高校生のための数学の質問スレPART281

このエントリーをはてなブックマークに追加
952132人目の素数さん:2010/11/24(水) 17:13:34
>>950
そのために偏差値で出してんじゃないの?
まあマークなら得点率のが重要だが
953950:2010/11/24(水) 17:30:08
>>950
みなさんの見解をお聞かせください
954132人目の素数さん:2010/11/24(水) 17:35:03
受験板へどうぞ
955 ◆71NQo37CbQ :2010/11/24(水) 17:40:16
厚さがそれぞれ1cm,2cm,2cmの白、赤、青の円盤がある。これを積み重ねて円柱を作る。
円柱の高さがncmになるような積み重ねの場合の数をf[n]とする。ただし円盤は十分たくさんあるものとする。
このとき次の問いに答えよ。
(1)f[1]およびf[2]を求めよ。
(2)n≧3とする。円柱の高さがncmのとき、一番上の円盤を取り外した残りの円柱に注目することにより、
f[n]をf[n-1]とf[n-2]を用いて表せ。
(3)g[n]=f[n+1]-2f[n]とおくとき、g[n]をnを用いて表せ。
(4)f[n]をnを用いて表せ。

この問題で(2)の解説が理解できません。
解説は(i)一番上の円盤の厚さが1cmのとき (ii)一番上の円盤の厚さが2cmのとき
で場合分けして考える
(i)の場合、一番上の白の円盤を取り外してできる高さ(n-1)cmの円柱に対する積み重ね方はf[n-1]通りある
(ii)の場合、一番上の赤または青の円盤取り外してできる高さ(n-2)cmの円柱に対する積み重ね方はそれぞれf[n-2]通りある。
(i),(ii)は互いに排反であるから、f[n]=f[n-1]+2f[n-2]
とあります。


分らないのは、(n-1)cmの円柱に対する積み重ね方がどうしてf[n-1]となるのかが分りません
例えば、下から順に赤赤白という積み重ねかただと、この場合に対しての積み重ね方がf[4]通りということなのでしょうか?
ということは赤青白、青赤白の場合についてもそれぞれf[4]通りの積み重ねかたがあるということですか?

返信が遅くなるかもしれませんが、回答よろしくお願いします。
956132人目の素数さん:2010/11/24(水) 17:43:19
>円柱の高さがncmになるような積み重ねの場合の数をf[n]とする。
957132人目の素数さん:2010/11/24(水) 17:44:45
>>955
> 円柱の高さがncmになるような積み重ねの場合の数をf[n]
958132人目の素数さん:2010/11/24(水) 17:47:53
線形写像f:R^2→R^2の表現行列がAのとき、f(x)を求めよ。
行列Aは上段1 0、下段2 3です。

教科書を見ましたがまったくわかりません。
よろしくお願いします。
959 ◆71NQo37CbQ :2010/11/24(水) 17:49:33
>>956-957
なにかボケていたようです。解決しました。
ありがとうございました。
960132人目の素数さん:2010/11/24(水) 18:34:09
f(x,y)=f(x(1,0)+y(0,1))=xf(1,0)+yf(0,1)
=x(1,2)+y(0,3)=(x,2x+3y)
961132人目の素数さん:2010/11/24(水) 18:51:32
すいません、どなたか>>887お願いできませんかorz
962132人目の素数さん:2010/11/24(水) 20:25:23
すみません、質問にあたるかわかりませんが、範囲としては高校かと
思いますので、こちらに書かせていただきます。

知り合いのおばあさんが通信教育で課題を出されたのですが
さっぱり分からないとのことで、私に聞いてきました。
私も数学はさっぱりで、全然意味が分かりません。
周囲も卒後何年も経った人ばかりで、皆さっぱりでした。
わかる方、答えを教えていただけませんでしょうか。
(問題の読み方もタイプ方法も不明なので、画像で失礼します)

http://iup.2ch-library.com/i/i0194084-1290596930.jpg

963958:2010/11/24(水) 20:33:24
>>960
ありがとうございます!とても助かりました!

すみませんが、もう1問だけ教えていただけると嬉しいです。

線形写像f:R^2→R^2が、直線y=mxについての対称移動のとき
fの表現行列を求めよ。ただしmは定数とする。

mxがxの場合はわかるのですが、mxだとどうすればいいのかわかりません。
よろしくお願いします。
964132人目の素数さん:2010/11/24(水) 20:43:46
>>963
図を描いてみる
965132人目の素数さん:2010/11/24(水) 20:55:36
>>962
100
15.62
966132人目の素数さん:2010/11/24(水) 21:08:30
えらく高等なばばあだな
967962:2010/11/24(水) 21:14:17
>>965さん
ありがとうございます。
ただ教えていただくだけで申し訳ありません。

おばあさんが「諦めて、もう半年頑張る」と言っていたので
ちょっとネットで聞いてみるからと励ましておいてよかったです。
でも、本当にさっぱりなので学校での認定試験の時は厳しい気がします。

