小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 43
数式などの書き方 ●足し算・引き算:a+b a-b ●掛け算:a*b a・b ab(a掛けるbという意味) 記号を省略した掛け算は最優先で解釈する人も、他の掛け算割り算と同じように解釈する人もいる。 ●割り算・分数1:a/b (÷の代わりに/を使う。分数の横棒を斜めにした意味) 分母・分子の範囲を誤解されないように括弧を使おう 1/2x+yでは(1/2)x+yなのか1/(2x)+yなのか1/(2x+y)なのか紛らわしい ●累乗:a^b (aのb乗) 累乗は掛け算割り算よりも先に計算するが、記号を省略した掛け算の方を優先する人もいる。 x^2yはx^(2y)なのか(x^2)yなのか紛らわしい ●平方根:"√"は「るーと」で変換可 √の範囲を誤解されないように括弧を使おう √2x+yでは√(2x)+yなのか(√2)x+yなのか√(2x+y)なのか紛らわしい。 ●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可。) ●絶対値:|x| (縦棒はShift押しながらキーボード右上の\) ●日本語入力変換で記号 △は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」,≠は「=」,"≒"も「=」,"≦"は「<」
濃厚なセクースなら三十路妻♪
貧乏主婦が世紀の大逆転
夏休みが終わるまで書きこみ禁止です
6 :
質問 :2011/07/16(土) 19:37:44.19
y=x×18÷2をy=18x/2に書き直す場合、下のように直接、等号で 繋いでも良いのでしょうか? y=x×18÷2=y=18x/2
その式が意味するのは、yとx×18÷2とyと18x/2がすべて等しいということ。 y=x×18÷2のときは確かに正しいので、そうしてもよい。 ただ、あなたがその式で表したいことがそれと違うのならば、やめといたら?
8 :
132人目の素数さん :2011/07/17(日) 19:17:08.02
1
9 :
132人目の素数さん :2011/07/17(日) 22:01:02.53
>>9 平面ABC or DEFが直角三角形と言う条件が無いので、直角に見えるからと言っても直角とは限りません
直角を垂直に読みかえてお読み下さい。。。
垂直三角形
13 :
9 :2011/07/19(火) 18:01:49.92
>>
10-11
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
アドバイスしていただいた後、自分が∠ACBを90°で
あると誤認していたことに気付きました。
話は変わりますが、もうひとつ質問させてください。
展開図の問題に取り組んでいるのですが、展開図
から組み上げた図形と元の図形がどうしても一致しません。
どこが間違っているのでしょうか?
下載は問題と答え(方眼部分の赤線)と答えを見て
自分で作った展開図、そしてさらにそれを組み立てたものです。
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan223991.jpg
>>13 心配しないで良いです
問題の図がテキトーなだけです
うん、問題の図形が酷すぎ。高さが4cmって描かれてるのにに、明らかに最長の辺の5cmより長い。 8,9cmに見える。
>>13 元の問題、立体と展開図で表裏が逆になってるだろ。
n次式の次式ってどういう意味? 1次式と2次式ってなにが違うの?
爺、こっちにきたのかw
4x^2 + 12x + 9 = 0 こいつを解く手順をおしえてください
22 :
132人目の素数さん :2011/07/20(水) 11:01:17.57
因数分解すれば一発チンコドッピュン
>>17 君、なかなかいい質問だ。
ところで、1次元ってなんだと思う?
そう、直線である。
じゃあ、2次元は?たてとよこがあるのだ。
x^2は正方形である。
(x-1)xは長方形。
じゃあ3次元は?
奥行きがプラスされるのだ。
>>21 たすきがけは知ってるかな?
4x^2+12x+9=0
4がab、9がcdとして
ac+bd=12(xの係数)となるような、a,b,c,dがあった場合
(ax+c)(bx+d)と因数分解できるのだ。
4=2*2
9=3*3
と分解できる。
a=b=2
c=d=3とするとac+bd=12となり、
ということは(2x+3)(2x+3)となり(2x+3)^2となる。
25 :
132人目の素数さん :2011/07/20(水) 18:30:14.21
>>24 アホは黙っておけ
中学校で襷掛けやるかよカス
じゃあ、さっさと解いてくれよ
29 :
132人目の素数さん :2011/07/20(水) 20:08:14.63
>25 おれは中学でやったよ 学校によるんじゃね?
因数分解の公式は何種類あるねん
32 :
132人目の素数さん :2011/07/20(水) 21:28:19.70
>>24 2x=Xとでもすれば良い。
こんな小さなさえ工夫できない奴がなめた口調で人にもの教えてんじゃねえよw
>>14-16 やはり問題におかしな点があるのですね。
それを聞けて安心できました。
皆さん、ありがとうございました。
34 :
132人目の素数さん :2011/07/20(水) 23:03:35.52
さえ工夫 さえ工夫 さえ工夫 さえ工夫 さえ工夫 こんな簡単な日本語さえ話せないやつがなめた口調でもの教えるなよ
両端の項が何かの2乗なら、和か差の2乗を疑い、因数分解したカッコの中の文字の係数として平方根を入れて、確認する。 らしいよ、慣れや勘なのね 後にやる平方完成に繋げるために(a+b)^2をやっておきたいんだろう
ごめん、難しすぎて何言ってるかわかんない。
今日jkにたすき掛けと解の公式教えて貰ったお
38 :
132人目の素数さん :2011/07/21(木) 22:26:26.31
40 :
132人目の素数さん :2011/07/21(木) 23:06:23.99
地上に降りた天使。
とぅばすぁのぉおれてゅあえんじゅうううう
42 :
132人目の素数さん :2011/07/22(金) 00:23:40.61
地上に降りた天使・・・水谷麻里
地獄に落ちた崩れ・・・虚偽院生。 猫
44 :
132人目の素数さん :2011/07/22(金) 01:39:18.16
猫は逆散乱法については詳しい?
>>44 そんなに詳しくないですね。でも物理の問題意識から考えたら凄く自然
ですよね。そもそも『観測の問題』なんて言うのはそういう問題意識で
すよね。S行列とか。
猫
○○○2○○○ ○○○○○○○ ○○○○○○1 ○○○4○○○ S○○☆○○○ ○○○3○○○ ○○○○○○○ ○○○○○○○ ○○○○○○○ ○○○G○○○ 亀がSのマスから歩きだして、1→2→3→4の順番にマスを踏み、最後にGのマスを踏むルートを考えて下さい。 亀は縦横に1マスずつ進む事ができますが、ナナメには進めません。 ○及び1、2、3、4、S、Gのマスはそれぞれ1回しか踏めません。 ☆のマスだけは何度でも踏むことができます。 ------------------------------------------------------ という親戚の算数の宿題が解けずに苦労してる。 どなたか分かる方教えて下さい。
自己解決しました。 失礼しました。
48 :
132人目の素数さん :2011/07/22(金) 04:42:18.14
JCのオッパイをたすき掛けしたい
jcにおっぱいがあるとおもっているのが甘え
50 :
132人目の素数さん :2011/07/22(金) 12:25:46.65
jcは普通にあるし。
52 :
132人目の素数さん :2011/07/22(金) 16:11:20.01
53 :
132人目の素数さん :2011/07/22(金) 16:35:38.33
ジャップは地球の汚染廃棄ごみ
54 :
132人目の素数さん :2011/07/22(金) 20:05:46.54
(x-1)(y-4) これを俺が解くと xy-5x+4 正答は xy-4x-y+4 なんで?
>>54 正方形が接しているところにできるカドを円が通るとき、
円が通れない領域が残るから。
ルンバは部屋の隅っこは掃除できないんだよ。
夏休みの宿題で分からないところがあるのでお願いします 3以上の自然数nについて x^n+y^n=z^nが成り立たないことを 証明せよ
つまんね
>>13 もう見られないから分からないけど、「肝心の設問の文章をちゃんと読まないで、
図を見た感じで解いてしまう」のを予防するために、図をわざと実際とは違う
風に書く、なんてこともあったりする。
62 :
132人目の素数さん :2011/07/23(土) 02:54:13.34
63 :
132人目の素数さん :2011/07/23(土) 03:19:53.03
相手をするといつまでもかえってくるよ こだまでしょうか
>>52 Sから3とGの間を通って右から☆を通り1へ行き23☆4を通ってGへ行く。
今日、某図書館に行ったらJCがいっぱいいた。なぜかノーブラで乳首透けてる子が何人かいた
69 :
132人目の素数さん :2011/07/24(日) 13:28:51.68
x^n+y^n=z^n を連分数表示して無限に終わらないから。有理数解がない。
70 :
132人目の素数さん :2011/07/24(日) 18:03:41.33
馬鹿おつて消えたの?
>>58 x=0
y=0
z=0
nは任意の数でも成り立つ
72 :
132人目の素数さん :2011/07/25(月) 20:30:31.40
正四面体を平面で切って, 切り口が直角三角形になるようにすることは可能ですか?
74 :
132人目の素数さん :2011/07/25(月) 23:18:03.82
すみません教えてください。 中学2年の連立方程式です。 ある店では、先月、ズボンとスカートを合わせて500着売れました。 今月は、先月と比べて、ズボンは20%増え、スカートは10%減り、 合わせて43着多くなりました。今月のズボンとスカートはそれぞれ 何着に売れたか求めなさい。 宜しくお願いします。
「ズボンとスカート」 を 「パンティーとブラジャー」 にするとやる気が出るよ。
先月ズボンが売れた数をa スカートが売れた数をb 先月のズボンとスカートが売れた数を合わせて500 つまりa+b=500 今月は ズボンが2割(2/10=1/5)増えて、スカートが1割(1/10)減った。 つまり 2割り増えたって事はaの20%が増えたということである。 じゃあaにaの20%を足せばいい。 ということはaにa×2/10=a/5を足せばOK bも同様。 そして43着多くなったので500に43を足せばいい。 a+a/5+b-b/10=500+43 10を×と 10a+2a+10b-b=12a+9b a+b=500より b=500-a 代入すると 12a+4500-9a=5430 3a=930 a=310 a+b=500に代入すると 310+b=500 b=190 そして今月の売れた数であるから、310を2割り増しにしなければいけない。bも同様。という事は 2割り増し=1.2=12/10=6/5 これをaにかけて310×6/5=1860/5=372 b×9/10=171 よって今月売れたズボンは372 スカートは171
78 :
132人目の素数さん :2011/07/27(水) 19:11:35.48
水120gに食塩を30g混ぜると何%の食塩水になるか? 150÷100=1.5 30÷1.5=20 答え 20% という解き方は「納得」出来るのですが、 30÷150×100=20 (溶質÷[溶質+溶媒]×100=%) 答え 20% という解き方だと「何故、それで解けるのか」が納得出来ません。 どなたかイメージを作れるような説明を出来る方がいましたら、是非お願いします。
150÷100=1.5で1%あたりの食塩量を先に出しているのか 例えば 150÷1=150で100%あたりの食塩量を先に出しておいて(表面上の値は150のまま) 30÷150=0.2を100%の0.2倍と解釈して 最後に×100で1%の20倍、20%と考えるとか…?
>>78 前者の回りくどさに納得がいく方が不思議。
後者は割合を出して(30÷150)、それを%に直している(×100)だけだろう。
質問です AからBを通ってCまで行く AからBは上り坂で分速20メートル、BからCは下り坂で分速30メートルで行く A→B→Cまでの時間は、C→B→Aよりも12分多くかかる時、AからBまでの時間を求めよ。 という問いの答えが、 速度が2:3だから、かかった時間の比は3:2(ここまでは分かります) よって3−2=1が12分だから、AからBまでは12×3=36分 この答えがなぜそうなるか分かりません。 AからBとBからCのかかった時間の差が12分なら納得いくのですが…… よかったらご教示ください
>>81 C→B→AのときはC→Bが分速20メートルでB→Aが分速30メートルってこと?
それだけの条件だと、A→Bの時間は求まらないと思うけど。
84 :
81 :2011/08/05(金) 00:17:25.48
>>82 >>83 すいません。今手元に問題文がないんです
やはりこの条件だと求まらないんですかね。失礼しました。
明日同じくらいの時間に書き込みますので、よろしかったらその時お願いしますm(__)m
x+3= x x-1 - ー - 4 2 っx=2になるんだけど 最小公倍数をかけてやると4(x+3)=x-2(x-1)になるよね? 分母をかけるやり方の4*2=8 8を両辺にかけるとできなくない? 詳しく教えて
>>85 >8を両辺にかけると
8(x+3)=2x-4(x-1)
88 :
132人目の素数さん :2011/08/05(金) 00:40:40.67
というかx=2が間違ってるからな
そうなったけど
答えは
x+3= x/4 - x-1/2の答えは
4(x+3)=x-2(x-1) → 4x+12=x-2x+2 → 5x=-10 → x=2
分母を払うとき 最小公倍数でやるのと、分母をかけたのを分子にかけるやりかたっていうのがあって
分母の4と2をかけて8になって
8をかけてたんだけど
>>87 みたいになった
左の約分がわからない
8(x+3)じゃなくて
4(x+3)になってるけど
8(x+3)=2x-4(x-1)を約分したら
4(x+3)=x-(x-1)
にならない? 右が -2(x-1)にならない
x+3= x/4 - x-1/2 これの
両辺に8をかけると
4(x+3)=x-2(x-1)にならなくない?
>>87 の8(x+3)=2x-4(x-1) になる
8(x+3)=8.x/4 - 8(x-1)/2になる
これを約分すると
>>87 になる
>>89 2x-4(x-1)を2で割るとx-(x-1)になると思うの?
全くわけがわからない。
4を2で割ると1なの?
わからない x+3=x/4 - x-1/2 これに両辺8をかけるやり方って 8(x+3)=8.x/4 - 8(x-1)/2であってる? これから約分するのがわからない 8(x+3)=2x - 4(x-1) になって 1x - 2(x-1)になるよね? 左の8(x+3)はどうやるの? もし右の2(x-1)の2で約分したら 4(x+3)にたどり着くけど 右2(x-1)が消えちゃう (x-1)になる
>>94 2x-4(x-1) を2で割ったらどうなる?
>>96 x-2(x-1)
ですか?
だけど
左側は
8(x+3)ですよね?
これをどうやって4(x+3)に、わからない
右は 2x-4(x-1) でもう分母とっちゃって
x-2(x-1)の形にしてあるので
どうやって左の8(x+3)を4(x+3)にするか2が使えない右の分母内から
>>94 > 8(x+3)=2x - 4(x-1)
> になって
>
> 1x - 2(x-1)になるよね?
8(x+3)=2x - 4(x-1)=1x - 2(x-1)
だということ? そうはならない。
右辺を1x - 2(x-1)にするなら、その時点で左辺も2で割らねばならず、
8(x+3)=2x - 4(x-1)が
4(x+3)=1x - 2(x-1)となる。
また、これは両辺を2で割っているのであって、それを約分とは言わない。
もっとずーっと戻ってきちんとやり直したほうがいい。
そのまま無理に進んでも、今後更に支離滅裂になってしまうよ。
>>97 > 右は 2x-4(x-1) でもう分母とっちゃって
意味がわからない。2x-4(x-1)のどこにも分母などない。
>>98 それは最後のところで使うんじゃないんですか?
5x=-10
ここの場所
x=-10/5 -> x=-2
ですが
両辺に8をかけた場合
8(x+3)=8.x/4 - 8(x-1)/2
になりますよね?
これを約分したら
8(x+3)=2x - 4(x-1) になって
8(x+3)= x- 2(x-1)になりますよね?
左が4(x+3)にならない・・・
>>101 > これを約分したら
> 8(x+3)=2x - 4(x-1) になって
> 8(x+3)= x- 2(x-1)になりますよね?
ならない。
>>101 > 8(x+3)=2x - 4(x-1) になって
> 8(x+3)= x- 2(x-1)になりますよね?
ならない。
それだと右辺だけを2で割っていることになる。
君はもしかして、4x+2yは2で約分すると2x+yになる。 つまり、4x+2y=2x+yだと思ってるのか?
左辺もわっていいってこと? 1回分しか割れないかとおもった 2xを消費して 4(x-1)を 2(x-1)にしたら もう2を消費したから xになったから 2がないから左の8は割れないって思ってたけど 同時に左も割っていいってこと?
これ、釣りなのか?
マジでわからない
>>109 だから、ずーっと戻れって。無茶苦茶すぎて、どうにもならない。
約分の意味も間違ってるし、等式の変形もわかっていない。
結合法則や分配法則も怪しい。
じゃあ8を両辺にかけるやりかたで どうといてるか 過程だしてくれ そうすればわかるかも
>>106 2×5 + 2×3 = 5 + 3 だと思ってるってこと?
きがくるっとる
>>114 「割れる」じゃなくて「割らなきゃダメ」なの。
等式を変形するときは両辺に同じ操作をしなきゃ成り立たなくなるだろ。
両辺をxで割る っていう場所 見た感じ 重要じゃないかとおもってた
二代目爺か? 悪態吐かないだけマシだが。 まあ、釣りなんだろう。 こういう板で遊ぶなよ。
読点バカ
テスト
ある公園の入園料金には、通常料金と優待料金があり、 大人と子どもの一人あたりの入園料金は以下のようになっている 大人 通常料金…500円 優待料金…300円 子ども 通常料金…200円 優待料金…100円 この公園のある日の入園者は、大人と子どもを合わせて158人であり、 入園料金の合計は36000円であった。 入園者のうち、大人26分人と子ども30人が通常料金で入園し、その他の者は優待料金で入園した。 優待料金で入園した大人と子どもの人数をそれぞれ求めよ この問題について、質問します。
続きです この問題の解き方ですが、 まず通常料金で入場した大人と子どもの人数と料金を引いて、 158人−(26+30)=102人の優待入園者からの合計が36000−(26*500+30*200)=17000円 そして、優待料金で入園した大人の人数をx、子どもをyとおいて、 x+y=102 300x+100y=17000 という連立方程式を解く こんなかんじでやったんですが、もっと効率のいい解き方ありますでしょうか? 受験のとき、こんな解き方じゃ時間かかるし応用利かなそうなので… お願いいたします。
>>121 どういうやり方でもだいたいそんな感じになると思うよ。
特別うまい方法はないと思う。
> 優待料金で入園した大人の人数をx、子どもをyとおいて
は
> 優待料金で入園した大人の人数をx人、優待料金で入園した子どもの人数をy人とおいて
とか、
> 優待料金で入園した大人と子どもの人数をそれぞれx人、y人とおいて
とかって書かないと減点されるんじゃないかな。
x+1<8 これって +1を取り除くために-1? 0にすればいいの?これを逆数? そしたら右側も-1すればいいの? x<7 不等式は両方の値を0にすればいいの?教えて
方程式と同じ? x+1=8みたいな 1を以降して8-1=7 x=7 これの符号があるかないか? マイナスで割る、マイナスで掛けると符号が変わるみたいだけど 一次方程式と同じようなもん?
3x−y=5 この移行のやりかたってどうやるの? y=3x−5になるらしいけど 3xを右にもってくと -y=5-3x になるんだけどおかしい 教えてください過程を
128 :
81 :2011/08/06(土) 00:01:16.71
昨日質問した者です。本分を載せます。
A地からB地を通ってC地へ行く時、A地からB地までは上り坂、B地からC地までは下り坂です。
また、バスは上り坂を時速20キロ、下り坂を時速30キロで走ります。
このときバスでA地からC地へ行く時にかかる時間は、C地からA地へ行く時にかかる時間より12分多くかかります。
A地からB地までの道のりは、B地からC地までの道のりに比べて何キロ長いですか。
という問いです。
>>81 とは求めるべきものが違っていましたが、解答は
上り坂と下り坂の速さの比が2:3より、時間の比は3:2になる。
3:2の差が12分より、A地点からB地点までとB地点からC地点までの差に対して、上りにかかった時間は
12÷(3−2)×3=36分
道のりは20×(36/60)=12キロ
となっています。やはり、なぜA→C、C→Aの時間の比が3:2から、A→BとB→Cの時間が求まるか分かりません。
よろしくお願いします。
>>127 3x-y=5
3x-5=y
y=3x-5
>>128 差が出るのは求めるべき長い部分でだけ。
その部分を除くと、行きも帰りも同じだけ坂を上り下りするのでかかる時間も同じになるから。
だから、その問題は、時速20kmで進んだときと時速30kmで進んだときとでかかる時間が12分差が付くのは何km進むときかという問題と同じ。
131 :
81 :2011/08/06(土) 00:23:47.57
>>130 なるほど!
納得できました。ありがとうございました。助かりましたm(__)m
>>128 > A→C、C→Aの時間の比が3:2から、
違う。そんなことわかってない。
> A→BとB→Cの時間が求まる
当然求まらない。
つまり、そんな計算をしてるんじゃないってこと。
あっ、蛇足は間に合わなかったw
>>129 xは左にもってくんですが
最初から右にもっていって大丈夫なんですか?yは
yを左に持ってきてますが符号が変わってないのはなぜ?
最初右にいってマイナスが外れて+になって
次に左にもっていったら +のまま
最初
1, -y
2, y
3, y
3番目を左にやったら-yになるんじゃないんですか?
左に持って区場合は符号はかわらない?
ありがとうございます ( 5x + 6 )( 5x - 6) + ( 4x + 3 )( 3x - 5 ) これがわからないのですが 左は 25x^2 -36ってわかるのですが 右側が ( 4x + 3 )( 3x - 5 )これが なぜこれになるのか ( 12x^2 - 11x - 15 ) 4x * 3 =12x^2 3*-5=-15 ですが 真ん中の-11xはどうやって求めればいいんですか? 公式教えてください
137 :
132人目の素数さん :2011/08/06(土) 22:43:25.35
展開すれば?教科書見れば?
>>136 単に展開してまとめただけ。
分配法則とか理解出来ていないのでは?
139 :
132人目の素数さん :2011/08/06(土) 22:46:42.73
公式も何も (a+b)(c+d)=ac+ad+bc+bd これくらいなら教科書にあるだろ 後は同類項をまとめるだけ
立方体を平面で切って断面が正方形になるようにするには 立方体のある面に平行に切るしかないでしょうか?
143 :
132人目の素数さん :2011/08/07(日) 20:30:00.24
他にもある。
144 :
132人目の素数さん :2011/08/07(日) 20:32:40.95
おれのしつもんにこたえろよ おら!
