高校生のための数学の質問スレPART304

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
まず>>1-3をよく読んでね

前スレ
高校生のための数学の質問スレPART303
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1309595412/
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・970くらいになったら次スレを立ててください。
2132人目の素数さん:2011/07/11(月) 07:11:47.44
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a_(k)     → 数列の和
■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
 ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
 (全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
3132人目の素数さん:2011/07/11(月) 07:11:59.26
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4132人目の素数さん:2011/07/11(月) 07:13:12.46
バカオツ
バカオツ
5あんでぃは電池切れ ◆AdkZFxa49I :2011/07/11(月) 07:18:31.48
メンテナンスに入ります

あんでぃ
6132人目の素数さん:2011/07/11(月) 15:45:03.67
aを実数の定数とすしy=x^2-(2a+12)x+10a+44考える。
0≦x≦6における最小値をmとするとa≦-6のときm=10a+44です。
では最大値はどうすればいいですか?
答えは最大値-16でa=-6のときのようなのですが、根拠がわかりません。
7132人目の素数さん:2011/07/11(月) 15:45:42.19
前スレ
997:132人目の素数さん :2011/07/11(月) 15:26:54.11 [sage]
>>995
お前の主観なんぞ聞いてないわ


これは客観的な意見じゃなくてお前の主観だよなwwww
8132人目の素数さん:2011/07/11(月) 15:51:52.33
>>7
論点すり替えるんじゃねぇよカスw
9132人目の素数さん:2011/07/11(月) 15:53:30.73
>>8
こいつアホだなwww
10132人目の素数さん:2011/07/11(月) 15:55:37.02
>>8
こいつも馬鹿の仲間だなw
11132人目の素数さん:2011/07/11(月) 15:58:46.24
>>6
相変わらずアホだな。きちんと問題書けよ。
一応予想はつくけど
12132人目の素数さん:2011/07/11(月) 16:01:42.95
>>6
エスパーしてみる

mの最大値ならm=10a+44(a≦-6)なんだからa=-6で最大になるに決まってるだろ
13132人目の素数さん:2011/07/11(月) 16:38:55.50
エスパーで数学やるもんじゃねーよ。
14132人目の素数さん:2011/07/11(月) 16:43:56.64
984 名前:132人目の素数さん [sage] :2011/07/11(月) 12:55:31.74
5x-3y=1を満たす整数の組を求める問題で
3y=5x-1
y=(5x-1)/3={(3x+2x)-1}/3=x+(2x-1)/3

2x-1=3z
x=(3z+1)/2={(2z+z)+1}/2=z+(z+1)/2

z+1=2w (wは整数)
z=2w-1

zをx=〜の式に、その結果出たxをy=〜の式に代入して解を出す
という解き方を教わりましたが理解できません
解答も上手く出ません
解答は(x,y)=(3k+2, 5k+3) (kは整数)

他の解き方で解くことはできるのですが上の方法だとわからないので困ってます

上記の方法を
a-1=16k(k=1,2,3,4•••624)
a=625l (l=1,3,5,7•••15)

625l-1=16k
k=(625l-1)/16={(16•39+1)l-1}/16=39l+(l-1)/16

l-1が16の倍数になるのはl=1に限る
従ってa=625

という場面で使いました
下の問題は文章題の解答の一部です

前スレに載せたものです
15132人目の素数さん:2011/07/11(月) 16:50:30.97
>>14
x,y両方をwであらわせるだろ
そしたら答えまですぐだ
16132人目の素数さん:2011/07/11(月) 16:53:11.57
5x-1=3y
(5x-1)/3=y
17132人目の素数さん:2011/07/11(月) 16:58:23.93
>>15
レスありがとうございます

それだと
x=3w-1,y=5w-2になってしまいます・・・
正解がx=3k+2, y=5k+3なので詰まってしまいました
18132人目の素数さん:2011/07/11(月) 17:00:24.38
w=k+1と置くだろボケナスが
19132人目の素数さん:2011/07/11(月) 17:05:29.97
>>17
そのままでも答えでいいよ、あらわし方は一通りではないからな
20132人目の素数さん:2011/07/11(月) 17:08:15.14
>>18
できれば理由をお願いします・・・

>>19
表し方の問題ですか
ありがとうございます
21132人目の素数さん:2011/07/11(月) 17:15:39.82
5x-1が3の倍数でxが整数であれば、いいだけだから。
2,5.8・・・・
つまり
2+3a(aは任意の数)がx。
5(2+3a)-1を3で割ったのがy
5(2+3a)はaが自然数でどんな値でも3の倍数になるから、
x=2+3a(aは任意の数)が満たされれば、どんな値でも満たされる事になる。(x、yは絶対に整数になる)
よって組み合わせは無限という結論。
たとえばa=13245だとするとx=39737でy=66228となり整数。

ちなみに小さい順(自然数)から625番目のxとyの組み合わせは
a=624(0も含んでいるため)となり
x=1874,y=3123
22132人目の素数さん:2011/07/11(月) 17:24:26.40
定積分と漸化式の問題です。

i[n]=刀mπ/2、0]sin^n xdx
j[n]=刀mπ/2、0]cos^n xdx
(n=0、1、2、.......)とする。
ただしsin^0 x=0
cos^0 x=1とする。
i[n]=(n-1)/n かける i[n-2]••※

※は漸化式です。

この時i[n]を求めよという問題の解答で

i[n]=(n-1)/(n)•(n-3)/(n-2)•I[n-4]


という式になっています。

この(n-3)/(n-2)はどこから出てきたんでしょうか。お願いします。
23132人目の素数さん:2011/07/11(月) 17:26:20.27
>>21
ありがとうございました
読ませてもらいます
24132人目の素数さん:2011/07/11(月) 17:30:11.33
※のnにn−2を入れてみろ
こんなこともわからないんなら数学やめろ
25132人目の素数さん:2011/07/11(月) 17:33:34.62
>>24
ありがとうございます!
26132人目の素数さん:2011/07/11(月) 18:05:36.27
なんで周回積分の記号使う?
27132人目の素数さん:2011/07/11(月) 19:28:46.66
周回積分しらねーからだろ
せきぶんって打てばそれが出てくんだし。
普通の高校生って周回積分なんてケッタイなもんはやんねーんだろ?
28132人目の素数さん:2011/07/11(月) 19:51:53.05
物理で、
∫dW=∫Fdx
となるらしいのですが、どう計算しても
∫dW=∫1/Fdx
としかなりません。
おねがいします
(F=力 W=仕事量 x=距離)
29132人目の素数さん:2011/07/11(月) 19:55:48.14
Wの定義は?
30132人目の素数さん:2011/07/11(月) 19:56:20.17
スレチだが答えてやるよ

Wの定義は?
31132人目の素数さん:2011/07/11(月) 20:14:30.02
>>28
定義にイチャモンつけてもしゃーないがな
32132人目の素数さん:2011/07/11(月) 20:14:47.63
能無しだが答えてやるよ

Wの定義は?
33132人目の素数さん:2011/07/11(月) 20:33:54.10
中三だが答えてやるよ

Wの定義は?
34132人目の素数さん:2011/07/11(月) 20:38:01.87
女だが答えてあげるわよ

Wの定義は?
35132人目の素数さん:2011/07/11(月) 20:40:36.31
Wの定義だが答えてやるよ

脳なしは?
36132人目の素数さん:2011/07/11(月) 20:51:34.84
小学生だが答えてやるよ

アホの定義は?
37132人目の素数さん:2011/07/11(月) 22:09:46.68
算数と数学の違いってなんですか
38猫は犯罪者 ◆MuKUnGPXAY :2011/07/11(月) 22:21:14.78
Calculus & Mathematics.

--neko--
39132人目の素数さん:2011/07/11(月) 22:23:58.73
Wの

--teigi--
40132人目の素数さん:2011/07/11(月) 22:49:59.44
ひどい流れだwwwwww
41胡麻擦り猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/07/11(月) 22:57:56.51
>>40
2ちゃんとはそういうモノ。そやし諦めないとアカン。


42132人目の素数さん:2011/07/11(月) 23:09:30.74
猫とはその程度のモノ。そやさかい諦めんと責め続けることや。

43猫は卑しい奴 ◆MuKUnGPXAY :2011/07/11(月) 23:12:19.88
>>42
どうぞ責め続けて下さいまし。ソレがワシの望みですので。


44132人目の素数さん:2011/07/11(月) 23:13:31.06
そうですか。ではそうさせていただきやすわ。

45猫は卑しい奴 ◆MuKUnGPXAY :2011/07/11(月) 23:14:40.21
>>44
犬様、

今後とも宜しく責めて下さいませ。


46132人目の素数さん:2011/07/11(月) 23:31:17.17
ドルマゲスやっとぶちのめした。
苦労したわ。本間に。

最近大阪弁はやってるみたいやから、使ってみたやで
47132人目の素数さん:2011/07/11(月) 23:54:37.17
174
48132人目の素数さん:2011/07/12(火) 02:54:48.23
Wの悲劇
49132人目の素数さん:2011/07/12(火) 03:39:40.40
>>27
知らないなら使うべきじゃないだろ。∫に○が付いているのを疑問に思わずそのまま使う感覚がわからない。
これがゆとりって事なのか?
50132人目の素数さん:2011/07/12(火) 03:45:08.06
数学できるのに女の子にもてない
なぜだ?
51132人目の素数さん:2011/07/12(火) 03:50:45.68
>>49
せきぶん と打って唐変換候補に出す携帯を作っているメーカーが悪い
52132人目の素数さん:2011/07/12(火) 06:30:53.57
>>51
携帯からの投稿って考える根拠は?
仮に唐ェ変換候補1位だったとしてもそれを選ばなきゃいい話だ
53132人目の素数さん:2011/07/12(火) 08:39:53.15
y=f(x)が上に凸の時、
f((α+β)/2)≧{f(α)+f(β)}/2
を示すにはどうすればいいですか?
f''(x)<0 をどう使えばいいのかわかりません
54132人目の素数さん:2011/07/12(火) 09:35:14.52
△ABCにおいて∠Aの二等分線をLとする
Lと△ABCの外接円との交点のうちAと異なる方をEとすると
(※)∠BAE=∠CAEより、BE=CEになる
※の部分が理解できません、
∠BAE=∠CAEだけでなぜBE=CEと証明できるんでしょうか?
55132人目の素数さん:2011/07/12(火) 09:48:36.73
円周角
56132人目の素数さん:2011/07/12(火) 10:27:22.45
積分の質問です
この式の左辺の変化の仕方がわかりません、教えてください
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1781541.gif
57132人目の素数さん:2011/07/12(火) 11:54:35.44
lim x-logx/x^2
x→0

が分かる人いますか?
説明お願いします
58132人目の素数さん:2011/07/12(火) 11:54:37.47
>>50
顔が悪いからにきまってるだろ
59132人目の素数さん:2011/07/12(火) 12:06:32.88
>>53
{f(β)-f((α+β)/2)} / {(β-α)/2}≧f((α+β)/2)-f(α)} / {(β-α)/2}
60132人目の素数さん:2011/07/12(火) 12:38:44.92
>>57
テンプレ読めよ
数式の書き方も正しくせずに質問するな
61132人目の素数さん:2011/07/12(火) 12:47:56.25
携帯から

方程式ax^2+(a+8)x+2a-8=0の少なくとも1つの実数解が正であるように、定数aの値を定めよ。

という問題でa=0、a≠0に分けて考え
a=0のほうは理解できたのですが
二次方程式と考えるa≠0の解き方が理解できません

少なくともっていうから2つの実数解が正である可能性もあるわけですよね。
でも解答を見ると
(D>0より-8/7≦a<0、0<a≦8までしぼられています)

-8/7≦a<0のとき
軸は負にありx=0のときyは正
0<a≦8のとき
軸は正にありx=0のときyは負

だけで答が決まってるみたいなんです
-8/7≦a<0のときは二つが正のときの範囲がわからないし
0<a≦8のときは一つだけ正のときの範囲が求まってなくないですか?
この計算で少なくとも1つが正になるのが理解できないので
詳しく解説していただけるとありがたいです
62132人目の素数さん:2011/07/12(火) 12:51:15.99
63132人目の素数さん:2011/07/12(火) 13:09:09.22
よく読んでないけど
実数解を持たないような範囲を実数全体から除いたほうが分かりやすいし、簡単だと思うんだけど
64132人目の素数さん:2011/07/12(火) 13:14:42.39
>>63
まあ確かにそうなんですけど・・・
こっちの考え方も理解しておきたいのでこの方法での解き方の解説が欲しいです
腹減ってるから頭が働いてないのかな・・・!
飯食ってきます
65132人目の素数さん:2011/07/12(火) 13:54:47.78
>>61
> -8/7≦a<0のとき
> 軸は負にありx=0のときyは正
上に凸で軸が負なら実数解が2つとも正にはなり得ない。

> 0<a≦8のとき
> 軸は正にありx=0のときyは負
本当にそんなふうに書いてあるの?
軸が正なら、実数解を持ちさえすればOKじゃないのか?
66132人目の素数さん:2011/07/12(火) 14:06:19.68
軸の正負逆に書いてるわ、すまん
それでもよくわかんない

0<a≦8のとき
軸が負でx=0でyが負なら確かに一つの解は正だけど
二つとも正になる場合を考慮してなくない?
-8/7≦a<0のときは
軸が正でx=0でyが負
これはまあ二つとも正なんだけど
一つの解が正の場合が抜けてる気がするなーって。
67132人目の素数さん:2011/07/12(火) 14:16:29.62
0<a≦8のときに
二つとも正になる場合
なんてありまへん
-8/7≦a<0のときに
一つの解が正の場合
もありまへん
68132人目の素数さん:2011/07/12(火) 15:00:11.11
>>66
グラフを100回書いてみろ。それでもわからないなら1000回書いてみろカス
69132人目の素数さん:2011/07/12(火) 15:01:08.08
質問です
logの書き方が分からないので画像になってしまいます。もうしわけありません
この問題は2+3=5でいいのでしょうか?
うまい計算法が思い浮かばず混乱しています
よろしくお願いします
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1P2bBAw.jpg
70132人目の素数さん:2011/07/12(火) 15:12:59.91
>>69
テンプレ読め
教科書読め
71132人目の素数さん :2011/07/12(火) 15:13:32.13
>>69
>>1
> まず>>1-3をよく読んでね
> ・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
>   (変に省略するより全文書いた方がいい、
72132人目の素数さん:2011/07/12(火) 15:14:59.37
画像いやー超いやー
73132人目の素数さん:2011/07/12(火) 15:17:16.10
画像見たけど問題なんかなかったぞ
74132人目の素数さん:2011/07/12(火) 15:37:57.67
>>61
a>0でx=0のときy<0ならばグラフはx軸とx>0,x<0の範囲に一つずつ交点を持つ
a<0でx=0のときy<0のときも同様

つまり正の解2つという場合はない
75 ◆lgI9XD6rvs :2011/07/12(火) 15:56:06.77
0<a<2π,0<x<2πでF(x)=∫[t=x,x+a]√(1-cos(t))dtとおくとき、
(1)F'(x)≦0となるようなxの範囲を求めよ。
(2)F(x)の極値を求めよ
の解答がやっぱり理解できません。

F(x)=∫[t=x,x+a]√(1-cos(t))dtより
F'(x)=√(1-cos(x+a))-√(1-cos(x))
分子分母に√(1-cos(x+a))+√(1-cos(x))をかけて
F'(x)={cos(x)-cos(x+a)}/{√(1-cos(x+a))+√(1-cos(x))}
ここで、分母>0なので、g(x)=cos(x)-cos(x+a)とおくと、
g(x)=2cos((π-a)/2)cos((π-a-2π)/2)
0<a<2πより-π/2<(π-a)/2<π/2 よって、cos((π-a)/2)>0
g(x)とF'(x)の正負は一致するから、cos((π-a-2π)/2)≦0となるxの範囲を求めればよい
整数kを用いて((1/2)+2k)π≦(π-a-2π)/2≦((3/2)+2k)πとかける (k=0,±1,±2,…)
よって、0<a<2πより
-(2k+2)π<-(2k+1)π-(a/2)≦x≦-2kπ-(a/2)<-2kπ
0<x<2πなので、0≦-(2k+2)π,-2kπ≦2π
これを満たすkは1-のみ
これは整数である

よって求めるxの範囲はπ-(a/2)≦x≦2π-(a/2)


続きます
76 ◆lgI9XD6rvs :2011/07/12(火) 15:58:26.85
この問題は、g(x)=2sin(x+(a/2))sin(a/2)と和→積で変形した場合は解けませんか?
77 ◆lgI9XD6rvs :2011/07/12(火) 16:17:10.81
sin(x+(a/2))sin(a/2)≦0となるxの範囲を考える
0<a/2<πよりsin(a/2)
>0なので、sin(x+(a/2))≦0となるxの範囲を求めればよい
0<x+(a/2)<4πより
π≦x+(a/2)≦2π,3π≦x+(a/2)<4π
ここまでは分かります
78 ◆lgI9XD6rvs :2011/07/12(火) 16:20:18.00
sin(x+(a/2))sin(a/2)≦0となるxの範囲を考える
0<a/2<πよりsin(a/2)
>0なので、sin(x+(a/2))≦0となるxの範囲を求めればよい
0<x+(a/2)<4πより
π≦x+(a/2)≦2π,3π≦x+(a/2)<4π
ここまでは分かります

これよりπ-(a/2)≦x≦2π-(a/2),3π-(a/2)≦x<4-(a/2)となるんですけど、
解答ではπ-(a/2)≦x≦2π-(a/2)だけで3π-(a/2)≦x<4-(a/2)が入ってないんです
どこがおかしいんでしょうか。
79132人目の素数さん:2011/07/12(火) 16:22:27.81
その解答なんでわざわざややこしい解き方してんだよ
0<x+(a/2)<4πじゃなくて0<x+(a/2)<3πだろ
だからπ≦x+(a/2)≦2πだけになる
80132人目の素数さん:2011/07/12(火) 16:22:56.73
ドアホ、xの範囲を考えろ
81132人目の素数さん:2011/07/12(火) 16:28:06.32
> ここで、分母>0なので、g(x)=cos(x)-cos(x+a)とおくと、
> g(x)=2cos((π-a)/2)cos((π-a-2π)/2)
2sin(x+(a/2))sin(a/2)=2sin((π-x-a)/2))sin((π-a)/2)
だがなんでxがπに変わってんだ?
82132人目の素数さん:2011/07/12(火) 16:29:54.98
2sin(x+(a/2))sin(a/2)=2sin((π-2x-a)/2))sin((π-a)/2)
だった
83 ◆lgI9XD6rvs :2011/07/12(火) 16:34:09.38
あ〜分かりました!
0<x<2π,0<a/2<πだから0<x+a/2<3πですね
sin(x+a/2)≦0だからπ≦x+a/2≦2π
これよりπ-(a/2)≦x≦2π-(a/2)
これで解答とあいました
ありがとうございました。
84 ◆lgI9XD6rvs :2011/07/12(火) 16:37:32.40
xがπに変わっているのは打ち間違いです。
85132人目の素数さん:2011/07/12(火) 16:59:44.55
三角形の面積は三角比の公式1/2bcsinAで求められますが、しかっけいはなんでしたっけ?
86132人目の素数さん:2011/07/12(火) 17:02:06.16
>>85
小学校の教科書を嫁
87132人目の素数さん:2011/07/12(火) 17:03:56.51
>>85
ブレートシュナイダーの公式でぐぐれ
88132人目の素数さん:2011/07/12(火) 17:08:20.57
四角形ABCDとしてACとBDの交点をEとすると
面積は(1/2)AC*BD*sin(∠AED)
89132人目の素数さん:2011/07/12(火) 17:09:56.06
>>86
小学校の教科書に三角比があるわけないだろ
90132人目の素数さん:2011/07/12(火) 17:20:43.83
91132人目の素数さん:2011/07/12(火) 17:23:56.89
>>87
そんなの初耳です。
92132人目の素数さん:2011/07/12(火) 18:00:30.29
三角ABCがある
AB=4、BC=6、AC=5
∠BACの二等分線と辺BCとの交点をDとすると、
BDはいくらになるか?

