1 :
132人目の素数さん :
2011/05/05(木) 07:40:08.96 9でよろしいのかな
2 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 07:44:39.06
多価関数なので正確には1にもなる。
3 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 07:49:08.54
確かに1だった
6 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 09:15:47.23
3/4
438 :名無しさん@涙目です。(福井県):2011/05/04(水) 23:57:28.78 ID:MuvkQsMC0
>>395 こういうのって強さがあるんだよね
()が一番強くてその次に文字がくっついたやつ、その次に乗数で次に掛け算割り算、で最後に足し算引き算
って俺は記憶してるけど
671 :名無しさん@涙目です。(北海道)[sage]:2011/05/05(木) 00:07:08.65 ID:3Ldo+SfZ0
これ問題の書き方が頭おかしい
672 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/05/05(木) 00:07:09.69 ID:zN2+9siq0
これと同じような式が以前話題になってたが、
その時は問題として不成立とされていた気がする。
729 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[sage]:2011/05/05(木) 00:09:16.75 ID:ECCTvk8L0
おい屑ども
今関数電卓使ったんだが
スレタイ通りの式だと普通に1だ
ただ、6÷2×(1+2)は9だ
バカじゃねーの?この問題出した奴w
778 :名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/05(木) 00:11:47.15 ID:2ur2qvXX0
1/2e = 0.183939721
1/2(e) = 1.35914091
Google 電卓
913 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/05/05(木) 00:17:41.07 ID:cD933/3a0
>>729 だな
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYheb0Aww.jpg 943 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/05(木) 00:19:15.19 ID:0Yc4Of7l0 ?PLT(12245)
問題が馬鹿っぽい。
最初は÷と書いているくせに、次の×は省略している。
普通こういう書き方はしない。
省略するなら、6(1+2)/2 という書き方をしないと文系扱いだからな。
913画像説明
SHARP EL-520E
6/2(1+2)=
1
1
9に決まってんだろアホ共が
日本の場合だと、文字式なら×の記号を省略できると義務教育でやるんだよな。 なんで数字だけなのに、×の記号を省略するんだって疑問がまずわく。 しかも、 2÷ab は 2/(a×b) の意味だってしっかり教えるし… ローカルルールに依存するんじゃないの >1 の問題は
13 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 12:29:34.27
問題はポーランド記法で書けと何度も主張してきたはずだが、この板で。>>台湾教員
四則演算ってのは二項演算だから、本来は a+b+c は (a+b)+c か a+(b+c) a*b*c は (a*b)*c か a*(b*c) などと書かなければならないが、結合法則が成立つから()を省略してもよい。 ()や+−×÷が混在した式は特定の規則(計算の順番)に従って省略される。例えば 6÷2×3 は (6÷2)×3 6÷2×(1+2) は (6÷2)×(1+2) である。 6÷2(1+2)を省略せずに書く場合 (6÷2)×(1+2)か6÷(2×(1+2))かのどちらかと考えられるが (6÷2)×(1+2)を省略してかくなら(6÷2)(1+2)以外にはならないので 6÷(2×(1+2))を省略して、6÷2(1+2)とかいてよい。 ( 6÷2(1+2)は (6÷2)(1+2) = (6÷2)×(1+2) の省略された形と見るのは不自然) ただし、誤解の惧れがある場合は、省略せずに書いたほうがよい。
>>12 日本の義務教育期間では、四則演算は二項演算って意識があまりないから
「6÷2×3 は ÷の計算をしてから×の計算をしましょう」と教えてしまい
『6÷2×3=9なのに、6÷ab=6/(a×b)=6/ab となるのはおかしい』
と混乱してしまうのだろう。
( 6÷2×3は(6÷2)×3 、6÷abは6÷(a×b)ということを理解できていない)
「6÷2×3 は (6÷2)×3 で()が省略された形である」などと教えていれば
このような混乱はおきないはず。
()や×の記号の省略の仕方は、日本(の義務教育)の独自のローカルルールというわけではないよ
他の表記法もあるが、世界的にもこの表記法が一般人にとっては最も基本的なものであろう
>>15 ソース出せよw > 世界的に最も基本的
C言語の一見厳密に決められていそうな演算順序だって、実は実装されたトコによって処理系依存になる
式があるんだぞ。
演算記号Xをおぎなって問題の式を書き直せば 6÷2×(1+2) となる。 ÷と×が混在する式においては、左から順に計算する約束であるから、 これは (6÷2)×(1+2) とするのが正しい計算順となる。
18 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 14:09:46.94
洋書に限っては日本と同じみたい、台湾は知らんけど
19 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 14:10:39.42
ま、実は足し算しか必要ないが。
演算記号を省略しているならそれを一つの数として考えるだろ そうじゃないのに省略するのはナンセンス
>世界で最も〜 は蛇足だが、二項演算の件は面白い(後付け的な理由・説明だとしたら良くできてると思う) 6÷2(1+2) の2と(1+2)の間の×を元にもどすなら、()の位置は 6÷(2×(1+2)) の方が自然でない? 1派以外には (1+2)を単純にaや(b+c)に置き換えて 6÷2a= 6÷2(b+c)= としてはいけない(間違った表記である)理由を説明してほしい
>>21 理由を説明って…定義以外何があるんだよw
明確な定義がどこかにあるのだったら、従うだけだ。ないならこの表記は曖昧だから避けるべきだと思う。
少なくとも日本では。
台湾では決まっているんかいな。
これは問題としておかしいのでしょうか それとも問題としては成り立っていて解が2つ(1,9)あるのでしょうか それともどちらかひとつ(1or9)なのでしょうか
3/4
関数電卓の型番によって答えが違うんだな
>>23 ÷2 とは ×(1/2) のことなのだから、問題の式を置き換えて考えてみよ。
27 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 15:02:55.38
そもそもスレタイと解が一致してない罠 これじゃ一生かかったって9にならんわ
28 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 15:02:58.53
これって定義というよりむしろ慣習みたいなものだから 理由もへったくれもないんだよな
6/2(1+2)=6*(1/2)*3 =3*3 =9 このようにして解は9ということでいいのですか
1,2+6,2/* =9 2,1*2,2*+6/ =1 1,2+2*6/ =1
>>28 結果が180度違うコトを習慣で片付けられても困るw
定義ナシなら>1みたいな式は使わないようにしないとイカン。
数学板に常駐する糞煽り専門名無し
雑談はここに書け!【39】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1299906510/ 985:132人目の素数さん 2011/05/05(木) 01:04:44.99
4/2a=2/a
4÷2×a=2a
>> 976 は1が正解
986:132人目の素数さん 2011/05/05(木) 01:13:53.72 [sage]
>> 985
アホ発見
989:132人目の素数さん 2011/05/05(木) 01:54:50.98 [sage]
誤解の惧れがなければ、掛け算記号は省略されることがある
993:132人目の素数さん 2011/05/05(木) 02:00:54.65
>> 991
イミフ
996:132人目の素数さん 2011/05/05(木) 02:13:38.29 [sage] >> 993 >> 985,988と同じ事を言ってる こんな混乱するような表記は教育によろしくない 997:132人目の素数さん 2011/05/05(木) 02:26:59.44 [sage] 手書きによる、 / の右側にある項の全てを分母に置きたがっていることが分かる、截然とした書き方なら 6/2(1+2) は 1 かも知らないが、 そうでないのなら >> 989 を適用するしかないだろう。 999:132人目の素数さん 2011/05/05(木) 03:59:00.79 [sage] ↑アホアホだな
6÷2(1+2)からx=(1+2)として6÷2xを得る。 x=1+2であり1+2=3なので6÷6となり1を得る。 ∴ 6÷2(1+2)=1 ∴ 6÷2(1+2)≠6÷2×(1+2) ∵ 6÷2×(1+2)=6÷2×3=9
37 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 15:59:20.68
VIPに貼られてたから来たけど数学板の議論もVIPと同じレベルでワロタ
故に6÷2(1+2)=9派はx=(1+2)とした場合でも 6÷2x=3xとなりx=(1+2)であり1+2=3なので3*3となり9を得る と主張している事になる。
>>37 そんな物。専門家であろうとも迎合主義に陥った人間がいるという事。
41 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 16:06:04.55
6÷2(1+2)から ()の使い方の約束から1+2をまず計算する。 すると、計算すべき式は 6÷23 となるが、これは記法上不都合であるから、演算子を復活させて 6÷2×3 となる。
外出中だから携帯で見てるんだが潰れて見えん (6)だろ?写せ
2a=2×a 演算子省略より 2a÷2a=2×a÷2×a=2a÷2×a=a×a=a^2 ×,÷の優先順位が等しいため左結合適用
>>22 基本的な規則(定義)は自然でシンプルなものを選ぶべきだし、実際そうなっている
文字式ではOKで、数字ならNGなんて規則はない方がいいし、そうなっているはず
そうなってないなら、(変えれるなら)変えるべき
そもそも数字と文字では表記が異なる、という感覚も意味もよくわからん。
(a*b=abを許すか否か以外で)
6÷2(1+2)
に省略された×を復活させるのに
6÷(2×(1+2))
ではなく
(6÷2)×(1+2)
とする理由や規則はもっとわからん。
と言うか、そんな規則(定義)はないだろ
累乗の表記を解決する為にX=x^2とすれば 9Xy×(−2y)÷3xy と記されていて、その解答として −6xy と記されている。矛盾しない。
>>44 2a=2×a なく x=2×a とおいた場合
x÷x を 2×a÷2×a なんて展開する奴はいない
(2×a)÷(2×a) で2aも 2a=(2×a) であるべきで演算子を
省略されているなら括弧も省略されていると考えるべきだろう
>>44-45 良い指摘だ、演算子の記述のみを復活させて括弧の記述の復活を欠けば
2a=a^2 が罷り通るという。
50 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 16:49:18.47
6÷2(1+3)は 6÷2×(1+3)であって 6÷{2×(1+3)}じゃないよ
Facebookへかえれ
>>50 ならあんたにとっては2a÷2a=a^2だ
左から計算するから a÷b×c= a÷bc とはならないんだよ。つまりbとcの間の×は省略できない。よって a÷bc = a÷b×c とできない。 数字でも文字式でも同じ 6÷2×(1+2) = 6÷2(1+3) とはならないから 6÷2(1+2) = 6÷2×(1+2) とはならない (上と全く同じ) 6÷2×(1+2) は (6÷2)×(1+2) = (6÷2)(1+2) だよ (6÷2)×(1+2) = (6÷2)(1+2) は 6÷2(1+2)とは書けないよ
54 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 17:14:40.97
55 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 17:18:20.89
1/22は? 1/(22)? (1/2)*2?
57 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 17:22:33.24
両派の違い纏め 左から右に計算していく事自体は両派共に認めている。 その中でも先に括弧の中身を計算しておく事も両派共に認めている。 問題は乗除記号の記述が略されている時の問題。 これは最単純化すれば「a÷bcはa/(bc)か(a/b)cか」という問題になる。
59 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 17:29:04.97
>>53 >左から計算するから〜(中略)〜 ×は省略できない
この論理が分からないw
60 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 17:35:36.40
>>58 むしろ「a÷b(c)はa/(bc)か(a/b)cか」では。この先の単純化を論争してる
α>0 β>1 γ>2 定義されるα、β、γとは、3次方程式の解である こーんなα、β、γは存在しないことを証明せよ
vipで死ね
>>52 それでいいのだ。
もし1にしたいのなら(分母に単項式2aを置いた計算をしたいのなら)
2a÷(2a)
だ。
1000 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/05/05(木) 17:17:23.54 ID:NxzEZY+P0 結論 1派も9派も馬鹿 何が問題なのか、相手が何を誤解してるのかがわかってない馬鹿 2(1+2)という表記は許されていないため、問題に不備あり と結論付けた者のみが正しい
1だろ?なぁ?
質問スレのテンプレから抜粋 ・問題の写し間違いには気をつけましょう。 ・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。 (× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) ) ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。 (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように) 最低限このぐらいのルールは守れ 特に今回は括弧類が明らかに不足している 問題の不備だからもし宿題にでも出てたんなら解かないのが正解
A.式が間違い
一見単純、にも関わらず現実に解釈が別れているbc。 原因と核心を先に言うと、bcを既に一つの積と見るか否かによって解釈が変わっている事に気付く。 つまりbcはbとcの積であり、bとcの乗算の結果である。 ではなぜ、bcを既に一つの積として見れない被験者が多いのか? それは「習ってないから」である。 この問題を、どう解釈するだろうか? a÷b/c わざわざ÷と/を使い分けている。これならば括弧を用いられなくとも 「わざわざ使い分けている」事に注意を喚起させ、被験者の回答は、より絞られる事だろう。 a÷bcは、それと同じ事だ。「÷は略さない(分数形に改めない)のに×はりゃくしている」という、 そんな意見が元スレで多数見掛けられたのは、そういう事だ。 もう一つ。関数電卓に於いてわざわざa÷bcをa/(bc)と解釈する例がある事に着目されたい。 a÷bcを単純にa/b*cと計算する関数電卓もあるが、それは盲点があったと評価せざるを得ない。 「わざわざ複雑な優先順位を採用している例」の、その設計理由を推察されたい。 やはりbcを一つの積として見做す観念が無ければ、この様にわざわざ 複雑化する計算優先順位を採用する理由にはならない。 増してや、算数の手計算。数学の範疇だ。bcを一つの積として見做すのが自然だ。
a÷b/cをa/(b/c)と見做すならば a÷bcもa/(b*c)と見做さなければ 正当性は主張できない。
71 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 18:15:48.11
ツイートしてみた
72 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 18:16:08.30
間違いますた(´・ω・‘)
>>69 書き手の意図を斟酌しなければ意味の取れないような数式の表記は無意味だ。
それだけだよ。
74 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 18:20:02.55
6÷2(1+2) 6=3×2 (3×2)÷2(1+2) =3(1+2) =9
76 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 18:21:48.48
結局書いた本人がどっちの意味で書いたかだろ。
>>59 a÷b×c
は、左から計算していくから、()を省略せずに書けば
(a÷b)×c
(a÷b)とcの積だから、×を省略できて
(a÷b)c
とかける
a÷(b×c)
bとcの積はbcとかけるから
a÷(bc)
(bc)は()内が単項式(数や文字だけの積、演算記号が書かれていない)になっているから
a÷bc
となる
(a÷b)c
では、(a÷b)の()内が単項式でないので
a÷bc
とするのはNG
誰か()と×の記号の導入則と除去則をきちんとまとめてくれ
a÷b/c と記されていたら b a÷- c に他ならないだろ
結局、1か9かどっちが正しいんだよ
多項式って±区切りだろ、×÷しか無かったら式全体が単項式だろ
a/b/c=a/(bc) だ。
>>77 単項式を基準にするのはちょっとちがう
a÷((b+c))
などとなった時にや
((b+c)) の外の()内の(b+c)は、単項式ではないが
a÷(b+c)
とできる
じゃあ
> 書き手の意図を斟酌しなければ意味の取れないような数式の表記は無意味だ。
とか
> 同じ式で÷と/を使うとかアホだろ
とか無しで
a÷b/c
をどう扱う?
>>74 > 同じ式で÷と/を使うとかアホだろ
それを言うなら、そもそも…
943 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/05(木) 00:19:15.19 ID:0Yc4Of7l0 ?PLT(12245)
問題が馬鹿っぽい。
最初は÷と書いているくせに、次の×は省略している。
普通こういう書き方はしない。
省略するなら、6(1+2)/2 という書き方をしないと文系扱いだからな。
>>85 > じゃあ
> > 書き手の意図を斟酌しなければ意味の取れないような数式の表記は無意味だ。
> とか
> > 同じ式で÷と/を使うとかアホだろ
> とか無しで
> a÷b/c
> をどう扱う?
すでに何度も指摘されている通り
左から結合すればいいだけの話。
結果は a/(bc)だ。
a bc -÷― 1 1
88 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 19:07:22.07
a÷b/c=(a÷b)/c=a/(bc)
結局、1か9かどっちが正しいんだよ
90 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 19:14:24.55
いや7だから
91 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 19:14:54.97
そもそも文字式でもないのに×省略してもいいのか?
VIPから来たけど 総本山である数学板ならもっと高度にぱぱっと解決できてるとおもった この問題自体考えるのがくだらないということなのかな
9派で文系の俺に分かりやすく教えてくだしあ><
>>92 数学は、「明確に、矛盾なく、定義された命題」の真偽しか議論しない
こういう題意があいまいな問題をどう解かせるべきか、なんてのは教育学系に行くべき
全然曖昧じゃないと思うけど こんな単純な数式なんてルールがあるんじゃないの? この板の人達のレベルが低すぎて知らないだけじゃないの?
>>85 ノートで分数を書くと、分子、分母、横棒がセットになっていて、明示的な括弧を
用いなくても、書き手の意図がきちんと通じるが、実はノートに書かれた文字/記号は、
極めてファジーなものであったり、不正確なものであったりしている。
しかしこれは、数字の羅列の間に、「ろ」があれば、勝ってに「3」と読み替えたり、
ひらがなのなかに、「5」があれば、勝手に「ら」と読み替えたりするような、
人間の感覚的、経験的な補正が加わった結果行えているものである。
ノートに書くような感覚で、ネットに書き込んでは、誤解が生じるのは自明。
だから、ルールが設けられている。
pcの無い時代、つまり、出版物やノートへ書かれることがほとんど全てであった時代
の記法ルールを土台に、ネットに書く場合のルールがオーバーライト(上書き)されている。
ノートに、順に、“a” “÷” “b/c” (b/c が一つの分数)と書かれ、
書き手の意図は、明確に a/(b/c) = ac/b であっても、それを、ネットに書く場合には、
ノートに書かれていた文字だけを、順に羅列して書いてはいけない。
この違いをきちんと理解し、わきまえなければならない。
a÷b/c は、ネット上では、 a/b/c=a/(bc) と解釈される。
6÷2(1+2) は、6/2*(1+2)=9と解釈される
曖昧でそもそも式に不備があるで良いだろw
>>6 が解
題意も糞もただの算数だから。
解が1つしかないに決まってんだろ。
どういう解き方しても同じ。
これで3/4以外だったら数学が破綻。
↓× ↓○
ちなみに数式は6÷2(1+2)じゃなくて6÷2(1+3)
m/s^2 メートル毎秒毎秒
6÷2(1+2) =6÷2(3) =2(3÷3) =2(1) =2 どこで間違えたか真剣に教えてほしい
6÷1(3)=2 6÷1×3=18
>>101 2行目から3行目に移る際に適用した計算規則は何?
>>103 6÷2(1+2)
=6÷2(3)
=2{3÷1(3)}←こんな感じでくくってみた
=2(3÷3)
=2(1)
=2
>>101 お前算数しかやったことねーだろ何で2でくくってんだよ
くくれる訳ねーだろ。
だからー
6÷2(1+2)=6/2(1+3)=3/(1+2)=1←解
ちなみに9とか言ってる奴の計算(予測)
6÷2(1+2)
約分
3÷(1+2)なぜか÷を×に変更
3×(1+2)=9
わかった。もうお前ら1進数で計算しろ。
○○○○○○を○○(○+○○)でわるとどうなるか?
○○(○○+○)=○○(○○○)つまり○○○が2個あるから○○○○○○
よって○○○○○○を○○○○○○で割る。
つまり、○である
数学板で聞くのがそもそも間違い こんな固いとこで聞いたら完全に潔白な答えが出るまで誰も答えてくれないぞ 軽いノリの理数系のやつがいる所で聞けば、とりあえず1でやっとけと軽く答えるんじゃね 疑問に思ってもこれはこういうもんだ暗黙のルール
109 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 20:32:19.41
110 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 20:35:33.85
プログラミング言語や数式処理ソフトだと12と計算される
>>106 そうなのか
できれば理由も教えてくれい
113 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 20:45:30.91
算数でも数学の問題でもない。 誤字を見つけて文学的課題だとか いってるようなもん。
1と思ってしまった人が どうにかこうにか言い訳を考えるスレ
116 :
132人目の素数さん :2011/05/05(木) 20:54:18.58
こういう演算の規則を纏めた専門書ないの? あと東大生がいたら数学科の先生何人かに聞いてみてよ あとどこか学会にメールして尋ねたら?日本数学会とかに。応えてくれるか知らんけど 素人があーだこーだ言っても意味なし
正解が1でも9でも正解者はだいたい半分なんだから >これについて台湾の教育部は、数学教育を考え直さないといけないかもと >いうコメントをだしたとのこと。 この結論は間違ってない
>>112 そりゃあんたxy/xz=x(y/z)なんて許された日には、
x/y=(x^n)/yが任意の自然数nに対して成立して大変なことに
なるんだっぺよ。
すまんのお、オイラ
>>115 には気付かなかったんだっぺ
ばかばかしけど解決が見つからないようなので単刀直入に東大の僕が答えを伝えます、数学的理論上答えは1です
よってスレのタイトルで答えるなら3/4ですね。
4÷2 が何で 2(2÷1) になる筈がある? 4/2 が何で 2(2/1) になる筈がある? 除算に分配法則無し という事が分からんか?
ん?自己解決してたのか 数学板だからといって油断してページ更新してなかった
こういうレスポンスの勢いがある時は 大抵数学板住人以外が入り込んできてるよ。 どっかニュースかなんかの板に貼られてるんじゃないの?