145 :
132人目の素数さん :2011/08/07(日) 20:40:45.55
違うぞw
>>142 底面の正方形の角のひとつを落とすように、底面に垂直に切る。
底面を切り取った線分の長さがもとの立方体の1辺と同じならば、切り口は正方形。
147 :
142 :2011/08/07(日) 21:08:23.01
>>143 >>146 ああそうでした。わかりました。これは見落としてました。ありがとうごあいます。
(2√2+1)(√2+3)=7+7√2 どうやって解くか教えてください
149 :
132人目の素数さん :2011/08/07(日) 22:38:15.95
普通に展開すれば
その展開したやつが知りたい ちょっと積の部分がいまいち 2√2 x 3とかどうやればいいのか 2√2 x 3は 2√6? とりあえず展開したのが見たい
152 :
132人目の素数さん :2011/08/07(日) 22:47:59.01
2√2×3=2√2+2√2+2√2 これで分かる?
153 :
132人目の素数さん :2011/08/07(日) 22:48:34.76
てか答えからして2√6にはならないことは分かるよね
(2√2×3)^2=(2^2)((√2)^2)(3^2)=72 (2√6)^2=(2^2)(√6)^2=24 なので、明らかに違うということぐらい自分でわかるだろ。
ああ 積のやつをちょっと忘れてた わかった ありがとう
(2√2×3)^2=(2^2)((√2)^2)(3^2)=72 (2√6)^2=(2^2)(√6)^2=24 これって 2^2にしちゃっていいの? 2√2と 2√6だから (2√2)^2じゃないの? 左の2を^2しちゃっていいの? 左の2はセットじゃないの?2√2 と 2√6は
158 :
132人目の素数さん :2011/08/07(日) 23:11:53.04
は 2√2=2*√2
(√2+2√3)(√2−√3) の解と答えを教えてください 難しい
>>157 > 2√2と 2√6だから
意味がわからん。
>>160 変形するところが知りたい
自分でやったら
√4−√6 2√6−2√9になった
ここからわからない
√2x√2=√4 次 √2xー√3=ー√6 次 2√3 x √2=2√6 次 2√3 x −√3= ー2√9
>>164 次ってなんだよ。
(a+b)(c+d)を展開してみてくれんか?
あと、√4とか√9ってそのままじゃなくてどうにかなるだろ?
また、無駄に空行入れられるとむしろ見づらい。
毎日毎日こんな釣りをするとは思えんが、いったいどうなってんだろう?
むぁいにっち むぁいにっち
√4=2 −2√9=−6 であってる? これで引けばいいの? 2−6=−4 っで2√6−√6=√6? −4+√6でいいの? 釣りじゃないけど
>>168 あってる。
例題とかないのか?
似たような問題の模範解答を見て、それにならってきちんと解答を書いてみろ。
ってか、小学校レベルからきちんとやり直せ。
一から勉強するわけじゃないんだから、あっという間に終わる。
段階を踏まずに無理矢理進んでも無駄な時間を費やすばっかりだよ。
(x+3)2=2 の解はx=−3+√2 (x−5)2=9 の解はx=5+√9=5±3 ゆえに x=8,2 なんで ゆえに2なの?8じゃないの? なんで2なの? 5+3で8じゃん 2はどっからでた?当てはめればわかるけど どうやって2を出した?教えてください
5−3で2じゃん。±の意味わかってんのか
>>170 とりあえず、
>>1 以下を読んで、ちゃんと表記してくれ。
5+√9ではなく、5±√9だよ。
てすと
177 :
132人目の素数さん :2011/08/12(金) 09:11:01.07
学校の先生が溶けなかったので難しいのかもしれませんが 数学板の優秀な方々にお聞きしたいです。 証明問題です。 正方形ABCDがある。 辺AD上(両端を除く)にEをとり、Eから対角線BDに垂線EFを下す。 直線BEとCFの交点をRとおく。 角EAFと角EBFは等しいことを証明せよ。
>>177 点Rが問題に使われていない件についてw
証明方法:
∠EAB=∠BFE=90°より、点A、B、F、Eは同一円周上
円周角は等しいので、∠EAF=∠EBF
179 :
177 :2011/08/12(金) 18:59:44.48
>>178 すみません。Rは次の小問(2)に出てくるのでした >点Rが問題に使われていない件についてw
>∠EAB=∠BFE=90°より、点A、B、F、Eは同一円周上
これはなんででしょう?
それにしても2行で証明できるのですか。ウチの先生って一体・・・
>>177 釣りかぁ
こんな簡単な問題
もし、学校の先生が解けないならそいつは首だ
文系の小学校の先生なら仕方ないんじゃないか かくゆう俺も徳川家康がなんなのかわからんし
>>179 数学の先生に聞いたのか?音楽や国語の先生に聞いたんじゃないだろうな。
もし数学の先生だったら晒しモンにしろ。
そうか・・・質問者と先生が中学じゃなくて小学校にいるとしたら
「円周角」「円に内接する四角形」は範囲外になるか
>>177 さん
> >∠EAB=∠BFE=90°より、点A、B、F、Eは同一円周上
> これはなんででしょう?
・四角形の向かい合う角度の和が180度⇔四角形は円に内接する
・とくに2つの角度が90度の場合、残りの2点を結ぶ対角線は円の直径になる
というのがあります
中学受験までの知識で解くなら、円の中心(ここではBEの中点)から
4つの点に向かって補助線をひいて二等辺三角形を4つ作り、等しい角度を
探していくと証明できます
184 :
177 :2011/08/13(土) 15:10:39.62
ちなみに小学生ではないで中学生です
185 :
132人目の素数さん :2011/08/13(土) 22:50:38.24
>>183 今の中学の教科書に
「円に内接する四角形」は載ってないよ
来年からの新しい教科書でも復活せず
面白いところなのになぁ
マイナス1を引き算するとなんで足し算になるんですか?
>>186 貯金が増えるとうれしい
貯金が減ると悲しい
借金が増えると悲しい
借金が減るとうれしい
188 :
132人目の素数さん :2011/08/17(水) 09:11:43.07
おじゃまします。よろしければ教えて下さい。 移項という操作がなぜできるのかが納得できないのです。 4x+1=x+7という方程式で、1を右辺に、xを左辺に移項して3x=6としますが なぜこんな操作ができるのでしょう。 あと、■+△=○+△という式があるとき、さんかくが両辺で等しいのでこれを引いて■=○とできる ということ小学校で教わりましたけれど、これも納得できないのです。 始めの式では、△が両辺で絶妙な魔力を働いて何とかイコールを保っており、その△を消してしまったら そのバランスが崩れてイコールにならなくなる、なんてことがあるかも知れなくないでしょうか。
189 :
132人目の素数さん :2011/08/17(水) 09:48:32.21
a=√7+√2 b=√7−√2 とするとき次の式の値を求めなさい 1,a+b 2,ab 3,aの二乗b+Abの二乗 4,aの二乗+bの二乗 お願いしますm(_ _)m
>>189 1が自力でできないなら高校生の資格がないので退学せよ。
>>188 前者と後者は同じ話だね なんかしらの式を使って説明はできるけどあんまり意味がないのかな
A=A B=B ならば A+B=A+B これってわからないかな?同じAに同じBを足してるだけ
これがもしA=a (大文字Aを小文字aで表しただけ) ならば A→aとできて a+B=A+B ここからさっきと同じように両辺から(-B)を足したら
a=A 別に考えてみるとこの関係性が成り立たなくなると足し算や式を扱う上で役に立たなくなっちゃうんだよ りんごの数が求められなくなっちゃう
あと移行の話だけどこれも結局上記の話 移行って言う言い方は見かけの話 結局上で言ったことと同じように両辺に(-x-1)を足してるだけ
実用的には移しているように見えるだけ
>>189 2(c+d)(c-d)=c×c−d×d
34分配の法則で計算しやすく 1、2の計算が使えるように
4も1と2の組み合わせになるよう変形
>>188 釣り合ってる天秤の両方の皿に同じ操作をしても
釣り合ってるという関係は変わらない
>>193 4のその変形は高校レベルでしょ
難問じゃないし中学なら普通に2乗して足して充分じゃない?
>>194 本当に変わらないんでしょうか。 >>天秤
それは証明できるんでしょうか。
>>195 だから、昔の人が偉い人がみんなが納得できるようそう定義したってだけの話だろ。
お前は
13+7=13+7
のときいったい13が何になれば気が済むの?
13は13ではない、とか意味不明だろ。
13と13は一緒だからいいですよ。 でも, x+y=z+y から x=z とするのはいいという保証はどこにあるんですか。
>>197 じゃあyとyも一緒だからこれでいいだろ
x+y=x+y
x+y-y=z+y-y
x+0=z+0
x=z
199 :
198 :2011/08/17(水) 19:40:21.91
一番上はx+y=z+yの間違いだ。
いやですから >x+y=x+y >x+y-y=z+y-y この変形をしていいという保証はどこにあるんですか。
わかった定理じゃないこれは小学生にとっての公理なんだよ わかるようにいうと定理って言うのは証明を与えられて納得できるものその出発点は公理というもの この話は定理じゃなくて公理 ようするにそう定めるから算数がなりたつ 要するに1+1=2と決めたのと同じ話 べつにその式がなりたたない数学だってあるかもしれない だけど今学校で扱う算数の公理はそう決めたもの だからここは疑えない これで納得できただろ?
x=13,z=13のとき x=z は認めるんだろ? そこで x+7=z+7 はお前にとって成り立たないのか? さっきの変形はこれの逆だぞ。
例えば積の交換法則が成立しない数学(単位元のある半群)は内容豊かだが x=y ⇔ x+z=y+z を公理または定理とならないように調整した数学って 意味薄すぎて扱う人いないんじゃないんかなっと
昔なぞなぞか何かで見た以下の計算って数学的に正しいの? 農耕民族のおじさんには3人の子供がいて、17匹のヤギを持っていました。 おじさんは亡くなる前に3人に17匹のヤギを 長男 1/2 次男 1/3 三男 1/9 で分けるように伝えました。 3人が分け方で悩んでいると、1匹のヤギを連れた旅人が村にやってきて 自分の1匹をあげるからそれでわけなさいといいました。 合計18匹になったので簡単にわけれました。 長男 1/2 9匹 次男 1/3 6匹 三男 1/9 2匹 旅人は1匹あまったから自分がつれて帰るといって帰っていきました。 計算どおりなんだけど何か釈然としない。。
俺のときはラクダかアメだったなこれ懐かしい 悩め
206 :
132人目の素数さん :2011/08/17(水) 22:50:49.74
もとより、その分数たしても1にならないっしょ〜 通りすがりのおじさんは優しかったのだ。
全体を1と考えるなら 例えば長男の取り分は8.5匹になるけど 「その比率で分けろ」という問題だと考えれば 1/2:1/3:1/9=9:6:2 なので初めから矛盾していない、ともとれる
相続人同士で揉めなければ遺言通りでなくても問題ないので細かいことはどうでもいい。
相続人同士で揉み揉みする
相続人は幼女
養女の間違い
今朝の朝刊についてた問題だけど解き方頼む 同じ数のボールの入ったAとBの箱があり、Aからは奇数個ずつ1.3.5.7…と取っていくと1個余る Bからは偶数個ずつ2.4.6.8…と取っていくと9個余る 箱には元々何個入っていたか
>>212 1+(2+1)+(4+1)+(6+1)+(8+1)+(10+1)+(12+1)+(14+1)+1=65個かな
>>213 ごめん、答えはわかるんだけど、数学的な式とか使った解き方ってないかな?
あるよ 長たらしくなって恥ずかしいから書かんけど 俺より優秀なお方 すばらしい解答を
65を求めるのなら{(1+15)*8/2}+1=65とか。 しかし、65以外にないことを示すのはどうやるのかなあ? そもそもそれ以外にないのかどうかよく分からんw
俺の計算だと65以外ないから安心しろ 文字使ってありふれた整数問題に帰着したけどこの解放がベストなのかわからん
ボールの総数をNとし 2+4+6+・・・+2k=N-9 (2k+2>9) とおけば、この両辺からkを引いて 1+3+5+・・・+2k-1=N-9-k=N-(9+k) よって(2k+1)+(2k+3)+・・・+(2m+1)=8+k となるようなm≧k>3を求めればよい だがk>3のとき(2k+1)+(2k+3)=4k+4 はもう8+kより大きい よってm>kとなることはなく、m=kである。つまり2k+1=8+kとなるk=7が唯一の解
219 :
132人目の素数さん :2011/08/23(火) 10:29:17.20
2次方程式です 横が縦より3p長い長方形の厚紙があります この4すみから一辺が2pの正方形を切り取って 直方体の容器につくったら 容積が108cm3 になりました 長方形の縦と横の長さはそれぞれ何cmですか? という問題です 縦が10cmで横が13cmになると思うのですが 式がたてられませんお願いします
220 :
132人目の素数さん :2011/08/23(火) 11:01:06.26
なんでそうなると思ったんだ? まさか問題集の解答みたら答だけ書いてあったので・・・ というじゃないだろうな。
221 :
132人目の素数さん :2011/08/23(火) 11:03:19.25
友達がやったことある問題で答えだけ 教えてくれた
展開図を書いて考える 縦の長さをxセンチとすると 横はx+3センチ できあがる直方体の容器は 縦 x-4センチ 横 x+3-4=x-1センチ 高さ 2センチ になる。 (両隅から一片2センチの正方形を切り取るということは 一片につき4センチ短くなるということ) よって (x-4)×(x-1)×2=108 この形を見ただけでx=10と分かるが、一応きちんと整理して求めると (x-10)(x+5)=0 ⇔ x=10又は-5 → xは正の数なのでx=10 となる。 よって 縦10センチ 横13センチ
223 :
132人目の素数さん :2011/08/23(火) 12:35:45.64
すいません僕も2次方程式でわからんとこあるので教えてください 連続する2つの整数の積から和を引くと 55になります その2数を求めなさいという問題です お願いします できれば解説もお願いします
>>223 連続する整数をx,x+1とおくと
x(x+1)-{x+(x+1)}=55
x^2+x-2x-1=55
x^2-x-56=0
(x+7)(x-8)=0
x=-7,8
2数は(-7,-6)と(8,9)
225 :
132人目の素数さん :2011/08/23(火) 14:00:09.86
も一つお願いします 縦5m 横4mの長方形があり そして縦をxm短くし 横をxcm長くして新たな長方形をつくたら 面積が16uになりました xの値を求めなさいです 式もお願いします たびたびすいません
少しは自分で考えたらどうだね? (5-x)(4+x)=16 20+x-x^2=16 x^2-x-4=0 因数分解できないため 解の公式を利用すると x=(1±√17)/2 x > 0 であるから x=1+√17/2 あれ、中学生の範囲で解の公式なんてつかったっけ? いや・・・・俺の計算間違いかもしれん・・・
227 :
132人目の素数さん :2011/08/23(火) 14:28:45.21
実はこの問題ちょとむずかったけどできました おしかったですね 答えはx=二分の一+2分の√17です ためしてすいませんw これ中3レベルだけど結構むずいらしいですね
228 :
132人目の素数さん :2011/08/23(火) 14:35:03.93
別に難しくないぞ
いやいや、あってんだろおい 最終的にx=1+√17/2等という表記はしたもののその前に x=(1±√17)/2としっかり括弧で括られてるだろ。 本当は(1+√17)/2だという事を察してくれたまえ君。 (駄目表記したことは謝る&間違いである事を認める) ちなみに(1+√17)/2は展開すると1/2 + √17/2であるぞ。
別に難しくないと思うけど? x^2-x-4=0 (x-1/2)^2-1/4-4=0 (x-1/2)^2=17/4 x-1/2=±√17/2 x=1/2±√17/2 x>0より x=1/2+√17/2 よくある問題
ハァ? いやいや、中学生の地点では難しいだろ。 俺は中学の時に解の公式とか聞いたことなかったぞ
>>230 解の公式以前に平方完成を習うものかな?
234 :
吉田 :2011/08/23(火) 15:37:28.56
地理的な問題等で塾や予備校に行けない人は、
ネット塾 清水というサイトあります。
解らない所だけ 動画で解説送られてきます。
センター対策の塾で 皆さん結構利用されています。
1問五百円なので ダメと思ってもたかだかしれてます。
また、映像授業も格安で とりわけ 中学の方程式文章題の
映像授業は感動モノでした。 本当によかったです。
今月 2年ぶりに 訪問して ベクトルも 漸化式も感謝の一言。!
http://www.universalstudy.com/ 一度訪問する価値ありますよ。
235 :
132人目の素数さん :2011/08/23(火) 15:39:51.01
お願いがあります中2ですが兄が中3で兄ができない問題を できると言ってしまいました できないとなに言われるかわかりません 教えてください 問題は 今中3の人が習ってる図形を利用した2次方程式です なんか前の人たちと似ててすいません えー 縦が10m横が12mの長方形があり 縦横同じ幅の道をつけたところ 道を除いた土地の面積が もとの土地の3分の2になりました このとき道の幅をxmとしてxの方程式を作り 道幅を求めなさいという問題です お願いします
(5-x)(4+x/100)=16. x^2+395x-400=0. (2x+395)^2=157625.
完全平方式はずっと教科書に載ってる (じゃないと√付の解がでない) 解の公式はコラム扱いだったが移行措置で復活 (10-x)((12-x)=10*12*2/3 x^2-22x+120=80 x^2-22x+40=0 (x-2)(x-20)=0 x=2、x=20 道幅xは縦10mより短いので 0<x<10 よってx=2 道幅2m
240 :
132人目の素数さん :2011/08/24(水) 00:03:02.20
237なぜ命令口調? 238あざす
質問です 東西にのびる線路があります。 あるとき、Aが線路の近くに立っていると、西から特急、東から急行が近づいてきて、Aのちょうど目の前ですれ違い始めました。すれ違い始めて10秒後に、線路の向こう側が見えました。 特急と急行の電車の長さがそれぞれ200m、160mで、速さの比が3:2であることが分かっています。 1 特急と急行の速さはそれぞれ秒速何mですか A.急行16m 特急24m 2 Aの真東にいたBも同じ特急と急行を見ていました。 Bの目の前を急行が通過し始めてから、特急が通過し終わるまでの50/3秒間は、ずっと線路の向こうは見えないままでした。 AとBの間の距離を求めなさい。 A.特急の移動距離は、24×50/3=400m 車体部分を除いた長さは、400−200=200m 特急と急行の速さの比が3:2より、 200×2/5=80m この問い2の「特急と急行の速さの比が3:2より」以降が分かりません。 なぜ3:2という比が関係があるのか、どう考えても不明です。 よかったらご教示ください。
242 :
132人目の素数さん :2011/08/24(水) 01:41:03.78
小学6年の算数についての質問です ・問題 あめを、子ども1人に4個ずつあげると、18個あまり、6個ずつあげることにしても2個あまるそうです。 あめは何個あるでしょう。 ・考え方 4個ずつあげたときと、6個ずつあげたときでは、1人について2個ずつ違うことに目をつけます。 子どもが1人ふえるごとに、あめの差は2個ふえます。全体で18−2=16(個)ちがってきたから、 子どもの数は16÷2=8(人)となります。これからあめは 4×8=50 ________________________ この問題の、・考え方の「4個ずつあげたときと、6個ずつあげたときでは、1人について2個ずつ違うことに目をつけます。 」まではわかるのですが 「子どもが1人ふえるごとに、あめの差は2個ふえます。全体で18−2=16(個)ちがってきたから、 子どもの数は16÷2=8(人)となります。」という部分がわかりません。 どなたか教えてください、よろしくお願いします。 僕には、子どもが1人ふえるごとに、あめの差は2個へっていくように思えてしまいます
どこを勘違いしているかわからんが…。もういちど丁寧に考えてみようとしか。 子供の数が0人のとき、4個ずつあげる場合は計0個、6個ずつあげる場合は計0個。あめの差は0-0=0個。 子供の数が1人のとき、4個ずつあげる場合は計4個、6個ずつあげる場合は計6個。あめの差は6-4=2個。 子供の数が2人のとき、4個ずつあげる場合は計8個、6個ずつあげる場合は計12個。あめの差は12-8=4個。 子供の数が3人のとき、4個ずつあげる場合は計12個、6個ずつあげる場合は計18個。あめの差は18-12=6個。
>>242 「問題自体」や「考え方」とかについて、書き写し抜かしてる部分があるせいかもしれないけど、
その「考え方」だと、「先を急ぎすぎで間が飛んでる」という感じはあるかな?
1:「あまり」はいくつの差があるか?
2:「あまり」に、そういう差が出たのは、何が原因か?
「何が違っている」せいなのか? 「おかしの数」も「子供の人数」も、いずれも「違いはない」という大前提がある。
それなら「何が違っているのか?」
> 子どもが1人ふえるごとに、
・・・という表現も、本当にそう書いてあったのかは疑問だけど、「ふえる」ってのは非常に変な言い方という感じはあるね。
4個ずつあげたときと、6個ずつあげたときでは、「おかしを子供一人にあげる(渡す)ごとに」「あげる(渡す)人の
手元に残っているお菓子の数」が2個ずつ変わる。
・・・これを補えばつながるんじゃないかな?
>>242 一人4個ずつ配ると18個余りました
→じゃあ余った18個であと2個ずつ配りましょう
→2個余りました
これだけの話
>>241 普通に図を書けばわかると思うけど
“50/3秒間に特急が進んだ400mから特急の長さ200mを引いた200m”ってのは“急行の先頭がBの前にある瞬間の、Bと特急の先頭との距離が200m”
つまり“特急の先頭と急行の先頭との距離が200m”ってこと
ここから特急と急行が出くわすまでに特急は120m、急行は80m進む(速さが3:2だから)
Aの位置はこの出くわしたところだからAとBの距離は急行が進んだ80m
>>241 の2問目って、たしかにそのようなことが起きるのかどうかの確認って必要なのかな?
>>248 問題文に「見えないままでした」って書いてあるんだから
必要ない
251 :
132人目の素数さん :2011/08/24(水) 22:39:18.80
男10人、女4人、います。 7人づつの2グループに分ける場合、 女4人が同じグループに入る確率は、 どうやって計算するのでしょうか。 (女4人男3人と男7人に分かれる確率)
>>251 そういうふうに別れる場合の数/全ての場合の数
253 :
241 :2011/08/25(木) 01:16:17.26
>>247 なるほど、理解できました。
ありがとうございました。
254 :
132人目の素数さん :2011/08/25(木) 15:12:35.67
小6算数です、教えてください。お願いします 問題 まわりの長さが80cmで、たてが横の3/5になっている長方形をかこうと思います 縦、横の長さを、それぞれ何cmにすればよいでしょう。 横の長さを1とすると、縦の長さは3/5になるので 40÷(1+3/5)=25(cm)…横 となっているのですが、40というのは長方形の縦1辺の長さと横1辺の長さをあわせた長さだというのはわかるのですが 横の長さ1と縦の長さ3/5を足したもので40を割ると横の長さが求められるのかわかりません よろしくお願いします
>>254 (横+縦):横=(1+3/5):1
(横+縦):横=40cm:?cm
と書いたら、?は求められる?
