小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 49

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方! (年代を問わず)

分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は>>2およびhttp://mathmathmath.dotera.net/を参考のこと

※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。

前スレ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 48
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1368625989/
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 47
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1359625049/
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 46
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1351000210/
2132人目の素数さん:2013/08/31(土) 08:40:06.44
数式などの書き方
●足し算・引き算:a+b a-b
●掛け算:a*b a・b ab(a掛けるbという意味)
 記号を省略した掛け算は最優先で解釈する人も、他の掛け算割り算と同じように解釈する人もいる。
●割り算・分数1:a/b (÷の代わりに/を使う。分数の横棒を斜めにした意味)
 分母・分子の範囲を誤解されないように括弧を使おう
 1/2x+yでは(1/2)x+yなのか1/(2x)+yなのか1/(2x+y)なのか紛らわしい
●累乗:a^b (aのb乗)
 累乗は掛け算割り算よりも先に計算するが、記号を省略した掛け算の方を優先する人もいる。
 x^2yはx^(2y)なのか(x^2)yなのか紛らわしい
●平方根:"√"は「るーと」で変換可
 √の範囲を誤解されないように括弧を使おう
 √2x+yでは√(2x)+yなのか(√2)x+yなのか√(2x+y)なのか紛らわしい。
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可。)
●絶対値:|x| (縦棒はShift押しながらキーボード右上の\)
●日本語入力変換で記号
 △は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」
 "∽"は「きごう」,≠は「=」,"≒"も「=」,"≦"は「<」

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/
3132人目の素数さん:2013/08/31(土) 08:50:09.44
前スレの天秤の問題だが、12枚の場合は重いか軽いかまで判別出来る。
13枚の場合、重いか軽いかまでは判別出来ない。
最初の1回をどのようにやっても10通り以上の可能性が残る場合が出来てしまい、あと2回の天秤では判別出来ない。
重いか軽いかまで判別しなくてよいなら、1枚を避けておいて残りの12枚で12枚の場合と同じことをすればよいだけ。
4132人目の素数さん:2013/08/31(土) 10:58:49.92
1乙
5132人目の素数さん:2013/09/01(日) 00:16:47.44
詩ではない語
6132人目の素数さん:2013/09/01(日) 03:40:31.00
100人の処刑囚がいます。
100人はこれから赤か青か白の帽子をランダムに被せられます。
赤、青、白の帽子がそれぞれいくつ用意されているか分かりません。

そして100人は階段の下に向かって1段に1人ずつ並びます。
自分の帽子は自分では見る事ができません。
自分より下の階段にいる人の帽子は全て見えます。
100人は上から順番に、自分の帽子の色を言わされます。
もし正しい色を言えない場合は、その場で処刑されます。

100人は帽子を被せられる前(並ばされる前)に相談をし、なるべくたくさん確実に助かる方法を考え出しました。
さて、どうすればいいのでしょう?そして何人確実に助けられるでしょうか?

なお、100人はそれぞれ『赤』か『青』か『白』の一言だけしか言うことができません。
ただし、イントネーションを変えるとか、前の人に触るとかいうアクションも一切できません。
7132人目の素数さん:2013/09/01(日) 08:44:34.27
3の剰余系
8132人目の素数さん:2013/09/01(日) 11:18:21.71
ググッてんじゃねーよハゲ
9132人目の素数さん:2013/09/01(日) 12:13:30.94
小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方! (年代を問わず)

分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は>>2およびhttp://mathmathmath.dotera.net/を参考のこと

※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。
10132人目の素数さん:2013/09/01(日) 13:45:55.32
>>6
100段目の人は99段目の帽子の色を言う
99段目の人は助かる
98段目の人は97段目の帽子の色を言う
.....
50人は助かる
こんなかんたんなことではないだろう
11132人目の素数さん:2013/09/01(日) 14:00:36.43
>>10
情報の差を考える。
差を知らせてもらう方法を考える。
12132人目の素数さん:2013/09/01(日) 15:46:56.01
答えググッてカンニングしてから上から目線で偉そうにw
13132人目の素数さん:2013/09/01(日) 17:18:25.45
>>6余裕
まあ俺の場合確実に88人は助かる。
答え聞きたい?
1413:2013/09/01(日) 17:22:00.80
ごめん、間違ってた。
15132人目の素数さん:2013/09/01(日) 17:23:51.09
79人は確実に俺なら助けられる。
16132人目の素数さん:2013/09/01(日) 18:34:12.74
俺なら100人確実に昇天させて助けられる
17132人目の素数さん:2013/09/01(日) 18:36:21.03
昇天してる時点で死んでるんだが
18132人目の素数さん:2013/09/01(日) 22:05:41.56
でも、家族でもなんでもない同じ囚人のために、そんな助けてやるような事してやれるかな?
19132人目の素数さん:2013/09/02(月) 01:47:11.09
>>18
少なくともお前のような奴は誰も助けはせん
20132人目の素数さん:2013/09/02(月) 02:09:35.06
>>19
お前は助けるのか?
21132人目の素数さん:2013/09/02(月) 02:15:01.78
家族だけな
22132人目の素数さん:2013/09/02(月) 02:26:20.27
99人助かるんじゃね。
運が良ければ(1/3くらいで)100人助かる。
23132人目の素数さん:2013/09/02(月) 03:17:59.73
算数共和国には9999戸の一軒家があります。
この共和国には面白い風習があって、自分の家から最も近い距離にある家に
お歳暮を必ず渡さなければなりません。この時、1番多くお歳暮をもらう家は
最大いくつのお歳暮をもらうことになりますか?なお、家同士の距離はどれひとつとして
同じ距離のものはなく、すべて違う距離で離れているものとします。
24132人目の素数さん:2013/09/02(月) 03:40:10.79
>>23
もちろん家は面積の無い点として考えるんだよね?
(そうでないと9998が答えになる)
25132人目の素数さん:2013/09/02(月) 04:59:29.93
隣の家がマンデルブロ集合……嫌すぎる
26132人目の素数さん:2013/09/02(月) 07:45:01.11
>>23
五個
27132人目の素数さん:2013/09/02(月) 08:01:38.81
11個
28132人目の素数さん:2013/09/02(月) 08:10:09.92
最も近い家以外にはお歳暮をあげてはダメなのか?
29132人目の素数さん:2013/09/02(月) 08:30:37.35
>>6
答え:0人

なぜなら、最初の一人が協力するわけがないから。
自分一人が死んで他の全員が助かるなんて許せない。
それが人間だ。
人間の心理も考慮して問題を解きましょう。
30132人目の素数さん:2013/09/02(月) 08:37:42.32
>>28
あげてはダメとはどこにも書いていない
この国のルールは一つ。
「自分の家から最も近い距離にある家にお歳暮を渡さなければいけない」ということだけ。
つまり、最も近い家にお歳暮をあげれば、それ以外の家にはあげてもあげなくてもいいということ。
ということで、「最大」でお歳暮をいくつもらえるかだから、答えは9998個。
31132人目の素数さん:2013/09/02(月) 08:59:09.43
>>29
2人目は約束を破ると自分が死んでしまうから約束通りの行動をするはず。
すると3人目には修正が可能だから、98人助かるんじゃね?
32132人目の素数さん:2013/09/02(月) 09:04:39.22
>>30
2個以上あげちゃダメなのか?
他国からもらうことはないのか?
33132人目の素数さん:2013/09/02(月) 10:44:36.45
義務的御歳暮だけ考えろ
それ以外は名称強制変更済だ

国土を球面上の一部と仮定して△最密充填考えて5個かなぁ
34132人目の素数さん:2013/09/02(月) 11:04:13.89
>>23
点の回り 置けるか 全て異なる距離 で調べるとその問題が出てくる
つまりは「一つの点の回りに点をいくつおけるか。ただし、それらの点の間の距離は全て異なるとします」だな


ttp://www.junko-k.com/mondai/mondai168.htm

> 問題168 年賀状の問題
> 人口1000人の村に1000軒の家があり、村の人はみんな1人で住んでいます。 この村では、お正月にすべての村の人が、自分の家から一番近い距離にある家に1枚だけ 年賀状をだします。家どうしの距離はみんな違います。 また、村の外から年賀状はきません。
> さて、この村では、1人の村の人が最高で何枚の年賀状をもらえますか。 その理由も考えてください。

> 問題の出典
> パズル気分で算数オリンピック
> 東大算数研究会
> 講談社
> 第5回算数オリンピック 決勝問題
35132人目の素数さん:2013/09/02(月) 11:17:27.21
東大に算数研究会は実在しないらしいな
36132人目の素数さん:2013/09/02(月) 11:22:14.66
五個とかいってる奴は甘いな
平面でしか考えてない
三次元で考えれば五個以上になる
37132人目の素数さん:2013/09/02(月) 11:59:00.99
面白くない問題にケチを付けるスレを作った方がいいんじゃないか?
38132人目の素数さん:2013/09/02(月) 12:04:12.84
面白い問題じゃん
39132人目の素数さん:2013/09/02(月) 12:29:23.09
3次元は11個ではなく12個だった
4次元以上でしばらくはわけわからん
19次元以上になればたぶん9998個になるんだろうが……
40132人目の素数さん:2013/09/02(月) 14:04:27.24
前スレ>>926>>931>>932>>934

返信が遅れて申し訳ありません。
とても分かり易かったです。
ありがとうございました。

話は変わりますが、因数分解の問題を
質問させてください。

y^2-12xy+27x^2
=(y-3x)(y-9x)
と解いたのですが、答えは(3x-y)(9x-y)
になっていました。プラスマイナスが入れ替わっているのですが
これはどのようにして可能になるのでしょうか?
41132人目の素数さん:2013/09/02(月) 14:21:47.19
>>40
単に(-1)*(-1)=1というだけ
42132人目の素数さん:2013/09/02(月) 14:24:21.17
(1)・(y-3x)(y-9x)=(-1)・(-1)・(y-3x)(y-9x)=(-1)・(y-3x)・(-1)・(y-9x)=(3x-y)・(9x-y)
43132人目の素数さん:2013/09/02(月) 14:36:15.22
yの降べきの順で出題しておいて、答がxの降べきの順ってひどいな。
44132人目の素数さん:2013/09/02(月) 15:06:05.08
x^2-7x+12=(x-3)(x-4)は中学では標準的だが、12x^2-7x+1=(3x-1)(4x-1)はそのままでは扱わない。
答えは解き方がわかるように書いてあるのだろう。
45132人目の素数さん:2013/09/03(火) 06:24:29.67
46132人目の素数さん:2013/09/03(火) 07:07:59.69
>>45
またかよ

小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 48
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1368625989/829,833

829 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2013/08/27(火) 23:28:13.24
http://i.imgur.com/WomItWX.jpg
気になって眠れません...
本当に解法はあるのでしょうか

833 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2013/08/28(水) 00:20:29.75
>>829
ああ ごめん 簡単に求まるわ 105度な

四角形ABCDにおいて、点CからBDに垂線下ろしてその足をHとおいて、
ACとBDの交点をEとでもおいたら

三角形ABE と 三角形HCEは相似形やから、HEの長さ分かるわ。

そしたら BHの長さも分かるから、 BHがBDの半分の長さって分かるんで

三角形 BCDが二等辺三角形て分かるから 105度な
47132人目の素数さん:2013/09/03(火) 07:38:27.85
>>46
自分で解いたわけでもないのに偉そうにw
48132人目の素数さん:2013/09/03(火) 08:00:59.34
そこに答があるものを、なんでわざわざ解き直す必要があるんだ?
49132人目の素数さん:2013/09/03(火) 08:26:24.44
>>48
答えなかったらお前には永久に解けなかっただろうから
50132人目の素数さん:2013/09/03(火) 08:34:51.96
…この程度の簡単な問題で?
51132人目の素数さん:2013/09/03(火) 08:50:42.55
自分が基準にしか考えられない人なんだろう。
52132人目の素数さん:2013/09/03(火) 08:51:17.06
てにをは、おかしかった……
53132人目の素数さん:2013/09/03(火) 11:48:45.41
いや、なかなか難問だろ。
俺には解けない
54132人目の素数さん:2013/09/03(火) 13:58:31.54
そもそも永久に解けないとしても何も問題ないだろ
既に答があるものを解かなけりゃいかんと思ってるのは
学生か、まだその気分が抜けてないやつだけさ
55132人目の素数さん:2013/09/03(火) 14:06:20.46
どんな問題でも
どうしても解きたい・・・
って気持ちが大切だろ。
そういう気持ちが未解決問題解決につながる
56132人目の素数さん:2013/09/03(火) 14:18:24.52
同じスレで一週間も経ってないってのに
57132人目の素数さん:2013/09/03(火) 14:32:15.01
>>45
すごくインチキ臭いが、
DからBCに垂線を降ろしてその足をHとする。
BH上に∠DEH=30°となるような点Eを取る。
このとき、△DEHは30°60°90°の直角三角形になるので、DEは2DH。
△BDEは底角がともに15°なので二等辺三角形であり、BE=DE=2DH。
一方、ADとBCは平行なので、AからBCに降ろした垂線の長さはDHと等しく、
△ABCは直角二等辺三角形なので、BC=2DHとわかる。
従って、CとHは一致。以下略。
58132人目の素数さん:2013/09/03(火) 14:47:22.39
>>55
子供の指導には大切かもしれんな。
役に立つのはそこまでだ。
59132人目の素数さん:2013/09/03(火) 14:48:23.03
>>55
俺に解けない問題(答はすでに用意されている) と
誰にも解けない問題 (未解決問題) を同列に語られても
60132人目の素数さん:2013/09/03(火) 15:08:32.02
5人の海賊が戦利品の金貨100枚を山分けすることになりました。
この海賊たちには親分から下っぱまで身分の違いがあって、山分けに
あたって次のようなルールがあります。

まず親分が5人それぞれの取り分を提案します。全員の多数決で少なくとも
半数以上の賛成があればその提案のとおりに山分けがされますが、賛成が半数
に満たなければ、その提案者(親分)はその場で殺されて同じことのやり直しとなります。
(親分が殺された場合は次はNo.2が提案をすることになります)

こうして山分けの案がまとまるまでこのルールは繰り返されます。
さて親分であるあなたはどのような山分け案を提案したらよいでしょうか。
もちろん、海賊同士は相談や共謀をすることはできませんし、
皆、論理的かつ貪欲で誰も死にたくないと思っています。
61132人目の素数さん:2013/09/03(火) 15:17:49.60
これはどう考えても無理ゲー
>>皆、論理的かつ貪欲で誰も死にたくないと思っています。
下っ端が上から切り殺して金貨を独占する。
あえていうならその山分けに加わる事を辞めるしかないな。
62132人目の素数さん:2013/09/03(火) 15:38:16.70
どっかのコピペだろ。見たことあるぞ。
自分はコピペしてくるくせに、正解出すとググったとか言うんだろ?
63132人目の素数さん:2013/09/03(火) 15:41:12.45
現状維持の時に賛成するか反対するか分からないと考えにくいな。
64132人目の素数さん:2013/09/03(火) 15:45:19.44
とりあえず
自分,97枚
No.2,0枚
No.3,1枚
No.4,2枚
したっぱ,0枚
という答えになったけど、どうかな?
65132人目の素数さん:2013/09/03(火) 15:48:18.91
親分、No2、No3、No4、No5 の順に 98、0,1,0,1
66132人目の素数さん:2013/09/03(火) 15:56:13.81
2人になっちゃうと下っ端は0枚になるから、3人の時に1枚でももらえるなら賛成することになる……
ってことで、俺も>>65になった。
67132人目の素数さん:2013/09/03(火) 15:58:40.67
親分「これでどや!」
No2「ゼロかよ死ね」
No3「たった1枚かよ死ね」
No4「ゼロかよ死ね」
No5 「たった1枚かよ死ね」
68132人目の素数さん:2013/09/03(火) 16:00:26.39
>>67
ワロタw
69132人目の素数さん:2013/09/03(火) 16:01:49.93
自分>>64だけど、
>>65>>66の方が良いね
70132人目の素数さん:2013/09/03(火) 16:03:26.19
>>67
親分が殺され、No2が親分になったあとの続きを期待
71132人目の素数さん:2013/09/03(火) 16:27:11.30
は?
どういう事?
親分が俺が97枚だ!!って提案して親分ぶっ殺したら
97枚の金貨も消滅しちゃうの?
72132人目の素数さん:2013/09/03(火) 16:35:19.24
なるほど・・・・

俺も98,0,1,0,1になった。
73132人目の素数さん:2013/09/03(火) 16:52:15.64
>>71
親分が反対多数で死んだ後の続きのストーリーを書いてくれと言ってるんだと思うが?
どこから金貨消滅の話が?
74132人目の素数さん:2013/09/03(火) 17:01:38.59
俺がNo.5なら、一回目は必ず反対だな
75132人目の素数さん:2013/09/03(火) 17:07:56.38
くっだらねー
良くあるパズルだろ
ggれば回答が大量にでてくるじゃん
76132人目の素数さん:2013/09/03(火) 17:22:21.24
ぐぐって答えを見て満足できるなら、数学はやめておいた方がいい
77132人目の素数さん:2013/09/03(火) 17:22:51.96
>>74
そして2度めで金貨0枚が確定
78132人目の素数さん:2013/09/03(火) 17:23:24.62
>>71
しないよ。
79132人目の素数さん:2013/09/03(火) 17:28:44.07
>>77
それでNo.1が死んでくれるなら安いもんだw
80132人目の素数さん:2013/09/03(火) 17:58:10.74
実際98・0・1・0・1って言った瞬間に
Aがぶち切れて@殺して、それ見たCがB殺して、あせったDとACが
取っ組み合いの殺し合いなってって血みどろの殺し合いに発展。
最終的に1人生き残ってもそいつは、かなりの重症負ってるから
金貨たとえ100枚手に入れても割りに会わないかも
81132人目の素数さん:2013/09/03(火) 18:26:24.16
低脳な船長がこんな提案をする
98,0,1,0,1だ!!!!!!
以外にも船長をぶっ殺したとしよう。
そしたら2が船長になる
2がここでこんな取り分を提案をする。
俺が99で3と5は0、4は1くれてやるよ。
ここで以外にも2をぶっ殺す事になる。
3が船長になってこんな提案をする。
じゃあ俺が99で4は0、5は1な。
ここで3もぶっ殺された。
4が提案する。
俺が100で、お前0な。

5「  は?」





さてここで問題。このやりとりを見たあなたは
船長をぶっ殺していく船員と、論理的且貧欲な船長。
どっちが低脳に見えますか?
82132人目の素数さん:2013/09/03(火) 18:40:36.49
論理に従えば殺されていった船長がすべて正しい事になる。
でも、現実を見てみろ。論理に従った人間ほど単純なものはない。
論理や数学では人間の心は計り知れない事をこの問題は教えてくれる。

未来を切り開くのは論理じゃない、お前の心次第だ。
83132人目の素数さん:2013/09/03(火) 18:43:43.40
馬鹿ですか?

実際の人間は論理に支配されるかどうかではなく
協調をするのでこのルールでは現実をあらわせないというだけのことだよ。
84132人目の素数さん:2013/09/03(火) 18:45:04.96
と、最後に下っ端が言った
4「へ・・・止めを刺せよ」  グサ・・・
下っ端は金貨100枚を得たのだ。
85132人目の素数さん:2013/09/03(火) 18:45:37.17
>>83
お前が馬鹿だろ。
ネタっていうことくらい理解しろ
86132人目の素数さん:2013/09/03(火) 18:46:58.31
よくそんなつまんないネタで他人を馬鹿にできるなと横レス
87132人目の素数さん:2013/09/03(火) 18:47:13.89
笑う場面で突っ込みを入れる小学生並みだな
88132人目の素数さん:2013/09/03(火) 18:49:20.16
ヒト、カネ、モノの内、ヒト、つまり命を考慮しないのは論理的か?
89132人目の素数さん:2013/09/03(火) 18:49:20.55
なんか凄く恥ずかしい気分なので当分自重します・・・・
90132人目の素数さん:2013/09/03(火) 18:53:29.51
>>88
論理的かどうかとは、仮定の選び方ではなく
選んだ後のことを指すのではないのか?
91132人目の素数さん:2013/09/03(火) 19:04:19.18
92132人目の素数さん:2013/09/03(火) 19:33:58.37
つべこべ争ってないで面白い問題持って来いよ!
93132人目の素数さん:2013/09/03(火) 19:52:40.92
まさにいま誰かが「これは面白い」と思って問題を持ち込んだら
場が紛糾しているところに見えるが
94132人目の素数さん:2013/09/03(火) 20:26:32.65
手あかにまみれ過ぎたふっるい問題だろ
誰が喜ぶんだ?
95132人目の素数さん:2013/09/03(火) 20:28:02.97
だから無垢な小中学生が喜んで解かんとするわけだろう。
96132人目の素数さん:2013/09/03(火) 20:45:26.81
>>94
じゃあお前が手垢にまみれてない新しい面白い問題持って来いよ
持ってきもしないで文句だけ一丁前に垂れてんじゃねーよクズ
97132人目の素数さん:2013/09/03(火) 20:54:08.11
そういうスレじゃねえしw
98132人目の素数さん:2013/09/03(火) 20:56:56.88
文字通りそういうスレだろ
99132人目の素数さん:2013/09/03(火) 21:03:02.63
>>60の「半数以上」の意味が不明瞭だったんだが、
「全員」に議長たる親分は含まれてるの?賛否同数だと成立?

とりあえず2人の例・3人の例各々説明しようよ
2人だった場合親方の意向=半数の意向で常時成立、0:100
3人だった場合次席は99以下なら反対、3席は1以上なら賛成、1:0:99
この認識であってる?それとも3人の場合0:0:100でも勝ちうる?
100132人目の素数さん:2013/09/03(火) 21:07:06.43
5人生き残ってた場合は本人も含めて 3・2で成立
4人生き残ってた場合は本人も含めて 2・2なら成立ってことでしょ
101132人目の素数さん:2013/09/03(火) 21:15:12.17
1 :132人目の素数さん:2013/08/31(土) 08:39:30.60
小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方! (年代を問わず)

分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は>>2およびhttp://mathmathmath.dotera.net/を参考のこと

※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。
102132人目の素数さん:2013/09/04(水) 00:06:58.85
放射線y=x^2-ax+bはx軸に接し、かつ直線y=2x+3にも接する。
この時、定数a,bの値を求めよ。

途中の計算を教えて下さい。
宜しくお願いします。
103132人目の素数さん:2013/09/04(水) 00:08:33.01
>>102
放射線ってマジかよ・・・・何シーベルトの放射線だよ・・・・
104132人目の素数さん:2013/09/04(水) 00:14:04.84
高校板に行けよ
105132人目の素数さん:2013/09/04(水) 00:15:43.96
接する→連立して出来る2次方程式の判別式が0になる
106132人目の素数さん:2013/09/04(水) 00:40:07.08
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|   放射線とかマジ
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ  
107132人目の素数さん:2013/09/04(水) 03:26:42.93
y=x^2-ax+b と y=0 とが1点だけ交わる

つまり x^2-ax+b=0  とおいた時、 xの解は1つしかない
             つまり
          x^2-ax+b=(x-t)^2=0と書き表せる 

    x^2-az+b=(x-a/2)^2-a^2/4+b=(x-t)^2=0
よって
         t=a/2 -a^2/4+b=0 ・・・・・@
一方
   y=x^2-ax+b は y=2x+3 とも 1点だけで交わる
 よって  x^2-ax+b=2x+3 とおいた時 xの解は1つしかない
       x^2+(-a-2)x+b-3=0 において
        x^2+(-a-2)x+b-3=(x-s)^2=0 と書き表せる
 
    x^2+(-a-2)+b-3=(x-(a+2)/2)^2-(a+2)^2/4+b-3=0

つまり  s=(a+2)/2 -(a+2)^2/4+b-3=0・・・A
@Aより

        -a-4=0
a=-4
b=4
108107訂正:2013/09/04(水) 03:29:37.50
y=x^2-ax+b と y=0 とが1点だけ交わる

つまり x^2-ax+b=0  とおいた時、 xの解は1つしかない
             つまり
          x^2-ax+b=(x-t)^2=0と書き表せる 

    x^2-ax+b=(x-a/2)^2-a^2/4+b=(x-t)^2=0
よって
         t=a/2 , -a^2/4+b=0 ・・・・・@
一方
   y=x^2-ax+b は y=2x+3 とも 1点だけで交わる
 よって  x^2-ax+b=2x+3 とおいた時 xの解は1つしかない
       x^2+(-a-2)x+b-3=0 において
        x^2+(-a-2)x+b-3=(x-s)^2=0 と書き表せる
 
    x^2+(-a-2)+b-3=(x-(a+2)/2)^2-(a+2)^2/4+b-3=(x-s)^2=0

つまり  s=(a+2)/2 , -(a+2)^2/4+b-3=0・・・A
@Aより

        -a-4=0
a=-4
b=4
109132人目の素数さん:2013/09/04(水) 07:47:35.04
>>102
y=(x-p)^2 とおいて、(x-p)^2=2x+3の判別式が0
110132人目の素数さん:2013/09/04(水) 08:08:12.29
(x-p)^2-2x-3と(x-q)^2が恒等式
111132人目の素数さん:2013/09/04(水) 08:12:35.96
高校範囲
112132人目の素数さん:2013/09/04(水) 08:48:50.12
中学だよ。
重根条件。
113132人目の素数さん:2013/09/04(水) 09:41:06.32
解の公式を習ったついでに√の中身=0ってことで重根条件を習った気もする
114132人目の素数さん:2013/09/04(水) 12:28:29.35
>>41-44
返信が遅れてしまい申し訳ありません。

>>42
括弧の前に1が掛けられていますが、
これは下のような理解で構いませんか?

「全ての括弧の前には1が掛っている」また
「全ての文字or数の前には1が掛っている」
115132人目の素数さん:2013/09/04(水) 12:33:30.28
そだよ。xが2個だと2x。xが1個だと1xとは書かずに1を省略してxと書く。
116132人目の素数さん:2013/09/04(水) 12:40:37.02
>>115
ありがとうございます。
>>42の式では、(1)・(y-3x)(y-9x)となっていますが、
(1)・(y-3x)・(1)・(y-9x)とはならないのですか?

(y-9x)にはすでに(y-3x)が掛っているので
1はかからないのでしょうか?
117132人目の素数さん:2013/09/04(水) 13:18:06.69
どんな数に 1 を掛けてもそれは元の数と変わらない。
  1×a = a, a×1 = a
1 というのはそういう数のことを表すんだ。
118132人目の素数さん:2013/09/04(水) 13:25:14.74
>>111-112
中学でも二次の項の係数が 1 で、頂点が y 軸上にあるような場合は扱った気がするけど、
もっと一般の場合、たとえば解の公式を扱うような場面とか、平行移動した式を扱うのは高校範囲だったはず。
接線の問題は、だから高校範囲に含まれるんじゃないかな。
とは言え中学生に解けない程の難しい問題ではないし、高校受験で出るとこもあるだろうけど。
119132人目の素数さん:2013/09/04(水) 13:54:19.10
>>116
なってると考えてもいいよ。
でも、そこではそう考えることに意味ないよね?
120132人目の素数さん:2013/09/04(水) 15:45:30.16
>>116
そういう場合、1は 「何かに掛かっている」 というものではなく
「どんな数値や式にでも、便宜のために掛かっていると考えても良い」というもの。
121116:2013/09/04(水) 16:44:47.29
>>117>>119>>120
ありがとうございます。

>>119
>>42の式では(1)・(y-3x)(y-9x)と
あり、(y-9x)の前に1が掛けられていません
でしたので、どんな数・文字・括弧にも1が
掛けられているということを確認するために
念のためお聞きしました。

>>120
便宜のためということは、「問題を解きやすくする」ために
掛っていることにしている、ということですか?
122132人目の素数さん:2013/09/04(水) 17:03:00.37
>>121
そうとも考えられるよ。
(y-9x)とは「y-9x」が1つあるという意味だから、1*(y-9x)であって1*が省略されている。
その省略されている1*を顕在化させたと考えてもいいし、新たに1を掛けたと考えてもどちらでもいい。

気になることがあると前に進めないいつもの人?
123132人目の素数さん:2013/09/04(水) 17:33:49.82
便宜のためではない。
掛っていることにしている、ということではない。常に掛っている。
1は、どんな数・文字・括弧に、何個でも掛けることができる。

むしろ、中学からは、1を書かないことの方に『便宜』が図られている。
124116:2013/09/04(水) 17:34:13.43
>>122
ありがとうございます。
非常に勉強になります。

今までの対話によって、>>42の式は「(y-3x)(y-9x)が
(3x-y)(9x-y)になる理由を、(1)・(y-3x)の前に掛っている(1)を
−1・−1に分け、それぞれを(y-3x)と(y-9x)に
掛けたからである」と説明しているのだと理解しました。


>気になることがあると前に進めないいつもの人?

