高校生のための数学の質問スレPART299

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
まず>>1-3をよく読んでね

前スレ
高校生のための数学の質問スレPART294
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1302925007/
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・970くらいになったら次スレを立ててください。

・マルチ(マルチポスト)は放置されます。

※前スレ
高校生のための数学の質問スレPART298
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1306069111/
2132人目の素数さん:2011/06/01(水) 20:42:34.02
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a_(k)     → 数列の和
■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
 ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
 (全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
3132人目の素数さん:2011/06/01(水) 20:42:44.70
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4132人目の素数さん:2011/06/01(水) 21:47:43.40
またまたバカオツが来るだろうな
数学出来ないキチガイなのに
数学が出来る人に対して嫉妬するバカオツくん
5>>4が反応した ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 21:55:31.02
>>4
またこっちでも反応
お前のせいでまた荒れる
こいつみたいなキチガイは他にもいるはずだな 荒らすなよクソキチガイ野郎
こいつは数学もできなくて、問題からも逃げて答えたら自演と騒ぐなすりつけキチガイだ! こいつはまた反応するぞ!

こいつはまた反応するぞ!
6132人目の素数さん:2011/06/01(水) 21:57:30.40
バカオツが首吊って死んでる画像ください
7あんでぃ:2011/06/01(水) 21:58:58.34
>>5
シンプレクティック幾何学を勉強してみたいと思いますか?
8キチガイを晒す ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 21:59:46.72
>>6
バカオツケー(^∇^)!
クソキチガイ野郎だなw
前スレ
>>998-1000
あ、いたいたキチガイ野郎ども
自分は解けずに逃げる
さらに、人を煽る
答えても自演と騒ぐ
キチガイ理論ですね!
また、キチガイ野郎どもが騒ぎます
キチガイには何を言っても無駄ですねww

9132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:00:12.75
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYze3_Aww.jpg

点M、Nはそれぞれ△OABの内心、傍心で、OC:OB=CN:NBと解答に書いてあるのですが、これは何故成り立つのですか?
10132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:01:28.62
ばかおつはみんなのきらわれものだね。なんでいきてるんですか。はやくきえてください。
11キチガイを晒す ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:02:44.28
>>10
嫌われ者でも構いません
お前のようなキチガイ野郎の反応に対してレスを返すだけです
キチガイ野郎はまず、国語を勉強してくださいね 可哀想です
12132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:03:10.65
>>5
こんばんは!自演キチガイバカオツくんw
今日もご活躍ですなハハハ
13132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:03:55.98
バカオツとかいう社会の屑の死体画像ください
14132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:04:35.26
数学苦手なくせに何吠えてるんだバカオツよw
15 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:05:51.26
>>12
キチガイ野郎
ご苦労さまです!
国語の勉強できてますか?
恥ずかしいですよ!頑張ろう!
ニートなんだから、時間はたくさん!
>>13
バカオツケー(^∇^)www
頑張れよ!クソキチガイ!www
16 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:06:59.26
>>14
お前は解けずに何してんだよwww
答えても自演だろ?www
↑お前らキチガイ理論
キチガイは反応するな(^∇^)
バカオツケー(^∇^)!
17132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:07:16.22
バカオツが首吊って死んでる画像ください
18132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:08:32.24
自分は数学が出来ると思い込んでるバカオツくんw
みんな知ってるよ
お前が数学が出来ないただのキチガイだって事はよ
19あんでぃ:2011/06/01(水) 22:09:29.81
>>16
シンプレクティック幾何学に興味はありますか?
20 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:10:53.25
>>17
バカオツケー(^∇^)
キチガイ野郎!
>>18
数学さえ出来ずに
答えもしない、逃げるキチガイの登場!
答えても自演と騒ぐぞ!←おなじみキチガイ理論
頑張れよ!キチガイ野郎!
21132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:10:59.89
バカオツの両親が首吊って死んでる画像ください
22132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:11:55.33
バカオツ氏は今日も嫉妬ですか!
いつも元気ですな!
数学が分かるだけの知能がなくて残念ですな
アハハハ
23 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:12:00.31
>>19
ありまへんで
>>21
ありまへんで
キチガイ野郎!
バカオツケー(^∇^)!
24 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:13:19.48
>>22
キチガイ野郎ご苦労さまです!
問題も解けずに逃げ回る
答えて下さいよwwwキチガイ野郎!
数学さえできませんよね?
国語できてますか?ニートなら時間ありますよね...(ーー;)ppp
バカオツケー(^∇^)wwwwww
25132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:14:10.24
だってバカオツキチガイの正体はウンコから作ったウンコ人形ですから
両親はいなくて当然だしw
26132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:14:46.53
息子の余りの出来の悪さに絶望して自害したのか
27132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:15:37.69
バカオツって現実見えないの?
何回も数学の問題を出されて逃げ回って答えないのはバカオツなのにwww
28あんでぃ:2011/06/01(水) 22:15:44.40
>>24
シンプレクティック幾何学に興味が無いなら
貴方は何に興味があるんですか?例えば
29 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:16:09.04
>>25
キチガイ理論www
恥ずかしいなこいつ(^∇^)!
>>26
恥ずかしすぎるキチガイを晒す

>>25-26
30132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:17:08.95
バカオツが首吊って死んでる画像ください
31 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:17:42.75
>>27
またか
お前は回答もせずに逃げ回って、質問にも答えずまだ逃げ回ってるのか
答えても自演と騒ぐ
↑キチガイ理論
いい加減答えろよキチガイwww
あ、できないのか

これについてはこのキチガイからレスがくると思う いや、くるなこれはwww
>>28
ないでふ
32132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:18:07.50
アホが何威張ってるだ?
何1つまともに問題解けないくせによ
バカオツ早く死ね
33132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:18:27.34
バカオツが首吊って死んでる画像ください
34 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:19:13.07
>>30.>>33
キチガイ理論
恥ずかしすぎるwww

>>32
お前は何も解けずに逃げ回るキチガイかw
解いても自演
↑キチガイ理論
人を煽るだけのクソキチガイ
頑張ってるな!キチガイ野郎ども!
35132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:19:42.53
バカオツが質問に答えた?あんな幼稚な式変形で威張ってるんだwww
自演とじゃなくてもレベル低すぎw
36あんでぃ:2011/06/01(水) 22:20:46.19
>>31
貴方はシンプレクティック幾何学だけでなく何にも興味無いんですか?
37 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:21:18.10
>>36
スレチ
38132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:21:59.70
バカオツが首吊って死んでる画像ください
39132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:22:50.75
バカおつて誰?
40 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:23:01.73
>>38
キチガイ恥ずかしくないのか?wwwww
バカオツケー(^∇^)
41132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:24:28.04
バカオツが首吊って死んでる画像ください
42あんでぃ:2011/06/01(水) 22:24:32.27
>>37
貴方がスレチという概念を理解してるとは驚きました
シンプレクティック幾何学についての質問ならぎりぎりOKですかね
43132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:25:57.28
バカオツが首吊って死んでる画像ください
44 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:26:09.97
>>41
キチガイ恥ずかしすぎるwww
バカオツケー(^∇^)
>>42
あなたはキチガイだということは前から分かっていました私でもwwwww
45 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:26:57.05
>>43
キチガイ
恥ずかしすぎるwww
46132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:26:59.39
バカオツが首吊って死んでる画像ください
47 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:30:31.58
>>46
恥ずかしすぎるキチガイwww
48132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:32:36.34
今まで高校生質問スレでは数学の質問には一切答えず逃げていたのにも関わらず、コマ大のスレでは質問に答えてる。
突然番組の問題とは関係ない質問が書き込まれ、それにバカオツ君が答える。この不自然なレスのやり取り。
かなり自演クサイ。自演じゃなくてもかなりレベルの低い内容だ。
これを根拠として自分は数学が出来るとか質問に答えてるとするバカオツ君。アホ過ぎて言葉を失う。

396:132人目の素数さん :2011/06/01(水) 17:57:25.51
番組とは無関係ですが、
ちょっとお尋ねです。

a/b=c/dが成立するとき、逆数同士の
b/a=d/cも必ず成立するのでしょうか?

具体的な数字を入れると、
1/2=2/4
2/1=4/2 と言った感じです。

この場合には成り立っていますが・・・
397:◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 18:05:05.27 [sage]
a/b=c/d
両辺にbdをかける
ad=bc
両辺をacでわる
d/c=b/a
題意は示された

式変形で導くとこういう感じ
398:132人目の素数さん :2011/06/01(水) 18:20:07.60
どうも有り難うございます。
早速試してみたいと思います。
399:◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 18:21:07.94 [sage]
頑張って下さい
49132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:35:51.53
>>48
かなり自演ぽいな。でも内容が薄すぎる。いかにもバカオツっぽいwwww
50132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:36:09.28
キチガイは差別用語だぞ。
51 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:36:42.98
>>48
きた、この長文キチガイwww
自己紹介乙

自分は一切答えないで逃げる
未だ質問には答えないwwwww
キチガイはクソですね(^∇^)

答えてもこのクソキチガイ野郎のように、自演と処理します
↑キチガイ理論

こいつは質問には1つも答えない
まさにキチガイwww
数学ができない(国語も)のに、他人を煽る

このようなキチガイは
前からみられている

己の知能の低さを晒すが良い
クソキチガイ野郎(ーー;)wwwwwww
52 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:37:32.13
>>49
自分はなにもできない
バカオツケー(^∇^)
人を煽るだけのクソキチガイwwww
>>50
バカオツケー(^∇^)!wwww
53132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:37:54.35
バカオツが首吊って死んでる画像ください
54 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:39:07.67
>>53
クソキチガイ野郎
恥さらしですねwwwwww
バカオツケー(^∇^)!
55あんでぃ:2011/06/01(水) 22:39:07.93
君たち!シンプレクティック幾何学を勉強して神の世界を目指そうではないか!
56132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:40:49.40
>>51
お前と違って今まで何度も質問に答えてますけど。お前はいつも逃げて逃げて相手に擦り付けてるくせによ
自分のやってきた事も分からないのかよ
57132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:41:21.87
バカオツが首吊って死んでる画像ください
58132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:41:37.27
消えろ消えろ
バカオツ消えろ
この世から消えろ
59 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:43:24.28
>>56
クソキチガイ
それ自演だろバカオツケー(^∇^)ww
自演してまで勝ち誇る
↑キチガイ理論
バカオツケー(^∇^)www答えられないな
>>57-58
クソキチガイ野郎
恥さらしですねwwwwww
バカオツケー(^∇^)!
60132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:43:36.35
バカオツが首吊って死んでる画像ください
61132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:44:24.72
バカオツも猫と一緒に消えたらよかったのに
でもバカオツと猫では数学の能力が違い過ぎるな
バカオツはただのアホだし
62 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:46:22.77
>>60
クソキチガイ野郎
恥さらしですねwwwwww
バカオツケー(^∇^)!
>>61
お前はキチガイだけど
何もできないクソキチガイだなwwww
こんなのは自明かwwwww
63132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:47:52.52
>>59
お前ホントにアホだな
まず先にお前に解けって言ったんだよ。それでお前が答えたらそれで済んだんだよ。お前が解かない(解けない)から俺が解いたんだよ。
俺が先に解いたら自演とか関係なくなるだろが
64132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:50:09.84
バカオツ=うるさい=ちんぽ=謝罪賠償
65132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:50:26.73
バカオツが首吊って死んでる画像ください
66 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:51:58.75
>>63
自演乙
自分はなにもできない
バカオツケー(^∇^)
人を煽るだけのクソキチガイwwww
↑これにはクソキチガイも怒り騒ぎます
結局自分で解いて勝ち誇るキチガイなw
あ、無視しろよキチガイ
>>64-65
クソキチガイ野郎
恥さらしですねwwwwww
バカオツケー(^∇^)!
67132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:52:25.13
お前らほんと楽しそうだな
68 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:54:48.94
>>67
かまってちゃんがいすぎて
バカオツケー(^∇^)
69132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:55:35.58
>>9
ONは∠Oの外角の二等分線だから
70132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:56:10.80
>>66
お前がそいつより先に解いて回答すればいい話
オマエはいつも答えられずに逃げ回ってたくせに
バカは吠えるな。死ね
71132人目の素数さん:2011/06/01(水) 22:58:10.43
バカオツは数学が出来ないキチガイ
それはみんな知っている事実
お前が何を書こうが喚こうが、誰も信用しない
72 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:58:41.90
>>70
言い訳見苦しいぞキチガイ野郎www
はいはいすごいですよ!
あんな簡単な問題解けるんですね!
勝ち誇れよクソキチガイ野郎(^∇^)
カスカス
バカオツケー(^∇^)カスカス
73 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 22:59:49.99
>>71
お前はキチガイの中のクソキチガイ
それは事実
自分でも分かるよな?wwww
自分はなにもできない
バカオツケー(^∇^)
人を煽るだけのクソキチガイwwww



反応しないで下さい
スレが荒れます
キチガイ野郎は反応するよな
(しちゃうんだよな、かまってちゃん)
74132人目の素数さん:2011/06/01(水) 23:03:22.46
騒ぐのはいいけどスレにある程度質問が溜まってからにしてね>反応してる人ら
さすがに70まで進んで質問1回答0じゃ質問者も気が引けてしまう

現数III課程で、行列の応用に 「点の移動」 ってあるけど、回転行列とかも扱うの?
複素数平面も一次変換もなくて 「座標の回転」 が一切出てこない時期があったので、
もし習うなら個人的にすごいうれしい
75132人目の素数さん:2011/06/01(水) 23:03:59.65
やめろ! 数学をやる人は、おまえらみたいなヒステリーばかりだと、高校生が勘違いする。

高校生へ、こういう人たちは、数学に向いてないのに、数学をやりかけて挫折したクズです。

数学は、才能のある人がやれば、職業として成立し、しかも一生楽しめる趣味です。

人に何と言われようが、成果がすぐそこになさそうだろうが、正直に数学をやりましょう。

きっと、テレビゲームや漫画より楽しい、と思うよ。

76 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 23:08:23.84
>>74-75
キチガイ
頑張って下さい
キチガイたくさんw
77132人目の素数さん:2011/06/01(水) 23:09:20.97
>>9
ONは∠BOAの外角二等分線だからBCをOB:OCの比に外分する
78132人目の素数さん:2011/06/01(水) 23:33:14.06
バカオツは荒らすだけで数学は出来ないアホだしな
さっさと死ねや
79 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 23:34:25.36
>>78
自分はなにもできない
数学の問題も解けずに逃げる
自演して解いて勝ち誇る
バカオツケー(^∇^)
人を煽るだけのクソキチガイwwww
80132人目の素数さん:2011/06/01(水) 23:34:38.13
>>74
よく調べてから書けよ
81132人目の素数さん:2011/06/01(水) 23:39:53.08
>>79
こいつアホだなw
わざわざ教科書レベルの問題を自演するかよ。お前が先に答えればいいだけの話。教科書をある程度理解しておけば即答できる問題ばかりだった。
それなのにお前は逃げ回って答えないから他の奴が変わりに答えるだけだ。
毎回同じ事言わせるな
逃げて逃げて逃げ回ってるのはバカオツお前だ
82 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 23:41:21.00
>>81
自演してるのはお前だろキチガイ
自演だろ クソキチガイ野郎(ーー;)
キチガイはいつも
逃げ回る言うなwwww
お前らだろ逃げ回ってるの解けずに逃げて
自分はなにもできない
数学の問題も解けずに逃げる
自演して解いて勝ち誇る
バカオツケー(^∇^)
人を煽るだけのクソキチガイwwww
83132人目の素数さん:2011/06/01(水) 23:44:26.78
教科書レベルの問題なら即答出来るハズなのに、即答出来なかったくせにw
オマエが自演してるからって、他の奴が自演してるとは限らないだろが
いつも言い訳ばかりで恥ずかしいな
84132人目の素数さん:2011/06/01(水) 23:51:10.35
以前、誰かがバカオツに複素数の問題を出したら答えた事あったな。しかしそれは他人のレスをコピペして改変しただけだったな。
バカオツは捏造や自演ばっかりだな
85132人目の素数さん:2011/06/01(水) 23:54:26.41
平和にいこうよ
86132人目の素数さん:2011/06/01(水) 23:56:21.69
赤、青、白の三個のさいころを投げる時、3個の目の積が12となる確率を求めよ。
荒れてるようですが、答えて下さるとありがたいです;;

87132人目の素数さん:2011/06/02(木) 00:02:56.44
>>86
全部で 6×6×6 = 216 通りしかないんだから、
書きだしていけばいいよ

(1,2,6), (1,6,2), ... ←6通り
(1,3,4), (1,4,3), ... ←6通り
...

書いてたらそのうち規則性が見つかる
88132人目の素数さん:2011/06/02(木) 00:09:13.03
>>87
そういうのは規則性とは言わないだろ
89132人目の素数さん:2011/06/02(木) 00:09:59.71
>>88
そのとおりだな
すまない
90132人目の素数さん:2011/06/02(木) 00:13:23.95
>>89
いえいえ
バカオツ達が暴れてるの見てちょっとイライラしてたからw
91132人目の素数さん:2011/06/02(木) 00:16:46.69
(1,2,6) → 3! とおり、((2,3,4) → 3! とおり、(2,2,3) → 3!/2! とおり
92132人目の素数さん:2011/06/02(木) 00:17:19.98
>>87
ありがとうございます!
根気強く書き出していってみます!!
93132人目の素数さん:2011/06/02(木) 00:23:57.64
>>91
間違ってる
94132人目の素数さん:2011/06/02(木) 02:02:34.56
またまた自作自演するバカオツくん発見!
高校生質問スレでは教科書レベルの質問に答えられずに逃げ回るのに、他のスレでは質問に答えている。しかもスレの流れとは関係ない問題がいきなり投稿され、それをバカオツが答える。コマ大のスレでの自演(>>48を参照)と同じパターンww
分からない問題はここに書いてね353
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1305871593/
752:132人目の素数さん :2011/06/01(水) 19:27:54.41 [sage]
|x-2|>3xを満たすxの値の範囲を求める。
絶対値を外す。
@
x-2≧0
 x≧2
x-2>3x
2x<-2
x<-1
Ax-2<0
x<2
-(x-2)>3x
-x+2>3x
x<1/2
となるわけですが、@はなぜか解なしであり、答えはAのx<1/2だそうです。
@の解なしってのがよくわかりません。
-1<x<1/2が答えだと思ってたんですが違います。なぜですか?
753:◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 19:36:04.06 [sage]
>>752
上はx≧2の範囲で外しているので
x<-1は不適になります
下も同様です
下はx<2の範囲の中にx<1/2は含まれていますから適するとなります
95132人目の素数さん:2011/06/02(木) 03:53:31.83
>>94
レベルの低い質問だな。たしかにバカオツのやりそうな自演
しかしこんなバレバレの自演しか出来ないのかねバカオツくんはwwww
96132人目の素数さん:2011/06/02(木) 04:09:37.18
>>48
>>94
バカオツ自演wwかなり笑えるwwwバカオツ必死過ぎw質問も幼稚過ぎるw
でもなんでこの高校生スレで自演しなかったんだ?
97132人目の素数さん:2011/06/02(木) 04:21:50.13
>>96
このスレでバカオツが自演して自分で問題を投稿したとしたら、バカオツが自分で答える前に他の人が回答をレスしちゃう可能性あるからだろ。
だから敢えて全く関係ないスレでコッソリと自演してたんだろうな。
98132人目の素数さん:2011/06/02(木) 04:31:33.65
>>97
どういう意味?
99132人目の素数さん:2011/06/02(木) 04:56:17.01
>>98
もし高校生質問スレで自演をした場合
(1)バカオツが自分で問題を投稿
(2)(バカオツが自分で回答するという自演の前に)他の人が回答
⇒自演失敗
となる可能性がある

過疎っているスレで自演をした場合
(1)バカオツが自分で問題を投稿
(2)バカオツが自分で回答する
⇒自演成功!
という流れだよ。バカオツは問題を出されるといつも答えらずに逃げ回っているってバカにされているからな。他のスレではきちんと質問に答えているって実績を作りたかったんだろう。
でもかなり低レベルな質問だから自演がバレバレなんだけどね。
100132人目の素数さん:2011/06/02(木) 05:01:25.42
>>99
なるほど。納得。そんな事をしてもしなくても、バカオツがただの池沼でキチガイのバカって事実はみんな知ってるのにな。
101132人目の素数さん:2011/06/02(木) 05:05:03.79
バカオツくんが寝ている間に欠席裁判かw
裁判長、バカオツは精神病院送りでどうでしょうか?バカオツは、自分は数学が出来ると思い込んでるようなんでwww
102132人目の素数さん:2011/06/02(木) 05:11:33.76
もうお前らバカオツに関わるな。疲れるだけだろうが。基地外に何言っても通じる訳なかろう。基地外は無視するのが1番。
103132人目の素数さん:2011/06/02(木) 05:14:43.36
夜中?早朝なのにバカオツ大人気だなw早く消えればいいのにw
104132人目の素数さん:2011/06/02(木) 05:20:45.68
猫がいなくなって弄るキチガイが一人減ったからだろ。バカオツを弄って遊んでるだけだろな。
同じキチガイでもバカオツと猫とでは格が違うな。バカオツはただのバカだからな。もしかするとアホな厨房かも知れんな。
105132人目の素数さん:2011/06/02(木) 05:27:09.24
ワルド氏
106 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 06:14:39.19
>>83-84
自分はなにもできないカスカス
バカオツケー(^∇^)
自分はなにもできない
数学の問題も解けずに逃げる
自演して解いて勝ち誇る
バカオツケー(^∇^)
人を煽るだけのクソキチガイwwww

>>90
クソキチガイ野郎
恥さらしですねwwwwww
バカオツケー(^∇^)!
107 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 06:15:27.73
>>94
きた、この長文キチガイwww
自己紹介乙

自分は一切答えないで逃げる
未だ質問には答えないwwwww
キチガイはクソですね(^∇^)

答えてもこのクソキチガイ野郎のように、自演と処理します
↑キチガイ理論

こいつは質問には1つも答えない
まさにキチガイwww
数学ができない(国語も)のに、他人を煽る

このようなキチガイは
前からみられている

己の知能の低さを晒すが良い
クソキチガイ野郎(ーー;)wwwwwww
108 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 06:18:09.01
>>95
きたきた自演と騒ぐキチガイ野郎

>>96
自分はなにもできない
数学の問題も解けずに逃げる
自演して解いて勝ち誇る
バカオツケー(^∇^)
人を煽るだけのクソキチガイwwww

>>97-98
自分はなにもできない
バカオツケー(^∇^)
人を煽るだけのクソキチガイwwww

>>99-104
自分はなにもできない
数学の問題も解けずに逃げる
自演して解いて勝ち誇る
バカオツケー(^∇^)
人を煽るだけのクソキチガイwwww


こいつらキチガイは
自分は質問にも答えず、逃げる
人を煽るだけのキチガイ野郎ですwwww

また、こいつらの書き込みは続きます
数学ができないので、嫉妬しています
自演しか言っていませんねwww
自分は解けないのかな?wwwww
クソキチガイ野郎カスカス
109132人目の素数さん:2011/06/02(木) 06:21:46.42
朝から連投かよバカオツくん
オマエがアホなのは周知の事実なのに
110 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 06:22:18.57
連投とかいって騒ぎますwww
キチガイはまだ来ないが、あと少ししたらわき出すぞ(ーー;)!

無視できないからキチガイどもは
絶対くるぞw
数学の勉強できてんのかな?国語もwww

こいつらの勝ち誇る自演回答を楽しむかなw

キチガイ!どうぞ!
111 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 06:23:10.68
>>109

ほらwwwwwwwww

書き込んでたら来たでしょ?wwww
さすがキチガイ!