>>254 「横が 1 だと 縦は 3/5」の比でいくと、
「横が 2 だと 縦は 6/5」 「横が 3 だと 縦は 9/5」・・・
となり一般には 「横が □ だと 縦は (3/5)*□ 」 になるよね。 このとき横一辺と縦一辺の長さの合計は
(1 + 3/5 )*□
になる。これが40cmに等しいということは・・・
>>255-266 (1+ 3/5)×□=40
□=40÷(1+ 3/5)
□=25
というふうになりました、ありがとうございました
小学校での解き方って難しいよなあ。 でも、大事な気がする。
ひとつのやり方としては大事だと思う しかし(小等)学生にとって学校で教えた方法だけが全てだという風潮には 非常に強い反発を覚える
そう言われると元も子もないです まあ、頑張って説明してみます。
ってか、そのサイトの説明じゃダメなのか? ちょっと回りくどいやり方してるけど。
>>251 「全体の場合の数」は14人から7人選ぶので
14C7=(14*13*12*11*10*9*8)/(7*6*5*4*3*2*1)=13*12*11*2 (=3432)
「あてはまる場合の数」は
女子全員が一方の組に入り(1通り)更に男子10人から3人選ぶので
1×10C3=(10*9*8)/(3*2*1)=10*3*4 (=120)
よって確率は 5/143 ・・・じゃなくて
2つの組どちらに女子全員が揃ってもokなので
2倍して 10/143 でいいんじゃないかな
逆にもう一方の組が7人全員が男子と考えてもいい
あてはまる場合の数は 10C7=10C(10-7)=10C3 なので上と同じ
中学の「組み合わせ」は選ぶのが2つまでなので高校レベルだなぁ
265 :
132人目の素数さん :2011/08/25(木) 23:01:22.70
>252 >264 AグループとBグループに分かれるとして、 4人がAグループに入るのは、1/2×1/2×1/2×1/2=1/16 4人がBグループに入る確率も同じ、1/16 足して、1/8じゃだめですか? 男10人、女4人から、7人づつに分けて、女4人が同じグループに入る確率と、 男996人、女4人から、500人づつに分けて、女4人が同じグループに入る確率は、 同じ1/8じゃないの?
このスレもレベル上がってきたなー
>>265 違うよ。
女の別れ方だけに注目すれば2^4通りの別れ方があるが、
女の別れ方によって男の別れ方の場合の数が違うので、
女の別れ方それぞれは同じ確率ではない。
AとBにどういう別れ方をしてもよいなら(例えば全員がAで、Bが0人でもOK)というような分け方なら、
その計算で確率も求まる。
女の別れ方それぞれに同じ数だけの男の別れ方があるから。
男2人、女2人で2人ずつに分ける場合で考えると、
女が2人とも同じグループにいる場合は男は2人とも別グループにいるという1通りしかないが、
女が1人ずつに別れた場合は男の別れ方に2通りある。
変なことになってんなあ
小中学生が 女の別れ方とか男の別れ方なんて考えちゃダメですよ。 オマセさん。
てすてす
271 :
132人目の素数さん :2011/08/26(金) 15:49:43.26
妹の小学校の宿題です。 a. 3,7,11,15,19,23... b, 2,4,9,16,25,36... c,8,11,14,17,20,23... A, 10000 B, 399 C. 305 aからcを続けて書いていくと、 100番目の数がAからCになるといった感じの問題なのですが、 bが全部1から100まで2乗していった数なので、 答えはAになるというのは分かるのですが、 他の二つをどのようにして導けばいいのか分かりません。 計算式が欲しいです。 宜しくお願いします!
>>271 a: 4ずつ増える、c: 3ずつ増える のような。bの最初は2じゃなく1か?
ふむ
>>247 脇から素朴な疑問なんだけど、そういう設問って、図を書いたりして考えるという「お約束」なの?
>>260 「切り取られた見るからに変なかっこうの部分」にだけ注目してしまうとワケが分からなくなる
「答えとして出すべき部分」にだけ注目してしまうとワケが分からなくなる
という説明はどうかな?
つかさ、「正方形から扇形(円の1/4)を切り抜く」という設問が先にあって、それを忘れてるか何かじゃない?
>267 ありがとう 確かにそうですね
>>274 わからないなら図を描くのはお約束。
たいてい、そのほうがわかりやすくなるから。
278 :
132人目の素数さん :2011/08/28(日) 00:42:22.99
ある学級の生徒数は39人である。そのうち、姉のいる生徒数は兄のいる生徒の数の二倍、 兄も姉もいる生徒は3人、兄も姉もいない生徒は27人である。 兄のいる生徒、姉のいる生徒はそれぞれ何人か。 連立方程式の応用問題なんですが、、 まず何をxにしたらいいか解りません。 お願いします><
>>278 求めるものをxやyとすればいい。何を求める問題だ?
280 :
132人目の素数さん :2011/08/28(日) 01:10:27.93
282 :
132人目の素数さん :2011/08/28(日) 02:32:28.27
引きましたが、わかりません
>>282 BDとACの交点をOとして、△ABDと線分BFと線分AOだけに注目。
そんな図形を見たことはないか?
284 :
132人目の素数さん :2011/08/28(日) 03:10:41.77
>>279 多分兄のいる生徒と姉のいる生徒の人数です。
285 :
132人目の素数さん :2011/08/28(日) 03:46:56.36
>>271 小学生に説明するなら
a「4で割ると3余る数」
b「同じ数をかけてできる数」(たしかに頭は1の間違い)
c「3で割ると2余る数」
なので、a→B b→A c→C
>>278 「兄のいる生徒をx人、姉のいる生徒をy人とする」までok?
このそれぞれには、両方いる3人がダブっていることに注意
>>280 対角線は引かなくてもいいよ
「中点連結定理」や「三角形と比の定理」は習ってる?
三角形BEFに注目すればGHはEFの2/3
(なぜ2/3かは省略、考えてみよう)
(1)でEFはACの1/2の9cmとわかっているので
その2/3の6cm
>>283 「重心は中線を頂点側から2:1に分ける」
って性質、今は中学では習わないよ
方程式の解ってx?a?どっちに代入すればいいの?
>>292 ∠b=2∠a
∠c=2∠a+15
(180-a)+(180-b)+(180-c)+75=360
(180-a)+(180-2a)+(180-2a-15)+75=360
5a=240
a=48
b=96
c=111
x=18
間違ってたらスマン
>293>294 おかげで解けました! ありがとうございます!
296 :
132人目の素数さん :2011/09/01(木) 00:29:16.16
1
297 :
質問@ :2011/09/01(木) 23:48:04.25
水槽に水を入れるのに、Aの栓を開くと12分、Bの栓を開くと20分でいっぱいになります。 同時に栓を開いて水を入れると、何分でいっぱいになりますか? 答え:7.5分 まったく、解き方を発想できません。どなたかアドバイスお願いします。
298 :
質問A :2011/09/01(木) 23:48:38.63
池のまわりを、AとBが同じ所から、同時に同じ方向へ走りました。Aは分速280m、Bは分速240mです。 Aは出発後、8分で、Bを追い抜きました。この池は1周何mありますか? 答え:320m 280*8+240*8=2240+1920=4160 4160mになりませんか…? 解き方のヒントを教えてください。
299 :
質問B :2011/09/01(木) 23:49:11.09
父は今年49才です。よしおさんは12才で、妹は8才です。誕生日が同じだと考えると、 父の年齢が2人の子供の年齢の和の2倍になるのは、今から何年後ですか? 答え:3年後 解き方を発想できません。どなたかアドバイスお願いします。
>>299 求める値をxと置いて方程式を作ればいいと思うよ
この場合は、
(父の年齢)=(2人の子供の年齢の和の2倍) を表す式を作る
49+x=2{(12+x)+(8+x)}
49+x=40+4x
9=3x
x=3
他も同じ
>>298 貴方の答は互いに逆向きに走って8分後に出合う場合の一周の長さだよ
同じ方向に走って8分間で追い抜く(追いつく)ということは
速度の速いAの方が、Bよりも一周余分に走ってることになる
つまり2人の走った距離の差が、そのまま一周の距離になるので
280×8−240×8=(280−240)×8=40×8=320m
>>297 水槽二はいる水の量をxgとすると、1分間で
Aの蛇口からはx/12g、Bの蛇口からはx/20gの水が出る
両方合わせると
(x/12)+(x/20)=(5x/60)+(3x/60)=8x/60=2x/15g
かかる時間は(全体の水の量)÷(1分あたりの水の量)だから
x÷(2x/15)=x×15/2x=15/2=7.5分
「水槽二」→「水槽に」 orz
小学校の問題で文字式なんか使うなよ…
小学校の問題との断りは書かれてないけど?
>>298 上の通り
>>297 水の量の比は1/12:1/20=5:3
代って両方合わせると同じ比率だと8になる
かかる時間は
12×5/8でも20×3/8でも同じ15/2=7.5分
>>299 父は1歳ずつ増えるから
今年49 1年後50 2年51 3年52 4年後53
(よしお+妹)×2は4歳ずつ増えるので
今年40 1年後44 2年後48 3年後52 4年後56
よって3年後に52歳で同じになる
よしおの息子がてつや
101リットル入る容器と 3リットル入る容器があります。 この二つの容器を利用して、 1から101リットル全てを 量りとることは可能か? って問題を小学校で教えるのは 難しいかな?
>>306 3で割った余りで分類するという考え方を小学生が理解出来れば難しくないのでは?
ありがとうございます。
横槍失礼m(__)m ちょっと悩んだので。こんな感じでいいのかな? 101g容器に3g容器で1杯ずつ注いでいくと 0,3,6,9,……,99となり、次で2g入って1g残る 101g容器を空にして残った1gを移し、また1杯ずつ注いでいくと 1,4,7,10,……,100で、次で1g入って2g残る 101gを空にして、2gから始めると 2,5,8,11,……、101 3つの数の列を並べて左から縦読みすれば1〜101
悩むなよw
311 :
132人目の素数さん :2011/09/03(土) 15:44:41.82
≠←これ何て読むんですか?意味はわかるのですけど。 宜しくお願いします。
a≠b a not epual b aはbでない
313 :
会長 :2011/09/03(土) 16:06:37.58
1+1=?
ウンコのウ
a is not equal to b
「等しくない」「ではない」「〜以外」
皆さん有り難う御座います。 ノットイコールかな?と思ってはいたのですが、携帯の辞書では変換できないので… イコールは変換できるのに… なんて入力すれば変換できますか?
すうがく で変換するとか ふとうごう で変換するとか
有り難う御座います。 数学 では駄目でしたが、 不等号 では候補に出てきました。
きごう で出てこないかな? 機種書けよな。
まあエエわ。次のスレも馬鹿の遊び場や。
単位変換の質問です。 3時間が10800秒になる過程を教えて下さい。
>>322 1時間=60分、1分=60秒だから
3時間=3×60分=3×60×60秒=10800秒
A÷Bを求めた時、小数点第一位と第二位が0の場合、 その数は割り切れると考えていいのでしょうか? A÷B=12.006546…なんて事は有り得ないですよね?
326 :
325 :2011/09/09(金) 13:34:04.41
A>Bの時が前提です。
A=12006546 B=1000000
328 :
325 :2011/09/09(金) 14:23:47.95
A=12006534 B=999999 なら A/B=12.006546006546006546……… の循環小数
って、どうやってそれだしたんだよw↑
二次関数の放物線と一次関数の直線の交点は、必ず二つできますか?一つしかできない場合やない場合もあるんでしょうか? x≠0のときです。
>>331 y=x^2+100 と y=x-100 のグラフを描いてみて
>>330 12.006546006546006546…=xとおく
すると
1000000x−x=12006534が成り立つので
999999x=12006534
よって、x=12006534÷999999
>>329 ではないけどこうやれば出せる
>>330 1/9=0.1111……
1/99=0.01010101……
1/999=0.001001001……
……
循環させたい桁数にあわせて999...の桁数を増やせばいいだけ。
0.123123123……を作りたければ、
0.123123123……=123*0.001001001……=123*1/999=123/999。
335 :
329 :2011/09/10(土) 10:05:17.77
>>333 12006546.006546・・・−0.0065496・・・=12006534
ですね。そうかなるほど。
自分は
>>334 と同じ方法で
少数以下の循環部から
006546/999999
それに12を通分した
11999988/999999
を足しました
>>331 3通りの場合がある
○直線が放物線と2点で交わる
例)y=x^2とy=x+2、x^2=x+2→x^2-x-2=0→(x+1)(x-2)=0→x=-1,x=2
解が2つなので交点も(-1,1)(2,4)の2つ
○直線と放物線が1点で接する
例)y=x^2とy=2x-1、x^2=2x-1→x^2-2x+1=0→(x-1)^2=0→x=1
解が1つなので接点は(1,1)の1点だけ
○直線と放物線が出合わない
例)y=x^2とy=2x-3、x^2=2x-3→x^2-2x+3=0
因数分解できないし、解の公式に代入すると√内が
2^2-4*1*3=4-12=-8となって√内が−になってしまうので
解が無いことが判る。なので交点・接点は無い(出合わない)
337 :
329 :2011/09/10(土) 10:16:23.72
間違えた。
>>335 の2行目は
12006546.006546・・・−12.0065496・・・=12006534
です
(3x-5y)(-3x-5y) という式を展開して計算する場合に、 「3x-5y」をMと置き換えて計算すると、 M(-M) となり、それで計算すると = -M^2 = -(3x-5y)^2 = -(9x^2-30y+25y^2) = -9x^2+30xy-25y^2 になると思うんですが、答えは-9x^2+25y^2でした。 これは置き換えでやったらいけないのでしょうか? とき方を教えてください。
> M(-M) > となり、 ならない。
てか、仮に置き換えられる場合でも、置き換える意味あるか?それ
できないのですね。 というか、置き換えない方がスムーズにできますね… ありがとうございました。
正方形の花壇があります。 この花壇の縦を2メートル長く、横を3メートル短くして長方形にしたところ、面積はもとの花壇より12平方メートル小さくなりました。 もとの花壇の一辺の長さを求めなさい。 解き方を教えてください。
>>342 全然わからないなら、問題演習をする段階じゃありません。
教科書読んでください。
344 :
329 :2011/09/11(日) 22:13:36.11
>>338 M=3x-5y のとき -M=-(3x-5y)=-3x+5y
-3x-5y=-(3x+5y)≠-M
>>342 一度答を書いてみたけど消した
>>343 に賛成
>>277 あ、ちょっとあいまいだった。
学校で教わるときに、図付きで教わるのがお約束なのか?という話。
>>297 「解き方を発想できません」ということなら、おそらく、先に・・・
> 水槽に水を入れるのに、Aの栓を開くと12分でいっぱいになります。
> 1分で水槽にどれだけ水が入りますか?
> 1/12+1/20=?
・・・とかいう分数の設問があって、しかし脈絡がつかめてない、とかいうことじゃないのかな?
>>311 記号の呼称は「等号否定」だそうだ。
その「読み」で変換されるかどうかは別の問題。
>>348 こんなのが「第3学年」なの?
そんなことをやってるから、分数が理解できてない大学生なんてのが粗製乱造されるんだろうな。
といっても、おそらくそういうのを反省した「ゆとり教育」が、単に怠ける時間が増えただけで
終わったとかいうけど。
分数ができないなんていまだ信じてる奴がいるとは
>>350 ? 業界事情を知らんのだけど、誰かが何かのためにでっち上げたデマか何かだったということ?
長方形の周囲の長さが20で、短い辺をxとするとx(10-x)ですが x(20-x)としてしまいました。10-xとなるのがあんまりしっくりきません。なんでかうなるんですかね?
>>353 長方形の周囲の長さが20なら、短い辺の長さと長い辺の長さを足すといくつ?
356 :
132人目の素数さん :2011/09/13(火) 12:39:04.06
長方形の周囲の長さが20から、縦をx、横をyとすれば 2x+2y=20 だから x+y=10 よってy=10-x
3/x−3/y=30ってどうやって分母消すんです?
両辺にxyをかけてみなさい。
359 :
329 :2011/09/13(火) 22:46:36.05
分母の最小公倍数をかける 2と3なら6 xとyならxy
360 :
132人目の素数さん :2011/09/14(水) 15:46:51.63
362 :
132人目の素数さん :2011/09/14(水) 16:02:53.91
>>361 すみません。下のような順で計算して間違えました。
もしかしてAも括弧全体にかけるのでしょうか?
できれば順を教えてください。
<計算順>
左2m×(2n+1)→2n×2m+1×2m→4mn+2m
右A×m(2n+1)→2×2n×m+1×m→2×2mn+m→4mn+m
>>362 2m*(2n+1)=2*m*(2*n+1)
2*m(2n+1)=2*m*(2*n+1)
mは両方に掛けてるのになぜ2は両方に掛けないんだろう
坊やだからさ
>>360 問題の解説は
「左の式を右の式に書き換え(見方を変え)ると」って流れだよ
2m*(2n+1)=2*m*(2*n+1)=2*m(2n+1) [左から右に→的に考えるべし]
「答が」とか言ってる時点で説明の流れが判ってないんじゃない?
下の方に書いてある「2×(整数)」って形を作る意味を考えないと
ごちゃごちゃうるせえ
369 :
132人目の素数さん :2011/09/14(水) 18:47:42.12
200本入りのロウソクで何歳まで祝えるかを計算する式を教えていただきたい。
インターネットの中でウンコしたらどうなるの?
x^2/2+x/2=200 x^2+x=400 x^2+x-400=0 x=(-1±√1+1600)/2 x≧0なので x=(√1601)-1/2 √1601≒√1600 √1600=10√16 =40 x≒(40-1)/2=39/2 =19.5 よって、0歳から200本のローソクを使って 毎年の誕生日に歳の数だけローソクを消費していけば、20歳を祝うときに買い足さなければならないのだ。 え?こんなふざけた適当な糞式で出せる訳ねえだろ糞野郎だって?てめえ俺に喧嘩売ってんのか? じゃあ、電卓で確かめてみな。
ロウソクなんか関係なく、何歳まででも祝っていいよ。
>>373 公差1の等差数列の和ですね
1歳からx歳まで年齢の本数ずつ使うとすると本数は
1+2+3+・・・(x-2)+(x-1)+x
これを両端からペアにしてたすと
=(x+1)+{(x-1)+2}+{(x-2)+3}… (2つずつ足すからカッコがxの半分個)
=(x+1)×x/2
=x^2/2+x/2
となり、後は
>>373 の通り
377 :
132人目の素数さん :2011/09/14(水) 23:52:37.56
周囲が200mの長方形のがある。もし、縦が10m長く、横が30m短ければ正方形になる。長方形の縦をxm、横をymとして、与えられた条件を連立方程式で表せ。縦と横の長さはわかったけど連立方程式で表すにはどうするの?
>>377 > 縦と横の長さはわかったけど
どうやってわかったか書いてみて
379 :
132人目の素数さん :2011/09/15(木) 00:08:31.78
周囲200mの長方形が正方形になるなら一辺は50mになるからx+10が50になるようにすればいいからx=40。あれおかしくなった
380 :
132人目の素数さん :2011/09/15(木) 00:09:30.18
2x+2y=200だからx+y=100 x+10=y-30だからy-x= 40 これを解いて、 x=30, y=70
>>379 縦を10m伸ばして横を30m縮めたら周囲は200mじゃなくなる
382 :
132人目の素数さん :2011/09/15(木) 00:22:31.70
>>380 だと長方形のときの周囲と正方形のときの周囲が同じにならないけどいいんですか?
383 :
132人目の素数さん :2011/09/15(木) 00:34:24.93
384 :
132人目の素数さん :2011/09/15(木) 00:36:41.43
>>382 問題文に書いてある通りにしたけど?
もし、縦が10m長く、横が30m短ければ正方形になる。と書いてあるし
長方形の周囲の長さと正方形の周囲の長さがなぜ同じになる必要がある?
正方形の周は 200+10*2-30*2=200+20-60=160m
386 :
132人目の素数さん :2011/09/15(木) 01:30:52.95
x=40,y=80か
387 :
132人目の素数さん :2011/09/15(木) 01:44:18.83
違う。
>>388 間違いではない。
ただ、整式は降べきの順に整理するのが一般的なので、(5/2)x-5としたほうがよりよいと思う。
分数があるので、その模範解答のようにするのもアリだが、整式の計算問題の解答としては、
(5/2)x-5が最も一般的なのではないかと思う。
(2)と(6)で違う整理の仕方をしてあるその模範解答は変。
>>352 おっと、下のは「参照」ね。
> 変わり方を調べることに重点を置き,表にかきながらきまりを発見するようになっています
・・・と。なるほど。
391 :
132人目の素数さん :2011/09/16(金) 12:16:09.05
100mを12秒で走る人の時速は何km? よろしくお願いします><
時速は距離ではない。
12秒を1時間に直さなければならない。 一時間は60^2秒 だから 12x=60^2 x=(60^2)/12 x=(6・2・5・60)/(6・2) x=5・60=300 12秒は一時間の中に300個ある。 つまり、100×300=30000mが一時間に進む距離 1km=1000mだから3・10・1000m=3・10・1km=30km よって一時間に30km進む つまり時速は30km/h
394 :
132人目の素数さん :2011/09/16(金) 18:09:37.01
4:3=AB:CDの比で、ABをxとおくと、 xは3x=4CD x=(4/3)CDということですか?
>>395 です。「内項の積と外項の積は等しい」から
(ABをxにしてCDはそのままは気持ち良く無いなぁ)
397 :
132人目の素数さん :2011/09/18(日) 13:22:17.62
>>389 返信遅れてごめんなさい。
間違いでないとわかり安心しました。
あとこれからは降べきの順に整理するということを
念頭に置きつつ問題に取り組むことにします。
非常に参考になりました。
追加で質問します。
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan235172.jpg 問題に「十の位の数が一の位の数より大きい場合について」
という文言があるのですが、これはどういう意味なのでしょうか?
