高校生のための数学の質問スレPART316

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
【質問者必読!】
まず>>1-3をよく読んでね

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・970くらいになったら次スレを立ててください。

前スレ
高校生のための数学の質問スレPART315
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1320106378/
2132人目の素数さん:2011/11/11(金) 18:31:54.18
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)     a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)     a/b → a 割る b    (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a_(k)     → 数列の和
■ 積分 ( "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」などで変換せよ(環境によって異なる).)
 ∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
 ∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
 ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
 (全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
 P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, H[n,k]=nHk
3132人目の素数さん:2011/11/11(金) 18:33:00.44
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4132人目の素数さん:2011/11/11(金) 20:39:45.70
こんな便利なスレがあったとは
5132人目の素数さん:2011/11/11(金) 22:58:49.57
いまごろかよ

いちおつ!
6132人目の素数さん:2011/11/11(金) 23:25:22.68
d(f(t)(cost+1)/dt=0を解きたいのですが、何から始めたら良いのか分かりません。
おながいします。
7132人目の素数さん:2011/11/11(金) 23:36:34.39
>>6
( が1個足りない(或いは多い)ようだが…
d(f(t)(cost+1))/dt=0 でいいのか?
8132人目の素数さん:2011/11/11(金) 23:38:49.18
F(x)=∫[-1,x]|t-1|dtを求め、グラフを書けという問題が解けません
96:2011/11/11(金) 23:40:26.23
>7
すみません。それです。
10132人目の素数さん:2011/11/11(金) 23:41:50.88
>>8
xの値で場合分け
11132人目の素数さん:2011/11/11(金) 23:45:41.92
>>6
微分して0なら元の関数は定数
12132人目の素数さん:2011/11/11(金) 23:47:52.48
>>9
>>11 のいうとおりだが…
与式左辺は「f(t)(cost+1) を t で微分せよ」といっているから微分して
そのあと与式を整理すれば変数分離形の微分方程式が得られる
現行カリキュラムでは高校数学の範囲外になるが,これは一体何の問題?
136:2011/11/11(金) 23:50:40.42
>11
ありがとうございます。 f(t)=3(cost+1)^(-1)
が答えらしいのですが…
146:2011/11/11(金) 23:51:38.14
>11
理解出来ました。ありがとうございました!
156:2011/11/11(金) 23:57:46.00
>12
去年の明治です。
f(60゚)=2 という条件がありました。
168:2011/11/11(金) 23:58:23.72
tの場合分けは必要なしですか?
178:2011/11/12(土) 00:06:31.40
>>10
分かりました^^
(´▽`)アリガトウゴザイマス
18132人目の素数さん:2011/11/12(土) 00:07:23.84
>>16
面積の計算で簡単に求まるだろ
19132人目の素数さん:2011/11/12(土) 00:07:37.06
>>16
言われた通りにしろ
20132人目の素数さん:2011/11/12(土) 00:09:14.29
sinx=x-1/x^3+・・・・・
ってあるけど、これは0付近のテーラー展開なのでしょうか?

例えばx=π/2見たいな所ではこの公式は成り立たないのでしょうか?
21132人目の素数さん:2011/11/12(土) 00:15:20.03
>>20
そこまで知っているならググれよ
22132人目の素数さん:2011/11/12(土) 00:26:17.07
f(x,y)=y/1+1+y をxで微分したあとにyで微分するとどうなるのでしょうか
23132人目の素数さん:2011/11/12(土) 00:29:19.27
0です
24132人目の素数さん:2011/11/12(土) 00:29:22.09
すみません
y/(1+x+y)のミスです
25132人目の素数さん:2011/11/12(土) 00:33:56.44
(y-x-1)/((1+x+y)^3)
26132人目の素数さん:2011/11/12(土) 00:35:08.64
>>25
計算過程を教えていただけませんか
27132人目の素数さん:2011/11/12(土) 00:37:18.30
d(1/x)/dx=-1/x^2
28132人目の素数さん:2011/11/12(土) 00:44:45.24
>>27
まったくわかりません・・・
29132人目の素数さん:2011/11/12(土) 00:53:01.88
>26
どうなるのかを聞いたんだろ? 結果で満足しろよ。
30132人目の素数さん:2011/11/12(土) 00:53:11.13
>>28
n≠0で
d(x^n)/dx=nx^(n-1)
31132人目の素数さん:2011/11/12(土) 01:16:49.27
>>20
sin(x)=x-(x^3)/3!+(x^5)/5!+…+((-1)^n)*(x^(2n+1))/(2n+1)!+…じゃない?

あとどうでもいいんですがみんなは
テイラー展開知ってからマクローリン展開って単語つかいますか?
32132人目の素数さん:2011/11/12(土) 01:21:02.27
両者は全く別なのだよ
33132人目の素数さん:2011/11/12(土) 01:55:07.77
物理の質問なのですが内容があまりに数学的なので・・

dQ^2/2εa{1/(l+冤)-1/l}を、答えである-εaV^2冤/2dに変形したいのですが、
左側の式=-dQ^2/2εal(1+l/冤)^(-1)=-dQ^2/2εal(1-l/冤)とした後、どうすればいいんでしょうか?
どんなやり方であれ、近似を何度か、正しく使っていれば、答えの式になりますよね??
34132人目の素数さん:2011/11/12(土) 02:03:47.63
>>33
コンデンサーか何かの問題か?
ちょっと式の意味がとりにくいので,
 ◎文字が何を表しているのか説明してくれ
 ◎誤解が生じないように括弧を多用して式を書き直してくれ
 ◎近似式が与えられているなら,それもお願い
式の書き方は >>1-3 を参照せよ
35132人目の素数さん:2011/11/12(土) 03:03:13.34
∫[x/{√(1+x^2)}]dx = √(1+x^2) + C
という積分はどうやって計算すればよいのですか。
36132人目の素数さん:2011/11/12(土) 03:07:50.89
>>35
1+x^2 = t と置換
教科書例題レベル
37132人目の素数さん:2011/11/12(土) 03:10:32.68
N個(N≧1)の要素からなる集合の部分集合を考え、
これら 2^N個の部分集合のおのおのに対し、それに含まれる要素の数を記入した
2^N枚のカードを用意する。 これらのカードをよく混ぜ合わせて1枚取り出すとき、
そのカードの数字がkである 確率は(@)である。



慶応の問題らしいのですが、以下(A)期待値E(X)(B)Σ[N=1,∞]E(X)などを問うてる問題です。
しょっぱなの@が分かりません。@さえ分かればその後の問いは簡単なのですが、
回答では

数字kが書かれているカードは、N個中のk個とる方法としてnCk枚。
よって、2^N枚のカードから、数字kのカードを抜く確率は
nCk/2^N = N!/2^Nk!(N-k)!

となっているんですが、

>数字kが書かれているカードは、N個中のk個とる方法としてnCk枚

ここが分かりません。
N=1とか2,3として簡単な場合を考えようとしてもなんだか訳が分からなくなってしまいます。
どうやって導いたらいいんでしょうか?
38132人目の素数さん:2011/11/12(土) 03:12:29.62
同じ長方形の導体極板ABが感覚dで向かい合わせに配置されたコンデンサーが空気中にあり、
空気の誘電率をεとする。
極板ABの辺の長さをa,lとし、極板間に起電力Vの電池とスイッチKをつなぐ。
次に、極板はいずれも同じ幅aの2枚の薄い導体板を部分的に重ねて作られている。
右側の側板Wを動かして、導体板の重なりを調整することで極板の面積を変えられる。
極板間の感覚はdでこの変化はないとする。

初めに極板の長さをlに保ち、Kを閉じて充電したあとスイッチを開いておく。
ここで側板に働く横方向の力に抗して側板Wに力を加えて極板の長さをl+冤に微笑変化させる。
このときのコンデンサーのエネルギーの変化量は??

(1+x)^k≒1+kx(x<<1)を使ってよい。

dQ^2/(2εa)*{1/(l+冤)-1/l}から、この答えである-εaV^2冤/2dに変形したいのですが、
(*以下は分子に掛けてある)

左側の式=dQ^2/2εal*{1/(1+l/冤)-1}=dQ^2/2εal*{(1+l/冤)^(-1)-1}=dQ^2/2εal*{(1-l/冤)-1}
としたんですがどうやら答えのようになりません何が違うんでしょうか?
どんなやり方であれ、近似を何度か、正しく使っていれば、答えの式になりますよね??
39132人目の素数さん:2011/11/12(土) 03:18:33.76
>>36
どうもありがとうございました。

それから、降べきの順にx^2 + 1と書かずに、
敢えて1 + x^2と書く場合が多い理由を教えていただけませんでしょうか。
4024:2011/11/12(土) 03:27:16.25
>22>24
早く教えろカス
41132人目の素数さん:2011/11/12(土) 03:30:28.46
>>38
今から解いてみる
解けるかどうかわからんけど…

>>39
x がごく小さい値のときは x^2 はさらに小さくなってほとんどゴミみたいになってしまうから
次数の高い式をあとで書くのはそういうとき
状況に応じて使い分ける

>>40
偏微分の問題なのか?
42132人目の素数さん:2011/11/12(土) 03:32:51.42
高校で偏微分なんてやんねえよ
最優先で解け
43132人目の素数さん:2011/11/12(土) 03:53:51.12
>>38
基本公式
   C = ε( S/d )
   Q = CV
   U = ( CV^2 )/2
などはおk?
>>38 の立式を見ると,容量の式の分母と分子が逆になったように見えるが…
44132人目の素数さん:2011/11/12(土) 03:58:05.88
>>22>>24
問題は正確なのか?
y は x の関数なのか?
45132人目の素数さん:2011/11/12(土) 03:59:55.57
>>38
Q=CV
C=εal/d
よってQ=εalV/d
これをQに代入してやったらいいだけじゃない?

あとは{1/(l+冤)-1/l}この部分に近似式をあてはめるだけだとおもうがな
46132人目の素数さん:2011/11/12(土) 04:09:04.51
>>37
N=3である集合{A,B,C}の場合です。
例えばAという部分集合にはAが含まれ,BとCは含まれていません。
 @ABCDEFG
A×○××○○×○
B××○×○×○○
C×××○×○○○

K=2の場合,要素が2個の部分集合なので,この表のDEFです。
A,B,Cという3個のものから2個選ぶ(○にする)場合なので 3C2 です。

一般の場合も同様に考えます。
47132人目の素数さん:2011/11/12(土) 04:10:59.02
>>37
結局は小さい具体的な数値で様子を探るしかないと思うが…
とりあえず N = 3 のときを考えよう
U = { a,b,c } の部分集合は
   { }(空集合),{ a },{ b },{ c },{ a,b },{ b,c },{ c,a },{ a,b,c }
の 2^3 個ある.
たとえば数字2が書かれたカードは { a,b },{ b,c },{ c,a } についてのものである.
部分集合の中に U の3つの要素のうちのどの2つが入るのかを考えれば
   3C2 枚
あることがわかる.
48132人目の素数さん:2011/11/12(土) 04:16:21.55
>>38
   (Q = )CV = C’V’
とか,(同じことだが)V’を V で表しておくとかすれば,ラクに立式できそう
49132人目の素数さん:2011/11/12(土) 05:50:05.93
「函数:y−β=f(x−α) のグラフは、函数:y=f(x) のグラフを
x軸方向にα、y軸方向にβだけ平行移動したものである」ことを
証明せよ。

# 京大の入試に出そう。
50132人目の素数さん:2011/11/12(土) 08:37:23.44
出ない。
51132人目の素数さん:2011/11/12(土) 08:39:46.95
>>50
相手すんな
52132人目の素数さん:2011/11/12(土) 10:52:39.62
>>38
エネルギーは  U = (Q^2)/(2C)  で立式してたのか
>>43 でのコメントは無視してくれ
ちなみに,俺なら  U = (QV)/2  で立式するが
53132人目の素数さん:2011/11/12(土) 12:21:48.49
3-√6と2-√2の大小を教えてください!
54132人目の素数さん:2011/11/12(土) 12:27:43.55
>>53
電卓
55132人目の素数さん:2011/11/12(土) 12:30:13.40
>>53
2つとも正だから割り算が楽
56132人目の素数さん:2011/11/12(土) 12:32:48.79
>>53
√3(√3 -√2)
√2(√2 -√1)

f(x)=√x(√x -√(x-1)) (x≧1)
微分して増減調べる
57132人目の素数さん:2011/11/12(土) 12:41:41.01
>>53
-1.42<-√2<-1.41
2-1.42<2-√2<2-1.41
0.58<2-√2<0.59

-2.45<-√6<-2.44
3-2.45<3-√6<3-2.44
0.55<3-√6<0.56
58132人目の素数さん:2011/11/12(土) 12:42:06.81
>>53
マルチしてたのかよ
59132人目の素数さん:2011/11/12(土) 12:44:02.08
k=1→nΣK^xがnの(x+1)次の多項式であり、最高次の係数が1/(x+1)であることを示せ。
分かりません・・・kは自然数です。

xが1の場合だとn(n+1)/2
xが2の場合n(n+1)(2n+1)/6となりますよね?

帰納法的にどうやって解けばいいですか?
教えてください。

60132人目の素数さん:2011/11/12(土) 12:46:26.80
>>53
(2-√2)-(3-√6)=-1+√6-√2

(√6-√2)^2-1^2=7-2√12=√49 -√48>0
なので√6-√2>1
よって-1+√6-√2>0
6159:2011/11/12(土) 13:03:17.07

x=mまでこれが成り立つとき

(1/(m+1))k^(m+1)と仮定するとしても、そっから分かりません・・


全部の証明お願いします。明日までにやらないといけないので・・
62132人目の素数さん:2011/11/12(土) 13:09:33.42
6359:2011/11/12(土) 13:12:44.72
>>62
命の恩人です。
ありがとうございました。まじでありがとうございました。
64132人目の素数さん:2011/11/12(土) 13:15:08.30
>>59
Σ[k=1,n] k(k+1)(k+2)…(k+x-1)
65132人目の素数さん:2011/11/12(土) 13:36:15.07
Σの計算って順序逆にできますか?


(k=1→n)Σ(t=1→m)Σ(〜〜〜〜〜〜)


(t=1→m)Σ(k=1→n)Σ(〜〜〜〜〜〜)

みたいに。
66132人目の素数さん:2011/11/12(土) 13:38:24.73
>>65
おkおk
67132人目の素数さん:2011/11/12(土) 13:43:05.53
Σの計算って順序逆にできますか?


(k=1→n)Σ(t=1→m)Σ(〜〜〜〜〜〜)


(t=1→m)Σ(k=1→n)Σ(〜〜〜〜〜〜)

みたいに。
68132人目の素数さん:2011/11/12(土) 13:43:41.64
>>67
おkおk
69132人目の素数さん:2011/11/12(土) 13:56:52.81
LU分解・・
70132人目の素数さん:2011/11/12(土) 14:11:50.65
有限和の結果は計算の順によらない。
71132人目の素数さん:2011/11/12(土) 14:14:17.27
>>46
>>47
ありがとうございました。

>>46だけだとちょっと分からなかったのですが、
>>47を見て少し分かった気がします。

72132人目の素数さん:2011/11/12(土) 14:30:11.62
昨日発表で黒板にΣって書くのを思いきり乙って書いた。
今日からあだ名が乙君になっていた。
73132人目の素数さん:2011/11/12(土) 15:37:07.09
>>72
なにがあったwwwww
74132人目の素数さん:2011/11/12(土) 16:43:09.55
2x-5≧1
6-x≦1
を満たすxを求めよ
という問題で
2x-5≧1≧6-x
⇔2x-5≧6-x
としてはいけないのは何故ですか?
75132人目の素数さん:2011/11/12(土) 16:52:24.22
>>74
同値じゃない
76 ◆xDnHgfOW5s :2011/11/12(土) 17:30:22.46
>>74
2x-5≧1≧6-x ⇒ 2x-5≧6-xは確かに成立していますが、
2x-5≧6-x ⇒ 2x-5≧1≧6-xは成り立ちませんよね(左側の式では1との大小関係について何も説明がありません)。
この問題で2x-5≧6-xを満たすxを求めるとx≧11/3になりますが、
この範囲に含まれるxのうちには、1≧6-x、つまりx≧5に反するようなxも含まれてしまうので、連立不等式の解としては不適切です。
77132人目の素数さん:2011/11/12(土) 17:31:22.25
連続体仮説のwiki見て、くらいなんだけどさ。

可算濃度と連続体濃度の間には他の濃度が存在しない
可算濃度よりも大きい最小の濃度は連続体濃度(実数の濃度)

これって何で同じになるんだ?短絡的思考で
対角線論法は背理法→背理法は排中律を前提にしないと証明に使えない
→対角線論法が証明に使えるなら可算濃度と連続体濃度の間は排中されて
考えることは出来ない→可算濃度と連続体濃度の中間には濃度を考えること
が出来ない
この最後のが前者と同じだと思うんだが。そうすると当然後者は正しいかどうか言えない。
なんでこの二つが同じになるの?
78a:2011/11/12(土) 17:40:39.39
媒介変数tを用いてx=sin2t、y=sin5tと表される座標平面上の曲線をCとする。
Cとy軸が交わる座標平面上の点の個数を求めよ。

解法も教えてください。よろしくお願いします。
79132人目の素数さん:2011/11/12(土) 17:49:01.59
>>77
>対角線論法が証明に使えるなら
>可算濃度と連続体濃度の間は
>排中されて考えることは出来ない

ん?いつだれがどこでそんな馬鹿なこといってるんですか?

対角線論法でいってるのは、あくまで
「連続体濃度は、可算濃度より大きい」
というだけですが、何か文句ある?
80KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/12(土) 18:02:22.60
Re:>>78 y軸とはy以外の成分が0になる点の集まりでx=0のことになるから,x=sin2t,y=sin5t,x=0を同時に満たす(x,y)はいくつあるかという問題になる.
81132人目の素数さん:2011/11/12(土) 18:03:31.11
>>77
>可算濃度と連続体濃度の間は"排中"されて

言葉遊びに陥っているという自覚がないようだ
82132人目の素数さん:2011/11/12(土) 18:22:46.41
>>79
なんでそんなぶちぎれてんのかわからないが。。
「連続体濃度と、可算濃度は濃度が異なる」
じゃないの?整列出来ない、出来るというとこから無限を区別したから
素晴らしいんであって大きいとか多いとかいう感覚から言ったらそれ以前
に逆戻りじゃん。

>>81
自覚のある言葉を事を教えてください。
83132人目の素数さん:2011/11/12(土) 18:27:50.42
そんな区別から出発したの?
84132人目の素数さん:2011/11/12(土) 18:30:18.37
>>83
あのさ、自分が知っているものと違うと思ったらそれを書けばいいと思うんだ。
85 ◆xDnHgfOW5s :2011/11/12(土) 18:45:02.63
>>78
>>80さんの仰るようにy軸は直線x=0のことですから、Cとy軸の交点ではsin2t=0が成り立ちます。
これは数IIで三角方程式などと呼ばれるもので、これが解けないようなら数IIの三角関数のあたりを復習してみてください。
答えとしては、kを整数とするとき2t = kπと表されるので、t = (k/2)π (k:整数)です。
で、これで媒介変数tの具体的な値を表すことができましたから、今度はこれをy = sin5tに代入します。
y = sin(5k/2)πとなるので、このyが具体的に何個なのかを調べる必要があります。
とはいえ、このままではsinの値を求めにくいです。
sinの中がこのままでは分数のπ倍なのか整数のπ倍なのかが分かりにくいので、それによって、つまりkが奇数か偶数かによって場合分けします。
[1] kが偶数のとき、sinの中身は整数のπ倍になりますから、y = 0となります。
[2] kが奇数のとき、k = 2m + 1(m:整数)と表せます(もちろんk = 2m-1と表しても構いません)。
このとき、y = sin(5k/2)π = sin(5(2m+1)/2)π = sin(5m + 5/2)π = sin((5m + 2) + 1/2)π = cos(5m+2)π (∵加法定理)と表せます。
5m+2は整数なので、y = cos(5m+2)πはmが偶数のとき-1、mが奇数のとき1となります。
[1],[2]よりy = 0, ±1の3通りがあり得ますので、交点は3個でしょうか。
見た目は数Cの媒介変数表示の問題のようですが、蓋を開ければ基本的な三角関数の問題です。
文字がいろいろと出てくるのでイメージしにくいかもしれませんが、実際の数に置き換えて考えてみると分かり易いと思います。
…という説明でどうでしょうか。多分合っていると思うのですけど。
86132人目の素数さん:2011/11/12(土) 18:45:11.61
>>82
おそらく、ここが一番人が多いからここで質問してるんだろうけど
内容によっては専門のスレで尋ねた方がいいよ
87132人目の素数さん:2011/11/12(土) 18:47:13.58
同じ題の2つの問題で、
すべてのXに対して と、すべての組X1、X2
の問題の意味の違いが分かりません

お願いします。教えて下さい
88132人目の素数さん:2011/11/12(土) 18:48:00.25
>>87
具体的に問題文書いてくれないと答えようがない
89 ◆xDnHgfOW5s :2011/11/12(土) 18:49:11.75
>>87
それだけではどういう問題なのか分かりません。
問題の全文を書いていただけますか?
90132人目の素数さん:2011/11/12(土) 18:56:39.58
>>82
「排中律」の式を書いてみろ
それの一体どこから、可算濃度と連続体濃度の中間の話に結びつくんだ
91132人目の素数さん:2011/11/12(土) 18:59:12.15
>>87
−2≦X≦2の範囲で、関数f(x)=X^2+2X−2,g(x)=−X^2+2X+a+1について
次の命題が成り立つようなaの値の範囲をそれぞれ求めよ
(1)すべてのXに対してf(x)<g(x)
(2)すべての組X1,X2に対してf(x1)<g(x2)
92132人目の素数さん:2011/11/12(土) 19:06:59.57
>>91
(1)の意味はわかるよね
(2)は(今の場合、fの最大値とgの最小値が存在するので)
fの最大値<gの最小値
と同値
fのグラフとgのグラフを上下に分かつような横線y=aを引くことができる、と言っても同じ
93132人目の素数さん:2011/11/12(土) 19:12:39.06
>>92
いや、(1)を見た時、(2)の答えがでました。
、(1)の意味どうこうより、(1)と(2)の違いが分かりません。
94132人目の素数さん:2011/11/12(土) 19:13:34.87
すいません
私は数学が好きなのですが、
数学の考え方は 科学技術(物理、化学)や建築、経済学などの幅広い範囲で応用されています。

それは分かるんだけど 素数が無限に存在するとか、 双子素数とか 、他にも数学の未解決問題とかそうゆう事を証明することによって何かの役に立ったりするんでしょうか?

ふと疑問が沸いたので質問しました
95132人目の素数さん:2011/11/12(土) 19:15:52.97
>>93
(1)と(2)の意味がわかるなら、違いは一目瞭然でしょう
96132人目の素数さん:2011/11/12(土) 19:17:53.44
>>95
その(1)と(2)の意味が同じに見えるんです
97 ◆xDnHgfOW5s :2011/11/12(土) 19:19:44.44
>>91
(1)の場合はf(x)<g(x)となるxを普通に求めます。
これは、y=f(x)とy=g(x)のグラフを書いたときに、(全体ではなく)ある一点xにおいてf(x)よりg(x)が大きいという条件です。
f(x)-g(x) = 2x^2 - a - 3 < 0よりx^2 < (a+3)/2となればよいわけですが、
これが-2≦x≦2のどのxを代入しても成り立たなければなりません。
-2≦x≦2のときx^2 ≦ 4ですので、(a+3)/2が4より大きければ、どのxについてもx^2 < (a+3)/2が成り立ちますよね。したがってa > 5ならよい、ということになります。

(2)の場合はより一般的に、f(x_1)<g(x_2)が成り立てばよいわけです。
x_1もx_2も-2≦x≦2の範囲を動くので、この問題はつまり、
-2≦x_1≦2でのf(x_1)の最大値より、-2≦x_2≦2でのg(x_2)の最小値の方が大きくなるようなaの範囲を求める問題です。
f(x_1) = (x_1 + 1)^2 -3より、f(x_1)はx_1 = 2で最大値6をとり、
g(x_2) = -(x_2 - 1)^2 + a + 2より、g(x_2)はx_2 = -2で最小値a-7をとります。
従って、(f(x_1) ≦) 6 < a-7 (≦ g(x_2))より、a > 13となります。

(1)は単一のxについて考えればよいだけですが、(2)は関数f,gの形に注意して解く必要があります。
…という説明でどうでしょうか。
98132人目の素数さん:2011/11/12(土) 19:22:59.63
>>86
仰る通りなんだが集合論のスレってないんだよな。。哲板にもない。基礎論が
そうなのかな。失礼しました

>>90
背理法から
99132人目の素数さん:2011/11/12(土) 19:26:10.70
>>96
ああ、なるほど、この問題の場合は同じ答えになるのか
100 ◆xDnHgfOW5s :2011/11/12(土) 19:27:06.85
>>94
例えば、素数がどうとか公約数がどうとかいうのは数論という分野の話題です。
素数が無限に存在するというのはEuclidの原論にも証明が載っているくらいなので相当古い話題なのですけど、
数論というのは純粋数学的な性格が強い分野で、長らく役に立たない学問とされてきました。
ですが、巨大な数の素因数分解が困難であるという性質を用いた公開鍵暗号の例としてRSA暗号が発明され、
これ以降の暗号理論の発展と今日の情報化社会において重要な役割を果たしています。
サイモン・シンの『暗号解読』やNHKの「新・電子立国」シリーズなどでRSA暗号の言及があるので、興味があればどうぞ。
現在は何の役にも立たないように思える分野でも、何千年もの時を経て意外なところでその重要性が発見されるような例もありますので、なかなか馬鹿にできないものだと思います。
101132人目の素数さん:2011/11/12(土) 19:28:41.16
>>94
数学やっている人の多くは,「実際に何かの役に立つのかどうか」をあまり気にしない
102猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/12(土) 19:37:32.88
>>94
目に見えて役に立つ事しかしないのは数学だけに限らず極めて危険な考
え方だと私は思います。学問というのはそういうモノではない筈なので。
先ずは自分の好奇心を一番大切に考えるべき。


103132人目の素数さん:2011/11/12(土) 19:39:17.95
すべてのは、ある一点で
すべての組は、全体的な意味になる、というのは、決まり文句なんでしょうか?
104132人目の素数さん:2011/11/12(土) 19:43:32.53
>>103
漠然としすぎな質問だけど、おそらく答えはNo
変数(XやX1、X2)を"動かして"考える癖をつけましょう
今の問題の場合なら
変数Xは区間[-2, 2]を動く
2変数X1, X2は区間[-2, 2]を独立に動く
105132人目の素数さん:2011/11/12(土) 19:43:39.95
>>103
何を聞きたいのか今ひとつ掴みかねるが…
赤ん坊が言葉を覚えるようなものだと思う
たくさんの具体例に触れているうちに
理解が深まるのだろう
106132人目の素数さん:2011/11/12(土) 19:52:30.85
すべてのx∈{0,1,2}についてf(x)<g(x)

f(0)<g(0)かつf(1)<g(1)かつf(2)<g(2)