このスレはVIPから輸入されてます
Google電卓では 6÷2(1+2)を(6÷2)*(1+2)として解釈して計算する。が、 1÷2eを1÷(2*e)と解釈する一方で、1÷2(e)を(1÷2)*eと解釈して計算する辺り、 確りと決まり切っていない様子。 関数電卓SHARP_EL-500では 1÷2eも1÷2(e)も一貫して1÷(2×e)と解釈して計算する。 そんな関数電卓SHARP_EL-500は 6÷2(1+2)を6÷(2(1+2))として計算し、1と回答する。 一方、6÷2×(1+2)は9と回答する。 数学ではこういった混乱を避ける為に÷の使用を制限して除法は分数形式による表現を取っている。 大概のCPU言語に於いてはポーランド記法を基本としている。 ここ、数学板@2ch掲示板でもポーランド記法を基準とし、 6÷2(1+2)といった記述をすると 「÷は使うな。それと6/(2*(1+2))なのか6/2*(1+2)なのかはっきりしろ」といった忠告をされる。
6÷2(1+2)=9は 2と(1+2)の間の×を復活させる時に()も復活させることを忘れて 勝手に6÷2×(1+2)としてしまうことによる誤り。 ×を復活させる時に無精していきなり6÷2×(1+2)とせずに ÷や×は2項演算であることに注意しながら考えてみ。 6÷2(1+2)という数式の最も外側の演算子(その演算を主演算とでも呼んでおく)は何かを考える (論理式が選言標準形なのか連言標準形なのかを考える時と似ている) と、÷しかありえず、÷が作用する2項は 6 と 2(1+2)である。 つまり、6÷2(1+2)の骨格は、 6 と 2(1+2) と ÷ から構成されていると見るのである。 主演算÷の作用する項に着目することではじめて 2(1+2)という部分が炙り出され、2(1+2)は 2と(1+2)に作用する×を主演算とした式2×(1+2)の略記だとわかる。 以上から、÷や×は2項演算であることに注意して 6÷2(1+2)を×や()の省略なしにかくと 6÷(2×(1+2)) となる。 6÷2(1+2)=9派の考え方では 6÷2(1+2)の骨格を、(6÷2) と (1+2) と省略された× から構成されていると見ることになってしまう。 (実際にそう見てる=9派はおそらく少数。最初に書いたような誤りから、こうなってしまったのである)
熱量換算係数単位 固形燃料の熱量換算係数の単位の例 MJ/kg 液体燃料の熱量換算係数の単位の例 GJ/kl k=10^3 M=10^6 G=10^9 kg、klで一つの単位積として見做して使われている例
今回一つ分かった事は電子計算機業界へ統一されたき件が発覚した事だな
>>128 高校の時の物理の参考書を眺めて見たら
気体定数やモル比熱の単位を[J/mol・K]としてる記述があった。
>>127 所謂「結論先取りの誤謬」。
牽強付会の典型かも。
括弧の省略と復活などという勝手な理由を使えば
書き手は、演算子の結合順を既知のものとして(6÷2)の括弧を書かず、
かつ変数記号間の乗算記号の省略規則をかってに援用したものとみなせる、ということにもなる。
どのような意図で書いたのかとも、2項演算の主演算などという珍誤とも関係なく、 6÷2(1+2) と書かれた式は6÷2×(1+2)としか読めない、ということだな。
> 所謂「結論先取りの誤謬」。 > 牽強付会の典型かも。 異議アリ。 > 括弧の省略と復活などという勝手な理由を使えば > 書き手は、演算子の結合順を既知のものとして(6÷2)の括弧を書かず、 > かつ変数記号間の乗算記号の省略規則をかってに援用したものとみなせる、ということにもなる。 どう見てもこれの方が強弁だよ
俺は今回この問題、どちらの答えが正しいかに対して 命を賭けて断言する事はできない。
頭が良すぎて反対に混乱されてるかたが多いようですね。あまり深く考えず数学のルールに忠実に従えば自ずと答えが見つかると思います。文系、理系の考え方が見れて新鮮でした。
最初の式がいい加減なんだから。 テンプレ読めで終り、の類の話だよ。
答えは1 それだけの事… そう思わせておいて9なのかも… でも考え過ぎかも…でもでも…ああ 答えの出ない問いに溺れて悩む自分に酔っていたい… それが思考の甘い罠… それだけの事…
>>136 頭悪い人間の典型のコメントね。
自分の依って立つ処を曖昧にしておかないと発言できない。
笑いどころは、最後のオマケ「評論家的発言」。
>括弧の省略と復活
自体は勝手な理由ではない
( 6÷2(1+2)はどこかの括弧が省略されているということは事実)
が
6÷2(1+2)の主演算は÷である
と言ってる所が論点先取にあたるかもしれない。
つまり、
>>127 の最後の行にあるような(おそらく少数であろう)
6÷2(1+2)を一目見たときに、感覚的・直感的に
6÷2(1+2)の骨格は、(6÷2) と (1+2) と省略された× から構成されていると見る人々にとっては
勝手に「6÷2(1+2)の主演算は÷である」などという事を前提とするのは論点先取となる。
そうでないなら、論点先取ではない。
このような表記がいい加減か否か、間違っているか否か、と
例えば数学板@2ch掲示板の他のスレでこのような表記をすべきではないこと
は別。
質問スレのテンプレを根拠に、6÷2(1+2)=を答えられない、と結論づけたりするのは
論点のすりかえか、後件肯定の虚偽という詭弁や誤謬にあたる。
>>139 136ですが、120.121も僕です。僕は議論には向いてないので文才の無さを認めそろそろ寝ます。
そう卑下せんでもなぁ
>>140 6 ÷ 2(1+2)
6÷2 (1+2)
と見る物の他に
6 ÷ 2 (1+2)
と見る人もいる。まぁ確かに後者2者は同一の解になる
上から目線の東大さんごめんなさい ぼくは4だと思います 6/2(1+3)=6/2+6/6=3+1=4
144 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 01:14:54.17
>>131 昔の高校の教科書でも見られた記述だな
最近はちゃんと()がついてるけど
少しは厳密になってきていて
T/K=t/゚C+273.15
と物理量を単位で割った式の記述も見られるよ
世の中のすべてに言えることですが、必ずしも多数決で多数派が正しいとは限りません。
147 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 04:20:20.67
多数派が正しい場合も大井川
>>146 今回の正しさ(定義、表記)は多数派に従うのよ。
日本でやったら1と9の比率どれくらいになるんだろうね
150 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 06:42:29.66
もし、この問いの答えが9だとしたら 1*a=1a≠a という矛盾が生じませんか?
これってトリビアになりませんかね?
152 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 06:48:02.24
153 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 07:19:21.84
>>152 理由を言わないで馬鹿にするだけのやつってなんなの?
それが本当の...
この問題の元ネタを見たんですが9を答えにしていることから多分 6÷2×(1+2) の×を省略してこの問題を作って、回答者が×を補って考えられるかということだと思うんですが どこがいけなかったんですか?
6÷2(1+2) =6÷2+4 =3+4 =7
6÷2(1+2) =6÷(2+4) =6+6 =1
158 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 10:19:23.76
6÷2(1+2) =6(1÷2+2÷2) =6(1/2 + 1) =6(3/2) =9
スレタイミスってんじゃねーよwww
6 3 6÷2(a+b) = ------ = ------ ←が1派で 2(a+b) (a+b) 6 3 6÷2(a+b) = -----(a+b) = ---(a+b) = 3(a+b) =3a+3b ←が9派 2 1 ってことでおk?
(ここ数学板!!)
163 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 10:40:16.68
馬鹿だなお前らこれは数式と見せかけた心理テストだよ
ずれすぎワロタwwもいいやw
165 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 10:44:52.05
>>159 みたいに
÷を後ろのかっこに入れるやつ初めて見たのはおれだけ?
まぁ答えは1だよ
166 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 10:46:15.55
もう÷っていう記号を廃止するべき
167 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 10:46:54.13
499: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/05(木) 14:40:14.71 KMv4lOMc0 数学専攻だが 演算記号がないということは2(1+2)が一つの項として扱われているってことだから 答えは1でいいと思う まぁ未知数ない計算でこんな表記せんけども
「こんな表記はしない」であって「できない」ではない
2aだと理解しやすいのに数字のみの表記になるとノイズが入るんだよなぁ 問題作った人がアホって結論で議論が無意味にしか思えん
170 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 11:18:15.63
これは数式として不適当。が正当じゃないのか? もしくは(1+2)を2に掛けた場合、全体の式に掛けた場合とで場合分けするとか
171 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 11:18:48.39
A=BQ 6=BQ 2(1+2)=6 B=1
172 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 11:19:58.79
2次方程式の重解を x = -b/2a と書いても 球の体積を V = 4/3πr^3 と書いてもいいじゃないか 空気読めってことだ
>>172 書くのは勝手だがそれを読み手が誤解するならば
必ずしも正しいとは言えないのではないか
ましてやいわゆる"ゆとり"が氾濫する昨今は特に
174 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 11:28:23.01
たとえば、3B÷BAという数式があったとしてこれは3/Aになるか、3Aになるかの問題だろ?
175 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 11:29:22.59
知識はあっても知恵がないゆとりがいてるね^^;
176 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 11:31:32.14
178 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 11:41:09.37
>>143 そもそも6÷2(1+3)じゃねぇから。
スレタイは6÷2(1+2)だから。
179 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 11:46:52.55
2(1+3)が一つの項になってるんだったら1なんだがそこんとこどうなの?教えて!エロい人!!
>>153 数学板に常駐する性悪な煽り専門の名無し。
数学の教育をある程度受けた人の答えは1 算数までの教育しか受けてない人の答えは9 1の方は1となる定義はないので、定義に則ると9が正しい 他板から来た通りすがりですが、これが間違っていたら指摘を頂けますか?
まず論拠もない時点で論外
9という答えは存在しない
184 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 15:12:53.84
2(1+3)と2×(1+3)の違いについて教えてくれ
185 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 15:16:15.94
186 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 15:20:06.45
>>178 目糞とってスレタイよく見ろよ
6÷2(1+3)は?
じゃあここは1=9とすれば皆納得だね
誰か非の打ち所のない完全な結論まとめてくれよ わかりやすく
>>188 問題は解く人にわかりやすく作りましょう
>>189 そんなんじゃなくてさ
1派と9派の考察も含め論拠を述べた上でわかりやすく結論付けて欲しい
結論が出てない話で結論づけるって意味わかんね
結論出てるだろ 解なしだよ
193 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 15:59:17.39
で本物の数学者はどう考えるの?素人共の意見はいらない
194 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 16:13:24.52
>>192 違います。学ぶものによって解が異なるのです。
算数で解くと、xが省略されただけと解釈して6÷2x(1+2)=3x(1+2)=9
数学で解くと、xの省略された2(1+2)は積の値を使用するから6÷2(1+2)=6÷2(3)=6÷6=1
ちなみに物理では、数学と同じ。
そして、ここは数学板であるから、答えは9でOK!
1とした奴は小学校教員になってください。
最後の最後で違和感全開
>>194 「解」とか「解く」とか、正しく使えるようになってから来てください。
198 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 16:33:25.56
問題文自体違うだろが
こんな問題考えてる暇あったら宿題やりなさい
201 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 17:21:51.07
まるで中世の神学論争みないな状態になってきた
202 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 18:00:39.75
結局どっちでもいいじゃん 1派も9派いるって事が分かったんだから、誤解をされたく無かったら()を余分に付けておけばいいだけの話
意見をまぎらわしたくないから迷ったけど四則演算において答えが2つあることが数学的には納得できない性格なので一言だけ、数学の定義に()とそれに付随する項を先に計算しなければならない規律があるのに、いつから社会は覆ったのか反対に学者、教授陣に教えていただきたい。
204 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 18:55:48.69
みんなちがってみんないい。
205 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 18:57:09.52
>>203 数学の定義とはなんでしょうか?
それは誰が決めたのでしょうか?
>>194 数学だろうが算数だろうが、この計算の標準的な定義なんてされていないのだから
答えは出ないで終了だろw
それでは今の時代に相応しい結論を言わせていただきます。今回の式が9だとしたら何に不都合が関わってくるかを知ることで強制的に答えは一致するのでは?9であるなら我々が使用している全ての家電製品を否定することになります。
208 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 19:35:27.43
君たちのような馬鹿にはわからないだろうが、
算数では9であり、数学では1である。
>>203 数学的には答えはひとつしかない。
算数と数学は違うということ。
>>1 の示した問題は、算数の問題に数学的な演算を入れて、
算数の問題なのか、数学の問題なのかわからなくしてしまった
から、わからなくなっているのです。
209 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 19:37:22.83
数板ではこういうスレだけが盛り上がるな。 数学的なスレは過疎るけど。
3/4
211 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 19:38:07.71
答1派の奴必死すぎじゃね。 【両方正解だけど、僕たちが賢い正解!】 小学生か(笑)
結論 ↓
>>185 今日から君の名はアホアホマンだ!
>>194 なぜ最後に答えを逆にするのか?
>>208 >>194 書いたのアンタかな?何なんだよ、
> 君たちのような馬鹿にはわからないだろうが、
ってよー?アンタはどこのどなた様の積もりだよ?
馬鹿にしてくれてるって事は、軽犯罪者を見るのと
同じ位に蔑んだ見方をしてくれてるって事だよなー?
どうなんだよ?どんだけアンタは偉い身分だか言えよ?
一般人を囚人扱いするほど偉いんだろ、なぁ?言ってみろよ?
↑
>>194 大体、算数じゃ×省略しないだろw
6÷ab の意味は、 6÷(a×b) だって確かに習うが、それが普通の数で成り立つのかってコトも曖昧。
217 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 19:58:57.50
だから1派も9派も演算の規則が載ってるソースだせよ 岩波の数学辞典にでも載ってるのかよ
すみません、敢えて答えは言いませんが両方正解は学術的に認め難いです。コナンじゃないですけど真実は1つだと思います。
219 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 20:05:08.13
>>91 >>216 > そもそも文字式でもないのに×省略してもいいのか?
> 大体、算数じゃ×省略しないだろw
お前ら小4で習わなかったのかよ?!
221 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 20:08:33.06
1派でも9派でも解無し派でもよー 人を馬鹿にしてる奴は何なんだ? 人を馬鹿にしながら断言してる奴は、命賭けられるんだろうな? 各種電卓の答えの出し方から見て、規則が決まり切って無い可能性、 それか単に一般に周知徹底され切ってないかの どっちかなのに、命賭けて1だと言えるのか?9だと言えるのか?解無しだと言えるのか? いい加減にしろよ
223 :
おさーん ◆xKQl9rTMwao4 :2011/05/06(金) 20:19:15.31
人の数だけ答えがある。 そんなもんだろ?世の中。
小学校低学年から大学2年まで算数、数学はオール100点他はダメだった僕ですが答えは1だと思います。
6÷2(1+2)を9にしたいなら 6÷2x1(1+2)って書かないとダメなんじゃない?
数学でとある賞を持ってる僕ですが この書き方で1とか9とか言ってる人は数学に携わってないゴミ屑だと思います
猫
お前らいい加減にしろ 6÷2(1+2)=6÷2×(1+2)だって? これは、もはや不能。解なし以外の何者でもない。 ただの矛盾数式である。 6÷2×(1+2)の形に変形する地点で計算ミスだろ 6÷2×(1+2)は2じゃなくてただ単に6に(1+2)をかけてるだけ。 数学で式を表すと 6÷2×(1+2)=6(1+2)/2でしかなく、命題の6÷2(1+2)=6/2(1+2)とは全くの別物。 解放によって解が異なるとかありえない。第一に2次以上の文字を含まない数式(つまり一次式)に解は絶対に1個しか存在しない。 というより一次式ですらない命題で、数学の公理に基づき計算する限りは、絶対に矛盾などありえない
6÷2(1+2)=?も解けない池沼が大量にいるらしい
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304678073/ 198:名無しさん@涙目です。(京都府) 2011/05/06(金) 19:45:32.64 ID:r0L2Mpv80[sage]AA
結論
a(a+b)等は文字式で分配法則を使用するときに限って許される特例
6÷2(1+2)は文字式じゃないから省略してはいけない←ここでそもそも記述方式に間違いがあるから数学的思考は通じない
作者の意図→6÷2(1+2)って6÷2*(1+2)の省略って覚えてる?
2(1+2)を一つの値として見んじゃねーよあほwww
↑
基本ができてない作者のせいで大論争に
a/bc=ac/bだ←H派
a/bc=a/bcだ←@派
↑問題文は数字のみで書かれているから、こういった思考はそもそも無意味
880:名無しさん@涙目です。(北海道) 2011/05/06(金) 20:21:03.35 ID:/6FmQOnG0
>> 862
a/{bc+(b)^2}
÷はオワコン
脱ゆとりとかほざくなら最初から分数使え分数
955:名無しさん@涙目です。(岐阜県) 2011/05/06(金) 20:25:00.68 ID:vKaHc0p20[sage]AA
うちのSHARPの関数電卓はこうなった
6÷2(1+2) =1
6÷2×(1+2) =9
966:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank) 2011/05/06(金) 20:25:26.28 ID:+1nzgtgu0[sage]
>> 880
そうなんだよな
小4くらいから既に分数で表示して計算すんのに÷出されるとこうなるんだな
>>221 2(a+b)
または
2(a+b)
------
√2
中学上がって以降はこれくらい見た事はあるだろう?
でも元々の台湾の数学者は9って言って9が正解なんだから 9だろ
9という意図があったんだろうが×の省略のせいで 誤解されたってのが妥当なラインだろうな 1決め打ちで勝ち誇ってるやつの頭の悪さが際立つ
意図も何も9が正解なんだろ? そういう記事になってるじゃないの
>>233 >>229 をよくみてほしい。
a/bc=ac/bだ←H派
a/bc=a/bcだ←@派
いったいどっちが正しいだろうか?
そういった間違いを正当化して認識するのは大変に危険である。
君たちにもちゃんと数学を理解してほしいという数学住人の気持ちを汲んでほしい。
答えがもしも9だったら俺の数学人生に終止符打つことになるけどどうしよ。
a×bc÷de ――――― fg÷h×ij さぁ、どうやって解釈する?
√3
>>229 > ÷はオワコン
と言うかこの教師がオワコン。
6÷2+3(1+2)
といった問題は作成するが
6+2÷3(1+2)
といった問題は作成しない。
6+2×3(1+2)
という問題だったらギリギリセーフだけど、問題有り。
結論:正解は9
>>237 abchij/defgが解だとガチレス
>>237 bc、de、fg、ij は一体のもの、というのが 1 派の主張だな。
お願いだから1なのか9なのかはっきり納得のいくよう説明して
>>244 どうとでも解釈して解けば良い。
その解釈を他人に説明できるなら、それが正解だ。
6÷2√2は?
本当に正しい答えは1か9かと考えながらここに来ましたが、 スレタイさえ読めない俺がとやかく言う資格はないので帰ります。
6÷22 は?
そこまでいくと 6÷2 2 は? なんてのもあり?
台湾の出題者の正解は9だよ? 逆に、9じゃない!と反論できるの?
最初の方に色々あるから、一つ一つ潰してごらん。
最初の方に色々あるから、一人一人潰してごらん…って?
結局正解は9なんだな 1派は全て屁理屈だ
9だと世界のシステムが崩壊するけど本当にそんなの認めてよいの?皆が困ることは正解にしないほうがいいと思うけど
というか数学、算数という学問が破綻します。
香ばしいやつ大杉 vipに帰れよガキ
何が破綻だよボケwww 実際に正解が9として1になってしまったバカが多すぎたって結論でニュースになってんだろうがw 6÷2(1+2)は文字式ではないから2(1+2)から解くという1派の言い分は間違い
先生! エクセルに=6÷2(1+2)を入力しようとすると 「入力した数式にエラーがあります」と言われ =6/2*(1+2)に直されようとします! 要するに出題自体が間違ってる、がFAだと思います!
6÷2(1+2)=6÷(2+6) =6÷(6) =1 2(1+2)=2+4ってことじゃないの? ab+ac=a(b+c)みたいに共通する数を()でくくるんだからやっぱり先に計算しないとだめなんじゃ
お浚いしませう ×を省略した書き方 b a―――― c+d a〜dに1〜4まで順に代入 2 1・―――― 3+4 帯分数と区別する ab(c+d) a〜dに1〜3まで順に代入 1・2(3+4) 数字同士は・で積結合 但し分数は a c - - b d と単に間を空けるか a c -・- b d と・を打つか流儀が別れた気がした。 文字式が前者で数値代入式のみが後者だったかも知んない
>>257 6÷2(1+2)=9 だけど6÷a(1+2)=6÷{a*(1+2)}=2÷aってこと?
後者にa=2を代入すると1になるけどそれだと演算がwell-definedにならなくて
ヤバイきがするんだけど・・・
>>261 6÷2(1+2)は文字式ではないからその指摘は無意味
括弧を外して×を戻し、普通に四則演算の基本の左から解く。
263 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 22:01:22.22
>>258 君、Microsoftが正しかったことなんか今まであったかね?
では再び 6÷2√(1+3) を宜しくお願いします
スレタイに連られて間違えました、 6÷2√(1+3) ではなく 6÷2√(1+2) を宜しくお願いします
>>262 つまり数のみの場合と文字式の場合だと計算規則が違うって言いたいの?
インターネット、マスメディア、書物を完全に信頼することは危険な事です。自身でも勉強し最低でも3つ以上の検分結果を、真実を見抜く目を育んで欲しいです。
ab÷abって、1じゃなくて、bの2乗なのかもしれない。
269 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 22:10:26.12
だからソース出せよ だれか有名で信頼出来る学者や学会が計算の規則を纏めた本とかをよ 誰か1人くらい持ってねえのかよ 学生なら大学の図書館でも行って調べて来いよ
あれれ、あれ? 算数と数学ってマジで違うの? ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ 算数について、先生に聞いてきます。 みんなごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめん ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめん ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめん ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめん ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめん ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめん ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめん ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめん ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめん ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめん ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめん ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめん
iq220,偏差値80以上の俺は1だと思います。まぁ、別にどっちでも気にしないけど
>>266 そりゃあそうだよ
6÷2(1+2)なんだから、9だよ
ソースがない それがこの式がおかしいってことを示してるだろ 頭使えよボケ
俺の言ってる事はめちゃくちゃでした。 ガアアアアアアアアアアアガガガアガアアアガアgハガアガハガアアアアアアアアガガガガアアガガビアバガガガ ガガア部ブブブバエロガジョリオg;jラgある日〜森の中☆くまさんにであった〜♪grジョアgジラオジオgjラアjgろjがら アgjロイgジャr@ジガr
>>267 そうです。日本でもドイツと同じ様に3大政党体勢が望ましいです。
1党支配は独裁、或いは利権偏重を生みます。
2大政党体勢は、二極化した短絡的判断、極端な場合は善人悪人判断に陥りがちです。
3大政党体勢で初めて、内容を吟味する事を意識させる事ができます。
277 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 22:19:30.53
3大政党体勢か。。。 今の日本だと何処がそれに相当する?
>>258 エクセルに人間式シンボリック計算ができる訳が無し
シンボリック計算できる計算ソフトを多数挙げ、
それぞれの計算結果を示せ。
279 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 22:21:59.76
実際、学校の授業とかで/なんて単位以外では使わないよな。 あっ!2次方程式の判別式 D/4 があるか
>>280 だから前の方に書いてあるから、それ読めって。
282 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 22:25:59.80
>>271 お前、桁一つ間違ってるぞ
IQ22 偏差値8 のくせによ
>>277 自民党と民主党の二党でさえ二大政党と認めない。
完全にパワーバランス狂ってる。日本はまだまだだね。
と言うか、これまで外国人参政権を導入して成功した国は存在しないって
この板のコテが言ってた事を考えると、超最悪
イッキョウの受け売りなんだけどね
>>280 それを結論付ける前条件として俺は
6÷2√(1+2)
に答える事を出したんだが
285 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 22:29:08.32
パワーバランスもないし、政党色もない。
>>281 と言っても、どれがどれだか
俺も読みたいからレス例をいくつか
>>285 助けてくれ、KingOfUniverse
>>286 高々2百数十、全部読め。
半分以上は茶々だ。
ごめん、混乱から今解放された。頭を整理した。 2×(1+2)と2(1+2)を俺は無意識に区別していた。 それは算数と数学を区別する事以外のなんでもなく、 数学と算数を同じと見なしていた俺の考えは矛盾していた。 その事について素直に謝りたい。
>>282 じゃ、お前も医学部来いよ。手術の腕で勝負しよ
数学者がどう言ったとかより 出題者が9が答えと言ったなら9なんだろう。 だけど入試に出題されたら 間違いなくこの問題は無効になるだろうな。
>>291 勢いで書いちゃったけど患者さんに失礼なので前言撤回する
>>290 ようやくわかったか。
正確は9。
これが結論。
295 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 22:38:36.95
実数の式と文字式で演算規則かわることってありえるんですか?
1派を馬鹿にしている人に
>>150 を説明してほしいのですが…
>>289 あのね、そこから「どれ」を言いたいのかを特定しろってのが無茶
あんたの事は
何とか標準形
骨格
ってレスした人だと思ってるが
1だと思ってたんだが9が正解な気がしてきた。 6÷2(1+2)の計算の優先順位が、6÷2より2(1+2)が上じゃない気がしてきた。 6÷2でひとかたまりなのかも。 a÷bは、これで単項式なんだろうなっと。
6÷2(1+2)は文字式ではないから2(1+2)から計算しない。 普通に四則演算の基本通り括弧を外して×を戻して左から解く。
>>296 つまり
9派は6÷2√2を3√2と回答し、
1派は6÷2√2を3/√2と回答する。
9派は3×2÷2√2を3√2と回答し、
1派は3×2÷2√2を3/√2と回答する。
9派は3×2÷1aを6aと回答し、
1派は3×2÷1aを6/aと回答する。
>>296 それはその人に失礼になる。
「反論できないな」と短絡してるから、前の方を読め、と書いたまで。
と、自演
だが、2(1+2)は数学では一つの項であって、 文字式じゃないからといって、四則演算の基本に変えるのもなんだと思うんだ。 ある方程式についてその文字に数字をいれて因数を見つける事があるが、 それはただ、数字を計算しているに過ぎない、だが、これは確かに数学ではなかろうか? 君たちの定義にすればxについての高次方程式にxに何かの値を代入した瞬間にそれは数学じゃなく 算数になってしまうと思うのだが。 数字だけを扱うからといって算数とされても困る。と反論したいね。 というか四則演算の基本についても9派は定められた事実を言っているのかどうかさえ怪しい。 ・・・待ってくれ。 この題意について深く考える必要がある。ちょっと時間をくれ。
305 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 23:00:00.06
それぞれの主張をしているやつはソース出せよ ソース無いなら()を余分に付けて誤解のないようにすればいいだけだ
>>299 2√2と2(√2)=2*√2は意味が異なる。
1/2√2=√2/4
1/2(√2)=1/2*√2=√2/2
だが、
1/(2√2)=1/(2(√2))=√2/4
2×(1+2)と2(1+2)が別だと結論付けてくれればその地点で論争は終わる。 6÷2(1+2)が数学なら1 6÷2(1+2)が算数で更に(且つ)四則演算の基本は÷、×の計算順位に優劣はなく 左からするのであれば、たしかに解は9っぽい
6÷2も一つの項なんじゃ? ab、a×b、a/b、a÷b、これ全部項でよいんだよね?
