高校生のための数学の質問スレPART306

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
まず>>1-3をよく読んでね

前スレ
高校生のための数学の質問スレPART305
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1311082878/
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・970くらいになったら次スレを立ててください。
2132人目の素数さん:2011/08/02(火) 17:46:37.48
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a_(k)     → 数列の和
■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
 ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
 (全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
3132人目の素数さん:2011/08/02(火) 17:47:19.60
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4132人目の素数さん:2011/08/02(火) 18:04:39.95
いえーーーーーーい
初レスGET

俺の名前は緒宇序野 満子 菜眼田意

以後、ヨロシコ

ドピュ・・ピュッピュ

ビクビクン
5132人目の素数さん:2011/08/02(火) 18:17:31.99
初レスってなんだよ
6132人目の素数さん:2011/08/02(火) 18:17:57.41
>>1
記号の書き方リンクのほうも、つながるようになってますね。
7132人目の素数さん:2011/08/02(火) 18:18:19.47
今からソバ飯作るがナ。





鹿
8132人目の素数さん:2011/08/02(火) 18:57:44.55
∫f(x)g(x)dx=∫f(x)dx∫g(x)dx
は成り立ちますか?
9132人目の素数さん:2011/08/02(火) 19:01:34.05
両辺微分してみなさい
10132人目の素数さん:2011/08/02(火) 19:11:48.78
>>9
d/dx∫f(x)g(x)dx
=∫(d/dx)f(x)g(x)dx
が成り立てば>>8は成り立たないですね・・・
ありがとうございました
11132人目の素数さん:2011/08/02(火) 19:20:34.68
d/dx∫f(x)g(x)dx
=∫(d/dx)f(x)g(x)dx

は、大学の範囲になるのかな?
12132人目の素数さん:2011/08/02(火) 19:35:06.10
1.8kmの道のりを、最初の15分間は時速xm、次の20分間は時速1.2kmで歩いたときの道のりをもっとも簡単な式で表せって問題。

道のり−15分間歩いた距離+20分間時速1.2kmで歩いたときの道のり=残りの道のり

で求めようとしてるんだけど

18/10-15x/6020/60×1.2

って式間違えてる?
計算したら11/5-1/4xになったんだけど
13132人目の素数さん:2011/08/02(火) 19:41:12.81
>>12
どう歩こうと、1.8kmの道のりを歩いたんじゃないの?
14132人目の素数さん:2011/08/02(火) 20:04:15.69
>>13
35分で歩ききったとは限らない
1514:2011/08/02(火) 20:07:01.20
俺は何を言ってるんだすまん
16132人目の素数さん:2011/08/02(火) 20:12:13.48
>>11
どこの大学だとそんなことを教えるんだ?
17sage:2011/08/02(火) 20:44:56.46
前スレ>>965です

>>971>>972>>973ありがとうございました!
とりあえずは理解できたのですが、
次回から自分で気づける自信がないです ああ
コツのようなものがあるなら教えてください
18132人目の素数さん:2011/08/02(火) 20:56:25.52
>>17
演習量
19132人目の素数さん:2011/08/02(火) 20:57:00.77
ただの解法暗記だよ
知らないと解けない問題やから
20132人目の素数さん:2011/08/02(火) 21:00:00.09
コツも何も、微分して戻るかどうか確かめりゃ気づくだろ。
21132人目の素数さん:2011/08/02(火) 21:00:51.62
>>17 関数の基本的な形でxが入るところの代わりに、1次式が入ったものの積分
たとえば∫(sin(2x+(π/3)) dx とか、 ∫√(1-3x)dx の計算練習を十分にすれば
十分だと思うけれど。とくに、その1次式の係数が負の場合について注意する。

1次式の係数をaとして1/a(置き換えたax+bの導関数が定数aだから)を
掛けとかなきゃいけない、という感覚を作れちゃえばOK。その程度には
計算練習しておくこと。
22132人目の素数さん:2011/08/02(火) 21:01:24.52
8/2 11:48 前後12時間〜M6.9の可能性
http://blog-imgs-43.fc2.com/a/m/u/amuamu59/20110801054127e3a.jpg
8/3 8:00 前後12時間 〜M6.9の可能性
http://blog-imgs-43.fc2.com/a/m/u/amuamu59/2011080105412624b.jpg
8/4 2:40 前後12時間 〜M6.9の可能性
http://blog-imgs-43.fc2.com/a/m/u/amuamu59/20110801054126743.jpg

8/6(土)14:30 前後24時間 M7〜M9の巨大地震が起こる可能性があります。
M7までの大地震の起こる可能性が非常に高いです。
http://blog-imgs-43.fc2.com/a/m/u/amuamu59/20110801065402751.jpg


8/16 14:00 前後24時間 M7〜の可能性
http://blog-imgs-43.fc2.com/a/m/u/amuamu59/20110801054125f37.jpg
8/18 16:00 前後24時間 M7〜の可能性
http://blog-imgs-43.fc2.com/a/m/u/amuamu59/2011080105412596c.jpg
23132人目の素数さん:2011/08/02(火) 21:06:46.82
しねや
24132人目の素数さん:2011/08/02(火) 21:54:18.59
四面体PABCで平面ABC上にある定点QをPQ=7/6となるようにとったら必ずPQ⊥平面ABCになるみたいなんですけど、どうしてですか?
25132人目の素数さん:2011/08/02(火) 21:57:24.20
log200ってどう解くんだっけ
26132人目の素数さん:2011/08/02(火) 21:59:20.61
200=2*10^2
だから2+log2=2.3010
27132人目の素数さん:2011/08/02(火) 22:01:43.78
26
アリ
28132人目の素数さん:2011/08/02(火) 22:02:43.37
y=log[4]xのグラフとy=log[4]4xのグラフの位置関係を式変形で導きたいのですが、分かりません。
教えて下さい。
29132人目の素数さん:2011/08/02(火) 22:05:01.18
y軸方向に4倍
30132人目の素数さん:2011/08/02(火) 22:05:13.93
ガウス記号ですかそれは?
31132人目の素数さん:2011/08/02(火) 22:06:16.05
>>29
式変形です
>>30
底です
32132人目の素数さん:2011/08/02(火) 22:07:28.30
f(x)=log[4]xとしたら
log[4]4x=f(4x)だから
y軸方向に4倍
33132人目の素数さん:2011/08/02(火) 22:07:50.92
y=log[4]4x=1+log[4]x
34132人目の素数さん:2011/08/02(火) 22:08:39.10
>>25,26
底を省略した対数は常用対数なの?
35132人目の素数さん:2011/08/02(火) 22:09:22.46
常用対数か自然対数
問題によって判断する
36132人目の素数さん:2011/08/02(火) 22:09:25.88
>>28 対数関数の特徴から、「y軸方向に+1平行移動」でもある。
>>29も正しいけど、平行移動として捉えるならこっち。
もちろん log{_4](4x)=log{_4](4) + log{_4](x) だから。

ついでだけど前スレ>>872、解答がいただけなかったので取り下げます。
37132人目の素数さん:2011/08/02(火) 22:10:12.02
>>34
自然対数でもいいけど求まる?
38132人目の素数さん:2011/08/02(火) 22:11:25.95
平行移動とかゆとり
39132人目の素数さん:2011/08/02(火) 22:13:10.38
>>36
ありがとうございます
>>32-33
ありがとうございます

分かりました!
40132人目の素数さん:2011/08/02(火) 22:19:59.84
ここの回答者って自分が分からない問題は無視するんですね
41132人目の素数さん:2011/08/02(火) 22:22:26.70
>>40
僕も分かりません!ってレスが並んだらうれしいか?
42132人目の素数さん:2011/08/02(火) 22:27:40.43
>>40
何を今更・・
43132人目の素数さん:2011/08/02(火) 22:28:27.13
>>24
一休さん「では、この四面体PABCで平面ABC上に条件を満たすような点Qを取ってください。
この四面体では、平面ABCからPまでの距離は10ありますが。
実際にQを示していただければ、私が虎を(ry」

……だけじゃ意地悪か。「ある面を底面としたときの四面体の高さ」とは
「その底面に含まれない頂点から、底面を含む平面に下ろした垂線の長さ」。
だから、底面ABCから見た高さが7/6より大なら、そんな点Qは平面ABC上に取れないし、
高さが7/6未満ならPQ⊥平面ABCにはならない。要は、「垂直になるみたい」ってのが
そもそも間違ってる。
44132人目の素数さん:2011/08/02(火) 22:51:24.34
>>35
底を省略してあったら二進対数っていう本もあるけどな。
45132人目の素数さん:2011/08/02(火) 22:51:56.33
ここ高校生スレですけど
46132人目の素数さん:2011/08/02(火) 22:52:55.74
高校生も二進対数は使うだろ。
47132人目の素数さん:2011/08/02(火) 22:56:10.95
そんな話じゃない。
48132人目の素数さん:2011/08/02(火) 23:38:13.19
A^2-2A+E=0のとき,A-Eは逆行列を持たないことを示せ。
という問題で、背理法を使って

逆行列が存在すると仮定すると
(A-E)^2=0
の両辺にA-Eの逆行列を二回かけると
E=Oとなり不合理
と証明したのですが、解答では逆行列を一回だけかけて
A-E=0
となり零行列が逆行列を持つことになり矛盾。と書いてありました。
僕の方法は正しいですか?
49132人目の素数さん:2011/08/02(火) 23:52:45.26
>>48
矛盾点を出せばいいのだからどちらでもOK
50979:2011/08/02(火) 23:56:49.25
前すれの982さんへ
答は2{sin(2x^2)-sin(x^2)}/xでした
51132人目の素数さん:2011/08/03(水) 00:22:05.47
>> 50
そうか、怒られてた理由がわかった。積分の段階ではxは定数だけど、
xで微分するから、関数引数がx^2になってる以上、そのままは元に戻せないのね。

ただ、積分実行しちゃいけない(できない)というのは変わりなくて(∫(sin(t)/t)dtは
通常で書く範囲の関数には書き換えられない)、置換したうえで
問題なく微分積分法の基本定理が使える形にしなきゃいけないんだ、と思う。

取り組んでみるんでよかったら待ってください。中途半端でご迷惑かけますが、
とりあえずご返事もしないわけにはいかないので。

52132人目の素数さん:2011/08/03(水) 00:37:14.62
>>50
xt=sとする。ds/dt=x。またf(s)=sin(s)/sとする。
t:x→2xでs:x^2→2x^2
与えられた定積分部分は
∫[2x,x] (sin(xt)/t)dt = ∫[2x,x] (sin(xt)/xt)xdt
=∫[2x^2,x^2](sin(s)/s)ds
=F(2x^2)-F(x^2)

ここで、u=2x^2、v=x^2とすると、dF/dx=(dF/du)*(du/dx)、vも同様。
du/dx=4x、dv/dx=2xだから、
(d/dx)(F(2x^2)-F(x^2))=(dF(u)/du)*(du/dx) - (dF(v)/dv)*(dv/dx)
=f(u)*4x - f(v)*2x = (sin(2x^2)/2x^2)*4x - (sin(x^2)/x^2)*2x
=2(sin(2x^2)-sin(x^2))/x
で、示されている答えと一致。

ということで、改めてご迷惑おかけしました。
53979:2011/08/03(水) 01:00:20.12
>>52
深夜までありがとうございます。見ず知らずの私にここまで親切にして頂いて感謝します。本当にありがとうございました!
54132人目の素数さん:2011/08/03(水) 01:13:23.87
>>53 ちゃんとできなかったらとんでもない誤情報垂れ流して終わりになってたので、
こちらこそ大変申し訳なかったです。
55132人目の素数さん:2011/08/03(水) 05:26:50.42
>>11
d/dx∫f(x)g(x)dx
=∫(d/dx)f(x)g(x)dx
って自由に使えるんだっけ?
56132人目の素数さん:2011/08/03(水) 07:08:16.36
当たり前だろ
57132人目の素数さん:2011/08/03(水) 08:22:23.99
>>29>>32
x軸方向1/4だろ
58132人目の素数さん:2011/08/03(水) 10:07:41.89
x≦zでx^{4/3}/(1+2z)≧1/9を示したいのですが
解法が分かりません
おねがいします
59132人目の素数さん:2011/08/03(水) 10:18:00.24
これはどういうことなんですか!?

http://p.tl/EWrf
60132人目の素数さん:2011/08/03(水) 10:26:31.76
>>58
x=0とすると、0≦zなるzについて
x^(4/3)/(1+2z)
=0^(4/3)/(1+2z)
=0<1/9

反例が示されたので
x≦z⇒x^(4/3)/(1+2z)≧1/9は偽
61132人目の素数さん:2011/08/03(水) 10:36:28.93
>>58
表記ミスです


0<x≦zでx^{4/3}/(1+2z)^2≧1/9を示したいのですが
解法が分かりません
おねがいします
62132人目の素数さん:2011/08/03(水) 10:41:25.67
>>61
それもx=1, z=100とでもすれば偽

どうでもいいけどなんでわざわざ{ }を使ってるんだろう
63132人目の素数さん:2011/08/03(水) 10:48:55.33
なんで回答者がタメ口つかってるの
64132人目の素数さん:2011/08/03(水) 11:02:19.39
サオシュヤントだからだよ
65ああああああ:2011/08/03(水) 11:06:07.29
m|nl ならば m|l の証明を教えていただけませんか?
66132人目の素数さん:2011/08/03(水) 11:10:00.25
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY-emvBAw.jpg

⇧の問題の1番がわかりません
解説を見ると、余弦定理をつかうとかいてあり
ABとACがともに1となってました
さらに余弦定理の時につかうcosが(π−2Θ)になってました

なぜ1なんでしょうか?それとcosは何故(π−2Θ)なんですか?
Aの角度も引かないといけないと思うのですが
67132人目の素数さん:2011/08/03(水) 11:15:40.79
>>66
AB=cosΘ^2+sinΘ^2=1
ACも同様

Aの角度云々の前にまずお前は図を書け
問題文読んだら図を書く癖を付けろ



68132人目の素数さん:2011/08/03(水) 11:21:59.80
>>67
???
69132人目の素数さん:2011/08/03(水) 11:23:31.14
66の言ってることも67の言ってることも理解不能
70132人目の素数さん:2011/08/03(水) 11:29:38.33
71132人目の素数さん:2011/08/03(水) 11:30:48.11
>>70
死ねうんこ
72132人目の素数さん:2011/08/03(水) 11:32:08.85
>>70
死ねカス
73132人目の素数さん:2011/08/03(水) 11:32:31.73
怖くて画像踏めないにゃあ
鑑定人よろしくです
74132人目の素数さん:2011/08/03(水) 11:33:07.50
>>66はOB=OC=1になるのは何故?と聞いているんだと予測
75132人目の素数さん:2011/08/03(水) 11:33:48.64
URLにvipとか付いてると踏む気がしないな
76132人目の素数さん:2011/08/03(水) 11:34:12.43
>>70
ひぃ
77132人目の素数さん:2011/08/03(水) 11:35:16.75
すみません、こちらのミスでした
解決しました。図形は頭が柔らかくないといけないですね

質問に答えていただきありがとうございました
78132人目の素数さん:2011/08/03(水) 11:39:33.60
(a+2)/3 * a/(a-2) =-1
これを計算すると
a^2+5a-6=0になるんだけど
どうやって計算すればいい?
79132人目の素数さん:2011/08/03(水) 11:42:38.06
左辺を計算して分母を両辺にかけたらできました
80132人目の素数さん:2011/08/03(水) 11:48:13.44
あとひとつだけ質問です
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY3PmvBAw.jpg

このd=の式はどのような変形をしているんでしょうか?
81132人目の素数さん:2011/08/03(水) 11:52:51.35
cosθ=1-2{sin(θ/2)}^2
これを半角の公式と言います


82132人目の素数さん:2011/08/03(水) 12:24:25.34
http://imepic.jp/20110803/444560

この図は1辺の長さが6の立方体である。
辺CDを1:2に内分する点をPとする。このときCBPQの体積を求めれ。

CBPQの高ささえ求められれば一発なんですが、その肝心の高さがどうしても出せません。
お願いします。
83132人目の素数さん:2011/08/03(水) 12:25:56.72
Q?
84132人目の素数さん:2011/08/03(水) 12:30:41.36
QじゃなくてGでした
85132人目の素数さん:2011/08/03(水) 12:34:30.88
高さが出せないって、どこの高さを出そうとしてんだ
86132人目の素数さん:2011/08/03(水) 12:37:41.72
>>85
とりあえず質問者の発言からそれすら読みとれんおまえはバカだと思う
87132人目の素数さん:2011/08/03(水) 12:41:21.10
大方BGPを底面に取ろうとしてるんだろうけど、BCPを底面に取れば瞬殺出来る

>>86
>>86
>>86
88132人目の素数さん:2011/08/03(水) 12:43:39.36
>>85の発言は、見た目上は疑問を投げかけているように見えるが、
実際は質問者がどこの高さを出そうとしているのを了解した上で、
「そんなところの高さを出す必要はない」と言っていると取るのが自然であろう。
89132人目の素数さん:2011/08/03(水) 12:44:54.09
>>86
バカスwwwwww
90132人目の素数さん:2011/08/03(水) 12:48:59.58
正:
85「おい、見ろよ。あの娘スゲー綺麗だぞ」
82「あそこには野郎しかいないようだが?」
85「バカ、どこを見ているんだ?」
82「あ、そっちか。確かに綺麗だな」

誤:
85「おい、見ろよ。あの娘スゲー綺麗だぞ」
86「あそこには野郎しかいないようだが?」
85「バカ、どこを見ているんだ?」
86「あの男の方を見ているに決まっているだろう」
85「……お前は何を言っているんだ?」
86「『あの男の方を見ているに決まっているだろう』と言ったに決まっているだろう」
85「……」
91132人目の素数さん:2011/08/03(水) 13:27:02.57
∞×∞って∞でいいんですか?
92132人目の素数さん:2011/08/03(水) 13:30:59.62
イクナイ
93132人目の素数さん:2011/08/03(水) 13:32:28.57
94132人目の素数さん:2011/08/03(水) 14:15:05.45
>>93
入試必携168
95132人目の素数さん:2011/08/03(水) 14:16:37.94
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira024274.jpg

この問題、どう考えたらいいのかすら分かりません
96132人目の素数さん:2011/08/03(水) 14:17:07.65
入試必携168って2種類あったか
「チャート式シリーズ 入試必携168 文系・センター対策数学 I IIAB」ってやつね
97132人目の素数さん:2011/08/03(水) 14:20:21.21
>>96
ありがとうございました
98132人目の素数さん:2011/08/03(水) 14:22:18.20
log500ーlog250+log50の計算方法教えてくれ
log計算苦手や
9986:2011/08/03(水) 14:22:53.57
確かにみんなの言う通りだわw
あとから見返したら88の言う通りでした
ごめんなさい
100132人目の素数さん:2011/08/03(水) 14:53:24.68
スレ消えた?
101132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:01:30.39
>>98
質問するにしちゃあ、生意気な物言いだな

低脳め 数学の勉強やめろ
102132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:01:57.62
赤玉3個白玉3個青玉3個ある。同色のものは区別できずこれを一列並べる。
すべての同色の玉が隣り合わないような並べ方は何通りか。

この問題をお願いします。あと発想や過程も教えて下さい。
103132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:02:48.83
マイナスとマイナスをかけてプラスになる理由を弟に説明できずに泣きそうなんだけど
どうしたらいい?
104132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:03:28.09
>>103

豆腐のかどに頭をぶつけてしまえ
105132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:05:34.24
教えてもらうのに言葉遣いが失礼な香具師は
放置されるから気をつけて下さい
あと礼を言わないと機嫌を損ねる回答者もいるので注意
106132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:07:47.97
>>95
l=r=1とかじゃないよな?

というかl=r=1って互いに素なのか?
107132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:07:52.66
質問する前に、自分が低脳かどうか考えな
低脳には教える気がせんからな 俺らは
108132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:09:46.35
>>107
なにが俺らだ。それはお前だけだろ
109132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:10:48.46
>>108
生意気言うなよ このハゲ
110132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:11:23.47
借金1円(-1円)を-1個もらう(=1個捨てる)と得する?損する?
111132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:12:29.88
>>110>>103
112132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:12:50.41
低脳って書く低能
113132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:14:38.95
>>102
まず赤玉を並べる……3!
その間か両端に白玉をいれていく……4P3
そうしてできた6個の列の間か両端に青玉をいれていく……7P3

同じ色が隣り合わないような並べ方って時は
ある色を並べて別の色をその間に入れていくようにすればいい
114132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:16:04.19
>>106
こんな問題、考え方すら分かりませんよ
115132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:17:16.31
>>98
(与)=log(500/250*50)=log100=2log10
-で割って+で掛けるだけだろうが低能
116132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:23:13.40
(x^2-4)A'+2x-5+2{(x-2)B'+7}
=(x+2)(x-2)A' +2(x-2)B'+2(x-2)+13
になる理由がわかりません
2(x-2)+13はどこから来たのでしょうか
117132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:28:10.83
>>112
おまい2ちゃんねる初心者?
118132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:31:58.01
>>113

それだと例えば青白赤白青赤赤白青も含まれてしまいませんか?
119132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:33:22.85
>>116
(x^2-4)A'+2x-5+2((x-2)B'+7) (与式)
=(x+2)(x-2)A'+2(x-2)B'+2x+9 (展開、計算し項を並び替え)
=(x+2)(x-2)A'+2(x-2)B'+2(x-2)+13 (2x+9=2(x-2)+13 ※)

※2x+9をx-2を用いて表すことを考える(問題を解く上でそのようにしたい理由があるのだろう)。
2x+9には2xが含まれているから、まずはx-2を2倍する必要があることがわかる。
すると2(x-2)となるが、これを展開すると2x-4となり、2x+9より13小さくなってしまう。
そこで、2(x-2)に13を足して2(x-2)+13とする。
これを展開すると2x+9となるから、目的を達成できたことになる。
120132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:49:48.10
a^2+7b^2≧4ab という不等式の証明の解答で、

(a-2b)^2+3b^2≧0
よって、a^2+7b~2≧4ab

とあるのですが、よくわかりません
助けてください
121132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:50:36.11
>>120の補足
> (a-2b)^2+3b^2≧0
この式にした上で
> よって、a^2+7b~2≧4ab
このように証明が終わる理由がわからないです
122132人目の素数さん:2011/08/03(水) 15:50:56.69
>>120
お前は二乗の展開もできないのか?
123132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:03:24.74
このスレで質問に答えてくれる人はなんのために答えてくれるの?
あと何歳?
124132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:04:34.53
>>123
お馬鹿な高校生をいじるのが楽しいから
13歳
125132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:13:01.67
>>123
俺は今年還暦
126132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:15:22.87
>>123 2ちゃんねるから1レス=100円のバイト料が出ているから
127132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:16:48.10
>>121
学校で何を習ってるの?
128132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:17:39.56
>>127 バカに質問するなよ 脳みそが腐るぜw
129132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:18:32.59
>>123
高校生くらいだと男の子でも可愛いし全然イけるから。
130132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:19:55.99
>>123

80歳だけど 
おまえは何歳?
131132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:20:33.67
>>127
すまん教科書見たらわかった
基本の基本だった
132132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:21:15.62
>>131 Fラン大学に行くか、高卒で諦めるかだなw
133132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:22:41.81
学校で不等式を習わなかったことを言い訳にしようとしたがやめた
134132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:22:47.35
>>131
質問する前に、教科書くらいは見ておいた方がいいと思いました
135132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:24:16.24
>>133 親を裏目 バカに産んだ親をな
136132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:25:36.67
バカバカうるせーな全員氏ねよ
137132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:29:05.42
>>118
そういえばそうだ。

