1 :
132人目の素数さん:
前スレ
高校生のための数学の質問スレPART308
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1313635238/ 【質問者必読!】
まず
>>1-3をよく読んでね
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/ ・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
(変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
(特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・970くらいになったら次スレを立ててください。
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については
>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算)
a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算)
a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a_(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 3 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a_(k) → 数列の和
■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
(混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
主な公式と記載例
(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)
√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0]
ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式]
a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理]
sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)
log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理]
f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4 :
132人目の素数さん:2011/09/01(木) 20:57:50.57
(・∀・)ノ
1乙
nCr=(n-1)Cr+(n-1)C(r-1)
これがどうしてなのかわかりません・・・
お願いします
n個の中のうちの1つに注目する
その1つを必ず選ぶ場合が (n-1)C(r-1) 通り
その1つを選ばない場合が (n-1)Cr 通り
合わせれば全体になる
lim[x→1+0] (x-a)/(x^2 -1) ・・・@
で
a>1の時
x-a<0 で@は -∞
a=1
1/2
a<1
x-a>0 @は∞
なのは分かります
しかし
lim[x→1-0] (x-a)/(x^2 -1) ・・・A
で
a>1の時
Aは∞になるのですか?
11 :
132人目の素数さん:2011/09/01(木) 21:43:13.10
すごく初歩的な質問ですけど。
X+Y=10
XY=25
の連立方程式って解き方教えてもらえませんか?
直感で答えは恐らく両方が5だと思うんだけど、式を書こうとすると途中で分からなくなります。
今日友達と計算してみたら皆解けなくて・・
>>11 解と係数の関係から
t^2 - 10 + 25 = 0
の解
失敬
t^2 - 10t + 25 = 0
>>11 上の式から Y=10-X、これを下の式に代入
>>10 なるじゃなくて
「どうしてなるのですか?」でした
>>13 すいません。
かなりの低脳なんで、中学生でも分かるレベルでお願いできませんか・・?
>>14 そのへんまでは分かるんです。
ただ代入してから計算していくと途中で訳が分からなくなるんです・・
>>17 >代入してから計算していくと
どうなったか書いて
lim[x→1-0] (x-a)/(x^2 -1) ・・・A
で
a>1の時
Aは∞になるのですか?
x^2 - 1 < 0
>>18 X(10−X)=25
10X−X二乗=25
この辺りから怪しくなります・・
テンプレも読まない迂闊さでは数学は無理ゲー
>>21 すいません。
調べて考えても分からないんです。
助けて下さい
同じ文字に全角半角が混在してるのも配慮がなさ過ぎ。
>>24 ありがとうございます。
式を書けとの事ですが、その式を教えて頂きたいんです。
答えは分かるんです。
>>25 申し訳ないです
>>26 式の表記の問題だよ、指摘されているのは。
とにかく
>>1以下を全部読め。
>>28 分かりました。
もう一度書き直せという意味ですよね?
アホはまず学校の授業ちゃんと聞け
とりあえず国語やれ
>>30 そうですよね。
馬鹿で恥ずかしいです。
お情けで式だけ教えて貰えませんか?
もう来ませんので
断る
そうですか
>>20 > 10X−X二乗=25
10x-x^2=25
移項して
x^2-10x+25=0
35 :
質問@:2011/09/01(木) 23:25:15.15
水槽に水を入れるのに、Aの栓を開くと12分、Bの栓を開くと20分でいっぱいになります。
同時に栓を開いて水を入れると、何分でいっぱいになりますか?
答え:7.5分
まったく、解き方を発想できません。どなたかアドバイスお願いします。
36 :
質問A:2011/09/01(木) 23:26:07.27
池のまわりを、AとBが同じ所から、同時に同じ方向へ走りました。Aは分速280m、Bは分速240mです。
Aは出発後、8分で、Bを追い抜きました。この池は1周何mありますか?
答え:320m
280*8+240*8=2240+1920=4160
4160mになりませんか…?
解き方のヒントを教えてください。
37 :
質問B:2011/09/01(木) 23:26:40.80
父は今年49才です。よしおさんは12才で、妹は8才です。誕生日が同じだと考えると、
父の年齢が2人の子供の年齢の和の2倍になるのは、今から何年後ですか?
答え:3年後
解き方を発想できません。どなたかアドバイスお願いします。
高校生?
なんだこれw
小学生だろ完全に
全部算数の問題だな
42 :
132人目の素数さん:2011/09/01(木) 23:36:15.62
高校生のお兄さんお姉さんも難しいですか?
どうでもいいけど釣られすぎ
二次方程式 x^2−(8−a)x+12−abが実数の定数aの値に関わらず
実数解をもつときの定数bの値の範囲を求めよ。
という問題で与式の判別式をDとすると
D=a^2+4(b−4)a+16≧0・・・@
@がすべての実数aに対して成り立つための条件は
a^2+4(b−4)a+16=0の判別式をD1として
D1≦0のとき
と解答にあるのですが、D1≦0のとき@がすべての実数aに対して成り立つのは何故なのでしょうか?
兵法完成してグラフみたらわかる
兵法完成かっけw
>>45 最近思うんだがaは定数なのに変数として扱って判別式うんぬん言うけど
一言添えなくても大丈夫なの?
a^2+4(b−4)a+16=0の判別式が負になるということは
y=a^2+4(b−4)a+16とx軸との交点が無い、すなわちx軸の上側にある→a^2+4(b−4)a+16はaがどんな値になろうが常に正になる
という意味かと思われる。
50 :
45:2011/09/02(金) 02:22:23.05
>>46,49
やっと理解できました
ヒントで関数の記号f()が使われていたのはそういう事だったのか・・・
質問して良かったですありがとうございました
y=-3x^3-2xの増減を調べよという問題です
この関数を微分するとy'=-3x^2-2
y'=0のとき-3x^2-2=0
x=±√(-2/3)
xが虚数になりこれ以上解けませんでした
何度してもこうなります。どこが間違っているのか教えてください
>>51 一行目のy=-3x^3-2xはy=-x^3-2xの間違いです
すいません
それはつまり、y'=0を満たす実数xが無いというだけの話だろう
何もおかしくない
単調な関数が出てくるまで微分してみればいいかもしれない
55 :
132人目の素数さん:2011/09/02(金) 10:15:15.42
四角形と、その内部の点Oで、
Oを通るどんな直線を引いても四角形の面積は二等分される
ということがいえるなら
この四角形は平行四辺形(かつOはその対角線の交点) であるといえるでしょうか?
>>34 ありがとうございます。
そこから移項してみたり色々するんですがx^2が消えないというか、x=の形にならないんです・・。
気付けば最初の式に戻っていたりで無限ループ状態です
>>56 君は本当に高校生か?
x^2 - 10x + 25 = 0 の左辺を因数分解しろ。 あるいは解の公式を使え。
2次方程式は解の公式使ったりとか
しないと無理。
結局平方完成をしないと解けない。
これがゆとりか・・・
x=0から入れてって0になるのを探せばいいじゃん
馬鹿?
質問です
不等式 3x-7≧x+a を満たすxのうちで、最小の整数が3であるとき、定数aの値の範囲を求めよ
という問題がありました。
解答例、問題の答えとも持っておらず、問題の意味も理解できていない状態です。
ご指導をどなたかお願いします
>>61 > 問題の意味も理解できていない状態
問題演習やる段階じゃないじゃねえか。
教科書読め。
63 :
132人目の素数さん:2011/09/02(金) 11:28:09.27
>>61 問題の意味というか・・・
例えば a=1 だとしたら、
不等式は 3x-7 ≧ x+1 。これを解くと x≧4 。ということは、これを満たす整数は4, 5, 6, ・・・だからその最小の整数は4 。
つまりa=1は答じゃない。
例えば a=2 だったら
不等式は 3x-7 ≧ x+2 。これ解くと x≧4.5 。ということはこれを満たす整数は 5, 6, 7, ・・・だからその最小の整数は5。
だからa=2もあかん。
じゃaがどれくらいだったら、解に含まれる最小の整数が3になるんだろ?
ってのが本問の要求だ。
あぁ、因数分解忘れてました。すいません。
>>63 ありがとうございます
ということは
a=-1のときに
3x-7≧x-1
2x≧6
x≧3
で最小の整数が3
これだけ、ということでしょうか?
>>66 全然わかってないから、ちゃんと基礎からやり直せ。
>>57 ありがとうございました。
公式の存在を忘れていました。
おかげで解けました。
>>68は多分7x^2-14x+7=0とかもこの形のまま解の公式に突っ込むんだろうなぁ
・・・・いやいや、それじゃあ、駄目だな。
まあ、何か数字を代入してみるってのもいちを解き方のひとつだが・・・
しかし、それでは駄目だ。
3x-7≧x+aを変形すると
2x≧a+7
x≧(a+7)/2
となる。
で、問題なんだが、
不等式 3x-7≧x+a を満たすxのうちで、最小の整数が3であるとき、定数aの値の範囲を求めよ
であるから、xが4>x>2の範囲であればいい。
この範囲では、これを満たす整数xは3しかないという事だ。
4>(a+7)/2>2を満たすaの範囲が解だ。
>>66 -1以外に題意を満たすaが存在しないということを示さなければ完全な解答とは言えない。
そして、それを示すのは不可能。
分かってない奴が分かってない奴に教えようとしても意味が無いよ
思い違いするやつが多いパターンの問題とは言え、
>>70はひどすぎる。
それは
>>70である俺に言ってんの?
だとしたらお前相当頭悪いよ
そういう間違え方は初めて見たw
最小の整数だつってんだろうが
どっちに等号を付けるのかで間違えるのはよく見るな。
>>71 一次方程式の解はひとつしか定まらない。
定まった解しか式を満たさないのは自明。
お前の言ってることはウンコレベルだよ。
>>72 なに?
>>74 は?お前頭沸いてんの?
aの範囲を求めるとしたらそれ以外ないんだが?
じゃあお前の回答みせてくれない?
ここまでくると自演もひどいな。
>>77 aの整数での範囲とか、-1以外みたさねえだろハゲ。
少なくとも題意でaが整数とは書いてないがな。
aの整数の範囲なら範囲じゃなく、ひとつの解に定まるしかないんだがな(笑)
勉強しなおせよ(爆)
>>79 (a+7)/2=3.5は4>(a+7)/2>2を満たすが、x≧3.5を満たす最小の整数っていくつ?
x≧(a+7)/2
これを満たすxの最小の整数が3になれば良い
3≧(a+7)/2>2
83 :
70:2011/09/02(金) 12:10:10.83
僕が間違えてました。ごめんなさい
>>61です
私が不等式に関して完璧に理解していない状態で質問をしてしまったことでスレ汚しをしてしまいました
不快な思いをしてしまった方にはお詫び申し上げます。
解答に関しては
>>82の方でよろしいでしょうか?
これをバネにしっかりと学習したいと思います。
ありがとうございました。
>>84 合ってると思うよ。
この問題の場合は勘違いしにくいが、
x>(a+7)/2
これを満たすxの最小の整数が3になれば良い
という問題の場合、思い違いをする人が多いので注意。
>>84 70の方がよっぽど不快だから気にしなくていい
>>85 これだと3>≧2になるのかな
数直線書いてみることをオススメする。結構間違いやすい
>>85 たしかに、間違っていてあそこまで暴れたのは非常に深いな思いをさせた&
うざかっただろうから、皆様に心よりお詫び申し上げますが、
>>85 思い違いって何が思い違ったっていうの?
題意を履き違えたって意味?
それともお前の思い違いはただのミスって事?
>>69 もう思い出したので大丈夫です。
ありがとうございました。
もう高校を卒業して久しいので忘れていました。
社会人になると脳が衰えてダメですね
>>89 「年を取ると思考力が低下する」ということがよく言われるが、
本当は「年を取ると思考力を発揮する機会が減るので、その結果思考力が鈍る」というのが実情。
年齢を言い訳にしてたらますます鈍るってことだ
>>90 そうですね。
実際思考しなくても人並みに生活できますし、特に困っていないのが実情です。
70のようなクズに回答権を与えるなっ!
93 :
132人目の素数さん:2011/09/02(金) 12:48:54.01
高校数学で不等式は難しい分野だと思うけどな。
クズは黙っとれ
夏休み終わったとたん、NEETが住み着くようになったか。
おもしろいなぁー
>>70の後半の文章は何度読んでも笑える
実に味わい深い高度なユーモアだよ
正弦定理を使う問題が解けません。
△ABCの底辺BCの中点をMとし、∠AMB、∠AMCの二等分線が辺AB、ACと交わる点をそれぞれP、Qとすれば、PQはBCと平行になる。
これを証明しなさい。
ヒント:△AMB、△ACMに正弦定理を適用して証明する。
と書いてあります。
どうやって解くんでしょうか。正弦定理を使う方法でおねがいします。
おぉ、君にも解るかい?
センスあるね☆bb
100 :
忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/02(金) 13:20:23.60
∫xlogx*dxってxを(x^2/2)'と置く以外の方法ない?
なんか問題集で痴漢積分の所にあったから痴漢積分できるのかと思ったんだが
>>53のアドバイスを参考に解き直しました
y'=0を満たす実数xが無いので極値は存在しない
つまり適当な実数2つをy=-x^3-2xに代入すると増減が分かる
x=0のときy=0
x=1のときy=-1
よってy=-x^3-2xは単調に減少する
これで正解ですかね?解答がないので正解か否か教えてください
103 :
い:2011/09/02(金) 13:35:17.38
>>101 ∫ log(x) x dx = ∫ log(x) d(x^2/2) = ∫ log(2y)/2 dy
のこと? これ置換積分だけど。
105 :
記憶喪失した男:2011/09/02(金) 13:38:23.85 BE:3284899968-2BP(0)
>Σは和を表します。例えばΣ_{k=0}^{10}k^2 = 0^2 + 1^2 + … +10^2
の記号表記の仕方と意味がわかりません。教えてください。
特に、Σ_{k=0}^{10}の部分の書き方がわかりません。
x^2-4x=0
この二次方程式の解き方が分かりません。
x(x-4)=0 って形には出来るんですが、その次やるべき事がさっぱり分かりません…。
>>106 >その次やるべき事
中学範囲まで戻ってやり直す。
>>102 > つまり適当な実数2つをy=-x^3-2xに代入すると増減が分かる
> x=0のときy=0
> x=1のときy=-1
そんな変なやり方は初めて見たが、合ってはいる。
109 :
106:2011/09/02(金) 13:52:15.04
解の公式当てはめたら出来ました。
確かにこれは完全に中学範囲でしたね、失礼しました。
>>98うーん、正直、図形問題は図形を書いて説明したいんだが・・・
まあ、掟破りの最強の禁じて解放をお前に伝授してやろう。
それぞれの角に対応する辺を角の小文字で表し、
AMをLとして
a/2をmとしよう。
∠AMBの2等分線とABが交わる点からBまでの長さはmc/(L+m)
∠AMCの2等分線・・・・・・の長さはmb/(L+m)
sin∠Bをsinx、sin∠Cをsinyとすると
{mc/(L+m)}sinx={mb/(L+m)}siny=
sinx=(b/c)siny
が満たすsinx,sinyであれば、題意は満たされるのだ。
ここで正弦定理を使おう。
△ABCにつかうと
b/sinx=c/siny=
sinx=(b/c)sinyとなる。
よって、題意は満たされた。
はぁ?意味不明?・・・ハッハッハッハッハ!!そりゃそうだ。
まあ、先生に見せて見ろ、成績は間違いなく上がるぜb
しかし、きっと、先生に逆に質問されることだろう。
そしたらこういってやるといい。
「禁則事項です☆」とな
>>108 変なやり方でしたか・・・まあ合ってるなら問題ないですね
ありがとうございます
-3x^2-2<0, すなわちy'<0だから単調減少とするのが一般的。覚えておくに越したことは無い
いろんな発想が出来るのは本来は悪いことではないが
微分係数の正負、0を書き込んで、右上矢印、右下矢印、極値を書き込んで増減表作るのと違うの?
