高校数学の質問スレPART370

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレPART369
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/math/1396191715/
2132人目の素数さん:2014/04/19(土) 12:58:47.69
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
3132人目の素数さん:2014/04/19(土) 13:00:29.37
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)     a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)     a/b → a 割る b    (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a_(k)     → 数列の和
■ 積分 ( "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ(環境によって異なる)唐ヘ高校では使わない)
 ∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1     cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
 ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
 (全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
 P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, H[n,k]=nHk
■共役複素数
 z=x+iy ( x , y は実数 ) に対し z~=x-iy
4132人目の素数さん:2014/04/19(土) 13:01:31.01
単純計算は質問の前に http://www.wolframalpha.com/ などで確認
入力例
・因数分解
factor x^2+3x+2
・定積分
integral[2/(3-sin(2x)),{x,0,2pi}]
・極限
limit(t*ln(1+(1/t^2))+2*arctan(t))) as t->infinity
・無限級数
sum (n^2)/(n!) , n=1 to infinity
・極方程式
PolarPlot[2/sqrt(3-sin(2t)), {t, 0, 2Pi}]

グラフ描画ソフトなど
・FunctionView
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017172/
・GRAPES
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/grapes/
・GeoGebra
https://sites.google.com/site/geogebrajp/

入試問題集
http://www.densu.jp/index.htm
http://www.watana.be/ku/
http://www.toshin.com/nyushi/

参考書などの記述についての質問はその前に前後数ページを見直しましょう
またマルチポストは嫌われます
5132人目の素数さん:2014/04/19(土) 13:02:33.55
ポエムは専用スレでどうぞ

ポエムはここに書いてね 2
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/math/1381628378/
6132人目の素数さん:2014/04/20(日) 01:14:34.36
-
7132人目の素数さん:2014/04/20(日) 10:50:24.04
A、B、C、D、E とあり
AとBが隣合わない並べ方を求める場合、

全体(5!) - AとBが隣合う場合(4!*2) = AとBが隣合わない並べ方
にならないのは、どうしてですか?
8132人目の素数さん:2014/04/20(日) 11:16:04.88
どうしてならないと思うんだ?
9132人目の素数さん:2014/04/20(日) 11:45:06.98
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ

bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)
10132人目の素数さん:2014/04/20(日) 11:50:45.93
お久しぶりです
11132人目の素数さん:2014/04/20(日) 11:55:42.36
やあ元気か?
12132人目の素数さん:2014/04/20(日) 12:35:48.46
>>9
b=0
13132人目の素数さん:2014/04/20(日) 12:44:13.97
ここまでがお約束
14132人目の素数さん:2014/04/20(日) 18:07:02.97
東大っぽい問題作って見た、解く気無いならスルーでOKです。


問4
a+k≦x≦b+k・・・@

b-k≦x≦a-k・・・A



@、Aはxの不等式でa,bは整数の定数である。
(1)@、Aを同時に満たす実数kの範囲を求めよ
(2)@がAの必要条件になるための実数kの範囲を求めよ
(3)整数cをc=a+bとする。c-k≦x≦c+kを満たすような整数kを考える。
1≦c≦nを動くとき、(1,n)Σkを求めよ。
15132人目の素数さん:2014/04/20(日) 18:09:48.21
@とAでaとbの位置が逆になってるからkの符号も逆にしたってのが粋ではある
16132人目の素数さん:2014/04/20(日) 18:09:56.98
次の方どうぞ
17132人目の素数さん:2014/04/20(日) 18:14:52.71
>>14
> 問4
ワロタ
18132人目の素数さん:2014/04/20(日) 18:15:01.39
>>14
なぜそうやってアホが問題作りたがるん?
1914:2014/04/20(日) 18:23:25.23
(3)は完全に見得張って作った問題だから無茶苦茶ですね
すいません
20132人目の素数さん:2014/04/20(日) 18:29:23.51
二つの似たような不等式を考えるとか
東大ではありそうな問題だけど成り立たないかもしれんな
21132人目の素数さん:2014/04/20(日) 18:32:53.65
>>14みたいな数学苦手そうな最底辺の馬鹿が作る問題ってどうしてこうすぐわかっちゃうんだろう
センスの悪さかな?
22132人目の素数さん:2014/04/20(日) 18:33:54.95
(3)は滅茶苦茶だが
(1)くらいは解いてやれよwww
2314:2014/04/20(日) 18:36:07.42
aとbの大小関係が分かってるのに、同じ数だけ引いて足して
@、Aが同時に成り立つのって有りえないですね
すいません、出直します
24132人目の素数さん:2014/04/20(日) 18:37:36.27
つかなんでセンスが無さすぎな馬鹿ばかりがポエム発表したがるん?
25132人目の素数さん:2014/04/20(日) 18:39:21.53
>>23
いや出直さず
二度と来るなカス
おまえに数学は無理てゆうか
こんなアホ問題作る前に普通に数学の勉強しろよな落ちこぼれ
26132人目の素数さん:2014/04/20(日) 18:41:03.95
P: センスのないバカである
Q: ポエムを発表する

Q⇒Pが成り立つのは明らか
27132人目の素数さん:2014/04/20(日) 18:56:13.48
>>23
暴言類をNGに放り込み機が熟したらだらまたおいで
#自作NGな輩は自作NG版のスレでも別に立てて誘導したら?
#すべての問題は誰かが作ったものだろうに
28132人目の素数さん:2014/04/20(日) 18:59:56.35
>>27
誰かという言葉でごまかすのやめろwwww
普通はこういう馬鹿すぎる奴が作った問題は出題されることはない
29132人目の素数さん:2014/04/20(日) 20:11:21.05
x+y+z=200 で x≦100 y≦150 z≦125 のとき

 18x + 13y + 30z の取り得る値の 最大値を求めよ

これはどう解けば良いでしょうか?
30132人目の素数さん:2014/04/20(日) 20:11:27.27
まーーーたポエム発表会が催されたのか。
春のヴァカは絶えないな
31132人目の素数さん:2014/04/20(日) 21:09:10.07
32132人目の素数さん:2014/04/20(日) 22:01:15.90
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ

bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)
33132人目の素数さん:2014/04/20(日) 22:11:41.87
半径a中心角45°の扇型の図形に内接する四角形の内、1点のみが弧に内接し
一辺のみが弧じゃない辺に内接するものの面積を求めよ
34132人目の素数さん:2014/04/20(日) 22:16:37.07
またポエムか
35132人目の素数さん:2014/04/20(日) 22:32:59.01
またレス番飛んだか
36132人目の素数さん:2014/04/20(日) 22:34:36.31
どう考えてもポエムじゃないでしょこれは
37132人目の素数さん:2014/04/20(日) 22:36:00.52
とポエマーが申しております
38132人目の素数さん:2014/04/20(日) 22:38:52.59
>>37
三平方立てたらいいでしょ
一辺をxとして
a^2=(2x)^2+x^2
5x^2=a^2
x^2=a^2/5

よって面積はa^2/5
間違ってる?
39132人目の素数さん:2014/04/20(日) 22:44:28.15
ここまで凄いと誤答おじさんを超えるのも夢じゃないよ
40132人目の素数さん:2014/04/20(日) 22:57:33.41
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ

bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)
41132人目の素数さん:2014/04/21(月) 00:21:34.66
「四角形」というのが残念の元か >33
42132人目の素数さん:2014/04/21(月) 00:28:31.40
残念の大本はその人の頭脳でしょう
43132人目の素数さん:2014/04/21(月) 00:43:20.18
ポエムにポエム返しするなんてポエマーの鑑だな
44132人目の素数さん:2014/04/21(月) 02:29:56.13
>>40
無駄に繰り返すな
>>12
45132人目の素数さん:2014/04/21(月) 10:19:21.88
>>44
2次式なら0じゃねえだろ
46132人目の素数さん:2014/04/21(月) 10:39:17.87
お前空気読めないって良く言われるだろ
47132人目の素数さん:2014/04/21(月) 11:14:42.86
このスレって悪口しか言えない無能がいっぱいいるよね
48132人目の素数さん:2014/04/21(月) 11:20:00.77
半分はそうだな
49132人目の素数さん:2014/04/21(月) 11:22:15.09
ここまで悪口なし
50132人目の素数さん:2014/04/21(月) 11:23:53.94
このスレってポエムしか書けない**ばっかり
51132人目の素数さん:2014/04/21(月) 11:36:28.93
大学で習う数学の範囲ってどんなもんですか?
大雑把に教えてください
52132人目の素数さん:2014/04/21(月) 11:46:25.73
大雑把に言うと大学で習う数学の範囲
53132人目の素数さん:2014/04/21(月) 11:51:50.33
><
54132人目の素数さん:2014/04/21(月) 12:31:58.56
数学、高校生のは算数
55132人目の素数さん:2014/04/21(月) 12:37:33.93
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
56132人目の素数さん:2014/04/21(月) 12:47:35.37
算数をやる高校があるの?
57132人目の素数さん:2014/04/21(月) 12:53:53.00
>>56
算数をやろうとして失敗した大学があります。
http://nikkan-spa.jp/215635
58132人目の素数さん:2014/04/21(月) 13:05:17.80
>>57
oh...
59132人目の素数さん:2014/04/21(月) 18:29:01.93
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
60132人目の素数さん:2014/04/21(月) 18:36:16.16
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ

bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)
61132人目の素数さん:2014/04/21(月) 18:58:10.26
何ヶ月同じ問題解けないでいるんだ
62132人目の素数さん:2014/04/21(月) 19:05:25.87
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
63132人目の素数さん:2014/04/21(月) 19:47:09.01
壊れたレコードか(死語)
64132人目の素数さん:2014/04/21(月) 20:21:07.70
このスレって悪口しか言えない無能がいっぱいいるよね
65132人目の素数さん:2014/04/21(月) 20:57:34.71
半分はそうだな
66132人目の素数さん:2014/04/21(月) 21:13:28.95
67132人目の素数さん:2014/04/21(月) 21:15:22.42
68132人目の素数さん:2014/04/21(月) 21:23:52.52
このスレってポエムしか書けないXXばっかりよね
69132人目の素数さん:2014/04/21(月) 21:26:25.56
大学で習う数学の範囲ってどんなもんですか?
大雑把に教えてください
70132人目の素数さん:2014/04/21(月) 21:40:00.29
大学では、何も習いません。
形式的な講義はありますが、
基本的に独学で
最後に試験だけはあります。
その辺が、
高校までとの違いです。
71132人目の素数さん:2014/04/21(月) 21:51:13.97
72132人目の素数さん:2014/04/21(月) 22:00:16.82
73132人目の素数さん:2014/04/21(月) 22:10:12.96
74132人目の素数さん:2014/04/21(月) 22:20:09.16
75132人目の素数さん:2014/04/21(月) 23:21:17.31
あのxの二乗と打ちたい時はどうやってキー押せばいいんですか?
76132人目の素数さん:2014/04/21(月) 23:42:40.71
77132人目の素数さん:2014/04/21(月) 23:51:34.57
anoekkusunonijo[変換]
または
ano[全角/半角]x[全角/半角]nonijo[変換]
78132人目の素数さん:2014/04/22(火) 00:05:32.79
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ

bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)
79132人目の素数さん:2014/04/22(火) 01:45:38.37
b=unchi
80132人目の素数さん:2014/04/22(火) 05:02:07.33
このスレって回答をもらっても礼がいえないピーばっかり
81132人目の素数さん:2014/04/22(火) 05:52:31.35
あほな書き込みしただけで礼を要求する方が頭おかしい
82132人目の素数さん:2014/04/22(火) 07:23:40.89
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ

bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)
83132人目の素数さん:2014/04/22(火) 08:18:23.86
あほな書き込みしただけで回答を要求する方が頭おかしい
84132人目の素数さん:2014/04/22(火) 08:34:16.53
スクリプトがかなり居付いてるな
85132人目の素数さん:2014/04/22(火) 13:48:14.49
スクリプトに同じ事ばかり書かせてる奴が頭おかしい
86132人目の素数さん:2014/04/22(火) 20:04:39.89
放物線y=x^2+x+1とx軸上の点P(t,0)がある。
放物線上の2点Q,Rのx座標をそれぞれt−2,t+6とする。

△PQRの面積Sをtの式で表し、
面積Sの最小値とそのときの点Qの座標を求めよ。
87132人目の素数さん:2014/04/22(火) 20:15:53.19
がんばろうね
88132人目の素数さん:2014/04/22(火) 20:22:37.04
PQ↑=(-2,t^2-3t+3)
PR↑=(6,t^2+7t+43)
S=3(t^2-3t+3)+(t^2+7t+43)
=4t^2-2t+52
89132人目の素数さん:2014/04/22(火) 20:28:32.55
あーあ
90132人目の素数さん:2014/04/22(火) 21:23:00.08
P = {0, 1, 2, 3, 4, 5, 6}とする。

(1)l1, l2, ..., ln ⊂ P
(2)#l1 = #l2 = ... = #ln = 3
(3)i≠jのとき、#(li ∩ lj) ≦ 1

l1, l2, ..., lnが(1)、(2)、(3)のすべてを満たすような
{l1, l2, ..., ln}をすべて求めよ。
91132人目の素数さん:2014/04/22(火) 21:24:42.21
自作自演の始まり始まり
92132人目の素数さん:2014/04/22(火) 21:31:53.94
また例の無意味に長ったらしくて鈍臭い解答?
93132人目の素数さん:2014/04/22(火) 21:36:12.01
日本語が分からないピー
94132人目の素数さん:2014/04/22(火) 21:37:35.08
I1={1,2,3}
95132人目の素数さん:2014/04/22(火) 21:41:46.27
>>90
そのようなl1、l2、・・・、lnが求まっても
そこからなにか思いがけない定理が出てくるような気がしないので考えないことにする。
ああ、n≦5が必要、かな?ただの感だから間違っているかもしれない。
96132人目の素数さん:2014/04/22(火) 22:25:49.22
略記すると例えば 012 034 056 135 146 236 245
手作業だと七角形の頂点を3つ選んで三角形を作っていくとやりやすいか
しかし>>90はこの問題がいったい何だというのだろう
97132人目の素数さん:2014/04/23(水) 00:02:20.54
>>90
n人の人がいて、勤務日が1週間に3日となっている。条件として、同じ人とは2日以上いっしょにならない。
このとき各人の勤務する曜日はどうすればいいか?
98132人目の素数さん:2014/04/23(水) 01:05:21.85
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
99132人目の素数さん:2014/04/23(水) 01:12:01.21
教えてください。
y=x-4/xのグラフはあらゆる実数値をとり得ることを示せ。という問題で、
問題集のヒントに「判別式が常に正であることを示す」とあります。
y=x-4/x を x^2-yx-4=0 と変形して、ここから判別式を出すと思うんですが、
なぜこの判別式が常に正だと、このグラフがあらゆる実数値をとり得る証明になるのですか?
数値を代入してグラフを書いてみたら、漸近線が y=x , x=0 の双曲線になったので、yはすべての値をとり得ることは一応見当がついてるのですが、うまく証明できません。
判別式はD=y^2+16になって、常に正で間違いないようなんですが、
「判別式D=y^2+16>0である」すなわち「yはあらゆる実数を取る」というのがいまいち納得いきません。
この二つの間にもう少し説明がいると思うのですが…。
幼稚な質問だったらすみません
100132人目の素数さん:2014/04/23(水) 01:27:52.59
>数値を代入してグラフを書いてみたら、漸近線が y=x , x=0 の双曲線になったので
なりません
101132人目の素数さん:2014/04/23(水) 01:29:24.95
>>99
>y=x-4/xのグラフはあらゆる実数値をとり得る
yがどんな実数値でも、y=x-4/xがその値になるような実数xがある
102132人目の素数さん:2014/04/23(水) 01:38:26.79
>>100
死ねよ
103132人目の素数さん:2014/04/23(水) 01:40:49.24
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
104132人目の素数さん:2014/04/23(水) 02:14:13.55
>>100
(s,c)=(sin(pi/8), cos(pi/8)), (p,q) = (cx+sy, -sx+cy)と直交変換すると
ap^2-bq^2=1 ただし(a,b)={(c^2+sc)/4, (sc-s^2)/4} = {(1+√2)/8, (-1+√2)/8}, a,b > 0
105132人目の素数さん:2014/04/23(水) 05:56:04.08
>>99
y=x-4/xはx>0の範囲で連続で
x→+0のときy→-∞
x→∞のときy→∞

だからyは全ての実数をとるって言ったらだめなんかな
106132人目の素数さん:2014/04/23(水) 06:14:59.30
Q & Aサイトに「じゃとりあえずヒントだけ」「全部書いたら勉強にならないでしょ」と書いている回答者は
答え知らないだけ
これが真実
107132人目の素数さん:2014/04/23(水) 08:36:17.33
「かまってもらえなくてくやしい」

これが真実
108132人目の素数さん:2014/04/23(水) 08:45:24.98
>>106
質問者にイチャモンつけるだけでループしちっとも質問に沿った回答しないのは本当は正答が分からない(単なる能力不足)からかと。
悪例。

http://okwave.jp/qa/q8565292.html

本当に有能なら質問者が「自分のため云々なんか言わなくていい。質問にだけ答えて」と頼めば質問どおりに答えられる。
109132人目の素数さん:2014/04/23(水) 08:47:33.89
106 程度の煽りで解答を書き始めるような奴は、
初めから、ここではなく「知恵遅れ」か「襲って!」
に棲みつく。無駄
110132人目の素数さん:2014/04/23(水) 08:56:39.10
御託ならべてますが、能力不足で答えられないと解釈していいですね
111132人目の素数さん:2014/04/23(水) 09:00:04.09
見知らぬ相手に「答え書いちゃうとキミのためにならないから」と言うのもおかしな話。
質問者が答え教えて!と問えば答え教えたらいい(わかればねw)
112132人目の素数さん:2014/04/23(水) 09:00:46.44
知恵遅れでやれよ
113132人目の素数さん:2014/04/23(水) 09:02:02.67
>>109
教えてgooってokwaveのアフィリエイトだろボケ
okwave(okweb)って書けや
114132人目の素数さん:2014/04/23(水) 09:02:44.52
>>112
つまり、「分からない」と
115132人目の素数さん:2014/04/23(水) 09:05:35.34
>>99
(1)、任意の実数aに対して、実変数x≠0の2次方程式a=x-4/xの判別式D(a)が正であること:D(a)>0を示す。
実数aを任意にとると、実変数x≠0の2次方程式a=x-4/x 即ち x^2-ax-4=0
とその判別式D(a)が定まり、D(a)=a^2+4>0 となる。これで、(1)で示すべきことは示せた。
(2)、実変数x≠0の関数y=x-4/xはあらゆる実数値をとり得ることを示す。
或る実数zに対し、関数y=x-4/xは実数値zをとり得ないとする。すると、如何なる実数x≠0をとろうとも、
z≠x-4/x 即ち x^2-zx-4≠0 となるから、実変数x≠0の2次方程式
z=x-4/x 即ち x^2-zx-4=0 ……@ の実根は存在しない。
よって、@の判別式をD(z)とすれば、D(z)<0。一方、(1)から、D(z)>0。
よって、@の判別式D(z)について矛盾が生じる。
故に、任意の実数zに対し、関数y=x-4/xは実数値zをとる。これで示すべきことはすべて示せた。

知恵袋をやたら信じることはやめた方がいい。
あそこは必ずしも当てにならん。
116132人目の素数さん:2014/04/23(水) 09:08:51.81
>>113
ネットワッチ板にもなぜか「教えて! Goo」とあるな
OKWaveの存在を知らずに影ばっか追っかけてる人がスレ建てたのかな
117132人目の素数さん:2014/04/23(水) 09:14:50.21
お小言や「煽りに乗らない」ちゅうフレーズは解答出来なくて話題を本題から質問者の問題へとすり替えたい奴が昔から使いまくる手
118132人目の素数さん:2014/04/23(水) 09:19:00.98
「ゆとり」とはなんなんでしょうか?
119132人目の素数さん:2014/04/23(水) 09:20:25.65
「ゆとり」とは過去に存在した教育政策。または、その政策により教育された世代。(Wikiふう)
120132人目の素数さん:2014/04/23(水) 09:24:17.27
「おれおれ」とは何を意味するのでしょうか?
121132人目の素数さん:2014/04/23(水) 09:25:12.05
●6586トン旅客定員804人を6825トン旅客定員921人に改造。トップヘビーに改悪
●3時間近く遅れて出航
●船長は派遣で船員と連携に問題あり
●遅れを取り戻すために航路を外れて島沿岸をショートカット?
●謎の急旋回
●指定の三倍の貨物を積載
●積み荷の固定が不適切で荷崩れ
●事故発生から救難要請発信まで20分経過。すでに沈没開始
●甲板員が乗客に待機指示を繰り返す。操舵室からの指示は無し
●乗客に避難指示が出たのは横転から50分後
●船長と船員は客員を残していのいちばんに救助船に乗り込む
●船は日本製と報道。韓国海洋警察が製造関係者に韓国に来るよう要請
●裁判前に大統領が「殺人に等しい」と発言
●避難指示を出さなかったのは救助ボートが無かったから?
●乗船名簿に存在しない遺体があがる
●乗船者数不明
●家族代表が偽物だった     ← new!
122132人目の素数さん:2014/04/23(水) 09:27:19.69
「おれおれ」とは、一人称「おれ」の繰り返し。「おれ」はおもに男性が非公式な場で使用する。
123132人目の素数さん:2014/04/23(水) 09:33:29.54
>>99
>>115の判別式について、「D(a)=a^2+4>0」は「D(a)=a^2+16>0」の間違い。
124132人目の素数さん:2014/04/23(水) 09:38:23.02
>>119,122
KY
125132人目の素数さん:2014/04/23(水) 09:43:52.56
>>99
それより、
>y=x-4/xのグラフはあらゆる実数値をとり得ることを示せ。
という問題文、正確でない。グラフが値を取る訳ではない。
xの関数yについて、この場合値を取るのは従属変数yだから、正しくは
>y=x-4/xの従属変数yはあらゆる実数値をとり得ることを示せ。
のようになる。
126132人目の素数さん:2014/04/23(水) 09:51:04.46
「KY」とはKuuki Yomenai、つまり「空気が読めない」状況、またはそういった人物。
127132人目の素数さん:2014/04/23(水) 10:38:00.96
教科書で、対数が有理数か否かを背理法で証明するというのがあるんだけど、
証明の冒頭で、対数が>0つまり非負であると証明する箇所があるんだけど、
その証明の箇所必要?
そのあと「よって」対数=m/nという流れにもっていくし、
必要とは感じられないのだが。
128132人目の素数さん:2014/04/23(水) 10:40:08.46
じゃあ省けばいいじゃん
129132人目の素数さん:2014/04/23(水) 10:44:42.81
「> 0」=「非負」じゃ*ない*だろ?
数学板なんだから厳密に
130132人目の素数さん:2014/04/23(水) 10:51:56.69
「対数が正」なんか発見したようだ
131132人目の素数さん:2014/04/23(水) 10:58:26.49
じゃ〜すればいいじゃん と言うなよまあ