自分はなにもできない
数学の問題も解けずに逃げる
自演して解いて勝ち誇る
バカオツケー(^∇^)
人を煽るだけのクソキチガイwwwwです!
112132人目の素数さん:2011/06/02(木) 06:28:19.86
バカオツよ、お前はまだ数学が出来るって言い張るのかよ
だったらお前に出題してやるよ
前にも似たような問題出した奴がいたから答えられるよな。他人のレスをコピペする事でしか答えられないくせに吠えるな。
次の方程式を解け
z^12=(√3)+i
(iは虚数単位)
5分以内に回答よろしくw
113 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 06:32:24.07
>>112
きたよwwwz
自分は解けずにただただ問題を出す
解けません
というと、「できない」「逃げる」という
キチガイ野郎だなwww

やってみる、キチガイ野郎の騒ぎっぷりを見て下さい!
「分かりませんでした」
これでどうだろう
こいつらは勝ち誇るぞwwwwwwww

絶対に
そして、「逃げる」などという言葉を言うな

ほらキチガイ騒げ!
114132人目の素数さん:2011/06/02(木) 06:32:23.92
バカオツくんまだ?
君、ガウス平面知ってるんだよねw
だったら早く回答してよ
次の方程式を解け
z^12=(√3)+i
(iは虚数単位)
115132人目の素数さん:2011/06/02(木) 06:34:32.28
バカオツ早く答えてやれよ。お前は頭いいんだろwww
「数学出来ないキチガイ」っていつも他人を煽ってるくせによwwww
116 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 06:36:08.51
>>114
反応をみるが良い
「知りません」
これはくるくるwww
>>115
おい、早く自分で解けよ

そして、お前より数学ができるって言えよ
キチガイ野郎


はい、きますね!
117132人目の素数さん:2011/06/02(木) 06:36:13.09
バカオツは今必死にググッてますwww
118132人目の素数さん:2011/06/02(木) 06:38:47.74
バカオツ早く答えてよ
あれーおかしいな。この前は似たような問題は解けてたよね?あれってやっぱり他人のレスをコピペしただけだったのかなw
119132人目の素数さん:2011/06/02(木) 06:41:08.09
バカオツまだ?
他人のレスをコピペ出来ないと答えられないのかwwwww
120 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 06:42:15.21
>>117
自分が答えて勝ち誇る準備きたぞ
そろそろ答えて勝ち誇るかな?ww
キチガイ野郎は(^∇^)
>>118
あれーおかしいな
きたきた、勝ち誇るぞこいつwww
あれ、解けてないだろキチガイ
解けたか解けてないかも分からないのか
キチガイはwww

その後、キチガイの反応が続き
「逃げた」「バカオツ」「勝ち誇る」
が続きます


>>119
きたきた
答えろよwww
勝ち誇れよ、数学できますって(^∇^)wwwwwwww
バカオツケー(^∇^)
121132人目の素数さん:2011/06/02(木) 06:44:44.83
バカオツに出された問題なのにw
ここにいるような奴は答えられるハズ。だって基礎的な問題だから
他人になすりつけないで早く答えろよ
122 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 06:45:36.12
>>121
反応したはずだが
キチガイはそれすら分からないかwwwww
ほら、勝ち誇れキチガイ
数学できますってwwwww
かっこいいですよ!クソキチガイ野郎!
123132人目の素数さん:2011/06/02(木) 06:47:53.63
バカオツくん、言い訳はいいから早く答えたら?みんなお前の模範解答待ってるからw
124 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 06:50:29.50
>>123
既に反応したのに、キチガイは
気づかない
キチガイが答える

自分は数学ができる

人を煽る

勝ち誇る

キチガイの反応www
くるぞ!
125132人目の素数さん:2011/06/02(木) 06:50:54.15
もう問題が出されて20分たったぞ
回答まだかー
頭がいいバカオツくんなら答えられるよ
それともググっても似た問題が見つからなかったかなwwww
126 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 06:52:53.48
>>125
答えたのに回答を待つキチガイです!
頭悪いですと言う

キチガイは勝ち誇るwwwww

さあ、答えるぞくるくる
キチガイの勝ち誇った姿を見ようかwww

頭の良いキチガイ野郎ども答えないの?
分かんないの?

とでも言えば答えるなww
みろよ楽しみだ
127132人目の素数さん:2011/06/02(木) 06:54:20.58
バカオツくん、模範解答まだかい?
128 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 06:55:37.73
>>127
勝ち誇んないの?キチガイ
数学できるんでしょ?wwwww
分かんないんだ こんな問題w
129132人目の素数さん:2011/06/02(木) 06:57:54.41
バカオツはいつも他人に擦り付けて逃げ回るな
情けない
馬鹿は馬鹿らしくおとなしくしとけ
130 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 06:58:40.20
>>129
ほらきたーーーーー
なすりつけ
騒ぐのも予想できるなクソキチガイはww
勝ち誇れよキチガイ!
131132人目の素数さん:2011/06/02(木) 06:59:05.00
>>128
こんな問題?
こんな問題なら早く解答をレスしろよ
簡単なんだろ
132132人目の素数さん:2011/06/02(木) 07:00:46.13
バカオツくんに出題した問題なんだからバカオツくんが答えろよ
まだ解けないんだ?
君は逃げるのが得意だからなw
133132人目の素数さん:2011/06/02(木) 07:02:02.03
バカオツは言い訳ばかりの只の糞
134132人目の素数さん:2011/06/02(木) 07:04:02.91
バカオツ早く解け
知りませんじゃ通用しないぞ
他人をいつも煽ってるんだからこの問題くらい解けて当然だろ
135 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 07:04:19.31
>>132
「逃げる」
はい、きましたね
キチガイは分かりやすい!
勝ち誇らないのかな?クソキチガイは
>>133
お前は勝ち誇るだけどクソキチガイ
136 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 07:05:08.51
>>134
お前も上同様煽ってるだろ
自分で解いて勝ち誇る気か?
気持ち悪いなwwwwww
137132人目の素数さん:2011/06/02(木) 07:06:13.44
いつも言い訳キチガイバカオツ君wwwwww
138 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 07:08:18.28
>>137
それしか言えないキチガイwwwww
解けないのかな?クソキチガイ
139132人目の素数さん:2011/06/02(木) 07:08:34.78
>>135
勝ち誇るとかどうでもいいから。
オマエから見たら他人は算数も出来ないキチガイなんだろ?だったらそいつらに丁寧な模範解答示してみろよ
140132人目の素数さん:2011/06/02(木) 07:09:44.28
バカオツ逃げて逃げて逃げまくる
バカオツ言い訳言い訳言い訳しまくる
カッコイイ
141 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 07:10:16.23
>>140
それしか言えないキチガイ
かっこいいよ!
勝ち誇るんだ!クソキチガイ
142132人目の素数さん:2011/06/02(木) 07:11:21.94
>>136
気持ち悪くて結構
だから早く問題解いてレスしろよ
143132人目の素数さん:2011/06/02(木) 07:12:21.67
言い訳聞き飽きた
バカオツ早く問題解いて回答しろ
144132人目の素数さん:2011/06/02(木) 07:14:34.04
バカオツ氏は朝から逃げ回って元気ですな。言い訳ばかりで見苦しいですぞアハハハ
145132人目の素数さん:2011/06/02(木) 07:16:01.74
問題解けずにバカオツ逆ギレwwwwwww
146132人目の素数さん:2011/06/02(木) 07:19:08.89
バカオツ今日もあっさり敗北!!!
147 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 07:22:36.83
>>143-146
きたきたお前ら時間あっていいなwww
答えたのに回答を待つキチガイです!
頭悪いですと言う

キチガイは勝ち誇るwwwww

さあ、答えるぞくるくる
キチガイの勝ち誇った姿を見ようかwww

頭の良いキチガイ野郎ども答えないの?
分かんないの?

とでも言えば答えるなww
みろよ楽しみだ

解けずに逆ギレって反応もあるな
バカオツケー(^∇^)
勝ち誇れ、キチガイ野郎ども
148132人目の素数さん:2011/06/02(木) 07:26:56.96
>>147
答えてないだろ
知らないなんて答えたうちに入らないから
コピペする他人のレスがないと回答出来ないのか?
149 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 07:34:43.03
>>148
「分かりませんでした」
はい、キチガイどもが騒ぎます
答えれないの?
数学できますって勝ち誇れよwwww
クソキチガイ野郎
150132人目の素数さん:2011/06/02(木) 07:43:54.58
あれおかしいな?
前に似たような問題が出された時は解いてたよな?あの問題が解けるのなら今日の問題も解けるんですけど
やっぱり自分で解けずに他人のレスをコピペしただけだったんだwwwww
さすがバカオツくん
151132人目の素数さん:2011/06/02(木) 07:46:07.00
>>149
>クソキチガイ野郎

問題が解けなかった奴が逆ギレするなよw
152132人目の素数さん:2011/06/02(木) 07:50:22.12
今日もバカオツ敗北w
153132人目の素数さん:2011/06/02(木) 08:19:19.46
お前らほんと楽しそうだなw
154132人目の素数さん:2011/06/02(木) 09:05:16.93
あぼ〜んばっかりだな。
155132人目の素数さん:2011/06/02(木) 09:08:38.87
あまりにあぼ〜んだらけになるので透明あぼ〜んにしますた
156 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 11:57:38.80
>>150
自分は解けずに逃げるよキチガイwww
バカオツケー(^∇^)!
解けないの?時間たったねキチガイ
>>151
きたきたその反応
同じ反応しかできないなクソキチ(ーー;)
>>152
お前ら暇でいいなクソニート
その反応もあったかwwww
キチガイは一緒だな
自分は解けずに逃げるよキチガイ!
>>153-155
バカオツケー(^∇^)!
157132人目の素数さん:2011/06/02(木) 12:04:33.44
もも60個、りんご98個、みかん155個があります。これらを何人かの子供に平等に分けたところ、どの果物も同じ数だけ余りました。
さて、何人の子供に分けたのでしょうか?
158132人目の素数さん:2011/06/02(木) 12:42:03.27
>>157
ジュースにして分ければ(ry
159132人目の素数さん:2011/06/02(木) 13:27:23.03
160132人目の素数さん:2011/06/02(木) 14:10:55.60
構ってる奴もコテつけてくれ。
>>151とか>>148とか。
161132人目の素数さん:2011/06/02(木) 14:12:48.50
>>156
こいつまだ言ってるw
お前に出された問題なんだよ。何一つ問題解けないバカが威張って言うなよクソキチガイw
162132人目の素数さん:2011/06/02(木) 14:16:49.23
>>161
俺も解けないwww
163132人目の素数さん:2011/06/02(木) 14:47:41.61
>>162
今の高校生が解けなくても当たり前。気にする事はない。現在は高校で複素平面は習わないのだから。
しかし、バカオツは以前同じような問題を出された時には解けた。だから今朝の問題も解けるハズで言い訳して逃げ回る必要はなかった。
じゃあバカオツは何故逃げ回ったのか?それは前回バカオツは他人の回答をコピペして、あたかもバカオツ自身が解いたように捏造したからだ。
最初から「解けません」と言えば済んだのに、数学が出来るフリをしたため墓穴を掘った。
164132人目の素数さん:2011/06/02(木) 14:56:57.45
>>156
バカが吠えてるなw
アホのくせに他人を煽るな
165しんちゃん:2011/06/02(木) 15:00:08.42
非可換幾何学をネコさんに教えて貰いたい
166132人目の素数さん:2011/06/02(木) 15:02:10.88
猫って規制されたの?プロバイダはどこだ?
167132人目の素数さん:2011/06/02(木) 15:06:37.31
(x-7)(x-1)≧0 が、 1≦x≦7になる過程、というか、解き方を教えていただけませんか。
解説サイトを見ても上記の部分が省略されてて理解できません。
++ならx≧7、x≧1になって、−−だとx≦7、x≦1になりますが、これがどうして上記のような答えに・・・?
168132人目の素数さん:2011/06/02(木) 15:16:17.01
>>167
間違ってる
169 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 15:17:00.34
>>160
バカオツケー(^∇^)!
>>161
またきたよこの反応
お前解けてないだろwww
早く解けよ 時間たちすぎ(^∇^)
分かんないの?www
勝ち誇れよキチガイ!
>>162
バカオツケー(^∇^)
>>163
解けてねーwそれすら分からないキチガイwwwくん!
自分は解けないくせに、人を煽る
解いて勝ち誇れよキチガイ!
解けないの?www
クソキチガイ野郎くんwwww
>>164
悔しいかそんなにwww
解けずに逃げるよキチガイくん!
解けないの?早く解いて、勝ち誇れよキチガイwww
170132人目の素数さん:2011/06/02(木) 15:20:05.18
y=(x-1)(x-7)のグラフ書いて考えろ
x軸より上にくる部分がわかれば正しい答えがわかる
というかきちんと教科書くらい読め。読まないとバカオツみたいなキチガイになるからな
171 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 15:22:49.47
>>170
自演までして必死wwww
↑こいつらキチガイの反応
数学ができると勝ち誇るんだろ?www
クソキチガイは凄いな
キチガイはまた反応します
172132人目の素数さん:2011/06/02(木) 15:22:56.28
>>169
まだキチガイが喚いてる
あれは基礎レベルなの。ド・モアブルの定理知ってれば簡単に解けるんだよ。そんな事もわからないから回答を捏造して墓穴掘るんだよ
捏造バカオツちゃんw
173 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 15:24:33.35
>>172
ほら、来た
キチガイくん!
自演して数学できると勝ち誇るキチガイです!バカオツケー(^∇^)!
かっこいいよ!クソキチガイ!
また、このキチガイは反応してしまいます
174132人目の素数さん:2011/06/02(木) 15:24:39.19
バカオツって本当にレベル低いな。あんな低レベルな問題を自演するかよ
自演はオマエの得意技のくせに
175132人目の素数さん:2011/06/02(木) 15:25:47.39
バカオツって見てて痛いな
176132人目の素数さん:2011/06/02(木) 15:27:40.30
>>167
グラフをかいて視覚化すればわかりやすい
http://img1.imepic.jp/mobile/plane/20110602/555790.jpg
177132人目の素数さん:2011/06/02(木) 15:27:46.32
バカオツを相手するの止めたら。バカなのはみんな分かってるし
質問に答えてる奴は自演って決めつけるキチガイなんか無視しろ
178 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 15:27:51.98
>>174
自演して勝ち誇るキチガイきた!
かっこいいよ!クソキチガイくん!
↑こいつらキチガイの反応
かっこいいよ!バカオツケー(^∇^)
>>175
反応するお前
もっと痛いぞ 分かれキチガイw
179132人目の素数さん:2011/06/02(木) 15:28:54.87
>>176
バカオツに自演扱いされるぞwww
180 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 15:29:43.49
>>177
今気づいたのかよキチガイ
遅すぎさすがキチガイwwwwww
お前らだろ自演騒いでるの
忘れたの?wwwキチガイ野郎
もう一度聞く 忘れたの?wwwwww
バカオツケー(^∇^)
>>179
バカオツケー(^∇^)
解けずに嫉妬するキチガイ発見!
バカオツケー!

次のキチガイは誰かな?
181132人目の素数さん:2011/06/02(木) 15:30:03.51
バカオツって小学生みたいだな。知能も行動も
182 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 15:30:55.63
>>181
それに反応するお前
幼稚園行けよwww保育園行けよwww

反応するお前らはかなりキチガイwwww
183132人目の素数さん:2011/06/02(木) 15:31:05.13
救いようのないクズだなバカオツって。早く死んだら
184 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 15:32:36.80
>>183
反応するお前キチガイwww
バカオツケー(^∇^)!
カスカスw
185132人目の素数さん:2011/06/02(木) 15:33:49.50
>>168>>170>>176
ありがとうございます。
グラフで書いたら正しい値を出すことができました。
186しんちゃん:2011/06/02(木) 16:35:30.83
>>バカおっ
非可換幾何学は好きですか?
187 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 16:36:55.96
>>186
あっほーい
188 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 16:41:50.74
>>しんキチ
あっほーい
189132人目の素数さん:2011/06/02(木) 16:42:22.49
ある数の差を大きな数で割ることで差を無視できる
みたいな、公式というか、定理のような
名前って知りませんか?
190132人目の素数さん:2011/06/02(木) 18:04:51.45
http://i.imgur.com/HNnf0.jpg
3と4が分かりません
解説よろしくお願いします
191 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/02(木) 18:07:26.07
>>190
3,末尾が246
4,各位の数の和が9
192132人目の素数さん:2011/06/02(木) 18:08:17.20
それぐらい書き写せ。
それが聞く者の態度ってもんだ
193132人目の素数さん:2011/06/02(木) 18:12:42.01
解いた形跡を見せる...と、いったかんじか
194132人目の素数さん:2011/06/02(木) 18:26:08.24
すみません、可算分離集合って何でしょうか。ぐぐってもそれらしきものが出てこなくて…
195132人目の素数さん:2011/06/02(木) 19:03:41.89
わたしには彼氏がいます。
彼とわたしはデートの時、どちらかの家に行き、
だれもいないとき、部屋で横になって裸でだきあいます。
それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で服をぬがされ、まだ3年生ですが、
学年で1番大きいおっぱいをつかむように触られたり、しゃぶったりされます。
最初は苦手だったんだけど、だんだん気持ちよくなりサイコーです。
しかも、わたしは学年1美人でもてます。
彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸が訪れ44日後に死にます。
それがイヤなら、コレをコピペして5ケ所にカキコして下さい。
わたしの友達はこれを信じず4日後に親が死にました。
44日後友達は行方不明・・・・。
いまだに手がかりもなく、わたしはこのコピペを5ケ所に貼り付けました。
すると7日後に彼氏ができ、10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。
: : 信じる信じないは勝手です。
196132人目の素数さん:2011/06/02(木) 19:24:09.33
ラプラス変換について質問なんですが

第一移動法則において、変数の値の範囲が決まるのは無視していいでしょうか?
197132人目の素数さん:2011/06/02(木) 19:28:52.76
x^2+y^2=0
x=y=0になりますよね?
198132人目の素数さん:2011/06/02(木) 19:38:14.35
実数ならそうだね
199132人目の素数さん:2011/06/02(木) 19:47:35.89
ありがとうございます
200132人目の素数さん:2011/06/02(木) 20:05:51.39
n をn≧7 を満たす整数とし, 1 つのさいころを投げる試行をn 回くり返す。このと
き, 2≦k≦n を満たす整数k に対し, 「n 回の試行のうち, 同じ目が出るどの2 つの試
行もk 以上離れている」という事象が起こる確率をpkと表す。ただし, i番目の試行
とj 番目の試行について, この試行はi - j だけ離れているということにする。
(1) p2の値を求めよ。

「同じ目が出るどの2 つの試行もk 以上離れている」
で日本語がわからなくなりました
どの試行のサイコロも2以上離れているということかと解釈したら
どのサイコロもだぶっていない(1以上離れている)ということで答えは(5/6)^nでした
「」についてかみ砕いて説明してくださいお願いします
201132人目の素数さん:2011/06/02(木) 20:14:18.78
>>200
k=2のときは「同じ目が連続することが一度もない」と同じ意味だからその答えになる。
202132人目の素数さん:2011/06/02(木) 20:16:44.30
たとえば、”1,2,2,5,1,5”と出たとしたら、
1同士は5番目と1番目に出ているので5-1=4だけ離れていて、
2同士は3番目と2番目に出ているので3-2=1だけ離れていて、
5同士は6番目と4番目に出ているので6-4=2だけ離れている、と表現するらしいね
203132人目の素数さん:2011/06/02(木) 20:17:56.22
>>200
kは「目の数」ではなく、「回」だよ。
a回目とb回目が同じ目だったとしたら、aとbはk以上離れている(|a-b|≧k)ってこと。
204132人目の素数さん:2011/06/02(木) 20:20:58.91
>>201
例えば
1,3,4,1,...
の場合1が出てから次の1が出てくるのはk番目
つまりk=3ってことですか?
205132人目の素数さん:2011/06/02(木) 20:23:09.93
>>201>>202>>203
納得です!ありがとうございました!
数学だけじゃなくて国語の勉強もしないとダメですね…
206132人目の素数さん:2011/06/02(木) 20:26:11.97
>>204
そうだよ。
全てで2以上離れているってことは、同じ目が1しか離れていない、つまり同じ目が連続しているところは1箇所もないということだから。
ところで、答え、おかしくないか?
1回目は何が出てもいいから6/6、2回目以降は前の回の目以外が出なければならないから各回とも5/6。
n回なら、(5/6)^(n-1)じゃないのか?
207132人目の素数さん:2011/06/02(木) 20:30:49.49
>>206
すいません写し間違えてしまいました
1*(5/6)^(n-1)=(5/6)^(n-1)でした
208132人目の素数さん:2011/06/02(木) 21:53:42.17
正十二面体の面と面の角度の計算方法を教えてください
209132人目の素数さん:2011/06/02(木) 22:27:29.49
数字1が書かれた球が2つ、数字2,3,4,5が書かれた球が各1つずつ、合計6つの球が袋に入っている この袋から球を任意に1つ取り出し、球に書かれた数字を控えてから袋に戻す。
この作業を合計3回行い、3つの数字を選ぶ、選んだ数字を3辺の長さとする三角形が描ける確立を求めよ
正三角形のできる確立は1/18で二等辺三角形がでる確立11/36という答えが出せたのですが残りの三角形 が導けません計算方法を教えてください
210132人目の素数さん:2011/06/02(木) 22:31:15.60
>>209
ttp://www.hmg-gen.com/k-tensaku110215.pdf
お茶の水の基本問題なそうな。
211132人目の素数さん:2011/06/02(木) 22:36:14.56
>>210 ありがとうございます 大学名が思い出せませんでしたが、
これですっきりしました
212132人目の素数さん:2011/06/02(木) 22:50:37.03
2人のプレーヤーA,Bが対戦を繰り返すゲームを行う。
1回の対戦につきAが勝つ確率はp、Bが勝つ確率は1-pである。
AとBははじめに2枚の金貨を持っており、1回の対戦につき勝者は敗者から1枚の金貨を得る。
213132人目の素数さん:2011/06/02(木) 23:04:24.24
214132人目の素数さん:2011/06/02(木) 23:13:34.41
y=log_[3](1-x)は、y=log_[3]xのグラフを「y軸に関して対称に移動し、さらにx軸方向に1、y軸方向に2だけ平行移動したもの」とありますが、
y=log_[3]{-(x-1)}となるので、「x軸方向に1だけ移動し、y軸に関して対称に移動したもの」とするのは間違いですか?
215212:2011/06/02(木) 23:15:12.09
続きです
対戦を繰り返して一方のプレーヤーがすべての金貨を手に入れた時、ゲームを終了する。
ちょうどn回の対戦でAがすべての金貨を手に入れる確率をP(n)とする。
(1)P(4)を求めよ。
(2)P(2n-1)を求めよ。
(3)P(2n)を求めよ。