三角ADBとADCは掃除になるので、BD:DC=BA:AC=4:5。
ここまでは辿りつけました。
ところがこうであるからという理由で、BD=4/9BCとなる理由がわかりません。
4/9ってどう計算したんですか?
93132人目の素数さん:2011/07/12(火) 18:06:41.68
>>92
BD:DC=4:5を図に書けば嫌でも解決
94132人目の素数さん:2011/07/12(火) 18:28:17.05
>>93
解決しました。
というか何か、忘れてました。
なぜでしょうか?
95132人目の素数さん:2011/07/12(火) 20:19:10.18
KYO大の過去問です。ジャンルは数列です。解説が理解できないので頭のいい方助けてください・・・。

nを自然数とする。以下の3つの不等式をすべて満たす自然数の(a,b,c,d)はいくつあるか。nを用いてあらわせ。
(1)1≦a<d≦n
(2)a≦b<d
(3)a<c≦d
----解説---
d-a=k(K=1,2,・・・,n-1)とkを定めると、a,dの組は
(a,d)=(1,k+1),(2,k+2),・・・,(n-k,n)の(n-k)通りである。
(この2行がいまいち理解できなくて困っています。軽く何かを代入するだけでも条件が重複してしまったり、dがnを越えるように思ってしまいます。以下は大丈夫です。)
この(n-k)組の(a,d)それぞれに対して
b=a,a+1,・・・,a+k-1のk通り、また
c=a+1,a+2,・・・,a+kのk通りだけ存在するから、(a,b,c,d)の組は(n-k)k^2通り存在する。
よって、求める自然数の組は(n-k)k^2をk=1からn-1の範囲を合計したn^2(n+1)(n-1)/12となる。

返信期待してます!
96132人目の素数さん:2011/07/12(火) 20:40:22.38
d>aが重要、これを見てaとdの差をkとし、
aを1から大きくしていけば、
a=1のとき d=k+1
a=2のとき d=k+2

a=n-kのときd=n-1 (a=d+k を忘れるな。dからaをみればなぜaがこうなるのかよくわかるはず)

合計して、(n-k)通りってこと。(aの数え方からすぐにわかる)
97132人目の素数さん:2011/07/12(火) 20:41:27.90
>>95
a-d=kであるような(a,d)をaが小さい方から並べてるだけ。
例えばk=2である(a,d)は、(1,3)、(2,4)……(n-2,n)ってことだよ。
98132人目の素数さん:2011/07/12(火) 21:23:35.90
この問題が分からないです。

実数xに対してk≦x<k+1を満たすkを[x]で表す。
[x]^2-[x]-5/4<0を満たす実数xの範囲を求めよ。

1-√6/2<[x]<1+√6/2から教えてください。
99132人目の素数さん:2011/07/12(火) 21:31:17.31
>>98
kは整数?
100132人目の素数さん:2011/07/12(火) 21:33:42.35
2<√6<3
101132人目の素数さん:2011/07/12(火) 21:36:04.15
>>98
[x]=0,1
102132人目の素数さん:2011/07/12(火) 22:36:49.70
放物線y=x^2+kx+kと直線y=x+1の共有点が一個である時定数kの値を求めよ。その時のの接点の座標を求めよ。


これがわからないです
x^2+kx+k=x+1とするのでしょうか
103132人目の素数さん:2011/07/12(火) 22:37:15.43
x-1<k≦x
1-√6/2<k<1+√6/2

1-√6/2 ≦ x-1
x < 1+√6/2

2-√6/2 ≦ x < 1+√6/2
104132人目の素数さん:2011/07/12(火) 22:39:26.07
>>102
「とする」の意味がよくわからんが。
その方程式の解が1個となる条件を求める、という意味ならその通り。
105132人目の素数さん:2011/07/12(火) 22:48:21.63
>>104
ここからの計算がいまいちよく分からないので教えてください。
106132人目の素数さん:2011/07/12(火) 22:49:09.27
二次方程式の解の個数なんて判別式で一発だろ。何を悩むことがある。
107132人目の素数さん:2011/07/12(火) 22:58:35.99
x軸以外の直線との解の個数がでてきたのは初めてなので少し戸惑っています。どのような判別式になるのでしょうか
108132人目の素数さん:2011/07/12(火) 23:01:31.27
二次方程式 x^2+kx+k=x+1 の解と二次方程式 x^2+(k-1)x+k-1=0 の解は同じ。
ここまで言わんといかんのかい?
109132人目の素数さん:2011/07/12(火) 23:04:25.69
あ、わかりました!
お手数かけさせてすみませんでした。
110132人目の素数さん:2011/07/12(火) 23:11:24.38
△ABCにおいて∠Aの二等分線をLとする
Lと△ABCの外接円との交点のうちAと異なる方をEとすると
(※)∠BAE=∠CAEより、BE=CEになる
※の部分が理解できません、
∠BAE=∠CAEだけでなぜBE=CEと証明できるんでしょうか?
111132人目の素数さん:2011/07/12(火) 23:16:59.21
>>110
円周角
112132人目の素数さん:2011/07/13(水) 01:01:27.75
@aを実数の定数とする。区間1≦x≦4を定義域とする二つの関数
 f(x)=ax,g(x)=x^2-4x+9
 を考える。以下の条件を満たすようなaの値の範囲をそれぞれ求めよ。
(1)定義域に属するすべてのxに対して、g(x)≦f(x)が成り立つ。
(2)定義域に属するxで、g(x)≦f(x)を満たすものがある。
(3)定義域に属するすべてのx1,x2に対して、g(x2)≦f(x1)が成り立つ。
(4)定義域に属するx1,x2で,g(x2)≦f(x1)を満たすものがある。
この問題なのですが(1)(2)(3)(4)よく違いがわかりません
わかりやすく教えていただけないでしょうか。
113132人目の素数さん:2011/07/13(水) 01:28:38.37
図書けタコ
114132人目の素数さん:2011/07/13(水) 01:50:59.66
は?タコちゃうわタコ
115132人目の素数さん:2011/07/13(水) 01:58:15.13
タコっちゅーヤツがタコやねん
116132人目の素数さん:2011/07/13(水) 02:28:57.32
>>113-115
オマエら全員タコ
タコのくせにイカ臭いな
117132人目の素数さん:2011/07/13(水) 02:51:49.85

         ,. -.、
       ,凵@  ヾ 、
      / / _  ', \
.     く _,.f‐'´   ``‐i..,_ >    イカ臭いなんて
      ハハX_,∨,_メハハ     ひどいじゃなイカ!!
     ┌‐| io⌒ ""⌒o! |ー┐
  ,.^ニニノノ\(⌒⌒)/ゝ、ニニ^ 、
  く く. //| | o、 ̄/ | | | |   〉〉
.   く 〉| | | |   `´  .| | | | く 〉
 ̄ ̄ ` く X二) ̄ ̄ ̄(二X > ̄'´ ̄
      彡,ハ}     {ヘ ミ´
      )          (
      ⌒γ⌒V⌒ヽf
118132人目の素数さん:2011/07/13(水) 11:45:39.53
なんか最近vipみたいな流れ多いなww
119132人目の素数さん:2011/07/13(水) 12:54:50.06
おいおい・・最近俺の股間がイカ臭いと思ったら・・・・


まさかな・・・・
120132人目の素数さん:2011/07/13(水) 13:38:36.48
ふとした疑問なんですが・・・
極限値ってありますよね?
x→1とか。
結局限りなく1に近い数字って事は0.9999999999999999.....であってつまりこれは1に限りなく向かっている事は解ります。
つまり、1ですよね。
ところで、0.3333333333333333333333333333333333333333333333....とかはいったい何に向かって行ってるんですか?
極限値は何ですか?教えてください!
121132人目の素数さん:2011/07/13(水) 13:40:55.11
>>120
1/3
122132人目の素数さん:2011/07/13(水) 13:42:48.07
1/3
123132人目の素数さん:2011/07/13(水) 13:43:57.09
じゃあ
0.2222222222222222222222222222222222222..は何に向かってるんですか?
124132人目の素数さん:2011/07/13(水) 13:45:21.03
2/9
125132人目の素数さん:2011/07/13(水) 13:47:12.65
え、マジっすか?
・・・おおおおおスゲーーーー!!!
126132人目の素数さん:2011/07/13(水) 15:27:41.73
こういう ふとした疑問が、分かった!理解した!スゲーーーー!
という小さな一歩が
数学が好きになるきっかけになることもある
127132人目の素数さん:2011/07/13(水) 15:30:15.76
jien
128132人目の素数さん:2011/07/13(水) 15:43:01.13
>>126
ドヤ顔、いただきました〜
129132人目の素数さん:2011/07/13(水) 16:38:39.52
よくタマキンが汗でムレ
その位置を授業中になおす時
人に見られやしないかとスリルがあって最高だ

130132人目の素数さん:2011/07/13(水) 16:39:50.84
>>129
教員?
131132人目の素数さん:2011/07/13(水) 16:45:38.71
3月15日

時々、子猫や小鳥など自分より
弱い者をイジめると
胸がスカっとして気分がいい

132132人目の素数さん:2011/07/13(水) 16:46:16.52
2月17日

3年E組の順子をムリヤリ犯して
やりたいが自分は小心者だからできない

133132人目の素数さん:2011/07/13(水) 16:55:03.91
4月5日

帰宅途中、猛烈な便意に襲われる。
川辺で、トイレが一切ない所であったので、
仕方なく土手を降りてすみの草の木陰で用便をした。

しかし、用便の途中に視線を感じた。
用を終えた後に急いで帰宅したが、
何故か、羞恥心の中に幸福を感じたのだ。

この気持ちは心のすみに留めておこう。


134132人目の素数さん:2011/07/13(水) 16:56:30.21
むしゃくしゃしてたからこのスレ荒らしてみた。

すまん。

勉強してくる
135132人目の素数さん:2011/07/13(水) 18:37:13.97
>>134
頭悪www
136132人目の素数さん:2011/07/13(水) 19:08:08.96
大変初歩的な問題で恐縮ですが、どなたかお願いします
次の平面の方程式を求めよ。

点(3,1、−1)を通り、平面2x−y+3z=1に平行な平面
137132人目の素数さん:2011/07/13(水) 19:19:29.31
2x - y + 3z = a
にx=3 , y=1 , z=-1を代入してaを求めて終了
138136:2011/07/13(水) 19:27:40.28
>>137
ありがとうございます。
139猫はムラムラ ◆MuKUnGPXAY :2011/07/13(水) 20:09:47.61
●月×日

大学院在籍中、猛烈な無気力に襲われる。
セミナー中に、論理が一切理解出来ない所があったので、
仕方なく指導教官を誤魔化して適当にその場をやり過ごした。

しかし、修論完成の途中に困難を感じた。
修論の発表会を終えた後に急いで帰宅したが、
何故か、劣等感と共に挫折を感じたのだ。

この秘密は心のすみに留めておこう。


140132人目の素数さん:2011/07/13(水) 23:00:39.30
猫はこれまでの研究でどうしても
超えられなくて、数ヶ月粘って瞬間的に
閃いた事があるだろうけど、その中でも
真の歓喜の瞬間て何回くらい?
141132人目の素数さん:2011/07/13(水) 23:05:20.59
セクロスの回数と同じくらい

142132人目の素数さん:2011/07/13(水) 23:30:26.75
バカオツ規制ワロス
143132人目の素数さん:2011/07/13(水) 23:36:52.18
え?俺のセクロスした回数だって?

お前、今までに食った米粒の数を覚えているか?
144132人目の素数さん:2011/07/13(水) 23:42:58.32
数列A(n)を求めろ
A(1)=1
A(n+1)=3A(n)+2^n


A(n+1)+f(n+1)=3{A(n)+f(n)}の形にすりゃいいのかなーと思ったが
2^n=3f(n)-f(n+1)をどうやって解けばいいんだ!ってなって積んだ

教えてプリーズ
145132人目の素数さん:2011/07/13(水) 23:49:57.79
青チャートの数2 の252番の信州大の問題

lcosαcosβ+sinαsinβcosθl≦1 を証明するところで

lA+Bl≦lAl+lBlを利用するのはいいのですがどうしてcosθを途中で無視できるんですか?

お願いします。。。
146132人目の素数さん:2011/07/14(木) 00:01:09.40
>>144
A(n+1)=3A(n)+2^nの
・両辺2^(n+1)で割ってA(n)/(2^n)=B(n)とおく
・両辺3^(n+1)で割ってA^(n)/(3^n)=B(n)とおく

どちらでも好きなように
147132人目の素数さん:2011/07/14(木) 00:10:39.61
>>146
なるほど!
148146:2011/07/14(木) 00:12:06.25
>>144
A(n)+2^(n+1)=3(A(n)+2^n)
と変形して
A(n)+2^n=B(n)とおくって方法もある
149132人目の素数さん:2011/07/14(木) 00:15:40.46
>>145
cosθはどうやっても1以下。
sinαsinβcosθ≦sinαsinβだから
無視してもなんら差し支えないと思わないかい?
150132人目の素数さん:2011/07/14(木) 00:19:59.07
じゃぁ最初からcosΘいれんなハゲ
151132人目の素数さん:2011/07/14(木) 00:21:36.52
問題作った奴に言え。このイカ野郎が。
152132人目の素数さん:2011/07/14(木) 00:24:11.96
は?侵略すんぞぼけ
153132人目の素数さん:2011/07/14(木) 00:28:49.49
cosθなかったら加法定理つかって一分で溶けてしまう
154132人目の素数さん:2011/07/14(木) 00:34:23.89
1分どころか1秒
155132人目の素数さん:2011/07/14(木) 00:44:41.07
>>143
教えてやろう。2.70*10^3266粒だ
156132人目の素数さん:2011/07/14(木) 00:51:45.02
>>155
有効数字は3ケタなのかよwww
157132人目の素数さん:2011/07/14(木) 01:01:27.17
>>149-152の流れwwwwwww
158132人目の素数さん:2011/07/14(木) 01:15:44.67
>>155
観測可能な宇宙にある原子全て集めても10^80のオーダー
お前は何を食ってるんだ
159132人目の素数さん:2011/07/14(木) 01:17:24.25
>>155
貴様の年齢を40歳を仮定、茶碗1杯の米を3250粒、毎日3食だとしても・・・ッ!
ま、毎食1.90×10^3258杯の米を食っているというのか・・・ッ!!!
160132人目の素数さん:2011/07/14(木) 01:18:45.48
コーヒー吹いたwww
161132人目の素数さん:2011/07/14(木) 01:20:50.29
>>155
アッ!こんなところにいやがったのか!
さぁ、早く米を食べる作業に戻るんだ!!
162132人目の素数さん:2011/07/14(木) 01:31:45.45
つまんねえ
163132人目の素数さん:2011/07/14(木) 02:11:34.95

   /_/_/_/_/__/ l''" ̄ ̄
  /_/_/_/_/__/  l       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /_/_/_/_/__/   / _,,,.. -‐  | 食 そ 米 い .き
   /_/_/_//   ,..''´  __,,,. .   | い の を  っ さ
  /_/_/_./  ,,. '´  ,. イ)))    | 取 腹    た ま
  /_/_/  ,. '´ ,. イ   l))))   |  っ の    い ┃
  __/_/  /  /     l、)ノ    | た. た    何 ┃
  _./   / /    ,,.  ',    ∠ !?  め    杯 . ┃
     / / ヽ!   f ,,;;;ィ     .|    に    の
   / ,.ィ...,,,,,,_ \ i,,;∠/       \_______
  '  /_¨二_゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙´ lfァフ
  ''"テイァフ ,.ヽ ヽ=、',¨´i
   " ̄¨´   '¨丶:、 .', l
    _,,..-‐ ''": : : : i .i/
         : : : : l l
         : ;-=、  ',
         ,.,.ト -ェ、 __ノ
       ,;;;''',.ニミヾ_>'"
      ,,;;;' ヽニニ!、
         ヽ--‐'
  ..,,_         } ̄ヽ、
  ‐-、¨'''‐- ..,,,____ノ` ̄ ̄7
164132人目の素数さん:2011/07/14(木) 02:12:46.39

  l / /
  l / /        ,,.. --‐--ニ二    ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /¨i  i/!         ミ    | お 米 今 お
  、、./-ソ ./ / \ 、 _二ニミ     | ぼ 粒  ま ま
 ミ   / /   ! \、ヾシ;;;/        | え .の で え
 ヽ.  !、 \ ヽ、._,,,;';;/ ,.,.レ         | て .数 食 .は
  l.  l l゙ヽリ .,;;;;;;/__,ィイ/ミ        | い .を  っ
. ,、/   l l/ !,,,;;;;/r'´iヘツ          | る    .た
 !!゙丶,,,,..ヽ,';;;// ',.-‐'" _         | の
 ヽミニ=;;ヽ ‐- 、  ̄ ̄        < か
 . ヽヽ-ツ/    ',            | ?
  ヽ ', !./.:                 \______
   ヽ', / .j ,.._
     ',ヽ¨´::::ノ
     ', `¨__,.. __,.
     ',  、.ニフ'´
 .      ', ヽ_,.-‐-'
     /ミヽ、  ,       ,.. -
 .  /--' !ヽ i     /:::::;:::::
 .  /=、 /  ', ヽ    _,.!::::::':::::::
  /    i   ヽ、  _/:::::;::::::/
  /=-' ノ  _,,. ''" ̄ノ:::;::'::/:_;;;;
   / //:::::::;;:-‐':::/::/:://:::
165猫はお礼参り ◆MuKUnGPXAY :2011/07/14(木) 02:19:12.41
ワシはパン食や。


166132人目の素数さん:2011/07/14(木) 02:22:55.26
猫ならゴキブリぐらい食って退治しろ
167猫はお礼参り ◆MuKUnGPXAY :2011/07/14(木) 02:25:02.79
試食してみたけど、アレはアカンわ。アンタ等と一緒や。煮ても焼いても
とても喰えへんがな。




168132人目の素数さん:2011/07/14(木) 02:29:12.76
試食した輩と一緒にしてもらっては困る
169猫は夜行性 ◆MuKUnGPXAY :2011/07/14(木) 02:32:09.82
オマエ等は喰われる方や。ゴキブリと一緒やしナ。


170132人目の素数さん:2011/07/14(木) 03:15:08.61
171132人目の素数さん:2011/07/14(木) 03:42:45.69
対数微分するために両辺logを取るとき
y = f(x)
log y = log |f(x)|
とf(x)の絶対値を取るという同値変形っぽくない操作をしますが
それでも結果として得られるy'はうまいことf'(x)になってるのは何でですか?
172132人目の素数さん:2011/07/14(木) 04:18:03.83
>>171
f(x)の絶対値を取る操作なんてしません。

173132人目の素数さん:2011/07/14(木) 05:13:16.60
少なくとも高校の範囲では
logの真数として負はとっちゃいけないわけじゃない
174132人目の素数さん:2011/07/14(木) 05:16:02.68
175132人目の素数さん:2011/07/14(木) 05:20:55.00
>>171
それyの絶対値は取ってないけど
yもf(x)も両方絶対値とるんじゃね
でも両辺絶対値とるのは同値変換じゃねえな
f(x)=0の時はどうするんだろう
176132人目の素数さん:2011/07/14(木) 05:23:16.14
2chの外でも聞いたのですが、再度分からなくなったので質問です
二等辺三角形ABCの頂角Aを20度とします
また底辺の左側の点Bから辺ACに向かって引いた直線とACの交点をD、同様に右側の点Cから辺ABに向かって引いた直線とABの交点をEとし、BDとCEの交点をFとすると、角EFDは70度です。
この時、角CEDの大きさを求めよ。
という問いです。先に聞いたところでは、角DBCと角ECBが等しい、と教わったのですが、よく考えるとこの条件だけからなぜそうなるのか分かりません
よろしくお願いします
177132人目の素数さん:2011/07/14(木) 07:05:23.56
バカオツ規制
猫はかろうじて無事だったみたいだな
178132人目の素数さん:2011/07/14(木) 07:49:56.65
どうして理学部には童貞がたくさんいるの?
179132人目の素数さん:2011/07/14(木) 08:17:53.03
それはね、生活が不安定だからだよ。
180132:2011/07/14(木) 10:01:29.93
1辺の長さが2の正三角形をO(0,0),A(2,0),B(1,√3)をx軸を中心として回転させてできる回転体をA、回転体Aをy軸を中心として回転させてできる回転体をBとする。
(1)回転体Aの体積 2π はOK
(2)回転体Aのy=a(0≦a≦√3)で切った断面をy軸のまわりに回転させてできる図形の面積を求めよ。
(3)回転体Bの体積を求めよ。
181132人目の素数さん:2011/07/14(木) 10:25:22.62
高校生の来るスレで煽っても意味ないと思われ

>>176
その条件だけでは解けない
問題文を読み直すべし。できれば画像うp
182132人目の素数さん:2011/07/14(木) 10:32:56.44
>>180
名前欄はリセットしようぜ

(2)
・与えられた正三角形の斜辺を含む直線の式を立てる
・y=aとの交点2つを求める
・y軸との距離を考えて2つの同心円を描き、ドーナツ型の部分の面積を求める
(3) 前問の解答を三角形の高さだけ積分
183132人目の素数さん:2011/07/14(木) 10:40:51.23
おおっと間違えた
回転体をさらに回転か。失礼

(2)
回転体Aの断面はひし形になる。
ひし形の4つの頂点とy軸との距離を考えて、最短距離と最長距離から
ドーナツ型の図形を作って面積を求める。
(3)回転体Aの高さの分だけ積分。範囲は-√3〜√3
184132人目の素数さん:2011/07/14(木) 10:47:15.02
>>180
マルチ
185132人目の素数さん:2011/07/14(木) 10:49:11.09
>184
おk
186132人目の素数さん:2011/07/14(木) 11:43:10.41
四角形ABCDはAB=7、BC=CD=3、DA=4であり縁に内接しておる。
この時ADの長さと∠Bは何度?

三角ABCにおいて余弦使うと、AC^2=58-42cos∠B
三角ADCにおいて余弦使うと、AC^2=25+24cos∠B

この状態からどうやったらAC^2=37、∠B=60°になるんですか?
187132人目の素数さん:2011/07/14(木) 11:47:31.75
連立すればcos∠B=1/2が出てくると思うけども
188132人目の素数さん:2011/07/14(木) 11:57:02.32
むしろそこまで出来てその先がわからん方が不思議
189132人目の素数さん:2011/07/14(木) 11:59:38.88
もちろん連立しましたよ。
でもダメです。
190132人目の素数さん:2011/07/14(木) 12:20:07.41
すいませんほんとどうすればいいですか?
191132人目の素数さん:2011/07/14(木) 12:21:15.89
可哀想だけど病院行くしかないと思う
192132人目の素数さん:2011/07/14(木) 12:25:50.73
ふざけんな
193132人目の素数さん:2011/07/14(木) 12:30:33.01
>>189
具体的にどんなことをやってみたの?
194132人目の素数さん:2011/07/14(木) 12:39:45.00
>>193
そのまま引き算して83-18cosBにしました。
こっからどうやったらAC^2=37、∠B=60になるんですか?
195132人目の素数さん:2011/07/14(木) 12:45:05.47
>>194
>そのまま引き算して83-18cosBにしました。
足し算してるじゃねーか
196132人目の素数さん:2011/07/14(木) 12:46:36.76
しまったぁ!
197132人目の素数さん:2011/07/14(木) 12:52:58.19
ちゃんと等式として書け。
198132人目の素数さん:2011/07/14(木) 12:59:54.98
どうもすみません。実は解決しました。
ただこの問題なんですけど、、角度がわからなくても余弦は使えるんですね?
199132人目の素数さん:2011/07/14(木) 13:09:15.57
ちょっと何言ってんのかわからない
200132人目の素数さん:2011/07/14(木) 13:10:27.35
>>198
質問者が言葉を端折るのはやめれ。
余弦定理って、なんか条件が必要だったか?
201132人目の素数さん:2011/07/14(木) 13:21:42.00
>>200
余弦を使って角度とか長さを求めるには、2編の長さとその間の∠などが判明してるなど
条件がそろってないと使えないものだと思ってたんです。
でもそれがこの問題によって違うんだと思いました。
202132人目の素数さん:2011/07/14(木) 13:26:40.44
>>201
正弦や余弦は角度によって一定だろ?
辺の長さは関係がない。
ってか、一定じゃなかったら、cos30°とかって不定ってことになっちゃうのだが。
203132人目の素数さん:2011/07/14(木) 13:27:09.38
>>201
> だと思ってたんです。
> だと思いました。

そういうのいいから
204132人目の素数さん:2011/07/14(木) 13:33:27.15
a[n+1]=a[n](q+1)+(S[n]-a[n])q
a[n+1]-a[n]=qS[n]ってなってるんですけど、(S[n]-a[n])qの部分がどうやって求めたのかが分からないです。
教えてください。
205132人目の素数さん:2011/07/14(木) 13:36:14.21
>>204
展開して整理しただけじゃないの?
206132人目の素数さん:2011/07/14(木) 13:36:22.85
a[n](q+1)を展開
207132人目の素数さん:2011/07/14(木) 13:37:33.14
>>202
cos(α-β)って知ってますよね
今回の問題はこれを取り入れて解いたんです。
つまりこれを使わないと解けないという事です。

