1 :
132人目の素数さん :
2010/10/28(木) 13:56:00 まず
>>1-3 をよく読んでね
前スレ
高校生のための数学の質問スレPART277
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1287578683/ 数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/ ・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
(変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
(特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・970くらいになったら次スレを立ててください。
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については
>>1 のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算)
a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算)
a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a_(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 3 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a_(k) → 数列の和
■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
(混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
主な公式と記載例 (a±b)^2=a^2±2ab+b^2 (a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3 a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2) √a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0] √((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0] ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a] (α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式] a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理] a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理] sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理] cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b) log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y) log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y) log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x)) log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理] f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義] (f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4 :
132人目の素数さん :2010/10/28(木) 18:06:33
反転
5 :
132人目の素数さん :2010/10/28(木) 21:48:46
|a^2-2b^2|=1のとき a,bの最大公約数は|a^2-2b^2|の約数だから1 と解説にかいてあるんだがよくわからないです 説明を御願いします
6 :
132人目の素数さん :2010/10/28(木) 21:53:56
a=sr,b=tr a^2-b^2=r^2(s^2-t^2)=1 r^2=1/(s^2-t^2)=N->r=1
>>5 整数 a と b が両方とも整数 k で割り切れるなら a^2-2b^2 も k で割り切れる
8 :
132人目の素数さん :2010/10/28(木) 22:04:43
空間に1辺の長さが3である正四面体OABCがあり、 平面OABに関して点Cと対象な点をDとする。 点Dを通り平面ABCに平行な平面と、 辺OA、辺OB、辺OCの交点をそれぞれP、Q、Rとするとき、四角形DPQRの面積を求めよ。 平面OABの中心を原点として空間座標に落としてやったりしてみたんですが どうもうまくいかないです。教えてください;
来年度の数学VCの選択があるのですが、数学VCは難しいですか?
10 :
132人目の素数さん :2010/10/28(木) 22:15:22
e^x/xが積分出来なくて困っております。
11 :
涌井 :2010/10/28(木) 22:19:46
>>10 初等関数では積分できない
高校じゃ解けない
12 :
132人目の素数さん :2010/10/28(木) 22:50:06
13 :
132人目の素数さん :2010/10/28(木) 23:39:49
14 :
涌井 :2010/10/28(木) 23:46:16
>>8 ベクトルでやるのが一番いい気がす
↑OA ↑OB ↑OC
を使うみたいな
時間あったらといてみる
15 :
132人目の素数さん :2010/10/29(金) 00:25:03
>>11 対数積分って言うらしいですね。こんな簡単そうな関数が積分出来ないとは奥が深い。
>>13 授業が暇だったので遊んでました。
ありがとうございました。
16 :
132人目の素数さん :2010/10/29(金) 01:24:31
O=(0,0,0) A=(3,0,0) B=(3/2,3*3^.5/2,0) -6x+9=0,x=3/2 (y-3*3^.5/2)^2+z^2=9/4+y^2+z^2=9 -3*3^.5y+27/4=9/4,y=3^.5/2 z^2=9-9/4-3/4=(36-13)/4,z=+/-23^.5/2 C=(3/2,3^.5/2,+/-23^.5/2)=D
17 :
132人目の素数さん :2010/10/29(金) 01:31:32
ABxAC=(-3/2,3*3^.5/2,0)x(-3/2,3^.5/2,23^.5/2) ABxAC*((x,y,z)-D)=0
18 :
132人目の素数さん :2010/10/29(金) 01:54:33
ABxAC*(tOA-D)=0 ABxAC*(tOB-D)=0 ABxAC*(tOC-D)=0 DQxDR/2+DPxDQ/2
19 :
132人目の素数さん :2010/10/29(金) 02:32:33
猫が寝転んだ。
20 :
132人目の素数さん :2010/10/29(金) 07:48:09
21 :
132人目の素数さん :2010/10/29(金) 10:26:28
平面上のベクトルa、bが|a+3b|=1, |3a-b|=1を満たすように動くとき |a+b|の最大値と最小値を問題ができません
23 :
132人目の素数さん :2010/10/29(金) 10:32:58
> 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい
24 :
132人目の素数さん :2010/10/29(金) 10:35:57
26 :
132人目の素数さん :2010/10/29(金) 10:41:29
>>24 自分はできないぞってえばってるんですね、わかります
さっさと答えてください
27 :
132人目の素数さん :2010/10/29(金) 12:22:25
あなたがたは間違った判断をしていませんか。 ツールとして一般化したパソコンは、地球を張り巡らされたネットで覆い包み、 これまた地球を覆い尽くすように生きている人間という端末の、心の内部にウイルスのように食い込める機能があり、どこかの端末から発信する情報がまだ幼い人々の心に、 取り返しのつかない痕跡を残して行く状況が起きつつある現実に対して、あなたがたは発信する内容に何か間違いはないのだろうかと、迷いませんか。大丈夫という自信が本当におありなのですか。 あなたがたの発する情報は、確かなものなのですか。 そして人間が人間として本当に尊重され、また他者を人間として尊重して行く内容を発信しているのですか。 人間は、誰しも尊重されなければならない存在だと思う気持ちは、きっと、あなたがたにもお有りだと思います。 そしてあなたがたにとって、その事が破綻してしまい、誰かが非道に潰されなければならない事態に怒りを感じて来ているのでしょう。
28 :
132人目の素数さん :2010/10/29(金) 12:25:25
確かだよ
>>21 何か条件足りなくない?
(以下、a、bはそれぞれa↑、b↑、a・bはa↑とb↑の内積を表す)
|a+3b|=1より
|a+3b|^2=1
|a|^2+6a・b+9|b|^2=1 …(1)
|3a-b|=1より
9|a|^2-6a・b+|b|^2=1 …(2)
(1)(2)の辺々を加えて
10(|a|^2+|b|^2)=2
|a|^2+|b|^2=1/5
|a+b|^2
=|a|^2+2a・b+|b|^2
=1/5+2a・b
|a+b|>=0 より最小値|a+b|の最小値は0(a・b=-1/10のとき)
なんだろうけど、最大値は求まらない…
30 :
29 :2010/10/29(金) 14:04:41
(訂正) 【誤】最小値|a+b|の最小値は0 【正】|a+b|の最小値は0
>>29 |a・b| ≦ |a| |b| ≦ (|a|^2 + |b|^2)/2 で如何
>>21 (a+3b)・(3a-b)=cosθ とおく。
33 :
132人目の素数さん :2010/10/29(金) 15:35:04
3次関数の一般解を教えてください?
35 :
132人目の素数さん :2010/10/29(金) 15:41:03
何人なんだろう?
階差数列でn≧2を分けて考えるのに等差では考えないのはなぜですか? 等差ではΣ[k=1,n-1]a_(k)の数式がn=1で0になることが明らかだからですか?
39 :
132人目の素数さん :2010/10/29(金) 16:20:14
数学(' =二乗 " =三乗) 1 (1)(2√2+√3)'-(1-√6)'を展開 (2)8x'-1を因数分解 (3)二次方程式x'+ax+b=0 , 2x'-3ax+2a-b=0 がともにx=2を解にもつときa,bの値 (4)放物線y=(x-1)' をx軸方向にp ,y軸方向にq だけ平行移動すると 放物線y=x'+4x となるときp,qの値 だれか教えてください
階差数列はn≧1で定義するだろうに n≧2ってのは a[n]=a[1]+Σ[k=1,n-1]b[k] だからだ
>>40 に加えて言えば
階差数列ってのは元の数列a[n]がn≧2であるときに初めて定義されるものであって
a[1]しか存在しない数列では階差数列は当然定義されない
だからn≧2が要る
等差数列は a[n]=a[1]+Σ[k=1,n-1][公差]だからn≧2と考えるのは間違いですか?
a[n] = a+(n-1)*d なら n≧1 a[n+1] = a[n] + d でも n≧1 a[n] = a[n-1] + d なら n≧2 a[n] = a[1] + Σ[k=1,n-1]d なら n≧2
等差数列だと a[n] = a[1] + Σ[k=1,n-1]d が常に a[n] = a+(n-1)*d になり n≧1 が明らかだからn≧2〜,n=1〜の記述は省略ということみたいですね ありがとうございました。
Σ[k=1,0]d=0と定義すれば、 a[n] = a[1] + Σ[k=1,n-1]d は a[n] = a[1] + (n-1)*d と同じで n≧1と考えてもいい。
47 :
29 :2010/10/29(金) 17:06:39
48 :
涌井 :2010/10/29(金) 17:14:26
(1) (2√2+√3)^2-(1-√6)^2と読み替える (2√2+√3)^2-(1-√6)^2=8+4√6+3-(1-2√6+6) 後は自分でやりな
49 :
涌井 :2010/10/29(金) 17:16:05
>>39 (2)8x'-1を因数分解
を8x^2-1と読み替える
8x^2-1=(2√2*x)^2-1^2
後は自分でやりな
>>21 a+3b=x, 3a-b=yとおく
|x|=1, |y|=1
a=(x+3y)/10, b=(3x-y)/10
a+b=(2x+y)/5
|2x+y|^2 = 4|x|^2 + |y|^2 + 4x・y = 5 + 4cosθ
1≦|2x+y|^2≦9
1≦|2x+y|≦3
|a+b|=|2x+y|/5
よって|a+b|の最小値は1/5,最大値は3/5
p , q , rを正の実数とする。xをr倍しq加えるxの関数をf(x)とする。 a[1]=f(p) a[n]=f(a[n-1]) (nは2以上の整数) として、次の問いに答えよ。 (1)a[3]を求めよ。 (2)a[n]を求めよ。 (3)任意のnについてlim_[k→∞]a[k]=a[n]を満たすpを求めよ。 この問題の(2)について↓の解き方が間違いなのかどうかを判定していただきたいです 間違いならば、どこが間違いなのかを指摘していただけるとありがたいです a[n]=f(a[n-1])より a[n+1]=ra[n] + q …@ a[n+2]=ra[n+1] + q …A A−@より a[n+2]-a[n+1] = r(a[n+1]-a[n]) b[n]=a[n+1]-a[n]と置くと b[n+1]=rb[n] これは初項pr^2 公比rの等比数列なので b[n]=pr^2 r^(n-1) a[n+1]=a[n]+pr^2 r^(n-1) n≧2のとき a[n]=a[1]+納k=1,n-1]pr^2 r^(n-1) a[n]=rp+q+{pr^2(r^(n-1) -1)}/(r-1) …B ここでn=1をBに代入するとa[1]=rp+qとなり 条件と一致するのでBは全ての自然数で成り立つ すなわち求めるa[n]は a[n}=a[n]=rp+q+{pr^2(r^(n-1) -1)}/(r-1)
>>39 (3)2つの式(x^2+ax+b=0,2x^2-3ax+2a-b=0)にx=2をそれぞれ代入して、
4+2a+b=0
8-6a+2a-b=0
あとは自分で。
(4)放物線y=(x-1)^2をx軸方向にp ,y軸方向にqだけ平行移動した式は
y-q={(x-p)-1}^2 で表される。
これから、y=x^2-2(p+1)x+(p+1)^2+q
よって、-2(p+1)=4,(p+1)^2+q=0
あとは自分で。
>>51 f(x)=rx+q
a[1]=f(p)=pr+q
a[2]=f(a[1])=f(pr+q)=r(pr+q)+q=pr^2+qr+q
a[2]-a[1]=pr^2+(q-p)r
だからb[1]=pr^2ってのが誤り
>>951 r=1のときは?
つかそれr=1かどうかで場合わけするだけの単なる二項間漸化式
56 :
55 :2010/10/29(金) 17:38:58
57 :
51 :2010/10/29(金) 17:49:38
アドバイスを下さったみなさん、ありがとうございましたm(_ _)m
rp+q rq+q うむ、似てなさそうで似てるな
>>51 単純に
a[1] = pr + q,
a[n] - q = r*a[n-1] (n≧2) なんだから
a[n] - q/(1-r) = r*(a[n-1] - q/(1-r))
a[n] - q/(1-r) = (a[1]-q/(1-r))*r^(n-1) = (pr+q-q/(1-r))*r^(n-1)
a[n] = pr^n + q(1-r^n)/(1-r) n≧2
n=1でも成り立つから
a[n] = pr^n + q(1-r^n)/(1-r)
60 :
132人目の素数さん :2010/10/29(金) 18:25:06
100%なんて絶対ありえない 言い換えると 100%なんて100%ありえない
>>60 パラドックスと言いたいのかもしらんがそれただの偽の命題だから
我思う故に我有り。 私が今、考えている。それは、私が存在する何よりの証拠 私は、今、絶対に、100%、ここに在るのだ。 哲学や数学、物理学などの複雑な学問も、まず、誰もが理解しうる、 この世の絶対的なものの基盤から 道を辿り、考えていくべきである。 彼は、本当に実在したかどうか、解らない。 100%いたとは、言えない。 ただ、一つ絶対に言える事がある。 俺は、今、ここにいるのだ。 (^p^) said by auauar (live in 1980-2009)
63 :
132人目の素数さん :2010/10/29(金) 21:37:24
不等式の問題です xについての不等式 -1<2x-3≦7・・・・・@ (2x-a+5)/3≦a+5/3・・・・・A (5x+6)/3>(3x+a)/2+2・・・・・B がある。※aは定数 T不等式@,Aを解け U不等式@とBを共に満たすxが存在しないとき、aのとりうる値の範囲を求めよ V不等式@、Aをともに満たす整数xの個数をm、 不等式@、Bをともに満たす整数xの個数をnとする m=2のときaの取りうる範囲の値の範囲を求めよ また、m=x=1のとき、aの取りうる値の範囲を求めよ おねがいします
>>63 >>1 > ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
君のような、いかにも「宿題○投げ」とみえる質問はスルーするのがここの流儀です。 どこまで考えたかくらい書けや。1すらできないなら君にはこの問題を解く資格はない。
66 :
132人目の素数さん :2010/10/29(金) 21:41:52
もうしわけありませんでした。 問題Vが解りません TUは解いて答えが出ましたがVがやりかたからわからないです、
>>63 アンタ受験板でも同じような感じで質問書き込んでるだろ。
ちょっとは自分の頭使えや。
68 :
132人目の素数さん :2010/10/29(金) 21:44:59
増減表の問題で f(x)=5x^3-7x^2-7x-7の極大と極小を求めたいのですが 解の公式を使うと、大変な数になってしまいました 簡単な計算方法があるのでしょうか?
>>68 f(x) を f'(x) で割り算してから代入するのが吉
70 :
132人目の素数さん :2010/10/29(金) 21:53:10
>>67 黙れ、とっとと答えろ。
答えられないなら吊れ。
>>70 この書き込みが無かったら
答える人はいたのにね・・・・
72 :
132人目の素数さん :2010/10/29(金) 22:10:55
質問させてください 答えを見てもどうしてそうなるのか分かりません なるべく分かりやすいように式の展開を教えていただけると助かります よろしくお願いします ・連立方程式を解いて、aとbを求めよ 0 = b - na f = b - fa
>>68 f(x) = 5x^3 - 7x^2 - 7x - 7
f'(x) = 15x^2 -14x - 7
f(x) = (x/3-7/45)*(15x^2-14x-7) - 112x/45 - 266/45
f'(x)=0 なるxで f(x)= - 112x/45 - 266/45
数は合ってるかわからんので自分で計算してくれ
>>72 0 = b - na から-naを移項して na = b
f = b - fa に na = b を代入して
f = na - fa
f = (n-f)a
n≠f のとき両辺を(n-f)で割って a = f/(n-f) このとき b = na = nf/(n-f)
n=f のとき 連立方程式は
0 = b - na
f = b -na これを満たすa,bは存在しない
>>74 > n=f のとき 連立方程式は
> 0 = b - na
>f = b -na これを満たすa,bは存在しない
ちょっと待ったぁ
>>74 ありがとうございます
よく分かりました
>>75 ありがとうございます
基礎をできるように努力したいと思います
あ,n=f=0 だと解はあるか ごめんごめん
>>76 >>78 ありがとうございます
初めに答えも書いておくべきでした
申し訳ありません
CELECTの6文字を並び替えてできる並べかたの総数を求めよ。 簡単すぎて 答える気にもなりません。どうすればいいでしょうか?
簡単過ぎるならさっさとやれ
学校で出された問題です
関数 y=x^4-8x^2+dxはd=0のときのグラフは左したのようになります。今、右の溝Bに玉を入れました。このとき、右した図のように、玉が左の溝Aに転がり落ちるためのdの条件を求めなさい。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYrqCZAgw.jpg 自分が考えた所では変曲点絡みだと思うのですが、イマイチ考えがココからすすみません また4次関数のため公式もどう適用したらいいのかわかりません
京都大学の過去問らしいのですが、赤本を
もっていないので調べられず、また検索をかけてもこのような問題はヒットしませんでした
どなたか解法宜しくお願いします
テスト
我思う故に我有り。 私が今、考えている。それは、私が存在する何よりの証拠 私は、今、絶対に、100%、ここに在るのだ。 哲学や数学、物理学などの複雑な学問も、まず、誰もが理解しうる、 この世の絶対的なものの基盤から 道を辿り、考えていくべきである。 デカルトはそんな事言ってたと思う 彼は、本当に実在したかどうか、解らない。 100%いたとは、言えない。 しかし、ただ、一つ絶対に言える事がある。 \ | | | / ─ 俺は、今、ここにいる。 ─ / | | | \ (^p^)
どなたかお願いします。ある数nの約数が6個以上あり、 小さいほうからa[1]、a[2]、a[3]、…とする。 1/a[3]+1/a[6]=1/a[2]が成り立つとき nが60の倍数であることを証明する問題が分かりません。 a[2]=2とか、a[2]=3とか場合分けするのかなと思ったのですが、 うまくいかず。
89 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 00:41:23
>>69 >>73 ありがとうございます
どういう考えでこの計算に至りましたか?
多項式の除法だと思うのですが、どこかヒントがあったのでしょうか?
>>68 f`(x)=0
の解xは
15x^2-14x-7=0
を満たすから、
これを使ってf(x)の次数を減らしていって
上の方程式の解をf(x)に代入すれば簡単に極大極小の値が求まる。
>>88 (a[3]-a[2])(a[6]-a[2])=a[2]^2
a[2]は素数だからa[3]=a[2]+1、a[6]=a[2]+a[2]^2しか無理。
a[2]≧3なら奇素数になってa[3]が偶数で2が約数に出てくるからダメ、
だからa[2]=2、a[3]=3、a[6]=6、だからa[4]=4、a[5]=5も決まって終わり。
>>88 1/a[3]+1/a[6] = 1/a[2] …@
題意より、a[2]≧2, a[3]≧3, a[6]≧6 …A
ここで、a[2]≠2と仮定すると、
nの約数はすべて奇数になる。
1/a[3]+1/a[6]=(a[3]+a[6])/(a[3]*a[6])で、
a[3],a[6]はともに奇数だから、
a[3]+a[6]は偶数となり、a[3]*a[6]は奇数となる。
分子は偶数で分母は奇数だから、これを約分しても分子は1にならない。
これは@を満たさないので、a[2]≠2は誤りである。
したがって、a[2]=2 .
a[6]≧6より、
1/a[3]=1/a[2]-1/a[6]≧1/2- 1/6=1/3
すなわち a[3]≦3
これとAより、a[3]=3
@にa[2]=2,a[3]=3を代入すると、a[6]=6
a[6]より、a[4]=4, a[5]=5.
