1 :
132人目の素数さん :
2010/12/29(水) 22:57:03 BE:265079074-S★(532000) まず
>>1-3 をよく読んでね
前スレ
高校生のための数学の質問スレPART284
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1292993770/ 数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/ ・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
(変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
(特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・970くらいになったら次スレを立ててください。
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
2 :
132人目の素数さん :2010/12/29(水) 22:57:11 BE:265079647-S★(532000)
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については
>>1 のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算)
a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算)
a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a_(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 3 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a_(k) → 数列の和
■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
(混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
3 :
132人目の素数さん :2010/12/29(水) 22:57:27 BE:170407692-S★(532000)
主な公式と記載例 (a±b)^2=a^2±2ab+b^2 (a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3 a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2) √a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0] √((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0] ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a] (α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式] a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理] a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理] sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理] cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b) log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y) log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y) log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x)) log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理] f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義] (f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4 :
132人目の素数さん :2010/12/29(水) 23:25:03
お疲れ
5 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 04:51:57
6 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 16:05:59
80%正しいことを言う人が3人います。 今コインを投げたところ3人とも「表が出た」と言いました。 本当に表が出た確率を求めなさい。
こんな問題センターででたら泣く
8 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 17:00:13
(0.8^3+0.2^3)/2
「80%正しいことを言う」って 80%がた正しいんだけど部分的(20%)には間違っている,というような印象もってしまうなw 「80%の確率で本当のことを言い,20%の確率で嘘を言う」にしないといけないかな
10 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 17:09:58
3人とも表って言う確率は 実際表の場合で0.8^3 実際裏で0.2^3 そのうち本当に表の場合の確率なんだから 0.8^3 / (0.8^3 + 0.2^3 ) じゃないかな
脳内で高校数学の確率で似たような問題探したけど見つからなかった 絶望した
「80%正しいことを言う」の否定は、「20%正しいことを言わない」となる でも、それは嘘を付くかどうか、そもそも口を開くかさえ保証するものではない
>>8 (0.8^3)/(0.8^3+0.2^3)じゃないの?
16 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 17:19:35
17 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 17:20:38
> 3人とも「表が出た」と言いました
18 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 17:21:22
13 132人目の素数さん[sage]:2010/12/30(木) 17:16:54
「80%正しいことを言う」の否定は、「20%正しいことを言わない」となる
でも、それは嘘を付くかどうか、そもそも口を開くかさえ保証するものではない
14 132人目の素数さん[sage]:2010/12/30(木) 17:17:40
>>10 君日本語できないんだね^^
顔面真っ赤がおるな
数え上げの問題に帰着させて解法教えてくれ
22 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 17:33:12
>>21 それを理解出来ないアホがミスを指摘した気になっているだけだ
>>20 単なる条件付き確率
(実際に表が出て3人とも表が出たと言う確率)/(実際に表が出て3人とも表が出たと言う確率+実際には裏が出て3人とも表が出たと言う確率)
ああなるほど
>>20 2000回コインを投げると
その内1000回は表が出て、その中で512回は3人とも正しく「表が出た」と言う
また裏が出るのも1000回で、その中で8回は3人とも間違って「表が出た」と言う
結局520回中512回、つまり64/65の確率で本当に表が出たわけだ。
条件付きの確率の公式が直感的にピンと来ない人には、この種の説明をしている。
>>25 これ最初の数字をけっこううまくとらないときっちりいかないとかそういうのでしょう?
まぁこの場合はコインの表が出る確率とか関係ないしな 0でなけりゃ
1<a<b だから log_{a}(b)>1 実教出版の10日あればいい数学U問題集75番の解答なんだけど、 例えばlog_{2}(2)=1みたいに log_{a}(b)≧1 にはならないんですか? 解答ミス?
29 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 19:50:01
アリクイってよ、1日に三万匹アリ食うんだってwww 3日で九万匹wwwアリいなくなっちゃうよ! フラミンゴって、なんで片足か知ってる?冷えるんだってよwwww でも、水ん中入ってるんだぜ? だったら出りゃいいじゃんww モグラのトンネル掘るスピードは カタツムリの進む速度の1/3だってwwww 遅いよwww 得技だろよwwそのスピードなら地上でろ地上でろ! 羊は前歯が下あごにしか生えてないんだって。 その代わり上あごの歯茎が歯より固いんだってwwww 生えればいいのにww歯が生えればいいのにww カタツムリってすげぇんだぜ。カタツムリってよ、 −120℃でも死なないんだぜ。−120℃だぜ。 普通−120度だったら動物全滅するだろ。 ただカタツムリだけは氷河期になっても生き残るんだよ。 すげぇ生命力だよな。 ただよ、−120℃になるとカタツムリのエサが無いんだってwwwwwwwww 「草木が生えないから結果死にますね」だってwwwwwwww 人間ってよ血液型何種類か知ってる?4種類だろ。 じゃ馬。馬は何種類か知ってる?3兆wwwwwwwwwwwwwwwwww ちなみにゴリラはみんなB型だってwww少なくねwwwww 全部自己中だよゴリラwwwwww ゴリラってよ、あれ通称ってこと知ってんだろ。 あれの本名、つまり学名ってなんだか知ってる?知ってる? ゴリラ・ゴリラだってwwwww まんまじゃねえか。まんまじゃねえかおい。 それがローランドゴリラだとなんだか知ってる? ゴリラ・ゴリラ・ゴリラだってwwwwwwwwwちょwwおまwwwww
30 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 19:50:59
>>28 log_{2}(2)=1はa=bなので1<a<bを満たしません。
なるほど! ありがとうございました
1<a<b⇒log_{a}(b)≧1は真だけど
>>27 ウソ乙。
コインのでる確率が違うと求める条件付き確率も違うと思われ。
「ガスライティング」の検索
たとえば常に表がでるコインならば 実際表が出る確率は1 常に裏がでるコインならば 実際表が出る確率は0 条件付き確率を定義に基づいて機械的に計算してみるとこうなる。 A:コインが表になる事象 B:全員がコインを表であると発言する事象 P(B)=P(A)*(0.8)^3+(1-P(A))*(0,2)^3 (P(A)とP(B)の関係式) P_B(A)=P_A(B)*P(A)/P(B)=(0.8)^3*P(A)/P(B) 求める条件付き確率P_B(A)は P(A)に依存している。 P(A)=1/2 のとき、P_B(A)=(0.8)^3/{(0.8)^3+(0.2)^3} となる。
実数x,yがx^2+y^2=1を満たすとき、x+2y^2の最大値と最小値、およびそのときのx,yの値を求めよ。 一応解いてみて、最大値は出るんですが最小値がでないんです。。自分の解法書くので指摘お願いします。 x,yは実数よりx^2≧0、y^2≧0 x^2+y^2=1より y^2=1-x^2・・・@ ∴1-x^2≧0 x≧1,x≦-1 @をx+2y^2に代入して、x+2(1-x^2)=f(x)とおく。 f(x)= -x^2+x+2 計算略 f(x)= -2(x-1/4)^2+17/8 これで最大値はf(1)で出るんですが最小値はどこまでもいけて出ないんですがどこが間違ってるんですかね? 範囲の取り方が他にあると思うんですがわかりません。
1-x^2≧0 x≧1,x≦-1
x^2+y^2=1を満たすような実数x,yの集合はclosedだよね? ということは最小,最大値はともに存在するはずなんです!
>>39 あぁあ〜〜〜〜〜〜そこが可笑しいですね><
ちゃんとグラフイメージできてませんでした。
ありがとうございます
で、結局、
>>6 の問題文は情報不足であり、
コインの表の出る確率は1/2であるという仮定が抜けているわけだね?
(または表,裏の出る確率は同様に確からしい)
45 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 21:09:08
7人に3個ずつ飴を配る 何個の飴が必要か 3×7=21個 7×3ではダメな理由はなんですか?
>>45 ダメな理由などない。
数える方向が違うようにみえるだけであり、
どちらも意味がとおりやすい。
48 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 21:14:46
21 :132人目の素数さん:2010/12/30(木) 17:27:24
>>6 の問題文で十分じゃん
22 :132人目の素数さん:2010/12/30(木) 17:33:12
>>21 それを理解出来ないアホがミスを指摘した気になっているだけだ
50 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 21:15:59
前スレで
>>43 いや、それだけでなく、問題が日本語で書かれているという事も条件として、抜けている。
俺の知っている目本語は、日本語とよく似ているんだが、「本当に」と言う言葉が「表」と
ともに使われると、日本語の「裏」と同じ意味になってしまうんだ。
だから俺は、これが、日本語書かれた問題なのか、目本語で書かれた問題なのか迷った。
結局、条件不足だと言う点では、お前と俺は、意見が一致しているようだな。
仲良くしようぜ、兄弟。
文末に。 なるほどな
55 :
45 :2010/12/30(木) 21:27:14
俺の質問に答えろやクズ
tanθ=-√3のとき、θの値を求めよ。0≦θ≦180 という問題で、 まず単位円を書き、tanθはy/xなのでx=1のときの、yの値になります。 なので、単位円上に軸x=1をとりその直線上でyの値が-√3になる点を図示する訳ですが、 その後にその点から原点に向い直線をひき、その直線と単位円との交点とx軸の正の方向からのなすかくを求めるθとして解くわけですが、 なぜ求めるθがその部分になるのかが いまいちよく分かりません。どなたかお願いします。
定義がなんだったか考えろ
考えるな 感じろ
59 :
56 :2010/12/30(木) 21:32:10
真面目にお願いします
tanθ=sinθ/cosθだから
>>60 コイツ、タレ目で、ニートの、クズ・カスの、クソガキ!!!!!!!
なんだこうちゃんがひそんでいたのか
>>59 あなたは質問者ではない。
質問したのは僕ですが
底辺が1、高さが√3の直角三角形を描け。 描いたら、よく見てみろ。正三角形を半分にした図形だぞ。
>>56 三角関数の定義は何??
というかさ、三角関数関係の質問おおすぎ。
これは高校数学の教育の仕方に問題があるとおもわれ。
高校数学の段階で、すでに三角関数の定義を明瞭にすべきだ。
通るべき道は次の2通り。
1) 単位円を用いて定義する。いわゆる高校流。
この場合、三角関数の微分は高校で扱わないことにする。
(三角関数の微分が可能かどうかの議論はこの定義からだと難しいため)
2) 級数を用いて定義する。この場合、高校段階でεδを導入すべき。
69 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 21:44:02
ジャッジャンプ ジャンプ スライディングスライディング ジャッジャッジャンプ スライディジャッジャンプ
連立したら2つのグラフの交点が出るのは何故?
71 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 21:46:17
72 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 21:46:37
交点は2つのグラフ上の点
>>70 y=x^2・・・A
y=x-4・・・B
Aの関係式を満たし、なおかつBの関係式も満たすx、yは?
ということ。
グラフでいうと交点がそれを意味します。
>>67 連続性を示すのが難しいというべきだったねw
75 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 21:48:05
赤玉が三個と白玉が六個の合わせて九個の玉と箱が三つあるとき次の問いに答えよ 九個の玉を一個ずつ三つの箱から無作為に選んだ一つの箱に入れるとき、それぞれ の箱の中に赤玉が一個と白玉が二個ずつ入る確率を求めよ この問題の解説をお願いしますm(_ _)m
>>70 は新しい質問なの?それとも質問者に聞いたの?どっちなの?
>>65 あんた頭でっかちすぎる
微分は簡単だし、級数展開なんてそもそも指導要領超えてるから不要
78 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 21:50:04
高校での定義で連続性示せるの?
>>77 そう? 高校の定義だと、
三角関数の連続性を示すのが困難だとおもうんだけど。
だから、とくに微分可能性を示すのは困難となる。
連続性を仮定して議論するなら話は別だけど。
81 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 21:51:54
何だ出題厨か
82 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 21:53:22
微分方程式の解としての定義でいいよ
グラフ y=x+1 と 2y=2x+2 は同じグラフになると考えていいんですか? 同じように y^2=x^2となるとき y=±xのグラフになると考えることができますか?
級数で定義したほうがあらゆる意味でわかりやすいとおもうw 適当に値を代入したら、一発で好きなだけ詳しい値を出せるのは強いw
87 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 21:56:11
項別微分が面倒
セルを倒したのは悟飯ではなくサタン
>>83 下はx^2 y^2平面に書くと考えればいい
>>87 そこでεδですよ。
大学1年程度の理論だから進学校の高校生なら余裕っしょ
その前に数列の極限
なんでレコ大なんだ? いまはCDだろ? てかもう着メロやネット配信の時代だし
義務教育は小学校まででOK あとは大学があるのみでOK 少子化対策しようぜ!
>>94 つまり、今の高校3年生を小学12年生にしろってことでFA?
96 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 22:08:22
>>84 答えは20/729らしいです
ちなみに、Z会出版の数学アドバンストっていう本の問題
誰か解説お願い
え?はねとびまじつまんないんだけど
閉鎖空間 幼馴染 少子化対策 把握
>>75 3!*(6!/(2!*2!*2!))/3^9
たまの入れ方はひとつに付き3通り 3^9 赤玉について3! 白玉について6C2*4C2*2C2
>>56 >まず単位円を書き、tanθはy/xなのでx=1のときの、yの値になります。
こんなのどこで聞いてきたのか。
105 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 22:23:34
>>100 俺ばかだから、解説お願い
つーか、この問題箱のくべつするの?
しないのなら解決なんだが
ロタワ
オタワ
>>105 全ての玉は互いに区別されていると思うべき。
そういう視点でみると計算しやすいぞ。
つまり、6人の白帽と3人の赤帽を3つの部屋A,B,Cにわけると考える。
(逆に そういう視点でみないと少々頭をつかうことになるぞい)
117 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 22:42:15
>>115 マジ感謝ですm(_ _)m
知恵袋で聞いたら、全くちがう答えが返ってきたww
>>117 ./^l、.,r''^゙.i′
l゙:r i:i′ .| ど ん な か な し い こ と が あ っ て も
:i^¨''iノー-i (_.vv,、
i.、/:::::::::::::::::゙彳_ >
_,ノ i::::::::::::::::::::.('`,.ヽ や せ が ま ん で も い い
( 、:|:::::.i;i;i:::::::::::i:.'^゙'<
'' ::.!:::::.ii;i.|::::::::::.i‐ ,フ''
.< :::i::::::.ii;i;|:::::::::.,「=( ひ の あ た る ば し ょ で
`ー::|,.:::::i;i;::::::::::/.\^':、
./゙,r|:::::::::::::::::,i゙.'!'=;^′
.) ,/ソ,:::::::::::,l'_ .).:r つ よ く い き て い こ う と お も ふ
゙'レ'´i''!゙ー/'(゙゙ | .|
| ._,i'!(冫.;i .|
.. |. | そ う た ん ぽ ぽ の よ う に
.! .i ._,,,‐''^^'''''>
、....,,,,..,,_ ! .;! .,/'゙`,_ .,ノ
\ .⌒\ │ .|!.,,iミ/ ._,,,./′
i '^'''‐、..゙'hノ| .|厂 . ̄′
.ヽ_ ゙メリ| .|
 ̄ ̄ |. | ._,,,‐''^^'''''>
./^l、.,r''^゙.i′ l゙:r i:i′ .| ど ん な く る し い こ と が あ っ て も :i^¨''iノー-i (_.vv,、 i.、/:::::::::::::::::゙彳_ > _,ノ i::::::::::::::::::::.('`,.ヽ や せ が ま ん で も い い よ ( 、:|:::::.i;i;i:::::::::::i:.'^゙'< '' ::.!:::::.ii;i.|::::::::::.i‐ ,フ'' .< :::i::::::.ii;i;|:::::::::.,「=( ひ の あ た る ば し ょ で `ー::|,.:::::i;i;::::::::::/.\^':、 ./゙,r|:::::::::::::::::,i゙.'!'=;^′ .) ,/ソ,:::::::::::,l'_ .).:r つ よ く い き て い こ う と お も え ! ゙'レ'´i''!゙ー/'(゙゙ | .| | ._,i'!(冫.;i .| .. |. | そ う た ん ぽ ぽ の よ う に .! .i ._,,,‐''^^'''''> 、....,,,,..,,_ ! .;! .,/'゙`,_ .,ノ \ .⌒\ │ .|!.,,iミ/ ._,,,./′ i '^'''‐、..゙'hノ| .|厂 . ̄′ .ヽ_ ゙メリ| .|  ̄ ̄ |. | ._,,,‐''^^'''''>
>>118 __
,. '"´ ̄ ``''ー- 、
/__,.ィ
____,∠,,∠/;;| i /
/.:':.:.:. :. : :-: :--‐‐‐:/ 丶l
| ': : : :・' : : :' : : ; : / __,.ノ!
