高校生のための数学の質問スレPART301

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
まず>>1-3をよく読んでね

前スレ
高校生のための数学の質問スレPART300
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1307369320/
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・970くらいになったら次スレを立ててください。

・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
2132人目の素数さん:2011/06/15(水) 09:12:27.10
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a_(k)     → 数列の和
■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
 ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
 (全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
3132人目の素数さん:2011/06/15(水) 09:12:35.46
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4132人目の素数さん:2011/06/15(水) 15:23:11.09
ウンコしてー
5ようじょ ◆Bk9vEnQgiQ :2011/06/15(水) 15:44:53.17
はやくこうこうせいになりたい
6132人目の素数さん:2011/06/15(水) 15:46:36.11
ようじょは永遠の38歳
7ようじょ ◆Bk9vEnQgiQ :2011/06/15(水) 16:20:52.69
ちがうよ!
8132人目の素数さん:2011/06/15(水) 16:32:24.44
                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
9132人目の素数さん:2011/06/15(水) 17:12:04.18
いま高1で東大理T目指してるんだが参考書で迷ってます。
オススメおしえてd
10132人目の素数さん:2011/06/15(水) 17:30:39.02
>>9
ここは具体的な質問に答えるスレだから
参考書については大学受験板の数学スレでききなはれ
11132人目の素数さん:2011/06/15(水) 18:48:58.39
Y=√xのグラフをY軸に関して対称にしたグラフ(左に折り返した感じです)
を表す式ってありますか?
12132人目の素数さん:2011/06/15(水) 19:04:57.32
y=f(x)のグラフをy軸に対称に折り返すとy=f(-x)
13132人目の素数さん:2011/06/15(水) 19:10:26.79
なるほど、よくわかりました。
ありがとうございます。
14AAA:2011/06/15(水) 20:03:22.78
-4/5 の逆数と、(-2.5)2乗 の真ん中の数は何だ?
15132人目の素数さん:2011/06/15(水) 20:44:31.27
スレ始まったばっかりなのに>>1-3を完全スルーするやつ
16132人目の素数さん:2011/06/15(水) 20:52:07.98
>>14
2.5
17132人目の素数さん:2011/06/15(水) 20:58:01.44
>>15
18132人目の素数さん:2011/06/15(水) 21:02:28.24
19132人目の素数さん:2011/06/15(水) 21:03:26.43
なんちゅう横着なマルチw
20AAA:2011/06/15(水) 21:29:38.32
答えは 2.5 で解ってます。それに至る事を教えて下さい
21 ◆JISANLqUC2 :2011/06/15(水) 21:38:42.26
>>20
お前>>1の「マルチポスト」の意味わかってる?
22132人目の素数さん:2011/06/15(水) 21:39:18.31
>>18
f(0)=f(2)
f(3)=f(-1)
x=1で極大値4
23132人目の素数さん:2011/06/15(水) 21:39:26.66
ゴルチ
24132人目の素数さん:2011/06/15(水) 21:39:28.84
態度はもとより、ロジック的にも、欲しい回答内容をちゃんと示してない(示せてない)とか
こういうときって笑えばいいのかな
25132人目の素数さん:2011/06/15(水) 21:39:31.23
おっとトリップつけっぱなしだった
26ようじょ ◆Bk9vEnQgiQ :2011/06/15(水) 21:40:27.89
等比数列において、初項から第n項までの和が36、初項から第2n項までの和が81のとき、第2n-1項から第3n項までの和を求めよ。ただし公比は1でないとする



これわかりますか?おしえてください。。
27132人目の素数さん:2011/06/15(水) 21:40:49.72
ようじょは糞して寝ろ
28ようじょ ◆Bk9vEnQgiQ :2011/06/15(水) 21:50:03.13
へんなこといわないでください・・・
わからないのならだまっててよ
29あんでぃ「も」弱者 ◆AdkZFxa49I :2011/06/15(水) 21:52:01.50
>>28
私には分かりませんでした。
馬鹿ですみません。
申し訳ありませんでした。

あんでぃ
30ようじょ ◆Bk9vEnQgiQ :2011/06/15(水) 21:53:04.88
>>29
わわ、だいじょうぶですよ!
あやまらないでください><
31132人目の素数さん:2011/06/15(水) 21:54:43.88
マルチして何があかんねん
32132人目の素数さん:2011/06/15(水) 21:56:59.12
まんま「マルチが嫌われる理由」でググってみればいいじゃんと
33132人目の素数さん:2011/06/15(水) 21:57:25.88
ようじょはウンコ
34132人目の素数さん:2011/06/15(水) 21:59:51.27
どうでもいいけど第(2n+1)項から第3n項までの和じゃね
35ようじょ ◆Bk9vEnQgiQ :2011/06/15(水) 22:00:48.80
>>34
そうでした・・・
すいません(T-T)
36132人目の素数さん:2011/06/15(水) 22:01:14.00
初項をa、公比をr、初項から第n項までの和をS_nとする

このとき条件よりS_n=a(r^n-1)/(r-1)=36_@
        S_2n=a(r^2n-1)/(r-1)
=a(r^n-1)(r^n+1)/(r-1)=81_A
Aに@を代入すれば36r^n+1=81⇔r^n=20/9_B

S_3n=a(r^3n-1)/(r-1)
=a(r^n-1)((r^n)^2+r^n+1)/(r-1)で、@,Bより
S_3n=36((20/9)^2+20/9+1)
=2644/9

以上から第(2n+1)項から第3nの和は
S_3n-S_2n=2644/9-81=1915/9




どっか計算間違ったかな
37132人目の素数さん:2011/06/15(水) 22:02:55.60
おっと間違えた
1に36がかかってないな
38132人目の素数さん:2011/06/15(水) 22:08:33.82
初項をa、公比をr、初項から第n項までの和をS_nとする

このとき条件よりS_n=a(r^n-1)/(r-1)=36_@
        S_2n=a(r^2n-1)/(r-1)
          =a(r^n-1)(r^n+1)/(r-1)=81_A
Aに@を代入すれば36(r^n+1)=81⇔r^n=5/4_B

S_3n=a(r^3n-1)/(r-1)
  =a(r^n-1)((r^n)^2+r^n+1)/(r-1)で、@,Bより
S_3n=36((5/4)^2+5/4+1)
  =549/4

以上から第(2n+1)項から第3nの和は
S_3n-S_2n=549/4-81=225/4




訂正したがまだどこか間違っているような
しかしこれだけ書けば試験で満点くれるだろうか
39132人目の素数さん:2011/06/15(水) 22:13:37.44
S_3n-S_2nを文字で先に計算した方が楽だよ
40ようじょ ◆Bk9vEnQgiQ :2011/06/15(水) 22:15:01.00
>>38
なるほど!わかりました!
ありがとですー
41132人目の素数さん:2011/06/15(水) 22:27:48.27
ようじょのキンタマは相変わらず汚ねえな
42132人目の素数さん:2011/06/15(水) 22:40:21.32
一元数係数の方程式から二元数の解が出るのに、
二元数係数の方程式から四元数の解が出ないのはなぜですか?
代数学の基本定理から得られるのはわかりますが、直感的に理解できません
43132人目の素数さん:2011/06/15(水) 22:51:45.82
>>42
複素数体が代数的閉体だからであります
高校数学の知識ではそうであるとしか言えないが、
大学行って複素関数論とかやると割とクリアに分かるよ
44132人目の素数さん:2011/06/15(水) 22:51:47.03
>>38,39
S_nも等比数列になるんだから(元の数列の公比がrなら、S_nは公比r^nの等比数列)、
第1項と第2項から第3項は(45^2)/36ってことでいいんじゃないの?
45132人目の素数さん:2011/06/15(水) 22:53:22.58
>>43
わかりました、大学を楽しみにすることにします。
ありがとうございます
46132人目の素数さん:2011/06/15(水) 23:01:24.21
1は何乗しても1なんじゃないですか?
47132人目の素数さん:2011/06/15(水) 23:02:42.80
>>44
ちょっと何言ってるか分からない
48132人目の素数さん:2011/06/15(水) 23:04:50.06
a>0で、n→∞のときa/(1^n)→0になるんですかね?
49132人目の素数さん:2011/06/15(水) 23:05:35.61
明日16日の明け方に皆既月食が見えるよ
50132人目の素数さん:2011/06/15(水) 23:18:23.29
>>48
ならないよ ^^
51132人目の素数さん:2011/06/15(水) 23:22:00.23
じゃあバルキス定数ってなんなんですか?
52132人目の素数さん:2011/06/15(水) 23:27:17.86
>>26 - >>49
S(3n)-S(2n) = (S(2n)-S(n))(S(2n)-S(n))/S(n) 当然なにかの釣りだよね。
53:2011/06/15(水) 23:38:48.96
>>49
じいさんの若いころ、先生はこんな話をしてくれたもんだ。
「昔、オポルツァーという天文学者がいて、過去から未来にわたり、数1000回ぶん
 の日食の計算をした」
(一同)「へえー」
「日食は珍しいことだ。でも、ホントは日食より、月食のほうが少ないんだ。実感では
 多いような気がするだろう? なぜだ」
(一同)「????」
54132人目の素数さん:2011/06/16(木) 00:04:40.54
t>0 f(x)=(tx+1)/(x^2+t^2)の最小値g(t)がtの減少関数になることを示せ、という問いなのですが
g(t)を求めるとき解答では分母を払ってxの二次式として判別式を利用して最小値を求めているのですが、なぜ判別式を使えるのですか?

解答でD≧0なってますがどこから二次方程式が解をもつとかの条件をみつけたのかが分かんないです
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 00:13:05.70
cos3/8π を半角の公式を使って表せという問題なのですが
cos^2(3/8π)=1/2(cos3/4π+1)まではできたのですが
最終的に二重根号がはずせません

数学T・Aまでは履修済みです
解法をお導きください
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 00:13:54.23
>>55 訂正です 半角の公式を用いてcos3/8πの値を求めよという問題です
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 00:33:33.45
二重根号ははずさなくても大丈夫のことです 
自コ
解決しました
58132人目の素数さん:2011/06/16(木) 00:36:58.57
>>57
つか二重根号ははずれんだろ
59132人目の素数さん:2011/06/16(木) 00:48:56.48
彼女のブラならすぐ外せるよ
60132人目の素数さん:2011/06/16(木) 01:06:12.03
>>54
どんな式の分母を払ってどういうxの二次式を得てるのかその文面からじゃまったくわからないが
f(x)-g(t)はtによらず0が最小値。f(x)-g(t)={tx+1-g(t)(x^2+t^2)}/(x^2+t^2)で
分母>0だから、分子であるxの二次式は最小値を持ち、それははtによらず0。よって
y=tx+1-g(t)(x^2+t^2)=-g(t)x^2+tx-g(t)t^2+1は下に凸でx軸に接するとわかる。
よってg(t)<0で-g(t)x^2+tx-g(t)t^2+1の判別式D=0
61ゆみ:2011/06/16(木) 01:10:30.23
数列が苦手なんだけど同じような人わいますか??
62かおる:2011/06/16(木) 01:13:09.76
階差数列がわかんないよ〜
63132人目の素数さん:2011/06/16(木) 01:13:24.04
教科書みろ
64:2011/06/16(木) 01:14:04.64
>>54
g = (tx+1)/(x^2+t^2) を変形してgx^2 - tx + gt^2 -1 = 0とした場合、この g を与えるxは
確実に 2次方程式の実の解として存在するわけだから、判別式 ≧ 0でなければならない。
65132人目の素数さん:2011/06/16(木) 01:15:34.45
>>60
y=(tx+1)/(x^2+t^2)の分母を払ってxの二次式にしてます

判別式D=t^2-4y(t^2y-1)≧0を解いてます
66ゆみ:2011/06/16(木) 01:17:22.51
かおるちゃんまだいる??
67かおる:2011/06/16(木) 01:18:08.73
なぁに?
68132人目の素数さん:2011/06/16(木) 01:19:23.43
ご老公はどこにいますか
69132人目の素数さん:2011/06/16(木) 01:23:54.85
なにこの意味不明な自演w
70132人目の素数さん:2011/06/16(木) 02:20:26.23
由美かおる?
71132人目の素数さん:2011/06/16(木) 04:02:02.99
行列について質問です
ケーリー・ハミルトンの公式より
A^2-5A+6E=0が成り立つ2行2列の行列
A=(4 2)
 (-1 1)
がある時、
(A-3E)(A-2E)=0が成り立つので、
A=3E,2Eとはならないのですか? 
ならないとしたら、行列を因数分解するのが間違っているのか、どの過程がまずいのか分かりません。
よろしくお願いします。
72132人目の素数さん:2011/06/16(木) 04:57:42.51
行列の場合 「AB=0 ⇒ A=0 か B=0 の少なくともどちらか一方は成り立つ」 が成り立たない

その問題もひとつの例になっているが( A-3E と A-2E は共に零行列ではない )
他にも例えば

[[0,1][0,0]] × [[0,1][0,0]] = 0

などは、非零行列の二乗にも関わらず零行列となる
7371:2011/06/16(木) 05:10:58.20
なるほど、そうだったんですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
74132人目の素数さん:2011/06/16(木) 05:14:30.84
ゼロでないものを掛け合わせてゼロになってしまうことが起こる場合、
因数分解に相当する概念を考えることはできまへん
75132人目の素数さん:2011/06/16(木) 06:10:13.68
>>72
前半部分、日本語下手だな
76132人目の素数さん:2011/06/16(木) 08:16:37.73
>>47
えっ?どこが?
77132人目の素数さん:2011/06/16(木) 09:41:38.24
S_nは等比数列か?
78132人目の素数さん:2011/06/16(木) 12:04:09.48
>>77
あっ、ごめん。>>38のS_nじゃなかった。
「等比数列の第1項から第n項までの和」、「第n+1項から第2n項までの和」、「第2n+1項から第3n項までの和」……って数列。
79132人目の素数さん:2011/06/16(木) 12:47:23.23
80132人目の素数さん:2011/06/16(木) 13:08:47.80
>>75
お前の読解力が弱いだけ
81132人目の素数さん:2011/06/16(木) 14:37:51.74
aを実数(a>0)であり、y=(a^2+1)x^2+(2a-3)x-3がx軸のx≧3の部分の1点を通るようなaの範囲は
@A≦a≦B/Cである。

下凸。
この放物線をx≧3の位置にこさすコツがわかりません。
82132人目の素数さん:2011/06/16(木) 14:39:54.66
こさす?
83132人目の素数さん:2011/06/16(木) 14:43:03.74
>>81
右辺をf(x)で表すと、f(3)≦0の場合またはx≧3でx軸と接する場合
84132人目の素数さん:2011/06/16(木) 14:44:19.28
>>82
移動させる→こさせる→こさす
85132人目の素数さん:2011/06/16(木) 14:54:49.80
毎回2個と1個を飲むAB2種類の錠剤薬を4個と2個持っていて、混ぜてしまった。ABは見た目が同じで識別できない。
どのようにして1回分を飲めばよいか?
86132人目の素数さん:2011/06/16(木) 15:04:27.72
>>83
グラフにしたらこういう感じですか?

http://imepic.jp/20110616/542300
87132人目の素数さん:2011/06/16(木) 15:07:35.19
>>85
全部、半分ずつ飲むとか?
88132人目の素数さん:2011/06/16(木) 15:10:51.96
半分ずつ??
どーいう事ですか^^;
89132人目の素数さん:2011/06/16(木) 15:11:42.45
6個全部砕いて粉末にしてよく撹拌して半分の量を飲めばいい
90132人目の素数さん:2011/06/16(木) 15:16:22.18
それ、いいですね!!
ありがとうございます(^^)
91132人目の素数さん:2011/06/16(木) 15:18:26.76
>>88
それぞれ全部半錠ずつ飲めば、Aの半錠4個とBの半錠2個を飲むことになるだろ。
割ったら混ぜちゃダメだぞ。割ってからまた混ぜちゃったら、さらに半分ずつに……
92132人目の素数さん:2011/06/16(木) 15:26:50.98
全部半錠ずつ……ってのは
識別できないのに
どーやるんですか??
93132人目の素数さん:2011/06/16(木) 15:28:27.64
>>86
いいと思う
軸は負だからx≧3の部分で接することはない
94132人目の素数さん:2011/06/16(木) 15:35:30.78
>>92
識別できなくても、半分に割ることは出来るだろう?
仮に1番〜6番と番号をつけて、1番を半錠、2番を半錠、……6番を半錠飲めば、
1番〜6番までのどれがA、Bなのかがわからなくても、Aの半錠を4個とBの半錠を2個飲むことになるだろ?
95132人目の素数さん:2011/06/16(木) 15:38:37.22
>>94
あ!理解できました!!
なるほどですね、ありがとうございます(^^)
96132人目の素数さん:2011/06/16(木) 15:48:36.08
1/2*x^(1/2)=p
この方程式をxについて解くと、
答えは
x=2/p^2
とありますが、自分の解は
x=1/(4p^2)
になってしまいます。
どなたか教えていただけないでしょうか?
97132人目の素数さん:2011/06/16(木) 15:55:15.95
2x^(1/2)=1/p
x^(1/2)=1/2p
x^(1/2)={(1/2p)^2}^(1/2)
x=1/(4p^2)
98132人目の素数さん:2011/06/16(木) 16:09:07.40
素早いレスありがとうございます。
与式のxの乗が1/2ではなくて、-(1/2)でした。
申し訳ありません。
よって式は
1/2*x^(-1/2)=p となります。
しかしながら、教えていただいた解法を正しい式で試してみても、
正しい解に辿りつくことが出来ません。
恐縮ながらそこの部分も示して頂けると幸いです。
99132人目の素数さん:2011/06/16(木) 16:13:05.92
曲線C:y=x^3-x上の点Pにおける接線をlとする。ただし点Pのx座標は正である。
Cとlとで囲まれた図形において、y軸の右側にある部分の面積をS、y軸の左側にある部分の面積をTとする。
このとき、比S:Tは点Pの位置に関わらず一定であることを示せ。

この問題がわかりません
まずどうすればいいんですか
100132人目の素数さん:2011/06/16(木) 16:15:58.55
まず服を脱ぎます
101132人目の素数さん:2011/06/16(木) 16:21:38.62
>>98
(1/2)*x^(-1/2)なのか
1/{2x^(-1/2)}なのか
どっち?
両方試してみたけどx=2/p^2にはならないよ
実際にもとの等式に代入しても成り立たないし
102132人目の素数さん:2011/06/16(木) 16:23:29.50
>>99
S:T=1:8
103132人目の素数さん:2011/06/16(木) 16:28:48.40
>>101
本当に申し訳ないです。
係数にカッコをつけ忘れていたので、前者が正しいです。
二通りどちらもためして頂いてお手数掛けました。
ならば教授の答えが間違えのようです。
何度もありがとうございました。
104132人目の素数さん:2011/06/16(木) 16:34:00.11
>>81
-2≦a≦1/3
105132人目の素数さん:2011/06/16(木) 16:36:39.90
誰か99に教えてあげれば?
106132人目の素数さん:2011/06/16(木) 16:44:48.85
>>97
アホだな
107132人目の素数さん:2011/06/16(木) 16:46:05.45
>>106
アホ乙
108132人目の素数さん:2011/06/16(木) 16:46:33.87
>>80
書き方が下手なのにwwww
109132人目の素数さん:2011/06/16(木) 16:48:18.29
>>108
かわいそうに
110132人目の素数さん:2011/06/16(木) 16:48:42.39
>>108
上手に書き換えてみて
111132人目の素数さん:2011/06/16(木) 16:55:07.95
別人だが、
「AB=0→A=0またはB=0」が成り立たない
でいいだろ
112132人目の素数さん:2011/06/16(木) 16:58:06.28
>>109
頭悪www
113132人目の素数さん:2011/06/16(木) 16:59:00.04
>>112
かわいそう
114132人目の素数さん:2011/06/16(木) 16:59:58.71
かわいそうしか言えないかわいそうな頭の持ち主だな
115132人目の素数さん:2011/06/16(木) 17:04:14.52
>>114
頭悪www
116132人目の素数さん:2011/06/16(木) 17:04:37.13
ここまで全部俺の自演w
117132人目の素数さん:2011/06/16(木) 17:29:05.71
>>93
それで、どのように進めていけばいいんでしょうか?
118132人目の素数さん:2011/06/16(木) 18:35:01.94
>>116
頭悪www
119132人目の素数さん:2011/06/16(木) 19:26:36.09
cos315°ってどうしてます?(答えは-√2/2)

暗記したほうがいいですか?
毎回加法定理とかで算出しますか?
120132人目の素数さん:2011/06/16(木) 19:28:59.62
>>117
>>93じゃないが
a>0より下に凸,x=0でy=-3より
x≧3でx軸と一点で交わるための条件は?
121132人目の素数さん:2011/06/16(木) 19:29:25.60
cos(π/7)の値を求めよ
分かりません
122132人目の素数さん:2011/06/16(木) 19:31:50.25
>>119
親切のために言ってやるけど、お前は基本的な角度のsin,cos,tanを
どう処理するか整理しなおしたほうがいいぞ。そんなの2秒で答えないと
いけない角度だ。
123132人目の素数さん:2011/06/16(木) 19:49:44.31
>>122
ありがとうございます。
「2秒」ってことは暗記ですね。
30°45°刻みのものは暗記します。

(cos315°は√2/2でした。すいません。)
124132人目の素数さん:2011/06/16(木) 19:51:48.26
暗記なら0.1秒だろ。
2秒は暗記じゃない。暗記しているアレと同じだとわかれってことだと思うぞ。
125132人目の素数さん:2011/06/16(木) 19:52:16.12
0.0001
126132人目の素数さん:2011/06/16(木) 19:52:38.88
なんもわかってないね
暗記じゃなくてサインコサインの性質から学べ
そしたら315を暗記なんてアホなことは言わなくなる
127132人目の素数さん:2011/06/16(木) 20:04:07.30
おらは結局最後まで「えーっと、1、1、√2だから……」ってやってたw
覚えることは少ない方がいいという考え。
128132人目の素数さん:2011/06/16(木) 20:08:08.11
次の式を簡単にせよ
@(b-c)(x-b)(x-c)+(c-a)(x-c)(x-a)+(a-b)(x-a)(x-b)
A(a+b+c)(c+a-b)(a+b-c)+(a+b+c)(a+b-c)(b+c-a)
+(a+b+c)(b+c-a)(c+a-b)-(b+c-a)(c+a-b)(a+b-c)
B(a-b)^3+(b-c)^3+(c-a)^3

途中の計算式も含めてお願いします。
まとめかたがちょっとイメージできないです。
129132人目の素数さん:2011/06/16(木) 20:19:57.16
>>128
とりあえず全部ばらすとかやってみたの?
130132人目の素数さん:2011/06/16(木) 20:47:19.59
>>128
一個一個展開してみなよ
まとめるのは展開してから考えなよ
131132人目の素数さん:2011/06/16(木) 20:49:13.59
>>123
君が身近にいるんだったら手取り足取り教えてあげるよ。
別に難しいことじゃないんだから暗記しなくてもすぐ答えられるように
してあげられるし、加法定理なんてばかなことも言わなくなる。
身近で教えてあげられないことが残念だ。
132132人目の素数さん:2011/06/16(木) 20:57:40.51
泣くかと思ったら泣かなかったわ
133132人目の素数さん:2011/06/16(木) 21:21:52.58
>>129>>130
なんでわざわざ展開させるの?
134132人目の素数さん:2011/06/16(木) 21:25:04.88
>>133
まず自分で色々やってみることが大切だからだ。
135132人目の素数さん:2011/06/16(木) 21:27:29.59
>>128
あまり良い問題じゃないのでやらなくてもいいと思うよ
Bだけはある公式を知ってればすぐ答えが出るのでぱっと答えだけ
だしても良いが
a^3+b^3+c^3-3abc=(a+b+c)(a^2+...みたいなやつ
136132人目の素数さん:2011/06/16(木) 21:31:39.44
ただ計算がめんどくさいだけのつまんねぇ問題だすゴミ出題者を潰せ
137132人目の素数さん:2011/06/16(木) 21:36:04.47
問題のための問題って感じだよな
138132人目の素数さん:2011/06/16(木) 21:47:28.76
>>83
f(0)=-3<0を踏まえたヒントを出せ。
139132人目の素数さん:2011/06/16(木) 21:49:10.14
>>104
これは酷い
140132人目の素数さん:2011/06/16(木) 21:57:15.07
正三角形と外接円の交点座標(=正三角形の頂点)を求めるのは、どのような計算手順でできますか?
外接円の中心座標は(4,5)、半径は6です。
141132人目の素数さん:2011/06/16(木) 22:00:07.53
>>140
そんなの一意に決まるわけがない。
もっと条件がついているのではないのか?
142132人目の素数さん:2011/06/16(木) 22:02:58.81
外心の座標と外接円の半径だけじゃ三角形は一意に決まらない。
143132人目の素数さん:2011/06/16(木) 22:24:30.94
【問題】長さ2aの線分ABを直径とする半円の弧をn等分した点をX[0]=A,X[1],X[2],…,X[n-1],X[n]=Bとする。ただしa>0で、nは自然数である。
(1)線分AX[k]と弧AX[k]で囲まれた部分の面積S[k]を求めよ。(1≦k≦n)
(2)lim[n→∞](1/n)Σ[k=1,n]S[k]を求めよ。