最近は増減表ってやらないのか?
だからこの場合は導関数=0になるxが虚数解なんだよ
それに数2レベルのだったら導関数のグラフ書いてごまかすのが早い
xがある値のときにy'もy''も0だったならそれは極大?それとも極小?
y=x^3 はx=0においてy'もy''も0だが、0において極大でも極小でもない
y=0でええやん
>>116 y=x^4 はx=0においてy'もy''も0で極小
y=-x^4 はx=0においてy'もy''も0で極大
y=0は任意のxにおいて極大かつ極小
122 :
記憶喪失した男:2011/09/02(金) 14:57:06.82 BE:1437144337-2BP(0)
>>105は別の場所で教えてもらいました。質問をとりさげます。
ありがとうございました。
全国向けの掲示板で関西弁ウザイ
>>115 ?
微分係数が常に負だから、増減表書くと全域で右下矢印になるってだけじゃないの?
>>127 f(x) の式で x と書いてあるところを全部 (x^2-1) と書き換えたのが f(x^2-1)
>>127 f(1)を計算する時にf(x)の式のxを1に置き換えたりするやろ
それと同じや
4x9=36
7x9=63
てありますよね
これって音がしくとしちくで似てる上に答えが36と63で逆になってるだけで間違いやすいんですが
どうすればいいですか?
>>126 Ya, that's right. You're noisy, too.
a(x+1)^(n+1)を二項定理によって展開
>>132 俺も7の段がとっさに出ないことがあるから気にすんな
>>132 間違いやすいという認識があるなら心配いらない。
俺の場合急に出てこないがな。
いつも
しちいちがいち、しちにじゅうし、しちさんにじゅういち・・・
と頭の中で数える。
偉そうなこと言えないが、高校生になって九九を唱えるのはどうよ
4*9と来たら36だ、ぐらいの感覚は持たないと
はちしちはたまに間違える
16-5=9ってしちゃってて3問も間違えた・・
俺は11-7=7
√2×√3=√5がどうしても直らなかった
144 :
98:2011/09/02(金) 17:06:58.98
解決しました。ありがとうございました。
>>110 BPの長さがmc/(AM+m)になるのを教えてください
弧度法を三角形で使ってるんですか?
弧度法を使う問題他に無いですか?
勘違いしてましたごめんなさい
1/n Σ[k=1,n] 1/{ sin(kπ/2n) - cos(kπ/2n) }
これがn→∞ のときの値の求め方のヒントをください
それは分かるのですが三角関数の中に入っちゃってるので
Σの前のnの処理が出来なくて困ってます
>>149 lim[n→∞] (1/n)Σ[k=1,n] f(k/n)=∫[0,1] f(x)dx
あれもう一度教科書見て来ます
四次方程式x^4+ax^3-x^2+ax+1=0•••(※)
x+1/xをXとすると
g(x)=X^2+aX-3となる
※がx>0において2つの実数解を持つ条件はg(x)がX≧2の範囲に一つだけ解を持つことである。
↑上でなぜ「一つだけ」なんでしょうか。X一つに対してxが2つ対応するわけじゃないですよね?
>>153 よくわからないんですがどうすればいいんでしょうか。
インターネットの管理人って誰なんですか?
>>154 x≠0だから両辺にxをかけても同じこと。
>>154 x+(1/x)=X
⇔x^2+1=Xx (x≠0)
⇔x^2-Xx+1=0
(※)のことを逆数方程式と言ったりします
X=2のとき解はx=1の1個だけですね
>>159 どこから理解できないのかはっきり書いて
>>160 ※がx>0において2つの実数解を持つ条件がg(x)がX≧2の範囲に一つだけ解を持つこととなぜ同値なんでしょうか?
>>161 >>153を解けば
>X一つに対してxが2つ対応するわけじゃない
が誤解であることがわかる
>>162 ありがとうございます。ちゃんと右辺を0にしてやってみたらわかりました。
例えばなんですけど
Pであるすべての実数xに対してQをみたすような範囲というのは
P⊂Qであるような範囲だと習ったんですがなぜなんでしょうか?P⊃Qではいけないルールみたいなのがあるのですか?
>>165 aを実数とする。ax≧0かつ0≦|x|≦|a|であるすべての実数xに対して、|a|<|1-x|をみたすようなaの範囲を求めよ。という問題のヒントとして、
P={x|ax≧0かつ0≦|x|≦|a|}
Q={x| |a|<|1-x|}
とおくと、P⊂Qであるようなaの範囲を求めればいい。
とありました。
>>166 >ax≧0かつ0≦|x|≦|a|であるすべての実数xに対して、|a|<|1-x|をみたす
これを言い換えると、Pに含まれる全てのxがQに含まれる、つまりP⊂Q
「P⊃Qではいけないルール」があるわけではなくて、P⊂QとP⊃Qは全く別の意味
>>167 その言い換えに決まりがあるんですか?すべての、とかみたす、とか、に対してとかがその決まりに関係あるんですか?教科書見ましたけどよくわかりません。
集合も勉強しましたし、定期テストでも集合は満点だったのに理解できません。なにかそういうのを勉強する方法ないでしょうか。
>>168 数学独特の言い回しだから最初はちょっと戸惑うかもね。
「全てのX」と「あるX」、「必要条件」と「十分条件」の違いを意識すれば分かるようになってくると思う。
n→∞のときはΣのn-1まではnまでとみなしていいよね
n→∞⇔n-1→∞
「東大に合格したすべての受験生は,足切りを突破していた」
東大合格者の集合を P とし、足切り突破者の集合を Q とすると
P ⊂ Q ということ。
そして、決して Q ⊂ P ではないだろ。
Q⊂P とは「足切りを突破したすべて受験生は、東大に合格した」になるが明らかにこれは嘘だそれじゃ二次試験の意味ないし。
>>169 すべての=十分
ある=必要
だと思ってもいいんでしょうか?
174 :
132人目の素数さん:2011/09/02(金) 22:12:39.14
そういうふうに意味も分からず機械的に「思う」のは何につけてもイクナイ
>>173 それらは全く別の言葉
「すべて」のXが条件Pを満たす = 「任意の」Xが条件Pを満たす
「ある」Xが条件Pを満たす = 条件Pを満たすXが「存在する」
PならQ = Pは、Qであるための十分条件
= Qは、Pであるための必要条件
「任意の」X=てきとーに(not相応しく)取り出したX
178 :
173:2011/09/02(金) 23:07:37.34
わかりました。こういうのを学ぶのに最適な本とかありませんか?論理の本だと大学の教科書とかでしょうか?
179 :
173:2011/09/02(金) 23:10:34.78
例えば上記にある
に対して
ってすごい曖昧ですよね?主語がどっちともとれるような気がします。
ε-δで躓く理由がまさにこれなんだろうな。
高校教科書での論理関連の説明はかなり貧弱な気がする。
>>179 立ち読みしかしたことないが、
『教科書以前の大学数学常識』とか『数学ビギナーズマニュアル』とか。
183 :
173:2011/09/02(金) 23:25:30.64
>>180 問題文からそのまま抜粋したものです。
例えば
Sに対してCという場合
Sが名詞でCが動詞ならわかりやすいですが、
問題文はSもCも名詞ですよね。
魚に対して肉と肉に対して魚はかなり紛らわしいです。
だから、数学ではこの〜に対してという記述にはルールがあるのかと思ったんですがそんなことはないんですか?
184 :
173:2011/09/02(金) 23:28:46.41
それでこれでは
魚が肉に含まれているのか肉が魚に含まれているのかわかりません
だから包含関係がわからない、つまり必要か十分かがわからない感じがしました。
185 :
173:2011/09/02(金) 23:29:24.86
>>182 ありがとうございます。明日紀ノ国屋行って来ます。
>>183 >>166の問題文なら、Cは「|a|<|1-x|をみたす」だが、これは名詞なのか?
「をみたす」より「が成り立つ」の方がより適切な表現だとは思うが。
187 :
173:2011/09/02(金) 23:45:25.41
>>186 みたすようなa
までを一括りで名詞とみました。
無駄に考えすぎでしょうか。
『ax≧0かつ0≦|x|≦|a|であるすべての実数xに対して、|a|<|1-x|』をみたすようなaの範囲
じゃないの?
Oを原点とする座標平面において、点Pは三点A(0、1),B(1、0), C(2、0)を頂点とする三角形の内部及び周上を動き、点QはD(-1、0)を中心とする半径1の円の内部及び周上を動く。
このとき、
OR↑=2OP↑+OQ↑
で定められる点Rが描く図形の面積を求めよ。
考え方自体はわかっているのですが答えのプリントをなくしたため答えの数値が分かりません。
最後の式と答えだけでも教えていただければいいのでどなたかお願いします
f(x)は実数全体で定義された関数とする。
実数aに関する条件pを考える。
p:正の実数rを十分小さく選べば|x−a|<rを満たす実数xにたいしf(x)≦f(a)が成り立つ。
以下の問いに答えよ。
f(x)=|x|-x(x<1のとき)
f(x)=|x^2-6x+8|(x≧1のとき)
で定義されるとき条件pをみたすような実数a全体の集合を決定せよ。
すいません条件p自体意味がわからないんでどうすればいいですか?
ずっと考えたんですが条件pは狭い区間で下に凸か直線ということですか?
解説願います。(答えは0<a≦1またはa=3)
191 :
132人目の素数さん:2011/09/03(土) 07:22:47.06
ディリクレ関数がすべての点で不連続である理由がわかりません
本にはこの関数は明らかに不連続である、と書いてあるだけでした
もしかして無理数って数直線上の至る所に無数に存在してるんでしょうか?
もしそうならそれを証明する定理(?)の名前も知りたいです
異なる2点を取ると、その2点間に必ず有理数も無理数もあるから
194 :
132人目の素数さん:2011/09/03(土) 08:09:36.35
>>192 そうなんですか!
確かにそうだとすると不連続ですね
それがどうやって証明されるかも教えていただけるとありがたいです
アルキメデスの公理が必要だから高校範囲じゃ無理
行列で「座標平面全体の点の集合を一時変換せよ」という問題がありました。
この場合、座標平面全体の点の集合をどのように置けばいいのでしょうか?
初めから詰まっていてどうすればいいかわかりません。お願いします
二次関数のグラフでつまづいています。
【問題】
グラフが次の条件を満たす二次関数を求めよ
x軸方向に2、y軸方向に−3だけ平行移動すると、3点(1,2)、(2、−2)、(3、−4)を通る
【解答】
y=x^2-3x+1
で、自分が解くとy=x^2-7x+8になってしまうのです。
やり方は、3点を二次方程式に代入して各文字を求めていけば良いと考えて
(1,2) 2=a+b+c 式1
(2,-2) -2=4a+2b+c 式2
(3,-4) -4=9a+3b+c 式3
式2−式1=-4=3a+b 式4が出来て
式3−式2=-2=5a+b 式5が出来て
式4−式5でa=1となり
式5にa=1を代入しb=-7となり
式1にa=1、b=-7を代入しc=8となり
y=x^2-7x+8となります。
なんでこれでダメなんだろう?
途中の式も含めてどなたか教えてください
>>190お願いします。
千葉大医の問題です
202 :
い:2011/09/03(土) 14:24:58.40
>>190 「両隣より小さくない」ということ。
f(x) は x ≦ 0 では減少直線、0 ≦ x < 1 では一定 0 直線、x=1 で 3 にジャンプして
1 ≦ x ≦ 2 では下に凸の放物線、2 ≦ x ≦ 4 では上に凸の放物線で x=3 が極大、4 ≦ x では下に凸の放物線。
両隣より小さくない所は、水平な 0 < a < 1 と不連続にジャンプした a=1 と極大の a=3 だけ。
>>194 a < b とすると、b − a ≧ 1 の場合は [3a]/3 ≦ a ≦ [3a+1]/3 < [3a+2]/3 < [3(a+1)]/3 ≦ [3b]/3 ≦ b
となって a, b の間に有理数 [3a+2]/3 がある。
0 < b−a < 1 の場合は n=[1/(b−a)] ≧ 1 とすれば b−a > 1/(n+1) すなわち (n+1)b−(n+1)a > 1 だから、
やはり有理数がある。
以上は a, b 間を有理数で刻んだが、√2/n で刻めば無理数もある。
(こういうことができる実数の性質をアルキメデス的と言う。「こういうこと」の説明は省略)
立方数の性質について教えてください。困ってます、お願いします
>>203 立方数の驚くべき性質: すべての立方数は自然数の三乗で表される。
それは盲点だった
>>203 そんなことはありません、とても興味深い数字です。それは2通りの2つの立方数の和で表せる最小の数です
>>203 立方数を二つの立方数の和で表すことはできない
>>207 ([x.y])=A^(-1)([x' y']
にして求めたものをどこに入れたらいいのでしょうか?
数列4,0,4,0,4,0...
の第n項までの和を求めたいのですが
2,-2,2,-2 という等比数列に2を足したものと見て、
a[n]=2*(-1)^(n-1)+2 という数列として
S[n]=Σ[k=1,n]{2*(-1)^(k-1) +2}
=-(-1)^n +2n +1 となるのはわかるのですが
a[n]は4,0,4,0 ということで差が-4,4,-4,4 なので
b[n]=(-4)(-1)^(n-1) として
階差数列としてみると nが2以上のとき
a[n]=4+Σ[k=1,n-1]{-4(-1)^(k-1)}
=4-4Σ[k=1,n-1]{(-1)^(k-1)}
=4-4*{1-(-1)^n/}/2
=4-2+2(-1)^n
=(-1)^n +2 となり答えが合いません。 どこにおかしな点があるのか教えてください。
>>211 A^(-1)が存在するのか?
横着せずに問題文全部かけよ
>>213 次の行列で表現される一次変換によって
座標平面全体の点の集合はどんな図形に移されるか
@([1 2],[3 5])
A([1 -2],[2 -4])
B([0 0],[0 0])
です。
1番は逆行列がありますが、2、3番はないです
>>212 計算間違えてるだけじゃないの?
=4-4Σ[k=1,n-1]{(-1)^(k-1)}
=4-4*{1-(-1)^n/}/2
=4-2+2(-1)^n
=(-1)^n +2
って、2行目は^(n-1)なんじゃ?
4行目は係数の2が消えちゃってるし。
a + (1+√2)b = 0
(-1+√2)a + b = 1
の連立方程式の解き方を教えてください
解なしが答え
ですよね
分数関数積分するときに分けれないときはどうすればいいですか?
別に積分方法があるんだろう
>>220 分母の形が(ax^2+bx+c)^nまで許すのなら分けれないことはない
それで分母の形が(ax^2+bx+c)^nなら時間はかかるがかならず積分できる
225 :
132人目の素数さん:2011/09/03(土) 20:29:20.18
俺はまず展開する。
>>223 >>220にある分けれないっていうのは部分分数分解のことだよな?
