1 :
132人目の素数さん :
2011/06/22(水) 22:22:42.90
2 :
132人目の素数さん :2011/06/22(水) 22:25:12.85
空間Xについて Xのべき集合は完全加法族ですか?
3 :
132人目の素数さん :2011/06/22(水) 22:46:57.43
f(x)がx=aで連続で、かつf(a)≠0とするとき、|x-a|<δならばf(x)≠0をみたすような δ>0が存在することを示せ。 教えてください
4 :
132人目の素数さん :2011/06/22(水) 22:57:33.22
>>3 連続の定義さえ言えたらすぐ終わる問題だぞ、定義いえるか?
5 :
132人目の素数さん :2011/06/22(水) 23:28:28.90
f(a)が存在 limf(x)が存在(x→a) limf(x)=f(a) (x→a) ですかね。 正直さっぱりわからないです。
6 :
132人目の素数さん :2011/06/22(水) 23:30:40.85
>>5 イプシロンデルタ論法って知ってるか?
それも知らないんだったらどうしようもない教科書をいちからだ
7 :
132人目の素数さん :2011/06/22(水) 23:32:33.05
R^(n+k)のn個の一次独立なベクトルをv1、v2、、、vnとする この組をn個のR^(n+k)の直積の要素(点)とする。 そるとそのような点の全体はR^(n+k)の開集合となる この開集合となることの証明がわかりません。おねがいします
8 :
132人目の素数さん :2011/06/22(水) 23:33:23.74
|x-a|<δであるすべてのxについて|f(x)ー(a)|<εが成立するってやつですよね。 いままさに教科書を1からやっているところです。
10 :
132人目の素数さん :2011/06/22(水) 23:37:05.41
あっふつーに逆を言えばいいだけですよね。 馬鹿なことを聞いてもうしわけありませんでした。
11 :
132人目の素数さん :2011/06/22(水) 23:38:25.37
>>10 てか本当にわかってるか不安。8に書いてあることを正確に
言ってごらん。理解してない可能性がある。
さっさと答を書けばいいんだよ。ネチネチと嫌らしい奴
13 :
132人目の素数さん :2011/06/22(水) 23:42:36.65
Xの有限加法族Bがあって、m:B→Rは完全加法的測度であるとします A⊂Xに対して μ(A)=inf{Σ(n=1〜∞)m(A_n) |A⊂∪(n=1〜∞)A_n A_n∈B} とすると、μは外測度であって とくに A∈Bならば μ(A)=m(A) となる とあるのですが、これはmが外測度であると主張してるわけではないですよね?
14 :
132人目の素数さん :2011/06/22(水) 23:46:34.55
>>11 説明しようといろいろ見返したけれどなかなかわからないです。
ちょっと急ぎなので答えから教えてもらえると嬉しいのですが
外測度の定義を見ればわかるだろ アホか
前スレ末からの転載です。 Uを複素平面内の開集合としfをU上の正則関数で単射とする。 このときf(U)上で定義されたf^(-1)も正則である。 この命題は正しいか?正しければ理由を述べ、正しくない場合は反例を挙げよ。
17 :
132人目の素数さん :2011/06/22(水) 23:58:43.26
ピリピリしたやつ多いな。
正しい日本語訳、との要求が満たされていません。
3行目のR^(n+k)を(R^(n+k))^nに変えたら いいだけかな、満足したか?
そんな問題じゃないし
>>7 は幾何やってれば常識
無知な奴が教えてもらえずに切れてるだけ
P日本語ができない Q数学ができない PとQは互いに必要十分条件であることを証明せよ
なぜいまだに代数の話を幾何と言い張るのかが最大の謎なので
25 :
132人目の素数さん :2011/06/23(木) 00:39:41.84
位相の話なんだから幾何だろjk
じゃあ現代数学はほとんど幾何ですね。 解析って幾何の一分野なんだ〜知らなかった・・・
スティフェル多様体がどうとか言ってた奴はどうなった?もう息してないの?
28 :
132人目の素数さん :2011/06/23(木) 01:58:23.44
>>26 >じゃあ現代数学はほとんど幾何ですね。
そりゃそうだろjk
問題 0〜35個の順に並んだ数字から六つ取り出し 六桁の数字を作る さて何通り? --------------------------------------------------------------------------------- 11とか12とか13とかは2桁の数字になるんで3つ組み合わせるだけで6桁なんですが そこに1桁の数字も組み合わさると計算がよくわからなくなります;; 教えてください。
「六つ取り出し」 重複を許す?許さない? 具体的には下記のように 1 を六回取るのを許す? 1.1.1.1.1.1 最初の数字が 0 の場合も六桁の数と見なす?具体的には 0.12.34.5 を解に含めるか? 異なる組み合わせで作った同じ数値は異なる物とするか?同じとするか?具体的には 12.34.56 1.23.45.6 この二つは一通りと見なすか?別の数と見なすか?
31 :
前スレ949 :2011/06/23(木) 06:00:22.39
前スレ949です。
949 :132人目の素数さん:2011/06/22(水) 06:24:52.51
a_n=2*(1/3)^n,b_n=(√3)^nのときのa_1*b_1,a_2*b_2,a_3*b_3・・・・の
n項までの和を求めよ。
答えは (√3+1)(1-1/√3^n) だそうですが計算の手順が分かりませんので
手順を詳しくお願いいたします。
>前スレ983さん
回答ありがとうございます。
983 :132人目の素数さん:2011/06/22(水) 22:25:47.46
>>949 手順も何も普通に掛け合わせたら公比(√3)/3の等比数列で
和の公式に入れるだけじゃね?
初項(2√3)/3、公比(√3)/3 を
公式S_n={a(1-r^n)}/(1-r)に入れても
計算手順が分からず解答の (√3+1)(1-1/√3^n)
になりません。当方、高校数学を独学している文系会社員です。
レスは夜見ます。宜しくお願い致します。
因数分解が苦手何ですかこの問題はどうやったら出来ますか(´・ω・`) 3x^2 xy - 2y^2 6x y 3
ミスったこれです 3x^2 + xy ー 2y^2 + 6x + y + 3
ヒントというか解き方を以下に書くので自分で解いてみてくれ 解けたらここに解答してくれ (例題)2x^2+3xy-2x-2y^2+11y-12を因数分解せよ。 (解答) xについて降べきの順に整理する。 2x^2+3xy-2x-2y^2+11y-12 =2x^2+(3y-2)x-(2y^2-11y+12) ここでyの2次式を因数分解するのがポイント。 =2x^2+(3y-2)x-(y-4)(2y-3) たすきがけ。なかなか難しいので慣れるまで演習を繰り返そう 1 2y-3 →4y-6 2 -(y-4) →-y+4(+ 3y-2 ←ここをxの一次の項の係数と一致させる。 =2x^2+(3y-2)x-(y-4)(2y-3) =(x+2y-3)(2x-y+4) 余裕あれば、きちんと因数分解できているか展開して確かめよう
35 :
132人目の素数さん :2011/06/23(木) 07:48:18.01
ζ(s) の自明でない零点 s は、全て実部が 1/2 の直線上に存在する よろしくお願いします<(_ _)>
それ、嘘。> 35
Wikipediaの「リーマン予想」のコピペ乙 釣り針でかいなーwww 釣れますか? それ証明できたらフィールズ賞どころじゃない話だわ
38 :
132人目の素数さん :2011/06/23(木) 07:58:57.53
こんな見え見えの自演して
40 :
29 :2011/06/23(木) 09:51:12.41
問題の本文をそのまま書いたので 同じ数字を重複して利用できることはわからないです。 たぶん重複はなしな問題だと思いますが私には複雑すぎて><
35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 06:11:58.42 ID:LOrL9Ejp
この前同僚と狩りに行くことになって上位クエ行ったのだがなんて言うか凄かった
ジンオウガ2頭クエに5回行ってこの同僚は15回乙した
どうしてこーなった
38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 07:40:19.88 ID:ZVsC582G
>>35 15×5=75
なんで75が2になるんだよ
38の頭の中を解読できる勇者様いらっしゃいませんか?
42 :
132人目の素数さん :2011/06/23(木) 12:17:43.24
2と5以外の素数pに対してある10進数で全ての桁が1な自然数がnでpの倍数となるものが存在することを証明せよ お願いします
43 :
132人目の素数さん :2011/06/23(木) 12:18:39.87
ミス 自然数がnで → 自然数nで
42,43はフェルマーの小定理のa=10の場合で成り立つことに気づきました 解決しました
45 :
132人目の素数さん :2011/06/23(木) 16:39:25.86
46 :
132人目の素数さん :2011/06/23(木) 17:20:27.55
>>45 Stiefel多様体っていうんだよ。幾何なら誰でも知ってるものだ、ぐぐれ
47 :
132人目の素数さん :2011/06/23(木) 17:57:14.51
犬
48 :
132人目の素数さん :2011/06/23(木) 18:13:38.88
1000回コインを投げて表が502回出る確率をもとめよ. コインの裏表が出る確率はそれぞれ1/2である. 1000C502*(1/2)^1000で計算することで,1000C502の計算でつまづいてます. スターリングの近似式 n!≒√(2πn)*n^n/e^n を用いるようですが,計算過程とともにお願いします.
51 :
132人目の素数さん :2011/06/23(木) 18:48:11.43
やり方もなにも計算するだけだと思うが
53 :
132人目の素数さん :2011/06/23(木) 19:15:39.54
54 :
132人目の素数さん :2011/06/23(木) 20:09:09.01
Acosθ+iBsinθを合成したら√(A^2+B^2)sin(θ+α)になるらしいのですが(A,Bは実数) 高校で習った合成の方法をそのまま適用するとcosα=iA/√(A^2+B^2)なのですがiが入ってるのでどうなるかわかりません よろしくおねがいします!
どえらい太いの放り込んだね
>>54 cosα=iB/√(A^2+B^2)じゃね?
どうなるもなにもこれ以上どうにもならないと思うが
2011年からの高校教育課程では複素数と複素数平面を再度教えることになったの? ドモアブルは当然として、幾何では鏡象あたりや代数では極方程式(2次曲線)あたりの応用までとか。
58 :
132人目の素数さん :2011/06/23(木) 21:36:45.59
>>56 ありがとうございます
そうですcosα=iB/√(A^2+B^2)でした。
ちょっとググったらαは虚数ぽかったのですが
αは実数なのでしょうか?グラフは実数のsinθの位相にα足して振幅を√(A^2+B^2)倍したもので良いのでしょうか?
cosは-1〜1としか習ってないのでわかりません。
59 :
前スレ949 :2011/06/23(木) 21:43:55.92
どなたか
>>31 に相手してください。
お願いします。
60 :
132人目の素数さん :2011/06/23(木) 21:46:13.39
>>59 そういう時は自分でどこまで計算できたのか過程を書かないと
すごく放置される
>>50-51 n! = √(2π)・n^(n +1/2)・e^{-n + 1/(12n) - ・・・・・・ } Stirling
log(C[n,k]) = log(n!/k!(n-k)!)
= log(n!) -log(k!) -log((n-k)!)
≒ (n +1/2)log(n) - (k +1/2)log(k) - (n -k +1/2)log(n-k) - (1/2)log(2π) + 1/(12n) - 1/(12k) - 1/(12(n-k)),
C[1000,500+d]・(1/2)^1000 = C[1000,500]・(1/2)^1000・e^(-0.001998・d^2)
= 0.025225018178346・e^(-0.001998・d^2)
= 0.025024222612536
>>59 代入後の計算手順は中学校レヴェルです
中学生の参考書を買って勉強してみて下さい
>>58 複素関数としての三角関数だからお前のイメージは全部役に立たないと思え
>>59 もう答えまで全部出てんのに、何がわからんのかわからん。
65 :
前スレ949 :2011/06/23(木) 22:40:04.82
>>60 書くのにすごい時間がかかりました。
ここまでです。
S_n=[(2√3)/3{1-(√3/3)^n}]/(1-√3/3)
=[(2√3/3){3^n-(√3)^n}/3^n]/[(3-√3)/3]
=[2√3*3^n-2√3^(n+1)]/[3^(n+1)]*[3/(3-√3)]
=【[2√3*3^n-{2(√3)^(n+1)}/3^(n+1)]/[3^(n+1)]】*{3/(3-√3)}
={2√3*3^n-2(√3)^(n+1)}/{3^n(3-√3)}
={2√3*(3^n-√3^n)}/{3_n(3-√3)}
あとは分母分子を3^nで割るのと分母の有理化とをすればご所望の形になりそうだね。
>>65 なんでそんな面倒くさい計算やってんの?
一行目のだな最初と最後すなわち(2√3)/3と(1-√3/3)だけを
有理化するんだよ。計算というのはちゃんと意味があってやることなんだから
ただ手を動かすんじゃなくて目標をしっかり定めろ。真ん中の1-(√3/3)^n
はほっといたらいいんだよ
つか、1/√3の形で欲しいのに、なんで初項も公比も√3/3とかにしてるのか。 マゾ?
69 :
前スレ949 :2011/06/23(木) 22:57:26.89
>>66-68 なるほど有理化ですか。確かに中学生レベルでした。
出直してきます。
有り難うございました。
数学のこと、計算パズルかなんかと勘違いしないようにしたいね。
思いつきの問題なんだけどmathcadとか手元にないから誰かかわりに解いてほしいんだ。
良問にできるような数学的意義や、収束させる方法があったら教えてほしんだが・・・
・
$n×nの等間隔で、縦横の各格子点間が1の格子点がある。この中から無作為に4つの格子点を選択して、それらを四隅とした長方形を作る。
この長方形が正方形であるときの確率をp_{n}とする。さらに、この得られた正方形の面積がk^{2}( 1 \leq k \leq n)のとなる確率をq_{k}とする。$\\
(1)$p_{n}$及び、$ \displaystyle \lim_{n\to\infty} p_{n}$を求めよ。\\
(2)\\
\[
E(n) = \sum_{k=1}^{n} q_{k}*k^2 \ 及び \ \lim_{n\to \infty} E(n) = \sum_{k=1}^{n} q_{k}*k^2
\]
を求めよ。
PDF版
ttp://www.uproda.net/down/uproda318268.pdf.html
73 :
132人目の素数さん :2011/06/23(木) 23:14:51.17
Xが正規分布N(μ,σ^2)にしたがうとき、E[(x-μ)^4]=3σ^4であることを示せ
76 :
132人目の素数さん :2011/06/23(木) 23:52:12.49
キング4枚を含む10枚のトランプをでたらめに並べるときキングが続く確率 教えてください!お願いします。
78 :
132人目の素数さん :2011/06/24(金) 00:11:26.58
79 :
いんでぃ ◆f1/kSpROVU :2011/06/24(金) 00:57:09.49
アハハ。 いんでぃ
〔問題〕 正三角形ABCの内部に点Pを取り、AP^2 + BP^2 = CP^2 が成立ったとする。 正三角形の面積を求めよ。 [前スレ-958]
>>80 P = (0, 0)
A = (-(√3)AP/2, AP/2)
B = (BP/2, -(√3)BP/2)
C = (BP, AP)
とおくと、
∠APB = 150゚,
AB^2 = BC^2 = CA^2 = CP^2 + (√3)AP・BP,
これの (1/4)√3 倍。
写像f:X→Y、g:Y→Zについて、g?fが単射であるということは、 任意のx.x'∈Xに対して、g(f(x))=g(f(x'))ならばx=x'が成り立つでいいのでしょうか? それとも合成してるのでf(x)=f(x')が成り立つになるんですかね? その場合、最初の前提も間違っているような気がしますが…
> その場合、最初の前提も間違っているような気がしますが… ここkwsk
>>83 f(x)の話をしているなら、任意のx.x'∈Xの所だけx,x'なのはおかししいかなーと思ったのですが…
>任意のx.x'∈Xに対して 単車の定義にこんなものあるのか、はじめてみた
9÷3(4−1)=? 1派と9派がいますが、1派の人は9じゃない理由、9派の人は1じゃない理由を教えてほしいです。
87 :
132人目の素数さん :2011/06/24(金) 05:57:02.74
派もクソもないわボケ かっこが最優先だから答えは1しか無い
88 :
132人目の素数さん :2011/06/24(金) 05:59:08.40
というか表記の問題 4−1が分子なら9 分母なら1
89 :
132人目の素数さん :2011/06/24(金) 07:18:48.77
問題はこちらを見ていただきたいのですが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1245082357|1..2..3| BAの方の
『|1..2..3|
|1..2..3|.......2,3,1が1(3番目)、2(1番目)、3(2番目)にならべかえられました。
っていうことで、
下の部分は消えたんじゃなくって、3回の置換でもとに戻ったんですねo(^-^)o』
この説明の部分がいまいち腑に落ちません
教科書、ノートを見ると
「上下のそれぞれの組み合わせが変わらない限り、並べ方を変えても構わない」 と書かれています。
これでは上下の組み合わせが変わってしまっています。
巻末の略解には(1 2 3)とだけ書いてありました。
予想するに、上の列と下の列とを分けて考えたのでしょうが、なぜ、このようなことが可能なのですか?
教科書にもノートにも上下を分けて考えてよいという記述はありませんでした。
よければ回答お願いします
定義に忠実にやれ。
>>89 > 表記が変ですが2×3行列です。
間違い。これは置換であり、行列ではない。
> 下の部分は消えたんじゃなくって、3回の置換でもとに戻ったんですね
大嘘。大嘘をベストアンサーと思い込む質問者も糞。
> (1 2 3)
これは巡回置換。ろくに教科書も読まず消えているとか言い出す質問者
既に別回答者からの誤りの指摘も回答者の訂正もあるのに
> 予想するに、上の列と下の列とを分けて考えたのでしょうが、
ような幼稚園児レベルの発想してるお前が糞。RTFM。
>>91 なんかきつい言い方が新鮮で読んでて逆にスッキリしたww
> 「上下のそれぞれの組み合わせが変わらない限り、並べ方を変えても構わない」 置換の概念が行列式の定義に必要だからってんで線型代数で行列と一緒に扱うから 置換の表記見て行列と言っちゃうのも無理もないのかもしれないけど、 本当は有限集合上の関数のグラフなんだよね。 つか、訂正を見落としてたり、「分けて考えてよいという記述」を探したり 教科書や資料の読み方を何か根本的に勘違いしてそうだよね、 眺めてるだけで読んでない的な。
94 :
132人目の素数さん :2011/06/24(金) 11:15:48.54
>>90-93 巡回置換はまだ習ってないんです。
そうですね、教科書を自分で読み進めて理解する努力が欠けていたと思います。
ご意見ありがとうございました。
解析演習(東大出版)のP.28で、例題1.16 「0≦a<2という実数aに対して、a_[n]=(1+a/n)^n」 の二項展開が a_[n]=Σ[k=0,n]1/{k!(n-k)!}*{(a^k)/(n^k)} となっているのですが、なんで a_[n]=Σ[k=0,n]n!/{k!(n-k)!}*{(a^k)/(n^k)} じゃないんですか?
97 :
132人目の素数さん :2011/06/24(金) 17:58:07.81
∫e^(-x^2)dx=√π/2 (積分区間:0→∞) これを重積分で証明できるでしょうか? お願いします
98 :
132人目の素数さん :2011/06/24(金) 18:04:50.88
出来ます 以上
99 :
132人目の素数さん :2011/06/24(金) 18:30:41.59
写像f:Z→X×Yについて A∩B∈P(Z)とします f(A∩B)=Pr_X・f(A∩B)×Pr_Y(A∩B) は成り立ちますか?
101 :
132人目の素数さん :2011/06/24(金) 18:39:55.95
4×4の行列式 x+y,x,x,x x,x+y,x,x x,x,x+y,x x,x,x,x+y の答えを教えてください。
102 :
100 :2011/06/24(金) 18:45:15.57
ミスった
>>75 そのまま部分積分するか
E[exp(t(x-μ))]のt^4の係数
>>101 第一行から第二行を引く
第二行から第三行を引く
第三行から第四行を引く
第四行から
第一行のx/y倍を引く
第二行の2x/y倍を引く
第三行の3x/y倍を引く
すると上三角行列
y, -y, 0, 0
0, y, -y, 0
0, 0, y, -y
0, 0, 0, 4x+y
になるので行列式はy^3(4x+y)である
104 :
132人目の素数さん :2011/06/24(金) 19:21:11.69
>>16 お願いします。使う定理とかヒントだけでも
107 :
132人目の素数さん :2011/06/24(金) 19:33:14.86
距離空間X=(X、d)に対して距離関数d:X^2→Rが連続であることを示したいです 以下では、d_RはRでの距離、d_X^2はX^2での距離とします dが連続であることを示すには任意の点(x_1、y_1)∈X^2について [任意の正の数εに対してある正の数δが存在して d_x^2((x_1、y_1)、(x_2、y_2))<δならば d_R(d(x_1、y_1)、d(x_2、y_2))<ε] をいえばよいですよね? ここで R、X^2での距離の定義の方法は1つではないと思うのですが、何も距離に関して指定がない場合、どのように定義されてると解釈すべきですか?
