1 :
132人目の素数さん :
2013/09/08(日) 19:49:14.13 【【【【【質問者必読!】】】】】
まず
>>1-4 をよく読んでね
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/ ・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
(変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
(特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。
※前スレ
高校数学の質問スレPART355
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1377243981/
2 :
132人目の素数さん :2013/09/08(日) 19:49:53.33
主な公式と記載例 (a±b)^2=a^2±2ab+b^2 (a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3 a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2) √a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0] √((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0] ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a] (α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式] a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理] a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理] sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理] cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b) log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y) log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y) log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x)) log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理] f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義] (f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
3 :
132人目の素数さん :2013/09/08(日) 19:50:35.32
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については
>>1 のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算) a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算) a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a_(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 3 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a_(k) → 数列の和
■ 積分 ( "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ(環境によって異なる).唐ヘ高校では使わない)
∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
(混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, H[n,k]=nHk
■共役複素数
z=x+iy ( x , y は実数 ) に対し z~=x-iy
4 :
132人目の素数さん :2013/09/08(日) 19:51:18.35
([x])^2 + 2[x] - 3 = 0を満たす実数xの範囲を求めよ。ただし、[x]はガウス記号である。 について、([x])^2 + 2[x] = 3として x-1<[x]≦x より (x-1)^2 + 2(x-1) < 3 ≦ x^2 + 2x であるから、この連立二次不等式を解いて1≦x<2 としたのですが、解答を見ると-3≦x<-2も求められなければならないようなのです。 どのような処理でこれは求められるのでしょうか?
>>6 2乗するときの吟味が不足してるんじゃない?
先に[x]を求めればいいだろ
>>6 [x]について解けばいいじゃん
そーすれば[x]=-3,1で解答が得られる
さらに言えばその連立不等式は一般には成り立たないよ
x<0のときx^2<[x]^2<(x-1)^2に注意
>>8 ,9
それが解答に載っている解法でした。
類題にこのような別解が載っていたので試してみようと思ったのですが、[x^2]に対しては成り立たないんですね、これ。ありがとうございました。
いきなり、見にくい画像ですみません。
大問10の(1)が解けず、
(2)は全くわかりませんでした。
どちらもおしえていただきたいです。
自分は画像にあるとおり、
(1)で直線を y=a(x−2) とおいて、2乗。
双曲線Cを y^2=x^2−1 として直線と連立。
でてきた式に判別式=0を適用して解いたら a^2=−1/3 となってしまいました。
拙い説明で申し訳ないです。
よろしくおねがいします。
http://i.imgur.com/AFPzDRT.jpg
>>11 判別式は二次方程式じゃないと使えないよ
x^2の係数が0となるときは分けて考えないと
>>12 迅速かつ的確な指摘ありがとうございます!
なるほど。そうか!気付かなかったです!
あ、
a^2−1≠0 のとき、
判別式が解無し(?)で、
a^2−1=0 のとき
a=±1 で成り立つので
a=±1
でOKですか?
よければ(2)もおねがいします
14 :
132人目の素数さん :2013/09/09(月) 00:28:20.78
>5
>>13 解と係数の関係を用いて中点のx座標をaで表したあとaをa=y/(x-2) (x≠2)を用いて消去
xとyの方程式で中点の座標を表せる
>>13 あと
(1)で直線としてx=2も考えないとダメだよ
もちろん(2)でもね
サイコロを4回投げて出た目を順にx,y,z,wとするとき、x≦y≦z≦wとなる場合の数を求めよ。 という問題について、 1〜6から重複ありで4つ整数を選び、小さい順にx,y,z.wとすればよいので6^4 = 1296通り ではどうして駄目なのでしょうか?
>>15 解と係数の関係ですか!!
なるほど!
ありがとうございました
助かりました!
>>16 たしかにそうですよね。
なんで解答にそれがないのだろう…
>>6 ^4でやっちゃうと
例えば1,3,4,6と6,4,3,1とかが重複する
6^4をとった時点で組み合わせだけでなく順番も考慮していることになる
>>17 それだとたとえば1,1,1,2と2,1,1,1は別々にカウントされてる
重複組み合わせで検索すべし
21 :
19 :2013/09/09(月) 00:42:53.37
22 :
21 :2013/09/09(月) 00:44:36.50
23 :
22 :2013/09/09(月) 00:46:51.74
なぜ数学板にはIDが導入されないのだろうか
25 :
17 :2013/09/09(月) 01:00:58.20
すっかり忘れてた。Hなんちゅう物がありましたね、ありがとうございました!
26 :
132人目の素数さん :2013/09/09(月) 01:01:32.39
>>24 勢いが無く、鳥で十分だからだろうな。
それに高校数学なんてのは受験板にも質問スレがあるのだから
idが欲しいならそちらに行けばいい。
荒らしをあぼーんしたいのでidはあったほうがいいと思う
28 :
132人目の素数さん :2013/09/09(月) 01:26:19.00
>>27 だから受験板に行ったら。
こっちに来なくて良いよ。
29 :
132人目の素数さん :2013/09/09(月) 01:29:54.73
つか、2ch初心者だと 荒らし = ボクちゃんが気に入らない奴 みたいな認識だからなぁ 本当にクレイジーな荒らしだと書く内容も大抵同じものばかりな事が多くて キーワードでNGできることがほとんど
30 :
132人目の素数さん :2013/09/09(月) 02:01:36.15
みなさん、分かりやすい回答ありがとうございました! やはり対象式を利用するのが定石ですよね!まだまだ努力が足りないです...がんばります! また、旺文社の全国大学入試問題正解について調べさせていただきました。 このような書籍があるのを初めて知りました、今後参考にさせていただきます。 ありがとうございました!
31 :
132人目の素数さん :2013/09/09(月) 15:36:57.43
0<r<1とします。また、Σ はkについての0からn-1までの和とします。 Σr^k で n→∞とすると 単なる無限等比級数なので 1/(1-r)に収束しますが Σ{ r^k * (1-k/n)^k } でn→∞としても 1/(1-r) に収束すると言えますか? 数式処理ソフトで色々試すと、非常に緩慢にですが1/(1-r)に収束するように見受けられるのですが・・・ 実際のところどうでしょうか。できましたらアドバイスをお願いします。
a<4/27(a-1)^3をaについて解くとき展開して整理するしかないですか
33 :
132人目の素数さん :2013/09/09(月) 16:41:36.24
>>32 a-1=bとおいたらちょびっとだけ楽か?
k=3x+8yとおき自然数x,yをx+y=100を満たしながら変化させていく。 x,yが全ての可能な数字を取る時、kが31の倍数になるようなx,yの組み合わせは何通りあるか? x=31a+b y=31c+d と置いた時点でお手上げです。 解説お願いします。
>>35 候補が99通りしかないんだから全部書き出すくらいしてみろよ。
問題間違えました、すいません本当に。 k=3x+8yとおき自然数x,yをx+y≦100を満たしながら変化させていく。 が正しい問題文です。
38 :
132人目の素数さん :2013/09/09(月) 18:19:36.96
>>35 1 ≦ y ≦ 99 で
k = 3(x+y) +5y
= 310 +5(y -2)
が 31の倍数になるには y -2 が31の倍数で
y = 33, 64, 95の3つじゃないかな。
2
40 :
132人目の素数さん :2013/09/09(月) 18:38:11.75
x+y≦100なら3*5+8*2=31でx=5m y=2m
???? ちょっとわからないです。
42 :
132人目の素数さん :2013/09/09(月) 18:44:31.46
x=5m+31sか
43 :
132人目の素数さん :2013/09/09(月) 19:02:22.35
3*a+8*bで a=5m b=2m 以外に31の倍数を満たすものはありますか? a=sm b=tm s,t何かありますか?
>>43 a=5mでもb=2mでもないけどa=b=31のとき31の倍数じゃね?
3x+8y=31n(n自然数)のとき整数の一般解はx=5n+8a,y=2n-3a(a整数) x>0,y>0より-(5/8)n<a<(2/3)n…@ x+y≦100より a≦20-(7/5)n…A 3x+8y<800であるので、31n<800から、nは25までの自然数となる (2/3)n<20-(7/5)n つまりnが9以下のとき @Aの共通部分は-(5/8)n<a<(2/3)nとなるので n=1のときaは1個(0) n=2のときaは3個(-1,0,1) n=3のときaは3個(-1,0,1) 以下略 (2/3)n<20-(7/5)n つまりnが10〜25のとき @Aの共通部分は-(5/8)n<a≦20-(7/5)nとなるので n=10のときaは13個(-6〜6) n=11のときaは11個(-6〜4) n=12のときaは11個(-7〜3) 以下略
結構厄介なんだな。 東工大のAO入試とかで出そうな問題だ。
>>31 証明の方針:1/(1-r)をΣ_[0≦k<n] r^kで近似, n<<mとしてrをr(1-n/m)で近似
1/(1-r)≒Σ_[0≦k<n] r^k≒Σ_[0≦k<n] (r(1-n/m))^k<Σ_[0≦k<n] (r(1-k/m))^k<Σ_[0≦k<m] (r(1-k/m))^k
3x+8y=31n(n自然数)のとき整数の一般解はx=5n+8a,y=2n-3a(a整数) ここが分からないです。 x=31n+8n/3じゃないんですか?
>>46 コイツ、30代の、無職の、ゴミ・クズ・カスのクソガキ!
無職のクソガキども! 大変なコトになるな!
憲法改正だ! 96条を改正してから、9条を改正する。 そして、何条を改正するか?
18条だ! そうして、国家総動員法ができて、オマエたち、無職のクソガキどもは、真っ先に徴兵だ!
オマエたちは、頭デッカチの虚弱児・ひ弱だから、最下等兵! すぐ戦死だ!
アハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
死にゆく、クソガキどもに、大伴家持の詩を贈ってやろう!
海行かば 水浸く屍 山行かば 草むす屍 大君の 辺にこそ死なめ かえりみはせじ!
>>48 それだとnが3の倍数でないとき、xが自然数じゃないじゃん
53 :
132人目の素数さん :2013/09/09(月) 20:13:20.95
54 :
132人目の素数さん :2013/09/09(月) 20:14:54.85
>>52 内積の式を2乗しただけ
ぶっちゃけ、リアルなら、ふざけてんのか馬鹿と言われてもおかしくないレベル
56 :
132人目の素数さん :2013/09/09(月) 20:24:36.74
>>55 教科書や参考書で、ベクトルを挟む角度を用いた内積の式を見てみろ
あっごめんわかったわ
前スレのラスト。 πの近似として 355/113 も良いと思うが、3.14+1/628 もなかなかのもの。
>>58 偶然なんだろうが
(1/1)(2/1)(2/3)(4/3)(4/5)(6/5)(6/7)(8/7)・・・=π/2
の最初の分母の並びが1,1,3,3,5,5,
有名だけど 22/7 で充分。不満なら気が済むまでディオファントス近似するのが数学徒としては正しいなんじゃないか?
まあ大抵は3.14で十分だけどな。3月14日は円周率の日になってるし。
計算機的にはシングルで 3.141593 まで使うね (グラフィック処理とか)。 なんだかんだ 3.141592653 くらいまでなら使ってるうちに覚えられけど、 ネピア数 e = 2.718281828459045... みたいに覚えやすい数字じゃないのが可愛くない。
63 :
31 :2013/09/09(月) 21:46:25.50
なんとか解決しました。
>>47 さまもありがとうございました。
計算機的にはπ=arccos(-1)だわな
65 :
132人目の素数さん :2013/09/09(月) 21:57:09.58
3月14日が円周率の日なんてつい最近ほとんどこじつけのようにして決めただけの 何の意味も無いアホな日でしかなかったような
何ですぐバカにしたがるの?
wikipediaによれば、公式の祝日ではないが、1988年にLarry Shawが祝ったのが先駆けらしい。歴史はないけど自分よりは年上だな。
面積や体積を求める時のdxは 厚みでいいのでしょうか?
>>62 さんてんいちよん
いちごーきゅうーにー
ろくごーさんごー
はちきゅーななきゅー
さんにーさんはち
よんろくにーろく
よんさんさんはち
さんにーななきゅー
ごーまるにーはち
はちよんいちきゅー
割とリズミカルに唱えられはする。
まあ数学に関わる人にとってはずっと昔から円周率の日だな
>>68 カヴァリエリ的な発想で言うと、そうなんじゃない。
円をバウムクーヒェンのように分割するか、マルゲリータ・ピザのように分割するかは人によると思うけど。
バウムクーヒェンで死んだ
73 :
132人目の素数さん :2013/09/09(月) 23:11:40.57
>>67 そもそも物理学者という事になってるLarry Shawって誰?なんか有名な人?売名行為?
7/22は円周率近似値の日らしい
ピッツァ・マルゲリータとしないのは片手落ち
ピザはアメリカ人の食べ物やから……(震え声)
ピザ=野菜を証明せよ
>>77 証明するにはまず『何を仮定するか』だな
0=1 あたりを仮定するなら証明できるとは思うが、さて
ピザ⇒野菜は証明できそうだが
ピザは食べるものである。 野菜は食べるものである。 しからばピザは野菜である。
仮定:1=2 ここに箱がある。そこにピザと野菜を入れる。 箱の中には2つのものが入っているが、1=2より箱の中には1つのものしか入っていない。 故にピザ=野菜
解答しかない問題でつまづいてしまったのでお願いします。 問題が 次の式を因数分解せよ。 (a^2 -1)(b^2 -1)-4ab で解答が (ab+a+b−)(ab−a−1) です。 自分で取り組んでみた方法は、まず与式を展開してみました。 a^2・b^2−a^2−b^2+1−4ab 共通因数が見つからなかったので、次に一つの文字について整理しようとしました。 a、bの次数が同じだったのでaについて整理してみました。 しかし−4ab−b^2+1の部分の扱い方がわかりませんでした。 次に与式の()()部分が平方の差の形になっていたのでバラしてそれぞれをabができるようにかけあわせてみたら、見た目上、今までで解答に近い形になったような気はしましたが単独で残った-4abをどうして良いかわかりませんでした。 以上が自分で取り組んでみた方法です、ここで行き詰まりました。 よろしくお願いします。
>>82 です。
解答の移し間違えをしていました。
(ab+a+b−1)(ab−a−b-1)
です。
訂正すみませんでした。
>>83 a について整理した式を a の2次式と見て文字係数でたすきがけ
解答があるんだし結果を a の式と見て展開してみればタネがわかる
>>84 今解き終わりました。
たすき掛けかぁ・・・・多項式を因数に持つ因数分解が苦手で気づけませんでした。
こちらはおっさんなんで周りもおっさんで聞ける人がおらずに困っていたので助かりました。
とても早い対応ありがとうございました。
>>84 (a^2 - 1)(b^2 - 1) - 4ab は a と b を入れ替えても形を変えないから、定数と ab や a+b だけで展開できる。
実際、
(a^2 - 1)(b^2 - 1) - 4ab = (ab)^2 - (a+b)^2 - 2ab + 1
となる。ここで、ab = X, a+b = Y としてみると、
= X^2 -2X + 1 - Y^2 = (X - 1)^2 - Y^2
= ((X - 1) + Y)((X - 1) - Y)
と因数分解でき、X,Y もとに戻せば、
= (ab - 1 + a + b)(ab - 1 - a - b)
が得られる。
因数定理と与式=0を二次方程式の解の公式にぶち込んだ a=[2b±{(b^2)+1}]/{(b^2)-1}から 与式/{(b^2)-1}={a-(b+1)/(b-1)}[a-{-(b-1)}/(b+1)]などとする 強引な方法もある。もちろんゼロ除算には注意
因数分解したいだけならゼロ除算関係なくね?
相当眠いから寝ボケてる可能性あるな あとは頼む
君の死は決して無駄ではなかったぞ。
>>91 普通に (8l)^2 や (6l)^2 をくくるしかないと思うが
93 :
132人目の素数さん :2013/09/10(火) 11:13:40.57
32:24=4:3 32^2+24^2=8*5 18:24=3:4 18^2+24^2=6*5
√が抜けた
>>82 の問題を計算してみたが、答えが合わなかった...
誰か詳しい解説お願いします
>>96 aについて整理した式を書いてみて。そこから因数分解する。
a^2の係数や、定数項は因数分解出来るだろ?
そしたら、たすき掛け等で考える。
>>93 > 「ルーズな時計を捨てる」「毎日0.01倍だけ前へ進む」「魔法の質問を繰り返す」
同じようなwebまんががあったが、
毎日1.01倍になってたら1000日で 1.01^1000 ≒ 20959 倍
になるからな
ウソもほどほどにしとけよ
そういうアホをだますにゃーちょうどいい数字だが
複利も分からないヴァカはこういうのでコロっとだまされるんだろな
>>93 内容がないなー
もっと書く事はあるだろうに
ネイピア数のある桁から先が全てルート2になっている 事を否定する証明ってありますか?
高校数学の範囲でか? それとも一般の範囲で?
ネイピア数は超越数
104 :
132人目の素数さん :2013/09/10(火) 16:38:47.70
わかった。超越数でおしまいだ。thx
106 :
132人目の素数さん :2013/09/10(火) 18:46:15.55
>>93 いまのゆとり世代の現役東大生()に頭いいのがどれだけいるんだか
学歴コンプ乙
バカほど人をバカにする
>>108 コイツ、30代の、無職の、ゴミ・クズ・カスのクソガキ!
無職のクソガキども! 大変なコトになるな!
憲法改正だ! 96条を改正してから、9条を改正する。 そして、何条を改正するか?
18条だ! そうして、国家総動員法ができて、オマエたち、無職のクソガキどもは、真っ先に徴兵だ!
オマエたちは、頭デッカチの虚弱児・ひ弱だから、最下等兵! すぐ戦死だ!
アハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
死にゆく、クソガキどもに、大伴家持の詩を贈ってやろう!
海行かば 水浸く屍 山行かば 草むす屍 大君の 辺にこそ死なめ かえりみはせじ!