このスレでは度々質問させていただいています。
気になることがあると進めなくなるというのはその通りです。
125132人目の素数さん:2013/09/04(水) 18:53:27.61
>>124
それ病気だよ、将来苦労するぞ
126132人目の素数さん:2013/09/04(水) 19:01:52.79
いやんw
おれなんか夕飯に何食おうか毎晩悩んじゃう
127132人目の素数さん:2013/09/04(水) 19:38:39.69
とりあえず前に進んだ後でも後で小一時間考えるというのはよくある事だから
この程度の環境で質問するには丁度良いと思いますよ。
まぁ符号転換の話はそんなに深く考える必要は無いけどさ。
128132人目の素数さん:2013/09/04(水) 20:53:01.47
ところで小学生の算数の塾講師アルバイトって需要いまあるのかな?世間で
129132人目の素数さん:2013/09/04(水) 21:10:13.27
>>111>>112>>118
中学では「2次関数」ではなく頂点が原点を通る「2乗に比例 y=ax^2」だけ
放物線と直線の2交点は扱うけど接する場合は高校で習う

2次方程式でも「解が1つ→因数分解すると平方式」は扱うけど
解の公式で「√内が0」って話は今の教科書には無いし「重解」って用語も載ってない
130132人目の素数さん:2013/09/04(水) 21:28:10.31
ゆとりって、まだ終わってなかったんだなあ。
131132人目の素数さん:2013/09/04(水) 21:38:39.17
>>123
では1×(3+2)にも 1が掛かっていて
実際は1×(1×(3+2))であるものを便宜的に1×(3+2)と書いているということでよいか?

もちろん1×(1×(3+2))にも 1が掛かっていて
実際は1×(1×(1×(3+2)))であるものを便宜的に1×(1×(3+2))と書いているということで

さらに1×(1×(1×(3+2)))にも 1が掛かっていて
実際は1×(1×(1×(1×(3+2))))であるものを便宜的に1×(1×(1×(3+2)))と書いているということで

以下同様
132132人目の素数さん:2013/09/04(水) 21:40:50.49
>>128
あるよ。
ただし、小学生相手の教育法の専門家でなければ
時給が安いか学歴が高いかのどちらかを要求される。
133132人目の素数さん:2013/09/04(水) 21:51:13.48
>>131
根本的に誤解している
「値」と「数の表記」は区別しなければならない
等号は値が同じであることを示す記号でしかない
そして>>117を見よ
134132人目の素数さん:2013/09/04(水) 21:55:10.42
>掛っていることにしている、ということではない。常に掛っている。
>1は、どんな数・文字・括弧に、何個でも掛けることができる。

「掛けることができる」 と 「常に掛かっている」 て 矛盾してないか?

「できる」というのは、しなくてもいいときに使う言葉と思うんだが
135132人目の素数さん:2013/09/04(水) 21:56:04.69
>>133

>>131では 等号など使っていないが、アンカーミスか?
136132人目の素数さん:2013/09/04(水) 21:56:23.73
俺は、それぞれから-1をくくりだしてると考えてた。
片方から-1をくくりだして、それをもう片方に掛けてると考えてもいいな。
137132人目の素数さん:2013/09/04(水) 21:57:56.68
>>135
1×(3+2)=1×(1×(3+2))=…
138132人目の素数さん:2013/09/04(水) 22:06:16.28
>>102
遅レスだがもう少し簡単になるか?ってことで


前提『グラフが1点で接する→重解になる』

連立方程式 y=x^2-ax+b y=0 でyを消去
x^2-ax+b=0
(判別式)=0なので
a^2-4b=0

連立方程式 y=x^2-ax+b y=2x+3 でyを消去
x^2-ax+b=2x+3
x^2-ax-2x+b-3=0
x^2-(a+2)x+(b-3)=0
判別式=0なので
(a+2)^2-4(b-3)=0
a^2+4a+4-4b+12=0
a^2+4a-4b+16=0

できた2式 a^2-4b=0 a^2+4a-4b+16=0 を解くと
4a+16=0
a=-4
どっちかに代入すれば
b=4
139132人目の素数さん:2013/09/04(水) 22:09:03.96
>>137
>>135は値が等しいという意味での等号で結んでいるような話ではないと思うが
もしかして、それらの値が等しいという主張だと思って読んでいたのか?
140132人目の素数さん:2013/09/04(水) 22:15:28.79
>>102
y=x^2+ax+bではなく、y=x^2-ax+bとなってるのは不自然で、引っ掛けか入力ミス?
141132人目の素数さん:2013/09/04(水) 22:32:00.17
>>138
判別式っていう言葉は高校1年になって初めて習うから
中学生には分からないだろ
142132人目の素数さん:2013/09/04(水) 22:46:38.35
>>141
問題が高校向け(スレ違い)なんだから高校レベルを承知、でいいんでない
143132人目の素数さん:2013/09/05(木) 00:45:03.94
判別式とか言わずとも、重根になるということさえ分かっていれば (これも難しそうだけど)、
y = (x - p)^2 の形に当てはめればよいだけのことのはず。
144132人目の素数さん:2013/09/05(木) 01:06:48.36
>>108みたいにか
145132人目の素数さん:2013/09/05(木) 07:44:31.42
>>108
> xの解は1つしかない
> つまり
> x^2-ax+b=(x-t)^2=0と書き表せる
この部分、因数定理を使ってることになっちゃわないのか?
146132人目の素数さん:2013/09/05(木) 11:47:53.14
因数定理って言うほど大層な話なのかw
147132人目の素数さん:2013/09/05(木) 11:51:58.91
習ったか習っていないかっていうのは、ある意味理不尽な縛りなので、
意外にやっかいな問題だよ。
148132人目の素数さん:2013/09/05(木) 14:05:11.31
ある洋菓子店では、カスタードプリン、チョコレートプリン、抹茶プリンの
3種類を販売しています。
ある日、店に用意されたカスタードプリン、チョコレートプリン、抹茶プリンの
個数の比は8:6:3でした。その日の午前中、カスタードプリンは用意された
個数の25%、チョコレートプリンは13個、抹茶プリンは15個売れました。
さらに、その日の午後、カスタードプリン、チョコレートプリン、抹茶プリンは
の3種類とも同じ個数が売れました。すると、この日 店に残ったカスタードプリンと
チョコレートプリンの個数の合計は93個で、チョコレートプリンと抹茶プリンの
個数の比は20:1になりました。この時、今日私が食べたオッパイプリンの個数を求めよ。
149132人目の素数さん:2013/09/05(木) 14:07:22.05
というのは冗談で、この日の午後に売れたカスタードプリンの個数を
小学生にも分かるやり方で求める方法を教えて下さい。
150132人目の素数さん:2013/09/05(木) 14:07:47.04
何を求めさせる問題なのかをまず先に見るということすら知らない脱落者
151132人目の素数さん:2013/09/05(木) 14:11:49.89
オッパイプリンって何?
152132人目の素数さん:2013/09/05(木) 14:28:42.18
>>149
小学生にもわかるようにっていう条件が付くと難問だな。
代数覚えさせるしかない
153132人目の素数さん:2013/09/05(木) 14:34:26.19
線グラフ描いて説明すれば分かるんでないの
154132人目の素数さん:2013/09/05(木) 15:02:12.77
まずは圧倒的に問題文が醜い

用意 A:B:C→8:6:3
午前 A、B、C→25%、13個、15個
午後 A、B、C→3種類とも同じ個数
残り  A+B=93個
    B:C=20:1

この日の午後に売れたAの個数を求めよ。
155132人目の素数さん:2013/09/05(木) 15:06:32.95
http://www.kinotoya.com/lineup/images/gi_cpudding_img01.jpg カラメルプリン
http://files.hangame.co.jp/blog/2012/19/11540107/08/24/39291564/11540107_1345811385451.jpg
                             チョコレートプリン
http://image1.shopserve.jp/okinaya.com/pic-labo/purin6.jpg 抹茶プリン
http://livedoor.blogimg.jp/aeg45/imgs/5/a/5a2e5a76.jpg おっぱいプリン


http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/89/7e/b_distortion3/folder/460265/img_460265_35331843_1?1186067299
 そしてこれが私の大好きなおっぱいアイス

  問題を解く為の何かのイメージ参考になれば幸いです
156132人目の素数さん:2013/09/05(木) 15:17:38.10
インチキだが、方程式で解いてから線グラフで解釈する。
157132人目の素数さん:2013/09/05(木) 15:32:19.42
最後のに残ったチョコと抹茶が20:1の比率で比が大きいから、
抹茶を1個・2個・3個…と順に当てはめていけば意外と早く正解に辿り着けそうな気がする。
158132人目の素数さん:2013/09/05(木) 15:38:49.72
山口もえのおっぱい吸いたい
159132人目の素数さん:2013/09/05(木) 17:14:36.50
まだ誰も解いてやってないのかよw
160132人目の素数さん:2013/09/05(木) 17:44:34.99
>>155
それチョコレートババロア
161132人目の素数さん:2013/09/05(木) 18:13:43.32
方程式使って答は出た。19個でいい?
小学生への説明・・・思いつかない・・・orz
162132人目の素数さん:2013/09/05(木) 18:15:26.35
>>161
方程式でもいいからやり方はよ
163132人目の素数さん:2013/09/05(木) 18:22:44.62
真面目な話>>157って有りかも
164132人目の素数さん:2013/09/05(木) 18:36:33.02
8a 6a 3a
6a 6a-13 3a-15
6a-x 6a-13-x 3a-15-x

6a-x+6a-13-x=93 12a-2x=106 6a-x=53 x=6a-53
6a-13-x=20(3a-15-x) 6a-13-x=60a-300-20x 54a-19x=287
54a-19(6a-53)=287 a=12
165161:2013/09/05(木) 18:41:01.48
>>164の方が効率いいな・・・とりあえず

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
8:6:3だから全体は同じ比率で17
全体をa個とするとそれぞれの個数は
 チ:8a/17 カ:6a/17 抹:3a/17
午前チが25%売→残り75%=3/4だからそれぞれ
 チ:6a/17 カ:6a/16-13 抹:3a/17-15
午後に売れた分をb個とすると
 チ:6a/17-b カ:6a/16-13-b 抹:3a/17-15-b

チとカの和が93個だから
 (6a/17-b)+(6a/16-13-b)=93
 12a/17-2b=106
 6a/17-b=53    …@

チと抹の比から
 (6a/16-13-b):(3a/17-15-b)=20:1
内項の積と外項の積をとって
 60a/17-300-20b=6a/17-13-b
 54a/17-19b=287  …A

@×9−A
 54a/17- 9b=477
 54a/17-19b=287
−−−−−−−−−
     10b=190
      b=19

答)午後に売れたのは19個
166132人目の素数さん:2013/09/05(木) 18:52:02.73
>>163>>164
お前等ホント頭悪いよなwww

カスとチョコの和が93個だろ
カスとチョコの差が13個だろ

だったら 和差算でチョコ (93ー13)÷2=40個だろ
     そしたら抹茶      40÷20=2個 だろ

   6a-13-x=40 ,3a-15-x=2   これ解けばx=19個って出るだろ

 

>>164の馬鹿は、連立方程式に頼り過ぎ(頭デッカチ)
 >>165のアフォは、「17分の」とか訳分からん分数使って計算ややこしくしてるカスセンス0
167132人目の素数さん:2013/09/05(木) 19:00:18.14
くっさ
168132人目の素数さん:2013/09/05(木) 19:57:09.89
お前等カスだから、カスタードプリン食ってろよカス
169132人目の素数さん:2013/09/05(木) 20:04:25.76
プリンうめえ
170132人目の素数さん:2013/09/05(木) 20:19:39.81
>>166
結局連立方程式に頼ってんじゃねえか。
お前がこのスレのアホNo1だよ。
171132人目の素数さん:2013/09/05(木) 20:24:51.53
>>170
ああごめん、でも俺どっかのセンスの無い頭カッチカチの馬鹿みたいに
連立方程式にさらに20掛け算したり糞面倒臭いセンスゼロの計算なんてしないからw

でも気に障っちゃったのならゴメン、下等過ぎてつい他人のやり方に口出してしまったわ
172132人目の素数さん:2013/09/05(木) 20:31:16.63
>>171
いやいや、俺のほうこそついつい噛み付いちまったぜ。
でも、他人をすぐアホ呼ばわりするのはよろしくないと思うぞ。
173132人目の素数さん:2013/09/05(木) 20:31:58.05
お前相変わらず口臭いな
174132人目の素数さん:2013/09/05(木) 20:33:39.62
お前のほうが臭いけどな。
175132人目の素数さん:2013/09/05(木) 20:34:34.02
くっせええええ
176132人目の素数さん:2013/09/05(木) 20:38:49.82
やっぱセンスだよな
これないと小学生のも解けないアホの出来上がりだよ
まあオレが頭良すぎてごめんなw
177132人目の素数さん:2013/09/05(木) 20:39:42.09
お互い無言でタイプしてる様を想像するとなんとなくこみ上げるものがある。
178132人目の素数さん:2013/09/05(木) 20:43:56.07
ぁのぅ〜お取り込み中のところすみません・・・
分からないので教えて下さい


「異なる3桁の整数a、b、cがある。これらが、
1 aはbより261小さい。
2 aはcより333大きい。
3 cはbの百の位の数と一の位の数を入れ替えた数である。
4 aは7の倍数である。
の性質を満たしているとき、aとして考えられる数をすべて求めなさい。
179132人目の素数さん:2013/09/05(木) 20:44:30.27
小学生向けの問題で得意がるのはかなり恥ずかしい
180132人目の素数さん:2013/09/05(木) 20:45:29.81
↑とスペシャル馬鹿が申しております
181132人目の素数さん:2013/09/05(木) 20:49:08.61
>>180
またそうやって誰彼かまわず噛みつく…
182132人目の素数さん:2013/09/05(木) 21:00:28.60
>>178
ぱっと見て見たけど
>>3 cはbの百の位の数と一の位の数を入れ替えた数である。

1,2より、bとcの数の10の位は一致しない
cの10の位の数字はbの10の位に1足した数にしかならない。

この問題が間違ってる。
183132人目の素数さん:2013/09/05(木) 21:03:43.22
>>182
            ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ふむふむ それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ 
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
184132人目の素数さん:2013/09/05(木) 21:07:50.95
>>178
490 581 672

b=100x+10y+zとおいて(x、y、zは一桁の自然数。yのみ0も可)、b-cを考える。
185132人目の素数さん:2013/09/05(木) 21:16:31.66
こんな簡単な小学生の問題に本気になって答え書いてるやつって恥ずかしいよなあ
しかも、やり方もちゃんと書いて質問者に教えてあげる姿勢見せるのならまだしも、
答えのみ書いて、いかにもすぐに解けましたアピールしてるやつって人間的にちっさい
しょうもないやつやでほんま
186132人目の素数さん:2013/09/05(木) 21:39:15.00
>>184
ありえない。
この条件で条件3は満たせない。
そもそも問題が間違ってる。
187132人目の素数さん:2013/09/05(木) 21:42:15.58
>>186
b、a、cの順に
751 490 157
842 581 248
933 672 339
で満たしてない?
なんか勘違いしてるのか?俺
188132人目の素数さん:2013/09/05(木) 21:46:20.52
あ、本当だ・・・・
自重します
189132人目の素数さん:2013/09/05(木) 21:55:33.30
バカが大量に連れたw
ホントこのすれは低能のksしかいねーな(プ
190132人目の素数さん:2013/09/05(木) 21:57:54.30
連れた×
釣れた○

        確かに低脳だわw
191132人目の素数さん:2013/09/05(木) 21:59:35.62
きっと「連なって釣れた」という文学的表現なんだよw
192132人目の素数さん:2013/09/05(木) 22:03:20.57
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4469183.jpg
角CDEは、角CBDの2倍です、この時 四角形ABCDEの面積を求めてなさい。
193132人目の素数さん:2013/09/05(木) 22:08:17.66
五角形だと思うぞ?
194132人目の素数さん:2013/09/05(木) 22:09:36.97
>>193
あっごめんなさい、五角形に訂正です

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4469183.jpg
角CDEは、角CBDの2倍です、この時 五角形ABCDEの面積を求めてなさい。
195132人目の素数さん:2013/09/05(木) 22:11:34.55
「求めてなさい。」ということは
「引っ込んで黙ってやってなさい」と?
196132人目の素数さん:2013/09/05(木) 23:41:49.65
解答まだ?
197132人目の素数さん:2013/09/05(木) 23:49:05.11
「求めていなさい」というから、皆、
回答せずに、求めて待ってるんじゃないの?
198132人目の素数さん:2013/09/05(木) 23:50:22.58
そんなダジャレいらんからはよ解けよ
199132人目の素数さん:2013/09/06(金) 08:48:54.70
俺はすでにギブアップぎみ。
200132人目の素数さん:2013/09/06(金) 09:39:04.65
>>199
5分考えただけでギブアップとかやる気なさ杉だろw
201132人目の素数さん:2013/09/06(金) 13:29:01.33
図形問題ってコンピュータで自動的に解けるアルゴリズムはできてたっけ?
数式ならはかなりできるし、
図形も数値計算の近似解なら一般的なアルゴリズムがありそうだが、厳密解は無理ぽ?
要はWolframさんで解けたら楽だなぁって話だが。
202132人目の素数さん:2013/09/06(金) 16:26:15.05
ポリゴンを動かすのと一緒だと思われる。
図形問題とは言え最終的には手で特にしろ代数に落とし込むし、出来んことはないはず。
何れにせよ件の問題は条件が不足しているように思える。
203132人目の素数さん:2013/09/06(金) 17:22:32.19
答えまだですか?15分考えてあきらめたんですけど
204132人目の素数さん:2013/09/06(金) 17:37:19.49
易しい問題には上から目線で強気だが
難しい問題には沈黙を決め込むか、問題にナンクセを付ける

それが 数学板クオリティ
205132人目の素数さん:2013/09/06(金) 17:40:06.18
>問題にナンクセを付ける
自作問題を貶されたこと、まだ根に持ってるのかw
206132人目の素数さん:2013/09/06(金) 17:43:39.50
ここでもポエマーが大活躍か
207132人目の素数さん:2013/09/06(金) 17:48:21.24
ナンクセ例: >>182 >>186
208132人目の素数さん:2013/09/06(金) 17:52:51.44
角CDEは、角CBDの2倍をどう使うのかさっぱり。
単純に∠CDEの二等分線を引くくらいしか。二等辺三角形が出てくるけど、だから?って感じ。
DEを延ばして相似な直角三角形作っても、だから?w
209132人目の素数さん:2013/09/06(金) 17:56:51.50
>>207
難癖と正当な指摘の違い、わからないの?
210132人目の素数さん:2013/09/06(金) 18:20:27.00
>>209
黙れセンスゼロのカスが
211132人目の素数さん:2013/09/06(金) 19:05:25.65
>>194
それ本当に答出るのかい?
212132人目の素数さん:2013/09/06(金) 19:41:01.87
>>194
余分な条件はなく、図形が決定できるようです。
以前は余分な条件がある問題があったので、一応チェックした。

∠BCD=∠Rと見えるので、条件は全部で7つある。点Eが線分AC上も含む。つまり方程式が7つある。
一方点は5つある。したがって、座標の未知数は10個、並進と回転の自由度2+1を引くと7となる。
213132人目の素数さん:2013/09/06(金) 20:41:16.13
>>212
能書き垂れてないで解答書いてよ〜
214132人目の素数さん:2013/09/06(金) 20:57:19.08
お前も能書ひりだしてねーで回答しろよks
出来なきゃ噤んでろ
215132人目の素数さん:2013/09/06(金) 21:05:31.37
ちなみに今>>194の問題に挑戦してる人は何人いるんですか?
挙手お願いします

              ノ
216132人目の素数さん:2013/09/06(金) 21:17:53.60
自由度って4つの式と90度と□で6じゃねえの
217132人目の素数さん:2013/09/06(金) 21:52:57.61
ノ 2
218132人目の素数さん:2013/09/06(金) 22:06:23.18
22cm^2
219132人目の素数さん:2013/09/06(金) 22:29:51.60
kwsk
220132人目の素数さん:2013/09/06(金) 22:43:07.98
>>218
kwsk
221132人目の素数さん:2013/09/07(土) 00:51:15.37
>>213
不可能図形だったら、解いても意味が無い。
自由度のほうが大きいと、変形しても面積が不変でおもしろい。
222132人目の素数さん:2013/09/07(土) 01:19:55.25
辺BCを軸にして三角形ABCを折り返し、三角形FBCを作る。
辺CDを軸にして三角形ECDを折り返し、三角形HCDを作る。

FBの延長とHDの延長の好転をIとおく。

三角形FHIは直角三角形。

求めたい五角形の面積=三角形FHIー三角形BCDー三角形BCI
          =12×7÷2−10−10=22cm^2

>>218のオッサンが正解です 
223132人目の素数さん:2013/09/07(土) 01:35:29.92
三角形BCI は 三角形BDI かな?
なるほど納得m(__)m
224132人目の素数さん:2013/09/07(土) 01:57:05.43
>>218が幼女の可能性も数パーセントだがあるはず
225132人目の素数さん:2013/09/07(土) 02:02:33.87
極限が 0 なら基本的に可能性はないものと扱って良いのでは?
226132人目の素数さん:2013/09/07(土) 02:21:50.38
227132人目の素数さん:2013/09/07(土) 02:39:37.34
>>226
問題のネタ元出してしまったら面白くないと思うんだが
228132人目の素数さん:2013/09/07(土) 04:27:35.38
確かにな 分からない問題を考える楽しみがなくなってしまう
229132人目の素数さん:2013/09/07(土) 09:10:39.78
出来た。と思ったら、もう解答が出ていた。
でも、そこにあるのとは少し違うやり方だった。
230229:2013/09/07(土) 11:38:23.24
DEの延長とABとの交点をF、∠CDEの二等分線とBCとの交点をG、ABの延長との交点をH、
∠CBD=α、∠CDB=βとする。α+β=90°

△CDG、△FDHはいずれも内角がα、β、90°の三角形。
△BGHの内角の和を考えると∠GBH=2αとわかる(←これに気づくのに一番時間がかかった……)。

元の図に戻って、△BCDをBCで折り返して△BCD'を作り、△BCD'をBD'で折り返して△BC'D'を作ると、
∠CBC'=2αであるから、C'はABの延長線上にあるとわかる。

C'D'の延長とACの延長との交点をPとすると、∠CD'C'=2βであるから∠CD'P=2α。
また、∠PCD'=ECD(対頂角)、CD'=CDであるから、△PCD'≡△ECD。

AC'=AB+BC=12、C'P=C'D'+D'P=CD+DE=7、∠AC'P=90°であるから、△AC'Pの面積は42。
求める面積は、42-10*2=22(cm^2)。

角が2倍というのをストレートに使うので、>>226の解答例にないのがちょっと不思議だった。
231132人目の素数さん:2013/09/07(土) 19:22:29.24
>>230
よく自力でそんなやり方見つけ出してこれるな、たとえ模範解答より遠回りであったとしても
自分でやり方発見できる能力がすげえよ、乙カレーさま
232132人目の素数さん:2013/09/07(土) 22:29:27.09
赤チャ旧過程数TP104練習121
ある商品の価格が100円のときは,1日に500個が売れ,価格を1円上げるごとに
売れる個数が2個ずつ減るという。この商品について
(1) 1日の売り上げ総額y(円)を価格x(円)の式で表せ。
解答 価格をx円(x≧100)にするとき,価格は(x-100)円
値上げされ,売れる個数は2(x-100)個だけ減る。

質問 一.何故(x≧100)?
二.1円の値上げが何故(x-100)になる?
三.売れる個数も何故2(x-100)減ることになるのか
233132人目の素数さん:2013/09/07(土) 22:39:28.36
>>232
一.問題文で100円以上の時しか言及されていないから。
二.100円からいくら値上げしたかだから。
三.問題文にそう書いてあるから。
234232:2013/09/07(土) 22:56:24.97
解答ありがとうございます。
二.についてですが、例えばx=300とすると、値上げ額は
(x-100)=200(円)となる気がするのですが、
これはどういうことなのでしょうか?
235132人目の素数さん:2013/09/07(土) 23:05:35.27
>>234
300円は100円よりも200円高いってことだけど?
236232:2013/09/07(土) 23:07:01.83
間違えました。
順に行きます。

一.について、100円以上しか考えないのは何故ですか?
問題文の、ある商品がx=90(円)になるのは、何がいけないのでしょうか。
237132人目の素数さん:2013/09/07(土) 23:09:16.99
>>236
>>233が読めないの?
238132人目の素数さん:2013/09/07(土) 23:10:36.70
理解できないのです。

「言及されてないから」←これです
239132人目の素数さん:2013/09/07(土) 23:17:09.38
100円未満の場合は言及されていない
言い換えれば、x-100 や 2(x-100) といったxの関数の定義域はx≧100であり、x<100での関数値は未定義
240132人目の素数さん:2013/09/07(土) 23:23:59.02
(x-100)や2(x-100)とおく前に、問題文を見て「言及されていない」と
判断できるのは何故ですか?

xは0円よりも大きいということはわかります。当たり前ですから。
しかし、xは100円より小さくならないと判断出来る理由がわかりません
241132人目の素数さん:2013/09/07(土) 23:29:12.41
>>240
「100円よりも小さくならない」とも言っていない
単に、100円未満のときの売り上げについては不明なだけ(書いてないから)
この問題は、100円以上の場合について関係式を求めよ、と要求している
100円未満の場合については何も要求していない(書いてないから)
242132人目の素数さん:2013/09/07(土) 23:32:09.47
じゃあ、x=99(円)のときの売り上げyは、y=99×(500-2)(円)
になるわけじゃないんですね。ちょっと納得いかないです
243132人目の素数さん:2013/09/07(土) 23:33:01.73
>>240
100円から値下げしたらどうなるのかどこにも書かれていない。
従って、100円未満は定義域に含まれないと考えてよい。
244232:2013/09/07(土) 23:34:22.05
(-1)円値上げすると、(-2)個売り上げが減る

という風に考えていました
245132人目の素数さん:2013/09/07(土) 23:37:27.52
>>244
受験問題なら、問題文にはっきりわかるように書かれているから心配いらない。
赤チャの解説にそのように書かれている以上、その問題の設定は皆が回答しているようなものだと判断出来るだろう?
それ以上、言葉遊びをして赤チャに喧嘩売ることになんの意味がある?
246132人目の素数さん:2013/09/07(土) 23:41:38.46
解りました。
ありがとうございました。
247132人目の素数さん:2013/09/07(土) 23:42:31.63
>>242
売上yが常にxの一次関数になると予想するのは、ある程度は自然なことだけど、それは論理的に、数学的に保証される類のことではないでしょ
248132人目の素数さん:2013/09/08(日) 00:05:03.68
このスレはアスベのリハビリもやってるのかボランティアで
249132人目の素数さん:2013/09/08(日) 01:58:29.23
石綿の機能回復とはこれ如何に
250瞬 ◆wVhSYUNzpc :2013/09/08(日) 10:20:28.49
x+4=6
5x+7=4x+2
4x-17=3
-4(2x+2)=17
1.8x-5=3.3x-8
4 4 5 1
-x- -=-x+-
3 5 6 5
3x-2 2x+3
----=----
6 3
おせーて
251132人目の素数さん:2013/09/08(日) 10:22:56.37
アスベスト・アスペルガー
[be]と[pe]のフォントは見分けつき難いから・・・
252132人目の素数さん:2013/09/08(日) 12:09:46.71
x=2
x=-5
x=5
x=-25/8
x=2
x=2
x=-8
253132人目の素数さん:2013/09/08(日) 12:30:02.33
そもそも一次関数に従うことすら保障などされない
数学の問題として都合が良いようにそう仮定しただけだろう
254132人目の素数さん:2013/09/08(日) 12:31:59.23
売上yが "常に" xの一次関数になると予想するのは
255132人目の素数さん:2013/09/08(日) 12:34:25.40
保証
256132人目の素数さん:2013/09/08(日) 13:56:44.35
>>252
THANK YOU
257132人目の素数さん:2013/09/08(日) 16:32:36.78
問題集によると、-√3/2は無理数らしいのですが、
何故ですか?別の参考書には分数で表せるものは
有理数であり、表せないものは無理数であると
書かれてあってのですが…
258132人目の素数さん:2013/09/08(日) 16:38:44.77
有理数(ゆうりすう、rational number)とは、二つの整数 a, b (ただし b は 0 でない)をもちいて a/b という分数で表せる数のことをいう。b = 1 とすることにより、任意の整数は有理数として扱うことができる。
259132人目の素数さん:2013/09/08(日) 19:14:08.47
(-√3)/2が仮に有理数とすれば互いに素な正整数a,bを用いて-b/aと書ける
自乗すると3a^2=4b^2
(以下、教科書の√2が無理数である証明とほぼ同じ
bが3の倍数になってaが3の倍数になって公約数出来て仮定と矛盾)

なんて聞きたい訳ではないんだよね?
260132人目の素数さん:2013/09/08(日) 20:20:56.83
もし −√3/2=有理数とするじゃん
そしたら -√3=2×有理数 になるじゃん
そしたら √3=−2×有理数 ってことになるじゃん

右辺の −2×有理数ってのは 当然有理数じゃん? そしたら√3も有理数ってことになって変じゃん
261132人目の素数さん:2013/09/08(日) 22:09:25.02
なぜ変と?
262132人目の素数さん:2013/09/08(日) 23:56:54.58
取り敢えず√3が無理数は既知、ってことで流してやれよ
263132人目の素数さん:2013/09/09(月) 20:52:40.96
>>257
そういう説明がされている場合の分数ってのは、分母も分子も有理数の場合のこと。
-√3/2 は、分子が無理数だから、それに当てはまらない。
まずは、その文章の前後を良く読め。
264132人目の素数さん:2013/09/10(火) 05:02:19.73
灘高校卒業→2年の浪人後→地方国立大学卒業→B級国立大学大学院中退→その後ずっと無職

なんですけど、小学生対象の算数のアルバイトとかで雇ってもらえるかな?