すべてのx∈{0,1,2}すべてのy∈{0,1,2}についてf(x)<g(y)

f(0)<g(0)かつf(0)<g(1)かつf(0)<g(2)かつ
f(1)<g(0)かつf(1)<g(1)かつf(1)<g(2)かつ
f(2)<g(0)かつf(2)<g(1)かつf(2)<g(2)
107132人目の素数さん:2011/11/12(土) 20:01:23.75
数学の世界は役立つものが事前にわかりにくいという
困った性質が強いよねえ
108132人目の素数さん:2011/11/12(土) 20:38:46.62
すべて、は、同じ値のXで、
すべての組は、同じ値のXだけでなく、すべてのXの組み合わせで
という意味という理解でいいですか?
なんか、数学を解くには、国語力が数学の力と同じぐらい必要みたいですねwww
こういう自分にとっては抽象的な文章の問題はいつもこう思うし、問題理解する
のが難しいww
109132人目の素数さん:2011/11/12(土) 20:43:11.13
>>108
公式的に理解しようとするのではなく,問題に即して考えるべき
読解力が必要なのは当然
110 ◆xDnHgfOW5s :2011/11/12(土) 20:52:36.52
>>108
難しい数学の問題になってくると計算力よりもむしろ読解力がモノを言うようになってくるので、
センター模試などの国語の評論などの問題をまじめに解いておくと力がついてきますよ。
例えばn,mを自然数とするとき、
(1) 5以下のn
(2) いずれも5以下の(n,m)の組
だと、(1)はn=5,4,3,2,1の5通りですが、(2)は(n,m)=(5,5), ..., (5, 1), (4,5), ..., (1,1)という25通りがありますよね。
さっきの(1)と(2)もそういう違いなのですけど、この手の表現を試験で読み間違えて失点してしまうのはとても損なことなので、
納得できるまでしっかり考えた方がいいと思いますよ。
111 ◆XSSH/ryx32 :2011/11/12(土) 20:54:27.70
青チャIAからの質問です

関数f(x)(0≦x<1)を次のように定義するとき
f(x)=2x (0≦x<1/2)
f(x)=2x-1 (1/2≦x<1)

(ア)y=f(x)
(イ)y=f(f(x))

の関数のグラフをかけという問題です
アはわかるのですが
イの答えが
0≦x<1/4のとき
f(f(x))=2・2x
1/4≦x<1/2のとき
f(f(x))=2・2x-1
  ・
  ・
  ・
となるのですが
1/4≦x<1/2のとき
f(f(x))=2・2x-1
        ↑この-1がつく理由がわかりません

よければおしえてください
112132人目の素数さん:2011/11/12(土) 20:57:08.32
f(f(x))=2*f(x)-1
113 ◆xDnHgfOW5s :2011/11/12(土) 21:09:33.73
>>111
f(x)は、xが0から1/2の間にある場合と、1/2から1の間にある場合で値が異なるわけですよね。
f(f(x))の外側のf( )がどうなるかを考えるときには、その内側のf(x)がどういう値になるかを考えないといけませんよね。
1/4≦x≦1/2のときは、まず内側のf(x)は2xになります。
ということは、1/4≦x≦1/2のとき、1/2≦f(x)≦1ということになりますよね。
それをもう一度f(x)に入れるわけですから、今度は1/2から1の側、つまり2x-1の方を考えなければいけません。
ここにf(x)が入るわけですから、f(f(x)) = 2f(x) - 1となります。…という説明でどうでしょうか。
114132人目の素数さん:2011/11/12(土) 21:09:57.96
>>111
1/4 ≦ x < 1/2 のときの f(x) の範囲を求めておくと,
この x の範囲では f の第1の定義式が適用されるので
   1/2 ≦ f(x) < 1
となる(ここまでが第1段階).
で,第2段階では,これを f の中に入れることになるので,
f の第2の定義式が適用されて,解答のようになる.
115132人目の素数さん:2011/11/12(土) 21:22:51.13
∫[0,√3]x/√(x^2+1)dxが解けません どこを置換すればいいんですか?
116132人目の素数さん:2011/11/12(土) 21:23:38.14
> f(x)は、xが0から1/2の間にある場合と、1/2から1の間にある場合で値が異なるわけですよね。
うーん
減点だな
117132人目の素数さん:2011/11/12(土) 21:24:25.19
>>115
まずは太ももあたりをさすってだな
118132人目の素数さん:2011/11/12(土) 21:26:36.63
119132人目の素数さん:2011/11/12(土) 21:28:30.02
>>115
x = [e^t - e^(-t)]/2
120 ◆xDnHgfOW5s :2011/11/12(土) 21:32:58.94
>>116
指摘していただきありがとうございます。確かに表現がまずいですね。
定義が異なるという言い方も微妙に引っかかるので、
0≦x≦1/2のときと1/2≦x<1のときでは関数の形が変わる、くらいで良いでしょうか。
121 ◆XSSH/ryx32 :2011/11/12(土) 21:47:37.20
>>112
かけるは*でしたか
すいませんでした
>>113
>>114
>>116
>>120
ありがとうございます。
理解できました
122132人目の素数さん:2011/11/12(土) 21:58:31.70
私も赤チャートをやってまして、東工大類似問題ですね。
f(f(x))において外側のfの関数の範囲で考えると、1/4≦x<1/2では、2f(x)-1となり、
内側のf(x)では2xとなります。
つまり2f(x)=2×2x-1=4x-1
説明が下手ですいません

123 ◆XSSH/ryx32 :2011/11/12(土) 22:12:24.49
>>122
わかりやすいです
ありがとうございます
124132人目の素数さん:2011/11/12(土) 22:15:58.77
折れ線のグラフになることを知っていれば
折れ目の点を調べてかけばおk
125132人目の素数さん:2011/11/12(土) 22:44:58.57
|(√2)-(p/q)|<1/q^3
を満たす整数pと正の整数qの組をすべて求めよ

お願いします
126132人目の素数さん:2011/11/12(土) 22:51:46.25
どっかで見たことある
なんだったっけ
127132人目の素数さん:2011/11/12(土) 22:52:08.89
数学の問題の質問じゃないんですけど,数Bの独学って可能ですか?
今高2で,志望校の受験科目にセンターのみ数学Bがいるんです。
出来れば数U・Bは7割くらい取りたいんですけど,
黄色チャートで大丈夫ですか?
数Uは2年と3年で終わらせるカリキュラムです。
お願いします。
128132人目の素数さん:2011/11/12(土) 22:58:03.39
数IIとかいちばんファックな科目じゃねーかよ
三角関数やら対数やら微積やら、つまづいてコける石ころ満載DAZE
まあ人生懸ってるならYESともNOとも言えない
129132人目の素数さん:2011/11/12(土) 22:59:49.38
y=x^3とy=aの解の個数について質問です。

複素数の範囲で考えたら
a=0のとき、実数解1個
a≠0のとき、実数解1個、虚数解2個
であってますか?

また、a=0のときは3重解(表現として合っているかはわからない)をもつということですか?
130132人目の素数さん:2011/11/12(土) 23:01:13.51
>>126
東工大過去問
131132人目の素数さん:2011/11/12(土) 23:28:33.74
>>128
人生かかってます…
教育学部ってほとんど数UBが必要で…。

数Uは今のところだいたい理解できているので,問題は数Bなのですが,
数Bの独学も厳しいですか?
132132人目の素数さん:2011/11/12(土) 23:32:58.96
そんなの人によりけりでしょう。
ただ公式丸暗記ではなく、原理を理解して、問題を数多くこなせば先生なんて必要ないと思うよ
133132人目の素数さん:2011/11/12(土) 23:37:36.64
数Bは一番好きだけどねー俺
数列の漸化式ってあるんだけどあれが問題を解くうえですごく強力なんだ
確率漸化式とかおもしろいし
134132人目の素数さん:2011/11/12(土) 23:41:14.69
∫[0,1]√((2-x^2)^3)dxはどうやったら解けますか?
x=√2sinθとおいてやってみたんですが4cos^4θとかでてきて詰みました
135132人目の素数さん:2011/11/12(土) 23:41:23.64
>>131
可能だよ
学校の授業自体教科書とチャートに沿ったやり方だろ?
136132人目の素数さん:2011/11/12(土) 23:43:46.22
>>134
3/8*π+1
137132人目の素数さん:2011/11/12(土) 23:48:26.60
>>129
表現にやや曖昧なところがあるが,おそらくは a を実数の定数として
方程式 x^3 = a について言っているのだろう
そのように解釈すれば,>>129 の言っている通り
138132人目の素数さん:2011/11/12(土) 23:49:04.08
>>136
解き方を教えてください
139132人目の素数さん:2011/11/12(土) 23:52:20.53
>>138
色々やり方有りそうだけど部分積分の形にして
140132人目の素数さん:2011/11/13(日) 00:03:29.24
>>139
部分積分は無理そうなんですが
141132人目の素数さん:2011/11/13(日) 00:06:48.36
>>125って本当に東工大の過去問?
数論の知識が必要そうな気がするが…

仮に、題意を満たす p、q の組があったとする。
  f(x)=x²−2
とおく。 |x−√2|≦1 における |f'(x)| の最大値を C とすると、
  C=|f'(√2+1)|=2√2+2
である。 平均値の定理により、
  {f(√2)−f(p/q)}/(√2−p/q)=f'(β) … @
を満たす β が、√2 と p/q の間に存在する。
|√2−p/q|<1/q³≦1 だから、|√2−β|<1 である。
f(√2)=0 だから、@ より、
  |f(p/q)/(√2−p/q)|=|f'(β)|≦C
である。
f(x) は有理係数の範囲で既約多項式だから、f(p/q)≠0 である。
q²f(p/q)=p²−2q² は 0 でない整数だから、
  q²|f(p/q)|≧1
  |f(p/q)|≧1/q²
  C≧|f(p/q)/(√2−p/q)|≧1/(q²|√2−p/q|)
である。
条件式と合わせ、
  1/(Cq²)≦|√2−p/q|<1/q³
  q<C=2√2+2=4.82…
だから、q=1,2,3,4 の何れかである。
  |√2−p/q|<1/q³
  √2q−1/q²<p<√2q+1/q²
だから、q=1,2,3,4 を夫々この条件に当て嵌めて
  (p,q)=(1,1)、(2,1)、(3,2)
142132人目の素数さん:2011/11/13(日) 00:11:42.06
>>140
(cos θ)^4 を (cos θ)*(cos θ)^3 と見る
当然 (cos θ)^3 のほうを微分する
そのあともいろいろ変形が必要で,一発で片付く問題ではない
頑張りたまえ
143132人目の素数さん:2011/11/13(日) 00:28:21.79
倍角、半角使えば?
144132人目の素数さん:2011/11/13(日) 00:55:42.21
>>134
(cos θ)^4 のあとは (cos θ)^2 *(cos θ)^2 と見て
一方だけ 1 − (sin θ)^2 に書き換えて整理
>>143 さんのコメントはこういうことだろう
145132人目の素数さん:2011/11/13(日) 00:58:37.65
実数aに対して、[a]はaを超えない最大の整数を表す。例えば、[2.6],[3]=3,[-1.6]=-2である。
(1)-2≦x≦3において、関数y=[x]のグラフをかけ。
(2)不等式[x]^2-8[x-0.5]+7<0を満たすxの範囲を求めよ。

答えが無いので分かりません;
(1)はy=-2,-1,o,1,2,3のグラフを書く

(2)は分かりません。
146132人目の素数さん:2011/11/13(日) 01:04:51.99
(cost)^2=(1+cos2t)/2使えば?ってこと
147132人目の素数さん:2011/11/13(日) 01:08:27.53
>>145
[x]=[x-0.5]と[x]-1=[x-0.5]で場合分けしてみるとか?
148132人目の素数さん:2011/11/13(日) 01:12:04.25
>>146>>134 なのか?
そのつもりで回答すると,そういうことだ
次数が高いと都合が悪いのだから,半角公式で次数を下げるわけ
149132人目の素数さん:2011/11/13(日) 01:14:31.51
>>147
有難うございます。
頭が痛いし、疲れたので答えを仕上げて明日また来ます。
すいません。
150132人目の素数さん:2011/11/13(日) 01:15:05.70
>>146 = >>143 だよ
151132人目の素数さん:2011/11/13(日) 01:20:34.86
>>137ありがとう
152132人目の素数さん:2011/11/13(日) 01:21:05.67
>>150
そうか それなら >>144 のコメントを見て???となったかもしれないな
まぁ方針は既にいろいろな人が言ったとおりだ
(cos θ)^4 が出てきたあと,部分積分を考えるなり,
三角関数の公式を駆使して次数を下げるなりすれば解決する
153132人目の素数さん:2011/11/13(日) 01:29:59.52
>>141を読んでみたんだが、内容は難しいものの高校数学の範囲に思える。
どこで数論を使っているのだろう?

ただ、こんな問題入試に出されたら絶対に時間内には解けない…
154132人目の素数さん:2011/11/13(日) 01:36:59.16
等差数列{an}の初項から第n項までの和をSnとする。
Snを大きい順に並び替えると第3項までがそれぞれ22、21、20となるとき、数列{an}の一般項anを求めよ。

解き方が分からないので、よろしくお願いします。
155132人目の素数さん:2011/11/13(日) 01:40:37.96
等差数列の部分和に最大値があるってことは公差は負
156132人目の素数さん:2011/11/13(日) 02:14:49.07
>>154
とりあえず浮かんだ方針を投下してみる

S[n] は n の2次関数になるから,その軸に近いところで最大値をとる.
そこで,S[m] = 22 とする.残りはこれを挟むように位置するはずだから
   (あ) S[m-1] = 21 , S[m+1] = 20
   (い) S[m-1] = 20 , S[m+1] = 21
のいずれかだ(両方適するかも).
a[n] の初項を a ,公差を d とすれば,それぞれのケースで
a ,d ,m の連立方程式が立式できるので,それを解けばよい.
157132人目の素数さん:2011/11/13(日) 03:55:31.34
>>156
少し修正

(あ)(い)それぞれで,次のように考える.

S[m] − S[m-1] などから,a[m] ,a[m+1] がわかる.
よって,公差 d がわかり,a[m-1] もわかる.

「 和 = (項数/2)*(初項+末項)」の公式で和の条件を立式する.
未知数は 初項 a と 項数 m である.
とりあえず a を消去して m を求めるとよいだろう.
m は(2以上の)整数であることに注意せよ.
158132人目の素数さん:2011/11/13(日) 04:53:07.12
>>125
p≦0のときは不等式が成立しないのでp≧1とする。
与式を変形し
 (pq^2-1)/q^3 < √2 < (pq^2+1)/q^3
左辺が0以上なので2乗し,分母を払う
 (pq^2-1)^2 < 2q^6 < (pq^2+1)^2
これをpについての連立不等式とみて
 q^4p^2-2q^2p+1-2q^6 < 0 かつ q^4p^2+2q^2p+1-2q^6 > 0
これを解き
 (-1+q^3 √2)/q^2 < p < (1+q^3 √2)/q^2 …★
ここで数値を代入し,q=1のとき p=1,2 と q=2のとき p=3 を得る
q=3のとき成立せず,q≧3では成立しなそうなので★を変形した式
 (-1/q^2)+q√2 < p < (1/q^2)+q√2
がq≧3において,M < q√2 < M+1 …☆である整数Mに対し,
 M < (-1/q^2)+q√2 < p < (1/q^2)+q√2 < M+1
つまり
 M < (-1/q^2)+q√2 …@ かつ (1/q^2)+q√2 < M+1 …A
が成り立つことを示せばよい。
@は
 ((-1/q^2)+q√2)^2 - M^2 = 2q^2-M^2 + 1/q^4 - 2√2/q
 ☆より(整数なので) 2q^2-M^2≧1,q≧3より 1/q^4 - 2√2/q > 0 - 2√2/3 > -1
 よって成立
Aは
 (M+1)^2 - ((1/q^2)+q√2)^2 = (M+1)^2-2q^2 - 2√2/q - 1/q^4
 ☆より (M+1)^2-2q^2≧1,q≧3より - 2√2/q - 1/q^4 > - 2√2/3 - 1/81 > -1
 よって成立
したがってq≧3では解がないので(p,q)=(1,1),(2,1),(3,2)
159132人目の素数さん:2011/11/13(日) 05:18:36.92
>>125 の簡単な回答を思い付いた
| √2-p/q | < 1/q^3 と仮定
√2 = (p+ε)/q と置く
2q^2 = p^2+2pε+ε^2 より、2pε+ε^2 は整数
0でないことはわかるので、| 2pε+ε^2 | ≧ 1
ここでもし |ε|<1/(3p) なら、
| 2pε+ε^2 | < 2p |ε| +ε^2 < 2/3 + 1/9
で矛盾
よって |ε|≧1/(3p)
ところが仮定より |ε|<1/q^2
したがって q^2<3p (☆)
また、|ε|<1/q^2≦1であるから、q^2 = 2(p+ε)^2 > 2(p-1)^2 (☆☆)
以上 (☆) (☆☆) より 2(p-1)^2 < 3p
これをみたす自然数pは4以下
pごとに |ε| < 1/q^2 となるqを求めると、 (p,q) = (1,1), (2,1), (3,2)
160132人目の素数さん:2011/11/13(日) 05:57:05.55
>>159
√2 = (p+ε)/q とおいた式を2乗して出てくるのは
   q^2 = ((p+ε)^2)/2
ではないか?
161132人目の素数さん:2011/11/13(日) 06:15:04.61
橋下知事「こんな猥雑な街はない」と大阪の風俗や無料案内所を散々撤去した《繁華街の活気が大きく停滞》が、2003年頃から嫁がいるにも関わらず風俗で毎月決まって3Pハーレムプレイ《上下同時責め》通い、先週アサヒ芸能 矛盾していませんか?
162132人目の素数さん:2011/11/13(日) 09:56:53.70
>>159
この解答は何を考えてたら出てきたか教えてもらえませんか?
163132人目の素数さん:2011/11/13(日) 10:00:39.86
>>160
そうだった 指摘ありがとう
pは7以下の自然数、となって、少し調べる範囲が増えるけど、致命傷ではなかった
164132人目の素数さん:2011/11/13(日) 10:02:15.44
>>159
計算ミスってるからpは7までいけるっぽい
でも全部消えるのかな?
165132人目の素数さん:2011/11/13(日) 10:28:54.24
整数a,b,cについて a^2+b^2=c^2ならば
a,bのうち少なくとも一方は偶数である

これを証明せよ という問題で、対偶の
「a,bが共に奇数なら、a^2+b^2≠c^2である」の証明の方法が分かりません
教えてください
166132人目の素数さん:2011/11/13(日) 10:40:53.16
奇数の表し方は2k+1
167132人目の素数さん:2011/11/13(日) 10:51:54.73
>>165
a,bが共に奇数なら、
a^2+b^2は偶数になるはず
168159:2011/11/13(日) 10:56:42.90
>>162
全体をq倍した | q√2-p | < 1/q^2 の形で考えたので、自然にεを導入した
| 2pε+ε^2 | ≧ 1 にたどり着いて、「これで行ける」と何となく思った
| 2pε+ε^2 | ≧ 1 はεが小さすぎると成立しないので、そのことをなるべく簡易な計算で示そうとしたらこうなった
基本的に、「すべて求めよ」とあるので、pとqがある程度小さい場合に限ることを示してあとは総当たりする方針

意図を説明するのは難しいな……
169KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/13(日) 11:42:42.51
Re:>>153 Liouville のやり方を知っていれば時間内に思いつくかもしれないが応用数学の人はなかなか知らない.
Re:>>162 | 2pε+ε^2 | ≧ 1の部分はq^2((p/q)^2-2)が0でない整数ということで本質的にLiouvilleの方法らしい.
170132人目の素数さん:2011/11/13(日) 11:47:26.46
ありがとうございます
考えてみます
171132人目の素数さん:2011/11/13(日) 11:47:44.09
おはようking
172132人目の素数さん:2011/11/13(日) 11:51:12.82
8個の数字
0、1、1、1、5、6、8、9の標準偏差を求めよ。
という問題を教えてください。
173132人目の素数さん:2011/11/13(日) 11:53:33.90
>>172
標準偏差の定義に則って計算する
174KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/13(日) 11:57:09.32
Re:>>171 早いのか.
Re:>>172 さすがに標準偏差の定義から求めるか,二乗和と和と標本数で表せる公式を使うかするしかない.
175132人目の素数さん:2011/11/13(日) 12:15:36.53
>>172
その場合、分布の真の標準偏差は不明だから、標本標準偏差を求めることになる。
しかし、標本標準偏差には流儀が二つあり、通常の標本分散の平方根か、不偏分散の平方根かどちらか決まらないと、計算できない。
ということで、このままでは回答不能
176132人目の素数さん:2011/11/13(日) 12:20:56.85
nを自然数とするとき
Σ_[k=0,n] {(-1)^k}*C[n,k]*k^n を nの式で表せ。
177132人目の素数さん:2011/11/13(日) 12:25:36.26
>>176
にこうていり
178132人目の素数さん:2011/11/13(日) 12:35:35.05
>>175
>>172 の9個が母集団そのものという可能性もある
というか、俺はそう読んだし、それが普通だろ
179132人目の素数さん:2011/11/13(日) 12:47:23.50
>>177
k^nがなければ、Σ_[k=0,n] {(-1)^k}*C[n,k] = (1-1)^n=0 になることは分かるのですが
k^nがついているとどう処理していいかわかるません
180 ◆XSSH/ryx32 :2011/11/13(日) 13:17:13.94
質問です
実数x,yの関数
P=x^2-2xy+5y^2+6x-14y+5
について
Pの最小値とその時の最小値を求めよ
という問題なのですが
答えが
x^2-2xy+5y^2+6x-14y+5
=x^2-2(y-3)x+5y^2-14y+5
=(x-y+3)^2-(y-3)^2+5y^2-14y+5

 ・
 ・
となっているのですが

x^2-2(y-3)x
=(x-y+3)^2-(y-3)^2
となる理由がわかりません

おねがいします
181132人目の素数さん:2011/11/13(日) 13:18:04.31
>>180
Pの最小値とその時の最小値を求めよ
じゃなくて
Pの最小値とその時のx,yの値を求めよ

です
すいません
182132人目の素数さん:2011/11/13(日) 13:21:17.51
平方完成は分かる?
183 ◆XSSH/ryx32 :2011/11/13(日) 13:27:14.73
>>182
わかります
平方完成で解くのでしょうか
もう一度頑張ってみます
184 ◆XSSH/ryx32 :2011/11/13(日) 13:29:52.11
わかりましたー!
ありがとうございます!
185132人目の素数さん:2011/11/13(日) 13:31:21.83
>>183
y-3=Aとでも置けば分かりやすい
186132人目の素数さん:2011/11/13(日) 14:20:25.95
いつも思うのですが2次関数の平方完成ってほとんどの場合完成してない気がするのですが
187132人目の素数さん:2011/11/13(日) 14:26:49.62
めっちゃアホなんで、低レベルな質問で申し訳ないんですが、

|−5|≧-5

なのはなぜですか?

|−5|って、絶対値をとると+5になるのですか?
188132人目の素数さん:2011/11/13(日) 14:27:24.05
数直線
189132人目の素数さん:2011/11/13(日) 14:30:41.56
>>188
もうすこしわかりやすく説明してもらえませんか?
190132人目の素数さん:2011/11/13(日) 14:31:41.43
>>189
Wikipedia
191132人目の素数さん:2011/11/13(日) 14:33:48.37
>>187
教科書のってる
192187:2011/11/13(日) 14:40:42.62
結局自分でぐぐって調べたわ。
説明下手なお前らさんきゅうー
193132人目の素数さん:2011/11/13(日) 15:11:36.66
>>158
> これを解き
>  (-1+q^3 √2)/q^2 < p < (1+q^3 √2)/q^2 …★

2乗せずに与式でpについて解けばこうなりますね。
194132人目の素数さん:2011/11/13(日) 15:15:38.31
自分にとって当たり前のことを説明するのは難しい
195132人目の素数さん:2011/11/13(日) 16:12:26.25
>>186
もともとは2次方程式を解くための変形
196132人目の素数さん:2011/11/13(日) 16:44:28.14
平方完成したらどんなグラフになるか一目瞭然になるよね。
197132人目の素数さん:2011/11/13(日) 17:11:32.14
>>176
n = 1 ,2 ,3 ,… と具体的に計算してみれば容易に予想ができる.
あとは帰納法で示すだけ.
番号を増やした式をうまく整理すれば解決する.
198132人目の素数さん:2011/11/13(日) 17:33:44.08
平方完成って微分ができない中学生〜高校1年生がやる手段じゃないの?
199132人目の素数さん:2011/11/13(日) 17:40:39.29
「完成」という言葉使いに違和感あり、ということなんだろ。
200132人目の素数さん:2011/11/13(日) 17:42:38.94
>>198
そうでもない
201132人目の素数さん:2011/11/13(日) 17:59:50.75
>>199
はい

202132人目の素数さん:2011/11/13(日) 18:05:00.17
2次方程式を解くときに
   平方数 = 平方数
と,両辺を平方数の形に整理するから平方完成
203132人目の素数さん:2011/11/13(日) 18:14:31.26
数直線上の集合
Q2={n/2 n=1,,n,,∞}
Q3={n/3 n=1,,n,,∞}
,
,
Qm

を考え、それぞれが非交和になるようにまずQ3から点を除くとき、
整数点以外で重なるQ2とQ3の点てありますか?
教科書には整数点と1/mの幅で並ぶ分点と重なっているものを
取り除いていくと書いてあるのですが、整数以外で思いつきません、、
204132人目の素数さん:2011/11/13(日) 18:24:40.42
>>203
Q2とQ3なら、整数以外にはない
たとえばQ2とQ4ならある
205132人目の素数さん:2011/11/13(日) 18:33:27.84
>>204
あ、1/2と2/4の時点で被りますね。なんでこんなのがすぐ出てこないのか、、
ありがとうございます。
206132人目の素数さん:2011/11/13(日) 19:43:37.25
>>202
例えば
y=(x+3)^2+3
って完成してなくない?
207132人目の素数さん:2011/11/13(日) 19:53:20.64
2次方程式の根の公式を求める過程を考えよ、というのが>>202の教え。
208132人目の素数さん:2011/11/13(日) 19:56:58.36
>>206
方程式 (x+3)^2+3 = 0 を解こうと思ったら,これを整理して
   (x+3)^2 = -3
   ∴ x+3 = ±√3i
ってやるよね?
要するに,「あとは平方根をとる(考える)だけ」というところまで
整理することを「平方完成」というのだろう
ほぼ同じような処理なので,2次関数の整理にも平方完成というのではないか
209132人目の素数さん:2011/11/13(日) 19:58:26.78
xについて平方完成してるで納得してた
210132人目の素数さん:2011/11/13(日) 20:13:44.64
>>208
何このやり方
今まで解の公式使ってたのが馬鹿みたいにスマートじゃないですか
211132人目の素数さん:2011/11/13(日) 20:34:00.62
>>168
うまいやり方だね
pの範囲が少し広く出てくるけど、応用が効きそう
212132人目の素数さん:2011/11/13(日) 20:35:25.66
>>210
やってる事は解の公式と変わらないよ?
213132人目の素数さん:2011/11/13(日) 20:43:28.58
むしろ1/2解の公式使ったほうが早そう
214132人目の素数さん:2011/11/13(日) 20:50:34.39
そうなの?
215132人目の素数さん:2011/11/13(日) 20:59:25.05
二乗の展開は何かと気を使うからな
216132人目の素数さん:2011/11/13(日) 21:00:12.88
a,a,a,b,b,cの6個の文字から3個とってできる順列はいくつですか?
よくわからないので教えてください お願いします
217132人目の素数さん:2011/11/13(日) 21:01:36.96
全部書き出せ。
2分もあれば余裕で可能だ。
218132人目の素数さん:2011/11/13(日) 21:38:43.35
x+1/x^3の不定積分のやりかたを教えてください
219132人目の素数さん:2011/11/13(日) 21:40:49.10
>>218
(x+1)/x^3か
220132人目の素数さん:2011/11/13(日) 21:41:29.82
ここでは数え上げても重複順列の公式を使ってもどっちでもいいよ。
重複順列は、まず重複した物を別の物として順列の数を出す。
次に重複した物の区別を無くす。
今回はaaabbcだから、
区別があると見て6!
区別をなくせば6!/3!/2!
221132人目の素数さん:2011/11/13(日) 21:45:35.80
>>219
そうです
222132人目の素数さん:2011/11/13(日) 21:46:05.44
>>220
まず問題をよく読め
223132人目の素数さん:2011/11/13(日) 21:50:53.42
>>221
(a+b)/c=(a/c)+(b/c)
224132人目の素数さん:2011/11/13(日) 22:09:31.14
観測者を中心に置いて、太陽の軌道を天球儀に書いた問題の話ですが、
たとえば日本において、
春分の日と夏至の日では、「昼の時間の」天球上での太陽の移動する道のりって
やはり春分・秋分の日が一番長いんですか?(一日の移動距離なら半径が一番大き
いので春分・秋分の日が一番長くなるのはわかります)