(1)は3p^3(1-p)と答えが出たのですが(2)(3)がさっぱりわかりません。どう計算したらいいのでしょうか、教えてください。
216132人目の素数さん:2011/06/02(木) 23:19:10.75
>>215
いかにも漸化式っぽいけど。
217132人目の素数さん:2011/06/02(木) 23:33:47.72
>>215
2回対戦して
どちらかが連勝 ⇒ 終了
1勝1敗 ⇒ 最初に戻る
これを繰り返す
218132人目の素数さん:2011/06/02(木) 23:40:08.87
>>214
どっちも間違いでは?
219132人目の素数さん:2011/06/02(木) 23:40:44.56
2<x<3,-2<y<-1であるとき、1/x,1/yをもとめよ。
符号の向きの変え方がよくわかりません。
2<xの両辺に(1/2x)を掛けて(1/x)<(1/2)
x<3の両辺に(1/3x)を掛けて(1/3)<(1/x)
∴(1/3)<x<(1/2)
これはわかるんですが、
-2<yの両辺に(-1/2y)を掛けて(1/y)<(-1/2)
y<-1の両辺に(-1/y)を掛けて-1<(1/y)
負を掛けてるのになぜ正と同様符号の向きがかわらないのですか?
-3<-2の両辺に-1を掛けると3>2となりますよね?
220132人目の素数さん:2011/06/02(木) 23:43:45.83
>>219
yは負
221132人目の素数さん:2011/06/02(木) 23:44:17.72
>>214
それでいいよ
222132人目の素数さん:2011/06/02(木) 23:46:39.35
>>219
問題それで全部かどうか知らんがそれを満たす整数x、yを求める問題だとしたら解き方間違ってる
223132人目の素数さん:2011/06/02(木) 23:49:47.39
>>222
2<x<3を満たす整数xを求める問題?
224132人目の素数さん:2011/06/02(木) 23:52:25.02
>>219
式の値の範囲を求める問題です。
1黄チャート基本例題24です。
225132人目の素数さん:2011/06/02(木) 23:54:53.48
>>219
そうやってやるんじゃなくて全部ひっくりかえして不等号を反転させるだけ
例えば4<5<6をひっくり返せば1/4>1/5>1/6となる
−も+も関係なく元から反転するだけ
226132人目の素数さん:2011/06/02(木) 23:55:14.12
0<x<1,0<y<1を、まとめて0<x,y<1と表記しても問題ありませんか?
227132人目の素数さん:2011/06/02(木) 23:56:47.06
>>225
逆数だから符号も逆ってことですか?
228132人目の素数さん:2011/06/02(木) 23:57:10.97
追記
だから4<x<5ならひっくり返せば1/4>1/x>1/5
いちいち4<xだけ取り出して、○○で割って…なんてやるべきじゃない
229132人目の素数さん:2011/06/02(木) 23:59:38.88
>>227
いや
不等号ってのは符号じゃなくて数の大小を表すのに使うの
逆数ってことは、元が大きいほど小さくなるでしょ
元が1なら逆数は1
元が100なら逆数は1/100
だから、逆数をとると、大小関係が逆転するから不等号が逆転するわけ

230132人目の素数さん:2011/06/03(金) 00:01:08.35
>>226
ないけどあまり見かけない
231132人目の素数さん:2011/06/03(金) 00:03:56.73
>>229
不等号の間違いでした。
凄く当たり前なことをやってるわけですね。

ただ、チャートに>>219みたいな解法が書かれてて。
なんともないことなんですが気になってしまって勉強が進まなくなりました(T_T)
232132人目の素数さん:2011/06/03(金) 00:09:26.89
チャートはあまり計算式の意味を書いてくれてないから突然意味不明な変形するよ
まぁあくまでチャートに従うなら

−2<y<−1

−2<y

両辺に1/(−2y)をかけて
1/y<1/−2

ここで不等号が反転しないのは、yは負だから−2yは正の数だからね


233132人目の素数さん:2011/06/03(金) 00:11:41.72
追記
−1/2yも1/(−2y)も一緒だからね
234132人目の素数さん:2011/06/03(金) 00:15:02.84
>>232
なるほど!-(1/2y)じゃなくて1/(−2y)で理解できました。
正をかけてるんですね!すっきり!
235132人目の素数さん:2011/06/03(金) 00:18:06.12
そうですねん〜
だからその問題の意図は
【一般に○<x<△は
1/○>1/x>1/△
としてよい】
ことの証明でしょうね!

じゃ頑張って!おやすみ!
236132人目の素数さん:2011/06/03(金) 01:43:16.36
xの2次方程式x^2+(1-2k)x+k^2-2k=0に解αβ(α<β)があるとき

α<0<βであるようなkの値は?

ここでf(x)=x^2+(1-2k)x+k^2-2kとおくと、α<0<βを満たすf(x)の条件はf(0)<0となるみたいですが、
意味が分かりません。f(0)<0ってどういうことですか?
237132人目の素数さん:2011/06/03(金) 01:52:54.05
f(0)はxに0を代入。
f(0)=(0)^2+(1-2k)*(0)+k^2-2k < 0
のこと。
238132人目の素数さん:2011/06/03(金) 01:56:40.75
実数x,y,zが0<x≦25,0<y≦45,0<z≦50,x+y+z=110を満たすとき、xyzの最大値を求めよ。

これ高校数学の範囲で解けますか?なんか偏微分とか使ってるんですが意味分からないです
239132人目の素数さん:2011/06/03(金) 02:05:36.52
>>237
どうもすいません。
だけどなぜ<0なんでしょうか?
240132人目の素数さん:2011/06/03(金) 02:07:05.54
>>239
グラフをかけばわかるだろう
241132人目の素数さん:2011/06/03(金) 02:10:25.09
すいません化学の計算なのですが・・
1/2 × [H2O2] = [H2O2]e^(-kt)から、t=にしたいのですがやり方が分からないです。eは自然定数です。
教えてください。よろしくお願いします。
242132人目の素数さん:2011/06/03(金) 02:15:08.89
>>241
自然定数って何だよ
対数取れよ
243132人目の素数さん:2011/06/03(金) 02:21:36.53
>>242
ありがとうございます。
自然定数は自然定数です・・。どうやって対数取ればいいのでしょうか?
244132人目の素数さん:2011/06/03(金) 02:25:19.72
だから自然定数じゃねーっつうの!!!!
245132人目の素数さん:2011/06/03(金) 02:26:53.61
246132人目の素数さん:2011/06/03(金) 02:31:24.47
eは自然対数でした。すみませんでした。
対数の取りかたが分からないです。
247132人目の素数さん:2011/06/03(金) 02:33:40.63
ちげーよ!!!!
自然対数でもねーよ!!!!
教科書100ペン読み返せ!!!!!!!!!
248132人目の素数さん:2011/06/03(金) 02:34:04.39
>>246
y=x ⇒  log(y)=log(x)

249132人目の素数さん:2011/06/03(金) 03:01:21.24
>>238
何が偏微分だボケ
そんなもん簡単に解けるから
250132人目の素数さん:2011/06/03(金) 03:16:44.32
>>249
238とは別人ですけど、どう解くの?変数を1つ減らして解くの?
251132人目の素数さん:2011/06/03(金) 03:48:55.41
>>238
>>250
3変数の相加・相乗平均で最大はすぐ出せるだろが
もっとも高校の範囲で3変数の相加・相乗平均を証明無しで使っていいかは知らん。後は自分でしろ
252132人目の素数さん:2011/06/03(金) 07:06:28.70
ここの質問の問題がわかるのが増えたってことは、俺も成長したんだなと一人で喜んでたりする。
253132人目の素数さん:2011/06/03(金) 07:52:30.79
>>251
0<x≦25だから相加相乗の等号成立条件を満たせないぞ
もう少し工夫しないと
254132人目の素数さん :2011/06/03(金) 09:18:55.15
>>238
x=25、y=40、z=45のとき
最大値45000
255132人目の素数さん:2011/06/03(金) 10:20:17.46
>>236
この問題って今の教科書載ってるレベル?
256132人目の素数さん:2011/06/03(金) 10:34:09.74
>>254
x=25,y=z=85/2のとき最大値180625/4だろ
257132人目の素数さん:2011/06/03(金) 11:24:55.05
先日、近所の本屋にて「ハッとめざめる確率」(平成22年発行版)が一冊だけ置かれていたので、衝動買いをしてしまいました。
この本はネット上ではそれなりに評判が良いようなんですが、
確率について既に青チャにて一通り学習し終えた状態でもこの本にて改めて一から学んだ方がよいでしょうか?

文系最高峰を目指しているため、確率は避けては通れない状況です。
258132人目の素数さん:2011/06/03(金) 11:53:58.68
>>240
そもそもf(x)はどういった根拠で出てくるんですか?

>>255
分かりません。
259132人目の素数さん:2011/06/03(金) 12:05:10.39
>>258
解がα、βあると教えてくれてるから
んで、
f(0)<0ってしたらα<0<βの条件をみたすグラフができる
260132人目の素数さん:2011/06/03(金) 12:16:32.43
sin x * cos x = 1/2sin 2x
を用いて
sin^2 x = 1/2(1 - cos 2x)
を導出するにはどうすればいいのでしょうか?
261132人目の素数さん:2011/06/03(金) 12:20:19.20
>>257
俺ならやらないで大学の過去問をする。
262132人目の素数さん:2011/06/03(金) 12:30:37.31
x+2y+3z =1の時、x^2+(2y)^2+(3z)^2は次のように変形できる。
(x-1/3)^2 + (2y-1/3)^2 + (3z-1/3)^2 + 2*1/3(x+2y+3z) - 3(1/3)^2
との事なのですが、これは一体どのようにして変形しているのでしょうか?
お教えください。
263132人目の素数さん:2011/06/03(金) 12:32:28.99
どこから1/3が出てきたのかが分かりません。
264132人目の素数さん:2011/06/03(金) 12:33:49.07
>>259
α<0<βだからf(0)<0になるんでしょうか?
ではf(0)>0だとどうなりますか?
265132人目の素数さん:2011/06/03(金) 12:38:45.13
グラフを書けば一発だと思うんだが
学校ではどう教えているんだ?
266132人目の素数さん:2011/06/03(金) 12:44:36.40
>>264
下に凸のグラフだから、f(0)>0だとα<0<βを満たす2つの異なる実数解α,βを持たない
267132人目の素数さん:2011/06/03(金) 12:45:10.65
>>265
グラフを書けと言われてもkがあるから・・・
268132人目の素数さん:2011/06/03(金) 12:46:56.82
>>264
君はまず必要十分条件を勉強したほうがいい
A⇔BとかA→Bみたいなやつな
269132人目の素数さん:2011/06/03(金) 12:47:47.07
kがあっても
下に凸だし、解が2つ存在する、正負に存在する
って分かってるから
書けるんじゃ......
まあ、なんでもないや
270132人目の素数さん:2011/06/03(金) 12:47:57.11
グラフはこんな感じになって@だったりAだったり、もっと右にあったりする。
http://damedao.web.fc2.com/img/1307072746.png

与えられた条件はα<0<β。これは0の左側に解がひとつ、0の右側に解がひとつあるということ。
その条件を満たすにはx=0の時にyがマイナスになれば良い。
271132人目の素数さん:2011/06/03(金) 12:56:03.96
その問題数1のチャート式に詳しく載ってたな。
例題いくつもあって分かりやすかったよ。
272132人目の素数さん:2011/06/03(金) 12:58:22.73
273132人目の素数さん:2011/06/03(金) 13:02:14.26
チャートを使うと頭が悪くなる
274132人目の素数さん:2011/06/03(金) 13:03:43.79
理由は?
275132人目の素数さん:2011/06/03(金) 13:07:08.39
考えずに暗記で済ませようとするからだろ
チャートもちゃんと考えながら読めば、要点がわかって悪くはない
276132人目の素数さん:2011/06/03(金) 13:07:20.82
>>270
α<0<βということは例えばx^2-x-6<0を解いた時、-2<x<3であるのと同じような理屈ですかね?
277132人目の素数さん:2011/06/03(金) 13:07:27.40
>>236
グラフからの解法が分からないなら別の視点から

α、βは与えられた二次式の解だから
解と係数の関係より
α+β = -(1-k)
αβ = k^2-2k  @

αとβの符号から
αβ<0
これと@から求めればいい
278132人目の素数さん:2011/06/03(金) 13:09:41.51
それじゃもっとわからんだろw
279132人目の素数さん:2011/06/03(金) 13:10:22.20
だれかグラフを書いてやれよw
280132人目の素数さん:2011/06/03(金) 13:10:56.39
>>276
全然違う
281132人目の素数さん:2011/06/03(金) 13:16:55.83
早くw
282132人目の素数さん:2011/06/03(金) 13:18:46.91
>>280
何で?
だって解αとβがありかつα<0<βってことはax^2+bx+c<0だからじゃないですか?

つまりこういう理屈
http://imepic.jp/20110603/478690
283132人目の素数さん:2011/06/03(金) 13:20:34.05
>>276
方向的にはそんな感じ。x^2-x-6=0を解くと x= -2, 3だよね。それと同じように
x^2+(1-2k)x+k^2-2k=0を解くと x=α,βになりました、という話。
それで、α<0<β、つまりαはマイナスでβはプラスですよ。という話。

グラフにすると>>270の@のようになる。
y = x^2+(1-2k)x+k^2-2k、x=αの時とx=βの時はy=0になっているよね。
x=0の時を考えると yはマイナスになるということがグラフから分かる。←ここが重要。
x=0の時yは0^2+(1-2k)*0+k^2-2kなので
y=k^2-2k
これがマイナスになるようなkの範囲を求めれば良い。って問題。
284132人目の素数さん:2011/06/03(金) 13:25:10.94

終わったらこれやってみよう
練習問題↓解答解説付き

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwOD_Aww.jpg
285132人目の素数さん:2011/06/03(金) 13:25:21.59
こりゃだめかもわからんね
286132人目の素数さん:2011/06/03(金) 13:26:34.18
物事の上手さと人にそれを人に教える上手さは別物だということを特に数学では強く感じる。
287132人目の素数さん:2011/06/03(金) 13:27:28.70
>>284
素晴らしい
この解説を読め。これでわからなかったら諦めるしかない
288132人目の素数さん:2011/06/03(金) 13:30:29.84
あきらめてどうする
289132人目の素数さん:2011/06/03(金) 13:33:23.62
>>282
そう、xがαとβの間ならばy<0になる。
なのでα<0<βの場合0はαとβの間だからx=0の時y<0になる。
290132人目の素数さん:2011/06/03(金) 13:43:29.85
>>282
> ax^2+bx+c<0だから
意味不明。
291132人目の素数さん:2011/06/03(金) 13:45:26.96
>>289-290

Σ(・□・;)
292132人目の素数さん:2011/06/03(金) 14:27:03.17
>>282
日本語が無茶苦茶
293132人目の素数さん:2011/06/03(金) 14:45:30.32
証明問題とか全くアウトなんだろうなあ
294132人目の素数さん:2011/06/03(金) 15:08:28.54
なるほど
295132人目の素数さん:2011/06/03(金) 15:11:27.56
お前らの教え方がバラバラすぎてわかるもんもわからんくなってるんじゃないか?w

α+β=-b/aとか余計混乱すると思う
296132人目の素数さん:2011/06/03(金) 15:12:57.13
>>275
大学受験の数学は実際暗記でどうにかなるからな
297132人目の素数さん:2011/06/03(金) 15:14:37.80
>>295
お前は自分のやり方で行けば良いよ
298132人目の素数さん:2011/06/03(金) 15:15:50.94
>>297
どこへ行くの?
299132人目の素数さん:2011/06/03(金) 15:16:40.27
>>298
仕事場
300132人目の素数さん:2011/06/03(金) 15:22:19.08
>>299
301132人目の素数さん:2011/06/03(金) 15:24:54.77
>>300
さあ、行くぞ

そんな装備で大丈夫か?w
302132人目の素数さん:2011/06/03(金) 15:29:08.93
理解したのかな?
303132人目の素数さん:2011/06/03(金) 16:20:49.25
f(x)が0≦x≦1で連続でないときlim[n→∞]{(1/n)Σ[k=1,n]f(k/n)}ってどうなるんですか?
先生も分からないらしいです
304132人目の素数さん:2011/06/03(金) 16:34:27.41
先生.....しっかり
305132人目の素数さん:2011/06/03(金) 16:41:23.95
>>303
それは面積を上からおさえてるってわかってる?
ちゃんと定積分を定義しようとしたら下からもはさまないと
だめなんだよ
そしてf(x)が連続じゃなくても不連続な点があまり多くなければ
ちゃんと定積分は定義できる
しかしまともな数学教育を受けていない先生だと生徒がかわいそうだな
306132人目の素数さん:2011/06/03(金) 16:48:35.93
不連続な関数の積分って高校の範囲だったっけ?
大学1年でやった覚えがあるんだが
307132人目の素数さん:2011/06/03(金) 16:50:10.70
というか上から押さえてるのはは増加関数のときな
もっとちゃんとした定積分の定義は大学の数学(ただし数学科など専門的な
数学を勉強する学科に限る)でやることになっている
308132人目の素数さん:2011/06/03(金) 16:52:51.35
>>305
式の成り立ちがいまいち理解できていないです
先生もあまり詳しくないようで、公式を板書して
はい、これ暗記してくださいって感じなので…
例えば、f(x)=1/{x-(1/2)}などは使えますか?
309132人目の素数さん:2011/06/03(金) 16:57:28.72
>>308
その関数は積分できないよ。面積が無限大になるからね
図を描いてみたら面積を階段状のたんざくで近似してるのがわかると思う
ただ高校の範囲では不連続関数の積分は扱わないからあまり気にしなくても良いよ
310132人目の素数さん:2011/06/03(金) 16:58:38.01
f(x)=sinx*cosx
みたいなグラフって書けますか?
311132人目の素数さん:2011/06/03(金) 16:59:51.63
>>310
書けるよ
数3で習うよ
312132人目の素数さん:2011/06/03(金) 17:00:55.24
先生が公式厨とか終わってるな
313132人目の素数さん:2011/06/03(金) 17:13:43.64
>>311
なるほど
ありがとうございます
314 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/03(金) 17:41:32.39
>>310
1/2sin2x
315 ◆YYYYYYYYYY :2011/06/03(金) 18:47:13.67
>>314
ありがとうございます
316132人目の素数さん:2011/06/03(金) 18:50:11.32
>>283,>>289
>x=0の時を考えると yはマイナスになるということがグラフから分かる。←ここが重要。
>なのでα<0<βの場合0はαとβの間だからx=0の時y<0になる。


xがα〜βにある場合、yがマイナスになるというのはこういう理屈だからですよね?(赤で囲ってる部分
で、x=0の場合は、頂点のy座標ってことですよね?(手書き部分
結局α〜βである以上yはマイナスである、そういう理屈ですよね

http://imepic.jp/20110603/676890
317132人目の素数さん:2011/06/03(金) 19:02:07.51
>>316
> x=0の場合は、頂点のy座標ってことですよね?
日本語おかしいと思わないのか?
318132人目の素数さん:2011/06/03(金) 19:02:44.82
>>317
は?意味不明
319132人目の素数さん:2011/06/03(金) 19:08:18.12
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4JqGBAw.jpg
感動しました

他にもおもしろいグラフありますか?
320132人目の素数さん:2011/06/03(金) 19:16:41.24
>>316
>結局α〜βである以上yはマイナスである、そういう理屈ですよね
ここはあってるよ。

>で、x=0の場合は、頂点のy座標ってことですよね?(手書き部分
ここはちょっとおしい。

この画像見てみて。
http://damedao.web.fc2.com/img/1307096062.png

こういうふうにx=0が頂点にならない場合でも、α<0<βになることはある。
ただ、その場合でもx=0の時のyはマイナスだという事がポイント。←ここが分かればいいよ。
321132人目の素数さん:2011/06/03(金) 19:23:58.20
>>320
あそうか。x=0だからといってそれが頂点とは限らないんですよね。
とにかくα<0<β(すなわちa^2+bx+c<0)ならx=0はy<0だということさえ理解すればいいわけですね。
322132人目の素数さん:2011/06/03(金) 19:28:17.95
>α<0<β(すなわちa^2+bx+c<0)

このすなわちが違うんだよ
二次不等式とごっちゃになってるだろ
それとこの問題は違う
ちゃんと区別しろ
323132人目の素数さん:2011/06/03(金) 19:32:00.97
すなわち
324132人目の素数さん:2011/06/03(金) 19:37:10.16
325132人目の素数さん:2011/06/03(金) 19:41:21.52
>>324
ありがとうございます!
326132人目の素数さん:2011/06/03(金) 20:02:50.71
ベジェ曲線
327132人目の素数さん:2011/06/03(金) 20:35:59.12
>>321
> x=0はy<0
文章として成立していない。
328132人目の素数さん:2011/06/03(金) 20:39:20.93
>>321
よくそんなわけのわからん日本語を書けるな。
かなり重傷だぞ。
主語とか述語とかわかるか?
329132人目の素数さん:2011/06/03(金) 20:42:14.86
確かによく分からん
変に理解しているかな
330132人目の素数さん:2011/06/03(金) 20:46:33.55
数学の図形の軌跡の問題について教えてください。

円(x-1)^2+y^2=5と直線y=mx+3が異なる2点A、Bで交わるような定数mの値の範囲、またmの値が変化するとき、線分ABの中点は、どんな円の周上を動くか。

この問題なんですが、mの範囲はm>2、またはm<-1/2ってとこまではわかったんですが、

そこから先がわかりません。
よろしくお願いします。

331132人目の素数さん:2011/06/03(金) 20:49:46.08
>>330
解と係数の関係でどうにかならないか?
332132人目の素数さん:2011/06/03(金) 20:50:35.27
>>330
ABの中点をmで表す
333132人目の素数さん:2011/06/03(金) 20:53:06.85
>>330
1直線上にない異なる3点を通る円は一意に決まる
334132人目の素数さん:2011/06/03(金) 21:00:18.60
>>331
>>332
解と係数の関係を使うと計算式が複雑になりすぎてできませんでした><

円の中心と直線の距離<円の半径を用いるとできるらしいのですが、
そのやり方、もしくは解と係数を用いて、
計算が楽に済むやり方を教えて下さい><
335132人目の素数さん:2011/06/03(金) 21:02:57.91
><
336132人目の素数さん:2011/06/03(金) 21:08:00.02
普通に解と係数だろ
どんな計算したら手に負えないほど複雑になるんだよ
337132人目の素数さん:2011/06/03(金) 21:15:16.06
>>336
やっぱり解と係数ですか・・・

中点の座標を(x.y)とすると、
x=(-1+3m)/(m^2+1)
y=(m+3)/(m^2+1)
まではできたんですが、ここからm=の形への直し方がわからなくて断念しました。
338132人目の素数さん:2011/06/03(金) 21:19:09.35
あとm消すだけだろ、できてんじゃねえか
339132人目の素数さん:2011/06/03(金) 21:23:03.64
>>338
mどうやって消せばいいですか?
340132人目の素数さん:2011/06/03(金) 21:31:13.19
xをyで割ったらm=の式にならねえか
341132人目の素数さん:2011/06/03(金) 21:31:26.63
lim[x→1+0](x-a)/(x^2-1) の極限を求めよ(aは定数) という問題で
aの場合分けで、a=1のとき1/2っていうのはわかるんですが、
a<1のとき∞、a>1のとき-∞になる理由がわかりません
教えてください。
342132人目の素数さん:2011/06/03(金) 21:34:35.49
素直に代入してみろよお嬢さん、a=1のときのほうが難しいだろ
343132人目の素数さん:2011/06/03(金) 21:38:31.31
>>340
やっとできました!
本当にありがとうございます!
344132人目の素数さん:2011/06/03(金) 21:45:35.56
>>343
答えが一瞬ででる方法教えてやろうか?
345132人目の素数さん:2011/06/03(金) 21:46:43.53
(n+1)^2+(n+2)^2…+(2n)^2 = Σ_[k=1,n](2k)^2 が間違っている理由を教えて下さい。
ちなみに、Σ_[k=1,n](n+k)^2が正しいようです。
346132人目の素数さん:2011/06/03(金) 21:54:49.46
0≦θ<2πのとき次の三角方程式を解け
sin(2x)=cos(3x)