すれ違いなんだけど、このスレには塾の先生とかいそうだから、忌憚ない回答お願いしますm(−−)m
265132人目の素数さん:2013/09/10(火) 05:57:49.58
浪人時代の人間関係がまだ残ってるならそこからコネで個人塾とか探せばあると思われる。
ただし、国語や社会、物理や生物や英語も、生徒や塾の都合によっては教えなくちゃいけないし、
「小学生対象で」「算数」だけなんて余裕こいたりはできない。
あとは、「ずっと無職」の「ずっと」が、実際どれくらいかによるだろうね。
266132人目の素数さん:2013/09/10(火) 06:29:53.32
もう34だから10年間くらい無職だわ。
算数だけしか得意な科目ないから、やっぱ駄目みたいね。。。
267132人目の素数さん:2013/09/10(火) 06:59:46.32
いやでも基本的に、教えるだけなら子供より時間的余裕あるんだし、
曲がりなりにも大学出てるんだから、ちょっと勉強すれば他の教科もできると思うぜ?

まあそれでも、小学生より中高生のほうが需要あるし、
経験ないなら、年齢的に近い、高校一年とか中学一二年をあてがわれる可能性は高いから、
"そういうの"を期待しているんだったら、まあ、期待してみないことさね。
268132人目の素数さん:2013/09/10(火) 09:28:09.69
> ちょっと勉強すれば他の教科も

迷惑だからヤメテ
269132人目の素数さん:2013/09/10(火) 09:34:42.60
経験がないならば、小学生よりも中学生、中学生よりも高校生のほうがやりやすいと思うけど
270132人目の素数さん:2013/09/10(火) 09:50:34.80
小学生だと勉強慣れしている高偏差値クラスならまだいいが
下を教えるのは特殊な技能が必要だと思え

算数数学の知識よりも、子供を席に座らせておく技能のほうが大事
やりたくもない勉強の話に子供の注目を集めて聞かせる話術とか

そういうことがやりたいなら、止めはしない。
271132人目の素数さん:2013/09/10(火) 10:54:52.84
灘に行ったって事は理科は出来るんじゃ?
小学生向け理数専門の塾あるけど
分数の割り算を如何に説明出来るかだな
272132人目の素数さん:2013/09/10(火) 11:04:39.42
A: 2500mlで4,250円のシャンプー

B: 250mlで1557円、
C: 1000ml2520円のシャンプー

一回分10mlで考えるといくらですか?

シャンプーが切れて新しか買うのでコスト悩んでます。。
273132人目の素数さん:2013/09/10(火) 11:22:36.69
>>272
それぞれ5000mlでいくらなのかなら計算出来る?
274132人目の素数さん:2013/09/10(火) 11:36:47.46
>>273
!!!!!

今からやってみます。
275132人目の素数さん:2013/09/10(火) 11:44:04.71
A. 5000=8500円
B. 5000= 31140円
C. 5000=12600円

本当ばかで自分でも泣けてきます…
一回10mlで一回いくらはどのように出せばいいんでしょう?
月30日計算で月いくらかも知りたいです。
276132人目の素数さん:2013/09/10(火) 11:49:03.02
>>275
5000mlを500で割ったら10mlになるから
それぞれの値段を500で割ったら良いよ

月いくらかはその後30掛けたら良いと思うよ
277132人目の素数さん:2013/09/10(火) 11:54:29.88
>>275
10mlでいくらとか月いくらとかを出す必要があるのか?
278132人目の素数さん:2013/09/10(火) 11:55:22.60
A・・・・17円(4250×10/2500)

B・・・・62円(1557×10/250)

C・・・・25円(2520×10/1000)
279132人目の素数さん:2013/09/10(火) 13:05:53.39
まさか小学生のガキがいる親の買い物じゃあないよな?
この一家、お先が暗いぞ
280132人目の素数さん:2013/09/10(火) 14:05:10.16
皆さんどうもありがとう(*_*)
母親に2ちゃんで聞いたこと教えたら人には話すなって叱られました。。
子供では無く27の大人です。
281132人目の素数さん:2013/09/10(火) 14:23:41.37
この感じアレだ
噂の東京マガジンの
やってTRYだ
282132人目の素数さん:2013/09/10(火) 22:52:15.70
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(・∀・; ) < 何?このスレ・・・
  \⊂´   )
    (  ┳'
283132人目の素数さん:2013/09/11(水) 00:43:16.01
他所で拾ってきた難問を
さも自分のモノの如く言いたい放題・・・
が罷り通る『元質問スレ』
284132人目の素数さん:2013/09/11(水) 02:35:26.34
あなたが箱を1つ選び、それがアタリの箱である確率は3分の1。
アタリなら箱を開けた中にアタリと書かれています。あなたは、Aの箱を選択する事にしました。
すると、出題者が正解発表の前にCの箱を開きました。箱の中にはハズレと書かれています。
そして出題者は「今なら、Bの箱に選択を変更してもいいですよ」と言いました。

さて、あなたは選択を変えるべきでしょうか。それとも変えずにAを開けるべきでしょうか。
その理由も合わせてお答えください。
285132人目の素数さん:2013/09/11(水) 02:41:24.24
>>284
こういういろんな本に書かれた新鮮味のない問題を出すくらいならここ見ない方がまし
286132人目の素数さん:2013/09/11(水) 04:51:52.35
ちょっと難しい問題出されたら途端に完全に黙り込むくせにw
287132人目の素数さん:2013/09/11(水) 08:00:39.63
>>284
不明。
その問題文では、出題者がハズレの箱を開くことが事前にルールとして
決められていたことなのかどうかがわからない。むしろ、事前には決められていなかったかのように読める。
もし、「解答者がアタリを選んだら残った箱の一つを開き、ハズレを選んだら何もしない」
という解答者には知らされていないルールがあったとしたら、変更したら100%ハズレる。
288132人目の素数さん:2013/09/11(水) 08:51:40.81
この問題見る度に三枝と山瀬の顔が浮かぶw
B当たりとA当たりが等価性を維持してるので変更不要
289132人目の素数さん:2013/09/11(水) 09:46:38.23
√((x^2+y^2+z^2))≠√(x^2+y^2+z^2)ですか?
290132人目の素数さん:2013/09/11(水) 10:55:54.73
誰か>>289の解読頼む
291132人目の素数さん:2013/09/11(水) 12:50:51.53
二重括弧の内側が絶対値号だったのかな
292132人目の素数さん:2013/09/11(水) 18:49:08.89
絶対値号って速いの?
293132人目の素数さん:2013/09/11(水) 19:03:12.95
サラマンダーより速いよ。
294132人目の素数さん:2013/09/11(水) 19:21:46.28
コブラのサイコガンよけちゃう位だからね
295132人目の素数さん:2013/09/11(水) 20:34:54.77
そ、そんなに速いのかっ!!
296132人目の素数さん:2013/09/11(水) 21:24:34.59
たかし君は毎日夜9時まで塾で勉強してそれからお父さんの車に乗って帰宅
しますが、今日に限っては塾が夜8時に終わったので、たかし君は塾を出て
歩いて家に向かったところ、いつもと同じように塾に迎えに行こうとしていた
お父さんの車とちょうど鉢合わせしたのでそのまま車に乗って帰宅したところ、
いつも帰宅する時間よりも30分だけ早く帰宅出来ました。
今日たかし君は塾から何分間歩いたところでお父さんの車と会ったでしょう。
297132人目の素数さん:2013/09/11(水) 21:31:40.28
やり方とこたえ教えてください
298132人目の素数さん:2013/09/11(水) 21:33:46.26
>>286
君が回答すればいい
レスが途切れることのないように
299132人目の素数さん:2013/09/11(水) 22:02:47.43
>>296
父親の立場になって考えると

いつもは 家を出て 九時に塾に着き 家に引き返す

今日は 家を出て 途中でたかし君に出会った地点Xで 家に引き返す

いつもより今日のほうが30分早いが、この30分は地点Xと塾の往復の分が短縮されたせい
往復30分→片道15分なので、普段は9時のところを8時45分で引き返した事になる

たかし君は8時〜8時45分の45分間歩いたことになる


お父さんが普段9時前について着いて待ってるパターンだったらちょっと分からない
300132人目の素数さん:2013/09/11(水) 22:34:20.59
ありがとうわかった!
301132人目の素数さん:2013/09/12(木) 04:26:20.97
xとyを使って解いてみた
車で家までx時間かかるとする

通常は帰宅する時刻は(9+x)時
今日の帰宅時刻は 9+x−0.5=(8.5+x)時

よって今日は歩いた時間と車に乗っていた時間を合わせると、
(8.5+x−8)=(0.5+x)時間かかったことになる。
この内、たかし君が歩いていた時間をy時間とおくと、
車に乗っていた時間は(0.5+x−y)時間となる。・・・・・@

いつもは車でx時間かかっているので、たかし君が今日歩いた道のりを
もし車を使って移動していれば、
x−(0.5+x−y)=(y−0.5)時間かかることになる

いつもは、午後9時にお父さんは塾に到着していたことを考えると
今日たかし君と出会った地点には9−(y−0.5)=(9.5−y)時にやってきたことになる。

今日2人が車で家に帰宅したのは(8.5+x)時だったので、
今日は車で(8.5+x)−(9.5−y)=(x+y−1)時間走っていたことになる。・・・A

よって@=Aから
(0.5+x−y)=(x+y−1)
      y=0.75時間  
 
     つまり今日たかし君は45分間歩いたのだ


>>299の方が10倍柔らか頭な解放ですね
302132人目の素数さん:2013/09/12(木) 08:56:15.72
確かに「毎日9時に着くお父さんの車」と定義すべきだな
303 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2013/09/12(木) 10:48:27.23
√2×√6ってなんで2√3になるの?
√6をいじるの?
同様に√5×√10-√18って皆はどう計算するの?
俺は2になったんだが間違いない間違ってる自信がある
304132人目の素数さん:2013/09/12(木) 10:59:46.89
√a*√b=√(ab)
√a=√(ab/b)
305132人目の素数さん:2013/09/12(木) 11:00:35.59
√5×√10-√18=5√2-3√2
306132人目の素数さん:2013/09/12(木) 11:24:53.51
√2×√6=√(2×6)=√12=2√3

√5×√10−√18=√(5×10)−√18=√50−√18=5√2−3√2=2√2
307132人目の素数さん:2013/09/12(木) 11:31:33.50
308132人目の素数さん:2013/09/12(木) 11:36:06.51
立体はちょっとやる気がしない
309 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2013/09/12(木) 12:27:41.78
ありがと!ひとつはすぐわかったけど、√50がなんで5√2になるの?
√10×√5=2√5になったんだけどやっぱり計算ミスってるかな自分…
310132人目の素数さん:2013/09/12(木) 12:45:06.28
>>309
50=2*5^2だぞ。それの√だから、5√2
いったいどうやると2√5になるんだよ。
311 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2013/09/12(木) 13:25:10.85
あぁ、5√2だった…記入みす
でもまだいまいち√50からの5√2がわからんです…
312132人目の素数さん:2013/09/12(木) 14:52:47.60
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
313132人目の素数さん:2013/09/12(木) 14:55:40.60
素因数分解
314132人目の素数さん:2013/09/12(木) 15:26:17.97
>>311
> でもまだいまいち√50からの5√2がわからんです…
それぞれ2乗してみればいい
315 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2013/09/12(木) 15:28:00.51
2×5=10
10を5にして5√2か?
ダメだ壊滅的頭の俺にはわからん
316132人目の素数さん:2013/09/12(木) 15:31:02.53
(√50)^2
(5√2)^2
を計算しな、って言ってるの
317 忍法帖【Lv=7,xxxP】(2+0:8) :2013/09/12(木) 15:47:14.08
>>316ごめんもういいや
(√50)^2と(5√2)^2自体わかんないし
318132人目の素数さん:2013/09/12(木) 15:48:07.31
(√50)^2を計算すれば当然(√50)^2=50になる
(5√2)^2も計算すれば50になる
それぞれの計算を逆にたどれば50が(√50)^2、(5√2)^2になることが示せ、
(5√2)^2が50に等しく、50が(√50)^2に等しいことが示せるのだから、
(5√2)^2が(√50)^2に等しいことが示せる
319132人目の素数さん:2013/09/12(木) 15:50:31.57
素因数分解
50=2*5^2
√50=√2*√(5^2)
320132人目の素数さん:2013/09/12(木) 15:51:41.40
(√50)^2が分からないのは√、平方根の定義、意味が分かってないってことだから、
平方根の初めから、教科書を読み直すしかないんじゃないか?
321 忍法帖【Lv=7,xxxP】(2+0:8) :2013/09/12(木) 16:21:24.85
√50^2がただの50になることは分かる

2×5^2も
=2×25になり
=2×25=50は導ける

しかし[2×5^2]からなぜ[5√2]が導けるのかがわからないんです

長々すみません…
322132人目の素数さん:2013/09/12(木) 16:28:43.81
勉強する前に問題を解こうとするのがおかしい。
323132人目の素数さん:2013/09/12(木) 16:31:30.15
> しかし[2×5^2]からなぜ[5√2]が導けるのかがわからないんです

√50=√(2*5^2)=√2*√(5^2)
> √50^2がただの50になることは分かる
のとおり√(5^2)はただの5で、
√2*√(5^2)=√(2)*5=5√(2)
324 忍法帖【Lv=7,xxxP】(3+0:8) :2013/09/12(木) 16:47:41.20
ああ!分かった!!
√2×√(5^2)で分けるのか!

そして√(5^2)は√25になると思ってたがそうじゃなくて、√(5^2)=5になるのか!!

長々すみませんどした皆さん!!ありがとうございます!!
325132人目の素数さん:2013/09/12(木) 16:47:43.79
> しかし[2×5^2]からなぜ[5√2]が導けるのかがわからないんです
これは5*√(2)=√(5^2*2)が分からないって言っているのか?

なら
5=√(5^2)、√(a)*√(b)より
5*√(2)=√(5^2)*√(2)=√(5^2*2)

または、
(5*√(2))^2=5^2 * √(2)^2=25*2=50
√(5^2*2)^2=√(50)^2=50
より、(5*√(2))^2=√(5^2*2)^2
よって、5*√(2)=√(5^2*2)
326132人目の素数さん:2013/09/12(木) 16:59:10.24
計算の順に書いた方がいい。
√5×√5 = 5 が基本。
√10×√5 = √2 ×√5 ×√5 = √2 ×5 = 5√2
327 忍法帖【Lv=7,xxxP】(3+0:8) :2013/09/12(木) 17:01:46.71
>>326アー!!
あなたの解答が一番納得出来ました!!
今日はぐっすり寝れます!!ありがとうございます!!本当にありがとうございます!
328132人目の素数さん:2013/09/12(木) 17:36:34.20
提案:
質問時学年書くことにしねぇ?
回答の詳細度変わるしさ。
習ったばかりの人間にもう一度勉強し直せとは言わんし。
329132人目の素数さん:2013/09/12(木) 17:43:33.91

回答者のエスパー度()を鍛えるのに使う

そもそも文からそいつの精神年齢を読み取る
学年は全然関係なしに文からおおよその実学習年齢は読み取れる
330132人目の素数さん:2013/09/12(木) 17:49:39.98
>>327
練習のために √21×√91×√39
331132人目の素数さん:2013/09/12(木) 17:59:45.45
>>330
ちょっと難しくないか?
332132人目の素数さん:2013/09/12(木) 18:03:30.00
だよな
333 忍法帖【Lv=7,xxxP】(2+0:8) :2013/09/12(木) 18:05:29.96
>>330ええっと…
√21は7×3で……√91の素因数分解は…ええっと…
334132人目の素数さん:2013/09/12(木) 18:06:17.30
結局釣りだったのかよ
335132人目の素数さん:2013/09/12(木) 18:32:53.47
かなり出せる?と予想してみる
21=3×7なので
39や91が3や7を含んでないかと考えてると
 39=3×13
 91=7×13
にすぐ気付けるようになる
336あのこうちやんは始皇帝だった:2013/09/12(木) 19:24:57.36
コイツら、30代の、無職の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキども!

 無職のクソガキども!  大変なコトになるな!

憲法改正だ! 96条を改正してから、9条を改正する。 そして、何条を改正するか?
18条だ! そうして、国家総動員法ができて、オマエたち、無職のクソガキどもは、真っ先に徴兵だ!
オマエたちは、頭デッカチの虚弱児・ひ弱だから、最下等兵! すぐ戦死だ!

アハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 死にゆく、クソガキどもに、大伴家持の詩を贈ってやろう!

海行かば 水浸く屍 山行かば 草むす屍 大君の 辺にこそ死なめ かえりみはせじ!
337132人目の素数さん:2013/09/12(木) 20:11:14.23
連立方程式 { y=x ; y=x+1 } の解。
後の式のyに最初の式を代入して、x=x+1、
x=0 ではこの式は成り立たないから、両辺をxで割ることが出来て、
1=1+1/x、 両辺から1を引いて、 0=1/x、
よって x=∞、 最初の式より y=∞、 つまり(x,y)=(∞,∞)が解となる。
338132人目の素数さん:2013/09/12(木) 20:12:56.45
↑の続き。
小中学校では∞は認められないから解無しとなるけど、認めれば解が存在することになる。
339132人目の素数さん:2013/09/12(木) 20:16:33.02
無限大まで行っても永久に等しくなることなんてないだろ平行線なんだから
340132人目の素数さん:2013/09/12(木) 20:53:23.07
平行線は無限遠点で交わるってやつだな。
341132人目の素数さん:2013/09/12(木) 21:17:31.91
ガチな話、当人にとっても本来簡単で当たり前のことでも
何故か理解できずドツボにハマることはある

理解してから振り返ると、10秒前なぜ理解できなかったのか
当人にすら把握できなくなってしまう謎の事態
342132人目の素数さん:2013/09/12(木) 21:23:55.82
案外そういうところにこそ、人生、宇宙、そして全ての答えが隠れているものだよ
343132人目の素数さん:2013/09/12(木) 21:56:40.21
∞の性質から、∞+1=∞、は成り立つ。
∞=∞も成り立つから、即間違いとは言えない・・・。
344132人目の素数さん:2013/09/12(木) 22:06:32.66
言い方は色々。
無限は数ではないから、実際に平面の上で二直線が交わるわけではない。強いて言えば、平面の「外」で交わる。
|x| の大きな極限では y = x も y = x + 1 もほとんど x に等しい、だからあるスケールでは交わっているように見える。
なんでもよくて、事実として「交わっていると言ってもよい」。
345132人目の素数さん:2013/09/13(金) 04:30:50.88
>>337
0=1/xの両辺をx倍すると・・・?
346132人目の素数さん:2013/09/13(金) 05:04:25.79
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww0=1 
347132人目の素数さん:2013/09/13(金) 06:37:29.43
>>345
これはどういうことなんだ
348132人目の素数さん:2013/09/13(金) 06:59:38.22
0*x=x/x
x→∞のとき、右辺は1になるが、左辺は0*∞となって、値が1つに決まらなくなる。

いずれにせよ、小中学校の範囲では無限は出てこないはずだが。
349132人目の素数さん:2013/09/13(金) 07:24:09.74
でも小学生は無限が大好き
いやMUGENではなく
350132人目の素数さん:2013/09/13(金) 18:39:06.39
>>337からは、>>340の言う「平行線は無限遠で交わる」ように見える。
しかし座標軸を「45度回転させて√(1/2)倍」すると、
{ y=x ; y=x+1 } → { y=0 ; y=1 } となる。
これだと、いくらxを無限大に持って行っても、2つの式で表される直線の間隔は
(xに依らず)1のままで、交差はしないことが分かる。変えたのは座標軸で、もとの
2つの直線は変えていないから、それはもとの式についても言える。
351132人目の素数さん:2013/09/13(金) 19:40:46.48
>>350
無限遠点をお勉強してからまたおいで
352132人目の素数さん:2013/09/13(金) 19:59:04.05
ここっていつから電波ポエムスレになったん?
353132人目の素数さん:2013/09/13(金) 20:53:28.78
まだ「平行線の公理は証明できる」って言いたい人がいるらしい
354132人目の素数さん:2013/09/13(金) 22:08:32.35
このスレは頭の悪いやつ多すぎて笑ってしまうよ
355132人目の素数さん:2013/09/13(金) 23:47:21.35
>>354
そういう君は、お利口さんかね?
356132人目の素数さん:2013/09/14(土) 01:11:30.71
>>355
この辺で燻ってるのなんて五十歩百歩だろ
いちいち分かり切ったこと言うなって
357頭の悪いやつ:2013/09/14(土) 06:20:59.86
>>284
不明。
モンティ・ホール問題は
@「あなた」がAの箱を選んだとき出題者が残りの箱の内の1つを必ず開くように事前にルールが決められていたかどうか
Aその際、出題者がCの箱がハズレと分かっていて開いたかどうか
によって回答が変わってくる(ドヤァ
出題者がCの箱がハズレと分かっていて開いたなら、変更した方が確率は高い(キリッ
358132人目の素数さん:2013/09/14(土) 16:01:11.43
http://math.005net.com/yoten/2jikan3.php

これ最後の問題の答え間違ってますよね?
359358:2013/09/14(土) 16:04:43.01
1だと思うんですが
360132人目の素数さん:2013/09/14(土) 16:18:16.26
1です
361132人目の素数さん:2013/09/14(土) 16:20:10.75
(2)の@Aとも符号が違う
問題の方の係数1/4の前にマイナスを書き忘れたと思われる
362132人目の素数さん:2013/09/14(土) 16:30:29.42
>>361
あーそっちも間違えてますね気づかなかった
363132人目の素数さん:2013/09/14(土) 18:45:45.38
大学生で塾講師してるのですが
この問題の条件になる角がみつかりません。
わかる方いらっしゃいますか?
http://i.imgur.com/Jh9px4V.jpg
364132人目の素数さん:2013/09/14(土) 18:55:37.41
円周角の定理の逆
365132人目の素数さん:2013/09/14(土) 18:57:50.95
CAB=EAD
CAB-CAD=EAD-CAD
366132人目の素数さん:2013/09/14(土) 19:05:41.97
このスレは、
数学をまともに勉強していない
工業高校卒でも理解できる問題があって面白いな

>>23
正三角形の3つの頂点は、それぞれ同じ距離にあるから、全ての点は異なる距離にある事という、問題の条件に反する
しかし、その内の一点を「ちょっとだけ」ずらす事で、異なる距離の3点が得られる
それらの3点を結ぶと正三角形を「ちょっとだけ」ずらした形になる

正三角形を6個組み合わせた正六角形の中心とそれぞれの頂点は、それぞれ隣り合う点と同じ距離にあり、問題の条件に反する
その中からひとつの正三角形を取り除く
そして、残された、正六角形の頂点だった5つの点を「うまいこと」ずらすと、それぞれの隣り合う点との距離が異なり、なおかつ、中心を除く5点にとって一番近い距離にある点は中心の点にできる
だから答えは5
367132人目の素数さん:2013/09/14(土) 19:51:51.22
まあ二次元ならそうだな…
368132人目の素数さん:2013/09/14(土) 20:37:24.50
>>365
そこの角は私も気づきました。
もう一つの角が一緒である証明が
できません…
369132人目の素数さん:2013/09/14(土) 20:53:17.84
>>368
二辺の比とその間の角が等しい
を使えば良いのでは?
370132人目の素数さん:2013/09/14(土) 21:26:52.62
直線を点のまわりに回転すると、回転する前後の直線の作る角は回転した角に等しい。
こういうのは使っていいですか。
371132人目の素数さん:2013/09/14(土) 21:27:24.35
>>366

その「「うまいこと」をすれば5つにできる」という事実は、実際にうまいこと5つにした図があれば
それで十分だが、6つは不可能であることの証明にはならない。
>>366の論法では、5つであることは言えるが、それが最大であることは言えてないないということ。
372132人目の素数さん:2013/09/14(土) 21:28:43.33
>>370
三角形の合同などを使って証明をすればいい。
373132人目の素数さん:2013/09/14(土) 21:48:11.96
>>369
角でしか証明できないと思ってました。
ありがとうございます。
374132人目の素数さん:2013/09/14(土) 22:15:30.38
>363
>364
角DCA=DEA ADCEは同一円周上
ABD=ADE=ACE
ADC+CEA=180度 BDA=CEA
375132人目の素数さん:2013/09/14(土) 22:52:07.75
>>371
正三角形を「ちょっとだけ」ずらした三角形が基本パーツ
それをまず一つ用意して、さらにそれよりちょっとだけずらし三角形をもう一つずつ組み合わせていく
そんな三角形を重ならないようにくっ付けて並べて多角形を作るという問題なんだよ

この時、最初の三角形より、少しずつ大きくする事で、隣り合う点の距離が全て異なるという条件を満たすことができるし、
それぞれの三角形について、それを組み合わせた多角形の頂点同士を結ぶ辺を最も長くする事で、
多角形の頂点になるそれぞれの点について、もっとも近い点は中心の点にできる

正三角形を6個組み合わせた正六角形
から正三角形を一つ取り除き、
取り除いた正三角形に接していた一つの正三角形を基準にして、そこから順番にひとつひとつの正三角形を大きくする形で変形させていく

すると、始めに一つの正三角形を取り除いた「スペース」は、徐々に大きく変形した5つの三角形によって埋められて、新たに条件を満たす三角形を追加する余地が無くなる

冒頭に書いたこの問題の条件の解釈に当てはめれば、三角形を5つ組み合わせて5角形を作るのが限度となる

…のでは無いかな?
376132人目の素数さん:2013/09/14(土) 23:01:16.84
>>375
問題外
377132人目の素数さん:2013/09/14(土) 23:08:55.77
被最近点数最大値問題とでも名付ければいいんだろうか
これって超球最密充填の問題と上手く対比できない場合ってあるのかな
378132人目の素数さん:2013/09/15(日) 07:52:02.20
>>34で元の問題が出された今も引っ張ってるのか?
379132人目の素数さん:2013/09/15(日) 09:04:38.71
お金が合計1000円あります。AくんとBくんで分けるとして
AくんがBくんの2倍よりも40円多く分けます。それぞれ
いくらづつ分けたでしょうか?