部分分数分解できないと思ってるようだけど、そんなことはなくどんな分数関数でも必ず部分分数分解できる
それで部分分数分解した後の形の分数関数は高校範囲じゃ無理だが必ず積分できてそれは初等関数で表せる
つまり分数関数は必ず積分できてかつ初等関数で表せる
>>224 俺は因数分解が大好きだ。
しかし、得意じゃない。俺が思うほどに俺と因数分解は不思議な関係さ。
【1】
aにbを代入すると0
bにcを代入すると0
aにcを代入すると0
よって
(a-b)(b-c)(c-a)
でファイナルアンサー
>>227 なにその方法画期的過ぎます
他の問題もお願いします
>>224 (1)展開してaについて整理すると(c-b)が共通因数として出てくる
(2)注意してよく見ると{(a-b)x-b}{(a+b)x-a}
(3)展開してaについて整理すると(b+c)が共通因数として出てくる
(4)展開してaについて整理してよく見ると{a+(b+1)}{a+(c+1)}
>>230 (4)については(a+1)に注目したほうが分かりやすい気がする
>>230 aについて整理したら、
ひとつb^2−c^2というのが出てきます。
どうしたらいいのでしょうか?
1番の問題です
b^2 - c^2 = (b+c)(b-
無事解けました、ありがとうございました
因数分解面白い
答え聞いたらおもろいけど
自分でやるのは超大変なんだぞ
俺は計算嫌いだから嫌いだ
1.3.4は理解出来ましたが、2だけがわからない…
よく見てもどうやったらそうなるか分からないです…
a[n+1]=・・・
の漸化式の右辺をf(x)とおいて
y=xとy=f(x)との交点がうんぬん……
という解答は減点されますか?
因数分解は,
1.共通因数でくくる.
2.公式を使う.
3.展開して次数の低い文字で整理する.
を繰り返すとたいてい解けると思う.
a^5 - a^2 b^2 (a - b) - b^5
解ける人?
(a-b)(a+b)^2(a^2-ab+b^2)
端折って言えば、b=a,-a,-ωaで零点をとる
a^5 - a^2 b^2 (a - b) - b^5=a^5−a^3b^2+a^2b^3−b^5=
a^2(b^3+a^3)−b^2(b^3+a^3)=(b^3+a^3)(a+b)(a−b)=(a+b)(a^2−ab+b^2)(a+b)(a−b)
=(a+b)^2(a−b)(a^2−ab+b^2)
公式だけひたすら練習してる人って,こういう問題解けないよね.
a^4 + 4 b^4
公式じゃないけどよく出る問題
a^4 + 4 b^4
= a^4 + 4a^2b^2 + 4 b^4 - 4a^2b^2
∫dx/√(1-x^2)の求め方教えろください
>>248 Σ[k=1,n-1]{(-1)^(k-1)}は{1-(-1)^n}/2やなくて*{1-(-1)^(n-1)}/2やろ!
>4-2+2(-1)^n
>=(-1)^n +2
この計算もおかしいで
>>246 どうでもいいけど、こういうのって解の公式とかでゴリゴリやると複素数範囲で分解できるよね
それも因数分解って言えるんだろうか
まぁ、どうせ題意は有理数範囲とかなんだろうけど
>>248 等比数列の和
=(初項)*(1 - (公比)^(項数))/(1 - (公比))
a[n]=4+Σ[k=1,n-1]{-4(-1)^(k-1)}
=4-4Σ[k=1,n-1]{(-1)^(k-1)}
=4-4*{1-(-1)^(n-1)}/2
=4-2+2(-1)^(n-1)
=2*(-1)^(n-1) + 2
>>249 √(1-x^2)はx=sint
1/(1+x^2)はx=tant
それ以外はtan(x/2) = t
で置換積分したら全部解ける
257 :
212:2011/09/04(日) 01:18:56.44
ありがとうございました。納得いきました。
パラメータ表示って教科書のってないんだが入試で出るん?
思いっきり乗ってるよ
どこまでわかったのか、どこまで自分で考えたのかくらい書けよ
262 :
214:2011/09/04(日) 08:12:50.87
どこまでもわかってないって書いてあるでしょう
([x' y'])をどこに入れたらいいのか
>>262 質問の意味が分からんが
(x',y')が一次変換後の座標のことならx'とy'の関係見たら(2)は一目瞭然だろう
3が原点に移るのはわかりますって書いてあるのはどこまでもわかってないっていう発言と矛盾してる
>>263 x'=x-2y
y'=2x-4y
からy=2xが答えですか?
はじめから詰まるような状態で問題演習を始めるなよ
出来ない人って遠回りが好きだよね
Aが逆行列を持つ場合に像を計算で求めようとしてる時点で駄目
即答せえや
df(x)/dx = f(x)
∫d (f(x)/dx) dx =∫f(x)dx [積分範囲は0から∞]
f(x)=∫f(x)dx
と計算するのは正しいですか?
272 :
271:2011/09/04(日) 10:05:13.77
>∫d (f(x)/dx) dx =∫f(x)dx [積分範囲は0から∞]
(df(x)/dx) dx =∫f(x)dx
のミスですすみません
>>271 f(x)=e^x とすると
df(x)/dx=e^x=f(x)
∫[0,∞]f(x)dx=∞≠f(x)
>>271 微分方程式簡単だからちゃんと勉強してみ
dy / dx = y
の形は,
(1 / y) dy = dx
の形にして解くのが普通.微分方程式の時は基本的に不定積分ジャマイカ?
イッテンニーイチジゴワット
>>278 2.5≦a<3.5
4.5≦b<5.5 ⇔ -5.5<-b≦-4.5
∴-3<a-b<-1
便利屋乙
不等式で「引く」のは間違える可能性高いからやめとけ
マイナス掛けると不等号逆になる
4の倍数だったら4,5の倍数だったら5になるような関数ってある?
4かつ5の倍数は5で.
ありがとうございました
引くのではなく足す形にするのですね
>>282 なければ作ればいいじゃない
nを整数としてf(x)=4(if x=4n),5(if x=5n)
(ただしxが20の倍数のときf(x)=4)
ミスった
nを整数としてf(x)=4(if x=4n),5(if x=5n)
(ただしx=20nのときf(x)=5)
>>285 IF文を使わずできると,私がハッピーになれる.
じゃあ誰もやらないわ
他人の幸せとか願うもんじゃない
ヒント: f(x)=(-1)^xはxが奇数のとき-1,偶数のとき1を取る
ωって書くのめんどくない?
見辛いし
一般に,ある値の倍数だったらその倍数になる関数がほしいんですわ.
>>295 a^3+b^3=(a+b)(a^2 - ab+b^2)
>>291 意味不明。4は1の倍数であり2の倍数であり4の倍数だが、f(4)=?
>>292 零点うんぬんとか言って解いてるのが
よくわからなくて考えた方を教えて欲しいです!
>>291は
>>282の続きか?
その説明だけなら
>>284のように自分で作れとしか言いようがない。
そういう回答を求めてるのでなければ
バックボーンを含めて詳細に書かないと意味が伝わらないよ。
>>300 |4x+3y-8|=|5y+3| を丁寧に場合分けすると
+(4x+3y-8) = +(5y+3) ・・・@
+(4x+3y-8) = -(5y+3) ・・・A
-(4x+3y-8) = +(5y+3) ・・・B
-(4x+3y-8) = -(5y+3) ・・・C
@とC、AとBは同値だから、@とAだけで済ませてる
高校数学で「関数」の意味をまともに教えない弊害がここに表れてるな
素因数分解したときの最大の素数って訳でも無さそうだな
全くもって意味不明すぎる
307 :
ようじょ ◆hNziS2E8421X :2011/09/04(日) 13:49:41.41
xyz空間において、不等式
0≦z≦1+x+y-3(x-y)y
0≦y≦1
y≦x≦y+1
の表す体積を求めよ
おねがいします
308 :
ようじょ ◆hNziS2E8421X :2011/09/04(日) 13:56:37.60
>>306 かいのこうしきをつかったらx=-3±√8-nとなったので、るーとをなくすためには√4=2のようにしなくちゃだめなので、てきするnの値はn=4,7,8
そうしたらるーとがはずれてこたえは整数のの値になるとおもいます!
ぶっころすぞ
>>307 とりあえず、y=t(0≦t≦1)での切断面の面積を考えるのが一番無難かな
平面y=t上での不等式が表すグラフでも書いてみようか
できたらtで積分すればおk
313 :
ようじょ ◆hNziS2E8421X :2011/09/04(日) 14:02:18.52
処女ですか?
317 :
ようじょ ◆hNziS2E8421X :2011/09/04(日) 14:08:25.03
>>312 あっなるほど!
できました!
ありがとうございました(>_<)
切断面なんぞ考えんでも
1をzについて積分し
次にxについて積分し
最後にyについて積分すりゃええ
まあ結局やってることは一緒や
1+x+y-3(x-y)y < 0 になるところがありそうな気がする
>>320 とりあえず@の範囲を求めてみなよ
そのくらい出来なきゃここで質問してもその場しのぎにしかならんよ
7<x<9,5<x<7ですよね?
次にAのやつも答を2つ出して、そのすべてに当てはまるようにkを定めたらいいのでしょうか?
自己解決しました、ありがとうございました
タコ解決しました。
リーマン予想も自己解決しました。
リーマン乙
>>328 a[n+1]*3なのかa[n+1]^3なのかどっちだ
b[n]=a[n+1]/a[n]と置いてみてはどうか
ぼくはlogとればいいとおもいます
a[n+2]^2/a[n+1]=a[n+1]^2/a[n]
後はわかるでしょ
>>328 の問題なんですが、
やっぱりまだ解けそうにないのでもう少しヒントをください。m(_ _)m
a[n+2]^2/a[n+1]=a[n+1]^2/a[n]=・・・=a[2]^2/a[1]=4
a[n+2]^2=4*a[n+1]
b[n]=log_2(a[n]) とおけ
338 :
◆CWf7XNchUw :2011/09/04(日) 16:00:09.69
煒
340 :
◆CWf7XNchUw :2011/09/04(日) 16:27:07.21
ありがとうございました!
幼女のつるつるマンコを一晩中舐め回してえな
こんな関数って存在するのかなって思うときあるじゃん.思いついて,答えが見つかって
なかったから聞いた.
自然数kが与えられたとき,自然数Nを超えない最大の約数をjとしたとき,
f : k -> j
もしくは,
f(k) = j
となる関数fを求めよ,って感じかな.
jはkに依存しないからそれは関数じゃないな
依存しなくはないだろう.少なくとも,自然数rを使って,
k = r * j
は満たしてる.
依存しなくはないが、Nはどっから湧いて出てきた?
どっかから沸いてきた.ないと,
f(k) = k
になる.
なら「kより小さい最大の約数」にすればいいじゃん
N > kで関数がkを返すようにするためだってわからんのか?
誰かお願いします.
1辺の長さがaの正方形の頂点すべてがy=x^2上にある.aを求めよ.
ない
極限についての問題なんですが
lim[t→∞]{(t/a)*exp(-at)}=0
になぜなるのか教えてください,式変形でお願いします
↑上式aは正の定数です
test
test
てst
359 :
132人目の素数さん:2011/09/04(日) 19:34:06.19
助けもとむ
1.y=eのax乗が直線y=xに接しているとき、定数aの値を求めよ
2.aを1で求めた値としf(x)=eのax乗とおく。関数y=f(x)の逆関数y=g(x)を求めよ
おねがいします!
>>359 1
y=g(x) と y=h(x) が x=t で接するための条件は
g(t) = h(t) かつ g'(t) = h'(t)
2
y=e^(ax) を x = 〜 の形( 〜 はyの式)にすればいい。指数関数と対数関数の関係が分かっていればたやすいはず。
たやすくなければ教科書ひも解いて勉強し直せ。
将棋とかチェスみたいなゲームは、全通りのパターンを書き出さないと
必勝法は求められませんか?
全通り書き出しても必勝は無理じゃないか?
PCに勝つには自分のキングを生贄に捧げれば良いよ
そうすればPCに勝てる
366 :
132人目の素数さん:2011/09/04(日) 21:24:00.17
ようじょタン来てたのかよ!
クソッ!
自演乙
369 :
132人目の素数さん:2011/09/04(日) 21:34:29.87
助けてください
3次方程式I3乗=1の虚数解の1つをωとするとき、ω9乗+ω5乗+ωの値を求めよ。
372 :
132人目の素数さん:2011/09/04(日) 21:44:09.64
>>369 ω^3=1より
(ω^3)^3=ω^9=1
同様に
ω^5=ω^3・ω^2=ω^2
つまり
与式=1+ω^2+ω
今
ω^3-1=0
(ω-1)(ω^2+ω+1)=0
で、ω≠1なので、
ω^2+ω+1=0
ゆえに
ω^9+ω^5+ω=0
374 :
132人目の素数さん:2011/09/04(日) 21:46:03.16
>>369 ポイントはω^3=1とω^2+ω+1=0の2点だけだ
結論からいえば
>>373が正しいんだが本質的に何が大事なのか理解しなければ次にωが出たときに毎回質問することになる
376 :
132人目の素数さん:2011/09/04(日) 21:53:04.00
行列Aの表す1次変換fにより、点(2,0)は点(5,6)に移り
点(1,3)は点(-2,-3)に移る。
(1)Aを求めよ
(2)fにより、直線y=kx+1上のすべての点が直線y=kx+1にうつるような定数k
の値を求めよ。
(3)P1(0,1)とし、n=1,2,3・・・に対してPnのfによる像をPn+1とする。
このとき、
Σ[n=1、∞]PnPn+1を求めよ。
(1)A=(5/2,-3/2,3,-2)
(2)固有方程式はλ^2-1/2λ-1/2=0
λ=1,-1/2
λ=-1/2のとき、(x,y)=(3/2,3)
よってk=2
ここまでは解けたのですが、(3)がどう手をつけていいのかわかりません。
378 :
132人目の素数さん:2011/09/04(日) 22:06:28.90
お願いします。
g(I)=I^3−2I^2+5I−2を2I−1で割ったときの余りを求めよ。
>>377 P_nを(x_n,y_n)とか置いて
P_nとP_n+1の関係性から攻めてけば??
原点O(0,0),を中心とする半径1の円上の4点E(1,0)A(cosθ,sinθ)B(cos2θ,sin2θ)C(cos3θ,sin3θ)を考える。ただし0<θ≦3/πとする。
(1)線分AEの長さをcosθを用いて表せ。
(2)△ABCの面積S1をcosθ,sinθを用いて表せ。
(3)△OACの面積S2が△ABCの面積S1と等しくなるときのθを求めよ。
(4)θ=π/3の時、△ABCの内接円の半径rを求めよ。
384 :
132人目の素数さん:2011/09/04(日) 22:33:58.93
整式P(x)をx-2で割ると4余り、x-3で割ると6余る。
P(x)を(x-2)(x-3)で割ったときの余りを求めよ。
なんやねん・・丸投げ合戦か?
(2/5)^2/5と(1/3)^1/3の大小比較ってどうやったら速いですかね?
