高校生のための数学の質問スレPART279

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
まず>>1-3をよく読んでね

前スレ
高校生のための数学の質問スレPART278
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1288241760/

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・970くらいになったら次スレを立ててください。

・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
2132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:01:14 BE:236678055-S★(531777)
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a_(k)     → 数列の和
■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
 ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
 (全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
3132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:01:27 BE:132539472-S★(531777)
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:12:34
おセーぞカス
5132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:17:32

あっちはおわっちまたー
6132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:18:50
さっきの偽とか真とか質問してた者です

x≠2ってことは2以外、3とか4とか30とかですよね?
それを2乗して4にはなりません

そこからどう考えればいいですか?
7132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:19:28
>>6
x=-2
8132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:19:53
x≠2 → x^2≠4 が偽をいうには x≠2だけどx^2≠4ではない
即ちx≠2だけどx^2=4となるものがあればよい。

x=−2がまさにそれ。
9132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:20:46
複号同順について質問です。

0≦θ≦180とする
sinθ=2/5のとき、残りの二つの三角比を求めよ。

という問題で、cosθ=±√21/5,tanθ=±2√21/21
という結論に至ったので、
解答欄に
cosθ=±√21/5,tanθ=±2√21/21(複号同順)
と書いたのですが使い道は合っていますか?
10132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:21:08
>>8
なんでわざわざ全角数字使うかなー
鼻くそやろう
11132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:21:57
>>9
すべての権利
12132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:22:02
>>6
だからx=-2ならばx^2=4でしょ
13132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:22:04
>>10

落ち着いて
14132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:22:16
>>10は鼻くそ
15132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:22:39
>>10
糞携帯だから
16132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:23:19
>>8
なんでわざわざ全角数字使うかなー
鼻くそやろう
17132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:23:39
バカさらしあげ

>>前スレ998
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1288241760/998

998 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2010/11/03(水) 22:15:42
ぼこされるのにビビって京都来なかったやつがまた騒いでるwww
18132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:24:09
x≠2 → x^2≠4 が偽をいうには x≠2だけどx^2≠4ではない
即ちx≠2だけどx^2=4となるものがあればよい。

x=−2がまさにそれ。

わかったか鼻くそ野郎!!!!!
19132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:24:49
>>14
いや普通に半角数字使うだろ
20132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:25:02
ということはx^2=4→x=2が偽(反例x=-2)と同じことですか?
21132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:25:11
>>17
ビビり乙
22132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:25:52
>>20
あたりめーだろ糞が。
23132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:26:23
>>18
全角カッコヨス
半角厨氏ね
24132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:29:11
>前スレ1000
前スレ986が正しいとか思ってんのか
やっぱりお前の言うとおりだわ
自らバカのとるべき行動の手本を示せよ今すぐに
25132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:29:47
>>24
合ってるだろ
26132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:30:21
647 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 00:30:56
認識というか..
自分はtan(90-θ)=1/tanθ と暗記しているだけで、他の考えは特に持っていません。
ただ、これを証明せよと言われた際に、いろいろな手法で証明できるだけの知識は持っておくようにしてます。
1/cosθを掛けてあげる以外にもおそらく方法はありますし、
なにせ私の高校の数学の先生は図を用いて証明(式は書いていませんでした)いたので。


逆数もわかってない馬鹿が、馬鹿だと思われないように
学校の先生の説明が悪いせいにして
平静を取り繕って必死www
ほんとダメなガキですwww
しかも京都のクソ田舎者で体臭がきつそうですwww

なんだ貧乏人だから東京に来る金もねーのかよwwwww
馬鹿な上にくそコジキwww
ほんとなーんもとりえねーーなお前w
27132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:30:34
>>24
はいお前死亡^^
28自作問題(笑):2010/11/03(水) 22:30:40

cはaの約数である。
aはbの6倍です。

このとき、cの個数は最低でも何個あるか。

分かりません。
29132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:31:31
ゆとりはゆとり板へ
厨房は厨房板へ

板違いなのでここから出て行って
存分に論戦してください
30132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:32:21
>>28
4個
31132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:33:06
>>24
いや間違ってないから
間違ってると思いたいだけでしょ
32132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:34:28
行ってみヨーカドーのCMの女キモクない?
何あの口
33自作問題(笑):2010/11/03(水) 22:35:20
>>30

1.2.3.6ですよね。
はいっ
34132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:35:21
>>24
バカ乙
35132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:35:35
今度a+b>0→a>0またはb>0が上手く出来ません

これは真なんですが、真の根拠がよくわかりません
aを3とし、bを2とすれば・・・こっからどうすんでしょうか?
36132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:37:38
>>35
対偶調べたら瞬殺だろうがよクソアホが。
37132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:38:09
>>35
いっぺん教科書を読み直せ
出来ないなら高校やめろ
38132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:39:09
ふざけんな
39132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:41:52
x^2=4⇒「x=2 or -2」 は真

「x=2 or -2」 はx^2=4であるための必要条件である。
x^2=4は「x=2 or -2」 であるための十分条件である。
40132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:43:32
>>35
君は不等式と演算の関係が分かっていないようだ。
41132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:43:48
東京(笑)
42132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:44:13
「cはaの約数である。」からa,cはともに整数でc≠0
6b/c が整数だから
a=1, b=1/6, c=1,-1で 最低2個 約数を正に限ると1個
43自作問題(笑):2010/11/03(水) 22:46:29

abcは最低でも100以上。
cは最大でも20。
bは最大でも20。

ではaは最低でもいくつか?
自作にしては難しいと思った。(一瞬)
44132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:47:19
>>35
a、b共に正でなかったらどうなる?
45132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:47:46
>>43
条件はちゃんと書きましょう
46自作問題(笑):2010/11/03(水) 22:48:18
>>45

a.b.cは自然数です。
47132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:50:31
>>46
後出しすんな低脳。
48132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:51:50
>>46
20*20ですでに400だぞ?
49132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:51:55
>>40
そんなんいわれても

>>44
だってa>0、b>0だから負はありえないと思うんですけど
50132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:53:02
>>49
親に土下座して高校やめろ
51132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:54:09
つーか京都臭え
52132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:54:22
a,b,cがa+b+c=1, a^2+b^2+c^2=4, 1/a+1/b+1/c=1を満たすとき次の値を求めよ。
(1)ab+bc+ca
(2)1/a^2+1/b^2+1/c^2

(1)は求めたのですが、(2)がうまくだせません
まずabcを求めようとしたのですが、うまく求められませんでした
53132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:56:00
条件は正確に写すようにしましょう
54132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:57:45
>>53
バカは死んでください
55132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:59:00
>>52
ab+bc+ca=abc
ちゃうんか?
56132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:59:22
>>47

低能おつ
57132人目の素数さん:2010/11/03(水) 22:59:44
>>55
おっさんQ〜
58132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:04:53
>>52
(1)
4=a^2+b^2+c^2=(a+b+c)^2-2(ab+bc+ca)=1-2(ab+bc+ca)
ab+bc+ca = -3/2
(2)
1=1/a+1/b+1/c=(ab+bc+ca)/(abc)
abc=-3/2
(bc)^2+(ca)^2+(ab)^2 = (ab+bc+ca)^2 - 2abc(a+b+c) = 9/2 - 2*(-3/2)*1 = 15/2
1/a^2+1/b^2+1/c^2=((bc)^2+(ca)^2+(ab)^2)/(abc)^2
=15/2*(4/9)=10/3
59132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:04:57
>>57
感謝は態度で示さなきゃ
まずは脱ぎますか
60132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:05:39
バカとカスをNGワードに追加しとくといいかもね!
61132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:06:55
すいませんが、小数点3桁以下は四捨五入て、
13,8475だとしたら13,85てことですよね?
13,848ではないですよね?
誰か教えてください。
62132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:07:13
>>60
そうすると>>60もみえなくなるな
63132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:09:04
>>61
そうだよ〜
64132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:09:18
>>61
,は小数点じゃなくて区切りだけど
65自作問題(笑):2010/11/03(水) 23:10:28

a>0 b>0 c>0

aはcよりbだけ大きい。の条件のもと a.b.cにある値を代入した。

このとき、cはabより小さくなる。
この命題は真か偽か。
自作にしては、面白かった。楽しませてもらった。
みなさんも是非やってみてください。
66132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:11:07
>>60
京都も入れとけ
67自作問題(笑):2010/11/03(水) 23:11:37

訂正。 最初 a>0
68132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:15:42
>>65
69132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:17:51
>>66
ビビり乙
70自作問題(笑):2010/11/03(水) 23:19:31
>>68

反例は。
71132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:20:11
>>65

a=1,b=9,c=10
72132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:21:23
>>71
問題文読めないの?wwwwww
73132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:27:30
>>72
頭おかしいの?
74132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:29:34
>>72
馬鹿か?
75自作問題(笑):2010/11/03(水) 23:30:49
>>71

はいっ?
76132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:37:39
a=2
b=1/2
c=3/2
77自作問題(笑):2010/11/03(水) 23:39:07
>>76

っおぉ お主 やるなぁ
20分ぐらい苦戦したものを 数分でw
78132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:39:22
>>50
黙れクズ
79132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:41:51
だからちゃんと条件は正確にって言ってるのに
80132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:42:13
>>77
問題文の条件でc>abとなるのが
a>0, c=a-b , 0<b<a/(a+1)
81132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:43:56
>>49おねがいします
82132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:44:40
>>81
対偶
83132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:45:08
647 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 00:30:56
>認識というか..

馬鹿のくせに「認識」とか言うなよw

>自分はtan(90-θ)=1/tanθ と暗記しているだけで、他の考えは特に持っていません。

文系教科じゃねえのに単に暗記してどーすんだよタコw

>ただ、これを証明せよと言われた際に、いろいろな手法で証明できるだけの知識は持っておくようにしてます。

もっておくようにしてます、ってなーーんにもってねえじゃねえかwボケw

>1/cosθを掛けてあげる以外にもおそらく方法はありますし、

1/cosθを掛ける方法も理解できてねーじゃんw
おそらく方法ありますし、じゃなくて普通にあるんだよ!!!アホ!!!!!

>なにせ私の高校の数学の先生は図を用いて証明(式は書いていませんでした)いたので。

てめーのアホさ加減を棚に上げて教師のせいにすんな卑怯者w


ほんっとろくでもない屑だわ。
よくのうのうと生きていられるな。
84自作問題(笑):2010/11/03(水) 23:45:33
>>80

おみごとです。
85132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:47:25
>>84
あ?数Aの集合と論理の分野の問題
せいぜい広島大文理共通問題レベル
86132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:47:39
>>35
まず、
命題「a+b>0 ならば ( a>0またはb>0 )」の対偶を書いてみな。
87132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:50:29
>>86

a≦0かつb≦0ならばa+b≦0

です
88132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:52:01
体の概念もなしに証明できない
89132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:53:18
すまんがだれか
∫√1ーx^2/3dx
これといてくれ
     
90132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:53:37
>>87
オレは>>35に聴いているんだが、お前が>>35である証拠は?
91132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:54:07
>>89
>>1-3読んで書き直し
92132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:54:08
>>89
ルートはどこまで?()付けてくれ
93132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:55:22
>>89
なんで全角数字使ってんだよ
94132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:55:32
>>90
そんなこと言われても
ここIDないし
95132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:56:34
>>89
本当は定積分なんだろ
正直に言いなさい
96132人目の素数さん:2010/11/03(水) 23:59:47
>>49
お前の偽物が跋扈しているぞ。
97132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:00:30
>>90
何こいつ頭おかしいの
98自作問題(笑):2010/11/04(木) 00:00:39
>>85

そ。
99132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:03:02

1652564653984562356は6で割れるか
100132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:05:13
y=n-x^2とx軸で囲まれる領域内の格子点の個数をa_nとする
lim{n->∞}a_n/n^cが0以外の値に収束するcとその極限を求めよ
101132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:08:37
>>97
多分。
でも、お前と同じくらい、頭、いいぜ。
10287:2010/11/04(木) 00:08:50
とりあえず待遇したんでお願いします
103132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:09:53
NO>>99
104132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:09:53
>>99
割れない
小学生でも解けるぞ
105132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:10:05
誰も接待なんて望んでいないんだけど。
106132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:10:36
>>105
おれ!
107132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:11:43
>>99
われね。
108132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:12:40
誰が10進数だといった?
109132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:12:52
1652564653984562356は17で割れるか
110132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:13:04
>>87
a≦0 ならば a+b≦b。ここで b≦0 なので a+b≦b≦0。
即ち、a+b≦0 である。
対偶が成り立つので、 a+b>0ならばa>0またはb>0  は真である。
111132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:14:19
>>109
割れる
小学生でも解けるぞ
112132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:17:01
>>110
どうもすんません
だけどなぜa≦0ならa+b≦bになるんですか?
113132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:20:27
114132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:21:51
頼むからお願いします
115132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:22:48
>>114
教科書読め。オレが言えるのはこれしかない。
これでおしまいにしよう。
116132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:23:10
教科書なんてないんでお願いします
117132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:24:31
明日は平日だから大抵の本屋は開いているだろう。
参考書でも立ち読みしてみるのがいい。
118132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:25:22
だから頼みます
119132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:29:22
>>92
∫√(1ーx^2/3)dx
です。
120132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:29:45
命題 a は実数とする。ある実数xが存在し、a>0ならば、ax^2>1である。
この続きどう証明すればいいのか分からない・・・
誰か手助けを
121132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:30:21
誰が誰かわからんから質問者は名前つくれ
122132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:34:07
>>119
(√(3-x^2)x+3arcsin(x/√(3)))/(2√(3))+C
123132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:36:34
>>120
ところでアルキメデスの定理から
a*n>1が成り立つ
そこでx^2=nとすれば確かにxは存在する
124132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:44:42
>>123
そのアルキメデスの定理とやらを知らないんだが、それなしでは解けないわけ?
125132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:46:01
>>124
実数論の基礎だから
126132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:47:43
>>124
さてa*(2/a)=2>1なので
x^2=2/aを満たすxが存在すれば
そのxによりax^2>1となる
しかし.....
127132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:49:31
>>123
ちょっと訂正
a*n>1を満たす自然数nが存在する
成り立つってだけじゃ不明瞭だった
128132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:51:30
>126
そこなんですよね。
もしかして証明できないとか・・・?
129132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:53:51
x=2/√a があるからそんでいいやん
「ある実数xで成り立つ」ってことはって事は
どれでもいいから一個でも満たせばいいんだから
130132人目の素数さん:2010/11/04(木) 00:57:59
>>129
解析入門からやり直せ
131132人目の素数さん:2010/11/04(木) 01:01:22
a-------------------------------------------------------------ho
132132人目の素数さん:2010/11/04(木) 01:08:46
>>130
このスレの住人にそんな低レベルはいない
安心しろ
133132人目の素数さん:2010/11/04(木) 01:11:13
じゃあ>>100を解いてください
134132人目の素数さん:2010/11/04(木) 01:13:28
俺なんかおかしいこと言ったのかな・・・
命題 a は実数とする。ある実数xが存在し、a>0ならば、ax^2>1である。
の真偽の話でしょ?
a>0の条件でax^2>1を満たすxが存在するかどうかでしょ?
x=2/√aは ax^2=4>1 で満たしてるから
真じゃん
だから対偶の すべての実数xでax^2≦1ならばa≦0も真
じゃないの?
135132人目の素数さん:2010/11/04(木) 01:15:56
>>100は境界含むの?
136132人目の素数さん:2010/11/04(木) 01:17:04
>>134
解析入門からやり直せ
137132人目の素数さん:2010/11/04(木) 01:17:59
>>135
含むとだけ言っておこうか
138132人目の素数さん:2010/11/04(木) 01:19:18
何高校生スレで解析入門とか言っちゃってるの・・・
139132人目の素数さん:2010/11/04(木) 01:20:23
>>138
高校レベルじゃ証明できませんからー
140132人目の素数さん:2010/11/04(木) 01:32:27
出産より金玉ぶつける方がいたいと思うんだけど
実際のところどうなん?
141132人目の素数さん:2010/11/04(木) 01:38:00
>>100
x=kにおける格子点の個数をf(k)とおくと
対称性から f(k) = f(-k)
領域内のx=kにおけるyの取り得る値は
0≦y≦n-k^2 であるから
x=kにおける領域内の格子点の数f(k)は f(k)=1+n-k^2
よって求める個数は
f(0) + 2Σ[k=1,k≦√n]f(k)
=n+1+2Σ[k=1,k≦√n](1+n-k^2)
ここでn-N^2≧0かつ0>n-(N+1)^2満たす最小の自然数Nを用いれば
f(0) + 2Σ[k=1,k≦√n]f(k)
= n+1 + 2Σ[k=1,N](1+n-k^2)
= n+1 + 2( (1+n)N - N(N+1)(2N+1)/6 )
= (1+n)(1+2N) - N(N+1)(2N+1)/3

もっと綺麗な形になるかもしれnけど
142132人目の素数さん:2010/11/04(木) 01:41:13
猫に小判、まで読んだ。
143132人目の素数さん:2010/11/04(木) 01:49:48
>>140訂正
10行目ほどの「最小の」は別に要らないわ
あとa[n]/n^cが収束するには
当然a[n]のnの次数が問題になるけど
N≦√n,N+1>√n だから
N^3≦(√n)^3=n^(3/2)
N^3 > (√n-1)^3 = n^(3/2) - ・・・ を考慮してね
144132人目の素数さん:2010/11/04(木) 01:50:28
>>143>>140
>>141へのアンカーミスです
ごめんなさい
145132人目の素数さん:2010/11/04(木) 01:57:13
数学Tの問題がどうしても分かりません。
グラフを書いてみても答えと合いません。

xの二次関数y=ax^2+(4-4a)x+3a-10の0≦x≦4における最大値が14/3であるようなaの値は?である。

?は-6と-4/9になるんですが理由が分かりません。
場合分けもイマイチ分かりません。
是非解説をお願いします。
146132人目の素数さん:2010/11/04(木) 02:02:45
>>145
マルチはよくない やめるように
f(x)=ax^2+(4-4a)x+3a-10 とおく
0≦x≦4における最大値は
下に凸(a>0)で f(0),f(4)の内,軸から遠い方
上に凸(a<0)で 放物線軸x=mが0≦m≦4を満たすなら f(m)
          m<0ならf(0),m>4ならf(4)
a=0はf(x)=-10となってダメ
この方針でやってみ
147132人目の素数さん:2010/11/04(木) 02:12:13
>>146
正直、まだ分からない

具体的な数字を入れてもらえると嬉しいんですが
考え始めて1時間
時間の無駄だし解答ももらってないから全く分からない
148132人目の素数さん:2010/11/04(木) 02:14:00
社会のゴミが時間の無駄とかwwwwwwww
149132人目の素数さん:2010/11/04(木) 02:17:12
>>148
分からないならスルーしてくれていいよ
150132人目の素数さん:2010/11/04(木) 02:30:20
>>147
続き答えようと思ったけど>>149のような態度なら
俺もやめるわ 君態度悪いよ
151132人目の素数さん:2010/11/04(木) 02:34:00
>>147の時点で性格悪いのでてるだろ
152132人目の素数さん:2010/11/04(木) 02:34:52
>>149
一時間数学の問題を考えることが無駄なほど、濃密な生活を送ってるなら
まずは2ちゃんをやめたほうがいいよ。
153132人目の素数さん:2010/11/04(木) 02:34:57
数学Tの三角比の相互関係教えて
tanA=2分の1の時、sinA、cosAの値を求めなさい。
の計算式から答えまで知りたい のだが
154132人目の素数さん:2010/11/04(木) 02:35:01
せめて解答もらうまで良い子ちゃんしてればいいだけなのにね
155132人目の素数さん:2010/11/04(木) 02:38:20
>>153
図を書け
156132人目の素数さん:2010/11/04(木) 02:38:55
マルチなんだろ?どのみち放置じゃん
157132人目の素数さん:2010/11/04(木) 06:15:13

おはよー(^-^)/
158132人目の素数さん:2010/11/04(木) 10:14:52
ダルビッチ・サセコ
159132人目の素数さん:2010/11/04(木) 10:25:08
>153
1+tan^2=1/cos^2
160132人目の素数さん:2010/11/04(木) 12:18:27
エムデンマイヤーホフ経路とペントースリン酸経路
161132人目の素数さん:2010/11/04(木) 14:11:04
145はわからないところがどこであるかがわからない
自分の言葉のどこが失礼であるかもわからないタイプ
162132人目の素数さん:2010/11/04(木) 15:47:44
池沼で性悪だとどしようもない。
163132人目の素数さん:2010/11/04(木) 17:10:33
>>159

本当にありがとうございます。
感謝します。ハゲ。
164132人目の素数さん:2010/11/04(木) 17:42:38
>>163

おい、てめぇ
まぁいい
165132人目の素数さん:2010/11/04(木) 17:48:30
>>164

ゆるして(はあと
166132人目の素数さん:2010/11/04(木) 17:52:38
>>165


まぁ、いーけどさぁ 気をつけな
反抗してくるやつとか いるからさぁ

そっから口論なるやろ?
せやから、言葉大事にせーな
167132人目の素数さん:2010/11/04(木) 17:59:18
>>166

はーい
168132人目の素数さん:2010/11/04(木) 18:08:59
>>166

ところでさぁ

3 x=2/3を解け。ってゆー問題分かんないんだよねぇ(>_<)
169132人目の素数さん:2010/11/04(木) 18:10:52
>>168
3/2x=1/3
170132人目の素数さん:2010/11/04(木) 18:12:50
まーた見えない文字を打ってるのか、3とxのあいだ
171132人目の素数さん:2010/11/04(木) 18:15:34
>>170

っあ、iPhoneだとぷらすって打って変換するんだたー

3+x=2/3
172132人目の素数さん:2010/11/04(木) 18:20:45
次の質問どうぞ↓
173132人目の素数さん:2010/11/04(木) 18:36:35
あそこがむずむずします
174132人目の素数さん:2010/11/04(木) 18:37:51
性病科へ行ってください。
はい次。
175132人目の素数さん:2010/11/04(木) 18:38:34

昨日、お腹が痛くて...
176132人目の素数さん:2010/11/04(木) 18:39:10
つ 正露丸

はい次
177132人目の素数さん:2010/11/04(木) 18:39:56
すごい
むずむずが治った
178132人目の素数さん:2010/11/04(木) 18:51:08

っあ お腹がなおってるよ!
え? 嘘だろ?