この問題ですがネタではなく、よくわかりません。3で割るみたいですが
その割ることがイメージできないというか・・・・一応大学も出ているのですが・・
この手の問題は今まで暗記で対応していました・・・
380132人目の素数さん:2013/09/15(日) 09:08:36.49
>>379
Bはそのままで、AはBの2倍ちょうどもらうとすると二人の合計は960円になる。
960円はBとBの2倍を足したものだから、Bの3倍。
Bは320円。
Aは680円。
検算。
381132人目の素数さん:2013/09/15(日) 09:39:06.03
s
382132人目の素数さん:2013/09/15(日) 09:44:42.69
Bくんx円ならAくんは2x+40円
合計すると3x+40円でコレが1000円
3x+40=1000
移行して
3x=960
両辺を3で割ると
x=320
383132人目の素数さん:2013/09/15(日) 10:47:16.51
何をどういうふうに暗記してたのか気になる
384132人目の素数さん:2013/09/15(日) 11:06:42.01
a+b=1000
a=2b+40

a+b=1000
a-2b=40

1 1 1000
1 -2 40

1 1 1000
0 -3 -960

1 1 1000
0 1 320

1 0 680
0 1 320
385132人目の素数さん:2013/09/15(日) 14:29:17.00
8%の食塩水に40gの食塩を加え、沸騰させた所、
重さが80g減り、16%の食塩水が出来た。
元の8%の食塩水は何グラムか。

(x+40)*8/100=(x-40)*16/100
で計算出来ないのですが、
どこが間違っているのでしょうか。
教えてください。宜しくお願いします。
386132人目の素数さん:2013/09/15(日) 14:39:59.25
何について方程式を立てたのか知らんが、エスパーすると左辺がおかしい
387132人目の素数さん:2013/09/15(日) 15:13:39.89
x*0.08+40=(x+40-80)*0.16
388132人目の素数さん:2013/09/15(日) 15:41:17.40
>>385
x を食塩水の重量だと思うと、x + 40 は塩を加えたあとの食塩水の重量。
x * 8% は最初にあった塩の重量だけど、40 g の塩を加えたあとは食塩水の濃度は変わっているので、
  (x*8%)/x ≠ (x*8% + 40)/(x + 40)
(x + 40) * (8/100) という量はなにかおかしい。
式変形するとそうなるのか? という可能性を考慮して右辺を見やると、
x - 40 すなわち x + 40 - 80 は塩を加えて沸騰させたあとの食塩水の重量。その 16% が塩の重量なのだから、
つまり右辺は操作を終えたあとの塩の重量、元あった塩に 40 g 加えたものだ。
この右辺は意味がはっきりしていて、おかしくない。左辺だけおかしいなら方程式はおかしくなる。
右辺、(x - 40)*16% が x*8% + 40 に等しいという条件を与えれば (塩は飛んでいかない)、
  x - 40 = (1/2)x + (100/16) * 40
  (1/2)x = (116/16) * 40
  x = (116/8) * 40 =
116 * 5
  x = 580
これが元々の総重量で、この 8% が塩の量だったわけなので、5.8 * 8 [g] = 46.4 [g] が答え。
389132人目の素数さん:2013/09/15(日) 15:43:54.56
>元の8%の食塩水は何グラムか。
390132人目の素数さん:2013/09/15(日) 15:45:16.68
水の字が見えてなかった。
391132人目の素数さん:2013/09/15(日) 17:16:11.26
8%は食塩40gを加える前の濃さ

(操作前の溶けてる食塩)+(加えた40g)=(操作後の溶けてる食塩)
または
(操作前の溶けてる食塩)=(操作後の溶けてる食塩)−(加えた40g)
392132人目の素数さん:2013/09/16(月) 03:15:15.89
>>385
問題文から、各要素を分離して書いてみるとどうかな?
例えば、表みたいに書き直してみるとか

                    重さの変異はどうなってるか   濃度の変異はどうなってるはずか
8%の食塩水

に40gの食塩を加え、

沸騰させた所、重さが80g減り、
16%の食塩水が出来た。

元の8%の食塩水は何グラムか。
393132人目の素数さん:2013/09/16(月) 06:18:37.87
(x+40)*8この部分が、(x+40)gの8%の食塩水になってしまったのですね。
xcの8%+40gで答えを出すことが出来ました。ありがとうございます。
394132人目の素数さん:2013/09/16(月) 13:31:58.04
比例でも反比例でもなぜaを「比例定数」と言うのでしょうか?
反比例定数と言った方が正しそうな気がします。
395132人目の素数さん:2013/09/16(月) 13:36:37.98
反比例のアレも比例定数って呼ぶの?
命名した奴頭悪そう、というかやる気ねえ
ただの名前だからどうでもいいけど
396132人目の素数さん:2013/09/16(月) 13:43:36.39
そのうちに定数とかそれ以上に単に係数と呼ぶようになる
中学生とかにな

すると一貫性として小学生のうちから両者を比例定数と呼ぶのは
この国の国語的な教育方針によるもの

変数の前につく定数倍の何かへの呼称を統一し、
さらにはそこから発露せんとす概念すらも統一しておく、という一貫性を保つため

だから両者の呼称および概念をあらかじめ統一しておく必要がある
397132人目の素数さん:2013/09/16(月) 14:39:31.95
y=ax^2なら、yはxの2乗に比例すると言う。
y=ax^3なら、yはxの3乗に比例すると言う。
y=a(1/x)なら、yはxの逆数に比例すると言う。
どれも、比例なので、aはどれでも比例定数と言う。

逆数に比例することを反比例するとも言う。
むしろ、反比例という言葉が特殊。
398132人目の素数さん:2013/09/16(月) 15:03:17.93
そもそも反比例という概念自体、必要性が低いと思う。
代わりに3つの変数x,y,zの xy=z という関係に名前を付けてくれ。
こっちの方がよりプリミティブで応用範囲も広いと思う。
一般的に反比例と呼ばれている関係のほとんどは、xy=z のzがたまたま固定されている場合だろ。
399132人目の素数さん:2013/09/16(月) 16:23:12.19
>>396
中学でも「比例・反比例・2乗に比例」すべてで「比例定数」っていうし
英語ならconstant of proportionalityをどれにも使う
別に日本の国語的教育方針なんて話じゃない
ってか>>397で充分だったな

>>398
関数の概念そのものを否定してるの?
400132人目の素数さん:2013/09/16(月) 16:52:29.31
A君は1秒間に3回縄跳びで飛べます
10000回飛ぶには何秒飛べるか計算の仕方を教えてください
401400:2013/09/16(月) 16:53:41.19
失礼しました
2行目訂正

A君は1秒間に3回縄跳びで飛べます
10000回飛ぶには何秒かかるか計算の仕方を教えてください
402132人目の素数さん:2013/09/16(月) 17:04:29.18
秒1 ?
回3 10000

10000/3
403400:2013/09/16(月) 17:12:33.83
10000/3/60で55.5555ってなるので
小数点第三位を切り捨てて55分55秒で合ってますか?
404132人目の素数さん:2013/09/16(月) 17:24:10.17
飛び終えるまではそれより時間かかるから切り上げのほうが良い。
405132人目の素数さん:2013/09/16(月) 17:26:36.31
10進数じゃねえから
55秒ではない
10000/3-60*55=33
406132人目の素数さん:2013/09/16(月) 17:34:19.63
進法
407400:2013/09/16(月) 17:36:34.76
ありがとうございます
408あのこうちやんは始皇帝だった:2013/09/16(月) 18:54:20.48
>>404
コイツ、30代の、無職の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキ!

 無職のクソガキども!  大変なコトになるな!

憲法改正だ! 96条を改正してから、9条を改正する。 そして、何条を改正するか?
18条だ! そうして、国家総動員法ができて、オマエたち、無職のクソガキどもは、真っ先に徴兵だ!
オマエたちは、頭デッカチの虚弱児・ひ弱だから、最下等兵! すぐ戦死だ!

アハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 死にゆく、クソガキどもに、大伴家持の詩を贈ってやろう!

海行かば 水浸く屍 山行かば 草むす屍 大君の 辺にこそ死なめ かえりみはせじ!
409132人目の素数さん:2013/09/16(月) 19:03:12.52
1問目
x=9xー4
xに当てはまるのなに?
2問目
ー10x=9ー4x
xに当てはまるのなに?

中1の問題です!
410132人目の素数さん:2013/09/16(月) 19:04:08.95
>>408
可哀想な人間だね
411132人目の素数さん:2013/09/16(月) 19:05:12.46
質問が「何秒かかるか」なら分単位は使わないでいいんじゃないの?
1秒より細かい時間は十進数の小数で表すから
そのまま3333.333・・・秒ってなるとこだけど割り切れないから分数で
 10000/3秒
または
 3333と1/3秒

あえて「〜分〜秒」って表示にするなら
 10000/3÷60≒55.555・・・
なので分単位は55分
残りは10000/3-55*60=100/3=33と1/3だから
 55分33秒333・・・
または
 55分33と1/3秒
412132人目の素数さん:2013/09/16(月) 19:11:08.30
そのまま方程式を解きなさいよ

(1問目)
x=9x-4
x-9x=-4
-8x=-4
x=1/2

(2問目)
-10x=9-4x
-10x+4x=9
-6x=9
x=-9/6
x=-3/2
413132人目の素数さん:2013/09/16(月) 19:11:58.63
>>408
はいはい
414132人目の素数さん:2013/09/16(月) 19:12:03.06
>>412
それがわからないんですよ
バカだから
ありがとうございます
415132人目の素数さん:2013/09/16(月) 19:13:31.87
>>414
「苦手」はいいけど自分を「バカ」なんて言っちゃいかんよ
416132人目の素数さん:2013/09/16(月) 19:15:08.91
習って慣れよ。
417132人目の素数さん:2013/09/16(月) 19:31:01.37
>>400みたい問題で一回目を飛ぶのは0秒後なん? 1/3秒後なん?
418132人目の素数さん:2013/09/16(月) 19:58:26.84
頭にタメを入れるか入れないか、ってこと?
 「跳ぶ→着地→次の溜め→次を跳ぶ瞬間まで」
こういう一連の動作で1/3秒
だから最初を「溜め」から数えるにしても跳ぶまでに1/3秒かからない
(止まってる縄を加速するのに・・・とかいうのは無しだとして)
419132人目の素数さん:2013/09/16(月) 20:05:50.16
一回目を0秒後とするなら10000回目は(10000-1)/3=3333秒後、ということ
420132人目の素数さん:2013/09/16(月) 20:16:12.70
ちょっと勘違い
開始が0だから1回目は1/3秒後でいいんだね
421132人目の素数さん:2013/09/16(月) 20:56:23.08
>>393
問題文をズラズラ読んで、そのせいで混乱してるとみる。

類似の別の設問を捜して、392みたいに、問題文から分かる事柄を分けて表を作ってみたらどう?
「切り分けようとするとあいまいになりがち」なのが問題では?
422132人目の素数さん:2013/09/16(月) 20:59:39.20
>>394
度合いが同じであることが肝心で、増えていくのでも減っていくのでも、本質に関係ないから。
423132人目の素数さん:2013/09/16(月) 22:14:40.83
>>420
>>417で「1回目を跳ぶのは」とあるが「跳ぶ瞬間」と考えれば0秒
1回目をカウントするのは跳び終えたときか跳び縄が足の下を抜けたとき
1/3秒は着地後に2回目を跳ぶ瞬間の時間

>>419
それは1万回目を跳ぶ瞬間の時間で、求めるのは
「1回目の飛び始め→1万回目の跳び終わりまで」
の時間じゃないのか?
424132人目の素数さん:2013/09/16(月) 22:37:01.52
>>423
ありがとう。
>>419>>420はどちらも私。

以下の場合だったらどうかなとか、ちょっと混乱した

A君は30秒間に5回縄跳びで飛びます
10回飛ぶには何秒かかるか計算の仕方を教えてください
425132人目の素数さん:2013/09/16(月) 22:42:50.58
単純に60秒で無問題でわ?
426132人目の素数さん:2013/09/16(月) 23:12:20.27
>単純に60秒で無問題でわ?
開始から、体育的にはすぐ飛ぶけど、算数的には6秒くらい待つんだなということに違和感があったもので
427132人目の素数さん:2013/09/17(火) 00:24:24.23
>>426
なんで待つの?「0秒に1回目を跳ぶ」でいいんだけど?
最初の踏切りから最後の踏切りまでが30秒じゃない
最初の踏切りから、最後の着地まで30秒

30÷5=6秒ごとに「溜めて踏み切って着地」を繰り返す
428132人目の素数さん:2013/09/17(火) 01:12:48.51
|0s-- 1 回目を 飛んでいる--|6s-- 2 回目を 飛んでいる--|12s- 3 回目を 飛んでいる-
|18s- 4 回目を 飛んでいる--|24s- 5 回目を 飛んでいる--|30s- 6 回目を 飛んでいる-
|36s- 7 回目を 飛んでいる--|42s- 8 回目を 飛んでいる--|48s- 9 回目を 飛んでいる-
|54s- 10 回目を 飛んでいる-|60s<- 10 回目を 飛んだ
429132人目の素数さん:2013/09/17(火) 01:43:03.10
滞空時間長すぎw
430132人目の素数さん:2013/09/17(火) 03:34:06.09
>>417
「飛び始めてから3回飛んだ状態が完了するのに1秒かかる」という規定で、
特に断りがないばあいは、失敗したり、疲れて遅くなったりすることはなしで
同じペースが維持されると仮定して単純計算する。
431132人目の素数さん:2013/09/17(火) 03:40:11.30
>>426
長い縄を左右に揺らすタイプの縄跳びなら、「30秒間に5回の割合でしか
飛ぶことができない」ような揺らし方で(ほぼ)一定させる」ことは可能で、
それに合わせて飛ぶという話でしょ?
432132人目の素数さん:2013/09/17(火) 03:43:29.78
>>430
>>424を例に>>428を「踏み切り」「着地」で書いてやれば分かるんじゃね?
433132人目の素数さん:2013/09/17(火) 03:54:19.51
>>432
というか、物理的な踏み切り着地のタイミングを問題にしない、
ある程度観念的な問題だから、428に書いてあるような説明を
そのまま鵜呑みにするだけのことじゃない?
434132人目の素数さん:2013/09/17(火) 03:57:18.62
>>433
だから書いて見せてやればいいじゃんw
435132人目の素数さん:2013/09/17(火) 04:05:16.60
>>434
既に書いてあるが?
436132人目の素数さん:2013/09/17(火) 04:10:07.21
>>435
>既に書いてあるが?
え?10回目の着地は何秒地点?
既に「54s- 10 回目を 飛んでいる」なんだが60sまで空中にいたんかよw

だから分かりやすく「踏み切り」「着地」で書いてやればと言っているのにw
437132人目の素数さん:2013/09/17(火) 04:16:17.03
>>435
>>434 の言いたいのは多分こういうの。
■ : 跳躍中, □ : 準備中
跳躍して着地するまでの時間 : 4 s (■■■■)

■■■■□□■■■■□□■■■■□□■■■■□□■■■■□□
■■■■□□■■■■□□■■■■□□■■■■□□■■■■
最後の着地まで 58 s.

□□■■■■□□■■■■□□■■■■□□■■■■□□■■■■
□□■■■■□□■■■■□□■■■■□□■■■■□□■■■■
最後の着地まで 60 s.
438132人目の素数さん:2013/09/17(火) 09:35:04.13
>跳躍して着地するまでの時間 : 4 s (■■■■)
20mくらい高く飛んでるな
439132人目の素数さん:2013/09/17(火) 11:17:05.88
>>375
どんなにがんばっても ”そのやりかた” では5個が最大だということがわかるだけ。

”どんな方法を使っても” 5個が上限だと言うことは、その方法ではできない。
440132人目の素数さん:2013/09/17(火) 15:20:22.93
http://i.imgur.com/mPJonEL.png
テストで出たんですが解けませんでした・・・・
よろしくお願いします
441132人目の素数さん:2013/09/17(火) 15:21:56.02
誤りがありました
訂正です
http://i.imgur.com/kaBZ2tH.png
442132人目の素数さん:2013/09/17(火) 16:19:27.07
A君の家からB君の家までは15kmありました
徒歩で2時間30分かかりました
ある日、道路工事の為、途中で回り道しなければならなくなり、徒歩で2時間46分かかるようになりました。
この回り道する分の距離を計算する方法を教えてください
443132人目の素数さん:2013/09/17(火) 17:16:17.58
15000 m / 150 min = 100 m/min
16 min * 100 m/min = 1600 m
444132人目の素数さん:2013/09/17(火) 17:19:31.43
濃度50%の例の食塩水の問題でもないが
時速6kmてのはかなりの急ぎ足だな
小学生のスピードじゃねーぞ
445132人目の素数さん:2013/09/17(火) 17:32:36.52
>441
www9.plala.or.jp/caus/setudan.html
446132人目の素数さん:2013/09/17(火) 19:50:50.12
(1)
平行な2つの平面P,Qに別の平面Rが交わって出来る2つの直線は
 @それぞれが平行な平面P,Q上にあるから交わらない
 Aどちらも平面R上にある
同一平面上にあって交わらない2直線は平行である

左の面と右の面は平行だから
右の面上に点Mを通りCFに平行な辺が引ける
 (この平行線はADの中点Nを通る)
前述の通りMN//CFなので四角形MNCFは台形

(その2)
ABをAの方向、MFをMの方向、NCをNの方向にそれぞれ延長すると1点で交わる
この点をPとすると、点Bをふくむ立体の体積は
 (三角すいP−BFC)−(三角すいP−AMN)
で求められる
 (「三角すい台」という立体になっている)
447132人目の素数さん:2013/09/17(火) 22:03:19.07
>>446あとんす
448132人目の素数さん:2013/09/17(火) 23:42:26.82
>>436
はぁ? 自分でやれば?
449132人目の素数さん:2013/09/17(火) 23:49:22.07
ずいぶん滞空時間が長いようだ。
450132人目の素数さん:2013/09/18(水) 00:05:02.27
「右」の面上に点Mを通りCFに平行な辺が引ける
 ↓
「左」の面上に点Mを通りCFに平行な辺が引ける

m(__)m
451132人目の素数さん:2013/09/18(水) 00:06:20.50
>>448
できないなら間違いを認めれば?
452132人目の素数さん:2013/09/18(水) 00:28:03.19
>>451
はぁ? 何それ? アタマ大丈夫?
453132人目の素数さん:2013/09/18(水) 00:29:01.35
何か変なのがいると思ったら、季節の変わり目なんだな。
脳内に発生したバグに突き動かされる天然物。
454132人目の素数さん:2013/09/18(水) 00:32:15.43
もう>>452をいじめるのはよしとけ
455132人目の素数さん:2013/09/18(水) 00:55:06.47
>>454
そういう調子で枝葉末節のところに引っ掛かって
愚にもつかない我を張るから落ちこぼれるんだぞ?
分かる?
456132人目の素数さん:2013/09/18(水) 01:02:09.52
自己紹介はしなくていいですw
457132人目の素数さん:2013/09/18(水) 01:02:13.18
なんなのおにんにんが張り詰めて痛い年頃なの?
458132人目の素数さん:2013/09/18(水) 01:26:52.76
人格攻撃に走っちゃ駄目だと思う
459132人目の素数さん:2013/09/18(水) 01:30:28.32
うん。反省します。
460132人目の素数さん:2013/09/18(水) 01:43:36.35
自分を誤魔化しても、冷徹な他人の目は誤魔化されない。
461132人目の素数さん:2013/09/18(水) 01:46:59.27
>>441
えっとねえ、最終的な答えが出せないのは脇に置いて、
ともかく、この辺んも長さはこうなるはずとか、分かった
ところまで書いてみて。
462132人目の素数さん:2013/09/18(水) 01:49:59.75
>>461えっとねぇ もう解けたのでお前にようはない
463132人目の素数さん:2013/09/18(水) 02:01:05.78
人格否定依存症も大変だな
464132人目の素数さん:2013/09/18(水) 02:53:36.20
>>462
目先の設問の解答が分かったところで思考停止していたら先はないぞ?
意味分かる?
465132人目の素数さん:2013/09/18(水) 02:57:00.72
意味わからん
目先の解答以上のことを書き込むつもりでもあったのか
466132人目の素数さん:2013/09/18(水) 11:51:52.18
>>464それ以上思考を伸ばしようがないだろ
少しは考えてから聞けと言いたかったんだろう
そういうスレじゃないのになぁ・・・ 
467132人目の素数さん:2013/09/18(水) 13:01:35.43
人格否定君が答えまで教えないぞアピールしようとしてさらなる反感を買った流れかw
468132人目の素数さん:2013/09/18(水) 13:12:04.49
塾講師的には答え言ったらまた来るのがうざい
469132人目の素数さん:2013/09/18(水) 13:13:17.43
>>468
その場合はあんたが立ち去るのが筋だと思うわw
470132人目の素数さん:2013/09/18(水) 13:18:42.78
いや普段の話な
このスレはカンニングするためにあるわけじゃなかんべ
471132人目の素数さん:2013/09/18(水) 13:57:37.60
(-3)x7+(-84)÷(-2の二乗)
472132人目の素数さん:2013/09/18(水) 14:32:08.79
(-a)^2=a^2
84=7*12
473132人目の素数さん:2013/09/18(水) 14:39:08.32
(-2の二乗)の部分、((-2)の二乗)か(-(2の二乗))か分からんくない?
474132人目の素数さん:2013/09/18(水) 15:58:41.84
不明瞭だが記載規則では2乗優先
475132人目の素数さん:2013/09/18(水) 16:48:02.01
471の答えは「0」と表記されていました。
476132人目の素数さん:2013/09/18(水) 18:09:25.48
>>470
スレの性質上、聞かれれば答える、ってだけなので
あとは質問者の良識の問題じゃないかな

ただ既に「わかりました」って言って席を立とうとしてる人間捕まえて
「まて、ココが大事なんだもっとこんな風に考えてみろ」
ってやるのはちょっと押しつけがましいのでわ?とも思う
改めて質問が来たのなら切り口を変えてみるのもいいだろうけど
477132人目の素数さん:2013/09/18(水) 18:53:57.31
答えを知りたいのか解き方を知りたいのか
因みに前の展開で解き終わった人間に絡んでる輩がいるとは知らなかった
478132人目の素数さん:2013/09/18(水) 21:19:43.58
>>447の返事で本人なりに理解・納得した、で充分
納得したなら後は本人に任せればいいだけのこと
更に問うてくるのなら改めて共に考え答えればいいだろうが
予断での>>461の振りに質問者の返しが無いのはまぁいつものこと
479132人目の素数さん:2013/09/18(水) 21:24:11.33
>>447の返事で本人なりに理解・納得した、で充分
納得したなら後は本人に任せればいいだけのこと
更に問うてくるのなら改めて共に考え答えればいいだろうが
予断での>>461の振りに質問者の返しが無いのはまぁいつものこと
480132人目の素数さん:2013/09/18(水) 23:09:35.60
2回言うほど大事なことじゃないwww
質問厨なんてスルーしとけって
481132人目の素数さん:2013/09/19(木) 00:53:58.50
>>465
というか、440-441は、図から立体をうまく想像できてないのが根源じゃないの?
その辺から固めないと先がないでしょ?

>>466
違う違う、上述のような話。

>>468
塾なら、上述のような子って、いない?

こっちはそもそも何で簡単に飲み込めたのか改めて考えてみたら、模型造り。
それで、図と立体の関係が簡単に飲み込めちゃうようになってるだけのこと。
そうなってないとけっこう悩むのではないかな?
482132人目の素数さん:2013/09/19(木) 04:37:21.03
AKBのじゃんけん大会で
去年は、ぱるるが初戦から7回連続チョキを出して優勝し、
今年は、松井珠が初戦から7回連続パーを出して優勝しました。

こういうことが起こる確率は数学的に見てどの位ですか?

またその結果は、八百長と判断できるだけの確率なのか教えて下さい。
483132人目の素数さん:2013/09/19(木) 04:40:02.22
484132人目の素数さん:2013/09/19(木) 04:48:04.64
追加

今年の松井珠のじゃんけん戦は、どの試合もあいこになることなく1発パーで優勝したそうです
485132人目の素数さん:2013/09/19(木) 05:29:56.48
どんなに確率が低くても、あり得なくない限り八百長と断定する事は理論上は不可能
ヘビースモーカーの人が肺がんになったとしても、現在の技術力ではたばこが原因と断定できないのと一緒(リスクが高まったとは言える)
正直、AKBに興味ないが、自分の推しメンがセンター取れなかったとしても頑張って応援するしかない。これで人気落ちたら運営がアホだっただけ。そうなればファンはそら見たことかと思うだろうけどどうしょうもない。秋元康氏をアゴで扱き使えるくらいになるしかない
486132人目の素数さん:2013/09/19(木) 05:34:27.67
>>482
1/3^7だから1/2187じゃないの?
487132人目の素数さん:2013/09/19(木) 05:39:31.55
>>482
7回連続パーで勝ちか失礼しました
1/9^7で1/4782969かな
488132人目の素数さん:2013/09/19(木) 06:14:16.38
去年 ぱるるがチョキ7回  相手がパー7回 出す確率は

    (1/3)^7×(1/3)^7=1/4782969

今年 松井がパー7回 相手がグー7回出す確率は

     (1/3)^7×(1/3)^7=1/4782969

 よってこのような事が2年連続起きる確率は 

(1/4782969)^2=228484×10^6分の1 なんじゃないの?       
489132人目の素数さん:2013/09/19(木) 06:17:15.12
2280億分の1か
490132人目の素数さん:2013/09/19(木) 06:31:38.22
ちなみに地球の全人口が60億人
491132人目の素数さん:2013/09/19(木) 07:57:49.24
本人がどんな手を出すのかもそれぞれ1/3だとするのは変。
本人は意思を持って同じ手を出すことが出来る。
確率の問題として、本人も1/3だとした場合でも、初回は何を出してもいいと考えるべきでは?
492132人目の素数さん:2013/09/19(木) 08:16:52.91
70億を超えた
493132人目の素数さん:2013/09/19(木) 08:40:14.69
地球34個集めた全人類の頂点ですな
494132人目の素数さん:2013/09/19(木) 08:41:22.14
2280÷70=34w
495132人目の素数さん:2013/09/19(木) 10:12:01.19
百回連続でチョキを出したのは地球何個分だ
496132人目の素数さん:2013/09/19(木) 15:30:28.12
情報:Aはかならずグーをだす
情報を知らない人が負ける確率:1/3 (1/3)^7=1/2187
知っている人が負ける確率:0
497132人目の素数さん:2013/09/19(木) 18:17:13.74
松井さんがパーに拘っているようでも絶対ではないのだから
1回1回、松井さんが何を出すかは相手にはわからないので
どの手を出すことも「同様に確からしい」と考えるべき
じゃなかったら数学じゃなくて心理戦とかの問題になる

ちなみに初戦は2連続パーだったとのこと(1回目はあいこ)
「あいこ」の扱いは『ノーカウントでやり直し』なのだから
実は結果は「勝つ・負ける」の2つしかない
なので「勝ち『上がる』確率」は1/2
7回勝ち上がる確率は(1/2)^7=1/128

これは7回戦のトーナメントが行われる場合の
最大の人数である128人中のある1人が優勝する確率と一致

実のところジャンケンだろうがクジ引きだろうが
128人の中から1人の優勝者を選ぶ確率に差はない
(あったらおかしい)
498132人目の素数さん:2013/09/19(木) 18:25:49.40
>>497
今回「あいこがあった」という話を踏まえて書いてます
もちろん一度もあいこ無しで連勝して優勝する確率は(1/3)^2=1/2187
499132人目の素数さん:2013/09/19(木) 18:54:15.59
>>481
模型については実戦で作ってると負けるので
高頻度にやったりはしないかな
500132人目の素数さん:2013/09/19(木) 19:37:11.98
珍しいのは優勝者のパーの回数に注目したところだろう。
勝ち負けは関係はない。
501132人目の素数さん:2013/09/19(木) 19:38:25.04
>>499
「実戦」って・・・ ああ、走らせるとか飛ばすとかの競技とかの話かな?

そういうのは特にやってなかったけど、学校の工作とかで何かを嫌々
作っただけとかとは違う、ということはありうるかな?

立体の問題の不得意解消のために、塾で立体模型を作らせて、
競技をやらせたりしてね。

まあ、競技というのは冗談として、あまりに飲み込みが悪いとかなら、
棒で組んだ立体の見取り図を書かせる、なんかはどうかな。
502132人目の素数さん:2013/09/19(木) 19:42:15.94
>>497>>498
その説明おかしくない?
珠=パー 相手=グー出す確率は1/9
それが7回連続して起きているのだから
確率=(1/9)^7=1/4782969まで跳ね上がるはず
503132人目の素数さん:2013/09/19(木) 20:09:04.26
ドラクエ1だっけ?
壁伝いで進めばクリア出来るの。
あれと一緒なんだろうか
504132人目の素数さん:2013/09/19(木) 23:32:23.96
http://uploda.cc/img/img523b0a7e8691d.JPG
この問題が分かりません。
“xの小数部分を切り捨てた数をyとすると”
というのはどういう意味なのでしょうか?
505132人目の素数さん:2013/09/19(木) 23:38:32.38
x = 1.2 とすると x の小数部分は、x = 1 + 0.2 だから、0.2 にあたる。
小数部分を切り捨てた数を y とするのだから、このとき y = 1 となる。
つまり言い替えれば、x の整数部分を y とする、ということ。
仮に小数部分を a と置くと、この数は定義から 1 より小さい 0 以上の数である。
x を a と y で表せば、
  x = y + a
となる。このような置換えはどんな実数 x に対しても常に行える。
506132人目の素数さん:2013/09/19(木) 23:50:31.23
>>504
たぶんだけど「変数xが0≦x<5の値をとるとき、xの小数の部分を切り捨てて残った整数の部分をyとすると」かな
507506:2013/09/19(木) 23:52:32.33
ぐは、かぶったスマソ
508132人目の素数さん:2013/09/20(金) 00:10:36.21
どや〜〜〜ん
509132人目の素数さん:2013/09/20(金) 00:20:35.66
もや〜〜ん
510132人目の素数さん:2013/09/20(金) 01:29:33.54
>>502
「珠=パー 相手=グー出す確率は1/9」ここが違う
珠=パーは本人の中で確定なので確率1 相手=グー出す確率は1/3
じゃんけんで勝つ確率と同じでしかない
511132人目の素数さん:2013/09/20(金) 04:49:57.70
>>510
完全に偶然によって勝敗が決定されるじゃんけん勝負で、
@7回連続パーを出すと決意したものが実際に7回連続勝利する確率
A7回ともランダムで勝負したものが7回連続勝利する確率
があったとすると、@はAより低くならないの?
512132人目の素数さん:2013/09/20(金) 13:01:31.05
ならない
513132人目の素数さん:2013/09/20(金) 14:35:59.63
>>511
なる
なぜなら@⊆Aだから
514132人目の素数さん:2013/09/20(金) 15:49:32.76
分かりやすく1回勝負のあいこ無しとする
自分がパーと決意、相手ランダム→勝つ率1/3
自分も相手もランダム→勝つ率3/9
よって勝率は変わらない
515132人目の素数さん:2013/09/20(金) 17:08:04.18
うーん…よくわからなくなってきたな
「7回連続同じ手で勝ったものの数」は「7回連続勝ったものの数」より少なく感じるんだが
そもそも「次もパーを出すと決意」するのが1/3じゃねっていう
516132人目の素数さん:2013/09/20(金) 17:13:39.85
条件つき確率
517132人目の素数さん:2013/09/20(金) 17:19:42.19
作戦その1を実行しただけだろ
ttp://homepage3.nifty.com/pkaya/sonota/janken.htm
518132人目の素数さん:2013/09/20(金) 20:58:42.47
>>515
大雑把な話、
9人いると、その中に
グーを出す人が3人、チョキを出す人が3人、パーを出す人が3人。
それぞれの中に勝つ人・負ける人・アイコの人が一人ずつで、
全体では勝つ人3人、負ける人3人、アイコの人3人。

グーで勝つ人は1人で、勝った人3人より少ないのだが、
勝率を考えると、
グーを出した3人の中の1人と、
ジャンケンした人9人の中の3人で、
確率は同じく1/3。
全体の中で「グーを出して勝つ」確率なら1/9

確率を考える時は全体(分母)が何かというのが重要。
分母が同じでなければ事象の包含関係で大小を判断できない。
519132人目の素数さん:2013/09/20(金) 21:21:36.13
じゃんけんの確率は、グーやパーよりチョキが出しにくいから、パーを出すと
負けにくいらしい。
520132人目の素数さん:2013/09/20(金) 21:22:21.08
>>511
意図して出してる手に
「同様に確からしい」場合の確率を当てはめて考えることは出来ないよ
どれかの手が好きで、より多く出すならその確率は1/3より高いし
「パーを出す」って決めた時点で確率は1に(より近く)なる

意志が一切介在しない、
例えば6面サイコロに2面ずつ「グ・チ・パ」と書いて
振って出た目を互いの手とする、とか言う話ならば、
一方が全部パーで7連勝する確率は(1/9)^7になる

意図してパーを出し続けてるときに
上の場合と同じに扱うことは出来ない、ってこと
パーを出して勝てる確率は、相手の心理を無視すれば1/3でしかない
521132人目の素数さん:2013/09/20(金) 21:59:17.03
>>518
それ9人でじゃんけんしたのなら単に「あいこ」だべ?

