1 :
132人目の素数さん:
前スレ
高校生のための数学の質問スレPART312
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1317469048/ 【質問者必読!】
まず
>>1-3をよく読んでね
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/ ・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
(変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
(特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・970くらいになったら次スレを立ててください。
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については
>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算)
a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算)
a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a_(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 3 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a_(k) → 数列の和
■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
(混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
主な公式と記載例
(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)
√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0]
ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式]
a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理]
sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)
log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理]
f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4 :
132人目の素数さん:2011/10/12(水) 21:43:29.25
∩___∩
| ノ ヽ
/ ◕ ◕ |
| ///( _●_)//ミ
彡、 |∪| 、`\ イチオツ
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
自分の高校時代には統計分野ノータッチだったが、今度
は高校で教えにゃならんのでどうしたものか、と思って
る人は結構いるはず
いねーよwww
3行で終わりそうなんだけど
答えたくてうずうずする。
10 :
132人目の素数さん:2011/10/12(水) 23:13:02.02
円周角
射影ベクトル 二等辺三角形 垂線の足
数Aの質問です(おそらく nCr
S, U, U, G, A, K, U の7文字すべてを1列に並べるとき、次の並べ方は何通りあるか。
(3) S, G, K の3文字の順番がこのままである並べ方
ヒントをください。
UUUAの並び方 : 5C1 = 5(通り)
この間にSGKを入れればいいのは分かるんですが……
どうしていいものやら
>>7 |AP↑|cosθ=5/2が見えてこないって相当ヤバいぞ
>>12 UUUA○○○を並べる並べ方もわかるだろ?
○○○にSGKをその順に入れる。
>>12 とりあえず、GもKもSって考えてみて
そしたらできた文字列にSは3つはいるわけだけどソレをGとKに置き換えたら自動的に求める文字列になる。
だから求めるのはSUUSASUっていう文字の並べ方に等しい
16 :
12:2011/10/12(水) 23:37:56.37
17 :
12:2011/10/12(水) 23:55:51.51
答えは140通りのはずなんですが
分かりませんorz
4C1* 5C3 * ?
>>12 うん。答えは140通り。
さっき言ったことは理解できた?要はSUUSASUっていう文字の並べ方なんだよね。
順番わかりやすくすると
SSSUUUA
これを並べる場合の数の式って知らない?
>>17 ここまでヒントをもらってわからないなら、その問題をやるのは早すぎる。
nCmがなぜあのような計算をするのかもわかってないだろ?
>>12 >>18 aをp個、bをq個、cをr個並べる場合の数が(p+q+r)!/p!q!r!ってなる。文字の数が増えて例えばdがs個っていうのも並べたかったら(p+q+r+s)!/p!q!r!s!
>>18 7!/(3!3!)
ですか?
>>19 ほかの問題ができてこれだけがわからないかったのです
>>12 そう。計算したら140になるよね? 教科書に書いてあったと思う。
>>21 それで合っているが、
「UUUA○○○を並べる並べ方」とか「求めるのはSUUSASUっていう文字の並べ方に等しい」と言われてるのに、
「4C1* 5C3 * ?」とか言っているってことは、他の問題はたまたま当てずっぽうであってたに等しいよ。
出来たとかわかったとかはとても言えない。
出来ない人ってなんで問題を解きたがるんだろうね?
ちゃんと理屈で順序立てていけばしっかり出来ると思う
>>23 >>18 さんを見るまで
○ ○ ○ ○
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
にSGKを入れるとまだ思ってて(頭かたい
SGK → XXX
にしたらわかりました
他の問題は需要があったら書いてきます
たぶん考え方もあってるかと……
ってことは、日本語ダメな人か。
28 :
18:2011/10/13(木) 00:14:48.08
正直
>>18以外の解き方を思いつかなかった・・・
他の解き方があったらご教授願います。
>>28 最終的に同じことだが、S, U, U, G, A, K, U を並べる並べ方をS、G、Aを並べる並べ方で割る。
30 :
18:2011/10/13(木) 00:19:07.83
>>29 なるほど、たしかにソレでもいいですね。ありがとうございます
>>26の考えでいくなら
SGKの3文字がこの順でしかも隣り合わない場合はそれで40通り。
SGKの3文字がこの順で2文字が隣り合うとき、4*5C2*2=80通り。
(5C2でSGKの入る場所を2つ指定し、SG,KとS,GKをあてはめるという意味で2倍)
SGKの3文字がこの順で3文字とも隣り合うとき、4*5C1=20通り。
40+80+20=140通り。
ちょっと大変。
>>5 ん。私はそう思ってる。
いや流石に教える内容がわからんわけはないがどういう授業をすればよいかなあと。
場違い、ごめんなさい。
>>10 円周角関係ねーww
>>11 使う順番を逆から書くとか性格悪っ!
>>13 PからABに垂線下ろして交点をHとしてAM=5/2とか一瞬で気付く方がオカシイ。
(△APBでAP=BP(半径)でPMが垂線より二等辺三角形の底辺を等分する)
「4次方程式 (x^2+ax+4)(x^2+4x+a)=0が異なる4個の実数解を持つような実数aの範囲を求めよ。」
という問題が出されたのですが,
・左側の括弧について,x^2+ax+4=0が異なる2つの実数解を持つから,
D_1=a^2−16>0よりa<−4, 4<a……(1)
・右側の括弧について,x^2+4x+a=0が異なる2つの実数解を持つから,
D_2/4=4−4a>0よりa<1……(2)
までは分かるのですが,2つの2次方程式が全て異なる実数解を持つという条件をどう立式すればいいでしょうか?
>>34 2つの2次方程式が共通解を持たない条件を求める。
>>26 ぶっちゃけSGKをXっておくのと全く同じだけど
間に自由にいれる通り数考えるときは、重複組み合わせの考え方に使う仕切り棒だと思って並び替えの式つくる
定数kを実数とする。座標平面上に4つの定点A(a↑),B(b↑),C(c↑),D(d↑)がある。
|a↑|=2,|b↑|=1,|a↑-b↑|=√3,d↑=4b↑とする
このとき、Cを中心とする円K上の任意の点をP(p↑)とし、Kはベクトル方程式
(p↑-ka↑-b↑)(p↑+3b↑)=0
で表され、Dを通り、a↑に平行な直線をlとする。
(1)c↑をa↑,b↑,kで表せ
(2)Kの半径が√3になるkの値を求めよ。
(1)について
Kはka↑+b↑,-3b↑を位置ベクトルとする2点を直径の両端とする円なので
cはその中点であり、
c↑=1/2{(ka↑+b↑)+(-3b↑)}=k/2a↑-b↑
になるのはわかるのですが
(2)について解答には
|1/2{(ka↑+b↑)-(-3b)}|^2=√3
とあるのですが
{(ka↑+b↑)-(-3b)}となるのはなぜでしょうか?
{(ka↑+b↑)+(-3b)}ではだめなのでしょうか?
線分AB=|b↑-a↑|
なんで(1)が分かる奴が(2)が分からないんだよw
多分難易度的に二段回ぐらい開きあるぞ
ってか
> {(ka↑+b↑)+(-3b)}ではだめなのでしょうか?
ってのが意味わからん。
sinx+siny=1
cosx+cosy=√3
0°≦x<360°、0°≦y<360°
この連立方程式の解き方お願いします
加法定理で掛け算の形にしたら?
二点P.Qの座標をそれぞれ(u,0).(0,v)とする。
PQ=7とし、PQを3:4に内分する点をRとする。
という問題なんですが、
x=4/7u,y=3/7vになってます。
なぜでしょうか?
三角形の辺の比はどのように対応するんですか?
戻ることをせずに遠回りする奴多すぎ。
知らない土地を歩くとき、地図を持ち忘れたら取りに帰った方が絶対早い。
>>46 どこに相似の三角形があるんでしょうか?
無いと思うんですか?
>>46 は?おまえふざけてんの?ww
ここは数学の答えを教えてもらう場所なの?わかる?wwww
おまえのカッコつける場所じゃないんだよww
小学生からやりなおせよ、カス
>>47 Pの座標を知りたいんだろう?
Pからx軸、y軸に垂線を降ろせよ。
50 :
49:2011/10/13(木) 11:48:25.04
あっ、ごめん。Rからね。
>>51 ありがとうございました
うまく代入できました
55 :
18:2011/10/13(木) 18:08:52.09
>>53 >>54の方の言うとおりBCが抜けているが直角三角形で斜辺が5だから図的にBC=4でAC=3かな
でもソレだと4になんねえな、、、
59 :
132人目の素数さん:2011/10/13(木) 21:19:56.19
三角形の重心と外心ってなにが違うんですか?
61 :
132人目の素数さん:2011/10/13(木) 21:28:02.83
62 :
132人目の素数さん:2011/10/13(木) 23:03:20.88
フジテレビデモ花王デモ要チェック
P(1,2),Q(2,a),R(3,a+2)を通る円が直線l:y=2xと接するときのaの値の求め方を教えてください
「行列の中で、一列のものをベクトルとよぶ」
という理解で良いですか。
∫[-1,1]{x^2/(1+e^x)}dx です。
部分積分でやってみたんですが、logの扱いが下手なのかどうにも…^^;
何か特別な考え方ってあるのでしょうか?
>>64 違う。
行列とは一次変換を成分表示したもの。
行列とベクトルの掛け算は、ベクトルを一次変換することであり、
行列と行列の掛け算は一次変換の合成。
「この一次変換」をやって、更に「あの一次変換」をしたら、全体としてどんな一次変換になるかというのが
一次変換の合成。
>>63 点Pは直線l上にあるからそれを接点として直線の上に円があるのか下にあるのかで場合分け。
与えられた正の実数aに対して0≦x<360の範囲で
sin3x−2sin2x+(2−a^2)sinx=0
はいくつ解を持つか調べよ
お願いします
>>1 > ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
>>69 すみませんでした
3倍角などを使って4sin^2x−4cosx+1=0
に変形したのですがこれがあってるのかも分からず
その先もどうすればいいのか分かりません
お願いします
>>68 sin(2x)じゃなくcos(2x)じゃないかな。
そうじゃなかったら文系だと解ける問題じゃないと思う。
理系なら定数分離でごり押し。
∂z /∂x ってなんて読めばいいの?
△ABCの辺BC上に点Pを取る(ただし点B,C上以外)
このときPを通る直線で△ABCの面積を二分せよ
解法からわかりません
よろしくお願いします
この文章だけなら
辺BCを二等分する点を点Pとして、点A,Pを通る直線で二等分できる。
BP:CP=s:(1-s) (0<s<1)とすると
0<s≦1/2のとき
AC上に点QをCQ:AQ=(1/2s):(1-1/2s)となるように取れば
直線PQで△ABCの面積が二分される
1/2<s<1のとき
AB上に点Q'をBQ':AQ'=(1/2s):(1-1/2s)となるように取れば
直線PQ'で△ABCの面積が二分される
>>74 なんでそこまで出来てとけないんだよ。
sin二乗なんだからcosにできて二次関数なるだろ。
その後しくるとしたらsinで割ってるからcosの範囲が開区間になってるのと
解が一対一対応じゃないのわすれないようにする程度
>>74 あー式が似てるからあってるかと思ったけど変形した式若干違うわ
cosx=tっておくと
4t^2+4t+1=a^2
ってなった
荒れる数学板の巻
「万が一」と言った場合、確率的に1万分の1
「万万が一」なら、1億分の1ですか、それとも2万分の1ですか。
或いは1万の1万乗分の1ですか。
>>85 レスするのにはすんげえ時間かかったけどなw
次の不等式を解け。
-x<x^2<2x+1
0<x<2であってますか?
解いたらそうなるんならそうだろうな
すごい発見だな
x=2代入したったwww
-2<4<5
90 :
132人目の素数さん:2011/10/14(金) 19:45:24.58
>87
先ず、不等式 x²>−x は解けるかい?
91 :
132人目の素数さん:2011/10/14(金) 20:00:36.73
寒いから嫁からストッキング借りて履くか・・
93 :
132人目の素数さん:2011/10/14(金) 20:05:05.59
整式の除数
のところでふと思ったのですが。
余りがマイナスになる事もありえますか?
96 :
132人目の素数さん:2011/10/14(金) 20:23:39.63
んー
例えば、2x^3-8x+15をx-3 で割ったときの商と余りを答えなさい。
みたいな問題ってありえます?
余り+になった
余りの次数が商の次数未満になるだけ。
100 :
132人目の素数さん:2011/10/14(金) 20:33:52.19
ごめんなさい。
x^2 + 7x + 2 を x+1で割ったときでした。
商の次数じゃなかった。
102 :
132人目の素数さん:2011/10/14(金) 20:36:46.85
なるほど、次数未満って言うことですね。
足らないのに余りって感覚がどうもー。
今日の期末テストで出たんですが
x+y=1のとき
x^2+y^2
の最大値と最小値を求めろって感じの問題なんですが最大値がわからないのでご教授おねがいします。
>>103 x+y=1の他に条件がないならx^2+y^2はいくらでも大きくなるので最大値はない。
x+y=1から
y=1-x
代入
平方完成
分かるでしょ
はずかしいな
>>103 線形計画法という方法をつかえばよいかと。
x^2+y^2=k
とおいて、このグラフと
x+y=1
が交わる時でkがもっとも大きくなるときと小さくなるときを求めれば良い。
>>103 >>105の人が書いてるように、二変数関数とみなしても解ける。
二変数関数の最大・最小の問題では変数2つのうち、1つをまず定数としてもう一方の変数についての仮の最大・最小を求めて、更にその後定数としていた文字についての真の(?)最大・最小を求める。
>>104 よくそんなに早く最大値がないって気づけますね。
二次関数y=ax^2+bx+cのグラフが3点(1,3),(2,6),(-1,9)を通るとします。
yの値が最小になるのはxの値がいくらの時でしょうか。
x=3/4のとき最小値7/8であってますか?
113 :
132人目の素数さん:2011/10/14(金) 21:46:15.76
中心が直線y = x + 3上にあり、二点(4,5)、(2,-3)を通る円の方程式を求めよ。
分かる方おねがいします。
中心をおく。
方程式つくる
2てんとおるから代入
>>113 中心点を(t、t+3)とおいて、半径 r とする円の方程式を建てる。
2点、(4,5)、(2、−3)を代入する。
変数(t、r)に対して式が2つできるので解はでる。
>>115 中心の座標はなぜ(t,t+3)になるんですか?
>>116 >中心が直線y = x + 3上にあり
y=x+3上にあるから
相変わらず被ってるなぁ
xに3をたしたらyになる
いま、そういうxとyがある
xとyはいろんな値をとるよね
例えばxをtにすると
当然yはt+3になるよね
そういう関係式を満たしてるんだから
その直線上にあるということはね
(1,4) (3,6)
とかはy=x+3上だよね
代入すればわかる
>>121 わかりました!
詳しくありがとうございます。
123 :
132人目の素数さん:2011/10/14(金) 23:37:09.09
助けてください!
二次関数f(x)=X^2-2ax+3と一次関数g(x)=-2ax/3+3がある。ただし、aは実数である
(1)
二次関数y=f(x)のグラフの頂点の座標をaを用いて表せ
(2)
aは2<a<4を満たす実数とする。関数f(x)、g(x)の定義域がともに0≦x≦4であるとき、
関数f(x)、g(x)の最小値が一致するようにaの値を求めよ。
解答は
(1)…(a、3−a2)
(2)…a=8/3
です。
優しい先輩、大まかな計算過程を書いて教えてください
>>123 教科書や参考書を見ても(1)ができないなら処置なし
y=log(x+1)
y=n√{(x^2)-1}
nは正の整数、対数は自然対数である。
この二つの式がただひとつの共通点を持つことを示めせ。
この問題なんですがどのようにといていくかわかりません
出だしだけでも教えてください
お願いします。
>>123 数1の教科書最初から読もう。コツとしては、段落の区切れ毎に何が書いてあったかそのつど口で軽く説明するようにしよう。
>>125 解いてもいないのに言うのは恐縮なんだけど
解ける解けないは別にして
まったく方針 浮かばないの?
>>127 判別式D=0にもっていくことを目指して式変形したいのですが、何をすればDが使える形になるのかがわかりません。両辺にlogとったりしたのですが続かなくなってしまいましたorz
logもn乗根もでてくるのに判別式はかなり強引だろ。
普通に微分して適当にグラフかけよ
後さD=0って接してる時にでてくる条件だから、お互いのグラフの形なんとなく想像するだけで接するとかねぇって気付いてくれ
>>125 例えば
両式の差をf(x)として
y=f(x)は単調増加(または単調減少)で
f(1)*f(∞) < 0
なら
f(x) = 0を満たす解は1つしかないんじゃない?
この問題については検証してないけど
一度やってみては?
なにこの数学得意ですな高校生達はwww
>>129 アホですいませんm(_ _)m
>>130 これだ!
ありがとうございました!
おかげで進むことができました
余弦定理を証明するのにピタゴラスの定理使うのってだめですか?
lim_[x→1+0](x^3)/(x^2-1)
がどうして∞になるのかわかりません。
x=1を代入して分母が0になる=∞
と考えても良いのでしょうか。
初歩的なことで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
ベクトルの問題です。
3点A(1,2)、B(3,4)、C(4,0)に対して、これらの点を3つの頂点とする
平行四辺形の残りの頂点Dの座標を求めよ。
ABCDの並びじゃないといけないので楽勝!と思ったんですが、
答えは並び無視で3つありました、、そう指示されたらすぐわかりますが、
上の問題だけぽんと出されてABCDの順序を守って解くのか、
その並びを無視して出すのか、というのはどうやって判断すればいいでしょうか?
