代数幾何学ビギナーズスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
952132人目の素数さん:2011/12/25(日) 15:42:36.68
ノイキルヒの代数的整数論を持ってる方に質問です。 P29のミンコフスキー理論で定義されているK[C]は添字が埋め込みτってどういう意味ですか?あと成分の添字が複素共役になるとどう変わりますか?
953132人目の素数さん:2011/12/25(日) 16:35:16.36
スレ違いも甚だしいな
954132人目の素数さん:2011/12/25(日) 16:40:20.69
スレ違いとマルチはスルー
これ基本ですよ
955132人目の素数さん:2011/12/25(日) 17:36:41.87
Hartshorneは学部2年までに読むものですか?
956検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI :2011/12/25(日) 17:37:58.05
何をもって「読む」とするか人それぞれなので何とも言えない
957132人目の素数さん:2011/12/25(日) 17:45:52.31
>>955
代数幾何、数論幾何に進むならばという限定つきで正しい
958132人目の素数さん:2011/12/25(日) 19:19:30.50
>>955
代数幾何で修士までに何かオリジナルの結果を出す
と考えると、逆算するとそうなる。線型代数を終わったあと、
2年くらいで可換環と平行しながら読めない本じゃないよ。

他方で、学部の頃にハーツホーンを読み終えなかったが、
今は代数幾何の研究をやってる日本人数学者は
例外的というわけでもなく、まあまあ存在する。

絶対に「学部2年までに読め」とは言わないが、必要なら
読めるくらいじゃないと研究者としては難しいだろうね。
959Kummer ◆SgHZJkrsn08e :2011/12/25(日) 19:52:14.80
>>952
K から C への埋め込み全体を T とする。
K_Cは T を添字集合とする C の元の族全体の集合。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%8F_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
960132人目の素数さん:2011/12/25(日) 21:32:24.05
今でもハーツホーンが一番良いのですか?
通読するのはLiuかVakilにしようかと思うのですが。
そちらの方が仮定が少ないと聞くので。
その後はハーツホーンは飛ばしてegaへいくとか
961132人目の素数さん:2011/12/25(日) 21:33:28.69
vakilってどこから出ています?
962Kummer ◆SgHZJkrsn08e :2011/12/25(日) 21:37:29.90
google
963132人目の素数さん:2011/12/25(日) 21:39:38.08
>>960
別に何を読もうが代数貴下が理解できればそれでよい
おじさんはそういう君の教科書厨なところが大嫌いだ
964132人目の素数さん:2011/12/25(日) 21:40:36.33
ravi vakilでしょ? 代数幾何のテキストを出版していないけど?
彼のサイトには講義録があるけど、それを言っているわけ?w
965132人目の素数さん:2011/12/25(日) 21:41:28.67
代数幾何がどんな分野か分からないけど、とにかく
何となく凄そうだから勉強したいんですwww
966132人目の素数さん:2011/12/25(日) 22:32:01.41
数論幾何をやりたいのならハルツホーンは不十分で、結局EGAを読む必要がある、と聞いた。
967132人目の素数さん:2011/12/25(日) 22:33:56.17
SGAの間違いでは?
S-A-G-A,SAGA!
968132人目の素数さん:2011/12/25(日) 23:06:24.78
>>967
コホモロジーの所で、いろいろ限定をつけていて、それが邪魔になるそうだ。
969132人目の素数さん:2011/12/25(日) 23:07:47.47
>>966
そこで、後半の数論的曲線のためにより一般的な仮定条件のもとで展開している数論幾何学者Liuの本か
同じ証明が通用する限りなるべく一般的な仮定条件のもとで展開すると表明しているVakilのノート
の二つが候補なのですが、
前者は誤植が多いのと代数多様体部分はさしてよくないとのレビューが気になる
後者は幾何学者なので、どのくらい数論幾何的状況に耐えうるか心配
970132人目の素数さん:2011/12/25(日) 23:16:53.00
数論幾何をやりたいならハーツホーンは斜め読みで
シルバーマン精読でええんちゃうの?
971132人目の素数さん:2011/12/25(日) 23:17:53.28
一冊で何とかなるとは思わない方がいいかもな
972132人目の素数さん:2011/12/25(日) 23:19:09.37
>>970
斜め読みで身に付くものではない
973132人目の素数さん:2011/12/25(日) 23:49:26.99
何で日本の数学て代数幾何ばかりに
凝り固まってるの?
視野が狭いの?
974132人目の素数さん:2011/12/25(日) 23:55:01.94
というか代数ばっか
幾何は頑張ってるけど現在重要な物理との結び付きが他国よりも弱い
975132人目の素数さん:2011/12/25(日) 23:57:06.37
幾何や解析の頑張りが今ひとつ
976132人目の素数さん:2011/12/25(日) 23:57:59.64
優秀な皆さんが代数幾何や数論で崩れてくれるから、
非線型の僕はアカポスゲットできたんですw
977132人目の素数さん:2011/12/26(月) 00:06:12.40
ま、その考えもありかな。
978132人目の素数さん:2011/12/26(月) 00:10:36.21
Fields賞が3人ともだからな
979132人目の素数さん:2011/12/26(月) 09:39:44.19
岡潔みたいなタイプの数学者が育たなくなってしまった京大に
存在価値はあるのか
980132人目の素数さん:2011/12/26(月) 10:34:04.25
東大京大のトップのレベルが酷い落ちてる。
981132人目の素数さん:2011/12/26(月) 11:03:39.08
>>979
育てたわけではないだろう。結果だしたから呼び戻しただけ。
982132人目の素数さん:2011/12/26(月) 11:20:02.66
>>981 よびもどしてないだろ
非常勤講師をよびもどしたとは言わない
983132人目の素数さん:2011/12/26(月) 11:21:30.36
>>982
じゃ、育てていない
984132人目の素数さん:2011/12/26(月) 11:36:08.35
>>980
東大京大の代数幾何のトップって誰よ?
985132人目の素数さん:2011/12/26(月) 11:46:51.26
>>983
授業がいやだか研究に専念したいでやめたんだから大学側に責任はないけど
986132人目の素数さん:2011/12/26(月) 11:50:40.32
梶原代数曲線p29の5行目ってあってるの?
'ゆえに'以降の文。
987132人目の素数さん:2011/12/26(月) 11:54:11.64
学生のことを言っているんだよ
数学者岡は三高、京大の自由な校風なくしては
育たなかったと思う
988132人目の素数さん:2011/12/26(月) 11:56:09.24
>岡潔みたいなタイプの数学者が育たなくなってしまった京大
989132人目の素数さん:2011/12/26(月) 11:57:06.79
岡潔は京大講師から広島文理大の助教授になって、
精神の病から辞職(辞職願のサインも自力でできないほど)。
その後、数年は奨学金で、その後は
畑を耕したりして一時ホームレスにもなり(妻子持ちの家族ごと)、しばらくしてから
高校時代からの親友の紹介で
奈良女子大教授になった。岡の研究の活発だったのは
広島文理大後半からこの無職の時代、
990986:2011/12/26(月) 12:15:07.91
1.7.1の証明自体あっているのかな?
P29の二行目でも、
'次数が正なので'というのが意味不明。
イデアルの次数なんて定義してないし。
でも、Rと等しくないというのは別の理由で了解したけど。