どうもありがとうございました。
968132人目の素数さん:2010/11/24(水) 21:18:39
確率統計なんて必須じゃないんだし
969962:2010/11/24(水) 21:22:48
>>966さん
旦那さんが亡くなってから時間が余ってるし
大学には行かずに、専門学校で終わっていたので
折角だし、と通信制の大学に行っているそうです。
75歳前後だと思います。
970950:2010/11/24(水) 21:23:41
>>950お願いします。
統計は高校数学の範囲だと思うので。
971963:2010/11/24(水) 21:29:53
>>964
図を書いてやってみて
答えのかっこの中が
m-1 1/m
m 1/m-1
になりましたがあっていますか?
972132人目の素数さん:2010/11/24(水) 21:29:55
>>970
俺が答えてやっただろ
大体平均偏差値ってなんだよ
973132人目の素数さん:2010/11/24(水) 21:39:32
>>970
みんなが満点取るような試験問題なら満点取っても合格確実とは言えまい。
974950:2010/11/24(水) 21:54:55
平均偏差値は受験者の偏差値の総和を受験者数で割ったものです

私の意見を端的に申し上げます。

例えば、A医科大学のボーダーラインが(偏差値70.0)とします。
現実にはあり得ませんが受験科目が化学のみとします。

化学の平均点が100点満点中65.0点。標準偏差が20.0とします。
この模試で仮に満点をとると、偏差値は{(100−65.0)×10}÷20.0+50.0=67.5となります。

これではボーダーライン(偏差値70.0)(C判定、合格可能性50%)も超えることができずD判定が最高の判定となります。

これって絶対おかしいですよね?

やはりボーダーラインの偏差値が
固定されている理由がさっぱりわかりません






975132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:00:33
だからなんでわざわざ受験者の偏差値の平均をとるの?
976950:2010/11/24(水) 22:02:53
ご指摘があったので、上で述べた論法には平均偏差値は用いていませんが
977132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:06:25
そりゃ信頼度の問題だろ
センターだけだと高得点取るやつはいっぱいいるんだから
僅差の勝負になるからそのなかでA判としていいとするには
かなり厳しい
978132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:10:00
仮定の話を持ち出すならいくらでも考えられる
東京大学受験者全員盲腸入院
現実の数字をageねばなるまい
2試験の比較
平均・標準偏差
具体的な大学名・科目数・ボーダーラインの偏差値
固定されているとしたら模試主催者が仕事してない(機械的な処理
979950:2010/11/24(水) 22:11:23
>>977
そうですか
私、センター利用を考えているので非常に神経質になっていまして…

980132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:12:46
>>974
定員の2倍超の志望者が満点取ってるって状況では?
981132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:17:13
>>946
どうもすんません。
知り合いはそこは触れてません。
で、@とBではなぜ数字が違うんですか?
982132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:20:28
>>981
@判別式D>0(異なる2店で交わる)
A軸 x=a-1が0より小さい(軸は原点より左にある)
By=x^2-2(a-1)x+2a^2-8a+4をg(x)と置いた時g(0)とすると、2a^2-8a+4>0(切片が原点より上にある状態)
三つとも違う条件なんだから値が違っても別に不思議はないだろ
983132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:20:52
次の条件を満たす直線の方程式を求めよ。
ベクトルn=(2,1)に垂直で、点(-2,1)からの距離が√5である。

手順がわかりません
誰か教えてください
984132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:21:28
>>981
お前しつけーし頭悪すぎる
これを読めカス>>951
985132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:23:39
>>983
いろいろやれるんじゃないか?
とりあえず、図でも描いてみる。
986132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:28:05
>>982
だけど答えは3-√6<a<2-√2なんですがその根拠が掴めません
987132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:29:44
次スレ立ててくる
988132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:30:05
うめ
989132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:31:21
うめ
990132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:33:21
高校生のための数学の質問スレPART282
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1290605456/
991132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:34:33
>>986
>>945に出てきたすべての条件を満たすaの範囲ってだけじゃんか。
992132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:36:38
>>986
教科書読んで数直線書いてみろ
993132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:57:12
誰か>>983お願いします
994132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:58:02
>>993
(2,1)に垂直な直線って?
(-2,1)からの距離が√5の直線って?
995132人目の素数さん:2010/11/24(水) 23:02:21
>>993
>>985で答えたのに。
全然わかんないなら教科書読め。
例題レベルの基本問題なんだから。
むしろ、一体何がわからんのだ?ってくらいの問題だぞ。
996983:2010/11/24(水) 23:16:08
p↑=(x,y)とおいて
ベクトルn=(2,1)に垂直ってことから、
p↑・n↑=2x+y=0
というのはわかるんですが
そのあとがわからないんです...
997132人目の素数さん:2010/11/24(水) 23:18:00
>>996
違うよ
原点を通るかはわからない
998132人目の素数さん:2010/11/24(水) 23:22:52
>>996
p↑って何?
999983:2010/11/24(水) 23:24:51
>>997
>>998
すみません、訳がわからなくなりました..
1000132人目の素数さん:2010/11/24(水) 23:25:44
1000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。