神光臨だぁ( ´ ▽ ` )
179132人目の素数さん:2010/11/04(木) 19:12:26
次の質問どうぞ↓
180132人目の素数さん:2010/11/04(木) 19:18:42
vipでやれ
181132人目の素数さん:2010/11/04(木) 19:27:59
√(A^2ーB^2)+√(C^2−B^2)=√(1/4C^2ーD^2)+√(1/4B^2−1/4C^2)

これを展開してC=の形にしたいんだけどどうすればいい?
182132人目の素数さん:2010/11/04(木) 19:30:01
>>181
両辺2乗
183132人目の素数さん:2010/11/04(木) 19:36:13
>>181

Cについて、A.B.Cで外積して 内分は無視できるので二乗→さらに外積する。
184132人目の素数さん:2010/11/04(木) 19:38:49
そうすると左辺の場合A^2+C^2−2B^2+2√(AC^2、、となって√が消えてくれない。右辺も消えない。
どうしたものやら
185132人目の素数さん:2010/11/04(木) 19:41:38
>>184
もう一回2乗しろタコ
186132人目の素数さん:2010/11/04(木) 19:42:19
実数範囲なら√の中身は0以上でないと駄目なんだから
C^2-B^2≧0 から -C≦B≦C で
B=Ccos(β) 0≦β<2π とか置き換えれば?
187132人目の素数さん:2010/11/04(木) 19:49:41

a、b、cは実数である。

ac=bc → a=b
は偽なのは分かったのですが、

先生がcが0だと、0でわることはできないので、反例は、c=0ですね。

と言っていたのですが、
0でわることはできないのですか?
188132人目の素数さん:2010/11/04(木) 19:50:53
ややこしい数になるんかな
三角形の周長≦三本の中線の長さの和≦3/4三角形の周長
を証明しろという問題で、色々やってくと一本の中線(C)と一辺の関係
が上の式で出るはずなんだ。cosとかいるんかな、、
189132人目の素数さん:2010/11/04(木) 19:59:41
あ、ごめん問題のとこ逆だった。あと回答見たらこんなめんどい式いらなかったw
190132人目の素数さん:2010/11/04(木) 20:02:40
>>187
割り算の定義を述べてみ
191132人目の素数さん:2010/11/04(木) 20:03:44
>>187
小学校のとき不登校だったのか?
192132人目の素数さん:2010/11/04(木) 20:04:01
log(e^-s)=log(a)+log(e^at)
よって-s=log(a)+at

となるのが分かりません
log(a)=log(e^log(a))??
193132人目の素数さん:2010/11/04(木) 20:05:24
>>192
e^a=b
a=log b
194132人目の素数さん:2010/11/04(木) 20:05:44
>>192
対数の定義からやり直し
195132人目の素数さん:2010/11/04(木) 20:08:04
>>187
マルチ
196132人目の素数さん:2010/11/04(木) 20:10:54
>>190

割り算は0で割れない
197132人目の素数さん:2010/11/04(木) 20:12:54
>>191

元気に投稿しておりましたが、なにか。
198132人目の素数さん:2010/11/04(木) 20:12:58
>>196
それツッコミのつもり?
199132人目の素数さん:2010/11/04(木) 20:13:17
>>196
日本語でおk
200132人目の素数さん:2010/11/04(木) 20:13:52

0 いず もーすといんぽーたんと すぃんぐず
201132人目の素数さん:2010/11/04(木) 20:16:15

ざ がはいることにちゅういして
202132人目の素数さん:2010/11/04(木) 20:19:40
いずっていっているのにすぃんぐずって複数形なのが文学的だよな
203132人目の素数さん:2010/11/04(木) 20:25:06
>>202

英語わからん、よね
204132人目の素数さん:2010/11/04(木) 20:27:49
>>187
a、b、cは実数である。
[命題1] a=b ⇒ ac=bc
[命題2] ac=bc ⇒ a=b

各命題について、真なら証明を、偽なら反例を示せ。
205132人目の素数さん:2010/11/04(木) 20:34:48
>>204
ac-bc=c(a-b)=0 (a=b)
よって命題1 a=b⇒ac=bc は真

a=1,b=2,c=0 は ac=bc を満たすが
a≠b よって命題2は偽
206132人目の素数さん:2010/11/04(木) 20:56:28
>>205
真偽の判定ができたら 次に

[ ]の中に「必要」「十分」のいずれかを入れよ。

a、b、cは実数である。
(1) a=b は ac=bc が成立するための[ ]条件である。
(2) ac=bc は a=b が成立するための[ ]条件である。


この手のちょっと可変させた問題ならセンターで十分出題されるだろうな
207132人目の素数さん:2010/11/04(木) 21:05:35

ac=bc → a=b

c=0だと0でわることになり、0でわれないから、どーなるん?
208132人目の素数さん:2010/11/04(木) 21:07:15
左はc関係するけど 右側はc関係ないじゃん
0で割るとかどーとか関係ない
209132人目の素数さん:2010/11/04(木) 21:08:51
>>208

納得 ありがとうございます。
210132人目の素数さん:2010/11/04(木) 21:20:04
>>209

(ac=bc)/c
211132人目の素数さん:2010/11/04(木) 21:33:08
良く考えるとAちゃんで質問してるやつのほうが知恵袋とかで質問してるやつよりやる気あるよね

あそこは宿題代弁マンの塊だし
こっちは指針教えてるだけだが
212132人目の素数さん:2010/11/04(木) 21:34:21
ac=bc
⇔(a-b)c=0⇒a-b=0 または c=0

割り算なんて関係ない
213132人目の素数さん:2010/11/04(木) 21:34:27
わいわいやり合ってどこが間違ってるかどこが不十分か
知恵袋よりもおそらく多い人数が意見交換できるからだろうなぁ
質問する側も回答する側もメリットがある
214132人目の素数さん:2010/11/04(木) 21:37:30
a[1]>1とする。数列{a[n]}を漸化式
a[n+1]=1/2+1/2a[n] (n≧1)
によって定める。kを自然数として,次の問いに答えよ。
(1)a[2k+1]をa[2k-1]で表せ。
(2)1<a[2k+1]<a[2k-1]を示せ。
(3)lim_[n→∞]a[n]=1を示せ。


(1)は解けたんですが,(2),(3)が解けません。
(2)は数学的帰納法を使えばいいのかな?


よろしくお願いします。
215132人目の素数さん:2010/11/04(木) 21:39:25
>>214
なら
(1)の答えだして
216132人目の素数さん:2010/11/04(木) 21:43:15
>>215
a[2k+1]=a[2k-1]/(a[2k-1]+1)+1/2
だと思う。
217132人目の素数さん:2010/11/04(木) 21:44:14
>>214
(2)は帰納法
a(2k-1)>1と仮定したとき

a[2k+1]=(3/2)-1/(a[2k-1]+1)から
(3/2)-1/(a[2k-1]+1)>(3/2)-1/(1+1)=1使って解いて
218132人目の素数さん:2010/11/04(木) 21:45:04
>>216
あってるね
219132人目の素数さん:2010/11/04(木) 21:45:51
>>214
じゃあ a[n+1]=1/2+1/(2a[n]) なんじゃないの?
220132人目の素数さん:2010/11/04(木) 21:46:57
>>217
やってみます!

>>218
検証ありがとうございます。
221132人目の素数さん:2010/11/04(木) 21:47:56
>>210

それってどー説明すればいいんでしょうか。
どうも気になります。
222132人目の素数さん:2010/11/04(木) 21:48:12
>>214
(2)は
a[2k-1]<a[2k-3]と仮定すると
a[2k-1]=(3/2)-1/(a[2k-3]+1)
a[2k+1]=(3/2)-1/(a[2k-1]+1)
どっちがでかくなる?
これも使うね
223132人目の素数さん:2010/11/04(木) 21:49:44
fは放物線の一部 C(1):y=x^2,x>0を放物線の一部
C(2):y=x^2,x<0にうつす一次変換でy軸対称の移動ではない。
このときC(1)上の点Pで次の条件をみたすのはただひとつであることを示せ。
「f(P)=Q,f(Q)=RとするときPQ⊥QR」

図を書いたりしていろいろやったんですが
全然、方針がわかりません。

よろしくお願いします。
224132人目の素数さん:2010/11/04(木) 21:56:14
>>223
一対一写像なの?
225132人目の素数さん:2010/11/04(木) 21:56:46
まずその一次変換を表す行列を書いてみれば
226132人目の素数さん:2010/11/04(木) 21:58:13
バカは回答しなくていいよ
227132人目の素数さん:2010/11/04(木) 22:00:35
一次変換の行列が[[a,0],[0,a^2]]になるのかな
228132人目の素数さん:2010/11/04(木) 22:06:04
>>227
おいおい^^;
229132人目の素数さん:2010/11/04(木) 22:09:49
>>228
えっ ちがうの? 変換行列をA=[[a,b],[c,d]]としたら
a<0,b=c=0,d=a^2が出てきたんだけど・・・
230132人目の素数さん:2010/11/04(木) 22:10:02
a[n+1]≧a[2n]を示せ
231132人目の素数さん:2010/11/04(木) 22:12:03
>>230
ん?^^;
232132人目の素数さん:2010/11/04(木) 22:12:05
加えてa≠-1だね y軸対称写像じゃないので
233132人目の素数さん:2010/11/04(木) 22:16:06

500枚のコインを投げる。
コインは必ず表か裏を示す。

このとき、表になる確率が1/3のとき、裏になっているコインの枚数を求めよ。
234132人目の素数さん:2010/11/04(木) 22:17:31
>>233
それ本当にそういう問題なの?「期待値」とかじゃなくて
235132人目の素数さん:2010/11/04(木) 22:18:39
求めるコインの枚数をnとすると
0≦n≦500
236132人目の素数さん:2010/11/04(木) 22:18:48
>>233
答えは「わからない」。
237132人目の素数さん:2010/11/04(木) 22:19:18
>>229
ばか
238132人目の素数さん:2010/11/04(木) 22:21:24
>>237
回答を示してから煽ろうぜ
239132人目の素数さん:2010/11/04(木) 22:21:32
>>237
風紀をみだすな
240132人目の素数さん:2010/11/04(木) 22:24:10
2ch全体がゆとり板化する日も近いか・・
241132人目の素数さん:2010/11/04(木) 22:28:25
>>229
ふむう。行列を使うのか。
変換っていまいちわからないんですよね・・;
この問題も抽象的すぎてピンとこないし。
242132人目の素数さん:2010/11/04(木) 22:34:39
>>241
一次変換ってどういう風に習ってるのかわかんないけど
「一次」だから(x,y)→(X,Y)になる変換は
X=ax+by,Y=cx+dy で表せる(a,b,c,dが実数)
別に行列使わなくてもいいんだけどね
243132人目の素数さん:2010/11/04(木) 22:47:33
>>235
>>236

うーん、ほぼ正解。
244132人目の素数さん:2010/11/04(木) 22:52:49
>>243
ほぼって言うと気になるじゃないか
どう答えれば良かったの?
245132人目の素数さん:2010/11/04(木) 22:56:43
>>244
キチガイを相手にすんな
246132人目の素数さん:2010/11/04(木) 22:59:52

来乗について

4↑=4・5・6・7(掛け合わせるものが4個)

n↑=n(n+1)(n+2)・・・(2n-1) (n個掛け合わせる)
と定義する。

n↑=2n-1 P n となる。
すなわち、5↑=9P5

このとき、次の問に答えよ。

1) 10Pnが来乗の値と一致するときnの値を求めよ。

2) P個掛け合わせるものがあり、その掛け合わせたものの最大値がkのとき、来乗で表せ。

来乗を理解した方は 2) お願いします。
247132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:00:11
Aを二次正方行列とする
A^m*A^n=A^n*A^m (n,m∈N)となることを証明したいんですがどのようにすればいいですか?
248132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:01:04
>>247
明らか
249132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:02:55
>>244

裏になっているコインの枚数を数えれば良い。
もしくわ
500-(表になっているコインの枚数)
250132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:03:54
>>249
死ね糞ゆとり
251132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:05:24
>>246
10Pn=10*9*…*(10-n+1)

m↑=(2m-1)*(2m)*…*m

(2m-1)〜mの中で7が存在
また
左辺に11の因数が存在しないことから
2m-1<11
252251:2010/11/04(木) 23:06:17
左辺じゃねえや
10*9*…*(10-n+1)
の中に11の因数が存在しない
253132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:07:17
>>223
解けた人いないかな・・・
254132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:08:11
とけたよ
255132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:08:22
>>250

ゴメン、それ言ってる人ちょっと、、、
死ねないよ どー考えても

ゆとりって笑 うん、、、残念だ
256132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:08:57
>>255
>もしくわ
257132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:09:47
>>251

ご丁寧にありがとうございます。
258132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:13:22
>>251
続き
10Pnの中に5の因数が存在することから
3≦m
より
m=3,4,5の中から調べる
5↑=9*8*7*6*5…3の因数が存在しないからn=1しかあり得ないがこれは不適
4↑=7*6*5*4…3の因数が存在しないからn=1しかあり得ないがこれは不適
3↑=5*4*3=60=10*3*2
全部なりたたなくなってもうた
259132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:15:02
>>254
教えてください。
260132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:15:29
>>258

多分、それでいいんです。
261132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:16:25
>>223
P(x,y) は y=x^2,x>0,を満たす
新座標Q(X,Y)はfの変換により実数a,b,c,dを用いて
X=ax+by,Y=cx+dy と表せる
新座標Q(X,Y)はC(2)上,すなわちY=X^2,X<0を満たす
(cx+dy) = (ax+by)^2, ax+by<0
x>0,y=x^2>0であるから ax+by<0 ⇒ a≦0かつb<0 または a<0かつb=0
(cx+dy) = (ax+by)^2 においてy=x^2を代入し整理すると
x(b^2x^3 + 2abx^2 + (a^2-d)x - c)=0
x>0に対し恒等的に成り立つことが必要なので
b^2=0, 2ab=0, a^2-d=0, -c=0 でなければならない
すなわち b=c=0,d=a^2
ただしa=-1はy軸について対称な移動となるため不適
よってQの座標(X,Y)=(ax,a^2y) a<0,a≠1
262132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:20:18
>>246
P個掛け合わせた時の最大値ってのがよくわからないんだけど…
263132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:21:10
>>261の続き

R=f(Q)から R(a^2x^2,a^4y^2)
PQ⊥QRであるから
PQ↑・QR↑=0
(ax-x)(a^2x-ax)+(a^2x^2-x^2)(a^4x^2-a^2x^2)=0
ax^2(a-1)^2*( 1+ax^2(a+1)^2 ) = 0
ax^2(a-1)^2≠0より
1+ax^2(a+1)^2=0
xについて解くと x=±√( |a|/(a+1)^2 )
ただしx>0より 解は正の平方根一つのみになる
264132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:22:47
>>263
かっきー
265132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:25:12
>>263
しね
266132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:25:29
>>261訂正
最後a≠-1 マイナスが抜けてた
267132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:25:47
>>265
嫉妬(笑)
268132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:26:28
>>263
本当にありがとうございます!
269132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:27:48
ただ変換行列をA[[a,0],[0,a^2]]だって言ったときに突っ込まれたから
合ってる自信がないんだけどな
間違ってたら誰か指摘お願いします おやすみ
270132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:30:21
>>262

4↑=4・5・6・7 (4個掛け合わせる)

この時点での最大値は7となります。

○・○・○・○・○・・・・○←これが最大なんで
----------P個------------------- これがkです。
271132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:32:41
>>270
御意

頑張るわ^^;
272132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:35:19
>>270
(k-P+1)↑
273132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:37:28
>>272

っあ、あぁ!
274132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:37:47
>>255
死ねチョン
275132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:42:19
自作問題出すやつ死ねよカス
出題すれじゃねーんだよカス
276132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:42:26
>>274

277132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:43:30
>>270
このP個はk以下の自然数を適当に選ぶのかい?
278132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:45:45
>>275
最近良く湧くよな
しかも変な日本語を使う
279132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:51:06
>>276
はやく死ねよ
280132人目の素数さん:2010/11/04(木) 23:54:11
あぼ〜んが増えてきました
281132人目の素数さん:2010/11/05(金) 01:25:11
一辺の長さが4の正四面体ABCDがある。頂点Aから底面BCDへ下ろした垂線をAH、四面体に内接する球の中心をOとする。
(1)AHの長さを求めよ
(2)四面体ABCDの体積Vを求めよ。
(3)球の半径をrとする時、四面体OBCDの体積V´をrを用いて表せ
(4)rを求めよ。

この問題なんですが、(2)まではおそらく完答できたと思います
(1)4√6/3
(2)48√2/9
になりましたがこれであってますよね?

(3)が特にわかりません。(3)がわかれば(4)がわかるんですが、、
BDの中点をとりあえずMとして
自分は四面体をスパッと切って平面にして(AC=4,MC=AM=2√3の三角形に内接する円として)考えたんですがこの考え方じゃないですよね・・・

ちなみに
r=3-√3
になりましたが・・・。

チャート式にも載っていなかったのでどなたか教えてください><
282132人目の素数さん:2010/11/05(金) 01:30:49
体積出すときに1/3かけ忘れてないか?
283132人目の素数さん:2010/11/05(金) 01:32:11
あ,ごめん見間違いだ
48√2/9=16√2/3 だもんな
失礼しました
284132人目の素数さん:2010/11/05(金) 01:32:19
>>281
計算していないので(1)(2)があっているかどうかは知らない。
(3)は四面体の各頂点と内接球の中心を結ぶと四面体を合同な4つの三角錐に分けることが出来る。
この三角錐は四面体の各面を底面と見れば、高さは内接球の半径。
285132人目の素数さん:2010/11/05(金) 01:35:53
(3)は三角形の内接円の半径を求めるときのことを思い出せばいい
内接円の中心と三角形の頂点を結んで
元の三角形を3つの三角形に分割して
3辺a,b,cと内接円半径rでS=1/2ar+1/2br+1/2cr でrを求めなかった?
今分割するのが体積なだけ
正四面体の4面を底面とする三角錐4つに分割できるでしょ?
286132人目の素数さん:2010/11/05(金) 01:37:36
一枚の硬貨を10回投げるとき、表がでる期待値は5ではない
↑なぜこうなるんですか?
287132人目の素数さん:2010/11/05(金) 01:40:32
表がでる期待値ってなに?
謎の日本語
288132人目の素数さん:2010/11/05(金) 01:45:49
>>287
失礼しました
教科書には
「一枚の硬貨を10回投げたら表は5回出ると期待できるが、
期待値の定義で計算すると5にはならない」とあります
289132人目の素数さん:2010/11/05(金) 01:46:44
>>284-285
ありがとうございます。
なるほど、平面を体積に変えたちょっとした応用ですね。
凄くわかりやすかったです。

ところで、スパッと平面で切ってその平面だけでするという方法は駄目なんでしょうかね・・?汗
290132人目の素数さん:2010/11/05(金) 01:59:48
その平面というか断面はまぁ三角形になるわけだけど
計算が煩雑になるだけのような気がするなぁ
291132人目の素数さん:2010/11/05(金) 02:07:37
瞬間積分って 怖くない?
292132人目の素数さん:2010/11/05(金) 02:13:41
ちょうどX回表が出る確率をP(X)とすると
P(X)=C[10,X](1/2)^(X)*(1/2)^(10-X)=C[10,X]/2^10
期待値の定義から
E(X)=∫xp(x)dx = Σ[k=0,10]kP(k) = Σ[k=0,10]k*C[10,k]/2^10
= 1/2^10 * (0*C[10,0] + 1*C[10,1] + 2*C[10,2] + 3*C[10,3] + ・・・ + 10*C[10,10])
= 1/2^10 * ( 10 + (1+9)10 + (2+8)45 + (3+7)120 + (4+6)210 + 5*252)
= 5120/2^10 = 10/2 = 5 あれ・・・?
293132人目の素数さん:2010/11/05(金) 06:17:37
>>279

殺してよ、無理だから
294132人目の素数さん:2010/11/05(金) 06:31:37
>>288
それは、前後の文脈が抜けてないか?