赤と青の2色をまとめて並べる……2*3!*3!通り
(赤青赤青赤青or青赤青赤青赤のみ)
両端や間に白をいれる……7P3

でどうだ
138132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:30:14.59
ポケモンやってるんですが野生のポケモン1匹つかまえて
1つでもVがある確率をおしえてください
139132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:31:00.07
>>137 オツム悪そうだね
140132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:34:42.72
一つのサイコロを振り、出た目が4以下ならばAに1点を与え、5以上ならBに1点を与える試行を繰り返す。
AとBの得点差が2になったところでやめて得点の多い方を勝ちとするとき、n回以下の試行でAが勝つ確率Pnを求めよ。

答がn(=2m)が偶数のとき、
Pn=4/5{1-(2/3)^2}
n(=2m+1)が奇数のとき
Pn=4/5{1-(2/3)^(n-1)}
となっているんですが何故偶奇で別けているのでしょうか?
141132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:41:07.69
B君が不利なゲームだな
142132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:45:30.73
いじめってやつだ
143132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:49:27.07
真面目に答えてください
144132人目の素数さん:2011/08/03(水) 16:49:32.92
偶機わけてんのは二回連続でポインヨとるからだ
145132人目の素数さん:2011/08/03(水) 17:02:06.62
それで、>>82どうでしょうか?
146132人目の素数さん:2011/08/03(水) 17:06:22.96
>>145
それで、Qどこでしょうか?
147132人目の素数さん:2011/08/03(水) 17:17:56.70
QじゃなくてGでした。
148132人目の素数さん:2011/08/04(木) 14:21:33.90
149132人目の素数さん:2011/08/04(木) 14:37:12.65
>>148
150132人目の素数さん:2011/08/04(木) 14:56:27.29
151132人目の素数さん:2011/08/04(木) 15:05:00.57
ユゴーかよ
152132人目の素数さん:2011/08/04(木) 15:35:20.37
携帯からです。
いきなりですが質問失礼致します。

kは-1ではない実数の定数とする。
x+y=kであるとき、x^3+y^3+1-3xy=0を満たす
実数x、yがあるようなkの値と、
そのときのx、yの値を求めよ。

という問題です。
上記の式を因数分解して
(x+y+1)(x^2+y^2+1-x-y-xy)=0
に変形した後に条件を当てはめると
(k+1)(k^2-k+1-3xy)=0
となり行き詰まりました。
解答をよろしくお願いします(´・д・`)
153132人目の素数さん:2011/08/04(木) 15:37:17.12
>>152
とりあえず、k+1≠0で割るんじゃね?
154132人目の素数さん:2011/08/04(木) 15:47:28.76
>>152
>>153の後、
>x+y=k
でyを消去してxの二次方程式の実数解条件に持ち込む
155132人目の素数さん:2011/08/04(木) 15:54:45.33
判別式をD=0で解くんですか?
156132人目の素数さん:2011/08/04(木) 16:09:40.18
>>144
ありがとうございます。
157132人目の素数さん:2011/08/04(木) 18:52:43.69
1/nlog(log2)
これってもっと簡単にできませんか?
158132人目の素数さん:2011/08/04(木) 21:19:50.32
159132人目の素数さん:2011/08/04(木) 21:21:00.37
>>157
無理ですね
160132人目の素数さん:2011/08/04(木) 21:56:46.48
>>159
どうして無理なんですか?
161132人目の素数さん:2011/08/04(木) 22:01:29.73
>>157
対数の底が2なら簡単
162132人目の素数さん:2011/08/04(木) 22:02:00.05
点対称の関数(y=ax^3みたいなの)と線対称の関数(y=bx^2みたいなの)
の和(y=ax^3+bx^2)が点対称になるということを、ax^3やbx^2
だけで証明する方法があったら教えてほしいのですが、できるでしょうか?
163132人目の素数さん:2011/08/04(木) 22:06:54.60
>>162
点対称、線対称の意味が曖昧。
y=x^4 や y=x^3+x^4 はどうなる?
164132人目の素数さん:2011/08/04(木) 22:22:25.56
点対称
f(x,y)=f(-x,-y)
165164:2011/08/04(木) 22:27:11.75
ごめ 間違いです
166132人目の素数さん:2011/08/04(木) 23:01:57.22
6÷7分の5=6÷5×7になる意味が分かりません。
お願いします。
167132人目の素数さん:2011/08/04(木) 23:07:20.93
6÷7分の5って6/(5/7)?
168132人目の素数さん:2011/08/04(木) 23:08:42.05
>>167
ごめんなさい。6/(5/7)です。
169132人目の素数さん:2011/08/04(木) 23:21:42.98
>>166
6の中に5がいくつ入るかを計算するのが6÷5。
5ではなくて5/7がいくつ入るかを考えたらさっきの7倍入るから、6÷(5/7)は6÷5×7。
170132人目の素数さん:2011/08/04(木) 23:41:05.08
ありがとうございました
171132人目の素数さん:2011/08/04(木) 23:45:28.58
3つの線分a. 2a+4.5aで三角形が作られるためのaの範囲を求めよ。


お願いいたします。
172132人目の素数さん:2011/08/04(木) 23:56:54.62
a < 2a+4 + 5a  (1)
2a+4 < a + 5a  (2)
5a < a + 2a+4  (3)

(1)a > -4/6
(2)a > 1
(3)a < 2

1 < a < 2
173132人目の素数さん:2011/08/05(金) 00:06:12.73
>>172
すいません
よく分かりません

どのような範囲分けでしょうか?
174132人目の素数さん:2011/08/05(金) 00:08:26.48
>>173
三角不等式
175132人目の素数さん:2011/08/05(金) 00:08:49.00
>>172
(1)と(2)と(3)があって何で(2)かつ(3)(に見える条件)が正解か説明しないと点数半分。

まず、(1)は外していいでしょ。aは辺の長さだから正、それでaが最短辺になることはありえない
一見(2)かつ(3)が答えだが、実際には2a+4が最長辺であるとき(2)、5aが最長辺であるとき(3)なので
その条件(a≦4/3、a≧4/3)を付け加えて
(2)' 1<a≦4/3、(3)' 4/3≦a<2 、このいずれかが成り立てばよくて (2)'または(3)'で 1<a<2
176132人目の素数さん:2011/08/05(金) 00:10:03.13
場合分けじゃなくて、三角形の成立条件だろ
177132人目の素数さん:2011/08/05(金) 00:12:34.80
>>175
何言ってんだ?
178132人目の素数さん:2011/08/05(金) 00:14:00.79
どの辺が最長だろうが(1)〜(3)は全部成り立たねばならん
179132人目の素数さん:2011/08/05(金) 00:14:41.58
ああ、「いかなる1辺も他の2辺の和よりも短くなければならない」とすれば最長辺に関する
場合分けは不要か。でも>>172の(1)は 考慮する必要がないこと or 書いちゃったら、
ちゃんとそれを可能性として排除できること のどっちかを書かなければならない、
というのは変わらない。
180132人目の素数さん:2011/08/05(金) 00:17:18.33
>>173
昔 小学生の教科書に
各辺の長さが1,2,3の三角形を描けと言う問題があってだな・・・
181132人目の素数さん:2011/08/05(金) 00:17:20.84
>>179
何言ってんだ?
182132人目の素数さん:2011/08/05(金) 00:17:37.20
(1)かつ(2)かつ(3) としただけだろ
何ごちゃごちゃ言ってんだ
183132人目の素数さん:2011/08/05(金) 00:19:04.49
分かりました
わざわざみなさんありがとうございます。
184132人目の素数さん:2011/08/05(金) 01:30:13.86
次の2次方程式を解きなさい。2x^2-x-3=0

Ax=-1,2分の3

やり方がわかません。わかる人がいたら、教えてください。
185132人目の素数さん:2011/08/05(金) 01:31:09.24
解の公式か平方完成せよ。
186132人目の素数さん:2011/08/05(金) 01:36:29.50
>>184
まず>>1以下を読め。
187132人目の素数さん:2011/08/05(金) 01:43:04.61
>>134
たすきがけで左辺を因数分解
これでも分からないならまだ手を出すのが早いかもしれん
188名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/08/05(金) 02:10:03.02
連立方程式教えて〜
189132人目の素数さん:2011/08/05(金) 02:38:24.96
回答者の質に合わせて質問者の質が落ちているのか
しょもない質問しか出ないのでよい回答者が出てこないのか、
どっちだ?
190132人目の素数さん:2011/08/05(金) 02:47:33.00
両方。
191132人目の素数さん:2011/08/05(金) 03:00:00.44
昔、某スレで最優秀回答者に選ばれたオレが通りますよ
只無惨の3時
192132人目の素数さん:2011/08/05(金) 04:07:08.07
自己顕示欲強すぎる人は要らないんで帰っていいです
193132人目の素数さん:2011/08/05(金) 04:28:56.76
>>140 片方の二点連取でゲームが終わるけど、それって同点からの二点連取だよね。
ここで両者の得点の和が施行回数と等しくなるはずってことを考えると、
同点って即ち偶数回目の試行なんであって、そこから二点連取となると、
このゲーム偶数回目以外では終わらないんじゃないの。
なんだ奇数回って…と思った
194132人目の素数さん:2011/08/05(金) 04:57:44.62
>>152

解けました
因数分解まであってます。

x+y=k≠-1より
x^2+y^2+1-x-y-xy=0を考える
ここで判別式Dより

D=-3(y-1)^2≦0
よってy=1
(ここでもしD<0となったら解なしかkの値なしで終わります。)
上の式にy=1を代入して
x=1

ゆえにx=1.y=1の時k=2

どっかわからなかったら質問してください。
検算した限りではこの解は良いと思いますが別解があるかもしれません…。
195132人目の素数さん:2011/08/05(金) 05:34:35.04
山は怖がり

196132人目の素数さん:2011/08/05(金) 07:47:46.47
1$=78円
1EU=1.4$
100円=?EU
バカでごめんなさい
教えて下さい

197132人目の素数さん:2011/08/05(金) 08:15:14.90
>>179
酷いな…

以後回答するなよ
198132人目の素数さん:2011/08/05(金) 08:47:17.88
>>196
1EU=1.4$から、(1/1.4)×1EU=(1/1.4)×1.4$, 1$=(1/1.4)EU
これと1$=78円から、78円=(1/1.4)EU, (100/78)×78円=(100/78)×(1/1.4)EU
よって、100円=(100/78)×(1/1.4)EU=(250/273)EU=0.915750915750…EU
199132人目の素数さん:2011/08/05(金) 08:52:21.52
行列って何で行×列なんですか?

それと数学ってもうちょっとコンパクトにまとまりませんか?
200132人目の素数さん:2011/08/05(金) 08:54:36.88
>>198サンクス
やっぱそれでいいのか…解答欄に約とか小数点切り上げとか無かったから間違ってると思ってたわ、しょうもない問いに付き合わせてすまぬ
201132人目の素数さん:2011/08/05(金) 09:06:41.38
>>199
黙ってやれ。先人の知恵に文句垂れるんなら独力で代替案を作れ。
202132人目の素数さん:2011/08/05(金) 11:26:10.44
a^9-b^9って(a^3-b^3)(a^3+b^3)に因数分解できる・・・?
203132人目の素数さん:2011/08/05(金) 11:32:20.95
>>202
右辺はa^6-b^6なんだが…
204132人目の素数さん:2011/08/05(金) 11:47:30.85
>>202
なんで人に聞く前に展開して確かめようとしないのか
205132人目の素数さん:2011/08/05(金) 12:10:09.21
>>203
え?右辺はa^9+a^3b^3-a^3b^3-b^9で左辺に戻るんだけど・・・
>>204
展開したけど戻った・・・?底辺なんで良く分からないです教えてください
206132人目の素数さん:2011/08/05(金) 12:14:52.18
バギャヤロー!
207132人目の素数さん:2011/08/05(金) 12:18:48.89
sinx/nが6になると友達に言われたのですが…何故ですか?
どや顔してて悔しい
208132人目の素数さん:2011/08/05(金) 12:35:21.42
>>207
それは大学レベルだぞ・・・
209132人目の素数さん:2011/08/05(金) 12:35:36.35
sinx/n = si(n)x/n = six
210132人目の素数さん:2011/08/05(金) 12:47:25.74
>>205
ヒント:a^3×a^3=a^(3+3)=a^6
211132人目の素数さん:2011/08/05(金) 13:48:48.04
a,b,cは0より大きい実数でabc=1のとき、(a+b)(b+c)(c+a)≦8 を示せ

↓のようになって分かりません

ttp://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima159772.jpg


212132人目の素数さん:2011/08/05(金) 14:12:07.05
>>211
a=1, b=2, c=1/2 のとき (a+b)(b+c)(c+a)=3×(5/2)×(3/2)=45/4>8
誤植では?
213132人目の素数さん:2011/08/05(金) 14:15:46.01
>>212
画像を見ろ
疑問はこっちだ
214132人目の素数さん:2011/08/05(金) 14:30:15.54
>>213
>>212 は問題文が誤植だろうってこと
215132人目の素数さん:2011/08/05(金) 14:33:44.48
>>211
何をやっているのか全くわからない。
3/[{(a+b)^(1/3)}{(b+c)^(1/3)}{(c+a)^(1/3)}]≧3/2
ってどこから出てきたの?
216132人目の素数さん:2011/08/05(金) 14:45:46.90
soukasoujyouを使ったのに解けないのが疑問なのだ
217ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/05(金) 15:04:46.49
>>211はなんかめんどくさいことをやってるが
a>0, b>0, c>0 なら
a+b≧2√(ab)
b+c≧2√(bc)
c+a≧2√(ca)
辺々かけて
(a+b)(b+c)(c+a)≧8abc

どう見ても問題の誤植か見間違い
誤: (a+b)(b+c)(c+a)≦8
正: (a+b)(b+c)(c+a)≧8
218132人目の素数さん:2011/08/05(金) 15:07:51.52
>>211 1行目に文字で書かれた問題なら
a+b≧2√(ab)、b+c≧2√(bc)、c+a≧2√(ca) (むろんすべての辺は正)
辺々掛け合わせて (a+b)(b+c)(c+a)「≧」8 が言えるので、問題じたいの間違い。

>>214は具体例で「条件に合わせた設定の数値で、
与えられた不等式が不成立」という指摘をしてる。
219132人目の素数さん:2011/08/05(金) 16:08:11.58
>>216
だから、>>215で示した部分は成り立たないが、>>211ではなぜか当然成り立つかのように書かれている。
いったいどこからそんなものが出てきたんだ?
成り立たないものを勝手に成り立つとして出して来ちゃってるから、その先でおかしなことになってるんだよ。
220132人目の素数さん:2011/08/05(金) 16:37:30.70
a[n]=(n+1)*2^(n-1)のときΣ[k=1,n]a[k]を求めろ
221132人目の素数さん:2011/08/05(金) 16:41:53.26
soukasyoujyouで解くことになってる問題がなぜ解けないのかって聞いてるんだよ馬鹿が
行間嫁クソボケが殺すぞ。二度といわせんなカス
222132人目の素数さん:2011/08/05(金) 16:50:55.29
>>221
> a,b,cは0より大きい実数でabc=1のとき、(a+b)(b+c)(c+a)≦8 を示せ
は問題が間違っているから示せるわけがない。

正しい問題は
「a,b,cは0より大きい実数でabc=1のとき、(a+b)(b+c)(c+a)≧8 を示せ」
なのだろうと >>212, >>214, >>217, >>218 で再三指摘されているのがわからんのか?
223132人目の素数さん:2011/08/05(金) 16:53:41.49
不等号間違ってねーよ
いい加減画像嫁クソが
224132人目の素数さん:2011/08/05(金) 16:56:45.49
soukasoujyouで解く問題のはずなのに意地悪く結果が逆になるのはなぜかと聞いている
225132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:12:26.69
>>224
A≧B と A≧C から B≧C と結論づけているように見えるが
226132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:15:18.79
そういうことも普段から教えろボケ
てめーでこういうばあいはそうかじょうでいけと
説いておいて解けない問題出しやがって
殺すぞ氏ね
227132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:16:37.78
ここから俺の自演
228132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:20:04.18
発想でしか解けませんみたいな問題出すなぶっ殺すぞ
この問題なんかどうやってとくんだよ氏ね
229132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:21:55.46
1個のさいころを3回投げる時、次の確率を求めよ。

(1)6の目は出るが6の目は出ない確率
(2)1の目と6の目の両方が出る確率

回答お願いします
230132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:23:31.48
a^3-b^3-c^3-d^3
を因数分解して下さい
231132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:24:50.69
>>229,230
>>1
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
232132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:30:17.77
失礼

あと記述ミスです
(1)6の目は出るが6の目は出ない確率 ×
(1)1の目は出るが6の目は出ない確率 〇
自分の解答としては

(1)
1の目が出るので1/6
6の目と1の目以外の4つが出るので4/6
2列目の数字を除いて3/6
全てかけて1/18
となったが答えは61/216
(2)
1の目が出るので1/6
6の目が出るので1/6
他の目が出るので4/6
全てかけて1/54
となったが答えは1/36

って感じです
233132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:35:59.93
>>194
遅くなりすみません!
回答ありがとうございます^^

質問なのですが、D≦0という部分がよくわかりません;;
xの2次式についてのD≦0が何を表してるのか回答をお願いします。

無能ですみません;;



234132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:44:59.00
(1) (5^3-4^3)/6^3=61/216
(2) {2(6^3-5^3)-(6^3-4^3)}/6^3=5/36
235132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:47:05.07
>>233
x,yが実数解を持たねばならないから、xの2次式と見て判別式Dを考えるとD≧0であるはずだが、
その式からDを計算するとD=-3(y-1)^2であり、これはyが実数であれば0または負。
従って、D≧0を満たすのはD=0の時だけであり、それはy=1のとき。以下略
ってことだと思う。
236132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:47:42.73
無理関数のグラフについて質問したいんですが
y=√xのグラフってただ二次関数y=√xの放物線を半分にした物を横に倒して書けば良いんですか?
実数全体を定義域にするとxに対応する数が正負二つあるため
y=x^2の逆関数が出来ないので
定義域を狭めて放物線を半分にするとあるんですが
あの右へ流れる半分の放物線グラフはどういう座標で書かれているのでしょうか
237132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:49:37.29
>>232
(1) 1,1,1 とか 4,1,4 は「1の目が出て6が出てない」ことになってるのではないか。
>>232で求められているのはあなたの書いてある通りに解釈すれば、
「最初に1が出て、次の2回で1と6以外の、互いに違う目が出る確率」でしかない。
「6以外の目が出ればOK」、「でも、6も1も両方とも出ないのは不可」ということで
余事象を考えていくのが(1)ではやさしい。

(2)も同様、6,1,1とか3,1,6とかが排除されてしまっている。こちらについては、
出目の組み合わせだけなら1-1-6、1-6-6、1-6-それ以外 なので、それぞれ出目の
順序まで含めて考えると何通りになるか出して、出目の総パターン6^3=216で
割る、という手順が、この設定なら分かりやすいと思う。
>>234の人は↑の(1)に近い考え方で出してるけど。
238132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:49:44.73
>>232
1、6、他に分けて樹形図を書いてみる
239132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:50:05.47
>>229
(1)1の目は出るが6の目は出ない確率
=「1の目か6の目のどちらかが1度でも出る確率」−「6の目が1度でも出る確率」

(2)1の目と6の目の両方が出る確率
=「1の目が1度でも出る確率」−「1の目は出るが6の目は出ない確率」
240132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:51:46.28
>>235
ありがとうございます^^
241132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:52:16.45
>>236
√の定義に注意
242132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:54:20.17
底円の半径1、高さ1の直円柱がある。
底円の直径を通り交角45゚で底円と交わる平面でこの直円柱を切るとき、平面の下側の部分の体積を求めよ。

お願いします。
243132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:55:53.19
質問者は...
244132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:56:27.85
245132人目の素数さん:2011/08/05(金) 18:00:16.13
>>241
2乗してxになる数が座標と言う事ですか?
なら例えばy=√2は 1.4142 13562 になっているんでしょうか
246132人目の素数さん:2011/08/05(金) 18:01:12.25
>>242
件の立体を、断面が直角二等辺三角形になるよう切断した時の
断面の面積S(x)について-1〜1で積分
247132人目の素数さん:2011/08/05(金) 18:04:35.01
>>245
素直に√の定義を調べた方がいいよ。
248132人目の素数さん:2011/08/05(金) 18:05:32.82
>>245
> 2乗してxになる数が座標と言う事ですか?
> なら例えばy=√2は 1.4142 13562 になっているんでしょうか
意味がわからない。なんで突然、直線の式が出てくるんだ?
249132人目の素数さん:2011/08/05(金) 18:06:11.93
しかも、式が値になってるんですか?とか。
また、国語がダメな爺?
250132人目の素数さん:2011/08/05(金) 18:08:11.09
>>234
>>237
>>238
>>239
どうもありがとうございました
251245:2011/08/05(金) 18:11:48.67
平方根の定義を見に行きます煩わせてすみませんでした
252132人目の素数さん:2011/08/05(金) 18:17:05.29
>>251
平方根じゃない。√の定義。
定義を見てみればわかるだろうけど、平方根と√は同じではない。
253132人目の素数さん:2011/08/05(金) 18:31:59.40
どこが分からないか書きましょうとかうるせーんだよ
腹立つ
254132人目の素数さん:2011/08/05(金) 18:33:10.11
夏休みだねえ
255132人目の素数さん:2011/08/05(金) 18:41:46.77
うんうん
256132人目の素数さん:2011/08/05(金) 18:46:10.48
n,k>1を整数とするとき二項係数n^kCn+1がn^kで割り切れることを示してください
257242:2011/08/05(金) 18:46:54.18
x^2+y^2=1のグラフで三角形の面積は(1/2)(1-x^2)だから
求める体積はV=2∫[x=0,1](1/2)(1-x^2)dx
これを計算してV=2/3でいいですか?
258132人目の素数さん:2011/08/05(金) 18:54:32.47
>>253
そうしてもらわないと、回答者は何をどう答えていいかが分からない。
例えば「方程式x^2=1がわかりません」とだけ書かれると、例えば次のような可能性が考えられる:
・方程式をどう解けばいいのかが分からない
・方程式という概念が分からない
・そもそもx^2が何なのかが分からない
・さらに酷いことに1が何なのかさえ分からない
・x^2=1という方程式を解くことが将来何の役に立つのかが分からない
・x^2=1という方程式がなぜこの世界に存在しているのかが分からない
・etc...