【自分の回答】
Oを原点とするxy平面上で、半円x^2+y^2=a^2 (y≧0)を考える。
求める面積S[k]は扇形OAX[k]から三角形OAX[k]を除いた部分なので、
ここで止まってます
角X[k]OAの値が分かれば求まるんですが…
144132人目の素数さん:2011/06/16(木) 22:26:56.61
ん?わかればも何も明らかに kπ/n じゃないか?
145132人目の素数さん:2011/06/16(木) 22:39:18.33
>>144
分からないです
146132人目の素数さん:2011/06/16(木) 22:41:58.99
俺はもうだめだ!、みんなさきにいってくれ!おれのぶんまで3Cを頼む!
147132人目の素数さん:2011/06/16(木) 22:42:30.79
ごめん、無理ぽ!
148132人目の素数さん:2011/06/16(木) 22:42:32.59
半円の弧をn等分
149132人目の素数さん:2011/06/16(木) 22:45:32.71
>>144
半円の弧を2等分したら角度は何度だ?三等分したら?
n等分だったら?というふうに具体的に考えろ。
150132人目の素数さん:2011/06/16(木) 22:58:52.23
x^3+4x^2+x-6を因数分解してください
151132人目の素数さん:2011/06/16(木) 23:00:03.47
>>150
因数定理は知ってる?
152132人目の素数さん:2011/06/16(木) 23:06:26.89
俺、知ってるぅ〜
153132人目の素数さん:2011/06/16(木) 23:07:25.86
一辺の長さが2の正三角形ABCがある。
点Pが頂点Aを出発し、毎秒1の速さで左回りに辺上を一周するとき、線分APを一辺とする正方形の面積yを、出発後の時間x(秒)の関数として表し、そのグラフをかけ。
ただし、点Pが点Aにあるときはy=0とする。
黄チャート重要問題50です。
画像のPMの線分の長さが、
1-(x-2)となるのがわかりません。
どうしてですか?
BPがx-2というのも意味がわかりません。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY0OGNBAw.jpg
154132人目の素数さん:2011/06/16(木) 23:12:31.02
>>153
>BPがx-2というのも意味がわかりません。
えっくすはえーびーぴーだから、えーびーを引いたのよ
155132人目の素数さん:2011/06/16(木) 23:23:03.19
>>154
幼女?
156132人目の素数さん:2011/06/16(木) 23:29:41.34
>>155
そうだね
幼女だね
157132人目の素数さん:2011/06/17(金) 12:55:18.42
>>152
x進んだとこからAB間、つまり2を引いたらBから進んだ距離がわかるんですね。
それでx-2。
ありがとうございました。
158132人目の素数さん:2011/06/17(金) 19:18:47.51
数列について質問なんですが、
a[n+1]=(1-a[n]^2/2a[n]^2+1)a[n]がなりたち、そして0<1-a[n]^2/2a[n]^2+1<1が常に成り立つなら、lim[n→∞]a[n]=0としても良いのでしょうか
解答お願いします
159132人目の素数さん:2011/06/17(金) 19:25:54.33
>>158
>>1
>・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
160132人目の素数さん:2011/06/17(金) 19:27:24.09
三角関数の公式覚え方教えて
加法定理
161132人目の素数さん:2011/06/17(金) 19:59:34.88
>>160
ぶっちゃけ何回も使ってれば自然に覚える
162132人目の素数さん:2011/06/17(金) 20:01:40.83
>>158
そう思うなら理由を書こうよ
163132人目の素数さん:2011/06/17(金) 20:43:39.31
ぶっちゃけ、ぶっちゃけ、ぶっちゃけ、ぶっちゃけ、ぶっちゃけ、ぶっちゃけ、
覚えた!
164132人目の素数さん:2011/06/17(金) 20:56:26.35
>>161>>163
うわお!
165132人目の素数さん:2011/06/17(金) 21:30:12.94
>>158
良いと思います

>>160
こすってこすって、さすってさすって
166132人目の素数さん:2011/06/17(金) 21:32:32.48
チンカス関数の仮包定理についておしえてください
167132人目の素数さん:2011/06/17(金) 21:57:35.19
>>166
f(x)=2|x-166|-1
168132人目の素数さん:2011/06/17(金) 22:01:19.37
Σの計算について質問です。
数列の問題を解いていたときに、解答が
Σ[k=1,n]3*k=3(3*n-1)/3-1とこっちではこうなっているのに、
Σ[k=1,n-1](-4)*(k-1)=1-(-4)*(n-1)/1-(-4)となって分子にかけるはずのの-4が消えているのです。

もしかして
Σ[k=1,n]a*k
Σ[k=1,n]a*(k-1)
Σ[k=1,n-1]a*k
Σ[k=1,n-1]a*(k-1)には違う公式が存在するのでしょうか?
学校の教科書にはn乗の公式が乗ってないので、教えてくれる方お願いします・・・
169132人目の素数さん:2011/06/17(金) 22:07:50.24
>>168
>>1-3
>・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
>  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
>  a*b → a 掛ける b  (掛け算)
170132人目の素数さん:2011/06/17(金) 22:18:34.05
バガヤロー!
171168:2011/06/17(金) 22:20:39.49
>>169
表記ミスでしたね・・・
Σ[k=1,n]3^k=3(3^(n-1))/3-1
Σ[k=1,n-1](-4)^(k-1)=1-((-4)^(n-1))/1-(-4)

こういうことでしょうか?
172132人目の素数さん:2011/06/17(金) 22:22:05.79
>>171
えっ
173132人目の素数さん:2011/06/17(金) 22:24:11.03
>>168
形式的に公式を覚えようとするからそんなばかなことになるんだよ。
初項,公比、項数から公式はこうなるって覚えないといけない。
(ただしもっと数学のことがわかってくると等比級数の公式は別に
覚えなくても一瞬で計算できるようになる)
174132人目の素数さん:2011/06/17(金) 22:31:51.25
>>171
それぞれを「初項□、公比□の等比数列の第□項から第□項の和」というふうに言うとどうなる?
175132人目の素数さん:2011/06/17(金) 22:36:02.47
二次方程式x^2-5x+4=0の二つの解をα、βとするとき、次の式の値を求めなさい。
⑴α^3+β^3
⑵β/α+α/β
⑶β/(a-1)+α/(β-1)

解は4,1となりますが、どっちがαでどっちがβになるんでしょうか?
あと、三番は、分母が1-1になってしまうので解なしでいいですか?
176132人目の素数さん:2011/06/17(金) 22:37:04.47
リンクですみませんが…。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1143348321
この問題の(2)のT[m]がどうしてもm(m+1)(4m-1)/6となってしまいます。解説願いします。
更に、S[200]はどうやって求めるのでしょうか。これもお願いします。
177132人目の素数さん:2011/06/17(金) 22:38:55.77
>>175
そのやり方はα、βがなんだろうとどっちがどっちだろうと答えが
でるのがいいところだろう。
三番はαー1だろ、普通に考えて。
178132人目の素数さん:2011/06/17(金) 22:38:56.75
こんな露骨なマルチを最近見かけるのはバカが増えたからか
179132人目の素数さん:2011/06/17(金) 22:41:14.63
おながいします
(1)∫x ←dxなし
(2)∫x(dx)^2(積分区間はともに0から1)

dxを横、xを縦として考えてみたりもしたんだけど
出典は今月号の数学雑誌の宣伝ページです
180132人目の素数さん:2011/06/17(金) 22:42:23.18
おねがい
181132人目の素数さん:2011/06/17(金) 22:43:59.65
>>179
そういうのはお前自身が考えないと意味ないだろ、答えなんかないわ
182132人目の素数さん:2011/06/17(金) 22:44:53.97
とりあえず∫xは0
183132人目の素数さん:2011/06/17(金) 22:45:28.79
>>177
もう少し詳しく教えてくださいm(_ _)m
問題を因数分解して掛け算にするんですか?
184132人目の素数さん:2011/06/17(金) 22:48:06.21
>>183
解を直接求めるのではなく解の和と積を係数からすぐ計算できるという
「解と係数の関係」というのがあるんだよ。知らなかったら教科書なり
を見てみろ。それを使えばちょっと計算すればすぐできる。
185132人目の素数さん:2011/06/17(金) 22:50:58.20
>>182
サンクス
・dxが無い→xにもyにも動かさない→xは線にすぎず面積的には0
・dxがないxは被積分関数でない→x∫と変形∫はsumなので集めるもの無し(=0)
 つまりx∫=xかける0=0って感じで考えてたんだけど(2)で自分じゃそれが通じてない?から不安になって…

後だしみたいで申し訳ない
一応(2)は二乗から円の面積に関係かな?とか思ってやろうとして涙目になりますた
186132人目の素数さん:2011/06/17(金) 22:52:14.82
>>183
その問題は解がすぐわかるから解を直接代入してもいいけど
ルートがつくような面倒な解だと代入なんか面倒でやってられないよね
そういうときに解と係数だとすぐできるというわけ。
187132人目の素数さん:2011/06/17(金) 22:58:28.80
>>184
α+β=5
αβ=4
ですね。
しかし、これでαの二乗や三乗はどうやって求められるんですか?
α=5ーβって感じでしょうか。。
188132人目の素数さん:2011/06/17(金) 22:58:35.29
積分ちうんは f+c = ∫df というのが基本形で、その変形として∫f'dx になるんぢゃ。
df の部分がなければナンセンスな式ぢゃ。分母の書いてない分数みないなもんぢゃ
189あんでぃは単細胞 ◆AdkZFxa49I :2011/06/17(金) 23:00:24.73
対称式とかは教えないのだろうかネ。
先生ハ。

あんでぃ
190132人目の素数さん:2011/06/17(金) 23:01:24.87
>>187
(1)(α+β)^3-3αβ(α+β)っていうふうに和と積だけで
あらわすんだよ。後は代入。2,3も同じようにやってごらん。
解がどっちがちでもいいだろ。
191132人目の素数さん:2011/06/17(金) 23:02:03.67
>>187
αの三乗を直接求めるんじゃない、与式をα+β,αβを含む形に変形するんだ
たとえば(1)は(α+β)^3-3αβ(α+β)と変形できるだろ?
(2),(3)は自分で考えてみな

どうでもいいけど問題の方程式それで合ってる?
192132人目の素数さん:2011/06/17(金) 23:03:10.28
>>190
うわ盛大に被ったwwwwwwwwwwすまんwwwwwww
今度からはちゃんとリロードするわ

しかし考えることは皆同じなんだな・・・
193132人目の素数さん:2011/06/17(金) 23:04:44.06
>>192
ぜんぜんOK
194132人目の素数さん:2011/06/17(金) 23:06:11.29
>>187
とりあえず例題からやれよ。
まず、先人の知恵を学ぶんだ。
全部自分で編み出すのは無理だと思うぞ。
195132人目の素数さん:2011/06/17(金) 23:08:31.01
>>191>>192
確かに。しかも自分も知ってるやり方でした。。
方程式はあってます。
んで、(3)なんですが、解答には定義できないとなってるんです。
答えしか書かれてないので質問しました。
196132人目の素数さん:2011/06/17(金) 23:10:57.37
>>195
その分母の文字を文字通りaとしたら意味不明の問題になるからな。
だってaなんかどこにもないからね。
197132人目の素数さん:2011/06/17(金) 23:12:01.73
>>196
揚げ足取って楽しい?
198132人目の素数さん:2011/06/17(金) 23:15:29.34
αの間違いです!
199132人目の素数さん:2011/06/17(金) 23:17:30.80
1/√3+√5+√8
有理化すると3√5+5√3-2√30/15であってますか?
200132人目の素数さん:2011/06/17(金) 23:25:13.71
>>199
おしい、ちょっと違う。分母は 15でなくて 30.
201132人目の素数さん:2011/06/17(金) 23:38:24.05
(20+x)y/80+24x=4*y/24 x≒2.2
らしいんだけどもどうしても手順がわからない・・・どなたかお願いします
202132人目の素数さん:2011/06/17(金) 23:43:43.17
>>201
どういうことだ?
その問題の答えとしてx≒2.2?
それともx≒2.2を使ってyを求めると?
203132人目の素数さん:2011/06/17(金) 23:46:49.51
>>202
前者です。xを求める問題でyについては触れられていません
204132人目の素数さん:2011/06/17(金) 23:49:19.90
未知数2個、方程式1個。解けないなあ、これは。
205132人目の素数さん:2011/06/17(金) 23:51:43.37
>>201
カッコがついてなくて見にくいけど、これが yの値に関係ない恒等式になるとして xの
方程式にすれば、 (20+x)/(80+24x) = 1/6. これを解いて x = 20/9.
206132人目の素数さん:2011/06/17(金) 23:55:55.49
分母が80+24xか
バカヤローだな
207132人目の素数さん:2011/06/17(金) 23:57:52.40
恒等式条件削除&分母分解だと流石に別問題になっちゃうなww
208205:2011/06/17(金) 23:58:43.08
こういうの、エスパー検定といって、数学質問板では必須の技能よ。この問題は
エスパー 2級程度だな。
209132人目の素数さん:2011/06/18(土) 00:00:29.72
バギャヤロー!!
210132人目の素数さん:2011/06/18(土) 00:02:31.64
>>205
失礼しました。((20+x)y)/(80+24x)=4*(y)/24 x≒2.2 こうですね。
なるほど、yは無視すると
しかし恥ずかしながら(20+x)/(80+24x) = 1/6 肝心のこちらの方程式が
どうしても解けません
211132人目の素数さん:2011/06/18(土) 00:02:53.05
右辺の*が不気味だ
212132人目の素数さん:2011/06/18(土) 00:03:22.35
>>210
分母払えよ
213132人目の素数さん:2011/06/18(土) 00:07:21.99
>>211
もはや*(y)ではなく*(∪)←アナルとチソコではないだろうか
214132人目の素数さん:2011/06/18(土) 00:09:49.81
(y) が下半身裸で足組んでるように見えてきたんだが
215132人目の素数さん:2011/06/18(土) 00:21:05.33
駄目だ。(20+x)/(80+24x) = 1/6
→(120+6x)/(80+24x)=1 ここからどうするのかどうしても分からない;
216132人目の素数さん:2011/06/18(土) 00:22:55.90
>>215
ついでに両辺に 80+24xをかけてみては?
217132人目の素数さん:2011/06/18(土) 00:28:00.87
>>216
…っ!  ようやく解けました。お答えいただいた方々ありがとうございました
218132人目の素数さん:2011/06/18(土) 00:45:47.65
導関数の定義
f'(x)=lim_[h→0][{f(x+h)-f(x)}/h]
ここで出てくる h は何の頭文字ですか
219132人目の素数さん:2011/06/18(土) 00:50:41.30
エッチといえば…
220132人目の素数さん:2011/06/18(土) 00:54:51.15
数列AnをAn=(1+1/n)^nとした時に2=A1<A2<・・・<3が成り立つことを示せ。

これは要するにlim(n→∞)(1+1/n)^n=eで2<e<3の証明ですよね?どなたかお願いします。
221132人目の素数さん:2011/06/18(土) 01:13:00.52
>>198
αかβのどっちかが必ず1だから
β/(α-1)かα/(β-1)のどっちかの分母が0になるから不能
222132人目の素数さん:2011/06/18(土) 01:16:25.73
>>220
n=1のとき、An=2

An < 1 + 1 + 1/2! + 1/3! + ... + 1/n!
  < 1 + 1 + 1/2 + 1/(2^2) + ... +1/(2^(n-1))
  < 1 + 1 + {1-(1/(2^(n-1)))}
  < 3
223132人目の素数さん:2011/06/18(土) 01:20:34.98
>>222
A(n)の単調増加しめしてなくないか?
まあA(n+1)/A(n)を見れば明らかなんだけど
224132人目の素数さん:2011/06/18(土) 01:34:07.09
http://imepic.jp/20110618/053210

この問題の3番の平行移動についてです。
グラフCの初期位置はなぜ

http://imepic.jp/20110618/054840

なのですか?

@の問題はx軸と交わらない場合とありますので、わかりますが、Bの場合は
条件がありません。a,bは自然数といっても頂点のy座標が第4象限にあるかもしれないことも
想定されます。
お願いします。
225132人目の素数さん:2011/06/18(土) 01:42:15.38
>>222
つうか、まずは二項定理で展開だろ
226132人目の素数さん:2011/06/18(土) 01:43:13.18
x軸に関して対称移動を見落としてないかい?
227132人目の素数さん:2011/06/18(土) 03:07:07.77
>>208
カッコはずしはエスパー6級と相場はきまっている。
228132人目の素数さん:2011/06/18(土) 11:35:45.50
・グラフを利用して√x<6-xを解け。
・漸近線の1つがx=-2で(2,4)(-1,7)を通る直角双曲線の方程式を求めそのグラフを書け。
・y=a^(x)-a^(-x)/2 この関数は偶関数か奇関数か、もしくはどちらでもないか。その理由も述べよ。

解けないです><
229132人目の素数さん:2011/06/18(土) 11:38:08.14
230132人目の素数さん:2011/06/18(土) 11:40:53.83
現役じゃないんで公式がわからんです
3はどちらでもないで合ってるのかな?
231132人目の素数さん:2011/06/18(土) 12:06:30.14
>>220
A(n) 単調増加の証明
A(n+1)-A(n) = (1+1/(n+1))^(n+1) (1 - ((1+1/n)/(1+1/(n+1)))^n/(1+1/(n+1)))
 = (1+1/(n+1))^(n+1) (1 - (1-1/(n+1)^2)^n/(1+1/(n+1)) > 0
232231:2011/06/18(土) 12:41:23.06
ごめん、上の式、まちがってる。
233132人目の素数さん:2011/06/18(土) 12:46:11.71
2a≦x≦2a+1/2での
{(4a+1/2)x-4a^2-a-x^2}の積分をしますが-をインテグラムの外にだし解の公式で因数分解して-1/6(z+w)の公式を使うと1/48になるのですが
-でくくらないで解の公式で因数分解するとさっきのと同じになり公式を使うと
-1/48になります

二次方程式の解の公式はx^2の係数に負の符号があるときは使えないのですか?それともそれ以前に分母は負になってはいけないのでしょうか?
234132人目の素数さん:2011/06/18(土) 13:07:25.87
>>233
-1/48 は公式の適用が間違っているかただの計算間違いだろう。
235132人目の素数さん:2011/06/18(土) 13:08:42.14
3^(-x)×3^x=

文字があるのに、解けるの?
236132人目の素数さん:2011/06/18(土) 13:15:27.29
integral
237ようじょ ◆YOUJO..A2w :2011/06/18(土) 14:17:03.09
ただいまー!
238132人目の素数さん:2011/06/18(土) 14:18:31.38
消えろ。ぶっとばされんうちにな。
239132人目の素数さん:2011/06/18(土) 14:19:53.91
節子、それ死亡フラグや
240132人目の素数さん:2011/06/18(土) 14:23:33.25
ぬるぽ
241132人目の素数さん:2011/06/18(土) 14:50:31.90
ガッ
242132人目の素数さん:2011/06/18(土) 15:08:34.02
0°≦θ≦180°のとき、
y=sin^2θ+cosθの最大値と最小値を求めなさい。
また、そのときのθの値を求めなさい。
よくわかりません。
どうやったらいいんでしょうか?
y=1-cos^2θ+cosθですかね?
243132人目の素数さん:2011/06/18(土) 15:10:55.36
>>242
cosθ=x とおくとxの二次関数になる。xの動く範囲に注意
244132人目の素数さん:2011/06/18(土) 16:03:32.64
>>220です。少し遅くなりましたが、お答えしていただいたみなさんありがとうございました!!
245132人目の素数さん:2011/06/18(土) 17:42:29.27
>>243
範囲に気をつけるとはy≧0と、-1≦x≦1のことでしょうか?
246132人目の素数さん:2011/06/18(土) 17:43:16.89
y≧0?
247132人目の素数さん:2011/06/18(土) 18:40:35.50
y=xC2のグラフはどうなりますか?
248132人目の素数さん:2011/06/18(土) 18:43:08.38
>>247
自己解決しますた
249132人目の素数さん:2011/06/18(土) 18:49:00.64
ベクトルですが三角形OABがあり
AB上に点PをおくとOPベクトル=xOAベクトル+yOBベクトルとしたときなぜx+y=1が成り立つのですか?
250132人目の素数さん:2011/06/18(土) 18:50:22.35
251132人目の素数さん:2011/06/18(土) 19:14:17.50
>>249
点PがAB上にあるなら、OP↑=OA↑+tAB↑とおける。
AB↑をOA↑とOB↑で表して整理してみればわかる。
252132人目の素数さん:2011/06/18(土) 19:37:38.50
順列の問題教えてください><
1、1、2、2、2、の5個の数字を並べて5桁の数をつくる。このようにしてできる5桁の数のうち、互いに異なるものは全部でアイ個ある。
253132人目の素数さん:2011/06/18(土) 19:38:46.17
みんな平面図形得意ですか?

俺は苦手なんですがねぇ^^;

俺は苦手なのかな〜、と思ってたんだけど、
とある友人Aに「平面図形って難しいよなー」って話すと
Aも平面図形は意味不明で、結局受験の時も全く勉強しなかった(平面図形飛ばした)

と言ってたんすけど。

基本的に平面図形は難しいんすか?

それとも、俺とAが苦手なだけっすか?