解法お願いします
347132人目の素数さん:2011/06/03(金) 21:55:44.51
>>345
右辺をシグマ記号使わずに書いてみろ、すぐわかる
348132人目の素数さん:2011/06/03(金) 21:56:11.11
>>345
Σ[k=1,n](2k)^2=2^2+4^2+6^2+…+(2n)^2
349132人目の素数さん:2011/06/03(金) 21:57:19.57
>>342
ありがとうございます
簡単なことを聞いてしまって恐縮ですが、
lim[x→3]1/(x-3)^2 が∞になる理由も教えてください

350132人目の素数さん:2011/06/03(金) 21:58:38.85
sin2θ=cos3θ
sin2θ=sin(3θ+π/2)
2θ=3θ+π/2
θ=-π/2
351132人目の素数さん:2011/06/03(金) 21:59:34.20
>>349
1をものすごく小さい正の数で割ったらどんな数?
1をものすごく0に近い数(正か負かわからない)で割ったらどんな数?
352132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:00:17.55
>>350
ありがとうございます!
353132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:03:06.94
>>346
sin(2x)-cos(3x)=0
2sinxcosx-{4cos^3(x)-3cosx}=0
cosxで括ってcos^2(x)=1-sin^2(x)として…
354132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:03:11.68
>>352
いやいやいや
0≦θ<2π
だから気をつけろよ?
355132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:04:51.61
この問題解いて頂けませんか?どうしても分からなくて

n^2 + 1(nは任意の自然数)の素因数pについて、
p=x^2 + y^2 を満たす自然数x,yの組が必ず存在することを証明せよ。
356132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:08:03.69
>>344

教えてください
357132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:09:03.83
>>351
解決しました!
ありがとうございます
358132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:12:44.19
>>347
>>348
ごめんなさい、まだいまいち腑に落ちません…。どこがいけなかったのでしょうか…。
359132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:14:00.27
>>356
その中点の座標をP(x、y)とする
円の中心をOとすると、OPと与えられた直線は直行する
その直線の傾きベクトルは(1、m)だからベクトルの内積を考えて
(x-1,y)・(1,m)=0 x-1+ym=0
またPは直線上にあるからy=mx+3
この2つの式からmを消去すれば終了
360132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:15:38.31
>>355
この問題宜しくお願いします
361132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:18:14.16
>>322
xがα〜βのあいだならa^2+bx+cは<0だという事が言いたいんだろ。

>>327
x=0(の時のyの値)はy<0って事だろ。

お前らエスパー能力ねーな。
362132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:20:03.68
正しい文章が書けていないことを正当化するんじゃねーよクズ
363132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:21:13.11
>>362
うっさい黙れや
364132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:22:18.80
>>361
> x=0はy<0
が文章として成立していないことは事実
365132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:27:18.81
n^2 + 1(nは任意の自然数)の素因数pについて、
p=x^2 + y^2 を満たす自然数x,yの組が必ず存在することを証明せよ。

こちらの問題の解答がわかりません至急知りたいので教えて下さい宜しくお願いします。
366132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:34:15.13
マルチ
367132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:39:06.66
>>366
分からないってハッキリ言えよ
368132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:43:36.73
>>365
n^2+1={(n+1)^2+(n-1)^2}/2

こうかな?あんま自信ない
369132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:50:32.41
あるpが存在して、任意の実数x に愛して f(x+p) = f(x) が成り立つとき、f(x)は周期関数といい、
そのようなpのうち正で最小のものを基本周期というのですよね。

すると、定数関数は、周期関数で、かつ基本周期は「ない」、という解釈でよろしいでしょうか。
370132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:51:34.88
>>368
何をやってんだ?
n^2+1が素数の場合は自明だろ
素数じゃない場合が問題だろうに
371132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:51:45.96
>>367
意味分からんカス
372132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:53:39.93
373132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:55:51.48
n!/(24^3)が整数になるような最小の自然数nを求めよ。
お願いします。
374132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:56:38.21
>>372は?w
375132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:57:50.16
>>370
やっべわかんない・・・
376132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:57:58.04
>>374
馬鹿乙
377132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:59:34.51
sinx+cosxは、サインカーブになりますが、
sin2x+cosxはサインカーブと言えますか?
>>376
バカオツケー(^∇^)!www
なんだなんだ?
分からないのかな?(ーー;)ppp
バカオツ(ーー;)!
379132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:01:24.30
>>378
かわいそうに
380365:2011/06/03(金) 23:02:33.51
365です。マルチの意味調べました。
早く答え知りたくて他のスレにも投稿した事の注意ですねすみませんでした。
以後気をつけます。どなたか365の解答教えて下さると助かります。お願いします
381132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:03:49.28
>>378
馬鹿乙
>>379
バカオツケー(^∇^)www
悔しいのかな?(ーー;)
反応いりませんバカオツ
>>381
バカオツケー(^∇^)!
悔しいのかな?
反応いりませんバカオツ
384132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:09:32.98
385132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:10:43.04
>>373
n=12じゃろ、つまらん!
ちなみに24^24だと76な。
386132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:11:02.87
バカオツは馬鹿乙って書き込みでスイッチ入る仕様なのか?そういう風に神経ができてるのかな
387132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:13:01.89
>>385
求めかたを教えてください。
388ここにきてキチガイ ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/03(金) 23:13:44.48
>>386
バカオツケー(^∇^)!
悔しいのかな?
反応いりませんバカオツ
389132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:17:34.30
あまりに馬鹿馬鹿言われて気が触れたんだろ
気の毒に
390132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:18:12.56
バカおつ、消えろ!!
仕事しろ!
親に迷惑かけるな。
391ここにきてキチガイ ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/03(金) 23:19:43.09
>>389
バカオツケー(^∇^)!
悔しいのかな?
反応してしまうキチガイ
このやりとり何回目だよwwwww
分からないキチガイは>>390にもwww

何回目だよこのやりとり
いい加減分かれよキチガイ
392132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:19:54.70
>>377
サインカーブの定義ってなん?
sin2x+cosxが正弦波(cosの位相は引数調整)としたら、
ある関数のフーリエ級数も正弦波で、すべて正弦波?
393132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:25:42.82
バカおつ。ムラムラ。。。
394ここにきてキチガイ ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/03(金) 23:27:06.99
>>393
バカオツケー(^∇^)!
悔しいのかな?
反応いりませんよ!www
いい加減分かるよね?何回もこのやりとりしてるんだからwww
バカオツ
395132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:27:28.99
n^2+1が素数のとき自明、nが奇数のときn=2k+1として、2k^2+2k+1が素数のとき
n^2+1=2{k^2+(k+1)^2}より成り立つ

ダメだ俺はもうこれだけで限界
誰か、n=2k+1として2k^2+2k+1が合成数のときと
nが偶数のとき示してくれ
396132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:29:09.05
sin2θ*cos2θ=0
ただし、-π≦θ≦πまで
お願いします
397132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:30:05.89
バカになるも病むも健やかも死ぬも生きるも
己の人生じゃ好きにせい
398132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:30:56.98
バカ乙て糞コテだな。
399ここにきてキチガイ ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/03(金) 23:33:25.36
>>397-398
バカオツケー(^∇^)!
悔しいのかな?
反応いりませんバカオツ
400132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:34:18.07


399 名前:ここにきてキチガイ ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/03(金) 23:33:25.36
>>397-398
バカオツケー(^∇^)!
悔しいのかな?
反応いりませんバカオツ
401132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:35:41.44

己の人生じゃ好きにせい

398 名前:132人目の素数さん :2011/06/03(金) 23:30:56.98
バカ乙て糞コテだな。

399 名前:ここにきてキチガイ ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/03(金) 23:33:25.36
>>397-398
バカオツケー(^∇^)!
悔しいのかな?
反応いりませんバカオツ

400 名前:132人目の素数さん :2011/06/03(金) 23:34:18.07


399 名前:ここにきてキチガイ ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/03(金) 23:33:25.36
>>397-398
バカオツケー(^∇^)!
悔しいのかな?
反応いりませんバカオツ

402132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:36:03.65
>>262,263
思いつきといえばそれまでなんだが、
x=2y=3zならx=2y=3z=1/3で、不等式の証明でよく出てくる状況から、
>>262にあるような変形を工夫したのだろう。
403ここにきてキチガイ ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/03(金) 23:37:09.62
>>400-401
キチガイまたしても暴れだした
バカオツケー(^∇^)!
悔しいのかな?
反応いりませんバカオツ
コピペを繰り返すのみ
これをキチガイはコピペしますwwww

いつまで続くんだかw
404132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:44:00.93
403 名前:ここにきてキチガイ ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/03(金) 23:37:09.62
>>400-401
キチガイまたしても暴れだした
バカオツケー(^∇^)!
悔しいのかな?
反応いりませんバカオツ
コピペを繰り返すのみ
これをキチガイはコピペしますwwww

いつまで続くんだかw

名前: E-mail:

405ここにきてキチガイ ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/03(金) 23:45:57.40
>>404

では私もコピペという手段をとります

キチガイまたしても暴れだした
バカオツケー(^∇^)!
悔しいのかな?
反応いりませんバカオツ
コピペを繰り返すのみ
これをキチガイはコピペしますwwww

いつまで続くんだかw
406132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:48:50.63
>>405
消耗戦には滅法強い。
貴様なんぞに負けんよ。
フフッ。
407132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:49:17.21


399 名前:ここにきてキチガイ ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/03(金) 23:33:25.36
>>397-398
バカオツケー(^∇^)!
悔しいのかな?
反応いりませんバカオツ

400 名前:132人目の素数さん :2011/06/03(金) 23:34:18.07
408ここにきてキチガイ ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/03(金) 23:49:53.53
>>406-407
では私もコピペという手段をとります

キチガイまたしても暴れだした
バカオツケー(^∇^)!
悔しいのかな?
反応いりませんバカオツ
コピペを繰り返すのみ
これをキチガイはコピペしますwwww

いつまで続くんだかw
409132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:49:54.01
.63
>>405
消耗戦には滅法強い。
貴様なんぞに負けんよ。
フフッ。

407 名前:132人目の素数さん :2011/06/03(金) 23:49:17.21


399 名前:ここにきてキチガイ ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/03(金) 23:33:25.36
>>397-398
410ここにきてキチガイ ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/03(金) 23:51:54.88
>>409
では私もコピペという手段をとります

キチガイまたしても暴れだした
バカオツケー(^∇^)!
悔しいのかな?
反応いりませんバカオツ
コピペを繰り返すのみ
これをキチガイはコピペしますwwww

いつまで続くんだかw
411132人目の素数さん:2011/06/03(金) 23:53:32.69
.63
>>405
消耗戦には滅法強い。
貴様なんぞに負けんよ。
フフッ。

407 名前:132人目の素数さん :2011/06/03(金) 23:49:17.21


399 名前:ここにきてキチガイ ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/03(金) 23:33:25.36
>>397-398
412ここにきてキチガイ ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/03(金) 23:55:15.48
では私もコピペという手段をとります

キチガイまたしても暴れだした
バカオツケー(^∇^)!
悔しいのかな?
反応いりませんバカオツ
コピペを繰り返すのみ
これをキチガイはコピペしますwwww

いつまで続くんだかw

413132人目の素数さん:2011/06/04(土) 00:08:35.98
じゃあな、バカおつ。
そろそろ逃げるわ。
414132人目の素数さん:2011/06/04(土) 00:08:38.82
楕円関数はいつ習いますか?
415132人目の素数さん:2011/06/04(土) 00:10:40.34
いま勉強してしまえばいい
416キチガイようやく... ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 00:10:59.30
>>413
逃げるよキチガイ
バカオツケー(^∇^)!
悔しいのかな?カスカス
クソキチガイ帰ります!

バカオツ
417132人目の素数さん:2011/06/04(土) 00:13:02.80
>>415
難しいですか?
418132人目の素数さん:2011/06/04(土) 00:22:32.50
と言いつつ、バカおつの為に復活。
>>418
かまってちゃんバカオツ
クソキチガイ悔しかったらしいwwww
キチガイの反応どうぞ!カスカス
420132人目の素数さん:2011/06/04(土) 00:33:33.14
バカオツ、やっぱ寝る
おやすみ
>>420
クソキチガイ野郎カスカス
おやすみバカオツ
422132人目の素数さん:2011/06/04(土) 00:45:50.45
馬鹿乙
423キチガイ発見 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 00:46:42.66
>>422
かまってちゃんバカオツ
クソキチガイ悔しかったらしいwwww
キチガイの反応どうぞ!カスカス
424132人目の素数さん:2011/06/04(土) 00:56:04.53
やっぱり、朝まで相手するわ。
バカおつ君。
425132人目の素数さん:2011/06/04(土) 00:56:56.51
>>423
馬鹿乙
426 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 01:00:57.30
>>424-425
かまってちゃんwww
バカオツ(^∇^)!
何回このくだりやっても分からないキチガイwww
スレを荒らすクソキチガイども
朝になればまた、こいつらの書き込みは続くだろう
結局いつもと同じw
427132人目の素数さん:2011/06/04(土) 01:04:43.79
お前もな。
428132人目の素数さん:2011/06/04(土) 01:05:30.50
おれ、粘着だから。
429 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 01:08:19.77
>>427
分からないキチガイ
お前らが反応すれば、私は書き込みを続ける いい加減分かれキチガイ
お前らが止めれば止まる
これは分かるよな?クソキチ
>>428
バカオツ
430132人目の素数さん:2011/06/04(土) 01:10:49.51
ワカンネ。
431 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 01:12:13.35
バカオツ
432132人目の素数さん:2011/06/04(土) 01:15:34.24
>>427
分からないキチガイ
お前らが反応すれば、私は書き込みを続ける いい加減分かれキチガイ
お前らが止めれば止まる
これは分かるよな?クソキチ
433 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 01:18:05.50
>>432
パクリ乙
バカオツケー(^∇^)www
コピペクソキチ
434132人目の素数さん:2011/06/04(土) 01:49:03.76
>>432
パクリ乙
バカオツケー(^∇^)www
コピペクソキチ
435132人目の素数さん:2011/06/04(土) 02:42:11.54

432 名前:132人目の素数さん :2011/06/04(土) 01:15:34.24
>>427
分からないキチガイ
お前らが反応すれば、私は書き込みを続ける いい加減分かれキチガイ
お前らが止めれば止まる
これは分かるよな?クソキチ

433 名前: ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 01:18:05.50
>>432
パクリ乙
バカオツケー(^∇^)www
436132人目の素数さん:2011/06/04(土) 03:14:14.03
バカオツ消えたか。
437 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 08:29:40.95
>>435-436
パクリ乙
バカオツケー(^∇^)www
コピペクソキチ
悔しいで反応しますキチガイくん
438 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 08:36:04.34
クソキチいない
439132人目の素数さん:2011/06/04(土) 08:46:56.15

パクリ乙
バカオツケー(^∇^)www
コピペクソキチ
悔しいで反応しますキチガイくん
440132人目の素数さん:2011/06/04(土) 08:47:13.79
ここに居るぜ!
441 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 08:54:40.00
>>439-440
かまってちゃんキチガイきたw
バカオツ(^∇^)!
何回このくだりやっても分からないキチガイwww
スレを荒らすクソキチ
結局いつもと同じw

バカオツ
442132人目の素数さん:2011/06/04(土) 09:03:58.30
かまってちゃんキチガイきたw
バカオツ(^∇^)!
何回このくだりやっても分からないキチガイwww
スレを荒らすクソキチ
結局いつもと同じw

バカオツ
443132人目の素数さん:2011/06/04(土) 09:05:21.75
愚民ども、我は今から眠りにつく事にする。
444 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 09:06:28.60
>>442-443
かまってちゃんwww
バカオツ(^∇^)!
何回このくだりやっても分からないキチガイwww
スレを荒らすクソキチガイども
コピペしかできません!www
結局いつもと同じ(^∇^)
445132人目の素数さん:2011/06/04(土) 09:08:26.22
バカオツ、おはよう
今日はデート。君とは遊んでられん。すんまん
446132人目の素数さん:2011/06/04(土) 09:12:47.48
>>442-443
かまってちゃんwww
バカオツ(^∇^)!
何回このくだりやっても分からないキチガイwww
スレを荒らすクソキチガイども
コピペしかできません!www
結局いつもと同じ(^∇^)
447 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 09:14:09.20
>>445-446
要約キチガイ諦めた
かまってちゃんは困るwwww
バカオツ
何回このくだりやっても分からないキチガイwww
あげくのはてにはデートwww
こいつの中ではかなりメイン(^∇^)w

頑張れよコピペキチガイ!
頑張れ!キチガイ!頑張れ!
コピペして頑張れ!キチガイ!
448132人目の素数さん:2011/06/04(土) 10:15:40.28
君は数学板に恨みでもあるのかい?
少しやりすぎじゃないだろうか?
449 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 10:25:16.45
>>448
反応はいりません
スレを荒らさないで下さい
私はまた消えて、名前を消して質問に答えていく次第なので

バカオツ
450132人目の素数さん:2011/06/04(土) 10:41:03.50
>>449
煽っておきながら、反応するな、では筋が通らない
あなたには、自身の言動の倫理的・社会的な妥当性を説明する義務がある
451132人目の素数さん:2011/06/04(土) 10:45:24.19
a+b=2√3. a-b=2のとき、a^3+b^3の値を求めよ。

という問題の説明で
a,b を求めなくても(a+b)^2-(a-b)^2=4abから
(2√3)^2-2^2=4ab
よって ab=2が求まる。

とかいてあるのですが、なぜも(a+b)^2-(a-b)^2という式が
でてきたのですか?
452 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 10:52:08.35
>>450
かまってちゃんwww
バカオツ(^∇^)!
何回このくだりやっても分からないキチガイwww
スレを荒らすクソキチ
大人なんだから私みたいなキチガイには反応するな いい加減分かれよキチガイ
またこれかよ
結局いつもと同じだなw
453132人目の素数さん:2011/06/04(土) 10:57:25.84
>>451
abの値を求めるのに手っ取り早いから。
454132人目の素数さん:2011/06/04(土) 11:40:10.19
bakaotsu, Che diavolo ci fai qui!!
455反応があるから存在 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 11:54:09.70
>>454
かまってちゃんがまだ消えないwww
バカオツ(^∇^)!
何回このくだりやっても分からないキチガイwww
スレを荒らすクソキチ
結局いつもと同じw

バカオツ
456132人目の素数さん:2011/06/04(土) 12:10:30.02
>>451
一つの文字を直接求めないで式の値を求めるやり方、
特に対称式では計算がすごく楽になるから、
解と係数の関係が絡む図形と方程式でホントよく使う
式の値の求値はその前振りだから、今のうちに慣れておくといいぜ
457132人目の素数さん:2011/06/04(土) 12:11:22.63
Bakaotsu, vi auguro di inviare una vita piena di significato ;-)
458132人目の素数さん:2011/06/04(土) 12:37:37.92
レベル低い問題で恐縮ですがご教授願います
問↓
[南北にまっすぐな道路上をある人が自転車で北に向かって時速12kmで進んでいた。
ある時刻に、その人の真上、高度約4000mにあった飛行機が水平に直線飛行して、
1分後にはその人から見て北西の方向に仰角30゜の位置に見えた。
飛行機の時速を求めよ。
ただし、√2=1.41、√6=2.45として計算せよ。]
飛行機の時速の求め方や途中式は理解出来るのですが、
解説にある図の
http://imepic.jp/20110604/443400
http://imepic.jp/20110604/443750
で、1番目の図にある45゜というのがどうやって求めるのかが分かりません
この解説では、
ある時刻の人の位置をA、飛行機の位置をA′とし、
1分後の人の位置をB、飛行機の真下の地点をC、飛行機の位置をC′としています
答案でも特に触れられていない部分なのでおそらく考えるまでもないような事なのでしょうが、
どうしても分かりません
よろしくお願いします
459反応があるから存在 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 12:40:47.30
>>457
かまってちゃんwww
バカオツ(^∇^)!
何回このくだりやっても分からないキチガイwww
スレを荒らすクソキチ
結局いつもと同じw
悔しいんだよねwwwwwwwwwww

バカオツ
460132人目の素数さん:2011/06/04(土) 12:41:20.77
>>458
北西方向だから45度
461132人目の素数さん:2011/06/04(土) 12:48:30.37
>>460
即レスありがとうございます
そういう解釈で良かったのか…色々計算してもさっぱりだったのでホントに助かりました
462132人目の素数さん:2011/06/04(土) 12:49:00.78
スレを荒らすキチガイ→バカオツ
463反応があるから存在 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 12:52:19.01
>>462
それに反応するクソキチガイ
それは...
かまってちゃんwww
バカオツ(^∇^)!
何回このくだりやっても分からないキチガイwww
スレを荒らすクソキチガイ>>462

悔しいのかバカオツ
反応不要(荒れるから)
464132人目の素数さん:2011/06/04(土) 13:04:15.90
get lost
465132人目の素数さん:2011/06/04(土) 13:04:17.86
tan2θcosθ=0 (-π≦θ≦π)
教えて下さい
466 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 13:06:33.14
>>464
そんなの無理ww
かまってちゃんwww
バカオツ(^∇^)!
何回このくだりやっても分からないキチガイwww
スレを荒らすクソキチガイ
get away
悔しくて反応するキチガイどうぞ!
467132人目の素数さん:2011/06/04(土) 13:18:53.54
バカオツは童貞です
468132人目の素数さん:2011/06/04(土) 13:18:57.70
>>465
tan2θ=0,cosθ=0を解くだけだよ
469132人目の素数さん:2011/06/04(土) 13:19:28.70
>>328
だから意味不明
なんなんお前?
思った事を素直に聞いてるだけだろうが
ただやじるだけでまともに解答できないならいちいちしゃしゃり出んなボケ
470 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 13:20:16.12
>>467
また反応かwwwww
悔しいんだな(ーー;)
なんでもいいよ
スレを荒らすなよカスカス

バカオツ!
471132人目の素数さん:2011/06/04(土) 13:24:50.15
>>468
tan2θ=0ってどう解けばいいんですか?
472132人目の素数さん:2011/06/04(土) 13:29:10.31
tan(Φ)=0を解いたらどうなる?
473132人目の素数さん:2011/06/04(土) 13:32:37.71
>>472
理解できました!
ありがとうございます
474132人目の素数さん:2011/06/04(土) 13:36:26.66
yea!well done!
475132人目の素数さん:2011/06/04(土) 13:42:56.52
Thanks!
476132人目の素数さん:2011/06/04(土) 14:12:06.79
面積1の△OABがある。
実数s,tがs≧0,t≧0,s+2t≦2,2s+t≦2を満たすとき、OP↑=s・OA↑+t・OB↑で表される点Pが動く範囲全体の面積はいくらか。


とりあえず条件を満たす(s,t)の領域をstグラフに書いては見たものの、先に進めません。
477132人目の素数さん:2011/06/04(土) 14:13:56.54
lim_[n→∞]{(1/n)+1+(n-1)/2+{(n-1)(n-2)}/6}を途中計算も含めて教えて下さい。
478132人目の素数さん:2011/06/04(土) 14:41:34.83
>>476
stグラフじゃなく△OABそのもに重ねて領域を書いてみろ
479132人目の素数さん:2011/06/04(土) 15:09:02.98
>>477
計算しなくても∞だろ
480132人目の素数さん:2011/06/04(土) 15:12:36.96
∞って数字ではないですよね?
質問者とは別です
481132人目の素数さん:2011/06/04(土) 15:15:09.04
>>480
小学生はおやつでも食べてなさい
482132人目の素数さん:2011/06/04(土) 15:15:57.61
>>480
数字ではないです
483132人目の素数さん:2011/06/04(土) 15:16:48.67
おやつ
484132人目の素数さん:2011/06/04(土) 15:20:11.14
数学的帰納法の意味が分かりません
まずn=kのとき成り立つと仮定してn=k+1のときも成り立つことを示していますが、
最小に成り立たないと仮定すればn=k+1のときも成り立ちませんよね?
結局成り立っても成り立たなくてもどちらでもいいんじゃないですか?
485132人目の素数さん:2011/06/04(土) 15:23:13.53
>最小に成り立たない