なんで不要に思えるものが書いてあるのか不思議に思う心
サイエンスにはそういう心が必要なんだよ
(物理で「万有引力はあるんだからしょうがない」では駄目)
132132人目の素数さん:2014/04/23(水) 11:03:25.91
単にテストで減点されないか気にしてるだけだろ
133132人目の素数さん:2014/04/23(水) 11:38:47.84
>>90
P = {0, 1, 2, 3, 4, 5, 6}とする。

(1)l1, l2, ..., ln ⊂ P
(2)#l1 = #l2 = ... = #ln = 3
(3)i≠jのとき、#(li ∩ lj) ≦ 1
(4)p1≠p2であるような任意のp1, p2∈P、に対して、{p1, p2}⊂li
となるようなliが存在する。

l1, l2, ..., lnが(1)、(2)、(3)、(4)のすべてを満たすような
{l1, l2, ..., ln}をすべて求めよ。

1つ目の解:
{0, 1, 2}, {0, 3, 4}, {0, 5, 6}, {1, 3, 5}, {1, 4, 6}, {2, 3, 6}, {2, 4, 5}
2つ目の解:
{0, 1, 2}, {0, 3, 4}, {0, 5, 6}, {1, 3, 6}, {1, 4, 5}, {2, 3, 5}, {2, 4, 6}
3つ目の解:
{0, 1, 2}, {0, 3, 5}, {0, 4, 6}, {1, 3, 4}, {1, 5, 6}, {2, 3, 6}, {2, 4, 5}
4つ目の解:
{0, 1, 2}, {0, 3, 5}, {0, 4, 6}, {1, 3, 6}, {1, 4, 5}, {2, 3, 4}, {2, 5, 6}
5つ目の解:
{0, 1, 2}, {0, 3, 6}, {0, 4, 5}, {1, 3, 4}, {1, 5, 6}, {2, 3, 5}, {2, 4, 6}
6つ目の解:
{0, 1, 2}, {0, 3, 6}, {0, 4, 5}, {1, 3, 5}, {1, 4, 6}, {2, 3, 4}, {2, 5, 6}
134132人目の素数さん:2014/04/23(水) 11:39:19.08
7つ目の解:
{0, 1, 3}, {0, 2, 4}, {0, 5, 6}, {1, 2, 5}, {1, 4, 6}, {2, 3, 6}, {3, 4, 5}
8つ目の解:
{0, 1, 3}, {0, 2, 4}, {0, 5, 6}, {1, 2, 6}, {1, 4, 5}, {2, 3, 5}, {3, 4, 6}
9つ目の解:
{0, 1, 3}, {0, 2, 5}, {0, 4, 6}, {1, 2, 4}, {1, 5, 6}, {2, 3, 6}, {3, 4, 5}
10つ目の解:
{0, 1, 3}, {0, 2, 5}, {0, 4, 6}, {1, 2, 6}, {1, 4, 5}, {2, 3, 4}, {3, 5, 6}
11つ目の解:
{0, 1, 3}, {0, 2, 6}, {0, 4, 5}, {1, 2, 4}, {1, 5, 6}, {2, 3, 5}, {3, 4, 6}
12つ目の解:
{0, 1, 3}, {0, 2, 6}, {0, 4, 5}, {1, 2, 5}, {1, 4, 6}, {2, 3, 4}, {3, 5, 6}
135132人目の素数さん:2014/04/23(水) 11:39:50.35
13つ目の解:
{0, 1, 4}, {0, 2, 3}, {0, 5, 6}, {1, 2, 5}, {1, 3, 6}, {2, 4, 6}, {3, 4, 5}
14つ目の解:
{0, 1, 4}, {0, 2, 3}, {0, 5, 6}, {1, 2, 6}, {1, 3, 5}, {2, 4, 5}, {3, 4, 6}
15つ目の解:
{0, 1, 4}, {0, 2, 5}, {0, 3, 6}, {1, 2, 3}, {1, 5, 6}, {2, 4, 6}, {3, 4, 5}
16つ目の解:
{0, 1, 4}, {0, 2, 6}, {0, 3, 5}, {1, 2, 3}, {1, 5, 6}, {2, 4, 5}, {3, 4, 6}
17つ目の解:
{0, 1, 5}, {0, 2, 3}, {0, 4, 6}, {1, 2, 4}, {1, 3, 6}, {2, 5, 6}, {3, 4, 5}
18つ目の解:
{0, 1, 5}, {0, 2, 3}, {0, 4, 6}, {1, 2, 6}, {1, 3, 4}, {2, 4, 5}, {3, 5, 6}
19つ目の解:
{0, 1, 5}, {0, 2, 4}, {0, 3, 6}, {1, 2, 3}, {1, 4, 6}, {2, 5, 6}, {3, 4, 5}
20つ目の解:
{0, 1, 5}, {0, 2, 6}, {0, 3, 4}, {1, 2, 3}, {1, 4, 6}, {2, 4, 5}, {3, 5, 6}
21つ目の解:
{0, 1, 6}, {0, 2, 3}, {0, 4, 5}, {1, 2, 4}, {1, 3, 5}, {2, 5, 6}, {3, 4, 6}
22つ目の解:
{0, 1, 6}, {0, 2, 3}, {0, 4, 5}, {1, 2, 5}, {1, 3, 4}, {2, 4, 6}, {3, 5, 6}
23つ目の解:
{0, 1, 6}, {0, 2, 4}, {0, 3, 5}, {1, 2, 3}, {1, 4, 5}, {2, 5, 6}, {3, 4, 6}
24つ目の解:
{0, 1, 6}, {0, 2, 5}, {0, 3, 4}, {1, 2, 3}, {1, 4, 5}, {2, 4, 6}, {3, 5, 6}
136132人目の素数さん:2014/04/23(水) 11:45:42.44
全部で24個ですね。
137132人目の素数さん:2014/04/23(水) 12:18:34.46
>>108
なにこれ質問者完全にキチガイやん
138132人目の素数さん:2014/04/23(水) 12:26:05.39
どんなキチガイかと期待したら平凡なお願い乞食じゃん
139132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:02:41.66
煽る奴が答を求めてるはずないから無視しとけばいい
140132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:06:36.18
つまり <わからない> ということですねw
141132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:09:28.56
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
142132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:10:36.33
rabbit_catのほうは本当に分かってないっぽいな。
小出し小出しできちんと正規の形で解答書けないんだろ。
143132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:11:54.12
依頼者が記述の形で求めてるのに「ニュアンスで分かってください」みたいなw
144132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:17:25.52
>>141
解いていないというより解けないだけ
それをごまかしたいから質問者が煽ってることに仕立て上げて
「煽るのが目的で答なんか欲していないんだろ、俺抜けるわ」と逃げる
本人は逃げに成功したつもり
145132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:20:03.06
依頼者の望むかたちで回答してあげたのにそれでも煽ってきたら”煽りが目的”の結論でよいと思うが、
まだその回答もできずにいるのに、”俺って煽られてる?”って・・・ないわー
146132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:20:03.35
あらしてなんですか?
147132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:21:57.25
>>108なんか普通の質問だろ。
斜め上の回答方式の回答者が悪い。
いつまでも質問に正面から答えなかったら怒るのも当然。
148132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:22:20.10
よっぱらったおねえさんの一人称
149132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:23:43.07
嵐とは、ジャニーズ事務所に所属する男性アイドルユニット。
150132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:25:07.02
阿呆・馬鹿解答者が解答不能を誤魔化すためにまーた荒らしてスレ流そうとしてんのな
151132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:25:21.07
>>127
多分その後に、m>0,n>0を前提とする展開があるのだと思う
152132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:26:20.87
そんなことより新作ポエムまだ〜
153132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:28:20.91
次の二つの行列が相似であることを示せ。
A=
(-4,-1,-1
1,-2,1
0,0,3)

B=
(-2,1,0
-1,-4,1
0,0,-3)
154132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:29:46.50
がんばって最小多項式を計算して同じになることを確かめればいい
155132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:38:56.94
>>108
回答No.3やNo.4のアドバイスは適格であるとは思う。
答案を書くのは結局質問者自身になるから、質問者が答案を書く技術を身に付けとしないなら、聞いても無意味。
156132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:48:22.54
>>108
「身に付けとしないなら」は「身に付けようとしないなら」な。
答案を書くのは結局質問者自身になるって否定しようがない事実だわな。
時期からして、「基本から身に付けるべき」というアドバイスは的を得ている。
157132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:50:36.14
× 的を得る
○ 的を射る
○ 当を得る

いまだにこんな間違いする奴いるなんて
これこそもしかしてフィッシング?
158132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:52:19.04
質問目的が”記述式の答えを単に知りたい”なら”記述方法が身につかない”というのは大きなお世話
159132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:54:56.64
>>158の言うことの方が的を射ているもしくは当を得ている
だいたい「本人のためにならない」なんて真実であっても
本人が求めてないなら不要な一言
160132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:56:31.74
>>157
ここまで国語は得意ではなく、普段「的を射る」とか「当を得る」という表現使ってないんだわ。
このあたりは半ば忘れちゃってて、許しておくれ。
161132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:56:43.36
>>155
あれ、解答者 答えわかってないだろ。単に満点解答書けないだけだよ。
162132人目の素数さん:2014/04/23(水) 13:57:39.06
得意不得意の問題じゃなくて成人日本人なら常識ですのであしからず
163132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:03:35.36
>>161
4回も解答する面倒を冒す割にNo.5のように「まず要望通りに書く」という事ができてないしなあ
(コゴト言いたいなら後でいくらでもできる)
164132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:05:31.32
wwwwwwwwwwwwwww
>>155はrabbit_cat本人じゃね?
わりとマジで
165132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:07:31.77
>>161
一般に、問題に対して満点解答なるモノは存在しないだろう。
読者の主観に委ねられる部分があることは否定出来ない。
同じ読み手でも人によって○になったり×になったりする。
証拠として、京大入試が挙げられる。
あそこまで日本語で説明クドクド要求する入試問題は他にないだろう。
何でそこまでクドクド説明書く必要があるんだ?って思う筈だ。
166132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:10:38.83
>>165
満点かどうかなんかどうでもいい
要求にこたえていない時点で×
167132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:10:56.49
>>164
私=>>155>>115を書いたのだが。
168132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:15:30.91
>>165
NO.2の(2)の十分条件方向なんて、まるで解答に至ってない。
こうだよ、こう、ホラ、感覚的にこうだろ?と言ってるに過ぎない。
169132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:18:12.11
ありゃあだめだ
170132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:18:42.66
>>105
>y=x-4/xはx>0の範囲で連続で
>x→+0のときy→-∞
>x→∞のときy→∞
これするんなら、グラフの連結性を述べないといけない。
だが、関数y=x-4/xはx=0のとき定義されないから、そのグラフは非連結になる。
だから、これだけではダメ。
171132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:25:07.62
>>170
おまえアホだろwwww
172132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:26:38.62
「どんなxでも」=「xに何入れても」
x=1という意図的なものを入れてみる

c<0ならx=1としたときy−logy<1となることがあるから(1)に矛盾
つーことでc≧0でなければならないが
逆にc≧0だからといってx>0のあらゆるxで件の等式が成立することを言わないと片手落ち
173132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:30:52.01
似たような問題がパラレル展開?
174132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:32:55.87
>>171
あ、「x→-∞のときy→-∞」と読み間違えてた。
確かに>>170は取り消し。
175132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:40:10.06
>>168
質問者自身で解答書く練習させた方が、後々質問者本人のタメになるとは思う。
質問の時期が4月に入ってからで、何も慌てる必要はない。
176132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:43:52.70
のちのち質問者のタメなんかどーでもいい
質問どーりに回答すること
それこそが今の質問者のタメ

気狂いみたくワザとグダグダ同じ話くりかえすのは
解答できないからにほかならない
177132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:46:37.22
入試の時期でもないのに慌ててるって何やってんだ?
基本から身に付けるって極々普通の数学の学習法じゃないか。
これが出来ないなら、入試で数学は捨てた方がいいぞ。
178132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:46:44.75
ちょちょいと解答書いて帰ってこられないのはここにせいぜいCラン大学クラスしかいないからでしょ
179132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:48:17.81
正論だけど解答能力無いのが>>177のような人。
180132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:50:13.26
>>176
時間が沢山あるのに、質問通りに云々みたいに目の前のことしか考えられないと質問者みたいになる。
181132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:51:46.44
>>108
記述能力鍛えてやる()ならNo. 1にはせめて解法がないといけないのに、No. 1には「感覚的に分かれ」としか書かれてないですが?
182132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:53:06.74
数学のお勉強せずに屁理屈や逃げの方法ばかり考えてると>>180みたくなる
183132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:54:41.63
>>179
そのようにいわれて、むしろありがたいと思っている。
よく分からんが、入試数学に慣れると大学数学の能力は下がるらしいしな。
184132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:54:47.63
>>181
warota
185132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:56:15.10

なんだ、まだ>>108の二番以降わからないのかよ。
試験時間とっくに過ぎてるぜ。
186132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:57:13.89
>>182
入試数学に慣れると、大学数学の能力は下がるらしい。
誰だったかいってたな。
187132人目の素数さん:2014/04/23(水) 14:58:53.34
難しいだろうな
全解答の出版社が誤答で出版して後から訂正ペラ配った問題だから
188132人目の素数さん:2014/04/23(水) 15:01:32.80
まじかよ。下手に回答したらヤっちゃいそうなのでヤメとくわ。
189132人目の素数さん:2014/04/23(水) 15:07:33.77
同じ無能でも>>188みたいな正直な無能でありたい
190132人目の素数さん:2014/04/23(水) 15:10:06.72
見た目のシンプルさで侮れなりん?
191132人目の素数さん:2014/04/23(水) 15:14:50.86
>>181
No.1の文を分析してみると
一行目と二行目で書いた解答を下で長く書き直してる(言い換え)だけで
解法・解説ではないな。
192132人目の素数さん:2014/04/23(水) 15:15:04.97
>>186
伊原先生によると
受験数学を一年やると大学でそこから抜け出るのに二年かかるそうだ。
三年受験数学をやると修士まで棒にふることになる。
193132人目の素数さん:2014/04/23(水) 15:16:48.11
受験を(大いに)含む高校数学スレで今さら何を
194132人目の素数さん:2014/04/23(水) 15:26:58.43
>>108
答えに窮して罵倒→逃亡は昔から2ちゃんとQ&Aサイトの華
195132人目の素数さん:2014/04/23(水) 15:33:33.52
むじたんの作った『馬鹿板生活満喫ガイド:基本十項目』にもあるね
196132人目の素数さん:2014/04/23(水) 15:37:51.67
>>192
大学数学をする人は入試数学を出来る限りしない方が無難なんだな。
197132人目の素数さん:2014/04/23(水) 15:39:19.61
でも俺は一度乗りかかってしまって実は難問で突っ込まれて答えに困ったら
「ごめん、わかんないや」は格好悪いから言わないけど
質問者が悪い!みたいな罵倒はせずにコッソリフェードアウトするけどな
固定IDのある場所ならしばらくホトボリ冷ませてから
じゅうぶん時間後に何食わぬ顔でシレッと再登場
198132人目の素数さん:2014/04/23(水) 15:44:03.74
a^2 + b^2 > 1であるとき、以下の2円は2点で交わることを示せ。

(x - a)^2 + (y - b)^2 = a^2 + b^2 -1
x^2 + y^2 = 1
199132人目の素数さん:2014/04/23(水) 15:58:55.89
またポエムかよ。しかも、成り立ってねえし。
200132人目の素数さん:2014/04/23(水) 16:05:42.06
へー
201132人目の素数さん:2014/04/23(水) 16:18:57.25
何をしたくてポエムを書き込むのだろう?
かまってちゃんでも他にやりようがあるきもするのだが。
202132人目の素数さん:2014/04/23(水) 16:20:07.19
成り立ってるよ
203132人目の素数さん:2014/04/23(水) 16:27:53.72
言っちゃったwwwww
204132人目の素数さん:2014/04/23(水) 17:15:54.08
ここで遊んでもらえ
暇だし中学高校レベルの数学で遊ぼうか
ttp://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1398238515/
205132人目の素数さん:2014/04/23(水) 17:22:40.17
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        
      |      ` -'\       ー'  人           私は死なないわよ。
    |        /(l     __/  ヽ、            でも最近一寸太ったかしら。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           Windows ver.10 で    
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            元の痩せた姿にしてよね。
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \              
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
206132人目の素数さん:2014/04/23(水) 17:47:40.26
>>198
自分なら,
円1:中心P(a, b) 半径 r=√(a^2+b^2-1)
円2:中心Q(0, 0) 半径 s=√(1)=1
中心間距離 √(a^2+b^2)
r+s=√(a^2+b^2-1)+1
|r-s|=|√(a^2+b^2-1)-1|

そこで,a^2+b^2=xとすると,
中心間距離 f(x)=√(x)
r+s=g(x)=√(x-1)+1
|r-s|=h(x)=|√(x-1)-1|
として,y=f(x), y=g(x), y=h(x)をグラフで表し,
中心間距離と2つの半径の関係から2円が交わる条件に適すって感じか...
207132人目の素数さん:2014/04/23(水) 18:07:19.15
>>127に回答できる奴はいないのかw
208132人目の素数さん:2014/04/23(水) 18:21:44.60
>>127
予測はできるが,多分
自然数乗と自然数乗を比較することで結果を得ているのではないか.
例えば,-2乗と3乗では結論は得られない.
(というか,あくまでその方向の証明をするというのであればだが,)
的なことでは?
209132人目の素数さん:2014/04/23(水) 18:23:54.46
いつの間にキチガイの妄言をエスパーするスレになったんだ?
210132人目の素数さん:2014/04/23(水) 18:34:48.72
>>127
>対数が有理数か否か

意味不明
211132人目の素数さん:2014/04/23(水) 18:36:50.80
なんか今日一日やたらとはしゃいでる奴がいるな
212132人目の素数さん:2014/04/23(水) 18:43:49.52
>>199>>201>>204>>209>>210>>211
罵倒=敗北宣言
213132人目の素数さん:2014/04/23(水) 18:46:04.72
>>210
言葉の意味も知らない人にはどうせ聞いても分からないから良いです
214132人目の素数さん:2014/04/23(水) 19:01:46.67
215132人目の素数さん:2014/04/23(水) 19:13:59.86
>>208が正論か
216132人目の素数さん:2014/04/23(水) 19:14:40.73
>>214
言葉の意味も分かってないのはあなたの方ですが
まともに言葉の意味を理解していたら
”対数が有理数か否か”なんて表現がありえないことくらいわかりますよね
217132人目の素数さん:2014/04/23(水) 19:16:47.47
なんでこのスレでやるかなあ。悪意有るよなあ。
218132人目の素数さん:2014/04/23(水) 19:17:25.35
>>214
まあ言葉の意味も理解してない人と議論するのも時間の無駄ですけどね
219132人目の素数さん:2014/04/23(水) 19:23:37.52
2/3を分数っていうようにlogの付いた数は対数って表現してるんだろ

スルーしてやれよ
220132人目の素数さん:2014/04/23(水) 19:24:39.76
>>214の人気に()
同一人物から二度もいただきました
221132人目の素数さん:2014/04/23(水) 19:25:44.19
222132人目の素数さん:2014/04/23(水) 19:28:26.06
二度もアンカ間違えちゃうとはなぁ
223132人目の素数さん:2014/04/23(水) 19:29:21.72
>>220-221
>>218>>216に付け加えたんですがあなたにはわかりませんでしたか
224132人目の素数さん:2014/04/23(水) 19:39:47.57
2レスも使って糞くだらねえこと書いたのか
225132人目の素数さん:2014/04/23(水) 22:22:07.39
Nを正の整数とする。

a_(n+1) = (N * a_n + N) / (a_n + N)
a0 ∈ Q

で定義される有利数列{a_n}は、
-sqrt(N) < a_0 < sqrt(N)ならば、単調に増加し、sqrt(N)に収束する。
sqrt(N) < a_0ならば、単調に減少し、sqrt(N)に収束する。

このことを証明せよ。
226132人目の素数さん:2014/04/23(水) 22:23:11.39
Nを正の整数とする。

a_(n+1) = -(4*N^3 + 4*N^2 + 4*N) / {(a_n + 2*N)^2 + 3*N} + N + 1
a0 ∈ Q

で定義される有利数列{a_n}は、
-sqrt(N) < a_0 < sqrt(N)ならば、単調に増加し、sqrt(N)に収束する。
sqrt(N) < a_0ならば、単調に減少し、sqrt(N)に収束する。