図としては勝手にリンクして借用しちゃいますが、
http://www.zoshindo.co.jp/Rjiten/kisetu.htm
のページの二つ目の図で、
春分・秋分の日の「昼間に」この天球を移動する長さと
(たとえば)夏至の日の「昼間に」太陽のの通る長さの比較が気になりました。
225132人目の素数さん:2011/11/13(日) 22:21:58.38
読みににくい日本語ですね
226132人目の素数さん:2011/11/13(日) 22:29:31.49
数3定積分の問題なんですが
http://www.imgur.com/Rrfu6.jpg
↑ が答えらしいんですがあってますか?
↓自分でやったらこうなったんですが
http://www.imgur.com/FjKJo.jpg
227132人目の素数さん:2011/11/13(日) 22:32:23.59
>>226
下の方が正しい
228132人目の素数さん:2011/11/13(日) 22:36:29.40
>>227
ありがとうございます
明日先生に言ってみます
229132人目の素数さん:2011/11/13(日) 22:44:20.92
>>228
見てるか知らんが検算に迷ったらwolfram使ってみてもいい
ttp://www.wolframalpha.com/input/?i=integrate+logx%2Fx^2+dx+from+x%3D1+to+e
230132人目の素数さん:2011/11/13(日) 22:46:55.30
区分求積で置換積分の公式って証明できますか?
231132人目の素数さん:2011/11/13(日) 22:49:30.76
普通は区分求積でもって積分の定義とするから、当然できる。
232132人目の素数さん:2011/11/13(日) 22:55:26.70
lim(凅→0)Σ(k=1,n)凉/凅*凅
凅=b-a/nとすると
凉=f(b)-f(a)/n
になると結果はわかってるんだけどここの変形ができない

233132人目の素数さん:2011/11/13(日) 23:12:55.37
最後に極限とれば良いんだから
凉/凅={f(b)-f(a)}/(b-a)={f(b)-f(a)/n}/{(b-a)/n}としちゃって問題無い
234132人目の素数さん:2011/11/13(日) 23:17:44.88
>>232
> 凉=f(b)-f(a)/n
こうはならないんじゃないの
f(a_n)-f(a_0) = f(a_n)-f(a_{n-1}) + f(a_{n-1})-f(a_{n-2}) + … + f(a_1)-f(a_0)
って感じ
235132人目の素数さん:2011/11/13(日) 23:21:16.14
次の条件を満たすxの整式f(x)の次数を求めよ。また, f(x)を定めよ。
f(x)=5, (x-1)・f´(x)-2f(x)+6=0

f(x)の最高次の項をkx^nとしてf´(x)は(n-1)次式というのと条件の2式を用いて
最高次の項の係数を求められるようですが, どうすればよいのでしょうか。
236132人目の素数さん:2011/11/13(日) 23:22:13.09
いやいや、ならなければ置換積分の公式そのものが崩れるでしょ
237132人目の素数さん:2011/11/13(日) 23:22:32.93
>>235
> f(x)=5
定数関数じゃねーか
238132人目の素数さん:2011/11/13(日) 23:25:31.36
>>237
f(2)=5 の打ち間違えでした。
申し訳ありません。
239234:2011/11/13(日) 23:26:19.27
>>232,236
あれ? aとbは積分区間の両端かと思ったんだけど違うの?
240132人目の素数さん:2011/11/13(日) 23:29:37.88
そうだよ
241132人目の素数さん:2011/11/13(日) 23:29:48.64
>>235
まず、fが定数関数でないことを示す
そのあとで、
> f(x)の最高次の項をkx^nとしてf´(x)は(n-1)次式というのと条件の2式を用いて
(x-1)・f´(x)-2f(x)+6=0 の左辺のn次項だけ計算する
242234:2011/11/13(日) 23:32:18.45
>>240
それで、凉/凅って書いてるのは、n個の小区間それぞれで異なるんじゃないの?
243132人目の素数さん:2011/11/13(日) 23:35:18.38
a=3 b=√3-1のとき

b^3+ab^2+5b^2+2ab-2a+4b-4
=a(b^2+2b-2)+b^3+5b^2+4b-4
=a(b^2+2b-2)+(b^2+2b-2)(b+3)+2
=2

となるのですが、なぜ
b^3+5b^2+4b-4=(b^2+2b-2)(b+3)+2
になるのでしょうか?
244132人目の素数さん:2011/11/13(日) 23:40:08.07
3次式を2次式で割っただけ。
245132人目の素数さん:2011/11/13(日) 23:40:49.36
凾=f(a+(k+1)凅)-f(a+k凅)
k=1からnまで足して
f(a+n凅+凅)-f(a+凅)=f(b+凅)-f(a+凅)
凅→0の極限でf(b)-f(a)




246132人目の素数さん:2011/11/13(日) 23:42:55.35
>>245から還元的に>>234も成り立つ
247132人目の素数さん:2011/11/13(日) 23:43:42.19
>>234>>233
248132人目の素数さん:2011/11/13(日) 23:47:44.01
>>229
おおお!
これは便利そうです
ありがとうございます
249132人目の素数さん:2011/11/14(月) 01:40:13.42
f(x)=4x+a,g(x)=x^2+2x+3とおく。2≦x≦4の全てのxに対してf(x)<g(x)が成立するaの範囲を求めよ。

f(x)-g(x)<0
4x+a-x^2-2x-3<0
x^2-2x+3-a>0
D=4-12+4a=-8+4a
D<0であれば良いから-8+4a<0
a<2
と解きましたが不正解です(答えはa<3)
どこで間違えてます?
250132人目の素数さん:2011/11/14(月) 01:45:10.16
>>249
f(x)-g(x)≧0なるxがあってもそれがx<2または4<xの範囲にすべて収まっていればいい
251132人目の素数さん:2011/11/14(月) 01:45:18.22
>>249
x の範囲が限定されていることに注意
君が求めたのは全実数で f(x)<g(x) が成り立つ条件である
252132人目の素数さん:2011/11/14(月) 01:55:57.86
>>250>>251
判別式では無理そうですね
(x-1)^2+2-a>0
(x-1)^2+2>a
x=2を代入
3>a
ッパと浮かんだのはこんなのですが説明不足感が否めなせんね(特に代入のあたり)
補足お願いします
253132人目の素数さん:2011/11/14(月) 02:03:12.21
>>252
ああ軸がx=1だからx=2を満たせば2≦x≦4の範囲で満たす
とでも書いとけば良さそうですね
250.251ありがとうございます
254132人目の素数さん:2011/11/14(月) 02:43:46.27
1〜nまでの数字が書かれたn枚のカードの中から、無作為に2枚抜いた時の小さい方をX、大きい方をYとする。

問) X=kとなる確率は?(kは1,2,…,nのいずれかの数字とする)

1/n × 1/(n-k) じゃない理由kwsk


255132人目の素数さん:2011/11/14(月) 03:00:51.97
>>254
その前に,
   確率 = (考えている事象の場合の数)/(全事象の場合の数)
というのはおk?
君がどういうつもりでその式を立てたのかが今ひとつ見えてこないので,
できれば詳しく説明してほしい

本問は

  全事象は,n 枚のカードから2枚のカードを取り出す取り出し方の総数だから…
  考えている事象は,小さいほうのカードが k となるように取り出すのだから…

と考えれば解けるはず
文字 k だとイメージしにくいというのであれば,k に具体的な数値を
幾つか当てはめて,場合の数がどうなるか確認してみるとよい
例を3つか4つやれば,様子がつかめるはず
256132人目の素数さん:2011/11/14(月) 03:36:32.09
>>255 解答ありがとうございます!

n枚中kを選ぶ確率が、1/n

Yはn-kの中から1枚選べばいいから、1/(n-k)

っていう考えは間違いですかね?

257132人目の素数さん:2011/11/14(月) 04:03:11.49
>>256
Y を選ぶところの確率がおかしい
以下の説明をちょっと見てもらいたい

本問はおそらく「2枚同時に取り出す」のであるが,
ここでは君の立式を尊重して
  「1枚ずつ,順に,戻さずに,計2枚取り出す」
と解釈して考えよう.

1枚目に小さいほうとなる k のカードが出る確率は,
   全部で n 枚ある中から ただ1枚あるだけの k の札を取り出す確率
であるから,  1/n  だ.これ問題ないだろう.
で,2枚目だ.1枚減っているから
   全部で n-1 枚残っている(これが分母になる).
   k より大きい札は n-k 枚 ある(これが分子になる).
ということは,2枚目に k より大きい札を取り出す確率は
   n-k/n-1
だ.で,1枚目と2枚目は続けて取り出すから,積の法則で
   (1/n)*(n-k/n-1)
となる.ここで注意.今求めたのは
   1枚目が k となるとき
の確率だ.当然
   2枚目が k となるとき
も考えないといけない.
同様に考えて立式して,さっき求めた確率と合計すれば本問の確率になる.
258132人目の素数さん:2011/11/14(月) 04:12:50.98
>>257 完璧に理解しました!!
とてもわかりやすい解答ありがとうございます!!^^
259132人目の素数さん:2011/11/14(月) 06:09:24.42
「周期2πの関数」+「周期2πの関数」は、
「周期2πの関数もしくは定数」となるのですか?
また、その理由はなぜですか?
260132人目の素数さん:2011/11/14(月) 06:31:11.36
任意のxに対して
f(x+2π)=f(x)
g(x+2π)=g(x)
f(x+2π)+g(x+2π)=f(x)+g(x)
261132人目の素数さん:2011/11/14(月) 07:22:51.78 BE:350991623-2BP(0)
>>259
わからない理由がわからない
262132人目の素数さん:2011/11/14(月) 10:07:26.77
>>259
「周期2πの関数」の定義は?
263132人目の素数さん:2011/11/14(月) 11:58:13.56
2つに袋のおのおのに、1からnまでの数字を記入したn枚のカードが入っている。
各袋からでたらめに1枚ずつカードを取り出すとき、その数字がxとなる確率を f(x) とする。
f(x) を表す式を求めよ。


分母が n^2 なのはすぐ分りますが、{1,x},{2,x-2},{3,x-3},{4,x-4}...,{n,x-n}
とした組合わせを考えた後が分かりません。
どこかで場合分けするんでしょうか?
264132人目の素数さん:2011/11/14(月) 12:44:28.55
>>263
x というのは、2つの袋から1枚ずつカードを取り出して、そのカードの数を足したもの?それとも引いたもの?
もしかして少なくとも1枚が x になる場合?
または2桁の数を作って、それが x となる場合なの?
265132人目の素数さん:2011/11/14(月) 12:52:50.24
>>263
> {1,x},{2,x-2},{3,x-3},{4,x-4}...,{n,x-n}
和がxってこと?
{1,x}は{1,x-1}の単なる間違いだと思うけど、最後は{n,x-n}じゃないでしょ。
よく考えてみれ。
266132人目の素数さん:2011/11/14(月) 13:10:40.05

和が x でした。
最後は{2n,x-2n}まで?
267132人目の素数さん:2011/11/14(月) 13:17:35.57
>>266
ちゃんと考えろ。
二つ目の袋から取り出せる最小の数っていくつだ?
268132人目の素数さん:2011/11/14(月) 13:24:26.26
>>266

ヒント
これの n = 6 版は、
中学数学の確率でやってた大小2つのサイコロ
6×6マス書いてやったよね?
269132人目の素数さん:2011/11/14(月) 15:43:07.47
漸化式ってプログラムでいうと、インクリメントに似てるね?
270132人目の素数さん:2011/11/14(月) 15:48:41.30
別に。
271132人目の素数さん:2011/11/14(月) 16:11:24.07
似てるよぉ
272132人目の素数さん:2011/11/14(月) 16:11:48.80
漸化式はインクリメントじゃない。
インクリメントなのはシグマのほうか。
漸化式をより言い表すなら再帰、
カオスとかの複雑系のところ。
273132人目の素数さん:2011/11/14(月) 16:41:58.59
Σは単純に和っていう意味でしかないけど、前項の値より次の項の値が計算によって求められるのは、インクリメントの考えと同じですよ。
もちろん、漸化式はインクリメントそのものではないですがね。
274132人目の素数さん:2011/11/14(月) 17:20:21.31
インクリメントは変数に1を加えるってだけで、計算というほどでもないけど。
プログラムでの代入は、
a=3a+2
って書いたりするから。
これは、漸化式そのものだね。
275KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/14(月) 17:37:30.81
(setq a (+ (* 3 a) 2))
a:3*a+2
276 ◆XSSH/ryx32 :2011/11/14(月) 22:22:21.59
因数分解を使う時と平方完成を使うときの主な違いってありますか?

なかったらいいのですが・・・
277猫は性犯罪者 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/14(月) 22:24:09.43
>>275
オマエ、返事せえへんかったらココも潰すゾ。サッサと出て来いや。


278132人目の素数さん:2011/11/14(月) 22:28:18.32
>>276
目的が全く違う
279132人目の素数さん:2011/11/14(月) 22:29:59.39
>>277
猫とキングって中悪いの?
280132人目の素数さん:2011/11/14(月) 22:37:41.00
キングが痴漢をネタにしたから
281132人目の素数さん:2011/11/14(月) 22:37:53.78
>>276
大雑把に言えば
  方程式を解いたり,符号を判定したりするときは因数分解
  最大最小を調べるときは平方完成で x を1ヶ所にまとめる
282 ◆XSSH/ryx32 :2011/11/14(月) 22:38:10.05
>>278
なるほど
要するに勉強不足ですか
がんばります・・・
283132人目の素数さん:2011/11/14(月) 22:38:59.04
哲也と菌愚が潰し合ってくれればエエのや
284132人目の素数さん:2011/11/14(月) 22:39:22.89
>>281
なるほど
結構わかりました
>>278さんもありがとうございました

連投失礼しました
285132人目の素数さん:2011/11/14(月) 22:48:05.88
>>276
平方完成→軸、頂点などを求める
因数分解→x軸と交わる解を求める
286132人目の素数さん:2011/11/14(月) 22:51:59.77
4の2乗 16
44の2乗 1936
444の2乗 197136
4444の2乗 19749136
44444の2乗 1975269136
444444の2乗 197530469136
4444444の2乗 19753082469136
…………

これの規則性を誰か・・
287132人目の素数さん:2011/11/14(月) 22:54:54.84
p,qは有理数とする。√2が無理数であることを用いてp+q√2=0⇒p=q=0を証明せよという問題で

p+q√2=0⇒p=q≠0と仮定する
p+q√2=0,p=q≠0より √2=-p/q
p,qは有理数なので-p/qも有理数である
これは√2が無理数であることに矛盾する
よってp=q=0である

この証明で問題ないですか?
288132人目の素数さん:2011/11/14(月) 22:56:34.34
>>287
書き方気になった
pq≠0にしとき
p=qを仮定してる
289132人目の素数さん:2011/11/14(月) 23:00:21.30
>>286
b[n]=a[n]^2
a[n+1]=10a[n]+4
290132人目の素数さん:2011/11/14(月) 23:03:03.18
q≠0だけ仮定すればいいだろ
p≠0 & q≠0 から矛盾が出て言えるのは p=0 or q=0 だ
それじゃその後が面倒だろ
291132人目の素数さん:2011/11/14(月) 23:05:04.74
>>286
ヒント:4を1に替えるともっときれい
292132人目の素数さん:2011/11/14(月) 23:08:14.52
>>287
p=q=0の否定を理解してない
293132人目の素数さん:2011/11/14(月) 23:13:44.54
>>288
>>290
>>292
ありがとうございます
単純な式の変形で考えてました
p=q=0の否定はp≠0またはq≠0ですね
q≠0を仮定してq=0を証明すれば自ずとp=0になるって理解でいいですか
294132人目の素数さん:2011/11/14(月) 23:15:30.91
>>293
それでいいよ
295132人目の素数さん:2011/11/14(月) 23:16:53.41
4を1に・・・なるほど
296132人目の素数さん:2011/11/14(月) 23:36:52.49
入試の時に
二次曲線の判別式
行列Aで一時変換した図形の面積はdetA倍
の二つは用いて良いのでしょうか?
297132人目の素数さん:2011/11/14(月) 23:38:15.66
下は時と場合による
298132人目の素数さん:2011/11/15(火) 00:06:11.66
>>295
小学生の頃にそれを本で読んでスゲーってなった覚えがある
299132人目の素数さん:2011/11/15(火) 00:07:05.73
 連立方程式を生成するソフトってないですかね?
 未知数の数とその解を指定すれば適当な係数を出してくれるようなやつです。
300132人目の素数さん:2011/11/15(火) 00:07:41.53
2点 A(3,4,5) B(-5,6,7)および平面α:x+2y+2z=3がある。
(1)平面αに関して点Aと対象な点の座標

次の問いに答えてください。
(1)平面αに関して点Aと対象な点の座標
(2)平面α上の点で、AP+BPが最小となる点の座標
お願いします!
301132人目の素数さん:2011/11/15(火) 00:08:18.90
志望校のレベルを落としなさい
302132人目の素数さん:2011/11/15(火) 00:08:39.91
直線m:4x+4=3y-3=-6z-6 と球面C:(x+4)`2+(y-3)`2+(z+4)`2=4があり、この2つは共有点がない。
直線m上の点で、球面Cの上に最も近い点をPとし、そのときのC上の点をQとする。

(1)点Pの座標
(2)線分PQの長さ
(3)点Qの座標

を求めてください。お願いします!
お願いします!
303132人目の素数さん:2011/11/15(火) 00:08:57.21
直線m:6x+12=3y-3=-2z-4とn:2x-2=12-6y=6z-18はねじれの位置にある。

この2直間の垂直距離(最小距離)を求めよ。

といて下さい。お願いします!

お願いします!
304猫は痴漢様 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/15(火) 00:10:32.78
>>275
コラ、出て来いや。そやないとココも焼き払うゾ。そやけどココは潰されたく
ないやろ。そやし真面目に反応するこっちゃナ。



>275 :KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/14(月) 17:37:30.81
> (setq a (+ (* 3 a) 2))
> a:3*a+2
>
305132人目の素数さん:2011/11/15(火) 00:40:27.13
>>300
参考書に類題が出てないか?

(1) 平面αと点 A との距離( d とする)を公式で求めておき,
  A からαの法線ベクトル方向に 2d だけ進めばよい.
(2) (1) で求めた点を A ’とすると,AP+BP の最小値は BA ’に等しい(要説明).
  よって,α と BA ’の交点を求めればよい.
  BA ’上の点をパラメータ表示しておいて,αの式に代入して
  パラメータの値を決めればよい.
306132人目の素数さん:2011/11/15(火) 00:43:19.68
y=x^(ex) を微分するとどうなりますか?
307132人目の素数さん:2011/11/15(火) 00:43:36.69
>>305
答えなくていいよアホ
308132人目の素数さん:2011/11/15(火) 00:46:02.52
309猫は痴漢様 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/15(火) 00:57:33.12
>>174
再警告や。意味は判るわナ。



>174 :KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/13(日) 11:57:09.32
> Re:>>171 早いのか.
> Re:>>172 さすがに標準偏差の定義から求めるか,二乗和と和と標本数で表せる公式を使うかするしかない.
>
310132人目の素数さん:2011/11/15(火) 01:10:55.08
>>303
P ,Q をそれぞれ直線 m ,n 上の点とする.
m ,n をそれぞれ含むような平行な2平面を考えれば,
PQ が直線 m ,n の共通垂線になるときに PQ が最小になることがわかる.
あとはこの距離を求めればよい.
なお,空間の直線の方程式をこの形で扱うのは現行課程では高校数学の範囲外.
与式のままでは扱いにくいだけなので,ベクトルで表現しなおすとよい.
(ベクトルの問題としてなら現行課程でも十分出題され得る)

>>307
問題だけ書いて「答えを教えて」っていうような奴に反感を持っておられるのか?
そういう意見もわかるが,もしかしたら質問者は他に頼るものがなくて
こんなところに来たのかもしれないし…
311132人目の素数さん:2011/11/15(火) 01:22:57.41
>>310
答えなくていいよアホ
312132人目の素数さん:2011/11/15(火) 01:30:00.65
その通り
313132人目の素数さん:2011/11/15(火) 02:06:30.93
Meng VS Goldberg
314猫は痴漢様 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/15(火) 03:01:35.40
>>169
ワシからの警告が何回も続くんは判ってる筈やしナ。



>169 :KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/13(日) 11:42:42.51
> Re:>>153 Liouville のやり方を知っていれば時間内に思いつくかもしれないが応用数学の人はなかなか知らない.
> Re:>>162 | 2pε+ε^2 | ≧ 1の部分はq^2((p/q)^2-2)が0でない整数ということで本質的にLiouvilleの方法らしい.
>
315132人目の素数さん:2011/11/15(火) 06:11:17.59
猫って2人いるの?
こんなガキ臭い猫知らない
316132人目の素数さん:2011/11/15(火) 06:59:31.28
>>308
ありがとうございました。
317猫は痴漢様 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/15(火) 07:50:23.42
>>80
取り敢えずの警告や。判るわナ。



>80 :KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/12(土) 18:02:22.60
> Re:>>78 y軸とはy以外の成分が0になる点の集まりでx=0のことになるから,x=sin2t,y=sin5t,x=0を同時に満たす(x,y)はいくつあるかという問題になる.
>
318132人目の素数さん:2011/11/15(火) 14:08:07.10
一辺の長さが1である正四面体ABCDについて外接球の半径Rを求めなさい。

よろしくお願いします。
正四面体の頂点から底面の三角形に引いた垂線と底面の交点が外接円の中心になるんでしょうか。
319132人目の素数さん:2011/11/15(火) 14:10:16.11
その理論だと外接円の中心は4つあるんだな
320132人目の素数さん:2011/11/15(火) 14:16:48.22
高校程度なら重心からの距離が半径になるじゃね
後は2次元平面にばらせば
321132人目の素数さん:2011/11/15(火) 14:45:35.58
そのくらいの基本問題ならぐぐった方が早い
素早く答えを見つけてパッパと覚えた方が、受験勉強の効率がいい
ttp://www.shimanet.ed.jp/minami/link/homepage-naga005/grapes-001/seishimentai-kyuunaigaisetsu.pdf

この問題が基本的だと直感できなかったら、いろいろとやりなおしたり復習した方がいい
322132人目の素数さん:2011/11/15(火) 14:54:58.12
あほか。こんなものを覚えるとかいってるからダメなんだろ。
これができん奴が応用なんかできるかよ。
323132人目の素数さん:2011/11/15(火) 15:21:24.27
漸化式の
a_n+1 =p*a_n + q
を習ったばかりです。
基本的な質問ですがこの式にあてはまる数列も、やはり階差数列でしょうか?
324132人目の素数さん:2011/11/15(火) 15:23:12.30
意味不明
325132人目の素数さん:2011/11/15(火) 15:46:04.63
>>318
正四面体の問題は外接する立方体を考えるとわかりやすくなることが多い。
立方体の頂点を1つおきにつなぐと正四面体になる。
1辺が2の立方体に内接する正四面体の1辺が2√2
立方体に外接する球の半径が√3
正四面体の1辺が1になるように縮小すると球の半径は√6/4
326132人目の素数さん:2011/11/15(火) 15:46:15.11
>>323
階差数列を等比数列とか等差数列と同列の言葉だと思ってるのか?
327132人目の素数さん:2011/11/15(火) 15:46:57.60
階差数列の定義を数式として書けるのなら、自分で判断できるでそ
328132人目の素数さん:2011/11/15(火) 15:51:09.66
>>323
「階差数列」というのは2つの数列の関係を表す言葉で、
単独の数列について「a_nは階差数列である」とは言わない。
「a_nの階差数列はb_nになる」とか「b_nはa_nの階差数列になっている」みたいに使う。
329132人目の素数さん:2011/11/15(火) 15:53:55.61
公務員試験用の安っぽい参考書とかだと
1, 3, 6, 10, 15, ・・・
なんかを「これは階差数列である」なんて説明しているのがあるなあ。
階差をとると分かりやすい数列ができる数列のことを「階差数列」というと思ってんだろうね。
330132人目の素数さん:2011/11/15(火) 15:56:20.48
なるほど、それなら納得
331132人目の素数さん:2011/11/15(火) 18:08:55.12
階差数列(を考えると解ける問題)である
332132人目の素数さん:2011/11/15(火) 18:52:12.92
nを2以上の整数とし ,2辺の長さがそれぞれ1
および√n の長方形の紙の紙型を第0判とする.
i = 1, 2 … に対して,第 (i-1) 判の紙を短辺に平行に
はさみを入れてn等分して得られる紙の紙型を
第 i 判と呼ぶことにする.