この言葉の意味が不明ですね。質問する時はしっかりと疑問点を
整理してからにしましょう。
486132人目の素数さん:2011/06/04(土) 15:25:03.23
いやです。
487132人目の素数さん:2011/06/04(土) 15:26:11.26
>>481
いやです
>>482
はい、確認です
488132人目の素数さん:2011/06/04(土) 15:35:28.21
>>481
小学生乙
489132人目の素数さん:2011/06/04(土) 15:38:01.50
>>484
まず教科書を読んでから来い
490132人目の素数さん:2011/06/04(土) 15:42:50.70
>>484
>まずn=kのとき成り立つと仮定してn=k+1のときも成り立つことを示していますが、
その前にも大事なことをやってるだろう?
491132人目の素数さん:2011/06/04(土) 15:47:57.50
因数分解です

x^2-y^2+6y-9

よろしくお願いします。
492132人目の素数さん:2011/06/04(土) 15:49:14.16
>>491
x^2-y^2+6y-9
=x^2-(y-3)^2
=(x+y-3)(x-y+3)
493132人目の素数さん:2011/06/04(土) 15:50:25.90
>>491
まず-y^2+6y-9を因数分解しなさい
494132人目の素数さん:2011/06/04(土) 15:53:26.25
>>492
>>493
ありがとうございます!
495132人目の素数さん:2011/06/04(土) 15:54:10.78
365 :132人目の素数さん:2011/06/03(金) 22:27:18.81
n^2 + 1(nは任意の自然数)の素因数pについて、
p=x^2 + y^2 を満たす自然数x,yの組が必ず存在することを証明せよ。

この問題誰も解けないでね。馬鹿ばっか
496132人目の素数さん:2011/06/04(土) 16:08:42.15
逆恨みか。

24h質問者のために貼り付いてる暇人ばっかじゃないんだぜ。
わざわざ遡って未解決質問探すのも面倒だし。
497132人目の素数さん:2011/06/04(土) 16:10:46.07
正方形の頂点の2つが(3、0) (-3、0)にある
このとき、この図形の表す方程式は?
498132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:19:01.11
>>236と似たような問題でf(x)=2x^2-ax+2a
-1<x<1の範囲に2つの異なる実数解をもつ時の定数aの値の範囲は?
というのがあるんですが、まず軸と頂点はa/4 (a/4, -a^2/8+2a)

続く
499132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:21:03.05
続き

>>236ではα<0<βということでf(0)としましたが、今回の場合は
@f(1)>0
Af(-1)>0
B-1<a/4<1
C-a^2/8+2a<0
という4つの条件で考える事になるようですが、なぜでしょうか?
@とAはなぜ>0なんですか?Bはなんとなくわかります
お願いします。
500132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:22:15.85
お前は何度グラフを書けと言ったらわかるんだ?
501132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:26:04.18
書いてますよ?
502132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:30:20.66
見せてみろ
503132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:31:16.45
九人の子供を四人、三人、二人の三組に分ける方法では三組は人数の違いで区別できるから3の階乗では割らないと聞きました。
では本題です
6枚のカード1、2、3、4、5、6がある。
(1)6枚のカードをA、Bの二組に分ける方法は何通りあるか。
(2)6枚のカードを二組に分ける方法は何通りあるか。
(2)では(1)と違い構成だけを考えるから(1)の答えをA,B二組分の2の階乗で割らなくてはいけません。
ここで疑問なんですが6枚のカードをA、B二組に分けると枚数の違いから組は判断できるのではないのですか。
そう考えると(2)は問題として不成立のように感じるのですが
504132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:34:00.37
二組が区別できる時と区別できないときがあるだろ
どんな枚数のときだ?
505132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:41:44.31
二組に分ける→二つの袋を用意し、二つの袋に入れる。
(右手に持った袋と、左手に持った袋を入れ替えたとき、同じになるものは、別々に数えない。)
A,Bの二組に分ける→Aと書かれた袋と、Bと書かれた袋を用意し、それらの袋に入れる。
(右手に持った袋と、左手に持った袋を入れ替えたとき、中身が一致する別の分け方があったとしても、
袋にはラベルがついているので、これらは区別でき、それぞれをカウントする。)
506132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:41:58.16

グラフを書いて教えないの?
先生何やってんの?
授業みてみたいわ
507132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:43:18.30
>>502
http://imepic.jp/20110604/637170

BとCはイメージできてます。
だけど@とAがなぜ>0なのかがつかめないのです。
お願いします。
508132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:43:34.35
xyグラフでx=0.1.2.3 y=0.1.2.3
このxとyで構成される座標(x.y)、計16個の点から3点を無作為に選ぶ試行において
その3点が三角形の頂点となり、その
三角形の面積が9/2となる事象の確率を求めよ。
この問題の特に問題なのは 上記を満たす
x軸且y軸に重なる、または平行である辺が含まれない三角形が存在するかどうかということである。
509132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:45:52.49
とりあえず、底辺が3且高さが3である四角形を作ればいいから、低とする辺が4通り、さらに、
それぞれに高さが一定である4通りの三角形が作れる。そこから被ったのをはずすと
4×4-4=12
つまり、12/16C3 = 3/140となる。
→しかし、話はもどって底辺が3でない、且高さも3ではない三角形が作れたならその三角形の数(kとする)を足さなければならないから
(3+k)/140となる。
510132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:46:05.65
>>505
何わけのわからないこと言ってる。難しく考えるな
6枚のカードを何枚と何枚にわけたとき、その二組を区別できるか
と訊いてるんだよ(または区別できないか)
511132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:48:09.73
>>この問題の特に問題なのは 上記を満たす
>>x軸且y軸に重なる、または平行である辺が含まれない三角形が存在するかどうかということである。
これを満たす三角形を作るとするなら
9-{(ab+3(3-a)+3(3-b))/2}=9/2(a.b=1.2)が満たされなければならない、
つまり、9-9-ab+3a+3b=9を満たせるかどうかである。
3(a+b)-ab=9
512132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:50:03.13
>>507
1と2が≦0だったら、条件を満たさないよ

満たさないグラフ書いてみ
満たすグラフと比べるために
513132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:50:26.09
しかし、
3(a+b)-abは8が最大であり9には満たない
つまり、この問題の特に問題である三角形は存在について、存在しない事が証明された。
よって答えは
3/140
と解したのを先生に提出したところ
→の部分から赤で線を引かれ、「無駄」と書かれて帰ってきました。

何が無駄なんですか?

レベルが足らず、4個に分けないと書き込めないです
ごめんなさい
514132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:52:03.81
>>507
書くのは「y=f(x)」じゃなくて「-1<x<1の範囲に異なる2つの実数解を持つような下に凸の放物線」だぞ
515132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:53:36.33
条件を満たすグラフから考えてく
満たさないのは論外
516132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:54:35.07
>>512
BとCはあってるんですかね?

>>514
そうしたつもりですが。。
517132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:54:43.94
>>513
無駄ではないよ。だけど確率の問題だからな
幾何の問題じゃないから。答案に書いたほうがいいことと
書かなくていいこともある。その辺のバランスは経験とともに
わかってくる。
518132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:57:03.68
>>516
1つのグラフで表してみようか
519132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:57:42.07
>>510
区別する→組の名称の付け方かつ構成を考える
区別しない→構成のみを考える・・・ですか?
520132人目の素数さん:2011/06/04(土) 17:59:33.10
521132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:02:01.05
>>519
もうしょうがないから答えを言う
3枚と3枚なら枚数が同じだから二組を区別できないだろ
(1,5),(2,4)という枚数の組なら二組を枚数で区別できるだろ
この両者の場合を区別して計算するんだよ
522132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:02:26.76
>>518
Bです。
523132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:08:29.06
>>521
違う枚数の時は自動的に区別されるのにそれを区別?
524132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:08:49.09
>>522
そしたらBのグラフから読み取れることが条件だ
それが@〜Cだということになる
525132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:10:06.91
>>524
@とAが>0なのはxが-1or1のときyがプラスだからですか?
526132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:20:13.86
>>525
f(-1)って意味わかるか?
527132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:21:30.64
>>525
おまえ、本当に日本語がダメだぞ。
528132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:24:04.12
>>525
「f(1)>0」と「xが1のとき、yがプラス」は全く同じ意味だぞ。
どちらかがどちらかの理由になっているわけじゃない。
529132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:24:39.97
>>526
xに-1代入ってことでしょ
530132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:25:52.42
普段の会話が「主語だけ」とか「述語だけ」なんだろうな。
531132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:28:02.17
>>529
違う。言葉をおろそかにしていると思考が支離滅裂になるぞ。
532132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:28:28.14
高校で必要条件とか十分条件とか教えてるんだよね
それともなくなったのかな
533132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:28:46.22
>>531
だから聞かれた事に答えてるだけなんですけど?
534132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:32:45.40
>>507
その問題は忘れて、まず
y=x^2とy=(x-a)^2+bの二つの関数のグラフを書いて、形を頭に刻め。
535132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:32:49.99
解説してくれてる人はいいけど、人の文言にいちいちケチつけてるバカどもはなんなんだろうな。
俺は聞かれた事や疑問に思ったことしか言ってないのに。
解答できないなら出てくるなってのマジ。
536132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:33:50.01
文言が大事なんだよって教えてあげてるのに。
537132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:34:54.89
だから聞かれた事や疑問に思ったことしか言ってないんだって。
それ以外の事言う必要はないだろうが。
モノ分かり悪いなあ。
538132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:35:00.54
きちんと理解出来ていないからおかしな言葉を使うんだろうしなあ。
こういうやつって教えても無駄じゃね?
539132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:36:55.95
>>525はどうなんですか?
>>236ではx=0のときyはマイナスですけど、今回のはx=-1or1のときはプラスなんでしょ?
540132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:36:59.57
「代入すること」と「代入して得られる値」は意味が違う。
そんな細かいこといいじゃんと言っている間は進歩しない。
541132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:37:34.90
>>539
とっくにそうだとレスついてる。
542132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:39:09.95
>>538
だから質問してるんですが。
おかしな言葉?
本当にバカですね(失笑)
聞かれた事と疑問に思ったことしか言ってないと何百回言えばわかるんですか?
543132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:39:24.20
>>539
>>525は「xが-1あるいは1のときyがプラスなのは、xが-1あるいは1のときyがプラスだからですか?」って聞いていることになる。
544132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:41:19.50
>>541
そうだとは言ってないじゃん(失笑)
545132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:42:19.33
>>542
それを正しい日本語で書いてくれって言われてんだと思うよ。
共通の言語でないと意思の疎通をすることは難しいから。
546132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:42:26.28
>>539
orじゃなくてandな
「AまたはB」と「AかつB」では意味が違う
547132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:44:16.07
AかつBはAまたはBにふくまはるり
548132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:45:03.45
>>543
何言ってるかさっぱり分かりません。

>>545
ただの質問、聞かれた事に対する返答を読み取れなかったのはあんたら野次馬の問題でしょうが。。
人のせいにするんじゃないっての。
549132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:46:28.21
>>548
>>528読め
550132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:47:43.36
>>548
日本語がおかしいから読み取れないって言ってるのがわからないのか?
あくまで自分の日本語はおかしくないと言い張って、おかしな日本語で質問し続けるなら、延々と解決しないよ。
551132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:49:46.63
ちょっと前にいた爺を彷彿とさせるな。
もしかして、再び登場か?
552132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:50:11.18
>>548
ひとつ質問なんだが君は何のためにそんな一生懸命数学の
勉強してるの?それだけ頑張ってるのはなんか理由があるだろ?
553132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:50:13.86
>>549
もういいってあんたは
バイバイ

>>550
おかしいのはあんたの頭です。
554 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 18:50:44.61
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY2seFBAw.jpg

今の場合5番がOK

じゃあなんで1はダメなの?
2はダメなの?
3はダメなの?
4はダメなの?

5になるためには、どうなればいいの?
555132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:51:42.15
>>554
今の場合って何?
556 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 18:52:34.69
>>555問題に合うもの
557132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:52:49.19
>>552
東大に行くため
558132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:53:46.75
>>556
問題はどこにあるんだよ
559132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:54:12.58
どこから釣りだったんだ…
560 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 18:54:42.69
>>558
>>498では
561132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:55:46.18

東大Fight /
562132人目の素数さん:2011/06/04(土) 18:55:49.72
>>560
もしかして>>554はヒントとして書いたのか?
563 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 75.3 %】 :2011/06/04(土) 18:56:50.76
てすとてすと
564 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/04(土) 18:58:04.83
>>562
はい、間違ってたらすみません
565132人目の素数さん:2011/06/04(土) 19:06:49.02
静まり返ったが
566132人目の素数さん:2011/06/04(土) 19:07:14.37
>>498
下に凸の放物線とx軸との交点が、2つとも -<x<1 の範囲にあるような図を思い描けばよい。
それだけのことになんでこんなにスレを消費するのか
567132人目の素数さん:2011/06/04(土) 19:08:10.94
>>564
>>554 ファイルが壊れているって。
568132人目の素数さん:2011/06/04(土) 19:09:41.70
>>566
日本語がおかしな質問者とおかしな日本語をなおさせようとする回答者がいたから。
569132人目の素数さん:2011/06/04(土) 19:10:08.88
>>567
俺は見られるぞ
570132人目の素数さん:2011/06/04(土) 19:11:11.90
>>565
オチが自分でもあまりにひどくて自己嫌悪になったんじゃマイカ?
571132人目の素数さん:2011/06/04(土) 19:25:24.06
正方形を表す方程式(?)
ってありますか?
572132人目の素数さん:2011/06/04(土) 19:27:21.51
>>568
なるほど。>>525が混迷の始まりのようだ。
573132人目の素数さん:2011/06/04(土) 19:28:11.32
>>571
例えば|x|+|y|=1
574132人目の素数さん:2011/06/04(土) 19:29:24.19
>>573
ありがとうございます
575132人目の素数さん:2011/06/04(土) 19:30:00.51
>>571
|x|+|y|=k (k>0)とか。
576132人目の素数さん:2011/06/04(土) 19:40:23.48
f'(α)=0だけどx=αで極値をとらない関数f(x)ってどんなのがありますか?
577132人目の素数さん:2011/06/04(土) 19:43:08.60
y=x^3とか
578132人目の素数さん:2011/06/04(土) 19:45:17.52
>>577
べき関数以外でお願いします
579132人目の素数さん:2011/06/04(土) 19:49:12.72
>>578
多項式関数、と言いたいのか?
580132人目の素数さん:2011/06/04(土) 19:51:58.74
分数関数や三角関数、指数関数、対数関数ではないですか?
581132人目の素数さん:2011/06/04(土) 20:00:09.38
>>517
ありがとうございました
582132人目の素数さん:2011/06/04(土) 20:01:12.69
>>580
f'(x)が符号変化を起さない例をつくればいい。、
f(x)=(x^2-2x+2)e^x 
583132人目の素数さん:2011/06/04(土) 20:04:23.31
10^sin(x-π)>0を示せ
584132人目の素数さん:2011/06/04(土) 20:06:33.59
>>580
x-sin(x)cos(x)
585132人目の素数さん:2011/06/04(土) 20:39:51.09
>>583
いや、さすがに自明だろ
586132人目の素数さん:2011/06/04(土) 20:45:32.01
(1)∫[x=(n-1)π,nπ]x|sin(x)|dxを求めよ。
(2)∫[x=0,π]x|sin(nx)|dxを求めよ。

(1)はnが奇数のときでも偶数のときでも、(2n-1)πになりました
(2)が分かりません
587132人目の素数さん:2011/06/04(土) 20:46:12.75
>>585
書き間違えました
588132人目の素数さん:2011/06/04(土) 20:48:24.87
>>586
nx が一体としてどんな範囲にあるかを考える。
589132人目の素数さん:2011/06/04(土) 20:49:02.73
>>586
n=1
590132人目の素数さん:2011/06/04(土) 20:53:17.74
>>589
だめ
591132人目の素数さん:2011/06/04(土) 20:54:49.85
すまん、nxだったか
592132人目の素数さん:2011/06/04(土) 20:56:20.30
>>586
nxを置換して(1)の結果を利用する
593132人目の素数さん:2011/06/04(土) 20:57:59.23
>>586
絶対値の中がどのxで符号変化するか考えよう
そこで分割するしかないよね
594132人目の素数さん:2011/06/04(土) 21:07:34.69
x|sin(x)|をx,y軸方向にそれぞれ1/n倍に圧縮したグラフ
だとわかればほとんど計算いらないよ
595132人目の素数さん:2011/06/04(土) 21:17:37.35
(2)の答えはn^2π/n^2=πであってる?
596ゆうや ◆7PaVAaEDbs :2011/06/04(土) 21:35:39.22
nx=tとおくと
dx=(1/n)dt またx=0〜πでt=0〜nπ
よって与式は(1/(n^2))∫[t=0〜nπ]t|sint|dtとなる
ここで∫[t=0〜nπ]t|sint|dt=
∫[t=(n-1)π〜nπ]t|sint|dt + ∫[t=(n-2)π〜(n-1)π]t|sint|dt + … + ∫[t=0〜π]t|sint|dt
=Σ[k=1,n](2k-1)π
=(n^2)πなので
答えは(1/(n^2))*(n^2)π=π

どう
597132人目の素数さん:2011/06/04(土) 23:25:46.49
今更だけど

>>571
辺がx軸、y軸に平行になるようにしたいなら
max{|x|,|y|}=1
というのもある。
maxがいやならmax{a,b}=(a+b-|a-b|)/2を使えばmaxを使わなくても表せる。
あと、「方程式」という言葉の使い方はそれで正しい。

もひとつ今更だけど

>>576
y=x+sinxなんかが面白いかと
598132人目の素数さん:2011/06/04(土) 23:40:38.08
>>597
今更の今更だが、
すでに出ている方程式を45度回転させたタイプと考えればいいだけ。
|x+y|+|x-y|=k
599132人目の素数さん:2011/06/05(日) 00:09:10.49
>>597
> y=x+sinxなんかが面白いかと
その例は>>584のタイプ。
600132人目の素数さん:2011/06/05(日) 00:22:27.48
a_[1]=3,a_[n+1]=(3a_[n]-4)/(a_[n]-1)で定められる数列{a_[n]}について…。
以下、極限を求める問題に続くのですが、この場合、特性方程式による解法が分かりません。
(ちなみに、この問題って、教科書レベルですか?)
601132人目の素数さん:2011/06/05(日) 00:33:10.43
>>598>>599
ありゃ、>>597は蛇足だったか
602132人目の素数さん:2011/06/05(日) 01:37:34.63
>>600
その問題の場合特性方程式は使えない。
603132人目の素数さん:2011/06/05(日) 01:43:40.15
>>600
普通はそのタイプの問題は誘導があるはず。
http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=6585
604132人目の素数さん:2011/06/05(日) 01:47:39.76
6%の食塩水がある。これに食塩を加えて10%以上15%以下の食塩水を作りたい。加える食塩の重さの範囲を答えよ
よくわからないので
解説よろしくお願いします!
605132人目の素数さん:2011/06/05(日) 01:53:27.57
>>604
条件が足りないから無理
606132人目の素数さん:2011/06/05(日) 02:01:48.25
>>605
すいません問題文少し抜けてました
6%の食塩水が200gある。これに食塩を加えて10%以上15%以下の食塩水を作りたい。加える食塩の重さの範囲を答えよ
607132人目の素数さん:2011/06/05(日) 02:11:08.84
>>600
一次分数式で漸化式の与えられた数列は行列の積で一般項が書けるので
(A=[[3,1][-4,-1]]とおくと、a_[n+1]=Aa_[n]、a_n=A^(n-1)a_[1] となる。)
A^n を簡単に計算するには行列の対角可が必要になるので、
高校レベルでは>>603氏の言うとおり、誘導がないと難しいだろう。
608132人目の素数さん:2011/06/05(日) 02:19:06.33
>>602 >>603 >>607
みなさん、ありがとうございます。 たしかに、途中で誘導がありました…。
{b_[n]}=1/({a_[n]}-2)とおくときの、{b_[n+1]}および{b_[n]}の関係式を求める誘導があります。
609132人目の素数さん:2011/06/05(日) 02:24:31.55
b[n]を求めてa[n]を求めて極限値を求めればいいだけ
610607:2011/06/05(日) 02:46:50.38
>>608
対角可は書き過ぎだった。三角行列だな、この問題の場合は。
b_nを与える行列は[[0,1][1,-2]](=Bとおく)。
BAB^(-1) を求めると[[1,0][1,1]](=Cとおく)になるのが分かるだろう。
そして、C^n=[[1,0][n,1]]だ。これは直ちに求まる。
611132人目の素数さん:2011/06/05(日) 05:18:34.41
久しぶりに見たらバカオツってまだ生きてたんだな
数学の質問を振られると他人になすりつけて逃げ回るバカのくせに何やってんだかw
高校の教科書の基本問題すら理解していないアホーが見栄はってこんな事を書いてたw
↓↓↓
>>449
>私はまた消えて、名前を消して質問に答えていく次第なので
612132人目の素数さん:2011/06/05(日) 05:48:26.41
f(x,y)=(x+y)(19-4(x+y)^2)がx^2+y^2=5/4かつ-1<x<1,-1<y<1を満たすとき、y=f(x,y)の値域を求めよという問題の解き方がわかりません。
613132人目の素数さん:2011/06/05(日) 05:49:29.66
lim[x→y] (((n-1)A_n/nA_(n-1))-x)/(x−y)を求めよ、という問題なのですが、どのように解けばいいのでしょうか。

できれば、くわしく教えていただければ幸いです。(問題文でのA_nとは、A_n=x^n-y^nのことです。 ちなみにnは2以上整数)
614132人目の素数さん:2011/06/05(日) 05:54:22.92
誰か漸化式 a_(n+1)=(a_n)^2 -a_n +1、a_1=2を解いてくだしゃい
615132人目の素数さん:2011/06/05(日) 07:08:44.09
>>612-613
マルチ乙
616あーあ、キチガイが... ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 09:47:44.86
>>611
まだ、キチガイがいたか(ーー;)
バカオツ
お前の反応があれば、反応する
分かれよクソキチ
質問にも答えず、逃げ回るキチガイ野郎
質問にも答えたけどなw
お前は何も解けずに人を煽る
また、自演と騒ぐぞクソキチ野郎!