l : : ; : : : : : : : :.:(´,.-‐'"Τ:「 \
| : : : : : : '; : : ; :.:´: : : : : | ::|
| : :゙: : : : : : i : : : : : : : : ;.! ::|
l : ; : : : : : ::l!: ;・: : : : : : ::|::::|
l : : : : : : ;゙:‖ : : : : : : : ;:|::::|
l : : : : : : : :;||: : : :` ; : : : |:'::|
| :.: : : : :゙' ||: : : : : : : : : !::゙|
l : : ; : : : : :‖: : : : ; : : : :| ::|
l : : : : : : : : l!: : :・: : : : ':`:!:;:|
l : : : : : ゙: : :.l : : : : : : : : :.| ::|
l :・: : : : : :': : : :.: : : : : :':.!:::|
! ; : : : : : : : : : : : : : : : : :,'::::|
L:..:..:..:..;':..:..:.:..:..:..:..':..:..;:<::::|
`'ー----------------`┘
____ ____ ____
 ̄ ̄|| || || || || /||
|| || ||\ || || / ||
|| ||─── || \ || || __ /_」|
|| || || \|| ||  ̄|| / ||
|| ||___ || || ||___|| / |
TENGAより、名器の品格のほうが遥かにきもちいよ。
__ ,. '"´ ̄ ``''ー- 、 /__,.ィ ____,∠,,∠/;;| i / /.:':.:.:. :. : :-: :--‐‐‐:/ 丶l | ': : : :・' : : :' : : ; : / __,.ノ! l : : ; : : : : : : : :.:(´,.-‐'"Τ:「 \ | : : : : : : '; : : ; :.:´: : : : : | ::| | : :゙: : : : : : i : : : : : : : : ;.! ::| l : ; : : : : : ::l!: ;・: : : : : : ::|::::| l : : : : : : ;゙:‖ : o(^▽^)o: : : : : : ;:|::::| l : : : : : : : :;||: : : :` ; : : : |:'::| | :.: : : : :゙' ||: : : : : : : : : !::゙| l : : ; : : : : :‖: : : : ; : : : :| ::| l : : : : : : : : l!: : :・: : : : ':`:!:;:| l : : : : : ゙: : :.l : : : : : : : : :.| ::| l :・: : : : : :': : : :.: : : : : :':.!:::| ! ; : : : : : : : : : : : : : : : : :,'::::| L:..:..:..:..;':..:..:.:..:..:..:..':..:..;:<::::| `'ー----------------`┘ ____ ____ ____  ̄ ̄|| || || || || /|| || || ||\ || || / || || ||─── || \ || || __ /_」| || || || \|| ||  ̄|| / || || ||___ || || ||___|| / |
>>120 / | __ /__ 〃 ― / / /  ̄/
/ | / / / / / /―― ―― ―/ ――
/ | /__/ _/ _/ /__ _/
/\___/ヽ
/'''''' u ゚ '''''':::u:\
|(一),゚ u 、(一)、゚.|
| 。 ,,ノ(、_, )ヽ、,, u.:::| 扇風機と間違えた
〃 ̄ヽ 〜 | u ` -=ニ=- ' .:。::| お金返して
r'-'|.| O | 〜 \_゚`ニニ´ _::::/
`'ーヾ、_ノ 〜 / ゚ u 。 \
| ,| |゚ / ・ ・ ヽ |
| ,| | | 。 ゚ u |゚ |
| ,| \\=====/ノ
,-/ ̄|、 (m) (m)
ー---‐' (__)(__)
/ | __ /__ 〃 ― / / /  ̄/ / | / / / / / /―― ―― ―/ ―― / | /__/ _/ _/ /__ _/ /\___/ヽ /'''''' u ゚ '''''':::u:\ |(一),゚ u 、(一)、゚.| | 。 ,,ノ(、_, )ヽ、,, u.:::| 人生間違えた 〃 ̄ヽ 〜 | u ` -=ニ=- ' .:。::| 数学やらせて r'-'|.| O | 〜 \_゚`ニニ´ _::::/ `'ーヾ、_ノ 〜 / ゚ u 。 \ | ,| |゚ / ・ ・ ヽ | | ,| | | 。 ゚ u |゚ | | ,| \\=====/ノ ,-/ ̄|、 f(x) f(x) ー---‐' (__)(__)
>>96 赤玉を3箇所に1個ずつ ⇒C[3,1]C[2,1]/3^3
白玉を3箇所に2個ずつ ⇒C[6,2]*C[4,2]/3^6
かけなさい
126 :
132人目の素数さん :2010/12/30(木) 23:29:37
ある三角形を2本の直線で分割したい。 ただし、その直線は必ず三角形の辺または点を通過するものとする。 このとき、ある一つのくぎられた区画は他のくぎられた区画の和の3倍であるという。 問題 この三角形は正三角形であるか。 また、なぜそうなるか 理由も答えよ。
△ABCにおいて、AB=2、BC=3、CA=4のとき、 @cosB= A△ABCの外接円上に点Dをとり、四角形ABCDの面積が最大に なるようにするとき、AD= B Aのとき、四角形ABCDの面積Sは、S= おな
tesu
なんか特に最近問題丸投げ君が多いと思うの
読んでいる書籍に任意の三角形において辺の大小とそれに対応する角の大小は一致する、 すなわち、例えば辺b,cと角B,Cについて b<c⇔B<C が成り立つことを証明するにはb<c⇒B<CとB<C⇒b<cの一方を証明すれば それで十分と書かれているのですが、なぜそれで十分なのかがどうにもわかりません。 なぜなのでしょう。
x^2+(a+1)x+a^2-1=0が整数解を持つような整数aの値を求めよ 解の公式で解をだして√の中を調整するんだろうけどそのあたりの具体的なやりかたがわかりません。
>>132 転換法っていうのがあってだなぁ
b<c⇒B<C と・・・もういいや
>>133 判別式 (a+1)^2-4(a^2-1)=-3a^2+2a+5≧0 だから
これを満たす整数aはそれほど多くないのでしらみつぶし
>>133 整数問題は問題によって解き方は千差万別なんだよ。
これの場合は、判別式=(a+1)^2-4(a^2-1)≧0を、aが整数という条件のもとで解く。
つまり、(a+1)^2-4(a^2-1)=a^2+2a+1-4a^2+4=-3a^2+2a+5=-(3a-5)(a+1)≧0
即ち (3a-5)(a+1)≦0 から -1≦a≦5/3
aが整数なので a=-1,0,1
あとは、a=-1、0、1 を元の方程式に代入して、整数解xを求める。
整数解xが求まれば、そのaが求めるa。
y=a(x-p)^3+q はy=ax^3を平行移動するだけですよね。 一般的な3次関数を立方完成した形ってどうなるんですか?
>>138 整数解を持つための必要十分条件は
判別式の値が平方数になることだから、
a=-1,0,1が候補だとわかったら、
もとの方程式に代入する必要はなくて、
それぞれの場合で 判別式が平方数(0含む)かどうかみればよい。
D(a)=-3a^2+2a+5 (判別式) とすると、
D(0)=5, D(1)=4, D(-1)=0
だから答えは a=1,-1 であるとわかる。
>>137-140 わかりました。ありがとうございます。
ところで必要条件と十分条件をわかりやすく説明してくださいませんか?
教科書的にはわかるんですが、やっぱり
>>140 さんみたいに自分のものにできてないんですよね。。
(定理) x^2+ax+b=0 (a,bは整数)が整数解を持つための必要十分条件は a^2-4b(判別式)が平方数となることである。
>>142 良く知られた定理はつかっていいとおもわれ
(略証) x^2+ax+b=0 が整数解をもつ ⇔ n^2+an+b=0 を満たす整数nが存在する ⇔ (2n+a)^2=a^2-4b を満たす整数nが存在する a^2-4bとaのパリティが一致することに注意すると、 (2n+a)^2=a^2-4b を満たす整数nが存在する ⇔ a^2-4b は平方数である
その定理が教科書にのっていなければ、採点に差をつけるよ。
たしかに解の公式から 上記定理は明らかとはいかないからね。 定理の証明をつけるぐらいならば、代入して確かめたほうが良いね
どのレベルで解答を採点するかだろ。 早い話、大学受験の殆どの数学の問題など、 なんとかかんとかの定理により明らか、のオンパレードなんじゃないの? 最近は違うのかな。
明らか
試験場で、6問全部に明らかと書いて退場したらいいさ。
151 :
132人目の素数さん :2010/12/31(金) 01:55:23
>>146 ∧_∧
(´・ω・) あっ
O┬O ) キキーッ!
◎┴し'-◎ ≡
_____
(\≡≡∞≡ノ
ヽ、ヽ≡≡ /
`ヽ)⌒ノ
 ̄
_____
(\≡≡∞≡ノ クンクン この匂いは…
ヽ、ヽ≡≡∧ ∧
`ヽ)≡(* )
と、 ゙i
__|__ \ /  ̄ ̄フ __, _|_
| __ / / / ̄/ ̄\ | | __|__
| \ ヽ く  ̄ヽ / / \ | | /|\
/ ̄| ̄ヽ / ) \ \ ) ( / ) |__| / .| \
ヽ_ノ ) _ノ \ _ノ ヽ_,ノ _ノ |
>>149 そう? 解の公式において 分母に2があるところは
a^2-4b と aの偶奇性が一致するところから説明がつくけど、
その部分すっとばしたらまずいんとちゃうん?
154 :
132人目の素数さん :2010/12/31(金) 01:59:02
求めよって問題だから
>>154 受験数学では、必要十分条件として求めるのが了解事項だね。
157 :
132人目の素数さん :2010/12/31(金) 02:03:55
158 :
132人目の素数さん :2010/12/31(金) 02:05:57
>>156 受験数学に限らず求めよってあったら
条件に合う値が答えだろ
1つ求めよ: 1つだけ求めればいい 求めよ: 文面どおり捉えれば 1つ求めよと同じであるが 現実は空気嫁 全て求めよ: 省略
{ 0 1 2 3 4 5 } から 4個とる組合せは15通りあるはずですが、数え上げると14通りしか あげられませんでした。さっきから1時間にらめっこしているのですが気づきません。何 を見落としているでしょうか? 0 1 2 3 1 2 3 4 0 1 2 4 1 2 3 5 0 1 2 5 1 2 4 5 0 1 3 4 2 3 4 5 0 1 3 5 0 1 4 5 0 2 3 4 0 2 3 5 0 2 4 5 0 3 4 5
0 1 2 3 1 2 3 4 0 1 2 4 1 2 3 5 0 1 2 5 1 2 4 5 0 1 3 4 2 3 4 5 0 1 3 5 0 1 4 5 0 2 3 4 0 2 3 5 0 2 4 5 0 3 4 5
162 :
132人目の素数さん :2010/12/31(金) 02:34:31
まだまだしょぼい高1だけど、
>>140 のやり方だと
ちょっと疑問に思うところがあって、
Dの部分が平方数になる⇒解が有理数になる
と思ったんだけど間違い?
Dの部分が平方数になる⇒解が整数になる
というのがちょっとしっくりこなくて、
Dの部分が整数になったところで、2aで割るんだからたまに5/2みたいなのが解に含まれる気がした
1345 がないでしゅ
一時間とか知的障害者か ぜんぶ均衡なんだから15通り*4個÷6文字でひとつの文字は10回でてくる で9個しか出てないやつを探すと 1345
>>163 x^2+ax+b=0 の話であるから、
分母の部分は 2だよ。
で、aと√a^2-4b) の部分は偶奇性が一致するから、
必ず整数になってくれる。OK?
167 :
132人目の素数さん :2010/12/31(金) 02:45:33
ぐっどにゅーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーす あけおめ
△ABCにおいて sinA/a=(sinB+sinC)/(b+c) この等式を証明せよ わかりません。
169 :
132人目の素数さん :2010/12/31(金) 02:48:27
成り立たない
(i) aは奇数かつa^2-4bが平方数の場合 a±√(a^2-4b)/2 が解となるが、 √(a^2-4b) は、奇数の二乗(=奇数)から定数の4倍(偶数)をひくから、奇数になり、 その値を1/2乗するのでa^2-4bが平方数であることから√(a^2-4b)は奇数、よってa±√(a^2-4b)は奇数+奇数 もしくは奇数-奇数になり偶数となる。 それを偶数である2で割るから整数解を持つ。 (ii) aは偶数かつa^2-4bが平方数の場合 a±√(a^2-4b)/2 が解となるが、 √(a^2-4b)は、偶数の二乗(=偶数)から定数の4倍(偶数)をひくから、偶数になり、 その値を1/2乗するのでa^2-4bが平方数であることから√(a^2-4b)は偶数、よってa±√(a^2-4b)は偶数+偶数 もしくは偶数-偶数になり偶数となる。 それを偶数である2で割るから整数解をもつ。 (iii)a^2-4bが平方数でない場合 略 (i)(ii)(iii)より、D=a^2-4bが平方数であれば与式は整数解をもつ、 と言った感じですか。 この問題を見て即こんなこと考えられるなんてすごいですね。
>>169 問題にあるので成り立つと思うんですが・・
sinA/a=(sinB+sinC)/(b+c) (b+c)sinA=(sinB+sinC)a (b+c)(a/2R)=(b/2R+c/2R)a (1/2R)(b+c)a=(1/2R)(b+c)a
173 :
132人目の素数さん :2010/12/31(金) 02:57:56
sinA=a/2R sinB=b/2R sinC=c/2R sinA/a=1/2R (sinB+sinC)/(b+c)=(b/2R+c/2R)/(b+c)=1/2R
>>165 池沼です(笑)。大変よくわかりました。
数え上げるのって苦手なんです。
係数がすべて整数で最高次の係数が1のn次方程式(A)において (A)が有理数解を持つ⇔(A)が整数解を持つ で
>>177 を代数的にたった一言でいうならば、「ZはQで整閉」
こんなに簡潔に表現できることから、良く知られている。
試験答案に ZはQでintegrally closedと書いていいんですか? その周囲を全て理解しているような高校生が大学にいく意義は??
大学を卒業しないとDQNだとみなされるのが通常。 そのおきてを破るには 恵まれた特殊な環境が必要。
>>178 今度からそのフレーズを塾で使わせてもらうわww 「ZはQで整閉」
知ったかぶり度アップだなw その周囲を理解していない俺が使うのはw
ある三角形を2本の直線で分割したい。 ただし、その直線は必ず三角形の辺または点を通過するものとし、辺とは一致しない。 このとき、ある一つのくぎられた区画は他のくぎられた区画の和の3倍であるという。 問題 この三角形は正三角形であるか。 また、なぜそうなるか 理由も答えよ。
図を描けよ。
どのようにして解けば良いのか どこに着目すれば良いのか
ある区画がほかの3倍って書いてあるじゃん。まず三角形を四つに分けてみろよ。 一つの頂点から、対する辺を四等分するように三本の線を引いてみろ。
三本だって言ってんだろうが。で、そのうちの端の一本以外を消せ。 そうしたら3:1の三角形二つだ。
188 :
132人目の素数さん :2010/12/31(金) 09:56:02
>>187 いや、他の区画の和の3倍なのですが
それなら分かりますよ
>>188 「はず」
だから特にたいした意味はないんじゃない?
軽く流せば?
>>189 だからその小さい三角形を、あまってる直線一本で分けろよ。
>>190 てか2の意味含めこの式の意味自体がわからないんですが…
教えていただけないでしょうか
>>192 問題全文出せ。A,B,a,b次第でわからなくなる。てか説明はできるが、問題文的にアウトかもしれんからとりあえず見せろ
等式A^2−B^2=(A−B)(A+B)={(a−1)x +(b−1)}{2x^2+(a+1)x+b+1}を考える A−Bがx−1で割りきれるのはa+b−2=0のときであり、またA+Bがx−1で割りきれるのはa+b+4=0のときである したがってA^2−B^2が(x−1)^2で割りきれるのは、A+Bが(x−1)^で割りきれる場合である。このとき a=−( )、b=( )、A^2−B^2 =( )x(x−1)^2 となる。 という問題なんですがどうでしょうか
>>194 おk、x^2の係数が2で、A+Bが(x-1)^2で割り切れるから。
A+Bが(x-1)^2で割り切れるなら、kを整数としてk(x-1)^2と表現できる。できないとおかしい。
これを展開したkx^2+-2kx+kは2x^2+(a+1)x+b+1と等しくなくてはならない。
なのでkは2だと定まる
AAKKKBBBBの9文字を横一列に並べる。 このとき、次の問いに答えよ。 1) 総選挙選抜で見事1位に輝いた人物をフルネームで答えよ。 2) 少なくとも1人がブスである並べ方は何通りあるか。 3) この9文字をもっと可愛らしくしたい。どのように並べればよいか。簡潔に答えよ。
201 :
132人目の素数さん :2010/12/31(金) 11:49:46
・任意の実数xに対してf(x)≠0 ・恒等的にf(x)≠0 この二つの違いはなんですか?
f(x)=x+√(-1)
↑ 無視
>>201 xに関係なく“恒等的に”
という意味であれば同じ
>>182 問題文、おかしくないのか?
「どの一つのくぎられた区画も他のくぎられた区画の和の3倍である」とかじゃないの?
どれか一つが全体の1/4であればいいのなら、どんな三角形でも可能だろ?
当然、最初の行も「ある三角形を2本の直線で4つに分割したい。」とかなんじゃないのか?
206 :
132人目の素数さん :2010/12/31(金) 13:02:27
任意の実数x,yに対して、f(x+y)=f(x)f(y)を満たす関数f(x)がある。 f(x)が恒等的には0でないとき、 「任意のxに対してf(x)>0」を証明せよ。 (解答) f(x+y)=f(x)f(y)…@ f(x)は恒等的に0でないから、f(p)≠0となるpが存在する。 このとき、@において y=p−x とすると f(p)=f(x)f(p−x)≠0 より、任意のxに対して f(x)≠0 よって、@において x=y=t/2 とすると f(t)={f(t/2)}^2>0 よって任意のxに対してf(x)>0(終) 上の解答を読んでも理解出来ない点が二つほどあります。 @f(x)が恒等的に0でないという問題文の条件があるにもかかわらず、任意のxに対するf(x)≠0を示す意味。 Aなぜx=yと仮定して出てきた式が任意のxに対して成立するのか。
二つの式が特定の場合ではなく恒に等しいとき恒等的に等しいという。 「恒等的にf(x)≠0」は間違い。
208 :
132人目の素数さん :2010/12/31(金) 13:15:14
恒等的に0でないというのは、条件によっては0にも0以外にもなるという意味ですか?
