日本の若手数学者

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
日本の若手数学者(20代〜30代)について
2132人目の素数さん:2013/03/11(月) 23:31:31.47
小物ばかり

今後,日本からフィールズ賞は無い
3132人目の素数さん:2013/03/12(火) 00:17:53.61
フランスなんかは常連なのに日本は弱いな
4132人目の素数さん:2013/03/12(火) 07:52:32.95
日本以上にドイツがサッパリなのが不思議

人口規模からすればアメリカもさほどでもなく、一にフランス二にイギリスだから
工業に力入れるとそっちに取られちゃうって事なのかな
5132人目の素数さん:2013/03/12(火) 09:16:22.02
  ____     .____     ____
  |お前が|     |お前が|     |お前が|
  | 言うな|∧∧  .|言うな| ∧∧  .|言うな |∧∧
 〃 ̄ ̄∩ ゚Д゚)〃 ̄ ̄∩ ゚Д゚) 〃 ̄ ̄∩ ゚Д゚)
      ヾ.   )     ヾ.   )      ヾ.   )   
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 \                                                \
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
   |          お前が言うな認定委員会                     |
   |                                           |
 \|                                           |
6132人目の素数さん:2013/03/12(火) 17:16:10.95
小物ばかりなのはなぜなのか
医学部志向が高まってるからか?
いやでも数学が好きなら世間の医学部志向が高まっても数学へ行くはず
7132人目の素数さん:2013/03/12(火) 17:29:35.60
おまんこ女学院
8132人目の素数さん:2013/03/12(火) 19:04:54.19
ふゅ
9132人目の素数さん:2013/03/17(日) 12:58:28.90
建部賞受賞者もパッとしないな
あの中からフィールズ賞受賞者が出るとは思えない
10132人目の素数さん:2013/03/18(月) 08:37:32.75
小物だとか、たいしたことないとか、オマエら如きになにがわかるねんwww
11あぼーん:あぼーん
あぼーん
12あぼーん:あぼーん
あぼーん
13132人目の素数さん:2013/03/21(木) 00:28:40.14
フィールズ賞を取るには、何か本質的に新しいことをやらないと
いけないが、建部賞は日本国内の大先生の派生仕事が
多いからね。そのほうが20代で仕事しやすい。

建部賞は先生の力でもらうことが多い(特別賞は
さすがに違うが)ので、もしろ自力で切り開いてるうちに
年齢制限で建部をもらい損ねた人の方が可能性ある。


指導教員から距離を置いて、自力で切り開いてる人が
減っているのは、就職難のため、DCやPDゲットのため、
若い時から論文を生産しないといけないという、今の
構造の問題だと思う。
14132人目の素数さん:2013/03/23(土) 21:32:53.40
>>13
そういう問題を解消しないと、日本の数学は
更に目減りしてクラッシュするだろう。
現実に、他分野の人と話をしても目立った話が
殆ど無いそうだ。
若手の環境は悲惨だけれども、何とか逆境をバネにして
大物に化けて欲しいと思う。
15132人目の素数さん:2013/03/23(土) 22:18:12.13
今日聴いた特別講演も流行乗ってるだけで
何がやりたいのかわからない話だったよ
自分がない
16132人目の素数さん:2013/03/23(土) 22:22:51.29
どういう数学を自分の力で作り上げていこうとするのか
ビジョンがある人は少ないね。

今こういうことが流行ってます、だから今これをやりました、
俺頭いいでしょwってのは多いけど。これだとフィールズ賞は
とれない。
17132人目の素数さん:2013/03/25(月) 22:13:17.79
「僕は誰々の理論をこんなに勉強してこんなに使いこなしています」(キリッ
「私は某のプログラムをこんなに忠実に実現しました」(キリッ
18132人目の素数さん:2013/04/07(日) 09:32:02.35
ほげ
19132人目の素数さん:2013/04/08(月) 01:54:49.33
ほげ
20132人目の素数さん:2013/04/08(月) 18:46:05.30
荒木>竹崎>河東>泉>小沢
日本の作用素環はどんどんしょぼくなってるな
21あぼーん:あぼーん
あぼーん
22132人目の素数さん:2013/04/09(火) 03:12:02.48
その言い方
海外の作用素環はまだ発展してるのか
23132人目の素数さん:2013/04/10(水) 23:37:00.12
まぁこのご時世、手っ取り早く論文数増やせる方に流れるのは仕方ない面もあるだろ
24132人目の素数さん:2013/04/11(木) 11:27:23.16
最初から人生を投げているのならね
25132人目の素数さん:2013/04/12(金) 06:15:31.27
  ____     .____     ____
  |お前が|     |お前が|     |お前が|
  | 言うな|∧∧  .|言うな| ∧∧  .|言うな |∧∧
 〃 ̄ ̄∩ ゚Д゚)〃 ̄ ̄∩ ゚Д゚) 〃 ̄ ̄∩ ゚Д゚)
      ヾ.   )     ヾ.   )      ヾ.   )   
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 \                                                \
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
   |          お前が言うな認定委員会                     |
   |                                           |
 \|                                           |
26あぼーん:あぼーん
あぼーん
27トップは誰だ!:2013/04/12(金) 18:58:05.62
                                   ○
                                    O
                                        {ヽミ∧
                                      彡彡     .\
                                    彡彡     .● ヽ
                                  彡      (    \
                 _────___──../        /ヽ     ヽ
               /        /        ./         ./   ヽ o丿 と思うゴールドシップであった
              彡彡彡          ./       /          │
           彡彡彡彡          |ゴールドシップ/           │
       彡彡彡    /        .. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  .ヽ、      ヽ ノ
     彡彡       ノ      / ̄ ̄` ヽ 、         `、     ノ \
    彡       /   / `、   /   ` ー 、 __ヽ   ヽ    ヽ 、
28132人目の素数さん:2013/04/15(月) 19:57:06.69
RIMSの星さんとかどうかな
29132人目の素数さん:2013/04/15(月) 22:36:25.14
日本の有望な若手数学者が減ってるのはどうして?(おれがそう思ってるだけかもしれないが)
森とかの時代より数学に触れる機会は沢山あるよね?
数オリとか算オリもあって興味を持ったりするひとが多くなりそうだけど。
コンテストマニアがふえただけ?
30132人目の素数さん:2013/04/16(火) 19:25:37.04
それは一つの要因かもしれないが主要因ではない

・大学院重点化を目的とした教員拡充による教員の質の低下
・大規模プロジェクト中心の資金の一極集中化による若手への歪な資金供給
・主流分野の成熟と疲弊(論文乱造)
・他の学問(生物学とか)の発展性・将来展望への魅力と比したときの魅力の相対的な低下

以上の理由が考えられるが,成果の評価基準が近年遷移してきたために
「優秀」の意味合いが本来あるべきものになっていないのかもしれない
この事実は他の国にも当てはまることだが日本の場合システム上の欠陥である
31132人目の素数さん:2013/04/16(火) 19:26:25.06
とか言ってみましたww
32132人目の素数さん:2013/04/16(火) 20:08:41.75
不等式は
竹崎>荒木>泉>河東>小沢
だろ。
33132人目の素数さん:2013/04/16(火) 22:54:04.01
初めの二人は数学者としての評価の比較はそうかもしれんが
研究者としては単純に比較できないな

30台の若手研究者を挙げていく方針がこのスレには適当ではなかろうか
34132人目の素数さん:2013/04/17(水) 02:32:54.24
日本の作用素環で一番は冨田先生
35132人目の素数さん:2013/04/18(木) 09:35:11.49
>>30
>成果の評価基準が近年遷移してきた

kwsk
36132人目の素数さん:2013/04/18(木) 10:43:15.88
成果の評価基準は昔も今も「好き嫌い」でOK
理由づけの文章の書き方が変わっただけ
37KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2013/04/18(木) 17:09:00.03
好きか嫌いかで評価したら, 女の裸だらけになるだろう.
38132人目の素数さん:2013/04/20(土) 02:11:10.89
>>36
理由付けの文章って変わったん?
39有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げて国力を削ぐカルト教団:2013/04/21(日) 18:41:05.21
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルト教団のネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
..
40132人目の素数さん:2013/04/22(月) 22:30:02.52
日本の若手数学者を掘り起こそう
41132人目の素数さん:2013/04/25(木) 01:38:44.51
苦手数学者って、何が苦手なの?
計算すること?
論文を書くこと?
42132人目の素数さん:2013/04/25(木) 20:47:12.36
>>34
当然
43132人目の素数さん:2013/04/26(金) 07:12:57.32
>>4
ドイツは過去に大数学者が輩出しすぎw
44132人目の素数さん:2013/04/26(金) 12:35:02.22
>>4
フランスはユダヤ系の天才を
集めているからね
ヴェイユ、カルタン、グロタンディーク、グロモフ、コンヌ、コンセビッチ、、