バカオツ
617132人目の素数さん:2011/06/05(日) 10:45:05.47
>n^2 + 1(nは任意の自然数)の素因数pについて、
>p=x^2 + y^2 を満たす自然数x,yの組が必ず存在することを証明せよ。

この問題だが素数pが2つの平方数の和で表される必要十分条件は4で割った余が
1になることのようだ。
従ってn^2 + 1が4で割った余りが3の素因数を持たないことを証明できたら
解けたことになる。
かなり解決に近づいたと言えるのではないか?
618132人目の素数さん:2011/06/05(日) 10:56:34.60
>>617
もちろん2は除きます。すなわちpは奇素数
619132人目の素数さん:2011/06/05(日) 11:01:27.77
2=1^2+1^2で除外する理由はないね。
620132人目の素数さん:2011/06/05(日) 11:05:39.97
4で割った余りが1云々という論理を用いる場合からは除外するってことじゃないのか?
2はそのように別途示す。
621132人目の素数さん:2011/06/05(日) 11:09:48.40
最終的にでっかいnで反例があったりしてw
622132人目の素数さん:2011/06/05(日) 11:21:26.79
部分的な局面での話しか。失礼した。
623132人目の素数さん:2011/06/05(日) 12:36:58.38
数Tです

(3x+3y-z)(x+y+z)
={3(x+y)-z}{(x+y)+z} ここまでしかできませんでした。後は解答みました。
=3(x+y)^2+2(x+y)z-z^2 なぜこうなるのかが解りません。
=3x^2+6xy+3y^2+2zx+2yz-z^2
=3x^2+3y^2-z^2+6xy+2yx+2zx 

上のが答えなのですが、これって展開の公式の(a+b+c)^2これの答えと形が似てますよね
なぜそうなるのかがよく解らないです。
教えていただけないでしょうか。
624132人目の素数さん:2011/06/05(日) 13:26:44.49
>>623
(3x+3y-z)(x+y+z)
={3(x+y)-z}{(x+y)+z}
ここで(x+y)=Aとすると
(3A-z)(A+z)
展開して3A^2+2Az-z^2
(x+y)=Aを戻して3(x+y)^2+2(x+y)z-z^2

慣れてくればいちいち文字でおかなくてもできるようになるよ
625132人目の素数さん:2011/06/05(日) 13:37:51.15
至急回答願います。
コインをn回投げて、連続して表がでない確率pnを求めよ。
626132人目の素数さん:2011/06/05(日) 13:39:41.63
>>625
条件が少ないから無理
627132人目の素数さん:2011/06/05(日) 13:43:17.39
数学B(漸化式)の範囲で解けるそうなのですが。
628132人目の素数さん:2011/06/05(日) 13:45:00.22
>>625
問題としては成立している
629132人目の素数さん:2011/06/05(日) 13:45:17.05
>>624 さん

ありがとうございます!
なんども解いて慣れたいと思います
630132人目の素数さん:2011/06/05(日) 13:48:07.33
>>625
マルチすんな
631132人目の素数さん:2011/06/05(日) 13:50:00.17
>>624
その問題くらいだと、x+yをまとめて考えた方がむしろ手間がかかって
間違える可能性を増やすことになっちゃう気がしないでもない。
いきなり全部バラした方が簡単じゃないか?
632132人目の素数さん:2011/06/05(日) 13:52:36.95
>>631
確かに何のためにまとめたか意味不明
633132人目の素数さん:2011/06/05(日) 13:56:26.72
>>625
n≧3について
n回目まで連続して表がでない場合は
(1)n-2回目まで表が連続で出ず、n-1回目は裏、n回目は表
(2)n-1回目まで表が連続で出ず、n回目は裏
のどちらかである

P[n]=(1/2)P[n-1]+(1/4)P[n-2]

またP[1]=1,P[2]=3/4
634132人目の素数さん:2011/06/05(日) 13:56:45.74
>(3x+3y-z)(x+y+z)
>={3(x+y)-z}{(x+y)+z} ここまでしかできませんでした。後は解答みました。
>=3(x+y)^2+2(x+y)z-z^2 なぜこうなるのかが解りません。

ってあるから、{3(x+y)-z}{(x+y)+z}から3(x+y)^2+2(x+y)z-z^2になる過程を書いただけだよ
635132人目の素数さん:2011/06/05(日) 13:57:49.40
>>631-632
質問も読まずに…
636132人目の素数さん:2011/06/05(日) 14:01:27.80
あっ、ごめん。>>631>>624に対してじゃなく、>>623に対して。
アンカーつけ間違えた。
637132人目の素数さん:2011/06/05(日) 14:02:09.91
623です
ありがとうございました!
色々な方法でやってみます
638132人目の素数さん:2011/06/05(日) 14:12:31.53
y=ax^2-bx+cがx軸と2点で交わり(α,0)(β,0)で範囲はα<β<0とし、軸はx=-1であるとする
この時、α+βは?

解と係数の関係によりα+βは-b/aが成り立つわけですが、2*b/2a=-2となります。
その根拠が分かりません。
639632:2011/06/05(日) 14:14:06.06
このスレの回答を批判したのではなく、その本に載ってる
解答を批判した旨ご了ください
640132人目の素数さん:2011/06/05(日) 14:16:05.54
>>638
東大志望生君、また日本語が意味不明だわ
641132人目の素数さん:2011/06/05(日) 14:27:21.67
>>638
解と係数の関係を間違えて覚えている。
軸がx=-1という仮定を見逃している。
642132人目の素数さん:2011/06/05(日) 14:45:16.63
>>633
なるほど。質問者に代わって礼を言う
643132人目の素数さん:2011/06/05(日) 14:49:50.06
任意の実数 x について (1+x^2) [cos{∫[0→x]dt/(1+t^2)}]^2  = 1 を示せ

という問題が分かりません。どなたか教えて下さい。
644132人目の素数さん:2011/06/05(日) 14:54:23.49
教科書をなんど見てもわかりません。ご教授願います

次の極限値を求めよ。
lim[x→1+0]3^{2/(1+x)}
645132人目の素数さん:2011/06/05(日) 14:57:01.11
1-1+2-2+3-3+4-…の無限級数が発散するかどうかを調べる問題で、
「a[2n-1] = nであるから、数列{a[n]}は0に収束しない」と解説に載っていますが、
a[2n-1] = nってどこから出てきたのでしょうか?数Bの基本知識ですか?
646132人目の素数さん:2011/06/05(日) 14:59:27.16
>>645
符号をわすれて、1,1,2,2,3,3,4,4,・・・
の奇数番目の値は何かを考えてみよ。
647132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:01:26.34
忘れたいけど忘れられない
648132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:01:46.30
>>644
単に代入して答え3であってる。連続関数だから。
>>645
nに具体的な小さな数を代入して確かめろ
それと級数が収束するための必要条件はなんだ?
649644:2011/06/05(日) 15:03:45.67
申し訳ないです、問題写し間違えてました
im[x→1+0]3^{2/(1−x)}
650644:2011/06/05(日) 15:04:02.79
申し訳ないです、問題写し間違えてました
lim[x→1+0]3^{2/(1−x)}
651132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:05:56.55
>>649
2/(1−x)→−∞はわかるのか?
そしたら3の−∞乗はなんだ?
652132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:07:21.26
>>646 >>648
ありがとうございます。
奇数番目の値に着目すればいいのですね。
級数が収束するための条件は、「数列{a[n]}が0に収束しない」ということでいいでしょうか?
a[2n-1] = n だと、値が増加していくので、0に収束しないということですか???
653644:2011/06/05(日) 15:11:36.20
>>651
0ですね!
ありがとうございました
654132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:12:51.53
>>644
0じゃないわ、馬鹿か?
655132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:13:56.53
0ですね!
656644:2011/06/05(日) 15:15:44.82
>>654
え、答えも0なのですが・・・
657132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:16:28.99
>>643
tanxの逆関数をf(x)とおくと∫[0,x]dt/(1+t^2)=f(x)

cos^2{f(x)}=1/(1+tan^2{f(x)})=1/(1+x^2) (∵tan{f(x)}=x)
658132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:17:44.07
>>652
級数蚤_kの収束の定義は、n番目までの和納k=1,n]a_kをSnとおくとき、
数列Snが収束すること。
そして、S_nが収束するなら 数列a_n は0に収束する。
この対偶をとれば、、数列a_nが0に収束しないなら級数S_nは収束しない、ということになる。

>>652 の自分が書いた文をよく読んで、どこがまずいかを考えてみよう。
659132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:21:31.92
>>656
正解
660132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:25:30.36
>>656
>>654 は >>644に記載された問題の極限値へのコメントだろ。
661132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:27:51.57
高校でtanxの逆関数の微分なんか習ったっけ?
662132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:29:07.80
>>660
ようするにただのマヌケだ
663132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:30:54.19
>>661
>>657くらいはt=tanθと置換すればできるだろ
664132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:33:19.31
>>658
ご丁寧な解説ありがとうございます。
級数と数列の関係が、いまいちイメージでぴんときません…。
ご説明いただいた内容をじっくり考えてみます。
665132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:40:57.45
>>664
S[n]が収束する場合
S[n]-S[n-1]=a[n]
の両辺をn→∞とするとa[n]→0がわかる
したがってS[n]が収束するためにはa[n]→0が必要。
しかし例えば1+1/2+1/3+・・・は収束しないからa[n]は級数が
収束するための十分条件ではない。
これは結構難しいよ。十分条件とか必要条件とかの意味がわかって
ないと無理。

666132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:45:00.91
自然数1/n+1/(n+1)+1/(n+2)+・・・+1/m≦1
を満たすn以上の自然数mのうちで最大のものをT(n)とする。このときlim(n→∞)T(n)/nを求めよ。

この問題をお願いします。
自分はT(n)をmの式で表そうとしましたが無理で、次にT(n)を評価してみようとおもったんですがうまくいきませんでした。
どうかご教授お願いします。

667132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:50:04.18
>>640
お前がバカだからだろ(笑)

>>641
どういうことですか?
668132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:50:21.42
tan[cos{sin(x)}]>0を示せ
669132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:51:46.92
>>667

> >>641
> どういうことですか?

問題の2次関数は ax^2-bx+c なんだろ?
670132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:52:08.44
>>667
軸の方程式はx=b/(2a)
今これがx=-1
671132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:54:38.24
>>667
>>669,670 を見て分からないようなら
最初に自分が書いた文章をもう一度丹念に読み返せ。
672132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:55:21.12
>>666
お前高校生じゃないだろ。「大学への数学」の問題集か何かに
解説載ってるだろ?
673132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:55:44.78
次の媒介変数t(t≧0)を用いて表された曲線Cの概形をかけ。

x=e^t+e^(-t)
y=e^t-e^(-t)

また、x軸とx=4とCで囲まれた部分の面積を求めよ。

dy/dxは求まりましたが、先に進めません。
どなたかご教授ください。
674132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:56:12.68
まさかの大学w
675132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:56:25.82
>>668
-1≦sinx≦1より0<cos1≦cos(sinx)≦1<π/2
0<cos(sinx)<π/2よりtan{cos(sinx)}>0
676132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:59:10.86
9-x^2=91/3-(4-x)^2
を解いて下さい
答えが合いません
677132人目の素数さん:2011/06/05(日) 15:59:35.96
>>673
ぱっと見x^2-y^2=4 (x>0)
678677:2011/06/05(日) 16:02:57.73
ああ、t≧0なのか
ならy≧0も付くな
679132人目の素数さん:2011/06/05(日) 16:04:32.16
>>676
-2/3
680132人目の素数さん:2011/06/05(日) 16:05:21.75
>>679
ですよね
ありがとうございます

式を見直します
681132人目の素数さん:2011/06/05(日) 16:08:02.16
>>670
それは分かっております。
2*b/2aの2ってどっから来るんですか??

>>671
分かったから引っこんでろ読図
682132人目の素数さん:2011/06/05(日) 16:09:06.42
やばいぞw
683132人目の素数さん:2011/06/05(日) 16:10:41.06
高校生が東大志望生を除いていなくなったな
684132人目の素数さん:2011/06/05(日) 16:12:44.33
全て東大だったり
685132人目の素数さん:2011/06/05(日) 16:15:31.64
>>681
軸はx=b/(2a)=-1だから
単に α+β=b/a=2・b/(2a)=2・(-1)=2 という
親切心一杯の解答例なんだろ。
686132人目の素数さん:2011/06/05(日) 16:15:46.46
n次正方行列 a_{ij}=1/(i+j-1)! の行列式の計算をお願いします
できないと教養がないと言われました
687132人目の素数さん:2011/06/05(日) 16:16:26.79
>>685
> 単に α+β=b/a=2・b/(2a)=2・(-1)=2 という
最後のは-2
688132人目の素数さん:2011/06/05(日) 16:16:27.26
>>681
無駄な煽りは控えとけ

遠回りすると
α=(b-√(b^2-4ac))/2a
β=(b+√(b^2-4ac))/2a
∴α+β=2*b/2a
689132人目の素数さん:2011/06/05(日) 16:20:27.83
>>666
∫[n,T(n)+1]dx/(x-1)≧1/n+1/(n+1)+1/(n+2)+・・・+1/T(n)+1/(T(n)+1)>1
∫[n,T(n)]dx/x≦1/n+1/(n+1)+1/(n+2)+・・・+1/T(n)≦1
が成り立つからlog(T(n)/(n-1))>1 , log(T(n)/n)≦1
690132人目の素数さん:2011/06/05(日) 16:21:58.46
>>685
>>688

やっと2*b/2aになる理由が分かりました。
なんだそういうことか。
解説そういうこと全く書いてくれないんで、困るんですよ。
691132人目の素数さん:2011/06/05(日) 16:22:17.76
>>677 その過程は?
692132人目の素数さん:2011/06/05(日) 16:27:18.58
>>691
過程も何もx^2-y^2を計算してみなよ
面積は∫[2,4]ydx
=∫[0,log(2+√3)]y(dx/dt)dt
=∫[0,log(2+√3)](e^t-e^(-t))dt
ってやるのが早いんだけど
693132人目の素数さん:2011/06/05(日) 16:29:35.44
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY8oiBBAw.jpg

(3)の問題で
PHの長さを求めるんですが、Hの位置がMQ上にくるらしいんですが、なぜですか?
また、そこからのやり方を教えて下さい
694692:2011/06/05(日) 16:33:02.66
∫[0,log(2+√3)](e^t-e^(-t))^2dt
だった
695132人目の素数さん:2011/06/05(日) 16:51:43.66
>ぱっと見x^2-y^2=4
たぶんなんでチラ見で双曲線と分かるかが知りたいんだと思うよ
696132人目の素数さん:2011/06/05(日) 16:59:11.83
>>665
ご説明の前半部分は理解できるのですが、たしかに、後半部分は難しいです…。
必要十分条件自体の概念は分かるのですが、この場合に適用しようとするとなかなかしっくりこないです。
ただ、考えるべき方向性は分かりました。ありがとうございます!
697132人目の素数さん:2011/06/05(日) 17:12:36.53
>>693
だってちゅうてんMからAB、ADにすいせんひいてるんだから三角形PMQは同一平面上にあることとみなせるでしょ?
698ようじょ ◆Bk9vEnQgiQ :2011/06/05(日) 17:13:39.30
ああっ。トリップわすれた(ToT)
699132人目の素数さん:2011/06/05(日) 17:16:10.57
>>697
>三角形PMQは同一平面上にある
何を言いたいのか?
700ようじょ ◆Bk9vEnQgiQ :2011/06/05(日) 17:19:02.39
>>699
ごめんなさいまちがえですね(>_<)
三角形MPQがなりたつ、ですね
701132人目の素数さん:2011/06/05(日) 17:21:09.45
>>700
> 三角形MPQがなりたつ、ですね
なりたつ?
702132人目の素数さん:2011/06/05(日) 17:22:47.10
>>693
ACがPMQを含む面と垂直だから
703132人目の素数さん:2011/06/05(日) 17:25:13.07
>>701
おまえバカだろ。言ってる意味理解できないなら数学の前に国語の勉強しろ
704132人目の素数さん:2011/06/05(日) 17:27:18.16
ようじょタンここにいたのか
スレ1000いって居なくなったのかと思った
705132人目の素数さん:2011/06/05(日) 17:35:48.48
それが分かって、そこからどうやっていけばいいでしょうか
706132人目の素数さん:2011/06/05(日) 17:38:53.59
十分だ
必要だ
707132人目の素数さん:2011/06/05(日) 17:50:23.31
>>703
ほう?
708132人目の素数さん:2011/06/05(日) 18:54:30.38
>>705
三角形PMQの3辺の長さがわかっていて、辺MQに対する高さはPH。
三角形の面積は底辺×高さ÷2、さて、この面積は?
709132人目の素数さん:2011/06/05(日) 19:07:20.64
>>708
分かりました!
ありがとうございます
710132人目の素数さん:2011/06/05(日) 19:09:20.68
一辺1cmの正方形の面積は1cm
でも対角線の長さはルート2cm
面積より対角線のほうが大きいのはおかしくないですか?
711132人目の素数さん:2011/06/05(日) 19:10:50.49
単位が違うからなあ、絶対値を比べて何が得られるのかなあ。
712132人目の素数さん:2011/06/05(日) 19:11:21.17
√2cmと100mm2と考えれば面積の方が大きいよ うん
713132人目の素数さん:2011/06/05(日) 19:15:49.78
3kg と 5m

5mの方が大きいですよね?的な
714132人目の素数さん:2011/06/05(日) 19:16:14.32
>>710
正方形の1辺をaとして、面積と対角線の長さをaで表し、
それらを単位を無視して数値の大小を比較して、
どういうときにどっちが大きくなるのかを調べてみれ。
715132人目の素数さん:2011/06/05(日) 19:25:31.99
>>710
整数だけで考えて1を代入すると対角線のほうが大きくなるんですけど
これはおかしいのかな?それとも1は特別ってこと?
716132人目の素数さん:2011/06/05(日) 19:25:34.79
>>708

すみません
3辺が分かっていて
MH=x HQ=4-x PH=yとして、2つの三角形で3平方の定理を適用しても、できますか?
717132人目の素数さん:2011/06/05(日) 19:39:37.87
>>716
自己解決しました
718132人目の素数さん:2011/06/05(日) 19:58:48.09
こういう子にはゼノンの逆理教えたくなっちゃうぞ
719132人目の素数さん:2011/06/05(日) 20:00:05.95
教えて><
720132人目の素数さん:2011/06/05(日) 20:01:05.99
いやです
721132人目の素数さん:2011/06/05(日) 20:01:48.04
わかんないもんなw
722132人目の素数さん:2011/06/05(日) 20:05:56.18
高1の娘に聞かれサッパリ分からず助けて頂けると有り難いです。

(a+b)^3+1を因数分解せよという問題なのですが
回答を見ても
与式={(a+b)+1}{(a+b)^2-(a+b)+1}
となって後に続くのですが、この後は分かるのですが

与式から何故こうなるのか分かりません。
使う公式とか参照すべきサイトとかご教示いただけると助かります。
よろしくお願い申し上げます。
723132人目の素数さん:2011/06/05(日) 20:09:28.85
>>722
x^3+y^3=(x+y)(x^2-xy+y^2)
1=1^3
724722:2011/06/05(日) 20:21:15.87
>>723
早々と本当に有難うございます。
725132人目の素数さん:2011/06/05(日) 20:54:48.70
>>695 その通りです(><)
>>694 それ計算したんですけど、e^(t^2)にlog(2+√3)を代入した後の計算が続きません…どなたか助けてください
726132人目の素数さん:2011/06/05(日) 20:56:41.26
>e^(t^2)

これが違う。ちゃんと展開してみい
727132人目の素数さん:2011/06/05(日) 20:57:27.33
e^(2*t) だよ……
728725:2011/06/05(日) 20:58:07.70
した後、というか、した時の式変形です。
つまり、e^{(log2+√3)^2}=?ってことです。
729132人目の素数さん:2011/06/05(日) 20:59:01.15
>>616
ものすごーーく簡単な質問に答えただけで調子に乗るアホオツくん
しかもその質問すら自演だったw
他の人達に教科書の基本レベルの問題を出されると答えられずに逃げ回った事を忘れたなんて言わせないから。何度問題を出されてもごまかし逃げ回り逆ギレしたくせに
嘘を平気で書き込むなんで病気だな
親泣いてるぞウソオツくん
早く死んでくれ。これ以上生き恥をさらすなシネオツくん。
730132人目の素数さん:2011/06/05(日) 20:59:07.10
>>726,>>727

え?
731132人目の素数さん:2011/06/05(日) 21:09:25.68
>>730
>>730
>>730




アホのくせに調子に乗るな
732キチガイまたか... ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 21:12:15.97
>>729
遠投バカオツ
よほど悔しいんだなwww
はいはい、数学できますね!
クソキチガイ>>729はこれで、満足だよな?www
自演して、勝ち誇れよキチガイ
↑キチガイの反応(ーー;)
クソキチガイ親泣いてるぞwww←キチガイからの反応くるぞw
まずは、仕事しろよクソニートwww
自演しか言えないもんなクソキチガイ!w
頑張って、数学できることを自慢して、勝ち誇って下さいね!キチガイ野郎!
頑張れ!クソキチガイ!アホオツケー!
バカオツ(ーー;)!ppp

クソキチ野郎、反応いりません
733132人目の素数さん:2011/06/05(日) 21:12:36.02
730です。解決しました。みなさんありがとうございました。
734132人目の素数さん:2011/06/05(日) 21:13:37.11
暇つぶしにキチガイバカオツを弄って遊んでるだけだろwww
735132人目の素数さん:2011/06/05(日) 21:14:50.64
>>733
ごまかすなカス
736キチガイまたか... ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 21:15:43.34
>>734
分かんねーキチガイ大杉www
クソキチガイ野郎ご苦労さまです!ww
頑張れよ、クソキチw
737132人目の素数さん:2011/06/05(日) 21:17:31.67
バカオツ、探してきてやったぞ。4日前に出された問題。まだ解けてないのか?
>>112:132人目の素数さん :2011/06/02(木) 06:28:19.86
(中略)
次の方程式を解け
z^12=(√3)+i
(iは虚数単位)
5分以内に回答よろしくw
738132人目の素数さん:2011/06/05(日) 21:20:39.52
また他人のレスをコピペして解いたフリするなよ馬鹿乙野郎
739キチガイまたか... ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 21:24:17.18
>>737-738
悔しいのかキチガイwwww
何回目だよクソキチガイ!www

では、またこのやりとりから
「分かりません」「答えて下さい 数学できるんですよね?」
ここから、キチガイは逃げた、解けないで煽るが始まります
自分で解けよ
解いて勝ち誇れよキチガイwwwww

さあ、早く解けよアホオツ(ーー;)!
数学できるねー、さすがさすがwwww
これで、クソキチは満足www
740132人目の素数さん:2011/06/05(日) 21:27:52.94
バカオツ早く答えてやれ
741キチガイまたか... ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 21:28:25.33
>>740
クソキチガイが答えるから
みてろって

バカオツ
742132人目の素数さん:2011/06/05(日) 21:32:05.46
>>739
そういう書き込みをするのが「逃げてる」って事だ
習ってないはずなのに前は解いたよな
あっ!あれは他人の回答のコピペだったなwwww
捏造バカオツwwww
743132人目の素数さん:2011/06/05(日) 21:33:35.29
早くバカオツww
また「解けません」って認めた後で逆ギレかwwwwww
744ほらほらきたきたw ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 21:35:12.44
>>742
それしか言えないな本当にwwww
あれ?解けないのかな?クソキチガイ!wwww
早く解けよwww
勝ち誇れよクソキチw数学できるって言えよ(^∇^)w
解けないバカオツケー(ーー;)!
パクリ乙(ーー;)!