109 :
132人目の素数さん :2011/06/24(金) 19:35:10.20
y^3 (4x+y)
110 :
132人目の素数さん :2011/06/24(金) 20:56:37.36
行列a_ij=(i+j)!の行列式の計算をお願いします
やです。
行列の大きさをnとすれば Π_{k=2 to n+1}k!Π_{k=1 to n-2} (n-k)! =(Π_{k=1 to n-1}k!)^2 n!(n+1)!
113 :
132人目の素数さん :2011/06/24(金) 21:43:37.93
>>112 ありがとうございます。そこにいたるヒントを頂けませんか?
114 :
132人目の素数さん :2011/06/24(金) 21:46:56.14
お断りします
117 :
>>96 :2011/06/25(土) 00:05:37.16
自己解決しました
118 :
132人目の素数さん :2011/06/25(土) 00:16:28.37
四則演算について質問です。 たとえば2×aは2aと書きますが、 6÷2a=3/aは、 6÷2×a=3aにはならないですよね? これを説明するにはどうすればいいでしょう? 具体的には、 6√10÷3√2=2√5なのですが、 ひとつの数値として、 (6√10)÷(3√2) と考えればいいのでしょうか?
>>118 数式の描き方が間違ってる。
括弧を使っていない。
6÷2aという書き方は間違い。
6÷(2a)のように書け。
>>118 Mathematica は 6/2a を 3a と答える。
wolframalpha は 6/2a を 3/a と答える。
121 :
132人目の素数さん :2011/06/25(土) 00:35:12.93
>>119 説明に困ったのが後半で、
前半は私が??だったっけ?と思った部分です。
3√2=(3√2)ならば、そんなルールが?と。
間違いを教えずに済みました。
ありがとうございます。
〔問題〕 長方形OECDの外側に正三角形ODA, OEB をとる。 このとき△ABCは正三角形であることを示せ。
>>118 ノート・教科書では空白や文字間、ベースラインの上下、文字の大小などを
きちんと調整して、意図を上手く伝えることが出来る。
しかし、ネット上に数式を載せる場合、これらの情報を上手く乗せることは、
TeX書式などの特殊な方法を用いない限りできない。
そこで、ノート・教科書の内容をネットに載せる場合、特有のルールが必要になる。
累乗を表す“ ^ ”や、括弧の明示的な追加も然り。
3/a を答えとする場合は、6÷(2a) が、正しいネット表記。
ただし、それが徹底されているとはいえない。
読み手は、書き手が間違って、表記している可能性を頭に入れつつ、前後の文脈から
判断する必要がある。
曖昧なときは括弧を多めに入れれば OK.
曖昧だと理解されてないことが問題なのでは
なら無理して答えなくてよろし
127 :
132人目の素数さん :2011/06/25(土) 06:34:55.92
∫(1-x^2)/((1+x^2)^2) dx どのようにして答えを導けば良いのでしょうか。 解答よろしくお願いします。
>>129 部分分数分解、x=tan(t)で置換、倍角公式・・・
132 :
132人目の素数さん :2011/06/25(土) 10:51:20.92
1)tan(x) 2)e^(xsinx) 3)x/((e^x)-1) をマクローリン展開してx^4の係数まで求めよ。 という問題なんですが、 地道に四回微分まで求めるしか無いでしょうか? 1はなんとかなりますが2と3は計算がとてつもなくなってしまいます… やはりうまいやり方があるのでしょうか? よろしくお願いします。
134 :
132人目の素数さん :2011/06/25(土) 11:54:30.54
3)のマクローリン展開というのはおかしいとおもわないか?
3)の関数ってベルヌーイ数の母関数じゃないか これ展開できるのか?
計算はいくらでもできるだろ
>>132 X×Y上の直積距離つったらフツーはd((x,y),(x',y'))=d_X(x,x')+d_Y(y,y')でしょ
Rの距離は標準位相を誘導する距離だったら何でもいいよ
138 :
132人目の素数さん :2011/06/25(土) 12:23:02.80
>>137 ありがとうございます
関係ない話なのですが、例えば
位相空間Xについて、P(X)を示せ
というような問題があった時に
位相空間Xの位相が指定されてない場合は、どんな位相が定義されていても、P(X)を示す必要があるのですか?
139 :
132人目の素数さん :2011/06/25(土) 12:30:59.94
Σ(k=1to ∞)1/k^iに関して i=2,3,,,と小さいiのときの計算の仕方ですが 効率よく計算できる方法はあるでしょうか?
140 :
132人目の素数さん :2011/06/25(土) 12:51:28.01
>>139 すみません訂正します、iを偶数として、オイラーの方法を除きます
>>134 >>135 問題を写したんですが…展開できないんですか;;問題の不備って事ですかね…
1,2だけでもいいのでよろしくお願いします。
できないわけないだろ。母関数なのに展開できないとか意味不明だし
>>139-140 何がしたいのかイマイチ良くわからない。
近似値を効率よく計算したいという話なの?
それとも厳密な値(i=2ならπ^2/6のように)を
手間なく求めたいという話なの?
144 :
132人目の素数さん :2011/06/25(土) 13:21:20.82
>>143 後者です、例えば複素解析を使うとか、他の方法でも結構です
>>133 e^(xsinx)=1+xsin(x)+x^2sin^2(x)/2+O({xsin(x)}^3)=1+xsin(x)+x^2sin^2(x)/2+O(x^6)
で各項を展開する。
x/((e^x)-1)はf(x)=x/((e^x)-1)として
((e^x)-1)f(x)=xの両辺を順次微分していく方法なら
商の微分を繰り返すよりかは楽だろう。
1についても同じ方法が使える。
146 :
132人目の素数さん :2011/06/25(土) 13:32:45.98
>>133 この手の問題は微分を使わずにやるのが楽、不定形がロピタル使っても連続して
発狂するからね。1/(1-z)=1+z+z^2+・・・を使えば3番の問題もたいした
手間もなく計算できるはずだよ。
e^x f(x)-x=f(x) からfのテイラー展開の係数についての漸化式 (ベルヌーイ数の漸化式)を作るとイイヨ
148 :
132人目の素数さん :2011/06/25(土) 14:05:15.74
テーラー展開とかローラン展開とか存在定理みたいなもので あんまり実際の計算では役に立たない
関数電卓の中の人はまくろーりん計算やってんじゃないのか?
151 :
132人目の素数さん :2011/06/25(土) 15:00:15.10
「両座標軸と直線5x+12y=60で囲まれた三角形に内接する円の方程式」 宜しくお願いします
152 :
132人目の素数さん :2011/06/25(土) 15:24:34.91
チャート式に収録済み
155 :
132人目の素数さん :2011/06/25(土) 16:30:02.34
>>155 三角形は第一象限(と座標軸の正の部分)にあるので、内接三角形は中心:(a,a) a>0、半径:aとすることができる。
すなわち円の方程式は:(x-a)^2+(y-a)^2=a^2。 これが直線5x+12y=4に接する条件からa=2となる。
>>156 > すなわち円の方程式は:(x-a)^2+(y-a)^2=a^2。 これが直線5x+12y=4に接する条件からa=2となる。
5x+12y=60
a=15というのも出てくるが、これは無縁解(傍接円になる)
>>155 別解
5x+12y=60 → x/12 + y/5 = 1なので辺長は12と5と13=√(12^2+5^2)
面積=S=(1/2)*5*12=30。また、内接円の半径rとすると、S=(1/2)*r*(12+5+13)でもある。
これらが等しいからr=2。これが解れば、(x-r)^2+(y-r)^2=r^2に代入すればいい。
>>144 留数定理を利用するならf_i(x)=(x^i)e^(-x)/(1-e^(-x))^2と置いて
∫[0,∞]f_i(x)dxを計算するとか。
f_i(x)=Σ[k=1,∞](-1)^(k-1)k(x^i)e^(-kx)
を項別積分したものと
-r,r,r+2πi,-r+2πiを結んだ長方形の積分路上での積分を
計算してr→∞としたものを比較することで計算できる。
多分もっといい方法もあると思う。
>>110 >>113 i,j = 1,2,・・・・,n とすると、漸化式から
det( C[i+j,i] ) = n+1,
これに i行目に i! を掛け、j列目に j! を掛けると
det( (i+j)! ) = (Π_{k=1 to n} k!)^2・(n+1)
161 :
132人目の素数さん :2011/06/25(土) 17:10:02.07
〉〉156 ありがとうございます。
>>133 1) tan(x) = sin(x)/cos(x)
= {x -(1/3!)x^3 +(1/5!)x^5 - ・・・}/{1 -(1/2!)x^2 +(1/4!)x^4 -(1/6!)x^6 + ・・・}
= x + (1/3)x^3 + (2/15)x^5 + O(x^7)
2) sin(x) = x - (1/3!)x^3 + (1/5!)x^5 - ・・・・,
x・sin(x) = x^2 - (1/3!)x^4 + (1/5!)x^6 - ・・・・,
e^(x・sin(x)) = 1 + x・sin(x) + (1/2!){x・sin(x)}^2 + (1/3!){x・sin(x)}^3 + ・・・・
= 1 + x^2 +(1/3)x^4 + (1/120)x^6 + O(x^8),
3) x/(e^x -1) = x/{Σ[k=1,∞] (1/k!)x^k }
= 1/{1 + (1/2)x + (1/6)x^2 + (1/24)x^3 + (1/120)x^4 + ・・・・ }
= 1 -(1/2)x +(1/12)x^2 -(1/720)x^4 + O(x^6)
(別解)
x/(e^x -1) + (x/2) は偶関数。
x/(e^x -1)= (x/2)(e^x +1)/(e^x -1) - (x/2)
= (x/2){e^(x/2) + e^(-x/2)}/{e^(x/2) - e^(-x/2)} - (x/2)
= (x/2)coth(x/2) - (x/2)
= 1 -(1/2)x +(1/12)x^2 -(1/720)x^4 + O(x^6)
おれもそう思う。
>>138 の知っている”例えば”の例はどんな問題なんしょね?
>>122 二辺挟角相等により
僊BO ≡ 僂BE ≡ 僊CD
∴ AB = BC = CA,
>>162 t・coth(t) = 1 +(1/3)t^2 -(1/45)t^4 -(1/2160)t^6 -・・・・
を使った。
166 :
132人目の素数さん :2011/06/25(土) 18:36:23.72
167 :
132人目の素数さん :2011/06/25(土) 19:24:12.64
-y(Ux)+x(Uy)=0, u(x,0)=x^2 という偏微分方程式、初期値問題を教えてください。 UxはUのx偏微分、UyはUのy偏微分です。 少なくとも片方の係数が定数なら、dx/dt dy/dyで解けるのはわかりますが 双方ともに変数でかつしかもxとyが逆になっててちんぷんかんぷんです。 答はわかってるので解法を教えてください。
ラプラス逆変換ができなくて困ってます 分数なのですが長いので分母分子わけてかきます 分子 (s^2 + As + B)x0 + (s+A)x1 + x2 分母 s^3 + A*s^2 + Bs + C A,B,Cはすべて定数です。 また元の微分方程式は x''' + Ax'' + Bx' + Cx = 0 で、初期条件は x(0)=x0 x'(0)=x1 x''(0)=x2 です。これを満たす解がx(t)です。 お願いします。
169 :
132人目の素数さん :2011/06/25(土) 21:06:57.03
@直線mx-(2mー1)y+mー1=0が 円x^2+y^2+2xー4y=0 に接するように、定数mの値を求めよ 途中式がわかりません
>>169 円の中心から直線へ下ろした垂線の長さが円の半径に等しい、をmの式で表す。
>>162 詳しくありがとうございます!!
なるほど、最初の数項を求めるくらいなら
実際に割り算とかで計算してやればいいんですね。
1と2は理解できたんですが、3がわかりません;;
x/(e^x -1) = x/{Σ[k=1,∞] (1/k!)x^k }
= 1/{1 + (1/2)x + (1/6)x^2 + (1/24)x^3 + (1/120)x^4 + ・・・・ }
= 1 -(1/2)x +(1/12)x^2 -(1/720)x^4 + O(x^6)
二行目から三行目の変形の仕方がわからないです・・
よろしければ教えてください。
後、一行目の分母に-1が必要ですよね?
> 後、一行目の分母に-1が必要ですよね? ??
>>167 求める曲線を U(x,y) = c, とすると
dU = (Ux)dx + (Uy)dy = 0,
与式より
Ux : Uy = x : y
k・dU = 2xdx + 2ydy = d(x^2 + y^2),
x^2 + y^2 = c',
>>169 @
直線までの距離 : |mx -(2m-1)y +(m-1)|/√(5m^2 -4m+1),
円 : (x+1)^2 + (y-2)^2 = 5, 中心 (-1, 2)
>>171 二行目分母と三行目を掛けて1になれば良し。(目の子で)
>>172 あっ、すいません・・・勘違いでした;;
ちゃんと1が消えるからk=1からになってるんですね。
>>173 二行目分母と掛けて1になるのは二行目自身ではないですか?
すみません、分からないです・・・
175 :
132人目の素数さん :2011/06/25(土) 23:34:31.17
>>173 質問者じゃないけど曲線を求めろいう問題じゃなくて
二変数の関数を求めろという問題
3, 9, 6, -5 1, -1, 0, 2 4, 8, 6, -3 3, 4, 5, 1 を行基本変形を使い階段行列に変形しなさい の問題なんですが、自分で解こうとすると 1, -1. 0. 2 0, 12, 6, -11 0, -5, -1, 6 0, 0, 0, 0 までしか解けませんでした。 途中式を書くと(@は1行の意味) B-@-A→A-@*3→B⇔Cです。 ここから解けるのか、私の計算が間違ってるのか教えてください。
>>176 ガウス消去法の前進消去だけで機械的にやれることをいちいち聞くな。
>>129 (1-x^2)/(1+x^2)^2 = 1/(1+x^2) + x{-2x/(1+x^2)^2}
= {x/(1+x^2)} '
x=atan(n1/n2) この式を n2= の形にするにはどうすれば良いですか?
180 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 02:26:16.82
181 :
179 :2011/06/26(日) 02:30:47.35
182 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 02:32:45.14
タンジェントにすればいいやん
183 :
179 :2011/06/26(日) 02:40:31.43
>>182 ちょっと調べてみました
n2=n1atanx
で合ってますか?
184 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 02:46:00.74
なんでだよボケ
185 :
179 :2011/06/26(日) 02:57:46.85
すいません勘違いしました リベンジ n2=tanx/n1 こんどこそ!
188 :
179 :2011/06/26(日) 03:27:46.27
また馬鹿みたいな勘違いした…もうやだ n2=n1/tanx
>>188 ,r=''""゙゙゙li,
_,、r=====、、,,_ ,r!' ...::;il!
,r!'゙゙´ `'ヾ;、, ..::::;r!'゙
,i{゙‐'_,,_ :l}..::;r!゙
. ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:.... :;l!:;r゙
,rジ `~''=;;:;il!::'li
. ill゙ .... .:;ll:::: ゙li
..il' ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!:: ,il!
..ll `"゙''l{::: ,,;r'゙
..'l! . . . . . . ::l}::;rll(,
'i, ' ' -=====‐ー《:::il::
゙i、 ::li:il
゙li、 ..........,,ノ;i
`'=、:::::;;、:、===''ジ゙'
`~''''===''"゙´
ここはおめえの計算練習帳じゃねえんだよ!
191 :
179 :2011/06/26(日) 12:00:44.55
>>189 ありがとうございます!
>>190 ごめんなさい!
次からはもっと考えてから書き込みます
>>191 いやお前は考えるな
計算の仕方をお前は考えるな
教科書に書かれている通りに計算しろ
お前の「考え」が入り込む余地は無い
お前に出来るのは既存のルールに従うことだけだ
考えが必要だなんて甘い認識は捨てろ
お前が考えていることはほとんど役に立たない
あと一歩前進して、お前がなんで計算のルールを上手く解釈できないのかを考えろ
バカみたいな勘違いななんで生まれるかを自問自答してから書き込め
もう一度言えば、計算のルールはテメーの外にある
そのルールに従えばお前は考えることなく機械的に記号変換できる
考えるなら、なんでそのルールが馬鹿みたいな勘違いを引き起こすかを考えろ。
キチガイ乙w
194 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 17:17:42.30
確率変数XとYの2次元分布の密度関数 f(x,y)={cxy (x^2≦y≦2, x≧0) {0 (それ以外) このとき以下を求めたい (1) 定数cの値 (2) Xの密度関数 (3) E(X)とE(Y) (4) Cov(X,Y) (5) P(X≧Y) 正直密度関数からあまり理解できてない 解説お願いします 使う式とかのヒントでもありがたいです
195 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 17:47:07.76
ユークリッド空間R^nとR^nは違うの?
集合としてn個のコピーの直積をR^nと書くなら、 敢えてユークリッド空間R^nとしたものとは異なる。
>>194 f(x,y)の場合分けで上段の場合の範囲は、
xy座標平面でy軸、x軸に平行な直線y=2、放物線y=x^2に囲まれた範囲。
積分で表すと
∫[x=0→2](∫[y=x^2→2]f(x,y)dy)dx
確率密度関数だから、この積分が1になるはず、というところからcを求める。
とりあえず、これが最初の一手で、f(x,y)が具体的に求まる。
(2)以降はまずは教科書を読み直せ。
198 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 17:59:41.63
199 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 18:03:15.86
>>196 コピーとはどういう意味ですか?
どんな点で違うのですか?
距離の定義が違うとか…ですか?
発表なので大至急お願いしたいです 【問題】 x>0,t>0で波動方程式 utt -uxx=0 をみたし、境界条件 ux(0,t)=0 , t≧0 と初期条件 u(x,0)=(sin(π(x-1)))^2 1≦x≦2 0 0≦x<1または2<x ut(x,0)=0 x≧0 を満たす解u(x,t)の、u(x,3)(x≧0)のグラフを描け。 という問題です。 ux は u(x,t)をxで1回偏微分という意味です。 やり方ですが、 ux(0,t)=0より固定端であるからuをx≦0に拡張して u(x,t)=(1/2)*{f(x+t)+f(x-t)}-(1/2)*∫g(y)dy ただし f(x)=u(x,0)=(sin(π(x-1)))^2 1≦x≦2、−2≦x≦−1 f(x)=0 0≦x<1、-2<x<2または2<x g(x)=0 まずここまであってるかみてもらいたいです。 分かる方お願いします!
>>195 空間とは単なる点の集合ではなく、何らかの構造を持った集合。距離とか位相とかノルムとか。
そういうものが定義されていなければ○○空間として問題外だし、
定義されていてもそれが○○空間の性質を満たさなければ〇〇空間ではない。
202 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 18:19:28.11
>>197 とりあえず,(1) c=-3/4
はでた.
つぎのXの密度関数なんだけど,Xの周辺密度関数と同じこと?
>>202 それでOK。
f(x,y)と積分範囲さえ分かっていれば(2)(3)(4)は公式で出せるはず。
(5)は積分範囲を考えよう。
205 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 18:28:03.19
>>203 ぜんぜんわからんのだって
xって0→√(2) だったか
206 :
204 :2011/06/26(日) 18:28:16.84
あー、計算ミスは知らないぞ。こっちは実際の計算までやってないからな。 -3/4はおかしい気がするんだが。
208 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 18:33:31.14
>>204 c=3/4
で−ないわww
ありがとう
がんばる
209 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 18:39:14.11
実数a、bにおいて a+b=b+a a+0=a この二式だけを用いて a+x=aならばx=0 を証明せよ 俺文系だけど理系の友達に分かんないからってバカにされた 誰か教えてください
210 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 18:42:51.02
>>209 単位元の一意性とだけ言えば相手は引き下がる事例
211 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 18:47:43.93
a+x=a aについて成り立つ恒等式だからx=0で終わり 実数も交換法則もクソもない
212 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 18:48:39.64
213 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 18:48:52.03
214 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 18:50:02.31
※ただいまより
>>213 による自演叩きが始まります※
215 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 19:00:42.19
>>209 俺の説明が悪かったです
与えられた式を使ってa+x=aを変形してx=0を導くそうです
俺は
a=a+0=0+a=a+x よってx=0
って答えたんですけど
それだとx=0ならばa+x=aになってるって言われました
誰か友達を黙らせるような解答お願いします
216 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 19:02:57.40
くだらん 「俺数学得意〜!」みたいな餓鬼がどや顔で出してきたんだろうな
217 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 19:06:42.75
a+x=aならばx=0 対偶を使ってほしいのか? [x≠0ならばa+x≠a]を示す こんなの自明だが
218 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 19:07:39.24
>>200 分かる人いないでしょうか;;
微分方程式に強い、
>>200 の解ける頭のいい方お願いします;
219 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 19:10:34.40
>>215 釣りかバカか知らんが
a+x=a
aを左辺に移項すりゃ終わりだから
220 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 19:12:01.28
この掲示板って複素解析の問題はやたら答えられてるのに
>>200 みたいな問題とかになると誰も答えられないよな
大1〜2ばっかってことだろうか
>>209 とりあえず、正確な問題文は
・任意の実数a,bに対してa+b=b+a
・実数0は「任意の実数aに対してa+0=a」を満たす
この二条件だけを用いて
「任意の実数aに対してa+x=a」ならばx=0
を証明せよ
でいいのか?