この他にも無数と言えるほどの可能性が考えられるので、回答者もまた無数の回答をしなければならなくなる。
もちろんそんなことは現実には不可能である。
なので、質問をする場合はどこが分からないのかを明確に示す必要がある。
259132人目の素数さん:2011/08/05(金) 18:55:41.18
夏休みだねえ
260132人目の素数さん:2011/08/05(金) 18:56:12.51
Σ[i=1,∞][((n^k)!/((n^k)-n)!n!)/k^i]≧k
261132人目の素数さん:2011/08/05(金) 18:56:34.06
夏休み廚
262132人目の素数さん:2011/08/05(金) 18:57:22.49
>>261
自己紹介乙
263132人目の素数さん:2011/08/05(金) 18:58:07.72
夏休みでなくともこのスレには高校生が集うのだから、現状を夏休みのせいにするのはおかしい
暑さで頭がやられたと考えるのが妥当
264132人目の素数さん:2011/08/05(金) 18:59:14.53
>>262
自己紹介乙ですw
265132人目の素数さん:2011/08/05(金) 19:01:21.23
回答者が無数の回答すればええやん
質問者に迷惑かけんなや
266132人目の素数さん:2011/08/05(金) 19:03:15.06
x^2=1
x=±1
何も言わずに何も聞かずに
267132人目の素数さん:2011/08/05(金) 19:08:08.79
>>265
仮に回答者が無数の回答をしたとして、そこから自分の望む回答を見つけ出すのは容易ではないだろう。
それはまるで、項目がでたらめに並んだ国語辞典から自分の望む項目を見つけ出すようなものである。
268132人目の素数さん:2011/08/05(金) 19:17:18.43
バカの相手すると際限がないぞ
269132人目の素数さん:2011/08/05(金) 19:17:53.04
滅茶苦茶あれててワロタ。
270132人目の素数さん:2011/08/05(金) 19:24:40.78
今年は例年になく暴れ方が幼稚だけどなw
271132人目の素数さん:2011/08/05(金) 19:34:00.04
「質問者より回答者の方が立場が上」ってことぐらい、教えられなくても当たり前に分かるもんだと思ってたけど
最近の世代は違うんだな
272132人目の素数さん:2011/08/05(金) 19:36:57.28
黙れ、文句言わずに俺の質問にだけ答えろ
273132人目の素数さん:2011/08/05(金) 19:38:11.03
韓国・朝鮮人を日本から追い出そう。

日本は他国人を優遇しすぎ。
というか,お人好しにもほどがある。
今の現状では,日本人はバカである。

反日教育を国を挙げて平然としたり,
日本人をバカにしてるのに,
日本では韓流だの,KPOPだの・・・

日本人は何時からバカになったのか?
日本人をバカにして,日本の地位を脅かそうとしてる国を
持ち上げてるなんて,バカそのものだ。
274132人目の素数さん:2011/08/05(金) 19:39:57.23
>>272
それでは、あなたの質問を識別できるようにコテを付けて下さい
275132人目の素数さん:2011/08/05(金) 19:59:22.08
お前ら数学しかできないんだから、余計な議論なんかしてても実がねぇよ
276132人目の素数さん:2011/08/05(金) 20:05:20.15
>>271
それは年寄りの考え方だね
質問者あってこその回答者だとゆうことを忘れるな
277132人目の素数さん:2011/08/05(金) 20:15:47.47
もういいや寝る数学考えた奴氏ね
278132人目の素数さん:2011/08/05(金) 20:30:24.63
>>257
正解

まじめに質問しに来てる生徒には答えてあげようぜ
あと>>258みたいに難癖付けずに、多少はエスパー技能使って回答する
回答に対するリアクションで質問者の思考を追うことも考えるんだ
279 ◆92jmXwxKQQ :2011/08/05(金) 20:35:28.92
正の数x,y,zがx≧y≧z≧√3を満たすとき、不等式xyz≧x+y+zが成り立つことを示せ。

この問題が分かりません。教えてください。
280132人目の素数さん:2011/08/05(金) 20:48:12.43
まあ、>>273は日本人の中でも馬鹿の部類だがな。
反日教育とか、色々と意味不明で馬鹿としか思えない行動をする
朝鮮と韓国、中国について、馬鹿と言うのには一切反論をしないが、
彼らと同じ事をしようとする>>273(右翼?)は少なくとも彼らと同じ馬鹿だと思うがね。
281 ◆92jmXwxKQQ :2011/08/05(金) 20:48:29.23
解決したんでもういいです。
282132人目の素数さん:2011/08/05(金) 20:52:31.72
x≧y≧z≧√3のときxyz<x+y+zとなったとすると
x≧y≧zよりx+y+z≦3xだからxyz<3x
x>0なのでyz<3
またy≧z>0より
yz≧z^2>0
したがって0<z^2<3
これよりz<√3であるが、これはz≧√3に矛盾
283132人目の素数さん:2011/08/05(金) 20:52:43.75
>>276
質問がなければ回答があるはずも無いので、それは当たり前。
ただ、それは各々の上下関係とは無関係である。
例えば、人間は食物となる家畜や植物等がなければ生きていけないが、
そこから、「家畜や植物等は人間より上である」と言えるだろうか。
(そのように考える向きもあるだろうが、ここではあくまで一般的な価値観において判断してほしい)

>>277
もし今に至るまで誰も数学を考えなかったとしたら、現代のような生活は到底考えられない。
君が数学を理解しないのは自由だが、だからといって数学自体を否定するようなことはすべきではない。
284132人目の素数さん:2011/08/05(金) 20:57:28.56
lim_[n→∞](1+1/2+1/3+・・・・・+1/n)

を求めろという問題なのですが、区分求積法使うんですよね?
lim_[n→∞](1+1/2+1/3+・・・・・+1/n)
=lim_[n→∞]1/n(n+n/2+n/3+・・・・・+n/n)
=lim[n→∞]Σ[k=1,n]1/(k/n)
まで着たのですが、積分区間がわかりません
教えてください
285132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:07:01.15
>>284
0から1まで
286132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:07:49.41
>>284
変形間違ってね?
287132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:08:25.88
>>283
ぐちゃぐちゃうるせーな?長すぎて読めないから!
288132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:08:59.08
>>284
調和級数 でぐぐれ
289132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:10:11.17
>>285
それすると∞になります
>>286
マジっすか
どこでしょう?
290132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:10:46.26
>>284
1/nはどこに行ったんだよ
まあそれが発散する証明は有名なのがあるんだが
区分求積にしたら∫[0,1]dx/xになる
291132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:13:47.09
>>288
ぐぐってみたら発散するんですねこれ
>>285
すいませんでした
292132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:19:25.78
>>287
大学入試の数学では、283よりも長く複雑な問題文はいくらでも出てくる(現代文などでもそうだが)。
よって、283程度の文章が読み切れないようでは到底大学入試に対応することはできない。
もっとも、君自身がごく基本的な問題しか課さないような大学に行くつもりであるならば読めなくても構わないが。
293132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:27:11.17
>>292
九大生やけど?
294132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:32:23.31
数学に強そうなIDの俺がきましたよっと
295132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:32:27.89
>>293
九州大学も落ちたものだ。
……それはともかく、社会に出れば283以上に複雑な文章を読む機会は数多くある。
後になって苦労するであろうことに変わりは無い。
296132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:33:26.80
落ちたってほどか?九大なんて元からその程度でしょ。
297132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:35:00.45
他の人の迷惑になるから
やるんなら雑談スレにでも行ってくれないか?
298132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:38:57.04
え、九大て自慢できるんだ!
すごいことを知った。
299132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:42:22.40
自慢できるやろ
300132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:42:26.81
>>296
いくらなんでも、1レスに収まる程度の文章さえ読めないレベルの者がいるとは思わなかった。
どうやらこれからは認識を改めなければならないようだ。
301132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:44:53.47
うるさい
俺以外全員死ね
302132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:45:10.85
ウックルシ
303132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:46:57.50
自慢できるんだwwwww

まぁ人を見下すようなやつは賢くても馬鹿だな
自重自重
304132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:49:19.18
便所虫のさえずり
305132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:51:42.44
九大は普通に自慢できるから
人を見下すとかお前やろ
回答者が質問者より偉いとか
306132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:52:33.19
東大だろうがハーバードだろうが自慢した時点で痛い奴
307132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:53:12.53
九大がどうこう以前の問題として、そもそも大学名が自慢の種になると思ってる時点で程度が低い。
308132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:54:52.29
大東文化大学なんだけど?
跪けよ
309132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:55:01.66
お前ら嫉妬やん
310132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:55:16.60
>>307
いやだから九大というだけで自慢になるのか?
ということをいってるわけですよ

俺も自慢したいけどいろいろおっさんが喚くからやめとくわ
311132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:55:47.72
ここまで分かりやすい敗走は久々に見た
312132人目の素数さん:2011/08/05(金) 22:01:05.20
>>309
私にとっては、君が東大医学部生だろうが中卒ホームレスだろうが関係ない。
ただ単に君の間違った認識を正しているだけだ。
もっと言えば、私の目的は君を言い負かすことではなく、私と君のどちらが正しいかを知ることだ。
つまり、仮に形式上私が負けたことになっても、それは私が間違っていたのだということを知ることができたという点で満足なのである。
313132人目の素数さん:2011/08/05(金) 22:01:42.02
長いの読めねーから
314132人目の素数さん:2011/08/05(金) 22:02:39.76
>>313
簡単に言うと、「お前の学歴なんか誰も興味無い。」
315132人目の素数さん:2011/08/05(金) 22:03:56.06
>>314
長いの読めねーつってんだろ
316132人目の素数さん:2011/08/05(金) 22:03:57.71
学歴じゃなくていろいろ
結果出してるんだけどね…
317132人目の素数さん:2011/08/05(金) 22:04:45.21
>>256をおねがいします
318132人目の素数さん:2011/08/05(金) 22:09:27.59
>>315
長さだけで考えれば、君のレスと大差は無い。
君は自分で書いた文章を読み返すことができないのか?

>>316
312が読めていれば、仮にノーベル賞やフィールズ賞を受賞していてもそんなことは関係ないということは容易に分かるだろうが、
どうやら君には読めないようだから仕方ない。
319132人目の素数さん:2011/08/05(金) 22:13:42.72
>>318
ノーベル賞とかとった人は素直にすごい。だろ…

おっさん休めよ
320132人目の素数さん:2011/08/05(金) 22:15:27.21
公式だけ覚えれば問題を解けることは解けるから
公式の原理を考えなくてもいいの?理解したほうがいい?
321132人目の素数さん:2011/08/05(金) 22:16:35.09
過去問見て証明が出てなければ理解しなくてもいいんじゃない
322132人目の素数さん:2011/08/05(金) 22:21:00.40
>>317>>256
C[n^k,n+1]
=(n^k)!/{(n^k-n-1)!(n+1)!}
= n^k*(n^k-1)/{(n^k-n-1)!*(n-1)!}
= n^k*(n^k-1)/{(n^k-n-1)!*(n-1)!}
= n^k*n*(n^k-1)/{(n^k-1-n)!*n!}
= n^k*n*C[n^k-1,n]

323132人目の素数さん:2011/08/05(金) 22:23:37.25
>>319
確かにノーベル賞を取るというのは常人にはできないことであり、「素直にすごい」と言えるだろう。
それは認めるが、だからといって、ノーベル賞を取った人が「1+1=3だ」などと言ったらそれが正しくなるということはない。
(そのような体系も作れるだろうが、ここでもやはり一般的な解釈で考えてほしい)
つまり、ある人の威権と発言の正しさに関係はない。私はそういうことを312で言ったのだ。
君は本当に312が読めていなかったのだなと思った。
それと、仮に私が「おっさん」であるとすれば、君も「おっさん」になると思う。
324322:2011/08/05(金) 22:26:32.79
私の間違いで同じ式2つ並べてしまったけど
式変形だけだから自分で考えて理解してください
325322:2011/08/05(金) 22:28:39.35
ってかまちがってるわ・・ごめんなさい
なかったことにして下さい
326132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:00:54.54
質問いいですか?
青チャにある問題で

関数f(x)(0≦x≦4)を次のように定義するとき、次の関数のグラフをかけ

f(x)=2x(0≦x≦2)かつ8-2x(2≦x≦4)

問題
y=f(f(x))

解答自体はあるので答えはわかるのですが、理解できません。
どうか詳しく教えてくれませんか?
327132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:03:28.60
>>326
解答を読んで、何がどう理解出来ないのかを整理して質問してくれ
「全部わかんない」と言いたくなるかもしれないが、頑張って整理してみて
328132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:12:30.75
>>327
まず、なぜ4通りに場合わけをするのかが分かりません

定義のxにf(x)を代入するんだろうなーとはつかめているのですが、そこからなぜ4つに場合分けるのか

これが分かりません、お願いします。
329132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:18:31.54
0^0って不定形ですか?
(1/n)^(1/n)のn→∞のときを求めたいんですが
330132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:20:23.71
0^0=1
331132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:22:50.90
>>330
嘘かくな
332132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:25:00.60
>>329
lim[n→∞](1/n)log(n)=0
333132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:27:31.67
>>328
その考え方は合ってる。それを踏まえると、関数f(f(x))は次のように定義される。
 f(f(x))=2f(x)(0≦f(x)≦2)かつ8-2f(x)(2≦f(x)≦4)
 ※定義式のxをf(x)に置き換えただけ
そうすると、y=f(f(x))のグラフを書くときには、次のような場合分けが必要になる。
 [1]0≦f(x)≦2 [2]2≦f(x)≦4 …(A)
ところで、f(x)は次のように定義されているのであった。
 f(x)=2x(0≦x≦2)かつ8-2x(2≦x≦4)
よって、xの値によって、場合分け(A)は次のようになる。
 0≦x≦2のとき、f(x)=2xなので、(A)は [1]0≦2x≦2 [2]2≦2x≦4
 2≦x≦4のとき、f(x)=8-2xなので、(A)は [1]0≦8-2x≦2 [2]2≦8-2x≦4

このように、0≦x≦2のときと、2≦x≦4の2通りのそれぞれに対して、
(A)の場合分け2通りが対応するので、
最終的に場合分けは2×2=4通りになる。


うーん、我ながらわかりにくい説明だわ
334132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:38:54.25
ふざけないでください
マジレスキボンヌ
335132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:47:51.81
>>333
ありがとうございます
理解するよう努力しようと思います

あと、今度質問するときはちゃんとトリをつけるようにします
誤解が生まれるといけないので。
336132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:50:32.22
>>326 横からだけど。却ってわからなければ無視して。
最終的に言ってることやってることは>>333氏と同じ。

関数の値の変化を、両端を対応させて「動き」のようにして捉えると
x:0→1→2 で f(x):0→2→4
 (2→0 で   4→0等、xの動きが逆向きならf(x)の動きも逆向き)
x:2→3→4 で f(x):4→2→0
 (こちらも同上)
(そして、これらの区間内では値の変化は一定、両端を直線で結べばいい)

f(f(x))を考えるには、(最初の)xに対応して決まるf(x)をyとして考えて、f(y)の値を
考えれる、とすると少し見やすい。そのためには、y=f(x)の値が0≦f(x)≦2になる範囲と
2≦f(x)≦4になる範囲で分ける必要があるのもわかると思う。
その上で、y=f(x)の動きと上の対応表からf(y)=f(f(x))の値の動きを考えると

x:0→1 で y=f(x):0→2 だから f(y):0→4
x1→2 で y=f(x):2→4 だから f(y):4→0
x:2→3 で y=f(x):4→2 だから f(y):0→4
x:3→4 で y=f(x):2→0 だから f(y):4→0
337132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:50:54.53
ゴカイやイソメが産まれたら大変だわな
338132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:51:11.56
ガウス関数みたいな
339132人目の素数さん:2011/08/06(土) 00:01:10.32
>>333
>>336

理解できました!!
本当にありがとうございました!
340132人目の素数さん:2011/08/06(土) 00:16:15.53
<問題>

log[10]2の値を 2^9=512, 2^10=1024を利用して、少数第一位まで求めなさい


<解答>

2^9< 1000< 2^10 より,底10で各辺の対数をとると,
9log[10]2< 3< 10log[10]2
これより,3/10< log[10]2< 1/3
つまり, 0.3< log[10]2< 0.33••••
よってlog[10]2の少数第一位までの値は0.3


「これより,」からの一文が理解できません。
お願いします。
341132人目の素数さん:2011/08/06(土) 00:17:28.11
いきなりですが問題です。

黒球4個、白球2個、赤球1個(形はすべて同じ)がある。

首飾りにする時の作り方は何通りあるか?

さっぱりです><
やり方を教えてください。
342132人目の素数さん:2011/08/06(土) 00:18:35.43
>>340
9log[10]2< 3< 10log[10]2

3< 10log[10]2
3/10< log[10]2

9log[10]2< 3
log[10]2< 1/3
343132人目の素数さん:2011/08/06(土) 00:19:21.98
>>340
9log[10]2<3<10log[10]2
⇔ 9log[10]2<3 かつ 3<10log[10]2
⇔ log[10]2<1/3 かつ 3/10<log[10]2
⇔ 3/10<log[10]2 かつ log[10]2<1/3
⇔ 3/10<log[10]2<1/3
344132人目の素数さん:2011/08/06(土) 00:23:34.41
>>341
その円順列は6!/4!2!=15
そのうち左右対称のものは3つ
よって12個は「ひっくり返したら同じもの」となる
3+12/2=9
345132人目の素数さん:2011/08/06(土) 00:24:55.10
<<342<<343
ああw
わかりましたww

ありがとうございました。
346132人目の素数さん:2011/08/06(土) 00:38:36.11
>>341
まず、円順列はわかる?
この場合は7個の円順列だから(7-1)!=6!通り
ただし、重複があるので6!/4!*2!=15通りとなる

次に左右対称を見つける
赤玉は無視して黒玉2個白玉1個を並べる順列は3!/2!=3通り
よって左右対称は3通り

それ以外の12通りは全て左右逆にする(裏返しにする)と同型があります
だから12/2で6通り

よって合計9通りとなります

図を書いた方が分かりやすいと思った
347132人目の素数さん:2011/08/06(土) 00:41:27.38
a[n]=(n+1)*2^(n-1)とするときΣ[k=1,n]a[k]を求めろ
348132人目の素数さん:2011/08/06(土) 00:44:11.87
>>347
S=で要素を書きだして
その下に公比(それは2)を掛けて引け
そうすると等比数列の和が出てくる
書くのはものすごくめんどくさいから察しろ
349132人目の素数さん:2011/08/06(土) 00:46:46.83
自然数a,b,cがc^2=a^2+b^2を満たすとき、a,cのいずれかは4で割り切れることを示せ。

1時間くらい考えましたがお手上げです。
350132人目の素数さん:2011/08/06(土) 00:48:17.17
訂正
×a,cのいずれか
◯a,bのいずれか
351132人目の素数さん:2011/08/06(土) 01:06:02.42
{a,b}={2mn, m^2-n^2}
2mnが4で割り切れなければm,nはともに奇数
奇数の平方を4で割った余りは1なので、そのときm^2-n^2は4で割り切れる
352132人目の素数さん:2011/08/06(土) 01:06:38.59
1 4 9 16 25のように
自然数の2乗は4で割り切れるか?1余るか?のどちらか。
(↑(2n+1)^2=4n^2+4n+1のように示しておく)

さてa も b も奇数なら
a^2+b^2は1+1=2余りで不適(c^2は0か1余りなので)
以下略
353132人目の素数さん:2011/08/06(土) 01:10:31.19
>>352
それだとa^2かb^2が4の倍数を示しただけじゃね?
354132人目の素数さん:2011/08/06(土) 01:23:10.11
以下略の続き
aが奇数(2n+1)で、bが偶数(2m)なら、cは奇数(2p+1)
4p^2+4p+1=4n^2+4n+1+4m^2 ⇒ (p-n)(p+n+1)=m^2左辺は偶数なので、
mも偶数よってbは4の倍数
以下略
355132人目の素数さん:2011/08/06(土) 01:32:35.66
以下略の続き
aが(2n)で、bが偶数(2m)なら、cも奇数(2p)
4p^2=4n^2+4m^2 ⇒ p^2=n^2+m^2
ここで再び352に戻って、mとn 両方奇数は不適
よってmとnの一方は偶数、aとbの一方は偶数

351
(m^2+n^2)^2=(2mn)^2+(m^2-n^2)^2は恒等式だが
c^2=a^2+b^2を満たす自然数の組[a b c]が
必ず[m^2+n^2 2mn m^2-n^2]の形で表せるかは自明でない
356132人目の素数さん:2011/08/06(土) 01:34:32.52
すまん コピペしすぎで間違い
以下略の続き
aが偶数(2n)で、bが偶数(2m)なら、cも偶数(2p)
4p^2=4n^2+4m^2 ⇒ p^2=n^2+m^2
ここで再び352に戻って、mとn 両方奇数は不適
よってmとnの一方は偶数、aとbの一方は4の倍数
357132人目の素数さん:2011/08/06(土) 01:37:02.21
はい
aもbも4で割り切れないとする
その時、a,bは4m+1,4m+2,4m+3と置ける
(4m+1)^2=16m^2+8m+1=4(4m^2+2m)+1
(4m+2)^2=16m^2+16m+4=4(4m^2+4m+1)
(4m+3)^2=16m^2+24m+9=4(4m+6m+2)+1
よってa^2+b^2を4で割ったあまりは0.1.2になる
(1)余り0
a=4m+2 b=4n+2
c^2=16(m^2+n^2+m+n)+8は偶数よりcも偶数。よってc=2kとおくと
k^2=4(m^2+n^2+m+n)+2は偶数よりkも偶数。よってk^2は4の倍数。
この時、左辺=4の倍数で、右辺は4で割って2余る数である。
よって矛盾
(2)余り1
a=4m+1 b=4n+2 又はa=4m+3 b=4n+2
c^2=8(2m^2+2n^2+m+2n)+5 c^2=8(2m^2+2n^2+3m+2n+1)+5
は奇数よりcは奇数。よってc=2l+1とおくと
l^2+l=2(2m^2+2n^2+m+2n)+1 l^2+l=2(2m^2+2n^2+3m+2n+1)+1
よりl^2+lは奇数である。しかし、l^+l=l(l+1)より偶数。
よって矛盾
(3)余り2
c^2を4で割った余りは0か1である
よって矛盾
以上よりa,bのどちらかは4の倍数である
358132人目の素数さん:2011/08/06(土) 03:02:42.96
             ぐ''ー 、                          ぐ'''ー、
                 |  .〔.. ---、                       !  .| .,,,,
         ,,.. -‐'''"゛   ._..-‐'"                       |  `゙´ `''>
         `"''フ" _,,....  ̄´゙ヽ                        !  .|゙^''''"´
            /. ,..‐,゙,,,,,..ヾ .┴-―ー''''''''ー 、          _、 ._,,,..ゝ !'ニニ冖''ー、
      _,,,.. -┘ _,二-ー¬''''''''''''''''''''―-- ....,,,,./         │´ i.. ‐''"゛  │  .!
   .゙' ̄ ._,, ‐'"´ _,, -ー'''''二二ミ゙'''‐、                 |  .|.. -‐'''"´゙'r !  l
     ´   ! ゙'"∠.. -、 .ゝ--、 /  ,!               l  ./';;jl ‐''"  |  .!
            l  ゙i,i;;;;;;′  / ,i′ /                  !  ミ -‐''"゛../ . !  |
            l  l_..-′ .!''''''′ /                !  .l'''ァ . /   .!  |
             ヽ ,,,_,、  .i'''''ー- ヾ                !  .!',∠ン -―ー″  !
           `'',゙,,..ノ  .!''"´`゙',i                  l゙‐''′  .,, -ー''';;;;''''-、 /
             'ゞ ......=@,, -‐''"                `--/′ )   `'' ゙̄''ゞ、
            ...,,,i  .!------― ,,               ,/゛ .,/゛     .'ヽ  ゙'、
       .(''''''''"゙゙_,,.. -ー''''''''''―- ..,,,,_ `'、            xニ,,.. -'″           \  |
        ゙'ー'"゛                ´                         `'゛
359132人目の素数さん:2011/08/06(土) 08:53:37.26
解法は1つ・・・じゃない!
なかなかの良問だったな

>>354-356
名前欄に「回答その1」等と書いてナンバリングするといいと思うよ
360132人目の素数さん:2011/08/06(土) 09:46:20.17
m,nを自然数とする。
方程式x^2-mnx+m+n=0の2解が全て整数となるようなm,nの組を全て求めよ。

解と係数の関係使ってみたものの、泥沼状態です。
とりあえずm,nの大きくない方の値が大きくなりすぎると矛盾が生じるということはわかるのですが・・・。
361132人目の素数さん:2011/08/06(土) 10:03:36.20
>>360
頭が悪いので、高校を中退しなさい
362132人目の素数さん:2011/08/06(土) 10:15:06.39
>>360
07 早稲田大/人間科学の問題。難易度は高い。
2解を p,q とすると,p+q=mn, pq=m+n から
p+q-pq=mn-m-n すなわち (m-1)(n-1)+(p-1)(q-1)=2 を導く。(*)
p,q も自然数になるので,
( (m-1)(n-1), (p-1)(q-1) )=(0, 2), (1, 1), (2, 0) で場合わけ。

(*) の式を導くのは相当慣れていないと無理。
363132人目の素数さん:2011/08/06(土) 10:17:02.04
>>361
さすが東大やハーバードがゴロゴロいる2ちゃんねるはレベルが違うわ
364132人目の素数さん:2011/08/06(土) 10:24:27.65
>>362
僕も解答を思いついたところですが、あなたのほうが明快で良いですね。
f(x)=x^2-mnx+m+nとおいて、2解は自然数だからグラフを考えてf(1)≧0が必要。
ここからm≦nとしてmの範囲を絞るというものです。
365132人目の素数さん:2011/08/06(土) 10:39:14.04
入試で合同式を使うときって
整数x,yを自然数mで割った時のあまりが等しいことを
x≡y(mod m)
と表す。みたいに断ったほうが良いですか?
366132人目の素数さん:2011/08/06(土) 10:41:07.54
f(x)=x^2-6x+a^2-2a+6(a>0の定数)
この関数の頂点が第二象限にあるとき、定数aの値の範囲を求めよ。
367132人目の素数さん:2011/08/06(土) 10:42:06.70
第一象限でした.............................................
368132人目の素数さん:2011/08/06(土) 10:45:16.63
頂点の座標が簡単に出せるんだから、すぐわかるだろ。
369132人目の素数さん:2011/08/06(土) 10:45:21.76
>>365
まあ今更、「断りなく合同式使うな」なんて大学もあんまり無いだろうけど
おまじない程度に一応書いておけばいいのでは
370132人目の素数さん:2011/08/06(土) 11:10:13.47
大学入試の採点者の中に合同式を知らない人はおらんやろ〜
371132人目の素数さん:2011/08/06(土) 11:43:28.19
>>365
新課程の教科書には,「発展」に合同式が紹介されているので,断らなくてもOKでしょう
372132人目の素数さん:2011/08/06(土) 11:49:22.08
f(x)=(x-3)^2+a^2-2a-3
∴頂点(3.a^2-2a-3)
a^2-2a-3>0であればいいので
(a-3)(a+1)>0
a<-1,3<a
a>0より 3<a・・・Ans.