「***の期待値」を考える。
仮に、一枚の硬貨を10回投げることを考えたら表は5回出ると期待できるが、
「***の期待値」を期待値の定義に基づき計算すると5にはならない

というような内容で、
「***の期待値」の部分には、
「10回硬貨を投げて表が出る回数の期待値」以外の何かが入るんじゃないのか?
295132人目の素数さん:2010/11/05(金) 06:48:08

D=b^2-4ac

放物線y=x^2-ax-x-8-aのグラフがx軸と異なる2点で交わるとき、aの範囲を求めよ。

296132人目の素数さん:2010/11/05(金) 06:48:52
>>295
はあーーーーーーーーーーーーーー
297132人目の素数さん:2010/11/05(金) 06:54:37
>>296


ひいーーーーーーーーーーーーー
298132人目の素数さん:2010/11/05(金) 09:20:25
ふっ・・・
299132人目の素数さん:2010/11/05(金) 09:28:20
質問です
四つの部屋に、一部屋にそれぞれ最低1人入るように、6人を入れる組合せの数の問いです
答えは、1,1,2,2人ずつ入るのと、1,1,1,3人ずつ入るのに場合分けして出来るのですが、
他の解法で、最初から6人のうち4人を一人ずつ四部屋に入れる→6C4×4^2(残りの二人の4通りずつ)とすると、答えが合いません
本を最低一人一冊は配る、とかの問いではこの解法でよかった気がするのですが……
何がまずいのか教えていただきたいです
300132人目の素数さん:2010/11/05(金) 09:39:08
>>299
ダブるからだよ。
例えば、最初の4人にABCDを選んでAの部屋に残りのEFを入れる場合も数えてるし、
最初の4人にEBCDを選んでEの部屋にAFを入れる場合も数えているけど、
それは同じ入れ方。
301132人目の素数さん:2010/11/05(金) 09:39:40
302132人目の素数さん:2010/11/05(金) 09:42:53
2次関数の最大値と最小値の求め方?
グラフに答えを入力するらしいです。

教科書見ても理解が出来ませんでした。。

どなたか解き方と答えの書き方教えてください。

303132人目の素数さん:2010/11/05(金) 10:08:42
>>300
なるほど! ありがとうございました。納得できました。
304132人目の素数さん:2010/11/05(金) 12:06:08
1/a+1/b+1/c=1を満たす自然数a, b, cの組を求めよ
お願いします
305132人目の素数さん:2010/11/05(金) 12:34:54
入試問題で、

一歩で一段または二段のいずれかで階段を昇るとき、一歩で二段昇ることは連続しないものとする。十五段の階段を昇る昇り方は何通りあるか。

という問題がでたときに、全てのパターンを解答欄に書き連ねて答えを出しても点数は全てもらえますか?
複雑な方程式を立てるよりも、小学生でも出来るような幼稚なやり方のほうがかえって早く解けることもありますよね
(この問題の答えは約250パターンだからちょっと大変だけど)
ちなみにこれは、本来は数列の知識を使って解く問題です
306132人目の素数さん:2010/11/05(金) 12:37:24
>>305
解き方に指定がないのでどうやろうが正しければいい
307132人目の素数さん:2010/11/05(金) 12:49:31
>304
有名な問題はネット検索でひっかかる
求めるものは組合せなのでa≦b≦cとしてよい
1/a≧1/b≧1/cより1=1/a+1/b+1/c≦3/a
よってa≦3
308132人目の素数さん:2010/11/05(金) 13:51:22
>>305
数列の知識って要るのか?
n段の上り方がF[n]通りあるとすると
F[n+2]=F[n+1]+F[n] がわかる
けどここから一般項を求めなきゃいけない話でもないしな
F(1)=1,F(2)=2からF(15)求めりゃいいだけだしな
309132人目の素数さん:2010/11/05(金) 14:28:20
とりあえず洗面台にウンコして風呂場においといてみ?
部屋中のハエが「ウンコ!?ウンコがあるの!?」って顔してみんなそこに集まるから。
んで風呂でアースを炊けば一網打尽で〆れる、まじおすすめ。
310132人目の素数さん:2010/11/05(金) 15:05:13
>>308
>一歩で二段昇ることは連続しないものとする
311132人目の素数さん:2010/11/05(金) 15:16:44
問題読めてなかった ごめんなさい
312132人目の素数さん:2010/11/05(金) 16:14:21
∫(1/log x)dx 不定積分を求めよ。
ヒントくださいorz
313132人目の素数さん:2010/11/05(金) 16:16:11
>>312
無理
314132人目の素数さん:2010/11/05(金) 16:24:23
>>313
なにが無理なのかがわかりません
315132人目の素数さん:2010/11/05(金) 16:26:59
初等関数で積分するのがムリ
316132人目の素数さん:2010/11/05(金) 16:27:54
317132人目の素数さん:2010/11/05(金) 16:29:33
今さらWolframでドヤ顔とかどこのザコだよww
318132人目の素数さん:2010/11/05(金) 16:30:30
>>315-316
ありがとうございました
今はこの問題は忘れることにします
319132人目の素数さん:2010/11/05(金) 16:31:40
>>317
ごめん
320132人目の素数さん:2010/11/05(金) 16:33:25
学年
学部学科
電話番号
郵便番号、住所
名前


よろしくお願いします
321132人目の素数さん:2010/11/05(金) 16:36:01
>>320
がくねん
がくぶがっか
でんわばんごう
ゆうびんばんごう、じゅうしょ
なまえ
322132人目の素数さん:2010/11/05(金) 16:58:39
>>320

2年1組
新潟県
16歳
323132人目の素数さん:2010/11/05(金) 17:19:42
∂u(t,x)/∂u(t,a)=0
で合っていますか?
324出題厨:2010/11/05(金) 17:34:45

S=4
B=7
C=15

このとき、SC=60となりますよね。
aは任意の定数とする。

1) Ba^2-Ca-S=0を解け。

2) B=x^2-4x+4とおく。
C=x^2-8x+8
それぞれについて、xを求めろ。

3) 2)のとき。Sをxを用いて表せ。
325132人目の素数さん:2010/11/05(金) 17:37:28
>>324
非常につまらん
過去最低レベルと言ってもいい
326132人目の素数さん:2010/11/05(金) 17:45:19
>>324
これ考えた人って頭の悪い人だな

a = 1/14*(15±√(337))

x = 2±√(7)

x = 4±√(23)


3)はイミフ
x4つあるじゃんボケカス
それに表し方は無数にある
327132人目の素数さん:2010/11/05(金) 17:47:51
京都人は滅ぶべき
328132人目の素数さん:2010/11/05(金) 17:51:50
>>325

329132人目の素数さん:2010/11/05(金) 17:53:05
>>328
お前もそう思うだろ?
330132人目の素数さん:2010/11/05(金) 18:09:33
>>329

お前と同様、俺も思う。
質問するなら するで、もうちょっと解きがい?があるような問題がほしい。
331132人目の素数さん:2010/11/05(金) 21:35:16
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYvuC1Agw.jpg

両辺を2乗して答えは出せるが、そのあとどんな図形になるのかわからない。

ベクトルが得意な奴、俺にわかりやすく説明してくれなイカ?

明日テストあるので頼みます。
332132人目の素数さん:2010/11/05(金) 21:37:13
>>331
> 明日テストあるので頼みます。

こういう自分勝手な事情を書くヤツには今夜は答えてやんない。
明日の晩答えるからお楽しみにww
333132人目の素数さん:2010/11/05(金) 21:38:29
>>331

そのまま 頑張って解いて♪
君なら大丈夫だよ。

二乗して、絶対値、ルート ファイト!
334132人目の素数さん:2010/11/05(金) 21:40:04
なんで(3/2 、3/2) を中心とする事がわかるんですか?
335確立:2010/11/05(金) 21:48:51

1個のさいころをn個投げるとき、1の目がちょうどk回出る確率をPkとする。

1) Pkを求めよ。

2) n=20のとき、Pkが最大となるkの値を求めよ。
336132人目の素数さん:2010/11/05(金) 21:49:04
関数f(x)に対して、
 max( f(x), f(-x) ) はxの偶関数 といえるでしょうか。
337132人目の素数さん:2010/11/05(金) 22:11:29
>>336
言える
g(x)=max(f(x),f(-x))とすると
g(-x)=g(x)は自明だから
338132人目の素数さん:2010/11/05(金) 22:15:25
>>335
(1)
明らかに
P(n)=(1/6)^k*(5/6)^(n-k)*C[n,k]

(2)
P(n)/P(n-1)と1との大小で考えよう
339132人目の素数さん:2010/11/05(金) 22:25:01
>>338

ありがとうございます。
340338:2010/11/05(金) 22:34:37
>>340
(1)
×P(n)
○P(k)

(2)
×P(n)/P(n-1)
○P(k)/P(k-1)

だった
341132人目の素数さん:2010/11/05(金) 22:34:45
2次不等式の所をやっていたのですがわからないことがあります。

問 y=x^2+(a-1)x+a^2 が共有点を二つ持つようなaの範囲を求めろ

解 D= (a-1)^2-4a^2 = (a-1)^2-(2a)^2 = (a-1-2a)(a-1+2a)=-(a+1)(3a-1) >0
 よって (a+1)(3a-1)<0 なので -1< x <1/3

だったのですが、僕はそのまま(a-1-2a)(a-1+2a)=(-a-1)(3a-1)>0、
よって a<-1 , 1/3<a としてしまいました。

どうして判別式を因数分解したあと、-を外に出して不等号の向きを変えるんでしょうか?
342132人目の素数さん:2010/11/05(金) 22:36:14

sageってなに?
343132人目の素数さん:2010/11/05(金) 22:42:20
そのままできるならいいけど、君はそのままできていないだけ
344132人目の素数さん:2010/11/05(金) 22:45:46
>>341
> (-a-1)(3a-1)>0
別にこれでもいいよ。
> よって a<-1 , 1/3<a
これが間違ってるだけ。
345132人目の素数さん:2010/11/05(金) 22:57:05
あ・・・もしかして
(-a-1)(3a-1)>0って言うことは、-a^2・・・の上に凸な放物線で、
この放物線が0以上の時は、-1< x <1/3の間だけだから、って言うことですか?
普通はわかりやすいように、a^2の係数を+にして判別式に当てはめる、
って言うことで不等号の向きが決められてるかのように書いてあると

なんか物凄く理解できました。ありがとうございました!
346132人目の素数さん:2010/11/05(金) 23:00:36
>>345
よくぞ気が付いた!
347132人目の素数さん:2010/11/05(金) 23:00:42
a^2(2b^2+2c^2ーa^2)ー(b^2ーc^2)^2
これどうにか一次式?に変形できないだろうか
348132人目の素数さん:2010/11/05(金) 23:03:30
>>345
こういうのがあるから回答はやめられませんね

俺が回答したわけじゃないけど^^;
349132人目の素数さん:2010/11/05(金) 23:06:54
>>347
一次式になるわけないだろ
どんな問題で何がしたいのかはっきりさせろ
350132人目の素数さん:2010/11/05(金) 23:07:36
>>347
長音記号を使う意味がわからん。バカなの?
351132人目の素数さん:2010/11/05(金) 23:21:33
>>347
因数分解なら
a^2(2b^2+2c^2-a^2)-(b^2-c^2)^2
=4b^2c^2-(a^2-b^2-c^2)^2
=-(a^2-b^2-c^2+2bc)(a^2-b^2-c^2-2bc)
=-{a^2-(b-c)^2}{a^2-(b+c)^2}
=-(a+b-c)(a-b+c)(a-b-c)(a+b+c)
=(a+b+c)(a+b-c)(b+c-a)(c+a-b)
352132人目の素数さん:2010/11/05(金) 23:27:12
>>351
そういうことか!(-ω-)
353132人目の素数さん:2010/11/05(金) 23:27:23
>>351
すごいな。1段目からわからないがw
ちなみにヘロンの公式の一部
354132人目の素数さん:2010/11/05(金) 23:32:54
(a*b*sin(C)/2)^2 ⇒ s(s-a)(s-b)(s-c)
を証明したかったってことかなと予想してみる
355順列です。:2010/11/05(金) 23:35:11

KITAKAZEの8文字を横一列に並べる。

1) 全ての並べかたは何通り?

2) KがAより左側にくる並べかたは何通り?

3) 2個のAのうち、どちらか一方が奇数番目にくる並べかたは何通り?

4) 2個あるKのうち、どちらかのKがTより右側にある並べかたは何通り?

この問題は基本から応用、また難問まで幅広いです。
356132人目の素数さん:2010/11/05(金) 23:42:56
どちらか一方ってのは少なくとも一方がってことか?
それとも一方のみってことか?
357132人目の素数さん:2010/11/05(金) 23:57:42
2/7 - 5/11 | (-7/11) =

この「 | 」の記号の意味がわからなくて
ネットで調べると割り切るという記号となってるんですが
上記の場合具体的にどういう計算をすればよいのでしょうか?

あとこの記号は習った記憶がないのですが
中高などの学習要綱に入っているのでしょうか?
358132人目の素数さん:2010/11/06(土) 01:23:21
画像うp
359132人目の素数さん:2010/11/06(土) 01:29:08
|を割り切る意味で使う場合は
整数じゃないと駄目じゃね
360132人目の素数さん:2010/11/06(土) 01:31:28

正四角錐PABCDにおいて、頂点Pから正方形ABCDに下ろした垂線をPHとする。 PA=a、∠APH=θである。正四角錐の体積を、a、θを用いて表せ。

sinやcosの公式を使えば解けると思うんですがわかりません。
361132人目の素数さん:2010/11/06(土) 02:07:14
高さは、a*cosθ
底面積は a^2
だから体積は ((a^3)cosθ)/3
362132人目の素数さん:2010/11/06(土) 02:07:40
>>360
(正方形ABCDの面積)*(垂線PHの長さ)*1/3
363132人目の素数さん:2010/11/06(土) 02:13:56
あと正四角錐は必ずしもPA=ABではないことから
ABをPAとθ使って表した方がいいかも
364132人目の素数さん:2010/11/06(土) 06:30:06
>>356

一方のみです
365132人目の素数さん:2010/11/06(土) 06:57:11
>>355

実におもしろい
366132人目の素数さん:2010/11/06(土) 07:17:21
チャートに載っているから超難問だなw
367132人目の素数さん:2010/11/06(土) 07:35:36
>>355
10080
1680
5760
6720(3360)
368132人目の素数さん:2010/11/06(土) 07:53:48
>>355
A*2,K*2,T,E,Z,I

1) 8!/(2!*2!)

2) 8P4 *1
8つの箱の中で
まずはTEZIを入れる
残されたKKTTの並べ方は一通りだけ

3)4*4*6P6
まず二つのAを並べる

4) (8P5/2!) * 1
2)と基本的に同じ
369368:2010/11/06(土) 07:56:50
>>368
2)

残されたKKTTの並べ方は一通りだけ  ?
残されたKKAAの並べ方は一通りだけ ○
370132人目の素数さん:2010/11/06(土) 07:58:18

    ○ ,                   ○>
   / ̄'☆                   )  
  / >                    /

☆をダブルクリックするとかめはめ波が出るぞ
371132人目の素数さん:2010/11/06(土) 07:59:04
今日の運勢
  大凶                吉             大吉
  |llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|
 ○                          
 ●                      
 □      
 ■            
 ☆         
 ★   
 `                  
 d     
 b               
 j                             

好きな記号をダブルクリックしてみよう
372132人目の素数さん:2010/11/06(土) 08:00:49
      / ̄ ̄ ヽ,
    /        ',
    |   {0} /¨`ヽ、
    l      ト.__.i●
    ノ      ー─'
   ノ         ',
●をダブルクリックするとクチバシが伸びるぞ!






人人人人人人人人人人人人人人人人人人
)                         (
)      伸びるわけねーだろ!      (        _/\/\/\/|_
)            ,rrr、           (        \ 試したやつ  /
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ)))    <   バーカ!  >
           ⊂ ヽ | __ ☆   __  _/ 巛      /          \
     / ̄ ̄ ヽヽ ,`ー   \ | |l / \  __つ      ̄|/\/\/\/ ̄
   /{゚} 、_   `ヽ/|| ,  \.|||/  、 \   ☆             / ̄ ̄ ヽ,
  / /¨`ヽ {゚}   |  /  __从,  ー、_从__  \ / |||         / 丶 /   ',
  | ヽ ._.イl     ',/ /  /   | 、  |  ヽ   |l      ノ//, {゚}  /¨`ヽ {゚} ,ミヽ
   、  ヘ_/ノ    ノ/ )  `| | | |ノゝ☆ t| | |l \      / く l   ヽ._.イl    , ゝ \
   \___ ノ゙ ─ー  `// `U ' // | //`U' // l  / /⌒ リ   ヘ_/ノ   ' ⌒\ \
         /   /   W W∴ | ∵∴  |   (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)
        /    ☆   ____人___ノ    ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
373132人目の素数さん:2010/11/06(土) 08:03:31
1 下にある星マークをドラッグ。
2  Ctrl-F を押し半角スペースを入力し検索してみよう。するとジエンが魔法を放つぞ!
3 さらに大文字と小文字を区別するをチェックするとスピードが速くなるぞ!

( ・∀・)―★                                                        )`Д´)
374336:2010/11/06(土) 08:10:05
どうもです>>337
375132人目の素数さん:2010/11/06(土) 09:56:53
>>357ですが
ttp://www.kobe.kgs.ac.jp/faq/images/suugaku_k.pdf

問1の2番です。模範解答は「1」となっています。
376132人目の素数さん:2010/11/06(土) 10:02:16
a|b
aはbを割り切る
|は2項関係だから計算のしようがない
377132人目の素数さん:2010/11/06(土) 10:26:36
ということは問題がおかしいということなのでしょうか?
| を ÷ で計算すれば答えは1になりますが
378132人目の素数さん:2010/11/06(土) 11:26:57
>>375
2/7 - 5/11÷(-7/11) と書いてあるようだが?
379132人目の素数さん:2010/11/06(土) 11:51:17
ほんとだ。|をコピペしたら÷になったぞ
380132人目の素数さん:2010/11/06(土) 11:53:01
環境によって違うのか?
381132人目の素数さん:2010/11/06(土) 12:00:22
ああなるほど
環境によって ÷ が | と表示されたということですか
なんともはやって感じですね
382132人目の素数さん:2010/11/06(土) 12:11:16
俺のFoxitたんも|だな
AdobeReaderならちゃんと表示されるのかな?
383132人目の素数さん:2010/11/06(土) 12:13:08
とりあえず教員に文句言っとけ
384132人目の素数さん:2010/11/06(土) 12:38:11
\div使うのと÷そのまま入力するので違うのかと思って試したら
そんなことはなかった
考えられるのはwordの.docファイルからpdfを作った場合かな・・
385132人目の素数さん:2010/11/06(土) 12:59:06
x^2-y^2-2x+1の因数分解ですが、まずx^2-y^2は(x+y)(x-y)とおけます
残りの-2x+1はどのようにすれば(x+y)(x-y)の中に入れるんですか?
386132人目の素数さん:2010/11/06(土) 13:07:47
最低字数の文字について整理が原則
387132人目の素数さん:2010/11/06(土) 13:07:52
>>385
最初から失敗。
388132人目の素数さん:2010/11/06(土) 13:12:21
次数だった
389132人目の素数さん:2010/11/06(土) 13:42:00
x^2-2x+(1-y^2)
-y^2+(x^2-2x+1)
次数が一番低い変数について整理してから因数分解する
この場合ならxもyも2だからどちらか好きな方で
390132人目の素数さん:2010/11/06(土) 13:46:22
>>387
なんででっか?
391132人目の素数さん:2010/11/06(土) 14:22:08
2項関係って何?
392132人目の素数さん:2010/11/06(土) 14:49:25
警察に自殺扱いされた例