>>203
そうですか。
208132人目の素数さん:2011/07/14(木) 13:37:55.01
てか何の問題だし
209132人目の素数さん:2011/07/14(木) 13:39:10.47
>>207
だから、それは何か条件がないと成り立たない定理なのか?
210132人目の素数さん:2011/07/14(木) 13:48:02.78
ヘロンの公式ってなんか汚い値になることが多いんですけどどうしてですか
211132人目の素数さん:2011/07/14(木) 13:51:51.73
>>209
問題分良く見てください。
条件は長さがわかってるだけで角度は不明です。
この状態じゃ余弦は使えません。
でも使えたのはcos(α±β)というやつを使ったからです。
加法定理知ってますよね?
さいたこすもすこすもすさいたです。
この場合、∠Bと∠Dは足したら180度
だからcos(180-B)とおけます。
これを基に作った式が>>186とゆうわけです。
212132人目の素数さん:2011/07/14(木) 13:52:51.31
何様なんだこいつは
213132人目の素数さん:2011/07/14(木) 14:02:22.67
>>211
具体的な値がわからなくても、角度や長さを何らかの形で表現できたなら使える
ところでその加法定理はsinだぞ
214132人目の素数さん:2011/07/14(木) 14:02:29.87
何でですか
215132人目の素数さん:2011/07/14(木) 14:03:48.05
>>210
ちょっと意味がわからない
どんな方法で面積求めても値は同じだろ、でなきゃ問題が成り立たない
216132人目の素数さん:2011/07/14(木) 14:04:31.66
>>213
それがcos(α-β)なわけですよね?
217132人目の素数さん:2011/07/14(木) 14:04:40.54
これは釣りだろう。
相手すんなよ。
218132人目の素数さん:2011/07/14(木) 14:08:54.14
はあ?
219132人目の素数さん:2011/07/14(木) 14:43:33.16
ゆとりクオリティ
220132人目の素数さん:2011/07/14(木) 14:56:47.43
221132人目の素数さん:2011/07/14(木) 15:02:16.85
>>220
満点
222132人目の素数さん:2011/07/14(木) 15:51:11.65
>>220
満点ではない。
どの三角形に余弦定理を適用するか書いていないから1点か2点減点される。
これは代ゼミ記述模試の採点基準表にも載っている。
223132人目の素数さん:2011/07/14(木) 16:16:39.86
三角形ABCにおいて、AB=5、AC=4とする。
辺BC上にPをとり、Pから直線ABへ引いた垂線と直線ABとの交点をD
Pから直線ACへ引いた垂線と直線ACとの交点をEとし、PD=x、PE=yとおくと
この時、面積が三角形PDE=1/4三角形ABCだとすると(5x-4y)^2=????cos^2Aである
?を埋めなさい。


三角形PDE=1/4三角形ABCなので、
1/2xysinA=10sinA
xy=5

ここまでいけたんですが、次の行き方がわかりません。
お願いします。
224132人目の素数さん:2011/07/14(木) 16:18:42.95
行列
   1 -2
A =
   1  4
について、A^nを求めなさい
225132人目の素数さん:2011/07/14(木) 16:35:05.98
>>224
数回掛け算して、あとはカンで。
ttp://www.cfv21.com/math/powermat.htm
226132人目の素数さん:2011/07/14(木) 17:24:03.25
>>225
予測は無理
227132人目の素数さん:2011/07/14(木) 17:31:03.73
C・Hの定理より A^2-5A+6E=0
ここで、x^nをx^2-5x+6で割ったときの商をQ(x)、余りをpx+qとおくと
x^n=(x^2-5x+6)Q(x)+px+q
=(x-2)(x-3)Q(x)+px+q

x=2とすると2^n=2p+q
x=3とすると3^n=3p+q

これを解いて、p=3^n-2^n,q=3*2^n-2*3^n
x^n=(x^2-5x+6)Q(x)+px+qより
A^n=(A^2-5A+6E)Q(A)+(3^n-2^n)A+(3*2^n-2*3^n)E
A^2-5A+6E=0だから
A^n=(3^n-2^n)A+(3*2^n-2*3^n)E
あとはこれを計算する
228132人目の素数さん:2011/07/14(木) 17:38:44.77
普通に対角化したらいいんじゃねーの?
229132人目の素数さん:2011/07/14(木) 17:39:38.54
高校生が対角化なんて知るわけない
230132人目の素数さん:2011/07/14(木) 17:41:21.44
ゆとり仕様でも青チャートの重要例題レベルに載ってるけど
231132人目の素数さん:2011/07/14(木) 17:44:41.38
高校数学範囲原理主義者がいるからな
全ての出版社の教科書に載ってない限り使っちゃいけねー
232132人目の素数さん:2011/07/14(木) 17:47:00.61
パップスギュルダンやロピタル使った時点で0点になるから
233132人目の素数さん:2011/07/14(木) 17:54:31.19
>>223
xyを代入すればいい
234132人目の素数さん:2011/07/14(木) 18:17:54.08
対角化は数研の教科書に載ってたしほかの教科書会社も似たようなもんだろ
235132人目の素数さん:2011/07/14(木) 18:35:01.14
>>233
(5x-4y)^2にですか?
236132人目の素数さん:2011/07/14(木) 19:16:44.29
丸投げするような馬鹿はほっとけ
行列のn乗は実際の入試だとだいたい誘導つくだろ
237132人目の素数さん:2011/07/14(木) 19:27:13.11
>>236
あの程度の問題じゃ誘導なんてつかないよ
知ってて当然の解法だもん
238132人目の素数さん:2011/07/14(木) 19:28:11.64
>>223
>1/2xysinA=10sinA
違うぞボケ
239132人目の素数さん:2011/07/14(木) 19:29:36.06
知ってることが有利になるような問題は京大東大は
出さないから安心しろ
240132人目の素数さん:2011/07/14(木) 19:33:55.81
>>237
アホだなwww
241132人目の素数さん:2011/07/14(木) 19:37:07.10
>>238
xysinA/2=10sinAでした。
そんで、その後はどうすればいいですか?
242132人目の素数さん:2011/07/14(木) 19:54:06.09
>>241
面積をsinを使わない方法で出してみればいい
あとは
(α-β)^2=(α+β)^2-4αβ
を使う
243132人目の素数さん:2011/07/14(木) 19:57:46.97
>>241
右辺を1/4倍してない
244132人目の素数さん:2011/07/14(木) 19:59:25.31
>>240
自己紹介しなくていいよ^^
245132人目の素数さん:2011/07/14(木) 20:05:52.20
>>242
ということは
(5x+4y)^2-80xyとなりxyに5を代入するんですか?
246132人目の素数さん:2011/07/14(木) 20:07:37.06
そういえば、どこかで聞いた話なんだが・・・

どうしても神を信じなかった兵隊か何かの軍の人が
死ぬ間際、最後に神に懺悔をさせようと牧師がその人に良い迫ったとき
その人は最後に「私は2+2が4だという事を信じます」みたいな事を言い張った話が深く印象に残っているんだが
誰か詳しく知らないか?
247132人目の素数さん:2011/07/14(木) 20:16:18.25
>>245
それと
面積=(1/2)(5x+4y)=10sinA
を使えばいい
248132人目の素数さん:2011/07/14(木) 20:17:43.05
>>244
現実知らないバカが顔真っ赤
249132人目の素数さん:2011/07/14(木) 20:31:13.08
>>248
かわいそうに
250132人目の素数さん:2011/07/14(木) 20:32:39.00
>>247
>>246より(5x+4y)^2-400となりますが、これを面積=(1/2)(5x+4y)=10sinAにいれるんですか?
入れたら1/2*20=10sinA
          10=10sinAとなりました。
251132人目の素数さん:2011/07/14(木) 20:38:42.32
>>249
本当この人現実知らないんだな
252132人目の素数さん:2011/07/14(木) 20:40:28.29
>>251
はいはい自己紹介ね
253132人目の素数さん:2011/07/14(木) 21:19:36.51
>>252
一人だけ何言ってるのか解らないが、日本語通じるなら空気嫁と
254132人目の素数さん:2011/07/14(木) 21:24:02.00
>>252
こいつバカオツ2世だろwww
255132人目の素数さん:2011/07/14(木) 21:25:45.96
あんな教科書基本例題みたいな問題に誘導とかw
256132人目の素数さん:2011/07/14(木) 21:30:14.20
>>255
バカオツ
257132人目の素数さん:2011/07/14(木) 21:31:33.05
誘導は甘え
258132人目の素数さん:2011/07/14(木) 21:31:43.87
>>252
>>255
バカオツくん並にレス早いな
259132人目の素数さん:2011/07/14(木) 21:32:58.43
>>250おねがいします
260132人目の素数さん:2011/07/14(木) 21:34:14.50
誘導=ゆとり仕様
261132人目の素数さん:2011/07/14(木) 21:38:42.84
>>257
マジでレス早いww
マジでバカオツ並の粘着w
262132人目の素数さん:2011/07/14(木) 21:46:30.57
問題への即答お願いします
263132人目の素数さん:2011/07/14(木) 21:46:32.30
最近バカオツ出てこないな。規制された?引退?
264132人目の素数さん:2011/07/14(木) 21:51:12.00
>>259
(5x-4y)^2
=(5x+4y)^2-80xyだから
あとは(5x+4y)とxyの値代入して計算するだけじゃん
265132人目の素数さん:2011/07/14(木) 22:01:09.29
>>264
ほんじゃあ>>250は間違いですか?
266132人目の素数さん:2011/07/14(木) 22:29:09.06
積分によって面積が求められる理由を「原始関数」という言葉を使って教えてください。
267132人目の素数さん:2011/07/14(木) 22:30:18.56
積分によって面積が求められる理由に原始関数は関係ない。
268「猫」∈社会の屑 ◆MuKUnGPXAY :2011/07/14(木) 22:35:10.01
ワロタ。


269132人目の素数さん:2011/07/14(木) 22:37:18.15
原始関数を持つが積分可能でない関数の例を挙げよ
積分可能だが原始関数を持たない関数の例を挙げよ
270132人目の素数さん:2011/07/14(木) 22:52:58.86
バカオツ召喚!!!!
出てこい糞ニート!!!!
271132人目の素数さん:2011/07/14(木) 22:58:28.69
規制されたからもういないぞw
272132人目の素数さん:2011/07/14(木) 23:00:00.44
あれれ〜wwwwいっつも即効でレス返してくるのに〜wwww

どうしたんすかwwwww
273132人目の素数さん:2011/07/14(木) 23:06:48.49
ただの巻き添え規制?

それともマジに通報されて規制されたの?
274132人目の素数さん:2011/07/14(木) 23:12:45.07
>>265
>(5x+4y)^2-400となりますが、これを面積=(1/2)(5x+4y)=10sinAにいれるんですか?
>入れたら1/2*20=10sinA
>          10=10sinAとなりました。

これが意味不明なんだが
275132人目の素数さん:2011/07/14(木) 23:27:26.12
ものすごく初歩的なんですけど4tanθ微分したらなにになるか教えてください
276132人目の素数さん:2011/07/14(木) 23:36:19.80
4/{(cosθ)^2}
277132人目の素数さん:2011/07/14(木) 23:40:43.04
>>276
ありがとうございます!
278132人目の素数さん:2011/07/15(金) 01:47:46.17
t'=(s/c)'
=(c^2+s^2)/(c^2)
=1/(c^2)
279176:2011/07/15(金) 02:10:50.63
>>181
そうですか
問題はそれで全部ですが、口頭で聞いたものなので問題自体が間違っていたようです
ありがとうございました。
280132人目の素数さん:2011/07/15(金) 05:48:15.39
4点(0,0), (n,0), (n,n^2), (0,n^2)を頂点とする長方形をDnとする。
ただし、Dnは周上の点を含むものとする。
Dnを1辺の長さが1であるようなn^3個の正方形に分割し、これらのうちy>x^2を満たす点とy<x^2を満たす点の両方を含む正方形の数をSnとする。

このとき、Sn=Σ[i=0,(n-1)](2i+1)となるようなのですが、
これはどのようにして求めるのですか?
281132人目の素数さん:2011/07/15(金) 07:01:35.83
>>280
グラフ書けば分かるだろが
xが1増加した時のyの増加した分だけSnが増えていく
282132人目の素数さん:2011/07/15(金) 12:17:12.33
因数分解で

ab+b^2-a+b-2=(b-1)(a+b+2)

に、なぜなるのかわかりません…一時間がんばって考えたが…

誰か教えてください。
283132人目の素数さん:2011/07/15(金) 12:22:07.69
右辺展開しろよ
284132人目の素数さん:2011/07/15(金) 12:22:56.54
式間違ってねえかそれ
285132人目の素数さん:2011/07/15(金) 12:23:29.25
間違ってねえわ
286132人目の素数さん:2011/07/15(金) 12:27:55.70
飯買ってくるわ
287132人目の素数さん:2011/07/15(金) 12:28:06.67
右辺を展開?
288132人目の素数さん:2011/07/15(金) 12:39:55.54
>>282
aで整理
289132人目の素数さん:2011/07/15(金) 12:42:41.51
>>288

そこまではなんとなくわかった。

ただなぜ答えがこうなるんだ…
290132人目の素数さん:2011/07/15(金) 12:44:00.26
あ、aじゃねぇ、bで整理してた。
aでやってみる
291132人目の素数さん:2011/07/15(金) 12:45:26.70
b^2+b-2を見て何とも思わないのか
292132人目の素数さん:2011/07/15(金) 12:46:14.86
aで整理するとかどうやってやるんだよ…
高校の時真面目にやってればよかった…orz
293132人目の素数さん:2011/07/15(金) 12:51:11.58
>>291

そいつ因数分解して
(b+2)(b-1)はわかった。

してこいつをどうするんだ…?
294132人目の素数さん:2011/07/15(金) 12:56:05.40
>>293
aのある項の方はどうなった?
295132人目の素数さん:2011/07/15(金) 13:06:27.45
>>294
-a+abになった
296132人目の素数さん:2011/07/15(金) 13:12:04.65
>>283-284
馬鹿は発言するな
297132人目の素数さん:2011/07/15(金) 13:13:19.03
>>295
aで括ってみよう
298132人目の素数さん:2011/07/15(金) 13:16:43.42
>>297
a(-1+b)?
299132人目の素数さん:2011/07/15(金) 13:27:39.87
>>298
マイナスも外に出してみ
300132人目の素数さん:2011/07/15(金) 13:28:21.20
自信ないけど
(b+2)(b-1)+a(b-1)

で(b-1)をAと置き換えて

A{(b+2)+a}

んで、(b-1)(a+b+2)ってことでいいの?
301132人目の素数さん:2011/07/15(金) 13:28:41.07
あ、うそゴメン。今のなし。
カッコの中はb-1だろ
302132人目の素数さん:2011/07/15(金) 13:30:50.51
>>299
-a(-ab)

あれ、何これ…
303132人目の素数さん:2011/07/15(金) 13:35:14.42
>>300
あ、これじゃダメだ…どうすんだよ…
304132人目の素数さん:2011/07/15(金) 13:44:11.43
チャット
305132人目の素数さん:2011/07/15(金) 13:47:28.67
チャットじゃないんだから、「教科書嫁」で済むようなやりとりで
埋めるくらいなら過疎ってたほうがなんぼかいい。
306132人目の素数さん:2011/07/15(金) 13:49:02.40
>>300
なんでダメなんだ?
しかし、それくらいは置き換えずにやれるようになれよ。
最大次数の最も低い文字で整理するっていうのは因数分解の常套手段なので、
それで解ける問題は出来ないと平均点すらとれないぞ。
307132人目の素数さん:2011/07/15(金) 13:49:56.81
>>305
過疎ってないときはこんなふうにならんから心配すんな
308132人目の素数さん:2011/07/15(金) 14:02:28.41
>>306
あ、オッケーなんだ。すまん、{(b+2)+a}=(a+b+2)になるのが
自信なくてね。

いや、平均点とかじゃなくて社員試験で数学がでるらしくて勉強してるんだ。

だから参考書買ってやってるんだがね、どうしてもわからなくて。

>>305
ごめん、さすがに教科書はもう持ってないんだ。
309132人目の素数さん:2011/07/15(金) 14:31:18.39
>>308
んじゃ、もっとずーっと戻った方がいいぞ。
大半はわかってるんだろうから、戻ってやり直しても大して時間はかからん。
わからんところを残したまま無理に進む方が遠回り。
310132人目の素数さん:2011/07/15(金) 14:49:24.44
その参考書には 「項」「多項式」「降べきの順」 とかは載ってないのか
311132人目の素数さん:2011/07/15(金) 14:54:36.61
>>309
そか、確かにそれもそうかー。
ありがとう。

>>310

しょっぱなから公式による展開から。

そういうのはまったく書いてないな。

試験内容が、高校卒業レベルの数学って書いてあったから
大学入試の参考書を買ってきたんだが、レベルが高すぎるか…。
312132人目の素数さん:2011/07/15(金) 15:36:12.23
亀だが>>183に自己レス。
> 回転体Aの断面はひし形になる。
の部分が正確ではない。切られる立体は円錐なので、中心以外で切ると
双曲線を2つ向かい合わせに貼り合わせた形になる。
解法と答えに変わりはないが、証明がやや難しくなる。

ちなみにYahoo知恵袋にも投稿されているが、回答者の答えは間違い。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1265577167
313132人目の素数さん:2011/07/15(金) 16:19:53.86
0≦x≦2πの範囲でx=θ-sinθ,y=1-cosθをx軸の周りに一回転して得られる立体の体積を求めよ という問題で、
図を見てみると半径πの円なので、体積は4/3 ×π×(π^2)=(4π^3)/3とやったのですが間違ってました。
どこがおかしいのか教えてください。
314132人目の素数さん:2011/07/15(金) 16:25:45.10
やはり白チャートが最適
315132人目の素数さん:2011/07/15(金) 16:26:30.65
316132人目の素数さん:2011/07/15(金) 16:30:11.28
>>315
ありがとうございます。
やっぱり立体は半径πの球になりますよね?
どこがおかしいのか分からないです。
317132人目の素数さん:2011/07/15(金) 16:31:15.08
いやラグビーボールみたいになる
318132人目の素数さん:2011/07/15(金) 16:33:06.68
>>313
どこが円なんだよカス
10円玉を転がしてみろボケ
319132人目の素数さん:2011/07/15(金) 16:35:01.11
>>316
yの最大値ってπか?
320132人目の素数さん:2011/07/15(金) 16:43:18.73
サイクロイドで調べろボケ
数IIIの教科書に載ってるだろカス
321132人目の素数さん:2011/07/15(金) 17:15:29.89
サイクロイドを半円と言い張るやつ前にもいたな
322132人目の素数さん:2011/07/15(金) 17:29:07.40
まじで?そもそも縦横比が…>>321
323132人目の素数さん:2011/07/15(金) 17:42:09.06
y=(x^2-3x)/(x^2+3)のグラフを書いた時にグラフが自身の漸近線y=1をつっきってるというか、一度交わるんですがこのような漸近線はありえるのでしょうか?
学校では漸近線というか、曲線に限りなく近づく直線と習いました
324323:2011/07/15(金) 17:43:27.48
五行目はというか
ではなく
というものは
です、
325132人目の素数さん:2011/07/15(金) 17:44:27.75
>>274
なぜでしょうか?
326132人目の素数さん:2011/07/15(金) 17:47:45.99
(5x+4y)^2-80xyのxyに5代入したら当然ながら(5x+4y)^2-400となります。
こっからどうすればいいですか?こっからどうやって????cos^2Aにもっていけるんですか?
327132人目の素数さん:2011/07/15(金) 17:56:07.02
x->+/-∞ でy−>1になるから 一応漸近するね。 >>323
328323:2011/07/15(金) 17:59:24.37
>>327
ありがとうございます。
漸近線はグラフ自体には触れないという認識でいました。必ずしもそんなことはないんですね。
329132人目の素数さん:2011/07/15(金) 18:04:59.35
330132人目の素数さん:2011/07/15(金) 18:13:39.86
y=sin x/x も漸近線y=0と無限回交わる
331132人目の素数さん:2011/07/15(金) 18:26:40.50
>>326おねがいします
332132人目の素数さん:2011/07/15(金) 18:53:46.28
すいません>>326お願いします
333132人目の素数さん:2011/07/15(金) 18:54:51.50
>>326
てめえ一人のスレだとでも思ってんのか?
334132人目の素数さん:2011/07/15(金) 18:55:01.34
お願いされません
335132人目の素数さん:2011/07/15(金) 18:55:59.25
ゆとりってまだ終わってないのか?
336132人目の素数さん:2011/07/15(金) 18:56:42.44
しかし、なんだな。義務教育ってそれなりに役に立ってたんだな。
337132人目の素数さん:2011/07/15(金) 18:59:24.89
壁にうんこを塗るとそのうち乾くよね?
338132人目の素数さん:2011/07/15(金) 19:00:22.88
その壁が水中にあれば乾かない
339132人目の素数さん:2011/07/15(金) 19:22:47.78
>>333
ほんとお願いしますよ。
どうやったらcos^2Aにもってけるんですか?
340132人目の素数さん:2011/07/15(金) 19:40:47.63
>>281
n=3あたりで考えたらわかりました
ありがとうございました
341132人目の素数さん:2011/07/15(金) 20:00:10.95
>>339
三角形ABCの面積=10sinA
一方、線分APで二分すると
三角形ABCの面積=(5x+4y)/2
これらから、5x+4yは何?
これでいけるでしょ
342132人目の素数さん:2011/07/15(金) 20:31:02.60
>>341
一応できました。
手順は
10sinA=1/2(5x+4y)
↓2倍する
20sinA=(5x+4y)
↓2条する
(5x+4y)^2=400sin^2A
↓(5x-4y)^2の形に持ってくる
(5x-4y)^2+80xy=400sin^2A
↓xy=5を代入
(5x-4y)^2+400=400sin^2A
↓左辺の400を右辺に移行
(5x-4y)^2=-400+400sin^2

(5x-4y)^2=-400(1+sin^2A)
=-400cos^2A

というわけでcos^2Aに導けたわけですが、正直こんなプロセス思いつきません。
思い付けるコツありませんか?
343132人目の素数さん:2011/07/15(金) 20:32:36.99
>>342
基礎からやり直す。
344132人目の素数さん:2011/07/15(金) 20:35:19.34
>>342
なんでそんなとんちんかんなことをやっているのかわからん。
sin^2A=1-cos^2Aを代入するだけだろ。
345132人目の素数さん:2011/07/15(金) 20:43:25.74
>>343
お願いしますよ。

>>344
そんなぁ
346132人目の素数さん:2011/07/15(金) 20:55:52.28
>>345
基本的なことが出来ないのにそんな問題をやろうってのが無理。
別に難しい変形でも何でもない、というかそうするしかないだろうっていうような、
ただ順を追ってやるだけの問題だぞ、それ。
戻る方が早道だと思うよ。
347132人目の素数さん:2011/07/15(金) 20:58:04.10
X>0においての単調増加関数、単調減少関数の交点が
複数あるときって存在しますか?
多分1つまたは0だと思われるのですが・・・
348132人目の素数さん:2011/07/15(金) 20:58:57.28
>>346
基本ってどこがですか?
数1の基本は大体おさえてるんですが
349132人目の素数さん:2011/07/15(金) 21:04:04.94
それから-400cos^2Aが分かったら∠Aが90度になるみたいなんですが、それはなぜですか?
350132人目の素数さん:2011/07/15(金) 21:17:29.88
>>348
基本が出来てないからそんな疑問が出てくる。
351132人目の素数さん:2011/07/15(金) 21:20:00.23
>>349
0以上かつ0以下なのは0だけ
352132人目の素数さん:2011/07/15(金) 21:22:22.60
>>350
出来てるって。
そもそも基本のどこが出来てないか答えられてないじゃないですか?