でいいですか?
373132人目の素数さん:2011/08/06(土) 11:55:45.67
>>372
いいよ
374132人目の素数さん:2011/08/06(土) 12:02:37.13
>>373
ありがとうございます
375132人目の素数さん:2011/08/06(土) 12:45:31.65
tan(90°-A)=1/tanA

tan{90°-(45°-θ)}
=1/tan45°+θ
1/tan45°-θにならないのはなんでですかね?
376132人目の素数さん:2011/08/06(土) 12:51:10.85
1/tan45°+θにも1/tan45°-θにもならない
tanの中にあったはずのθが外に出てくるのはおかしいだろ
377132人目の素数さん:2011/08/06(土) 12:56:42.32
さっさと俺の質問に答えろや
378132人目の素数さん:2011/08/06(土) 12:57:28.51
石川遼くんって髪型しか娯楽が無いのだろうか
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311674026/
379132人目の素数さん:2011/08/06(土) 12:58:01.72
380132人目の素数さん:2011/08/06(土) 14:12:41.09
サイクロイドってどういうところで役に立ってるんですか?
ジェットコースターは知ってます
381132人目の素数さん:2011/08/06(土) 14:19:33.45
x^2=2^x (x>0)
を解こうとしてるんですが、解けません。
ぱっとx=2,4と分かりましたが、勘です。
解法ありますか?
382132人目の素数さん:2011/08/06(土) 14:27:42.16
>>380
サイクロイド歯車
383132人目の素数さん:2011/08/06(土) 14:43:52.16
すいません、この問題教えてください。

f(x)= 1/2*x^3 - 3x^2 + 3kx

y=f(x)のグラフ上でx座標が-2である点をCとする。AB⊥CMとなるようにkの値を定めよ。

※Mはy=f(x)が極大となる点をA 極小となる点をBとするときの線分ABの中点。

途中の式とかも書いてくれるとうれしいです。
お願いします。
384132人目の素数さん:2011/08/06(土) 14:46:47.37
夏休みだなあw
知恵袋じゃないから
どこがどう分かんないんだよ
自分がどこまでやったのか書いてくれると嬉しいですw
385132人目の素数さん:2011/08/06(土) 14:56:13.62
>>383の質問者です
まず f(x)を微分して
f'(x)=3/2*x^2 - 6x + 3k f'(x)=0 としたときの解をα、β として
解と係数の関係より
α+β=4 αβ=2k
Mの座標を求めて
x=(α+β)/2=2
y=f(2)=6k-8

この辺ぐらいまでやってあとはやり方が分からずといったところです。
386132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:03:12.31
>>385

ここが入試本番のカンニングに使えるかどうかテストしているんだろ?
387132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:06:15.54
>>386
宿題が分からないんで質問してます。

ちなみに大学行くかは決めてないんですよね。
388132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:14:58.70
>>376
1/tan(45°+θ)です。
tan(45°-θ)=tan{90°-(45°+θ)}というのがよくわかりません。
389132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:16:30.66
なかみせいりすればいいやん
90-45-しーたぁなんやもん
390132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:19:18.18
にゃるほど
ようこんな考えつくなぁ先代の人は
391132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:20:27.21
>>387
Cは何だよ てめえきちんと書け
392132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:22:43.35
次の関数を微分しなさい

(1) y=3^x
(2) y=log(sin2x)
(3) y=x^x

お願いします
393132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:25:33.50
(1)y'
(2)y'
(3)y'
394132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:26:21.55
>>393
つまんないですねあなた
マジレスしてくれる人お願いします
395132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:29:59.13
>>394
なにもせずにやれやれ
さんこうしょもみずにきょうかしょもみずにしゅくだいをまるなげ
ただただまるなげ
かなしいひとですね かわいそうだなあと
おもいました
どんどんばかになってくださいね
396132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:30:33.04
>>391
y=f(x)のグラフ上でx座標が-2である点をCとする
397132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:31:03.03
>>395
そうゆうのいいんで
398132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:31:42.25
>>397
ただただかわいそう
あわれでなりません
399132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:33:14.81
>>392

(1) y=3^x
logy = xlog3

(2) y=log(sin2x)
・・・

(3) y=x^x
logy = xlogx
400132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:34:57.35
>>391
y=f(x)のグラフ上でx座標が-2である点をCとする
401132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:35:54.62
>>398
ならそう思っといてください いちいちうっとうしい人ですね
>>399
最後までお願いします
402132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:36:23.95
よし!今から書いてある答えを丸写しだ!
403132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:37:17.11
>>401
そうやってこたえをしっかりかいてもらい>>402
またまたしゅくだいでわからない
そしてしらべない
しつもん
こたえをぜんぶうつす
ただただあわれでなりません
404132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:38:45.46
数学UBの分数式について質問です
(x+3/x+2)-(x+4/x+3)で
x+3/x+2=1+1/x+2,
x+4/x+3=1+1/x+3,

(1+1/x+2)-(1+1/x+3)から
(1/x+2)-(1/x+3)になっているんですが
両項とも+1はどこに消えたんでしょうか?
405132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:39:45.58
>>403
うぜーんだよ レスしてくんな
406132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:41:11.36
(1+1/x+2)-(1+1/x+3)
=1+(1/x+2)-1-(1/x+3)
407132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:41:48.25
>>405
ついにくちょうもかわりますよね
ずぼしですから
かわいそうです
こたえまちどおしいですね
408132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:43:53.00
>>407
お前がげいいんでしょ ふざけんな
お前高校生馬鹿にして楽しいの?まじきも
409132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:43:53.76
調べたけどわかんないってこと
あるとおもうんですけどね
410132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:45:09.93
(1+1/x+2)-(1+1/x+3)
=1+(1/x+2)-1-(1/x+3) =(1/x+2)-(1/x+3)
411132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:45:38.46
>>408
ばかですねーわら
わらえますきもきも
412132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:45:57.90
>>383
>>385
>>400
本当にお願いします。
解き方教えてください。
413132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:47:22.50
>>381お願いします
414132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:48:35.31
ここまで全員ニート
415132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:49:13.86
高校一年です。
416132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:49:33.77
中学1年
417132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:51:50.27
>>413
ニュートン法
418132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:52:27.78
>>413
指数関数
419132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:53:19.49
>>381

バカですか?
420132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:54:00.11
>>419
自己紹介乙
421132人目の素数さん:2011/08/06(土) 15:54:38.87
スカイプ音声テストのアカウントにチャットで
数学を質問してみたけど
答えがかえってこねえー
なんで?
422132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:01:18.89
すいませんこの問題を教えてください。
立命館大の過去問らしいです。

f(x)= 1/2*x^3 - 3x^2 + 3kx

y=f(x)のグラフ上でx座標が-2である点をCとする。AB⊥CMとなるようにkの値を定めよ。

※Mはy=f(x)が極大となる点をA 極小となる点をBとするときの線分ABの中点です。

現在は
まず f(x)を微分して
f'(x)=3/2*x^2 - 6x + 3k f'(x)=0 としたときの解をα、β として
解と係数の関係より
α+β=4 αβ=2k
Mの座標を求めて
x=(α+β)/2=2
y=f(2)=6k-8

手順があってるのかわからないですがここまでやりました。
次どうすればいいのかわからす止まっている感じです。

垂直なので直線の方程式のところの
直線A傾き×直線Bの傾き=-1 みたいな感じで
垂直になる条件(?)で計算してみましたが
変な感じになって解けませんでした。

正しい解法を教えてください。
423132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:03:31.71
変な感じもかいてごらんよ
424132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:08:39.02
>>406>>410

>(1+1/x+2)-(1+1/x+3)
>=1+(1/x+2)-1-(1/x+3)
この-1-(1/x+3) は、-(1+1/x+3)={-1-(1/x+3)}から-1を外に出したって事ですか?
425132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:10:45.77
>>424 うるさいのお それくらいじぶんでやれよ
426132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:13:21.57
>>425
すみませんありがとうございました
427132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:13:27.36
(1/2)α^3+(1/2)β^3-3α^2-3β^2+3kα+3kβ
=1/2(α^3+β^3)-3(3α^2+3β^2)+3k(α+β)
=1/2{(α+β)^3-3αβ(α+β)}-3{(α+β)^2αβ}+3k(α+β)
α+β=4 αβ=2k より
=1/2(64-24k)-3(16-4k)+12k
=12k-16

y=((1/2)α^3+(1/2)β^3-3α^2-3β^2+3kα+3kβ)/2より

y=6k-8=f(2)
428132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:14:35.64
>>427 アンカ付け忘れた

>>423
429132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:24:52.64
>>422
>>427
ほんと困ってます
ガチで教えてください。
430132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:27:26.47
複素数を解にもつ方程式を解く時って
「iは虚数単位とする」って書かなきゃダメなんですか?
431132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:28:11.36
ここは自分でやるところで質問するところじゃないよ
432132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:31:06.11
大学行かないなら質問する意味がないじゃないか?
433132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:31:34.00
スレタイ嫁バカ>>431
434132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:33:08.04
アルフア、ベータを求めてごらんよ
435132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:35:19.32
>>429はマルチ
436132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:39:02.16
>>429

      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
437429:2011/08/06(土) 16:43:15.71
おまえら、結局分からないんだろw
屑のジジイか低学歴のバカかどちかなんだろw

悔しかった解いてみろよ
解けねえクセしてw
438132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:43:19.55
>>434
α=-1/3
β=-1
ですか?
439132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:44:49.68
kがはいっておらんので間違い
440132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:45:42.53
>>429

人にものを教えてもらうなら、そういうでかい態度をとるな
441132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:48:12.61
>>440
だまれ
442132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:49:04.53
>>437
本当のこと言うなって傷つくよ
443132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:51:06.63
女子学生に「好きだ」…准教授、セクハラで停職

・京都府の京都工芸繊維大は1日、女子学生に対し、セクハラ行為をしたとして、
 工芸科学研究科の男性准教授(40歳代)を停職5日の懲戒処分にしたと発表した。

 発表では、准教授は2008〜09年度に複数回、女子学生に「好きだ」などと
 告げたり、メールを送ったりして精神的苦痛を与えた。
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110802-OYT1T00237.htm
444132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:51:57.32
>>435
マルチ扱いするなら出典を明記すること
少なくとも現存する質問系スレに同種の投稿はない

あと>>437は騙り
445132人目の素数さん:2011/08/06(土) 16:58:03.18
>>439
A と B の座標をαとβを求めて
A(α、f(α)) B(β、f(β))
とすればインですよね

αとβがいいようにもとまらないんですが
たらない物ってまだあるんですか?
446132人目の素数さん:2011/08/06(土) 17:09:32.36
αβ+α+β+1=(α+1)(β+1)
447132人目の素数さん:2011/08/06(土) 17:12:58.83
>>444
2chではなく知恵袋
448132人目の素数さん:2011/08/06(土) 17:14:24.71
>>344
>>346

ありがとうございました。
説明分かりやすかったです。

円順列をしてさらに左右対称とそれ以外を分けて考えるんですね。
449132人目の素数さん:2011/08/06(土) 17:14:32.61
旺文社の『センター試験傾向と対策2012』数学UBという本の基本例題0-6の問題です。

(1)a>0のとき、a+1/aはa=□のとき最小値□をとる。という問題で

 解答 a>0により1/a>0、であるから、相加相乗の不等式により
    a+1/a≧2√a*1/a=2
    したがって、a+1/a≧2
ただし、等号はa=1/a したがって a^2=1
したがって a=1 (a>0)
よって、a+1/aは、a=1のとき、最小値2をとる。

    相加相乗平均はわかるんですが、「ただし」以降がどういう意味か判りません。
    最小値をとるときの値を求めているのは分かるんですが・・・

    よろしくお願いします!!!!!!!
450132人目の素数さん:2011/08/06(土) 17:15:27.80
創価層状わかって無いじゃん
451132人目の素数さん:2011/08/06(土) 17:18:48.70
>>449
手もちの数II教科書で、相加平均・相乗平均の不等式の等号が
どんなときに成立するかを確認。「ただし」の直後はそれで解決。
a=1/a したがって a^2=1 は単に、両辺a倍してるだけ。
452132人目の素数さん:2011/08/06(土) 17:20:18.99
>>446
α=−1  β=−1てことですか?
またなぜそういう式になるのか教えてください。
453132人目の素数さん:2011/08/06(土) 17:25:02.58
>>452
いえいえ、なんでもないです
454 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/08/06(土) 17:59:51.65
てす
455132人目の素数さん:2011/08/06(土) 18:00:42.50
>>427
途中で符号を間違えて、ところどころα-βがα+βになってる。要チェック
あとα-βは因数分解しても消えないので、最後まで残してからまとめてkの式に直す
うまく整理すれば、直線2本とも傾きがkの1次式になるはず
456132人目の素数さん:2011/08/06(土) 18:03:09.39
427はMのy座標を求めてるだけだろ
457132人目の素数さん:2011/08/06(土) 18:11:14.23
そうとも取れるな(だとすると423の二度手間だが)
見かけ上は直線の傾きを求めようとして、符号を間違えて計算してるように見えたもんで

ひとまず、AとBの座標を地道に計算してもらった方が早そうだな
458132人目の素数さん:2011/08/06(土) 18:22:32.17
3^n+5が2^nの倍数になるような自然数nを全て求めよ。
答え n=1,3

解法を教えてください。
459132人目の素数さん:2011/08/06(土) 19:27:52.71
>>458
n=1,2,3は自力で
n≧4の時 nが存在するには
少なくとも3^n+5は2^4(=16)の倍数でなくてはならないが
そういうnが存在しないことを示せばいい。

具体的には
n=4k,4k+1,4k+2,4k+3
で場合分け
n=4k,4k+2は割愛(n=2kで8で割っても余りが6になる)

n=4k+1のとき
3^(4k+1)+5
=3*81^k+5
=3*(64+17)^k+5
≡3*17^k+5 (mod16)
≡3+5 (mod16)
460459:2011/08/06(土) 19:33:32.54
ごめ・・ミスってます
無しにしてください
461132人目の素数さん:2011/08/06(土) 20:58:00.86
3^11+5≡0 mod 2^10
462132人目の素数さん:2011/08/06(土) 21:36:01.48
その例もあるから、確かに2^4での割り算ではくくれないな
ちなみに (3^11 + 5) / (2^11) = 173/2 だから問題の反例ではない
463132人目の素数さん:2011/08/06(土) 21:49:31.36

0゜<θ<90゜において、
sinθ-cosθ=√3/3
sinθcosθ=1/3のとき

sinθ+cosθ=?
464132人目の素数さん:2011/08/06(土) 21:52:39.84
それ前の前提いるか?

(sinθ+cosθ)^2=1+2sinθcosθ=5/3
sinθ,cosθ>0よりsinθ+cosθ=√(5/3)
465132人目の素数さん:2011/08/06(土) 21:52:59.20
投げ捨て〜
466132人目の素数さん:2011/08/06(土) 23:01:01.01
1.0×10^3って10000なんですか?
1000って言ったら10000だろバカって言われたので混乱してきたんですが
初歩的な質問で申し訳無いです
467132人目の素数さん:2011/08/06(土) 23:12:17.44
10^3 = 10×10×10 = 1000 (千)
468132人目の素数さん:2011/08/06(土) 23:13:15.55
あってる。自分に自信を持て
469132人目の素数さん:2011/08/06(土) 23:22:29.44
>>467-468
ありがとうございます
470132人目の素数さん:2011/08/06(土) 23:50:29.00
バナッハタルスキーの定理って、実際に球を使った証明ってされてるんですか?
471132人目の素数さん:2011/08/07(日) 00:28:18.39
x^2−2kx+2k^2−2≦0を満たす整数値がただひとつであるようなkの値の範囲を求めよ


この問題をお願いします。
考え方もわかりません。お願いします。
472132人目の素数さん:2011/08/07(日) 00:58:18.22
>>471
f(x) = x^2−2kx+2k^2−2≦0
を満たす実数xが存在する条件は
f(x)=0の判別式D≧0
これでkの範囲が定まります。

あとはy=f(x)が
下に凸の放物線
軸(x = k)の範囲が定まる事から
ただひとつの整数値が限られてくるので
場合わけ等をふまえて一度考えてみてください。

分からなければまた質問してください
473132人目の素数さん:2011/08/07(日) 00:59:36.32
その整数をmとすると、x=mでは成立し、x=m-1、x=m+1では成立しない。つまり、
m^2-2km+2k^2-2≦0
(m+1)^2-2k(m+1)+2k^2-2>0
(m-1)^2-2k(m-1)+2k^2-2>0
の三式が必要条件
474132人目の素数さん:2011/08/07(日) 01:07:40.10
>>471
すでにアドバイスが挙がってるけど、一般的な解き方。

・kを実数として不等式を解き、境界となるxの値を求める
・不等式の解が存在する場合を仮定してkの動く範囲を調べる
(ここでは判別式D≧0とおく)
・求めたkの範囲で解となるxの値を洗い出す
・それぞれの場合でkの範囲を求める
・求めた範囲を並べて、「整数値がただひとつ」の条件を満たすようにkの範囲をとる
(並べた範囲のうち重複しない部分が解となる)

範囲を絞る方法として以下を用いるとよい
・整数値がただひとつ→不等式の境界の2つの値の差が0以上2未満となる
(一般に「整数値がn個」のとき「値の差がn-1以上n+1未満」のように条件が定まる。
 「以上・以下・より大きい・より小さい」の部分は不等号で異なる)
475質問:2011/08/07(日) 02:00:44.58
Question
6/7÷4/5÷5/8

Answer
12/7

6/7÷4/5÷5/8
6/7*5/4*8/5
3/7*5/2*4/5
60/70
6/7

になりませんか…? 求め方を教えてください。
476132人目の素数さん:2011/08/07(日) 02:06:31.59
3行目
3/7*5/2*4/5
分子は4で割られてるのに分母は2で割られてる。
だから答えが半分になってる。
477132人目の素数さん:2011/08/07(日) 02:07:23.41
6/7*5/4*8/5
6/7*/4*8/
6/7*/*2/
12/7
478132人目の素数さん:2011/08/07(日) 02:31:35.56
x^2−2kx+2k^2−2≦0
(x+/-1)^2-2k(x+/-1)+2k^2-2>0
x^2+/-2x+1-2k(x+/-1)+2k^2-2>0
x^2-(2k-/+1)x+(-1-/+2k+2k^2)>0
(x-(k-/+.5))^2+(-1-/+2k+2k^2-k^2+.25-/+k)>0
(-1-/+2k+2k^2-k^2+.25-/+k)>0
(-.75-/+3k+k^2)>0
(k+1.5)^2+(-.75-1.5^2)>0
k><-.5+/-(-.75-1.5^2)^.5
479132人目の素数さん:2011/08/07(日) 02:38:35.50
(-.75-/+3k+k^2)>0
(k-/+1.5)^2+(-.75-1.5^2)>0
k><+/-1.5+/-(.75+1.5^2)^.5
k>3.23205,k<0.23205
480132人目の素数さん:2011/08/07(日) 05:38:23.49
オイラーの公式について教えてください。
e^iθ=conθ+isinθ

検算したいのでθを0にしたら確かに1になるんですけど、π/2を入れた場合
e^π/2*i = i
になるじゃないですか。
ここで左辺ってこれ以上どうやって計算するんですか?eって2.なんたらっていう実数ですよね。πも実数。iだけが虚数。
でも虚数でpowするってどういうこと?