さあさあ、答えろよクソキチw
解けないの?はやくはやくwwww
また、逃げるのか?クソキチガイ!w
745ほらほらきたきたw ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 21:36:26.37
>>743
また、その反応
勝ち誇れよキチガイwww
数学できてすごいですねwww
まだとけないの?クソキチガイ!www
「解けません」って言えばキチガイは
おもしろいなwww
はやく解けよクソキチガイ

バカオツケー(ーー;)!
746132人目の素数さん:2011/06/05(日) 21:36:49.07
バカオツ達まだやってる。早く負けを認めろバカオツ。どうせお前には解けない。早くキチガイは立ち去れ。
747132人目の素数さん:2011/06/05(日) 21:38:33.04
>>744-745
バカオツ得意の
「なすりつけ」
「逃げ回り」
「逆ギレ」
748ほらほらきたきたw ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 21:39:23.23
>>746
反応したからだろ
どっかのクソキチガイが
お前もいい加減分かれ
何回目だよこのやりとり
クソキチガイは理解できないのか?www
解けない根拠言えよクソキチガイ
自分は逃げるのかクソキチガイwww
バカオツケー(ーー;)
749132人目の素数さん:2011/06/05(日) 21:39:56.26
またまた逃げてるなバカオツ。バカは死ね
750ほらほらきたきたw ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 21:40:49.14
>>747
それしかできないクソキチガイwww

あれ?まだ?
解けないのかーキチガイにはww
バッカオッツケー ♪

また、逃げる キチガイ

>>749

解けないキチガイ
バカオツケー(ーー;)
751132人目の素数さん:2011/06/05(日) 21:42:12.95
>>748
根拠?
解けるなら解答作ってレスすればいいだけ。何日待たせるんだ?なすりつけのレス書く暇あったら解けるだろバカオツが
752ほらほらきたきたw ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 21:43:54.58
>>751
自演騒ぐだろクソキチガイw
分かんねーのかよwwバカオツ(ーー;)
パクリ乙(ーー;)
お前は解けないもんなwww
はやく解けば?勝ち誇れよキチガイw
反応いりませんクソキチガイw
でも、反応するキチガイw
753132人目の素数さん:2011/06/05(日) 22:04:12.84
sin(π-cosx)=0 (0≦x≦2π)
754132人目の素数さん:2011/06/05(日) 22:16:10.97
さっきの問題まだか?バカオツ早く!お前の言い訳聞き飽きた
755132人目の素数さん:2011/06/05(日) 22:18:55.20
反応すごくするよ。俺たちはね。
756132人目の素数さん:2011/06/05(日) 22:19:27.55
ヤマターぱんこつ
757キチガイ発見 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 22:19:49.71
>>754
あ、文字見えないんだ
さっき言ったよね
いつまで逃げてんの?クソキチガイw
解けないの?バカオツケー(ーー;)!
可哀想だなクソキチガイ野郎w
>>755バカオツ
758132人目の素数さん:2011/06/05(日) 22:27:41.47
解けないくせに威張るバカオツ
759キチガイ発見 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 22:31:14.16
>>758
自分は解けずに煽るクソキチガイw
バカオツ(ーー;)!
また解けないのか、バカオツケー(ーー;)
かなり、時間たったよな
アホオツかw
760132人目の素数さん:2011/06/05(日) 22:32:26.11
∫[0,3] x(2x+3)^3/2 dx

ちなみに数Vの教科書の146ページの問20の(2)の問題です。

よろしくお願いします。
761132人目の素数さん:2011/06/05(日) 22:33:33.13
>>759
お前に出された問題なんですけどw
4日間も逃げ回って未だになすりつけてるんだw
762132人目の素数さん:2011/06/05(日) 22:38:08.87
バカオツは将来、何になりたいの?
763132人目の素数さん:2011/06/05(日) 22:38:39.52
>>760
適当に部分積分使えばいいだろ
764キチガイ発見 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 22:44:56.64
>>761
お前はまだ答えれないのかあーww
哀れだなキチガイ
分からないって素直に言えよクソキチw
まだ?解けないの?キチガイ(ーー;)w
残念だなお前バカオツケー(ーー;)!
分からないって言えよwwwクソキチ
>>762
クソキチガイご苦労さまです
お前みたいなクソキチガイにはならないw
765132人目の素数さん:2011/06/05(日) 22:47:22.37
y=(x^2-2x)^2+4(x^2-2x)+10について最小値を求めなさいという問題です。
(x^2-2x)=Aとして、
(A+2)^2+6としたのですが、ここからどうしたらいいんですか?
766 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 22:51:12.45
まず、Aのとれる範囲でも考えてみては?
767132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:02:41.98
>>765
Aのとりうる範囲を考えれ
768766:2011/06/05(日) 23:03:41.90
うわー、バカオツレベルだった
769132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:06:43.23
>>766
自演はいいからさっきの問題解けよ

z^12=(√3)+i
770 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 23:09:46.47
>>768
クソキチガイバカオツ(ーー;)
反応アホオツ
自演してバカオツ!
>>769
自演しか言えないキチガイきたwww
あらら、解けないのか
自分は解けないのかwただただ問題だして、勝ち誇りたいんだなクソキチ(ーー;)
バカオツ!
771132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:11:05.93
>>769
どーでもいいけどこれ問題あってる?実は2z^12=〜だったりしない?
772132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:16:14.33
結局、馬鹿おつの様な糞コテが張り付くが
猫のように根気が続かず、数ヶ月で消える。
773132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:16:19.76
>>766>>767
A=(x-1)^2-1ですので最小値-1ですよね?
(A+2)^2+6だとグラフがどんなビジュアルになってるんでしょうか^^;
774132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:18:02.27
>>773
横軸にAをとって、普通の二次関数みたいにグラフ書け
775132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:18:11.69
>>773
横軸A、縦軸yでグラフ書いてみい
776132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:18:25.51
>>769
|z|=2^(1/12)
Arg(z)=π/72+kπ/6
k=0,1,2,…11
777132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:20:09.20
結局、馬鹿おつの様な糞コテが張り付くが
猫のように根気が続かず、数ヶ月で消える。
778132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:20:38.45
x^2+xy-2y^2+4x+5y+3の因数分解がわかりません。
=x^2+(4+y)x-(2y^2-5y-3)
=x^2+(4+y)x-(2y+1)(y-3)
ここからどうやるんですか?
まず、ここまでやり方はあってるんですかね?
779 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 23:22:03.04
>>772
クソキチガイw
バカオツケー(ーー;)
>>777
それはお前ら次第
バカオツケー(ーー;)
780132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:22:12.45
バカオツって簡単な問題を自分で出して自分で答える自演が得意w
難しい問題は、他の奴に深い所を突っ込まれると答えられないから無理なんだけどねw
(例)
分からない問題はここに書いてね353
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1305871593/
752:132人目の素数さん :2011/06/01(水) 19:27:54.41 [sage]
|x-2|>3xを満たすxの値の範囲を求める。
絶対値を外す。
@
x-2≧0
 x≧2
x-2>3x
2x<-2
x<-1
Ax-2<0
x<2
-(x-2)>3x
-x+2>3x
x<1/2
となるわけですが、@はなぜか解なしであり、答えはAのx<1/2だそうです。
@の解なしってのがよくわかりません。
-1<x<1/2が答えだと思ってたんですが違います。なぜですか?
753:◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/01(水) 19:36:04.06 [sage]
>>752
上はx≧2の範囲で外しているので
x<-1は不適になります
下も同様です
下はx<2の範囲の中にx<1/2は含まれていますから適するとなります
781132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:25:14.53
>>778
ほとんどできてるやろ。あとは{x+()}{x+()}というかたちにわけてみろ
782132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:25:58.07
結局、馬鹿おつの様な糞コテが張り付くが
猫のように根気が続かず、数ヶ月で消える。
これ常識な。
783132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:27:26.70
>>774>>775
書きました
、、で?って感じになってます。。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYjeCGBAw.jpg
784 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 23:28:19.98
>>780
きたきたww
それしか言えないキチガイw
お前らは何も解けずにただ問題をだして勝ち誇る
この長文キチガイw
悔しいからまた、はったんだな
バカオツ!
こいつは前からこれやってるよなw
解けないからってバカオツケー(ーー;)!
可哀想だなw自演しか言えないなんて
お前は自演して、勝ち誇ってろクソキチw
>>782
クソキチガイバカオツケー(ーー;)
こいつアホオツw
785132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:28:43.84
>>783
せっかく出したAの範囲を加味せえよ
786132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:29:32.96
>>776
バカオツに解かせろよ

だってバカオツくんはド・モアブルの定理を知ってるから解けないハズはないんだよw
バカオツくん何で解けないの?
俺理由知ってるよ。バカオツは他人がレスした回答をコピペしてバカオツ自身が解いたフリしてたから。だからドモアブルの定理も意味を知らずにコピペして知ってしまった。墓穴を掘ったんだよバカオツくんw
787132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:31:06.59
お前がいくら言い訳したってバカオツがバカなのは周知の事実
788132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:31:55.54
まだ分からんかな?
結局、馬鹿おつの様な糞コテが張り付くが
猫のように根気が続かず、数ヶ月で消える。
これ常識な。
789 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 23:33:39.88
>>786
解けないキチガイが吠えるwww
ほらほら、またきただろ?

こいつ同じことしか言えないからwww
さっきからバカオツケー(ーー;)!
よっぽど悔しいんだなwww

自分は解けずに逃げるキチガイw
こいつ1問も解いてないよなw
煽るだけのクソキチ
バッカオッツケー ♪

解いてみろよ
勝ち誇れよ クソキチwwwwwww
>>787
お前がキチガイなのは自明
バカオツ(ーー;)
反応するキチガイは消えないなw
790 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 23:34:41.52
>>788
何も知らずに吠えるキチガイw
バカオツ(ーー;)
反応するガキいるんだなw
バカオツケー(ーー;)!
791132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:37:12.01
>>789
言い訳聞き飽きた
簡単な問題すら解けないバカがw
792132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:39:31.33
>>776は答えとしてあってる
答えは出たから詳しく解説しろみろよバカオツ
お前理解できてるんだろw
793 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 23:41:00.62
>>791
いつまで言ってんだよ
反応しただろw
お前は解けないで、ずっとそれだなw
早く解けよ
時間かなりあっただろクソキチ
解けないのかな?wwwバカオツ...
>>792
「分かりません」
ほら、またキチガイ反応しろよ
自分で解いて、勝ち誇れよ
「なすりつけ」「逃げる」言えよ
このやりとり、何回目なんだかwww
キチガイ勝ち誇れよw
794132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:41:49.04
795132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:43:36.94
f(x,y)=(x+y)(19-4(x+y)^2)がx^2+y^2=5/4かつ-1<x<1,-1<y<1を満たすとき、y=f(x,y)の値域を求めよ、という問題がとけませんです!教えてくだしゃい。
796132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:43:59.01
木曜日、バカオツは解けないことを自白して逆ギレ。
それなのに未だに解けるフリをする
朝鮮人並に嘘つきだな。つか朝鮮人だろ。この粘着質はw

バカオツが解けない事を認めて逆ギレした書き込み↓↓↓
>>149:◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 07:34:43.03 [sage]
>>148
「分かりませんでした」
はい、キチガイどもが騒ぎます
答えれないの?
数学できますって勝ち誇れよwwww
クソキチガイ野郎
797132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:45:00.59
>>794
xを重ねてどうするの?そのx軸はいらん
Aの範囲がわかったらyの範囲もわかるでしょ?
それと2って書いてるけどー2じゃないの?
798132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:45:11.11
いつでも言い訳バカオツくん
799132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:45:33.51
>>794
Aの範囲が出てるんだから、A<-1の部分は点線で書いたほうがわかりやすいかと
800132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:45:44.66
149:◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/02(木) 07:34:43.03 [sage]
>>148
「分かりませんでした」
はい、キチガイどもが騒ぎます
答えれないの?
数学できますって勝ち誇れよwwww
クソキチガイ野郎
801 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 23:45:56.65
>>796
ほら、反応がきたwwwwwwww
キチガイは分かりやすいな(^∇^)!
やはり、騒いだクソキチww

悔しいんだなキチガイw
バカオツ...!
哀れだぞw一つも解けずに煽るだけ!w
バカオツ
802 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 23:46:57.07
>>798
クソキチガイご苦労さま
バカオツ
逃げるよキチガイアホオツ
>>800
クソキチガイご苦労さま
一つも解けずに逃げるよキチガイw
頑張れよバカオツ
803132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:47:32.72
バカオツが全レス♪みたいなスレになっとる
804 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 23:50:13.37
>>803
その分お前らキチガイが反応してるってことだ
スレが荒れること分かんないのかキチガイ野郎たちはw
何回やるんだかw
805132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:52:46.36
答えてもらったら返事返せよボケ
>>625
>>643
806132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:53:18.02
バカオツって書かれると書き込まずにはいられない病気だろ
バカオツ可哀相
807132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:54:08.56
いつも言い訳で何一つ出された問題は解けずに逃げ回るバカオツ
死ねよ
808132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:54:35.00
バカオツが消えたら全て済む話じゃんwww
809132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:57:16.65
ていうかバカオツって名前が気持ち悪い
810 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 23:57:44.34
>>806
意味不明w
クソキチガイご苦労さま
バカオツ(ーー;)
>>807
そういうお前は解けないもんなw
解いてみろよクソキチガイw
勝ち誇れよw
バカオツ(ーー;)
>>808
バカオツケー(ーー;)

お前らの反応があれば書き込む
これも最初があっての反応
前を見れば荒れてないのが分かる
なぜ?それは反応が止まったから
811 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/05(日) 23:58:45.89
>>809
お前らのクソキチって名前
もっと気持ち悪いw
812132人目の素数さん:2011/06/06(月) 00:01:22.85
バカオツってマジでかわいそうな奴だよ。
「バカオツ」や「馬鹿乙」って言葉は自分が初めて使い出したって思い込んでるからな。だから、数学板で「バカオツ」って書かれると「パクリ」ってレスする。
起源を主張する朝鮮人と同じ。粘着質のキチガイバカオツ。
813132人目の素数さん:2011/06/06(月) 00:01:53.19
バカオツってなんでここまでいわれても問題解かないの?
814 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 00:05:57.42
>>812
私だがなw
そこが最初だしなバカオツケー(ーー;)
ま、クソキチガイは黙っとけ
バカオツケー(ーー;)!
>>813
どうせお前ら自演言うんだろw
クソキチガイ
お前ら1個も解かないけどなw
問題ばっか出してる奴も一向に解く気配ないからなw
815132人目の素数さん:2011/06/06(月) 00:06:00.42
バカオツも飽きたら消えるだろう
唯それだけの事象
816132人目の素数さん:2011/06/06(月) 00:06:52.33
>>811
いつも大変だな

お前が返事をくれるなら俺もお前にレス返すよ
だから返事はいらないよ
817 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 00:06:59.98
>>815
お前らの反応が無くなればな
おそらくそれはない
永遠に続くかもなキチガイたくさんだからw
お前も反応やめとけクソキチガイ
818 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 00:08:01.52
>>816
反応バカオツケー(ーー;)

私はお前が反応すれば反応します
クソキチガイご苦労!
819132人目の素数さん:2011/06/06(月) 00:09:30.65
バカオツ起源主張してるのかよwwww朝鮮人wwww
何年も前から色んな板で色んな人が使ってきただろwwww
数学が全く出来ないキチガイの使用例としては初めてかもなwwww
820132人目の素数さん:2011/06/06(月) 00:09:55.12
>>814
いや全部解けばいいじゃん

あと
>バカオツケー(ーー;)!
これってなんなの?
821132人目の素数さん:2011/06/06(月) 00:10:04.01
>>818
返事はいらないって言ってるのに
お前も国語の勉強しろよ
人のこと言えないな

お前が返事をする限り俺も返事を返すよ
822132人目の素数さん:2011/06/06(月) 00:10:47.71
バカ=チョン=オツ
823 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 00:10:57.44
>>819
クソキチガイご苦労wwwwwwwwwwww
そうかバカオツケー(ーー;)!
言っとけよクソキチw
お前はクソキチガイで反応するのは初めてかもなw
824132人目の素数さん:2011/06/06(月) 00:11:46.82
>>820
解かないんじゃないんです。解けないんですw
825 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 00:13:15.89
>>820
お前ら自演しか言わないからw
バカオツケー(ーー;)!
クソキチ乙
>>821
文章読めないのかクソキチ
国語の勉強頑張れw
お前のその主張私より遅いから意味無しw
私は永遠に反応しますw
返事いりません
でも、キチガイは反応してしまうwwww
>>822
クソキチガイご苦労
826 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 00:14:17.22
>>824
↑こいつ解けずに煽るだけのクソキチw
必死すぎwwwwww
827132人目の素数さん:2011/06/06(月) 00:14:53.23
>>825
返事いらないって言ってるのに
お前も日本語読めないみたいだな
どっちもどっちだな
828 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 00:16:08.43
>>827
私の反応いりませんに対して、お前が言い出した
意味ないからw
お前が反応止めろよw

バカオツケー(ーー;)!

返事いりません
(でも、キチガイは反応してしまうw)
829132人目の素数さん:2011/06/06(月) 00:16:46.28
>>825
いやバカオツまでは馬鹿乙って言いたいんだろうなってわかるけど、
ケーってなに?ただの景気付けなの?

あと(ーー;)これも何?
830猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/06/06(月) 00:17:01.39
>理由があるかどうかはともかく、痴漢で懲戒免職後に受け入れてくれる大学などないだろう。
>未練があろうが、日本の大学への復活は無理。
>最近の研究業績はいまいちなので、海外の大学で給料をもらうのも無理。


831 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 00:18:03.44
>>829
分からなくて結構
バカオツケー(ーー;)!wwww
クソキチ乙

反応いりません
832132人目の素数さん:2011/06/06(月) 00:19:18.81
>>828
反応やめて欲しいならお前が先にやめろよ
人に物をお願いするときはまず自分からだろ
お前の国では習わないのか
返事はいらないよ
833 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 00:21:12.66
>>832
ほら、反応きたwww
私はお前の反応があれば、反応する
↑分からないキチガイ
しかも、その主張は私の主張を知っていた上で書き込んだ訳で、通らないw
バカオツケー(ーー;)!
返事いりません
834132人目の素数さん:2011/06/06(月) 00:22:09.45
>>833
分からないのかな
お前もたいがいだな
返事は要らないよ
835 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 00:24:25.07
>>834
理解できなかったキチガイwww
その主張パクリ乙
バカオツケー(ーー;)!
オツピーオツピー
反応いりません
836132人目の素数さん:2011/06/06(月) 00:26:16.38
>>795
「x^2+y^2=5/4かつ-1<x<1,-1<y<1」のグラフを書く

x+y=kのグラフが上のグラフと共有点を持つようなkの範囲を求める

この範囲で、k(19-k^2)がとる値の範囲を求める
837132人目の素数さん:2011/06/06(月) 00:26:44.20
>>833
いやいいからなんか質問するか問題解けよ
何しに来てんだお前
838 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 00:28:51.52
>>837
名前を消している
クソキチガイの反応があるからだろ
分かれよキチガイ
839132人目の素数さん:2011/06/06(月) 00:31:45.36
>>838
いや普通に煽りは無視しろよw割と常識だろ
掲示板に書き込むの初めてなの?
840132人目の素数さん:2011/06/06(月) 00:34:20.36
バカオツきもすぎ
841 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 00:34:57.09
>>839
無視するのはお前ら
私みたいな「キチガイ」は無視するの当然だろw
こんな痛い奴いないw
だから、反応するなよ
いつまで、これ言ってるんだろうか
>>840
ほらきたw
こうゆう奴がいるから無理だな
バカオツケー(ーー;)!
クソキチガイご苦労!
反応乙
842猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/06/06(月) 00:38:35.98
>理由があるかどうかはともかく、痴漢で懲戒免職後に受け入れてくれる大学などないだろう。
>未練があろうが、日本の大学への復活は無理。
>最近の研究業績はいまいちなので、海外の大学で給料をもらうのも無理。


843あんでぃ ◆AdkZFxa49I :2011/06/06(月) 00:40:39.42
あんでぃ
844132人目の素数さん:2011/06/06(月) 00:44:37.10
>>830
猫ちゃんお帰りなさい
どこ行っての?
845132人目の素数さん:2011/06/06(月) 00:45:48.34
>>832
朝鮮人には理屈は通じないから
846132人目の素数さん:2011/06/06(月) 00:47:31.31
結局問題を解かずに逃げ回ったバカオツw
847 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 00:50:53.01
>>845
意味不明
さすがクソキチwwwww
バッカオッツケー
>>846
今日も解けずに終わりかwww
明日は解けよキチガイ
自分が解けないってことないよな?
解けないの?www
素直に分かりませんって言えば?www
クソキチガイ
バカオツケー(ーー;)!
848ようじょ ◆Bk9vEnQgiQ :2011/06/06(月) 00:52:38.30
なんかおきちゃった
あしたおきれるかな・・・
849132人目の素数さん:2011/06/06(月) 02:07:01.34
まだ分からんかな?
結局、馬鹿おつの様な糞コテが張り付くが
猫のように根気が続かず、数ヶ月で消える。
これ常識な。
850132人目の素数さん:2011/06/06(月) 02:34:07.21
いつも問題を解けずに逃げ回り、他人になすり付け逆ギレ
キチガイは進歩しないな
851猫は根気 ◆MuKUnGPXAY :2011/06/06(月) 02:44:43.42
>>844
アッチへ行ってましたのや。


852132人目の素数さん:2011/06/06(月) 03:02:28.46
>>851
猫ちゃんがいると安心するね
853猫は根気 ◆MuKUnGPXAY :2011/06/06(月) 03:06:24.34
サヨカ。


854132人目の素数さん:2011/06/06(月) 03:10:30.44
y=0はy=sinx/xの漸近線?
855132人目の素数さん:2011/06/06(月) 03:10:46.96
猫ちゃん、今週からまた暴れて下さいな
856猫は根気 ◆MuKUnGPXAY :2011/06/06(月) 03:14:51.87
いや、もう2ちゃんが馬鹿馬鹿しくなってるのでテキトーにしますワ。
そやしエエネタがアル時だけですかね。


857132人目の素数さん:2011/06/06(月) 03:16:13.26
バカオツっていつも苦しい言い訳ばっか

バカオツの実力を試すために誰かが基礎的な問題を出す⇒
「お前が解けよ」
「なすりつけてきた」
「解くと自演と言われる」「カスカスキチガイ」
「お前は解けないんだな」とこんな感じでバカオツは逃げ回る
858132人目の素数さん:2011/06/06(月) 03:20:45.80
>>856
猫が他の糞コテの論理的な矛盾をついても糞コテは消えないからな
そりゃ疲れますだ
859猫は根気 ◆MuKUnGPXAY :2011/06/06(月) 03:25:33.88
>>858
そうではなくて、糞コテに対応をスルのに頭を使わんでも済むのは退屈
やっちゅう事やネ。そやし糞コテにはもっと頑張って貰わなアカンのや。
ワシの目的は糞コテが永遠にワシを糾弾し続ける状況に持ち込む事やナ。


860132人目の素数さん:2011/06/06(月) 03:29:51.55
猫ちゃんが叩き甲斐のあるような糞コテっていないね。なんかアホーばかりだから。きっと退屈なんでしょね
861猫は根気 ◆MuKUnGPXAY :2011/06/06(月) 03:34:42.31
>>860
ソレはいいんですよ。私は贅沢は言いませんのですワ。そやからどんな
馬鹿であっても私をちゃんと叩く能力があれば私がちゃんと相手をして
差し上げますのよ。


862132人目の素数さん:2011/06/06(月) 03:35:52.55
猫は自分でここを潰すのは面倒だから代わりにコテハンにやって貰いたいんでしょ?
863猫は根気 ◆MuKUnGPXAY :2011/06/06(月) 03:55:09.11
>>862
まあソレはそうですけどね、でも馬鹿な糞コテをそういう風に使うのは
そう簡単ではアリマセンから。だからまた作戦の立て直しですかね。