>>351
・・・・・
353132人目の素数さん:2011/07/15(金) 21:23:16.63
こいつ昨日辺りの奴だろ
スルースルー
354132人目の素数さん:2011/07/15(金) 21:25:12.42
>>352
>>344とか>>351とか
355132人目の素数さん:2011/07/15(金) 21:27:22.61
>>352
>>344が指摘している事ぐらいはほぼノータイムで思いつかなければ、とても基礎が出来ているとは言えない。
356132人目の素数さん:2011/07/15(金) 21:34:05.18
>>349
(5x-4y)^2=-400cos^2A
左辺は0以上、よって右辺も0以上
ということは・・・
357132人目の素数さん:2011/07/15(金) 21:43:14.72
>>349
(5x-4y)^2=-400cos^2A≦0 なので 5x-4y=0、cos^2A=0。
よってA=π/2
358132人目の素数さん:2011/07/15(金) 21:53:32.18
>>356
どういうことですか?

>>357
なぜ≦0なんですか?
またそうする根拠がわかりません。
359132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:08:22.36
>>352
俺昼間質問してた人間でしかも頭悪いからあんまり口だしできないけど、疑問でるならやっぱ基礎できてないんじゃね?

俺も昼前そうやって感じたし。
360356:2011/07/15(金) 22:10:42.20
>>358
(5x-4y)^2=-400cos^2A
左辺は0以上、よって右辺も0以上
-400cos^2A≧0
cos^2A≦0
これでわかる?
361132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:14:08.35
>>358

(5x-4y)^2 = -400cos^2A …(1)

cos^2A≧0 であるから、
-400cos^2A≦0 …(2)

(5x-4y)^2≧0 であるから、(1)より
-400cos^2A≧0 …(3)

(2),(3)から、
0≦-400cos^2A≦0
∴-400cos^2A=0
362132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:14:56.29
>>358
実数A,Bについて A^2+B^2=0ならA=B=0、って分かる?
363132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:15:28.55
>>359
出来てなければ半分も解けませんよ。
一応センター試験半分くらいまでは何とか解けてますから。
場合によってはパーフェクトだったり、最後だけ分からなかったりとか。

>>360
2乗したもんはどんな数であれ正ですよね。それはわかります。
だけど、そう考える(不等号を用いる)っていう発想がなぜ出てくるのかがいまいちわかりません。
そうするんだって覚えとくしかないんですか?
また、cos^2A≦0はなぜですか?
364132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:18:05.85
>>363
センター試験の問題は全体が基礎だから、少なくとも9割は出来ないと話にならない。
365132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:18:23.11
>>361
>cos^2A≧0 であるから、
>-400cos^2A≦0 …(2)

もうこの時点でさっぱりです。


>>362
2乗したらどんな数であれ正になるから0しかないってことですよね?
366132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:18:44.10
0 ≦(5x-4y)^2 = -400cos^2A
0 ≦ -400cos^2A
400cos^2A ≦ 0
367132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:20:53.45
>>364
いやあの中学レベル含め数1の起訴はある程度出来てるんですよ。
ただ解法、道筋、流れがつかめないんです。
解説見たら「あーなるほど言われてみればそのとおり」ばっかです。
368132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:22:13.72
それは基礎できてないって言うんだよ
369132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:22:41.53
>>365
>2乗したらどんな数であれ正になる
が分かっているなら(正確には、0^2は正ではないから間違ってるけど、もう良いこととする)、
cos^2A≧0 すなわち (cosA)^2≧0 はすぐに理解出来るはず。
cosAも「どんな数」の例外ではないから。
後はこの不等式の両辺に-400を掛けるだけ。
370360:2011/07/15(金) 22:22:41.82
>>363
cos^2A≦0はなぜですか?

上の不等式を変形しただけ
371132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:24:10.05
だから出来てなければ0点なんですって
372132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:24:29.19
まあ・・・
多くの問題といてたら身にはつく。
悪く言うと演習不足
373132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:24:34.04
自分が基礎できてないのを認めないのができるようにならない一番の原因だな
374132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:25:52.35
だな
375132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:27:49.53
基礎のどこがダメなのかまるっきり答えられない人間に言われる覚えはありませんね。
376132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:30:57.61
>cos^2A≧0 であるから、
>-400cos^2A≦0 …(2)

これが理解出来ないというのは、数Iの基礎が出来てないどころの騒ぎではない
377132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:32:44.67
教科書レベルは(章末以外)全部基礎

だからsinをcosに変換するのにsin^2A+cos^2A=1が思い付かないのは基礎が出来てないと言われてもおかしくない
378132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:32:56.91
>>365
> >cos^2A≧0 であるから、
> >-400cos^2A≦0 …(2)
>
> もうこの時点でさっぱりです。
(正の数)×(正の数)=(正の数)
(負の数)×(負の数)=(正の数)
(負の数)×(正の数)=(負の数)
が分かってないんじゃないか?
379132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:34:43.82
>>376
マイナス賭けたから符号が逆になったっていう話ですよね?
380132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:36:46.60
>>378
そんなん知ってますよ。中学じゃないですか。
俺が聞いてるのはたかが角度を求めるだけなのに何で不等号が出てくるのかという事です。
381132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:36:55.94
382132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:37:12.30
さらに言えば、自明のこと(実数の2乗は0以上とか)から作る不等式と
それを変形して得られる不等式、
あと与えられた条件から導き出す不等式とその変形を区別できないようじゃ話にならない
383132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:39:35.30
>>375
上で散々言われてることをレス毎に言えと?
まあc^2+s^2=1もでてこないのに基礎できてるって言い張ってるような人間だし仕方ないか
384132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:40:43.79
お前らあんまいじめてやるなよ
高1だろう多分
385132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:41:48.67
>>380
試しに不等式無視してみればいいじゃん。
386132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:42:07.13
>>382
そんなこといわれたって、他の教科もやらなきゃいけなかったんだから仕方ないじゃないですか。
数学ばっかやって他の教科全くせず赤点とったらどうすんですか。
一応高校時代中間期末は全教科何とか50〜70はキープしてたんですよ。
もし数学ばっかやってたら他の教科赤点だったでしょうし、落第する可能性が
あったかもしれなかったんです。
387132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:42:38.50
盛り上がっているようなので誰か>>347をお願いします
388132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:43:18.05
>>386
他の人間にも共通して言えることだろ
ただの甘えなんだよ
389132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:43:49.46
>>387
複数あるとしたらどうなるかを考察
390132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:45:44.97
>>385
無視したらどうすんですか?

>>388
甘えじゃねえよ
391132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:46:32.13
>>390
じゃあなんなんだよw
お前以外の人間は1日が48時間なわけ?w
392132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:49:41.78
ゆとりってばかだな
393132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:50:21.55
1個または0個。
f(x)が単調増加、g(x)が単調減少⇒f(x)-g(x)は単調増加
394132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:50:31.26
対数微分法によって次の関数の導関数を求めよという問題で
y = x^x

の解答が

x^{x}(log x+1)

なのですが、解答にたどり着きません。両辺に対数をとって、
log y = x log x

xで微分して

y'/y = 1

だと思うのですが、この時点で間違っている気もします。
詳しい方教えてください。
395132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:51:09.29
>>380
A(角度)を求めるための手がかりは、下の2式しか無いということが分かっている。
(これは君のレスから勝手に推測した事なので、間違っていたら指摘して欲しい)

 (5x-4y)^2 = -400cos^2A …(ア)
 xy=5 …(イ)

例えば、(ア)式を「A=なんとか」といった形に変形してAを直接求めるのは無理なので、まずはcos^2Aを求めることにする。
(ア)式にはcos^2Aが含まれており、xとyが求まればcos^2Aが求まり、そこからAも求めることができるわけである。
xとyを求めるための手がかりは(イ)式しか無いのであるが、これだけではどう見てもxとyの両方を求めることはできない。
つまり、素直にこの等式を変形するだけではAを求めることは出来ない。
そこで不等式を持ち出すという発想が生まれるのである。
396132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:51:23.85
オロ・・・オロロロオロ!!!!
助けてください・・4時間程考えましたが、僕の頭ではどうしても理解できません・・・!!
この能無しのMeにどうか優秀なあなた達が知恵をお授けください!
数Uをしているのですが・・・

x^2+1で割ると3x+2余り、x^2+x+1で割ると2x+3余るようなxの多項式のうちで、次数が最小のものを求めよ。

という問題です。
解らないので、答えの解き方を見ると、

P(x)=(x^2+1)(x^2+x+1)Q(x)+R(x) R(x)は3次以下、または0
P(x)をx^2+1、x^2+x+1で割ったときのあまりは、R(x)をx^2+1、x^2+x+1でえ割ったときの余りに
それぞれ等しいから、求める多項式はR(x)である。

と書いてありました。
どうしてP(x)をx^2+1、x^2+x+1で割ったときのあまりは、R(x)をx^2+1、x^2+x+1でえ割ったときの余りに
それぞれ等しいのですか!?
教えてください!お願いします!!m(_ _)m
397132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:52:13.02
>>394
xlogxの微分が間違ってる
積の微分法
398132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:54:00.31
>>396
最初の3行で読む気をなくしそうになってしまった。

(x^2+1)(x^2+x+1)Q(x)は、x^2+1, x^2+x+1のどちらでも割り切れるから、
P(x)をx^2+1, x^2+x+1で割ったときの余りを考える際には無視して良いから。
399132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:56:46.01
>>380
角度を求めるのに不等式も等式もないよ。使える式はなんでも使う。
いまはたまたま、問題の誘導から B^2=-cos^2A の形になり、
右辺は0以下、左辺は0以上、だから左辺も右辺も0、そして
cosA=0よりA=π/2と求まった。
400132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:57:11.17
ならちょっと言わせてもらいますけど、僕の理解力が足りないんじゃなくてあなたたちの教え方が下手なだけだと思います
401132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:57:51.66
>>386

>>378ですら丁寧に教えてくれてるのに分からないのか?
おまえは数学に向いてないな
下らないことを言うならいっそのこと死んだ方がいい
402132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:58:09.61
>>397
ありがとうございました
本当に助かります
403132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:58:58.00
>>387
単調増加、単調減少の定義をあてはめながら二つの交点における関数値を評価したらどうなるか?だよ。
404132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:59:23.50
じゃあ出てけ
ここはお前がいるべきところじゃない
405132人目の素数さん:2011/07/15(金) 22:59:32.94
>>400
はあ、そうですか
そう考える事で損をするのはあなた自身だけなので、それで構いませんよ
406132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:01:28.42
>>400
ゆとりってばかだな
407360:2011/07/15(金) 23:02:28.85
傍観してた
僕もそうは思ったけど
>>400はその言葉は絶対言ってはいけない
408132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:02:50.85
>>400
必死で勉強して学校のテストで50〜70点なんだろお前
409132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:03:47.43
典型的ゆとりw
410132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:04:35.79
>>400
この下衆がッ!!
先生方になんて事を言うか!!


>>398
しかし、それだと
x^2+x+1=R(x)になりませんかァ?
411132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:05:07.98
>>400
学校に毎日ちゃんと行って学校のみんなと勉強しようね p(^_^)q
412132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:05:36.90
教え方が下手と言われてもなぁ……
せっかく説明してあげても、ちゃんと理解できたのか、それともどこか分からない所があるのか
それすら言ってくれないんだもん
もう400君は「エスパーかつ数学教師」という特異な人物を捜し回るしかないと思う
413132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:07:08.64
ゆとりって馬鹿だなw
414132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:07:32.85
>>400
>>362は分かったの?
415132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:07:37.92
>>389
>>393
>>403
ありがとうございます 色々なアプローチがあるんですね
理解させてもらったことは
389と403は同じ考え方で、解xの大きさに矛盾が出るって感じで、
393は単調増加関数=0の解は1つまたは0って感じですかね
416132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:08:11.33
>>400
声出してワロタwwwwwww
417410:2011/07/15(金) 23:08:41.11
誤植しました
2x+3=R(x)/(x^2+1)となり
(2x+3)(x^2+1)=R(x)になりませんかぁ?
418132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:09:00.82
そもそもその問題基礎なのに基礎が出来てるって言われても
419132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:13:46.28
∫(x^4)sin(2x)dxのような何度も部分積分しないといけないようなめんどくさい積分でも、
例えばこの問題だと30秒くらいで求められる裏技的な方法を見つけました

駿台のハイレベル数学や一部の進学校では極秘で教えているようですが…
420132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:13:46.44
必死に勉強して50点とかとっちゃう人が人の教え方をどうこう言う資格はないw
勉強しなくて90点とかとる人は>>400の理解出来ない先生の説明でほぼ完璧に理解出来てるのw
421410:2011/07/15(金) 23:15:17.72
市にくされ!!この糞だボォォオオオオオオ!!!
てめえらの説明がわりいいいんだよォォオオオオ!!!!
422132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:15:23.53
>>419
kwsk
423132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:15:31.96
>>417
2x+3 はどこから?
424132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:16:48.67
P(x)=(x^2+1)(x^2+x+1)Q(x)+R(x)
両辺をx^2+1で割ると
P(x)/(x^2+1)=R(x)/(x^2+1)
P(x)=R(x)
425132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:16:56.07
それたぶん(x^4)を微分していってsin(2x)を積分していくやつだろ。
実際の答案で書いたら0点だけど検算にはいいかもな。
426132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:17:48.15
本質的にゆとりは数学や数学を使った数理系職業には向いてないんだろ
427132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:18:51.01
>>424
は????
428132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:19:07.89
>>424
(x^2+1)(x^2+x+1)Q(x)/(x^2+1)=0 じゃねぇ
429132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:24:33.91
>>369
(5x-4y)^2=-400cos^2A
cos^2A≧0なら-400cos^2A≦0はよしとします。
ではなぜ

(5x-4y)^2≧0 であるから、(1)より
-400cos^2A≧0 …(3)

-400cos^2A≧0 …(3)

何で不等号の向きが≦から≧に変わったんですか?
マイナスをかけたから?
だとしてもちっともわかりません。

430410:2011/07/15(金) 23:24:36.01
>>424
割り切れたからって0になんねーだろ。
431132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:26:03.00
ここってなに大学以上なら質問に答えていいんですか?
日大じゃだめですか?
432132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:27:42.01
今北からよーわからんが
(5x-4y)^2は何も言われずとも0以上なんだから
=で繋がってる-400cos^2Aも0以上じゃね

過而不改、是謂過矣
433132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:28:47.44
>>431
案外アホの方がアホの気持ちがわかることもあるからいいんじゃね
さすがに明らかに間違いな解答はアレだが
434132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:30:03.03
>>429
> >>369
> (5x-4y)^2=-400cos^2A
x,y,Aは実数だから
左辺は≧0、右辺は≦0。
そして、左辺が≧0ならそれと等しい右辺も≧0
ところが右辺は≦0だから結局左辺=右辺=0
435132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:31:57.25
>>429
-400cos^2A≦0 は絶対不等式。即ちいかなるAについても成り立つ。
-400cos^2A≧0 …(3) は問題文からたまたま導かれただけの式。
436433:2011/07/15(金) 23:32:20.43
>>431
そんなの正しい解答ができればどうでもよくね?
俺は高2だし
437132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:33:07.14
>>436間違えた
432だわ
438132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:41:09.41
>>431
だめ。旧帝大生のみ回答してよい。
439132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:43:17.98
>>438
するともっとも若くても1945年当時20歳台だから、今はもうヨボヨボの老人だな。
440132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:46:58.42
>>439
わろたw
441132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:53:03.61
>>439
「旧」って読めるか?
442132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:55:18.99
イチニチだろw
443132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:56:08.01
>>441
いちにち帝大生
444132人目の素数さん:2011/07/15(金) 23:58:44.72
帝京大学に数学科ってあるんですか?
そこで教えてる先生のレベルは世界的にどれぐらいですか?
445132人目の素数さん:2011/07/16(土) 00:01:38.68
>>417
解いてみたけど、そんな式は出てこない
446132人目の素数さん:2011/07/16(土) 00:09:47.95
∫sin^(-1)(x)dx
の求め方が分かりません。教えてください。

sin^(-1)(x)はsinxの逆関数です。
447132人目の素数さん:2011/07/16(土) 00:11:07.50
分子分母にsinxをかけてcosxを置換
448132人目の素数さん:2011/07/16(土) 00:12:44.77
sin^(-1)(x)はsinxの逆関数です…
1/sinx ではないです…。
449132人目の素数さん:2011/07/16(土) 00:12:48.91
はぁ?
450132人目の素数さん:2011/07/16(土) 00:15:56.95
部分積分しろよ
451132人目の素数さん:2011/07/16(土) 00:16:43.78
逆三角関数って高校でやったっけ
452132人目の素数さん:2011/07/16(土) 00:22:32.32
y=sin^(-1)x
siny=x
cosydy = dx
ycosydy = ydx

∫sin^(-1)(x)dx
=∫ycosydy
= ysiny - ∫cosydy
= ysiny - siny + C
= xsin^(-1)x - x + C
453132人目の素数さん:2011/07/16(土) 00:26:21.85
>>451
積極的には使わないが、一応やるんじゃなかったっけ?
積分の結果として出ることはあるから。
454132人目の素数さん:2011/07/16(土) 00:31:41.06
高校範囲ですよ多分。
>>452
有難うございました
455132人目の素数さん:2011/07/16(土) 00:32:14.04
>>452
ぶちころすぞ
456132人目の素数さん:2011/07/16(土) 00:35:50.33
>>455
通報します
457132人目の素数さん:2011/07/16(土) 00:36:56.78
高校じゃ逆三角関数出てこねえよ
458132人目の素数さん:2011/07/16(土) 00:38:44.24
高校範囲で解けないこともないから入試で出題されても文句は言えないかもしれない
459132人目の素数さん:2011/07/16(土) 00:53:39.45
出ねえーよタコ
460132人目の素数さん:2011/07/16(土) 01:05:34.27
f:N×N→N
f((m,n))=(m+n-1)(m+n-2)/2 +m
ならばfは全単射である.これを証明せよ.
これはどうやればいいのか?
まず全射であることの証明を
k∈N;f((m,n))=k⇒f((m+1,n-1))=k+1
使おうとしたけどなんかこんな書き方でいいんだろうかって感じになった。
いい答え、誰か教えて

461132人目の素数さん:2011/07/16(土) 01:14:41.24
この点は出ねーよ!
462132人目の素数さん:2011/07/16(土) 01:24:34.94
>>460
もういい加減にしなさい!ここは高校生のための数学質問スレです。
463132人目の素数さん:2011/07/16(土) 01:32:19.64
>>459
東大なんてグラフ理論の問題出したんだぞ
逆三角関数ぐらいどうってことない
464132人目の素数さん:2011/07/16(土) 01:46:19.85
>>460
(m+n-1)(m+n-2)/2+m=(m+n)(m+n-1)/2+1-n

上にn,左にmを取って表を書く
(m,n)=(1,1),(1,2),(2,1),(1,3),(2,2),(3,1),…の順に自然数を書き込む

このことから全単射は明らか
465132人目の素数さん:2011/07/16(土) 01:51:20.65
ゴミおつて消えたの?
466132人目の素数さん:2011/07/16(土) 02:01:18.60
一次変換があるなら二次変換もあるんですか?
467132人目の素数さん:2011/07/16(土) 02:02:52.82
二次式を考えてみよ。
468132人目の素数さん:2011/07/16(土) 02:07:33.86
どゆこと?
469132人目の素数さん:2011/07/16(土) 02:08:25.33
>>464
回答ありがとうございます。
ごめんなさい、よくわからないのでもっと詳しく
全射 ∀y;∃x;s.t.y=f(x)
単射 f(x)=f(y)⇒x=y
470132人目の素数さん:2011/07/16(土) 02:19:42.12
>>463
だから何?
471132人目の素数さん:2011/07/16(土) 02:35:08.75
f:N×N→N
f((m,n))=(m+n-1)(m+n-2)/2 +m
f((m,n)=k∈Nのときm,n∈Nをkをつかって表せるか否か
472132人目の素数さん:2011/07/16(土) 02:38:28.28
473132人目の素数さん:2011/07/16(土) 02:50:54.89
rはr>0なる実数で、-π/2<θ<π/2とする。
数列{a[n]}と{b[n]}が a[0]=rcos(θ),b[0]=r
a[n]=(a[n-1]+b[n-1])/2,b[n]=√(a[n]b[n-1])で定義されている。
このとき次の問いに答えよ。
(1)a[n]/b[n]をθを用いて表せ。
(2)lim[n→∞]a[n]=lim[n→∞]b[n]を示せ。またこの極限値を求めよ。

この問題で、a[1]/b[1]=cos(θ/2),a[2]/b[2]=cos(θ/4)となることから
a[n]/b[n]=cos(θ/2n)と予想して帰納法で示して(1)はできましたが、(2)が分からないです。
教えてください
474132人目の素数さん:2011/07/16(土) 02:53:39.91
チャートより
ax^2>xの解

ax^2>x から  ax^2-x>0
したがって  x(ax-1)>0・・・@
a>0 のとき  @の両辺を正の数 a で割って x(x-1/a)>0
1/a>0であるから、解は x<0 、1/a<x
a=0 のとき 不等式は 0>x よって解は x<0
a<0 のとき  @の両辺を負の数aで割ってx(x-1/a)<0
1/a<0 であるから、解は1/a<x<0

この3つ目の場合の操作がいまいちよくわからないのですが
x<1/a , 0<x とはならないんですか?
475132人目の素数さん:2011/07/16(土) 02:55:10.55
>>463
こういう時「東大が〜」って言う馬鹿いるよな。
arcsin(x)を積分しなきゃいけないような問題出すかよ。
476132人目の素数さん:2011/07/16(土) 02:58:31.69
まあ、出すとしても、露骨に「arcsin(x)を積分せよ」なんて問題は出さないだろうし、
解き方を知っているかどうかで、零点か満点かに二極化するような問題も出さないだろう。
477132人目の素数さん:2011/07/16(土) 03:04:42.45
>>476
だよな。例えばy=arcsin(x)の面積出す必要あるならx=sin(y)の方で面積出せばいいんだし。
478132人目の素数さん:2011/07/16(土) 03:19:44.44
>>474
負の数をかけたり割ったりすると、不等号の向きが変わる
479132人目の素数さん:2011/07/16(土) 03:24:03.73
480132人目の素数さん:2011/07/16(土) 03:28:32.88
>>478
つまりは a<0 という指示があった場合両辺にaを掛けたり割ったりするたびに
符号を入れ替えなければならなくなるって事でしょうか?
指示される前とあとでだいぶ形が変わるような気がしますが・・・
481132人目の素数さん:2011/07/16(土) 03:43:35.48
符号が入れ代わるわけないだろ
482132人目の素数さん:2011/07/16(土) 03:46:04.62
>>478
a<0なんだから
-1/a>0
x-(1/a)>x
x(x-1/a)<0
なんだから
xは正であるはずがない
xが正なら
x(x-1/a)>0
これより1/a<x<0
これでわかるだろ
483132人目の素数さん:2011/07/16(土) 03:55:24.75
>>482
アンカー違うし、面倒クセー説明してるな
484132人目の素数さん:2011/07/16(土) 03:58:11.86
>>483
だって、なんでわからんかわからんから
485132人目の素数さん:2011/07/16(土) 04:00:29.89
もしかして
>>474=>>400 なの?
486132人目の素数さん:2011/07/16(土) 04:05:34.88
>>485
ちがいますよ
>>482
3行目から四行目に移るところはどうなってるんですか?
aは負でx都の差がxより上になるのを示してる訳じゃないでしょうし
変形じゃそこまで行けないような・・・
487132人目の素数さん:2011/07/16(土) 04:06:24.37
f:N×N→N
f((m,n))=(m+n-1)(m+n-2)/2 +m
ならばfは全単射である.これを証明せよ.
これはどうやればいいのか?
まず全射であることの証明を
だれでもいいからこれにこたえてくれ
488474:2011/07/16(土) 04:17:16.12
やっぱりaは条件で負の数として扱われて
これが両辺に掛けたり割られたりすると不等号の向きが変わるって事なんでしょうかね?
時間がないのに先に進めなくて死にたくなってきた・・・
489132人目の素数さん:2011/07/16(土) 04:25:13.00
イ`
490132人目の素数さん:2011/07/16(土) 04:25:45.62
>>486
何を質問してるかわからん
482の4行目は前提だし

474なら
{x>0かつx-1/a>0}or{x<0かつx-1/a<0}から
x>1/a or x<0
わかるだろ普通に
491132人目の素数さん:2011/07/16(土) 04:26:25.10
>やっぱりaは条件で負の数として扱われて
>これが両辺に掛けたり割られたりすると不等号の向きが変わるって事なんでしょうかね?