209 :
206 :2010/12/31(金) 13:20:31
@に関しては自己解決しました。
>>208 0になる時がなくてもかまわないんじゃないか?
211 :
132人目の素数さん :2010/12/31(金) 13:38:39
恒等的にはf(x)ではないってのは f(x)=0という定数関数ではないという意味なんだが
213 :
206 :2010/12/31(金) 13:44:09
>>212 恒等的には0ではないの間違いですよね?
砕けて言えば0を取りつづけるわけじゃないってことですよね?
それは理解できました。
>>206 任意のx、yについて成り立つという条件だから、任意のxに対してy=xであるときも成り立ち、
任意のxについて証明したのだから任意のxに対して成り立つ。
>>206 Ay=xという仮定はxの値については何も言っていない。
>>213 すでに回答されていることの繰り返しになるけど、
「恒等的に『0でない』」という表現はありえないので、「恒等的に0でない」とは「『恒等的に0』でない」ということだよ。
217 :
206 :2010/12/31(金) 14:01:10
>>214-215 わかりました!
f(x+y)=f(x)f(y)はどんなx,yでも成り立つのだから、yの値を任意のxによって勝手に決めても成り立つということですね。
技巧的な解き方ばかりしているとこういう深く考えなければならない問題に直面したときに困りますね・・・。
教科書選びに迷ってるんですが体系数学って普通の教科書より解説が簡潔にされてたりしますか? すみません…こんなこと聞いて
体系数学って中高一貫用じゃないの? 教科書って学校で指定されてるでしょ
>>205 2本の直線で4つに分割したいでした。
でも、条件は変わりません。
1つの区画に着目した際に その区画は他の3つの区画の^和^の3倍になっているような図形は
正三角形であるか。
まぁ、区画の面積の和ですが
出題厨に相手しているやつ死ね
>>220 ある区画ってのが一つ一つすべての区画についてなのか、ってのも重要。
自由にどれか一つだったらあまりにも簡単
>>222 4つに区切られている区画のうちのどれかの区画1つ→ある区画
相手にしてる奴「区画の和の3倍」を「区画の和が3倍」と勘違いしてないか
まず区画の何の値だよ
区画の面積の和の3倍の値が残った1つの区画の面積の値と等しくなる。 ということです。
もうあきらめろよ。 情報を小出しにするな。そのつもりがないならもうセンスがないから死ね
三角形を2本の直線で4つの区画に分割したい。 ただし、その直線は必ず三角形の辺と2つの交点をもつものとする。 このとき、一つのくぎられた区画の面積の値は他の3つのくぎられた区画の面積の和の3倍であるという。 問題 この三角形は正三角形であるか。 また、なぜそうなるか 理由も答えよ。 つまりこーゆーことでしょ?
このとき、一つのくぎられた区画の面積の値は他の3つのくぎられた区画の面積の和の3倍である ここなんとかしろよって言ってんだよ。死ね
>>235 区画がまず4つできます
それぞれA.B.C.Dとする。
面積の単位省略
A=60
B=20/3
C=20/3
D=20/3 こゆこと。わかるかな?
>>239 それだとABCDについて対称じゃないだろ。死ねよ
AABBCCDの7文字を並べるとき 2) Dの両隣りがともにAである並び方はX通りである。 この問題で 4!/2!2!×5=30 X=30 でいいですか?
このくらいの殺伐感が居心地よくてちょうどいいな
漆黒だな
それはどのように考えましたか?
ADAを一つの文字と考える
なるほど
251 :
132人目の素数さん :2010/12/31(金) 17:50:45
cos√2は無理数であることを証明せよ この証明方法がわかりません だれか方法を教えてくれませんか?ヒントだけでもいいです
じゃあ、eが無理数の証明と似たようにやるのかな?
誘導付きじゃないと高校生が解けるわけない
自殺教唆罪と云うのがあってだな…
>>251 リンデマンの定理使えば簡単
もっと初等的にも出来るだろうが
>>258 テメエのオツムの程度はお猿さん並www
ある点Oがあって、その点からOAという線とOBという長さの違う線が伸びているとします。 そして、その二線のちょうど中間地点に、長さがOA+OBである直線OCがあるとします。 その場合、四角形OABCが平行四辺形になる理由はなんででしょうか?
なりませんが?
>>260 いろいろと意味不明な文章だが、四角形OABCでOC=OA+OBだったら、平行四辺形にはならない。
ってか「2線の中間地点」ってなんぞ 角の2等分線?
b c │ │ o──────a 斜めの線が引けないんですけど、こんなイメージです。 大辞林のベクトルの項目にこんな図があったので質問しました。iphone版でみました。 角の二等分線かどうかわからんです。角度記載なかったです。
ベクトルの合成の話?
268 :
132人目の素数さん :2010/12/31(金) 20:22:55
てめぇは広辞苑でも読んでろカス
私ほとんど高校言ってなかったんでベクトルたぶんやってません。ベクトルの合成でクグったらそれっぽいのでてきたんであとはしらべてみますありがとうみなさん
馬鹿ネットなんかでそんなことするより参考書と問題集買ってきてきっちり勉強しなさい!
質問読むだけで学があるか無いが一発で分かってなんか怖い
そういうコメントを読むだけで・・・
上に同じく
>>265 じゃあ、OAやOB、OCは長さじゃなくてベクトルだと思うぞ。
それなら、平行四辺形になる。
でも、数学や国語をちゃんと順番通りに学んだほうがいいぞ。
途中の知識が抜けていると支離滅裂になる。
しーん
それではみなさん 良いお年を
やっぱみんなレスしないね 年明ける直前やからか みんなもちゃんとやってんやな みんな良いお年を迎えてね(^O^)
○数列{a[n]}をa[1]=4、a[n+1]=4-(3/a[n])で定め、b[n]=a[1]a[2]・・・a[n]、c[n]=b[n+1]-b[n]とおく。 (1)数列c[n]の一般項を求めよ。 ○自然数の数列{a[n]}、{b[n]}を、(3+√5)^n=a[n]+b[n](√5)で定めるとき、、次の問に答えよ。 (1)a[n+1],b[n+1]を、a[n],b[n]を用いて表せ。 どちらも全く分かりません 適当に式変形してみましたが進展無しです おねがいします
おまえら明けましておめでとう
282 :
132人目の素数さん :2011/01/01(土) 00:09:10
まだあけてねーし
いつ年があけんだよ
284 :
132人目の素数さん :2011/01/01(土) 00:23:16
>>279 a[n+1]-1=3(1-1/a[n])
a[n+1]a[n]=4a[n]-3
c[n+1]-c[n]=b[n+2]-b[n]=(a[n+2]a[n]-1)a[1]a[2]・・・a[n]
=4(a[n+1]-1)a[1]a[2]・・・a[n]=4(b[n+1]-b[n])=4c[n]
285 :
132人目の素数さん :2011/01/01(土) 00:23:59
286 :
132人目の素数さん :2011/01/01(土) 00:26:13
>>279 (3+√5)^(n+1)=(3+√5)^n*(3+√5)=(a[n]+b[n](√5))(3+√5)
287 :
132人目の素数さん :2011/01/01(土) 00:26:56
実はa[n+1]=4-(3/a[n])は解ける
288 :
【吉】 :2011/01/01(土) 00:29:25
おはよう〜
289 :
【豚】 【540円】 株価【30】 :2011/01/01(土) 00:30:33
はっぴいーにゅーいやー
290 :
132人目の素数さん :2011/01/01(土) 00:41:38
おいあけお目だ糞やろう!!
291 :
【凶】 【1995円】 株価【30】 :2011/01/01(土) 00:42:24
青木
さはらx
293 :
【凶】 【1219円】 株価【30】 :2011/01/01(土) 01:20:00
294 :
【小吉】 【901円】 株価【30】 :2011/01/01(土) 02:34:31
誰か数学しよっ
かきこめっちゃすくなと
297 :
132人目の素数さん :2011/01/01(土) 12:01:50
高一です。今から数学の勉強始めからやり直しても現役で筑波理工受かるレベルまで持っていけますか?数3cまで必要です。偏差値は勉強してなかったので無いに等しいです 因みに教科書→白茶をやるつもりです
5-x=x^rを満たしているx、rについて 次の条件は適か不適か。 x>r r>0 xが虚数ならばrも虚数 xが実数ならrは整数
スレチかもしれないんだけど、自分の周りに聞ける人いないからここに書き込ませてくれ 高校一年の数学Tのテストで @次の不等式を解け。 (1)X^2-6X+5<0 の答えって (X-5)(X-1)<0 であってる? ここから更になにかするんだっけ?
>>297 青にしろ絶対 どんな馬鹿でも青やるべき 青が理解できないくらいなら受験やめたほうがいいだろう
それと教科書傍用問題集でも買って数こなせ あとは努力しだいだと思うよ
いや、教科書なんて処分してもう手元にない・・・
おお? ありが・・・と、う? 同じ式あるから正解でいいのかな、これは
305 :
132人目の素数さん :2011/01/01(土) 13:39:33
>>300 いきなり青ですか!? 黄色か白じゃなくて!?
私なんか中学の復習終わったら教科書+問題集やるレベルですよ
>>299 それではまだ途中。
このあと、ふたつの数 X-5 と X-1 を掛けたものが負の数だから、一方が正、他方が負、
すなわち X-5>0かつX-1<0、または、X-5<0かつX-1>0、よって 1<X<5
と論を進めていく。
>>305 青以上しかわからんけどあれって白終わったら青やるっていうものでもないと思うんだよ
しかもレベル的にたいして差はないと思うよ 筑波なら絶対青くらいは必要だし結局やるんだから一回で済ませたら
あと参考書って書いてある問題のレベルじゃなくて回答がいかにわかりやすいかだと思う
別に中学の復習なんていらないから高1のやりなおしも含め高校の範囲今から1.5年くらいで基礎まで全部終わらせろ終わるだろうから
わからない問題はここで聞けばいいし まぁ後は受験版にでもいって自分で決めろ
308 :
132人目の素数さん :2011/01/01(土) 14:01:40
>>306 299じゃないが私も高一なんで参考になった
いつも機械的に問題解いてるからこういう根拠まで考えないんだよなあ…
>>307 なるほど…
本当にありがとうございます!! チャートって白も青も解説の詳しさは同じくらいわかりやすいですか?
>>305 別に中学の復習なんていらないから高1のやりなおしも含め高校の範囲今から1.5年くらいで基礎まで全部終わらせろ終わるだろうから
しかもレベル的にたいして差はないと思うよ
まぁ後は受験版にでもいって自分で決めろ
白終わったら青やるっていうものでもないと思うんだよ
わからない問題はここで聞けばいいし
あと参考書って書いてある問題のレベルじゃなくて
青以上しかわからんけどあれって
回答がいかにわかりやすいかだと思う
筑波なら絶対青くらいは必要だし結局やるんだから一回で済ませたら
X-5>0かつX-1<0、または、X-5<0かつX-1>0 ってのは X>5 かつ X<1、または、X<5 かつ X>1、で 5<X<1 なんてありえないから 1<X<5 が答えになる でいいのかな?
いや普通放物線で考えるし
例えばx>0の条件のもとで(x-2)(x+1)=0という方程式があったとします これを(x-2)(x+1)=0 x>0よりx=2とするのと (x-2)(x+1)=0 x=2,-1 x>0だからx=2とではどちらも同じ話で間違ってないですか?細かい話ですみません
317 :
132人目の素数さん :2011/01/01(土) 16:16:39
(u,s-u,2s+3u)=(a+at-2,1-t,2t-1) 0≦s≦1, 0≦t≦1 のときのaの範囲を求めよなのですが 2/3≦a≦2であってるのでしょうか?
318 :
132人目の素数さん :2011/01/01(土) 16:17:42
f[0](x)=1,f[n](x)=x+∫[0,1]f[n-1](t)dt (n=1,2,3...)で定められた関数列{f[n](x)}がある。 問一 a[n]=∫[0,1]f[n-1](t)dtとおくときa[n]とa[n-1]の関係式(n=2,3,4...)を求めよ。 問二 f[n](x)を求めよ。 ∫[0,1]f[n-1](t)dtをaとおいて解こうとしたのですが巧く解けません 解き方が間違っているのでしょうか?
>>317 a=2とするとs=1/2, t=-1/2でtが条件満たしてないね
>>318 ∫[0,1]f[n-1](t)dt は a[n-1] では?
a[n] ね
323 :
【大吉】 【1459円】 株価【27】 :2011/01/01(土) 17:58:00
帰省して酒飲み口論、殴るけるの暴行で父親死亡
読売新聞 1月1日(土)14時39分配信
父親を殴るなどしてけがを負わせたとして、山形県警鶴岡署は1日、
秋田市寺内堂ノ沢、契約社員小田将史容疑者(24)を傷害の疑いで緊急逮捕した。
父親は搬送先の病院で死亡し、同署は傷害致死容疑に切り替えることを視野に調べている。
発表などによると、将史容疑者は1日午前0時頃、
帰省していた鶴岡市羽黒町手向の実家近くの公園駐車場で、
父親で荘内日報社酒田支社長の清志さん(58)の顔などに殴るけるなどの暴行を加えた疑い。
清志さんは意識不明の重体となり、搬送先の病院で1日午前11時40分、死亡した。
将史容疑者は酒を飲んでいて清志さんと口論になり、暴行に及んだという。
調べに対し、将史容疑者は「生活態度などを注意されて腹が立った」と供述しているという。
最終更新:1月1日(土)14時52分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110101-00000402-yom-soci
チャートの類似問題漁ってました。
問一をといてみたのですが、とき方はあっているのでしょうか?
また問二のとき方を教えていただけないでしょうか?
>>321 確認しましたa[n]です
問一
∫[0,1]f[n-1](t)dtをbとおく
代入してf[n](x)=x+b,a[n]=b
b=f[n](x)-x
代入してa[n]=f[n](x)-x…@
a[n-1]=f[n-1](x)-x…A
@-Aよりa[n]-a[n-1]=f[n](x)-x-f[n-1](x)+x
a[n]-a[n-1]=f[n](x)-f[n-1](x)
325 :
【大吉】 【337円】 株価【27】 :2011/01/01(土) 19:50:55
年始に2chとかwwwwww
326 :
132人目の素数さん :2011/01/01(土) 20:10:44
lim(x→∞)x^2×e^2x これをロピタルの定理使わないで出す方法ありますか?
327 :
【豚】 【1710円】 株価【27】 :2011/01/01(土) 20:23:43
∞
328 :
【大凶】 【1677円】 株価【27】 :2011/01/01(土) 20:24:44
>>324 a[n]=∫[0,1]f[n-1](t)dt=∫[0,1](t +∫[0,1]f[n-2](s)ds)dt = ∫[0,1](t + a[n-1])dt=1/2 + a[n-1]
じゃね?
中心が(5,10)で半径が5の円に接し、点(4,3)を通る直線の方程式を求める問題なんですが
http://imepita.jp/20110101/750170 この解答の計算の中で何か計算ミスとかで間違ってるところってありますか?
解き方はこれで合ってると思うんですが、どうしても解答と違う数字が出て来ます
計算ミスかと思って何度も見直したんですが間違いが発見できませんでした
ちなみに解答は
y=3/4x と y=-4/3x+25 らしいです
画像中の最初の行のl3は求める接線のことです
接線のその式は原点中心のときのみ成立する
>>331 そう言えばそうだった…こんな基礎事項を忘れてるとは
どうも有り難うございました
とりあえず接線の方程式は (s-5)(x-5)+(t-10)(y-10)=25
335 :
【大凶】 【1623円】 株価【27】 :2011/01/01(土) 23:31:00
337 :
!omikuji!dama 株価【27】 :2011/01/02(日) 00:49:41
338 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 00:50:54
テレ東で包茎率調査
339 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 00:58:20
(2x+1)3+(2x-1)3 = 16x3+12x なんでこうなるんですか・・・アホなんでわかんねーす
俺にもわかんねーす
341 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 01:03:11
aの3乗 a^3
342 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 01:04:19
>>339 式の書き方を覚えよう>1
それから
公式 (A±B)^3=A^3±3A^2B+3AB^2±B^3 を覚えよう。
344 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 01:12:49
345 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 01:59:19
親戚の親子が遊びに来た 伯父さんに「○○(俺の事)は何やってるんだ?」 と訊かれ 「ニートです」と答えると 「ほら見ろ、○○は何の仕事かよくわからないけど ちゃんとカタカナ商売に就いているのにお前は家でブラブラしおって!」 と従兄弟を叱りだした。 俺は従兄弟にちょっとすまない気がした。 それどころか伯父さんは従兄弟をいきなり数発殴り、蹴りを入れた。 うずくまる従兄弟を背に伯父さんは財布をとりだし、 「ニートの仕事もたいへんだろう。たまにはゆっくりしなさい」 そう言って1万円くれた
母船ABの長さが9、底面の直径BCが6の直円錐がある。ACの中点をMとするとき、点Mから直円錐の側面を通って点Bにいたる最短の長さℓを求めよ。 これって展開図を書いてそこから求めていく感じですよね? すると計算したらℓ=√6403/9 になってしまったんですが合ってますかね? ちなみに過程は、 展開図における∠A=120度 また、扇形は左右対称なので∠Aから弧の中点に向かった線分をAHとすると、∠MAH=60度である。 ∴余弦定理より ℓ^2=(2/9)^2+9^2-2*(2/9)*9cos60° なんですが過程はあってますか?