勉強したきゃすればいいし(それは、大学に行けば半分くらいは実現できるだろう)、 ゆとり教育は行政の失策であったのに、それを学習者個人に押し込めるのは無理がある。
つか東大生ともなると学力に関してはゆとり教育関係無いだろ 塾漬けが大半 性格やら考え方やらは別にして
112 :
132人目の素数さん :2013/09/10(火) 19:57:39.12
>>111 いや、東大でも学力低下はかなり問題視されているから、推薦入試だのなんだの変なアイデアも出てくるわけだ
東大がゆとりじゃないってなら、いままで通りの選抜方式でいいはずなんだよ
そもそもゆとり批判の中心にいたのは東大京大の先生たちで
学力低下の影響を目の当たりにしてきたから危機感を持って頑張ったんだよ
ヒント: 塾漬けが大半 ヒント2:塾の大半は暗記数学でしか指導できない ユトリオンリー
114 :
132人目の素数さん :2013/09/10(火) 20:20:20.97
115 :
132人目の素数さん :2013/09/10(火) 20:28:52.13
暗記だけで東大の問題は解けねえよさすがに
117 :
132人目の素数さん :2013/09/10(火) 20:32:09.74
>>114 A+B+C=π
cos((π/2)-θ)=sinθ
sin((π/2)-θ)=cosθ を使えばいい。
>>112 「成績の上では」学力低下はなかったはず。
ゆとりで問題になったのは、義務教育や高校までカリキュラムと、大学での教育の乖離。
要するに彼らの学力が低いのではなく、教える側と教えられる側で、ベースとなる知識に差ができたということだと思う。
何をベースとするか、という議論に立つと、あれもこれもとなりがちだけれど、小学校から高校まで 11 年あるんだから、
11 年スパンでゆっくりと改革すべきだったのだと思うよ、結局。
>>116 全部解ける必要ないし
受かるだけなら青茶でも覚えてれば十分
今どき、分からなければ答えを見て暗記なのは東大志望でも普通だろ
>>118 成績の上でも、大学が行っていた調査では毎年下がっていたが
いわゆるユトリ世代以前から下がり続けていた
元々はゆとりがあれば全員勉強出来るようになるという理屈だったが
実際やってみたらなってなかったってので戻した
>>118 のケースは逆に学生は既に習ってるのに2度教えてるケースもあったんだが
そう言うのって結局学生が出来ないから目に付かない
調べれば分かるが昔の問題は簡単なのが多いよ 学生のレベルが上がり続けるもんで最近は難しい問題が多い 特に統一試験であるセンター試験にこれが現れている 昔の問題じゃ平均7割超えてしまうからね
123 :
132人目の素数さん :2013/09/10(火) 22:32:36.39
昔の問題が簡単なのが多いというより 昔出た問題は整理されて参考書でそのまま覚えさせるから まだ見ぬ問題より遙かに簡単に見えるという面はあると思う。 富士山の麓から歩いて頂上を目指す人と ヘリコプターで頂上に降り立つ人の違いとでもいうかな。
せいぜい高尾山のケーブルカースタートと麓から歩く人の差では 流石にヘリは無い
高校数学程度だと参考書とかいらんのにな。
126 :
132人目の素数さん :2013/09/10(火) 23:26:03.12
分かりやすくて馬鹿になる参考書を片手に キミも東大へ行こう! そんな時代w
ワロタw 学歴コンプにとっては旨い言い訳だなw
ここ覗いてる人達は秀才だらけだったのか…
DQみたいなのもいるけど
2ch にアクセスできて、最低限判読可能な文章を書き込めるってことだけでも、かなり高級な部類に入ると思うよ。 ましてやネットスラングまで使いこなせるのだから、かなり高度な知性を持っていると言える。
130 を見ると、ゆとりの問題点は、 カリキュラムの減少よりも、 評価基準の低下にあったことが よく判る。118 とも符合するね。
何故130がゆとりだと判断したのか気になる
自演だろ 文章の癖を隠しきれてない
134 :
130 :2013/09/11(水) 01:04:05.60
自演じゃないですよー><
>>131 さんはたしかに数詞を半角数字で書いてて、前と後ろを半角スペースで空けてますけど、
それは TeX とかで文書作成するときの癖で、そんな珍しい文体じゃないですぅ。
あとあと、
>>131 さんはわたしより改行を入れるタイミングが早いのです。
わたしはあんまり読点の後ろで改行したりしませんけど、
>>131 さんは頻繁に改行しているのですよ!
135 :
132人目の素数さん :2013/09/11(水) 01:50:10.95
安心しろ 実はこの掲示板には 俺とおまえしか書いていない おまえに覚えがないレスは全て俺が書いているし 俺に覚えがないレスは全ておまえが書いているということだ
じゃぁ俺が今から新規参戦 こんなどうでもいい話よりも 夏休み明けの授業で分からないところを質問してくれ
137 :
132人目の素数さん :2013/09/11(水) 11:24:50.39
夏休み明けの保健体育で何を習ったのか おじちゃんたちに教えて
A={1,3,5,7,10} B={3,5,8,10,12} AとBの交わりを求めよという問題について 答えは{3,5,10}とのことですが、なぜ空集合を含まないのかわかりません すべての集合は部分集合として空集合を持っているならば問いの答えは{空集合,3,5,10}となるのではないでしょうか? 答えの{3,5,10}という集合も空集合を持つので、わざわざ明記する必要はないと理解すれば納得できますが その考え方で問題ないですか?
>>139 ありがとうございます。
交わりは要素の集合であって包含関係までは考慮しなくて良いということですね
さらに何いっとるのか分からんが 「交わり」の定義でも読んでみたら?
142 :
132人目の素数さん :2013/09/11(水) 13:02:38.40
○をもらえる法則を探るより、定義を読んだ方が早いだろ
わかりづらくてすいません AとBは部分集合として空集合を持っているから空集合も交わるじゃないかというのが最初の疑問でしたが、 そもそも交わりの定義は要素の集合なので、要素ではない空集合なんて関係なかったということですね
144 :
132人目の素数さん :2013/09/11(水) 13:19:25.22
記号∈と⊂の違いを教えて下さい。
145 :
132人目の素数さん :2013/09/11(水) 13:20:34.86
横棒が一本余計にあるかどうか
JK⊂女 和田アキ子∈女
147 :
132人目の素数さん :2013/09/11(水) 13:52:11.33
分かったような、わからんような。
149 :
132人目の素数さん :2013/09/11(水) 16:56:22.25
www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou3/include1.htm
150 :
132人目の素数さん :2013/09/11(水) 17:12:35.35
⊂の左側は一つ以上ある。 ∈の左側は一つしかない。 言葉がつたないけどこんな感じ?ですかね?
それぞれ contain existence の頭文字だよ 英語圏では A in B での in に該当する記号
152 :
132人目の素数さん :2013/09/11(水) 17:20:03.14
加藤清史郎∈女
153 :
132人目の素数さん :2013/09/11(水) 17:25:00.52
理解度チェック 正しいものを全て選びなさい (1) オカマ∈人間 (2) たのしんご∈オカマ (3) たのしんご⊂マツコ・デラックス
(3) の「ふくまれる」は、絵面が嫌だ。
155 :
sage :2013/09/11(水) 17:47:43.72
すいません。括弧つけてなかった。 (√2-√3+√5)/(√2+√3+√5)の答えって(6√6+5√10)/12であってますか? 問題集に答えが載ってなくて。
誤爆? とりあえず検算してあげるから途中計算書きなさい。 あと答えだけなら wolframalpha に聞きましょう。
sage入力まちがえました。すいません。 しかも、一回目のが書き込まれてないし。
>>156 一回目のが書き込まれていませんでした。すいません。
検算お願いします。
(√2-√3+√5)/(√2+√3+√5)
=(√2-√3+√5)(√2+√3-√5)/(√2+√3+√5)(√2+√3-√5)
=(6+2√15)/2√6
=√6(6+2√15)/2√6*√6
=(6√6+2√90)/12
=(6√6+5√10)/12
159 :
132人目の素数さん :2013/09/11(水) 18:10:34.04
分子 a-b+c a+b-c a+(c-b) a-(c-b) a^2-(c-b)^2 2-(8-2√15)
>>158 は有理化が出来ているかを見て頂きたいんです。
言葉足らずで申し訳ない。
161 :
132人目の素数さん :2013/09/11(水) 18:15:00.06
√90=3√10
162 :
132人目の素数さん :2013/09/11(水) 18:15:51.50
163 :
132人目の素数さん :2013/09/11(水) 18:16:54.85
(6+2√15)/2√6 この状態は先に2でわる
>>158 間違いであることくらいは電卓叩けばわかるだろ。
>>158 分子 : (√2 - (√3 - √5))(√2 + (√3 - √5))
= √2^2 - (√3 - √5)^2
= 2 - (8 - 2√15)
= - 6 + 2√15
分母 : ((√2 + √3) + √5)((√2 + √3) - √5)
= (√2 + √3)^2 - √5^2
= 5 + 2√6 - 5
= 2√6
あとの計算は間違いではないと思う。
166 :
132人目の素数さん :2013/09/11(水) 18:22:15.14
誰も計算の仕方なんてきいてないだろ
沢山のレス、有難うございます。
>>161 の部分は大きなミスですね。気をつけます。
手元の電卓に√機能がないので、wolframalpha教えて頂けて助かりました。
>>168 wolframalphaをみるための装置に電卓機能はないのか?
きっとないんだろうな バカのPCだから昨日が省かれてる いろいろと
>>170 コイツ、30代の、無職の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキ!
無職のクソガキども! 大変なコトになるな!
憲法改正だ! 96条を改正してから、9条を改正する。 そして、何条を改正するか?
18条だ! そうして、国家総動員法ができて、オマエたち、無職のクソガキどもは、真っ先に徴兵だ!
オマエたちは、頭デッカチの虚弱児・ひ弱だから、最下等兵! すぐ戦死だ!
アハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
死にゆく、クソガキどもに、大伴家持の詩を贈ってやろう!
海行かば 水浸く屍 山行かば 草むす屍 大君の 辺にこそ死なめ かえりみはせじ!
簡単な計算ならググレカス
ちょっとした計算ならcalc.exeさんで事足りるのだが意外と認知されてないのでかなしい。
>>173 OSのバージョンアップにつれて地味に機能UPしてるのにな。
Macの電卓には√ないな downloadしたのを使ってるが
刀(x^2+a^2)dxをx=tanθみたいにおいた計算の手順を教えてください
177 :
132人目の素数さん :2013/09/11(水) 20:26:34.56
>>176 x = y(t), dx = dy = (dy(t)/dt)dt,
∫√[x^2 + a^2] dx = ∫√[y(t)^2 + a^2] (dy(t)/dt) dt
つコーシーの定理
>>182 多分唐ノつっこんでるだけだろ。こういう揚げ足取りの馬鹿もいるから記号はなるべく
正しく書こう。
つコーシーの定理
185 :
132人目の素数さん :2013/09/11(水) 20:41:09.08
正しく記号を使えない奴がバカなだけ
何回目の話題だよ…
この質問者は何人目の質問者かしら。
唐ヘ違う記号だったのか ややこしくしてスマン
それどうやって変換してるんだ? 「いんてぐらる」と打てば大抵はちゃんと変換してくれるぞ
>>189 いや、むしろインテグラルと打って出てきた
そのト音記号モドキは積分の経路が複素数平面上の閉曲線であるときしか使わない。 高校数学じゃまず出てこない。
趣味によるけど閉曲面上の積分ならなんでも丸つけてる気がする。
唐フほうが∫より番号が若いから先に出てくる、とかかね 調べてないけど
>>192 そうだな。ガウスの定理の面素ベクトルの積分とかくるっと囲むイメージがあるのは大体つけてるな。
正直積分経路さえ指定されれば混同の恐れなんてないからどうでもいいんですけどね。
高校数学でやってることはごく一部でしかないと実感
いやでも意外と忘れてるだけで高校数学でも結構広い領域カバーしてるもんだよ。 ときどき、微分積分を除けば14世紀の数学だ、とか揶揄されることもあるけれど。
「y^2=x^5 - 1は整数解を持たないことを示せ。」 いろいろ考えてみましたがまるで歯がたちません>< 助けてください。
202 :
200 :2013/09/11(水) 21:35:09.41
y^2=x^5 - 4です。 まちがえました、すいません><
>>199 {log(1-x)}'=1/1-xの間違いです。すいません
log(f(x)) = f'(x)/f(x) f(x) = 1 - x とすれば f'(x) = -1。
>>204 解決しました。ありがとうございました。
>>206 第一項の a/x^2 の分子 a はAx+Bとしなければならない。
209 :
132人目の素数さん :2013/09/11(水) 21:57:02.41
>206 (bx+c)/x^2=b/x+c/x^2
>>202 この類の問題は個人的には
(x, y)=(an+b, cm+d)とでもおいて(n, m)の上手い組み合わせを挙げ
全ての(b, d)において方程式が満たせない
という(あるいは同じ意味の)方針を考えるんだが
試しにやってみたところどうもめんどいな
n=80でようやくできた気がするんだが数字がでかくて確かめる気力が
数字がまずいんだろうか。あるいはもっとサボれる方法はないんだろうか
212 :
132人目の素数さん :2013/09/11(水) 22:56:07.31
>>202 11で割った余りを考えればおk
フェルマーの小定理を使えばなお速く示せる
>>211 ヒントのようなものを言っておくと、部分分数の和に表す表し方は
一通りに決まるわけではない、ということだ。
215 :
210 :2013/09/12(木) 02:21:46.51
216 :
132人目の素数さん :2013/09/12(木) 02:43:03.64
よろしくお願いします 1-1/m-2/m<0を解け 回答 m(m-3)<0 だから 0<m<3 私の答え 原式にmをかけると、m-3<0 よってm<3となります。 幸い問題にm>0とするという条件があったので、0<m<3という答えにたどり着きましたが、 条件がなければ間違ってました。 mをかけることがなぜけないのかわかりません。
不等式だから
こちらの不定積分の解法を教えてください ∫√(x/(1-x)) dx
219 :
200 :2013/09/12(木) 04:49:11.25
>>218 sinθ = √xとおくと、
cosθdθ= dx/2√x
よって
∫√(x/(1-x)) dx = ∫√(x/(1-x)) (dx/dθ) dθ = ∫(2x/√(1-x))cosθ dθ
=∫(2sin^2θ/√(1-sin^2θ))cosθ dθ = ∫(2sin^2θ/cosθ)cosθ dθ=∫2sin^2θdθ
=∫(1 - cos2θ) dθ = θ - sin2θ/2 + C = arcsin √x - √{x(1-x)} + C
221 :
218 :2013/09/12(木) 06:02:26.54
組み合わせの問題で質問があります。 z会数学基礎問題集 数学1・A チェック&リピート 改訂第2版 (問)横一列に並んだ7つの箱がある。これに赤玉3個と白玉4個をそれぞれ1個ずつ入れると、( )通りの入れ方がある。 (答) C[5.3]=10 (質問) 1. 同じ色の玉を区別するかしないかについて言及がない場合、いつも区別しないでいいのでしょうか? 2. 赤玉白玉の代わりに男性・女性と人間の場合も一人一人区別せず、同性ならばおなじ扱いにするのでしょうか? よろしければ解答お願い致します。
223 :
132人目の素数さん :2013/09/12(木) 12:40:55.86
>>222 そら区別しないために玉に色付けてるからな。
そっくりな同じ色の玉を見て、区別付く人はほとんどいない。
人間は一卵性双生児のようなクローン人間はともかく普通は区別つくからな。
>>222 玉は区別しないけど、人は区別する。そういうお約束。
人で男女別以外には区別しない場合、
例えば、男2人女1人の並びを考える場合に、男男女、男女男、女男男の3通りと考える場合は、
はっきりそうわかるように書かれているはずだから心配無用。
>>223 迅速なご回答ありがとうございます。
そうですね!
つまり
赤玉白玉の場合、同色の区別について問題文に言及がない場合は区別しない
人間の場合、同性の区別について問題文に言及がない場合でも一人一人区別する
ということでよろしいでしょうか?
しつこくてすみません。
226 :
132人目の素数さん :2013/09/12(木) 12:52:14.85
曖昧なら自分の立場を明示すればいいだけ
>>224 迅速なご回答ありがとうございます!なるほど!わかりました!いつも区別について悩んでいたのですごく助かりました。ありがとうございました!
>>226 そんな方法もあるんですね!
勉強になります。
229 :
216 :2013/09/12(木) 15:33:22.82
>>216 どなたかお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします
>>216 mを掛ける時はmの正負で場合分けする必要がある(負だと不等号の向きが変わるから)。
向きを変えずにすませるため、m^2を掛けるというのは常套手段。
m=0を取る場合は注意しろよ
高校生じゃないんだが。確率と統計について新課程の教科書の教科書はどう変わりました? ベイズとか、推測統計とかどのレベルまで学習範囲ですかね。 内容によっては何とか教科書を入手したいと思ってます。
234 :
132人目の素数さん :2013/09/12(木) 17:42:39.19
検定までやるっぽいな。
236 :
132人目の素数さん :2013/09/12(木) 17:50:13.90
ABCは選択なのでやらん学校が多いがな
237 :
132人目の素数さん :2013/09/12(木) 17:51:27.22
www.nier.go.jp/guideline
238 :
132人目の素数さん :2013/09/12(木) 17:55:53.87
つか、そこらへんの統計とか 数学教員のほとんどは見たこともないだろうから 教科書なぞる程度しか教えられないという
ありがとうございます。 数学Bって積分やらずに確率分布って。 条件付き確率までですね。教科書によってはベイズもあるかも。 もっと調べてみます。ありがとうございました。
四分位数なんて知らんかったが、カンで予想したら当たりだったw
241 :
132人目の素数さん :2013/09/12(木) 18:16:48.67
Cがない (((・・;)
100 百 ひゃく hundred
244 :
216 :2013/09/12(木) 19:10:12.37
ありがとうございました。
245 :
132人目の素数さん :2013/09/12(木) 19:15:17.40
交換法則ab=ba abc=bca 2*50*100=50*100*2=50*50*2*2
>>242 -2・50√6から50^2をくくってるわけじゃないよ。
-2・50(√6)・100(√2)cos30°からくくっている。
ありがとうございました
(a+b-c)(a-b-c)を展開するときに普通に力技でやるとa^2-2ac-b^2+c^2となります b-cをAとして(a+A)(a-A)=a^2-A^2としていくと a^2-(b-c)^2=a^2-(b^2-2bc+c^2)=a^2-b^2+2bc-c^2と違った答えになるのですが どこがおかしいでしょうか
>>248 a-b-c = a-(b+c) ≠ a-A
250 :
248 :2013/09/12(木) 20:29:07.52
>>248 (a+b-c)(a-b-c) = (a-c+b)(a-c-b)
252 :
248 :2013/09/12(木) 20:55:54.83
>>251 ありがとうございます
そのやり方は気づいていて、それがいけるならコレもいけるはずと思っていましたが根本が間違えていました
ふと思ったのですが オイラーの凸多面体定理 f-e+v=2 がありますが これを満たす自然数の組(f,e,v)に対していつも凸多面体があるとは限らないと思います。 (例えば頂点数v=3の立体はありえないはず) そこで、面f,辺e,頂点vの凸多面体が存在するためには f-e+v=2の他にどんな条件を満たせばいいでしょうか。
>>253 すべての頂点について、集まっている多角形の角の和が360度より小さい。
凸多面体の存在条件を fとeとvの関係式として表すことはできますか?