* 大阪、タクシー運転手 - 首にロープを巻いて、家の門扉の前でジャンプしロープを門扉にひっかけて首吊り。門扉の高さは数mあった。
* 東京、アフガン航空常務 - 全財産をつぎ込んだFX取引きで失敗し、社内で自分の心臓を刺してから窓枠を乗り越えて離陸。
* 大阪、社長 - 全身をロープと粘着テープで縛って、ビル屋上の鉄柵を飛び越えた。
* 千葉、少年 - 全身をロープと手錠で縛って、柵に囲われた線路に飛び込み。
* 東村山市議 - 逆立ちしてマンションの窓際まで、指でひきずった跡をつけながら歩行、足から手すりにぶら下がり、空中で方向転換して50cmの隙間に向けて飛行。
* 沖縄、社長 - 全身をめった刺しにして自殺。背中や手の甲もきちっと刺してあった。血の跡ひとつつけずに非常ボタンを押した。
* 大阪、潜水ルポライター - 水深数十センチの川で全身を縛ってめった刺しにしてからうつぶせに水中に横たわった。ご丁寧に背中に重しまで乗っけた。
* 神戸、ヤクザ - 自分で自分の首をはねて自殺した。首はみつかっていない。
* 東京 - 火の気のない玄関で人体発火現象を起こして、燃え尽きるまで気管に煤が入らないようじっと息を止めて焼身自殺。
* 愛媛 - 風呂場で自分で自分の頭をハンマーで殴り自殺。
* 茨城、おばさん - 首吊りしたあと歩いて川に入り息を止めて自殺。気管には水なし。
* 熊本 - 某病院主要関係者を乗せ、峠道を時速80キロで、ガードレールのわずかな隙間をタイヤ痕ひとつ残さない絶妙な運転テクニックですり抜けて50m下へダイブ。
* 福岡、高校生 - 400kgの重しを抱いて海に飛び込む。
* 東京 - 頭に穴があく不思議な方法で首吊り。
* 千葉 - 首吊りをしてからわざわざ飛び降り自殺。死因は飛び降りではなく窒息。
* 名古屋 - 車で首吊りをしようとして首を切断。しかし、首がないまま駐車、車庫入れをこなす。
* 大阪 - 歩道橋から飛び降り自殺するも、なぜか歩道橋から45メートル離れた路上で発見される。
393132人目の素数さん:2010/11/06(土) 14:56:12
>>1にある2つ目のリンク、
10月末になんやかんやで無くなってるけど
どうするんだ?
394132人目の素数さん:2010/11/06(土) 15:16:52
>>393

どうもできないに決まってんだろ
1000レズ超えてんだろ(^-^)
395132人目の素数さん:2010/11/06(土) 15:31:38
396132人目の素数さん:2010/11/06(土) 16:05:07
x^3-13x+k=0 の整数kと3つの異なる整数解を求めよ。
見当もつかないんですが・・・
397132人目の素数さん:2010/11/06(土) 16:09:00
>>396
y=x^3-13x
y=-kとして
まず3つの交点を持つ範囲からkの値を絞るってやり方で出来ないか?
398132人目の素数さん:2010/11/06(土) 16:09:56
>>396
まず解が3つになる条件から
399132人目の素数さん:2010/11/06(土) 16:14:54
>>396

頑張って(はあと
400132人目の素数さん:2010/11/06(土) 16:17:14
http://imepita.jp/20101106/583730

この問題文より円を書くと右の図になると思います。
円0から辺AB上に垂線を下ろせばそれが半径になります
さらに三角形の斜辺は三平方の定理により、BC=√10とおけます
ここから先へ進めません
方べきの定理が使えそうかなと思ったんですがどうやらダメでした。

お願いします
401132人目の素数さん:2010/11/06(土) 16:19:01
1辺の長さが5の正方形ABCDがある。この正方形の周の長さを5等分する点を、
順にP,Q,R,S,Tとする。この5点が周上を動くとき、五角形PQRSTの面積の
最大値と最小値を求めよ。
わかんないです。だれかお願いします。
402132人目の素数さん:2010/11/06(土) 16:21:08
ネタバレ死ねくず
403132人目の素数さん:2010/11/06(土) 16:26:22
>>396
解と係数の関係を使って簡単に解けるよ
404132人目の素数さん:2010/11/06(土) 16:29:44
>>400
求める円Oの半径をrとする
円の中心をKとし,Kから辺ABと辺ACに下ろした垂線の足をそれぞれH,Iとすると
KH=KI=r
また線分KAを引けば△ABCの面積は△AKCと△ABKの面積の和で表せる
(1/2)*AB*AC = (1/2)*AC*KI + (1/2)*AB*KH
3 = r + 3r, r=3/4
405132人目の素数さん:2010/11/06(土) 16:29:53
>400
ACの接点Dとし三角形CDOとCAB
406132人目の素数さん:2010/11/06(土) 16:30:06
x-y=-5、xy=-2のとき、(x+y)^2を求めなさい。

展開するとx^2+2xy+y^2となるので、xyは求めれます。
しかし、x^2+y^2のところですが、x-yの形に出来ません。
どうくくればいいですか?
407132人目の素数さん:2010/11/06(土) 16:31:34
(x+y)^2
(x-y)^2
408132人目の素数さん:2010/11/06(土) 16:34:06
>>397
なにそれ難しそう・・・
>>398
重解を持たないってことですよね
>>399
頑張るよ(はぁと
>>403
三次方程式にも解と係数の関係あったんですね
ちょっとググってくる
409132人目の素数さん:2010/11/06(土) 16:35:51
>>404,405
解決しましたありがとうございました
410132人目の素数さん:2010/11/06(土) 16:38:37
>>396
3つの整数解をα、β、γ
として
α^2+β^2+γ^2=169
α+β+γ=13
これを満たす整数の組は-3,4,12だけ
のはず
しらんけど
411132人目の素数さん:2010/11/06(土) 16:41:31
sinθ+2cosθ=1のとき
sinθcosθの値を求めよ。

誰か分かる?
412132人目の素数さん:2010/11/06(土) 16:45:51
1または-12/25
413132人目の素数さん:2010/11/06(土) 16:46:32
0または-12/25
414132人目の素数さん:2010/11/06(土) 16:47:37

求めている答えをpとおく。

よってp
415132人目の素数さん:2010/11/06(土) 17:00:31
>>408
3つの解を持つ条件は、極値の存在と、それらとx=0との関係

>>410
(x+3)(x-4)(x-12)=x^3-13x^2+144
解と係数の関係なら
α+β+γ=0
αβ+βγ+γα=13
だろ
416132人目の素数さん:2010/11/06(土) 17:02:50
α+β+γ=0
αβ+βγ+γα=-13
だった
417132人目の素数さん:2010/11/06(土) 17:02:55
>>410
x^3-13x^2+k=0 を解こうとしてないか?
418132人目の素数さん:2010/11/06(土) 17:04:27
>>415>>417
あ、そうだった
419132人目の素数さん:2010/11/06(土) 17:13:01
>>406お願いします
420132人目の素数さん:2010/11/06(土) 17:14:01
421132人目の素数さん:2010/11/06(土) 17:14:13
>>419
x^2+y^2=(x-y)^2+2xy
422132人目の素数さん:2010/11/06(土) 17:20:43
>>415
極値より解と係数のほうがかなり楽だね
423132人目の素数さん:2010/11/06(土) 17:23:34
え?
424396:2010/11/06(土) 17:26:36
解と係数使ったら解けた!thx!
425132人目の素数さん:2010/11/06(土) 17:26:49
煌々と輝く素数13を使ってみたい
426132人目の素数さん:2010/11/06(土) 17:29:55
>>420-1

ありがとうございます
427132人目の素数さん:2010/11/06(土) 17:38:06
sinθ+2cosθ=2のとき
sinθcosθの値を求めよ。

さっきと少し違うんですけど誰か分かりませんか?
できたら解き方も教えてほしいです
428132人目の素数さん:2010/11/06(土) 17:40:51
sin^2+cos^2=1
429132人目の素数さん:2010/11/06(土) 17:42:51
>>428

thanks
430132人目の素数さん:2010/11/06(土) 17:55:01
xがlog_(2)(1/2-2^(x-1))=2xをみたすとき2^x=なんになりますか?
431132人目の素数さん:2010/11/06(土) 17:56:24
>>430
すみません。
解き方を教えてもらえると嬉しいです。
432400:2010/11/06(土) 18:00:52
>>400です
2番目があります。
点Bを通り、円0に接する直線をもう1本引いて、直線ACと交わる点をDとするとき、
BDの長さを求めろ。

これなんですけど、情けない事に、図がイメージできません。
点Bって何なんですか状態です。
図の作り方お願いします。
433132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:03:17
>>430
2^(左辺)=2^(右辺)より
1/2-2^(x-1)=2^(2x)2^x=tとおくと
1/2-t/2=t^2
434132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:03:29
円Oの接線の中で点Bを通るものは2本
435α、β:2010/11/06(土) 18:07:00

αβ=20・・・p
αβ-α=√5・・・q

α、βは自然数

1) 条件p満たすようなα、βの組みの総数を求めよ。

2) β^2-1が0のとき、条件qのもとでαの値を求めよ。

3) 「α、βの片方が2より大きければ条件p、qをともに満たすようなα、βは存在しない」
この命題の真偽を調べよ。
また、偽の場合は反例もあげよ。
436132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:08:17

α、βは自然数なので、

α、βをどうやっても無理数になることはない。
437132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:09:02
>>435
αβ-α=√5・・・q

α、βは自然数

なんだただの池沼か
438132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:11:39
>>433
ありがとうございます
ですが、まだピンこず理解できません
もう少し詳しくお願いできないでしょうか?
439132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:15:17
>>438
一箇所改行し忘れたからわかりにくいかな
2^(左辺)=2^(右辺)より
1/2-2^(x-1)=2^(2x)
ここまで分かる?
ここから2^x=tとおくと
1/2-t/2=t^2
440132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:17:37

x^3-x^2-x+1 を因数分解しろ。
441132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:18:58
(x+1)(x^2 -2x+1)
442132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:19:50
(x-1)^2(x+1)
443因数分解:2010/11/06(土) 18:24:05
>>441
残念
444因数分解:2010/11/06(土) 18:25:09
>>442

正解
445132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:26:16
俺は質問者は3次式の因数分解が出来ないだけだろうと踏んで2次式の因数分解はあえて残してやったんだし全く問題ない
446132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:27:25
>>439
左辺を二乗するとlogが消えるのはなぜでしょうか?
447132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:28:52
2乗してない
2を左辺乗してる
448132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:28:56
>>446
2^x≠x^2
449132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:30:29
>>446
二乗するとは書いてないよ
2を底にした指数をとるって言うのかな?
ちょっと言葉が浮かばないからあの書き方した
450132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:31:16
>>445

そ。
451132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:35:51
(x-1)(x^2 +1)を(x-1)(x+3)で割った余りを求めよ

展開して割り算のひっさんをすると答えは10x-10
先に(x-1)で約分してひっさんをすると答えは10
となるんですが、どうして答えが2種類出るんですか?
問題集の解答は10x-10です。
452132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:38:37
x-1=0の場合があるため割れない
453132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:38:45
>>451

ふたとおりのやり方でやったからです。
454132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:39:25
>>451
20を6で割ると2余るけど
10を3で割ると余りは1だろ
それと同じこと
455132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:41:52
>>452
>>453
>>454

ありがとうございます。
たいへん、助かりました。
456132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:43:02
高校の範囲とは若干離れてしまうかもしれませんがお願いします

問:「この括弧内には、
1がa個,2がb個,3がc個,4がd個,5がe個,
6がf個,7がg個,8がh個,9がi個,0がj個
あります。」
1がa個というのは,括弧内に1という数字がa個あることを意味し,括弧内のa,b,c,d,e,f,g,h,i,jに入れた数字の個数も数えます。
このとき,a,b,cにあてはまる数字を答えなさい。ただし,a,b,c,d,e,f,g,h,i,jには1から9までの数字が入ります。

とりあえず、勘でg,h,i,jに1を入れて考えてみましたが全然分かりません
解き方を教えていただきたいです
457132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:46:27
>>456

みたかんじ、凄い問題ですね。
面白そうです。
458132人目の素数さん:2010/11/06(土) 18:56:52
>>456
1が11個
2が2個
残りは全部1個
じゃね
459132人目の素数さん:2010/11/06(土) 19:01:41
>>458

っあ ほいっ
460458:2010/11/06(土) 19:02:19
1から9しか入らんのか
撤回
とりあえず0が1個は確定だな
461132人目の素数さん:2010/11/06(土) 19:23:28
>>434
すんません
全くイメージわきません
そもそも点B自体意味分かりません
462132人目の素数さん:2010/11/06(土) 19:33:16
>>461
意味分からんって・・・

三角形ABCがあるんだろ。お前図書いてるじゃん。右下の頂点はBじゃないのかよ。
463132人目の素数さん:2010/11/06(土) 19:45:45
>>462
http://imepita.jp/20101106/711000

もしかしてこう・・・ですか?
要するに内接円
464132人目の素数さん:2010/11/06(土) 19:46:31
>>463

うん。
465132人目の素数さん:2010/11/06(土) 19:50:09
>>464
どうもすんません
これもさっきみたいに三角形の面積と部分面積を使ってやれば求まりますか?
466132人目の素数さん:2010/11/06(土) 19:54:03
>>465
三平方の定理で解けそうだな。
467132人目の素数さん:2010/11/06(土) 20:06:09
>>466

すんません。
どこにですか?
468132人目の素数さん:2010/11/06(土) 20:09:09
>>467
偽物帰れ
469132人目の素数さん:2010/11/06(土) 20:17:34
点Bから円の接線までの距離は三平方で求まったんですが、接線からDまでがどうしても
出来ません
何か方法ありませんか?
470132人目の素数さん:2010/11/06(土) 20:18:15
>>466宛てです。
471132人目の素数さん:2010/11/06(土) 20:19:58
>>468

はい?
472132人目の素数さん:2010/11/06(土) 20:36:18
>>470
何が?
473132人目の素数さん:2010/11/06(土) 20:36:34
すいません、点Bから円の接線までの距離は間違っててダメでした
どうすればいいですかね?散々絞ってもアイデアが浮かびません
474132人目の素数さん:2010/11/06(土) 20:55:24
>>473
勉強すればいいと思うよ。
そんな質問で他にどう言えと?
475132人目の素数さん:2010/11/06(土) 21:06:00
>>473
点Bから接線までの距離の意味がわからん。

線分BDと円の接点をPとして、BP=xとでもおく。
それで三角形ABDにおいて三平方を当てはめたら解ける。
476132人目の素数さん:2010/11/06(土) 21:11:48
>>475

ありがとうございます。
477132人目の素数さん:2010/11/06(土) 21:18:06
>>476
面積からも解けるけどな
478132人目の素数さん:2010/11/06(土) 21:23:06
>>477

あなたには聞いていません。
479132人目の素数さん:2010/11/06(土) 21:25:08
>>478

あなたは誰でしょうか?
480132人目の素数さん:2010/11/06(土) 21:25:38
>>479

あなたです。
481132人目の素数さん:2010/11/06(土) 21:30:30
>>477

っあ、分かりました。
482132人目の素数さん:2010/11/06(土) 21:36:30
>>480

ってか、まじで誰?
483132人目の素数さん:2010/11/06(土) 21:39:54
>>478
475も477も俺が書き込んだんだけどな。
484132人目の素数さん:2010/11/06(土) 21:54:23
2π〜0の積分でsin^2、cos^2=π、sinxcosx=0
って暗記事項ですか?なにか図形などで説明できますか?
485132人目の素数さん:2010/11/06(土) 21:56:07
>>483

俺な?
486132人目の素数さん:2010/11/06(土) 21:58:20
>>484
>2π〜0の積分でsin^2、cos^2=π
ならねえだろ
487132人目の素数さん:2010/11/06(土) 22:02:11
>>486
ほんとですか?正しいかわかりませんがちゃんと書くとこういう感じです
[2π,0]∫(siny)^2dy =π=[2π,0]∫(cosy)^2dy
488132人目の素数さん:2010/11/06(土) 22:08:55
>>487
グラフ書け
489132人目の素数さん:2010/11/06(土) 22:19:17
>>488
書きましたけどわかりません
490132人目の素数さん:2010/11/06(土) 22:20:54
>>489

もう一回書け
491132人目の素数さん:2010/11/06(土) 22:21:50
>>489
積分が面積を表わしているってことに着目してみ。
492132人目の素数さん:2010/11/06(土) 22:27:43
>>491

分かりました!
ありがとうございます
493132人目の素数さん:2010/11/06(土) 22:32:54
>>491
しました
そこからどうしたら良いのでしょうか?
494132人目の素数さん:2010/11/06(土) 22:35:53
そのまま一生着目してたらいいと思うよ
495132人目の素数さん:2010/11/06(土) 22:36:51
>>494

どうゆうことでしょうか?
496132人目の素数さん:2010/11/06(土) 22:39:20
>>493
あのさ、x軸よりグラフが上にあるときはグラフとx軸で挟まれた面積を正、
同じくx軸よりグラフが下にあるときはグラフとx軸で挟まれた部分を負って考えるんだよ。
こうやって積分の値を考えて行くんだよ。
釣りであることは見え見えなんだけどさ。
497132人目の素数さん:2010/11/06(土) 22:39:21
少しは自分で考えろってことだよ
498132人目の素数さん:2010/11/06(土) 22:43:01
>>497


ありがとうございます。
499132人目の素数さん:2010/11/06(土) 22:43:30
A市からB市を自動車で往復するのに4時間30分かかった。行きの平均時速は40km、帰りの平均時速は50kmであった。
A市からB市の間の距離を求めなさい。
これの式と答えを教えてくださ

500132人目の素数さん:2010/11/06(土) 22:46:16
40(4.5-t)=50t
40*4.5/90=t
d=50t=50*40*4.5/90
501132人目の素数さん:2010/11/06(土) 22:46:18
>>499

図を書けばよし。

40x 50x=900
90x=900
x=10

10km
502132人目の素数さん:2010/11/06(土) 22:52:22
次の関数を微分してくださいお願いします
y=2xy=x^2/2−3xy=2x^3+1
お願いします(人*´∀`)
503432 ◆CzOhMQKrQU :2010/11/06(土) 22:53:01
2番目は解決しました。
また次3番目がありまして、今度は

点Cを通り、円0に接する直線をもう1本引いて、直線ABと交わる点をEとするとき、
DEの長さを求めろ。

こればっかりは流石に図が上手くかけません。
これも内接円ですか??