こいつらの抽象化能力はすごすぎだろ
45132人目の素数さん:2013/04/26(金) 14:03:59.18
抽象化だけでも数学はできないからね
46132人目の素数さん:2013/04/26(金) 23:23:54.96
>>43
ドイツになる前?
47雅☆猛虎:2013/04/26(金) 23:38:04.16
x+(x*y%)=x1
x1+(x1*y%)=x2
x2+(x2*y%)=x3
・・・
x364+(x364*y%)=x365
を計算したいのですが、簡単にする方法ありますか?
48雅☆猛虎:2013/04/26(金) 23:45:41.04
xには200000をyには0.0136を代入したいです
出た答えにはまたyをかけて足します
364回も同じことしないで電卓やpcでやりたいです
49雅☆猛虎:2013/04/27(土) 00:40:33.08
%でややこしく感じたら%を無視して考えても同じです
xもyも数字がでかいので試し計算は小さい整数でと2とか3とかでいいと思います
50132人目の素数さん:2013/04/27(土) 19:22:27.78
10代の若手数学者にはどういう人がいますか?
欧米ではふつうですが。
51132人目の素数さん:2013/04/27(土) 21:09:40.98
>>44
グロタンはフランスで教育受けているからわかるけど、
グロモフもコンツェヴィッチもロシア(ソ連)じゃんw
52132人目の素数さん:2013/04/30(火) 00:10:27.95
若手発掘
53132人目の素数さん:2013/04/30(火) 18:56:57.55
ニャー、ニャー
54132人目の素数さん:2013/05/01(水) 11:01:12.37
木田良才京大准教授が今の若手ならno1じゃないかな。
間違いないと思うけどね。
55132人目の素数さん:2013/05/06(月) 03:52:32.85
最高の数学者達


日本代表     = 柏原正樹
中国代表     = テレンスタオ
ドイツ代表     = ガウス
ロシア代表    = ペレルマン
スイス代表    = オイラー
アメリカ代表   = スメール
フランス代表   = グロタンディーク
イギリス代表   = ニュートン
イタリア代表    = フィボナッチ
オランダ代表   = ブラウワー
ハンガリー代表   = ノイマン
ノルウェー代表  = アーベル
オーストリア代表 = ゲーデル
アイルランド代表 = ハミルトン
56132人目の素数さん:2013/05/06(月) 08:54:20.86
ニュートンとか入れてるのに関孝和じゃないのかよ
あとその人中国代表になるのか?
57132人目の素数さん:2013/05/07(火) 17:07:42.67
>>51
旧ソ連最強伝説
58132人目の素数さん:2013/05/07(火) 17:32:15.12
ロシアになってから急激に人口減ってるぐらいだから、ペレリマン以降凄い人は中々出てこない
という感じになって、ソ連時代が終わって育てられなくなったとか言われる様になりそう
59あぼーん:あぼーん
あぼーん
60132人目の素数さん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
日本の数学のレベル

例えば、 基本計画レビュ 一における論文分析では、 日本
の数学は世界の中でのポジションが 他の分野と比べると低
いという結果が示され、 欧米専門家から、日本の数学はい
くつかの領域でトップクラスであるが、リードする専門家の数
が限られており。 近年活動のレベルが 低下傾向にあ るよう
に見えると評価された (NISTEP ReportNo.90)

http://www.jaist.ac.jp/coe/library/jssprm_p/2006/pdf/2006-2H21.pdf
61132人目の素数さん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
日本の数学者は本当にレベル低下しているのか?
http://www.kyoto-u.com/lounge/discuss/html/200507/05070202.html
62132人目の素数さん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN
大学生の数学の学力は低下しているか?

結果を要約すると,質問 1),2)の学力の低下については「連続的に低下している」ということ
と「共通一次試験が定着してきた頃から低下している」ということが大半の回答者の思いであると
考えられる。すこし強引ではあるが,「(平成7 年を基準にして)10年前から5年前にかけて大学生
の数学の学力の低下が顕著になり,現在も低下が続いている」と結論したい。
http://socyo.high.hokudai.ac.jp/Journal/J2PDF/No0221.pdf

98年、99年に、日本数学学会が、日本のトップ大学(京都大学や慶応義塾
大学など)の大学生に小中学校レベルの数学(算数)のテストを実施
したが、その結果は惨憺たるものだった。彼らはその原因として大学側の
問題(私大で行われる少数科目入試など入試の軟化と教養教育の崩壊)
と文科省の「ゆとり」教育の問題をあげている。大学生の学力低下のデータ
は、数学以外の理系の教員からも出され、予備校からも示された。
http://www.nippon.com/ja/in-depth/a00601/
63132人目の素数さん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN
昨日、東大数学科学生の質がひどく落ちてるという話をとある先生から
聞いた。情報科学科でも似たような話を最近聞いたな。懐古主義的な
バイアスが多少はあるとしても、客観的に評価できる人たちだと信じている。
だとしたら、全体の学力が下がったのか、情報科学・数学の人気が落ちた
のか。
http://togetter.com/li/436181


日本学術会議 数理科学委員会

しかしながら、数理科学の若手研究者の層が薄くなっており、現在の状況
では日本の数学研究の水準が大きく落ち込み、その結果学術研究全体の水準
が落ち込む危険があることが諸方面から指摘されている。また、社会の需要
が大きいにも関わらず、大学は社会の期待を満たすような人材を数理科学に
関しては十分に供給できていない。さらに統計学に関しては研究者・専門家
の養成を行う場が十分にない。諸外国に比べ女性研究者の割合が極端に少なく、
女性研究者の育成は急務である。

http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-h-3-2.pdf
64132人目の素数さん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN
東大の世界順位

数学 51〜76位
http://www.arwu.org/SubjectMathematics2010.jsp


国際数学オリンピック

ここで、1998年 から 2007年までの 10年間 の成績で国のランク付けを試みました。

1位=10点 、 2位=9点 、 3位=8点 、 4位=7点 、 5位=6点 を加算して得点順にならべます。

国 名 得点
中国 88
ロシア 78
アメリカ 71 ★
ブルガリア 51
ベトナム 42
韓国 36
イラン 17
ハンガリー 7
ルーマニア 7
ドイツ 7
台湾 6
日本0
http://homepage3.nifty.com/funahashi/suugaku/suu52.html
65132人目の素数さん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN
スコットランド代表 = マクローリン
66132人目の素数さん::2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:z53SaDxB!
>64

えっ東大ってそんな馬鹿なの?
67132人目の素数さん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
パリ第7なんて聞いた事がない
68132人目の素数さん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
数学五輪 中韓が1、2位 日本11位 タイ13位2013年7月31日(水) 20時31分

今年の大会には97カ国・地域の528人が参加した。総合1位は中国で、
2位韓国、3位米国、4位ロシア、5位北朝鮮、6位シンガポール、
7位ベトナム、8位台湾、9位英国、10位イラン。日本は銀6個で
11位だった。
http://www.newsclip.be/article/2013/07/31/18518.html
69132人目の素数さん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
なんで数学五輪
70132人目の素数さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
フィールズ賞で目立ってるフランス・イギリスがいないのが印象的だな
低レベルな競争に躍起になってる国を炙り出してる様に見える
まあ間抜けな受験競争させてる日本は更にもう一段下だけど
71132人目の素数さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
定理の優劣でなく年齢で優劣を競うって。。。勘違い?
72132人目の素数さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
73132人目の素数さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
>>71
スレ違いか?
74132人目の素数さん:2013/09/01(日) 23:16:50.33
「完全なる証明」ポアンカレ予想を解いたペレリマンの本を読んだです
ペレリマンが学生時代のソ連の教育体制について書かれているのですが。

で、今の日本と韓国は昔のソ連に似ている部分が多いのではないかと、
10年〜20年後 日本韓国から数学の天才が出てもおかしくない。
75132人目の素数さん:2013/09/02(月) 01:01:12.45
日本が、若いころに数学に没頭しても(博士課程に行っても)社会復帰できるような体制だったらそういうこともあるかもですね…
76132人目の素数さん:2013/09/02(月) 08:30:03.80
2、30代だと自分らのすぐ上の先輩たちだから名前出しづらいってのが
あるなぁ。

賢いやつが数学や理論物理学に行くって流れがもう20世紀の遺物でしょ。
まあ、悪いことじゃあないでしょ。
大統一理論目指して屍になるよりもiPS実用化を目指す方が健全だろう。
77132人目の素数さん:2013/09/04(水) 17:35:50.43
日本韓国みたいに集団の圧力に弱いんじゃ問題外
78132人目の素数さん:2013/09/05(木) 15:05:31.49
大学生の数学の学力は低下しているか?