 いま, N+1個の非負整数 a_0, a_1 ,…, a_N が不等式

Σ_[i=0,N]{a_i/N^i}≦1

を満たすとする. 第 0判の1枚の紙に適当に
はさみを入れることにより,第 0判の紙を a_0枚,
第1判の紙を a_1枚, …, 第 N判の紙を a_N枚取り出せる
ことを証明せよ.
333132人目の素数さん:2011/11/15(火) 18:56:27.43
>>329
具体的に書名をあげよ
334132人目の素数さん:2011/11/15(火) 18:57:09.11
>>315
モグリ乙
335132人目の素数さん:2011/11/15(火) 19:11:27.08
△ABCにおいて、次の関係があるとき、三角形の形状について最もふさわしいのはどれか。
sin^2AtanB=sin^2BtanA

二等辺三角形と鋭角三角形
二等辺三角形と鈍角三角形
鋭角三角形と直角三角形
二等辺三角形と直角三角形
二等辺三角形と正三角形

解き方がわからないのですが、とりあえず公式使ってsincostanを変形していけばいいんですかね?
336132人目の素数さん:2011/11/15(火) 19:16:59.82
はい
337132人目の素数さん:2011/11/15(火) 19:29:41.29
数学何でこんなに難しいん?
338132人目の素数さん:2011/11/15(火) 19:30:41.91
宇宙人の言語だから
339132人目の素数さん:2011/11/15(火) 19:31:08.72
階差数列よくわかりました。ありがとうございました。
でも、習ったばかりと書いたのに、激しい突っ込みばかりですね。
数学位しか、優越感を感じることないんでしょうね。
340132人目の素数さん:2011/11/15(火) 19:37:23.44
どうしたの?
数学出来なくて悔しいの?
ここの奴らは変な表現に違和感感じて指摘しただけだろうに
341132人目の素数さん:2011/11/15(火) 19:41:30.91
>>339
相手の顔も見えない、一切係わりのない人間相手の場所で
しかも自分が質問する側という弱い立場にあるのに、対等な扱われ方を期待するのは甘え
342132人目の素数さん:2011/11/15(火) 19:50:31.42
煽らないで黙れ童貞ぐらいに思っとけばおk
343132人目の素数さん:2011/11/15(火) 19:52:41.20
>>332
Nとnは同じ文字なの?
n=2、N=3の時成立しないんだけど
344132人目の素数さん:2011/11/15(火) 19:53:09.76
ここの回答者は誰かに雇われた教師ではないからな。
ノーリスク・ノーコストで、結局は教えてもらえておきながら贅沢言うなってことだ。
345132人目の素数さん:2011/11/15(火) 19:56:21.84
あまちゃんだなぁ。
2チャンで教えるっていうのは、教えてやるという自尊心を満足させるためだろうが。

だから、そういった程度の低い人から、教わるためには、腰を低く、頭を下げて質問しなさい。
346132人目の素数さん:2011/11/15(火) 20:00:38.81
n=Nの時
i判の短辺はn^-iである
i判a_i枚分の短辺はa_i*n^-iである
i=0からnまで全て足せばΣ_[i=0,n]{a_i/n^i}である
過程よりこの和は1以下なので短辺より大きくなる事はない。
よって適当に切ればうまくできる

347132人目の素数さん:2011/11/15(火) 20:11:53.09
329や331は理解示してくれてるのになあ
348132人目の素数さん:2011/11/15(火) 20:31:44.32
∫sinxcosx dx = ∫sin2x dx = 1/4cosx + C
∫sinxcosx dx = 1/2(sinx)^2 + C
 下の例を参考書などで見かけないのは右辺が2次式になるからだろうか?
349132人目の素数さん:2011/11/15(火) 20:33:13.09
どんな参考書だよ
350132人目の素数さん:2011/11/15(火) 20:35:56.66
2次式ではないが…
>>348
351KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/15(火) 20:53:18.67
sin(2x),cos(2x)の有理式の原始函数は,t=tan(x)として考えよう.
352132人目の素数さん:2011/11/15(火) 20:54:03.88
なんで?
353132人目の素数さん:2011/11/15(火) 20:58:49.86
理屈としてはそれで求まるがそれがベストとは限らない
354KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/15(火) 21:02:28.99
特にcos(nx),sin(nx),-sin(x)f(cos(x)),cos(x)f(sin(x))の原始函数は合成函数の微分公式か置換積分で求められる.
355132人目の素数さん:2011/11/15(火) 21:51:45.24
1/√x^2+2の不定積分を教えてください
分母は全部ルートです
356132人目の素数さん:2011/11/15(火) 21:57:17.28
これって高校生でやるんだっけ
357132人目の素数さん:2011/11/15(火) 21:58:24.48
>>355
参考までに
アークハイパボリックサインとか仰々しいな?
ttp://www.wolframalpha.com/input/?i=1%2Fsqrt%28x^2%2B2%29
358猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/15(火) 22:04:47.93
>>354
コラ、返事くらいはせえっちゅうてるやろ。



>354 名前:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/15(火) 21:02:28.99
> 特にcos(nx),sin(nx),-sin(x)f(cos(x)),cos(x)f(sin(x))の原始函数は合成函数の微分公式か置換積分で求められる.
>
359132人目の素数さん:2011/11/15(火) 22:05:23.38
>>355
x=(√2)tanθと置換して
さらにsinθ=tと置換
360132人目の素数さん:2011/11/15(火) 22:12:23.23
ハイパボリックサインを使う方がよく知られているかな
何か誘導が付きそうなもんだがなー
361 ◆xDnHgfOW5s :2011/11/15(火) 22:12:51.74
>>355
ちょっとややこしいですが、普通の置換積分でもできます。
それぞれの置き換えは高校でやる一般的なパターンのものですので、基本パターンを十分に復習しておきましょう。
∫ (1/√(x^2+2)) dx = ∫ (1/√(2 tan^2 θ + 2)) ((√2) / cos^2 θ) dθ (x = (√2)tanθ)
= ∫ (1/(√(tan^2 θ + 1)) (1 / cos^2 θ) dθ
= ∫ (1 / cosθ) dθ
= ∫ (cosθ / cos^2 θ) dθ
= ∫ (cosθ / (1 - sin^2 θ) dθ
= ∫ 1 / (1 - t^2) dt (t = sinθ)
= ∫ (1 / (1+t)(1-t)) dt
= (1/2) ∫ ((1 / (t-1)) - (1 / (t+1))) dt
= (1/2) (log|t-1| - log|t+1|) + C (C: 定数)
= (1/2) (log|(t-1) / (t+1)|) + C
…でいいはずです。

>>357さんの仰るように、双曲線関数を知っていればこのようにも書けるのですが、
高校の範囲で解こうとするとこれが一番普通の解き方だと思います。
362猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/15(火) 22:13:18.82
>>351
オマエがちゃんと対応スルまで追い詰めるさかいナ。



>351 名前:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/15(火) 20:53:18.67
> sin(2x),cos(2x)の有理式の原始函数は,t=tan(x)として考えよう.
>
363132人目の素数さん:2011/11/15(火) 22:18:29.04
king、こんなキチガイ相手しなくていいよ
364猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/15(火) 22:22:31.84
出たら徹底的に叩くだけや。


365132人目の素数さん:2011/11/15(火) 22:22:47.83
>>361
そこで止めたら不十分じゃないか?
t=x/√(1+x^2) を代入して、もう少し計算が残っている
366132人目の素数さん:2011/11/15(火) 22:34:44.80
367132人目の素数さん:2011/11/15(火) 22:45:44.25
それとセットだってわかってたら、最初からハイパボリックの説明するっていうのに、何で分けたんだ……
後で「実は問題に誘導が付いてました」とか言い出しても俺は驚かないね
368132人目の素数さん:2011/11/15(火) 22:52:19.15
>>355
x=y*√2と置くと、∫dx/√(x^2+2)=∫dy/√(y^2+1)
さらに、t=√(y^2+1)+yと置くと、
dt/dy=y/√(y^2+1)+1={√(y^2+1)+1}/√(y^2+1)=t/√(y^2+1)
なので、
∫dy/√(y^2+1) = ∫dt/t = log|t| = log|√(y^2+1)+y| = log|√(x^2/2+1)+x/√2|
369365:2011/11/15(火) 22:52:59.59
いかん、1/√(1+x^2) のつもりで書いてた
t=x/√(2+x^2)
370132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:04:23.23
因数分解の問題です。
a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)
.
.
.
=(b-c){(a-b)(a-c)} ←ここまでできました。
=-(a-b)(b-c)(c-a)←なぜこうなるかが分りません。
教えて下さい><
371132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:05:55.50
>>370
a-c = -(c-a)
372132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:06:01.46
>>370
別にそうしなくてもいいよ。
だが、その前の{ }は全く意味がわからん。不要だ。
373132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:08:52.82
>>372
多分, a の2次式と見て整理していったときの名残
374132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:09:30.79
>>373
ああ、すまん。それはわかるんだ。残す意味が全くわからんってこと。
375132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:10:18.42
>>370
なぜ
(b-c)(a-b)(a-c)
で終わらないで
-(a-b)(b-c)(c-a)
にまでするのか……とかなら、
下の方が対称で循環してるっぽいから
376370:2011/11/15(火) 23:11:09.18
>>371
なるほど!ありがとうございます!
>>272
{}を残したせいで自分で混乱してしまいました;;
>>373
その通りです。

また世話になります。
377370:2011/11/15(火) 23:13:36.37
>>375
それも疑問に思いました。
循環してるっぽくした方が見栄えがいいってことですか?
(b-c)(a-b)(a-c) でも間違いではないですよね?
378132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:14:53.54
>>368
ねえなんで相手したの?
379132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:17:31.54
個人的にはマイナス出してまで環の形にはしたくないなぁ・・・
380132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:18:55.53
掲示板はあまり慣れていないのですが、書き込みさせていただきます。
受験生の娘が ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2266928.jpg
この問題が分からず悩んでいます。
私が教えてあげられたらいいのですが、数学は大の苦手でして・・・
どなたかこの問題を解いていただけないでしょうか?
マナー違反でしたらすみません。
381132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:19:17.46
>>379
死ね
382132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:21:14.52
>>380
娘さんを僕にください><
383 ◆xDnHgfOW5s :2011/11/15(火) 23:21:26.17
>>365
…ですね(^^; ありがとうございます。
t = -x / √(2 + x^2)であるので、
(1/2) (log|(t-1) / (t+1)|) + C
= (1/2) (log|(-(x / √(2 + x^2)) - 1) / (-x / √(2 + x^2) + 1)|) + C
= (1/2) (log|(x + √(2 + x^2)) / (x - √(2 + x^2))|) + C
= (1/2) (log|(x + √(2 + x^2))^2 / (-2)|) + C
= log(x + √(2 + x^2)) / √2) + C
= log((x/√2) + √(1 + (x/√2)^2)) + C
# 正解に合わせるために無理やり帳尻合わせをしていますが、多分どこか間違っていますねorz
384132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:28:34.78
>>383
> t = -x / √(2 + x^2)であるので、
t = x / √(2 + x^2) じゃないの?

普通はθの範囲は0からπまでだから、tanとsinの符号が合うよ
385132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:28:50.27
>>380
三角関数苦手だから無理ぽ
386132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:31:58.94
>>380
(1)ってtanθ?
387132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:34:04.86
>>343
大変、失礼いたしました。
お忙しいところ、本当に申し訳ありません。
訂正させてください。

誤) Σ_[i=0,N]{a_i/N^i}≦1

正) Σ_[i=0,N]{a_i/n^i}≦1
388132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:34:26.02
高校生のみなさん、分からないのならレスしなくていいですよ
389132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:37:03.66
>>380
(1) 傾きを tan で表すのは基本
(2)(3) 三角比を考える
(4) その式の両辺を2乗すれば sinθcosθも t で表せる
(5) t の変域に注意して d の最小値を調べる

ごく普通の問題
誘導も多いし,特に悩むことなく解いてほしい問題である
390132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:39:11.69
分からないからレスするんだろう
391132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:40:28.45
そりゃ質問者は分からないんだからいいんだけど
「三角関数苦手だから無理ぽ」とかどう考えてもレスする必要ないだろ ただの無駄
392132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:41:56.78
たまにいるけど、「高校生の娘が……」っていうの、やめてくれないかな
「その説明では娘が納得しませんでした」とか言われて数学が苦手な親父を間に挟んで説明しなきゃならないのが目に見えてる
393132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:43:07.39
>>389
ご返答ありがとうございます。
娘にそう伝えてみます。

簡単な問題なのかもしれませんが、娘も私も数学が苦手なもので・・・すみません。
394132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:44:15.68
>>391
それは同意
395132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:44:23.30
娘をここに連れて来いよ、っていう話
396132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:44:40.07
>>380
(1)
傾き=tan(π-θ)=-tanθ
(2)
y=(-tanθ)x+d_2
原点との距離が1
|d_2|/√(tan^2θ+1)=1
d_2>0, 0<θ<π/2より
d_2=1/cosθ
(3)
上の直線の式にx=d_1, y=0を代入して
d_1=1/sinθ
三平方の定理から
d_3=√(d_1^2+d_2^2)=1/(sinθcosθ)
(4)
t^2=1+2sinθcosθ
sinθcosθ=(t^2-1)/2
d=1/sinθ+1/cosθ+1/(sinθcosθ)
=(sinθ+cosθ+1)/(sinθcosθ)
=2(t+1)/(t^2-1)=2/(t-1)
(5)
t=√2sin(θ+π/4)
0<θ<π/2から
1<t≦√2
0<t-1なので
t=√2のときdは最小
この時のθはπ/4
397132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:45:20.70
>>383
>>384
失せろカス
398132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:45:30.26
>>392
申し訳ないです。
夫は数学はそこそこ出来るのですが、出張中でして・・・

娘に掲示板を見せたので、私を挟まなくても大丈夫です。
399132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:47:08.82
>>389
> (2)(3) 三角比を考える
それで解けるか?
400132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:49:16.36
>>396
この問題に点と直線の距離公式を持ち出すのは大袈裟では?
中心から接点に線を引けば,着目すべき直角三角形が容易に見えて
三角比で十分解決する
こう考えると,「(1) は何のための設問だったの」 とはなるが…
401132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:50:45.81
>>396>>399
母から変わりました。

みなさんの返答を参考にしてもう1度解いてみます。
私バカだから無理かもしれませんが・・・
402132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:52:02.07
母から変わりました。

みなさんの返答を参考にしてもう1度考えてみます。
私バカだから無理かもしれませんが・・・
403132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:52:43.12
連投ごめんなさい;;
慣れてないもので・・・
404132人目の素数さん:2011/11/15(火) 23:54:52.54
生の約数の二乗の総和って簡単に求める方法ありますか
405132人目の素数さん:2011/11/16(水) 00:01:50.55
>>402
JK(^ω^)ペロペロ
406132人目の素数さん:2011/11/16(水) 00:05:09.00
>>404
正約数の総和の求め方が理解できているなら,
それを少し応用すればできそう
407132人目の素数さん:2011/11/16(水) 00:09:15.23
この定積分の値が分かりません……
∫_[a→-a] {root(a^2 - x^2) / (d - x) } dx (a, dは定数でrootは平方根を表します)
始めはx = a*cosθのように置換すればいいと思ったのですが置換した後の形が
-a^2 *∫_[0→π] {(sin^2 θ) / (d - a*cosθ)} dθ
となり上手く行きません。どうかよろしくお願いします
408132人目の素数さん:2011/11/16(水) 00:14:03.65
>>407
t=tan(θ/2)でさらに置換
409132人目の素数さん:2011/11/16(水) 00:14:35.28
>>407
マジでこんなめんどい問題が出んの?
ttp://www.wolframalpha.com/input/?i=sqrt%28a^2-x^2%29%2F%28b-x%29
410132人目の素数さん:2011/11/16(水) 00:15:05.71
>>407
dってaより大きいの?
一般には、t=tan(θ/2) で置換(計算してないけど)
411132人目の素数さん:2011/11/16(水) 00:17:15.16
微積分でdて変数名はないわ
412132人目の素数さん:2011/11/16(水) 00:24:10.32
>>408-411
tan(θ/2)で置換すればいいんですか!ありがとうございます

すみません、d>aを書くのを忘れていました。
413132人目の素数さん:2011/11/16(水) 00:32:52.91
>>407
√(ax^2+bx+c) を含む積分は u-√(a)x=√(ax^2+bx+c) とおく。
今回は複素数に入っていっちゃうが
u-ix=√(a^2-x^2)
両辺二乗して解くx=-(iu^2-ia^2)/(2u)
uで微分dx=-(iu^2+ia^2)/(2u^2) duで置き換える
∫√(a^2-x^2)/(b-x) dx
=∫(u-ix)/(b-x) dx
=-∫(u+i(iu^2-ia^2)/(2u))/(b+(iu^2-ia^2)/(2u))(iu^2+ia^2)/(2u^2)du
=-∫(iu^4+2ia^2u^2+ia^4)/(2iu^4+4bu^3-2ia^2u^2)du
=∫(i(2b^2-2a^2)/(iu^2+2bu-ia^2)-ib/u+a^2/(2u^2)-1/2)du
すると割と簡単そうになるだろ。
初項はまだ長たらしいようだが分子=定数,分母=二次式だからarctanみたいになりそうだろ。
414380:2011/11/16(水) 00:38:24.14
問題解けました!
ちゃんと1つずつ考えていけばできました。
教えてくれたみなさんありがとうございました。
415132人目の素数さん:2011/11/16(水) 00:41:23.94
>>414
というわけで結婚してください
416132人目の素数さん:2011/11/16(水) 00:43:20.59
童顔巨乳で数学がちょっぴり苦手なJKがいると聞いて
417132人目の素数さん:2011/11/16(水) 00:46:57.40
>>416
別に巨乳じゃないですよ;;
418132人目の素数さん:2011/11/16(水) 00:51:54.39
>>413
t=√((x+a)/(a-x)) と置く手もある
覚えておくと良いよ
一般的に書くと、 √((x-α)(β-x)) が登場する場合に対して t=√((x-α)/(β-x)) ただしα<β
419132人目の素数さん:2011/11/16(水) 00:55:08.59
>>413
-x^2なのでその置換は使えないと思っていたのですが複素数まで広げると一気に見通しがよくなりますね!
>>409さんのURLの答えが見えてくるような形式です、ありがとうございました
420132人目の素数さん:2011/11/16(水) 00:56:55.97
>>419
wolfram、積分のところのshow stepを押せば
積分の手順が全部みれるよ
421132人目の素数さん:2011/11/16(水) 01:01:49.20
wolframはMathematicaを作ってるWolfram Research社のことだから
WolframAlphaのことwolframって略すな
422132人目の素数さん:2011/11/16(水) 01:07:08.05
Wikipediaをwikiって略すな みたいなもんだな
423132人目の素数さん:2011/11/16(水) 01:13:00.54
>>421
んじゃついでに聞くがalphaには何の意味があんの?
ついでにその間に挟まってる|には何の意味が?
424132人目の素数さん:2011/11/16(水) 01:18:52.02
|が入っている方は実際に計算してくれるプログラムのことさしてじゃなかった?
425132人目の素数さん:2011/11/16(水) 01:25:10.42
>>421
名前・命名に拘りがあるようだったけど違ったようだ、
Alphaの意味も知らないであーだこーだ言ってるなんてアホだ、
それに、普通ならWolframは人名って言うだろ?
まさかそれが人名だと知らずに吠えたり鳴いたりしてたのか。
鳥頭のバカガラスが。
426132人目の素数さん:2011/11/16(水) 01:28:04.58
何言ってんだこいつ
427132人目の素数さん:2011/11/16(水) 01:39:20.28
>>426
答えられんのか? アホ野郎
428132人目の素数さん:2011/11/16(水) 01:55:28.90
数学もできない罵倒するしか脳のないやつが数学板にいるとはね
429132人目の素数さん:2011/11/16(水) 02:05:15.71
寝ろ
430132人目の素数さん:2011/11/16(水) 02:07:17.35
>>428
>>421みたいなのは前からいたと思うが。
431猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/16(水) 02:11:52.66
>>351
コラァ、何してんねん。早う反応せえや。叩き潰したるさかいナ。



>351 名前:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/15(火) 20:53:18.67
> sin(2x),cos(2x)の有理式の原始函数は,t=tan(x)として考えよう.
>
432132人目の素数さん:2011/11/16(水) 02:12:39.35
>>431
うざっ!
433132人目の素数さん:2011/11/16(水) 02:16:06.25
寝ろ
434猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/16(水) 02:18:50.45
>>432
当たり前や。ワザとウザくしてるんやからナ。


435132人目の素数さん:2011/11/16(水) 02:28:45.84
a,kを実数とする。1/π∫[0→π]{sin(x+a)-kcosx}^2 dx=1を満たすaが存在するようなkの値の範囲を求めよ。
という問題が解りません。
展開はしたのですが、どのように積分していけばいいのかわかりません。ご教授お願いします。
436132人目の素数さん:2011/11/16(水) 02:37:31.66
>>435
半角,積→和の公式で三角関数の1次式に整理
437132人目の素数さん:2011/11/16(水) 05:16:32.56
m,nを正の整数として2^m≦n≦2^(m+1)が成り立つ時
S[n]=1+1/2+1/3+・・・+1/nを既約分数で表すと
分母は2^mの奇数倍となることを示せという問題で、
n=kのとき2^l≦k<2^(l+1)を満たす自然数lと適当な奇数p.qを
用いて(p,qは互いに素)S[k]=q/(2^l・p)と表せたとすると、
(i)k≠2^(k+1)-1のとき0≦r≦l-1を満たす整数rと
奇数sを用いてk+1=2^r・sと表せるから・・・

と続いているのですがまず、
ア:なぜ2^(k+1)-1で場合わけ?(どこから出てきた??)
イ:なぜ、k≠2^(k+1)-1ならk+1=2^r・sと表せるのか・・・?
なぜかkは必ず奇数という事になっているし・・・。

お願いします。
438132人目の素数さん:2011/11/16(水) 05:31:57.06
>>437
> (i)k≠2^(k+1)-1のとき0≦r≦l-1を満たす整数rと

2^(l+1)ですか?
あと,1行目の 2^m≦n≦2^(m+1) の右側の不等号は ≦ で合ってますか?

> ア:なぜ2^(k+1)-1で場合わけ?(どこから出てきた??)

k+1のとき 2^l≦k<2^(l+1) の範囲に入るための場合分けだと思います。
439132人目の素数さん:2011/11/16(水) 05:43:29.47
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/houhou/houhou01/node56.html
このURLの例題 2.17の解答2について質問です。
なぜg(x)が実数係数の整式だと
g(α)*g(αの共役複素数)=g(α)*[g(α)の共役複素数]
なのでしょうか?

後なぜu(±2)を調べれば −2≦y≦2 でu(y)≧0といえるのでしょうか?
440132人目の素数さん:2011/11/16(水) 05:57:01.24
>>439
> g(α)*g(αの共役複素数)=g(α)*[g(α)の共役複素数]
右は {g(α)}の共役複素数 ですよね。
多項式の計算に出てくる,和・差・n乗・実数倍について
例えば (αの共役複素数)^n = (α^n)の共役複素数 などがいえるからです。
教科書では3次式くらいで成立することを確かめていると思います。

> 後なぜu(±2)を調べれば −2≦y≦2 でu(y)≧0といえるのでしょうか?
uでなくvでしょうか?(見にくいですけど)
441132人目の素数さん:2011/11/16(水) 06:01:57.13
>>439
> 後なぜu(±2)を調べれば −2≦y≦2 でu(y)≧0といえるのでしょうか?
-2<y<2 の議論をしたのでy=±2のときを考えています。
解答の(2)の最初を見てください。
442132人目の素数さん:2011/11/16(水) 08:22:08.57
>>440 >>441
ありがとうございます。理解できました。
443132人目の素数さん:2011/11/16(水) 08:43:57.43
数列のうち、群数列をうちの学校では習わなかったんだが。
センターとか大丈夫ですかね。
444132人目の素数さん:2011/11/16(水) 09:03:41.64
知らんがな
445 ◆xDnHgfOW5s :2011/11/16(水) 09:05:32.93
>>384
すみません、>>383ではなぜかそうしないと結果が合わなかったのでそうしたのですが、計算しなおしてみると>>361の方で計算ミスがありました。
∫ (1 / (1+t)(1-t)) dt
= - (1/2) ∫ ((1 / (t-1)) - (1 / (t+1))) dt
= - (1/2) (log|t-1| - log|t+1|) + C (C: 定数)
= (1/2) (log|(t+1) / (t-1)|) + C
= (1/2) (log|(sinθ + 1) / (sinθ - 1)|) + C
= (1/2) (log|(sinθ + 1)^2 / (sin^2 θ - 1)|) + C
= (1/2) (log|(sinθ + 1)^2 / (cos^2 θ)|) + C
= log|(sinθ + 1) / cosθ| + C
= log|tanθ + 1/cosθ| + C
= log|tanθ + √(1 + tan^2 θ)| + C
= log|(x/√2) + √(1 + (x/√2)^2)| + C
でいいと思います。何度も失礼しました。
446 ◆xDnHgfOW5s :2011/11/16(水) 09:07:16.68
>>443
自習してみて分からなければ先生に訊くといいと思います。
割と出題されるものなので、群数列に全く触れないでセンターに挑むのは止めておいた方が良いです。
447132人目の素数さん:2011/11/16(水) 09:13:42.39
数学Bの教科書にも載ってない。底辺校だからかしら。
448132人目の素数さん:2011/11/16(水) 10:12:54.29
接点と交点の違いって何ですか?
449132人目の素数さん:2011/11/16(水) 10:16:48.63
例えば2曲線の議論対象点における接線が同一なのが接点
異なるのが交点
450猫は慈円 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/16(水) 10:37:41.85
>>351
コラ、返事をせんかい。ワシを叩くんとちゃうんかァ。



>351 名前:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/15(火) 20:53:18.67
> sin(2x),cos(2x)の有理式の原始函数は,t=tan(x)として考えよう.
>
451132人目の素数さん:2011/11/16(水) 10:40:24.77
大学生なんですけど、質問させてください。

y=sinx の正弦級数、余弦級数を求めよ

という問題です。
452132人目の素数さん:2011/11/16(水) 10:43:39.53
> 大学生なんですけど、質問させてください。

だめ
453猫は慈円 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/16(水) 11:46:52.08
>>351
コラ金愚、何してんねん!



>351 名前:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/15(火) 20:53:18.67
> sin(2x),cos(2x)の有理式の原始函数は,t=tan(x)として考えよう.
>
454132人目の素数さん:2011/11/16(水) 12:05:01.46
群数列が教科書に載ってないって、どこの教科書だよ。
455132人目の素数さん:2011/11/16(水) 13:12:18.72
>>451
頭悪いの?
フーリエ級数求めろよ
456猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/16(水) 13:20:59.34
>>351
金愚サンや、そろそろ出て来たらどないや!



