まず
>>1-3 をよく読んでね
前スレ
高校生のための数学の質問スレPART290
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1298465738/ 数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/ ・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
(変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
(特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・970くらいになったら次スレを立ててください。
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については
>>1 のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算)
a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算)
a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a_(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 3 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a_(k) → 数列の和
■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
(混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
主な公式と記載例 (a±b)^2=a^2±2ab+b^2 (a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3 a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2) √a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0] √((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0] ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a] (α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式] a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理] a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理] sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理] cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b) log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y) log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y) log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x)) log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理] f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義] (f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 18:37:32.06
この先 自演乙 が続きます
5 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 18:49:48.17
6 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 19:12:26.02
前スレの
>>927 (2)
x√x+y√y
=(√x)^3+(√y)^3
=(√x+√y){(√x)^2-√x√y+(√y)^2}
=(√x+√y){(x+y)-√(xy)}
=3*{(9-2√3)-√3}
=27-9√3
7 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 19:14:03.29
8 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 19:18:48.95
9 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 19:23:36.21
>>7 念のため他のスレで別の人に解いてもらった解答
497:132人目の素数さん :2011/03/03(木) 18:57:27.98 [sage]
√x=X √y=Y とする
(2)
x√x+y√y=X^3+Y^3
=(X+Y)(X^2+Y^2-XY)
=3(x+y-√(xy))
=3(9-2√3-√3)
=9(3-√3)
こうじゃない?
前スレの
>>833 へ
eはどこから出てきたんですか?
11 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 19:28:25.79
13 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 19:36:22.30
>>6 どこがまちがってる?
だって
いや、どこがって
それがあってようが間違ってようが
出した本人がもうどうでもよくなっているので
どうでもいいです
計算おつです
14 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 19:37:01.00
微分をするときにやdy/dxと書くことがありますが二回微分するときはどのように書けばいいんですか?
d^2y/dx^2
17 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 19:56:20.47
前スレの977は俺だけど
与式=x√x+y√y
=(√x)^3+(√y)^3
=(√x+√y)^3−3√x√y(√x+√y)
=3^3−3*(√3)*3
=27−9√3
>>13-14 こんな基本的な計算が出来ないのに俺をバカ呼ばわりしてたのかよw
本当にクズだな
低能ニートのくせにスレ荒らすなカス
>>10 > d(-Ay+B)/dx=-Ady/dx=-A(-Ay+B)
t=-Ay+B と置くと
dt/dx=-At
ここで1階微分すると自身の定数倍になる関数は指数関数だからtは
t=e^(kx+c) の形で表せる(∵d(e^(kx+c))/dx=k*e^(kx+c))
これにk=-A、cはなんでもいいがc=0を入れたt=e^(-Ax) はdt/dx=-At を満たすから、-Ay+B=e^(-Ax)
19 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:03:29.33
>>17 基本的てかあの問題も自分でつくったw
はっきりいってどーでもいい?
解いてもなんもねーwww
すごいですね!
基本的な計算は完璧ですね!
さすが! ま、こんなとこか
はい、おわり
国栖はちゃんと勉強してて!
>>18 ありがとうございます
しかしそこからどうやってy=B(1-e^-Ax) / Aの形へ持っていくのですか?
21 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:15:21.26
>>19 人を散々煽ったくせに逃げるのかよクズ
バカは糞して寝ろや
>>20 y=B(1-e^(-Ax))/Aの形か
なら-Ay+B=e^(-Ax) ではなく、-Ay+B=B*e^(-Ax) として式変形すればいい
d(B*e^(-Ax))/dx=-A*B*e^(-Ax)
f(x) = 1/e^(x^2-1) 微分の仕方を教えてください お願いします
24 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:19:00.47
合成関数
25 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:20:13.26
>>21 お前うるさい
他の人もいた
しつこい 勉強してろ
ニートくん
26 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:23:00.32
自演野郎自爆してファビョってるw
27 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:24:18.52
>>25 散々煽ったくせにふざけるなカス
残念ながらニートでもないし
算数からやり直せボケ
>>22 追記
d(-Ay+B)/dx=-A(-Ay+B) を満たす式は
-Ay+B=C*e^(-Ax)
これを整理して
y=(B-C*e^(-Ax))/A
CにBを入れると
y=B(1-e^(-Ax))/A
>>22 ありがとうございます。
ちょっと理解できなくなってきたので微分の基礎からもう一度やりなおそうと思います…
30 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:28:45.78
>>27 俺もニートではないし
ニートにはまだなれない
お前はさっきまでヤられてたからここで存分に言い負かそうとしてるみたいだけど
醜いからやめろ
黙って勉強してろや また、やりかえすだろうが
31 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:29:06.51
32 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:29:40.23
33 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:29:50.29
>>26 大変なやつがいすぎ
言われたからやりかえすやつがやばい
自分のが正解と分かった瞬間に馬鹿してたやつらを潰しにいくとかwwww
34 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:30:01.76
35 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:30:36.27
>>27 すごいな
正解の瞬間にたしかに馬鹿にしてたやつを潰しにいってる
可哀想な人
36 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:31:26.03
>>34 正解なんだ
へー 算数できるんだねwww
中学生の数学でもやってろ かすが
37 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:33:14.12
>>33 本当レベル低いな
あの程度の計算が出来ないでどうする
中卒か?なら仕方ないなw
38 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:33:31.35
39 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:35:14.49
↑に同意
40 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:35:40.37
言い訳ばっかだな 人を罵ったことは棚にあげて 性根が腐ったクズばかりだな
41 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:35:53.60
みなさん↑きました
42 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:37:56.59
自演野郎しつこいw
43 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:38:35.91
消えろ。ぶっとばされんうちにな。
44 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:38:36.25
これからバカ共の見苦しい言い訳、妄言が続きます
45 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:39:42.47
やっほー x^2-4=0をとくと x=±2になりますか?
46 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:39:49.57
48 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:42:04.08
この後、高1レベルの計算も出来ないバカどもが暴言を吐きまくります
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを || 与えないで下さい。 Λ_Λ || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。 || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ | ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
x^3-1を因数分解するな?
52 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 21:51:47.99
53 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 21:52:40.00
54 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 21:57:00.92
>>53 じえんでちゅか
あたまわるいでちゅね
いっしょにほいくえんいきまちょ
55 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 22:09:16.86
>>54 お前だよ
わざわざ乙
漢字の勉強しに小学校いけwww
勉強しろよww
56 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 22:25:33.87
f(x)=ax^2-bx-c (c≠0) の放物線を考える。 1) この放物線は原点を通らないことを示せ。
57 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 22:34:25.82
n!がn^2の倍数となる自然数nをすべて求めよ。
58 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 22:35:22.47
x^2≧0であることを示さなく(ry
61 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 22:45:43.84
>>60 申し訳ございません
ただ、楽しみたかっただけです
62 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 22:53:57.33
(1/x)^logxのグラフの概形を描け。 という問題が解けません y'=-{2x^-(logx+1)}logx となったのですがここからy"が求められません 誰か解説よろしくお願いします
65 :
132人目の素数さん :2011/03/03(木) 23:35:56.61
対数微分法
>>64 f(x)=(1/x)^logxとする
f(x)=(1/x)^logx=e^(-(logx)^2)
f'(x)=-2logx/x*f(x) → x=1で極値
f''(x)=(2logx/x^2-2/x^2)f(x)+4(logx)^2/x^2*f(x)
=2f(x)/x^2*(2(logx)^2+logx-1)
logx=Xとすると、
2(logx)^2+logx-1=2X^2+X-1=(2X-1)(X+1)
→ X=1/2で変曲点
x=e^X=√eで変曲点
なんか荒れてるなあ
>>66 訂正
→ X=1/2,-1で変曲点
x=e^X=√e,1/eで変曲点
>>64 やることは対数微分法と同じことだけれど
f(x)^g(x)=(e^log(f(x)))^g(x)
=e^(g(x)*log(f(x)))
とすればあとは普通に合成関数の微分
d(e^u)/dx=e^u*du/dx
ADFEはAFを直径とする円に内接 ⇒ ∠EDF=∠EAF=45゚-23゚=22゚ △EDCと△EBCは合同 ⇒ ∠CBE=∠CDE=∠EDC=∠EDF=22゚
74 :
スレを荒らすバカ共の低能さを曝す :2011/03/04(金) 04:59:37.29
スレを荒らしてる奴らの知能が判る投稿 この程度の問題でハイレベルと宣ってるし、問題自体に不備がある 927:ハイレベル対称式 :2011/03/03(木) 16:02:41.86 [sage] 高1のみなさんに問題。 √x+√y=3、1/√x 1/√y=√(xy)のとき、次の式の値を求めよ。 (1) x+y、xy (2) x√x+y√y ちなみに答えは (1) 9-2√3、3 (2) 3√3
75 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 05:03:18.64
>>74 さらに問題の不備を指摘しているのにも関わらず次のようなレスを返す
935:132人目の素数さん :2011/03/03(木) 16:55:03.95 [sage]
>>933 >>934 馬鹿が増えた
しかも解いたの俺
嘲笑
76 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 05:09:59.35
>>75 このように977が正しい答を書き込んでいるのにも関わらず、誹謗中傷のレスの山
977:132人目の素数さん :2011/03/03(木) 18:23:50.39
>>974 間違ってるw
x√x=(√x)^3
y√y=(√y)^3
で考えればいいだろ
そうすると(2)の答は
27-9√3
だから927は間違え
979:132人目の素数さん :2011/03/03(木) 18:26:36.02
>>977 が間違ってる
ださっ
980:132人目の素数さん :2011/03/03(木) 18:26:53.63 [sage]
>>977 間違ってるよ
計算みす みなおせよ
985:132人目の素数さん :2011/03/03(木) 18:31:03.65
>>977 自演野郎あほすw
987:132人目の素数さん :2011/03/03(木) 18:35:12.63 [sage]
>>977 答え違う
計算もっと複雑なはず
馬鹿が口叩いて、かいとうして間違えるって...
77 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 05:14:16.48
>>76 このように高校1年レベルの計算も出来ないバカ共がスレを荒らしているのである。
もっと質問したいけど、大丈夫かな。
79 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 05:26:22.36
>>77 そしてようやく自分のミスに気付いた後の見苦しい言い訳というか開き直り。まさにバカ丸出しである。
>>13 :132人目の素数さん :2011/03/03(木) 19:36:22.30
>>6 どこがまちがってる?
だって
いや、どこがって
それがあってようが間違ってようが
出した本人がもうどうでもよくなっているので
どうでもいいです
計算おつです
>>19 :132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:03:29.33
>>17 基本的てかあの問題も自分でつくったw
はっきりいってどーでもいい?
解いてもなんもねーwww
すごいですね!
基本的な計算は完璧ですね!
さすが! ま、こんなとこか
はい、おわり
国栖はちゃんと勉強してて!
81 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 05:39:01.92
>>79 自分のミスを棚に上げ、相手を攻撃してくる。どうしようもないクズ共である。
>>33 :132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:29:50.29
>>26 大変なやつがいすぎ
言われたからやりかえすやつがやばい
自分のが正解と分かった瞬間に馬鹿してたやつらを潰しにいくとかwwww
>>35 :132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:30:36.27
>>27 すごいな
正解の瞬間にたしかに馬鹿にしてたやつを潰しにいってる
可哀想な人
>>36 :132人目の素数さん :2011/03/03(木) 20:31:26.03
>>34 正解なんだ
へー 算数できるんだねwww
中学生の数学でもやってろ かすが
83 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 05:51:33.16
>>81 夜が明けるとまたバカ共の誹謗中傷の書き込みがあるであろう。
だが、ろくに数学も分からないバカ共にレスを返すのは疲れる。私は二度とこの板を見る事はない。勝手に書き込んで、己の知能の低さを曝すがよい。
>>82 (1)
FGとBDの交点をIとする
重心を通る直線は面積を二等分するのでFはADの中点
FI//ABなのでFIEとBAEは相似
DFIとDABも相似でDA=2DFなのでAB=2FI
よってAE=2IE=2/3(IE+AE)=2/3AI
AFIとFDHは合同なのでAE=2/3AI=2/3FH=2/3*12=8
(2)
細かい説明は省くけど
ABCDはGHCと合同の図形8つに分けることが出来る
合同なのでそれぞれの面積は180/8=22.5(cm^2)
FGHはそれが2つ分だから45(cm^2)
AIFはそれが1つ分で22.5(cm^2)だからAIFと同じ高さで底辺が2/3になったAEFの面積は
22.5*2/3=45/3=15(cm^2)
新高校生なんですが大学入試で2bまで必要な場合空間図形の復習はやっておいたほうがいいですか?
xy=1-k^2 は双曲線らしいんですが、なんで双曲線なのかが分かりません どう変形したら x^2/a^2-y^2/b^2=1 の形になるのかもさっぱりで…
89 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 12:47:38.38
低レベル対称式w
90 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 13:39:44.85
原点から曲線y=e^x/x(x分のeのx乗)に引いた接線の方程式を求めよ 自分で解いてみたら 答えがy=eとなったのですが 合っているのでしょうか?
これでeのじゃ
>>90 y=eに(x,y)=(0,0)を代入したら0=eになるだろう
eは任意の定数
今日もオナヌーは気持ちe
97 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 14:31:05.10
>>83 笑えるんだけど
はい、黙って勉強してて下さい!
99 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 14:36:44.51
>>90 とりあえず、合っているかいないかなら、合っていない
101 :
ハイレベル対称式 :2011/03/04(金) 14:50:55.34
√x+√y=3 1/√x+1/√y=1 を満たしている実数x、yがある。 このとき次の式の値を求めよ。 1) x+y、xy 2) x√y+y√x 3) √x/√y-√y/√x
102 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 14:56:48.39
また自演野郎きたよw低レベル対称式w
箱の中に9枚のカード(A,A,A,B,B,B,C,C,D)が入っている。カードを1枚ずつ取り出して左から順に4枚並べる。 カードを1枚ずつ取り出して左から順に4枚並べる。このとき、ABCDという語になる確率は? という問題なのですが、まず総数を考えて、ABCDとなるのはそのうちの一つだけだから1/総数 となると考え、まず総数を求めました。 (1)3つ同じ文字が含まれる (AAAB)(AAAC)(AAAD)(BBBA)(BBBC)(BBBD)の6通りあり、それぞれ並べ方は4!/3!なので、 4×6=24通り (2)2つずつ同じ文字を含む (AABB)(AACC)(BBCC)の3通りあり、それぞれ並べ方は4!/(2!2!)なので、 3×6=18通り (3)2つ同じ文字で、他は違う文字 (AABC)(AABD)(AACD)(BBAC)(BBAD)(BBCD)(CCAB)(CCAD)(CCBD)の9通りあり、それぞれ並べ方は4!/2!なので 9×12=108通り (4)全部違う ABCDそれぞれ一つずつ使われるときで、並べ方は4!=24通り (1)〜(4)より総数は24+18+108+24=174だから確率は1/174、と思ったのですが、答えは1/168でした。 どこの計算が間違っているかわかりません・・・。
104 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 15:02:38.03
105 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 15:05:07.64
>103 確率を考える際、同様に確からしいかを考える AAABとAAACは違う
106 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 15:06:45.80
同様に確からしい ってなんなんですか?
>>103 総数は組み合わせではなく順列だから
(A1A2A3B1)(A1A3A2B1)(A1A2A3B2)(A1A2B1A3)は全て区別される
(ABCD)の場合の数も同様、(A1B1C1D)(A2B1C1D)は区別され、(A1B1DC1)は含まれない
108 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 15:23:45.49
また自演してる
109 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 15:42:19.45
>>105 BとCの個数が違うから、AAABとAAACになるのでは確率が違うってことですかね?
総数とかを考えるのではなく、3/9×3/8×2/7×1/6 の計算で大丈夫ですか?
>>107 総数を考える場合は3つあるAやBの分も考えて、
AAABだと3つのAの並び方が3!でBの選び方も3通りあるので4!×3!×3のようになるということでしょうか・・・?