このことを証明せよ。
227132人目の素数さん:2014/04/23(水) 22:27:41.73
Nが平方数でないとき、

sqrt(N)よりも小さい有理数の集合には、最大値が存在しないこと
sqrt(N)よりも大きい有理数の集合には、最小値が存在しないこと

を証明せよ。
228132人目の素数さん:2014/04/23(水) 22:29:39.66
必死でガリ勉して偏差値65くんがんばってるねー
229132人目の素数さん:2014/04/23(水) 23:23:22.12
>>207
問題とその解答例を略せずに書き写せよ。
話はそれからだ。
230132人目の素数さん:2014/04/23(水) 23:31:33.92
分からないからって言い逃れするのはみっともないですよ (^ω^ )
231132人目の素数さん:2014/04/23(水) 23:39:52.64
黄色い参考書です。

0≦θ<360°のとき sin(θ+120°)=1を解け。
このようなときはt=θ+120°とおきかえます。でも、

(与方程式)⇒ sint=1 (y=1) ⇒ t=90° ではないよ。
             単位円との交点を考えて
            ↑
このy=1はなんなんでしょうか?   
232132人目の素数さん:2014/04/23(水) 23:41:45.44
証明全文を書かずに、箇所が必要か不要かなど
判定できる訳がない ということさえ分からない者
が、教科書の証明を批判とな。そら、えらいこった。

類題「問題です。さて、答えは何でしょう?」
233132人目の素数さん:2014/04/23(水) 23:43:09.35
また極端な例だしてごまかす
小学生かよ、まったく
コリアダメダ
234132人目の素数さん:2014/04/23(水) 23:48:02.60
>>230
では、まず聞くが、問題にしている「対数」の底は何で真数は何なのだ?
それが明らかになっていなければ、対数が有理数か否かなどなんの意味もない。
log_2(√2)は有理数だし、log_2(3)は無理数だ。
235132人目の素数さん:2014/04/23(水) 23:51:26.12
>>224
お前は今日だけで何レスゴミみたいなレス書き込んでんだよ
236132人目の素数さん:2014/04/23(水) 23:57:13.33
≫231
x = cos t,
y = sin t と置くと
(x,y) が単位円周上の点になることから、
図を書いて考えろ…と言いたいのだろうが、
それをやると、かえって
t = 90゜ のミスになりやすい。
ヒントは、「t の値の範囲を考えろ。」
のほうがよい。たぶん。
237132人目の素数さん:2014/04/24(木) 01:17:57.06
>>235
レスは2,3だと思うがそのうち糞くだらねえのはひとつもない
よってゴミみたいなレスは0レス
238132人目の素数さん:2014/04/24(木) 01:26:35.69
 \   ̄ヽ                 / /
  丶    \             ./  /
   )     \     ../\__/|   /
  /       \    /⌒\  /⌒ヽ/   【 卑 怯 な コ ウ モ リ 】
  /  ,ノ~~/ ̄ ̄( o゚(リ ノ・    ・ヽ  |) ゚o ..昔、鳥の一族と獣の一族がお互いに争っていた。
 / /  / 公 迷 .\/::|    | |    .| |    その様子を見ていたコウモリは、鳥の一族が有利になると鳥たちの前に姿を現し、
//   / コウモリ//V|     ‥    ..| |   .「私は鳥の仲間です。あなたたちと同じように翼を持っています」と言った。
 ̄\ _|     //    ノ (  ヽ  \|   獣たちの前に姿を現し、「私は獣の仲間です。ネズミのような灰色の毛皮と牙があります」と言った。
   /U  ̄ ̄ ̄ヽ     //  \ / ̄ ̄   .その後二つの一族間の争いは終わり、鳥も獣も和解した。
  |  ―U―― 、\  //    |/       .しかし、幾度もの寝返りをしたコウモリはどちらの種族からも嫌われ、仲間はずれにされてしまい、
  U――――‐ヽ |  |∧/// ̄ ̄       .やがて暗い洞窟の中へ身をひそめるようになった。
         | | |  | //
   0 /二二ヽヽ|  //二二ヽ
     \ \    ヽ二 ノ    | |
     ⊂―⊃        ⊂―⊃
239132人目の素数さん:2014/04/24(木) 01:35:03.26
   /.   ノ、i.|i     、、         ヽ
  i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |
  |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|
   iイ | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i.
   .i i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、   /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
   丿 `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi. _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
  /    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
  'ノ  .. i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ
 ノ     Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
      ノヽ、       ノノ  _/   i     \
     /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;"  ,/ヽ、    ヾヽ
240132人目の素数さん:2014/04/24(木) 02:16:10.83
>>238
公迷でもいいが朝鮮戦争当時の半島各村の村長だな
38度線付近で戦線が南北に上下するたびに村人をチンコロしてその時々の支配勢力にゴマすった
241132人目の素数さん:2014/04/24(木) 07:56:49.64
http://i.imgur.com/k6L4qIk.jpg
(2)の「ここで」までについて質問です。
なぜ (与式)=〜 となるんでしょうか?
242132人目の素数さん:2014/04/24(木) 08:02:52.40
もろに根拠書かれてるのに
243132人目の素数さん:2014/04/24(木) 08:05:36.62
>>242
8(sinx)^3 と6sinx(cosx)^2 はどこに行ったんですか?
244132人目の素数さん:2014/04/24(木) 08:05:36.93
>>234
まずお前は日本語読解を前後の文章から類推できるようになれ

>>127は日本語として正しい
245132人目の素数さん:2014/04/24(木) 08:07:16.94
>>243
その画像の一番上の赤字。
246132人目の素数さん:2014/04/24(木) 08:11:08.30
>>241
三角関数の積分のテクニックであって
本題の奇関数・偶関数とはあまり関係ない
>>243でどこ行ったと訊いてるほうがこの設問の趣旨からいってもんだいがある
247132人目の素数さん:2014/04/24(木) 08:20:36.88
>>242
>>245
>>246
あああやっと気付いた 俺頭おかしい
ありがとうございます
248132人目の素数さん:2014/04/24(木) 10:13:16.55
e^x × 三角関数 が被積分関数の時、A=~、B=~ とおいて連立方程式で解くというのは決まったパターンですか?
249132人目の素数さん:2014/04/24(木) 10:16:31.07
たぶんね
250132人目の素数さん:2014/04/24(木) 10:21:42.24
0≦θ<2πのとき、次の不等式を解け。
(2)sin2θ≧sinθ

私の解答です。
sinθ=y、cosθ=xとおく。
2yxーy≧0
y(2x−1)≧0
0≦cosθ、0°≦θ≦90°
2sinθ−1≧0
sinθ≧1/2
30°≦θ≦150°
cosθ≦0
90°≦θ≦270°
sinθ≦1/2
0°≦θ≦30°
150°≦θ≦180°

根本的な間違いをしていると思いますが、教えていただけませんか?
251132人目の素数さん:2014/04/24(木) 10:29:13.36
>>250
途中で(x,y),(cosθ,sinθ)の対応が逆になってないか?
252132人目の素数さん:2014/04/24(木) 10:30:21.58
sinとcosが入れ違い
253132人目の素数さん:2014/04/24(木) 10:32:58.96
あ〜、またボケミスした。ありがとうございました。
254132人目の素数さん:2014/04/24(木) 10:35:56.42
>>127
対数がlog_a(b)、a>1、b>0は実数 だったとしよう。そうすると、
対数が非負即ちlog_a(b)≦0であることは0<b≦1と同値になるが、
0<b≦1なんて証明しなくてもすぐ分かることだろ。
だから、a>1なら、普通の対数なら証明はイラネ。
もし、対数がlog_a(b)、0<a<1、b>0 なる対数を考えるなら、
log_a(b)=log(b)/log(a)、log(a)<0 に注意するとlog_a(b)≦0とb≧1が同値になるが、
log_(1/2)(2)=-1 のように、log_a(b)、0<a<1、b>0 なる対数も考えられる訳で、
a>1のときと様相が異なるから、非負であることの証明は必要になる。

対数=m/nとおく流れなら、m、nは互いに素な自然数だろうし、証明は特にイランだろ。
255132人目の素数さん:2014/04/24(木) 10:59:05.64
>>127
悪い悪い、>>254は書き直す。
対数がlog_a(b)、a>1、b>0は実数 だったとしよう。そうすると、
対数についてlog_a(b)≦0であることは0<b≦1と同値になるが、
0<b≦1なんて証明しなくてもすぐ分かることだろ。
だから、a>1なら、普通の対数なら証明はイラネ。
もし、log_a(b)、0<a<1、b>0 なる対数を考えるなら、
log_a(b)=log(b)/log(a)、log(a)<0 に注意すると
log_a(b)≦0とb≧1が同値になるが、log_(1/4)(1/2)=log_{(1/2)^2}(1/2)=1/2 のように、
log_a(b)、0<a<1、b>0 なる値がすぐ分からない対数も考えられる訳で、
a>1のときと様相が異なるから、非負であることの証明は一応必要になる。
対数が非負というより正であることの証明といった方がいいと思う。
対数log_a(b)、a>0、bは実数 の値が0か否かはb=1か否かを見ればすぐ分かる。

対数=m/nとおく流れなら、m、nは互いに素な自然数だろうし、証明は特にイランだろ。
256132人目の素数さん:2014/04/24(木) 11:11:53.01
>>127
もしlog_a(b)、0<a<1、b>0 なる対数を考えているなら、証明した方がいいみたい。
257132人目の素数さん:2014/04/24(木) 11:46:50.00
>>250
円x^2+y^2=1と領域y(2x-1)≧0で座標平面を使ったら?
258132人目の素数さん:2014/04/24(木) 14:22:01.31
正の整数m, nとしたいのだろう。その証明を書いてくれ、でないとお決まりの変な流れになる。
259132人目の素数さん:2014/04/24(木) 14:40:31.83
まだ続いてたのか
260132人目の素数さん:2014/04/24(木) 14:54:17.58
ある本に、Y = 1/x のグラフについて次のような記述がありました。

「|x|が限りなく小さくなるとグラフはy軸に限りなく近づく。」

言いたいことは分かります。|x| -> 0のとき、|1/x| -> ∞ということが
言いたいのだと思います。

まず、「|x|が限りなく小さくなる」という記述がひっかかります。
|x| > 0なんだから限りがあるじゃないかと文句を言いたくなります。

次に「グラフはy軸に限りなく近づく」のほうですが、|x|->0にしているの
ですから、近づければ近づくと言っているだけではないかと文句を言いたく
なります。

この記述はおかしいでしょうか?それとも文句のつけようのない記述でしょうか?
261132人目の素数さん:2014/04/24(木) 15:08:44.85
>|x| > 0なんだから限りがあるじゃないかと文句を言いたくなります。
まあ-1とかにはならないしな
262132人目の素数さん:2014/04/24(木) 15:11:23.90
>>260
その記述で正しい。
1/xなのでx≠0で考えている。|x|をどれだけ小さくしてもさらに小さくすることが出来るので限りは無い。
君はでも0以下にならないんだから何らかの制限があるじゃないかといいたいのかも知れないが、
そのことを「限りがある」と呼ばない。
263132人目の素数さん:2014/04/24(木) 15:13:12.98
いや呼ぶだろ
264132人目の素数さん:2014/04/24(木) 15:14:10.18
今さら用語にケチ付けられてもなあ。
265132人目の素数さん:2014/04/24(木) 15:14:51.29
>>127
>>255の前半のように書いたが、log_a(b)、a>1、b>0は実数 なる対数といっても、
例えばlog_2(5)だと5>1は自明だから、対数が非負であることの証明はイラン。
一方、log_2(√(11)-√5)みたいな形になると、11>(√5+1)^2=6+2√5 つまり √5>2 を根拠に
11>(√5+1)^2 から √(11)-√5>1 を確認することで log_2(√(11)-√5)>0 が分かるような
対数になるから、対数が非負であることの証明は一応必要になる。
√(11)-√5>1は、確認は簡単だが自明とはいい切れないだろう。
だから、結局、証明が必要か否かは対数が如何なる形の対数であるかに委ねられる。
266132人目の素数さん:2014/04/24(木) 15:18:31.50
>>260
数学ではそういう場合にも「限り無く」と表現するんだよ。
0<a≦1のとき、aの最大値は1だが最小値は無しとする。そういう約束なので文句言っても意味がない。
267132人目の素数さん:2014/04/24(木) 15:24:25.68
グラフはy軸に限りなく近づく。

のほうはどうでしょうか?はっきり言ってこの記述はナンセンスではないでしょうか?
268132人目の素数さん:2014/04/24(木) 15:27:46.05
前にここで十分条件、必要条件、必要十分条件の意味がわからないと質問したとき言葉の意味を考えれば分かるといわれたんですけど

ご飯を食べるのに、10分で十分だ(10分かもしれないし、10分以下かもしれない)
ご飯を食べるのに、10分は必要だ(10分かもしれないし、10分以上かもしれない)

AはBの十分条件と言われたらAはB以下
AはBの必要条件と言われたらAはB以上

AはBの必要十分条件と言われたらAはB以上でありB以下であるから同じ
よって、Aである事はBである

必要条件の十分性を確認するというのは
A→Bが成立するならBはAの必要条件だけど、A→BだからといってB→Aじゃないよねってことで
A=Bである事が言いたいなら、B→Aである事を説明する
B→AならBはAの十分条件で、これを指してA=Bが言いたいなら「必要条件の十分性を確認する」という事になってくるようなもんでしょうか?
269132人目の素数さん:2014/04/24(木) 15:40:39.07
>>267
実際そうだけど? 近づき続けるけど到達はしない、それを「限りなく近づく」と呼ぶ。
何を言いたいのかはわかるだろ? わかるのなら意味があるじゃんか。

君の質問のほうがナンセンスだと思うよ。なんか意味があるの?
270132人目の素数さん:2014/04/24(木) 15:43:31.55
新新松坂君か
271132人目の素数さん:2014/04/24(木) 15:44:19.02
>>268
何を聞きたいのかわからん。
必要十分条件で有ることを示すためには、「必要条件であることだけでなく十分条件であることも示さなければならない」、
あるいは「十分条件であることだけでなく必要条件であることも示さなければならない」のか?ってことなら、そうだよ、もちろん。
必要十分条件とは、「必要条件、かつ、十分条件」という意味だから。
272132人目の素数さん:2014/04/24(木) 15:52:29.42
ねってきたんだろう
273132人目の素数さん:2014/04/24(木) 16:25:47.75
練り餌か
274132人目の素数さん:2014/04/24(木) 17:37:39.88
また理解できないから相手を釣り認定して逃げようとしてんのか
お前の人生逃げてばっか
275132人目の素数さん:2014/04/24(木) 17:44:04.62
お前は煽りしかできない馬鹿だけどな
276132人目の素数さん:2014/04/24(木) 18:00:46.84
ご飯を食べるwww
277132人目の素数さん:2014/04/24(木) 18:09:24.12
てす
278132人目の素数さん:2014/04/24(木) 18:23:27.57
y = sqrt(2*x - 1)
y = x + k
の解の個数を調べよ。


ただし、グラフを使った直観的な説明は不可とする。
279132人目の素数さん:2014/04/24(木) 18:25:35.87
態度でかいから答える気がしない
280132人目の素数さん:2014/04/24(木) 18:30:02.84
>>278
x=(y^2+1)/2
x=y-kとして放物線と直線の交点でも調べたら。
281132人目の素数さん:2014/04/24(木) 18:59:47.98
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        
      |      ` -'\       ー'  人           私は死なないわよ。
    |        /(l     __/  ヽ、            でも最近一寸太ったかしら。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           Windows ver.10 で    
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            元の痩せた姿にしてよね。
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \              
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
282132人目の素数さん:2014/04/24(木) 19:44:41.77
関数

y=4sinθcosθー4(sinθ+cosθ)+8  (0≦θ<360)
の最大値と最小値を求めよ。

最大値 10+4√2⇒そのときのθ=225°
            ↑
         求め方がわかりません。教えていただけませんか? 

最小値 4⇒そのときのθ=0°、90°
283132人目の素数さん:2014/04/24(木) 19:45:44.81
sinθ+cosθ=tとおく
284132人目の素数さん:2014/04/24(木) 19:46:36.51
そのときのθ=225°です。
285132人目の素数さん:2014/04/24(木) 19:51:15.18
>>260
> |x| > 0なんだから限りがあるじゃないかと文句を言いたくなります。

「限り」とは「仕切り」、「壁」のことなんだな。
0の前にどんな仕切り(限り)を置いてもそれを超えて0に近付く、と読むわけだ。

> 次に「グラフはy軸に限りなく近づく」のほうですが、|x|->0にしているの
> ですから、近づければ近づくと言っているだけではないかと文句を言いたく
> なります。

これはたまたまグラフ上の1点を(x,1/x)としたとき、この点とy軸との距離がxなので
(xを0に)近づければ(対応する点がy軸に)近づく、あたりまえじゃん、と読めてしまうが

> この記述はおかしいでしょうか?それとも文句のつけようのない記述でしょうか?

これも 点とy軸の間にどんな仕切りをつくっても、xを0に近づければ(つまりxの方の仕切りを越えて近づければ)
点の方も仕切りを越えてy軸に近づく、と読む。
286132人目の素数さん:2014/04/24(木) 19:56:37.58
結局ε-δになるな
287132人目の素数さん:2014/04/24(木) 20:03:24.81
結局釣りだろうな
288132人目の素数さん:2014/04/24(木) 20:15:06.47
関数

y=4sinθcosθー4(sinθ+cosθ)+8  (0≦θ<360)
の最大値と最小値を求めよ。

最大値 10+4√2⇒そのときのθ=225°
            ↑
 『そのときのθ=225°』の求め方がわかりません。教えていただけませんか? 

最小値 4⇒そのときのθ=0°、90

sinθcosθ=(t^2−1)/2
289132人目の素数さん:2014/04/24(木) 20:20:48.25
よく問題で、「f(x)>g(x)」が成り立つときxの必要十分条件を求めよって
いう言い回しありますが、これって間違いじゃないんですか?

f(x)>g(x)は成り立つ事が分かっている、さてそのときのxの必要十分条件は何か?
これが正しいんじゃないでしょうか?成り立つ事をことわるべきじゃないでしょうか?
290132人目の素数さん:2014/04/24(木) 20:22:15.79
>>288
最大値10+4√2を求めることは出来るの? どうやってやったの?
291132人目の素数さん:2014/04/24(木) 20:24:29.55
>>289
いいえ。

> f(x)>g(x)は成り立つ事が分かっている、さてそのときのxの必要十分条件は何か?
こっちのほうがむしろおかしい。

> f(x)>g(x)は成り立つ事が分かっている
これでは、常に成り立つかのようだ。

> xの必要十分条件
意味不明。
292132人目の素数さん:2014/04/24(木) 20:32:16.41
sinθcosθ=(t^2−1)/2
sinθ+cosθ=t
これらを代入して、2(t−1)^2+4
293132人目の素数さん:2014/04/24(木) 20:37:24.95
y = sqrt(2*x -1)
y = x + k

y^2 = 2*x -1
y ≧ 0
y = x + k

y^2 - 2*y + (1+2*k) = 0
y ≧ 0
x = y - k

y^2 - 2*y + (1+2*k) = 0の判別式:
D/4 = 1 - (1+2*k) = -2*k

-2*k < 0、すなわち、k > 0のときには与えられた連立方程式の解の個数は0個である。

-2*k = 0、すなわち、k = 0のときには、y^2 - 2*y + (1+2*k) = y^2 - 2*y + 1 = 0の解は、
y = 1となるが、y = 1 ≧ 0であるから、y = 1、x = y - k = 1 - 0 = 1は与えられた連立方程式
の(唯一の)解となる。よって、k = 0のときには与えられた連立方程式の解の個数は1個である。

-2*k > 0、すなわち、k < 0のときには、y^2 - 2*y + (1+2*k) = y^2 - 2*y + 1 = 0の解は、
y1 = 1 + sqrt(-2*k)、および、y2 = 1 - sqrt(-2*k)となる。
y2 ≧ 0であれば、y1 > y2 ≧ 0であるから、y = y1、x = y1 - k、および、y = y2、x = y2 - kが与えられた連立方程式の
解となる。

y2 ≧ 0 ⇔ 1 - sqrt(-2*k) ≧ 0 ⇔ 0 ≧ k ≧ -1/2であるから、k < 0、かつ、0 ≧ k ≧ -1/2、すなわち、
0 > k ≧ -1/2であれば、与えられた連立方程式の解の個数は2個である。