それともオイラーの式は実数を虚数でパワーを計算したときに、こうなるよ!って定義なの?
じゃあなんで左辺はeなの?実数なら1でも2でもいいじゃん。定義なら。
481132人目の素数さん:2011/08/07(日) 07:00:53.54
e^z = 1 + z + z^2/2 + z^3/3! + z^4/4! + z^5/5! + ... と言う意味
482132人目の素数さん:2011/08/07(日) 07:25:47.27
サンクス。
マクローリン展開したものにxの代わりにx*iを入れればいいってことですか?
483132人目の素数さん:2011/08/07(日) 07:48:56.19
>>482
その通りだけど
正直、ググッた方が早いよ。
484質問:2011/08/07(日) 08:27:07.09
>>476、477

ありがとう、わかった感じです。
485質問:2011/08/07(日) 08:27:41.52
>>476>>477

ありがとう、わかった感じです。

486132人目の素数さん:2011/08/07(日) 09:25:24.85
二度同じことを書くな ボケ
487132人目の素数さん:2011/08/07(日) 09:28:04.07
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (´・ω・ )(    ) またおこられちゃった・・・
  ||   (    )|(    )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
   ___ ムフーッ
  ||//  ∧_∧  ∧_∧
  ||/  (( *´∀`) ( ´・ω・) フゥ・・・
  || (  /  つ つ (    )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   u―u'
   ___ ヨシヨシ
  ||//  ∧_∧   ∧_∧
  ||/ ( ( *´∀`)づ( ´・ω・) ン?
  || (  /    つ  (    )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    u―u'
   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ・ω・)(    ) ・・・
  ||   (    )|(    )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .u―u'
   _____
  ||// ∧_∧.|   ∧_∧
  ||/ (    .)│ (*´ー`) 明日はがんばろうっと
  ||  (    ).|  (     )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .u―u'
488132人目の素数さん:2011/08/07(日) 09:50:00.14
>>486
貴様が消えろ!
489132人目の素数さん:2011/08/07(日) 10:19:23.25
ふふふ
そうはいかんよ
490132人目の素数さん:2011/08/07(日) 10:41:47.70
y=e^ix
=e^x(-1)^.5
logy=x(-1)^.5
logylogy=-x^2
y^logy=-x^2
491132人目の素数さん:2011/08/07(日) 11:06:24.21
三次式の関数があり、その関数がつねに減少するように定数aの値を求めよ。
f=−x^3+ax^2+2ax+1

この問題で、微分して判別式を使うのですが、なぜでしょうか?
微分は傾きを求めるためですよね?

それと、fを微分したx^2の係数は−3だから、判別式D≦0であればよい。
とあるのですが、なぜ≦0であればよいのですか?
492132人目の素数さん:2011/08/07(日) 11:18:28.97
>>491
f(x)が常に減少する
→どんなxにおいてもf'(x)≦0であればよい

f'(x)のx^2の係数が負
→f'(x)は上に凸

上に凸の2次関数でf'(x)≦0が常に成り立つためには?
→x軸と1点で交わるか、全く交わらないかのどちらかであればよい

それを知るにはどうすれば?
→判別式D≦0でおk
493132人目の素数さん:2011/08/07(日) 11:23:05.44
>>491
関数の値が常に減少するってどういうことだかわかる?
494132人目の素数さん:2011/08/07(日) 11:37:09.69
pを素数とする。
すべての自然数nに対して,n^p-nはpで割り切れることを示せ。

数学的帰納法を使えばそれほど難しくはないのですが、それ以外の方法で証明してみろと数学の教師に言われました。
何か方法があるのですか?
495132人目の素数さん:2011/08/07(日) 11:47:40.70
>>492に勝手に補足すると、
「すべての実数xについてf'(x)≦0」という条件は、感覚としては
「曲線y=f(x)上のすべての点について、その点における接線の傾きが0より小さいならばf(x)は常に減少する」といった感じ。
もしどこかでf(x)が増加するならば、その部分で接線の傾きは0より大きくなるはずだから。

そうだとすれば条件は「すべての実数xについてf'(x)<0」になりそうなものだが、
”この問題の場合は”f'(x)は二次関数だから、「すべての実数xについてf'(x)≦0」となる時、f'(x)=0を満たすxは1つしかない。
よって、そのようなxをsとおくと、すべての実数tについてf(s)≠f(t)であるから、
結局、”この問題の場合は”「すべての実数xについてf'(x)≦0」であっても、「その関数がつねに減少するように」という条件に合う。
(これはどのような関数f(x)が与えられても「すべての実数xについてf'(x)≦0」で良いと言っているのではない。
例えば関数f(x)=0が与えられたとき、f'(x)=0つまりf'(x)≦0であるが、グラフを描けばわかるように
f(x)は横一直線であり、「広義単調減少関数」ではあるが「狭義単調減少関数」ではない)
496132人目の素数さん:2011/08/07(日) 11:51:34.92
無視するなや
497132人目の素数さん:2011/08/07(日) 11:55:10.82
>>496
あなたの質問がどのレスに書かれているかこちらからは区別できないので、
あなたがどこで無視されているのかがわかりません。
なのでその区別が出来るように、今後質問をする際はコテハンを付けて下さい。
498132人目の素数さん:2011/08/07(日) 11:56:03.50
無視無視
499132人目の素数さん:2011/08/07(日) 11:58:59.66
>>494
nがpの倍数なら証明することは何もない。
そうでないとき、1,2,・・・,(p-1)のそれぞれにnを掛けたもの全体はどうなるかを考える。
500132人目の素数さん:2011/08/07(日) 11:59:18.85
>>494
つーかそれ、フェルマーの小定理まんまじゃん
501132人目の素数さん:2011/08/07(日) 12:14:42.05
>>500
阿呆だなあwそれをどう証明するか聞いてるのに
502132人目の素数さん:2011/08/07(日) 12:15:26.34
ググれよ
503132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:24:22.86
俺の質問にはよ答えろ
それとも答えられないのか? バカばかりなのか?
504132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:35:10.77
>>503
>>499を無視すんなや
505132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:43:04.55
y=3^x
y=log(sin2x)
y=x^x

の微分を教えてください
506132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:44:51.09
y'
y'
y'
507132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:46:59.98
>>506
しつこいです
508132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:47:30.28
>>505
えーとたぶん2じゃないかなぁー?
509132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:49:31.65
>>508
違うと思います
510132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:50:02.01
>>505
夏休みの宿題は自分でやれ
511132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:51:14.64
>>510
宿題かどうかはあなたに関係ないでしょ
ここの人達がすることは質問に答えるだけです
512132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:51:35.41
>>509
えとえとえーと
さ、ささ3xかなーなんて思ったりしてまーーす
513132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:52:00.14
「導関数」って言葉知ってる?
514132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:52:03.93
>>507
しゅくだいまるなげはじまりました
515132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:52:37.13
あぁん?
微分てなんだよあぁん?

男はだまってブラックだよバカヤロー
516132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:53:16.63
>>507
あ、わかった
y=2x
y=sin3x
y=logx
だね
517132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:53:49.16
いやだから宿題丸投げかどうかなんてあなたたちに関係ないでしょ
いちいちうざい
518132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:54:19.81
まちがったxをとればいんだよね
y=3x
y=log(sin2)
y=1
519132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:54:37.14
嘘答えるくらいならレスしてこなくていいです
微分できる人だけ教えてください
520132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:55:11.52
宿題は自分でやれ、さ。
521132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:55:16.72
では関係がないことを証明してください
522132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:55:18.70
>>517
しゅくだいおつでーーーーーす
がんばってこたえをうつしてねーーー
じゃあこたえいうよー
y=( ̄▽ ̄)
y=(; ̄O ̄)
y=(~_~;)
523132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:56:09.36
はやく答えろって言ってるんだよ?忙しいのに
524132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:56:13.69
微分ってなんだろうねー
うーんわかんなーい
525132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:56:24.14
泣く子はイネ科
526132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:56:50.39
[exp(xlog3)]exp[loglog3]
527132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:57:10.62
>>392
>次の関数を微分しなさい

>(1) y=3^x
>(2) y=log(sin2x)
>(3) y=x^x

>お願いします
528132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:58:01.58
D[3^x,x]
D[Log[Sin[2 x]],x]
D[x^x,x]

Shift + Enter
529132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:58:15.84
>>523
右辺をf(x)とおくとき、lim_[h→0](f(x+h)-f(x))/h
530132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:58:40.00
y'=(3^x)log3
y'=2cos2x/sin2x
y'=x^x+(x^x)logx
531132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:59:04.79
答えがないのでもういいです。
答えを丸写しするつもりでしたが、自分馬鹿なので、どんどん阿呆になっていくきがして。
失礼しました。
532132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:00:09.20
仕方ねえなあ
一番上はx'=1/(ln(3)y) (但しy>0)
533132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:01:20.85
偽物ばか?はやく教えろ
534132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:02:01.96
>>511
質問て、どれのこと?
535132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:02:39.98
ググれかす
536132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:03:13.94
>>553
教えてもお前には理解できない
と、ほざく
537132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:04:51.02
頼むぞ >>553
538ようじょ ◆hNziS2E8421X :2011/08/07(日) 14:07:15.49
>>527
(3)はふつうろぐをとりますけどe^logx^xとしてやったほうがすうばいかんたんですよ(*^^*)
539132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:07:41.88
答えが書かれてもそれが答えと分からないならもうどうしようもないな
540132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:08:41.44
なめるなよ若造が!
541132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:11:05.79
自分、阿呆ですから
542132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:13:16.13
(e^x^e)
543132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:14:32.20
「xについて微分した導関数」を求めてるなら>>530が正解だろ
544132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:15:03.59
>>538
ちゅっちゅ
545132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:19:58.68
ジジイども はよーおれの質問に答えてみろよ
546132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:20:03.43
なんという暇人の多さ
日曜日くらい外に出ようぜ
547132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:20:33.68
>>546

で、おまえは外から書いているのかw
548132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:22:20.96
俺の宿題をはやくやれよ
549132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:24:25.45
一辺がnの正n角形がある。(3≦n≦20の整数)
その図形の面積をS(n)とおく。

問、S(n)が無理数になるような、nをすべて求めよ。
550132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:33:22.52
いやです。
551132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:34:15.53
凄くいっぱいありそうですね
552132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:35:14.99
n=4以外すべて
553132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:41:22.06
おれのしゅくだいをやれっていっているのがわからんのか?

これは命令だよ
554132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:46:20.14
宿題は自分でやるもの
555132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:46:21.91
>>550
阿呆ですもんね
556132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:48:27.18
一辺がnってどうゆうこと?
557132人目の素数さん:2011/08/07(日) 15:02:11.73
韓国押し抗議デモ

フジテレビ前 生中継
http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC-8-7
558132人目の素数さん:2011/08/07(日) 17:02:15.36
どうや? おれの宿題やったか?
559132人目の素数さん:2011/08/07(日) 18:18:25.31
荒らす前に問題よこせやー

ぶっちゃけ回答者が暇持て余してるから、今ならすぐ手伝ってくれるはず
560132人目の素数さん:2011/08/07(日) 18:20:53.63
>>557
not foundみたいだ。残念だ。
561132人目の素数さん:2011/08/07(日) 18:52:05.60
562132人目の素数さん:2011/08/07(日) 19:59:10.97
\アッカリ〜ン/
563132人目の素数さん:2011/08/07(日) 20:37:05.97

数学Aの確率です。

ジョーカーを除いた52枚のトランプから2枚を引く時、
2枚ともスペードか、または2枚とも4以上7以下の札である確率

私は全体:52C2として、
@スペード2枚:13C2/52C2、A4以上7:16C2/52C2で@Aを足したのですが
答えと合いません。間違っている個所があれば教えてください。
答えは32/221になります。
564132人目の素数さん:2011/08/07(日) 20:38:25.25
2枚ともスペードかつ4以上7以下のぶんを引け
565132人目の素数さん:2011/08/07(日) 20:50:07.82

>>564
ということは(全体)−(13C1*6C1/52C2)ということですか?
計算してみましたが合いません…
566132人目の素数さん:2011/08/07(日) 20:52:09.05

>>565
間違えました
13C1*16C1/52C2です
567132人目の素数さん:2011/08/07(日) 20:58:39.48
ふざけないでください
568132人目の素数さん:2011/08/07(日) 20:59:11.40
>>565
何で全体から引くん?
569132人目の素数さん:2011/08/07(日) 20:59:37.40
ふざけるなだと? てめえがふざけるなよ
570132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:03:34.17
13C1*16C1/52C2 って何の確率だよ
真面目にやれ
571132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:04:48.42
>>563
[1] スペード13枚のうち2枚を引いた (13*12/2)/(52*51/2)
[2] 4以上7以下の16枚のうち2枚を引いた (16*15/2)/(52*51/2)
[3] スペードの4から7のうち2枚を引いた (4*3/2)/(51*51/2)
これで [1] + [2] - [3] を計算してみ
572132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:07:53.19
それと1枚がスペードかつ4以上7以下も引くんじゃないか?
573132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:10:01.07
んなわきゃねーだろ死ね
574132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:11:32.00
>>564
・回答者に向けてアンカーを打つべし
・回答の文章は誤解を与えないよう的確に
   引かれる数を言わずにただ「引け」と言ったから質問者が「全体?」と
   勘違いして混乱してる
・回答を誤解されても逆切れしない
   誤解の大部分は回答者のミスリード。数学板には煽り専門の住民もいるので
   燃料を与える原因になる
575132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:11:38.48
とりあえず
全部引けよ
576132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:12:20.50
>>574
別に逆切れしてないけど
頭大丈夫?死ねば?
577132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:12:22.53
\アッカリ〜ン/
578132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:13:19.28

>>571
4以上7以下の中にスペードは含めないってことですね!
無事に解けました。本当にありがとうございます。
もっと頑張ります。
579132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:15:57.15
>>578
>4以上7以下の中にスペードは含めないってことですね!
全然違う、重複した分ひけって話
580132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:16:16.58
こりゃあかんわ
581132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:17:25.71
ここには片言半句で質問者を混乱させる回答者と
一見懇切丁寧に見えて長文で間違いを垂れ流す回答者しかおりません
582132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:20:04.42
>>576
怒ってる怒ってるwww
583132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:21:04.64
あ、確かに>>571で1文字間違えてたわ
まあ解けたならそれでよし
584132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:25:48.00
y=x^(3-a)+2^(a-1)・・・@がある。
(aは実数の定数)

@がx軸と1回以上交わるとき、aの値の範囲を定めよ。
585132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:39:02.15
>>584
1. xの指数が整数でないとき、x<0でyは定義できない。
2. xの指数が偶数と奇数に分けて、正負の無限大と0(またはその極限)での
yの正負を確かめる。
586132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:44:16.11
>>585
例えば x^(1/3) は x<0 でも実数値で定義できるぞ?
587132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:48:15.05
つ、つまりどういうことだってばよ?
588132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:49:46.68
問題の主旨から察すると
1. xの指数が整数でないとき、x<0で連続でない
事を言わないとあかんのかね・・・
589132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:50:26.46
そうなると有理数・無理数の場合分けとか生じてややこしくならないか

別スレで同じ文体の投稿者がわざと解けない問題を投稿しまくってるぽいので
とりあえず質問者が出典明かすまで様子見
590132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:50:42.66
x<0rz
591132人目の素数さん:2011/08/07(日) 22:18:47.22
お台場騒然! 響く「韓流やめろ」コール フジテレビへの抗議デモに2500人 子ども連れ、カップルの参加者も★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312721354/l50
592132人目の素数さん:2011/08/07(日) 23:36:16.27
三角関数から
y=√5sinθ-2cosθ(0≦θ<2π)の最大値を求めよ。
合成してみたのですが最大値の求め方がどうも分かりません。
よろしくお願いします。
593132人目の素数さん:2011/08/07(日) 23:38:56.44
合成した結果を書け
594132人目の素数さん:2011/08/07(日) 23:50:07.30
>>593
y=3sin(θ+α)
cosα=√5/3
sinα=-2/3
595132人目の素数さん:2011/08/07(日) 23:52:13.05
そこまで分かっていてなぜわからんのか?
596132人目の素数さん:2011/08/07(日) 23:54:38.91
>>595
えっ・・・!?
わかりません・・・
597132人目の素数さん:2011/08/07(日) 23:54:51.47
さん
598132人目の素数さん:2011/08/07(日) 23:55:38.74
バカなの?
599132人目の素数さん:2011/08/07(日) 23:55:49.00
普通に3じゃないのかな
もしかしたら違ってるかも
600132人目の素数さん:2011/08/07(日) 23:56:13.04
最大値破産
601132人目の素数さん:2011/08/07(日) 23:56:56.74
バカなんだw
602132人目の素数さん:2011/08/07(日) 23:58:37.14
なんで3なのか教えてください・・・
603132人目の素数さん:2011/08/07(日) 23:59:03.51
いやだ
604132人目の素数さん:2011/08/07(日) 23:59:45.54
綺麗な女なら教えてやろう
605132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:01:38.70
606132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:03:12.58
教えてください・・・
607132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:03:40.85
ぶっころすぞ
608132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:06:30.55
そんなこといわないで教えてください!
609132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:06:55.12
教えたら何をくれるかな?
610132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:07:40.19
何が欲しいですか
611132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:08:25.66
610は偽者だ 公安だろ?
612132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:09:04.75
拙者は女子小学生の尿を所望いたす
613132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:09:20.99
なんでこんなバカの相手をしないとならないの?
614132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:11:00.54
>>612
無理です

遊んでないで教えてください!!
615132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:12:37.58
いやだ
616132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:14:13.18
お願いします
617132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:14:33.96
スペインの治療機器メーカー『アンドロメディカル』が、
各国の研究機関や 医師によって調査されたデータを参考にして、
世界各国のペニスの 平均サイズを発表している。数値は以下の通りだ。(数字は勃起時のもの)

1位:フランス 16cm
2位:オーストラリア 15.7cm
3位:イタリア 15cm
4位:メキシコ 14.9cm
5位:ドイツ 14.48cm
6位:チリ 14cm
7位:コロンビア 13.9cm
8位:スペイン 13.58cm
9位:タイ 13.5cm
10位:日本 13cm
11位:アメリカ 12.9cm
12位:ベネズエラ 12.7cm
13位:サウジアラビア 12.4cm
13位:ブラジル 12.4cm
15位:ギリシア 12.18cm
16位:インド 10.2cm
17位:韓国 9.0cm

※週刊ポスト2011年5月20日号 http://www.news-postseven.com/archives/20110515_20041.html
618132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:14:43.14
>>594
y=3sinx (α≦x<2π+α)の最大値なら?
619132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:15:58.56
3です
620132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:18:06.88
>>619
y=3sin(θ+α) (α≦θ+α<2π+α)の最大値なら?
621132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:18:43.13
>>618
3ですか?分かりません
622132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:20:14.01
>>620
なるほど!わかりやすいです!
ありがとうございました!
623132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:29:56.42
aを定数とする。放物線y=(ax)^2 とy=1とで囲まれた図形Dに含まれる最大の円の半径をaを用いて表せ。


この問題をお願いします。中心のy座標をおいたものの先に進みません
624132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:38:04.07
フジは免許取り消しギリギリらしいね。
韓流に屈するわけだwww
625132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:56:12.87
OS↑=(OP↑+OQ↑)/2 とするとき点Rが動くことのできる範囲を求めその慨形をかけ

ただしPは(2,0)を中心とする半径1の円上の点でQは(-4,0)を中心とする半径2の円上の点である

中心ベクトルとか半径ベクトルを使うらしいんだがわけわかめ
ヒントちょーだい
626132人目の素数さん:2011/08/08(月) 01:03:24.80
>>623
・求める円は直線y=1に接するから、半径は(1-中心のy座標)
・円全体がx軸と直線y=1の間に収まることから、半径の大きさは1/2以下
・半径1/2の円が放物線と接する場合、交わる場合でaの範囲を求めて場合分け
 交わる場合はより半径の小さい円が放物線と接するので、円と放物線の式を連立して
 共有点の個数などから半径を求める
627132人目の素数さん:2011/08/08(月) 01:15:57.21
>>625
ドーナツっておいしいよね

円周上の位置ベクトルは、中心の位置ベクトルと中心から円周までの
長さの等しいベクトル(半径ベクトル)の和になる
ベクトルOPとOQをそれらの和に分解してから別々に計算すればおk
628132人目の素数さん:2011/08/08(月) 01:27:01.48
空間において1辺の長さ2の正四面体ABCDがある。辺BCの中点をM、三角形AMDの内接円をCとする。動点Pが円C上を動くとき内積PB・PCの最小値を求めよ。


過程や考え方を含めてお願いします。
629132人目の素数さん:2011/08/08(月) 02:10:39.18
>>627なるほどねーこんなやり方もあるんだ
630132人目の素数さん:2011/08/08(月) 02:12:52.27
>>628
わからんスレのほうにもいた?