どちらも明確で論理的な根拠を出せないならこれは多数派の意見をとって9ってことになるのかな
数学だって、 不用意に / を書くと、どれが分子で、どこまでが分母?なんて詰問されちゃうよ。 だから、数学なら1なんてのは理由にならない。 結論は、書いた人間に聞け、だね。
>>301 6÷2(1+2)
を9と答えるならば
6÷2√(1+2)
を3√3と答える事になる。
3×2÷2(1+2)
を9と答えるならば
3×2÷2√(1+2)
を3√3と答える事になる。
今、ここで(1+2)をxと置換する。すると、それだけで
6÷2x
となり、式の値は1に定まる。同様に
3×2÷2x
の式の値も1に定まる。式自体は弄っていないにも関わらず。中身は(1+2)であり(3)だ。
そのような形式的な置換えは無意味。
314 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 23:14:33.60
数学板なのに流れ早ぇーなおい
>>312 より早かった
>>306 へ
自分から
2√2=2・√2 と 2(√2)=2*√2
とする考えを出して来るとは…
そもそも文字式の場合と単項式の場合で解く順序が異なることがおかしくないですか?世界中が否定したとしても1を主張させていただきます。
318 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 23:25:41.65
だから正しいって証明出来るソース出せよ
猫
ごめん、もう寝ます 考えるのは明日にします。
結局答えは9で終わりっぽいな
322 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 23:36:33.25
大いなる・壮大なる論争であった
12だろ
>>318 解く順番は()を優先し加減乗除の優先順位においてもまず()を先に計算しなければならないと中学でならいませんでしたか?この問題形式であるなら1以外にはならないはずです。何故優先順位を無視出来るのかが理解できません。
>>306 あのさ、その考え方でいくと明らかに
2(1+2)は2*(1+2)じゃなくて2・(1+2)なんだが
>>324 で、()の中の1+2を計算して、それからどうするって?
>>324 ()を優先するのはわかるが
6÷2(3)で2(3)を先に計算する根拠は?ソースは?
328 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 23:41:03.55
だからそれぞれの主張している奴はソース出せ 探せば規則を書いた本か何か見つかるだろ
おーいβ君じゃないか 相変わらず精が出るねぇ
人生全てのテストで満点以外とったことないから1でないと後に退けない。
これ9だな
あ〜議論している皆さんは、もちろん
>>329 を気にしないで下さいねww
β君は相変わらず暇なんだね
333 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 23:44:55.38
>>330 レベルの低いテストばかり受けてきたんだなw
6÷2(1+2)= 6÷2(3)= 6÷2×3= 3×3=9 文字式ではないから四則演算の基本通り括弧を外して×を戻して左から解く。 これに反論できてない 正解は9
335 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 23:47:09.16
6÷2×(1+3) って書けよ
>>330 スゴ…思わず口アングリ(゚Д゚)
だが、こういう異常あり問題は初めて?
日本じゃ先ず無いだろう問題だね。
>>333 確かにそれは言えてるかもしれません。それでは、2(3)ではなく6/2を先に計算しなければならない理由を左結合以外で教えてください。
>>334 文字と数字で四則演算が変わるなんて馬鹿な話があるか
同じ数なのに
>>337 四則演算の基本。左から解く。
はい終わり
A「a÷bc=a/(bc)ではないか」 B「6÷2(1+2)は文字式ではないから、その指摘は無意味」 A「6÷2√(1+2) = √(3)ではないか(文字式ではないが、a÷bc=a/(bc)の形となっているではないか)」 という流れなんだから、B側は 「6÷2√(1+2)は文字式ではない」か 「文字式ではないからa÷bc=a/(bc)の形とならない、というのは間違いでした。 6÷2(1+2)がa÷bc=a/(bc)の形とは異なるのは〜という理由です」 というような主張じゃないと、Aの論理的な反論になってないぞ。
342 :
132人目の素数さん :2011/05/06(金) 23:54:40.18
>>291 医学部でもなくIQの低い低偏差値のコンプ持ちなのは分かったから、
もうGW過ぎてるから明日から労働作業に戻れ。
>>334 なぁお前。論理的にって言ったよなぁ?何だそれ?どこに論理が?
やっぱり秦の始皇帝ならぬ真の思考停なのかね?根号は何でよ?
2(1+2)
a(b+c)
(2+1)2
(a+b)c
2a
2√2
どれも省略されてるのは*じゃなくて・だぞ?何で省略されてるのに
片や*で片や・なんだ?根号は文字式じゃねーぞ、おい?
×を省略してるのに÷を省略していないのがおかしい。 2(1+2)÷2(1+2)=9 ?
なんか正解9に対する1派の反論が全部置き換えの屁理屈なんだよなぁ
>>334 >>338 お前もソース出せよ、おい?
何で文字式が出て来た途端に文字式にビビって文字式だけ一括りにするんだよ?
お前こそ支離滅裂だしソースねーし。何なんだよ?
6÷(1+2) = 2 6÷2(1+2) = 9
>>291 ティシュペーパーで編物勝負が良い。
それも、2枚1組をわざわざ1枚にして
>>334 いい加減氏ね
×と・は違う。
何より・を×に変える事自体が間違いであって
命題をそのまま計算すると絶対に1。
2(1+2)={(1+2)+(1+2)}でもあって
6÷{(1+2)+(1+2)}でもある。
何かまたβとβアンチの言い合いみたくなってるんだけど まさかβとβアンチ?
>>349 また、だよね〜、また、アンカーをわざと間違えたんだよね〜wwww
またβか いつもながらβアンチのアンテナ感度には恐れ入るなw
猫
9でFA 終了
ごめん、もういい。 でも数学でも÷って使うよね?
何度書いたらわかるんだ? 書いた人間に聞け、が正解だ。
>>342 おっさん、どうせ俺が卒業したら一瞬で年収抜かされるんだから年下相手にあまりあつくなるなよ。
359 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 00:29:59.56
原発のトラブルでこの国は大変な状況だけど この板を見ている限り、何とかなりそうで 安心している。自身は9信者なのだが・・・。
>>358 年収より…苦難な人生だな。頼りっ切りになるが、済まんな。
世話になるかならないか分からんけど。
交換法則が成り立たないとね 6÷2(1+2) = 6÷(1+2)2 = 1
私は1派です。 というよりも、6÷2(1+2)=1としかならない。 理由 省略された積の記号は×÷+−よりも先に計算するため。 ここで以下の問題を解いてください。 x=2、y=3とする。 4xy÷2yを計算しなさい。 この式を計算すると4ですよね? 4xy÷2y=2xでx=2より式の値は4。 文字に数値を代入するのは先でも後でも変わりません。今度は先に入れて計算すると、4(2)(3)/2(3)=4とやはり4になります。 もし、文字のときの演算子の優先順位と数字のときの演算子の優先順位が異なるのであれば、上の式の計算結果は異なってしまいますね。 「省略された積の記号は×÷+−よりも先に計算するため。」のソースは?と聞いてくる方がいるかと思いますが、ソースはいくらでもありますから、自分で探してください。検索している内に新しい勉強も出来ると思いますから。
「数字のみ表記では2(1+2)という表記はしないから、6÷2(1+2)は計算できない」 というのは主張としては論理的 (俺は「2(1+2)という表記はしない」なんてことはないと思うが)なのだが 「6÷2(1+2)は文字式でないから6÷2×(1+2)である」 という主張は、まるで非論理的。
>>362 > 省略された積の記号は×÷+−よりも先に計算するため。
その理由が問題なのだが、
>4xy÷2yを計算しなさい。
>
>この式を計算すると4ですよね?
なぜ?
結論を先取りした結果を尋ねているだけ。
365 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 01:14:10.75
>>362 自分でソース出してから寝言を言いなさい
>>363 > 「6÷2(1+2)は文字式でないから6÷2×(1+2)である」
> という主張は、まるで非論理的。
省略された演算記号を外挿しただけだが。
367 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 01:15:59.76
文字式は、数学の学問内の概念ではなく、中学数学の概念。 数学では数を表す時に、アラビア数字で用いる場合とその他の文字を用いる場合で 計算規則が変わるなんてことはない。(※) ただ 2*3を23というような表記はしないが、同様に maxという1つの数と、minという1つの数としている時に、max * min を maxmin というような表記もしない。 計算法を数の表記法(それも文字式か否か)に依るとするのはナンセンス。 (※) 「使う表記法によって、計算方法が変わらない」の例として 「代数学の体や演算の定義中で、数の表記法により計算方法を変える等の注意がないこと」を挙げておく。 「計算方法が変わらない」ことの証明は悪魔の証明になるため 「使う表記法によって、計算方法が変わる(という定義がある)」と主張する側が根拠を出すべき。 代数学や基礎論を少しでもかじったことがあれば、 数字は数ではない、実数や複素数だけが数ではない、四則演算は関数の一種である なんてことはわかるだろうし、「1や2は数字だけど、aやbcは文字だから〜」なんて考えることもないし 単なる演算子の一である÷に対して「数学では用いない(用いたら算数だ)」とは言うこともない。
÷ という演算をあたかも他の演算とは独立の演算であるかのように思っているから混乱が起こる。 ÷a とは 単にaの逆数を乗ずるだけのことなのだから、式 6÷(2(1+2)) の外側の()がない以上 6÷2(1+2) における ÷ は2に付いているとしか解釈のしようはなく、それは 2の逆数 1/2 をかけることとなる。 よって 6÷2(1+2) = 6×(1/2)(1+2) = 9
>>370 同じに決まってるじゃん。
いろいろな書き方がある、というだけ。
372 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 01:28:29.94
>>370 俺は別物かどうか知らんが、そんなソースが証拠になるかよw
問題は二つある。 6÷2×3という式があったとき、頭の中にある「6は2×3だ」という意識が「計算の工夫」 みたいな手続きを勝手に行ってしまい、6÷(2×3) = 6 ÷ 6 = 1 と処理することゆるし、正しくないことをやってしまうこと。 二項演算子の計算順序に関わる理解不足が原因。(台湾で問題が提起されたときの、当事者の意識はこちらだろう。) もう一つは、6÷2(1+2) の “2” と “(” の繋がりの強さに対するルールがどうなっているか “(” の前に数字があると、かけ算の省略されただけとみるか、 ()の中は、2とセットになっているため、2が属するオペランド÷は()にも適用されるとみるか。 (ネット上での話題の中心は専らこちらだろう) sin(θ)はsinθと略されることが多い。 sin3αがあったら、sin(3α)の事だろうか? それともα×sin(3)だろうか? sin^2n(α+β)y があったら、y*(sin(α+β))^(2n)だろうか? (α+β)y×(sin(n))^2 だろうか? (sin((α+β)y))^(2n)だろう? (sin(n(α+β)y))^2だろうか? これはルールの問題。上の例は、文脈やら、文字の使われかた傾向、通例から第一感が与えられ、無意識にどれかを選択している。 sin3αは大概の人はsin(3α)と認識する。しかし、α*sin(3)を意味して書かれたことは否定できない。 ノートで書かれた文字の場合でもあり得るが、ネット上に書かれた場合はなおさらファジーさが増す。 どこかにも確定的なルールが定まっていないならば、どちらにも解釈しうるとすべきなのだろう。 だが、俺は、9(スレタイに対しては12)を支持する。
374 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 01:33:04.73
>>370 分けて使ってるなら、分けて使うに足るそれぞれの記法があるだろ
外積と内積なら優先順序とかそういう問題じゃないわな
2×5bcなら可換だから順序なんてどうでもいい。
2/5bcだったら、÷が、5にかかってるのか5bcに掛ってるのかは記法というか、文脈による。
そういう混乱を避けるために、括弧というものが存在する。
括弧書きしてるのに計算順序に悩むような記法をとる出題者のセンスの問題だろう。
数式に議論の余地があること自体が間違っている。
377 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 01:39:06.27
>>358 いい加減自分が医学部だという妄想やめたら?
君は就職すら危ういFラン大生なんだから。
そもそも、本当の医学生ならそんな風にコンプ丸出しにして、たてつかない。
知能もない、面倒くさいコンプも持っていて、底辺企業ですら採用されないであろうクズに対して、
社会が取るような態度をしているだけの事だが、
年下であろうとクズはクズなんだし、関係ないぞ?
378 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 01:40:37.56
>>373 長々書いているが、sin3αをαsin3の意味で書いている奴がいたらただのアホだろ
380 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 01:43:12.15
>>377 あんまり虐めるなよ
誰も聞いてもいないのにIQ220 偏差値80以上って書いちゃう奴が頭いい訳ないよw
381 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 01:48:06.70
>>358 そもそも、
医学生でなくとも、医師だからといって、オッサンと呼ばれる年齢の中流企業程度の社員の年収の差なんて、
なかなか埋められるものではないと今時の学生なら知っていると思うんだが、世間知らずなの?
それに、「抜かされる」から「あつくなるなよ」って関連がないんだが。
以上の事から、こいつの事は、「なぜ医学部なんかにコンプを持ってしまったのか」と思えるほど、
アホなヤツだと考えている。
>>380 まぁそういう所からも分かるよなw
>>378 sin30°*6は、6sin30°も、sin(30°*6)も考え得る。
αと言う文字が、経験を通して、378のような感覚を持たせている。
明文化されたルールが無いのなら、一方的に断罪すべきではない。
383 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 01:54:17.95
>>369 1派は
6÷(2(1+2))の後ろの()は省略してもよいと考えて
6÷2(1+2) = 6÷(2(1+2)) = 6× (1/(2(1+2))) = 1とする。
(6÷2)×(1+2) = (6÷2)(1+2)で前の括弧は省略してはいけないから
6÷2(1+2) = (6÷2)×(1+2) とはならないと考える。
>>382 慣例的には、sin(30°*6)の意味を持たせたかったら、sin6*30°と書くわな
sin2πft
sin3θ×4
この二つの式で、どこまでが振幅でどこまでが位相だとおもう?
文脈から明らかなら(簡便のために)括弧書きを省略してもいいが、
脈絡もなく式だけを出すならきちんと計算順序が規定できる書き方をしろ(もしくは宣言しろ)というスレだろう
あと、この手の話にプログラム言語の書式を持ってくるのは筋違いだと思う。
四則演算と()をからなる数式について ★()や積の記号が省略された式の計算の優先順位(1派暫定版) 1.()で括られた式の内 2.省略された積記号 3.積×と商÷ 4.和+と差− で、優先順位が同じものは左から計算する。 また、数の表記法がなんであるかに依存しない。 9派の優先順位が知りたい。 ★()や積の記号が省略された式の計算の優先順位(9派勝手に予想版) 1.()で括られた式の内 2."文字"or"()で括られた式" と、"文字"or"アラビア数字"or"()で括られた式"との間に省略された積記号 3.積×と商÷と アラビア数字と"()で括られた式"との間に省略された積記号 4.和+と差− で、優先順位が同じものは左から計算する。 でいいの? ★その他 アラビア数字と"()で括られた式"との間の×は省略したら駄目だから6÷2(1+2)は不能派予想 1派暫定版と同じ。 ただし、アラビア数字と"()で括られた式"との間の×が省略してあるものは、式とは見なさない。
387 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 02:12:18.25
>>385 sin(2πft)
4sin(3θ)
何故って言われたら?
分からないw
経験上そう読み取ってるよ。
2πft=ωtって事だから位相じゃないと変だよなって無意識に判断してるな
>>386 最後はおかしくない?
2(a+b)は許されるわけだから。
スレタイの問題が式の記法としておかしいと思う最大の理由は、
「文字を含まない式での×の省略」でしょ
6÷2(1+3) =6÷2×(1+3) =6×1/2×(1+3) =12 でしょw
>>387 そうそう、経験でも伝統でも記法でもいいんだけど、
いちいちフーリエ変換の教科書の中で sin(2πft)なんて書かない。
逆に、こういう慣例的な文字が出てくると、自動的にここまでが位相。と脳内で括弧付けする。
4sin(3θ)が、sin3θ×4とかかれる場合、
この式だけ見たら、sin3θのファクターが4つあるんだなぁとなんとなく思う。
で、sin30°×6と書かれても同じ。
ただ、sin6×30°と書かれたら、全部位相と思う。単位付きのものは最後に書くというイメージがあるから。
sin3×2とかかれたら、さすがにちょっと迷う。
こんなのは慣例に恃んだものなんだから、
厳密に議論するなら最初っからしかるべきところに括弧を付けるべきだし、演算記号の省略は統一すべき。
(6/2)(1+3) か、6/(2(1+3))か
そうでないから、1派 VS 9派になる
391 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 02:20:52.32
>>365 「乗除混合演算式」で検索してみてください。
>>388 文字を含まない式での×の省略はしてはいけない
というルールや意味はあるの?
ないなら9でいいよね
>>386 1.()で括られた式の内
2.積×と商÷ (省略された積も含む)
3.和+と差−
ただし、三角関数の引数部分、数字と文字の積の両側などでは、“()”が省略されて使用されること
が慣例としてある。
こんな感じかなぁ
過去レス見てたら、6÷2(1+2)で議論してるけど何故・・・ スレタイは6÷2(1+3)なのに
396 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 02:25:13.22
2√2 ÷ 2√2 = ? 9派は2で、1派は1ということですよね?
398 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 02:26:24.88
>>364 定義を問題にされてもどうしようもないです。
9派の意見では、
x=2、y=3とする。
4xy÷2yを計算しなさい。
の式の計算結果が異なるのではないですか?
>>397 2√2は既約表現だから、それだけで一つの固まりだろう
2/3÷1/3みたいなモンだ
>>396 で、
「文字を含まない式での×の省略」
これがダメだという規則はないんだよね?
401 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 02:27:53.21
>>390 最近は使ってないけど、TeXで数式書くと、自動的に隙間作ってくれるから誤解されにくいけどw
それに/を使った式なんて教科書や論文じゃほとんど見ないからなあ
>>401 ×の省略に対等な形で÷記号を扱おうと思ったら、/ しかないと思うのも、
まあ感覚的なものだな。
この四則演算の形式的問題は、計算の根本を揺るがす大問題
>>404 慣例として使われてる記法に無謬性がない、というだけの話だろう。
しつこいほど括弧書きを使えば計算順序は明らかに出来るわけだから、
別に四則演算の根本は揺るがさないよ
そもそも乗除が加算に優先するというルールも、記法上のものだ
>>388 >最後はおかしくない?
じゃあ最後のところは
>アラビア数字と"()で括られた式"との間の×は省略
の部分は
アラビア数字or"文字を含まない()で括られた式" と "文字を含まない()で括られた式"との間の×は省略
かな?(9派はどうなんだろう?)
>文字を含まない式での×の省略
が駄目だとしたら、(1+2)(3+4)も駄目なのかな?
しかし、×の省略の可不可や計算の順序が
数の表記にアラビヤ数字以外の文字が含まれているか否かに依る
という考え方は、俺にはどうもよくわからん。
(文字同士でも省略しない方がよいこともあるし
>>368 、√()を数字とみなすか否かを気にする必要がある)
>>392 文字を含むか否かで計算順序が変わる
というルールや意味はあるのか?
ないなら1。
若しくは、a÷b(c+c)= 2ac/bと考えているのですか?
(9派は、文字を含むか否かを根拠にしている派と、a÷b(c+c)= 2ac/b派に分かれてる?)
>>405 よく勉強して無いのでわからんのだが、
乗除が加減に優先するのは体の分配法則から明らかなんじゃ?
1+2×3と書いたとき、もし(1+2)×3と読むことが出来るのなら、
分配法則から1×3+2×3と考えることができ、
つまり、1×3×3+1×2×3と考えることができ…
となってしまうのでは?
間違ってる?
409 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 02:46:53.88
>>395 質問ですが、「文字式だけのルール」って何ですか?
例えば、円周率πは実数ですが、π÷2πはどういう値になりますか?
π=3.1415・・・だから
π÷2π=3.1415・・・÷2(3.1415・・・)=((3.1415・・・)^2)/2=(π^2)/2
なのですか?
それとも1/2になるのですか?
410 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 02:51:21.43
6÷2(1+3)は? この、2(1+3)という表記方法が間違っている。 問題が間違っているので、答えはない。 文字式ならxを省略できるが数字列と括弧でxを省略する流儀は 存在していないはず。 もし、あるとしたら、間違って書いた物。 数学の表記方法は全て定義してあるわけじゃない。 それは数学者が怠惰だからだ。 猫のように。 わかるね?
だから何で×だけ省略するんだよ。 My pen is big.がMy penis big. になるくらいおかしいんじゃねぇの? スペース抜けてんのか、be動詞が抜けてんのかは書いた本人の意図に依るわけでとにかくpenisとかエロい事書いちゃいけませんプンプン!
>>407 たとえば、
21÷(1+2)(3+4)
は文字式を含まないので、省略されたかけ算記号は優先せずに
=49
となるんか?
>>文字式の場合、かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う
>というルールがある。
文字式の場合は優先することはわかったから
>文字式じゃない場合はそんなものはない。
のソースも頼む
>>412 ×の記号を省略できるのは文字式の場合だけというのは2aとかの場合のことだろ
2×2の場合は省略すると22と見分けがつかないからって理由で
括弧の前なら文字だろうが数字だろうが問題ない
2(a+2)は良くて2(1+2)はダメだとする意味がないし、そんな意味のないルール作るわけがない
>かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行うというルールがある。 これですっきりじゃないか わざわざ文字式かどうかで判断する理由もないだろうし
>>414 その規則は文字式の規則だよ
6÷2(1+2)のような四則演算には関係ない
>>414 >>407 は文字式の場合の12ab÷4bは12×a×b÷4×bではないという説明であり、この問題の根拠として出すのは間違い
そこだけ抜き取ってるからそれらしく見えるだけで、その文章の前後を読めばこの問題と全く別のことを言ってるものだとわかる
>>415-416 だから区別する理由は何?
その他にあたる部分の規則はどう定義されてるの?
418 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 03:10:29.36
文字式が云々と言っている人へ質問です。 16進法表記で 14 × {C÷A(B+D)} を計算したら 240になりますか?1になりますか? 10進法表記で 定数eとして 2e÷2e を計算したら e^2になりますか?1になりますか? eがネイピア数である場合と、一般の実数の定数であるときとで違いがありますか? 文字式とはなんですか?