0 > y2であれば、y1 > 0 > y2であるから、y = y1、x = y1 - kが与えられた連立方程式の(唯一の)解となる。

0 > y2⇔ 0 > 1 - sqrt(-2*k) ⇔ -1/2 > kであるから、k < 0、かつ、-1/2 > k、すなわち、
-1/2 > kであれば、与えられた連立方程式の解の個数は1個である。
294132人目の素数さん:2014/04/24(木) 20:40:26.80
期待は裏切らないな
295132人目の素数さん:2014/04/24(木) 20:45:21.77
だな
296132人目の素数さん:2014/04/24(木) 21:12:33.84
でも、やっぱブログでやってくれよ
297132人目の素数さん:2014/04/24(木) 21:27:42.37
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ

bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)
298挑発吉川晃司 ◆zcbU5Ujcow :2014/04/24(木) 21:37:58.21
>>288がわからないならわからないと言えよ。
299132人目の素数さん:2014/04/24(木) 21:52:31.46
分からない
300132人目の素数さん:2014/04/24(木) 21:56:20.42
それじゃダメだろ
わからない
301132人目の素数さん:2014/04/24(木) 22:05:40.24
>>298
巣から出るなよ
302132人目の素数さん:2014/04/24(木) 23:10:20.10
>>297
多分,完全平方とは a(x-t)^2 の形だったはず.
よって,
bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)=0の判別式をDとしたとき,D=0
D/4=(2b)^2-b(8b^2-4b+1)=-8b^3+8b^2-b=b(-8b^2+8b-1)=0
2次式よりb≠0で,-8b^2+8b-1=0より,
b=(2±√2)/4
303132人目の素数さん:2014/04/24(木) 23:37:52.28
>>288
cos(θ)+sin(θ)=-√(2)、
即ち cos(θ)=sin(θ)=-√(2)/2となるときのθが求める値。
よって θ=180°+45°=225°
304132人目の素数さん:2014/04/25(金) 09:01:35.36
問題
http://i.imgur.com/BlkI4Ju.jpg
解答

http://i.imgur.com/3BBmxZs.jpg

解答の下線部について
これってなんで書く必要があるんですか?書かないと減点ですか?
305132人目の素数さん:2014/04/25(金) 09:15:21.80
減点されるかどうかはしらん。
微分してるんで情報が減っているのでそのために確かめている。
306132人目の素数さん:2014/04/25(金) 09:45:31.17
>>305
もう少し詳しくお願いします><
307132人目の素数さん:2014/04/25(金) 09:54:26.35
問題の与式の左辺はそのまんま、
ただし右辺をいろいろと変えた類題を考えてみると
この手順通りにやって答えを得られたとしても
等式を満たさないモノがあるんだろう
きっと

ただしそれが何なのか、はたまたそのような右辺が存在するのかは思い付かなかったし疑わしいけど

減点かどうかは採点者に効かないとわからない
むしろチェックしとけよというありがたーい配慮だ
308132人目の素数さん:2014/04/25(金) 09:56:48.54
F(x)=∫(a,x)f(t)dtはF'(x)=f(t)かつF(a)=0と同値。
この解答ではF'(x)=f(x)だけを何回か使っている。
309132人目の素数さん:2014/04/25(金) 10:14:43.83
>>303
よくわかりました。ありがとうございます。
310132人目の素数さん:2014/04/25(金) 10:27:52.79
√3sin2θ+cos2θ+3=2sin(2θ+π/3)+3となるのですが、
教えてください。
311132人目の素数さん:2014/04/25(金) 11:17:05.45
三角関数の合成
312132人目の素数さん:2014/04/25(金) 12:24:40.33
>>310
なるはずがない。π/3でなくπ/6だ。
313132人目の素数さん:2014/04/25(金) 13:40:20.35
>>312
点(cosθ、sinθ)なんですね?
314132人目の素数さん:2014/04/25(金) 13:43:47.24
sinが先に慣れちゃっていました。
315132人目の素数さん:2014/04/25(金) 13:45:13.92
下手な考え休むに似たりっていうが、休む程度で済むんならマシだな
316132人目の素数さん:2014/04/25(金) 15:49:45.85
受験板にはcosで合成するほうがいい場合があると書いてあったがそこまでやるかという気がする
317132人目の素数さん:2014/04/25(金) 16:07:00.59
正三角形の中心に点pを置き、点pを通るような互いに垂直に交わる
直線l,mを引く、l,mと正三角形の交点をa,b,c,dとする。a,b,c,dを結んだ
正方形の面積をSとする
Sからl,mが微小ラジアン回転したとき、面積をS(δω)とする。
l,mが360°回転するとき、[ω 0→2π]∫(S(δω)/S)dωを求めよ
318132人目の素数さん:2014/04/25(金) 16:07:56.43
難しい
319132人目の素数さん:2014/04/25(金) 16:08:06.19
>>317
>>1
>・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
320132人目の素数さん:2014/04/25(金) 16:13:00.53
>>317
問題だけを書くのでなくどこまで分かったかと言うことや、
ボランティアでお願いするんだから「お願いします」ぐらいの礼儀を言うことぐらいは心がけよう。
321132人目の素数さん:2014/04/25(金) 16:14:12.29
>>320
変化率が分からん
322132人目の素数さん:2014/04/25(金) 16:18:23.00
>>921
そんな態度で教えて貰えるとでも思っているの?
数学やる前に人としての礼儀を身につけた方がよい。
君はここで聞く資格はない。
323132人目の素数さん:2014/04/25(金) 16:18:55.83
>>321
そんな態度で教えて貰えるとでも思っているの?
数学やる前に人としての礼儀を身につけた方がよい。
君はここで聞く資格はない。
324132人目の素数さん:2014/04/25(金) 16:21:20.83
>>317
たとえばmが正三角形の頂点を通る場合、
>a,b,c,dを結んだ正方形
てのはどこにあるんだい?
325132人目の素数さん:2014/04/25(金) 16:24:03.97
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
326132人目の素数さん:2014/04/25(金) 16:25:08.90
ピー登場
327132人目の素数さん:2014/04/25(金) 16:33:03.85
>>324
四角形の間違い
さすがに解無しですよね?
328132人目の素数さん:2014/04/25(金) 16:35:25.79
ポエムはいちいち訂正しなくていいよ
329132人目の素数さん:2014/04/25(金) 17:30:48.15
>>328
一辺がaからbまで変化する正方形がある。変化前の正方形をS,変化後の正方形をT
とする。[a→b]∫(S/T)dl=∫((a+dl)(a+dl)/a^2)dl=∫(1+2dl/a)dl
=[a,b](l+2logl)=b-a+2log(b-a)
330329:2014/04/25(金) 17:36:44.88
変化率が違うと329みたいに簡単にいかないですか?
331329:2014/04/25(金) 17:43:03.59
基本的には超微小変化だけど、この区間だけ微小区間δでなく
δ/10みたいにもっと小さくしました的な感じでも積分には影響って
無いんでしょうか?
332132人目の素数さん:2014/04/25(金) 17:45:58.60
δ/100ではどうでしょうか?
333132人目の素数さん:2014/04/25(金) 17:47:13.97
>>329
支離滅裂
334132人目の素数さん:2014/04/25(金) 18:15:28.69
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
335132人目の素数さん:2014/04/25(金) 18:19:13.96
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか 8/334
336132人目の素数さん:2014/04/25(金) 18:33:22.69
ポエム厨が暴れてるな
溶けない溶けない連呼してる屑カスゴミは自作の力作ポエムの間違いをさっさと発見されて
自分の頭の悪さを思い知った低能だろ
やることなすこと他人の邪魔だからとっとと消えてくれ
お前のような人物がこのスレに居ること自体がお前のどうしようもない頭の悪さを如実に著してる
解けない連呼するポエム厨は自分の愚かさを呪ってこれからせいぜい長ったらしいウンコのように生きていてくれ(プ
337317:2014/04/25(金) 18:45:59.04
>>336
すまん、ポエム厨ってのはポエム連呼する人?それともポエム作ってる人?
自作がうざいなら俺は消えるけど、ポエム厨がどっち側の人間かはっきりしてくれ
338132人目の素数さん:2014/04/25(金) 18:52:32.52
n≧1とし、a1, a2, ..., anを実数とする。

このとき、

n * (a1^n + a2^n + ... + an^n) ≧ (a1^(n-1) + a2^(n-1) + ... + an^(n-1)) * (a1 + a2 + ... + an)

が成り立つことを証明せよ。
339132人目の素数さん:2014/04/25(金) 18:53:27.15
まあ、あれだ
数学以前に読解力だな
340132人目の素数さん:2014/04/25(金) 19:30:27.19
やっぱりポエム厨は気にしてるな(ワラ
自分の愚かさ醜さそしてトドメの頭の悪さ、
脳みその三重苦だから
このスレにいつくだけ無駄、
自分のアホさ加減を散々露呈して
周りからとっておきの方法で罵倒される
それがこのスレに存在する価値の無いお前
つまりはポエ厨だよ

お前のトーフみたいな頭じゃあ分からんと思うけど
もう一度言っとくぞ、
お前は無能低能のバカ極まりないksだから

このスレからさっさと消えろ
341132人目の素数さん:2014/04/25(金) 20:20:34.53
高校数学質問スレなんだしポエム厨がいてもよくね?
一応問題として成り立ってるんだからさぁ
342132人目の素数さん:2014/04/25(金) 20:25:43.23
ポエムが問題として成り立ってるってwwwww
343132人目の素数さん:2014/04/25(金) 20:28:32.47
質問する人と答える人はセットじゃないんだし、何質問してもいいかと
化学とか物理の質問しない限り
気に入らなければスルーでOK
俺は回答者としてそうしてる
344132人目の素数さん:2014/04/25(金) 20:43:09.16
というか10年前のこのスレ見たら、質問者に向かって馬鹿だの暴言が
飛び交っててワロタw
やっぱID導入すべきだろ
345132人目の素数さん:2014/04/25(金) 20:45:50.81
受験板にあればいいんだろ
346132人目の素数さん:2014/04/25(金) 20:55:38.20
つか数学板にはこんなスレ不要だな
347132人目の素数さん:2014/04/25(金) 21:19:10.88
正三角形の真ん中に点Pがあるんだし、交点は簡単に求められるんじゃないか?
点pのx座標は0でy座標は√3/2でいいじゃん

何がポエムなのか全く理解できませんよ
348132人目の素数さん:2014/04/25(金) 21:20:21.56
算数とか高校数学とかの問題レベル指定だって意味あるだろ
外れたのが混じっても粘着さえしなけりゃな
349132人目の素数さん:2014/04/25(金) 21:22:48.75
個人的には次のように認識している

高校数学も数学だから数学板にあるのは構わない
受験板のスレは受験生・受験勉強についてのもの
解けるかどうか不明の自作問題は高校数学の範囲外になることもあり得るので他所でやってほしい
350132人目の素数さん:2014/04/25(金) 21:24:11.31
>>349
うん
結果として範囲外になる事はあるけどそういう自作問題があるとどういった
迷惑があるの?回答者の手間が増えるとかか?もし迷惑ならテンプレに書くと
いいね、こういう行為は辞めて欲しいとか
351132人目の素数さん:2014/04/25(金) 21:27:34.67
物理板の高校生の質問スレの1には以下の注意書きがある
>・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
> 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
352132人目の素数さん:2014/04/25(金) 21:28:17.69
33は大阪星光学院の問題で見たことあるな
ポエムじゃないが図が無いし文章が下手過ぎる
でもポエム認定は可愛そう
353132人目の素数さん:2014/04/25(金) 21:29:15.05
>>350
『n≧1とし、a1, a2, ..., anを実数とする。』
こういう書き出しで始められるのはとっても迷惑。
354132人目の素数さん:2014/04/25(金) 21:30:35.11
>>352
四角形w
355132人目の素数さん:2014/04/25(金) 21:31:44.08
自作問題は独自スレでやれ。
356132人目の素数さん:2014/04/25(金) 21:33:31.88
>>33は右図のようにという書き出しで図をアップすればよかったのに
357132人目の素数さん:2014/04/25(金) 21:39:40.06
だめでしょう
358132人目の素数さん:2014/04/25(金) 23:02:21.39
>>33
正方形なら,(a^2)/5 かな.
359132人目の素数さん:2014/04/25(金) 23:04:45.54
問3
x=aかつx=bのとき、xが満たす方程式はx^2+ab=(a+b)xに限る。正し方程式は
正規形に限り、kx^2+kab=k(a+b)xも前述の方程式とみなす。
では、x=aまたはx=bのとき、xが満たす方程式はx^2+ab=(a+b)x以外に存在するか?
360132人目の素数さん:2014/04/25(金) 23:06:18.30
入りました
361359:2014/04/25(金) 23:06:28.70
取り下げ
362359:2014/04/25(金) 23:16:02.64
本問
コインを一回振ってその実験結果を示す方程式を作りたい。
xはコインの裏表を表す変数で表が出たときa裏が出たらbである。
この時xは必ずx^2+ab=(a+b)x・・・@を満たす。
ではここで変数を二つ用意する。xはコインの表が出たらa、裏が出たらb
yはコインの表が出たらb、裏が出たらaである。
このときxは
x^2+ab=(a+b)x・・・A
yは
y^2+ab=(a+b)y・・・Bを満たし
さらにx,yは(x-a)(y-b)(x-b)(y-a)=0・・・Cを満たす。
A、B、Cを2変数時における直感的条件と呼ぶ。
直感的条件においてA、B、Cは互いに独立してなければならない。
独立とはAとBの式を加減、乗算してCを作ったりしてはできない、
また自分自身を定数倍したものは自分自身であるという事である。
さて、2変数時における方程式はA、B、Cのみであるか?
無いのであれば証明せよ。
363132人目の素数さん:2014/04/25(金) 23:18:08.79
入りました
364132人目の素数さん:2014/04/25(金) 23:22:09.96
>>362
大学の範囲?
輪とか群の話か?
365132人目の素数さん:2014/04/25(金) 23:24:58.92
>直感的条件
ポエマー
366132人目の素数さん:2014/04/25(金) 23:26:34.34
とりあえず長文にはポエマーといっておけばいいというここ1年くらいの風潮
367132人目の素数さん:2014/04/25(金) 23:28:29.91
どうぞ解くのはじゃましないが
368132人目の素数さん:2014/04/25(金) 23:41:43.46
互いに独立、こんな言葉だけで大学範囲扱いされたら溜まらんわ
369132人目の素数さん:2014/04/25(金) 23:44:43.48
いいから解けよ
370132人目の素数さん:2014/04/25(金) 23:47:19.95
>>362
とりあえず、Aは (x-a)(x-b)=0・・・D と同値であり
Bは(y-b)(y-a)=0・・・E と同値であるから
A、Bが与えれらた時DとEを辺々乗ずればCが得られる。
よって直感的条件は成立不能である。
371132人目の素数さん:2014/04/25(金) 23:47:54.50
>>368
大学範囲じゃなくて精神病院の範疇だよね
372132人目の素数さん:2014/04/25(金) 23:48:52.88
数学用語で「実験」が出てくるのは実験計画法くらい
373132人目の素数さん:2014/04/25(金) 23:53:37.98
>>370
AとBを掛け合わせる以外の独立した2変数による方程式は存在しないってことでOK?
374132人目の素数さん:2014/04/25(金) 23:55:06.37
さあ?
375132人目の素数さん:2014/04/25(金) 23:57:24.25
>>373
これがポエマーの面目躍如たるレスの一例。
376132人目の素数さん:2014/04/26(土) 00:31:44.20
>>362
何でポエムスレじゃなくてここでやるの?
377132人目の素数さん:2014/04/26(土) 00:45:04.59
ポエムスレはスレタイが悪い
ていうかそんなに自作問題()を披露したいのなら
自分でスレ立ててやれよ
378132人目の素数さん:2014/04/26(土) 00:51:25.19
どうせ糞スレだし、面倒だからここをポエムの本拠地にしちゃえばいいだろ
379132人目の素数さん:2014/04/26(土) 01:02:40.42
nを正の整数とする。n^3が3n+5の倍数となるnをすべて求めよ。
お願いします
380132人目の素数さん:2014/04/26(土) 01:17:43.96
3n+5は5^3の約数、あとはしらみつぶし
381132人目の素数さん:2014/04/26(土) 01:27:57.86
>>380
なぜそうなるのですか
382132人目の素数さん:2014/04/26(土) 03:39:19.26
>>379
「n^3/(3n+5)が整数」というのは、「27n^3/(3n+5)が27の倍数」と同値
27n^3/(3n+5)=9n^2-15n-25-125/(3n+5)なので、
少なくとも、125/(3n+5)が整数で無ければ、27の倍数になる事など無い
この分数が整数となるのは、分子が125=5^3なので、分母は1,5,25,125の時のみ
「nは正の整数」に注意して、3n+5がその値になるかを調べると、n=40のみ可能
必要条件として求まったn=40なので、十分性のチェックをして完了
383132人目の素数さん:2014/04/26(土) 07:31:44.17
立ててくれたぞ、自作問題はこちらへ
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/math/1398450413/
384132人目の素数さん:2014/04/26(土) 07:31:44.77
>>382
本当にありがとうございます
385132人目の素数さん:2014/04/26(土) 07:38:47.41
>>383
自作問題禁止版高校数学の質問スレを立ててお前らがそっちいけ
386132人目の素数さん:2014/04/26(土) 09:08:20.94
まーたクソポエ厨がわめいてんのか?
脳みその代わりにウジ湧いたトーフ詰まってんだから
この場所には不要
さっさと出て行け

お前は底なしの脳なしのksでゴミでクズなんだから
このスレにはまるで不要な存在
息を吸って吐くのもゆるさてねーよ
誰もがみなお前みたいなポエ厨は「いらない」と断言してんだから
クソたれる前にさっさと消えろ
387132人目の素数さん:2014/04/26(土) 09:31:16.04
x_1, x_2, ..., x_n, y_1, y_2, ..., y_n を任意の実数とし、

x_1 ≦ x_2 ≦ ... ≦ x_n
y_1 ≦ y_2 ≦ ... ≦ y_n

とする。

このとき、

x_σ(1)*y_1 + x_σ(2)*y_2 + ... + x_σ(n)*y_n ≦ x_1*y_1 + x_2*y_2 + ... + x_n*y_n

が成り立つことを証明せよ。
388132人目の素数さん:2014/04/26(土) 09:32:55.68
ただし、σは{1, 2, ..., n}の任意の置換とする。
389132人目の素数さん:2014/04/26(土) 09:34:44.58
390132人目の素数さん:2014/04/26(土) 09:42:29.92
>>387-388 nに関する数学的帰納法
391132人目の素数さん:2014/04/26(土) 10:03:47.66
並べ替え不等式、ていうのかメモメモ
392132人目の素数さん:2014/04/26(土) 10:08:06.91
a,b,c>0のときに次の不等式が成立する。
a/(b+c)+b/(c+a)+c/(a+b)>=3/2
393132人目の素数さん:2014/04/26(土) 12:29:44.86
>>392
a+b=αなどと置換する
394132人目の素数さん:2014/04/26(土) 13:10:52.18
二項係数C(1000,n)が奇数になるn(整数)は何個あるか?

という問題で、昔の俺のノートにはこう書いてあった。
十進の1000を二進数にして1のビットが6個あるから2^6=64個
でも今考えても、理屈をさっぱり思い出せない。なぜこれで求まるんですか?
395132人目の素数さん:2014/04/26(土) 13:30:01.50
(1+x)^2=1+x^2。
(1+x)^4=(1+x^2)^2=1+x^4。
(1+x)^8=(1+x^4)^2=1+x^8。
(1+x)^10=(1+x)^8(1+x)^2=(1+x^8)(1+x^2)。
396132人目の素数さん:2014/04/26(土) 17:16:31.68
>>395さんが書かれていますが、補足説明を加えると

Odd[f(x)]で、整式f(x)において、整理した後のx^mの係数が奇数の項のみを拾うものと約束すると
Odd[(1+x)^1000]
=Odd[(1+x)^512*(1+x)^256*(1+x)^128*(1+x)^64*(1+x)^32*(1+x)^8]
=Odd[(1+x^512)(1+x^256)(1+x^128)(1+x^64)(1+x^32)(1+x^8)]
とできることに依る

なお、(1+x)^(2^k)型の式を展開すると、奇数係数の項は、1とx^(2^k)だけであるや、
冪数が二進法で展開されたため、再び掛け合わせても、別のシリーズにはならないことがミソ
397132人目の素数さん:2014/04/26(土) 17:16:54.47
つまりC(2^k,n)は両端のC(2^k,0),C(2^k,2^k)だけが奇数
C(2^k1+2^k2+…,n)はC(2^k1,n),C(2^k2,n)…の奇数個数から計算できる訳だ(k1,k2…は異なる)
398132人目の素数さん:2014/04/26(土) 17:21:36.84
>>395
なるほど(1+x)^1000のを積に変換するわけだ。(1+x^512)(1+x^256)(1+x^128)(1+x^64)(1+x^32)(1+x^8)
399132人目の素数さん:2014/04/26(土) 17:41:28.80
f(x)=√xにおいてf(x)が有理数の時、xは必ず有理数である事を示せ
400132人目の素数さん:2014/04/26(土) 18:01:00.07
ポエムスレにマルチするだけあってなかなかの力作だな
401132人目の素数さん:2014/04/26(土) 18:07:14.33
まあな
402132人目の素数さん:2014/04/26(土) 21:11:27.85
微分って分母を0にせずに0に近づけるってのが建前ですけど
実際の計算上0の割り算が微分になってますよね?