・各面は3本以上の辺で囲まれている ・各辺は2つの面に接している +オイラーの公式 これで不等式の形で必要条件が出てくる すまんが十分性については知らない
多面体の表現定理(Representation theorem polytopes) P⊂R^dが多面体であることと、以下のそれそれの条件は同値である (1)単体のアフィン射影である (2)有限点集合の凸結合の集合である (3)頂点集合vert(P)の凸結合の集合である (4)有限点集合の部分集合を頂点とする単体すべての和集合である (5)単体のd-骨格のアフィン射影である (6)有限個の(閉)半空間の共通部分で表わされる、有界な集合である (7)ファセットを定義する(閉)半空間(ファセット1つに対して1つ)と
>>254 それ関係なくね
頂点、辺、面の数を指定したときに該当する多角形が存在するための条件は?
って質問なんだから
260 :
132人目の素数さん :2013/09/12(木) 23:04:28.99
そなの?
nを整数とする。nを3で割った余りは1,5で割った余りは4,7で割った余りは2であるとする。nを105で割ったrを求めよ。ただし,0≦r<105とする。 解説ないんで分からないです。解き方を教えてください。答えはr=79らしいです。
262 :
132人目の素数さん :2013/09/12(木) 23:15:58.75
nを見つけて割り算を実行すればいい
105a+r=3b+1=5c+4=7d+2 中国の剰余定理でググって勉強するか、それでもわからなかったら 1から順番にテストしていけば答えは見つかる
>>261 1*(2*5*7)+4*(1*3*7)+2*(1*3*5)=184=1*105+79
>>261 35(=5×7)の倍数のうち3で割ると1余る数を探す→35≡2(mod3)より70≡1(mod3) よって70
21(=3×7)の倍数のうち5で割ると4余る数を探す→21≡1(mod5)より84≡4(mod5) よって84
15(=3×5)の倍数のうち7で割ると2余る数を探す→15≡1(mod7)より30≡2(mod7) よって30
これらを全部足す→70+84+30=184 これは3で割ると余り1、5で割ると余り4、7で割ると余り2になる
70+84+30=(3で割ると余り2)+(3の倍数)+(3の倍数)=(5の倍数)+(5で割ると余り4)+(5の倍数)
=(7の倍数)+(7の倍数)+(7で割ると余り2) となっていることに注意
184を105で割って余りは79
266 :
132人目の素数さん :2013/09/12(木) 23:45:03.08
>>261 一般的な方法としてはユークリッドの互除法があるが
今の場合は数が小さいので以下のようにできる
まず、3で割った余りが1となる自然数は1、4、7…であるが
そのうち、5で割って余り4となるものとして4が見つかる
すると、3で割った余りが1、5で割った余りが4となる自然数として4、19、34…があることが分かり
そのうち、7で割って余り2となるものとして79が見つかる
これは105未満なので、とりあえず解が一つ見つかった
最後に、これが唯一の解であることを言う
nとn'が共に題意を満たしているとすると、n-n'は3でも5でも7でも割り切れるので105で割り切れる
つまり105で割った余りは一致する。
以上より、題意を満たすrは79のみ
訂正 誤)70+84+30=(3で割ると余り2)+(3の倍数)+(3の倍数) 正)70+84+30=(3で割ると余り1)+(3の倍数)+(3の倍数)
NZMATH def CRT(nlist): """ This function is Chinese Remainder Theorem using Algorithm 2.1.7 of C.Pomerance and R.Crandall's book. For example: >>> CRT([(1,2),(2,3),(3,5)]) 23 """ r = len(nlist) if r == 1 : return nlist [ 0 ] [ 0 ] product = [] prodinv = [] m = 1 for i in range(1, r): m = m*nlist[i-1][1] c = inverse(m, nlist[i][1]) product.append(m) prodinv.append(c) M = product[r-2]*nlist[r-1][1] n = nlist[0][0] for i in range(1, r): u = ((nlist[i][0]-n)*prodinv[i-1]) % nlist[i][1] n += u*product[i-1] return n % M
>>259 関係なかったな。この条件からはオイラーの定理が証明できるのでね。
270 :
132人目の素数さん :2013/09/13(金) 00:05:50.48
e^x=1の解が0のみってのはどうやって証明したらいいですか?
A の所持金は 200 円、B の所持金は 100 円 である。この 2 名が 1 回あたり 100 円を賭けて確率 50% のゲームを行う。このとき B の破産する(所持金が 0 になる)確率は A の破産する確率の何倍か? これは結局 A の所持金が 300 円になる確率は、B の所持金が 300 円になる確率の何倍かという問題と同じなので、それぞれの勝ちパターンをとりあえず 3 通り比較すると 【A の勝ちパターン】 ○ ×○○ ×○×○○ 【B の勝ちパターン】 ◎◎ ◎×◎◎ ◎×◎×◎◎ ここからどう進めていいのかさっぱりわかりません。たとえば上記の勝ちパターンの4回目までの確率を比較した場合 A: 8/16 + 2/16 + 1/16 = 11/16. B: 4/16 + 1/16 + 1/16 = 6/16. これから 11/6 倍じゃまずいですよね^^;
273 :
132人目の素数さん :2013/09/13(金) 00:51:22.42
漸化式 無限級数
274 :
132人目の素数さん :2013/09/13(金) 01:03:32.50
×○×○○ 1/2^5
Bが最初の1回目で負けると即破産で勝率ゼロ、そうなる確率は50% Bが最初の1回目で勝つと「AとBで立場が入れ替わった」のと同じことになり、そうなる確率は50% Bの総合勝率は、いわばゼロ*50%+Aの総合勝率の50%であり よってBの勝率はAの勝率の半分
276 :
132人目の素数さん :2013/09/13(金) 03:05:54.38
数2の問題なんだけど助けてくれ 正直疑問点が伝わりづらいと思うけど頼む 問題 点(x,y)がx^2+y^2≦2(x+y),x^2-y^2≧x-yを満たしながら動くとき、点(x+y,x-y)が動く範囲を図示せよ。 この問題を解く際に以下のような手順で考えたんだ @x+y=X x-y=Yとする A点(x+y,x-y)が動く範囲をXY座標上で考えることにする B条件が何もない場合は(すなわちx^2+y^2≦2(x+y),x^2-y^2≧x-yを満たす、を無視する時)、XY座標上のどの点をとろうとそれを満たす実数x,yは存在する。よって(X,Y)の範囲は座標上の全ての実数 Cただし、問題には条件x^2+y^2≦2(x+y),x^2-y^2≧x-yを満たす、が存在するためこれを考えなければいけない D条件をX,Yを利用して表すと (X-2)^2+Y^2≦4,(X-1)y≧0 となる Eよって、XY座標において、求める範囲はEで囲まれた斜線部分である ここまでやって問題の答えを見たら、X,Yをそれぞれx,yに書き換えたものを解答にしてたんだけど、ここでいろいろわからなくなってしまった。 わからないところは 1.X,Y座標のままではいけないのか 2.俺はX,Y座標上で題意を満たすような範囲を探していたはず。それなのに、x,yで書き換えてしまったらおかしいのではないか 3.そもそも、(x+y,x-y)を図示せよとはどういう意味なのか。おかしなことを言うかもしれないが、x座標にyが、y座標にxが入ってるってどういうことなのか 多分座標に対する理解が甘いからなんだろうけど、上の疑問がさっぱりわからない そもそも疑問自体変なこと言ってるかもしれないけど、それも含めてアドバイスをお願いします
>>276 物理などでは t という名前の変数に t という値を代入とかよくやるけどね
結論を x ,y に直すのは慣習みたいなもん 別に直さなくても多分問題ない
>>276 1.別にXY座標のままでも構わない xy座標に書き換えても構わない 明示すべきは「エックス座標とワイ座標の関係」だから
2.XY平面のY=X^2とxy平面のy=x^2は「エックス座標とワイ座標の関係」という意味ではまったく同じもの だから書き換えてもOK
3.1変数関数y=f(x)が1次元空間の点xから1次元空間の点yへの対応を考えているように、2変数関数(X,Y)=f(x,y)は
2次元空間の点(x,y)から2次元空間(X,Y)への対応を考えている この問題では対応fが(X,Y)=(x+y、x−y)となっているということ
>>222 亀だが、そもそもこの問題の答えってこれで合ってるのか
>>269 横レスだが一応指摘しておくと、この条件から出るのは
「正多面体の面は正3,4,5角形のいずれかに限られる」ということだけ
ホッチキス
>>276 たとえば x が位置で、y を y = Vt (V は速度, t は時間) だと思うと、
X = x + Vt,
Y = x - Vt,
となる。こうすると便利なことはままあって、実際その問題を解くときにはそうしたほうが良かった。
でも、当然ながら普通の人にとっては X,Y のペアで表されるより、x,t のペアで表されたほうが気持ちがよいので、最後に直す。
ところで、XY 座標と xy 座標を比較するためにはまず、X 軸 Y 軸の関係を考える必要がある。
X 軸というのは Y = 0 を満たす直線のことだから、
Y = 0,
Y = x - y,
より、x = y を満たす直線 (x,x) が X 軸、同様に x = - y を満たす直線 (x, - x) が Y 軸になる。
二つの直線を xy 面上に書いてみると、ちょうど 45°だけ軸を時計回りに傾けたものが XY 座標系になっている。
凸八角形Kがある。Kの頂点のうち適当な3点を結んで三角形を作ると その面積はKの面積の ( ア )分の1以上にできる。 アに当てはまる最小の自然数はいくらか。 これはどのように考えればいいのでしょうか。 こんな問題初めてです。分野さえ分かりません。
どんな三角形があって八角形との面積の関係はどうなのか
>>280 オイラーの定理は証明できそうでできなかった。面を構成する多角形を辺の数で分類すると、
f - e + v > 0 は証明できるが、そこまで。他の条件が必要か?
r ≒ 1 のとき S_[n] = r + r^3 + r^5 + ・・・・・・・ + r^(2n+1). r^2・S_[n] = r^3 + r^5 + ・・・・・・・ + r^(2n+1) + r^(2n+3). (1-r^2)・S_[n] = r - r^(2n+3) = r(1-r^(2n+2). S_[n] = r( 1-r^(2n+2) )/(1-r^2) ・・・・・・・ (1) この公式、全然使えません(笑)。たとえば r = 1/2 のとき S_[3] = 1/2 + (1/2)^3 + (1/2)^5 = (16+4+1)/32 = 21/32. (1)を使うと S_[3] = (1/2)(1-(1/2)^8/(1-(1/2)^2) = (1/2)(255/256) / (3/4) = (4/3)(1/2)(255/256)) = 85/128. どこがおかしいのでしょ?
287 :
132人目の素数さん :2013/09/13(金) 10:15:45.86
初項1 公差2 一般項1+2(n-1)=2n-1 S[n]=r+…+r^(2n-1)
>>279 222です。解答確認しました。あっているようです。
289 :
286 :2013/09/13(金) 12:01:07.68
290 :
ケッシュの重力磁場、魂、球の技術を理解する :2013/09/13(金) 12:01:17.19
世界の全ては球ですね。魂です。 1で中心力(重力) 2で磁場(2元性、プラスマイナス、男性的力) 3で魂、球たる形(器、形たらしめる力、外枠、女性的力) これが原型です。0から1、2、3となるこの3までのセットで、魂、球としての基本的な形が出来上がります。 そして、円周率や黄金比率の話になりますが、数自体をドンドン増やしていくと、円の比率と、Φの比率は、3と1.5に戻ります。 これが、13次元で、世界の終わりの地点。アルファでありオメガという状態です。数の終焉。 最大の球(魂、これが創造主ですね。神、絶対神、大いなる意思ですね)と、 始まりの状態は同じですね。ただ、限界まで大きくなってるだけで、構造自体は変わりません。
>>288 問題か解答のどちらかが間違ってるよ。
その問題文通りなら7C3だ。
>>291 だよね、自分が組み合わせに関して何か大きな勘違いをしてるのではと心配になってしまった
問題文の記憶が少し曖昧で、条件の漏らしがあるかもしれないが助けていただきたい f(x)=x^3+px^2+(p^2-1)x+p(p-1) (1)の問題で因数分解をして f(x)=(x+1){x^2+(p-1)x+p^2-p} (2)f(x)の実数解が3つとなるときのPの範囲 -1/3<p<1 (3)Pが変化するときのf(x)の実数解の最大値を求めよ。 この(3)の答えが1になるみたいなんだが全くわからなくて困っています
x^2+(p-1)x+p^2-p=0をpについて解いて pが実数値をとるようなxの範囲を求めると -1/3≦x≦1なので(3)の答えはx=1
>>293 f(x)=0の解だろ? そういうところをおろそかにしちゃいかんぞ。
f(x)の実数根なら正しいが、高校だと明確に区別しないからな
297 :
293 :2013/09/13(金) 14:26:21.24
>>294 どうもありがとう。
図々しい話だが、どういう視点?で考えてそんなふうに思いついたのか教えてもらえると助かります
解法自体はわかるんだが、パッと考えつくその判断力みたいなものを身につけたい
>>295-296 確かに流していた。以後気をつけます
この問題なら式の対称性と(2)から思いつく 何もなければxについて解いてpで微分するかも
>>297 ちょっと変わった視点で書かれている参考書を見るとたまに書いてある
『数学ショートプログラム』など
300 :
293 :2013/09/13(金) 15:05:44.13
>>298-299 ありがとう。もっと色々調べてみる
年取ってからもっと頑張ればよかったと思うんだよな、後悔先にたたずが身にしみてる;;
>>292 ごめんなさい!問題文の重要な一部が抜けていました。混乱させてしまい申し訳ありませんでした…。
誤) 横一列に並んだ7つの箱がある。これに赤玉3個と白玉4個をそれぞれ1個ずつ入れると、( )通りの入れ方がある。
正) 横一列に並んだ7つの箱がある。これに(赤玉が隣り合わないように)赤玉3個と白玉4個をそれぞれ1個ずつ入れると、( )通りの入れ方がある。
質問です・・・ 僕が将来結婚できる確率はどれくらいでしょうか? スペック チン長:13cm(戦闘状態) 髪の毛:フサフサ 体臭:普通 性癖:潮吹き 特技:電車で女の子のわきを凝視する事
結婚確率は今のところ分かりません。 それを知るには、保険会社の保険商品を見てください。 結婚保険がありますか? ないでしょう。 それが、確率や統計では結婚の行き先が分からないという実証なのです。 一般的に、そのような事象では保険会社での商品の有無が、計算できるか否かを表しています。
304 :
132人目の素数さん :2013/09/13(金) 21:44:07.92
。 解答はあるのですが、解説が分かりません教えてください a-b/b+c = a+c/b-c のときaを他の文字の式であらわせ 解答 a=b^2+c^2/2c です。わかりづらいと思いますがよろしくお願いします
平凡に分母を払ったらええんとちゃうの?
>>305 すみません、読みましたが何がまずかったのかが分かりません。
すみませんとしか言えません。
>>307 解答の書き方がおかしいってこと a=(b^2+c^2)/2c と書いて割られる式の範囲を明確にするんだよ
309 :
132人目の素数さん :2013/09/13(金) 21:55:56.73
全然読んでねーじゃん
問題の書き方もおかしい やり直し!
>>304 1. 右辺の項を左辺に移項する。
2. 通分する。
3. 分母を払う。
4. 残った分子について等式が成り立つような a を求める (b,c の項を右辺に戻し、a の係数を 1 にする)。
(コピペ) オーストラリアの数学博士トニー・ドゥーリー氏が 人が何歳で恋に落ちるか計算できる方程式を完成させました。 “Fiancee Formula(婚約者の公式)”と名づけられたこの方程式 具体的にどんな時に使えるかというと、いつプロポーズすべきかが分かるんですね。 1.絶対にこの年までには結婚したいという年齢を決める。例えば39歳。この数字をNとする。 2.結婚を現実的に考え始める(始めた)年齢を決める。例えば20歳。この数字はPとする。 3.NからPを引く。この場合、39?20。そこに0.368をかける。 4.この場合、6.992。ここにPを足す。 5.答えは約27。これがプロポーズに適した年齢ということになります。
>>305-311 申し訳ありません。
お騒がせしました。
皆さんのおかげで分かりました!
勉強してきますorz
微分について質問があります。 2次関数の導関数が極限の傾きで、直線で表せるということは理解できたのですが 3次以上の関数の導関数がどういうものなのかわかりません。 導関数とは一体どのような概念なのでしょうか。
315 :
132人目の素数さん :2013/09/13(金) 22:16:12.21
>>313 分からない問題スレにも回答がついてるから、そっちにもお礼を言いなさい。
>>314 ある関数について、いたるところで微分係数を定義できる場合、
各点 x = a に対応する関数 f(x) の微分係数 f'(a) を与える関数が導関数。
また、導関数を積分することで元の関数が得られる。
平均変化率の分母を0に近づけたのが導関数で、その 3次関数の導関数が2次関数になるということを数式では理解できたのですが 放物線を極限の傾きとする意味がよくわからないです。
319 :
132人目の素数さん :2013/09/13(金) 22:58:42.46
>>318 導函数が2次函数で
その2次函数のグラフを描くと放物線になるというだけ。
2次函数だから放物線というだけ。
傾きの変化の仕方が放物線なだけ
回答ありがとうございます。 2次関数における接線のグラフのようには視覚化されていないので、うまく咀嚼できない状態なのです。 増減表を見てなんとなくそういうもの(放物線なだけ)なのかと思うのが限界で。
322 :
132人目の素数さん :2013/09/13(金) 23:27:28.05
>>321 2次函数の導函数は1次函数で直線になる。
視覚化されていないなら自分で描けばいい。
自分の手を動かさない馬鹿はいつまでたっても数学などできない。
なんか勘違いしてそうな気がするなぁ
2次関数の導関数のグラフが直線になることをどのように視覚化して理解したのかな?
おそらく 視覚化=教科書に図が載っている
2次関数の微分係数は接線として書けると思ってたんですが 違ったりしますか?
どんな関数でも(微分可能であれば)微分係数は接線の傾きを意味してますが…
「どのような三角形でも必ず外接円を持つ」 これの証明はできるのですか? 正弦定理がいつでも使えることから、事実だとは思うのですが、いざ証明しようとすると手が止まってしまいました。 よかったらご教示ください
329 :
132人目の素数さん :2013/09/13(金) 23:35:46.23
>>326 全然違う。
全く違う。
話にならない。
例えばy=x^2 +1を微分すると2xだが
y=2xは元の放物線に接していない。
単に接線の傾きの変化を示しているだけ。
330 :
132人目の素数さん :2013/09/13(金) 23:36:53.85
>>329 は嘘だったwww
すまん
例えばy=x^2 +10を微分すると2xだが
y=2xは元の放物線に接していない。
単に接線の傾きの変化を示しているだけ。
>>328 辺の二等分線を2本引くと、その交点(が必ず存在する)は3頂点から等距離にある
これが外接円の中心とすればよい
>>328 外心の存在(2辺の垂直2等分線が必ず交わること)を示すことが証明になっている。
>>326 2次関数の接線の傾きの変化の仕方が1次関数で表されるってこと
y=x^2のx=1における接線の傾きは2 x=2における接線の傾きは4 x=3における接線の傾きは6・・・
xが1変化すると接線の傾きは常に2変化している これが1次関数で表されるってことの意味だよ
>>330 y=x^2+10 に接するy=2x+bという直線を書くことはできるけれど
y=x^3+3x^2-6x+2 に接するy=3x^2+6x-6+cという放物線はかけない
みたいな考えをしてました。
でも書けるような気もしてきた。
実際に書こうとするとうまくいかないんだけれども。
>>333 3次関数の増減表を書く時と同じことなのか
傾き0なら極値かゆるやかな放物線のあれをとるとか
なんとなくイメージを掴めてきました。
ありがとうございます。
あと、今変換して気づいたけど極値ってきょくちって読むんですね。
ごくちだと思ってた。
335 :
328 :2013/09/14(土) 00:01:20.07
>>331-332 ありがとうございます。
しかし今度はどうして三角形の各垂直二等分線が必ず一点で交わるのかが分からなくなりました
二本が交わるのは分かりますが、三本目の垂直二等分線が必ずその交点を通るのは証明できるのでしょうか?