112 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 16:51:17.26
同時に取りだすときの確率とかでググってください 確率では同じものも区別して考える C[9,4]
>>110 > BとCの個数が違うから、AAABとAAACになるのでは確率が違うってことですかね?
そだよ。白100個赤1個から1個とって白である確率と赤である確率が同じじゃおかしいだろ?
114 :
103 :2011/03/04(金) 17:31:53.62
ごめんなさい、わからなくなってきました…。 Aが3つ、Bが1つになるときの確率はC[3,3]×C[3,1]/C[9,4]で表して、Aが3つBが1つになったときの並べ方は4!通り、無作為に4個選んだときの並べ方も4!通りあるから、結局C[3,3]×C[3,1]/C[9,4]で表せるということですか・・・?
115 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 17:50:07.72
[{(x^2)^2}^2]=100 次の方程式を解け。 塾で出された問題です。 答えだけでなく、途中式もお願い致します。
117 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 18:07:24.71
また自演してるw
>>116 もう試験終わりました
ありがとうございます!
>>90 f(x)=e^x/xとすると、f'(x)=(x-1)e^x/x^2
これがf(x)/xと一致するので、
0=f'(x)-f(x)/x=(x-1)e^x/x^2-e^x/x^2=(x-2)e^x/x^2 よって x=2
接点は(2,f(2))となるので、接線は、
y=(f(2)/2)x=(e^2/4)x
y=ax^2-bx-cの軸の方程式を求めよ。 x=b/2a あってる?
>>122 いえ、別に点をとるとかは
どうでもいいので
とにかくこれであってますか?
0°≦θ<360°のとき、f(θ)=(sinθ+1)/(cosθ+√3) の最大値、最小値を求めよ さっぱりです
合成
>>126 あってるならいいです
どうでもいいです
>>124 xy平面上の定点A(-√3,-1)
円周x^2+y^2=1上の動点P(cosθ,sinθ)
直線APの傾きがf(θ)
図描けば最大値√3,最小値0とすぐにわかる
129 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 20:55:24.40
当たりが3つ入った10本のくじがある AさんBさんが交互にくじを引く時 Bさんが当たりを引く確率はいくらでしょう ただしくじは戻さないものとする
130 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 20:56:30.76
図書けば分かるとか説明になってねーだろ ビシっと解けねーならしゃしゃり出てくんな
>>127 お前は本番で減点されて初めて分かるだろう。俺は大手予備校の模試の採点をしているから分かる。
134 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 21:18:29.01
>>130 ↑こいつアホすぎw他人の回答にケチつける暇があるなら自演してろやw
135 :
いなれん :2011/03/04(金) 21:20:47.84
8600回に1回当たるくじを3000回ひいたら6回当たる確率を求めてください。式もお願いします。
そういうスレじゃねえよ
137 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 21:21:52.09
独立試行
3000C6 * (1/8600)^6 * (8599/8600)^2994
ピンハネ君堂々登場です
140 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 21:24:23.80
また自演してる
f'(θ)=(d/dθ)(f(θ))=(1+2sin(θ+π/3))/(cos(θ)+√3)^2=0を解くとθ=5π/6、3π/2.。 f'(θ)の符号変化を調べてf(θ)の増減表を書いて、 f(θ)の最大値はθ=5π/6のとき√3、最小値はθ=3π/2のとき0とすぐに分かる。
f(x)=x^xとする。 吐(x)dx を求めよ。
いやです。
ゲロ以下の匂い
146 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 22:32:39.89
いやです。
148 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 22:57:10.25
いやです カス
149 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 22:57:22.03
いやです。
151 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:01:49.63
ハイレベル対称式=自演野郎 アホすぎw
152 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:03:30.77
>>150 すみません
くずは自演しないでください
いやです
カスです
154 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:04:46.07
自演野郎必死wwはやく病院いけw
156 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:06:32.16
自演野郎sageたりageたり必死wバレバレなのに
157 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:10:50.59
159 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:13:17.77
サイコロを3つふり、出た目の最大値が4である確率は?? お願いします
160 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:13:34.41
161 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:15:45.61
>>159 1〜4までの目しか出ない確率 (4/6)^3
1〜3までの目しか出ない確率 (3/6)^3
その差 (4/6)^3-(3/6)^3=(64-27)/6^3=37/216
163 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:18:25.97
164 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:18:49.95
165 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:19:52.20
166 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:20:29.07
167 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:20:32.51
168 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:21:16.67
169 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:22:13.03
170 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:24:43.83
171 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:25:22.48
ハイレベル対称式=自演野郎 頭おかしい
172 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:25:46.70
お前w
173 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:26:49.57
ハイレベル対称式は頭おかしい自演野郎
174 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:28:49.28
名前にハイレベル対称式ってやれば だれでも自演野郎 それ以外にもいるがw
175 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:30:30.90
176 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:32:48.69
177 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:34:34.65
ハイレベル対称式=自演野郎=自演なすりつけ野郎=
>>176 頭おかしい
178 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:36:11.08
自分が自演してそれを他人になすりつける頭おかしい奴
179 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:37:24.04
自演しすぎ
看守が受刑者の食事盗み食い
181 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:38:02.15
182 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:41:26.74
↑自演乙
183 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:43:07.72
184 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:43:40.17
受刑者の食事盗み食い 看守2人を減給 「竜田揚げが好きだった」
186 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:45:01.88
たつたあげ
x^3-64って因数分解できますか?
188 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:46:38.42
191 :
132人目の素数さん :2011/03/04(金) 23:52:23.53
193 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 00:32:58.91
ハイレベル対称式=自演野郎=自演なすりつけ野郎=精神病
荒らしが2人か自演が1人かどちらにしろひどい状況だ
195 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 03:19:50.71
すみません教えてください。 |→a|=2、|→b|=3,(→a−→b)⊥→bとする。 このとき→aと→bの内積を求めよ。 なんですが、,(→a−→b)・→b=0から →a・→b=9とでます。 しかし、→a・→b≦|→a||→b|=6となります。 図で考えるとこのような位置関係がないようなのでおかしいことが 起こってるとわかりますが、計算ではどのようにして わかるのでしょうか。お願いします。
すでに計算でおかしくなってるじゃん
|a|=2,|b|=3,(a-b)⊥bとなるようなa,bは存在しない
ごめん最後まで読んでなかった |a|=2,|b|=3とし、aとbのなす角をtとすると、 (a-b)・b=a・b-9=6cost-9<0 なので(a-b)⊥bとなるようなa,bは存在しない
199 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 04:01:17.99
>>196 ,197,198
ありがとうございます!
内積の定義まで戻ればいいんですね。
ありがとうございました!助かりました。
lim[n->∞] 1/(n+1) * Σ[k=1 -> n] log(1+ k/n ) ^ (k/n) =∫[0->1] x log(1+x) dx となるのはなぜですか?
201 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 05:19:37.45
>>200 1/nと1/(n+1)はたいした違いはない。気になるなら
n/(n+1)×1/nΣ・・・
として考えればいい
何が聞きたいの?
203 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 05:20:44.53
区分求積法の考え方は分かりますか? まさにそのものですよ
204 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 06:28:45.26
205 :
ばいと :2011/03/05(土) 07:06:55.44
206 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 07:16:56.07
ベクトルp・ベクトルq の定義は|ベクトルp||ベクトルq|cosθ
京都大学の入試問題は簡単ですか?
209 :
知能が低い荒らし :2011/03/05(土) 08:30:48.16
前スレで
>>208 が書いたレス
974:132人目の素数さん :2011/03/03(木) 18:17:56.55
x√x+y√y
(x√x+y√y)^2
=x^3+y^3
こっから
(x+y)^3-3xy(x+y)にもっていけば
>>209 え?
京都大学じゃないですよね?
そんなものを貼るって馬鹿ですか?
京都大学を馬鹿にしてるんですか?
213 :
このスレを荒らしている奴の正体 :2011/03/05(土) 09:01:38.85
このスレを荒らしている奴は超能力者!!! 前スレでの発言 その1 >決めつけじゃないし 俺はお前が自演してるの見えてるから その2 >かわいそう お前がレスするとレス番が浮くからすぐわかるんだよ
超遠投でレスするヤツってよほど悔しいんだろうな
眠られなかったんだろうな、可哀そうに。
はさみうちの原理f(n)≦g(n)≦h(n),lim f(n)=lim h(n)=α→lim g(n)=α をまれに、 f(n) < g(n) < h(n),lim f(n)=lim h(n)=α→lim g(n)=α で適用している解答あるけど、あれっていいの? 例えば、 lim(n→∞) n/2^n=0を証明するとき、 二項定理使って n≧2のとき、 2^n > nC2 = n(n-1)/2 ∴n/2^n < 2/(n-1)とか変形して 0< n/2^n < 2/(n-1)を示してから 「はさみうちの原理により〜」とかさらりと書いてるけどあれってOKなのかな? 解析学の専門書見ても、そんな定理のってなかった。
219 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 10:10:45.84
「ax+by=k, cx+dy=Lなる連立方程式においてx.yが唯ひとつ定まる」 ⇔ad-bc≠0 と書いてあって実際にこの関係式を使っているのですが この同値性はどうやって示したらいいですか? ←のほうは ([a.c][b.d])(x.y)=(k.L) で、ad-bc≠0だから逆行列を左からかけて(x.y)を実際に求めることで いえると思うんですけど →の矢印はどうやって言ったらよいでしょうか? よろしくお願いします
>>219 ad-bc=0ならx,yが一つに決まらないかまたは存在しないことを示せばいいんじゃね
与式からy消去してみ
>>218 f(n)<g(n)<h(n)⇒f(n)≦g(n)≦h(n)
だが
222 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 11:28:49.71
(a),t>0,{(2t+1)(t^2+t+1)}/t(t+1)の最小値をmとする。m^2を求めよ。 s=2t+1とおいて考えても良い。 (b),(x^3+y^3+z^3-3xyz)/|(x-y)(y-z)(z-y)|の最小値をnとする。 n^2を求めよ。 (a)は置き換えて、微分して増減調べれば出るのですが、 (b)がどうしても、分りません。 x^3+y^+z^3-3xyz=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx) x+y+z=kと置いてみたり、x-y=a,y-z=b,z-x=c,a+b+c=0と 置いてみたりして、(a)の問題のf(s)の形を目指すのですが、 形が微妙にあわない^^; お手数ですが、ご教授お願います。
223 :
218 :2011/03/05(土) 11:59:02.03
224 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 12:00:16.16
>解析学の専門書 より 微積の教科書読めよ
225 :
218 :2011/03/05(土) 12:20:25.67
もちろん何冊も見たけど、218の形の奴はどれもダイレクトには載ってなかった。 (f(n) < g(n) → lim f(n) ≦ lim g(n)とかなら載ってた) 218のは大学への数学の月刊誌に載ってた奴だから、受験で用いるにはたぶん問題ないのだろうけど、 さりげなく証明なしで使ってたから、ちょっと気になっちゃって・・ とにかくありがとね!!
正六角形の6コの頂点のうち、 3コを任意に選び、線分で結び、直角三角形が出来る確率を求めよ。 答えは1/9であってますか?
異なる3個か同じ点を選んでいいかで確率が異なる
>>227 そうなんですよ。
出題文がこれだけなので、線分でむすびという表現で異なる3コだとおもったのですが
それなら3/5じゃないか?
230 :
226 :2011/03/05(土) 12:47:49.35
失礼しました。重複時のメモ見てました
次の問題を解くにはどのように計算すればよいのでしょうか? 解答よろしくお願いいたします。 ある地域の土地が売りに出されている。 この土地はS〔m^2〕あたり240万円で販売されており、 この土地を活用することで、x〔m^2〕あたり3万円が毎月手元に入ってくる。 この土地を買うべく、AさんとBさんがお金を貯めることにした。 Aさん、Bさん共に毎月25万円の収入がある。 Aさんは毎月の貯金額が販売価格に達するたびに土地を買う。 Bさんは貯金を続け、10年後に買えるだけの土地を買う。 ただし、この土地を買うとき、その人がすでにいくつかの土地を保有していた場合、 x〔m^2〕あたり24万円が販売価格に上乗せされる。 (例)3x保有していた時に1x購入する場合、販売価格は240万+24*3万 =312万 3x保有していた時に2x購入する場合、販売価格は(240万+24*3万)*2 =624万 となる。 Aさん、Bさんのうち、どちらが10年後により多くの土地を持っているか。
訂正いたします。失礼しました。 × >この土地はS〔m^2〕あたり240万円 ○ >この土地はx〔m^2〕あたり240万円
ある大学の入試問題です。(もちろん試験はすでに終了しています) 1辺の長さが1の立方体について、 (1)(2) 略 (3) 立方体を3枚の平面で切断し、いくつかの立体に切り分けることを考える。このような切り方の中で、正五角形の面をもつ立体を作る方法を説明せよ。 全く手が出ません。 どなたか解説していただけないでしょうか? 宜しくお願いします。
>>233 どう説明していいのかいまいちわからないが、
立方体のある面を正方形ABCDとする。
AP=AQとなるようにPをAB上、QをAD上にとる(AP=AQはあまり長くないようにとる※1)。
PQを含む面で立方体を切断するのだが、このとき切断面の∠P=108°となるようにする。
当然∠Qも108°になる。
あとは、わかるだろう。
※1はAP=AQを長くとりすぎると正五角形が立方体の内側にとれなくなるため。
235 :
自演野郎 :2011/03/05(土) 17:12:49.81
はい
236 :
233 :2011/03/05(土) 17:14:32.67
>>234 あとの2枚の平面はどうとればいいんでしょうか?
237 :
自演野郎 :2011/03/05(土) 17:18:36.03
238 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 17:22:49.16
>>236 あとの二面は正五角形が作れるように切るだけじゃないか。
PQという辺の両端に108°の角があるような面が出来ているんだから簡単だろ。
問題は∠Pが108°になるように切るにはどうすればいいのかだなあ。
240 :
233 :2011/03/05(土) 17:41:49.77
>>239 なんとなく分かりました。ありがとうございます。
108°となるように切ることの説明は必要なんでしょうか?
241 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 17:48:18.74
簡単な質問ですいません。 y=x^2-2ax+b+5(a,bは定数 a>0) グラフが(-2,16)を通る。 (1)bをaを用いて表せ。頂点をaを用いて表せ。 (2)グラフがx軸と接するときのaの値を求めよ。 よろしくお願いします
それは質問じゃなく、代わりに解いてくださいってだけだろ?
>>1 読め。
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
> (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
すいません bをaを表せという意味がわからないのです。 yやxは使用しても良いんでしょうか?
良くない
246 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 18:24:04.54
>>242 その問題は
すたでぃーなんとか笑
一緒
〉bをaを表せという意味がわからないのです。 bをaで表せという意味がわからないのです。 です
>>247 例えば、b=2aとかb=1/aとかb=a^2+3とか。
どんだけ基礎をすっとばしてきたんだ?
ずっと戻った方がいいと思うぞ。
遠回りが好きなのか?
俺も最初意味分からなかったけどこんなの一回解けば分かることだから分からなくても何の問題もないね
>>250 その「初めて」に本番で出くわしたらどうすんだ?
そうならないために一からきちんとやるべきだろ。
252 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 19:20:05.94
>>247 中学数学でもやったはず
一次関数 y=ax+bが(3,8)を通るときにbをaを用いて表せ
こんな問題解いたことないの?2次関数でも同じように解けばいいだけ。
高3冬にもなって教科書基本レベルの問題の文章の意味が分からないとかそんなことあるわけねーだろ 3年間も数学やってたらどんな問題であれ一度は出会うわ
254 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 19:41:06.39
x=3
255 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 19:41:33.67
256 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 19:52:32.79
x-1=0 x(1-1/x)=0 この時点でx≠0ですよね? なのでx=1ですよね? ま、本当は...