そんなことしちゃって良いんですか? 矛盾は起きないんですか?
403132人目の素数さん:2014/04/26(土) 21:17:20.97
404132人目の素数さん:2014/04/26(土) 21:17:33.84
>>402
0の割り算になるものは計算できない。
405132人目の素数さん:2014/04/26(土) 21:21:15.88
> 分母を0にせずに0に近づける

って、自分で書いてるじゃない。

> 実際の計算上0の割り算
って何だよ。勝手に0にすんな。
406132人目の素数さん:2014/04/26(土) 21:45:03.98
いや、でも結局0で割り算してるじゃないですか
407132人目の素数さん:2014/04/26(土) 21:47:41.07
お前がそう思うんならそうなんだろう
408132人目の素数さん:2014/04/26(土) 21:49:09.42
してません
一回h=1、1/10、1/100....とか代入して試してみたら?
409132人目の素数さん:2014/04/26(土) 21:49:10.14
実際の物理現象は連続なのに
本当に瞬間の速度って存在するんですか?
微分で近似はできても決して同じ線は描けないわけですよね?
特異点問題と同じですよね?
410132人目の素数さん:2014/04/26(土) 21:52:12.20
すごいはっけんをしたね
がっこうのじゆうけんきゅうではっぴょうするといいよ
411132人目の素数さん:2014/04/26(土) 21:55:30.47
>>408
いや、限りなく近づくのはわかるんですよ 数学的に近似できて実際の現象をよく説明できるのもわかるんです
412132人目の素数さん:2014/04/26(土) 21:58:00.08
命題がつながってないのでよく教科書を読み直した方がいい
413132人目の素数さん:2014/04/26(土) 21:58:31.96
>>409
連続だからこそ微分ができて極限を取ることが許される。極限の意味で瞬間の速度は厳密に存在する (近似ではない)。
414132人目の素数さん:2014/04/26(土) 22:01:53.20
早い話が正無限角形=円なのかって話
たとえばメートルの目盛で1/3mが永遠に測れないということが現実に1/3mという長さが存在しないってことにならないのは承知ですけど
円の場合、現実に本当の真円が存在するって気がしないんですよ
415132人目の素数さん:2014/04/26(土) 22:18:23.70
つ コンパス
つ ロープ
416132人目の素数さん:2014/04/26(土) 22:20:32.99
現実に本当の真円が存在するかどうかは、
物理の問題であって、数学とは何の関係も無い。
円が数学的に存在することは、円が具体的に
代数方程式で記述できることによって保証される。
正無限角形が円かって?
そんなことは、「正無限角形」を定義してから言え。
417132人目の素数さん:2014/04/26(土) 22:20:36.81
厳密な幾何学的条件を満たす構造物が現実に存在するかっていうとおそらくいいえで、常に誤差σの範囲でそうみなせるということだと思うが、
速度に関して言えば時空の連続性が仮定されている限り>>413だと思うよ
418132人目の素数さん:2014/04/26(土) 22:22:57.82
>>414
真円は中心から距離が等しい点の集合として定義上存在するけど正六角形を使ってはいつまでも測れない
その定規の理論と全く同じ
なお、現実に真円が存在するかどうかは別の問題
419132人目の素数さん:2014/04/26(土) 22:23:46.19
訂正 正六角形→正多角形
420132人目の素数さん:2014/04/26(土) 23:11:41.36
そもそも正多角形や線分といったもの自体
現実には存在しない。
421132人目の素数さん:2014/04/26(土) 23:16:35.82
それは言い過ぎ。ある基準のもとで作図できないだけで、どこまでを現実と見なすかは個人の心理の問題。
422132人目の素数さん:2014/04/26(土) 23:18:14.46
さあて臭くなってきました
423132人目の素数さん:2014/04/26(土) 23:34:28.39
>>411
その近づく先を極限値(今の場合は微係数)というのだよ。
決して (f(x+0)-f(x))/0 という不可能な演算をしているわけではない。
424132人目の素数さん:2014/04/26(土) 23:38:57.11
コイツ物理と数学がゴッチャになってるだろ
これ以上話しても無駄だよ

現象とはなにか
存在とは何か
現象の存在とは何か
そこら辺が頭の中でグルグル回ってるだけだ
架空の話と実際の話の区別が付いてない
425132人目の素数さん:2014/04/26(土) 23:43:47.74
具体的なものを微分してみればよいのでは? 
1 を x で微分したり x を x で微分したり。この計算で 0 の割り算をする奴はいないと思う。
426132人目の素数さん:2014/04/26(土) 23:45:24.94
0で割っちゃいけないってのはごもっとも
たとえば本来はx^2の微分は2x+εって書かないといけない
便宜上でも0で割ることなんてできないんだからね
427132人目の素数さん:2014/04/26(土) 23:50:49.14
>>426
意味不明
と言うか微分の意味がわかってない
428132人目の素数さん:2014/04/26(土) 23:51:56.37
>>426
>たとえば本来はx^2の微分は2x+εって書かないといけない

アホにもほどがある
429132人目の素数さん:2014/04/26(土) 23:58:43.06
テイラー展開の話どごっちゃになってるのかなんなのか
430132人目の素数さん:2014/04/27(日) 00:00:15.40
0.999 = 999/1000 は 1 じゃない、みたいなこと言ってる?
431132人目の素数さん:2014/04/27(日) 00:07:03.51
極限の意味を誤解している
432132人目の素数さん:2014/04/27(日) 00:25:10.87
微分係数導関数の定義ね
433132人目の素数さん:2014/04/27(日) 00:28:17.50
>>430
分母がゼロになったらいけないから分子におまけが付くんだってさwww
その発想はどこからくるんだろう、度し難いね
434132人目の素数さん:2014/04/27(日) 00:41:14.82
工学的な微分の定義ならそれでいいんだよ
俺ら数学屋はきちんとεδ論法使わないとあかん
435132人目の素数さん:2014/04/27(日) 00:47:10.33
-1*-1=1の証明を自分なりに考えてみたんですけどこれで良いですか?

(2-1)*(2-1)
=2*(2-1)-1*(2-1)
=4-2-2+(-1*-1)
=-1*-1

(2-1)*(2-1)明らかに1だから
-1*-1=1
436132人目の素数さん:2014/04/27(日) 01:08:06.80
>>435
2*(-1)=-(2*1) はどうやって証明する?
437132人目の素数さん:2014/04/27(日) 01:12:47.68
2=1+1で良いでしょう
単位元の存在と結合法則の仮定から示したということでしょうか
438132人目の素数さん:2014/04/27(日) 01:14:18.76
>>434
ごもっともですが高校数学スレなので
439132人目の素数さん:2014/04/27(日) 01:27:13.95
>>437
> 2=1+1で良いでしょう
駄目でしょう。
440132人目の素数さん:2014/04/27(日) 01:32:48.87
0*a = 0とa*(-1) = -aを証明すべきですね
441132人目の素数さん:2014/04/27(日) 01:41:52.45
そう。

どのように進もうと、
逆元の一意性から-(-1)=1が出る、くらいのことを言っておかなければ
>>435を書いた人の質問の意図には答えていないと思う。
442132人目の素数さん:2014/04/27(日) 02:00:13.19
>>395-398
ありがとう
443132人目の素数さん:2014/04/27(日) 13:22:24.47
組み合わせを求める時って区別のつくつかないは関係ないよね?
444132人目の素数さん:2014/04/27(日) 13:33:07.14
どうせ考えても無駄だからカンで答えておけば
445132人目の素数さん:2014/04/27(日) 13:38:06.52
>>387
σを{1, 2, ..., n}の任意の置換とする。

σ=id(idは恒等置換)であるならば不等式は等号で成り立つ。
以下では、σ≠idである場合を考える。

σ≠idであるから、

σ(l) ≠ lとなるようなlが存在するが、そのようなlのうちで最小のものをjとする。


明らかにσ(j) > jである。それは以下の理由による。
j=1のときには、σ(1) ≠ 1かつσ(1)∈{1, 2, ..., n}であるからσ(1) > 1でなければならない。
j>1のときには、
σ(1) = 1
σ(2) = 2

σ(j-1) = j-1
σ(j) ≠ j
であるが、σは単射であるから、
σ(j) ≠ 1
σ(j) ≠ 2

σ(j) ≠ j-1
でなければならない。
σ(j) ≠ 1
σ(j) ≠ 2

σ(j) ≠ j-1
σ(j) ≠ j
かつ
σ(j)∈{1, 2, ..., n}であるからσ(j) > jでなければならない。
446132人目の素数さん:2014/04/27(日) 13:40:36.13

kをσ(k) = jをみたすkとする。kは明らかにk > jをみたす。それは以下の理由による。
j=1のときには、σ(1) ≠ 1であるから、σ(k) = 1となるようなkは1とは異なる。
k ≠ 1かつk∈{1, 2, ..., n}であるから、k > j=1でなければならない。
j>1のときには、
σ(j) ≠ j
であるから、σ(k) = jとなるようなkはjとは異なる。
また、
σ(1) = 1
σ(2) = 2

σ(j-1) = j-1
であるから、
σ(k) = jとなるようなkはj以上である。
よって、k > jでなければならない。

以上より、σ(j) > jかつk > jであることが分かった。


今、{1, 2, ..., n}の置換τを以下のように定義する。
τ(j) := σ(k)
τ(k) := σ(j)
τ(i) := σ(i) (i≠jかつi≠k)
このτが実際に{1, 2, ..., n}の置換になっていることは明らかである。
447132人目の素数さん:2014/04/27(日) 13:42:40.19

σ(j) > jであるから、仮定により、x_σ(j) ≧ x_jである。
k > jであるから、仮定により、y_k ≧ y_jである。
よって、
(x_σ(j) - x_j)*(y_k - y_j) ≧ 0である。
左辺を展開して、整理すると、上の不等式は、次のようになる。
x_j*y_j + x_σ(j)*y_k ≧ x_σ(j)*y_j + x_j*y_k
j = σ(k)、σ(j) = τ(k)、j = σ(k) = τ(j)であるから、上の不等式は次のようにも書ける。
x_τ(j)*y_j + x_τ(k)*y_k ≧ x_σ(j)*y_j + x_σ(k)*y_k

τの定義により
τ(i) := σ(i) (i≠jかつi≠k)
であるから、

上の不等式より、
x_τ(1)*y_1 + x_τ(2)*y_2 + ... + x_τ(n)*y_n ≧ x_σ(1)*y_1 + x_σ(2)*y_2 + ... + x_σ(n)*y_n
が成り立つ。

τ=idであれば、証明したい不等式が証明されたことになる。 …(A)

以下では、τ≠idである場合を考える。

σ≠idであるから、

τ(l) ≠ lとなるようなlが存在するが、そのようなlのうちで最小のものをj(τ)とする。
448132人目の素数さん:2014/04/27(日) 13:45:52.45

明らかにj(τ) > jである。それは以下の理由による。

j=1のとき
τ(1) = σ(k) = 1。よって、j(τ) > 1。
j>1のとき
τ(1) = σ(1) = 1
τ(2) = σ(2) = 2

τ(j-1) = σ(j-1) = j-1
τ(j) = σ(k) = j

よって、j(τ) > j。

■σをτ、jをj(τ)で置き換えて上と同じ議論を次々と繰り返せば、

j < j(τ) < j(τ') < j(τ'') < ...

x_σ(1)*y_1 + x_σ(2)*y_2 + ... + x_σ(n)*y_n

x_τ(1)*y_1 + x_τ(2)*y_2 + ... + x_τ(n)*y_n

x_τ'(1)*y_1 + x_τ'(2)*y_2 + ... + x_τ'(n)*y_n

x_τ''(1)*y_1 + x_τ''(2)*y_2 + ... + x_τ''(n)*y_n



であるような{1, 2, ..., n}の置換σ、τ、τ'、τ''、…が得られる。j < j(τ) < j(τ') < j(τ'') < ...
であるから、σ、τ、τ'、τ''、…はどの二つを考えても互いに異なる。ところが、{1, 2, ..., n}の置換はn!個
しかないからいつかは(A)のところで「=id」が成り立たなければならない。
449132人目の素数さん:2014/04/27(日) 13:45:53.82
もういいって
450132人目の素数さん:2014/04/27(日) 13:47:12.18
すなわち、
x_σ(1)*y_1 + x_σ(2)*y_2 + ... + x_σ(n)*y_n

x_τ(1)*y_1 + x_τ(2)*y_2 + ... + x_τ(n)*y_n

x_τ'(1)*y_1 + x_τ'(2)*y_2 + ... + x_τ'(n)*y_n

x_τ''(1)*y_1 + x_τ''(2)*y_2 + ... + x_τ''(n)*y_n



x_id(1)*y_1 + x_id(2)*y_2 + ... + x_id(n)*y_n
=
x_1*y_1 + x_2*y_2 + ... + x_n*y_n

これが証明したいことであった。
451132人目の素数さん:2014/04/27(日) 13:53:26.07
置換が互換の積で表せること使えば帰納法ですぐ示せるのでは
452132人目の素数さん:2014/04/27(日) 15:22:02.87
記事 日本人の観光客には「食事」に必ず小便やツバを入れてやるんだよ!


【速報】 韓国、日本人の観光客には「食事」に必ず小便やツバを入れてやるんだよ! 「日本人には天罰が必要」と笑う
 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1376493473/291-
韓国では、日本人の観光客には「食事」に必ず小便やツバを入れてるのは普通です。そして
旨い旨いと全部食べるですから笑いが止まりませんよ(大笑い)。

東亞日報の報道によると、「韓国の外国人に対する接客水準は世界最低レベルですから。
小便やツバを入れることは、昔も今も韓国では常識ですから」と笑う。

「韓国では日本人だと見るやいなや、韓国人店員同士で韓国語で悪口を言いまくりながら
接客していますよ」。 「おいおい、日本野郎が来たぞ」「ああ、お前の小便か、毒でもいれて
やれよ」だなんて普通ですよ。  <東亞日報 2013/8/14>
               ↓
453132人目の素数さん:2014/04/27(日) 15:47:31.63
test
454132人目の素数さん:2014/04/27(日) 15:52:53.81
455132人目の素数さん:2014/04/27(日) 15:58:52.80
θは0<θ<πを満たす実数とし、Oを中心とする半径1,中心角θの扇形で,OBの中点をP、
扇形の弧AB上の点Xをとる時、三角系APXの面積を出せっていう問題なのですが、
APを底辺とし高さがXによって変化するのはわかるんですが式が立てられません。
ヒントください。よろしくお願いします。
456132人目の素数さん:2014/04/27(日) 16:03:17.51
ポエムスレならヒントもらえるかもね
457132人目の素数さん:2014/04/27(日) 16:03:53.70
三角形APXの内角を求めて正弦定理を使いましょう
458132人目の素数さん:2014/04/27(日) 16:17:16.19
ヘロン一発
459132人目の素数さん:2014/04/27(日) 16:26:05.70
>>455
確か△APXの面積の最大値を求めろという問題じゃなかったか?
ヒント:大学への数学5月号学力コンテスト
460132人目の素数さん:2014/04/27(日) 16:32:44.42
>>338
不等式の両辺ともに対称式であるから、
a_1 ≧ a_2 ≧ ... ≧ a_nと仮定しても一般性を失わない。
a_1 ≧ a_2 ≧ ... ≧ a_nと仮定する。
a_1^n ≧ a_2^n ≧ ... ≧ a_n^nが明らかに成り立つ。

>>387より、
a_1^n + a_2^n + ... + a_n^n ≧ a_1^(n-1)*a_1 + a_2^(n-1)*a_2 + ... + a_n^(n-1)*a_n
a_1^n + a_2^n + ... + a_n^n ≧ a_2^(n-1)*a_1 + a_3^(n-1)*a_2 + ... + a_1^(n-1)*a_n
a_1^n + a_2^n + ... + a_n^n ≧ a_3^(n-1)*a_1 + a_4^(n-1)*a_2 + ... + a_2^(n-1)*a_n

a_1^n + a_2^n + ... + a_n^n ≧ a_n^(n-1)*a_1 + a_1^(n-1)*a_2 + ... + a_(n-1)^(n-1)*a_n

上のn個の不等式の両辺を足し合わせると、

n * (a_1^n + a_2^n + ... + a_n^n) ≧ (a_1^(n-1) + a_2^(n-1) + ... + a_n^(n-1)) * (a_1 + a_2 + ... + a_n)
461132人目の素数さん:2014/04/27(日) 16:35:33.39
不等式の両辺ともに対称式であるから、
a_1 ≧ a_2 ≧ ... ≧ a_nと仮定しても一般性を失わない。
a_1 ≧ a_2 ≧ ... ≧ a_nと仮定する。
a_1^(n-1) ≧ a_2^(n-1) ≧ ... ≧ a_n^(n-1)が明らかに成り立つ。

>>より、
a_1^n + a_2^n + ... + a_n^n ≧ a_1^(n-1)*a_1 + a_2^(n-1)*a_2 + ... + a_n^(n-1)*a_n
a_1^n + a_2^n + ... + a_n^n ≧ a_2^(n-1)*a_1 + a_3^(n-1)*a_2 + ... + a_1^(n-1)*a_n
a_1^n + a_2^n + ... + a_n^n ≧ a_3^(n-1)*a_1 + a_4^(n-1)*a_2 + ... + a_2^(n-1)*a_n

a_1^n + a_2^n + ... + a_n^n ≧ a_n^(n-1)*a_1 + a_1^(n-1)*a_2 + ... + a_(n-1)^(n-1)*a_n

上のn個の不等式の両辺を足し合わせると、

n * (a_1^n + a_2^n + ... + a_n^n) ≧ (a_1^(n-1) + a_2^(n-1) + ... + a_n^(n-1)) * (a_1 + a_2 + ... + a_n)
462132人目の素数さん:2014/04/27(日) 16:41:56.54
a_1, a_2, ..., a_nを正の実数とする。

(a_1 + a_2 + ... + a_n)/n ≧ (a_1*a_2*...*a_n)^(1/n)

を証明せよ。
463132人目の素数さん:2014/04/27(日) 16:45:02.39
>>457 >>458
考えてみてもニッチもサッチも行きません...
464132人目の素数さん:2014/04/27(日) 16:46:41.48
>>462
logとって凸不等式
465132人目の素数さん:2014/04/27(日) 16:51:26.37
確率の質問です。
0000〜9999まで4桁のパスワードがかかった携帯があると
します。これでパスワードを知らない人が適当に5000通り試してパスワードが偶然当たる確率って
単純に2分の1ですよね?
466132人目の素数さん:2014/04/27(日) 16:55:46.97
>>463
変数一つ指定しないとXの位置が定まらないのはわかるよね?
高さを指定してもいいけど
ここは角XPAをαと置いてみましょう
467132人目の素数さん:2014/04/27(日) 16:55:53.64
そうなの?
468132人目の素数さん:2014/04/27(日) 17:05:54.79
>>462
以下の同値な不等式を証明すればよい。
b_1, b_2, ..., b_nを正の実数とするとき、
b_1^n + b_2^n + ... + b_n^n ≧ n*(b_1*b_2*...*b_n)

帰納法で証明する。
(1)n=1のとき、
b_1^1 = b_1 ≧ 1*b_1

(2)n=kのとき上の不等式が成り立つと仮定する。

c_1, c_2, ..., c_(k+1)を(k+1)個の任意の正の実数とする。
帰納法の仮定より、
c_1 * (c_2^k + c_3^k + ... + c_(k+1)^k) ≧ c_1 * (k*c_2*c_3*...*c_(k+1)) = k*c_1*c_2*...*c_(k+1)
c_2 * (c_1^k + c_3^k + ... + c_(k+1)^k) ≧ c_2 * (k*c_1*c_3*...*c_(k+1)) = k*c_1*c_2*...*c_(k+1)

c_(k+1) * (c_1^k + c_2^k + ... + c_k^k) ≧ c_(k+1) * (k*c_1*c_2*...*c_k) = k*c_1*c_2*...*c_(k+1)

これら(k+1)個の不等式は以下のように変形できる。
c_1 * (c_1^k + c_2^k + ... + c_(k+1)^k) - c_1^(k+1) ≧ k*c_1*c_2*...*c_(k+1)
c_2 * (c_1^k + c_2^k + ... + c_(k+1)^k) - c_2^(k+1) ≧ k*c_1*c_2*...*c_(k+1)

c_(k+1) * (c_1^k + c_2^k + ... + c_(k+1)^k) - c_(k+1)^(k+1) ≧ k*c_1*c_2*...*c_(k+1)
469132人目の素数さん:2014/04/27(日) 17:08:19.17
これら(k+1)個の不等式の両辺を足し合わせると、

(c_1^k + c_2^k + ... + c_(k+1)^k)*(c_1 + c_2 + ...+ c_(k+1)) - (c_1^(k+1) + c_2^(k+1) + ...+ c_(k+1)^(k+1))

(k+1)*k*c_1*c_2*...*c_(k+1)

>>338より
(k+1)*(c_1^(k+1) + c_2^(k+1) + ... + c_(k+1)^(k+1)) ≧ (c_1^k + c_2^k + ... + c_(k+1)^k)*(c_1 + c_2 + ...+ c_(k+1))
が成り立つから

(k+1)*(c_1^(k+1) + c_2^(k+1) + ... + c_(k+1)^(k+1)) - (c_1^(k+1) + c_2^(k+1) + ...+ c_(k+1)^(k+1))

(c_1^k + c_2^k + ... + c_(k+1)^k)*(c_1 + c_2 + ...+ c_(k+1)) - (c_1^(k+1) + c_2^(k+1) + ...+ c_(k+1)^(k+1))

(k+1)*k*c_1*c_2*...*c_(k+1)

式を整理すると、
k*(c_1^(k+1) + c_2^(k+1) + ... + c_(k+1)^(k+1))

(k+1)*k*c_1*c_2*...*c_(k+1)

両辺をkで割ると、
c_1^(k+1) + c_2^(k+1) + ... + c_(k+1)^(k+1)

(k+1)*c_1*c_2*...*c_(k+1)
470132人目の素数さん:2014/04/27(日) 17:10:43.41
>>465
それでいい
471132人目の素数さん:2014/04/27(日) 17:14:28.07
>>466
αと置くのはわかりましたしAPの長さもすぐ求められますけどαをθで表せる方法がわかんないです
あとXPの長さも求めないといけないですし
472132人目の素数さん:2014/04/27(日) 17:17:15.18
重症だな
473132人目の素数さん:2014/04/27(日) 17:20:52.97
>>471
四辺形OAXPの面積から三角形OAPの面積を引けば三角形AXPの面積は出るよ。
そして、四辺形OAXPは三角形OAXと三角形OXPに分割される。