そういうことです。
492132人目の素数さん:2011/07/16(土) 04:41:09.88
例えば
-x>0
の両辺に-1をかけると
x<0
になるのもわかんないの?
493132人目の素数さん:2011/07/16(土) 04:58:13.76
474ってなんでそんなんしらんの?
もしかしてペアノの公理から自然数、足し算、掛け算、整数、実数、
不等号を定義してその性質を等号の公理系から証明しろってこと?
494132人目の素数さん:2011/07/16(土) 08:25:23.69
>>400
そうなんだけど言っちゃいけない
495132人目の素数さん:2011/07/16(土) 08:42:48.20
いまごろかよ
496132人目の素数さん:2011/07/16(土) 08:48:06.74
>>494
アホか
497132人目の素数さん:2011/07/16(土) 08:48:46.94
>>474
機械的にやると
不等式 (x-α)(x-β)<0 ⇔
((x-α<0)かつ(x-β>0))または((x-α>0)かつ(x-β<0))⇔
(x<αかつx>β)または(x>αかつx<β) ・・・(1)

回答例では、 一方の方だけをしめしているけど、もう一方は起こらないのか、
というのが疑問だと思うが、 αとβの大小関係が前提から分かるので、一方は起こりえないことが言える。
(1)が示すxの区間を図示してみよ。
498132人目の素数さん:2011/07/16(土) 08:49:58.01
>>492
x=0
499132人目の素数さん:2011/07/16(土) 09:12:33.63
上の不等式の問題です
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1793738.jpg

答えがこれなんですが、
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1793739.jpg

えんぴつで下線を引いたところがわかりません
0より小さいという意味はわかるんですがそっからなぜ等式は成り立つと言えるのでしょうか
0より大きいならまだしもよくわかりません
500132人目の素数さん:2011/07/16(土) 09:18:26.08
>>499
△が負なら□+△<□が成り立つだろ?
だから、君が線を引いたところの1行上の不等式は、その右側に
<(n+1)log(n+1)-n
を追加できる。
501132人目の素数さん:2011/07/16(土) 09:23:46.30
>>500
とてもよくわかりました!
ありがとうございます!!
502志賀卓舞香:2011/07/16(土) 09:32:03.47
波線部を除いたら大きくなるからってことだろ?
503132人目の素数さん:2011/07/16(土) 09:34:32.22
>>497
説明下手ですね
504132人目の素数さん:2011/07/16(土) 09:38:40.90
1辺の長さがPmの正三角形の土地の周囲に、図のように幅αmの道がある。
この道の面積をSm^2、道の真中を通る線の長さをLmとするとき
S=αLとなることを証明しなさい。

http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan223176.jpg
505132人目の素数さん:2011/07/16(土) 09:43:52.85
>>504
αじゃなくてaに見えるが。
ただ計算していくだけ。最初はSとLを別々に計算。
506410:2011/07/16(土) 09:45:27.43
てめえらに期待した俺が馬鹿だったよ。
まあ、馬鹿は馬鹿なりに馬鹿のひとつ覚えのように、この問題に取り組んでみるよ。
507132人目の素数さん:2011/07/16(土) 09:47:38.77
>>506
朝から負け犬の遠吠えか?
508132人目の素数さん:2011/07/16(土) 09:53:15.81
あのね、おにいちゃん
おちんちんから白いのが出てきたんだけど、
これってなに?
509132人目の素数さん:2011/07/16(土) 09:57:22.26
>>505
俺は高校生だが、実は中学3年生の問題
ここにいる数学を愛してやまない者達には解けるのかなと思って

余計な時間とらせてすまなかった
510132人目の素数さん:2011/07/16(土) 09:57:23.23
>>508
ようじょ乙
511410:2011/07/16(土) 10:29:35.78
とっとこハム太郎虐待スレ立てたい。

公太郎「ケケ!ゆかりちゃんの留守中に空き巣が入って僕は誘拐されたのだ!」

空き巣「かわいいーハムスターだなおい、どうだ?イタリア産のピッツァにのせる極上のひまわりの種をあげよう」

公太郎「うまそうなのだ!いただきまーす!モグモグ!!」
・・
公太郎「ゲァッァアアア!!な・・なんじゃこりぁァアア!!なん・・オゲエエゲエエウベェエゲァアアア!!」

空き巣「そいつアアよぉ・・本当は中国産の毒入りひまわりの種なんだよ・・wwwせいぜいのたれまわって俺を楽しませろww」
バサ・・
そういって空き巣は覆面を取った・・

公太郎「き・・貴様は・・ッ!!ゆかりちゃんの友達の410!!
            ゆかりちゃんに伝えなくては・・・ウゲエァアアア!!・・・」


 公太郎は永い眠りについた。       END

いやー、俺って小説の才能あると思うんだよね。
小説家になろっかなー。マジで
512132人目の素数さん:2011/07/16(土) 10:40:47.48

方程式、不等式の文章題についておしえてください

ある高校では、年々受験者数が増加し、一昨年の受験者数は1000人であったが
今年の受験者数は1680人であった。
増加人数について調べてみると、今年度の昨年に対する増加の割合は、昨年の一昨年に
対する増加の割合の2倍になっていた。
昨年の受験者数を求めよ。

という問題です。
自分で考えてみて下の式で求められると思ったのですがうまくいきません
どなたか考え方、解き方を教えてください
よろしくお願いします。

1昨年の受験者数(1000人)×(1+x/10)=昨年の受験者数
昨年の受験者数×(1+(x/10)2)=今年の受験者数(1680人)
513132人目の素数さん:2011/07/16(土) 10:46:29.84
>>511
じゃあ立ててこい
514132人目の素数さん:2011/07/16(土) 10:53:58.18
>>511
KAGEROUとかいうセンスゼロの小説が小説大賞を取るような時代だから良いんじゃないかな
515132人目の素数さん:2011/07/16(土) 11:31:43.67
四角形ABCDにおいて ∠A=90°、∠B=45°、∠C=90°、BC=3、DA=1
である。四角形ABCDの面積を求めなさい。
これの解答説明が※(3×3)/2-(1×1)/2=4だけで三角関数等使用してませんでした
なぜ※式になるんでしょうか
516132人目の素数さん:2011/07/16(土) 11:40:46.76
ABとCDを伸ばしてみろ
517132人目の素数さん:2011/07/16(土) 12:14:36.10
>>515
ADとCDを交わるまで延長する。
求める四角形は、大きな直角二等辺三角形から小さな二等辺三角形を引けばいいからその式。
518132人目の素数さん:2011/07/16(土) 12:34:30.85
>>512
一昨年→去年の増加率を rとすれば、去年→今年は 2rだろ?
1000×(1+r)×(1+2r) = 1680なんだから、この式から rを求めてみんしゃい。
519132人目の素数さん:2011/07/16(土) 12:49:45.43
>>512
>>518に書いてある通り君の考え方に間違いはない。
1昨年の受験者数(1000人)×(1+x/10)=昨年の受験者数  (1)
昨年の受験者数×(1+(x/10)2)=今年の受験者数(1680人) (2)
(2)に(1)を代入すれば同じ式になる


うまくいかないのならただの計算間違いと思う。
ちなみに>>518で言う所のrはr=0.2で去年の受験者数は1200名
520132人目の素数さん:2011/07/16(土) 13:17:23.13
>>473をお願いします。
521132人目の素数さん:2011/07/16(土) 13:42:51.78
>>473,520
>a[n]/b[n]=cos(θ/2n)と予想して帰納法で示して(1)はできましたが
間違ってる。
522132人目の素数さん:2011/07/16(土) 13:55:51.52
>>521
a[n]/b[n]=cos{θ/(2^n)}でした。
523132人目の素数さん:2011/07/16(土) 13:58:00.51
神大と北大ってどっちがいいですか
524132人目の素数さん:2011/07/16(土) 13:58:09.79
a[n]/b[n]=cos{θ/(2^n)}
b[n]=√(a[n]b[n-1])
からb[n]でるだろ
525132人目の素数さん:2011/07/16(土) 14:03:00.54
a[n]/b[n]=cos{θ/(2^n)}から
a[n]=b[n]cos{θ/(2^n)}
n→∞のときcos{θ/(2^n)}→1なので
lim[n→∞]a[n]=lim[n→∞]b[n]ですか?
極限値の求め方が分からないです。
526132人目の素数さん:2011/07/16(土) 14:03:53.38
言葉足らずだった
b[n]=cos{θ/(2^n)}*b[n-1]
lcos{θ/(2^n)}l<1
からb[n]の極値でるだろ
527132人目の素数さん:2011/07/16(土) 14:05:50.19
θ≠0のときlim[n→∞]a[n]=lim[n→∞]b[n]=rsinθ/θ
528132人目の素数さん:2011/07/16(土) 14:12:49.39
>>526
θ/(2^n)は1に限りなく近づくので、絶対値<1だからといって0に収束するとは限らないんじゃないですか?
529515:2011/07/16(土) 14:14:12.29
解答ありがとうございます
延長線上の交点をEとすると
△EADと△ECBは相似になり
AD:BC=1:3 ということはEA:EBも1:3になる
だけどなぜEAの長さの倍率(?)が1だってわかるんでしょうか
元が2:6かもしれない あれ?って思いました
530132人目の素数さん:2011/07/16(土) 14:18:24.27
分かったかもしれないです。

lim[n→∞]cos{θ/(2^n)}=1だから
b[n]=cos{θ/(2^n)}b[n-1]より
lim[n→∞]b[n]=lim[n→∞]b[n-1]=lim[n→∞]b[n-2]=…=b[0]=rってことですか?
531132人目の素数さん:2011/07/16(土) 14:23:26.77
>>523
どちらもあんまり…
まともに就職できない
532132人目の素数さん:2011/07/16(土) 14:23:32.88
>>529
△EADと△ECBは相似
90度45度45度の直角二等辺三角形だよ
533132人目の素数さん:2011/07/16(土) 14:26:24.76
>>530
ちがう。
b[n]=cos{θ/(2^n)}*b[n-1]から
b[n]=cos{θ/(2^n)}*cos{θ/(2^(n-1))}*…*cos(θ/2)*r
だから、これの極限を考える。このままだとわかりづらいので
両辺にsin{θ/(2^n)}をかけてみるとよい。
534132人目の素数さん:2011/07/16(土) 14:43:18.96
>>434
左辺≧0ならそれと等しい右辺も≧0、しかし右辺は≦0だから左辺=右辺=0になるのは
≧と≦で相殺されたからと考えればいいですか?
あとcosA=0だとなぜπ/2なんでしょうか?これがsinA=0ならどうなるんですか?
単位円書いてみたけど読み取れません。
535132人目の素数さん:2011/07/16(土) 14:49:55.28
>>534
弧度法をまだ知らないんだったら、cosA=0からA=90°がわかればよい。
90°=π/2(ラジアン)なんだよ。
536132人目の素数さん:2011/07/16(土) 15:04:42.23
>>535
cos0が90度というのは、x座標が0だからですか?
537132人目の素数さん:2011/07/16(土) 15:14:53.49
>>536
もっと簡単なところからやり直せって。
538132人目の素数さん:2011/07/16(土) 15:16:27.23
ってか、こいつ釣りだろ。
こういうスレで釣りって悪質だよなあ。
539535:2011/07/16(土) 15:18:20.48
>>536
そこはさすがに・・・
教科書でも参考書でも、三角比の拡張のところを
復習してください。
540132人目の素数さん:2011/07/16(土) 15:39:41.71
>>536>>539
何で?
だってそうじゃん

http://www.orcaland.gr.jp/kaleido/juken/tanien.html

sin90°=1(y座標)
cos90°=0(x座標)
541132人目の素数さん:2011/07/16(土) 15:44:14.73
それを「cos0が90度」であるとは言わない
542132人目の素数さん:2011/07/16(土) 15:46:22.74
cos90度が0
543132人目の素数さん:2011/07/16(土) 15:46:29.13
じゃあ何でcosA=0なんですか
単位円でわかるんじゃないんですか?
544132人目の素数さん:2011/07/16(土) 15:48:29.52
>じゃあ何でcosA=0なんですか

じゃあ何でcosA=0だとAは90°なんですか
545539:2011/07/16(土) 15:51:31.11
>>540
本当にわかってる?
わかってるならいいけど。
>>536に対して「はいそうです」って言ってほしいならもうちょっと
ちゃんと書かないと。わかってないように取られても仕方がない。
546132人目の素数さん:2011/07/16(土) 15:53:48.73
>じゃあ何でcosA=0なんですか

君が質問文でその等式を与えたから。
547132人目の素数さん:2011/07/16(土) 15:58:17.13
とにかく何でcosA=0だとAは90°なんですか?
548132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:04:40.09
>>547
単位円書けって言ってんだろ頭おかしいのかこいつ
549132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:05:05.68
>>536
日本語でおk
550132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:06:31.49
自分で>>540をあげておいて何を言っているのか
551132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:07:34.52
>>548
だから>>540で単位円示してるじゃん。
ふざけんな

>>549
はあ?意味不明
552132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:09:48.79
>>550
じゃあどうなんですか?
Aが90度ってことはx座標が0だからなんでしょ?
違うんですか?
553132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:14:14.87
>cos0が90度というのは、x座標が0だからですか?
>Aが90度ってことはx座標が0だからなんでしょ?

言ってること変わっとるがな
まあ後者なら間違ってはないのかな
554132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:15:17.36
なんでtan(π/2)はいけないの?
555132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:16:12.29
>>552
順番が違う。
求めるのはcosA=0を満たすAなのだから、
単位円と動径の交点のx座標が0になるような角度を求める、というのが正しい。
ちなみに、Aの範囲に制限が無ければAは1つには定まらない。
556132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:19:22.61
>>554
sin(π/2)=1, cos(π/2)=0である。
ところで、tan(π/2) = sin(π/2)/cos(π/2) = 1/0
数学において0除算は禁じ手なのでtan(π/2)は定義されない。
557132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:23:55.52
たぶんね、
>Aが90度ってことはx座標が0だからなんでしょ?
これは
「Aが90度というのは、Aが90度のときにx座標が0になるからですよね?」
って言いたいんだよ。誰にも伝わってないと思うけど。
558132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:26:01.32
tan(π/2)が定義できない理由としてゼロ除算を持ちだす必要はない。
π/2の動径と、単位円の(1,0)における接線とは平行なので、交わらないから。
559132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:30:54.10
>>558
俺はそのtanの求め方はあまり使わなかった
動径の傾きがtanだと習ったから
その場合は、π/2の動径について傾きは考えようがないからダメだと言える
560132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:34:02.46
何が知りたいのかさっぱりだわ


あと、こいつ以外で答えてもらってない奴は問題が正しく書かれてない場合が多いから
問題を見やすいようにうpするのが良い
561132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:35:29.42
>>551
>>何でcosA=0だとAは90°なんですか?

ここで確認がとりたくなるというのは、次の等式を満たすθの値を求めよ
という問題(0°≦θ≦180°)

sinθ=1
cosθ=-(√3)/2

こういう前段階の基礎問題がすらすらできないということでしょう。
562132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:36:53.18
>>560
アホ
563132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:37:12.62
>>562
カス
564132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:37:19.92
久しぶりに爺か?
565132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:41:58.87
質問です。

凄く初歩的なもので恥ずかしいのですが、現在誰かに質問できる環境下にいないのでどなたか教えてください。

ax^2+bx+c>0⇔a>0,D<0
ax^2+bx+c<0⇔a<0,D<0

となるのがピンときません。どうしてこうこうなるのでしょうか?よろしくお願いします。
566132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:42:20.81
>>552
そうですか。

>>561
分かるにきまってるじゃないですか。
90度と150度
567132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:45:25.81
+
568132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:46:54.06
>>566
じゃあこれも分かるにきまってるじゃないですか。
次の等式を満たすθの値を求めよ (0°≦θ≦180°)
cosθ=0
569132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:48:38.49
>>565
y=ax^2+bx+cのグラフを考える。
570132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:49:03.61
>>565
ax^2+bx+c>0⇔a>0,D<0 については、
y=ax^2+bx+cのグラフでy>0となるようなものを描けばよい。
すると、そのようなグラフは下に凸の放物線で無ければならず(a>0)、
またx軸と交点を持ってはならない(D<0)ということがわかる。
571132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:50:11.27
x=1
x-1=0
(x-1)/(x-1)=0/(x-1)
1=0
は?????
572132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:50:31.78
>>563
カスはだまってて下さい
573132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:50:41.50
>>565
念のためだが、もし、それらを示せと言われたら、a=0のときも考慮しなきゃダメだよ。
574132人目の素数さん:2011/07/16(土) 16:51:18.32
>>571
そういうことが起きるから0で割っちゃダメなの。
575565:2011/07/16(土) 16:55:58.92
>>569,570,573

ありがとうございました!
グラフを描いたらあっさり納得いきました。
576132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:03:53.28
マチンの公式で円周率計算したいのですが、1000桁収束するのって
アークタンジェント級数のパラメータがどのくらいの時ですか?
分母が1000桁未満でも小数を1000桁まで算出することによって、
低いパラメータ値でも1000桁くらいまで精度良く求められるでしょうか?
577132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:08:29.02
スレチ
578132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:10:16.22
ヘビサイドの展開定理を用いて3x/(s^2)(2s-1)(3s+2)を部分分数分解してください
579132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:11:08.98
また言わせてもらいますけど、僕の理解力が足りないんじゃなくてあなたたちの教え方が下手なだけだと思います
580132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:12:59.49
i think you are right
581132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:13:34.62
>>579
また言わせてもらいますけど、
そう考える事で損をするのはあなた自身だけなので、それで構いませんよ
582132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:13:44.55
>>579
だから何?
回答者の教え方が下手でも回答者は困らないよ?
583132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:16:09.83
基礎が出来てないんだろ
しょうがない
584132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:18:12.99
>>578
高校物理で習う電気回路「ホイートストンブリッジ」の「ホイートストン」の甥が「ヘビサイド」
これ豆な
585132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:18:34.92
基礎の定義ゆ教えてくださいよ
586132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:18:55.59
また国語出来ないやつが暴れたのか。久しぶりだな。
587132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:19:07.76
教えるだけの技量がないのに威張らないでください
588132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:19:46.82
毎回、自分だけこういうことになるってことに対しておかしいと思わんものなのかな?
そういう病気でもあるんかな?
589132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:19:49.68
>>587
威張ってません!!!!!11
威張ってるのは君だ!!!!!
590132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:20:13.88
>>568
だからx座標が0だから90度ってゆうことなんでしょ?
591132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:20:19.25
ちなみにその友達が気体の状態方程式で有名なシャルル
592132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:21:21.50
きそ【基礎】
建築物の重量を支え,安定させるために設ける建物の最下部の構造。地形じぎよう・礎石・土台など。

大辞林 第三版
593132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:22:54.50
>>590
やっぱり、国語がダメなやつだった……
594132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:23:36.93
>>588
統合失調症の陽性症状が近いかな
595132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:26:11.76
いう=ゆう
謎の助詞「ゆ」 など
悪いけど数学の基礎も国語の基礎も
もっと言えば人間の基礎から出来てないと言わざるを得ない
596132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:26:12.51
>>593
は?意味不明
まともに答えられんなら出てくんなボケ
597132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:27:32.75
おい混乱するトお前らリップつけろ
598132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:28:27.33
俺男だからリップとか持ってねーよ
599132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:29:44.73
どうでもいい話だから混乱しても構わんよ
600132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:30:30.50
だからcos90度が0なのはx座標が0だからかっつってんだろ
601132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:30:58.89
どこまでもバカス
602132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:31:03.24
夏は乾燥しないからリップは使いませんwww
603132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:31:06.79
>>596
お前歳いくつだよ
604132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:33:09.45
おい混乱しすぎて間違ったじゃねーか
トリップ付けろ
605132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:33:45.87
無限には相対的に小さい無限や大きい無限があると友達が言っていたのですが、間違いですよね?
相対的に発散するのが遅い無限や速い無限がある、ということだと私は思ったのですが合っているでしょうか
606132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:34:15.37
>>600
x座標とは何のx座標のことを言っているんだ?
607132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:36:28.05
>>606
単位円の座標に決まってるじゃないですか
そんなのも分からないんですか
608132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:37:09.52
>>606
もう相手しない方がいいよ。ああなると、延々と悪態吐くだけだから。
幾度となく繰り返された。
609132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:37:49.82
>>607
円に座標はありませんよ?
610132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:38:19.95
>>603
年とかどうでもいいだろ。
はよ>>600答えろよ
単位円書いた時、cosΘ=0だと原点から90度の向きに線を延ばすことになるから、
円とぶつかったところの点の座標は(0,1)になる。
x座標0のときy座標は1ってことだからcosΘは90度になるんだよなってさっきから聞いてんだよ。
611132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:39:04.57
>>609
馬鹿は黙っててください
612132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:39:41.98
なっ、日本語がダメだろ?こいつ。
613132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:40:21.31
>>607
ニセモノだまっとけアホンダラ
614132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:41:05.59
>>611
座標とは点の位置を示すための数の組です
よって、例えば円の中心などであればその座標を示すことは出来ますが、
「円の座標」と言われても意味が通りません
615132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:41:19.32
どいつもレペル低いな
616132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:43:29.30
ちなみに>>565
ax^2+bx+c>0⇔a>0,D<0
ax^2+bx+c<0⇔a<0,D<0