両方15乗する
388 :
132人目の素数さん:2011/09/04(日) 22:44:06.05
lim[x→0](1/x)*log(1+x)/(1-x)って
f(x)=(1/x)*log(1+x)/(1-x)
=log{(1+x)/(1-x)}^(1/x)
とした後どうすればいいんですかね
>>387そこまではわかったんですけどその後がわかんないです。
>>388 log(1+x)(1-x)=log(1+x)+log(1-x)
ってやって
(1/x)*log(1+x)/(1-x)
=(1/x){log(1+x)+log(1-x)} (n→∞)
でやると思う・・・
>>388 lim[x→0](1/x)*log{(1+x)/(1-x)}
=lim[x→0]log{(1+x)^(1/x)/(1-x)^(1/x)}
>>392 (2/5)^6と(1/3)^5にしてそのまま計算すると分母が大きくなりすぎませんか?
分母まで計算する必要ないだろ
通分したら分母は5^6*3^5で揃うよ
掛け算して比べるだけだろ小学生でも出来るぞ
>>388ですが
lim[x→0](1/x)*log{(1+x)/(1-x)}
=lim[x→0]log{(1+x)^(1/x)/(1-x)^(1/x)}
とした後に
=lim[x→0]{log(1+x)^(1/x)-log(1-x)^(1/x)}
とでたので、
x→+0,-0の場合分けとして計算してみたら両方で0とでたのですが
これでいいのでしょうか
>>393 5^6=(5^3)^2=125^2 が大きすぎて計算できない?
正八角形の頂点を結んで出来る三角形のうち正八角形辺を共有しない三角形の個数を
求めよ
これ、どうやって解くんですか?
式も書いてください(>_<)
5C2*(1/2)
>>400 2がさっぱりでてきません・・・
=lim[x→0]{log(1+x)^(1/x)-log(1-x)^(1/x)}
以降の解法をできれば教えていただきたいのですが・・・
甘ったれてんじゃねえ!
>>403 lim[x→0](1+x)^(1/x)
lim[x→0](1-x)^(1/x)
上記がそれぞれどうなるのか考える。
式の書き方が分からないんですが、
30%の確率で当たりを引く事が出来るクジを5人で引いた場合の当選確率を求めよ
なお、クジは引いたら箱に戻すこと
0.3*n だと当選率が150%になっちゃうわでこんがらがってます
>>407 最小値:x=aはその定義域の中にあるのか?
最大値:x=aは0と1のどちらに近い?(どちらが遠い?)
>>406 あなたは確率というものを全く理解していない
だいたい誰の当選確率だよ
少なくとも1人当選する確率か?全員が当選する確率か?
>>409 誰か一人が当たりを引く確率です。
サボってたせいでぜんぜん確率のとこの授業聞いてませんでした
>>411 誰か1人だけ?少なくとも1人?
確率の問題は文章の表現によって意味が全く変わるから正確に書いてくれ
>>411 誰か一人が当たるって確率は1から全員が外れる確率を引けば求まる
全員が外れる確率は(1-0.3)^5
よって誰か一人が当たる確率は1-(1-0.3)^5
>>412 すみません、問題文は以下ですが誰か1人だけなのか少なくとも1人なのかよくわかりませんでした。
多分誰か1人で間違ってないと思うのですが
右図の箱の中に玉が100個入っている
そのうち30個の玉には当たりと書いてある
1人が1回箱から玉を1つ取り出した時、当たりの玉を取る確率は30%であるが
5人が順番に玉を取り出した場合誰かが当たりの玉を引く確率はいくつか求めよ。
また、n人が玉を引いた場合の当たりの玉を引く確率を式で表現せよ。
>>413 ありがとうございます。
こういう場合外れる確率を求めるのがベストなんでしょうか
>>414 問題としてはやや不適切な気もするが、
「誰かが」は「少なくとも1人」と考えてよさそう。
n=5の場合は
>>413の通り。
一般には1-(0.7)^n
「少なくとも1人」という言葉が出てきたら
大抵は1から「誰も当たらない」確率を求めるのがベスト
>>414 うんベストだが、問題文見る限り玉取り出しても戻してないないな
だから仮に一人目が当たりだと二人目が当たる確率は29/99となって0.3じゃなくなる
>>403 >なお、クジは引いたら箱に戻すこと
これはどこから
>>414 なんで外れる確率求めるのかちゃんと復習しとけよ
419 :
132人目の素数さん:2011/09/05(月) 02:06:42.14
予備校のテキストを復習しているんですがノートをなくしてしまって解法がわかりません。
以下の問題をお願いします。
xyz空間における、
中心A(2,2,2)、半径2の球面S、
Bを(0,0,1)を通り方向ベクトルが(k,2-k,1)の直線L
を考えるとき、
(1) 直線Lが球面Sと2点P,Qで交わるようなkの値の範囲
(2) kが(1)の範囲を動くときの、線分PQの長さの最大値
を求めよ。
>>420 x = -2, 4の時,不等式の左辺が0になるってことだよ.グラフ書けばわかる.
422 :
仙石60:2011/09/05(月) 03:35:09.61
直線L: (x,y,z)=(k t,(2-k)t, 1+t)
球面:(x-2)^2+(y-2)^2+(z-2)^2=2^2
交点の方程式:5-10t+(5-4k+2k^2) t^2=0-----(a)
判別式=-40(k-2)k ===> 0<k<2 ...(1)
(a) の二つの解をu,v とすると
(u-v)^2=(u+v)-4uv= -40(k-2)k/(5-4k+2k^2)^2
PQの長さL:
L^2=(k^2+(2-k)^2+1)(u-v)^2=40(2-k)k/(5-4k+2k^2)
L^2=40(2k-k^2)/(5-2(2k-k^2))=40K/(5-K) K=2k-k^2
0<K=<1 for 0<k<2
0<L^2=<10=>0<L=<√10.....(2)
423 :
べ:2011/09/05(月) 03:38:33.11
仙石め しね! もうでてくるな!
>>419 ARとLが垂直になるL上の点をRとする。R↑=B↑+t*L↑とでも置けば内積=0よりkとtの関係は出る。
(1)AR≦2
(2)ARが最小の時PQは最大
>>420 ax^2+6x+c>0が-2<x<4に解を持つ、ということは、
f(x)=ax^2+6x+cは-2<x<4のときだけx軸より上にあるということ。
この時点で、
・y=ax^2+6x+cのグラフは上に凸
・2点(-2,0),(4,0)を通る
ということが分かる。
後は連立方程式を作って解きましょう。
未知関数u(t),
f(u)=1/(1+exp(-u/C)) (Cは定数)で表される関数
このとき
u(t)=-∫u dτ +∫f(u) dτ [積分範囲は0→t]
となるu(t)を求めることは可能ですか?
指数の問題で
2^2x-2^(x+2)<0
の不等式を解くにあたって、 2^x=t とおいて t^2-4t<0 としますよね?
そして t(t-4)<0 を t>0 なので両辺をtで割り、t<4を出すんですが、この後が分かりません。
t>0という条件があるので 0<t<4としたいんですが、そうしたら
0<2^x<2^2
となり、底が2で揃わなくなってしまいます。
かといってt>0を無視できないんですが、解答にはt<4のままで計算をして解を出しています・・・
t>0という条件は無視していい場合とかあるんですか?
>>427 t=2^xとおいた時点ですでにt>0
条件というより結果
>>422 >>424 ありがとうございます。答えが、
(1)0<k<2
(2)2√30/3(k=1のとき)
になったのですが(2)は合ってるでしょうか?
430 :
132人目の素数さん:2011/09/05(月) 06:19:27.73
VIPのクソスレなんですが
1.
3 2
x -6x +12x -6
x=1を代入する→答えは1になる
x=2を代入する→答えは2になる
x=3を代入する→答えは3になる
うはwwwwww大発見wwwwwwwwwwwww
これについたレスが
ヒント
(x-1)(x-2)(x-3)+x
で
どういう風に訓練すればこういう頭の使い方ができるようになりますか?
因数探すのに順番にいれていくし
気付くときは気付くんじゃない
何がどう大発見なのかさっぱりわからん‥
433 :
132人目の素数さん:2011/09/05(月) 07:07:18.06
趣味でやるのはいいけど受験ではそういう発見してもちゃんと確認しろよ
思い込みで間違えるのが一番多いからな
436 :
132人目の素数さん:2011/09/05(月) 07:27:18.32
>>434 大発見というほどの物では無いのに大発見だと言うネタです
>>435 やっとわかりました
これは私が立てたスレではなく
ヒント
(x-1)(x-2)(x-3)+x
というレスを読んで何て賢いんだろう
どうすればこういううまい変形ができるようになるんだろうと思い質問しました
>>436 一度どっかでやったことあって、それを思い出して表現する能力があるだけ。
f(1)=1, f(2)=3, f(3)=5, f(4)=7を満たす関数f(x)を思いつく限り挙げてみ。
438 :
Fランク受験生:2011/09/05(月) 12:02:43.09
>>429 の計算は正しい。
>>422の計算みすの訂正
L^2=40(2k-k^2)/(5-2(2k-k^2))=40K/(5-K) K=2k-k^2
->
L^2=40(2k-k^2)/(5-2(2k-k^2))=40K/(5-2 K) here K=2k-k^2
0<K=<1 for 0<k<2
0<L^2=<40/3 => 0<L=<2√10/3=2√30/3.....(2)
質問です
すべての2次の正方行列Xに対して、AX=XAが成立する行列Aはどういう形の行列か
という問題なんですが、答えはA=aE(aは任意実数、Eは2次の単位行列)となっています
自分にはここで、aが実数に限定される理由がよくわかりません
教科書には、行列の実数倍については書かれていますが、仮にaが虚数の時はどうなるのですか
また、このXという行列は成分に虚数を含む時も考えるという事でおkですか?
>>439 高校数学では行列の成分は実数でしか定義されない
A=aE(aは虚数、Eは2次の単位行列)でも AX=XA は成立するね。
>>425.421
わかりました。ありがとうございます
角a+b=cのときって、辺a+b=cになる?
三角形で
447 :
132人目の素数さん:2011/09/05(月) 17:29:01.59
│a│<1
どうやってこれの絶対値外せばよいですか?
角度αβγとその向かい側の辺abcか?
夏の方がレベル高い質問多かったのに
>>446 よく考えてないけどなるわけないと思う。
辺でa+b=cは三角形さんにはきつい
>>446 >辺a+b=cになる?
まずこれがダメ。おかしい。間違っている。
cが一番長い辺だとしても、三角形じゃ絶対に a+b > c になる。
前提がまずおかしい。
実際にa+b=cになるような三角形を描いてみやがれ
>>447 原点からの距離が1未満
-1<a<1
または
両辺2乗
a^2<1
a^2-1<0
(a+1)(a-1)<0
-1<a<1
(x^2-3x+2)/(x-2)
の解き方がわかりません!><
>>455 (x^2-3x+2)=(x-2)(x-1)
じゃあ角a^2+b^2=c^2なら
辺a^2+b^2=c^2は?
角度の2乗を定義してくれ
>>458 辺a^2+b^2=c^2ってことは直角三角形だから一つの角は90°で決定
(x-90)^2+x^2=90^2を解くとx=0,90となる
三角形の成立条件より0<x<90なので存在しない
お前らのくだらん思いつきには大概何の意味もねえよ
>>461 ありがとうございます
sin^2(a)+sin^2(b)=sin^2(c)であるとき
辺a.b.cの関係式を言えって問題はどう考えればいいの?
x-y=5
2x+y-z=-2
x+3y+2z=-1
の連立方程式の解き方おしえてください。
>>463 角度の関係式出されたら正弦定理とか使って辺の関係式にするのが鉄則
この場合だとsin(a)=A/2R使えば良い
角度の二乗はどちらかというとラジアン単位で考えて定義したほうがいいような・・・どうでもいいけど
>>463 正弦定理・余弦定理から、全てのsin・cosを三辺の長さと外接円の半径に置き換えて整理する
ちなみに外接円の半径は大抵途中で消える
盛大に被ったでござるの巻
>>464 一行目のx-y=5を変形するとx=y+5
x=y+5を二行目、三行目のxに代入する
[問題]
実数a,b,c,dについて,次の(T)が成り立つならば,(U)が成り立つことを示せ.
a^2+b^2=1………@
(T) c^2+d^2=1………A
ac+bd=0 ………B
a^2+c^2=1………@'
(U) b^2+d^2=1………A'
ab+cd=0 ………B'
[解答]
仮定の式の各辺を abc(≠0) で割ると,
y+z−x/bc
この問題の解き方がわかりません。解答を見ても
>>469 [解答]のやり方とは違うけど、
a=cos(α),b=sin(α),c=cos(β),d=sin(β)っておくと解けると思う
471 :
仙石60:2011/09/05(月) 19:06:38.48
(a^2+b^2-1)^2-(c^2+d^2-1)^2 = 2(ab+cd)^2-2(ac+bd)^2
ガ成立する。(単純に計算せよ)
つまり
(a^2+b^2-1)^2+2(ac+bd)^2=(c^2+d^2-1)^2+2(ab+cd)^2
よって左辺=0−>右辺 逆もOK
472 :
べーた:2011/09/05(月) 19:08:09.46
仙石60め しね!
√6−√2分の3√2
の解き方はどうすればいいですか?
何をどう解けと言うんだ?
476 :
Fランク受験生:2011/09/05(月) 19:37:57.99
>>471 仙石さん ミスタイプですよ
正しくは
(a^2+b^2-1)^2+(c^2+d^2-1)^2 -(a^2+c^2-1)^2-(b^2+d^2-1)^2 = 2(ab+cd)^2-2(ac+bd)^2
477 :
Fランク受験生:2011/09/05(月) 19:39:26.84
(a^2+b^2-1)^2+(c^2+d^2-1)^2+2(ac+bd)^2=(c^2+d^2-1)^2+(b^2+d^2-1)^2+2(ab+cd)^2
次の式を因数分解せよ
6x^2-7xy-3y^2-x+7y-2
xに着目して
6x^2+(-7y-1)x+(-3y^2+7x-2)
って解いていくんだろと思いましたが、ここからの解法が思いつかないです
>>633 そこまであってる
-3y^2+7y-2=-(3y-1)(y-2)としてたすきがけ
鬼の首を取ったよう
xとyの書き間違いはエスパー検定8級の問題
ミスばっかしてるアホは数学に向かねーよ
485 :
132人目の素数さん:2011/09/05(月) 21:03:52.58
まあxとyを書き間違えたら正解にはならんな。
>>479 ありがとうございます
紙に書いたもの眺めながらダラダラ打ってたらxyを打ちミスってました
−n・cosnπをnで微分した結果って
−(cosnπ−nπsinnπ)
であってますか?違ってたら教えてください。
↑似たような記号がありますがn(エヌ)とπ(パイ)です。
あってる
(logx)^(n-1)=nの解は
nが奇数のとき、
logx=±n^(1/n-1)
なぜ±がつくんですか?
n-1が偶数だから
微分方程式にはなぜ特殊解と一般解がありますか?
それはな 微分方程式の解のしぜんな表現の解と、各種の条件をみたすある特定解
があるのじゃ
そして 解はこの二つで条件のある微分方程式を満足させることができるンよ
三角関数って、別に90°の角が必ずいるってことはないよね?