864 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 06:39:55.00
>>849-850
結局解けずに逃げる
キチガイはワンパターン
そして悔しいからまた反応か?w
>>857
お前はそうしても解けない
一向に答えを出さない
じゃあ、昨日の問題答えてね
勝ち誇れよキチガイw
数学できますねって言われたいんだろ?w
お前はなにもできないクズだからさw
バカオツ
>>858
クソキチが吠えても何も変わらない

私みたいなキチガイに反応する
クソキチガイの紹介でした(^∇^)w
また、少しするとクソキチの書き込みが始まるよ(^∇^)
865132人目の素数さん:2011/06/06(月) 06:46:26.86
バカオツはボットとにも反応するの?
喜べ!バカオツに反応するボットを作成してやる
866 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 08:52:56.53
>>865
クソキチご苦労
アホオツ頑張れよキチガイ
867132人目の素数さん:2011/06/06(月) 11:31:04.03
sint(t-sint)/(1-cost)^2 t→0の極限誰か解いて
868132人目の素数さん:2011/06/06(月) 12:39:35.50
テンプレも読まないのかと
869132人目の素数さん:2011/06/06(月) 16:36:58.18
あぁ...
870132人目の素数さん:2011/06/06(月) 16:43:01.95
今まで頭いい頭いい言われてて、実際成績もトップクラスだったのですが、最近勉強が大変になってきました。
自分のやり方は、問題集を解いて、各問ずつの解き方の流れを覚えていく感じだったんですが、
他の学校の友達の教科書の問題なんて初見なんで全然解けない・・・

今までの勉強法が間違ってたんでしょうか?
結局センスなのかな・・・
871132人目の素数さん:2011/06/06(月) 16:51:29.85
朝からバカオツは暴れてるな
逃げ逃げバカオツwwww
872132人目の素数さん:2011/06/06(月) 16:55:10.49
>>870
数学の勉強を暗記で乗り切ろうとしたらいつか必ずそうなるよ
なぜそういう方法で解くのか理解することが一番大事
だけど一人で考えろと言ってもなかなか難しいのも事実
良い指導者が必要なんだけど現状では見つけるのはほとんど
不可能に近いくらいなんだよね
873キチガイ必死 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 16:55:51.14
>>871
悔しいんだなwww
アホオツケー!
お前は質問にも答えず、逃げてるキチガイだよなw
また、反応がくるぞ!w
必死だなクソキチ(ーー;)ppp
クソキチ頑張れよwww
バカオツ
874132人目の素数さん:2011/06/06(月) 17:03:01.23
y^2=xとy=±xのグラフはなぜ、違うのですか?
875132人目の素数さん:2011/06/06(月) 17:05:58.82
>>874
まずなぜ同じだと思ったのか聞こうか
876132人目の素数さん:2011/06/06(月) 17:07:28.90
>>875
y=にしました
877132人目の素数さん:2011/06/06(月) 17:08:37.62
xの前にルートがついてるんだったら同じだろ
878132人目の素数さん:2011/06/06(月) 17:14:41.65
>>877
あ、すみません
分かりました
ありがとうございます
879132人目の素数さん:2011/06/06(月) 17:44:17.15
>>870
センター試験の数学くらいまでだったら、そんなやり方でも対応できる
からいいんじゃない。
ただ難関大学の理系となると難しいかもね。
将来的に数学を専門的に勉強したいというわけじゃなければ自分のやりた
いことを見定めて今のままで行くか勉強の方法を変えるかだな。
参考書なんか選ぶ時は解き方をしっかり説明しているものを選んだほうがいい。
あとは複数の解き方で問題を解くのが重要だね。
参考書は特に青チャートがすぐれているよ。
880132人目の素数さん:2011/06/06(月) 18:13:39.08
「lim[x→y] (((n-1)A_n/nA_(n-1))-x)/(x−y)を求めよ。ただし、A_nとはA_n=x^n-y^nのことであり、nは2以上整数。 」
という問題の解答を教えてください!
881132人目の素数さん:2011/06/06(月) 18:21:01.76
>>872
>>879
暗記ではなく、一応理解して進めています。
ただ、巡り合わない種類の問題が出るとさっぱりで・・・\(^o^)/
882132人目の素数さん:2011/06/06(月) 18:21:11.80
どこまでやったん?
883132人目の素数さん:2011/06/06(月) 18:35:54.56
nを自然数とする。1≦a≦b≦n, 1≦a<c≦nを満たす自然数の組(a,b,c)の個数を求めなさい。
解き方&解答教えてくださいm(_ _)m
884132人目の素数さん:2011/06/06(月) 18:36:56.66
abc
885132人目の素数さん:2011/06/06(月) 18:39:50.22
>>881
元ネタの勉強量か、応用力のどちらかが足りない。
理解というのは単になぞって読めるだけでなく、
構造を知り、同じ構造の別の問題が解けるということ。つまり応用力。
886132人目の素数さん:2011/06/06(月) 18:42:54.31
>>883
まずaを固定して考えろ。そしたらすぐできる
887ようじょ ◆Bk9vEnQgiQ :2011/06/06(月) 18:52:50.73
>>881
じつはじっさいにりかいしてないとかじゃないですか?
もんだいをかみにこたえをみないできちんと解けますか?
つめこみすぎてあいまいだったりとかないですかね?
888132人目の素数さん:2011/06/06(月) 18:55:50.95
>>887
スレたてないの?
889ようじょ ◆Bk9vEnQgiQ :2011/06/06(月) 19:01:10.83
>>888
なんか変なのでてたてられない(T-T)
890132人目の素数さん:2011/06/06(月) 19:02:10.24
>>889
なんでー(笑)
891ようじょ ◆Bk9vEnQgiQ :2011/06/06(月) 19:08:25.53
>>890
どうしてだろ・・・
きょうたてようとおもったけどむりだった(-_-)
あしたまたちょうせんしてみる!
892132人目の素数さん:2011/06/06(月) 19:38:16.18
http://c2.upup.be/S9pGv6QdnP
解答の下から2行目の「ゆえに」の所の式変形が理解できません
(a-b)(a^2+ab+b^2)=a^3-b^3の変形をして、(a^2+ab+b^2)を割って消してるってことは分かったんですが
どうして(a^2+ab+b^2)の方が0より大きいと判断できるのかが分かりません
0より小さければ不等号の向きは変わるはずなのに…
ちなみに、解答中のaは全ての実数です
893132人目の素数さん:2011/06/06(月) 19:44:01.54
a^2+ab+b^2をaについて平方完成してみろ
894132人目の素数さん:2011/06/06(月) 19:44:46.85
>>892
画像見てないけど、a,bが実数なら
(a^2+ab+b^2)
=( (a^2)/2 + (b^2)/2 +((a+b)^2)/2 )>=0てっこと?
895132人目の素数さん:2011/06/06(月) 19:47:25.22
うわ本当だ、ちゃんと2乗と2乗の和になってる…
恥ずかしいです…ありがとうございました
896132人目の素数さん:2011/06/06(月) 19:48:40.65
恥ずかしいはいらないな
897132人目の素数さん:2011/06/06(月) 19:54:37.70
実数t、sが0<t<1、0<s<1を満たして動くとき、x=t+s、y=ts+1/tで定まる点(x、y)
の動く範囲をxy平面に図示せよ。

と言う問題ですが、代入後微分した段階で止まってしまいます。
宜しくお願いします。
898132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:03:39.47
|x^2-1|=x+1を解きたいのですが、これはなぜ左辺(2次関数)と右辺(@次関数)とを
わけないといけないんですか?
左辺の絶対値を外して右辺と一緒に計算したらダメなんですか?

こんなふうに

x>0

x^2-1-x-1=0
x^2-x-2=0
(x-2)(x+1)=0

x=2,-1


x<0

-x^2+1-x-1=0
-x^2-x=0
x^2+x=0
x(x+1)=0

x=0,-1
899132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:05:54.25
>>898
別に何も悪くないが場合分けがおかしいよな
900132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:17:29.14
バカオツ
901反応あり ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 20:18:38.20
>>900
クソキチガイ必死www
バカオツ
パクリ乙(ーー;)!w
頑張れよクソキチw
902132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:21:30.39
三角形ABCを2:1に外分する点をP,辺CAの中点をQ,辺ABを1:2に内分する点をRとする

このとき3点P,Q,Rを一直線上にあることを証明しろ


ベクトルなんですが、図を書こうとしてもどうしても一直線上にならなくて解こうにも解けません どなたか宜しくお願いします
903132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:22:10.51
1分で反応かwいつも監視ご苦労バカオツw
904132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:23:26.51
>>902
問題を正確に書け
905132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:25:07.50
>三角形ABCを2:1に外分する点

ってなんだ?
906132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:25:37.97
>>904
すみませんでした 訂正しました

三角形ABCで辺BCを2:1に外分する点をP,辺CAの中点をQ,辺ABを1:2に内分する点をRとする

このとき3点P,Q,Rを一直線上にあることを証明しろ


ベクトルなんですが、図を書こうとしてもどうしても一直線上にならなくて解こうにも解けません どなたか宜しくお願いします
907 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 20:26:38.86
>>903
お前も同様バカオツ(ーー;)
パクリ乙
かまっちゃんwwwwwバカオツ
荒れるのでやめろクソキチwww
そんな悔しいのかwww
908132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:27:05.02
メネラウスで1発
909132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:28:00.58
今、チェバ メネラウスのってんの?
910132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:28:02.20
ちゃんと一直線上だろ
外分の図の描き方が違うんだろ
911132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:28:44.66
バカオツ問題解けないくせに
また問題出しちゃうぞ
また逃げるなよwwww
912 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 20:30:56.51
>>911
問題ばっかりwww
解けずに逃げるのか?www
昨日の問題の答えまだーーーーー?www
解けないの?バカオツ
913132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:31:09.59
>>898
なんでx=0で場合わけしてるんだ?
914132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:33:59.67
>>897
>代入後微分した段階

ちゃんと解き方を書け
915132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:34:29.62
先生にも定理使えと言われたんですが、使わない解法はないでしょうか

2:1に外分する点ということは1:1に内分する点ということですよね?
916132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:37:20.32
言い訳バカオツw
昨日のは別の奴が解いたから他の出す
他人の回答レスをコピペして捏造したバカが威張るな

この方程式の解を求めてね
z^10=-√3+i
917132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:38:52.28
>>915
バカオツ並にアホだな
918132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:40:06.05
>>897
途中式を書いてくれ
解いてみたが、微分する段階ならもうほぼ解けているようなものなはずだが・・・
919132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:40:29.27
>>899
そうですか。
でも絶対値を外す時は、x≧0→そのまま外す、x<0→マイナスつけて外す
ですよね?
マニュアル通りにしただけなんですけど。

>>913
右辺を左辺に移行したから。
920132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:41:21.68
>>917
死にたい限りです
921132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:43:01.90
>>899
絶対値をはずす時は絶対値の中身が正か負かで場合分けするんだろ
形式的に覚えるなアホ
922132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:45:22.46
>>920
まず外分点がどこか教科書で調べろ
923132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:48:39.15
バカオツよ、また問題出されてるぞ!またまた言い訳して逃げるのかwwww
コピペするレス探してるのかwwww
924 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 20:51:44.97
>>916
またきたw
解けません
こう言えばキチガイは騒ぐぞみてろwww
解答はやくねクソキチ
解けないの?バカオツ
>>917
お前はもっとクソキチwww
バカオツ
>>923
さあ答えろよ
キチガイwwww
勝ち誇るのか?
また、他人からのレス待ってるのか?ww
昨日も解答出さずに、他人に解かせたからなww覚えてるよな?クソキチw
925132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:52:02.29
>>922
うわああ ありがとうございました
お陰さまで解くコトできました
926 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 20:54:10.80
クソキチガイは他人からの解答を待っていますw自分では解けないバカオツ
927132人目の素数さん:2011/06/06(月) 20:55:50.36
いつも責任転嫁バカオツw
928 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 20:58:39.30
>>927
パクリ乙
またまた逃げるクソキチwww
答えれないのかな?ppp
まだ解けないのか(ーー;)
バカオツ(ーー;)
929132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:01:28.01
こういうのってトリつけてなにやりたいの?
930132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:05:44.93
バカオツ早く
言い訳は聞きあきた
931 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 21:07:46.86
>>930
また言い訳w
反応したのにお前は分からないのかw
アホオツ(ーー;)
早く答えろよクソキチw
他人に答えさせるのかお前wバカオツ
932132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:12:26.76
バカオツくん
お前には分からないかも知れないが、それは基礎問題なんだよ。現在は高校で習わないけど
でも以前お前は、他人が回答したレスをコピペして捏造した。分からないと言えば済むのに分かるフリをして墓穴掘った
恥を知れバカオツ
933 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 21:14:09.50
>>932
結局お前答えないんだなw
コピペして、その後に
キチガイが反応するぞwwww
って書いたらやはり反応するなwww
逃げ回るのか?クソキチ(ーー;)
己の知能の低さを晒すが良いwww
バカオツ
934132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:17:39.56
だから基礎問題って言ってるのわからないのか?
お前は習いもしないド・モアブルを知ってたよなw
コピペ&捏造しか出来ないバカオツくんw
935132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:18:53.53
1番知能が低いバカオツが暴れるwwww
936 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 21:19:27.67
結局答えれずに言い訳
言い訳見苦しいぞwww
分からないなら素直に言えよクソキチw
何もできないクソキチくん
バカオツ
937 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 21:20:16.10
>>935
それに反応するアホwww
なら関わるなクソキチw
悔しいのかバカオツ
938132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:21:03.18
めんどくせーな
z=2^(1/10)exp{i(π/12+kπ/5)}
(k=0,1,2,・・・,9)

お前には意味わかんないだろうけどなバカオツくん
939132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:22:55.30
今日も言い訳、なすりつけで逃げるバカオツ
940 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 21:23:12.84
>>938
勝ち誇るキチガイwww
数学できてよかったですねwww
これで満足か?キチガイw
荒らすなよクソキチ
バカオツ
941132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:23:38.29
X-Y=2
XY-X=10
連立方程式をとけ 

どうやるの? 
942 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 21:23:59.63
>>939
お前は何もできずに逃げるよキチガイw
必死だなクソキチは(ーー;)
バカオツ
943132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:25:10.02
897はもういいです
944132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:25:54.94
バカオツ定番のなすりつけwwwお前が言うなwwww

942:◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 21:23:59.63 [sage]
>>939
お前は何もできずに逃げるよキチガイw
必死だなクソキチは(ーー;)
バカオツ
945 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 21:28:28.33
>>944
クソキチ必死だなwww
お前は何もできてないけどなwww
クソキチが言うな(ーー;)
そして、勝ち誇るキチガイ
かっこいいぞ!キチガイ!
946132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:31:27.01
943は間違いです、すいません。

>>918
s=x-tを代入して、tについて微分したところです。
dy/dt=-2t+x+1/t
増減表を書いたのですが、どうしたらよいか分かりません。
947132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:32:54.84
何で問題を解けないバカオツが威張ってるの?www
木曜日に同じような問題を出された時、他の奴には「こんな問題」って言ってたのによ

>>128
>分かんないんだ こんな問題w

問題分かってないのはお前だろバカオツw
948132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:35:02.31
本日の「お前が言うなwwwwwww」レス

945:◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 21:28:28.33 [sage]
>>944
クソキチ必死だなwww
お前は何もできてないけどなwww
クソキチが言うな(ーー;)
そして、勝ち誇るキチガイ
かっこいいぞ!キチガイ!
949 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 21:35:31.35
>>947
解かないが解けないになってるだろ?w
キチガイきたwww
クソキチは今勝ち誇ってます!
かっこいいよ!
解けてかっこいいね!
これで満足じゃなかったか?wwww
バカオツ
反応いりません
950 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 21:36:36.89
>>948
勝ち誇れば↓↓↓

本日の「お前が言うなwwwwwww」レス

945:◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 21:28:28.33 [sage]
>>944
クソキチ必死だなwww
お前は何もできてないけどなwww
クソキチが言うな(ーー;)
そして、勝ち誇るキチガイ
かっこいいぞ!キチガイ!

↑↑↑
このように、煽りますwwww
クソキチガイは必死です!
かっこいいぞ!クソキチ!
951132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:37:51.85
>>946
dy/dt=-2t+x-1/t^2 です、書き間違えました
952132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:39:18.25
バカオツは今日も逆ギレして元気ですなハハハ
バカは早く死になさいwwww
953 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 21:40:38.86
>>952
クソキチガイご苦労さま
勝ち誇って煽ります!
流石キチガイwww
バカオツ
954132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:44:35.08
逆ギレ逆ギレ言い訳逆ギレ
バカオツワンパターンw
955 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 21:46:14.22
>>954
お前らワンパターンだなw
問題出す
煽る
勝ち誇る
煽る
それしかできないクソキチw

バカオツ
956132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:46:30.54
頭が悪い糞コテが書き込むな
教科書からやり直せ基地害バカオツ
957132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:48:28.16
>>946
tをある値に固定すると
x=s+t, y=st+1/t, 0<s<1 はxy平面上のある線分(両端含まず)になる。
tの値を変えるとこの線分が移動する。0<t<1の範囲でtを変えたとき、
線分の端点がどう動くかを調べれば終わり。
958132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:48:49.62
バカオツに問題を出す
⇒「お前が解け」となすりつけ
⇒「解けません」と自白
⇒「お前は解けないくせに」と逆ギレ

バカのワンパターンwwww
959 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 21:50:56.33
>>956
クソキチ勉強しとけ
アホオツ(ーー;)
>>958
そのパターンしかできないクソキチw
解かないが解けないになるのが何もできないキチガイのパターン
そして、また必死になったクソキチが反応します!
どうぞ! ↓↓↓
960132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:51:33.96
>>957
包絡線みたくなって境界に二次曲線でてこない?
961132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:52:42.13
バカオツ気持ち悪い
キチガイ死ね
962132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:53:57.83
頭悪くて解けないくせに威張るなバカオツwwwww
963 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 21:54:01.38
>>961
クソキチガイご苦労
964132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:54:40.24
>>957
そのやり方だと私の力では無理でした。
座標の動きが掴めなかったです。
965 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 21:54:59.23
>>962
それお前なwww
他人任せのキチガイアホオツケー
関わるなよクソキチwww
必死だなーアホオツ(^∇^)
バカオツ
966132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:55:17.54
結局煽るだけで数学0点のバカオツ
邪魔なんだよ消えろよ
967132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:55:40.18
>>946
xがtに無関係な変数ならその式でいいが、xはtの関数だから微分すると
dy/dt=-2t+x+t*dx/dt-1/t^2 (積の微分)
となり、詰む気がする

正しい方針は>>957でいいお
微分っていうから、てっきり端点の軌跡求めてるかと思った
968 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 21:57:55.98
>>966
なら反応するなクソキチwww
アホだなお前w
バカオツ
返事いりません荒れるので
969132人目の素数さん:2011/06/06(月) 21:58:36.18
>>967
xがtの関数である事が頭から抜け落ちてました。
>>957の方針でもう一度やってみます
970967:2011/06/06(月) 21:58:58.69
>>960
二次曲線ってよりは分数関数だと思う
自分の結果だと(t,1/t)と(t+1,t+1/t)が端点の座標になった
971132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:01:17.50
バカオツ
お前は自称頭がいいんだろ
それならさっきのの解答の解説しろよwwww

z=2^(1/10)exp{i(π/12+kπ/5)}
(k=0,1,2,・・・,9)

解説出来るならしてみろよバカオツよwwww

どうせ言い訳して逃げるくせによwwww
972 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 22:04:25.71
>>971
お前散々できないだろとか言ってたくせになw
そうやってお前は逃げるんだろ
問題を出して逃げるクソキチです!w
なら俺に解説しろよ
どうせ、後で勝ち誇るんだろ?wwww
お前らがバカオツとか言うなら、お前らできるんだろ?
なら、解説してみろよ
勝ち誇れよ ♪ キチガイ野郎 ♪
973132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:08:32.23
aを実数とする。(1+ax)^5{x-(2/x)}^4の展開式における、x^4の係数が41となるようなaの値を求めよ。
解説も含めてよろしくお願いします。
974132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:09:57.16
逃げてるのは君だ!謝罪賠償クンw
975 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 22:10:55.56
逃げてるなまた
バカオツ
976132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:11:38.16
なんなのこのスレ
荒れ過ぎだろ
977132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:13:01.59
問題を出されると何1つ解けない
そして他人になすりつけ逆ギレ
もうこれ以上生き恥晒すなバカオツ
俺なら恥ずかしくて自殺するwwwwもっとも自分が知らない事に関して他人を煽ったりはしないけどww
978132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:13:57.04
いつも言い訳逃げ回るバカオツ死ね
979132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:14:40.23
sin^2(x^2+1)

これを微分するんですが・・・
どうやるのでしょうか

2xcos^2(x^2+1)になってしまいます・・・
980 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 22:16:51.41
>>977
それしか言えないクソキチwww
可哀想だな(^∇^)
お前は自殺するかもなw何もできないんだからwwwww
他人を煽ることしかできないキチガイでした!
>>978
何もできずに逃げるキチガイ野郎
アホオツ
981132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:18:52.67
>>979
f(x)=x^2+1
g(x)=sin(x)
h(x)=x^2
とおくと
sin^2(x^2+1)=h(g(f(x)))
合成関数の微分を二重に使う
982132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:25:13.69
合成関数の微分法
983132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:26:28.67
>>981
二重に使わないとできないですか!?

っていうか
sin^2t=cos^2t*t'=2xcos^2(x^2+1)
でできないのはなんでなんだろう
984132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:29:18.23
>>983
sin^2x を x で微分してみて
985132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:29:20.31
バカオツこれ以上荒らすな。お前がバカでキチガイなのは皆知ってる。
今更何を書いてもキチガイ返上は無理。だから消えろ永遠に。
986132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:30:33.82
じゃあsin^2xをxで微分したらcos^2xになるのか?
と自分に問うのじゃよ
987132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:30:50.74
うん。バカオツは謝罪して、罵りに耐え、静かに消えるべき。
988132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:32:35.82
バカオツは嫌われ者だな
生きてる価値なし
989 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 22:33:05.43
>>985
知ってるならこんな痛い奴(俺)に関わるな
そうすれば荒れないだろ
分かんないのか?クソキチwwww
前少しみてみろ荒れてないだろ
お前らが反応してないからだろ
分かれよクソキチ
バカオツ
>>987
クソキチガイご苦労
己の知能の低さを晒すが良い
バカオツ
990 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 22:33:52.23
>>988
お前もなカスカス
バカオツケー(^∇^)
恥さらしwww
991132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:34:18.21
>>919おねがいします
992132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:35:18.20
自分から消えるって考えないのかよバカオツ
お前が消えたら済む話
2chからもこの世からも
993 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 22:36:29.93
>>992
無理なことも分からない
クソキチガイです
バカオツケー(^∇^)
994132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:36:35.62
バカオツはキチガイ
早く死になさい
995132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:37:00.12
バカオツ=謝罪賠償=ちんぽ=あんでぃ ◆AdkZFxa49I =べ@賛同判定委員会副委員長=うるさい
=数学コンプレックス→kummerに嫉妬
996132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:37:19.51
バカオツって高校二年くらいな臭いがする
997132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:37:57.10
バカオツキチガイ論理wwwww
998 ◆jK4/cZFJQ0Q6 :2011/06/06(月) 22:38:31.07
>>994-997
キチガイまたまた反応w
クソキチガイバカオツ
可哀想だな
999132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:38:42.89
バカオツ早く死んでくれ
1000132人目の素数さん:2011/06/06(月) 22:39:06.00
1000ならバカオツ死亡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。