正弦定理とか余弦定理は使ったことないの?
474132人目の素数さん:2014/04/27(日) 17:21:18.58
がんばれとしかいえない
475132人目の素数さん:2014/04/27(日) 17:29:10.43
>>473
三角関数まで知識ならあります
ただ今分割した時OAXとOXPの面積どうしようって感じです
476132人目の素数さん:2014/04/27(日) 17:45:34.22
>>475
この場合Xを原点Oからの極座標表示にして
ベクトルPAとベクトルPX求めて内積とった方が見通しいいかも
477132人目の素数さん:2014/04/27(日) 17:58:53.10
>>476
そうなると角XPAが欲しいですね
計算が煩雑になるので...
478132人目の素数さん:2014/04/27(日) 19:59:55.42
>>475
コンテストの問題なのに
人に聞いてどうすんだ馬鹿なの?
479132人目の素数さん:2014/04/27(日) 20:03:55.14
つり
480132人目の素数さん:2014/04/27(日) 20:07:06.38
ヒマを持て余していたはずのギリシャ人はなんでモーリーの定理を発見
できなかったのでしょうか?
481132人目の素数さん:2014/04/27(日) 20:22:56.69
さあー
482132人目の素数さん:2014/04/27(日) 20:28:41.32
質問させていただきます。

a>0,b>0,a≠bのとき
(a-b){(log(a)-log(b)}>2ab/(a+b) を証明せよ。
という問題です。

解答は以下のように始まっています。
0<a<b の場合
b/a>1より
log(b/a)<{(b/a)^2-1}/2・(b/a) ←これがどういう発想(?)で出てきたのかが良く分かりません。。

0<b<aの場合も同じような不等式を作って証明しているのですがこちらも同様に理解できていません。

どなたか解説お願いできないでしょうか…。
483132人目の素数さん:2014/04/27(日) 21:01:51.79
式変形しただけです
484132人目の素数さん:2014/04/27(日) 21:02:37.70
嘘つきは泥棒のはじまり
485132人目の素数さん:2014/04/27(日) 21:04:20.46
>>475
>>459の言うように、最大値を求める問題なら、
>>455で尋ねていることから想像される方法は遠回りだな。
486132人目の素数さん:2014/04/27(日) 21:07:54.71
>>482
発想は、a,b,2変数の不等式は見かけだけで、
実は1変数の不等式になるのだろうとの予想から生まれた。
487132人目の素数さん:2014/04/27(日) 21:19:24.18
確かに底辺が一定なので高さの最大値を求めればよくすぐ出来るな
488132人目の素数さん:2014/04/27(日) 21:20:40.70
>>482
式変形で一変数化したいから
不等号の向きと分母分子あってる?
489132人目の素数さん:2014/04/27(日) 22:20:35.27
>>486,>>488
なるほど…。。。

見直してみましたが写し間違いはないはず…です。

発想はなんとなく理解できたのですが、例の不等式
log(b/a)<{(b/a)^2-1}/2・(b/a)  が何で成り立つのかがよく分からないんですよね…。

頭悪くてすみません、再び解説お願いいたします。
490132人目の素数さん:2014/04/27(日) 22:23:04.66
・そんな本捨てる
・目の検査をしてもらう
・脳の検査をしてもらう

好きなのを選べ
491132人目の素数さん:2014/04/27(日) 22:31:09.58
>>489
a=2bの時どうなるかとかチェックしてもう一回題意の不等式見返してみて
492132人目の素数さん:2014/04/27(日) 22:34:41.77
>>489
log(b/a)>{2・(b/a)}/{(b/a)^2-1} あるいは
1/log(b/a)<{(b/a)^2-1}/{2・(b/a)}
なら分るが・・・
493132人目の素数さん:2014/04/27(日) 22:39:32.38
>>489
写真にとってその本のその解答のページをアップ。
494132人目の素数さん:2014/04/27(日) 22:59:43.06
495132人目の素数さん:2014/04/27(日) 23:01:35.49
ちゃんと上がってる
で、必要なのは目の検査のようだ
496132人目の素数さん:2014/04/27(日) 23:09:23.30
>>494
(a-b)/{(log(a)-log(b)}>2ab/(a+b) を証明せよ。
が正しい
あとは通分の世界
497132人目の素数さん:2014/04/27(日) 23:15:39.52
誘導(1)の由来を聞いているのだろう
498132人目の素数さん:2014/04/27(日) 23:16:00.36
>>495,>>496
あああああ見落としていました。。。。
そして私は目の検査もですが頭の検査も必要なようです。
(1)という存在そのものを忘れていました、てっきり(1)とは関係ないかと思い込み、思考停止していました。

> b/a>1であるから、「(1)より、」
としっかり書いてありましたね、この不等式の形がどこから来るのか、、、とずっと考えていた……。
そして、b/aとするのは一つの変数として持ち込みたい、という発想のもと、なのですね
全て納得が行きました、お手を煩わせてしまい申し訳ないです。

ありがとうございました。
499132人目の素数さん:2014/04/27(日) 23:17:04.99
おいおいおい
500132人目の素数さん:2014/04/27(日) 23:19:00.17
友人が何かの数学の本からみつけてきた問題ですがさっぱりわかりません。答えがのってませんでした。

(1) ∫[0,1]x
(2) ∫[0,1]x(dx)^2
501132人目の素数さん:2014/04/27(日) 23:19:54.17
>>482
(1)の結果を使っているだけでしょ。
502132人目の素数さん:2014/04/27(日) 23:20:21.01
さっぱりわかりません。
503132人目の素数さん:2014/04/27(日) 23:27:13.89
わからんで良い。
高校数学ではない。
504132人目の素数さん:2014/04/27(日) 23:32:28.10
チェスでは盤面で動く駒は任意のマス目から任意のマス目に移動する事ができる、
正しこれには条件があり1回の移動で2個隣の1個隣のマスに移動できる。
何故可能か証明せよ?
この問に対してA君はこう答えた。
「任意の点から隣あうマスに移動できる事が出来れば、命題は成り立つ。以下証明の流れ。
今駒が点(x,y)にいるとする、xは横、yは縦である。駒は盤上の4隅の時、隣あうマスは2個、
4隅以外の端にいるとき3個、それ以外では4個である。隣の数を場合分けした場合3通りあるが
どの場合でも、自分がいる駒と移動したい駒を含む3連続したマスを決め、さらにそれを含む
9個のマスを選ぶ。9個のマスを図形として見たとき正方形にならなければならない。そのような
9マスを選ぶのは駒がどの場所にあっても可能である。そのような9マスを選んだ時、隣りのマス
は一辺の真ん中、現在の駒は一辺の端という事になる。この9マスにおいて真ん中の点を抜き、
計8マス内を移動する事を考える。この時、チェスの動きはL方向に1進めば、余事象によりM方向に
2進み、逆もまた成り立つ。よって8マスを一周する道のりとして考えた場合、3個進んで移動
しているに他ならない。道のりとして考えると、現在の位置から隣の位置へは、-1または8(1周)+1=9
である。よって3回の正方向への移動で隣のマスへ移動する事ができる。よって駒は任意の位置から
隣へ移動できるから、それを繰り返す事によって任意のマスに移動できる。
よって命題は証明できた。

これに対してB君が異論を唱えた。
505132人目の素数さん:2014/04/27(日) 23:35:24.59
B君はA君の回答に対してこう反論した。
「A君の考えでは盤面の大きさが考慮されておらず、盤面がl×lの正方形で
あることは共通認識ではあるが、とにかくlが考慮されておらず証明が不十分
である」と述べた。

A君とB君どちらが正しいか?
506132人目の素数さん:2014/04/27(日) 23:36:48.91
>>503
それでも答えが気になります…
507132人目の素数さん:2014/04/27(日) 23:38:54.79
>>498
どうして書いてある通りに書き写せないんだろうね。
数学できない人の質問って、殆どがこれだよね。
問題を正確に読めない、これに尽きちゃう・・・
508132人目の素数さん:2014/04/27(日) 23:53:01.16
>>506
高校数学出ない限りこのスレの問題ではない
あと問題文の正確な表記は必要
509132人目の素数さん:2014/04/27(日) 23:55:56.09
>>500
うろ覚えで数式を書かないでね。
まったく意味の伝わらない式だよ、それは
510132人目の素数さん:2014/04/28(月) 00:31:16.78
条件:(-1<r<1)
Σ[k=1,∞]{D/(1+r)^k}=D/r 

となるのは何故なのでしょうか?
おそらく無限級数とか収束とかが関わってくるのだと思うのですが
調べても全く分かりませんでした。お願いします。
511132人目の素数さん:2014/04/28(月) 00:36:39.11
誰も分からないから心配いらないよ
512>>510:2014/04/28(月) 00:54:19.09
>>511
申し訳ありません、条件が間違っていました
正しくは 0<r<1 です。
513132人目の素数さん:2014/04/28(月) 00:59:29.71
>>511
・問題・条件などを省くと答えられない場合が多い。できるだけ問題文すべて、必要なら解答、
 解説部分も書く。(中略)回答が遅れるだけで結局すべて書くことになります。

これは受験板の質問スレのテンプレからの引用だけど
このスレにもあったほうがいいね
514>>510:2014/04/28(月) 01:23:53.58
>>513
この文だけでは解けない問題ということなのでしょうか…
では出来るだけ全部書きますね。

【問題】
今期の市場利子率が10%で、来期以降の利子率は8%
このとき各期4億円の利払いが行われるコンソル債の割引現在価値を求めなさい
ただし、利息は期末に支払われる都市、また、各期の市場利子率を割引率として計算しなさい。

【解答】
コンソル債の利息をD、期間tの利子率をr[t]とおくと、
コンソル債の今期(第1期)における割引現在価値P[1]は、各期の利息の割引現在価値を足し合わせて

P[1]=D/(1+r[1])+D/(1+r[1])*D/(1+r[2])+D/(1+r[1])*D/(1+r[2])*D/(1+r[3])+…

となる。仮定より2以上のすべてのtについてr[t]は等しいので、これをr[2]とおくと

P[1]=D/(1+r[1])+D/(1+r[1])*D/(1+r[2])+D/(1+r[1])*{D/(1+r[2])}^2+D/(1+r[1])*{D/(1+r[2])}^3+…
   =D/(1+r[1])+1/(1+r[1])*【D/(1+r[2])+{D/(1+r[2])}^2+{D/(1+r[2])}^3+…】
   =D/(1+r[1])+1/(1+r[1])*D/r[2]
   =D/(1+r[1])*{1+(1/r[2]}

と表すことが出来る

この後は具体的な数値を最後の式に代入して割引現在価値を求めているのですが
2段目から3段目へ何故いくのか分かりません。
ご解答よろしくお願いします。
515>>510:2014/04/28(月) 01:28:12.69
式が間違っていました、たびたび申し訳ありません
正しくは

P[1]=D/(1+r[1])+D/(1+r[1])*D/(1+r[2])+D/(1+r[1])*D/{(1+r[2])}^2+D/(1+r[1])*D/{(1+r[2])}^3+…
   =D/(1+r[1])+1/(1+r[1])*【D/(1+r[2])+D/{(1+r[2])}^2+D/{(1+r[2])}^3+…】
   =D/(1+r[1])+1/(1+r[1])*D/r[2]
   =D/(1+r[1])*{1+(1/r[2]}

です。よろしくお願いします。
516132人目の素数さん:2014/04/28(月) 01:36:35.72
>>510
1+t+t^2+t^3+…=1/(1-t)だから。

極普通の無限等比級数。
517132人目の素数さん:2014/04/28(月) 01:37:53.42
>>510 は D が定数なら等比級数の公式からそうなる
518132人目の素数さん:2014/04/28(月) 06:20:30.53
>>108
いつの間にか解決してるぞ
519132人目の素数さん:2014/04/28(月) 07:45:54.02
支払われる都市
520132人目の素数さん:2014/04/28(月) 11:17:59.44
大学生ですがおそらく高校レベルの質問です。

n*2^(n-1) = 1*nC1 + 2*nC2 + 3*nC3 + ... + n*nCn を証明せよという問題で、
2項定理 (1+x)^n = Σ[k,0,n]x^k に x=1 を代入
→両辺をxで微分を行う
→x=1を代入

この方法は連続数だから微分している時点で間違いと聞いたのですが、
x∈Rについて微分しているのであって冪数のn,kは離散であろうと連続であろうと
演算に影響はないと思えるのですが、実際のところどうなのでしょうか
521132人目の素数さん:2014/04/28(月) 11:20:59.00
x=1を代入したあとxで微分したら0ジャマイカ?
522132人目の素数さん:2014/04/28(月) 11:23:12.01
訂正
n*2^(n-1) = 1*nC1 + 2*nC2 + 3*nC3 + ... + n*nCn を証明せよという問題で、
2項定理 (1+x)^n = Σ[k,0,n]x^k
→両辺をxで微分を行う
→x=1を代入
523132人目の素数さん:2014/04/28(月) 11:25:38.89
間違いだと言っているやつに聞けよ
524132人目の素数さん:2014/04/28(月) 11:27:53.93
>>520
全く意味がわかりません
大学生の方なら正しい設問にして下さい
525132人目の素数さん:2014/04/28(月) 11:37:57.31
訂正したのに間違ってるし。
526132人目の素数さん:2014/04/28(月) 12:25:08.03
θ=2π/7とする

(1/sinθ)+(1/sin2θ)+(1/sin4θ)の値を求めよ
527132人目の素数さん:2014/04/28(月) 12:26:12.46
がんばれよ
528132人目の素数さん:2014/04/28(月) 12:58:13.55
>>520
君が書いてる事も間違いの理由もでたらめ
たぶん元の証明は正しいだろう
529>>510:2014/04/28(月) 13:25:38.90
>>516>>517
ありがとうございます
今日冷静になって等比数列の和の公式に当てはめたら無事出来ました
公式の(公比)^tのところはt=∞で、 -1<公比<1 だから
0に収束するということで正しいですよね?

ところで、このような問題の場合はどのように>>516の無限等比級数の公式を適用するのでしょうか?
教えていただけたら嬉しいです。
530132人目の素数さん:2014/04/28(月) 13:39:55.01
>>529
>今日冷静になって等比数列の和の公式に当てはめた

>>>516の無限等比級数の公式を適用する
とは同じことじゃないの?
531>>510:2014/04/28(月) 13:45:11.83
>>530
無限等比級数の公式の導入を今初めて見ました!
確かにそうですね!ありがとうございました!
532132人目の素数さん:2014/04/28(月) 13:48:19.33
>>529
問題を正確に書いてくれないと細かいことは回答出来ない。
533132人目の素数さん:2014/04/28(月) 17:44:56.38
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        
      |      ` -'\       ー'  人           私は死なないわよ。
    |        /(l     __/  ヽ、            でも最近一寸太ったかしら。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           Windows ver.10 で    
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            元の痩せた姿にしてよね。
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \              
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
534132人目の素数さん:2014/04/28(月) 19:15:07.77
θ=π/7とする

1/sinθ = 1/sin2θ + 1/sin3θ を証明せよ
535132人目の素数さん:2014/04/28(月) 19:19:05.95
θ=π/7とする

-sinθ/(sin2θ)^2 + sin3θ/(sinθ)^2 + sin2θ/(sin3θ)^2 の値を求めよ
536132人目の素数さん:2014/04/28(月) 19:25:10.83
マルチ
537132人目の素数さん:2014/04/28(月) 19:34:20.70
>>526
の真似をしたのだ。534はできたが、535はさっぱりわからない。
538132人目の素数さん:2014/04/28(月) 20:29:54.89
θ=2π/7とする

(1/sinθ)+(1/sin2θ)+(1/sin4θ)の値を求めよ
539132人目の素数さん:2014/04/28(月) 20:36:26.25
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ

bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)
540132人目の素数さん:2014/04/28(月) 20:41:12.42
創造性とは何でしょうか?
541132人目の素数さん:2014/04/28(月) 20:52:26.68
創造性
読み方:そうぞうせい

名詞「創造」に、接尾辞「性」がついたもの。
542132人目の素数さん:2014/04/28(月) 20:53:51.71
θ=2π/7とする

(1/sinθ)+(1/sin2θ)+(1/sin4θ)の値を求めよ
543132人目の素数さん:2014/04/28(月) 20:53:54.87
http://school.js88.com/sd_article/dai/dai_center_data/pdf/2009Math2B.pdf

[2]の『テ』です。黄色い参考書の解き方で「θ2=π−θ1であるから」
というのがなぜなのか教えてください。
544132人目の素数さん:2014/04/28(月) 20:55:16.00
545132人目の素数さん:2014/04/28(月) 21:44:46.33
>>540
男性、女性に対して
作られた性が創造性だな
ふたなりとか、やおい穴とかそっち系のものもってるひと
546132人目の素数さん:2014/04/28(月) 21:49:24.53
一から十まで説明してもらおうとしないで、
行間の不足はそうぞうせい。
547132人目の素数さん:2014/04/28(月) 21:49:53.45
>>543
sinθ > 0で
sinθ[1] = sinθ[2]
だから。
θ[1] とθ[2]が異なるなら
θ[1]+θ[2]=π
単位円を描いて、y座標が同じになるところの中心角を見てみたら?
548132人目の素数さん:2014/04/28(月) 22:00:49.05
>>547
大変良くわかりました。お恥ずかしい限りです。ありがとうございます。
549543:2014/04/28(月) 22:26:01.57
すいません。『この等式』というのは、『sinθ=2/3』ですか?
550132人目の素数さん:2014/04/28(月) 22:33:57.80
551132人目の素数さん:2014/04/28(月) 23:02:06.04
>>549
そう
552132人目の素数さん:2014/04/29(火) 07:52:17.81
a>b ならば a^3>b^3

これが証明できません。

お願いいたします。
553132人目の素数さん:2014/04/29(火) 08:17:11.03
>>552
f > g ⇔ f - g > 0
554132人目の素数さん:2014/04/29(火) 08:19:31.78
>>553
詳細にお願いします。
555132人目の素数さん:2014/04/29(火) 08:24:32.03
>>554
もし a^3 - b^3 > 0 ならば a^3 > b^3
また a > b なので a - b > 0
a^3 - b^3 の符号くらい自力で計算しろ
556132人目の素数さん:2014/04/29(火) 08:48:11.19
「命題PならばQ」を証明するのにその対偶を示すことによって
証明することは背理法の一例だと書いてある本があるのですが
正しくは一例ではなく背理法そのものではないのでしょうか?
557132人目の素数さん:2014/04/29(火) 08:50:07.30
>>555
a^2+ab+b^2>0が証明できません。
558132人目の素数さん:2014/04/29(火) 08:52:28.27
>>557
平方完成
559132人目の素数さん:2014/04/29(火) 09:53:50.00
>>556
「¬Q→¬P」を示すのが対偶法に対して
「P∧¬Q→Φ(矛盾)」を示すのが背理法
違いは何かというと対偶法は証明に¬Qしか使わないが、背理法は証明に¬Qに加えてPも使うという点
560132人目の素数さん:2014/04/29(火) 19:19:40.08
0<x<2πのとき次の不等式を解け

cos2x<sinx
で何度計算しても答えと合いません

どう解くのか教えてください
お願いします
http://i.imgur.com/Vez4JM3.jpg
561132人目の素数さん:2014/04/29(火) 19:24:37.91
>>560
ゴミカスw
562132人目の素数さん:2014/04/29(火) 19:29:54.62
563132人目の素数さん:2014/04/29(火) 19:30:55.34
>>560
6行目はどういう意味なんだ?
564132人目の素数さん:2014/04/29(火) 19:38:42.80
汚い字だな
565132人目の素数さん:2014/04/29(火) 19:50:17.59
最後以外は問題ない。
566132人目の素数さん:2014/04/29(火) 19:51:30.81
ある本に

P(x)⇒Q(x)は条件ではなく命題だと書かれていました。

条件だと思うのですが。
567132人目の素数さん:2014/04/29(火) 19:53:48.02
そうですか。
568132人目の素数さん:2014/04/29(火) 19:54:12.81
ある本に

Not(P(x)) and Q(x)

って条件ですよね。
569132人目の素数さん:2014/04/29(火) 19:56:25.90
line3: syntax error.
570132人目の素数さん:2014/04/29(火) 19:59:32.66
>>560
(2sin(x)-1)(sin(x)+1)>0 ・・・ @ まではよい。
以下を次のように解く。
-1≦sin(x)≦1だから 0≦sin(x)+1≦2 ゆえ
@は sin(x)+1≠0 かつ 2sin(x)-1>0 と同値。
これより、 sin(x)>1/2 (結果的にこれがあれば、自動的に sin(x)+1≠0は満たされる)
sin関数のグラフを書いてみれば π/6<x<5π/6 が分る。
571132人目の素数さん:2014/04/29(火) 19:59:38.65
あOrです。オア
572132人目の素数さん:2014/04/29(火) 20:03:20.72
>>560
の解答でも最後の結論以外は問題ないでしょ?
573132人目の素数さん:2014/04/29(火) 21:03:33.83
http://school.js88.com/sd_article/dai/dai_center_data/pdf/2007Math2B.pdf

エ〜コです。黄色い参考書の
『領域は「塗る・塗らないルール」を利用します。』
というのはわかるのですが、120°<x<150°ではないのはなぜですか?
0°≦x<30°、240°<x<360°ではないのはなぜですか?
574132人目の素数さん:2014/04/29(火) 21:12:12.78
>>573
君は一体どうしてそういう疑問を持ったの?
575132人目の素数さん:2014/04/29(火) 21:12:22.34
平面上のベクトルp↑とq↑において、|5p↑-q↑|=2かつ|p↑+2q↑|=2を満たすととき、|p↑+q↑|の範囲を求めよ

一体どこからどう考えていいのか分からない

どのようにして|p↑+q↑|の範囲にまでこじつけるのか教えてください
576132人目の素数さん:2014/04/29(火) 21:14:50.38
>>575
座標を使ってゴリ押しするとどうなるの?
577132人目の素数さん:2014/04/29(火) 21:19:17.29
>>574
そういうのも含めてわからないです。
578132人目の素数さん:2014/04/29(火) 21:24:37.69
>>573
まず、aとbに関する不等式を解いて答を書いてみて。
579132人目の素数さん:2014/04/29(火) 21:33:13.81
>>578
正当を書くのは簡単ですが、私が知りたいのはなぜ逆ではないのかです。
580132人目の素数さん:2014/04/29(火) 21:38:46.04
aとbの不等式として得られたxの不等式を正しく解けば済む話だね。
581132人目の素数さん:2014/04/29(火) 21:42:16.82
>>576
変数が増えて収集がつかなくなりそう
582132人目の素数さん:2014/04/29(火) 21:42:30.77
>>579
なぜ逆なのかも知れないと思うんだ?