>351 名前:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/15(火) 20:53:18.67
> sin(2x),cos(2x)の有理式の原始函数は,t=tan(x)として考えよう.
>
457132人目の素数さん:2011/11/16(水) 15:01:28.96
↑a(s,3s-1,s-1) と↑ b(t-1,4,t-3)が平行なときのs,tを求める問題で

4s-(3s-1)(t-1)=0
s(t-3)-(s-1)(t-1)=0
(3s-1)(t-3)-4(s-1)=0
の三つを連立させなければならないのはどうしてですか?
上二つでも成り立つはずだと思うのですが。

実際成り立たないのは問題をやってみてsが2つ出てきてしまったので分かりました。
ですが、比の仕組みから言って、左:中と左:右が決まったと同時に中:右も決まると思うんです;
458猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/16(水) 15:31:10.52
>>351
金愚サン、ココが焼け野が原になったら困るやろ。そやし対応せえや。



>351 名前:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/15(火) 20:53:18.67
> sin(2x),cos(2x)の有理式の原始函数は,t=tan(x)として考えよう.
>
459132人目の素数さん:2011/11/16(水) 15:37:49.69
>>457
上二つで解いたらどうなったか書いて
460132人目の素数さん:2011/11/16(水) 15:45:07.13
>>459
連立方程式を解いてs=0,1となりました。ですから、僕の考えはどこか正しくありません。
3つ連立させればs=1で正解というのはわかるんですが、なぜ2つではダメだったのかの根本的な理解ができません。
先ほども書きましたが、比の仕組みから言って、左:中と左:右が決まったと同時に中:右も決まると思うんです。
461132人目の素数さん:2011/11/16(水) 15:57:52.25
>>460
例えば
0:1:1と0:1:3
は等しいと思うか?
462132人目の素数さん:2011/11/16(水) 15:58:54.24
>>460
その通り
>>461は馬鹿
463132人目の素数さん:2011/11/16(水) 16:03:06.10
>>460
0が不適になるわけだろ?
なんか感じないか?
464132人目の素数さん:2011/11/16(水) 16:10:02.52
>>457
三次元空間でベクトル↑b の直線を含む平面はいくつもある。
その中の一つの平面上でベクトル↑xが平行な線になりうるわけで、
この場合それを満たす条件のSがいくつか出てきただけ。
残りの式に代入して条件を絞り込んで十分条件を満たすというだけ。
465132人目の素数さん:2011/11/16(水) 16:36:09.42
>>460
> 先ほども書きましたが、比の仕組みから言って、左:中と左:右が決まったと同時に中:右も決まると思うんです。
2つのベクトル(x,y,z)と(X,Y,Z)があって
 x/X = y/Y かつ x/X = z/Z
が成り立っていれば
 y/Y = z/Z
ですが,分母に0を含む場合はダメということですね。
466132人目の素数さん:2011/11/16(水) 16:42:32.23
>>457
3次元の2つのベクトルが平行とはどういうことか、定義を書いてみれば?
君の
> 上二つでも成り立つはず
が正しいかどうか、定義に照らし合わせればわかるだろう
467猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/16(水) 17:33:22.26
>>351
金愚サン、追い詰めるよ。



>351 名前:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/15(火) 20:53:18.67
> sin(2x),cos(2x)の有理式の原始函数は,t=tan(x)として考えよう.
>
468132人目の素数さん:2011/11/16(水) 17:34:28.65
>>467
あいぽんだとNG出来ないから消えろよガキ
469132人目の素数さん:2011/11/16(水) 18:06:42.86
一般的には常識とされている普遍的なテーマ、例えば
 真実は一つだけ
 怒りは自然な感情
 戦争・テロは無くならない
 死刑には殺人の抑止力がある
 虐められる側にも虐めの原因がある
 自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの命題の間違いとその論拠を解説
義務教育では絶対教えない最新合理主義哲学
   感情自己責任論
470132人目の素数さん:2011/11/16(水) 18:09:05.69
哲学さんは数学にコンプレックスでもあるの?
471猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/16(水) 19:16:00.58
>>468
ソレはお断りや。徹底抗戦アルのみやさかいナ。


472132人目の素数さん:2011/11/16(水) 19:25:46.07
>>464
ちょっとよく分からなかったのですが、S=0の場合と言うのは結局何なのでしょうか?
>>465
その説明はすっきりしました。たしかに僕のやり方では間違いが生まれても当然ですね。
>>466
平面ならわかるんですが、それを立体に応用しようとした結果がコレです;
473132人目の素数さん:2011/11/16(水) 19:26:49.33
F(x)=∫[0,x]tf(x-t)dtならばF''(x)=f(x)を示せという問題が解けません
そもそも左辺を微分したらインテグラルとdxを取っていいのかダメなのかの区別も分からないです
474132人目の素数さん:2011/11/16(水) 19:29:16.10
>>473
高校の範囲じゃ微分の逆演算が不定積分って決め方だから
475132人目の素数さん:2011/11/16(水) 19:33:28.40
>>473
x-t=uと変換
476132人目の素数さん:2011/11/16(水) 19:34:07.74
>>473
高専なら畳みこみの問題でフーリエ変換とか使って解くんじゃね?
477132人目の素数さん:2011/11/16(水) 19:45:58.72
478132人目の素数さん:2011/11/16(水) 19:47:14.30
マルチは許さない
479132人目の素数さん:2011/11/16(水) 19:58:46.87
ごめんなさい
480466:2011/11/16(水) 20:05:53.74
>>472
いや、俺は
> 定義を書いてみれば?
と書いたのに、何で
> 平面ならわかるんですが、それを立体に応用しようとした結果がコレです;
こういう反応が返ってくるんだ?
定義を知らんっていうこと?
481KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/16(水) 20:09:29.24
Re:>>473 tf(x-t),tf'(x-t)のtでの積分とxでの微分は入れ替えてよいか.その場合は成り立つ.
482132人目の素数さん:2011/11/16(水) 20:15:17.22
>>480
はい。自分が知らないことがあると思ったのですが、わからないので、こういう質問をしました。
↑a(p,q)↑b(r,s)が平行であるためには
p:q=r:s⇔ps-qr=0
という公式を立体のときに当てはめてやってみたわけです。
483猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/16(水) 20:36:02.77
>>481
返事くらいはしたらどないや。オマエからの攻撃が開始されるまでは徹底
して追跡スルさかいナ。



>481 名前:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/16(水) 20:09:29.24
> Re:>>473 tf(x-t),tf'(x-t)のtでの積分とxでの微分は入れ替えてよいか.その場合は成り立つ.
>
484466:2011/11/16(水) 20:46:10.61
>>482
まず、aとbがどちらも0ベクトルでないことを確認する
aとbが平行 ⇔ b=kaとなる実数k≠0が存在する
485132人目の素数さん:2011/11/16(水) 21:01:03.21
>>472
>>465 です。わかったようでよかったです。
これはどこかの入試問題ですか?
486KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/16(水) 21:01:23.34
Re:>>483 そのようなこと書いている暇があるなら,積分と微分の順序交換についての議論でもしていろ.
487132人目の素数さん:2011/11/16(水) 21:22:28.36
>>486
高校の範囲と大学の範囲では積分と微分の定義って変わるのですか?
488132人目の素数さん:2011/11/16(水) 21:25:19.24
定義が変わるとは言いがたいが、「無限」の扱い方が全く違う。
489132人目の素数さん:2011/11/16(水) 21:26:08.84
でっかくなくなるんですか?
490132人目の素数さん:2011/11/16(水) 21:27:38.43
>>486
king、そんなキチガイなんて相手せずにこれからも有用なアドバイスを頼む
491KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/16(水) 21:30:17.50
Re:>>487 高校では積分の定義をあまり正確に説明しないらしい.大学ではRiemann積分を習う.Lebesgue積分を習う人もいる.微分は差分商の極限.本質的にはそうなる.
492猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/16(水) 21:38:07.52
>>491
早う反応せえや。オマエの方から先に噛み付いて来たんやさかいナ。



>491 名前:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/16(水) 21:30:17.50
> Re:>>487 高校では積分の定義をあまり正確に説明しないらしい.大学ではRiemann積分を習う.Lebesgue積分を習う人もいる.微分は差分商の極限.本質的にはそうなる.
>
493猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/16(水) 21:41:05.09
>>486
コラァ、返事はどうした。



>486 名前:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/16(水) 21:01:23.34
> Re:>>483 そのようなこと書いている暇があるなら,積分と微分の順序交換についての議論でもしていろ.
>
494132人目の素数さん:2011/11/16(水) 21:45:55.00
数学わかってる先生にから教わると数学楽しすぎるな
495 ◆xDnHgfOW5s :2011/11/16(水) 21:48:20.18
>>487
>>488,>>491さんの仰るように、定義が変わるというわけではありませんが視点が変わります。
高校でもRiemann積分、つまり積分区間を細かく分けてその和の極限として積分を定義することは少しだけやりますが、大学ではそれをもう少しきっちりやります。
Darbouxの定理とかRiemann上積分/下積分とか、興味があればそういうキーワードで検索してみてもいいかと思います。

また、数学科などでは測度論の基礎をやった後にLebesgue積分を学びます。
これも積分ではあるのですが、(大雑把には)Riemann積分をより一般化したものといえます。

一方、微分の方は見方を変えます。
高校では、微分は平均変化率(差分)の距離を0に近づけた極限であると定義されますが、
(それなりにまともな授業では)微分は一次近似(線型近似)であると学びます。
微分係数は接線の傾きになると習ったかと思いますが、これは関数を直線で近似したとみることができます。
この見方をもっと発展させて、むしろ一次近似したときの係数が微分である、というように定義します。
こうすると多変数関数や多様体などを考えるときに都合がいいわけです。
かなり大雑把な説明ですが、詳細は大学で学んでください(^^;
496132人目の素数さん:2011/11/16(水) 21:57:37.30
ありがとうございます
497132人目の素数さん:2011/11/16(水) 22:12:29.43
>>494
> 先生にから

にから?
498132人目の素数さん:2011/11/16(水) 22:35:08.89
(1/2√2)∫{(x+√2)/x^2+√2x+1}dx-(1/2√2)∫{(x-√2)/x^2-√2x+1)}dx

がなぜ

(1/4√2)log{(x^2+√2x+1)/(x^2-√2x+1)}+(1/2√2){tan^-1(√2x+1)+tan^-1(√2x-1)}

になるのか教えてください!!
499132人目の素数さん:2011/11/16(水) 22:53:23.72
>>498
下の式を微分してみる
500KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/16(水) 22:59:00.20
微分は一次近似だが,数での微分に限定した場合は差分商の極限となる.
本質的に一次近似と表現したほうがよかったか.
501猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/16(水) 23:01:02.88
>>500
ワシが言いたい事は当然に判るわナ。今後も延々と続くことは判るやろ。
自分でちゃんと考えて対応せえや。



>500 名前:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/16(水) 22:59:00.20
> 微分は一次近似だが,数での微分に限定した場合は差分商の極限となる.
> 本質的に一次近似と表現したほうがよかったか.
>
502132人目の素数さん:2011/11/16(水) 23:09:33.68
>>499
やってみましたが全然わからないです・・・すいません・・・
503132人目の素数さん:2011/11/16(水) 23:51:07.39
>>502
>>498 の積分の式は括弧の付け忘れとかない?
第1項の積分は ∫{(x+√2)/(x^2+√2x+1)}dx かな?
   ∫{f'(x)/f(x)}dx ,
   分母平方完成してから, (□) = ○tanθと置き換え
などの技を駆使すれば計算できる
が,不定積分だと結果は逆三角関数を使わないと表現できないので,高校レベルを超える

504猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/17(木) 02:48:48.45
>>500
コラァ、オマエはふざけとるのか。このまま唯で済むと思うなよ。



>500 名前:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/16(水) 22:59:00.20
> 微分は一次近似だが,数での微分に限定した場合は差分商の極限となる.
> 本質的に一次近似と表現したほうがよかったか.
>
505132人目の素数さん:2011/11/17(木) 03:46:18.52
初歩的な質問ですいません

1/3・3^x+3・3^-x=3^x+3^-x がどうやったら6・3^-x=2・3^3 になるんでしょうか

両辺を3倍して整理だけではわかりません
506132人目の素数さん:2011/11/17(木) 03:48:57.04
うんならないね
507猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/17(木) 03:49:14.52
>>500
まあ警告しとくワ。夜中やけどナ。



>500 名前:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/16(水) 22:59:00.20
> 微分は一次近似だが,数での微分に限定した場合は差分商の極限となる.
> 本質的に一次近似と表現したほうがよかったか.
>
508132人目の素数さん:2011/11/17(木) 03:54:43.16
肉村
509132人目の素数さん:2011/11/17(木) 04:04:27.41
√3x+√5x<√2+√3

わからん
510132人目の素数さん:2011/11/17(木) 04:14:19.52
で?
511132人目の素数さん:2011/11/17(木) 04:17:13.57
>>510
教えて欲しいのです
512猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/17(木) 04:21:09.37
オマエ等、ソコまで低能で恥ずかしくないのか?


513猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/17(木) 04:22:33.40
>>500
警告はずっと続くよ。判るよね。



>500 名前:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/16(水) 22:59:00.20
> 微分は一次近似だが,数での微分に限定した場合は差分商の極限となる.
> 本質的に一次近似と表現したほうがよかったか.
>
514132人目の素数さん:2011/11/17(木) 04:27:36.47
>>512
2ちゃん的には低脳とするのがよい
515猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/17(木) 04:33:00.08
>>514
そういう馬鹿な輩しか居ないから、ワシがココを焼き払う計画を立てたのや。
ワシは馬鹿とか低脳は許さないのでナ。


516132人目の素数さん:2011/11/17(木) 05:39:48.63
>>505
普通はこんなことしないけど,わかりにくいのなら
   3^x = X ,3^(-x) = Y
とでも置き換えてから整理してみれば?

>>509
左辺を x でくくってから両辺を √3+√5 で割れ
517132人目の素数さん:2011/11/17(木) 05:43:02.82
>>516
だからならねえつってんだろうが
518132人目の素数さん:2011/11/17(木) 05:53:20.80
>>516
ありがとうございます
519132人目の素数さん:2011/11/17(木) 06:25:34.01
> ワシがココを焼き払う計画を立てたのや。

アホクサ。
行き当たりばったりの行動が計画か。
一人で顔真っ赤にしてろ。
520132人目の素数さん:2011/11/17(木) 07:25:28.43
猫は馬鹿が許せないなら自害するしかないね
521132人目の素数さん:2011/11/17(木) 07:49:58.24
俺は 6・3^-x=2・3^3 のことを
   6・3^-x=2・3^x
の打ち間違いだろうと解釈したが
書いてある通りなら確かにならんわな
522猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/17(木) 08:00:27.72

523132人目の素数さん:2011/11/17(木) 08:01:57.49
愚劣な痴漢野郎に死の鉄槌を
524猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/17(木) 08:06:31.94
無能な低脳馬鹿に死の鉄槌を


525猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/17(木) 08:07:37.42
無能な低脳馬鹿に死の制裁を


526猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/17(木) 08:12:32.01
愚劣な馬鹿無能に究極の制裁を


527132人目の素数さん:2011/11/17(木) 09:04:28.36
△ABCにおいて、次の関係があるとき、三角形の形状について最もふさわしいのはどれか。
sin^2AtanB=sin^2BtanA

二等辺三角形と鋭角三角形
二等辺三角形と鈍角三角形
鋭角三角形と直角三角形
二等辺三角形と直角三角形
二等辺三角形と正三角形

辺の等式に直して、この形までなりました。
a^2/(c^2+a^2-b^2)=b^2/(b^2+c^2-a^2)
ここからどうすればいいでしょうか?
528132人目の素数さん:2011/11/17(木) 09:16:32.19
>>527
分母払って整理して因数分解
そこまでできたならあともう少し
529132人目の素数さん:2011/11/17(木) 09:39:36.71
>>528
(2+c^2)(a+b)(a-b)でしょうか?
すみませんが、これから三角形の形状がどうやって求まるのかわかりません。
530132人目の素数さん:2011/11/17(木) 09:43:04.64
>>529
なんで等式じゃなくなってるんだ?
531132人目の素数さん:2011/11/17(木) 09:45:25.17
>>530
(2+c^2)(a+b)(a-b)=0でした。
532132人目の素数さん:2011/11/17(木) 09:48:22.83
連続で申し訳ないんですが、
辺の長さなのでa>0,b>0,c>0
この等式が成り立つ(=0になる)にはa-b=0すなわちa=bということですかね?
533132人目の素数さん:2011/11/17(木) 09:58:03.69
>>531
その因数分解はちょっとおかしいぞ
(2+c^2) が特に謎
少しヒントを言っておくと,
   結論のほうから予想する
という技が本問では使える
選択肢にある図形がどういう辺の条件を満たすかを考えてみれば因数が予想できる
534132人目の素数さん:2011/11/17(木) 09:58:10.38
>>532
そうだのう。
あんまりよく見てないけど、a^2/(c^2+a^2-b^2)=b^2/(b^2+c^2-a^2)を見ると、
(c^2+a^2-b^2)と(b^2+c^2-a^2)が同符号って条件もありそうだが。
535132人目の素数さん:2011/11/17(木) 10:06:51.52
今わかってる条件がa=bで、二等辺三角形であるということはわかりました。
しかしこれだけでは鋭角、鈍角、正三角形かはわからないんですが、その辺りのヒントをもう少しお願いします。
536132人目の素数さん:2011/11/17(木) 10:21:06.90
>>535
その前に,因数分解は修正したのか?
537132人目の素数さん:2011/11/17(木) 10:32:46.65
次数が全て同じものを変形して同じじゃなくなるのを変に思わんのか
538132人目の素数さん:2011/11/17(木) 10:39:52.06
>>536
できました。
c^2(a+b)^2(a-b)^2(a^2+b^2)
539132人目の素数さん:2011/11/17(木) 10:42:30.24
>>538
残念ながら違っているようだ
ちょっとどういうふうに式変形したのか,過程を教えてくれないか
本問は因数分解さえ正しくできれば自ずと答えが見えるのだが…
540132人目の素数さん:2011/11/17(木) 10:45:54.24
もう少しヒント
因数分解をするときは
   次数の低い文字に着目する
という定石がある
今の問題では,分母を払った式で次数がいちばん低いのは c だ
541132人目の素数さん:2011/11/17(木) 10:46:31.48
4次の式を変形して8次になるわけない
542132人目の素数さん:2011/11/17(木) 10:51:37.59
ひとつは正三角形?
答えでた人教えてくださいな
543132人目の素数さん:2011/11/17(木) 10:53:16.93
>>538
また等式じゃなくなってるし
544132人目の素数さん:2011/11/17(木) 10:53:57.16
まず最初に分母をはらって
a^2(c^2+a^2-b^2)=b^2(b^2+c^2-a^2)
a^2c^2+a^4-a^2b^2=b^4+b^2c^2-a^b^2
両辺にa^2b^2を足して、右辺を移行
a^2b^2+a^4-b^4-b^2c^2=0
くくってb^2(a^2-c^2)(a^2+b^2)(a^2-b^2)
両辺を√、a,b,cは正なので...
a=b=cとなりますね。
因数分解ができていないだけでした。
545132人目の素数さん:2011/11/17(木) 10:54:20.32
全然やってないが、二等辺三角形と鋭角三角形と予想
546132人目の素数さん:2011/11/17(木) 10:54:43.91
ありゃ?
547132人目の素数さん:2011/11/17(木) 10:55:17.04
↑相応しいのは二等辺三角形と正三角形。
548132人目の素数さん:2011/11/17(木) 10:57:54.73
>>544
落ち着いて投稿する前に見直せよ。
何度間違えてんだよ。
549132人目の素数さん:2011/11/17(木) 10:59:34.69
>>544
最初の分母を払うところでミスしてるぞ

a^2/(c^2+a^2-b^2)=b^2/(b^2+c^2-a^2)

で分母を払うんだよな?
550132人目の素数さん:2011/11/17(木) 11:11:48.41
等式が与えられているときに鈍角三角形や正三角形以外の
一般の鋭角三角形になることってありますかね?

普通は長さの関係にしますが,この問題は
 sinA cosA=sinB cosB
となるので,2倍角の公式を使っていいなら
 (1/2)sin2A=(1/2)sin2B
より
 2A=2B または 2A=180°-2B
よって
 A=B または A+B=90°
となりますね。
551132人目の素数さん:2011/11/17(木) 11:13:33.72
具体的に角度が求まるときか…普通はないだろうけど。
552132人目の素数さん:2011/11/17(木) 11:16:00.79
答えを言うのは質問者がもう少し粘ってからにして欲しかったぞ
553132人目の素数さん:2011/11/17(木) 12:37:13.75
>>549
遅れてすみません。
a^2(c+a)(c-a)-b^2(c+b)(c-b)=0となりました。
554132人目の素数さん:2011/11/17(木) 14:45:30.90
>>521
すんません。 書き間違いでした。それであってます
555132人目の素数さん:2011/11/17(木) 15:27:06.51
ひつじを一匹数えるのに三秒かかるとして、
二十一年間数え続けたら、何匹になりますか?
556132人目の素数さん:2011/11/17(木) 15:29:08.19
算数スレに行ってくれ
557132人目の素数さん:2011/11/17(木) 15:53:03.51
>>555
くそマルチ
558132人目の素数さん:2011/11/17(木) 17:18:49.62
>>550
その三角比の式はどこから出てきたんですか?
559132人目の素数さん:2011/11/17(木) 17:58:49.06
>>558
与式を以下のように変形していきます。掲示板なので2乗はかっこを付けました。
 (sinA)^2 tanB=(sinB)^2 tanA
 (sinA)^2 (sinB)/(cosB)=(sinB)^2 (sinA)/(cosA)
両辺を sinA sinB で割り
 (sinA)/(cosB)=(sinB)/(cosA)
両辺に cosA cosB を掛けると
 sinA cosA=sinB cosB
となります。

>>553
最低次数の文字がcなのでcについて整理してください。
分母を払った直後の式から始めた方がわかりやすいと思います。
560132人目の素数さん:2011/11/17(木) 18:38:03.59
お願いします

ax+bは一次式
ax^2+b^x+cは二次式

では√(ax+b)(cx+d)は何次式ですか?
一次式でもあるような、二次式でもあるような・・・
561132人目の素数さん:2011/11/17(木) 18:43:05.30
数学教科と関係ないのですが、
自分の点数と偏差値から平均点って求められるものですか?

もし、可能であれば算出方法を教えてください
562560:2011/11/17(木) 18:43:43.91
あ、ごめんなさい、補足させてください
√のなかに入ってるのは(ax+b)(cx+d)で(ax+b)だけじゃありません
ネット数学の書き方がよくわからなくてすいません
563132人目の素数さん:2011/11/17(木) 18:44:32.29
∫x/cosx dx を
http://www.wolframalpha.com/input/?i=integrate+x%2Fcosx+dx
で求めたらものすごい複雑な式になるんですが、商の微分の公式を使って 
∫x/cosx dx = ( 1・cosx - x・(-sinx) )/(cosx)^2
= ( cosx + x・sinx )/(cosx)^2
じゃだめなんでしょうか?
 Maxima で求めたら ∫x/cosx dx がそのまま返ってきました。
 大学用の微積分の教科書をちょっと覗いてみたのですが、∫1/cosx dx とか∫1/sinx dx も出ていませんでした。あまり使い道がない積分なのかな?
564132人目の素数さん:2011/11/17(木) 18:44:57.82
>>560
そもそも整式じゃない
565132人目の素数さん:2011/11/17(木) 18:46:53.45
>>562
積分と微分は違う
566565:2011/11/17(木) 18:47:43.09
訂正
× >>562
>>563
567132人目の素数さん:2011/11/17(木) 18:49:37.38
二進法の110101=1*2^5+1*2^4+0*2^3+1*2^2+1*1=53(十進法)と書いてあるのですが、
右辺の意味が全く分りません。
右辺が何を意味しているか教えてもらえますか?
568132人目の素数さん:2011/11/17(木) 18:52:43.89
>>567
にのごじょうが1こ
にのよんじょうが1こ
……
全て足すと53
569132人目の素数さん:2011/11/17(木) 19:07:04.77
>>562
2次式か1次式かで言うなら1次式
xを極限に飛ばしたしたとき直線に近づく
570132人目の素数さん:2011/11/17(木) 19:15:46.80
極限とる意味ww
571132人目の素数さん:2011/11/17(木) 19:19:24.26
>>569
アホ
572132人目の素数さん:2011/11/17(木) 19:20:45.66
極限とる意味ww
573132人目の素数さん:2011/11/17(木) 19:29:46.85
ん?特異点(この場合、無限遠点)での振る舞いを考える場面は少なくないだろ
574132人目の素数さん:2011/11/17(木) 19:41:35.74
>>561
標準偏差がわかっていれば求まります。
偏差値を求める式を調べてみてください(代入して1次方程式を解きます)。

実際の模試などの場合は偏差値・標準偏差は近似値(四捨五入した値)なので
この方法で求めても誤差があるかもしれません。
575132人目の素数さん:2011/11/17(木) 20:28:51.19
>>563
x*(1/cos(x)) と見て部分積分
1/cos(x) の積分は普通の数Vの参考書には大抵出ている
576132人目の素数さん:2011/11/17(木) 20:54:39.99
>>571
どの辺がアホなのか詳しく
O(x)って記号の意味じゃ一次だが
577132人目の素数さん:2011/11/17(木) 20:56:56.27
>>576
それを一次式とは言わん
578132人目の素数さん:2011/11/17(木) 20:58:47.59
>>577
質問の意図を考えると一次だろ
579132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:02:04.99
x^4-2x^3+x^2-4x+4=0について
t=x+2/xとおいて与式をtで表せ
580132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:02:53.07
>>563
www.amazon.co.jp/dp/4000055070
> ∫x/cosx dx
初等函数では表されないと書いてある。
581132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:03:25.97
>>578
質問の意図を考えようが考えまいが一次式とは言わん
582132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:06:26.13
>>575
部分積分出来るもんならやってみ
583132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:07:21.52
>>581
言葉の使い方を少し誤ってるだけだろ
あの質問じゃO(x)の意味の一次と普通にエスパーできる
584132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:07:39.10
極限に飛ばす
585132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:07:56.17
ガウス記号の問題の質問

lim( [3x] ー [x] )
x→1

答えみても理解できない
586132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:15:05.40
諦めろ
587132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:16:00.44
∫(x/cos(x))dx=x∫(1/cos(x))dx-∫(∫(1/cos(x))dx)dx
588132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:16:28.00
だれか>>579教えて…
589132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:19:26.14
f(x)=[3x]-[x].

f(0.9)=[3x0.9]-[0.9]=2-0=2.
f(0.99)=[3x0.99]-[0.99]=2-0=2.
f(0.999)=[3x0.999]-[0.999]=2-0=2.

f(1.1)=[3x1.1]-[1.1]=3-1=2.
f(1.01)=[3x1.01]-[1.01]=3-1=2.
f(1.001)=[3x1.001]-[1.001]=3-1=2.
590132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:19:52.61
>>588
両辺x^2で割る
591132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:20:02.51
与式?
592132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:22:37.21
チンコとマンコはどっちが偉い?
593132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:23:57.37
>>589
ありがとう
594132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:26:47.46
>>592
アルファベット順で考えろ
595132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:27:27.11
1/cosxの積分って部分面積なんかしなくても分子分母にcosxかけてsinxを置換すればよくね?
あんたら素人?
596132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:28:36.36
部分面積って何だ
597132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:28:46.28
お前何言ってんの?
598132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:29:19.51
部分積分の打ち間違い
599132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:33:48.75
あんたら素人だろ?1/cosx積分するのに普通部分積分なんて使わないっしょ
600132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:34:13.72
1/cos xじゃなくてx/cos xの話だから
601132人目の素数さん:2011/11/17(木) 21:36:18.40
は?
602132人目の素数さん:2011/11/17(木) 22:00:37.46
不連続点がいっぱいあるのにそんな簡単に求められるか?
603132人目の素数さん:2011/11/17(木) 22:01:30.39
>>575 は俺の勘違いだった 忘れてくれ
どっちを微分するにしても後で出てくる関数がひどくて積分できない
604132人目の素数さん:2011/11/17(木) 22:42:41.08
tan(x/2)=x(0<x<π) を解いてください。超越数なら 超越していることを説明(厳密 に証明しなくて結構です。)してください。
605132人目の素数さん:2011/11/17(木) 22:44:01.02
マルチは死んでください
606taka:2011/11/17(木) 23:04:51.00
誰かベクトルわかる人いますか?
607132人目の素数さん:2011/11/17(木) 23:07:23.50
ドイツ語です
608132人目の素数さん:2011/11/17(木) 23:09:10.78
>>606
どうぞ
609132人目の素数さん:2011/11/17(木) 23:24:44.96
lim_[n→∞]a_n=αのときlim_[n→∞]a_n+1=αでαは特性方程式の解と一致する。
これの特性方程式の解と一致するという部分は間違っていますよね?
610132人目の素数さん:2011/11/17(木) 23:29:38.44
>>609
どんな数列かを限定せずに特性方程式とか意味不明
611132人目の素数さん:2011/11/17(木) 23:30:42.35
>>609
問題文を全部見てみないことには何とも…
612132人目の素数さん:2011/11/17(木) 23:32:41.07
>>610>>611
ということは数列によっては成り立たないということですね
ありがとうございます
613132人目の素数さん:2011/11/17(木) 23:32:56.68
>>609
a_(n+1)=p*a_n+qの形なら一致する
614132人目の素数さん:2011/11/17(木) 23:39:16.88
2chのスレで見つけた問題で落ちてしまったので質問します
Rn={1,2,4,8,16,32,..,2^n}とする
AnをRnの元のうち最上位桁が1のものの集合
BnをRnの元のうち最上位桁が2のものの集合としたとき
lim[n→∞]|An|/|Bn|は?
615132人目の素数さん:2011/11/17(木) 23:39:26.65
>>613
やっぱり問題しっかり書きますね
a_1=3,a_n+1=3a_n-8
a_nの極限は-∞になったんですけど特性方程式をたてて解いても4になります
616132人目の素数さん:2011/11/17(木) 23:39:49.09
高一で数学苦手です

約数の個数の公式
ex.N=(p)a+(q)b+(r)c であれば、
Nの正の約数の個数は
(a+1)+(b+1)+(c+1)
*a.b.cは指数です。

の意味というか
原理がわかりません。
どなたか解説お願いします。
617132人目の素数さん:2011/11/17(木) 23:41:57.60
>>616
616です。
公式を書き間違えていました。
+ → ×
でした。
618132人目の素数さん:2011/11/17(木) 23:43:19.98
まず
2^2 * 3^4 * 5^3
を用意します
619132人目の素数さん:2011/11/17(木) 23:44:31.03
次に、
2^2 * 3^4 * 5^3 = 40500
は、二個の2、四個の3、三個の5から出来ています
620132人目の素数さん:2011/11/17(木) 23:45:13.84
>>614
|An|
|Bn|
の意味は?
621132人目の素数さん:2011/11/17(木) 23:46:48.68
>>615
よく計算しなおしましょう
622132人目の素数さん:2011/11/17(木) 23:48:44.63
>>620
集合の個数らしいです
623132人目の素数さん:2011/11/17(木) 23:52:32.88
>>615
lim_[n→∞]a_n=αってのが条件
つまりa_nが収束するときのみ特性方程式の解と一致する
624132人目の素数さん:2011/11/17(木) 23:57:27.08
>>621
a_(n+1)=3a_n-8
t=3t-8
t=4
a_(n+1)-4=3(a_n-4)
a_1=3からa_1-4=3-4=-1
よってa_n-4=(-1)*3^(n-1)
a_n=(-1)*3^(n-1)+4
したがってlim[n→∞]a_n=-∞
これで合っているはずです