257 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 19:59:55.78
tet
258 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 20:45:06.23
平面図形の質問があります。 △ABCの3辺の中点D、E、Fのそれぞれを通って △ABCの内接円に引いた接線がEF、FD、DEとそれぞれ P、Q、Rで交わるとすると、3点P、Q、Rは同一直線上にある。 この事を証明せよという問題です。 よろしくお願いします。
259 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 20:49:12.60
x^n-1=0 (nは定数、自然数) 一般に解はnこですか?
はい
261 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 20:58:33.55
262 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 20:59:38.16
263 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 21:19:43.92
264 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 21:42:18.38
また自演野郎が荒らしてる
265 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 22:14:48.43
鋭角三角形ABCの垂心をHとする。直線AHが辺BCおよび△ABCの外接円と交わる点をそれぞれD,Fとし、また直線BHが辺ACおよび△ABCの外接円と交わる点をそれぞれE,Gとする。 (1)弧CFと弧CGの長さが等しいことの証明 (2)△AEG∽△ADCの証明 (3)AE・(EC+DC)=EG・(AD+BE)の証明 という問題なのですが、(1)(2)はできたものの、(3)でつまずいてしまいました。(3)はどのように解いていけばよいでしょうか? お願いします
266 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 22:17:12.04
267 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 22:18:40.67
ジーク自演
269 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 22:22:30.98
自演決めつけバカの発言 その1 >決めつけじゃないし 俺はお前が自演してるの見えてるから その2 >かわいそう お前がレスするとレス番が浮くからすぐわかるんだよ
270 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 22:26:48.23
>265 方べきの定理
271 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 22:27:42.04
なんとか逃れた どんまい
272 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 22:37:16.99
273 :
132人目の素数さん :2011/03/05(土) 23:42:25.98
274 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 00:09:59.18
三角関数の問題です。 次の連立方程式sinx+siny=(√3)/2, cosx+cosy=1/2 (0≦x,y≦2πとする。) 宜しくお願いします。
2つの曲線y=ax^2 , y=log(x)はただ一点を共有し、 その点における接線は一致するものとする (1)定数aと共有点の座標を求めよ (2)この2つの曲線とx軸で囲まれた面積Sを求めよ y=log(x)をxで微分すると y'=1/x 共有点の座標を(t,logt)とすると、接線の方程式は y-logt=(1/t)(x-t) ここまでしか分かりません このあとどうすればいいのでしょうか
>>274 (√3/2-sinx)^2+(1/2-cosx)^2=1
>>274 x= 0 , y = 2π/3
x= 2π , y = 2π/3
あと,xとyを入れ替えたものも答え。
>>275 接線の傾きが一致するということに着目しよう。
2at = 1/t という式が出てくる。
同じ点を通るわけだから、
at^2 = log(t)
と連立すれば解ける。
279 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 00:34:39.89
>>227 >>228 この場で敢えて横槍を入れて置きます。もしこの横槍が許されないので
あれば、『その理由』を明確な形で申し述べて戴きます。
猫
281 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 01:06:25.10
>>276 ありがとうございます!
ヤフーの知恵袋で見た問題で迷っていたところでした。
>>280 アンカーの付け間違いを訂正します。正しくは:
★★★『
>>227 及び
>>228 ではなくて
>>277 及び
>>278 の誤り』★★★
です。謹んでお詫び申し上げます。
即ち正しいメッセージは:
★
>>277 ★
>>278 ★この場で敢えて横槍を入れて置きます。もしこの横槍が許されないので
★あれば、『その理由』を明確な形で申し述べて戴きます。
★
★猫
となります。
猫
聞くスレ違ってたみたいです さっきの書き込みは無視しといてください
「2ちゃん」で思いついた=携帯素早く打つ練習も―入試問題投稿の予備校生・京都 2011年3月5日(土)23時21分配信 時事通信 京都大の入試問題がインターネットの掲示板「ヤフー知恵袋」に投稿された事件で、偽計業務妨害容疑で京都府警に逮捕された仙台市の男子予備校生(19)が、 別の掲示板「2ちゃんねる」を見て投稿の手口を思い付いたと供述していることが5日、捜査関係者への取材で分かった。 予備校生は単独で投稿したと供述しており、早く回答を得るため、投稿に使った携帯電話のボタンを素早く打つ練習を繰り返していたという。 府警は1人で投稿可能か再現して検証する方針。 予備校生は先月26日の京大文系の英語試験で、和文英訳の試験問題2問をヤフー知恵袋に携帯電話から投稿したとして逮捕された。 2ちゃんねるの書き込みを見て、入試問題の投稿を思いついたのは昨年秋ごろで、12月には京大入試の投稿に使ったハンドルネーム「aicezuki」を使用。 この名前で予備校の冬期講習テキスト「京大英語」「京大文系数学」から問題を投稿し、実際に回答が得られるかなどを確認していたとみられる。
286 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 10:12:17.96
1=2の証明、だれかお願いします
288 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 11:12:23.43
>>286 3日前の事に対してレスするなんてバカ?
289 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 11:32:36.75
290 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 11:36:02.18
291 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 11:42:29.01
>>289 >>288 は1時間前のレスに対して言ってるだけなのに
289は日付と日時が読めないんですねw
292 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 11:48:41.67
293 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 11:48:53.77
わかた
294 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 11:55:23.80
乙
295 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 11:59:17.10
今日もバカが湧いてるなw
295は間違いないが
297 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 12:02:19.28
298 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 12:02:47.82
299 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 12:19:15.06
数直線上にある点Pを、硬貨を投げて表がでたら正の方向に2、裏が出たら負の方向に3動かすものとし、これを何度か続けて行う。ただし、2回目以降は点Pを前回の位置から引き続いて動かすものとする。 1) 数直線上の5の位置にある点Pが原点にくるには、硬貨を何回投げればよいか。 最も少ない回数を求めなさい。 やり方を教えて下さい。 2次方程式で解くみたいですが、私のやり方は鬼畜で2次方程式はでてきませんでした。 お願いします。
300 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 12:21:32.37
2m-3n=-5 不定方程式
裏が1回→無理 裏が2回→無理 裏が3回→OK ってのが一番手っ取り早い気がするのだが。
302 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 12:53:17.85
∫[k,0](sin2x-asinx)dx = 1/2 (0≦k≦π/2)、(a>0) = -1/2[cos2x][k,0] + a[cosx][k,0] = -1/2(cos2k) + 1/2 + acosk -1/2 -cos^2 (k) + acosk + 1/2-a =0 ここからどうすればいいのかわかりません よろしくお願いします
しらんがな。何もとめるのかも書いてないし
304 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 13:11:15.68
すみません aの値です
おっぱいおばけだな
306 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 13:14:22.91
>>300 私もそのやり方でいきました
ありがとうございます
307 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 13:14:36.63
>>307 厳密には、
「裏が4回以上→裏が三回の時より必要回数が多い」
も必要
一辺の長さが2の立方体ABCD-EFGHにおいて、辺BF上に点Pをとり、辺GH上に点Qをとる。 (1)BP↑・HQ↑を求めよ。 (2)AP↑・AQ↑を|BP↑|,|HQ↑|を用いて表せる。 (3)AP↑・AQ↑の最大値を求めよ。 やり方を教えてください。 (1)の内積が0という事わかるのですが、(2),(3)が分かりません。出来れば(1)の内積が0になる説明もお願いします。
310 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 13:59:24.49
tp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1152292816
312 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 14:09:20.01
郡数列の問題です 1/2.3/4.5.6/7.8.9.10/・・・ という数列においてn群の最初の奇数を求めなさいという問題です。 よろしくお願いします。
(n群について) 項数n n群の最後は初めから数えて1+2+3+・・n項目 n群の最初は初めから数えて1+2+3+・・n-1+1項目
∫3乗(x2乗-1)(x-3)dxを途中式付きで教えてください
>>304 パラメーター分離してグラフの共有点調べれば?
318 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 15:35:59.38
1 01 010 1010 10101 010101 0101010 10101010 101010101 ... n=1,0 mod 4 n(n+1)/2-(n-1) n=2,3 mod 4 n(n+1)/2-(n-1)+1
319 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 15:47:09.32
∫[k,0](sin2x-asinx)dx = 1/2 (0≦k≦π/2)、(a>0) Ssin2x=aSsinx+.5 a=(Ssin2x-.5)/Ssinx
320 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 15:49:13.52
なぞなぞです! ある数を3回かけて、その数からある数を引きました。 すると0になりました! また、ある数から1を引いても0にはなりませんでした! ある数はなんでしょう?
わかりません
322 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 15:56:33.23
>>321 はい、馬鹿ですね?
ありがとうございますっ!
0じゃないの
324 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 16:03:39.24
x^3-y=0 z-1<>0 find x,y,z
325 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 16:21:13.47
0以上の整数を10進法で表すとき、次の問いに答えよ。ただし、0は0桁の整数とする。またnは正の整数とする。 (1)各桁の数が1または2であるn桁の整数を考える。それらすべての整数の総和をTnとする。 Tnをnを用いて表せ。 (2)各桁の数が0、1、2のいずれかであるn桁以下の整数を考える。それらすべての整数の総和をSnとする。SnがTnの15倍以上になるのは、nがいくつ以上のときか。必要があれば、0.301<log10 2<0.302および0.477 <log10 3<0.478を用いてもよい。
326 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 16:24:17.55
Tn=n^3-n
327 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 16:33:46.03
Tn=(3*(10^n-1)/(10-1))2^n/2
>>325 京大はもういいよ、代ゼミのサイトでも見てこいハゲ
329 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 16:38:22.86
Tnn={n^(n-1)/2-n^3}-n^2
>>326 n=1から成り立たないとかマジ池沼の答えだな
331 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 16:45:15.54
332 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 16:45:59.74
助けて下さい。 α+β=2、αβ=−1 のとき X^2−2{(α^2+β^2)÷αβ}X+1 の解法をお願いします!
解と係数の関係
334 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 17:01:14.63
α^2+β^2 =(α+β)^2-2αβ =2^2-2*(-1) =4+2=6
335 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 17:03:21.82
>>28 f(x)=x^2-4のとき、
[f(x)]を求めよ。
[f(x)]はf(x)を因数分解した積の形を和の形になおして、計算する
∴f(x)=(x+2)(x-2)
[f(x)]=2x
336 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 17:03:25.74
ヒントと解法ありがとうございます! 解けました!
2010を含む自然数列{a_n}はa_(n+2)=a_n+a_(n+1)を満たしている。a_3が最も小さくなるようにa_1,a_2を定めよ。 おねがいします><
338 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 17:18:15.47
フィボナッチ数列 3項間漸化式
2010が味噌らしいのですけどどうすれば〜><
a_1=2010にして好き放題して良い様に読める。他の条件が落ちてるな
ああでも自然数列とは書いてあるのか。すまん
342 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 17:39:28.22
両辺が正なのを確認して、2乗するんですか? a<0、1/4<aで √(4a^2-a)=√3 を解くんですが...
343 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 17:40:03.14
あ、最初aが抜けてます
>>337 a_1 =30
a_2 =18
で定めると
30, 18, 48, 66, 114, 180, 294, 474, 768, 1242, 2010
となるね。
345 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 18:01:35.95
a=6b-cを満たしている実数a、b、cを考える。 (a+c)^2=36b^2であるから a^2=「 」となる。 ここで、a+cをAとおく。 すなわち、a^2=36b^2-2「 」となる。 A^2=36b^2であるから a^2=36b^2(「 」)である。
>>344 貴方は何故ココに居るのでしょうか?
猫
347 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 18:05:46.66
>>346 数学がすきだから。愉快犯のおまえとは違う
348 :
猫 :2011/03/06(日) 18:07:38.65
猫がねころんだ 猫
>>347 ああ、そうですか。ずっと監視して見ていますので。
猫
350 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 18:08:14.07
>>346 数学を純粋に語りたいから。ここに居る理由がおまえとは違う。
>>352 そうですか。ではアチラでお待ちしています。但しソレは私がココから
立ち去る事は意味していません。コレはご了解を願います。
猫
>>352 貴方に警告しておきますが:
★★★『貴方がココに居る私を追い出そうとしたのと全く同様に、
私はココに居る貴方を追い出すという考えです。』★★★
それで、その方法論は『私が貴方を狙い撃ちにする』という手段を用い
ます。
以上、ご了解下さいませ。
猫
>>354 了解しました。
ここから追い出すのが目的なら従いましょう。
356 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 18:23:03.76
数列の問題です。 a[1]=10 a[n+1]=2a[n]+2^(n+2) 一般項を求める問題です。 a[n+1]+c=2(a[n]+c)とおいて考えていったのですが答えがあわないです。なにが間違っているのでしょうか。またやりかたも教えていただければ嬉しいです。 ちなみに答えはa[n]=2^n
357 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 18:41:20.14
え? a[n]にn=1代入した2^n=2なのに a[1]=10?
>>357 数列の初項は二進法で書くんだよ。習わなかった?
359 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 18:47:46.71
>>358 まだ、勉強してないもんで...
まだ高1なもんで...
a_[n+1]=2a[n] + 2^(n+2)=2(2a_[n-1] + 2^(n+1)) + 2^(n+2) =2^2 a_[n-1] + 2・2^(n+2)=2^2(2a_[n-2]+2^n) + 2・2^(n+2) =2^3 a_[n-2] + 3・2^(n+2) =・・・・ =2^n a_1 + n 2^(n+2) =2^n(10+4n)
361 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 18:50:06.38
a[1]=10 a[n+1]=n^3+9n+10 a[n]を求めよ。 これは不可能問題かな?
> これは不可能問題かな? え?
364 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 19:04:58.09
365 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 19:52:37.03
366 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 19:59:18.15
媒介変数で表された曲線 x=cos^4θ y=sin^4θ (0≦θ≦π/2) と、その接線およびx軸、y軸で囲まれた、2つの面積の和が1/24であるという この接線の方程式を求めよ という問題なのですが、 ∫[0,1] y dx x=cos^4θ dx/dθ=-4sinθ*cos^3θ =4∫[π/2,0]sin^5θcos^3θdθ =1/6 このあと、接点の座標を(cos^4a,sin^4a)とおくのだと思うんですが ここから先わかりません よろしくお願いします
367 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 20:12:15.68
dy/dx=(dy/dθ)/(dx/dθ)
y=x^4-3x^3-2x^2-1/3のグラフはx軸とA個の共有点を持ち、 Aの求め方が分かりません 教えて下さい
4次関数Σ(・□・;)
>>337 f_nをフィボナッチ数列とすると
a_n=a_(n-1)+a_(n-2)
=f_2*a_(n-1)+f_1*a_(n-2)
=f_2*{a_(n-2)+a_(n-3)}+f_1*a_(n-2)
=f_3*a_(n-2)+f_2*a_(n-3)
=…
=f_(n-1)*a_2+f_(n-2)*a_1
フィボナッチ数列が1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, 987, 1597, 2584
で、この隣接する2項の自然数倍の和で2010が作れればよい。
(987,610)の組から順に調べると 18*55+30*34=2010 つまり
>>344 のが最小
371 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 20:51:54.40
明治大学で出題された問題です。 私は図を書いて、ざっくりと見当をつけて実際に星Aと星Bを動かしながら、答えを出しました。 そうしたら、たまたま答えを出せたのですが、いくつかの選択肢から正解を選ぶマーク式の試験の場合 以下の問題文をnなどを用いて一般化する必要はありますか? それともマーク式の場合は解ければよい、という感じですか? また、この問題が記述式で出されたときは、式で一般化しなければなりませんか? それとも、図を使って言葉で「星Aはこのように動き〜」のように答案を作ってもいいのですか? 記述式で式を用いて一般化しないで答えるのも、数学としてありなのか気になったので。 質問多くてすみません。 ある星Oを中心として同一方向に円軌道を描きながら回っている星Aと星Bがある。 ただし、星Aと星Bの円軌道は同一平面上にあると仮定する。 星Aと星Oとの距離は0.9億kmで、星Bと星Oとの距離は1.5億kmである。 星Aは星Oの周りを一周するのに240日かかり、星Bは360日かかる。 現在、星Aが星Bより回転方向に90°進んだ位置にあるするとき 星Aと星Bとの距離が最初に最大になるのは今から(A)日後である。 また、60日後の星Aと星Bとの距離は(B)億kmである。 答え、(A)180(B)2.1
372 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 21:11:59.25
ケプラーの法則より 0.6^(2/3)=0.71 360*0.71=256 うちゅうのほうそくがみだれる
373 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 21:17:02.61
まちがえた 金星0.615 0.723 0.6^(3/2)=0.45 360*0.45=162
E=mc^2 ∴ E-mc^2=0 世界は0に等しい 何もないが、何かある
行列の問題です
行列Aの表す一次変換で、点P(1、0)が点Q(α、β)(ただし、β≠0)に移り、点Qは点Pに移るものとする。
(1)A^2=(1 0)
(0 1)を示せ
授業の板書が写してあったんですが
どうしてこうなるのかわかりません
http://i.imgur.com/qDOGX.jpg 誰か教えてください
376 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 22:14:45.47
>>375 授業の板書自体が間違っている。
A^2(p↑)=p↑ , A^2(q↑)=q↑ より A^2(p↑,q↑)=(p↑,q↑)
det(p↑,q↑)=β≠0 なので(p↑,q↑)は逆行列を持ち、それを
A^2(p↑,q↑)=(p↑,q↑)の両辺に右からかけるとA^2=Eとなる。
a[1]=2 a[n+1]=2a[n]+3 これはどういう答えになるのでしょうか? よろしくお願いいたします
379 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 22:27:01.53
>>377 a[n+1]+3=2(a[n]+3) より、
a[n]+3=2^(n-1)(a[1]+3)
a[n]=5*2^(n-1)-3
>>376 おお!
