統計学Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
295132人目の素数さん
TV番組で、日本人の1日当たりの塩分摂取量全国平均が男性11.8g、
女性10.1g、全国1位を男女とも山梨県が獲得と紹介していた。
厚労省統計値らしいんだが、聴取されても答えられぬ塩分摂取量統計
なんて、どのように採取集計するの?
「なぜ多い? 山梨県の塩分摂取量」  2013.11.05
http://textview.jp/post/health/10526
296132人目の素数さん:2013/11/23(土) 05:44:01.12
>>295
記述式で1日3食×1週間の食事アンケート

外食の各メニューやスーパーで買った食材(魚の切身)とかの塩分量は厚労省もデータを取得済だから、概算値は十分に計算できるかと。
297132人目の素数さん:2013/11/23(土) 06:08:06.00
>>296
即答有難うございます。アンケート記述式として県民平均摂取量はどの
ように集計するの?ラーメンスープを飲まない・飲干すとか醤油ふり
かけ量等の個人差や老若世代差や温暖・寒冷県差をどう加減するの?
到底科学的統計値になりえないと想像されるのですが?
298132人目の素数さん:2013/11/23(土) 08:32:17.88
厚労省なら健康診断でも見てるんじゃないの
299132人目の素数さん:2013/11/23(土) 10:57:41.92
集計は国民栄養調査とかじゃないかね。
あれは全国を単位区として無作為抽出してるから、
その都道府県あたりの平均や個人属性とかは出せるかと。
塩分の計算自体がアンケートからの概算という限界は変わらないけど。
300132人目の素数さん:2013/11/23(土) 12:05:49.61
>>299
この厚労省統計だね。概要で例示されている血圧値なら測定値の県別大小
比較も首肯されるが、アンケートからの概算>>299塩分摂取量に対して、”全国
平均男性は11.8g、女性は10.1g・・・・山梨県は・・・男性は1.5g 、女性は1.1gも
多い”>>295などと同列に数値比較論議に不見識ではないのか?
平成22年国民健康・栄養調査結果の概要  厚生労働省  2012年1月
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000020qbb.html
301132人目の素数さん:2013/11/24(日) 00:00:47.21
>>295
リンクを見ずに答えるが、>>299の言うように国民栄養調査のデータだろう。
厳密に計測するときは、24時間畜尿をやって尿中塩分濃度から摂取塩分を推定する。
でもそんなの何万人もの大規模調査で実施したら途方ない予算が必要。
国民栄養調査の調査方法については、厚労省のWebサイトで解説されているから、
参照して下さい。
302132人目の素数さん:2013/11/24(日) 00:10:47.81
>>300
まぁ、それが栄養学の限界。ずっと議論されてているらしい。
それから血圧だって、日中変動や再現性に大きな問題があって、
「本当の値」は何かという問題がある。
綺麗な看護師とおばちゃんでは値が変わってしまうからね。