は全く成り立たないよ。なぜ誰も気がつかない。

二次方程式ax^2+bx+c>0が常に成立⇔a>0,D<0

なのであって。だから質問者に対する回答は

「ピンと来なくて当たり前です。成り立たないのですから。

あなたが正しいです。」とすべき。
617132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:43:32.37
>>610
>単位円書いた時、cosΘ=0だと原点から90度の向きに線を延ばすことになるから、
Θが分からないのにどうして「90度の向きに線を延ばす」と言える?
618132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:44:23.16
>>614
円周上の点の座標に決まってるじゃないですか
揚げ足取りしか出来ない馬鹿は黙ってて下さい
619132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:45:36.08
>>616
不等号があるのに方程式なんですか。2ちゃんねるは勉強になるなあ
620132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:45:41.48
>>618
さて、円周上の点というのは無限にあるわけですが
その内のどれのことを言っているのでしょう?
621132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:45:48.37
>>616
偉そうに俺だけが気づいたみたいなことを言っておきながら
> 二次方程式ax^2+bx+c>0
これは恥ずかしい。
622132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:45:58.43
>>605
違います。

あなたがおかしいです。
友人は正しく、あなたが間違っています。
623132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:46:07.70
>>605
いや、ある。
たとえば整数の個数、有理数の個数、実数の個数、複素数の個数はどれも「無限」だが、
整数と有理数は同じ「個数」、実数と複素数は同じ「個数」で、この2グループの「個数」は異なる。
624132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:47:20.98
>>617
じゃあなんでcosA=0のときAは90度って言えたんですか?
625132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:49:07.20
>>624
言えない。それを満たすAは無限に存在する。
626132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:49:36.69
>>620
揚げ足クンはうるせえな。レスをちゃんと読めよ。x座標が0となる点の話してるのわからないの?
馬鹿は黙ってろ
627132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:52:43.91
>>626
良いでしょう。単位円上においてx座標が0となるような点は2つありますね。
しかし、その2点と「cos90度が0」を結びつけるようなものは今のところ何もありません。
628132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:53:42.07
どれが本物でどれが偽物なのかさっぱりだわ
629132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:54:02.80
>>595
こいつイコールの使い方も知らんのか
630132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:55:00.48
>>627
バカオツ
631132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:55:10.78
>>623
それは濃度の話ではないでしょうか
ここでいう無限は極限値などで出てくる「どんな実数よりも大きい実数」の∞のことです
632132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:57:09.60
質問者は名前欄に#任意の文字列
入力してくれ
633132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:58:03.45
>>630
それでは単位円と2点のみからどのようにしてcos90°=0が導かれるのか示して下さい。
634132人目の素数さん:2011/07/16(土) 17:59:24.48
>>633
アホは引っ込め
635132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:00:09.55
3^n+5が2^nの倍数になるようなn
636132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:01:23.79
>>634
示せないのであれば、私を煽ったあなたが間違っていると見なされるでしょう。
637132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:04:26.87
>>636
こいつアホだな
90度になる点が2個あるかよカス
638132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:07:39.47
>>637
あなたは先ほど「x座標が0となる点の話してるのわからないの? 」と言いましたね?
それが何時の間にか「90度になる点」の話になってしまっているようなのですが、一体どういうことですか?
639 ◆OFeXNRogfY :2011/07/16(土) 18:09:44.18
>>636を英訳してみました。添削お願いします。

If you don't indecite it,you who kindled me will be regarded as mistake.
640132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:10:32.35
>>638
揚げ足クンしつこい
邪魔
641132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:11:50.54
>>638
こいつイミフ
642132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:14:47.57
>>640
私はあなたの望み通り質問に答えようとしているだけです。
そのためにはいい加減な言葉の使い方などを正さねばならないので、仕方なくやっているわけです。
理解していただけますか。
もし理解していただけないのであれば、このスレとしてはもうあなたに協力することはできないでしょう。
643132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:16:04.23
>>642
別にオマエに聞いてないからカス
644132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:19:44.81
>>643
そうですか。それでは他の人をあたると良いでしょう。
もっとも、少なくともこのスレにはあなたの態度の悪さが知れ渡ってしまったので、まともに取り合う人はいないでしょうが。
645 ◆OFeXNRogfY :2011/07/16(土) 18:20:10.66

If you don't understand us ,we will not be able to cooperate you over.
646132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:30:34.47
>>644
はあ?
トリップつけてないから俺を特定出来ないだろwww
とりあえず今は消えるよ
また今度質問してやるよ
俺の質問にお前らは喜んでレスつけるんだろうな
ちょっと数学出来るからって調子に乗ってるヤツラを利用してやるよ。お前らもそれを望んでるんだろ?安っぽい知識を披露したいんだろうしww
647132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:31:06.72
>>631
>どんな実数よりも大きい実数
そんなもの無い
648132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:34:03.85
>>646
確かにあなた個人を特定することは出来ません。
しかし、明らかに理解力と人間性に問題がある者を見抜くことは容易です。

まあ、次に質問する時までには、あなたの本性が見破られないような取り繕い方を学んでおくことですね。
頑張ってください。
649132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:34:37.77
A=Bの両辺は正なので
共に二乗してA^2=B^2 という同値変形をよく見るのですが

なんで両辺正って宣言しないといけないんですか。等号で結ばれているので
当然正じゃないんですか?

詳しくお願いします
650132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:35:31.13
うんこ
651132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:36:33.02
>>648
あのー途中から僕とは別人が書いてたんですけど
あなた、何一つ見抜けてないじゃないですかwww
マヌケですねwww
652132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:38:32.49
両辺をそれぞれ別に見る。
A と B。等号は見ない。
A=B⇒A^2=B^2は常に成り立つが、A^2=B^2⇒A=Bは常には成り立たないだろう?

Aが−でBが+の場合も出てくるからだ。
653132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:38:34.10
>>631
濃度の話をしてるんじゃないんなら、そんなもんはない。

>>649
A^2=B^2⇒A=B は言えない。
A^2=B^2かつA,Bともに正⇒A=B なら言える。
654132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:39:45.21
>>651
私は、「あなた個人を特定することは出来ない」と言いました。
また、「明らかに理解力と人間性に問題がある者を見抜くことは容易」とも言いました。

つまり、あなたの偽物も、あなた自身と同様に理解力と人間性に問題があるので見抜ける。
私はそういったことを言ったに過ぎません。
655132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:40:09.94
>>652
>>653
ありがとうございます
656132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:40:35.23
>>651
その別人とやらの質問に答える輩はいないし、
別人しか書きこんでないんなら、最初の質問者は会話に応じてないってわけで、
無論そんな輩の質問に答えるやつもいない。
657132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:41:30.76
>>649
A^2=B^2のとき、AもBも正とは限らないから。
A=B⇒A^2=B^2は常に成り立つけど、
A^2=B^2⇒A=Bは「AもBも正」という条件がなければ(「AもBも負」でもいいけど)成り立たないだろ?
658132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:42:51.68
>>657
ありがとうございます
659132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:42:59.90
>>654
>>656
顔真っ赤かなw
簡単に見抜けないくせによ
660132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:48:53.39
>>659
私が先ほどまで対応していた者があなたの偽物であるという可能性は、
おそらくあなたの書き込みであると思われる>>613を見た時点で考慮していました。
しかし、私にとって相手があなたであるか、それとも別人であるかというのは正直な所どうでも良く、
ただ目の前にある間違いを正していく、そういった姿勢で対応したのみです。

もっとも、あなたの偽物が本当は理解力にも人間性にも問題が無いにもかかわらず
あなたのような、「理解力も人間性も問題有りの人物」を演じていた可能性もあります。
残念ながら私はそこまで見抜くことは出来ません。

まあ、その逆、すなわち「理解力も人間性も問題有りの人物」が
「理解力にも人間性にも問題が無い人物」を演じるのは難しいでしょうから、大した問題では無いのですが。
661132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:49:39.13
ようじょのうんちを一面に張ったプールに飛び込んで溺死したい

歌丸です
662132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:52:16.88
>>660
ハズレwww
663132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:53:18.67
>>662
どの部分が「ハズレ」なのでしょうか。
664132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:56:13.88
>>613は俺じゃない
そもそもあの程度の問題なら解けるし
665132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:59:33.51
友達にハッカーおるから特定してお前の家行ったるわ 待ってろや
もう謝ってもいかんから
666132人目の素数さん:2011/07/16(土) 18:59:43.32
>>664
そうでしたか。そうなるとあなたの偽物が2人もいた可能性も考えられますね。
いや、もしかして私が今こうやってレスしているのも偽物で、本当は3人だったりして……
まあ、これ以上話をややこしくするのはやめておきましょう。
前述の通り、私にとって誰が本物かなんてどうでも良いことですから。
667132人目の素数さん:2011/07/16(土) 19:00:10.23
{a,a}={a}の証明は、どうやるのですか?
668132人目の素数さん:2011/07/16(土) 19:03:45.83
>>665
「俺のツレは族のリーダーやってるから」並のちんけな脅し文句www
669132人目の素数さん:2011/07/16(土) 19:03:51.91
まず、{a,a}⊂{a}を示す。
a∈{a}であり、a∈{a}でもあるので、{a,a}⊂{a}である。

次に、{a}⊂{a,a}を示す。
a∈{a,a}なので、{a}⊂{a,a}である。

以上より、{a,a}⊂{a}かつ{a}⊂{a,a}なので、{a,a}={a}である。
670132人目の素数さん:2011/07/16(土) 19:04:49.15
であるであるである
671132人目の素数さん:2011/07/16(土) 19:06:45.50
>>636
みなされません
672132人目の素数さん:2011/07/16(土) 19:07:46.44
>>665
お前の友達の友達はアルカイダだろw
673132人目の素数さん:2011/07/16(土) 19:09:20.74
こういった質問スレってGoogle+が向いてるんじゃないかって、チョット思った。

クチの汚いヘンテコは何者なんだろう?
674132人目の素数さん:2011/07/16(土) 19:11:30.53
ぐーぐるぷらすってなんですか?
675132人目の素数さん:2011/07/16(土) 19:11:32.62
全変域において増加関数かつ凹関数である関数はlog(x)以外に存在しますか?
また増加関数かつ凸関数である関数はα^x以外に存在しますか?
存在する場合にはどのような関数がそうであるかご教授お願いします。。
676132人目の素数さん:2011/07/16(土) 19:13:37.58
2log(x)
2α^x
677132人目の素数さん:2011/07/16(土) 19:15:33.17
√x
678132人目の素数さん:2011/07/16(土) 19:19:39.65
凹関数なんて存在しない
679132人目の素数さん:2011/07/16(土) 19:21:19.06
おちんちんみたいな形になる関数教えてください
680675:2011/07/16(土) 19:26:37.78
>>676
質問の仕方が悪く、意図が伝わらずすみません。
そういう意味ではありませんでした。。

>>677
ありがとうございます!
681132人目の素数さん:2011/07/16(土) 19:34:50.13
オマンコみたいな形の関数お願いします
媒介変数を使った関数でもかまいません
682132人目の素数さん:2011/07/16(土) 19:40:34.15
関数の形、というとこんな感じか
グラフの形だったら知らん

おちんちん関数P(n_0) = 0^n_0
オマンコ関数V(i)=((i))
683132人目の素数さん:2011/07/16(土) 19:50:55.99
>>681
ω
684132人目の素数さん:2011/07/16(土) 20:02:34.22
もうダメだこのスレ
685410:2011/07/16(土) 20:38:33.87
ωは金玉だろ。
実は今日ωを知ったばかりなので、何故か運命を感じるな
686132人目の素数さん:2011/07/16(土) 20:52:42.55
ωつ ((i))
687410:2011/07/16(土) 21:00:34.81
ω=金玉の証明

ωは金玉。
金玉の中に金玉は2つあるから2金玉。
つまり金玉=2金玉である。
更に2金玉は金玉の中に2個の金玉が存在するから
金玉(2金玉)である。
とうことは金玉=2金玉^2であり、ω=ω^2である。
688132人目の素数さん:2011/07/16(土) 21:03:55.07
親が見たら泣くぞ↑
689132人目の素数さん:2011/07/16(土) 21:09:43.62
平面上の点の変換
f;P(x,y)→P'(x',y')
x'=x+y
y'=x^2+y^2

によってO(0,0),A(1,0),B(1,1),C(0,1)を頂点とする四角形の周は、
どのような図形にうつされるか。

また、四角形OABCの内部は、どんな図形にうつされるか。

答え↓
周について、y=x^2 ,(0≦x≦1) または y=(x-1)^2+1 ,(1≦x≦2)

内部について、y≧(x^2)/2 かつ y<x^2 かつ y<(x-1)^2+1 かつ 0<x<2

学校で配られた教材で答えは結果のみしかありません。
690132人目の素数さん:2011/07/16(土) 21:13:53.27
書き忘れました。
周については自力で何とか答えまでたどり着けましたが、
内部については何をしていいかすらわかりません。
教えてください。
691132人目の素数さん:2011/07/16(土) 21:24:40.01
まず最初に写像はセミコロン;じゃなくてコロン:だ
書きなおせアホ
692132人目の素数さん:2011/07/16(土) 21:26:17.37
693132人目の素数さん:2011/07/16(土) 21:29:20.78
694132人目の素数さん:2011/07/16(土) 21:29:24.02
すいません。指摘ありがとうございます。
訂正しました。

平面上の点の変換
f:P(x,y)→P'(x',y')
x'=x+y
y'=x^2+y^2

によってO(0,0),A(1,0),B(1,1),C(0,1)を頂点とする四角形の周は、
どのような図形にうつされるか。

また、四角形OABCの内部は、どんな図形にうつされるか。

答え↓
周について、y=x^2 ,(0≦x≦1) または y=(x-1)^2+1 ,(1≦x≦2)

内部について、y≧(x^2)/2 かつ y<x^2 かつ y<(x-1)^2+1 かつ 0<x<2

学校で配られた教材で答えは結果のみしかありません。
695132人目の素数さん:2011/07/16(土) 21:29:34.13
すみませんまちがいました
f;P(x,y)→P'(x',y')
ではなく
f:P(x,y)→P'(x',y)
です
696132人目の素数さん:2011/07/16(土) 21:30:15.49
x'=x+y
y'=x^2+y^2

から
y'=x^2+(x-x')^2
0<x'<2

xが0≦x≦1で解を持つようなx'、y'の条件をだす。
697132人目の素数さん:2011/07/16(土) 21:32:27.61
この問題が解けません
制約条件4x^2-4xy+y^2-x-2y+2=0の下でのx^2+y^2の極値を求めろ
698132人目の素数さん:2011/07/16(土) 21:33:09.53
質問する場所を間違えとる
699132人目の素数さん:2011/07/16(土) 21:33:25.92
わろたw
7009:2011/07/16(土) 21:37:39.69
xの二次方程式 (m-2)x^2-2(m+1)x+m+3=0が実数解を持つように、定数mの範囲を求めろ。
本当に分かりません。助けてください。
701132人目の素数さん:2011/07/16(土) 21:45:53.03
D/4≧0
mについての二次方程式ができます
判別式については教科書を見ましょう
702132人目の素数さん:2011/07/16(土) 21:47:47.05
スレチ失礼しました
703132人目の素数さん:2011/07/16(土) 21:48:34.38
m≠2に気をつけてね
704132人目の素数さん:2011/07/16(土) 21:51:13.97
題意を満たすための必要十分条件はm≠2かつD≧0である。
D/4≧0⇔m≧−7より求めるmの範囲は-7≦m<2,2<m・・(答)
705132人目の素数さん:2011/07/16(土) 22:01:47.28
確率の問題について質問します。

1〜20の番号が振ってある座席に出席番号1〜20番の生徒がランダムに座る。
その時、自分の座席の番号と出席番号が同じ生徒が1人もいない確率を求めよ。

解法だけでもいいので、よろしくお願いします。
706132人目の素数さん:2011/07/16(土) 22:04:58.92
>>705
本当に高校の問題?
完全順列でググれ
707132人目の素数さん:2011/07/16(土) 22:07:20.74
(n!)^(1/nlogn)の極限を求める問題なんですが、(画像↓)

ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201107161823280000.jpg


僕は{n^(1/nlogn)}・{(n-1)^(1/nlogn)}...{1^(1/nlogn)}と考えました。
n→∞で
n^(1/nlogn)=n^{(log_e n)/n}=e^(1/n)→1,
1^(1/nlogn)→1だから途中の
(n-1)^(1/nlogn),(n-2)^(1/nlogn),...,2^(1/nlogn)も全部1に収束します。
だから(n!)^(1/nlogn)→1だと思いました(画像↓)

ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201107162148440000.jpg


この問題は実はひとつの大問の(2)で、解答例は(1)で導いた
nlogn-n+1<Σ{k=1~n}logk<(n+1)logn-n+1 (部分積分で導きます)
を変形して1-(1/logn)+(1/nlogn)<(1/nlogn)log(n!)<(1+1/n)-(1/logn)+(1/nlogn)
n→∞で両辺→1。中辺=log(n!)^(1/nlogn)→1
よって(n!)^(1/nlogn)→e (画像↓)

ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201107162148440001.jpg

わかりにくかったら画像を見てください。僕の考えはどこがおかしいのでしょう。
708132人目の素数さん:2011/07/16(土) 22:21:51.42
>>707
…は全て1に収束します、なのでその積である…も1に収束すると考えました

という論理がおかしい
709132人目の素数さん:2011/07/16(土) 22:31:10.35
底の変換もおかしくないか
分母分子逆のような
710132人目の素数さん:2011/07/16(土) 22:35:54.08
>>624
最初の問題をすっかり忘れてるんだな。
Aは三角形ABCにおいて∠BACを表していたんじゃなかったのか?
だからcosA=からA=90°
711132人目の素数さん:2011/07/16(土) 22:37:17.98
Question

25から4番目の奇数は@で、18番目の奇数はAです。

Answer
@31A59

この問題の簡単な求め方を教えてください。
712132人目の素数さん:2011/07/16(土) 22:46:11.37
>>711
紙に25からの整数を順に書いていって、順番を数える。
713132人目の素数さん:2011/07/16(土) 22:47:24.25
数列にすればいいんじゃない
簡単なのは>>712
714132人目の素数さん:2011/07/16(土) 22:47:34.44
y=2x-1

xは何番目の奇数かを決定する変数。
yはxに応じてその奇数を決定する。

25=2x-1
24=2x
x=12
25は0から12番目の奇数
だから
x=12+4を代入するのが@
x=12+18を代入するのがAである。
715132人目の素数さん:2011/07/16(土) 22:49:10.72
>>708たとえば反例はなんでしょうか
>>709
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%95%B0
対数の性質-基本的な演算の下から二つ目の式を見てください。
logn= log_n e はだめでしょか?
716132人目の素数さん:2011/07/16(土) 22:50:29.98
ひどい計算ミスだな
717132人目の素数さん:2011/07/16(土) 22:50:45.96
>>711
2を足すごとに次の奇数が出てくるんだから、
n番目と言われたら、1番目の25に2(n-1)を足したらいい
718132人目の素数さん:2011/07/16(土) 22:51:09.71
>>711
@25に4×2をたす A25に18×2をたす
719132人目の素数さん:2011/07/16(土) 22:51:30.28
>>714
> 25=2x-1
> 24=2x
> x=12

これはひどい
720132人目の素数さん:2011/07/16(土) 22:52:17.51
>>718
お前は一生レスするな
721132人目の素数さん:2011/07/16(土) 23:04:49.72
>>715
> logn= log_n e はだめでしょか?
だめ
log n = 1/(log_n e)
でしょ?
722132人目の素数さん:2011/07/16(土) 23:06:16.93
ここまで俺の釣り
723132人目の素数さん:2011/07/16(土) 23:21:27.87
>>715
lim[n→∞](1+1/n)=1 だが lim[n→∞](1+1/n)^n=1 か?
724132人目の素数さん:2011/07/16(土) 23:21:55.66
>>718

「25 +2x」は正解だろ。と思ったが、やはり違った。

そもそも25から4番目とは何か、というのが結構深かったりする。
25から4番目ってなんだぁ?
じゃあ、問題であるが、0から4番目の自然数って何?
4だろう。→違うのだ。
実は3である。そこが重要なのだ。
つまり、a〜b番目の1番目の数字はaを指すのだ。
日本語でも使うだろ?1からやれ!と。
1からやれは、1も含むのだ。
ということは25から1番目の数字はは25そのものである。
つまり、y=2x-1でx=13+4は一見あってる気もするが、間違いである。
1余分であるからだ。
私の計算ミスを指摘する書き込みも存在したが、
計算ミス以前に問題があったのである。
よって私と同じ考え方であった>>718は間違いだ。
つまり、結論は
25+2(x-1)であり、
25+2×(4-1) が正解である。
725132人目の素数さん:2011/07/16(土) 23:26:20.01
なぁ先生が「危険な行列って知ってるか?」
って言ったきりそれが何か教えてくれないんだが
726132人目の素数さん:2011/07/16(土) 23:29:28.03
>>724
いや、深くねぇよ日本語の常識
727132人目の素数さん:2011/07/16(土) 23:31:44.22
>>725
行列のできる法律相談所のこと
紳助が気に食わないことを言うと殴られた後顔面にツバを吐かれるから危険
728711:2011/07/17(日) 00:15:41.06
みなさんありがとう理解できました。
729132人目の素数さん:2011/07/17(日) 01:37:16.77
>>724
>じゃあ、問題であるが、0から4番目の自然数って何?
>4だろう。→違うのだ。
>実は3である。そこが重要なのだ。