500 :
132人目の素数さん:2011/09/06(火) 00:02:21.25
数学をやる前に国語を勉強すべきだな。
501 :
132人目の素数さん:2011/09/06(火) 00:03:14.37
X^4+5X^2+9=(X^2+3)-X^2
の平方の差にどのようにすればここまで到達できるのかがわかりません。
教えていただけるとありがたいです。
>>501 なんか式変形違うような・・・
X^4+5X^2+9=(X^2+3)^2-X^2
じゃないか?
rを1より大きい実数とする。座標平面上の円Crは2点(-1、0)、(1、0)を通り、半径がrで中心のy座標が正であるとする
(1)Crの方程式を求めよ
(2)半径が√3で中心のx座標が正の円を考える。これらの中で、すべてのCr(r>1)と直交するものをSとする。円Sの方程式を求めよ。
ただし、2つの円が直交するとは、交点におけるそれぞれの接線が直交することである。
(3) (2)で求めた円SとCrの2つの交点間の距離を求めよ。
この問題で、(1)の解はx^2+{y^2-√(r^2-1)}^2=r^2、(2)の解は(x-2)^2+y^2=3
だとわかったのですが、(3)の解法が全く分かりません。
解説をみると、CrとSの中心をそれぞれA,B、2つの円の交点のうち1つをC、
2つの交点を結ぶ直線と直線ABの交点をDとした場合、
CD/CB=AC/ABが成り立つと書いてあるのですが、これはいったいどういう意味なのでしょうか
できれば教えてください
504 :
132人目の素数さん:2011/09/06(火) 00:07:42.67
>>504 よくわからんが、どうやって式変形すればいいかってことを聞きたいの?
日本語がよくわからん
506 :
132人目の素数さん:2011/09/06(火) 00:14:38.09
>>505 説明が下手ですみません、その通りです。
どのようにすればこのような平方の差までたどりつくのかわからないのです。
507 :
132人目の素数さん:2011/09/06(火) 00:17:23.47
X^4+5X^2+9=(X^2+3)-X^2
X^2=Aとおいて、A^2+5A+9=A^2+5A+A-A+9=A^2+6A+9-A=(A+3)^2-A
= (X^2+3)^2-X^2
三角形の相似の比じゃないの?
>>506 とりあえず
x^2の係数は奇数だから、9が3^2ってことから
(x^2+3)^2って形を考えて
(x^2+3)^2=x^4+6x^2+9だから
両辺からx^2を引くと
完成…
でどう??
↑>x^2の係数は奇数だから
てとこは
x^2の係数は奇数だから無視して
ってことね
>>508 ありがとうございます
見落としてました
>>503 直交すんなら半径は二つとも同じで
交点Cともう一つがC'なら角CAC'は90度じゃね?
あとSは無限にある
513 :
132人目の素数さん:2011/09/06(火) 00:27:16.75
3r/√(9+r^2)
2√3*r/√(r^2+3)になった
二直線x+2y+2=0,x-y-1=0の交点を通り、点(1,3)を通る方程式求めよ。
よろしくお願いします。
途中式をつけていただけるとありがたいです
>>516 求める方程式は
(x+2y+2)+k(x-y-1)=0 (kは定数)
とおける
これが点(1,3)を通ることからkを求めれば良い
この問題なら交点求めても大したことない。
ベクトルの問題です
L1 : (x, y, z) = (1, 1, 1) + t(1, 2, 1)
L2 : (x, y, z) = (1, 2, 4) + s(2, 1, 2)
L1にもL2にも直角に交わる直線をmとし、mとL1の交点をP、mとL2の交点をQとするとき、PとQの座標を求めよ。
PQ↑= (2s-t, s-2t+1, 2s-t+3) なので、これがL1とL2と垂直に交わるので
PQ×L1の方向ベクトル = 0, PQ×L2の方向ベクトル = 0
この二つを連立し、sとtを求めたら答えが出ることは分かるのですが、L1とL2の方向ベクトルの中にsとtという道の
文字が現れているために、どうすれば良いのか分かりません。
よろしくお願いします。
道→未知でした。
L1の方向ベクトルは(1,2,1)だ。
正確に言えば、(1,2,1)の(0でない)スカラー倍なら何でも方向ベクトルなので、
その中から好きなものを1つ選んで計算に使えばよろしい。
>>519 式二つで未知数二つなら解けるだろ
(2s-t,s-2t+1,2s-t+3)・(1,2,1)=0
(2s-t,s-2t+1,2s-t+3)・(2,1,2)=0
これを連立させればいい
523 :
132人目の素数さん:2011/09/06(火) 15:39:24.19
問題というわけではないのですが、前から疑問に思っていたことで
よろしくお願いします。
円C0:x^2+y^2=1
円C1:(x-2)^2+y^2=1
円C2:(x-2)^2+y^2=9
円C0と円C1は外接、円C0と円C2は内接。
このときに円C2は円C0に「外接」していると言っていいのですか?(内接する円なのに)
>>521 >>522 ありがとうございます。
方向ベクトルの意味をよく分かってないのかもしれないのですが、
L1のベクトルは(1+t, 1+2t, 1+t)なので、これをPQに掛けるべきなのではないですか?
でも教えて頂いた方法で答えが出ました・・・。
>>524 (1+t,1+2t,1+t)は座標であって方向を示してるものではないから
よく分かってないどころか全く分かってない
>>525 (x, y, z) = (1, 1, 1) + t(1, 2, 1)の方向ベクトルが(1,2,1)であるなら
(x, y, z) = (a, b, c) + t(1, 2, 1)のa,b,cがどの値を取っても
方向ベクトルは変わらないのですか?
>>527 あたりめーよ
方向ベクトルの定義は分かってる?
>>528 原点を通るベクトルに並行の向きを持つ値ですよね?
上の例だと(1, 1, 1)を通りt(1, 2, 1)の向きを持つ直線ってことですよね?
だから(a, b, c) + t(1, 2, 1)も方向ベクトルは変わらない。
ただ何故か、(x, y, z) = (a, b, c) + t(1, 2, 1)は
x↑ = a↑+ t↑
y↑ = b↑+ 2t↑
z↑ = c↑+ t↑
に見えてしまうのですよね。。。
添削してください
できません
t↑って何だ?
>>516 ベクトルの記号と成分表示をごっちゃにしてる
アンカミスった
周囲の長さ38cm 面積78cmの長方形の長さを二次方程式で求める方法って
どうすればいいですか?
縦x 横y
537 :
132人目の素数さん:2011/09/06(火) 18:31:33.47
長さは分かってるんじゃないの38cmって。
縦横の長さを求めたいなら、それをx, y とおいて
2(x+y)=38
xy = 78
ヲ解けばよい。
539 :
535:2011/09/06(火) 18:44:37.43
長方形の二辺の長さを求めよでした
540 :
132人目の素数さん:2011/09/06(火) 18:54:58.20
もうただ答え教えてくれって感じになってるな、どこまでやってどこからが
わからないんじゃなくて。
高3の人質問はよ
初歩的な質問
x=0で連続ならばその関数は連続関数ということでいいのでしょうか?
1/(x-1)
y=[x+1/2]
545 :
132人目の素数さん:2011/09/06(火) 19:53:28.21
数学好きです
いや、俺のほうが好きだよ
俺とか数学しかしなくて他の科目ヤバイぐらい数学好きだよ
548 :
132人目の素数さん:2011/09/06(火) 20:17:52.13
549 :
132人目の素数さん:2011/09/06(火) 20:19:22.12
はい次の人
最小の方はどうやって求めたのか
7で割ると1余る数を2つ掛け合わせると、その積も7で割ると1余る数になる事を説明せよ。
7m+1が7で割って1余る自然数だとすると、どう説明したらいいのでしょうか?
ここからわかりません。
(7m+1)(7n+1)
=7(7mn+m+n)+1
>>553 一個を7m+1としたならもう一個を7n+1とかにして
掛ければOK
>>554 >>555 掛けて7(7mn+m+n)+1ですよね。
それでどういうことがわかるのでしょうか(>_<)
>>556 7mn+m+n=kとかって置くと
7(7mn+m+n)+1=7k+1
ってなるから
積も7で割ると1余る
>>556 m,nは整数であるとした(そうは書かなかったようだけど)から、7mn+m+nも整数。
よって7(7mn+m+n)+1は7で割ると1余る数であり、これで題意は示されたことになる。
>>557 それがどうしたの?って感じの問題ですね(_ _)
ありがとうございました。
題意は示されてないだろ
示されてるよ
問題は「説明せよ」であって、あれでは説明として不十分なのでボツ
>>557がわかりやすかったです。
mとnを自然数と置くことが大事なんですね。
7(7mn+m+n)+1
7mn+m+nをkとおき、7k+1
kは自然数だから7kは7の倍数、従って7k+1は1余る自然数ってことですね。
失礼しました。
>>563 7で割ると1余る数には負の数も含まれるからそれでは駄目
m,nは整数だと7m+1=1が示せなてないよ
↑自然数ね
>>567 駄目
例えば、-6を7で割った余りは1だが、
7m+1=-6を満たすような自然数mは存在しない。
よってm,nを自然数としたのでは不十分。
>>568 じゃあボブ、僕はいったいどうしたらいいって言うんだい?
>>569 7で割ると1余る数を2つ掛け合わせたものがどうであろうが君の人生には全く関係が無いので、どうもしなくてよろしい。
6/7のあまりは6だぞ
-6を7で割った余りは1なのだよ
>>570 試験で出たら関係大有りです。。
意地悪抜きで、どうしたらいいでしょうか?僕にはなんの策も残されてません。
>>573 m,nは整数でも大丈夫なんじゃない?
7m+1=1
って
mは整数なんだったら
m=0
で大丈夫じゃん
>>574 彼は「自然数」と書いていたので残念ながら間違い。
577 :
132人目の素数さん:2011/09/06(火) 22:43:00.31
>>575 aってAMの長さとこと指してるんだよね?
僊OBが正三角形ってことを利用するとaの値求まるよ
>>575 余弦定理を使って出すことをまず思い浮かべる
すると辺の長さが必要になるので必要な辺の長さを出す
問題文ちゃんと読めば出るぞ
581 :
132人目の素数さん:2011/09/06(火) 22:53:43.89
>>575 まず、問題文をもう一度読んでよ。
問題文からの情報から、正三角形の知識と三角比を使うことを考えて。
中点の情報は使わないの?
>>578 あのレスを素直に解釈してもそういう意味にはならないような気がするが……
まあ良いか
>>582 まあ確かに
7m+1=1
って
mは整数なんだったら
m=0
で大丈夫じゃん
ってところが
>>582宛っぽく見えるか…
すまん
7m+1=1を満たすからってだけじゃ結局負の数を無視してるからアカンやろ
>>584 整数って負の場合もあるから大丈夫だろ
例えば、m=-5だったら
7*(-5)+1=-34
とか
辺MCは角Cを半分にしますか?
正三角形だろ考えろ
聞いたら賢くならんぞ
>>574 自然数とおけば一応説明はできるからそれでいいんじゃないのか?
解けました、ありがとうございました。
>>584 だから自然数とおけばいいと何回いえば(ry
「7で割ると1余る数を2つ掛け合わせると、その積も7で割ると1余る数になる事を説明せよ。」
どこに自然数だなんて書いてあるんだ?
自然数は1,2,3・・・ですけど
>>591 整数の場合は説明できねーのか?ってこと?
(7mn+m+n)は整数?自然数?
整数に決まってるだろ
一体議論してる人は何を悩んでるんだ
>>594 m,nが整数なら整数だし、m,nが自然数なら自然数
m,nが自然数だとしても(7mn+m+n)は整数といえる
>>598 問題文は本当に「7で割ると1余る数を2つ掛け合わせると、その積も7で割ると1余る数になる事を説明せよ。」で全てなのか?
だとしたらその参考書は捨てて良し
>>600 おう、完全に写経した
旺文社の中学総復習問題集ってやつなんだが。
旺文社っていいんじゃないの?
>>600 7で割ると1余る数を2つかけ合わせると、その積の7で割ると1余るだろ
これは自然数なら当然成立するし、整数に拡張しても成立する
>>602 自然数だから、は負の数と0を考慮してない
>>602 だからって自然数の場合だけ説明すればいい理由にはならんだろ
自然数⊂整数だろ?
じゃあ整数にしとけよってこと
>>601 出版社だけでは判断出来ない
しかし、少なくともその本が「わかっていない」奴によって書かれたことは
>>598を見ただけでも分かる
-56+1=-55÷7=-49あまり-6になるから整数だとだめじゃん
あまり-6はあまり1だよ
だから高校生は回答するなとあれほど……
>>607 あまりrは
割る数をbとして
0≦r≦b-1
で
あまりが-6っていうのはつまり
-6+7=1
だろ
612 :
132人目の素数さん:2011/09/06(火) 23:57:19.75
余りって表現がアレだからな。
余りという表現は余り良くないな
負の数にも余りってあるんだな。今知ったんだが
615 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 00:05:56.79
次の課程で整数なんて入れて大失敗の予感。
(7mn+m+n)を自然数とするとで良くないか
負の数の余りなんてこの時点でやらんだろ多分
>>616 だとしても、仮にも数学を教える立場にある者が「自然数とする」といったことを書かないのはちょっとどうかと思う
確かに
>>598の本はどうかと思うな。
自然数だからとかいきなり出てくるし、何らかの条件付けとくべき
>>618 m,nは自然数、
つまり、7で割って1余る自然数についての問題って解釈でいいんじゃないか?
何にせよmを自然数にしたら、7m+1は
「7で割ると1余る数」であるところの1をカバーできねぇっていってんだよ
だから最初からm,nを整数にすりゃいい話なんだ
これでもうこの話終わりでいいだろ
お前らごめんな
俺がこんな問題質問したばっかりに
You need to compromise so as to put an end to this controversy.
>>620 (7mn+m+n)が自然数って
>>598で書いてあるし、
m,nは自然数って解釈になるだろ
まあ、参考書の説明不足
まず問題文が「7で割ると1余る”自然数”を……」のようになっていないのがダメだし、
問題文に自然数という条件が無いなら、解答に「実際には7で割ると1余る数には負の数も含まれるが、これは中学範囲では扱わないので……」のような但し書きを付けるべきなのにそうなっていないのもダメ
まああれだ
中学教師なんてあんな適当な仕事しててもやってけるって事だ
結論
問題集が説明不十分のため、ただしく回答できない
高校勉強の架け橋として難関校受験の問題いっぱい載ってたから買ったんだけど、一気にやる気なくなったわ。
その問題集に対して幾つ突っ込みを入れられるかで到達度を見るという使い方はどうだろう
自演はやめろ
もし自演するならもうちょっと有意義な場面でするわ
いやしないが
633 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 01:41:37.35
質問いいですか?
放物線y=x^2上の点(a、a^2)を中心とし、この放物線に接する円が存在するようなaの条件を求めよ。
接点での法線が円の中心を通ることはわかりますがそこから進みません
方針を教えてください
>>634 点(t,t^2)における法線がもとの放物線と交点を持つtの条件出してからaの条件に変換すればいいんじゃないか
>>634 放物線と円の接点での円の接線が傾き過ぎると良くない
90度超えるとダメ
637 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 01:59:35.35
>>635 (t,t^2)は接点の座標ですか?