そこんとこ教えてくれませんかねぇ。^^
254132人目の素数さん:2011/06/18(土) 19:41:36.48
>>252

5!/2!・3!=5P2/2!=5C2=5・4/2=5・2=10

ア=1
イ=0
255132人目の素数さん:2011/06/18(土) 19:46:19.93
センスだよセンス
だが悲観することは無い
若い君たちならセンスは簡単に身に付く
「自分は○○が苦手だ、向いてない」
こんな思い違いで避けてしまう生徒のどれだけ多いことか
256132人目の素数さん:2011/06/18(土) 19:48:19.18
なぜ人は数学が嫌いになるのか
257132人目の素数さん:2011/06/18(土) 20:08:55.07
(x^2-3y)^5 の展開式におけるx^6y^2 の項の係数はアイであり、x^8yの係数はウエオである。

途中式も含めてよろしくおねがいします。
258132人目の素数さん:2011/06/18(土) 20:17:53.90
>>257
x^2p*y^qの係数は(-3)^q*5!/(p!q!)
それを踏まえて自分でやってみな
259132人目の素数さん:2011/06/18(土) 20:18:31.08
二次の係数を求める問題は簡単。
平面状に存在する網状の道を2方向に進み、点Aに辿り付く道順の総数として考えると非常に解り易いのである。

>>257
つまりx^2をたて3yをよこに進むと考えたらいい。

x^6はたて3回

y^2はよこ2回

つまり、同じものを3個と2個含む5個の順列の総数を求める
ここで、忘れてはならないのはその総数にyの係数をかける事である
ちなみにy^2のときの3yの係数は9

もう解るな?
260132人目の素数さん:2011/06/18(土) 20:20:11.34
ここで微分しろとか言ってみる
261132人目の素数さん:2011/06/18(土) 20:40:45.35
ラプラス変換しておけばだろ
262132人目の素数さん:2011/06/18(土) 20:59:22.10
bitter hand
263132人目の素数さん:2011/06/18(土) 21:19:49.82
命題の否定について質問です。

この中の全員が東京都内に住んでいて、自宅通学をしている。

これの否定が、"全員大阪府内に住んでおらず自宅通学をしていない"で間違いでした。
どうしてでしょうか?
264132人目の素数さん:2011/06/18(土) 21:21:18.96
なんで大阪府内が出てくるんだ?
265132人目の素数さん:2011/06/18(土) 21:31:56.98
>>263
「AでありかつBである」の否定は「AでないまたはBでない」
266132人目の素数さん:2011/06/18(土) 21:42:18.86
「すべてのxについてAかつBである」の否定は
「あるxについてAでないまたはBでない」
267132人目の素数さん:2011/06/18(土) 21:48:16.52
たぶん

この中のある人が東京都内に住んでおらず、自宅通学をしていない

が否定だと思うよ。

まず、対象が人。
んでもって>>263の命題のはこの中の『全員』が 東京都内に『住んでいて』 と 自宅通学を『している』 
全員はある人(誰か一人でも)で
住んでいての否定は住んでおらず
しているはしていないである。
命題に反例する事象がひとつでも存在したらそれは偽である
つまり、命題の否定を真だと証明すれば命題は偽である。
たとえば『全員が何々してる』を偽と証明したいなら
その否定にあたる『誰か一人でも何々以外をしている』を証明すればいいと言うこと
268132人目の素数さん:2011/06/18(土) 21:50:35.53
「この中に東京都内に住んでいない、または自宅通学をしていない人がいる」じゃね
269132人目の素数さん:2011/06/18(土) 21:51:41.67
あ、ごめん

『住んでおらず、自宅通学をしていない』じゃなく
『住んでいないか、自宅通学をしていない』
だった。
ちなみにどうして『かつ』が『または』
になるかと言うと、
住んでおらず、自宅通学をしていない
の反例をあげるとするなら
住んでいない または 自宅通学をしていない
のどちらかが満たされればいいからである。
270132人目の素数さん:2011/06/18(土) 21:51:44.37
|x^2 - 3x + 2| こういった関数の微分可能でない点を探す問題では
微分可能で無いと思われそうな点を1つ1つ微分係数を調べるしかないのでしょうか?
それともグラフなどを一度描いてみるのがいいのでしょうか
271132人目の素数さん:2011/06/18(土) 21:52:03.55
違う
272132人目の素数さん:2011/06/18(土) 21:55:02.39
>>270
気分としては滑らかにつながっていないところを探す。
273132人目の素数さん:2011/06/18(土) 22:04:07.99
このスレってレベル低いな
274132人目の素数さん:2011/06/18(土) 22:10:20.13
全員大阪府内に住んでおらず自宅通学をしていない
ちなみにこれは、命題の否定とはかけ離れてはいるが、対偶に見えない事もない。
と思えるが、対偶としても、まるっきり駄目な回答である。
命題とその対偶の真偽は一致する。
何故なら対偶は命題の否定の余事象を指すからである。
東京以外に住んでおらずが正解であるから、大阪でも言いように思える、が
大阪に住んでおらずは大阪以外に住んでいる事になるから、東京以外にも住める事になる。
更に『自宅通学をしていない』は自宅通学の余集合を指してない。
つまり、対偶にするならば、『自宅通学以外をしていない』とするべきである。
つまり対偶とは命題の否定の この中の『ある人』が『東京都内』に住んでおらず、『自宅通学』をしていない
の『』で囲まれた集合の余集合を指せばいいのであって
対偶とする場合の回答は
この中の全員が東京都内以外に住んでおらず、自宅通学以外をしていない
これが真であれば『この中の全員が東京都内に住んでいて、自宅通学をしている。』も真である事が明らかである事が解る
よって>>263の回答は対偶であっても否定であっても、ただの糞回答である
275132人目の素数さん:2011/06/18(土) 22:13:25.74
大阪(笑)
276132人目の素数さん:2011/06/18(土) 22:16:21.69
lim[x→1]x^(1/(1-x))の極限値の求め方を教えてください。
277132人目の素数さん:2011/06/18(土) 22:27:22.27
x=h+1,h→0
278276:2011/06/18(土) 22:35:02.52
ありがとうございました。助かりました。
279132人目の素数さん:2011/06/18(土) 23:39:53.01
>>257やってみた高校生ですけど
一般項は、5Cr*x^2(5-r)*-3y^r・・@
x^6だから
2(5-r)=6 つまりr=2
@に代入して5C2*x^6*-3*y^2
        =-30x^6y^2
合ってますか
280132人目の素数さん:2011/06/18(土) 23:43:41.64
>>279
答案としては全くダメ
281132人目の素数さん:2011/06/18(土) 23:43:55.48
>>279
>一般項は、5Cr*x^2(5-r)*-3y^r
(-3)^r が正しい
ゆえに係数は5C2*(-3)^2=90
282132人目の素数さん:2011/06/18(土) 23:46:15.72
>>280-281
ありがとうございます
修行して出直してきます
283132人目の素数さん:2011/06/19(日) 06:11:44.10
>>264
それはただの入力ミスでした。。笑
284132人目の素数さん:2011/06/19(日) 08:50:07.24
a,b,cがa+b+c=1, a^2+b^2+c^2=4, 1/a+1/b+1/c=1を満たす時、(b/a+a/b)(c/b+b/c)(a/c+c/a)の値を求めよ。
という問題がわかりません。解答とできたら解説をお願いします。
285132人目の素数さん:2011/06/19(日) 09:39:05.56
>>284
基本対称式だけで表してみたら?
286132人目の素数さん:2011/06/19(日) 11:16:52.53
a+b+c=1, a^2+b^2+c^2 = (a+b+c)^2-2(ab+bc+ca)=4, 1/a+1/b+1/c = (ab+bc+ca)/(abc) = 1.
(b/a+a/b)(c/b+b/c)(a/c+c/a)
= -1 + (4 (a+b+c)(ab+bc+ca) - 2(a+b+c)^3)/(abc) + (a+b+c)^2(ab+bc+ca)^2/(abc)^2 - 2(ab+bc+ca)^3/(abc)^2
なかなかたいへん。
287132人目の素数さん:2011/06/19(日) 11:33:31.12
条件の各式を@ABとしたとき、Bの両辺自乗がよさげな感じ。
288132人目の素数さん:2011/06/19(日) 11:58:17.58
>>284
(b/a+a/b)(c/b+b/c)(a/c+c/a)
=(1/(abc))^2(a^2+b^2)(b^2+c^2)(c^2+a^2)
=(1/(abc))^2(4-a^2)(4-b^2)(4-c^2)
=(1/(abc))^2(4^3-(a^2+b^2+c^2)*4^2+(a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2)*4-(abc)^2)
=(1/a^2+1/b^2+1/c^2)*4-1 (∵a^2+b^2+c^2=4 なので 4^3 の項は消える)
そこで >>287 さんのヒント
289132人目の素数さん:2011/06/19(日) 17:11:52.12
対称式は何がいいの?
290132人目の素数さん:2011/06/19(日) 18:52:56.92
|a|<1、|b|<1のとき、|a+b|+|a-b|<2を証明せよという問題で、自分は

|a|<1、|b|<1であるからa^2<1、b^2<1
よって|a+b|^2+|a-b|^2
=(a+b)^2+(a-b)^2
=2a^2+2b^2<2

と解いたのですが、解答は場合分けしろと書いてあります。
このやり方では間違いでしょうか。
291132人目の素数さん:2011/06/19(日) 18:53:29.84
数列{a[n]}は、a[1]=1,a[2]=2,a[n+2]=a[n+1]-a[n]+nにより定義されている。
(1)a[n+6]-a[n]の値を求めよ。
(2)Σ[k=1,60]a[k]の値を求めよ。

お願いします。
292290:2011/06/19(日) 18:56:25.75
すいません、思いっきり抜けました。
正しくはこれです↓

|a|<1、|b|<1であるからa^2<1、b^2<1
よって|a+b|^2+|a-b|^2
=(a+b)^2+(a-b)^2
=2a^2+2b^2<4
したがってa^2+b^2<2
ゆえに|a+b|+|a-b|<2
293あんでぃは規制 ◆AdkZFxa49I :2011/06/19(日) 19:11:00.83
「よって」が、「よって」じゃないような。

あんでぃ
294132人目の素数さん:2011/06/19(日) 19:19:42.75
>>292
よって、はOK
したがって、は不要
ゆえに、はまちがい
総合的には0点。
295290:2011/06/19(日) 19:44:50.21
レスありがとうございます。
証明の記述が苦手で・・・
したがってをなくして、ゆえにはどういった表現に置き換えたら良いでしょうか?

場合分けしなくても考え方はこれで合ってますか?
296132人目の素数さん:2011/06/19(日) 19:50:11.10
>>292
|a+b|^2+|a-b|^2<4 → |a+b|+|a-b|<2は成り立つとは限らない

例えば1.4^2+1.4^2=3.92<4 だが 1.4+1.4=2.8>2
297132人目の素数さん:2011/06/19(日) 19:50:35.46
誰か、教えてください!!

濃度x%の食塩水200gをいれた容器からxgの食塩水を汲み出し、
この容器に同量の水を加えた。
さらに、この容器に濃度15%の食塩水U2xgを加えてよくかきまぜたら
濃度17.5%の食塩水になった。
この時xの値を求めなさい。


298132人目の素数さん:2011/06/19(日) 19:53:47.15
297の途中のUはミスですので、無視してください!
299290:2011/06/19(日) 19:55:20.90
>>296
あ・・・ほんとですねorz
やっぱり場合分けしなきゃダメみたいですね。ありがとうございます。
300132人目の素数さん:2011/06/19(日) 20:35:57.21
>>291
a[n]=a[n+1]-a[n+2]+n
   =(a[n+2]-a[n+3]+n+1)-a[n+2]+n
   =-a[n+3]+2n+1
   =-(a[n+4]-a[n+5]+n+3)+2n+1
   =a[n+5]-a[n+4]+n-2
   =a[n+6]-6

∴a[n+6]-a[n]=6

上で導いた a[n]+a[n+3]=2n+1より
a[n+1]+a[n+4]=2n+3,
a[n+2]+a[n+5]=2n+5  3式の両辺を加えると

  a[n]+a[n+1]+a[n+2]+a[n+3]+a[n+4] +a[n+5] =6n+9
a[n+6] +a[n+7] +a[n+8] +a[n+9] +a[n+10]+a[n+11]=6n+45
a[n+12]+a[n+13]+a[n+14]+a[n+15]+a[n+16]+a[n+17]=6n+81

a[n+55]+a[n+56]+a[n+57]+a[n+58]+a[n+59]+a[n+60]=6n+339

上式の右辺にn=1を代入して加えると、
15+51+87+123+159+195+231+267+303+339=1770

∴Σ[k=1,60](a[k])=1770
301132人目の素数さん:2011/06/19(日) 20:50:38.97
>>300
n=1を代入するとa[61]まで足していることになりませんか?
302132人目の素数さん:2011/06/19(日) 20:54:19.86
関数f(x)=ax^3+2x^2-x-1=0が異なる3つの実数解をもつようなaの値の範囲を求めよ。

これは、どうやればいいのでしょうか
303132人目の素数さん:2011/06/19(日) 20:56:55.86
>>301
ごめん気づかなかった
適度に調整してorz
304132人目の素数さん:2011/06/19(日) 20:57:48.46
a<0,a=0,a>0で場合わけ
必要十分条件は(極大)>0かつ(極小)<0
305132人目の素数さん:2011/06/19(日) 21:03:42.62
>>303
でも答えは1770であってるんです。
どうしてですかね
306132人目の素数さん:2011/06/19(日) 21:03:44.23
>>297
20パーセントじゃない?検算はしてないけど。

食塩水の問題は、中に含まれる食塩の重さを追っていくと式が作れる

この場合は
200*(x/100) + x*(x/100) + 2x*(15/100) = (200+2x)*(17.5/100)
307132人目の素数さん:2011/06/19(日) 21:04:38.97
>>304
ありがとうございます
308132人目の素数さん:2011/06/19(日) 21:06:40.39
>>306
訂正
第2項の符号はマイナスね

この二次方程式とくと
x=175と20が出てくるから100より小さいのを答えとする
309132人目の素数さん:2011/06/19(日) 21:22:26.36
数学Vの三角関数の極限の問題についてです。
極限値 lim_[x→0] xsin(1/x) を求めよ。
なのですが、教科書にはこのような解答が書いてあります。

0≦|sin(1/x)|≦1 より 0≦|xsin(1/x)|=|x||sin(1/x)|≦|x|
ここで、lim_[x→0]|x|=0 であるから lim_[x→0]|xsin(1/x)|=0
よって  lim_[x→0]xsin(1/x)=0

教科書の解答には絶対値をとってから、はさみうちの原理を使っているんだと思うんですが。
絶対値をとる必要はあるのでしょうか?下のような解答では何かいけないのでしょうか?

-1≦sin(1/x)≦1 より -x≦xsin(1/x)≦x
ここで、lim_[x→0](-x)=0  lim_[x→0]x=0
であるから、lim_[x→0]xsin(1/x)=0

このように解答したら間違いになるのでしょうか?
もやもやするので誰か教えてください。お願いします。
310132人目の素数さん:2011/06/19(日) 21:24:18.55
284です。
解答ありがとうございました。
311132人目の素数さん:2011/06/19(日) 21:25:57.90
>>309
>-1≦sin(1/x)≦1 より -x≦xsin(1/x)≦x
これはx≧0じゃないと成り立たないのでxの正負で場合わけしないといけない。
絶対理を取るとその面倒がない。
312132人目の素数さん:2011/06/19(日) 21:28:25.39

306さん
ありがとうございました!
313132人目の素数さん:2011/06/19(日) 21:30:44.58
>>311
絶対理(^▽^)
314132人目の素数さん:2011/06/19(日) 21:32:13.43
>>311
だな
まあ場合わけしても結局かたちの上ではまったくおなじ結果になるけど
315132人目の素数さん:2011/06/19(日) 21:39:41.22
>>311
ありがとうございます!納得できました。
316132人目の素数さん:2011/06/19(日) 21:45:54.57
エラトステネスのふるいの原理がわかりません。なんであの方法で素数が分かるの?


317132人目の素数さん:2011/06/19(日) 21:49:51.65
古代ギリシャ人ですら理解できるというのにおまいらときたら……
318132人目の素数さん:2011/06/19(日) 21:54:51.83
319132人目の素数さん:2011/06/19(日) 22:03:07.58
 32個の英単語、ここから20問出題される
320132人目の素数さん:2011/06/19(日) 22:04:36.40
↑ミスしましたすいません

32個の英単語、ここから20問出題される
16問正解すれば合格するとする。

さて確率的に英単語をいくつおぼれば80点とれる?
321132人目の素数さん:2011/06/19(日) 22:05:38.89
↑これの解法を教えてくださいお願いします。

導き方がよくわからないです
322132人目の素数さん:2011/06/19(日) 22:09:14.30
32個くらい全部覚えろよ
323132人目の素数さん:2011/06/19(日) 22:11:05.34
>>322
こいつが文系であるということはわかった

100%合格したいなら28個覚えればいいが・・・問題の意味がよくわからんな
324あんでぃは規制 ◆AdkZFxa49I :2011/06/19(日) 22:12:56.00
何点だろうカ。

あんでぃ
325132人目の素数さん:2011/06/19(日) 22:31:22.46
32個中n個覚る。20問出題されそのうち16個以上が、覚えたn個に含まれる確率は
{C(n,16)*C(32-n,4)+C(n,17)*C(32-n,3)+C(n,18)*C(32-n,2)+C(n,19)*C(32-n,1)+C(n,20)*C(32-n,0)+}/C(32,20)
n=20から32で下の値(単位はμ)
8,105,708,3292,11789,34448,48917,180086,332093,534768,751920,923010,10^6,10^6,10^6,10^6,10^6
326132人目の素数さん:2011/06/19(日) 22:34:58.03
80点じゃないですねwwすいません。
327132人目の素数さん:2011/06/19(日) 22:36:01.00
いくつおぼえれば合格できる?

ですね
328132人目の素数さん:2011/06/19(日) 22:41:35.42
手元にある教本で、
(X + 224) / 30 = (4.5X + 224) / 86
が、
(135-86)X = (86 - 30) * 224
に変形されているのですが、
一体どのようにやっているのかわかりません。
どなたか解説をしていただけませんか。よろしくおねがいします。
329132人目の素数さん:2011/06/19(日) 23:27:02.89
>>328
釣りですか?
バカは分母を払うため、なんも考えず30x86を
両辺にかける。それだけだがや。
330132人目の素数さん:2011/06/19(日) 23:29:40.51
普通にカッコ外して通分じゃない?
331328:2011/06/19(日) 23:42:45.79
ありがとうございます。必死に最大公約数を探してやっていたのですが、
教本だとぜんぜん違う過程になっていたので・・・アホですいません。
332132人目の素数さん:2011/06/19(日) 23:55:28.86
>>331
>最大公約数を探して。。。
前処理をして単純化するのは正論だがや!
だか30と46の最大公約数って、必死なる
前に、2しかないぞ〜
333132人目の素数さん:2011/06/20(月) 00:17:11.76
33333333333333333333333333333333333333333333333333333333333
334132人目の素数さん:2011/06/20(月) 00:36:05.87
>>333=Σ[k=0,58](3*10^k)
335132人目の素数さん:2011/06/20(月) 00:41:47.87
>>333-334
何だよこれ
336132人目の素数さん:2011/06/20(月) 00:43:34.00
xy平面上に、点B(-1,0)、点B(1,0)、点P(t,t^2+1)が存在する。
tがすべての実数値を取る時、BP/APの最大値、最小値を求めよ。

関数的に解けなかった時点でお手上げです。(アホです)
どなたか解答お願いします。
337132人目の素数さん:2011/06/20(月) 00:45:21.82
点Aはどこいった
338336:2011/06/20(月) 01:06:20.05
>>337
(-1,0)の方です。失礼しました。
339132人目の素数さん:2011/06/20(月) 02:02:22.45
>>336
数Iの知識で解けるぞ
340339:2011/06/20(月) 02:28:52.15
最大値 √3
最小値 1/√3
341339:2011/06/20(月) 02:34:00.97
ちなみに「大学への数学」では逆手流って呼ばれるタイプの問題
342132人目の素数さん:2011/06/20(月) 11:40:52.74
>>341
与えられた比の二乗をkとおいたあとtをどのように置換すれば二次方程式
になるんでしょうか?
343132人目の素数さん:2011/06/20(月) 11:55:29.55
>>340
BP =sqrt[(t-1)^2+t^2+1]
AP =sqrt[(t+1)^2+t^2+1]
として計算してる気がする
344132人目の素数さん:2011/06/20(月) 11:56:55.30
>>343
数Tの知識では解けないじゃないですか!
345132人目の素数さん:2011/06/20(月) 12:30:08.10
ば、ばかじゃないですかー!
346132人目の素数さん:2011/06/20(月) 12:40:02.03
193x^4-514x^2+193.
347132人目の素数さん:2011/06/20(月) 12:47:36.11
数列の問題が苦手なんですけどなにかいい方法はありますか。
348132人目の素数さん:2011/06/20(月) 12:54:17.94
>>347
白チャートをやり込む
349132人目の素数さん:2011/06/20(月) 12:56:03.74
勉強法とか訊くな。答えるな。
350132人目の素数さん:2011/06/20(月) 13:08:03.12
>>349
だまれ
351132人目の素数さん:2011/06/20(月) 13:13:47.05

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
      /                /
      /                /
     /    _____     /
     /   /         \   /
     / //・\  /・\ \ /
    / /   ̄ ̄    ̄ ̄  //
   ゝ-+ - -(_ノi__)---/-/
   / /    \   /     //
  /  \    \_/    / /
  /     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   /
 /   お断りします    /
/                /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
352339 340 341:2011/06/20(月) 15:51:21.32
>>342
返事が遅くなった。
置換しなくてもいいよ。分母を払って整理すればtの二次方程式が出来る。
後は判別式≧0 でkの範囲を出せばいい。
>>343
お前が何を言いたいのか分からない。
353339 340 341:2011/06/20(月) 15:53:23.43
>>342>>343
すまん。よくみたら違っていた。夜中寝ぼけながら解いていた
354132人目の素数さん:2011/06/20(月) 16:47:02.35
バギャヤロー!
355132人目の素数さん:2011/06/20(月) 16:49:03.40
バガヤロー
356132人目の素数さん:2011/06/20(月) 16:49:36.69
ヴァンガードヤロー
357132人目の素数さん:2011/06/20(月) 17:03:16.28
>>336
(AP/BP)^2={(t^2+1)^2+(t-1)^2}/{(t^2+1)^2+(t+1)^2}
=1-4t/{(t^2+1)^2+(t+1)^2}(分子を分母でわる)
ここで
f(t)=(t^4+3t^2+2t+2)/tとおいて(分数部分の逆数×4)
f(t)=t^3+3t+2+(2/t)のとりうる範囲を調べればいい…だけのはずなんだがなんかf'(x)=0の解が汚くなって計算がうまくいかない
358132人目の素数さん:2011/06/20(月) 18:06:22.51
1+tan^2=1/cos^2θ
この公式が、
cos^2θ=1/(1+tan^2)
になりますよね?
これは両辺をどうしてるんですかね?
何で割ったり掛けたりしたらいいんでしょうか?
359132人目の素数さん:2011/06/20(月) 18:08:57.55
さいんじじょうたすこさいんじじょうはいちになるからだよぼけなすかすたこ
360132人目の素数さん:2011/06/20(月) 18:12:11.61
両辺に(cos(θ))^2を乗じて(1+(tan(θ))^2)で割る
361132人目の素数さん:2011/06/20(月) 18:13:01.81
>>359
その性質要るか?
362132人目の素数さん:2011/06/20(月) 18:13:44.98
は?単に逆数にしただけやろ
363132人目の素数さん:2011/06/20(月) 18:29:54.17
逆数も分からず
364132人目の素数さん:2011/06/20(月) 18:34:12.87
白チャートってどこで売ってますか?あといくらくらいかも教えてください
365132人目の素数さん:2011/06/20(月) 18:35:46.51
ブックオフで100円
366132人目の素数さん:2011/06/20(月) 19:48:33.99
>>364
本屋に決まってるだろ馬鹿乙
367132人目の素数さん:2011/06/20(月) 20:05:22.36
黒チャートは?
368132人目の素数さん:2011/06/20(月) 20:10:11.00
黒チャートなんてねえよ