>>623
極限値αと書いてあったので発散する場合でも成立すると思ったのですが成立するのは収束する場合だけですか
625132人目の素数さん:2011/11/18(金) 00:06:41.05
>>624
極限値αが存在するということはどういうことか考えましょう
626132人目の素数さん:2011/11/18(金) 00:07:35.55
>>616
正約数の総和の問題がよく出るので,それを説明しておく.
例として 72 = (2^3)*(3^2) を取り上げる.
座標平面に直線
  x = 0 ,1( = 2^0),2 ,4( = 2^2),8( = 2^3),
  y = 0 ,1( = 3^0),3 ,9( = 3^2)
を描いてみてくれ(座標設定したのは文章で図を説明するための都合である)
得られた各小長方形の面積がそれぞれ72の正約数になっている.
(その個数が正約数の個数になる)
これを合計すれば
   (1+2+4+8)*(1+3+9)
の長方形の面積になる.これが求める総和である.
因数の数が増えても,やることは一緒
627132人目の素数さん:2011/11/18(金) 00:08:25.59
a_(n+1)=p*a_n+q
に対してx=px+q を特性方程式と呼ぶのは気持ち悪いのでやめて欲しい
何らかの線型変換の特性方程式になってるのならともかく
628132人目の素数さん:2011/11/18(金) 00:10:46.43
>>614
統計的に見れば、ベンフォードの法則より、
30.1%/17.6% ≒ 1.710
ほどになる。
629132人目の素数さん:2011/11/18(金) 00:15:39.42
>>614
ワイルの一様分布定理
630132人目の素数さん:2011/11/18(金) 00:16:38.27
>>625
ああ、無限大は極限値ではないですね
納得しました
631132人目の素数さん:2011/11/18(金) 00:21:26.74
>>626
ありがとうございます。
これは公式を導くための証明にも活用できますよね?
632132人目の素数さん:2011/11/18(金) 00:21:53.85
前も書いたけど。
現役諸君 数学Bで群数列を習った?
自分の使っている、東京書籍の教科書にもないし、
教わってもいない。

なのに一般の参考書には群数列があるんだな。

独学でマスターするのか悩む。
他の学校どうなってるの?
633132人目の素数さん:2011/11/18(金) 00:23:22.29
>>628,629
これなんですけど
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/news4vip/1321531887
高校数学で解けますか?
634132人目の素数さん:2011/11/18(金) 00:23:42.65
チャート式やれば問題ない
あとセンターでもたまに出るよ
635132人目の素数さん:2011/11/18(金) 00:33:52.40
>>634
ありがとう。基本的に参考書より、教科書で勉強したかったもので、、。

調べてみたけど、東京書籍数学Bは易しめと標準とあるらしいが。
どちらも群数列はないぞ。

東京書籍で授業を受けるって事はセンター試験は配慮してない
って事か。。

白チャート買ってくるよ。
636132人目の素数さん:2011/11/18(金) 00:34:23.77
>>632
http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/kou/digi-book/suugaku/hyojunsinpenmath_24/top.html?pg=3
を見ると無印(標準版)の方では取り上げているようです。新編の方は出てないのかもしれませんね。
教科書は
http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/kou/math/index.htm
で表紙がわかります。
637132人目の素数さん:2011/11/18(金) 00:35:57.12
>>633
不等式ではさみうちかな
638132人目の素数さん:2011/11/18(金) 00:55:21.57
すべての実数xに対して、2次不等式ax^2+(a-1)x+a-1>0が常に成り立つような実数aの値の範囲を求めよ
2次不等式x^2+mx+m<0が実数の解をもたないとき、定数mの値の範囲を求めよ。また、2次不等式x^2+mx+m<0の解が区間0≦x≦1を含むような定数mの値の範囲を求めよ
639132人目の素数さん:2011/11/18(金) 00:55:22.39
数研出版の工作員がうざい
640132人目の素数さん:2011/11/18(金) 00:56:06.28
連レス申し訳ありません。
641132人目の素数さん:2011/11/18(金) 01:02:35.11
再度連レス申し訳ありません。

1.
(1) すべての実数xに対して、2次不等式ax^2+(a-1)x+a-1>0が常に成り立つような実数aの値の範囲を求めよ。
(2) 2次不等式x^2+mx+m<0が実数の解をもたないとき、定数mの値の範囲を求めよ。また、2次不等式x^2+mx+m<0の解が区間0≦x≦1を含むような定数mの値の範囲を求めよ。

2.
xの2次方程式x^2+(a+2)x+a^2+a-6=0がある。
(1) この2次方程式が-1より小さな解と1より大きな解を持つとき、実数aの値の範囲を求めよ。
(2) この2次方程式が0より大きい相異なる2つの解をもつとき、実数aの範囲を求めよ。

この2問がまったく分かりません。どなたかご教授よろしくお願いします。
642132人目の素数さん:2011/11/18(金) 01:03:16.23
真剣に困ってる。
教科書はどこでも構わない。
難易度で差があるのも構わないけど、
学ぶ範囲は全ての教科書で
統一して欲しかった。

643132人目の素数さん:2011/11/18(金) 01:09:24.42
英語の問題で「僕の使っていた教科書にはこの単語は出てきませんでした」なんていうのか?
それと同じようなことでは

群数列自体が教科書に書いてないとしても
教科書で学んだ知識を組み合わせればできるはずだし
644132人目の素数さん:2011/11/18(金) 01:18:16.99
英語の単語一つと、数学の項目を一緒にできんやろ。
数列から、群数列を導き出すには、相当な数学センスが必要。

教科書中心では、入試には無理があるって事だわ。
645132人目の素数さん:2011/11/18(金) 01:34:14.33
旧旧課程時代なら三省堂の教科書がかなり変わっていて無茶してたな。
646132人目の素数さん:2011/11/18(金) 02:15:09.33
どなたか、順列の範囲の辞書式配列を説明して頂けないでしょうか?
ADCBを辞書式に並べる時のー番目の文字列を求める問題において
A○○○より3P3・・・@
AB○○より2P2・・・A
以下略 のようになった時
@でAB○○は一つは出現していて被りが発生しているのではないかという疑問です。
よろしくお願いします。
647132人目の素数さん:2011/11/18(金) 02:23:30.36
>>641
1.
(1)a>0,D<0
(2)前半D≦0 後半左辺=f(x)とおきf(0)<0,f(1)<0

2.
(1)左辺=f(x)とおきf(-1)<0,f(1)<0
(2)解と係数の関係からαβ>0,α+β>0 (重解をもつときのaの値に注意)
648132人目の素数さん:2011/11/18(金) 02:32:51.23
>>646
最初にAが来る文字列の個数を考察しているのか?
使う文字の個数(同じ文字を複数回用いるなど)の条件は?

問題文を省略することなく全部正確に書いてくれたほうが
双方誤解することなく説明できると思うが
649132人目の素数さん:2011/11/18(金) 02:49:31.36
>>648
すみません。ご指摘ありがとうございます。
文字は一回限りの使用です。

A先頭などの条件はありません
650132人目の素数さん:2011/11/18(金) 02:57:29.48
>>649
悪いが,面倒でも問題文を全部書いてくれ
題意が正確に掴めないことには考えようがない
651132人目の素数さん:2011/11/18(金) 10:49:03.16
y=3sin^2x+2sinxcox( 0<=x<2π) の最大最少
652taka:2011/11/18(金) 11:04:15.77
画像の問題を解いてください!!!
http://iup.2ch-library.com/i/i0480487-1321581791.jpg
653132人目の素数さん:2011/11/18(金) 11:13:02.90
解きマスタ!!!
654taka:2011/11/18(金) 11:17:20.62
教えてくれませんか?
655132人目の素数さん:2011/11/18(金) 11:24:15.15
>>651

倍角公式で2θに

合成
656132人目の素数さん:2011/11/18(金) 11:31:27.35
>>652
どの問題だ?全部解けってか?
657taka:2011/11/18(金) 11:34:23.40
問題2から4までを解いてほしいです。
お願いします。
658132人目の素数さん:2011/11/18(金) 11:39:06.99
>>652
画像が小さいわ見にくいわでやる気でねー
アホかよ
もっと綺麗に写せよ低能
659132人目の素数さん:2011/11/18(金) 11:57:11.01
昼食後に数学の授業があるんだよな
宿題は自分でやろうな
660132人目の素数さん:2011/11/18(金) 11:58:58.87
>>657
全部、典型問題だ。
重心をベクトルでどう表すか、垂直のとき内積はどうなるのか
教科書に載ってるはず。
661taka:2011/11/18(金) 12:09:07.66
わかりました。
自力でがんばってみます。
662 ◆NX.C0s9rIU :2011/11/18(金) 13:37:01.44
http://imepic.jp/20111118/488560
86お願いします
微分しても分からないです
663 ◆NX.C0s9rIU :2011/11/18(金) 13:38:53.55
(1)ができたら後の問もできそうなので、(1)を教えてください
よろしくお願いします
664132人目の素数さん:2011/11/18(金) 13:47:37.04
>>662
デカすぎるわw
665132人目の素数さん:2011/11/18(金) 13:51:18.26
>>662
左辺のxをf(x)とおいたとして
f(0)=0
あとは増減を考えればいい
666 ◆NX.C0s9rIU :2011/11/18(金) 13:55:01.08
>>664
すみません
>>665
ありがとうございます やってみます
667taka:2011/11/18(金) 14:15:38.61
1、1次関数f(x)において、f(2)=-1,f^-1(5)=-1である。関数f(x)を求めよ。
2、関数y=2x+a/x+3の逆関数がy=bx+5/x-cとなるように、定数a,b,cの値を求めよ。

この2問教えてください。
668132人目の素数さん:2011/11/18(金) 14:16:47.82
>>1
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
669taka:2011/11/18(金) 14:20:21.20
すいません。
根本からすべてわからないんですけど、どうしたらいいですか。
670132人目の素数さん:2011/11/18(金) 14:24:13.93
電波テロ装置の戦争(始)
エンジニアと参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
671132人目の素数さん:2011/11/18(金) 14:39:24.79
f(x)のaからbまでの定積分=〜〜の形ってどうやって式変形するのですか?
f(x)の原始関数をF(x)とおいて
F(b)−F(a)=〜〜 として その後が分かりません
両辺微分すればいいのでしょうか。
微分したら
f(b)−f(a)になるので正しいのかよく分かりません
672132人目の素数さん:2011/11/18(金) 15:01:53.79
>>671
どういうことをしたいのかよくわからない。
F(b)−F(a)でおしまいじゃないの?
673132人目の素数さん:2011/11/18(金) 15:20:06.31
>>672 積分方程式のことでしょ。
>>671 まず、定積分は定数だからkとおく。
674132人目の素数さん:2011/11/18(金) 15:34:39.09
エスパーレベル高え
675132人目の素数さん:2011/11/18(金) 15:54:58.52
魂は幾何学

誰か(アメリカ)気づいた
ソウルコピー機器

テロ盗聴機の再読願います
676132人目の素数さん:2011/11/18(金) 16:41:17.48
平行六面体ABCD-EFGHにおいて、辺FGの中点をM,直線AMと平面BDEの交点をPとし、↑AB=↑a,↑AD=↑b,↑AE=↑cとする。
このとき、↑APを↑a,↑b,↑cを用いて表せ。

この問題を教えてください。

どんな考え方をするのかも見当がつかない状態です。
677132人目の素数さん:2011/11/18(金) 17:00:45.87
>>676
矢印は省略する
 ◎中点の位置ベクトルは公式化されている
 ◎ AP は AM の定数倍
 ◎ 「P が平面 BDE 上にある」⇔「ある式(秘密)の係数の和が1 」
これを素直に立式してみれ
678132人目の素数さん:2011/11/18(金) 17:04:54.57
自然数の対からなる集合は自然数の集合と同じ濃度というのは理解できる。

{(1,1),(1,2),(2,1),(2,2),,,n,,)

{1,2,3,4,,,n,,,)
に対応させられる。
また{1,0}を自然数回かけた集合は
{(1,1,,,,n,,,),(1,0,,,n,,,),,,n,,,}
になるから、対角線論法で非可算の集合になる。

ただふと思ったんだけど自然数桁の元からなる集合って考えたらどうなのかね?
つまり

{(1254,,,,n,,),(76567,,,n,,,),(5678,,,n,,,),,n,,,)

これの対角線をとってやれば自然数に含まれない自然数が作れてしまうような。
混乱してきた。死んでしまう。
679678:2011/11/18(金) 17:05:54.89
すいません、集合の閉じが)になってました。
680132人目の素数さん:2011/11/18(金) 17:10:21.80
>>678
> 自然数桁の元
て何?
681132人目の素数さん:2011/11/18(金) 17:13:04.22
すみません。
3番目しか立式できません。
682132人目の素数さん:2011/11/18(金) 17:15:09.63
すいません。マイナス3 は3の倍数と言えますか?
683678:2011/11/18(金) 17:16:48.57
>>680
11は2桁の自然数、111は3桁の自然数、111111、、、n、、、は
自然数桁の自然数、元と言うことです。
684132人目の素数さん:2011/11/18(金) 17:18:56.44
>>678
結論だけ言うと、{1,0}を自然数回かけた集合と同じ濃度(=実数全体の濃度)になる
証明は省略
685678:2011/11/18(金) 17:26:32.61
>>684
自然数「桁」という変な考え方をせずに、自然数の組からなる集合と考えたら
これは自然数の濃度と違うものになるだろうと思うし、その集合は自然数じゃないから、
と納得できるんです。
でも自然数桁と考えるとあくまで自然数から出来てる集合なのに、と言う気がするんですよね。。
686132人目の素数さん:2011/11/18(金) 17:32:20.95
>>685
最初に小数点を付ければ、0以上1以下の実数を考えてるのと同じこと
687132人目の素数さん:2011/11/18(金) 17:35:38.12
確率の問題お願いします
3枚のカード(A、B、C)がある。Aは両面が赤、Bは両面青、Cは表が赤で裏が青。このうちのどれか1枚が目の前に置かれていて、見えている色は赤だ。これをひっくり返して青になる確率は?
688678:2011/11/18(金) 17:43:17.02
>>686
あー、、確かに。うーむ

√2やπのような隣に何が並んでいるのかわからない数が実数にある以上、
自然数のように規則正しく並べられないだろうし、この無限の違いは大きい事
は理解できるんです。が、対角線論法という証明は何回考えても狐につままれた
ような気分になります。質問というか感想になってしまいましたが、、失礼しました。
689132人目の素数さん:2011/11/18(金) 17:49:29.41
有限小数または循環小数で表せる数は有理数である。

. . . .
X=1.2345の場合、1000X=1234.45345

右辺-左辺すると、999X=1233.3(小数点以下の繰り返し部分が消し合う)

これより、X=1233.3/999=4111/3330(←ここが理解できません)

なぜ1233.3/999が4111/3330になるのでしょうか?
690689:2011/11/18(金) 17:50:37.00
最初のXは循環小数で3と5の上に「・」がついています。
691132人目の素数さん:2011/11/18(金) 17:50:55.16
>>689
小数点消すために分子分母に10かける
3で約分
692132人目の素数さん:2011/11/18(金) 17:52:25.17
>>687あげ
693132人目の素数さん:2011/11/18(金) 17:54:23.88
>>687
1/3
694689:2011/11/18(金) 17:58:15.77
>>691
ありがとうございました!
695132人目の素数さん:2011/11/18(金) 18:04:36.41
十進法=十の累乗を位取りの基本とする位取り記数法

↑位取りとは何ですか?また、十進法と二進法の違いは何ですか?
696132人目の素数さん:2011/11/18(金) 18:18:44.37
つまり、お前は1不可説不可説転を書けるか?
俺は書ける。
まず、1不可説不可説転進法を使う。
すると
1不可説不可説転は10。

わかったな?
697132人目の素数さん:2011/11/18(金) 18:34:32.88
lim(n→∞) nf(a+(k+1)(b-a)/n)-nf(a+k(b-a)/n))=f(b)-f(a) を証明することはできますか?




698132人目の素数さん:2011/11/18(金) 19:20:11.29
>>697
kは固定されてるんだろ?
(b-a) f'(a) に収束すると思う
699 ◆xDnHgfOW5s :2011/11/18(金) 20:32:27.92
>>695
分かりやすく言うと、10を一つの区切りとして考えたものが10進法で、
2を一つの区切りとして考えたものが2進法です(なお、n進法のnを基数といいます)。
10進法だと0,1,...,9ときて、9の次は10となって一つ桁が増えますが、
2進法だと0,1ときたら次は10(「じゅう」ではなく「いちぜろ」です)となります。次は11,100,101,110,111,1000,...と続いていき、実質0と1の二つの文字しか使いません。

さて、位取りというのは「10の位」「100の位」というような位の取り方のことです。
10進数であれば今述べたように10の累乗を位取りに用いますが、0,1,10,11,100,101,...と進む2進数では下から二桁目の数を「じゅうの位」と呼ぶ訳にはいきません。
あえて言えば「いちぜろの位」ですが、これは10進数でいうところの2に相当しますから、「2の位」のように呼ぶことができます。
同様に、2進数で100は「4の位」が1であると見ることができますから、位取りの基本になっているのは2の累乗ですよね。
さて、位取りを考えると、基数の変換、例えば2進数から10進数への変換が簡単になります。
2進数で10111という数は、「2^4,2^2,2^1,2^0の位」が1になっているので、10進数で1*2^4 + 0*2^3 + 1*2^2 + 1*2^1 + 1*2^0 = 23と表せます。
これは、10進数で12345という数が1*10^4 + 2*10^3 + 3*10^2 + 4*10^1 + 5*10^0と表せるのと同様です。
…という説明でどうでしょうか。
この辺の詳細は数学の教科書というよりは情報の教科書に載っていることが多いので、そちらも見てみてください。
700 ◆xDnHgfOW5s :2011/11/18(金) 20:49:33.49
すみません、追記です。基数の変換が簡単になると書きましたが、
>>699で書いたのは10進数への変換を行う場合の一番原始的な方法で、
実際には筆算のようにしてもっと簡単に計算する方法もあります。
一般にN進数a_m a_{m-1} ... a_0は10進数でa_m * N^m + ... + a_0 * N^0と表される、
ということを理解しておいてもらえれば十分だと思います。
>>699で表記したのと同様にすると、例えば8進数23は10進数で2*8^1 + 3*8^0 = 19と表せます。
701132人目の素数さん:2011/11/18(金) 20:51:59.53
>>698
やっぱりそうですよね

Σ(k=1,∞)f(x)凅でx=g(t)のときの置換積分の公式を証明したいんですが
凅<<1のとき凅/冲=g'(t)から凅=g'(t)冲は良いとして
こっからどうしていいのかわからないです
冲=β-α/nの形にはなりませんし・・・

702132人目の素数さん:2011/11/18(金) 20:56:22.96
二進法を使えば両手の指を曲げるだけで1024まで数えられる
703132人目の素数さん:2011/11/18(金) 20:58:25.19
>>702
1023じゃないの?
704132人目の素数さん:2011/11/18(金) 21:01:27.98
>>703
すまん・・・0から1023までの1024個だな
705132人目の素数さん:2011/11/18(金) 21:05:19.79
すいません
確率の問題で例えば複数のコインやサイコロを投げる場合 順番を意識しますよね(1、4)(4、1)は別物と考えたり
でも玉を同時に取り出すという場合は 順番考えずにやります 何故このような違いが生まれるのか理解できないのですが 何故ですか?

後 Aが正解する確率は1/2 Bが正解する確率は1/3 Cが正解する確率が1/5の時 全員正解する確率は
1/2×1/3×1/5 と求めますが
これも、順番を考えていません。
この違いが分かりません、 分かりやすく教えていただけないでしょうか。
706132人目の素数さん:2011/11/18(金) 21:06:27.69
あんまり関係ない話だけど、「〜進数」って基数が何でも、「10進数」(イチゼロ進数)にならない?
ちょっと言葉にしにくいしどうでもいいけど
707132人目の素数さん:2011/11/18(金) 21:10:03.30
そんな自由に指を折れる?
708132人目の素数さん:2011/11/18(金) 21:10:21.59
>>706
数字で書いたらそう感じるかもしれないけど
時計見たら納得いくで
24時間で1日過ぎたり
60分で1周やったりするやろ?
709132人目の素数さん:2011/11/18(金) 21:12:40.56
言語化できないから、超原始的に
・・・・・・・・・・
のように点を十個書いて「十」を表すしかないね
710132人目の素数さん:2011/11/18(金) 21:13:11.84
>>705
前半 具体的な問題でないと説明しづらい。
後半 順番なんかないじゃん。
711132人目の素数さん:2011/11/18(金) 21:14:46.09
>>706
なるよ。
そこで桁が上がるんだから当たり前。
712132人目の素数さん:2011/11/18(金) 21:20:11.95
>>705
>何故このような違いが生まれるのか
コインやサイコロを投げる場合は順番を考慮することとし、
玉を「同時に」取り出すという場合は順番を考慮しないとする
と取り決めているだけ。
ただそのようにルールを定めているだけであって、違うルールでもよい。

>全員正解する確率は1/2×1/3×1/5 と求めますが
誰が正解するかを区別しているのだから、順番を考えていることになっていますよ。
コインの表を「正解」、Aさんを「1回目のコイン投げ」と考えれば納得がいくでしょう。
ちなみに、なぜ全員正解する確率が1/2×1/3×1/5かというと、
そう考えるのがもっともらしいので、そう定義しただけです。
713132人目の素数さん:2011/11/18(金) 21:23:06.34
× コインの表を「正解」、Aさんを「1回目のコイン投げ」と考えれば
○ 正解を「コインの表」、Aさんを「1回目のコイン投げ」と考えれば
714132人目の素数さん:2011/11/18(金) 21:46:12.40
>>706
なるほど・・・我々は10進数を使っているから10進数のことを10進数と呼ぶのだな。
715132人目の素数さん:2011/11/18(金) 23:07:13.05
>>714
厳密に書けば (10進数)10 となるのか?
いやそれでも括弧の外の10がなんだかわからない。
10進数という暗黙の了解があるからこそ記法が成り立つ。
知的な宇宙人が「10進数」を眺めたら、多分一瞬では理解できない
716132人目の素数さん:2011/11/18(金) 23:19:16.21
点には面積がないのに点の集合に面積があるのは何故ですか?
717132人目の素数さん:2011/11/18(金) 23:26:47.60
718132人目の素数さん:2011/11/18(金) 23:54:12.08
点が面を作っているのではない
面があって初めて点が定義される
719132人目の素数さん:2011/11/18(金) 23:56:16.78
>>718
失せろ
720132人目の素数さん:2011/11/19(土) 00:16:13.09
>>701
高校の範囲では積分区間を等分する方法しかないんだけど、もう少し進むと区間をもう少し自由に分割する方法もある
等分しかできないのでは、この問題は難しいんじゃないかな

普通は、合成関数の微分法から証明するけど、それでは不満かい?
721KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/19(土) 00:28:54.36
実際は点のようなものを1000個くらい描くと面のようにも見えることがある.
数学では点は単一の点で,何個集めても有限の範囲では面積0になる.
非可算無限の点を集めると面のように見えることもあるかもしれない.
722猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/19(土) 00:32:02.03
>>721
オマエ、返事はどないなったんや。ちゃんと言うてミロや。



>721 名前:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/19(土) 00:28:54.36
> 実際は点のようなものを1000個くらい描くと面のようにも見えることがある.
> 数学では点は単一の点で,何個集めても有限の範囲では面積0になる.
> 非可算無限の点を集めると面のように見えることもあるかもしれない.
>
723132人目の素数さん:2011/11/19(土) 00:41:09.13
また湧いた
724132人目の素数さん:2011/11/19(土) 00:50:35.43
藤原一宏「まずいろいろ難しいことを言う前に, これだけは言っておきたい.
私は内容がなんであれ, 数学が好きな人と一緒に何かをしたいので,
まず数学が好きかどうか自分に問いかけて, 好きだと思えてから来て欲しい.」

だ・か・ら to appear in Annals (でも本当はリジェクト)
725猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/19(土) 00:51:53.29

726132人目の素数さん:2011/11/19(土) 00:56:04.39
猫は学生の頃物理と化学もみっちりやりましたか?
727132人目の素数さん:2011/11/19(土) 00:57:01.52
藤原氏の場合は「虚偽申請で多方面に迷惑をかけた」という事実があるので
正しい論文を出版することは、彼の数学者としての責務でしょう。

「出版されていなくてもその価値を認められている論文も存在します」
「藤原さんは優秀な数学者だ」

という命題とは、完全に独立に

「藤原氏は、虚偽申請の元になったAnn.Math.にリジェクトされた論文を
修正して、どこでもいいからピアレビューされる査読雑誌に掲載される」

ことが、必要だと私は考えています。10年以上たって完成しないのは
怠慢を通り越して、本人が証明の穴を埋められないから、と思われても
仕方ありませんよ。
728132人目の素数さん:2011/11/19(土) 10:39:00.21
ある直線で軸対称な2曲線の共有点って全て対称軸上にありますか?
直感的にはそうだと思うのですがどう論証していいかわかりません
729132人目の素数さん:2011/11/19(土) 10:41:28.33
いや反例が見つかりました
730132人目の素数さん:2011/11/19(土) 12:39:22.21
フーリエ変換なんですが 0からLの範囲でf(x)を満たして欲しいときは

正弦係数は

1/π∫(-L→L)sinntf(t)dtとなるんですが、この-LからLの範囲で計算しないと
いけないのでしょうか?0→2Lと変換しできますか?
731132人目の素数さん:2011/11/19(土) 12:44:41.90
好きにしろ
732132人目の素数さん:2011/11/19(土) 12:51:38.93
y=x+ルートx (xは0以上)のとき、xはなにになるんでしょうか。
733132人目の素数さん:2011/11/19(土) 12:54:27.41
4.67ぐらいになるよ
734731:2011/11/19(土) 13:03:09.49
自己解決しました。ありがとうございました。
735132人目の素数さん:2011/11/19(土) 13:04:04.35
>>732
そのxに対し ルートx と + が合理的に定義できるならなんでもいい。
736132人目の素数さん:2011/11/19(土) 13:39:44.69
その質問でお前らよく分かるな
逆関数のことなのかな?
737132人目の素数さん:2011/11/19(土) 13:40:46.96
ttp://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/diffcomp/node35.html

なんで2 の(c)のフーリエ正弦級数の係数が 2/π∫〜〜となってるんですか?

1/π∫〜〜じゃないんですか?
738132人目の素数さん:2011/11/19(土) 13:43:43.32
9^x+9^-xを3^x+3^-xで表すと


9^x+9^-x=3^2x+3^2-x=(3^x+3^-x)^2 -2 であってますか?
739132人目の素数さん:2011/11/19(土) 14:40:43.26
>>738
細かい注意であるが

>> 9^x+9^-x=3^2x+3^2-x=(3^x+3^-x)^2 -2 であってますか?