結果を要約すると,質問 1),2)の学力の低下については「連続的に低下している」ということ
と「共通一次試験が定着してきた頃から低下している」ということが大半の回答者の思いであると
考えられる。すこし強引ではあるが,「(平成7 年を基準にして)10年前から5年前にかけて大学生
の数学の学力の低下が顕著になり,現在も低下が続いている」と結論したい。
http://socyo.high.hokudai.ac.jp/Journal/J2PDF/No0221.pdf

98年、99年に、日本数学学会が、日本のトップ大学(京都大学や慶応義塾
大学など)の大学生に小中学校レベルの数学(算数)のテストを実施
したが、その結果は惨憺たるものだった。彼らはその原因として大学側の
問題(私大で行われる少数科目入試など入試の軟化と教養教育の崩壊)
と文科省の「ゆとり」教育の問題をあげている。大学生の学力低下のデータ
は、数学以外の理系の教員からも出され、予備校からも示された。
http://www.nippon.com/ja/in-depth/a00601/

東大数学科学生の質がひどく落ちてるという話をとある先生から
聞いた。情報科学科でも似たような話を最近聞いたな。懐古主義的な
バイアスが多少はあるとしても、客観的に評価できる人たちだと信じている。
だとしたら、全体の学力が下がったのか、情報科学・数学の人気が落ちた
のか。
http://togetter.com/li/436181
79132人目の素数さん:2013/09/06(金) 17:39:02.18
少子化のせいに決まってるじゃないか
分布の端が一番影響大なのさ
80132人目の素数さん:2013/09/07(土) 21:27:33.11
あげあげ
81132人目の素数さん:2013/09/07(土) 21:56:30.87
韓国から数学の天才ってあり得るのかw
82132人目の素数さん:2013/09/07(土) 22:41:48.90
ベトナム人との混血なら可能性はある
83132人目の素数さん:2013/09/07(土) 22:44:16.66
ライダイハンか
84132人目の素数さん:2013/10/17(木) 22:50:47.42
お前ら、学振どうだった?
85132人目の素数さん:2013/10/18(金) 01:47:17.68
数学の能力に純血だのDNAだのw
86132人目の素数さん:2013/10/18(金) 02:01:56.90
黒人で有名な数学者っている?
87132人目の素数さん:2013/10/18(金) 02:18:06.06
ブラックウェル
88132人目の素数さん:2013/10/18(金) 03:33:13.15
数学板までネトウヨレベルに低下したのをみるのは物悲しいものがあるな
89132人目の素数さん:2013/10/18(金) 04:58:45.03
元々、馬鹿しか居ないだろ
90132人目の素数さん:2013/10/19(土) 10:04:43.40
いないね
91132人目の素数さん:2013/10/20(日) 10:21:45.46
Lurie earned his Bachelor's degree in mathematics from Harvard
College in 2000 and was awarded in the same year the Morgan Prize
for his undergraduate thesis on Lie algebras.[3] He earned his Ph.D.
from the Massachusetts Institute of Technology under supervision of
Michael J. Hopkins, in 2004 with a thesis on derived algebraic geometry.
http://en.wikipedia.org/wiki/Jacob_Lurie

マンジュル・バルガヴァ

カール・フリードリヒ・ガウス以来200年もの間、2次形式のcomposition
lawは知られていなかったが、バルガヴァによって新しく発見された
(この業績によってクレイ研究賞を受賞)[1]。

さらには階乗関数の一般化に新手法を導入(この業績でハッセ賞を受賞)し、整数論、
環論、組合せ論の古典的問題とを結びつけた。

1996年 : ハーバード大学数学科を最優等で卒業[2]。
2001年 : プリンストン大学で博士号を取得。指導教員はアンドリュー・ワイルズ。
2003年 : プリンストン大学教授に就任。同年にハッセ賞受賞。
2005年 : クレイ研究賞を受賞[3]。
2008年 : アメリカ数学会コール賞数論部門を受賞。受賞理由は「高次合成則(higher composition laws)の革命的業績に対して」[4]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B4%E3%82%A1
92132人目の素数さん:2013/10/20(日) 10:24:05.24
Reid W. Barton
Barton was the first student to win four gold medals at the
International Mathematical Olympiad,[1] culminating in full marks
at the 2001 Olympiad held in Washington, D.C., shared with Gabriel
Carroll, Xiao Liang and Zhang Zhiqiang.[4]

Barton has won the Morgan Prize awarded jointly by the American
Mathematical Society and the Mathematical Association of America for
his work on packing densities.[9]

http://en.wikipedia.org/wiki/Reid_W._Barton

Noam Elkies

In 1981, at age 14, Elkies was awarded a gold medal at the 22nd
International Mathematical Olympiad, receiving a perfect score of
42 and becoming one of just 26 participants to attain this score.[1]
the youngest ever to do so. Elkies graduated from Stuyvesant High
School in 1982[2] and went on to Columbia University, where he won
the Putnam competition at the age of sixteen years and four months,
making him one of the youngest Putnam Fellows in history.

In 1993, he was made a full, tenured professor at the age of 26.
This made him the youngest full professor in the history of Harvard,
surpassing previous then-youngest professors Alan Dershowitz,
William H. Press, and Lawrence Summers (who were each made full
professors at age 28).
http://en.wikipedia.org/wiki/Noam_Elkies
93132人目の素数さん:2013/10/20(日) 10:50:09.17
数学オリンピック金の方が駿台全国模試一位より凄いからな。巣鴨から
東大に入った駿台全国模試一位な奴なんて国際数学オリンピック出場さえ
出来ないわけで。それを考えると河東がどれぐらい凄かったかは疑問が
残る。世界の一流の数学者なんて、河東より凄い記録を子供のころに
残してる奴がほとんどなんだし。
94132人目の素数さん:2013/10/20(日) 12:47:54.21
小学生の主張にしてはよくできました。
95132人目の素数さん:2013/10/20(日) 18:00:17.50
   _. -─-ゝ  Y ⌒,.Z.._
    ,.>          <`
  ∠.._        ,     ヽ 
.  /    , ,ィ ,ハ ト、    l
  /イ /   /l/‐K  ゝlへトi  |
   レ'レf Y|==;=  =;==|f^!l
.     !6|| ` ̄ "||`  ̄´ ||6|!    ふむふむ・・・なるほどなるほど・・・
      ゙yl、   、|レ   |y'
     _,,ハ.ト.` ̄ ̄ ̄´ ,イ/\_   
    ̄:::;':::::゙! \.  ̄ / |'::::::::|::: ̄  
  :::::::::l:::::::::l  \/   !::::::::::|:::::::::
  ::::::::l:/ヽ:ヽ__    __/:/\:|::::::::



       -、ー- 、
   _. -─-ゝ  Y ⌒,.Z.._
    ,.>          <`
  ∠.._        ,     ヽ 
.  /    , ,ィ ,ハ ト、    l
  /イ /   /l/‐K  ゝlへトi  |
   レ'レf Y| ノ・\ ノ・\ |f^!l
.     !6|| `⌒ "||` ⌒´ ||6|!    で?っていう
      ゙yl、   、|レ   |y'
     _,,ハ.ト.`エ ̄フ´ ,イ/\_   
    ̄:::;':::::゙! \.  ̄ / |'::::::::|::: ̄  
  :::::::::l:::::::::l  \/   !::::::::::|:::::::::
96132人目の素数さん:2013/10/20(日) 18:47:12.03
Melanie Matchett Wood (born 1981[1]) is an American mathematician
who became the first female American to make the U.S. International
Mathematical Olympiad Team. She completed her Ph.D. in 2009 at
Princeton University (under Manjul Bhargava) and is currently an
Assistant Professor at the University of Wisconsin, after spending
2 years as Szegö Assistant Professor at Stanford University.

While a high school student at Park Tudor School in Indianapolis,
Melanie (then aged 16) became the first, and until 2004 the only
female American to make the U.S. International Math Olympiad Team,
receiving silver medals in the 1998 and 1999 International
Mathematical Olympiad.
http://en.wikipedia.org/wiki/Melanie_Wood
97132人目の素数さん:2013/10/20(日) 19:02:05.13
Jordan Ellenberg

Jordan Stuart Ellenberg (born 1971) is an American mathematician
working as a Professor of Mathematics at the University of
Wisconsin–Madison.[1] His research covers a wide variety of topics
within arithmetic geometry. He received both the A.B. and Ph.D.
from Harvard University, where he was a two-time Putnam Fellow.

Ellenberg was a child prodigy who taught himself to read at the age
of 2 by watching Sesame Street.

He scored above 700 on the Math portion of the SAT-I exam at, or
before the age of 13. When he was in eighth grade, he took honors
calculus classes at the University of Maryland; when he was a junior
at Winston Churchill High School, he earned a perfect score of 1600
on the SAT; and as a high school senior, he placed second in the
national Westinghouse Science Talent Search. He participated in the
International Mathematical Olympiads three times, winning two gold
medals in 1987 and 1989 (with perfect scores) and a silver medal in
1988.[8] He was also a two-time Putnam fellow[9] (1990 and 1992)
while at Harvard.

http://en.wikipedia.org/wiki/Jordan_Ellenberg
98132人目の素数さん:2013/10/20(日) 19:16:05.46
Akshay Venkatesh

Akshay Venkatesh (born 21 November 1981) is an Indian Australian
mathematician. His research interests are in the fields of counting,
equidistribution problems in automorphic forms and number theory, in
particular representation theory, locally symmetric spaces and
ergodic theory.[1] He is the only Australian to have won medals at
both the International Physics Olympiad and International
Mathematics Olympiad, which he did at the age of 12.[2][3]
http://en.wikipedia.org/wiki/Akshay_Venkatesh

Maryam Mirzakhani (Persian: مریم میرزاخانی ‎; born May[3] 1977) is
an Iranian mathematician, Professor of Mathematics
(since September 1, 2008) at Stanford University.[4] Her research
interests include Teichmüller theory, hyperbolic geometry, ergodic
theory, and symplectic geometry.[3] She is an alumna of National
Organization for Development of Exceptional Talents (NODET) Tehran,
Iran (Farzanegan highschool).