てか、どうして白チャートなんだ?
数学が苦手なのか?
369132人目の素数さん:2011/06/20(月) 20:28:50.08
萌えチャートが無いのが少し不思議
370キチガイ発見 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/20(月) 20:30:37.48
>>366
バカオツ!
アホ晒しバカオツ!
っていうとキチガイが反応するよw
そこは無視しろ、このスレの人は分かってるはずw
バカオツ
371132人目の素数さん:2011/06/20(月) 20:47:10.58
>>368
通称「黒チャート」とよばれている難問集はある。数研出版はその呼び方を認めてるかは知らん
372132人目の素数さん:2011/06/20(月) 20:48:20.10
チャート使ってないんだけど、チャート使うところはどんな高校?
チャートって何?ってとこからか
373132人目の素数さん:2011/06/20(月) 20:51:00.44
>>371
へ〜
そうなのか。
ありがとう。
374132人目の素数さん:2011/06/20(月) 20:51:28.53
青チャートのワイド版を使っているのですが、
もっと難しい問題が欲しいときは赤チャートを買うべきでしょうか?
それとも他の問題集のほうが良いでしょうか。
375132人目の素数さん:2011/06/20(月) 20:55:41.02
>>374
地デジ化に合わせて、チャートも16:9のハイビジョンに対応したんだな
376132人目の素数さん:2011/06/20(月) 21:06:46.84
教育商法が完璧にまわってるな
377132人目の素数さん:2011/06/20(月) 21:09:17.49
(^痴^)
378132人目の素数さん:2011/06/20(月) 21:11:46.84
>>357
t=±√{(-3+√33)/6} か?
これ以上計算したくないな。
379キチガイ発見 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/20(月) 21:12:21.38
発見
バカオツ
380132人目の素数さん:2011/06/20(月) 21:35:44.27
精神異常者の書き込みって何なの?
381キチガイ発見 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/20(月) 21:39:50.04
私みたいなキチガイは無視
分かってるはず
普通だよなw
関わるから反応する バカオツ
382132人目の素数さん:2011/06/20(月) 22:04:36.08
放物線を綺麗に描くコツを教えて下さい
383132人目の素数さん:2011/06/20(月) 22:07:27.24
本などに掲載された放物線の図の上にトレーシングペーパ^−を重ね
何度もなぞって手に覚えさせなさい。
384132人目の素数さん:2011/06/20(月) 22:15:18.27
雲形定規を使え
385132人目の素数さん:2011/06/20(月) 22:18:23.34
>>382
ビー玉に墨をつけて、それを傾けたノートの上で放るように転がす
座標はあとから書く
386132人目の素数さん:2011/06/20(月) 22:18:52.02
自在曲線定規なんてどうだ?
387132人目の素数さん:2011/06/20(月) 22:20:14.49
フリーハンドで書く練習しろよ
388132人目の素数さん:2011/06/20(月) 22:39:50.57
日本語で答えていいんですか?
389132人目の素数さん:2011/06/20(月) 22:40:35.40
だめです
390132人目の素数さん:2011/06/20(月) 22:44:17.07
oh,i see.
391132人目の素数さん:2011/06/20(月) 22:45:24.08
I don't have a book.
Yutori
392132人目の素数さん:2011/06/20(月) 22:50:32.46
高校生は来年度から難しくなるよ
数3にルベーグ積分あるから
あとオイラーの公式とかペル方程式とかも復活する
393132人目の素数さん:2011/06/20(月) 23:01:20.28
>>385
ビー玉を使ったんじゃ、だめじゃないかと思う(まだ計算してみてないが)。玉が転がると
回転そのものが抵抗になり(運動エネルギーの一部が、ビー玉の回転エネルギーに転化する)、
落体の運動とは異なったものとなる。
394132人目の素数さん:2011/06/20(月) 23:53:17.82
A、Bの二人がじゃんけんを5回したとき、Aが3回勝って2回負ける確率を求める。
その求める式は、 { 5C3*(1/3)^3 } * { 2C2*(1/3)^2 } と教本には書かれているのですが、
この式が何を求めて何を掛けているのかが理解できません。

よく見たところ、
「5戦のうち3戦を選ぶ組み合わせ」 × 「じゃんけんに3回連続で勝つ確率」
  × 「2戦のうち2戦を選ぶ組み合わせ」 × 「じゃんけんに2回連続で負ける確率」
のように見えるのですが、
なぜ組み合わせとじゃんけんに連続で勝つor負ける確率を掛けると求められるのでしょうか。
395132人目の素数さん:2011/06/20(月) 23:55:59.90
教本てまさか教師……なわけないよね
396132人目の素数さん:2011/06/20(月) 23:57:04.62
↑すません。参考書ですねw
397132人目の素数さん:2011/06/21(火) 01:05:08.65
>>394
「〜回連続で勝つ(負ける)確率」という理解は誤り。

5回中3回勝って2回負ける確率というのは、勝ちを○、負けを×で表すと
○○○×× ・・・ (1/2) * (1/2) * (1/2) * (1/2) * (1/2)
○○×○× ・・・ (1/2) * (1/2) * (1/2) * (1/2) * (1/2)
・・・
××○○○ ・・・ (1/2) * (1/2) * (1/2) * (1/2) * (1/2)
これらの総和になる

それぞれの場合について確率が同じだから
組合せ×確率 で答えが出る
398132人目の素数さん:2011/06/21(火) 01:09:44.34
箱の中に赤い玉が3個、白い玉が7個入ってます
箱から玉を1つ取り、中に戻すという施行を10回行なったとき
最低でも1度は赤い玉を取る確率は何%でしょうか
399132人目の素数さん:2011/06/21(火) 01:15:07.88
一度も赤い玉を取らない事象の余事象の確率
400132人目の素数さん:2011/06/21(火) 01:20:49.15
すみません施行は10回ではなく4回でした

>>399
やはり1-(7/10)^4ってなるのですかね
(3/10)^4で出したら間違っていたので確認のため質問してしまいました
401132人目の素数さん:2011/06/21(火) 02:05:06.60
袋から玉を2つ取り出す
402132人目の素数さん:2011/06/21(火) 02:06:09.77
>>400
(3/10)^4なら4回とも赤玉取り出す確率になるだろ
403132人目の素数さん:2011/06/21(火) 04:43:18.64
玉袋
404132人目の素数さん:2011/06/21(火) 08:21:08.85
約数が20個で最小の自然数を求めよ。

この問題の答えが、

20を素因数分解して、20=2^2*5=(1+1)^2*(4+1)
ゆえに求める自然数はα^4*β*γと表せる。
だから素数を小さい順に選び、α=2、β=3、γ=5
よって求める自然数は2^4*3*5=240

となっているのですが、どうして約数の数を素因数分解すると最小の数になるんでしょうか?
405132人目の素数さん:2011/06/21(火) 08:30:04.73
>>404
例えば
12=2^2*3^1の約数は
素因数として2を0〜2個、3を0〜1個持つから
(2+1)*(1+1)=6個

同様に360=2^3*3^2*5^1の約数は
素因数として2を0〜3個、3を0〜2個、5を0〜1個持つから
(3+1)*(2+1)*(1+1)=24個

じゃあ、20=5*2*2個の約数を持つ数は、なぜ約数が20個になるかというと…
406132人目の素数さん:2011/06/21(火) 08:32:17.33
>>404
最小の数になるんじゃないよ。
約数が20個である数は素因数分解したときにどういう形になる数であるのかを調べるために素因数分解している。
素因数分解した形がα^a*β^bだったら、約数の個数は(a+1)(b+1)個になる。このaやbを知るため。

その答えは不十分だと思う。20を素因数分解すると2*2*5だから、約数の個数が20個である数を素因数分解した形は
α^4*β*γだけでなく、α^19とかα^3*β^4などもある。
それらの中で最小となり得るのはα^4*β*γであることを全く説明せずに当然としてはまずいように思う。
407132人目の素数さん:2011/06/21(火) 12:08:21.57
S=10log(β^2)
をβについて解くとどうなりますか??
408132人目の素数さん:2011/06/21(火) 12:18:42.84
β=k*(e^S)
409132人目の素数さん:2011/06/21(火) 12:18:43.68
S=10*log(β^2)
⇔S=20*logβ
⇔S/20=logβ
⇔β=exp(S/20)
410132人目の素数さん:2011/06/21(火) 12:38:24.01
ありがとうございますm(_ _)m
411132人目の素数さん:2011/06/21(火) 13:46:26.10
>>406

>それらの中で最小となり得るのはα^4*β*γであることを全く説明せずに当然としてはまずいように思う。

この説明はどういう考え方でできますか?
412132人目の素数さん:2011/06/21(火) 14:02:47.13
>>411
かなり面倒くさい気がするので、>>404の問題では具体的に示しちゃった方が簡単だと思う。
413132人目の素数さん:2011/06/21(火) 14:43:28.92
錐は底面の形がなんであろうと1/3Shですか?
414 ◆/MAtP6y8DVFo :2011/06/21(火) 15:09:30.72
原点をOとし、xy平面上の2点A(0,1)、B(0,2)をとる。OBを直径とし点(1,1)を通る半円をΓとする。長さπの糸が一端をOに固定して、Γに巻き付けてある。この糸の他端Pを引き、それがx軸に到達するまで、ゆるむことなくほどいていく。
糸と半円との接点をQとし、角BAQの大きさをtとする。
http://img1.imepic.jp/mobile/plane/20110621/542930.jpg

(1)ベクトルOP↑をtを用いて表せ。
(2)Pがえがく曲線と、x軸およびy軸で囲まれた図形の面積を求めよ。


この問題で、(1)からわかりません…
AB↑・AQ↑=cos(t)から、OA↑・OQ↑=cos(t)-1…(A)
またPQの長さは孤BQの長さに等しいから、|PQ↑|=tより、
|OP↑|^2-2OP↑・OQ↑+|OQ↑|^2=t^2…(B)
ここで、OP↑=aOA↑+bOQ↑(a,bは実数)とおいて(B)に代入して、(A)を入れてみたんですが、よく分からなくなりました。
この方針であっているのでしょうか?また、違うならヒントをください。
よろしくお願いします。
415132人目の素数さん:2011/06/21(火) 15:17:07.82
>>413
分数はちゃんと>>2のように書けと。それじゃ1/(3Sh)だそ
∫[0,1]S・h・x^2・dx = Sh/3
416132人目の素数さん:2011/06/21(火) 15:21:19.61
>>415
1/3Sh=1÷3×S×h
417132人目の素数さん:2011/06/21(火) 15:32:15.95
>>416
敢えて注意したのがわかってねえ…
418132人目の素数さん:2011/06/21(火) 15:51:38.31
>>415
分かったぜ!ありがとよっ!
419132人目の素数さん:2011/06/21(火) 16:29:08.95
>>414
普通にベクトルをどんどん足していけばいい。
長さrでx軸正方向となす角θになるベクトルは r(cosθ,sinθ)で表せる。
420132人目の素数さん:2011/06/21(火) 16:31:23.92
>>419
ありがとうございます。
OP↑=OA↑+AP↑+PQ↑みたいな感じですか?
やってみます。
421 ◆/MAtP6y8DVFo :2011/06/21(火) 16:32:35.82
>>419
ありがとうございます。
OP↑=OA↑+AP↑+PQ↑みたいな感じですか?
やってみます。
422 ◆/MAtP6y8DVFo :2011/06/21(火) 16:33:53.69
OP↑=OA↑+AQ↑+QP↑でした。
423132人目の素数さん:2011/06/21(火) 16:48:20.65
確率です。こんがらがってきたので質問です。
8人いて、四つの道があります。

8人を二人づつ4組にわけると何通りか?

 ↑ これは答えは105とわかっているのですが、
考え方を教えていただきたい。


8人がそれぞれ好きな道を選んだときに、
どの道も、それぞれ二人づつになる確率。

↑ 4の8乗が全パターン? 
4の8乗÷ちょうど4人づつになるパターン105=105/65536
で、あっていますか? 
424132人目の素数さん:2011/06/21(火) 16:52:44.46
(8C2*6C2*4C2)/4!
425132人目の素数さん:2011/06/21(火) 17:37:57.24
数列{(3-2x)^n}が収束するように、xの値を定めよ。 という問題についてです。
この数列が収束するための必要十分条件は
-1<3-2x≦1
となると思うんですけど。ここでxについて解くとときに、問題集では
-1<3-2x と 3-2x≦1
と連立させて解いていたんですが、以下の解き方では間違いになってしまうのでしょうか?
-1<3-2x≦1
-4<-2x≦-2
-2<-x≦-1
2>x≧1
よって 1≦x<2

数Tの教科書にも似たような不等式があったんですが、xの係数が負のものがなかったので質問させていただきました。
どうか教えてください。
426132人目の素数さん:2011/06/21(火) 17:38:05.18
たすきがけのやり方ってどうでしたっけ…
ど忘れしてしまって
427132人目の素数さん:2011/06/21(火) 17:45:52.13
>>423
> 4の8乗÷ちょうど4人づつになるパターン105
この式がおかしいということは別にしても間違ってる。
全パターンを4^8としたときは4つの道を区別している。
4^8通りの中でどの道もそれぞれ2人ずつになっているのは
8C2*6C2*4C2*2C2通りあるのでこれを分子としなければならない。
なお、道を区別せずに求めるのは容易ではないと思う。
道を区別せずに4人2人1人1人に別れる場合が○○通りなどと求めるのはなかなか大変だし、
その上、8人0人0人0人と別れる場合の数と2人2人2人2人に別れる場合の数が明らかに違うように、
別れ方によって確率が違うので、確率計算には向かない。
428415 417:2011/06/21(火) 17:46:49.45
すまん、間違ってたのは俺だった
買い物出てたときにやっとこさ気づいて遅くなった
……ちょっと酷いな俺、詫びようがない
429132人目の素数さん:2011/06/21(火) 17:50:03.36
いいのよ坊や
430132人目の素数さん:2011/06/21(火) 17:50:53.76
>>425
その場合はそれでも出来る。
-1<3-2x と 3-2x≦1を解くのを並べて書いてみれば、
どの段階でも一つにまとめられることがわかる。

-2<-x≦-1が挟まってる意味がいまいちわからんけど。
-2で割りゃいいんじゃないの?
431132人目の素数さん:2011/06/21(火) 17:51:51.90
>>426
教科書か参考書を見ろよ
432132人目の素数さん:2011/06/21(火) 18:03:49.37
>>431
教科書の説明はややこしくて…
授業でやって理解していたのですが暫く使わないうちに忘れてしまいましてorz
アホですいません
5x2+8x+3をたすきがけしたら、
5 1
3 1
となったのですが、回答では
5 3
1 1
となっていて
どちらも結果は同じな気がするのですが、
下でなければいけない条件みたいのってあるんでしょうか?
ほんと急に忘れてしまい。。お願いします
433132人目の素数さん:2011/06/21(火) 18:18:07.40
>>432
因数分解するための便宜的なメモみたいなもんだから因数分解出来りゃどうだっていいんだよ。
434132人目の素数さん:2011/06/21(火) 18:19:11.64
>>432
とりあえず(ax+b)(cx+d)を展開してみろ。
それをたすき掛けで書け。
435132人目の素数さん:2011/06/21(火) 18:27:20.27
>>434

(Ax+B)(Cx+D)と、因数分解された式がある。
展開すると
ACx^2+(AD+BC)x+BDとなる

ここで
見慣れた二次式ax^2+bx+cのaとcを二つの数字の積に分解して
a=ACとc=BDと置き、ACx^2+bx+BDとする。
つまり、AD+BC=bを満たすのなら
bにAD+BDを代入できるからACx^2+(AD+BC)x+BDとなり
(Ax+B)(Cx+D)に因数分解できるはずである

5x^2+8x+3ならば
5をACの形にすると5・1となり。3をBDにすると3・1となる。
つまりA=5,C=1 B=3,D=1となり
AC+BD=5・1+3・1=8であるから
5x^2+8x+3のxの係数8と一致する。
ということはACx^2+(AD+BC)x+BDを満たす式であるであるから
(Ax+B)(Cx+D)と因数分解できるはずであり、
(5x+3)(x+1)となるはずである

という事ですか?
436414 ◆/MAtP6y8DVFo :2011/06/21(火) 18:27:46.54
やはりPの座標が分からないのですが、もう少しだけ教えてください。
437132人目の素数さん:2011/06/21(火) 18:42:03.18
>>436
AQ↑とx軸正方向のなす角をαと置くと、α=π/2-t
QP↑とx軸正方向のなす角をβと置くと、β=π-t
OP↑=OA↑+AQ↑+QP↑
=(0,1)+(cosα,sinα)+t(cosβ,sinβ)
438132人目の素数さん:2011/06/21(火) 18:50:28.76
>>432
教えてやったのに礼くらい言えタコ
439414 ◆/MAtP6y8DVFo :2011/06/21(火) 19:07:33.11
>>437
ありがとうございます。
β=π-tになるのは分かったのですが、α=π/2 -tが求まりません。
また、解答をかくときは、長さrでx軸正方向となす角θになるベクトルは r(cosθ,sinθ)で表せるから〜
のような感じでいきなり用いても大丈夫でしょうか?
440132人目の素数さん:2011/06/21(火) 19:21:22.72
>>430
ありがとうございました。
441132人目の素数さん:2011/06/21(火) 19:26:07.97
相加・相乗平均を試験で使うときは
「相加・相乗平均の定理より」と書くべきでしょうか?
442132人目の素数さん:2011/06/21(火) 19:38:30.92
定理より ×
関係より ◎
443132人目の素数さん:2011/06/21(火) 19:47:11.94
>>441
「相加相乗平均の定理」でもいいが中点は要らない筈
444132人目の素数さん:2011/06/21(火) 19:53:02.57
>>439
Aを時計の中心、x軸正方向(3時)から12時への+π/2(+90度)でB
そこから tだけ−方向へ針を動かせばAQ↑の方向。

解答は一切の説明無しに

OP↑=OA↑+AQ↑+QP↑
=(0,1)+(cos(π/2-t),sin(π/2-t))+t(cos(π-t),sin(π-t))
=・・・
でOK。
それ以外書くなら冒頭に 「|QP↑|=tだから」を付け加える位か。
445132人目の素数さん:2011/06/21(火) 19:54:02.23
>>443
中点いるでしょ
相加相乗平均なんてものはないし
446132人目の素数さん:2011/06/21(火) 20:54:29.55
最近の糞餓鬼は礼も言わんのか。ったくよ
447132人目の素数さん:2011/06/21(火) 21:41:48.14
>>446
綺麗な女子高生とお話できただけでも有難く思え
448132人目の素数さん:2011/06/21(火) 21:42:26.61
a,bを正の定数とする。
正の実数x,yがx+y=1を満たして変わるとき、xy/(ax+by) の取りうる最大値を求めよ。

という問題で、一文字消去する以外のウマい解法はないでしょうか。
449132人目の素数さん:2011/06/21(火) 21:52:08.37
>>448
消去してからの上手い解法ならあるよ、定石的なのが
450132人目の素数さん:2011/06/21(火) 21:53:26.78
>>449
いやだから消去せずにってゆうてるやん
頭悪いん
451132人目の素数さん:2011/06/21(火) 21:55:09.85
>>449
消去してからの上手い解法をしえてください!
僕は微分しようとして煩雑になりへこたれました。
452132人目の素数さん:2011/06/21(火) 21:55:18.22
礼を言わん方より、礼も言わんと毒づく方に醜さを感じざるを得ない。
453132人目の素数さん:2011/06/21(火) 21:55:28.73
ないからゆうてるやん
頭悪いん
454132人目の素数さん:2011/06/21(火) 21:59:48.51
>>451
これは見るからに逆手流で解いて欲しいという問題
受験テクニックが物を言う典型だね
逆手流でぐぐってみな
455132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:04:48.08
逆手流とか昔からある解法にどっかの馬鹿が名前つけただけやん
456132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:05:03.86
f'(x)=xf(x)-f(x)
を満たすf(x)を求めて下さい。
457132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:05:10.28
ググるの面倒なんで今すぐ教えてください
教える気がないなら黙ってて
458132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:05:37.33
連立方程式の解x,y,zを求める方法が分からない…
5=y-2z
27=y+2.5x
22=2z+2.5x
x=y+z  どうやって値は求められるんでしょうか?
459132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:06:23.16
>>456
変数分離ですぐ解けるだろ、知らなかったら教科書みろ
460132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:07:04.89
f'(x)=xf(x)-f(x)
を満たすf(x)を求めて下さい。
461132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:07:27.71
>>457
そこまで不遜な態度の奴に教える義理はないから黙ることにする
462448 = 451:2011/06/21(火) 22:07:30.27
>>454
逆手流調べてみますありがとうございます。

なお457は僕じゃないです。
463132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:07:53.88
457はお前じゃない俺だ
464132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:08:10.68
>>461なら最初からゆうなや
465132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:08:36.81
f(x)=Ce^(x^2/2-x)
466132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:10:02.14
なんだか奇声を発するようなタイプのアホじゃないアホがいる気がする
467132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:11:08.00
x>0で定義されるf(x)=(2^x + 3^x)^(1/x)について、
lim[x→+∞]f(x)を求めよ
468132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:12:38.06
2^100って31桁であってますか?
log(10)2-100が30.1ですから切り上げて31って計算ですが

>>448
相加相乗の公式を使うのはどうでしょう
まず約分して1/((ax/y)+(by/x))とします

ax/y + by/x ≧ 2√(ab)ですから
分母が2√(ab)です

ゆえに最大値は1/(2√(ab))

x+y=1を使ってないので微妙ですが・・・
469132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:13:36.60
>>467
(3^x)^(1/x)で割ってみろ
470132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:14:20.35
(3^x^3)
471132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:14:44.24
ax/y>0,by/x>0がいえないから相加相乗平均は無理やねん
472132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:15:05.62
>>468
バカは黙ってたほうが・・・
473132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:16:41.19
>>466
アホは静かに
474468:2011/06/21(火) 22:16:45.43
>>467
3だと思います

3<f(x)<3*(2^x)
ですのではさみうちの原理によって3であることがわかります。

両辺の対数をとってもできますし、
裏技として両辺の対数をとった後ロピタルの定理でもそうなりそうです
(収束の保証とか論証がめんどそうですが・・・)
475468:2011/06/21(火) 22:17:45.72
>>471
a,x,yすべて正じゃないですか?
476132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:18:27.30
>>474
3で正解です
477132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:19:14.37
>>468
機械的に適用するのではなく最大値の定義に立ち戻って解答を書き直してみたら。
478132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:19:35.92

10^30<2^100<10^31
だから
2^100は31桁
479132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:20:11.78
>>459
調べて見たけど微積分か…まだ習ってない。thx
480132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:20:15.29
481132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:20:55.81
>>458
どこが分からないの
482132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:24:31.04
3<f(x)<3*(2^x) じゃはさみうちになりませんが
483414 ◆/MAtP6y8DVFo :2011/06/21(火) 22:24:57.01
>>444
ありがとうございました。理解できました。
OP↑=(sin(t)-tcos(t),1+cos(t)+tsin(t))になって、
次に(2)番でx=sin(t)-tcos(t),y=1+cos(t)+tsin(t)からtを消去して、
∫[x=0,π]ydxって感じですかね。
484468:2011/06/21(火) 22:26:18.99
>>478
ありがとうございました
解答に自信がもてました

>>482
やはりそうでしたか
横から口を挟んですいませんでした
474は撤回します
485132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:27:26.64
>>481
もう何から手を付けていいものか分からんのです
移項を繰り返すだけでは解けないんですかね
486132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:27:56.38
学校で友人にお前は口がくさいって言われました
どうしたらいいですか?
487132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:28:25.16
>>482
なるぞ。
488132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:29:30.76
>>458
第四式と第一式より -2x+3y=5
これと第二式を連立させて解き x=8
これを第二式に代入し y=7
これを第一式に代入し z=1
489132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:31:12.32
>>487
x→+∞のとき、3*(2^x)は発散
よって、はさみうちの定理は無効
490132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:34:36.84
>>489
頭悪いの?
491132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:38:21.60
そりゃx→0なら成立するだろうが
今回はx→∞だし無効だろ
492132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:39:43.07
>>488
おぉ出来た。次は自分でやれるよう頑張ってみます。ありがとうございました!
493132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:41:11.89
3<f(x)<3*(2^1/x) でねの?
494132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:41:33.58
てか代ゼミ記述模試のネタバレすんなカス
495132人目の素数さん:2011/06/21(火) 22:48:44.57
はさみうちの原理で解くやり方が一番綺麗ですね
496132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:03:55.53
>>495
そうでもない。汎用性はひ低い。
3^x でくくるのがオサレ。
497132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:12:15.43
アハハ。


あんでぃ
498132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:21:00.54
次の関数を微分しなさい
y=3x2
y=x2+3x-1
y=(x+2)2
y=(3x+1)3
全然分からないんで
わかる人教えてください!!
計算するときの途中の式も
一緒に書いてください
499あんでぃは規制 ◆AdkZFxa49I :2011/06/21(火) 23:22:36.82
>>497
こんにちワ。

