高校生のための数学の質問スレpart326

このエントリーをはてなブックマークに追加
974132人目の素数さん
このブログの
http://blog.goo.ne.jp/higashi19801215/e/b007b55c1ca03241708b84741a6903d8?guid=ON

サイコロ大小と同じサイコロで確率が変わるのは何故でしょうか?

ぞろ目がでる確率が大小だと6分の1は分かるのですが同じサイコロ2つだと何故7分の2になるのでしょうか
975132人目の素数さん:2012/03/11(日) 22:02:56.19
>>974
全く区別のつかないサイコロを二つ作って確かめてみりゃあいいだろ

なぜ じゃあ無いんだよ確率は
そう計算したからそうなった、それしか理由のない *物理* だよ
そこんとこ勘違いすると数学で挫折するよ
976132人目の素数さん :2012/03/11(日) 22:03:23.18
>>974
>それは・・・次回につづく!
と書いてある
977132人目の素数さん:2012/03/11(日) 22:06:03.00
数列の問題で
数列 1、1+2、1+2+4、1+2+4+8、・・・

の第k項ak←(kは小さくaの右下あたりについてる)
と第n項までの和Sn←(nは小さくSの右下あたりについてる)
を求めよって問題で、解答見ると
各項が「初項1、公比2の等比数列の和」だから、項の番号と和の数が一致する。だから〜って感じでスタートするんだがこの時点で意味がわからないです
初項1はわかりますが、公比2ってどういう事でしょうか?

2、4、8、16・・・
この等比数列なら
初項2、公比2
だとわかるのですが、↑のはさっぱりです
978132人目の素数さん:2012/03/11(日) 22:11:58.01
>>977
各項が「『初項1、公比2の等比数列』の和」
979132人目の素数さん:2012/03/11(日) 22:13:26.42
>>974
え、区別のつかないサイコロにしたところで確率は変わらなくない?
これ本当かな〜?
ざっとしか読んでないけど
「1~6までのサイコロを2つ用意する。同時に二つ投げて、目が同じになる確率
というのは、二つのサイコロが区別つくかつかないかで変わる。」
ということを主張しているんだよね?
ということは、全く区別のつかない二つのサイコロを用意して、
何万回も同時に転がし、目が同じになる確率を大体で求める。
その後、片方のサイコロに印をつける。(マクロに見ると、重心はずれない)
そうしたあと何万回も転がし、確率を求めると先ほどと全く異なった結果が得られるってことでしょ?
信じられないな。 まぁ区別がつかないサイコロというのが存在しない、という前提での主張かもしれないけど
980132人目の素数さん:2012/03/11(日) 22:13:33.89
>>977
例えばその数列の4項目である1+2+4+8は
初項1、公比2の等比数列の4項目までの和ですねということ。
981132人目の素数さん:2012/03/11(日) 22:15:40.86
>>979
元ネタは量子力学とかその辺なんだろうし
普通の感覚で考えてもしょうがないと思われる。
982132人目の素数さん:2012/03/11(日) 22:16:10.25
>>977
2^0,2^0+2^1,2^0+2^1+2^2,2^0+2^1+2^2+2^3
983132人目の素数さん:2012/03/11(日) 22:18:23.72
>>980
そういう事でしたか。スッキリしました。ありがとうございます。
984132人目の素数さん:2012/03/11(日) 22:19:21.50
>>977
初項1、公比2の等比数列は1、2、4、8……(※)。
問題の数列は、※の数列の
「第1項までの和」、「第2項までの和」、「第3項までの和」……という数列。
985132人目の素数さん:2012/03/11(日) 22:21:01.38
2^0,2^0+2^1,2^0+2^1+2^2,2^0+2^1+2^2+2^3,2^0+2^1+2^2+2^3+2^4,2^0+2^1+2^2+2^3+2^4+2^5
986132人目の素数さん:2012/03/11(日) 22:21:16.25
ありゃ、終わってたw
987132人目の素数さん:2012/03/11(日) 22:23:38.31
>>979
区別のないっていう定義を
(a,b)と(b,a)の区別がつけられないというような量子力学でのケースの区別ない。っていうケースの話であって、そもそも考えているものが全く違う。
988132人目の素数さん:2012/03/11(日) 22:25:32.55
Σ[k=0]2^k,Σ[k=0,1]2^k,Σ[k=0,2]2^k,Σ[k=0,3]2^k,Σ[k=0,4]2^k,Σ[k=0,5]2^k,Σ[k=0,6]2^k,Σ[k=0,7]2^k
989132人目の素数さん:2012/03/11(日) 22:55:10.35
四辺形ABCDを
A__B
|  |
|  |
D ̄ ̄C

ではなくて

A__B
|  |
|  |
C ̄ ̄D

と書き、ベクトルの計算問題を解いていって全部間違った私。
990132人目の素数さん:2012/03/11(日) 22:55:23.15
高校生のための数学の質問スレpart327
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1331473938/l50
991132人目の素数さん:2012/03/11(日) 22:57:50.51
>>989
社会的に見れば
「こういうとんでもないミスをしでかすバカがこの大学入ってこなくてよかったね」「社会に出なくてよかったね」
ってなことになる

テストがテストとして働いてるんだから
素晴らしいことじゃあないか
992132人目の素数さん:2012/03/11(日) 23:20:12.01
スレ立て乙

>>975
じゃあ、計算式教えてくれよ
993132人目の素数さん:2012/03/11(日) 23:30:45.13
>>992
だから
お前ハマってるよ

逆なんだよ だからお前はアホなんだよ
区別のつかないサイコロ数百回振って結果メモって、
そこから計算式を予想すんの。
それが物理なの。

お前分かってないようだからもう一度言うわ。
さっさとこのスレから消えろ。
994132人目の素数さん:2012/03/11(日) 23:40:59.95
物理じゃなくて数学なんだけど。紙とペンで答えを出すの。
995132人目の素数さん:2012/03/11(日) 23:50:42.74
確率は主観が入らざるをえない
996132人目の素数さん:2012/03/12(月) 00:06:08.73
>>994
だからちげーーーーーーーーーーんだって
完璧に物理だよ
これが分からなきゃさっさとクソして寝ろアホ
997132人目の素数さん:2012/03/12(月) 00:12:38.82
とりあえず確率分布を決めてから話をしてくれ。
どう決めるかは物理の問題。一旦決めてしまえば、そこから先の計算は数学の問題。
998132人目の素数さん:2012/03/12(月) 04:49:48.26
(1) |a|-|b|<0のとき不等式が成り立つから、
|a|-|b|≧0のときを示せばよい。
とあるのですが反例を示せということですか?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwoz-BQw.jpg
999132人目の素数さん:2012/03/12(月) 04:55:41.89
>>998
場合分けして示そうという方針
(あ) | a | - | b | < 0 のときは,| a - b | は0以上なので成立
(い)じゃあ次は | a | - | b | ≧ 0 のときを考えよう
ってこと
1000132人目の素数さん:2012/03/12(月) 05:35:51.82
ありがとう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。