そういうことでしたか!
一行目を理解するのに少し時間がかかりましたが、
すっきりしました!
ありがとうございました。
4点A(1,1,2)、B(0,-4,0)、C(2,3,5)がある。 AB,AC,ADを3辺にもつ平行六面体の他の頂点の座標を求めよ。 お願いします><
わかりません
385 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 23:12:14.87
数列の漸化式についてなんですが a[2n+1]=2(a[2n])という式からa[2n]をもとめるとき 単純にa[2n]=2^nと求めて良いのでしょうか? ちなみにa[1]=1です。
>>385 単純にとは?
> ちなみに
その言い方からするとa[1]=1に関係なくa[2n]=2^nを求めたかのように読めるが。
387 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 23:21:16.38
>>386 ちなみに問題は
・a[1]=1 ・a[2n]=a[2n-1]+p ・a[2n+1]=pa[2n]→@ (p>0)
の3つの式が与えられていて、a[4]=8のときa[2n]をnを用いて表せという形になっています。
@にp=2を代入すれば単純な漸化式になるのではないかと考えました。
>>387 p=2は正しいけど、a[2]=3だよ。
a[2n]=2^nにはならない。
390 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 23:34:30.61
>>389 そうするとa[4]の場合も当てはまらないですね・・・
どのように導いていけばよいのですか?
>>390 ちゃんとa[1]〜a[4]でpに関する方程式立ててp=2は先に出してね。
a[2n+2]=a[2n+1]+2=2a[2n]+4⇔a[2n+2]+4=2(a[2n]+4)でいいと思う。
これ解いてa[2n]の一般項出してa[2n-1]の一般項出して、
全部の条件満たすこと確認すればいいんじゃないか。
392 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 23:42:06.01
a[2n+2]=2a[2n]+2, a[2]=3 より、a[2n]=5*2^(n-1)-2
393 :
132人目の素数さん :2011/03/06(日) 23:49:23.62
f(x)
395 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 00:07:07.09
m(__)m
396 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 00:17:11.11
397 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 10:27:05.79
マセマの元気数1Aの31ページなんですが、 「共通解をもたないとき、aの値の範囲を求めよ。」で、a/2≦‐1/3になぜ等号をつけるんでしょうか? 「=」をつけると、共通解になってしまう気がするんですが…。 どうか教えてください。
> マセマの元気数1A みんなが持ってるわけじゃないんだよ。
399 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 10:33:57.31
>>397 ですが自己解決しました。
>>398 さん、ご指摘ありがとうございます。
次から気を付けますので、よろしくお願いします。
400 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 10:36:04.56
共通解をもつ D=0
共通解をもたない
異なる2つの実数解 D>0
重解 D=0
異なる2つの虚数解(実数解をもたない) D<0
実数解をもつ D≧0
教えて下さい
>>397
401 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 10:54:37.77
>>400 めっちゃ分かりやすい解説ありがとうございます!
割り切って公式で理解したほうがスッキリくるんですね。
これからもよろしくお願いします!
402 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 10:57:15.05
>>401 すみません
なんで「=」つけるんですか?
問題文全部書け
404 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 11:32:00.34
405 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 12:19:34.46
マセマテカ
輪姦の順ってなんでしょうか、 降べきの順とは違うんですか?
407 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 12:24:10.69
ab+bc+caみたいな感じ
x.yはともに正の実数のとき 「x+1<r, y+1<r, r<√{(1-x)^2+(1-y)^2} を満たす実数rが存在する」 ような(x.y)の範囲を求めたいです x<yのとき (x+1)<(1-x)^2+(1-y)^2 x≧yのとき (y+1)<(1-x)^2+(1-y)^2 みたいに考えたのですがこんな感じでいいでしょうか?
410 :
409 :2011/03/07(月) 12:39:21.26
補足: rも正の実数です
>>409 x,yの大小の場合わけなんかいらんぞ
(x+1)^2<(1-x)^2+(1-y)^2かつ(y+1)^2<(1-x)^2+(1-y)^2
かつx>0,y>0
でいいだろ
412 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 12:58:44.56
関数f(x)=x^4-2x^3-1/5x-10はx軸とA個の共有点をもち、 Aを求めよ 分かりませんでした 判別式も分かりませんでした
413 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 12:59:46.46
微分 増減表 グラフ
log_(27/4) > 1.8 を証明せよ なお、∫[2,3] logx dx=log_(27/4)-1 与えられた数字はe=2.72のみです 面積で考えたり、logを変換したりしてみたんですがlogの具体的な数字が分からず詰まりました せめてeの使い道だけでも教えてくれませんか
単純な質問で申し訳ないが xf(x)をxで不定積分するとどうなりますか?
416 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 13:08:08.78
abcdefgh をならびかえる
417 :
409 :2011/03/07(月) 13:14:49.62
>>411 ありがとうございます
場合わけは不必要でしたか・・・参考になりました
418 :
GreatLongNow ◆EOZgn84GbE :2011/03/07(月) 13:20:39.11
Re:
>>412 f'(x)=4x^3-6x^2-(1/5)=4x^2(x-1)-2x^2-1/5
f''(x)=12x^2-12x
f''(x)=0⇔x=0,1
したがってf'(x)はx<0で増加、0<x<1で減少、x>1で増加
f'(0)=-1/5<0,f'(1)=-11/5,f'(2)=39/5より
1<x<2なるxを境にf’(x)はマイナスからプラスになる。
つまり、そのxをaとすると、f(x)はx<aで単調減少、x>aで単調増加。
f(a)<f(1)=-10<0よりf(x)の極小値はマイナスとなる。
f(-2)=112/5>0,f(3)=82/5>0より
-2<x<a,a<x<3なるxで一度ずつx軸と交わる。よってA=2。
419 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 13:58:35.20
謝罪しろ
420 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 14:00:28.64
>>414 ∫[2,3] logx dx=log(27/4)-1>(log2+log3)/2=(log6)/2 (面積の関係から)
より、log(27/4)>1+(log6)/2
e^(1,6)=e*e^(0.6)<e*(0.6e+0.4)=5.527<6 ((e-1)x+1>e^x が 0≦x≦1で成立するより)
よって、log(27/4)>1+(log6)/2>1.8
421 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 14:05:10.50
>>418 詳しくありがとうございます!
助かりました
本当に感謝します
422 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 14:58:37.50
x^2-xの最小値を求めよう! y=x^2-xとおけば分かりやすいよね y=(x-1/2)^2-(1/4) だから、x=1/2のとき、最小値-1/4をとるんだ! なぜ、yの最小値を求めることで、x^2-xの最小値が出せるのか分かりません。
y=x^2-x x^2-xの最小値を求めることは、それと等号でむすばれているyの最小値を求めることと同値
424 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:00:54.79
425 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:01:22.46
426 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:03:56.53
バカ高校生相手にイキがっているカス共 リアルな世界では他人に対してオドオドしているくせによw
 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _____ /::::::::::::::::::::::::::\ _ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \ |:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 | |::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ | |ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | | /| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | / ::::::\ ヽ ノ\ O===== | :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ /
428 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:06:57.71
>>422 って救いようの無いアホだね 数学の勉強なんてしない方がいいよ
429 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:14:14.78
>>428 はい、しません
お前も黙って国語の勉強すれば?
430 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:15:35.68
またバレバレの自演してる
431 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:17:09.13
↑ 他人のレスを全部自演と思い込んでるバカがいるな 低能or低脳と言うしかあるまい この後、自演妄想に取り付かれたバカのレスが続きます
432 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:24:49.32
バレバレ自演野郎がコピペ荒らしをはじめたようです
433 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:26:40.25
434 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:27:57.72
自演荒らし必死wきしょっ
435 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:33:25.04
436 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:33:57.43
437 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:34:17.21
>>433 顔を真っ赤にして貼るところを間違えたんじゃねw?
438 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:37:32.24
>>437 わざわざ確かめたバカwww
付け足したんだよURLにwww
きました自演野郎
→
>>436
439 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:39:01.47
泣いているんだろ 悔しくてw まあ許してやろうかw
440 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:40:30.00
441 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:40:52.52
442 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:43:54.49
ハイレベル対称式=低レベル対称式=
>>436 =自演野郎=自演なすりつけやろう
443 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:47:27.47
ハイレベル対称式はいい加減にしろ
444 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:48:21.96
さいんにじょうしーた ってどーやって表すのだろうか
445 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:48:39.17
446 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:50:50.45
自演荒らしはじまりました もうこのスレだめだな
447 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 15:52:48.82
>>446 =ハイレベル対称式
としか言えないのか
448 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 16:01:37.77
ハイレベル対称が荒らしているのは事実
449 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 16:02:34.35
対称ねぇ OK
450 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 16:03:54.32
あの程度でハイレベルってあいつ相当馬鹿
451 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 16:05:22.08
低レベル自演野郎w
452 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 16:07:54.45
自演野郎はあの人以外にもたくさんいるがな(笑) ここにレスしてる人たちも自演野郎の可能性はなきにしもあらず
453 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 16:08:20.04
自演しているのはハイレベル対称式だけ
454 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 16:12:26.01
>>453 =ハイレベル対称式
もう、こうやって済ませてるやつもいる
455 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 16:47:47.26
6人の生徒を3人、2人、1人の3組に分ける方法は、全部で何通りか 教えて下さい
6C3*3C2
457 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 17:07:11.36
dy/dxやdy/dtのちがいがわかんないのですが・・・・
460 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 17:33:40.72
はい
何で微分するかが違います
因数分解について x^4のとき、x^2=tとおき、(x^2)^2=t^2…という風に参考書に計算してあるのですが、 記述テストのときに文字におかないでそのまま計算を進めても減点されませんよね?
463 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 18:16:36.93
多分
されるよ テストっていうのは服従心を見るための試験だから。
先生の機嫌次第
Nと順序同型な無限整列集合の切片ってどんなのがありますか? 自分で考えて思いついたのがRのa,b∈Rとして部分集合R`=(x|a≦x)の切片R`<b>なんですけど自信なくて 高2なんでここに質問したんですけどまずかったら取り下げます 表記等おかしかったら指摘してください
空集合
>467 すごく混乱してしまいました どうしてですか?
469 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 19:07:47.79
1から9までの番号を1つずつ書いた9枚の札から 3枚とって並べて3桁の整数をつくるとき その整数が次のようになる確立を求めよ。 ・440以下になる。 @一枚目が4以下で4P1 A二枚目が@分無くなって3P1 B三枚目は7P1 全部掛けて 4x3x7で81 全体は504 なので81/504 ⇒1/6 になりましたが答えは3/8でした やり方がよくわかりません。お願いします
470 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 19:35:58.02
やだよばーか
471 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 19:36:59.40
472 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 19:44:23.52
x-y≧xyのとき yの値の範囲を求めよ。
いやです
474 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 19:47:36.98
バカ高校生相手にイキがっているカス共 リアルな世界では他人に対してオドオドしているくせによw
475 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 19:51:22.03
476 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 20:20:03.89
>469 100の位 1,2,3:8*7=56 4:10の位1~3の3通り*7=21 56*3+21 アナタの考えでは100の位が3で10の位が5などをふくまない
>>472 その不等式をyについて解けばOK。
解くとき、xの値によって場合分けが必要だが。
478 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 20:30:16.76
480 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 20:32:51.39
x-y≧xy -y-xy≧-x xy+y≦x y(x+1)≦x x+1の符号によって
482 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 21:51:48.29
>>466 集合を書くなら R'={x|a≦x} だね、普通。
切片 R'<b> とは何?
484 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 22:01:47.36
分数を少数に直すと循環小数以外存在しないことを証明せよ。 分かりません・・・
485 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 22:09:21.43
[証明] 僕には逆に何があるのか分からなかった ∴ これは真
>>481 もうすこし詳しく教えてくださると助かるのですが・・・
全然回答になってませんよ。
「叱られなければ勉強しない」の対偶を述べよ。
時間の経過がある文に対偶は適用されない
490 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 22:29:25.68
待遇を改善してください
>>482 基本的には中学受験とかでよくある時計の針の問題と同じ
現在のBの位置からの角度をそれぞれ、θ_A,θ_B、日数をnとすると
θ_A = π/2+2nπ/240
θ_B = 2nπ/360
となる
距離が最大になるのは
θ_A-θ_B=π
で、代入して解くと n=180
60日後はnに60を代入して計算すると2.1
f(x)=(x-tanA)/(xtanA+1),g(x)=(x-tanB)/(xtanB+1)とする時g(f(x))を求めよ という問題です tanの処理の仕方がよくわからず困っています どなたか解法よろしくお願いします
>>482 (某掲示板より)
おそらく星Aは金星、Bは地球といったところでしょうか。
星Aは1日あたりの角速度ωA=360/240=1.5°、
星Bの一日あたりの角速度ωB=360/360=1°ですね。
これより、一日で0.5°ずつずれていきます。
そしてn回目の遠点は要するに角度差が180°+360(n-1)°となったとき
ですね
もともと角度差90°あるので、初めて遠点になるのは90°ずれたときで、時間=距離÷速さ=90[°]/0.5[°/日]=180日です。
では、2回目はここからさらに角度差が360°付いたとき、
まったく同じ状況になるので1回目からさらに360/0.5=720日経過すると、
同じ状況になります。よって2回目に遠点を迎えるのは900日後
これを漸化式で表現すると、
a[n+1]=a[n]+720,a[1]=180
この漸化式を解いて
a[n]=720n-540日
という解が導出できます。
続いて、次が難しいのですが余弦定理を使います。
(実際は楕円軌道なのでちょっと異なりますが円軌道と近似します)
n日後の角度差は90°+0.5n°となり、
OA=9×10^8,OB=15×10^8,∠AOB=90°+0.5n°
より△AOBについて余弦定理より
AB^2=OA^2+OB^2-2OAOBcos(90°+0.5n°)
⇔AB=√{306-270cos(90°+0.5n°)}×10^4
となります
494 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 23:33:51.32
数学の教科傍用問題集で数研出版の略解しかないウンコ問題集はだめ。 スタンダード、4ステップ すべて正解集のないウンコ問題集。 漏れが生徒の時、このウンコ問題集の略解で十分だと言っていた DQN先公がいた。
495 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 23:42:07.94
DQN? Day Question Number
497 :
132人目の素数さん :2011/03/07(月) 23:51:42.25
>>494 知ったかぶり
別冊解答はある。自宅学習用に別冊解答を生徒に渡している学校もある。
宿題を出した時に解答を丸写ししないように別冊解答を付けてない場合が多いだけ。
数研出版に限らないが、書店によっては、別冊解答を付けない形で販売しており、学校関係者じゃないと別冊解答が手に入らないようになっている場合もある。
>>472 (x+1)(y-1)≦-1
xy≦-1 を平行移動した領域
499 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 00:04:00.13
日数をnにしてるじゃん
501 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 00:33:15.99
ばかめ
502 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 01:28:15.10
>>500 すみません、間違えました
>>493 みたいに
n=1,2,3,,,,,,,と代入して求められる関係式が欲しいということです
日本語おかしくてすみません
1辺が6の5角形の対角線の長を求めたいのですが 三角形の相似を使って求めるのですが、なぜ相似になるのかが分かりません 実際図に書いたら、確かに相似っぽいのですが、どのように証明すればいいですか?