あんでぃ
500132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:25:41.97
>>498
まず>>1-3を読もうぜ
501132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:25:44.94
質問です。

二次関数 y=x^2-2(a-1)x+3 の最大値をM、最小値をmとするとき
M+m=8 となるようなaの範囲を求めよ

という問題がさっぱりです。
指針だけでもどなたか教えてくださいませんか?
502132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:26:59.84
>>501
定義域をいえ
503132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:28:01.78
>>501
このままだと xの関数yに最大値は存在しない。
504132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:28:06.16
ごめんなさい
言い忘れたんですが
読んでも分からなかったので
質問させてもらいました
505132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:28:06.55
>>501
問題文、端折ってないか?
下に凸の放物線だから、最小値はあるが最大値はないぞ。
506132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:28:26.23
>>502
すみません。
-1≦x≦1 です。
507132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:31:36.31
>>506
場合分けして考えるんじゃないの?
最大値は両端のどちらか。
最小値は頂点がその定義域の中にあるなら頂点、ないなら両端のどちらか。
頂点の位置で場合分けするといいんでないか?
508132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:31:37.95
軸が、-1より小さい、-1から0の間、0、0から1の間、1より大きい ときで場合わけ
509132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:33:34.19
>>507 >>508
ありがとうございます! 場合分けしてきます。
定義域の書き忘れすみませんでした。
510132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:36:09.01
>>498
>>2
> ■ 累乗 ^
>  a^b     a の b乗
>  a^(b+1)  a の b+1乗
>  a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
511132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:42:05.53
次の関数を微分しなさい
y=3x^
y=x^+3x-1
y=(x+2)^
y=(3x+1)^

直しました
お願いします!!
512132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:42:48.65
直ってません
513132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:43:43.21
ネタスレw
514132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:44:03.69
なんだよこれw
おい
515132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:46:30.32
ごめんなさい
どこが直ってないか
教えてください
516132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:49:18.73
そのボロ携帯すてたほうが
517132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:50:19.60
y=3x^2
y=x^2+3x-1
y=(x+2)^2
y=(3x+1)^3


こうでいいのかなーん
518132人目の素数さん:2011/06/21(火) 23:50:56.07
y'=6x
y'=2x+3
y'=2(x+2)
y'=9(3x+1)^2
519132人目の素数さん:2011/06/22(水) 00:03:10.43
ΔOABでOA↑=a↑,OB↑=b↑,∠AOB=θとするときに、

ΔOABの面積=1/2*|a↑|*|b↑|*sinθ

となるのはなぜですか
520132人目の素数さん:2011/06/22(水) 00:06:07.72
底辺×高さ÷2になるから
521132人目の素数さん:2011/06/22(水) 00:08:30.78
それは数Iの問題だ

納得いかないなら点Aから辺OBに垂線でも下ろしてみな
522132人目の素数さん:2011/06/22(水) 00:16:38.47
>>521わかりそうでわからなかった
523132人目の素数さん:2011/06/22(水) 00:19:50.06
>>521あっ、わかった!そういうことか
ありがとう めっちゃすっきりした
524132人目の素数さん:2011/06/22(水) 02:27:59.14
∫x^2/((x+1)^2(x-2)) dx

この不定積分解いてください。
525132人目の素数さん:2011/06/22(水) 02:43:23.60
っぶぶんぶんすうぶbかい
526132人目の素数さん:2011/06/22(水) 02:52:47.78
A,B,C,D,E,Fの6文字を並べ変えてできる文字列において、左から数えてi番目にA、j番目にB、k番目にCがあるようなものを考える。
(1)i=1、j=2、k=3となるような並べ方は何通りか。
(2)2i+j≧kとなるような並べ方は何通りか。
(3)i>jかつi>kとなるような並べ方は何通りか。

お願い申し上げます。
527132人目の素数さん:2011/06/22(水) 02:53:33.98
>>526
(1)もわからんってことはないだろ?
528132人目の素数さん:2011/06/22(水) 02:58:08.67
暑中お見舞い申し上げます
529132人目の素数さん:2011/06/22(水) 02:58:14.97
(1)はABCを固定して、D,E,Fを並べ変えるので3!=6通りです。
ここまでしか分からないです
530132人目の素数さん:2011/06/22(水) 03:00:19.88
>>526
代ゼミ模試のネタバレ
答えるな
531132人目の素数さん:2011/06/22(水) 03:02:33.63
>>530
ネタバレじゃなくて解答を貰うのを忘れたので、答えが分からないから質問してるんです。
勝手に決めつけないでください。
532132人目の素数さん:2011/06/22(水) 03:03:36.82
>>529
(2)はそうならない場合を考えた方が簡単な気がする。
(3)は要するにiが一番大きいときだろ?
iが一番大きいとき、jが一番大きいとき、kが一番大きいとき、この3つの場合しかなく、
それらはそれぞれ同じ数だけあるはずじゃないか?
533132人目の素数さん:2011/06/22(水) 03:05:19.71
lim(x→0)(1-cosx)/(ax^2+b)=2 となるように定数a,bを求めよ

という問題なのですが、どのように解くのでしょうか?
534132人目の素数さん:2011/06/22(水) 03:06:21.21
>>530
ありゃ、そうだったの?
>>531
それなら、しばらく待つべきだよ。これからその模試を受ける人がこのスレを見てしまうかも知れない。
模試の日程は全国統一されていない。
535132人目の素数さん:2011/06/22(水) 03:09:52.97
lim(x→0)(1-cosx)=0だから、収束するにはlim(x→0)(ax^2+b)=0も成り立たなければならない(必要条件)
これよりb=0
あとはlim(x→0)(1-cosx)/(ax^2)=2からaを求める
536132人目の素数さん:2011/06/22(水) 03:14:03.70
>>535
> lim(x→0)(1-cosx)=0だから、収束するにはlim(x→0)(ax^2+b)=0も成り立たなければならない(必要条件)
ちょこっとおかしいのでは?
537132人目の素数さん:2011/06/22(水) 03:15:26.98
>>536
なんか文句あるの?
538132人目の素数さん:2011/06/22(水) 03:16:10.73
分かりました。考えてみます。
539132人目の素数さん:2011/06/22(水) 03:17:04.13
確かに少しだけおかしいな
540132人目の素数さん:2011/06/22(水) 03:18:50.35
>>537
だって、そう書いたら減点されると思うよ。
541132人目の素数さん:2011/06/22(水) 03:25:59.93
少しだけならええやん
542132人目の素数さん:2011/06/22(水) 03:50:50.29
同意
高校数学に厳密性を求めるのはナンセンス
テキトーでいいんだよ
543132人目の素数さん:2011/06/22(水) 05:23:31.93
その適当さで試験でとれたはずの一点を失うのか
そんなん嫌だな
544132人目の素数さん:2011/06/22(水) 09:26:09.10
「2に収束するためには」って文句を入れればいいんじゃないかな
545132人目の素数さん:2011/06/22(水) 10:53:25.29
>>535は何の問題もない。お前ら頭おかしいのか?
546132人目の素数さん:2011/06/22(水) 11:50:45.37
>>545
細かい所がおかしい
547132人目の素数さん:2011/06/22(水) 11:57:19.79
おまえら、重箱の隅をつつくようなツマラん議論してないで、もっと面白い問題をやれ。

lim(x→0)(1-cosx)/(ax^2+bx)=2 となるように定数a,bを求めよ
548132人目の素数さん:2011/06/22(水) 12:00:45.78
ベクトル方程式の問題といてると符号が逆になるんだけどこれって正解なのかな?
たとえば ABとCDが垂直に交わるベクトル方程式とか・・・ABとDCも垂直に交わるけど答えが変わってきてしまう。。
549132人目の素数さん:2011/06/22(水) 12:08:34.75
>>547 ここは出題スレじゃないんだがな。
550132人目の素数さん:2011/06/22(水) 12:16:07.72
>>548
ベクトルを電磁気学に発展を認めれば、
rotの計算で符号が変わるのはこの世界の動かしがたい現実
551132人目の素数さん:2011/06/22(水) 12:29:54.39
日本語でお願いします
552132人目の素数さん:2011/06/22(水) 13:08:17.99
ベクトルが垂直に交わっていてもその向きで符号は正負に簡単に変わるから
計算の時は気をつけましょうね。
553132人目の素数さん:2011/06/22(水) 13:17:42.40
だまれ
いちいちひとの回答にいちゃもんつけやがってムカつく
554132人目の素数さん:2011/06/22(水) 14:54:47.16
質問ですが、次のような 3項間の漸化式は解けますか。α,β,γは定数です。

a[1]=α
a[2]=β

a[n+2]=2γ・a[n+1]+2(n-1)・a[n]
555132人目の素数さん:2011/06/22(水) 15:36:59.72
>>554
階差
556132人目の素数さん:2011/06/22(水) 15:48:52.15
>>546
全然“細かいところ”じゃない、はっきり言って致命的だ
557132人目の素数さん:2011/06/22(水) 17:12:39.76
暑くて数学の勉強ができません
どうすれば…
558132人目の素数さん:2011/06/22(水) 17:18:00.73
クーラーつけろ
559132人目の素数さん:2011/06/22(水) 17:26:18.54
>>557
これは意外と面白い質問で、
天才が出現したヨーロッパのその時期の気候を見てみると分かる。
ヨーロッパといっても実はそのほとんどが北海道よりも北にある。
偏西風のお陰で人間が暮らしていけるけどね。
でもやっぱりイギリスなんかは寒い……というよりも涼しい。
やっぱり、それなりの脳の働きが現出するには、
人間も温度に深くかかわる一個の生物なんで、やっぱり外気温てのはどうしようもなく
動かしがたいファクターだと思う。

要するに、一年中涼しくてすごしやすいとそれだけ脳が上手く働いて、
結果、数学とかの勉強がはかどるってこと。

あと、余りにも寒い地域だと生き抜くための頭脳が発達するらしい。
そういう研究をどこかで見た。
560猫は頭薄い ◆MuKUnGPXAY :2011/06/22(水) 17:46:36.96
>>559
大昔に京都で真夏に国際会議があった時に空港で某氏を出迎えた際、その
某氏が私に向かって:
★★★『通常は知的エリアは涼しい場所に所在するのが普通だが、
       何故貴方達はこういう蒸し暑い場所で学問が行えるのか?』★★★
という疑問をかなり真剣に向けたのを思い出します。


561132人目の素数さん:2011/06/22(水) 17:52:44.37
普通は能率を上げるため自分にとって最適な気温・湿度の環境で勉強をするものだが、
中にはそういった環境でなくとも勉強等をできるツワモノもいる。
精神的にも強いんだろうね、そんな人って。羨ましいわ
562132人目の素数さん:2011/06/22(水) 17:58:59.39
lim(x→∞)ln(x)/x=0の証明を教えてけろ
563132人目の素数さん:2011/06/22(水) 17:59:48.21
>>562
グラフ見れば明らか
564あんでぃは没落 ◆AdkZFxa49I :2011/06/22(水) 18:00:25.60
高校生ですカ。

あんでぃ
565132人目の素数さん:2011/06/22(水) 18:05:06.64
イギリスの気候は、





陰惨らしい。
566猫は頭薄い ◆MuKUnGPXAY :2011/06/22(水) 18:08:33.05
場所に拠っては夏でも寒い。


567132人目の素数さん:2011/06/22(水) 18:09:16.73
俺さー、そういうくだらん雑学、実は大好きなんだな。
へぇ〜と思って見てる俺の事も、たまには思い出しおくれ
568132人目の素数さん:2011/06/22(水) 18:10:33.38
>>562
ln(x)=tとおくと、x→∞のとき t→∞

lim[x→∞](x^a)/(exp x)=0 より、
与式=lim[t→∞](t/exp t)=0
569132人目の素数さん:2011/06/22(水) 18:13:13.88
>lim[x→∞](x^a)/(exp x)=0
これを証明しないと意味がないと思わんか?
ごまかしたつもりのようだが
 
570132人目の素数さん:2011/06/22(水) 18:15:31.64
>>555
詳しくお願いします。
571あんでぃは没落 ◆AdkZFxa49I :2011/06/22(水) 18:46:02.56
なるほど。

あんでぃ
572132人目の素数さん:2011/06/22(水) 19:32:04.98
基本的な質問ですが

x/(x+1)^2
=x/x^2+2x+1
=x/x(x+2)+1
=1/x+3

この考え方は間違ってませんよね?
573132人目の素数さん:2011/06/22(水) 19:34:34.31
>>572
代入して確かめてみたか?
574132人目の素数さん:2011/06/22(水) 19:34:48.81
>>572
病院いったほうがいい
575132人目の素数さん:2011/06/22(水) 19:37:07.25
x/(x+1)^2
=x/x^2+2x+1
=x/x(x+2)+1 ←ここまではあっている 正確にかくならx/{x(x+2)+1}になる。
=1/x+3 ←ちがう xで通分できない。{x(x+2)+1}の"+1"があるから通分できない。
576132人目の素数さん:2011/06/22(水) 19:47:04.44
>>575
約分な
577132人目の素数さん:2011/06/22(水) 19:48:24.43
>>576
あれ?確かに約分だが・・
じゃあ通分って何だっけ?
578132人目の素数さん:2011/06/22(水) 19:54:07.63
>>577
1/3 + 1/2 = 5/6
579132人目の素数さん:2011/06/22(水) 19:55:02.33
分母(ぶんぼ)を揃(そろ)えること
580132人目の素数さん:2011/06/22(水) 20:03:09.80
>>569
ロピタルに慣れすぎてリアルやり方分からんw

581132人目の素数さん:2011/06/22(水) 20:06:00.59
>>580
テーラー展開してみなe^xを
582132人目の素数さん:2011/06/22(水) 20:09:42.89
高校範囲だからそれはダメなはず
583132人目の素数さん:2011/06/22(水) 20:14:59.47
e^x>1+x+x^2/2だけあれば問題のためにはじゅうぶんじゃないか?
これは高校範囲で示せるだろ
584132人目の素数さん:2011/06/22(水) 20:17:49.58
示すのは簡単だが



どうやって思いつくんだ?

585132人目の素数さん:2011/06/22(水) 20:18:59.69
二次の近似だろ
586132人目の素数さん:2011/06/22(水) 20:20:48.32
>>584
十分じゃない
>>585
大学入試なら誘導がつくから心配するな
587132人目の素数さん:2011/06/22(水) 20:26:45.74
そういや確かに誘導ついてた気がする
588132人目の素数さん:2011/06/22(水) 20:36:17.75
>>562
f(x)=(2√x)-ln(x)とおく。
f'(x)=1/√x-1/x=(x-√x)/(x√x)より
x>0のときf'(x)>0となりx>0でf(x)は単調増加。
f(1)=2>0なのでx≧1でf(x)>0
よってx≧1で2√x>ln(x)これより
x≧1で0≦ln(x)/x<(2√x)/x=2/√x
lim[x→∞]2/√x=0よりlim[x→∞]ln(x)/x=0
589132人目の素数さん:2011/06/22(水) 20:39:12.08
ん?x>0のとき(x-√x)/(x√x)>0だって??
590132人目の素数さん:2011/06/22(水) 20:40:48.73
すまんx≧1に読み替えてくれ
591132人目の素数さん:2011/06/22(水) 21:06:58.37
分かった!はさみうちの刑ですね!もう大丈夫です!感謝祭開催!
592132人目の素数さん:2011/06/22(水) 22:48:51.23
_badadc_ci
593132人目の素数さん:2011/06/22(水) 22:52:47.02
曲線y=x^3/(x^2-4)の漸近線の方程式を求めるにあたって、
limを用いて求めたいのですがよく分かりません…。
よろしくお願いいたします。
594132人目の素数さん:2011/06/22(水) 22:56:03.68
x^3をx^2-4で割ったときの商と余りを求める。
595132人目の素数さん:2011/06/22(水) 22:57:33.62
>>594
命令すんな
596132人目の素数さん:2011/06/22(水) 23:13:23.07
huh?
597132人目の素数さん:2011/06/22(水) 23:21:24.98
>>457>>595は同一人物と見た
598132人目の素数さん:2011/06/22(水) 23:21:31.63
どのようにすればお気に召しますか
599132人目の素数さん:2011/06/22(水) 23:42:05.02
x->∞ でy=x
600593:2011/06/22(水) 23:47:25.35
基本的なところが分からないので、詳しく教えていただけるとありがたいです。
601132人目の素数さん:2011/06/23(木) 00:13:08.17
x^3/(x^2-4)=x+(4x/(x^2-4))
602132人目の素数さん:2011/06/23(木) 01:57:20.16
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/119030.jpg

abcは正三角形
bcdeは正方形
603132人目の素数さん:2011/06/23(木) 02:41:02.72
数列{a[n]}についてlim[n→∞](a[n+1]-a[n])=0ならばlim[n→∞](a[n]/n)=0であることを示せ。

お願いします
604132人目の素数さん:2011/06/23(木) 02:42:16.05
a[n]は定数列
605132人目の素数さん:2011/06/23(木) 12:28:24.64
0,1,2,3,4,5,6から異なる3個の数字を選んで三桁の数字を作るとき3の倍数はいくつできるか。

{0,3,6
{1,4
{2,5
3つにわけて考えるというのは覚えているのですが、ここからどうやるんでしょうか。
606132人目の素数さん:2011/06/23(木) 12:41:28.84
>>605
まずはここら辺からか?

http://fleshwords.web.fc2.com/dt/dt055.htm
次は、「3の倍数判定法」「9の倍数判定法」の証明をしてみましょう。
 簡単のため、3桁の整数について考える。
 100の位の数をa、10の位の数をb、1の位の数をcとすると、
 3桁の整数は100a+10b+cと表わせる。
  100a+10b+c = 99a+a+9b+b+c
           = 3(33a+3b)+(a+b+c)
 3(33a+3b)は3の倍数なので、a+b+cが3の倍数ならば、
 3桁の整数100a+10b+cは3の倍数である。
 よって、各位の和が3で割り切れたら、その数は3の倍数である。
607132人目の素数さん:2011/06/23(木) 12:57:23.51
>>606
各位の数の和が3の倍数というのはわかります。
0を含まない三桁は2*2*2で8通り
それぞれに6通りの三桁が作れるから、
48通り
これに0を含む場合の三桁を足すんですが、0を含む場合どうやってだせばいいんでしょうか?
608132人目の素数さん:2011/06/23(木) 13:12:09.23
>>607
そのやり方は二度手間だと思う。
百の位の場合の数*←のときそれぞれの十のくらいの場合の数*←のときそれぞれの一の位の場合の数。
あるいは、先頭が0であるかどうかを無視して3つ数字を並べる場合から先頭が0の場合を引くとか、
先頭が0である場合の割合を考えて計算するとか。
609608:2011/06/23(木) 13:16:59.52
あっ、ごめん。確率の問題でまず全体の場合の数を計算しようとしているんだと勘違いした。
でも、2番目に説明したやり方か、0、3、6が百の位かどうか(0はなれないけど)でわけるとか。
610608:2011/06/23(木) 13:20:36.36
くどくてすまん。
>>607のやりかたでやるなら、数字を選ぶ選び方が2*2*1で並べ方が4通り。
611132人目の素数さん:2011/06/23(木) 15:22:44.95
log2=0.3010、log3=0.4771とするとか書かれてるんですけど、なんで勝手に決めてるんですか。
612132人目の素数さん:2011/06/23(木) 15:27:57.61
因数分解の中テストがあったんですけど全部間違ってたんですけどどこが間違ってるのか分からないから教えてください(:_;)
http://imepic.jp/20110623/555970これです
613132人目の素数さん:2011/06/23(木) 16:03:12.23
x^2−5x+4=(x−1)(x−4)
614132人目の素数さん:2011/06/23(木) 16:28:16.44
いやー因数分解かこれが...
615132人目の素数さん:2011/06/23(木) 16:30:04.48
ぱんぱぱぱぱんっていいたくなるくらい自由すぎる
616132人目の素数さん:2011/06/23(木) 16:31:39.50
>>603
これ高校でε-Nを使わずにやるならどういう方針になるんだ?
どうにも思いつかない・・・
617132人目の素数さん:2011/06/23(木) 16:35:47.88
近似値のところで、xの増分が十分小さければ近似できると習ったのですが
「十分小さい」とは何を基準に決めるのですか?

例えば、
(7.8)^(1/3)を(8-0.2)^(1/3)と変形して0.2を増分と考えて近似するのは間違いですか?
618132人目の素数さん:2011/06/23(木) 16:38:15.06
>>617
ちょっと反則な気もするが、求める精度の近似になるために「十分」ってことなんじゃないか?
619132人目の素数さん:2011/06/23(木) 16:38:20.49
@問題文中で(x+1)(x-2)/(x-2)という式が与えられた時点で、x≠2と言われているということだから、すなわち(x-2)は0ではないから、定数を約分するときのように、(x+1)(x-2)/(x-2)=(x+1)としてよい。
Alim[x→2](x+1)(x-2)/(x-2)=lim[x→2](x+1)としてよいのは、x→2は「xは2に限りなく近いが2とは異なる値をとる」という意味だから、つまりx≠2だからである。

@、A単独で考えるとどっちも正しいような気がするんですが、このふたつって矛盾してますよね?