347 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 03:19:32
2/9じゃなくて9/2だろ
>>347 うおおおおおwwwwそうでした!!即レスありがとうです!!!!
349 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 03:46:34
AV男優の月収16万円 汁男優の月収8万円 ホモやゲイ専用の男優 18万円
350 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 04:08:39
みえますかー ⌥⌘⌦⎋
351 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 04:14:29
お前らの家に従姉妹とか来てないのかよ・・・?
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1293900522/ 34 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/01/02(日) 02:34:29.34 ID:QV91QO6xO [2/8]
>>28 長くなるぞ
中2と中3の従姉妹がいて、その子等が小学生の時から純粋な意味で可愛いがってやってた
オレ1人っこだし妹が出来たみたいで楽しかったから
で、去年上の子が正月に来た時、部屋で話とかしてる内にエロい気分になって、イチャイチャした
キスしたり抱き合ったり
その後はメールとかで恋人みたいな感じなやりとりしてて、今年の正月はすごく楽しみだった
41 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/01/02(日) 02:52:26.64 ID:QV91QO6xO [3/8]
そんで今日家に来て、昼飯食べた後上の子をメールで部屋に来るように指示
それからしばらく受験勉強とか学校の愚痴聞いた
その後は「胸大きくなんないねww」とか言いながらおっぱい揉んだり、パンツを撫でたり
従姉妹が漏らす「あっ」とか「んっ」って声にすごい興奮した
そんな感じで一時間近く従姉妹の体を堪能
その後は親戚一同の輪に戻って、オヤジ共の話相手
従姉妹が時々目が合うたびニヤニヤするのがすごく可愛いくてキュンとした
48 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/01/02(日) 03:08:51.17 ID:QV91QO6xO [4/8]
>>44 濡れてたよ
始めは湿ってるぐらいだったけど、次第に粘度が濃くなってたくさん出てくる感じだった
で、晩飯終わったら下の子をメールで部屋に呼んだ
しばらくマリカーしてご機嫌とって、その後はしばらく部活の話とか
その後はとにかく愛でた
「ホント可愛いね」とか「」「よしよし可愛い可愛い」とか言いながら頭撫でまくった
その内甘えてきてくれたから、キスとかしながら抱きしめた
まんこ
353 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 04:58:40
354 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 05:24:54
355 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 07:51:59
356 :
326 :2011/01/02(日) 09:52:12
>>355 すいません間違えました
x→-∞です。
そのままだと∞/∞になります。
強さの比較も出来ないし、手持ちの知識では無理です・・・。
>>356 十分大きなtで
e^t>t^3 であることを微分とかで示す
t=2xを代入して式変形して
1/(8x)>(t^2)e^(-2x)>0 はさみうち
とかどーよ
358 :
357 :2011/01/02(日) 10:28:14
ミスった 一番最後の式のtはxに直して読んでおくれ
359 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 11:18:19
基礎的な話ですいません、確率の話なのですが サイコロを、二回振って二回とも6が出る確率は(1/6)*(1/6)= (1/36)なのはわかるのですが、 サイコロが2つあり、2つ「同時」に投げた時に両方とも6が出る確率は、どう計算すればよいのでしょうか
361 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 11:20:49
確率の計算の場合、サイコロをすべて区別する
それぞれのサイコロがお互いに影響しあうわけじゃないんだろ? パンを尻にはさみ右手で鼻の穴をふさぎ、左手でボクシングをしながら「命を大事に」といいながらサイコロを振ろうが 魔法をケツから出しながらサイコロを振ろうが、 それがさいころの目に影響を与えなければ確率はいつも一緒だ。
363 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 12:09:18
364 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 12:22:24
問題文じゃねえの
問題文は 座標平面において、原点Oを中心とする円x^2+y^2=4をCとする。Cを平行移動して、中心が直線y=2x上にあり、直線y=−1に接するようにする。 このようにして得られる二つの円をC1、C2とする。ただし、C1の中心は第一象限にあるものとする。 C1の中心O1の座標は( )でありC1の方程式は( )である なんですがどうでしょうか
366 :
359 :2011/01/02(日) 13:02:40
回答あんがと ゾロ目の確率なんだから1/6になるんじゃと勘違いして質問してしまった。
>>366 そもそも2個のさいころを同時に投げようが2回に分けて投げようが
確率には何の影響もない。
1個のさいころを2回投げても同じこと。
確率やっててふと思ったんですが たまに名前をみる大学以上の 離散数学の数え上げ、組み合わせって コンビネーションの応用って考えていいんですかね?
1次関数の変化の割合、つまり傾きはxとyの増減はどこをとってもたぶん一定だと 思いますが(たとえばy=2x+3の2はどこをとっても2になるはずです)、 2次関数ではたとえばy=3x^2の比例定数3は特定のポイントじゃないとならないんでしょうか?
>>370 そもそも比例定数とは比例している式にのみ定義されるものであって2次関数にはそんなものない
もちろんy=3x^2はyがx^2に比例しているとは言えるがそのばあい比例定数はつねに3
>>372 コロラド大学の教育ソフトで遊ぶと
2次の係数は凸っぷりを表わしてることが分かる
>>370 言ってる意味がよくわからないけど・・
微分を学習すればすっきりするかと
376 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 18:09:57
yとx^2が比例
>>373 ,5
たとえばy=ax^2という関数があって、グラフがあったとし、グラフからaの値を求める時、
普通は2とか4とかキリのいいポイントを見つけてy増減/x増減の式にあてはめますよね?
この際は、原点に近いポイントから算出するものなんですか?
グラフの任意の点のx,y座標がわかるのなら、 どの点でもいいからx,y座標を求めてy=ax^2 に代入すればaの値は求められるんじゃないのかな?
>>378 ほかの点でやるとaの値変わるんですよ
で、調べたら1次関数とちがって2次関数はyの値が大きく変化するから変化の割合は
一定ではないとのこと
>>379 aがy増減/x増減で決まると習いましたか?
>>379 たとえばy=ax^2 が(x,y)=(1,1)(2,4)(3,9)(4,16)
を満たしてるとすると
(1,1)を代入しても(2,4)を代入してもa=1と求まるんだけど...
382 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 20:11:54
正月、GW、盆に一斉に休みをとって渋滞に巻き込まれる日本人の低脳さwwww
383 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 20:57:24
384 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 21:01:34
>>383 a
コインが2回とも表でサイコロの目の和が8
b
コインが2回とも裏でサイコロの目の和が8
c
表裏で2回とも同じ目が出る
d
裏表で2回とも同じ目が出る
385 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 21:03:07
出鱈目乙
386 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 21:04:58
(2, 6) (3, 5) (4, 4)
>>382 中国の旧正月、米国の感謝祭でも同じ現象が起きるがなにか?
あと、「低能」くらい正しく書けるようになれよな。
お里が知れるぞ。
>>384 コインの裏表なんて話はどこにもないんだが?
>>383 むしろその前の(1)の答えが知りたい
0としか考えられないんだが…
390 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 21:13:43
>>390 おまえ程度の低能が山のように居ること以外になにかわかるのか?
googleのヒット数が正しい証左だと思ってんのか?
392 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 21:21:01
394 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 21:26:47
誤記を指摘されて逆ギレすんなよ 恥ずかしい
>>394 ,395
自演乙www だから涙拭けよwww
まあ、辞書引きゃ一発でバカがわかることだが
これは恥ずかしい 決まりだな
おまえらww もう勘弁してやれよww
あるよねこういうときって自演失敗したときとかも 俺は即効ログ消してブラウザ閉じて寝たわ
そんなことより
>>383 が意味不明すぎるんだが
作問者はどう考えて答えを作ったのか
>>389 俺も0だと思ってたけど
よく見たらBが4つあったオチ
406 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 21:40:56
>>381 各座標をy=ax^2に代入した場合ですよねそれ
では変化の割合を求める公式であるy増減/x増減でもa=1になりますか?
>>405 うわあ・・・観察力落ちてる
酒飲んで寝よ
2次関数における変化の割合は中学の範囲だ 中学の教科書読んどけ、スレ違い
>>408 何を知りたいのかも少し自分で整理してから書いたら。
>>408 変化の割合って、ある区間で、y増減/x増減 を求めることで、
xが1増える度に増えるyの値、 って意味だよね?
一次関数のときは常に変化の割合が一定だったからaと一致してたけど
二次関数のときは変化の割合は一定じゃないから、定数であるaと一致はしないよ。
>>408 一次関数のときは常に変化の割合が一定だったから
定数であるaと一致はしないよ。
xが1増える度に増えるyの値、を求めることで、
変化の割合って、二次関数のときは変化の割合は一定じゃないから、
ある区間で、って意味だよね?
aと一致してたけど y増減/x増減
硬いこと言わんで微分教えてあげればいいじゃん ある一点で 一次関数だと返歌の割合はa 二次関数だとax^2+bx+c の一点での返歌の割合は2ax+bだよ〜
416 :
132人目の素数さん :2011/01/02(日) 22:06:42
昔から疑問だったが、変化の割合って概念は必要なのか? 教える意味あるのか?
簡単な問題にはよってたかって答える安心の糞住民だな
>>416 逆に変化の割合の概念なしに微分習ってどうするんだ?
わかればレスをする わからなければレスをしない あまりに自然なことだと思うが
>>413 ですよね
y=ax^2のグラフがあったとし、区切りのいい点はx=1,y=1/2とx=2,y=2とx=3,y=9/2を
通る下に凸の2次関数です
aを求めるならどれでもいいんですかね?
x=1,y=1/2ならa=1/2
x=2,y=2ならa=1
x=3,y=9/2ならa=3/2とコロコロ変わりますけど
>>420 悪いこと言わないから教科書読め
何を代入してもa=1/2だ
これはちょっと教科書レベルではない気がする
ガンガン読んでますよ 1次関数の定数aは傾きでもあるし変化の割合でもあります だからy増減/x増減の式でaは求まりますが、2次ではそれは通用しないということですよね?
まさか二乗を見逃してるとかは・・ないよな・・・
>>383 効率よく探せる考え方もあるけど、maxでたかが36通りしかないじゃんよ
よくわからないんなら、ちゃっちゃと虱つぶしで調べたほうが速いんじゃない?
6*6の表書いて、100マス計算みたいな感じでそれぞれ場合の進む距離をだして、4の倍数のもの拾えばいいだけ
最後に36で割れば終了
>>423 xの関数x^2とyに関し、yはx^2に比例し比例係数がaであれば y=ax^2。
このことを特にxに関してのべたいのなら、yはxの2乗比例とか言ったらいいんじゃないの。
言葉だけの問題だよ。
(1)y=x^2のグラフを作図せよ (ただし縦軸をy、横軸をx^2とする) (2)y=x^2+4x+5 のグラフを作図せよ(ただし縦軸をy、横軸をx^2とする) (1)は多分わかったんですが(2)は意味がわかりません。 大体の形でいいそうなのですが
>>427 x^2=tとおくと
y=t+4√t+5またはy=t-4√t+5
慣れてればこんなグラフ一発だけど
概形でいいなら適当にプロットして滑らかな線で結んだらいいんじゃないの?
平方完成だろ
431 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 00:15:48
>>429 194 恋人は名無しさん[sage]:2011/01/02(日) 09:17:38 ID:HaHMyStG0
去年初めてできた彼と大晦日・元旦を一緒に過ごせました。
初エッチしながら年越せて幸せすぎてどうしようかと思った・・
>>428 または、の部分はどう作図すればいいんですか?
433 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 00:19:59
>>431 >>431 195 恋人は名無しさん[]:2011/01/02(日) 09:51:53 ID:vAdveBDGO
今履歴見たら彼氏7回も昨日рュれてた。
今日家に行きたいって言ったら午後からならってOK貰ったから行って来る。
エッチはしなかったけど、いっぱいキスしたし幸せ。
愛してるって年賀デコメ貰ったし。
今年もいっぱいラブラブしたいなぁ(〃▽〃)
197 恋人は名無しさん[]:2011/01/02(日) 11:05:19 ID:5z8m1DtsO
元旦は奮発して、いつもよりグレードの高いラブホでエッチしたら、お互い気持ちが盛り上がって良いエッチが出来たわ!
ああああああああああああああああもう不愉快だからそんなん張るな
435 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 00:24:25
エッチして幸せってマンコに脳みそ付いてんのか
436 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 00:33:41
元旦って元日の朝のことだろ んなときにラブホいくのおkの女なんて論外
438 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 00:45:28
定数p に対して,3 次方程式x^3-3x-p=0 の実数解の中で最大のものと最小のも のとの積をf(p) とする.ただし,実数解がただひとつのときには,その2 乗をf(p) と する. (1) p がすべての実数を動くとき,f(p) の最小値を求めよ. (2) p の関数f(p) のグラフの概形をえがけ.
X=(a+b)/2 Y=(log(ab)+1)/2 としたとき XとYの関係式はどう求めたら良いですか?
回答を読めばいいと思うよ 丸投げやめろ
443 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 01:10:55
解答なかったんじゃね?確かそれ東大だろ
a+b=s ab=tと置き換えて
>>445 必死にリロードしてないで問題集でも解いてろよ
、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、 / / ;;;;;;;;;;;;; \ \⌒⌒ / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ ^^ 今日も暑かったねー |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ::::::::::::::::∧_∧ ::::::::: ( ::;;;;;;;;:) おまえのせいだろ 、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、 / / ;;;;;;;;;;;;; \ \⌒⌒ マジレスすると、昨日今日で僕の放出する熱量には / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ .^^ 大差なく、君の星の気圧配置や雲が、暑いかどうかに |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|. 大きく影響しているんだよ。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ::::::::::::::::∧_∧ いちいち細かい事言ってるんじゃねぇ〜よ! ::::::::: ( ::;;;;;;;;:) おまえのせいにしておけば、丸く収まるんだよ!!
>>447 おまえはいつまで同じ話してんだよ 理解する気もないカスだろ それかかまってちゃんか
頼むからお願いしますよ 比例定数aを求める際、y増減/x増減は割合の一定してる1次関数しか通用しないんでしょ? 2次では割合が一定してないからy増減/x増減は使えないんでしょ?
微分係数
何回同じこと聞いてるんだよ頭おかしいのか?
453 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 01:56:10
斜面積400u 傾斜角32.8度 水平面積は?
yがx^2に比例
x=(nm(sr-r(1/p)+y(r(1/p)/x)))/t この式のxを求める為の解法のご指導よろしくお願いします。 x以外は定数です。
>>453 400 * cos((32.8 / 180) * π) = 336.226641かねー
458 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 03:11:29
460 :
455 :2011/01/03(月) 03:15:40
別のスレに移動します。ごめんなさい。
461 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 03:17:41
462 :
455 :2011/01/03(月) 05:00:18
無事に解決しました。本当にすみませんでした。
>>450 >割合の一定してる1次関数
自分で答え出してるジャン
爺、まだいたのか
465 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 14:15:11
>>434 233 恋人は名無しさん[sage]:2011/01/03(月) 13:12:47 ID:DLCHsOBz0
>>212 私の彼氏も明後日の姫初めまでオナ我慢してくれてる。
それ聞いてすごく嬉しかったw
466 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 14:21:11
アホな女 肉便器の思考
467 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 14:23:42
>>465 姫始め(ひめはじめ)とは、
頒暦(はんれき)の正月に記された暦注の一。
正月にやわらかくたいた飯(=姫飯(ひめいい))を食べ始める日とも、
「飛馬始め」で馬の乗り初めの日とも、
「姫糊始め」の意で女が洗濯や洗い張りを始める日ともいわれる。
470 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 14:32:25
y=mx y=ax^2 m=y/x y=ax^2 ax^2=y x^2=y/a x=±√(y/a) m=y/x (m=a) m=y/{±√(y/a)} {±√(y/a)}m=y・・・A m=y/x すなわちmはAをxで割ることになり mすなわちaは定まらない。(m=aと仮定した) まぁ y=3x y=3x^2 ということ。
>>450 関数の平均変化率、微分係数などのキーワードでググって見な。
>>452 だから質問に答えろよ
するかしないか聞いてんのに何で素直にはいかいいえが言えないんだよ
474 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 15:15:20
まず、比例って言葉を調べた方がいいと思うぞ。 相変わらず遠回り大好きなんだなw
いや、まず関数だろ
ちゃんと答えてもらってるのにこの馬鹿何回目でわかるんだか 一、二、三・・・次関数ではf'(x)=lim_[Δx→0]f(Δy/Δx)っていう意味でy増減/x増減は使える でたまたま一次関数でlim_[Δx→0]f(Δy/Δx)=aになる これで本当に最後にしろよ
まった訂正 lim_[Δx→0]f(Δy/Δx)→ lim_[Δx→0](Δy/Δx)
481 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 15:43:25
バカを相手にするなクズども
おまえが言うなって醜態だな
484 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 15:46:14
ジミー・ウェールズ 46歳 冬 己のサーバーと財布に限界を感じ悩みに悩み抜いた結果彼がたどり着いた結果(さき)は 感謝であった 自分自身を育ててくれたウィキペディアンへの限りなく大きな恩 自分なりに少しでも返そうと思い立ったのが 一日一万回 感謝のバナー!! 気を整え 拝み 祈り 構えて 見せる 一連の動作を一回こなすのに当初は5〜6秒 一万回見せ終えるまでに初日は18時間以上を費やした 見せ終えれば倒れる様に寝る 起きてはまた見せるを繰り返す日々 2年が過ぎた頃 異変に気付く 一万回見せ終えても 日が暮れていない 齢50を越えて 完全に羽化する 感謝のバナー見せ 1時間を切る!! かわりに 祈る時間が増えた 山を下りた時 ジミー・ウェールズのドヤ顔は 音を置き去りにした
485 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 15:49:40
>>481 ここはバカしか相手できない落ちこぼれがよく来るところですから
>>483 あ?ここは授業するとこじゃないから それよりもっと上で簡潔な答えもらってるのにいつまでこの話してるんだよ
489 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 16:00:14
高校生じゃないのですが、数学ができなくて苦労してるので, わかる方いらっしゃいましたら教えてください. ある確率過程{y_t}(t=1,2,…,T)があって,u_tをホワイトノイズ, μ=E[y_t], σ^2=E[(u_t)^2], とすると E[(y_t - μ)u_t]=σ^2 となる理由がわかりません. 左辺がE[y_t・u_t]になるのはわかるんですが, なんでそれが=σ^2になるのかわかりません. どなたか助けてください. お願いしますm(__)m
A、B2人が4回じゃんけんをする。 ただし、A、Bが同じものを出して引き分ける場合も1回と数える。 2) じゃんけんに勝った回数の多い方を優勝とするとき (イ) Aが優勝する確率を求めよ。 という問題なのですが Aが優勝するときを考えると 4回連続で勝つ。 4回中3回勝って残り1回負けるか、引き分ける 4回中2回勝って残り2回負けるか、引き分ける 4回中1回勝って残り3回負けるか、引き分ける この4パターンでいいですか?