P29の五行目は間違っているか、乱暴すぎるかでないかしら?
991132人目の素数さん:2011/12/26(月) 12:33:17.09
そこまでの研究をしなければという気概を育てるのが
教育である
992132人目の素数さん:2011/12/26(月) 12:51:21.32
>>984
学生の事だよ
993132人目の素数さん:2011/12/26(月) 12:55:24.13
>>991
もっともであるけど、無責任でもある
994132人目の素数さん:2011/12/26(月) 13:08:59.41
>>992
いつの時代と比べているか分からないけど、今の東大の代数幾何の院生のレベルはそんなに低くないでしょ。
995132人目の素数さん:2011/12/26(月) 13:26:46.26
>>994
川又、桂、宮岡、藤田らがいた頃が東大の代数幾何の
院生のピークだった、は業界じゃ常識だろw
996132人目の素数さん:2011/12/26(月) 13:47:55.99
>>993
無責任?
天才を育てる教育が馬鹿を何とか一人前にする教育と
相容れないことがあるのはあたりまえ
天才を育てるのが急務か、それとも馬鹿を鞭打って鍛えるのが先か
社会に対する責任の果たし方の問題である。
997132人目の素数さん:2011/12/26(月) 14:07:30.67
>>996
ごめんいいすぎた。
ノーベル賞やフィールズ賞をとれる研究者を育てることだけが目的だですね
998132人目の素数さん:2011/12/26(月) 14:32:08.47
東大・京大以外にもエリート校があればな。
999132人目の素数さん:2011/12/26(月) 14:37:45.65
フィールズ賞を受賞するためには遅くとも31から32歳くらいまでに
決定的な業績を挙げないとならんわけだからな
それが今の東大京大の数学教育ひいては日本の教育制度で可能なんですか
って話でしょ
1000132人目の素数さん:2011/12/26(月) 14:41:19.99
以上、チラシの裏でした
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。