3次方程式って何が3次なんですか? なんで3次なのにxyの2次元で表せるんですか?
505 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 03:55:25.81
>>503 二等辺三角形できまくり
底角は等しい→角度が具体的に判明(36°72°など)
506 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 04:04:37.14
>>504 3次方程式
とは最高次数が3
例えば x^3 やxy^2 など
次元は関係ない
>>505 ありがとうございます
あと、正n角形が円に外接することは証明できるのですか?
508 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 04:54:04.38
正n角形の中心?の存在を認めれば三角形な合同を考えてすぐだが 正n角形の定義 辺と内角がそれぞれすべて等しい のみから証明するのはめんどくさそう
509 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 04:58:58.50
正n角形があるn個の合同な二等辺三角形からできている ということから議論していけば説明(証明と呼んでいいかはあやしい)はすぐできそう
>>508-509 ありがとうございます
円とコンパスで外接する正多角形を書けるというのは無理がありますか?
511 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 05:13:52.70
正n角形のnが決まったとき 正n角形の外接円と内接円の半径の比は一定 つまり内接円と外接円を先にかけば光が反射するように勝手に正n角形がかけます 質問の意味が違ったらすまぬ
512 :
502 :2011/03/08(火) 05:14:29.17
解決しました 答えてくれた方々ありがとうございました
513 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 05:41:23.09
514 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 06:32:10.50
515 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 06:49:01.08
516 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 06:53:01.63
詰めが甘い
517 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 06:56:31.90
誤爆した ? スマソ
518 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 07:11:34.55
いよ
519 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 07:59:40.96
謝罪しろ
520 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 09:39:37.65
sin cos tan ってどうやって求めるんですか? 裏返したら違う値になりません? 毎回間違えるんですけど…。 わかりづらい文ですみませんorz
それぞれの辺が見た目でどこにあるのではなく、 注目している角および直角とどういう位置関係にあるか、を気にする。
キンタマをごしごし洗うとあのしわしわがつるっつるになるんですか?
時折こうして数学にトラウマを持つゴミが湧くな
524 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 12:30:03.65
x^6-1を因数分解せよ。 2通り?
微分積分を予習しようと思っているのですが、良いサイトってないですか? 本ではなくサイトがいいのですが・・・
526 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 12:35:18.84
微積分
わかったつもりになるだけだからやめとけ
大きなお世話ですね
逆ギレワロタ なら他人を頼りに来るなよ
530 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 12:46:12.25
ワロタwwwwwwwwwwwwww
ネットの中には自分のニーズに合ったサイトが必ずある。 私にもそう思っていた時期がありました。
しかし、それは目の前で粉砕した
だから僕はニートになった
しかも本wwwwwwwwwwwwww ワロタwwwwwwwwwwwww
微積分の予習に良い(本を紹介する)サイト。 うむ、要望どおりだな。 本そのものじゃないし。
大学の一般教養レベルじゃないのカナ
直線l1と直線l2のなす角はどのように求めればよいのですか? l1 : 2x-y+1=0 l2 : x-3y+1=0
>>538 l1とx軸のなす角をα
l2とx軸のなす角をβとおいけば求める角は
tan(α-β)
∫[0,2]t|x-t|dtを求める問題で ∫[0,2]t|x-t|dt=∫[0,x](-t^2+tx)dt∫[x,2](t^2-tx)dtとしてるんですがわけがわかりません おしえてください
>>464 そうなんですか?とりあえずチャート通りに解くようにします。
有難うございました。
543 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 16:28:13.81
>541 xの値によって変わるが 0<x<2なら x-tは 0<t<xで正 x<t<2で負 積分変数と区間に着目してグラフ
y=x^x y'=
問題に0<=x<=2って書いてました すいませんでした
548 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 16:43:31.73
質問があります 2+3=2 2-3=-1 2*3=6 この三つの式の証明ってどのように行うのでしょうか? 小学校・中学校の教科書には、数直線やおはじき等の幾何学的に説明されていましたが、厳密な証明ではありません。 また数学の基本的な法則である分配法則(a+b)c=ac+bcの証明方法も教えてください。 こちらも、四角形をつかう等の幾何学的な説明では納得できません。 お願いします。
2+3=
2
2+3=2 2=-1 証明終
552 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 17:00:09.23
すみません2+3=5ですね。 始め1+1=2としたかったんですが、2と3で統一したかったのですみません。
A=-6のとき√A^2の計算は √A^2=A=-6と √A^2=√(-6)^2=√36=6とするのはどちらが正しいのですか?
>>554 √A^2って√(A^2)なのか(√A)^2なのか?
557 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 17:16:34.35
>>554 (√A)^2=A=-6
√A^2=√(-6)^2=√36=6
だね
1+1=2は公理 そこから2+3=5は導き出される
560 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 17:20:08.67
>>559 ありがとうございます。
調べてみると「ペアノの公理」というものが出てきたので薄々思っていたのですが。
563 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 17:25:13.32
>>556 どっちも値は変わらないよ。
√aはaの平方根のうち正数を表すんだよな。
564 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 17:26:20.86
逆にaの平方根の負数を表したいのなら-√aとするんだよ。
565 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 17:27:24.81
1 は自然数である 任意の自然数 a に対して、a が自然数を与えるような右作用演算 が存在する もし a, b を自然数とすると、 a = b ならば a = b である a = 1 を満たすような自然数 a は存在しない 集合s が二条件「(i) 1 は s に含まれる, (ii) 自然数 a が s に含まれるならば a も s に含まれる」を満たすならば、あらゆる自然数は s に含まれる。
>>563 √((-1)^2)=1≠(√(-1))^2=-1
>>558 √(A^2)=(√A)^2はAが負の数のときは成り立たないから。
君自身で反証を示している。
>>568 あ、iPhoneだと+がうつらないんだ
全角の+じゃないと
ごめん
質問の途中式を教えてください 次の級数の和を求めよ 1/(1•2)+1/(2•3)+1/(3•4)+•••••• 本の回答では、 1/(1•2)+1/(2•3)+••••••+1/{n(n+1)} ••••@ =1-1/(n+1) ••••A で、こたえは1なんですが、 となってるんですが、@からAへの変形がいきなりすぎてよく分からないです できれば数iまたは数Aの範囲で教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします
1/k(k+1) = 1/k - 1/(k+1)
> >2^β≧α^β-2β・・・X >を満たす有限個のαについて、次の条件を与える。 >1. 0<α<2β^2 >2. α<β >3. αは偶数 > >このとき、Xを満たすα、βの組のうち積αβが最小になるときの組α、βを求めよ。
>>572 理解できました!
ありがとうございます
575 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 19:35:13.80
図形の問題です n角形の面積をmとしたとき、(n+m)角形の面積を求めよ ただし、n<mでn>0とする どなたかお願いします
577 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 19:45:55.42
579 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 19:54:32.18
>>507 の補足です
5角形で面積aのとき、(5+a)角形の面積はa/(5+a-2)×(5+a)=5a+aa/3+a
になるそうです
580 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 19:56:07.36
>>576 みたいな小学生のようななんか意味のないこと書いてる人っていつもいるよね
楽しいのかな・・・
おもしろいとおもってるのかな
どうでもいい
584 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 20:20:51.05
(x+1)(x+2)(x+3)(x+4)=24の方程式を解く問題で、 解説を見ると、 x(x+5)(x^2+5x+10)=0に変形して、 x^2+5x+10=(x+5/2)^2+15/4>0 だからx=0,-5 と書いてあるんですが、 x^2+5x+10=(x+5/2)^2+15/4>0 これってなにを表してるんですか? 式変形して正ということを示すと、 解はないというのがわかるんですか?
要するにx^2+5x+10>0でx^2+5x+10はどんなxに対しても0にならないから、 x(x+5)(x^2+5x+10)=0の解は、 前の二つの因数x, x+5からしか出てこないってこと 判別式見たほうが早いとは思うが
587 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 20:51:59.71
>>585 x^2+5x+10>0
ということはxが実数の範囲では
x^2+5x+10≠0
ということなので実数解を持たないって事になる
別の考え方をすると、二次関数 y=x^2+5x+10とx軸との共有点がx^2+5x+10=0の実数解。
y=x^2+5x+10>0
ということは、二次関数のグラフがx軸よりも上にあり共有点を持たない。つまり実数解を持たないってことになる。
(x-1)(x-2)=0
>>585 x^2+5x+10が常に正つまり0じゃないから、x(x+5)(x^2+5x+10)=0の両辺をx^2+5x+10で割っちゃっていいってことだよ。
今さらだが。
今さらだが に優しさを感じる
数列{a[n]}がa[1]=2,a[n+1]=(9a[n]+1)/(a[n]+9)を満たしているとき、a[n]<25/24が成り立つ最小のnを求めよ。 必要ならばlog[10](2)=0.3010,log[10](3)=0.4771,log[10](7)=0.8451を用いよ。 という問題ですが、はじめて見る漸化式の形でa[n]の求め方の見当がつきません。一般項を予想して証明するタイプかとも思ったのですが、いくつか書き出してみても規則性が分かりませんでした。 ヒントだけでもいいので教えてください。よろしくお願いします。
>>593 a[n]=b[n]/c[n]
b[n+1]/c[n+1]=(9b[n]+c[n])/(b[n]+9c[n])
b[n+1]+c[n+1]=10(b[n]+c[n])
b[n]+c[n]=...
b[n+1]-c[n+1]=8(b[n]-c[n])
b[n]-c[n]=...
b[n]=...
c[n]=...
a[n]=...
595 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 22:15:28.23
b[n]=(a[n]-1)/(a[n]+1)とおいてみ
596 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 22:19:16.29
一辺の長さが1の正四面体OABCにおいて、OA↑=a↑,OB↑=b↑,OC↑=c↑とする。 辺OAを2:1に内分する点をP、辺BCの中点をQとする。線分PQを1:2に内分する点をMとし、直線AMが三角形OBCの定める平面と交わる点をNとする。 (1)ON↑をa↑、b↑、c↑を用いて表せ。 (2)|ON↑|を求めよ。
597 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 22:23:05.98
いやだ
3次関数が極値を持ち異なる3実数解α<β<γを持つときって x=βって変曲点のxと一致したりしますか?
599 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 22:48:03.43
6個のボールにそれぞれ1〜6までの番号をつけて、それらのボールを何組かに分けてそれらの組からそれぞれ1個選ぶとき、最大の通りになるようにしたい。 何個ずつ何組に分ければ良いか? よく分からないので以下のように考えました。 6をいくらかの和にわけて、それの階乗を求めて比較する。 @1が6こ 1111111 A1と1と1と1と2 11112 B11121 色々考えて、どうやら6=2+2+2のときに (2!)^3=8になるのが最大の気がします 正確に解答するにはどうしたら良いのでしょうか?
3*3
602 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 22:55:15.95
6=3+3のとき 3^2=9 があるよ
>>599 1個の組を作るのはナンセンス。
その1個を他の組に入れた方が積が大きくなるから。
結局、2+2+2、2+4、3+3の3通りだけ考えればいい。
3+3の場合が最大。
604 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 23:01:51.17
階乗はいらないね。 これ一般化したら面白いかも。 1〜nまで番号をつけたボールを何組かに分ける。 a個ずつb組に分け、それらの組からそれぞれc個のボールを選ぶとき 最大でP通りの選び方ができる。 Pをa、b、c、nの式で表せ
eに一番3なんだと思われ
スレ違いかもしれませんが、宝くじが当たる確率について親と口論になりました 簡単にする為にサイコロの目で説明します 親の主張はこうです 連続して3回1が当たり目だったら、4回目は1に賭けない 何故なら4回連続して1が当たり目である確率は低いからだ 僕の主張はこうです 4回目だけで考えると1が当たり目である確率も2が当たり目である確率も3が当たり目である確率も等しく1/6だ したがって、僕はわざわざ難しく考えずに適当な数に賭けるよ すると、親は返します なんで4回目だけで考えるんだ 実際に3回連続1が当たり目だったじゃないか 四回連続1が当たり目である確率は低いじゃないか 僕も返します だって3回連続1が当たり目だったら、4回目に1が当たり目である確率は減るのかい? 1が当たり目である確率は4回目であろうが5回目であろうが1/6じゃないか 僕は親の主張は確かに正しいと思います 実際に樹形図を描くと一目瞭然ですし しかし僕の主張も間違っているようには思えません どちらが間違っていて、どのように食い違っていて、また難しい計算なしでどの様にして親に説明すればいいでしょうか
一番近い
608 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 23:08:44.49
a個ずつ…こうしただけで面白くないな…。 ボールが8個の時 1が8個 2+2+2+2 か 4+4 か 8 しか考えられないじゃない 5+2+1 5+3 6+2 とか 考えられないし。 まぁ、結果的に 2が4個と 4が2個の時に 16通りとなるんだが。
609 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 23:09:36.21
イカサマ
>>593 b[n]=1/(a[n]-1)とおくのがよいと思う
b[n]+1/2=(5/4)(b[n]+1/2)=(3/2)(5/4)^(n-1)
b[n]>24となる最小のnを求めればよいのでn=14
613 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 23:13:20.67
掛ける時点がいったい何時か?による。 まだ1回もさいころを投げていないときに掛けるのなら親が正しい。 3回目投げた時点で1が3回出ていた時点で掛けるのなら僕が正しい
614 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 23:18:59.38
>>611 わお!!
9個の時は
333 441 45 63 225 ・・・
で 333 のとき 27?
615 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 23:20:33.79
>>604 どこが面白いんだ?全く面白味のない問題だが
>>614 なんでそんな適当な挙げ方なんだ?
しかも1個の組を作るのはナンセンスと書かれているのに。
617 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 23:27:23.16
10この時 334 で 36 11この時 443 で 48 12この時 543 で 60 かな? 何か規則性があるような・・・
うーん 賭ける時点がいつかによって変わる、ですか なるほど、確かに考えてみたらそうですね あとはどうやって計算なしで説明できるか考えてみます 糸口が見えた気がします ありがとうございました
5個以上の組は分けた方が積が大きくなる。 4は2+2に分けても同じ。 結局、2個と3個の組に分けた場合を考えれば十分で、 2^3<3^2なので、なるべく3この組を多く分けるのが吉。 3の倍数なら全部3。 3の倍数+1なら3+3+3+……+2+2。 3の倍数+2なら3+3+3+……+2。
620 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 23:33:12.50
1こ・・・1 2こ・・・2 3こ・・・3 4こ・・・4 5こ・・・6 6こ・・・9 7こ・・・12 8こ・・・18 9こ・・・27
621 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 23:33:29.88
622 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 23:35:58.92
624 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 23:38:48.07
>>619 なるほど!
こういう問題、有名私立の中学入試問題とかでありますよね。
626 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 23:46:22.30
ボールの個数が @ 3k 個のとき 3^K 通り A 3k+1 個のとき 4・3^(k−1)通り B 3k+2 個のとき 2・3^k 通り 何とか1つの式にできないものか。
>>626 なんか変な記号使うことになるんじゃね?