その算数小僧に聞いてこい
222 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 19:17:13.85
>>222 (1)任意の実数a,bに対してa+b=b+a
(2)実数0は「任意の実数aに対してa+0=a」を満たす
「任意の実数aに対してa+x=a」とすると0+x=0
(1)よりx+0=0
一方、(2)よりx+0=x
以上よりx=0
・・・・・・・・・と思ったけど「A=BかつA=CならばB=C」という条件を使っちゃったから、これ駄目だね。ざーんねん!
224 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 19:22:19.86
できることは a+x=x+a a+x+0 =a+x=x+a しかないからその二条件じゃ証明不可能 バカオツ
225 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 19:23:38.28
>>223 その通り
不可能
知ったか算数小僧に言っとけw
ようするに単位元の一意性を示せってことじゃないの?
227 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 19:26:36.76
完全にその餓鬼の「俺の知識どやwwww」問題だな 問題文も問題文になってない 餓鬼の回答が知りたいわ 絶対どこかで条件違反してるw
228 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 19:29:39.12
>>228 223でいいじゃないの?条件不足ってことで
>>223 その餓鬼、equivalence relationなんかどうせ知らないんだから
それでいいだろ
231 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 19:35:14.83
232 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 19:36:49.70
なるほどこういうときは同値条件が足りないことを理由に 相手をぼこるといんですね?
233 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 19:37:37.82
イエス 知ったかどや顔してる餓鬼はぼこればいいw
「ハア?実数って言ってるんだから等号の意味は前提に含まれてるだろ」 ↓ 「ならば実数と言ってる時点で和の意味、0元の一意性は前提ですね」 これでよし
235 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 19:49:15.43
236 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 20:04:11.09
単位元の一意性うんぬんのことをメールで送ったのですが返信が来ません 反論が来たらここにあることぶちまけてみようと思います ありがとうございました
問題持ち帰ってから反論したって遅いわ、その場で返り討ちにしないと 悔しいのおw
『馬鹿からのコメントは思いっきり返り討ち』という2ちゃんの伝統。 猫
>>199 原紙1枚のコピーをn枚作って、それを綴じる、そのまんまのイメージだよ。
集合X_1、X_2、・・・、X_nがある。どのX_iも集合としてはRそのまま(X_i=Rということ)。
それらの、ただの集合としての直積 X_1×X_2×・・・×X_n それを R^n と書く。
このR^nにはなんの構造も入っていない。ただの直積。当然、距離なんかも定義されていない。
それだけのこと。
ユークリッド空間R^nと表現してしまえば、ただの直積だったR^nの任意の2元の間の距離(ユークリッド距離)が
暗黙のうちに定義されているとみなしている。
240 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 21:04:55.41
241 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 21:06:57.38
一、2次の正方行列の全体Mがベクトル空間になることを示しなさい。 二、2次の直行行列の全体TあMの部分空間になっているか否かを論じなさい。 三、任意の正方行列は対象行列の和であらわされることを示しなさい。 証明が難しい。 誰か解けませんか??
>>212 >>218 >>240 だから、いません。
>>200 >>207 波動方程式から
u(x,t) = B(x+t) + F(x-t),
これは後退波B と 前進波F の重ね合わせである。
u(x,0) = B(x) + F(x),
とおくと、u_t(x,0) = 0 から
B'(x) - F'(x) = 0,
B(x) = F(x) = u(x,0)/2,
u(x,t) = (1/2){u(x+t,0) + u(x-t,0)},
ところで、u_x(0,t) = 0 だから、x=0 での接線が水平(固定端ではない)
つまり「鏡面反射」が起こる。
u(x,t) = (1/2){u(x+t,0) + u(x-t,0)}, (0≦t≦x)
= (1/2){u(x+t,0) + u(x-t,0) + u(-x+t,0)}, (0≦x<t)
鏡像法とか言うらしい。u(x,0) の具体的な表示は要らないかも。
244 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 21:40:22.80
>>242 頭いいですね!ありがとうございます。
>ところで、u_x(0,t) = 0 だから、x=0 での接線が水平(固定端ではない)
つまり「鏡面反射」が起こる。
u(x,t) = (1/2){u(x+t,0) + u(x-t,0)}, (0≦t≦x)
= (1/2){u(x+t,0) + u(x-t,0) + u(-x+t,0)}, (0≦x<t)
この流れがいまいちよく分かりません・・・
245 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 21:50:24.97
追記ですが (0≦t≦x) , (0≦x<t) で場合ワケしているのは u(x-t)がx、tの大小によって変わるからですよね ん〜uが5つあると思うと意味不明になってきました u(x,3)をかこうと思ったら xが3より小さいか大きいかでuが変わってくるわけですよね
246 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 21:52:13.35
2次直行行列は (cos -sin) (sin cos) を満たす実数シーターが必ず存在することを示しなさい。 cosなどの後にはシーターあります。 教えていただけませんか??
247 :
132人目の素数さん :2011/06/26(日) 21:54:21.62
>>243 2つめの
= (1/2){u(x+t,0) + u(x-t,0) + u(-x+t,0)}, (0≦x<t)
の u(x-t,0) は要らないんじゃない?
>>241 一はベクトル空間の定義を満たすかどうか確かめるだけ。
ベクトル空間の定義を知ってれば誰でもできる。
何も難しいところが無いのでどこがわからないのかわからない。
二、三は一般的な数学用語ではない言葉を使っているようなので、
定義を教えてくれないとこちらもわからない。
なんか同じやつがage荒らししてるだけみたいだな。 少し前から住み着いてるみたいだけど。
>>241 > 三、任意の正方行列は対象行列の和であらわされることを示しなさい。
2次の正方行列の全体Mは4次元のベクトル空間.
ところで、2次の対称行列は3つの独立な対称行列
10 01 00
00 10 01
の線形和で表せる.
すなわち,2次の対称行列全体からなる部分空間の次元は3.
従って,任意の正方行列が対称行列の和で表せるわけがない.
ふくいち行って汚染水で顔洗って出直してこい.
問題文を正確に書き移す程度のことも出来ない奴は黙殺されて然るべき也
さらまんだー
ここって位相の問題も聞いていいの? 明日の課題が何もわからないんだが・・・
わからん問題を自由に書き留めるスレです たまたま気が向いた人がそれに答えるだけ
×たまたま気が向いた人がそれに答えるだけ ○たまたま気が向いた人がそれに答えるかもしれない
作成代行依頼はスレ趣旨から一番遠い領域かな
うん、問題を書いてねスレだから問題を書くのは勝手だけど、 依頼するのは筋違いだね。
263 :
132人目の素数さん :2011/06/27(月) 18:11:12.47
もし解答みたいなのが書き込まれたらそれを丸写しして提出するつもりなんかね
>>263 ちょっと上の方にあった
(cos -sin)
(sin cos)
の三次元ヴァージョン使えばいいんじゃね?
行列 a1b1 a1b2 a1b3 a2b1 a2b2 a2b3 a3b1 a3b2 a3b3 で表わせられる一次写像の核の基底を求めよ 零行列でなければ基底が x y z b1x+b2y+b3z=0 までは分るんですが基底がわかりません ご教授願います
267 :
132人目の素数さん :2011/06/27(月) 22:24:28.83
1+(y')^2+2yy"=0 という 非線形の微分方程式は 両辺にy'をかけると解けるらしいが この解法をなんて言いますか? 詳しく調べたいのですが…名前が分からなくて。 例えば、変数分離法とかそういう 微分方程式の解き方の名前を教えてください
>>266 (a1,a2,a3)も(b1,b2,b3)もゼロベクトルじゃないってことでいいのか?
それならカーネルは{(x,y,z)∈R^3|b1x+b2y+b3z=0}なんだから
(1,0,*)と(0,1,**)で張られる気がする。
>>267 積分因子と呼べないことも無いが、特段の名前はついてない気がする。
そもそも非線形は一般化しにくくて個別の話になることのほうが多いしな。
(4x-3y)^3の展開式は64x^3+144x^2y+108xy^2-27y^2 であっていますか?
>>271 あ、64x^3-144x^2y+108xy^2-27y^3でしょうか?
273 :
132人目の素数さん :2011/06/27(月) 22:40:42.92
>>269 ありがとうございます。
積分因子という言葉も知らなかったので
勉強になりました。
>>274 おお、こんな便利なサイトが・・・ありがとうございます。
>>276 b1,b2,b3の中に0があったら変わってくるからな、わかってるだろうけど念のため。
278 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 00:53:40.95
確率変数Z1,Z2,・・・,Znは互いに独立で標準正規分布に 従うとする。X=Z1^2+Z2^2+Z3^2,Y=Z3/√(Z1^2+Z2^2) と 置くとき,次の値を数表を用いて求めよ。 (1) P(3Z1+2Z2≦2) (2) P(Z1≦Z2+3) (3) P(X≧x)=0.05 となるx (4) P(Y≦y)=0.99となるy まったくわからないんでヒントもしくは解説お願いします
279 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 01:41:01.73
>>278 だけど
(1)(2)は正規分布の再生性
(3)カイ2乗分布(4)ティー分布
でおk?
∫exp(iax)/(x^2+b^2) dx [-∞→∞] 複素解析です a>0、a<0の時に場合分けするのは分かります 特異点がib、-ibにあるのもわかります 積分値は a>0のとき2πiRes(ib) a<0のとき2πiRes(-ib)であってますか?
281 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 03:43:42.17
y=e^2(2x^2-(p+4)x+p+4) (-1≦x≦1)の最大値が7であるとき、正の定数pの値を求めよ。 この問いの解と解法をお願いします yahoo知恵袋にあった。気になって解いたんだけど、どうしてもpが負になる。 回答誰もしてないし一人悶々としてるんだけどだれか頭のいい人教えてください 問題間違ってたりとかあるのかな・・・
>>281 最初に(2x^2-(p+4)x+p+4)が2にかかってy=e^{2*(2x^2-(p+4)x+p+4)}と読むべきなのか、
y=e^2*(2x^2-(p+4)x+p+4)という式なのか、
どちらかはっきりさせてほしい。
283 :
281 :2011/06/28(火) 03:59:58.09
うわあすいません わたしはこっちで解いてましたが y=e^2*(2x^2-(p+4)x+p+4) pは負になってしまいました y=e^{2*(2x^2-(p+4)x+p+4)} こっちの可能性もあるんですね そのままコピペしたので、どちらが正しい問題か解らないんです… y=e^{2*(2x^2-(p+4)x+p+4)}も自分で解いてみてまたきます
>>283 そのまま写して
>>281 のようになったのなら、
訂正して自分なりに解けっていう意味だろ。
問題に解答はついてないだろ?
285 :
281 :2011/06/28(火) 04:30:38.48
そうなんですよ、回答がついてなくて。 解けたのかどうかも解らず… すいませんなんか
>>285 もしy=e^{2*(2x^2-(p+4)x+p+4)}ときにpが正でなかったのなら、
問題のどこかに不備があるから、自由に訂正して解けっていうことだろ。
つまり、解答は自分なりに導けっていうことになる。
287 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 08:03:02.43
ax+by=0 これは (a,b)・(x,y)=0 と見ると ベクトル(a,b)に垂直な直線を表わすことがわかります。 ax+by=Cの時は (a,b)・(x,y)=C と見ると 内積がCというのはどう考えたら良いですか? (a/c,b/c)・(x,y)=1 と見ると ベクトル(a/c,b/c)と平行な直線を表わすんですか? (a,b,t)・(x,y,-2/t)=0 (t≠0)見ると ベクトル(a,b,t)に垂直な直線を表わす??
a(x-C/2a)+b(y-C/2b)=0 と見ればよい
意味不明
290 :
287 :2011/06/28(火) 08:13:32.36
ありがとうございます。
291 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 08:43:36.48
292 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 08:46:19.61
293 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 08:47:42.28
294 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 09:19:02.56
q が有理数のとき、n ≤ q < n + 1 を満たす整数n が存在することを示せ。 お願いします。
n <=q<n+1を満たす整数nが存在しないときqは無理数であることを示せますか?
>>294 整数の割り算が可能であること (商と余りの存在) を用いる.
>>295 アルキメデスの公理を持ち出す必要はない.
f(x,y) = x^4 + y^4 - x^2 - 2xy - y^2 + 3 の極値の求め方を教えてください。 (xとyで偏微分した式)=0 とおいたあてどうすればいいかわかりません
298 :
281 :2011/06/28(火) 14:13:49.03
>>286 結局どちらで解いても負になりました…
最大じゃなくて最小が7なんだろうか
答えの無い問題ってもやもやする
問題 面S : z+x^2+y^2=a^2 (x≧0,y≧0,z≧0,aは実定数) の単位法線ベクトルnを求め、各軸の方向の成分をx,yを用いて表せ。 ただし、nの向きは原点に対して外向きにとる。 さっぱり解りません。教えて下さい。
まず、面Sはどのような形になりますか?
>>300 放物線をz軸まわりに回転させたような感じですかね
単位法線ベクトルnは分かりますか?
303 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 16:45:02.09
関数列{f_n(x)}がI:=[a,b]上一様収束ならば、 lim[n to ∞]∫[a,b]f_n(x)dx =∫[a,b]lim[n to ∞]f_n(x)dx である。 (1) 1/(1+x^2) = 1 - x^2 + x^4 - … (|x|<1) を利用して arctanx = x - x^3/3 + x^5/5 - … (|x|≦1) を示せ。 (2) 1/(1+x) = 1 - x + x^2 - … (|x|<1) を用いて log2 = x - x^2/2 + x^3/3 - … (-1<x≦1) を示せ。 の二問がわかりません。上の与えられた区間上一様収束を級数させられません。
>>304 いいえ、まずは法線の意味は分かりますか?
306 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 17:06:26.92
直交補空間が理解しにくいです。 M2×2(R)において対角行列全体の作る部分空間Uの直交補空間U⊥ の基底を求めよ。 という問題があるのですが、直交補空間の定義に照らし合わせると、 U⊥ というのは、部分空間Uに直交する、M2×2(R)に含まれる行列だから、 M2×2(R)を張る基底(これはこれの問題の前に求めた。)と、任意の対角行列を内積して0になった… @M2×2(R)の基底の行列(この場合二個あてはまった)を答える のか A全ての基底に対して内積がゼロになるよう対角行列の値を求める のか、どちらですか。考えすぎて逆に意味がわからなくなりました…。
バギャヤロー!
>>305 意味は分かりますよ。それを成分で表す方法が分からないんです。
学校の先生に聞けよザコが
微分して傾きを求めて直交する直線を求めるだけです 二次元の場合と考え方は変わりません
312 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 18:13:16.53
訂正:
>>303 の(2)は
× log2
○ log(1+x)
です。
>>311 やってみました。以下であってますか?
n=(nx,ny,nz)
nx=2x/√(4x^2+4y^2+1)
ny=2y/√(4x^2+4y^2+1)
nz=1/√(4x^2+4y^2+1)
傾いた楕円を書きたいのですが、どんな式にすればいいのでしょう? 特定の式をある起点を中心に回転させた時、どんな式が出来上がるか という部分が全く想像つきません
円柱を斜めに切ってみろ
316 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 21:34:24.60
ax+by+c=0 で表される図形は・・・といわれて 必ず、y=の形に直して、傾きが…で切片が…の直線。としか 答えられなかったのですが、最近、ベクトルの内積を学んで ax+by+c=0という形でも恩恵があるんだと思いました。 a(x-C/2a)+b(y-C/2b)=0 とみると ax+by+c=0は 点(c/2a,c/2b)を通り、ベクトル(a,b)に直交する直線と言えるんですね?
aもbも0じゃないときしか言えないから最悪
318 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 21:38:00.87
x+y+2=0 y=-x-2 傾きが-1 切片が-2 の直線 これは、つまり 点(1,1)を通り、ベクトル(1,1)に直交する直線でもある
>>316 ベクトル空間の内積だけで見ずに、アフィン空間として見た方がいい
>>316 > a(x-C/2a)+b(y-C/2b)=0 とみると
展開しても元に戻ってないぞ、と。
323 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 21:48:33.32
>>317 それは、私もそう思いましたが
0の時は、ベクトルの始点も終点も原点なので
単なる点になってしまって意味をなさないので
いいのかな…と納得してしまいました。
…しかし、一方だけが0の時はどうなんだろう。。。
a=1
b=0
C=2とすると
x=2
これは、つまり
点(1,∞)を通り、ベクトル(1,0)に直交する直線でもある
・・・これじゃあ、x=定数 で表せられると言うことは分かるけど
X=2 とは いえないのか・・・
324 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 21:48:54.94
325 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 21:51:48.74
>>320 >>316 あ、はっ!!? …お恥ずかしい…
…全くその通りです?!
今日は仕事で疲れてしまって、つまらんミスを…あうっ!
326 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 21:53:14.90
>>321 アフィン空間で見ると
どういう解釈ができるのですか?
当方、アホですが…どうか教えてくれませんか
分からないところは自分で調べるので。
327 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 21:53:31.67
>>326 どういうも糞もない、ただ平行移動が使えるようになるだけ。
>>326 > **点(1,1)を通り**、ベクトル(1,1)に直交する直線でもある
という表現ができる。
直交?
331 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 22:02:53.52
ax+by+c=0を a(x+c/2a)+b(y+c/2b)=0 とみると ax+by+c=0は 点(-c/2a,-c/2b)を通り、ベクトル(a,b)に直交する直線と言える x+y+2=0 は y=-x-2 より 傾きが-1 切片が-2 の直線だが これは、つまり 点(-1,-1)を通り、ベクトル(1,1)に直交する直線でもある a=1、 b=0、 C=2のとき x=-2 これは、つまり 点(-1,-∞)を通り、ベクトル(1,0)に直交する直線でもある となり、a,b、どちらか一方でも0になると意味が無くなる。
332 :
sage :2011/06/28(火) 22:05:29.79
ax+by+c=0を ax+b(y+c/b)=0 とみたり a(x+c/a)+by=0 とみてもいいのでは?
>>326 アフィン空間として見ると
x+y+2=0は点(-1,-1)を通り、ベクトル(1,1)に直交する直線と見ることができる
平行移動が使えるようになると、こんなに簡明になるわけだ
最終的な答えを言うと a=b=0ではないとき ax+by+c=0はax_1+by_1+c=0を満たす点(x_1,y_1)を通り、ベクトル(a,b)に直交する直線である。
>>333 アフィン空間とか持ち出さなくてもいいだろカス
高校数学のベクトルで十分説明出来るだろ
336 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 22:14:51.20
>>328 >>329 ありがとうございます。
アフィン空間とは
ベクトル空間からどの点が原点であるかを忘れたもの!なんですね!
原点を意識しないで、傾きと大きさだけを考える世界を
原点のある世界から眺めると、原点からの距離はいくらでも良いので
それはつまり、傾きと大きさは保存されたベクトルがあらゆる所に
あって良いわけで…
それはつまり、原点を始点にしたベクトルから見ると
さまざまな平行移動したベクトルになるわけで
その、平行移動の仕方はどんなものでもいいという訳から
平行移動を許された世界!! なのだと感じました。
高校数学のベクトルって要するにアフィン幾何だよね
>>335 カスだな、高校のいわゆる「ベクトル」の単元はそもそもアフィン空間の初等的議論をやる単元だろ。
>>336 下手の考え休むに似たりだ。まじめに授業を受けろ。
340 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 22:26:45.48
R^nをユークリッド空間とアファイン空間と見たときの 違いって何なの?
>>338 基本的な事を分かってないバカにアフィン空間とか用語出されても混乱するだけ。それくらい分かれよカス
アヒーン!!