>>408 記法上の優先性と、体の定義上、分配律が区別している乗法と加法の違いとはちょっと違う。
例えば、通常の加法・乗法が定義された体で、()が通常の優先順序の意味を表す場合でも、
記法上、加法が乗法に優先すると決められたなら、
1+2×3 は左から計算できる。
このとき、通常の記法で書くと、(1+2)×3なので、もちろん分配律によって
通常の記法では 1×3+2×3 となる。
ただし、この式は、さっき決めた特殊な記法では、
(1×3)+(2×3)
と書かないと、特殊記法上の1+2×3を分配した式にはならない。
だから、
>>408 のように無限に分配するようなことは起こらない。
つーか、「文字が入ってなければ文字式ではない」ってのが 間違ってないか? それに、「×が省略されてる」って見解は、係数であること否定しつつ、 係数概念特有の「×の補充」を使ってないか? 論理矛盾では? 「9」派のヒト、ちょっと説明してみてくれ…
2e÷2e みたいな式は、2e÷(2e)の括弧が省略されているの
6÷2(1+2) みたいな式は、6÷(2(1+2))の括弧が省略されているの
単に、 1) × は省略されても意味・作用は一緒 2) × は省略されると×より優先される(すなわち、省略ではなく意図をもって×記号を用いない) のどちらが正しいかという問題だろう? それに対して A) どんな場合も1)が成り立つ B) どんな場合も2)が成り立つ C) 文字式及び慣例的な定数(πやeなど)を用いた場合のみ 2)が成り立つ のどれが正しいかという問題。 少なくとも、多くの人が、ab÷bc をa/cと考えて、acとは考えないだろうから Aは正しくない これは慣例的なものだから、違うと思う人はそのように使っていけばいいと思う。 結局、B) C)のどちらが正しいかという話
>>423 6÷2(1+3)の「2」は係数だから、6÷{2(1+3)}と計算する
と説明した方がわかりやすいと思うんだけど
>>420 加法と乗法は分配律によって区別されてるけど、優先という意味ではないってこと?
分配律って結局、加法と乗法に対してどんなことを規定してるんだ?
>>424 慣習的に()が省略されてことがあるというのが抜けてるぞ
428 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 03:27:48.22
つまり、1派が正しいということでFAか
>>426 分配率ってのは乗法によって因数分解が定義できるってことだよ
>>427 「ことがある」って、要は文脈嫁って話だよね
それだと、文脈も減ったくれもないスレタイの問題はSyntax Errorにしかならないんだが…
アラビア数字も文字だし 十六進数表記だとAやBも数字として扱うわけだからなあ。 基準に文字式を用いるなら ます文字や文字式という概念がどんなものかをはっきりさせてほしいわ。
>>430 んじゃ、試しに、
6÷2(1+3)の「2」は係数じゃない(2以降の一体性を否定)しつつ
6÷2(1+3)には×が省略されている(係数の計算時の補充をする)ことの
論理矛盾を説明してくれない?
>>431 結論先にありきで考えているから、中立的立場で眺められていないんだ。
1であり、慣習的に()が省略されていることがあるとして、考え直してみろ
>>436 ×が省略されると、()が省略されていると考えるなら、2と同値だろ
「ことがある」に重きを置いているなら、そんなケースバイケースな記法を殊更主張する意味は無いわ
1.×を省略できるのは文字式の場合にかぎる 2.()で括られた式は文字として扱うことができる ソースは脳内
439 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 03:44:02.44
これを分数式になおしたら答え変わってくる?
>>434 俺は、
>>424 で言うところの B派。括弧の前は係数派なんだが、
あえて文字というものを定義するなら、
「記号のうち、
体の元及び演算及び演算順序を表現する記号以外で、
演算の記法上、少なくとも一つの元の表現となりうる記号」
πとeがうまくはじけないが、記法上πやeは文字チックに振舞うからいいか
441 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 03:50:26.98
数字で×を省略すると、 2×2 → 22 すなわち、×10+ が省略されているとみなす
>>439 変わったら困る。つーか変わるようならどこか間違ってる。
変な話だな 今論じ合っていることは既に数学ではないのに、それを論じる責任が我々にはある 行使する人間に責任がある だから、この数式を書いた人間には責任がある 寝るわお休み お前らもこんなくだらん事に頭使い過ぎて鬱にならんようにな
>>437 だから言ってるだろ、ファジーだって。
経験やセンスで書き手の意図を読まなきゃならないって。
()の省略があることがある、なんて言う特項つけたら、いかようにも解釈されうるし、
解釈できる。だから、書き手は気をつけなければならないし、読み手も経験が必要だと。
だから、ファージー。書き手は、ある意味ミスを犯した。その結果、意図と違う意味を
読み手に与えることがある。だから、読み手が読み間違えたとしても、いくらかの原因は
書き手にもある。従って、一つの値だけが正解とは断じ得ない。
ファジーな記述なんだから仕方のない結果だ。これが、大前提。後は経験やセンス。
6÷2(1+2)は、2と括弧の間のかけ算が省略され、左から順に計算して9。これが、俺の経験からの結果。
括弧が省略されているというのは、2e÷2e のようなとき。ノートでは、スペースや、文字の大きさ
なんかで、きちんと書き手の意図が読み手に伝わるが、それを正確にネットに乗せるには、
2e÷(2e)としなければならない。(だが、そうまでしなくても多くは伝わる)
台湾の教育関係者は、6÷2(1+2)は9を正解としている。まさに、これが、書き手の意図。
a÷b×cは (a÷b)×c と計算しなければならず、a÷(b×c)としてはいけない。
この左側優先の説明を目的にこの問題を作ったのかも知れない。しかし、別の意図で広まった。
これが真相と思われる。
1か9←一般人 正解は沈黙←冷静な天才
>>444 算数が苦手なんでしょGoogle君は
中カッコ認識できないみたいだし
ヒマなら教えてあげたらいいと思うよ
>>443 文字・式でしか数学的概念を表現できない以上、
無謬性の高い記法ってのは数学の話では大事なことだよ。
だからプログラムの構文は、アホみたいなカッコの数で埋め尽くされるわけだが。
元々、×の省略だって、無謬性よりも効率性を取った方式。
まあ、スレタイの問題は致命的な混乱を生むようなルールの漏れではないが
>>449 結果が1なのはいいとして
客観的に見ると、その根拠は単なる一教授の研究結果であって、
数学界の統一された記法として(すくなくとも日本の指導要領として)決められているわけではないのだな
451 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 04:06:41.08
ここまで盛り上がってる時点で1も9も有り得るという事だろうね 結局出題者のミスで完結
6÷2×(1+2)ではなく6÷2(1+2)とした書き手の意図 ↓ 「1と答える奴いっぱいいるだろうけど、正解は9って言ってやったらどうするかね?(ニヤニヤ」
πやeは数字で表せないから文字で置き換えたんでしょ? ところで、 2(1+3)が×の省略という表記が許されるのなら、 帯分数なんかは面白ことになるなぁ
帯分数には括弧付いてないじゃん
>>453 実数がルール上、無限の紙面があればすべてアラビア数字で表すことはできるから、
πとeは単に、足りない余白に優しい代替記号という認識だったけど。
帯分数や根号なんかは正に省略×の優先性を表してるんだよな。
>>455 小数では表せないはず。
無限の桁で実数すべてを表せるかという問題については、
桁数というものがアレフゼロで、実数の濃度がアレフなので、
実数はアラビア数字で表しきれないという話になります。
≫453 ×の省略が許されるのかどうかなんだけどなぁ… もしかして括弧が付いてる時だけ省略は許されるの?
>>442 十進法表記の22の場合
>×10+ が省略されているとみなす
わけではなく、22が1つの記号だとみなされている故
2*2を22と表記してはならない
例えばaabとcddという2つの数とき(aabはa,b,bの3つの積ではなく、1つの記号であるとき)の
aab*cddをabbcddと表記しない
abという1つの記号とaとbという記号を同時に使うべきではないが、もし同時に使うなら
a*b を ab と表記しない
何の断りもなくf(a+b+c+d)と書くのもよくないだろう
(fが関数なのか否かを断るか、否の場合ならf*(a+b+c+d)とかくべき)
xy が1つの(x*y以外を意味する)記号なのか、x*yなのか
が明確に判断できるかどうかが、*を省略してもよいか否かの基準だろう。
数字同士云々、文字式がどうたら、という話は不要。
459 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 04:22:12.61
>>456 あれ?
この話って正しい?
任意の実数は10進数列で表せれると聞いたことがあるけど。
>>459 N進数列が最大に表現できる量は、
[r] + Σ^∞_i=1 a_i/N^i
つまり、アレフゼロ+N×アレフゼロ = アレフゼロ
実数の濃度はアレフなので、全単射とならない
461 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 04:37:40.19
6÷2(1+2)の問題を解くのに対角線論法がいるのか 台湾には敵わないな
つーか、「×の省略」って、「係数を示す場合は省略表記する」だけであって、 「係数ではない場合でも(いつでも)×を省略できる」わけではないぞ。 ちびっこに「係数が用いられている場合」の理解と計算方法を説明するために、 「×が省略されていると考えて、計算時は×を復元して(から一つの塊として先に)計算する」と 教えてるけど、そこを拡大解釈しちゃってるのが、台湾の「正解は9」って結論。
Google先生が、文字式非対応なくせに、係数概念を中途半端に使って *を補充するから、「ひと塊として、先に」の部分が落ちちゃって、 間違った計算式を提示〜解を返してるように見える。そう考えると、 判断放棄派(解答不能派)も、それなりに説得力はあるな…
464 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 05:49:30.95
面倒くさいから、このスレの500番に書き込んだ方を正しいとすればいいじゃん
関数電卓が機種により色々な答えが出るのが許せない。 ルール決めを明確にする必要が出てきただろ。 明確な表記でないとエラーでも出させない限り そこで決めた事が答えになる。
>>465 「文字式の場合」と勝手に限定しないでよ
9派の人は文字式と数で計算規則が違ってくることに何の問題もないと おもってるわけ?
9の人ってネタだよね? なんか恐いんだけど ガチで言ってたら日本終わりだと感じてしまう。
猫
文字式という概念で混乱が生じてんのか? 2aは本来は(2×a)を省略したものであり "係数"という言葉を使ってる人はこの数値の部分を "文字と一体化してる"という認識で見るから"係数"なわけだ だが本来は"2とaをかけたもの"であり 暗黙の了解として括弧も使わずに存在し得る これが"文字式ならでは"という特殊な認識を生み、 1か9かの議論に繋がる 文字がなければそれは"係数"たりえないので結果として9にならなければならない まぁいずれにせよ出題者の意図するところは9であったと 記事にも書いてあるし問題が悪いのは間違いないのであるが
2a=2*a ? いやいや a+aだ
>>471 > 文字がなければそれは"係数"たりえないので
ここが全力で間違い。文字があろうとなかろうと係数は係数。
つーか、係数概念(くくりだし)を肯定してるからこそ、
「×が省略されている」から「×を復元する」という操作が
肯定されるの。小学校では文字式を習わないから、
その概念を、「×の省略/復元」として教えてるだけ。
んで、係数概念と切り離して「×の省略/復元」だけ使ってるのが、
元の台湾の問題の混乱と間違い。出題者を疑わないのもモマエの間違い。
文字式かそうでないかによって演算順序が異なるとなると 演算規則の一意性というものが損なわれるわけだけど これは数学的立場から見てどうなの?
俺は9派だが、係数云々等とは言わない。 「括弧は省略される事がある。」 これだけで十分だ。 6÷2(1+2)は、括弧の前の“かける”が省略されていて、6/2*(1+2)と見るのが妥当。 このような説明に対し、1派は、8π÷2πは4π^4なの?とかいいだす。それに対する再説明として、 括弧が省略される事があることを挙げているのだ。 本来は8π÷(2π)と書かなければならないが、慣習として括弧が省略されていると見なし、 8π÷2πでも4を意味する式として理解出来るのだ。(実際は、文脈からどちらが妥当なのかを判断すべき) ノートや書籍での内容を、ネットに「正確に」載せる場合、括弧を付ける必要がある事例がある。 しかし、煩雑になるため省略され、かつ、省略されても読み手が柔軟に対応してくれるような 雰囲気がある。これが、「括弧が省略されることがある」という、意味を幾通りにも取りうるような 状況を許している原因。 だから、1と答えることが、「完全な間違い」等とは言わない。俺とお前では、経験やセンスが違うな と言い放ち、俺は距離をおくだけ。
>>474 許されない。つーかもしそうなるなら、自分の間違いを疑ったほうが早い。
477 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 09:58:20.92
6÷1(1+2)は?
>>475 >「括弧は省略される事がある。」 これだけで十分だ。
> 6÷2(1+2)は、括弧の前の“かける”が省略されていて、6/2*(1+2)と見るのが妥当。
どっちも「選択の根拠を示していない」ことを理解してるかい?
平たく言えば、「お前がそう思って(中略)お前の中ではな(AA略
敢へて不完全な数式を持ち出して対応を見るといふ出題者の遊び。 9のと1のとの答への割合から、算術記号の優先順位といふ決まりごとの浸透度を見てゐる。
√3になた
Google先生やWindowsのアクセの電卓が使い物にならないことが 判明したことが収穫だった。私の生活にいきなり影響はでないとは思うけど。
問 a=1のとき、次の式の値を求めなさい 6÷2(a+2) 答 6÷2(a+2) =6÷2(1+2) =6÷2×(1+2) =3×3 =9 えー?
( )にくっついてるのから 計算すんじゃないの?
>>482 「なぜ×を補うか」がわかってないと、そうなるんだろうな。
これが台湾で「正解」として通ったってことが驚き…
…って、それってホント? ガジェット通信に騙されてる?w
>>479 転載者の中には、そのような気持ちをもつ者もいただろう。
しかし、オリジナル出題者は、○、△を演算しとし、
a○b△c
とかかれたものは、(a○b)△cとみるか、a○(b△c)とみるかで
答えが異なることがあるという事実をしらない事を懸念してのものと見受けられる。
>>482 ÷という記号が用いられていることから、ノートや出版物の転載である可能性が高い。
482が正解の場合もあるが、2(a+2) を囲む括弧が省略されてネットに乗ったとも考えられる。
従って、6÷2(a+2) は 6÷(2(a+2)) の意であるかもしれない。
これを見かけたら、どちらの意味にも取りうる式だから、意味が明確に伝わるように書き直せ
というのが、正しい対応だろう。
6÷2(1+2) ( )の中が計算できるときはする 6÷2*3 2*3=6 6÷6=1 だと思っていた
>>485 条件付け加えた上で「間違いかも」ってのは、解答としてはマズいだろJK
つーか「どちらの意味にも取りうる式」であることの証明がない以上、
それが「正しい対応」であることの証明はなされてないぞ…
これ数式自体何も考えていないと言うかセンスがないというか・・・ Mathematicaにこんな形の数式ぶち込むアホ数学者はいない
>>486 >>425 のパターンでいえば
6÷2(1+2)の最初の「2」は係数だから、6÷{2(1+2)}と計算する
もし「全て数字のみで構成された数式では係数との解釈は否定する」
又は「文字が含まれてない数式では係数概念は使用してはならない」
ならば、「×の省略/×の補完」もできなくなるから「計算不能」。
ただしそれら命題の正しさの証明が必要。
491 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 10:59:44.37
算数と数学のルールが混ざった数式だから混乱するんでしょ 算数なら×は省略しないし 省略するなら6÷2も6/2とすべき いろんなルールが混在してるから表現としておかしくなる
係数だから分離しない、などというのも勝手な理屈でしかないね。 まともな数学書をみれば分かるとおり、 どこまでが分母なのか、などと読むものを惑わせるような記号の使い方はされてない。 そのような文脈では 普通の有理式:分子2a、分数を表す十分な長さの横棒、分母2a と表記されていれば、 分母に現れている2それだけを取出し (2a÷2)a に類することなどはしない。 しかし、それがアプリオリに2とaが不分離であるという理屈を支えるものというわけではない。
数学板ですら、こんな議論になるのか。
出版物に記載された式を単独で、ネット上に持ってくるとき、意識的に括弧を補完しなければ、
正しく意味を伝えられない式がある。その一方で、使われている文字の種類や、意味内容から、
あるいは、前述の式からの変形から、括弧を補完しなくても、丁寧に読んでいる人には、正しく
伝わり、かつ、補完することにより見にくくなるような場合もある。それらを理由に、あえて、
括弧を省略することもあるし、不注意から省略することもあるし、(他の意味に取られる可能性
が高いのにもかかわらず)機械的に打ち込んだため、結果的に省略したのと同じ事になる場合も
ある。
これが現状である。従って、ネット上で見る式に対し、「括弧が省略されている可能性がある」
という意識を持って向かわなければならない。
括弧の中の計算は、最優先事項なので、括弧の補完次第で、いかようにも式の意味が変わり得る。
だから、書き手は本来は、厳密に意味が伝わるよう括弧を補って転載しなければならないが、慣
習的に誤解が生じないであろう範囲での括弧の省略は許されるであろう。読み手は、経験を積み
書き手の意図を違わず理解することに努めなければならない。
だから、意図はわからないときには、確認すればよい。
台湾の問題にしても、出題者がどちらの意味で書いたか聞けばよい。
>>479 のような意図を持って
書いたかも知れないが、たとえそうであっても、書き手は、回答しなければならない。
ただそれだけの問題である。ルールがあるならそれに従って、判断すべき事項だが、それが、厳密
に明文化されていないのなら、どちらにも解し得る式として、断罪すればよい。
http://okwave.jp/qa/q6676755.html >積の記号を省略すると積の結合優先順位を上げるように指導
×があれば答は9、なければ答は1。
受験勉強で数学やら物理化学やらで代数学的に解くことに慣れてる人は答は1になる(×省略は計算済みとみなす=積の計算優先)。
でもこれは文字式使うような数学じゃなくて算数だから、計算の基本則に従えば答は9が正しい。
大学受験で理科沢山やる理系ほど、1と答えてしまう。
そもそも×を省略するっていうのは代数学から由来するものだから、このような算数の単純式で×を省略することはおかしい。
>>496 >でもこれは文字式使うような数学じゃなくて算数だから
数学と算数とで演算記号の意味が違うってどこで習ったの?
数学と算数とを区別する方法も教えて
>>496 算数レベルで計算の基本則に従ったら、「×」がない以上、
「算数としては解答不能」であって、「答は9」ではない。
「このような算数の単純式で×を省略することはおかしい」ことの帰結。
「答は9が正しい」とするのは、「文字式使うような数学」における
「代数学から由来」する係数概念の簡略説明の「×の補完」を経た結果。
それ自体論理矛盾してるし、「解は1」とする計算での係数概念使用を
批判していることとの整合性もとれない。
数学で習う範囲の「積の記号を省略」を使ってるんだから「数学」とみなすのが妥当
もっといえば、÷なんて下種な記号は分数が定義される数学では使わない。 ÷ってのは人間が算数的な計算において考えやすくするものであって、詰まるところ積と同値。 算数特有のこの記号が最悪の元。 もともと積の計算なんてどこから始めてもいいのに、÷なんかあるから乗除算の計算では左優先にしないと答が複数でてしまうんだよ。 この式作ったヤツはは数学と算数を混同したアホ。 算数ではどんなに面倒くさくても×は省略しないこと これ鉄則にしないと。
ガジェット通信の晒しモードがキツいな。誰か教えてやれよ…
>>501 下種な記号ワロタ
でもさ、「/」の扱いの乱れ?わかりにくさ?も、結構なモノかと
÷のかわりなのか分数を表わしたいのかわからんことも少なくないし
無理数の2√2と有理数の2(1+2)を混ぜて考えるのはアホ
無理数と有理数で演算規則が変わるの? 2÷2√2は1/√2で、4÷2√4は4なの?
2/3÷3 ↑みんな、計算できる?
>>496 >>501 だが
俺は別にどっちが正しいとかはいうつもりないし現に意見が割れるってことはどっちも正しいということですよ。
>>498 数字つかった具体的な数値計算を算数、文字をつかった抽象的な式(例えば関数とか)をあつかって論証するのが数学
演算記号の意味が違うなんていってない。
要は代数学において×省略ってのはa×bとか文字でこれ以上計算できないときにabと書いて計算済みとみなすもの
2(1+2)とか、計算できるのに省略すると代数学的にみたら{2(1+2)}を暗に示していると受け取っても違和感ない。
でもなんだかんだいって結局÷の記号。これが害悪の始まり
ちょっとわざと嫌味言わせてもらうけど。 理数系で勉強中心の偏差値が高い人の答えは1。 勉強ができるかはともかく頭が柔らかくユニークな人は9。 って今まで読んでて感じたのは気のせい?
>>507 ただ2/3×1/3ではないのでしょうか?
512 :
鳩山由紀夫 ◆/6VdJ/VkEI :2011/05/07(土) 13:06:15.31
いえ、超越数まで考えれば答えは出ます。 6÷2(π+e)の場合を考えれば自明でしょう。
>>509 気のせい。頭柔らかかったら9に固執しないだろ
ユニークってのは1か9か解答不能以外の答えを出す人
514 :
鳩山由紀夫 ◆/6VdJ/VkEI :2011/05/07(土) 13:07:47.54
とっくに既出な内容だろうけど a÷bc=(a÷b)×c つまり6÷2(1+2)=9が正しいというのなら a÷1cは(a÷1)×c=acになるのかな
推測だけど1と言っている人の方が勉強できて学校ではいい成績の人の方が多そうですね。 アンケートとって学校や職種を聞けば一目瞭然。 はっきり言って答よりもどちらの方が勝ち組かの方が僕には重要。
>>512 ワロタ。いくら超越数であっても無理数であって数直線上の一点の数であることをわかっとらんのかw
()はその中の計算をまず処理することを示しているだけで、 その外側の演算にまで影響を及ぼすような意味はない。 にも関わらず、今の例ではその左に置かれた2との乗算を優先的と思ってしまう人の思考傾向には なにがしかの先入感が現れている。それがこれまでの学習の「成果」を現している、とは言える。
>>516 不完全な表示をあげつらってもバカに見えるだけ。
521 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 13:20:33.05
_.,,,,,,,,,.....,,, /::::::::::::::::::::::"ヘヽ /:::::::::::::::::::::::::ノ ヽヽ /::::::;;;;...-‐'""´ .|;;| キリッ |::::::::| 。 | |::::::/ ,,,..... ...,,,,, || ,ヘ;;| ,,-・‐, ‐・= .| (〔y -ー'_ | ''ー | ヽ,,,, /(,、_,.)ヽ .| ヾ.| ヽ-----ノ / |\  ̄二´ / _ /:|\ ....,,,,./\___ ''":/::::::::| \__/ |:::::::::: 国民の皆さんには2ちゃんねるでも見て 6÷2(1+3)の計算でもやってもらって、 原発のことは忘れてもらいましょう。
「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う」という規則を 知らないのだから9と間違えても仕方がないよ。うん。
>>520 つまりa÷bcの「bc」とa÷cをa÷1cと表現した時の「1c」で
bとcの間にある繋がりと、1とcの間にある繋がりは同じものなのか別物なのかって事だけど
同じものとするのならa÷cがacとなっておかしな事になるし
別物とするなら表記方法を別のものにしなきゃいけないんじゃないかって言いたいんだ
これって式の表記の問題だろ こんなの真面目に考えてる奴の学歴を知りたい
「a=6、b=2、c=3のとき、a÷bcの値を求めよ」という問題で、 「代入」と「式の整理」の順番が違うと結果も違うと言うこと? ○「代入」が先の場合 a÷bc = 6÷2×3 = 3×3 = 9 ○「式の整理」が先の場合 a÷bc = a/(bc) =6/(2×3) = 6/6 = 1
>>523 > 「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う」という規則を
そんな規則はない
釣りにしてもつまらん 昼飯食ってくるわ
>>524 a÷bcに与えた解釈はb=1であろうがなかろうが、同じ解釈なんじゃないの。
c=1×c=1cだから a÷1c=a÷c という等式を導いて 左辺=ac 右辺=a/cというのは
意図的に()を付け替えたためにする議論というしかない。
これはどっちのやり方も合ってるんだよ、それで矛盾がおこるんだ そういう矛盾が起こらないようにきちんと書くのが等式だろ? 式自体が欠陥品だから議論しても無駄 数学じゃねえよ
>>526 それだと数学では最小限簡略化できる状態まで計算し、最後に代入するのが一般的なので1と言うことですね。
>>530 みんなそれを承知の上で議論してるんだと思うけど。
まぁ確かに「色紙」を「しきし」と回答したら正解で
「いろがみ」と読んだら誤答だといった感じの問題ではある
数学であれば、式の整理が先のはず、こんなの世界のマナーだろ
>>533 元がフェイスブックだったかな?