492 :
489 :2011/01/03(月) 16:26:23
すみません仮定が足りてませんでした。 確率過程{y_t}は定常で E[y_t]=μ<∞ var[y_t]=γ(0)<∞ cov[y_t,y_{t-s}]=γ(s) (s=…,-1,0,1,2,…) を満たす
>>489 μ=E[y_t] 平均値の定義
u_t=y_t-μ ホワイトノイズの定義
σ^2=E[(u_t)^2] σ^2の定義
じゃないの?
そして、質問されている式は、σ^2の定義の式の右辺の u_t に
ホワイトノイズの定義式を入れただけじゃないの?
494 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 16:40:19
495 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 16:43:42
496 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 16:51:43
497 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 16:56:38
>>493 たぶんu_t=y_t-μなんでしょうが, そういう定義はされていないので,なんでそうなるのかがわからないんですよね(;_:)
y_tはAR(p)過程で
y_t=φ_1*y_{t-1}+φ_2*y_{t-2}+…+φ_p*y_{t-p}+δ+u_t
δ(定数項),φ_k(k=1,2,…,p)はパラメーター, u_tは攪乱項でホワイトノイズ
ということになってます。
498 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 17:00:22
>>497 結果的に、u_t=y_t-μ となっているんじゃなくて、
定義が、u_t=y_t-μ だと教えているんです。
>> そういう定義はされていないので
これは、別の形で定義されているという意味でしょうか?
それとも明示的な定義はなされていないと言うだけの意味でしょうか?
500 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 17:28:22
鳥山明 「この前もパチンコ会社からドラゴンボールで作らせてくれってきましたよ(笑) でも、きっぱりと断りました」 ─なぜですか? 鳥山明 「私は自分のキャラクターが、パチンコという大人の賭博に使われるのが我慢ならないんですよ。 漫画を大人の賭博に使って、お金のために誇りを捨てる人たちがたくさんいる」 ─たとえば誰ですか? 鳥山明 「誰でしょう?(笑)たくさんいるじゃないですか。私は絶対に、パチンコに作品を売ったりしませんよ。 だってそうでしょう、自分の子どもを賭博屋に売る人間がいますか?」 パチンコ CR未来少年コナン(笑)
一昨年のネタやないかボケ
502 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 17:38:13
>>499 説明が下手ですみません。
明示的な定義はなされていないということです。
505 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 18:03:46
507 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 18:17:08
Aが勝つ確率と Bが勝つ確率は等しい 引き分けの確率は (1/3)^4 よって求める確率は (1-(1/3)^4)/2
>>507 あ、答え全く違いますがありがとーんo(^▽^)o
509 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 18:36:26
(1/3)^4+4*(1/3)^4*2+6*(1/3)^4+6*2*(1/3)^4+4*(1/3)^4=31/81
>>507 こいつは一体なにを思って答えようと思ったんだ
514 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 18:38:53
>>502 ならやはり、当たり前すぎて、書いてないだけです。
白色ノイズの定義が u_t=y_t-μ なのです。
E[u_t]が0になる事や、σ^2の定義からも、自明というか、当然なことです。
517 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 19:07:43
生きててゴミんなさい
無理、俺は夢がある。
521 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 19:44:58
523 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 19:49:19
交通費でますか?ー 愛媛です
お金だせないならゆーなって
2万ってなんかリアルでかわいい金額だなw
あほだろw
2万あったら余裕で足りるだろ
かねないのか まぁ可哀想だわw
2万あったら余裕で足りるだろ
もっと欲しい
交通費+500円
確率論って高校から大学になったらどう変わるんですか? 泣きたくなりますか?
>>535 具体的な確率の話は高校までで終わり
大学からは解析方面にすすんでください
C-X=Dより -X=D-C X=C-D X^2=C^2-2CD+D^2 X=|C-D|
ここ過疎だから聞くけど 風俗って年齢確認されるの? お年玉で行きたいんだけど
数学で崩れてもアクチュアリーやってたら銀行や保険会社の道が残ってる と思っているやつ多いけど実際は底辺数学科や女子学生御用達の就職先だから 英語やって海外にまで目を向けないといけない
0≦θ≦180のとき cos^2 1
四角錐OABCDにおいてOA=OB=OC=OD=√3、底面ABCDが一辺2cmの正方形のとき側面と底面のなす角θを求めよ。また、内接球rの値を求めよ。 これって前者は∠OABのことですか? ∠OABだと余弦定理でcosθ=1/√3 になって角度わからないんですが・・計算ミスってると思えないのでやっぱ扱う角が違うんですかねorz 後者は、下の三角錐+側面の三角錐3つの体積=OABCDの体積の式をつくればいいんですよね?
う
ABの中点をM、CDの中点をNとしたときの ∠OMNが、底面と側面のなす角 底面と、側面の法線のなす角といっても良い
555 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 22:02:29
TAUBまでしかやってないのに、数学科行ったら、どうなります? センター利用なら受けれるので。 理系のみなさんから見たらなめてると思うかもしれませんが。
僕は数学科だが
>>555 将来何したいかによる
でもやめといたほうがいい
558 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 22:10:35
文系数学で受験するのですが、文系数学ではもの足りなくなり 数学をもっと勉強し、数学の教師になりたい、と考えています。 しかし、浪人はできないので、お聞きしました。 でも、VCをやっていない時点で、なめてますよね?
>>552 頂点ABCDを、(±1,±1,0)、Oを(0,0,1)として、側面の方程式を求め、
内接球の方程式を求めてもいいかな。
ちなみに、この四角錐6つをあわせると、立方体になりますね。
561 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 22:23:33
嫌で数学やるわけではなく、好きでやるので 辛いことがあっても辞めたりはしませんが、 入学前にVCやっていないのは、かなりのハンデですか?
3C必須じゃない時点で配慮があるだろ 俺の大学でも生物未収でも受けれうようになってたし物理未修用の講義もあった
564 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 22:27:45
>555 らぬきェ
565 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 22:28:59
test
567 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 22:34:31
以下の式を平方完成しなくちゃいけないのですが、どうやればできるのでしょうか? なるべく省略しないように過程をお願いします。 ちなみに「"]は2乗という意味です。x"=xの2乗 7x"-18x+27 ―――――― 4 これを平方完成すると答えは 7/4(x-9/7)"+27/7になります。なんどやってもこうなりません。
568 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 22:35:33
>>567 釣りじゃなければテンプレ読んで書き直せ
570 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 22:37:18
ありがとうございます 大学に確認してみます
571 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 22:59:42
>>515 たびたびすみませんm(__)m
μ=E[y_t]=φ_1*E[y_{t-1}]+φ_2*E[y_{t-2}]+…+φ_p*E[y_{t-p}]+δ+E[u_t]で
{y_t}は定常過程なので
μ=φ_1*μ+φ_2*μ+…+φ_p*μ+δ―@
となります
AR(p):y_t=φ_1*y_{t-1}+φ_2*y_{t-2}+…+φ_p*y_{t-p}+δ+u_t ―A
なので
A-@で
y_t-μ=φ_1(y_{t-1}-μ)+φ_2(y_{t-2}-μ)+…+φ_p(y_{t-p}-μ)+u_t―B
となりますよね?
u_t=y_t-μだということは
φ_1(y_{t-1}-μ)+φ_2(y_{t-2}-μ)+…+φ_p(y_{t-p}-μ)が0になるんですか?
ちなみに教科書は「経済の時系列分析」という本でAR(p)の分散を求めるために、
Bに(y_t-μ)を両辺に掛けて期待値をとるといった流れの箇所です。
var[y_t]=γ(0)
cov[y_t,y_{t-s}]=γ(s) (s=…,-1,0,1,2,…)
で
var{y_t}=γ(0)=φ_1γ(1)+φ_2γ(2)+…+φ_pγ(p)+σ^2←ここのσ^2がE[(y_t-μ)u_t]から由来するものなのでしょうけど
わからなかったんです。
572 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 23:02:34
失礼しました。書き直しましたのでお願いします。 問題、以下を平方完成する (7x^2-18x+27)/4 答え 7/4(x-9/7)^2+27/7 です。 よろしくお願いします
aaabbcdの7文字から4文字を取り出すとき、その組合せおよび順列の総数を求めよ。 組み合わせ* ア) 3文字が同じ文字で残り1つが違う文字。 aaaの1通り 残り1つはb、c、dの3通り 1×3=3通り イ) 2文字が同じ文字で残り2つも前者と違う同じ文字。 aa→3C2 bb→1通り 3C2×1=3通り ウ) 2文字が同じ文字で残り2つはそれぞれ違う文字。 aa →b、c、dから選ぶ 3C2 bb 2通り →上と同様 2×3C2=6通り エ) 4つそれぞれが違う文字。 abcdの1通り ア〜エより3+3+6+1=13通り。 とだしたのですが、イの部分でaabbの1通り と解説に書いていたのですがなぜですか?
575 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 23:10:43
577 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 23:21:17
教科書の問題です。 x≧0において、不等式axの三乗+3≧xの二乗が成り立つように、正の定数aの値の 範囲を定めよ。 よろしくお願いします。
T(x)=x^3-6ax^2-ax-4a^2-1を考える。ただし、aは定数とする。 T(x)がx軸の正の部分と2点以上で交わるようなaの値の範囲求めよ。 いや、求めたくはない。
580 :
577 :2011/01/03(月) 23:46:37
わかりづらくてスミマセン;; えと、積分を使う問題のようです。 x≧0において、不等式ax^3+3≧x^2が成り立つように、正の定数aの値の 範囲を定めよ。 これでよろしいでしょうか?
581 :
132人目の素数さん :2011/01/03(月) 23:57:11
移行 微分 増減表
積分つかうの?なんで?
583 :
577 :2011/01/04(火) 00:03:12
微分でした本当にすみません;;
>>582 あきらかに間違えただけだろいちいち突っかかるなよ おまえさんもそんな謝る必要なし
586 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 00:31:09
>>580 (左辺)-(右辺)を計算すると、これはXについての三次関数になるから、
この関数を微分してみて、X≧0の範囲で増減表を書いてみると最小値をとる
Xの値と、その最小値が分かる⇒最小値が0以上ならば、(左辺)-(右辺)≧0
が常に成り立つから、(左辺)≧(右辺)が常に成り立つことになります。
587 :
586 :2011/01/04(火) 00:36:32
>>469 の画像ファイルを開けてみたいけど、
『シコって抜いてイク年くる年』なんて広告が出てきて見れないよorz。
恐らく、469氏のいいたいことは、『極値の積が負または0⇔極値が異符号であるか、極値の少なくとも一方が0⇒2つ以上の実数解を持つ』
ということかと思います。
588 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 00:38:23
問題を確認したところ、元の問題はどうやら二次関数のようだ。 587はカットして下さい。
ある館に、赤、青、黄の三つの扉がありました。
「そのうち一つの向こうには美女が隠れていて、その扉を当てたら美女と楽しいひとときを過ごせます。さぁ扉を選んでください」と主人は言いました。
あなたは思いきって中央の青い扉を選びました。扉はまだ閉まったまま。主人はこう言いました。
「私はどの扉が当たりか知っています。今回は特別に、あなたが選ばなかった扉のうち、美女がいない方を開けましょう」
主人は右の黄色の扉を開けます。中は空っぽです。
「残る扉は二つ。いずれかに美女は確実に隠れています。ここであなたにはもう一度扉を選び直せる権利があります。赤い扉に変えますか?それとも青のままにしますか?」
確率を前提にした場合、選び直すか、そのままにするか、どちらの方が得になるでしょうか?
【答え】選び直した方が得。
理由:変えないままだと美女がいる確率は1/3で、選び直すと確率は2/3になるから。
美女がいる確率は3つの扉とも1/3です。青い扉が当たりの確率は1/3、赤と黄の扉が当たりの確率は2/3になります。しかし主人が意識的に外れの扉を開けたことで、赤か黄色の扉の2/3の確率が、
赤い扉が当たりの確率となり、青い扉の確率は1/3のままになります。よって、選び直した方が確率は2倍高くなり得なのです。
これは、扉の数を100枚にして考えると分かりやすくなります。当たりは1枚だから確率は1/100。次に当たりを知っている主人がハズレの扉を98枚開けてしまう。
残ったのは1枚とあなたが選んだ1枚。どちらの方が当たる確率が高いか?
あなたが選んだ扉の確率は1/100ですが、もう一方は99 /100となります。主人は意図的にハズレの扉ばかり98枚開けたからです。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1457635&media_id=112 これ本当かな? 一応数Aに入るだろうから聞いてみたい。どうしても納得がいかない。
主人が黄色の扉を開けた段階で、青の扉の確立は1/3から1/2にあがるんじゃないの?
赤も1/2で結局選びなおしても選びなおさなくても変わらないと思うんだけど。
読んでないけどモンティ・ホール問題か
ググレ
>>590 ほんとだ、ぐぐったらめっちゃ似たような問題が。
直感的に正しいと思うのか心理的に正しいと思うのかってことみたいだけど
そんなあいまいなものを本に出して「これが正しい」といわんばかりに断言するのはどうなんだ・・
593 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 00:54:52
実は、この問題は『f(t)=t^2+t-(1+a)=0が-1≦t≦1の範囲に"少なくとも1つ"の実数解 を持つ…☆』ようなtの範囲を求めることになるので実は、軸が-1≦t≦1の範囲外にあるときでも @軸がt<-1の範囲にあるときは、f(-1)≦0かつf(1)≧0 A軸がt>1の範囲にあるときは、f(-1)≧0かつf(1)≦0 が☆の条件を満たすことになります。 ただ、この問題の場合はこの方針をとると @場合分けが煩雑になること A計算ミスが起こりやすいこと Bつい場合分けを落としてしまう(上の@とA等) C論理構造("かつ""または"の使い分け)が複雑になる といったことが起こってしまうので、画像ファイルの回答例のように変数分離してあげると 『-1以上1以下に少なくとも1つの実数解を持つような条件』が 求めやすいかと思いますよ。
>>585 D≧0かつf(-1)≧0かつf(1)≧0で解いたのが誤り。
「D≧0」かつ「f(-1)≧0またはf(1)≧0」でいい。
592だけど、これ調べたら本当みたいですね。 完全にこれが正しいのか・・・びっくり・・・
597 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 03:17:16
>>585 一つでも解が存在すればいい
すべてが範囲内にある必要がない
{3x-(7/x^2)}^7の展開式におけるx^2の係数を求めよ。 っていう問題なんですがわからないです。。そもそもありますかね?
599 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 03:46:41
>>598 手持ちの参考書の索引で二項係数あるいは二項定理の項目を
>>599 一応見てるんですが、最後x^3r-14
になって=2にならなくないですか?
一回展開式書いてみます。
7Cr*(3x)^r*(-7/x^2)^(7-r)
=7Cr*3^r*x^r*(-7)^(7-r)*(1/x^2)^(7-r)
=7Cr*3^r*(-7)^(7-r)*x^r*(1/x)^(14-2r)
=7Cr*3^r*(-7)^(7-r)*x^r-(14-2r)
=7Cr*3^r*(-7)^(7-r)*x^3r-14
どこが間違ってますかね?