She found international recognition as a brilliant teenager after
receiving gold medals at both the 1994 International Mathematical
Olympiad (Hong Kong) and the 1995 International Mathematical
Olympiad (Toronto), where she finished with a perfect score.[5]
http://en.wikipedia.org/wiki/Maryam_Mirzakhani
99132人目の素数さん:2013/10/20(日) 19:20:32.70
Ravi D. Vakil (born February 22, 1970) is an American-Canadian
mathematician working in algebraic geometry.

He was a member of the Canadian team in three International
Mathematical Olympiads, winning silver, gold, gold in 1986, 1987,
and 1988 respectively. He was also the fourth person to be a
four-time Putnam Fellow in the history of the contest. Also, he
has been the coordinator of weekly Putnam preparation seminars at
Stanford.
100132人目の素数さん:2013/10/21(月) 02:10:30.42
本物の天才に憧れる数学者たち。
でも多くの人は自分は凡才だと悟る。
努力しても乗り越えられない壁がある。
101132人目の素数さん:2013/10/21(月) 02:31:10.04
数学オリンピックの問題が解けないようでは数学でアカポスにつくのは無理だろうな
102132人目の素数さん:2013/10/21(月) 02:46:35.55
103132人目の素数さん:2013/10/21(月) 03:38:54.37
数おりなんてルービックキューブ出来るかどうか程度の自己満足でしかない
志村五郎は著書で数オリ信仰を批判してたね
あって無駄ということはないが
本当に数学を志す少年少女はそんなもの相手にしなくてよろしいと
104132人目の素数さん:2013/10/21(月) 04:30:31.25
で、本当に数学を志す少年少女は何をすべきだと五郎ちゃんは言ってるんだ?
105132人目の素数さん:2013/10/21(月) 06:08:45.49
数学オリンピックを意味もなく貶すのは
間違っているが、数オリの問題を時間制限内
に解けないからといって、数学者になれない
または成功しないというのも間違いである。
要は個人が好きな様に自分に合うやり方でやればいい。
むしろあの人がそう言ってるから正しいんだと
鵜呑みにするほうが危険。
106132人目の素数さん:2013/10/21(月) 08:17:40.74
>>101
マジレスするとそんなことない
高校のとき数織だめだったけど数学で赤ポスついたやつはいくらでも知ってる
そこまで日本の赤ポスのレベル高くないし
もちろん逆パターン、数織出たけど赤ポス無理だったってのもあるが
無関係とは言わないが、ゆるい相関しかないだろう
107132人目の素数さん:2013/10/21(月) 10:28:15.90
数オリ金メダルはフィールズ賞より多く与えているからフィールズ賞のほう
が難しいが、数オリ金メダルなら一流大の教授になれるぐらいの
ポテンシャルはあるよ。
108132人目の素数さん:2013/10/21(月) 10:45:43.82
日本の若手がいまいちなのは、単に数学者の質の問題。昔なら、超トップの
層が厚かったが今は、超トップの層が薄い。ケンブリッジなんかだと、
数学は入学に一番難しい学部。アメリカでも数学、物理入学者の標準テスト
平均点は一番高い。欧米は今でも超トップの層が厚い。
109132人目の素数さん:2013/10/21(月) 18:46:43.64
数オリはやってもやらんでもいい
好きなようにすればいいと思う
ただ数オリでメダルとったからって天才天才とはやし立てるのはいくないと思う
言われる本人も大変だろうし自由にやらせてあげればいいじゃないか
110132人目の素数さん:2013/10/22(火) 03:24:30.41
なお数オリの業績でいまだに取り上げられたりする
某万年特任氏は修士の学生が載せるような
低レベルジャーナル数本の業績しかない模様
111132人目の素数さん:2013/10/22(火) 09:29:52.37
538 :エリート街道さん :sage :2013/10/22(火) 09:19:58.39 ID:bf6Pxx8K
ラサールは衰えたイメージがあるけど、それをみるとまだまだ最上位学力者は入学しているみたいだな


539 :エリート街道さん :2013/10/22(火) 09:28:12.32 ID:VCT9bXGb
ただ単に理Vが最上位でもないレースになっただけじゃねーの?
君の言う事がただしければ、巣鴨に最上位層が入学していることになるw
そういうのを論理的思考ゼロというんだよ
112132人目の素数さん:2013/10/22(火) 09:42:25.10
>>108
まあ国が成熟して豊かになると
ハングリー精神も失せて
ショボイのは当たり前といえばそれまでかな?
欧州も今じゃ留学生が優秀らしいからな。
113KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2013/10/22(火) 10:20:41.66
約 140 年前の日本の文明の意識はどうした.
114132人目の素数さん:2013/10/22(火) 10:52:13.06
115132人目の素数さん:2013/10/22(火) 11:22:09.64
>>113
文明開化っすよ
116KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2013/10/22(火) 17:11:52.70
Re:>>115 工業.
117132人目の素数さん:2013/10/22(火) 18:24:51.93
上海交通大学ランキング 世界ランク数学(MATHEMATICS)

九州大学 ランク外
http://www.shanghairanking.com/World-University-Rankings/Kyushu-University.html

名古屋大学 ランク外
http://www.shanghairanking.com/World-University-Rankings/Nagoya-University.html

大阪大学 ランク外
http://www.shanghairanking.com/World-University-Rankings/Nagoya-University.html
118132人目の素数さん:2013/10/22(火) 20:37:20.81
>>108
それな
医者目指すのが最上位じゃないのが健全なんだろうな
119132人目の素数さん:2013/10/23(水) 03:07:16.31
>>110
しかしその修論レベルのジャーナルにも、駅弁や私大に就職しちゃうと
なかなか出せなくなってくるんだがな。
日本の数学者のレベルを考えると書いてる連中はまだましだよ。
120132人目の素数さん:2013/10/24(木) 21:22:01.50
>>104 解析概論のいかがわしい個所を墨でぬりつぶす。
121132人目の素数さん:2013/10/24(木) 21:22:58.68
あるいはヴェイユの論文にケチをつける。
122132人目の素数さん:2013/10/24(木) 21:33:48.37
ま、今は戦時中の日本に似ていて、密室にむりやり人間を管理して
機械的に反応するロボット学生を大量生産の教育ですがネ。
123132人目の素数さん:2013/10/24(木) 22:32:23.66
他所でも聞く話だけど、
何年も論文を書かない人は結構いるらしい。
どんな状況にしても書いてる人はましかもな。
124132人目の素数さん:2013/10/24(木) 22:50:05.20
Ciprian Manolescuは複数年で数オリ金メダル全て満点をとっている。
http://www.imo-official.org/participant_r.aspx?id=3789

Ciprian Manolescu (born December 24, 1978) is a Romanian mathematician,
working in gauge theory, symplectic geometry, and low-dimensional
topology. He is currently a Professor of Mathematics at the
University of California, Los Angeles.

He did his undergrad and Ph.D. at Harvard University under
the direction of Peter B. Kronheimer. He was the winner of the
Morgan Prize, awarded jointly by AMS-MAA-SIAM, in 2002. His
undergraduate thesis was on Finite dimensional approximation in
Seiberg–Witten theory, and his Ph.D. thesis topic was A spectrum
valued TQFT from the Seiberg–Witten equations.

He was among the handful of recipients of the Clay Research
Fellowship (2004–2008).

In 2012 he was awarded one of the ten prizes of the European
Mathematical Society for his work on low-dimensional topology,
and particularly for his role in the development of combinatorial
Heegaard Floer homology.[1]

http://en.wikipedia.org/wiki/Ciprian_Manolescu
125132人目の素数さん:2013/10/24(木) 22:51:10.43
Ciprian Manolescuは複数年で数オリ金メダル全て満点をとっている。
http://www.imo-official.org/participant_r.aspx?id=3789

Ciprian Manolescu (born December 24, 1978) is a Romanian mathematician,
working in gauge theory, symplectic geometry, and low-dimensional
topology. He is currently a Professor of Mathematics at the
University of California, Los Angeles.

He did his undergrad and Ph.D. at Harvard University under
the direction of Peter B. Kronheimer. He was the winner of the
Morgan Prize, awarded jointly by AMS-MAA-SIAM, in 2002. His
undergraduate thesis was on Finite dimensional approximation in
Seiberg–Witten theory, and his Ph.D. thesis topic was A spectrum
valued TQFT from the Seiberg–Witten equations.

He was among the handful of recipients of the Clay Research
Fellowship (2004–2008).