1対1のじゃんけんの場合
それぞれの手が3通りずつだから9通りの組み合わせ方がある
って言いたいんだろうけど

縦列が自分、横列が相手だとしたら

\|ぐ|ち|ぱ
−−−−−−−−
ぐ|△|○|×
−−−−−−−−
ち|×|△|○
−−−−−−−−
ぱ|○|×|△
522504:2013/09/21(土) 22:16:10.05
>>505-506
お陰さまで理解することができました。
ありがとうございました。
523よこどりぼるじょあ:2013/09/22(日) 01:16:50.00
(・3・) エェーどういたしましてだYO
524132人目の素数さん:2013/09/23(月) 15:43:04.84
パーを連続7回出して7連勝する確率と
ランダムな手を7回出して7連勝する確率は、
全く同じだけど、

パーを7連続にしとく方が、八百長を確実に成功させ易いよね。

ランダムだと、相手もそれに合わせて手を変えなければならないので間違える危険がある
525132人目の素数さん:2013/09/23(月) 17:11:15.19
(´・ω・`)知らんがな
526132人目の素数さん:2013/09/24(火) 00:58:10.80
教えてください・・。
0.1x(400+x)=20+0.2x
のxはどうやって求めたらいいの
527132人目の素数さん:2013/09/24(火) 01:26:50.77
10倍して整数化・分配法則でカッコを外す(どっちが先でもいい)
 x(400+x)=200+2x
 400x+x^2=200+2x
移行して整理すると
 x^2+398x-200=0
因数分解できないので解の公式に代入・・・

問題を間違えてない?このままだと凄い数字になる
例えばカッコ内の400が100なら因数分解できるんだが
528132人目の素数さん:2013/09/24(火) 03:46:16.15
もしかして0.1かける(400+x)なのでは
だとしたら
1×(400+x)=200+2x
400+x=200+2x
2x-x=400-200
x=200
529132人目の素数さん:2013/09/24(火) 06:22:59.98
じゃんけんにおいて

・7連勝する場合の数は3^7=2187通り


・同じ手で7連勝する場合の数は3通り

よって 同じ手だけで勝つ確率は 3/2187=1/729
530132人目の素数さん:2013/09/24(火) 08:08:20.67
じゃんけんにおいて
@7連勝する確率は
1/9^7=1/2187
A同じ手で7連勝する確率は
1/9^7x3x1/9^7=1/729x1/2187=1/1594323
Bパー(もしくはグー、もしくはチョキ)で7連勝する確率は
1/9^7x1/9^7=1/2187x1/2187=1/4782969
531132人目の素数さん:2013/09/24(火) 09:18:18.15
>>529の計算によると
じゃんけんにおいて

・1勝する場合の数は3^1=3通り

・同じ手で1連勝する場合の数は3通り

よって 同じ手だけで勝つ確率は1/1
結論:じゃんけんは必ず勝てる
532132人目の素数さん:2013/09/24(火) 09:23:04.43
>>530の計算によると
じゃんけんにおいて
@1連勝する確率は
1/9^1=1/9
(じゃんけんは9回に1回しか勝てない)

A同じ手で1連勝する確率は 1/9^1x3x1/9^1=1/3x1/9=1/3
(合ってる)

Bパー(もしくはグー、もしくはチョキ)で1連勝する確率は 1/9^1x1/9^1=1/81
(じゃんけんは81回に1回しか勝てない)
533132人目の素数さん:2013/09/24(火) 09:25:32.43
まだやるの?
534132人目の素数さん:2013/09/24(火) 11:28:44.64
>>530
9^7の計算おもいっきり間違えてね?
535132人目の素数さん:2013/09/24(火) 23:20:22.56
じゃんけんでは自分の手も出してみるまで分からない!っていうのか?
無作為なのに同じ手が7回も続いて出て本人もビックリしてたのかい?
536132人目の素数さん:2013/09/24(火) 23:24:29.32
じゃんけんでは自分の手も出してみるまで分からない!っていうのか?
無作為なのに同じ手が7回も続いて出て本人もビックリしてたのかい?
537132人目の素数さん:2013/09/25(水) 14:01:35.60
整数nから整数kまでの範囲を全て足したときの和を求める計算方法を教えてください

n=3
k=7
なら
3+4+5+7=19
になりますが
範囲が大きくなると計算する手間が増えます
もっと効率よい計算方法を教えてください
538132人目の素数さん:2013/09/25(水) 14:03:45.08
計算ミス
3+4+5+6+7=25です
539132人目の素数さん:2013/09/25(水) 14:10:19.82
整数じゃなくて自然数でいいかな
1からnまでの総和の公式を知っているかどうかで話が変わる
知っているなら(kまでの総和) - (n-1までの総和)で計算すればいい
540132人目の素数さん:2013/09/25(水) 14:14:37.48
引き算すりゃいいだろ
541132人目の素数さん:2013/09/25(水) 15:00:58.69
>>537
小中学向けのスレだということを忘れていたので書き直し
&nbsp;&nbsp;&nbsp;3 + 4 + 5 + 6 + 7
+)7 + 6 + 5 + 4 + 3 <- もとの数をひっくり返す
------------
&nbsp;&nbsp;10+10+10+10+10 <- 項の数は(k-n+1)個

= 10 * (k - n + 1) = 10 * (7 - 3 + 1) = 50
50/2 = 25がもともとの数の総和
542132人目の素数さん:2013/09/25(水) 15:02:01.40
>>537
■■■□□□□□□□
■■■■□□□□□□
■■■■■□□□□□
■■■■■■□□□□
■■■■■■■□□□
台形の面積みたいなもん
543132人目の素数さん:2013/09/25(水) 15:02:53.17
ぐわあ文字参照でスペース入れようとしたら失敗した
544132人目の素数さん:2013/09/25(水) 17:08:59.34
>>537
「ガウス 1から100」でググれ
545132人目の素数さん:2013/09/25(水) 19:33:17.97
>>543
そもそも実体参照使えんの?
546132人目の素数さん:2013/09/25(水) 21:43:29.98
???????????????????
547132人目の素数さん:2013/09/25(水) 21:59:50.72
そのガウスっていうのパネェっすね
548132人目の素数さん:2013/09/25(水) 22:32:09.25
>>545
他の板では使えてた;;
549132人目の素数さん:2013/09/26(木) 13:51:06.35
その昔ガウス少年の通う小学校のクラスで先生が生徒達に
「1から100までの整数をすべて足し算しなさい」という問題を出しました。
先生はこれで1時間何もせずに楽して過ごせると思っていたら、
10秒とせぬ間にガウス少年がやってきてこともなげにこう言いました。
「先生のおっぱいは何カップですか」と。
ガウス少年は張り倒されて1時間ずっと廊下で勃たされたそうです。
550132人目の素数さん:2013/09/26(木) 17:36:50.58
計算の結果が必ず規則のある結果になる
っていう計算式とか法則なんでもいいからおしえて下さい
551132人目の素数さん:2013/09/26(木) 18:01:34.81
1 = 1
1/(1+1) = 1/2
1/(1+1/(1+1)) = 2/3
1/(1+1/(1/(1+1))) = 3/5
以下同様に値は 5/(3+5), 8/(5+8), 13/(8+13), 21/(13+21)……と続く

こういうやつか?
552132人目の素数さん:2013/09/26(木) 18:22:54.90
123456789*9*1
123456789*9*2
123456789*9*3
123456789*9*4
123456789*9*5
123456789*9*6
123456789*9*7
123456789*9*8
123456789*9*9

ttp://www3.ocn.ne.jp/~fukiyo/math-obe/12345679.htm
          1×9+ 2=11
         12×9+ 3=111
        123×9+ 4=1111
       1234×9+ 5=11111
      12345×9+ 6=111111
     123456×9+ 7=1111111
    1234567×9+ 8=11111111
   12345678×9+ 9=111111111
  123456789×9+10=1111111111



ttps://www.facebook.com/noutre/notes
1.11×11=121
2.111×111=12321
3.1111×1111=1234321
553132人目の素数さん:2013/09/26(木) 19:25:23.39
>>552
1.11×11ではなく11×11, 111×111, 1111×1111だろう。

小数では
1/499 = 0.002004008016032064128....は2の累乗
101/9801=0.0103050709111315171921...と奇数の列
1004001000/996005996001=0.001008027064125...と立方数の列
554132人目の素数さん:2013/09/27(金) 09:31:09.34
多分、先頭の1. 2. 3. は数字の一部ではなくて箇条書きの番号
555132人目の素数さん:2013/09/27(金) 19:11:02.61
            _   /´\―‐/⌒ヽ
              \>┴  ̄ ̄ ̄`ー<〕           / ̄ ̄
         _ -‐ ´ / /        ̄\ \ _      /
       ―=ァ / / |     | ヽ   \ ヽ\    | そういうことは
         / イ  ′_|l_   イ下、ト|\} 、l⌒     | 最初に言えよ
        ′ |/ ||ヘ{八   ト|r≦、レi     \    | バカやろう
          | |  l| ≫ミヘl、 | 行ミト|l   ト-    '、
          |/| | j| |《 ト-j     ヒン リ  |l |ヘ     ∠  __
          | |从トゝ `¨ 丶    /イl ハ|l:::\
           八|:::::::八          |l /:::::: |⌒ヽ
            |::::/ |::\   ^    イ:::|/:::::∧|
          ヽ{ レ jノ{>ー ´  |\ハ/ リ
           / ̄ |\\ ___ ト、\_
          /-、    |  ヽ::\====l:::|  l\
            |  \  |   ト==\::::|=|、 | |
            |     \__ハ二>==r|.∨ ∧
            ||        l / |  〉||〈| ∨ |
556132人目の素数さん:2013/09/27(金) 19:32:05.99
http://wars.fm/m の「1人で遊ぶ」で脳年齢30歳切れる人いますか?
557132人目の素数さん:2013/09/28(土) 04:49:05.03
>>550
x/9=0.xxxxxx…になる。とかは?
558132人目の素数さん:2013/09/29(日) 00:41:54.11
>>555
   / ̄ ̄\     
 /   _ノ  \  
 |   ( ●)(●)  <テメーは喋るんじゃねーお・・・
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \  うぐぐぐ むふっ むふっ
   ヽ   |、    (  ヨ    |
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/     \

 ウチのやるおがトンだご迷惑を。
559132人目の素数さん:2013/09/29(日) 08:54:20.94
>>556
計算は苦手だ・・・実年齢相応orz
560132人目の素数さん:2013/10/01(火) 18:26:17.26
数学力と計算力は=じゃないんだから・・・40代半ばがやっと・・・はぁ・・・
561132人目の素数さん:2013/10/01(火) 23:07:50.59
562562:2013/10/03(木) 10:35:36.03
a,bという2つの文字で長さ2の文字列の順列は
aa
ab
ba
bb
になります
563562:2013/10/03(木) 10:36:20.91
a,b,cなら
aaa
aab
aac
aba
abb
abc

cca
ccb
ccc
ってなります
564562:2013/10/03(木) 10:37:25.15
利用する文字(↑では2〜3文字)と文字の長さから
いくつ生成できるか求める方法を教えてください
565132人目の素数さん:2013/10/03(木) 10:42:34.86
(文字の種類)^(文字列の長さ)
566132人目の素数さん:2013/10/03(木) 15:07:03.39
http://i.imgur.com/KxJzZuF.jpg
この問題の答えは110なのは分かるんですが考え方としては

220のところが180の時にxは90になるので2:1と考えて110という考え方で合ってますか?
567132人目の素数さん:2013/10/03(木) 15:12:23.81
円周角の定理
568132人目の素数さん:2013/10/03(木) 15:13:30.98
>>566
いつも2:1であることが証明出来ているのならそれでいい。
証明出来ていないのに多分そうだろうでそう答えるのは論理的とは言えない。
569132人目の素数さん:2013/10/03(木) 15:15:59.06
中3で習う円周角だが。中心角の半分で合っている。
570132人目の素数さん:2013/10/03(木) 15:28:08.34
>>567
>>568
>>569
みなさんありがとうございます
円周角の定理は1/2は分かっているんですが考え方として間違ってないかを知りたいんです
571132人目の素数さん:2013/10/03(木) 15:32:22.97
>>570
分かってないってことじゃねえか。
572132人目の素数さん:2013/10/03(木) 19:47:20.69
>>566,570
考え方としてまるで間違ってる。

業務連絡:教えたら駄目なの?
573132人目の素数さん:2013/10/03(木) 21:33:07.97
考え方も、合っているんじゃないの?

教科書の記述とはちょい違う表現だけど。
574132人目の素数さん:2013/10/03(木) 21:33:10.58
>>566
220 のところが 360 のときに x はいくらになるだろうか。90 のときにはいくらだろうか。
575132人目の素数さん:2013/10/03(木) 22:27:21.41
>>573
2:1であることの理由が180の時にxは90になるからでは完全に間違い。
これでは2:1になる場合があることを示しているに過ぎない。
中心角が220°の時でも2:1になることを示さないと理由にならない。
一例を示せば一般に言えるという考え方は間違い。
576132人目の素数さん:2013/10/03(木) 22:37:55.68
例えば三平方の定理を使うとき、証明方法を理解してる必然性は無い

既に授業の中で(例示としてでも)証明済みで
「定理」として使う段階なら結果さえ覚えておけばいい

ちなみに証明は3通りに場合分けする必要があるんだが
そこまで分かって要求してるの?
577132人目の素数さん:2013/10/03(木) 22:50:46.16
>>576
誰もそんな話をしていない。
論理性を欠いていると言っているだけ。
意味が分からんのならチャチャ入れるなよ。

このスレで証明法を知らんやつなんかいないから、
そういうことを言うのは恥ずかしいからやめとけ。
578132人目の素数さん:2013/10/03(木) 23:22:57.62
http://iup.2ch-library.com/i/i1022087-1380810019.jpg

この問題の解き方が全然わかりません・・・・
やさしく教えてくれませんか?
579132人目の素数さん:2013/10/04(金) 00:46:25.18
>>578
数学(算数)でそういう問題を出すのはどこの中学校(小学校)なのか詳しく
580132人目の素数さん:2013/10/04(金) 01:09:20.62
すげースレ違いだな
581132人目の素数さん:2013/10/04(金) 01:11:36.20
数学ですらなかったw
582132人目の素数さん:2013/10/04(金) 01:19:05.86
時間に比例して速度があがる
っていうのは何て計算式とか法則遣えばいいですか?
583132人目の素数さん:2013/10/04(金) 01:19:32.70
何で、そんなもん補助線引くだけで自明だ、と教えないのか謎なんだが?
584132人目の素数さん:2013/10/04(金) 01:20:08.34
たとえば
1秒では2の速度で
10病後は100の速度って感じで
時間が経つと速度の幅も大きくなっていく感じの計算がしたいんです
585132人目の素数さん:2013/10/04(金) 01:21:04.66
>>582
あ 583は円周角の話、念のため。
586132人目の素数さん:2013/10/04(金) 01:24:37.70
ググレ
等加速度運動
587狢 ◆yEy4lYsULH68 :2013/10/04(金) 05:35:35.76


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
588132人目の素数さん:2013/10/04(金) 07:43:54.28
>>584
それ、時間に比例していないが。
比例でないとすると、
> 1秒では2の速度で
> 10病後は100の速度
だけの条件ではどういう関数なのか特定出来ず立式不可能。
589狢 ◆yEy4lYsULH68 :2013/10/04(金) 08:09:18.61


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
590132人目の素数さん:2013/10/04(金) 22:33:52.12
> (例示としてでも)証明済み

というステキな書き込みを見かけたが、
ここは数学板だったか、そうではなかったか?
591132人目の素数さん:2013/10/05(土) 00:01:12.65
分からない問題ここで質問させて下さい

236で割ると、167余り、176で割ると79余るような整数の中で
最も100万に近い整数を求めなさいという問題が分からないのでお願いします
592132人目の素数さん:2013/10/05(土) 01:08:40.98
236x+167=176y+79
236x-176y=-88
59x+44y=-22
44y+22=-59x
22(2y+1)=-59x
22と59は互いに素
2y+1=59k x=22k
2y+1奇数 59k奇 59奇 k奇
k=1 236x+167=236*22*1+167
最小公倍数*整数+最小数

類題がアルやろたぶん
なかったらクソ指導者
593132人目の素数さん:2013/10/05(土) 01:19:38.21
あくまで数学的な説明ではなく捜索方法を示す。

素因数分解すると2^2*59、2^4*11、236と176の最小公倍数が10384
目標整数から167引くと236と88の倍数で176の倍数ではない
236と88の倍数で176の倍数ではない数は59*11*2^3+n*59*11*2^4=5192+10384n
大体百万っていうと1038400から探していって3回位引いた辺り
ってことで10384*96+5192+167辺りだろうと計算し、
1005192より大きかったら10384*95+5192+167とか試す
594132人目の素数さん:2013/10/05(土) 02:12:37.45
176 で割った余りを比較する。目的の数は n = 236x + 167 と表せるから、
  236x + 167 = 60x - 9
x = 3y + z として (z = 0,1,2)、
  60x - 9 = 4y + z - 9
これが 79 に等しいから、
  4y + z - 9 = 79
(y,z) = (22,0) はこれを満たす。また 176 = 160 + 16 = 44*4 だから、z = 0 であり、
y = 22, 66, 110, ... , 22 + 44m, ... を満たす。x = 3y + z, n = 236x + 167 だから、
n = 708y + 167 = 31152m + 15743 と書ける。
100万 = 10^6 を 31152 で割れば、32 あまり 3136 となるから、m = 32 として、
n = 31152*32 + 15743 = 1012607 が最も100万に近い数と分かる。
595132人目の素数さん:2013/10/05(土) 02:29:19.48
あ、リロード押し忘れてた。そいでもって間違ってた。上の人のやり方が正しいね。
596132人目の素数さん:2013/10/05(土) 03:15:56.13
因数展開がよく分かんない・・・
597132人目の素数さん:2013/10/05(土) 05:07:28.63
>>594>>595
ワロタw
598狢 ◆yEy4lYsULH68 :2013/10/05(土) 07:30:26.73


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
599132人目の素数さん:2013/10/05(土) 23:28:21.20
因数展開って・・・新しい用語かぃ!
600132人目の素数さん:2013/10/06(日) 00:56:12.74
因数分解を逆に展開して確かめる事と見た
601132人目の素数さん:2013/10/06(日) 00:58:13.92
ぼくは級数展開のかきまちがえだとおもいました。
602132人目の素数さん:2013/10/06(日) 01:29:58.94
太郎君は毎朝7時30分に毎時4qの速さで学校にいくために家を出ます。
ところが今朝は7時35分に家を出たので毎時5qの速さで学校に向かうと、
ちょうどいつもと同じ時刻に学校に着きました。太郎君の家から学校までは
何qありますか。

という問題がネットに落ちてたけど解き方がわからない
5分早く出ても同じ時間に作って事をどう式にすればいいのか教えてくれ
603132人目の素数さん:2013/10/06(日) 01:49:07.44
訂正
作って→着くって
604132人目の素数さん:2013/10/06(日) 02:11:36.44
>>602
問題文をまんまgoogleに突っ込むと解説つきの答えが一番上に出てくるじゃねえか
605132人目の素数さん:2013/10/06(日) 02:49:31.03
5分÷(5―4)×4=20
の式がわからん 誰か説明してくだしあ
606132人目の素数さん:2013/10/06(日) 03:06:18.01
5 分だけいつものたろうくんはさきにいえを出ていて、きょうのたろうくんがその差のきょりをうめようとすると、
いつものたろうくんからみてきょうのたろうくんは時速 1 km でせまってくるようにみえて、
きょうのたろうくんがしゅっぱつしたとき、いつものたろうくんは時速 4 km で 5 分だけ歩いたところにいるから、
きょうのたろうくんががっこうにつくまでのじかんは、(4 km/時 × 5 分) わる 1 km/時 で、20 分かかることがわかりますね?
ところできょうのたろうくんは時速 5 km であるいていたので、がっこうからいえまでのきょりは 5 km/時 × 20 分です。
1 時間は 3600 秒で 1 日は 86400 秒です。1 分は 1/1440 日なので 20 分は 1/3 時間ですから、
5 km/時 × 20 分 は 5 km/時 × 1/3 時 = 5/3 km だということがわかりました。
607132人目の素数さん:2013/10/06(日) 07:11:32.41
>>605
速度の比が4:5なので、かかる時間の比が5:4となる。
時間を5:4に分けたときの差が5分から出てくる。
図では、■■■■■と■■■■で■が5分ということだ。
608132人目の素数さん:2013/10/06(日) 09:38:41.17
>>607
なるほど わかりやすい
サンクス
609132人目の素数さん:2013/10/06(日) 16:35:09.55
長方形ABCDにおいてAB=4cm , CD=6cmとする。
長方形ABCDの内部に線分EFを引いたところ、

AE=BE=CF=DF=a(cm), EF=b(cm)となりました。

この時 AE+BE+EF+CF+DFの長さが最小となる時の線分EFの長さを求めなさい。

という問題が分かりません。お願いします。
610132人目の素数さん:2013/10/06(日) 17:08:48.61
AE=BEよりEはABの垂直二等分線上
611609:2013/10/06(日) 17:29:44.20
609の問題訂正です CDではなく、BC=6cmでした。
ですので改めて問題お願いします

長方形ABCDにおいてAB=4cm , BC=6cmとする。
長方形ABCDの内部に線分EFを引いたところ、

AE=BE=CF=DF=a(cm), EF=b(cm)となりました。

この時 AE+BE+EF+CF+DFの長さが最小となる時の線分EFの長さを求めなさい。

という問題が分かりません。お願いします。
612132人目の素数さん:2013/10/06(日) 19:28:27.06
三角形ABEとCDFは合同
EからABに垂線を引き、その足をHとする
HE=(BC-EF)/2
AE^2=AH^2+HE^2
613132人目の素数さん:2013/10/06(日) 20:35:32.66
>>612
続きはよ
614132人目の素数さん:2013/10/06(日) 22:03:50.56
透明なプラスチックの板で長方形ABCDの板を2枚作る。
点ABCDの位置に高さ1cm程度の柱を建て、2枚の板を平行に組み立てる。
石鹸水に浸けて引き上げると、うまく行けば答の形に石鹸水の膜ができる。
615132人目の素数さん:2013/10/06(日) 22:12:27.64
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
616132人目の素数さん:2013/10/06(日) 22:12:55.14
>>614
前に秋山仁さんが講演で実験して見せてくれたことがあったよ

ググったらこんなのがあった
ttp://www.ed.ehime-u.ac.jp/~kiyou/2007/pdf/13.pdf
617132人目の素数さん:2013/10/06(日) 22:43:57.16
Aが1歳、年をとる間にBは20歳、年をとります。
二人が同時に生まれたとして、2年3ヶ月経った時には二人は何歳でしょう。
ただし、一年は360日、1ヶ月は30日とします。

この問題がわかりません。比例を利用して解ける方お願いします。
618132人目の素数さん:2013/10/06(日) 22:46:02.35
A の年齢 : B の年齢 = ? : ?
619132人目の素数さん:2013/10/06(日) 23:38:37.05
ウラシマ効果とかそういう話か?
そうだとしても、どちらが「2年3ヶ月」と同じ時間軸なのか分からないと、答えられんぞ。
620狢 ◆yEy4lYsULH68 :2013/10/07(月) 01:11:37.36
バカイタ効果とかそういう話や。
そやさかい、数学板が「何年も何年も」馬鹿で埋まってるのが判るんで、堪えられへんワ。

ケケケ狢
621132人目の素数さん:2013/10/07(月) 01:21:09.09
もし「1年に」と前置きして考えたなら

2年3カ月は、2と3/12年=27/12年
これを年あたりの年齢増分の1と20にかけて
 1×27/12=2.25→2歳
 20×27/12=45歳
ってとこ?
 20×2+20×3/12=40+5=45
でもいいか
622132人目の素数さん:2013/10/07(月) 02:04:25.15
>>611
中学生の範囲で解ける?
623狢 ◆yEy4lYsULH68 :2013/10/07(月) 06:33:35.18
範囲とかサ、高が問題を解くだけなのに、どうしてそんな詰まらない事を考えないとアカン
のですかね。ホンマに馬鹿馬鹿しいワ。

624狢 ◆yEy4lYsULH68 :2013/10/07(月) 06:46:44.83
まあ考えてみたら、学校で何故問題を解かせるのかというのは、最終的には「理解して貰う
のがその目的」であるべきなんですが、でも現実には『ソコで使われている手段を覚えさせ
る為』に変形してしまってるんですよね。だから学校の目的は(理解をするという行為の意
味を考えるのではなくて)『単なる手段の習得』になってしまってるんですよね。

それでも小学校とか中学校とかの義務教育だったらアル程度は仕方が無いのかも知れません
が、でも『教育とは手段の習得でしかない』とヤルのは疑問でしかありませんよね。でもこ
の国では仕方が無いんでしょうね。そういう文化なんだからサ。

もうやり切れんわ。

625132人目の素数さん:2013/10/07(月) 07:03:38.28
>>624
ゴタク並べてないであなたが問題解いたら?
626狢 ◆yEy4lYsULH68 :2013/10/07(月) 09:42:02.14
>>625
お断りします。私は『唯単にゴタクを並べるだけ』という作業をしているだけなのでね。

ケケケ狢
627132人目の素数さん:2013/10/07(月) 12:55:31.24
>>611
長方形の中心をOとすると問題はAE+BE+EOを最小にすることになる。
△AEOをOを中心として時計回りに60°回転する。AはA'に、EはE'に移る。
回転したのでAE=AE'…@
またOE=OE'、∠EE'=60°なので△OEE'は正三角形。したがってEO=E'E…A

@とAにより、AE+BE+EO=AE'+BE+E'E=AE'+E'E+EB これは折れ線の長さとなっている。
4点A',E,'E,Bが一直線上になることができればこのとき最小となる。

まず、3点E,'E,Bが一直線上にあるとすると、△E'EOは正三角形なので∠BEO=180°-∠E'E=120°…B
対称性より∠AEO=120°。よって∠A'E'O=120°。
∠A'E'E=∠A'E'O+∠OE'E=120°+60°=180°となって3点A'E'Eは一直線上となる。

よって、4点A',E,'E,Bは∠AEB=120゚の時一直線上になり、AE+BE+EOは最小となる。

最小値をとるときのEFの値はは BC - 4 = 2。最小値は小学校では無理な数。
628132人目の素数さん:2013/10/07(月) 13:36:37.14
>>627
最後の行は誤り。正しくは
最小値をとるときのEFの値はは BC - 4 /√3= 6-4/√3。これは小学校の範囲では無理な数。
629609:2013/10/07(月) 17:49:03.73
>>627
ありがとう
630132人目の素数さん:2013/10/07(月) 19:27:27.18
>>626
パンパンパーン
    ∧__∧  ∩
  (,,`・ω・´)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)
       ☆
631狢 ◆yEy4lYsULH68 :2013/10/07(月) 20:54:57.07
>>630
ゴタクムジナァ〜ン
    ∧__∧  ∩
  (,,`・ω・´)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)
       ☆
632132人目の素数さん:2013/10/07(月) 21:23:54.68
問題

雄か雌か分からないめだかがここにいます。
雄と雌のペアがいる確率は何%ですか?