お前の中では0は自然数なんだな
もちろん0を自然数に含める場合もあるけど、少なくとも高校数学では0は自然数ではない。
730132人目の素数さん:2011/07/17(日) 01:39:26.60
>>724
こいつって、ほんとバカ
731132人目の素数さん:2011/07/17(日) 01:39:29.24
あ?
732132人目の素数さん:2011/07/17(日) 01:53:20.16
な?
733132人目の素数さん:2011/07/17(日) 01:57:04.09
る?
734132人目の素数さん:2011/07/17(日) 02:02:16.44
せ?
735132人目の素数さん:2011/07/17(日) 02:02:48.27
っ?
736132人目の素数さん:2011/07/17(日) 02:03:22.95
っ?
737132人目の素数さん:2011/07/17(日) 02:03:56.54
>>736
この戯けが
738132人目の素数さん:2011/07/17(日) 02:04:03.53
く?
739132人目の素数さん:2011/07/17(日) 02:04:36.73
す?
740132人目の素数さん:2011/07/17(日) 03:04:44.02
し?
741132人目の素数さん:2011/07/17(日) 03:05:03.07
た?
742132人目の素数さん:2011/07/17(日) 03:06:21.45
い?
743132人目の素数さん:2011/07/17(日) 07:02:44.62
by マツコDX
744132人目の素数さん:2011/07/17(日) 09:08:15.44
お前らは深夜に何て不毛な文字を完成させているんだ・・・
745132人目の素数さん:2011/07/17(日) 09:22:30.35
書き込み時間がグループを形成してるから、どこからどこまでが
同一人物の書き込みか判別できるだろ。
746132人目の素数さん:2011/07/17(日) 09:51:11.20
>>745
なるほど、お前頭いいな。
747132人目の素数さん:2011/07/17(日) 11:40:42.53
3^n+5が2^nの倍数になるような自然数nをmを用いて表せ。
748132人目の素数さん:2011/07/17(日) 11:56:07.13
命令ですか
749132人目の素数さん:2011/07/17(日) 11:59:34.40
いいえ、ケフィアです。
750132人目の素数さん:2011/07/17(日) 12:48:39.11
n=2m-1(m=1,2,3,…)
751132人目の素数さん:2011/07/17(日) 13:54:29.56
>>625
ほんじゃ何で90°なんですか??
752132人目の素数さん:2011/07/17(日) 13:56:32.96
ドアホウキタ━━━━━━(≧∀≦)ノ━━━━━━ !!!!!
753132人目の素数さん:2011/07/17(日) 14:28:14.42
a^2b-a^2-b+1を因数分解するとどうなるんでしょうか?
とりあえずbでくくって…?????
754132人目の素数さん:2011/07/17(日) 14:47:07.71
a^(2b)です
755132人目の素数さん:2011/07/17(日) 17:06:23.16
範囲と区間の違いってなんですか?
756132人目の素数さん:2011/07/17(日) 17:09:20.33
>>755

あと集合も範囲、区間と混ざってしまいます。
757132人目の素数さん:2011/07/17(日) 17:44:38.40
初学で数Vの微積分を学ぼうと思うのですが、検定教科書と参考のどちらを最初の教材にしたほうがいいのでしょうか?
758132人目の素数さん:2011/07/17(日) 17:48:25.05
ませまにしとけ
759132人目の素数さん:2011/07/17(日) 17:50:24.99
杉浦 解析入門T
760132人目の素数さん:2011/07/17(日) 17:57:05.45
(√2+1)√(2-√2)/2 ←二重根号の問題
はどうやって解けばいいのでしょうか?
√(4-2√2)+√(2-√2)/2までいって詰まってしまいます
解答には
√(2+√2)/2
とあるのですが・・・
761132人目の素数さん:2011/07/17(日) 18:05:01.41
>>760
いったい何をどうやったらそういう変形になるんだ?
(√2+1)をその後ろの√の中に入れるだけだろ。
762132人目の素数さん:2011/07/17(日) 18:11:43.82
>>761
√の中が2+1じゃなくて
(√2 + 1)なんです
√(2-√2)を分配したら分子は√(4-2√2) +√(2-√2)になるじゃないですか
763132人目の素数さん:2011/07/17(日) 18:13:36.27
>>762
君の変形についてはわかった。
いいから黙って(√2+1)をその後ろの√の中に入れてみろ。
764132人目の素数さん:2011/07/17(日) 18:17:04.36
空間ベクトルの問題についての質問です。
空間の3つのベクトルa↑、b↑、c↑に対して、a↑の大きさは6、c上の大きさは1,
a↑とb↑のなす角が60°、
a↑とc↑、b↑とc↑、a↑+b↑+c↑と2a↑−5b↑のなす角がいずれも90°
このときb↑の大きさとa↑+b↑+c↑の大きさを求めよ。
b↑の大きさは3、a↑+b↑+c↑の大きさは8なのですが解き方がわかりません。
誰か解説お願いします。見苦しくなってしまいすみません。
765132人目の素数さん:2011/07/17(日) 18:22:38.76
>>763
解けました
ありがとうございます
766132人目の素数さん:2011/07/17(日) 18:39:18.35
すいませんが>>751お願いします
767132人目の素数さん:2011/07/17(日) 18:43:01.58
わかんねえ奴だな、90°とは言えねえっつってんだろ
もうお前に数学は無理だから高卒で働くこったな
768132人目の素数さん:2011/07/17(日) 18:47:28.76
>>764
内積=0の式を展開していろいろと代入すると|b↑|の2次方程式が出来ないか?
a↑+b↑+c↑の大きさは、それを2乗したものを展開すれば出来るはず(b↑の大きさを求めてから)。
769132人目の素数さん:2011/07/17(日) 18:50:43.51
>>767
だったら何で答えは90°なのかって聞いてんだろうが
日本語わかんねえのかバカ野郎
770132人目の素数さん:2011/07/17(日) 18:52:10.62
問題ってどれの事だよ、全文うつしてこい
お前のレスなんか読み返す気にもならんわ
771132人目の素数さん:2011/07/17(日) 18:53:16.37
なんでそういういじわるいうの?
わたしないちゃうかも
772132人目の素数さん:2011/07/17(日) 18:53:41.98
>>764
わかってることを整理してみる。

|a↑|=6 、|b↑|=b(未知)、|c↑|=1
a↑・b↑=|a↑|×|b↑|×cos60°
a↑・c↑=0
b↑・c↑=0
(a↑+b↑+c↑)・(2a↑−5b↑)=0

一番下の式を、展開する感じで計算する。
773132人目の素数さん:2011/07/17(日) 18:54:46.51
>>771
泣き喚いて許されるのは小学生まで
こと俺ぐらいの齢になると社会的信用を失うだけで終わる
774132人目の素数さん:2011/07/17(日) 18:58:17.44
>>773
おいくつなんですか?
775132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:00:25.44
>>774
年とかどうでもいいだろ。(>>610より引用)
776132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:00:44.23
>>770

>>223
その続きが>>349だよ

何でcosA=0だと90度になんだよ?
777132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:01:42.44
∫(logx/x)^2dxの途中式と答え教えろ
778132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:01:49.08
逆に何になるんだよ
779132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:02:47.47
日本語がダメなやつの相手をすると疲れるだけだぞ
780132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:03:52.35
>>776
Aは三角形の内角だから0°<A<180°が言える
この範囲でcosA=0を満たすのはA=90°だけだから
こんな事も分からないからお前は基礎が出来てないって言われるんだよ
781132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:07:37.55
>>768さん、>>772さんありがとうございます。
さっそく試してみたいと思います。内積を使うんですね、三角形かと思ってました
またお世話になるかもしれませんがその時はよろしくお願いします。
782132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:11:22.21
>>776
Aはもともと三角形の内角だったから、0°<A<180°
cosA=0だと90度なのは、あなたが仰る通り0°<A<180°で、単位円で
x座標0のときの角度をみればよい。90度。
783132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:17:34.93
>>780
だから何度もx座標が0の場合は、原点から0度の角度で伸びてないから90°なんだろって
聞いてきたんじゃねえか

>>782
てことは>>536のような考え方でいいんですね?
784132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:21:15.88
>>783
いいと思います。
785132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:22:00.29
どっとはらい
786132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:23:09.95
本人は今までに0°<A<180°について一度も触れなかったからダメ
787132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:26:31.87
>>786
まあありがちではあるよな
788132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:26:33.28
ここはチャット数学教室ではなく質問スレ。
789132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:26:33.62
>>784
どうもすいません。
やっと解決した。
あと>>534の上から2行目までのクエスチョンの考え方はこれでいいですか?
790132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:30:44.36
ぷよぷよやってんじゃないんだから相殺なんて考え方はやめておこう
791132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:35:18.23
>>723
なるほど。そんな例がありましたね。
ありがとうございます。いい勉強になりました
792132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:35:31.13
>>789
左辺≧0ならそれと等しい右辺も≧0、しかし右辺は≦0だから、
右辺は0以上で0以下、よって右辺=0がわかる。
もちろんそれと等しい左辺も0。
左辺=右辺=0
相殺という考え方は個人的にはしっくりこないが、自分で納得すれば
それでもいいのでは。
793132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:35:37.81
だけどそういうことなんですよね?
0になるのは一方が≦、もう一方が≧だからっていう考え。
794132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:36:23.63
日本語で考えろ
795132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:38:31.54
>>792
てことは左辺は0より大きいのに右辺が0より小さいせいで左辺は右辺に付き合わされてる
ってことですか?
796132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:38:35.17
ごめんなさい、「ぷよぷよやってんじゃないんだから」って言いたいだけでした
まあ、物の捉え方は人の数だけあるので相殺でもなんでも、合ってれば良いと思います

そもそも、中学生の頃に
「-(-1)っていうのは、左3文字をくっつけると+1になるから、1になるんだ」
なんて調子でやってた自分が言えた事ではありませんでした
797132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:45:36.68
>>795
そうそう、考え方はまさにそんな感じ。
ただ、今は、「0より大きい」ではなくて「0以上」
「0より小さい」ではなくて「0以下」だけど。
(こういうところしっかりしないと数学では突っ込まれる。)
798132人目の素数さん:2011/07/17(日) 19:56:15.30
>>797
どうもすんません。
ついでといってはなんですが、xとyの値はどうでしょうか?
三角PDEはABCの1/4倍ということだからこの二つの三角形は掃除だと思ったので、1/4倍
すればいいと思ってたんですが答え見ると全く違います。
なぜでしょうか?
799132人目の素数さん:2011/07/17(日) 20:03:23.26
>>798
面積が1/4倍というだけでは相似だと断定できない。
800132人目の素数さん:2011/07/17(日) 20:05:46.42
だからダメなのか。
では、どのように計算すればxyでますか?
801132人目の素数さん:2011/07/17(日) 20:08:12.98
まだ問題は続くの?
xとyの値を求めるのでしょうか?
802132人目の素数さん:2011/07/17(日) 20:11:45.68
問題全部1レスにまとめろks
803132人目の素数さん:2011/07/17(日) 20:13:27.07
三角形ABCにおいて、AB=5、AC=4とする。
辺BC上にPをとり、Pから直線ABへ引いた垂線と直線ABとの交点をD
Pから直線ACへ引いた垂線と直線ACとの交点をEとし、PD=x、PE=yとおくと
この時、面積が三角形PDE=1/4三角形ABCだとすると(5x-4y)^2=-400cos^2Aである
ではxとyはいくら?
さらにBP/BCもいくら?

お願いします。
804132人目の素数さん:2011/07/17(日) 20:29:26.30
>>803
できた。
図を描いてみると、三角形ABCのAが90°だったから、
ADPEが長方形になるようだ。
805132人目の素数さん:2011/07/17(日) 20:32:42.76
あのー漫画について語ってもいいですか?
806132人目の素数さん:2011/07/17(日) 20:38:43.36
ダメです
ここは数学板ですから
807132人目の素数さん:2011/07/17(日) 20:43:53.08
あのーバカオツについて語ってもいいですか?
808132人目の素数さん:2011/07/17(日) 20:44:52.47
ダメです
ここは数学板ですから
809132人目の素数さん:2011/07/17(日) 20:47:22.76
あのーπ乙について語ってもいいですか?
810132人目の素数さん:2011/07/17(日) 21:01:25.82
ダメです
ここは数学板ですから
811132人目の素数さん:2011/07/17(日) 21:03:46.72
あのーリーマン予想について語ってもいいですか?
812132人目の素数さん:2011/07/17(日) 21:10:35.71
お前に語れるだけの知識あるのかよカス
813132人目の素数さん:2011/07/17(日) 21:17:47.15
ああもう全然ダメ
814132人目の素数さん:2011/07/17(日) 21:18:41.51
>>805-812 自演?
815132人目の素数さん:2011/07/17(日) 21:27:21.61
全国デリヘル情報&動画!
816132人目の素数さん:2011/07/17(日) 22:22:40.25
>>805-812
ワロタw。
少なくともこの中に俺一人いるから、
全部一人による自演ではない。
817132人目の素数さん:2011/07/17(日) 22:29:21.89
>>816
三行目から四行目は論理的に導けない。

もう一回書きなおせ。
818132人目の素数さん:2011/07/17(日) 22:29:51.93
それで>>803は誰か分かった人いますか?
819132人目の素数さん:2011/07/17(日) 22:33:34.42
>>818
いるよ
820132人目の素数さん:2011/07/17(日) 22:40:28.35
>>805-812
ワロタw。
この中に俺と俺以外が少なくとも一人いるから、
全部一人による自演ではない。
821132人目の素数さん:2011/07/17(日) 22:42:21.25
許そう
822132人目の素数さん:2011/07/17(日) 22:54:47.98
不定積分∫(logx/x)^2dxを求めろ
823132人目の素数さん:2011/07/17(日) 22:58:02.97
やだ
824132人目の素数さん:2011/07/17(日) 23:01:12.70
部分積分すりゃ出来る
825132人目の素数さん:2011/07/17(日) 23:02:25.71
-{(logx)^2+2logx+2}/x
だってさ
826132人目の素数さん:2011/07/17(日) 23:02:41.68
部分積分とか素人だなあ
誰でも20秒で求められるのに
827132人目の素数さん:2011/07/17(日) 23:03:39.54
>>822がここで質問している時点で「誰でも」ではないな
828132人目の素数さん:2011/07/17(日) 23:03:54.60
教えてくだれ人ありがとうございました!
829132人目の素数さん:2011/07/17(日) 23:05:08.86
>>827
(ある方法を使えば)誰でも20秒で求められるのに


これが読み取れないのか?日常生活で不便してるでしょ?あなた
830132人目の素数さん:2011/07/17(日) 23:05:16.83
本当に感謝しているのなら土下座できるはずだ
たとえそれが焼けた鉄板の上でも
831132人目の素数さん:2011/07/17(日) 23:06:08.23
なんでこんなスレになっちゃたんだろう
832132人目の素数さん:2011/07/17(日) 23:06:37.92
>>829
さあわからんぞ
2ちゃんねるなんかで数学の質問をしている奴が
その方法を知ったとして本当に20秒で出来るかどうか
833132人目の素数さん:2011/07/17(日) 23:07:18.29
こんなスレとはどんなスレかね
834132人目の素数さん:2011/07/17(日) 23:07:52.41
本格的なゆとり世代が教える側の人間になりつつあるから
835132人目の素数さん:2011/07/17(日) 23:10:36.08
ゆとり世代と言っても下の方が酷くなっただけで、上の方のレベルはそう変わってないと思う
あ、こんなスレ覗いてるお前らは間違いなく前者だから
836132人目の素数さん:2011/07/17(日) 23:21:09.92
>>819
解説お願いします
837132人目の素数さん:2011/07/17(日) 23:43:39.49
>>826
Wolfram先生ってのは無しだからな
838132人目の素数さん:2011/07/18(月) 00:44:53.60
>>827
そう、この一事をみても、日本語を使うある種の層の全称命題に対する慣用的習慣語法の愚かさが見て取れる。
839132人目の素数さん:2011/07/18(月) 00:53:26.55
いやー、思うんだけどさ、
おもしろい漫画かくのには精神力が必要だと思うんだよね。
器のでかさというか、
でさぁ、最初はぶっとんでおもしろい漫画ってあるよね。
結局大半はグダグダしょうもなくなって終わり。
なんていうか、最初はほんとスンゲースピードで走って、こいつぁスゲーーヨ!って感じだけど、
そのうち、グダグダ競歩になって、そのうち疲れて歩いてるって感じ?
ナルトとか、ほんっと、途中までガチでおもしろかったんだがな。あれはいまじゃ糞だな。
正直誰も次巻楽しみにしてねーよ。さっさと連載終了しろ。
ワンピースはすげー!けど、最新刊から、少し、やばい感じの空気流れ初めてんだよね。
てか、普通、後々つまんなくなるんだなーこれが。しかたないか。

だが、ドラゴンボールだけは違う。あれは過大評価なんてもんじゃない。
評価されて当たり前。
最初から最後まで、素晴らしかったな。あれは、
てか、最後まで全力で駆け抜けた奴は鳥山明くらいじゃあないか?
いや、むしろ加速したってか?
しかも、最終巻、ありゃーもうね、マジで。
最終巻にして最高の感動をもってくる漫画なんて、滅多なんてもんじゃないくらいにないよ。
べジータの「おまえがナンバーワンだ!」括られる台詞。あれは、もう物凄く深いよね。
手塚治とか、偉人レベルでの漫画家以外で本当に尊敬してる漫画家は鳥山明だけだな。
840132人目の素数さん:2011/07/18(月) 02:23:09.75
これどこのコピペ?
841132人目の素数さん:2011/07/18(月) 09:26:09.59
次のような関数f(x)がある.
http://latex.codecogs.com/gif.latex?f(x)&space;=&space;(12&space;\sqrt{3}+\sqrt{23})&space;x^2&space;-&space;(23\sqrt{3}&space;+&space;2\sqrt{23})&space;x&space;+&space;(12\sqrt{3}&space;+&space;\sqrt{23})

(1)放物線y=f(x)の点A(1,√3)での接線の方程式を求めよ.
(2)2点B(2,0), C(3,√3)をとり,放物線y=f(x)上に点Pをとる.∠BPCの最大値をもとめよ.

学校で出された宿題なんですが分かりません.よろしくお願いします.(><)
842132人目の素数さん:2011/07/18(月) 10:04:16.98
宿題は自分でやるものです(*)
843132人目の素数さん:2011/07/18(月) 10:22:47.27
>>841
本当に質問する気があるのなら
>>841を回答者の気持ちになって読んでみな(*)
844132人目の素数さん:2011/07/18(月) 10:38:28.41
f(x)=sin2x-sinx-cosx
f(x)=0
がわかりません
f(x)=sin2x-sinx-cosxの最大値最小値は求められるのですが・・・
宜しければ助言を下さい
845132人目の素数さん:2011/07/18(月) 10:50:02.58
>>844
まずは日本語を学ぶことから始めようか
英語でもいいけどな
846132人目の素数さん:2011/07/18(月) 11:19:06.43
>>842-843
(*)は肛門ですか?
847132人目の素数さん:2011/07/18(月) 11:23:46.69
f(x)=0
となる条件ですよ
普通の問題なのですが
848132人目の素数さん:2011/07/18(月) 11:36:22.26
>>847
お前は倍角の公式すら知らんのか
849132人目の素数さん:2011/07/18(月) 11:42:39.15
f(x)=0と定義しろ
850132人目の素数さん:2011/07/18(月) 11:43:53.26
次の極限値を求めよ
lim[x→0](1-cos2x)/x^2

がわかりません、最初から一歩もわからなかったので、
宜しければ解答を詳しくお願いします
宜しくお願いします
851132人目の素数さん:2011/07/18(月) 11:46:18.62
>>850
半角の公式を知らんのかカス
852132人目の素数さん:2011/07/18(月) 11:47:26.72
>>850
お前も倍角の公式を知らんのか
最近の高校は倍角の公式を教えずにそれが必要な問題を解かすのか?
853132人目の素数さん:2011/07/18(月) 11:50:16.10
>>852
ど忘れしてました!
ありがとうございました
854132人目の素数さん:2011/07/18(月) 12:06:12.95
極限値を求める問題なのですがわかりません
よろしくお願いします


lim[x→0]cos{(π/2)(x+1)}/x
855132人目の素数さん:2011/07/18(月) 12:11:51.56
>>854
半角の公式を知らんのかカス
856132人目の素数さん:2011/07/18(月) 12:19:45.85
>>848
>>849
>>851
ありがとうございます
2.808471と出ました
857132人目の素数さん:2011/07/18(月) 12:21:13.26
お前は○○も知らんのかシリーズ
858132人目の素数さん:2011/07/18(月) 12:47:54.75

★●日本最強伝説●★
日本刀1本で100人以上斬り殺せるほどの戦闘能力と有り余る日本刀を持ち、
銃剣と単発銃のみで80万人以上殺す等、原爆以上の破壊力を持つ携行兵器を誇り、
揚子江の川幅を2m以下にしたりするほどの高い土木技術を持ち、
沖縄で米軍上陸後も市民に玉砕命令が出せるほど命令系統がしっかりしていて、
当時オランダ領だったインドネシアにも開戦前から日本軍用の慰安婦を送り込むほど先見性があり、
韓国で文化施設はもちろん一般家庭にある辞書から料理本に至るまで処分してまわるほど暇で、
当時の朝鮮の人口の半数近くを日本へピストン輸送するほど燃料と船舶が豊富で、
中国で家々に火を放ちまくり虐殺した民間人の死体を集めてたっぷりとガソリンをまいて燃やすほど石油資源に余裕があり、
広く険しい中国大陸を大軍勢で移動していたにも関わらず、兵士や民間人が逃げる暇も無い程のスピードで動き回る運動能力を誇り、
舎から都市部まで全ての街道を余す所無く隅々まで破壊し尽くし、
11歳が戦場で暴れ回るほど逞しく、戦後に意味の無い強制連行を行いまくるほどの軍備と余裕があり、
圧倒的科学力を誇る朝鮮の反日勢力になぜか圧勝するほど運がよく、
朝鮮人を殺しまくりながら人口を2倍にするという魔術を持ち、
敗戦国でありながらGHQを手玉にとって朝鮮戦争を起こすほど政治力と外交能力に長け、
中国での最初の慰安所大一サロンにはハイテクエアコンを完備させ、
半世紀以上放置されても使用出来る毒ガスを作れる科学力を誇っていた大日本帝国が敗戦したことは、
戦後最大のミステリー

NEW!
【サッカー】女子W杯 日本初優勝! 宮間と澤で2度息吹き返し、PK戦で海堀がアメリカを止め、なでしこが日本サッカーに金字塔★17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1310955072/
※ちなみに中国、韓国、北朝鮮は予選の予選で敗退