・内接円の半径:
 ADの半径をNとおいてMNを求めてから、円の中心をO、AMとの接点をPとおいて
 △AMNと△OMPが相似。OM+OP=MNと相似比を使って求める
・ベクトルの内積:
 余弦定理からPB・PC=PB^2+PC^2−BC^2
 内接円の半径が求まればPMの最大最小、PB=PCの最大最小が求まるので
 それらを利用して最小値を求める
631132人目の素数さん:2011/08/08(月) 02:14:52.81
ちょい修正

・内接円の半径:
 ADの中点をNとおいてMNを求めてから、円の中心をO、AMとの接点をPとおいて
 △AMNと△OMPが相似。OM+OP=MNと相似比を使って求める
・ベクトルの内積:
 余弦定理からPB・PC=PB^2+PC^2−BC^2
 内接円の半径が求まればPMの最大最小、PB=PCの最大最小が求まるので
 それらを利用して最小値を求める
632132人目の素数さん:2011/08/08(月) 03:37:28.24

助けてください。

lim_{n->∞}{1/nΣ^n_{k=1}cos(1/k)}=1を証明せよ。x≧0のときx≧sinxは使ってよい。

633132人目の素数さん:2011/08/08(月) 04:58:30.62
>>632
面倒くさいから方針だけ書いとく。不等式
1/2<cos1<cos(1/2)<…<cos(1/k)<…<1
に着目して自然数nに対して
cos1<1/2{cos1+cos(1/2)}<…<1/nΣ^n_{k=1}cos(1/k)}<…<1
つまり
cos1≦1/2{cos1+cos(1/2)}≦…≦1/nΣ^n_{k=1}cos(1/k)}≦…≦1
が成り立つことを示して、
部分和1/nΣ^n_{k=1}cos(1/k)}を項とする単調増加列の極限を取れば
lim_{n->∞}{1/nΣ^n_{k=1}cos(1/k)}=1
が得られる。
x≧0のときx≧sinxは別に必要ない。
634132人目の素数さん:2011/08/08(月) 05:03:27.75
訂正:>>633の「部分和」は省略。これはいらない。
635132人目の素数さん:2011/08/08(月) 05:24:33.98
次の繁分数を簡単にせよ
 3      3(4+√2)  12+3√2
 ―  ←答えが――― と書いてたんですけど、――  と展開しても間違ってないですか?
 2       4              4
―――
4-√2
――
636132人目の素数さん:2011/08/08(月) 05:26:43.33
次の繁分数を簡単にせよ
 3      3(4+√2)          12+3√2
 ―  ←答えが―――と書いてたんですけど―――と展開しても間違ってないですか?
 2       4             4
―――
4-√2
――
637132人目の素数さん:2011/08/08(月) 05:29:23.13
あれ?何故かズレる
638132人目の素数さん:2011/08/08(月) 06:27:58.81
>>636
テンプレ読んで来い
639132人目の素数さん:2011/08/08(月) 06:56:04.11
http://official.imo2011.nl/problems.aspx


この2番目の風車の問題なのですが、n=4,5あたりで
成り立つのは示せるのですが、一般的に示せません。
帰納的に示すのは分かるのですが、その論証過程が
分かりません。どなたかご教示願えないでしょうか。
640132人目の素数さん:2011/08/08(月) 07:17:13.72
河合塾東大即応オープン
【文科】第二問

数字1、2、・・・、10が書かれたカードを一枚ずつ、計10枚を箱の中に用意し、そこから開始して次の操作を引き続き3回繰り返す。

(操作)箱の中から無作為に1枚のカードを引く。9以下の数字kが出た場合は、その数字をk+1に書き直してカードを戻し、10が出た場合は、何もせずにカードを戻す。

このとき、数字kが書かれたカードを少なくとも一回引く確率をPkとおく。

(1)P1を求めよ。

(2)kが3≦k≦10を満たす自然数のとき、Pkを求めよ。
641132人目の素数さん:2011/08/08(月) 07:39:37.65
解答ではkを定数として扱っているが、
それなら問題文は、

「kが3≦k≦10を満たす任意の自然数のとき」

となってるはず
642132人目の素数さん:2011/08/08(月) 07:51:05.94
>>640
過去問の類題を出しただけの超絶手抜き問題で即応もくそもない
河合塾ごみやな
643132人目の素数さん:2011/08/08(月) 08:02:10.28
>>642
オリジナルの過去問の出題年度がわかったら教えて下さい!!
644132人目の素数さん:2011/08/08(月) 08:07:24.17
645132人目の素数さん:2011/08/08(月) 08:12:10.29
ありがとうございます!!
646 【東電 76.3 %】 :2011/08/08(月) 11:24:23.54
二ちゃんの名前欄に

!denki

といれると今つかっている電力会社と使用量がわかるよ
647132人目の素数さん:2011/08/08(月) 11:49:48.47
三角関数あ
648132人目の素数さん:2011/08/08(月) 11:51:02.92
>>639について考え中
分かる人がいたら答えてあげて
649132人目の素数さん:2011/08/08(月) 12:40:15.91
>>640
(1) 1-(9/10)^3
(2) 17/25
650132人目の素数さん:2011/08/08(月) 13:22:51.05
どうして>>639に回答する人がいないのだろう
もしかして解けないのかな
651132人目の素数さん:2011/08/08(月) 13:49:15.80
>>639
>この2番目の風車の問題
ってどの問題だ?バカか?
こんなことも分からないんじゃ通りで崩れたりする訳だよ。
最初に解いてほしい問題をはっきり書け。
考え方の方針だけ書くが、更にnを大きくして一般的な予測を立ててそれを証明するか
そうでなければ、与えられた命題を帰納法で示す。
そのどちらかの方針で示せる筈だ。
数オリの問題には大体こういう方針で溶けるようになってるモノがかなりある。
数オリなんてお子チャマ遊びだよ。
652132人目の素数さん:2011/08/08(月) 13:51:33.76
>>651
日本語でおk
653132人目の素数さん:2011/08/08(月) 14:00:39.12
>>652
「溶ける」が「解ける」になるという漢字間違い位しか思い付かないが…。
風車の英語なんて調べない限り分からんだろ。
そんな面倒なことまで一々やってられんよ。
654132人目の素数さん:2011/08/08(月) 14:05:23.91
>>651
の日本語は何言ってるか分からないので
とりあえず問題を解いてください
655132人目の素数さん:2011/08/08(月) 14:27:21.20
>>654
本当に読解力ないな。
何年度の2番目の問題かってことだろ。
だから数オリは…ってなるんだよ。
656132人目の素数さん:2011/08/08(月) 14:28:16.46
2=(a-5)mod7
5=(a^2+b)mod7 の時bを求めよ。

さっぱり分からんのですが、誰か教えてください。
657132人目の素数さん:2011/08/08(月) 14:30:31.38
問題のリンクがたくさんあってどの問題なのかわからん
それにIMOの過去問なら探せば答え見つかるでしょ
658132人目の素数さん:2011/08/08(月) 14:30:49.76
>>655
言ってることがちょっと分からないです。
とりあえず解いていただけませんでしょうか
659132人目の素数さん:2011/08/08(月) 14:41:26.69
生意気な口をきいたのに、解けたと?
660132人目の素数さん:2011/08/08(月) 14:46:06.78
人にものを頼む態度かね?
661132人目の素数さん:2011/08/08(月) 14:48:24.17
そんなことじゃ、だれも解いてやらんよ
662132人目の素数さん:2011/08/08(月) 14:48:39.76
>>659
それは私ではありません
663132人目の素数さん:2011/08/08(月) 14:49:43.92
誤摩化してもダメだね
664132人目の素数さん:2011/08/08(月) 14:50:22.98
高校生の分際で生意気だね
665132人目の素数さん:2011/08/08(月) 14:50:45.44
>>656
インチキ臭いとき方でいいなら、1つ目の式が成り立つaのうちから適当に具体的なものを選んで2つ目の式に代入すればすぐ求まる。
666132人目の素数さん:2011/08/08(月) 14:53:03.86
>>663
本当に私ではないのに。。。ひどい・・・
667132人目の素数さん:2011/08/08(月) 14:54:34.88
証明したまえ
668132人目の素数さん:2011/08/08(月) 14:54:41.82
>>656
aは7の倍数だからbは7で割って5余る数
669132人目の素数さん:2011/08/08(月) 14:57:52.19
>>667
証明するのはあなたでは?
670132人目の素数さん:2011/08/08(月) 15:05:38.08
なにお?
671132人目の素数さん:2011/08/08(月) 15:24:36.15
672132人目の素数さん:2011/08/08(月) 16:20:43.97
aを0でない実数とし、xについての2つの不等式
 x^2+x−12≧0        ・・・@
 ax^2−2a^2x−3a^3≧0   ・・・A
を考える

(3)全ての実数xについて、@またはAが成り立つようなaの値の範囲は
  a≦□
である

について解答で

(i)a>0の時、Aは、
 (x+a)(x−3a)≧0
となり・・(以下略)
(ii)a<0の時、Aは、
 (x+a)(x−3a)≦0
となり・・・(以下略)

とあるのですが、なぜこのような場合に等号が変わるのでしょうか?
673132人目の素数さん:2011/08/08(月) 16:38:24.82
>>672
a<0, ay≧0 ⇒ y≦0
674132人目の素数さん:2011/08/08(月) 17:11:48.19
4点A,B,C,Dが球面にありAB=2 AC=3 AD=4 BC=√7である。
また、3点A,B,Cを通る円の中心をPとするとき、線分DPはこの円に垂直である。
Sの半径を求めよ。

この問題をおねがいします。
675132人目の素数さん:2011/08/08(月) 17:21:01.82
>>674
>>1
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
676132人目の素数さん:2011/08/08(月) 17:33:47.57
なんか態度の悪い奴が多いな
こんなんじゃあ、こたえるわけにいかんな
677132人目の素数さん:2011/08/08(月) 17:48:02.33
方程式について質問なんですけど

-2t^3+6t^2=0は
-2t^2(t-3)=0
t=0,3 であってますか?

初歩的な質問ですいません。
678132人目の素数さん:2011/08/08(月) 17:48:24.59
お前らちょっと釣られすぎじゃないか?煽り耐性無い奴多杉www
679132人目の素数さん:2011/08/08(月) 17:55:49.11
>>677
どっちが重根かを明示すべき
680 【東電 83.3 %】 :2011/08/08(月) 17:58:13.13
書き込みのテスト失礼します。
681132人目の素数さん:2011/08/08(月) 17:58:20.31
>>679
t=0,3 (0は重根)

って感じですか?
682132人目の素数さん:2011/08/08(月) 18:03:47.41
 Σ[r=0,n](nCr)^2
ってどうやって求めるんですか。
683132人目の素数さん:2011/08/08(月) 18:23:01.37
(1+x)^2n=Σ[r=0,2n](2nCr)x^r ・・・@
    =(1+x)^n(1+x)^n
    =(nC0+nC1・x+nC2・x^2+…nCn・x^n) ^2 ・・・A

@とAのx^nの項の係数を比較
684132人目の素数さん:2011/08/08(月) 19:03:32.11
a≧2,b≧2,c≧2,d≧2のとき、abcd≧a+b+c+dを証明しろ
という問題で質問です

模範解答には、
a≧2,b≧2のとき、
ab-(a+b)=(a-1)(b-1)-1≧1・1-1=0
よってab≧a+b……@
c≧2,d≧2から、同様にしてcd≧c+d……A
ab≧4>2,cd≧4>2からab・cd≧ab+cd……B
@,A,Bからabcd≧a+b+c+d(証終)

とありますが、Bの等号はa,b,c,dがどのような値のときに成立しますか?
また、仮に成立しないとして、>ではなく≧を用いてもいいのでしょうか?
685132人目の素数さん:2011/08/08(月) 19:09:16.60
A≧Bは、「A>BまたはA=B」という意味だから問題ない
686132人目の素数さん:2011/08/08(月) 19:10:12.14
>>684
> また、仮に成立しないとして、>ではなく≧を用いてもいいのでしょうか?
いいよ。3≧2は成り立っている。
687132人目の素数さん:2011/08/08(月) 19:27:57.22
ab≧4, cd≧4のもとで、
ab・cd = ab+cd
⇔(ab-1)cd = ab
⇔cd = ab/(ab-1) (∵ab≠1)
    = 1+1/(ab-1)
ab≧4のとき1+1/(ab-1)<4、すなわちcd<4なので、等号は成立しない
688132人目の素数さん:2011/08/08(月) 19:34:47.51
683は天才やな
689132人目の素数さん:2011/08/08(月) 19:35:58.70
せやな
690132人目の素数さん:2011/08/08(月) 19:42:23.78
>>685-687
ありがとうございます!
等号が成り立たなくても≧を使っていいんですね
問題の不等式に等号が入ってるので、両辺が等しくなる場合があるのかと悩んでました
691132人目の素数さん:2011/08/08(月) 19:48:51.94
(x-a)*p(x)をxで微分するとなぜp(x) (x-a)p'(x)になるのですか?
692132人目の素数さん:2011/08/08(月) 19:50:49.70
そういう性質
693132人目の素数さん:2011/08/08(月) 19:57:33.80
>>691
抜けてる
694132人目の素数さん:2011/08/08(月) 19:58:52.76
p(x) (x-a)p'(x)でした
微分の積の公式があるのですか?
695132人目の素数さん:2011/08/08(月) 19:59:44.88
p(x) (x-a)p'(x)でした何度もすみません
696132人目の素数さん:2011/08/08(月) 20:04:55.55
もしかしてiPhoneかiPadから書き込んでる?
697132人目の素数さん:2011/08/08(月) 20:20:44.79
1株1000円を1000株(100万)買ったら、900円まで下がったら90万。
±0にしようと思ったら100円上がらないといけない。
続けて900円で1000株買ったら190万。
±0にしようと思ったら1株50円上がればいい。(950円で損益なし)
どうしてこんなことが起きるんでしょうか?
698132人目の素数さん:2011/08/08(月) 20:25:29.91
疑問の意味が分からない
699132人目の素数さん:2011/08/08(月) 20:26:12.31
ナンピン買いとかいうやつか
そっち方面は詳しくないからよく知らんが
700132人目の素数さん:2011/08/08(月) 20:34:31.70
何かこのスレってちょっと数学が得意な奴がしたり顔で回答してるよね
701132人目の素数さん:2011/08/08(月) 20:38:26.64
数学がてんでダメな奴が困り顔で回答するよりマシだと思うが
702132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:05:03.80
>>700
無償で教えてもらおうってんだから、そのくらい甘受しろ。
嫌なら帰れ。
703132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:10:24.79
>>700
そんな程度の質問しかこないから、それで十分。
704132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:12:28.44
n枚の百円玉とn+1枚の五百円玉を同時に投げる時、五百円玉の方が表がたくさんでる確率を求めろ
705132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:14:44.36
断る
706132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:15:25.16
>>702
甘受してるし嫌でもないけど?
読解力ないの?勝手に解釈されても困るんだがwww
国語勉強しようね低学歴君
707132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:19:27.90
>>706

お前はいったい、何を甘受してるんだ?
文句ばかりじゃないか。
708132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:23:00.98
おしえてやらんよ
ゆとりのバカだらけだからな
709132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:25:19.80
>>708 誰に対するレス?
710132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:27:01.84
>>706
ムキになって反論してくる時点で「甘受してる」とは言えないだろwww
711132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:29:11.80
>>707
文句ばかりってただ単に感想述べただけなんだけど
やっぱり低学歴って国語力ないの?
>>710
ムキになってないけど?自分の主観を押し付けないでね低学歴君
712132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:30:33.38
すべて主観の問題です
713132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:37:08.91
>>711
お前のみたいな発言は、普通の人の感覚では、
感想ではなく、文句なんだよ。
人を低学歴とか国語力ないとか、はたまたしたり顔で回答とか
文句や誹謗中傷以外の何物でもないね。
お前にはそういう最低限のマナーや常識もないんだね。
714132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:39:21.90
>>713
普通の人の感覚って何かね?普通の人の感覚の定義よろ
最低限のマナーや常識って何かね?常識なんて人それぞれなのに自分の常識が絶対的に正しいとでも思ってるの?
最低限の常識の定義よろ
715132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:39:53.95
>>711 って、もしかしてあの愚劣なコンピュータ君かな?
716132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:42:19.70
>>714
ものすごくムキになってるね。滑稽だよ。

717132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:43:42.72
ムキムキ
m9(^Д^)プギャー
718132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:45:09.60
どうせ議論するなら数学的な内容のある議論をしてください
719132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:47:05.21
>>716
定義を言えないからってムキ扱いにして逃げか
まともに反論できなくなったらすぐコレだ
720132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:49:43.91
>>719

あなたの文句にいちいち答える必要はありません。

統合失調症は、精神病院で治してください。
ここは、数学の質問をするスレです。

721132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:50:39.41
自演がバレバレw
自演野郎めw
722132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:51:12.75
>>673
yについての解を得るためにaは取り除くって事でしょうか?
確かにそれなら納得できます
ありがとうございました
723132人目の素数さん:2011/08/08(月) 21:52:01.32

  /⌒ヽ
 く/・ ⌒ヽ 夏休みは...   
  | 3 (∪ ̄]
 く、・ (∩ ̄]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
7241/2:2011/08/08(月) 21:52:31.94
長すぎると怒られたれたので、分割してします。
円:x^2+y^2=1の円の直径の両端をA,Bとする。
線分AB中に点Pがあり、点Pを通り線分ABと垂直な円上の点をQ,Rとする。
直線ABに垂直でありxy平面の上方の点をSとしたとき三角形SRQは正三角形となる。
このときの体積を求めよ。以下のような図になるから
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/pof110808214938.bmp
円の方程式をy=の形に式変形すると
y=±√(x+1)
V=2∫[0,1](2√(x+1)*√3*√(x+1)*(1/2))dx
=3√3
となりますよね。
7252/2:2011/08/08(月) 21:54:37.80
でも角POQをθとしてQPはθであらわすとQP=sinθとなるから
V=2∫[0,π/2](2sinθ*√3*sinθ*(1/2))dθ
=2√3∫[0,π/2]((sinθ)^2)dθ
=2√3∫[0,π/2](1-cos2θ)dθ
=π√3
となって最初の式と一致しないと思うのですが、なぜでしょう?
726724:2011/08/08(月) 21:57:31.65
最後の後者の式の最後の二行間違えました
たぶん
V=√3∫[0,π/2](1-cos2θ)dθ
=π√3 /2
ですね
727132人目の素数さん:2011/08/08(月) 22:06:12.46
x^2+y^2=1⇔y=±√(1-x^2)
728132人目の素数さん:2011/08/08(月) 22:06:42.15
>>724
何の体積?

> y=±√(x+1)
違うけど?
729質問:2011/08/08(月) 22:07:25.90
475 :質問:2011/08/07(日) 02:00:44.58

Question
6/7÷4/5÷5/8

Answer
12/7

6/7÷4/5÷5/8
6/7*5/4*8/5
3/7*5/2*4/5
60/70
6/7

になりませんか…? 求め方を教えてください。


476 :132人目の素数さん:2011/08/07(日) 02:06:31.59

3行目
3/7*5/2*4/5
分子は4で割られてるのに分母は2で割られてる。
だから答えが半分になってる。



…すみません…やっぱり >>476の意味がわかりません。。
730724:2011/08/08(月) 22:12:05.87
>>727
上の式も間違えていたのですかorz
y=±√(1-x^2)
V=2∫[0,1](2√(1-x^2)*√3*√(1-x^2)*(1/2))dx
=2∫[0,1](√3*(1-x^2))dx
=2√3∫[0,1](1-x^2)dx
=4√3/3で
直しても結局π√3 /2 にはならないと思うのですが
731724:2011/08/08(月) 22:16:43.02
>>728
三角形SRQをAからBまで動かしたときの体積です

>>729
6/7*5/4*8/5
3/7*5/2*4/5
ここが
右側の6と真ん中の4を2で割ったんだから8が変わらないで
6/7*5/4*8/5
3/7*5/2*8/5
3/7*5*4/5
12/7
となる
732132人目の素数さん:2011/08/08(月) 22:22:53.65
>>729
475 :質問:2011/08/07(日) 02:00:44.58

Question
6/7÷4/5÷5/8

一つ一つやりなよ
6/7÷4/5÷5/8
=(6/7÷4/5)÷5/8
=((6*5)/(7*4))÷5/8
=15/14÷5/8
=(15*8)/(14*5)
=12/7
733132人目の素数さん:2011/08/08(月) 22:25:17.02
>>730
後者も違うかな
体積を積分で求めるってのは
(微小な幅)*(面積)の足し合わせだけど
後者のやり方だと各微小部分を合わせた立体全部の幅が0〜π/2になってるから間違い

どうしてもθを使いたいなら置換積分しかない
734724:2011/08/08(月) 22:28:22.95
>>733
左側と右側が対称なので
0〜π/2まで求めて2倍してはいけないのでしょうか?
735132人目の素数さん:2011/08/08(月) 22:29:23.50
行列の固有ベクトルと対角化について小学生にも分かるように説明したいのですが、どういうふうに説明してあげたらよいでしょうか?
736132人目の素数さん:2011/08/08(月) 22:36:25.60
正6面体のサイコロを2つ貼り合わせたようなものを
密度一様な理想的な剛体で作ったとき、この直方体のサイコロの
目の出方を考えます。一辺がaの正方形で高さが2aの直方体のサイコロ。

この時、例えば正方形の部分に「1と6」
残りの直方体に「2,3,4,5を書いたとすると
1と6がでるよりも丁度2倍で出やすくなるんですか?

1と6が出る確率をXとすれば
X+2X+2X+2X+2X+x=1

X=1/10
737132人目の素数さん:2011/08/08(月) 22:36:51.66
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●
      ●       ●         ●      __( "''''''::::.
        ●    ● ●      ● ____,,,,,,---'''''''"""" ヽ   ゛゛:ヽ
         ●  ●    ●  ●:""""  ・    ・  . \::.    丿エ〜デルワ〜イス
          ● ●    ● ●:::        ・......::::::::::::彡''ヘ::::....ノ    エ〜デルワ〜イス
           ●       ● ::::::::::;;;;;,,---"""
            ●●●●●
738132人目の素数さん:2011/08/08(月) 22:41:52.94
>>731
> 三角形SRQをAからBまで動かしたときの体積です
そんな表現があるかよ。
739132人目の素数さん:2011/08/08(月) 22:42:22.74
>>734
求める立体の幅はx=-1〜+1
対称性からx=0〜1の2倍

あくまでもxy平面での問題だからまずはxとyで表すこと
740132人目の素数さん:2011/08/08(月) 22:44:19.25
741132人目の素数さん:2011/08/08(月) 22:46:59.74
>>736
ならない気がするなあ。
その計算通りだとすると5回に1回は立つってことだろ?
立つ率はもっと低いんじゃないかと思う。単なる勘だが。
物理の問題なんだろうけど。単純に面積で決まるわけじゃないと思う。
742724:2011/08/08(月) 22:51:34.95
>>738
点PがAからBまで直線状を動くとき、三角形SRQの週および内部が通過する部分の体積Vです。
>>739
まずはx、yでとけばよいのですね。
この問題の前門がサイクロイドについてだったので、θで表してもよいものだと思っていました。
ありがとうございました
743724:2011/08/08(月) 22:53:51.31
誤字が多いですね。すみません。
×直線状
○直線上

×前門
○前問
744132人目の素数さん:2011/08/08(月) 22:55:03.05
>>742
サイクロイドもまずはxとyで表してると思うんだが

まあ、もう十分かな
745132人目の素数さん:2011/08/08(月) 22:56:45.48
>>742
カヴァリエリの原理を使ってよければ楽だが
746724:2011/08/08(月) 23:01:34.25
>>744,745
カヴァリエリについては後ほど調べさせていただきます
ありがとうございました
747132人目の素数さん:2011/08/08(月) 23:20:07.76
n枚の百円玉とn+1枚の五百円玉を同時に投げる時、五百円玉の方が表がたくさんでる確率を求めろ
748132人目の素数さん:2011/08/08(月) 23:20:51.44
いやだ
749132人目の素数さん:2011/08/08(月) 23:24:27.71
赤チャートVの例題14番が全くわかりません
解説お願いします

Mは1からnまでの自然数の集合
fをMからMまでの関数とする

f:M→M
とは何を表すのでしょうか?
750132人目の素数さん:2011/08/08(月) 23:25:02.24
n枚の百円玉とn+1枚の五百円玉を同時に投げる時、五百円玉の方が表がたくさんでる確率を求めてくださいお願いいたします
751132人目の素数さん:2011/08/08(月) 23:29:38.50
>>750
同じ枚数出る確率を考えるのが早道なんじゃないか?
752132人目の素数さん:2011/08/08(月) 23:38:19.49 BE:4738379099-2BP(0)
>>750
先ずはn枚ずつ投げるんだ。
753132人目の素数さん:2011/08/08(月) 23:50:27.10
>>750
京大過去問
754132人目の素数さん:2011/08/08(月) 23:51:20.72
>>749
fはMからMへの関数
755132人目の素数さん:2011/08/09(火) 00:13:04.05
>>749
質問の意図が分からない。
関数と言う概念が分からなければググッたほうが早い。
756132人目の素数さん:2011/08/09(火) 00:29:09.36
n<2^nを帰納法で証明したいのですがどうすればよいのかわかりません
757132人目の素数さん:2011/08/09(火) 00:34:57.84
ばかだな おまえ
やめちまえ
758132人目の素数さん:2011/08/09(火) 00:34:59.10
>>756
2^(n+1)=2^n+2^n
759132人目の素数さん:2011/08/09(火) 00:35:46.26
>>756
特に何の工夫もない、普通の数学的帰納法で証明できるぞ
760132人目の素数さん:2011/08/09(火) 00:42:33.58
数Aの確率の質問です。

問題‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
箱の中にA、B、C、Dと書かれたカードが、それぞれ3枚ずつ合計12枚ある。
この箱から無作為に3枚のカードを取り出したとき、Cのカードが2枚以上ある確率はいくらか?
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

回答は、Cが2枚とC以外が1枚の場合、Cが3枚の場合で考えて、
(3C2*9C1)/(12C3) + (3C3)/(12C3) = 28/220
となっていましたが、

私は、Cが2枚と後の1枚は、箱の中の残り10枚の中から何でもOKと考えて、
(3C2*10C1)/(12C3) = 30/220
としていました。

同じような考え方なのにどうして答えが違うんでしょうか?
761132人目の素数さん:2011/08/09(火) 00:44:02.12
2つの放物線x=2y^2、y=x^2−3pxが異なる4点を共有するとき、その4点は同一円周上にあることを示し、その中点を求めよ。