3,4,5を約数に持つので、3*4*5=60より、
nは60の倍数である。
>>91 >>92 ありがとうございました。ずっと分からない問題だったのですっきりしました。
95 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 07:23:55
半径rの球面に含まれる整数格子点(m,n,p)の数は?
96 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 07:30:48
128 :愛のVIP戦士:2007/02/07(水) 21:38:06.27 ID:WCrdgxSP0 カエルのケツにストロー挿して……あとは分かるよな? 129 :愛のVIP戦士:2007/02/7(月) 21:39:10.51 ID:yUgcChom0 吸ったのか 130 :愛のVIP戦士:2007/02/7(月) 08:41:12.43 ID:WCrdgxSP0 逆 133 :愛のVIP戦士:2007/02/7(月) 08:43:36.16 ID:DguSubmBO 吸われたのか……
A=xy-2 . B=2 . C=xy のとき 次の値を求めよ。 1) A C 2) ABC 3) C/A-(B/A)
98 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 07:55:11
外人が日本人を特別視してるってのは、自分の国の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。 まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。 しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、 その上ただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山・・・。 だから農業で輸出して食べていくことすらできない。条件からして最貧国でもおかしくない国。 そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、 非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、おまけに米国敵に回して ガチで戦争して、世界で唯一米国本土爆撃して、英国の無敵艦隊フルボッコにして、 オランダ倒して、世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。しかも二発だよ。二発。考えられない。 敗戦とか言ってるけど日本のせいでアジアから白人の植民地全部消されたし。 しかも信じられないのは、戦争に負けてただでさえ何にもない国がさらにインフラまで全部叩き潰されて、 多額の賠償金まで背負わせて100%再起不能にしといた極貧衰弱国家で、 今度こそ生意気なイエローモンキーが消えて数百年はウザイ顔見ないで済むと思ってたら、 直ちに再び白人社会に経済で参戦して来くさって、参戦どころかごぼう抜きでたった2,30年であっという間に米国さえ抜いて世界第一位。 東京の土地だけで米国全土が買えるほどの呆れた価値になっちゃう程の超絶経済力で世界中( ゜Д゜)ポカーン・・・状態。 その後もずーっと二位維持。頭一本でそれ。 しかも経済の80%が内需。内需だけでそれ。 金融とかでまだ全然進出してないし車や家電、工業製品ももまだまだ進出しきってなくてそれ。 もうキチガイの域。伸びしろありすぎワロタ。戦後60年一発も打たずに侵略せずにこれ。 何気に世界最長寿国とかなってる。んで今度は漫画・アニメ・ゲーム。気がつけばハリウッドの規模とっくに超えてる。 アメリカの検索で一位になってるのが日本のアニメとか。世界中で一番人気の映像作品が日本のアニメとか。 極めつけは世界一長い国号、2000年のどの白人より長い王室ならぬ、その上の皇室保有。エンペラーに代表される歴史。 普通の神経してたらこんな国怖くて関わりたくない。
99 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 08:36:36
警官「寄生虫なので、できれば引き返して最初の信号を右に行って下さい」 ぼく「えっ」 警官「寄生虫ですから、引き返してください」 ぼく「なにそれひどい」 警官「えっ」 ぼく「ぼくが寄生虫ってことですか」 警官「寄生してるのは警察ですよ。寄生してるので重体なんです」 ぼく「えっ」 警官「えっ」 ぼく「だれが重体ですか」 警官「誰というか、まぁここを通った人全員ですかね」 ぼく「あなたも僕に寄生しますか」 警官「えーとね、あのですね、この先でトラックが横転して積荷が産卵したんですよ」 ぼく「えっ」 警官「つまり事故ですね」 ぼく「何が産卵したんですか」 警官「精肉業者のトラックで、冷凍された肉が産卵したみたいです」 ぼく「なにそれやばい」 警官「ええ」 ぼく「重体の人は大丈夫ですか」 警官「えっと、まぁ寄生虫とはいえゆっくりと動いてはいますから」 ぼく「なにそれこわい」 警官「えっ」 ぼく「えっ」 警官「とにかく、先ほどから警察が現場の方で超刺してますから」 ぼく「なにそれもこわい」 警官「えっ」 ぼく「えっ」
100 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 08:47:19
数学者のノイマンを試してやろうと、友人が問題を出した。 「1から1,000,000までの数を全部足したらいくらになる?」 「500,000,500,000だ」 ノイマンが一瞬で正解を出したので、友人は感心してどうやって計算したのかたずねた。 ノイマンは答えた。 「1に2を足すと3になるだろ? 3に3を足すと6になるだろ? 6に4を足すと10になるだろろ? 10に5を足すと……」
101 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 08:48:59
TATPをグミにして機内に持ち込めますか?
102 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 08:50:55
半径rの球に含まれる整数格子点(m,n,p)の数は?
103 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 09:00:13
104 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 09:11:53
m^2+n^2+p^2<=r^2 m,n,p=1-r
105 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 09:15:28
ax+(a^2+1)y=bの格子点をすべてもとめよ 8点
106 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 09:19:46
ax+(a^2+1)y=bの格子点をすべてもとめよ 8点 ax+(a^2+1)y=0 mod b x=bp,y=bq ap+(a^2+1)q=1 p=-a,q=1 p=(a^2+1)m-a q=-am+1
107 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 09:20:47
x=b((a^2+1)m-a) y=b(-am+1)
108 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 09:24:53
xy平面上、x座標、y座標がともに整数であるような点(m,n)を格子点と呼ぶ。 各格子点を中心として半径rの円が描かれており、傾き(2/5)の任意の直線は これらの円のどれかと共有点をもつという。このような性質をもつ実数rの最小値を求めよ。
109 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 09:28:59
半径rの円を傾き-5/2の面に射影してすきまがなければいいのですね/
110 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 09:33:48
111 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 09:57:44
y=-5/2x d(n,m)=(n,m)*(1,-5/2)/(1+25/4)^.5=2(n-5m/2)(29^-.5)+/-r |d(n,m+1)-d(n+1,m+1)|=2(29^-.5)=2r->r=29^-.5 |d(n+1,m+1)-d(n,m)|=-2(1-5/2)(29^-.5)=3*29^-.5=2r->r=(3/2)29^-.5 |d(n,m)-d(n+1,m)|=2*29^-.5=2r->r=29^-.5 min r=3*29^.5/58 あってる?
112 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 10:32:45
いまだに人類の月面着陸が捏造だと信じているやつがいるのに驚き
113 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 11:23:10
やーみんな
114 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 11:25:57
いまだに人類の月面着陸が真実だと信じているやつがいるのに驚き
115 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 11:27:34
116 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 11:30:16
y-m=(2/5)(x-n) 0<y=-n(2/5)+m<=1 2n/5<=m<=1+2n/5 n=0,m=0 n=1,m=1 n=2,m=1 n=3,m=2 n=4,m=2 n=5,m=2,3 d=|(1/5)(0,1)*(1,-5/2)/(1+25/4)^.5|=(1/2)29^-.5=29^.5/58
117 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 11:33:16
3つの不等式 x≧0 y≧0 3x+y≦300 で決定される領域Dとして 領域D内に含まれるx=k(K=0,1,2,3,…100)上の格子点の個数をkで表せ。
>>114 こいつなんも知らねーだろ
俺も月面着陸疑ってたけど、ちょいとググったら納得したぞォ
119 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 11:34:02
ガウス記号
120 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 11:42:51
座標平面または座標空間において、座標成分がすべて整数である点を格子点という。以下の各問いに答えよ。 (1) C1を座標平面上の半径0.5の円とする。C1が内部に格子点を含まないとき、C1の中心が存在しうる領域を,0=<x=<2,0<=y<=2の範囲で図示せよ。 (2) C2を座標平面上の半径0.75の円とする。C2は中心をどのような位置に移動させても必ず内部に格子点を含むことを証明せよ。 (3) Sを座標空間内の半径rの球とする。Sは半径を変化させずに中心をどのような位置に移動させても、 必ず内部に格子点を含むものとする。このときrのとりうる値の範囲を求めよ。ここでSの内部とは、 Sの中心からの距離がrより小さい点全体からなる集合のことである。
121 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 11:46:04
ちょうどn個の格子点を通るような円をさがせ
出題厨おまえコテハンつけろや。 NG指定するから。
123 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 12:21:44
>資源が全くないってことはすごいこと。 10kmもほればダイヤだって出てくる。
124 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 13:23:52
面積nの正方形n(nは自然数)の4つの頂点がそれぞれ空間格子点Z^3に載るようにしたい.どのようなnについて可能であるか?
125 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 13:26:27
4次元空間に与えられた面積nの正方形をはめ込むことができるか? 正方格子Z^2の格子点3個を選んで正三角形を作ることは可能か? 座標平面上でx座標とy座標がいずれも整数である点(x,y)を格子点という。 1:x≧0,y≧0,x+y≦20を同時に満たす格子点(x,y)の個数を求めよ。 2:y≧0,y≦2x,x+2y≦20を同時に満たす格子点(x,y)の個数を求めよ。
126 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 13:29:36
問題 Pickの定理 nを自然数とする. │x│≦n,│y│≦n を満たす格子点の個数をSn x2+y2≦n2 を満たす格子点の個数をTnとし, pn=Tn/Sn とおく. (1)n→∞のときのpnの極限値を求めよ. (2)pn<π/4を証明せよ.
(2)無理 △ABCが正三角形。各頂点それぞれ格子点だとする。 ABベクトル=(a, b), ACベクトル=(c, d) とすると、公式から 2△ABC=|ad-bc| 一方、正三角形の面積の公式から 2△ABC=(a2+b2)sin 60° 一方は整数、一方は無理数で矛盾
1:x≧0,y≧0,x+y≦20を同時に満たす格子点(x,y)の個数を求めよ。 y≦20-x y=0のとき 0≦x≦20より21個 y=1のとき 0≦x≦19より20個 y=s(s∈N,20≧s≧0)のとき 20-s≧x≧0 より 求める個数は Σ(k=0〜20)(21-k)
130 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 13:48:05
x+y=20 y=20-x x=0->20 22 y=20->0 22 S=20*20/2=200 a+b/2-1=200 b=22 a+22/2-1=200 a=199-11=188 a+b=188+22=210
131 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 13:50:12
整数半径nの円の中にある格子点の数は?
132 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 13:55:08
n^2=a^2+b^2=b^2+a^2 (2*4m+4n)/2+s-1=S
133 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 13:59:15
(0,0,0),(2n,0,0)->(n,(3^.5/2)n,0)
134 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 14:04:22
(0,0,0)-(1,1,0)-(1,0,1) d=2^.5
sin,cos,tanって 筆記体で書いたほうがいいんですか? 先生は筆記体で書いているんですよね。 ただ自分も、筆記体で書くことで s×i×n のように見えなくなる(sinひとつの固まりとして見やすくなる) のでいいかな〜とは思うのですが、 自分は筆記体が非常に汚いので、 どうも見づらいんですよね。 sinであらば最初のs,cosならばc,tanならtだけ見て判断しているというか。 in,os,anはぐちゃぐちゃになって見づらくて。 言ってる意味が理解できるかどうかわかりませんが、 体験談などあれば教えてください。
136 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 14:11:40
x+y=20 y=20-x x=0->20 21 y=20->0 21 x=0->20,y=0->20 b=21+20+20-3=58 S=20*20/2=200 a+b/2-1=200 b=58 a+58/2-1=200 a=199-29=170 a+b=170+58=228
>>135 筆記体は読みにくいから普通に書いたほうがいいよ
138 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 14:14:27
x+y=20 y=20-x x=0->20 21 y=20->0 21 x=0->20,y=0->20 b=21+21+21-3=60 S=20*20/2=200 a+b/2-1=200 b=60 a+60/2-1=200 a=199-30=169 a+b=169+60=229
139 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 14:57:46
x+y=20 y=20-x x=0->20 21 y=20->0 21 x=0->20,y=0->20 b=21+21+21-3=60 S=20*20/2=200 a+b/2-1=200 b=60 a+60/2-1=200 a=201-30=171 a+b=171+60=231 あー/じゃっく/
140 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 15:02:54
xy平面においてx座標,y座標ともに整数であるような点を格子点と呼ぶ.格子点を頂点に持つ三角形ABCを考える. (1) 辺AB,ACそれぞれの上に両端を除いて奇数個の格子点があるとすると,辺BC上 にも両端を除いて奇数個の格子点があることを示せ
141 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 15:10:07
家に理解しやすい数学TAがあるのですが新課程版ではありませんでした。 MARCH理工学部レベルの私大を目標としてるのですが、新課程版を購入したほうがよろしいでしょうか。 最初は基本問題の例題のみを解く方針でやっていて現在はちょうど半分を超えた位です。 参考書はやりはじめたら変えないほうが良いと聞いたので迷ってます。 受験は2012年です。ご指導おねがいします。
新課程で増えた部分が有るならその部分を別にやればいいだけ ってかここで質問するのは場違い
筆記体で書くべきアルファベットはq以外にあると思いますか
146 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 15:26:06
読みやすけりゃ、識別できりゃなんでもいいだよ
自慢じゃないが 字の汚い俺のノートは、自分で書いた字なのに 自分でも識別不能で分からんことがある。。。
148 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 15:52:08
ブロック体でかけ tanもtonにみえたら0点です。
149 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 15:55:03
△ABCにおいて <br> AB=3 <br> AC=5 <br> cosA=-1/15 <br> が成り立つときのsinAの値 <br> <br> どなたか解説お願いします
小文字のxを書くときに)(みたいに書かないとダメですか 僕は普通に大文字のXのような書き方をしていました
151 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 16:02:22
確率分布と統計処理はする必要はないのでしょうか? ここをやれば他の分野も強くなったりしますか? おねがいします。
>>149 sinA=±√(1-cos^2A)
π>A>0よりsinA>0
154 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 16:44:07
調べたら、「確率と分布」の 「条件付き確率」と「確率と漸化式」は受験範囲内みたいですが、 これらは数Aのほうに分類されるんですか? B,Cの基本的な受験範囲を詳しい方おねがいします。
受験板で聞け
教科書の章末の問題がいまだに解けません x^2+y^2+z^2=1 lx+my+nz=1 を満たす時 dy/dxを求めよ 正しny-mz≠0とする 全く分かりません、どうやって解けばいいですか?
>>156 n=0のときm≠0なので
y=(-lx+1)/m
dy/dx=-l/m
n≠0のとき
z=(1-lx-my)/n
dz/dx=-l/n-(m/n)(dy/dx)…(a)
x^2+y^2+z^2=1より
2x+2y(dy/dx)+2z(dz/dx)=0…(b)
(b)式に(a)式代入
以下略
158 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 18:22:48
学校で出された問題です
関数 y=x^4-8x^2+dxはd=0のときのグラフは左したのようになります。今、右の溝Bに玉を入れました。このとき、右した図のように、玉が左の溝Aに転がり落ちるためのdの条件を求めなさい。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYrqCZAgw.jpg 自分が考えた所では変曲点絡みだと思うのですが、イマイチ考えがココからすすみません また4次関数のため公式もどう適用したらいいのかわかりません
京都大学の過去問らしいのですが、赤本を
もっていないので調べられず、また検索をかけてもこのような問題はヒットしませんでした
どなたか解法宜しくお願いします
>>160 すみません
縦に撮影したんですがアップしたら何故か横になってしまうんです・・・・
162 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 19:16:34
x^2+y^2+z^2=1 lx+my+nz=1 球と平面だから交点は円 x=rsintcosp y=rsintsinp z=rcost r=1 lcosp+msinp=1/sint-ncost/sint
>>159 溝ってのがはっきりしないな
よくわからんわ
y = f(x) = x^4 - 8x^2 + d*x とおくと
f'(x) = 4x^3 - 16x +d (g(x)=4x^3-16xとおく)
f''(x) = 12x^2 - 16
結論から言えば d > -g(2√3) = 64√3/9 だと思うけど
等号含めるか含めないかは議論があると思うし
解答が無いんだったら確かめようがないな
>>159 AとBの間に山が出来なければよい.
f(x)=x^4-8x^2+dxとおき、導関数f'(x)を考える.