859132人目の素数さん:2011/07/18(月) 13:12:31.33
∫(sinx)^3dxをお願いします
860freddy:2011/07/18(月) 13:17:09.19
ab^mn=a^m b^n is right?
please teach me ;)
861132人目の素数さん:2011/07/18(月) 13:22:40.46
>>860
Not right.
862132人目の素数さん:2011/07/18(月) 13:23:32.60
>>859
sin^3(x)=sin(x)*{1-cos^2(x)}
863856:2011/07/18(月) 13:29:03.94
あってないような気がしてきてしまい、戻ってきました・・・
何方か計算してみてもらえませんでしょうか;
864freddy:2011/07/18(月) 13:29:27.19
>>861
Fuck you.
865132人目の素数さん:2011/07/18(月) 13:30:20.31
分かりました
s=sinx、c=cosxとかきます
∫s^3dx=∫s(1-c^2)dx
c=uとおくと
-s=du/dxだからsdx=-du

-∫(1-u^2)du=
ここから分かりません
部分分数分解ですか?
866132人目の素数さん:2011/07/18(月) 13:31:29.55
多項式の積分ができないとか言われてもこっちが困るわ
867132人目の素数さん:2011/07/18(月) 13:31:36.51
>>863
検算ならWolframAlphaでも使えばいい
一応求め方も出るけど、ロピタル使いまくりだから役には立たん
868freddy:2011/07/18(月) 13:35:33.69
#864 isnt me
Do Not Personate
869132人目の素数さん:2011/07/18(月) 13:36:45.18
-∫(1-u^2)du
= -u + (1/3)u^3 + C
= -cosx + (1/3)cos^3x + C
870freddy:2011/07/18(月) 13:40:16.62
ya?
871132人目の素数さん:2011/07/18(月) 13:50:32.14
freddyさんは外国の方ですか?
872132人目の素数さん:2011/07/18(月) 13:50:49.28
>>870
うっせえよ毛唐、英語が世界の共通語とかナチュラルに思ってんじゃねえよ
873132人目の素数さん:2011/07/18(月) 14:02:31.58
>>872
hmm・・・
874132人目の素数さん:2011/07/18(月) 14:02:38.08
>>872
Be fucking with me.
875132人目の素数さん:2011/07/18(月) 14:05:14.97
No thank you.
876132人目の素数さん:2011/07/18(月) 14:12:57.90
What's the best stuff to the freddy boy in the math?
877132人目の素数さん:2011/07/18(月) 14:26:58.27
Oh....I confounded a thread:(
878132人目の素数さん:2011/07/18(月) 14:48:13.44
thank you
now let's get back to the fucking japanese,ok?
879132人目の素数さん:2011/07/18(月) 14:56:39.42
what?
wtaht..

sorry.I cant speak english.

by the way,

u is shit?
880132人目の素数さん:2011/07/18(月) 15:16:27.72
>>864
You're welcome.
881132人目の素数さん:2011/07/18(月) 16:17:50.34
日本語なんて更に辺境の言語だけどな。
882132人目の素数さん:2011/07/18(月) 16:25:18.28
3^log[3]2
が2^1
になる理由を教えてくれ
883132人目の素数さん:2011/07/18(月) 16:35:30.36
対数の定義より明らか
a^log[a](b)=b
884132人目の素数さん:2011/07/18(月) 16:39:16.45
x^3 -16x+8=(x-2)^3

3x^2 -14x+8=0
になる理由を教えてくれ
885132人目の素数さん:2011/07/18(月) 16:40:04.29
断固として断る
886132人目の素数さん:2011/07/18(月) 17:01:52.30



になる理由を教えてくれ
887132人目の素数さん:2011/07/18(月) 17:35:09.51
それで、>>803どうですかね?
888132人目の素数さん:2011/07/18(月) 17:50:07.80
お前が今までの無礼を詫びたら答えてやらんでも無い
889132人目の素数さん:2011/07/18(月) 17:51:02.49
どうもすんません
頼みます
890132人目の素数さん:2011/07/18(月) 17:54:49.42
やっぱり教えてやんねー
糞して寝ろ
891132人目の素数さん:2011/07/18(月) 18:03:38.89

連立不等式についておしえてください

問題:xについての下の2つの不等式を同時に満たす整数xがちょうど2個あるような
定数aの範囲を求めなさい

(式:ア)3x+1>4x-5
(式:イ)2x+3>=x+a

そもそも「xがちょうど2個あるような」が意味がわかりません
どなたか解き方をおしえてください
おねがいします。
892132人目の素数さん:2011/07/18(月) 18:13:23.44
>>891
(ア) ⇔ x<6
(イ) ⇔ x≧a-3
だから、(ア),(イ)を同時に満たす整数xというのは、次の式(ウ)を満たす整数xということ
(ウ) a-3≦x<6
これをもとに数直線を書けばわかるだろう
893132人目の素数さん:2011/07/18(月) 18:18:02.64
>>884
ならない
894132人目の素数さん:2011/07/18(月) 18:20:06.08
なんでx軸とy軸って直行してるんですか?
平行じゃだめなんですか?
895132人目の素数さん:2011/07/18(月) 18:21:49.33
>>890
fack you
896132人目の素数さん:2011/07/18(月) 18:23:13.88
>>891

式アは x<6
式イは x≧a-3
あわせると  a-3≦x<6 ってなりますよね。

ここでaに適当に数字を入れてみましょう。
例えば4を代入するとどうしょうか。
1≦x<6
となり、この範囲の中にある整数は1,2,3,4,5の5つであることが
わかります。

ではaに7を代入するとどうでしょう。
4≦x<6
この範囲の中にある整数は4,5の2つ、題意を満たしています。

もしもaが整数(or自然数)と定めているならa=7が答えでいいんですが
今回は定数aの範囲を求める問題でしたね。

意地悪ですがあとは頑張って考えてみてください。

>>890
まさに外道
897132人目の素数さん:2011/07/18(月) 18:24:28.44
他の人>>803お願いします。
898132人目の素数さん:2011/07/18(月) 18:28:31.83
少なくともx^2の係数は6になるはず更にxの係数は0になるはず。
更に定数は-16になるはず。
ちなみにx^3の係数は0になる。
899132人目の素数さん:2011/07/18(月) 18:31:04.08
3次方程式をグラフに描いてくれるソフトを探しているんですが、
どなたか知りませんか?
900132人目の素数さん:2011/07/18(月) 18:33:14.77
>>899
スレタイ参照、スレ違い
901132人目の素数さん:2011/07/18(月) 18:34:48.15
>>897

>>223で、xy=5
>>434などから、左辺=右辺=0から、5x-4y=0
>>804のいうようにAが90°でADPEが長方形

これだけ分かれば自力でできそうではありませんか?
902132人目の素数さん:2011/07/18(月) 18:37:04.47
>>899
Wolfram|Alpha
903132人目の素数さん:2011/07/18(月) 18:45:34.07
市ねウンコ野郎
904sunsar☆:2011/07/18(月) 21:01:19.73
結局>>841 は誰も解けないのか...
1) がy=√3xなのは接線の公式からおkだが,2) はどうすんだろ? 答60°くさいんだけどワガンネ.
「図より明らか」ではアウトだろーし.→PBと→PCの内積でむりやり計算でやろうとしたら頭崩壊
した Orz
905132人目の素数さん:2011/07/18(月) 21:07:11.47
次のような関数f(x)が文字化けしてるように見える
906132人目の素数さん:2011/07/18(月) 21:44:49.71
>>904
URLを見に行く気になれない。
ここf(x)を打ち込んでくれんかの
907132人目の素数さん:2011/07/18(月) 22:04:22.27

次の直線とx軸の正の向きとなす角θ(0<=θ<=180)を求めよ。

√3x+3y-2=0

馬鹿ですいません
よろしくお願いします
908132人目の素数さん:2011/07/18(月) 22:06:05.16
30°
909132人目の素数さん:2011/07/18(月) 22:11:57.25

よろしければ、解説をもらってもよろしいでしょうか?
910132人目の素数さん:2011/07/18(月) 22:13:00.06
150°
911132人目の素数さん:2011/07/18(月) 22:13:37.46
>>908
>>910
どっちですか
912132人目の素数さん:2011/07/18(月) 22:14:17.68
150°
913132人目の素数さん:2011/07/18(月) 22:15:46.83
チンピラがいるのにマンピラがいないのはおかしい
914132人目の素数さん:2011/07/18(月) 22:18:15.67
>>911
傾き=tanθ
θ=直線がx軸の正の方向とのなす角
915132人目の素数さん:2011/07/18(月) 22:19:57.60
>>904
>>841(2)は
P(1,√3)のときに三角形PBCが正三角形になって、問題の角度は60度。
角度はそれより大きくならない。正三角形PBCの外接円を描くと、
ほかのどの放物線上の点をとっても、角が外接円の外に出るので
60度よりは小さい。
これでどうでしょうか。
916132人目の素数さん:2011/07/18(月) 22:23:31.22
方向ベクトルをそれの大きさ割ったら単位ベクトルになるんですか?
917132人目の素数さん:2011/07/18(月) 22:23:41.66
>>914
やっと解けました!
ありがとうございますm(_ _)m
918sunsar☆:2011/07/18(月) 22:36:04.74
>>915
スゲー!!! 






thx
919132人目の素数さん:2011/07/18(月) 22:56:49.07
高校の範囲じゃないんですけど高校生なので質問します。

複素数は指数演算についても閉じていますか?
920132人目の素数さん:2011/07/18(月) 23:00:38.27
>>919
指数演算とは
複素数w,zに対して w^z のことか?
閉じてるよ。
921132人目の素数さん:2011/07/18(月) 23:04:09.53
ありがとうございます。

おかげさまで e^(πi)=-1 の証明ができました。
922132人目の素数さん:2011/07/18(月) 23:06:49.06
>>919
通常、z,w∈C(複素数全体の集合)として

z^w:=e^wlogz

と定義します。ただし、

logz:={ a∈C | e^a=z }

です。そして、a∈Cに対して

e^a;=Σ[n=0,∞]a^n/n!

です。
一般にこれは多価ですが、logzは、aの偏角に対して周期を持ち、
偏角が0≦θ≦2π、あるいは-π≦θ≦πのものを主値といい、Logzで表します。
923132人目の素数さん:2011/07/18(月) 23:14:00.52
aの偏角を求める式はどういう式ですか?
924132人目の素数さん:2011/07/18(月) 23:17:37.21
次の等式がxについての恒等式のなるように、定数a,bの値を求めよ
この問題の答えはa=4 b=6です

ax/(x+1) + 2b/(x-3) = 4x^2+12/(x+1)(x-3)
左辺にx-3,x+1をかけて分母を払って、
ax^2-3ax+2bx+2b=4x^2+12

a=4 はすぐにわかるのですが、
-3ax+2bx+2b=12
-12x+2bx+2b=12
-6x+2bx+b=6
ここからbを求めることがでいません
解説お願いします
925132人目の素数さん:2011/07/18(月) 23:19:58.09
>>922
有難うございます。ゆっくり考えます。
926132人目の素数さん:2011/07/18(月) 23:23:09.60
>>924
>-6x+2bx+b=6
が間違ってる
-6x+bx+b=6
(-6+b)x+b-6=0
b=6
927132人目の素数さん:2011/07/18(月) 23:42:51.18
>>926
両辺が0になるようにb=6を入れるわけですね
ありがとうございます
928132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:16:56.52
2^n=n^2を解け ただし2は整数


グラフでつか宇野加奈?ヒントお願い
929132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:19:27.95
2は整数←当たり前
930132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:20:19.26
ログとれハゲ
931132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:20:44.10

>>518
>>519
うはぁ!できたぁーありがとー
932132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:28:43.28
>>930
とってもわからん
933132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:31:10.44
Sn=n{2a+(n-1)d}/2
   ↑この初項についてる2ってなに?
934132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:32:45.63
>>933
(初項)+(末項) という意味の
a + (a+(n-1)d) を計算したらたまたま出てきた2
935132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:38:38.01
>>928
nは整数の間違いじゃないの?
936132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:46:30.64
>>935
はい
937132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:46:55.50
nは4だもんな
938132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:51:53.96
答えはなんとなくわかるんだがはっきりとしたとき方がわからん
939132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:57:22.03
>>928
まあ・・・n=2,4だけで
その他の整数ではだめって示す位しかないね・・・
nが負の時は2^nが整数じゃない
0,1,3は×
5以上のときは帰納法くらいかな・・・

あんますっきりしないけど。
940132人目の素数さん:2011/07/19(火) 01:00:29.32
>>939
そうなのか…トントン
941sunsar☆:2011/07/19(火) 01:03:44.43
>939
それで十分ジャネ?

「m^n = n^m (m, n:相異なる自然数) を解け」ならいよいよ両辺のlogとらなきゃいけねーけどな
942132人目の素数さん:2011/07/19(火) 02:06:46.33
n は自然数、c は有理数とする。
このとき、
e^(n^c) が無理数であることを証明せよ。


文系数学の問題らしいのですが
難しくて僕には解けませんでした。
ひょっとしたら旧帝大の入試レベルかもしれません。
943132人目の素数さん:2011/07/19(火) 02:12:39.99
e^3あたりですら難しいのに文系数学だの入試レベルだののわけないだろ
944132人目の素数さん:2011/07/19(火) 02:20:25.51
e^2が無理数であることを証明せよ、でも難しすぎて入試問題にならない
945132人目の素数さん:2011/07/19(火) 02:35:32.36
そもそもeは文系じゃやらん
946132人目の素数さん:2011/07/19(火) 02:49:29.11
この問題が難しいということを
わずか数分で気づいてる点、
さすが数学板の住民っすね

「オレさまが頑張ったらこのくらい解けるだろ、楽勝w」とか
思って取り組んだものの、
3時間悩んだ末に諦めて数学板にやってきた所だわ。

ちなみに神戸卒TOEIC700です。 ( '‘ω‘`)
947132人目の素数さん:2011/07/19(火) 02:52:20.37
>>946
徳島さんは無職なの?
948132人目の素数さん:2011/07/19(火) 02:52:59.94
神戸大卒ってわざわざ書くところから旧帝へのコンプレックスを感じる
949132人目の素数さん:2011/07/19(火) 03:10:44.19
結局ニートだろ
相手にするな
950132人目の素数さん:2011/07/19(火) 03:56:06.33
久しぶりに数学板で鳥肌立った
神戸大TOEIC700ってコンプというより自虐だろ
951132人目の素数さん:2011/07/19(火) 04:01:46.94
自演乙
952132人目の素数さん:2011/07/19(火) 07:31:04.66
旧帝じゃないけど名もない駅弁とは違う(キリッ
って感じ?
953132人目の素数さん:2011/07/19(火) 09:27:43.39
質問です
正四面体A-BCDにおいてAB、CDの中点をM,Nとするとき
AB⊥MNをベクトルを用いて示せ。という問題なのですが

AB、AC、ADをそれぞれb,c,dベクトルで表して
AB=b、MN=(1/2)(-b+c+d)となるところまではわかりました。
この内積が0になればいいと言うことだと思いますが
b.{(1/2)(-b+c+d)}となって
これからどう進めばいいかわかりません。
(1/2)(-|b}^2+b.c+b.d)=(1/2)(-|b}^2+2b.c)としてつまってしまいました

ちなみに他に使えそうな条件で思いついたのが、|b|=|c|=|d|、b.c=c.d=d.b
b,c、c,d、d,bのなす角pi/3くらいです。

解き方を教えてください。
954132人目の素数さん:2011/07/19(火) 09:56:32.19
>>953
そこまでできていれば、あと一歩
内積の定義(ベクトルの長さと角度から)に当てはめればb・cは求められるだろ。
955132人目の素数さん:2011/07/19(火) 09:59:12.44
>>954
ありがとうございます!溶けました!
956132人目の素数さん:2011/07/19(火) 12:35:34.40
入試で
アウト:
ロピタル、パップスギュルダン、X軸に接してないバウムクーヘン、3項以上の相加相乗
セーフ:
いきなりモンモール漸化式、3項間漸化式でいきなり特性方程式、X軸に接してるバウムクーヘン、楕円を円にして面積、合同式
ですか?
どこかの教員研修会の資料にあったような気がしたけどわからなくなりました
957132人目の素数さん:2011/07/19(火) 13:03:53.09
大学毎に全く基準は違うだろうが、
特性方程式と合同式は特に問題なく使えるだろう。バウムクーヘンも恐らく問題ない。
後は使うんだったら証明して使わないと減点されるんじゃないかね。
楕円を円にして面積ってのは意味が分からない。
だいたい入試なんかで使う機会はまず無いだろうがな。
958132人目の素数さん:2011/07/19(火) 14:44:29.19
バウムクーヘンとドーナツの形の定義の違いを教えてください。お願いします
959132人目の素数さん:2011/07/19(火) 14:52:59.39
三角形から始まって、角の数をnってするとn=∞のときに円になる。でも円ってn=0の形だから、そうなると0=∞?うーん、矛盾。気になって勉強できない。"
960132人目の素数さん:2011/07/19(火) 14:55:27.78
>>959
>円ってn=0の形だから
これが間違い
961132人目の素数さん:2011/07/19(火) 16:42:39.99
同値の式変形は思いつくわけないって変形であっても一切説明は必要ない
漸化式の変形も特性方程式使った跡を見せずにいきなり変形すればよし
因数分解は結果だけ書けばよし
不定積分は結果だけ書いてよしせいぜい微分したらもとに戻ることを示せばいい
962132人目の素数さん:2011/07/19(火) 17:03:51.18
漸化式も結果だけでいいじゃん
いきなり答えを閃いたことにすれば
963132人目の素数さん:2011/07/19(火) 17:06:35.38
kは正の定数とする、関数f(x)=xlogx-kx^2が極値をもたいないとき、定数kの値の範囲を求めよという問題なんですけど、
f''(x)=0としてx=1/2k
f'(1/2k)≦0という風にして答えk≧1/2に導かれています
このとき問題文にkが正の定数という条件がなければf'(1/2k)≧0でもとめてもokでしょうか?
964132人目の素数さん:2011/07/19(火) 17:11:40.47
>>962
いいんじゃないか
その結果がもとの漸化式を満たすことを数学的帰納法で示すってのはまあよくやることじゃないの
965132人目の素数さん:2011/07/19(火) 17:20:12.60
とある問題集のベクトルの問題で

RP↑=−a↑+t・b↑+(1−t)c↑…@
RP↑=−a↑+(k/2)b↑+(l/2)c↑…A

から@とAは等しいから

ということで係数比較してたのですが
一次独立について触れてないのですが
触れるべきですよね?
それとも一次独立が明らかなら触れなくともいいんですか?(a↑,b↑,c↑は三角錐の辺)
966132人目の素数さん:2011/07/19(火) 17:29:31.74
>>963
lim[x→+0]f'(x)=-∞
967132人目の素数さん:2011/07/19(火) 17:45:30.56
>>964
京大東大の採点者なら納得するかもだけど
三流大なら点をもらえない可能性があるよ
968132人目の素数さん:2011/07/19(火) 18:10:14.53
>>967
三流大の問題なら誘導が付くだろ。
その誘導に沿ってやればおk
969132人目の素数さん:2011/07/19(火) 19:09:01.97
>>965
心配ならやれよ。やるべきだと思う。
970132人目の素数さん:2011/07/19(火) 20:12:23.87
>>965
どんなものでも触れるべき
971132人目の素数さん:2011/07/19(火) 20:21:17.10
どんなものでも触れるべき
972132人目の素数さん:2011/07/19(火) 20:35:52.95
>>969-971
わかりました
ありがとうございます
973132人目の素数さん:2011/07/19(火) 21:22:04.29
>>970-971
てめぇ、一生恨んでやる
危うく警察沙汰だ
974132人目の素数さん:2011/07/19(火) 21:47:39.64
そういうのはいいです
975132人目の素数さん:2011/07/19(火) 22:29:48.40
特性方程式の仕組みを知らないで使ってる奴は馬鹿
どうせ大学なんてうかりゃしない
976132人目の素数さん:2011/07/19(火) 22:40:32.89
次スレ立てます
977132人目の素数さん:2011/07/19(火) 22:41:55.10
次スレ立てました
高校生のための数学の質問スレPART305
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1311082878/
978132人目の素数さん:2011/07/19(火) 23:00:10.72
乙です
979132人目の素数さん:2011/07/19(火) 23:44:21.67
分子が2(√3+1)になってるのがよくわかりません。
なんで、(√3+1)^2+(√2)^2-4=2(√3+1)になるんですかね?http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5NajBAw.jpg
980132人目の素数さん:2011/07/19(火) 23:46:09.47
なんでって言われてもそんな概念なことは説明しづらい
981132人目の素数さん:2011/07/19(火) 23:47:57.63
どう計算したらなりますか?
982132人目の素数さん:2011/07/19(火) 23:49:46.39
どう計算してもなる
983132人目の素数さん:2011/07/19(火) 23:51:39.22
>>979
> なんで、(√3+1)^2+(√2)^2-4=2(√3+1)になるんですかね?
展開すればそうなる
3+2√(3)+1+2-4=2√(3)+2=2(√(3)+1)
984132人目の素数さん:2011/07/19(火) 23:52:36.87
今気づきました。
展開しないで因数分解したり、めんどくさいことしてました。笑
985132人目の素数さん:2011/07/20(水) 00:55:17.28
数列のΣって整数オンリーの積分みたいなもん?
986132人目の素数さん:2011/07/20(水) 01:08:05.13
うん
987132人目の素数さん:2011/07/20(水) 01:10:50.79
988132人目の素数さん:2011/07/20(水) 01:19:48.75
Σ1/n^2って求めれるの?収束はするんだろうが
989132人目の素数さん:2011/07/20(水) 01:26:33.60
バーゼル問題っすね
歴史的に有名な難問で、収束するけど、
高校で習うようなオーソドックスな方法では求値できない
990132人目の素数さん:2011/07/20(水) 07:53:08.95
>>988
2003年 日本女子大理学部の自己推薦入試問題にある。
991132人目の素数さん:2011/07/20(水) 09:10:59.43
>>966
つまりだめってことですよね?
ありがとうございます。
992132人目の素数さん:2011/07/20(水) 12:03:01.46
収束するかどうかだけなら簡単に示せるね
993132人目の素数さん:2011/07/20(水) 15:59:44.68
収束することの証明は数IIIの教科書傍用問題集レベル。
994132人目の素数さん:2011/07/20(水) 16:28:49.50
(ΣAiBi)^2/ΣAi^2×ΣBi^2<=1を証明せよ

全然わからないので、誰かお願いします
995132人目の素数さん:2011/07/20(水) 16:43:35.66
すうがくてききのうほう
コーシーシュワルツ
996132人目の素数さん:2011/07/20(水) 16:48:00.39
一番にバカオツ()居なくなったのが何よりうれしい
997132人目の素数さん:2011/07/20(水) 17:12:41.05
俺のチンコ舐めろ
998132人目の素数さん:2011/07/20(水) 18:12:15.10
ようじょに言え
999132人目の素数さん:2011/07/20(水) 18:15:27.96
俺が舐めてやるよ
1000132人目の素数さん:2011/07/20(水) 18:16:07.72
1000ならバカオツ復活
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。