>>1
> 【質問者必読!!】
> ・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
>   (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
>   (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
583132人目の素数さん:2014/04/29(火) 21:46:03.29
>>575
a↑=5p↑-q↑、b↑=p↑+2q↑ を p↑とq↑について解き
その結果を p↑+q↑に代入してa↑とb↑で表す。
それから |x↑|〜|y↑|≦|x↑+y↑|≦|x↑|+|y↑| を使う。
584132人目の素数さん:2014/04/29(火) 21:51:52.39
>>576
成分表示とか一番ありえない方法だろバカ
585132人目の素数さん:2014/04/29(火) 21:55:43.38
>>582
逆ではない理由、反例がわからないからです。
586132人目の素数さん:2014/04/29(火) 22:03:02.13
>>585
塗る塗らないルールが分っているなら
xとして例えば 0°、135°、270°を最初の不等式に入れてみてみたら。
587132人目の素数さん:2014/04/29(火) 22:23:09.63
>>586
具体的にあてはめるでわかりました。

ちなみに根本的にわかるほかの理由はありましたか?
588132人目の素数さん:2014/04/29(火) 22:27:09.75
589132人目の素数さん:2014/04/29(火) 23:38:54.33
すみません
http://i.imgur.com/EPLkOmK.jpg
これの大問3のd.eと
http://i.imgur.com/TIc9BYT.jpg
二枚目の画像のうえから二問がわかりませんでした
590132人目の素数さん:2014/04/29(火) 23:40:49.12
問題スレ総当りは×
591132人目の素数さん:2014/04/29(火) 23:42:47.77
すみません、切羽詰まってしまってやってしまいました
592132人目の素数さん:2014/04/29(火) 23:43:46.98
どんな言い訳してもマルチはマルチ
593132人目の素数さん:2014/04/29(火) 23:48:08.13
>>589
基本的過ぎるので教科書をもう一回読んでどこがどうわからないのか質問して
594132人目の素数さん:2014/04/30(水) 00:40:03.84
>>583
その不等式忘れてたわそれでできそうthx
595132人目の素数さん:2014/04/30(水) 01:57:11.28
A=[1 1 1 ; 1 0 -1](2行3列) に対し (t^A A)^n+1 を求めよ。
という問題が分かりません。解法お願いします
596132人目の素数さん:2014/04/30(水) 02:13:01.65
>>595
定義通り計算するだけ。
597595です:2014/04/30(水) 02:42:11.39
(t^A A)^n+1 の t^Aというのは tA (Aの転置行列)という意味
>>595
(tA A)^n+1 の計算方法がわかりません
598132人目の素数さん:2014/04/30(水) 03:30:52.29
>>597
tA*A は計算した?
2乗3乗4乗と計算してみた?
帰納法は試した?
対角化は?
599132人目の素数さん:2014/04/30(水) 06:54:56.30
>>575
亀だけど出来ました
ベクトルの絶対値の範囲を求める問題にはあの不等式が強いんだね
600132人目の素数さん:2014/04/30(水) 14:40:05.12
http://school.js88.com/sd_article/dai/dai_center_data/pdf/2008Math2B.pdf

ツテトです。
黄色い参考書の説明です。

0≦θ≦3π/(6a+2)より、動径は、
π/2−π/(6a+2)=π/2−θ/3≦π/2の間を動く。
また、QはC2上を動く

π/(6a+2)は、どこから出てきたのかを含めて、よりわかり易い解き方
をお願いできますでしょうか?
601132人目の素数さん:2014/04/30(水) 14:55:36.73
つまらない質問ですみません。
高校数学の難解さに関することらしいのですが、

『高校のときの数学のわからなさは、
「はんぺんを出します。はんぺんをしまいます。結果カレーができました!」って感じ』

という話を聞きました。
これは一体高校数学の何を例えていると皆さんは考えますか?
この話に多くの人が反応していましたが、私には理解出来ませんでした。
602132人目の素数さん:2014/04/30(水) 14:59:09.05
603132人目の素数さん:2014/04/30(水) 14:59:48.27
俺も分からん、つかホントにつまらねえな
604132人目の素数さん:2014/04/30(水) 15:28:48.43
>>601
具体的に何という話ではなく
全般的に、面積を求めよとか体積を求めよとか一般項を求めよというのは
具体的に何から何を求めるかということは分かるが
方法が分からないという事を指しているだけだろう。
はんぺんを使ってカレーを作れ。ということなら確かに材料と結果ははっきりしているから問題はわかるが
はんぺんをどう使ったらカレーに変わるのかは分からない。

大学数学の方は抽象化度が高いために
材料と結果の意味を理解するのだけでも普通の人にはわけわからないということ。
605132人目の素数さん:2014/04/30(水) 15:33:15.24
これをイミフという。
606132人目の素数さん:2014/04/30(水) 16:21:37.08
>>604は関係者か
607132人目の素数さん:2014/04/30(水) 16:24:22.43
>>602を見ればわかるじゃん?
608132人目の素数さん:2014/04/30(水) 16:54:07.74
>>604
なるほど!
高校の数学と大学の数学の難解さを比較することが目的で、
内容に深い意味はあまりない、ということですね。
非常に納得出来ました!
ありがとうございました、そしてつまらない質問どうもすみませんでした。
609132人目の素数さん:2014/04/30(水) 16:54:30.74
ひでぇ自演を見た
610132人目の素数さん:2014/04/30(水) 17:01:14.23
点(5, 15)を通り、円x^2 + y^2 = 25に接する直線の方程式を求めてください。
611132人目の素数さん:2014/04/30(水) 17:09:14.80
>>610
求めました。
612132人目の素数さん:2014/04/30(水) 17:16:53.68
二本目を忘れ易い良問。
613132人目の素数さん:2014/04/30(水) 17:30:01.89
>>600わかりませんか?
614132人目の素数さん:2014/04/30(水) 17:57:31.88
しつこいぞ馬鹿
615132人目の素数さん:2014/04/30(水) 18:15:06.97
>>600
聞きたい事がよくわからないが
単にθ/3にθの最大値を入れたらπ/(6a+2)が出てくる。
616132人目の素数さん:2014/04/30(水) 18:21:50.23
>>614
わからないやつが黙れ!チンカスw
617132人目の素数さん:2014/04/30(水) 18:26:07.61
わかったからはよ死ね
618132人目の素数さん:2014/04/30(水) 18:40:25.01
>>615
それではツテトの解き方はなんですか?
619132人目の素数さん:2014/04/30(水) 18:54:29.96
22=π(D/2)^2×7
D=√4×22/(3.14×7)

これってなんで4が22と×になって繋がってるの?
2^2が4になって移項するときに分母の位置に入るのと違うの?
なんで分子になってるの?
620132人目の素数さん:2014/04/30(水) 19:02:50.99
>>618
なんですかとは?
もっと疑問点を具体的に絞らないとなんもできんぞ?
どこの行からわからないとかさ
621132人目の素数さん:2014/04/30(水) 19:04:15.38
>>619
とりあえず
D^2=
を計算しろ
622132人目の素数さん:2014/04/30(水) 19:04:39.78
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
623132人目の素数さん:2014/04/30(水) 19:24:28.85
煽り耐性の低い子に忠告。
場の流れを読んで、すべきこと
すべきでないことを考えること。
やたらに完答を up しないこと。
624132人目の素数さん:2014/04/30(水) 19:54:29.30
http://school.js88.com/sd_article/dai/dai_center_data/pdf/2008Math2B.pdf

ツテトです。
黄色い参考書の説明です。ミスがありました。 すみません。

0≦θ≦3π/(6a+2)より、動径は、
π/2−π/(6a+2)≦π/2−θ/3≦π/2の間を動く。
また、QはC2上を動く

π/(6a+2)は、どこから出てきたのかを含めて、よりわかり易い解き方
をお願いできますでしょうか?
625132人目の素数さん:2014/04/30(水) 19:56:02.93
黄色い参考書って何?
626132人目の素数さん:2014/04/30(水) 19:58:16.89
>>619
22=πD^2/4×7
両辺に4を掛けると 4×22=πD^2/7 となります。

(D/2)^2 = 22/(π×7)としてから両辺の√をとるほうがいい。
627132人目の素数さん:2014/04/30(水) 20:02:05.33
>>621
22/7×4×π=D^2
って一つずつ左に移項していたのですが、計算の仕方が悪いのですか?
D^2を計算してからまとめて左へ
22÷(3.14÷4)×7=D^2
と計算してようやく正解の道に気がつきました
628132人目の素数さん:2014/04/30(水) 20:04:01.14
>>626
両辺に4を掛ける・・・
そういう計算の仕方すっかり忘れてました
ありがとうございます
629132人目の素数さん:2014/04/30(水) 20:32:09.94
Pは反時計回りに動き、Qは時計回りに動く。したがって、PとQの動径が一致するのは、
aθ=π/2-θ/3 より、θ=3π/(6a+2)

π/2-θ/3の範囲だが、θの1次関数なので、θの範囲からすぐに出せる。
きちんと書くならば、-3で割ってからπ/2を加える。
0≦θ≦3π/(6a+2)
-π/(6a+2)≦-θ/3≦0
π/2-π/(6a+2)≦π/2-θ/3≦π/2

したがって扇型の中心角はπ/2-{(π/2)-π/(6a+2)} = π/(6a+2)
面積は1/2×2^2×π/(6a+2)=1/(3a+1)×π
630132人目の素数さん:2014/04/30(水) 20:41:50.52
Oを中心とする正八角形ABCDEFGHで、OAとCHの交点をPとします。
台形APCBの面積はこのとき直角二等辺三角形OACの面積と等しくなるのですが
これを等積変形で示すうまい方法はありますか?
631132人目の素数さん:2014/04/30(水) 21:13:34.56
>>625
ナニかしててかかっちゃって黄ばんだ参考書のことです。すみません。
632132人目の素数さん:2014/04/30(水) 21:59:12.73
>>630
△ABC=△OPCを示す。

△ABC=△ABP=△AHP。
△AHO=△CHOだから、△AHP=△OPC。
633132人目の素数さん:2014/04/30(水) 22:09:51.14
>>631
わかる、わかるぞ
634132人目の素数さん:2014/04/30(水) 22:29:43.33
ある教科書に、

a^2 + b^2 = c^2 をみたす3つの正の整数a, b, cの組をピタゴラス数という。

【定理】
すべてのピタゴラス数a, b, cは、 m>n>0を満たす互いに素な整数m, nによって
a = m^2 - n^2
b= 2*m*n
c = m^2 + n^2
と表される。

と書かれているのですが、これって間違っていますよね?

出版社に連絡したほうがいいですかね?
635132人目の素数さん:2014/04/30(水) 22:31:08.79
今晩は新新新松坂君
636132人目の素数さん:2014/04/30(水) 23:02:27.01
>>634
証明してみな
637132人目の素数さん:2014/04/30(水) 23:11:38.17
どこに引っ掛かってるの?
「互いに素な」のとこ?
だったら、成り立つように
命題を修正すれば?
638132人目の素数さん:2014/04/30(水) 23:20:27.23
>>634
なるほど、9^2 + 12^2 = 15^2 となるピタゴラス数は表せないな。
639132人目の素数さん:2014/04/30(水) 23:31:52.24
いい例だ。
「互いに素な」を修正するよりも、
「すべてのピタゴラス数」のほうで
調整したほうが、意義あると私も思う。
640630:2014/05/01(木) 07:06:23.47
>>632
すごい!
ありがとうございました。
641132人目の素数さん:2014/05/01(木) 09:42:45.03
よく数学の本で、演習問題の解答えお作成された誰々に感謝する、
みたいな謝辞を見ますが、問題を作った本人は当然解答も作った
と思われるので不思議に思います。

もしかして問題は他の本からパクっているから解答は作っていないということなのでしょうか?
642132人目の素数さん:2014/05/01(木) 09:47:20.46
いずれにしても何とズボラな人が多いことかと驚きます。

解答がない本が良くあります。教育的配慮から解答を載せない
というのが建前のようですがただ単に面倒だからということ
なんでしょうか?
643132人目の素数さん:2014/05/01(木) 09:47:22.32
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
644132人目の素数さん:2014/05/01(木) 09:49:21.93
例えば、クヌースのように面倒くさがらない著者は解答もちゃんと載せていますよね。
645132人目の素数さん:2014/05/01(木) 09:51:54.34
定理の証明や理論構成はパクるは、問題すらパクるは
パクった問題の解答は作らないは、モラルハザードもいいところですよね?
646132人目の素数さん:2014/05/01(木) 09:55:08.12
オボカタ風味と呼んでやれ
647132人目の素数さん:2014/05/01(木) 10:00:38.03
松坂君飛ばすね
648132人目の素数さん:2014/05/01(木) 14:43:02.78
>>634
新しいバージョンの本を見てみたら、著者が補遺で誤りを認めていました。
649132人目の素数さん:2014/05/01(木) 17:16:54.43
放送大学の小平邦彦の特別講義見逃した。
650132人目の素数さん:2014/05/01(木) 18:14:11.27
小平ってまだ存命だったのか
651132人目の素数さん:2014/05/01(木) 18:16:37.14
>>650
>小平 邦彦(こだいら くにひこ、1915年3月16日 - 1997年7月26日)は、日本の数学者。
録画でしょ
652132人目の素数さん:2014/05/01(木) 18:36:31.98
STAP細胞で永遠の若さを得たんだろう
653132人目の素数さん:2014/05/01(木) 18:45:03.22
あたしをもっと護したらナメさせてあげるわよ

       / ̄ ̄ ̄\
     /ノ / ̄ ̄ ̄\
    /ノ / /        ヽ
    | /  | __ /| | |__  |
    | |   LL/ |__LハL |
    \L/ (・ヽ /・) V
    /(リ  ⌒  ●●⌒ )   
    | 0|     __   ノ      あんたもナメたいんでしょ♪
    |   \   ヽ_ノ /ノ    
     ノ ノノ_.\___ _ ノ( ((
   ( ((/   /   ├─-..,
   )/ ゝ ¬  ,r一     )
    |ノ          r" /
   /             `y
   {  c    |   c    |
   ゝ     人     丿
    `- ー'   \ __,. ィ
      ゝ         / /
     /    ρ   /ノ
   /        〈
654132人目の素数さん:2014/05/01(木) 19:17:02.48
lim_[x→π/2]{cosx/(x-π/2)}
これの答えは1で合っていますか?
655132人目の素数さん:2014/05/01(木) 19:24:42.48
いません
656132人目の素数さん:2014/05/01(木) 19:25:52.95
いません
657132人目の素数さん:2014/05/01(木) 19:30:50.52
違います
658654:2014/05/01(木) 19:39:52.62
分かった -1ですかね?
659132人目の素数さん:2014/05/01(木) 19:44:11.99
です。
660132人目の素数さん:2014/05/01(木) 20:50:14.23
http://school.js88.com/sd_article/dai/dai_center_data/pdf/2008Math2B.pdf

ツテトです。
黄色い参考書の説明です。ミスがありました。 すみません。

0≦θ≦3π/(6a+2)より、動径は、
π/2−π/(6a+2)≦π/2−θ/3≦π/2の間を動く。
また、QはC2上を動く

π/(6a+2)は、どこから出てきたのかを含めて、よりわかり易い解き方
をお願いできますでしょうか?
661132人目の素数さん:2014/05/01(木) 21:03:32.15
じっと我慢だぞ
662132人目の素数さん:2014/05/01(木) 21:06:41.10
663132人目の素数さん:2014/05/01(木) 21:15:36.08
ポテトです。
マックフライです。
664132人目の素数さん:2014/05/01(木) 22:14:49.91
>Pは反時計回りに動き、Qは時計回りに動く。

問題文にも解答にも書いていません。この問題にその説明が出てくる意味もわかりません。
665132人目の素数さん:2014/05/01(木) 22:22:38.51
>>664
反時計回り→角度の正の方向(左回り)、時計回り→角度の負の方向(右回り) という意味だが
666132人目の素数さん:2014/05/01(木) 22:41:54.73
>>665
その意味は理解できています。
667132人目の素数さん:2014/05/01(木) 22:50:25.66
>>666
「θを0から大きくなるように変化させるとき」とでも補足すれば
668132人目の素数さん:2014/05/01(木) 22:57:47.01
>>667
どの文章のどこに補足すればいいんですか?
669132人目の素数さん:2014/05/01(木) 23:03:43.75
>>668
>Pは反時計回りに動き、Qは時計回りに動く。
の文頭
670132人目の素数さん:2014/05/01(木) 23:28:39.39
>>664
一直線上になるのは動径がぶつかって、角が等しい場合だということの説明です。追い抜くのならば2π異なるのでね。
671132人目の素数さん:2014/05/02(金) 00:02:32.79
(x+1)^(1/x)+e^xの最小値Minは
0≦Min≦4を示せ。
672132人目の素数さん:2014/05/02(金) 00:11:09.87
>>671
自明
673132人目の素数さん:2014/05/02(金) 00:16:52.45
(-2)^(1/3)+e^(-3) < (-1)+1=0
674132人目の素数さん:2014/05/02(金) 00:17:34.13
>>671
(-2)^(-1/3) は実数?
675132人目の素数さん:2014/05/02(金) 07:02:52.51
はさみうちの原理について

bn<an<cn でも bn≦an≦cn でもbn<an≦cn でもはさみうちの原理は使えますか?
676132人目の素数さん:2014/05/02(金) 08:45:28.98
むしろ、なぜ使えないと思うのか?
677132人目の素数さん:2014/05/02(金) 09:14:10.62
意味を考えたら使えるに決まってるだろう
678132人目の素数さん:2014/05/02(金) 10:26:13.71
小平邦彦の放送大学の特別講義が6月21日(土)に再放送されます。

タイトルは「数学の不思議」です。
679132人目の素数さん:2014/05/02(金) 10:34:40.05
つまんねーよ、マルチすんなよ
680132人目の素数さん:2014/05/02(金) 12:01:09.15
http://school.js88.com/sd_article/dai/dai_center_data/pdf/2008Math2B.pdf

ツテトです。
黄色い参考書の説明です。

0≦θ≦3π/(6a+2)より、動径は、
π/2−π/(6a+2)≦π/2−θ/3≦π/2の間を動く。
また、QはC2上を動く

π/(6a+2)は、どこから出てきたのかを含めて、
解き方をお教え願いますでしょうか?
681132人目の素数さん:2014/05/02(金) 12:05:45.94
どの問題か記さないってどういうことなの……
682132人目の素数さん:2014/05/02(金) 12:07:19.75
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
683132人目の素数さん:2014/05/02(金) 12:09:29.13
自作自演
684132人目の素数さん:2014/05/02(金) 15:03:24.60
この問題解ける人いますか?
もし解けるというのなら、詳しく問題を解く過程を書いてやっていただけると嬉しいです。
上が問題、下が答えです。
http://i.imgur.com/w4Cotp2.jpg


http://i.imgur.com/qJjfaHi.jpg
685132人目の素数さん:2014/05/02(金) 15:04:30.08
686132人目の素数さん:2014/05/02(金) 15:08:17.57
すいません。第1問です。
687132人目の素数さん:2014/05/02(金) 15:17:01.86
>>684
回答がわからないのならその問題集はあなたのレベルにあっていない
場合分けの方針がわからないってこと?
688132人目の素数さん:2014/05/02(金) 15:23:20.24
>>687
そうです。
場合分けを考えていたら混乱してしまって…

場合分けの方針を教えていただきたいです。
689132人目の素数さん:2014/05/02(金) 15:25:50.88
パイオツの形と大きさと上向き下限でわけるんやで
690132人目の素数さん:2014/05/02(金) 15:33:07.21
>>688
3次関数のグラフは大丈夫かな?
山になって谷になってまた昇っていくよね?
最大値をとる可能性があるところは、極大値をとるところか定義域の端しかない(グラフを書いてみれば分かる)。

で、それがなだらかなら、単調減少になるから左端。
やや急になると、極大値。
さらに、右端が極大値を超えるほど急になるときを考える。

それだけ。
691132人目の素数さん:2014/05/02(金) 15:39:09.48
>>688
x= a,-aが極大、極小の候補だがa>0,a=0,a<0で状況が変わる。
後は両端x= 1,-1との兼ね合いで場合わけ。
692132人目の素数さん:2014/05/02(金) 16:00:58.19
≫689
≫690
≫691

どうも有難う‼︎

おかげで理解出来ました‼︎
助かりましたーー
693132人目の素数さん:2014/05/02(金) 17:55:52.51
694挑発吉川晃司 ◆zcbU5Ujcow :2014/05/02(金) 18:19:15.59
自己解決した。0≦θ≦3π/(6a+2)を3で割るくらいもわからなかったのか?
695132人目の素数さん:2014/05/02(金) 18:24:17.39
http://school.js88.com/sd_article/dai/dai_center_data/pdf/2008Math2B.pdf