(例えばd=0のとき f'(x)'=4x^3-16x=4x(x+2)(x-2)より
x<-2 で負、-2<x<0で正、0<x<2で負、 2<xで正となるため
左の図のような山が出来てしまう)
f''(x)=12x^2-16=0を解くと、x=±2/√3
f'(x)はx=±2/√3で極値を取るから、
f'(2/√3)とf'(-2/√3)がともに非負あるいは非正であれば
f(x)はある実数tについて x<tで単調減少、t<xで単調増加となる
(この辺りは増減表を書いて確認してほしい)
あとは、 f'(2/√3) * f'(-2/√3) ≧0 を満たすdを求めればよい
165 :
164 :2010/10/30(土) 19:52:31
左の溝って明記されてたな 俺のはスルーしてくれ
>>163 >>164 溝とは一応は左のグラフの頂点(極小値)のことです
ありがとうございます
参考にさせて頂きます
まぁdの値によってグラフがどう変わるかを 概形でいいから実際に描いてみるのが手っ取り早いな それが題意を満たすdの範囲を求める手がかりになるはず
168 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 20:45:50
東大の過去問やね。
大分昔の過去問なんじゃないかな? こういう物理チックな問題は最近では出てないはず
0.9×0.99×0.999・・・の極限値教えて欲しい エクセルで1000項まで計算したら0.890010099998999・・・ 100000項まで計算したら0.890010099998999・・・って出たから0にはならんと思うんだけど
かけるものが1に近づくんだから 0になるはずがない
172 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 21:00:21
173 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 21:01:03
>>171 そうでもない(1/2)*(2/3)*(3/4)・・・はかけるものが1に近づくけど0になるし
>>170 高校数学じゃ解けそうにないですか
自分高校生なので高校数学の範囲内で解けると嬉しいのですが
175 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 21:09:19
(x^2)-(y^2/4)-1=0のとき x^3+yの最大値または最小値を求めよ 難しすぎて屁しか出ません・・・ 教えて下さい・・高2女子です。 問題集に乗ってました。
177 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 21:19:12
x<(1-1/10^n)^n
180 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 21:21:23
>>180 俺が踏んだのだとProduct[1-10^って切れてるのか知らんけど1-10で計算されて-9って出てる
それでもう一度自分で打ち直したらfalseって出た
182 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 21:24:22
183 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 21:25:03
185 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 21:29:34
(x^2)-(y^2/4)-1=0のとき K=x^3+y G=K+r((x^2)-(y^2/4)-1) Gx=3x^2+2rx=0,x=-2r/3 Gy=1-2ry/4=0,y=2/r Gr=(x^2)-(y^2/4)-1=0,4/9r^2-r^-2=1 4r^4-9=r^2 4r^4-r^2-9=0 r=+/-((1+/-(145)^.5)/8)^.5 (x,y)=(-2r/3,2/r)
186 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 21:31:05
K=x^3+y=(-8/27)r^3+2/r
187 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 21:31:25
>>187 ありがとうございます
でもpocchammer symbolって何なのかが全然分からないorz
189 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 21:43:43
190 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 21:45:35
とりあえず極限は存在する
191 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 21:53:19
A natural question arises, how many lattice points lie inside and on the boundary of a given polygon P? We can explore this question by first experimenting with circles. Indeed according to, Karl Friedrich Gauss, given a circle of radius r $x^2 + y^2 = r^2$ s.t. r$\ge$ 1 the number of lattice points that lie on the boundary and inside the circle is related to the area of the circle. i.e., $\left\vert G - \pi r^2 \right\vert$ $\le 2$ $\pi r$. the accompanying error function is as follows:
192 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 21:54:12
\begin{displaymath} E(r) \le Cr^\theta ; \frac{1}{2} < \theta \le \frac{46}{73} \end{displaymath} Interestingly enough the exact value of $\theta$ is not known. If we let G(r) denote the number of lattice points that lie inside and on the boundary of a given circle, Gauss calculated that: G(1) = 5 G(2) = 13 G(3) = 29 G(4) = 49 G(5) = 81 G(6) = 113 G(7) = 149 . . . G(30) = 2821 . . . G(300) = 282,697, Gauss cared because the function G(r) can be used to approximate $\pi$. i.e., \begin{displaymath} \lim_{r\rightarrow\infty} G(r)/r^2 = \pi \end{displaymath}
193 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 22:01:26
まだ円周率およそ3を信じているマスコミに騙されているアホが居るのか
194 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 22:04:38
つか高校生スレでてふ書いてどや顔してる奴って
円周率はおよそ3で正しいだろ。
およそ17だとでもいうのか。
>>193
196 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 22:15:06
それがなにw
198 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 22:34:08
199 :
132人目の素数さん :2010/10/30(土) 22:38:20
問)方程式 X^3−3X^2+bXー2=0 が X=1+i を解に持つとき bの値を求めなさい。 解き方) X^2=(1+i)^2 =2i …(1) (1)を与式の方程式に代入 X^3−3X^2+bXー2=2iX-6i+bX-2 =0 (2i+b)X=6i+2 Xに(1+i)を代入 (2i+b)(1+i)=6i+2 (2+b)i+(b-2)=6i+2 ∴ 答え b=4 この解き方は、解き方として正しいでしょうか? もし正しくなければ理由を教えて下さい。
>>199 解き方としてはそれでいいと思うよ
他にも方法はあるけどその方法が正しくないなんてことはない
解と係数の関係を使えば
この実数係数3次方程式の解をα,β,γとすると
α=1+i,β=1-i で αβγ= 2 だから γ=1
もとの方程式はX=1を解に持つから
1^3 -3*1^2 +b*1 - 2 = 0 より b=4 って方法もあるかな
>>201 bは実数とは仮定されていないから、いきなりβ=1-iとおくのはまずいんじゃないか
うーん だとすると係数比較が成り立たなくなる・・
実部虚部の比較は方針としては良くないんだろうな
205 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 00:23:40
三つ目
206 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 00:28:00
そんな、いきおいよくお茶を差し出されても・・・
単に x=1+i を元の方程式に代入して整理すれば (1+i)(b-4)=0 で終わり。
208 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 00:37:48
>>208 何がしたいの
間違いを指摘するならちゃんと具体的に示せ
五角形ABCDEにおいて、BC=CD=DE=EA=1である。 ∠ABC、∠BCD、∠CDEの外角をθ(0<θ<pi/2)とする時、五角形ABCDEの最大値をθを使って表せ。 おそらく面積を分割して辺の長さを角度θを使って表したもので面積を表す、面積の関数をグラフにして最大値を求めるって流れだと思うのですが どう分割するか思いつきません。教えてください。
>>210 五角形ABCDEの面積の最大値
面積の
が抜けてました
213 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 01:15:48
t=cosθ+3^(1/2)sinθのとき、 cos3θをtで表すにはどうすればいいのでしょうか?
±(a)/(-b) の分母の-を取り払う際、 自分はプラスマイナスにマイナスをかけても変わらないだろ、と考え ±(a)/(b) と書いていたのですが 数学の先生は ?(a)/(b) と書いていました。 表示されるかわかりませんが、マイナスが上でプラスが下です。 これは必ずこう書かなくてはならないのでしょうか。
>>215 順序が問題となる場合はそう書かないとだめ
表示されませんでしたね。 + - ではなく、 - + ってことです
>>216 そうなんですか。
とりあえず、プラスマイナスにマイナスが掛かったら順番を逆にするように癖をつけておけば
問題ないでしょうか?
>>214 t/2=(1/2)cos(θ)+((√3)/2)sin(θ)=sin(π/6)cos(θ)+cos(π/6)sin(θ)=sin((π/6)+θ)
cos(3θ)=sin((π/2)+3θ)=sin(3((π/6)+θ))
結局 x=θ+π/6 とおくと
t/2=sin(x)のとき、sin(3x)をtで表せ、ということになる。あとはsinの3倍角の公式。
220 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 02:06:53
∓
それは良かった
たとえば x^2+y^2=1 と y=-x の共有点の座標は (x,y) = (±1/√2, 干1/√2) ってなるように 対応があるときは注意する必要がある 上にある符号を使ったときはその後の符号も上のものを採用する場合, 「複合同順」とか明記されてるはず(下の符号には後も下の符号) それ以外は特に気にする必要は無いかな
>>222 ↑複合じゃなくて複「号」でした ごめんなさい
解答に応じて複号ド同順、複号逆順を使い分ければよい。 要は、数学的な意味で伝わればよいだけのこと。
よく理解できました。ありがとうございます。 いろいろ計算した後に、複号逆順だな、と考えるよりは、 マイナスが掛かる時点で即マイナスプラスに書き換えたほうがわかりやすくてよさそうですね。 すると複号同順以外なりえませんし。
よしだきゅんきゅんよしだくん〜
227 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 06:36:11
女「ミニスカートなのでぜったい盗撮されてる」 女「警察呼んで逮捕して画像消して欲しい」 彼氏「携帯いじってるのを確かに見た」 彼氏「絶対慰謝料まできっちりもらう」 などなど好き勝手に言い放題。 警備員さんは女の外見からか少しだけ俺よりの味方にみえた。 警備員「この話本当ですか?」 俺「携帯を扱っていたのは事実ですが盗撮などありえません」警備員さんの(ですよね・・・)の心の声が聞こえた気がした。 ここで彼氏がキレる。 事務所の椅子を蹴り上げ、「じゃあ携帯見せろやゴラァ!」と騒ぎ出した。 警備員がそれを制しながら、「念の為に携帯を検めさせて頂いてよろしいですかと」 言ってきたので「必要ありません。言いがかりです。拒否します」と言うと、 彼氏だけでなく女も暴れだした。一通りの罵詈雑言をおとなしく浴びた後、 「そこまで言うなら調べてください」 「ただし盗撮の事実が認められなければあなたたちを名誉毀損で訴えます」 と言ってみた。 ヒートアップしているカップルはこれに同意。そして俺の携帯登場。 当時の俺の携帯はドコモのP213iだ。 周りがテレビ電話だとかiモーションだとか言っている時期だったが、俺は機能よりも持ち運びに便利な薄型携帯を愛用していた。 警備員が画像を改める。 警備員「・・・無いですね」 カップルがキョドりだす。 女「そんなことない!ちゃんと調べて!」 彼氏「そうだ!俺らのスキを見て消してるよコイツ!」 とか言い出すので決定打を出すことにした。 俺「この携帯にカメラ機能はありません」 カップル撃沈。 警備員苦笑い。
228 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 07:54:46
log_2 3 と log_3 4の大小を比較せよ お願いします
底を合わせれ
>>228 またか…
でも今回は
2^(2√2)<2^3<3^2
より
√2<log[2]3
また(log[2]3)*(log[3]4)=2
であるから
log[3]4<log[2]3
で終わる話だな
231 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 08:55:10
一次変換(a b) (c a)によって楕円G:x^2+3y^2=1上の任意の点は楕円状Gに移る (1)a,b,cの間に成り立つ関係式を求めよ という問題なのですが 解答によると G上の点(cosθ、sinθ/√3)として1次変換に代入して、結果をGに代入して1=a,b,c,con,sin…@の式にして ここから θ=0の時 a^2 + 3c^2 = 1 …A θ=π/2の時 a^2 + b^2/3 = 1 …Bの二式が得られて それを@に代入して得られた式にθ=π/4を代入するとb+3c=0…Cが得られる 逆にABCを満たせば@は成り立つ よって求める関係式はAとCからBが得られることに注意すればA、Cである とあるのですが@にθ=0、π/2をそれぞれ代入してABを作って、それをθ関係無しにまた@に戻して、そこにθ=π/4を代入してCを作る そして「逆にABCを満たせば@は成り立つ」という所が全く理解できません。 どういうことなのでしょうか?よろしくお願いします
答え教えるのやめろよカスが
234 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 09:37:03
R(Au)=R(u)
>>232 「逆にABCを満たせば@は成り立つ」は
@の左辺にABCを代入すれば、=1になるという意味だと思う
B間違ってないか? b^2/3 + d^2 = 1 じゃない?
237 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 10:09:18
log_2 3=log1.5/log2+1 log_3 4=log1.3./log3+1 log2<1<log3 log23>log34
238 :
236 :2010/10/31(日) 10:09:43
ごめん 行列見てなかった 合ってます
>θ=π/4を代入するとb+3c=0…Cが得られる ここがひっかかる θの値によらず(ab/√3 +√3ac)sin2θ=0 になるからCが出るんだと思うが
>>235 >>236 >>238 ありがとうございます。十分条件の確認をしたというところでしょうか。
↓やはりここがわからないのですが
@にθ=0、π/2をそれぞれ代入してABを作って、それをθ関係無しにまた@に戻して、そこにθ=π/4を代入してCを作ってもいい
というが解せないのですが
@についてあるθの時はあるa,bの式が成立して、またあるθの時はあるa,bの式が成立して、それを同時に元の式に入れて
何をしているのかよくわかりません。どういうことなのでしょうか?
>>239 解答では@にABを代入すると(ab/√3 +√3ac)sin2θ=0となるが、この式にθ=π/4を代入するとa≠0なのでb+3c=0
逆にABCを満たせば〜
と言う風に書いてあります
その解答俺もよくわからんわ でも手法としては一次変換によって x=cos(θ),y=sin(θ)/√3が X= a*x + b*y, Y= c*x + a*y になっても X^2 + 3*Y^2 = 1 を満たすってことでしょ? だからθの値に関わらず,逆に言えばどんなθの値をとっても 楕円の式が成り立つためには θの値をいろいろとってa,b,cの条件を求めないといけない その過程で特定の条件でのa,b,cの関係を求めたけど それだけだとすべてのθの値で成り立つとは必ずしも言えない けど今回はそのa,b,cの条件を満たせば 元の式はすべてのθの値で成り立つことが確かめられるから 逆に@が成り立つって言ってるんだと思う
243 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 10:38:08
G(A(x,y))=G(ax+by,cx+dy)=(ax+by)^2+3(cx+dy)^2=1 G=(1,0;0,3) (A(u,v))^GA(u,v)=(u,v)^A^GA(u,v)=(u,v)G(u,v)^ A^GA=G detA^detGdetA=detG detA^detA=1 (a,b;c,d)^(a,b;c,d) =(a,c;b,d)(a,b;c,d) =(a^2+bc,ac+cd;ab+bd,bc+d^2) det(a^2+bc,ac+cd;ab+bd,bc+d^2)=(a^2+bc)(bc+d^2)-(ac+cd)(ab+bd)=1 =a^2bc+d^2bc+bcbc-acab-acbd-abcd-cdbd=1
244 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 10:39:28
A^=A^-1
246 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 10:42:58
bcbc-acbd-abcd=1 b^2c^2-2bacd-1=0 b=(ad+/-((ad)^2+1)^.5)/c
248 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 15:23:20
(a,b;c,d)^(a,b;c,d) =(a,c;b,d)(a,b;c,d) =(a^2+c^2,ab+cd;ab+cd,b^2+d^2) det(a^2+c^2,ab+cd;ab+cd,b^2+d^2)=(a^2+c^2)(b^2+d^2)-(ab+cd)^2=1 =a^2b^2+a^2d^2+b^2c^2+c^2d^2-a^2b^2-c^2d^2-2abcd =a^2d^2-2abcd+c^2b^2-1=0 a=((bc+/-((bc)^2-(c^2b^2-1))^.5)/d
249 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 15:27:17
250 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 15:34:31
a=(bc+/-1)/d
251 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 15:37:57
a=(bc+/-1)/d A=((bc+/-1)/d,b;c,d) A^=((bc+/-1)/d,c;b,d) detA=(bc+/-1-bc)=+/-1 detA^=(bc+/-1-bc)=+/-1 (+/-1)^2=1
252 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 15:42:02
A=((bc+/-1)/d,b;c,d) A=(a,b;c,(bc+/-1)/a)
253 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 15:56:58
2次形式の線形変換群で自己同型のやつをさがせって問題だから、楕円でも 円でも双曲線でも同じなの? 何で高校で楕円が出てくるの? 解が一つだけと山をかければ数値入れて連立で解けばいいけど。 それってありなの?
254 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 16:05:22
晩ご飯のおかずきまらない。
255 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 16:29:09
トーラス上の線形変換で中心部分群になるやつは?
256 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 16:33:38
幾何学入門を読んでるんだけど、 同じ円では同じ弧の上に立つ円周角は等しい と 2つの三角形の対応する角が等しければ対応する辺は比例する を合わせたら 円の二つの割線が交わっていると、各割線は、その交点と円周によって 2つの部分に分けられる。この2つの部分の積は、2つの割線について 同一である になるらしいんだけど、それがよくわからん。言い換えると 交点をO、二つの割線は円に対してそれぞれ二つの交点を持つから近いほうをPとQ 、遠いほうをP´とQ´とすると OP×OP´=OQ×OQ´ になるらしい。 円の中でP´からQ、Q´からPに線を引くと、同じ弧の上に立つ三角形ができる。 引いた線は交わって交わった点のとこは同じ角になるので、蝶の形になるとこの三角形は 相似だ。辺が比例する、、けどその先がわからん。そもそも見るとこが違うのか
>>256 とりあえず、
>交点をO、二つの割線は円に対してそれぞれ二つの交点を持つから近いほうをPとQ
>、遠いほうをP´とQ´とすると
近いほう、遠いほうの定義が曖昧。
それは置いておいて、着眼点は悪くない。
△OQP∽△OP'Q' だとすると
OP : OQ = OQ' : OP'
すなわち OP * OP' = OQ * OQ'
>>256 △OPQ' と △OQP' が相似だから、
OP : OQ' = OQ : OP'
でしょ。ここから欲しい式が出る。
(^*ω*^)daisuki
lim_[h→∞](sin(x)) とか lim_[h→∞](cos(x)) って定義されてないんですか?
hが無限大になろうが sin(x) は sin(x)だが。
262 :
260 :2010/10/31(日) 17:16:32
ごめんまちがえました lim_[x→∞](sin(x)), lim_[x→∞](cos(x))です
>>262 だってグラフ考えたら、xを大きくしていっても
sin(x)の値は-1から1までをいつまでもいつまでもワシャワシャ上下運動繰り返すじゃん。
極限値なんて・・・
264 :
260 :2010/10/31(日) 17:22:34
わかりますけど∞や-∞にもならないので不思議だったんです あとlim_[x→∞](sin(x)/x) は0になるのも不思議です
265 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 17:40:15
初めて利用します。 数UB青チャート P186.222番 f(x)=sinx/2+sinx/3の周期のうち、正で最小のものを求めよ という問題です。 まず、式が何を表してるのかが分かりません。 そして、何故2つの周期の最小公倍数なのかも分かりません。 よろしくお願いいたします
266 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 17:40:31
>>257 258さん
あーなるほどその三角形も相似か!
あー、、なるほど。なるほど。しかしちょっと見方変えれば気づくこと
が何でこんな浮かばないのか。苦労しそうだ、、
>>265 f(x)=sin(x/2)+sin(x/3)か
つまり
f(x+k)=f(x)を満たせばいい
f(x+k)=sin((x+k)/2)+sin((x+k)/3)=sin((x/2)+(k/2))sin((x/3)+(k/3))
として加法定理をつかってみんしゃい(^*ω*^)
高校一年のものです。 0≦θ≦180で tanθ=−3/4のとき、 10cosθ+2/5sinθ−1 がわかりません。 答えはあるのですが、筋道が・・・・わからない(泣 助けてください〜〜〜。
なんとなく、 1+TAN^2θ=1/COS^2θ をつかうのかな??
270 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 17:53:57
>>267 ありがとうございます。
すみません。
まだしっくりきません…。
kとは何ですか…?
>>268 tan(θ)=sin(θ)/cos(θ)=-3/4 と sin^2(θ)+cos^2(θ)=1 から
sin(θ)、cos(θ) を求める(連立方程式を解く)。
ここで0≦θ≦180°とtan(θ)<0から90°≦θ≦180°に注意する。
>>265 p(x)=sin(x/2)はp(x+4nπ)=p(x)
q(x)=sin(x/3)はp(x+6nπ)=p(x)
ここで
f(x)=p(x)+q(x)とする
f(x+k)=f(x)を探すのである!!
f(x+k)=p(x+k)+q(x+k)=p(x)+q(x)=f(x)である
ここで全てのxについて成り立つから
p(x+k)=p(x),q(x+k)=q(x)
>>272 補足
p(x+k)+q(x+k)=p(x)+q(x)は全てのxについて成り立つ
p(x+k)-p(x)=q(x+k)-q(x)
よって
p(x+k)-p(x)=q(x+k)-q(x)=0
∫[0,1] 1/(1+3x^2) dx これって高校数学で解けますか?
pi 3^(1/2)/9 高校生によるな
279 :
256 :2010/10/31(日) 19:13:04
わかったことはわかったんだけど、もっと基本的にわかってなければならん 事がわかってなかった、、 ある三角形の辺をABCとしてそれと相似の三角形の辺をA´B´C´とすれば A・C´=A´・Cまたは、、になるんだな。相似形である以上 A・n=A´ B・n=B´ C・n=C´ になるようなnが存在する。この時にA・n・C´=C・n・A´みたいに交差してかけても 同じ値になる。当たり前のことのはずなのにまったく自明に感じられない。
>>268 xy平面で (0,0), (-4,0), (-4,3) を結ぶ直角三角形を描いてみる
Doctorの6文字を横一列に並べる並び方の総数について考える。次の問に答えよ。 1) すべての並べかた 2) cがrより左側にくる並べかた 3) 2つのoのうち、どちらか一方が奇数番目にくる並べかた という問題なのですが 1) 2) は余裕なのですが 3)にきて 苦戦してしまいました。 助けてアンパンマン。
282 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 20:26:20
283 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 20:32:46
>>281 助けたいが、アンパンマンではないので。
>>281 二つとも偶数にくるときと二つとも奇数になるとき考えて
全体からひけばいいんじゃないの?
286 :
bbc :2010/10/31(日) 21:13:18
アンパンマンにひっかかってる人もいますが、丁寧な対応ありがとうございます。
>>281 この問題では両方とも奇数になる場合も含むと思うぞ
アンパンマンとショクパンマンとカレーパンマンがいました 彼らは道端で2個りんご見つけました。 さて、この3人で分けるとしたら、どうすればいいですか? っていう問題なんですが・・ 2/3でいいですか?