の真ん中の式は等しくない
コピペした式を消し忘れただけなのだろうとは思うが,念のため

変形した後の式を頭の中で展開して元の式に戻るかどうか確認することを習慣にしておくとよい
ミスも減るし計算力強化にも繋がる
740132人目の素数さん:2011/11/19(土) 14:46:35.66
±3^2=9
741132人目の素数さん:2011/11/19(土) 14:51:43.92
>>739
すまん 見間違えた
真ん中の式も正しい
誤解が生じないよう,括弧を多用してくれるとありがたい
  (3^2)^x + (3^2)^(-x)
など
742132人目の素数さん:2011/11/19(土) 14:56:25.60
>>741
ありがとうございます 気をつけます
743132人目の素数さん:2011/11/19(土) 15:23:16.27
三角関数の解き方を教えてほしいです
やっぱり角度とか覚えないとだめですか?
744132人目の素数さん:2011/11/19(土) 15:24:28.74
三角関数の解き方を教えてほしいです
やっぱり角度とか覚えないとだめですか?
745132人目の素数さん:2011/11/19(土) 15:28:24.55
そんな質問に何の意味がある?
746132人目の素数さん:2011/11/19(土) 15:36:21.68
三角関数を短期攻略したいです
747132人目の素数さん:2011/11/19(土) 15:38:45.41
浪人しろ
748132人目の素数さん:2011/11/19(土) 15:40:23.17
>>747
東大出版の解析演習
749KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/19(土) 15:58:18.99
cos^2(x)+sin^2(x)=1 (cos(x)を二乗したものにsin(x)を二乗したものを足すと1になる),
sin(x+y)=sin(x)cos(y)+cos(x)sin(y), cos(x+y)=cos(x)cos(y)-sin(x)sin(y),
sin(0)=0, sin(π/2)=1 (π/2は直角に相当する), sin(π/4)=1/√(2)=√(2)/2, sin(π/6)=1/2, sin(π/3)=√(3)/2,
cos(0)=1, cos(π/2)=0, cos(π/4)=1/√(2)=√(2)/2, cos(π/6)=√(3)/2, cos(π/3)=1/2,
tan(x)=sin(x)/cos(x), tan(x+y)=(tan(x)+tan(y))/(1-tan(x)tan(y)), tan(0)=0, tan(π/6)=1/√(3)=√(3)/3, tan(π/4)=1, tan(π/3)=√(3).
短期で覚えようとしないで何度も覚えているかどうか確認するしかない.
私の知る限り人の頭は大して精密ではない.
750132人目の素数さん:2011/11/19(土) 16:00:39.60
>>746
単純計算は数Vの微積で練習すると効率がよい
問題が多岐にわたるのでやはり演習をつむべきであろうが,とりあえず
置き換えて2次関数になるタイプのほかは次のタイプをおさえておく

因数分解型
  0 < x < π の範囲で不等式 sin(x) + sin(2x) + sin(3x) > 0 を解け.

角度比較型
  0 ≦ θ < 2π の範囲で方程式 sin(3θ) = cos(2θ) を満たすθの値を求めよ.
  またそのときの sin(θ) の値を求めよ.
751KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/19(土) 16:08:19.08
sin(-x)=-sin(x), cos(-x)=cos(x), tan(-x)=-tan(x) もあった.
0<=x<y<=π/2 のとき,sin(x)<sin(y), cos(x)>cos(y).
752132人目の素数さん:2011/11/19(土) 16:09:44.24
質問失礼します。

3つの命題(A)(B)(C)(D)(E)がそれぞれ互いに同値であることを示したい場合、

(A)→(B)
(B)→(C)
(C)→(D)
(D)→(E)
(E)→(A)

の5つを示すだけで十分と言えるのでしょうか??
753132人目の素数さん:2011/11/19(土) 16:10:24.80
△ABCにおいて a^2=b^2+c^2+bc の関係があるとき、∠A=120°になるけど、形状(例えば、二等辺三角形とか)って わかる?
754132人目の素数さん:2011/11/19(土) 16:11:57.24
△ABCにおいて、A,B,Cの対辺の長さをa,b,cとする。{(b+c)/a}cosA={(c+a)/b}cosBが成り立つ時△ABCはどのような三角形か。

(b+c)/a*(b^2+c^2-a^2)/2bc=(c+a)/b*(c^2+a^2-b^2)/2ca
両辺を2abc倍して
(b+c)(b^2+c^2-a^2)=(c+a)(c^2+a^2-b^2)
b^3+bc^2-ba^2+cb^2+c^3-ca^2=c^3+ca^2-cb^2+ac^2+a^3-ab^2
a^3-b^3+ba^2-ab^2+2ca^2-2cb^2+ac^2-bc^2=0
(a-b)(a^2+ab+b^2)+ab(a-b)+2c(a+b)(a-b)+c^2(a-b)=0
(a-b){a^2+ab+b^2+ab+2c(a+b)+c^2}=0
(a-b)(a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2ca)=0
(a-b)(a+b+c)^2=0
a+b+c>0であるからa-b=0つまりa=b
したがってAC=BCの二等辺三角形である

で、質問が2つあります
因数分解においてこれ以外の有効な因数分解ありますか?
またでは正三角形や直角二等辺三角形の可能性もありますよね?それらにならない説明もしないといけませんか?
755132人目の素数さん:2011/11/19(土) 16:15:56.15
>>752
言える
AならばB
BならばC
のとき
AならばC
であるという3段論法から
(B)→(C)
(C)→(D)
なので(B)→(D)
(D)→(E)とあわせて
(B)→(E)
さらに(E)→(A)から
(B)→(A)
なので(A)と(B)は同値
756132人目の素数さん:2011/11/19(土) 16:17:11.29
>>753
わかるわけ無いだろ死ね
757752:2011/11/19(土) 16:18:30.44
>>755

なるほど!!!
わかり易い解説ありがとうございました!
758132人目の素数さん:2011/11/19(土) 16:19:09.18
>>754
正三角形や直角二等辺三角形も2等辺三角形です
あなたは四角形ABCDが平行四辺形って言われたら
正方形や長方形を除外して考えるんですか?
759132人目の素数さん:2011/11/19(土) 16:20:57.42
>>754
別解はあるよ
でも因数分解は1通りしか表し方ないよね
760132人目の素数さん:2011/11/19(土) 16:23:27.37
>>758
じゃあ仮に正三角形だとしても二等辺三角形と答えても良いんですね
ありがとうございます
761132人目の素数さん:2011/11/19(土) 16:24:22.03
>>759
因数分解はこの方法だけですか…
ありがとうございます
762132人目の素数さん:2011/11/19(土) 18:43:50.28
あげ
763132人目の素数さん:2011/11/19(土) 21:30:45.78
tes
764132人目の素数さん:2011/11/19(土) 21:53:47.98
∫_[0→1]{(2/(3x))(x-x^2)^(3/2)}dx
765132人目の素数さん:2011/11/19(土) 21:54:49.82
微分とベクトルの問題

@f(x)=x^3−3x−1 とする。y=f(x) 上の点(3 ,f(3) )を通る接線の方程式を求めよ。
答え y=24x−55 または y=15/4x+23/4

答えの後者の求め方を教えてください

A△OABにおいて、辺OAを2:3 に内分する点をC 、辺OBを2:1 に内分する点をDとする。
(1)CDを9:5 に外分する点をGとするとき、AB:BG を求めよ。

過程もよろしくお願いします
766132人目の素数さん:2011/11/19(土) 22:13:20.74
>>765
参考書を見てください
767132人目の素数さん:2011/11/19(土) 22:19:29.00
>>765
自分では何も考える気はありません
という態度がにじみ出てる書き込みだなw
768132人目の素数さん:2011/11/19(土) 22:20:54.64
>>750の1番は全てsinθで表して3次不等式にするんだと思うけど
2番もcos(2θ)の場合sinθのみで表して結局3次方程式解くことになって
どっちも因数分解型にならない?
769132人目の素数さん:2011/11/19(土) 22:21:11.91
>>765
何がわからないのか書いてよ
770132人目の素数さん:2011/11/19(土) 22:21:22.13
>>765
1は接点を(a,f(a))とおく。
すると接線の方程式は y=(3a^2-3)x-2a^3-1になる。
これが(3,f(3))を通ることから 2a^3-9a^2+27=0を導くことができる。
これを因数分解して(a-3)^2(2a+3)=0
よってa=3 or -3/2
a=3の場合は y=24x−55
a=-3/2の場合は y=15/4x+23/4

771132人目の素数さん:2011/11/19(土) 22:26:16.55
Aは図を書いて地道に
772132人目の素数さん:2011/11/19(土) 22:26:17.62
>>770
どうして答えちゃったの?
773132人目の素数さん:2011/11/19(土) 22:28:10.03
自分が出来る範囲だったからどや顏で
774132人目の素数さん:2011/11/19(土) 22:28:57.02
>>772
どうして答えちゃだめなの?
775132人目の素数さん:2011/11/19(土) 22:34:25.13
自分の学力が他人に追いつかれることを恐れるため
776132人目の素数さん:2011/11/19(土) 22:34:37.88
>>768
因数分解で sin(θ) の値はわかるが,それだけでは角度はわからない
(18°系列の三角比を覚えていれば別だが)
角度を求めるために工夫がいるということ
いや,俺が他のやり方を知らないだけなのかもしれないが
777132人目の素数さん:2011/11/19(土) 22:40:50.95
sin(2π/n)なら求められる
778KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/19(土) 22:50:25.22
自分の学力が誰かに追いつかれていることを判定する方法は何か.
779132人目の素数さん:2011/11/19(土) 22:52:17.31
>>778
じゃんけん
780132人目の素数さん:2011/11/19(土) 22:58:26.18
>>778
なんでトリップを12ケタにしないの?
781132人目の素数さん:2011/11/19(土) 23:05:09.84
>>770
ありがとうございます

あと、>>767とか地獄に落ちろバーカ
782132人目の素数さん:2011/11/19(土) 23:25:34.40
>>765 の(2)
 ちょっとやった見たけどきれいな数字にならない。間違っている可能性大なので誰か修正よろしく(w
↑OD = 2/3↑OB
↑OC = 3/5↑OA
↑OD = (5↑OC + 4↑OG)/9
=↑OD = (3↑OA + 4↑OG)/9 = 2/3↑OB ⇒ ↑OG = 3/2↑OB - 3/4↑OA
↑BG = ↑OG - ↑OB = 1/2↑OB - 3/4↑OA
↑AB = ↑OB - ↑OA
783132人目の素数さん:2011/11/19(土) 23:28:29.95
>>782
キモいしね
784132人目の素数さん:2011/11/19(土) 23:29:56.62
とりあえず

×↑OC = 3/5↑OA
○↑OC = 2/5↑OA
785132人目の素数さん:2011/11/19(土) 23:32:12.58
メネラウスの定理などで答えを予想して
答案をでっち上げればいいんじゃないの
786132人目の素数さん:2011/11/20(日) 00:21:17.85
>>764
少し整理してから三角関数に置換
787KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/11/20(日) 00:42:10.45
Re:>>779 じゃんけんがどうした.
Re:>>780 今こそ12桁.
788132人目の素数さん:2011/11/20(日) 00:44:01.08
789猫は痴漢野郎 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/20(日) 00:46:34.87
>>787
オマエ、逃げられると思うなよ。判ってるわナ。



>787 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/11/20(日) 00:42:10.45
> Re:>>779 じゃんけんがどうした.
> Re:>>780 今こそ12桁.
>
790132人目の素数さん:2011/11/20(日) 00:53:04.31
なんで軍師選んだんだ
791132人目の素数さん:2011/11/20(日) 02:00:11.11
離散確率分布のモードの求め方教えしてください。
例えばニ項分布とポアソン分布で
792132人目の素数さん:2011/11/20(日) 02:02:03.20
18°の三角比なんて余裕じゃん
θ=π/10としたら3θ=π/2-2θだから
sin3θ=cos2θ
これからsinθの二次方程式出てくるから、とく
これくらいすぐに思いつけない人は数学やめたほうがいい
793132人目の素数さん:2011/11/20(日) 02:03:01.35
>>791
教科書を見てください
794132人目の素数さん:2011/11/20(日) 02:23:16.44
>>792
勘違い?
795132人目の素数さん:2011/11/20(日) 02:26:20.28
>>792
その解法は答えが18°系列になることを見抜けないと苦しい
(普通に演習をしていれば似たような問題をどこかで見かけるとは思うが)
分数をレスで書くのは面倒なので度数法でやる

与式を sin(3θ) = sin(2θ+90°) と整理して角度を比較する.
ただし,
  ・単位円上で偏角が3θの点と y 座標が等しくなる角は他にもある
  ・何周か回った結果,動径が重なった可能性もある
ことに注意して
   2θ+90°= 3θ+ n*360°or (180°−3θ)+ n*360°( n は整数)
となる.あとはこれを与えられた範囲で解けばよい.

このやり方なら,18°系列の三角比を知らなくても角度が求まる
796132人目の素数さん:2011/11/20(日) 02:38:35.99
nが整数のときn(n+1)(2n+1)は6の倍数であることを証明せよ。

↑n(n+1)(2n+1)が6の倍数であることを証明するためには、何をすればいいのでしょうか?
アドバイス下さい。
797132人目の素数さん:2011/11/20(日) 02:41:25.17
6の倍数は2と3の公倍数
798132人目の素数さん:2011/11/20(日) 02:42:32.56
sin3θ = cos2θ ・・・@
sin3θ = sin(π/2 -2θ)
3θ=π/2 -2θ
θ=π/10

@より
3sinθ - 4sin^3 θ =1 -2sin^2 θ
4sin^3 θ -2sin^2 θ -3sinθ +1 =0
(sinθ -1)(4sin^2 θ +2sinθ -1)=0
θ=π/10 より sinθ≠1
よってsinθ={-1±√5}/4
なお、0<=π/10<=π/2 であるからsinθ>0
よってsinθ={-1+√5}/4

無駄多いかな?
799796:2011/11/20(日) 02:45:42.71
>>797
ヒントありがとうございます。
n(n+1)(2n+1)が2と3の両方で割り切れることを証明すればいいのでしょうか?
800132人目の素数さん:2011/11/20(日) 02:53:00.99
>>798
>>750
>0 ≦ θ < 2π の範囲で方程式 sin(3θ) = cos(2θ) を満たすθの値を求めよ.
とあるが、これへの答のつもりなら足りない。
801132人目の素数さん:2011/11/20(日) 02:53:24.73
質問失礼いたします

写像f:X→Yがあり、AをXの部分集合、BをYの部分集合とする。
このとき、

f(f^(-1)(B))⊂B

となることを示せ。

という問題についてなのですが、
証明は出来るのですが、
逆像の元々の定義、

f^(-1)(B)={x∈X|f(x)∈B}

から考えて、f(f^(-1)(B))がBより真に小さくなることなどありえるのでしょうか??

どなたかご教授よろしくお願いします。

802132人目の素数さん:2011/11/20(日) 02:53:42.13
>>799
別解1
6(1+2+…+n)は明らかに6の倍数
あと2通りぐらい別解がある
803132人目の素数さん:2011/11/20(日) 02:54:32.56
>>802
6(1^2+2^2+…+n^2)だった
804132人目の素数さん:2011/11/20(日) 02:54:43.03
>>750 の2問目は,普通は18°系列の三角比なんて覚えていないだろうから,
角度と三角比の値の2本立てで攻めるのが正解だろう
だから方針は >>798 の提示した解答で問題ない
が,>>750 の解答としては不十分(抜けが生じている)
805KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/11/20(日) 02:54:45.28
Re:>>796
証明の方法はいくつかある.
数学的帰納法でn(n+1)(2n+1)がすべての整数nに対して6の倍数になることを証明.
整数は必ずある整数kが存在し,6k,6k+1,6k+2,6k+3,6k+4,6k+5のいずれかひとつのみで表せるので,そのすべての場合に証明する.
6の倍数であることは2の倍数かつ3の倍数であることと同値なので,2の倍数と3の倍数の証明で上記のどちらかをする.
806132人目の素数さん:2011/11/20(日) 02:55:49.75
>>801
コンパクトでなかったらそうでないの?
807猫は痴漢野郎 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/20(日) 02:56:21.35
>>805
早う返事をせえや。ワシはオマエと全面的に戦うさかいナ。



>805 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/11/20(日) 02:54:45.28
> Re:>>796
> 証明の方法はいくつかある.
> 数学的帰納法でn(n+1)(2n+1)がすべての整数nに対して6の倍数になることを証明.
> 整数は必ずある整数kが存在し,6k,6k+1,6k+2,6k+3,6k+4,6k+5のいずれかひとつのみで表せるので,そのすべての場合に証明する.
> 6の倍数であることは2の倍数かつ3の倍数であることと同値なので,2の倍数と3の倍数の証明で上記のどちらかをする.
>
808132人目の素数さん:2011/11/20(日) 02:56:43.07
B=Yとしてfが全射でなければf(f^(-1)(Y))≠Y
809132人目の素数さん:2011/11/20(日) 02:59:21.87
△OABにおいて、OP↑=sOA↑+tOB↑とする。実数s,tが0≦s≦2 , 1≦t≦2を満たしながら変化するとき、点Pの存在範囲を示せ。

sは1/2倍して0≦s/2≦1にしてs'=s/2とおいてs'2OA↑にするとこまでわかったのですが
tの扱いに困ってます。

0≦t-1≦1にしたとしてt'=t-1とおいて(t'+1)OB↑にしてもそのあとどうすればよいかわかりません。。。
810132人目の素数さん:2011/11/20(日) 03:00:42.94
>>809
教科書レベルだろ
811801:2011/11/20(日) 03:02:21.62
>>806
なるほど、無限集合の時を考え忘れてしまっていました。

>>808
確かに・・・!!
その通りですねf(^^;)

御二方ともありがとうございました。
812KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/11/20(日) 03:03:15.24
写像f:X→Y と Yの部分集合Bに対して,Bがf(X) の部分集合になるときはf(f^{-}(B))=B, そうでないときはf(f^{-}(B))はBの真部分集合になる.
813猫は痴漢野郎 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/20(日) 03:05:35.06
>>812
返事はどないしたんや。



>812 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/11/20(日) 03:03:15.24
> 写像f:X→Y と Yの部分集合Bに対して,Bがf(X) の部分集合になるときはf(f^{-}(B))=B, そうでないときはf(f^{-}(B))はBの真部分集合になる.
>
814132人目の素数さん:2011/11/20(日) 03:06:38.63
全面的に戦うさかいナwwwwwwwwwwwwww
815132人目の素数さん:2011/11/20(日) 03:07:21.91
みんな一体誰と戦っているんだ
816801:2011/11/20(日) 03:08:30.38
>>812

一番一般的な解釈ですね!
とてもしっくり来ました

ありがとうございます!!(^^)/
817132人目の素数さん:2011/11/20(日) 03:11:19.29
んじゃ俺からも別解
n(n+1)(2n+1)=n(n+1)(n+2+n-1)
=n(n+1)(n+2)+n(n+1)(n-1)
それぞれ連続する3つの整数の積なので6の倍数であり
それらの和も6の倍数
818132人目の素数さん:2011/11/20(日) 03:11:45.31
>>809
斜交座標の考え方を使えば簡単だが…

普通の直交座標( xy 平面)は( 1,0 ),( 0 ,1 )の
2つのベクトルが目盛りになっている(専門的には「基底」という)

目盛りが OA↑,OB↑ になった斜めの座標を描けば,
数Uの「図形と方程式」の領域図示と同じように解ける
819KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/11/20(日) 03:12:47.49
Re:>>809 a,bがともにscalarでvがvectorのとき,(a+b)v=av+bv.
Re:>>813 猫は痴漢野郎 ◆MuKUnGPXAY はどないしたんや。
820132人目の素数さん:2011/11/20(日) 03:33:50.27
>>809
UF○キャッチャーをイメージするとよい
一旦 OA↑方向に sOA↑だけ進んで,
次に OB↑方向に tOB↑だけ進む
s ,t に具体的な数値を幾つか入れてみて様子をつかむとよい
821猫は痴漢野郎 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/20(日) 03:46:06.93
>>819
オマエはワシと戦うという主張をしたわナ。そやし攻撃をせえや。ワシ
がオマエを撲滅したるさかいナ。



>819 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/11/20(日) 03:12:47.49
> Re:>>809 a,bがともにscalarでvがvectorのとき,(a+b)v=av+bv.
> Re:>>813 猫は痴漢野郎 ◆MuKUnGPXAY はどないしたんや。
>
822132人目の素数さん:2011/11/20(日) 03:48:49.90
お前はMなんだな・・・。救いようの無い数学者だ。
823132人目の素数さん:2011/11/20(日) 03:55:09.37
哲也よ、何という醜態だ
かつての教え子達に笑われてるぞ
824132人目の素数さん:2011/11/20(日) 08:16:45.19
2^(4n-3)=16^(n-1)×2
この左辺から右辺への変形で16^n-まで理解できるのですが、-1と×2がどうやって導き出すのか分かりません。教えて下さい。
元の式はa≡19^n+(-1)^n-1×2^4n-3(mod7)です
825132人目の素数さん:2011/11/20(日) 08:29:26.22
>>824
4n-3=4(n-1)+1
826132人目の素数さん:2011/11/20(日) 09:15:31.25
>>825
ありがとうございます。
827NAU:2011/11/20(日) 10:17:47.36
質問です。
幅1mの廊下が直角に曲がっており、その廊下を通過する三角形の最大面積は?
という問題です。
長方形(≠正方形)ならなんとかできたんですが三角形がわからないです。
初めは1m^2かと思ったんですが、まだ大きいのがあるようです。
この問題がその三角形が最大であることの証明をしなければならず、もうどうすればいいかわかりません。。
828132人目の素数さん:2011/11/20(日) 11:35:20.45
>>827
全然参考にならないかも知れないけど、底辺が2√2で高さが1の二等辺三角形って通れそうな気がする。
829132人目の素数さん:2011/11/20(日) 11:45:41.43
>>827
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Moving_sofa_problem
まずはソファー問題で調べろ

答えが出ていそうな問題はさっさと調べて答えを知った方が時間の得
830132人目の素数さん:2011/11/20(日) 11:46:47.44
>>827
廊下に垂直な三角形ならいくらでも大きくできるな
831132人目の素数さん:2011/11/20(日) 12:00:06.80
>>830
2√2より長い線分は通れない
832132人目の素数さん:2011/11/20(日) 12:06:21.13
>>809 は斜交座標を使うと簡単だけど、まともに解くにはどうしたらいいのかな?
833NAU:2011/11/20(日) 12:08:55.09
>>828 半径1mの半円が通ることができるので、その半円の中にその三角形を作れるので通過可能です
私も最初はそれが最大だろうと思ってた

>>829 ソファー問題はこの廊下を通ることのできる最大面積の図形を求めるのであって、図形が三角形と制限され場合、たぶん参考にならないはず…私の調べ方が悪いのかもしれんが
ハーバースレー(?)型の図形が通ることの証明はやったんだけど、三角形には使えそうにない…

>>830
限度があります
834NAU:2011/11/20(日) 12:15:24.62
訂正
>>828へのコメントは三角形を勘違いしてた
私が思ってたのは√2、√2、2の三角形
835132人目の素数さん:2011/11/20(日) 12:21:59.71
>>832
>>809 の方針通りで
(t'+1)OB↑=t'OB↑+OB↑ にして,あとから OB↑ を加えたらどうでしょう?
836132人目の素数さん:2011/11/20(日) 12:22:00.28
>>831
>>833
高さに制限はない。
837132人目の素数さん:2011/11/20(日) 12:30:53.61
>>836
その発想はなかったが、そのような題意とは思えないな
838132人目の素数さん:2011/11/20(日) 12:31:58.06
数列を並べるとき、それが規則性のある数列として
第何項ぐらい並べれば規則性あると常識的に理解できると思いますか?
839132人目の素数さん:2011/11/20(日) 12:33:45.99
>>838
定数なら3つ、等差なら4つ(差が3つ)、等比なら5つくらいは欲しいかなあ
パターン認識には同じものが3つは欲しいから
840132人目の素数さん:2011/11/20(日) 12:34:38.34
常識的には4か5くらいじゃね
841猫は一匹180円 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/20(日) 12:42:16.40
幾つあってもその数が有限個であれば、ソレだけの情報から(可算)無限
個の数の集まりである数列の全てを決定する事は原理的に不可能。


842132人目の素数さん:2011/11/20(日) 12:44:58.95
猫さん。原理はともかく、常識的にということですよ。

みなさん、ありがとうございました。
843132人目の素数さん:2011/11/20(日) 12:48:41.47
常識的に全部分からなきゃ分からない
844132人目の素数さん:2011/11/20(日) 12:51:32.13
>>828 の二等辺三角形が通れる
845猫は一匹180円 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/20(日) 12:52:35.26
>>842
まあまあ。ソレはそうなんですけどね。でも今の学校教育での数学の扱
いには私は個人的に幾らかの疑問があるので。だから「妥当な提案」と
しては基本原理からの帰結を踏まえた上で、その『常識的という慣習』
を習得するのが良いとは思いますけどね。

まあ私見なんですけどね、こういう考え方はイケマセンかね?


846132人目の素数さん:2011/11/20(日) 13:01:26.79
猫さん。それでいいと思います。常識的であることが正しいとは思わないですし、常識を疑うことも学問では大事だと思います。
私が尋ねたのは一般的には、何処まで並べたら規則性を感じるかということ聞きたかっただけなので。
どうもすいません。
847132人目の素数さん:2011/11/20(日) 13:08:39.45
[0→L]∫sin(mπx/L)・sin(πx)dxの答えは何になります?

L,m,実数

答えがあってるか分からないので答え教えてください。
848猫は一匹180円 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/20(日) 13:12:32.04
>>846
はあはあはあ。ソレは実は非常に大きい問題ですよね。研究上の場合は
その『常識を徹底して疑う』というのは当然の事ですが、でもそういう
事ばかり言ってたら教育現場は確実に混乱スルでしょうからね。能率と
いうのもアル程度は必要でしょうから。

但し行き過ぎると『円周率は3で良い。黙って覚えろ。』みたいな事に
なるのではないかと危惧してるだけですね。そういう常識を強調し過ぎ
る部分が日本の弱点だと私は考えるので。つまり何かを感じる場合に、
その常識を強調し過ぎたら『新しい発想が全く出なくなる』という風に
私は理解しているので。


849132人目の素数さん:2011/11/20(日) 13:12:41.38
0をLに近づけるだと
850132人目の素数さん:2011/11/20(日) 13:25:46.68
わろたwwwwwww
851132人目の素数さん:2011/11/20(日) 13:27:51.43
>>849
違います。積分範囲です。
852132人目の素数さん:2011/11/20(日) 13:28:21.31
知能検査で
20,30,40,
の次に並べる数字は何か?
みたいな問題の選択肢に、50が含まれてなかったのを思い出す。
853132人目の素数さん:2011/11/20(日) 13:30:40.49
>答えがあってるか分からないので
分かったところまで書かないと答えてもらいにくくなるぜ
854132人目の素数さん:2011/11/20(日) 13:45:38.24
円周率が3で良いっていうのは、円周率の概念を習うときに小数の割り算を習ってないので仕方なしに、ということでしたよ。
でどっかの学習塾アピールするために、それを非難したってことだけで。
そんな学習塾のアピールを信じてどうすんですかね。
常識を疑う必要ありますよ。
855132人目の素数さん:2011/11/20(日) 13:47:45.95
円周率は3.1415で計算させろ。
856132人目の素数さん:2011/11/20(日) 13:51:12.35
円周率習う頃には小数の加減乗除は既習でしょ
857132人目の素数さん:2011/11/20(日) 13:53:59.02
だとしても円周率教える前に小数の割り算を教えないのが悪い
858132人目の素数さん:2011/11/20(日) 13:54:15.38
>>851

∫[0,L] が正解
[0→L]∫ だと不定積分の極限みたいになるし、まぁまず>>1辺りの表記方法を見直そうか
859132人目の素数さん:2011/11/20(日) 13:55:03.59
円周率とセックスしてえな
860132人目の素数さん:2011/11/20(日) 13:56:43.27
>>853

m/Lになったのですが・・・
答えは何でしょうか?
一応
L≠0です。
861132人目の素数さん:2011/11/20(日) 14:05:27.85
n√a*n√b=n√ab
になる理由を教えてください。
n乗根です。
862132人目の素数さん:2011/11/20(日) 14:07:18.19
数学者に怒られるかもしれん安易な回答かもしれんが、両辺二乗したらどうなの?
863132人目の素数さん:2011/11/20(日) 14:10:29.73
× 両辺二乗
○ 両辺n乗

すまんこ
864132人目の素数さん:2011/11/20(日) 14:17:23.91
a,bのn乗根が存在していたと仮定する。
x^n=a, y^n=b を満たす実数x,yが取れる。
両辺を辺々掛け算すると、(xy)^n=ab がいえる。
よって、xyはabのn乗根と一致する。
865132人目の素数さん:2011/11/20(日) 14:19:08.09
>>862-864
ありがとうございます
866132人目の素数さん:2011/11/20(日) 14:19:21.62
なんだよ存在していたって
過去形かよ
867132人目の素数さん:2011/11/20(日) 14:26:28.84
n乗根が実数の範囲で2つ取れる場合があるが、
その場合はnが偶数の場合で、2つは符号の違いしかないので、
たとえば、プラスの符号を取ると約束しておけばよい。
よって、n乗根が(実数の範囲で)存在するならば、
それは一意的に存在するとできる。(符号の約束のもと)
(xy)^n=ab と書いたが、そこで、xyも実数なので、
"一意性"より、整合性が取れているとみなせる。
868132人目の素数さん:2011/11/20(日) 14:48:42.13
>>791
独学なので教科書ありません。どのサイトに書いてあるか教えてください
869132人目の素数さん:2011/11/20(日) 14:50:26.82
ググれよ
870132人目の素数さん:2011/11/20(日) 14:56:55.95
二項分布 最頻値でググっても導出まで書いてないじゃないですか9ページまで全部見ましたから。
871KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/11/20(日) 15:05:03.93
nを1以上の自然数とする.
x^n=0 を満たすxは複素数の範囲でも0しかない.
yを0より大きい実数とする.
実数の範囲でx^n=yを満たすxを求めると,nが奇数のときは正の数と負の数のふたつあり,nが偶数のときは正の数のひとつしかない.
特に正の数での解は必ずひとつだけ存在する.
正または0の数yに対してx^n=yを満たす正または0の数xをyの原始n乗根とする.単にn乗根と呼ぶこともあるかもしれない.
n乗する函数は正または0の数の範囲では 1:1 onto map となるので原始n乗根も 1:1 onto map となる.