628 :
132人目の素数さん :2011/03/08(火) 23:57:54.50
>>620 昔の問題を思い出す…。
数字が規則的に並んでいます
次の□に当てはまる数字を答えましょう
1、2、3、4、□・・・・・
みんなと先生 5
俺…5以外はあり得ないのかね・・・
先生「ありません」
・・・うそだったのか!!
629 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 00:00:23.55
630 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 00:03:23.30
先生「いいですか?常に前の数字より1増えていますね? だから次は5なのです。簡単ですね?」 俺「そこまでは常に1ずつ増えていても、次の数字も必ず1増えるといえるのですか?」 先生「言えますよ。だって規則的に並んでいるんですから。もし、1以外の増え方ならば規則的じゃないですよね」
ふむ
632 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 00:16:53.49
色んな規則があるんだよ。 校内でお菓子を食べてはいけません! @放課後に友達とこっそり食べてドキドキ! 小学校 Aトイレで一人こっそり食べて、紙くずをトイレに流す。 後ほどトイレが詰まり、先生にばれて犯人捜しの全校集会。中学校 B授業中に食べて、教師に軽く注意される 高校 C堂々と授業中に知り合いとお菓子の交換 大学 Dガムを食べると集中力が増すなぁと実感 自動車学校
自動車学校←
634 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 00:22:09.46
数字が規則的に並んでいます 次の□に当てはまる数字と、どんな規則なのか答えましょう 1、2、3、4、□・・・・・ ならば正解でしょ! 6と書いても
正解じゃない
忘れない〜で〜せーかいは〜まだ〜まだ〜いっぱいあるでしょぉ〜♪
637 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 00:46:01.23
>>634 6でも10でも何を書いてもいいが、先生が納得出来る規則性を説明出来ないなら不正解
難題過ぎる
639 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 01:08:11.80
すみません 中学生の弟からの質問です。 解答はあるんですが、やり方がまったくわかりません。。。 お願いいたします。 ABを直径とする半円周上に2点CD。弧AC:CD:DB=2:5:1 AB上にCP+PDが最小になる点P。∠CPBは何度になりますか?
640 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 01:13:28.99
tp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1346989698
641 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 01:28:28.33
>>640 ありがとうございました!!!
面目たもてます
a_n=n+a(n-1)(n-2)(n-3)(n-4) a;任意の実数
643 :
難問bbc. :2011/03/09(水) 06:22:27.88
a^3-b^3-c^3>0となるような実数a、b、cを考える。ただし、a<b<cとする。 このとき、積abcが最も小さくなるようなa、b、cの組を求めよ。
>>643 だから、ここは分からない問題を書くスレじゃなく質問スレ。
ちゃんとテンプレ読めよ!!
しかも問題おかしいし。
646 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 12:56:22.63
(a-b)^2=(b-a)^2 これ合ってる?
647 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 12:57:11.72
展開
648 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 12:59:16.51
649 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 13:01:43.04
A^2=(-A)^2
650 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 13:02:46.52
恐らく既出で申し訳ないと思うんですが、虚数単位について質問します。 「x^2+1=0 の解のうち一方をiとおくともう一方は-iとなる。」 こういう風にiを説明してあるのですが、2つの解のうちのどちらをiとしても構わないのは何故でしょうか。
651 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 13:02:54.00
a,bの大きいほうをx,小さいほうをyとすると、x≧yとすると要するに |x-y|^2ってことになるか。 等号成立は、x=yか。
>>650 構わないというより、そうするしかないって感じじゃないか?
2つある解については片方をiとしたらもう片方が-iとなるという関係がわかるだけで、
どちらをiと置いたのか区別する方法がないから。
>>646 少し考えれば分かるけど
(a-b)^2=(b-a)^2
は
|a-b|^2=|b-a|^2
と等価
あとは自分で考えろ
あと今更だが
>>606 は
単純なサイコロ投げは各試行が独立している。つまり前の試行の結果に左右されない
よって「僕」が正しい
>>606 1が出やすいイカサマ賽の可能性は考慮せんのか
どんだけさかのぼってんだよ
658 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 16:02:06.71
>520です 何だかよくわからないままテスト乗り越えちゃいました 変な質問にも答えていただきありがとうございます
659 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 16:27:42.37
660 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 17:02:08.68
質問!! 根号のついた乗算は指数化して計算すれば楽なのは分かりますが、 手順として、根号形→指数化→指数計算→根号形みたいに、行って 戻ってみたいな手順を踏みますよね。 これを根号形の変形みたいな手順で出来ますか? たとえば、平方根2と立方根2の乗算を、根号を付けたままで 出来ますか?
661 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 17:24:43.55
√3*√7=√21
662 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 17:30:44.07
397 名前:132人目の素数さん :2011/03/07(月) 10:27:05.79 マセマの元気数1Aの31ページなんですが、 「共通解をもたないとき、aの値の範囲を求めよ。」で、a/2≦‐1/3になぜ等号をつけるんでしょうか? 「=」をつけると、共通解になってしまう気がするんですが…。 どうか教えてください。 教えて下さい(⌒▽⌒)
だから問題写せよ
665 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 17:39:34.81
>>664 だから、この人とは別人なんです
この人は一人で自己解決したようですが自分には分かりませんでした
>>664 の指摘は別人かどうかと関係ないと思うが。
log4 8√2教えてください
>>666 いや、だから問題を写すことは不可能です
>>668 元の問題を知らんってこと?
なら、気にすんな。
x^(1/x)=√2 この方程式を解け! こんな問題、解きたくもありません この示せ、解け、求めよ みたいな命令文は嫌です
>>660 やることは同じ
xのn乗根を[n]√(x)=x^(1/n)と書くと、
[2]√(2)*[3]√(2)=[6]√(2^3)*[6]√(2^2)
=[6]√(2^3*2^2)
=[6]√(2^5)
[2]√(2)*[3]√(2)=2^(1/2)*2^(1/3)
=2^(1/2+1/3)
=2^(5/6)
=[6]√(2^5)
ルートのまま計算する場合も、
指数化して計算する時の通分と同様なことをすればいい
質問させてください 使ってる参考書に 「曲線 y=f(x) が閉区間[a,b]で常に、 f"(x)>0 ⇒ 曲線 y=f(x) はこの区間で下に凸」 と書いてあるのですが,この逆は成り立ちますか?
ようするに⇔こーゆーことか( ´ ▽ ` )
676 :
674 :2011/03/09(水) 18:23:01.75
そうです。両方矢印は成立しますか?
677 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 18:28:12.62
>>673 ありがとうございます。よくわかりました。
問題の解き方を教えていただきたいです。 100×(1+1.5/100)20乗 20乗がかかっているのは()内だけです。 色々考えてみたのですが、どうしても20乗のところでよくわからなくなってしまいます。 よろしくお願いします。
>>678 質問書きこむ前にテンプレくらい読んでくださいよ
計算機にやらせればいい
申し訳ございません、出直してきます。
「100*1.015^20」をグーグル先生に投げると、「100 * (1.01500^20) = 134.685501」
申し訳ございませんでした、 100*(1+1.5/100)^20 という式になると思います。 書き込み初めてなんであわててしまいました。 この問題は計算機じゃないと解けないものなのでしょうか?
多分...
>>683 複利の利率計算か
まず問題文を全てちゃんと書け
>>683 その式以外になにも参照できる数が示されてなければムリ。
そりゃぁ頑張れば手計算も可能だが…
>>687 それは数学じゃなく、単に面倒な計算問題だろ。
それこそが数学の本質
数学≠全て簡単に計算できる
知人から電話で問題文だけで聞かれたので手元に問題がありません。 そんな状態で質問してしまって、すみませんでした。 次からは手元に問題がある状態で質問するようにします。 ありがとうございました。
別に事情なんかどうでもいいから、質問を書きこむ際には回答に 必要な情報をもれなく書きこんでください。
x^(1/x)=√x を解け。 x^(1/x)=x^(1/2) ∴ 1/x=1/2 x=2 これってxは2以外のどんな値もとらないことの証明になりますか?
>>693 うーんどうだろちょっと無理がある気もする
logとって
[(1/x)-(1/2)]logx=0
と変形する方が論理的に無理がないと思うよ
[(1/x)-(1/2)]logx=0 よく見てねw
698 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 19:46:16.47
対数とって解けばいい
>>697 log分かりません
高1なので
√x=x^(1/2)
は知っていたので
ごめんwww
え?高一で対数やんないの?
指数対数は現行過程で消えてるよ
703 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 19:58:02.50
704 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 20:28:51.55
余弦定理ってすごいですよね
定理って言うほどの定理じゃないけど
nを自然数とする π/2n<=x<=π/2のときnsinx>=1を示せ 2008神戸後期の問題なんですが大学のHPに解答あると思ってたら無かったので教えてください;;
は?ぐぐれよ
x≠0 x^(1/x)=x^(1/2) (1-x^(1/x - 1/2))*x^(1/x) =0 x^(1/x)≠0 x^(1/x - 1/2)) =1 x=1,2 うーむ、対数なしならこうか・・・
>>708 > x≠0
> x^(1/x)=x^(1/2)
x^(1/2)≠0 だから両辺 x^(1/2) で割って
> x^(1/x - 1/2)) =1
> x=1,2
でいいんでは?
>>707 ググったけどなかったんです;;
予備校のやつは全部消されていて
711 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 21:00:03.44
・nsinx>=1 ・n*(sinxの最小値)≧1 ・x=π/(2n)でsinxは最小
方べき定理のほうがすごい
714 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 21:15:38.46
因数定理
715 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 21:36:04.35
f(x)=x^6-5x^3 って奇関数でも偶関数でもないよね?
716 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 21:38:06.36
>>706 sin(x)は0≦x≦π/2で上に凸なのでsin(x)≧(2/π)x
わからなかったらグラフを描け
719 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 22:28:36.16
>>721 わかんないなら答えなきゃいいのにうざってえ
あってません
724 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 22:39:03.41
じゃあ、そういうことで。
>>722 わかんないわけねぇだろ。こんなのわかんないやつなんかいねぇよ。
727 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 22:47:52.72
728 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 22:51:16.29
729 :
674 :2011/03/09(水) 23:13:27.32
674です。どなたかお願いします。
730 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 23:27:40.71
>>715 takaya8367toyama5920highさん
f(x)=x^6 -5x^3
は、奇関数ですか?偶関数ですか?
>>729 閉区間[-1,1]で f(x)=x^4 のときどうなる?
732 :
2+3=2 :2011/03/09(水) 23:37:16.37
>>732 高校でも厳密な証明などやらないのでスレチ
734 :
674 :2011/03/09(水) 23:49:57.11
>>731 ありがとうございます。やってみると、f"(x)=12x^2はx=0でf"(x)=0
になるので両方矢印は成立しませんね。逆の矢印は、イコールつきなら成立
すると考えてよいのでしょうか?
735 :
132人目の素数さん :2011/03/09(水) 23:59:35.48
736 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 00:06:18.51
聞きたいのですが 数学の証明について初歩から書いてあってわかりやすい参考書ありますか? あったら教えてください
x^6-1=0の解をすべて求めよ
739 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 12:22:22.87
不覚にも勃ってきたw 13歳って中1だろ。オッパイデカすぎw 映像ギリギリだな
740 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 12:33:29.17
x^6=1
741 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 12:41:08.69
742 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 14:15:51.68
a^(2x)の微分の仕方を教えてください 2a^(2x)logaで合っていますか?
何について微分するのか
xについてです 説明足りなくてすいません
746 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 15:44:54.68
解答の計算式の途中で sin(x-t)-sinx+sint =2cos(x-t/2)sin(-t/2)+sint っていう変形してたんですがどうやったらこうなるのかわかりません おしえてくれませんか?
a^(2x)=e^(log_{e}(a^(2x)))より y=e^(log_{e}(a^(2x)))とおく xで微分して y'=(log_{e}(a^(2x)))'*(e^(log_{e}(a^(2x)))=((2x)*log_{e}(a))'*(e^(log_{e}(a^(2x))) =2*(log_{e}(a))*(e^(log_{e}(a^(2x))) e^(log_{e}(a^(2x)))=a^(2x)より y'=2*(log_{e}(a))*(a^(2x)) よって(a^(2x))'=2*(log_{e}(a))*(a^(2x))
749 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 15:58:58.04
>>748 積和の逆とかあったんだww
ありがとうございます
750 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 16:02:03.68
>747 対数微分法の方がいいべ
tan(x)の近似を発見した。 (-0.0796x^3 + 0.0061x^2 + 0.9993x)/(1-(2x/π)^2) 評価してください
752 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 16:07:22.74
微分の公式で(a^x)'=a^(x)log(a)があるから合成関数かい
ちょっとした質問があります 数学Uの分数の計算などで、 (x^2-1)/(x^2+2x+1) を簡単にしろ とあった場合、 x^2-1=(x-1)(x+1),x^2+2x+1=(x+1)^2 なので (x-1)(x+1)/(x+1)^2 =(x-1)/(x+1) という計算はできるのですが、解を書くときに(ただしx≠-1)のような注意書きは書かなくてもいいのでしょうか? 少し疑問に思ったので質問させていただきました
四面体OABCがあり OA=OB=OC=1 Ab=AC=BC=√2 であるとき、Oから三角形ABCにおろした垂線の長さが知りたいのですが どうやって考えたらいいですか? 多分垂線は三角形ABCの重心にぶつかるというのはわかりますが・・・ ヒントをいただけると幸いです
x^6-1=0 解けよほら
>>754 > 多分垂線は三角形ABCの重心にぶつかるというのはわかりますが・・・
そしたら、△ABCの頂点から重心までの距離がわかればいいだろ。
>>757 重心Gが垂線の足だというのが本当なら(本当だが)△OAGは直角三角形だろ?
OAはわかってるんだから、AGがわかればOGも求められるだろ。
>>758 なるほどありがとうございますやってみます
>>753 (x^2-1)/(x^2+2x+1)
という式が出題側から提示された時点でx≠1は仮定されているから、わざわざ書く必要はない。
>>755 (x-1)(x^5+x^4+x^3+x^2+x+1)=0
x^5+x^4+x^3+x^2+x+1=0よりx^2+x+1+x^(-1)+x^(-2)=0
x+(1/x)=tとおく
は?これが正当な解法だろ
x^6-1=(x^3+1)(x^3-1)=(x+1)(x^2-x+1)(x-1)(x^2+x+1)
765 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 17:05:31.63
x^3-1=tとおく ⇔x^3=t+1
x = cos(kπ/3) + i sin(kπ/3) k = 0,1,2,..,5 とするほうが早いと思うが。
768 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 17:46:09.71
x^2=-1 となるようなxは数直線でどこに位置するのでしょうか?
770 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 18:09:48.99
x>4+a・・・A x≧0を満たすすべてのxに対して、Aが成り立つ条件は? 分かりませんでした 教えて下さい
772 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 18:13:25.98
>>772 いや、だから、x=0で成り立てばいいんだから、Aにx=0を代入してaについて解けばいいんでは?ってこと。
774 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 18:19:59.71
775 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 18:45:22.82
1+1=2であることの証明は ないですよね?
776 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 18:53:49.17
ない
Principia Mathematica を参照。
778 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 19:08:53.71
ないんじゃないの?
779 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 19:27:55.98
定義は証明できませんよね?