289 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 21:21:55
>>288 拾ったものを勝手に分けるとか不道徳な問題が許されるわけ無いだろう。
>>288 問い)どうすればいいですか?
答え)2/3
こりゃ数学よりも前にやることがあるんじゃないか
うぉっ!? 高校生スレだったのかよ、ここ。
292 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 21:38:05
参考書の問題がどうしても解けません x,yは実数としてxy(x^2+y^2-1)の最大値、最小値を求めよ。 これどうやって解けばいいですか?私大レベルの標準問題っぽい んですが解けません・・
文系数学の良問プラチカ がすごく難しいんですが、あのレベルの問題を解けるようにならないと旧帝大二次数学は通用しませんか?
294 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 21:43:58
>>293 高3なら解けなきゃいけないな
最低でも、解答の最初の2〜3行読んだら出来るレベルじゃないと
297 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 21:50:17
299 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 21:52:21
f=xy(x^2+y^2-1) fx=0,fy=0 fx=y3x^2+y^3-y=0 fy=x^3+3xy^2-x=0 y(x^2+y^2-1)=0 x(y^2+x^2-1)=0 x,y=0,x^2+y^2=1 f=r^2cs(r^2-1)=r^2(r^2-1)(1-s^2)^.5s dt=-s^2+c^2=-s^2+1-s^2=1-2s^2=0 s=+/-1/2^.5,t=45,-45->f=0 r=1->f=0
302 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 21:59:38
問題間違えました>< xy(x^2+y^2-1)の極大値を求めよって問題でした・・・
お前なめてんだろ? どうやったら問題なんて間違えんだよ、えぇ? しまいにゃあぶちのめすぞ。
304 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 22:02:53
図をかけよ ()のなかはすりばちで xyの極性によって上下に波打っている はなれるほどでかくなる
あらす原因をつくるな
>>295 ありがとうございます
今の段階ではとてもじゃないけど解けません
解答を丸暗記するくらいの勢いで勉強します
307 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 22:15:15
lim(n^2+n)^(1/n) n→∞ を求めよ 分かりません・・・
308 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 22:15:50
309 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 22:15:55
>>306 > 解答を丸暗記するくらいの勢いで勉強します
そういうのは勉強とは言わない。
暗記作業。
310 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 22:16:30
連立方程式2x-xy+2y=0、x^2-xy+y^2=7の実数解(x,y)を求めよ。
311 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 22:17:30
暗記だって必要
>>310 >>1 ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
宮廷文系って東大京大以外教科書レベルに毛が生えたったような問題だった気がするが
314 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 22:18:43
315 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 22:19:38
>>310 指図するなボケ。
質問するなら、どこがわからないか、また「お願いします」を忘れるな。
2変数関数の極値問題って高校範囲だっけ?
317 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 22:23:01
お願いします
>>307 明らかに1だからそうなることを見据えて考える
対数とるのがいいか
2変数の極値問題はHessianが必要に思うがどうなん?
(n^2+n)^(1/n)=(n(1+n))^(1/n)=n^(1/n)*(1+n)^1/n
lim(n→∞)logn/n=0を示すか ロぴたるより 成り立つ
片一方の変数の値を固定して もう一方の変数を動かしたときの増減を調べて 極大点とりそうな値に固定して 固定してたもう一方を動かして〜〜〜 って流れなんだろうか
log(n+1)/n=log(n+1)/(n+1)*(n+1)/n
324 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 22:43:21
>>310 x+y=u
xy=v
と置いて先にuとv求めやがれウンコ野郎
u^2≧4vに注意な
>>324 うだうだ言う前に回答しろ
何も用意せずに煽るとお前がアホ認定されるぞ
(α+β)^αβ・・A (α-β)^-αβ・・B にある値をそれぞれ代入した。 その結果 A=2 B=0 となった。 このときα、βの値を求めよ。 (ただしα、βは0ではない定数とする。) という問題についてなのですが やり方が全く分かりません。 どのようにすればいいのでしょうか? A、Bの式は展開するのでしょうか? お願いします。
328 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 22:56:46
330 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 22:58:03
2x-xy+2y=0 x^2-xy+y^2=7 2rc-r^2sc+2rs=0 r^2-r^2sc=7 r=+/-(7/(1-sc))^.5 x=rc=+/-c(7/(1-sc))^.5 y=rs=+/-s(7/(1-sc))^.5
333 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 23:21:32
ラグランジュ未定乗数法って東大レベルになると出ますか?
出ません
336 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 23:51:23
エンベロープはときどきでてるな
lim(x→0) sinx / (sinx - 2xcosx) という問題がドツボにはまって解けませぬ 誰かわかりませんか?
一次独立従属 マクローリン展開 テーラー展開 陰数関数定理 ラグランジュ未定乗数法 フーリエ解析 グリーンの定理 m×n行列の行列式 など高校の知識を応用して問題として出せるような 単元は何かありますか? 例えばπ^2/6を導出させる問題が入試でありましたが、単元としてはテーラー展開 ですよね?大学レベルの事も誘導があり応用問題として出る気がするんです。 どんな分野が万が一出るとしたら出ますか?
339 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 23:59:12
高校内容で解ける問題を大学レベルの知識がないと解けないクズ
340 :
132人目の素数さん :2010/10/31(日) 23:59:54
>>338 無理数の証明はたまにでるね
eとかπとか
後は重積分は使えるときとかあると思うけど使わない解き方があると思うよ
ヴァンデルモンドの行列式や、クラメール公式って出ますか?
>>337 lim(x→0)(sinx / (sinx - 2xcosx))
=lim(x→0)(1 / (1 - 2(x/sins)cosx))
これでいいんじゃないの?
344 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 00:08:30
n≧2のとき 0<p[1], p[2] ・・・p[n] Σ[k=1,n]p[k]=1 が成り立つ時 Σ[i=1,n]p[i]sinθ[i]≦sin(Σ[i=1,n]p[i]θ[i]) が成り立つことを数学的帰納法で証明せよ イエンセンの定理とかなんとか言うらしいですがうまくいかず難しいです。できれば解説を御願いします
>>343 おお
lim(x→0) x / sinx = 1
を忘れていました
答えが -1 だったからずっと引っかかってたんですよね
ありがとうございました
347 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 00:24:09
>>344 有名な不等式じゃん
バカはバカ用の問題やってれば?
θ[i]の条件は無いの? なんか不十分な気がするが
349 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 00:28:36
>>345 この問題プラチカVCの福井医科大の問題なんですけど
できた人はいたのでしょうか
350 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 00:29:41
351 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 00:30:25
352 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 00:30:52
354 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 00:36:32
>>353 0<p[1], p[2] ・・・p[n]
Σ[k=1,n]p[k]=1
この条件だけで十分だろ
>>353 お前ね・・定理の前提条件くらい把握しとけよな
>>354 f(θ)=sin(θ) は θ=πで上に凸から下に凸に変わると思うが?
357 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 00:45:48
数学的帰納法
358 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 00:47:17
来月になったら本気だす
359 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 00:53:22
2^nの下3桁が888になるnを小さい順に並べた数列はなんになりますか?
数列になる
361 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 00:58:44
psint+(1-p)sins<sin(pt+(1-p)s) sintが凸だから QED
>>361 p=1/2,t=3π,s=0
1/2 sin(3π) = 0
sin(3π/2) = -1
QEDでもなんでもないぞ
バカは死ぬんだよな?
363 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 01:16:16
364 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 01:26:13
>>364 上凸と下凸では符号の向きは逆です
違うと言うなら証明すればいい
曲線y=logxと直線y=(x-1)/e-1とで囲まれた図形を、x軸のまわりに1回転してできる立体の体積を求めよ。 という問題で、y=logxとy=(x-1)/e-1の交点を求めようと思うのですが、うまくいきません。 どなたか解法をよろしくお願いします。
367 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 01:42:31
368 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 02:05:01
コインを10回投げた投げた時に 裏 裏 裏 裏 裏 裏 裏 裏 裏 裏 が出る確率と 裏 表 表 裏 表 表 裏 裏 表 裏 が出る確率はどっちが高いでしょう? と聞いた時に、 どっちも同じだろと即答する人は左脳タイプで、論理的に考えるのが得意なんだとよ。 確率は50%だからだいたい表と裏は同じくらい出るはずだから、下のほうが高い! と考える人は右脳タイプで、論理的に考えるのは苦手。 プログラマは左脳タイプが有利か?
電波系ですか?
370 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 02:16:52
(a,b,c,・・)と名付けられたn種類のボールと (1,2,3,・・)と名付けられたk種類の容器がある (1)全てのボールを各容器に入れる入れ方は何通りか (2)各容器に最低1つはボールを入れるとき、全てのボールを各容器に入れる入れ方は何通りか (1)はn^kと分かったのですが、(2)はよくわかりません よろしくお願い致します。
372 :
371 :2010/11/01(月) 02:25:17
途中まで考えたのは、ボールが各容器に対する分配のされ方が (n-1) C (k-1)通りあるとかやってみたんですが、 それぞれについて実際のボールを割り当てるときにp個割り当てられてる容器を p!で割らなきゃ行けなくて場合分けが事実上不可能でだめでした
373 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 02:27:01
>>372 まず1個ずつ容器に入れる
あとは自由に入れる
>>373 それじゃだめじゃないですか
例えば、n=3、k=2だと、
(A,B)=(1,2) (2,1)としておいて、Cを1か2に取るとすると、
2!*2=4通りになりますが、
実際は(A,B)=(1,1) (2,2)でCを2,1にする場合がありますから
2通り増えて6通りが正しいです
5^2x-6・5^(x+1)+125=0のとき xの値はどうやって求めればいいのでしょうか よろしくお願いします
>>375 訂正
5^2x-6*5^(x+1)+125=0のとき
>>375 5^x=Xとおけば
X^2 - 30X +125=0
(X-5)(X-25) = 0
あとは頑張れ
>>377 わかりやすいヒントありがとうございます!
何とかなりそうです
>>378 前者です・・・
表記の仕方が間違えてしまいました。すいません
ご指摘ありがとうございます
380 :
371 :2010/11/01(月) 03:00:21
ちょっと考えたのですが、 (1)の場合k^nから、k-1種類の容器しか使わない場合、k-2種類の容器しか使わない場合、・・・1種類の容器しか使わない場合を 引いていけばいいので、 k^n - k_C_(k-1) ((k-1)^n - (k-1)) - k_C_(k-2) ((k-2)^n - (k-2)) - ・・・ - k ということで、まとめると k^n - k - Σ[i=1〜(k-1)] (k_C_i (i^n - i)) であってますか?
>>380 k-1種類の容器しか使わない場合がどうして
k_C_(k-1) ((k-1)^n - (k-1))になるのやら
382 :
371 :2010/11/01(月) 03:37:47
>>381 k種類からk-1種類の容器を選ぶ選び方がk_C_(k-1)通り、
それぞれに対して全てが同じ容器を選んでしまった場合を除外して、(k-1)^n - (k-1)
じゃないですか?
>>382 1つの容器に集中した場合は除いて、2つの容器に集中した場合は除かないの?
384 :
371 :2010/11/01(月) 03:47:31
>>383 k-2の場合以降で除外できてないですか?
>>384 除外出来ていない
試しに
>>380 の最後の答えに n=4,k=4くらいで計算してみるといい
答えが負になるから
386 :
371 :2010/11/01(月) 04:00:53
>>385 なるほど・・・
ちょっと補正してみました
n通りのボールをk通りの容器に分ける方法をf(n,k)と書くと、
f(n,k) = k^n - k_C_(k-1) f(n,k-1) - k_C_(n-2) f(n,k-2) - ・・・ - k_C_1 f(n,1)
= k^n - Σ[i=1〜k-1] (k_C_i f(n,i))
こんな感じでしょうか
漸化式みたいな表現しかすっきりしたかきかたできませんが・・・
陽に解く方法は思いつきません・・・
387 :
371 :2010/11/01(月) 04:01:42
f(n,k) = k^n - k_C_(k-1) f(n,k-1) - k_C_(k-2) f(n,k-2) - ・・・ - k_C_1 f(n,1) = k^n - Σ[i=1〜k-1] (k_C_i f(n,i)) 1箇所みす
>>386 式の立て方は合ってる
この問題自体、高校の知識じゃ解けないと思うんだけど、どこの問題?
389 :
371 :2010/11/01(月) 04:09:44
>>388 塾で出された課題です
なんか難しいと思ったら高校の範囲外なんですか
390 :
371 :2010/11/01(月) 04:10:45
できたら一般的にきれいに解いた結果とか教えて頂きたいです
>>390 ここまで引っ張ってきて申し訳ないが、わからない
もう少し考えてみるから、もう寝てくださいな
392 :
371 :2010/11/01(月) 04:36:54
>>391 ありがとうございます
楽しみにします!
393 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 07:36:56
nを3以上の整数とする 相異なるn個の正の数からなる集合 S={a1,a2,…,an} においてan-ai(i=2,3,…,n) が全てSの要素にあるとき、数列a1,a2,…,anはその順序を適当に入れ替えると等差数列になることをしめせ
394 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 07:38:14
催促早すぎるだろ
397 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 07:50:48
>>393 小さい順に並び替えた数列{b_n}で考えてみ
398 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 08:06:35
高級つぶあんうまいよな 100円だけど栗入りだし高くない ただセブンで売っていないのが残念
三角関数においてaとはAngleの事である さて、dとは何を指すか答えよ 誰かお願いします
400 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 08:41:34
精神鑑定意味あるの? 正常な精神で人殺しちゃうほうが異常だろ?
>>393 Sは正の実数を要素にするんだから
i=nつまり
a_n-a_n=0がSの要素なわけないと思うが
でもa_n-a_i(i=1,2,3,…n-1)がすべてSの要素になるって条件なら
S={1,2,5,8,9,10} (a_6=10)
とかでも条件満たしてるんじゃないか?
題意がよく分からん
>>393 の問題はかなりおかしいな
等差数列であっても題意を満たさないんだから
a[1]=a, a[2]=a+d, a[3]=a+2d,・・,a[n]=a+(n-1)d でも
a[n] - a[i] = (n-i)d で元のSの要素に一致しない
>>399 なぞなぞならそう書いて
違うなら「誰がそんなん知るか」
>>402 いやいや逆が成り立つかどうかは関係ないだろ
405 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 12:20:05
>>393 間違えてました
すみません
nを3以上の整数とする
相異なるn個の正の数からなる集合
S={a1,a2,…,an}
においてai-a1(i=2,3,…,n)
が全てSの要素にあるとき、数列a1,a2,…,anはその順序を適当に入れ替えると等差数列になることをしめせ
でした
よろしくお願いします
406 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 13:01:06
>>405 小さい順に並び替えた数列{b_n}とする
b_i-b_1(i=2,3,…,n)
が全てSの要素であり
b_2-b_1<b_3-b_1<...<b_n-b_1<b_n
であるから
b_2-b_1=b_1
b_3-b_1=b_2
.......
b_n-b_1=b_{n-1}
定跡ちゃうん?
等差数列になるってことは適当に入れ替えるってのはつまり大きい順か小さい順に並べ替えるってことだから。
問題のどういうところから、この考えに至ったのかを知りたい
411 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 13:34:16
412 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 13:36:59
(a+b+c)^a=6 (a+b+c)^b=36 (a+b+c)^c=216 a.b.cの値を求めよ。 この問題は どう扱えばいいのでしょう。 お願いします。
415 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 17:09:56
マルチは死ねばいいのに
放置?
417 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 17:16:48
超簡単なボーナス問題なんだけどねえ
眺めていただけで暗算で解けたわ
正36面体に1〜36までの数字を振る方法は何通りあるか。 教えてください
すみません。 あの、解けたわって言ってる人 あの普通に解けますよ。 ただ数学的根拠はあるのかな と思っただけですよ。
6^t=6/tを満たす実数t ⇒ t=1
>>423 あ、そうか
うちのFラン教師もうやだ('A`)
回答にはなんてかいたらいいすかね
>>424 問題の意味の確認なんだけど
(1)回転して一致するものは同一とみなすのか
(2)1〜36までの36種類の整数を1つずつ振るのか
それとも同じ数字を重複して使っていいのか
(2)は同じ数字は重複しちゃだめだと思います
>>425 (0)そもそも正36面体とは何か
を確認しないと…
サッカーボール形が32だからなぁ・・ 36って謎だよな
すみません。積分の時に tanθ=5(x−2)と置き換えて、元の∫〜dxのところを∫〜dθに置き換えようと思ったのですが 解答ではdθ/5cosθ^2=dxとなってるのですが、自力でしようとすると,両辺θで微分して d tanθ/dθ=d 5(x−2)/dθ ⇔dθ/cosθ^2 = d5(x−2)×dx/dx=5×dx これで合ってますか?何か、もっとサクサクできたような気がしたのですが特にdx/dxを掛ける所とか
存在しない正多面体だと「回転して一致するもの」も考えられないわけだが。
>>430 dx/dxを掛けるってのがわからんな
d(tanθ)/dθ=d (5(x−2))/dθ
⇔ 1/(cosθ)^2 = 5 dx/dθ
⇔ dθ/(cosθ)^2 = 5dx
tanθ=5(x-2) の両辺の微分をとって
dθ/(cosθ)^2 = 5dx で済む話じゃないの?
>>424 問題なんだから「解答」だろ。
「回答」は質問に対するものだ。
国語もちゃんとしろ。
>>432 ありがとうございます
d (5(x−2))/dθ
↓
5 dx/dθ
ここがわかりません。なぜこうできるのでしょうか?
>tanθ=5(x-2) の両辺の微分をとって
両辺の微分を取るとはどういうことでしょうか?
自分は両辺を微分する時は、何で微分するか決めて、d/d○を両辺に掛けるような方法しか習ってないような気がするのですが…やり方を教えてください!
>>434 yをxで微分すると dy/dx
yをθで微分すると dy/dθ
xをθで微分すると dx/dθ
定数を微分すると 0
↑はいいよね?
d(5(x-2))/dθは微分の線形性から
d(5(x-2))/dθ = 5d(x)/dθ + 5d(-2)/dθ
= 5dx/dθ + 0
それだけ
yの微分はdy,xの微分はdx
「yをxで微分する」とは「yの導関数dy/dxを求める」ということ
分数じゃないとか言う先生もいるけど
実質 dx分のdyの値を求めてるだけ
>>435 よくわかりました!ありがとうございました!