>>636 接戦の傾きが90度越える⇒接戦がこんな感じ「/」になるってことですかね
ちょっとまだわかりませんすいません
微分
>>637 円の大きさと放物線との交わりからいって、
接する半径と交差する半径がある
aが小さい時は円の半径をどんなに変えてみても交差するしかない
>>637 (t,t^2)は接点の座標でいいんだが
スマンちょっと変なこと言ってた
法線ともとの放物線は交点持つに決まってる
要するにaをtの式で表わせばaの範囲は分かる
変な質問かもしれませんが、証明1と2の違い(2のどこがまずいか)などについて教えてください。論理包括絡みの話だと思います。
証明1
S=ab/2 ---1
V=ab ---2
であるとき、S=ab/2=ab*(1/2)
よって、---2より、S=V*(1/2)=V/2
よって、---1は、S=V/2 と変形できる。
証明2
S=ab/2 ---1
V=ab ---2
であるとき、V/2=V*(1/2)=ab*(1/2)=ab/2=S
よって、V/2はSと等しい。
よろしくお願いします。
642 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 07:03:23.08
ab^2+b+7がa^2b+a+bの約数になる自然数a,bを求めよ
7,7
11,1
49,1
であってますか
結果だけよろ
全然違う
644 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 11:40:46.13
理由は
無限個あるでしょ
646 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:05:23.99
これ1998IMOなんだが
無限こないだろ
647 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:12:13.37
自信満々に無限個あると宣言したわけは?
a=7^3, b=7^2
a=7^5, b=7^3
・・・・
いくらでもある
649 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:21:09.88
>>648 ねーだろ
分母がbの二次式なんだから
そんなに増えるわけがない
651 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:23:09.16
652 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:23:35.91
約数になるってことは割って整数になれば良いんだろ
分母が二次式なので無限にあるわけない
な?
654 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:23:52.15
a^2bがある方が大きくなるじゃん
馬鹿なの?
656 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:25:13.18
>>655 なんでbの一次式のほうが二次式より大きいんだよ
脳みそ修理に出せ
a^2のおかげに決まってるだろ
小学校からやり直せよ
658 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:27:32.11
a>bのとき a^2b>ab^2だろ
脳味噌入ってますかぁ?
660 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:30:02.24
まじ頭悪いなこいつら
aは固定してるから関係ねえんだよ
661 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:30:38.19
bだけで考えればa=bのときに1になって
これ以上のbはないことが分かる
aを固定しても各aに対してbが有限個になるだけで
aの取り方は無限にある
663 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:31:45.09
aがどうあろうがa=b=7のときに等式
になって、bがこれ以上のときは分数<1
になるからありえねーんだよ
等式になる場合だけ考えても意味ねえだろ
馬鹿かおめえは
ありえない答えが出るのはaを固定とかわけのわからないことをしてるせいであって
666 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:33:24.86
bの一次式/bの二次式
で、等式になるところがばれたらそこで終了
それ以上のbに対してこの分数が整数になることはない
a=7c^2.
b=7c.
ab^2+b+7=343c^4+7c+7.
a^2b+a+b=343c^5+7c^2+7c=(343c^4+7c+7)c.
aの二次式/aの一次式
でもあるからその理屈は成り立たない
669 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:34:40.21
そこで等式になるということは一次関数と二次関数がそこで交わってる
ということで、それより大きいbについては
式<1だろ
670 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:34:47.95
N=b(ab+1)+7
M=a(ab+1)+b
671 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:36:11.77
>>666 きみは数学の才能ないから文転したほうがいいよ
672 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:36:21.37
>>667 論理が飛躍している
もしそういうあてずっぽうで正解が出る
問題ならこの問題は愚問
673 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:36:52.43
>>671 手元に模範解答があってインチキしてる老人に言われたくない
674 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:37:15.15
675 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:37:43.76
どうせ質問から数時間の間に必死で資料集めて
どうやっていじめたやろうか必死で考えたんだろう
676 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:38:28.87
>>674 aもbも定数ではない
きみに数学は向いてないよ
677 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:39:07.54
まあいくら声を大にしても間違いが覆ることはないから安心しな
679 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:40:22.92
資料や模範解答持ってるクズが威張んな
680 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:40:40.20
数学できないイカサマ師の分際で
威張ってるかどうかは問題の答えの正しさと無関係
682 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:41:58.84
やってもできない、経験量だけは豊富な
デブの禿頭が調子こいてんなよ
683 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:42:29.80
お前が解いたわけじゃないのにそこまで横柄に
なれるところが尊敬する
間違った考え方を垂れ流して強弁するクズの方が害悪
685 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:43:54.98
質問から4時間経過後におもむろに全然違うとか
どうみてもこの4時間の間に必死でネタ元
探してたんだな
686 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:44:30.76
お前は資料持ってるだけのクズ
687 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:45:19.20
数学の問題ぐらいで揉めるのはイクナイ。
さっきまでの主張は撤回するのかな?
自分の間違いをようやく認めたのか
689 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:46:13.56
何よりも資料引用してるだけなのに
高慢になれる低知能振りがすごいよな
どうやったらそうなれるのか伝授して欲しい
間違ってるのに態度がデカイ方がよっぽど低知能
691 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:47:19.86
それはない
692 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:47:32.81
|
<おい、見つかったか!
| くそ、あいつどこに行きやがった!!
|
| (^q^ ):::::: むだだ
| / ハ::::::: りせいにしばられたおまえらでは
| l .| | /:::::: わたしをしばりつけることなどできないのだ
| ヽl l/::::::
| < <l l:::::::
| \| l:::::
|______し:::____________
693 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:47:39.23
間違いを間違いと認められないのは脳味噌の構造がおかしい
694 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:47:51.79
他人を苛めるためだけに数学をやったお前の人生やばい
695 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:48:48.22
必死すぎわろた
696 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:48:54.84
自分の間違いを他人のせいにするキチガイは死んだ方がいい
697 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:49:25.33
ここにいる奴が数学やった動機ってそれでしか
他人を苛める方法はないって強迫されて
必死でやったんだろwww
笑えるwww
それ数学じゃねえしw
普通に次数の大きい部分を消去するだけ。
自分はいじめられてるっていう認識なのかw
PCの前で涙目になってるのかw
700 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:51:28.98
どうせ10代の頃IMOの訓練やって
俺強え将来はスーパースターだと思ってたら
社会の底辺だった鬼女が鬼の形相で
書き込んでるんだろ
数学ごときでいじめられてかわいそうだね〜
702 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:52:02.36
>>700 認めざるをえない。その怨念がスレを運営する動機。
703 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:52:07.41
数学みたいなマイナーなものにここまでアツくなれる人は凄いな。
704 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:52:26.40
若い頃のお前らじゃないの
最初の方で自演までして自分の間違いを無理矢理押し通そうとした熱意をもっと他のことに向けたらいいよ
>>697の心の内を告白する様はまるで朝鮮人のよう
707 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:53:28.33
IMO金メダリストの中島さち子とか怨念すごそうだな
末路がジャズピアニストとか誤魔化すのに必死w
解けない問題を無理して解こうとするから発狂するんだよ
受験レベルの問題だけシコシコやってなさいよ
709 :
641:2011/09/07(水) 12:56:35.31
お願いします。
710 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:57:31.92
解けないんじゃなくて無職には解けないように
制御されてるだけだから
お前らは老人だからすいすいできるだけ
711 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:58:06.97
713 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:58:46.92
さち子たんがIMOで金とれたの、
数学の才能じゃなくて、高校の環境が
よかっただけでしょ。親とか恩師に感謝しろよ
714 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 12:59:33.88
先達による不思議な力でできてただけなのに
自分の才能と勘違いしやがって
715 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 13:00:19.92
IMOに出陣させられた一兵卒でしかなかったわけ
717 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 13:01:11.61
数学オタクは鎌をかけるという社会人の術も知らないようで
718 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 13:01:58.26
IMOの問題を出題し発狂しIMO批判
マッチポンプって奴か
719 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 13:02:04.59
本当に必死に解いたかのように見せかけて
お前らを釣るのにはちょいと気合が要ったが・・・
>>667 部外者だがこの問題難しすぎじゃね?
こんなの習ってないわ
こういうのは訓練を積まないと解けるようにはならんから気にすんな
増田哲也永世規制
x=ab^2+b+7,y=a^2b+a+b a^2bWOKESUTAMENIax-byWOKEISANSURUTOax-by=7a-b^2KOREGAx,2x,3x,...YA-x,-2x,-3x,...NINARUKAWOKANGAERUTO7a-b^2>-xDAKARA-x,-2x,-3x,...NIHANARANAISI3<=bNOTOKIHA7a-b^2<xDAKARAx,2x,3x,...NINARANAIKARA
>>642NOFUTATUTO
>>667.
>>709 ちょっと言ってる意味がよく分からない
そんな当たり前のことを証明させられるってことはかなりの基礎論をやってるのかな?
どんな範囲勉強しててどんな問題をやってるのか教えて
>>667 どうやってこの答えが出たのかさっぱり分からん
もし勘だとしたらほんとに初等数学っていやになるわ
726 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 14:00:50.72
できない奴を罵倒するのが、叱咤激励の意味ならいいが
ここの住人のは数学のやる気をなくさせる怨念がこもっており
非生産的
まあ2ちゃんねるだしな
数学できない奴をふるい落とすためのとても生産的な行為じゃね?
少しできない奴を嫌いにさせて無駄な時間と労力を捨てさせる、
とても生産的な行為だ。
「ここの住人のは数学のやる気をなくさせる怨念がこもっており生産的」
になる。
729 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 14:32:57.68
というより社会が数学を必要としてないから
IMOとかに使える奴だけ残してあとはどうでも
いいってクソな考えなんだろ
731 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 14:50:43.24
>>730 意味不明
不等式と同じような感じがする
A(-2,5)、B(1,-3)に対して、次の問いに答えよ
(1)2点間の距離を求めよ
(2)ABを3:1に内分する点の座標を求めよ
この2問がさっぱり手つかずです
式も書いてくれると助かります
宜しくお願いします。
733 :
732:2011/09/07(水) 16:18:13.27
すみません
(3)ABの中点の座標を求めよ
を追加でお願いします
記載忘れです
全部公式そのままの問題じゃねーか
教科書読め教科書
>>734 ありがとうございます
本来自分の問題じゃないので
教科書とかないんです;;
もう少しネットで調べてみます
自分の問題じゃないってどういう意味?
子供の宿題とか?
737 :
732:2011/09/07(水) 16:36:44.74
経由書くと長くなるから省くけど
従兄弟の問題w
なんで俺がやらなくちゃいけないんだ
って思う限りです
変わっていてすみません。
>>732 この問題ですら今は高校生の範囲なのか?
>>738 そうらしいです。従兄弟が高校2年なので
>>732 その問題を質問するのって、ただ答え教えてくれってのと同じだぞ。
高2の今の時期にあんな問題が出来ない奴の将来は暗い
742 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 16:52:43.91
>>666 なんでこれがだめなのかいまいち理解できません
普通の人はこう考えるので精一杯じゃないですか
>>740 俺はもう式と答えさえ用意すれば
良いだけで理解必要ないんで
まあそうなっちゃいます・・
>>742 思い込みで失敗するタイプじゃない?
確信無いことは式立てて考えるようにしないと
証明でこけるぞ
746 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 17:22:12.87
>>745 a固定してあるし、a=b=7のときで1になるから
それ以上のbはとらないっていう理屈が何で
ダメなのか分からない
>>746 > ab^2+b+7がa^2b+a+bの約数になる自然数a,bを求めよ
aを固定するなんてどこに書いてある?
748 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 17:29:52.40
自分で固定するんだよ
方程式を求める問題で
@ 点(-1、2)を通り、直線2x-3y=5に垂直
y = -3/2 x + bが(-1,2)を通る
2 = 3/2 + b
b= 1/2
∴y = -3/2 x + 1/2
これであってますか?
そのy=ax+bとおいたやり方止めろよもう
中学生か
752 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 17:44:41.30
質問
p(n)=10!/{n!(10-n)!}×(1/6)^n×(1/3)^10-n
p+1(n)=10!/{(n+1)!(9-n)!}×(1/6)^n+1×(1/3)^9-n
とするときのp(n+1)-p(n)が
なんで10!/{(n+1)!(10-n)!}×(1/6)^n+1×(1/3)^10-n×{3(10-n)-6(n+1)}
と変形できるのか教えてくれ
753 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 17:50:23.31
球の体積って4/3πr^2ですよね
これを極座標の微少体積要素の体積積分で求めるときに
一つだけ積分区間を半周にしますよね?0からπ
もう一方は一周。0から2π
一方を半周しかさせないのってなぜですか?
誰か教えてください。
>>753 地球上の地点を表すのに必要充分な緯度経度の範囲って知ってる?
755 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 18:03:44.36
4/3πr^3なwww
756 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 18:16:08.21
>>754 イメージできたわ
世界地図にするとき赤道が横軸で
あとは半周を縦軸にしてるな
あとは玉ねぎの皮と一緒の要領でやればいいわけね
ありがとう
>>755 そうだな、こっちは真剣なんだからわらわんでくれな
おっぱいの体積に乳首の体積は含まれますか?
>>752 普通に通分して計算
>>752見て思うんだがなんでこういう確率p(n)が最大になるようなnを求めよって問題で
解答はp(n+1)-p(n)の正負で考えるんだろう?
p(n)が0にならないことだけ確認してp(n+1)/p(n)と1との大小比較する方が約分しまくってスッキリするのに
759 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 18:26:24.12
その質問、体積って言葉は別にいらなくね?w
760 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 18:46:45.77
x~2+mx+m>0の解がすべての実数であるとき、定数mの値の範囲を求めよ
答えは0<m<4らしいのですが、判別式だと符合が逆になってしまいます
お願いします
グラフかけ
>>760 全ての実数xについてx^2+mx+m>0が成り立つってことは
x^2+mx+m=0を満たす実数はないわけだが、
> 判別式だと符合が逆
とは?
数学というか算数レベルかもしれないですけど…
例えば(-x)/(1-x)っていうのをx/x-1にしてもいいんですかね
764 :
760:2011/09/07(水) 18:58:24.83
解決しました
ありがとうございました
>>763 だめ。x/x-1=x÷x-1=0≠x/(x-1)
>>765 ありがとうございます
でもじゃあ例えば(-x)/(x-1)よりx/(1-x)って風にする方が好ましいとかいう決まりとかあるんですかね
768 :
763:2011/09/07(水) 19:02:52.86
>>766 書き間違えました
x/(x-1)にしたつもりでしたごめんなさい
>>767 自分が見やすい方でいいよ!
そういうちょっとした事でケアレスミス減らせるから!
770 :
763:2011/09/07(水) 19:34:10.05
>>758 差で考えるときも通分するんだから、結局約分と似たようなことやるっしょ
通分して共通因数前に出すこと考えるとそんなに変わらん気がする
でも書く量が多くなるから、俺も比で考える方が好きだけどね。
比で考えたほうが計算は少なくならないか?
式も遥かに見やすいし
計算量は同じ
鉛筆の芯の消費量がちがうだけ
式が見やすいのは同意
x^2+y^2-4-t(2x+2y-a)=0
自分的には、
円と直線になるかな…
と思いますが、
わかりません。お願いします。
775 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 20:56:39.10
5x^2+5y^2+32x+24y-100=0
で円の中心と半径を求めるのですが、まずはx^2とy^2の係数を1にするんですか?
(5で割るのですか?)
777 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 21:02:54.00
>>776 必ずx^2とy^2の係数は
最初から1か或いは、どちらも同じ数でそれを適当な数で割って1にするかのどちらかに必ず分かれますか?こういうのは
>>775 やってみてから聞こう。失敗も大切。それは失敗じゃないけど。
>>777 同じじゃなかったら円の方程式にならんよね?