何か偽物が横行してるのでトリップつけときます
504132人目の素数さん:2010/11/06(土) 22:54:37
>>499
求める距離をLとして、時間×速さ=距離に当てはめるだけだ。
(L/50)+(L/40)=4.5
これを解く。
L=100Kmとなる。
505132人目の素数さん:2010/11/06(土) 22:56:34
いつも思うんだが、
問題文で「・・・を求めろ」なんて表現使うのか?
普通は 求めよ とか 求めなさい じゃないのか。

Fラン大卒教師とかの教材だとあるのかな。
506132人目の素数さん:2010/11/06(土) 22:58:27
>>502
意味不明
507132人目の素数さん:2010/11/06(土) 22:59:35
触っちゃダメ
508132人目の素数さん:2010/11/06(土) 23:01:14
>>506さんすいません馬鹿で
関数を微分する問題なんですが…
509132人目の素数さん:2010/11/06(土) 23:02:09
>>505
問題文の表現なんてどうでもいいじゃないか。
求めてチョンマゲでも本質に変わりはない。
510132人目の素数さん:2010/11/06(土) 23:05:57
y′=nax^n−1の公式の使い方がわからないんですっ´`;
511132人目の素数さん:2010/11/06(土) 23:06:33
いや、「求めろ」って言われたらなんか腹立たないか?「嫌じゃボケ」と答えたくなる。
512132人目の素数さん:2010/11/06(土) 23:07:36
それ私じゃないです;;
513132人目の素数さん:2010/11/06(土) 23:07:59
>>510
y=ax^n、y'=na(x^(n-1))、のことか?
514132人目の素数さん:2010/11/06(土) 23:11:17
v(L/40+L/50)=2L
v=2/(1/40+1/50)
d=v*4.5=9/(1/40+1/50)
515132人目の素数さん:2010/11/06(土) 23:12:10
>>513さん そうです(人*´∀`)
その公式の使い方がわからないです´`
516132人目の素数さん:2010/11/06(土) 23:12:18
v(L/40+L/50)=2L
v=2/(1/40+1/50)
d=v*4.5/2=9/2(1/40+1/50)
517132人目の素数さん:2010/11/06(土) 23:18:35

1-2-3-4-5-6-7-8-9 の9個の数学の中から 3つの数字を取り出す。

1) 取り出した3つの数字が奇数の取り出し方の総数。

2) 取り出した1個の数字が残りの2個の数字より小さい取り出し方の総数。

3) 取り出した3つの数字の和が偶数の取り出し方の総数。

組み合わせが分かりません。
518132人目の素数さん:2010/11/06(土) 23:19:19

上の文

数学→数字
519132人目の素数さん:2010/11/06(土) 23:19:40
>>517
全部書き出せ
520132人目の素数さん:2010/11/06(土) 23:20:59
>>519

書き出す
521132人目の素数さん:2010/11/06(土) 23:23:18
>>508
方針だけ書くから自分でやってくれ。
y=2xy
からy=0またはx=1/2がいえる。
y=0すると
2xy=x^2/2−3xy=2x^3+1
つまり0=x^2/2=2x^3+1
を満たす解があることになるが、
実のところはない(あるとすればx=0になるが、これは0=1を満たさない)。
よってy≠0であって、x=1/2がいえて、これを
2xy=x^2/2−3xy=2x^3+1
に代入して
y=1/8-3/(2y)=5/4
を導いて、y=5/4を1/8-3/(2y)に代入すると=1/8-6/5=-43/40で
y=-43/40=5/4になるが、これは成り立たない。
よって、微分すべき関数yはないっていうことになる。
522132人目の素数さん:2010/11/06(土) 23:27:39
>>511
まあ、決して愉快な表現ではないな。
523132人目の素数さん:2010/11/06(土) 23:33:51

1
12
123
1234
12345
123456
1234567
12345678
123456789
1234567891
12345678912 という動作を行っていく。



このとき、n番目の最後の数字をnを用いて表せ。ただし、1を1番目 12を2番目とする。
524503 ◆CzOhMQKrQU :2010/11/06(土) 23:35:22
すいません、そろそろお願い・・・
525132人目の素数さん:2010/11/06(土) 23:37:35
みなさんありがとうございます
もう一問お願いします
家から自転車に乗って友人の家に行く。毎分300mの速さで行くと
約束した時刻の5分前に着き、毎分200mの速さで行くと約束した自国の5分後に着いた
家から友人の家までの距離を求めなさい
お願いします
526132人目の素数さん:2010/11/06(土) 23:40:33
>>524
上に説明があるじゃん
527132人目の素数さん:2010/11/06(土) 23:45:23
>>525
6km
528503 ◆CzOhMQKrQU :2010/11/06(土) 23:47:08
いやどうも見当たらないですが・・
2番目のBDは解決しましたよ
今度はDEの長さです
またしても図が書けません
529132人目の素数さん:2010/11/06(土) 23:56:15
>>528
相似に気づけば解けるだろ?
君がやってる問題は高校数学の問題というより中学生用の問題だと思う。
もうちょっと自分の手を動かす習慣つけたほうがいいよ。
530132人目の素数さん:2010/11/07(日) 00:01:02
とりあえず3日くらいは考えてみろよ
531132人目の素数さん:2010/11/07(日) 00:12:05
>>515
微分の性質として、f,gがxの微分可能な関数とすると
(f+g)'=f'+g'、aが定数なら(af)'=a(f')、(fg)'=(f')g+f(g') がある。
だから、(4x^3+x^2)'=(4x^3)'+(x^2)'=4(x^3)'+(x^2)'=4・3x^2+2x=12x^2+2x などとというように当てはめていく。
あとは教科書の章末の問題などを、面倒くさがらずに地道に解いていきなさい。

532 ◆CzOhMQKrQU :2010/11/07(日) 00:44:38
>>529
せめて図の書き方だけでもお願いしますよ。
まるっきりわからんのです
それさえ分かったらあとは自分でなんとかします
533132人目の素数さん:2010/11/07(日) 00:53:48
>>532

一旦、元の図から離れよう。

何でもいいから円を書いてみ。
んで、その円の外側に(できれば余り近すぎないところに)点をとってみ。その点Pとしよか。
Pから、円に接線が引けるだろ。 しかも、2本引けるだろ。

どんな円でも、円の外部にある点からは接線が必ず2本引けるんだよ。

で、元の図だ。
一旦、Cと円だけ残して他の点とか線を消してみろ。
Cは円の外部にあるんだろ。じゃ、Cからは円にやはり2本の接線が引けるだろ。
んで、一旦消した線も復活させると、さっき引いた2本の接線のうち、1本はCAだ。もう一本は?
534132人目の素数さん:2010/11/07(日) 01:02:10
>>533
どうもすんません

もう一本ですが、BDと交わった点としか言えません
535132人目の素数さん:2010/11/07(日) 01:11:31
「もう一本ですが、BDと交わった点としか言えません 」

日本語としてオカシイだろ。
「もう一本」って何だ。一本っていうんだから、線だろ、線。なんでそれが「BDと交わった 点 」 なんだよ。
何が言いたいんだ。
536132人目の素数さん:2010/11/07(日) 01:12:59
傍接円でggr >>534

とだけ言っとけばいいものを
537132人目の素数さん:2010/11/07(日) 01:18:03
>>535
じゃあ辺BDに向かってってる線とでも言えばいいでしょうか?
それしか思い当たりません
538132人目の素数さん:2010/11/07(日) 02:10:12
>>537
高校数学で問題を解くために、公式を理解し暗記することは重要なことだけれど
自分の解答を言葉で表現する最小限の力は必要になる。

君の場合は線と点の区別もついていないようなので、採点者が満足できる解答を
書くことは不可能だと思うよ。
539132人目の素数さん:2010/11/07(日) 02:24:09
そんなぁ
540132人目の素数さん:2010/11/07(日) 03:15:38
>>539
それが現実。
中学数学に戻った方がよい。
541132人目の素数さん:2010/11/07(日) 03:20:34
22 333 4444 という9つの数字が書かれたカードがある。
この中から4つのカードを選んで4桁の数字を作る場合、組み合わせは何通りあるか?

9!/4!x3!x2!
だと思ったんですが、違うようです。どなたか解き方教えてください
542132人目の素数さん:2010/11/07(日) 03:49:44
>>541

Ax4
1

Ax3 + B
2x2x4=16

Ax2 + Bx2
3x6=18

Ax2 + B + C
3x12=36

1 + 16 +18 +36 = 71

OR

00 111 2222に変えて、3進数で考えよう

最小値0011=4
最大値2222=80
だが
0100
1000
0020
0200
2000
1111
の六つはNG
だから(80-4+1)-6=71
543132人目の素数さん:2010/11/07(日) 04:04:55
∫[0→1] √(1+x^2)/x^2-√(1-x^2)/x^2 dx

結構頑張ったのですがなかなか解けません
どうやって解いたらいいんでしょうか
544132人目の素数さん:2010/11/07(日) 04:08:22
どこまで頑張ったのか書け
545132人目の素数さん:2010/11/07(日) 04:12:15
x=sinθで置換してみたり試行錯誤したんですが
[-1/tanθ−θ]0→π/2 になってしまったりどうしようもありません
546132人目の素数さん:2010/11/07(日) 04:25:24
>>543
おいおい今は高校で広義積分やるのかよ
547132人目の素数さん:2010/11/07(日) 04:26:40
√(1+x^2)/x^2-√(1-x^2)/x^2 = 2/(√(1+x^2) + √(1-x^2)) になるから
広義積分にはならないな
548132人目の素数さん:2010/11/07(日) 04:33:14
綺羅星!
549132人目の素数さん:2010/11/07(日) 04:37:54
>>543
x=(e^t -e^(-t))/2
550132人目の素数さん:2010/11/07(日) 09:52:51
>>540
そんなんありかよ
551132人目の素数さん:2010/11/07(日) 10:06:58

コカ・コーラを飲もうとしている。
一般的に150mlである。

そのコーラを20秒で飲もうと思う。
ただし、飲むスピードは一定で こぼれたりはしない。

さて、3秒飲んだ後に、残っているコーラを x mlとするとき xを求めよ。
552132人目の素数さん:2010/11/07(日) 10:23:16
x=15*17/2
553132人目の素数さん:2010/11/07(日) 10:26:23

 150から1by(げふぉっ)
554132人目の素数さん:2010/11/07(日) 10:27:24
>>553

あほをはっけんしましたはあと
555132人目の素数さん:2010/11/07(日) 10:38:55

(α-1)^a、(β-1)^βについて考える。
前者をA 後者をBとするとき、以下の問に答えよ。

1) 積AB=20、α、βは共に自然数のとき その組みの総数を求めよ。

2) f(α)=(α-1)^αとおく。同様にg(β)=(β-1)^βとおく。
αβ=28、α-β=4√7のとき、その二つのグラフの交点の座標pを求めよ。
556132人目の素数さん:2010/11/07(日) 10:44:56
f(x)=x^3-4x^2+4s
が極大値以外で32/27の値をとるxの値を求めるにはどうすればいいのでしょうか?
557132人目の素数さん:2010/11/07(日) 10:46:39
>>556
訂正です
>f(x)=x^3-4x^2+4s

f(x)=x^3-4x^2+4x
でお願いします
558132人目の素数さん:2010/11/07(日) 10:54:59
>>557

持てる力を100%出せばいいと思うよ。
559132人目の素数さん:2010/11/07(日) 10:59:14
>>558ありがとうございます!
560132人目の素数さん:2010/11/07(日) 11:03:21
>>559

ふぁいと!
561132人目の素数さん:2010/11/07(日) 11:12:18
>>557
>>558
>>559
>>560


笑えます
562132人目の素数さん:2010/11/07(日) 11:38:51
1以上1994以下の自然数iに対し、f_i(x)=Π_(j=1〜1994, j≠i) ( j-log(x) )とし、
f(x)=Σ_(i=1〜1994) f_i(x)とする。xの方程式f(x)=0の実数解の個数を求めよ。

よろしくおねがいしますm(__)m
563132人目の素数さん:2010/11/07(日) 11:45:05
>>562

3個
564132人目の素数さん:2010/11/07(日) 11:53:20
 変な質問で申し訳ないんですが、ピタゴラスの定理を解析幾何だけで証明するにはどうしたらいいの
でしょうか? 原点(0,0)と(a,0)、(a,b) を結ぶ三角形を考えたら簡単にできると思ったのですが、ど
こからどうてをつけていいかさっぱりわかりません。
565132人目の素数さん:2010/11/07(日) 12:08:25

6-x=y という方程式を解く。

-x=y-6
x=6-y y=6-x となります。
このとき、x^3-y^3の最大値を求めよ。
566132人目の素数さん:2010/11/07(日) 12:09:55
備忘録?
567132人目の素数さん:2010/11/07(日) 12:35:26
>564
ググレ
>565
イミフな改行
5行目で元に戻ってる
代入して微分
568132人目の素数さん:2010/11/07(日) 12:37:40
2つの袋のA,Bがあって、Aには1〜4の数字の球があり、Bには5〜7の数字の球がある。
各袋から1個ずつ取り出した時、2個の玉に書かれた数字の積が3の倍数になる確率は?

まず全体なんですけど、Aは4個なので4C3、Bは3個なので3C3
よって分母は4*3=12でいいのでしょうか?
次に3の倍数

3 なし
6 @とE 4C1+3C1
9 なし
12 BとC 4C1+3C1
15 BとD 4C1+3C1
18 BとE 4C1+3C1
21 BとF 4C1+3C1
24 CとE 4C1+3C1

となると思うんですが、こうすると分子が分母を上回ってしまい求められません。
どのようにすればいいですか?
569132人目の素数さん:2010/11/07(日) 12:38:23
>まず全体なんですけど、Aは4個なので4C3、Bは3個なので3C3

まず全体なんですけど、Aは4個なので4C1、Bは3個なので3C1

に訂正
570132人目の素数さん:2010/11/07(日) 12:42:32
>>568

確率わかってますか?
571132人目の素数さん:2010/11/07(日) 12:45:04
>>568

教科書を読んでください。
根本的なことがおかしいよ。
572132人目の素数さん:2010/11/07(日) 12:46:01
>>570
へ?

>>571
どこがですか?
573132人目の素数さん:2010/11/07(日) 12:47:24
>>572

本当に分母は12なのですか?
574132人目の素数さん:2010/11/07(日) 12:48:07
>>564
無理。
575132人目の素数さん:2010/11/07(日) 12:50:43
>>573
回答は6/12=1/2となってるので分母は12で良いと思ってますが
だって二つの袋から同時1個取るだから4C1、3C1だから4*3=12になるはずですが
足して7じゃないですよね
576132人目の素数さん:2010/11/07(日) 12:54:49
3の倍数になるのを求めるのだから
3の倍数が1個または2個入っていればいい。
その場合わけは面倒だから
3の倍数が1個も入っていない確立を1からひけばいい

A・・・1,2,4
B・・・5,7
Aでは4個中3個を選ぶ通りがあるので3/4
Bでは3個中2個を選ぶ通りがあるので2/3
掛け合わせると1/2
これはあくまで余事象なので1-1/2=1/2
よって1/2
577132人目の素数さん:2010/11/07(日) 12:58:10
@とE :1と6を選ぶ
4C1+3C1:4個からどれか1つ選ぶ、3個からどれか1つ選ぶ
事象と式が合ってない
578132人目の素数さん:2010/11/07(日) 13:02:22
>>576

同意
579132人目の素数さん:2010/11/07(日) 13:10:07
あのー単純に3の倍数はどの球が該当するか既述のように洗い出してそれが
6パターンあるから6/12ってやってみたんですけど、ダメなんですか??
とにかくシンプルにいきたいので
580132人目の素数さん:2010/11/07(日) 13:16:37
サイコロを3つなげて積が奇数になるとおり・・
みたいな、似たような問題はいくつもあるけど、そのほとんどは普通>>576みたいな余事象で解くよ。

君の表を引用させてもらうけど、
3 なし
6 @とE 4C1+3C1
9 なし
12 BとC 4C1+3C1
15 BとD 4C1+3C1
18 BとE 4C1+3C1
21 BとF 4C1+3C1
24 CとE 4C1+3C1

たとえば12 BとC 4C1+3C1 の部分
これってAの袋に3も4も入ってるでしょ?Bの袋には3も4も入ってないよね
Aの袋から1個、Bの袋から1個とるのに、Aから2個取れるわけなくない?
とりあえずいったんそれ整理してみようよ
581132人目の素数さん:2010/11/07(日) 13:19:36
>>579
全部書き出すのも一つの手だけど、>>576のような解答が
最もシンプルだと思う。
582132人目の素数さん:2010/11/07(日) 13:20:24
>>580
そこBとCじゃなくてAとEの間違いでした。
これでどうですか?
3の倍数は6通りなので6/12=1/2で
583132人目の素数さん:2010/11/07(日) 13:22:26
>>581
客観的に見ればそうなのかも知れませんが、自分のやりやすいのでやるのも
良いと思いますがどうですか?
というか、この問題に関しては分母が12、3の倍数は6通り、よって6/12=1/2でも
問題ありませんか?
584132人目の素数さん:2010/11/07(日) 13:23:28
>>580
一番上のさいころ...奇数 じゃなくて 偶数の間違いだったごめん
それから6 @とE 4C1+3C1 の部分
これって3の倍数になる組み合わせを考えて、それぞれ確立出して最後に足すんだよね?
じゃぁ確立を出さなきゃいけないと思う
しかも、この4c1+3c1って何通りかをあらわしてるの?
Aから1とってBから6取る通りは1通りしかなくない?
585132人目の素数さん:2010/11/07(日) 13:25:21
>>583
>>584
>Aから1とってBから6取る通りは1通りしかなくない?
これを見ればその解法が正しいものなのかがわかる
586132人目の素数さん:2010/11/07(日) 13:29:58
>>584
自分は確率はPとCを使ってやる方がいいんです
こっちのほうが得意ですから
だからあんまりそれ以外のやり方で解くのは好きじゃないです

>>585
そら各倍数(この場合6,12,15,18,21,24))はそれぞれ取り出す組み合わせは1パターンずつしかないから
そうなると思いますが・・・・
それが6つあるから6パターン
ダメですか?
587132人目の素数さん:2010/11/07(日) 13:41:38
それがわかってるなら
4C1+3C1等は何を示していたのですか?
588132人目の素数さん:2010/11/07(日) 13:42:19
え、その解き方だとPもCも使わなくね?
589132人目の素数さん:2010/11/07(日) 13:47:48
実は4C1+3C1は不要だと分かりました
だけど、不要である理由がどうも掴めません
分かりますか?
590132人目の素数さん:2010/11/07(日) 13:53:39
不要だと分かる=不要である理由が分かる
じゃないの・・・日本語難しすぎるだろ
俺は全く理解できないんだが
591132人目の素数さん:2010/11/07(日) 13:56:09
やってることって実際は全部の確立を求めて足してるんだよね?
1・6のときって言うのは、Aの袋で4個あるうちで1個ひいて、
しかもBの袋で3個あるうちで1個ひくことだから、
このときの確立は1C1*1C1/4C1*3C1 =1/12
すべての場合同じ確立だから足せばいい。
足すべきときと掛けるべきときがあるから、4C1+3C1は足すべきときではない。
592132人目の素数さん:2010/11/07(日) 13:57:51

赤玉5個、白玉5個、青玉7個の計17個の玉がある。赤玉と白玉にはそれぞれ1、2、3、4、5の数が1つずつ書かれており、また、青玉には1、2、3、4、5、6、7の数が1つずつ書かれている。これら17個の玉の中から、同時に3個の玉を取り出す。

2) 3個の玉の色が2色であるような取り出し方は全部で何通りあるか。

という問題なんですけど、
僕は

ア、 その二色が赤と白
10C3-2
イ、その二色が白と青
10C3-2
ウ、その二色が赤と青
10C3-2

-2というのは アでいうと、3個とも赤を取ってしまう場合と、3個とも白を取ってしまう場合です。

ア〜ウより 、、、とやってしまったのですが、間違ってしまいました。
僕はこのやり方でいきたいのですが、どこが違いますか? お願いします。
593132人目の素数さん:2010/11/07(日) 14:02:29
3個赤:C[5,3]
白青:C[5+7,3]
594132人目の素数さん:2010/11/07(日) 14:04:37
青7個...
595132人目の素数さん:2010/11/07(日) 14:07:46
>>592

訂正
ア、10C3-2
イ、12C3-2
ウ、12C3-2
596132人目の素数さん:2010/11/07(日) 14:14:10
3つとも赤とってしまうときって、5C3じゃない?白も同様
だから赤と白2色のときは
10C3-(5C3+5C3)な気がする
まぁあてにしないでくれ
597132人目の素数さん:2010/11/07(日) 14:17:30
>>596の言う通り
白と青の場合は
12C3-(7C3+5C3)
598132人目の素数さん:2010/11/07(日) 14:17:36
って、>>593でもうでてた
599132人目の素数さん:2010/11/07(日) 14:19:11
>>596
>>597
>>598

分かりました!
ありがとうございます。
感謝します
600132人目の素数さん:2010/11/07(日) 14:25:52

ここにいる人たち頭いいね
601132人目の素数さん:2010/11/07(日) 15:07:16
方程式
  ax^2 + bx + c = 0
を満たすxを求めよ(ただし虚数解は考えなくてよい)。

という問題で、a = b = 0 のときは c = 0 となりますが、これを満たすxは
「全ての実数」でよろしいのでしょうか。
602132人目の素数さん:2010/11/07(日) 15:08:46
場合分けしろ
603132人目の素数さん:2010/11/07(日) 15:09:31
69は1,3,69で割りきれるから素数ではない
はいロンパ
604601:2010/11/07(日) 15:13:59
>>602
場合分けした結果こうなったのですが、どこかおかしいでしょうか。

・a ≠ 0 のとき 二次方程式
・a = 0 かつ b ≠ 0 のとき 一次方程式
・a = 0 かつ b = 0 は c = 0 → 求める解は???
605132人目の素数さん:2010/11/07(日) 15:16:44
全ての実数じゃない?
606132人目の素数さん:2010/11/07(日) 15:17:41
>>604
元の方程式がax^2 + bx + c = 0じゃなくて
ax^2 + bx + 1 = 0だったらどうなのか考えてみな。
またax^2 + bx + 0 = 0だったらどうなるのか。
607132人目の素数さん:2010/11/07(日) 15:18:09

実数 of all
608601:2010/11/07(日) 15:21:29
>>606
つまり
[1] c = 0 のとき、方程式は成り立ち、これを満たすxは全ての実数。
[2] c ≠ 0 のとき、方程式は成り立たない。

ということでよろしいのでしょうか。
では、[2]の場合の解はどうなるのでしょうか。
609132人目の素数さん:2010/11/07(日) 15:22:57
3^8の桁数を求めよ。ただしlog3=0.4771とする。
求めかお願いします
610132人目の素数さん:2010/11/07(日) 15:23:03
0=0となったら方程式ではなくなるので考えなくていいと思います。
611132人目の素数さん:2010/11/07(日) 15:23:05
>>608
>方程式は成り立たない。
と自分で書いてるじゃないか。
612132人目の素数さん:2010/11/07(日) 15:24:39
>>609
log(3^8)の整数部分+1
613601:2010/11/07(日) 15:25:06
等式が成り立たないときは「解なし」でいいんですか?
614132人目の素数さん:2010/11/07(日) 15:25:18
>>609
実際に計算する。
615132人目の素数さん:2010/11/07(日) 15:27:18
>>613
良い
616132人目の素数さん:2010/11/07(日) 15:28:24
>>612
どうしてそうなるんですか?
617601:2010/11/07(日) 15:28:58
ありがとうございました。
618132人目の素数さん:2010/11/07(日) 15:29:14
>613
a=b=0の時、この方程式は0=0となるのでa≠0orb≠0
619132人目の素数さん:2010/11/07(日) 15:36:14
8^n+nが2^n+nで割り切れるときの自然数nの値をすべてもとめよ。という問題が分かりません。どうやって求めればいいのでしょうか?
620132人目の素数さん:2010/11/07(日) 15:39:57

aに拘束されたbについて
b=3π/4という証言をあたえた。

a(b)=π/2となるとき、bの有罪を証明せよ。
また、無期懲役の場合は控訴しないものとする。
621132人目の素数さん:2010/11/07(日) 15:41:31
棄却
622132人目の素数さん:2010/11/07(日) 15:43:52
>>6
623132人目の素数さん:2010/11/07(日) 15:45:53