線形性よりってのがわかりませんけれども
わかってねーじゃん笑
438 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 19:37:36
幾何学入門を読んでるんだけどこれが証明できたらわかる、ってのが証明できない 感覚的には明らかなんだが、、 円に接線を一本引く。この接線に並行かつ円と2つの点で交わる線を一本引く。 この三点からなる三角形は二等辺三角形である
便乗ですけど、 y = x^2 + 3x + 1 dy = [2x + 3] dx みたいなのって何なんですか? dy/dx = 2x+3で両辺にdxかけたんですよね 分数との違いが前から謎です
>>438 接点から中心に向かって直線を引いて、
2点を通る直線との交点を考えたら、垂直に交わるからじゃね
>>440 「両辺の微分をとる」ってのがそもそも別々の変数で微分してるのがなんかあやしくないですか
dy/dxとの比と一致するからって、循環論法くさい
>>438 この3点て接点と2交点のことだよね
円の中心O、円と接線の接点をT
接線に平行で円と2点で交わる直線と円との交点A、Bとする
直線OTはTにおける円の接線と垂直なので条件から
OT⊥AB
またOは線分ABの垂直二等分線上にある
したがって直線OTは線分ABの垂直二等分線
ゆえにTA=TB
>>442 別々の変数で微分してるんじゃないよ
yを微分するとdyになる
xを微分するとdxになるってことだけ
d(y) = d(x^2 + 3x + 1)
dy = d(x^2) + 3d(x) + d(1)
dy = 2xdx + 3dx + 0 = (2x+3)dx
446 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 20:08:31
>>443 この定理の前に
円の中心を通らない弦がある時、これを2等分する直径はその弦に垂直である。
また、1つの弦に垂直な直径はその弦を二等分する
というのがあるんだがこれを用いて考えろって事なんかな。ありがとう
ちなみに理解しようとしてた定理は
円の弦と、その弦の端に引いた接線との作る角は、その角内にある円弧に立つ
円周角と等しい
というもの。
>>444 やっぱユークリッドの気持ちを追体験してみたいじゃん?でも時間がいくらあっても足りないなw
不可思議探偵団
積分の計算問題です (1)∫1/(x^2)+4 (2)∫1/(x+4)^2 (3)∫1/√(x^2−3) (4)∫x√(x^2+1) (5)∫1/(√36-x^2) わかるものだけでいいのでよろしくおねがいします
>>448 dxも無しに積分変数が何かもわからんのに
答えなんか出せない
>>449 死ねゴミ dxにきまってんだろさっさととけ
積分の体を成してないから答えられない
出来ないだけの癖に調子乗りやがって
解いてもらいたいなら書き直せ
特殊な置換積分法ですね
>>445 微分って概念は「どの変数で」っての抜きにいえるんですか?
例えばtの微分はdtとか
ユークリッド幾何難しいよな ずっと昔に小平の幾何への誘い買ったけどずっと投げてるわ
>>455 言える
「微分」と「微分する」は全然違う
tの微分はdt
tを微分すると (定義されてない)
tをxで微分すると dt/dx
445 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 19:59:47
>>442 別々の変数で微分してるんじゃないよ
yを微分するとdyになる
xを微分するとdxになるってことだけ
457 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 20:36:43
>>455 言える
「微分」と「微分する」は全然違う
tの微分はdt
tを微分すると (定義されてない)
x^2=ab-4a x=?
>>457 なるほどー
dy/dx(つまりyをxで微分したもの)が
結局yの微分(つまりdy)とxの微分(つまりdx)の比と一致するのはたまたまですか?
463 :
132人目の素数さん :2010/11/01(月) 20:50:58
>>456 俺は数学素人だけど感じるのは代数や関数として左辺と右辺が同じ、イコール、同値
というのと図として(相似や合同として)これとこれが同じ、という感覚はまったく別物だ
ということ。
それがどういう感覚の違いなのかはわからないけど、、まあそれは数学の仕事じゃないのかもしれん
>>460 たまたまじゃないな
「微分する」という行為がdyとdxの比を求めるってことだから
y=f(x) の導関数を求めるときは定義から
dy/dx = lim[h→0] ( f(x+h) - f(x) )/h だけど
hがdxに変われば理解できるかな?
つまり dy = lim[dx→0] ( f(x+dx) - f(x) )
微分方程式糞つまらん
>>464 それだと、5行目から7行目のところで、dy/dx * dx = dy
みたいな分数っぽい計算が入るけど循環論法にならない?
>>466 y/x = z/x なら y=z って言ってるだけだから
循環にはならんのじゃ?
>>467 いや、5行目ではdy/dxは一つのかたまりで扱ってたのに
急に分数の理屈を持ち出すのはまずいのでは
別に一つの塊として扱ってないよ
ちょwwなんかわからなくなってきたwww >tanθ=5(x-2) の両辺の微分をとって >dθ/(cosθ)^2 = 5dx で済む話じゃないの? ってありましたけど yの微分はdy,xの微分はdx理論で言ったら tanθの微分→dtanθ? 5(x−2)の微分→d(5(x-2))→5d(x) + 5d(-2)→5dx (x^2)の微分→d(x^2)→2xdx(微分するじゃなくて?) わかりません。教えてください
>>470 tanθの微分はd(tanθ)であってる
d(tanθ) =(1/(cosθ)^2)*dθ
d(x^2) = 2x*dx
x^2を微分すると2xになる
でもx^2の微分は2x*dx
わかってるじゃん
>>469 dy/dx = lim[h→0] ( f(x+h) - f(x) )/h
これの左辺はdy/dxの定義だから、勝手にdyとdxに分離しちゃうのはまずいとおもう
>>471 あーなるほど
tanθの微分は(1/(cosθ)^2)*dθ
(x^2) の微分は2x*dx
だけど
tanθ、(x^2)の微分を求めるには「微分する」もしないと求められないということですか
微分を取ってd掛けて
dx/dx掛けて d/dxは「微分する」に使われてtanθや(x^2)の変形と同時に消えて分子のdxだけ残ると
ここを省略すると、左辺がθの関数で、右辺がxの関数ならそれぞれθ、xで微分してdθ、dx掛けたのになると
完璧だおwwwwww
y=f(x)の微分係数dy/dxの定義が dy/dx=lim[h→0]((f(x+h)-f(x))/h) で、微分係数dx/dyにxの微小増分dxを掛けたものがyの微小増分dyを表す dy=(dy/dx)dx ここで微分係数dy/dxと微小増分dx、dyに同じ記号が使われているように見えるけど、これらは別の概念なので注意 d(tanθ)を例にすると d(tanθ)=((d/dθ)(tanθ))*dθ =(1/(cosθ)^2)dθ
3次関数f(x)=x^3-3ax+bについて @:f(x)がx=αで極大、x=βで極小になるときの f(α)-f(β)を求めよ。 A:@のα、βに対して、(α,f(α))と(β,f(β))の中点Pとするとき、Pは曲線y=f(x)上にあることを示せ。 詳細な解答をお願いします
自分はどう考えたのか、ちょっとクライ書け。 全く分からないなら、君にはこの問題はまだ早いということだ。
>>475 まず、f'(x)を計算してみよ。そして、f(x)=0を解け。
>>477 タイポ
>
>>475 > まず、f'(x)を計算してみよ。そして、f(x)=0を解け。
まず、f'(x)を計算してみよ。そして、f'(x)=0を解け。
>>475 f(x)=x^3-3ax+b
f'(x)=3x^2-3a
f'(α)=f'(β)=0なので
解と係数の関係よりα+β=0
αβ=-a
よってβ=-α
α^2=a
f(α)-f(β)=f(α)-f(-α)=2α^3-6aα
=-4aα
=4a√a
(f'(x)=0の判別式よりa>0)
(2)
β=-αより
α+β=0
f(α)+f(β)=2b
(α,f(α))(β,f(β))の中点は (0,b)
ありがとうございました!
483 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 01:11:42
関係無いかも知れませんが、先日の東京工業大学特別入試の問題が解けそうな人は大学受験板の東工大スレに降臨してやってください。(問題もスレに出てるはずです。)
ベクトルの一次独立について質問です 縦と横のような、九十度をなしているもの同士が独立なのは分かります(いくら→を集めても、↑は作れないので) しかし、たとえば時計の中心から二時の方向に向いたベクトルと、十二時の方向に向いたベクトルも独立と呼ばれるのが分かりません この場合、二時の方のベクトルを成分分けしたら、十二時の方向のベクトルは作れるのではないですか? 物理的に考えても、斜め上に引っ張る力が重力とつりあっているとき、斜めのベクトルが真下のベクトルの役割を兼ねているとは言えないのでしょうか それを含めて一次独立というのですか? それとも、ベクトルの独立では成分分けは考えないのですか? よろしくお願いします
>>484 ベクトル分けしたらだめだろw
2時のベクトルと別なベクトルになるだろwww
2時のベクトルって(√3, 1)だろ? 12時のベクトルって(0, 1)だろ? (√3, 1)を定数倍して(0, 1)作ってみろよ!無理だろ!
>>484 その場合はたとえば12時、2時のベクトルを、12時、3時のベクトルでそれぞれ表しただけ
これからいえることは、2時のベクトルは12時、3時のベクトルに従属といえるだけ
12時のベクトルを何倍しても2時のベクトルにはならないから独立
なるほど、一次独立とは「定数倍」である必要があるのですね。 つまり、同じベクトルを何倍かにすることは許されても、成分分けすると別のベクトルになるのでアウトということでしょうか 二時を、十二時と三時に分けている時点で、それら二つ(十二時と三時)が独立な基準になってしまっているのでしょう となると平面上の全てのベクトルは、任意の平行でない二つのベクトルに従属であるが、その任意の二つは必ず独立である、と考えてもよいですか?
一次独立と一次従属の定義を教科書で見直すべき a,bを実数としたときに a*x↑ + b*y↑ = 0↑ がa=b=0以外で成り立つならばx↑とy↑は従属 a=b=0でしか成り立たないならばx↑とy↑は独立 とかそういうニュアンスのこと書いてない?
490 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 04:05:19
「二人が向かった先は地元で有名なスーパーに足を踏み入れた」 「騒々しく騒いでいる」 「最後の大きな大会では見事全国大会に優勝」 「愛を探すしかほかないのだ」 「十四年間の間」 「佐藤さんを捕まえるべく鬼の数である」 「ランニング状態で足を止めた」 「遠く離れると横浜の巨大な遊園地ができた」 「三人は分かち合うように抱き合った」 「営々と逃げ続けた」 「いざ、着地してみるとそこは森の様な草むらに二人は降り立っていた」 「一人の鬼が瞳の奥に飛び込んだ」 「永遠と続く赤いじゅうたん」 「この話は人々の間とともに長く受け継がれていく」
491 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 05:15:16
>>489 確かに書いていますね。
このスレで聞いてようやく意味がわかりました。ありがとうございましたm(__)m
493 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 17:37:44
sin(90-θ)=cosθ cos(90-θ)=sinθ であるのは加法定理(咲いたコスモスで覚えるあれ)で導けますが tan(90-θ)=1/tan はどうやってけばいいか忘れました お願いします
普通に傾き考えればいいだろ
496 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 17:52:55
tan=sin/cos
497 :
ゆうや ◆7PaVAaEDbs :2010/11/02(火) 17:56:20
>>489 俺の使ってた数Bの教科書(東京書籍)には書いてないよ
498 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 19:25:12
AB↑=(p,q),AC↑=(r,s)のとき、三角形ABCの面積SはS=|ps-qr|/2と表されることを示せ。
499 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 19:36:24
円を2本の線分(直径)で4等分して、その円よりも半径の小さな円を中心同士が重なるように乗せれば、円は5つの部分に分かれますが、この5つの部分を5色で塗り分けるときに、模範解答では、まず中心から塗ると考えて 5*3*2*1通り としますが、周りから塗る方法では考えられないのでしょうか?もしそうであれば、不都合な理由を教えてください。
>円を2本の線分(直径)で4等分して、その円よりも半径の小さな円を中心同士が重なるように乗せれば、円は5つの部分に分かれますが 図がイメージできんが、そうか?
>>499 どういう考え方でも正しく数えればいいでしょ
502 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 19:52:21
AB↑=(p,q),AC↑=(r,s)のとき、三角形ABCの面積SはS=|ps-qr|/2と表されることを示せ。 はやく
>>502 「外積の定義より明らか」
このスレのタイトルは読めるけど、質問者がそんな態度じゃね
504 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 19:56:51
x^2+y^2=1 のもとで関数 I=5x^2+2√3*xy+3y^2 の最大値と最小値を求めよ 早稲田大学-政治経済学部の昔の問題らしいです。 平方完成や逆手流などを試してみたのですが、答えが恥ずかしながらどちらもわかりません。 2√3*xyの部分がネックになっている気がします。 数学I・A U・B を履修済みです。 よろしくお願いします。
505 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 19:58:20
内積が大きさの積かけるサインで書けることと 面積が2分の1サイン両辺の長さの積であることから 自明って高校の時テストに書いて部分点をもらえました。
506 :
499 :2010/11/02(火) 19:58:58
>>500 説明不足ですみません。内側の小さい円の内部の線(四等分する十字の線)は無い状態です。
>>501 外側から塗るとどのような式になりますか?
507 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 19:59:14
らぐらんじゅじょうすうほう
508 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 20:00:04
509 :
504 :2010/11/02(火) 20:03:49
510 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 20:04:38
>>504 普通に定義域出して最大値最小値求まると思うが
>>504 x=cosθ,y=sinθ
I=5x^2+2√3*xy+3y^2=3+(1+cos2θ)+√3sin2θ=4+2sin(2θ+π/6)
512 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 20:16:51
それはヘボいとき方
513 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 20:20:59
-1≦x≦1,-1≦y≦1なんだから平方完成していけるじゃん
514 :
504 :2010/11/02(火) 20:22:26
>>511 よくわかりました。ありがとうございます。
x^2+y^2=1 という条件と、2√3*xyという条件から、
この答え方に気づくべきでした。
一定の長さの紐をふたつに別けて円と正方形を作る。 それらの面積の和が最小になるのは紐をどのような割合で別けたときか求めよ わかりません、教えてください。お願いします
516 :
504 :2010/11/02(火) 20:27:07
連レスすいません
>>512 ちなみにすごい解き方も知りたいです。
>>513 私がやったら出来なかったのですが・・・
知識不足だったかもしれないので、そちらの解き方も教えてください。
>>506 どこから塗ろうと 5!/4=5*3*2*1通り
>>515 もとの紐の長さa
円を作る紐の長さxとして
(a-x)^2/16+π(x/(2π))^2
が最小になればいいんじゃないの
しょせんは二次関数
519 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 20:39:45
おまえら釣られんなよ! 暇人なら止めないが
520 :
506 :2010/11/02(火) 20:40:07
5個の数字 1.2.3.4.5を用いて次の数をつくるとき、何個あるか。 1) 4個選び 4桁の整数をつくる。 2) 12000より大きい5桁の整数をつくる。 3) 奇数 です。 3)は最後の1桁が1.3.5のいずれか ということなんだと思いますが いーのでしょうか?
>>521 むしろ12000より小さい5桁の数を作れないわけだが
問題文がその通りなら 1322322114555522221 みたいな場合もあるから答えは「無限大」
524 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 20:49:15
使うのは5個の数字だろ? 数も数えられないの?
>>524 ababaaabbbbbabbababbababbbbb
上の文で使った文字は2文字
だと主張するのはそんなにバカげたことかね
数学じゃなくて国語の問題だが
食塩水の問題が解けません。 1%の食塩水600gから(@)gの水を蒸発させれば2%の食塩水になる。 更に(A)g加えれば4%の食塩水が出来る。 @は、まず食塩水の重さを計算して、@をxとして 600*1/100=6g 6/600+x*100=2 600=(600+x) 2x=600 x=300 Aが解けません。答えは25/4なのですが計算方法が分かりません。
>>524 みたいな文章書くのって、病気なのかね。
社会性の欠如で済ませていいもんかな。
>>526 これも国語の問題なので
加えたのは水か食塩かその他謎の物質(この物質は水溶性か?)か
出題者に問いなさい
531 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 21:00:40
532 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 21:01:53
>>531 じゃあお前が定義しろよ
「5個の数字を使う」とは重複可なのか不可なのか
そう考えるべき合理的な理由とともに
だめだこりゃ
f(x)=x^3-5x^2-x-9で表される y=f(x)が-6≦x≦4の範囲で何回交わるか。 分かりません。
536 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 21:04:09
最近教えてくれる人性格歪んでるよね。
537 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 21:04:58
>>535 何と交わるか、薄々見当はつくがその問い方だと
「そうですね、何と交わるのか分かりません」
と答えるよりほかしょうがない
おまえと朝まで交わりたい
>>533 だから使うのは1, 2, 3, 4, 5の5個の数字だろ
いったい何個使う気だよアホ
544 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 21:12:37
>>541 だから
123451
は5個の数字を使ったのか6個の数字を使ったのか
明確な定義と合理性を以って「常識的解釈」
をしてほしいんですが
545 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 21:12:49
>>495 それでもダメです
1/tanθになりません
まず
tan(α+β)=tanα+tanβ/1-tanαtanβ
これにあてはめると
tan(90+θ)=tan90+tanθ/1-tan90*tanθ
=tanθ/1-tanθ
=tanθ(1+tanθ)/(1-tanθ)(1+tanθ) 分母の有利か
=tanθ+tan^2θ/1-tan^2θ
=tanθ-1
1/tanθになりません
お願いします
sageないで言い争ってるやつは自演
そもそもtan90°はいくらになると考えているんだい
550 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 21:16:20
>>547 IDが出ないと好きなことが言えるよねw
アホと引きこもりの溜まり場
>>547 質問スレはageデフォだよ。
自分はめんどいからsageてるけど。
>>544 だから前提が違うだろ
問題は1, 2, 3, 4, 5の5個の数字をつかって
555 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 21:20:55
>>549 1/tanθ=cosθ/sinθ=sin(90-θ)/cos(90-θ)=tan(90-θ)
ってことか
錆びた頭で解いてみた
>>553 だからその「5個の数字の使用」の重複許可・不許可
はどういうルールや常識によって決まってんの
558 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 21:24:39
5個の数字 1.2.3.4.5を用いて次の数をつくるとき、次の場合は何個あるか。(ただし一度用いた数字は使えない) 1) 4個選び 4桁の整数をつくる。 2) 12000より大きい5桁の整数をつくる。 3) 5桁の奇数をつくる。 です。 3)は最後の1桁が1.3.5のいずれか ということなんだと思いますが いーのでしょうか?
>>557 ああ。ようやく分かった。お前は
>>521 を
1) & 2) & 3)
を同時に満たすと独自解釈してるんだな。
これらが独立の小問だなんて読みとるのは「非常識的」かい?
562 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 21:26:50
ああもういらっとくる
563 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 21:28:10
キチガイしかいない
565 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 21:29:23
>>557 100回読んで解決するようなこっちゃないだろ。
マジメに返答してやれ。
567 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 21:30:23
_____ / ̄ ̄ ̄ ̄\,, /−、 −、 \ /_____ ヽ / | ・|・ | 、 \ | ─ 、 ─ 、 ヽ | | / / `-●−′ \ ヽ | ・|・ |─ |___/ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~'| |` - c`─ ′ 6 l | | ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄,-′ | l ) ヽ ヽ / / l ^ヽ \ / | | | | l━━(t)━━━━┥
568 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 21:32:17
>>521 は教科書では繰り返し使えるところまでは行ってない気がする
普通は、繰り返し使えるかどうかを問題として記述するんじゃないかな
超低レベルにつきあうと感染します。
何このスレでは同じものだったらいくつあろうと1個と言わなければいけないの? りんご1個ください
571 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 21:36:02
573 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 21:37:21
うわ、煽られたw
じゃあお前たちに「どう解釈するのが常識的か」 例題。参考文献は某ブルーバックス x=(1-√3)/(1+√3) y=(1+√3)/(1-√3) のとき √{(x^y)/(y^x)} を求めよ。(ルートの中が{(x^y)/(y^x)}ね)
575 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 21:47:42
命題 最大の自然数は1である 証明 nを最大の数とするとn≠1ならばn<n^2となり 1が最大であることに反する おかしな点を指摘せよ どこが間違ってますか?