1、3匹の場合
2、5匹の場合
633 【東電 76.2 %】 :2013/10/07(月) 21:41:22.97
余事象
634132人目の素数さん:2013/10/07(月) 21:41:26.83
ペアってのがつがいになって何かしているとかなら条件不足
そういうのじゃなくて「全部雄」「全部雌」以外の全ての例だったら
3/4、15/16
635132人目の素数さん:2013/10/07(月) 21:58:34.93
ありがとうございます。

ペットショップで雄雌が分からないメダカを買う時に、
つがいになっていれば、確実に子供が出来るとした場合、
期待値はどれくらいでしょうか?

度々すみません、式を教えて貰えませんでしょうか?
636132人目の素数さん:2013/10/07(月) 22:06:03.16
その前に、まず、
メダカって、つがいを形成するのか?
637132人目の素数さん:2013/10/07(月) 22:09:16.86
おそらく高校範囲
クジでアタリをメスとおもう
ググレ
反復試行
638132人目の素数さん:2013/10/07(月) 22:10:10.30
猫でも、人間でも良いのですが・・・
639132人目の素数さん:2013/10/07(月) 22:10:54.82
1匹いたとき、それが雄か雌かの確率が1/2ずつとは限らないのでは?
条件不足なんじゃないの?
640132人目の素数さん:2013/10/07(月) 22:13:22.70
>>632
メダカの性比がわかってないと解けない。メス:オス=2:1が普通とか。
641132人目の素数さん:2013/10/07(月) 22:23:11.56
ありがとうございます。

姪(中2)と俺がペットショップにて、メダカを買うことになった時に
雄ばっかりとか雌ばっかりだと子供が出来ないなと思いました。
何匹買うと何%くらいで雄だけ雌だけを避けられるのか?
3匹でどれくらい?5匹ならほぼ大丈夫だろうけど数値では?

と問題スレに質問してしまいました。
642132人目の素数さん:2013/10/07(月) 22:25:22.79
ああ、すみません。ペット屋の水槽は1対1です。
100匹いたとして50匹が雄、50匹が雌です。
643132人目の素数さん:2013/10/07(月) 22:31:53.95
メダカってそもそも有性生殖なの?
オスメスの区別あるの?
途中でひょっこり切り替わったりしない?
644132人目の素数さん:2013/10/07(月) 22:32:46.37
>>641
店員につがいで欲しいと言えば確実では
645132人目の素数さん:2013/10/07(月) 22:40:35.13
>>643 卵を抱えた雌に雄が水中で射精すると聞いてます。
>>644 店員も選んでくれないんです。
646132人目の素数さん:2013/10/07(月) 22:48:13.52
52枚のトランプで表26枚裏26枚をごちゃ混ぜの中から3枚抜いた時に、
その3枚は全部表又は全部裏になっていない確率と聞けばよかったですね。

>>637の高校生レベルだったのでしょうか。

スレ汚し失礼しました。
647132人目の素数さん:2013/10/07(月) 22:51:39.99
不親切な店員だなあ
まず2匹買って、つがいじゃなかったらその場で雄雌揃うまで1匹づつ買い足すくらいしてもバチは当たらないと思うぞ
648132人目の素数さん:2013/10/07(月) 23:04:14.87
反復試行をぐぐってきました。

コインを3回投げて
100-(全部表の確率+全部裏の確率)でも行けそうですね。
649132人目の素数さん:2013/10/07(月) 23:21:49.76
ペットショップだと1:1は説明上であって
実態は片方が明らかに少ないはずだから
ここよりペット系の板で相談すべきだよ
少しでも生育しにくい方が0になる方が仕入れ安いからね
店では小学校で習った方法で雌雄を識別して個体指定出来ないのかなぁ
650132人目の素数さん:2013/10/07(月) 23:35:02.83
そうですね。メダカも種類があるので手間がめんどくさいのかも知れませんね。

皆さんの少し遠まわしに質問者に答えさせる親切さが面白かったです。
結果、3匹は3/4に行けました。ありがとうございました。
651132人目の素数さん:2013/10/08(火) 15:23:27.46
箱が10個あります
箱の間にイスが9個あります
箱の中に当たりが一個あります
箱の隣のイスに座っていれば当たりを取れます
当たりはランダムに一個の箱の中に入ります
イスは自由に選択して座ることができます
当たりを引く確率の求め方を教えてください

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
652132人目の素数さん:2013/10/08(火) 16:02:22.16
椅子のどれか一つがあたりなのだから
1/9
653132人目の素数さん:2013/10/08(火) 16:18:40.29
イスの隣に箱は必ず2つアル
2/10
654132人目の素数さん:2013/10/08(火) 16:25:09.52
当たりの箱の隣りの椅子を選択して座れば必ず当たるので
1
655132人目の素数さん:2013/10/08(火) 17:59:48.17
当たりの椅子は、一つまたは二つ。
656132人目の素数さん:2013/10/08(火) 19:29:28.60
>>653に賛成
「椅子を1つ選ぶ」=「両隣の箱2つを選ぶ」
ってことだから
「10箱のうち2箱に当たりの入っている確率」
でいいんでない?
657132人目の素数さん:2013/10/08(火) 19:39:54.48
両端の箱が当たりの場合、正解の椅子は1つしか無い
(2/10*1/9=2/90)

両端以外の箱が当たりの場合、正解の椅子はその左右2つ
(8/10*2/9=16/90)

合計したら18/90=1/5になったので、

>>653が正解に一票
658132人目の素数さん:2013/10/08(火) 21:09:48.32
マクロ経済学を独学で勉強していて解らない方程式です。

1.2Y=(400)/(Y/1500+0.75)+50

これをYについて解くのですが、解き方がわかりません。
ちなみに400は分子、Y/1500+0.75が分母で、それに+50がついている状態です。
一応画像を添付いたします。

http://n2.upup.be/rFn0ZyxqtM

解き方のご教授、よろしくお願いいたします。
659132人目の素数さん:2013/10/08(火) 21:35:03.34
マクロ経済学の前に中学校の数学を一通りやり直したほうがいい
660132人目の素数さん:2013/10/08(火) 21:46:31.08
1.2Y-50=400/(Y/1500+0.75)
(1.2Y-50)(Y/1500+0.75)=400
1500倍 (1.2Y-50)(Y+1125)=600000
10倍 (12Y-500)(Y+1125)=6000000
1/4倍 (3Y-125)(Y+1125)=1500000
3Y^2+3250Y-1640625=0
661小5受験勉強中:2013/10/08(火) 22:08:06.45
>>658
大学生ですかね
こんなの僕でも分かりますよ
662132人目の素数さん:2013/10/08(火) 22:14:30.11
>>658
こういうのは数値的に解くしかない。数学の練習問題のようにきれいに解けない。
逐次近似法などが適当。
663132人目の素数さん:2013/10/08(火) 23:51:00.22
>>658
この問題簡単に解ける方法ありますか?
計算器と労力を駆使した方法しかできないので、
664132人目の素数さん:2013/10/08(火) 23:56:29.32
簡単て……
二次方程式のかたちになおして
会の公式にブチこむだけじゃんか……
665132人目の素数さん:2013/10/09(水) 00:01:08.85
計算機と労力の両方を使う方法しか知らないのなら
計算機を使って労力はあまり使わない方法を知るのが良いだろう

「数値計算ソフト」 とか「MAXIMA」とかのキーワードでググれ
666132人目の素数さん:2013/10/09(水) 00:04:02.74
>>664
解の公式に入れた後、7桁とか8桁の平方根を開平すんの?
それとも結局計算機?
667132人目の素数さん:2013/10/09(水) 00:04:38.00
というか、計算機使っていいの?
668132人目の素数さん:2013/10/09(水) 00:04:47.82
もっといえばwolfram alphaでも使えばいいんだよ
それかmathematicaでも買う
フリーのmaximaだってある
マジでマクロ経済とかやる前にノウミソ改良したほうがいいよ
669132人目の素数さん:2013/10/09(水) 00:05:39.01
開平計算機能くらい、普通の電卓にすらあるぞ
670132人目の素数さん:2013/10/09(水) 00:08:02.77
わかった
コイツバカなんだろ

資格試験かなんかだよ

なんかの試験でフツーの貧弱な電卓のみ
そういうのしかダメ
……っていうような情報を後出しだろ

マジでバカ
最初っからそういえよ
671132人目の素数さん:2013/10/09(水) 00:09:31.49
>>670
658≠663
672132人目の素数さん:2013/10/09(水) 00:26:02.10
673132人目の素数さん:2013/10/09(水) 01:19:31.37
はいはいスレ違い
674132人目の素数さん:2013/10/09(水) 02:05:40.23
>>670
フツーの貧弱な電卓にも「√」ボタンがついてるのくらいはあると思うんだが
675132人目の素数さん:2013/10/09(水) 02:15:05.54
お前等はもっと>>627に敬意を払った方がいいと思う
676132人目の素数さん:2013/10/09(水) 03:51:44.86
k = 1000

1.2Y = 400 / ( Y / 1500 + 0.75 ) + 50
1.2Y - 50 = 400 / ( Y / 1500 + 0.75 )
( 1.2Y - 50 ) ( Y / 1500 + 0.75 ) = 400

20倍 ( 3 * 8Y - 1k ) ( Y / 1500 + 0.75 ) = 8k
12k倍 ( 3 * 8Y - 1k ) ( 8Y + 9k ) = 96k^2
3 * (8Y)^2 + 26k * (8Y) - 105k^2 = 0
{ (8Y) - 3k } { 3 * (8Y) + 35k } = 0

8Y = 3k, -35k/3
Y = 3000 / 8 = 375, Y = -35000 / 24 = 4375 / 3
677132人目の素数さん:2013/10/09(水) 06:26:52.92
>>676
おお
678132人目の素数さん:2013/10/09(水) 11:47:03.83
三角形ABCにおいて、AB=3,CA=4
角ABC=θ、角ACB=2θの時、BCの長さを求めよ。
分かりません。教えて下さい。
679678:2013/10/09(水) 11:48:02.28
問題書き間違えました
訂正(角度が逆でした)

三角形ABCにおいて、AB=3,CA=4
角ABC=2θ、角ACB=θの時、BCの長さを求めよ。
分かりません。教えて下さい。
680132人目の素数さん:2013/10/09(水) 12:09:22.48
正弦定理
681679:2013/10/09(水) 17:55:44.93
>>680
中学3年生の問題なので、正弦定理とやらは使わないかと思います
682132人目の素数さん:2013/10/09(水) 18:08:48.01
角Bの二等分線とACの交点をD
AD=xとする
三角形ABCとADBは相似
三角形DBCは二等辺三角形
683 ◆dFCD5/5NgI :2013/10/09(水) 19:55:43.37
中3ですが良問出してください
684132人目の素数さん:2013/10/09(水) 20:32:08.38
つ良問
685132人目の素数さん:2013/10/09(水) 21:50:09.39
679 のことを、そんな風に言ってはいけない。
686132人目の素数さん:2013/10/09(水) 23:54:27.97
実測200cmの棒が目測で4cm程度に見える場所にあります。
棒は観測者から何m離れていますか?
687132人目の素数さん:2013/10/10(木) 00:05:53.61
眼球焦点距離
688132人目の素数さん:2013/10/10(木) 00:26:01.82
>>679
△ABCの外接円を描く。そうすると、∠ACBは弧ABの円周角、∠ABCは弧ACの円周角となる。
したがって、弧ACの中点をDとすると、点A,Dは弧BCの三等分点となる。
AB=3, AD=3, CD=3なので四角形ABCDは等脚台形となる。また、ACは対角線となる。

つまり、3辺の長さが3であり、対角線の長さが4である等脚台形の残りの辺の長さを求める問題となる。

CよりADに垂線CHをおろす。DH=xとおいて
△CAHでCH^2 = 4^2 + (3-x)^2
△CDHでCH^2 = 3^2 - x^2
よって、 4^2 + (3-x)^2 = 3^2 - x^2
これを解いて、x = 7/3
689132人目の素数さん:2013/10/10(木) 00:37:08.87
>>686
みかけの大きさは距離に反比例する。目測4cmというのを距離が25cm(明視距離)とすると
25×(200÷4)=1250
690132人目の素数さん:2013/10/10(木) 00:53:41.32
>>688
また、最後の行をまちがえた。
これを解いて、x=1/3。BC = 3-2x = 3/7
691132人目の素数さん:2013/10/10(木) 01:02:55.78
>>689
なるほど!
明視距離を知りませんでした。
ありがとうございました。
692132人目の素数さん:2013/10/10(木) 10:59:15.98
X+30=240/Y

っていう式を
Y=という形にするにはどうしたらいいでしょうか?
693132人目の素数さん:2013/10/10(木) 11:14:29.97
>>692
両辺の逆数をとり  1/(X+30)=Y/240
両辺に240を掛けて Y=240/(X+30)
694132人目の素数さん:2013/10/10(木) 12:48:54.12
a=b/y ay=b y=b/a
695132人目の素数さん:2013/10/10(木) 15:57:44.89
>>693-694
そういうことでしたか。
ありがとうございました。
696132人目の素数さん:2013/10/10(木) 19:17:21.42
前にどこかで見たやつ。有名なのかもわからないが↓
「2cm×1000cmの枠に1円玉を敷き詰めたとき最大何枚入るでしょう」
(重ねたり立てたりはもちろんなしで)
697132人目の素数さん:2013/10/10(木) 19:19:45.85
ケプラー問題は実際未解決問題 (だった)。
698132人目の素数さん:2013/10/10(木) 19:46:08.71
699132人目の素数さん:2013/10/10(木) 20:51:28.89
aをn乗した値bがあります
bとnの値が分かるときaの求め方を教えてください
700132人目の素数さん:2013/10/10(木) 20:54:09.86
単純計算ではもとめられまへん
n乗根
701132人目の素数さん:2013/10/10(木) 20:54:13.75
logにする
数値がほしければテイラー展開を四校目くらいまで計算する
702132人目の素数さん:2013/10/10(木) 20:57:01.93
>>696
勘違いしたようだ
「2cm×1000cmの枠の中に直径1cmのコインを敷き詰め〜」の間違いだった
703132人目の素数さん:2013/10/10(木) 21:03:06.98
a^n=b

対数の底を10とする

log(a^n)=n・log(a)=log(b)
log(a)=1/n・log(b)

a=10^(1/n・log(b))
704狢 ◆yEy4lYsULH68 :2013/10/10(木) 21:05:42.60
舐めるんじゃねえ。この低能め。



>550 名前:仙谷60 :2013/10/10(木) 20:53:12.86
> >>549
>で?
>阿呆は黙ってろ
>
705132人目の素数さん:2013/10/10(木) 22:44:39.02
>>699
a=b^(1/n)
関数電卓かWolframAlphaでも使ってください。
もし、手計算しかできないならニュートン法くらいかな。
昔は常用対数でaの対数をnで割って、数表を逆に引いたようだ。
706132人目の素数さん:2013/10/10(木) 23:31:43.32
3x3の○×ゲームの全てのパターンは
9x9=81であってますか?
707132人目の素数さん:2013/10/10(木) 23:38:41.33
>>702
グラハムによると2011個は可能だそうだ。最大は何個かはわかっていない。
6個を組み合わせて1つのユニットにしている。
ピーター・フランクル著「幾何学の散歩道」(共立出版) P.16
708132人目の素数さん:2013/10/10(木) 23:46:15.76
>>706
>3x3の○×ゲームの全てのパターンは
http://www.jesperjuul.dk/tictactoe/allgamesoftictactoe.zip
709132人目の素数さん:2013/10/11(金) 17:23:21.15
すいません、マリオがジャンプするじゃないですか
ジャンプしたときに位置とか落下速度とかああいうのはあれは数学的にどうやって求めるのでしょうか?
キーワードを教えてください
710132人目の素数さん:2013/10/11(金) 17:32:18.36
加速度
放物線
二次曲線
二次関数
711132人目の素数さん:2013/10/11(金) 17:40:12.23
これは厳しいですね!
分からないので塾で聞いてきます
712 【東電 88.5 %】 :2013/10/11(金) 19:43:58.48
重力加速度
空気抵抗 マント
質量 メタル
713132人目の素数さん:2013/10/11(金) 21:34:54.83
あいつは空中で強烈に左右ターンする超能力者だぞ
714132人目の素数さん:2013/10/12(土) 06:46:56.20
ゲームキャラの動きは本当の物理運動とは違うけれど、
物理学のセンスが有るに越したことはない
715132人目の素数さん:2013/10/13(日) 17:50:11.80

この記号の意味?
716132人目の素数さん:2013/10/13(日) 19:45:05.16
>>715
ほぼ等しい記号の話???
717132人目の素数さん:2013/10/14(月) 13:28:04.08
小学生で習う算数の公式とか定理とか名前が知りたいんですが
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/san.htm
をみても名前が載っていません
おしえてください
もしくは乗ってるサイトおしえてください
718132人目の素数さん:2013/10/14(月) 14:11:55.86
載ってないのは、小学校では「公式・定理」って用語を使わないから
719132人目の素数さん:2013/10/14(月) 19:30:56.15
早大学院高校の問題
y=x^2が反時計回りに30°原点を中心に傾いた時に、元のグラフと重なった部分の面積を求めよ。但し、0≦x≦1とする
この問題が分かりません。教えてください。
720132人目の素数さん:2013/10/14(月) 19:39:19.71
y=x^2の対称軸を30°反時計回りに回して考える
721132人目の素数さん:2013/10/14(月) 19:44:38.83
ガウスで書けばx^2だけれど
そこを極なら回転はラクじゃん
722132人目の素数さん:2013/10/14(月) 19:51:56.81
>>719
高校の範囲でしょう。
グラフとグラフの重なりは厳密には点だが。
723132人目の素数さん:2013/10/15(火) 11:48:15.89
ほんと算数なんですけど、
@(1.8+0.15x/60+x)*100=12
A(0.01a+0.02b/1000)*100=1.7

という問題では小数を整数に直すのが先か、それとも先に分母を払ってから先なのか
どっちなのでしょうか?また解説の途中には@には180+15x=12(60+x)とあるんですが
この12(60+x)がなぜ出てきたのか分かりません。

また、5/6a=6xを、xについて解くにはどうすればいいのか教えてください。
初歩的で申し訳ありませんがおねがいします。
724132人目の素数さん:2013/10/15(火) 11:49:42.91
俺もわからん
725132人目の素数さん:2013/10/15(火) 11:56:45.59
>>723
あたりまだがどっちでも結果は同じ。そうしたほうが簡単だという方を選ぶ人が多いだろうけど。
どっちが簡単だかわからないなら訓練が足らんから両方やれ。

両辺に(60+x)を掛けただけだ。

両辺を6で割るだけ。
726132人目の素数さん:2013/10/15(火) 17:25:46.84
@は
((1.8+0.15x)/(60+x))*100=12の意味だろうね。
両辺に等しい式を掛けるのだが、見た目は左辺の分母は右辺の分子に、右辺の分母は左辺の分母に移動となる。
(1.8*0.15x)*100=12(60+x)

5/(6a)=6xは右辺の6を左辺の分母に移動して 5/(6a*6) = x ですね。
727132人目の素数さん:2013/10/15(火) 18:25:05.39
この二次方程式の与式を教えてください

http://imgur.com/wG8Wj39
728132人目の素数さん:2013/10/15(火) 18:45:38.18
「与式」なら最初から与えられているはずだが
729132人目の素数さん:2013/10/15(火) 18:55:39.56
間違えました途中式ですね
730132人目の素数さん:2013/10/15(火) 18:59:18.77
文章題をやってるLVじゃねえぞ
1/2ってついてたら両辺に2をかけるとかするんや
x(8-x)=12
-x^2+8x=12
x^2-8x+12=0
731132人目の素数さん:2013/10/15(火) 19:02:02.69
>>730
ありがとうごさいます
732132人目の素数さん:2013/10/15(火) 20:38:54.78
a^5(b-c)+b^5(c-a)+c^5(a-b)  の因数分解お願いします
733132人目の素数さん:2013/10/15(火) 21:28:10.77
734132人目の素数さん:2013/10/15(火) 21:43:29.28
a^5(b-c)+a(c^5-b^5)+bc(b^4-c^4)

a^5(b-c)+a{(c^3+b^3)(c^2-b^2)-b^2c^2(b-c)}+bc(b^4-c^4)

a^5(b-c)+a{-(c^3+b^3)(b+c)(b-c)-b^2c^2(b-c)}+bc(b^2+c^2)(b+c)(b-c)

よって与式は
 (b-c)×@ の形に書ける

@=a^5-a{(c^3+b^3)(b+c)+b^2c^2}+bc(b^2+c^2)(b+c)

@=a^5-abc^3-ab^4-ac^4-ab^3c-ab^2c^2+b^4c+b^2c^3+b^3c^2+bc^4

@=b^4(c-a)+b^3c(c-a)+b^2c^2(c-a)+bc^3(c-a)-a(c-a)(c^2+a^2)(c+a)

よって@は
  (c-a)×A の形に書ける

A= b^4+b^3c+b^2c^2+bc^3-ac^3-a^3c-a^2c^2-a^4

A=c^3(b-a)+c^2(-a^2+b^2)+c(-a^3+b^3)-a^4+b^4

よってAは
(b-a)×B の形に書ける

B=c^3+c^2(b+a)+c(b^2+ab+a^2)+(b^2+a^2)(b+a)

B=a^3+b^3+c^3+a^2b+ab^2+b^2c+bc^2+c^2a+ca^2+abc


  ゆえに与式=-(a-b)(b-c)(c-a)(a^3+b^3+c^3+a^2b+ab^2+b^2c+bc^2+c^2a+ca^2+abc)
735132人目の素数さん:2013/10/16(水) 04:59:51.75
小学生の算数の立体問題で困っているのですが、

点対称な立体を、その中心を通る平面で切断して2つの図形に分割した場合、

その2つの立体の体積は必ず等しくなりますか?

例えば、球や、立方体や、その他の複雑な点対称な立体についてそれが成り立ちますか?

教えて下さいm(−−)m
736735:2013/10/16(水) 05:15:34.61
補足

「円柱」は、点対称な図形ですか?

円柱が点対照だとすると、その中心を通る平面で円柱を切断すると

分割された2つの立体の体積は等しくなりますか?

すみません、分かり辛い質問を何度もしてしまいまして。教えて下さい
737132人目の素数さん:2013/10/16(水) 06:47:19.40
>>735
等しくなる
2つの立体を同じ大きさの細かいサイコロで近似したとき、ある片方の立体のサイコロは
点対称ゆえにもう片方の立体のサイコロ1つと対応する
ゆえにサイコロの数は同じでその寄せ集めの体積も等しい

>>736
点対称
縦、横は円だから対称、高さも円柱の高さの半分で対称
縦横高さの3つ組にしても対称
738132人目の素数さん:2013/10/16(水) 08:27:28.30
>>735
まず平面で考えるとわかりやすいかも知れない。

点対称な平面図形に、その中心を通り、図形を2つに分けるような線分を書き加える。
この線分も同じ中心に対して点対称だから、線分が書き加えられた図形全体も点対称。
従って、当然に、分けられた部分も点対称。
(つまり、分断するのが直線でなくても、同じ中心に対して点対称な曲線で分断しても、
分けられた図形同士は点対称)

立体でも全く同じで、その中心を通る面はその中心に対して点対称だから、
分けられた図形同士は点対称になる。
739735:2013/10/16(水) 14:48:04.04
>>737>>738
ありがとうございます、これで確信が持てました。

もしこの知識がないと、問題@を解く為に酷くややこしい計算をしなければならないところだったのですが、
点対称な立体の中心を通る平面で分断すると体積は半分になるというのを知っていれば
あっという間に答えが出そうです、とても助かりました。m(−−)m
740132人目の素数さん:2013/10/16(水) 19:30:35.49
買物に行ってあれ?と思った事を質問させてください。

38,000ー25,000ー6,799ー1,631−945=3,625

これは 38,000−(25,000+6,799+1,631+945)=3,625 とやればいい。
ところが其々の数を縦に並べて引き算だけの筆算をした時にあれ?と。

@一の桁:2を借りて 20−0−9−1−5=5
A十の桁:ここから先をどうやればいいか分からない。

申し訳ありませんが、どなたか教えてもらえませんか。
よろしくお願いします。
741132人目の素数さん:2013/10/16(水) 19:39:35.72
0-0-9-3-4-2(くりさがり)=-18
20-18=2
742132人目の素数さん:2013/10/16(水) 19:42:30.25
2を借りたんなら
一番上の38000を打ち消し線で消して、
その数字のうえに37980と書く
743132人目の素数さん:2013/10/16(水) 19:59:26.70
>>741-742
回答ありがとう。解決しました。

最近、算数のドリルを解いていますが、
これがなかなか面白い。
例えば、つるかめ算は習ったはずなのに忘れている。
解法を知って、あぁこうやるのかと妙に感心したりするんですね。
744132人目の素数さん:2013/10/16(水) 20:12:16.97
なんか中卒以下のクズ脳を持った大人がスレに紛れ込んでるようだな
745132人目の素数さん:2013/10/16(水) 20:57:11.95
分からなくても高校は卒業させるからな
746132人目の素数さん:2013/10/16(水) 21:20:24.49
(√6-2)(√6+7)=1-8+5√6
参考書の問題なのですが、最初の1がどこから来るのかわかりません
=6+5√6-14
=-8+5√6
ではないのですか?
747132人目の素数さん:2013/10/16(水) 22:11:12.24
>>746
参考書の答えが間違ってるよ、おまいの答え−8+5√6で正しい
748132人目の素数さん:2013/10/17(木) 01:17:42.84
>>746
(a-2)(a+7)=?
参考書の類いといえども、誤植がありえないではないとは思うけど、何かを見間違えたりしてない?
749132人目の素数さん:2013/10/17(木) 21:46:21.53
失礼します。
「分からない問題は…」から誘導されてきました。
同じ内容となりますが、元の方は取り下げましたのでこちらで答えて頂けると幸いです。

質問です。
googleで「分数」と検索すると画像検索を除けば6番目にヒットするサイトなのですが、このサイトによると「分数は数字ではない」とのこと。
しかしながら、数字とは数を表す記号であり、分数は有理数(実数)を表しているわけですから、分数を数字とみることを否定する理屈が理解できません。
↓このサイトの説明は妥当なのでしょうか?

http://reonreon.com/bunnsu.html
750132人目の素数さん:2013/10/17(木) 21:51:02.31
uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1379982137
751132人目の素数さん:2013/10/17(木) 21:56:36.04
足し算や掛け算、大小関係などを備えたシステムを考えたとき、そのシステムの構成要素を数という

数字とは数を表す文字のこと

有理数は数の一種であり、有理数は「1/2」「5/3」のように数字とスラッシュを組合せた記号列(すなわち分数)によって表される
752132人目の素数さん:2013/10/17(木) 21:58:10.25
修正:

足し算や掛け算、大小関係などを備えたシステムを考えたとき、そのシステムの構成要素を数という

数字とは数を表す文字(0123456789)のこと

有理数は数の一種であり、有理数は「1/2」「5/3」のように数字とスラッシュを組合せた記号列(すなわち分数)によって表される
753132人目の素数さん:2013/10/17(木) 22:00:34.90
>>750
もちろん、「数字」の定義によるとは思うのですが、1,2,3…というものを「数字」と定めるならば数字ではないことに納得がいくのですが、「数を表す記号を数字」とした場合、Vや3/4,√3なども数字ということになるのではないかと思うのです。
「数を表す記号を数字」というのは、Wikipediaの「数字(すうじ、英: numeral)とは数(数値、数量、number)を表現するための記号(figure, digit)および文字(character, letter)である。」から用いたものです。
754132人目の素数さん:2013/10/17(木) 22:08:50.74
>>752
「数字とは、0123456789のこと」とすれば、分数が数字でないことはその通りに思います。

ちなみに気になって検索していたところ、別のサイトなのですが「分数は数ではない」という表現もみられました。
こちらは「数字ではない」よりさらに疑問に思ったのですが、どうなのでしょうか?
http://fukuno.jig.jp/174
755132人目の素数さん:2013/10/17(木) 22:10:02.52
>>749
著者が「そのように説明した方が小学生が計算できるようになりやすい」と主張してるだけでしょ
756132人目の素数さん:2013/10/17(木) 22:19:35.47
規則的に並んだ数字がある。□には何の数字が入るか?