   ':,   ',   i        , '"´:::::::::::| l /    ヽ〉〉`'' 、.   /   /
\   ':, ,.-‐ー-‐ 、     |\ヘ:::::::::::::::::::| l>    rァ//::::::::::::::::>ァ   /
  \  i´、/ ./ /i `r、,.へr‐'、__,.へ_r‐、r'"`7ー-ァ--ァ'、_:::::_,.-''" /-‐ァ       _
、  _,,.. -| 〈 ハ  ! !_ノ |__く_`7-'"´`"'ー'⌒/i´⌒ヽ_/-、__7⌒ヽ. /  /-ァ  - ''"´
 「   ', ハ.ノ i |>>620|.>/i::::::::::i:::::::/、::/ i:::;ハ:::::i::::::::::::::`ヽ.,__7ー-'、/
. |    `/  `´ .よ  |く.__|::;'::::;ハ:::/_」_ヽ.|/ !::/i::::::/,!ィ'|:::::::Y::::`ヽ/  ─- ---
  !  __,,../--─.  く  ト.、 ノへ:/:::!7´ ,.、ヽ! レ' l>'‐-'、ハ:::::i::::::::;ヘ
  |.   /_,,..-┐  解  | ヽ.り::ハi'!  !,.リ      i"`i   Yi::::!:::::// ',ヽ、.,_
  .! /i__,,..-‐|  ら   !   Y::::::! `  `´  .    !_,リ  ノレi:::〈〈___」 `ヽ.!
  .|   |__,,..-‐|  ん  |   ! ̄`"''.、  ,. -,─- 、  ⊂⊃ハi::::::i::::|ヽ.  //
  !.  !   ヽ!  け.  !   |ヽ、   ヽ|/´     ',     ,.イ::;':::::;i::::!ヽ、!//
  |  r‐r ''"「`i  ど   !    |i    ト、_     ,! ,.ィ'::::!::/:::::;'|::::! /`´
  .!. └'"i"´i二  お    |    .リ    i`7ァ-=ニi´:::::ハ:/)'ヽ;:::| レ' /l     /i
   !  二|  |二  ま   |   /    /-'ヽ、:;_l」_>、!、.,_  )' (   レ'  ./'/i i
   | -‐ノ  |    え    !_,.'"    /::::::::::::::::::Y::::::::ヽヲ!`ヽ. /ヽ.   // i7 /
   |         は  __」─-‐、''"::::::::::::::::::::::::::O:::::::::::Y   Y-‐く // 大/
624132人目の素数さん:2010/11/07(日) 15:47:37
高校生のための数学の質問スレPART279
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1288789261



':, ', i , '"´:::::::::::| l / ヽ〉〉`'' 、. / /
\ ':, ,.-‐ー-‐ 、 |\ヘ:::::::::::::::::::| l> rァ//::::::::::::::::>ァ /
\ i´、/ ./ /i `r、,.へr‐'、__,.へ_r‐、r'"`7ー-ァ--ァ'、_:::::_,.-''" /-‐ァ _
、 _,,.. -| 〈 ハ ! !_ノ |__く_`7-'"´`"'ー'⌒/i´⌒ヽ_/-、__7⌒ヽ. / /-ァ - ''"´
「 ', ハ.ノ i |
>>6
|.>/i::::::::::i:::::::/、::/ i:::;ハ:::::i::::::::::::::`ヽ.,__7ー-'、/
. | `/ `´ .よ |く.__|::;'::::;ハ:::/_」_ヽ.|/ !::/i::::::/,!ィ'|:::::::Y::::`ヽ/ ─- ---
! __,,../--─. く ト.、 ノへ:/:::!7´ ,.、ヽ! レ' l>'‐-'、ハ:::::i::::::::;ヘ
|. /_,,..-┐ 解 | ヽ.り::ハi'! !,.リ i"`i Yi::::!:::::// ',ヽ、.,_
.! /i__,,..-‐| ら ! Y::::::! ` `´ . !_,リ ノレi:::〈〈___」 `ヽ.!
.| |__,,..-‐| ん | ! ̄`"''.、 ,. -,─- 、 ⊂⊃ハi::::::i::::|ヽ. //
!. ! ヽ! け. ! |ヽ、 ヽ|/´ ', ,.イ::;':::::;i::::!ヽ、!//
| r‐r ''"「`i ど ! |i ト、_ ,! ,.ィ'::::!::/:::::;'|::::! /`´
.!. └'"i"´i二 お | .リ i`7ァ-=ニi´:::::ハ:/)'ヽ;:::| レ' /l /i
! 二| |二 ま | / /-'ヽ、:;_l」_>、!、.,_ )' ( レ' ./'/i i
| -‐ノ | え !_,.'" /::::::::::::::::::Y::::::::ヽヲ!`ヽ. /ヽ. // i7 /
| は __」─-‐、''"::::::::::::::::::::::::::O:::::::::::Y Y-‐く // 大/
625132人目の素数さん:2010/11/07(日) 16:07:50

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
n^3-n-8=n^2-4

nの値を求めよ。
626132人目の素数さん:2010/11/07(日) 16:29:18
あるあるwwよく後ろから殺されるwww
627132人目の素数さん:2010/11/07(日) 16:30:11

ぱふっ
628132人目の素数さん:2010/11/07(日) 16:36:09
629132人目の素数さん:2010/11/07(日) 16:39:36

>>120<<200>>240
630132人目の素数さん:2010/11/07(日) 16:42:51
>>616
1≦1桁の数<10≦2桁の数<100≦3桁の数<1000…
対数をとると
0≦log1桁の数<1≦log2桁の数<2≦log3桁の数<3…
631132人目の素数さん:2010/11/07(日) 16:47:38
>>>3
632132人目の素数さん:2010/11/07(日) 16:59:55

吐(x)dxって?
633132人目の素数さん:2010/11/07(日) 17:07:21
閉曲線 線積分
634132人目の素数さん:2010/11/07(日) 17:13:25
質問です
問い
僕に解けない問題ってあるんですか?

超難問ですよね?
全然みつかりません
635132人目の素数さん:2010/11/07(日) 17:19:29
>>634

あるよ。
636564:2010/11/07(日) 17:26:21
>>574
 ああ、やっぱり無理なのですか。いろいろググって見たんですけどそれらしき証明は
 http://www.cut-the-knot.org/pythagoras/index.shtml
にもないみたいですね。
637132人目の素数さん:2010/11/07(日) 17:46:09
>>634
あるよ。命題が真か偽かもわからない問題が∞にある
638132人目の素数さん:2010/11/07(日) 17:46:43
>619
AがBでわりきれる⇔A-BがBでわりきれる
639132人目の素数さん:2010/11/07(日) 17:48:31

>>1

>>4

>>12

>>451

この順番でみてみ
640132人目の素数さん:2010/11/07(日) 18:20:38
n^3-n-8=n^2-4

n^3-n^2-n-4=0

gaaaaaaaaaaaaaaa
641132人目の素数さん:2010/11/07(日) 18:24:08
>>640

解けました?w
642132人目の素数さん:2010/11/07(日) 18:25:11


n^3-n-8=n^2-4 このとき、nの値を求めよ。

どーしても解けないのですが・・・
643132人目の素数さん:2010/11/07(日) 18:26:48
解の公式
644132人目の素数さん:2010/11/07(日) 18:27:48
どこから出てきたのか知らんが、高校じゃ解けない
645132人目の素数さん:2010/11/07(日) 18:29:26
>>643

どのような
646名無し:2010/11/07(日) 18:31:47
関数 y=(sinX+cosX)e^xの第2次導関数を求める問題の式の過程を教えてください。
647132人目の素数さん:2010/11/07(日) 18:36:37
>>644

大学かぁ
648132人目の素数さん:2010/11/07(日) 18:40:10
>>645
3次方程式の解の公式
649132人目の素数さん:2010/11/07(日) 18:41:00
>>646
xで微分するのかXで微分するのか
650132人目の素数さん:2010/11/07(日) 18:42:02
xです
すいません
651132人目の素数さん:2010/11/07(日) 18:43:52
>>648

どのようなもの。
652132人目の素数さん:2010/11/07(日) 18:52:31
>>646訂正
関数 y=(sinx+cosx)e^xの第2次導関数を求める問題なのですが答えまでの過程を教えてください。
653132人目の素数さん:2010/11/07(日) 18:58:06
y'=(cosx-sinx)e^x+(sinx+cosx)e^x=2cosx*e^x
y''=-2sinx*e^x+2cosx*e^x=-2(sinx-cosx)e^x
654132人目の素数さん:2010/11/07(日) 19:03:15

a^4-a^3-a^2-a-1 因数分解せよ。
できない場合は、なぜできないのか答えよ。

655132人目の素数さん:2010/11/07(日) 19:08:56
>>653
ありがとうございます
656132人目の素数さん:2010/11/07(日) 19:37:44
方程式
xe^x=c
の解き方が、わかりそうで全然わかりません。
方針だけでもいいので教えてください。
cは定数です。
657132人目の素数さん:2010/11/07(日) 20:09:54
左辺=f(x)としてグラフ書く
658132人目の素数さん:2010/11/07(日) 20:25:33
>>656
一般には解は求められない。
659132人目の素数さん:2010/11/07(日) 20:48:11
サインとコサインの合成は知っているのですが、タンジェントの合成もあるのでしょうか?
教科書には載っていませんでした
660132人目の素数さん:2010/11/07(日) 20:51:56
数Aの宿題なんですけどわからないので答え教えてください
x>0を満たす最小の実数xは存在しないことを無限降下法を用いて示せ。
661132人目の素数さん:2010/11/07(日) 20:58:25
>x>0を満たす最小の実数xは存在しない
存在するが?
662132人目の素数さん:2010/11/07(日) 20:59:16
663132人目の素数さん:2010/11/07(日) 21:00:07
>>661
本当ですか?
664132人目の素数さん:2010/11/07(日) 21:01:48
>>663
x=0.000・・・0001
665132人目の素数さん:2010/11/07(日) 21:02:46
A[k+1] = 1/(k+1) < A[k] = 1/k
きりがないから
最小が決まらない
666132人目の素数さん:2010/11/07(日) 21:03:26
>>664
でもそれだとx/10のほうが小さくなりますよね?
667132人目の素数さん:2010/11/07(日) 21:03:40
その値に1/10かけても実数のままなら、それが最小の実数とはいえないね
668132人目の素数さん:2010/11/07(日) 21:05:49
>>667
実数に実数をかけて実数でなくなることはあるんですか?
669132人目の素数さん:2010/11/07(日) 21:07:06
無い。だから最小の値は取れない。
670132人目の素数さん:2010/11/07(日) 21:13:43
>>669
ありがとうございます
671132人目の素数さん:2010/11/07(日) 21:15:07
>>670

どういたしまして。
672132人目の素数さん:2010/11/07(日) 21:19:15
>>671
ふざけんな
おれがありがとう受信者だ
673132人目の素数さん:2010/11/07(日) 21:20:54
>>672

はい?
そうゆうの良くないよ

ありがとう貰いたいんだったら、ちゃんと答えてあげてくださいよ、、、笑
674132人目の素数さん:2010/11/07(日) 21:22:24
>>669>>671でも>>672でもなく俺なんだが・・
675132人目の素数さん:2010/11/07(日) 21:25:02
>>674

俺だよ... んまぁいいや
676132人目の素数さん:2010/11/07(日) 21:25:11
・・・
677132人目の素数さん:2010/11/07(日) 21:27:05

・・・
678132人目の素数さん:2010/11/07(日) 21:32:39
・・・チュッ
679132人目の素数さん:2010/11/07(日) 21:33:41

・・・愛してる
680132人目の素数さん:2010/11/07(日) 21:44:13

・・・[このメッセージは削除されました]
681132人目の素数さん:2010/11/07(日) 21:50:22
あれここvipだったっけ
682132人目の素数さん:2010/11/07(日) 21:51:02
>>680

683132人目の素数さん:2010/11/07(日) 22:04:00
8^n+nが2^n+nで割り切れるときの自然数nの値をすべてもとめよ。の答えがわかったので載せておきます。

n=1,2,4,6が答えのようです。
684132人目の素数さん:2010/11/07(日) 22:09:41
実数x,y で 4x^2(y-1)=x^2y^2-xy+3 を満たしながら動く
1 xy=p と置くとき、 yを用いずxとpの関係を表す等式
2 xyが最少にするときのxとyの値
どうしても分かりません 宜しくお願いします
685132人目の素数さん:2010/11/07(日) 22:12:25
>>684
y=p/xを代入して整理
686132人目の素数さん:2010/11/07(日) 22:16:01
>>683
解答が欲しいの?
687132人目の素数さん:2010/11/07(日) 22:17:54
>>685
代入はしてみたのですが そうすると
4px-4x^2=p^2-p+3
となってここからどうするのか分からないです
どうしたらいいのでしょうか?
688132人目の素数さん:2010/11/07(日) 22:18:51
ビフォア(`・ω・´)
アフター(´・ω・`)
689132人目の素数さん:2010/11/07(日) 22:24:56
@>>470

ありがとうございます。
690132人目の素数さん:2010/11/07(日) 23:37:39
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012861220
上のページにある問題とまったく同じものを解いています。
"a1=1、a2=2"〜"=3n^2/4"までと、"Sn≧600となるのは"以降は理解できるのですが、
その間の"A)nが奇数のとき"〜"=(3n^2+1)/4"の計算の流れが理解できません。
持っている参考書などは確認してみたのですが、納得できるような記述はありませんでした。
どなたか解説をお願いします。
691132人目の素数さん:2010/11/07(日) 23:41:10
>>690
a1+a2
a3+a4
.........
a(n-1)+an
692132人目の素数さん:2010/11/07(日) 23:49:04
>>691
早速ありがとうございます。
その方法でA)が解けるということでしょうか?
しかし、それだと@)と同じ答えになるような気がします・・・。
よろしければもう少しヒントをいただきたいです。
693132人目の素数さん:2010/11/07(日) 23:53:07
>>692
(a1+a2)+(a3+a4)+………+(a(n-2)+a(n-1))

+an
694132人目の素数さん:2010/11/07(日) 23:59:11
>>693
レスありがとうございます。厳密に言えばそこまでは理解できるんです。

少し質問内容を訂正させてください。>>690の問題中の
Sn=(a1+a2)+(a3+a4)+………+(a(n-2)+a(n-1))+an
={(n-1)/2}*{3+3(n-2)}/2+3(n+1)/2-2 ←この式がでてくる過程を教えてほしいです。
695132人目の素数さん:2010/11/08(月) 00:01:07
ペアの組が何個ある?@とAで違うよ。
やってることはおんなじ
696690:2010/11/08(月) 00:20:08
すみません、まったく分からないです・・・。
697132人目の素数さん:2010/11/08(月) 00:23:51
a<b<cの不等式が成り立っているときって、全部を二乗していいんですかね?

自分はa,b,c全て正のときは問題ないと思うのですが、どういうときにどういう理由でだめなのかも、
教えていただけると助かります
698132人目の素数さん:2010/11/08(月) 00:26:46
nが偶数のときを理解してるならわかるだろ
理解してないなら奇数の場合も分からないだろうけど
699132人目の素数さん:2010/11/08(月) 00:27:29
>>697
-3<2<4
700132人目の素数さん:2010/11/08(月) 00:48:50
f( x ) = ( x -a )( x - b )( x - c )
をxで微分したとき
f /dx = 1/dx[ ( x - a ) ] ( x - b )( x - c ) + ( x -a ) 1/dx[ ( x - b )( x -c ) ]
と表せるのはなぜでしょうか?
701132人目の素数さん:2010/11/08(月) 00:50:39
なんか表記法が違う
702132人目の素数さん:2010/11/08(月) 00:50:59
f/dxってなに
703132人目の素数さん:2010/11/08(月) 00:53:17
>>697
2乗していいのは絶対値がa<b<cじゃね
704700:2010/11/08(月) 00:58:31
>>701-702
f/dx は f(x)/dxの意味です
f /dx = 1/dx[ ( x - a ) ] ( x - b )( x - c ) + ( x -a ) 1/dx[ ( x - b )( x -c ) ]
は、まず( x - a )の項をxで微分し、( x - b )( x - c ) はそのままで、それに( x -a )はそのままで残りの
( x - b )( x -c ) をxで微分したものを加えるという意味です
705132人目の素数さん:2010/11/08(月) 01:03:19
f(x)/dx = ( x -a )( x - b )( x - c )/dx であって
>>700のようにはならない
706132人目の素数さん:2010/11/08(月) 01:09:39
積の微分
(f*g)'=f'*g + f*g'
707132人目の素数さん:2010/11/08(月) 01:25:24
>>f /dx = 1/dx[ ( x - a ) ] ( x - b )( x - c ) + ( x -a ) 1/dx[ ( x - b )( x -c ) ]
これは、
df/dx=d/dx[ ( x - a ) ] ( x - b )( x - c ) + ( x -a ) d/dx[ ( x - b )( x -c ) ]
の誤植と思われる。

あるいは、誰かが、「分子」みたいなところに付いている「d」が、両辺共通という事で、
「割って」しまって、上の式ができたのでは?
708132人目の素数さん:2010/11/08(月) 01:35:13
>>697
正の数をかけても不等号の向きは変わらない、が基本。(負の数を掛けた場合は向きが変わる)
だから
a<b で もし a>0 なら a<bの両辺にaをかけて  a^2<ab。
さらに bも正だから(0<a<b) a<bの両辺にbを掛けて   ab<b^2
二つあわせて、結果的にはa<bの両辺を2乗した a^2<b^2 が得られる。
a<bであっても、a<0なら a^2>ab。 しかし、今度はbの符号は分からないので、これ以上は何も言えない。
709700:2010/11/08(月) 01:35:57
ちょっと略して書きすぎたかもしれません
参考書の文をそのまま書きます

n次方程式を、根を用いて因数分解し
f ( x ) ≡ a_0( x - α_1)( x - α_2)( x - α_3) * ・・・ *(x-α_n)
とおく。f(x)の導関数は、因子(x-α_1)に注目して微分すれば
df/dx = a_0[d/dx(x-α_1)]( x - α_2)( x - α_3) * ・・・ *(x-α_n)
+a_0( x - α_1)d/dx[( x - α_2)( x - α_3) * ・・・ *(x-α_n)]
となる。
>>700の表記はおかしかったですね・・訂正します。上記の
df/dx = a_0[d/dx(x-α_1)]( x - α_2)( x - α_3) * ・・・ *(x-α_n)
+a_0( x - α_1)d/dx[( x - α_2)( x - α_3) * ・・・ *(x-α_n)]
の部分が分からないのですがなぜそうなるのでしょうか?
710132人目の素数さん:2010/11/08(月) 01:37:41
711132人目の素数さん:2010/11/08(月) 01:43:03
>>705
これはひどい
712132人目の素数さん:2010/11/08(月) 01:52:21
>>711
別にひどくないよ?
当たり前じゃん
713132人目の素数さん:2010/11/08(月) 02:13:48
(x/a-x/b)c=x

1/c=1/a-1/b
となるまでの過程の式をあらわせ。

お願いします。
714132人目の素数さん:2010/11/08(月) 02:14:44
x≠0で両辺xで割る
715132人目の素数さん:2010/11/08(月) 02:51:21
 