日本語が下手でうまく伝わらないかもしれませんが、よろしくお願いします。
>>136 >>分母が0になる=∞と考えても良いのでしょうか。
駄目。
>>137 その問題には平行四辺形ABCDとは書いていないから。
>>139 なんか騙されたかんじが、いやあくまで個人的な感想です。
もちろんあなたに、ではなく問題に、ですのでご機嫌を損ねたりなさらないでください。
ありがとうございます!よくよく注意します!
>>138 ・・・ですよね、ありがとうございます。
>>141 感覚的に間違いではないんだけど、必ずそうならない時がある。
たとえば分子、分母がそれぞれ整式で
0/0になるときは不定形と言って因数分解とかをして約分すると∞には収束しない。
>>142 ご丁寧にありがとうございます。具体的でわかりやすく助かります。
ではx→1+0で
x=1を代入した際、定数/0となる=∞
と言えるのでしょうか。
二次方程式の実数解が分からんからはるばる数学板に来たが…
微分が0で約分するもんね
>>144 そうなる。
ただ、普段は左極限にも注意しないといけない。
>>148 ありがとうございます。
極限はx→±0が一番苦手です・・・。
150 :
123:2011/10/15(土) 01:31:23.13
>>144 lim[x→1+0]1/(1-x)=?
>>151 ∞?
と思ったのですがグラフ描いたら-∞になりました。
あれ・・・合ってますよね?
グラフ描ける式はなんとかなる事が多いんですが
グラフ描けない式はお手上げです。
>>153 えっ
グラフを描くにあたって
1/(1-x)=(-1)/(x-1) としたのですが、
このグラフって第2と第4象限にありませんか?
+0だから第4象限の先は-∞
と思ったんですが・・・
>>150 まずは
f(x)とg(x)で個々に考えてそれぞれの最小値を出してみてはどうでしょう?
>>155 (-1)/(x-1) …(*)
のx→1+0にするとき
分母の値は小さくなっていくんだけど
たとえば
x=1.1なら(*)は
-1/0.1=-10
x=1.01なら(*)は
-100
になるよね。
つまり、マイナスがついたまま値はどんどん大きくなっていく。
>>155 y=(-1)/x、このグラフが第2と第4象限にある。
xを+側から0に近付ければyは-∞へ向かう。
これをx軸方向に+1平行移動したy=(-1)/(x-1)に同じことを考えれば
勿論xを+側から+1に近付ければyは-∞へ向かう。
高1です。青チャート数学A P88練習98 動点の確率の問題です。
動点Pが正五角形ABCDEの頂点Aから出発して正五角形の周上を動くものとする。
Pがある頂点にいるとき、1秒後にはその頂点に隣接する2頂点のどちらかにそれぞれ
確率1/2で移っているものとする。
(3)PがAから出発して9秒後にAにいる確率をもとめよ。
解答
A,B,C,D,Eの位置をそれぞれ5m、5m+1,5m+2,5m+3,5m+4(mは整数)
とする。n回の移動のうち、反時計回りにk回、時計回りにn−k回移動した時、Pの位置
は k-(n-k)=2k-n
n=9のとき2k-9=5mとすると、m=(2k-9)/5
mは整数だから、0≦k≦9よりk=2,7
どうして5m、5m+1…5m+4とおくと解くのか、その理由が知りたいです
あと別の解き方を考えられたのならそれも教えて欲しいです
なぜってそう考えるとわかる安いからとしか言えん
他の解き方だったら樹形図書けばいいんじゃね?
>>159 五角形の点の移動を、数直線上の点の動きに置き換えているのと同じ。
なぜそう置くのかと言われると、難関大学の入試問題で確率を扱う場合、n回目までの試行を考える場合が多いから。
この問題の場合は直接書き出すこともできるけれど、後々を考慮して何回目の試行を扱ったとしても解けるような解法をとっているのだと思う。
>>157 >>158 ご丁寧に解説して下さり、ありがとうございます。
なるほど!と思いました。
答えも一応合っていたようで、安心しました。
163 :
132人目の素数さん:2011/10/15(土) 11:11:03.63
鋭角三角形ABCの内部に点Oをとり、点Oから辺BC,CA,ABに下ろした垂線の足をそれぞれP,Q,Rとする。
いま、三角形ABCの外接円の半径をR,内接円の半径をrとするとき、
点Oをどのようにとっても常にOP+OQ+OR=R+rが成り立つことを示せ。
お願いします。
g(x)=∫[0,x](e^x+e^t)f'(t)dt 、 f(0)=1を満たす
g(x)の導関数を求めよ という問題で、
∫[0,x](e^x)f'(t)dt と ∫[0,x](e^t)f'(t)dt
に分けて、前半は微分すると e^xf'(x) になると思うんですが、
後半をどうしていいのかわかりません。
よろしくお願いします。
165 :
132人目の素数さん:2011/10/15(土) 12:14:41.30
虚数の存在理由を教えてくれ。
なにかしらの世の中の為になったんだとは思うが。
今のところ数学者たちの知的余興としか思えん。
>>165 複素数体は代数閉体なので、従って任意の多項式函数の解はソコで求まります。
だからとても有難い存在です。
猫
余興ではなく工学的にも立派に貢献しているんだが、検索すらしてないのか
168 :
150:2011/10/15(土) 12:36:11.21
>>156 f(X)の最小値は、aに3を代入するのは違いますよね・・・
どうしよう・・・
>>168 f(x)の最小値は0≦x≦4,2<a<4よりx=aのとき-a^2+3
g(x)の最小値は0≦x≦4,2<a<4よりx=4のとき-8a/3+3
170 :
132人目の素数さん:2011/10/15(土) 13:13:07.27
x*2^-x^2の極限値を求めたいのですが、分母のスピードが早いから∞に飛ばしたら+0 -∞に飛ばしたら-0 という考え方で良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
>>169 どうして最小値の時にaを代入するんですか?
173 :
170:2011/10/15(土) 13:19:05.25
>172
表記が間違えていたらすみません。
x/2^x^2 です。
176 :
170:2011/10/15(土) 13:28:40.09
度々すみません。
x/2^(-x^2) です
>>171 >>169ではないのだが
二次関数f(x)=X^2-2ax+3 これは下に凸のグラフが描かれる。
従って、x=aのときに極小かつ最小値をとる。
また、aおよびxの定義域から、aの取りうる値は常にxの取りうる値であるから、上記2次関数の最小値はx=aのときである。
178 :
170:2011/10/15(土) 13:35:46.31
x/2^(x^2)ですね。gdgdですみません
179 :
171:2011/10/15(土) 13:39:41.98
180 :
171:2011/10/15(土) 13:57:37.28
度々すいません
f(x)=x^2+2x-1 (x≦1/2) , x^2-2x+1 (x≧1/2)とする。
点(t,t^2-2t+1)における曲線y=f(x)の接線をlとする。ただしtはt>1/2の定数
(1) lの方程式をtを用い表わせ
(2) lがx<1/2の範囲にある点Pにおいて曲線y=f(x)と接する時、点Pの座標と直線lの方程式を求めよ
(3) (2)のとき直線lと曲線f(x)で囲まれた図形の面積を求めよ。
解答は
(1)…y=(2t−2)x−t2+1
(2)…P(−1/2、−7/4)、y=x−5/4
(3)…2/3
です
他スレでいただいたヒント
1.ド基礎、教科書読もう。
2.1/2未満の数sをおく。sでの接線の傾きと座標をだす。1でもとめた接線の式の傾きにs傾きが等しいことからt,sの関係式を、また求めた座標が接線を通ることを利用して方程式をとく。
3.1/2で二つにくぎって積分
1の途中から挫折してます・・・
2、3は全くわかりません
どなか計算過程を教えてください
面倒でごめんなさい
181 :
132人目の素数さん:2011/10/15(土) 14:03:08.16
>163
問題が鋭角三角形でなく正三角形ではないか
tp://www.ies.co.jp/chugaku/study3/minlenwaj/minlenwaj.html
>164
積分変数以外の文字は外に出してよい
積分変数だけの関数になったら、まとめて考えればよい
(e^t)f'(t)=h(t)とおく
y=f(x)上の点(a,f(a))における接線の方程式はy-f(a)=f'(a)(x-a)
183 :
171:2011/10/15(土) 14:04:15.77
180の(1)は自己解決しました
どなたか(2)から教えてくださいm(__)m
>>176 xが∞に近づく時分母0、分子∞に近づくよ
185 :
171:2011/10/15(土) 14:06:28.23
186 :
170:2011/10/15(土) 14:07:43.24
>184
ありがとうございます。 そうすると全体の値としてはどうなるのでしょうか?
>>178 こっちか
厳密に証明したいなら
log(lim・・・)の計算するか
logx<xにx=2^(t^2)でも入れてはさみうちするか
思いついたのはこれくらい
189 :
170:2011/10/15(土) 14:13:52.76
>187
ありがとうございます。
対数を使って頑張ってみます。
去年の理科大の問題なのですが、グラフが描けずに困っておりました。
>>183 (1)で求めた接線とf(x)=x^2+2x-1 (x≦1/2)が接すればいいから
=で結んで判別式=0
>>187 下の方法間違えた
(logx)/xに入れる
>>183 (2)x<1/2の範囲で、y=f(x)上の点P(p,p^2+2p-1)、(ただしp<1/2)における接線をpを使っ
て表す。この接線が(1)のlとなっているときのtとpを求める。
(3)グラフを描くといい。f(x)の式もlの式も2つの接点の座標もわかるので、積分する。
(f(x)の式はx=1/2を境にかわることに注意)
193 :
132人目の素数さん:2011/10/15(土) 15:00:34.73
>>192 ありがとうございます
じっくり考えてみます
194 :
132人目の素数さん:2011/10/15(土) 15:24:58.66
3次式f(x)=x^3+5x^2+3x+c(cは定数)について次の問いに答えよ。
(1) f(x)=0が3個の異なる実数解をもつためには、cの値はどのような範囲にならなければならないか。
(2) f(x)=0が3個の相異なる整数解をもつことがあるかどうか調べよ。
(1)は、定数分離をして、グラフを書いて、答えは-9<c<13/27と求めることができたのですが、
(2)が、どうやって求めればよいかわかりません。
解法を教えてください。よろしくお願いします。
>>194 f(x)=0の相異なる整数解をα,β,γとすると
解と係数の関係より
α+β+γ=-5 …@
αβ+βγ+γα=3 …A
αβγ=-c …B
Bと-9<c<13/27より、
-13/27<αβγ<9 …C
ここで、f(x)=0がx=0を解に持つとき他の2解が整数とならないため(要計算)
|αβγ|≧2 (∵0以外の相異なる3整数を選ぶと少なくとも1つは2以上)
これとCより、αβγは正の数となる
以下、2≦αβγ<9と@を満たす3整数の組を探して、
それがAを満たすかどうか調べる
>>194 3つの整数解をもつとき、解と係数の関係よりcは整数である
c=0のときf(x)=x(x^2+5x+3)となり異なる3つの整数解をもたない
異なる3つの整数解をα,β,γとおくと解と係数の関係からαβγ=-c
c=-1,-2,-3,-4,-5,-7のとき
αβγ=-cを満たす異なる3つの整数は存在しない
c=-6のとき(α,β,γ)=(1,2,3)=(-1,-2,3)=(-1,2,-3)=(1,-2,-3)
c=-8のとき(α,β,γ)=(1,2,4)=(-1,-2,4)=(-1,2,-4)=(1,-2,-4)となる
あとはこれを計算して係数が一致すればいい
198 :
132人目の素数さん:2011/10/15(土) 15:57:24.73
xの2次式f(x)=ax^2+2bx+c において、a,b,cは整数、f(0)とf(1)は奇数であるとする。
(1) aは偶数であることを示せ。
(2)2次方程式f(x)=0は整数解を持たないことを示せ。
(1)は証明できたのですが、
(2)はどうやっていいかわかりません。
判別式を使ってみたのですが、
b^2<acで止まってしまいました。
どうすればよいのか、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
199 :
132人目の素数さん:2011/10/15(土) 16:00:40.29
>>194 ありがとうございます!
しっかり考えます!
200 :
132人目の素数さん:2011/10/15(土) 16:01:47.25
↑まちがえました、
>>195の方、ありがとうございました!
cは奇数だぞ?
>>194-196 何でそんなめんどくさいことしてんの。
グラフ書いたんだから一つの解は求まって因数分解して終わりだろ。
203 :
132人目の素数さん:2011/10/15(土) 16:13:27.90
>>201 cは奇数、
aは偶数、っていうことしか分からないので、
先に進めません...
204 :
132人目の素数さん:2011/10/15(土) 16:15:21.17
実数xに対し、xを越えない最大の整数を[x]で表す。
(1)正の実数aと自然数mに対し、不等式[ma]/a≦m<[ma]+1/aを示せ。
(2)正の実数aとbが1/a+1/b=1を満たし、さらにある自然数mとnに対し、[ma]=[nb]が成り立つならば、aとbはともに有理数であることを証明せよ。
(1)は、証明できましたが、
(2)はさっぱりわかりません。
解法を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします!
205 :
132人目の素数さん:2011/10/15(土) 16:17:29.79
>>202 そうですね!
ありがとうございます!
すぐに証明できました。
本当にありがとうございます。
f(x)=ax+b、a,bは定数、a=3bの関係を持つと条件を与えられたとき、定数a,bは0を取らないですよね?
また、取らないなら取らない説明はどのようにするのがベストですか?
>>206 その条件なら、0を取ってもいいぞ
「xの一次関数」だったら、a≠0で、a=3b≠0よりb≠0
>>203 aが偶数、2bも偶数なんだから任意の整数xでax^2+2bxは偶数
よってcが奇数なのでf(x)=0は整数解をもたない
>>203 解をα
α(aα+2b)=-c
整数問題で考えるのは掛け算の形にするか大小関係
行き詰まったらこのどっちか作ればいい
>>207 なるほど…問題文には書いていないので0を取るかもしれませんね
ありがとうございます
211 :
132人目の素数さん:2011/10/15(土) 16:42:29.60
なぜ、そういう疑問がでてきたんだろうか
212 :
132人目の素数さん:2011/10/15(土) 16:45:01.21
213 :
132人目の素数さん:2011/10/15(土) 16:54:32.07
nCr=n!/(n-r)!r!
になぜなるのかわかりません
計算過程を是非教えてください
214 :
高校生:2011/10/15(土) 16:57:38.31
正方形ABCDのCD、DA上にそれぞれ点E,Fを∠CBE=∠EBFとなるようにとる。
また、FB上に点Gを、FA=FGとなるようにとり、点H,IはそれぞれGE、BCの中点
、BEとHIの交点をJとする。
∠CBEが25度のとき、∠BJIの大きさを求めよ。
お願いします。わからないです。
はじめまして。積分計算の質問をさせてください。
問題集の回答が大雑把で、2つ目の=で何が起きてるのかわかりません。
どなたかご回答お願いしますm(_ _)m
S=∫_0~π/2 {xcos2x-(-x)}dx
=π^2/4 -{π^2/8 +1/4 -(-1/4)}
=(π^2-4)/8
>>215 f(x)=x、g'(x)=1+cos2x として部分積分公式
∫[a,b]f(x)g'(x)dx = [f(x)g(x)]_a^b - ∫[a,b]f'(x)g(x)dx を使った感じ。
別のやり方でも構わないでしょ。
>>216 ああ、なるほど!部分積分すっかり忘れてました
ありがとうございます!m(_ _)m
部分積分いい気分
>>213 nPr=nCr*r!より、
nCr=nPr/r!=n(n-1)(n-2)…(n-r+1)/r!
これの分母分子に(n-r)!をかければ出てくる
[一行目:n個からr個選んで一列に並べる順列は、n個からr個選びそのr個を一列に並べる
場合の数と考えられるので]
221 :
183:2011/10/15(土) 18:35:07.83
>>192 ごめんなさい、やっぱりわかりません・・・
222 :
183:2011/10/15(土) 18:38:23.74
>>192 しつこくてごめんなさい
どうしてy=f(x)上の点Pのy座標がp^2+2p-1、ただしp<1/2
となるのかわかりません
>>221 マジで頭悪いんだからさ、ズルしようなんて思わないで教科書読むところからやりなさいよ
みんな基礎かためてから問題解いてるの。
マンツーマンで教えるでもなきゃこれ以上簡単に書きようがないよ。
計算のせろ計算のせろってうるさいけど、お前じゃ途中計算見たって意味理解出来ないよ。
>f(x)=x^2+2x-1 (x≦1/2) , x^2-2x+1 (x≧1/2)とする。
>点(t,t^2-2t+1)における曲線y=f(x)の接線をlとする。ただしtはt>1/2の定数
>
問題書いてあるだろ。
>>222 x<1/2 のときに定義される関数はどれ?
その関数において、x = p のときに yの取る値は?
>>222 x<1/2の範囲ではf(x)=x^2+2x-1だ。y=f(x)上の点Pのx座標をp(ただしp<1/2)とすれば
y座標はそこへpを代入してf(p)じゃなイカ
2直線 2x-y+1=0、3x+y+1=0 の交点を通る直線のうち、次の条件を満たす直線の方程式を求めよ。
(1)直線 5x+2y+6=0 に平行
(2)直線 3x+y-9=0 に垂直
交点の座標と 5x+2y+6=0 の傾きを求めて計算したんですが答えが合いません。
教えてください。
>>227 一部書き間違えました。
2直線2x-y+1=0、3x+y-9=0 の交点を通る直線のうち、次の条件を満たす直線の方程式を求めよ。
(1)直線 5x+2y+6=0 に平行
(2)直線 3x+y-9=0 に垂直
交点の座標と5x+2y+6=0 の傾きを求めて計算したんですが答えが合いません。
教えてください。
>>228 >(1)直線 5x+2y+6=0 に平行
>(2)直線 3x+y-9=0 に垂直
交点座標を(a.b)とすると
1. 5(x-a)+2(y-b)=0
2.(x-a)-3(y-b)=0
>>229 まず2x-y+1=0と3x+y-9=0の交点を求めるんじゃないんですか?