混乱はしないだろ。 ただわかった気になるけど実はわかってないって状態になるだけ。
>>341 が用語に目がくらむ馬鹿だということはわかったから死ねよ。
高校のベクトルの知識だけだと、 x+y+2=0は単に点(-1,-1)を通り、ベクトル(1,1)に直交する直線という見方しかできないが、 アフィン空間として見ると、 x+y+2=0は点(-1,-1)を通り、ベクトル(1,1)に直交する直線と見ることができる。 つまりアフィン空間を勉強して、初めて完全にわかった状態になれるわけだ。
347 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 22:35:55.74
3次元空間の直線の方程式… Xの1次式=Yの1次式=Zの1次式 教科書を読んだら、そうなのかと何となく分かるのですが 自分の頭で、明確なイメージが沸かないんです。 イコールが2つ入るのが気持ち悪い…というかイメージできません。 Y=f(x)が XY平面にある 曲(直)線 を表し Z=f(X,y)が XYZ空間にある 曲(平)面を表す というのは イメージできるんですが…。 …もしかして… 今思ったのですが、=って世界を縛る(狭める)役目をしていますか? Z=f(X,y)が XYZ空間にある 曲(平)面という3次元の中の2次元を表す もう1個 = が入ったら、その2次元の中にある1次元なもの、つまり直線を表している。 これを当てはめてみると… Y=f(X)は XY平面にある 曲線 2次元中の1次元を表している。 =を追加して Y=f(x)=a は 2次元にある0次元 つまり 点を 表している!! おお〜っ! 合ってますね!! ということは
348 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 22:36:32.24
今思ったのですが、=って世界を縛る(狭める)役目をしていますか? Z=f(X,y)が XYZ空間にある 曲(平)面という3次元の中の2次元を表す もう1個 = が入ったら、その2次元の中にある1次元なもの、つまり直線を表している。 これを当てはめてみると… Y=f(X)は XY平面にある 曲線 2次元中の1次元を表している。 =を追加して Y=f(x)=a は 2次元にある0次元 つまり 点を 表している!! おお〜っ! 合ってますね!! ということは 例えば、4次元世界での3次元は ω=f(x,y,z) 文字4つ =1つ 4次元世界の2次元は ω=f(x)=g(y,z)とか ω=f(x,y)=g(z) = 2つ 4次元世界の1次元は ω=f(x)=g(y)=h(z) =3つ 4次元世界での0次元は ω=f(x)=g(y)=h(z)=定数 =4つ となるのでは???
349 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 22:36:45.58
半径2.65(cm)(直径5.3(cm))の球の表面積 S1 と、 同じ半径の球を断面積が1.69π(cm^2)となる面で分割 (断面の円の直径は2.6(cm))した際の、 小さいほうの曲面の面積 S2 および断面円の中心からの法線の、小さいほうの曲面までの長さ a を求める問題なんです。 円周率はπとしたとき、どういう答えになるんでしょうか。教えてください
>>336 うん、その考えは全部捨ててね、間違ってるから。
>>347 わけのわからん的外れな妄想でスレを荒らすのはやめてくれまいか。
353 :
忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/28(火) 22:39:00.79
ら
354 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 22:39:05.50
>>345 立場が苦しくなると相手に「死ね」という
典型的な引きこもりの内弁慶ニートの書き込みだな
355 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 22:42:57.11
>>346 直線群 とかですか?
>>352 すいません… どうしても=が2つ入ると イメージができなくなってしまって。
>>355 連立一次方程式なんて中学からアホみたいにやってきてるはずなんだから
イメージも糞もねーずら。
357 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 22:54:07.48
たとえば x+1=y-3=z+5 の表す図形 といわれて まず、ぱっとはじめに思うのは…パブロフの犬的に x+1=y-3 y-3=z+5 と感じてしまいます。 y=x+4 y=z+8 この2つの関数なんだ…と。 そうすると、床をXY平面 壁と床の接辺をY軸 壁の高さをZ軸と思うと 床に立って床を見ると その影が y=x+4 であり 壁に立って壁を見たとき その影が y=z+8 であるような 空間に浮かんだ図形 なのだろうな・・・と思うわけです。
>>357 3次元空間内で x+1=y-3 の表す図形は?
>>357 x=y-4,
z=y-8
と書けば、普通に(y-4,y,y-8) (yは任意) で書ける点の全体だってすぐにわかるだろ。
361 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 22:58:30.72
>>357 高校の数学Bの教科書を読んでベクトル方程式とか勉強しろよ。
わざわざ意味不明な書き換えをやって自分で自分の首を絞めてるだけ。
そのくせ自分は何か難しいことをやってるんだと悦に入ってる。
そんな感じの窒息オナニーに見えるな、
>>357 は。
363 :
357 :2011/06/28(火) 23:03:54.69
>>359 えっと、Zは何でも良いんでしょうか?
つまり、Zがどんな値の時でも y=-x-4 ですか?
つまり、直線がZ軸上にずら〜っとあるんですね。 金太郎飴 みたいに
Zのどんな値で 切っても その切り口は いつだって y=-x-4。
つまり、 壁というか 平面 ができそうですが。
直線とか円とかはベクトル方程式で書いたほうが普通に図形の意味から読めるから楽なはずなんだがなあ。
365 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 23:08:32.90
>>357 x+1=y-3=z+5=tとおく
(x,y,z)=(-1,3,-5)+t(1,1,1)
(-1,3,-5)を通り(1,1,1)に平行な直線になる
高校2年でも一応解けるのに何やってるんですかw
> x+1=y-3=z+5 の表す図形 って書かれただけで すぐに(-1,3,-5)を通って(1,1,1)が方向ベクトルの直線 ってわからんのだとしたら、 ぜんぜん基礎がたりとらんとおもうぞ。
367 :
357 :2011/06/28(火) 23:08:51.55
>>359 あっ!!もしかして 平面2つが = でつながっているんだから
平面の交点…というか 交線 とでも言えば良いんでしょうか は
直線になりますね!!
368 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 23:11:20.78
次の式を満たす複素数zの集合を図示せよ。 (1)Rez^2<=1 (2)|1/z|<1 (3)|z-1|+|z+1|<4 どうやって解けばよいのでしょうか?
>= でつながっているんだから ではない。
>>368 普通に実部と虚部分けるなり、極形式にするなり、図形的に処理するなりすればよい。
特に(3)なんかはよく見る円錐曲線だ。
371 :
357 :2011/06/28(火) 23:20:54.32
>>360 あっ!なるほど?! そんな見方が!
パラメータ表示ですね。
>>361 ベクトル方程式でいろいろ調べて
解説を読んだら、意味は理解できるのですが
式をぱっと見て、自在に操れるほど明確なイメージを持てなくて…。
>>362 すいません、本当に自在にすいすいとイメージできるように
なれなくて、いろいろ考えてみているんです。
>>364 計算が図形よりもまだ得意で、図形が苦手で…。
>>365 お恥ずかしい限りです。
>>366 教科書を読んで
公式というか、式を見たらそう答えられるのですが
(3,6,-2)を通って(2,2,2)が方向ベクトルとは言えないの?
とか聞かれると、だって教科書にそう書いてあるし…としか言えなくて
...なんて言うか、自分で納得しきれていないんですよね…。
372 :
357 :2011/06/28(火) 23:23:46.18
すいません・・・ 皆さん、いろいろ答えてくれてありがとうございました。 だいぶすっきりしてきましたし ちょっとは、イメージできるようになりました。 本当にありがとうございます。 今日はもう寝ます。 明日また6時前に来ますね お休みなさい。
373 :
357 :2011/06/28(火) 23:25:28.78
>>369 えっ!そうなんですか!?
また、よければ教えてください。 駄目ならヒントだけでもください。
ありがとうございました。 それでは、お休みなさい。
374 :
132人目の素数さん :2011/06/28(火) 23:32:46.46
もう来るなwwww
馬鹿が馬鹿に釣られる様子を見物するのはおもしろい
376 :
368 :2011/06/28(火) 23:47:40.44
すいません。よくわからないです・・・。 もう少し助言いただけますか?
>>376 もしかして(2)もわからんの?|z|>1やぞ?
>>376 もういつまでもうだうだ言ってないで、おとなしくz=x+yiと置いて普通に平面幾何やれよ。
|z-1|+|z+1|<4 点1からと点-1からの距離の和が4になるような点の全体で囲まれる領域の内部。
380 :
349 :2011/06/29(水) 00:02:01.65
あの…すみません、どなたか助けてください。お願いします。
381 :
132人目の素数さん :2011/06/29(水) 00:02:29.67
|α-β|が点αと点βの距離ってのを知らないのかも
382 :
132人目の素数さん :2011/06/29(水) 02:12:43.91
ゲーム理論の問題です 次の均衡点と均衡利得を求めよ A/B X Y Z X (0,0) (4,5) (5,4) Y (5,4) (0,0) (4,5) Z (4,5) (5,4) (0,0) もうひとつあります A/B X Y X (0,0) (1,0) Y (0,1) (1,1) お願いします
384 :
357 :2011/06/29(水) 06:35:02.22
今起きました。寝坊してしまいました。 朝起きて最初に思うことは RANK のイメージがしっくりと来ません。
トマトケチャップ
>>384 もう何も考えるな、その脳みそを頭蓋骨からすべて抜き取ってしまいなさい。
味噌汁
389 :
204 :2011/06/29(水) 12:51:49.64
>>388 x^x
(x^x)^x
((x^x)^x)^x
…
ではなくて
x^x
x^(x^x)
x^(x^(x^x))
…
あ、名前欄にゴミが残ってた
>>380 球の中心と断面円の中心を含む平面で切った断面図を描いてみる
392 :
132人目の素数さん :2011/06/29(水) 17:22:54.79
>>388 これ、x>1だと2価だよね?
f(√2)=2って言っちゃってでいいの?
393 :
132人目の素数さん :2011/06/29(水) 19:18:56.97
∫e^(-x^2)dx=√π/2 (積分区間:0→∞) この式をウォリスの公式を使って証明してください お願いします
394 :
132人目の素数さん :2011/06/29(水) 20:19:50.62
∬(x^2+y^2+a^2)^(-1/2)dxdy 積分域は(x0≦x≦x1, y0≦y≦y1)の四角の領域です。 よろしくお願いいたします。
395 :
132人目の素数さん :2011/06/29(水) 21:19:36.88
長さx,幅y,高さzの直方体が 長さa,幅b,高さcの直方体に内包しうる条件は? ちなみに、x>y>z, a>b>cとします。 よろしくお願いします
396 :
357 :2011/06/29(水) 21:56:07.85
えっと、ベクトルの外積と内積を使って3つの1時独立なベクトルが張る 6面体の体積が表せられるようですが その下に、四面体の体積は、そのちょうど1/6ということが書いてあります。 正方形も4面体6つにバラせるということですが そのイメージがわきません 多くても4つなイメージなのですが どのように分割するのですか?
397 :
357 :2011/06/29(水) 22:00:00.70
行列式が6面体の体積を表しているのも不思議です。 これは、結果として 3つのベクトルが張る体積を成分表示したら それが行列式と同じ式になった!ということなのでしょうか。。。 2行2列なら面積ですから 偶然というわけでもなさそうですが
>>397 別に不思議でもないと思うが
コーシーシュワルツとも関係あるし
エッジの長さがxのn単体の体積は x^n / n! で、全部足し合わせたら e^x になりますよね? これになんか上手い意味付けってできませんか?
本来それがe^xの定義
402 :
357 :2011/06/29(水) 22:20:39.30
>>398 三角錐2つ合わせたら6面体になって
三角錐は3つの四面体に分割できるから
6面体は6つの4面体からできているということですね!!
ありがとうございました!!納得しました。
正方体が6つの三角錐に分けられて(頂点が正方体の重心)
それを半分にして12個の四面体に分割するのはイメージできたんですが。
>>399 ええっ!! どこからそんな発想が!?!
コーシーシュワルツとの関連性、ぜひ教えてください
>>401 いや、そんなことじゃなくて、
全部の単体の測度(次元が違うけど)を
合わせたのが指数函数になるのって
なにかしら説明づけることができそうだけど、聴いたことないやと思って。
>>404 辺の長さがxのn次元の単体。
(1,0,...,0), (0,1,0,...,0), ..., (0,...,0,1)
を頂点とする単体をx倍したもの。
のつもり。
406 :
132人目の素数さん :2011/06/29(水) 22:33:12.28
いやあ、体積って簡単に言っちゃうけど、それは級数としては意味をもつけど、 単位が違うものを足しちゃったら、アウトだろー。
>>403 指数関数になるんじゃなくて指数法則を満たすんだよ
>>406 単位単体の体積を1に正規化してるだけだから、何かしら意味がつけられないかな?
>>407 ごめん。意味不。
>>408 ではまず
「線分の長さ」+「三角形の面積」
に意味をもたせることから始めてください
>>409 いやだから、それに対して何かアイデアありませんか?という疑問です。
Σ vol(n-simplex) = e
って意味ありげじゃないですか?
ありません さようなら
単位が違うものは足せない。 鉄則なんだが数学では単位をあまり意識しないからなあ。 馬鹿が数学やるともっと馬鹿になるという見本だろう。
R 上の外積代数に測度を定義して、その中でのΔ^nの帰納極限がeとか?
>>402 (a^2 + b^2 + c^2) (x^2 + y^2 + z^2) - (ax + by + cz)^2 = | (a, b, c) x (x, y, z) |^2
416 :
357 :2011/06/29(水) 23:03:04.71
>>415 ありがとうございます!
これで安心して寝れます。
また明日の朝、6時前には来ます
お休みなさい。
>>412 測度空間の直和を考えたら自明に足せる。
単位が違うものを足せないって気軽に良く言うけど、ちょっとどうなのって思わないでもない。自然は解析函数を好むよね。
>測度空間の直和を考えたら自明に足せる。 は?
>>410 体積vが v(p(0,x))=1, v(p(n+1,x))=∫[y=0,x]v(p(n,y))dy を満たすようなn単体 p(n,x) の列を定義したんじゃないの
421 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 00:53:33.87
>>400 自分ではこれぐらいしか思い付かない。
R^n ⊂ R^{n+1} をx→(x, 0)で埋め込んで、
R^{n+1} \ R^nには普通の測度を入れる。
この帰納極限R^∞の中でn単体xΔ^nの体積はx^n / n!で、∞単体xΔ^∞の体積はe^x。
n単体はx倍すると体積はx^n倍になり、
∞単体はx倍すると体積はe^x倍になる。
うーん、トートロジーだけど、単位球の体積でπが出てきて、単位単体の体積でeが出てくるのか。
>>421 バックスラッシュが円マークになってしまった。測度を入れるところの記述は補集合の意味。
ある中学校では、1年生の人数が昨年より12人増え、全体で8%増加した。 昨年の1年生の総人数を求めよ。 よろしくお願いします。
>>422 うちではバックスラッシュにしか見えないから安心汁。表示フォントの問題だから。
>>393 e^(-x^2)≧1-x^2よりe^(-nx^2)≧(1-x^2)^n 両辺[0,1]で積分して
∫[0,1]e^(-nx^2)dx≧∫[0,1](1-x^2)^ndx
左辺についてx=t/√nと置換して∫[0,1]e^(-nx^2)dx=(1/√n)∫[0,√n]e^(-t^2)dt
右辺についてx=sin(t)と置換して∫[0,1](1-x^2)^ndx=∫[0,π/2]cos^(2n+1)(t)dt
以上から∫[0,√n]e^(-t^2)dt≧(√n)∫[0,π/2]cos^(2n+1)(t)dt=(√n)(2n)!!/(2n+1)!!
また、e^(-x^2)=1/e^(x^2)≦1/(1+x^2) より
∫[0,1]e^(-nx^2)dx≦∫[0,1]1/(1+x^2)^ndx
また1/(1+x^2)>0より∫[0,1]1/(1+x^2)^n<∫[0,∞]1/(1+x^2)^nなので
∫[0,1]e^(-nx^2)dx≦∫[0,∞]1/(1+x^2)^n
右辺についてx=tan(t)と置くと∫[0,∞]1/(1+x^2)^n=∫[0,π/2]cos^(2n-2)(t)dt
よって∫[0,√n]e^(-t^2)dt≦(√n)∫[0,π/2]cos^(2n-2)(t)dt=(√n)(2n-3)!!/(2n-2)!!*(π/2)
427 :
357 :2011/06/30(木) 06:24:33.28
起きました。 カーネルの意味がよく分かりません。 ケンタッキー食べたくなったです。
428 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 06:27:00.01
アホー乙
>>409 「線分」を「三角形の領域」に加算する。
なら幾何学として説明できなくもない。
説明するにはまだ制約が必要だけど、このスレのレベルや解析専攻者じゃなんのことか理解できないだろう。
>>429 興味あります。
良かったら教えてください。
>>409 1 + 2 + sqrt[3] の実数値は 3+sqrt[3] ですか?
5強なの? それで長野にしか速報でないって、ずいぶんピンポイントだな。
誤爆しマスタ
バギャヤロー!
436 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 12:56:12.99
原点Oと点A(2、4)を直径の両端とした円Cがある。直線OA上にある点P(t,2t)を通り、傾きが1/2の直線lの方程式をtを使って表せ。また直線lが円Cと接する時、tの値を求めよ さっき授業でやったんだけどわかんない、、、誰か教えてください、、、
438 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 13:04:54.32
カテゴリーの問題なんですが、C:カテゴリー S:普通の集合のカテゴリー A,B,D:Cのobject とします。 @「AがB,DのC上での積となる」⇔「任意のCのobjectXに対して、C(X,A)がC(X,B)とC(X,D)のS上での積になる」 を示したいのですが、(⇒)はできたのですが、逆がどうしてもできません。わかる方いましたら教えてください。
439 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 13:05:59.40
わからない、、、考えてもわからない
440 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 13:06:57.89
それと、連続で申し訳ありません A「(A,m)がC上の群」⇔「任意のCのobjectXに対して、C(X,A)がS'上の群となる」 (S'はbasepointを持つS)の逆と、 B「(A,m)がone-sided axiomをみたす」⇒「(A,m)はC上の群になる」 もわからないのですが、教えてださい。
441 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 13:11:48.25
>>429 >「線分」を「三角形の領域」に加算する。
「線分の長さ」+「三角形の面積」の意味になってねーしw
443 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 14:20:10.86
ここの解答してるひと解析系はまあまあいけるようだけど 幾何は一部を除いてど素人だね、なんでだろ?
444 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 14:31:36.78
4444444バ4444444444444444444444444カ444444444444444444オ4444444444444444444ツ444444444444
すいません。ちょっと教えてください。 全体で50000枚売り出されるCDがあり、 25000枚に生写真が付き、25000枚に握手券がつきます。 ただし、握手券は大阪と東京の2会場でそれぞれ 12500枚ずつで、購入者は購入時にどちらで買うかの選択を迫られます。 この場合、東京での購入者の握手券が当たる確率は 2分の1でしょうか?3分の1でしょうか?
>>446 > どちらで買うかの選択を迫られます。
どういう意味? 何を選択するの?
50000 枚の CD のうち、東京会場で売られるのが何枚なのか。がわからないと答えは不定。 もし 25000枚が東京会場で売られ、そのうち 12500枚が握手券なのなら、 東京での購入者の握手券が当たる確率は 1/2 になるが、 1/3 ってのはどこから出した値なのかしら?
>>448 東京会場 と 大阪会場 の選択があるんです。
つまり、東京会場は12500枚
大阪会場には12500枚の握手券があることになります。
451 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 16:10:59.29
>>449 個人的には
東京会場のみで購入したら3分の1になるのでは?とおもってます
東京会場、大阪会場 両方で購入したら2分の1かな。
∩ _rヘ / ヽ∩ . /_ノυ___ιヽ_ \ / / /⌒ ⌒\ ヽ \ ( く /( ●) (●)\ > ) お前らの頭は \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' / ヽ| |r┬-| |/ \ `ー'´ / (( (ヽ三/) (ヽ三/) )) . (((i ) ___ ( i))) / / /_ノ ヽ_\ ヽ \ ( く /( ●) (●)\ > ) くるくる \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' / ヽ|  ̄ |/ \ / ∩∩∩ . ∩∩∩ .∩_:||_:|_:| |_:||_:|_:∩ │ ___ つ ⊂ ___ │ ヽ ノ ___ ヽ ノ / / /_ノ ヽ、_\ ヽ \ ( く o゚((●)) ((●))゚o > ) パーだおwwwwwwwwwwwwwwwwwww \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' / ヽ| |r┬-| |/ \ | | | / | | | `ー'´
453 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 16:13:39.40
ちなみに、50000枚はすべて売り切れた状態での話しです
つまりこうか 東京握手 12500 特典全体の1/4 東京写真 12500 特典全体の1/4 大阪握手 12500 特典全体の1/4 大阪写真 12500 特典全体の1/4 東京で買うなら1/2の確率。 ついでに、本当にランダムに出てくるようなオマケならクーポンコレクターでググれ。 その界隈じゃ必須の数学知識になる。
>>450 生写真はどういう風に割り振られるんだ?
問題に不備があると思うぞ。
457 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 18:01:39.80
じゃあ秋元に聞けよカス
458 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 18:46:00.44
位相空間は何故定義されたのですか? 例えば、開集合を定義するだけなら 集合に距離dを与えて それに関する近傍で開集合を定義することで十分ではないですか?