この練習問題の前に、解説用に同じような問題が主題
されていましたが、こんな文言はありませんでした。
そのため、意味があるのだと思い、結果間違えましたが、
一応自分の解答に反映させました。
しかし解説を見ると、この文言について言及されて
ておらず、式にも反映していないように思えます。
398 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/18(日) 15:04:39.55
>>397 @十の位の数が一の位の数より大きい場合について だったら
63−36=27ってなって考えやすいけど
A一の位の数が十の位の数より大きい場合について だったら
36−63=−27になり
マイナスになると分かんない…って人がいるかもしれないから
わかりやすく考えましょうって話でしょ
結局は@でもAでも9の倍数になるから同じなんだけど
まず理解させるために簡単なやりかたでやってるんですよ
399 :
132人目の素数さん :2011/09/18(日) 15:39:32.49
(10a+b)(10c+d)(10e+f)=(100a+10b+c)(100d+10e+f) 0≦b,f≦9 1≦a,c,d,e≦9 を満たす整数の組を探せって先生が言ってます。 (6,8,8,6,8,0)以外でどなたかお願いします
12 63 60等、(68 86 80も含め)全部で11通りあるみたい
401 :
132人目の素数さん :2011/09/19(月) 00:24:12.59
質問いいですか? 2つのサイコロを同時に投げるとき、出る目の和が7になる確率を求めよ っていう問題で私は答えが1/7だと思ったのですが、正解は1/6でした。 解説をみるとサイコロの目の出方は36通り、とあるのですがサイコロが1と2で出たときと2と1で出たときって一緒のことじゃないですか? だからサイコロの出方は全部で21通りじゃないんですか? 実際には色違いのサイコロを使ったりしないとだめですよね?
>>401 その21通りの目の出方は同様に確からしいとは言えないんじゃないですか?
>>401 色違いでもそうでなくても同じこと。
見分けがつかなくても別々のサイコロであることには変わりがない。
君には見分けがつかないけど、他の誰かには見分けがつくサイコロを振ったら、出目はどうなると思うんだい?
あるいは、最初は見分けがつかなかったけど、途中から見分けがつくようになったら目の出方が変わると思うのかい?
6×6のマス目の表を作って、縦に「青いサイコロ」の出目1〜6、横に「赤いサイコロ」 の出目1〜6を書き、36のマスの中に二つのサイコロの和を書きなさい。 サイコロの1〜6の目に片寄りがなく出るならば、36のマスどれも、片寄りがなく出る。 つまり、どのマス目も、1/36の確率で出ると考えられる。 後は、その表をみて考えなさい。
405 :
132人目の素数さん :2011/09/19(月) 13:47:19.89
406 :
132人目の素数さん :2011/09/19(月) 15:50:46.22
「水そうから水をくみ出すのに、ひょうごさん一人なら6分、 みなとちゃん一人なら9分、ろくちゃん一人なら15分かかります。 始めはひょうごさんだけ、次にみなとちゃんだけ、最後にろくちゃんだけで くみ出しました。ひょうごさんとみなとちゃんのくみ出した時間の比が2:1で、 ろくちゃんがくみ出した時間がみなとちゃんのくみ出した時間の2倍より1分だけ 少なかったとします。 水そうの水をくみ出すのに始めから何分かかりましたか?」 という問題のですが、僕が出した答えがスッキリしない8と3/13分になってしまいます。 どっかで間違っていると思うのですが、ご指導よろしくお願いします。
407 :
132人目の素数さん :2011/09/19(月) 17:00:52.15
答えは19/2になりました。
408 :
132人目の素数さん :2011/09/19(月) 17:02:22.48
なんかおかしいな、それ?
>>406 問題の写し間違いが無ければ、計算は正しそう。
410 :
132人目の素数さん :2011/09/19(月) 17:28:33.83
やはりそうですか。ありがとうございました。
>>401 サイコロは本来的に「賭博等」に使用するために考案された道具で、賭博等では、「複数を同時に
投げるときは、どれがどれか区別が着かない状態にして、”出目”としては 1/2も2/1も同じ扱いに
する方法」が採用されることが多いけど、それは「そういう方法(というかルール)でやっているだけ」で、
「どっちがどっちか区別がつかない状態にしかなりえないわけではない」。
四捨五入して千の位までの概数 にしましょう ↓ 8055 答えが9000だけど合ってるの??
413 :
132人目の素数さん :2011/09/19(月) 20:53:56.89
>>401 「同じものを同時に」って文は目くらまし。必ず区別しよう
a通りの出方のものをn個投げる(n回繰り返す)とき、全体の場合の数は
a^n(通り)
さいころ2個 6^2=36通り 3個 6^3=216通り
コイン2枚 2^2=4通り 3枚 2^3=8通り 4枚 2^4=16通り
「5枚のカードから1枚ひいて、戻してまたひく」問題で
2回ひくなら 5^2=25通り 3回ひくなら 5^3=125通り
など
>>417 9! /(3!3!3!)=1680
です
>>418 表面に限らず、立方体内部へのトンネルもあるなら、その計算でいいね。
えっ?
>>419 なるほど!
内部は通りませんね。そこを勘違いしていたようです。
本当にありがとうございます!
>>416 (1)(2)が(3)の誘導だな。
そういう方針でやり直してみよう。
423 :
132人目の素数さん :2011/09/24(土) 14:37:47.48
猫は偉大な数学者です。 猫先生に数学をききなさい。
分数の割算は、なぜ「逆数をかける」のか?
ウェハハ!通貨安政策ニダ!ウォン安で韓国製品輸出大成功!世界席捲ニダ! ↓ イスラム圏革命、欧州危機、アメリカ失速加速で世界的不景気 ↓ ・・・世界的に物が売れないニダ。外需80%の韓国は大ピンチニダ。輸出が伸びないとヤバイニダ・・・ ↓ 世界的に不安定で投機マネーを投資できる場所がないため円暴騰 ↓ チョッパリから基幹部品買ってるし石油輸入してるし・・・まずいニダ!ウォン安円高で材料費ヤバイニダ! ↓ 元々、価格競争で勝つために安売りしていた韓国製品。材料費が上がり、なおかつ世界的不景気で輸出伸びない 対日赤字過去最高額になり、輸出額も落ちる ↓ ここにきて通貨安政策大ピンチニダ・・・欧韓TPPも米韓FTAも通貨安のおかげで輸入品が高騰してしまったニダ ↓ 世界的に穀物高騰、資源高騰状態。そんな中で通貨安ならお買物価格は当然値上がる ↓ まずいニダまずいニダまずいニダ!輸入品が高いから消費者物価もどんどん上がるニダ! 白菜10000ウォンじゃキムチ食べれないニダ!! ↓ 韓国の最低時給賃金は4110ウォン(270円くらい)。2時間働いても白菜が買えないレベル 世間ではこれをスタグフレーションという ↓ 韓国、輸入大ピンチ、輸出大ピンチ。でもサムスン頑張ってるから生活地獄でも国民ホルホル
>>424 >分数の割算は、なぜ「逆数をかける」のか?
小学5年生で教えている筈だが・・・。(^o^)
中一に一次方程式の文章問題どう教えたらいい?
国語力が大事だと教えてやれ
基本問題なら @質問(文末)を見て、何を文字に置くか決めよう A文中から、等しい関係を表す言葉を探そう (「〜が〜になった」などなど) B @を使ってAを表す等式を作ろう 少しひねった問題では @’文中の他の数量を文字で表そう (計10個でリンゴx個ならナシ(10-x)個とか) を入れる
A,B,C,D を0でない自然数とするとき、 (A/B)/(C/D>=(A*D)/(BC> であることを証明せよ。
aの逆数を1/aと書くと (A/B)/(C/D)=(A*(1/B))*(1/(C*(1/D)))∵@ =(A*(1/B))*((1/C)*(1/(1/D)))∵A =(A*(1/B))*((1/C)*D)∵B =(A*D)*((1/B)*(1/C))∵CD =(A*D)*(1/(B*C))∵A =(A*D)/(B*C)∵@ ただし @:a/b=a*(1/b) (b≠0) A:1/(a*b)=(1/a)*(1/b) (a,b≠0) B:1/(1/a)=a (a≠0) C:a*b=b*a D:(a*b)*c=a*(b*c) こんなのでいいのかい
433 :
397 :2011/09/25(日) 16:04:04.22
>>398 返事がたいへん遅くなりごめんなさい。
そういうことだったんですね。難しく考えすぎてました。
中学数学です 円錐の表面積計算の途中の計算なんですが 、 π×X/30=2π X/30=2 とあります。 この場合両辺をπで割ってるのですか? 割るならX/30は割らないのでしょうか? それともπはX/30にかけられて、πX/30になり、そこをπでわったんでしょうか X/30を割ることはないのは直感的にわかる気がするのですがうまく説明できません。 よろしくお願いしますm(_ _)m
435 :
厨房ですいません :2011/09/25(日) 21:33:38.06
両辺を同じ数で割るとき 項が2つ以上あれば、それぞれの項を割るけど π×X/30 は「1つの項」ではありませんか?
438 :
厨房ですいません :2011/09/25(日) 21:42:55.34
リンク先にうpしてます。
>>435 BC以外違うような気がする。
どうやったのかを書いて。
>>431 (A/B)/(C/D)
=(A/B)÷(C/D)
=(A/B)*(D/C)
=(A*D)/(B*C)
で充分じゃないかな。または
(A/B)/(C/D)
=((A/B)*BD)/((C/D)*BD)
=((A*BD)/B)/((C*BD)/D)
=(A*D)/(C*B)
443 :
厨房ですいません :2011/09/25(日) 22:08:41.22
>>439 AE;AE=6:x=2:1
AE=3
6*2-3*2=OE
OE=3√3
(1)
6×6×π×30/360=3
S=3
(2)
BC=
OB:BC=6:x=√3:1
BC=2√3
6*2+2√3*2=OC*2
OC=4√3=OD
CD=4√3×2×π×30/360=2√3/2
(3)
1/3×π×6*2×3=36πp3
です。
まちがってますか?
>>440 >>436 は
>>434 への投げかけなんだが…
>>435 @S=πr^2×a/360 (aは中心角)に代入
S=π×6^2×30/360=π×36×1/12=3π
ABCは正解、後半は線分CDではなく「弧CD」だがok?
半径OC=2BC=4√3を l=2πr×a/360 に代入
l=2×π×4√3×1/12=((2√3)×π)/3
B三角形の辺の長さの比から(高さ)OE=3√3
V=Sh/3に代入
V=3^2×π×3√3/3=9√3×π
違ってたらスマン
445 :
厨房ですいません :2011/09/25(日) 22:16:33.49
OEが高さになるのですか?底辺がOE高さがAEじゃだめなんですか?
>>443 「*2」は「2倍」です。「2乗」は「^2」と書こう
(1)πの書き忘れ
(2)約分間違い
(3)問題文の頭に「OEを軸として」とあるよ?
底面の半径AE(=3)、高さOE(=3√3)の円すい
447 :
厨房ですいません :2011/09/25(日) 22:23:02.58
すいません。数々の間違いの指摘ありがとうございます。 本当に馬鹿なんです自分。 ありがとうございました。
>>436 なるほど!これが×でなく+なら二つの項とする
π×X/30は
一つの項なのでπで割る場合、
項の中にπがあるから、まずそのπが無くなるということですか
A,B,C,D を0でない自然数とする。 1) (A/B)*(C/D)=(A*C)/(B*D) 2) (A/B)/(C/D)=(A*D)/(B*C) であることを、証明せよ。
(A/B)*(C/D)=(A*(1/B))*(C*(1/D)) =A*C*(1/B)*(1/D) =(A*C)*(1/(B*D))=(A*C)/(B*D) (A/B)/(C/D)=(A/B)*(D/C)=(A*D)/(B*C)
452 :
厨房ですいません :2011/09/26(月) 18:28:10.34
直線3x+2y-18=0について 1.傾きをm、y切片をnとするとき、m、nの値を答えよ。 2.8<x≦10におけるyの変域を答えよ。 答え 1.m=3/2 n=9 2.-3<y≦-6 ですか?
454 :
132人目の素数さん :2011/09/26(月) 19:11:09.41
すいませんが、解説願います。
456 :
132人目の素数さん :2011/09/26(月) 19:45:32.19
直線3x+2y-18=0をy=の形にしました。 y=-3/2x+9 傾き -3/2 切片 9 上の式に8と10を代入して -6<y≦-3 です。
>>452 ,456
> 1.傾きをm、
> 1.m=3/2
> 傾き -3/2
?
458 :
132人目の素数さん :2011/09/26(月) 19:56:49.99
すいません。m=-3/2です。 m=傾きです。
-3と-6ではどっちが大きいかだ
460 :
132人目の素数さん :2011/09/26(月) 20:38:14.66
−3です
x^2-xy-2y^2+2x+5y-3を分解したときの答えと x^2-3xy+2y^2+2x−y−3を分解したときの答えは本当に一緒になりますか?
>>461 「分解」の意味によるが、多分ならない。
>>462 ありがとうございます!無事解決しました
464 :
仙石60 :2011/09/26(月) 22:05:33.30
因数分解すると (1)(x-2y+3)(x-y-1) = x^2-3xy+2y^2+2x−y−3 (2)(x-2y+3)(x+y-1) = x^2-xy-2y^2+2x+5y-3
465 :
ベータ :2011/09/26(月) 22:10:12.19
467 :
ベータ :2011/09/26(月) 23:07:40.27
>>424 掛け算は足し算、割り算は引き算に対応したものなので、割り算について
分からない点があるなら、引き算が固まってないせいだから、分数なら
「分数の引き算」を固めるのが先決。
469 :
132人目の素数さん :2011/09/27(火) 11:08:11.76
一次関数のグラフの交点を連立方程式で求められることが頭にピンとこない
473 :
132人目の素数さん :2011/09/27(火) 12:04:05.65
何の公式orやり方があるか教えてください。
475 :
132人目の素数さん :2011/09/27(火) 12:07:09.63
そうでう
A,B,C,Dが0でない自然数であるとき 1)(A/B)*(C/D)=(A*C)/(B*D) 2(A/B)÷(C/D)=(A*D)/(B*C) であることを証明せよ。
またおまえか
479 :
132人目の素数さん :2011/09/27(火) 18:07:28.32
原価6000円の品に3割の利益を見込むと税込み価格はいくらになるか。 8190円
>>469 (1)弧は円周の 150/360=5/12 面積も同じ
(2)∠APBは円周角の定理から(円の左側を描いてから考えるのもいい)
(または2つの二等辺三角形のそれぞれの底角の和)
∠OAPは二等辺三角形の底角
>>470 交点を「両方の線上にある点」とみると
1つ目の線上にある点→1つ目の式が成り立つ値の組
2つ目の線上にある点→2つ目の式が成り立つ値の組
なので、交点が表すのは
両方ともの式が成り立つ値の組→連立方程式の解
>>479 もう答が出てるけど?
6000×1.3×1.05=8190
>>480 に追記
(2)中心角の比は弧の長さの比と等しい
中心O、半径rの半円の円周上に点A、Bを取り点A、B、Oをそれぞれ結んで三角形を作ると 角AOB=60度になった。半円の直径の両端をD、Eとした時 弦DA=弦AB=弦BEであることを証明せよ。(ただし点Dは点Aに近い側にある。)どうやりますか?何故か発想できません
>>483 条件が足りない。AをDにいくらでも近いように取れる。
すみません(><)至急教えてください! 1辺5cmの立方体がある。 立方体の中を半径1cmの玉がうごける総体積を求めよ。 答えは(31π/3+81)cm^3 なんですが、解き方が分かりません・・・
>>485 名前の付かない立体は名前の付く立体に分解
底面の半径1cm高さ3cmの円柱が3個
(円柱の1/4が12個、と言う方が正しいか)
半径1cmの球が1個
3^3の立方体が1個
3×3×1の直方体が6個
数学の勉強方法を教えてください
自分で考えろ。
√(0.98/100) =√(98/100×100) =(1/10)×(1/10)√98 1/10が外にでてきたのに98がそのままっていうのが不思議な感じです どうなってるのでしょうか
>>490 √(0.98/100)=√(98/10000)
=√(1/100)*√(1/100)*√(98)
=(1/10)*(1/10)*√(98)
ついでに98=2*7^2
↑ 今まで漫然と分数の計算をしていたのと、 こういう操作が初めてなのでピンとこないですが分かったような気がします。 ありがとうございました
√(0.98/100) =√(98/10000) =√(49/10000 *2) =√((7/100)^2 *2) =7/100 √2
494 :
132人目の素数さん :2011/10/02(日) 01:16:56.19
中3の面積比が分からないので教えてください。 平行四辺形ABCDで、BCを3:2に分ける点をE、ACとDEの交点をFとする。 平行四辺形ABCDの面積が210平方センチメートルのとき、次の図形の面積を求めなさい。 (1)△CEF 自分で考えたのですが、△CEF=aとして EF:ED=2:5だから△DFC=5a/2、AF:FC=5:2だから△AFD=25a/4 平行四辺形ABCD=2*(5a/2 + 25a/4)=35a/2=210、よってa=60 ところが答えは12でした。どこが間違っているのでしょうか?
495 :
494 :2011/10/02(日) 01:20:21.90
ごめんなさい自己解決しました 最後の計算が間違っていただけでした・・・
したの連立方程式が解けないです。どう解けばいいのか教えてください x+y=1 y+z=−1 z+x=4
3変数以上の連立方程式って中学の範囲だっけ?
>>498 今は確か2変数までのはず
「発展」とかで載ってる教科書はあるかも
>>496 上から@ABとすると
Aの両辺からBの両辺をひいて
y+z−(z+x)=−1−4
y+z−z−x=−5
−x+y=−5
この式と@とで解けばいい
>>496 こういうのって、手順として、まず目障りな「z」を消すのが先決じゃないのかな?
z+x=4 → z+x -x =4 -x → z=4-x
^^^ ^^^
これを2番目の「z」にぶち込んで・・・ 以下は499に準ずる
ということは、イコールの両辺に「同じ数」を足したり引いたりしてもイコールは
崩れない、という原則がイマイチ飲み込めてないのが敗因 ということでは?
>>497 今の教科書にはどうやれって書いてあるの?
501 :
132人目の素数さん :2011/10/03(月) 06:04:06.57
>>501 何次式でも無い。
「何次」というのは整式についての概念。
整式というのは定数と変数から足し算・引き算・掛け算で作られる式のことで、
割り算が必要な式は整式ではない。
12÷6×2 ってどうやって計算すればいいですか?
ひだりから
2.6/2=0.8*(x*0.4+(1-x)*2.9)+0.2×2.9 こういうxが片側に2つ出て来たり()がつくと途端にどうやれば良いのか解らなくなるのでお願いします
()の中からというと1-xはどうやるんでしょうか?
>>508 1-xはそれ以上簡単にならないからその一つ外側に進む。
(x*0.4+(1-x)*2.9) これのxと0.4で0.4x (1-x)*2.9で2.9-2.9x 合わせると0.4x+2.9-2.9xでここまであってますか?
511 :
501 :2011/10/03(月) 17:59:12.82
>>503 ありがとうございます。
勉強になりました。
簡単になるって事は 0.4x+2.9-2.9xを 2.9-3.3xになるって事でしょうか? もうこの辺から記憶が曖昧であってる自信が無いので…
2.9-2.5xですか?
2.6/2=0.8*(x*0.4+(1-x)*2.9)+0.2×2.9 2.6/2=0.8*(2.9-2.5x)+0.2*2.9 2.6/2=2.32-2x+0.2*2.9 1.3=2.32-2x+0.58 1.3=2.9-2x 2x=2.9-1.3 2x=1.6 x=0.8 出来ました!ありがとうございます!
abc≠0のとき、 a^2+b^2+c^2>0を示せ。
質問させてください。 今、野球投手が3人が投球練習をしています。 3人のコントロールはストライク80%、ボール20%です。 3人全員が同時に投げ、3人全員がボールになる確率は何%でしょうか。 自分の答えは1/125なんですが間違っていたら指摘お願いします。
>>518 > 確率は何%でしょうか。
の問いに
> 答えは1/125
はおかしい。
>>519 あ、そうですね;
何%かの問題だということを完全に忘れてました。
返信ありがとうございました!
高校レベルの数学ではないと思うのでここで聞いてしまおう。 幅10cmの板塀に断面図にすると三角形の屋根状にトタンを被せようと親父と奮闘してるんですが、 底辺10cmで頂点が120度の二等辺三角形の残りニ辺の求め方ってどうでしたっけ? 三平方の定理ではどうにもならないし困りました。
5/sin 60゚=10/√3
>>521 正三角形を半分に切って並べかえた形でしょ?三平方の定理でなんとかなる。
頂角から底辺に垂線を引く
525 :
132人目の素数さん :2011/10/05(水) 22:28:58.64
n=-3として 何で3n^2+6=3(-3)^2+6で33になるのですか? 3・-3^2+6=-21じゃないの? どうして -3^2じゃなくて(-3)^2なのです?
526 :
132人目の素数さん :2011/10/05(水) 22:31:35.14
n^2 =n*n 3n^2 =3*n*n
>>525 逆に質問
なぜ絶対値だけ2乗するの?
n=−3であって、3なんて数は無いんだけど?
-3を因数分解すると -1・3 二乗すると -1・-1・3・3
n^2 =n*n n=-3を代入すると (-3)*(-3) =+9
代入するときは、括弧を付けるほうが基本と思っておけ。 たまたま正の数の単独ならば括弧が無くても困らないだけ。 負の数や式を代入するときは括弧を付けないとハマる。
>>533 ありがとうございました
3:8という答えがでました
来週に中間テストあるのでまた利用させてもらうかもしれませんがその時はまたお願いします
535 :
馬鹿でごめんあそばせ :2011/10/09(日) 11:17:18.95
http://i.imgur.com/qeBVG.jpg この問題なんですが、解答あってるか教えてください。
(1)
AC=25p ABC=150p2
AC^2=20^2+15^2
AC=25 ABC=20×15×1/2
ABC=150
(2)
BH=25×h×1/2=150
BH=12
BHC=9×12×1/2
BHC=54p2
(3)
20^2×15×1/3=2000πp3
あってますか?間違えてるところ解説願います。
536 :
132人目の素数さん :2011/10/09(日) 11:25:00.10
どこからπが出てきたの?
537 :
馬鹿でごめんあそばせ :2011/10/09(日) 11:36:29.83
πは三角錐なのでπr^2×1/3なのです。
538 :
馬鹿でごめんあそばせ :2011/10/09(日) 11:40:04.23
違いマスタ。円錐なので、1/3πr^2Hです。
式の中にπがないのにいきなりπがでてくるんだ
540 :
馬鹿でごめんあそばせ :2011/10/09(日) 12:13:35.13
すいませんでスタ。20^2×π×15×1/3ですた。 ところで、間違っている点解説願います。
答えはあってるが、式はあちこちわけわかめ
542 :
馬鹿でごめんあそばせ :2011/10/09(日) 14:11:53.67
自己流なのでごめん遊ばせ
乾物計算お願いします。 1キロ 水分量53% 水分を差し引いたもの47% で33円の羊羹 1キロ 水分45% 水分を差し引いたものを55%で36円の羊羹 水分のコストを無視して、水分の差し引いた部分のみで比較した場合、 1キロ中の単価が安いほうはどちらですか?