まず接点をだそうとおもったんですけどx=0しかでず、どうやってしめせばいいのかわかりません。お願いします。
762132人目の素数さん:2011/08/09(火) 00:48:59.72
>>760
CをC1、C2、C3と区別した場合、C1、C2、C3を全部取るのは1通りしかない。
あなたの考え方だと、C1、C2を取った上でC3を取る/C2、C3を取った上でC1を取る/C3、C1を(ry
で、これを3重に数えている。1回でいいのを3回に数えたから正解より分子が2大きい。
763132人目の素数さん:2011/08/09(火) 00:49:38.27
>>760
後者のやり方だと、Cのカード3枚をそれぞれC1,C2,C3とすると、
C1,C2を取ってからC3を取るのと、
C1,C3を取ってからC2を取るのと、
C2,C3を取ってからC1を取るのとがそれぞれ別にカウントされてしまっている。
実際はCCCの1通りのものが間違って3通りにカウントされているので、
分子が3-1=2だけ大きく出てしまった。
764132人目の素数さん:2011/08/09(火) 00:50:08.31
思いっきり被った…
765132人目の素数さん:2011/08/09(火) 00:55:30.80
>>762 >>763
ありがとうございます。
塾で生徒(女子高生)に質問されて、そんな感じで答えたんだが、
いまいち自信なかったので聞いてみました。
766132人目の素数さん:2011/08/09(火) 01:03:49.37
生徒の写真うp
767132人目の素数さん:2011/08/09(火) 01:06:22.52
>>766
写真なんて持ってたら俺クビだよ
神河美音をあどけなくした感じかな
768132人目の素数さん:2011/08/09(火) 01:07:45.73
761どうすればいいですか?
769132人目の素数さん:2011/08/09(火) 01:11:17.18
>>765
じゃあ
>私は、Cが2枚と後の1枚は、箱の中の残り10枚の中から何でもOKと考えて、
ここの「私は、」って嘘じゃねーか
謝れ
770132人目の素数さん:2011/08/09(火) 01:12:07.05
>>768
まず言葉を正確に使う
771132人目の素数さん:2011/08/09(火) 01:14:56.10
>>769
すみません。
簡潔に聞きたいことだけ伝えたかったので「私は」としました。

>>761 >>768
難しいですね
pが曲者で(0,0)以外出てこない
772132人目の素数さん:2011/08/09(火) 01:16:11.29
>>761
共有点を通る図形の方程式作って、円の方程式にする
773132人目の素数さん:2011/08/09(火) 01:26:17.76
>>772
円の方程式ってでますか?
yの四乗式などはでますけど・・
どうやりましたか?
774132人目の素数さん:2011/08/09(火) 01:29:11.03
>>761
俺高3だから厳密かはわからんけど、ぱっと見ふたつの式を加減法や代入法の原理なりを使って同値変形して円の方程式作ればおっけやろ
775132人目の素数さん:2011/08/09(火) 01:31:19.61
>>773
足す
776132人目の素数さん:2011/08/09(火) 01:31:52.58
>>773
2円の交点を通る円の方程式を求めよとかののアレ
777132人目の素数さん:2011/08/09(火) 01:31:58.46
>>774補足
>共有点を通る図形の方程式作って、円の方程式にする
これのやり方として加減法の原理や代入法の原理を使うってことね
778132人目の素数さん:2011/08/09(火) 01:34:09.99
>>761
円の中心座標(x,y)
x = (-1-6p)/4
y = 1/2

あってる?
779132人目の素数さん:2011/08/09(火) 01:43:38.77
lim_[n→∞]Σ[k=1,n]k/6^kを求めたいのですが全く手が付けられません
どうしたらいいのでしょうかお願いします
780132人目の素数さん:2011/08/09(火) 01:51:39.74
>>779
Σ[k=1,n]k/6^k
数列の問題
781132人目の素数さん:2011/08/09(火) 01:52:39.74
>>779
数列a(n) = n/6^n = 1*(1/6) 2*(1/6)^2 3*(1/6)^3・・・・n*(1/6)^n
と考えてS-rS法でa(n)の和S(n)を出す
最後にn→∞として計算
782132人目の素数さん:2011/08/09(火) 02:02:36.44
ありがとうございます

lim_[n,∞]n/6^nはどう求めればよいでしょうか
0に収束することは何となくわかるのですが
783132人目の素数さん:2011/08/09(火) 02:05:32.83
[]の中は,じゃなくて→でした
784132人目の素数さん:2011/08/09(火) 02:14:19.07
nより6^nの方が増加がはやいので
単に lim_[n,∞]n/6^n = 0 でOK
785132人目の素数さん:2011/08/09(火) 02:20:22.36
ありがとうございました
786132人目の素数さん:2011/08/09(火) 02:37:07.79
x→+0の時、x^2logx→0(logは自然対数)になる理由を教えて貰えないでしょうか。
787132人目の素数さん:2011/08/09(火) 02:51:26.77
ユークリッドの互除法の意味がわかりません。
A=nB+r
でAとBの公約数の集合はBとrの公約数の集合と一致するということをうまく説明してくれる方はいませんか
788132人目の素数さん:2011/08/09(火) 03:17:38.61
>>787
示すべきことは、
「xがAとBの公約数ならば、xはBとrの公約数である」
「xがBとrの公約数ならば、xはAとBの公約数である」
の2つ

落ち着いて考えればどちらも簡単に示せるでそ
789132人目の素数さん:2011/08/09(火) 04:23:00.61
∫x*e^(-i*x)dx
iは虚数

の答えを教えてください。
790132人目の素数さん:2011/08/09(火) 05:26:39.73
テイラー展開って全くありがたみがわかんないんですけど、
たとえばy=sinxをx=aでテイラー展開して、10次式で打ち切った場合、「x=aでy=sinxと同じ値をとる10次式が作れたことになる」って感じの理解でいいんですか?
つまり
「あるxのときのyの値がもとの関数のそのときの値と等しくなる近似式を作れる」という便利な定理がテイラーの定理って感じですか?
791132人目の素数さん:2011/08/09(火) 06:05:20.07
いくらでも等しい値に近い値を級数で表せる事を保証するのがテイラーの定理じゃないの?
これがあると、ある誤差以内で値を出せとか言われたときに便利。
解析的に解けない問題を数値的に解ける。便利って言ったけど、こういう近似的な解法がないと困る。
それに、関数とか数列の評価もテイラー展開出来ればし易いんじゃないかな。
792132人目の素数さん:2011/08/09(火) 08:14:56.65
>>790
sinxと、sinxをx=0でテイラー展開して10次式で打ち切ったもののグラフを描いてみると下のようになる
xの絶対値が大きくなるにつれてズレが激しくなるのが分かると思う
http://www.wolframalpha.com/input/?i=plot+sinx%2C+x-x^3%2F6%2Bx^5%2F120-x^7%2F5040%2Bx^9%2F362880-x^11%2F39916800%2Bx^13%2F6227020800-x^15%2F1307674368000%2Bx^17%2F355687428096000-x^19%2F121645100408832000%2C+x%3D-20..20
というか、sinxが10次式なんかで表せるんならわざわざsinxなんて関数を用意する必要はそんなにない
793132人目の素数さん:2011/08/09(火) 08:17:49.15
10次式で打ち切ってなくね
794132人目の素数さん:2011/08/09(火) 08:23:34.72
iπ=log[e]-1
795132人目の素数さん:2011/08/09(火) 08:53:27.69
>>792
それ10次式じゃなく10項
796132人目の素数さん:2011/08/09(火) 10:02:41.59
>>788
A=nB+r
より、xがB,rの公約数のとき、右辺はxで割り切れるから、左辺のAもxで割り切れ、xはAの約数である。
また、
A-nB=r
より、yがA,Bの公約数のとき、左辺はyで割り切れるから、右辺のrもyで割り切れ、yはrの約数である。

こんな感じですか?
797132人目の素数さん:2011/08/09(火) 10:24:34.58
ほんとにおまえはバカだなw
798132人目の素数さん:2011/08/09(火) 11:20:36.45
xy平面上に
円:x^2+y^2-4x-4y+7=0と
直線:y=ax-a (a>0の定数)が、x>0領域で異なる2点で交わるように、aの値の範囲を求めよ。

難問すぐる
799132人目の素数さん:2011/08/09(火) 11:27:34.98
>>798
とりあえず、円の方程式を円の中心と半径がわかる形に変形して、
円のグラフを描いてみる。
800132人目の素数さん:2011/08/09(火) 11:30:50.04
(x-2)^2+(y-2)^2=1
∴中心(2、2) 半径1

そんでそんで?
801132人目の素数さん:2011/08/09(火) 11:35:43.00
点と直線の距離の公式使って 距離<半径
中学レベルでやるなら、直線が点(1,1)を必ず通ることを利用して図示でaの範囲求める

それよりこの問題、「x>0領域で」の条件をつけた意味が分からないのだが
802132人目の素数さん:2011/08/09(火) 11:37:07.89
>>801訂正
点(1,1)を必ず通る → 点(1,0)を必ず通る
803132人目の素数さん:2011/08/09(火) 11:38:26.34
y'+y=0の一般解ってCe^(-x)でいいんですかね?

どうやって解くのか教えてください。
804132人目の素数さん:2011/08/09(火) 11:38:48.55
>>801
x>0の部分で2個の共有点じゃないの?
805132人目の素数さん:2011/08/09(火) 11:41:48.23
>>804
x≦0で共有点を持つ可能性がないからだろ
806132人目の素数さん:2011/08/09(火) 11:43:06.09
>>805
あ、なるほど
問題文間違ったかな
807803:2011/08/09(火) 12:02:41.01
y'-(y/x)=0の一般解も教えてください すいません
808132人目の素数さん:2011/08/09(火) 12:08:23.44
809132人目の素数さん:2011/08/09(火) 12:15:13.69
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (´・ω・ )(    ) また丸投げしちゃった・・・
  ||   (    )|(    )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
   ___ ムフーッ
  ||//  ∧_∧  ∧_∧
  ||/  (( *´∀`) ( ´・ω・) フゥ・・・
  || (  /  つ つ (    )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   u―u'
   ___ ヨシヨシ
  ||//  ∧_∧   ∧_∧
  ||/ ( ( *´∀`)づ( ´・ω・) ン?
  || (  /    つ  (    )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    u―u'
   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ・ω・)(    ) ・・・
  ||   (    )|(    )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .u―u'
   _____
  ||// ∧_∧.|   ∧_∧
  ||/ (    .)│ (*´ー`) 明日はがんばろうっと
  ||  (    ).|  (     )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .u―u'
810132人目の素数さん:2011/08/09(火) 12:22:06.87
>>803
y'+y=0
y'=-y
y'/y=-1
∫(y'/y)dx=-∫dx
ln(y)=-x+C
y=e^(-x+C) = Ce^(-x)
811132人目の素数さん:2011/08/09(火) 12:40:17.07
丸投げして何が悪いの?
812132人目の素数さん:2011/08/09(火) 13:23:47.94
なにを質問してんの?
813132人目の素数さん:2011/08/09(火) 13:38:21.36
丸投げはゴミ
どうせ末路は生活保護
とっとと死ね
814132人目の素数さん:2011/08/09(火) 13:42:29.51
これこれ、口が過ぎますぞ。
馬鹿でも教え導いてやれば、多少は社会に役立つような余地があるかもしれません。
815132人目の素数さん:2011/08/09(火) 13:52:06.65
丸投げごみとかw
あなたたちは出された質問や問題に淡々と答えていればいいんです
816132人目の素数さん:2011/08/09(火) 13:54:29.11
僕は機械じゃありません!!!

あなたが....ちゅきだからー

817132人目の素数さん:2011/08/09(火) 14:01:44.87
高校生までなら丸投げでも許せるだろ。どうせ簡単には身につかないが。
大学の数学がわかりませんスレのほうがアホスレだろ。
818132人目の素数さん:2011/08/09(火) 14:02:32.65
(-x-)
819132人目の素数さん:2011/08/09(火) 14:05:53.96
むしろ低学年ほど丸投げはあかんような気がする。
820132人目の素数さん:2011/08/09(火) 14:14:33.23
sin[2x]=2sin[x]cos[x]
821132人目の素数さん:2011/08/09(火) 16:04:06.00
質問者も少しは自分で考えてみろ
822132人目の素数さん:2011/08/09(火) 16:25:11.88
|3a+b||a+b|=|3a^2+4ab+b^2|は一般になりたちますか?

ベクトルです
823132人目の素数さん:2011/08/09(火) 16:33:17.19
824132人目の素数さん:2011/08/09(火) 16:35:01.79
∫[0,1] (x-x^2)^(3/2) dx
こんな積分が求積問題で出てきたのですが、積分計算はどのようにやればいいのでしょうか?
825132人目の素数さん:2011/08/09(火) 16:48:35.64
ルートごと置換
826132人目の素数さん:2011/08/09(火) 16:53:02.31
>>823
正直に申し開きを致しますとここの住人には全く
解けないのでひたすら誤魔化している様が過去
のレスからも察せられると思います。
827132人目の素数さん:2011/08/09(火) 16:58:57.11
自演しちゃった
828132人目の素数さん:2011/08/09(火) 17:05:36.96
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1882591.jpg
この計算が成り立たないのは何故ですか?教えて下さい
829132人目の素数さん:2011/08/09(火) 17:09:33.43
((cosx)^2)'
=((1+cos2x)/2)'
=(-2sin2x)/2
=-sin2x
830132人目の素数さん:2011/08/09(火) 17:15:39.35
(n^3+1)/(mn-1)が整数になるような自然数m,nの組を全て求めよ


わかりません。教えてください
831132人目の素数さん:2011/08/09(火) 17:18:37.87
>>829
俺は何というアホなミスをしていたんだ
ありがとうございました
832132人目の素数さん:2011/08/09(火) 18:22:19.02
Nを正の整数とする
箱の中に赤玉2個、白玉1個がある。

箱から玉を1つ取り出し、色を確認してから箱に戻す
この操作を繰り返し、同じ色が2回続けて出た場合、もしくは
取り出す回数が2N+2回になったら終了する。

n回取り出して終わる確率をP(n)とする。


(T)P(2k)、P(2k+1)  (k=1,2、…、N)およびP(N+2)を求めよ
(U)取り出す回数の期待値を求めよ
833132人目の素数さん:2011/08/09(火) 19:15:26.65
x^(cos(x)) (x>0)を微分しなさい。

お願いします。
834132人目の素数さん:2011/08/09(火) 19:18:09.11
y=x^(cos(x))
logy=cos(x)*log(x)
y'/y=-sin(x)*log(x)+sin(x)/x
y'=x^(cos(x))*(-sin(x)*log(x)+sin(x)/x)
835132人目の素数さん:2011/08/09(火) 19:19:30.61
x^(cos(x))
=e^ln(x^(cos(x)))
=e^(cos(x)ln(x))
↓微分
-(sin(x)ln(x)+(cos(x)/x))e^(cos(x)ln(x))
=-(sin(x)ln(x)+(cos(x)/x))x^(cos(x))
836132人目の素数さん:2011/08/09(火) 19:20:37.48
>>834
ミスった
y'=x^(cos(x))*(-sin(x)*log(x)+cos(x)/x)
837835:2011/08/09(火) 19:22:14.56
すまん俺もミスった
最後の行
(-sin(x)ln(x)+(cos(x)/x))x^(cos(x))
838132人目の素数さん:2011/08/09(火) 19:27:14.25
 x+y=1 、xy=1 のとき、 x2+y2 、x3+y3 、x4+y4 、x5+y5 の値を求め
さらに xn+yn の最大値、最小値を求めよ
839132人目の素数さん:2011/08/09(火) 19:28:23.14
>>838
文字の後ろから数字を掛けるな
書きなおせ
840833:2011/08/09(火) 19:33:45.44
>>834-837
ありがとうございました。

logってそんなやつだったのか・・・
841132人目の素数さん:2011/08/09(火) 19:34:08.21
>>838
xの3乗はx^3と書きます。
テンプレ参照
842132人目の素数さん:2011/08/09(火) 19:34:41.47
 x+y=1 、xy=1 のとき、 x^2+y^2 、x^3+y^3 、x^4+y^4 、x^5+y^5 の値を求め
さらに x^n+y^n の最大値、最小値を求めよ

すいません
843132人目の素数さん:2011/08/09(火) 19:35:57.61
x,yはt~2-t+1=0の解だから漸化式を作れる
844132人目の素数さん:2011/08/09(火) 19:36:59.23
>>842
>>1を読め
845132人目の素数さん:2011/08/09(火) 19:39:47.10
t^3=-1の虚数解と考えたほうが速いと思う
846132人目の素数さん:2011/08/09(火) 19:39:57.69
>>844
shut up
847132人目の素数さん:2011/08/09(火) 20:07:56.72
>>842
まとめると
x,yは解と係数の関係から
t^2t+1=0
の解で
x^2-x+1=0
y^2-y+1=0
が成り立つ。
また
(x+1)(x^2-x+1)=(x+1)*0
x^3+1=0
同様に
y^3+1=0
これらをうまく使えばx^5+y^5まで出ます

さらにいえば
x^6=1
y^6=1
これらをうまく使えば
nが周期的になってることが・・・以下略
848132人目の素数さん:2011/08/09(火) 20:10:57.03
∫[0,x] (x)sin(x) / 1+(cos(x))^2 dx
849分かりません。:2011/08/09(火) 20:11:02.01
sin[x-2]=2cos[x^2-3x]+sin[3x-2]を満たす最小のxを求めよ。
850132人目の素数さん:2011/08/09(火) 20:20:29.47
lim_[n→∞] ( 1 - 1/(n^2+n+1) )^sin(n^2)

お願いします。
851132人目の素数さん:2011/08/09(火) 20:25:14.38
a^b=x
b^c=y
c^d=z とする。

abcdの値をx、y、zを用いて表せ。

全力で全身全霊を篭めてやったのですが、力尽きました。
852132人目の素数さん:2011/08/09(火) 20:31:48.45
>>842
x^2+y^2=(x+y)^2−2xy=−1
x^3+y^3=(x+y)^3−3xy(x+y)=−2
x^4+y^4=(x^2+y^2)^2−2(xy)^2=−1
x^5+y^5=(x^2+y^2)(x^3+y^3)−(xy)^2(x+y)=1
853132人目の素数さん:2011/08/09(火) 20:53:43.18
>>851
なんか残るやろ・・
854132人目の素数さん:2011/08/09(火) 21:00:02.89
>>853
はい、悔いが残りました...
855132人目の素数さん:2011/08/09(火) 21:12:06.56
2^4=16, 4^4=256, 4^3=64
4^2=16, 2^8=256, 8^2=64

前者はabcd=96, 後者は128
だがいずれもx,y,zは一致
ゆえにabcdをx,y,zだけで表すことは不可能
856132人目の素数さん:2011/08/09(火) 21:20:27.76
>>853
やりがとうごじいます!
857132人目の素数さん:2011/08/09(火) 21:50:02.37
xy平面上に
y=ax^3-2x-4・・・@(a>0)と
y=4-x^2・・・Aがある。

A上を動く動点Pについて、@上の定点Qとの距離が常に4であるとき線分PQの中点の軌跡を求めよ。
858132人目の素数さん:2011/08/09(火) 21:50:43.45
なぜC(n,r)は常に整数なんですか?
859132人目の素数さん:2011/08/09(火) 21:54:12.85
n、rを観察してれば、自ずと答えはみえてくる。
そんなもん。

  /⌒ヽ
 く/・ ⌒ヽ   
  | 3 (∪ ̄]
 く、・ (∩ ̄]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
860132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:03:42.10
>>859は全然分かっていないので騙されないように
861132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:05:33.50
あーなるほどいや観察してたら分かった 分子の因数が連続していてr個ある 
分母の因数は最悪でもr個おきにでてくるから割り切れるわけね
862132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:08:24.31
>>860
低能乙
863132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:11:14.64
>>862
じゃあリーマン予想も、「ゼータ関数を観察してれば、自ずと答えはみえてくる。」
これで宜しいですね
いやーすうがくってかんたんだなあ
864132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:13:27.93
>>863
は?あーなつやすみだなあ
865132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:18:13.82
∫e^(-i*a*x) dx
iは虚数

の答えは
-1/a/i*e^(-i*a*x)
であってますか?
866132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:18:13.44
>>864
ま、分からないならそれでいいよ
こういう低レベルな回答者が増えたとしても俺は困らないし
867132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:22:12.30
>>865
C
868132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:22:49.55
>>858
組み合わせの定義
869132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:24:11.92
一般の二項係数は整数になるとは限らない
870132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:24:15.98
>>866
まて俺も口を挟むがn、rは観察すればそれなりの答えはでる
ゼータ関数を観察しても答えは出ない 
ということで高レベルな厳密な証明を教えてください
871132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:24:54.96
>>865
合ってるけど、分母は実数化した方がいい

-1/a/i*e^(-i*a*x)
=-1/(a*i)*e^(-i*a*x)
=-i/(a*i*i)*e^(-i*a*x)
=i/a*e^(-i*a*x)
872132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:25:56.28
>>866
低レベルだな文章も
873132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:27:47.09
>>867 >>871さんありがとうございます。
874132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:34:31.45
お前らは消えてヨシ
875132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:34:52.85
だめ、絶対
876132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:37:29.86
>>870
ゼータ関数云々が喩えだってことぐらい分かりませんか?
問題なのは、「観察すれば分かる」と言うだけでは859が本当に答えが分かっているかどうか不明であるということ
つまり、859が答えの見当も付いていないのに物知り顔に「観察すれば分かる」と言っているだけだと思われても仕方がない
また、仮に859が答えが分かっていたとして、それでも「観察すれば分かる」というのは回答として適切でない
観察しても分からなかったからわざわざ質問しに来たのだと考えるのが自然であるから
877865:2011/08/09(火) 22:40:17.46
実は朝からフーリエ変換
F(a) = 1/sqrt(2*PI)*∫f(x)*e^(-i*a*x)dxについて
f(x) = x + 1 (-1<x<0)
f(x) = -x + 1 (0 < x < 1)
f(x) = 0 (上記以外)

で計算してるんだけど、全然答えから虚数が消えないです。

ちなみに出た答えは
sqrt(2/PI) / a^2 * (1 + a*i - 2*cos(a))
なんですけどお。。

正しく計算すれば虚数は消えるんですよね?
878132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:41:04.18
>>876
こんな物知り顔初めて見た
879132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:41:38.80
整数論、合同式の問題です。
133^5+110^5+84^5+27^5=n^5
をみたす整数nの存在が知られている。求めよ。(ヒント:mod 210 でnはどんな整数か)

とりあえず5数を素因数分解し、
133=7・19
110=2・5・11
84=2^2・3・7
27=3^3
これらに対しmod 210 で合同式を立てるのでしょうか。210がどこから出てきた数なのかも分かりません。
どなたかよろしくお願いします。
880132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:42:19.51
>>872
本当だよな
相手の発言の内容を読み取りもせずに、「低能乙」やら「なつやすみだなあ」といった(低レベルな)定型句で返しているだけの低レベルな文章
いや、こういったものを「文章」と呼ぶことさえおこがましいかもしれない
881132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:43:16.96
>>876
いや質問者だけど観察なんかじゃなくもっと代数的に解くのかと思ったけど
観察して整数について考えたからわかったんだって
というか観察して分かっちゃったんだからいいじゃんもう しつこいぞ
882132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:44:03.48
>>866
解決したのに取り付く魔
883132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:46:14.81
>>878
私は自分が何を問題視していて、なぜそれが問題であるかということをしっかりと示している
対して、君は何も考えずただ定型句的な煽り文句を並べているだけで、建設的なことを何一つ言わない
どちらが物知り顔であるかは明白
884132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:49:13.02
>>883
だからお前だろ
885132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:50:49.82
>>881
そのように考えたのは君自身であって、859はただ君に対して「観察してみなさい」と言っただけ
つまり、859は数学という土俵上では何もしていない
よって、君は自分自身の力で問題を解決したのであって、その点については誇っても良い
886132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:52:01.06