459 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 18:47:26.09
>>455 問題に不備というより、こういう事実しかないため、
NMBスレで議論があり、こちらできいた次第です。
基本的に、CDは5万枚のみの販売で
握手券付きが25000、写真付きが25000販売されます。
5万枚のみなので、おそらく注文が殺到し、CDを買うこと自体も抽選になります。
そのため5万は固定されるとして
大阪 東京の2会場で12500枚ずつということになるため、一部の人が確率としては3分の1だ。といいだした
わけです。
もちろん、生写真と握手券の振られ方については書かれていません
[問題] 正規分布の期待値E[x]と分散V[x]をモーメント某関数を用いないで、求めなさい。 どなたかお願いします。
461 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 19:21:35.40
ちなみに、なぜ3分の1なのかは書くつもりはないので、よろしくお願いします。
>>458 距離が定義できる位相空間などほんのごく一部にすぎない。
一般の位相空間の議論に慣れればそういうことはわかってくるし、
疑問にも思わなくなるので勉強を進めて慣れたほうがいいと思うよ。
距離以外に例えばどういう位相がありますか?
465 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 19:50:01.81
>>463 離散距離ならば、どんな集合にも定義できませんか?
466 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 19:51:32.50
n√2は、n→∞のとき収束するか? お願いします。
467 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 19:52:37.64
できてももとの位相と違うだろ
469 :
466 :2011/06/30(木) 19:53:39.80
すみません、訂正です。 n√2の 整数部分 は、n→∞のとき収束するか? でした。よろしくお願いします。
>>463 距離が定義できない位相空間の例をお願い
>>460 正規分布の確率密度関数は与えられていないの?
472 :
463 :2011/06/30(木) 19:56:25.59
ザリスキ位相
距離付け可能な十分条件を与える定理があるだろ。 セカンドカウンタブルがどうたらいう。
1√2=1.4142...の整数部分は1 2√2=2.8284...の整数部分は2 3√2=4.2426...の整数部分は4 ・・・ 収束しそうにないが。
仮りに距離以外を位相としたら、その位相空間で加法的公理か乗法的公理を定義し有用な演算体系を構築できますか?
Zariski位相って言ったら黙りこくりやがった。 さては知らんな。
477 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 20:09:10.52
はぁ、薄っぺらな勝利宣言が出たねぇ。 ザリスキ位相みたいなみんな知ってるものを知ってるぐらい何も偉くないよ。 それが今の話題に関係あるか判定もできないんじゃ。
478 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 20:11:19.90
>>478 距離付け可能な位相空間の条件も調べてみたら
さらに訂正です申し訳ありません。。。 小数部分です。お願いします。
481 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 20:14:40.14
>>479 位相空間の位相が、ある距離によって誘導される位相に一致することではないのですか…?
数学ネタを調べるというと、2、3年前まではwikiなんかを資料にしたらダメだと見下されてたけど最近だと調べるというとwikiしかないよね。日本語だと特に。
>>481 それは定義だろ。どんな位相空間ならそれができるかという問題
484 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 20:24:46.22
>>483 すみません調べます
こういう話は、あえて分類するなら位相幾何学の分野の話ですよね?
解析の分野を勉強しようと思った時に、こういう議論をあまり知らないために困ることはあるのですか?
485 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 20:27:36.33
>>484 解析だとR^nとC^n以外はほとんど扱わないけど
ルベーグ積分なら位相空間を知らないと相当やばいよ。
486 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 20:29:07.53
>>472 えっ?一つだけ?
距離が定義できないほうが圧倒的に多いんだよね??
>距離が定義できる位相空間などほんのごく一部にすぎない。
>>463
487 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 20:30:15.14
>>485 ルベーグ積分で距離が定義できない位相空間の例をお願い
みなさん揚げ足取りが好きだね 「距離が定義できる」というのはmetrizableの意味で使ってるよね 文脈で判断できると思うのだが
491 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 20:35:23.13
>>490 それは知ってます
位相空間があって、位相Tを含む最小の完全加法族ですよね?
たしかにここでは位相を知らないと話ができませんね…
>>490 borel spaceって何?測度空間のこと?
この板では解析が得意な院生学部生が多いとしても、「実数とは何か」を正確に答えられる日本人はやっぱり少ないんだね。
>>490 では距離が定義できないborel spaceの例をお願い
関数解析はよく知らないんだけど弱位相とかは距離付けできないんじゃないの? じゃないと位相ベクトル空間の理論なんて必要なくなってしまうが
496 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 20:43:17.79
距離付け可能であることの十分条件を与える定理が見つからないのですが…どういう定理でしょうか?
>>496 正規かつ第2可算公理を満たす・・・・・だったっけ
ウリゾーンの距離付け可能定理で調べてみよう
499 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 20:49:39.42
500 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 20:50:37.44
>距離が定義できる位相空間などほんのごく一部にすぎない。
>>463 位相空間のほとんどが距離が定義できないそうだけど、
具体例はあんまりないんだね
501 :
460 :2011/06/30(木) 20:55:03.17
>>471 密度関数は f(x)=( e^((x-μ)^2)/(2 *σ^2)) / ((2 *π)^(1/2) *σ)
の連続型です。
503 :
460 :2011/06/30(木) 20:57:28.60
訂正します f(x)=( e^((x-μ)^2)/(2 *σ^2)) / ((2 *π)^(1/2) *σ)ではなくて f(x)=( -e^((x-μ)^2)/(2 *σ^2)) / ((2 *π)^(1/2) *σ) が正しい密度関数です
もしや弱位相を知らないと見える
距離が入れられないバナッハ空間は知らんな
>>482 一口にwikiって言ってもいろいろあるからなあ。
大学に設置されてて専門家が書いてるようなwikiもあれば
アホしか書き込まないwikipediaみたいなゴミもあるし。
>>503 まだ間違ってるが、密度関数が与えられてるなら定義通り計算するだけ
>>484 > こういう話は、あえて分類するなら位相幾何学の分野の話ですよね?
ノー。一般位相とか位相空間論とかいう位相幾何学とは別分野がある。
511 :
460 :2011/06/30(木) 21:12:05.69
>>509 ありがとうございます。
何処が間違っているのか教えて下さい。
あと、計算方法は積分をすればいいんですか?
>>508 wikipediaと比べてみればこのスレなんか糞ゴミだろ?w
>>512 英語版を読むつもりならそうだが、日本語wikipediaだけならこのスレのほうがはるかにマトモ。
>>514 ニムとかマヤゲームとか3山くずしとかで具具ってろ
その間に攻略考えておくよ
日本ウィキって著作権侵害を平気でやるところだからな。 nekuraiさんのブログ読んでこいよ、ヒデーから。
グーグルの軽々しい著作権侵害は言葉にできない酷い
521 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 22:29:38.40
>>442 R^0, R^1\R^0, R^2\R^1, ... というストラータで切って、各R^n\R^{n-1}にルベーグ測度を入れれば、OK。
>>521 まだ言ってたんだ
いや、最初に言ってたのは線分と三角形の和とかに、うまく意味がつけれられないかって話で
数学的に適当に定義すればいいってことじゃないんだよね。
まあ理解できないんならいいや。
ja.wikipedia.orgより2ch.netの方が著作権侵害はひどい。
>>521 ストラータムのわかりやすい入門テキストを教えてください。
526 :
132人目の素数さん :2011/06/30(木) 22:52:14.23
次の真理値表を満たす理論式Qを求めよ ABCQ TTTF TFTT FTTT FFTT TTFT TFFF FTFT FFFF
528 :
527 :2011/06/30(木) 23:15:00.08
理論式→論理式でした
へにきけ
530 :
132人目の素数さん :2011/07/01(金) 00:33:33.09
とある参考書にて。 x÷4y/3=x÷5/3+6 変形して 3x/4=3x/5+6y らしいのですが 両辺にyをかけてもこうはならない気が。 誤植の可能性よりは自分の頭がおかしい可能性が高い気がするので 解説おねがいします
531 :
132人目の素数さん :2011/07/01(金) 00:40:09.77
うるさいバカ
釣りは要らんぞ、取っとけ。
>>530 四則演算記号と括弧を一切省略せずに式を書き直してくれ。
534 :
132人目の素数さん :2011/07/01(金) 02:21:27.91
初歩的な計算問題なんですが x~3-4x~2+x+6÷x-2 と x~3-2x~2+3x-2÷x-1 の 解答をお願いします
536 :
132人目の素数さん :2011/07/01(金) 02:30:21.86
ニョロです
537 :
132人目の素数さん :2011/07/01(金) 02:30:38.33
すみません。 指数です。
538 :
132人目の素数さん :2011/07/01(金) 02:34:23.72
重積分の問題ですよろしくお願いします ∫∫(D) (x-y)exp{ (x-y)^2/x+y+b }dxdy D={ (x,y)∈R^2 | x≧0, y≧0, x+y≦π/2 }
>>539 被積分関数が (x-y)exp{ (x-y)^2/(x+y+b) } か (x-y)exp{ (x-y)^2/(x+y)+b } なら 0
∫∫(D) (x-y)exp{ (x-y)^2/(x+y+b) }dxdy D={ (x,y)∈R^2 | x≧0, y≧0, x+y≦π/2 }
>>540 すいません ()を付けるべきでした
もしよろしければ そうなる過程も教えていただけると幸いです
x+y=tで切ってみろ、すぐできるだろ
Q.在日朝鮮人1世の出身地を教えて下さい。 A.99.4%が南部(現在の韓国)出身です。更に17%が済州島出身です。 Q.どうして99.4%が南部(韓国)出身なの? A.日本に近い南部の人が日本に稼ぎに来ました。 Q.どうして17%が済州島出身なの? A.戦後、李承晩大統領による済州島民の虐殺から逃げて、日本に密入国 したからです。(関連:済州島四・三事件-Wikipedia) Q.在日は強制連行されたの? A.200万人もいた在日人口のうち、大戦末期に他の日本人と同様に工場などに徴用された のは終戦直前のたった6ヶ月間の20万人。これが彼らのいう強制連行ですが、その殆どは終戦後に帰国。 残ったのはたった245人です。(朝日新聞 1959年7月13日)六ヶ月日本にいただけだから当然帰りました。 つまり今日本にいて偉そうにしてるのは・・・ Q.在日は帰りたくても帰れなかったの? A.戦前の在日人口200万人のうち140万人が終戦直後に帰国しました。つまり帰れました。 Q.どうして60万人は日本に残ったの? A.朝鮮で白丁(ペクチョン)と呼ばれた奴隷階層が多く、帰ると差別されるからです。 また戦後のドサクサで得た財産を放棄するのが惜しかったからです。 Q.えっ?じゃあどうして在日が被害者ヅラしているの? A.日本人に罪悪感を抱かせるしか自身の存在を正当化できないからです
544 :
204 :2011/07/01(金) 16:03:51.72
すいません。場違いかもしれないんですけど教えてください。 2m−1Crが最大となる時のrは? というのですが。昨日の数Aのテストです。
>>545 まず、
C[2m-1,r]≧C[2m-1,r+1]、C[2m-1,r]≧C[2m-1,r-1] をrについて解く。
mについての数学的帰納法
548 :
132人目の素数さん :2011/07/01(金) 23:02:26.31
以下がその定義域で微分可能であることを証明し、その導関数を求めよ 1)f(x)=arccosx x∈(-1,1) 2)f(x)=arcsinx x∈(-1,1) 3)f(x)=arctanx x∈(-∞,∞) お願いします
549 :
132人目の素数さん :2011/07/01(金) 23:11:56.44
以下がその定義域で微分可能であることを証明し、その導関数を求めよ 1)f(x)=arccosx x∈(-1,1) 2)f(x)=arcsinx x∈(-1,1) 3)f(x)=arctanx x∈(-∞,∞) お願いします
以下がその定義域で微分可能であることを証明し、その導関数を求めよ 1)f(x)=arccosx x∈(-1,1) 2)f(x)=arcsinx x∈(-1,1) 3)f(x)=arctanx x∈(-∞,∞) お願いします
以下がその定義域で微分可能であることを証明し、その導関数を求めよ 1)f(x)=arccosx x∈(-1,1) 2)f(x)=arcsinx x∈(-1,1) 3)f(x)=arctanx x∈(-∞,∞) お願いします
以下がその定義域で微分可能であることを証明し、その導関数を求めよ 1)f(x)=arccosx x∈(-1,1) 2)f(x)=arcsinx x∈(-1,1) 3)f(x)=arctanx x∈(-∞,∞) お願いします
教科書嫁
554 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 09:59:02.99
非加算な整列集合の作り方教えて下さい
555 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 10:09:55.82
以下がその定義域で微分可能であることを証明し、その導関数を求めよ 1)f(x)=arccosx x∈(-1,1) 2)f(x)=arcsinx x∈(-1,1) 3)f(x)=arctanx x∈(-∞,∞) お願いします
うるせえ!
>>557 いちいちflsh見るのめんどいからさ、
その山崩しのルール書いてよ。
559 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 14:15:29.98
> となるため、1/2進法で14は、 > 0.111 > と表記することになると思うのだが、どうだろうか。 どうやら0と1の二つを使うらしい。
n次正方行列Anについて detAn= | 2 -1 0 | |-1 2 -1 0 | | 0 -1 2 -1 0 | | ・・・・・・・・・・・・ | | ・・・・・・・・・・・・ | (空白は全て0) | 0 -1 2 -1 0| | 0 -1 2 -1| | 0 -1 2| を求めよ。 よろしくお願いします。
エスパーじゃないと無理
>>559 たんに2進法をひっくり返しただけだからな
1110 (2) = 0.111 (1/2)
112 (3) = 2.11 (1/3)
たいして意味があるとも思えん
「0^0=1であるため」とか平気で書いてるし、あまり思考力がある人ではなさそう
>>561 一列目(一行目)による展開を2回繰り返す
n-1 と n-2 とを使った3項間漸化式が得られると思うんだが。
567 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 15:20:05.14
568 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 15:46:18.85
0^0は不定
569 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 15:58:54.22
>>560 そのブログではそう書いてあるけど、それが正しいのかわからん。
10進法なら10種類の文字で、2進法なら2種類だから、n進法ならn種類の文字が必要。
だから、1/2進法とか持ち出すと、その表記に使う文字の種類はどうなるのかなと。
>>569 なんでn進法ならn種類の文字なのか考えてみたら?
>>561 の続きです。
行列
2 -1 0
-1 2 -1
0 -1 2
の固有値と固有ベクトルを求めよ。
固有値は出たのですが、固有ベクトルがなぜか出せません。
これって何か特殊な問題ですか?
573 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 17:03:50.87
>>571 それがわからなくて。
このスレなら聞いても大丈夫かな〜と思ったんです。
説明してもらえないでしょうか?
574 :
忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/07/02(土) 17:06:23.08
宗教論争はよそでやってくれ
>>573 それもわからないのになんで1/2進法のことなんかが気になってんのw
>>572 普通に求まる。
例えば、固有値2に対して (1,0,1)、 2+√2 に対して (1,-√2,1)、 2-√2 に対して (1,√2,1)
578 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 17:30:10.16
f:R^2/(0,0)→R^2 で f(a,b)=(a,b)/a^2+b^2 とするときfは連続であるかどうか、またその証明を教えてください。
579 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 17:38:09.80
>>576 私は数学に詳しいわけではないんです。
だからこそかもしれませんが、こんな考え方もあるんだな〜と思いまして。
数学に詳しい方なら当然わかることだとは思うのですが、
説明してもらえたら嬉しいです。
>>579 いや数学に詳しくなくても普通の脳味噌があれば当然わかることだよ
考えない人に何を説明しても無駄
「a,b,cの3つの状態があり、1回の操作後それぞれ2分の1の確率で他の状態へ移る。 初期状態をaとし、n回の操作後に状態がaである確率をa(n)とする。このときa(n+2)をa(n+1)とa(n)で表せ。」 って問題なんですが、どうしても答えがa(n+2)=(1-a(n+1))/2になって、a(n)が全く登場してきません… どなたかお願いします。
数学に詳しくない人は”普通に”考えることすら不得手な人がほとんど全て 数学に詳しい人はそれがわからないことが多い
583 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 17:55:06.92
このスレはわからない問題について皆で議論する場では?
考えても分からない人に、説明しても無駄って答えはおかしいんじゃないの?
>>580 が分かるか分からないかが普通か普通じゃないかの境界じゃないでしょ。
というか、説明できないからそうやって答えてるだけでは?
>>563 単にp進法をひっくり返しただけなのをp進数って言うんだよ。知ってる?
>>582 なら問題を解くとき詳しくない人は何を考えてるんでしょうか?
>>583 ×考えても分からない人に、説明しても無駄
○考えない人に説明しても無駄
あのさ、まず日本語をちゃんと理解しようよ
人の発言を捻じ曲げちゃう人にはそれこそ何を説明しても無駄だよね
(なぜかわからないけど)10進法なら10種類の文字で、 (なぜかわからないけど)2進法なら2種類だから、 (なぜかわからないけど)n進法ならn種類の文字が必要。 (なぜなのか考える気もないけど)1/2進法だったら、どんな数字をどれだけ使えるの?教えて! ・・・・・まあ、まともな脳味噌ではないわな。
588 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 18:46:07.33
質問者が考えているか、考えていないか、どうしてわかるんでしょう。 それは、勝手な判断であって、自分が優位に立ちたいだけだからなのでは? あんまり、人の考え方を否定しない方が良いでしょう。 自分が答えられないからといって、さも質問者がおかしいような事を言うのは、 印象も悪いですし、このスレにも不釣り合いでしょう。
お前がとっとと説明してやればいいだろ
>>588 否定するもなんも、書き込みがないじゃん。
考えてない証拠だよ。
それとここのレスのほとんどは人の考え方を否定してかつ矯正するもの。
お前は間違ってる、頭の使い方がおかしい、と指摘する場所。
>>585 数学に”詳しくない”人は"普通に"すなわち数学的に考えることは出来ない
いろんな妄想が頭の中をぐるぐるしてるんだろうね
592 :
sage :2011/07/02(土) 19:27:36.32
>>590 このスレの意味を勝手に決めるな。
あんまりくだらん質問ならともかく、この質問はおかしくないだろ。
じゃあ、お前は
>>559 の問題に答えられるのか?
それが無理なら、考えをどうこう言う資格は無いだろ。
n進法でn個なら、1/2進法で1/2個とか答えるのか?
すまん、死ぬほど恥ずかしい、、、 名前欄にsageを書くとは。 これは叩かれても覚悟します。
594 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 19:42:42.91
>>587 あなたは人にものを教える立場にならない方が良いでしょう。
自分がわからない事、理解できない事に対して、質問した人を否定することは、
その人に対して悪影響しか及ぼしません。
親にもならない方がいいかもしれませんね。
あなたは、立場が下の人間を馬鹿にすることが好きなようですから。
コミュ能力低いと大変だなー
596 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 20:29:05.20
>>594 オマエには2cHは向いてない
皮でも剥いてろ
>>588 =
>>594 とりあえずさ、2進法が何故2つの文字を使うのか、自分なりの考えを書いてみたら?
それが解れば「1/2進法」と称するものがやはり2つの文字を使うことが解るから
考える気があるならね
>>597 法2で考えて代表元が0と1の2つだからですか?
数学に詳しくない奴がいきなり剰余群持ち出しやがったw
600 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 21:00:43.43
x,yを自然数とし、次の連立方程式が成り立つときモにあてはまるかずをすべて答えよ 4x+5y=38 x+2y=モ おねがいします
モって何やねん アグレッシブな記号の使い方やのー
602 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 21:06:05.81
爆笑
>>600 4x+5y=38を満たす自然数の組は(x,y)=(7,2),(2,6)
アイウエオから始まってるんだろうから、ここまでかなり解いてきたんだろうね。ごくろうさん。
>>598 で、その考えだと0.5は2進法でどうなるの?
>>605 0.5 = 1/2という意味なら0.1では?
0.5(10)=1/2(10)=0.1(2).
>>607 法2で代表元を考えるんでしょ?
ちゃんとやりなよ
>>604 アイウエオ でも イロハニホヘト でも モ はずっと後の方だじょう。
だじょうって何ですか?気になって夜も眠れません
>>609 は?
ちゃんとというのがわからないけど。
>>612 だから法2で代表元が0と1だとなんで0.5が0.1になるのさ
ちゃんと説明しなって
教えてもらう立場なんだからさ
お池にはまったら出てくるのがだじょうだじょ
>>615 2=10倍すると1で、これは法2で1。
だから、
1/2 = 1/10 = 0.1
で分かる?
お池で出てきてこんにちはするのはどぜうなんどぜう
0.75(10)=3/4(10)=(2+1)/4(10)=1/2+1/4(10)=0.11(2).
正しい旧仮名では どぢやう と書くらしい
>>617 > 2=10倍すると1で、これは法2で1。
わからない
なにその暗号
どぜうは正しい旧仮名遣いではないのじゃよ どじゃう屋がのれんに三文字で書くために作ったのじゃよ
どぢゃうとちゃう?