231 :
132人目の素数さん:2011/10/15(土) 19:19:28.54
>>230 とりあえずどうやったか書こうよ
計算全部書いて下さいみたいなのめんどくさいだろ
交点なんざ求まってるものとして書いてるんだろ
>>230 まず2x-y+1=0と3x+y-9=0の交点を求め、その点を通ることと傾きの情報から直線の式を求める。
どこかでミスをしていると思われる。
>>230 そうです。もとめた交点座標をaとbに突っ込んでください。計算するの面倒だったんでそう書きました。
>>231 交点(8/5,21/5)
傾き-5/2
代入して、y-21/5=-5/2(x-8/5)
これを解いてy=-5x+29になったんですが、正しい答えは25x+10y-82=0です。
>>226 接線の方程式は (2p+2)x-p^2-1 になりました
Lの式を使って解いてますが、解けません・・・
>>235 xの係数見てどう考えても自分の計算がおかしいと思わなかったのか?
>>235 傾き-5/2じゃなくなってるじゃなイカ!
>>234 代入したら答え出ました。
5(x-a)+2(y-b)=0はどっからきたんですか?
>>236 pで表した接線とtで表した接線が同じものなんだから
二つの接線の式の係数を比較してtとpを求めたらええやん。
>>239 5x+2y+6=0に平行というのみてなんも思わないのか。
>>241 ごめんなさい
なにも思いません…教えてくれませんか?
>>242 では、傾き -5/2 で、点(a,b)を通る直線の方程式は?
>>242 平行の時は、x,yの係数そのまま
垂直の時は、係数入れ替えてどっちかにマイナス付ける
理由は自分で考えてくれ
246 :
180:2011/10/15(土) 19:53:09.26
>>240 (2t−2)x−t^2+1=(2p+2)x-p^2-1
求まらないです・・・
>>245 その式の両辺に 2をかけて
5(x-a)+2(y-b)=0
と見比べてみたら?
>>246 y=(2t-2)x-t^2+1
y=(2p+2)x-p^2-1
この2直線が一致するなら、傾きどうし、y切片どうしがイコール
249 :
132人目の素数さん:2011/10/15(土) 19:58:19.52
>>246 二つの式を=で結ぶんじゃなくて
二つの式の傾き、切片をそれぞれ=で結ぶ。
>>247 5(x-a)+2(y-b)=0になりました!
最初に分数を消しちゃえばよかったんですね。
みなさんありがとうございました!
251 :
132人目の素数さん:2011/10/15(土) 20:11:57.87
セッキス=唾液の匂い≒腹上射精±Dツッス
∴∞
理解して操作(計算)しているとは思えない。
教科書に戻って、式とか係数の復習から始めた方がいい。
>>252 傾きが同じ から t=p+2
切片が同じ から t^2=p^2+2
ってのは分かった?
あとはこの2式からpを求めたらいい。
>>253 2t-2=2p+2
-t^2+1=-p^2-1
ここから間違ってますか?
>>252 tとpの連立方程式
2t-2=2p+2……@
-t^2+1=-p^2-1……A
を解くのです。@よりt=p+2、これとAから頑張って解きましょう。
>>255 すいません
そこからの求め方がわからないです
今教科書で調べてます
>>257 ありがとうございます
解いてみたら
p=1/2、t=5/4となりました。
p<1/2より、p=-1/2ですか?
>p=1/2、t=5/4となりました。
ならないと思います。
計算ミスしてるだけなのか、中学数学が
理解できていないのか・・・
262 :
180:2011/10/15(土) 20:35:42.54
260間違ってました
私の計算ミスみたいです
みんなありがとう
263 :
132人目の素数さん:2011/10/15(土) 20:42:23.19
本当にだいじょうぶ?
大丈夫どころか致命的にヤバいから一度ここで答案を書いてみてはどうか。
今は親切な回答者が多いようだから添削してくれるかもよ
265 :
180:2011/10/15(土) 21:05:10.93
(2)の始め方ですが、
x<1/2における、曲線上の点Pの座標を(p、p^2+2p-1)と置く。
p<1/2 接線は-
こんなので大丈夫ですか?
なぜ途中で・・・・最後までやってみないから覚えないし、同じことを聞く羽目になる
ここ使うやつって頭いいのかと思ってたら
こんなんばっかなのか
一行書くのもビクビクもんとは、こまったもんだ。
>>262 > 260間違ってました
>
> 私の計算ミスみたいです
>
> みんなありがとう
間違ってたのなら計算ミス。
どうして「みたい」とあいまいにごまかすのか。
>>204 [ma]=[nb]=cっておくと
c≦ma<c+1,c≦nb<c+1
c/a≦m<c/a+1/a,c/b≦n<c/b+1/b
これまとめて
c≦m+n<c+1
m,n自然数よりm+n=c
[ma]/a≦mより1/a≦m/c
同様に1/b≦n/c
ここで1/a+1/b=1
より1/a=m/c,1/b=n/c
a=c/m,b=c/n
よってa,bは有理数
>>265 (1)の答が l:y=(2t-2)x-t^2+1 ここに t>1/2
この直線が x<1/2の範囲でy=f(x)に接する。
その接点Pのx座標をp(p<1/2)とすれば、
f(x)の定義によりPの座標は(p,p^2+2p-1)である。
この点におけるy=f(x)の接線はy=(2p+2)x-p^2-1とかけるが
これが (1)の答えである直線lに一致するので(一致しなければならないから)
2t-2=2p+2
-t^2+1=-p^2-11
・
・
・
切り口を横から見たら切り口の高さを変位yとしてy=mx+aと表せる
次に円柱を上から見たらxはx=rsin(θ+α)と表すことができることがわかる
45°ということはm=tan45°=1だからy=rsinθ+a
先ず、問題文を改竄せず全文書き込め
2009年にベルギーのハイゼル・テマ=ホフマンが発見した「ホフマンの定理」がよくわからないのですが、概略を解説していただけませんか?
あと、ホフマンさんについても知りたいです。
277 :
132人目の素数さん:2011/10/16(日) 00:02:57.37
何それ?
聞いたことないぞ・・・
ぐぐれ 俺は知らん
ホフマンの定理
聞いたこといな
ホフマンとかまたマイナーな……論文が大学の図書館にあるかどうかさえわからん……データ化なんかされてる訳ないし……
素数がどうのこうのって奴じゃなかったっけ?
概略もなにも、んな定理聞いたことないんだけど
教科書に載ってたの?
285 :
132人目の素数さん:2011/10/16(日) 00:05:25.12
ぐぐるんだったら、カタカナでなくアルファベット表記の名前とか、論文名が分からないと無理
>>276 なんだっけそれ…マイナーだけどどっかで聞いたような
つまんね巣に帰れ
どこかで聞いたような…
289 :
132人目の素数さん:2011/10/16(日) 00:07:10.88
群馬の大学の教授が言ってたような
誰?
292 :
132人目の素数さん:2011/10/16(日) 00:10:04.85
ホフマンの定理知ってるぞ
>>276 3桁の整数の約数に素数が含まれる〜みたいな内容だったような
東大数学科の友人がホフマンの定理について力説してたな
頭の悪い高校生がどっかで拾てきたネタで釣ってんだろう。
296 :
132人目の素数さん:2011/10/16(日) 00:14:13.95
そんなに寄ってたかってレスしたら、集団で釣りにきてるのがまる分かりじゃないですか
そもそも今日の問題なんかどう考えてもあほ高校生の釣り問題ばっかだろ。
中学レベルでつまづいてるのばっか。
ありえんよ
299 :
132人目の素数さん:2011/10/16(日) 00:19:02.83
それって、どこの板なの?
円筒を上から見て中心をOとしよう
ある点Pについて考えるとき
斜めにきった円筒の最高点と最低点を含む平面との角度を@とおくと
展開図の横軸は弧の長さ即ち@とおける
高さはPを含む軸平面と垂直な平面とOの距離がcos@ってあらわせるから
円筒が角度Aで切られてるならcos@・tanAで表せる
あっ円筒の半径忘れてた( ;´Д`)
302 :
132人目の素数さん:2011/10/16(日) 00:33:20.90
お祭りはもう終わりでつか? ^_^;
ベクトルと図形が分かりません
305 :
132人目の素数さん:2011/10/16(日) 00:37:04.58
高校数学でベクトルが断トツで1番簡単だと思うの
ベクトルはベクター博士が発明した
>>308 レクターとかけてるなら二度と生まれかわってくるな
ボクは、ハンニバル・レクター博士が大好きです。
原作ではクラリスはレクターの性奴隷になった
ジョディ・フォスターのクラリスが最高だった。
佐川君の近況が週刊文春で紹介されていたね。
314 :
132人目の素数さん:2011/10/16(日) 00:53:48.01
猟奇殺人
内積は仕事と波数ベクトルで覚え
外積はトルクとローレンツ力で覚え
そんな学生でした
内積は角度が90度のとき、0 というのが重要というのを
統計やら他で直交性ということで学んだ
ネットで点A,Bの有向線分をひょうげんするときはどう書いたらいいんですか?
→
ABですか?
また、Σはどうするんでしょうか?
このスレの最初の方でも見とけ
なんだこの流れ、面白いと思ってやってんのか?
センス無さすぎだろ。
320 :
132人目の素数さん:2011/10/16(日) 03:13:43.09
何の話?
△ABP/△ABCを求めろ、という数Aの比の問題なのですが、答えを見てもよく分からないので書き込ませてもらいました。
=答え=
△ABP/△ABC=△ABP/△ABD*△ABD/△ABC
=2/5*3/7=6/35
2/5、3/7の比の出し方は分かったのですが、なぜそれらをかけ算するのかが分かりません。
http://myup.jp/Lkr17w1j
322 :
132人目の素数さん:2011/10/16(日) 10:38:22.51
先ず問題文を改変等せず全文書き込め
>>321 その2つを掛け算すると△ABDが分母分子で約分できて△ABP/△ABCになるから。
(5^logx)1/loge=x^log5
になるのはどうしてでしょうか?
logの斬対公式
>>322 問題文は「下の図において、次の値を求めよ」だけだったので…
>>323 分かりました!ありがとうございます!
領域全般の問題が分からないのですが何かコツとかありますか?
極方程式r=2√2 cos(θ- π/4 ) はr=2√2 cos cos(θ+ π/4 ) も表せていますか?
極方程式r=2√2 cos(θ- π/4 ) はr=2√2 cos(θ+ π/4 ) も表せていますか?
ごめんなさい、訂正します
ベクトルと図形全般の問題が分からないのですが何かコツとかありますか?
>>329 上は原点通る円で中心がx軸にあるやつをπ/4回転させたもの
下は-π/4回転させたもの
テイラーの定理の証明がわかりません…
(d^2 y)/dx^2 = (d/dx)(dy/dx) =(d/dt)(dy/dx)・(dt/dx) ・・・@
なぜ@のような順番になり
(d/dx)(dy/dx)= (d/dt)(dt/dx)・(dy/dx) で dt/dxの式をtで微分することにならないのではないのですか?
合成関数のとこよく読んで来い
>>332 f(b) = 納k=0〜n] f^(k)(a)(b-a)^k/k! + K(b-a)^(n+1)/(n+1)!
により、実定数 K を一意に定め、
g(x) = f(b) - {納k=0〜n] f(k)^(x)(b-x)^k/k! + K(b-x)^(n+1)/(n+1)!}
とおく。
g(a)=(b)=0
だから、ロルの定理により、0<θ<1 を満たすある数θにより、
g'(θa+(1-θ)b) = 0
と書ける。 ここで、
g'(x) = -納k=0〜n]{f^(k+1)(x)(b-x)^k/k!-f^(k)(x)(b-x)^(k-1)/(k-1)!} + K(b-x)^n/n!
= -f^(n+1)(x)(b-x)^n/n! + K(b-x)^n/n!
だから、
K = f^(n+1)(θa+(1-θ)b)
である。■
>>332 どんな証明読んでどこが分からなかったくらい書きなさいよ。
証明なんて一通りじゃないんだから。
>>330 多少恵まれた知能水準の高校生を想定するなら、
教科書と参考書の問題をしっかりやれば、概ね入試で困らない程度の力は付けられる。
ただ、本当のところは、数学に限らず学問の習熟には、相当の才能が必要で、
例えば、多少恵まれた程度の知能水準では、
幾ら頑張っても東大の入試問題で合格点を取れる水準には到達しない。
身も蓋もないレスだが、要は、分相応の水準までは、ある程度の努力で必ず到達できる、というところか。
>>333 (d^2 y)/dx^2
この式が意味するものが
d(dy/dx)/dx
だから
当然合成関数の微分
dy/dx=(dy/du)*(du/dx)
に当てはめれば
d(dy/dx)/dx=(d(dy/dx)/dt)*dt/dx
になる
dy/dxをいったんf(t)などに置き換えてみたところ
最終的に
>>339 となり、よく理解できました
ありがとうございました
>>338 受験したことないの?
高校の数学とかそれこそ努力だけだろ
入試じゃあ変な問題でないし
いかに思い出す時間減らすかだろ
東大とか天才しかいけねえみたいなこと書いて若い芽摘むのやめろ
きっと自分が頭いいと思ってて、頭が悪い人の気持ちを理解できると思ってるんだよ
まぁでも、目標レベルに到達する為にかかる時間は大分センスで前後するとは思うよ。
勉強が出来ない奴程地道な努力が求められるけど、出来ない奴程地道な努力しない傾向もある。
単純な式変形さえ試みないで、考えたんだけど分からない。自分にはセンスがないとか平気で言う奴山ほど見てきた。
別に東大には天才しか行けないと言ってる訳ではないんだがな
誰でも努力すれば入れる、というところではないということだよ
逆に、誰でも入れる、と能力のない人間を鼓舞し、何年も棒に振らせる方が酷だと思うが
あ、ちなみに俺東大生だけど
どや顔東大生が湧いたぞー!
この話の流れにお前が東大生かどうかなんて情報いったか?
こんなバカでも東大入れます的アピールか?
マジっぱねーーな。
東大生はよぉ。
喧嘩するなよお前ら
仲良くしろ
あ、ちなみに俺東大生じゃないけど
ひがんだような書き込みしても344を喜ばすだけだ.
相手にするな.
無視が一番.
>>344 今の東大生は「ちなみに」も正確に使えないというわけだ。
nを2以上の整数とする。
nより小さく、かつnと互いに素な正の整数の全てを掛けた数Nをnで割ると、
余りが1かn-1になることを示せ。
さっぱりわかりません。
よろしくお願いします。
>>325 聞いたこと無いのですが
詳しくお願いします
354 :
132人目の素数さん:2011/10/16(日) 20:47:33.88
△ABC において、AB = 2、BC =√19、CA = 3 とし、∠A の二等分線と辺BC との交点をD とする。
AD の延長と△ABC の外接円O との交点のうちA と異なる方をE とする。
△BED の外接円の中心をO′ とするとき、tan∠EBO′ を求めよ。
わからないのでお願いします。
どうでもいいけどこのコテハン初めて見た
>>356 今までに10回くらいしか使ってないかもしれない
う
>>351 よく考えたら互除法は不要だった 申し訳ない
(1)a が nより小さく,かつnと互いに素であるとき,同じ条件を満たす b で ab を n で割ると 1 余るものが存在することを示せ
(2)それぞれの a に対して(1)の b は,1つしか存在しないことを示せ
361 :
132人目の素数さん:2011/10/16(日) 21:19:12.07
くだらねぇと思うけど、
ティーネェージャーの若さで、彼女の臍めがけて飛び散る液体の軌跡と瞬間速度を求める公式と定理の証明は?
ただし、彼女は紺ハイ着用スカート4巻上げ
場所は屋上若しくは体育館とする。
次の二次不等式を解け。ただし,aは定数とする。
x^2-(a+2)x+2a>0
についてなんですが、解答では
(x-a)(x-2)>0
に因数分解してから解いてるんです。
でもこの問題ってD<0で解けないんですか?
この方法だと何回解いても解答と答えが一緒にならなくてもやもやしてます。
理由も教えていただけると嬉しいです。
>>362 意味がわからない。
具体的にどういうことをやろうとしているのか書いてみてくれ。
>>362 全く意味のないことをしているのでは?
D<0って、その不等式がxの値にかかわらず常に成り立つaの範囲を求めようとしてるってことじゃないのか?
>>363 >>364 すべての実数を求めるわけじゃないからDは関係なかったんですね。
解決しました。
ありがとうございました。
366 :
132人目の素数さん:2011/10/16(日) 22:22:50.29
女の子の大事な所♪
三角関数の合成について。
3sin(x)-4cos(x) ( 0≦x≦(π/2) )
αをcosα=(3/5)、sinα=(4/5)、0<α<(π/2)を満たす角とする。
このようなαはただ1つ存在する。
3sinx-4cosx
=5sin(x-α)
・・・と解答にあるのですが、
cosα=(3/5)、sinα=(-4/5)となると思い、
0≦x≦(π/2)を満たす角は存在しないと考えました。
どうしてこの角が存在するのか
わかる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。
368 :
132人目の素数さん:2011/10/16(日) 23:02:37.42
そこは
-α
このマイナスが知っている。
普通に3:4:5の直角三角形でなりたってない?
>>368 ありがとうございます。
確かにsin(θ-α)の(-α)でマイナスが出現しました。
うーん。
単位円で考えた時にマイナスが無視されるような気がして
なんかひっかかります。
なぜ、√x/x(←x分のルートxです)
が、√1/x(ルートx分の1)になるのか教えてください
二乗してみろ
373 :
371:2011/10/16(日) 23:23:48.01
√1/xじゃなく、√(1/x)です
374 :
371:2011/10/16(日) 23:27:44.81
>>372 解決しましたありがとうございます
ホントは、物理の勉強中にちょっと引っ掛かってしまって…
これで安心して眠れますありがとう
>>369 ありがとうございます。
・・・すみません、勉強不足のためよくわからないのですが
3sin(x)-4cos(x) = 3sin(x)+4cos(x)
ということでしょうか・・・?