(続きます。)
620132人目の素数さん:2011/06/23(木) 16:43:18.58
>>619
いや、(2)はおかしいんじゃないか?(2)の約分でも(1)の理由でいいのでは?
621132人目の素数さん:2011/06/23(木) 16:43:41.64
(続き)

Aの理屈は逆に言えば、x≠2ではなければ、分母・分子を(x-2)で割ってはいけないということになりませんか?
だから、x→2よりx≠2だからという理由でlim[x→2](x+1)(x-2)/(x-2)=lim[x→2](x+1)としているのではなく、
(x+1)(x-2)/(x-2)という式が与えられた時点でx≠2だからという理由でlim[x→2](x+1)(x-2)/(x-2)=lim[x→2](x+1)としているのだと言ってくれたら(?)すっきりするんですが、参考書を読む限り、そうではないと書いてあるように思います。
622132人目の素数さん:2011/06/23(木) 16:45:23.01
ありゃ、同じ疑問になっちゃってたw
623132人目の素数さん:2011/06/23(木) 16:48:26.82
>>621
約分の理由を(2)のように説明してあるならおかしいと思う。
(2)は(x+1)(x-2)/(x-2)という分数を作ってもよいという理由だと思う。
624132人目の素数さん:2011/06/23(木) 16:49:38.48
>>617
基準は欲しい精度。
(7.8)^(1/3)=1.9831924…

2(1 - (1/3)(0.2/8))=1.9833333…
とするのは小数点以下3桁目までは正しい近似。
625132人目の素数さん:2011/06/23(木) 16:56:15.94
>>620
>>623
回答ありがとうございます。
やはりそうなのでしょうか…
参考書に、
x→2はxが2と異なる値をとりながら2に近づくことであるから、x≠2(すなわちx-2≠0)として変形してよい。
と書いてあるので、疑問に思いました。
626132人目の素数さん:2011/06/23(木) 16:59:38.19
(x+1)(x-2)/(x-2)の式は、x=2とx≠2で場合分けする必要があるが、x≠2を条件付けするものではないだろう
627132人目の素数さん:2011/06/23(木) 17:05:58.75
>>617
コンピュータの数値計算なんかだと、増分を小さくしながらそれぞれの近似値を求め、
近似値同士の差を誤差とみなして目標値を決めるという方法がある。

例えば真の値をα、増分を1/2^nとしたときの近似値をα[n]とすると
α[n]-α≒α[n]-α[n+1]と考え、それが目標の誤差以下になったら収束したとみなす。
628132人目の素数さん:2011/06/23(木) 17:09:34.71
> lim[x→2](x+1)(x-2)/(x-2)=lim[x→2](x+1)
この式変形が認められる理由はもちろん x-2≠0 だから
x-2≠0 である理由は>>619のAの通り

@は (x+1)(x-2)/(x-2) の式自体は x-2≠0 を条件付けるものではないため間違い
約分していいのは、x-2≠0 の場合分けをした場合
629132人目の素数さん:2011/06/23(木) 17:19:19.36
>>618
>>624
>>627

回答ありがとうございます。
基準はフレキシブルに決めていけばいいということですね

大学入試においては正確には問われませんよね?
630132人目の素数さん:2011/06/23(木) 17:24:43.06
>>629
何らかの形で求める精度が問題に書いてあると思うぞ。
それを満たさなければアウト。
631132人目の素数さん:2011/06/23(木) 17:27:05.84
連立方程式なんですが,

2x^2 + xy - y^2 = 0
3x^2 + 2xy - y^2 = 1

この解き方を教えていただけないでしょうか.
632132人目の素数さん:2011/06/23(木) 17:31:45.55
>>631
上の式の左辺を因数分解
633132人目の素数さん:2011/06/23(木) 17:41:25.49
>>630
なるほどありがとうございました
634132人目の素数さん:2011/06/23(木) 17:47:21.50
>>632
ありがとうございます.なんとか答えが導けました.
635132人目の素数さん:2011/06/23(木) 19:34:42.70
>>625
その教科書なにも間違っておらんが。
ただし君は収束の正確の定義をしらないだろ、だからいずれにしろ
いい加減な議論をしてるにすぎないんだよ。
正確には大学1年で習うεδ論法というものを使う。
収束の定義をせずに直感で扱うのが高校数学だからあまり悩んでも
しょうがないとも言えるかもしれないね。
636132人目の素数さん:2011/06/23(木) 19:50:17.41
またなんか変なのキタ━━━━━━(≧∀≦)ノ━━━━━━ !!!!!
637132人目の素数さん:2011/06/23(木) 19:52:25.83
>>635が爺さんで>>636がアホだというところまでわかった
638132人目の素数さん:2011/06/23(木) 22:24:03.10
A,B 2つの容器があり、どちらも1Lの水で満たされている。

最初にAに1gの食塩を加え、これを流速0.5(L/h)の循環器を用いて、A,B内の溶液を循環させる。

循環器に関わる体積が無視出来るとして、Aの濃度が 2/3(g/L) になるまでにかかる時間を求めなさい。

よろしくお願いします。m(__)m
639132人目の素数さん:2011/06/23(木) 22:44:28.75
>>638
常に容器内は均一な濃度になるとするってことでいいのか?
640132人目の素数さん:2011/06/23(木) 22:47:13.02
>>638
流体はニュートン流体と考えていいのか?
641132人目の素数さん:2011/06/23(木) 22:51:33.19
log3
642132人目の素数さん:2011/06/23(木) 22:55:02.20
因数分解ってどうやるんですか?
過程を教えてください
643132人目の素数さん:2011/06/23(木) 22:57:06.81
ものによる
644132人目の素数さん:2011/06/23(木) 22:59:00.79
因数分解は甘え
645132人目の素数さん:2011/06/23(木) 22:59:42.69
>>620>>623と、>>626>>628どちらが正しいのでしょうか…
646132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:06:41.54
あちゃーおまいらがわけのわからん教え方するから
高校生が悩んじゃったじゃないかあーあ
647132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:20:41.73
>>619
逆に聞くけど、
f(x),g(x)F(x),G(x)は何れも実数係数のxの多項式とする。
二つの分数式f(x)/g(x)とF(x)/G(x)が同じである、というのはどう定義すれば良いと思う?

648132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:22:46.31
>>647
訂正
> f(x),g(x)F(x),G(x)は何れも実数係数のxの多項式とする。
f(x),g(x),F(x),g(x)

> 二つの分数式f(x)/g(x)とF(x)/G(x)が同じである、というのはどう定義すれば良いと思う?
二つの分数式f(x)/g(x)とF(x)/G(x)が等しい、
649132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:29:45.88
>>638
その食塩はまさかウランとかじゃあないよな?
650132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:36:23.36
どこの世界だとウランと食塩が同じものになるんだよ
651132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:36:23.89
>>649
アホ?
ウランと食塩を同一視する意味がわからん
652132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:44:13.06
キング4枚を含む10枚のトランプをでたらめに並べるときキングが4枚続く確率
教えてください!お願いします。
653132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:47:27.84
4!7!・/(10!)=1/30
654132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:50:28.35
>>653
アホは回答するな
655132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:53:05.27
4!6!・7/10!であってる?
656132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:53:31.54
>>654
えっ
657132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:54:55.86
>>654
えっ
658132人目の素数さん:2011/06/23(木) 23:58:04.00
>>653
・には意味あるの?
659132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:01:15.18
掛けつつ割る
660132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:01:41.35
第1象限ってなんで「象限」という名前がついているんですか?
由来を教えてください。お願いします。
661132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:03:15.45
>>652です。
答えは1/30になるんですかね?
662132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:05:36.18
>>658
ただのタイプミスですサーセン
4!と7!の間に移動するなり無視するなり脳内補正してください
663132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:10:26.37
>>652
クソマルチ
664132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:10:29.64
>>648

たとえば
f(x)=ax+b
g(x)=cx+d
F(x)=a'x+b'
G(x)=c'x+d'
なら、

a=ka'、b=kb'、c=kc'、d=kd'(k≠0)
が成り立ち、さらにf(x)/g(x)の定義域とF(x)/G(x)の定義域が一致する。

とかでしょうか?;
665132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:15:02.62
>>664
もっと踏み込んで、f(x),g(x)は1次式、F(x),G(x)は2次式とかでも意味を持つ定義にしたいね。
 
666132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:19:07.89
数学的帰納法って漸化式以外に使っていいの?
667132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:22:51.21
>>665

@f(x)/g(x)とF(x)/G(x)の定義域が一致する
A定義域のすべてのxの値に対して、f(x)/g(x)=F(x)/G(x)が成り立つ

@、Aが成り立つこと

というのはどうでしょうか…?
668132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:30:58.82
>>667
君なかなかいい線いってるよ、
こんな感じの答えが返ってくることってここでは全くないといっていい
669132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:35:42.69
xに数を代入したくなるのは理解できるが、
今は代入することは忘れて、例えば

分数式 (x+1)(x-2)/(x-2) と 多項式 x+1 は等しい、というような言明が成り立つようなことを考えたい。
約分すりゃ同じじゃん、というのもひとまず忘れて。
670132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:50:24.32
>>669
お前酔払いのおやじか?
何わけのわからないこと言ってるんだ?
671132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:53:32.24
>>666
自然数に関する命題を証明するときには普通に使うね。
672132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:56:06.18
必要のないことを延々難しく考えるのがこのスレ
あーアホらし
約分も知らんのか
673132人目の素数さん:2011/06/24(金) 00:58:32.06
fG-Fgが口頭的に0か?
それがどうした?
674132人目の素数さん:2011/06/24(金) 01:07:30.80
で、>>660のような質問には答えられない、と。
675 ◆2k1ML.3QRw :2011/06/24(金) 01:08:39.63
>>674
自分で調べることも時には重要だ
676132人目の素数さん:2011/06/24(金) 01:12:12.09
>>668
参考書見ながら打っただけです(笑)

>>669さんは>>668さんと同じ人なんですかね?
だとしたら流れ的にも

(x+1)(x-2)/(x-2)とx+1の定義域が一致し、定義域のすべてのxの値で(x+1)(x-2)/(x-2)=x+1が成り立つ

ということですか…?
ということですかというか、「言明が成り立つようなことを考えたい」というのがよくわかりません;
すいません…
677132人目の素数さん:2011/06/24(金) 01:37:28.57
まさにペテン師のような”教授”だったな
678132人目の素数さん:2011/06/24(金) 01:56:18.05
>>676
目指すところが良く分からんが、x+1 の定義域がが全実数だとして、
(x+1)(x-2)/(x-2) の定義域が x<2,2<x なら定義域が一致しない
定義域が全実数なら、x=2 において、
(x+1)(x-2)/(x-2)=x+1 (左辺が未定義もしくは不定)
が成立しない

どちらにせよこの2式は一致しない
679132人目の素数さん:2011/06/24(金) 02:12:32.57
まとめサイトで6÷2(1+2)=?っていうネタをみたんですけど
そもそも2(1+2)って書けるんですか?数字だけのときって省略できないんじゃ…
スレ違いだったらごめんなさい
680132人目の素数さん:2011/06/24(金) 02:14:59.81
普通そんな省略はしないししたら減点される
681132人目の素数さん:2011/06/24(金) 02:25:52.58
高専のための数学の質問スレはないんですか?
ないならここで聞きますけど
682132人目の素数さん:2011/06/24(金) 02:27:11.24
ですよね
ありがとうございます
683132人目の素数さん:2011/06/24(金) 02:28:14.37
好きなとこで聞けばよい
684132人目の素数さん:2011/06/24(金) 12:08:55.29
b^2+36b-576=(b+48)(b-12)という式で左辺から右辺の変形の時に48と12という組み合わせを見つける最速の方法はないでしょうか。もしこれが更に桁数多くなるとどうやって因数分解していいのかわからないんです。よろしくおねがいします。
685132人目の素数さん:2011/06/24(金) 12:15:37.15
>>684
解の公式が奥の手。
それ以前にもコツは色々あるけれど手短な説明は思いつかない。
とりあえず偶数・奇数に注目するだけでも可能性は絞れると思う。
686素人:2011/06/24(金) 13:05:31.94
cos(cosx)では、例えばxをΠと置けば、cosΠはマイナス1であり、COS(-1)?なるのでしょうか?
今一、分かりません。どなたか教えてください。当方中学生です。すみません。
687132人目の素数さん:2011/06/24(金) 13:07:29.84
>>684
整数範囲で因数分解できるとすれば、掛け合わせて576、
差が36ってのを見つけるだけだから(見つかったら小さい方にマイナスをつけりゃいい)、
576を素因数分解して見当をつける。
その場合は、掛け合わせて2^6*3^2だから、差が3の倍数である36になるには、3*2^nと3*2^mということになる。
すると、2^nと2^mの差は36÷3=12ということになるので、2^2と2^4だということはすぐわかる。
688687:2011/06/24(金) 13:09:16.55
1文目はちょっとおかしかった。
掛け合わせて576、差が36の自然数を見つけるだけ。
掛け合わせて576、差が36なのは別に整数範囲じゃなくても同じことだった。
689132人目の素数さん:2011/06/24(金) 13:13:35.11
>>684
それは良い質問だ。すごく大きな整数を素因数分解するには
どうしたらいいか気になるよね。
例えば82813494582を素因数分解してみたらいい
ヒント:どの素因数も 100 以下
690132人目の素数さん:2011/06/24(金) 13:40:03.54
友達が作れません…
691132人目の素数さん:2011/06/24(金) 14:07:13.22
>>686
cos(cos(π)) でぐぐれ
692132人目の素数さん:2011/06/24(金) 14:23:31.66
-x^3+ax^2+bx (a>0) をグラフで書くとだいたいどのような感じですか?
原点を通りグラフの大まかな形は分かるんですが、与えられた条件から出来るだけ詳細にグラフを書きたいのでよろしくお願いします
693132人目の素数さん:2011/06/24(金) 14:36:39.48
>>692
整式のグラフ?なにそれ?
694132人目の素数さん:2011/06/24(金) 14:46:10.46
だいたい かつ 詳細に
695132人目の素数さん:2011/06/24(金) 14:51:46.35
>>693
微積の問題です
少し詳細にグラフを書いて理解を深めたいのでよろしくお願いします
696132人目の素数さん:2011/06/24(金) 14:52:29.36
グラフが書けるってのはy=とかf(x)=の場合だろ・・・
697132人目の素数さん:2011/06/24(金) 14:53:28.32
tを実数とし、f(x)=x^3-3x^2-9x g(x)=-9x^2+27x+t とする
x1≧0、x2≧0を満たす任意のx1、x2に対してf(x1)≧g(x2)となるtの範囲を求めよ

という問題なんですが、グラフの向きが違う以上、どこかのx1とどこかのx2では必ずf(x1)≧g(x2)となるから、答えは全ての実数かと思ったら違いました。
もしかしてこの二行目の意味は、「x1≧0、x2≧0の範囲内でどんなx1,x2をとっても必ずf(x1)≧g(x2)となるtの範囲を求めよ」
ってことなんですか?実は浪人なのですが、こんな基本的なことも分からぬままでいたことに自分で恐怖しています・・・
698132人目の素数さん:2011/06/24(金) 15:04:58.54
>>696
大変申し訳ありません
y=-x^3+ax^2+bx (a>0) をグラフで書くとだいたいどのような感じですか?
原点を通りグラフの大まかな形は分かるんですが、与えられた条件から出来るだけ詳細にグラフを書きたいのでよろしくお願いします
699132人目の素数さん:2011/06/24(金) 15:17:47.54
文句つける人は文句言うだけで答える能力はないんですね。
揚げ足とりのアホばかりです。もういいです。
700132人目の素数さん:2011/06/24(金) 15:19:41.62
>>697
それが「任意」の意味だ
701132人目の素数さん:2011/06/24(金) 15:19:42.47
>>699について一言↓が言ってくれるそうです
702132人目の素数さん:2011/06/24(金) 15:21:33.30
>>698
微分を習ってるんだったら増減や極値は調べてた上で聞いてる?
703132人目の素数さん:2011/06/24(金) 15:25:54.30
>>685
奥の手wwww
704132人目の素数さん:2011/06/24(金) 15:26:29.54
わかってるところまで書いたら?
そしたら変な揚げ足取りはしないはず、この変態たちは
705132人目の素数さん:2011/06/24(金) 15:28:53.69
>>700
ありがとうございます
706132人目の素数さん:2011/06/24(金) 15:39:24.86
その増減表が書けないのでよろしくお願いします
707132人目の素数さん:2011/06/24(金) 15:42:53.01
>>706
まずその関数を微分した式を書いてください
708132人目の素数さん:2011/06/24(金) 15:45:59.29
y´=-3x^2+2ax+bです
709132人目の素数さん:2011/06/24(金) 15:48:52.03
>>708
OK
ではy’の正負を知りたいわけだよね。そのためにはy’=0の解がわかればいんだね
この二次方程式が実数解を持つかどうかはどうやったらわかる?
710132人目の素数さん:2011/06/24(金) 15:55:59.43
y´ =0の判別式Dとして実解をもつより、D ≧0です
711132人目の素数さん:2011/06/24(金) 16:01:10.77
>>710
正解が続いてるけど本人?回答者の人じゃない?
では判別式の値で場合分けしましょう
712132人目の素数さん:2011/06/24(金) 16:15:37.98
本人です
そこからの場合分けがわかりません。
713132人目の素数さん:2011/06/24(金) 16:23:36.99
D/4=a^2+3b、a>0だからb<−a^2/3のときはつねにy’<0
b=-a^2/3のときはxがy’=0の重解のとき以外はy’<0
b>-a^2/3のときも同じように場合分けしてみろ
714132人目の素数さん:2011/06/24(金) 16:47:12.54
>>713
b>-a^2/3のときy´ ≧0になりました(´;ω;`)
715132人目の素数さん:2011/06/24(金) 16:50:19.41
>>714
そのときは判別式が正なんだからxの値によってy’の符号が
変わってくるだろ
716132人目の素数さん:2011/06/24(金) 17:09:51.71
>>715
詳しくお願いします(´;ω;`)
717132人目の素数さん:2011/06/24(金) 17:13:20.07
>>716
上に凸の二次関数なんだろy’は。でDが正だろそしたらx軸と交点
をもつかグラフを思い浮かべろ
718132人目の素数さん:2011/06/24(金) 17:13:57.20
> 回答者の人

回答者の人www
719132人目の素数さん:2011/06/24(金) 17:18:43.34
>>717
持ちません(´;ω;`)
720132人目の素数さん:2011/06/24(金) 17:19:16.12
交点を持ちません(´;ω;`)
721132人目の素数さん:2011/06/24(金) 17:20:23.42
>>720
何故?もつよ
722132人目の素数さん:2011/06/24(金) 17:25:56.25
>>720
二次関数y=f(x)の判別式Dの符号によって
D>0のときはy=f(x)とx軸の交点は何個
D=0,D<0のときもそれぞれ交点は何個ってわかる?
これがわかってるかどうかが重要
723132人目の素数さん:2011/06/24(金) 17:32:19.15
D>0のときは二個の実数解を持ちます。
D=0のとき重解を持ち
D<0のとき二個の虚数解
724132人目の素数さん:2011/06/24(金) 17:33:29.16
今わかりました
持ちます
725132人目の素数さん:2011/06/24(金) 17:33:44.44
>>723
ということは二次関数のx軸との交点はそれぞれどうなる?
726132人目の素数さん:2011/06/24(金) 17:34:30.73
じゃあ場合わけしなさい
727132人目の素数さん:2011/06/24(金) 17:41:23.57
b<−a^2/3のときはつねにy’<0 だから原点以外で解をもない
b=-a^2/3のときはxがy’=0の重解のとき以外はy’<0なので原点以外で解をもない
b>-a^2/3のとき原点と二個の解を持つです
728132人目の素数さん:2011/06/24(金) 17:42:50.84
何このグダグダしたやり取りは
729132人目の素数さん:2011/06/24(金) 17:44:31.20
>>727
もう1回整理するとグラフを書くためには増減を知りたいんだね
ということはy’の符号がしりたいわけ
三行目もxがどんな値の時y’が正なのか負なのか書こう
730132人目の素数さん:2011/06/24(金) 17:48:42.14
>>727
yとy'がごっちゃになってない?それぞれ違うものだから区別しよう
731132人目の素数さん:2011/06/24(金) 17:49:40.38
こんな問題ありえるのか?
グラフの概形って言ったって何パターンもあり過ぎるだろ
732132人目の素数さん:2011/06/24(金) 17:51:14.72
解くだけ無駄な問題だな
733132人目の素数さん:2011/06/24(金) 18:03:41.15
x軸との共有点を知りたいだけなのか?それなら微分する必要はねえな
734132人目の素数さん:2011/06/24(金) 18:54:03.72
チェックするところは
極大極小(もちろん増減も)、変曲点、x切片、y切片、±∞の極限値
でいいんじゃないの?
735132人目の素数さん:2011/06/24(金) 19:14:30.29
はさみうちの原理で≦じゃなくて<でもいいというのが腑に落ちないです
例えば両側が0に収束したら居場所がなくなりそうです
収束は「状態」であって極限値に「なる」ときは考えないのですか?
736132人目の素数さん:2011/06/24(金) 19:21:50.30
0<1/(2n)<1/nこれも気持ち悪いのか
何が気持ち悪いんだ?
737132人目の素数さん:2011/06/24(金) 19:28:09.25
極限で「0より大きくて0より小さい」
という不等式になって、満たす数字が無いと思ってしまう
ああ気持ち悪い
738132人目の素数さん:2011/06/24(金) 19:32:28.03
お前が下手なだけなんだよ
セックスも数学も
739132人目の素数さん:2011/06/24(金) 19:32:46.25
そんな不等式にはならないので気持ち悪くない
740132人目の素数さん:2011/06/24(金) 19:36:58.40
くだらない質問ですまないんだが
関数f(x)が常に単調増加って
f′(x)=0 になるような点xがあっても
常に単調増加しているという事にはなりますか?
例えば f(x)=x^3とか。

つまりある関数が常に単調増加である条件は、「f′(x)が常に0より大きい」ではなく
「f′(x)が常に0以上」
でいいですか。
741132人目の素数さん:2011/06/24(金) 19:38:39.21
>>740
その条件だと f(x)=1 が単調増加になってしまうが
742132人目の素数さん:2011/06/24(金) 19:40:44.99
f(x)=2
743132人目の素数さん:2011/06/24(金) 19:52:15.21
広義単調増加ならそれでもいいんじゃない?
744132人目の素数さん:2011/06/24(金) 20:02:20.47
おちんぽ関数
745132人目の素数さん:2011/06/24(金) 20:08:56.32
曲線y=sin(x) (0≦x≦π/2)とx軸および直線x=π/2で囲まれた面積が曲線y=acos(x) (0≦x≦π/2)によって二等分される。aの値を求めよ。

a≦0のとき面積は分けられないので不適
a>0のとき、y=sin(x)とy=acos(x)の交点のx座標は
sin(x)=acos(x)
sin(x)-acos(x)=0
√(a^2+1)sin(x-α)=0
ただし、sin(α)=a/{√(a^2+1)},cos(α)=1/{√(a^2+1)}
よってx-α=0 ∴x=α

面積について2∫[x=0,α]sin(x)dx=∫[x=0,π/2]sin(x)dxが成り立つから
これを解いてa=√3となったのですが、あってますか?