一般の複素数対して極座標表示rexp(jθ),jは虚数単位,r>=0,0<=θ<2π があり,r>0のときはθも一通りに定まる.
rexp(jθ)の原始n乗根をr^(1/n)exp(jθ/n)とする.r^(1/n)は正または0の数での原始n乗根とする.
nが2以上の自然数のとき複素数の範囲では原始n乗根は1:1だがontoではないので一般の複素数では原始n乗根の計算の法則が複雑になる.
872名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/20(日) 15:07:50.22
大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるかもしれ
へん。それで誰にも発見されへんかったら、永久に行方不明のままや。

873132人目の素数さん:2011/11/20(日) 15:23:47.50
円周率がおよそ3で概算する事になったのは2003年だっけ?
だったら、現役高校生も対象だったのか?
覚えてないが。
874KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/20(日) 15:27:19.16
333/106<円周率<355/113.
875132人目の素数さん:2011/11/20(日) 15:27:38.90
いやそもそもが円周率は3.14だよ
円周率を3で教えるなんてしてないよ
876132人目の素数さん:2011/11/20(日) 15:35:26.20
>>875
今さらボケをかます根性は立派だがこういうスレではやめろ
877KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/11/20(日) 15:36:17.57
333/106<円周率<355/113 程度なら Matinの公式で十分検証できる.
878132人目の素数さん:2011/11/20(日) 15:36:24.48
君は何を言ってるの?
小数同士の掛け算を習っていない小学生に円周率計算をさせるために3を使っただけ
879KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/11/20(日) 15:37:23.78
Matin → Machin
matin とは誰だ.
880132人目の素数さん:2011/11/20(日) 15:38:22.34
マーチンルーサー
881132人目の素数さん:2011/11/20(日) 15:46:11.85
では次の方質問をどうぞ
882132人目の素数さん:2011/11/20(日) 16:00:28.45
log1.1を小数第3桁まで近似せよ
883132人目の素数さん:2011/11/20(日) 16:02:18.32
いやです
884NAU:2011/11/20(日) 16:04:07.95
即答w
885KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/11/20(日) 16:36:54.95
Machinの公式のような収束速い級数を見つければいいのか.
886KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/11/20(日) 16:43:38.34
冪級数展開でもcos,sin,tan,exp,lnなどの近似列は得られるが,
今の計算機ではそれよりも収束が速い方法をしている.
それでも誤差の評価ができないまま近似計算をしてはならないことは変わらない.
冪級数なら誤差の評価が比較的わかりやすい.
887132人目の素数さん:2011/11/20(日) 17:23:50.61
>>866
真面目に「仮定法過去」。
東北の一部では普通に過去形を使う。
888132人目の素数さん:2011/11/20(日) 17:46:36.35
>>882
0≦x≦1/21で
1/(1+x)=1-x+x^2/(1+x)≦1-x+x^2
1/(1+x)=1-x+x^2/(1+x)≧1-x+(21/22)*x^2
1/(1-x)=1+x+x^2/(1-x)≦1-x+(21/20)*x^2
1/(1-x)=1+x+x^2/(1-x)≧1-x+x^2
2+(43/22)*x^2≦1/(1+x)+1/(1-x)≦2+(41/20)*x^2
各辺[0,1/21]で積分して
2/21+43/{22*(21)^3}≦log(1.1)≦2/21+41/{20*(21)^3}
43/{22*(21)^3}≧2/{22*(21)^2}≧2/(25)^3=0.000128
41/{20*(21)^3}≦1/{10*(21)^2}=1/{4*(10)^3}=0.00025
2/21=(1/10)*1/(1+1/20)
1-1/20≦1/(1+1/20)≦1-1/20+1/(20)^2 より
0.095≦2/21≦0.09525 以上から 0.0951≦log(1.1)≦0.0955
889132人目の素数さん:2011/11/20(日) 17:53:28.89
>>827
(y=0,x≧0),(x=0,y≧0),(y=1,x≧1),(x=1,y≧1)の通路で考える。
t=0でA(0,1),B(2a,1),C(a,1-b) (0<a≦√2, 0<b≦1)の三角形を動かす。
Aを(0,1+t) (0≦t≦1) で動かすとき、C(p,q)とする。
直線ABは点(1,1)を通るとする。
直線AB: y-1-t=(-t)x
直線ABとCとの距離: b=|tp+q-1-t|/√(1+t^2)
Cはy<-tx+1+tにあるから tp+q-1-t=-b√(1+t^2)
AC^2=a^2+b^2=p^2+(1+t-q)^2
t^2(a^2+b^2)=(1+t-q-b√(1+t^2))^2+t^2(1+t-q)^2
(1+t^2)(1+t-q)^2-2b√(1+t^2))(1+t-q)+b^2-a^2t^2=0
(点Aのy座標)-(点Cのy座標)=1+t-q>0より
1+t-q=(b+at)/√(1+t^2)
q=1+t-(b+at)/√(1+t^2)
0≦t≦1のすべてのtでq≧0であれば通過できる。
a=√2, b=1のとき、q=1+t-(1+(√2)t)/√(1+t^2), t=1/3で
q≒-0.0625635602 だから通らないと思う。

どういうときに通るのかはa,b平面でmin(q)≧0を描かないとダメだけど
ちょっと手計算では無理っぽい。
890Y:2011/11/20(日) 18:03:02.51
へー
891132人目の素数さん:2011/11/20(日) 18:07:55.79
>>888
×2/21+43/{22*(21)^3}≦log(1.1)≦2/21+41/{20*(21)^3}
○2/21+43/{3*22*(21)^3}≦log(1.1)≦2/21+41/{3*20*(21)^3}

43/{3*22*(21)^3}≧2/{3*22*(21)^2}≧1/{2*(25)^3}=0.000064
41/{3*20*(21)^3}≦1/{3*10*(21)^2}=1/{12*(10)^3}≦1/(10)^4=0.0001
として以降はほぼ同様
892132人目の素数さん:2011/11/20(日) 18:37:13.17
nCk p^k (1-p)^(n-k) が最大となるkを求めてください。
0≦p≦1,k≦nでkとnは自然数
893132人目の素数さん:2011/11/20(日) 18:43:11.63
>>791
>>868
だろ
教えない
894132人目の素数さん:2011/11/20(日) 18:50:36.53
>>892
差分
895132人目の素数さん:2011/11/20(日) 19:07:29.81
>>893
俺に何か恨みがあったら教えてくれ。仮に891以前に俺が書き込んでいなかったらここでなんと答えていたのかも気になる。

階乗を含んでいるから普通に微分できないんじゃないですか
896132人目の素数さん:2011/11/20(日) 19:19:52.73
ネットで探す能力がないなら本を買ってください
897Y:2011/11/20(日) 19:34:32.72
>>888
(1+x)/(1-x)=11/10の解x=1/21
よって積分区間を[0,1/21]とした

のですか?
898132人目の素数さん:2011/11/20(日) 19:48:11.27
>>897
そのとおりです。
899132人目の素数さん:2011/11/20(日) 20:04:03.58
極座標ってどういう分野で活用されているんですか?
900132人目の素数さん:2011/11/20(日) 20:14:15.70
オブリビオンから人工衛星まで幅広く
901132人目の素数さん:2011/11/20(日) 20:21:43.63
オブリビオンって何ですか?
902あのこうちやんは始皇帝だった:2011/11/20(日) 20:22:02.49
>>899
物理、工学、理系全般・・・・で活用されている!

テメ〜、ニートの、クソガキだろ。
明日、どうなるか、覚悟しとけ!
903猫は一匹180円 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/20(日) 20:22:39.54
>>902
模範解答をしなさい。


904KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/11/20(日) 20:24:18.77
とにかく片仮名表記は生産的とはいえない.
[>>901]のような奴が必ず現れるから片仮名表記では工程が増える.
Oblivion.

関係ないけれど,oblivious と obvious はつづりが似ているから困る.
905猫は一匹180円 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/20(日) 20:26:20.21
>>904
攻撃を待っていますので。



>904 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/11/20(日) 20:24:18.77
> とにかく片仮名表記は生産的とはいえない.
> [>>901]のような奴が必ず現れるから片仮名表記では工程が増える.
> Oblivion.
>
> 関係ないけれど,oblivious と obvious はつづりが似ているから困る.
>
906あのこうちやんは始皇帝だった:2011/11/20(日) 20:26:55.67
>>903
お前は、0円だろ、いや、−1000円だろ!!!!!!!
907猫は一匹180円 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/20(日) 21:07:25.49
>>906
早く模範解答を提示しなさい。


908132人目の素数さん:2011/11/20(日) 21:35:51.92
極座標系を使うと見通しがよくなる場合に使われる。
別になくても死ぬわけではない。
909132人目の素数さん:2011/11/20(日) 22:24:32.17
極座標なんて受験数学以外ではまったく使わない
910132人目の素数さん:2011/11/20(日) 22:25:22.06
デタラメ言うな
911132人目の素数さん:2011/11/20(日) 22:26:51.07
数学問題とは全く関係ないのですが。
自分は、数学のノートとしてコクヨの水色のドットいりCampusノート
使ってます。ドット入りは便利ですね。

でも、数学となると、∫やら狽竄轤フ数学記号のために式が行を跨ぐことが多いです。
それで、オレンジのCampusノートなら若干行間が広くなっているの書ききれるのでは
と思います。
実際、皆さんどんなノート使ってますか?
行間の広い方が数学には合うようでしたらノートを変えようかと思います。
912132人目の素数さん:2011/11/20(日) 22:32:00.48
俺は計算や落書きは白紙のルーズリーフ
本を読むときは普通のノート
913132人目の素数さん:2011/11/20(日) 22:33:50.00
>>911
普通の6mmにほとんどだが分数と指数が見込まれる時は二行
914132人目の素数さん:2011/11/20(日) 22:36:40.67
研究ノートは50枚綴りのノートを使う
915132人目の素数さん:2011/11/20(日) 22:37:37.37
俺は罫線なんて気にせずガンガン書くよ
916132人目の素数さん:2011/11/20(日) 22:39:50.99
できる奴はコピー用紙を使う
917132人目の素数さん:2011/11/20(日) 22:44:01.41
数年前まで、5mm罫のノートで、2行使って1行空けてた
つまり、1行あたり15mmの消費

最近は、5mm罫の方眼紙で適当に書いてる
平均すると1行あたり12mmくらいかな
918132人目の素数さん:2011/11/20(日) 22:46:59.69
は?5mm?
ちっさ
919132人目の素数さん:2011/11/20(日) 22:47:53.76
ああ、なごむ質問だわ。
920132人目の素数さん:2011/11/20(日) 22:48:14.64
nを整数とする。このとき、n^2を4で割った余りは0または1であることを証明せよ。

全く分りません。どなたか宜しくお願いします。
921132人目の素数さん:2011/11/20(日) 22:53:30.15
>>917 は書き方が悪かった
買ってたのは5mm罫のノートだけど、1行10mmで書いて行間5mm空けてた
今は5mm罫の方眼ルーズリーフを買って、上下にはみ出したり10mm使ったり、気分で適当に使ってる
方眼は図を書くのに重宝する
922132人目の素数さん:2011/11/20(日) 22:53:30.36
俺はコピー用紙。
だって安いジャン
923132人目の素数さん:2011/11/20(日) 22:54:28.16
>>920
n≡-1, 0, 1, 2 (mod 4)
n^2≡0, 1 (mod 4)
924132人目の素数さん:2011/11/20(日) 22:55:32.25
>>920
(もっと良いやり方はあるんだが)わからないなら、nを4で割ったあまりで場合分け
925132人目の素数さん:2011/11/20(日) 22:56:15.16
ああ、ダブった すまん
926132人目の素数さん:2011/11/20(日) 23:00:00.50
下半身をむきだしにして

「ほれ見ろ。こうやってサヤにはいっているモノがだなあ・・・」

包皮をめくりながら

「・・・くりっとむくと、ほれ、中に豆が入っているわけよ。サヤに入った豆をサヤごと愛好するのが真の少年愛。

ユダヤ人とかはズルむけチンコの豆むきだしでみっともないよな。だから少年愛も禁止してるんだよ、しょうがねえやつらだ。

「能ある鷹は豆を隠す」とかいっちゃったりしてな、てへ。

むきだしの豆はダメね、ダメダメ。でも、サヤいりをサヤごとはいいんだって。

とにかく、サヤいりの豆はどんどんサヤごと食べましょうよ、えっへっへ。サヤごと最強」
927132人目の素数さん:2011/11/20(日) 23:00:23.30
数式を一行に収める会によると、
水色Campusは6mmでオレンジCampusは7mmだね。
で俺のノートに書かれた、分数、∫、狽ヘ平均10mmだった。
なので10mm程度の行間ならいいかも知れない。

こういうノート使うと、微分や狽使いたくて、堪らなくなるかも知れない
ということも注意しなければいけないけどね。
928132人目の素数さん:2011/11/20(日) 23:01:42.80
>>920
nが偶数のときn=2kとおいて(2k)^2=4k^2
nが奇数のときn=2k+1とおいて(2k+1)^2=4(k^2+k)+1
929132人目の素数さん:2011/11/20(日) 23:02:12.80
n=1ならあまり3
930NAU:2011/11/20(日) 23:02:49.49
>>920
整数nは2m,2m+1と表せる(m:整数)
[1]n=2mのとき
n^2=(2m)^2=4m^2
∴余り0
[2]n=2m+1のとき
n^2=(2m+1)^2=4(m^2+m)+1
∴余り1
[1][2]から、n^2を4で割ったあまりは1か0
931132人目の素数さん:2011/11/20(日) 23:04:13.63
清書屋乙
932132人目の素数さん:2011/11/20(日) 23:06:14.86
ジクロルボスはホモ
933132人目の素数さん:2011/11/20(日) 23:17:48.30
わたしの存在を微分して2次元に連れて行ってくれ
頼む切実な思いなんだ
934132人目の素数さん:2011/11/20(日) 23:24:28.03
微分可能の定義
935132人目の素数さん:2011/11/20(日) 23:25:44.57
>>933
つ ど根性ガエル
べったり潰しても2次元になれるよ
936NAU:2011/11/20(日) 23:26:29.87
>>889
2√2の直線は通過可能です。
証明は・・・
さ、作図してみてください((
937132人目の素数さん:2011/11/20(日) 23:29:32.25
変数変換するといいんだな
938132人目の素数さん:2011/11/20(日) 23:44:14.07
>>827
底辺 BC の長さを 2√2 として,高さ1の三角形が通過できるかどうかが問題なわけだ
底辺が点( 1 ,1 )に,頂点 B が y 軸に触れながら移動するとき,
頂点 A が廊下の領域に存在できるかを調べればよい
で,A の座標を計算しようとしているところだが,どうにも面倒で…
B の座標を( 0 ,t )として tan に着目したりとかしてみたけど…
もう少し粘ってみるが,この方針じゃ駄目なのかな
939132人目の素数さん:2011/11/20(日) 23:50:06.65
|X-1|<2となるXの範囲を求めよ。

解答が -1<X<3 とあるんですが、
X=-1、3の時共に<2にならなくないですか?
|X-1|≦2だったら分るんですが。
940132人目の素数さん:2011/11/20(日) 23:51:02.94
北大って高学歴の部類に入りますよね?
941132人目の素数さん:2011/11/20(日) 23:56:47.66
スレチ以前に板違いだな
942132人目の素数さん:2011/11/20(日) 23:57:19.50
>>939
-1<X<3 のときにX=-1,3になるの?
943132人目の素数さん:2011/11/20(日) 23:58:57.21
>>939
> X=-1、3の時共に<2にならなくないですか?
Yes

だから、
> |X-1|<2となるXの範囲を求めよ。
> 解答が -1<X<3 とある
解答でも含まれていない
944939:2011/11/21(月) 00:01:15.95
>>942
>>943

すみません、とんでもない勘違いしてました。
もう少し考えてから質問します。
945Y:2011/11/21(月) 00:01:55.54
In1.1の近似は面白かったなー
946844:2011/11/21(月) 00:07:49.35
>>889 を読んで再計算したら、確かに通らない
間違ってたスマン
947132人目の素数さん:2011/11/21(月) 00:13:57.44
>>945
log(1+x)=x-(1/2)x^2+(1/3)x^3-(1/4)x^4+… で x=0.1 とする方が楽だと思ったが
948132人目の素数さん:2011/11/21(月) 00:15:38.34
誤差評価が面倒
949132人目の素数さん:2011/11/21(月) 00:23:55.18
>>889 の記号を踏襲すると、b=1でa>1は通らないな
t=tanθで置換してθで微分したらわかる
微分の値がθ=0のときに負になってしまう
950132人目の素数さん:2011/11/21(月) 00:27:13.94
二等辺三角形ではない
951132人目の素数さん:2011/11/21(月) 00:35:49.71
>>940
札幌農学校が何だって?
952132人目の素数さん:2011/11/21(月) 01:37:45.37
>>948
>>947なら交項級数だから簡単では?
953132人目の素数さん:2011/11/21(月) 02:06:34.35
>>827
△ABC を,底辺 BC = 2√2 ,高さ1の二等辺三角形とする.
次のようにして廊下を通れることが示せたので,検証をお願いしたい.

B( 0 ,1+t )( 0 ≦ t ≦ 1 ),P( 1 ,1 )とする.
底辺 BC は P に触れているとする.
B から直線 x = 1 に下ろした垂線の足を H とする.
∠PBH = θ, ∠ABC = β とする.
△PBH に着目して,  tan(θ) = t .
また,  tan(β) = 1/(√2) .
よって,  tan(θ+β) = ((√2)t+1)/((√2)−t) .
AB と x 軸との交点を Q とすると,∠BQO = θ+β である.
   0 ≦ t ≦ 1 において, BQ ≧ √3 ( = AB ) …(*)
が成立していれば通れる.
△BOQ に着目して,  BQ = BO/sin(θ+β).
   ( sin(θ+β))^2 = ((√2)t+1)^2/(((√2)t+1)^2+((√2)−t)^2)
              = ( 2t^2 + (2√2)t + 1 )/( 3t^2 + 3 )
なども踏まえて整理すれば,示すべき不等式は
   t^3 + 2t^2 + 2-2√2 ≧ 0
と同値である.(左辺)= f( t ) とおくと,
   f’> 0
となるので,f は単調増加で,また,
   f(1)> 0 .
よって,(*)が成立.
954KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/11/21(月) 02:08:44.76
-農{n=1}^{∞}(-x)^n/n は |x|<1のときに,特に問題なく近似計算できる.
冪級数で収束円の内部のことなら,誤差は等比級数で評価できる.
955猫は一匹180円 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/21(月) 02:11:36.42
>>954
オマエの攻撃はどないなったんや。



>954 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/11/21(月) 02:08:44.76
> -農{n=1}^{∞}(-x)^n/n は |x|<1のときに,特に問題なく近似計算できる.
> 冪級数で収束円の内部のことなら,誤差は等比級数で評価できる.
>
956132人目の素数さん:2011/11/21(月) 02:16:11.04
>>953
間違えた
最後に代入するのは t = 0 だから f(0) < 0 でうまくいかない
失礼しました
957132人目の素数さん:2011/11/21(月) 11:41:04.86
テスト勉強のときは理解して解けるのですがテストが全然ダメです。テストに強くなる勉強方法は反復勉強しかないのでしょうか?
958132人目の素数さん:2011/11/21(月) 11:44:19.21
質問です
f(x)が極値をもつとき
f(x)=x^3+ax^2+4のaの条件を教えてもらえないでしょうか。
959132人目の素数さん:2011/11/21(月) 12:34:02.06
微分して因数分解すればいいんじゃないっすかね。
960132人目の素数さん:2011/11/21(月) 12:39:04.19
平方完成ジャマイカ?
961132人目の素数さん:2011/11/21(月) 12:40:58.55
じゃあそうしろよ
962132人目の素数さん:2011/11/21(月) 13:38:14.34
相加相乗平均の使いどころが分かりません
回答でもいきなり相加相乗平均が出てきて、意味が分からないどす
963132人目の素数さん:2011/11/21(月) 13:41:43.02
なれたら分かる
964132人目の素数さん:2011/11/21(月) 13:54:46.35
次スレ立てます
965高校生のための数学の質問スレPART317:2011/11/21(月) 13:55:16.81
【質問者必読!】
まず>>1-3をよく読んでね

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・970くらいになったら次スレを立ててください。

前スレ
高校生のための数学の質問スレPART316
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1321003113/
966132人目の素数さん:2011/11/21(月) 13:55:30.47
間違えた
967132人目の素数さん:2011/11/21(月) 13:56:11.22
次スレ立てました
高校生のための数学の質問スレPART317
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1321851359/
968132人目の素数さん:2011/11/21(月) 13:58:16.07
>>967
969132人目の素数さん:2011/11/21(月) 16:15:42.00
>>958
a≠0でした お騒がせしてすみません
970132人目の素数さん:2011/11/21(月) 19:04:47.70
原点Oから、3点A(2,0,0)),B(0,4,0),C(0,0,3)を含む平面に
下ろした垂線の足をHとする。
(1)Hの座標を求めよ。
(2)四面体OABCの体積を求めよ。

(2)について
△OABは外積OAxOB=(0,0,8) |OAxOB|/2=4
求める体積Vは1/3・4・3=4
としたのですが、
(1)を外積を用いる解法はありますか?
971132人目の素数さん:2011/11/21(月) 19:47:53.36
>>970
OHとAB×ACは並行になるので
OH=t(AB×AC)
四面体OABCの体積は
1/3*|AB×AC|/2*|OH|
=t/6*|AB×AC|^2=4
972971:2011/11/21(月) 19:54:06.30
最後の行は正しくは
|t|/6*|AB×AC|^2=4
973132人目の素数さん:2011/11/21(月) 19:58:08.50
>>971
ありがとうございます
974132人目の素数さん:2011/11/21(月) 21:03:50.29
>>953 で,△ABC の高さを h として立式してみた
整理すると
   ( 1 + t^2 )( 1 + t )^2
   ((√2)t + h )^2
の大小比較となる(前者が大なら通れる)
やはり手計算では無理だが,グラフ描画サイトで確認すると,
h が 0.9 くらいなら通れそうだとわかった
975132人目の素数さん:2011/11/22(火) 00:52:40.20
ネイピア数に収束する数列を発見した!!解いてください
lim (n+1)^(n+1)/n^n - n^n/(n-1)^(n-1)
n→∞
976132人目の素数さん:2011/11/22(火) 01:16:50.04
喧嘩売ってんのか?
977132人目の素数さん:2011/11/22(火) 06:17:23.55
数式の書き方もスレルールに従ってないし、ここは出題スレじゃない。
ましてや「ぼくのつくったもんだい」など筋違いもはなはだしい。
978132人目の素数さん:2011/11/22(火) 08:17:12.74
>>889のmin(q)=0をab平面で描いた。
http://hageyutaka.dip.jp/cgi/view34/data/1292.jpg
kk(x,y)=0の緑の曲線がそれで、a=√2 のとき、 b≒0.932972
三角形の面積=(1/2)(2a)b=(定数)の曲線を描いていくと、
ab≒(√2)*0.932972≒1.319422で最大になった。
曲線同士が接するとかだったら面白かったんだけど。
979132人目の素数さん:2011/11/22(火) 12:36:02.78
方程式x^2-3x+2-k=0の実数解の個数を求めよ
980132人目の素数さん:2011/11/22(火) 12:41:33.78
断る
981132人目の素数さん:2011/11/22(火) 13:03:02.36
方程式x^2-3x+2-k=0の実数解の個数を求めよ
982132人目の素数さん:2011/11/22(火) 13:15:00.72
だれかお願いします
983132人目の素数さん:2011/11/22(火) 13:17:05.28
方程式x^2-3x+2-k=0の実数解の個数を求めたよ
984132人目の素数さん:2011/11/22(火) 13:19:09.71
まずその方程式を解の公式にブチ込みます
判別式でもいいです

その判別式を5分にらんでくだしあ
それでもわからなかったらまた聞いてください
そのときはできた判別式をここに書け わかったか?

判別式にすらブチ込めなかったら重症です、
高校あるいは中学の教科書を最初から読みなおしましょう

判別式と書きましたが、二次方程式の判別式です
985132人目の素数さん:2011/11/22(火) 13:22:51.36
4k-1ですか?
986132人目の素数さん:2011/11/22(火) 13:23:59.98
4k-1ですか?10分くらい考えたんですけど分かりませんでした
987132人目の素数さん:2011/11/22(火) 13:38:50.66
時間がないからお願いします
988187:2011/11/22(火) 13:40:26.39
1/m+1/n=1/2 ⇔ mn-2m-2n=0

と書いてるんですが、⇔になる過程の計算を教えてください。
989132人目の素数さん:2011/11/22(火) 13:40:34.78
すいません1時50分までにお願いします
990132人目の素数さん:2011/11/22(火) 13:41:50.18
割り込みしないでください
両方に2mnかければいいだけじゃないですか
991132人目の素数さん:2011/11/22(火) 13:42:41.81
>>989
まず判別式の計算を間違ってる。
判別式が計算できたらkの値で場合分け。
992132人目の素数さん:2011/11/22(火) 13:45:30.14
4k-1をどうすればいいんですか
てか解答書いてくれません?
993132人目の素数さん:2011/11/22(火) 13:46:33.60
今日は一段とひどいな
994132人目の素数さん:2011/11/22(火) 13:47:40.89
>>992
間違っているものをどうやってもダメ
995132人目の素数さん:2011/11/22(火) 13:47:41.52
まじでお願いします
996132人目の素数さん:2011/11/22(火) 13:47:45.86
>>992
4k-1が間違ってるって言ってるんだが・・・
てか教科書読んでくれません?
997132人目の素数さん:2011/11/22(火) 13:50:08.70
キーンコーンカーンコーン・・・
998187:2011/11/22(火) 13:51:08.56
だっふんだ! ざまー
999132人目の素数さん:2011/11/22(火) 13:55:21.87
うめてまえ
1000132人目の素数さん:2011/11/22(火) 13:55:40.77
1000や
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。