確率の問題が分かりません。 箱の中に12本のくじが入っている。このうち当たりくじは6本で、A賞が2本、B賞が4本、 残りの6本ははずれである。 当たりくじにはA賞に6点、B賞に3点が与えられる。はずれの場合は0点である。 この箱からくじを1本ずつ続けて3回引く。ただし、引いたくじはもとに戻さないものとする。 得られる合計得点の期待値を求めよ。 (福島大) この問題の解説で数Cの分野の定理を使うと 1回ごとの得点を順にX、Y、Zとすると求めるものは X+Y+Z の期待値である。 このように和の形で表されるものの期待値は各期待値の和に等しいということから 解答が得られると説明してあるのですが、 この問題ではX、Y、Zは独立ではないため、E(X)=E(Y)=E(Z)=2になるというのは納得できません。 どなたか解説をよろしくお願いいたします。
>>780 引いたくじを戻さないから、12本のくじを1列に並べて左から順に3本引くとするのと同じ。
だから、何本目でも期待値は同じ。
782 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 20:39:19.12
ab=a+bを満たす実数a、bはa=b=0のみである。 ↑証明お願いします
783 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 20:45:43.98
a=b=2のときab=a+b=4なのでその主張は間違い
>>782 a = 3/2, b=3 なんてのもあるよ。
785 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 20:52:02.09
a=b/(b-1)
786 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 20:55:51.81
(a-1)(b-1)=1
787 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 21:44:13.70
788 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 21:47:54.92
789 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 22:26:06.05
三角関数の問題!! 0≦Θ<2πの範囲で、 y=cos(2Θ+π)+cos(Θ+π/2)を考える。 y=[ア]sin^Θ-sinΘ-[イ] と表されるのでy=0を満たすΘは [ウ]/[エ]π、[オ]/[カ]π、[キク]/[ケ] y=√2/2を満たすΘは、 [コ]/[サ]π、[シ]/[ス]π 途中式もお願いします!
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。 (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
792 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 22:43:09.94
以下略
793 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 22:52:53.73
x^7-1は複素数の範囲で因数分解可能
複素数なんざ使わなくても見た瞬間(x-1)(x^6+x^5+x^4+x^3+x^2+x+1)
795 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 23:04:37.34
>>795 因数にx-1があることはすぐにわかるから、
(x-1)(x^6+ax^5+bx^4+cx^3+dx^2+ex+1)に因数分解できることがわかる。
展開したときに途中はごっそり消えるわけだから、端から順に考えるとa〜eは全部1だとわかる。
同様に一般にx^n -1は(x-1)(x^(n-1)+x^(n-2)+……+x+1)と因数分解できるとわかるので、
このことを知っていればx^7-1がそのように因数分解できることはすぐにわかる。
797 :
132人目の素数さん :2011/03/10(木) 23:14:03.22
(x^7-1)/(x-1)
>>781 遅ればせながら、ありがとうございました。
疑問が氷解しました。
今日は静かだな
みなさんどこ大卒ですか? 因みに私は東工大です。
はこだて未来大学
804 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 02:25:34.85
805 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 02:30:51.10
806 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 02:37:15.80
807 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 02:45:49.64
円の中心座標(p,q),半径をrとするとき 反転円の中心座標は(p/(p^2+q^2-r^2), -q/(p^2+q^2-r^2)),半径はr/(p^2+q^2-r^2) 間違っていても知らん
809 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 03:05:56.56
>>807 お前いい加減自演決めつけやめたら
本当に自演だと思うんだったら病院行けよ
810 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 03:18:33.65
>>809 決めつけではない
お前は自分が自演していることに気づかない病気だから、精神科に行ったほうがいい
812 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 03:36:41.35
自演なすりつけ荒らし→
>>811 明らかに精神の病気
813 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 03:51:20.60
>>810 マジレスすると、アンタ頭病んでるね(;_;)
文章だけで誰が書いたか分かる訳ないだろ?
814 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 04:54:22.41
ax^6+bx^5+cx^4+dx^3+cx^2+bx+a みたいな感じに係数が並んでる式は何ていうんでしたっけ?
816 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 06:23:10.15
整数多項式、斉次方程式、非斉次方程式
817 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 06:45:24.86
多項式
818 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 06:47:44.33
吐(x)dx
819 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 06:50:56.43
Θ θ どっちがしーた?
Θがウエ θがシタ
821 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 07:13:47.61
↑空気読めてねえww
空気は吸うもんです
それがどうしーた?
>>824 ほう、俺は吸ったり吐いたりしてるがな。
からけシュッシュッ
俺たちはとんでもない勘違いをしていたようだ これをみてくれ
「
>>1 」、
>>1 がアホである事を考え、末尾に「アフォ」を加える。
「
>>1 アフォ」。そして数学板なので
>>1 とアフォの間にイコールをつける「
>>1 =アフォ」
これは必要条件と考えられるので十分性をチェックする。
アフォをローマ字表記すると「af(0)」
af(0)=1なので、f(0)=a^(-1)
するとできあがる関数は『f(x)=a^(x-1)』。
fやxやaはノイズと考えられるのでこれを取り除く。
すると出来上がった言葉は。。「
>>1 」
そう、
>>1 は、アホだったのだ!!!!!!!!!!!!
「タバコ吸っていいですか?」と言われたら、 「吸ってもイイけど、決して煙吐かないでくださいね」と答えることにしている。
1484gel
833 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 15:34:24.74
学校でじしんなう
834 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 15:34:38.20
みんな生きてるか?
死んでる
>>835 状況をわきまえろ、クズ
冗談を言ってはイカン時もわからんのか
自演乙
838 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 16:10:38.36
いまテレビで仙台かな、学校が津波に のみこまれるところ実況していたが、 みていられなくてテレビを切った。
839 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 17:17:13.38
宮城とかもう沈んでいいよ
840 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 17:21:00.11
あんまりにも自演荒らしがひどいから神が怒ったらしい
そもそも日本は浮かんでないぞ 浮かんでるなら地震よりも波で揺れるはず
842 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 17:54:23.49
数学の問題です サイコロをふる 出た目が1、2、3ならその数だけ右に動き、4、5、6ならその数だけ左に動く ・奇数が続くに連れて動く値は2倍・・・3倍・・・となる ・偶数が続くにつれて動く値は半分になっていく。整数でなくなる場合は動かない ・偶数が二回出たあとに奇数がでたら値に関係なく右に7動く サイコロを10回振ったとき、スタート地点から右に6の場所にいる確率を求めよ 難しくてわかりません・・・ 数学が得意な方よろしくお願いします
分かるけど数学は苦手なので答えません
そもそもルールの記され方が微妙で えらく勘違いしそうだ
845 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 19:39:03.22
>>837 こんな非常事態なのに自演決めつけかよ
本当にカスだな
当たり前だろ 2chだぞ。カス以外いるかよ
847 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 19:41:17.97
はー、まっくら この携帯がもつ限り
848 :
132人目の素数さん :2011/03/11(金) 20:01:30.78
赤、青、黄、緑の四色のカードが五枚ずつあり、各色のカードに1から5までの数字が1つずつ書いてある。 これら20枚のカードから3枚を同時に取り出すとき、次の問いに答えよ。 ・三枚とも色も数字も異なる確率Pを求めよ。 解答 三種類の色の選び方が4C3=4通り このおのおのに対して、番号を3つ選ぶ方法が5C3=10通りあり、 3つ選んだ番号の並べ方が3!通りあるので 4*10*3!=4!*10通り よって、P=4!*10/20*19*3=4/19 と書いてあるんですが、 この問題って数字の並べ方を考える必要ってあるんですか? 組み合わせだけでもいい気がするんですが... 確率のところは、苦手なので、 意味不明な質問だったらすみません。
850 :
233 :2011/03/11(金) 23:06:54.41
>>849 並べ方っていうより,色を決める方法が3!通りということ
はなくそが落ちてる
>>852 ミスです
他にも記述が変な部分があるかもしれませんが、基本的な方針は合ってますか?
>>849 組み合わせを考えるために必要なんだよ。
色の選び方が4C3。この中には例えば「赤、青、黄」がある。
番号の選び方が5C3。この中には例えば「1、2、3」がある。
色が「赤、青、黄」で番号が「1、2、3」なのは、
「赤1、青2、黄3」「赤1、青3、黄2」「赤2、青1、黄3」「赤2、青3、黄1」「赤3、青1、黄2」「赤3、青2、黄1」の6通りあるだろ?
>>854 方針はいいと思うよ
受験数学的には背理法を使わないほうが自然かもしれないけど
結局やることは同じだし
859 :
132人目の素数さん :2011/03/12(土) 02:23:16.02
2点P(p1,p2)、Q(q1,q2)を直径とする円の方程式を求める。 OP↑+PQ↑= OQ↑より PQ↑= OQ↑-OP↑= (q1-p1,q2-p2) PQ↑の中点をCとすれば PC↑= PQ↑/2 = ( (q1-p1)/2, (q2-p2)/2 ) |PC↑|^2 = ( (q1-p1)^2 + (q2-p2)^2 )/4 ∴(x - (q1-p1)/2 )^2+(y - (q2-p2)/2 )^2 = ( (q1-p1)^2 + (q2-p2)^2 )/4 であってますよね?
861 :
132人目の素数さん :2011/03/12(土) 04:57:32.35
2点P(p1,p2)、Q(q1,q2)を直径とする円の方程式を求める。 ((x,y)-(P+Q)/2)^2=(PQ/2)^2
高校数学を再勉強中の社会人です。 n が自然数のときn乗の和と差の公式 a^n - b^n = (a-b)( a^(n-1) + a^(n-2)・b+a^(n-3)・b^2 + ・・・・ + b^(n-1) ) a^n + b^n = (a+b)( a^(n-1) - a^(n-2)・b+a^(n-3)・b^2 + ・・・・ + b^(n-1) ) の証明はどうするのでしょう。私の使っている参考書はこれでわかるシリーズ(数T〜V 文英堂)と高校数学+α(共立出版)なのですが、ざっと見た限りではこの証明が見あたりません。 2項定理 (a+b)^n = nC0・a^n + nC1・a^(n-1) + ・・・・ + nCn・b^n 空はとても導けそうもないのですが・・・
863 :
132人目の素数さん :2011/03/12(土) 07:49:39.28
>>862 右辺を展開して、左辺と等しいことを確認する
864 :
132人目の素数さん :2011/03/12(土) 07:51:42.66
>>862 右辺⇒左辺は、単に右辺を展開すればいいんじゃないの?
それ以外だと、等比数列の和の公式とか。
すみません。質問の仕方が悪いでした。 左辺を展開すれば右辺になるのはすぐわかります。しかし、どうしてこの式が導びかれたのかがよく わからないのです。 たとえば n = 3 のとき a^3 + b^3 = (a+b)(a^2 - ab + b^2) も右辺を展開すればすぐ左辺になることがわかりますが、どうしてこの式を導いたのかは (a+b)^3 = (a+b)^2(a+b) = (a^ + b^2 + 2ab)(a+b) = a^3 + b^3 + 3a^2b + 3ab^2 より a^3 + b^3 = (a+b)^3 - 3a^2b - 3ab^2 = (a+b)^3 - 3ab(a+b) = (a+b)( (a+b)^2 - 3ab) ) = (a+b)( a^2 + b^2 +2ab- 3ab) = (a+b)(a^2 - ab + b^2) で初めてなっとくがいきます。一般のnの場合の、この納得のいく方法が知りたいのです。 n = 5 ぐらいまで計算して、あとは数学的帰納法で導くくらいしか思いつきませんが・・・
>>865 等比数列の和の公式
1+r+r^2+・・・+r^(n-1)=(1-r^n)/(1-r)
→
(1-r)(1+r+r^2+・・・+r^(n-1))=1-r^n
r=b/aを代入して両辺a^n倍、左辺右辺入れ替え
→
a^n - b^n = (a-b)( a^(n-1) + a^(n-2)・b+a^(n-3)・b^2 + ・・・・ + b^(n-1) )
もう片方は、r=-b/aを代入して・・・
867 :
233 :2011/03/12(土) 09:16:57.03
>>862 >a^n + b^n = (a+b)( a^(n-1) - a^(n-2)・b+a^(n-3)・b^2 + ・・・・ + b^(n-1) )
nが自然数で成り立つのか?
868 :
132人目の素数さん :2011/03/12(土) 09:24:32.83
蓮舫、民主党が仕分け ・ 廃止したもの ・ 石油と塩の備蓄 ( 仕分けパフォーマンスの生贄 ) ・ 防衛費 ⇒ 自衛隊災害救出活動も縮小 ( 日本の自衛・防衛弱体化は民主党の継続悲願 ) ・ スーパー堤防 ( 100年に1度の大震災対策は不要 ) ・ 災害対策予備費 ( 生活保護枠拡大(母子家庭)の財源化 ) ・ 地震再保険特別会計 ( 子ども手当の財源化 ) ・ 耐震補強工事費 ( 高校無償化の財源化 ) ・ 学校耐震化予算 ( 自民党が推進していた政策 ) ・ 除雪費用 ( 蓮舫が東北地方整備局を目の敵に、結果は言わずもがな ) ・ 八ッ場ダム ( 「河川は自然堤防のままが環境にやさしい」 )
869 :
865 :2011/03/12(土) 09:29:24.16
そうかあ、等比数列の和の公式から導くのですねえ。 いま参考書の等比数列のところを確認したのですが、練習問題にもそんな例はありませんでした。 数学の得意な人にとってはすぐ思いつくくらいの常識なのかなあ。ともかくありがとうございました。
870 :
862 :2011/03/12(土) 09:31:18.56
>>867 失礼! そちらの方は奇数のときだけ成り立ちますね。
>>869 一方は展開するだけの話なので、疑問に思っているのは、因数分解の方ですよね。なら、次が簡明。
a^n - b^n において、b=a を代入すると、0 になる。→ a^n - b^n は(a-b)を因数にもつ
従って、a^n - b^n = (a - b)*f(a,b) と書ける。
さらに、上の式において、b → -b と置き換えると、
a^n - (-b)^n = a^n - (-1)^n * b^n =(a + b) * f(a,-b)
nが奇数なら、a^n + b^n = (a + b) * f(a,-b)
ベクトルに関する質問です 一辺1の正五角形ABCDEにおいて、AC=xとおく このとき、 DE/CA=x/1 であることは、まずDE↑がCA↑と平行であることを言わないとためですか? また、「正五角形ABCDEの中心をOとするとき、OA↑+OB↑+OC↑+OD↑+OE↑=0↑であることを証明せよ」と言う問題で、 「正五角形は直線OAに関して対称であるから OB↑+OE↑=kOA↑, OC↑+OD↑=lOA↑ を満たす正の定数kと負の定数lが存在し、」 と解説にありますが、どうして「対称」であることから上のような式が成立するといえるんですか? 初心者なので何か基本的なところを飛ばしているかもしれません (テキストは一応ちゃんと見てます) よろしくお願いします
873 :
132人目の素数さん :2011/03/12(土) 12:06:09.42
ベクトルの足し算 ひし形 角の2等分
874 :
132人目の素数さん :2011/03/12(土) 13:41:33.35
座標空間に4点 A(210) B(101) C(012) D(137) がある 3点ABCを通る平面に関して点Dと対称な点をEとする時点Eの座標を求めよ
875 :
132人目の素数さん :2011/03/12(土) 13:49:15.01
いやです。
いる
880 :
132人目の素数さん :2011/03/12(土) 14:33:14.67
881 :
132人目の素数さん :2011/03/12(土) 14:33:33.06
1、ABCを通る平面の方程式をたてる 2、その平面に垂直なベクトルを見つける。 3、Dと対称な位置の点を求める 意味は分かるか?
このスレも質問者も回答者も糞が増えてきたな
884 :
132人目の素数さん :2011/03/12(土) 15:15:36.96
平面の方程式?
f(x)=ax^3-x^2-3x (a≠0) がx=3で極値をとる。このときaの値を求めよ。 こういう問題のとき、どの参考書でも f`(3)=0でaの値を求めた後f(x)をまた微分して増減表書いて x=3で極値をとる→ f`(3)=0 の逆の吟味をしてるんですけど これって必要ないですよね? aの値がでた時点でそのaは必要十分条件をみたしているから。 この逆の吟味を省いたら二次試験では点数ひかれるんですか?
極値の定義ちゃんとわかってんのかあ? 極値ってグラフを見ないと分からないんだぜ? 導関数が0でなくても局地を取る可能性もあるし 0でも極値をとらない可能性だってあるんだぜ?