すみません相当算の説明をお願いします
A小学校の6年生の児童は、108人です。
このうち男子の1/5と女子の1/8がサッカーのファンで、
サッカーのファンの合計は、6年生の児童数の1/6にあたります。
女子のサッカーのファンは何人ですか?
↑の問題、連立方程式で普通に解けましたが、
相当算での解説が理解できません。
>解説
>108 x 1/6 = 18人
>(108 x 1/5 - 18) ÷ (1/5 - 1/8) = 48人 ← 女子
>48 x 1/8 = 6人 ← 答え
2行目の理屈がさっぱりわからないんですが、どなたかわかりやすく解説していただけないでしょうか?
一応、↓のページとにらめっこはしてみましたがわかりませんでした
http://www.manabu-oshieru.com/chugakujuken/sansu/soto.html >>543 せんえつながら、これも相当算で、
33 ÷ 47/100 = 70.21円
36 ÷ 55/100 = 65.45円
ではないでしょうか?
間違ってたらすみません
545 :
132人目の素数さん :2011/10/09(日) 21:20:41.46
x(1/8)+(108-x)(1/5)=108(1/6) SW=108(1/6)-(108-SW*8)(1/5)
546 :
132人目の素数さん :2011/10/09(日) 21:24:56.53
乾物計算お願いします。 1キロ 水分量53% 水分を差し引いたもの47% で33円の羊羹 1キロ 水分45% 水分を差し引いたものを55%で36円の羊羹 水分のコストを無視して、水分の差し引いた部分のみで比較した場合、 1キロ中の単価が安いほうはどちらですか? 470g=33 550g=36 550-470=80=36-33=3 470=480-10=3*6-3/8=18-3/8 550g<470g
547 :
132人目の素数さん :2011/10/09(日) 21:26:38.85
多い分を安く買えれば、多い方が単価が安い。 スーパーでよく使う計算です。
>>544 単位は略。
もし、女子もその1/5がサッカーファンだったら、サッカーファンの合計は108×1/5。
これだと、108×1/5-18だけ多く数えている。
多く数えているのは女子の(1/5-1/8)だから、その式で女子の人数が出る。
>>549 貴方が使ってる定理「二等辺三角形の底角は等しい」
が正しいことを証明してるのがリンク先
定理とは
「証明された事柄だけど、次からは判ってる基本性質として使うもの」
なので、一回は証明して(証明を見て)おく必要がある
RPGの大物の武器・呪文等を手に入れるイベントみたいなもの
一度クリアすれば次からは当たり前に自分のものとして使えるけど
もし友達に「どうすれば手にはいるの?」と聞かれたら
イベントの手順を説明するでしょ?
まぁそんな感じ(荒っぽい説明だけど)
>>548 なるほど・・・
いやでも、>これだと、108×1/5-18だけ多く数えている。
ってのは?
あ、そうかなるほど・・・
んん?いや、でも、そう、なるか・・・。なるかあ?・・・なるな・・・
いやこれは・・・
その発想はなかったとしか
いかにも受験問題って感じですかね
正直からくりが分かっても応用できる気がしないわ
552 :
132人目の素数さん :2011/10/10(月) 20:27:58.73
中学数学の空間図形を復習しているんだが、わからないところがあるから教えて頂きたい
http://mtf.z-abc.com/?eid=474955 このページの一番下の平行・垂直・ねじれの問題で
1. 辺ABと平行な辺はどれですか。
A.DE
2. 辺ABに交わる垂直な辺はどれですか。
A.BE、AD、AC
となるのは直感で見ればわかるのだけれど、根拠は何だろうか
辺ABに垂直な辺でACは∠BAC=90°だからわかるが、
他の答えは条件が無いと出ないと思うんだが…
見落としてたり書いてないけど前提に条件があったりするんだっけ?
>>552 まず、平行な辺について。
平行の定義(平行はこういうのを言うんだよ、ということ)は
『 1. 同一平面上の2直線について、それらが交わらないこと。 』
なんよ。だから、基本的に 『辺 AB を含む面』で考える必要がある
それも、角柱や角すいをカットしたものも含めてね
辺ABを含む面と言うと、
長方形ABED
三角形ABC
くらいかな(カットするといくらも出てくるけどね)
この2つの面で辺 AB と平行なのは、辺 ED だけ。よって答えがそうなる
立方体(四角柱)とか、八角柱とかくらいになると立体をカットしたものも考えないとだから、注意ね
次に、垂直な辺について。 辺 AB と 辺 AC が垂直な根拠として 『 ∠BAC=90度 』 を挙げてるので正解 あとはそれを他の辺にも当てはめればいい ちなみに、角柱のなかで直角柱と呼ばれるものの場合は 必ず 『 側面は長方形 』 だから、それが根拠になる だから、辺 AB を含む側面には面 ABED があり、 ABED は長方形だから ∠BAE = 90 度 となって、ABとBEは垂直 ∠ABD = 90 度 となって、ABとADは垂直 となる 斜角柱というものもあるけど、いわゆる高校で習う 『 平行六面体 』 みたいなものかな 詳しくはwikipediaを見てね
>>553 >>554 ありがとう
斜角柱って言葉は初めて知ったけど自分が聞きたかったのは斜角柱だったら
答え変わるor出せないじゃないかってことだったんだ
直角柱だったら確かに底面と直交するからそれだけで出せるよね
中学校で習う角柱っていうのはいわゆる直角柱だっていう前提があるっけ?
>>555 中学で習う角柱が 『 直角柱に限定 』 であるかは知らないやw
てか、俺もいま 『 斜角柱というものが存在する 』 ということを初めて知ったくらいだしw
角柱のうち、斜角柱について考えさせるなら
その旨を図に表して、かつ柱の角度は●●度、とか書くんじゃないかな、と思う
不親切な問題は逆にクレーム物だろうからね
>>556 そうか、じゃあ図では直角に見えるけど実は歪んでるかもしれないから
角度指定してない限り解けないじゃん、とかひねくれた考え方しなくていいのかw
ありがとうとりあえず見たまま素直に直角だと考えて解くことにするよ
初歩的な質問です。 3/10÷2であったり、2/6÷3/4などの割り算では 分母の10と割る数の2を約分したり、分子の2と 割る数の分母4とを約分したりできるのですか?
カッコを付けて計算順序をはっきりさせてもらわないと 質問者が考えている計算順序通りに受け止める自信がない
565 :
558 :2011/10/12(水) 22:48:28.06
568 :
558 :2011/10/12(水) 23:12:21.64
>>566 20です
>>567 してないです。
おかしな事を言ってるのに気付けました。
よく変なところで躓くので、また迷惑を
お掛けするかもしれませんが、その時は
よろしくお願いします。
569 :
132人目の素数さん :2011/10/13(木) 09:35:53.35
時速216kmは秒速何mか という問題はどう計算すればいいですかね?
考えるの面倒だからいつも単位を含めて機械的に計算してる 216km/h=216*1000m/(3600s)=(216*1000/3600)m/s
簡単に時速3600kで説明すると 時速3600k=分速60k=秒速1kで1000mになる 問題は一時間に216K走る訳だから、秒速何キロで走るか計算して、それが何mかだすと言うやり方。
時速216km→1時間で216km進む速さ 60で割れば1分間で進める距離(分速)が出て もう一回60で割れば1秒間で進める距離(秒速)が出る (もちろん60*60=3600で割れば一発で秒速が出る) 1km=1000mだから1000倍すれば単位をkm→mに変換できる 「時速→秒速」と「km→m」の両方やらねばならないので 慣れないとちょっと悩ましい
以上のことをよく読んで理解したうえで 「時速**km を 秒速〜m にしたい場合 ** を3.6で割ればよい」 というのを公式として覚えておくと便利かもね
いいIDだから来てみた
とおもったらこの板IDなかったわ
a+b+c=d・・・@ a+2b-c=d・・・A @,Aを共に満たす実数a,b,c,dを考える。 1≦b≦2をとってbが動くとき、cの変域を求めよ。 分かりません(>_<)
二次関数がわからない
二次関数は高校
581 :
132人目の素数さん :2011/10/15(土) 22:06:53.56
y=ax^2は中学数学 y=ax^2+bx+cまで拡張していくのが高校数学
うはー
はい
585 :
132人目の素数さん :2011/10/16(日) 22:37:08.94
>>584 最低限の基本性質は憶えてる?
y=ax^2で
@x=0のときy=0 →グラフは原点を通る
Ax=1のときy=a →○○比例すべてに共通の性質
Bxの値をm倍するとyの値はm^2倍
Cy/x^2=aで一定
さっき一通り書き出してみたけど
押さえておきたい性質がまだたくさんあった・・・
>>585 両端の√付きの数はどこか左側の点からの距離かな?
だとしたら下の辺は差の(3√3)/2−√3=(3√3)/2−(2√3)/2=√3/2だから
後は台形の面積の公式にあてはめればいい
(問題の一部だけ切り取られてもなぁ)
588 :
132人目の素数さん :2011/10/16(日) 22:59:04.31
589 :
132人目の素数さん :2011/10/16(日) 23:03:05.50
台形の面積って(上底+下底)×高さ÷2ですよね? この場合上底はどこにあるんでしょうか?
590 :
132人目の素数さん :2011/10/16(日) 23:07:46.89
平行な辺のどっちかを上帝にしたらもう一方が過程
>>589 なんか余計に訳わかんないけど質問部分はok
上底・下底は平行、高さはその2つに対して垂直だから・・・
部分を示されても答える方が面白くない
最小公約数と最大公約のわかるのですが 公約数の簡単な見つけ方ってわかりますか 一つ一つかけたりわったりするすと時間が膨大にかかるのでこまってます。
最大公約数の見つけ方→ユークリッドの互除法 (AとBの最大公約数)×(AとBの最小公倍数)=A×B が常に成立 公約数=最大公約数の約数 公倍数=最小公倍数の倍数 が常に成立
小中学校で習う問題で出てくる素因数分解のバリエーションはたかが知れてるから、 覚えちゃうほうが早いかもな。
>>599 >>600 有難うございます」。
>>600 様
>>覚えちゃうほうが早いかもな。 なにをどのような方法で覚えればよいでしょうか?
>>599 様
ユークリッドの互除法を分かりやすく書いてる書物などありましたら差し支えなければおしえてください
602 :
601 :2011/10/17(月) 14:12:04.43
ユークリッドの互除法で問題といてるんですが、たとえば (42.24.42) など複数数列があり。 ユークリッドの互除法(A.B)がなりたたにときにはどうとけばいいですか 一応といてみてA.B.C C.Aの二つ整数だけとけば、あとは、ユークリッドの互除法でとけますか?
603 :
601 :2011/10/17(月) 14:40:39.36
ちなみ公約数のもとめかたと最大最小公約3つ数字がならんでるばあいどう解いてよいのやら わかりません。 よろしくお願いします。
604 :
132人目の素数さん :2011/10/17(月) 14:42:36.11
12,60,84 やってみよう。
なんか601は先に日本語の勉強をした方がよさそうだ・・・
606 :
601 :2011/10/18(火) 14:56:07.67
>>604 様
最大公約数は12
自分なりの思考しかた
12.60.84
A.B.Cと置く
仮にB+C÷Aと出しても数を同じしてABCを
A(B+c)
と置くとA÷B+Cにしても数の総数に変化がないため成り立つと考えてみましたが
まちがってるでしょか?
>>605 すみません。昔から作文にがてで少しずつ時間取れる範囲でやっていきます
607 :
601 :2011/10/18(火) 15:16:18.60
それから今現在悩んでるのが公倍数の簡単なみつけかたなんですが 公倍数は最小公倍数の倍数と親切な皆様からおしえてもらったんですが 3.4の公倍数を求めよで まず自分はすだれ算で回答を求めて、そのあと倍数....4が倍数と思い込み 4の段の掛け算しても回答がちがうとういう状況。 3の倍数 .... 6.12.36 4の倍数....12.16.36 で回答が12.36 ここでえーと何が違うのと考えこんでしまい 最小公倍数の倍数なら16がはいってもおかしくないしと、頭かきながら3時間 格闘しています。 最後に此処でのage sage の暗黙のルールなど教えてください。 すみません。。
608 :
601 :2011/10/18(火) 15:20:02.31
仮にB+C÷Aと出しても数を同じしてABCを 訂正 A÷(B+C)と出しても数の総和はかわらない(B+C)だけの
>>607 3と4の最小公倍数っていくつだと思ってるの?
>>607 まず3と4で「すだれ算」をするというのが効率悪い
>>599 であなたの書いてる式の逆算から
(2数の最小公倍数)=(2数の積)÷(最大公約数)
だから
最大公約数が1(=1以外の数がない)ときは、単に
(2数の最小公倍数)=(2数の積)
でいい
3と4には1以外の約数はないから
最小公倍数は3×4=12
611 :
601 :2011/10/18(火) 21:55:03.08
>>610 さんありがとうございました
>>609 さん回答できなくってもしわけありません
>>310 様おしそがしいなかくわしく回答してくださってありがとうございます
メモ長に書いていつでもみられるように大事します
>>みなさのおこころずかいにほんとうに感謝しています
独学ゆえ悩みおおく、一人では途方にくれるばかりでした
ほんとうにありがとうございます
義務教育内容を独学とは??
613 :
601 :2011/10/19(水) 09:11:38.49
>>612 苛められていて学業をできる精神状況ではなかったもので、今やり直しています
かなり追い詰められてましたからあの頃
関数y=ax2についてxの変域が-2≦y≦3のときyの最小値が-3となった。 ・aの値を求めよ。 <解説> y=ax2は原点を通るので、y=3のときにy=-3の最小値をとる。 意味がわからんです y=-2じゃだめなのか
>>615 まずテンプレートにある表記法をよく学び、そして他にもミスがないかよく点検しよう
関数y=ax^2についてxの変域が-2≦x≦3のときyの最小値が-3となった。 ・aの値を求めよ。 <解説> y=ax^2は原点を通るので、y=3のときにy=-3の最小値をとる。 意味がわからんです y=-2じゃだめなのか
まあたぶん >y=ax^2は原点を通るので、y=3のときにy=-3の最小値をとる。 は y=ax^2は原点を通るので、x=3のときにy=-3の最小値をとる。 で >y=-2じゃだめなのか は x=-2じゃだめなのか だろうから、そういうことで話を続けると 関数y=ax^2はy軸に対して対称の偶関数 そして原点を通る…yの絶対値が最小だから xの絶対値が大きいほどyの絶対値が大きくなる yの最小値は0でなく-3なので、原点におけるy=0と比べると小さい だからyの絶対値はy=-3のときに最大となる そしてyの絶対値が最大なのはxの絶対値が最大のところ x=-2のとき|x|は2だが、x=3のとき|x|=3で絶対値は最大をとる x=3のときy=-3
「偶関数」は中学生にはわからないよ・・・ y=ax^2 の右辺を見ると、x^2≧0で、そのa倍だから a>0のときは、y≧0となり(グラフはx軸より下にない) a<0のときは、y≦0となる(不ラフはx軸より上にない) 問題で「yの最小値が-3」とyが負の値をとってるので a<0(aは負の数)だとわかる また、xの変域が0をまたいでいるので x=0のときy=0→グラフは点(0,0)を通ることが判る a<0(下に開いたグラフ)とわかってるので y=0はグラフの最も高い位置→yの最大値が0 じゃあ最小値はというと xの絶対値が大きいほど2乗の数も大きくなるけど 比例定数が負の数だから符号が逆になって xの絶対値が大きいほど、yの値は小さくなる ※(xの絶対値)=(x軸方向の原点からの距離)なので 原点から離れるほどyは小さくなる(低くなる)と言い換えてもいい なので、Xの変域の両端の、x=-2とx=3では 絶対値の大きいx=3に対応するyの値の方がより小さい値をとるはず だから、x=3のときにyは最小値の-3をとることがわかる
まあグラフ描けば明らかにわかるだろう。 a>0の時 このグラフは下に凸のグラフで最小値は0になるから、 a>0ではない事が解る。 a<0の時、グラフはx=3の時最小値を取るから、 x=3の時 y=-3になる … ってやればいける
>>621 直線mで平面が2つに分けられているだろう?
PもQも同じ区分にあるってこと。
623 :
132人目の素数さん :2011/10/20(木) 19:12:30.52
面積が等しいのがどういうときか考えれば分かるだろうが
「上に凸」「下に凸」も高校からだよ 中学は「上に開く」「下に開く」
625 :
132人目の素数さん :2011/10/20(木) 22:25:28.39
上側と下側って意味での同じ側だと思うよ
野球である選手は ある日に4打数3安打だった。3/4 翌日は5打数2安打だった。2/5 よって2日間の成績は 9打数5安打の 5/9 なるわけだから (3/4)+(2/5)=5/9 でもいいじゃんって 子どもに言われたらどうすればいい? 分数の足し算として 間違っているのはわかるのだが どう説明すればいいのか わからないんだが…
>>627 野球の場合は1打席ごとの基準で打率を出す。
すべての打席の価値は同じなのでその考え方でいい。
しかし、分数の計算は 1試合を基準に考えるようなもので
1試合で4打席しかないときと5打席ある時では1打席の価値が異なる。
(4打席しかないときのほうが価値が高い)
100点満点のテストで考えると、 4問中3問解けたら75点だが
5問中3問だと75点ではなく60点にしかならないようなもの。
(つまり、1問の特典が違う)
× (つまり、1問の特典が違う) ○ (つまり、1問の得点が違う)
つまり、その1問あたりの点数(価値)の違いを考慮して 足し算するのが分数の計算の考え方というわけ。
>>630 レスありがとう。
なんとなくわかったような気が…
つまり、価値を無視して
分数を計算するのが
よくないってことか?
すまん、小学生でもわかるように頼む。
(3/4)+(2/5)=5/9 ではなくて (3+2)/(4+5)=5/9 だよなぁ・・・ 計算のルール(書き方のルール)で間違いと教えるのも一手? そもそも「割合と割合をたす」ということ自体が無いし・・・
野球の打率 野球の打率は、「○日目」という考え方をしない だから、2日目の打席については 1日目の第1打席から1つずつ数えて、第5打席〜第9打席になる 第■打席 ○か× 打率 -------------------------- 1日目 -------------------------- 1 ○ 1/1 2 × 1/2 3 ○ 2/3 4 ○ 3/4 -------------------------- 2日目 -------------------------- 1 ○ 4/5 2 × 4/6 3 ○ 5/7 4 × 5/8 5 × 5/9 -------------------------- 野球の打率は、「割合を足す」のではなく、 あくまで「割合がどう変化していったかを確認する」ためのもの どちらかというと、サイコロや画鋲などの確率の変化をイメージしてもらうといいかもね
>>632 割合と割合を足すことはあるよ
ある本を、昨日は全体の1/4頁読んだ
今日は2/5読んだ、昨日今日でどのくらい読んだか
というような時とかね。
何に対する割合かが同じものなら足せる。
しかし野球の打率は、1日目の打席数に対する安打数 と
2日目の打席数に対する安打数 というぐあいに 何に対するが
異なるから、通常の分数の足し算の意味では足せない。
だから、新たに全日の(2日分の)前打席数に対する安打数を
考えるために、先のような分子と分母をそれぞれ足すような計算をする。
【ちょっと一休み中】 ;; ″ミ″ヾ ;;ヾ ;; ″ヾ ミ;; ″ヾ ;; ″ヾ;;ミ ヾ;; ″ヾ ;; ″ミ″ヾ ;; ″ ;; ″ ;; ヾ ;; ミ ;; ″ ;; ″ヾ ;; ″ ;; ″ヾ ;; ミヾ ;; ″ミ ミ ;;ヾ ;; ヾ ;;ヾ;; ″ヾ ;; ″;;ヾ ;;″ミ ヾ,!i|;;:::|iii|ミ;;/ ;; ヾ ;; ″ミ ,!il;i;;::i|ii|// ,!;;i;|;;:i|iii|' |;;|;l;;::i|iii| ^" |!;i|;|;;:||iii|、'' `" `" ノ;;丿人;;ゝゞ、 `~" ^" `" `" ,, ^" , ~" o___∧,,∧___o '' ^" Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒.||三 (´・ω・) 三||Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒  ̄l ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄l ̄ ̄||三.( つと).三|| ̄l ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄l ̄ ̄  ̄ ̄`" ̄ ̄ ̄~" ̄ ̄^'||\ ゝO-O \ ̄^" ̄ ̄" ̄ ̄ ̄ ̄ `" ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||,, `''' "'''
636 :
632 :2011/10/22(土) 22:04:28.60
637 :
132人目の素数さん :2011/10/23(日) 10:09:25.05
なぜ式を連立したら交点の座標がでるのですか?
638 :
132人目の素数さん :2011/10/23(日) 10:16:42.16
両方の式を満たす値が出るから
3:4=X:28 の時 28に3/4をかけるとXがでるのはなぜなんですか? 内と外をかけて 4X=84 X=21 みたいなやりかたならわかるんですが、 答には3/4をかけると書いてありました。 ちなみに物理の計算です。
3:4=3/4:1 だから
>>639 左辺の3は4に対して3/4の大きさ。
ということは右辺のxは28に対して同じく3/4の大きさ。
内と外をかけて、4x=28*3
この両辺を4で割るとx=28*3/4 とするのも同じ理屈。
>>639 頭硬すぎるぞ。
3は4の3/4だろ?
比が等しいなら、Xは28の3/4だ。
643 :
632 :2011/10/23(日) 23:26:53.20
でもその問題を解説するなら 4は28の7倍だから x=3×7=21 が最も簡単だなぁ
3が4に対して3/4 ってのがピンとこないんですよね 死にたいです
左 3 と、右 4 で、1 セット
>>644 そりゃ、慣れて引き出し増やすしかないよ。
だから、「比を見たら内項の積=外項の積」なんていう短絡的なことばかりしていてはダメ。
考える作業を避けてると出来るようにならない。
楽して成績が上がるんならそんなにいいことないんだが、それは無い物ねだり。
出来る人たちより少ない努力で出来るようになるわけがない。
数学やるにはメンタルがクソすぎるようです。スレ汚し申し訳有りませんでした。
>>644 3が4に対して3/4
てのは
4を4で割って1,その1に3を掛けると3と言っているのと同じ事。
どんな数でも 元の数を元の数で割ると1、その1に先の数をかければ先の数。
あ、0は別だよ。 0は何倍しても他の数にはならない。
そんなによってたかってごちゃごちゃ説明しても余計わからなくなるだけや
わかった所で読むのをやめればいい。 わからなくならない程度に読めばいいだけだ。
>>639 自分で考えてみろ
a:b=X:d
bX=ad
X=ad/b
ad/b=d×a/b
X=d×a/b
655 :
654 :2011/10/24(月) 18:55:35.95
いきなり条件を間違えたw 重複組み合わせでググれ。
656 :
132人目の素数さん :2011/10/24(月) 19:55:17.80
この問題を教えてもらえませんか。 (2/1)π(64+36-100)+96 と 8*((4/π)-(2/1))*2^2 です。 お願いします。
>>654 鍵の構造が判らないんだけど
>>653 の「一度に押して」を採るなら
重複は無しじゃないか?