574は分母をそろえよう。 575は存在が言えてない。
↑神
>>555 マジで1/tanになりません
どうすればいいですか?
579 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 21:54:21
>>574 (7+4√(3))e^(-i √(3) π)
30%の確率で当たるくじを300回引いて20回しか当たらない確率を教えてください
2項分布でぐぐれ
582 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 21:55:39
583 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 21:56:24
1から1000までの自然数の中で 1の位がその数の最大値になる確立を求めよ。 例. 「1」1が最大. 「245」これは5が最大でok. 「162」これは不適となる. お願いします。
585 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 21:57:15
>>575 そこに書かれているのは、背理法によって最大の自然数が存在しないことの証明の一部分である。
「1が最大であることに反する」は
「nが最大であることに反する」の書き間違いだね?
>>574 y=1/xにして解いていったら√(x^2)になったんだけど
2-√3じゃないの?
589 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 22:00:20
>>587 無理数の無理数乗の平方根というのは
そもそもどう定義するのが「高校数学の範囲では」
自然なのか。ちなみに例題はれっきとした
「大学入試問題」
590 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 22:00:59
CVN12ってどの空母ですか? XXXみてます。
>>589 無理数の無理数乗の平方数ってとこに問題があるんじゃなくて負の数の無理数乗に問題があるんじゃないか
593 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 22:05:46
>>593 意味わからんのだがn≠1と仮定するってことは1が最大の自然数ではないって仮定してるんだからなんの矛盾もしてないじゃん
>>593 へ?
1が最大であることを証明しようとしている記述の中の、
1が最大であることに反する、とはこれいかに
596 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 22:13:04
>>584 またおまえかどこが難問?
24/625
597 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 22:13:32
USS Hornet (CV-12)
んじゃ お前解いてみろよ。
空母ホーネット?
(a、b、c、d、e)の部分集合の個数を求めよ。 ってどーやるんでしたっけ?
>>600 下らない釣りやって楽しいね。今すぐ首釣れば?
>>590 CVN12なんてねーよ
CV-12と勘違いするバカはいるけどさ
>>600 元の数が1個の部分集合、2個の部分集合、と順に列挙して考えなさい。
45°≦θ≦150°とするとき、tanθの取りうる値の範囲ですが、 単位円を書いてやると、答えはtanθ≦-1/√3、1≦tanθになるんですがなぜですか? sinθ、cosθは完璧なんですがtanが曲者でこんがらがります おねがいします
tan 89.9999999°の近似値を計算してみれば?
607 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 22:27:12
>>605 -π≦x≦πでy=tan(x)のグラフの概形を書いてみることを勧めるよ。
正解。 言っとくけど、俺が出す問題すべて難問じゃないからね。笑 そんな喧嘩うられてもww 名前でちゅよ?
2^5?
1が最大値 1,11,101,111, 2が最大値 2,12,22,102,112,122,212,222 kが最大値 k, 1[k],2[k],・・・,k[k],10[k],11[k],・・・,[k][k][k] 一桁で1個,二桁でk個,三桁でk*(k+1)個 Σ[k=1,9](1+k+k*(k+1)) で個数が分かるから これを1000で割ればいいんじゃないかな
612 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 22:33:48
4個の整数1, a, b, cは1<a<b<cを満たしている これらの中から相異なる2個を取り出して和を作ると 1+aからb+cまでのすべての整数の値が得られる a, b, cの値を求めよ お願いします糸口すらつかめません
>>574 負数の有理数冪ですら高校では未定義。
負数の無理数冪はなおさら。
614 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 22:49:06
615 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 22:49:57
>>612 (2, 3, 4)
(2, 3, 5)
(3, 4, 5)
@611 ありがとうございます。
>>612 相異なる二数の和を小さい順に並べると1+a<1+b<min(1+c,a+b)≦max(1+c,a+b)<a+c<b+c
だから1+cとa+bの大小だけ場合わけすればabcの関係は決まるんじゃないの
618 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 22:52:31
>>616 kが最大となる組み合わせが(k+1)^2ってすぐわかるぞボケカス
619 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 22:54:30
1+a,2+a,...,b+c=4C2=4*3/2=6 1+a,2+a,3+a,4+a,5+a,6+a=1+a,b+1,a+b,c+1,a+b,b+c etc.
>>612 1,a,b,cから2つ取り出して和をつくる方法は6通り
つまり1+aからb+cまで整数は最大でも6個しかない
(b+c) - (1+a) ≦ 5
⇔b+c-a ≦6
a+1≦b≦c-1 より
6≧b+c-a ≧b+2 (∵ c≧b+1, -a≧-b+1)
∴ b≦4
1<a<b≦4より、b=3またはb=4
あとは頑張れ
お前だろ ボケかすはw
622 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 22:57:09
実数を係数とするxの多項式 f(x)=ax^2+bx+cが すべての整数kについて f(k)が整数となるためのa, b, cが満たすべき必要十分条件を求めよ お願いします
623 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 22:57:47
2問お願いします。 [1問目] sin3x-cos2x=2 かつ x>0 をみたすxのうち最小のものを求めよ sin3x=1,cos2x=-1のときだってのは分かったんですが、そこからどう詰めるのか。 [2問目] nを2以上の整数とする. 袋の中に赤球1個,白球n個の計n+1個の球が入っており,赤球に0が,白球にそれぞれ0,1,2,…,n-1が書かれている. この袋から無作為に1個の球を取り出し,その球に書かれている数字がk(k=0,1,2,…,n-1)のとき, その球を袋に戻さずにさらにk個の球を袋から無作為に取り出す. 袋の中に赤球が残らない確率を求めよ. 1個目に取り出された球の色で場合わけするんだろうなあってくらいしか。 よろしくお願いします。
624 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 22:57:57
1+a,2+a,3+a,4+a,5+a,6+a=1+a,b+1,a+b,c+1,a+c,b+c etc. b=a+1,a+b=2a+1,b+c=a+c+1
625 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 22:58:02
626 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 23:00:27
>>623 このスレは数を数えられない人の集まりです
628 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 23:06:22
二乗すると0になる0以外の数字
629 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 23:09:04
>>626 解法も示して頂けるとありがたかったり。
>>623 1問目
sin(3x)=1 ⇒ 3x=π/2 +2nπ ⇔ x= (4n+1)π/3 (n≧0)
cos(2x)=-1 ⇒ 2x=π/2 +2nπ ⇔ x= (2n+1)π/2 (n≧0)
2問目
場合分けするんだろうなって思ったならやってみそ
>>630 誤)⇔ x= (2n+1)π/2 (n≧0)
正)⇔ x= (2n+1/2)π/2 (n≧0)
632 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 23:18:30
633 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 23:28:10
sin3x-cos2x = 3sin(x) - 4(sin(x))^3 - (1-2(sin(x))^2) = - 4(sin(x))^3 + 2(sin(x))^2 + 3sin(x) - 1 = 2 sin(x)=t (-1≦t≦1) 4t^3 - 2t^2 -3t + 3 = 0 (t+1)(4t^2-6t+3)=0 4t^2-6t+3 = 4(t-3/4)^2 -9/4 + 3 = 4(t-3/4)^2 + 3/4 > 0 t=-1 sin(x)=-1 x = 3π/2
635 :
132人目の素数さん :2010/11/02(火) 23:30:33
sin3x-cos2x=2 sinもcosも+/-1づつさ 2だから sin3x=1 cos2x=-1 x=pi/2 mod 2pi 3x=pi/2 mod 2pi
tanθ=sinθ/cosθ sin(90-θ)=cosθ cos(90-θ)=sinθであるから tan(90-θ)=sin(90-θ)/cos(90-θ) =cosθ/sinθ =1/tanθ 念のために説明しておくと (a/b) * (b/a) = 1 なのだから (sinθ/cosθ) * (cosθ/sinθ) = 1 tanθ * (cosθ/sinθ)=1 よってcosθ/sinθ=1/tanθ
>>636 すいません、
tan(90-θ)=sin(90-θ)/cos(90-θ)
=cosθ/sinθ
=1/tanθ
なんですけど、cos/sinが1/tanになるのはなぜですか??
>>637 baka!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>637 tanθ=sinθ/cosθ
がわからないの?
>>637 そこは一行あけた下の部分にて解説したつもりです。
他の説明をすると、
cosθ/sinθ
↑これは分数なので、分子と分母に同じ数をかけても値が変わらないことから
分子、分母にそれぞれ1/cosθをかける。(cosθで割ると同義)すると、
1/(sinθ/cosθ)
ここでsinθ/cosθ=tanθであるから
1/tanθになる。
なんでこんなことも理解できないのに のうのうと生きていようという気でいられるのだろう。 ものすごい馬鹿。 ものすごいアホ。 ものすごいキチガイ。 馬鹿すぎて腹がたつ。 ぶち切れたくなる。
643 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 00:20:07
アインシュタインからすればお前もアホすぎなんだが?
>>641 逆数がわからんか?
2/1=4/2
1/2=2/4
>>640 理解しました
それってそういうふうにするもんだということで認識しとくものですか??
例えば1+tan^2θ=1/cos^2θの相互式もsin^2θ+cos^2θ=1の両辺にcos^2θを割る事で求まります
同じようにtan(90-θ)=1/tanθにするときも1/cosθを分母分子に掛けてやるという認識で?
アインシュタインなんてたいしたことないんだが。 馬鹿じゃねえのか?
認識というか.. 自分はtan(90-θ)=1/tanθ と暗記しているだけで、他の考えは特に持っていません。 ただ、これを証明せよと言われた際に、いろいろな手法で証明できるだけの知識は持っておくようにしてます。 1/cosθを掛けてあげる以外にもおそらく方法はありますし、 なにせ私の高校の数学の先生は図を用いて証明(式は書いていませんでした)いたので。
>>642 世の中にはとてつもないバカもいるということを知らないおまえがバカ
[A]f(x)=x^2/√x^2 [B]f(x)=(x+|x|)/x (|x|はxの絶対値) 1.f(x)の定義域は何か? 2.lim[x→0]f(x)は存在するか?するならば、それを求めよ。 1の方は[A]が0以外の全ての実数、[B]がx≦0以外の全ての実数だと思うんですがどうでしょうか?
つまりテメエはx/3=2は解けるけど3/x=2は解けないっていうレベルだろ。 それってものすごい馬鹿。 ものすごいアホ。ものすごいキチガイ。 よくのうのうと生きていられると思うわ。
>>646 たいしたことないんなら、五行で説明できるな?
やってみろ。できなきゃ口だけのバカと認定してやる。
>>648 とてつもない馬鹿がいることなんざ知ってる。
そういう馬鹿を見かけるたびに
馬鹿よばわりしているだけだ。
おまえは
世の中にはとてつもないバカもいるということを知らないおまえがバカ
と俺が知らないと勝手に決めつけている超弩級のキチガイ。
>>651 五行で説明ってなにを説明するんだよ。
きちんと書けねえのか?
ほんとどこまでも馬鹿だな。てめー。
>>647 わかりました
確かに導く過程が複数あるのは数学たるゆえんだと思います
この程度なら暗記でいいんでしょうけど、試験でコロっと忘れると大変なので
出来るだけ暗記は避けようと言うのが持論です
どうしても暗記せざるをえないものはしょうがないですけど
歴史は暗記ですけど1か月もすると年表忘れてます
ていうかムリです あんなの全部覚えれません 戦国くらいが関の山
[問I-1] n! がn2 の倍数となるような自然数n を全て求めよ。 [問I-2] 正の数a、b、c が三角形の3辺の長さとなるように動くとき、 (a2 + b2 + c2)/(ab + bc + ca) の取り得る値の範囲を求めよ。 [問II-1] f(x2 + 1) = f(x)2 + 1 をみたすn 次の多項式f(x) が存在するような自然数n を全て求めよ。 [問II-2] 半径1の円に内接する正9角形がある。この正9角形の周上にすべての頂点を持つ正多角形の 辺数n を5つ求めよ。さらに各n に対し、そのような正n 角形の例を1つあげて1辺の長さを求めよ。
馬鹿のためにもう一回かいておくわ。 つまりテメエはx/3=2は解けるけど3/x=2は解けないっていうレベルだろ。 それってものすごい馬鹿。 ものすごいアホ。ものすごいキチガイ。 よくのうのうと生きていられると思うわ。
[問I-1] n! がn^2 の倍数となるような自然数n を全て求めよ。 [問I-2] 正の数a、b、c が三角形の3辺の長さとなるように動くとき、 (a^2 + b^2 + c^2)/(ab + bc + ca) の取り得る値の範囲を求めよ。 [問II-1] f(x^2 + 1) = f(x)^2 + 1 をみたすn 次の多項式f(x) が存在するような自然数n を全て求めよ。 [問II-2] 半径1の円に内接する正9角形がある。この正9角形の周上にすべての頂点を持つ正多角形の 辺数n を5つ求めよ。さらに各n に対し、そのような正n 角形の例を1つあげて1辺の長さを求めよ。
659 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 00:41:06
Z会?
cos/sin=1/tanがわからないって、しかも1/cosをかけるってw よく生きていられるね^^
>>653 つくづく読解力の残念な子だな。
文化の日の宿題だ。よく考えとけww
高1で解ける問題ありません?
>>661 逃げないでちゃんと答えろよ。あほが。
どこまでも追いかけるぞ!てめえ!
664 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 00:48:07
>>662 数1Aの青チャートとかやればいいじゃん。
馬鹿 : cos/sin=tanになることが理解出来ない。(←三角比とか関係ない小学生レベルなんですが) 俺 : 馬鹿じゃねえの? 馬鹿 : アインシュタインからみるとお前も馬鹿(アインシュタインはどうでもいいからお前が馬鹿ってことを認めろよw) 俺 : アインシュタインなんてたいしたことないだろ。 馬鹿 : じゃ五行で説明できるな。(←wwwガキ丸出し) 俺 : なにを五行で説明するんだよ。 馬鹿 : 読解力ないな。’←(なんら論理的に答えられずに逃げる準備w) 2ちゃんだからって舐めるなよ、てめえ。 絶対に逃がさんからなw
訂正 馬鹿 : cos/sin=1/tanになることが理解出来ない。(←三角比とか関係ない小学生レベルなんですが) 俺 : 馬鹿じゃねえの? 馬鹿 : アインシュタインからみるとお前も馬鹿(アインシュタインはどうでもいいからお前が馬鹿ってことを認めろよw) 俺 : アインシュタインなんてたいしたことないだろ。 馬鹿 : じゃ五行で説明できるな。(←wwwガキ丸出し) 俺 : なにを五行で説明するんだよ。 馬鹿 : 読解力ないな。’←(なんら論理的に答えられずに逃げる準備w) 2ちゃんだからって舐めるなよ、てめえ。 絶対に逃がさんからなw
しょーもない ここはゆとり板ではありません
>>664 持ってますし大方解きました。
このスレで高二または高三が詰まり、それでいて高1の知識(またはUBを軽く触る程度)のみで解ける問題があれば
解いてみたいということです。
つまりテメエはx/3=2は解けるけど3/x=2は解けないっていうレベルだろ。 それってものすごい馬鹿。 ものすごいアホ。ものすごいキチガイ。 よくのうのうと生きていられると思うわ。 これは秀逸だな。 書いたの俺だけどw
>>663 はーっはっはっは、追いかけてこいゴミ虫君。
俺はインターナショナルバルーンフェスタを観に行くがな。
つまりテメエはx/3=2は解けるけど3/x=2は解けないっていうレベルだろ。 それってものすごい馬鹿。 ものすごいアホ。ものすごいキチガイ。 よくのうのうと生きていられると思うわ。 この発言は、逆数がわかってないということを見抜いていて 的確な例示になっているね。 実にすばらしい。 書いたの俺だけどw
672 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 00:58:49
>>668 座標平面のx軸上に3点A(-3,0),B(0,0),C(c,0)がある。この平面上にPA:PB:PC=4:2:1となるような
点Pが存在するのは、cがどのような範囲にあるときか。
>>666 > 訂正
バーカ
あーっはっはっは・・・
>>670 >>673 ほんと馬鹿って見苦しいw
ほんとアホって見苦しいw
ほんとキチガイって見苦しいwww
よくのうのうと生きていられると思うわ。
くだらないことに無理して笑わなくていいから 内容に反論してごらんw 小学生の算数すらりかい出来ない馬鹿には 難しいかな?w
>>668 青チャートを何周もするか、新しい問題集を購入すればいい。
青チャートの難しい問題がスラスラ解けるレベルならかなり優秀だと思うよ。
その場合は苦手な科目に取り組むなり、独学で数2Bや数3Cを独学するなりしたほうがいい。
>>674 勝利宣言かいww
バカの常套策だねww
はーっはっはっは、く・や・し・い・のうwwwwwwww
後に賢者で見返すとどうでも良いレベルの争い
勝利とかどうでもいいんだが。 馬鹿みてると吐き気するから ぶっ叩いてるだけ。 逆数も理解できない馬鹿なんだから 学校いってないで働けよw
しっかし逆数わからないって どんだけキチガイなんだろ
681 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 01:05:12
トイレットペーパーの長さを調べる方法ってなにがあるの?
647 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 00:30:56 認識というか.. 自分はtan(90-θ)=1/tanθ と暗記しているだけで、他の考えは特に持っていません。 ただ、これを証明せよと言われた際に、いろいろな手法で証明できるだけの知識は持っておくようにしてます。 1/cosθを掛けてあげる以外にもおそらく方法はありますし、 なにせ私の高校の数学の先生は図を用いて証明(式は書いていませんでした)いたので。 何度読んでも笑えるwwwwwwwwwwwwwwwww
683 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 01:08:15
>>658 4または素数でないこと
1以上2未満
とりあえずここまで
647 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 00:30:56 認識というか.. 自分はtan(90-θ)=1/tanθ と暗記しているだけで、他の考えは特に持っていません。 ただ、これを証明せよと言われた際に、いろいろな手法で証明できるだけの知識は持っておくようにしてます。 1/cosθを掛けてあげる以外にもおそらく方法はありますし、 なにせ私の高校の数学の先生は図を用いて証明(式は書いていませんでした)いたので。 『自分は馬鹿です』って名札つけて街中を歩いているようなもんだなw ぎゃっはっはっはっはっはっはっは
685 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 01:09:09
アインシュタインがたいしたことないとかwww
逆数が理解できないとかwww
>>681 @実測する
A(1ロールの重さ-芯の重さ)/単位長さあたりの重さ
などの方法がある
688 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 01:16:20
>>686 はやくアインシュタインを5行で説明しろよ
689 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 01:17:29
アインシュタインを5行で説明って おめえ馬鹿じゃねえの? アインシュタインの何を5行で説明するんだよ! 人となりか?やった仕事か? んで5行の根拠は??? そもそもなんで説明しなきゃいけないんだ? きちんと答えろよ、ザコが。 そもそも逆数もわからないアホガキが この俺様に何言ってるの?w
ねえなんでこの板IDないの
自演推奨だから。
647 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 00:30:56 認識というか.. 自分はtan(90-θ)=1/tanθ と暗記しているだけで、他の考えは特に持っていません。 ただ、これを証明せよと言われた際に、いろいろな手法で証明できるだけの知識は持っておくようにしてます。 1/cosθを掛けてあげる以外にもおそらく方法はありますし、 なにせ私の高校の数学の先生は図を用いて証明(式は書いていませんでした)いたので。 馬鹿が、馬鹿だと思われないように 学校の先生の説明が悪いせいにして 平成を取り繕って必死ですね ほんとダメなガキですwww
甘えるなよ、あほガキが!!!