In 2012 he was awarded one of the ten prizes of the European
Mathematical Society for his work on low-dimensional topology,
and particularly for his role in the development of combinatorial
Heegaard Floer homology.[1]


http://en.wikipedia.org/wiki/Ciprian_Manolescu
126132人目の素数さん:2013/10/24(木) 23:00:47.83
127132人目の素数さん:2013/10/24(木) 23:09:08.51
>>123
ゴミ論文なんか生産しても価値なし
128132人目の素数さん:2013/10/25(金) 00:24:52.86
碌に論文も書いてないやつが延々と特人やってるなんて害悪でしかない
そもそも特認なんて海外から客呼ぶか
博士取り立ての若手の凌ぎと経験のためのもんだろうに
いい年したオッサンが長々と居座って
よく恥ずかしくないね 同期はおろか後輩すらまともな人はとっくに有名大の教授や准教授になってんのに
129132人目の素数さん:2013/10/25(金) 01:18:16.90
まあオッサンホイホイだからね。
ポジション作ってごまかして
130132人目の素数さん:2013/10/25(金) 05:43:43.87
やたらとだめなおっさんを否定するのは自分がそうなる怖さの裏返し
しょぼいニートがホームレスを襲撃するのと一緒
131132人目の素数さん:2013/10/25(金) 10:40:59.90
>>130
その通りです
132132人目の素数さん:2013/10/25(金) 19:37:30.01
ずいぶん的外れな難癖つけるね
害悪になる根拠までちゃんと書いてあるのに

議論も出来ない方なのかな
133132人目の素数さん:2013/10/25(金) 22:41:52.05
>>126
これがそうしたの?
134132人目の素数さん:2013/10/26(土) 00:41:29.54
2chで根拠とか議論とか、ばか?
135132人目の素数さん:2013/10/26(土) 22:30:16.15
数学への情熱支えに試練を克服 石井志保子さん
東京大大学院教授

高校時代に特殊相対性理論に魅せられ数学者を目指した。「数学を学べば
世界を司(つかさど)る仕組みが見える。最高にかっこいい」。20代に
国家公務員だった夫と結婚、息子をもうけた。研究も母親業も夢中で取り
組んできたが、順風満帆だったわけではない。

33歳で博士課程を終えると、就職に向け20カ所以上応募書類を送った。
国際的学術誌に論文が掲載されるなど実績は積んでいたが、どこにも
採用されず空白の4年間を過ごした。「世の中から拒絶されているような
気がした」。よく聴いていたロシアの作曲家、ラフマニノフのピアノ曲は
つらい気持ちを思い出すので今は聴けないという。

石井志保子さん(いしい・しほこ) 東京女子大文理学部卒、
早稲田大修士課程修了。東京都立大理学博士。
2011年度日本数学会代数学賞受賞。同年から東京大大学院教授。62歳
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDR25002_W3A920C1945M00/
136132人目の素数さん:2013/10/26(土) 22:33:28.66
>>135
東女からのロンダって、愛人作った功績にしか見えない。
137132人目の素数さん:2013/10/26(土) 22:52:54.86
早咲きの河東と対照的だな

早咲きの河東 受賞暦

第1回作用素環賞(2000), 日本数学会賞春季賞(2002)

遅咲きの石井 受賞暦

1995年:猿橋賞受賞; 2011年:日本数学会代数学賞受賞
138132人目の素数さん:2013/10/26(土) 22:57:59.41
2011 年代数学賞 石井志保子氏
「特異点とアーク空間の研究」
石井志保子氏は,日本を代表する特異点理論研究者として国際的に
広く知られています。特異点理論は伝統的に局所環理論から研究されて
いたわけですが,そこへ大域双有理幾何の視点を組織的に導入した点で,
氏の理論は画期的なものといえます。
氏の初期における代表的な業績は,渡辺公夫氏が導入した「多重種数」
と「小平次元」による孤立特異点の分類理論です。

石井氏の90 年代前半までにおける一連の業績は,猿橋賞を受賞
するなど内外から高い評価を得ており,その主要部は大学院向け教科書
『特異点入門』(シュプリンガー東京,1997)に整理出版されています。

石井氏は多重種数やまたトーリック幾何といった大域
的手法を駆使して特異点の本質に迫る研究を息長く続けています。特に
アーク空間についての最近の研究ははきわめてインパクトが高く,代数
学賞を受賞するにふさわしい業績です。
http://mathsoc.jp/section/algebra/pdf/2011-ishii.pdf
139132人目の素数さん:2013/10/26(土) 23:08:10.82
>>136
愛人作った功績ってどういう意味?
140132人目の素数さん:2013/10/26(土) 23:38:16.54
大学がいまいちでも頭いいひとはいるだろう。日本はそういう人は
あきらめてしまう傾向にあるが。だから宮廷大以外からはあまり
著名な研究者は出ないが。

たとえば女優の宮崎美子は熊本大卒だが、


大分大学教育学部附属中学校(現:大分大学教育福祉科学部附属中学校)
から大分県立大分上野丘高等学校にトップの成績で進学する。2年生に進級
する際、熊本市健軍に戻り熊本県立熊本高等学校に編入学。将来
ジャーナリストを志すようになるが、1970年代の当時は社会派女性
ジャーナリストとして活躍できる分野が極めて少なく、女性でも十分
活躍できる法曹か公務員の進路も考えていた。

その後、熊本大学法文学部法学科(現:法学部法学科)に入学する。
大学でのゼミは「現代の政治」(岡本宏教授)を専攻した。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E7%BE%8E%E5%AD%90
141132人目の素数さん:2013/10/27(日) 01:07:30.97
>>140
確かにそれは言えてるな。
地方に埋もれてしまうか、雑用まみれか
刺激がなくなって研究を諦める。
一方、アメリカでは地方の変な大学出身または教授
で凄い人が居たりするのは何故なのか不思議。
142132人目の素数さん:2013/10/27(日) 02:08:41.25
国際化で日本もそんな事言ってられなくなるから、
地方にも優秀な人材が逆に集まるんじゃね?
143132人目の素数さん:2013/10/27(日) 02:26:57.29
>>141
アメリカの場合、地元の州立に行けば圧倒的に学費が安い。
州立(地元出身)年3千ドル
州立(他州、他国出身)年1万5千ドル
私立 年2万5千ドル
大雑把だが大体こんなもん。だからそこそこ賢くても金がなきゃ地元行く。
144132人目の素数さん:2013/10/27(日) 02:37:14.63
大学が増えすぎたとか言われてるけど、
地方の過疎化と少子化があまりにも
酷すぎてそれについて行けないのではないか?
145132人目の素数さん:2013/10/27(日) 03:20:34.93
それはないだろ 今でも数が増えてんだから
私大に助成金を安易にばらまき過ぎなのが原因
(元)政治家だとかそういう類の権力もった奴らの
小遣い稼ぎや肩書きづくりのためにFランが乱造されてるのが現状
糞大学の助成金大幅カットすれば
大学の数はほっといても自然に200近くまでは減るよ
146132人目の素数さん:2013/10/27(日) 04:08:40.43
確か700近くあるんだよな?
147132人目の素数さん:2013/10/27(日) 21:04:44.33
>石井志保子さん(いしい・しほこ) 東京女子大文理学部卒

すごいね.東大卒だけの馬鹿と大違い.
学歴劣等意識とかなかったのかな.
148132人目の素数さん:2013/10/27(日) 21:11:05.62
多様性により出身大学なんて関係なく
優秀な人材が育てば良い
149132人目の素数さん:2013/10/27(日) 21:18:00.44
女性の数学者てどんくらいいんの?
150132人目の素数さん:2013/10/27(日) 22:47:48.11
あまりいないだろう。
数学会にでても男だらけだ
151132人目の素数さん:2013/10/27(日) 23:05:34.21
Specの当麻紗綾みたいのが数学会にいたら面白いのにな
152132人目の素数さん:2013/10/28(月) 10:41:42.97
1947-48 年に出生した数学者は, 1960 年代の理工系大学高等専門学校創設ラツシュに伴う数学教官の需要を満たし
た. この時, 旧帝大数学科卒業後は数学研究から10 年以上離れていた高等学校教師も, アカデミツクポジションに就任し
ている. この高等学校教師の集合には, 民間に下った旧日本軍の数学教官も含まれる. いかに幅広く数学教官の人材を
募集したかが伺える. 団塊の世代の研究者の人事は. 将来その人がなすであろう仕事に対する見込みで行われることに
なったと言っても良い, 多くの大学はこの時に多数の研究不適格な人材を雇用している.
それ以降の数学者の求人は, 数学の新規ポストの枯渇に伴い極端に低下したことも直接に言える.
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1317-22.pdf
153132人目の素数さん:2013/10/28(月) 10:45:11.86
愛子様は偏差値72だそうだから
数学者になっていただきたい
154132人目の素数さん:2013/10/28(月) 11:03:43.82
ぜひぜひ
155132人目の素数さん:2013/10/28(月) 16:22:10.20
>>153
査読に気を使わなきゃいけなくなったら、益々疲弊しそう。学会的に。
156132人目の素数さん:2013/10/28(月) 21:12:23.07
>>153
まじで?
157132人目の素数さん:2013/10/29(火) 17:29:04.72
長尾健太郎さん亡くなった?
158132人目の素数さん:2013/10/29(火) 17:48:42.33
>>157
ウソだろ…まだ30歳くらいじゃなかった…?
159132人目の素数さん:2013/10/29(火) 18:25:57.88
>>153
そういえば愛子は正田健次郎の妹の孫だよな
160132人目の素数さん:2013/10/29(火) 18:29:15.66
算数は嫌いらしいぞ
161159:2013/10/29(火) 18:29:43.56
間違えた
弟の曾孫だ
162132人目の素数さん:2013/10/29(火) 22:38:41.54
>>119 奴はまさにその状況なんだけど.
てか講義だの会議だので業務や責任が増える常任教官と
特任を同列に語る時点でナンセンス.
163132人目の素数さん:2013/10/29(火) 23:57:22.64
>>152
まさに予想通りだな。
これからは締め上げがもっと厳しくなる。
多分、30年たっても解決されないだろう。
164132人目の素数さん:2013/10/30(水) 03:28:55.93
大学教員は一度採用されちゃうとなかなか首にできんしね
165132人目の素数さん:2013/10/30(水) 10:24:59.23
早川尚男 @hhayakawa 21時間
長尾健太郎さんが亡くなったのか。吃驚。
詳細を表示 ·
早川尚男さんがリツイートしました
koji hasegawa @myfavoritescene 21時間
長尾さん twitter.com/nagaonasuno が亡くなったとの報。享年31。優秀な方だった。春の学会で講演をお願いしてよかった。そのときご家族も会場に呼ばれていたから、何となくご覚悟を感じたのだが、残念だ。。松山にもいらしてたようだがお会いできず。
詳細を表示 ·
https://mobile.twitter.com/hhayakawa
166132人目の素数さん:2013/10/30(水) 15:14:36.21
167132人目の素数さん:2013/11/11(月) 22:46:30.49
小沢登高