716132人目の素数さん:2010/11/08(月) 02:52:09

717132人目の素数さん:2010/11/08(月) 02:56:22
>>709
まあ単純な積の微分なんだが
数式を書くのはうまいと思うよ
718132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:02:01
球の表面積4πr^2をrで積分すると体積(4πr^3)/3になるのはわかるんですけどどうして積分定数がないんですか?
719132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:06:24
>>718
本当に分かっているならそんなこと聞かない
720132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:08:45
体積だしたけりゃ定積分になるだろうに
721132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:09:08
>>719
そんなこと言うだけなら答えてくれなくてもいいです
722132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:09:36
また沸いたのか・・
723132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:11:43
>>720
積分範囲はどこからどこまでですか?不定積分では体積の公式は求まらないんですか?
724132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:12:57
V=∫[0,r]S(t)dt=∫[0,r]4πt^2dt
725132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:13:51
わかってねーじゃん
726132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:15:28
>>724
なんで半径までなんですか…?それなら半球になると思うのですが?
そもそもSでなくてS^2ですよね?Sなら扇形になりますよ?
727132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:16:04
>>718
書かないだけ
728132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:17:13
>>727
積分定数は0ということでいいですか?
729132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:17:49
>>726
積分範囲がかわることで半球になったり扇形になったりしたら
「球の表面積4πr^2をrで積分すると体積(4πr^3)/3になる」の前提が成り立たないじゃないか
730132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:21:50
わたしが言いたいのは4πt^2を0からrまで積分したものではなくて、4πr^2をrで積分したものなのですが?
731132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:26:34
>>730
もう死んどけ
732132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:27:37
>>729
球は全部相似だろ?
そこまで言えば分かるよな
733132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:30:59
積分定数は不定ということですか?でもそれだと定数とは言えませんよね…
734132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:32:28
>>733
有名なパラドクス
解決したらすごいことになるよ
735132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:33:13
>>733
球の面積は半径のみに依存します
736132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:33:22
まず積分で円の面積を出すことすら出来ないんじゃないか?
737132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:34:28
∫f(x)dx=F(x)+Cの積分定数Cはxと関連しない数ということじゃないか?
738132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:40:39
質問主は寝たか
739132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:43:49
なぜ面積の話をしているのに積分定数が出てくるんだろう
740132人目の素数さん:2010/11/08(月) 03:45:00
バカなんだろ
741132人目の素数さん:2010/11/08(月) 05:06:08
x(t)=exp[∫P(q) dq] ∫は0からtまで
を微分するとどのような形になりますか?
742132人目の素数さん:2010/11/08(月) 05:08:19
tがどこに出てくる?
743132人目の素数さん:2010/11/08(月) 05:09:34
log(x) = ∫[0,t]P(q)dq
1/x*dx/dt = P(t)
dx/dt = x*P(t) = exp[∫[0,t]P(q) dq]*P(t) じゃないかな
744132人目の素数さん:2010/11/08(月) 05:11:18
>>743
わざわざ対数とらなくても合成関数の微分でいいよ
745132人目の素数さん:2010/11/08(月) 05:15:22
たしかにそうだね
x(t)=exp(f(t))
dx/dt = f'(t)exp(f(t)) だな
746132人目の素数さん:2010/11/08(月) 05:19:58
>>743-745
ありがとうございます
dx/dt ∫[0,t]P(q)dq=P(t)
になるにはなぜですか?
747132人目の素数さん:2010/11/08(月) 05:22:25
P(x)の原始関数の一つをQ(x)とするとQ'(x)=P(x)
∫[0,t]P(q)dq=Q(t)-Q(0)
748132人目の素数さん:2010/11/08(月) 05:23:44
ありがとうございます
749132人目の素数さん:2010/11/08(月) 05:26:57
ん?微分方程式の勉強かな?
750132人目の素数さん:2010/11/08(月) 05:30:04
高校では微分方程式やらないんじゃないか?
751132人目の素数さん:2010/11/08(月) 05:31:52
やります
752132人目の素数さん:2010/11/08(月) 06:22:05

単振動微分方程式も高校で扱う
753132人目の素数さん:2010/11/08(月) 06:57:35
積分・微分ってさぁ 何?
754132人目の素数さん:2010/11/08(月) 07:59:53
ググレカス
755132人目の素数さん:2010/11/08(月) 08:14:01
-1.5 ≦ sinαcosβ+sinβcosγ+sinγcosα ≦1.5

これを示すにはどんなふうにすればいいでしょうか。
756132人目の素数さん:2010/11/08(月) 08:32:07
コーシー・シュワルツの不等式より
( sinαcosβ+sinβcosγ+sinγcosα)^2≦(sin^2α+sin^2β+sin^2γ)(cos^2α+cos^2β+cos^2γ)

この右辺に相加相乗平均の関係つかえばいけるかな


757132人目の素数さん:2010/11/08(月) 09:39:41
いける
m(3-m)=2.25-(m-1.5)^2
758756:2010/11/08(月) 09:50:30
あー書き方が悪かったか
俺≠755で、俺はあくまで方針を示しただけなんだ
紛らわしい書き方して勘違いさせてすまない>>757
759132人目の素数さん:2010/11/08(月) 12:48:39
中国:少なくとも1403年には釣魚台を知る
中国:少なくとも1534年には釣魚台を目印に航行
中国:1785年に地図上で中国領土とされる

日本:1895年、軍拡を進め中国侵略を企てる日本は釣魚台を尖閣諸島と名付け日本領とする。
日本:1919年、中国の漁民が魚釣島に漂着座礁。日本は彼らを保護し、送還させる。
大日本帝国支配下の中国:「日本帝国沖縄県八重山郡尖閣諸島に漂着した漁民を助けてくれてありがとう」

中国:1960年、まだ日帝支配の名残が残る中国の発行した世界地図で尖閣諸島は、日本側に色分けされている。
1969年 国連の関連機関が尖閣諸島周辺の海域に海底資源がある、という調査結果を発表。
中国:1971年、釣魚台はわが国固有の領土と主張
760132人目の素数さん:2010/11/08(月) 13:50:18
A,Bというプレーヤーが確率1/2で決まる勝負を最大7回やって、先に4勝した者が賞金1億円を獲得するいわゆる七番勝負を開始したが、
途中Aの3勝0負となった時点で、A,Bいずれにも責任のない理由で試合の続行が不可能になった。
このとき優勝賞金はどのように分配すべきか?
761132人目の素数さん:2010/11/08(月) 13:55:45
>>760
そういう場合の規定通りに。
762132人目の素数さん:2010/11/08(月) 13:57:09
>>761
ただし、A,Bには優勝賞金を必ず分配するものとする。
763132人目の素数さん:2010/11/08(月) 14:00:29
>>760
Bが勝負に勝つには4連勝しなければならず、その確率は(1/2)^4=1/16
Aが勝負に勝つ確率は1-1/16=15/16

賞金をA:B=15:1に分配すれば良い。
Aが9375万円
Bが625万円
764132人目の素数さん:2010/11/08(月) 14:03:33
3勝3敗なら5000万円ずつ?
765132人目の素数さん:2010/11/08(月) 14:11:19
>760
野球の1試合に例えるならコールドだェ
Aにゼンブ
766132人目の素数さん:2010/11/08(月) 14:15:37
ゴルフでも日程短縮されたらその時点の順位で決めるね。
最終日があったら逆転したりされたりした可能性は一切考慮されない。
767132人目の素数さん:2010/11/08(月) 15:00:38
昨日表面積と体積の質問をした者ですが、数学の先生に質問してみたらよく分からないみたいで答えてくれませんでした
そこでwikipediaの球のページを見てみたところ、積分定数を0として4πr^2をrで積分する云々と書いてあるのですが、どうして積分定数を0とするのかが分かりません!教えてください
768132人目の素数さん:2010/11/08(月) 15:02:31
>>767
半径がゼロのとき体積はなんぼ?
769132人目の素数さん:2010/11/08(月) 15:04:03
>>768
0です
770132人目の素数さん:2010/11/08(月) 15:07:37
>>769
V(r) = (4/3)πr^3 + C で
V(0) = C = 0
って言ってるんだよ?もうわかったろ?
771132人目の素数さん:2010/11/08(月) 15:08:01
0〜rまでの球殻の足し合わせ
772132人目の素数さん:2010/11/08(月) 15:15:20
>>770
それは分かりましたが、それだと積分定数の意味がないですよね?
例えばf(x)=x^2をxで積分するとF(x)=(x^3)/3+Cですが
F(0)=Cなので、関数によってCはただ一つに決まると思います!
積分定数はあってもなくてもいいのですか?
773132人目の素数さん:2010/11/08(月) 15:17:04
そうだよ
ただ一つに決まるから積分「定数」なんじゃないか
そして表面積を積分して体積にしたいなら定数は0でないと行けないってだけ
体積が積分定数だけの任意性を持つわけないじゃないか
774132人目の素数さん:2010/11/08(月) 15:22:26
>>773
すいません、理解できました!
ありがとうございました
775132人目の素数さん:2010/11/08(月) 15:24:18
>>767
それは教育学部卒の先生だ。
776132人目の素数さん:2010/11/08(月) 16:16:02
実数x, yが
1≦x+2y≦2
2≦2x+y≦4
を満たして変化するとき
x^2+xy+y^2の最大値と最小値

1≦x+y≦2
1≦x^2+2xy+y^2≦4

2≦2x^2+3xy+2y^2≦8

-6≦xy≦6

-5≦x^2+xy+y^2≦10
最大値10
最小値-5
あってますか?
777132人目の素数さん:2010/11/08(月) 16:58:04
>>776
合ってません
778132人目の素数さん:2010/11/08(月) 16:59:46
>>777
どこがですか?
779132人目の素数さん:2010/11/08(月) 17:03:23
http://imepita.jp/20101108/604570
平面上に互いに接する半径1の2つの円TとS_1がある。Tに点Pで接し、S_1に点Q_1で接する図のような直線lを考える。
l,T,S_1で囲まれた領域内に中心を持ち、l,T,S_1に接する円をS_2とし、その半径をr_2とすると、r_2=[ア]/[イ]である。
一般にn=2,3,4,…に対して、l,T,S_(n-1)で囲まれた領域内に中心を持ち、l,T,S_(n-1)に接する円をS_nとし、その半径をr_nとする。
S_nとlとの接点をQ_nとすると、r_nは線分PQ_nの長さq_nを用いて、r_n=([ウ]/[エ])(q_n)^[オ]と表される。
また、r_nをnの式で表すと、r_n=[カ]/(n^[キ])となる。
ただし、[]内には1文字に対して1つの自然数を入れるものとする。

r_2=1/4、r_n=(1/4)(q_n)^2だと思うのですが、最後のカキが分かりません。
解法を教えてください。
780132人目の素数さん:2010/11/08(月) 17:04:26
>776
条件1≦x+2y≦2を1≦x+y≦2としている
1≦x^2+2xy+y^2≦4から2≦2x^2+3xy+2y^2≦8としている
xyが最大値をとるときのx,yの値、x^2+2xy+y^2が最小値をとるときのx,yの値が一致しない
781132人目の素数さん:2010/11/08(月) 17:06:27
>>779

自分の力を100%発揮して
自分を信じる!
782132人目の素数さん:2010/11/08(月) 17:07:15
1≦x+y≦2は合ってるだろバカ
783132人目の素数さん:2010/11/08(月) 17:12:18
>>780
バカは回答すんな
784132人目の素数さん:2010/11/08(月) 17:13:09
>>779
q[n+1]とq[n]の関係は?
q[n]をnの式で表せるでしょ?
785132人目の素数さん:2010/11/08(月) 17:15:09
q_n求まるか?
786132人目の素数さん:2010/11/08(月) 17:18:25
>>784
そこでつまっています・・・
787132人目の素数さん:2010/11/08(月) 17:20:27
1≦x+2y≦2
2≦2x+y≦4
x^2+xy+y^2 をx,yで偏微分すると丁度上の二つになる
常に正なので極とか気にしなくていいことが分かる
上の不等式をy≦-x/2+2みたいな感じで変形して4本の不等式を作る
後はその四つの交点を調べて
1≦x^2+xy+y^2≦7
788132人目の素数さん:2010/11/08(月) 17:20:38
>>783

同意
789132人目の素数さん:2010/11/08(月) 17:35:58
(q[n] - q[n+1])^2 = (r[n]+r[n+1])^2 - (r[n]-r[n+1])^2 = 4r[n]r[n+1]
4r[n]=q[n]^2 から

(q[n] - q[n+1])^2 = 1/4*q[n]^2q[n+1]^2  q[n+1]<q[n]は明らか
q[n] - q[n+1] = 1/2*q[n]q[n+1]
1/q[n+1] - 1/q[n] = 1/2
{1/q[n]}は等差数列 初項1/q[1]=1 公差1/2
1/q[n]=1+(n-1)/2=(n+1)/2

r[n]=1/4(q[n])^2=1/(n+1)^2
間違ってたらごめん
790132人目の素数さん:2010/11/08(月) 17:39:13
あ.nが一つずれてるわ
どっか間違えてるな
ごめんなさい
791132人目の素数さん:2010/11/08(月) 17:39:58
許さない
絶対にだ
792132人目の素数さん:2010/11/08(月) 17:42:14
初項を間違えてました
n=2,3,4,・・・だから初項は1/q[2]=1 だから
1/q[n] = 1 + (n-2)/2 = n/2 でした
793132人目の素数さん:2010/11/08(月) 17:42:30
絶対ニカ?
794132人目の素数さん:2010/11/08(月) 17:47:01
そうだ
795132人目の素数さん:2010/11/08(月) 17:50:40
>>779
慶應理工の過去問
796132人目の素数さん:2010/11/08(月) 18:33:23

きっとこの世界の共通言語は英語じゃなくて笑顔だと思う。
子供だとか大人に関わらず、男だとか女とかでもなく
797132人目の素数さん:2010/11/08(月) 18:48:24
葬式
798755:2010/11/08(月) 18:51:41
>>756
おおおおおおっっっ!そうかなるほど。目から角膜が落ちました。ありがとうございますた。
799132人目の素数さん:2010/11/08(月) 18:54:20
現在高校二年文系でこのまま私立洗顔か国立型に変えようかと悩んでるんですけど中学のほくしんテストで偏差値60ちょい、高校数学の知識0のスペックから毎日四時間数学の勉強したら何ヵ月ぐらいでセンター九割レベルいきますか?
二、三ヶ月なら国立狙いに変えようかなと思うんですけど・・・
今まで国英地歴は偏差値70切ったことないんで上を目指してみようかなと思い始めてます
800132人目の素数さん:2010/11/08(月) 18:56:03
センター数学は普通に高校の授業理解してれば
9割いけるようになってるから
801132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:06:54
>>800
センター受けてない人はそんなことをいう
センター特有の誘導形式の問題に慣れていないと難しいよ
あといわゆる裏技公式みたいなものも知っておかないと、まともに計算していたら時間が足りなくなることがよくある
数学得意な人がセンター数学対策しなくてこけたというのはたまに聞く
802132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:08:04
>>800
×9割いけるようになってるから
○満点取れるようになってるから
803132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:08:58
いや模試とか受けるだろ
804132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:10:29
>>799
2,3ヶ月で0から9割は厳しいと思うよ
各大問の最後のほうのやや難しいところも正解しなきゃいけないから
考えてたら時間なくなるから、解法暗記していないときつい
805132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:13:16
>>802-803
情弱乙
806132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:15:38
センター数学なんか時間60分で数学者に解かせても満点いかないわ
807132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:16:19
レベル低すぎ
東大模試成績優秀者に名を連ねた俺に死角なし
808132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:16:21
>>806 腹イテーww
809132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:21:00
新聞に出てるから毎年やってるが時間内に満点取れてるよ。
810132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:21:59
センターで時間足りないってことはないと思う
年によって多少の難易はあるとは思うが・・・
解法暗記してたら時間余って仕方ないと思うよ
811132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:30:37
>>800
>>807
>>809

乙www
812132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:33:18
教科書やってれば9割いくとかいってるのは荒らしだろ
813132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:42:25
>>812
どこに教科書やってれば9割いくというレスがあるのか探してきてください
814132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:44:27
慶應薬学部数学
これ時間内に全門解ける人いるの?
http://www.cat-edu.jp/10yaku-m.zip
815132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:47:22
全門とか小学生のこくごからやり直してください
それに時間内ってどこに時間が指定されてるの
816132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:51:05
>>814
60分なら厳しいかもな
80分なら余裕かもな
817132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:52:01
>>814

70あればいけそうですね
818132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:55:58
>>816-817
実際にやってみたらもっとかかるよ
819132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:57:00
>>818
底辺を基準にするわけにはいかないから?w^^;
820132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:57:50
>>814
そういう感じのやつは捨て問を見極める力が必要。
制限時間は60分だろ。マークもしないといけないから55分くらいか。
821132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:58:54
>>818

いや、大丈夫だゎ
822132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:59:27
>>821
やってないのに言うな
823132人目の素数さん:2010/11/08(月) 20:01:01
>>822

やってるかやってないか分かってないじゃん
君にそんなことを言われる権利はない
824132人目の素数さん:2010/11/08(月) 20:02:24
慶應はもはや数学の問題ではないな
825132人目の素数さん:2010/11/08(月) 20:07:25
早稲田と慶応の理工受かったけどどっちも蹴って今はニートやってます
826132人目の素数さん:2010/11/08(月) 20:11:38
>>825

爆乙
827132人目の素数さん:2010/11/08(月) 20:14:34
>>776
いまさらだが
x^2+xy+y^2=3(x+y)^2/4+(x-y)^2/4
だから
√3(x+y)/2=s
(x-y)/2=t
とおいて
1≦√3s-t≦2
2≦√3s+t≦4
のときのs^2+t^2の最大値最小値

に置き換えると簡単
828でました α、β問題!:2010/11/08(月) 20:25:43

a=5α-β
b=4/9-α^2-β とおく。

1) α=β、β≧αを共に満たすα、βの組の総数mを求めよ。ただし、α、βともに自然数とする。

2) 1)のときのmについて、m=4のとき β≧1であった。αの値の範囲を求めよ。

829132人目の素数さん:2010/11/08(月) 20:29:04
>>828
消えろカス
830132人目の素数さん:2010/11/08(月) 20:29:06
>>828
お前その問題文見て変だと思わなかったの?
831132人目の素数さん:2010/11/08(月) 20:31:28
>>829
>>830

爆笑 その発言待ってた
832132人目の素数さん:2010/11/08(月) 20:32:35
ここはvipじゃねーぞ
板違い
833132人目の素数さん:2010/11/08(月) 20:35:03
接線の傾きdy/dxが接点のy座標に反比例するから、比例定数をa(a≠0)として、
dy/dx=a/y すなわちy(dy/dx)=a
xで積分して∫y(dy/dx)dx=∫adx
左辺は(d/dx)y^2の不定積分だから
y^2/2=ax+C
すなわちy^2=2ax+2C
834132人目の素数さん:2010/11/08(月) 20:38:07
>>833
丁寧でとてもわかりやすかったです。ありがとうございました。
835132人目の素数さん:2010/11/08(月) 20:39:01
>>834
どうも
836132人目の素数さん:2010/11/08(月) 20:40:08
>>835
お前に言ってません。
837132人目の素数さん:2010/11/08(月) 20:40:17
>>832

すまん
838132人目の素数さん:2010/11/08(月) 20:42:20
>>833->>836
なにこの流れは?自演?
839132人目の素数さん:2010/11/08(月) 20:43:18
>>834
どういたしまして
840132人目の素数さん:2010/11/08(月) 20:43:45
>>834

どういたしまして。
841132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:06:29
>>834
どういたしまして。
842132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:16:28
843132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:17:07
>>842

どーしたん?
844132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:22:29
次の条件を満たす点(x,y)の領域を図示せよ。
(|x|-y)^2+4*(|x|+y)^2≦4

絶対値とか出されて困ってます。どうすればいいでしょう。
845132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:25:14
>>842
はいはい釣り釣り
846132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:26:22
わかりにくかったらx≧0のときときとx≦0で場合わけすれば
847132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:28:55
>>844
x≧0の部分を図示してからy軸と対称になるように残りを描く
848132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:32:04
>>844
両辺2乗すれば絶対値が消える
849132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:34:02

みなさんは何歳ですか?
850132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:34:30
851132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:35:07
>>848
消えないだろ
852132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:35:08
>>849
セブンティーン
853132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:36:35
>>852
男の子?
854132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:37:12
死ねロリコン
855132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:37:52

両辺を2乗すれば、絶対値が消える

名言
856132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:38:02
>>853
うん
857132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:39:06
おいらも17
858132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:39:28
>>856
それで色白で眼鏡かけてたら俺のタイプなんだが・・・
859132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:40:30
解答者も高校生なの?
数学科の人たちが答えてくれてると思ってたんだけど
860132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:41:06
展開して絶対値を分離してから二乗するって意味だよ
そんなことも分からんのかカスども











とか頑張ってほしい
861132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:41:27
>>856
板違いBL発見
862132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:43:44
 (x+1/x^2+1)^5 を展開したときxを含まない項は□である
 という問題なのですが、一般項を
 5!/p!q!r!*x^p*(x^-2)^q*1^r
と置き、(p.q.r)=(0.0.5),(2.1.2)となるまでは分かるのですが
 これを一般項に代入して、解答が
 5!/0!0!5!+5!/2!1!2!=31 ←この計算のやり方は分かります
となるのが分からないです。
 この31は何を表すのですか?
 回答お願いします。
863132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:45:45
>>862
疑問の箇所が全く分からない
864132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:45:57
>>862
定数項
865132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:46:48
漸化式
a[1]=1
a[n+1]=5a[n]+2

(1)
a[n+2]-a[n+1]=5(a[n+1]-a[n])を"導け。"

って何を求めるのでしょう
a[n]の一般項じゃないの?
866132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:47:18

流れ星なう
867132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:47:27
>>862
5乗くらい書き出せばいいんじゃない?
868132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:48:59
>>865
a[n+2]-a[n+1]=5(a[n+1]-a[n]) が成り立つことを証明せよ

くらいのつもりで。
869132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:50:06
>>868
さんくすー
やってみる
870132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:51:13
>>865
a[n+2]-a[n+1]=5(a[n+1]-a[n])を示せってこと
a[n+1]=5a[n]+2
a[n+2]=5a[n+1]+2
の辺辺引く
871132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:51:15
アッー!
872132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:52:24
y=|x|のグラフをかけ

は〜い、二乗したら、絶対値がはずれました。ありがとうございま〜す。

先生、0点でした。
873132人目の素数さん:2010/11/08(月) 21:57:58

|x|=4
せんせーい、わかりませーん

友達 たしかさぁ、2乗すれば絶対値ははずれるんだよー

はーい
x=16
ですねー?