1 2 2 3 2 4 2 4 3 □ 2 6 2……

誰か分かります?
757132人目の素数さん:2013/10/17(木) 22:29:36.46
たぶん 4986034860386 か 5587503756454836
758132人目の素数さん:2013/10/17(木) 22:31:47.16
ggrks
759132人目の素数さん:2013/10/17(木) 22:33:28.64
>>756
約数の数だろ 1・2・5・10で 4
760756:2013/10/17(木) 22:43:30.25
>>757
残念、答えは2進数にしたときの0の数です。

1=001
2=011
3=110
4=111
5=1100
6=1111
7=11000

よって□は
10=110100
より3が正解となります。
2進数は中学校ではやらないから範囲外かな?
ならすいません。
761132人目の素数さん:2013/10/17(木) 22:45:18.35
なにえばってんだアホ
もうにどとくるんじゃねーぞks
さっさと失せろゴミ
出てけヴァーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ
762132人目の素数さん:2013/10/17(木) 22:45:32.79
>1=001
>2=011

いやいやwちょっとw
763132人目の素数さん:2013/10/17(木) 22:54:42.45
>>760

1=1
2=11
3=110
4=111
5=1100
6=1111
7=11000
764132人目の素数さん:2013/10/17(木) 22:56:22.72
と修正したら元々2から間違ってるじゃないかwww

1=1
2=10
3=11
4=100
5=101
6=110
7=111

あ〜恥ずかしい
765132人目の素数さん:2013/10/17(木) 22:59:57.33
方程式の立て方が分からないです、小学校レベルなんですかねでも。
回折お願いします。

底辺が10×10で高さ10の直方体容器Aに、底辺が3×3高さ不明の直方体容器Bを入れる。
Bに500mlの水を入れた時、Bから水があふれ出して、Aの容器のメモリは高さ cmを示していた。容器Bの高さを求めよ。
容器の厚さは考慮しないものとする。
766132人目の素数さん:2013/10/17(木) 23:03:44.03
194 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2013/10/11(金) 00:52:49.53
方程式の立て方が分からないです、小学校レベルなんですかねでも。
回折お願いします。
底辺が10×10で高さ10の容器Aに、底辺が3×3高さ不明の容器Bを入れる。
Bに500mlの水を入れた時、Bから水があふれ出して、Aの容器のメモリは高さ
4cmを示していた。容器Bの高さを求めよ。
767132人目の素数さん:2013/10/17(木) 23:05:17.64
きっと高さは500/9。

500mlがちょうど溢れる量で、
その溢れた量は0.0000000000000000000000000000000... ml
という、微小な量。
768132人目の素数さん:2013/10/17(木) 23:07:52.97
>>765
>回折お願いします。
避けて通ってくれということか。
769132人目の素数さん:2013/10/17(木) 23:08:27.27
むしろ表面張力で…
770756 ◆8I8aNI4ivs :2013/10/17(木) 23:27:30.08
>>760
偽者マジで止めろ。
>>759
正解!約数の数です。ではこれは?

下に規則的に並んでいる数字がある、□に入る数字を答えよ。

これ分かったらIQ

1 20 3111 4220 533111 644220 75533111 □ 9775533111

トリップパスが正解です。
771132人目の素数さん:2013/10/17(木) 23:29:06.36
>>749
> 「分数は数字ではない」
「分子を分母で割る式」ですな。

仮に「10+1」と表記されているなら、それは式。
1÷4、1/4もそれに準ずると考えるべき。

ただし、「分子を分母で割ったところの数字」として扱う慣例もある。

割と身近なものでいうと、傘の先端のネジの規格などで、イギリスや
アメリカで現用されているらしいインチ規格のネジのうちの特定の
種類の外径1/4インチのネジとか、0.25インチと表記しないで
1/4インチと表記する慣例も存在する。

・・・というような問題かな?
772756 ◆8I8aNI4ivs :2013/10/17(木) 23:29:45.56
これ分かったらIQ140くらいですかね。
773132人目の素数さん:2013/10/17(木) 23:39:50.52
IQ140厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
774132人目の素数さん:2013/10/18(金) 08:21:23.78
パズルごっこは別スレでも立ててそこでやれよアホ
出てけ
お前の遊び場じゃねーの。
お前はアラシな。
構うやつもあらし。
だから出てけよ
775 ◆8I8aNI4ivs :2013/10/18(金) 16:20:37.49
a
776132人目の素数さん:2013/10/18(金) 17:30:38.09
http://i.imgur.com/XwkNIKW.jpg
↑これってあってますか?
自分でまとめてみたのですが自信が今ひとつなくて…
777132人目の素数さん:2013/10/18(金) 17:31:59.91
>>776
合っていない。
778132人目の素数さん:2013/10/18(金) 17:44:39.13
www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/heron/heron.htm
779132人目の素数さん:2013/10/18(金) 17:49:20.49
>>775
何故分かったwwwwwwwwwwwwww
780 ◆Jisf02XYFpDc :2013/10/18(金) 17:57:11.00
数字が規則的に並んでいます。□に入る数字はなんでしょう?
答えはトリップパスです。

1 18 1787 1771386 □ 113263126771286
781 ◆Jisf02XYFpDc :2013/10/18(金) 18:00:21.79
間違えました。

数字が規則的に並んでいます。□に入る数字はなんでしょう?
答えはトリップパスです。 トリップパスはあっています。
列を間違えました。正しくは、

1 18 1787 1771386 □ 1192631261971286

です。
782 ◆Jisf02XYFpDc :2013/10/18(金) 18:02:29.84
必要な算数のレベルは小学校2年レベルですかね。
783132人目の素数さん:2013/10/18(金) 18:48:28.38
何勘違いしてるんだ
784132人目の素数さん:2013/10/18(金) 19:58:41.47
>>776
bに対応する角が直角なら正しいな。そうでなければ、次のようになる。
辺に対応する頂点をA,B,C,垂線の足をHとして、CH=xとおくと
△BCHと△BAHで三平方の定理を使って
a^2=h^2+x^2, c^2=h^2+(b-x)^2 で h を消去すると、x = (a^2+b^2-c^2)/2b

h^2=a^2-x^2=a^2-(a^2+b^2-c^2)^2/(2b)^2=((2ab)^2-(a^2+b^2-c^2)^2)/(2b)^2
=(2ab+a^2+b^2-c^2)(2ab-a^2-b^2+c^2)/(2b)^2=((a+b)^2-c^2)(c^2-(a-b)^2)/(2b)^2
=(a+b+c)(a+b-c)(c+a-b)(c-a+b)/(2b)^2 = (a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)/(2b)^2

面積Sを三辺から出して、h=2S/bを使う方法もある。ヘロンの公式なんてのがある。
上の式はヘロンの公式を導いたわけだ。
785132人目の素数さん:2013/10/18(金) 21:20:52.02
>>777さん>>778さん
レスありがとうございます
>>778さんに誘導していただいたサイトはいつも利用させて頂いてます

>>784さん
途中式までご丁寧にありがとうございます
いつもはヘロンの公式にあてはめて解いているのですが
やっていた問題は辺の長さが分数で、ヘロンで解くとごちゃごちゃになってしまい…
難しいと思ったら相似な図形をつかって面積を出す問題でした;;
(ヘロンでも出せるには出せそうですが)
公式に頼りすぎるのも禁物ですね
786132人目の素数さん:2013/10/19(土) 04:08:21.16
じゃあパズル厨は無視の方向で
787132人目の素数さん:2013/10/19(土) 10:19:06.70
筆算か暗算だけで税込み価格から税抜き価格を素早く求める方法を教えてください。
788132人目の素数さん:2013/10/19(土) 10:39:34.95
>>787
税込み価格 × 100 ÷ (100+税率(%))
5%なら100/105=0.952380952…を、8%なら100/108=0.9259259259…をかける
789132人目の素数さん:2013/10/19(土) 11:09:32.13
>>788
ありがとうございます。
790781:2013/10/19(土) 13:52:24.00
分かる人います?
791132人目の素数さん:2013/10/19(土) 14:14:14.74
>>790
スレ違い
算数の応用問題(パズルとみなしてね)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/puzzle/1092999551/
792132人目の素数さん:2013/10/19(土) 19:30:05.56
>>790
分からないから答え教えて
793132人目の素数さん:2013/10/19(土) 19:31:41.08
http://i.imgur.com/DvXNDu5.jpg
これの上が式すら立てられない中3です

誰か解いてください
794132人目の素数さん:2013/10/19(土) 19:54:29.77
全体X
時間あたりの仕事 A:X/(3a) B:X/(2a)
(9/10)a時間 X/(3a)*(9/10)a=(3/10)X ぜんたいの30%
のこりX-(3/10)X=(7/10)X
Bの仕事時間=仕事/時間あたりの仕事 (7/10)X/(X/(2a))=(7/5)a
きのう総時間 (9/10)a+(7/5)a
きょうの仕事時間=仕事/(AとBの時間あたりの仕事の和)
795132人目の素数さん:2013/10/19(土) 22:41:21.74
>>793
   ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

    ___
  / || ̄ ̄||
  |  ||__||        ミ ゴトッ
   | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ミ ,'⌒>
  |    | ( ./     /  l、_>
796132人目の素数さん:2013/10/20(日) 12:28:29.13
http://math.005net.com/yoten/inbun3.php
中学3年生の因数分解の問題です
5問ともに答えを教えて下さい
797132人目の素数さん:2013/10/20(日) 12:29:56.11
答え表示あるやんけ
798132人目の素数さん:2013/10/20(日) 12:40:49.45
答えがこちらの環境で機能しくれないのです
もしみれるならコピペしてもらってもいいですか?
799132人目の素数さん:2013/10/20(日) 12:50:46.33
k(x^2-y^2)=k(x+y)(x-y)
3c(x^2-x-6)=3c(x+2)(x-3)
(x+y)(a-5)
A^2-2A-63=(A+7)(A-9)
A^2-B^2
800132人目の素数さん:2013/10/20(日) 13:04:40.47
>>799
ありがとうございます。助かりました。
一番下は(A+B)(A-B)になりますか?
801132人目の素数さん:2013/10/21(月) 02:47:58.81
802132人目の素数さん:2013/10/22(火) 09:11:19.47
599=1
615=3
676=4
687=5
706=6
722=7
753=?


この問題がわからない
803132人目の素数さん:2013/10/22(火) 11:19:47.21
>>802
スレ違いだから帰れ
これ検索させて話題に引きずり込むタイプのやつだ、くそ
804132人目の素数さん:2013/10/24(木) 04:18:59.91
クイズ厨のせいで、スレの雰囲気も流れもブチ壊しだな

空気嫁ないアホクイズ厨マジ死んで欲しい
805132人目の素数さん:2013/10/24(木) 10:05:54.46
一番ぶち壊してるのはお前だがな
806てんぷれ:2013/10/25(金) 03:03:57.49
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒( ´・ω・)  ♪フンフンフン フンフンフン♪
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
807132人目の素数さん:2013/10/25(金) 05:12:56.13
僕はもう35歳になるニートの落伍者オッサンなのですが、みなさんに質問させてください。

中学・高校生当時、僕は数学の勉強法について非常に悩んでいました。

なぜかと言うと、学校側から与えられる数学の教科書も問題集も、どちらも

問題は豊富にあるのですが、解答が全然詳しく載っていなかったのです。

巻末に「答え」の数値だけは載っているのですが、肝心のやり方・解法が全く載っておらず

結局いつも数学の問題は何時間も何時間も自分で悩んだ挙句答えを出すしかありませんでした。

分からない問題は大抵いくら悩んでも分かるわけもなく、非常に時間の浪費を味わいました。

このスレにいらっしゃる数学の得意な方々はどのように勉強しておられましたか。

みなさんも僕と同じで解答の載ってない本で1人で頑張っていたのでしょうか?

僕も、当時ちゃんとした勉強法に出会えていたならもう少しマシな人生になっていたかもと今でも悔やんでおります。
808132人目の素数さん:2013/10/25(金) 06:58:07.01
受験板に池
809132人目の素数さん:2013/10/25(金) 10:19:10.79
病院の方が先だがな
810132人目の素数さん:2013/10/25(金) 17:03:23.07
「学校から与えられた本しか使ってはいけない」なんて決まりは無いはずなので、もっと分かりやすい本を探す。
あと、「全部の問題を自力で解かなくちゃ」という生真面目さは、数学との付き合いを難しくする。
10分ほど考えて全く見当もつかないような問題は、さっさと解答を見て、「へー、そうやるのか」と感心しつつ、その方法を頭に入れておく。

ただし、解法を覚えるときは、あくまで「理解をともなった記憶」を心がける。
数字を変えただけの問題にしか使えないような覚え方では、あまり意味がない。
「ここの記述がこうだから、この公式を使うとこうなる」といった、発想の仕方を覚えるのが第一。
そういう基礎体力があってはじめて、「自力で問題にアタックしてみる」ということが出来る。
811132人目の素数さん:2013/10/25(金) 17:55:04.87
三角形が成立するための条件として
「二辺の和が他の一辺よりも大きい」というのが必要なのは分かったのだけど
何故それで十分なのかが分かりません・・・
812132人目の素数さん:2013/10/25(金) 18:01:24.42
一辺を書いてその端点に円を書くという方法で
必要十分条件になっているのが直感的には理解できました
813132人目の素数さん:2013/10/25(金) 18:04:57.96
|b-a|<c<a+b
b-a<c b<c+a
a-b<c a<b+c
814132人目の素数さん:2013/10/25(金) 18:48:48.49
>>811
分からないのは見えてない前提があるんじゃね?
そもそも3点が存在するかどうかとかその言葉は3式分示してるとか
必要性は分かるが十分性が分からないってそう言うことっしょ?
815132人目の素数さん:2013/10/25(金) 19:15:55.61
このスレに行けと言われました

1,2,2,3,3,4,4,4,5,5,5,6,6,6,6,7,7,7,7,8,8,8,8,9,9,9,9,9,10,10,10,10,10,11,11,11,11,11,12,12,12,12,12,12,13,・・・・・・

この数列の一般項ってどんなでしょう?
816132人目の素数さん:2013/10/25(金) 19:23:49.54
またアンチパズル厨召喚か
817132人目の素数さん:2013/10/25(金) 19:29:43.48
>>813
>>814
レスありがとうございます
二つの円が交わる条件と合致しているという事に気づき
解決しました
818132人目の素数さん:2013/10/25(金) 19:35:12.74
高校数学の質問スレPART359
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1382285892/

> 292 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2013/10/24(木) 22:42:39.36
> 1,2,2,3,3,4,4,4,5,5,5,6,6,6,6,7,7,7,7,8,8,8,8,9,9,9,9,9,10,10,10,10,10,11,11,11,11,11,12,12,12,12,12,12,13,・・・・・・
> 
> この数列の一般項ってどんなでしょう?
> 
> 293 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2013/10/24(木) 22:43:43.31
> >>292
> goto here
> http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1377905970/

293が意図的に誤誘導してからに全く……
819132人目の素数さん:2013/10/25(金) 19:40:38.22
>>815
高校数学の質問スレPART359
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1382285892/330
で回答した。以後そっちで
820132人目の素数さん:2013/10/25(金) 20:00:48.32
どうやら小中どころか高校数学の範囲ですらなかったようだな
821807:2013/10/25(金) 20:09:35.59
回等ありがとうございます
みなさんは中学や高校の時、数学は何という教科書や問題集を使っていましたか?
822132人目の素数さん:2013/10/25(金) 20:40:39.43
>>821
自分はとある事情で独習で先に進む必要があって、
教科書代わりの白チャートで基礎を頭に叩きこむ→入試問題を中心とした問題集に当たる、って感じでやってた
ただ、今の自分が、数学をやり直したいという人に対して白チャートを勧めるかと言われると、ちょっと微妙
何色のチャートにしても、「参考書としては及第点。それ以上でもそれ以下でもない」という感じがある

それはともかく、人によって問題の難易度・解説の詳しさ・文体など好き嫌いがあるから、
本屋で立ち読みするなどして、自分の好みを探るのが一番
823132人目の素数さん:2013/10/25(金) 22:51:41.33
>>821
俺は「4STEP」という問題集を使っていたけど、答えだけで全然解法がのってなかったなあ
824132人目の素数さん:2013/10/25(金) 23:03:28.64
4STEP懐かしいな
途中式が1つ載ってれば良い方で全然解法無いのばかりで悩まされた
その分、自力で何とかする習慣はついたけど
825132人目の素数さん:2013/10/25(金) 23:56:21.16
>>823
あれは最低の問題集だと思うよ
10分考えて分からなければ解法を読んで噛み砕いて理解して
次に進んで行くということが出来ず時間を浪費するだけのゴミ問題集
826132人目の素数さん:2013/10/26(土) 00:55:25.62
4STEPって別冊の黄色い詳解書あったような…
827132人目の素数さん:2013/10/26(土) 06:02:13.67
マニュアル馬鹿には向かない問題集なんだろう
828132人目の素数さん:2013/10/26(土) 07:02:11.21
俺はひたすら教科書の例題と練習問題を解いてたなぁ
数研出版の数TAと虎の巻で。
チャート式は解法が省略されてる部分が結構あったので使わなかった
829132人目の素数さん:2013/10/26(土) 12:09:11.58
質問です
(4x-12xy+9y)-(4x+12xy+9y)=-24xy

これで正しいのでしょうか??

()の外しでちょっとこんがらがっているので
どなたか解説お願します。
830132人目の素数さん:2013/10/26(土) 12:26:59.31
>>829
合ってるよ。
そういう質問をするなら、自分がやった計算過程を書きなよ。
831132人目の素数さん:2013/10/26(土) 12:59:49.11
1500/1.2×0.85=1062

これがなぜこうなるか分からないんです。
限られた条件なんで計算機で足し算引き算
掛け算割り算のみ使用で答えを出したいんです。

どういう計算式になるんでしょうか?
832132人目の素数さん:2013/10/26(土) 13:05:33.61
1500*1.2=(1500/10)*(1.2*10)=150*12
833132人目の素数さん:2013/10/26(土) 13:06:31.14
1062.5
834132人目の素数さん:2013/10/26(土) 13:09:57.19
1500/1.2=1250
835132人目の素数さん:2013/10/26(土) 14:37:25.33
>>831
まず、「/1.2」は、「÷1.2」と同じこと
それを踏まえた上で、電卓で1500[÷]1.2[×]0.85[=]と押すと、1062.5が出てくるはず
問題のどこかに、「ただし、端数は切り捨てること」とか書いてあるのでは?
836132人目の素数さん:2013/10/26(土) 15:30:05.35
831です、回答くれた方ありがとうございます
理解できました。
837132人目の素数さん:2013/10/26(土) 19:33:31.58
灘高校出身の落ちこぼれニートだけど、同級生のFACEBOOKぐぐって死にそうなってる、

高校生の時俺より少しマシなクズだったやつですら大阪大学医学部とかマジもう嫌や
838132人目の素数さん:2013/10/27(日) 00:05:17.20
>>837
     ___
   /|∧_∧|
   ||. (・ω・´| 話は聞いた!
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ


     ___
   /|∧_∧|
   ||. (     | じゃ、そういうことで
   ||oと.   |
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄


      ___ パタム
     |    |
     |.   o|
     |    |
     |    |
      ̄ ̄ ̄
839132人目の素数さん:2013/10/27(日) 22:03:28.69
子供の宿題がわかりません。
教えてください。

半径4cmの円を4つ下記のように並べます。

○○
○○ 円は隣接してる状況です。

1.このとき、この4つを紐で囲んだときの、紐の長さの計算

法を教えてください。

2.そのとき囲んだ、紐の面積の計算法を教えてください。

ご協力お願いします。
840132人目の素数さん:2013/10/27(日) 22:12:12.26
>>839
どこがわからんのかわからんレベル。
教科書の類題を見てみろ。
841132人目の素数さん:2013/10/27(日) 22:13:31.32
842132人目の素数さん:2013/10/27(日) 22:16:44.42
>>839
お父さんとして失格なんだから正直に子供に分からないって言えよ低学歴
843132人目の素数さん:2013/10/27(日) 22:23:01.26
いくら低学歴でも2ならできるだろ
計算するまでもなく答えは0だ
844132人目の素数さん:2013/10/27(日) 23:12:30.64
丸っこい
昔はやったようなアクア風のアイコンのような
四角になるんだろ

それなら周りの長さはアホでも分かるジャネーカ
円一つ分と正方形一つ分を足したのだよ

面積は正方形三つと円二つ分

マジでできねーの?
845132人目の素数さん:2013/10/27(日) 23:29:22.64
自分の宿題がよりにもよって2ちゃんで済ませられてると知ったら、俺が子供だったら吐くわ
846132人目の素数さん:2013/10/27(日) 23:39:50.35
バカの展覧会
アホの百貨店
>>839、オメェーだよ オメェー
847132人目の素数さん:2013/10/28(月) 02:34:10.95
>>843
ワロタww確かに確かにww紐の面積は0だわw
848132人目の素数さん:2013/10/28(月) 07:36:22.64
知能も0
849132人目の素数さん:2013/10/28(月) 08:02:31.67
それを言うならバカのバーゲンセール
850132人目の素数さん:2013/10/28(月) 15:33:14.44
三浦朱門・曾野綾子・・・日本の教育をダメにした,歴史に残る最悪夫婦だな。

「買い物するのに方程式は不必要だから,数学をなくせ」と審議会で述べたバカ人間だ・・・
851132人目の素数さん:2013/10/28(月) 15:36:43.96
852132人目の素数さん:2013/10/28(月) 17:13:43.35
>>850
中学・高校数学および数学教育について
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1354690908/
こっちのほうがふさわしくないか?
853132人目の素数さん:2013/10/28(月) 19:55:39.06
>>839
丸棒を結ぶなら不安定だな
854132人目の素数さん:2013/10/29(火) 01:58:57.54
塾の宿題にはげんでいる小中学生を
ぺろぺろするスレは ここですか?
855132人目の素数さん:2013/10/29(火) 03:43:05.93
>>839
図を書いて、どこかにアップして。
計算するのに都合が良いような補助線を引いてあげるから。

>>840-850
大喜びする薄ら馬鹿。
856132人目の素数さん:2013/10/29(火) 06:12:43.47
6角形ABCDEFにおいて、AB=2cm,CD=4cm,EF=6cmであり、
任意に隣り合う3辺を選び長さを合計すると24cmになるという。
また、この6角形はどの頂点をとっても内角=120度になっている。
この時、6角形ABCDEFの面積を求めよ。
857132人目の素数さん:2013/10/29(火) 06:41:50.28
任意に隣り合う3辺を選び長さを合計すると同じ長さになることから
AB+BC+CD=BC+CD+DE=24cmよりAB=DE=2cm
同様にBC=EF=6cm、CD=FA=4cm
しかしAB+BC+CD=2cm+6cm+4cm=12cmとなり問題文にある24cmとは相容れない
問題が破綻しているように見えるが……
858856:2013/10/29(火) 07:21:45.63
「任意に」という表現が間違っていました。

隣り合う3辺を選び出して長さを合計すると24cmになりました。 に訂正して下さい。

改めて↓
6角形ABCDEFにおいて、AB=2cm,CD=4cm,EF=6cmであり、
隣り合う3辺を選び長さを合計すると24cmになりました。
また、この6角形はどの頂点をとっても内角=120度になっている。
この時、6角形ABCDEFの面積を求めよ。
859132人目の素数さん:2013/10/29(火) 08:37:58.86
また拾ってきたのかよ
860132人目の素数さん:2013/10/29(火) 08:41:19.77
たぶん68平方センチメートル
861 【東電 78.8 %】 :2013/10/29(火) 08:47:16.15
www.sansuu.net/kgkakomon/kgq/kga/kg9514a.htm

AB+BC+CD CD+DE+EF EF+FA+AB
2+x+4=4+y+6=6+z+2
x+6=y+10=z+8
y=x-4 z=x-2
AB+BC+CD=x+6
BC+CD+DE=x+2+y=2x-2
大三角形から小三角形3つをひく
862132人目の素数さん:2013/10/29(火) 10:20:01.79
x= (√5)+(√3)
y=(√5)−(√3)
のとき、(1/x)-(1/y) を求めよ。

問題掲載サイトはhttp://math.005net.com/3/root_dainyu.phpの2の(2)です。
答えは -√3 のはずなのですが、私が計算すると 1/2 になります。
計算過程で間違っている箇所があれば教えてください。

1.まず代入します。
{1/ (√5)+(√3)}-{1/(√5)−(√3)}

2.分母の有理化をそれぞれします。
={1/ (√5)+(√3)}*{(√5)−(√3)/(√5)−(√3)} - {1/(√5)−(√3)}*{(√5)+(√3)/(√5)+(√3)}

3.有理化後
={(√5)−(√3)/2} - {(√5)+(√3)/2}

4.分母が同じなので計算する
=1/2

以上です。よろしくお願いします。
863132人目の素数さん:2013/10/29(火) 10:41:25.69
(1/x)-(1/y)
= (y-x)/xy

→ {(√5-√3) - (√5+√3)} / (√5-√3)*(√5+√3)
= -2√3 / 2
= (サイトの答えへ)

まず代入、という発想は間違える元
計算がひんざつでめんどくなる

答えが違うので計算過程は間違っているが、
そもそもこういう問題「〜〜〜のとき xとyから出来た式を求めよ」のときは
大抵は与式を簡単にすると上手くいく場合が多い

そういう中学生や受験生のためのお約束のようなものを知らないので、
間違いやすくなる
864132人目の素数さん:2013/10/29(火) 10:55:40.40
ひ、煩雑…
865132人目の素数さん:2013/10/29(火) 10:58:46.45
>>863
解答ありがとうございます。
正しい計算過程と己のを見比べてみて、
3.有理化後の計算が間違っているのに気付きました。

> そもそもこういう問題「〜〜〜のとき xとyから出来た式を求めよ」のときは
> 大抵は与式を簡単にすると上手くいく場合が多い
気を付けたいと思います。
866132人目の素数さん:2013/10/29(火) 16:39:26.41
>>862

どう計算したら 3. から 4. になるんだw
867132人目の素数さん:2013/10/29(火) 17:19:15.98
@{(√5)−(√3)/2} - {(√5)+(√3)/2}
A-√3
B1/2
868132人目の素数さん:2013/10/29(火) 19:10:26.73
>>864
わ、煩雑
869132人目の素数さん:2013/10/30(水) 23:01:17.41
おまはんさかんに煽っとるが、
よしたがええよ。
870132人目の素数さん:2013/11/03(日) 09:13:33.91
http://math.005net.com/3/2jiho2.php
二次方程式の計算
1.の@、A、Bについて、解の公式に代入するとルートの中が大きくなって
ルートの中を簡単にするのに時間が掛かってしまいます。

@ははじめに3で割っておけば(それでも時間が掛かるが)楽になりますが、
AとBはそれもできそうにありません。(ルートの中を計算するのが大変)

なにかいいやり方があれば教えて下さい。
871132人目の素数さん:2013/11/03(日) 09:18:12.80
>>870
因数分解
872132人目の素数さん:2013/11/03(日) 09:34:09.10
>>871
ありがとうございます。
私が因数分解をするときは、積がcで和がbになるのを見つけて……なのですが、
数が大きい場合はやはり大変になります。
コツがあれば教えて下さい。
あと因数分解出来る問題かそうでないか識別するコツもあればお願いします。

たびたびすみません。
873132人目の素数さん:2013/11/03(日) 09:40:33.84
>>872
> 積がcで和がbになるのを見つけて
それでいいよ。整数範囲で因数分解出来るその問題の場合、そんなに大変じゃない。
874132人目の素数さん:2013/11/03(日) 09:45:26.90
>>871
因数分解 大きい数
でググったらなにやらでてきました。
因数分解の方向は考えていませんでした
おかげで何とかなりそうです
ありがとうございました。
>>873
タイプが遅くてすいません。
ありがとうございました。
875132人目の素数さん:2013/11/03(日) 11:11:53.06
@3x^2+6x−360=0
全体を3でくくる。

A3(x^2+2x-120)=0
かけ算で120になる2つの数を探す。
60*2=120
40*3=120
30*4=120
24*5=120
15*8=120
12*10=120
この中から足し算もしくは引き算で2になるものを探す。
12-10=2

