1 :
132人目の素数さん:
2 :
132人目の素数さん:2010/08/28(土) 22:42:01 BE:189342454-S★(530000)
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
3 :
132人目の素数さん:2010/08/28(土) 22:42:14 BE:463888477-S★(530000)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf
("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
4 :
132人目の素数さん:2010/08/28(土) 22:43:05 BE:94671825-S★(530000)
5 :
132人目の素数さん:2010/08/29(日) 23:18:22
開区間[0,1]をn等分して得られる分割を考え
区分求積法を用いて次の計算をせよ
∫[0,1](x^2+1)dx
よろしくお願いいたします
6 :
132人目の素数さん:2010/08/29(日) 23:19:51
すいません訂正です
閉区間[0,1]をn等分して得られる分割を考え
区分求積法を用いて次の計算をせよ
∫[0,1](x^2+1)dx
よろしくお願いいたします
7 :
132人目の素数さん:2010/08/29(日) 23:35:32
三角形ABC内の一転Pから辺BC,CA,ABの中点をそれぞれD,E,F
とし,三角形ABCの重心をGとする。
(1)BC+CA+AB<2(AG+BG+CG)であることを示せ
(2)三角形ABCの周の長さをyとする
3/4y<AD+BE+CF<y
となることを示せ
よろしくおねがいします
8 :
清少納言 ◆.Wf4Nsgb4f7L :2010/08/30(月) 00:13:34
(1)重心は外接円の中心です。
図で考えると三角不等式から一発です
とりあえず(1)だけ
9 :
清少納言 ◆.Wf4Nsgb4f7L :2010/08/30(月) 00:23:52
一発ってw
また地がでちゃったw
4児の母やってたもんでw
平安の時代の庶民の言葉はもっとずっと下品でした。
反動かどうか宮中ではめっちゃくちゃ厳しいものでした。(余談失礼)
10 :
132人目の素数さん:2010/08/30(月) 01:11:29
xを0に十分近い正の数とする。このとき、次の大小を比べよ
1+sin(x)、cos(x)、1/(1-x^2)
テイラー展開の応用の問題らしいのですが分かりません
よろしくお願いします。
>>10 > テイラー展開の応用の問題らしい
なら、それぞれテイラー展開してみろよ
お願いします。
nを2以上の整数とする
f(x)={x(2-x)}^n (0<x<1)
とし、xy平面上の曲線y=f(x)の変曲点Pnの座標を(an,f(an))とする
(1)f'(x)、f"(x)を求めよ
(2)anを求めよ
(3)nが限りなく大きくなるとき、Pnが近づく点の座標を求めよ
15 :
清少納言 ◆.Wf4Nsgb4f7L :2010/08/30(月) 02:12:31
入試問題風の誘導尋問は予備校でね(社会勉強もしてね)
17 :
132人目の素数さん:2010/08/30(月) 02:25:38
すみませぬが(1-x)/(k+x)をxで積分(kは定数)お願いします。
もうインターネットや大学はどーしようも
ないところだから、来ないで
予備校が一番
20 :
132人目の素数さん:2010/08/30(月) 03:23:52
>>18 変形して
(-x+1)/(x+k)=-1あまりk
=-1+k/(x+1)
積分
=-x+klog(x+1)+c
でいいですか?
もぅやだー。微分して検算くらいしてよ〜w
C+x-((1+k)^|k+x|)gol
23 :
132人目の素数さん:2010/08/30(月) 15:59:50
∡Bが鋭角である三角形ABCにおいて、頂点Aから辺BCまたはその
延長上に下ろした垂線の足をHとし、頂点Cから辺ABまたはその延長
上に下ろした垂線の足をKとする。2BH/BC、2BK/BAがともに
整数であるとき、三角形ABCはどのような三角形であるか
よろしくお願いします。
25 :
◆aQu/ubu9fs :2010/08/30(月) 16:34:46
次のグラフが連続かどうかを調べよ.
(1)f(x,y)=sin(xy)/√(x^2+y^2) ((x,y)≠(0,0)) f(x,y)=0 ((x,y)=(0,0))
(2)f(x,y)=xy^3/(x^2+y^4) ((x,y)≠(0,0)) f(x,y)=0 ((x,y)=(0,0))
(1)f(x,y)=x^2y^2/(x^2+y^4) ((x,y)≠(0,0)) f(x,y)=0 ((x,y)=(0,0))
(x,y)=(rcosθ,rsinθ)としてr→0を考えてもできませんでした.
他の方法があるのでしょうか?
ここの解答は信用しないで、塾、予備校へ
■■■■『東大と京大の役割』■■■■
皆様に質問です。つい先程、次の様な書き込みがありました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
日本では一流の数学者はすべて、東大、京大の学部出身です。
日本人なのに、それ以外の三流大学の学部を出た人は、二流以下に甘んじるより外ありません。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コレは本当に事実なんでしょうか?