額が浅くてすいません
>>335 円を描く→円周上に2点A,Bを取り弦ABを描く→弦ABの垂直二等分線は円の中心を通る
これがわかれば終わり
>>335 辺ABとBCの二等分線の交点をPとすると、Pは点A、B、Cから等距離にある
特に、CとAから等距離にあるので、Pは辺CAの二等分線上にある
339 :
328 :2013/09/14(土) 00:13:11.84
>>336-337 なるほど、確かに三本目を引くまでもなく、Pはどの点からも距離が等しいですね。
ありがとうございました。勉強になりました。
グラフがぬるぬる動くと気持ちいいなぁ
>>338 ありがとうございます。
y=3x^2-1のxにtを代入した結果でたyが
y=x^3-xのtにおける接線の傾きになるんですね。
大変な誤解をしていたようだ。
342 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 00:41:52.78
いまどきの学生ってこういうソフトがあっていいな GRAPESみたいなフリーソフトもあるし、 グラフの一点をどんどん拡大すれば局所的に1次関数になることを実際に試せるから 微分係数の意味とか理解しやすいよね。
多感な高校時代は数学ですら抜けるからね あー戻りてえ
344 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 01:25:31.73
e^zがRで複素円になる理由を証明せよ
345 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 01:28:18.51
にほんごでおk
複素円ってなんだよ?(´・ω・`)
字面からは、別のものを想像するよな。
348 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 10:49:59.57
z∈Rのときe^izが複素平面上で単位円になることを示せとでも言いたかったのか
350 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 12:31:22.15
∃これはなんて読む?「よ」でいい?
351 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 12:38:55.69
存在とかexistとか
「あるよ」いいな
355 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 13:30:05.21
「複素円になることを証明せよ」ではなくて「複素円になる理由を証明せよ」だからな
356 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 16:34:25.52
お願いします 0<a<1のときa^x=loga xの実数解を求めよ。 答えは一個ではないらしいです。 答えが面倒なら指針だけでも聞きたいです。
右辺のaは底のつもり?
358 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 17:41:19.45
そうです。書き方まずかったでしょうか。
359 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 17:51:50.22
格子点の問題が全然できない(泣)
実数解は一つのような気がするのですが
361 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 18:03:31.11
362 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 18:12:01.65
>>359 まず、具体的な場合で、グラフを描いて縦か横に調べていく。
左辺と右辺は逆関数ですよね? y=a^xをy=xに関して折り返しても共有点は一つしかないです
365 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 18:27:26.14
366 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 18:28:49.33
すいません語弊があります。 おっしゃる通り逆関数ばぼですが共有点の個数は一つではないということです。
367 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 18:30:57.45
ばぼです→はそのようになります なにを言おうとしてたか自分でもわかりません。 連投すいませんでした
368 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 18:33:26.60
>>361 答えでてました...
ありがとうございました
369 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 18:37:19.46
>>364 有名問題集でも間違ってるのがあった。(今は直っているかもしれないが)
370 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 19:52:15.05
青球が5個、赤球が4個、金玉が1個袋に入っている 袋の中から球を取り出す試行を10回繰り返す 取り出した球は元に戻さない 10回目の試行で金玉を取り出す確率はいくらか? この場合、金玉を取り出す確率は1/10で良いのですか?
青球が5個、赤球が4個、金玉1個をランダムで一列に並べたときに右端に金玉がくる確率は?
372 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 19:56:04.65
黄チャートにも間違いがある 改訂版が出る前は正しかったのに 改訂されてゴミカスになってた
373 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 19:58:43.56
>>370 確率0
試しに自分の金玉を取り出そうとしてみるといい。
377 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 20:26:20.26
いえ、この範囲で個数を求めるので結果は場合わけして書いてくださいねって意図だと思います。
378 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 20:29:09.33
379 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 20:32:32.64
>>374 0<a<1で、a^x=loga xの実数解の個数を求めよ。かな
0<a<e^(-1/e)のとき3個
e^(-1/e)≦a<1のとき1個 、問題に問題ないと思うが。
380 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 20:44:43.67
絵が描けたなら後は数えるだけじゃん
382 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 20:54:11.49
>>380 x>0かつy>0 のときの4倍
x>0かつy=0 のときの2倍
x=0かつy>0 のときの2倍
x=0かつy=0 の1個
>>356 a = e(-e)で個数が分かれるようだ。極値だけを追ってみたらわかった。
384 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 20:55:26.71
すいませんが教えてください 2n個の正の整数1,2,3,4・・・・2n-1、2nを無作為にn個ずつ二つの集合に分けると、一方に含まれる数の最大値は 必ず2nである。もう一方の集合に含まれる数の最大値をXとしてXの期待値をもとめよ。 ヒントとしてm>n≧1をみたす整数m、nに対して nCn+n+1Cn+n+2Cn+...........mCn=m+1Cn+1 を使ってもよいが使う場合証明せよ。 とありまったく歯が立ちません。また確率のnの絡む問題はどうやって補強すればいいのかも わからないのでどなたか教えてください。おねがいします。
385 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 20:59:12.00
>>380 x≧0、y≧0として絶対値記号を外して考えると簡単になる。
その後
>>382 で個数を数える
>>383 【訂正】 a=e^(-e)
0<a<e^(-e)で3個,a=e^(-e)で2個,e^(-e)<a<1で1個かな。
f(x)=a^x-log(x)/log(a)の増減を調べたら出てくる。f''(x)まで必要。
387 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 21:31:55.39
>>386 違います。0<a<e^-eのとき3個でe^<=a<1のとき3個です。
先生に解答これで出したらあってるって言われました。
388 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 21:35:49.95
>>379 はe^-1/eではなくてe^-eの間違えです。
皆様ありがとうございました
389 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 21:37:05.52
e^(-e)<=a<1のとき1個では?
390 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 21:38:28.24
>>386 すいませんまた間違えました。
合ってますよね...
本当すいません
391 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 21:39:34.33
392 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 21:40:33.85
>>384 2nを含まない方の最大値が2n-k(k=1〜n)になるのは
2n-kを含み、かつ残りのn-1個が2n-k-1以下の時なので
その確率はC(2n-k-1,n)/C(2n,n) (nCkのことをC(n,k)と書くことにする)
期待値はΣ[k=1,n](2n-k)*C(2n-k-1,n)/C(2n,n)
あとは(2n-k)*C(2n-k-1,n)をいじってヒントが使えるようにする。
394 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 21:42:48.72
すいません。 わけわからなくなったのでもう一度書きます 0<a<e^-eのとき3個 e^-e≦a<1のとき1個 です。
395 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 21:50:34.45
次の方程式はどんな図形を表すか y=√{9-x^(2)} これは答えがy≧0の場合と注意書きされていますが何故でしょうか? y=5-√{6x-x^(2)} これは答えがy≦5となっています。何故でしょうか? 次の円の方程式を求めよ 2点(2,2)(1,3)を通り、y軸に接する円 計算式を教えてほしいです。 3点(1,1,)(-2,1)(4,-3)を通る円 同じく計算式を教えてほしいです。自分の出した答がまるで違います。 よろしくお願いします。
>>384 おそらく文脈的に n が自然数っぽい雰囲気なのでそのように勝手に設定して解答するが、まさか問題文は勝手に省略していないよな?
あと必要なカッコはつけよう。ヒントの式があまりに不正確である。なんとなく推測できるから問題はないが。
『無作為に分ける』とは、2n個をn個ずつに分ける (2n)_C_n 通りの分け方それぞれが同様に確からしいのだと解釈するのが妥当だと思う。多分。
あと説明の便宜上、与えられた整数 X に対して二つに分けた集合のうち X を含むほうをS(X)と書くことにする。
まず X<n のとき P(X)=0(∵異なる自然数をn個集めればその最大値は必ずn以上になるから、X は最大値にならない)
以下 n≦X<2n とする。
最大値が X になる場合とは、『S(X)に X より大きい整数が1つも含まれていない場合』
すなわち『S(X)が X 未満の整数(n-1)個と X 1個の計 n 個の要素からなる集合である場合』…(A) と言い換えられる。
S(X)が条件(A)を満たすためには、1 以上 X 未満の (X-1) 個の整数のうちの (n-1)個がS(X)に含まれることが必要十分である。
この場合の数は (X-1)_C_(n-1) であるから、最大値が X となる確率は {(X-1)_C_(n-1)}/{(2n)_C_n} である。
したがって求める期待値は Σ[X=n〜(n-1)](X*{(X-1)_C_(n-1)}/{(2n)_C_n})
あとは、X*{(X-1)_C_(n-1)} = {X*(X-1)!}/{(n-1)!(X-n)!} = n*{X!}/{n!(X-n)!} = n*(X_C_n)
とでもしてヒントを使えばよい。ヒントの証明はがんばれ。
書いてる途中に
>>393 で解決したっぽいけど、せっかく書いてもったいないので張っとく。
397 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 22:04:48.18
>395 y=a-√f(x) a-y=√f(x) 両辺2乗 √の中が正
398 :
396 :2013/09/14(土) 22:05:11.04
さらに間違えるなんて……orz Σ[X=n〜(n-1)はΣ[X=n〜(2n-1)]ですごめんなさい。
399 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 22:07:33.18
>395 y軸に接する 半径=|x座標| 円の式はx^2+y^2+lx+my+n=0
>>395 【【【【【質問者必読!】】】】】
まず
>>1-4 をよく読んでね
〜〜抜粋〜〜
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
(特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
>>396 少し糸口がみえました。ありがとうございます。
ヒントの証明は二項定理を用いるものですか?
またこのようなn枚の中からえらぶ。とかn回さいころを振る
といったnの絡んでくる確率はどうすれば強くなれるのでしょうか。
402 :
384 :2013/09/14(土) 22:23:10.35
すいません。
>>393 さんも回答ありがとうございました。
>>401 nのからむ確率の問題といわれても漠然としすぎていて一様に通用する方法などありはしないが
一般に文字を含む問題で具体的なイメージが持ちづらいと感じているのであれば
n=5 や n=10 など適当に具体的な数値をあてはめて実験してみるというのは糸口をつかむヒントにはなるかもしれない。
404 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 22:27:57.72
当方高2生です。 ωを[x]^3=1 の虚数解の1つとします。 ω^2+ω+1 =[ω^3]^(2/3)+[ω^3]^(1/3)+1 =1^(2/3)+1^(1/3)+1 =1+1+1 =3 の数学的にどの部分が誤っているのか よくわかりません。どなたかお願いします。
>>404 複素数の範囲では3乗根は3個あるので、「1/3乗」という操作が何を意味するのか定まっていない
>>404 ((-1)^2)^(1/2)=1
指数法則が成立するのは正の実数だけ
>>401 >>396 は少し糸口どころかほぼ解答全文だろ。
>>393 で糸口ならわからんでもないが。
ヒントの証明は、別にスマートなやり方を求めなくてもmに関する帰納法で証明してしまうのが手っ取り早いし簡単だと思う。
408 :
384 :2013/09/14(土) 22:44:34.02
>>403 すいません、何度も教えていただき、ありがとうございました。
いただいたヒントを元に、何とかがんばってみます!
409 :
393 :2013/09/14(土) 23:05:12.65
>>384 俺も
>>396 氏も同じ勘違いをしているが、
2nを含まないので母集団はC(2n-1,n)だから
期待値はΣ[k=1,n](2n-k)*C(2n-k-1,n)/C(2n-1,n)
>>404 ω^2=[ω^3]^(2/3)
ω^1=[ω^3]^(1/3)
この2ヵ所が誤り
411 :
393 :2013/09/14(土) 23:08:40.69
>>409 また間違った。正しくは
Σ[k=1,n](2n-k)*C(2n-k-1,n-1)/C(2n-1,n)
>>409 >>396 氏は
>『無作為に分ける』とは、2n個をn個ずつに分ける (2n)_C_n 通りの分け方それぞれが同様に確からしいのだと解釈するのが妥当だと思う。多分。
なのだから、母集団は C(2n,n) でいいんでないの?
『無作為に分ける』をどう解釈するのが妥当かというのはまた別の話だと思うけれども
413 :
393 :2013/09/14(土) 23:20:33.98
>>412 答えが間違ってるんだからどこかに誤りがあるのには変わらんでしょう。
「無作為に2つに分ける」の母集団2nCnでいいだろうが
「無作為に2つに分けて2nを含まない方を取る」のはそうじゃないということでは。
>>413 答えが間違っている原因は、
>>393 の
>2n-kを含み、かつ残りのn-1個が2n-k-1以下の時なので
>その確率はC(2n-k-1,n)/C(2n,n) (nCkのことをC(n,k)と書くことにする)
ここが C(2n-k-1,n-1)/C(2n,n) になっていないからでは?
416 :
393 :2013/09/14(土) 23:36:42.59
>>414 >>396 さんのをそのままちゃんと計算したらn^2/(n+1)だが
期待値がnより小さくなるわけないでしょ。もっといって
n=1なら期待値は自明に1だが1*0C0/2C1=1/2としかならん。
>>415 |OA↑+OB↑|=|OA↑|=1からOBはあまり大きくできない
418 :
132人目の素数さん :2013/09/14(土) 23:57:48.49
>>415 |OC|=|OA+AC|=|OA+OB|=1 ↑は省略
こちらの不定積分の解法を教えてください(logは自然対数とする) ∫(log(x) / x^a)dx
420 :
419 :2013/09/15(日) 00:09:31.98
条件を書くのを忘れていました aは(0<a<1)を満たす定数とする
部分積分
上記の質問を見ていて思いついたのですが y=a^x y=log(a)x が一点で接するとき、aの値を求めることは可能ですか? さっき自分で試してみたらlogの中にlogが入ったりして、高校数学では無理なのかなとも思いましたが
423 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 00:31:01.44
424 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 00:37:11.01
a^(log(a)(log(a)e)=log(a)(log(a)(log(a)e)) こんな式が出てきて思考が停止しました 解き方が間違ってるんですかね…
なんでまともな疑問もすぐポエムポエム連呼するかねえ……
>>422 指数関数と対数関数が逆関数であることを利用すると
y=xとy=log_{a}(x)が接するようなaを求めればよいことが分かる
傾きについて条件を立てると
1=1/xlog(a)より、x=1/log(a)
またx=log_{a}(x)を変形すると
x*log(a)=log(x)、これにx=1/log(a)を代入すると
1=log(1/log(a))
よって1/log(a)=e
log(a)=1/e
a=e^(1/e)
>>427 逆関数であることは自分も考えていましたが、その発想には至りませんでした
ありがとうございます!スッキリしました
429 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 01:14:48.83
ここで即座に解答や解説ができる人達は一体どんな人達なのだろうか…。いつもお世話になっています感謝しています。
最も短い証明問題 「1は整数か」
>>422 y=a^xとy=log(a)xとの共有点の個数を a>1 で調べると
1<a<e^(1/e)で1個、 e^(1/e)<aで0個となりますね。
>>432 問題として成り立つために、どれほどの定義が必要なことかwww
436 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 17:09:46.80
高1です。 数2、分数式の計算はどこまですればいいんですか? (X+2)(X+1)とかX(5X+4)/(3X+2)(X+1)とかまだ計算できるのに 普通に答えとして成り立ってるんですけど
437 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 17:12:47.09
因数分解したものの方がみやすいときもある
一般的には これは答えとして成り立つ これはダメだ とかいう判断能力がつく そしてこれこそが教えるのは難しい どこまでが答えとして成り立つか、そこを見極める能力は数学をやってく内で培われる そして、それが出来ない人はもとから才能がないから諦めた方がいい 掛け算だから、もとがゼロなら意味が無い
439 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 17:33:11.95
440 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 17:41:58.40
>>439 問題が「次の計算をせよ」なので(x+2)(x+1)ならx^2+3x+2
みたいに最後まで計算してました。
>>436 どこまで計算したらいいかは決まっていない というのが事実だと思いますね
例えばある問題を解いて自然に出てきた形が X(5X+4)/(3X+2)(X+1) だったとします
これを (5X^2+4X)/(3X^2+5X+2) と変形しても余計に一手間かかっているだけなので
面倒くさいだけですから、好んですることでもないです 勿論そう変形しても間違いではないですが
高校数学の計算問題で「簡単な形にせよ」というのを見かけますが、簡単な形が何かを定義しないのに
問題が成立しているのと同じ事情なのではないかと思っています
とりあえずは自分で「良い」と感じられる形になるまで変形するということでいいと思います
442 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 18:21:01.75
x^2+3x+2が最後という発想がなんかね 貧弱っていうか、プアっていうかなんちゅうか本中華 x(5x+4)/{(3x+2)(x+1)} = (5/3) -(4/3){1/(3x+2)}-{1/(x+1)}
443 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 18:25:28.35
>>436 その辺を教えるのが教師の役割だと思う。
先生は何やってるの?
汚い 答えは因数分解すべし
AB>ACである三角形ABCにおいて、∠Aおよびその外角の二等分線が、BCおよびその延長と交わる点をそれぞれD,Eとする。 このとき、1/BD+1/BE=2/BCが成り立つことを証明せよ。 この問題が分かりません。 AB:AC=BD:CE AB:AC=BE:CE までは分かるのですが・・・
図書いてうpしる
448 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 18:36:51.92
>>436 次に何をするかによっても違う。これから勉強していくと分かるかも。
449 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 18:37:20.83
>>441 〜444
ありがとうございます
大体のイメージをつかむことが出来ました
>>443 予習なんで何も教えられてないんです><
450 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 18:54:24.85
>445 CE=BE-BC BE:(BE-BC)=c:b BE=c/(c-b)*BC
>>450 すいません・・・
よくわからないので詳しくお願いします
452 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 19:18:52.48
>>443 高校の数学の先生は普通
数学が苦手と決まってるしな
>>445 ADが∠Aの二等分線であることから、BD:CD=AB:AC …@
AEが∠Aの外角の二等分線であることから、BE:CE=AB:AC …A
@、Aより BD:CD=BE:CE すなわち、BD:(BC-BD)=BE:(BE-BC)
よって BD・(BE-BC)=BE・(BC-BD) これを整理すると BE・BC+BD・BC=2・BD・BE
両辺を BC・BD・BEで割ると 1/BD+1/BE=2/BC を得る quite easily done!