ツテトです。
黄色い参考書の説明です。

0≦θ≦3π/(6a+2)より、動径は、
π/2−π/(6a+2)≦π/2−θ/3≦π/2の間を動く。
また、QはC2上を動く

π/(6a+2)は、どこから出てきたのかを含めて、
解き方をお教え願いますでしょうか?
696132人目の素数さん:2014/05/02(金) 19:24:01.28
不等式、√2+√3>π、を示せ
697132人目の素数さん:2014/05/02(金) 19:26:00.88
f_1(x) = |x-1| , f_[n+1](x) = | f_n(x) -1| (n=1,2,・・・)として定める。
f_n(x) = 0 の最大の解と最小の解の差が1000になる自然数nの値を求めよ。

という問題なですが、f_n(x)=0の解を求めるにはどうすればいいでしょうか。
698132人目の素数さん:2014/05/02(金) 19:45:21.35
∫[0,1]x^4(1-x)^4/(1+x^2)dx を計算すると 22/7 - π(これはかなり有名)
被積分関数は正なので 22/7 > π

(√2+√3)^2 - (22/7)^2 = 5+ 2√6 - 484/49 = (√57624 - √57121)/49 > 0
よって √2+√3 > 22/7 > π
699132人目の素数さん:2014/05/02(金) 20:08:13.43
高校範囲のみで示せ
700132人目の素数さん:2014/05/02(金) 20:10:33.30
どこらへんが逸脱してるのかわかんない
701132人目の素数さん:2014/05/02(金) 20:14:03.67
702132人目の素数さん:2014/05/02(金) 20:20:29.11
一般大学生正答率18%の問題wwwwwwwwwww
http://pbs.twimg.com/media/BNV8G_0CYAEfEvK.png
703132人目の素数さん:2014/05/02(金) 20:40:37.79
平面上の定点A,B,Cと定円Oの円周上を動く点Pにおいて|PA↑+PB↑+PC↑|が最大となるような点Pはどのような点か

答え合わせに使いたい
704132人目の素数さん:2014/05/02(金) 20:57:03.04
△ABCの重心をGとすれば、
PA↑+PB↑+PC↑= 3PO↑+OA↑+OB↑+OC↑=3PO↑+3OG↑
PO↑とOG↑が同じ向き。
△ABCの重心とOとを結び延長した直線と円との交点。
705132人目の素数さん:2014/05/02(金) 20:59:01.17
答えのない答え合わせ(笑)
706132人目の素数さん:2014/05/02(金) 21:09:03.00
それでいいのか
わざわざ2乗してたわ
707132人目の素数さん:2014/05/02(金) 21:12:37.40
幾何学的配置をみても内積の大きさをみても同じこと
708132人目の素数さん:2014/05/02(金) 21:47:36.15
>>697
グラフの形を考えれば余裕
709132人目の素数さん:2014/05/02(金) 22:22:41.42
f_n(x)のグラフがすぐかけるのですか?
710132人目の素数さん:2014/05/02(金) 22:27:17.69
>>709
n=1,2,3,4,5 くらいグラフを書けば規則性の見当がつくだろう。それを証明すればいい。
711132人目の素数さん:2014/05/02(金) 22:27:56.27
f_1,f_2,f_3を考えればグラフの特徴は推定できるでしょ
712132人目の素数さん:2014/05/02(金) 22:38:49.96
推定はイヤです
きちんと解きたいんです
713132人目の素数さん:2014/05/02(金) 22:44:40.08
推定したあと数学的帰納法で証明しておけばよいだろう。
714132人目の素数さん:2014/05/02(金) 22:45:39.86
駄々こねても、証明はできません
715132人目の素数さん:2014/05/02(金) 22:49:33.70
推定が嫌なら見ただけで分かればいいのに
716132人目の素数さん:2014/05/02(金) 22:53:50.67
>>710
お前馬鹿か
717132人目の素数さん:2014/05/02(金) 23:05:35.39
下の答えって、-0.6666・・・≒-0.667だよな?
※[]の中身が底

方程式
log[10]x=0.3
の解の近似値を小数第3位まで求めよ。
ただし、log[10]2=0.301,log[e]10=2.303とする。

下のサイトが気になった
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1454613904
718132人目の素数さん:2014/05/02(金) 23:22:45.22
>>717
間違えてた。恥ずかしい。<>
719132人目の素数さん:2014/05/02(金) 23:35:05.46
log10x/2が-0.001であること以外はサイトのように微分係数で近似でいいんじゃないか
720132人目の素数さん:2014/05/02(金) 23:44:31.20
近似とアテズッポの違いは、
誤差評価をするかしないか。
721132人目の素数さん:2014/05/03(土) 09:28:25.89
近年受動排ガスや車害が社会問題になり
嫌車家が増加傾向にあるが、
嫌車家をアルファベットにした「KENSHAKA」について
次の問に答えよ。

(1)8文字全部を並べて文字列を作る。文字列は
何個できるか。

(2)前問の文字列の中で、Aがはなられているものは何個
あるか。

(3)8文字から6文字を取り出し、それを並べて
文字列を作る。文字列は何個できるか。
-----------------------------------
学校の宿題です。途中式もあわせて
お願いしますm(--)m
722132人目の素数さん:2014/05/03(土) 09:42:18.49
トリプル
723132人目の素数さん:2014/05/03(土) 09:45:55.91
>>721
数え上げろ
724132人目の素数さん:2014/05/03(土) 10:18:32.82
725132人目の素数さん:2014/05/03(土) 10:19:40.35
726132人目の素数さん:2014/05/03(土) 14:00:42.40
この問題が分かりません‼︎ なぜ9≦V≦275/25なんですか?

3つの解を持つようにするならば
9<V<275/25じゃないでしょうか? 教えてm(__)m
http://i.imgur.com/ta9M9bA.jpg
727132人目の素数さん:2014/05/03(土) 14:19:25.51
728132人目の素数さん:2014/05/03(土) 14:21:38.27
エロスには興味はあるが、恋愛には興味なし。
729132人目の素数さん:2014/05/03(土) 14:31:33.19
チンチンと乳首がウズウズしても
心はときめかないんだな
730132人目の素数さん:2014/05/03(土) 14:39:18.43
知恵遅れとのマルチ絶賛流行中か
731132人目の素数さん:2014/05/03(土) 15:50:44.42
>>726
重解でも構わないから。
でも、3共有点という表現はたしかに納得いかない。
732132人目の素数さん:2014/05/03(土) 17:14:17.53
http://school.js88.com/sd_article/dai/dai_center_data/pdf/2008Math2B.pdf
第1問、ナニヌネノです。
PQ^2=(cosaθ−√3)^2+(sinaθ−1)^2
では求めることができませんか?
733132人目の素数さん:2014/05/03(土) 17:14:50.24
夢は世界の絶景を制覇し、地球の美しさを知り尽くす事
734132人目の素数さん:2014/05/03(土) 18:18:46.64
↑数学には向かないと思います
735132人目の素数さん:2014/05/03(土) 19:47:40.75
>>732
教科書読み直したほうがいいよ
全部聞いてるじゃん
736132人目の素数さん:2014/05/03(土) 19:59:11.82
いまnを3以上の自然数、mを自然数とする。
f(n)を「nと互いに素でnよりも小さい自然数の個数」と定義します。
f(6)なら、1、2、3、4、5のなかで互いに素なのは、1、5の2個よりf(6) = 2です。
さてm<nのときにmとnが互いに素なら、n-mとnも互いに素です(これは証明されたとします)

このときf(n)が偶数であることを証明します。

------------
k∈Nとして
n = 2k+1のとき{1、2・・k}の集合をA、{k+1、k+2・・2k}の集合をBとする。集合Aでnと互いに素な自然数をrとすると、
1≦ r ≦ k ⇔ n-k ≦ n-r ≦ n-1 ⇔ k+1≦ n-r ≦ 2kより互いに素なn-rは必ず集合Bに存在するので、集合Aの互いに素な個数とBの個数は同数なので、f(n)は偶数になる


n = 2k+2のとき{1、2・・k}の集合をA、{k+2、k+2・・2k+1}の集合をBとする。
{k+1}の集合をCとする

集合Cにおいて、n =2(k+1)とk+1は因数としてk+1(≧2)を持つので互いに素ではないのは
明らか。

集合Aでnと互いに素な自然数をrとすると、
1≦ r ≦ k ⇔ n-k ≦ n-r ≦ n-1 ⇔ k+2≦ n-r ≦ 2k+1より互いに素なn-rは必ず集合Bに存在し、さきほどと同じ議論になるので、f(n)は偶数になる

qed

で何か誤りがありますか?
737132人目の素数さん:2014/05/03(土) 20:51:23.87
いいと思うけど
あるAの元aであってnと互いに素なものはBの元であるはわかる
ならあるBの元bであってnと互いに素なものは?が気になる
自明だけど一対一に対応が付くって言わないと気になる
オイラー関数はきれいな証明があるみたいだ
738132人目の素数さん:2014/05/03(土) 22:26:01.62
算数的な子作りとはどういうことでしょう
739132人目の素数さん:2014/05/03(土) 22:54:38.35
>>738
ねずみ算とかフィボナッチとか?
740132人目の素数さん:2014/05/03(土) 23:08:58.63
741132人目の素数さん:2014/05/04(日) 00:21:43.06
>>738
女性が十分感じていないと、頚管粘液のpHの影響で
受精率が下がる。
男性だけサッサと逝っちまいそうなときは、
算数の計算でもしながらガンバレってこと。
不妊外来の前に、まず計算ドリル。←下ネタ
742132人目の素数さん:2014/05/04(日) 17:59:07.09
>>731
有難う!
743132人目の素数さん:2014/05/04(日) 18:00:41.82
やっぱ2chってすごいな、特定するなんて(笑)

よかったら知恵袋の方も回答よろしくお願いしますm(__)m

たくさんの意見アドバイス受けたいんでー
744132人目の素数さん:2014/05/04(日) 18:30:35.69
死ね
745132人目の素数さん:2014/05/04(日) 18:36:21.98
不等式√2+√3>πを示せ
746132人目の素数さん:2014/05/04(日) 18:53:48.24
(x^2)+2kx+(-k^2)+(-k)+3=0 が重解を持つような実数kの値を求めよ、またその時の重解を求めよ

D= の形にしてxの次数が1から右の部分を計算するのは分かるんですが
kについて解く、が良く分からないです次数が多くなると見づらくなるのは申し訳ない
747132人目の素数さん:2014/05/04(日) 18:57:09.05
はあ?
748132人目の素数さん:2014/05/04(日) 19:00:02.84
>>726
異なるとは書いてないからだな。
>>746
とりあえずDがどうなったか書いてみて
749132人目の素数さん:2014/05/04(日) 19:11:18.01
根という概念が使えればねえ……
750132人目の素数さん:2014/05/04(日) 20:27:38.91
A≧Cという式の中には
「A=Cの可能性がある」という意味は含まれない

A≧B≧Cという式の中には
A≧Cという意味が含まれるが、
「A=Cの可能性がある」という意味は含まれない

A≧B≧Cを主張したからといって
「A=Cの可能性がある」と主張したことにはならない

-----
以上の文面は正しいものですか?
「A>Bである」「A>Cである」「B>Cである」等の条件はありません
先の文を逆に言えば
-----

A≧Cという式の中には
「A>Cの可能性がある」という意味は含まれない

A≧B≧Cという式の中には
A≧Cという意味が含まれるが、
「A>Cの可能性がある」という意味は含まれない

A≧B≧Cを主張したからといって
「A>Cの可能性がある」と主張したことにはならない

-----
となるのですが
それでは「≧」というものは何なのでしょうか?
自分は「>」か「=」の何れかが該当すると解釈してたのですが
これではどちらの可能性も全否定しているように見えますので
わかる方よろしくお願いします
751132人目の素数さん:2014/05/04(日) 20:32:24.07
>>746
解決しました
752132人目の素数さん:2014/05/04(日) 20:39:22.57
>>750
「可能性がある」という表現が何を意味しているのかいまいちわからない。
753132人目の素数さん:2014/05/04(日) 20:48:57.19
>>750
釣り上手w
754132人目の素数さん:2014/05/04(日) 20:52:37.77
>>752
自分もいまいちわかってません
A≧B≧Cと書いてもA=Cにはなりえませんよってバーカって言われたのが発端です
それでA≧B≧CならA=Cにもなるんじゃないの?って言ったら上で書いたような事になりました
可能性について「何も言ってない」からA=Cにはならないんだとか何とか
755132人目の素数さん:2014/05/04(日) 20:56:07.55
バカにバカと言われた、というお話か
756132人目の素数さん:2014/05/04(日) 20:59:43.77
for(i=1; i< 10; i++) と for(i=1; i<=10;i++) はちがうな
757752:2014/05/04(日) 21:01:13.38
-----
成り立つことがあると示唆してないの
A=BかA>Bのどちらかが成り立つって言ってるだけだから
A=Bが成り立たない場合でもA>Bが成り立てばよし
A>Bが成り立たない場合でもA=Bが成り立てばよし

つまりA=Bが成り立たない場合、もしくはA>Bが成り立たない場合にも、A≧Bは成り立つ
A≧Bという式が成り立つからといって、
A=Bの可能性があることにはならないし、A>Cの可能性があることにもならない
もちろんそれらの可能性がないことにもならない

つまりA≧Bという式は
A=Bの可能性やA>Bの可能性そのものについては何も言ってないわけ
両方成り立たない可能性はゼロってだけ
-----

自分にはこれなんかも理解できないのでバカにもわかる翻訳をお願いできませんか?
可能性がない事にならないのに可能性がある事にはならないとか数学ではなく哲学にしか見えません
758132人目の素数さん:2014/05/04(日) 21:03:07.00
>>752
返事がありました

-----
可能性がある=可能性を否定する条件が存在しない
x≧yで=の可能性があるということは
例えばx=1、y=0みたいな条件が存在しないということ
-----
との事です
759132人目の素数さん:2014/05/04(日) 21:05:15.10
条件が存在しないなら=である可能性は捨てきれない
760132人目の素数さん:2014/05/04(日) 21:08:26.37
>>750
A≧B

A>B または A=B

したがって、
A≧Bならば、A=Bである可能性を排除できない。

その上で
A=Bである可能性がないという表現は

A≧B
A=B
A>B

の3つの関係性が考えられるとき
もし、A≧Bであるならば、
A=B(つまり、A=Bであって、
A>Bではありえない)という関係性の可能性はない

という意味だな
761132人目の素数さん:2014/05/04(日) 21:09:16.78
≧の定義は>か=のどちらかが成り立つ事
つまり可能性云々の話は関係無い
762132人目の素数さん:2014/05/04(日) 21:11:52.38
>>761
それは、おばかすき

>>760をよく読め
763132人目の素数さん:2014/05/04(日) 21:17:01.71
>>760
それおかしくないか?
前半部分と後半部分で矛盾してる。
可能性を排除できない以上はA=BでありA>Bではありえないという可能性は存在し続ける。
俺にはいまだにこの質問者の内容が理解しきれないから質問者への返答は控えるわ。
764132人目の素数さん:2014/05/04(日) 21:19:04.67
≧の意味は>か=のどちらが成り立つという事のみ
それ以外の解釈はありえない

こんな事で揉めてる奴らがアホなだけ
可能性とかの話になるのがそもそもおかしい
765132人目の素数さん:2014/05/04(日) 21:20:07.57
数学とは関係ないことだけれど、「可能性」は probability の意味でも possibility の意味でも使われるので、
「確率論の話はしてないよ」みたいな文句を言われる「可能性」を孕んでいる。
前者の意味では「蓋然性」という言葉があるけれど後者の意味の言葉は適当な言葉がないので、
数学の話をする上では余り使わないほうが良いと思う。
766132人目の素数さん:2014/05/04(日) 21:22:36.17
>>763
可能性の意味が前パンと後半ではそもそも違う

そのことを書いた

前半は式A≧Bにおける二つの可能性の意味であり

後半は三つの関係式が互いに排他的であることから、「それと他が同時になりたつ」可能性はないという意味でつかわれている。
767132人目の素数さん:2014/05/04(日) 21:23:19.89
>>765
これも、おばかなかきこみだ
ただの一般論述べてどうする
768132人目の素数さん:2014/05/04(日) 21:24:15.13
うーむ、このすれ、レベル低いな
あかん
769752:2014/05/04(日) 21:28:14.42
盛り上がってるとこすみません
結論として聞きたいのですが
A≧B≧CにA=Cの可能性は存在しないのでしょうか?
770132人目の素数さん:2014/05/04(日) 21:30:11.95
>>766
後半のそれはもはや意味の無い常識の話じゃないか
2つの可能性が存在が存在するって事だけ教えてやればよかったんじゃないの?
771132人目の素数さん:2014/05/04(日) 21:33:29.08
>>769
>も=も両方ありえるに決まってるだろ
その相手のバカにそう言ってやれ
772132人目の素数さん:2014/05/04(日) 22:02:30.80
>>769
有り得る。

1≧1という不等式は正しい。
1≧1≧1という不等式も正しい。
773132人目の素数さん:2014/05/04(日) 22:03:32.46
>>766
>後半は三つの関係式が互いに排他的であることから

A≧B
A=B
A>B

の三つは排他的なものではないが
774132人目の素数さん:2014/05/04(日) 22:04:41.32
>>754
それ漫画板かなんかでキャラの強さとかの議論してた話だろww
前にも見かけたぞそのアホな話
775132人目の素数さん:2014/05/04(日) 22:05:47.39
道理でレベルが低いわけだ
776132人目の素数さん:2014/05/04(日) 22:17:58.52
>>769
どうでもいいが、俺のレス番を名乗るのをやめてくれ。お前は>>750だろ。
777132人目の素数さん:2014/05/04(日) 22:25:10.49
>>776
どうでもいいならほっとけよ
778132人目の素数さん:2014/05/05(月) 02:22:02.70
(3x+4y+2)(x+2y)=0を満たす整数の組(x,y)のうち-50≦x≦50である組は全部で何組あるか

すいませんお願いします
779132人目の素数さん:2014/05/05(月) 04:48:18.15
>>778
n(A∪B)=n(A)+n(B)-n(A∩B)を使う
780132人目の素数さん:2014/05/05(月) 06:51:05.22
考えてもよく分からないんだけど
log(9)3=-1/2   (9が底)
にはならないんですか?お願いします
781132人目の素数さん:2014/05/05(月) 06:58:19.27
間違えました
log9(x)=1/2の解は3だけですか?-3は対数的に考えてはいけないのですか?
√9=+3, -3ですよね?
782132人目の素数さん:2014/05/05(月) 07:00:15.35
>>781
度々すみません
log9(x)ではなく、log(9)xです
783132人目の素数さん:2014/05/05(月) 08:25:22.87
>>781
> √9=+3, -3ですよね?
違います。
784132人目の素数さん:2014/05/05(月) 08:30:27.13
>>783
そうですか、残念です
785132人目の素数さん:2014/05/05(月) 08:33:57.31
>>781
2乗して 9 になる数は 3 と -3 の2つ。
そのうち 正の方:3 を √9 と書く。即ち √9=3 
786132人目の素数さん:2014/05/05(月) 09:05:45.92
負でない方
787132人目の素数さん:2014/05/05(月) 09:13:12.30
正の方
788132人目の素数さん:2014/05/05(月) 09:25:04.37
>>787
√0を定義しない理由は何?
789132人目の素数さん:2014/05/05(月) 09:27:05.46
真数正
790132人目の素数さん:2014/05/05(月) 09:32:07.93
>>788
2乗して0になる数は唯一0自身なので
791132人目の素数さん:2014/05/05(月) 10:23:06.97
log( 8, sqrt(2+sqrt(3)) - sqrt(2-sqrt(3)) )
の計算方法を教えてください。
792132人目の素数さん:2014/05/05(月) 10:31:18.27
sqrt(2+sqrt(3))の計算は?
793132人目の素数さん:2014/05/05(月) 10:53:01.15
>>790
理由になっていない。
正の方と定義すると0は条件を満たさないから
√0は値を持たないということだよな。
√0を使いたく無い理由は何?
794132人目の素数さん:2014/05/05(月) 11:19:56.69
>>793
誰も√の定義などしていないが。
795132人目の素数さん:2014/05/05(月) 11:26:09.92
√9が9の平方根のうちの3の方だけである理由は√の定義によるものじゃないのか?
796132人目の素数さん:2014/05/05(月) 11:27:32.42
重箱の隅が気になって眠れません 新松坂
797132人目の素数さん:2014/05/05(月) 11:30:42.39
定義からそうなる、ということと、こう定義する、とは全く別の話。
9≠0なのだから正の数といってなんの問題もない。
798132人目の素数さん:2014/05/05(月) 11:36:47.87
中が0でないときは正の方をとることになるということも定義から得られることなのだが。
「負でない方」と訂正するのには意味があると思うが、それをまた「正の方」と訂正する意味は全くないと思う。
特に今回は、√の定義を誤っている人に対する回答としてそういう話が出ているんだし。
799132人目の素数さん:2014/05/05(月) 11:40:58.71
「正の方」→「負でない方」→「ああ、そうだったね」で済む話なのにw
800132人目の素数さん:2014/05/05(月) 11:41:36.84
これがアトピーというやつか?
801132人目の素数さん:2014/05/05(月) 12:00:44.10
>>798
> 中が0でないときは正の方をとることになるということも定義から得られることなのだが。
だから、定義から正の数になるのだからそれでいいじゃん。
802132人目の素数さん:2014/05/05(月) 12:06:21.11
>>800
痒くて堪らん
803132人目の素数さん:2014/05/05(月) 12:21:41.80
>正の方
これで>>786のプライドがずたずた
804132人目の素数さん:2014/05/05(月) 13:13:50.73
負でない方と書かれた後に
正の方に固執した>>787がアホなんだな。
805132人目の素数さん
定義を間違って覚えている人に対して
正確な定義を伝えようとしなければ
またどこかで修正が必要になるしな