887 :
885 :2011/03/12(土) 15:57:35.61
>>886 んーと、この問題では
「x=3 で極値をとる」 っていうのは絶対正しい条件だよね。
「 f`(3)=0 」 これも絶対成り立つ条件ですよね。
だからこれの逆を吟味しなくても問題は無いんじゃないですか?ってことです。
あーそういうことね なんにしても必要十分性を確かめるというのは必要だ
889 :
885 :2011/03/12(土) 16:02:34.94
>>888 あの、もしかしてaの値がでた時点では必要十分条件って満たしてないんですか?
>f`(3)=0でaの値を求めた後f(x)をまた微分して増減表書いて >x=3で極値をとる→ f`(3)=0 の逆の吟味をしてるんですけど 極値を取るからf`(3)=0でaの値を求めた これでいいじゃないかという話だよね? もちろんこれだけじゃだめだよ? 極値を取る=導関数が0じゃないからね?
例題 f(x)=ax^3-9x^2+27x がx=3で極値をとるようなaの値を求めよ。
>>890 え?そうなんですか?
教科書には
関数f(x)が x=aで極値をとるならば f`(a)=0 という記述があったのですが。
というか、極値ってその前後で導関数の正負が入れ替わるてんだから
極値をとるxの値を導関数に代入したらかならず0になるのでは?
>>891 a=1 ですか?
>>892 a=1のときの増減表を描いてごらん。本当に極値かい?
>>891 なるほど、このグラフをかいてみると言いたいことがわかりました。
ありがとうございました
y=|x|はx=0で極値を持つ でもx=0で導関数は0でない 一般論として極値を取るからといって導関数が0だとは限らない すべての点で微分可能であるならば極値を取るとき導関数が0であってる まあ、そういうことがあるからということだと思う。
>>895 いや、そういう話じゃない。
そういう話ならば、増減表をかいたって無意味。
この類の問題では、三次関数が滑らかだってことは既知としてよいのだと思うよ。
x.>0,y>0であるx,yに対してx+ay≧0が成り立つaの条件を求めよ これの解説でa≧-(x/y)はだめ、a≧0が正解だったのですが この解はどのように求められるのですか? また、だめな解の方は与式を変形した結果だと思いますが どこで間違っているのでしょうか? (解説にx=1,y=-(2/a)のとき不適とありました。)
898 :
885 :2011/03/12(土) 16:40:18.51
あのしつこくて申し訳ないんですが
やっぱり疑問なんですが
前提の条件 x=3 で極値をとる← ここで極値をとるっていっちゃってるから
>>891 のような問題だとこれをみたすaはなしになるんでしょうが
>>885 のような問題だと絶対極値があるっていってるんだからやっぱり吟味はいらないんじゃないですか?
ほんとひつこくでごめんなさい。
899 :
897 :2011/03/12(土) 16:49:18.67
追加ですがNGとされる解a≧-(x/y)にx=1,y=-(2/a)を代入すると a≧-(x/y)=a/2となり,これはa≧0と同値ではないでしょうか? だとするとa≧-(x/y)はa≧0を含んでいると言えませんか?
任意の正の数 x,y に対して成り立つ条件を求めるんだから 答えの式に x, y が残ってたらまずいだろ。
a*0.9*1.05=a-66 でaを求める式おしえてください
Bのベクトルで 位置ベクトルと普通のベクトルを使い分けられません。 どうやって使い分けるべきなのですか?
903 :
132人目の素数さん :2011/03/12(土) 17:50:30.39
始点が原点
原点が出てこない場合でも位置ベクトルを使って解く場合ってありますよね? それがどんな条件で選ばれているのか教えてもらいたいのです。
905 :
132人目の素数さん :2011/03/12(土) 18:56:39.31
906 :
132人目の素数さん :2011/03/12(土) 19:05:35.26
>904 座標の問題でも、三角形ABCのAを原点と自分で定めることがある 問題の聞き方によるんでない
>>904 アフィン空間が参考になるかもしれないな
908 :
132人目の素数さん :2011/03/12(土) 19:35:27.95
>>907 バカ?
そんな質問してくる奴がアフィン空間を理解出来る訳ないだろ
>>906 >>907 ありがとうございます。
アフィン空間は無理そうなのでやはり問題に慣れていきたいです…
もう一つ質問させてください、
A↑=0↑またはB↑=0↑のときは内積A↑・B↑は定義されるのですか?
911 :
132人目の素数さん :2011/03/12(土) 20:33:03.85
>>910 なす角θは定義出来ないけど、大きさは0なので内積は0でいいと思う。
線分ABが直径である円のベクトル方程式
PA↑・PB↑=0
において、点P=点Aや点P=点Bの時は大きさが0になるけど、このベクトル方程式は円周上の全ての点を含んでいるものとして教科書に載ってるはず。
流石に静かだな
913 :
メガネ ◆IEOCWvAQDU :2011/03/13(日) 07:19:24.75
>>898 3次関数の場合
f'(α)=0 ⇒ x=αで極値を持つ
が言えないんだから増減表を書いて確かめるのは当たり前だろ。
例えば、3次関数
f(x)=x^3+(a^2+a)x^2+(a^2-a)x
がx=0で極値を持つとき、aの値を求めよ
という問題ならどうなる?
計算過程でaの値が1つしか出て来ない場合は、その値が答である事はほぼ間違いない。なぜなら、aの値を求めよと問題文に書いてありながら、aの値が存在しないと答させる問題はほとんどないからだ。
(どんな問題かは忘れたが、京大の入試で値が存在しないと答えさせるのはあった)
その場合は増減表を書いて確かめなくても成り立つことは十分予想出来るが、あくまで予想であって確実ではない。
よって増減表を書いて確かめてない場合は減点される。増減表が面倒くさいのなら、f'(x)=0 が異なる2つの実数解を持つを示せばよい。
914 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 08:06:05.05
f'(x)
1.「f(x)が極値をもつようにaを定めよ。」 2.「f(x)は極値をもつ。このときaを求めよ。」 は微妙に違う。 1.は必要十分条件としてaを求める問題だから、f'(x)=0という必要条件からaを絞り込んで十分性の確認をしなければならない。 2.はある意味「A⇒B」のBを求める問題だから、十分性の確認は要らない。
916 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 08:39:48.90
二次関数って すべてy=ax^2のグラフを平行移動したものだから、aの符号が大事なんですよね?
>>916 何が大事かなんて主観だから
問題による
人による
としか言いようがない
そうですね
>>916 大事の意味がわからんが、上に凸か下に凸ってことなら
符号次第だな。
920 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 08:48:04.21
921 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 09:25:20.10
>>915 アホアホだな
>>913 に書いてある問題のようにaの値が複数出て来たらどうするんだ?成り立つかチェックする必要あるだろがボケ
922 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 09:26:15.85
ぼけぃ 自
>>921 それは問題が不適切なだけ
必要条件と十分条件を理解せよ
924 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 09:57:14.73
演
自演乙
926 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 11:49:19.98
>>923 じゃあ913に書いてある問題を解いてみて下さい。問題のどこに不備があるのか教えて下さい
913の出した問題
f(x)=x^3+(a^2+a)x^2+(a^2-a)x
がx=0で極値を持つとき、aの値を求めよ
927 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 11:59:42.41
f'(x)=ax^2+bx^2+cとなるようなf(x)を求めよ
928 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 12:03:26.77
929 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 12:03:39.16
930 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 12:03:57.80
放物線y=x^2と(1,2)を通る直線で囲まれる図形の面積Sを最大にするような直線の方程式を求めよ という問題が試験で出ました。 最小ならともかく、最大にするものというのがよくわからないので、誰か解説をお願いします・・・
932 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 12:18:08.34
>>926 自分で解いてみた
f(x)=x^3+(a^2+a)x^2+(a^2-a)x
xで微分すると
f'(x)=3x^2+2(a^2+a)x+(a^2-a)
x=0で極値を持つので
f'(0)=a^2-a=a(a-1)=0
a=0,1
ここで解答を止めたらダメだろ
933 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 12:46:29.93
あぁ a≠0より、a=1
934 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 12:54:20.09
>>933 それって逆を確認しているってことだよね?
935 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 13:04:44.88
936 :
885 :2011/03/13(日) 13:07:05.63
なんかいろいろレスありがとうございます もちろんaの値が複数でてきた場合、吟味が必要なのはわかります。 ですが僕は言ってたのは前提条件として極値が存在する。 としながら、唯一でてきたaの値を吟味する必要が有るのかと言うことです。 このaの値は必要条件も十分条件も満たしているはずですから。
937 :
931 :2011/03/13(日) 13:15:57.83
>>935 やっぱりそうですよね・・・現在試験休みで教師に質問にいけないもんですから、かなり気になっていました。
最小として今から計算してみます
938 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 13:17:32.51
>>936 そのスキを突かれて痛い目にあってみたらいい。
940 :
885 :2011/03/13(日) 14:06:20.28
あの質問があるんですが・・・ x^5=32のときxってどうやって求めるんですか? お願いします・・・
xは実数?複素数?
943 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 14:11:06.35
x=2
x^6-1=0 を求めよ
945 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 14:14:53.99
x^6-1=0 を満たす何か。
946 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 14:16:27.77
>>936 >>913 を読んだ?
必ずaが存在するって前提条件が正しいとは限らないんじゃないの?
それに求めた値はあくまで必要条件であって十分条件じゃないわけだから確認する必要あるはず。
京大みたいな問題が出題されないとは限らないし。もちろん出題されたら文句言う奴もたくさん出てくるとは思うけどw
ちなみにその京大の問題について知っている人いるかな?情報求む!
947 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 14:18:23.61
情報求む! 求まれし情報! 情報の求むところゆえの情報!
x^10000000000000-1=0 を求めよ
949 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 14:28:01.26
950 :
885 :2011/03/13(日) 15:01:19.90
>>946 前提条件が正しくないときがあるんですか。なるほど、ありがとうございました。
>>946 あまり分かってないのに前提条件だの必要だの十分だの言わないほうが身のためだけど‥
952 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 15:20:05.29
身のため ここで身のためとかどうでもいい
どっちにしろ2chの情報信じるやつはオメデタだw
2chの情報を信じると子どもができるのかw
955 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 15:27:56.85
>>83 おーい
呼んでみる(笑)
まだ、勉強してる?
956 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 16:54:14.39
そんな計算で大丈夫か?
大丈夫だ、問題ない。
958 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 17:33:29.45
そういう計算は難しいところがあるからな
十日。
961 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 19:15:25.66
馬 豚
千葉滋賀
964 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 19:51:42.17
昔神戸大学で解が存在するとすると問題文の条件に矛盾する問題が出題された そのとき教授陣は 『いつも問題に答えがあると思うな』という旨を発表した だが人生のかかった緊張感の中限られた試験時間内にそんな問題を出すのはヒドイと非難にあいその問題は全員満点になったということがあった …はず それ以来 解がなければ 解なし と答えよ という表現が見られようになった …はず
965 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 19:58:23.92
>>949 ってつまんないよな・・・おもしろいとおもってるのかな・・・
>>965 鏡見ろよ
残念だが鏡についたごみじゃねーぞそれは
967 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 20:26:51.46
>>968 お前はおもしろいとおもってんの?
アホかよw
970 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 21:20:02.95
>>955 遠投してバカにされた事をまだ根に持ってる奴か?
お前がハイレベル対称式って奴かw
971 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 21:22:05.45
972 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 21:24:34.05
>>971 基本的な簡単な計算が出来ず、間違いを指摘されて逆ギレした「ハイレベル対称式」はお前だなw
973 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 21:26:46.67
974 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 21:27:03.02
975 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 21:33:18.77
976 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 21:33:51.30
977 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 21:37:55.75
曲線C: y=(x-1)^2+4, 直線L:y=mx が異なる2つの共有点を持ち、CとLとy軸で囲まれる部分の面積S(1)と CとLの囲む面積S(2)の間には S(2)=2S(1)が成立しているとする このときmの値を求めよ という積分の問題を質問させてください まず、2点で交わるのでm>2が必要 次に2つの共有点のx座標をα、β(α<β)とすると α,βは2次方程式 mx=(x-1)^2+3⇔x^2+(m+2)x-4=0 の2解である S(1)=∫[0.α]{(x-1)^2+3-mx}dx S(2)={(β-α)^3}/6 β-α=√{(m-2)^2+16} というところまでです s(1)を無理やり計算して {(α-1)^3}/3-m(α^2)/2 +3α+1/3 となりましたがこのままでは計算がぐちゃぐちゃになり断念しました 解答は(2√6)-2です よろしくお願いします
978 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 21:44:28.34
僕は素晴らしい質問の仕方だと好評化する でも、まだ高1 ゆえにこの問題を処理することは不可能だった でも、応援している
>>977 なんだかわからんが、いろいろおかしい。
m>2の根拠がよくわからんし、y=(x-1)^2+4なのにmx=(x-1)^2+3を考える意味がわからんし、
そのあとの式変形も間違ってる。まずは落ち着いて書きなおしてくれ。
980 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 21:52:58.33
>>979 問題書き間違えました・・・
正しくは以下のようになります
曲線C: y=(x-1)^2+3,(x≧0) 直線L:y=mx
が異なる2つの共有点を持ち、CとLとy軸で囲まれる部分の面積S(1)と
CとLの囲む面積S(2)の間には S(2)=2S(1)が成立しているとする
このときmの値を求めよ
m>2は(0.0)を通る接線を考えて出しています
981 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 22:14:00.91
f(x)=(x-1)^2+3 g(x)=mx-f(x) ∫[0.t]g(x)dx =[mx^2/2+(x-1)^3/3+3x]|_[x=0,t] =(t-1)^3/3+mt^2/2+3t+1/3 ∫[0.β]g(x)dx =∫[0.α]g(x)dx+∫[α.β]g(x)dx =-S(1)+S(2)=S(1) S(1)=-∫[0.α]g(x)dx=∫[0.β]g(x)dx -(αの式)=(βの式) (αの式)+(βの式)=0 対称式 解と係数の関係
982 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 22:59:35.47
角A=120、AB=3、AC=1である△ABCの二等分線が辺BCと交わる点 をDとするとき、線分ADの長さを求めよ 黄チャートの問題です 別解でわざわざcosBを求めてから、△ABDについて余弦定理を使って解 いてるんですけど∠BAD=60だから、cos∠BADを使って解けないんでしょうか? そうすると答えが3/4と9/4になってしまいます お願いします
983 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 23:00:46.78
>>981 ありがとうございます 揺れが収まったら拝見します
>>982 それでなんでダメなの?
cos∠BACを使った方が計算が楽だとは思うけど。
>>982 ∠BAD、AB、BDを使うと三角形は2通りあるから、そうなって当然。
∠B、AB、BDを使えば三角形は1通りしかない。
987 :
132人目の素数さん :2011/03/13(日) 23:37:21.06
ありがとうございます!
なんとまあ
989 :
132人目の素数さん :2011/03/14(月) 02:31:40.85
990 :
132人目の素数さん :2011/03/14(月) 06:17:42.26
iPhoneの顔文字が少ない
991 :
132人目の素数さん :2011/03/14(月) 06:48:43.09
(⌒▽⌒)
992 :
132人目の素数さん :2011/03/14(月) 06:48:54.45
( ´ ▽ ` )
993 :
132人目の素数さん :2011/03/14(月) 06:49:00.19
Σ(・□・;)
994 :
132人目の素数さん :2011/03/14(月) 06:49:08.07
_φ( ̄ー ̄ )
995 :
132人目の素数さん :2011/03/14(月) 06:49:15.86
♪(´ε` )
996 :
132人目の素数さん :2011/03/14(月) 06:49:24.66
\(^o^)/
997 :
132人目の素数さん :2011/03/14(月) 06:49:29.37
な
998 :
132人目の素数さん :2011/03/14(月) 06:51:35.45
aaa
999 :
132人目の素数さん :2011/03/14(月) 07:07:35.91
いーい?
1000 :
132人目の素数さん :2011/03/14(月) 07:08:01.00
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。