どうやらこれは引っかけを意図して作ったような式らしいぞ。
作者もまさかこんなに破綻してるとは思わなかっただろうね。
ソースが解は9って言っちゃってるのが問題で
こんな書き方が許されるんだ、とか思う人が多く出てきそうで怖い。
現にツイッターではもうほぼ9ってことになってる。
>>534 作者の意図はなんとなく分かりましたが、やはりツイッターでも9が多いのですね。もはや数学ではなくクイズですね。
数学の理論上、人が肩幅に手を広げたとして左右の手を半分ずつ狭めていくと行くとすると常に半分の数が存在するので人の手が合わさることはない。この問題ってこの考えと同じくらいひねくれてますね。
日本の常識は世界の非常識と言う言葉を耳にしたことあるけど、まさにこの問題の珍回答に相応しいと思う。この問題の形式であるなら学者、専門家も1と答える。
悲しいけどこれ台湾なのよね
>>538 なんの権限をもって、学者、専門家の言を代弁しようとする?
こんなのが、1派にはいることが明らかになっただけだな
>>538 ちゃんと「回答不能」と答えるから心配しなくてよい。
馬鹿にしたくはないけど、9と答える人にはジョーダン抜きに幼稚園、保育園から学問を學び直していただきたい。未来は暗いな
>>540 わたしはこの問題の形式であるならとのべたはずですが?
545 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 15:29:13.93
1派 文字で表されていない数の積においても ×を省略することができる 省略された乗法には計算優先権がある 9派 文字で表されていない数の積においても ×を省略することができる 省略された乗法に計算優先権はない 設問だめ派 文字で表されていない数の積において ×を省略することはできない
俺が最初1と答えたら、間違いだとドヤ顔で言われたんだが、ここへ来て少し安心した
↑あと下の方に The general consensus among math people is that "multiplication by juxtaposition" (that is, multiplying by just putting things next to each other, rather than using the "×" sign) indicates that the juxtaposed values must be multiplied together before processing other operations. とあって、エキサイトで翻訳したら…。 数学の人々の全体的な合意は、「並置による乗法」 (すなわち、「×」サインを使用するよりただむしろ次のものをお互いにつけることによって、増える)が、 他の操作を処理する前に並置された値を一緒に掛けなければならないのを示すということです。 …なんだそうだ。省略した「×」は先に計算するってことっぽい。
ちょっとは心配していた方がいいよ。
>>541 はっきり言って、数字と記号からなる数式であるかぎり回答不能は例え記述に誤りがあった場合でもナンセンス。
やっぱり、こういうバカっているんだな。
>>545 だから、括弧省略派を設けれよ
文字で表されていない数の積においても×を省略することができる
省略された乗法に計算優先権はない
しかし、括弧が省略されている場合は、優先権がある
だから、一貫する秩序を持った数式じゃないってことだろ
>>546 現代まで多くの偉業を成し遂げた偉人の方々の多くは最初否定され続けられた方が非常に多いものです。
こんなの基礎中の基礎だろ みんなバカすぎるぞ?もしかして釣り?それなら釣られてマジレスしますが @カッコ内を計算 A乗除の計算を左から B加減の計算を左から と決められているのだよ(エッヘン) 答えは9だぜよ
556 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 15:52:23.22
>>555 それがマジなら、自分のことをちょっとは心配していた方がいいよ。
9になる時点で(6÷2)の部分に括弧を付けているのと同じ これを間違いではないと認識する理由が全く理解できない
560 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 16:04:09.25
手書きの場合は、間違えないように、必要なところには演算子を 付けること! というのが正しいだろね。 小学校の算数なんかたと、帯分数なんてのがあって、たとえば 1 3− は小数なら3.2だからね 5 間違って=3/5 (=0.6)なんてしちゃダメだよね。 帯分数・・・懐かしい響きだ。
561 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 16:04:18.40
だれか日本数学会とかに電話かメールして聞いてみてくれよ。もしかしたら学会としての見解を出してくれるかもよ みんなでたくさんメールを出せば、回答出してくれるはず
>>555 皆さん面白いです。
()を先に計算までは一緒なのに何故急に左結合の法則が用いられるのか?
6÷2(3)となった段階で2(3)よりも6÷2の方が優先して計算されてしまうのは不自然です。数学の基本はより綺麗な形で計算していくほうがスマートなので2(3)を見やすい表記に戻すのが自然です。
>>560 たしかに帯分数3と1/5を含む乗算を考えれば、2に3と1/5を掛ける演算は
2×3+1/5でなしに2×(3+1/5)と計算することは小学校で習うわけだから
演算子を省略した場合はその部分の演算を最優先で行なうとするのが
自然だと思った
1が正解に極めて近いというのはスパコンが証明してくれます。
>>555 お前の釣りにマジレスすると、上の議論からも論点は×省略が意味を持つか持たないかだろ。
式は算数計算なのに、代数計算由来の×省略がおこってる。×省略が単に式を簡単にしただけと考えるなら答は9だけど、代数学的にみると一つのまとまりと見ることができる。そうみると答は1になる。
作題者がどっちの意図で立式しても同じ式になるが答は変わる。だから意見も割れるし、話がまとまらない。
だから結局は×の省略をむやみにしちゃあかんってことなんだよね。だって算数式だし。それ以上でもそれ以下でもない。
567 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 16:16:08.27
>>564 そう考えると、問題の式の書き方として
÷という記号が入ってきている時点で
その右に×をつけないで2(1+3)としている時点で
マナー違反なのかもしれない。
暗黙の書き方違反じゃないかな?
>>560 あらあ、懐かしい。
×の省略でなく、+の省略なんだよね。
中学に進んですぐに、帯分数は忘れなさい、と言われたのを思い出したよ。
a÷bcがa÷b×cってことは 9÷9は9÷3×3であってるよね
後の9を無定見に3×3で置き換えることはできない。
571 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 16:28:40.97
>569 もう〜むちゃくちゃな〜〜(ハハハ 勝手にいじちゃって まるで 9×10=9×1×0 みたい。
>>566 代数計算ってなんですか?
乗算記号が省略されているところは先に計算するなんていう規則はありませんが。
(6÷2)(1+3)=1
なら納得できますが、この問題は乗算記号が省略されているだけであってそこには目に見えないそれが存在するのです。
>>570 じゃあbcもb×cに置き換えちゃダメじゃね
>>574 Z=bc=b×cのとき a÷Z を a÷b×cと置き換えてはいけない。
違いが分かるかな?
>>569 a÷bcはa÷bをしてからcをかけるという意味。
a/bcはa÷(bc)となる。
9÷9は9÷(3×3)である。
578 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 16:36:58.82
>>574 9÷9の場合は9÷(3×3)でしょ。
9÷3×3は(9÷3)×3だし。
>>572 帯分数を含む乗算は帯分数の整数部と分数部の間の加算記号が
省略されてる箇所を先に計算(加算)すると言う規則があるけど
これについてはどうなの? これを認めないと交換則すら
成り立たなくなるけど
580 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 16:39:09.82
>577 a/bc は (a÷b)×C じゃない? 本当は、a/(bc)と書かないといけないんだろね
>>580 そう。
テンプレ嫁、と質問スレでどやされる。
>>579 帯分数は加算記号が省略されているのではなく、あくまで帯分数というひとかたまりで考えるしだいであります。
bcってのは括弧があろうとなかろうとbcという一つの値だという認識で今まで生きてきた
>>578 頭いい!
視覚的に答えが変わってしまってはいけないことを簡潔に説明してくださってますね。
>>580 a/bcが(a÷b)×cを意味するなら(a/b)cと書かないとどやされるぞ。
このケースはネット上の表記法とはまた違った論点だと思うんだが
587 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 16:47:58.32
>>581 >>582 a
--
bc
のつもりで書きました。
数学板ではこれをa/(bc)と表記するということでよろしいでしょうか?
初心者なものでテンプレをよく読むべきでした。
大変申し訳ございません。
>>572 代数ってのは実数全体を文字で表したりする抽象的な数の扱い。
例えばa×bってそれ以上計算できないだろ?だって文字だからだから。×を省略して計算したことにするんだよ(簡単にする意味を込めて)そしてabってかく。(a+b)(c+d)とかね。
算数式(数だけで表した式)での×の省略はこの代数の書き方が流用されただけ。
でも×省略は代数的には計算したことになるのに対して、算数式は計算できるわけだから単に簡単にしただけと解釈したほうがよさそうだよね。
そうなると9が答なんだろう。でも世の中には×省略したらまとまりと捉えるって感覚が染み付いてる人が多い。だから意見がわれるわけ。
だから算数式で×省略のはやめたほうがいいんじゃねってこと
この記事よんでみな
http://okwave.jp/qa/q6676755.html >積の記号を省略すると積の結合優先順位を上げるように指導
590 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 16:52:15.70
>>584 そこがポイントでしょう。
bcが一つの変数なのか?・・と読むほうが見間違えないように
書かないといけないというわけですよ。
大学だって、わからんように書いたら、突っ返される。
>>588 誤解を招く書き方をしてしまった。
>580自体を咎めているわけじゃありません。
それ自体はその通りのことです。
>>586 つまるところ、a÷bc は「ac/b」なのか「a/(bc)」なのかという論争
9派が「ac/b」で、1派が「a/(bc)」ね。
で、文字式なら「a/(bc)」だけど、数字だけの式になると「ac/b」になると
いう9派も混ざっている。
>16 >C言語の一見厳密に決められていそうな演算順序だって、 >実は実装されたトコによって処理系依存になる式があるんだぞ。 そんなのあったか? たとえばどんな式だ?
ここではきものをぬいでください と同じ。
>>583 ひとかたまりと言うことは、整数部と分数部の加算が"既に終わっている"
という解釈に他ならないと思うんだけど、2(1+3)についても同様のことが言えるのでは?
596 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 17:15:17.54
だから誰か学会とか権威ある所に質問してこいよ 素人があれこれ言っても平行線のままだよ
>>692 「ac/b」じゃなくて「a/bc」じゃないか?
9である場合コンピュータがシステムダウンしてしまう件について
>>595 帯分数は帯分数。
一と五分の三という表現はするが、一プラス五分の三という表現はしない。
つまり整数部と分数部の加算がすでに終わっているという考え方をするのではなく、一と五分の三というひとかたまりの数字であるという考え方をする。
>>597 ほらもう、言わぬ先から a/bc などという不明瞭な式が現れてくる。
>>597 は?
bcと書くとそれは一塊とみなすので、a/bc = a/(bc)の意味ですよ?
で、a/bcを(a÷b)×cの意図で書くのは間違いで、
そういう意味にしたい場合は、誤解のないように括弧付きか「ac/b」と書く
6÷2(x+y) この様に表記されている場合の解はどうなりますか? 3/(X+Y)ですか 3(X+Y) になりますか? それとも表記が成り立ちませんか
いつから2(1+2)なんていう表記が許されるようになったの?
>>592 >
>>586 >つまるところ、a÷bc は「ac/b」なのか「a/(bc)」なのかという論争
>9派が「ac/b」で、1派が「a/(bc)」ね。
>
>で、文字式なら「a/(bc)」だけど、数字だけの式になると「ac/b」になると
>いう9派も混ざっている。
文字式使ってるんならもはやそれは実数全体一般に考えてるんだからもはや代数であって
a÷bcはa/(bc)が答
a×b=abと書くんなら計算実行済みっていう意味で常にまとまりで捉える
これを文字を定数にして
6÷2(1+2)ってしたときに×の省略が代数のときの計算実行済みの意味にとらえるかどうかがもんなだいなんだよ。
本来数字は何だっていいはずだから、全ての数字を1で計算してみなよ。極論いっちゃったかな
>>603 の訂正
正:a/bcを(a÷b)×cの意図にしたい場合は、誤解のないように括弧付きか「ac/b」と書く
1 3− は 16÷5=3余り1 の余り1が実は 1/5だよ、という心だね。 5 22÷7=3余り1=16÷5 両辺に 5×7 を掛けて 110=112 よって 0=2 というジョークがどこかに書いてあったな。
610 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 17:29:25.16
597は a÷b×c は ac/b の意味だよねと言っている。 変数の順序が変わってることに注意ね。
>>606 >6÷2(1+2)ってしたときに×の省略が代数のときの計算実行済みの意味にとらえるかどうかがもんなだいなんだよ。
あなただけだよ。はぐれ9派
a÷bcはa/(bc)が答えなら、6÷2(1+2)は1が答え
いつから2(1+2)なんていう表記が駄目になったの? いつからa(b+c)なんていう表記が駄目になったの? 文字式が〜とか言うなら、文字式の定義を明確にしてから使ってね。
算数と数学がのちがいが分からぬ輩が多いことw 文字使いだしたらもう数学の領域だからな
>>593 ずいぶん亀レスだなw 偶然今見たぞw
たとえば、次の文は完全に処理系依存。
z = y[i] + x[i++];
とか
y[i] = x[i++];
などだ。いかにも有りそうな文だが、たったこれだけで処理系依存だ。C言語では評価順序が固定されている演算子は
「&&」「||」「?:」「,」の4つのみ、これ以外は評価順序は処理系依存。したがって、上の文は何でコンパイル
するかによって結果が違う。
>>613 高校出てない低学歴または文系は数学板からでていってね(`_´)ゞ
>>614 乗法の演算子が省略されてるからこれは数学の範疇だろう
>>616 許されてないよw
文字を代入する際には「×」をきちんと復活させなきゃいかん。従って
>>482 は駄目。
>>620 結合規則と、どちらから評価するかってのとは違うぞ。
>>612 過去レス見直せ。仮に(a.b)→(x.y)にしたら分かるのかね。
>>613 数学できなくなるヤツに多いけどx.yを使わないと文字が実数全体に見えないのかね。文字式の定義とか聞きだす時点で議論の土俵にいない。
>>622 >過去レス見直せ。
レス番指定してよ
>仮に(a.b)→(x.y)にしたら分かるのかね。
意味不明。なんの世界の話?
だから全部の数値を1として計算すれば答えは出てるのに、何故真実を見ようとしない?本来整合性の取れている数式は数値を置き換えても答えがちゃんと出る。1以外の数とそうでないときで計算順序がことなるはずかないですよね。仮に出来損ないの数式でもね。
>a÷bcはa/(bc)が答えなら、6÷2(1+2)は1が答え x÷xyって式があったら(x.y)はそれぞれ実数全体を動くの。 文字を使うってことはx×yの計算結果としてxyって表記する。 だからx÷xyの答は当然1/yが答なわけ。 これが代数。つまり数学のお話。 でもこれが具体的な数として 6÷2(1+2)とあったら話が大きく変わるわけ。代数的(数学的)な考え方を貫けば当然答は1。 だけどコレは算数なんだよ。×省略があっても代数的な×省略の意味(計算を先に行う)じゃなくてただ式を簡単にしただけだとも取れるから答は9にもなり得るってこと。 どっちにも取れるだから表記方がおかしいじゃないかという話
>>626 訂正
文字を使うってことはx×yの計算結果としてxyって表記する。
xyってかいたってことはx×yの計算結果としてxyって表記したことになる
>>611 許されないことをやっているから、もめてるんだよ。
許されるよ 高校の頃の問題集見たら×省略してた
6÷(4-2)(1+2)=?
>>626 >x÷xyって式があったら(x.y)はそれぞれ実数全体を動くの。
まず定義もせず勝手に「(x.y)」という表現をするのは止めてよ。
何を表現してるか意味がわからない
ドット演算子でポインタを表現してる?
それと虚数では成り立たないと言っている?
実数にこだわる意図も分からない
何で実数が出てくるんだ?
>だけどコレは算数なんだよ。
この前提が間違ってるんじゃない?
算数でも数学でも結果は変わらない
自分定義で話を進めないでね
1÷1(1+1)= =2派 =1/2派 上記に別れ論争していると思うと悲しい。
俺が小学生だった頃の算数だったら分数は分数で出題された 割り切れる場合は小数点以下も答えを出す。余りも求める。
とりあえず、1派も9派もその他の派もこれをみてくれ
ttp://tw.nextmedia.com/applenews/article/art_id/33362622/IssueID/20110504 黒板に書かれている1派の式変形はこうだ
6÷2(1+2)=6÷2・3=6÷6=1
9派の式変形は、こうだ
6÷2(1+2)=6÷2・3=3・3=9
1派にとっては、許されざる途中経過をたどって、1にたどり着いている。
このような過ちを犯していることを考えると、オリジナルでの問題提起は、
a/b*cは(a/b)*cなのか、a/(b*c)なのかだ。つまり、結合法則が成り立たない例において、
勝手な順序で計算を行うと、違う答えが出てくることを学習させることにある。
ここでは、2と括弧の結びつきの強さが問題となっているが、発端での問題意識は
別のところにあったことを、とりあえずは確認して欲しい。
>>632 >>x÷xyって式があったら(x.y)はそれぞれ実数全体を動くの。
>まず定義もせず勝手に「(x.y)」という表現をするのは止めてよ。
>何を表現してるか意味がわからない
>ドット演算子でポインタを表現してる?
>それと虚数では成り立たないと言っている?
>実数にこだわる意図も分からない
>何で実数が出てくるんだ?
>
>>だけどコレは算数なんだよ。
>この前提が間違ってるんじゃない?
>算数でも数学でも結果は変わらない
>
>自分定義で話を進めないでね
お前が低脳低学歴なだけ。算数と数学のちがいもわからないようなやつの馬鹿なレスはもう一度晒してやるよ
おっと算数を複素数の範囲でできる天才様でしたかね
638 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 18:38:21.67
誰かmathematicaでやってみた?
640 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 18:39:36.62
>>487 表現方法の証明をやれってか?
馬鹿なのか?
>>638 「÷」が使えないから、「/」に置き換え、6/2(1+2)を入力すると9が帰ってくる
カシオの数学自然表示関数電卓だと・・・
>>637 >お前が低脳低学歴なだけ。算数と数学のちがいもわからないようなやつの馬鹿なレスはもう一度晒してやるよ
逃げたか
>>632 x^2-xy+y^2-y-1=0を満たす時yの最大値最小値わかる?
>>626 >ただ式を簡単にしただけだとも取れるから
何をどう簡単にしたの?
6÷2×(1+2)
を、×を省略して6÷2(1+2)とかいてよい
なんてルールがあるの?
例えば6÷2×(1+2)は、(6÷2)×(1+2)を簡単にしたものだが
÷と×の混在した数式は左から順に計算する約束があるから6÷2×(1+2)と書いてよい。
>>641 そうか
でも÷と/では意味が違うよね
÷は割る演算をしろという記号で/は分数の線だよね
(x.y)←顔に見えた
>>626 言葉遊びになってない?
数学と算数で解が異なる場合がありますよって言ってるけど。
解は1、もしくは表記法がおかしいの2択じゃないの?
>>646 都合が悪くなると二つの意味は違うよね、と言ってくる。
単に聞きにきただけなんだがここはえらく喧嘩腰なスレなんだな
>>654 a×bって式は文字だからそれ以上計算できねーだろ。だから計算結果としてabって簡単のため書くんだろ
具体的に数になると6÷2(1+2)ってかくのは文字式とちがって計算できねーから省略するんじゃなくて計算できるけど単なる簡単のためか、もしくは意図的にひとまとまりに見せるために省略してるかのどっちにもとれるっていってんだよ。
だからこの算数計算の省略が認められてるか否かに依らず、こんな書き方すれば二通りの解釈が出来るっていってんだろ。読解力なさすぎだろ
既に指摘されているように、結局これって a÷bc を a/(bc) とするか (ac)/b とするかという問題なわけだけど 実際に計算するときに a÷bc と表記することなんてあるかね…? まあ計算途中で a÷bc という式が出てくることはあるけど、 その場合はそれまでの式変形の流れから解釈は決まるし、 少なくとも出発点で a÷bc と書くことなんてないんだよな。 もし唐突に a÷bc と書いてあれば、「これってどっちの意味ですか?」 と確認するだけのことで、今回はそれ自身を問題にしてしまっていて、 言ってみれば「あなたはどう解釈しますか?」と聞いているに等しい。 何の注釈もなく「自然数の集合 N の最小値を云々」という文章だけが 与えられて、N の最小値は 0 なのか1 なのかと言い争ってるのと 同じことだと思うんだが。 少なくとも数学と算数では異なるとか、文字なのか数値なのかとか、 そういう問題ではないと思う。 数学が算数の拡張にならないとか、文字で成立する数式に実際の 値を代入すると事情が変わるなんて、実に合理性と生産性のない話だ。
算数と数学では、と言っているのは工学系かい?
123という表計算ソフトがあるんだが、それだと、数式と認識しないで文字列扱いしてくる。 カシオの電卓だったら、1。 mathematicaは9。 つまり、処理系依存。 もしこの辺について、きちんとしたルールがあるんだったら、これらは、そのルールを取り入れ ているはず。そうなっていないと言うことは、ルールが存在していないと考えるべき。 これで、終わりにしようぜ
いやむしろ数学科だろ。
6÷と書かれているのに÷が2だけにかかることが納得できません。通常÷と記載した場合÷以降全てにかかると考える人が素直な人です。この問題が素直な形に直しなさいだとすれば1にしかなりません。
>>659 × 通常〜が素直な人です。
○ 時には〜います。
結局問題は×を省略したものとしないもので違うというルールがあるのかないのか じゃないの?
小学校では カッコを先に 掛け算と足し算があったら掛け算を先に それ以外は前から計算しますとならいました
今回の件で数学のショボさが露呈してしまったな
>>663 高校に入ると、
「bc」と書いてあったら、これは一塊で見る
と習います。だから、a/bc は a/(bc) と計算することになります。
>>663 そうです。
そして、1派は 2(1+2) の部分はそのルールを超越して一塊の計算した結果(つまり、6 という数の別な表現)とみなすのが正しいと主張しています。
>>653 >具体的に数になると6÷2(1+2)ってかくのは文字式とちがって計算できねーから省略するんじゃなくて計算できるけど単なる簡単のためか、もしくは意図的にひとまとまりに見せるために省略してるかのどっちにもとれるっていってんだよ。
だから、単なる簡単のため
6÷2×(1+2)を6÷2(1+2)とかいてよいのか聞いてるんだが。
駄目なら、二通りの解釈にならない。
xyを、xとyとの積(の結果)
a(b+c)を、aと(b+c)との積(の結果)と考えるのに
2(1+2)を、2と(1+2)との積(の結果)と考えない
という感覚がわからない。
a(b+c)はまだこれ以上展開できる(括弧を用いない形にできる)じゃまいか。
文系の馬鹿が9を主張して、理系が1という正解を述べている。 それだけじゃん。
つまり、小学校でならう四則計算の決まり事と、中学校でならう代数(項)の決まり事が、×を省いた為に矛盾しちまってんだよな 矛盾するなら省いたらダメだよ 以上
>>660 ?
3ではなく(3)ですよね?
この場合()を消すのが先です!
6÷2×3表記であればわたしも9
しかし6÷2(3)であるなら1です。
それにただ普通にとけばいい問題なら最初から出さないでほしいです。
>>662 >>645 が言うように、×の省略が認められてないんなら答は1。でも実際認められてるから問題になってるんであって、解釈しだいでどっちにもなる。
算数の乗除のまざった算数では×省略しちゃだめ
2(2+1)=2×(2+1) 従って 6÷2(2+1)=6÷2×(2+1)=9 どこか間違ってる?
9になる式 (6÷2)(1+2) 6(1+2)÷2 ×が省略されているから戻す派 6÷2×(1+2) 1になる式 6÷ (2+4) 6÷2÷(1+2) 式が間違ってる派 6÷2(1+2)は数学ではない
>>667 誤りではありません。
あなたにとって都合が悪いだけでしょう。
もう一度言います。高校に入ると、
「bc」と書いてあったら、これは一塊で見る
と習います。だから、a/bc は a/(bc) と計算することになります。
>>675 いや、誤りだろ。
中学の数学でやるもん。
>>667 中学の数学で止まってるやつはそう考えるが、高校数学以上では、人まとまりと捉える。
2(1+2)も、6と捉える。カッコの前の2は係数的な見方をするから、まともな教育を受けている人間はこちらから計算する。
中卒とか、それ以降は文系に進んだやつは
>>676 に代表されるような馬鹿な考え方をする。
>>675 教科書からの引用とかないの?