>>600 ないね
問題のミスじゃなければ
0*x^2ってことで
x^2の係数は0ってことかな
>>601 ないですよねー・・。
問題のミスではない(先生のタイプミスの可能性はありますが)と思います。
0ってことなんですかね・・汗
>>571 このモデルでは、y_tは、自己再帰的に定義されている事を知りました。そして、u_tは
モデルの中に組み込まれた一パラメータとして、下を満たすものとして定義されているようです。
y_t=φ_1*y_{t-1}+φ_2*y_{t-2}+…+φ_p*y_{t-p}+δ+u_t (1)
ただし、u_tを「白色ノイズ」とするため、
E[u_t]=0、E[u_t^2]=σ^2を満たすことが要請されている量です。 (2)
出発点は、この(1)、(2)です。
(1)にEをかぶせると、μ=Σ[i=1,p]φ_i*μ+δ+0 (3)
(1)-(3)から
u_t=y_t-μ-Σ[i=1,p]φ_i*(y_i-μ)
σ^2=E[u_t^2]=E[{y_t-μ-Σ[i=1,p]φ_i*(y_i-μ)}u_t]
=E[(y_t-μ)u_t]-E[{Σ[i=1,p]φ_i*(y_i-μ)}u_t]
=E[(y_t-μ)u_t] これが、最初の質問の答えになるでしょう。
> φ_1(y_{t-1}-μ)+φ_2(y_{t-2}-μ)+…+φ_p(y_{t-p}-μ)が0になるんですか?
このままでは、0にはならないでしょうが、Eの中に入ると、0になります。
f(θ)=2sin2θ- 3(sinθ+cosθ)+3 -π/2<θ<π/θ t=sinθ+cosθ とする f(θ)=0を満たすθについてtanθの値を求めろ 答えは 0,(√7−4)/3 という問題で、f(θ)をtでおいた式を作りt=1,1/2と出、t=1から0は導けました。 t=1/2のとき sinθ+cosθ=1/2をcosで割った式と sin^2+cos^2=1 を cos^2で割った式から 3tan^2θ+8tanθ+3=0を作り解の公式で解くと ±(√7-4)/3 まで出ました。 しかしここから+の答えだけに絞ることがどうしても出来ません。 解き方がおかしいのでしょうか?どなたか知恵をお貸しください。
-π/2<θ<π/θ sinθ+cosθ=1/2 を満たすθは1つしかないにでtanθも1つ そのθは-π/2<θ<0なので (a) tanθ<0 (a)については sinθ+cosθ=√2sin(θ+π/4)=1/2 からわかる
>>605 sinθcosθ=(1/2){(sinθ+cosθ)^2-1}=-3/8<0より、
tanθ=sinθcosθ/(cosθ)^2<0 (cosθ≠0)
とか。
608 :
605 :2011/01/04(火) 05:47:23
π/θは間違ってました -π/2<θ<π/2でした また出た答えも(-4±√7)/3でした これだとtanθ<0 ではダメですね・・・ お答えいただいたのに前提で間違えていて申し訳ありません
0<√2/4<1/2 0<θ+π/4<π/6 -π/4<θ<-π/12 -1<tanθ<-1/√3
加法定理(確率) なんで足すんだっけ
612 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 11:41:59
確率の加法定理は、2つ以上の事象が背反(同時に起こらない)の 場合のみ成り立ちます。 その理由はベン図を書いてみると分かりますよ。
高校の必修範囲ではないのですが、 他スレで聞いても専門的なことが理解できないと思うのでここで質問します 線形的な操作とは f ( a * x_1 + b * x_2 ) = a * f (x_1) + b * f(x_2) と参考書に書いてあり、非線形とはこの線形的な操作ができないことと書いてあったのですが ある微分方程式を見たときに、この線形的な操作ができない項が含まれるとき非線形微分方程式と呼ぶと書いてありました そこで、例えば、この微分方程式は d^2y/dx^2 + cy = ay^2 ( a , c は任意の定数) ay^2という非線形の項を含むので非線形微分方程式らしいのですが、どのようにして ay^2 は線形的な操作ができないことが分かるのですか? 線形微分方程式と非線形微分方程式の区別のしかたが分からないのでどなたかお願いします。
614 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 12:59:37
wikipediaでもよめ
方程式って結局 f(y) = 0 っの形なわけやん だから任意定数a,bに対して y = a*x_1 + b*x_2 としたときに f(y) = a*f(x_1) + b*f(x_2) = 0 の形になるものが線形方程式 例えばf(y)にy^2の項がある時点で y^2 = (ax_1+bx_2)^2 = (ax_1)^2 + (bx_2)^2 + 2abx_1x_2 となるから非線形
616 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 13:23:40
どこかで見かけた 2=√(2+√(2+√(2+√(2+…)))) の証明ができません教えて
x=√(2+√(2+√(2+√(2+…)))) と置くと、x=√(2+x)が成立している。 以下省略
指数対数の問題なんですが 3^2x+1-26・3x-9=0を解いて下さい。 お願いします
>>618 3^2x+1 -26・3^x -9です
>>619 3^(2x+1) = (3^1)*(3^(2x)) であることに注意して、
3^x = t とおいて tの2次方程式に持ち込め
みんな優しいな。 3^2x+1を3^(2x+1)とテレパスしてやってるんだな。
やめ
2直線x+√3y=0、√3x+y=0のなす鋭角を求めよ。 という問題はだいたいの図を書いて解く。 (もちろんy=mxのm=tanθを利用してですが) という方法がベストですか?
僕的には法線ベクトルで解いたほうがなんも考えなくて良いから楽
1〜5までの数字が書かれたカードが2枚ずつ、合計10枚ある。 この中から2枚同時に取り出しその数字をX,Yとする。ただしX≦Yとする。 Xの期待値を求めよ。 どうしても確率分布図で全部足しても1になりません・・。 一応解法書いときます。 X=1・・・2C1*9C1/10C2 X=2・・・2C1*7C1/10C2 X=3・・・2C1*5C1/10C2 X=4・・・2C1*3C1/10C2 X=5・・・2C1*1C1-10C2 どこが間違ってますか><
630 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 17:48:26
すいません x^2-3x+1<0ってどうやってとくんですか?
>>631 やっぱ重複ですか
自分も探したんですがわからないんですよね・・。
X=3のところが怪しいと思ったんですがわかりませんでした。
>>629 カードはすべて区別しなきゃなんない、というのは分かってるんだよね。
だから、カードは1A, 1B, 2A, 2B, ・・・ , 5A, 5B の10枚としよか。
例えば > X=1・・・2C1*9C1/10C2
この分子は、「2枚ある「1」から1枚選び、残る9枚から1枚選ぶ」というつもりだろうが・・・
これだと、
・2枚ある「1」から1Aを選び、残る9枚から1Bを選ぶ
・2枚ある「1」から1Bを選び、残る9枚から1Aを選ぶ
という場合を重複してカウントすることになるぞなもし。
まず分母は5^2だろ
1) X=Y 2) X<Y で1の場合の確率求めたらいいんじゃないの?
638 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 17:57:42
634>> 解の公式を使ったら (3±√5)/2になったんですが・・・どうしたら良いんですか??
>>638 教科書か参考書とかについてると思いますが
>>634-645 あぁ〜なるほど!
確かにそういうことになりますね。
しかし式的にはどうすればいいんでしょうかね?
普通に文章で付け加えてそれぞれの文士の場合の数から−1すればいいんでしょうか?
5×5の表書いたらいいじゃん 2つのサイコロよりも少ないし楽だろ
645 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 18:10:50
638 マジでわかりません・・・
648 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 18:49:00
647>> x>±2
650 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 18:55:33
二次関数y=x^2-4のグラフを書いてみると x軸との交点の座標は(-2,0)と(2,0) グラフがx軸より上にあるようなxの範囲はどうなるかな?
y=x^2-4>0 →y>0 上の人に付け足すと グラフがx軸と交わって、その交わってるところより上側ってこと。 y>0になってるとこはどこですかってこと。 x^2-4>0 y=(x+2)(x-2)>0 ↑ この部分で交点が分かる。
テスト
653 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 19:01:15
あっ間違えました x<-2, x>2 です。
答えは x^2-4>0 (x+2)(x-2)>0 x<-2 2<x
656 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 19:12:22
皆さんありがとうございます。 そしたら さっきの問題は (3-√5)/2 < (3+√5)/2 で良いですか??
学校の問題ではないのですが、どうしてもわからない問題があるのでお願いします。 「あるドーナツ屋ではドーナツを一箱6個、9個、20個入りで売っています(それ以外の個数の箱はなく、バラ売りもありません)。このドーナツ屋で買うことのできない最も大きい数は何個でしょうか?」 つまり、6、9、20だけの組み合わせで作ることのできない最も大きな自然数はいくつでしょうか、という問題です。 よろしくお願いします。
658 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 19:17:27
656>> あっ間違えました (3-√5)/2 < a < (3+√5)/2 で良いですか??
>>657 43かな。
6,9で6以上のすべての3の倍数が作れる。
20を1つ加えると26以上の3で割ると2余る数がすべて作れる。
20を2つ加えると46以上の3で割ると1余る数がすべて作れる。
だから、46以上の数はすべて作れる。
46-3=43 で、43は3で割ると1余るから20が2つないと決して作れない。20が2つだと残りは3個なので、どうしても無理。
だからこれが最大
661 :
657 :2011/01/04(火) 20:00:00
>>659 ありがとうございます。
答えは43で正解です。
3の倍数で考えるわけですか。
なるほど、鋭いです。
僕はずっと偶数と奇数で考えて行き詰まってしまいました。
実はこの問題はアメリカの問題集にあったのですが、日本の問題とはちょっと毛色が変わってますよね。
662 :
657 :2011/01/04(火) 20:02:22
663 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 20:05:55
なぜy=x^2のような2次関数を考えるようになったのですか? 気になります
掛け算が出来るならやりたくなるじゃないですか
>>664 紀元前から2次方程式はあった
ユークリッドの原論にも出てくる
これは幾何の問題を考えるときに出てきている
671 132人目の素数さん[sage]:2011/01/04(火) 20:31:47
>>666 >>670 乙
高校生のための数学の質問スレPART285
671 132人目の素数さん[sage]:2011/01/04(火) 20:31:47
>>666 >>670 乙
675 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 20:43:08
676 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 21:07:01
今日は香ばしい人が約1名紛れ込んでいるみたいですね。
677 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 21:07:59
受験終わってから大学の授業が本格的に始まるまでの2ヶ月弱の間で 全くないVCの知識を、大学の授業についていけるくらいのレベルまでに 引き上げることは可能ですか? 数学だけを毎日やるという前提でお願いします。
678 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 21:10:19
変な人がひとりほど笑
>>675 高1なので幾何とか言葉の意味が分かりません
681 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 21:17:48
難関校の問題までとは言いませんが、 標準的な受験の問題は解けるようになりますか? それと私は文系で文系数学はそれなりに得意なのですが、 TAUBまでの数学が得意というのと、 VCの数学もうまくいくというのは別物ですか?
682 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 21:29:22
数列{a_n}について、αを実数とするとき、 lim(a_n)=α ⇔ lim(log a_n)=logα という関係は一般に成り立ちますか? 成り立つ場合には、どのように証明できるか、指針でも良いので教えていただけると 助かります。よろしくお願いします。
685 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 21:35:22
>>682 私は国立文系で経済学部志望なのですが
数学の勉強がしたくてセンター利用で数学科の受験を検討中で
みなさんの意見をお聞きしたく書き込みました。(ちなみに昨日もきました)
686 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 21:59:26
>>680 図形の性質を研究するのが幾何です
三平方の定理とか
三角形の面積とか
円とか
>>685 教師志望なら教育学部のほうがいいんじゃないの?
>683 α>0 が必要
689 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 22:02:43
>このモデルでは、y_tは、自己再帰的に定義されている事を知りました。そして、u_tは モデルの中に組み込まれた一パラメータとして、下を満たすものとして定義されているようです。 y_t=φ_1*y_{t-1}+φ_2*y_{t-2}+…+φ_p*y_{t-p}+δ+u_t (1) ただし、u_tを「白色ノイズ」とするため、 E[u_t]=0、E[u_t^2]=σ^2を満たすことが要請されている量です。 (2) 出発点は、この(1)、(2)です。 (1)にEをかぶせると、μ=Σ[i=1,p]φ_i*μ+δ+0 (3) (1)-(3)から u_t=y_t-μ-Σ[i=1,p]φ_i*(y_i-μ) ←@ σ^2=E[u_t^2]=E[{y_t-μ-Σ[i=1,p]φ_i*(y_i-μ)}u_t] =E[(y_t-μ)u_t]-E[{Σ[i=1,p]φ_i*(y_i-μ)}u_t] ←A =E[(y_t-μ)u_t] これが、最初の質問の答えになるでしょう。 上のご回答の式の←@の式はu_t=y_t-μ-Σ[i=1,p]φ_i*(y_{t-i}-μ)じゃないですかね? そうであるとすると ←Aの箇所の式である =E[(y_t-μ)u_t]-E[{Σ[i=1,p]φ_i*(y_i-μ)}u_t] も =E[(y_t-μ)u_t]-E[{Σ[i=1,p]φ_i*(y_{t-i}-μ)}u_t]となると思いますが, この式の第2項目-E[{Σ[i=1,p]φ_i*(y_{t-i}-μ)}u_t]は -E[{Σ[i=1,p]φ_i*y_{t-i}}*u_t]+E[{Σ[i=1,p]φ_i}*μ*u_t]に分解できると思います. この式の第2項目はu_t以外はEの外に出せるので0でしょうが E[{Σ[i=1,p]φ_i*y_{t-i}}*u_t]についてはなぜ0になるかがわからないです. E[u_t・y_{t-i}]は0になるんですかね? しつこくてすみませんm(__)m ここまで付き合ってくれてどうもありがとうございますm(__)m
私立か国立か選べる状態なら国立のほうが
691 :
689 :2011/01/04(火) 22:04:58
692 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 22:16:56
>>687 教育学部も調べてみます。
数学の教師になるために、数学科に入る人は少ないですか?
>>690 数学科だと高知大学が国立で唯一受けれるところです。
教師になるなる上で、就職のように大学名の影響力は大きいですか?
>>689 どこからか、φ_i*y_{t-i} と書くべきところを、φ_i*y_iと書いてしまっていました。
適宜読み直してください。
> E[u_t・y_{t-i}]は0になるんですかね?
単独では0になりません。
E[y_{t-i}-μ]が0になるとして、導出してます。
もともと研究者志望で落ちこぼれて教員免許とって就職が多い 就職すらせず崩れるのも多い
695 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 22:36:40
696 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 22:37:25
彼らは自分だけ助かろうとはしなかった [國民新聞6月25日発行より] 10年前、私たちが尊ぶべきサムライが逝った。 平成11年11月22日、航空自衛隊のパイロット2名が、埼玉県狭山市の河川敷に墜落、殉職した。エンジントラブルを察知し、あらゆる 手を尽くしたが、もはや脱出しかない、と判断を迫られた瞬間、彼らの眼下には民家が広がっていた。見知った飛行コースである。 自分の生命が助かったとしても、それとひきかえに市街地はどのような惨事となるか。 「ベールアウト(緊急脱出)!」 管制塔に脱出を宣言してからも、彼らは脱出することなく、コントロールのきかない機体を人のいない河川敷までどうにか運んだ。だ が、エンジンの止まった飛行機はどんどん地上に近づいていき、彼らは草むらに叩きつけられ、亡くなった。 その直前、高圧送電線を切断し、近隣都市が停電した。世間は自衛隊を責め、防衛庁長官(当時)を詰り、空自関係者は謝罪に奔走 した。 なぜ、彼らを讃えない? 彼らには助かる選択肢もあったのだ。しかし彼らは自分だけ助かろうとはしなかった。地上の生命・安全を 守りきって、彼らは逝った。もしこんな時代でなければ彼らは〈神〉であった。
697 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 22:38:51
手紙が届いたか心配する娘に、母親は「きっと届いたよ」と励ましていたそう。 すると10月27日、家の玄関前に金の紙で包まれた「メレディスへ」という小包が置かれていた。 中には「ペットが死んだ時」という本。 そして、そこには“神様からの手紙”が添えられていた。 「親愛なるメレディス。アビーは天国につきました。写真が 入っていたので、すぐにアビーと分かりましたよ。 もうアビーは 病気ではありません。アビーはあなたと居るのが好きでした。 天国では体を必要としないので、 写真を入れておくポケットがありません。 だから、あなたがアビーを思い出せるように、この本と一緒に写真を 返します。 素晴らしい手紙をありがとう。それから、手紙を書くのを 手伝ってくれたお母さんにお礼を言ってください」 ニュースバインの記事の最後は「誰が答えたかは分かっていません。 でも、米国郵便公社の配達できない手紙を扱う部署には、美しい魂があります」と結ばれている。
698 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 22:42:38
699 :
683 :2011/01/04(火) 22:51:08
>>684 >>688 ありがとうございます。いただいたヒントをもとに、⇒の証明を考えました。
log a_n=b_n とおくと、exp(b_n)=a_n が得られる。
lim(a_n)=α だから、このとき lim(exp(b_n))=α となる。
したがって、lim(b_n)=logα である。
最後の行が厳密ではない気がして気になるのですが、これで大丈夫ですか?
>>689 同じ時刻(でいいのかな)のノイズ同士の分散は有限の値σ^2だけど、
違う時刻のノイズの共分散は0なので分離して計算できるという事を
>>693 に補足しておきます。
701 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 22:56:14
>>692 数学の教員志望なら、教育学部を受けるべきなのかなと思う。
理学部では大学によっては(東京理科大等)教職課程を卒業単位に
含めることができないところがある(これが在学中にかなりの負担になる)。
それと、数学科で習う数学は相当えげつないことをやるので
数学が相当好きじゃないと厳しいですよ。
>>699 これは形式的な式変形の問題ではないよ。
lim_{n→∞}(f(a_n))=f(lim_{n→n}(a_n))
↑(>702の式) という式の成り立つ関数の性質を何と言ったかな?