>>370 単位円で考えるとマイナスが無視ってどういうこと?
√(1/x) = 1/√x = √x/√x・√x
三点O,A,Bがあり、OA=2、OB=1、∠AOB=120°。A,Bを3:4に内分する点をCとする。
↑AP=s↑AB+t↑ADで表される点Pがある。0≦s≦1、0≦t≦1 であるとき点Pの存在する領域の面積を求めよ。
点Pの現す領域は平行四辺形ABDP´(P´はAB+AP)ですよね?
質問A面積をどうやって求めるか教えてください。。。
>>376 3sinx-4cosx
=5{(3/5)sinx-(4/5)cosx}
で、単位円でx=(3/5)、y=(-4/5)
でとったら、αが(π/2)超えてしまった!
・・・と思ったんです。
>>379 sin(x-a) = sinxcosa-sinacosx
3^2=x^2+(√3)^2-2x×√3cos(180°-∠ABC)
3^2=x^2+3+2√3xcos∠ABC
=x^2+3+x
がどうしてx^2+3+xになるのか分からなくて困っています。
2√3xcos∠ABCの部分がxになるようなのですが分かりません。
>>379 超えてはないと思うが
合成は始線から半径までの角度だよ?
x=3/5,y=-4/5がたんいえんじょうで交わるよね、1点で
中心からその1点までせんをひく。
この長さが5。
んで、始線からその半径までが角α
αは0<α<π/2だから
始線から半径までは右回りの角度だよね?
>>381 2√3cos∠ABC=1 なんだろう。どんな図形か知らんけど。
>>380 ありがとうございます。
(a)sin(x)+(b)cos(x)={√(a^2+b~2)}sin(x+α)
ですよね?
sin(x+α) ≠ sin(x-α)
だからαをプラスで表そうと思ったら
やっぱりy=(-4/5)となるような気がしてならないのです・・・。
頭悪くて申し訳ないです。
387 :
132人目の素数さん:2011/10/16(日) 23:57:46.69
>>385 解答欄がマイナスだったらy=4/5だろ?
それマーク式なんだから
>>382 ありがとうございます。
えっ。
角度の定義域は三角関数の合成時は無視してもよい、ということですか?
>>383 時計回りに回るのですか!?
すみません、左に回ってました。
ご丁寧な解説、どうもありがとうございます。
んで、いろいろやって
理解したの?
ちょっと問題文を正確に書いた方がいいかもしれない
>>388 無視も何も角度の定義域なんてものは何所にもない
>>386 ありがとうございます。
今度からちゃんと右にも回ります。
>>387 ありがとうございます。
マーク式にもこの問題載っているのですね。
記述の途中解答なので戸惑ってしまいました。
393 :
132人目の素数さん:2011/10/17(月) 00:05:28.61
ちゃんと右にも回りますって...
角度の範囲見ながらな
ま、ほとんど0<α<π/2だが
>>389 はい、ありがとうございました。右にも回ります!
>>390 一応、問題は・・・
関数f(x)=4cos^3(x)+3sin^3(x)の0≦x≦(π/2)における最大値と最小値を求めよ。
でした。
a*sinθ+b*cosθ={√(a^2+b^2)}*sin(θ+α)
ただし、sinα=b/√(a^2+b^2),cosα=a/√(a^2+b^2)
αは動きまわったりしない、0<α<2πなり-π<α<πなりで何かに定まる。
>>391 度々すみません。勉強不足で理解できないのですが・・・
角度の範囲指定は定義域とは言わないのですか、
ぐるぐる回るから定義域がないのですか・・・?
>>393 はい、ありがとうございます。
なるべくπ/2までに収めるように回ります。
399 :
378:2011/10/17(月) 00:26:26.52
>>397 あー抜けがありました。すみません。
もう一度訂正して書きます。
三点O,A,Bがあり、OA=2、OB=1、∠AOB=120°。A,Bを3:4に内分する点をCとする。
(1)↑OCを↑OA、↑OBで現せ。また、内積↑OA・↑OBを求めよ。 ∴↑OC=(3↑OB+4OA)/7 、↑OA・↑OB=-1
(2)↑OD=7↑OCとなる点Dをとる。|↑OD|を求めよ。∴|↑OD|=7
(3)↑AP=s↑AB+t↑ADで表される点Pがある。0≦s≦1、0≦t≦1 であるとき点Pの存在する領域の面積を求めよ。
点Pの現す領域は平行四辺形ABDP´(P´はAB+AP)ですよね?
質問A面積をどうやって求めるか教えてください。。。
↑OD=7↑OCを満たす。
ここを偶に読んでると、世の中にでて
反論になってない反論とか
議論の焦点でもないことを真っ赤な顔して会議で述べる馬鹿とか
不思議に思っていたが、そういうやつらの兆候というのは高校時代ではすでに顕著なんだな。
そんな輩を一人で減らせるなら今の高校の教育も大事なんだなとマジで思う。
402 :
367:2011/10/17(月) 00:37:02.50
初歩的でぼんやりとした質問に夜遅くまで長々と付き合ってくれた親切な方々、
ありがとうございました。
頭が悪く、なかなか理解できなくて申し訳ありませんでした。
すっきりしたので今夜はぐっすり眠れそうです。
本当にありがとうございました。
感想とお礼とかいらないんで問題と質問書いてください
感想はいらん
ぐっすり眠るとかはどうでもいいよ
【設問】
三次関数f(x)=x^3-3x^2を考え、y=f(x)のグラフをCとする。
次の(ア)、(イ)で、曲線C上の点P1,P2,…,Pn,…を定めるとき、
nを大きくすると、Pnはどのような点に近づくか。
(ア)P1のx座標はaである。(ただし、a≠1)
(イ)点Piから、曲線CにPi自身を接点としない接線を引き、
その接点をP(i+1)とする。(i=1,2,3,…)
Pi{Xi,f(Xi)}とおき、
P(i+1)における接線の傾きとPi,P(i+1)を結んだ直線の傾きを
等号で結んで等式をといたところ、
X(i+1)=(-1/2)*Xi+3/2
という漸化式ができたのでXnの一般項は
Xn=(a-1)*(-1/2)^(n-1)+1
となりました。すると
lim[n→∞]Xn=1/3*(2a+1)
となったのですが、略解には
Pは(1,-2)に近づく。
とあります。
ということは
lim[n→∞]Xn=1
となるということでいいのでしょうか?
また、どこから間違っているのでしょうか?
教えてください。
>>405 > Xn=(a-1)*(-1/2)^(n-1)+1
> となりました。すると
> lim[n→∞]Xn=1/3*(2a+1)
ここ、なんで?
|-1/2|≦1なので (a-1)*(-1/2)^(n-1)はn→∞で0に収束するはず
だからlim[n→∞]Xn=1 になる
>>406 あ、勘違いでした
ありがとうございました。
どういう間違いなのか全く想像できない
lim(r^n)=1/(1-r).
411 :
378:2011/10/17(月) 01:59:54.50
413 :
378:2011/10/17(月) 02:16:58.97
それだとs+t≦1、s≧0、t≧0になりませんか?
あ、すまん。
2倍ね。
なぜなら平行四辺形だから
415 :
378:2011/10/17(月) 02:32:10.70
>>414 △ABDの出し方がわからないんです・・・;;
△ABOと△ABDを見比べれば???
それって、点Cを求められないってことか?
俺は眠いので最後に
まず点Cを求められないなら、求まっているものを信じて
>(1)↑OCを↑OA、↑OBで現せ。また、内積↑OA・↑OBを求めよ。 ∴↑OC=(3↑OB+4OA)/7 、↑OA・↑OB=-1
>(2)↑OD=7↑OCとなる点Dをとる。|↑OD|を求めよ。∴|↑OD|=7
ODベクトルがOCベクトルの7倍であるとして考えれば?
自分で求まっていればやはり同じことである。
おやすみ。
418 :
378:2011/10/17(月) 02:52:21.60
>>416 あ・・・もしや底辺同じでOC:ODが1:6だから6倍・・・!!!!
>>417 こんな夜遅くまでありがとうございます。
解決しました!
なんだこの
あ...気づきました!!!
みたいなレスする人
420 :
132人目の素数さん:2011/10/17(月) 16:30:23.86
実数αを用いて
x=α±√7を解にもつxの2次方程式
x^2+bx+c=0がある。(b,cは定数)
cのとり得る値の範囲を求めよ。
>>420 >>1 >・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
422 :
132人目の素数さん:2011/10/17(月) 16:41:56.50
>>421 x=α±√7を代入して、死亡しました。
>>422 β、γの解をもつ二次方程式は
(x-γ)(x-β) = x^2 - (γ+β) + γβ
これが、x^2+bx+c=0の係数と同じ
今、x=α ±√7 をもつので代入すると
αがbの式で表現できる。
cもαの関数となる。
あとは判別式を利用する。
424 :
132人目の素数さん:2011/10/17(月) 17:04:46.43
>>423 ありがとうございます!
答えはc≧-7/4ですか?
425 :
132人目の素数さん:2011/10/17(月) 20:16:31.74
√0 が新しいorzに見えてしかたがない。
√|0
427 :
132人目の素数さん:2011/10/17(月) 20:53:43.72
√l-O
次の質問の方どうぞ
429 :
132人目の素数さん:2011/10/17(月) 21:12:34.54
答えを見てください
次の方どうぞ
431 :
132人目の素数さん:2011/10/17(月) 21:32:36.98
√10
x^2+b/a*x
を(x+〜)^2の形にする方法を教えてください。
435 :
132人目の素数さん:2011/10/17(月) 21:44:05.97
∫sin x *(sin x)^(n+1) dx
=-(sin x)^(n+1) * cos x-∫(sin x)^n *(cos x)^2 dx
上の式のcos^2 xの項はどのように出てきたのですか?
437 :
132人目の素数さん:2011/10/17(月) 21:53:00.49
438 :
132人目の素数さん:2011/10/17(月) 21:54:36.34
今読んでる参考書で
x^2 + b/a * x と言う式を
(x + b/2a)^2 - b^2 / 4a^2 に形を変えているのですが
この間で何がおきているのか誰か教えてください
「何かが起きている」
>>440 2A=b/aとおいて書き換えると
x^2+2Ax=x^2+2Ax+A^2-A^2=(x+A)^2-A^2
Aをb/(2a)に置き直せば
(x+b/(2a))^2-(b^2)/(4a^2)
>>443 ありがとうございます
糸口がつかめました
判別式の値が7だと思っているだろ?
b^2-4ac=7
b^2=7+4ac
a=1だから
b^2=7+4c≧0
4c≧-7
c≧-7/4
昔の参考書に(x-dE)|r=a見ないなのがあって、|の意味って何?
>>451 「実数αを用いてx=α±√7を解にもつxの2次方程式x^2+bx+c=0」
これの解は x=(-b±√(b^2-4c))/2。
b^2-4c=7 は激しく短絡。
解と係数の関係から (α-√7)(α+√7)=c
これから α^2-7=c≧-7
>>452 良く使われるのは、|の左に位置する式の中に現れる変数rにaを代入した式(或いは値)、の意味で。
455 :
132人目の素数さん:2011/10/17(月) 22:28:04.13
>>451 b^2-4ac=28
あとは合ってると思う
>>455 b^2-4acって何?
で、それと7が等しいのは何故?
>>456 あ、なるほど
理解しました。なるほどなるほど
>>444どこを軸にするかで変わるからとりあえずαと置いた
461 :
132人目の素数さん:2011/10/17(月) 22:58:42.70
【問】3次方程式 (x-1)(x^2-ax+2)=0 が異なる3つの実数解をもつとき、実数aの値の範囲を求めよ。
が分かりません。
(x^2-ax+2)で異なる2つの実数解を持つようにaの範囲を求めればいい、判別式が0より大きくなればいいと考えました。
計算したら
D=a^2-8=(a+2√2)(a-2√2)>0
a<-2√2、a>2√2
となったのですが、回答を見ると、a<-2√2、2√2<a<3、3<a、とありました。
正しい計算過程はどのようになっているのでしょうか?
どうか教えてください。よろしくお願いします。
>>461 x^2-ax+2=0 は x=1を解に持ってはいけない。
463 :
132人目の素数さん:2011/10/17(月) 23:00:26.35
a=3 のとき、x²−ax+2=0 は x=1,2 を解に持つので、
元の三次方程式が重解を持つことになってしまう。
>>461 二次方程式の解に、1が含まれてはいけない
>>461 2次方程式はx=1をかいにもってはならない
466 :
132人目の素数さん:2011/10/17(月) 23:10:54.22
e^1.01/1.01とe^0.99/0.99の代償を比較せよ
という問いがわかりません。どなたか説ける方教えてください。
467 :
132人目の素数さん:2011/10/17(月) 23:11:48.18
f(a)=∫[0→1]|x^3+ax-1|dx
の最小値とそれを与えるaを求めよ。
|は絶対値です。aの場合分けって0以上か0以下かでしょうか?
解き方・答えお願いします
>>458 とても理解したとは思えないことについて
>>466 f(x)=(e^(1+x))/(1+x) - (e^(1-x))/(1-x)
=(e/(1-x^2))*{(1-x)e^x - (1+x)e^(-x)}
=(e/(1-x^2))*{e^x-e^(-x) - x(e^x+e^(-x))}
=(e*(e^x+e^(-x))/(1-x^2))*{(e^x-e^(-x))/(e^x+e^(-x))-x}
g(x)=(e^x-e^(-x))/(e^x+e^(-x))-x
g'(x)=-{(e^x-e^(-x))/(e^x+e^(-x))}^2 < 0 (x > 0)
g(0)=0
g(x)<0 (x > 0)
f(x)<0 (0 < x < 1)
f(0.01)<0
e^1.01/1.01 < e^0.99/0.99
やっぱ数学研究は東大かな
高校三年だが未だに進路未決
センターは何処でもいけるようにとったけど…
スレチスマソ
問題を書いてください
こんなところで矮小な自尊心満たそうとしてるやつとか東大とか無理だろ。
476 :
132人目の素数さん:2011/10/18(火) 02:58:02.12
今高2で河合塾の英国65 数学39(私文いくつもりだったので1年の時から勉強してない)なんだけど
今から数学やったとして間に合うの?
一橋行きたい
間に合う。
問題は本人にどれほどのコミットメントがあるかってだけ
478 :
132人目の素数さん:2011/10/18(火) 05:38:30.22
数学初心者です。
インイチはイチぐらいしかわかりませんが
取り合えずセンターで半分の100点とりたいのでよろしくお願いします。
さて、そこで緑チャートと河合塾の出してるマーク問題集どっちをやったほうが
100超えますかね?
A円をある年の初めに借り、その年の終わりから同額ずつn回で返済する。
年利率をr(>0)とし、1年ごとの複利法とすると、毎回の返済金額はx円である
この問題で得られる関係式はnx=A(1+r)^nではないんですか?
解答には
x+x(1+r)+x(1+r)^2+・・・・・+x(1+r)^n-1
から
x{(1+r)^n −1}/r=A(1+r)^n
とあるんですが・・・
一部返済しとけばそのぶんだけ金利が減るから
481 :
479:2011/10/18(火) 06:29:03.85
>>480 その場合右辺を変形させる事を考えるんじゃないでしょうか?
左辺を変形させるにしても何故返済金に年利を掛けるのか、それがよくわかりません
>>481 毎回の返済金額がxで1回で返済する場合は
x+x(1+r)+x(1+r)^2+...+x(1+r)^(n-1)=A(1+r)^n
右辺はn年目に1回でAを返済した場合の金額
左辺のk項目は(n-k+1)年目にx支払わずにさらに(k-1)年つまりn年目まで借りた場合の額だろうか?
というか解答に説明はないのか?
483 :
132人目の素数さん:2011/10/18(火) 06:59:43.59
>>470 2分の、ってのがあるから
2√7として√28でしょ
484 :
479:2011/10/18(火) 07:11:04.28
>>482 項についての解説はありませんでした
ただ左辺はn回分の元利合計だと
というかですね
借りたA円のn年後の元利合計は A(1+r)^n円
毎回の返済金額をx円(
>>479の問題のxは実際は□)とすると、n回分の元利合計は、r>0から
x+x(1+r)+x(1+r)^2+・・・・・+x(1+r)^(n-1)
ここからあとは式変形→前述の等式→xの式の結論だけです
あと問題文は
>>479のxを□にしただけでそれ以外は解説無しでした
>>468 例えば
g(x)=x^3+ax-1のグラフを0≦x≦1で考えてみればいいと思う。
g(0)=-1
g(1)=a
g'(x)=3x^2+a
で、問題ではf(a)の最小値を求めるからグラフがどのように推移すればよいのか考えていけば考えやすいんじゃないかな。
486 :
132人目の素数さん:2011/10/18(火) 11:07:53.64
ところで理系のプラチカっていい教材?
487 :
132人目の素数さん:2011/10/18(火) 11:35:12.28
ある大手学習塾からの問題なんですけど、
6A9=8
7B5=12
8C9=72
3D6=729
2E4=65536
3F2=7625597484987
では5A8=?