そこが重要なんだが
>>676 そこかよw
じゃあ、これでおしまいですね。
中学に入ると、
「bc」と書いてあったら、これは一塊で見る
と習います。だから、a/bc は a/(bc) と計算することになります。
>>673 馬鹿発見。
6÷2(2+1)=6÷2×(2+1)か
6÷2(2+1)≠6÷2×(2+1)
で揉めてんだろ。
>>668 省略できるっていう共通認識があるから議論になるんじゃん。
乗除算の混じった算数では×を省略しちゃだめって決まりがあるなら誰も悩まなくてすむわけだ
文字式を簡単にするって展開するんじゃなくて積の形に表す(因数分解する)という常識があってだな
>xyを、xとyとの積(の結果)
a(b+c)を、aと(b+c)との積(の結果)と考えるのに
2(1+2)を、2と(1+2)との積(の結果)と考えない
という感覚がわからない。
積の結果と捉えれば1だといってるんだが
やっぱり中高生なんだ...ここに書き込んでるの。
>>673 その論法で行くと、
2(2+1)=6
従って
6÷2(2+1)=6÷6=1
とも言えてしまうわけだが
>>673 2(2+1)=(2+1)+(2+1)
従って
6÷2(2+1)=6÷(2+1)+(2+1)=5
どこか間違ってる?
>>683 いや、マジで東大だけど答えは1だと本気で思ってる。
今まで満点以外とったことないから9だったら本気で凹みます。
誰かルールの書いてあるソースでも探してこない限り得るものないような気がするな ルールの問題なんだから論とか関係ない
6÷2(1+2)という式が、そもそも何を表し何を求めようとしているのかを考えてみよう。 例えば、6÷2だったとしたら 「6個のリンゴを2人で分けたら、1人何個ずつになるでしょう?」だ。 では6÷2(1+2)の場合 「6個あるリンゴを分けてもらおうと、子供1人とその両親が2家族やってきました。1人何個もらえるでしょう?」
3(1+2)÷3(1+2)=? 6÷(4-2)(1+2)=?
>>689 その例え最高です!
揺るぎない例え本当にありがとうございますm(__)m
>>689 ,
>>694 「6÷2(1+2)」という式は
「6個あるリンゴを分けてもらおうと、2人の子供がやってきた。
それぞれの子供がゲットしたリンゴを、魔法で(1+2)倍にした。
それぞれの子供が最終的に持っているリンゴは?」
みたいな解釈でもいいわけで・・・
ac=CM みたいなもんだ 両辺をcでわる a=M A=M AとMは同値 MKB48
いやあ、昨日9かもしれないっていう現実を叩きつけられて、 もう、一瞬絶望さえ見ました。いったん、落ち込むともう奈落の底 関係ない事まで思い浮かんで、今さっき 「あー死んでもいいかな」と小声で口走った もう数学やめようかと考えたくらい。 でも、ふとこのスレを覗くと 1派が今も頑張って、もっともらしい根拠とソースを引っ張ってきた事に俺は・・・ 猛烈に感動しているッ!やはり1だったのかッ!!!
>>695 >魔法で(1+2)倍にした。
こんな言い回しはありえません。3倍にしたで済むはずです。
(1+2)というからにはそこにもきちんと意味があるはずです。
たくさんのリンゴの木があります。一つの木には、リンゴが6個ずつなっています。 一つの木になっているリンゴを、それぞれ二つの袋にいれて収穫しました。 たくさん袋が出来ました。 子供は、袋を一つもって、お母さんは袋を二つもって家に帰りました。 家には幾つリンゴがあるでしょう。
>>698 じゃあ、こうすればいい。
「6÷2(3)」という式についての解釈。
その1
「6個あるリンゴを分けてもらおうと、子供2人が3ペアやってきました。1人何個もらえるでしょう?」
その2
「6個あるリンゴを分けてもらおうと、2人の子供がやってきた。
それぞれの子供がゲットしたリンゴを、魔法で3倍にした。
それぞれの子供が最終的に持っているリンゴは?」
>>693 静岡大のレポートが一番信用出来そうだな
掛け算記号省略の場合そこの計算は優先される
ということで良いわけね
いつまでやってるんだ。 まともな教育を受けた人間ならわかるが、答えは1 中卒レベルのやつが計算すると9になる。それだけ。
>>635 頭悪い中学生が小学生に教えようとして失敗した図…みたいに見える。
つーか、9派で「×が省略できる」とかいまだに言ってる人、
「なんで×が省略できるのか」
を考えてみると、恥晒さないで済むぞ。
「それがルールだから」で思考停止する奴は、もう寝ろ
@6÷2(a+2)= のときに2×(a+2)を先に計算するのは、"×が省略されてるから"ではなく"係数だから"だよね aは単なる数字ではなく不定の数であり、a+2もまた不定の数 だから不定数(a+2)をAと置くと6÷2Aになる これを6÷2×Aとして前から計算して3Aとしないのは係数だから2とAが強く結びついているため だから6÷2(a+2)は前から計算せずに2(a+2)を先に計算する 以上から2(a+2)を先に計算するのは係数だからという理由 それに対して A6÷2(1+2)= の場合は(1+2)は定数である だから@のようなことはしないし、そうなると四則計算の原則により前から計算することになる Bまた、答えが1だと主張する人の根拠として "×を省略できるのは文字式だけであり、この問題で×を省略してるのは(1+2)を文字としてみなしているから"というのがあるが 実際、問題集に6(6−1)などの表記もあり、"×を省略できるのは文字式だけ"というのは間違いであり、"×を省略するのは文字式によく見られる"というだけ ゆえに、×を省略しているから(1+2)を文字とみなす、というのは誤りである そうなると四則計算の原則から前から計算するのが正しい解答となる
6÷2x
x=aの場合
6÷2a=6/(2a)
a=√2の場合
6÷2a=6÷2√2=3/√2a=3の場合
6÷2a=6÷2・3=1
整数同士だろうと無理数相手でも文字相手でも変わらねーよ。
取り敢えず2(a+b)の形さえ見た事が無い奴は、ゆとりでさえない。
2√2が2*√2とは訳が違うと主張するなら、その訳が違う乗算は何なんだよ、って話だ。
だとすれば、文字式に整数が代入された時に用いられる書き方、つまり例えば
a=3,b=4⇒b−2a=4&minus2・3=6
が当て嵌る。で、()や√や文字に対しては区切る必要もないから・さえ略されるって事。
よって
>>287 の質問はの仕方は誤りだと言える。
()で区別されてる訳でも無理数と積結合されてる訳でも文字と積結合されてる訳でもなく
6÷22
なんて聞き方をしている。聞くなら
6÷2・2
だ。
>>705 6(6−1)という表記は、たとえば、
6(a−1) に a=6 を代入して うんぬん
って話じゃないの?ホントなら、6×(6−1) と記述しないといけなと思うけどな。
また、問題集は正式な文科省の校正受けていないから、それを根拠に出されても…
>>705 >A…そうなると四則計算の原則により前から計算することになる
四則計算の原則により前から計算することになると
「×」の省略により「解答不能」になる、が正しい帰結。
9とか言ってるのは馬鹿なのかな?
また、×や÷が混合しているにも関わらず別途に・がある事が気に入らないなら、それこそ 中学数学以降の記法に(数学板@2ch掲示板ではポーランド記法に)準じろって話、で終わる。
「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う」という規則があるから、答えは1
>>686 ちょwお前早慶と言うなら信じてやったのに...。東大のやつはこう言うよ。
○『一応東大だけど、〜』
×『マジで東大だけど、〜』
>>712 これで決まりっぽいけどまだ反論あるのかね
>>712 そんなルールはない
ソースとして出してあるのは文字式の解説だから検討違い
そもそも×を省略できるってのはなんでなの? 単に書くのがめんどくさいから?そんなわけないよね ×を省略するってのはそこの演算結果を一塊りの値として扱うという意思表示に他ならないのでは?
というか静岡大のは前後を読めばこの問題と関係ないとわかるだろうに
>>717 >ソースとして出してあるのは文字式の解説だから検討違い
国語も駄目とは・・・
>>717 文字式と数字で別々のルールがあると主張するのね?
>>717 これが中卒の成れの果てか・・・哀れだな。
>>712 係数を習えばそれが係数処理の簡易な教育方法だってことに気付くけど、
小学生レベルの算数(煽りに非ず)の解答としては、それでいい
>>723 逆に係数というものが
>>712 の概念の範疇なんだと思うよ
その他の無理数やπ、e、iなんかもね
文字式と数字で別々のルールがあっても別に構わないが、
それでもなお、
>>718 が通用しそうに見える。
>>717 6÷2(a+b)の式で
a=1,b=2の場合の答えは1で、
6÷2(1+2)の答えは9だと主張してますか?
>>714 すみません、少なからず自惚れがあります。満点以外とったこと本当に無いので1以外の解答が受け入れられなく変な書き込みして申し訳ありませんでした。以後発言を控えます。
>>718 だね。「係数(くくりだし)概念を使う」→「×を省略できる」
そして「係数(くくりだし)を計算する」→「×を補完する」
係数(くくりだし)と切り離して「×の省略/補完」を考えるから、
主張内での論理不整合が起きる。
大別して八派に別れる。
解答其之壱.習った計算順序だけで思考する事もなく愚直に判断すればいいだけ、「9」。
解答其之弐.既積である形の意義を尊重した扱いをすべき、「1」。
解答其之参.そこまで世界的に規格徹底されてない、「未定義」、或いは「9or1」。
解答其之死.無理数や文字式だけは既積形を尊重するが()や数字同士は認めない。
解答其之誤.2(1+2)は×の扱い、2(a+b)は・の扱い。
解答其之碌.多数決。解答其之漆.問題異常を指摘する事が正解、不可解答問題。
解答其之罰.
>>334 ,
>>349 に見る蝙蝠解答。思いっ切り
>>343 を意識したレス。
が、途中から過去の自分のレスを、さも別人のレスであったかの様に貶す。
(くくりだし)(くくりだし) (くくりだし)(くくりだし) ゲシュタルト崩壊一歩手前な感じ
×を省略する、という行為の意図は何なのか? (1)単に×を書くのが面倒くさい (2)×を省略することで、そこの演算結果を 一塊りの値として扱うという意思表示をする 今の段階で、少なくとも文字式については、 (2)が意図であることが確定している。 では、数字の場合はどうか? 数字の場合に限っては、(1)が意図になってしまうのか? もしそうなら、なぜ数字の場合に限って、そんなくだらない 意図を採用するのか? 文字式と同じく、(2)の意図を採用するのが自然ではないか? ルールが統一できるし。 ……というふうに考えると、やっぱり数字でも、9ではなく1を 正解にした方が自然だと思われる。
>>721 >式12ab÷4bをかけ算記号×を省略せずにかいたとき、(12×a×b)÷(4×b)あるいは12×a×b÷(4×b)であり、12×a×b÷4×bとするのは誤答
これは4bの4はbの係数だからって理由だろ
×を省略した場所を優先するのではなく、係数だから優先する
係数がある=文字式
反対に係数がなければ文字式じゃないんだから、つまりは文字式特有のルール
>>715 大乙
誰だったか2(1+2)は、数字同士だから略した書き方はしないって言ってたなww
まだ9なんて言ってる奴がいるのか
735 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 20:46:52.70
>>615 また亀レス&横レスで悪いが、
それは処理系依存ではなく、未定義だ。
つまり正しい記述ではない。バグ。書き手のミス。
今回の論争の記述方法が未定義なら、「問題文が間違っている」って答えになるね
つまりソース⇔乗除で表された項において簡単のための×省略は同値変形にあらず⇔a÷b×c≠a÷bc でFA?
9って答え出したの台湾の数学教員だったか教授だっけ?
式が悪意に満ちている。 ここではきものをぬいでください 着物を脱ぐのか履物を脱ぐのか論争しても意味がない。
>>733 それ問題集だろ。文科省の校正を受けていないよ。
740 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 20:50:44.04
日本数学会の公式見解まだ?AMSでもIMUの見解でもいいよ
>>736 FAだとすれば同等だが同一でない例…くらいの酷似性があるな。
>>739 > それ問題集だろ。文科省の校正を受けていないよ。
スポポポポポポーン!!!
。 。
。 。 。 。 ゚
。 。゚。゜。 ゚。 。
/ // / /
( Д ) Д)Д))
スパパパパパパーン!!!!!!
+ ,, * +
" +※" + ∴ * ※ *
* * +※ ゙* ※ * +
+ "※ ∴ * + * ∴ +
* ※"+* ∵ ※ *"
( Д ) Д)Д))
百分率表示の割引計算…
>>732 「係数だから優先する」という行為の意図が不明。
係数が優先されるべき自然な理由が無い。
ていうか、そもそも「係数」を持ち出す奴は全員おかしい。
係数がどうこうじゃなくて、
「×を省略することで、そこの演算結果を一塊りの値として扱うという意思表示をする」
と考えた方が自然。
作題者がアホでFA
今更ながらスレタイワロタ。
文科省の校正を受けていない=学習指導要領に沿ってない 習ってないから間違いと言ってるのか
747 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 20:58:33.35
>>745 スレタイわざとかな?本気で間違えただけかな?
係数は普通の数字ではない 2aなら2aセットで一つの数であり、2×aとはしない 係数の場合は×を省略するというのが必須の条件 今回の問題は係数だから×を省略しているのではなく、単に省略してるだけ
>>743 つーか「係数(くくりだし)」を用いる(作る)ことと
「係数(くくりだし)」を処理(計算)することとは
ある程度区別した方が、スレタイの解を求める上では効率的
そして、もし、「×を省略することで〜意志表示をする」ことが
係数概念とは関係ないと本気で感じてるなら、もう寝た方がいい
>>747 2が重複しない、という配慮…ではないのか
取り敢えず、この教員はオワコンでFA この教員と作題者が別人なら作題者もオワコン
>>750 誰だか知らんがやめとけ、
>>1 の自演擁護だと思われるぞ
まさか本人じゃあるまいし?
誰かこの2ch数学科の議論結果をTwitterでながすんだ!デマが流れてる現状はやり切れん。ニュー速にも頼む!
この・×混合演算式の議題は、極端を言えば 9派は6÷2/(1+2) を1と答え、1派は6÷2/(1+2)を9と答える という事
やめたほういい。 ()で括られてもいないの何故2(1+2)を先に計算するのか、と問われて 以下、延々と繰り返しが落ちだ。
つまり、式がおかしい。正答は1で、中卒が9と答える、でFA?
この問題ってどのレベルの学力で解くことを想定して誰に解かせたんだっけ
>>754 >1派は6÷2/(1+2)を9と答える
1派は1だよ
>>749 >係数概念とは関係ないと本気で感じてるなら、もう寝た方がいい
お前は何か勘違いしている。
関係のあるなしは、どのように解釈するかによる。
そこに正解は無い。
俺が言ってるのは、「これが正解なのだ!」ではなく、
「こう考えるのが自然ではないか?」という類のもの。
「一塊りの値として扱う」という解釈のもとでは、
係数と省略の間に関係は無い。そして、文字式でも数字だけの式でも
同じ計算結果が得られ、6÷2(1+2)=1となる。
関係を持たせるような解釈をした場合、数値だけの式において
究極的には
>>748 の主張を否定できず、結果、個人個人で
6÷2(1+2)の計算結果が9になることも否定できない。
よって、前者の解釈の方が俺は自然だと考える。
1派の計算表記の規則
[A]計算の順番に以下の優先順位あり、が同じものは左から計算する。
1)積記号が省略された積
2)積× * と 商÷ /
3)和+ と 差−
[B]数の表記法がなんであるかに依存しない。つまり
数を1や2,πと書くのか、a,bやx,yと書くのか(またa,b,x,yが変数なのか定数なのか)に依らない。
[C]括弧で括られた部分は一塊とみる。
小学校では括弧を優先して計算しろと習うかもしれないが、実質は[C]の意味だろ。
6÷2×(1+2) = 3×(1+2) = 3×3 = 9
6÷2×(1+2) = 6÷2×3 = 3×3 = 9
のどちらでもよい。
計算規則が数の表記に依るならば、代入ができなくなる。
「a÷bcは、a÷(bc)の略記である可能性とa÷b×c=(a÷b)*cの可能性があるので文脈で判断すべき」
という意見もあるが、そんなことは「積記号が省略された積させよ( a÷bcはa÷(b*c) である)」
と同様、a÷bcがでてくる中学数学の教科書にはでてこない(らしい)。
後者はシンプルな規則であり
>>145 のような参考資料があるが、前者は規則ですらなく参考資料もない
ことを考えると、現段階では後者を採用した方が自然と考えるべき
764 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 21:26:59.28
もういいよ1で
>>758 >>760 動画は高校生や大学生ですね。あとはネット上。
ノーエクスキューズで「・」補完してるし、
{}使った係数の処理を否定してるんで、
出題意図としては
>>759 のように「・または×の省略表記」という
共通理解があるのかもしれない…台湾の言葉はわからんけど。
誰か静岡大の人に電話してみろ
>>766 こんだけ話題になってるのだから、電話・メールしても
別に怪しまれないだろうな。
じゃあ、誰かよろしくな(^o^)
>>762 > 俺が言ってるのは、「これが正解なのだ!」ではなく、
>「こう考えるのが自然ではないか?」という類のもの。
逆だろ?
私には、モマエは、「係数はこう作るんだ!」との主張の「正しさ」を以て
「係数だからこう処理するんだ!」を否定してるように見えるぞ?
ちなみに
>>715 は調べたら、
文部科学省検定済教科書を出版している会社が出してた
3÷2*4/5×5 ↑計算して下さい
>>768 何を言っているのか意味不明。
係数に関するオレの主張はこうだ。
「係数を持ち出すと、究極的には
>>748 を否定できない。」
係数で解釈することの問題はコレに尽きる。
係数を持ち出しつつも
>>748 を否定できるのか?
できるならやってみてくれ。
772 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 21:37:53.22
>>759 スルッと見逃してたが
「学問的には省略してよい」
かはわからんぞ。そういう文化を持つ地域があることは事実らしいけど、
少なくとも日本ではそういう文化はないわけだし、それに、実際、
その表記の不完全性に由来してこういう問題が起こってるわけだし。
とりあえず、Facebookにそういう表記で問題掲げたら、
その表記そのままで判断するのがスジだと思うが。
省略していいと思われるソースはいくつかあるけど 省略してはいけないというソースはない 省略していい可能性の方が遥かに高いってことだろ 省略してはいけないと主張する人はソース探しておいで
1派は、6xy÷2x=3yのような事例を上手く説明するために、「係数」というものを持ち出した。 ノートや出版物で、上のように書かれたものは、スペースの使い方で、読み手に正しく理解して もらえるためそれでよい。しかし、その式をネットに載せる場合は、括弧を補わなければならな い。6xy÷(2x)ならば、全く問題など起こらないのだ。 しかし、ネットウオッチャーも、もともとは、ノートや出版物をよく目にしていた奴らだ。 正しくない表記6xy÷2xを見ても、脳内で、6xy÷(2x)と変換し、3yが答えだと、ほぼ共通の 意識を持つ。まずは、現状がこの様になっていることを、理解しなければならない。 そうすれば、(意味が紛れないような場合に、)括弧が省略されることがあり、それでも 正しく書き手の意図が読み手に伝わっていることに納得する。 つまり、6xy÷2x=3yを説明するのに、「係数」という概念を持ち出す必要はない。括弧が省略 されたとすればいい。そうすれば、6xy÷2xは正しくない式だが、慣例通りの結果を引き出せる。 と、同時に、この問題の場合、2の直後の括弧が2と強く結びつく必要もなくなる。 「×」が省略されただけと見なせば良くなる。すると、9が答えとなる。 しかし、書き手が、6÷(2(1+2))を意図して書いたが、外側の括弧を省略したとする解釈も 可能になり、その場合は1となる。 ネットに溢れる多くの式はファジーなもの、これも例外でない。唯一これが正解とは言い切れない。 括弧省略派の俺は9を答えとする。しかし、書き手が1を意図して書いたことを否定はしない。
>>774 多義性容認から始まるなら、この板にいる資格はないと思うの
>>776 ルールについてなんだからソースは重要でしょ
ソースがどこにもないのにそんなルールはないって言うのは、自分が見たことないだけという可能性も含まれると思うの
そもそも、文字式ではないのに省略してる時点で表記誤りって事でないの? 省略って教え方もどうかと思うけど。(ゆとり仕様?) 表記上は省略でも、省略とは意味が違うわけだし。
アメリカやら韓国やら香港やらでも、どっちなのかでもめてるみたいだから、ゆとりは関係ないんじゃないかな?
6÷2(1+2)って 6÷(2×1+2×2)=1じゃないのん
>>778 >そもそも、文字式ではないのに省略してる時点で表記誤りって事でないの?
これの根拠は?ということでしょ?
省略不可ってどこで決まってるの?
通常は、「誤解が生じない限りにおいて省略可能」となるでしょう。
1234の記述で省略があるとなれば、複数の人間が一意に理解することは
不可能なんだから、この場合は省略不可でしょう
しかし、2(1+2)については、2(3)となりこれを「にじゅうさん」等と
判断する人間はいない
省略してもしなくても誤解は生じないのだからこの場合は
省略不可にする理由がないんじゃない?
>表記上は省略でも、省略とは意味が違うわけだし。
なにを言っているのか意味が分からない
>>779 >だから文字式において係数省略は計算結果を表すんだって。xyってかいてあったらx×yの結果だって捉えるんだよ。
ようするに一塊にしたいんだろ?そういう意図が欲しいだけなら、
係数という概念を持ち出す必要は無い。
「×を省略することで、そこの演算結果を一塊りの値として扱うという意思表示をする」
というルールを採用すれば、文字式だろうが数字だけの式だろうが適用できて、1が答えになる。
係数を持ち出して回りくどい解釈をするから、「じゃあ、数字だけの式では当てはまるのかな?」などと
余計なステップが必要になる。ついでに言うと、この解釈の場合、
「フフフ、数字だけの場合は当てはまらないのだよ。9が答えなのだよ!」
という解釈を究極的には否定できない。
「×を省略することで、そこの演算結果を一塊りの値として扱うという意思表示をする」 そんな決まり勝手に作らないでよ
>>779 計算結果と見なしてもいいだろうが、積記号が省略された式の両側に括弧があると見ても良い
ネットに載せ正しく理解させるためには、そこに括弧を補って載せる必要がある、というだけ。
ノートや教科書、テストの話と、ネットに載せる場合をきちんと区別せよ。
>>771 モマエ、「『×を省略している』→『ひと塊として扱う』」をルールとみなせば
>>748 を否定できる、と考えてない? それは単に、係数処理の入口と出口だけを
示してるだけで、論理は係数そのものだろ?
それで「係数は使わない(キリッ」とされてもなぁ…って意味な。
表記不備で「究極的」な解答が得られない/解釈の余地が生じるのは必定。
それと計算処理の一義性要求の問題とは質的に違う。数学と言語の差。
>>786 既に言われているように、6÷2(1+2)という式は
明らかに2通りの解釈ができ、この問題に答えは無い。
なぜ2通りの解釈が生じるのかというと、我々が受けてきた教育では、
この式に関する演算の順序が明確に定まらないからだ。
従って、今まで受けてきた演算のルールだけで考えても、
もはや意味が無い。ここで議論すべきは、
・どのようなルールを追加すれば答えが1通りになるか?
・どのようなルールがより妥当か?