>>453 分かりやすい!
ありがとうございました!
極限の問題についてです(ただしa>0) lim_[x→∞] ((b*sin(bx) - a*cos(bx) / e^(ax)) 回答への糸口が見つからないのです、ご教示下さい
>>455 分子を合成してみなさい 分子の取る値は上限があるけど、分母の取る値には上限がない これがヒント
合成しなくても三角不等式で十分だな
感覚から明らか
459 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 19:52:08.17
>>455 lim_[x→∞](b*sin(bx) / e^(ax)) と lim_[x→∞](a*cos(bx) / e^(ax))を 別々に考えて 0+0=0 で良いのでは?
合成なんかやるのは馬鹿の骨頂だろ 0<= |分子|<= |a|+|b| なんだから
461 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 19:59:20.39
>>455 ではないですけど、
>>455 みたいな問題のときって
記述式の試験の場合はさみうちの原理で解かないと減点喰らいますか?
なんだかんだで購入した教科書参考書でははさみうちの原理で回答が作られていたような記憶があります
(しかし学校に教科書などは置いてきてしまったので確認することが出来ませんが…)
463 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 20:03:57.44
はさみうち、ε-M、カンにより、以外どう解くんだ?
いや (指数関数以外)/指数関数 で指数関数が∞に発散するもの(e^x,x->∞とか)は0としていい
>>463 書き忘れましたが、直感的に0になるのでそれではいけないのかということです
>>464 ありがとうございました
466 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 20:07:37.24
>>464 証明は必要。log(x)/x なども同じ。結局は不等式を使うしかない。
高校の狂言は感覚で定義されているので感覚で問題無い
>>466 ダイレクトに
>>463 みたいな問題が出るかどうかはわかりませんが、それが単体で1つの問題とされているなら
はさみうちの原理を聞かれてそうなのでそれを使います
グラフを書きどんな値に収束するかはっきりさせる必要のある問題の場合は、めんどくさいし記述のスペースとかの問題があるので
「lim_[x->inf](sinx/(e^x))=0なので」とか書いてお茶を濁すかする予定です
このくらいの感覚で回答を作って問題ないですか?
>>467 log(x)/xならいきなりロピタル使える対象だろうが。
471 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 20:20:06.24
>>465 単独問題ならダメだが、長い計算の結果や途中使うのなら
lim_[x→∞] ((b*sin(bx) - a*cos(bx) / e^(ax)) =0
と書けば良いと思う。
心配で時間が余れば証明する。(間違うと減点のおそれあり)
>>469 それでかまわない
明らかにその証明を求められているかそうでないか
出題者の意向を汲み取ればいい
回答ありがとうございました
実際、まともな大学の入学試験で x/e^xやらlog(x)/xやらの単独極限問題なんて絶対出ないので いつでも証明抜きで0としてかまわない
475 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 20:58:30.12
そのくらいできるようにしろやと言おうと思ったら まだユトリ世代か。 じゃ仕方ないな。 腐った脳ミソはどうにもならんしな。
>>475 各所で無内容な煽りばかりしてるみたいですね(書き込み時刻でわかりますよ)
たまには数学的な内容の書き込みもしてください ^^;
477 :
455 :2013/09/15(日) 21:10:17.97
>>456 , 459
ありがとうございます、お陰様で考え方が理解出来ました
478 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 21:14:04.60
書き込み時間でなんでもわかるってスーパーバッカーかよwwwwwwww この前もIPだけからお前の住所も名前もすべてわかるから覚悟しろとスーパーバッカーに脅されたばかりだwwwwwwww
>>478 IPだけからお前の住所も名前もすべてわかるから覚悟しろ
どこ行っても嫌われる負け組いる?
意味不明なトークショーが始まった ^^;
482 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 21:23:25.32
>>479 ユトリ世代さんの脅し怖いデス(^o^)v
夜中に一人でキッチン南海行けそうにないくらい恐いデス(>_<)
483 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 21:29:47.40
>>476 のアホな所は
書き込み時刻から毎日同じ時刻に似たような煽りをしている人がいるという事は
分かるかも知れないが
それ以外の事は何もやっていないという事まで分かっちゃったりなんかしちゃってるところだな
1行目だけならまだ良かったけど、2行目つけたせいで馬鹿を晒しすぎた
正真正銘の馬鹿だ
ロピタルはアウト?Cauchyの平均値の定理は? 普通の平均値はOkだよね 曖昧全てが曖昧この業界は腐ってる!!
業界・・・
完全無欠の採点基準なんてつくれないよ 特定の業界の問題ではない
国立情報学研究所(NII)では、東大を受験して合格できるレベルの人工知能プログラムを開発しようとしている。 2016年度までに大学入試センター試験で高得点をマークできるようにし、 2021年度には東京大学入試を突破することを目標にしているという。 この業界の職なくなるね
489 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 21:50:12.33
>>474 以前、まともな大学の入学試験で三角関数の加法定理の証明が出たことがあったけどな
あの東大の問題は「あんなに簡単で入学試験になるのか?」という疑問があったけど 実際には違う意味で試験にならなかったらしい 加法定理の証明以前に一般角の定義が言えてない答案が多く散々な出来であったと
三角関数をどう定義するのか、三角関数の性質はどこまで既知としてよいのか 色々と公正さに難点のある問題だ
492 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 22:06:48.35
何を言うべきか分からなかった人ってのは 数学自体がそもそも苦手なんだろう 多少厳密性を犠牲にしてもいいから 他人に説明するときゃどうするの?というノリの問題だったのに 受験生がコミュ障だらけでどうにもならなかったようだ
深層学習とか使うと精度が上がるようだが、どこまでできるか楽しみ 「大学入試問題」⇒「自然言語処理・機会学習」⇒「解答・解説」 「過去問」⇒「自然言語処理・機会学習」⇒「「新作問題」 「過去の生徒の質問」⇒「自然言語処理・機会学習」⇒「解説」 ・・・
>>492 それが公正さに難点があるってこと
大方、受験者の答案を見比べてから詳しい採点基準をつくるつもりだったんだろう
495 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 22:13:08.68
なに言ってるのかわかんない
496 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 22:13:42.08
>>494 多かれ少なかれ受験の採点ってそういうもんだ
受験してない奴がどう考えるかなんてどうでもいいし
全体的にできなすぎてれば緩くしないといけないし
できすぎてれば厳しめにしなければならない事もある。
受験の公正さってのは受験している奴等の差をどうつけるかであって
予備校の考える採点基準で採点することではないからな。
友達との問題の出し合いで出題されました。 問1. tan(9゚)を代数的に表せ。 問2. tan(3゚)を代数的に表せ。 これって、解けるのでしょうか(>_<)
>>494 受験生の答案を見て配点を変えた例はあるらしいが、採点基準は答案を見る前にかなり詳しいのが出来ている
答案を見てから詳しい採点基準を作るってことはしないはず
501 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 22:21:21.69
>>497 上は5倍角の公式を作ってtan(45°)=1を入れるだけだろう。
もちろんどの解か区別する必要はあるが。
下は10倍角でtan(30°)=1/√3でも使うか。
電総研ってwww
503 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 22:23:55.34
>>497 やっぱり五角形使ってtan(18°)求めて倍角でいいや。
tan(n°),n∈Nは全て代数的に表せることを示せ(50点)
505 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 22:31:36.38
反例:n=90
>>501 そうなんです、5倍角の公式と思うのですが、
自明な解を外しても、4次式方程式なのです。
なんとか問1の、
tan(9゚)=1+√5-√(5+2√5)
までたどり着けました。
がんばってみます。
4次式方程式なら解の公式がある
問1ができたなら 問2は3倍角→3次方程式の解の公式
>>507 そうなんですが3次4次となると、判別式で実解が確実な場合も、
解にでる複素数の累乗根を、単純な実部と虚部の分離は難しい
です。
問1は、方程式の係数の対称性から、二次関数の二次関数まで、
たどりついたので、なんとか解けました。
>>510 積分する範囲でずーっと等号が成り立っていなければ、積分の結果は等しくならないだろ。
>>501 >tan(30°)=1/√3でも使うか
tan(30°)ヒントかも・・・がんばります
>>511 その場合等号が成り立つので、等号を消す必要はないのでは?
>>497 9°は18°の半角。cos18°= (1+√5)/4 から計算できる。
3°は18°- 15°で加法定理。
515 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 23:27:22.07
>>513 >「その場合等号が成り立つ」
「その場合」とは?
「等号は成り立たない」といっている。
>>513 > その場合等号が成り立つので、
意味がわからんのだが。
常には成り立たないってことは、「ずーっと成り立つ」ではないってことだろ。
そしたら、その範囲で積分した結果で等号が成り立つことはなくなるだろ。
>>514 (1+√5)/4はcos36°だった、半角を2回使う。sin18°=(√5-1)/4だが。
518 :
132人目の素数さん :2013/09/15(日) 23:30:19.95
(4-(x-2)^2)^(1/2)のxについて0から2の積分です よろしくお願いします
>>518 円 (x-2)^2+y^2=4 の面積の1/4
f(x)は単調増加な連続関数でありf(0)=0,逆関数をg(x)とする a>0,b>0について∫[0,a]f(t)dt+∫[0,b]g(t)dt≧abを示せ f(0)=0よりg(0)=0だから置換して (左辺)=a*f(a)+b*g(b)-{∫[0,f(a)]g(t)dt}-{∫[0,g(b)]f(t)dt} と成りましがここから式変形はどうすればいいのでしょうか? グラフを考えたらab以上なのは分かるんですが
採点基準の話が出たけど 『数学受験術指南』とか今の受験生は読んでないのかね ある程度は採点前に作っているだろうけど 細部を詰めるのは実際に受験生の答案を見てからになると思うよ
京大だからじゃね?
524 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 00:06:34.29
>>522 『数学受験術指南』は、かなり古いので、今はほとんど読まれてないのでは。
模試でも数学は、あらかじめ小問の配点が示されてないことが多い、
答案を見てから配点基準を決めるのかも知れないね。
525 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 00:25:16.19
主な大学の先生は東大卒京大卒が占めていて 行き来もあるし、似たような考えでの採点になるよ。 京大に配属されたから他の大学と違う独特な採点方法にしようぜ☆とか無いから。
512の結果 tan(9゚)から角度1/3倍ののtan(3゚)は、三次がでるので、 角度3倍のtan(27゚)を求め、自明なtan(30゚)=1/√3から、 tan(3゚)=tan(30゚-27゚) =(3+√3-3√5+3√(5-2√5))/(3-√3+√15-3√(15-6√5)) となりました。
527 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 00:32:54.77
>>526 wolframalphaで近似値見たら少し違う。
>>527 >近似値見たら少し違う。
数値計算ですか?誤差はどれぐらいでしょうか?
またwolframalphaへの入力式を教えてください。
tan(π/60) tan(3 °) Alternate forms:のMoreを押す
↑ですが(2)についての質問です。
>>530-531 一般論としてとりあえず普通に考えてうまくいかないときは方針転換する
この問題では直接考えるのが面倒臭そうだから余事象に着目する
確率では余事象を考えるのは割と普通の発想
>>532 すみません私の質問が悪かったです。
4の倍数にならない法則に気づくにはコツはありますか?1, 3, 5, 6, 9, 10, 14...等と実例をあげてそこから自力で法則に気づくしかないのでしょうか?
>>533 4 = 2^2 なので素因数 2 が2個以下なら4の倍数ではない
間違えた 2個未満な
>>535 なるほど!
画像の解答(i)は素因数2が一つもない場合。(ii)は素因数2を一つ持つ場合なんですね!すごく納得がいきました。
6も素因数2を一つしか持たないということに、535さんの説明あるまで気づきませんでした。
迅速で的確なご説明ありがとうございました!
537 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 04:31:30.24
>>521 f,gのどちらか一方だけ置換積分します。a≦g(b)のときとa>g(b)のときに分けます。
・a≦g(b)のときf(a)≦b(∵f(x)は単調増加)
(左辺)
=∫[0,a]f(t)dt+∫[0,f(a)]g(t)dt+∫[f(a),b]g(t)dt
≧∫[0,a]f(t)dt+∫[0,f(a)]g(t)dt+∫[f(a),b]g(f(a))dt
=∫[0,a]f(t)dt+∫[0,f(a)]g(t)dt+∫[f(a),b]adt
=∫[0,a]f(t)dt+∫[0,f(a)]g(t)dt+[b-f(a)]a
置換し
=∫[0,a]f(t)dt+af(a)-∫[0,g(f(a))]f(t)dt+[b-f(a)]a
=∫[0,a]f(t)dt+af(a)-∫[0,a]f(t)dt+[b-f(a)]a
=ba
・a>g(b)のとき f(a)>bなので同様にできる。
538 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 04:35:43.19
539 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 04:47:51.87
540 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 04:48:46.20
この手のアホはそそっかしいからフレームページの意味も分からなければ urlの仕組みも知らない 見えているものそのもののURLを張ったつもりなんだろ
542 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 04:50:01.44
外角で説明しているのが気に入らんのだろう
-2tan70°cos^2 70°はどの様にしてとけばよいのでしょうか?
547 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 13:38:06.27
tan=sin/cos 倍角
>>548 前半分は1にならないよ。
全体で1だ。
sin(20°)=cos(70°)
を使う。
551 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 14:32:34.49
>>548 >>前半分の式が1になる
どうやって計算したの?
sin20°=cos70°は分かる?
>>548 α=70°とおくと、sin20°=sin(90°-α)=cosα だから、問題の式は
(sinα+cosα)^2−2sinαcosα=(cosα)^2+(sinα)^2=1
553 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 14:34:47.60
>>546 「とく」とは、具体値を計算するのかな?
回答ありがとうございます 盛大な勘違いをしていました
点A〜点B間は直線で距離は100mであり99個の信号機が1mの間隔で設置されており、その全てが 同じタイミングで1秒置きに点灯と消灯を繰り返す。点C君がAを出発して点Bに向かうという実験をする。 正し、信号が消灯している場合停止しなければならない。またC君が出発するとき信号の状態は分らない とする。実験を続けていく中でBにゴールする時間で最速タイムはいくらか?また最も遅くなるタイムはいくらか? 難問過ぎて頭痛いです。
556 :
555 :2013/09/16(月) 16:14:56.76
C君の歩くスピードは秒速0.5m/sです。
ひとつも渡れないじゃん
558 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 16:44:34.74
但し信号が点灯している場合停止しなければならない
559 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 16:47:47.79
信号が変わったときに再出発する途中は同じじゃねえの
y=x+√(1-x^2)は奇関数なのにグラフが原点対称にならないのは何故でしょうか?
>>561 cps(π/6)、sin(π/6)を√3/2、1/2に置き換える。
>>563 何時間も掛けてその考えに行き着かなかった自分が恥ずかしいです
回答有難うございました
565 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 17:57:23.78
x^2+y^2<r y^2+z^2<r z^2+x^2<r つまりx,y,zの集合は半径√rの球でしょうか?
信号の問題は小学校の算数の問題じゃねえの なんで高校数学のスレに来てるんだよ
569 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 18:16:12.71
ハイレベル理系数学(河合出版
571 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 18:46:16.65
>>570 ありがとうございます。それを4つ集めたら同じ図形になるんですね。
でも何で境界線がクッキリ入ってるようになるんでしょうか?3本。
その3本が1点で重なってて化学の三重点を思い出します。
4つじゃなくて8つだな
573 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 19:04:28.48
>>572 上下で8つですね、すいません。
で何故3点で交わるんですか?もっと滑らかな平面になると思うのですが。
えっ4つじゃないの…?
>>573 「円柱 直交」で画像検索すると、円柱2本の共通部分なら画像が色々あるぞ。
それを見て3本の場合も察しよう。
576 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 19:53:52.49
>>575 見ました....
何故滑らかな平面にならないんでしょう?
577 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 19:55:24.47
3a^2-a=4b^2 を満たす自然数 a, b が存在しない事を示せ という問題が手も足も出ません 助けて下さい
空間把握能力は個体差が大きい 一般に男性の方が女性よりも優れているが同性間でも差は大きい 自分はそういう脳を持った個体であると認識することが大事です
>>576 平面になるわけないだろう。どう考えても曲面だ。
滑らかにならないことについても、2本の場合から察しろとの言葉通りに考えてみなよ
2本の場合であれば、滑らかどころか直交している場所すらあるぞ。
581 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 20:05:42.48
だって元々円柱の側面部分は滑らかな曲面だったのに、二つくっつけたら 線ができたり、角ができたりするのはちょい気持ち悪いなと思いますが、 何故そうなるんでしょう?
>>581 平面は滑らかだよな?
平面の一部を8枚くっつけて立方体をつくることができますが
立方体には線も角もできていないと考えるのですね?
二本の円柱が交わったらそれが真球になる世界がどっかにあるんだろ そこに旅立てばいい
584 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 20:23:01.07
うーん分からん...... じゃぁその角の部分とか線の長さを求めたりはできるんですか?
わからんわからん言う前に自分でさっさと作ってみろ 紙とセロテープとカッターナイフがあれば10分とかからないから 話はそれからだ
>>584 境界線は楕円の一部だから高校レベルで厳密に長さを計算するのは難しい
587 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 20:27:31.60
>>548 自信ないけど、途中まで
3a^2-a=4b^2
(3a-1)a=(2b)^2
任意の自然数aについて(3a-1)とaは互いに素なので a=c^2,3a-1=d^2
3c^2-1=d^2
左辺=2(mod3),右辺=0,1(mod3)
588 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 20:27:54.07
>>586 何故体積はそれでも求められるんですか?
>>588 >>570 の図は断面もわかるようにしたつもりだけど
青と緑の円柱が交差するところの断面は正方形だから断面積はすぐわかる
これを積分して真ん中の立方体の各面に同じものを付ければ体積が求まる
体積を求めるだけなら
>>570 のような立体の見取り図は描けなくても全然問題ない
断面がどうなるかを解析すればそれをもとに計算できるので
有名な問題だし載ってる本を買ってきて勉強したほうが早いと思う
591 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 21:05:32.61
>>587 は
>>548 でなく
>>578 です。
3a^2-a=4b^2 でなくて
3a^2-a=b^2 を満たす自然数 a, b が存在しないことが、示せたので
かえって自信ないけど。
592 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 21:06:29.43
>>584 頭悪いのはもうどうにもならないから諦めろ
>>591 凄いですね。
互いに素の部分は勘当しました。
世の中には四次元空間を頭の中に描く人もいるとか 鍛える方法はありませんかね
595 :
132人目の素数さん :2013/09/16(月) 23:11:53.84
>>587 3a-1=d^2
左辺=2(mod3),右辺=0,1(mod3)
でいいね。
相変わらず気持ち悪いなあ
自明でない主語は抜かすなってばっちゃがゆってた。
√A^2の形で、平方根はずしたAがプラスにもマイナスにもなるのはなんで? √(-2)^2=√4=2 √2^2=√4=2 のように、結局はプラスにならないのはなんで?