>>644 3/4とは「3/4倍」だ、と考えたら解るかな
「12は4の何倍か?」と聞かれたら「12÷4=3倍」
「3は4の何倍か?」ならば同じく「3÷4=3/4倍」
文字式でも同じで
「aはbの何倍か?」と言う場合も「a÷b=a/b倍」でOK
(倍率)=(倍率を求めたい数)/(元になる数)
>>653 押す順番は関係あると思うぞ。
つまり、1234と2341などは別々。
だから、10000で合ってると思う。
重複組み合わせでググったが答えにたどりつかん。 鍵の構造は0から9までの数字を同時に4個押して解錠するのだが、当初自分も10000通りかと思ったのですが、ロータリータイプと違って同じ重複した数字は使えないし、1234と4321は同じ事となる為実際のパターンは大分少ないと思われるが計算式が出てこない。
>>656 両方の式に出てくる「2/1」って単に「2」でしょ
式全体をみても意味のある式とは思えない
式(の書き方)を間違えてませんか?
上の式は2つ目のカッコ内が0になるので前の項が無くなって
後の96だけが残る
下の式はカッコ内を無視すると 8*()*2^2=8*()*4=32*()
なので、分配法則でカッコ内の2つの項に32をかける・・・
>>660 その条件なら、単なる「組み合わせ」
10個の数字から4個選ぶので
10C4=(10*9*8*7)/(4*3*2*1)=210通り
でよいと思います
>>660 > 1234と4321は同じ事となる為
同じじゃないと思うけど、本当にそうなの?
>>663 リンクの画像見ていただければ解ると思いますが、0から9の数字を4個押して解錠で押す順番は関係ない様です。
>>662 240通りではセキュリティーレベル低すぎですね。ありがとうございました。
>>644 です
わかってきたような気がします。
ありがとうございました。
>>664 いや、画像見たけど順番関係あるんじゃないの?
まあ、数学板で考えることじゃないけど。
>>666 おれも同じの持ってるけど、押す順番関係ないよ。
組み合わせだけ。 ただし押す数が4個かどうかは
(鍵の開け方を知らない人には)わからなくなっている。
(実際に同じ構造で押す数が4個ではないものも存在するようだ。)
つまり、2^10=1024通りの組み合わせがある。
>>668 少なくとも一つも押さないってのはないはずだから(施錠できない)、1023通りか?
実際には、10個押すもないだろうし、9個や8個もなさそうだが。
3〜5個くらいか?
0個→ 1通り 1個→ 10通り 2個→ 45通り 3個→ 120通り 4個→ 210通り 5個→ 252通り 6個→ 210通り 7個→ 120通り 8個→ 45通り 9個→ 10通り 10個→ 1通り 合計1024通り、じゃなくて 0個はのぞいて1023通りか 4個ボタンで外れる鍵を 少ない方から確かめていったら 3個まで押す175通りがダメで 4個を押す176〜385通りまでに外される なんか簡単な構造っぽいので壊した方が早そうだ
>>669 理論的には、ひとつも押さないという事もできる。
ON/OFFが自由に選べる1〜10の10個のスイッチがあって
それとは別に開錠ボタンがある。
開錠ボタンを押したときに、10個のスイッチの状態が正解と一致すれば鍵が開く
という感じ。
スイッチを全くいじらないで開錠ボタンを押すと鍵が開く場合もある。
実際にはそんなことはしないだろうから、1引いた1023通りというのは否定はしない。
672 :
549 :2011/10/26(水) 11:53:52.59
以前、
>>549 の質問をさせていただいたのですが、
二等辺三角形についてもう一度質問させてください。
>>550 さんの説明でなんとなくわかっていたのですが、
どうにも気になることがあります。
基本性質は一度証明すれば再度それをする必要は
なくなるとのことですが、これがどうも腑に落ちません。
二辺が等しいと仮定した時点で底角は必ず等しくなる
と思いますので何故証明する必要があるのかわからないのです。
誰が見ても分るようなことを説明する必要があるのでしょうか。
馬鹿な質問と思いますが、何か納得することができない
のです、知恵をお貸しください。
673 :
厨房でごめん遊ばせ :2011/10/26(水) 11:55:37.01
皆目見当もつかない問題が3問あります。ご教授ください。 一問目 半径6aの円で、中心から4aの距離にある弦の長さを求めよ。 2問目/3問目 この画像の6/8 をお願いします。
>>672 > と思いますので
思うだけじゃダメだから。
>>672 >二辺が等しいと仮定した時点で底角は必ず等しくなると思いますので
その予想が正しいことを確かめるのが証明。
誰が見ても分るようなこと、とは言うけど、それは描かれた絵を見ての予想に過ぎない。
数学で扱う三角形とは、絵を用いずに言葉だけで定義された、理想化された三角形なので
「絵を描いてみたら誰がどう見てもこう見える」では本当に正しいかどうかわからない。
言葉だけで証明しなきゃダメ。
だいたい、三角形は、角の大きさ1つをとっても無限通りの種類があるのに
人間が描いたことのある三角形は有限個でしかないから、
このことからも絵を描くだけでは不十分なのは明らか。
678 :
厨房でごめん遊ばせ :2011/10/26(水) 12:22:01.53
>>678 1問目は三平方の定理を使うだけ。
2問目は相似。
3問目のxはODを引け。△OCDはどんな三角形だ?
yは円周角、外角。
これらが皆目検討つかないってのはまだ問題演習をやる段階じゃないと思うぞ。
680 :
厨房でごめん遊ばせ :2011/10/26(水) 12:52:08.47
出来れば解答&解説 ご教授ください
681 :
549 :2011/10/26(水) 13:06:56.83
>>674 >>676 >>677 ありがとうございます。
予想に過ぎないことを客観的な事実であると
錯覚していました。いくらどう見えようと、自分の
知り得る範囲でそうであると思えても、それは
通じないということですね。
これですっきりしました。
682 :
549 :2011/10/26(水) 16:19:17.30
>>682 そうだよ。学校教育では習った定理はその後は証明せずに使ってよいことになっている。
もちろん、定理の証明を求められたときに、「定理だから」ではダメだが。
>>678 @中心から弦への垂線(中心と弦の距離)を引くと
「半径(斜辺)・距離・弦の半分」の3つで直角三角形ができる
A「平行線と比の定理(1)」より、AE:AC=AD:AB、AD:AB=AF:AE
B「ACが直径」なので
上半分はBで1/4円(中心角90°)に
下半分はD,Eで1/6円(中心角60°)に分けられる
>>682 37の証明
頂点に3本以上の線分が集まってるとき
角の名前に略式(文字1つ)は使えません
∠Bじゃ「∠ABC、∠ABP、∠PBC」のうちどれを指すのか判らないから。
漢数字は「図形の名前」に、算用数字は「個数」に使います。
例えば「三角」は図形名「三角形」のことだけど
「3角」だと「3つの角」という意味。
「二等分線」と「2等分する」と書き分ける理由も同じルールね。
だから36の方も、長い解答欄は「二角」じゃなくて「2角」
それと最後に「の角」が抜けてる。
686 :
549 :2011/10/27(木) 00:31:42.25
>>683 そういうことになっているのですか。
ありがとうございます。ひっかかりが解消できました。
>>685 お手数おかけして申し訳ありません。
ちょこちょこ間違えていたようですね。
685のいう「数字の使い分け」は ローカルルールだから、あんまり 気にすんな
質問です 算数の試験の今年の受験者は昨年に比べ2%増え、その合格者の数は15%増え、不合格者の数は10%減りました。 また、今年の受験者全員の平均点は57.6点であり、合格者の平均点は合格最低点より21.2点高く、不合格者の平均点は合格最低点より12.8点低かったです。 (1)昨年の合格者と昨年の不合格者の比を表わせ。 答え 12:13 (2)今年の合格最低点は何点でしたか。 この(2)の解答で、 今年の合格者と不合格者の数の比は、 12×1.15:13×0.9=46:39 合格者と不合格者の平均点の差は34点だから、合格者の平均点は 34×39/(46+39)+57.6=73.2←ここが分かりません。 なぜ平均点の差を(不合格者/全体)にかけると、平均点と合格者の点差になるかが分かりません。 よろしくお願いします。
>>688 1.合格者はその全員が合格者の平均点を、不合格者はその全員が不合格者の平均点をとったと考える。
2.受験者全員が合格者の平均点をとった場合を考える。
3.受験者全員が受験者全員の平均点をとった場合を考える。
1.と3.は受験者全体の総得点は同じ。
1.と2.を比べるとその総得点の差は34×不合格者数だとわかる。
すると2.と3.の総得点の差も34×不合格者数ということになり、
2.と3.の受験者一人一人の差、つまり合格者平均点と受験者平均点の差は34×不合格者数÷受験者数となる。
不合格者数÷受験者数を比から求めるとその式になる。
文字で説明したのでややこしいが、面積図とかいうやつで考えるんじゃないか?
690 :
688 :2011/11/01(火) 06:58:16.71
>>689 詳しい解説をありがとうございます!
言われたとおりの流れを図に書くと、確かによく分かりました
助かりました。どうもありがとうございましたm(__)m
不合格者全員に、不合格者と合格者との平均の差分の点(34点)をあげたら 全体の平均は、合格者の平均と等しくなることは自明だが そうやって水増しした点を、受験者全員の一人あたりの水増し点数の平均に考えなおしたのが 34点×39/(46+39) という点数。 もちろんこの点数は、 全体の平均と合格者平均との差になっている。
692 :
_ :2011/11/02(水) 15:38:14.03
例題3 Yousuke先生、山科先生、相澤先生の3人でバーベキューをしました。Yousuke先生 は飲み物の代金、山科先生は野菜の代金、相澤先生はお肉の代金を支払いました。 3人が同じ金額になるように、Yousuke先生は400円、山科先生は1200円を相沢先生 に渡しました。また、飲み物の野菜の代金の合計は2400円でした。1人分の金額と お肉の代金を求めなさい。 解説 1人分の 長さを赤い 線として、 問題文を 線分図で 表すと、 右図のよう になる。 Yousuke先生と山科先生の関係で和差算を考えれば、1人分が2000円となる。 お肉の代金はこれに1600円をたしたものである。 解答 1人分…2000円 お肉の代金…3600円
693 :
692 :2011/11/02(水) 15:47:24.07
すいません。線分図に関してはコピペできませんでした。 和差算なには分かるけど、なぜこの答えになるのか理解できません。 また和差算でなくても、2400円−400と1200円を引けば おのずとYousuke先生と山科先生の合計金額は800円となります。 で、3人が同じ金額になると言っているわけで この時点で一人当たりの金額は800円以下であると思うんです。 なぜなら上記のように残りの合計は800円しかないという点と 二人が金を渡した時点で、3人が同じ金額になると言っております。 となると、800円を二人で分けると400円なので 3人だと答えは400円ではないでしょうか? しかし2000円となっております。 まるでマジックか何かを見ているようで、理論上自分の答えが正しいはずなのに 2000円となっているのが理解できないです。
2400-400-1200はおかしい。 2400+400+1200だ。 yousukeと山科は安いものを買ったからお金をあまり出さずにすんだ。 それじゃ不公平だから相澤に400円と1200円支払った。 これで全員が平等になったんだ。 だからyousukeと山科が出したお金の合計は2400+400+1200。 これは2人分だから2で割れば2000円。
695 :
692 :2011/11/02(水) 16:04:22.89
>>694 訂正です。2400円−(400+1200円)です。
なぜ足すわけですか?
696 :
132人目の素数さん :2011/11/02(水) 16:20:25.54
>>695 yousukeと山科は合わせて2400円支払った。
それじゃ支払額が少なすぎるから、相澤にyousukeが400円、山科が1200円
支払った。
これでyousukeと山科の二人が出したお金の合計は2400+400+1200になるだろ?
697 :
692 :2011/11/02(水) 16:25:57.87
>>696 2400円の中から二人合わせて1600円を相澤さんに支払ったのではないですか?
となると二人の残りは800円になりますよね?
800円から1600円を足すから、二人が支払った合計が2400円になります。
>>697 文章よく読んだほうがいい。
飲み物と野菜の代金の合計が2400円。
yousukeと山科の所持金が2400円なんて記述はどこにもない。
699 :
692 :2011/11/02(水) 16:37:10.70
>>698 ボケてましたw
2400円の中から二人合わせて1600円支払ったと思ってました。
2400円と、それに追加で400円と1200円を支払ったんですね。
701 :
692 :2011/11/02(水) 16:47:58.85
ではこれはどうでしょうか? 問題1: 現在,太郎くんは6才,お父さんは30才です.お父さんの年齢が太郎くんのちょうど3倍になるのは何年後ですか. 太郎くんもお父さんも1年に1才ずつ年をとります.このことは人類皆共通なはずですが, 意外と(わざと)忘れている人も多いです.・・・それはさておき,この問題は二人の年齢差は常に変わらない, すなわち『差が一定』な問題であることがわかります. 24÷2=12と計算できるので 12−6=6 6年後となってます。 なぜこれで、3倍となる年数が分かるんですか?
AがBの3倍なら、AとBとの差はBの何倍?
703 :
132人目の素数さん :2011/11/02(水) 17:02:43.78
>702 二倍
704 :
692 :2011/11/02(水) 17:04:15.20
>>702 ちなみにこれも和差算の問題です。
これが現在3倍の年齢であるなら、2倍です。
しかしこれから分からない年数をかけて、3倍になる年数ですよね。
705 :
692 :2011/11/02(水) 17:11:47.64
何か分かってきました。 2倍になるのなら、差を2で÷という事は、3倍の値を求める為に 2で割っているんですか? そして12を3倍すると、36なので 現在30歳から6多いので、6年という考え方でしょうか?
>>706 おまえの解いた答えをここに書けば答え合わせしてやる。
途中式も書けよ。
>>710 いろいろ間違ってる。
つっこみどころが多すぎて何にも言えない。
>>705 差が24歳。この24歳というのが太郎君の年齢の2倍になるときの太郎君の年齢は24÷2で12歳。
太郎君は現在6歳なので12歳になるのは12-6で6歳。
あんた、相変わらず日本語がダメすぎるよ。
>>704 の
> ちなみにこれも和差算の問題です。
> これが現在3倍の年齢であるなら、2倍です。
> しかしこれから分からない年数をかけて、3倍になる年数ですよね。
とか、支離滅裂だよ。
>>706 1(1)は「÷」がつぶれてて「−」かと思った
で
>>710 はホントにヒドいね。算数が解ってない
暇つぶしに全部解いてみたけど
解説を上げても無駄かな・・・
716 :
692 :2011/11/02(水) 19:58:15.17
>>712 なるほど。そう考えても確かにいいですね。
最後になります。
問題2: AはBの3倍のお金を持っていました.今,AがBに400円渡したのでAのお金はBの2倍になりました.
はじめにA,Bはそれぞれいくらずつ持っていましたか.
和差算の問題です。しかしこれに関しては別の視点で最小公倍数のところが分かりません。
2本の線を用いて、AとBの線が繋がっています。
Aが3、Bが1で合計4です。
もう一つの線はAが2、Bが1で合計3です。
一見最小公倍数で12に合わせるのは分かるような気がするんですが
最小公倍数にせずに、そのままだとなぜダメなのでしょうか?
717 :
692 :2011/11/02(水) 20:05:56.29
3と4は同じだけど、実質数字上では3と4が違っているからでしょうか?
>>716 > 2本の線を用いて、AとBの線が繋がっています。
> Aが3、Bが1で合計4です。
> もう一つの線はAが2、Bが1で合計3です。
これだけではそのあと何をするのか全くわからない。
国語をきちんと学んでくれ。
719 :
132人目の素数さん :2011/11/02(水) 20:47:28.79
>AがBの3倍なら、AとBとの差はBの何倍? A-B=2B
>>716 > なるほど。そう考えても確かにいいですね。
あんた、結局わかってないよ。
>>712 は
>>701 > 24÷2=12と計算できるので
> 12−6=6 6年後となってます。
の解説だよ。別解が書かれているわけじゃないぞ。
>>716 そのままじゃ全体を同じ目盛りで表せないだろ。
a A B C 56 b D E C 18 c D B F 16 d A E F 24 これだけでA〜Fの数字わかる?
724 :
_ :2011/11/02(水) 23:05:32.50
>>720 俺の書いたものでも、答えが合っているという点で矛盾はしないでしょ?
>>718 つまり3とか4というのは、倍という部分ですよ。
>>721 つまり全体として3と4は同じであるが
実質上数字が違っているんで、12にする必要があるという解釈でいいですか?
725 :
_ :2011/11/02(水) 23:17:46.94
同じメモリになるまで最小公倍数を出しました。 最小ではなくて、次の段階の公倍数だとなぜダメなのでしょう?
727 :
132人目の素数さん :2011/11/02(水) 23:42:15.26
mixi テクノロジー・電波・超音波被害コミュニティー参加の らい 助けて下さい
>>726 AF=FEだから△DFE=△DAF=S
△DCEを切り離して辺DCを辺ABにくっつける。
すると新しい平行四辺形ができる。
この平行四辺形は半分が△AEDになる。
△AED=△DEF+△DAF=2S。
これの2倍だから4S。
730さん ありがとうございました。
>>725 最小でなくてもいいよ。
最小でない方が計算が楽である場合はそちらを選択することもあり得る。
>>724 あんた、本当に日本語がダメだよ。
733 :
692 :2011/11/04(金) 02:13:48.26
>>732 しかしその場合、答えが違ってしまいますよ?
上はAが3、Bが1の線で合計4です。AはBの3倍の金を持っています。
で、下の線は400円をAがBに渡す事でAはBの2倍となりました。
Aが2で、Bが1、合計3です。
で、合計の3と4の最小公倍数を求めています。
上の線も下の線も12です。
上の線が3をかける事で12となりますので、3×3+1×4で12
下の線は4をかけることで12なので、2×4+1×4で12。
400円は1なので、Aの所持金は400×8=3200円。
Bの所持金は400×4=1200円となっています。
ここで最小公倍数ではなく、次の公倍数だとすると
8や4をかける事はできず、答えも違ってきますよね?
734 :
132人目の素数さん :2011/11/04(金) 04:03:43.95
すみません、バカなので教えて下さい。 1680000円の車を60回ローンで合計3240000円払いました。 年率はいくらですか?
735 :
132人目の素数さん :2011/11/04(金) 06:11:37.77
約29.656717%
>>733 > 400円は1なので、
次の公倍数の時はここが違ってくるだろう?
>>733 渡す前は3:1で合計が4、それぞれの所持金は総額の3/4と1/4
渡した後2:1で合計が3、それぞれの所持金は総額の2/3と1/3
全体を表す(線の長さ)=(全体(分母))
が違う値だと加減ができないから、同じにする(通分する)んだが
3と4の公倍数ならどれでもOK
12に揃えるなら、前9/12と3/12、後8/12と4/12、渡したのは全体の1/12
渡した400円は、全体12のうちの1
24に揃えるなら、前18/24と6/24、後16/24と8/24、渡したのは18/24−16/24=2/24
渡した400円は、全体24のうちの2
36に揃えるなら、前27/36:9/36、後24/36:12/36、渡したのは27/36−24/36=3/36
渡した400円は、全体36のうちの3
・・・・(以下繰り返し)
>>692 =
>>733 自分の理解力の無さ(早合点)と文章力の無さを棚にあげ
答えてくれてる人たちへの謙虚さも欠けている
「俺が俺が」ならこんなとこで質問しても無駄だよ
あの程度の文章で、謙虚さとか
質問の内容からするといつもの爺ではなさそうだが、 日本語ダメなのに数学を頑張ろうとしている奴が集まるスレなのか?
741 :
692 :2011/11/04(金) 20:42:11.77
>>738 すごい分かりやすいですw モヤモヤが取れていくようです。
そもそも公倍数でなぜ400が1になるんだろう?なんて思ってもいたので。
しかしこの問題の答えがこうなっております。
よって最初のAの所持金は
400×9=3600円
Bの所持金は
400×3=1200円
これは最小公倍数の9と3を掛けているわけですが
400が1で変わらないとして、次の24の公倍数もいいとなると
Aの所持金は400×18 Bの所持金は400×6となってしまい
このように答えが違ってしまうんです。
>>736 そうなんだろうなと思いましたが、
>>738 を見ると
1という分子は変わらないですよね?
>>741 > 24に揃えるなら、前18/24と6/24、後16/24と8/24、渡したのは18/24−16/24=2/24
> 渡した400円は、全体24のうちの2
公倍数に24を採用した場合は、400円は2だと書かれてるじゃないか。
743 :
692 :2011/11/04(金) 20:55:35.98
ああ!そうか。結局最小公倍数の値に戻ってしまうんですね。 分数は分母と分子を最小値にする為に2で割れるので。 結局24だとしても、12分の9になるわけか。 でも12分の9もまだ最小値にできます。 しかしそれは後の12分の8などを最小値にした場合 分母が前と後で揃わなくなってしまうから 分母を揃わせる為の最小値は12分の9になるんですね。
>>741 > これは最小公倍数の9と3を掛けているわけですが
めちゃくちゃ。最小公倍数は12だ。
> 400が1で変わらないとして
変わるんだよ。全体を24にそろえたら400円は2だ。だから1は200円でAの所持金は200×18=3600(円)。
最小公倍数でそろえたときと同じになるだろ?当たり前だけど。
746 :
692 :2011/11/04(金) 21:02:08.16
>>742 ああ、そちらも確かに2になっていて
これも結局は
>>743 のようにして12分の1になるんですね。
>>746 自分勝手な用語で支離滅裂な文章の
>>743 のようにと言われてもわけがわからない。
もうそれ以上約分できないところまで約分することを「最小値にする」とは言わない。
748 :
692 :2011/11/04(金) 21:13:35.59
>>744 この場合の400は2なので、1はその半分の200円
となりそうですけど、では最初の段階でAはBの3倍の所持金。
400円を渡した段階でBはAの2倍となっています。
この段階で400円はすでに1になるという考え方は間違いでしょうか?