ということ。
>>785 >>779 だけど係数ってタイプミスだからな、おれも係数云々の解釈はしてないよ。
正しくは×省略って訂正したのな。
ひと塊として扱う 勝手にそんなことするから間違いなんでしょう ひと塊として扱う場合は括弧をつける決まりがあるんだから、勝手にそんなことしちゃいけないよ?
>>785 その最後の「解釈」、「数字だけの場合は当てはまらない」に
何も理由ないじゃん「お前の中ではな(AA略」貼られて終了だろ
>>791 ソース集
>>693 にもあるように×省略は優先的に計算される。ただ数字のみの場合の議論は不明
>>789 > 既に言われているように、6÷2(1+2)という式は
> 明らかに2通りの解釈ができ、この問題に答えは無い。
> なぜ2通りの解釈が生じるのかというと、我々が受けてきた教育では、
> この式に関する演算の順序が明確に定まらないからだ。
この前提が微妙過ぎるんだろ。数学における一義性要求からしても。
「我々が受けてきた教育」と「台湾での教育」との教育論的差異ならわかるが
あと、このスレでルールを議論する意義がよくわからんのだが。
>>788 否定できてるでしょ。演算の順序が一意的に定まるのだから。
一方で、係数を使う場合は否定できない。何を係数と見なすのかが
一意的に決まらないから。
>>794 答えが一意的に決まらないのだから、答えが知りたい奴にとってはそれでFA。
答えが決まらないと分かっていながら、なおもこのスレに残る奴は、自動的に
・どのようなルールを追加すれば答えが1通りになるか?
・どのようなルールがより妥当か?
という話題に移行するしかない。
>この前提が微妙過ぎるんだろ。数学における一義性要求からしても。
「係数」を持ち出しても一意的には定まらないぞ。
>>794 じゃあお前は一義的に定められるのかよ。それを議論してるんだろうが。現実に意見がわれるってことはそういうことだろ
798 :
132人目の素数さん :2011/05/07(土) 22:37:51.83
12かな
>>795 そのルールを成立させ、承認させてるのが「係数」概念だろ?
お前も使ってるじゃん係数。
だいたい、表記を「根拠」にするなら、それこそ、このケースみたいな
多義的解釈が可能な表記に対して、一意な解釈なんてできないじゃん
>>794 sin3αはsin(3α)のこと? それとも、α*sin(3)?
常識的にはsin(3α)だが、α*sin(3)の意で書かれたことを完全否定できる?
現状、このようなファージーなものが氾濫していることを認めなければならない。
答えを一つに特定できない事象が存在していることを認めなければならない。
>>799 >多義的解釈が可能な表記に対して、一意な解釈なんてできないじゃん
なんで多義的解釈が可能になるの?795のルールのもとでは、
一意的な解釈になるでしょ?
アルゴリズム:
まずはカッコが最優先だから、与えられた数式からカッコを検索して、
その中身を計算する。これでカッコが1つ減る。全て無くなったら、
数式から×が省略された箇所を検索して、その前後を一塊として部分的に
計算し、もとの数式から置換する。
省略が全部無くなったら、数式を左から右へ見て「×」「÷」を検索し、
見つかるたびに計算。最後に足し算と引き算をする。
>そのルールを成立させ、承認させてるのが「係数」概念だろ?
上のアルゴリズムに従えば、「係数」概念は出てこない。
というか、係数を何だと思ってるんだお前・・・
>>796 > 自動的に
> ルール
> という話題に移行するしかない
その必然性がな
採用されてない将来のルールを議論するより
今あるルールと論理的整合性のある解釈を考える方が
スレタイに対しては有効だと思うが。
> 「係数」を持ち出しても一意的には定まらないぞ。
表記解釈の問題なんだから、多義解釈が可能な(誤)表記に対して
表記が定まらないのは当然。「係数」がルールになり得るのは、
それが数学における他の概念と(一応の)論理的整合性を保った
結論を導けるから(つーかその「当然の帰結」だから)。
>>802 >今あるルールと論理的整合性のある解釈を考える方が
>スレタイに対しては有効だと思うが。
それはルールを新設するのと似たようなもんだろw
「この解釈Aで行けば一意的に1になる」
「いや、この解釈Bなら一意的に9になる」
という議論は、
「この数式は解釈Aで読む、というルールを採用すれば一意的に1になる」
「この数式は解釈Bで読む、というルールを採用すれば一意的に9になる」
ということだぞ。
>>801 > なんで多義的解釈が可能になるの?
その「アルゴリズム」に不整合な表記が存在するから。
その「アルゴリズム」が承認されてないから。
その「アルゴリズム」が「お前の中ではな(AA略」だから。
だから、数学的一義性要求を背景とした「係数」概念で
一生懸命説明する必要が出てくるわけ。スレタイに対して。
>>803 違うよ。
解釈Aと解釈B、どちらが数学的一義性要求(整合性)の点から見て
破綻していないかの議論≒どちらがより正しいかの議論ができるから。
「あるルールを作れば議論は解決される」は、問題に対する解答にならん。
>>804 >その「アルゴリズム」に不整合な表記が存在するから。
そこ詳しく解説して。
>その「アルゴリズム」が承認されてないから。
意味不明。それは「俺が生理的に気に食わんから認めん」と
言ってるようなもの。
承認は人間がハンコ押せば終わり。
そこに証明とか必要ない。
「そのアルゴリズムが間違ってるから」とか言うならわかるが、
「承認されてないから」ってのは理由になってない。
>その「アルゴリズム」が「お前の中ではな(AA略」だから。
これも「俺が生理的に気に食わんから認めん」と
言ってるのと同じ。
>>805 >「あるルールを作れば議論は解決される」は、問題に対する解答にならん。
新設したルールによって、既存の数学のルールに変更が迫られるなら
話は分かるが、「×の省略は、その前後を一塊と見る」という新ルールは、
既存の数学のルールを変更しなくていいよね。整合性とれてるじゃん。
何が気に食わないの?
「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う」という規則がある これに、「係数」「一塊」「括弧が省略されている」のすべてが集約されている
>>806 >「そのアルゴリズムが間違ってるから」とか言うならわかるが、
>「承認されてないから」ってのは理由になってない。
その「アルゴリズム」は表記解釈の問題だから、
「数学的に間違ってない」だけではなく(それは当り前)、
使う人らの共通認識=承認が必要なの。
後付けで解釈ルール作っても、既存の問題の解釈に正当性を
与えられるか? という単純な疑問。
>>807 ここが「数学の新ルール」なんて大層な議論にふさわしい場所でないからでは
>>809 >後付けで解釈ルール作っても、既存の問題の解釈に正当性を
>与えられるか? という単純な疑問。
いや、他の解釈にまで正当性を与える必要がどこにあるのか?
数学的に矛盾がなければ、後は我々の生理的な問題にすぎない。
今回の新ルールでは答えは1になるが、このルールによって
「答えが1になる全ての解釈に正当性を与えなければならない」
という理由が分からない。
俺は1派だが、確かに 係数は関係はない、とまでは言わんが、2(1+2)の前の2を係数と呼ぶのは無理があるわ。 もっと言い方なんとかならんのか。
勝手に新ルール… というより俺ルール作り出したら、最早なんでもありだろ 現ルールで解釈しきれないというなら、 それが答えではないのか?
>>814 >現ルールで解釈しきれないというなら、
>それが答えではないのか?
うむ。そこでFAする人は、それはそれで全く問題ない。
というか、むしろ健全。
ここに残っている人は、敢えてFAせずに、
「どういう解釈が一番自然か?」ということを
話している。もちろん、何が自然かに答えは無いが。
係数って数字とは限らないよね 係数が記号の場合もある
係数を持ち出す人が、「係数」の何たるかを 分かってないように見えるので、数学的な定義を書いておく。 長くなるが、ご愛嬌。 定義: X1,X2,…,Xnを不定元とする。環Rに対して、多項式環 R[X1,X2,…,Xn]を考える。任意のf(X1,X2,…,Xn)∈R[X1,X2,…,Xn] は f(X1,X2,…,Xn)=Σ_{i1,i2,…,in} a_{i1,i2,…,in}X1^{i1}X2^{i2}…Xn^{in} …(*) という形に一意的に書けるが、このときの a_{i1,i2,…,in} のことを、fの係数と呼ぶ。 例1:xを不定元とし、f(x)=1+2*x+1*x^2 ∈ R[x] と置くと、f(x)の係数は,1,2,1となる。 例2:xを不定元とし、f(x)=1 ∈ R[x] と置くと、f(x)の係数は1となる。
この定義において大切なポイントは、f(x)が(*)の形に 「一意的に書ける」ということ。つまり、 各a_{i1,i2,…,in}がfごとに一通りに決まるということ。 たとえば、例1のf(x)=1+2x+x^2 において、もし 「f(x)をうまく式変形したらf(x)=4x^5になりました^^」…(**) といった事態が起きるならば、このときのfの係数は4になってしまい、 「係数」という概念はwell-definedでない。 しかし、(**)のような事態は実際には起きず、f(x)の表示は 不定元xに関して一意的だから、係数が一意的に定まって1,2,1となる。(続く)
次に、不定元を含まない多項式環、すなわち、「R」自身における係数を定義する。 定義:f∈Rにおいて、f自身のことをfの係数と呼ぶ。 例1:Rとして実数体を取る。f=1*1^0+2*1^1+1*1^2 ∈ Rと置くと、fの係数は4である。 例2:Rとして実数体を取る。f=1 ∈ R と置くと、fの係数は1である。 このように、数値だけの式における「係数」は、その式を計算し終えた値と定義される。 例1では、式の見かけが恣意的なので、1^iの部分をx^iだと思えば1,2,1が係数っぽく 見えるが、fの係数は実際には4になる。 1,2,1を係数と見たらどうなるか?この場合、「2,2が係数」とも言えてしまう。 実際、f=2*1^0+2*1^5 などと変形できるから。 このように、1^iの部分をx^iだと思ったときのfの表現は一意的じゃないから、 そういうたぐいの表現で「係数」を語るのは良くない。 … (***) どんなRでも、一般的にf∈Rの表現が一意になるのはf自身だから、 Rの場合はf自身を「係数」と定義するのである。(続く)
>>815 そうであるなら、新ルールではなく
現ルールに則った上で、どのような解釈が自然かと話すべきじゃないかな?
新ルール作りました
現行ルールと矛盾がないから、コレでいいんじゃね?
ってのは如何なものかと思った次第
「2(1+2)の係数が2」という解釈だが、これは(***)に抵触する。 係数で解釈する試みは構わないが、「2(1+2)の係数が2」という解釈は、 それこそ数学的な整合性が取れてないように見える。数学的には、 2(1+2)の係数は4である。 ちなみに、多項式環以外でも「係数」を定義することはあるだろう。 環Zにおいて2進法を考えると、どんなf∈Zも f=Σci*2^i と 一 意 的 に 表せるから、このciをfの「係数」と呼んでも差し支えない。こういう観点から 「2(1+2)の係数が2」 などと主張するなら話は分かるが、この表現(2進法)の場合は 2(1+2) = 4 = 1*2^2 だから、2(1+2)の係数は1であり、決して2ではない。 というか、「2(1+2)の係数が2」と言っている人は、こういうこと 全く考えてないように見える(文脈的に)。
>2(1+2)の係数は4である 6でした。ゴメンネ。あと2進法の場所もなんかヘンだ。 誤:2(1+2)の係数は4である 正:2(1+2)の係数は6である 誤:2(1+2) = 4 = 1*2^2 だから、2(1+2)の係数は1であり、決して2ではない。 正:2(1+2) = 6 = 0*2^0+1*2^1+1*2^2 だから、2(1+2)の係数は0,1,1であり、決して2ではない。
>>821 小中学校の算数/数学教育にどの程度数学的無謬性を貫くべきかは
議論の余地があるけどな。πが約3の世界だぜ?w
「係数」風…算数でいえば「くくり出し」風に書かれた式の
妥当な解釈を考える上では、参考にはなるけど、そのものではないわな
これは乗除算の混ざった式(項)においては、計算する順序によって答が複数出てくるのが問題なんだろ。だから左から計算することを定めないと一意性が保たれない。 乗法と除法は同値な計算、除法なんて逆数の掛け算にすればどこから計算してもおなじだろ? 除法は人間が算数計算をやりやすくするために定義されてるだけ、もっと言えば減法も負の数の加法とすればこの世の中加法と乗法しかないんだよ。 実際加法と減法の優先順位はない。たまたま-aと+(-a) の結果がおなじだから良かったけど。 つまり何が言いたいかって、÷という記号が入ってるから乗除の順で式の値が変わってくるんだよね。それで×の省略なんかしちゃうと、優先関係が議論になる。 ×の省略について具体的な決まりをつくるか÷の記号は使わなければ問題ないわけで。 ÷とかいう記号どうにかしろマジで
「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う」という規則があるんだから なんのあいまいさもなく6÷2(1+2)=1だよ
9とか言って荒らしてるのは中学数学しかやってないやつらだろ。
6÷2(1+2)なんて式、最初から破綻してるわ。最初式みて違和感感じないやつはマグロ。こんな書き方は無いで一蹴
828 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 00:38:42.94
×省略と÷の共生なんて整合性が無さ過ぎて論外
係数としてくくった、と言っている時点で 全体の演算式のある部分にそこにはない括弧をつけて全体を解釈しているのだから 議論の価値はない。
>>828 計算途中の式として考えて問題ある?
6÷2(1+2) = 6/{2(1+2)}と変形すれば良いだけだよね
>>829 >係数としてくくった、と言っている時点で
係数を説明に使っている人もいるし、そうじゃない人もいます。
>>830 ÷記号なんて一切使わないで分数式で表せば積の順序なんて全く問題にならないb
>>831 もともと計算順序には決まりがあるので÷記号があってもなくても
関係ないのですが、計算力がない人にとっては難しいのかもね
a×b の×を省略して ab とするのと同様に a ― も a÷b の÷を省略しただけではないでしょうか b
>>830 ÷を使うってことは計算の一義性のために計算順序が重要になるが、×省略は計算の優先関係に解釈が及んでくるから整合性がとれないんだろ?おまえは×省略の計算優先で分数式にしてんじゃん。論外。
>>834 a÷bc = a/(bc) とまったく同様に
6÷2(1+2) = 6/{2(1+2)}と変形しましたが何か問題ありますか?
あるなら具体的に指摘をお願いしますね
ちなみにa=6、b=2、c=1+2です
代数の世界に四則計算を混ぜてるから意味不明なことになるって話じゃないのか? ÷がある限りは 6÷2×(1+2) になることだって有り得るし 6÷2a a=1+2 だって有り得る ÷を分数にしないという意思表示が、代数と算数の両方の可能性を示唆させてるからマズイ カラマーゾフの大審問官みたいな話だよ、答えは出ないと思う。
837 :
補足 :2011/05/08(日) 01:40:31.92
÷がある限りは 6÷2×(1+2) になることだって有り得るし、×が省略されている限りは 6÷2a a=1+2 になることだって有り得る
>>836 >÷がある限りは
>6÷2×(1+2)
>になることだって有り得るし、
あり得ない
÷がある限りでも、a÷bc ≠ a÷b×c。
>×が省略されている限りは
>6÷2a a=1+2
>になることだって有り得る
言いたいことは良く分からないが、問題ないんじゃない
というか、必ずそうなるよ
>>839 >> a÷bc = a/(bc) とまったく同様に
>これが既に変
どう変なのか具体的に指摘してね
大別して九通りに別れる。
解答其之壱.習った計算順序だけで思考する事もなく愚直に判断すればいいだけ、「9」。
解答其之弐.既積である形の意義を尊重した扱いをすべき、「1」。
解答其之参.そこまで世界的に規格徹底されてない、「未定義」、或いは「9or1」。
解答其之死.無理数や文字式だけは既積形を尊重するが()や数字同士は認めない。
解答其之誤.2(1+2)は×の扱い、2(a+b)は・の扱い。
解答其之碌.多数決。解答其之漆.問題異常を指摘する事が正解、不可解答問題。
解答其之罰.
>>334 ,
>>349 に見る蝙蝠解答。思いっ切り
>>343 を意識したレス。
が、途中から過去の自分のレスを、さも別人のレスであったかの様に貶す。
解答其之苦
文字式でないと×を省略できない派。絶えたかと思われたが
>>719 にて生存確認
>>449 >
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sonic8103/diary/201105060000 > 昨日紹介した計算問題の議論について、あれから一日を経てさまざまな論拠が提出され混乱を極めましたが、ついに決着がついた模様です
6÷2(1+2)=?
この答えは、なんと1でした
議論の最中、静岡大学教育学部の熊倉啓之教授(数学教育)の研究論文「乗除混合演算式についての理解と指導に関する研究」が引かれ、そこには「かけ算記号が省略された部分についてては、優先して計算を行う」(『静岡大学教育実践総合センター紀要12』p.51)とありました。
これに従えば、以下の計算方法が正しいということになります。
6÷2(1+2)
=6÷6
=1
その一方で「[この計算方法について]きちんと指導している教科書は一社もない」(同)との厳しい指摘もありました。つまり、これまでの数学教育が良くなかったということであり、間違いは決して恥ずかしいものではないというわけです。
この議論が教科書の書き換えにつながったとしたら、ネットの掲示板が日本の教育を変えたことになります
それにしてもとても面白い議論でした。こういうのは有意義で非常に良いです
844 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 01:58:33.85
静岡大の論文でa×bCとa÷b×Cの違いみたいなのがあったらしい。 これ考えれば6÷2(1+2)の2(1+2)はb=2、C=1+2とするとa×bCの方が当てはまる。 よってa÷bCの解はa/(bC)だから6÷2(1+2)の解は1だと思う。 まあ静岡大の論文と台湾どちらが真実かわからんが。静岡大のは納得できる
ここに決着 『6÷2(1+2)=1』
846 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 02:06:17.83
結論出たな
(6÷2)(1+2)と解釈するか、6÷(2(1+2))と解釈するか。 6÷(2(1+2))のほうが自然でしょ。
>>843 SHARPの関数電卓EL-520Eはそうしてるね。
6÷2(1+2)=
1
6÷2×(1+2)=
9
一方、Google電卓は文字式への乗算と括弧への乗算はニュアンス別扱い。
×と・のニュアンスを区別する方法とはまた別だ。
1/2e |検索| 1 / ( 2 * e )
1/2(e) |検索| ( 1 / 2 ) * e
6÷2(1+2)= |検索| ( 6 ÷ 2 ) * ( 1 + 2 )
少なくとも計算機業界に関しては
>>815 の指摘は有効だ。規格統一徹底を為されたい。
>>844 高が一介の教員の問題提起を台湾と問題提起だと一括りにしたら台湾は堪らんだろ
>>737 >>4 > 台北市の国民小学校の数学教師 陳明仁先生によると、この四則運算は
小学校5〜6年で習うものだとのことです。
>>450 君も
a÷bc=a/b*c派
または
数値式と文字式では扱いが違う派
と何れかか、としか言い様の無いレスだな
これは答え9でドヤ顔してた奴らに盛大なブーメランだなw 代数をやり直せということか
このスレには1割程度しか数学板住人は居ない
あ・あれ? 静岡大学教授の論文って、結構前から出てたよな? それでもなお議論が続いてたのに、 よく分からんブログの記事で、急に収束に向かうって……。
855 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 02:44:51.80
とここまで1派の自演 夜が明けたら9派の巻き返し
>>849 でもやっぱり
4π÷2π=2
省略された計算記号の結合を優先してるみたいだね。
そこに文字数と括弧の区別は無いね。
「文字数と括弧は扱いが違う」派には説明して欲しいな
>>854 基本的に2chネラーは工学が関わる訳でもなければ相手のソースは
読みもしないで斬って落とす。
分かったよ 9派の言う事が正しいなら 6÷3 = x この解が 6÷1・3=x 6÷1×3=18 となる訳で、既存の法則と大きく矛盾する
あ、スマン間違えた 6÷3・1もあるのか……
>>850 > 高が一介の教員の問題提起を台湾と問題提起だと一括りにしたら台湾は堪らんだろ
× 台湾の問題提起 〇 台湾の問題提起
何れにせよ、こんな適切性の低い問題に対してこんな問題提起をしたこの教員の処遇が危ぶまれる。
この教員と作題者が別人である場合は作題者の処遇は更に危ぶまれる。
862 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 03:11:27.15
俺は1でも9でもどっちでもいいが、きちんとした大学教授の意見聞きたいよ。今は1派の勢いが強いけど、所詮素人の集まりだし。
まだやってたのか。 馬鹿同士で争っても一緒だ。 日本の教育制度での解は1 朝鮮半島等では9になる。 日本の教育制度では数字だけの式で×を省略した場合はひとまとまりとみなす。 このぶぶんは明確された国際ルールがないから、習慣が違う国では変わってしまう。 だから、数字のみの式では×は省略すべきではない。 なんでこんな基本的なこともわからないんだ。
そもそも、関数電卓で1が出たり9が出たりする時点で、明確な国際ルールが整備されていないことくらい明白だろ。 だから、こんな式を書くほうがおかしい。 無理やり解いたら1か9になる。 どちらかになるかは、習慣によって違う。 それだけだ。 それ以上でも以下でもない。 こんなに簡単に見えるのに統一ルールがないんだよ。
>>859 単純に2ケタ以上の数は判別不能の世界に突入
866 :
べ :2011/05/08(日) 03:15:42.61
いや、静岡大の論文も「9」の方が正しいなんて一言も言ってないんだが。 「かけ算記号が省略された」部分は優先して計算すると言っているだけで、 6÷2(1+2)=6÷23と書けないだろうが。 数字同士は「掛け算記号が省略されない」ので、このパターンではないんだが。
>>863 台湾とアメリカはわかったけど、朝鮮半島もそうなのか
アメリカ文化圏ってことかな?
>>864 >そもそも、関数電卓で1が出たり9が出たりする時点で、明確な国際ルールが整備されていないことくらい明白だろ。
単にメーカーの実装上の問題だろう
それに実は利用者が「a÷bc ≠ a÷b×c」を理解しないで勝手に「×」を補って計算していたりするから
関数電卓の動作なんて全くあてにならない
>>868 だれが補って計算してるの?君は頭がおかしいの?
>>867 アメリカ文化圏、というよりは影響を与えた数学者の問題かな。
日本はどちらかというと数学や工学はドイツから入ってきている。
だから、ドイツでも1になる。
>>835 解釈云々の話をしてんのにおまえがどっち派かなんて関係ねーよ
馬鹿の考え休むに似たり、という言葉があってな。 文化、習慣の違いだ。 明確なルールがない。だから答えは二通り出る。
>>866 >「かけ算記号が省略された」部分は優先して計算すると言っているだけで、
>6÷2(1+2)=6÷23と書けないだろうが。
無理にそう書く必要はなくて、2(1+2)の部分を別で計算しておけば良いだけでしょう
計算順序が正しければよいので、6÷2(1+2)=6÷6で全く問題にならない
>数字同士は「掛け算記号が省略されない」ので、このパターンではないんだが。
「6÷23と書けない」ので「このパターンではない」と言っているなら、前述の
通り問題にならないよ
なんか某SNS見てると ×は外積で・は内積で違うんだぜって言ってる奴らがいるんだけど…
内積外積は今回関係なくね?国際ルールが整備されてないだけ、て話で。
876 :
べ :2011/05/08(日) 03:32:11.36
>>873 「無理にそう書けばいい」とかいう問題じゃなくて、
「そう表示されている」場合は「そのように解く」と「決まっている」という意味なの。
6÷2(1+2)=6÷2×3と、「数式上書かざるを得ない」
>>871 >解釈云々の話をしてんのに
私がどっち派かなんて話ではない
数学が分かる人間には一意にしか解釈できない、といってるのが理解できないのですね
878 :
べ :2011/05/08(日) 03:37:16.76
静岡大の論文は、
「かけ算記号が省略された」部分は優先して計算する」
と言っているんだから、「2×3」が現れる計算は、決して「23」と省略できないんだから「省略されたパターン」ではないと言う、
当たり前すぎる意見なんだが、
>>873 はどうかしてるw
>>876 >6÷2(1+2)=6÷2×3と、「数式上書かざるを得ない」
もともとの意味を変えてはいけないのが大前提
「×」が省略できないなら括弧を補えばよい
6÷2(1+2)=6÷(2×3)と、書けば良いだけのこと
880 :
べ :2011/05/08(日) 03:39:53.55
>>879 いや、「1」か「9」か分からないという話なのに、
なぜお前は答えが「1」の元で話をしてるんだ?アホなの?