ちゃうちゃう、旧仮名ではぁぃぅぇぉっゃゅょは使わないじょう。
このどじょう屋の草野球チームが「どぢやうず」 後のドジャーズである
>>621 小数で表すんだから10(この場合は2進だから2に等しい)のべきを掛けたんだけど。
例が簡単過ぎるのかも。
>>622 料理したものがどぜう。生きてるのがどじゃう。
>>628 法2で考えるから2のべきしか掛けようがないでしょ?
>>630 「2のべきをかける」=「1/2のべきで割る」
はい、以上
他にわからないことある?
>>627 生きているのが卵、調理したのが玉子、田端の先に王子
633 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 21:52:20.17
xy座標が整数である点(格子点)のうち 同一直線上にない3点を結んで三角形を作る。 このとき、作ることができる三角形の内角の角度をすべて記せ。
うちの冷蔵庫の卵たちが生きているとな
>>631 それ何の説明になってるの?
じゃ1/7を2進で小数展開してみて。
636 :
633 :2011/07/02(土) 21:54:11.31
45°の直角三角形はすぐにできますが 30°や60°ですら作れない気が・・・
637 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 21:56:05.63
>>635 わからないならどこがどうわからないか説明して
1/7の2進展開、君がやってみなよ
そしたらわかるかも知れないよ?
あと10を2進展開するとどうなる?法2で考えるという立場でね
何度も言うけど、教わる立場なんだからさ
少しは礼儀をわきまえなよ
>>638 >「2のべきをかける」=「1/2のべきで割る」
これをつかって1/7の2進展開を説明して
>>639 だから、君が1/7の2進展開をやってみなって
そのやり方を書いてみて
正しくできてればそれでわかるから
頭がまともだったらね
>>639 あと、10の2進展開もね
ちゃんとやらないならもう教えないよ?
自分が出来ないことを誤魔化すために自分では何一つやらずに他人にやらせる
>>643 くだらないこと書いてるヒマがあったら早くやりなって
>>638 10(2*5進で)は法2で0
(10-0)/2=5は法2で1
(5-1)/2=2は法2で0
(2-0)/2=1は法2で1
だから2進では1010。
1/7=1/111を計算するだけ。
整数n≧2に対しn^5+n^4+1が素数ではないことを示せ
>>645 だめ
その計算で1010になる理由は?
1/111をどう計算したらどうなるの?
2のべきをかける云々はどこいっちゃったのさ
>>647 ばか?
2のべきを掛けるのは位取りをしてるだけだよ。
次の定積分を計算せよ。 ∫dx[0,π](xsinx)/(1+(cosx)^2) お願いします。
652 :
633 :2011/07/02(土) 22:15:26.74
>>637 60°の角度はどうやって作れば良いですか?
(0,0)(3,4)(5,0)で正三角形と思いきや二等辺三角形になってしまい
60°も作れない気が
653 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 22:15:27.68
1000を111で割ったら余り1だよ。 2進の話。
>>649 これくらいもできない君が馬鹿なんでしょw
> 2のべきを掛けるのは位取りをしてるだけだよ。
「2のべきを掛ける」のが位取りしてることになるのはどうしてなのさ
0.5に2を掛ければ小数第1位の数がわかるのはどうして?
ちょっと頭使って説明してみなよ
10=1010 (2)となる理由
7=111 (2)となる理由
説明できないの?
>>656 >「2のべきを掛ける」のが位取りしてることになるのはどうしてなのさ
2=10だからね。
>>656 何でこれくらいもできないって話になるんだ?
完全にできてるじゃん。
M=Σa(n) 2^nと表したときMの2進数展開はM=・・・・a(2)a(1)a(0).a(-1)a(-2)・・・・
a(n)=0 or 1, n \in Z
これをM=Σa(-n) (1/2)^nと表し直せば、
>>559 流の「1/2進法展開」だとM=・・・・a(-2)a(-1)a(0).a(1)a(2)・・・・
だから使う数字は0と1。
それだけのことっしょ
さあ次は何といってゴネるか
【政治】菅首相の資金管理団体、北の拉致容疑者親族所属政治団体から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」に6250万円献金★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309573084/ 現実のほうがものすごいことが起きている件について、キミはどう思う?
特捜1「献金されています!五千万です!」
特捜2「献金元はどこだ・・・!?」
特捜1「・・・これは・・・ウソだろ?総理です!総理が五千万献金しています!」
110:名無しさん@12周年 07/02(土) 08:36 GAZzjy8T0 [sage]
オバマがビンラディンの親族が属する政治団体に大口寄付してたようなものw
909:名無しさん@12周年 07/02(土) 09:55 oEGy+UI/0 [sage]
テロのスポンサーが総理大臣って…。
>25 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/02(土) 08:22:15.91 ID:8a/xyVGw0 [1/9]
>一瞬拉致被害者団体に献金ならまぁいいんじゃないかと思ったんだが
>よく読んだら容疑者団体ってwwwwww
>有り得ない文字に目がおかしくなったのか俺wwwww
俺もwwwwww
やっぱりな、
拉致被害者ってゆすりが目的だと
思ってたけどやっぱりそうだったのか
662 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 22:56:20.70
この一見あほらしく見える話って代数的整数論の深い見方とか につながってるのかな。
などと曖昧な供述を繰り返しており
最後は壊れたか 曖昧ってか、p進数習ったばっかりで何か言いたいんでしょ
壊れてるのはどっちだろうね? 結局、剰余類を取ってることは分かったのかな?
669 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 23:30:22.75
縦が10m,横が15mの長方形の土地に、縦横同じ幅の道路を付けて、残りを畑にする。 畑の面積が126uにするとき、次の問に答えなさい。 (1)道路の幅をxcmとする。道路を畑の端に移して、残った畑の部分を一つの長方形にまとめたとき、この長方形の畑の縦の長さと横の長さをそれぞれxを使った式で表しなさい。 (2)道路の幅を何mにすればよいか、求めなさい。 ちなみに縦横の道路を畑の端に移すと、ぴったり収まります。
670 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 23:31:56.35
10mと15mの道路が十字にクロスしてる感じになってます。
>>668 まだ粘るの?
>>559 > 1/2進法だったら、どんな数字をどれだけ使えるの?
答は0と1
「2のべきで割る」と「1/2のべきを掛ける」
「1/2のべきで割る」と「2のべきを掛ける」
は同じことだから
理解できた?
教えてもらったのにお礼も言えないのかなあ?
理解も何も。 あなたが理解できてないことが見え見えなので、どんな反応するのか見てただけ。
>>672 ああ、理解できてたのに悔しくてできない振りしてたのかw
少し意地悪な言い方しちゃったから
カチンときちゃったんだねえ
でも普通の人は教えてもらったら素直に「ありがとうございます」って言うんだよ?
言えない?
「教えて下さってありがとうございました」って
674 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 23:43:29.40
正方形の縦を2cm短くし、横を3cm長くして長方形をつくったら、長方形の面積は66uになった。もとの正方形の一変の長さを求めなさい。 教えて下さい。
>>674 横は縦より5cm長い。
引いて5、掛けて66になる2つの数を探せ。
677 :
132人目の素数さん :2011/07/02(土) 23:52:49.74
>>676 レスありがとうございます。
式も教えていただけませんか?
(x−2)(x−3)=66
じゃないですよね?
人の考え方を否定してかつ矯正するもの、
あーオレが
>>590 で言ったのはまさに
>>677 のことだ。
>>677 、お前は間違ってる、頭の使い方がおかしい。
>>677 あ、方程式ありなのか。横は3cm長くするんだぜ?
回答者のあまりの性格の悪さに質問者がひいてしまっているじあないか
681 :
132人目の素数さん :2011/07/03(日) 00:04:13.88
>>679 はい。
では
(x−2)(x+3)=66
でいいのでしょうか?
(x−2)(x+3)=66
x2+x−72=0
(x+9)(x−8)=0
となったのですが...
ちなみにx2はxの二乗です。
最近釣りが多いからな
683 :
132人目の素数さん :2011/07/03(日) 00:40:26.46
>>678 わざわざそんな言い方をするあたり、人格が見て取れます。
単純なミスを、頭の使い方がおかしいというのはいかがなものかと。
あなたは人の上には立てませんね。
あなたこそ、頭の使い方をどうにかした方が良いでしょう。
684 :
132人目の素数さん :2011/07/03(日) 00:48:45.97
x>0の範囲で、式2x+8/(x+1)の最小値を求めよ また、そのときのxの値も求めよ
685 :
132人目の素数さん :2011/07/03(日) 00:54:51.70
>>684 最小値6
x=1
暗算で出来るだろがボケ
創価相乗平均ですぐ
>>683 >それとここのレスのほとんどは人の考え方を否定してかつ矯正するもの。
>お前は間違ってる、頭の使い方がおかしい、と指摘する場所。
この部分はオレは正しいってことか?
わざわざそんな……と言っている限りは、人の考え方を否定してかつ矯正するもの、
という考えはそんなに間違ってないってことだろう?
あと、本当に頭の使い方がおかしいから単純なミスが発生するんじゃね?
普通の人間ならそんなケアレスミスなんてしないよ。
頭の使い方がおかしいから単純なミスするんだよ。
それと、重大なミスと単純なミスの見分けがおまいさんには見分けがつくノ?
その人のミスが重大なものか単純なものか、どうやってアンタの頭は判断してんの?
最後に、
>単純なミスを、頭の使い方がおかしいというのはいかがなものかと。
とあるけどここの「いかがなものかと。」とかいうのは言いきらない意思表示のできない
自分の意見を言えない人が使うような言い回しだけどさ、
アンタはいかがなものかの代わりに本当はなんていいたいのさ。
本当は「単純なミスを、頭の使い方がおかしいというのは、アンタの頭の使い方がおかしいからだ!」
っていいたいんじゃないの。
でもそれだとオレと言ってる事が変わらなくなっちゃうからね、
そこんところは察するよ。
a[1]=4 a[n+1]=3a[n]^2-10a[n]+17 (n=1,2,3…)で定義される数列がある。 a[n]=4が7で割り切れることを数学的帰納法を使い証明せよ。 という問題なんですが、解き方を教えてもらえませんか?どうもうまくいきません…or
691 :
132人目の素数さん :2011/07/03(日) 01:27:57.17
4は7で割れない
すみません間違えました。 a[1]=4 ,a[n+1]=3a[n]^2-10a[n]+17 (n=1,2,3…)で定義される数列がある。 a[n]-4が7で割り切れることを数学的帰納法を使い証明せよ。
693 :
132人目の素数さん :2011/07/03(日) 02:11:34.37
>>688 まあよくそれだけ言葉尻をつかまえて、適当な理屈を語りますね。
恐らく、周りの人たちはあなたの扱いに困っているでしょう。
別に、あなたを論破したいわけではないのでどうでもいいのですが、
ちょっと関わりたくないタイプの方ですね。
何を言ってもまた自分で作った理屈で反論すると思いますが、
あまりむきになってスレを荒らさないでもらえたらと思います。
694 :
132人目の素数さん :2011/07/03(日) 02:12:04.53
a[k]-4=7mとでもおけばいいやろ
ああっ? a[1]=4 a[2]=25 a[3]=1642←なめとんのかぁ
知らんがなwww
関わりたくないってのは褒め言葉としてうけとっとくよw
>わざわざそんな言い方をするあたり、人格が見て取れます。
>単純なミスを、頭の使い方がおかしいというのはいかがなものかと。
>
>あなたは人の上には立てませんね。
>あなたこそ、頭の使い方をどうにかした方が良いでしょう。
こん中で不思議なのは一つ、(おそらく)(x−2)(x−3)=66のことを「単純なミス」としてるとこ。
これさ、本当に単純なミスなんかそれともふかーいふかーい誤解があるのか、
字面だけじゃオレにゃわかんねーモン。
この間違いを自分で単純ミス認定して、それを図らずもレスに載せている。
俺はそうは言っていないのにさ、わざわざ自分で「単純なミス」っていっちゃってるんだぜ?
普通なら「単純なミス」なんて言葉入れる必要がないモン。
最後に、言葉尻を捕まえるけど、
本当に関わりたくないんならレスすんなよ……
論破はできないだろうから関わらないよ宣言、
最後っ屁のつもり、手袋投げの代わりかな?
PS
今気づいたけど、
>あなたこそ、頭の使い方をどうにかした方が良いでしょう。
の部分。これ、オレが
>>590 で言ったことと同じだよな?
オマエはオレの考え方を否定して矯正したい、
「お前は間違ってる、頭の使い方がおかしい。」とオレに向かっていいたい。
でもイっちゃえば同じ穴の狢になるからさ、
わざわざ「頭の使い方をどうにかした方が」の
"どうにか"でボヤかしてんのさ。
否定しているつもりで、おまえほとんどオレと同じ感情になってるよ。
699 :
132人目の素数さん :2011/07/03(日) 03:10:24.04
700 :
132人目の素数さん :2011/07/03(日) 03:41:27.15
釣って遊ぼうと思ったらケチョンケチョンにやっつけられて泣いてしもうたでござるな
701 :
132人目の素数さん :2011/07/03(日) 04:54:08.84
a,bが実定数で、パラメータtを用いて x=a(cos(3t)+isin(3t))e^6t y=b(cos(3t)-isin(3t))e^6t で与えられているとき、xy平面上で(x,y)の通る曲線の式を導出する方法が分かりません よろしくお願いします
正確には x=a(cos(3t)+isin(3t))e^(6t) y=b(cos(3t)-isin(3t))e^(6t) です、申し訳ございません
>>692 n=1のとき
a[1]-4=0だから明らか
n=kのとき
a[k]-4が7で割り切れると仮定する。
このときa[k]-4は整数mを用いて、a[k]-4=7mとかける。よって、a[k]=7m+4となる。
n=k+1のとき
a[k+1]-4=3a[k]^2 -10a[k]+17=3(7m+4)^2 -10(7m+4)+17-7=147m^2 -168m+48 -70m-40+17-4=147m^2 -238m+21=7(21m^2 -34m +3)
だからa[k+1]-4=7×(21m^2 -34m +3)となるから、n=k+1のときもa[n]-4が7で割り切れる事が言える。
以上から数学的帰納法により、任意の1以上の整数nに対して、a[n]-4が7で割り切れる事が証明された。
705 :
132人目の素数さん :2011/07/03(日) 05:15:36.41
バッカでーす
これだけ叩かれてもまだ懲りないとは
お前もな
まず最初に a_[n+1]-4=3(a_[n]-4)^2+14(a_[n]-4)+21 と書き直した方が無駄な計算がなくなる
【政治】菅首相の資金管理団体、北の拉致容疑者親族所属政治団体から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」に6250万円献金★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309573084/ 現実のほうがものすごいことが起きている件について、キミはどう思う?
特捜1「献金されています!五千万です!」
特捜2「献金元はどこだ・・・!?」
特捜1「・・・これは・・・ウソだろ?総理です!総理が五千万献金しています!」
110:名無しさん@12周年 07/02(土) 08:36 GAZzjy8T0 [sage]
オバマがビンラディンの親族が属する政治団体に大口寄付してたようなものw
909:名無しさん@12周年 07/02(土) 09:55 oEGy+UI/0 [sage]
テロのスポンサーが総理大臣って…。
>25 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/02(土) 08:22:15.91 ID:8a/xyVGw0 [1/9]
>一瞬拉致被害者団体に献金ならまぁいいんじゃないかと思ったんだが
>よく読んだら容疑者団体ってwwwwww
>有り得ない文字に目がおかしくなったのか俺wwwww
俺もwwwwww
総合責任者 ばぐ太
2進体と3進体を⊗したら何になりますか?
写像f:R^n×R^n→R^nをf(x,y)=x+yにより定義する。 R^nの通常の位相をOとすれば,fは積空間(R^n,O)×(R^n,O)から位相空間(R^n,O)への連続写像であることを示せ。 という問題がよくわかりません。
よくわからないのか
だめだ
715 :
132人目の素数さん :2011/07/03(日) 20:01:03.59
12xy*(イ)÷9xy=4y (ウ)÷(−3/4)=−16x+20y イ・ウに当てはまる式を求めよ。 イとウの求め方がわかりません。どうやって求めたらいいか教えてください。バカですみません
716 :
132人目の素数さん :2011/07/03(日) 20:06:27.61
若干スレチな気がしますが助けてください シグモイド関数についてなのですが、 組み合わせ最適化問題を相互結合型ニューラルネットワークで解く場合に、シグモイド関数がよく使われる理由を教えてください
ニューロン発火? それなら発火のモデルがステップ関数なら余りにも唐突だから 路地すティクス関数に近いシグモイド使ってる
718 :
132人目の素数さん :2011/07/03(日) 21:54:32.11
a(x)、b(x)が可換環R上の多項式とします これらについて剰余つき除算が定義できるための係数の条件を与えよ また剰余つき除算のアルゴリズムを与えるためには、R上の演算としてはどのようなものが必要か これお願いします… 前半は、係数がRの単元であれば良いですか? 後半は+、・以外に何が必要でしょうか…?
a(x)で割るとして、a(x)の主係数のみ単元じゃダメ? 環の次元が高い時のことを考えると、複数の多項式で割ることを最初から考えた方が意味があると思う。groebner 基底でググっみて。
721 :
132人目の素数さん :2011/07/03(日) 22:50:58.53
∫dx/{(x^3)(x^3+1)^(1/3)} この積分は、xが複素数の場合も考えたほうがよいですか?
ABCDEFと6桁の数字があります(アルファベットには0〜9の整数が入ります) 最初の2桁を後ろに付けた数字が元の数字の2倍となるとき最初の6桁の数字はなんでしょうか? ABCDEF=2CDEFABとなるときのABCDEFを求めよ
>>719 連続の定義に基づいて,
U∈O⇒f^-1(U)∈(OとOの積位相)
を示そうと思ったのですが,「f^-1(U)∈(OとOの積位相)」をどう定式化すればいいのかわからなくて詰まりました。
通常の位相なので距離を使うのかと思ったのですが,どう表せばいいのかよくわかりません。
724 :
132人目の素数さん :2011/07/03(日) 23:37:26.22
分かる人は計算式と答えを教えてください。 よろしくお願いします。 ベクトル、→OA=(a1,a2,a3)、→OB=(b1,b2,b3)について 問1 @(→OA×→OB)⊥→OA及び(→OA×→OB)⊥→OBを示せ。 Aベクトル→OA、→OBの成す角をθとしたとき、cosθの値とsinθの値を求めよ。 Bベクトル→OA、→OBで作られる平行四辺形の面積Sは、O、A、Bを頂点とする三角形の面積Tの2倍であることを利用して、平行四辺形の面積Sを求めよ。 C|→OA×→OB|は→OA、→OBで作られる平行四辺形の面積Sに等しいことを示せ。 問2 Oを原点とする複素平面上で2点O、Z1=2+iを2つの頂点とする正三角形の第3の頂点Zを求め、正三角形の面積Sを求めよ。
725 :
132人目の素数さん :2011/07/03(日) 23:39:14.03
分かる人は計算式と答えを教えてください。 よろしくお願いします。 ベクトル、→OA=(a1,a2,a3)、→OB=(b1,b2,b3)について 問1 @(→OA×→OB)⊥→OA及び(→OA×→OB)⊥→OBを示せ。 Aベクトル→OA、→OBの成す角をθとしたとき、cosθの値とsinθの値を求めよ。 Bベクトル→OA、→OBで作られる平行四辺形の面積Sは、O、A、Bを頂点とする三角形の面積Tの2倍であることを利用して、平行四辺形の面積Sを求めよ。 C|→OA×→OB|は→OA、→OBで作られる平行四辺形の面積Sに等しいことを示せ。 問2 Oを原点とする複素平面上で2点O、Z1=2+iを2つの頂点とする正三角形の第3の頂点Zを求め、正三角形の面積Sを求めよ。
>>724 計算式、といってもただ定義通りに計算していくだけだよ。
丸1は × の定義からOA×OBの成分表示をもとめ、それとOA、OBとの内積を計算する。
丸2は内積の2つの定義から余弦を求める。
丸3,4は文字通り計算して確認するだけ。
計算力を聞くよい宿題じゃないか。がんばれ。
無限回微分可能の定義ってなんですか?
任意の自然数nに対し、n次導関数が微分可能であること。
>>723 距離を使って、ε-δで示すのが一番良いと思う
730 :
132人目の素数さん :2011/07/04(月) 01:24:35.34
ユークリッド整域Rにおいて a⊥b かつ a|c かつ b|c ならば ab|cを示せ これ教えて下さい…
3つの実数、x,y,zが x^2+y^2+z^2=1を満たす時、f(x,y,z)=5x^2+3y^2+4z^2+4xz+4yz の最大値と最小値を求めよ。 よろしくお願いします。
ラグランジュの未定乗数法は反則か?