600 :
132人目の素数さん :2013/09/17(火) 09:05:49.90
Aが文字だから、逆を辿ればプラスにもマイナスにもなるということですか。 ありがとうございます。
602 :
132人目の素数さん :2013/09/17(火) 10:02:47.12
xの不等式 k|x|+(k^2-1)|x-1|≦x^3/kを満たす実数kの範囲を求めよ。
問題不備やり直し
>>599 A=-2
√A^2=√(-2)^2=√4=2=-(-2)=-A
|x|+|y|≦1 x^2+y^2≦1 を満たすx,yについて xyが最大となるx,yを求めよ。
606 :
132人目の素数さん :2013/09/17(火) 15:55:12.73
やだね
そもそもx^2+y^2≦1いらんだろ
608 :
132人目の素数さん :2013/09/17(火) 17:58:31.62
0≦x≦π/2において sinx≧e^(x/3)を証明せよ。
テイラー展開
x≧0 のとき e^(x/3) ≧ 1 ≧ sinx だぞ
611 :
132人目の素数さん :2013/09/17(火) 18:14:35.48
>>610 あ0より大きいとそうでしたね。
e^(x/3-1)でした...
x=0のとき e^(x/3-1) = e^(-1) > 0 = sin0
a<b<c (a b cはともに自然数) 1/a+1/b+1/c=1 をみたす最小のcを求めその時のa b の値も出せ さっぱりです。最初の不等式を分数にして逆転させてとりあえず全て1/cに揃えたら c>9という条件が出てきたので10を代入して計算してたら詰みました。
ぎゃーやめて ケーキ好きなんだよ
616 :
132人目の素数さん :2013/09/17(火) 18:30:07.51
1/a+1/b+1/c=1でググレ
617 :
132人目の素数さん :2013/09/17(火) 18:37:50.36
何で平方定理は3次元まで? a^2=a^2 点 a^2+b^2=c^2 三角形 a^2+b^2+c^2=d^2 三角柱 何故?
いっぱい出てきてワロタ。 有名すぎて来年出ないだろうな。ありがとう。
三次元以上も含めるなら超直方体の対角線で考えたいが
「何も定義がない→なので定義を考え、定義が生まれる」の待遇が 「定義を考えないので生まれない→何か定義がある」となりますが何かおかしくないですか?
>>620 その「→」は「ならば」の意味ではないだろう
そういう時間の絡んだ命題の対偶は単純に否定文に置き換えるだけではだめ。 定義が生まれなかったのは、既に定義があったから、 ということだろう。
623 :
自作 :2013/09/17(火) 21:01:00.72
>>622 時間を絡めたらいけないんですね。
「定義が存在しない→定義を作ることが可能」
の待遇が
「定義を作る事が不可能→定義が存在する」
これだと時間が関わりませんがおかしくないですか?
確率の問題で質問です。 サイコロ2個を同時に投げて出た目の数の和が6になる確率と、サイコロ3個を同時に投げて出た目の数の和が6になる確率を比較したとき、2個投げて和が6になる確率は3個投げて和が6になる確率の何倍か、という問題です。 解説を見ると、例えば2つ投げる場合の目の出方についてサイコロ2つで区別がついており、目の出方は(1,5)(2,4)(3,3)(4,2)(5,1)の5通りとなっていました。 何故サイコロの区別をつけるのでしょうか。 組み合わせではいけない理由を教えてください。
定義を作ることが不可能,なぜならその概念に関する定義が既に存在しているから 新しく定義するならば既存の定義を無視した体系になってしまう ということでないの
627 :
132人目の素数さん :2013/09/17(火) 21:13:29.79
(1,1) (1,2)+(2,1)
>>625 いやその概念の定義じゃなくて、あらゆる定義が存在しないって意味です。
「あらゆる定義が存在しない世界→定義を作る事が可能」
「定義を作る事ができない→あらゆる定義が存在して作れる」
おかしいですよね?
↑お願いします 解説も頼みます
630 :
132人目の素数さん :2013/09/17(火) 21:15:58.14
x^3-ax=x(x^2-a) 0<x<1で0<x^2<1 x^2-aの正負を考えるのにaで場合分け a<0 0<a<1 1<a
>>623 行為の記述には常に時間が絡んているんじゃないかな。
632 :
132人目の素数さん :2013/09/17(火) 21:19:33.05
>>624 対偶の作り方は、特におかしくないと思うが
「定義が存在しない」や「定義を作ることが可能」は命題と言えるのか?
ちなみに「待遇」は「対偶」
「叱られなければ勉強しない」の待遇は?という有名な問題がある もちろん「勉強すると叱られる」は不正解 正解は「勉強しているならば叱られた」 時刻tを含む2つの命題を P(t)、Q(t) とする。 a<bのとき 命題P(a)⇒Q(b) が真だとすると それの対偶 ¬Q(b)⇒¬P(a) もまた真である。 時間が反転することに注意せよ。
>>630 答えが確認できないので答えお願いできますか?
>>635 そこで「なぜ」と疑問を持つ理由がわからない
>>636 時間が反転する場合は、単に否定つけてひっくり返すだけじゃだめ
なんじゃないですか?
否定をつけて "ひっくり返したから" 結果的に時間が反転したんだろ
「叱られないと勉強しない」 「勉強しているのは叱られたからだ」 これを時間の反転というのか?
全ての定義がない→全ての定義をこれから作れる 少なくとも一つ定義が作れない→定義が少なくとも一つ”存在していた” 全ての〜少なくとも〜の方が重要な点の気もするが
>>638 その結果おかしくなる時ってあるんですか?
勉強の例だとおかしくなってないっぽいですが。
>>635 時間が反転する理由は
>>638 が説明してくれていることに尽きている
時間を含む含まない以前に、元の命題とその対偶命題の真偽が一致することを正確に理解してないんでは?
まず 命題:A⇒B と 命題:¬A∨B が同値であることに注意する すると
「A⇒B」 ⇔ 「¬A∨B」 ⇔ 「¬¬B∨¬A」 ⇔ 「¬B⇒¬A」 となる
時刻tを含む命題A(t)、B(t)について 命題:A(a)⇒B(b) (a<b) が成り立っているとすると
「A(a)⇒B(b)」 ⇔ 「¬A(a)∨B(b)」 ⇔ 「¬¬B(b)∨¬A(a)」 ⇔ 「¬B(b)⇒¬A(a)」 となる
全ての定義がない→少なくとも一つの定義を作れる 一つも定義がつくれない→少なくとも一つの定義が”存在していた” こっちのほうがいいかね
>>624 組み合わせでは確率が等しくないから。
白玉2個、赤球1000個が入っている袋から、玉を2個取り出す時、
組み合わせは、白白、白赤、赤赤の3通りだが、それぞれ1/3の確率だと思う?
645 :
132人目の素数さん :2013/09/17(火) 22:46:38.73
>>644 なるほど
すごく分かりやすい解説ありがとう
数学わけわかんねー
まず命題じゃない
>>620 「定義を考え、定義が生まれる」の否定を
「定義を考えないので生まれない」としたのが間違い
650 :
132人目の素数さん :2013/09/18(水) 06:19:24.28
曲線y=x^3-x と放物線y=ax^2+1がある点できょうつうの接線をもっているという。定数aの値を求めよ。 曲線と放物線の点を(p,p^3-p)(q,aq^2+1)ととって二点で傾きを求めて曲線の微分で傾き放物線の微分で傾きを求めて連立方程式をしてみましたがうまくいきませんでした
うるせえハゲ
653 :
132人目の素数さん :2013/09/18(水) 08:06:29.05
>>652 y'=3x^2-1,y'=2axでそれぞれx=p,x=qのとき傾きは3p^2-1,2aqこれらと二点を通る直線の傾きが等しいので(p^3-x-aq^2-1)/(p-q)=3p^2-1=2apで解いていくとp^7とか出てきてどうにもなりませんでした
654 :
132人目の素数さん :2013/09/18(水) 08:27:03.18
問題文の「ある点」は共有点 f(p)=g(p)
>>653 p=qなんじゃないの?
最初から、両方pでいいと思うのだが。
地球の直径を10000km、質量:6×10^24kgと仮定した場合 万有引力定数を用いて地球の引力を求めよ ただし自転はしないものとする
657 :
132人目の素数さん :2013/09/18(水) 14:03:52.08
事象の独立 と 独立な確率変数 ですが。 似たような事を指しているのでしょうか。(同じ事を別な側面から現してるような…) それとも全く無関係の事ですかね。
いろいろとわかっていない
659 :
132人目の素数さん :2013/09/18(水) 14:40:59.18
確率変数が独立⇔確率変数の値で表した事象が独立
物理学および文学のエッセンスを合成して作ったのが 数学的な確率統計 サイコロやコインという物理的実体・存在に纏わる 人間の文脈把握への数理的直観をさらに推し進めて 理想化したのが確率統計
>確率変数の値で表した事象 意味不明
ガウス以前の事象認識であり、賽を作れば等分に目が出るなどという確率認識への醸成段階 および、そこでの、数式が添加されておらず事象の枝葉が刈り取られていない、雑多な文脈的確率把握 確率という概念がそれとなくうっすらと認識されていた時代の確率の前概念
コルモゴロフ以前?
始域の元が全て何かしらの像を持ってなければ写像じゃないってことですかね?
670 :
132人目の素数さん :2013/09/18(水) 23:16:33.69
>>669 写像じゃなくて写像よりもう少し広めの対応という概念になる
そういう集合もあるってことですか?
>>667 5を始域から除いても写像であることに変わりはないし、全射であることも変わらない
ただし、5を除くか除かないかで始域が異なるので、両者は別の写像となるが
つまり・・・5がある場合、5にも像があれば全射だし5に像がなければ全射かどうかじゃなくて写像でないってことですか?
そう。
>>669 の言葉を使えば
写像とは始域の各元に対して終域の元がただ一個対応しているときその対応のことを指す。
そして、写像であって特に終域のどの元に対しても、それに対応する始域の元があるならその写像を
全射という。
ついでに言えば、終域のどの元についてもそれに対応する始域の元がたかだか1個のときその写像を単射という。
なるほど・・・ありがとうございます!
>>663 A={ω∈Ω;X(ω)∈B} という事象を、君なら専門用語を使わずどう言う?
気持ち悪い
a,bを3以上の素数、x,yを非負整数とするとき ax+byで表せない自然数はいくつあるか?
経験的確率 と 公理的確率 があるっていうのは習った。 数学的というのは公理的確率のことかな?
訂正 a,bを3以上の異なる素数、x,yを非負整数とするとき ax+byで表せない自然数はいくつあるか?
ポエマー
高校数学では測度論ベースの公理的確率なんか扱わない
3。
687 :
683 :2013/09/19(木) 10:42:19.36
解けないのでだれか教えて a,bを3以上の異なる素数、x,yを非負整数とするとき ax+byで表せない自然数はいくつあるか?
たくさん
689 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 10:58:47.72
>>687 問題の原文はホントにそう書いてあるのか?
一字一句気をつけて写さないと全く意味をなさなくなるぞ
(少なくとも687の文章そのままなら答えは「たくさん」)
ax+by で表せない数の最大値は ab-a-b になることすらわからない馬鹿 == 689
まだなんのこっちゃか皆目理解できない
>>689 であった
{0,1,2,3,4,5,...}-{ax+by|a,bは3以上の異なる素数,x,yは非負整数}
={0,1,2,3,4,5,...}-{0,3,5,...}
={1,2,4}.
>>686
696 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 12:51:57.30
解けません教えてください 重複を許して取る組み合わせ 10個の玉を4つの箱A,B,C,Dに分けて入れるとき、次のような入れ方は何通りあるか。ただし、10個の玉は区別できないものとする。 (1)玉を1個も入れない箱があってもよい (2)それぞれの箱に少なくとも1個は玉を入れる
>>696 (1)10個の玉と3つの仕切りを並べる。
(2)10個の玉の間の9カ所から3カ所選ぶ。
重複組み合わせでググれ。
>>694 >aが1以上の実数、bが1以上の実数のときのabの最小値はaだと思ってる?
ヲラ低脳
素数が何か中学校からやりなおせ。
もしくは脳外科でも行ってこい
>>695 下手な考え休むに似たり
5円と3円の切手の輪転機がある
支払えない郵便料金の最大値はいくらか?
700 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 13:39:44.29
>>697 (1)13C3 で 286通り
(2)9C3 で 84通り
これであってますかね?
>>700 答えの数値より、なんでそうなるのかを理解したかどうかの方が大切。
>>699 最大値不定
なぜならおつりもらえばいいから
704 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 14:54:16.51
>>695 3k → 0,3,6,9,…
3k+1 → 10,13,16,…
3k+2 → 5,8,11,…
1,2,4,7
705 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 14:55:17.59
>>689 に書いてあることが分かってないバカが多くてワロタ
706 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 15:14:34.44
1つの整数しか表さないとでもいいたいんだろうが スルーされてるだけ
707 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 15:35:07.30
高校数学の確率の、独立って意味不明何だが 誰か中学生でも分かるように説明してくれ
708 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 15:45:04.18
態度でかいなカス
709 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 15:49:09.08
710 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 15:56:07.07
独立:いくつかの試行があるとする.各々の試行の結果は他の試行の結果に影響を及ぼさないとする.このような試行は独立であるという. 独立じゃないときってどういうとき? まず独立の定義がわからん 計算式かなんかで説明できないかな
711 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 16:10:04.96
2つのサイコロA,Bを投げて,サイコロA偶数の目が,サイコロBは1の目が出る確率を求めよ. この問題のとき独立ってきめつけていいの?
>>679 じゃ、
確率変数が独立⇔確率変数の逆像で表わされる事象が独立
ついでに事象A,Bが独立とは
P(A∩B)=P(A)P(B)
これはP(A)=P(A|B)=P(A∩B)/P(B)とも書く
>>711 高校数学でなら、暗黙の了解と考えていいよ。
715 :
679 :2013/09/19(木) 16:30:56.31
>>713 俺にレスくれても
逆像ではなく原像だろう
717 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 18:29:23.89
718 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 18:32:14.01
>>717 のレスから滲み出る頭の悪さにむしろ泣けてきた
現行の学習指導要領では事象の独立は扱わない。 以前には、独立な試行とするところを、独立な事象と誤解されていた。
>>715 逆像ともいう。
岩波の数学辞典では第3版では原像、逆像どちらも使っているが
第4版では逆像だけになっている。第5版でどうなったかは知らん。
>>667 逆像(原像)とは集合(始集合)の元ではなく、
終域の各元に対して、像がその元となる始集合の元のなす集合のこと。
だからaの逆像は{2}、bの逆像は{4,5}などと書くのが正しい。
従ってまた全射とは、「終域の各元についてその逆像が空集合でない」写像のことになる。
>>689 >>687 の問題見てたくさんなんて答えてるようなら処置なしだ
この問題は中学数学の知識しか使わない
>>687 に書いてあるのを見てa,bは固定してx,yは色色変わると
考えてる奴はどういう風に考えてる?
前に書いてあるのは固定して後ろに書いてあるのは動かすなら
>>694 の最小値はaってことでいいの?
それともa,b,cは定数でx,y,zは変数だと思い込んでる?
>>724 殆ど問題にならないような読み方もできるとしてそれを採用して御託を並べるのはいい加減にして欲しいな。
728 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 22:00:52.35
>>724 の言うとおり。
頭がいいとか悪いとかではなくて、数学的に正確な表現・解釈ができるかという問題。
ポエムスレでやってくれ
>>730 xが1以上の実数のときの2xの最小値は2
bが1以上の実数のときの2bの最小値は2
aが1以上の実数の定数、bが1以上の実数のときのabの最小値はa
さすが条件後出しのポエマー
>>733 本人じゃないけど
>>724 の条件下での話だからじゃないんか
前にかいてあるの→a,b
後ろにかいてあるの→x,y
たんま取り下げ
737 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 22:30:03.79
>>737 どういう基準で変化させるものとさせないものを決めてるの?
739 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 22:32:22.53
>>724 結局、馬鹿なんでわからないんだろwwww
わからないからって問題に八つ当たりか?恥の上塗り
おちついて
742 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 22:35:49.38
>>724 >
>>687 に書いてあるのを見てa,bは固定してx,yは色色変わると
>考えてる奴はどういう風に考えてる?
じゃ、それで答えてみ。
>>724 これは超有名問題なのに何を文句ほざいてんのお前
>>735 bも固定なら、abの最小値はabじゃねえの?
ってか、aもbも固定ならabも固定だから最小とか最大とか意味ねえわなw
ってことで、俺には
>>724 は支離滅裂なこと言ってるようにしか見えない。
>>742 こっちは答えてるのにそっちは全然答えないんだね
a,bを3互いに素、x,yを自然数とするとき
ab+1以上の自然数はすべてax+byで表せるってのも常識だな
知らない
>>724 が無知なだけ
自作でもパクリでもちゃんと問題文を書くことができないポエマーを相手するとこうなるんだよ。
>>748 ん?まんま大学への数学に載ってるが。
知識のなさを問題のせいにすんな
752 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 22:44:26.56
>>749 それはおまえが無知すぎるだろ。自然数を非不整数に置き換えただけだろ
>>752 検索しないとわからないってか?
じゃ文句は大学への数学に言ってこい
750が問題文を変えてるんだろ
0を自然数に含めて考えられない教条主義者は結構多い。
>>748 この問題は0を含めるか1からかで大きく違う
>>757 まんま載ってるぜ
うそと思うならコピペして東京出版に該当する問題があるか聞いてみゲラゲラ
まんまじゃないに100ガバス
763 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 22:57:44.75
載ってると言ってるのにアホかと
>>765 「ax+by(a,bは3以上の異なる素数,x,yは非負整数)の形で表すことのできない自然数はいくつあるか」
なら答えは3だよ。
>>752 そのサイトの管理者に文句言うんだろうなお前
逃げずにちゃんと文句言えよチキン野郎。ゲラゲラ
>>769 馬鹿は死ななきゃ直らない。
学習能力のないやつの典型
772 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 23:12:19.82
んで、 問 題 に 文 句 言 っ て た や つ の 完 敗 っ て こ と で F A ?