 __ ___
 \__☆/
  |___|
  ( ・ω・) もおいいだろwww
   (σ y \σ
    ¶ヽ~( )
     しU
887132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:52:38.99
>>884
大変失礼
客観的に見ても到底物を知っているようには見えない君に「物知り顔」という言葉を当てたのは間違いだった
888132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:55:06.73
質問者です 859さんのおかげで解決しました ありがとうございました
889132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:55:08.66
>>887
もういいからお前は
物知り顔いいからもうw
890132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:55:48.19
>>888

  /⌒ヽ うん....お疲れ
 く/・ ⌒ヽ   
  | 3 (∪ ̄]
 く、・ (∩ ̄]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
891865:2011/08/09(火) 22:57:22.95
言い争いも結構ですが
俺の質問が流れちゃうんで他でお願い出来ますか?
892132人目の素数さん:2011/08/09(火) 22:57:46.85
>>888
再度言うが、君の疑問が解決したのは859のおかげではない
行動を促すだけならどんな無能でも出来るのであるから
893132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:00:32.81
>>889
ならもうお終いにしよう
私は物知り顔で、君は物を知らない愚か者
それでいいだろう
894132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:00:48.74
しつこ
895132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:01:31.65
>>893
かっこいい!ひゅーひゅー!
愚か者!
896132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:02:09.06
133^5+110^5+84^5+27^5=144^5
897132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:02:44.06
>>879
ついでに210も素因数分解しとけ。
898132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:03:49.27
>>896
それどうやったの?
899132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:04:03.47
>>877
f(x)が偶関数だから∫[-1,1]f(x)*sin(a*x)dx=0
900132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:05:02.43
n≡144 mod 210
より144から順に試していく
たまたまn=144が答えであった
901132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:06:31.40
modとか高校数学じゃないから消えろ
902132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:07:18.73
A=2^(4^(8^16))、B=4^(8^(16^2))、C=8^(16^(2^4))、D=16^(2^(4^8)) とする。
(1)A、B、C、Dの大小関係を調べよ。
(2)4つのうちで最大のものとのこり3つの和との大小関係を調べよ。
この問題なのですが、計算があっていれば
A=2^(2^(2^49))、B=2^(2^769)、C=2^(3×2^64)、D=2^(2^(2+2^16))
となって(1)の答えがC<B<D<Aになりました。
(2)はC+B+DよりAが大きいことは感覚的に分かりますが、説得力がある説明を書けずにいます。教えてください。よろしくお願いします。
903132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:07:59.10
むしろmodって概念自体は高校受験数学って感じだろ
904132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:10:03.85
範囲外の事はやってはいけないという考え方が滑稽だし害悪
905879:2011/08/09(火) 23:10:17.98
>>900
その144は与式のどの部分からどのように見つけたんでしょうか。
すみませんがもう少し詳しくお願いいたします。
906132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:13:02.72
>>904
範囲外のほうはやらないほうが吉
もし大学入試で使ってしまうと即減点されるし
907132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:13:11.52
>>895
もういい。どうやら建設的な話の出来ない君を相手にしても無意味だったようだ
また、当初の目的であった「859は回答になっていないということを示す」というのは達成出来たし、
ついでに「859は無能な愚か者である」ということまで示せた
よって、これ以降は君にレスを付けることはしない
908132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:14:57.66
>>907
いつまでやってんだよ愚か者
物知り顔止めろwかっこいいと思ってやってんの?何もできてないくせに
909132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:15:30.74
n^5≡0 mod 2 ∴n≡0 mod 2
n^5≡0 mod 3 ∴n≡0 mod 3
n^5≡4 mod 5 ∴n≡4 mod 5
n^5≡2 mod 7 ∴n≡4 mod 7

n≡0 mod 6
n≡4 mod 35

n=6k=35l+4=36l+4-l
4-l=6k'
n=35(4-6k')+4=144-210k'

∴n≡144 mod 210
910132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:16:34.58
そもそも現時点では整数問題自体が範囲外なんじゃないの?
911132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:17:07.10
教育も学問も入試のためにあるわけじゃない
912132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:18:36.58
整数問題は数1の教科書の最後のほうに何ページかあるはず
913132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:19:18.39
大学受験のために数学勉強してる人がほとんどでしょ
914質問:2011/08/09(火) 23:21:26.32
475 :質問:2011/08/07(日) 02:00:44.58

Question
6/7÷4/5÷5/8

Answer
12/7

6/7÷4/5÷5/8
6/7*5/4*8/5
3/7*5/2*4/5
60/70
6/7

になりませんか…? 求め方を教えてください。

915質問:2011/08/09(火) 23:22:26.61
■476 :132人目の素数さん:2011/08/07(日) 02:06:31.59

3行目
3/7*5/2*4/5
分子は4で割られてるのに分母は2で割られてる。
だから答えが半分になってる。

■731 :724:2011/08/08(月) 22:16:43.02

>>729
6/7*5/4*8/5
3/7*5/2*4/5
ここが
右側の6と真ん中の4を2で割ったんだから8が変わらないで
6/7*5/4*8/5
3/7*5/2*8/5
3/7*5*4/5
12/7
となる

■732 :132人目の素数さん:2011/08/08(月) 22:22:53.65

一つ一つやりなよ
6/7÷4/5÷5/8
=(6/7÷4/5)÷5/8
=((6*5)/(7*4))÷5/8
=15/14÷5/8
=(15*8)/(14*5)
=12/7
916質問:2011/08/09(火) 23:22:41.96
◇◆みなさんありがとう◆◇

6/7÷4/5÷5/8
6/7*5/4*8/5 を 3/7*5/2*4/5 と勝手に公約数2で割った感じでした。
数式って基本、左から1ペアずつといていくんですね…
なにか文章を読解していくみたいですね…。


917132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:23:18.18
C+B+D<4D=D*2^2
=2^(2+2^(2+2^16))

A=2^(2^(2^49))

指数 2+2^(2+2^16) < 2^(2^49)
を言えればいい
918879:2011/08/09(火) 23:23:31.44
>>909
ありがとうございます。ついでにもうひとつ、mod2、3、5、7で考えたのは
ヒントに210=2・3・5・7があったせいだと思いますが、もしヒントがなければ
左辺の数を素因数分解してあらわれた数はほかに11と19がありますが、それを省いたのはなぜでしょうか。
もしよろしければ教えてください。
919132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:27:21.93
2,3,5,7は素数の小さい方から順に選んだだけでしょう
920879:2011/08/09(火) 23:32:48.84
なるほど。ということはこの手の特殊な方程式の整数解の求め方として、
素数をmodにして順番に調べる方法があるということですね。
どうもありがとうございました。
921132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:33:02.63
範囲外の整数問題が沢山出題されて
範囲内のBASICがほとんど出題されないのは何でなん?
922132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:33:24.17
1個のサイコロを3回くりかえし振って,出た目を順にa,b,cとする.
3数の積abcが10の倍数となる確率を求めよ.

答え 1/3

瞬殺でしょうか.
詳しい考え方を教えてください.
923132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:35:21.00
nが相異なる素数p,qの積n=pqであるとき、nC1、nC2, nC3 ・・・ nC(n-1)の最大公約数をもとめよ。


この問題どうやって解いたらいいんですか?
実験してみたんですがよくわかりません。お願いします。
924132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:35:39.55
>>922
10=2・5
2も5も素数だから、a,b,cの中に2と5の両方がなければabcは10の倍数にならない
925902:2011/08/09(火) 23:37:03.69
>>917
どうもありがとうございました。
926132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:37:04.59
>>921
範囲外の整数問題じたいおかしいだろ 整数問題⇔整数の性質を使った問題←小学生
むしろBASICは普通科どうこうで範囲外だろ
927132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:39:28.45
>>924
2の代わりに4や6でも良くないですか
928132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:42:02.60
>>927
すまんうっかりだ
君が正しい
929132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:49:31.89
一辺の長さが6の正四面体OABCがある
OA OB OC上にそれぞれ点L.M.Nをおき、
OL=1 OM=2 ON=3

この時の正四面体OABCの体積v1と正四面体OLMNv2の比は、

v1:v2=1:b/a

したがってv2=c


a.b.cを求めてください、
考え方も教えてくれさい
930132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:51:25.35
>>926
整数問題はともかく、BASICはちゃんと普通科の数学Bの教科書でも扱ってるじゃん
実際、お国がやってるセンター試験では数学IIBでBASICの問題が用意されていて、
その問題を回答したとしてもベクトル数列選択者と全く同じように扱われる
なのに二次じゃBASICの影すら見えないなんておかしいと思う
もし二次でBASICが出てたら、高校の時にプログラミングにはまった俺がちょっとは有利になったんじゃないかっていう
まあただの愚痴ですわ、すんません
931132人目の素数さん:2011/08/09(火) 23:58:42.14
>>929
Oを含む面どれかを底面に取って、OABCとの
底面積の比、高さの比を各々考える。
932132人目の素数さん:2011/08/10(水) 00:01:56.26
>>922
簡単な方法ってあるかなあ?

10の倍数にならない場合を考える。
・5がない→5^3
・5があるけど2,4,6がない→3^3-2^3
なので、求める確率は1-{(5^3)+(3^3)-(2^3)}/(6^3)。
933132人目の素数さん:2011/08/10(水) 00:03:12.51
>>931
そこまではわかってるので
具体的な計算を解説交えてよろしくお願いします

切った平面の面積は求積出来るので
切った平面とOの立体の高さの求め方をお願いします
934132人目の素数さん:2011/08/10(水) 00:05:17.19
>>933
OABCの体積も出せない?
935132人目の素数さん:2011/08/10(水) 00:08:27.20
>>923どなたかわかりませんか?
936132人目の素数さん:2011/08/10(水) 00:09:20.91
>>934
ルート2/2・6の三重でもとまりますよね?
937132人目の素数さん:2011/08/10(水) 00:13:44.24
平面図形の勉強をしているときが1番楽しいです。高校数学の範囲を超えた、もっと高度な定理などが学べる本はありませんか?
938132人目の素数さん:2011/08/10(水) 00:13:56.34
>>923
京大1997(前期理系)問2
ここに書くのはめんどいのでググって下さい
939132人目の素数さん:2011/08/10(水) 00:15:58.11
>>938ありがとうございます!
940132人目の素数さん:2011/08/10(水) 00:23:11.31
>>937
平面図形って、数個の公理から数えきれないほどの定理が出てくるのが楽しいんであって
定理自体が楽しいわけではないと思うんだ
だから、俺は自分で定理を発見して遊ぶことをおすすめする




本当は受験が終わるまではその余力を他の教科に回すことをおすすめする
941865:2011/08/10(水) 00:23:27.86
>>899
ありがとうございます。
つまり計算していけば虚数項は消えるはずってことですよね。
計算見直します。
942132人目の素数さん:2011/08/10(水) 00:25:54.11
>>929>>933
OABCとOLBC
を比較すると
儖BCは共通で高さの比が6:1
だから
OABC:OLBC = 1:1/6

OLBCとOLMC
を比較すると
儖LCは共通で高さの比が6:2
だから
OLBC:OLMC = 1:2/6

OLMCとOLMN
を比較すると
儖LMは共通で高さの比が6:3
だから
OLMC:OLMN = 1:3/6

総合して
OABC:OLNM = 1:(1/6)*(2/6)*(3/6)
=1:1/36

OABCの体積は自力で。
943132人目の素数さん:2011/08/10(水) 00:31:04.92
>>933
> 切った平面の面積は求積出来るので
△LMNの面積を使おうとしてるなら既に失敗
944132人目の素数さん:2011/08/10(水) 00:52:24.72
∫{dx/√(1-x^2)}って高校数学の範囲で求められますか?
945132人目の素数さん:2011/08/10(水) 00:57:50.97
∫dx/√(1-x^2)=arcsin(x)+C

x=sinθ
とおいてゴニョゴニョしたらでる。
946132人目の素数さん:2011/08/10(水) 01:24:25.26
質問です。

各成分が実数の2次正方行列Aについて、Aが逆行列を持たなければ、A+E、A-Eのうち少なくとも1つは逆行列を持つことを示せ。という問題で、
A=([a,b][c,d])として、この命題の待遇を考えて
A+E、A-Eのどちらも逆行列を持たないとすると
det(A+E)=(a+1)(d+1)-bc=0
det(A-E)=(a-1)(d-1)-bc=0
これよりad-bc=-1だからdet(A)≠0
すなわちAは逆行列を持つことが示されました。
947132人目の素数さん:2011/08/10(水) 01:34:45.42
ラプラス変換てのが授業で出てきたんですけど、いまいち理解できません。
というかこれ数3の範囲じゃないですよね? やる意味はあるんでしょうか?
948132人目の素数さん:2011/08/10(水) 01:39:22.44
ラプラス変換というのはラをプラスする変換のことだ
例えば「善(ゼン)」は賞賛されるが、
「善」をラプラス変換すると「全裸(ゼンラ)」となり逮捕される
949132人目の素数さん:2011/08/10(水) 01:43:21.58
ふたご島
950132人目の素数さん:2011/08/10(水) 02:31:07.06
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYvpWvBAw.jpg
この問題の一番なんですが、なぜx=−1を入れると、0になるんですか?
951132人目の素数さん:2011/08/10(水) 02:39:39.28
>>950
∫[a,a]f(x)dx = F(a)-F(a) = 0 (ただし、F(x)=∫f(x)dx)
この公式は教科書なりに載っているはず
952 ◆ocnLcxxSR2 :2011/08/10(水) 04:30:27.52
三角形ABCの外心Oから辺BC,CA,ABに下ろした垂線の足をP,Q,Rとするとき、
OP↑+2OQ↑+3OR↑=0↑が成立しているとする。
このとき∠Aの大きさを求めよ。

お願いします
953132人目の素数さん:2011/08/10(水) 07:04:23.90
pは3以上の素数であり、整数x,yは0≦x≦p,0≦y≦pを満たす。このとき、x^2を2pで割った余りと、y^2を2pで割った余りが等しければ、x=yであることを示せ。

どなたかお願いします
954132人目の素数さん:2011/08/10(水) 07:24:57.02
955132人目の素数さん:2011/08/10(水) 10:55:37.44
04年度京大入試問題が小学校の知能検査レベルな件
1 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2011/08/10(水) 09:30:42.90 ID:VZ+GCRO10
問題と解答

http://www.j3e.info/ojyuken/math/kyoto/q_jpg/2004_0_c.jpg
http://www.j3e.info/ojyuken/math/kyoto/jpg/2004_0_c.jpg
956132人目の素数さん:2011/08/10(水) 11:17:00.37
すっごい初歩的な問題で申し訳ないんだが

y=π/4tanxとその逆関数との交点を求めよ
-π/2<x<π/2とする



さらに一般化してy=f(x)とy=f^(-1)(x)との交点はどうしたらいい?
957132人目の素数さん:2011/08/10(水) 11:25:44.74
>>956
y=f(x)とy=f^(-1)(x)との交点は必ずy=x上にあるので
f(x)=xとでもおいてやれば良いんじゃないかな
958132人目の素数さん:2011/08/10(水) 11:26:04.71
>>955
簡単だな
959132人目の素数さん:2011/08/10(水) 11:33:17.16
ありがとう
いじってみるか


交点が必ずしもy=xにあるわけじゃなくね?

…と思ったが普通範囲があるから大丈夫か
960132人目の素数さん:2011/08/10(水) 11:38:27.35
うんそうだ、必ずしもy=x上じゃなかった。ごめんな
961132人目の素数さん:2011/08/10(水) 11:40:08.60
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*良いスレ
962132人目の素数さん:2011/08/10(水) 12:04:31.96
y(x-3y)+3x(3y-x)=
(x-3y)をAと置く。
yA+3xA=A(y+3x)=
(x-y3)(y+3x)←これじゃないんですか?
963132人目の素数さん:2011/08/10(水) 12:05:28.74
Aをよーく観察して
代入した後の式をよーく観察

  /⌒ヽ
 く/・ ⌒ヽ   
  | 3 (∪ ̄]
 く、・ (∩ ̄]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
964132人目の素数さん:2011/08/10(水) 12:12:52.59
>>962
ちょこっと違う。
あと、表記の仕方には慣習的なものも含めてルールがある。
それに従わないと、他の人が見たときわかりにくいし、場合によっては間違いとされることもある。
965132人目の素数さん:2011/08/10(水) 12:16:16.42
>>963 x-3y=3y-x ではないってことですよね……x-3y=-3y+xにするにはどうすればいんですか?
966132人目の素数さん:2011/08/10(水) 12:18:39.27
x-3y=-(3y+x)

  /⌒ヽ
 く/・ ⌒ヽ だと思う...   
  | 3 (∪ ̄]
 く、・ (∩ ̄]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
967132人目の素数さん:2011/08/10(水) 12:19:06.72
あ、-(3y-x)だ

  /⌒ヽ
 く/・ ⌒ヽ ごめん...   
  | 3 (∪ ̄]
 く、・ (∩ ̄]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
968132人目の素数さん:2011/08/10(水) 12:20:30.50
y(x-3y)+3x(3y-x)=
(x-3y)をAと置く。

3y-xについて
3y-x=-(x-3y)=-A


  /⌒ヽ
 く/・ ⌒ヽ んん   
  | 3 (∪ ̄]
 く、・ (∩ ̄]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
969132人目の素数さん:2011/08/10(水) 12:29:55.41
>>963
出た、観察w
970132人目の素数さん:2011/08/10(水) 12:35:19.12
>>969

  /⌒ヽ
 く/・ ⌒ヽ ごめんね...   
  | 3 (∪ ̄]
 く、・ (∩ ̄]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
971132人目の素数さん:2011/08/10(水) 12:38:39.27
>>962はこっちのスレにも来てたな
分からない問題はここに書いてね358
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1312225621/

だから向こうで中学数学(あるいは算数)からやり直せって言っただろ
これは煽りでも何でもなく、本気でそれがお前にとって最善だと思って言っているんだが
972132人目の素数さん:2011/08/10(水) 12:44:00.13

うわーあっちに書いてんじゃん
うわーーーマルチかお

  /⌒ヽ
 く/・ ⌒ヽ   
  | 3 (∪ ̄]
 く、・ (∩ ̄]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
973132人目の素数さん:2011/08/10(水) 12:48:22.53
>>972すいません遅れました。 yA+(3x-A)てことですか?
974971:2011/08/10(水) 12:53:40.57
ほう、無視か
だったらそのまま、ボロボロで脆弱な基礎を信じて進んでいけばいいよ
後で基礎を固めなおしておけばよかったと後悔するのはお前だがな
975132人目の素数さん:2011/08/10(水) 12:53:47.29
>>973
んー。分かってないよ。

y(x-3y)+3x(3y-x)=
これでしょ?

(x-3y)をAと置く。
ここだ!!!!!!
3y-xというすごく似た物を発見したお。

ここでこれ↓
3y-xについて
3y-x=-(x-3y)=-A

これが分かれば戻そお。

yA+3x*(-A)
だよね?
Ay-A3x
=A(y-3x)
=(x-3y)(y-3x)

  /⌒ヽ
 く/・ ⌒ヽ だと思う...   
  | 3 (∪ ̄]
 く、・ (∩ ̄]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
976132人目の素数さん:2011/08/10(水) 12:55:49.98
ちなみに答えは
(-3x+y)(x-3y)らしいです
977132人目の素数さん:2011/08/10(水) 12:57:37.69
同じってこと分かる?

a-b=-(b-a) とか

うーん。基礎が全然できてないみたい。

  /⌒ヽ
 く/・ ⌒ヽ   
  | 3 (∪ ̄]
 く、・ (∩ ̄]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
978132人目の素数さん:2011/08/10(水) 12:59:44.46
アホみたいなことをドヤ顔で教えてる奴うざい
そんなやり取りで埋めるくらいなら過疎ってるほうがマシ
979132人目の素数さん:2011/08/10(水) 13:00:46.73
アホはいいです
黙ってください
980132人目の素数さん:2011/08/10(水) 13:02:02.18
>>975 おーーわかりました。本当にありがとうございます。
981132人目の素数さん:2011/08/10(水) 13:03:09.04
別に立てられるスレの数に限りがあるわけでも無いし
どんな話題で埋めようが自由だろ
982132人目の素数さん:2011/08/10(水) 13:04:26.37
関数f(x)は実数で以下の条件を満たしている
1=f(x+1)f(x+2)
f(2x)=f(x+3)
f(3)=8

このとき、f(5)=-1を示せ。
983132人目の素数さん:2011/08/10(水) 13:05:54.27
立てられるスレの数には限りがありますが?
984132人目の素数さん:2011/08/10(水) 13:06:20.48
985132人目の素数さん:2011/08/10(水) 13:06:29.65
>>982
ここは出題スレではない。
質問はなんだ?
986132人目の素数さん:2011/08/10(水) 13:08:07.53
>>983
あーTATESUGI値とかいろいろあったなすまん
987132人目の素数さん:2011/08/10(水) 13:16:52.06
>>984
報告乙
988132人目の素数さん:2011/08/10(水) 13:22:01.61
平面 π と, この平面上の点 P と, π の外にある点 Q が与えられたとき, π 上の点 R で比 (QP + P R)/QR
が最大になるような点をすべて求めよ.




数2Bのベクトルか何かの問題だと思いますが、式にしたらとんでもない形になって
解けません。よろしくお願いします。
989132人目の素数さん:2011/08/10(水) 13:31:11.10
数オリ1979の第4問か
990132人目の素数さん:2011/08/10(水) 14:31:32.56
因数分解する問題です。
2x^2+2y^2=

2(x^2-y^2)
これでいいんですか?
991132人目の素数さん:2011/08/10(水) 14:35:04.41
>>990
x=1,y=1としてみろ。2+2=0 だとでも?
992132人目の素数さん:2011/08/10(水) 14:39:20.15
>>990はなんとなく>>962と同じ臭いがする
993132人目の素数さん:2011/08/10(水) 14:42:36.36
確かに
994132人目の素数さん:2011/08/10(水) 14:43:11.07
てかもうめっちゃくちゃだな
何を勉強してきたの?
995132人目の素数さん:2011/08/10(水) 14:46:31.33
神よ……どうか助けてくだされ…
996132人目の素数さん:2011/08/10(水) 14:50:24.84
因数分解わかる?
教科書読んだ?
ちょっと書いてみて因数分解の始めからここに教科書全て一字一句もらさず
997:2011/08/10(水) 14:50:42.90
>>995
ごめん無理
998132人目の素数さん:2011/08/10(水) 14:51:00.07
中学生のスレにいってくれよ...
もう...だめだーーーー
999:2011/08/10(水) 14:51:43.59
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
1000132人目の素数さん:2011/08/10(水) 14:51:54.92
>>991 2をAとして、
Ax^2-Ay^2と考えてわいけないんですか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。