なぜかというと、400円を渡したから3倍から2倍になっているという事実があります。
つまり400円は丁度1倍分あるという計算になりますが。
しかし400円を渡した段階でBはAの2倍、つまりBは800円、Aは400円。
では最初はBは1200円、Aは0円になってしまい3倍ではなくなります。
この辺の矛盾が取れません。
でも
>>744 さんの段階では、400を200円にしても大丈夫なのでしょうか?
>>745 心配しないでください。算数を極めていって、次に理科、同時に国語もやっていく予定です。
749 :
692 :2011/11/04(金) 21:28:50.23
結局分母が揃ったから、倍数を400にあてはめて 2だと400の半分の200円にできるという事だといわれそうですが 最初の段階でも、渡す前と渡した後で、両者が繋がっているようにも見えるんです。 400を渡す前Bは3倍、400を渡すとBは2倍になったという繋がりが。
>>748 > この段階で400円はすでに1になるという考え方は間違いでしょうか?
間違い。
それを1とした場合、AやBの所持金が整数で表せるとは限らない。
その問題がたまたまそうなってるだけ。
なんのために(最小)公倍数でそろえているのかを全く理解していない。
>>749 日本語がめちゃくちゃすぎて何を言っているのかわからない。
752 :
692 :2011/11/04(金) 21:41:06.16
>>750 400を渡すと3倍が2倍になっていると書かれているのにですか?
確かに計算してみると、例えば最初の段階でAが1200円、Bが400円
400円を渡すと両者800円になるんで、2倍にならない。
でも3倍が事実400円を渡す事で2倍になっていると書かれているんですけどね〜。
一倍分を証明しておいて、計算してみると違ってくるという事実。
頭が混乱してしまいます。
これを理解するには、何をやってみるといいと思いますか?
>>748 > なぜかというと、400円を渡したから3倍から2倍になっているという事実があります。
> つまり400円は丁度1倍分あるという計算になりますが。
ならない。3倍と言っているときと、2倍と言っているときでは基準が違う。
具体的にその問題でもやりとりを書けば、
始めにAは3600円、Bは1200円持っていて、AはBの3倍持っている。この場合、1,200の3倍が3,600ということ。
400円やりとりしたあと、Aは3200円、Bは1600円持っていて、AはBの2倍。この場合1,600の2倍が3200ということ。
3倍と言っているときと2倍と言っているときでは元となる値が違う。
>>752 「○倍」というところを全部「●が■の○倍」と補ってみる
>>752 国語をやれ。
あんた、主語、述語や指示語とかが無茶苦茶で論理的に説明できていないどころか、
おそらくあんたの頭の中でも論理的に考えることが出来ていない。
756 :
692 :2011/11/04(金) 21:55:54.78
>>753 なるほど、何かわかってきた気がします。
つまり400にとらわれているせいで、そう見えるだけで
所持金の方に目を向けると、400円が動こうとも
所持金が基準で2倍とか3倍とかなっているという事を言われているんだと思います。おそらく・・・
>>754 所持金の値が違っているから●とか■にならないじゃないかと言っているんですかね。
ようは
>>753 の基準が違ってくるのと同じようですね。
>>755 国語は数学や理解をやってからというのはどうでしょうか?
>>756 国語が出来なくてどうやって思考するつもりだ?
758 :
692 :2011/11/04(金) 22:05:52.69
>>757 実は自分も似たような事を考えていたんですw
数学を勉強したい、理科も。
でも効率よく吸収する為に、読解力を上げて最初に国語を極めた方がいいのでは?と。
しかし国語というと思い出すのが
ストーリーを読んで、この人がこの時誰に何を思っていたのか
ストーリー上から書き出しなさいみたいな感じだったなーと思い
こんなのだったら分かると思うんで別にいいかなと思っていたんです。
となるとあとは単語の意味しかなく、これを知ればいいんだと思いました。
でもそれは分からない単語をその都度辞書で引いていけばいいなと思いまして
数学とか理解と同時並行、あるいは終ってからでもいいんでは?と思っていたんです。
それとも国語が他の理由で、何か読解力を上げれるという事でしょうか?
759 :
692 :2011/11/04(金) 22:07:19.98
訂正 理解→理科
別に文学を感じろとは言わないが(そこは感性の問題)
最低限の国語力(日本語力)が無ければ
算数・数学も理科も他の学問も一切無理
皆から何度も指摘されている
他の人の説明を受け止めきれない
自分の言語能力の低さを自覚してください
やるとしたら、とりあえず
新聞の1面下にある例えば朝日新聞なら
「天声人語」とかを毎日読むことを勧める
1〜2年も読めば文章の巧拙くらいは判るようになる
新聞とってなければ↓へ行け
http://www.asahi.com/paper/column.html
761 :
www ◆SbILoVERqY :2011/11/05(土) 00:07:13.08
2は29°じゃね?
29やねw 計算ミスしましたサーセン^p^
2は29°じゃね? 使ってる「円周角の定理」はちょうど中3が習ってる辺りの内容
ゴメン、2回も行っちゃった(前半消し忘れm(__)m)
767 :
www ◆SbILoVERqY :2011/11/05(土) 00:58:32.13
3はどうやって答え導くんですか;w;?
>>767 線分ECを引いてみたら?
新しい世界が見えてくるはずさ。
769 :
www ◆SbILoVERqY :2011/11/05(土) 01:09:07.27
なるほど@w@??? なんとなく分かりました^w^!
>>761 中2以下=中3の内容を知らない
ってことでしょう
しかし市況板&ブラウザゲーム板・・・
中学生以下しかいないってことだろ。
772 :
132人目の素数さん :2011/11/06(日) 12:20:44.64
もとにする量とは 1単位あたりの数の事 (一箱あたりチョコレート6個) だと 6個がもとにする量 くらべる量は もとにする量を何倍かしたもの(一箱あたりチョコレート6個です。3箱ならいくつか?→18個) 割合はもとにする量を何倍したか?を表す数でいいの??
>>772 2単位あたりの数を元にすることだってあるだろう。
もちろん、その場合は2単位を新たに1単位と考えれば同じことだが。
しかし、そのつもりで
「もとにする量とは 1単位あたりの数の事」
と言っているなら、それは
「もとにする量とは、元にする量を1単位としたときの1単位あたりの数の事」
と言っていることになり、もはや言葉遊び。
見込む角の定義というか意味って何でしょうか?ググっても中々出てこなくて
「見込み角」でググれ
>>775 四点が同一円周上にある条件はC、Dが孤ABを見込む角度が等しい
です。
>>777 自分がC地点やD地点に立って、
右手でA地点、左手でB地点を指さした時の右手と左手の間の角度だ。
言い換えると、A地点をまっすぐ見た状態からB地点をまっすぐ見るために首を振る角度だ。
1から100までの整数のうち2で割り切れる数の個数を求めるときに 100/2=50とすれば求められるのですか?
>>780 うん。
整数が並んでいると、2で割り切れる整数の次は2で割り切れない整数、
その次は2で割り切れる整数というふうに並んでいるから、
2個ずつに区切れば必ずそのどちらか一つだけが2で割りきれる。
1から100までの整数は100個あるから、2個ずつ区切ると100÷2=50で50区出来る。
だから、1から100までの整数のうち2で割りきれる数の個数は50個。
2から100までだと、整数は99個あるから99÷2=49あまり1となり、49区出来て1個余る。
49区の中にはそれぞれ1個ずつ2で割りきれる数があり、
余った1個は「100」なので2で割り切れるから、合わせて49+1=50(個)あるとわかる。
ここでは愚直に求めたけど、2から100までの整数のうち2で割りきれる数の個数と
1から100までの整数のうち2で割りきれる数の個数は同じだから(増やした「1」は2で割り切れないから)、
100÷2=50というふうにも求められる。
783 :
132人目の素数さん :2011/11/06(日) 18:20:00.72
1箱あたりチョコ6個だけの文だけがが与えられた時、 「1箱あたり」と書いていれば、箱を1にするのだから、箱が「もとにする量」で チョコの数を「くらべる量」となる。 お互いの関係を明記されていないので逆の関係も成り立つ チョコの数を「もとにする量」にすると、箱の数は「くらべる量」になる 一箱あたりチョコレート6個です。3箱ならいくつか?→18個と明記されたとき チョコレートがもとにする量でありくらべる量になる でいいの?
>>783 国語の勉強から先にやれっつってんだろ。
>>777 それって、「AとBがCDの同じ側にあるとき」という条件が抜けてないか?
>>783 > チョコレートがもとにする量でありくらべる量になる
ここが意味不明。 チョコレートは量ではない、物の名前。
>>787 それじゃあ、まるでそこだけが意味不明であるかのようだぞ。
そこ以外は稚拙だが何をつたえたいのかはだいたい想像がつくから意味不明ではない。 もちろんそれが読み取れない人もいるだろうが
>>789 そんならそこも読み取れるわw
俺には一番わからんのは2段落目だ。わからんというかたぶんおかしなことを言っていると思う。
791 :
132人目の素数さん :2011/11/06(日) 20:21:32.26
「もとになる量」は,「1単位」あたりの量です。「1袋あたり」,「1リットルあたり」「1平方キロメートルあたり」などです。 その「1単位量あたり」の単位と同じ単位の数字が問題の中に出てきます。それが,「割合(何倍)」につながります。「1単位量あたりの量」がいくつ分あるかが「割合(何倍)」となるわけです。 なんでもとにする量は単位あたりの量なの?? 単位1をもとにする量として考えてはいけないの?
792 :
132人目の素数さん :2011/11/06(日) 20:25:38.57
>>791 >>なんでもとにする量は単位あたりの量なの??
>> 単位1をもとにする量として考えてはいけないの?
普通の取り決めで満足できない理由は特にあるのですか
たとえばこれでは不便なことがあるとか
>>790 読み取れるのなら、教えてやればいい。
なにを 当人じゃないもの相手に突っかかっているんだ?
>>791 > 単位1をもとにする量として考えてはいけないの?
いけなくないですよ。
単位1をもとにする量として考えたのものは、通常使われる単位と一致します。
1gあたりの重さを1としたら、10gは10
1mあたりの長さを1としたら5mは5です。
>>791 いいとかいけないとかではなく、そうすることが目的にかなわなければ意味がない。
一袋に白玉が3個赤玉が2個入った袋が5袋ある。
白玉の総数、赤玉の総数はいくつか?
という問題だったら、白玉の総数を計算するときの元の量とは「3個」であり、それが5袋あるから3*5=15(個)となる。
赤玉の総数を計算するときの元の量は「2個」であり、それが5袋あるから2*5=10(個)となる。
この問題で、1袋や1個を元にする量にしても意味がない。
>>795 いけないを意味が無いに言い換えただけじゃん
>>796 2+3=2+3-3+3=2+0+3=2+3 あれ?ってのはまるで意味のない計算だが(無理矢理意味を持たせることも出来なくはないかも知れないが)、
してはいけない変形をしているわけではない。
「2+3=2+3-3+3=2+0+3=2+3などという変形をしてはいけない」と表現することもあり得るが、
それは成り立たないからやってはいけないという意味とは違う。
質問者は「いけない」と表現しているが恐らく本人もその意味を曖昧にしていそうだと思ったから、
意味がないという表現ではっきりさせた。
的外れだったかどうかは質問者に聞いてみないとわからない。
君が質問者であったのなら
>>795 はスルーしてくれ。
798 :
132人目の素数さん :2011/11/07(月) 11:37:52.32
割合は比の一部だと言うけどなんで? どうして比の一部なの?
>>798 同じ範疇だが、割合のほうが扱う範囲が狭いからじゃね?
とりあえず、勉強してみろ。
800 :
132人目の素数さん :2011/11/07(月) 12:37:53.87
>>795 シロと赤をもとにするとそれぞれを割合が出ないんだけどどういうこと??
袋 赤玉 白玉 赤玉の割合 白玉の割合
1 2 3
5 10 15
>>800 > シロと赤をもとにするとそれぞれを割合が出ないんだけどどういうこと??
「それぞれの割合」とは何に対する割合?
例えば、1袋に入っている白玉の数に対する割合であれば、
袋 赤玉 白玉 赤玉の割合 白玉の割合
1 2 3 2/3 1
5 10 15 10/3 5
となる。この割合を出すことにどういう意味があるのかは知らんけど。
>>800 >>754 で指摘された頃から全然進歩してないよ。
だから、国語からやれって言われるんだよ。
主語述語や指示語を省略せずに文章を作るくせをつけないと、
論理的に考えることは出来ないと思うよ。
君自身の頭の中で、考えているうちにだんだん言葉の意味が変わっていってしまっているんじゃないかと思う。
そしてそのことに気づかないので、どんどん支離滅裂になっているのでは?
803 :
132人目の素数さん :2011/11/07(月) 15:30:58.86
>>802 783から質問しに来たものだからそれ以前のことは知らない。
>>803 ありゃ、別人だったの?
それは失礼した。
805 :
132人目の素数さん :2011/11/07(月) 15:39:45.44
別人 >同じ範疇だが、割合のほうが扱う範囲が狭いからじゃね? なんで範囲が狭いのかおしえてほしいっす
>>805 割合というと、通常はAのBに対する割合は1/2というようにBを基準の1とするけど、
比の場合は、AとBの比は2対3というように基準の1はAでもBでもない場合もある。
割合苦手だわ… とりあえず BのAに対する割合だったら Aを1とした時、BはAのどれだけにあたるか って事だよな?? 百分率はAを100とした時、BはAのどれだけにあたるかで 歩合はAを10とした時〜 でいいよね?
>>807 > 百分率はAを100とした時、BはAのどれだけにあたるか
違うというか表現が変だよ。
百分率はAを100とした時、Bはどれだけか、だよ。
809 :
132人目の素数さん :2011/11/07(月) 16:23:29.15
Aを1にするとはもとにするってことだよね?
811 :
132人目の素数さん :2011/11/07(月) 16:34:50.83
あれ もとにする量とは単位あたりの量のことじゃないの?
>>811 あなたの言う「単位あたりの量」って何を意味しているの?
>>811 あんた、もしかして単位という言葉に何通りかの意味があることがわかっていないんじゃないか?
814 :
132人目の素数さん :2011/11/07(月) 16:46:42.31
もとにする量を設定の意味
>>814 するとつまり、
「もとにする量とは(もとにする量を1単位としたときの)単位あたりの量のことじゃないの?」
と聞いていることになるぞ。
当たり前のことを聞いていることになる。
816 :
132人目の素数さん :2011/11/07(月) 17:09:47.90
なんでもとにする量は単位あたりの量なの?? 単位1をもとにする量として考えていいのでは?
何を1単位にするかは好き勝手決めていいんだよ 長さの単位一つとっても、国、時代によって色々あるだろ
818 :
132人目の素数さん :2011/11/07(月) 17:14:51.68
濃度 2% + 3% = 5% にはならない(←なぜか?)
820 :
132人目の素数さん :2011/11/07(月) 17:19:39.43
>>783 >一箱あたりチョコレート6個です。3箱ならいくつか?
という問題は、割合そのものを求める問題ではなく、割合を利用して解く応用問題ですね。
「箱の数」を元の量、「チョコの数」をくらべる量として問題を表を使い整理してみよう。
箱の数 チョコの数 割合
1 6 6
3 A B
問題文を表に整理すると上のようになるよね。さて、ここでB=6だ。なぜなら、チョコが入った
箱はどれも同じはずで、チョコの数がまちまちなら問題がそもそも成り立たず、同じ割合だけ
チョコが箱の中に入っているからだ。
箱の数 チョコの数 割合
1 6 6
3 A 6
さて、上の表の3段目に注目すると、割合ってのは箱の数を何倍するとチョコの数になるかって
ことだから、当然 A=3×6=18 となるよね。
したがって、チョコの数は18個になるな。
822 :
132人目の素数さん :2011/11/07(月) 17:23:38.95
B=3ではないの? チョコ6個の物を3倍するから6×3=18 だからA=3×6の式も意味が間違っているのでは? なぜなら3個分の箱をチョコ6倍とすると意味が通じないから。 よってAは冒頭でくらべる量と設定したのでA=18 なんで6なのか意味がわからない。もっとくわしく 箱の数 チョコの数 割合 1 6 6 3 18 3
823 :
132人目の素数さん :2011/11/07(月) 17:32:09.49
>チョコ6個の物を3倍するから6×3=18 あなたの考えているこの手法は、割合ではなく比で考える手法です。良い手法で、この問題ではかなり有効ですが、 限界もあるんですよね。で、あなたは1あたり量とか割合とかを理解したかったのでは? >箱の数 チョコの数 割合 > 1 6 6 > 3 18(A) 3(B) この表になると、3段目だけを見ると割合の計算が合いませんよ。 くらべる量=18 と もとにする量=3 でどうやって割合の 3 が出るのでしょう? *** 割合とはこの場合、1箱あたりのチョコの個数。これが、スレタイに繋がる意味ですよね。 上の表の2段目と3段目の「1箱あたりのチョコの個数」が違っていたなら、そもそも「違う箱」ということに なりませんか?したがって、2段目と3段目の割合の数は同じにならなければなりません。 >だからA=3×6の式も意味が間違っているのでは? >なぜなら3個分の箱をチョコ6倍とすると意味が通じないから。 3個分の箱をチョコ6倍ではありません。Aは3個分の箱(元にする量)×6(割合)です。 「元にする量×割合=くらべる量」という公式を3段目に適応させているわけです。
824 :
132人目の素数さん :2011/11/07(月) 17:37:12.52
>あなたの考えているこの手法は、割合ではなく比で考える手法です。 まず比と割合の区別がわからない。 比べる量はもとにする量の何倍で、比べる量:もとにする量 と比に表すことができるから 割合も比ではないの? 割合の手法と比の手法とはなに?後、比の手法では解くのに限界があると言うけれど たとえばどんなときに限界があるの? 1あたりの量を割合として計算するやり方は理解できたが 1あたりの量を割合として考えるのはどうしてなりたつのかな? 公式にあてはめるために開発された物なの?
825 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/07(月) 17:39:41.97
質量percent濃度は溶質の質量と溶液の質量の比であり, 溶質の質量が正または0で溶媒の質量が正になる範囲では質量percent濃度は0%以上100%未満の量で表される. それはやはり実数であり,質量percent濃度の加法もまた通常の加法になる.
826 :
132人目の素数さん :2011/11/07(月) 17:42:45.70
意味がわかりません
827 :
132人目の素数さん :2011/11/07(月) 17:43:45.71
割合は比の一部と考えることができます。 箱の数 チョコの数 1(a) 6(b) 3(c) X 1:3=6:X と式で表すことができるのですが… Xを求めるのに @ bはaの6倍だから、Xを求めるにはcも6倍すればよい。 A cはaの3倍だから、bも3倍すればXを求めることができる。 B aはcの1/3だから、同様にXの1/3は6になる。そして、方程式をつくればXを求めることができる。 C cを3で割るとaになる。よって、Xを3で割ると6になるので、方程式を作ってXを求めることができる。 …… とまあ、Xを求めるにしても幾つもの考え方ができますよね。どれがどれの何倍かってのも自由に決めることができます。 これを箱の数を「もとにする量」、チョコの数を「くらべ(られ)る量」として固定して考え、さらに「もとにする量」 である箱の数を1として、チョコの数がその何倍かって考えるのが割合です。つまり@に似た考え「だけ」を使うわけです。 そう。割合の考えの方が比の考えよりもかなーり自由度が低いわけですね。 では、なんでこんな自由度が低い「割合」なんてのを使用するのか?
828 :
132人目の素数さん :2011/11/07(月) 17:45:17.31
それは、多数の数値の大きさを比較する際に有効だからだ。 さて、下の表はプロ野球で、各野球選手が打席数に対してどれだけヒットを打ったかを表した表だ。 打席数 ヒット数 打者A 25 8 打者B 30 9 さて、打者Aと打者Bではどちらがよくヒットを打つ選手と言えるだろうか。 この問題は、もちろん比の考え方でも解ける。打者Aの数値を6/5倍すれば打席数が一致するからだ。 ↓ ×6/5 打席数 ヒット数 打者A 30 9.6 打者B 30 9 となって、打者Aの方が良くヒットを打つ選手であることが分かる。 だが、この手法は打者C、打者Dと選手の数が増えていくと、実行が困難になってくることが容易に想像がつく。 これを回避するのが打席数をもとにする数と考え1にしてしまう手法だ。つまりそれぞれ25と30で割る。 打席数 ヒット数 打者A 1 8÷25=0.32 打者B 1 9÷30=0.3 となり、1打席あたりのヒットの数がでてくる。この手法だと選手がいくら増えても比較は容易だ。 これが割合の考え方が有効な一例だ。1打席あたりのヒットの数をヒットを打つ割合とか打率とか言う。
829 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :2011/11/07(月) 17:47:15.70
Re:
>>826 質量percent濃度の計算を誤解されるよりはよかろう.
>>821 溶液に、Aが2%、Bが3%含まれている。AとBを合わせると何%か?
831 :
132人目の素数さん :2011/11/07(月) 17:53:00.46
AとBの溶質の重さは何??
>>821 絶対ならないわな
問題文を曲解して勝手に設定変えない限りは
>>836 「もとになる量」と「1単位あたりの量」は同じ意味、言い換え
>>836 ひょっとして、「単位1」というものが自然界に元々あると思い込んでいるのではなかろうか
そうではなく…
例えば長さや重さなんてのは、はじめに「もとになる量」を定めてやらないと
個々のモノの量を考えることができないでしょ
「もとになる量」に対する比を考えて、初めて単位に意味が生まれるの
「単位1」なんてものが自然界に元々あるわけではなく、人間が便宜上定めたものにすぎない
国語がダメって言うより、もうなんか病気なんじゃないかって気がしてきた。 例えとか言い換えとかが理解出来ない病気の人。
刑事1「お前が犯人だったらどうする?」 刑事2「ボクは犯人じゃありませんよ」 みたいな?
上のチョコの説明で 「箱の数」を元にする量 割合とはこの場合、1箱あたりのチョコの個数つまり 1単位あたりの量が割合になってるよ どうなってんの?
はあ??なんでもかんでも国語のせいとか病気とかいうなよ。
>>843 上のチョコの説明は俺も変だと思っている。
「もとになる量」は6個なんじゃないだろうか?