できないのは人のせい
> a 、 b を互いに素な自然数とする。0以上の整数 x 、 y を使って ax+by の形で >表すことができない最大の自然数は、 ab−a−b である それどうみたってa, bは定数、x, yは変数だろ馬鹿か
776 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 23:18:10.33
ここで回答してるひとたちは相変わらずすごいなぁ
778 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 23:20:38.32
>>776 そのとおり
非不整数は自然数の場合から導くことができる
781 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 23:24:31.82
非負整数が自然数になってるだけで問題文は同じだろ
783 :
132人目の素数さん :2013/09/19(木) 23:27:31.60
なんかわざと荒らしてるような気もするけどな
>>687 と
>>765 の違いが分からないとか、ちょっとあり得ない
>>767 こういうのを条文知りの法律知らず、というのかなあ。
何で
>>747 みたいな気持ち悪い(変数的な意味で)文を書けるんだろうか
>>687 は a ,b を { p | p は3以上の素数} を a ≠ b 以外の制限なしに動く変数と読めないことはない
誤解の恐れがあるという点では問題文を書くほうに配慮が足りなかったと言える
>>765 は答えを a,b を用いて表せ(つまり答えは a,b の関数とみなせる)と明言しているので
>>687 のような誤解は生じない
788 :
132人目の素数さん :2013/09/20(金) 00:17:48.36
>>687 「a,bを3以上の異なる素数、x,yを非負整数とするとき
ax+byで表せない自然数はいくつあるか? 」
>>765 「a,bは3以上の異なる素数とするとき、
ax+by(x,yは非負整数)の形で表すことのできない自然数はいくつあるか、
a,bを用いて表せ。」
この2つの間の大きな違いが分からないくても、高校数学(大学入試含む)では 、ほとんど困らないってことですかね。
整数問題出たら即死するレベル。
>>788 そうみたいなんだよね
その意味で、ここまでのスレの流れはちょっと衝撃的だった
自演 乙wwwww
>>788 >>689 も釣る気だったんだろうけどこんなにでかい釣り針にかかる奴が単にアスペなだけ
もちろん差がわからないとか論外だし、そもそも問題読めないゴミクズ共は問題を解こうともせずに自分の知識、または解答に頼っただけで
また新たに自分で解こうとすることさえ放棄してる
だからa,bを定数扱いするなんてどこにも書いていない
>>689 にも気づくことが出来なかったんだろうな
794 :
132人目の素数さん :2013/09/20(金) 00:33:08.68
出すんだったら今までに何十回も出てる2個の場合じゃなくて 3個の場合がどうなるのか分かる問題にすればいいのに。
整数問題は使われてる式が簡単だから中学生以上なら形だけ理解できてしまう(何が変数で何が定数かのようなところは理解できない) だから、こういう事態に陥ったのだろうなあ
十進法で表された小数を二進法に変換する方法の意味がわかりません どうして2をかけていって整数部分が0か1かを見る方法で変換できるんですか?
799 :
132人目の素数さん :2013/09/20(金) 02:56:14.76
2^2+2^1+2^0
800 :
132人目の素数さん :2013/09/20(金) 04:12:59.46
問題に文句言うばかりで結局答えられてない a,bは3以上の異なる素数とするとき、 ax+by(x,yは非負整数)の形で表すことのできない自然数はいくつあるか、 a,bを用いて表せ。 結局、こたえられるのは簡単な問題だけでちょっと難しくなると答えられないんだよねここの奴らって
見下せる相手がいるのは幸せなことじゃないか 愛想をつかして去るでもなく、数学板に張り付いてるのはそのためだろう?
>>800 >>752 のサイトより
a,b を互いに素な自然数とする(a,bは3以上の異なる素数の場合をすべて含む)
0以上の整数 x,y を使って ax+by の形で表すことができない自然数の個数は
(a-1)(b-1)/2
わからない問題がポエムです
何偉そうに勧告とか出しゃばってんだよ 無能は口開くなks 股間で手ー動かしてろよゴミ
807 :
132人目の素数さん :2013/09/20(金) 11:34:19.33
808 :
132人目の素数さん :2013/09/20(金) 12:03:18.04
強制する権限も能力も全く無いゴミが 強制移動って叫ぶのは見苦しいものだな。
あなたにはむちゅかししゅぎまちゅかwww だからおいだちゅんでしゅかwww
自演乙
自演と指摘して何を取り繕おうとしてるのやら
そりゃ
>>687 だろ
> a,bを3以上の異なる素数、x,yを非負整数とするとき
> ax+byで表せない自然数はいくつあるか?
クソポエムの養殖場じゃねーんだから
バカは口出すなよ
814 :
132人目の素数さん :2013/09/20(金) 14:21:55.93
また蒸し返すかw
>>815 定番の回答は「"クーポンコレクター"でググれ」だな
条件Aから条件Bが必ずしも出てこない場合に、 AからBは独立、と言ってしまっていいのでしょうか。 あと、条件Aから条件Bの否定が出てくる場合も、 AからBは独立、と言っていいのでしょうか。よくわかりません。
確率の事象の話じゃなくて一般に定理と定理の関係なんだけど。 必要条件でも十分条件でもない命題どうしの関係。それを独立と表現しないのかなて。
>>820 ???????????????????????????????????????????????????????????
理論Tから命題Pが証明できないとき、PはTから独立である、と表現することはある。 証明にどんな公理を用いてよいかを定めないと確定しないので、単に命題と命題の関係として「独立」を考えることはできない。
>>820 君が表現する「独立」という言葉はどういう定義なんだ?
824 :
132人目の素数さん :2013/09/20(金) 17:08:12.47
x^2+y^2+z^2=1のax+by+cz=1の平面による断面の面積を求めよ。 正しa≠b≠c≠0とする。
断る
826 :
132人目の素数さん :2013/09/20(金) 17:28:19.90
>>825 そこをなんとか...
平面は長方形ですかね?
交わる条件から求めないといけないですがどうすればいいですか?
a,b,c,の条件。
827 :
132人目の素数さん :2013/09/20(金) 17:29:59.66
円
原点から平面への距離と円の半径1から断面の円の半径が計算できる。 交わる条件は距離が1より小さいこと。
原点からの平面の距離が出たら断面の円の半径も求まる
(x^3-1)÷x=x^2 あまり -1 x=2を代入すると 7÷2=4 あまり -1 となってしまいます 文字式の割り算と数字の割り算とは違うものなのでしょうか? 「A÷P=Q あまり R」⇔「A=PQ+R」で 文字式では、RをPよりも次数が低いかつ次数が負にならないとき 数字では、RをPよりも小さいかつ負にならないとき と限定しているので、答えは違ってもいいのかなと思ったのですがなんかモヤモヤします 文字式の割り算では具体的な数字を当てはめないほうがいいのでしょうか?
y=lnx^eを「x=〜」の式に直したいのですがどうやればよろしいのでしょうか あと対数を指数に、指数を対数に直すときのやり方の覚え方とかありますか?
833 :
132人目の素数さん :2013/09/20(金) 19:06:00.81
y=ln(x^e)=e(ln(x)) y/e=ln(x) e^(y/e)=x
>>833 eは割ってよかったんですか!
ありがとうございます
>>831 > 文字式の割り算と数字の割り算とは違うものなのでしょうか?
違うものだよ。
自然数の割り算は、余りが除数より小さくなるまで計算をくりかえす。
整式の割り算は、余りの整式の次数が除数の次数より小さくなるまで計算をくりかえす。
>>835 >>836 そう言えばxとyどちらを中心とするかで変わるとかなんとかあった気がします
答えは違っても問題ないようですね
ありがとうございました
だから整式(文字式)の割り算は普通の割り算を記号化したものではない。 じゃあなぜこんなことをするかというと、上記のように文字式の割り算(ほかに 加減乗算)の規則を作ると、文字式全体が整数全体とよく似た性質を示すことが 知られているからだ(だから「整」式という)。でも高校ではそれは勉強しない ので、数式変形のトレーニングとしてやっているようなことだね。
相加相乗平均を使うときに等号成立条件を書かなければならない理由を教えてください。お願いします
>>839 問題が最大値(or最小値)だけでなく、それが成り立つ条件も聞いているから。
そういう問題でなかったら等号条件は要らないよな。
842 :
132人目の素数さん :2013/09/20(金) 21:07:47.40
例えば x>0 のとき x+1/x <= 2 を示せ => 不要 x>0 のとき x+1/x の最大値とそのときのxの値を求めろ => 必要
843 :
132人目の素数さん :2013/09/20(金) 21:09:03.98
おっと、思いっきり逆w
本当にその等号を取りうるか調べなきゃいけないからだろ 例えば、x+(1/x)の最小値を求めるときも、x≧2などの制限があったら相加相乗平均の不等式は意味がない(等号不成立)
別に『x+(1/x) ≧ 2 を示せ』だけなら等号成立条件などいらんよ。 『x+(1/x)≧2 が成り立つ』ことが 『x+(1/x)の最小値が 2 以上』であることを表し 『x+(1/x)≧2 が成り立ち、等号が成立する x の値が存在する』ことが 『x+(1/x)の最小値が 2 』であることを表す くらいがわかっていればよいかと。ただし最小値の存在を前提とすれば、ではあるが。 『x+(1/x)≧2 が成り立ち、等号が成立する x の値が存在する』であれば 『x+(1/x)の最小値が存在し、その値が 2 』であることまでいえてしまうのは便利である。
ま、相加・相乗平均の不等式を二回使うときだろう
847 :
132人目の素数さん :2013/09/20(金) 22:44:01.42
質問です 「xが1/2倍になると、yが1/4倍になる。よってyはxの2乗に比例する」 っていう事実を数学的(?)に説明する(表とか式を使って、みたいな・・・)とどんな感じになりますかね?
848 :
132人目の素数さん :2013/09/20(金) 23:27:47.29
f(t)=a_0*t^n+… f(2t_1)/f(t_1)=4 恒等式
>>847 f(x/2)=f(x)/4 を満たす関数fが十分に滑らか(必要に応じて微分可能)であると仮定する
f’(x/2)/2=f’(x)/4 より、f’(x/2^n)=f’(x)/2^n
n→∞として f’(0)=0
f’(x/2)/4=f’(x)/4 より、f’’(x/2^n)=f’’(x)
n→∞として f’’(0)=f’’(x)
よって、fは2次関数とわかる
f(0)=f’(0)=0 なので f(x)=ax^2 (aは定数)
fについての仮定はもっと弱められる気がする
反例1: x が有理数のとき、y = 3(xの2乗), x が無理数のとき、y = 5(xの2乗)。 反例2: x ≧ 0 のとき、y = 3(xの2乗), x < 0 のとき、y = 5(xの2乗)。
いつも変な質問ばっかしている人って大学生なん? 平日の昼間でもガンガン書き込んでいるけど
暇人を大学生と呼んじゃかわいそうだろ。
極限って「どんな値に近づくか」でしょ? そんな使い方していいもんなの?
>>849 のこと?
x/2^n→0(n→∞)だから、f’’がx=0で連続と仮定すればf’’(x/2^n)→f’’(0)(n→∞)
一方、f’’(x)→f’’(x)(n→∞)
>>854 別にそれで間違ってないと思うけど
f'(x)がx=0で連続っての認めるなら
最初からからf'(x/2)/2=f(x)/4にx=0代入してf'(0)=0を出した方が分かりやすいと思うんだが
857 :
132人目の素数さん :2013/09/21(土) 08:22:35.32
>>839 http://d.hatena.ne.jp/Cweed/20060508 >なお、大学入試における減点は採点の丁寧さによります。
>A.もしあまり丁寧でない採点が行われる場合、不必要な等号成立の確認は、されていようがされていまいが、減点しません。(もちろん必要な等号成立の確認がなされていないと減点されます)
>B.丁寧に採点が行われる場合、不必要な等号成立の確認がされている場合、減点します。
http://nodame.jugem.cc/?eid=137 >もちろん、つねに等号成立の場合を書く必要があるわけではありませんし、
>むしろ、■要らないものは書いてはいけません。■
>無駄なことが書いてあると、何も考えずに猿まねをしていることが判ってしまい、激しい減点や非難にさらされる危険があります。
>(ぼくなら怒りのコメントつきで大幅に減点します。)
面接だったら
俺様受験生「等号成立条件は…」
試験官「あーそれは聞いてないから」
俺様受験生「いやでも、高校の先生は必ず書けっていってたから」
試験官「だからいらんと言っとるだろ」
俺様受験生「予備校の先生も書けといってたし毎回書かないと気持ち悪いから等号成立条件を書きます」
試験官「いらんっちゅうに」
俺様受験生「黙っとれや、おまえなんかより高校や予備校の先生の方が正しいんじゃボケ」
こんな答案にならんようにな。
858 :
132人目の素数さん :2013/09/21(土) 08:48:55.09
要らんことを書いただけなら、まあまだマシ それでミスったりしたならボコボコにされても仕方ないわな 単なる間違いではなくて、答案に必要のないデタラメを書き殴ったわけだからw
|x|+|y|=1を満たす0でない実数x、yに対して、 1/|x|+1/|y|=92となるとき、|xy|=□であり、また、||x|-|y||=□である □に何が入るか教えてください
>>859 > |x|+|y|=1を満たす0でない実数x、yに対して、
> 1/|x|+1/|y|=9/2となるとき、|xy|=□であり、また、||x|-|y||=□である
>
> □に何が入るか教えてください
こちらが正しいです
食い物、猫をいれてはいけません
>>859 正の数u,vが
u+v=1、(1/u)+(1/v)=92 を満たしている。
uv=?
|u-v|=?
863 :
132人目の素数さん :2013/09/21(土) 11:29:33.96
1/a+1/b=(a+b)/ab |a-b|^2=(a-b)^2
>>860 >
>>859 > 正の数u,vが
> u+v=1、(1/u)+(1/v)=9/2 を満たしている。
> uv=?
> |u-v|=?
こちらが正しいです
|xy| = (|x|+|y|)÷(1/|x|+1/|y|) (|x|-|y|)^2 = (|x|+|y|)^2 - 4|x||y|
てs
点P,Q,Rが一直線上にあるとき点Rの座標を求めるというありがちな問題でふつうは PR↑=kPQ↑などすると思うのですが PQ↑=kQR↑のように 始点を揃えずしたらまちがいですか?
原点など忘れてしまえ。
869 :
132人目の素数さん :2013/09/21(土) 14:44:30.69
間違いかどうか判断できないバカのためにそうしてるんだから、素直に従っておけ
PR↑=kPQ↑ のときkはプラス PQ↑=kQR↑ ではマイナス 意味が正反対になるよ ベクトルだから それ分からないんだったら 書かれてるママにしろ これは命令だからな、 お前はベクトルの意味を分かってないようだから ムダに自力でバカをやる前に とかく形に倣っておけ
>>867 明らかなことだが、計算でも出てくる。
PQ↑= kQR↑なら、PQ↑=k(QP↑+PR↑)なので、PR↑=(1+k)/kPQ↑となり、実数倍。
グラフが∫の上下がぐるぐる巻きになった関数って特別な名前ありましたよね? なんでしたっけ 前見たんですが忘れてしまったのです
クロソイド
質問です。 Ans=Σ[k=1,1](a_(k)*b_(k))/Σ[k=1,1]a_(k) 例えばこのような分子分母にΣがあるとします。 k=1で、n=1の場合 分母分子のΣ[k=1,1]a_(k)を消せて、 Ans=b_(k)としてもよろしいのでしょうか?
リーマン予想とは、「ζ(s) の自明でない零点 s は、全て実部が 1/2 の直線上に存在する。」 とのことですが、その直線で出来た三角形とか立方体などの幾何を研究する数学はありますか?
877 :
876 :2013/09/21(土) 22:21:11.85
すんません。誤爆しました。
>>875 Σを使わずに式を書き下してみれば分るんじゃないの
Σ記号に対して何か強迫観念でもあるのか
880 :
875 :2013/09/21(土) 22:26:21.89
質問する前にもう少し考えてみるべきでした。 消せますね。ありがとうございました。
881 :
875 :2013/09/21(土) 22:28:20.71
>>878-879 ああ、書き込んだ瞬間に、回答がもらえた…
そうですよね。 実際に簡単なのに置き換えたら消せました。
>脅迫
Σに対して少しは強気になれそうです。
レスありがとうございました。
poemジャロ
1本の直線の作る図形は直線ジャロ
私がそこにいる、とは? 誰が私を「居る」という状態にするのだろうか。 はたまた、私がそこに存在するということは自身の中の「存在」であり、他者の「存在」に依存しないのだろうか。 私がそこに居ることを感じるのは、あくまでそこに居る私であり、他者ではないことは確かである。 私を感じとる人間の存在がまた、私をそこに居させるのであり、私がそこに居ない状態は常に私の中にある。 他者もまた同様に、そのことを感じるのである。 では、「誰がそこに居るのだろうか。」 一つの疑問にぶち当たった。 しかし、それは分からない。 分からないのである。 誰かがそこに居るとすると、それは本当に居る、つまり「存在」するのであろうか? 自分自身を常に保つことで他者との関係を把握しようとする。 自身の存在を否定したとき、それはまた自身の存在を肯定している。 「存在」について議論するときに必ず生じるものはその「存在」について考えている「自身」である。 これは確かに存在している。 現代のグローバル社会において、ネット社会の一員として生きる私たちに自らの「存在」を分からせてくれるのは他の誰でもない自分なのではないだろうか? しかしながらそれは自然には発生しない。 他者との中で生きることで「私」を確かに感じとる。 人と人との繫がりが、常に私を勇気づける。 気づいたらそんな私がそこに存在していた。
888 :
132人目の素数さん :2013/09/22(日) 11:48:19.76
すみません誤爆です。
x^2<a かつ x>b である。 1<x<2 のとき、a+b の値を求めよ。 これってa+bが整数なら確定するかな?
890 :
132人目の素数さん :2013/09/22(日) 12:13:49.06
>>889 この条件だけでは
aはいくらでも大きく、bはいくらでも小さく とれる。
むしろ、なぜ確定すると思ったのか不思議なくらいだな
そのねじれとか思考の飛びとかにこそ 他者理解へのステップが詰まっている 正解はただの正解だが 誤解や間違いこそ着目すべき 誰一人として同じ間違いはしない 誰もが違う間違いをする 教育学の金言だ なぜ間違ってるのか 誤解の大本はどこなのか そっちを見抜くほうが難しい
893 :
132人目の素数さん :2013/09/22(日) 15:07:51.91
教えてください 20個のくじがあり、そのうち4個が当たり。この中から3個同時に取り出すとき当たりが2個以上含まれる確率を求めよ
895 :
132人目の素数さん :2013/09/22(日) 15:47:05.27
面倒だから当たりが2個のときと3個のときを求めろ
897 :
132人目の素数さん :2013/09/22(日) 15:56:15.31
>>895 {4C3+(4C2)(16C1)}/(20C3) の式を見て説明を考える
別解
(4/20)(3/19)+(4/20)(16/19)(3/18)+(16/20)(4/19)(3/18)
数2、指数関数と対数関数についてなのですが 真数条件を考える場合と考えない場合の違いがわかりません 問題集(数研の4プロセスというやつです)で (1) (log[1/3]x)^2-2log[1/9]x-6=0 (2) (log[2]x)^2-log[2]x^2-3=0 という問題があり、 それぞれの問題の解説を見ると、(2)は方程式変形の前に、「真数は正であるから〜」と書いてあるのですが (1)には書いておらず、いきなり方程式の変形〜とありました。 この違いは何なのでしょうか?初歩的ですみません。
A sin (α・t)+ B sin (β・t) の合成式を求めなさい
>>898 log[2]x^2=2log[2]xと変形してよいことを説明する必要があるから
>>900 返信ありがとうございます。
では、真数の上に何か乗っかっている=真数は正であるから〜と加える必要がある
ということですか??