B3(x+12)(x-10)=0 (符号に注意)
x=10,-12
876132人目の素数さん:2013/11/03(日) 11:59:27.90
@x^2−43x+462=0
最初に符号を考える。
(x-△)(x-□)=0
という形になっているのがわかる。
足して43になる数を考えて掛け算を行う
40+3=43
40*3=120・・・462とは程遠い。
10+33=43
10*33=330・・・462に少し近づいた。
20+23=43
20*23=460・・・462に近い。
21+22=43
21*22=462・・・目的の数字が見つかった。
A(x-21)(x-22)=0
x=21,22
877132人目の素数さん:2013/11/03(日) 13:09:35.50
>>875
>>876
ありがとうございます
878132人目の素数さん:2013/11/03(日) 14:46:58.01
{y-(x+2)}{y-(2x+3)}が
{(x+2)-y}{(2x+3)-y}となっていたのですがよく分かりません
それぞれの()に-がかかっていたのではないのですか?
879132人目の素数さん:2013/11/03(日) 15:29:24.04
難しいっすね
880132人目の素数さん:2013/11/03(日) 15:36:38.24
yをA
(x+2)をB
(2x+3)をCに置き換えて考えると
(A-B)(A-C)=A^2-AC-AB+BC=BC-AB-AC+A^2=(B-A)(C-A)
881132人目の素数さん:2013/11/03(日) 15:39:25.58
882132人目の素数さん:2013/11/03(日) 15:40:50.92
>>878
{y-(x+2)}{y-(2x+3)}
=(-1)*{(x+2)-y}*(-1)*{(2x+3)-y}
=(-1)*(-1)*{(x+2)-y}*{(2x+3)-y}
={(x+2)-y}{(2x+3)-y}
883132人目の素数さん:2013/11/03(日) 15:43:57.05
ありがとうございます
884132人目の素数さん:2013/11/03(日) 17:25:11.75
そこまで難しくないけど問題が多いっていうテストってどうすれば点とれますか?
ちなみに前半基礎計算後半結構楽な応用
885132人目の素数さん:2013/11/03(日) 17:39:25.32
練習あるのみ、考えたら負け
886132人目の素数さん:2013/11/03(日) 18:16:15.08
もとにする量=比べられる量/割合



「割合」=「比べられる量」÷「もとにする量」
「比べられる量」=「もとにする量」×「割合」
このふたつは理解できますがなぜ比べられる量を割合で割ると
もとにする量が出てくるのか理解できません。
どなたかご教授願います。
887132人目の素数さん:2013/11/03(日) 19:25:03.35
A=B*C
この式の両辺をCで割ると

A/C=(B*C)/C

A/C=B
888132人目の素数さん:2013/11/03(日) 19:56:10.98
サトシ君はお小遣いを毎月1000円貰っています。
シゲル君はお小遣いを毎月2000円貰っています。
シゲル君はサトシ君よりも多くお小遣いを貰っていますね。
さてどれほど多くお小遣いを貰っているでしょうか?
ここでシゲル君のお小遣いはサトシ君のお小遣いの何倍ぐらいか考えてみましょう。
1000×□=2000
四角にあてはまる数字は分かりますか?
正解は2です。
つまり、シゲル君のお小遣いはサトシ君のお小遣いのちょうど2倍です。
この2という数字が割合とよばれるものです。
サトシくんのお小遣いに対してシゲル君のお小遣いがどれほど大きいか示しています。
1000×□=2000(もとにする量×割合=比べられる量)
この四角に当てはまる数字を考えるというのは
2000÷1000=○(比べられる量÷もとにする量=割合)
この丸に当てはまる数字を考えることと同じです。



伝わるかどうかわからんけど一応書きこむわ。
たぶん割り算を計算することと掛け算を計算することが同じであることを
理解してないんじゃないかな?
889132人目の素数さん:2013/11/03(日) 19:57:23.03
>>887
比べられる量/割合=もと

等式での意味は分かりますが
「そもそもなぜ比べる量を割合で割るのか」
「比べる量を割ってみよう」と言う発想が出来ず
結局理解できていないようなのです・・・
890132人目の素数さん:2013/11/03(日) 20:01:13.04
たとえば
5-2って計算問題は「5から2を引いたらどんな数字になるか?」っていう意味だけど
これは「2にどんな数字を足したら5になるか?」って考えるのと同じ事なのよ。
引き算が足し算で考えることができるように
割り算というのも掛け算で考えることができるってことね。
891132人目の素数さん:2013/11/03(日) 20:03:07.64
あー 発想が理解できないってことか
的外れなレスをしたな こりゃ失礼
892 【東電 80.2 %】 :2013/11/03(日) 20:03:52.72
消費税で考え
割合=1.05
元=元*1.05/1.05
893132人目の素数さん:2013/11/03(日) 20:26:02.67
>>886
比べられる量×(1÷割合)として「1の割合に対する割合」で理解していますが。
割合が0.2ならば1÷0.2=5で5倍するとか。
894886:2013/11/03(日) 20:28:31.52
>>888
恐らくですが理解できました。
もとにする量の方が数字が小さくても良いのですね。
もとにする量が1000で割合が2なら当然比べられる量2000を2で割りますよね。

割合自体の意味を小数でしか考えていませんでした。

もと*割合=比べられる量
1000*2=2000
比べられる量/割合=もとにする量
2000/2=1000

助かりました。ありがとうございます。
895132人目の素数さん:2013/11/03(日) 20:43:40.96
納豆ってどうやって作るか知ってる?
茹でた大豆をわらで包むとできるんだけど、
どうして茹でた大豆をわらで包むなんて発想がでてきたかというと偶然らしいのよ
容器としてわらで包んでたらなんかネバネバとして美味しい食べ物ができた
よく分からないけど「茹でた豆をわらで包めば美味しいものができる」
どうしてそんなことをするのかよく分からないけど
そうやれば美味しい納豆ができるんだから作ればいいじゃない
これじゃダメか?w


なんだ 自己解決したんかい
一応こんなのも考えてみたけどこれも的外れみたいだな
896132人目の素数さん:2013/11/03(日) 21:10:35.00
てかホントに自己解決したんかなw
比べる量を割合で割るというナンセンス感に納得がいかない という質問だと解釈してるんだけど
>>894を見る限り、そのナンセンス感に納得したようには見えないw
>>893が提示した数式の解釈を納得して受け入れるかどうかじゃないのかな・・・
俺のサトシ君、納豆の話は忘れてくれ
897886:2013/11/03(日) 22:32:55.64
>>896
恥ずかしい話SPIの分からない問題を追及して行ったら小学校の算数に戻り
当時の授業では比べられる量がもとにする量より小さかったので
今さっきまで私は割合は小数しかないものだと勘違いしていました・・・

http://math90.exblog.jp/3250527/
とはいえ、特に5年生で扱う割合は、もとにする量が全体、
比べる量が部分という場合(割合が1以下)が多く、「割合」は単なる「1以下の小数倍」と思っている子供も多いです。

サイトより

上記のサイトで確認しましたが小学生が良く勘違いする間違いだそうです・・・
正直サトシくんの話がなければ本当に気付けなかったかも
898132人目の素数さん:2013/11/04(月) 00:10:44.39
そもそも割合に関して勘違いをしていたということか
自分は893の考え方を持っていなかったので勉強になりました
899132人目の素数さん:2013/11/04(月) 07:21:56.98
>>886

    ×比
     →
元の量   比べられる量
     ←
    ÷比

こういう図式でどうよ?
900132人目の素数さん:2013/11/04(月) 07:59:12.09
901886:2013/11/04(月) 19:30:03.59
>>893
一日経過してみて改めて理解できました。
小数で考える時にとても分かりやすいと気付きました。

>>899
比を1以上にして見ると当たり前の事だったんですね・・・
変なフィルターが掛かっていたようなので気をつけたいです。

>>900
他の問で理解出来なかった時は利用させていただきます。
ありがとうございます。
902132人目の素数さん:2013/11/04(月) 20:20:26.29
分母の払い方がわかりません。

@(a-9)*(1/a+1/b)=1

A1/x*4+(1/x+30)*24=1

単純な通分しての分母の払い方はわかるのですが、文字が入ったりするとわからなくなります。

どのように分母を払えばいいのか、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
903132人目の素数さん:2013/11/04(月) 20:53:19.89
1/a+1/b=1/(a-9)
1/b=1/a+1/(a-9)

4/x+24/x+30/24=1
28/x=-6/24=-1/4
904132人目の素数さん:2013/11/04(月) 20:59:08.87
まちがった
1/b=-1/a+1/(a-9)

4/x+24/x+30*24=1
28/x=1-720
905132人目の素数さん:2013/11/04(月) 21:55:52.20
すべての項の分母の最小公倍数を掛ける。
()の中はそれぞれに掛けておくと展開しやすい。
@はabを掛ける
(a-9)*(1/a*ab+1/b*ab)=1
(a-9)*(b+a)=1
Aはxを掛ける
1/x*4*x+(1/x*x+30*x)*24=1
4+(1+30x)*24=1
906132人目の素数さん:2013/11/05(火) 09:17:18.58
(1/4+1/10)が(4+10)にはならないよね?
外野だけど混乱してきた
907132人目の素数さん:2013/11/05(火) 10:37:48.84
(1/a+1/b)

分母を揃える
{(1*b)/(a*b)} + {(1*a)/(b*a)}

揃え終わり
b/(ab) + a/(ab)

分母が同じなので計算する
(b+a)/ab
908907:2013/11/05(火) 10:47:19.20
これは通分でした汗
909132人目の素数さん:2013/11/05(火) 11:02:49.49
(1/a+1/b)

aとbの最小公倍数がわからないから、払う方はムリなのでは?
通分は公倍数で事足りるけど。

俺にはわかりませんでした。
他の方に期待
910132人目の素数さん:2013/11/05(火) 11:56:20.60
分母の払い方
(a-9)*(1/a+1/b)=1

1.(a-9)をAとする
A(1/a+1/b)=1

2.展開する
(A/a+A/b)=1

3.分母の公倍数を両辺にかける
ab(A/a+A/b)=ab*1

4.
(abA)/a+(abA)/b)=ab

5.
bA+aA=ab

6.Aでくくる
A(b+a)=ab

7.Aをもとに戻す。
(a-9)*(b+a)=ab


最小公倍数でなくても大丈夫でした
911132人目の素数さん:2013/11/05(火) 12:22:13.57
単純な問題だと思いますが展開する際に詰まってしまいました

6.0=(960+X)/X

答えはX=61.3らしいのですがもしよければ展開方法を教えて頂けないでしょうか?
912132人目の素数さん:2013/11/05(火) 12:35:13.54
6.0=(960+X)/X

1.両辺にxをかける
6x=960+x

2.
5x=960

3.
x=192

となりました。
参考http://mtf.z-abc.com/?eid=980011
913132人目の素数さん:2013/11/05(火) 12:51:07.40
>>912
ありがとうございました
914902:2013/11/05(火) 20:58:05.09
御解答してくださった方々、ありがとうございました。
915132人目の素数さん:2013/11/10(日) 11:44:48.52
【問題】
3という数字をA回掛け算した数を3^Aと表すとします。
この時、3^1000乗の100の位の数字はいくつになりますか
916 【東電 73.9 %】 :2013/11/10(日) 12:06:06.06
高校数学
917132人目の素数さん:2013/11/10(日) 12:10:29.60
でいいだろ
力技なら小学生でもできるだろうが
918132人目の素数さん:2013/11/10(日) 12:31:36.99
3の累乗の100の位に循環性があるのならば、
必ず下3桁がいつか「001」に戻ってくるはず。

そこで、下2桁だけを手計算していくと、3^20で
初めて下2桁が「01」に戻ることが分かる。

だとすると、下3桁が「001」になる時の累乗部分は20の倍数にならねばならない。

そこで3^20の下3桁部分を計算すると「401」

よって順次下3桁だけを計算していくと
   3^40=801
   3^60=201
   3^80=601
  3^100=001

             となり3^100で初めて下3桁が「001」となることが分かる。

よって 3^1000の下3桁も001となることが分かる。

   よって答えは「0」
919132人目の素数さん:2013/11/10(日) 12:44:32.55
ちなみに高校数学のなんて単元で習うの?
920132人目の素数さん:2013/11/10(日) 12:44:46.30
log
921132人目の素数さん:2013/11/10(日) 12:51:56.62
>>920
ありがとう
922132人目の素数さん:2013/11/10(日) 12:54:17.81
10=3^2+1から(10-1)^nを2項展開
923132人目の素数さん:2013/11/10(日) 12:59:56.65
mod 1000
924132人目の素数さん:2013/11/10(日) 13:08:35.52
(10−1)^500の10^2の項って(500C2)?
925132人目の素数さん:2013/11/10(日) 22:48:50.35
>>915って中学受験過去問か
926132人目の素数さん:2013/11/11(月) 12:52:46.38
>>915
「3^1000乗」は「3^1000」だろう
それからA回掛け算が3^Aならば、3^1=3*3, 3^2=3*3*3 になる。
「A個掛ける」だろう
927132人目の素数さん:2013/11/11(月) 15:01:00.99
ついでに、掛け算するのは「3という数字」ではなくて「3という数」
928132人目の素数さん:2013/11/11(月) 17:48:17.97
a^2-2ab-4ac-15b^2+20bc+2a-18b+4c-3
因数分解できません
929132人目の素数さん:2013/11/11(月) 18:23:52.73
>>928
a→b→cでもb→a→cでも……とにかくひとつずつ文字を選んで次数別に整理
整理したら少しずつ因数分解
930132人目の素数さん:2013/11/11(月) 19:17:21.30
>>928
cについて1次なので、cで整理する
931132人目の素数さん:2013/11/11(月) 20:19:50.52
>>930
cで整理しようとしたのですが、うまく行きませんでした
932132人目の素数さん:2013/11/11(月) 20:34:03.82
ではまず貴女のcで整理した結果を見せて下さい。
貴男がどこで失敗したのか説明致します。
933132人目の素数さん:2013/11/11(月) 20:43:12.73
>>932
すいません、やり直したら解けました
答えは、(a-5b-1)(a+3b-4c+3)でいいですよね?
934132人目の素数さん:2013/11/11(月) 20:51:59.22
>>933
ひとりでもhttp://www.wolframalpha.com/なら
a^2-2ab-4ac-15b^2+20bc+2a-18b+4c-3 - (a-5b-1)(a+3b-4c+3)を
ぶち込んで0になるかで確認できるからおすすめ
935132人目の素数さん:2013/11/11(月) 20:58:01.76
>>934
なってました!
ありがとうございました
936132人目の素数さん:2013/11/12(火) 01:00:18.58
>>934
それなら factor a^2-2ab-4ac-15b^2+20bc+2a-18b+4c-3
937132人目の素数さん:2013/11/16(土) 10:26:03.22
10パーセントの食塩水が500グラムあるとき
それを半分捨てると5パーセントの食塩水250グラムにならないのはなぜですか
938132人目の素数さん:2013/11/16(土) 10:43:17.94
熱力学の第二法則による
解けた塩が自動で分離するわけじゃあない、
つねに解けたものは溶けている
それは水にインクを垂らすとより視覚的に分かるでしょう、
溶けて混ざったものは自動では元には戻らない
それが熱力学の第二法則

そしてこれはおわかりの通り数学と言うよりも物理のほうで
しかも「そうなってるからそうなんだ」とするしかない
なぜ……を問うのは初心者には無意味だし手に負えない
939132人目の素数さん:2013/11/16(土) 10:52:04.61
>>937
消費税5%の商品を100個まとめて買っても消費税500%にならないのと似たようなもん
940132人目の素数さん:2013/11/16(土) 11:44:53.89
>>937
パーセントとか割合とかは、要するに「対象」/「全体」
半分捨てるというのは食塩も水も半分捨てるということだから、
分母分子が両方半分になっても分数の値は変わらない。
941132人目の素数さん:2013/11/16(土) 22:06:47.22
>>937
お前の頭がおかしいからだろ
942132人目の素数さん:2013/11/16(土) 22:58:42.14
「〜になるのはなぜですか」ではなくて「〜にならないのはなぜですか」
と聞いているんだから、バカなだけで頭がおかしいわけではないだろ
943なんてのはどう?:2013/11/17(日) 01:06:55.66
>>937
「全体に含まれる塩の量は半分になる」けど、同時に「全体に含まれる水の量も減る」から。
944132人目の素数さん:2013/11/17(日) 01:26:52.37
極端な言い方、「そのように捨てているからそのようになる」でいいと思う。
何の工夫もなしにはそうなる、ということを教えるのも重要な事だろうけど。
945132人目の素数さん:2013/11/17(日) 02:46:15.48
外野だけど十分わかりやすかった
946なんてのはどう?:2013/11/17(日) 04:24:43.89
>>937
果汁100%のオレンジジュース500ccを、250ccずつコップに分けたとき、
量を半分ずつに分けただけで、「水を加えて薄めたわけではない」のに、
各々のコップに入っているオレンジジュースが「果汁50%に薄まる」ことが
あると思いますか?
947132人目の素数さん:2013/11/17(日) 09:09:44.37
100%ジュースと100%ジュースを混ぜると200%ジュースになっちゃおかしいから。
948132人目の素数さん:2013/11/17(日) 12:07:16.55
100%ジュースと100%ジュースを混ぜたら
それはもう200%ジュースといっても過言ではないだろ
949132人目の素数さん:2013/11/17(日) 12:38:43.87
>>948
ミルコ・クロコップのおまえは何を言っているんだコラが脳裏を過った
950132人目の素数さん:2013/11/17(日) 12:59:02.03
100%オレンジジュースと100%リンゴジュース
951つきあう暇人:2013/11/17(日) 20:12:38.96
>>948
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(・∀・; ) < え・・・ やっぱりそうなの・・・?
  \⊂´   )
    (  ┳'
952132人目の素数さん:2013/11/17(日) 23:12:15.13
http://i.imgur.com/3szWQ5I.jpg
図形は必ずしも正確ではないとのことです
CBの長さが2√7だとは分かるのですが図形が正確でないのもあって
CDの長さが恥ずかしながら分かりません
よろしくお願いします
953132人目の素数さん:2013/11/17(日) 23:18:32.78
>>952
円周角が等しいから
△OCD≡△OCB
より2√7
954132人目の素数さん:2013/11/18(月) 00:35:01.40
外野だけどぜんぜんわからん
955132人目の素数さん:2013/11/18(月) 00:52:04.55
(0). AC は ∠DAB を二等分する。従って、∠DAC = ∠CAB = (1/2)∠DAB。
(1). 二つの円周角 ∠DAC, ∠CAB が互いに等しいから、弧 DC と弧 CB は互いに等しく、
   それらの弦もまた同様に等しい。DC = CB.
(2). AB は円の中心 O を通るから、円周角の定理より、∠ACB は直角になる。∠ACB = 90°.
(3). 従って、△ABC は AB を斜辺とする直角三角形であり、三平方の定理が成り立つ。
    AB^2 = BC^2 + CA^2
(4). AB = 8, CA = 6 より BC^2 = 8^2 - 6^2 = (8+6)(8-6) = 28 = 4*7 だから、
線分の長さは正であるので、BC = 2√7。よって (1) より CD = 2√7。
956132人目の素数さん:2013/11/18(月) 01:25:46.46
>>955
外野ですが、とてもよくわかりました。
ありがとうございます。
957132人目の素数さん:2013/11/18(月) 16:42:24.66
>>946
ためして飲んでみたら分ける前に比べて何だか少し薄くなったような気がしました
958132人目の素数さん:2013/11/18(月) 17:24:26.85
・海水の塩分濃度は3.5%
・海水の総体積は1.4×10^18リットル
を前提とする。
>>937と同様に考えると、海水から1リットルをくみ取ると、
その塩分濃度は約0.0000000000000000025%になる。
一方、WHOが定めた基準では、人間の飲料水中の塩分濃度の上限は0.05%である。
よって、人間は海水を汲んで飲めばよいので、水不足は一挙に解消される。
959132人目の素数さん:2013/11/18(月) 19:12:17.79
なんで皆逆説的な説明しかしないのか…
順説的には物理板質問スレで濃度とは何かを聞いてきていただいて
その上で何がわからないのか議論しやすかね
960132人目の素数さん:2013/11/18(月) 19:17:07.37
「順説」てはじめて見た
961132人目の素数さん:2013/11/18(月) 19:24:51.99
そりゃ
パーセントてな割合とか濃度とかを
一緒に捨てれるような物理体系じゃないから
濃度は一定なのがこの世界だろ

そこにwhyと聞かれても
「そうなってっからそうなんだよ」
としか言いようがない

つまりは
半分捨てると
濃度も半分になる世界も考えられる

さらにはそれを抽象化した濃度の公理をそのあやしげな別世界の液体が満たすかと言えば、
それは数学的な濃度のルールを決めるのが先決でしょう
962132人目の素数さん:2013/11/18(月) 19:27:20.54
物理体系を誤解してないか
濃度の定義を知るだけで良いのに
963132人目の素数さん:2013/11/18(月) 20:32:59.59
>>959
もとの質問>>937が、

> 10パーセントの食塩水が500グラムあるとき
> それを半分捨てると5パーセントの食塩水250グラムにならないのはなぜですか

となっていて、「〜にならないのはなぜですか」という問の立て方をしているので、「逆説的」な回答をするのはごく自然なこと。
「〜になるのはなぜですか」だったら、「* だからです」とだけ答えればいいけど、「ならない」ことを説明するには反例を挙げる必要がある。
後者の回答は>>938,>>939,>>946,>>947,>>958があるけど、前者のタイプの回答もちゃんとあって、>>940,>>943がそれに当たる。
「濃度とは」という問題にも>>940の理屈で十分に答えられているし、わざわざ物理板まで出張する必要もないと思う。
(そういう意味で、>>938なんかはやや大袈裟過ぎる説明だったのかもしれない)。

まあ何にせよレスがこないってことは、本人はちゃんと本人なりに納得してくれたってことだし、もう流していいんじゃない。
964132人目の素数さん:2013/11/18(月) 23:59:51.28
>>957
 すると、コップに分けると薄まるとかおっしゃるんですかい?
 変なことをおっしゃられると困りますね、ええ? お客さん?

    ,!::: : : : : ,-…-…-ミ:: : :',       
   {:: : : : : :i  ,;ノ;´:`ゞ、i: : :.:}   ∩─ー、     
   {:: : : : : :|  ェェ;;;;;;;ェェ|: : : } / ●   `ヽ  
   { : : : : ::|    ,.、 .| : : :;!/U ( ●  ● |つ
    ヾ: :: : :i   r‐-ニ┐| : : :ノ|  /(入__ノ  ミ    ヒエッ つい その 冗談で・・・
     ゞイ!   ヽ二゙ノ イゞ,.‐rニ(_/  ∪ノ  
     / ̄ \`ー一'/ - -l\___ノ_
     / /⌒ヽ \//ヽ  二}    \_
   /  / /  \//\ ヽ/      :、
   |  |/  / `´ヽ \/i        \
965132人目の素数さん:2013/11/19(火) 03:10:18.32
25+19×5の答え教えてくれませんか?
966132人目の素数さん:2013/11/19(火) 08:00:32.02
>>953 >>955
お礼が遅れてしまい申し訳ありません;;
DとCから直線を引いたら合同な三角形を見つけることができました
ありがとうございました
967132人目の素数さん:2013/11/19(火) 09:14:47.10
>>965
式そのままぐぐってみ
968132人目の素数さん:2013/11/19(火) 11:13:57.89
>>965

絶対 5!ッに決まってるよッ!!
969狸 ◆2VB8wsVUoo :2013/11/19(火) 21:14:39.29
970132人目の素数さん:2013/11/21(木) 01:19:12.41
>>965
かけ算というのは、「一方の数字を他方の数字の回数だけ足すのを、そのままズラズラ
書いたら場所ふさぎだから、間に横倒しにした足し算記号を挟んだ形で現す」約束事。

その約束事が正しく理解できているなら、

25+19×5
  ↓
25+19+19+19+19+19
971132人目の素数さん:2013/11/21(木) 22:49:59.87
25 = 6 + 19 だから、
25 + 19 × 5 = (6 + 19) + 19 × 5
 = 6 + 19 × (1 + 5)
 = 6 + (19 × 6)
 = (1 + 19) × 6
 = 20 × 6
とやってもいいし、

25 = 20 + 5, 19 = 20 - 1 だから、
25 + 19 × 5 = (20 + 5) + (20 - 1) × 5
 = 20 + 5 + (20 × 5) - (1 × 5)
 = 20 × (1 + 5) + 5 - 5
 = (20 × 6) + 0
とやってもいいし、

25 = 5 × 5 だから、
25 + 19 × 5 = (5 × 5) + 19 × 5
 = (5 + 19) × 5
 = 24 × 5
とやってもいいし、

25 × 2 = 50 = 5 × 10, 5 × 2 = 10 だから、
(25 + 19 × 5) × 2 = (25 × 2) + (19 × 5 × 2)
 = (5 × 10) + (19 × 10)
 = (5 + 19) × 10
 = 24 × 10
を計算してから 2 で割ってもいい。
ただ
2 × 3 = 3 × 2 : 交換法則
2 × (3 + 4) = (2 × 3) + (2 × 4) : 分配法則
(2 × 3) × 4 = 2 × (3 × 4) : 結合法則
が使えることが条件だけど。
972132人目の素数さん:2013/11/21(木) 23:31:32.18
>>968
お前中々やるなw
973132人目の素数さん:2013/11/23(土) 17:17:43.61
http://www.sansu.org/
分からん 助けて
974132人目の素数さん:2013/11/23(土) 18:14:25.15
そのサイト妨害して俺が俺自身の気分悪くしてどうすると
975132人目の素数さん:2013/11/23(土) 20:12:00.27
>>974
もしかしてあなたが噂のマサル神かw
976132人目の素数さん:2013/11/23(土) 20:19:30.63
これむつかしいね
977132人目の素数さん:2013/11/23(土) 20:22:49.30
難しい以前に、俺は問題の意味がよく理解出来ない
4点を適当に抽出した場合それが、四角形になってなくてもいいのかな。
978132人目の素数さん:2013/11/23(土) 20:37:15.13
7個じゃね
列ごとに2個以上置いたらあかんし
979132人目の素数さん:2013/11/23(土) 20:42:16.92
>>977
ならなくても良いだろ。「四角形になったときに、各辺がマス目を描く直線と平行な長方形にならない」ってのが条件だからな。

pが偽の時は有無を言わさず「pならばq」は真になるわけだ。
980132人目の素数さん:2013/11/23(土) 20:42:29.59
>>977
それが四角形を成したならば長方形であってはいけない
って意味じゃね
981132人目の素数さん:2013/11/23(土) 20:59:19.47
正方形ならいいんだな
982132人目の素数さん:2013/11/23(土) 21:08:32.48
「四角形を作る」という前提なら、「四角形を作れない」ばあいは除外でしょ。
983132人目の素数さん:2013/11/23(土) 21:13:42.15
サイトの問題をよってたかって公開で解きにかかるとか無慈悲な…
984132人目の素数さん:2013/11/23(土) 21:18:06.53
>>981
長方形(ちょうほうけい)、矩形(くけい)(英: rectangle)は、4つの角がすべて等しい四角形である。4つの角はすべて直角となる。
985132人目の素数さん:2013/11/23(土) 21:22:14.79
8個以上置くならば鳩ノ巣原理からある列に2個以上ある
その2個を端とする辺を持つ任意の四角形は条件を満たさない
したがって7個以下
986132人目の素数さん:2013/11/23(土) 21:42:57.26
今のところ19個置けた
987132人目の素数さん:2013/11/23(土) 21:46:06.81
すげえなマジか
988132人目の素数さん:2013/11/23(土) 22:07:47.34
三角形の合同条件
三辺相等
二辺夾角相等
二角夾辺相等(一辺両端角相等)

のように、合同条件が略された形の直角三角形の合同条件を教えて下さい。
989132人目の素数さん:2013/11/23(土) 22:10:58.21
斜辺他一辺相等(斜辺と他の1辺がそれぞれ等しい)
斜辺一鋭角相等(斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しい)

らしい
個人的には全然聞いたことないけど
990132人目の素数さん:2013/11/23(土) 22:11:40.30
>>989
ggっても出てこなかったので助かりました
ありがとうございます
991132人目の素数さん:2013/11/23(土) 23:02:04.62
>>986
19個間違いだった
992132人目の素数さん:2013/11/23(土) 23:32:06.55
18が限界だなー
993132人目の素数さん:2013/11/23(土) 23:45:03.98
列か行に2個以上あってもいいのか?
994132人目の素数さん:2013/11/24(日) 00:13:31.52
どゆこと?
995132人目の素数さん:2013/11/24(日) 00:19:30.90
×○○
○×○
○○×

×○×××○×
○×○×××○
○○×○×××
×○○×○××
××○○×○×
○××○○×○
×○××○○×
996132人目の素数さん:2013/11/24(日) 00:21:37.85
上はOKだけど下はダメじゃね
997132人目の素数さん:2013/11/24(日) 00:23:29.21
1000001
1000010
1000100
1001000
1010000
1100000
0111111
998132人目の素数さん:2013/11/24(日) 01:02:47.68
>>973
どっかで見たことあると思ったら完全攻略数学オリンピックって本の167pに載ってる1974年ソ連国内大会の問題だった
答えは21個

××××○○○
×○○×○××
×○×○×○×
○○××××○
××○○××○
○×○××○×
○××○○××
999132人目の素数さん:2013/11/24(日) 01:06:59.11
おお すご
1000132人目の素数さん:2013/11/24(日) 01:13:13.76
10x10のときはどうなるの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。