図をかいてみても2等分しているようには見えないんですが…
746132人目の素数さん:2011/06/24(金) 20:15:02.47
>>741-742
アホー
747132人目の素数さん:2011/06/24(金) 20:25:53.50
>>745
積分ちがーうアホー
748132人目の素数さん:2011/06/24(金) 20:36:51.64
2∫[x=0,α]sin(x)dx=-2(cos(α)-1)
∫[x=0,π/2]sin(x)dx=1
だから
cos(α)=1/2
1/√(a^2+1)=1/2
両辺2乗して逆数をとると
a^2+1=4
a>0だからa=√3になりました
749132人目の素数さん:2011/06/24(金) 20:46:51.33
すんません確率2題です
@白玉15個、赤玉4個が箱にある
 この箱から玉を一個取り出すことを繰り返す、とったものは戻さない(非復元抽出)
 n回目に取り出した玉が3個目の赤球である確率をPnとする
 このPnが最大となるn(ヒントとして最尤確率とかなんとかだそうです
 Pn=□/19!としてP(n+1)/Pn>1 みたいな道筋でやるらしいですがこうじゃなくてもかまいません)

Aサイコロをn回投げるとき偶数が連続して出ることはない確率をPn
(@)P(n+2)をP(n+1)とPnを用いて表せ 
(U)P(10)を求めよ
以上です。わかる方いましたらよろしくお願いいたします
750132人目の素数さん:2011/06/24(金) 21:04:04.50
>>748
だから積分違うって言ってるんだよボケ
751132人目の素数さん:2011/06/24(金) 21:05:14.79
2∫[x=0,α]sin(x)dx=∫[x=0,π/2]sin(x)dxが違うってことですか?
752132人目の素数さん:2011/06/24(金) 21:12:28.58
>>751
それだとx=αがy=sinxを二等分した時になるだろがボケ
753132人目の素数さん:2011/06/24(金) 21:12:49.89
>>749
(1)ヒント通りでいいような。□を求めてP(n+1)/Pnが初めて1未満になるnを求める。
n=13になったけど、合ってる?
(2)n+2回目が偶数の場合と奇数の場合で分けて考える。
偶数の場合は、n回目までに偶数が連続せずにn+1回目が奇数でn+2回目が偶数。
奇数の場合は、n+1回目までに偶数が連続せずにn+2回目が奇数。
754132人目の素数さん:2011/06/24(金) 21:22:28.93
>>752
y=sin(x)とy=acos(x)の交点がx=αなので、∫[x=0,π/2]sin(x)dx=∫[x=0,α]sin(x)dx+∫[x=α,π/2]{sin(x)-acos(x)}dxですが、
二等分するとき∫[x=0,α]sin(x)dx=∫[x=α,π/2]{sin(x)-acos(x)}dxとなるので
∫[x=0,π/2]sin(x)dx=2∫[x=0,α]sin(x)dxになります
755132人目の素数さん:2011/06/24(金) 21:28:50.17
>>754
きちんとグラフ書いて確認してみろよタコ
756132人目の素数さん:2011/06/24(金) 21:30:10.11
あ分かりました
∫[x=0,π/2]sin(x)dx=2{∫[x=0,α]sin(x)dx+∫[x=α,π/2]acos(x)dx}ですね
ありがとうございました!
757132人目の素数さん:2011/06/24(金) 21:30:12.06
>>753
すんませんちょいおばかなものなので
途中式を少し書いていただけないでしょうか
758132人目の素数さん:2011/06/24(金) 21:31:36.79
ココに質問した時点ですげーバカ
759132人目の素数さん:2011/06/24(金) 21:33:05.32
>>758
日本語でおk
760132人目の素数さん:2011/06/24(金) 21:43:00.39
>>692
3次関数のグラフの概形を知りたいのなら
y=ax^3+bx を調べるだけでよい。実際には y=x^3+bx でも十分。
761132人目の素数さん:2011/06/24(金) 21:50:03.85
>>757
計19個を左から一列に並べる並べ方が19!。
このうち、n番目に3つ目の赤がある並べ方が□。
n番目に3つ目の赤があるから、n-1番目までのn-1個のうちに赤が2つ、n+1番目以降の19-n個のうちに赤が1個。
赤をどの場所に置くのかが(n-1)C2*(19-n)C1で、このそれぞれに赤の並べ方が4!、白の並べ方が15!。
P(n+1)/Pnを計算するといろいろと消えてn*(18-n)/((n-2)(19-n))となるんじゃないかと。
762132人目の素数さん:2011/06/24(金) 21:53:44.73
>>761
なるほど、ありがとうございます。
わかりやすくて感謝です。
763132人目の素数さん:2011/06/24(金) 21:57:16.34
>>756ですが、4a^3-3a^2+4a-3=0になって因数が見つかりません
助けてください
764132人目の素数さん:2011/06/24(金) 22:02:54.75
>>763
4a^3+4a-3a^2-3 と書いてみる
765132人目の素数さん:2011/06/24(金) 22:10:54.14
二次方程式x^2+5x+mの二つの解の差が1のとき、mの値と二つの解を
それぞれ求めよ。という問題がわかりません。
わかる方いましたらよろしくお願いいたします。
766132人目の素数さん:2011/06/24(金) 22:11:34.66
a=3/4になりました!ありがとうございました
767132人目の素数さん:2011/06/24(金) 22:17:58.44
お願いします。
f(x,y)=sinx+siny+cos(x+ky)とする
f(x,y)の最小値が−3となるように整数の定数kの値を求めよ。
なんですが、自分でやったら
x=−π/2+2pπ(pは整数)
y=−π/2+2qπ(qは整数)
x+ky=π+2rπ(rは整数)
として整理すると、
(k+1)/2=-1+2(p+kq-r)=-1+2l
と置ければよいので、整理すると
k=4l-3(lは整数)となったのですが略解をみると、k=4l+1になっていました。何が間違っているんでしょうか?
768132人目の素数さん:2011/06/24(金) 22:21:29.72
>>767
最後しか読んでないけど
4l-3=4(l-1)+1 で l-1=l'と置けば k=4l'+1
769132人目の素数さん:2011/06/24(金) 22:22:22.30
>>685、687
丁寧にありがとうございます。素因数分解まではやっていたのですがそれも時間がかかりそうで迷ってました。
解の公式はいいですね。ただこれが大きくなると解の公式さえ使えなくなりそうですね。受験範囲ではなんとかなりそうなので安心しました。

>>689
つまりどういうことなんでしょうか?
決まったアルゴリズムみたいなものがあるのかなと思ったんですがそれは不可能なんでしょうか。
大きな数の素因数分解は暗号解読にも使われるみたいですね。数一からいきなり世界レベルでびっくりしました。

770132人目の素数さん:2011/06/24(金) 22:25:13.55
>>768
l+1を代入すれば答えは一致するんですが、なぜl+1を代入するのかが納得がいかないというか、飲み込めないんです
771132人目の素数さん:2011/06/24(金) 22:26:49.94
>>765
方程式になってないぞ。解をα、α+1とかって置いてみてはどうか。
772132人目の素数さん:2011/06/24(金) 22:30:10.97
>>689
最終的には互いに素である数をヒントにするのでしょうか。いまいち定型化した考え方がわからないので頭の中がもやもやします。
773132人目の素数さん:2011/06/24(金) 22:32:07.54

なんか物凄くおもしろい流れになってんな
>>689
どうして82813494582のどの素因数も100以下ってわかるんですか?
どうやって確かめたんですか?
774132人目の素数さん:2011/06/24(金) 22:35:32.52
>>773
>>689が100以下の素因数をかけて作った例題なんだろう。
775132人目の素数さん:2011/06/24(金) 22:37:23.61
素因数分解はNP問題
776132人目の素数さん:2011/06/24(金) 22:42:32.82
2*3^6*7^2*13^2*19^3
ほいほい素因数分解できるとは思えんがなあ。
777132人目の素数さん:2011/06/24(金) 22:45:00.81
77777777777777777777777777777777777777777777777777777777777
778132人目の素数さん:2011/06/24(金) 22:45:36.84
>>775
バカは黙っておけ
779132人目の素数さん:2011/06/24(金) 22:49:46.85
x>0のとき

(x+2)(x-3)≧0はx+2>0
であるからx-3≧0
よって答えはx≧3
と書いてあるのですがx+2>0という範囲には見向きもしていませんでした。つまり普通ならx≧3,x≧-2であるからのように書かれるのに書かれていません。なぜx+2>0は答えから除外されているのですか?

また二次不等式を解くときは≦だったらまん中にxをいれて≧だったら
外側にxを入れると習いましたが
これが使えないのはこのような場合だけですか?
よろしくお願いします
780132人目の素数さん:2011/06/24(金) 22:54:03.24
>>773
どこがおもしろいんだよ
781132人目の素数さん:2011/06/24(金) 23:01:10.21
x≦-2またはx≧3 かつ x>0
すなわちx≧3
782132人目の素数さん:2011/06/24(金) 23:02:44.19
>また二次不等式を解くときは≦だったらまん中にxをいれて≧だったら
>外側にxを入れると習いましたが

これは教育学部卒のゴミ教師の教え方
こいつらが公式厨を量産している
783132人目の素数さん:2011/06/24(金) 23:04:09.15
>>779
グラフかけば分かるよ
784132人目の素数さん:2011/06/24(金) 23:08:02.67
>>779
x>0 の条件が無ければ
(x+2)(x-3)≧0
の解は
x≦-2,3≦x
だが

この問題は2つの不等式
(x+2)(x-3)≧0
x>0
による連立不等式
785132人目の素数さん:2011/06/24(金) 23:15:51.28
>>771
しまった、打ち忘れました・・
解決しました!
ありがとうございました。
786132人目の素数さん:2011/06/24(金) 23:16:37.24
>>781
見落としてました
つまり福は内、鬼は外の法則は
全ての二次不等式で使えるのですね
787132人目の素数さん:2011/06/24(金) 23:21:08.20
不等式見たらグラフの概形がパッと頭に浮かぶけど
788132人目の素数さん:2011/06/24(金) 23:21:50.93
うん。
789132人目の素数さん:2011/06/24(金) 23:38:07.87
意味も考えず公式だけ覚えてるバカばったりなんだな
790132人目の素数さん:2011/06/24(金) 23:39:35.50
ばったりか・・いいことだ
791132人目の素数さん:2011/06/24(金) 23:39:49.14
ばったり
792ようじょ ◆Bk9vEnQgiQ :2011/06/24(金) 23:41:01.89
Aを2行2列の行列とする。ある正の整数n≧2について、A^2=0ならば、つねにA^2=0が成り立つ事を示せ


よくわからないよぉ。ぎょうれつむずかしい><
793132人目の素数さん:2011/06/24(金) 23:43:12.58
>>792
当たり前だろが
キンタマついてるくせに幼女をなのるな
チンカス野郎
794ようじょ ◆Bk9vEnQgiQ :2011/06/24(金) 23:48:37.81
>>793
わたしはおんなのこだっていってるのに
795いんでぃ ◆f1/kSpROVU :2011/06/24(金) 23:51:38.48
きもいオッサン死ね

いんでぃ
796132人目の素数さん:2011/06/25(土) 00:01:08.66
>>792
正直お前飽きた
797132人目の素数さん:2011/06/25(土) 00:06:59.04
ベクトルの内積ってなんのためにあるんですか?
798132人目の素数さん:2011/06/25(土) 00:17:27.24
手塚治虫、火の鳥。
アニメを見ました。全13話。
生きていて史上最高の衝撃を受けました。
これが最高の感動なんだと思います。
この感激をいったいどこで伝えればいいんですか。
799132人目の素数さん:2011/06/25(土) 00:20:58.36
>>798
ここでどうぞ
800132人目の素数さん:2011/06/25(土) 00:22:15.74
>>797
一般的な空間に計量を与えるためにあります
801132人目の素数さん:2011/06/25(土) 00:30:31.02
計量ベクトル空間、内積空間でググレカス(Gugurecus, 生没年未詳)古代ローマの思想家
802132人目の素数さん:2011/06/25(土) 00:32:21.33
ようじょをいじめるな
803132人目の素数さん:2011/06/25(土) 00:41:53.93
久しぶりにようじょタンがきたのにいじめられててワロタ
804132人目の素数さん:2011/06/25(土) 00:58:52.31
僕は数学が好きですが。。
今は命という命題・・?問題?
命とは何?そんな哲学がたまりません!!
神は何故世界を作ったんですか!!!!!
終わりがないのが命!!ふええええええええええええええん!!
僕は実はかなりのエヴァ信者でガンダムもZZまで全話見てるしセーラームンも走破マイナーな愛天使も
大ブームだったケロロ軍曹!(一時期没頭してました)
ジョジョのOVAも!皆しってるワンピース、ドラゴンボール、
ハルヒのような王道萌えアニメから現代を走るイカ娘まで、幅広いアニメを見て、すべてが素晴らしいと思っています!!
今日のいままでアニメ×哲学っていったらエヴァ!そう思ってました・・・
しかし、火の鳥!なんなんですかあれは!いったいどんなけ金かけたんですか!
何がしたいねん!!あれは反則やろがァァァアアアアア!!!
やはり手塚治虫は凄かった!(アニメのクリエイターも相当やばいが)
もう、火の鳥13話を見てから、すべてのアニメが下等・・・
エヴァが哲学・・・?あれはゴミだろ。。
アスカごめんよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!
うわあぁあああああああああああああああああああああああ!!今僕はアニメを疑いはじめてる!!
アニメの在り方を!!!火の鳥のせいで!!!
くそおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!

805132人目の素数さん:2011/06/25(土) 01:19:29.82
誰だ、ここでどうぞなんて言った奴。
ちょっとこい
806いんでぃ ◆f1/kSpROVU :2011/06/25(土) 01:44:48.02
アハハ。

いんでぃ
807132人目の素数さん:2011/06/25(土) 01:48:09.38
>>805
呼んだ?
808132人目の素数さん:2011/06/25(土) 01:55:20.80
今のようじょは偽者
809132人目の素数さん:2011/06/25(土) 03:11:29.63
>>760
>>692です。テスト勉強で爆睡してました
ご指導たまわったみなさま本当にありがとうございました
810132人目の素数さん:2011/06/25(土) 03:19:37.90
f(x)=(log_{2}(x/3))(log_{2}(x/4)) (2√2≦x≦16)
の最大値を求める問題で、解答ではlog_{2}(x)=tとおいて変形して求めていたのですが、
「log_{2}(x)はxが大きいほど大きくなるから、f(x)はx=16で最大値をとる」と考えるのはダメですか?
811132人目の素数さん:2011/06/25(土) 04:25:32.38
↑アホーアホー
812132人目の素数さん:2011/06/25(土) 04:41:10.87
>>811
てめぇはレスするなゴミ
813132人目の素数さん:2011/06/25(土) 06:05:38.80
>>812
回答もせずに吠えるバカwww
814132人目の素数さん:2011/06/25(土) 06:52:48.59
アホーアホー
815132人目の素数さん:2011/06/25(土) 07:58:01.55
>>810
(t-log{2}(3))/(t-log{2}(4))が増加関数であることは自明とは言いがたい。
816132人目の素数さん:2011/06/25(土) 08:18:20.32
>>810
アホーアホー
817132人目の素数さん:2011/06/25(土) 08:19:39.64
>>815
式違うぞアホーアホー
818132人目の素数さん:2011/06/25(土) 08:36:28.28
アホー玉袋
819馬鹿あんでぃ ◆AdkZFxa49I :2011/06/25(土) 09:12:31.76
あんでぃ
820132人目の素数さん:2011/06/25(土) 10:12:23.69
>>810
log は底が2の対数を表すとする。
f(x)=(logx-log3)(logx-log4) をみて
logxが大きければ大きいほど f(x) は大きいと判断したのだろうが、
式から見て取れるのは、logx≧4 の時はそうなっているのは正しい、ということ。
logx≦3のときは、logx-3 , logx-4 は共に負の数なので、
logxが小さければ小さいほど大きい、となる。
それゆえ、正しく求めるには、2次関数の増減をキチンと調べなければならない。
821132人目の素数さん:2011/06/25(土) 10:33:04.91
> log は底が2の対数を表すとする。

ダウト。
テンプレ百万回読め。
回答者もルールは守るもんだ。
822132人目の素数さん:2011/06/25(土) 10:34:51.43
断りいれてんだからその限りじゃねーと思うが
823132人目の素数さん:2011/06/25(土) 11:49:11.17
しかしお前ら協調性0だよな・・・土曜日の朝っぱらから
824132人目の素数さん:2011/06/25(土) 11:56:59.82
ごめん、結構前からここに通ってるけどテンプレ一回も呼んだことない。
825132人目の素数さん:2011/06/25(土) 12:18:43.86
特進クラスなんだけど数学Bの先生が爺さんで分かりづらいわ
特進じゃないDQNが数人いるクラスと平均点が同じとかもうね・・・
ベクトルムズすぎワロタ
826132人目の素数さん:2011/06/25(土) 12:32:16.05
ベクトルムズっていうバンドでもおるのかと思ったわい
827132人目の素数さん:2011/06/25(土) 13:01:55.41
>>826
爺さんチィーーッスwwwwwww
828132人目の素数さん:2011/06/25(土) 13:13:29.29
>>827はゴミクズ
829132人目の素数さん:2011/06/25(土) 13:16:12.66
お前ら........
830132人目の素数さん:2011/06/25(土) 13:21:56.48
数学くらい自分で勉強しろ。
全部じじいのせいにすんな

なんでこんな無責任な事言うかって?
数学は考える学問だと思う。
解らないとこを丹念に研究して、
自分で始めて理解するのは、先生に聞いただけのものより
きっと得られるものが大きいと思うんだ。

君が数学が好きなら
そのじじいに当たった事が
逆に君には幸運であった事である事を祈るb
831132人目の素数さん:2011/06/25(土) 13:28:55.54
数学は考える学問w
少なくとも高校数学は暗記科目ですよ
東大入試でも数学力、思考力が必要な問題は皆無
832132人目の素数さん:2011/06/25(土) 13:33:23.33
>>831
と、東大に落ちた思考力も数学力()も無いアホがわめいております
833132人目の素数さん:2011/06/25(土) 13:36:50.54
先に書かれたwww
834132人目の素数さん:2011/06/25(土) 13:41:54.88
>>832
かわいそうに
835132人目の素数さん:2011/06/25(土) 13:44:29.60
偏差値60後半までなら解法暗記でなんとかなるからね
836132人目の素数さん:2011/06/25(土) 13:45:43.73
あとは暗記するだけってところまでなかなか到達しないからみんな苦しんでるのに。
837132人目の素数さん:2011/06/25(土) 13:49:51.62
それは脳に欠陥があるだけ
838132人目の素数さん:2011/06/25(土) 13:52:26.65
解答を10回書き写せばいい。
小平邦彦は分からない証明は10回書き写せば分かるような感じがしてくると言っていた。
唯、彼は別証明も作るようにしていた。こっちの方が重要かもしれない
839132人目の素数さん:2011/06/25(土) 13:53:49.10
>>832=>>834=>>837を示せ。
840132人目の素数さん:2011/06/25(土) 13:54:17.29
まちがえた>>831だた
841132人目の素数さん:2011/06/25(土) 13:57:04.06
自明
842132人目の素数さん:2011/06/25(土) 15:03:06.95
sinθ-cosθ>1/√2 (0≦θ<2π)

合成したんですが分かりません
843132人目の素数さん:2011/06/25(土) 15:03:48.43
解決しました
844132人目の素数さん:2011/06/25(土) 15:05:08.41
あっ・・はい
845132人目の素数さん:2011/06/25(土) 15:05:46.45
偽者の予感
846132人目の素数さん:2011/06/25(土) 15:16:35.09
いいえ、本物です
847132人目の素数さん:2011/06/25(土) 15:22:41.17
x^(-2)+x^2=8を解け。
ただし、xは実数とする。
848132人目の素数さん:2011/06/25(土) 15:23:50.95
>>821
脳無しですか?
849132人目の素数さん:2011/06/25(土) 15:24:53.73
それは俺たちに解けと命令しているのか?
それとも教えて欲しいのか?
そこんとこはっきりさせろ。
850132人目の素数さん:2011/06/25(土) 15:26:11.15
命令です
851132人目の素数さん:2011/06/25(土) 15:31:30.81
x=√(-4±2√15)
852132人目の素数さん:2011/06/25(土) 15:34:17.14
ごめん
x=√(4±√15)だった
853132人目の素数さん:2011/06/25(土) 15:37:12.89
本当にくだらない問題ですが誰か教えてください。

xに関する2つの2次方程式x^2+(k+4)x+2,x^2+2x-kが共通の実数解αをもつとき、定数kとαの値を求めよ。
854132人目の素数さん:2011/06/25(土) 15:37:24.52
x=√(4±√15), -√(4±√15)
855132人目の素数さん:2011/06/25(土) 15:38:02.51
>>853
方程式になってないぞ
856132人目の素数さん:2011/06/25(土) 15:39:41.84
サーセン

x^2+(k+4)x+2=0
x^2+2x-k=0

です。
857132人目の素数さん:2011/06/25(土) 15:54:26.38
条件より
α^2+(k+4)α+2=0_@
α^2+2α-k=0_A
@-Aより(k+2)α+2+k=0⇔(k+2)α=-(k+2)_B

(i)k=-2のとき、与えられた2つの方程式は
それぞれx^2+2x+2=0,x^2+2x+2=0_C となる。
このときCの判別式DについてD/4=1-2=-1<0となるため、
@は実数解を持たない。αは実数より、k=-2は不適。
(ii)k≠-2のとき、Bよりα=-1
これと@,Aから
@⇔k=-3
A⇔k=-3
ゆえにこのとき、k=-3



(i),(ii)より、(α,k)=(-1,-3)

合ってるかなー
858132人目の素数さん:2011/06/25(土) 15:54:45.29
>>853
横からですが、いつも疑問に思っていることとして

こういう共通解の問題って、
x、yの連立方程式
x^2+(y+4)x+2=0、x^2+2x+y=0 を解け
と何が違うんですか?
859132人目の素数さん:2011/06/25(土) 15:58:03.62
共通解を持つ
860132人目の素数さん:2011/06/25(土) 16:05:07.51
難しい・・
正直わからんかった・
修行してきます
861132人目の素数さん:2011/06/25(土) 16:06:05.89
決まりきった解法だから暗記してないと無理
862132人目の素数さん:2011/06/25(土) 16:07:43.88
黙れ暗記脳。
863132人目の素数さん:2011/06/25(土) 16:08:25.89
∫1/√(x^2-1) dx = acosh(x)+C の手順教えて。
d/dx acosh(x) = 1/√(x^2-1) を公式として使うしかないの?
864857:2011/06/25(土) 16:08:41.67
>>861
暗記してなかったけど一応解けた気がする
865132人目の素数さん:2011/06/25(土) 16:13:35.95
>>857
(α,k)=(-1,-1)だな
866132人目の素数さん:2011/06/25(土) 16:17:12.87
>>863
√(x^2-1)=t-x と置く。両辺二乗すると
x^2-1=t^2-2tx+x^2 となり、整理すると
x=(t^2+1)/(2t) dx/dt=(t^2-1)/(2t^2)
これで置換積分。これも暗記って言えば暗記だが。
867132人目の素数さん:2011/06/25(土) 16:19:48.43
>>865
そうかスマソ
868132人目の素数さん:2011/06/25(土) 16:33:59.33
受験数学の問題ってどれも自明なことじゃないんですか?
869132人目の素数さん:2011/06/25(土) 16:36:54.17
三角比はなぜ、座標平面上で定義されたんですか?
定義の仕方はたくさんあると思うのですが、その方が都合がいいからですか?
870132人目の素数さん:2011/06/25(土) 16:39:48.58
大学生になれば分かるよ
871132人目の素数さん:2011/06/25(土) 16:43:48.20
暗記っつっても理解してないと多分2週間したら忘れるよ
872132人目の素数さん:2011/06/25(土) 17:25:28.65
>>869
直角三角形で定義したりするよりも応用範囲が広いから
873132人目の素数さん:2011/06/25(土) 17:31:40.57
>>857
Bの書き方なんかイヤ
874132人目の素数さん:2011/06/25(土) 17:36:32.17
2式が同値であることを指してるように見えるから?
875132人目の素数さん:2011/06/25(土) 17:44:34.79

@-Aより(k+2)α+2+k=0
これより
(k+2)(α+1)=0_B

っていう風な書き方かね?
876132人目の素数さん:2011/06/25(土) 17:48:53.26
⇆この記号使いづらいんだよな……

間違ったところで使うと減点されるし。
かといって使わないと説明が長くなるし。

俺がバカなのがいけないんだけどさ
877857:2011/06/25(土) 17:49:10.54
あー、因数分解すりゃ良かったのか
878132人目の素数さん:2011/06/25(土) 18:48:00.74
度々すいません。
またわからない問題が…orz

方程式7x-2y=1を満たす整数x,yの組を求めよ。

方程式5x^2-2xy+y^2=4を満たす整数x,yの組を求めよ。

これの解き方を教えてください。
879132人目の素数さん:2011/06/25(土) 18:53:20.18
>>878
整数?自然数じゃなく?
880132人目の素数さん:2011/06/25(土) 18:56:14.28
>>879
整数でおkです。
881132人目の素数さん:2011/06/25(土) 18:58:02.47
882132人目の素数さん:2011/06/25(土) 18:59:38.01
ありがとうございました。
883132人目の素数さん:2011/06/25(土) 19:01:16.42
そういう典型問題やるなら細野の参考書買えよ
884128:2011/06/25(土) 20:14:52.87
>>129
>>130
ありがとうございます
なんとか@はできました
しかしAとBがどうしてもできないっす

次の式を簡単にせよ
A(a+b+c)(c+a-b)(a+b-c)+(a+b+c)(a+b-c)(b+c-a)
+(a+b+c)(b+c-a)(c+a-b)-(b+c-a)(c+a-b)(a+b-c)
B(a-b)^3+(b-c)^3+(c-a)^3

それぞれ答えがA8abc
B3(a-b)(b-c)(c-a)
で簡単にまとめるにはちょっとしたコツが必要らしいんです。
どうやればそうなるのかが解らないんですよね。
どなたかお願いします。
885132人目の素数さん:2011/06/25(土) 20:15:49.25
なんでa:b=c:dならad=bcなの
886132人目の素数さん:2011/06/25(土) 20:17:26.30
a:b=c:d ⇔ a/b =c/d ⇔ ad=bc
887132人目の素数さん:2011/06/25(土) 20:18:36.03
0のときどうするの
888132人目の素数さん:2011/06/25(土) 20:18:45.96
>>885
中学生レベルだぞ………
889ようじょ ◆Bk9vEnQgiQ :2011/06/25(土) 20:20:21.64
だれか>>792をおねがいします(;_;)
890132人目の素数さん:2011/06/25(土) 20:21:55.70
キンタマついてるくせに幼女は黙っておけカス
891ようじょ ◆YOUJO..A2w :2011/06/25(土) 20:22:58.82
>>890
わかんない...
ごめんね(>_<)
892132人目の素数さん:2011/06/25(土) 20:27:11.90
>>792
常に成り立つに決まってるだろカス
893ようじょ ◆Bk9vEnQgiQ :2011/06/25(土) 20:36:36.99
>>892
それはないですよ
だってA^2=0なだけあってA^3=0とはかぎらないじゃないですか
あなたのいってるいみがわかりません
894ようじょ ◆Bk9vEnQgiQ :2011/06/25(土) 20:38:21.27
ああ、A^2のときA^nのまちがえです(>_<)
895132人目の素数さん:2011/06/25(土) 20:38:30.31
自分の書いたものを音読しろ
896132人目の素数さん:2011/06/25(土) 20:44:10.87
>>883
はぁ?
入試では典型問題で差がつくんだきど
典型問題確実に得点できれば合格点いくから
みんな初見の問題なんて捨てるしね
897132人目の素数さん:2011/06/25(土) 20:45:25.71
>>881
著作権法侵害ですな
898132人目の素数さん:2011/06/25(土) 20:47:17.83
ようじょにキンタマ云々いう奴は何なんだw
899132人目の素数さん:2011/06/25(土) 20:47:22.45
↑こいつアホすぎw
900 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/25(土) 20:48:00.27
ケーリーハミルトン
901132人目の素数さん:2011/06/25(土) 20:51:08.92
ようじょにキンタマとか言ってるやつようじょのスレにも毎日いたよな