902 :
132人目の素数さん :2013/09/22(日) 16:33:43.59
チャート式ではすべての問いで書いてあるが、ほかの本では紙面の都合があったのでは もしくは誤植
903 :
132人目の素数さん :2013/09/22(日) 16:34:02.07
>>901 log[2]x^2=2log[2]|x|
log[2]x について真数は正 なので x>0
よってlog[2]x^2=2log[2]|x|=2log[2]x
>真数の上に何か乗っかっている=真数は正であるから〜と加える必要がある
質問者の理解は少し間違っていると思う
例えば log[2]x^3=3log[2]x
別に真数は正じゃなくてもいいが
√x^2=? も同じ
>>901 例えばこれがlog[2](-5)^2なら2log[2](-5)じゃなくて
2log[2](5)としないとまずいように、xの正負がわからんのなら
log[2]x^2=2log[2]|x|のように絶対値をつけないとまずいが
今の場合log[2]xがその前に出てきていて「真数条件からx>0だから」
log[2]x^2=2log[2]|x|=2log[2]xだと説明している。
これがlog[2]x^3ならこれ自体がx>0を前提にしてるのでそこまでの説明は必要ないと思う。
907 :
132人目の素数さん :2013/09/22(日) 17:02:19.03
JK2枚を含む54枚のトランプをABCDの4人に全て配るとする。 DがJKを持ってる場合、全てをAに、CがJKを持ってる場合、1枚をBに渡さないと行けない場合、 ABCDそれぞれがJKを貰える確率は何%?
908 :
889 :2013/09/22(日) 17:26:27.68
回答ありがとうございました。 公務員試験の筆記(回答は34567の5択)だったんですが、数学でこれだけ解けなかったもので。 これ絶対答え決まらないよなあ…と考え続けてました。問題読み間違えたのかなあ。
>>907 つまらない言い掛かりを自粛するとしてもなお本質的に
問題が十分にはっきり定まっているとは思えない
x^2<a かつ x>b ⇔ 1<x<2 てことでしょ
912 :
132人目の素数さん :2013/09/22(日) 17:58:41.68
>>907 問題がはっきりしないが、最初に配るときはABCD4人が平等だとすると
JK2枚についてだけ考えれば良いのかな?(他の52枚は関係ない)
914 :
910 :2013/09/22(日) 18:06:20.04
915 :
132人目の素数さん :2013/09/22(日) 18:34:06.81
出題者の意図的には4じゃないかな 1<a<4 2>b>1 3<a+b<5って感じで無理矢理
916 :
132人目の素数さん :2013/09/22(日) 19:01:44.70
問題文がはっきりしないが
>>911 であってるのでは。
するとa=4,b=1なので a+b=5
馬鹿か?
馬鹿です。
919 :
132人目の素数さん :2013/09/22(日) 19:21:05.32
女子高生2枚を含む54枚のトランプをABCDの4人に全て配るとする。 Dが女子高生を持ってる場合、全てをAに、Cが女子高生を持ってる場合、1枚をBに渡さないと行けない場合、 ABCDそれぞれが女子高生を貰える確率は何%?
920 :
132人目の素数さん :2013/09/22(日) 19:38:25.60
1<x<2となるようなa,b だとしても駄目だしなあ
>>907 面倒だから1/4で概算。{A,B,C,D} 配札→交換後
{2,0,0,0}→{2,0,0,0} {0,2,0,0}→{0,2,0,0}
{0,0,2,0}→{0,1,1,0} {0,0,0,2}→{2,0,0,0}
{1,1,0,0}→{1,1,0,0}*2 {1,0,1,0}→{1,1,0,0}*2
{1,0,0,1}→{2,0,0,0}*2 {0,1,1,0}→{0,2,0,0}*2
{0,1,0,1}→{1,1,0,0}*2 {0,0,1,1}→{1,1,0,0}*2 の16パターン。
{2,0,0,0}が4/16、{0,2,0,0}が3/16、{1,1,0,0}が8/16、{0,1,1,0}が1/16。
%変換も面倒。
Dが0%なのは分かる
勝手にAとDあわせて27枚配られるとして [1]ADの27枚にJK2枚、BCの27枚にJK0枚の時→AにだけJK2枚 [2]ADの27枚にJK1枚、BCの27枚にJK1枚の時→AとBにJK1枚づつ [3-1]CにJK2枚→BとCにJK1枚づつ [3-1]BとCにJK1枚づつ、または、BにJK2枚→BにJK2枚 のような状況になります。 [1]が起こる確率はC[2,2]*C[52,25]/C[54,27]=13/53 [2]が起こる確率はC[2,1]*C[52,26]/C[54,27]=27/53 [3-1]が起こる確率は、C[2,2]*C[52,11]/C[54,13]=26/477 [3-2]が起こる確率は、{C[2,1]*C[52,12]/C[54,13]}*{C[1,1]*C[40,13]/C[41,14]}+C[2,2]*C[52,12]/C[54,14]=91/477 (Bに14枚、Cに13枚という場合で計算) つまり、A2枚:13/53 、A1枚B1枚:27/53 、B2枚:91/477 、B1枚C1枚、26/477
この問題の解き方を教えてください。ユークリッド互除法です。素である数でくくるという部分が意味不明です。 次の等式を満たす整数x、yの組をひとつ見つけよ。 24x + 19y = 1
>>924 その式を y について解く
y = (1-24x)/19 = (1-5x)/19 - x
926 :
132人目の素数さん :2013/09/23(月) 00:05:45.54
不定方程式でググレ 24=19*1+5 5=24-19*1 19=5*3+4 4=19-5*3 5=4*1+1 1=5-4*1 1=5-(19-5*3)*1=19*(-1)+5*4
24*4-19*5=1
>>924 > この問題の解き方を教えてください。ユークリッド互除法です。素である数でくくるという部分が意味不明です。
やっていることは
>>926 と同じことなのだけど、「素である数でくくる」処理とは
24x+19y=1 ・・・(1)
5x+19(y+x)=1
5(x+3(y+x))+4(y+x)=1
(x+3(y+x))+4(x+3(y+x)+(y+x))=1
即ち
(4x+3y)+4(5x+4y)=1
これから
4x+3y=1 5x+4y=0 をみたす整数x,yがあれば、それは(1)を満たす。
これを連立方程式として解けば、x=4、y=-5 がもとまり、これは確かに(1)を満たす。
素直に両辺を 19 で割った余りを計算したほうが早い気がする。
条件に 集合Uを1から9までの自然数の集合とする。 とある場合、 U={x|1≦x≦9、xは自然数} と U={x|1,2,3,4,5,6,7,8,9} のどちらと解釈するのが適当でしょうか。 また、適当ではない方の集合はどのように表現されるのかを教えてください、よろしくお願いします。
エスパーするとその議論の時点で公理・定理がどのように構築されているかが問題ではないかと 普通は両者とも同じとして問題にしないよなあ
っていうかここ高校数学のスレじゃねえか なら高校レベルで考えて、どっちも同じで終わりだ
多数のレスありがとうございます。 書き出し戦法で戦っていたのですが、どうも僕は下の場合だと何の疑問も持たずに解釈してしまい間違えてしまったので釈然としない気持ちで質問してしまいました。 決して上の解釈が間違っているわけではないということがわかり、そこに注意しつつ問題に取り組もうと思います。
935 :
132人目の素数さん :2013/09/23(月) 07:34:16.83
同じものの記法が異なるだけ 0.5 と 1/2 は同じものだ
937 :
132人目の素数さん :2013/09/23(月) 08:26:44.56
>>909 >つまらない言い掛かりを自粛するとしても
これまではさんざん言いがかりでスレ進行妨害してたのかよお前。最低だな.死ね
よく見たら自分の書き方が悪かったです、すみません。 条件が 集合Uを1から9までの自然数の集合とする。 なのは同じなのですが、問題の意図としては、1〜9の全ての自然数が集合Uの要素なわけではない という意図でした。 これで伝わるでしょうか?日本語難しいorz
>>938 意味不明
>これで伝わるでしょうか?日本語難しいorz
高校では数学用の国語は教えてないから当然、大学で集合論やればわかるようになる
>>938 なるほど。『1から9までの自然数“すべての”集合』ではないわけね。
>>930 の解釈は両方とも間違いだから、
>>934 の
>決して上の解釈が間違っているわけではないということがわかり、そこに注意しつつ問題に取り組もうと思います。
は誤った判断である。
>>938 U⊂{1,2,3,4,5,6,7,8,9} を言いたいのなら、
一例は「Uの元はどれも1から9までの自然数とする」
>>938 日本語の難しさは関係ない
テンプレを無視すると意図が伝わらなくなりがちである
今回はとくに以下の2点
【【【【【質問者必読!】】】】】
まず
>>1-4 をよく読んでね
〜中略〜
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
(変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
(特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
遅れましたが、なんとか理解できました。 みなさん丁寧な解答ありがとうございました!
a/(1-b)=b/(1-c)=c/(1-a)=kとする時の kの値、a+b+cの値を求めよ. a,b,cは相異3複素数とする. 全く歯が立ちません、お願いします.
直観により ω^3=1 の解
>>946 答えはそのようですが、
どのようにして3次式に持っていくのかが分かりません
948 :
132人目の素数さん :2013/09/23(月) 11:21:37.40
a=(1-b)k,b=(1-)k,c=(1-a)k 順に代入 a=(1-(1-(1-a)k)k)k =k-k^2+k^3-ak^3 (k^3+1)a=k^3-k^2+k a,b,cは異なるので k^3+1=0かつk^3-k^2+k=0 (k+1)(k^2-k+1)=0かつk^2-k+1=0 よってk^2-k+1=0
俺も分からんな なんせ勘と直観で出したんだから
950 :
132人目の素数さん :2013/09/23(月) 11:29:59.28
>>948 に前半かかれてしまった;^^
こんな感じか。
c=k(1-a)、b=k(1-c)=k-k^2(1-a)、a=k(1-b)=k-k^2+k^3-k^3a
(1+k^3)a=(k^3-k^2+k)
(1+k)(1-k+k^2)a=k(1-k+k^2)
同様に、(1+k)(1-k+k^2)b=k(1-k+k^2)と(1+k)(1-k+k^2)c=k(1-k+k^2)。
この3式が相違なるa,b,cについて成り立つ場合、
1-k+k^2=0とならなければならない。
(そうでなければ、a=b=c=k/(1+k)となってしまい、条件と矛盾する。)
従って、k=ω、(ω^3=1、ω≠1)
a+b+c=a+k(1-a)+k(1-k(1-a))=(1-k+k^2)a-(1-k+k^2)+1+k
1-k+k^2=0なので、a+b+c=1+ω
951 :
132人目の素数さん :2013/09/23(月) 11:46:12.26
k=-ω では?
ブルーバックスの本で「高校数学でわかる〜」てな本を読んでんだが。 途中 二重のΣとか二重の∫の式がでたりするんだけど。 これって高校数学で習う?
f(x)=(x+1)/(x^2-1)の定義域を求めよ。 というある問題の一部分で、変形してf(x)=1/(x-1)にして定義域はx≠1にしてしまったのですが、変形して定義域が変わる場合変形してはいけないということですか?
>>953 > 定義域が変わる
自分で結論出してるよね?
どうもありがとうございました。
>>952 教科書にはまず書いてない
ただ、新しい概念ではないから高校数学の範疇ではないとも言えない
普通に理解はできるでしょ?
ありがとう 。理系じゃないもんで、もしかして、理系では習うかと思ったす。
高校生でもわかるシリーズは高校生には厳しいと思う 大学の本に比べてそこまで分かりやすい訳でもない
>>945 式が巡回しているので、まず必要条件を求める常套として、
a=k(1-b),b=k(1-c),c=k(1-a) の3式を加えて
(a+b+c)=3k-k(a+b+c)、これより (k+1)(a+b+c)=3k。
これからk+1≠0がわかるので、 a+b+c=3k/(k+1)
また、3式のうちの2式を順に引いて
a-b=k(c-b),b-c=k(a-c),c-a=k(b-a)、これらを辺ごとに掛け合わせて
(a-b)(b-c)(c-a)=k^3(c-b)(a-c)(b-a)。a,b,cは相異なるので両辺を(a-b)(b-c)(c-a)で割ればk^3=-1。
k+1≠0だったから k^2-k+1=0。この式を変形すれば(k+1)(k-2)=-3となるから、3/(k+1)=-k+2
よって a+b+c=-k(k-2)=-k^2+2k=k+1
あとは、実際にこの値を取るようなa,b,cがあることを確認して終わり。
確率についての質問です。 確率の定義ですが、教科書には以下のように書かれています。 「根元事象がすべて同様に確からしいような試行において, 全事象Uに属する根元事象の個数をn(U) 事象Aに属する根元事象の個数をn(A) とするとき,n(A)/n(U)を事象Aの確率といい,P(A)で表す。」 この定義によれば、根元事象や全事象といったものを考えないと確率が 定義されないことになります。ところが、数ページ後に何の注釈もなしに いきなり、「機械Aで作った製品が不良品である確率は,0.02である。」の ような記述があらわれます。サイコロを振ったり、くじを引いたり、色のつい たボールを取り出したりといった試行では、全事象も根元事象も考えられ るため、確率を定義により計算することができます。 「機械Aで作った製品が不良品である確率は,0.02である。」でいう確率は どう考えたらいいのでしょうか?教科書は確率の定義に関して、ごまかし ているのでしょうか? 機械Aで製品を大量に作ったときの不良品率が0.02に近いというような意味 なんでしょうが、これでは厳密ではありません。厳密に定義するとどうなる のかがよく分かりません。
それと 「根元事象がすべて同様に確からしいような試行において, 全事象Uに属する根元事象の個数をn(U) 事象Aに属する根元事象の個数をn(A) とするとき,n(A)/n(U)を事象Aの確率といい,P(A)で表す。」 において、同様に確からしいという条件がありますが、たとえば、表が出るか 裏が出るかで偏りがあるようなコインを使った試行ではどのように確率を 定義するのでしょうか?まあ、直感的には、何回もコインを投げたときに どれくらいの割合で表または裏が出るかを実験して得られた値を使うという 感じだと思うのですが。。。 微分積分以上になんか厳密でない雰囲気が漂っているのですが、僕の 間違いでしょうか?
全体の数:製品の全個数 事象の数:製品のうち不良の個数 だろう
>>964 製品の個数というのは考えておらず、機械Aに付随する先験的な
数として0.02が与えられています。どう解釈したらいいのでしょうか?
>>964 数学的な定義はどうなっているのでしょうか?
現象と現象認識およびその記述において、 コインという現象にまつわる裏表の確率は理想的な世界の中では1/2になるというだけのこと 確率論に登場するコインは我々が見知っている形而下の物体・現象ではなく (逆説的だが)「コインならば1/2の確率になる」と宣言&定義された理想世界=確率世界のコイン(のようなもの)を指している 幾何学で取り扱ってる「円」という『何か』がこの現実世界には絶対に存在しえぬのと同様なこと。 そもそも、現象論的確率ファンタジーの骨子を成しているのは理想コインと理想サイコロ 先の機械Aはそういう理想機械だと思えばいい この現実には存在しない何か純粋な現象だと思えばいい
>>966 まとめて
確率の勉強しなさい
フェラーとか
>>967 現実には存在しないですか。でも確率的な考え方は現実の世界でも役に立っていますよね。
ちょっと数学ガールのテトラちゃんみたいになってきましたけど。
>>968 フェラーですか、図書館で借りてみようと思います。
ちなみに、ラプラスの『確率の哲学的試論』ていう本を借りましたが理解不能で
読めませんでした。
970 :
968 :2013/09/23(月) 15:37:09.36
>>969 厳密なやつは
ルベーグ測度論を勉強したのちに伊藤清
理想の世界は確率で考えて。 現実の世界は統計学で考える。
>>972 OKだがあなたのコンピュータにもおそらく、そしてネットにも
たくさんの計算機があるので独力でも検算できたはずと思う
974 :
132人目の素数さん :2013/09/23(月) 18:13:55.16
>>972 解法はいいが3行目の2項目はcos(20°)
数学とは全く関係ないが 上のものを上と理解してるかどうかは やっぱり外部からじゃあまるで分からんらしいな もしかすると視界が逆転してて この年齢までそれに気付かない、否、気付けなかったんじゃあないだろうか 上下反転した視界を与えられていても生来そうならば 外見上かつ言語上はまるで正常に見える
視界が反転してても、見てる物が同じならそれと同じもの出せば一般の場合と一致するだろ。 だから外部から区別がつかないんじゃないの?
977 :
973 :2013/09/23(月) 18:32:15.57
>>974 ぶっ、やっちまった
俺もそのケアレスミス見つけて指摘しなきゃいかんかった……反省
哲学板に行った方がいい話題じゃないかな あと哲学的ゾンビとかそんな言葉を使うような話題のきがする
>>972 です
皆さん返信ありがとうございます
三角比を計算できるサイトがあると初めて知りました 以後気をつけます
画像が上下逆転したのは単なるミスです
俺は、上下反対でも鏡像でも文字を読むことができる。もちろん英文も数式もだが、これは普通ではないのだろうか。
異端かっこいー
井戸端ですね
984 :
132人目の素数さん :2013/09/23(月) 21:06:19.51
3^x(log3)^2って f'(x)・g(x) + f(x)・g'(x)の公式を使って解けばいいんですか? 途中式教えてください お願いします
985 :
132人目の素数さん :2013/09/23(月) 21:07:55.07
連投すいません 微分です
指数関数の定数倍にしか見えない。
987 :
132人目の素数さん :2013/09/23(月) 21:28:04.82
>>986 ってことは答えはy=3^xlog9で当てますか?
989 :
132人目の素数さん :2013/09/23(月) 21:35:36.72
>>988 すいませn y=(3)^x(log3)^2ですね
ちげーよ
991 :
132人目の素数さん :2013/09/23(月) 21:45:33.71
ついに分かった!! y=(3)^x(2log3)/3 でおk!?
992 :
132人目の素数さん :2013/09/23(月) 21:46:28.62
y'だった
993 :
132人目の素数さん :2013/09/23(月) 21:50:31.82
(3^x)'=3^(x)*log(3)
ついに分かった!! つり
995 :
132人目の素数さん :2013/09/24(火) 01:07:33.14
x^無理数 が微分できる理由は何故?
ksk
てす
うめ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。