>>774 初めの問で、円になる時の
aの範囲を求めるのは
できたのですが、
二つ目の、
t>0の時、上の式が通過して
できる領域を求めろですが
全く分からず、類題も
みつかりませんでした…
>>780 二つ目の問で
a=4がぬけてました。
それで、グラフから
求められないかなと
思いますが無理だったでしょうか?
>>782 x^2+y^2-4-t(2x+2y-4)=0
でtがt>0で動くとき(x,y)の描く図形の面積か?
ああ・・その表現だとただの領域だな・・
x^2+y^2-4-t(2x+2y-4)=0
で
(1)2x+2y-4=0
(2)2x+2y-4>0
(3)2x+2y-4<0
のときで場合分け
それぞれに対して
x^2+y^2-4に条件が出るはず
一度考えてみ
>>783 書き直しますm(_ _)m
a=4とする。
t>0の範囲をうごく時、
x^2+y^2-4-t(2x+2y-a)=0
が通過して出来る領域を
求め、図示せよ。
考え方や、ヒントを
もらえると
助かりますm(_ _)m
六個の数字0,1,2,3,4,5を使って四桁の数をつくる
千の位の数字をa、百の位の数字をb、十の位の数字をc、一の位の数字をdとする
a>b>c>d の場合の組み合わせは何通りあるか
このような複雑になった場合の数がわかりません
チャート式を忘れて教科書にも乗っていなかったのでヒントを下さい
>>784 ありがとうございます!!
全然思ってたやり方と
ちがってました。
やり直して見ます。
>>787 6個から4個選んで大きい順に並べるだけ。
>>786 とりあえずtが動くんだから
t=
の形にしたいなってことで
2x+2y-4が0の時は円になって
0でないときはt=の形に出来る
で範囲出すってまず思いついたな
他はtの一次式とみて直線で動く範囲見るとかあるかな?
300 名前:132人目の素数さん [sage] :2011/08/26(金) 13:06:52.50
正の実数aとbが(1/a)+(1/b)=1を満たし、さらにある自然数m,n,Nに対し[ma]=[nb]=Nが成り立つ時、aとbをmとnを用いて表せ。
ただし、[ma]/a≦m<([ma]+1)/aを利用してよい
で、N/a≦m<(N+1)/a …@かつN/b≦n<(N+1)/b…A
@+Aを考えてN≦m+n<N+1…Bとなって、m+nとNが自然数なのでBの左側の等号が成り立つ、つまりm+n=N
「したがって、不等式@,Aの左側の等号がともに成り立つことになり、N/a=mかつ、N/b=n」
とあるのですが、「」内に関して、なぜ@Aの不等式の左側の等号が成り立つのかわからないです。
よろしくお願いします。
研文書院の大学への数学IのB511の問題です。
303 名前:132人目の素数さん [sage] :2011/08/26(金) 13:25:52.67
>>300 a、bは正の実数なので、各辺をa倍したりb倍しても不等号の向きは変わらない。
1.をa倍、2.をb倍すれば、3.のときと同じことになる。
↑
これおかしくね?aとbは整数じゃないかもしれんから3とは違うだろ
本人に言ってこいよ
793 :
132人目の素数さん:2011/09/07(水) 21:51:50.80
AB=BC=CD=4 DA=8の四角形に外接する円の半径を求めよ
余弦定理で連立方程式にするのはわかるのですがそこからどうやればいいかわかりません
794 :
787:2011/09/07(水) 21:52:56.59
>>789 大きい順の楽な並べ方がわかりません
Cなどを使ってできるものなのですか
>>794 6この中から4個適当にとって大きい順に並べるだけ
●6個並べるのと変わらない
>>793 ABCDは正六角形を半分に切った等脚台形で外接円の直径がDAではなかろうか
>>794 異なる数を大きい順に並べる並べ方は1通り
>>791 論理が成り立たないから参考書の解説が間違えてるんだろ
>>791 おかしいな。
Bは@+Aで出来た不等式なので、Bで等号が成り立つのは@とAの両方で等号が成り立つときだけ。
だから、Bで等号だけが成り立つとわかった時点で@とAも等号だけが成り立つ。
801 :
787:2011/09/07(水) 22:34:54.42
>>796,798
わかった
ありがとう
(2)で
a>b=c>dの場合の組み合わせを求めろ
この条件ではb,cを入れ替えてもいいから6C4•2!で計算してみたんだが違った
なにを間違えているのか教えてください
>>797 ありがとうございます
三角比の問題のようなんですが三角比を使っては解けないのでしょうか?
>>801 その条件だと、使う数字は3種類じゃないのかい?
3種類選んで、一番大きいのを千の位、2番目に大きいのを百の位と十の位、一番小さいのを一の位に並べればいいのでは?
804 :
787:2011/09/07(水) 22:47:00.14
>>803 なるほど
勘違いしていました
こんな簡単な問題だったとは
協力してくださった人ありがとうございます
>>802 余弦定理で連立したところまで書いてくれ。
関数f(x) (0≦x≦4) を
f(x)=2x(0≦x<2),8-2x(2≦x≦4)
のように定義するとき、次の関数のグラフをかけ。
(ア)y=f(x) (イ)y=f(f(x)
(イ)の解説
(ア)のグラフから
0≦x<1のとき f(f(x))=2*2x=4x
1≦x<2のとき f(f(x))=8-2*2x=8-4x
2≦x≦3のとき f(f(x))=8-2(8-2x)=4x-8
3<x≦4のとき f(f(x))=2(8-2x)=16-4x
(ア)は理解できますが、(イ)がどうしてそのような場合分けになるのかが分かりません
すみません教えてください
>Bは@+Aで出来た不等式なので、Bで等号が成り立つのは@とAの両方で等号が成り立つときだけ。
これは証明しなくてよいの?
>>806 (ア)のグラフを書いたのなら
y=0 , y=2 , y=4の直線を引いてみ。
y=f(x)の値域がy=f(f(x))では定義域になる。
詳しい説明は親切なおっさんがしてくれると思うので私はしない
>>806 f(f(x))はf(x)がどういう値であるかによって計算式が変わってくるから。
例えば、0≦f(x)<2のときf(f(x))=2f(x)。
>>806です
わかりました。
ありがとうございます。
赤玉一個、青玉二個、白玉四個でブレスレットをつくる
作り方は何通りあるか
「数珠順列」、「組み合わせ」が混ざったものであるというのはわかるのですが、どうやって解けばいいのかわかりません
一応やってみたのが
6!/2!/6C2=24なのですが違いました
ヒントでいいのでよかったら教えてください
>>814,815
赤玉固定の円順列で考えたのが
(7-1)!/2=6!/2=360
これで重複をどう除くのかわかりません
>>812で割るのは2!じゃなくて2だった
>>817 円順列360じゃないぞ
なぜ2!でしか割らない?
>>818,819
そうかいままで重複のなしでやっていたから2で割る癖がついてしまった
かといって6C2=15で割っても答えが合わないのですが
組み合わせが間違っているのですか
全部数えたほうが早そうだな。
赤を左端として横方向に並べると
6C2=15通り
これを輪にしたとき、左右対称になるのは
青白白白白青
白青白白青白
白白青青白白
の3通り
ならないのは15-3=12通り
3+12/2=9通り
数えたときの答案ってどう書けばいいんですか?
図書いておしまいかな?
数えてもそれが全部だということを示せなければ2割ぐらいしか点もらえない
どう示せばいいんですか?
だから数えるなんて解答は多分ない
>>823が模範解答
なるほど
a^b<b^cからは、a,b,cについてどのような関係式が得られるのでしょうか?
全く見当がつきません。お願いします
a,b,c>0です
a^b>b^cがすでに関係式だろう
2^5<5^3
2^3<3^2
3^3<3^4
全く見当がつきませんね
1行目間違えた
2^5<5^4
836 :
132人目の素数さん:2011/09/08(木) 02:05:34.68
スレチでしたらすみません。
tan(2.95)≒0.052
例えば上記のような式で2.95がαになって次のような式になった場合
αを求めるにはどういう計算したらいいのでしょうか?
tanα≒0.52
ニュートン法
>>802 △BAC、△CBDは二等辺三角形、さらに円周角の性質より∠BAC=θとすると
∠BCA=θ、∠ADB=θ、
∠BDC=θ、∠CBD=θ、
∠CAD=θ、∠ADC=2θ
∠ACD=180-3θ
あとは△CADに制限低利
ちょっと今日やっていた問題で、説明を見てもよく分からなかったので質問させてください
問題文
横が縦より3cm長い長方形の紙がる。この紙の四隅から一辺が2cmの正方形を切り取り、直方体の容器を作ったら、容積が36cm3になった
この紙の縦の長さとして正しいものは何cmか?
解答 8cm
説明文
縦の長さをxcmとすると、直方体の縦の長さはx-3-2、横の長さはx-2、高さは2cmだから
(x-3-2)×(x-2)×2=36
x=8
だそうなのですが、長方形の縦の長さをxとするなら、直方体の縦の長さはx−4,横の長さはx+3-4になるのではないでしょうか?
よろしければ何故説明文のような形になるのか教えていただけると幸いです
俺にも説明と解答がおかしいように見える
俺もそうなるように思える
>>786 a=4とする。
t>0の範囲をうごく時、
x^2+y^2-4-t(2x+2y-a)=0
が通過して出来る領域を
求め、図示せよ。
tの式にしようとしても
複雑で解けないです(涙)
だれかお助けしては
頂けませんか?
>>842 すみませんm(_ _)m
昨日みなさんに教えて
もらった方法で
解けました!
出来ればt=でとく場合が
どうなるか知りたいです。
>>843 tでくくられた式移項して
割る事が出来る条件で場合わけ
>>842 この後の問に、a=6として
t>0かつx^2+y^2-4-t(2x+2y-a)=0が
円であるようにうごく時
領域を図示せよ。とありますが、
そのまえの問では(2x+2y-a)を場合分けして求めたのですがそのまえの問と同じ方法ではなぜ出来ませんか
√2を小数に変換する式が分かりません。教えてください
>>845 円であるように動く時っていう条件が増えてるからじゃない?
>>846 1.4^2 < (√2)^2 < 1.5^2
1.41^2 < (√2)^2 < 1.42^2
1.414^2 < (√2)^2 < 1.415^2
を繰り返す
開平法というのもあるけどそれを自明のものとして使うのはダメかもしれない
√2=いよいよ兄さん殺……
√7は覚えてないなあ
√7=風呂でシコんなコイサンマン(2.6457513...)
開平法くらいいいんでないの?ようするに
√2=1+A/10(0≦A<10)とおいてAに関する2次式を立てれば
4≦A<5が導かれるから、さらにA=4+B/10とすれば
√2=1.4+B/100となって、今度はBに関する2次式を立てる…
という作業を繰り返すと近似値が出る。
開平法はこれを筆算化したものに過ぎないわけで
>>854 そういう話をしてるんじゃないだろ?
答案にオレ流の計算メモを書くわけにはいかないだろ。
開平法は受験の答案で説明せずに書いて認められるかって話。
多分認められると俺は思うけど、確証ないから避けるべきとも思う。
出題者側はそういうこと聞いてんじゃないんだけどなあって思うだろな。
割り算は筆算を書かなくてもいきなり答えを書いても認められる。
開平法も説明せずに使って認められるならいきなり答えを書いても認められることになっちゃう。
どういう考え方で平方根を求めたのかを書かないとダメだとすれば、
開平法を説明なしに書いても認められないんじゃないだろうか。
開平は物理で習ったわ
数学でも習うものなのかな
arctan(0.52) でぐぐれ
√2を小数展開したいという
>>846の文面から
なんで受験で使えるかどうかの話が出てきたのか
俺にゃサッパリわかんねえ
ここが高校生スレだから
>>859 >>848で蛇足として派生したんだよ。
受験を前提とした高校生が質問することがほとんどなスレだから、
一応注意が必要と思ったんだろう。
862 :
132人目の素数さん:2011/09/08(木) 13:19:08.60
>>846 y=x^2-pとx軸の交点が±√p
適当な値を取り、その値を接点のx座標として持つ接線を考え、この接線とx軸との交点のx座標は、最初に取った値より
x=±√pのどちらかに、より近づいている。(どちらに近づくかは、最初に選んだx座標に因る)
これを繰り返すことにより、√pに近い値をどんどん求めることが出来る。これがニュートン法と呼ばれるもの。
最初のx座標をx0としよう。この値を接線のx座標として持つ接線はy=2x0(x-x0)+x0^2-p
これとx軸、つまり、y=0との交点は、0=2x0(x-x0)+x0^2-p。これを解いてx=(p-x0^2)/(2x0)+x0=(p+x0^2)/(2x0)={(p/x0)+x0}/2
最初に計算した交点なので、これをx1としよう。つまり、x1={(p/x0)+x0}/2
繰り返し同じ事をすればいいのでx2={(p/x1)+x1}/2 等も得られる
ここで表記法を変える x1→x[1] のようにし、一般的な式にすると x[n+1]={(p/x[n])+x[n]}/2
つまり、「元の数と、その数の逆数のp倍を加えて2で割った値を次の値にする」を繰り返せば、どんどん√pに近づくわけだ。
試しに、x[n+1]=x[n]=αとしてみよう α=(p/α+α)/2 →2α^2=p+α^2 → α=±√p と確かに、近づくとすると、
その値は、±√pであることが確かめられる。
今回の場合はp=2。正の値からスタートし、x[n+1]={(2/x[n])+x[n]}/2の漸化式に入れれば、√2に近づく点列を作れる
最近の関数電卓には「ans」というキーがある。これを用いれば、最初に適当な値を入れ 1/ans + ans/2
と入力し、後は=キーを押し続ければ、√2にどんどん近づくのを見ることが出来るだろう
864 :
132人目の素数さん:2011/09/08(木) 15:15:15.18
>>863 √p自体を知りたいという質問へ回答したのではない
√pのようなものを計算するための手段を示した
一定の手続きにより、ある種の漸化式を作ると、それが√pへ収束するという話だ
その様子を関数電卓のansキーを使えば、簡単に確認できると補足した
値自体を知る道具ではなく、収束する様子を確認する道具として、関数電卓の使用法を示した
a.bを0<a<bである整数とする。a以上b以下である整数かや作られる初項a、交差2の中で、項数が最大となる数列の和をSとしSをa.bで表せ。
以下解答抜粋。
a、bの偶奇が一致するとき、数列は
a、a+2、a+4、…、b-2、b
であり
一般項はb=a+2(n-1)となり。
この一般項がなぜbになるのかわかりません。一般校は第n項だと習ったんですが、なぜそれがbになるのでしょうか。
a.bって、整数部分がaで小数部分がbであるような数のことか?
だとしたら0<bのときa.bは整数になり得ないので、問題が間違ってる
しょーもない揚げ足取りはやめなはれ
・a.b
・かや
・交差
・「a以上b以下である整数から作られる初項a、公差2の中で、……」としても意味不明
・となり。
・一般校
真面目にやれよ
一般項をx[k]とすれば、x[k]=a+2(k-1) で与えられる。
(↑初項がx[1]=a、第k項がx[k]=a+2(k-1)の意味になる)
最終項が第n項目だとすると、それはbなので、b=x[n]=a+2(n-1) という程度の意味
三角関数でy=sinxという感じに表記した時のsinxとsinθの違いが分かりません
もっと具体的に言うとsinxのxはθと違って単純な角度のことではないんですよね?