小沢 登高(おざわ なるたか、1974年 - )は、日本の数学者。
京都大学数理解析研究所教授。専門は作用素環論、離散群論。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E7%99%BB%E9%AB%98
168132人目の素数さん:2013/11/12(火) 02:03:29.10
フィールズ賞を受賞した数学者「広中平祐」「森重文」は、いずれも、長尾健太郎に関し次の評価をしていたそうです。
評価:「彼は、必ず、フィールズ賞を受賞する仕事を、数学の分野に付加する。」「彼は、ペレルマン級、テレンス・タオ級である。」
169132人目の素数さん:2013/11/12(火) 02:10:08.16
天才が失われた。。。
170132人目の素数さん:2013/11/12(火) 02:20:09.40
ノーベル医学・生理学賞?を受賞した利根川進の次男は、少なくとも、利根川進から見て、早熟又は天才的な男子だったそうです。
利根川進の次男は、病気で、十代又は学生の時期に、お亡くなりになったそうです。
ガロアは、若い時期に、亡くなりました。
171132人目の素数さん:2013/11/12(火) 03:10:16.34
>>170
18歳で自殺したんだよな
172132人目の素数さん:2013/11/12(火) 03:24:27.04
彼の死因は、病気ではなく、自殺であることを間違えました、申し訳ありませんでした。
僕は、日経新聞に記載がある「利根川進」の連載を読んでいました。
僕は、特に第29回又はその前後若しくはそれらに近い回数の連載に係る正確な内容を、>>170欄に記載できませんでした。
173132人目の素数さん:2013/11/12(火) 04:25:52.13
昨今の凄まじい自然災害で
もはや、感覚がおかしくなっている。
174132人目の素数さん:2013/11/12(火) 10:47:18.01
数学者になるには他の専攻より、研究者になるハードルが高いように思うね。
例えば商学とか経済学だと、高校のときほとんど勉強してないので、適正の
無い奴らがいっぱい専攻する。その中から上位になる事は難しくないだろう。
ところが数学は適正のある地頭自慢のやつらばかり集まってくる。この中から
トップになることは並大抵のことではない。
175132人目の素数さん:2013/11/12(火) 12:39:49.66
>>174
そして、一般社会では相手にされない。
就職率の低さは群を抜いている。

そのような社会情勢および自身の実力を予測できない時点で、
日本において数学科を選択することは、地頭がいいとは必ずしも言えない。
176狢 ◆ghclfYsc82 :2013/11/12(火) 12:56:12.92
>>175
飯を喰らうことしか考えない奴は数学なんてせんでもヨロシ。

177132人目の素数さん:2013/11/22(金) 12:56:03.76
志村五郎という日本を代表する偉大な数学者がいる。フィールド賞というの
は40歳までの若手に与えられる賞だから、志村さんはもらっていないが、
これがノーベル賞のように年齢に関係ないなら二つほどもらってもよいほど
偉い人である。

これから書くのは学者として偉いということと人格的に問題があるという
こととはまったく独立であるという証拠のつもりである。ただし私は志村
さんとは何の面識もないし、何かお世話になったというような関係ではない
ことを断わっておく。もし関係があったら恐ろしくて書けない。


http://d.hatena.ne.jp/mimisemi/20110711
178132人目の素数さん:2013/11/22(金) 13:06:39.08
>>177
どのフィールドで戦ってるんだよw
179狸 ◆2VB8wsVUoo :2013/11/22(金) 15:13:25.78
>>178
馬鹿板っちゅうフィールドで巣食ってるアンタ等とは違うフィールドや。

ケケケ狸
180KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2013/11/22(金) 16:48:15.96
人への念の盗み見による介入を阻め。

Re:>>178 新賞.
181132人目の素数さん:2013/11/22(金) 18:09:08.82
>>177
リンク先を読むと、足立恒雄のツイートがいかにおかしなものであるかが分かるね。
182132人目の素数さん:2013/11/23(土) 09:35:52.88
著書からすでにそのことは明白
183132人目の素数さん:2013/11/24(日) 15:29:07.09
数学って難しいですね。数学者のほとんどは数学が良くできる人がなるものだと思うので賞をとれなくても偉いと思います。あとフィールズ賞以外にもいろんな賞がありますが他のはもっととるのは難しいんでしょうか?
184132人目の素数さん:2013/12/26(木) 02:39:53.79
長尾健太郎さん亡くなってたんだな…
185132人目の素数さん:2014/01/04(土) 09:01:11.37
米国企業は何故、博士を採用できるのか?

- シグナリング効果の違い
- 終身雇用制と企業内教育

シグナリング効果の違いとは、簡単に言えば、アメリカでは学部に
入学するのは優しいが、大学院を卒業する事は相対的に難しいので、
博士号がポジティブ・シグナルになるということだ。

私は元々日本大好き人間だし、
日本にいた頃はアメリカなんて大したことないと思っていた。
日本で生活している限り、凄いアメリカ人に出会う事はとても少ないからだ。
しかし、実際に米国に来てみると
知識階層の厚みというのはもの凄い。
私の大雑把な感覚では、日本の10倍程度の厚みがある。

これは、世界の研究大学トップ100に
日本の大学が5校程度しか入らないのに対し
米国の大学が約50校も入っていることとも整合的だし、
アメリカがアジアと南米全域から優秀な人材を集めている
ことから考えても不思議ではない。
http://wofwof.blog60.fc2.com/blog-entry-197.html
186132人目の素数さん:2014/01/04(土) 09:36:56.54
ろくに業績ないくせにtwitterで大口叩いてるあの老害ね
187132人目の素数さん:2014/01/04(土) 10:59:02.82
かわいそう、そんないいかたしなくても、いいと思います。
188132人目の素数さん:2014/01/25(土) 01:42:07.81
イギリスの著名な数学者といえば、

Timothy Gowers(フィールズ賞受賞者)
Alan Baker(フィールズ賞受賞者)
Simon K. Donaldson(フィールズ賞受賞者)
David Bryant Mumford(フィールズ賞受賞者)
Ben Green (フィールズ賞候補者)
Ian G. Macdonald (steele prize)
John Horton Conway (steele prize)
Andrew Wiles(フィールズ賞特別表彰)
Michael Atiyah (フィールズ賞、Abel prize)

ユダヤ人のフィールズ賞受賞者 15人
http://www.jinfo.org/Fields_Mathematics.html
189132人目の素数さん:2014/02/02(日) 18:20:46.66
Yasuyuki Kawahigashi
http://scholar.google.com/citations?user=zo-zcw8AAAAJ

2009年以来 引用517

Narutaka OZAWA
Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University
Operator Algebras - Functional Analysis - Analytic Group Theory
http://scholar.google.com/citations?user=e_k0JwcAAAAJ&hl=ja

2009 年以来 引用903
190132人目の素数さん:2014/02/03(月) 01:33:38.53
日本の若手は層が薄くなってるの?
191132人目の素数さん:2014/02/03(月) 03:06:52.60
なってる気がする
192132人目の素数さん:2014/02/03(月) 08:39:12.34
分からないことはグロに聞け
193132人目の素数さん:2014/02/03(月) 09:44:43.17
>>190
日本の年寄りの層が厚くなっているから
それは当然
194132人目の素数さん:2014/02/03(月) 10:07:47.17
それを聞いて安心した。
これからも日本の数学は世界でも
トップレベルだな。
195132人目の素数さん:2014/02/03(月) 21:39:39.04
>>190