どうしました?
どうもしませんよ?
そうですか。
698 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 01:28:08
>>681 ∫_[ri, ro] 2πr dr (ri:芯の半径、ro:トイレットペーパーの半径)
はどうだろ?
700 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 01:29:39
>>681 トイレットペッパーの袋に書いてあるのを見る
702 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 01:32:14
>>693 かかってこいやザコ
京都駅の西口で待っとるから来いや
僕のお兄さん、西暦wxyz年の生まれです。 1997年、僕のお兄さんの年齢は、w+x+y+zになりました。 僕のお兄さんは何歳になったでしょう?
>>658 (n-1)!がnの倍数になるのか…
たしか
ウィルソンの定理だかを使うとnが素数であるとき(n-1)!≡1(modn)か
706 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 01:40:28
トイレットペーパーの解答くれた人達ありがとうございました だしてもらったやつ全部かいて学校いきます
709 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 01:44:33
>>658 [問II-1]
気ままにやってみる
f(x)=Σ(i=0 to n)aix^i(an≠0)とすると
f(x^2+1)の最高次数は2nで最高次数の係数はan
f(x)^2+1の最高次数は2nで最高次数の係数はan^2…(最高次数って言うのか分からんけど適当に解釈して)
よりan=1
またx^0の係数を比較すると
Σ(i=0ton)ai=a0^2+1
711 :
710 :2010/11/03(水) 01:49:06
xで微分してみる 2xf'(x^2+1)=2f'(x)f(x)
問 次の命題を証明せよ。 aは実数とする。全ての実数xに対してax^2≦1ならば、a≦0である。 (対偶とド・モルガンの法則を使い、同値な命題に書き換えてから証明すること)
713 :
711 :2010/11/03(水) 01:50:41
x^0の係数を比較すると 2a0a1=0
714 :
711 :2010/11/03(水) 01:52:24
>>712 a>0ならばある実数xでax^2>1を示せばいい
x=2/√a
なんだ京都の部落民かw
717 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 02:21:30
>>716 はよ来いやザコ
それかアインシュタインを5行で説明しろ
逃げんなよビビリ
647 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 00:30:56 認識というか.. 自分はtan(90-θ)=1/tanθ と暗記しているだけで、他の考えは特に持っていません。 ただ、これを証明せよと言われた際に、いろいろな手法で証明できるだけの知識は持っておくようにしてます。 1/cosθを掛けてあげる以外にもおそらく方法はありますし、 なにせ私の高校の数学の先生は図を用いて証明(式は書いていませんでした)いたので。 馬鹿が、馬鹿だと思われないように 学校の先生の説明が悪いせいにして 平静を取り繕って必死www ほんとダメなガキですwww
お前が東京に来いよ、ど田舎者。
720 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 02:25:33
>>719 逃げるん?京都にこいや
ぼこされたい?
お前こそ逃げないで東京に来いよ びびって小便ちびってんのか?w
おもしろくないんでそのへんで
723 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 02:31:11
>>721 俺が先にいったんだからお前が従え
お前許さんから
647 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 00:30:56
認識というか..
自分はtan(90-θ)=1/tanθ と暗記しているだけで、他の考えは特に持っていません。
ただ、これを証明せよと言われた際に、いろいろな手法で証明できるだけの知識は持っておくようにしてます。
1/cosθを掛けてあげる以外にもおそらく方法はありますし、
なにせ私の高校の数学の先生は図を用いて証明(式は書いていませんでした)いたので。
馬鹿が、馬鹿だと思われないように
学校の先生の説明が悪いせいにして
平静を取り繕って必死www
ほんとダメなガキですwww
しかも田舎者で体臭がきつそうですwww
>>723 なんだ貧乏人だから東京に来る金もねーのかよwwwww
馬鹿な上にくそコジキwww
ほんとなんもとりえねーーなお前w
king掲示板でやれ
逆数がわからない馬鹿 しかも「ぼこされる」ってww 日本語使えやwww
逆数のわからない京都の糞田舎者は 夜更かしをママに叱られて寝てしまったようですwww
647 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 00:30:56 >認識というか.. 馬鹿のくせに「認識」とか言うなよw >自分はtan(90-θ)=1/tanθ と暗記しているだけで、他の考えは特に持っていません。 文系教科じゃねえのに単に暗記してどーすんだよタコw >ただ、これを証明せよと言われた際に、いろいろな手法で証明できるだけの知識は持っておくようにしてます。 もっておくようにしてます、ってなーーんにもってねえじゃねえかwボケw >1/cosθを掛けてあげる以外にもおそらく方法はありますし、 1/cosθを掛ける方法も理解できてねーじゃんw おそらく方法ありますし、じゃなくて普通にあるんだよ!!!アホ!!!!! >なにせ私の高校の数学の先生は図を用いて証明(式は書いていませんでした)いたので。 てめーのアホさ加減を棚に上げて教師のせいにすんな卑怯者w ほんっとろくでもない屑だわ。 よくのうのうと生きていられるな。
いい加減うざいから捨てアド晒して言い合えば?
高校生にもなって逆数もわからないとか 生きてて恥ずかしくないの???
お前のレス非論理的すぎる 全部お前の主観的な感覚の話だし 高校生で逆数わからない → 生きてて恥ずかしい が飛躍しすぎなんだが お前にとっては一生懸命馬鹿にしてるつもりだろうが お前の方が感情を抑えきれない、負けず嫌いな餓鬼にしか見えない。 ネットだけじゃなくて日常的に人を見下す行為し続けてんなら最低な人間だな。 それで快感得てるなら喧嘩っ早い餓鬼そのものだしな。 俺は数学できない高校生よりも理性に欠けるヒトの方が接したくないわ。
自己紹介乙www
ワロタ
>>732 ここは高校生のための数学ん質問スレです。
感情敵になってスレ違いなことを書き込むのはやめていただきたいw
深夜に麦茶ふいちゃったじゃねーかw
732 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 03:36:48 お前のレス非論理的すぎる 全部お前の主観的な感覚の話だし 高校生で逆数わからない → 生きてて恥ずかしい が飛躍しすぎなんだが お前にとっては一生懸命馬鹿にしてるつもりだろうが お前の方が感情を抑えきれない、負けず嫌いな餓鬼にしか見えない。 ネットだけじゃなくて日常的に人を見下す行為し続けてんなら最低な人間だな。 それで快感得てるなら喧嘩っ早い餓鬼そのものだしな。 俺は数学できない高校生よりも理性に欠けるヒトの方が接したくないわ。 ク ク || プ / ク ク || プ / ク ク || プ / ク ク || プ / ク ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス _ | | │ // ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス | | │ //. ス / ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ // / ス | | ッ // / / _____ // / // / // / .__ // / . / l⌒l l⌒l \ )) ____ │\ . / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ / ____ヽ ∩___∩ ∩___∩ │  ̄  ̄ `ヽ / ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, −、, -、l | ノ⌒ ⌒ ヽ | ノ⌒ ⌒ ヽ / ヽ | ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 || / > < | / = = | > < l |. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、} | ( _●_) ミ ( _●_) ミ ● | ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ ヽ `Y⌒l_ノ ヽ `Y⌒l_ノ //// Y⌒ヽ//ノ )) >〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ /ヽ 人_( ヽ / ヽ 人_( ヽ\. 人 \' / / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ /  ̄  ̄ ヽ-イ  ̄  ̄ヽ-イ/`'ー----‐‐
738 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 05:13:23
>>708 問題文より
wは1以上9以下、x,y,zは0以上9以下。
また 1997-(1000w+100x+10y+z)=w+x+y+z
変形して、1997=1001w+101x+11y+2z
条件を考慮するとw=1以外ありえないので
996=101x+11y+2zとなる。
このときxが8以下だとyとzが最大でも成り立たないのでx=9となる。
よって 87=11y+2z。
同様に考えて y=7となり、z=5
w=1 x=9 y=7 z=5
だから22歳
数A の簡単な確率の問題を友達と出し合ってやって、答えがでたのですが、 正解がこれでいいのか自信がないです。 ・5人でじゃんけんを一度する。あいこになる確率はいくつか。 ・あいこになる確率は、1人が勝つ(=4人が負ける)、2人が勝つ(=3人が負ける) 3人が勝つ(=2人が負ける)、4人が勝つ(1人が負ける)の余事象である、と考えて 1-(1人が勝つ確率+2人が勝つ確率+3人が勝つ確率+4人が勝つ確率) 1人が勝つ確率は、グーチョキーパーの3通り*誰が勝つかで5C1で 3*5/243 2人が勝つ確率は、グーチョキーパーの3通り*誰が勝つかで5C2で 3*10/243 同様に3、4人目も 3*10/243、3*5/243。 よって 1-(15+30+30+15)/243=17/27。 あってるようなきがするのですが、こんなにあいこになるか?って 2人とも自信がないんです。これであってるんでしょうか?
こういう解でもいい 勝負がつくのは2種類が出る場合 よって2種類が出る確率 3C2*(2^5-2C1*1^5)/3^5=3*30/3^5=10/27 よってあいこになる確率は 1-10/27=17/27 と書いてみてやってることは同じだった
ありがとうございました。あってたんですね。
>>741 さん (2^5-2C1*1^5)の部分がよくわかりませんが考えて見ます!
>>742 3C2で3種類から2種類の選び方
2^5は5人それぞれの出し方
1^5は5人が同じものを出してあいこになる場合、それが2通りだから2C1
俺はむしろ、10/27もあいこにならないって気がしちゃうな。 5人もいたらあいこだらけな気がする。
>>743 考えてみますって言ってるからみんな自重してたのにw
746 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 10:13:12
ジャー ∧_∧ r=tn ( ) || :: と ) || ::,. < < < || .::::., (_(__) :::::::::::::; ブシュー ::;;;:' ♪ 、.::,. ∧_∧ ポキ r,.、 ( ^ω^ ) 水道トラブル5000円! || ァ と ) || < < < ♪ || (_(__) :;;::::;' ♪ ,::., ∩ ∧__,∧ トイレのトラブル8000円! r,.、 ヽ( ^ω^ )7 || ァ /`ヽJ ,‐┘。 . ♪ 〜 〜 . 〜||〜〜 ´`ヽ::., ノ'.::., .'〜〜〜 ::::::::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :;;::::;' ♪ ,::., ∩ ∧__,∧ パイプのトラブル8000円! r,.、 ヽ( ^ω^ )7 〜〜〜〜|:::〜〜 〜 `:;:;、,;:〜::;' 〜〜., ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ♪ :::::::::::::::::::::::|:::::::::♪:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::: ♪ ::::::::::::::::♪:::::::::::::::::::::::::::::::::゚:::::::::::::::::::::::::::
747 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 10:52:48
京都のこと部落とかいっちゃったからそのうち潰されるやろうね
f(x)=x^3-5x^2-1/2x-1とおく。 このとき、y=f(x)のグラフが-6≦x≦2の範囲においてx軸と何回交わるか。 (ただし交わらない場合は、0回と答えることにする。)
749 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 10:56:11
知っています。
>>748 >>1 > ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
752 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 11:01:40
関数f(x)=x^3-2x^2-3x+4の-7/4≦x≦3での最大値と最小値を求めよ。(東大文系)
↑それそれw
754 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 11:12:01
>>752 -143/64 x = -7/4
2/27*(19+13 √(13)) x = 2/3-√(13)/3
abc=100 b+c=7 a+b=15 a.b.cの値を求めよ。
756 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 11:26:52
(15-b)b(7-b)=100
>>755 a=10, b=5, c=2
100を素因数分解してテキトーにあてはめたw
その書き方だと 「a.b.c=100」 という回答に満点あげなきゃいけないな
759 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 11:36:17
>>755 a = 10 b = 5 c = 2
a = 1/2*(13-√(209)) b = 1/2*(17+√(209)) c = -1/2*(3+√(209))
a = 1/2*(13+√(209)) b = 1/2*(17-√(209)) c = -1/2*(-3+√(209))
760 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 11:52:50
abc=100 c=7-15+a=-8+a b=15-a a(15-a)(a-8)=100
sinθやcosθの2乗はsin^2θ、cos^2θと表せます 例えば、cos(180-θ)なら-cosθですが、cos^2(180-θ)だとなぜ-cos^2θではなく cos^2θなんですか?どうやら(-cosθ)^2、かっこ全体を2乗してる形になってるようなんです その理由が分かりません
762 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 11:58:34
763 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 11:59:05
e^loga=aっていうのは x乗根はx乗すると根号内の数になるのと同じように「定義」ですかね? いまいち視覚的にピンとこないんですが
764 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 12:03:22
いいえ定理です
みなさん正解です。
766 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 12:05:51
いや俺だけだろ
まぁ簡単にいうと 二次方程式ですね。 abc=100を利用するとね はいっ 中二数学参考書より
768 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 12:11:13
三次方程式じゃん
>>761 cos^2(180-θ)は{cos(180°-θ)}^2ってことだから。
(cosθ)^2をcosθ^2と書くとcos(θ^2)との区別がつかないのでcos^2θと書いているに過ぎない。
単なる表記の問題であって意味としては(cosθ)^2。
だから、cos^2(180°-θ)={cos(180°-θ)}^2=(-cosθ)^2=(cosθ)^2=cos^2θってこと。
最初と最後は表記の仕方を変えているだけ。
角度を表すとき、単位を省略したら弧度法(省略されている単位はラジアン)なので、
度数法の180°を単位を省略しちゃダメだよ。
770 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 12:15:57
>>763 e^log(a)=kとおき
両辺自然対数をとると
log(a)=log(k)
よってk=a
すなわちe^log(a)=a
いいえ、二次方程式でいきます。 しかも中二ですよ
2次方程式なわけがない
773 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 12:34:18
776 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 12:39:09
普通にaについてとき、cについてとけば よか わからんと?
解いてる人 おるやん そーやって
779 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 12:50:17
そーやってもいいけど 簡単なのはに
二次方程式じゃん まぁ、問題からして三次方程式までやらんでも、いけるんちゃうん? 絶対に二次方程式じゃない とは言いきれんやろ
783 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 12:56:37
784 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 12:57:18
785 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 12:58:33
ab=100/c b=7-c a=15-b=8+c (7-c)(8+c)=100/c c^2-c+56-100/c=0 c=.5+/-(.25-100/c)^.5
786 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 12:58:48
>>782 ホントはa, b, c整数って条件があったんだろ
ボケカス
787 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 12:59:29
789 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 13:02:39
中傷すごいね笑
791 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 13:03:39
It is ..criticism comment.. terrible. Well, though the criticism comment and it is likely to come also to this Such a thing is effective anxiously. Because here is 2ch, it is basic anonymity. What is said, and it is good, and notes exaggeration. Because the manager is looking.
793 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 13:09:24
>>782 頭おかしい子です
101 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 19:25:35
難問ccb.
赤、白、青のカードがn枚ずつ合計3n枚あり、n枚の同じカードには、それぞれ1.2.3....nの数が1つずつ書かれている。この中からn-1枚取り出し、横一列に並べる。
(一) n枚とも色も異なり、かつ書かれた数も異なるようにカードを並べる並べ方は全部で何通りあるか。nの式で表せ。ただし表せない場合は...の省略も有りとする。
105 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 20:02:53
っあ なるほど
解 .......以下省略
794 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 13:12:23
795 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 13:14:05
796 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 13:14:50
すいませんが、小数点3桁以下は四捨五入て、 13,8475だとしたら13,85てことですよね? 13,848ではないですよね? 誰か教えてください。
797 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 13:14:53
798 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 13:15:34
799 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 13:21:05
800 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 13:22:20
いいえ、ケフィアです
コインを投げて表になる確率は1/2?
803 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 13:39:15
>>802 いや横向きのまま倒れないこともあります
なんかそれをネタにした漫画なかったか?
806 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 13:42:29
倒れない場合もあるよね 実験したら1201回めで倒れなかったから。 だからコインを投げて表になる確立が約50%になる理由はそれだろうね。
809 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 13:48:31
2点 A(4,2)とB(5,1)からの距離の平方の差の 絶対値が7である点の軌跡を求めよ という問題なんですが、解法は以下であってるでしょうか? 求める点をP(x,y)とおくと、 | (AP)^2 - (BP)^2 |= 7 (AP)^2 - (BP)^2 = ±7 {(x-4)^2 + (y-2)^2 } - {(x-5)^2 + (y-1)^2 } = ±7 それぞれ展開、項を整理し、 6x-2y-6 = ±7 ∴ 点Pの軌跡は2つでき、 直線 6x-2y-13 = 0 、 直線 6x-2y+1 = 0 というので合っていますか? 類題を見ながら解いているのですが、なんだかしっくり来ず… 差の絶対値が7ということで、APの方が長い時と、BPの方が長いとき、 2つ軌跡がでてくる?のは直感的にわかるんですが、 完全に独立した直線2本になっちゃっていいのかどうか… 解き方と答は正しくできていますでしょうか?
810 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 13:49:10
811 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 14:00:05
>>809 おけーおけー
平行2直線も二次曲線だと覚えておくといいよ
>>810 釣り針でかいよ有名だよ
じゃなくて教えろください
>>809 点PからABに下ろした垂線の足を点Qとすると、
(AP)^2 - (BP)^2
={(AQ)^2+(PQ)^2}-{(BQ)^2+(PQ)^2}
=(AQ)^2-(BQ)^2
だから、これが±7なら、点Qは2点とれることになり、
垂線の足がその2点になるような点Pの軌跡は2本の直線になる。
aabbccの6文字を用いてつくる次の場合は何通りあるか。(一度使った文字は二度使えない) 1) 横一列に並べる 6!/2!2!2! おーけー?
815 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 14:25:51
816 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 14:26:11
一度使った文字は二度使えな abc...