704 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 23:08:52
>>701 数学は大好きですが、何せVCをやっておらず、偉そうなことは言えないので。
教育学部の数学科で学ぶ内容は理学部の数学科とは異なりますか?
教育学部の方は数学を専攻したとしても、どちらかというと、
教育学の方が重視されるのでしょうか?
705 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 23:08:56
連続であれば十分
706 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 23:16:44
>>704 異なるだろうな
大学数学はVCやっているかどうかの問題とは別次元
教育学部がどうなのかは知らないが工学部とかなら
高校数学の延長で問題が解けること、計算できることが重要だけど
数学科ならそうじゃない
本屋行ってちゃんとした数学の教科書見てみたら雰囲気がわかるかもしれない
707 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 23:24:56
708 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 23:27:53
>>706 早速明日行ってみます。
紀伊国屋や有隣堂のような書店に置いてありますか?
出願までまだ日にちがあるのでいろいろ考えようと思うのですが、
もし、経済学部に進むことになっても、
数学の勉強は個人的にやりたいのですが(経済学部での数学とは別に)
大学数学は段階を踏んでも、高校数学とは違って、独学では不可能ですか?
709 :
683 :2011/01/04(火) 23:30:36
>>702 >>703 ありがとうございます。
つまり、対数関数や指数関数は、それらが定義された区間において連続であるというこ
とを前提とすれば、αがその区間内にある限り、連続関数の性質から
>>683 がそのま
ま導かれるということでよいでしょうか。
>>708 どの学部であれ大学に入ったなら数学科の教授に教えを請いに行くのも手だよ
やる気のある学生なら喜んでいろいろ教えてくれる
色んな方法があるからいっぱい悩んで考えてね
数学科や物理学科の理論系はむしろ自分で勉強できないと辛い
y=x^3-1のグラフを考えたいんですが x軸とは点(1、0)の1点でしか交わりませんよね? となると(0、-1)と(1、0)を通るように書くと思いますがどんな形になるのでしょうか? 中U
東大出版の杉浦の解析入門ならおいてんじゃないの?
>>713 お前ずいぶん変わった教科書使ってんだな
716 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 23:43:32
>>710 親身に答えていただきありがとうございます
とても参考になりました
>>711 大学数学は
授業を受けていても分からない、独学だけどできる
という真逆の人がいてもおかしくないということですか?
717 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 23:44:21
>>716 高校までなら教科書に載っているのはまずやるだろ?
そのあとチャートなどで教科書に載っていないことを補足するだろ
大学だと教科書に載っていることを全部やることはない
>
>>712 y=x^3-1には極値がないんだ。すげーと思わないか?
>>720 まず極値自体しりませんヽ(;▽;)ノ
私が知ってるのはy=axとy=ax+bだけだよ(⌒▽⌒)
727 :
132人目の素数さん :2011/01/04(火) 23:58:43
>>719 なるほど
結局は大学では自分の力でやっていくということですか?
122333の文字を横一列に並べる順列で 同じ文字を含む順列なので 6!/2!3!となると思うのですが 誤爆
731 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 00:10:00
三角関数の性質 cos(-θ) = cosθ の証明をおねがいします。
737 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 00:27:43
>>737 こいつら確実に受験落ちてるな ざまぁみろざまぁみろざまぁみろ いまごろフリーターだよ絶対ww
739 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 00:42:04
外で問題集眺めるって素敵やん 青春!
740 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 00:42:55
厨二丸出し 寒いだろうに
741 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 00:56:10
>>738 意外とこういう濃厚キスをする女の子に限って、成績優秀だったりするから
分からないものですよ。
>>741 そんなわけねーだろ 落ちこぼれだよ落ちこぼれ それと顔が超ブスだね間違いない
今頃このくそビッチはキャバ嬢かAV女優か風俗嬢だね ざまぁみやがれ
743 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 01:09:49
この証明は美しくない(キリッ 僕はそれを聞いて嬉しくなったよ
まず美しいと美しくないの定義をしてくれ
745 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 01:13:59
物理板行けよこの屑が!!
ああコンピュータで解いたから美しくないって話ね 俺は十分すばらしいと思うが
俺はぬりえの要領で解けるが
雑談スレでやれ
ジャンプ火曜発売だったのかよ損した
754 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 02:42:39
>>700 異時点のホワイトノイズの共分散が0というのは定義として知っているのですが
E[{y_{t-s}}・e_t]は0だというのがいまだによくわからないのですが
教授のレジュメにも説明なしでそう書いてありました。
なんか長々と読みづらいのをご親切にありがとうございました。m(__)m
>>754 そのような性質を持つものが、ホワイトノイズです。f(t)を任意の関数とします。
E[e_t*f(t)]=E[e_t]*E[f(t)]=0*E[f(t)]=0 f(t)≠e_tの時
E[e_t*f(t)]=σ^2 f(t)=e_tの時 e_tの定義とも言えるもの
756 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 03:14:40
>>755 E[e_t*f(t)]=E[e_t]*E[f(t)] (f(t)≠e_t)とできるのですね。
なんか勝手に独立なのかと疑って思い込んでました。
本当にありがとうございます。
まだまだ勉強不足でした。m(__)m
ふう エロ貼るのやめろ
ふう やめろって
761 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 11:33:49
赤色, 青色, 黄色の玉をn 個順番に並べる. 2 つの隣り合った玉の少なくとも一方は赤色であ る並べ方の総数をpn とする(但し, nは2以上). (a) p2, p3 を求めよ. (b) pn の漸化式を求めよ. なんとか数え上げることでp2=6と答えが出たように思うのですが。後は手が出ません どうかよろしくお願いします。
>>761 最初が赤かそうでないかで分ける。
3項間漸化式になる
京大の過去問だから予備校のサイトとかに解答載ってると思う
>>761 > 赤色, 青色, 黄色の玉をn 個順番に並べる.
問題文を正確に
764 :
761 :2011/01/05(水) 11:59:23
765 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 12:15:11
手数料が5%かかるときに手数料も込みで10000円になるようにするには何円に設定すればいいか みたいな計算式ってどうやるのですか?
10000/1.05
>>765 105%が10000円のとき、100%は何円かってこと。
1.05x=10000円って事ですか ありがとうございました
ガスライティング
770 :
761 :2011/01/05(水) 13:02:32
>>762 2005年前期の京大の問題でした助かりました。
2次関数の平方完成は分かるのですが、その原理が分かりません。どなたか教えて下さいヽ(;▽;)ノ
わかるのですがわかりませんとはこれいかに
>>771 なんであの方法で
頂点がでるのかです
やり方は分かるんですが、機械的な操作で理屈が分かりません
>>771 ax^2+bx+c=p(x+q)^2+rがxについての恒等式。
>>773 えっ?そこ?
頂点は、最大値(あるいは最小値)をとる点。
>>775 あ、そこっていうか
y=ax^2+bx+cを平方完成すると
まずx^2の係数であるaを括って・・・
てなって頂点および軸が分かるのですが、
なぜこのような操作をすると求まるのかが分かりません。
777 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 14:35:02
もしあなたが放物線 y = a x^2 の頂点が (0, 0) であることを知っているなら, y = a x^2 を x 軸方向に p, y 軸方向に q だけ平行移動して得られる放物線 y = a (x - p)^2 + q の頂点が (p, q) であることに納得できるでしょう? そして,これは y = a x^2 + b x + c を平方完成して得られる形の式ですよ.
y=a(x-p)^2+qの形にもっていくには あのような操作をすることで得られるから、あの操作をするのですか?
平方完成するための操作です
>>780 平方完成した形を見ても、頂点がわからないのかい?
>>782 y=2x^2-4x-8
y=2(x^2-2x)-8
y=2{(x-1)^2-1}-8
y=2(x-1)^2-10 頂点(1、-10) 軸x=1
となるのですが なぜ、このような操作をすると頂点が分かってしまうのでしょうか?
この操作の意味的なものはなんでしょうか?
>>781 恒等式の意味が分かりません。
また、その答えがなにを意味しているのか分かりません
>>783 y=p(x+q)^2+rの形にすれば頂点がわかるからこの形に変形します。
y=p(x+q)^2+rの形にすれば頂点がわかることがわからないんですか?
>>783 y=2(x-1)^2-10の式から頂点がわかるのであって、その操作で頂点がわかるのではない。
ありがとうございました
(1-sinx)^2=(1-x)^2 この方程式って解けますか?
1-2sinx+sin^2x=1-2x+x^2 -2sinx+sin^2x+2x-x^2=0 (sin2x-1)x-2(sinx-x)=0 (2sinxcosx-1)-2(sinx-x)=0 ここまでしかできません。
x=0
関数f(x)に関して f(1)=0の時 f´(1)=0になりますか?
x=1.10606015770627・・・
>>797 「低能」くらい正しく書けるようになれよな。
お里が知れるぞ。
>>790 1-2sin(x)+sin^2(x)=1-2x+x^2
-x^2+2x-2sin(x)+sin^2(x)=0
{sin(x)-x}{sin(x)+x}-2{sin(x)-x}=0
{sin(x)-x}{sin(x)+x-2}=0
よってsin(x)-x=0もしくはsin(x)+x-2=0を満たすxである。
sin(x)-x=0のときsin(x)=x・・・@
y=sin(x)とy=xの交点であるから、x=0.
図を描けばいいと思う。
sin(x)+x-2=0のときsin(x)=-x+2・・・A
-1≦sin(x)≦1であり、@より-1≦-x+2≦1、よって1≦x≦3
0<1≦x≦3<πであるから、0<sin(x)<1.Aより0<-x+2<1、よって1<x<2
繰り返すと収束しそうだが、>794の値になるみたいなので無理ぽい。
Aはy=sin(x)とy=-x+2の交点を示すから。図に示すことならできる。
解けてないのに書き込んで申し訳ない。
思ったのですが πとか√2とかsin11°とか誰が見つけたん? πの値だすとか凄くね? sin11°の値が分かるとか、三角比やってるより難しいよ。 そんなのが分かってたら、習う必要ないし。 √2もだいたいなら分かるが、それを小数点以下○○桁とかまで パソコンででちゃうもんね。 パソコンなきゃ数学は成り立ってこないのかな?
またというかまだ言ってるのかそれ なんか前にも聞いたきがするぞ
関数f(x)に関して f(1)=0の時 f´(1)=0になりますか?
>>793 まったこれは厳密にはうそだろ 言いたいことはわかるけど
808 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 18:11:50
大学受験に関してですが、 理系の人って文系数学の問題は余裕で解けるのですか?
文系数学 ⊂ 理系数学 まぁレベルによるだろどう考えても
810 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 18:23:04
文系数学と理系数学の偏差値は比べても無意味ですか?
>>811 実はね 計算で求められないから実測してるんだよ いくつもでた測定値を無理やり平均してるから無理数とかが多いわけ
もちろんパソコンの中にも測定する電子部品がちゃんとある この精密部品がパソコンの30%の価格を占めるっていうんだから驚きだよね
813 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 18:58:30
求められるぞバカ
815 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 19:34:32
817 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 19:59:39
>>808 参考までに
進学先は東京理科大でしたけど、受験生の時に実力チェックで解いてみた
東大や京大の文系数学は8割くらい解けました。
818 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 20:07:12
10^log10の30 の答えってどうなるのでしょうか?
819 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 20:11:46
821 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 20:20:18
代ゼミサテラインのセンター数学TAの2次関数の問題に関して、よくわからない所があったので質問させていただきます。 2次関数f(x)=2x^2+px+q は 区間-1≦x≦1 において x=-1で最大値7をとり、また、この区間でとる最小値は5/2であるという. 整数値p,qはp=アイ、q=ウである。 という問題で、-1≦x≦1においてx=-1で最大値7という条件から、p≦0かつq=p+5という条件をだしました。 それで、そこから次は最小値になる場合を 0≦-p/4≦1と1≦-p/4と2つに場合わけして考えるそうなのですが、 0≦-p/4≦1と1<-p/4ならわかるのですが、0≦-p/4≦1と1≦-p/4になる理由がわかりません。 これだと、0≦-p/4≦1の-p/4=1と1≦-p/4の-p/4=1の場合最小値が同じになってしまうのではないのでしょうか・・? わかりづらい分になってしまいましたが、どうしても気になります。ぜひよろしくお願いします。
822 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 20:33:24
>>821 場合分けはすべての場合を網羅していればいい
かぶっていたとしても同じ値しか出てこないから
どっちでもいい
関数の場合分けは等号がついてもつかなくても (⌒▽⌒)
824 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 20:43:20
>>822 >>823 うーん、理解しきれない部分もありますが・・
とりあえず、そういう風に覚えておきます。
回答ありがとうございました。
a≠0 b≠0 のとき、 積abを考える。 [ab→∞]Ψa≠0ζb≠0(a:b)^0 となる。 a^2≦4 b^2-a^2>30のとき、bの値の範囲を求めよ。
P=10^log{10}(30)とおく こっからなら誰でもできるだろ
x<39 x^2の最大値は という問題で ∞ という答えなのですが ∞だったら10000000000の値もとれるんか?
>>829 x<39のとき、x^2の最大値は?っていう問題ってこと?
それなら、最大値なし。∞というのは間違い。
832 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 21:33:24
833 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 21:34:17
835 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 21:37:39
837 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 21:38:45
三姉妹で一番下のやつだっけ? どっちが?
雑談スレでやれ屑ども
ごはんはおかずじゃなかったのかよっ!
死ね屑とか言ってる人。馬鹿ですか?
馬鹿は仕方ないね
>>848 分かってるよ
でもしねくずは意味が分からない。
殺せないのに言わないほうがいい。
言い過ぎだと思う。
851 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 22:00:15
852 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 22:00:46
上にラブレター画像があって興奮しました。 キャプテン翼の映像も面白かったです。
【レス抽出】 対象スレ:高校生のための数学の質問スレPART285 キーワード:死ね 抽出レス数:26
x^6-x-x^2=-1
放物線 y=−x^2x+3について 点(0,7)からこの放物線に引いた2本の接線の方程式を求めよ。 お願いします
y=-x-7 y=x-1
863 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 22:46:00
865 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 22:51:35
米ADP雇用統計が強すぎてワロタWWW
868 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 23:25:36
P(x)=x^3-5x^2-2x-1を考える。 P'(x)=3x^2-10x-2 P"(x)=6x-10 P(0)=-1ゆえP"(x)=6x-10=0 6x=10 x=5/3 P(5/3)を代入した値を教えて欲しいです(⌒▽⌒)
870 :
132人目の素数さん :2011/01/05(水) 23:31:50
P(x)=x^3-5x^2-2x-1を考える。 P'(x)=3x^2-10x-2 P"(x)=6x-10 P(0)=-1ゆえP"(x)=6x-10=0 6x=10 x=5/3 P(5/3)を代入した値を教えて欲しいです(⌒▽⌒) (5/3)^3-5(5/3)^2-2(5/3)-1 =125/27-125/9-10/3-1 =125/27-375/27-90/27-27/27 あとはどーぞ笑
高校数学に飽き足らない高校生は 数学に関しては他にどんなことやってるんですか? 大学への数学とか購読してるの? それともラングの解析入門とか買って自習してんのかな
874 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 00:24:30
たいていは数オリを目指す 中高一貫の進学校だと大学数学に手を出すのもいる
数オリかーなるほど ありがとう
876 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 00:35:32
>>873 高校数学に飽きる→大学の数学をやる(集合と位相とか群論)→大学の数学にしだいに飽きてくる→数オリで世界を目指す
877 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 00:40:37
勉強できるやつは医学部いこうとするからな 数学得意でも大学数学やるよりも苦手科目をやる そしてより上の大学を目指すからもっと受験勉強に励む
お前らのとこの勉強できる奴は医学部目指してるのか
医者になりたいからではなく偏差値が高いから医学部目指す奴がいるって異常だよな… 理3とか大学受験の頂点だからって受験してくる奴ばっかだろ まあ理3は医学部行かなくてもいいんだっけ
いい傾向ではないよな 勉強したいことを選んだ方がいいとは思う
低学歴のお前らには関係ない話だな
>>881 偏差値が高いってだけで医者になった奴に診てもらう可能性もあるんだが
今の時代藪医者は訴えられて淘汰される。 偏差値が高くてありついた奴らも、手を抜けないだろう。 もしくはそういうプライドが高い奴は、研究方面へ行くだろう。
この時間帯でも大丈夫かな? 「問1」 放物線 y=x^2+ax+b・・・@があり、軸は直線x=3/2である。a,とb,は定数である aの値を求めよ が全く解けません 不等式や確立はインターネットで何とか理解したけど 定数ってのが入ってくるときつかった・・・ もし良かったら解き方もお願いします
その問題を解くと何点くれますか?
この時間帯でも大丈夫かな? 「問1」 放物線 y=x^2 ax b・・・@があり、軸は直線x=3/2である。a,とb,は定数である aの値を求めよ 平方完成するね(⌒▽⌒) y=(x+1/2a)^2-1/4a^2+b 軸x=-1/2a より-1/2a=3/2ゆえ -a=3 a=-3
>>886 恐らく25点で5問あるから5点w
ぶっちゃけ宿題
ただ俺のじゃない
>>888 あと25点もらえるなら解いていました。
>>887 ありがとうございます
平方ってのが鍵なのかな?