733 :
132人目の素数さん :2011/07/04(月) 02:55:39.80
735 :
132人目の素数さん :2011/07/04(月) 03:07:05.24
F(x,y,z)=f(x,y,z)-Lambda(1-x^2-y^2-z^2) Fx=Fy=Flambda=0 を求める。 L=1,4,7になる z={2/3,1/3,2/3} x=4z/(2L-10), y=4z/(2L-6) あとは自分で計算しませう。 (実験中なので。。
集合論の講義で出てきた選択公理に思いを馳せており夜も眠れません。 集合族Aに対して、Aの元aが空集合でないなら、それぞれのaから一つの元b∈aをとってきて、新しい集合Bをつくることができる。 と f:A→Bが全射ならば、あるg:B→Aが存在して、f・g=id_B (恒等写像) となる が同値であることの証明を教えてください。
君、道を踏み間違うことなかれ
あらら久々なので酉間違えたみたいね
あら、また間違うてもうた
偽物いっぱい
743 :
132人目の素数さん :2011/07/04(月) 07:27:13.01
a⊥bというのを(a|cかつb|c<=>ab|c)と定義すれば これは自明ね
集合族X={f^{-1}(b)}_{b∈B}の選択写像をc:X→∪X=A とする。 これを用いてg:B→Aをg(b)=c(f^{-1}(b))で定義すればgはfの右逆射。 集合Aの空でない部分集合の族Xに対し、Xの元Sの各元にSを対応させる ことで全射∪X→Xが得られる。これの右逆射はXの選択写像。
>>745 下の段落で
Xの相異なる元で共通部分が空でないものがあると
写像になりませんね
Xの元は互いに共通部分が空であると訂正 選択公理の主張ならそれで十分
【政治】菅首相の資金管理団体、北の拉致容疑者親族所属政治団体から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」に6250万円献金★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309573084/ 現実のほうがものすごいことが起きている件について、キミはどう思う?
特捜1「献金されています!五千万です!」
特捜2「献金元はどこだ・・・!?」
特捜1「・・・これは・・・ウソだろ?総理です!総理が五千万献金しています!」
110:名無しさん@12周年 07/02(土) 08:36 GAZzjy8T0 [sage]
オバマがビンラディンの親族が属する政治団体に大口寄付してたようなものw
909:名無しさん@12周年 07/02(土) 09:55 oEGy+UI/0 [sage]
テロのスポンサーが総理大臣って…。
>25 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/02(土) 08:22:15.91 ID:8a/xyVGw0 [1/9]
>一瞬拉致被害者団体に献金ならまぁいいんじゃないかと思ったんだが
>よく読んだら容疑者団体ってwwwwww
>有り得ない文字に目がおかしくなったのか俺wwwww
俺もwwwwww
やっぱりな、
拉致被害者ってゆすりが目的だと
思ってたけどやっぱりそうだったのか
なんか胡散臭いとずっと思ってたけど
これで証明されたな、
>>730 a⊥bというのは、a,bが互いに素ということかな?
ということは、Rの元s,tが存在してas+bt=1(ただし、1はRの乗法における単位元)となるんだね。
a⊥bだからRの元s,tが存在してas+bt=1(ただし、1はRの乗法における単位元)
a|cかつb|cだから、Rの元u,vが存在してc=au=bvと書ける。
c=c(as+bt)=acs+bct=a(bv)s+b(au)t=ab(vs+ut)だから、ab|cがいえる。
750 :
sc :2011/07/04(月) 18:10:14.66
1/√((x^2)+4)の不定積分なんですがやり方教えてください。というかこれ高校の範囲で解けますか?
>>751 x=2tan(u)と置換して計算
高校範囲で解ける
C=(2x-x)^3+x^3+10 公務員試験に必要なミクロ経済の基礎をやっているのですが 文系法学部には2乗の展開までしかできませんでした (a+b)^3=a^3+3a^2b+3ab^2+b^3 を見てもできないという致命傷です 途中式を示してください おねがいします
>>753 (a+b)^3=a^3-3a^2b+3ab^2-b^3
みたいですね
なんかいろいろオワタですが、
よろしくお願いします
低積分だったら範囲内、不貞積分だったら高校範囲外だな。 逆三角関数使うっていうだけで結構ひどい扱いうける。
756 :
132人目の素数さん :2011/07/04(月) 19:00:42.11
あーあ、おわってるなこれは 何をやってんだか
>>754 (a-b)^3の時でした
たびたびすみません
板を汚すので黙ってます
758 :
132人目の素数さん :2011/07/04(月) 19:03:15.92
黙るの?
759 :
132人目の素数さん :2011/07/04(月) 19:25:59.53
>>753 (2x-x)^3=x^3 だろ。展開する必要ないんだが。釣り?ただのアホ?
>>752 ちがくないですか?自分もそれ考えたですがtanで置換するのは√がついてないバージョンじゃないですか?
考えたんなら手を動かせよ
762 :
あんでぃは炯々 ◆AdkZFxa49I :2011/07/04(月) 19:37:42.16
確かに。 あんでぃ
763 :
132人目の素数さん :2011/07/04(月) 20:01:15.87
f:R^2/(0,0)→R^2 で f(a,b)=(a,b)/(a^2+b^2) とするときfは連続であるかどうか、またその証明を教えてください。
おそろしい…… こんな中学生レヴェル以下のゴミクズが血税をむさぼるブタになるのか…… 一回生死に生まれ変わって人生をまるごと勉強に当てた方がいい 文系法学部とかもひゃ関係ない話だ
いつでも立ち返ることが出来る基礎を忘れないことは 非常に重要よ。それを見つけることは容易ではないけど (a+b)^3=(a+b)(a+b)(a+b)={(a+b)(a+b)}(a+b) (a+b)(a+b)=a(a+b)+b(a+b)=a^2+ab+ba+b^2=a^2+ab+ab+b^2=a^2+2ab+b^2 (a^2+2ab+b^2)(a+b)=a(a^2+2ab+b^2)+b(a^2+2ab+b^2) =a^3+2a^2b+ab^2+ba^2+2ab^2+b^3 =a^3+3a^2b+3ab^2+b^3 ね。
766 :
sc :2011/07/04(月) 20:24:35.38
ラプラス変換....
767 :
あんでぃは炯々 ◆AdkZFxa49I :2011/07/04(月) 20:25:28.06
リーマン予想。 あんでぃ
768 :
132人目の素数さん :2011/07/04(月) 20:27:32.80
もういいから黙れバカオツ 優しく対応してくれた人の好意をあだにするな
>>763 お前εδ使えって教えてもらっただろそれでどうなったんだ?
>>768 反応すんなキチガイ
反応するからいる、分かれよ
いつ分かるんだよ....真面目に
本当にバカオツ
>>769 みたいな偽物もそりゃでてくるわな
本当バカオツ
>>768 .
>>769 パクリ乙キチガイ発見でした〜
>>760 何が難しいねん
∫ 1/√(4+x^2) dx
x=2tan(u) で置換して dx=2sec^2(u)du. → √(x^2+4)=√(4tan^2(u)+4)=2sec(u)
与式=∫sec(u)du = log(tan(u)+sec(u))+C= log(1/2 (√(x^2+4)+x))+C
治】菅首相の資金管理団体、北の拉致容疑者親族所属政治団体から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」に6250万円献金★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309573084/ 現実のほうがものすごいことが起きている件について、キミはどう思う?
特捜1「献金されています!五千万です!」
特捜2「献金元はどこだ・・・!?」
特捜1「・・・これは・・・ウソだろ?総理です!総理が五千万献金しています!」
110:名無しさん@12周年 07/02(土) 08:36 GAZzjy8T0 [sage]
オバマがビンラディンの親族が属する政治団体に大口寄付してたようなものw
909:名無しさん@12周年 07/02(土) 09:55 oEGy+UI/0 [sage]
テロのスポンサーが総理大臣って…。
>25 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/02(土) 08:22:15.91 ID:8a/xyVGw0 [1/9]
>一瞬拉致被害者団体に献金ならまぁいいんじゃないかと思ったんだが
>よく読んだら容疑者団体ってwwwwww
>有り得ない文字に目がおかしくなったのか俺wwwww
俺もwwwwww
やっぱりな、
拉致被害者ってゆすりが目的だと
思ってたけどやっぱりそうだったのか
なんか胡散臭いとずっと思ってたけど
これで証明されたな、
ありがとう。理解しました。ただどうゆうタイプのときαtanuと置換するんですか?
また釣りかよ
>>721 1/{(x^3)(x^3+1)^(1/3)} = (1/x^3)・(x^3 +1)^(2/3) - 1/{(x^3 +1)^(1/3)}
= {-1/(2x^2)} ’(x^3 +1)^(2/3) + {-1/(2x^2)}{(x^3 +1)^(2/3)} ’
= {-1/(2x^2) (x^3 +1)^(2/3)} ’
直接の数学の質問ではありませんが 適当なスレがわかりませんのでこちらで聞かせてください。 旧課程のさらに旧課程を履修された方にお聞きします。 (34〜44歳位の方?微分方程式を高校で習った方)。 dy/dx = x/y + 2y/x (x=eのときy=e^2) のとき x=1に対応するyの値を求めよ この問題って高校レベルですか? 当時の高校教科書レベル(大学入試レベル)は超えてますか?
高校で習ってたのは変数分離形だけだろ この微分方程式が変数分離だけで解けるかどうか考えろカス
780 :
132人目の素数さん :2011/07/04(月) 22:28:33.92
複素数の質問です。 z,bは複素数です。 z*は複素共役です。 教科書に zz*+b*z+bz*+bb*は |z-b|^2となっていました。 これはあっているんですか? |z+b|^2ではないんですか?
いい加減に消えろよ
dy/dx = x/y + 2y/x ydy/dx =(1/2)d(y^2)/dx= x + 2y^2/x Let u(x)=y(x)^2 du/dx=2x+4u/x u(x)= -2x+4Cx^4-->y(x)=SQRT(-2x+4Cx^4) y(e)=e^2 -> c=1+e^-2 y(x)=SQRT(-x~2+(1+e^-2) x^4) レベルというよりもセンスだとおもいます。 物理好きの高校生は解いていました。
ああ補足 y[1]=1/e ですね。
などと泣きながら喚き散らしており
>du/dx=2x+4u/x >u(x)= -2x+4Cx^4 一番大事なとこで飛躍してどうでもよいとこで詳しく書いでどうすんだ
>>780 You are right.
|z-b|^2=(z-b)(z*-b*)=zz*-bz*-b*z+bb*
787 :
132人目の素数さん :2011/07/04(月) 22:49:05.09
同次形だから変数分離形に帰着するのは約束されてます センスは要りません
>>785 はは そのレベルですか
級数分解するんですね 高校生は睨んでだしていましたけど
u=y/xと置いてみるのが自然な発想か
釣り野郎が自演まで始めた模様
6÷2(1+2) この答えってなんなの? 答え不能でおk?
>>792 普通は9になるけど、コンピュータの演算ではね。
795 :
132人目の素数さん :2011/07/04(月) 23:21:04.28
1
796 :
132人目の素数さん :2011/07/04(月) 23:34:05.96
797 :
132人目の素数さん :2011/07/05(火) 00:19:39.21
すいません、 u:|z|≦1→R は連続とする。 このとき、g(z)=1/(2π)∫(0,2π)u(e^it)Re{(e^it+z)/(e^it-z)}dtとする。 このとき、lim(z→e^it,|z|<1)g(z)=u(e^it)となることを証明せよ。 という問題なんですが、どなたか解いてくれますでしょうか、お願いしますm(__)m
798 :
KD111110245119.ppp-bb.dion.ne.jp :2011/07/05(火) 00:26:13.04
y=sin2θ-√2(sinθ-cosθ) t=sinθ-cosθ (1)θがπ/4のときのyの値。 (2)tの合成関数と2sinθをtを用いて表せ。 (3)yの最大値と最小値を求め、最大値の時のθの値を求めよ。 の(3)を求めるときの範囲がわかりません・・・
799 :
204 :2011/07/05(火) 11:49:33.99
>>798 (2)がヒントになってるはず。
その答はどうなった?
800 :
KD111110245119.ppp-bb.dion.ne.jp :2011/07/05(火) 12:36:36.39
801 :
132人目の素数さん :2011/07/05(火) 17:28:16.26
3点A(1,2,3)、B(-2,4,a)、C(6,b,1) が一直線上にあるとき、a、bの値をそれぞれ求める。 AB=kAC と考えて解いたのですが、 a=21/5、b=-4/3 で合っているでしょうか?
803 :
132人目の素数さん :2011/07/05(火) 17:31:55.46
小平邦彦先生の解析入門Tで行間が埋められなくて困っています。 p.33の定理1.19の証明で、 >数列 {α[n]} について limα[n]=αのとき、 >|α[n] - α|< |α|/2 > (↓) >|α[n]| > |α|/2 これの (↓) の部分がなぜそう変形できるのかが分かりません。 どなたか行間を埋めてください!!
さんかくふとうしき
805 :
132人目の素数さん :2011/07/05(火) 17:56:38.50
806 :
803 :2011/07/05(火) 17:58:02.96
|α[n]|+|α|< |α|/2 まで持っていけば成り立つと思うのですが この式まで変形でけません…
解答をお願いします 注意:解答には結論のみではなく、途中計算や解答に至る道筋も示せ 問1:ある統計によれば日本の10歳女子の平均身長は140.2cmで、標準偏差は5cmである 今149.5cmの女子が居たとしたら、この子は有意に背が高いと言えるか? 問2:ある知能テストはIQの平均値が100、標準偏差が15になるように作られている 今あるクラス50人の平均IQは104.5だった このクラスの知能指数は全国平均と比べて統計的に差があるといえるか? 重ね重ね、宜しくお願いします
ここは分からない問題を書くスレであって、お願いされるいわれはない
809 :
803 :2011/07/05(火) 18:18:35.09
えーん(´;ω;`)
組み合わせです 200C198
>>806 そっちのバージョンじゃねーよ、マイナス出したほうがちっこいっていうバージョンだ
812 :
132人目の素数さん :2011/07/05(火) 18:38:37.55
>>812 すいません、ミスりました
正しくは200C98です
というか >|α[n]|+|α|< |α|/2 これ自体|α|< |α|/2 で成り立ってないが
815 :
132人目の素数さん :2011/07/05(火) 18:48:02.80
>>803 α=0 の場合最初の不等式が成り立たないが?
|α|≦|α-α[n]| + |α[n]|<|α|/2+ |α[n]|
818 :
803 :2011/07/05(火) 19:37:39.57
コピー油脂なんて、油売ってるなよ
820 :
132人目の素数さん :2011/07/05(火) 20:22:11.13
コピー油脂って?
|α[n] - α|< |α|/2 がいみするもの a_nとαの距離がαと原点の距離との半分よりも小さいってことね a_nと原点の距離が|α|/2以下の時に 上の不等式って成り立つかしら? 成り立たないわよね? ちょっと図で考えてみるとすぐにわかる不等式だわ 時には幾何学的発想も重視してね。
822 :
132人目の素数さん :2011/07/05(火) 21:21:29.23
n!/{(n-k)!k!}(n,kは正整数、1≦k≦n)について、 nが大きいときにこれを近似して多項式や指数関数で表すことはできませんか? 物理の問題を考えてるんですが、これが近似できるととても都合がいいんです。 ちなみに、nは10^3から10^5くらいのオーダーを想定しています。
スターリングの公式とか
なんで小平邦彦なんて読んでるの
>>807 >今149.5cmの女子が居たとしたら、この子は有意に背が高いと言えるか?
いったいどんな知恵遅れが作った問題なんですか
826 :
132人目の素数さん :2011/07/05(火) 22:06:59.11
清少納言さんはコテつけてるに関わらず解答してくれたりしてすごい人だね 他のコテハンつけて荒らしてる奴らがゴミに見える
828 :
822 :2011/07/05(火) 23:57:36.97
>>827 もっともなお話なのですが、示したいことが数学的なので…。
t![{(n-1)/n}^t]t/(n-1)+t(t-1)(t-2)/(3!(n-1)^3)+t(t-1)(t-2)(t-3)(t-4)/(5!(n-1)^5)+…+t!/{(t-1)!(n-1)^(t-1)}
これがt/nが大きくなるにつれて1/2に近づいていかないか、ということを考えてるんです。
829 :
822 :2011/07/05(火) 23:58:23.04
↑記し忘れました。t,nは正整数です。
830 :
822 :2011/07/05(火) 23:59:41.13
連投ごめんなさい;; 数式に表記ミスがありました t![{(n-1)/n}^t]{t/(n-1)+t(t-1)(t-2)/(3!(n-1)^3)+t(t-1)(t-2)(t-3)(t-4)/(5!(n-1)^5)+…+t!/{(t-1)!(n-1)^(t-1)}
A,B,C,Dを任意の集合とし、A△B = (A\B)∪(B\A)であり、A×BをAとBの直積集合とする。このとき (A×B)△(C×D)⇔(A△C)×(B△D) は必要条件、十分条件、必要十分条件、必要十分条件でもない のいずれか? よろしくお願いいたします。
よろしくお願いされません。
>>830 頭の t! は余計じゃない? それなら t→∞, n→∞で 1/2になりそうだ。
証明は 2項定理でできる。
834 :
822 :2011/07/06(水) 01:17:23.46
>>833 ありがとうございます!
計算さかのぼってt!が必要かどうか確かめてみます。
暫く執筆活動に専念しますので、ここには来れないわ 残念ね。まぁ今年の夏は震災絡みで暗い短歌しか 詠めないし。数学関係しか出来ないと思います。 久々にタイリングの研究を再開してみるか...
d2x(t)/dt2=0の一般解を求める際に、d2x/dt2=d/dt(dx/dt)=0,dx/dt=C1(C1は任意の定数)とすると d/dt(x-C1t)=0となる と解説されているのですが(x-C1t)はどのようにして現れたのでしょうか? 過程を教えてください
837 :
132人目の素数さん :2011/07/06(水) 15:42:09.35
正整数全体の集合RをxRy⇔y/xは1または素数と定める。 Rの推移閉包S=t(R)についてSが順序関係であることを証明せよ どうやって問題を解けばいいか方針がわからない Rが順序関係 R^nが順序関係 こういう方針でいいんですかね? でもこれだとRが推移律という証明ができない xRy,yRz => y=nx,z=my (n,mは1か素数) z=nmx (nmは素数じゃない) =/=> xRz 離散数学マニア助けて
d2x(t)/dt2=0 dx/dt=C1ー>x=C1t (1)d2x(t)/dt2=0 (2)d2C1t/dt2=0 (1)−(2)d2x(t)/dt2=0
839 :
132人目の素数さん :2011/07/06(水) 16:17:36.67
>>838 ありがとうございます
ようやく理解できました
ボタンを押すと2/3の確率で電源の付くリモコンがある 電源の消えている状態で10回ボタンを押したとき、電源がついている確率を求めよ 単純に解けなさそうです、どなたか分かりませんか
>>837 xSy 即ち y=p1・p2・p3…x
および ySz 即ち z=q1・q2・q3…y より
z=q1・q2・q3…p1・p2・p3…x 即ち xSz
みたいな感じでいいんじゃね?
めっちゃ単純に解けるが
>>840 電源がついた状態でボタンを押したときに電源は消えるって設定?
>>844 電源の消えている状態からn回ボタンを押したとき、電源がついている確率をP_nとする
P_(n+1)=P_n*(1/3)+(1-P_n)*2/3
=-(1/3)P_n+2/3
P_1=2/3から一般項が求まる
>>844 そこ大事だぞ。問題に書いてなかったら問題の不備だ
確かに。ボタンを押したときにボタンが反応する確率が2/3と解釈すれば、
>>843 の設定とはまた別の話になる。
こんにちは積分で質問があります ∫[π/6→π/4] {sin(x)^2} dxなんですが、二倍角の公式で ∫[π/6→π/4](1/2){1-cos(2x)}dxとなることはわかります で、あとは計算するだけなんですが・・・ [π/4→π/6]の代入の仕方がわかりません・・・どのようにするのでしょうか よければ教えてほしいです
>>848 代入ができないってのは、不定積分の問題だったらとけるって意味なの?
>>848 積分が解けて原始関数がF(x)と求まったら、 F(π/4)-F(π/6)を計算する。
>>849 このあと
(1/2)「x-sin(2x)][π/6→π/4]
ですよね?このsin2xにそれぞれ6/πと4/πを入れるとどうなるのかわからないのです・・・
すみません、以下のような問題はスレ違いでしょうか 年間の生活費が100万円、収入なし 金利収入が元手の2% この条件で30年間生活してちょうど資産を使いきるとする この場合最初の元手はいくらあればよいか 等比数列とか使うんでしょうか あほですみません
スミマセン行列の質問をさせて下さい 例えば 3 1 0 2 -1 2 5 1 0 1 3 1 3-2 1 0 の行列があったとき、普通に計算する際は、一行目に1/3をかけて 1 1/3 0 2/3 にしてもいいのに 行列式を求めるときは1/3をかけると、答えがおかしくなるようですが 行列式の場合は、分数を使ってはいけないのでしょうか? 拙い説明ですみませんが、わかる方御教授お願いします
856 :
132人目の素数さん :2011/07/06(水) 23:24:33.49
そこまでできてなぜ分からん sinπ/3、sinπ/2がわからんってことか?