手元にある参考書でもxを度数法の角度として見ると両辺でyとxの量が違うから問題がある。だから弧度法を使う。
みたいた書いてあるけどなんで、弧度法を使うとこれが解決するのかが分からない・・・
それまでにnなんて一つも出てきてないのに、いきなりnを使うなんて解答は通常は認められない
まあ、あいつのことだからどうせ抜粋の仕方が悪いんだろうが
>>871 xもθもただの変数であって違いはない
ただθは角度を表すことが多いというだけ
全然ちげーよ
>>871 結論から言うと弧度法だと実数で表せるから
y=の形は関数なわけで、関数である以上は実数対実数の関係じゃないと面倒臭いことが起こる
例えば三角関数の微分を習ったなら分かると思うが
弧度法の場合は所詮実数だから式は簡単になるが、度数法だとそうはいかな
まぁ弧度法自体が微積のために生まれたようなもの
sinxとsinθの違いは何だと聞かれたら
>>873みたいになるやろ
それ自体(θという書き方とxという文字での書き方)が度数法と弧度法の違いだから
そんなアホな答えにはならないと思うけど。弧度法の意味をわかってるなら。
θ=π/2
x=90°
どっちも使うやん
いくらなんでも揚げ足取りすぎるだろwww
参考書のくだりとかで言いたいことぐらい分かるだろ
わからん
わしにはわからんのや
そやし質問するならその意味は明確にせえや
ええな
>>874 あーなるほど何となくわかりました
確かに実数だと微分も簡単に出来ますね
>>871この質問で思ったけど度数法だとどうやって微分すんの?
sin55度を微分しろとか言われても意味わからん
55cos55じゃねーの知らんけど
そもそも質問の意味を無理に汲み取ってやっても長期的に見たら質問者のためにならんのや
ここで曖昧な書き方を正してやらんと入試本番の答案でも同じことをするようになる
するとその答案は減点、減点、減点、下手したらバツ、、、
そして受験失敗、無気力状態で浪人、また受験失敗、また浪人、、、
そのうち親から「いいかげんに受かってくれ」言われて切れる、
親との関係が悪くなる、果ては一家離散
そうなってもええのか
他人だし別にええよ
>>882 sin(55度)≒0.819152044 は定数だ。
>>882 sinxを微分せよ。ただしxは度数法。
0≦x≦360度
ならcosx
とか考えてたけど意味わからんくなってきた
微分の定義に従ってやろうと思ったけど
度数法って加法定理成り立つっけ?
成り立つならコサインになる気がする
あ、sin55度xにしろってことか
それも意味わからんだろう
55x度じゃね
いやもうどうでもいいから誰か質問者して
sin(x°)をxで微分せよとかやった覚えある
sin(x゜)=sin(πx/180)だから
f(x)=sin(x゜)のときf'(x)=(π/180)*cos(x゜)
単にそれだけ
>>893 いや、普通にsin(x°)=sin(πx/180)を微分するだけだけど
単なる合成関数の微分ちゅーことや
余計な係数が出てくるから面倒臭いってことか
x゜って書き方ならxは数って考えたらいいだけだから単純にxで微分できる
0゜≦x≦180゜みたいな書き方の場合はx=θ゜=πθ/180って置換しないと意味わからなくなる
微分が楽になるように定義されたのが弧度法ってことか?
じゃぁ微積以外じゃいらねーな
900 :
132人目の素数さん:2011/09/08(木) 17:45:46.17
微分やってます
奥深くて好きだ
積分も興味ある
この分野が一番
好きだと思う。
むしろ度数法の方がメリットはないんだがメソポタミアの60進法のせいで度数法が実社会で広まってしまっているだけ
>>894 これって結局、弧度法使ってるじゃん?
よくわからん。
交点の座標を求め、三平方の定理を使って長さを出す
長さが√5 になることから変数を定める。
906 :
132人目の素数さん:2011/09/08(木) 18:04:10.69
度数法のメリットは重要角が整数で表せる点じゃないかな90°とか
重要角?
△ABCにおいて、次の関係があるとき、三角形の形状について最もふさわしいのはどれか。
sin^2AtanB=sin^2BtanA
二等辺三角形と鋭角三角形
二等辺三角形と鈍角三角形
鋭角三角形と直角三角形
二等辺三角形と直角三角形
二等辺三角形と正三角形
まったくわかりません。答えじゃなくてヒントか考え方を教えて欲しいです。
>>909 条件の式はsinAcosA=sinBcosBと変形できる
>>911 sin^2A/tanA=sin^2B/tanB
>>912 sin^2A(sinB/cosB)=sin^2B(sinA/cosA)
両辺をsinB、sinAで割ってsinAcosB=sinBcosA
こうなったのですが。。
何言ってだこいつ
916 :
132人目の素数さん:2011/09/08(木) 20:13:20.67
等式の変形がわからないのか。
増哲のウンコ踏め!
sin^2A(sinB/cosB)=sin^2B(sinA/cosA)
sinA(1/cosB)=sinB(1/cosA)
sinAcosA=sinAcosB
ですかね?
変形して解くこともわからなかったので、ここからどうしたらいいのか、、
↑sinAcosB=sinBcosBのまちがいです
↑sinAcosA=sinBcosBでした!!
>>918 sinA=a/2R、cosA=(b^2+c^2-a^2)/2bcを代入して、式を整理すると
a=bまたはa^2+b^2=c^2という式になる
>>921 正弦、余弦ですね。
ところで、sinA=2R/aではないですか?
円描いて
2RsinAが何なのか考えなさい
2つの2次方程式x^2+ax+1=0,x^2+3x+a^2+a-11な共通な解を持つとき、それぞれのaの値に対応する共通解を求め、それらすべての共通解の和をもとめなさい。
共通解をtとおき、
加減法で(a-3)(t-a-4)となりましたが、ここからわかりません。ご教授お願いします。
>>924 そこからa=3のときとかa=t-4のときとかで場合分けすればいいんじゃないの
926 :
132人目の素数さん:2011/09/08(木) 21:29:24.22
>>924 ax=bという一次方程式の解き方はわかる?
ax=b
x=b/aですよね?
930 :
132人目の素数さん:2011/09/08(木) 21:46:37.68
>>927 ここはもう少し簡単に書くと
ax=2 として
aが0でなければx=2/a だが
a=0のときは0・x=2 は成り立たないでしょ。
>>928 c^2(a^2-b^2)-(a^4-b4)=0
c^2(a^2-b^2)-(a^2-b^2)(a^2+b^2)=0
933 :
132人目の素数さん:2011/09/08(木) 22:00:04.85
>>932 それからも何も問題文から加減法で式を作ったんでしょ。
ax=bと同じ形の式に変形すればいいでしょ、まずは。
俺も何のヒントなんかわからん
ここはエスパーに任せよう
俺エスパーだけど
とりあえずバッグの中に入っとくわ
>>930 (a-3)t=(a-3)(a+4)ですか?
938 :
132人目の素数さん:2011/09/08(木) 22:17:22.89
|-6a+5|<5√(a^2+1)
解くのですが、両辺2乗するときに
どっちもプラスは言いますか?
だとしたら|-6a+5|ってプラスですか?
939 :
132人目の素数さん:2011/09/08(木) 22:17:35.37
共通解をαとすれば
α^2+aα+1=0
α^23α+a^2+a-11=0
この2式から
(α-3)=a^2+a-12
=(a+4)(a-3)
プラスだよ
0はプラスなのか?
>>938 左辺は明らかにプラスだしルートの中も明らかにプラスだよね
0忘れてたけど問題ないかな
>>938 「両辺0以上であるため、両辺2乗しても同値」でおk
948 :
132人目の素数さん:2011/09/08(木) 22:22:54.92
>>937 そう、あとは実際に計算してみて確かめていけばいい。
949 :
132人目の素数さん:2011/09/08(木) 22:26:12.42
950 :
132人目の素数さん:2011/09/08(木) 22:34:07.90
>>947(a-3)α=a^2+a-12=(a-3)(a-4)
すまないこれが正しい式だ、タイプミスしたごめん。
五人の友人に五通りの異なるメールを送ったところ、全員が間違ったメールを受け取る場合の数は何とおりあるか
わかりません、教えてください
952 :
132人目の素数さん:2011/09/08(木) 22:35:56.58
>>950は訂正
(a-3)α=a^2+a-12=(a-3)(a+4)
ごめんこっちね。
>>951 44通り。
n人のときW(n)通りとすると、
W(1)=0、W(2)=1
W(n)=(n-1)(W(n-1)+W(n-2)) (n≧3)
W(n)=nW(n-1)+(-1)^n (n≧2)
W(n)=n!Σ[k=0,n](-1)^n/n! (n≧1)
が成り立つ
撹乱(完全)順列と言う
まあ、こんなの思いつけないだろうから、
全ての組み合わせ(5!=120通り)から、
1人だけ(選び方は5通り)同じ&4人シャッフル(9通り) 5*9=45
2人だけ(選び方は5C2=10通り)同じ&3人シャッフル(2通り) 10*2=20
3人だけ(選び方は5C3=10通り)同じ&2人シャッフル(1通り) 10*1=10
4人だけ(選び方は5C4=10通り)同じ&1人シャッフル(0通り) 0
5人全員同じ場合 1通り
を除いて
120-45-20-10-0-1=44
と求めると良いと思う
下のでやろうと思うんですが
何通りかは数えるしかないのですか
Σ[k=1,n-1]Σ[l=k+1,n]a_(l)
=Σ[k=1,n-1]a_(k) + Σ[k=1,n-2] + ・・・ + Σ[k=1,1]a_(k)
=(1-n)/2Σ[k=1,n-1]a_(k)
の変形ってあってますか?
(1+e^-π)/2×1/(1-e^-π)=(e^π+1)/2(e^π-1)
となる理由を教えてください
>>956 一行目から二行目の変形、二行目から三行目の変形のどちらも間違えてる
一行目から二行目の変形はあえて書くなら
Σ[k=2,n]a_(k)+Σ[k=3,n]a_(k)+・・・+Σ[k=n,n]a_(k)
a[n]=∫[x=0,2π]{(tanx)^2n}dxとおく。
(1)a[n+1]をa[n]を用いて表せ
(2)lim[n→∞]Σ[k=1,k]{{(-1)^k}/(2k+1)}を求めよ。
という問題で、(1)はa[n+1]=1/2(n+1) + wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
a[n]=∫[x=0,2π]{(tanx)^2n}dxとおく。
(1)a[n+1]をa[n]を用いて表せ
(2)lim[n→∞]Σ[k=1,k]{{(-1)^k}/(2k+1)}を求めよ。
という問題で、(1)はa[n+1]=1/2(n+1) + a[n]となりました。
(2)が分かりません。教えてください。
>>955 ようは
W(0)=1、W(1)=0
W(n)=n!-Σ[k=0,n-1](nCn-k)*W(k)
ってこと。
963 :
132人目の素数さん:2011/09/09(金) 00:18:59.05
ありがとうございます!
>>958 なるほど
Σ[k=1,n]a_(k)+Σ[k=2,n]a_(k)+・・・+Σ[k=n,n]a_(k)
=(n/2)Σ[k=1,n]a_(k)
とするのはあってます?
967 :
132人目の素数さん:2011/09/09(金) 00:52:46.39
まだ
間違いました、忘れてください
人の毛髪は、全く髪を切らないと、1ヶ月に1.2cmずつ伸び、
80cmになると寿命で自然に抜け落ちる。
その数は毎日60本で、同じ数だけ新しい髪の毛が
生えてくる。人の頭には何本の髪の毛が
生えていることになるか、上記のデータから算出せよ。
ただし、1ヶ月は30日とする。
>>970 1日間で伸びる量と抜ける量が等しいとすると、本数をnとして
n*1.2/30=80*60
n=120000
972 :
132人目の素数さん:2011/09/09(金) 04:02:00.04
>>970 一本の毛の寿命が80/1.2*30=12000/6=2000days
一日60本生えるので2000*60=120000本
次スレ立てます
おはようございます
2問どうしても分からないのでどなたかよろしくお願いします
1:SUNDAYの6文字をを1列に並べる時、SがYよりも左にある確率を求めよ
この問題は
「SがYよりも左にある場合はX通り、逆にYがSよりも隣にある場合もX通り。
全事象は2Xであるため 2X=1 X=1/2」
と解答したのですが模範解答には
(6!/2!)/6!=1/2
とのみありました。
これはどのような理屈なのでしょうか?
どなたか解説をお願いします
2:4人でじゃんけんをする時、あいこになる確率を求めよ
これは(4人が同じ手を出す場合=3通り)+(2人が同じ手、残りの二人もそれぞれ違う手を出す場合)
を全事象(3^4)で割る、ということは分かりました。
ここで(2人が同じ手、残りの二人もそれぞれ違う手を出す場合)が
GGCP、GCCP、GCPPの3通りあることまでは分かったのですがこの計算式が分かりません。
どなたか解説お願いします。
>>976 1 SとYをなんか別の文字にする。例えば?
?UNDA?を一列に並べると、6!/2!=360
並べた後でSをYより右に置けばいいから、
6文字を一列に並べるのは6!=720
確率は360/720=1/2
面積の公式
S=1/2∫(x・dy/dθ-y・dx/dθ)dθ
の導出過程を教えてください
>>976 1:君がやったのと同じ。
SとYの並び方はSがYよりも左にある場合とYがSよりも左にある場合の2通り。
この2通りというのはSとYの並べ方2P2=2!のこと。
君の説明にある2X=1はおかしいよ。Xを場合の数と置いたのだから、確率を求める式はX/(2X)=1/2だろう。
2X=1としたいのなら、
「SがYより左にある確率をXとすると、逆にYがSよりも左にある確率もX。
全体で2Xなので2X=1 X=1/2」
じゃないか?
2:(4!/2!)*3C1
例えば4人の手がGGCPとなるのはGGCPの並べ方と同じだから、4!/2!。
GとCとPのどれが2つ出るのかが3C1=3(君が求めた3通りのこと)。
>>981 全体の体積を6とすると、三角錐ABDEの体積は全体の1/2の1/3なので1、三角錐BEFGの体積も1、
三角錐BCDGの体積も1、三角錐DEHGの体積も1だから、三角錐BDEGの体積は2。
従って、△BDEは対角線AGを1:2に内分する。
983 :
132人目の素数さん:2011/09/09(金) 09:30:38.05
なるほど穴はないな
なるほど体積で考えればいいんですね
丁寧に答えていただきありがとうございました
>>978 ちゃんとした論証は難しい(めんどい)
けど三角形に近似してるってのが本質です
座標の三角形の面積公式に似てるやろ
986 :
132人目の素数さん:2011/09/09(金) 15:44:22.82
3^x+3^(-x)とその差が分かってるとき
3^xは連立方程式ででますよね?
出ないこともあるんじゃない?
でたらそれが解ですよね?
その差ってなに?
解が出たらそれが解って当たり前じゃないのか?
これが哲学か?
3^x+3^(-x)=α
3^x-3^(-x)=β
α、βは数字忘れたま、とにかく
これで3^xを求める
連立でいいよね?
答えは宿題にでてるレベルだからあると思うが
993 :
132人目の素数さん:2011/09/09(金) 16:32:21.37
次スレは?
答えを両方に代入して成り立てばそれでいいんじゃね
ス・ダ・ツ・テ・マ・ヤを並べ替えて意味のある単語にしなさい
ますだてつや?
かな?
まあええわ。次スレも馬鹿の遊び場や。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。