箱の数(単位) チョコの数
1 6(もとになる量) ←単位1のところがもとになる量
3 18
割合 3 3
1箱を1単位とするともとのになる量は6個。
3箱は3単位だから、もとになる量を3倍して18個が求まる。
>>838 >>841 なにがわからないかを追求せず勝手な決め付けで突き放すのは傲慢以外なにものでもない。
では何がわからないのかわかるまで気長に待ちましょう
>>845 箱の数の割合がなぜ3なの?
チョコの数6をもとにして考えたんだがら
箱の数はチョコの数の1/6倍が割合じゃない?
>>848 箱の数の割合は、「(箱の数の)もとになる量」である1に対する「(箱の数の)くらべる数」である3の割合だから。
チョコが6個ずつ入っている箱が3箱ある。チョコは合計何個か?という問題の場合。
箱の数(単位) チョコの数
1(A) 6(A)
3(B) 18(E)
割合 3(C) 3(D)
(A)1箱に6個ずつ入っている。
(B)3箱ある。
(C)(箱の数の)もとになる量(=1)とくらべる量(=3)の割合は3。
(D)(チョコの数の)もとになる量(=6)とくらべる量(まだわからない)の割合も3。
(E)(D)から(チョコの数の)くらべる量を計算すると18。
>>850 820の考えだと単位の違うもので倍率を考えてるけどどういうこと??
>>851 「1箱6個入り」だから「1個に対して」箱に入る6個は比率6
「1箱6個入り」の条件があるから成立する話で
突然何のつながり無く、箱とチョコの数を較べられるかい?
なんというか、
スネークマンショーの
「いいものもある、だけど、わるいものもある」
と
「いいものもあるし、わるいものもある」
が言い合いしてるみたいだなぁ・・・
>>851 >>820 は間違っている。あれは割合ではなく比。
別に厳密に区別する必要はないのかも知れないが、
小学生が割合を習うときにはやらないやり方。
同じように増えたり減ったりする2つの量をどちらか一方を元にして考えるのが割合の考えかた。 元にする量を無理矢理1として、くらべる量(「くらべられる量」と表記する流儀もあり)を考える。 したがってキミの例だと、「箱の数」を1として考えるのだから、これが元にする量。 くらべる量が、「チョコレートの個数」。割合が6。 くらべる量は元にする量に割合を掛けたもの…だから、下2行は「偶然」あっているな。
>>854 違うよ。小学生の割合ではそういう考え方をしない。
「箱の数」1を元にする量とするなら、くらべる量は「箱の数」3で、割合は3。
これと同じ割合で「チョコの数」6を元にする量とすると、くらべる量は「チョコの数」18。
比べる対象は同じ物とは限らない。 違う物どうしでも割合は成り立つ。よって割合は比の一部。
>>856 違うもの同士の場合は割合って言わないの。比って言うの。
割合は比でもあるけど、比は割合とは限らない。
だから、割合は比の一部。
>>857 言葉遊びに近いが、小学生のうちはそういうことなんだろうな。
そして、割合のほうしか習わないと。
チョコの数は箱の数の6倍と考えて3×6=18(個)でも、
箱の数が3倍になったからチョコの数も3倍になると考えて6×3=18(個)でもいいのだが、
小学生では前者のやり方しか習わない。
「全体の何割」という表現をするように 割合という言葉は「(特定の性質を満たす)部分の、全体に対する比」の意味で使われるね
言ってることが分かれるね。 どっちでもいいんじゃないの??
例えば、小学校低学年では数といえば自然数だけを意味するけど、 分数や小数、負の数などを習った段階ではそうではなくなる。 小学校低学年の生徒に向かって、いやいや数と言っても自然数とは限らないとか言うのは混乱させるだけ。
んだな。用語の意味は学習段階によって変わることもあるな。
歳とってから小学校の算数をやると混乱することもある。 中学受験する子どもに教えるのはなかなか大変。 どの言葉、どの方法を使っていいのかわからんから。
そして高度な算数・数学の本で自習して伸ばしたい子をなじるやつが出てくる、と…
>>858 チョコの数は箱の数の6倍は割合ではなく比の考え方じゃないの?
≦と≧の2つが上下に重なったような記号はどのような意味でしょうか? 参考書で見ました その記号を仮に@とさせてもらえれば -a^3+3a@-24a-28の意味はどんな風になりますか?
いやべつにしなくないよ。 どちらも割合や比の応用。
良くないだろ。 教書には同じ種類の物とはっきり明記してある。 865は比として断言してよい。
>>866 見たことないなあ。
複号同順的なものか?
一般的に使われるものじゃないと思うから、文脈から判断できるんじゃないか?
チョコの数は箱の数の6倍と考えて3×6=18(個)と 箱の数が3倍になったからチョコの数も3倍になると考えて6×3=18(個)は、 いずれも比の考え方だが、後者は特に割合とも呼ばれるが、前者は呼ばれないってことでいいのかな?
>>870 ふつうには使われてないんですね。わかりました。ありがとうございます。もう少し考えてみます。ちなみに大学への数学一対一対応の演習数学2っていう本のp.114にありました。先取り学習で一人でやってるので聞ける人がいなかったので助かりました。
ここは小学中学のスレなんだけど。 すれ違いでは?
箱とチョコは異種だろ
>>875 異種だということが理解出来ない人にはつらいところなんだろうね。
理解出来ない人に説明するのは俺には無理だがw
箱とチョコの比を考えているのではなく、 箱1個に対する箱3個の比は3/1だから チョコは6×(3/1)個 という話では 別の言い方をすれば 箱1個あたりチョコ6個なら箱3個でチョコX個 1:3=6:X
878 :
補足 :2011/11/08(火) 16:40:34.56
箱1個あたりチョコ6個なら箱3個でチョコX個 を 1:6=3:X と表しても数式としては同じだから 箱とチョコの比を考えているように見えるかもしれないが 1:6 や 3:X は比ではなく、「割合」「単位あたりの量」「変化率」「速度」等と呼ばれるもの
>>878 「割合」も「単位あたりの量」も「変化率」も「速度」も全部比だと思うが。
だから何度も割合は比の一部だとなんども・・
>>884 そういうこと言ってるんじゃないんだけど。
2:3を2と3のペアと見るか、3÷2(あるいは2÷3)と見るかの違いか?
ここは質問スレだろ。頭悪い家庭教師や中途半端に答えてる中坊は来るなよ。
割合は、比、公倍数、分数の通分、比例などの考え方も含んでいる。 つまり最終的な答えは 割合が比の一部ではなく比が割合の一部なのである。
>>878 > 1:6 や 3:X は比ではなく
はぁ?
>>857 >違うもの同士の場合は割合って言わないの。比って言うの。
割合は比でもあるけど、比は割合とは限らない
ソースは??
違うもの同士でも割合の考え方で当てはまるからいいんじゃないの?
割合の定義に同じ種類の数量とは表示されてないよ。
Wikiペディアにも書かれてない
もういいって
ここで教えてるのってゆとりしかいないの?
>>891 何がもういいんだよ?
すっきりしないだろ。人によって意見がバラバラなんだから、
責任放棄かよ
どうせ意見が一致などしないのだから放っておけ 言葉の使い分けはどうでもいい
国語ができないとか昨日 ほざいてた奴、ふざけんなよ。 ここまで疑問点が上がってんじゃねーか。何が病気だふざけんな。 お前らが教える能力がないから病気とか言って処理するんだよ。
今、問題になってるのは「比」という言葉の(辞書的な)定義であって 「単位あたりの量」がわからなくて悩んでるわけじゃないから
単位あたりの量がもとにする量なのです。 異論は認めません。
>>895 あのね、お兄ちゃんたちは割合の概念がわからなくて揉めてるわけじゃないの。
割合とか比という言葉をどう使い分けるのがいいか、というお話をしてるんだよ。
出たよこういう奴。 論点すり替えヤろー
根底から覆りマスタ
同じ単位だと、割れば単位も約分して消えて値だけが残る チョコは「○個」か「○片」だろうけど 箱は「○箱」と数えたい で、例えば時速の「○km/h」と同じように チョコの話は「6片/箱」(1箱あたり6片) 6(片/箱)×3(箱)=18(片)
>>901 割合の概念がわかってるのなら
比と割合の使い分けができるだろ。
できなから迷ってんじゃねーか
箸の使い方がわかるのに実際は使えないと言ってるような物だ。
>>906 Aという数学的概念があり、Bという数学的概念がある。
A、Bに名前を付けたい。最も相応しい名前は何だろうか?
極端に言ってこういう話。
割合という数学的概念自体がわかっていないのは、たぶん一人しかいない。
>>907 極端過ぎて何を言ってるのかわからない。回答者として失格。
割合は数学的概念じゃないし。
質問の答えすらなってない。答える側の中で今までのレスの流れすら理解きていない者がいる。
局所的な部分だけで判断し物事を決めつけるに過ぎない。
揉めている人たちの大半は、それぞれお互いにお互いの言葉の意味するところは理解していると思う。 ただ、その意味を表したいならそう言うのはおかしいだろう、こう言うべきじゃないかと揉めている。 言っている意味自体がわかってないのは1人か2人しかいないんじゃないだろうか。 その人たちはやはり国語がダメとしか言いようがない。
>割合は数学的概念じゃないし。 もしかして国語辞典とか調べてウンウン唸ってたんだろうか
>>906 × 比と割合の使い分け
○ 比と割合という言葉の使い分け、呼び名
× 箸の使い方がわかるのに実際は使えないと言ってるような物だ。
○ 箸の使い方にも色々あるけど、使い方の呼び名は何にしようか。
>その人たちはやはり国語がダメとしか言いようがない。 ソースも示さず国語はダメだといかがなものか? まずわからなければ意味不明な質問がくるのはあたりまえで それを批判するのは回答者として失格。
自分を馬鹿にする人につっかかる暇があるなら、とっとと割合を理解してみせなよ 割合が数学的概念じゃない、なんて言うのは相当なアホだと思うぞ(ソースはないが)
本来のスレの目的からどんどんずれていくな・・・別スレ立ててやって欲しいよ
相似がわからない
>>915 入試に出る証明の9割くらいは「2組の角が…」だよ
特に円がらみだったら、ほぼ間違いなし
>自分を馬鹿にする人につっかかる暇があるなら、とっとと割合を理解してみせなよ 予想通りのレスだわ。わからないことを質問するのがこのスレの存在理由だろ。 都合が悪ければ馬鹿にして理解してみろか? その都合とやらを説明できず批判するのはお門違いだろ。 わからなければ回答なんかすんな。 餓鬼の揚げ足のとり合いでなんの生産性もないスレだよ。 真当な奴はいないのか?
>>912 意味不明になっている原因は国語にあるのではないかって言ってんだよ。
もちろん、その指摘が正しくないことだってあり得るが。
君も国語がダメな人なのか?
>>917 でも、質問するときはきちんとした日本語でしてもらわないとやりとりが出来ないんだよ。
その部分はこのスレでやることじゃない。
割合という概念が理解できず表現しずらいから日本語もおかしくなる。 だって国語の勉強してるわけじゃないんだぜ。
>>918 意味不明ならまずどこが不明なのか提示してみろよ。
まずそこから始めないとな。論外だろ
>>921 おまえ、スレ見てないだろ。
いろいろと指摘されてるよ。
>>920 割合という概念と関係がない部分の日本語も支離滅裂だったりしてるんだよ。
>>908 ってお前じゃないのか?
スレの流れが理解出来てないのはお前だよ。
>>917 お前は馬鹿にする奴に対して文句言ってるだけじゃないか。
「国語ができないことになるのならソース出せ」
こんなこと言ってる暇があるなら、せめて実のある"算数に関する"質問でもしたらどうなんだ。
>割合という概念と関係がない部分の日本語も支離滅裂だったりしてるんだよ。 質問者に対して批判してんだから概念とは離れるしそりゃ支離滅裂になるだろ。お前こそ 日本語がおかしいぞ。 俺がスレの流れを理解出来ていないソースは? まあお前は回答者じゃなく、 ただの荒らし。だってそうだろ批判してるのに打開策も言わずただただ、 頭悪いの一点張り。楽しいか?勝って満足?(笑)
>お前は馬鹿にする奴に対して文句言ってるだけじゃないか。 同じ言葉を返すわ。 リアルで死ねって言われたら切れるか?? それと同じだ
算数に関する質問には真摯に答える用意がありますが 言葉の扱い方が曖昧で意思疎通の難しい質問者に対して、ぞんざいな態度をとることがあるかもしれません。 ましてや、明らかに算数と関係のない「馬鹿にするならソース出せ」等の要求には応じられません。
日本語ダメと言われた質問者よりも日本語がダメ。
おまいら喧嘩はこれで終わりだぞ?^p^ おじさんと約束だぞ?^p^
>>926 すまん、本気で何が言いたいのかわからん
相手は障害者なので無視しましょう。 はい次のかたどうぞ
はあ?? こういう非人道的な誹謗中傷をしてくるから文句いいたくなんだろ。 回答側にも口のきき方ってもんを知らないのかよ_ これがただ文句だけで済まされる問題かよ。
(次スレ立つのかな?次スレまでは引きずらないで欲しいな・・・)
問題を書くスレだ、質問がしたいなら質問スレにいけ
割合と比の違いって何?
言葉遊びだと言うけれど、 結局比も割合も表現の仕方が違うだけ で考えは同じなんでしょう?
そもそも同じもの。
比:同種の2つの物を比べた時、片方がもう片方の何倍/何分の1になるかの割合 率:割合の事 割合:2以上の物で構成される全体と、その構成要素1つを数字で比較したもの と言うことで「比」は「縦横比」とか「男女比」とか「2つの物を比べた時のみ」使うようですね。
他でやれ
938から 比も割合も同種限定じゃない? つまり箱とチョコは割合もなく比でもない。一体なんなの?
せっかくソース出したのに。
>>940 なにをもって「同種」と考えるかを変えるだけで十分だろう。
「りんご」は、「ふじ」と「国光」は異種だと考えたら比較できないが
「りんご」という大枠のくくりなら問題ない。
「りんご」と「みかん」は同種じゃないから比較できない と思うなら
「果物」というくくりで「同種」にすればいい。
「大根」や「松ぼっくり」も含めたいなら「植物」でもなんでもいいからくくれ。
「チョコレート」も同じ。「明治」と「リンツ」は比べられない。
「チョコレート」という枠で始めて比較できる。
「箱」と「チョコレート」を比べたいなら「もちもの」でも「ものの個数」でも
「物体」でも好きな大枠でくくってしまえばいい。
鶴と亀が合わせて10羽います。 さて、亀は何匹いるでしょう?
946 :
945 :2011/11/09(水) 13:20:54.52
啓林館のサイトで言っている、異種とか同種も、
>>943 さんの言うようにどこでくくるかの違いでしかないように思う。
1瓶に2Lずつだと3瓶で6Lってのは、1瓶:3瓶=2L:6lでもあるけど、 1瓶:2L=3瓶:6Lとも言える。後者の1瓶:2Lというのは明らかに比だと思うのだが、 そうするとこれは同種ということになり、これを同種というならもうなんでも同種と言えちゃうだろうって気がするなあ。 同種、異種で区別する意味があるんだろうか?
ことの発端は820の説明から起きた問題で 箱をもとにしてくらべる量をチョコからなったことで 異種では割合とよべるかいなか
結論でるんか?これ。 定義されてるんだろうか?
結局用語の定義の問題だわなあ。 だが、ほとんどの人はそこのところが厳密でなくても割合だとか比だとかの意味はとらえられているし、 それぞれの言っているところも理解していると思う。 ちょこっとでも言葉が変わったり、同じ言葉なのに違う意味合いで使われたりしたときに、 それを読み取れていない約1名は、数学を学びたいなら国語からやり直して欲しい。 まじめに本心からのアドバイスなのだが。
>>952 日本語としてはどちらかがゼロの時に「合わせて」という表現をしないだろうってことじゃね?
もはや算数じゃないけど。
しかしそれなら、「10羽」に異論はねえのかと。
出題者のとんちの答えでは10羽と0匹で、亀は0匹なんじゃねえか?
亀は0.5匹ということはないのだろうか?
じゃあ、次に進もうか。
亀は何匹いても羽根は無いから0羽
結論として 割合は820のような言い方でもいいし849のような考えかたでいいの? 異種でも同種でもOKでいい?
>同じ言葉なのに違う意味合いで使われたりしたときに、 たとえば?
いちいち読み手にさかのぼって探させたいのか? めんどくさい性格だな。
>>958 日本語が変だぞ。
どっちでもいいと思うなあ。そこはあまり意味のないところだと思う。
比と呼ぶか割合と呼ぶかもただの用語の問題なので、
解を得るためにはどちらでもかまわないことだし。
厳密に使い分けをしないと意味が読み取れないっていう人以外は。
あと、アンカの付け方を覚えてくれないかな?
アンカくらいつけろよ
そんなに寒くないよ
2つの数量AとBの割合を表すには,大きく分けて2つの方法があります。1つは,AとBのどちらか一方を基準(1とみる)にして他方を表す方法です。例えば,Bを基準として「AはBの3倍」とか「AはBの2/3」などと表します。 もう1つは,AとBのどちらか一方を基準にするのではなく, 2つの量に共通な量を基準にして,簡単な整数の組み合わせで表す方法で 上のサイトの説明だと 異種同士の割合もOKでいいよね??
比例定数は 比べる量ってことですか?
>>964 A=1メートル、B=20キログラム
とする。このとき
(1) AはBの何倍か?
(2) AとBに共通な量とは何か?
(1)同じ数として捉えるならばAはBの1/20 (2)共通な量はありません
数としての割合は成り立つけど量としての割合は成り立たない?? どうなんっすか?
>>966 (2)は、量じゃないけど
「1メートルにつき20kgの鉄の棒」とかの関係ならあるかな
>>965 比例定数とは
「一方の数量にある定数をかけると、対応する数量が得られる」とき
その「かける定数」のこと
以下、「yを求めるには・・・」
○比例[y=ax]では、xに比例定数aをかける
○反比例[y=a/x]では、aをxで割ってる、ではなくて
「『xの逆数』に比例している」と考えて、1/xにaをかけてる、とみる
○2乗に比例[y=ax^2]はx^2にaを、
○2乗に反比例[y=a/(x^2)]は「2乗の逆数に比例」だから 1/(x^2)にaを・・・
どれも(元になる数)とyとの比が「1:a」になってる
(比例以外は、「xとyの比」ではないですよ)
973 :
132人目の素数さん :2011/11/10(木) 22:12:46.54
半径9pの球の体積を求めなさい 答えは3分の4π×9の3乗=972πp なのですが、なぜそうなるのか教えて下さい
中学生までで球の公式を理解する方法の一つは アルキメデスの墓に拠るといいかな…… 半径と高さが同じ円柱、円錐(底面が下)、半球(切断面が上)を並べる このとき、さまざまな高さでスライスすると 半球のスライス面での面積+円錐のスライス面での面積=円柱のスライス面での面積 ……となることがピタゴラスの定理等によりわかる このことから半球の体積=円柱の体積−円錐の体積 =πr^3-(1/3)πr^3 =(2π/3)r^3 全球の体積=半球の体積の2倍=(4π/3)r^3
975 :
132人目の素数さん :2011/11/10(木) 22:36:46.45
高校で定積分を習わないと無理か? 表面積の「S=4πr^2」からしてなぜ?ってなるし ↑を知ってるとして、 中心を通る、もの凄〜くたくさんの「錐(すい)」に切り分けると (底面は球面の一部だけど、細かく切ったときは「限りなく平面」と考えてよい) (高さH)=(半径r)で、(底面積の和)=(球の表面積)となる 錐の体積の公式 V=(1/3)*Sh に、h=r と S=4πr^2 を代入すると V=(1/3)*r*4πr^2=(4/3)*πr^3 という公式が得られる・・・じゃダメだぁ! やっぱり表面積の式から納得できないもの!(堂々巡り・・・)
>>971 を読んで思ったんだが
例えば、光源からの距離と机の上?などの明るさは「2乗に反比例」するけど
距離を2乗した数に特に単位としての意味は特に無い
だったら「距離の2乗の逆数」と「机上の明るさ」が一定の比をとる
っていう場合、
単位なんか無視して「値について一般化してる」ってコトじゃない?
「算数」ではどうか?とも思うけど
「数学」ではそんな解釈でいいんじゃないかなぁ・・・
いや、長さの2乗は面積か? カンデラを面積で割ればルクスか??? 単に 「一般化したら単位なんかどうでもいいじゃん!」 と言いたかっただけです・・・m(__)m
球に関しては、
>>974 の方法で体積を出し、
その体積と、
>>976 の考えを逆に使って表面積を出すのが普通のはず
>>980 >>964 が知っているはず。そうでなければ
>異種同士の割合もOKでいいよね??
と主張できない。
>>966 (1)
B×z=Aが成立する時、AはBのz倍と言うこととする。
この場合A=1(m),B=20(kg)なのでz=1/20(m/kg)
1(m)は20(kg)の1/20(m/kg)倍
(2)
自然単位系では質量の逆数と距離とは同じ量
>>982 の(2)について
そんなの知ってるが正直結果論だと思うんだがなぁ・・・
(比例してれば相等、なんて流すなよ?)
あえてそれを書いた意味を知りたい
>>984 物理量の関係など、すべてが結果論だろ。
小中学生にどう説明するのか?だよね
何いってんだ? 説明したければお前がすればいいだろうよ。
百二十一日。
展開して考えるのは正しいです 図の点P、意味がある点ではなく、あくまで説明用の点で どちらかの端からの長さを示してないから 「線分BC上のどこかに点Pがあるんだ」でOK 辺のどこかを通るだけなら、点に名前をつけず 「辺BC上の点を通り・・・」って問題文にすべきかも 「名前をつける」=「何か意味のある点」と思われがちなので 「親切心が仇になる」タイプの問題文だな、って思います(慣れですが)
ひどい問題だな。
>>990 こういった文章の問題もあるんですね。
ありがとうございました。
距離÷時間を分数に表すのには 「距離/時間」で良いんですよね? 分子=距離、分母=時間
OKですが聞きたいのは 考え方?それとも割り算の分数化? 憶えるときは○にT書いて、上から「き・は・じ」か「み・は・じ」 (問題文は「距離」より「道のり」が多いかも) 使うときは求めたいものを指で隠してください 残った2つ、上下は分数・横並びは積です 「は・じ・き」(警察・893さんの隠語で拳銃のこと) と憶えると、たまに順番間違えて上から「は」を入れる子が・・・
結局966の 答えは何?? 特に2の答え
百二十二日。
998 :
993 :2011/11/13(日) 17:01:53.50
>>994 割り算の分数化です。
ありがとうございました。
>>996 何度やっても読み込みエラー
だれか次スレ立てた?
しまい
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。