817 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 14:32:11
>>811 >>813 ありがとうございました
まず合ってたようで嬉しいです
2本になること、というか、その概念?も
なんとなく理解できてきた…気がします
本当にありがとうございました
ということは 何通りかなぁ
3! 通り
820 :
711 :2010/11/03(水) 15:00:30
ク ク || プ / ク ク || プ / ク ク || プ / ク ク || プ / ク ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス _ | | │ // ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス | | │ //. ス / ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ // / ス | | ッ // / / _____ // / // / // / .__ // / . / l⌒l l⌒l \ )) ____ │\ . / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ / ____ヽ ∩___∩ ∩___∩ │  ̄  ̄ `ヽ / ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, −、, -、l | ノ⌒ ⌒ ヽ | ノ⌒ ⌒ ヽ / ヽ | ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 || / > < | / = = | > < l |. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、} | ( _●_) ミ ( _●_) ミ ● | ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ ヽ `Y⌒l_ノ ヽ `Y⌒l_ノ //// Y⌒ヽ//ノ )) >〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ /ヽ 人_( ヽ / ヽ 人_( ヽ\. 人 \' / / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ /  ̄  ̄ ヽ-イ  ̄  ̄ヽ-イ/`'ー----‐‐
>>740 ク ク || プ / ク ク || プ / ク ク || プ / ク ク || プ / ク
ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス _ | | │ // ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス | | │ //. ス
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ // / ス | | ッ // /
/ _____ // / // / // / .__ // /
. / l⌒l l⌒l \ )) ____ │\
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ / ____ヽ ∩___∩ ∩___∩ │  ̄  ̄ `ヽ
/ ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, −、, -、l | ノ⌒ ⌒ ヽ | ノ⌒ ⌒ ヽ / ヽ
| ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 || / > < | / = = | > < l
|. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、} | ( _●_) ミ ( _●_) ミ ● |
ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ ヽ `Y⌒l_ノ ヽ `Y⌒l_ノ //// Y⌒ヽ//ノ ))
>〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ /ヽ 人_( ヽ / ヽ 人_( ヽ\. 人 \'
/ / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ /  ̄  ̄ ヽ-イ  ̄  ̄ヽ-イ/`'ー----‐‐
僕のお兄さん、西暦wxyz年の生まれです。 1997年、僕のお兄さんの年齢は、w x y zになりました。 僕のお兄さんは何歳になったでしょう?
日本語でおk
ていうか文意を解釈してといたら 解は不定にならないか
828 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 16:07:53
830 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 16:25:11
w+x+y+zや高々2ケタだがらw=1,x=9 yは7しかあり得ないから、z=5
一辺が10cmの立方体を、長方形の紙で包むとき、その最小面積を求めなさい。 (空間による、面積の大小は無視するものとする)
834 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 16:55:50
折ってもいいんですね
835 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 16:59:29
836 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 17:04:08
837 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 17:07:04
>>835 まぁ、基本はbbcですが去年はccbだったので、、、
841 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 17:12:12
自作問題なの? もうちょっと問題文正確に書く気ないの?
842 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 17:17:32
>>833 600cm^2にいくらでも近づける
最小は存在しない
無駄な空行は一体なんなの・・・
844 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 17:21:09
最小はあると思うよ? 一枚の長方形の紙でって言ってないし ってか問題が雑すぎ.
846 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 17:25:29
y=ax^2+bx+cのグラフの頂点の座標を求めろ。 の問題で どうしても頂点のy座標が合致しないのですが どのような計算過程でやればいいのでしょうか?
標準形に直す
>>848 >>1 > ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
> (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
851 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 17:30:47
y'=0をとく
853 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 17:41:07
2点A(4.0)、B(0,3)がある また、直線y=x上に点Pがあり、3点A,B,Pは1つの直線上にあるという この時、点Pを求めよ お願いします 解説も出来ればお願いします
どこまで自分でやったのかを聞こうかな
>>853 Pは直線ABと直線y=xとの交点
中2レベル
856 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 17:46:14
どの公式使えば出来るのか思い出せなくて
x-y=aと定義する。 (x-y)^2=a^2 x^2-2xy+y^2=a^2 x^2+y^2=a^2+2xy x^2+y^2=bと定義する。 すなわち a^2+2xy=b a^2=b-2xy a-b=cと定義する。 すなわち (x-y)-(x^2+y^2)=c x-y-x^2-y^2=c x(1-x)-y(1+y)=c このとき、abcのとる値をMとする。Mの最大値を求めよ。
点Pは直線ABとy=xの交点となるため 点P(2,2)
860 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 17:54:44
861 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 17:56:09
問 次の命題を証明せよ。 aは実数とする。全ての実数xに対してax^2≦1ならば、a≦0である。 (対偶とド・モルガンの法則を使い、同値な命題に書き換えてから証明すること) aは実数とする。a>0ならば、ある実数xでax^2>1である。 これを証明すればいいんですか?
863 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 18:04:18
>>862 アリストテレスうううううううううううぅぅぅぅぅぅーーーーーーーーーーーっっつっぬるぽ
864 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 18:05:55
そもそも、小学生の乳首に一体何の問題があると言うんだ!! 乳首なんか小学生にも社会人にも男にも女にもプロレスラーにもお相撲さんにもついてるわ!!!! どうして小学生の乳首は駄目なんだ!!俺みたいな奴が興奮するからか!!!!そうか!!!!!!そりゃ駄目だ!!!!!
>>857 どれが変数でどれが定数で
実数範囲は虚数も含むのか定義してくれ
>>865 の訂正
誤:実数範囲は虚数も
正:実数範囲か虚数も
869 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 18:16:19
>>866 頭の中のコンピュータに数式を入れるだけさ
871 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 18:17:44
abcが定数なら abcの値はabcでしかないじゃない
>>872 a.b.cは変数ですね。
すみません。自分でつくって自分ではまってるパターンです。
875 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 18:21:36
模試の過去問がどうしてもわからないです -1<2x-3≦7・・・@ (2x-a+5)/3≦a+(5/3)・・・A (5x+6)/3>{(3x+a)/2}+2・・・B がある。ただし、aは定数とする。 (1)不等式@,Aをそれぞれ解け。 (2)不等式@とBをともに満たすxが存在しないとき、aのとりうる値の範囲を求めよ (3)不等式@、Aをともに満たす整数xの個数をm、不等式@、Bをともに満たす整数xの個数をnとする m=2のときaの取りうる範囲の値の範囲を求めよ また、m=n=1のとき、aの取りうる値の範囲を求めよ。
877 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 18:24:58
>>875 全部分からないんだったら、君がその問題をやる資格はない。
>>871 A、B、Pが1つの直線上にあるから、Pは直線AB上の点である。
また、Pは直線y=x上の点であるからPの座標を(p,p)とおくことができて
直線ABの方程式が x/4+y/4=1であることから p/4+p/3=1。
これより p=12/7
Pは(12/7,12/7)
881 :
875 :2010/11/03(水) 18:38:36
>>878 @
すべての辺に3を足して
-1+3<2x-3+3<=7+3
2<2x<=10
2で割って
1<x<=5・・・@
A
(2x-a+5)/3≦a+(5/3)
両辺に3をかけて
2x-a+5≦3a+5
2x≦4a
両辺を2で割って
x≦2a・・・A
B
(5x+6)/3>{(3x+a)/2}+2
両辺に6をかけて
10x+12>9x+3a+12
x>3a・・・B
までは分かるんですけど、A、Bがわかりません・・・
882 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 18:40:32
yr
884 :
875 :2010/11/03(水) 18:46:02
>>880 高一の1次不等式です。
「xが存在しないとき」の意味が分からない・・・><
>>881 1と3を共に満たすxが存在しないから
まず数直線をかこうぜぃ*
そして満たすxが存在しないんだから→?
aを含んでいるxの範囲のほうのaを ...
886 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 18:51:13
887 :
875 :2010/11/03(水) 18:57:53
>>885 数直線ってどうやって書くんですか・・・
888 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 19:06:16
xyz空間に図形F:0≦z≦1-x^2、y=0と、点(a,1,0)(0≦a≦1)を通り xy平面に垂直な直線lがある。 図形Fをlの周りに1回転してできる立体Kの体積Vを求めよ。 という問題です。空間の把握はできるのですが、 こういう類の問題は苦手です どなたか教えてください。お願いします。
>>887 まず、1より 1より大きく5以下となるようなxの範囲を書きますぜ★
/-------------|
-1 5
んで x<3aの処理なんだけどぉ 満たすxが存在しないんだからぁ 3aの位置も決まってくるじゃないか!
だから、5より右側だとその心配は無用なのさ! すなわち /---------| /-------- -1 5 3a 満たすxがない! → 条件がっち ばっちしやん♪ っちゅーことやな つまり、 5≦3a ↑< ではないな? =がはいっててもokやん
892 :
875 :2010/11/03(水) 19:18:39
「不等式@とBをともに満たすxが存在しないとき」←いみわからないです・・・>< 本当馬鹿ですいません><
>>892 x<3 を満たしているxは 3より小さい数
1と3の数直線を書いた結果 かぶるところがない。
つまり数直線を書けば一発
/-----------|
1 4 ← 1<x≦4 満たしているxは点々の
とこだよね。
>>888 Vをxy平面に平行な平面z=tでスライスしたドーナツ状の図形(Aとする)の面積S(t)を考える
このとき、「Fを回転させて切断する」のではなく、「Fをz=tで切断してできた線分mを回転させる」と考えるとわかりやすい
Aの外側の半径と内側の半径はlとmの距離で決まる
内側の半径はtの値で場合分けがいるかな
S(t)求めたらあとはSをtで積分すればよい
512個のコインがある。すべてまったく同じ形状だが、ただ1個だけ重さが違うものが混じっている。 これをてんびんのような道具を用いて探したい。さてあなたはてんびんで何回重さを比べたら見つけれられる? なお、てんびんには512個同時に乗せられるものとする。 9回だと思うのですが間違えでしょうか? 友人は1024通りの可能性があり、天秤1回で3通り区別できるのでn回やれば3^n通りの判別ができる 従って1024<=3^n n=7で答えは7通りて言っています
天秤1回で3通り区別できる がダウトかな 重いか軽いか同じかでしょ? 一個だけ重いのか軽いのかまでは分からないから
重いか軽いかの判定で最大1回無駄にするから8回とみた
円に内接する四角形ABCDがあって、AB=6、BC=3、CD=3、∠ABC=120° @ACの長さ AADの長さ 求めろ @は求まったんですがAが上手く出来ません ヒントお願いします。
ってもともと512個なのな 7回だ
問題を単純化すればいい コインの数を9個にして重さの違うコインを特定するのに 9≦3^nが成り立つか? 2回で十分だと思う?
901 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 19:47:35
>>898 円に内接する四角形だから∠ACD= 180°-∠ABC
ACとCDは分かってるから、あとは余弦定理でいける
>>898 余弦定理を用いれば簡単に、かつ合理的な方法であなたはその問題を解くことができるでしょう。
健闘を祈る。
906 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 19:55:28
>>900 重いか軽いか分からないんだから2回じゃ無理
>>900 コインが9枚なら18≦3^nだよ
つまり3回
(cos^3θ/3)' = cos^2θsinθ
符号間違えた (-cos^3θ/3)' = cos^2θsinθ
912 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 20:09:25
913 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 20:14:29
>>894 tの値での場合分けって
何を基準にやればいいんですか?
914 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 20:18:09
xyz空間に 図形 F:0≦z≦1-x^2、F=(x,0,1-x^2) y=0と、 点(a,1,0)(0≦a≦1)を通り xy平面に 垂直な 直線lが L=(a,1,z) ある。 図形Fを lの周りに 1回転してできる 立体Kの LFz=(x-a,-1,0),LF^2=(x-a)^2+1 体積Vを dV=LF^2πdz=(x-a)^2+1d(1-x^2)=(x-a)^2+1(-2xdx) 求めよ
915 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 20:19:38
いやです
916 :
898 :2010/11/03(水) 20:21:07
どうもすんません 解決しました 余弦を使う事は分かってたんですが
> F:0≦z≦1-x^2、F=(x,0,1-x^2) 謎 図形なのかベクトルなのか
920 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 20:28:02
-2x(x-a)^2-2xdx=-2(x-a)^3/3-x^2(0->1)=2(1-a)^3+1
921 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 20:29:21
V=(2(1-a)^3+1)π
922 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 20:33:17
-2x(x-a)^2-2xdx =-2x(x-a)^3/3+2(x-a)^3/3dx-x^2(0->1) =-2x(x-a)^3/3+(x-a)^4/6-x^2(0->1) =2(1-a)^3/3-(1-a)^4/6+1 V=(2(1-a)^3/3-(1-a)^4/6+1)π
日本語ができない人に付き合う必要はないよ
コインは重さが違う としか書いてないから 他のに比べて重いのか軽いのかわからないんだよね? とりあえず答え気になる
925 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 20:37:18
V=(2(1-a)^3/3-(1-a)^4/6+1-1)π V0=1^2πdz=-2xπdx=-x^2π(0->1)=π
Vo c=dn^n cVo=dn^(a n) dx/dcVo=天oc cosθ f(Vo)?
数式だけ書いてるきちがいがめざわりだな。
いくつかの連続な自然数の和が1000であるとき、この連続な自然数を求めなさい。 今回は自然数の問題です。
930 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 20:59:38
na+(n-1)n/2=1000
55〜70
>>929 55〜70, 28〜52, 198〜202
934 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 21:06:30
いくつかの不連続な自然数の和が1000であるとき、この不連続な自然数を求めなさい。
1,999
>>913 まずはz=tで切断してできた線分mとlを図示する
tの値によって、mの両端の座標が変わってくることが分かる
Aの外側の半径は、0≦a≦1よりmの左端の点からlまでの距離であることは明らかだが、
内側の半径は
・mの右端の点からlまでの距離(=1)
・lからmに下ろした垂線の長さ
の二つが候補にある
基本的には後者のほうが短いので後者が内側の半径となるが、
前述のようにtの値によって(右端のx座標)<(lのx座標)となったときは垂線の足がm上にないので、
前者が内側の半径となる
>>929 (a+b)(a-b+1)=2000
a+b>a-b+1
a+bとa-b+1は一方が奇数で一方が偶数
(a+b,a-b+f)=(2000,1)(400,5)(80,25)(125,16)
940 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 21:23:16
na+(n-1)n/2=1000 n(2a+(n-1))=2000=2^4*5^3 2a+(n-1)=2000/n a=1000/n+(1-n)/2 n=5,25,125 a=198,38,-
941 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 21:25:44
198+199+200+201+202
942 :
936 :2010/11/03(水) 21:25:45
タイポ >・mの右端の点からlまでの距離(=1) >・lからmに下ろした垂線の長さ ではなく ・mの右端の点からlまでの距離 ・lからmに下ろした垂線の長さ(=1) です
943 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 21:27:45
38+39+40+41+42/+43+44+45+46+47/+48+49+50+51+52/+53+54+55+56+57/ +58+59+60+61+62
944 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 21:29:29
38+39+40+41+42/+43+44+45+46+47/+48+49+50+51+52/+53+54+55+56+57/ +58+59+60+61+62/+63+64+65+66+67/+68+69+70+71+72/+73+74+75
945 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 21:34:53
n=5,25,125 a=198,28,- 28+29+30+31+32/+33+34+35+36+37/+38+39+40+41+42/+43+44+45+46+47/+ 48+49+50+51+52
あたまのおかしなひとがふたりもいます どうにかしてください
947 :
:2010/11/03(水) 21:37:19
1000-999-998-......-n=-n^2 nを求めたい。 自作問題です。 わりと難しい。
948 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 21:37:51
>>929 1989 山形大・人文
入試数学伝説の良問100に載ってる問題だな
949 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 21:39:22
950 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 21:41:24
2000-1001*1000/2+n(n-1)/2=-n^2
命題 aは実数とする。全ての実数x に対してax^2≦1 ならば、a ≦0 である。 この対偶は、 aは実数とする。全ての実数x に対してa>0 ならば、ax^2 >1 である。・・・(1) (1)にド・モルガンの法則を使うと、 aは実数とする。ある実数xに対してa>0ならば、ax^2>1である。 ここまで出来たんですけど、ax^2>1が成り立たないような気がするんですけど、気のせいですかね
>>948 1999年阪大文系でも出たはず
1000じゃなく500だけど
953 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 21:44:15
>>947 (3 n^2)/2-(1999 n)/2+1000 = 0
満たす自然数nは存在しない
954 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 21:44:57
955 :
:2010/11/03(水) 21:47:48
>>953 まじすか(>_<)
ありがとうございます。
958 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 21:48:37
>>947 >>953 違った
(3 n^2)/2-n/2-498500 = 0
どのみち存在しない
確認ですけど、正弦定理は外接円じゃないと使えなくて、余弦は普通の三角形であれば 使えるんですかね?
960 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 21:50:54
>>956 ところがどっこい
杉浦の解析入門定理3.2
962 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 21:51:35
>960 それは知らなかったですね・・・ この問題にどう使えば?
966 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 21:54:35
968 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 21:57:48
>>966 どうみてもお前がバカ
バカは生命活動をやめろ、今すぐにだ
aは限りなく 0に近い実数である。 また、bは限りなく 1に近い実数である。 さらに、cは限りなく -1に近い実数である。 このとき、a b cはどう表すことができるか。 塾の先生が解けたら、すごいと言っている問題なので どーなのかと思い投稿させて頂いた所存でございます。 よろしくお願いします。
971 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 21:58:55
まあ普通はアルキメデスの定理って言うな x=n/aとする
x≠2→x^2≠4が偽のようですがその理由が分かりません 反例も含めてお願いします。
a+b+cです。
974 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 21:59:55
>>970 不定です
塾の先生に死ねと言いてください
次スレ立てます
977 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 22:00:27
自分が言われて嫌なことは、人に言わないようにしましょうって習わなかったの? ここの回答者って根暗で偏屈な人が多いんでしょうね。
978 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 22:00:58
>>966 全ての実数x に対してax^2≦1 ならば、a ≦0 である。
の対偶は
a>0ならばある実数xに対してax^2>0
だが
981 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 22:02:13
>>976 すんません何で偽なんですか?
x^2=4は±2
≠がつくことで±2がどうなるんでしょうか
バカとかカスとか言うと お里が知れるぞ 数学で語れ
そのアルキメデスの定理やらを使わない方式で教えて下さい。 結局何が間違ってたのか分からないし・・・
>>978 バカは死ぬべきなんだろ
お前が言ったんだろ
なんで生きてんだよ
986 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 22:04:53
>>980 ある実数xに対して「a>0ならば、ax^2>1である」
>>977 自分が言われて嫌なことを人に言うような人が根暗で偏屈であることの根拠が示されていない
書きなおし
988 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 22:05:54
今日も平和な一日でしたね
989 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 22:06:03
>>982 xが2でなければ、x^2をしても4ではない。
↑和訳ですね。
xが2でなければ →x=-2はいーよね。
x^2をしても4ではない。 →二乗したら4だよ?
よって偽です。
x≠2 ⇒ x^2≠4 の⇒は「であれば必ず」と言い換えてもいい 真偽はそれが正しいか間違ってるか 真偽を確かめるには x^2=4となるxがx=2以外に一つでも存在するかどうかを検証すればよい 存在したらもとの命題は偽,しなかったら真
>>972 偽であることを示すには、
反例(前提が成り立っているのに、結論が成り立たないような例)を示す。
今の例では、x≠2なのにx^2=4となっているxを出せばよい。
それが
>>976
993 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 22:10:07
>>987 みたいな根暗で偏屈な人間にはなりたくないね。
994 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 22:11:04
>>993 馬鹿は死ねとか偉そうなこと言った揚句自分が馬鹿だったらどうするべきだと思いますか
自ら手本を示すべきではないですか
ドル/円が一段高
ドル円は「80.90円付近からシステム系の買いがみられた」(NY外銀筋)
998 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 22:15:42
ぼこされるのにビビって京都来なかったやつがまた騒いでるwww
終わりかx
1000 :
132人目の素数さん :2010/11/03(水) 22:16:40
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。