あれ?0点でしたー
874132人目の素数さん:2010/11/08(月) 22:01:14
>>873
そりゃお前がバカだろ。

|x| = 4 は両辺二乗したら x^2 = 16 だ。何も間違ってないだろ。
875132人目の素数さん:2010/11/08(月) 22:02:46
>>874

2乗したら絶対値はきえます by someone
876132人目の素数さん:2010/11/08(月) 22:04:25
>>873
|x|=4の||はついでに外れるだけで、
普通に||なしの式を2乗すればおk
877132人目の素数さん:2010/11/08(月) 22:05:03
ものすごいバカがバカを煽るのって痛々しいな
878132人目の素数さん:2010/11/08(月) 22:06:09
>>862
 そうですよね。定数項としか考えられないですよね
 ありがとうございます
  
>>867
 5乗をやってみたんですけど、
a^5+ab^4+ac^4+4a^4(b+c)+4ab^3(a+c)+4ac^3(a+b)+9a^2bc(a+b+c)+6a(a^2b^2+b^2c^2+a^2c^2)

            ・
            ・
 とやっていったところ条件に合うabcの組み合わせが
 c^5+9a^2bc^2+6b*a^2c^2+9a^2bc*c=25・・・という感じです
 もう一回やってみます
 ありがとうございます!
 
879132人目の素数さん:2010/11/08(月) 22:12:35
>>866
まじで?
880132人目の素数さん:2010/11/08(月) 22:15:33
881132人目の素数さん:2010/11/08(月) 22:19:15
だめでしょ。あんな、宇宙エネルギーを受信している人たちの言う事を、そのままきいちゃ。
二乗するときは、注意深くしなきゃ。余計なものも含めてしまう事もあるのよ。
普通は、出てきた結果を最初に戻って、適当でないものも含まれてしまっていないか検討するの。
この場合はね、右辺は常に正か0でしょ。だから、y≧0という条件が含まれていると思っているといいわ。
二乗すると、y^2=x^2 つまり、y=±xだけど、これに、y≧0を課して、「V」みたいなグラフが正解なのよ
「X」みたいなグラフを書くから、バツつけられるのよ。あら、うふふふふ
882132人目の素数さん:2010/11/08(月) 22:19:22
>>877

ばかばかしい
883132人目の素数さん:2010/11/08(月) 22:31:28
884132人目の素数さん:2010/11/08(月) 22:35:19
885132人目の素数さん:2010/11/08(月) 22:36:00
>>865
結局一般項は求めれても
証明っぽいのはできなかった
ならって無くてもできるよなぁ

ダレカヘルプ
886132人目の素数さん:2010/11/08(月) 22:38:55
>>885
a[n+2]=5a[n+1]+2
a[n+1]=5a[n]+2
ひいてごらん
887132人目の素数さん:2010/11/08(月) 22:41:28

a(b-c)=ab-ac

k(a-9)(b-6)(c-k)(c-a)=
888132人目の素数さん:2010/11/08(月) 22:46:56
>>885
階差数列の基本がわかってよかったな
889132人目の素数さん:2010/11/08(月) 22:53:53
>>883,884
荒らし?
890132人目の素数さん:2010/11/08(月) 22:55:49
>>889

891132人目の素数さん:2010/11/08(月) 22:56:23
>>886
元の式になった
それが確認できたら終わりなの?
892132人目の素数さん:2010/11/08(月) 23:00:03
>>891
(2)以降に続くんでしょ?
893132人目の素数さん:2010/11/08(月) 23:04:20
 ∞   dR(t)
∫t・( - ----- )dt
0    dt

これを部分積分するらしいんですが

      ∞
途中式が ∫ R(t)dt
      0

になるらしいんですけどその間の式がわかりません。
もしよかったら教えてください!お願いします。
894132人目の素数さん:2010/11/08(月) 23:09:07
>>893
sonohonngamatigatteiru
895132人目の素数さん:2010/11/08(月) 23:09:29
1 n(1)
12 n(2)
123 n(3) としていく。
1234
12345
123456
1234567
12345678
123456789
1234567891
12345678912
123456789123

このとき、 n(2000)の1の位の数を求めよ。

896132人目の素数さん:2010/11/08(月) 23:12:08
>>895
2
897132人目の素数さん:2010/11/08(月) 23:15:05
>>890
わかんねえ
898132人目の素数さん:2010/11/08(月) 23:15:37
>>892
(1)が(2)に関係ないように見えたんですが
よく考えたら頭の中で勝手に省略してたことが(1)のことでした。
ありがとうございました
899132人目の素数さん:2010/11/08(月) 23:25:00
ときに、テンプレ>>1のリンク先「数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と
一般的な記号の使用例」が消失してるんだけど、どうするのよ?
900132人目の素数さん:2010/11/08(月) 23:28:15
>>899
んなの 気にせず 前だけ向いてろ
901132人目の素数さん:2010/11/08(月) 23:35:07
>>900
役立たずはすっこんでろ。
902132人目の素数さん:2010/11/08(月) 23:35:44
>>901

すっこまねぇよ わるいけどな
903132人目の素数さん:2010/11/08(月) 23:38:26
904132人目の素数さん:2010/11/08(月) 23:49:15
連絡事項

・「インフォシーク iswebライト」が終わるらしいので
http://mathmathmath.dotera.net/
http://mathmathmath.zashiki.com/
http://2chmath.web.fc2.com/
のどれかにブックマークなどの変更をお願いします。
905132人目の素数さん:2010/11/08(月) 23:49:36
Heyhey
906132人目の素数さん:2010/11/09(火) 00:32:29
ボーントゥビーマイベイベ
907132人目の素数さん:2010/11/09(火) 01:04:38
たとえば10の2/5乗ってどうやって計算するのですか?
2乗とかならわかるにですがお願いします。
908132人目の素数さん:2010/11/09(火) 01:17:34
素朴な方法としては5乗して100になるところを探していく
909132人目の素数さん:2010/11/09(火) 01:22:31
>>907
X=10^{2/5}
とおいて、常用対数をとると
log_{10}(X)=2/5=0.4
となるから、これをもとにして常用対数表を見て比較する。
910132人目の素数さん:2010/11/09(火) 01:29:49
>>907
本当に細かい値を求めたいならパソコンでプログラムを組むか関数電卓を使うんだろう。
911132人目の素数さん:2010/11/09(火) 01:35:37
log (x+1)の
912132人目の素数さん:2010/11/09(火) 01:52:26
>>714
できますた。ありがとうございました。
913132人目の素数さん:2010/11/09(火) 06:13:41
テスト
914132人目の素数さん:2010/11/09(火) 06:38:29
プラチカVCの28の解説で
1/nΣ[k=1,n]∫[(k-1)π,kπ]e^(y/n)|siny|dy
をz=y-(k-1)πで置換した後
1/nΣ[k=1,n]∫[0,π]e^(z+(k-1)π/n)sinzdz
となっていて
普通に置換すると
sinzの所は|sin(z+(k-1)π|となるのに、
なぜ絶対値もなくなり、sinzとなるのでしょうか。
915132人目の素数さん:2010/11/09(火) 06:46:35
|sin(y)| = |sin(z+(k-1)π)| = |sin(z)cos((k-1)π)+cos(z)sin((k-1)π)|
= |sin(z)(-1)^(k-1)| = |(-1)^(k-1)|*|sin(z)|
= |sin(z)|
0≦z≦πでの積分であるから sin(z)≧0
916132人目の素数さん:2010/11/09(火) 07:49:00
センター数学Tの過去問が6割しかとれません
(教科書と教科書ガイドのみの学習です)。
9割得点したいのですが、
数学Uの教科書を学習すれば、数学Tの理解の助けになりますか?
それとも、黄チャートで数学Tを勉強したほうがよいですか?
917132人目の素数さん:2010/11/09(火) 08:27:51
二次でも数Tしかいらないなら黄チャートだな

ってか大学受験板の数学の勉強の仕方スレのほうが参考になる意見貰えると思う
この板には基本的に数学できる人しか来ないからね
918132人目の素数さん:2010/11/09(火) 08:55:51
白チャのほうがいいんじゃねえか?
数学の勉強の仕方 Part144
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1288538925/
919132人目の素数さん:2010/11/09(火) 12:08:09
幼「ママの買ったのって、くらーげん?」
母「そうだよ」
幼「ぷるぷるする?」
母「するする」
幼「くらげもぷるぷるだもんねー」
母「えっ」
幼「えっ」
母「……くらげとコラーゲンはちがうよ?」
幼「くらげからくらーげんができるんだよ?」
母「違う違う違うwそれと、くらーげんじゃなくてコラーゲン。」
幼「くらーげんないの?」
母「くらーげんじゃなくてね、コラーゲンなの」
幼「こらーげん……」
母「コラーゲン」
幼「……こらげはどこにいるの?」
920132人目の素数さん:2010/11/09(火) 12:27:43
等差数列 {a[n]}の初項が-40、公差が6のとき、初項から第何項までの和が初めて正となるか。

どうしても分かりません。出来れば考え方も教えてください。
921132人目の素数さん:2010/11/09(火) 12:32:45
>>920
何がわからんのかすらわからん。
実際に書き出しても出来るし。
922132人目の素数さん:2010/11/09(火) 12:40:10
>>920
-40 に 6を足していくこともできないのか。

-40 , -34, -28, ・・・

すぐに正になりそうだぞ。
923132人目の素数さん:2010/11/09(火) 12:41:25
n(3n-43)>0を満たす最小のnを求める
よって3n-43>0
すなわちn>43/3=14.33
∴n=15
924132人目の素数さん:2010/11/09(火) 12:41:39
>>922
いや、和だから結構先だぞ。でも、出来るけど。
925132人目の素数さん:2010/11/09(火) 12:45:57
>>922
プギャー
926132人目の素数さん:2010/11/09(火) 12:46:16
921みたいな奴ボコボコにしたい
数学苦手な奴のこと全然分かってないゴミやな
927132人目の素数さん:2010/11/09(火) 12:48:51
>>926
よし、頑張れ
928132人目の素数さん:2010/11/09(火) 12:52:32
>>926
こういうやつって、どうせ説明書いても、説明が分かりにくいだの丁寧に説明しろだの文句言うんだよな
自分が分からないところを言わないのが原因なのに
俺はそういうのめんどいから答えるのスルーする
929132人目の素数さん:2010/11/09(火) 12:52:49
>>926みたいなことを書いても事態は改善されない。
ネットで威嚇したり罵倒しても、柳に風と受け流され嘲笑されるのがオチ。
930132人目の素数さん:2010/11/09(火) 12:52:54
>>923みてやっと分かりました。n出せば良かっただけの話でしたね・・・
ありがとうございました。
931132人目の素数さん:2010/11/09(火) 12:54:42
そろそろ、ココの奴らは性格が悪いだの、昼から入り浸って
どうのこうのと言い始めるんじゃないかな。
932132人目の素数さん:2010/11/09(火) 12:56:42
>>928て延々説教たれるジジィやんww
お前らは理解できないようにわざと難しくかくから性格悪いって言われるんやろ
933132人目の素数さん:2010/11/09(火) 12:58:57
>>928なら完全にスルーしとけばいいのにw文句だけ書くなやww
934132人目の素数さん:2010/11/09(火) 13:00:12
>>930
どういたしまして
935132人目の素数さん:2010/11/09(火) 13:07:27
>>933
お前なんなの?
936132人目の素数さん:2010/11/09(火) 13:12:19
>>935回答者やってるけど文句ある?
937132人目の素数さん:2010/11/09(火) 13:12:26
>>923を見てわかる人の質問とは思えん。
なんか勉強する順番がおかしいんじゃないだろうか。
数学はちゃんと順番にやった方がいいぞ。
938132人目の素数さん:2010/11/09(火) 13:24:10
>>920
こいつ「どうしても」という言葉の意味も使い方知らんのね。
それが分かったら、多分、数学もできるようになるだろう。
939132人目の素数さん:2010/11/09(火) 13:33:58
>>938あらゆる手を尽くしたが求められなかったってことじゃん
いちいちケチつけんな
940132人目の素数さん:2010/11/09(火) 13:40:48
じゃぁ、その「あらゆる手」とやらを何で書かないのさ
>>1を読んでいないのか
それさえ書いてあればあなたのレベルに合わせてわかりやすく説明できるのに
それがないから俺らは仕方なく、わかりにくい長ったらしい細かい説明を書かざるを得ないのよ
941132人目の素数さん:2010/11/09(火) 13:51:33
>>939
いちいちケチをつけるところから数学は始まるんよ。
それが分かるようになれば、数学もできるようになるだろう。
942132人目の素数さん:2010/11/09(火) 14:04:03
この季節になると毎年変なのが増えるね
余裕がないんかな?
943132人目の素数さん:2010/11/09(火) 14:15:47
センター試験まであと2ヶ月だよ
944132人目の素数さん:2010/11/09(火) 14:34:53
俺は4浪することにしたからまだ1年と2ヶ月あるぜ
945132人目の素数さん:2010/11/09(火) 15:19:05
944

尊敬します
946132人目の素数さん:2010/11/09(火) 15:32:53
4=4a+2b+c
4=4a-2b+c

この連立方程式を解いたらa=1、b=0、c=0になるはずなんですけどなりません。
間違いですか?
947132人目の素数さん:2010/11/09(火) 15:35:59
>>946
a=1、b=0、c=0であってます
948132人目の素数さん:2010/11/09(火) 15:49:15
>>946
b=0,4=4a+c までは出る。
a=1、b=0、c=0 はこの方程式を満たす。
949132人目の素数さん:2010/11/09(火) 16:25:50
未知数が3つなのにに対して条件式が2つしかないので無理
950132人目の素数さん:2010/11/09(火) 16:27:20
>>949
あ?
951132人目の素数さん:2010/11/09(火) 16:35:09
未知数が3つなのにに対して条件式が2つしかないので無理
952132人目の素数さん:2010/11/09(火) 16:36:01
>>951
あ?
953132人目の素数さん:2010/11/09(火) 16:43:02
数式とロジックで語れ
954132人目の素数さん:2010/11/09(火) 16:44:07
なのにに
955132人目の素数さん:2010/11/09(火) 18:02:27

整数は偶数、奇数に分かれますか?
Not=0
956132人目の素数さん:2010/11/09(火) 18:04:14
0も偶数だよ
957132人目の素数さん:2010/11/09(火) 18:07:04
(1+2n)(m+2)=6(1+2k) n,m<10,k<5とかなんですけど
⇔m(1+2n)=4(3k-n+1)となってこうなるとあ、mは4,8だなとすぐにわかりますがこういうのって式変形して偶然にこの形にならないと解けないんでしょうか?
なにか変形の定石みたいのってあるんでしょうか?
958132人目の素数さん:2010/11/09(火) 18:11:53
>>956

そーなんですか?
959132人目の素数さん:2010/11/09(火) 18:18:30
>>957
>mは4,8だなとすぐにわかります
これが変形する理由だろ。
960132人目の素数さん:2010/11/09(火) 18:21:56
>>959
でも、そのまま考える、m,n,kでくくるの4種類あるので、例えばnで括ったら解けないので試験時間が足りなくなります
だから目をつける定石みたいなのが無いかなあと思って質問したのですが
961132人目の素数さん:2010/11/09(火) 18:23:56
nで括ったらってどういうこと?
具体的に示してみて
962132人目の素数さん:2010/11/09(火) 18:26:53
2n(m+2)=4+12k-mです
963132人目の素数さん:2010/11/09(火) 18:43:28
>>962
そこから
mは偶数
→左辺は4の倍数
→mは4の倍数

と言えると思うが
964132人目の素数さん:2010/11/09(火) 18:47:16
>>963
nで括ったらnに着目したくなるので気付きませんでした…
mで括ったときと気付く労力に差があるような気がします
そこで定石的な括り方があるのかなあと思ったのですが
965132人目の素数さん:2010/11/09(火) 19:04:38
>>964
最初の状態でもm+2は4の倍数でない偶数
→mは4の倍数
と分かる
966132人目の素数さん:2010/11/09(火) 19:10:38
>>964
どう変形するかよりもどの文字に目をつけるか
この問題ではkとnには2がかかっていてmには何もかかっていないからmが偶数か奇数かから考えはじめればいいかなあって感じ
はっきり言ってこの手の問題はケースバイケースだから定石とかで頭ガチガチにしない方がいいと思う
967132人目の素数さん:2010/11/09(火) 19:24:09
ここの人たちってわかりやすく説明する気全く無いよね
難しいこと書いてる自分に酔ってるの?って思う
968132人目の素数さん:2010/11/09(火) 19:27:59
>>967

そ。
969132人目の素数さん:2010/11/09(火) 19:28:11
さぁ釣りの始まりだ。
970132人目の素数さん:2010/11/09(火) 19:31:16
     (~)         , -ー,
   γ´⌒`ヽ     /   |
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}    ./     .|
   .(´・ω・`) /        .|
   ( つつ'@.          |
   ゝ,,⌒)⌒).     .     |
 ̄ ̄ ̄し' し'            |
       |          |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   〜〜〜       〜
         〜〜〜
971132人目の素数さん:2010/11/09(火) 19:33:59

972132人目の素数さん:2010/11/09(火) 19:35:48
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
973132人目の素数さん:2010/11/09(火) 19:41:41
>>965
わかりません。なぜですか?
>>966
ありがとうございます
そうですか。そういえばよく整数問題は鍛えにくいみたいなこといいますもんね
974132人目の素数さん:2010/11/09(火) 19:46:53
整数問題は簡単だよ
975132人目の素数さん:2010/11/09(火) 19:49:03
>>974
以下の命題を証明せよ。

複素数体上の非特異射影代数多様体について、任意のホッジ類は、代数的サイクルの類の有理数係数の線形結合である。
976132人目の素数さん:2010/11/09(火) 19:49:53
高校生スレだぞ板違い
977132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:00:42

αβ=4 α、βは自然数

1) α、βの組の総数

2) αβ=16 同様に組の総数

3) αβ=100 同様に組の総数
978132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:02:48
αβ=4は1)に含むべきじゃないか?
どうせ自作問題だろうけど
979132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:03:39
>>976
ではどこの板にいけばいいですか?
980132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:05:48
>>978

間違えました。
そうですね。
は?自作?頭爆
981132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:07:44
>>980
自作じゃないならちゃんと写せ
>>1も留意せず文句言うな
素直にごめんなさいすればいいのに

>>979
自分で探して
982132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:12:05
では>>975を高校数学で解いて頂けませんか
983132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:13:35
体の概念は高校数学では扱わないので無理
984132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:13:52
>>981

笑 爆ω
985132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:15:54
次スレ立てます
986132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:16:14
>>985

あざます
987132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:16:47
テンプレ更新もよろしく
988132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:17:59
          (~)         , -ー,
       γ´⌒`ヽ     /   |
        {i:i:i:i:i:i:i:i:}    ./     .|
笑 爆ω>.(   ゚∀゚) /        .|
       ( つつ'@.          |
        ゝ,,⌒)⌒).     .     |
      ̄ ̄ ̄し' し'            |
            |          |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   〜〜〜       〜
         〜〜〜
989132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:18:57 BE:596427697-S★(531888)
>>987
ごめん気付かなかった
次スレ立てました
高校生のための数学の質問スレPART280
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1289301407/
990132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:21:23
(1+2n)(m+2)=6(1+2k)
なんでこれが
m+2は4の倍数でない偶数
→mは4の倍数
ってわかるんですか?
991132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:23:25
>>988
きちg
992132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:23:31
1+2n奇
m+2偶
6=2*3
1+2k奇
993132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:24:22
おわんのかx
994132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:30:21
はい
995132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:37:58
>>992
何でm+2は4の倍数でない偶数なんですか?
996132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:40:21
>>995
1+2kが奇数ってことは
6(1+2k) を割り切る偶数は4ではない
997132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:41:44
「4ではない」ってのは不正確だった
「4の倍数でない」だ
998132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:42:58
>>997
もうちょっとわかりやすく
999132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:43:11
あーなる
2は一個しかないからか
サンクス
1000132人目の素数さん:2010/11/09(火) 20:44:35
難しいこと書いてる自分に酔うなよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。