さっぱりわかりません
488 :
466:2011/10/18(火) 11:35:54.45
>>487 xAy=f(x,y)=8 と推測すれば 5A8=8
>>487 式はそれぞれ+、×、N乗、2のべき乗等あるけど、各式間に関連性はないから
Aという演算子で、6と9で8をでっちあげる式ならなんでもよいことになるな。
ただ、それをここで質問するところになぁ。。。w
>>491 AB=150
AC=356
BC=300
∠B=直角
の三角形は書けない
何かの測定値っぽいな…
>>487 BからFを見るとハイパー演算のようだけどAが
6A9=8
だからよくわからん
>>491 EがPに一致するまでDEを移動させると、
△CDEと△CBAが相似になる。
そこから芋づる式に解けるはず。
>>492 BからACに垂線を引いてその値をだす。
あとは、辺々の比ででてくる。相似だから。
行列の問題です A=[[4,-1],[5,-2]] A^nを求めるためにP-1APが対角行列となるようなP
を求めようとしたのですが 固有ベクトルはx→(a,a),(a,5a)とでました
これはP=[[a,a],[5a,a]] aは任意の実数で自分で決めてしまってよいということでしょうか?
>>498 Pをa倍したらP^-1は1/a倍になるから大丈夫。
>>498 固有ベクトルを (a,a), (b,5b) としてa,bを文字のままやってみればよろし
r>0 とする。放物線 y=x^2-1 ・・・@ と円 x^2+y^2=r^2 ・・・A について
放物線@と円Aが4個の共有点をもつとき、rの値の範囲を求めよ。という問題で、解らず回答を見たのですが
@、Aからxを消去し、yについて整理すると
y^2+y-r^2+1=0 ・・・B
放物線と円が4個の共有点をもつための条件は、Bが-1より大きい異なる2つの解をもつことである。とありました
なぜ-1より大きい異なる2つの解をもつことが条件になるのかわかりません。よろしくお願いします
>>504 まずグラフを想像する。できないなら描いてみる。
放物線@はy軸に対称で下に凸。 y= -1 で最少
円Aは中心が原点の半径r y軸で対称
従って、4点で交わるときは、x>0で2か所 x<0で2か所(y軸対称だから)
この条件で描くとよくわかる
ガウスの消去法の説明読んでるですが、
1=5A+B+(A+B)x
Equate coefficients on both sides,yielding 2 equations in 2 unknowns:
1=5A+B
0=A+B
と英語で書いてあるんですが、上の式が下の2つの式に分解される仕組みが良くわかりません。
「2つの未知数を含む2つの方程式を作り両辺の係数を揃える。」と訳したんですが、
上の式のxが無くなってたり0がどこから出てきたのか分からなくなりました。
助けて下さい、お願いします!
連立してないんだが?
通し番号を横に書く
1234567891011121314151617181920212223242526272829303132333435363738394041424344454647484950
すると111、222のように数字が連続する場所がある
順番に数を数えていくと・・・連続した数字の始めの数字にある法則ができる
111の始めの1は12番目、222の始めの2は34番目、3・・・56番目、4・・・78番目
番目の数を並べると
12345678となる
なんか変なものを見つけてしまった気がするんだw
まぁどっかですでに発見されてることだとは思うけどね・・・
509 :
506:2011/10/18(火) 17:52:48.57
すみません、綺麗に書けないんでスクリーンショット貼ります。
http://imgur.com/YV3sp ここのEquate coefficients on both sides,yielding 2 equations in 2 unknowns: 以下がが分かりません。
宜しくお願いします。
>>509 そもそもガウスの消去法の説明じゃないんだが
そっから下がガウスの消去法に入るんですけど、そこは分かるんです。
この部分が意味不明で分からないです。
普通の質問スレで聞いてみます。ありがとうございました。
係数比較してるけどガウスの消去法やる前にやることあるだろ
曲線C1:f(x,y)=0 曲線C2:g(x,y)=0としたとき
C1とC2の交点を通る図形の方程式が
kf+lg=0・・・(*)で表されることについてなんですが
C1とC2の交点の座標をfとgに代入した時にはどちらも0になるから(*)を満たして
交点でないC1上の点の座標をfとgに代入した時には
f=0となるけどg≠0だから(*)は成り立たない
って解釈をしていたんですが
なら(*)の図形上のC1,C2の交点でない点の座標を入れると0にならないのではないか?
と思ったんですがなんで成り立つのでしょうか
>>508 kkとなるゾロ目二桁の数の番号は
二桁の数を並べた時は2つ番号が進むことに注意して
9+20(k-1)+2k+1=22k-10
よって12から各桁2ずつ増えていくので12345678ってなる
>>513 (*)で表される図形以外のC1,C2上の点を代入すると0にならないのは正しい。
当たり前だけど(*)が成り立つのは(*)が表す図形上の点だけだから。
516 :
515:2011/10/18(火) 20:52:26.83
あれ?質問読み間違えたな。
(*)の図形上でC1,C2上の点でない点ではf≠0,g≠0だけど
(*)の図形上だからkf+lg=0になるって言えばいいのか。
>>483 やっぱり分かっていなさそうだ。
>>451の一行目を
b^2-4ac=28
にして最後にc≧-7を導いたとしても、
高い点は期待できないだろうな。
-7 を穴に埋める問なら満点で万々歳だろうけど。
具体的に調べてみることもせず分からない分からない言ってる奴多すぎ
>>513 >>(*)の図形上のC1,C2の交点でない点の座標を入れると
これは、f(x,y),g(x,y)に入れると、ってことかな
(*)の図形上にはC1,C2の交点は必ず含まれるが、C1上やC2上に
ないような点も含まれる(特殊な場合を除く)ので、そういう
(*)の図形上の点の座標をf,gに入れても0にならない。
(kf+lgに入れると、ってことなら
心配無用、(*)の図形上にはkf+lg=0を満たす点しかないのだから)
C1,C2の交点をp(x1,y1),q(x2,y2)とすると
f(x1,y1)=f(x2,y2)=0
一方
kf(x,y)+lg(x,y)=0であらわされる図形はその定義より
kf(x1,y1)+lg(x1,y1)=kf(x2,y2,)+lg(x2,y2)=0
ここで、 kf(x,y)+lg(x,y)=0(*) の図形上の点でかつ、C1,C2上でない点(x3,y3)は
式(*)上でのみ成り立つ(当たり前だけど)
図描いたらすぐだろ。
>>517 いや、分かりました。
そこまで馬鹿ではないのでとにかく答えだけ知りたかっただけです
自作なので
問題をまともに理解できないやつとか、解法がわからんとか言ってるやつに限って図に描いたり、
条件を箇条書きにしたりと情報を整理したり視覚的に表現したりしていないことが多いのではないか。
kf+lg=0が成り立つのはf=0かつg=0のときだけとか思い込んでそう
>>521 あそ?
では、君が作った問題の解題
実数αを用いて
x=±α+√7を解にもつxの2次方程式
x^2+bx+c=0がある。(b,cは定数)
cのとり得る値の範囲を求めよ。
を、ここを眺めている高校生に贈ろう。
半径rの定円の周上に点A,B,Cがあるとき
ベクトルABとベクトルACの内積の最小値と最大値を求めよ
という問題を正射影を使わないでお願いしますm(_)m
>>527 最小:A, B, C が同一点
最大:B, C が同一点、AB=ACが直径
角BACが鈍角のとき、内積は負だろうね
>>527 cosΘ=1,−1のときに最大最小だおうrな。
バカばっかりだなw
532 :
132人目の素数さん:2011/10/18(火) 22:19:47.74
┏┓┏┓┏┏┓ ∩________∩
┏━━┗┏┛┗┗┗┛ | ノ ⌒ ⌒ヽ ┏━┓
┗━┓┃┗┓┏┛ ┏━━ / (●) (●) , ━━━┓┃ ┃
┃┃┏┛┗┓┏┓ | ( _●_) ミ ┃┃ ┃
┃┃┗┓┏┏┛┗┓ 彡 /) |‖| ミ/)━━━┛┗━┛
┃┃ ┃┃┗┓┃┛彡( )))) |∪| ミ( i))) ┏━┓
┗┛ ┗┛ ┗┛ / ノ ノ ヽノ .ノ ノ ┗━┛
バカ同志仲良くしろよw
最大は4r^2、最小は-(r^2)/2
答を聞いてんじゃないよ、ハゲ
さっきから無駄に煽ってる奴がいるけどこんなスレで煽ってなにがしたいんだよw 何かに不満でも抱えてるのかw?
>>540 ┏┓┏┓┏┏┓ ∩________∩
┏━━┗┏┛┗┗┗┛ | ノ ⌒ ⌒ヽ ┏━┓
┗━┓┃┗┓┏┛ ┏━━ / (●) (●) , ━━━┓┃ ┃
┃┃┏┛┗┓┏┓ | ( _●_) ミ ┃┃ ┃
┃┃┗┓┏┏┛┗┓ 彡 /) |‖| ミ/)━━━┛┗━┛
┃┃ ┃┃┗┓┃┛彡( )))) |∪| ミ( i))) ┏━┓
┗┛ ┗┛ ┗┛ / ノ ノ ヽノ .ノ ノ ┗━┛
ベクトルABとベクトルACの内積の最小値と最大値を求めよ
数学板のレベル低下を嘆いていると思われ
低下じゃなくてもとからこんなもんだったろ
低下を嘆いてるんじゃないだろ。
嘆くほど程度もよくないだろ。
だから同士でやってろ
おまえもやん
お前だろ
は?
は?
は?
ふ?
ほ?
ふ?
対数について質問があります。
e^iπ=-1よりe^π=(-1)^i
e^π>0で実数なので、両辺対数をとって
π=i*log(-1) この両辺に2をかけて
2π=i*log(-1)^2
2π=i*0=0
この式変形のどこがおかしいのか教えてください
557 :
132人目の素数さん:2011/10/18(火) 23:09:48.49
ヒント
虚数の扱い
2か所間違えてる
>>555 sin(2π)=sin0 なので 2π=0
と同じこと
>>555 >e^π=(-1)^i
-1にe^iπ=-1
代入してみろよ左辺と右辺同じにならんだろ。
現行課程では複素数平面もやってないのに、こんな計算してる奴が調子こいて背伸びしてんなよ
うるせえ!
お前にだってそういう頃があったろ?
3次方程式 解のおきかた
問題集に三次方程式の解をs,s+ti,s-tiとおけとかいてあったのですが三次方程式は虚数解をもつときかならず虚数解の実部が実数解とおなじ値になるのですか?
(実数解が虚数解の実部となんの関係もない数になることはないのですか?ということです・・・)
わかりにくくてすいません
565 :
564:2011/10/19(水) 00:14:36.76
すいません問題よんでませんでした
死にます
@を満たす範囲が2≦x≦3
@とAの共通範囲はなく、@またはAを満たす範囲は2≦x<5
Aの範囲はいくつかという問題なんですが、Aがx≧5だとした場合、上の条件に合わないのでしょうか?共通範囲ではないし、@の条件がみたされているのでokのような気がするのですが。
>>564 問題をエスパーしようと思ったがイメージは浮かばなかった。
x+y+z=1のときのx^2+y^2+z^2の最小値
どなたか教えてください!
√2/2 ちゃう?
ごめん、よっぱらって適当にイメージで書いてもた。
>>572です何度もすみません
z=1-y-xを代入して
2x^2+(y-1)2x+2y^2-2y+1
まで解いてます
コーシーシュワルツ使え
p↑=(x,y,z)
q↑=(1,1,1)
成す角θ
p↑・q↑=x+y+z=〜〜
コーシーシュワルツなんて初めて聞きました…
(実数)^2 に持っていきたいのですが、因数分解がうまくいかないです
さて、眠れない夜は積分を研究するかな
学生らしく
1.コーシーシュワルツの不等式(ベクトルの内積の値が長さの積以下になる事を利用)
2.図形的にとく
x+y+z=1は(1,0,0)(0,1,0)(0,0,1)を通る平面を表す。
x^2+y^2+z^2は原点を中心とする球をあらわす。
平面と共通点をもち最も小さい時は接している時。それを利用してとく。
3.x^2+y^2+z^2をkととりあえずおく。
2x^2+(y-1)2x+2y^2-2y+1=k
この方程式が解をもつ必要があるから
判別式より
k≧3/2・(y-1/3)^2+1/3
よってk≧1/3
丁寧な説明ありがとうございます!
これを期にコーシーシュワルツをきちんと身に付けます
自分で頑張って式を再現してみますね
ありがとうございました!
高1です。
√nを少数に戻す?やり方を教えてください
今日のテストがやばいんでお願いします!
平方根の開法? 教科書か参考書に載ってるだろ
開平俺もわかんない
計算機使う鹿内m9
白チャート見たんですが載ってないです……
わかりやすく説明してくれると助かります
開平法でぐぐれば説明込みのページ出てこない?
ページ見んのめんどくせえからお前書けや
wiki見て自力でやろうとしましたが挫折しました。
実際に解いてる例を出してくれればわかるかもしれません
>>587 さっきから煽ってるカスはお前かよ
世間はつらいかもしれんが人を巻き込むなよ
開平も説明できねえ馬鹿ジジイしかいねえや
使えねえクソスレだな
もう寝るわ
二度と起きてくるなよ。低能君
>>592 ありがとうございます
1からわからないのですが
副運算がどうしてそうなるのかもいまいちわからないです……
a[n]は一桁の整数とする
(a[1]・10^n+a[2]・10^(n-1)+a[3]・10^(n-2)+・・・)^2
これを展開して592のリンク先の最後の式のように整理してみろ
問題を理解してるか確認してもらえませんか?
1≦x≦3を満たすすべてのxに対して不等式x<3-ax-2x^2が成り立つような定数aの値の範囲を求めよ。
式を変形して、2x^2+(a+1)-3<0
この式が1≦x≦3の範囲で成り立つように(それ以外の範囲では成り立たなくてもいい)aの値の範囲を求めるということでしょうか?
つまり、xが1と3のときy<0ということで、この連立を解き、共通範囲をもとめる。ですよね?
>>597 まあ、あってる
f(x) = 2 x^2 + ( a + 1 ) * x - 3 から平方完成して
f(x) = 2 { x + ( a + 1 ) / 4}^2 - 3 - 2 * { ( a + 1 ) / 4 }^2
上に凸で、軸が x = - ( a + 1 ) / 4 の放物線になる。実は、平方完成しなくとも、軸がわかればいいんだわ(ここがPOINT)
あとは、
( i ) 軸 が - ( a + 1 ) / 4 < 1 のとき f(1) < 0
( ii ) 軸 が 1 ≦ - ( a + 1 ) / 4 ≦ 3 のとき f(軸) < 0
( i ) 軸 が 3 < - ( a + 1 ) / 4 のとき f(3) < 0
を調べて、まとめればおk
教える方が馬鹿
f(1)<0,f(3)<0だけでいいよ
> (ここがPOINT)
ワロタ
お前らあんまイジメてやるなよ。
でも、この手の答案採点するのが一番疲れるんだよな。
アブノーマルだろうと採点するためには一応議論に乗っかって読んでやらないといけないし。
>>上に凸で
を叩きたいんだけど、どう許さないの?
>>605 あってるよ。
下に凸で範囲内で負だから両端だけ考えればよい。
これが上に凸だったり、範囲内で正とかだと、軸がどうとか考えないといけなくなる。
>>605 >式を変形して、2x^2+(a+1)-3<0
は間違ってるが
596?
採点ってマイナーな解答でも見てくれるのか
論理破綻してなかったら遠回りしてても丸もらえる?
当然
>>606 条件が下に凸で範囲内で正だと、軸がどこにあるか場合わけですね?
いえす
615 :
132人目の素数さん:2011/10/19(水) 19:10:41.73
さっさと教えろカスども
>>610 もちろん見てもらえるがおかしなところがあるとほぼ0点で部分点はもらえない
カスに頼んでいるのか。
なら自分はカスではないから教えなくていいな。
我はカスゆえに教えぬ!ふぬぅ!
619 :
132人目の素数さん:2011/10/19(水) 22:47:34.65
以前、高校数学の教科書の購入についてお尋ねさせていただいたものです。
無事、教科書を注文することができました。皆さんの意見ホントに助かりました。
ところで、ふと疑問に思ったのですが。
NHK学園の高校の課程をみると、数学1 数学A 数学2 しかありません。進学向けの高校ではないにしろ、数学Bが無いのは不思議に思います。
実際に、普通科の高校で数学の全科目を履修することは少ないのでしょうか?
理系コースなら当然全科目を履修して、文系なら、数学A数学Bさせず、じつは数学1数学2 で終わらせていたりと。
そこらへん、現場の履修環境を教えていただいたらありがたいです。
調べたほうが早いだろ
621 :
132人目の素数さん:2011/10/19(水) 22:53:35.62
関数f(x)=x^3-6xとg(x)=3x^2-6がある。
y=f(x)とy=g(x)で囲まれた部分の面積Sを求めよ。
簡単なやり方が知りたいです。
>>619 普通科高校の理系は数学T、A、U、,B、V、Cまで勉強します。
文系はT、A、U、,Bまでやるのが普通だと思います。
623 :
132人目の素数さん:2011/10/19(水) 23:00:22.23
>> 622
ありがとうございました。やっぱりそうですね。
624 :
132人目の素数さん:2011/10/19(水) 23:18:15.52
カントの思想が理解しにくいのですが、分かりやすく説明してください。
特に人格と人間性を手段ではなく目的とするっていうのがよく分かりません😖
お願いします。
>>623 センター試験の科目に工業数学だのなんだのってあるだろ。
普通科じゃない所とかじゃBのかわりにそこらへんの科目の授業やってるの
次のようなとき△ABCはどのような形か?
1.(sinA+sinB+sinC)(a+b+c)=2c sinB
知らん
またぞろ、頭の悪い高校生がどこから拾ってきて張ってるのか。
次のようなとき△ABCはどのような形か?