答え決まってたら話し合う意味ないじゃん?バカなの?
6÷2(1+2)=6÷2×3と書かざるを得ない。23とは書けない。
だからこれは「×が省略された場合ではない」というだけの事。
>>877 今までの流れを鑑みて、ほんとにそんなことが言えるんかよ。お前は議論を捨ててるな
>>880 >6÷2(1+2)=6÷2×3と書かざるを得ない。23とは書けない。
はあ?
「×が省略された場合」は、6÷2(1+2)の「2(1+2)」の部分だろうが。
この部分を意味を変えずに計算する必要があると言っている
883 :
べ :2011/05/08(日) 03:46:15.28
>>866 にあるように、静岡大の論文は「9」の方の根拠であり、
「1」だと言う明確な根拠がない件・・。
>>876 馬鹿は恥をかくだけだから、書き込まない方がいいよ
>>881 だから、数学上の不備があるなら「どう変なのか具体的に指摘してね」と言っている
この指摘が全くないの何故だと思う?
もしくは指摘できますか?
私がこたえるのは、その回答があってからだ
>>885 現実社会でそれしちゃだめよ。
ストーカーみたいで気持ち悪い。
次は勝利宣言とかしそうw
887 :
べ :2011/05/08(日) 03:53:59.98
888 :
べ :2011/05/08(日) 03:57:20.75
>>882 掛けるが省略された部分は優先して計算する。
これはいい。が、
掛けるが省略された部分より()を優先して計算する
のは、分かるよな?
6÷2(1+2)において、優先されるのは2(1+2)でなく1+2。
だから、1+2を計算した上での形を考える必要がある。
>>861 ごめんもっかい書き直す。
括弧を不随する、つまり省略された×を優先して計算する(1派の考え)場合
6÷3=6÷(1×3)=6÷(3×1)=2
となり全て可だよね?
括弧を付けない、つまり9派の言う四則計算に則った場合、
6÷3=6÷3・1=6÷3×1=2
となっても
6÷3=6÷1・3=6÷1×3≠2
という事が起こるよね?
だからパラドックスで言うと、×が省略された場合、括弧で括るのが当然なんだ
6÷3の3を分解した場合、(1×3)と括弧を書き計算を優先させないのがおかしいということです
これらの事から、例題の2(1+2)の乗法を優先として考えることは当然なことで、9派の意見が正しいのであれば、数字を分解して式に複数の解答を与える事が出来るということになります
>>864 判別不能だけど、実際に3は1×3、1・3で表す事が出来るでしょ?
私が言いたいのは、×を略したものに括弧を付けないという解釈が間違ってるということです。
これらのことより、×省略から優先的に計算されることが分かります。よって1が正しい。
と思う。
>>887 >なぜそっちの意味だといえるんだ?
「かけ算記号が省略された部分は優先して計算する」から。
単純に「2(1+2)」を先に計算してください、と言ってるだけ。
計算したらいくつになりますか?
891 :
べ :2011/05/08(日) 04:00:50.36
>>890 >>888 に書いたように、
>単純に「2(1+2)」を先に計算してください
この計算は、「掛けるが省略された部分」よりも「括弧」が優先されるので、
1+2=3を先にする。そして、その後の形を考える必要がある。
>>888 >6÷2(1+2)において、優先されるのは2(1+2)でなく1+2。
同意
>だから、1+2を計算した上での形を考える必要がある。
同意
で、1+2を計算した上で「2(1+2)」は、いくつですか?
893 :
べ :2011/05/08(日) 04:02:57.14
>>892 1+2を計算したら3だろ?
文字の掛け算のように23とは書けないから、2×3になる。
問題は6÷2(1+2)であり、この2は左の6÷とくっつく(9側の考え)。
894 :
べ :2011/05/08(日) 04:05:53.53
>>893 >文字の掛け算のように23とは書けないから、2×3になる。
あってるよ
で、2(1+2)=6ですね
問題は6÷2(1+2)であり、先に計算しなければならない2(1+2)は6だったので
6÷2(1+2) = 6÷6 = 1 となる
896 :
べ :2011/05/08(日) 04:08:55.70
>>895 それただの誤魔化しだろw
>>893 に書いたように、問題は「2(1+2)」でなく「6÷2(1+2)」なんだから、
6÷2×3となり、6÷が右にくっついているがために、9になる
23と書けないなら2(3)と書けばいいじゃない そもそも(1+2)なんだから(3)て書くのが当然でしょ
898 :
べ :2011/05/08(日) 04:11:40.43
>>897 2(3)とは書かない事になっている。
それを分かった上で静岡大の論文が書かれているんだろ。
> 2(3)とは書かない事になっている。 なってないよ
>>896 ホント分かんないやつだな
「かけ算記号が省略された部分は優先して計算する」から
6÷2(1+2) = 6÷{2(1+2)} と暗黙の括弧があるんだよ
違うと主張するなら、まず
>>835 の不備を指摘してくれ
>>885 じゃ指摘させてもらうと
828
×省略と÷の共生なんて整合性が無さ過ぎて論外
>>828 計算途中の式として考えて問題ある?
6÷2(1+2) = 6/{2(1+2)}と変形すれば良いだけだよね
>>828 は
>>824 を受けた発言だよな?わかるか?
>>824 は÷記号を含む乗除の計算は計算順序が変わると答が一義的に定まらないから
左から計算するという決まりをつくらなきゃならない。それに×省略が入ったとなると計算の優先順位が原則と異なるような解釈が可能になる。
そういった意味で×省略と÷を共存させると誤解を生む可能性があるからそういう意味で整合性がないわけだ。
それに対して、お前は
6÷2(1+2) = 6/{2(1+2)}などとしめして最初から×省略の計算優先順位を上げて式変形してるわけ。
つまり、誤解を避けるためには初めから積で表して
(6/2)(1+2)とか6/{2(1+2)}とかかき分けろってことだろ?
÷と×の省略わ共存させるためには×の省略をする時の明確な決まりがなきゃいけなくて、それが今までの数学の世界で決められてたのかあやふやだったのかの議論はその後だろ?
議論が別れるというのはもともと計算の決まりがなかったという可能性がたかいわけで、最初から決めつけられるものではない。
902 :
べ :2011/05/08(日) 04:18:49.57
>>900 >>835 は勝手に「1」派の意味に変えてるからアウト。
掛け算記号が省略された部分は優先
するが、
それよりも括弧を優先
するので、
括弧を計算した後の形を考える。
>>835 昼間に来た数学と算数分からないやつやなw
904 :
べ :2011/05/08(日) 04:21:44.34
>>902 の続き
6÷2(1+2)=6÷2×3なので1。
さっきから同じ事しか書いていない。
そもそも明確な根拠もなく、(静岡大の論文は「1」派の意見を肯定していない)
ニュースやグーグルが間違ってるとなぜ自信を持っていえるのかと。
905 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 04:23:43.74
906 :
べ :2011/05/08(日) 04:25:28.38
>>904 訂正
6÷2×3なので9な。これは普通の算数w
「1」派の連中が意味分からん事言うからごちゃごちゃになってくる。
>>902 >
>>835 は勝手に「1」派の意味に変えてるからアウト。
こいつ、思考が止まってる・・・
では、a÷bc = a/(bc)は正しいですか? YES or NO
908 :
べ :2011/05/08(日) 04:28:28.85
>>907 >>835 の意見を否定する事は、お前の意見を否定する事なんだよ。
6÷2(1+2) = 6/{2(1+2)}は、「1」派の意味に式を変えてるだけ。
a/(bc)は正しい
>>835 a÷b×c≠a÷bc ⇔ b×c≠bc
これ成り立つことを示してよ
910 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 04:30:58.82
>>904 6÷2(1+2)≠6÷2×(1+2)
という議論な気がするのだが。
>>866 流石は数学板史上最年長のバカww数値のみの数同士による積は
a=3、b=4⇒b−2a=4−2・3
と記す事も忘れる愚。それも、この事は当スレに於いて既出なのに。
流石だ。9派が不利と見るや正式に「べ」(β本人のズボラ表式)を名乗り出すも、逆効果。
>>867 ふざけんな、誰かが挙げてたソース集にアメリカには
2(3)
という書き方もするってあったじゃねーか
914 :
べ :2011/05/08(日) 04:34:28.24
>>912 スマソ。何が言いたいのか分からんのだが、
そもそも、
>>866 の反論になってるかそれ?
3時頃目さめたから眠くないわ今日
a=2 b=1 c=3 d=6 のとき a(b+c) = a・(b+c) 2(1+3) = 2・(1+3) = 2・4 = 8 d÷a(b+c) = d÷{a・(b+c)} 6÷2(1+3) = 6÷{2・(1+3)} = 6÷8 = 8分の6 d÷a(b+c) = d÷a・(b+c) ←これが等式としてなりたってない 6÷2(1+3) = 6÷2・(1+3) = (6÷2)・(1+3) = 3・4 = 12 逆に言えば、9派(12派?)が成立するのは、 「d÷a(b+c) = d÷a・(b+c)」と考える という(ローカル?)ルールの下限定じゃないの? という疑問
ああ、ちょっと言い方がマズいな 逆に言えば、9派(12派?)が成立するのは、 「d÷a(b+c)」は「d÷a・(b+c)」と読みかえる という(ローカル?)ルールの下限定じゃないの? という疑問
>>908 >>では、a÷bc = a/(bc)は正しいですか? YES or NO
>a/(bc)は正しい
OK
で、a÷bc = a/(bc)の変形と、6÷2(1+2) = 6/{2(1+2)}の変形で
変形の規則が違うところを指摘してください
>>909 >a÷b×c≠a÷bc ⇔ b×c≠bc
ここでの「⇔」の意味は何ですか?
それと「かけ算記号が省略された部分は優先して計算する」は了解済みですか?
>>874 つまりそいつらは空気読めないって事
>>876 無知蒙昧
>>878 分数の除算が疎かだったり今回のその発言と言いお前やっぱり不登校時期あるだろ?
×を使わない記法で2aに3を代入した時には23じゃなくて2・3と書くのを知らんとか基礎欠如多過ぎ
919 :
べ :2011/05/08(日) 04:42:55.02
>>912 や
>>918 は、
「×」に適用されるルールは。「・」だと適用されないと言いたいの?
マジでそう思ってるなら、病院行った方がいいと思うが。
920 :
べ :2011/05/08(日) 04:51:03.43
>>912 918
過去ログ嫁よ。
>>884 にあるだろ?
>馬鹿は恥をかくだけだから、書き込まない方がいいよ
「べ」は「β」の簡式記法である事は本人が認めてます…が 都合悪い雰囲気下では認めません βのバカさについとは過去ログ 緊急討論!β処遇問題 や e、自然対数の底 が詳しい。「e'=e、eは微分しても変わらない不思議な定数」発言や 「e=exのつもりで書いた」という苦しい言い逃れ、 「左辺のeは筆記体コード、対応してないPCではeと出る」といいつつ 「ёなんじゃないのか?」の指摘に釣られて「ёだ。左辺のeはё」と言い変える愚を犯している。
そんなデマカセ表現するβが微妙な優先順位など語っても信用ならん
低学歴向け評価されているが東京書籍は一応、文部省改め文科省認定
>>919-920 > 「×」に適用されるルールは。「・」だと適用されないと言いたいの?
> マジでそう思ってるなら、病院行った方がいいと思うが。
東京書籍に喧嘩売ったな?じゃあ文部省改め文科省にチクって来いや?な。
東京書籍は病院行った方がいい人間が教科書を作成してるってなぁ?
> 馬鹿は恥をかくだけだから、書き込まない方がいいよ
数学板史上、最も厚顔無恥なお前が言えた事ではないなww
924 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 05:14:37.18
べ、て結局何がしたいの?
しまった、
>>921 に誤字も脱字もあった
でもまぁいいや、分かるだろ…と
できないのが数学板。釣りだと分かる事でも積極的に詰問される。
× についとは 〇 については
× e=ex 〇 e=e^x
926 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 05:26:06.31
>>925 相手の教養の無さを罵ってるお前が、誤字脱字してどうするw
お前もアホの仲間だな
>>924 (こんな時間でも人が残ってたww)
恐らく、特有の性格を持つ数学板住人を煽りに来たんだと思う。
前はよくそう聞かれると「う〜ん、煽り」とか言ったり
「数学板のやつらってバカだからワザと間違ってるふりするだけで釣れる」とか言ったりしてた。
ここでの書き込みもまた演技だったとかいうんじゃね?
演技だったら演技だったで、ウケ所がある訳でもなく
訴求がある訳でも無い演技を見せたりなんかして本当に不毛だな。
>>926 名無しに戻ってアホアホ言う作業を再開したか
数学板の連中は、まともに議論しようとしないからな。
言われてみればβらしいチンケな煽りだなぁ
>>926
>>930 β、お前自身からしてまともに議論できないんだから
数学板は愚か受験板でもまともに議論できるわけないじゃん?
日常生活でも支障きたしまくりなんじゃないの?
βの受験板凸思い出したww
a=3、b=4⇒b−2a=4-2・3 これって省略していいから省略してるだけで =4−2×3 でも正解だよ ×を省略してる部分に掛け算を入れるから強調して・で書いてあるだけあって、先に計算するから2・3としてるのではなく、引き算と掛け算だから先に計算してるだけ
>>930 β、お前自身からしてまともに議論できないんだから
数学板は愚か受験板でさえまともに議論できるわけないじゃん?
日常生活でも支障きたしまくりなんじゃないの?
書いてる途中でβの受験板凸思い出したから付け足したww
今見てひびったんだけだ本気でまだ論争してたの?いくら2ちゃんとは言えこれ以上日本の学力水準を落とされると困るから辞めて欲しい。1以外の答えは成り立たない。幼少期から頑張って学習しましょう。
>>933 > ×を省略してる部分に掛け算を入れるから強調して・で書いてあるだけあって
強調ではなく数値同士の積結合の際に不可欠な区切り。それこそ
a=3⇒2a=2・3
> 先に計算するから2・3としてるのではなく
確かに教科書でそんな教え方してない。静岡大の論文に指摘されてる所。
×や÷も入ってたら記述のニュアンスも区別されるだろ。それは
a÷bc=a/(bc)
とする事と同じ事。試しに
a÷b/c
と
6÷2/3
をどう解釈するか聞きたいね。
静岡大のやつを根拠にあげるやつは馬鹿だろ? 前後読めば意味が違うことすぐに分かる
あっ、それから935だけど、無駄な論争は避けたいので素数を見つける公式とフェルマーの定理を解読できるかたのみちゃんとマジレス返します。
939 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 06:24:19.76
>>929 >>931 β?そんなコテハン知らん。
相手を罵る時はまず自分の文章読み返してから投稿しろアホ。
>>935 > 今見てひびったんだけだ本気でまだ論争してたの?いくら2ちゃんとは言えこれ以上日本の学力水準を落とされると困るから辞めて欲しい。1以外の答えは成り立たない。幼少期から頑張って学習しましょう。
人を虚仮にする前にに改行しろや。それに
> 本気でまだ論争してたの?
> これ以上日本の学力水準を落とされると困るから辞めて欲しい。
「臭い物に蓋をする」やり方して何が改善するんだよ?
静岡大の論文にも「しっかり教育されていない」と指摘されている議題なのに
「> 1以外の答えは成り立たない。幼少期から頑張って学習しましょう。」って言った所で無駄だ。
ただひたすら黙って愚直に従って(教わって)、何が改善するんだよ?
このレスは「言挙げせぬ民族性」日本人の特に悪い例。
>>939 わざわざレスするなんて、何か気になったの?
6÷2(1+2)=6÷{2(1+2)}=6÷6=1って書くなら納得できなくもないが,6÷2(1+2)が6÷2×(1+2) と変形出来ていて1と答えるのは確かに数学的な基礎が駄目だ。
急にアホアホ言う奴ふんいき(ryが変わって来たな
この問題から、sin,sec,logやΣ,∫,Πなどの括弧の省略も慎重にしないと危ないとわかる
お前ら 4÷2b= どうする?
946 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 06:43:10.24
でもsin2θを(sin2)×θ奴はいないだろ
次スレをもし建てるならスレタイちゃんと直せよ
鬱陶しいから一言だけ。この6÷2(1+2)の問題で、表記の仕方が悪いで決着つけようとするやつはナンセンス。 fbでは、1か9かで答える投票だったので、そんな答えは存在しない。よって、ただの理屈っぽいだけのアホ。
sin2θが(sin2)×θと見える人は眼科に行かれることをお勧めします
951 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 06:56:05.61
9派の下克上ですね。Wolframal様には逆らえれない。
952 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 06:56:48.69
>>949 でも絶対有り得ないって言えるのか?経験上sin(2θ)って思ってるだけじゃないのか?
Wolframalを味方につけた、9派の勝利。
>>952 「sin,sec,logやΣ,∫,Πなどの括弧の省略も慎重にしないと危ないとわかる」
√abと書かれると、大抵は√(ab)と解釈します。しかし√a/bは必ずしも√(a/b)とは解釈しません。
956 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 07:03:32.22
958 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 07:05:22.91
6÷2(1+2) a=(1+2) 6÷2a 1派 6÷2×a 9派 お題により忠実な代数式は1になるほう(×という記号はお題にはない) 数字のみなら9派の理屈もとおるんだが 代数あてはめて文字式になると解が変わってしまう9派の理屈はどう考えてもおかしい
>>950 誰でも作れるアプリをあげても協調性に欠けてしまいます。プログラムは都合の良いよう書き換えが可能なので。それよりもc、java等を用いてコンピュータがどう計算するかの方が重要です。
掛け算割り算の場合、左から準備にやるべきだと思います。9派万歳!
積算省略を一般的に認めるなら、12345=5!であると云えなくもない。これはおかしいでしょ?
入れ子にできない√や除算記法について、厳密な策定が必要なのではなかろうか・・・
数学そのものが、"記法の面で厳密性を欠いている"ともいえる。
965 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 07:14:27.35
IMUとしての見解は?
静岡大学のは 文字式では係数は×を省略する→文字式では×を省略したところは係数→係数は優先して計算する であり、文書全体が文字式の説明だから 『×を省略したところは優先して計算する』ってなってるんだぞ 6÷2(1+3)は文字式ではないから係数という概念は使えない つまり『×を省略したところは優先して計算する』というのも使えない よって答えが1になることはなく、『文字式以外で×を省略していいのか』っていう問題しかないのだよ
967 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 07:20:55.62
静岡大学のオッチャンの言う事は信用出来るの?もちろん東大だったら信用出来るって訳じゃないけど。特に原発問題とかなw
8÷2^3 =8÷2×2×2 =4×2×2 =16
>>968 答えは1だけど?
反対に誤りを証明して下さったのかな?
8÷2^3 =8÷(2×2×2) =8÷8 =1
>>970 やはりそうですね。一概に左結合を用いてはいけない証明になってますね。
>>966 文字式と非文字式で計算方法変えるって意味?
試しに、X=d÷a(b+c) に、d=6,a=2,b=1,c=3を代入してみてくれ
974 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 08:01:19.69
レス読むの面倒くさいから聞くけど「×」と「・」の違いってあるの?
>>973 X=d÷a(b+c)
=6÷{2(1+3)}
=6÷{2・4}
=3/4
>>974 性質には違いはないよ
・は×を強調したいときに使われることがあるくらい
976 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 08:09:24.04
数学板こんなもんか? もっとさっぱりした説明(解なしも可)で伸びずに終わってくれないとね
>>975 =6÷2(1+3) を省いてるってことは、
代入時に係数関係の部分を判断して式いじれと?
んなアホな
6÷2(1+2) は 6÷2(1+2)=6÷2×(1+2)ではなく、 6÷2(1+2)=6÷2÷(1+2)という意味です。 実は「÷」を復帰させるが正解。
>>977 丁寧に書けば
X=d÷a(b+c)
=d÷{ab+ac}
=6÷{2・1+2・3}
=6÷{2・4}
=3/4
文字式ってのは代入するまでは変数であり、代入した時点で定数になる
係数は×記号を省略することで結合させて{a(b+c)を一つの変数として}表現するから、代入するとその結合が離れることになるので括弧を用いて結合させる必要が出てくる
確率論スレが7ヶ月ちょっとで360レスぐらいしか行かないのに、こんな問題が3日で1000まで行く現実 数板もアフォばっかりであることがよくわかりました
>>980 だ か ら
藻前は、代入する前に式をいじるのかと。
リアル厨房ってオチだったり…
984 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 08:44:25.52
所詮素人の落書き
>>981 板にアフォかどうかなんてない
数学板に前からいた人だけじゃ三日じゃ埋まらない
こういった類の糞スレは普段数学板にいない奴が大量に書き込んでいる
>>976 だって数学の問題じゃないもの
共通理解がある場合は略すし、ない場合は()をたくさん付けて計算順序を
明示するからね。今話してるのは数学そのものよりは意思伝達の問題
だろうな。 たとえば確率統計スレに書き込んでる住人は このスレを見てさえいないだろう。 (ふつう興味のない世界は風景にしか見えない) なにしろ猫にさえ相手にされないのだから。
でもさすがに中2レベルで破綻してる奴がいるとはおもわなかった
8÷2aの時はどうやって計算する? 前から計算して a=1のとき8÷2×1=4 a=2のとき8÷2×2=8 とはしないでしょ? これは2aが係数として結合してるから 8÷2a=8÷(2×1)=4 8÷2a=8÷(2×2)=2 ということを頭の中でやっている 8÷2・2としたとき、8÷4とはしない なぜなら2・2は係数ではないので結合していない 仮に文字式と非文字式で計算方法変えないとすれば 8÷2a=8÷2×a=4a ということが成り立ってしまう しかしa=2のとき 8÷2a=2であるのに4a=8となる 実際は2aが結合した変数であるので、2aを分解して前から計算すると違った答えになってしまう 非文字式であれば 8÷2・2は前から計算するの決まりなので 4・2になり答えは8 反対に後ろから計算すれば8÷4=2と違う答えになってしまう
このスレがこんなに延びてしまった根本の理由は、間違っている答えを信じている半数以上の方々に対し、真実を知って欲しいと願う知性人の書き込みが想像以上に多かったからではないでしょうか?
おそらく誤りを信じてる方が半数を越えない場合ここまでスレは続かなかったと思います。皆が知ってることを敢えて正当化する必要はないですからね。
>>989 …お前、言ってることが中2以下だぞ
素直に「文字式」と「代入の方法」を学んでこい
>>989 誤りを指摘しようとしたつもりが、御自身の意見と反対のことを証明してしまっていることに気づきませんか?
>>989 8÷2aの「計算」なら、8÷2a=4/a に a=2 を代入で 4/2 = 2
何か問題あるのか?
文字式のときに特別な計算方法をするってのが
>>145 の解説だよね
式12ab÷ 4bを,かけ算記号×を省略せずにかいたとき,
(12× a× b)÷ (4× b)あるいは 12× a× b÷ (4× b)
と正しく解答せずに,12× a× b÷ 4× b
とする誤答は,少なくないと考えられる。
文字が全て数字だった場合は
12× ○× △÷ 4× □ は正しくなる
12× ○× △÷ (4× □)とするのは間違い
なんか、数学出来ない人をいじめてるようで自身が惨めに感じてきたので僕は全部で5回書き込んじゃったけどここを去ります。
997 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 09:52:27.62
で結局どっちよ?
では、このへんで!
1000 :
132人目の素数さん :2011/05/08(日) 09:56:10.76
答は7
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。