若手の受け皿がないから、東大、京大の2番手グループが次々と民間企業に移ってるよ。
今大学に残ってるのは、東大、京大の1番手グループと他大で勘違いしちゃったひとだけw
196132人目の素数さん:2014/02/03(月) 21:41:14.71
ABC予想について望月さんの次に詳しい山下さんは、トヨタの研究所で働いているw
197132人目の素数さん:2014/02/04(火) 00:04:55.85
早稲田の数学科は一流?
198132人目の素数さん:2014/02/04(火) 00:08:42.27
早稲田の数学科は一流ではないが、たまに一流な人も入学するだろ
199132人目の素数さん:2014/02/04(火) 00:10:39.39
例えば

小澤徹は日本数学会賞春季賞を受賞しているが、
高校は早稲田大学高等学院で大学は早稲田大学理工を
主席で卒業しているな。33歳で教授就任
http://www.ozawa.phys.waseda.ac.jp/index2_ryakureki.html
200132人目の素数さん:2014/02/04(火) 00:14:02.28
東大京大東工大以外の出身の有名な数学者
201132人目の素数さん:2014/02/04(火) 00:17:14.80
数学への情熱支えに試練を克服 石井志保子さん
東京大大学院教授

石井志保子さん(いしい・しほこ) 東京女子大文理学部卒、早稲田大修士
課程修了。東京都立大理学博士。2011年度日本数学会代数学賞受賞。同年
から東京大大学院教授。62歳
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDR25002_W3A920C1945M00/
202132人目の素数さん:2014/02/04(火) 00:20:48.61
卒業生の溝口紀子さん、「猿橋賞」を受賞!
 

お茶の水女子大学理学部数学科卒業生の溝口紀子さん
(東京学芸大学教育学部自然科学系准教授)が「第31回猿橋賞」
を受賞されました。

http://www.ocha.ac.jp/news/h230427_2.html
203132人目の素数さん:2014/02/04(火) 01:22:53.35
小澤先生は数学科出身ではないんですけど・・・
何とか細胞のお姉さまじゃないけど
早稲田の理工は先進でモッテルみたいですね。
204132人目の素数さん:2014/02/04(火) 02:11:52.02
>>200
名大は結構輩出してる
205132人目の素数さん:2014/02/04(火) 02:22:22.91
数学でも慶応・早稲田、
地方帝大から超優秀な人材がもっとでてくるんじゃない?
金がなくなってるから都会暮らしはキツイ
とかいう声はよく聞くし。
206132人目の素数さん:2014/02/04(火) 09:30:16.23
逆に金があるやつはアメリカの有名私大出とかになるだろ
207スパイ大作戦:2014/02/04(火) 12:10:27.28
金の無い奴は、くろうするだらうなああ
銀正恩のおことば
208132人目の素数さん:2014/02/04(火) 20:37:32.23
新井仁之さんは早稲田の教育出身だね
209132人目の素数さん:2014/02/06(木) 22:24:17.34
本人は恥かしくて隠したい前歴なので、黙っててね。
210132人目の素数さん:2014/02/07(金) 12:09:53.69
とわせだをおちたやつはいふ
211132人目の素数さん:2014/02/07(金) 13:01:23.39
早稲田の理工と基幹理工の違いは?
212132人目の素数さん:2014/02/07(金) 21:57:30.35
>>211理工学部が2007年に3分割されて「基幹理工学部」「創造理工学部」「先進理工学部」になった。
213132人目の素数さん:2014/02/07(金) 22:06:17.08
数学科に限らず何がどこなのかさっぱりわからん
214132人目の素数さん:2014/04/02(水) 18:27:24.48
あげ
215132人目の素数さん:2014/04/02(水) 23:06:36.41
>>213 数学科は基幹理工学部だ。ついでに、早稲田は教育学部にも数学科がある。理工学部の3分割はまったく意味不明で、学部長ポストを増やすためなのか?
216132人目の素数さん:2014/04/24(木) 19:06:52.32
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        
      |      ` -'\       ー'  人           私は死なないわよ。
    |        /(l     __/  ヽ、            でも最近一寸太ったかしら。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           Windows ver.10 で    
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            元の痩せた姿にしてよね。
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \              
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
217132人目の素数さん:2014/07/16(水) 19:30:39.31
あげ
218132人目の素数さん:2014/07/16(水) 21:17:03.54
2018でフィールズ賞取れそうな人っているの?
219132人目の素数さん:2014/07/16(水) 22:52:32.19
>>218
流石に2018には候補者が
出てくるんじゃない?
でも国内からではなく、
留学した人かもしれない。
日本国内は若手にとっては過酷な
環境で大研究に集中できない。
220132人目の素数さん:2014/07/17(木) 02:19:26.20
でもなぁ
ICM招待講演っていう条件(?)がなぁ
221132人目の素数さん:2014/07/17(木) 04:52:30.77
まあねえ。今回を逃したら
次が厳しいからな。
2022に期待したいよね。
222狸 ◆2VB8wsVUoo :2014/07/17(木) 05:29:17.96


>6 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/07/15(火) 20:00:03.07
> [>>1]の親は強制的に[>>1]を集団から隔離するべし.
>
>660 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/07/15(火) 20:02:50.12
> Re:>>658 (10+a)(10+b)=100+10(a+b)+ab.
>
223132人目の素数さん:2014/07/17(木) 12:33:09.95
ICMへの日本からの参加が毎回減っているらしい。
前回のハイデラバードの時も少なかったが、
今回のソウルも少ない。
もう日本人は関心が無いと見える。
224132人目の素数さん:2014/07/17(木) 12:49:49.47
>>223
今さら、ICMなんか面白くないだろ?
国内でABC予想の勉強会に参加するほうが
よほど面白い。
225132人目の素数さん:2014/07/17(木) 13:37:21.56
白人嫌い
226132人目の素数さん:2014/07/17(木) 22:32:34.36
Jacob Lurieは確実だろうな。
227132人目の素数さん:2014/07/17(木) 23:13:29.24
お家芸であった代数幾何も
森重文
川又雄二郎
向井茂
らの下の世代が育たず、危機を迎えつつある。
228132人目の素数さん:2014/07/17(木) 23:35:25.90
>>223

韓国なんざ、誰が行くかよw

日本人と分かったら 飲食店で
食い物にツバを入れられたりするし。
反日国には行かない
229132人目の素数さん:2014/07/17(木) 23:38:00.42
Lurie, Jacob
MR Author ID: 635129
Earliest Indexed Publication: 1998
Total Publications: 11
Total Author/Related Publications: 12
Total Citations: 151

higher topos のどこがすごいの?
230132人目の素数さん:2014/07/17(木) 23:39:29.07
>>13
 
伊藤由佳里が建部特別賞だがw
231132人目の素数さん:2014/07/17(木) 23:39:42.50
<丶`∀´> < チョッパリには特別にうんこやおしっこのトッピングもサービスするニダ
232132人目の素数さん:2014/07/17(木) 23:51:54.46
ソウルのICMに行く日本人数学者は可哀想

食い物に注意しろよw
233132人目の素数さん:2014/07/17(木) 23:52:51.05
数年前に九大で日本数学会が開催された
そのときなぜか韓国との共催だったな
だから行かなかった 誰だよ、そんなアホなことを企画した奴は?
234132人目の素数さん:2014/07/18(金) 00:10:24.87
高次圈考えようとするとお尻がムズムズしてきてどうしても抵抗がある
235132人目の素数さん:2014/07/18(金) 02:45:50.96
数学の祭典参加にまで朝鮮問題を
持ち込むなんて終わってるな。
ウクライナ東部は旅客機撃墜。
正直言って、もう日本から一歩も出たくない。
236132人目の素数さん:2014/07/18(金) 02:48:59.66
いよいよ第三次世界大戦で
日本でも徴兵か?
237132人目の素数さん:2014/07/18(金) 05:54:10.41
>>235
まあ米国の軍産複合体は戦争をしたくて
仕方が無いし、イスラエルはこれ見よがしに
数時間後にはガザ地区に侵攻。
ロシアの仕業かもしれんし、自作自演でロシアの仕業に見せかけて、
世界大戦勃発と言うこともありえるし、体内に内臓された
新手の爆破テロとも考えられる。
もう地球には安全な場所は何処にも無いだろう。
238132人目の素数さん:2014/07/18(金) 07:13:57.03
で、偉い若手日本人数学者はだれ?
239132人目の素数さん:2014/07/18(金) 09:41:30.99
伊藤由佳里をはじめ中島啓が推した奴 これが日本の偉い基準
啓にひらけば男も女もちびまるこも偉いで賞
240狸は1000円 ◆2VB8wsVUoo :2014/07/18(金) 10:21:52.37


>46 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/07/17(木) 07:43:40.73
> 面が積もる, つまり 3 次元測度.
>
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/07/17(木) 22:08:46.17
> y=800x-20x^2/円.
>
>6 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/07/17(木) 22:12:59.46
> Beside, I was strict.
>
>42 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/07/17(木) 22:17:01.62
> とりあえず, 応用数学を修得すれば良かろう.
>
241132人目の素数さん:2014/07/18(金) 12:30:59.02
中島さんは本当に偉いからな
242132人目の素数さん:2014/07/18(金) 22:32:51.99
中島の本当って何?
243132人目の素数さん:2014/07/18(金) 22:34:12.48
中島の本当って何?
244132人目の素数さん:2014/07/18(金) 22:34:44.38
中島のちんぽ
245132人目の素数さん:2014/07/18(金) 22:41:52.55
偉い人(旦那でも)が押せば
賞がもらえて
偉い人の仲間入り