あれだろ。小学校のときに好きな女子いじめてるやつと同じだろ
902ようじょ ◆Bk9vEnQgiQ :2011/06/25(土) 20:55:50.44
>>900
ケーリーハミルトンつかうんですか?
903132人目の素数さん:2011/06/25(土) 20:56:53.79
  ↑
 3N│
  └──→
    4N

このベクトルの合力を教えてくださいね
904132人目の素数さん:2011/06/25(土) 20:57:27.52
>>901
アホは黙っとけ
女かどうかもわかんのに
905132人目の素数さん:2011/06/25(土) 20:58:16.78
>>894
どっちのA^2だよ、アホ。
他人にエスパーさせるな。
906132人目の素数さん:2011/06/25(土) 20:58:30.42
ようじょはking
907132人目の素数さん:2011/06/25(土) 20:58:57.17
>>905
後ろです
908132人目の素数さん:2011/06/25(土) 20:59:17.22
くたばれカス
909132人目の素数さん:2011/06/25(土) 20:59:55.70
ようじょは顔ニキビだらけのオナざる高校生だよw
910132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:00:13.50
>>905
いやそれぐらいうしろってわかるだろ
911132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:00:28.93
↑オマエモナー
912132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:01:07.85
>>907
だったら証明することはなにもないな。
n≧2だから、A^2=0ならA^n=A^(n-2)A^2=0
913132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:02:04.12
ようじょ=理系女子のぞみちゃん
914132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:02:09.19
うしろって幼女のケツの穴かwwww
915132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:03:27.93
チンポコついたハゲたオッサンだろ
916132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:04:15.21
わたしには彼氏がいます。
彼とわたしはデートの時、どちらかの家に行き、
だれもいないとき、部屋で横になって裸でだきあいます。
それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で服をぬがされ、まだ3年生ですが、
学年で1番大きいおっぱいをつかむように触られたり、しゃぶったりされます。
最初は苦手だったんだけど、だんだん気持ちよくなりサイコーです。
しかも、わたしは学年1美人でもてます。
彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸が訪れ44日後に死にます。
それがイヤなら、コレをコピペして5ケ所にカキコして下さい。
わたしの友達はこれを信じず4日後に親が死にました。
44日後友達は行方不明・・・・。
いまだに手がかりもなく、わたしはこのコピペを5ケ所に貼り付けました。
すると7日後に彼氏ができ、10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。
: : 信じる信じないは勝手です。
917132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:05:22.16
あるn≧2でA^n=0ならもともとA^2=0だ、というのが問題のキモだろ。
だから経理胃食みる豚
918132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:08:17.36
>>912
お前もういっかい行列の勉強やり直せ
919132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:09:52.32
>>918
バカ丸出し
920132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:12:57.79
>>917
キモいのはようじょですwww
921132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:13:33.87
なんだかこんがらがってきたのでもういっかいかきます(T-T)


Aを2行2列の行列とする。ある正の整数n≧2について、A^n=0ならば、つねにA^2=0が成り立つ事を示せ

です

922ようじょ ◆Bk9vEnQgiQ :2011/06/25(土) 21:14:34.50
こてがはずれてたっ
>>921はわたしです!
923132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:14:44.49
924132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:15:30.99
>>918
こいつの行列ってなんなんだろ?
925132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:16:50.37
>>924
ラーメン屋の前に並ぶ行列です
926132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:18:47.88
2人食べて材料切れならあと何人客が来て並んでも食べられない、ということだな。
927132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:19:16.28
>>894>>921では問題違ってるじゃねえかオッサン
928ようじょ ◆Bk9vEnQgiQ :2011/06/25(土) 21:21:11.05
>>927
ごめんなさいー(;_;)
わたしぱそこんなれてないから・・・
929132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:24:38.47
ようじょはワキガ+加齢臭
930132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:33:27.42
誰だよ幼女のスレ立てたの
931132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:54:31.75
>>921
偏差値40なのに解答したよ

ケーリー・ハミルトン:
A^2-(a+d)A+(ad-bc)E=O・・・@
∃n≧2 s.t. A^n=O  ⇒ 
A^n-(a+d)A^(n-1)+(ad-bc)A^(n-2)=O ⇔(a+d)A^(n-1)+(ad-bc)A^(n-2)=O
A:正則⇒A^2=Oは明らかなので、A:正則でないとすると、ad-bc=0・・・A
∴(a+d)A^(n-1)=O
A^(n-1)=O ⇒ 「A^n=O⇒A^(n-1)=O」からA^2=O
A^(n-1)≠O ⇒ a+d=0. @、AよりA^2=O
932132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:55:25.90
>>931
もっと読みやすくしてください
933132人目の素数さん:2011/06/25(土) 21:56:30.61
汚いようじょの最期を早く見たいぜ!
934132人目の素数さん:2011/06/25(土) 22:23:20.50
y=(x+5/2)x^(2/3)の極大値がx=-1のとき3/2という解答なんですが、x^(2/3)の部分が計算出来ません
そもそも負の範囲はあるんですか?
935132人目の素数さん:2011/06/25(土) 22:24:09.52
>>884
Bは
(a-b)^3+(b-c)^3+(c-a)^3
=(a-b)^3 + (b-c+c-a){(b-c)^2-(b-c)(c-a)+(c-a)^2}
=(a-b)^3 + (b-a){b^2-2bc+c^2-bc+ab+c^2-ca+c^2-2ca+a^2}
=(a-b)^3 - (a-b)(a^2+b^2+3c^2+ab-3bc-3ca)
=(a-b)(a^2+b^2-2ab-(a^2+b^2+3c^2+ab-3bc-3ca))
=(a-b)(-3c^2-3ab+3bc+3ca)
=(a-b){3b(c-a)-3c(c-a)}
=3(a-b)(b-c)(c-a)

Aはどうするんだろうね・・
対称式だから
(a+b+c)(c+a-b)(a+b-c)+(a+b+c)(a+b-c)(b+c-a)
+(a+b+c)(b+c-a)(c+a-b)-(b+c-a)(c+a-b)(a+b-c)
= A(a^3+b^3+c^3) + B(ab^2+bc^2+ca^2) + C(a^2b+b^2c+c^2a) + Dabc
って置いて実数値いれれば答えは出る
(a,b,c)=(1,0,0)
1-1-1+1=A
A=0
(a,b,c)=(1,1,0)
0+0+0+0=B+C
(a,b,c)=(1,-1,0)
0+0+0+0=B-C
B=C=0
(a,b,c)=(1,1,1)
3+3+3-1=D
D=8

こういうことをさせる問題ではないのだけどね。
936132人目の素数さん:2011/06/25(土) 23:01:09.87
命題「cosnxはcosxのn次式で表せる」は真ですか?偽ですか?
(nは自然数)

cos2x = 2cos^2x - 1
cos3x = 4cos^3x - 3cosx

これらからひとまずn=2,3のときは真ですが、
すべての自然数となると確証が持てません
937132人目の素数さん:2011/06/25(土) 23:02:36.98
『mを0でない実数とする。2つのxの2次方程式x^2-(m+1)x-m^2=0とx^2-2mx-m=0がただ1つの共通解をもつとき、mの値とそのときの共通解を求めよ。』
という問題で、共通解をαとおいてそれぞれの方程式に代入し、それらをαとmについての連立方程式とみて解き、その結果得られるα、mの値が条件を満たしているとは限らないから確認する…
この「その結果得られるα、mの値が条件を満たしているとは限らない」というのがよくわかりません。
a=bかつc=d⇒a+c=b+dは成り立つけれどこの逆は成り立ちませんよね?だからなのかな?と思ったり、
2つの方程式f(x)=0、g(x)=0の辺々を引いて求まるαは2つの放物線y=f(x)、y=g(x)の共有点でしかないからそれぞれの放物線とx軸との共有点とは限らないからかな?
など一応自分でも考えたのですが、考えているうちに、ではなぜいつも連立方程式を解くときに逆の確認をしなくてもいいのだろう?と疑問を抱きました。
今回の問題の補足に、「共通解が存在すると仮定して計算しているが、一般に2つの方程式を足したり引いたりしてできる方程式の解は、もとの方程式の解であるとは限らない。」のように書いてあったのもあって疑問に思いました。
938132人目の素数さん:2011/06/25(土) 23:12:32.43
>>936
加法定理と数学的帰納法
939132人目の素数さん:2011/06/25(土) 23:14:58.88
>>937
この問では、満たすべき条件とは
xが一個に決まるようなmの値、ということ。
940132人目の素数さん:2011/06/25(土) 23:17:31.81
>>884
(2)X=a+b+c,A=X-2a,B=X-2b,C=X-2cとすると、
与式=XAB+XCA+XAB-ABC=X^3-X^2(A+B+C)+X(AB+BC+CA)-ABC-{X^3-X^2(A+B+C)}
=(X-A)(X-B)(X-C)-X^3-X^2(X-2a+X-2b+X-2c)=8abc

(3)
x^3+y^3+z^3-3xyz=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx) の公式を利用すると
(a-b)^3+(b-c)^3+(c-a)^3 = (a-b)^3+(b-c)^3+(c-a)^3 - 3(a-b)(b-c)(c-a) +3(a-b)(b-c)(c-a)
={(a-b)+(b-c)+(c-a)}*{(...省略...)} + 3(a-b)(b-c)(c-a)
=3(a-b)(b-c)(c-a)
941132人目の素数さん:2011/06/25(土) 23:19:14.15
訂正
×:=(X-A)(X-B)(X-C)-X^3-X^2(X-2a+X-2b+X-2c)=8abc
○:=(X-A)(X-B)(X-C)-X^3+X^2(X-2a+X-2b+X-2c)=8abc
942馬鹿あんでぃ ◆AdkZFxa49I :2011/06/25(土) 23:27:55.87
ピーーーース。

あんでぃ
943132人目の素数さん:2011/06/25(土) 23:45:49.22
>>884
僕は上で素因数の質問してる人間なんであんまりお役に立てないかもしれませんがそれは交代式でググると幸せになれるはずです。
そうすれば自動的にその変形になるのがわかるはずです。変形というよりもそうなるのが当たり前な感じです。積分の時に勝手に1/6公式使ってる感じ。
また応用もかなりききます。
944132人目の素数さん:2011/06/25(土) 23:47:16.06
ベクトルの計算ってエネルギー保存の法則に従ってないですか?
945132人目の素数さん:2011/06/25(土) 23:57:30.83
んーとね


例えば俺のチンコとお前のチンコがそれぞれベクトルだとするじゃん?


なんか興奮しない?
946いんでぃ ◆f1/kSpROVU :2011/06/26(日) 00:04:51.59
する。

いんでぃ
947馬鹿あんでぃ ◆AdkZFxa49I :2011/06/26(日) 00:09:10.79
シーーーーナイ。

あんでぃ
948132人目の素数さん:2011/06/26(日) 00:36:09.00
ある点Pから放物線y=(1/2)x^2へ接線を引き、その接点をA,Bとし,
線分PA,PB,放物線で囲まれる部分の面積をSとおく。
PA,PBが直交するとき,Sの最小値を求める問題で
解けたのですが、積分を使わないで求める方法ってありますでしょうか。
949132人目の素数さん:2011/06/26(日) 00:42:05.38
裏技公式みたいなのがあるがやくたたんから普通に解いたほうがいい
950132人目の素数さん:2011/06/26(日) 00:45:30.77
どんな裏技なんでしょうか。教えて頂けないでしょうか。
951132人目の素数さん:2011/06/26(日) 00:48:02.01
1/6公式だったっけな
忘れた
誰かフォローお願い
952132人目の素数さん:2011/06/26(日) 00:48:21.47
1/12(β−α)^3ってやつかな?
これでぐぐってみてちょい自信ない
953132人目の素数さん:2011/06/26(日) 00:53:39.42
>>951
あったなーそんなの

予備校ではそっちのやり方プッシュしてたわ

954132人目の素数さん:2011/06/26(日) 00:56:42.55
まぁ面積求める時はそっちのほうが楽な時おおいからねー
955132人目の素数さん:2011/06/26(日) 02:01:14.00
あと1/3公式とか1/48公式とか三日月公式もあるよ
956132人目の素数さん:2011/06/26(日) 02:19:43.76
馬鹿に限ってそんな糞公式に頼りたがる。そしてテスト本番で1/6か1/12か分からなくなって自滅する
957132人目の素数さん:2011/06/26(日) 02:31:38.04
センターみたいな時間勝負な試験だと暗記してないとだめ
958132人目の素数さん:2011/06/26(日) 02:35:08.57
数学得意じゃないが時間余ったぞ。1問間違えてたけどww
959132人目の素数さん:2011/06/26(日) 02:36:37.89
>>957
時間勝負じゃないテストがあるのかよカス
960132人目の素数さん:2011/06/26(日) 02:38:43.10
糞みたいな公式に頼るより、基本的な計算力身につけろよ
961132人目の素数さん:2011/06/26(日) 02:48:44.03
>>959
ゴミクズ乙
962132人目の素数さん:2011/06/26(日) 02:50:16.34
受験のときだけしかいらない数学なんて真面目にやってられるかボケが
ひたすら暗記すりゃいいんだよ
963132人目の素数さん:2011/06/26(日) 02:54:23.36
でも最近のセンター数学の微積は公式そのまんまっていう問題少ないよね
対策してきてる
964132人目の素数さん:2011/06/26(日) 02:58:27.71
1+1
教えてください><
965132人目の素数さん:2011/06/26(日) 03:00:14.85
>>964
つまんねーんだよクズが
966132人目の素数さん:2011/06/26(日) 03:08:12.11
数学なんて大嫌いだ
967猫は社会のゴミ ◆MuKUnGPXAY :2011/06/26(日) 03:27:49.94
そういう人は数学なんて勉強せんでも宜しい。止めなさい。


968132人目の素数さん:2011/06/26(日) 03:53:03.29
>>961
また馬鹿が吠えてる
センターの問題解くのに時間がかかるかよカスwww
969132人目の素数さん:2011/06/26(日) 06:37:05.56
124!は0が何個続くか?

という問題ですが、解説がよくわかりません。

(1) 5の倍数とその前に必ずある2の倍数で、10の倍数ができる。
(2) 25の倍数とその前に必ずある4の倍数で、100の倍数ができる。
(3) 125の倍数とその前に必ずある8の倍数で、1000の倍数ができる。
・・・
124までの自然数について考慮するのは(1)から(2)まで。

(1)から5の倍数の個数
124÷5=24 あまり 4
(2)から25の倍数の個数
124÷25=4 あまり 24
したがって
24+4=28
【答え】28個

これは、25の倍数であるものは5の倍数でもあるから
重なった部分を引かないといけないのではないですか?

例えば50や100は 5の倍数でもカウントされるし
25の倍数でもカウントされますよね?
970132人目の素数さん:2011/06/26(日) 06:47:15.86
朝からアホだな
971132人目の素数さん:2011/06/26(日) 07:01:22.70
アホーアホー
972132人目の素数さん:2011/06/26(日) 07:03:52.04
nは負でない整数とする。2次方程式x^2 +(2n−9)x+n^2=0が整数の解を持つようにnの値を求めよ。また、そのときの方程式の解を求めよ。
という問題がわかりません。
解答とできたら解説をお願いします。
973132人目の素数さん:2011/06/26(日) 07:08:44.91
それぐらい分かれよ
974132人目の素数さん:2011/06/26(日) 07:12:04.93
バカが問題を丸投げばっかりだな
975132人目の素数さん:2011/06/26(日) 07:15:37.26
2次方程式とかもういい加減飽きたよ
976132人目の素数さん:2011/06/26(日) 07:17:47.84
アホーアホー
977132人目の素数さん:2011/06/26(日) 07:24:14.30
>>972
その問題だと判別式調べればいいだろ。nの範囲が狭いから1つ1つ確かめても時間はかからない
nの範囲が広い時は解の公式使ってみろ。ルートの中がどうなればいいか考えろ。
ちょっとは頭使えよ
978132人目の素数さん:2011/06/26(日) 07:26:30.14
わかりました。
やってみます。
979132人目の素数さん:2011/06/26(日) 07:30:16.36
>>969
124!の0の個数=1〜124までの10の倍数の個数。これはわかるね?

(1) 5の倍数とその前に必ずある2の倍数で、10の倍数ができる。
(2) 25の倍数とその前に必ずある4の倍数で、100の倍数ができる。
(3) 125の倍数とその前に必ずある8の倍数で、1000の倍数ができる。
・・・
124までの自然数について考慮するのは(1)から(2)まで。  ←124=3ケタなので(3)は考慮の必要なし

これは5の倍数の数、25の倍数の数を調べることによって
自動的に10、100の倍数の数もわかるということを言っている。

(1)から5の倍数の個数
124÷5=24 あまり 4   (=10の倍数の数)
(2)から25の倍数の個数
124÷25=4 あまり 24   (=100の倍数の数)
したがって
24+4=28

>これは、25の倍数であるものは5の倍数でもあるから
>重なった部分を引かないといけないのではないですか?
5の倍数の数=10の倍数、25の倍数の数=100の倍数の数、であるから
引くとか引かないとかそういう考えではない。

(ex.)…4,5,6,… ここで4×5によって10の倍数が一つできる。
同様にして次の5の倍数→ …9,10,11,… 手前の9と掛けると10の倍数一つ。
25の倍数に関しても同じことが言える。

980132人目の素数さん:2011/06/26(日) 07:30:54.33
>>969
25の倍数だと0が2個出来るだろが。5の倍数として考えた時は0を1度しか数えてないだろ。
今回は関係ないが、125の倍数だと0が3個出来るから、
5の倍数として1回
25の倍数として1回
125の倍数として1回
として0を3回数えればいいんだよ。ちょっとは頭使えよボケ
981132人目の素数さん:2011/06/26(日) 07:33:44.49
>>969
1,2,28
982132人目の素数さん:2011/06/26(日) 07:34:52.47
>>969
>>972
問題は正しく書け
983132人目の素数さん:2011/06/26(日) 07:39:59.77
>>982
どこが間違ってるんだ?
984132人目の素数さん:2011/06/26(日) 07:52:06.89
アホーアホー
985132人目の素数さん:2011/06/26(日) 08:29:57.79
次スレ立てます
986132人目の素数さん:2011/06/26(日) 08:31:22.29
次スレ立てました
高校生のための数学の質問スレPART302
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1309044643/
987132人目の素数さん:2011/06/26(日) 08:32:50.49
                       _
                 /: : : : : `ヽ
                   ,ヘ/⌒レへ/Vヽ
               /- ': : ̄ ̄: ̄` <}
                 , :'´ : : : : : : : : : : : : : : .\
           / : : : :./ : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
            / : :/ : : / : : : : : : : : : : : : : : : : :.ヽ
        , ' : : : : : :.〈 : : : : : : : : : : : : : : :}: : : ヽ
       ,.'  : : : : : :.:.ハ i : : : : : : : : ! : : : : : : : : ヽ
        , '  : : : : : : :.:.! ヘ: i : : : : : : :!:.! : : !: : : : : : :ヽ
     , '  : : : : : : :.:.:.!   ヘ i : : : : : :.|、!、 : | : : : : : : :.ヽ
   / ,.イ .: : : .i 、:ト| ̄`ヽ',|\: : : .:.LL|: リ: :.} : : : : : ヽ
   ´ ̄  | .:| .:.:ト!ヽ      !  ¨`ー! l .|/| :/: : : : : : : ヽ
       i .:ハ :.:l  z==ミ     '____ !イ: : :./、: :.ト、:ヽ
       l . ′! :.:|            ´  ̄`` |: :.:/)|: : | ヽ',
       | ,′ \:A         ;        l: :/イ| !: :.;  .ヽ
       l:′ i : :.:ヘ               /: ,':.:.:.i !: ;′ 
            i : :.:.:.:ヽ   `  '    .イ/:.|:.:.:|.|/   やれば出来るじゃない
           ,'i : :.:.i:.:.:.|ヘ       , <:.:.i:.:i: |:.:.:|    
        /:,' : :. ix==!  丶  ´ {__:.:.:.:!:.:! |:.:..!i    
         / ,: : :/ |/        ト、} \:.:| .!:.:.!:i
      / ,>' !   !            !  ト 、!:.:!.:i
 _,  -  '    l   !  ヽ       !   !  ` ー- 、
/             l     !ー-、  /,、-‐' !   !       `¨´i
  ヽ.        l    l         l    |       /  
988馬鹿あんでぃ ◆AdkZFxa49I :2011/06/26(日) 10:02:33.53
あんでぃ
989132人目の素数さん:2011/06/26(日) 11:05:49.42
>>986
乙です


お前らは何でそんなに根拠のない優越感に浸りたがるの?
990132人目の素数さん:2011/06/26(日) 11:27:12.42
絶望しない者は生きてはならない(ゲーテ)

絶望しっぱなしではつらいので根拠のない優越感にすがりまつ
991132人目の素数さん:2011/06/26(日) 11:28:38.18
質問です。
∫[0,パイ]cos(mx)*cos(nx) dx (m,nは整数)
の答えがm=nの時とそうでないときに変わるのはどうしてでしょうか。
数字上、計算上でそうなるのは分かるのですがしっくりこないです。説明をお願いします。
992969:2011/06/26(日) 11:45:57.03
皆さん、答えてくれて本当にありがとうございます。
しかし、やっぱりよく分かりません。

バカですいません…。

5の倍数の数=10の倍数、25の倍数の数=100の倍数の数、でありますが
その100の倍数をカウントしている中には
10の倍数の個数も入っているんですよね?

う〜ん。
993132人目の素数さん:2011/06/26(日) 11:46:26.39
積分を内積の一種だと思えば
cos(mx)とcos(nx)はm≠nのとき直交してるということ
m=nのとき、自分自身との内積は0にならないということ
994991:2011/06/26(日) 11:57:28.73
>>993
なるほど、ありがとうございます。
この時直交するんですね…図を書いてみてやっと理解しましたww
995132人目の素数さん:2011/06/26(日) 12:56:23.59
>>968
アホすぎ
996132人目の素数さん:2011/06/26(日) 13:22:51.30
遠投w
997132人目の素数さん:2011/06/26(日) 13:27:44.08
センターは数学の試験じゃなくて事務処理能力の処理になっちゃってるしなあ…
特に2B
998132人目の素数さん:2011/06/26(日) 15:03:54.14
>>992
0の個数を調べてるだけ
999132人目の素数さん:2011/06/26(日) 15:11:05.28
>>992
くじびきをしました
紙に書いてある数字が10の倍数ならアメを一個もらえます
100の倍数ならアメを10個もらえます
君が言ってるのは「100の倍数を引きました。これは10の倍数でもある
のでアメを11個ください」
これと同じ
1000あんでぃ「も」社会のゴミ ◆AdkZFxa49I :2011/06/26(日) 15:13:49.46
お疲れさまです。

あんでぃ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。