1.(sinA+sinB+sinC)(b+c-a)=2c sinB
すいませんまちがえてました、、、
635 :
132人目の素数さん:2011/10/19(水) 23:45:52.67
辺の式に直して判別式D>0
638 :
132人目の素数さん:2011/10/19(水) 23:49:59.59
三つの辺と三つの角から成り立つ、準三角形。
>>634 正弦定理で外接円半径適当においてゴチャゴチャいじればいけるかも
精密三角形なら判別式は不要だな。
なるほどいけた
正弦定理を適用(R:外接円の半径)
{(a+b+c)/2R}・(b+c-a)=2c・(b/2R)
R≠0だから(a+b+c)(b+c-a)=2bc
{(b+c)+a}{(b+c)-a}=2bc
(b+c)^2-a^2-2bc=0
b^2+c^2=a^2
よって∠Aが90°の直角三角形である。
ありがとう
意外といっててワロタ
643 :
132人目の素数さん:2011/10/19(水) 23:57:14.21
放物線が汚いって先生に言われた。きれいに書くコツを教えて下さい。
最初の間違ってる式変形しててふと思ったんですが
三角形ではないものから式を作ってるという事は考慮しなくていいのでしょうか?
645 :
132人目の素数さん:2011/10/20(木) 00:06:16.07
すいません
qCk
↑コレはqとkがどういう関係のときに使うのですか?
646 :
132人目の素数さん:2011/10/20(木) 00:14:11.10
全体の数 選ばれる数
俺は自在曲線定規使ってる
649 :
132人目の素数さん:2011/10/20(木) 02:25:36.67
良かったらお助けください。
x+2y+3z = 1
2x+5y-3z = 1
x-3y+8z = -2
この連立方程式を消去法で解けと書いているのですが・・・基礎的な所ですが、どうか教えてください。
>>649 消去法はコンピュータという石頭バカでも解ける方法だから、
教科書通りに順番にやっていくだけ。
651 :
132人目の素数さん:2011/10/20(木) 07:40:04.27
点(−1、0)でx軸に接する放物線Cが直線lにも接しているとき、この放物線Cの式がy=k(x+1)^2になるんですが、なぜでしょうか
公式にあてはめてy=(x+1)だと思ったんですが
おちつけ、下は直線の式だ
君は接するを勘違いしてないか?
y=x+1はx軸と-1で交わるだけだ。
ちなみにy=x+1に接するのはy=x+1だけだ。
>>651 わかってないにもほどがあるので、もっとずっと戻れ。
点(−1、0)でx軸に接する放物線がy=k(x+1)^2と表されるってだけで、
その時点では直線lにも接しているという条件は入っていない。
y=(x+1)は点(−1、0)を通る傾き1の直線だ。
∂z /∂x ってなんて読めばいいの?
わかる方いますか〜?
f(x)=x^3e^x-x^2(sinx)
がX=0で極値をとるか調べよ
>>643 俺も言われた
ある程度通る点書くとうまく行く
659 :
少年A:2011/10/20(木) 12:36:15.50
1. 正八角形の内角の和に7を掛け、円周率で割ったものの小数点第5位までをメモしてください。
2. その数字に大政奉還の年号を足し、カノッサの屈辱の年号を引きます。
3.さらにそこにたけのこの里ときのこの山の合計金額×11を足します。
これだれかといてw
おじいちゃんに思いつきを話す孫みたいなのばっかだな
アニ横見るために大学から帰ってきました。
おさっさと答えろや
自分で考えろ落ちこぼれ
Σ[k=1,n-1]a_(1/k - 1/k+1)ってどうやって計算すれば良いのでしょうか
解答だといきなり 1-1/n に変形されてますが、意味がわかりません
668 :
132人目の素数さん:2011/10/20(木) 20:31:48.63
1/1 - 1/2 + 1/2 - 1/3 + 1/3 - 1/4 + ・・・ + 1/(n-1) - 1/n
=1-1/n
>>668 ありがとうございます!
アホですね自分 なんで実験しかなかったんだろう
数学B 数学3 数学C の教科書入手しました。
数学Bは表計算とプログラムの作成、何故かBASIC(笑) を習うんですね。そりゃ通信では評価は出来ない科目ですね。
数学Bは楽勝かも。
逆に数学3 数学C は独学はキツイかな。
でも皆さんのおかげで、自分に合う教科書手に入れて良かったです。
うしゃがんばるぞ!
「余り」が何を指すか分かるか?
>>671 例えば3*2+1=7
これを3で割った時の余りは1/3か?
正の整数を正の整数で割ったら余りは0以上の整数に決まってるじゃないですかー
またこいつか
>>672.673.674
ありがとうございました
>>675 おまえはなんでこのスレいんの?
文句いうだけなら、市ぬかROMれよカス
>>671 整数Mを3で割ったときの余りとは M を以下のように整数Q、rを使って表したときの r のこと。
M=Q*3+r、0≦r≦3-1
けなしたいわけじゃないが「余り」は小学校でも出てくるだろ…
多項式の割り算か何かと混同したのか?
モンペみたいなキチガイに育てられたやつ来てんね。
>>678 そうだとしてもおかしなことを言っているが。
そのほうが遠回りだと何度言われても遠回りするんだな
ちょっと勘違いしてたの、ごめんなさい!
>>681 俺はこっちのほうが近道と思ってるからこうしてるの。
あかあならやまかなやかはやまかはわまか
まぁ「高校生」のための質問スレだからな、著しく逸脱した
高校レベルでなくても答える奴がいるならそれはそれでいいじゃないか。
xy方程式を原点を中心にπ/4回転して得られる曲線を求めるとき
もとの方程式を極方程式に変換してθ→θ+ π/4 にしてxy方程式にもどすと求められますか?
一応やってみたんですが、あってるか自信がないです
>>670教科書で終わりとか思ってない?
教科書の次は実践演習の参考書が待ってるよ。
>>686 f(r*cosθ,r*sinθ)=0の曲線を原点中心にα回転した曲線の方程式は
f(r*cos(θ-α),r*sin(θ-α))=0じゃないかな
689 :
132人目の素数さん:2011/10/20(木) 23:41:44.41
>>687 すいません。実践演習ってなんですか?(汗)
690 :
686:2011/10/20(木) 23:49:55.76
>>688 たとえば直線θ=π/6をπ/2回転させたらθ=π/6 + π/2じゃないですか?
わざとだな
>>690 それを言うならθ→θ-π./2だ
曲線y=f(x)をx方向にp.y方向にq移動させた曲線がどう表せたかを思い出すといいかも
>>690 つまり直線θ-β=0 をα回転させたら(θ-α)-β=0なんでしょ?
694 :
686:2011/10/21(金) 00:12:48.86
θ'って何?
696 :
686:2011/10/21(金) 00:19:35.86
もとの曲線でf(r,θ)=0と表されていたものをα回転させるとf(r,θ-α)=0になる。
証明
移動後の曲線上で(r',θ')と表される点は-αど回転すると(r',θ'-α)
これはもとの曲線上にあって
f(r',θ'-α)=0を満たす
よって回転後の曲線は
f(r,θ-α)=0 □
>>698 偏角だろ
そんな揚げ足とってもつまらんて
>>697 f(r',θ'-α)=0を満たす
これよりθ=θ'-α
故にθ'=θ+α
>>694 これ合ってると思うんだけど
間違ってるって言ってる人は座標軸を回転させてない?
>>686のやり方で、直線 x=1 を原点を中心にπ/4回転して得られる直線の方程式を求めてみて。
703 :
132人目の素数さん:2011/10/21(金) 01:54:02.14
微分の定義により
F(1) = lim_[x->1] (f(x) - f(1))/(x-1)
G(1) = lim_[x->1] (g(x) - g(1))/(x-1)
ですが、
lim_[x->1] { (f(x) - f(1))/(x-1) } * { (g(x) - g(1))/(x-1) }
はこれ以上綺麗にできますか?
F(1), G(1) を使って表せられるようでしたら、
導出過程、その理由を知りたいです。
>>703 F(1), G(1)が各々有限ならば lim_[x->1] { (f(x) - f(1))/(x-1) } * { (g(x) - g(1))/(x-1) } = F(1)G(1)。
導出はε-δをまともに使うからねぇ、まぁ探せばすぐ出てくると思うからググってみれ
一般に f(x), g(x) がそれぞれ a, b に収束するならば積 f(x)g(x) は ab に収束する.
>>704 ありがとうございます。
ε-δをまともに使う、ですか。
10年ほど前によく見た単語だ。。。調べてみます。
>>702 こんなのは、機械的な計算にすぎない。
基本はこうだ
点P:(x,y)をx=r*cos(a),y=r*sin(a) と表したとき、、
Pを原点中心にbだけ回転した点を(X,Y)とおけば
X=r*cos(a+b)、Y=r*sin(a+b) だ。
このとき、点P:(x,y)が方程式f(u,v)=0を満たす図形上の点ならば、f(x,y)=0となっている。
一方、三角関数の加法定理により
X=r*cos(a)*cos(b)-r*sin(a)*sin(b),Y=r*sin(a)*cos(b)+r*sin(b)*cos(a) であるからこれより
X=r*cos(b)*x-r*sin(b)*y, Y=r*cos(b)*y+r*sin(b)*x となる。
これをx,yについて解いた結果をf(x,y)=0のx,yに代入すれば、
X,Yが満たす方程式が得られる。
つまり、f(cos(b)*X+sin(b)*Y, -sin(b)*X+cos(b)*Y)=0 だ。
707 :
132人目の素数さん:2011/10/21(金) 04:46:19.51
エライのう
原点を通る直線と2x^2+2xy+y^2=1とが第一象限で直角に交わるときの交点は求めることができますか?
どうもうまくいかないので教えてください
709 :
132人目の素数さん:2011/10/21(金) 05:46:10.02
>>708 その式の傾きを計算して、それと掛けて
−1になることが互いに直角に交わるための条件。
そこから式が出てくるので、あとは連立方程式を
解くと交点が出る。
直径ABが4の半円周上に孤ACと孤CBの長さが比の3:1となる点Cをとり、
CよりABに垂線CHを引く。斜線の部分を直線ABを軸として1回転できる
立体の体積を求めよ。
という問題で∠COBを求める式で
∠COB=180°×1/3+1=45°とあるのですが角を求めるのには余弦定理を
使うのではないのでしょうか?この式の意味が分かる方教えてくださいお願いします
問題全部書くか図を画像にしてのせろや
今回の二年数学の進研模試の数列なんですが
a_(n)=3k-1
b_(n)は a_(1)が1個、a_(2)が2個…a_(k)がk個とする
と続いて行く問題なんですけど
群数列ではないですよね たんなる=k(3k-1)の数列ですよね?
はい
はい
ありがとうございます
>>708 原点を通る直線のx軸と成す角をαにしといて
与えられた式とy=tanα・x・・・@とを連立させたら交点の座標がでる
ここで与えられた式を微分して(ここで交点は第一象限であることを使う)傾きをだす
この傾きは@と直交することをつかってtanαの値が定まる
んで代入して終わり
これはゴリ押しの方法だからエレガントな方法が他にあると思う
定積分って面積を表すはずなのにどうして負の値を取りうるのですか?
定積分は面積を表すわけではありません
値を足してるだけです
>>710 円周の辺が3:1に分割されてんだから、角度(この場合180度)が3:1に分割されるだけ。
3:1=x:y (x+y=180) y=45度
それだけ
高校数学の参考書を探しています。大学の工学部あたりで使う数学(物理数学)の参考書をなんとか自力で読
めるようになるのが目的です。したがってあまり受験数学に特化していないものがいいのですが、演習問題もあ
る程度はないと困ります。たとえば社会人向けに書かれたと思われる高校数学の再入門書は演習問題の量が少な
いです。
本来なら教科書がいいのでしょうが、独学でやるので解答が付属している参考書がいいと思っています。
白チャートあたりが無難でしょうか?
724 :
132人目の素数さん:2011/10/21(金) 13:34:14.74
ホントに数学BでエクセルやBASIC教えているのですか?
BASICとかそんな化石のようなプログラムを高校で教えるなんて…
関数f(x)が極値を持たないための条件ってf'(x)が符号変化をしなればいいんですよね?
726 :
β:2011/10/21(金) 14:00:21.58
ばか しね!
>>724 国語だって古文や漢文を教えてるじゃないか。
古文も漢文も昔は今で言う英語みたいなものとして実用性(勉強する言語)があったのだが、
今ではノスタルジックな文学鑑賞にすぎない。
728 :
132人目の素数さん:2011/10/21(金) 14:38:32.10
>>722さん
たぶん、私と同じような理由で高校数学をやり直したいと思ってるのですかね。仲間がいて嬉しいです。さて一番の参考書は高校で使った教科書です。何故ならまだ何も解らない高校生に向けて、優しく丁寧に書かれているからです。
市販の数学再入門みたいな実用書よりしっかりしているし、なにより文部省の検定を受けているのです。
私は私立文系コースで一年時に既に数学を捨ててしまってましたが、NHKの高校講座と残り独学で高校数学の全課程を勉強し直してます。
本当の目的は、統計学と、ブラックショールズ式というのを勉強したいが為ですが、それとは別に、今になって数学の楽しさを味わってます。
話とびましたが、お互いがんばりましょう。
くどいですが、高校の教科書は最高の数学書だと思います。
>>728 先物はそういうのでは勝てないと思うがねぇ。
統計学も恣意的なもがさしはさめる部分はなぁ。
730 :
132人目の素数さん:2011/10/21(金) 15:31:43.24
本職は金融系プログラマです。SEが用意してくれた数式の意味が判らず、組んでいましたので。
もちろん、数学が解らなくても論理的な思考があれば組めるのですが、もう少し根本的なものを勉強したかったのです。
ブラックショールズ式は確かに先物でも使われてますが、金融工学にホントに基本的な式でしかありません。
統計学も同じです。
数学の基礎的なものがなかったので、もう少し知見を広めたいと思っています。
>>722 教科書よんで、ある程度のまとまり(教科書の段落とか)まで進んだら
教科書伏せて、そこまでに何が書いてあったのかを口頭でまとめる。
ちょっとした図にまとめるでもいい。
怪しい所はじっくり読み返してみる。
他人に説明する時はどうするかを考える。
式変形があったら、必ず自力でその変換が出来るか確かめる。
様は数学のストーリーを意識する事を重視して欲しい。
桃太郎を読んだ後に、どういうお話しだった?って聞かれて、かいつまんであらすじを説明する
そういった作業を繰り返すようなもの
大学入試が目的でなかったら数学検定を受けてみればいいかもね。
なんにしろ目標みたいなものはあった方がいい。受けたことないけど。
スレ間違って来たかと思った。
数学は大切なんだなとしみじみ。
>>730 統計学と金融工学を学ぶ為に、高校数学勉強してるのか?
ゴールは遥か遠いなぁ
まぁ頑張れや。
>>730 なんで数学ができなくてそんな職業に就いているの?
大工は建築設計できなくても図面が読めれば家を建てるのと同じ。
論理的背景はわからなくても、IN-OUTと処理が定義されてれば可能。
ただし、チューニングとなると微妙。
三角関数の合成で、
sinθ-cosθ=√2(θ+7/4π)
sinθ-cosθ=√2(θ-1/4π)
どっちの表記のほうがいいですか
738 :
132人目の素数さん:2011/10/21(金) 18:11:00.58
帯分数になるのは避ければ?
すみませんsinが抜けました
そりゃ-1/4の方がいいだろ
どっちでもいいだろ
-π/2<θ<π/2という決まりがあるんだが
そうするのが一般なだけだろ
どっちの方がいいのかと聞いてるのだから
一般的な方がいいに決まっておろうが。
あほかいな。
-π/2<θ<=π/2のほうが一般的だからいいのはわかるが
決まりって何
その後の操作に都合が良い方選べよ。
数学得意な奴らは、その手のどっちでも使えるけどってパターンは
イメージし易いとか、感覚的に操作がし易いといった理由で得意なパターン持ってる。
けど完全に好みの世界であって自分で決めるもの
747 :
132人目の素数さん:2011/10/21(金) 19:21:54.37
現役高校生ではなくて大人で
高校の数学やってるのですが
大人でも質問してもいいでしょうか?
そういう前置きは無しに問題と質問を書いてください
ありがとうございます
グラフ書くときは-1/4πのほうがよさそうですね
750 :
132人目の素数さん:2011/10/21(金) 21:24:49.35
-2,4,-8,16,-32
の一般項を教えて下さい。
初項-2、公比-2
A_n = (-2)^n
>>750 a[n]=-(27/4)n^4+(153/2)n^3-(1197/4)n^2+(939/2)n-242
754 :
132人目の素数さん:2011/10/21(金) 21:44:06.17
間違えました。
-2,4,-6,8,-10...
偶数で奇数番目だけ符号反転です。
一般項を求めよ。です
名大生だけど質問ある?
>>754 ヒント:(-1)^nは-1、1、-1、1、……
2n(-1)^n
760 :
132人目の素数さん:2011/10/21(金) 21:54:23.75
761 :
132人目の素数さん:2011/10/21(金) 22:30:52.15
ブラックショールズ方程式は、伊藤?伊東の定理が解らないと、本質を理解できないぞ。
プログラマなら、他言語とか覚えたり、もっとやることあるだろうに。
762 :
132人目の素数さん:2011/10/21(金) 23:01:15.15
一次不等式の質問です
-1≦x≦2…@
3≦2x-y≦4…A
が成り立つとき、yのとりうる値の範囲を定めよ。という問題で
@より
-2≦2x≦4…B
Aより
-4≦y-2x≦-3…C
C+Bからだと、答えの
-6≦y≦1
が出るのに、Bを
-4≦-2x≦2…D
とした、C-Dからだと
0≦y≦-5
となるのはどうしてなのでしょうか?