日本の数学者の偉さのカーストも
コネ次第w
246132人目の素数さん:2014/07/18(金) 22:55:15.73
偉いってことになれば
10年くらい論文を書かなくてもも
科研費は常時あたりまくりw

偉いんかw?
247132人目の素数さん:2014/07/18(金) 23:12:28.87
メーリスの管理でもやってりゃ偉い人になれるよ
248132人目の素数さん:2014/07/19(土) 02:42:32.47
伊藤さんは、ずっと同じこと(マッカイ対応)をやっているように振舞ってるね。
大して面白くもなく、重要でもなく、射程も広くない問題にこだわる、数学者としての才能のなさが伺えます。
もう10年以上進展はないようだし、もともとの地頭や能力などから考えても旧帝大准教授はもったいないから、
京都産業とか繊維とかに移ったほうが、本人も周りも家族も幸せなんじゃないですかね。
一体何を考えているんだろう?
女性だったら名古屋の教授にでもなれると思っているのかな?
(ここは旦那のいつもの人を馬鹿にした、抑揚のないアクセントで音読してくださいw)
249132人目の素数さん:2014/07/19(土) 09:04:50.50
志保子さんとは大違いだね
250132人目の素数さん:2014/07/19(土) 11:28:12.44
>>ここは旦那のいつもの人を馬鹿にした、抑揚のないアクセントで音読してください

フいたww

旦那は大したもんだけど、数学の好みが激しいから
好みに合わないと相当感じ悪いよねーw
251132人目の素数さん:2014/07/19(土) 14:26:49.57
俺も吹いたw
252132人目の素数さん:2014/07/19(土) 14:31:12.70
単著でいいものを書けないのかね
十年ぶりに論文パブリッシュしたら、共著w
お決まりのw
253132人目の素数さん:2014/07/19(土) 14:33:40.97
>>252
佐藤幹夫の悪口は止せ
254132人目の素数さん:2014/07/22(火) 00:21:31.99
女の好みも激しそうだな。
でなきゃ、あんなマニアレベルのチョイスはない。
ありがとう中島。
世界の平和のためのゴミ屋の功績は誰も忘れない。
255狸 ◆2VB8wsVUoo :2014/07/22(火) 08:57:58.36
馬鹿板の話題は、単なる言葉遊びw

ケケケ狸
256132人目の素数さん:2014/07/22(火) 15:08:39.66
もう日本の数学は終わっている。
257狸 ◆2VB8wsVUoo :2014/07/22(火) 15:38:20.09
数学だけやのうて、日本の科学研究はもう終わってるワ。そやし国家と
してももうスグに終わるやろ。人口は減ってるし、経済もジキに破たん
してや、全世界のどの国からも省みられなくなるだけやろナ。

258狸 ◆2VB8wsVUoo :2014/07/22(火) 16:43:43.72
自分からは何もせず、そして『そのうちにきっと誰かが何とかしてくれ
るだろう』としか考えない日本人にはサイエンスは無理。出世だけした
い輩は処世術だけを駆使して社会的地位と金銭だけを獲得して、アトは
黙るべき。

そういう易きだけを求める輩は学問の邪魔をしてはならない。但し安易
だけを追い求め、そして安直な人間関係と湯水の如くの贅沢な生活だけ
を求める馬鹿な国民が、それでも世界の国々から尊敬を受けるのは無理。

自分から何もしない者達は何も獲得する事は出来ず、従って誰からも尊
敬されない。

259132人目の素数さん:2014/07/22(火) 17:29:39.59
なんでここ10年論文を書いてない増田が偉そうなことを言っているの?
260狸 ◆2VB8wsVUoo :2014/07/22(火) 17:38:16.03


>痴漢で放逐されて研究を手伝ってくれる数学者がいなくなったら
>何も論文を書けないような、元々、自分の頭で研究も出来ない増田哲也は
>即刻、ブタ箱に入れるべき。 癌なのでな
>
261132人目の素数さん:2014/07/22(火) 23:46:28.69
気の遠くなるような借金抱えてんのに、オリンピックだの
首都移転だの、リニア新幹線だの 経済人金むしり取ることしか
考えてない。バブル崩壊から約四半世紀、誰もこうなるなんて夢
にも思わなかった。2040年ごろなんて予測つかんわ
どうしたものか 猫ちゃんどうよ
262132人目の素数さん:2014/07/23(水) 00:03:35.14
まあこの国はもうとっくに
寿命を超えてるのかもね。
経済優先で頭の中は常に
喰う事しかなくて、それ以外の
ものは粗末にしてきたから。
263132人目の素数さん:2014/07/23(水) 00:25:19.09
いまや草食系を通り越して
絶食系なる言葉まであるそうで。
日本男児はこのままだとやせ細って全滅するぞ。
264132人目の素数さん:2014/07/23(水) 00:35:10.29
>>262
日本の数学者だけを観察しているとそういう結論に至るというのは理解出来るが
もう少し広い視野でものを見てみてはどうか


まぁ無理かw
265132人目の素数さん:2014/07/23(水) 00:44:32.43
そんなものを今さら観察したところで
何の意味がある?
266132人目の素数さん:2014/07/23(水) 00:49:58.65
本当に先の見えない世の中になってきたな。
少ないパイで足の引っ張り合い。
この前もアメリカの数学者から、
日本は老人天国なんだろ?とか言われたしな。
267132人目の素数さん:2014/07/23(水) 02:50:57.93
運営乙
268132人目の素数さん:2014/07/23(水) 06:44:40.37
人間が他の動物と違うところは、学問、すなわち知の探究をすることだと思うんだよね。
それをしなかったらただの集団生活する動物と変わらん
269132人目の素数さん:2014/07/23(水) 22:34:35.82
運営乙
270132人目の素数さん:2014/07/23(水) 23:10:55.87
松代大本営。
いよいよ決戦の時がきた。
271132人目の素数さん:2014/12/28(日) 23:38:42.48 ID:3TwmEaXg
248 :132人目の素数さん:2014/07/19(土) 02:42:32.47
伊藤さんは、ずっと同じこと(マッカイ対応)をやっているように振舞ってるね。
大して面白くもなく、重要でもなく、射程も広くない問題にこだわる、数学者としての才能のなさが伺えます。
もう10年以上進展はないようだし、もともとの地頭や能力などから考えても旧帝大准教授はもったいないから、
京都産業とか繊維とかに移ったほうが、本人も周りも家族も幸せなんじゃないですかね。
一体何を考えているんだろう?
女性だったら名古屋の教授にでもなれると思っているのかな?
(ここは旦那のいつもの人を馬鹿にした、抑揚のないアクセントで音読してくださいw)
272132人目の素数さん:2014/12/29(月) 23:36:10.89 ID:4OnOYIJN
女性だったら名古屋の教授にでもなれると思っているのかな?
273132人目の素数さん:2014/12/29(月) 23:38:40.62 ID:JyCsLTh6
三手読みでむじたん召喚
274132人目の素数さん:2015/01/02(金) 00:24:59.30 ID:hZtWwfe0
ゆかりさんも子供を抱えて大変なのす
275132人目の素数さん:2015/01/02(金) 00:33:47.87 ID:5PitXOtM
実際のところ伊藤由佳里はまったく数学ができない。
しかも、あまりわかっていない。これは事実
世渡りだけで生きていく研究者もどきじゃないか
ガキのお守りを言い訳にでもして。
276132人目の素数さん:2015/01/02(金) 16:19:34.33 ID:Wwr1O97K
日本に10代の数学者っているの?

いわゆる受験数学オリなどのエセ数学アホはのぞく
277132人目の素数さん:2015/01/04(日) 02:57:59.74 ID:6YX4q0gY
>>275よりは分かっている件について
278132人目の素数さん:2015/01/05(月) 08:06:40.07 ID:E8ViDb6z
>>276
潜在的な候補がいても、
10代の数学者を評価しようとする日本人はおらんだろうから、
結果として出現もしないものと思われ。
279132人目の素数さん:2015/01/05(月) 09:55:25.35 ID:xHC0JN3g
数オリ参加も発掘評価するためのエクスキューズです
理想を言えば自治体レベルまで裾野が広がればいいんだけど、
異質な才覚をを認知できる指導者なんて皆無だから
市井の人が認知できる程度の偏差値秀才しか「発掘」できないだろうな
280132人目の素数さん:2015/01/05(月) 17:37:38.38 ID:qyAIq7hV
分野を限定して、あなたが判断するトップ10人を
挙げてください。ただし日本国籍の生存者を前提と
します。

恣意的な決めつけでも、なんでも上等でとします。
281132人目の素数さん:2015/02/04(水) 00:50:56.08 ID:I4f3kulY
>>276
20代30代の数学者もほとんどいない
282132人目の素数さん
本物は建部賞をとってすぐ…