>>851 > ですよね?
微妙にケアレスミスがあるけど、それは自分で直してもらうとして、
もうちょっと簡単な場合として、2xにx=π/6やx=π/4を代入することすらできない状態?
>>854 例えば
|[1,0][0,2]| = 2|[1,0][0,1]|でしょ
いや、π/6とπ/4の意味なら表記の間違いというだけのことなので普通の表記に直せば済む話。 不定積分 x-sin(2x) が違っている。 で、これが正しくできたとして、 sin(2(π/6)) やsin(2(π/4)) が計算出来ないなら教科書に戻る
微積分ができてただの掛け算ができないとか異様
なんかすいませんほんと・・・ 代入してπ/24+(√3-2)/8になったのですがあっているでしょうか
全く冗談は顔だけにして欲しいものです
>>858 すみません理解が悪くもう少しヒントをお願いします・・・
866 :
132人目の素数さん :2011/07/06(水) 23:42:15.98
猫規制されました
行列式の性質を全く理解してないみたいだし 問題を解くにはまだ早い
>>863 a_0=x
a_30=0
a_[n+1]=(a_n-100)*1.02
>>854 >の行列があったとき、普通に計算する際は、一行目に1/3をかけて
>1 1/3 0 2/3 にしてもいいのに
いいわけないだろ。
>>869 ありがとうございます
それでもわかんないです
そもそも「普通に計算」ってなんだよ 基本変形?
873 :
132人目の素数さん :2011/07/07(木) 00:12:57.24
統計の問題なんですが、 データx1,x2,…,xnに対して Σ[i=1,n]|xi-a|を最小にするaの値を求めよ。 という問題なんですがどなたか解答を教えてください。
>>852 用意した金額をx(単位100万)円とする。
初年度1/1に100万を引き出す→預金額=x-1
初年度12/31に金利がつく(r=1.02)→預金額=r(x-1)
二年度1/1に100万を引き出す→預金額=r(x-1)-1
二年度12/31に金利がつく→預金額=r(r(x-1)-1)=r^2x-r^2-r
3年度1/1に100万を引き出す→預金額=r^2x-r^2-r-1
3年度12/31に金利がつく→預金額=r^3x-r^3-r^2-r
...
29年度1/1に100万を引き出す→預金額=r^28x-r^28-r^27-...-r-1
29年度12/31に金利がつく→預金額=r^29x-r^29-r^28-...-r^2-r
30年度1/1に100万を引き出す→預金額=r^29x-r^29-r^28-...-r^2-r-1
この預金額が0であればよい。
r^29x-(r^30-1)/(r-1)=0を解いて x=(r^30-1)/(r^30-r^29)=22.84438466202449...
つまり22,844,385円あればok
>>874 ありがとうございます
できました
数学板まじぱねえっす
全部やってもらったのに「できました」はないわな
877 :
132人目の素数さん :2011/07/07(木) 00:46:26.37
いちいちめんどくせー奴だなおまえw
878 :
132人目の素数さん :2011/07/07(木) 05:19:12.21
関数f(x)が有界かつlim[x→∞]f(x)=0のとき lim[x→∞]∫[1→x]{f(t)/t}dt=0は常に言えますか?
0<aの実数として a^(1/a)の上限を教えてください。
y=x^(1/x)として増減表書く
すみません。 表以外でお願いします。
886 :
132人目の素数さん :2011/07/07(木) 10:22:09.41
ヤマカンで算術平均なんだが
888 :
132人目の素数さん :2011/07/07(木) 11:08:17.60
88888888888888888888888888888888888888888888888888888888888
>>885 eに非常に近い値が正解という場合もあるので。
>>889 微分して関数の増減を調べれば、そんな可能性がないことは直ちに分かると思うが。
あっ、そうですか。 最大値を求める方法といってくれないから良く分かりませんでした。 でも、最大値が1つしかないとは限りませんよね。
>
>>887 aについて増減調べて中央値じゃないの
だから微分して増減表もかけよ それも出来ないアホはさっさと言うこと聞け やってから質問白クズ
>>893 すみません
あなたのやり方は普通のやり方じゃなくて
いわゆうる不完全な証明なので中高生に教えるには良いのですが
厳密さを要求される場面では適さないと思うのです。
増減表意外で簡単に解ける方法お願いします。
>>894 微分して0になる辺りを調べる調べるやつですよね。
ロバートスチュワートってやつの問題全部やりました。
バギャヤロー!
>>895 あーだコーダとうるさいやっちゃなー
>あなたのやり方は普通のやり方じゃなくて
ということはオマエは普通のやり方を知ってるってことだろ?
それ使えよタコ
>いわゆうる不完全な証明なので中高生に教えるには良いのですが
>厳密さを要求される場面では適さないと思うのです。
適さないと「思う」だぁ?
アホじゃねーの?
どうやって適さない、不完全だって決めんたんだ?
お前が増減表でのチェックを不完全だって証明したのか?
証明出来てないならちょっと口にチャックして黙ってろ。
>増減表意外で簡単に解ける方法お願いします。
だからさあ、お前の知っている「普通の方ほう」とやらで溶けよ。
>溶けよ。 溶かすんですか? 問題は溶けないと思いますよ。(笑)
問題が書いてある紙に硫酸をかければ溶けるぞ
香ばしいわ
増減表書くより簡単で正確な方法なんて無いからグダグダ言わずに書けよ
厳密とか不完全とか馬鹿が軽々しく使うな
n^(1/n)のn→∞を求めるような方法で解けませんかね?
>>898 だからちゃんと言ってるじゃないですか?
「増減表意外で簡単に解ける方法お願いします。」
もしかしてキレやすいゆとり?
>>905 まあまあ、良いんですよ。
世の中にはキ○ガイがいて当然です。
当然そのことも考慮に入れて質問しているので
お気遣いなく。
増減表は絶対に書かなければいけないものでもないし ちゃんと導関数の符号を調べるのであれば書かなくてもよろしい
「じゃないですか?」 ↑ このフレーズを使う人間は信用ならない。
1階微分すれば増減表なんか書かなくてもx=eの時最大値をとるなんてのは明白なのに、 やらないんだから釣りだろ。自演までして必死だし
なにこの糞スレw
ちょttまてwww キチガイ判定かよwwww オマイの質問は 「0<aの実数としてa^(1/a)の上限を教えてください。」 から 「f(x)の上限下限を増減表使わずに求める方法ありますか? 増減表は厳密な証明じゃないような気がするからです。 この板の人は厳格な証明で使う厳密な方法を知っていそうな気がします。 だから、その『普通の方法』を教えてください」 に変わってるぞ。 自分が本当に聞きたいことをはじめっから聞けないなんて、 脳みそが基地外だとしか思えない。 自分の考えてる事をダイレクトに言い表せないなんて、 一体どっちが脳の不自由な基地外なんだよwww 世間はさ、お前がウラで抱えている、質問の本当の理由なんてのを察してくれるkチガイはいねーの。 そもそも、増減表が厳密じゃないような気がする、もっと厳格な方法があるはずだ! ……なんてオマイが考えてんなんて、基地外がテメーに尋ねないと分からんかっただろ?
質問の後出しというか変節はさておいても、
>>881 や
>>883 に一言の
礼もないことから察して、人格にも問題ありかと。
数学的に正しい言明をしているのであればキレていてもよろしい 紳士的な態度でウソをばらまく方が害悪である
>>889 のような発言が出てくる所からして、単調増加や単調減少という概念すらまともに理解出来てないのであろう
そのような輩に証明が厳密かどうかを判断出来るとはとても思えない
ゆとりなんですけど数学の質問をさせていただきます。 数学はただの道具でそれ以上の意味を考えるのは仙人かマヌケかどちらかっていうじゃないですか。 難しいことを理解できないと数学を勉強やっちゃいけないんですか?
まぁそうだろうな。理解できないから増減表以外の簡単な方法とか 言い出すんだろうな。 Excelでグラフ描くのが一番簡単だよ。厳密性は皆無だけどな
920 :
132人目の素数さん :2011/07/07(木) 13:31:51.50
確率変数Xは P({ω∈Ω|X(ω)>0})>0 を満たすとする。 このときα>0を適当に選ぶと P({ω∈Ω|X(ω)>α})>0 となることを示せ。 この問題がよく分かんないんですけど誰か解いてくれませんか??
921 :
仙石16 :2011/07/07(木) 13:40:27.59
α>0 が存在しないとすると P({ω∈Ω|X(ω)>α})=0 => P({ω∈Ω|X(ω)>0})=0となる。
922 :
132人目の素数さん :2011/07/07(木) 13:58:23.81
>>921 ありがとうございます。
すいませんが問題が間違ってて
P({ω∈Ω|X(ω)≧α})>0
となることを示せ。
だったのですが変わらないですかね??
あと、
P({ω∈Ω|X(ω)>0})≧P({ω∈Ω|X(ω)≧α})
ではないですか?
923 :
132人目の素数さん :2011/07/07(木) 14:17:42.42
nが無限大のとき (1-1/n+1)^n (1-1/n^2)^n n^2/a^n (a>1) 以上3つの極限を教えてください。
また自演釣り野郎がきてたのか いい加減スルーすればいいのに
926 :
132人目の素数さん :2011/07/07(木) 17:13:51.86
以下の数を[ ]内の数で割ったときの余りを求めよ 5の100乗[7]を教えてください。お願いします。
927 :
132人目の素数さん :2011/07/07(木) 17:25:50.09
>>926 フェルマーの小定理のウィ起の項を見ろ。同じような問題が
解き方つきでのっている
928 :
132人目の素数さん :2011/07/07(木) 17:33:31.86
と思ったら似た問題がなくなってる。前はあったようなきがしたが。 英語版にあわせて編集されたかな
でもこういうのはまず地道にやってみた方がいいと思うけどね。 5^1≡5 5^2≡4 5^3≡6 5^4≡2 5^5≡3 5^6≡1 5^7≡5
表記方法の質問なのですが z(x,y)=○○について zx,zy,zxx,zxy,zyy を計算せよzは普通の大きさx,yは小さい文字表記 という問題で zx,zy,zxx,zxy,zyy といった表記はそれぞれ何を意味しているのでしょうか?
933 :
132人目の素数さん :2011/07/07(木) 23:58:59.15
偏頭痛痛い(;_;) 偏微分でググレチンカス
偏微分
解析学の話なら目星いのはあるけど、つまらないあてっこゲームに参加するのは癪だね。
936 :
932 :2011/07/08(金) 00:12:18.07
>>933 ,934
ありがとうございます!
チンカスなんて言葉にめげず頑張ります!
記号は知ってるか知らないかしかないからね。 知らないことは恥ではない。
X1,X2,…,Xnが互いに独立でいずれも正規分布N(μ,σ^2)に従うならば、 X = X1,X2,…,Xn / n は正規分布N(μ,σ^2/n)に従うことを証明しなさい この問題の解説をどなたかおねがいしますm(__)m
いまはここまで略すのか? 最低∂xyZとか演算子∂を明示しないと、 如何様にも解釈できるだろ。。。
え…… 貴方はどこの時間軸からいらっしゃったんですか……?
すみません、
>>874 でお答えいただいたんですが、再質問させてください
年間の生活費が100万円、収入なし
金利収入が元手の2%、インフレ率が1%
(つまり2年目の生活費は101万円、3年目は102.01万円と増えていく)
この条件で30年間生活してちょうど資産を使いきるとする
この場合最初の元手はいくらあればよいか
あほあほですみません
バイト先の中学3年生が 発展問題で2次方程式の解の公式を使った解き方っていうのをやってたんだけど、 中3って解の公式は覚えるだけだっけ?それとも導ける? 中3で平方完成って習ってたっけ?
>>942 発展ならなんでもありじゃねえか?
昔は中学で習ってたような気がする。
まだ習ってないから使ってはいけないなどという馬鹿げた制約が公教育に蔓延してるのは嘆かわしい
直線上の重なり合わない区間、ただし、両端では重なってよい、からなる集合は高々可算であることを証明せよ 教えてください
946 :
132人目の素数さん :2011/07/08(金) 13:27:37.66
RSA暗号が解けなくて困っています。 法m=209 ,指数k=77を公開鍵とするRSA暗号文194,192,193を解読せよ って問題なんですが・・・ できたらお願いします。
途中で送信してしまいました。
>>932 で返答頂いた者ですが、編微分についてまた質問させて下さい。
z(x,y)=e^(3x+y)といった関数が有る時
Zx=(3+y)*e(3x+y)
Zy=(3x+1)*e(3x+y)
で良いのでしょうか?
またこれが合っている場合、Zxx、Zxy、Zyyはどのようなプロセスで考えれば良いのでしょうか?
バギャヤロー!
>>950 > z(x,y)=e^(3x+y)といった関数が有る時
>
> Zx=(3+y)*e(3x+y)
> Zy=(3x+1)*e(3x+y)
>
> で良いのでしょうか?
だめ
z(x,y) = e^(3*x+y) = e^3x * e^y zx = ∂z(x,y)/∂x = (e^y) * d (e^3*x) / dx = (e^y) * (3* e^(3*x)) = 3 * e^3x * e^y
955 :
950 :2011/07/08(金) 15:25:18.55
まったく勘違いをしていました。
>>954 を初め皆様ありがとうございます。
という事は
Zx=3e^(3x+y)
Zy=e^(3x+y)
Zxx=9e^(3x+y)
Zxy=3e^(3x+y)
Zyy=e^(3x+y)
でよろしいのでしょうか?
もう間違っていたら罵詈雑言浴びせてやって下さい・・・。
957 :
204 :2011/07/08(金) 16:11:45.94
>>946 その程度の範囲ならコンピュータを使って全部試せ。
プログラムを組まなくても表計算ソフトでできるだろ。
958 :
132人目の素数さん :2011/07/08(金) 16:41:30.84
>>937 アホか
質問者は記号の意味を知らないだけじゃないだろ
>>948 すみません。もう少し詳しくおねがいてきませんか?
962 :
132人目の素数さん :2011/07/08(金) 21:35:26.42
φt([x:y:z:w〕)=[xcost−ysint:xsint+ycost:z:w〕とする フロー{φt}を生成するRP^3上のベクトル場XをRP^3の開集合Uの標準的な局所座標を用いて表せ。
963 :
132人目の素数さん :2011/07/08(金) 22:01:50.76
キチガイが反応 反応くるか?
964 :
132人目の素数さん :2011/07/08(金) 22:02:45.70
965 :
132人目の素数さん :2011/07/08(金) 22:03:37.01
ここの解答してるひと解析系はまあまあいけるようだけど 幾何は一部を除いてど素人だね、なんでだろ?
同一人物?
>>941 用意した金額をx(単位100万)円とする。
初年度1/1に100万を引き出す→預金額=x-1
初年度12/31に金利がつく(r=1.02)→預金額=r(x-1)
二年度1/1に100万*t=t(t=1.01)を引き出す→預金額=r(x-1)-t
二年度12/31に金利がつく→預金額=r(r(x-1)-t)=r^2x-r^2-rt
3年度1/1に100万*t^2を引き出す→預金額=r^2x-r^2-rt-t^2
3年度12/31に金利がつく→預金額=r^3x-r^3-r^2t-rt^2
...
29年度1/1に100万*t^28を引き出す→預金額=r^28x-r^28-r^27t-...-rt^27-t^28
29年度12/31に金利がつく→預金額=r^29x-r^29-r^28t-...-r^2t^27-rt^28
30年度1/1に100万*t^29を引き出す→預金額=r^29x-r^29-r^28t-...-r^2t^27-rt^28-t^29
この預金額が0であればよい。 (R=r/t=102/101とおく)
r^29x-t^29(R^30-1)/(R-1)=0を解いて x=(R^30-1)/(R^30-R^29)=26.10096881235837974948...
つまり26,100,969円あればok
>>958 惜しいな、その発言は > 938でして欲しかった。
平均点の計算です。計算の仕方を教えてください。 ポイントが1点〜7点まで書かれたカードがある。 1点のカードがX枚、他のカードが0枚の時、ポイントの平均点は1点。 7点のカードがX枚、他のカードが0枚の時、ポイントの平均点は7点。 それぞれのカードが1枚ずつある時、ポイントの平均点は4点。 平均点の範囲は1≦Y≦7ですが、使用するカードはそのままで 平均点の範囲を1≦Y≦5で計算するにはどうすればいいですか? 例えば、それぞれのカードが1枚ずつある時、平均点はいくつになりますか? 説明が下手ですみません。計算方法があったら教えてください。
>>971 > 平均点の範囲を1≦Y≦5で計算する
が意味不明
>>972 1〜7点までのカードがあるので、普通に計算したら平均点の範囲は1≦Y≦7になると思うのですが、
計算後の最小値は変わらず、最大値を5になるように圧縮して?計算したいのです。
例えば、1点1枚他0枚なら平均点は1で、7点1枚他0枚なら平均点は5になる。のようにです。
なんか自分で書いてて意味がわからなくなってきました(´・ω・`)
そんな計算は不可能。が答えでしたら、それでいいです。
>>968 選択公理ぐぐってみた。
で、考えてみた
直線の重なり合わない区間=集合
直線=直線の直線
で、各区間から有理数のみを選んでピックアップして新しい集合をつくる。
でそれは可算。だから可算ってこと?
集合の講義は受けててもよくわからない……
>>973 そんな風になるように平均の定義を変えるってこと?
>>973 5点以上のカードは全部5点として扱えば?
>>975 確率測度を入れて積分するということです。
>>975-976 う〜ん、頭悪いので質問していて段々意味がわからなくなってきてしまったのですが、
やっぱり問題としておかしいのでしょうか(´・ω・`)?
自分なりに考えたのは、座標にメモリを7つ取り、左端を1右端を5とする。
1メモリ間を2/3と設定して、左端から順に、1・3/5・7/3・9/3・11/3・13/3・15/3(=5)とし、
左端から順に1〜7のカードと対応させる。
この時に例えば1〜7のカードが1枚ずつある時の平均点は(1+3/5+…+15/3)/7=3
1≦Y≦7の範囲ならば平均点は4、1≦Y≦5の範囲ならば平均点は3になる。
と計算したのですが、これも意味不明な解答でしょうか?
なんかもう馬鹿ですみません。
981 :
132人目の素数さん :2011/07/09(土) 00:10:59.43
982 :
132人目の素数さん :2011/07/09(土) 00:13:34.77
>>945 選択公理いるのかな。
例えば、区間がすべて[0,∞)に含まれている場合は、小さい方から順に番号つけられるから可算。
同様に(-∞,0]に含まれている場合も可算。
一般の場合は可算∪可算だから可算。
これじゃだめ?
>>982 区間が与えられているということは各区間の両端の値が与えられているわけだから、
その区間に属する有理数を決定することができる。選択公理は使ってないだろ。
「小さい方から順に番号つけられる」まさにこれを証明せよ、というのが問題なわけだが。
[1/(n+1),1/n] (n=1,2,・・・) にどうやって小さい方から番号つけるのかと
987 :
132人目の素数さん :2011/07/09(土) 00:41:06.52
ふむ。意外に難しいな。
ありがとう。 いま考えて、調べた結果 区間をAx x∈X として各区間から有理数をとり、それをB_xとする。 xからB_xへの写像は単射 だから可算 ってのが出たがダメダメ?
989 :
132人目の素数さん :2011/07/09(土) 00:50:11.71
>>988 いいんじゃないか?
どうも俺には選択公理を使ってるのかどうかの判断がつかない・・・
一挙に取っている訳ではないね。 どの区間にも内点として有理数が存在することを示せればそれで終り。 区間が重なっていないことから、それらの有理数は皆異なるから。
>>990 まあ問題から区間の決まりがわからないのが……
各々選んだ有理数が皆異なることは選択公理が必要かどうかとは何の関係もない
選択公理つか、必要なのは有理数の稠密性だけでしょ?
995 :
132人目の素数さん :2011/07/09(土) 01:09:27.07
うーん、具体的な手続き(写像)f(x)=B_xが構成できるなら選択公理を使わなくていい、という感じで理解していいのかな。 「xに対してA_xの内部に有理数がB_xが存在するから、そのうちの一つをf(x)とする」 というのは具体的手続きと言えるのだろうか? よくわからん・・・
>>993 です。
具体的なとり方としてはアルキメデスの公理から得られる。
存在を示すだけでは具体的な手続きを与えたとは当然言えない 一挙に取っているわけではないとか意味不明 無限回の選択が必要なことに変わりはない
必要ない。 任意の区間に有理数が存在することを示せばそれで終り。
>>996 その具体的な取り方をきちんと説明しないと何ら説得力がない
容易な演習だ。がんばれ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。