見た感じだと理解出来なかったww
俺は5点でも問いた 爆
>>890 軸の値がでてるので
平方完成すると軸がでる
それで方程式を解けば求まると思うよ(^з^)-☆
ラスト1問いいですか?ww 『問@』 放物線 y=x^2+2x+2・・・@の頂点は『-2.2』である また、放物線@をx軸方向に3だけ平行移動した放物線の方程式が y=x^2+ax+b(a、bは定数)であるとき a=『答え』である,b=『答え』である 頂点は自分で出してみました 正直合ってるかわかりませんが よろしくお願いします
その頂点あってますか????
>>894 間違ってますか?
正直、いくつかの例題が並んでいたのを見て
こんなもんかなと、超適当な解き方しました
では、点数をご提示お願いします
y=x^2+2x+2を平方完成すると y=(x+1)^2+1 となり、頂点は(-1、1)になりますが、、、
>>898 ありがとうございます。平方完成って言うのをやり直さないと話になら無そうです
ついでにa=、b=もお願いできますか?
a,bで10点、頂点で5点です
完答ボーナスはありますか?
平衡移動するってことは頂点も3だけ動くんじゃね
903 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 09:02:44
こんなもんかなとチョウテキトーないきかた
904 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 11:39:16
∫sin^5x(sinx)'dxはどう計算すればいいのでしょうか。
ラスト1問いいですか?ww 『問@』 放物線 y=x^2 2x 2・・・@の頂点は『-2.2』である また、放物線@をx軸方向に3だけ平行移動した放物線の方程式が y=x^2 ax b(a、bは定数)であるとき a=『答え』である,b=『答え』である 僕は点数なんかどうでもいいですが 頂点はさっき出したので(-1、1) 平行移動させるので y=(x-3)^2+2(x-3)+2 y=x^2-6x+9+2x-6+2 y=x^2-4x+5 よってa=-4 b=5 僕も高1です!
塾の先生から 『 p ⇒q 』 の命題は pが成り立たないときも真であると言われました。 例えば、『犬が猿ならば、牛は豚である』 は真だそうです。 本当ですか?
>>908 本当だけど生徒に疑問持たせたままで終わるやつなんて塾講師やめてしまえ
>>908 一次関数が二次関数ならば牛は豚である。
生徒に『正しい疑問を持たせ続けられる』のは素晴らしい教師。比べて安直な 納得しかさせられない奴こそが最低なので、そういう奴こそ辞めてしまうべき。 猫
>>908 http://www.amazon.co.jp/dp/4480089888 あるときおじさんが,「試験に合格したら,おすしをご馳走してあげよう」と約束
してくれた.試験には落ちてしまったが,おじさんはそれを承知で,おすしをご馳走
してくれた.このおじさんはウソをついたのだろうか?
「試験に合格したのにご馳走してくれなかった」のなら,おじさんはウソつきであ
る.しかし試験に合格しなかった場合については,おじさんは何の約束もしていない.
だからおすしをご馳走しようとしまいと,ウソをついたことにならない.だからおじ
さんの最初の言葉は正しかった!
仮定が成り立ってないからな 爆
命題 『x^2+a=0 が実数解を持つならば x^2+ax=0 が実数解を持つ』 (aは実数の定数) を考えたとき、この命題が真になる条件は、aは実数なら何でも良い事になるのかい? おかしくないかい?
918 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 14:53:15
命題 『x^2+a=0 が実数解を持つならば x^2+ax=0 が実数解を持つ』 が真になる条件 と x^2+a=0 が実数解を持つならば x^2+ax=0 が実数解を持つ が成り立つ条件 は違うのか?
>>918 だから それとこれとは別じゃん
p⇒qの命題の真偽を考える時には、まずpが成り立ってないと命題として間違ってるだろ
pが成り立ってないのにqを考えるんだったら、もはやなんでもあり
「p⇒q」はp真q偽のとき偽となる それ以外は真
俺無知なんだけど、排中律と関係ある?
誰か総括しる
このスレ終了
まだまだやるぜ!
>>926 まあ塾というモノの役割が:
★★★『勉強をスル場所ではなくて試験を突破出来る様なスキルを磨くのが目的』★★★
という位置付けでしかなければ『学校と塾は違う』という言い方はアルでしょうね。
猫
塾講師や家庭教師はロリコンがやってりゃいいんだよ
f(x)=ax^2 g(x)=x^2-16ax-16a ただし、aは1でない定数とする(⌒▽⌒) f(x)とg(x)が異なる2点で交わるとき、定数aの値の範囲を求めよ。 ax^2=x^2-16ax-16a ax^2-x^2+16ax+16a=0 (a-1)x^2+16ax+16a=0 そしてこの判別式D/4>0ともっていくのですが、なぜこの式の判別式をとるのですか? この式はなんなんでしょう( ? _ ? )
>>934 y=f(x) と y=g(x) が異なる2点で交わる ⇔ f(x) - g(x) = 0 が異なる2実根を持つ
猫 先生の経歴について詳しく教えてください。
941 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 16:18:57
77 LIVEの名無しさん[]:2011/01/06(木) 15:47:00.50 ID:af1RdTm8 [2/15] 俺も民主党に入れたよ 自民党は反関西だからね 関西人で自民党入れる奴はもっとアホやろw 自民党って官僚と一緒になって東京に利権集めただけやん 146 LIVEの名無しさん[]:2011/01/06(木) 15:54:55.52 ID:af1RdTm8 [5/15] 自民党政権になればメディアや2ちゃんねるやニコニコで関西叩きが激しくなるで これだけははっきり言える 232 LIVEの名無しさん[]:2011/01/06(木) 15:59:29.89 ID:af1RdTm8 [6/15] 今の民主党は自民党の負の遺産を精算するだけで精一杯やろ 自民党時代、関西が良くなったのかよ 東京一極集中しただけやろw 267 LIVEの名無しさん[]:2011/01/06(木) 16:02:23.01 ID:af1RdTm8 [7/15] だから45年自民党が築き上げた利権システムを崩すには1年半なんかで変わるかいなw また自民党に戻して東京一極集中を加速させて地方を疲弊させる気か? 287 LIVEの名無しさん[]:2011/01/06(木) 16:04:31.56 ID:af1RdTm8 [8/15] 自民党も売国政策ばっかりしてきたやんけw 自民も民主も同じじゃw 298 LIVEの名無しさん[]:2011/01/06(木) 16:05:35.24 ID:af1RdTm8 [9/15] お前は無知やから黙っとけ 325 LIVEの名無しさん[]:2011/01/06(木) 16:06:55.17 ID:af1RdTm8 [10/15] 自民以上に利権を要求? 例えば?w 自民の族議員をディスってんの? 413 LIVEの名無しさん[]:2011/01/06(木) 16:12:08.25 ID:af1RdTm8 [14/15] 言っとくけど自民党政権に戻れば大阪叩きがまた激しくなるぞ 大阪から脱出する準備しとけよ 445 LIVEの名無しさん[]:2011/01/06(木) 16:13:55.77 ID:af1RdTm8 [15/15] 谷川もそうやけど自民党の広報機関紙 読売と産経新聞なんかまた大阪叩きやっとるやろ
942 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 16:19:40
944 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 16:20:52
946 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 16:23:15
janeの小技 キーボードの数字を素早く押す
947 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 16:25:03
>>946 janeの隠し機能
1.書き込みウィンドウを出し半角入力に切り替える
2.Wキーを押しっぱなしにする
3.Wキを押しっぱなしにしながらsageのチェックするところをおもむろにクリック
948 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 16:27:18
949 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 16:27:58
>>947 左上のjaneのマークをダブルクリック
950 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 16:28:52
w1587487383878f7
関数f(x)についてF(x)を原始関数という
「broad separation theoremにより」 という呪文のような文章が回答例にあったのですが、日本語では何定理というのでしょうか
方ベキの定理
957 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 17:23:18
958 :
どうやら管理人 ★ :2011/01/06(木) 17:24:15
960 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 17:26:40
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■ ■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 猫
ありがとうございました
962 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 17:31:52
963 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 17:32:56
964 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 17:36:13
ひろゆき
965 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 17:39:44
ほんものですか?
本物なわけないだろうがアホちゃうか いちいち反応してないで数学やれ
967 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 17:45:15
969 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 17:58:30
_ト ̄|○←卑猥、○| ̄ヒ|_←卑猥、糞←間接、頭悪←間接、頭悪←間接、アホ←間接、イって←卑猥、抜け←卑猥、アホ←間接、抜け←卑猥、クズ←間接、 クズ←間接、クズ←間接、クソ←間接、クズ←間接、カス←間接、ガキ←間接、ニート←差別、厨←間接、オタ←間接、○| ̄ヒ|_←卑猥、○| ̄ヒ|_←卑猥、 ○| ̄ヒ|_←卑猥、○| ̄ヒ|_←卑猥、○| ̄ヒ|_←卑猥、空気嫁←間接 障害者←差別、知的障害←差別、うんこ←卑猥、DQN←間接、死ね←直接、 死ね←直接、ゴミ←間接、死ね←直接、ゴミ←間接、死ね←直接、ゴミ←間接、死ね←直接、死ね←直接、クズ←間接、クズ←間接、死ね←直接、デマ←間接、 カス←間接、馬鹿←間接、抜け←卑猥、_ト ̄|○←卑猥、○| ̄ヒ|_←卑猥、糞←間接、馬鹿←間接、あほ←間接、包茎←卑猥、アホ←間接、_ト ̄|○←卑猥、○| ̄ヒ|_←卑猥、 ニート←差別、ホモ←間接、ホモ←卑猥、ゲイ←卑猥、AV男優←卑猥、おっぱい←卑猥、パンツ←卑猥、エロい←卑猥、まんこ←卑猥、厨←間接、バカ←差別、○| ̄ヒ|_←卑猥、 エッチ←卑猥、ラブホ←卑猥、エッチ←卑猥、マンコ←卑猥、エッチ←卑猥、ラブホ←卑猥、ボケ←間接、○| ̄ヒ|_←卑猥、カス←間接、頭おかしい←間接、アホ←間接、 肉便器←卑猥、馬鹿←間接、バカ←差別、馬鹿←間接、バカ←差別、落ちこぼれ←差別、チンコ←卑猥、○| ̄ヒ|_←卑猥、ボケ←間接、死ね←直接、ゴミ←間接、ごみ←間接、 死ね←直接、ゴミ←間接、ゴミ←間接、死ね←直接、ゴミ←間接、死ね←直接、ゴミ←間接、あほ←間接、○| ̄ヒ|_←卑猥、死ね←直接、死ね←直接、あほ←間接、抜いて←卑猥、 シコっ←卑猥、あほ←間接、失せろ←間接、ボケ←間接、失せろ←間接、ボケ←間接、死ね←直接、死ね←直接、落ちこぼれ←差別、バイ←卑猥、あほ←間接、死ね←直接、 死ね←直接、死ね←直接、死ね←直接、厨←間接、くそ←間接、ブス←間接、AV女優←卑猥、落ちこぼれ←差別、○| ̄ヒ|_←卑猥、死ね←直接、_ト ̄|○←卑猥、○| ̄ヒ|_←卑猥、 死ね←直接、バカ←差別、死ね←直接、ゴミ←間接、死ね←直接、死ね←直接、馬鹿←間接、馬鹿←間接、死ね←直接、死ね←直接、死ね←直接、短小←卑猥、死ね←直接、 低学歴←差別、抜け←卑猥、ウソつき←間接、ボケ←間接、ロリコン←卑猥、アホ←間接、死ね←直接、死ね←直接、糞←間接、アホ←間接、
970 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 18:15:51
971 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 18:31:04
972 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 18:33:07
>>968 感謝するぜ たまねぎと出会えた
これまでの 全てに
/:;:;:;:;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: ノミ'、
/:;:;:;:;:;;:;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;;:;:;:;:;:;:;:‐='二三シ
:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:; 三三三彡彡
\:;:;:;:;:;:;:;:;:::;彡三三三彡彡/ ニヽ
\三三彡ζ 二二_ 片ヽl|、___/ニニニ
'、.,,- 、, .,--- 、`'' '^> ノリ \ニニニニニニニ
l ー―ヽ 'ー―--゛= ' f ノ /::::::. \ニニニニニ
l ,、_ノ ::::::i \ニニニニ
'、 l ,.、 ├ミ'、ヽ ヽ l:::::| \ニニニニ
ヽ ,' '__) /``7>、 !:::::| ___ノ^ヽニニニニニ
/ヽ `ー'i´ / -――- 、 /:::::/ / ヽニニニニニ
/.::::::ヽ'、 、_,==ァ=-、_, -―- 、⌒V::::::/.// j___ノ、 ヽニニニニニ
/ニニ、`ヽ\ヾ二"´_,. 、_( > \/ (__ ノニニニ \ニニニニ
,仁ニニニ\ヽヽヽ ∨ /ニニ>彡>--' `ヽニ \ニニニ二
ニニニニニニヽ / {ニニ> ´ <=> ニ} \>''"´
ニニニニニニニニ/ ∨ / ∴ ∴ }八
ニニニニニニニ./ }ニ{ ∩ ノニヽ ノ
ニニニニニニニ/ }ニハ ⊂・⊃ ⊂・⊃ /⌒ヽヽヽ ___彡
ニニニニニニニ! ノニニヽ、 ー ー / ` ー=彡'ニニニニニ
ニニニニニニニ} ⌒`丶、ΛΛΛ/⌒ヽ ノ ノ_____
/ ̄ ̄ ̄`ヽ/ヽ、 _彡ヘ{ { > 、 / /  ̄ ̄ ̄
) 、 / ヾ、 ヽ ヽ ( `{
// ⌒ヽ / 〃 トミ ___ >--‐=、 ヽ _ノ
{ / // / 君は本当に卑怯だな・・・・
lim_[t→π/2](log_{e}(|cost|))=log_{e}(1)というのがわかりません lim_[t→π/2](|cost|)=0なのではないのでしょうか?
974 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 18:46:06
平行四辺形OABCがあり、OA=5、OC=4、cos∠AOC2/5である。辺ABを3:1に 内分する点をD,直線ODと対角線ACとの交点Eとする。また、OA↑=a↑、OC↑=c↑とする。 内積a↑・c↑の値を求めよ。またOD↑をa↑、c↑を用いて表せ。
976 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 18:55:12
0
>>973 > lim_[t→π/2](log_{e}(|cost|))=log_{e}(1)
出典は?
979 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 19:08:58
駿台受験シリーズ 分野別受験数学の理論 微分・積分 問題集 P178の103番 a>1とする。曲線y=tan(x) (0≦x<π/2)と直線y=axによって囲まれた部分の面積をSとする。 極限lim_[a→∞]S/aを求めよ という問題です。
何年かはわかりませんが 大阪大学の理学部後期に出題されているらしいです 解答では lim_[a→∞](S/a)=lim_[a→∞]((1/2)t^2+(log_{e}(|cos(t)|))/a) ※at=tan(t)であるtを設定しました となっていて a→∞の場合t→π/2で lim_[t→π/2](log_{e}(|cos(t)|))=0と処理されているのですが ここがよくわかりません cos(π/2)=0でlog_{e}(0)=−∞ なのではと思ったのですが
x^a=1 a=5、7、10、、、 実数解x=1
984 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 19:39:34
-∞て無限大じゃないよな
夢幻大
987 :
973 :2011/01/06(木) 19:52:19
今ぐぐってみたらどうも解答が間違っているみたいでした。 log_{e}(|cos(t)|)=log_{e}(|cos(t)|)/((tan(t))/t) =(t/sin(t))(cost)log_{e}(|cos(t)|)→0 (t→(π/2) -0) ∵ lim_[x→+0](xlog_{e}(x))=0 とできるようです。 お騒がせしてすいませんでした。 相談してくださってありがとうございました。
位置ベクトルの問題です 答えが合わなくて困ってます 三角形OABにおいてa↑=OA↑,b↑=OB↑とする。 0<p<1,0<q<1を満たすp,qに対して 辺OA上に点C,辺OB上に点Dを OC↑=p(a↑),OD↑=q(b↑) となるように定める。ADとBCの交点をMとするとき OM↑=x(a↑)+y(b↑)を満たすx,yをp,qを用いてあらわせ。 解) AM:MD=k:1-kとすると OM↑=k(OD↑)+(1-k)OA↑・・・@ OD↑=q(OB↑),OA↑=(OC↑)/pより@に代入して OM↑=qk(OB↑)+(1-k)(OC↑)/p] OD↑とOC↑は一次独立であるので qk+(1-K)/p=1 k=(p-1)/pq-1 @に代入して答えのはずなのですが間違えでした どこが間違えなのでしょうか?
989 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 20:28:02
「ab=0かつa≠0⇒b=0」 これが真なのは分かります。 「b=0⇒ab=0かつa≠0」 これが偽になる理由(反例)が分かりません。 教えて下さいm(_ _)m
991 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 20:36:27
a≠0ではないんですか?
993 :
132人目の素数さん :2011/01/06(木) 20:39:32
次スレ立てます
>>989 OD↑直すの忘れてました
ありがとうございます
ちなみに
(pq-p)/(pq-1)
(p-pq)/(1-pq)
これらは一緒ですよね?
>>993 は? 知ってるし
てかその問題解決したし
は? 終わりかよ Σ(・□・;)
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。