763 :
132人目の素数さん:2011/10/21(金) 23:05:32.44
そもそも0≦y≦-5になる数とは
不等式の引き算は同値でない
引き算っていうのは-1をかけたものを足してるから
そのまま辺々引き算したら右辺から左辺引いて左辺から右辺引いてることになる
だから変な答え出てくる
積分定数って
解答に、
(sinx)'=cosx であるから、平均値の定理より
sinx/x = (sinx-sin0)/(x-0) = cosθ
を満たす0とxの間の値θが存在する。
と書いてあります。
これは平均値の定理でf(x)=sinxとおいているのかと思いましたが、
それだと最後はcosθ/xになるような気がします。
f(x)=sinx/xだと合わなくなってしまいます。
この式は何をf(x)とおいたのですか?
どなたかわかる方、よろしくお願いします。
積分定数って
>>770 すみません。
【問題】
不等式cos2x+cx^2≧1
がすべての実数xについて成り立つような定数cの値の範囲を求めよ。
この問題の解答の途中計算です。
平均値の定理が
関数f(x)がa≦x≦bで連続、a<x<bで微分可能ならば、
{f(b)-f(a)}/(b-a)=f'(c) , a<c<b
を満たすcが少なくとも1つ存在する。
で、
sinx/x = (sinx-sin0)/(x-0) = cosθ
って式の最後に(sinx)'がきちゃってるじゃないですか?
そしたら最初の分母のxが消えたんじゃないかと思うんですが・・・。
どこが間違ってるのか教えてほしいです。
>>768 (sinx)'はcosθになったんだよ
>>773 f(x)=sinxとおく、ということですか?
その場合、最初の分母のxはどこへいったのですか?
776 :
132人目の素数さん:2011/10/21(金) 23:46:18.34
問題1
2^555は168桁の数で、その最高位の数は1です。
2^0,2^1,2^2,2^3,2^4,・・・・・2^255 の中で
最高位の数字が4となるものはいくつありますか?
問題2
全ての実数x、yに対して
不等式 tx^2 +2(1-t)xy+4ty^2≧0が
成立するための実数x、yの条件を求めよ
出題元を教えてください
>>775 !?
分母が(x~2)とかでも消えるんですか?
>>763-766 すみません、ようやく理解できました
a>b,c>dのとき
a+c>b+dは成り立っても
a-c>b-dが成り立つとは限らない
ということですね!
ご助力感謝です
779 :
132人目の素数さん:2011/10/21(金) 23:48:19.02
問題2は
tの値を求めよ でした・・・
>>777 いや平均値の定理の式をよく眺めてほしいんだが
{f(b)-f(a)}/(b-a)=f'(c)を満たすようなc(どんな値なのかは分からないけど)存在する
左辺は分数だけど、右辺は分数じゃない
>>777 分母がx-2なら
(sinx-sin2)/(x-2)=cosα
ただし、x<α<2
f(x)=sinxとおいてます
>>780 確かにそうですね。
でもf(x)自体を分数にすれば左辺も分数になりませんか?
sinx/x = (sinx-sin0)/(x-0) = cosθ
これの最初がsinxであるか
最後が(cosθ/x)とかだとわかるんですが・・・。
1/tanh xはx=0が極だからマクローリン展開できまへん
>>781 すみません。見にくかったですね。
最初のsinx/xの分母がxの二乗の場合、という意味でした。
何がわからないのかがわからない
もう何も考えずにf(x)=sinxとおいて機械的に代入してみろ
sinx = (sinx-sin0)/(x-0) = cosθ であれば納得なんです。
キレイに公式通りじゃないですか。
分母のxが途中で消えた感がぬぐえません。
789 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 00:25:59.25
度数の問題で、計算を解くとき。
-200゚ = 160゚
と表現しました。
角度の指すものは同じなのですが、そもそもイコールで表して良いものか迷いました。
実際はどうなんでしょうか?
>>788 あ、うそです。ないです。すみません。
そして自己解決しました。
お騒がせしてすみませんでした。ありがとうございました。
>>784 分母がx^2なら
(sinx^2)/x^2=(sinx^2-sin0)/(x^2-0)
=2αcosα^2
ただし、0<α<x^2
>>791 わざわざありがとうございます。
そして全然自己解決じゃなかったです。おかげ様で解決致しました、です。
>>789 ダメだろ。
sin(-200゚)=sin(160゚)
cos(-200゚)=cos(160゚)
は正しい。
そうかくなら
-200゚+360゚=160゚
795 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 01:32:09.61
実は 220゚は第何象限であるか答えよ。
という問題です。
-200゚=360゚-200゚=160゚=90゚+70゚
という計算課程を横に書いて、第二象限であることを示しました。
この書き方は問題ではありませんか?
796 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 01:35:42.54
んー。
30゚と390゚は別物?
797 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 01:42:19.55
あっ>795 は
-200゚は何象限ですか
といもんだいです。マイナスが付きます。
-200°が第何象限っていう問題だと解釈すると
そういった操作で示したいなら
-200=160+360(-1)
って書く
もっともいきなり答え書いて問題ないレベルだと思うけど
799 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 01:43:34.68
ベクトルの内積ってさ、
図形で言うとどの部分なの?
それとも図形的なものじゃないの?
現実世界ではどういった技術に応用されてるの?
なにを求めるのに使うの?
内積を求めてバンザーイじゃないでしょさすがに?
あ、ついでに外積も教えて
801 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 01:50:13.68
>>801 これって様は360で割った余りなんだよね
803 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 02:17:43.33
そうですね。360で割ったときの余りですね。
390゚=30゚
にしてはいけない気がしてきた。
一回転してるんだから、同じとは言えない。角度のさす向きは同じだけど。
俺は何を言っているのか、わからなくなってきた〜
>>799 Q.数学って何の役に立つの?
A.知りたければもっと勉強しろ。そうすれば自然に知ることになる。
数学は積み重ねの学問であり、抽象概念のイメージ力が要求されるから、
いざ必要になってから勉強しなおすのは辛いぞ。
Zを複素数Rを実数とするとき
{f(Z,R)}^ = f(Z^,R)
は成立しますか?
証明法を教えてください。
f や ^ は何を表しているの?
数学が苦手なので中2の参考書からやり直しているのですが、以下の方程式とグラフがわかりません。
x+2y=3
知恵袋で、変形した後x,yが共に整数となる点を探す、とありましたが。探し方がわかりません。
お願いします。
変形してまず
809 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 10:23:48.80
すべての x,y に対して、不等式 a(x^2+y^2)≦x^2+3xy+5y^2≦b(x^2+y^2) を満たす a,b のうち、
最大の a と最小の b を求めよ。
この問題の難易度はどれくらいですか?
東京大学でC
A-Eのうち
>>807 わかりやすいのは
x=0を代入そのときのyの値
y=0を代入そのときのxの値
別に整数でなくてもいい、この2点はX軸、Y軸上の点になるからグラフは描きやすい
812 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 10:44:08.38
原点をOとするxy平面上において
Oを通る直線が(x-1)^2+(y-1)^2≦1とx+y≦1で囲まれる領域により
切り取られる線分の長さの最大値を求めよ
Oを通る直線をy=axとし、
この直線とx+y=1との交点のx座標を調べるため、連立すると
(1-a)x=1-yと出て、a=1のときとa≠1のときとで場合分けをするところまでできました
このあと、与えられた円の方程式を使ってy座標を出そうとしましたが、
計算が少し煩雑でうまくいきません
どうすればいいでしょうか?それとも、方針のミスでしょうか?
宜しくお願いします
813 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 10:59:27.58
ひとつの袋の中に赤玉が100個、白玉が1000個入っている。赤玉にはそれぞれ1から100までの数字が書いていて、白玉には1から1000までの数字が書いてある。今、袋の中から任意に2個の玉を取り出す時、書いてある数字が一致する確率を求めよ。
やだ
俺も嫌だが、読んだだけで求まってしまうなw
嫌です。
>>811 返レスありがとうございます。
その場合 y=3/2 の点はどう取れば良いのでしょうか?
818 :
813:2011/10/22(土) 11:09:34.21
一致する個数は100個、二個選ぶ組み合わせはCの1100の2で宜しいでしょうか?ご教授戴けると幸いに存じます。
>>817 1と2のちょうど真ん中だよ。
x座標もy座標もいずれも整数である格子点しかプロットしないというのなら、
知恵袋で教えられたようなことをする。
その問題なら、x=-2y+3だから、yが整数ならxも必ず整数だろ?
2X+3y=5とかだとちょっとだけややこしいが。
822 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 11:48:59.86
サイン波をノートに書くんだけど、なんでみんなキレイに描けるの?
放物線も汚いんだけど、時間かかるし。汚いし。
もうやだ。
>>822 描けないよ。何点かプロットして繋いでた。
教育テレビなんか放物線定規作ってたし、描けなくて普通らしい。
俺はちゃんとかける
825 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 12:04:06.15
俺の放物線汚いよ。アップしようか?
いらない
マジで
数学の先生ってなんであんなきれいに書けるんだろうね
逆に図が下手なら先生になれないの?
綺麗にかけない奴は姿勢が悪いか体が歪んでるから
cosθの周期グラフって縦軸がxじゃないとおかしくない?
と思った僕はアホ?
x=cosθでも書いてろ
cosθの周期のグラフなんかない
数学できるの?
負クソ軸上じゃあ真も故sも円になる
二次関数y=x^2+(a-1)x+1のグラフが、x軸の0<x<2の部分と異なる2点で交わるとき、定数aの値の範囲を求めよ。
この条件に合わせるのに、D>0,0<軸<2というのはわかるのですが、f(0)>0かつf(2)>0というのが完全にりかいできません。
f(0)<0かつf(2)<0だと、異なる2点はx<0,x>2となるのはグラフを書いたらわかったのですが、f(1)≧0かつf(2)≧0はだめなんでしょうか?
>>833 0<x<2の範囲で異なる2点だから0と2で交わっちゃダメだからf(0)>0かつf(2)>0ですね。
解決しました。
835 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 13:00:34.39
教科書に単位円のグラフがあって、それは縦軸にy横軸にxがあって。
で例えば、cos30゚の時値は√3/2なんだけど、この時、単位円のyの値は1/√3でしょ。
つまり、単位円のyとcosθのグラフ上のyとは無関係なの?かなって?
>>835 半径1の円を書け
y=sinθ,x=cosθ
ベクトルの問題です。
△ABC上のBC上に点Pがあり
AB^2+AC^2=2AP^2+BP^2+CP^2 のとき、点Pはどんな点か。
点Pが中点かそうでないかになるのはわかるのですが、ならないときはどんな点であるかがわかりません
838 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 13:17:48.56
>>836さん、何を言ってるか解らないのでレスらなくていいよ。
教科書では、y=cosθのグラフ の説明で、単位円のグラフにも、y軸x軸が書いてあるんだ。
普通なら単位円のyとy=cosθのyって同じものを指すって思うものだが、どうやら違うようだね。
839 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 13:55:15.22
y=f(x)=x^4-2x^2+2上の点A(a,f(a))における接線が、
曲線y=f(x)おP以外の異なる2点B、Cで交わる。
接線とy軸との交点をKとするとき、KB,KA,KCの長さが
この順に等比数列をなすとき、aを求めよ
aの範囲を求め、題意より、KA^2=KB*KCであることはわかったのですが、
それぞれ長さをaで表すと大変なことになりました…
もっといい方法はないでしょうか
スレチだったらすいません <br> 微積で数Vの微積やるなら数Uの微積やらなくていいってことはなりませんかね?
>>840 受験板に行けば事細かに教えてくれるはずだ
>>839 接線の傾きがf'(a)だからBのx座標をbとおくと
KB=√(b^2+(bf'(a))^2)=|b|√(1+(f'(a))^2)
となって結構簡単になるんじゃね
843 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 14:49:39.21
>>810 ねんのために確認しておきますが、東大の文科においてのCですよね?
ちなみに、手元にある参考書には高知大学(学部は不明)の過去問として掲載されています。
844 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 14:52:40.10
>>842 ありがとうございます
√(b^2+(bf'(a))^2)の(bf'(a))^2の部分がよくわからないので、
もう少し詳しく説明いただきたいです
>>844 傾きf'(a)なんだからx座標がb増えたらy座標はf'(a)b増えるってのが分からないの?
846 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 15:06:39.03
847 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 15:15:45.79
>>845 ご丁寧にありがとうございます!助かりました
848 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 15:18:46.27
2000分の1の確率のものを2000回繰り返して人にあたる確率は6割ぐらいだったと思う。
えろい人解説よろしく。
表が出る確率が50%のコイン投げを2回繰り返したら、確実に表がでるか?みたいなもんだな。
>>843 論理をしっかり理解してれば、ただの計算問題
850 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 15:24:55.69
sinx=xをxについて解くとどうなりますか?
x=sin1-1
y=sinx と y=x のグラフ書いて交わるところ
たとえば、1.8倍1.8倍みたいに大きくなっていく時の式ってなんででしょうか?
2.0 → 3.6 → 6.48 みたいな感じです オネガイシマス
訂正:
たとえば、1.8倍1.8倍みたいに大きくなっていく時の式ってなんでしょうか?
2.0 → 3.6 → 6.48 みたいな感じです オネガイシマス
最初の数*1.8^n
教えてやるより「教科書嫁」のほうが誠実
ありがとうございます
でも困ったなあ
2スタートで4の時は1.8倍して3.6で、8だとそこから更に1.8倍で6.48、
そして知りたいのは3や5のときなんだけど
3や5のときはどうやったら求められるでしょうか?
うるせえ考えろ教科書読め答えみろ
ちょっと意味が分からないので問題をそのまま書いてくれ
サイコロを連続3回投げて、一回でも2か6が出る確率は1-(2/3)^3であってますか?
合ってる
>>861 ありがとうございます。
余談ですが、確率がわからない人にとっては、2か6が出ない確率の方が高いと思ってしまうもんなんですかね?
>>859 問題じゃなくて資料作成です
数学板で一番人がいそうだったので高校生じゃないけど質問しました(;・∀・)
教科書も持ってないです
完璧じゃなくてもいいので、とりあえず適当に決めようと思います
>>862 それは人によるとしか言いようがないだろう。
確率がわかる人だって、それを計算する前にどちらであるかを予想させたら全員正解するとは思えないし。
>>862 思わない人のほうが多そうだけどな。
3回に1回起きることだから、3回やったら起きる場合のほうが多いと予想する人のほうが多いんじゃないか?
そうだなあ。3回連続でハズレると思う人のほうが多いとは思えんなあ。
しかし、数学的に結論は出ないんじゃないか?
>>837 どうしてベクトルの問題って判断したのかよく分からないけど
ベクトルの問題だと思ったぐらいなら
左辺を始点Pのベクトルにしたら内積の和が0になるって気が付きそうじゃない?
質問です。
1の3乗根をωとするとき,ω^2n + ω^n +1の値を求めよ
という問題で,模範解答ではn=1のとき,n=2のとき,n=3kのとき,n=3k+1のとき,n=3k+2のとき(kは自然数) とあり,
実際にその方法で解け,理解も出来たのですが,
@n=3k-1,n=3k,n=3k+1(kは自然数)と置いてはいけないのでしょうか.
Aそもそも何故「3」が基準なのか,「2k,2k-1」のように別の数字を基準としてはいけないのでしょうか
この2点について教えて下さい,お願いします.
@:それでもいいです。あまりについて分類しています
A:ω^3=1
3乗根なんだから3が周期になると考えるのはごく自然な発想じゃん?
(ω^n-1)*(ω^2n+ω^n+1)
=ω^3n+ω^2n+ω^n-ω^2n-ω^n-1
=0
i)n≠(3の倍数)のとき
ω^n-1≠0より、ω^2n+ω^n+1=0
ii)n=(3の倍数)のとき
ω^n-1=0
n=3k(k:整数)とおけて、
ω^2n+ω^n+1=ω^6k+ω^3k+1=3
一般の1のn乗根でも同じようなことが成り立つ
わんわんおがいっぱいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
(U^ω^) わんわんお!
C/ l
し−し−J
(U^ω^) わんわんお!
C/ l
し−し−J
874 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 21:28:36.85
ルーレットの必勝法を教えて下さい
モンテカルロ法で数列が賭けられるチップ数の上限を超えた場合
最初の数列からやり直すべきなのか、どう賭けるべきでしょうか?
また、3倍の3つのdozenと3つの2to1でどこに賭けるのが高確率で当たるでしょうか?
他にも良い賭け方があれば教えて下さい
とりあえずそのルーレットがヨーロピアンか否かくらいは書け
876 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 21:33:32.11
877 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 21:33:47.03
数学BにあるBASICプログラムだけど、うちの学校ではどうやら授業しないらしい。
家のパソコンでも自習できるらしいが、どうやって起動させるか?インストール?させるかわからん。
どうすればいい?
必勝法なんてものがあったらカジノ潰れるじゃん
880 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 21:42:31.70
>>879 たしかに
自分で誰も知らない賭け方を発見するしかないのかな
私の頭では無理でしょうが
881 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 21:49:43.05
というかスレ違う。ギャンブルスレに行けよ。
882 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 21:52:08.52
883 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 22:02:41.72
高校数学のスレ。
モンテカルロとか試験に出るわけないだろ。
このスレでは、袋から赤玉でました。確率は?
みたいな問題しかやらないよ。
>>883 数列と期待値に限れば高校数学で理解できるかなと(笑)
バッキャロウ、確率はギャンブルから生まれたんだ!!
博打こそ確率の正しい使い道だ!!!
886 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 22:15:54.54
できるだろうけど。
ここの人達は確率の研究者じゃないんだ。
わかるだろ。
どっかあるだろ適したスレは?
887 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 22:18:24.02
高校数学の問題を解くためのスレ。
確率の研究スレと違う?
上限が設定されている時点で、期待値には期待できないということなんじゃね。
最後は胴元が勝つようになっている、というか。
確率論は胴元側のための理論。確率論を駆使して儲けようと思ったらギャンブルはしないことだ。
って先生が言ってた。
890 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 23:01:37.05
>>889 なるほど
やっぱ数学のプロがついてて色んな攻略法に対応してんのかな
レインマンになれば全て解決
892 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 23:13:22.35
掛金と期待値を比べるだけで勝つか負けるか解るじゃんか。
893 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 23:16:40.53
ギャンブルとかどうでもいい。
それより2倍角の公式のいい覚え方ある?
あんな簡単なもんに覚え方も何も無いだろ…
2*cos^2(θ)-1 だったか 1-2*cos^2(θ)だったかというお決まりの葛藤かも
sin(2θ)=2sin(θ)cos(θ)
親日 にし こ
サニーは日産の子
sin2α = 2sinαcosα
cos(2θ)=2cos(θ)^2-1
高二はにこにこまいちゃん
三角比で覚えるべき式は加法定理と積和・和積公式と半角公式くらいでいい
積和は結構使うから暗記でいいが和積はいらんだろ
自分で出したほうがいい
>>899 半角より倍角を覚えたほうがいい。
そっから半角を導けばいい。
加法定理を覚えているなら積和・和積なんて出し方覚えるだけで十分。
いやいや、高校で出てくる公式は全部絶対覚えるべき。社会科に比べたら遥かに少ないし。
「求め方さえ分かっていればその場で計算すれば良い」とはよく言うが、
覚えればいいものをわざわざ計算することで問題を解く時間が減るなんてばかばかしいだろ?
904 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 23:38:58.72
積和 と 和積って具体的に何?
なんで θとα書き方あるの?
覚える努力が無駄。
和積使う問題なんて1ヶ月1個でるかでないか
積和は積分でしょっちゅう使う
>>906 アメリカの人ってXとかaみたら日本人が平仮名見てる感覚と同じになるのかな?
sin θは日本語で 正接角 って書いても記号の意味は変わらんよ
910 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 23:50:37.62
サニーは日産の子
はうまいね。座布団一枚あげたい。
911 :
132人目の素数さん:2011/10/22(土) 23:51:59.73
高二シコシコがいい。
高二シコシコってなんだよw
4545だと公式変わってくるだろ。
高二シコシコが刷り込まれたYo
バカちんが!
また無駄な記憶がひとつ増えた…
酒酒もってこい!!
見れないよ
え何故だ…
アプロダ変えるべきか?
文だと
AB=5,BC=6,CA=4の△ABCがあり、辺BCの延長線上にCD=2となる点Dをとる。
さらに四角形ACDEが平行四辺形になるように点Eをとり、台型ABDEをつくる
で、台型ABDEの面積。
直線ACとBEの交点をFとするとき、線分BFの長さ。がわからないです
流石に教科書よんで解けとしか
921 :
132人目の素数さん:2011/10/23(日) 00:59:20.32
高二 古古米新人
Cos2α = cos^2 - sin^2
どう?
やっぱ意味より語呂、韻を踏んでないと覚えられなくない?
二次関数f(x)=-2x^2-8x+a^2,g(x)=x^2+b^2+b-9があり,0≦x≦3における関数g(x)の最小値は-4である。
ただしa,bは正の定数とする。
-a≦x≦0における関数f(x)の最大値をM_1,0≦x≦2aにおける関数g(x)の最大値をM_2とする。
M_1=M_2となるようなaの値を求めよ。
>>922 式ミスってました
二次関数f(x)=-2x^2-8x+a^2,g(x)=x^2-2bx+b^2+b-9があり,0≦x≦3における関数g(x)の最小値は-4である。
ただしa,bは正の定数とする。
-a≦x≦0における関数f(x)の最大値をM_1,0≦x≦2aにおける関数g(x)の最大値をM_2とする。
M_1=M_2となるようなaの値を求めよ。
924 :
132人目の素数さん:2011/10/23(日) 01:08:12.67
高二 一枚二新人
Cos2α = 1 - 2sin^ 2α
なぜC大文字s小文字w
926 :
132人目の素数さん:2011/10/23(日) 01:28:20.34
高二 兄午後マイアミ一時
cos2α= 2cos^2α-1
ちょっとやっつけ。
VIPでやれ
>>919 意外とムズイな。
>>920が逃げるのも分かる。
台形の高さをhとすると、
sin∠ABC=h/5
cos∠ABC=3/4よりsin∠ABC=(√7)/4
h/5=(√7)/4
よりh=(5√7)/4
台形の面積の公式を使って、
(2+8)*{(5√7)/4}/2=(25√7)/4
>>928 どこがだよ。こんなん高校入試にだって出るレベルだろ
ワクテカしながらわざわざといちゃっただろ。
AC,EBがFで1:3に内分される事に問題読んだと同時でわからない奴は中学生やり直した方がいい。
931 :
132人目の素数さん:2011/10/23(日) 04:06:05.14
>>930 たしかに
余弦定理と加法定理で連立方程式作ろうとしてごめんなさい
>>928 高1?
こんなのセンターですら扱かわないクラス
934 :
132人目の素数さん:2011/10/23(日) 09:58:44.88
高二 兄午後舞浜一時
東京は夜の7時♪みたいでいい。
935 :
132人目の素数さん:2011/10/23(日) 10:16:25.34
面積は微分できますか?
936 :
132人目の素数さん:2011/10/23(日) 10:32:51.34
lim[Δ何か→0]Δ面積/Δ何か
4個の白球と6個の赤球を含む箱から1個ずつ3個取り出すとき、同じ色の球が続けて出ない確率を求めよ
また、3個とも同じ色が出る確率を求めよ。ただし、取り出した球はもとにもどさない
わかりません。よろしくお願いします
「同じ色の球が続けて出ない」取り出し方は
白赤白or赤白赤 の2通り(互いに排反)
それぞれ確率は
4/10*6/9*3/8=1/10
6/10*4/9*5/8=1/6
1/10+1/6=4/15…(答)
3個同じになるのは白白白or赤赤赤
上と同じように考えて
4/10*3/9*2/8+6/10*5/9*4/8
=1/30+1/6
=1/5…(答)
x^3-2x^2-7x+12=0⇔(x-3)(x^2+x-4)=0
この因数分解って、右の式に3を入れてみようと思いつかない限りできませんよね?
解が3つとも複雑な値であればできないので大学入試では出ない、と思っていいのでしょうか?
±(定数項の約数)/(最高次の係数の約数)を代入して解けなかったら整数解は無い
という受験用定理があってだな
>>939 一般解を求めるような方法でしか解が見つからないものは出ないと思っていいんじゃないか?
ってか、そう思う以外にどうしろと?
3次方程式の解の公式を覚えておけとでも言いたいのか?
受験用定理ってwれっきとした定理じゃないか
数式処理ソフトが因数分解するときはこれ使ってるんじゃないの?
(x-3)を因数にもつ方程式を試験にだすと、(x-1)を因数に持つ問題より正答率がかなり下がるらしい。
>>939みたいな先入観を持つと痛い目みるよ。
みなさんご回答ありがとうございます。やはり代入しかありませんね。
>>942 >>940の定理を頭にとめておけば大丈夫でしょうか?
>>943 >
>>940の定理を頭にとめておけば大丈夫でしょうか?
ダメだよ。なぜそうなのかを理解しておけ。考えてみれば簡単なことだから。
いま見てる参考書に
loge|cosx|+cって出てくるんだけど
この「|」(縦棒?)は何?
絶対値
log|x|を微分するときれいに絶対値が外れて1/xになるんすよ
なるほどサンクス
点(2、−2)から、曲線y=(1/3)x−xに引いた接線の方程式を求めよ。
点(2、−2)から、曲線y=(1/3)x−xに引いた接線が存在する
⇔点(2、−2)から、曲線y=(1/3)x−xに引いた接線と曲線y=(1/3)x−xの接点のx座礁をaと仮定すると、aが存在する。
⇔点(2、−2)から、曲線y=(1/3)x−xに引いた接線と曲線y=(1/3)x−xの接点のx座礁をaと仮定すると、aが存在する。
かつ
a^2(a−3)=0 ←点(2、−2)から、曲線y=(1/3)x−xに引いた接線と曲線y=(1/3)x−xの接点のx座礁をaと仮定すると、接線の方程式はy−((1/3)a^3−a)=(a^2−1)(x−a)でこれが(2,2)を通ることより
ここから先、aが0でも3でも接点が存在すると結論付けるにいたる思考の跳躍がわかりません。
点(2、−2)から、曲線y=(1/3)x−xに引いた接線と曲線y=(1/3)x−xの接点のx座礁をaと仮定すると、aが存在する。 → a^2(a−3)=0 ですから、
aが0のときと3のときに、それぞれ接点が存在しうることを示さなければならないように思えます。教科書・参考書的な解答では、この一番重要のところがとばされていて分かりません。
>>949 「定理や公式は暗記するだけでなく理解しろ」って言ってるだけだと思う。
つまりここまででの段階では、aは0か3以外はとりえないというkとを示しただけのよう思えます
>曲線y=(1/3)x−x
?
曲線y=(1/3)x^3−xですねすいません
>>949 その定理が成り立つのはなぜなのかを理解せずに、ただ覚えるだけじゃダメだよってことじゃないの?
この定理ではあまりそういうことはないと思うが、
一般に定理を覚えるだけだとちょっとひねられただけでどの定理を使えばいいのかがわからなくなる。
>>951 とりあえず、テンプレをよく読んで式を正確に書け
話はそれからだ。
(1/3)x−xって何だよ?
三分の一×xです。
しまった。リロード忘れた。スマン
>>952>>956 サンクス
あれか、2次関数の問題で盲目的に判別式を使ってしまうようなことか
確かに
>>940をただ暗記するだけでは分子と分母を逆にするかもしれないね
2字方程式の頂点のy座標がどこにあればいいって考えのほうがよくないか?
判別式は未定数がたくさんでてきたときに使える程度のものでしょ
その都度、都合のいい方法を使えばいいと思うよ。
で、どの方法が都合がいいのかの判断は、理解が深い人ほど早く正確。
>>951 正確には「『実数』aが存在する」だな。
(2,-2)からy=(1/3)x^3-xへ引いた接線が存在すると仮定してそのx座標を実数aと仮定すると
接線の方程式はy−((1/3)a^3−a)=(a^2−1)(x−a)
これが(2,-2)を通る
⇔-2−((1/3)a^3−a)=(a^2−1)(2−a)
⇔a^2(a−3)=0
⇔a=0または3 (0,3ともに実数)
a=0でも3でも条件を満たすからおk
>>951 y=(1/3)x^3-xは全てのxに対してただ1つyが定まるからaが存在すれば自動的に対応する接点が存在することになる。
>>964 点(2、−2)から、曲線y=(1/3)x−xに引いた接線と曲線y=(1/3)x−xの接点のx座礁をaと仮定する時に、aは実数であることは暗黙の内に含まれていると思います。
曲線がなになに〜とかいうときには、xyは実数で考えますので。(複素数平面?とかはよく分かりませんが)
また、
点(2、−2)から、曲線y=(1/3)x−xに引いた接線と曲線y=(1/3)x−xの接点のx座礁をaと仮定すると、aが存在する。
⇔点(2、−2)から、曲線y=(1/3)x−xに引いた接線と曲線y=(1/3)x−xの接点のx座礁をaと仮定すると、aが存在する。aはa=0または3。
であって
⇔点(2、−2)から、曲線y=(1/3)x−xに引いた接線と曲線y=(1/3)x−xの接点のx座礁をaと仮定すると、a=0または3をみたすaが存在する
ではないように思えるのですが・・・・。
この「または」というのが曖昧で、たとえば
a=0または3 かつ a=3 ⇔ a=3
なので、a=0または3というのは0、3どちらでもいい、という意味ではなくて、この少なくともどちらか一方は正しいという意味です。
この問題では、接線を求める問題なので最後に確認するために、解答上問題ないのですが、おそらく(他の問題をみて)確認するまでもなくaがどちらもとるので、それが何故かわからなかったので質問しました。
ぐだぐだですいません。
自分でも何いってるのか分からなくなってきた
まあ、混乱すれば「実際、これらは条件を満たす」って書いとけばいいよ。
書いて減点されるなんてことはありえないから。
>>966 >接点のx座礁をaと仮定すると
接点の存在を仮定してそのx座標をaとおく
という意味ではないのか?
>接点のx座礁をaと仮定すると、aが存在する
の文章の意味が不明なんだが?
971 :
132人目の素数さん:2011/10/23(日) 14:14:40.69
この等式の因数分解のやり方をお願いします。
x^2+a^2-2ax-4=0
aが実数ならxについての2次方程式の解の公式でやれば因数分解できる
973 :
132人目の素数さん:2011/10/23(日) 14:53:39.98
f(x)=sinx(lxl≦π/2)の逆関数{f^(-1)}(x)について考える
実数xに対し{f^(-1)}(sinx)のグラフをかけ
974 :
973:2011/10/23(日) 14:54:20.43
まだ途中でしたすみません
導入部分だけでもお願いします
975 :
132人目の素数さん:2011/10/23(日) 15:16:38.60
O(0,0,0)を原点とするxyz空間内において
A(1,0,0),B(0,1,0),C(1,a,0),D(0,1,a)がある
O,及び4点A、B、C、Dとは異なる点Kを考える
∠AKO=∠BKO=∠CKD=π/2のときaの範囲を求めよ
K(x,y,z)とおき、内積ゼロを使って3式得られました
x=yであることはわかったのですが、この先がさっぱりです
どうかお願いします
>>975 ヒント
∠XYZ=π/2の時、Yは XZの中点を中心とする半径XZ/2の球面上にある。
根拠は円周角の定理で特に直角の場合。
977 :
132人目の素数さん:2011/10/23(日) 16:05:26.74
>>976 ありがとうございます
早速やってみましたが、aは範囲として求まるのでしょうか?
3つの球の表面の共有部分ですよね?
978 :
973:2011/10/23(日) 16:46:28.40
>>977 3つの球面が共有点を持つか持たないか判定して、
共有点を持つようなaの範囲を求めよ、という問題。
それぞれAOとBOを直径とする2つの球面はaに関わらず固定だから、
その交線(斜めの円周になるはず)を求めて、
CDの中点から上で言った交線の円周上の点まで距離を、CDの長さと比べれば良い。
CDの半分(3個目の球面の半径)よりも遠かったら、3つの球面は共有点を持たないことになる。
980 :
かえる:2011/10/23(日) 16:46:52.56
>>975 問題の趣旨は、
「∠AKO=∠BKO=∠CKD=π/2を満たす
4点A、B、C、Dとは異なる点Kが存在するための
aの範囲(条件)を求めよ。」
ということではないでしょうか。
内積により3つの式を作り、これを連立してy,zを消去。
xとaの式になりますが、これをxの2次方程式と見て、
xが実数解を持つように、判別式≧0とすればよいのでは。
計算にあまり自信はないですが、a≦4/3(a=0を除く)になりました。
この問題って群数列なのでしょうか?
>>982 進研模試高2です。
教えないで下さい。
ネタバレ対象です。
984 :
132人目の素数さん:2011/10/23(日) 17:01:51.63
>>979 やってみます!ありがとうございます
そのような発想を早く身につけられるように頑張ります
またわからなくなったら質問させてください
>>980 ありがとうございます!
y,zはどのように消去しましたでしょうか
985 :
かえる:2011/10/23(日) 17:09:58.70
>>984 内積ゼロの1つ目と2つ目の式から、
(975で御指摘のとおり)y=xと
これを用いて、z^2=-2x^2+x
が出てくると思います。
これを内積ゼロの3つ目の式に入れればいいと思います。
(zを消去するために、2乗しなければならないのが、やや面倒ですが。)
(2)から群数列だよ
987 :
132人目の素数さん:2011/10/23(日) 17:16:08.29
>>985 ありがとうございます!
z消去のために2乗するのはどの式ですか?
>>982 まだ受けていない所も多いのに模擬貼るなよ
自分のことしか考えられないのかお前は
990 :
かえる:2011/10/23(日) 17:34:21.18
>>987 3つ目の内積ゼロの式
x^2-x+y^2-(a+1)y+a+z^2-az=0
この式に、y=xとz^2=-2x^2+xを入れて、
az=-(a+1)x+a
この式を2乗すればよいと思いました。
991 :
132人目の素数さん:2011/10/23(日) 17:48:52.52
b*sin(B)=c*sin(C)ならばB=Cであることを余弦定理を用いて証明しなさい
お願いします。
余弦定理使えば?
教科書ないの?これくらいできなきゃ
ネタバレなんか好きにすればいいと思うけどな。
結局最後に困るのは使う奴なんだし。
模試受けてやたら偏差値と判定気にする奴らからしたら、母集団が変化するのは問題かもしれないけど
そういう奴はそもそも模試に対する姿勢がおかしい。
模試なんて自分の勉強の理解度と穴を見つけるためのもので、順位を確認してホルホルするもんじゃない。
>>994 正弦定理なら簡単に証明できるのですが・・・
余弦定理ではかなり難しいと思います
やって見てください
>やって見てください
普通の計算でどこも難しくありませんでした。きちんと計算して下さいね。
では大まかでいいんで計算の流れをお願いしますm(_ _)m
正弦はできるよに余弦はできない
Why??
考えょ?
┏┓┏┓┏┏┓ ∩________∩
┏━━┗┏┛┗┗┗┛ | ノ ⌒ ⌒ヽ ┏━┓
┗━┓┃┗┓┏┛ ┏━━ / (●) (●) , ━━━┓┃ ┃
┃┃┏┛┗┓┏┓ | ( _●_) ミ ┃┃ ┃
┃┃┗┓┏┏┛┗┓ 彡 /) |‖| ミ/)━━━┛┗━┛
┃┃ ┃┃┗┓┃┛彡( )))) |∪| ミ( i))) ┏━┓
┗┛ ┗┛ ┗┛ / ノ ノ ヽノ .ノ ノ ┗━┛
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。