因みに私は出身学部に関係なく、また数学科出身でもないので三流以下だとい
う事実がありますからどうでもいいんですけど。ですがこういう数学者も中に
は居られると思いますから、皆様のご意見を是非ともお聞かせ下さいませ。
猫
>>24 AかCかどちらかは鋭角。
たとえばAが鋭角とすると、Bが鋭角であることから、KはAB上にある。
よって、
BK<BA
2BK/BA<2
整数なので、2BK/BA=1
あとは自分で考えな。
>>27 どうしてあちこちマルチするかな、このバカ猫は
30 :
132人目の素数さん:2010/08/30(月) 19:09:18
丸1日以上回答がないようなので
ウザいかもしれませんが
再掲させていただきます。
閉区間[0,1]をn等分して得られる分割を考え
区分求積法を用いて次の計算をせよ
∫[0,1](x^2+1)dx
よろしくお願いいたします
>>30 丸1日以上
> 区分求積法
を調べもしないのなら、そもそも解かなくていいんだろう。
>>29 バカでスンマヘンな。まあ諦めて下さいまし。
猫
34 :
132人目の素数さん:2010/08/30(月) 21:14:49
>>32 ありがとうございます
でもそのサイトにのってる書き方と
私の教科書にのってる書き方が違うみたいです
理解できるか自信がありません orz
>>34 では私が解答を書いたとしても、それがあなたの教科書にのってる書き方と違うときは
無駄になるということですね。
36 :
132人目の素数さん:2010/08/30(月) 21:28:42
>>35 そういわれると・・・
でも同じ問題の回答なら
解読できると思いますよ
初めから教科書嫁で済むんじゃないか、アホらし。
百回読め。
>>36 論理学の例題みたいな状況になってきた。
書き方が違えば理解できない。
書き方が同じなら必要ない筈。
どちらにせよ、無駄だということになる。
39 :
132人目の素数さん:2010/08/30(月) 21:36:18
そんなこといわずに
ヒントだけでもお願いします
もーしょーがないな〜堪忍してよ。これ一度っきりよ。
f(x)=x^2+1とおいて
(1/n)Σ[k=0,n-1] f(k/n)の値を計算すればいいわけ
(1/n)Σ[k=0,n-11= 1
(1/n)Σ[k=0,n-1] (k/n)^2=(1/n)^3Σ[k=0,n-1]k^2
=(1/n)^3Σ[k=1,n-1]k^2=(1/n)^3{ Σ[k=1,n]k^2-n^2}
=(1/n)^3{n(n+1)(2*n+1)/6-n^2}
これらを丁寧に整理したらこたえ(この段階でミスってたら
ごめんね)
(1/n)Σ[k=0,n-1] f(k/n)じゃなくて
(1/n)Σ[k=0,n-1] f((2k+1)/(2n))の値のほうが良い
場合もあったりするの
お清、無駄はお止め
42 :
132人目の素数さん:2010/08/30(月) 21:39:56
>>42 いえいえ。あんましかわいそうなんで無料サービスしちゃった
けど、いつもそうこううまくいくとは限らないからね
44 :
132人目の素数さん:2010/08/31(火) 00:26:02
すいません、小学生なので文章がヘタなのですが、
目の前に「正九角形」らしき図形があったとします。
これを「正九角形である」と証明するには、どうしたらいいのでしょうか?
分度器とか、定規で測る、というのでは誤差が生じるので
「証明」しなければならないようなのです。
皆さんならどう「証明」しますか?
どうか教えてください。お願いします。
レベルの低い質問でごめんなさい。
45 :
132人目の素数さん:2010/08/31(火) 00:26:33
人は何のために生まれ、そして死んでいくのでしょうか?
46 :
132人目の素数さん:2010/08/31(火) 00:27:39
すみません、なるべくシンプルな方法でお願いします。
難しいと僕が分からないので・・・
でも、できるだけ努力しますので、よろしくお願いします。
>>44 0.九角形の中心を求める (中心が求められなければ正九角形ではない)
1.外接円を描く (外接円が無ければ正九角形ではない)
2.それぞれの辺の長さの等しさを確かめる (辺の長さが∀等しくなければ正九角形ではない)
すべての辺の垂直二等分線が一点で交わるとかじゃだめ?
>>44 > 目の前に「正九角形」らしき図形があったとします。
それを描くときに誤差が生じてるから厳密な正九角形ではないと断言していいよ。
50 :
44:2010/08/31(火) 00:55:40
もしかして正九角形というのは、証明不可能なのでしょうか?
コンパスと定規だけで作図するのは不可能とききましたが
証明も不可能なのかどうかも分かりません。
その点も教えてもらえると、ありがたいです。
あと、シンプルにと書きましたが、もし難しくても
一生懸命理解するように頑張りますので、よろしくお願いいたします。
51 :
132人目の素数さん:2010/08/31(火) 00:56:09
52 :
44:2010/08/31(火) 00:59:09
それでは、誤差の生じていない正九角形だと仮定すれば
証明できますか?パソコンの作図ソフトでは、正確な正九角形が
描けると聞きました。
設定を変えて、「厳密な正九角形であること」を前提とした
証明方法を教えてもらえないでしょうか。
しつこくてすみません。
53 :
132人目の素数さん:2010/08/31(火) 01:01:36
>>50 線に太さがあったりするので現実には無理。
太さ0の線、大きさのない点がとれるとした理論としては
正九角形かどうかの判定はコンパスと定規で可能。
すべての辺の垂直二等分線が一点で交わり辺の長さが全て等しいこと
を示せばいい。
55 :
44:2010/08/31(火) 01:04:16
すみません、きちんとリロードしていませんでした
レス下さってありがとうございます。
>>47の条件は全て満たしています。
中心点はありますし、円にも外接しており、辺の長さも等しいです。
ただ、測る以上、誤差が生じるときいたので
計らずに証明する方法があれば知りたいと思いました。
無理な話だったらすみません。
>>48 すみません、すぐに分からないので、しばらく考えてみます。
どうもありがとうございます。
>>44 「証明」というからには、可能な操作の全体が与えられていなければならない。
何が出来るんだ?
例えば
2辺の長さの相等性の確認が可能⇒9つの辺の長さの相等性を確認するだけ。
2直線の交点を第3の直線が通るかどうか、が分る⇒
>>48の方法でOK
等等
57 :
44:2010/08/31(火) 01:07:36
>>53 そうですか・・・ありがとうございます。
>>54 確かにそうですね、すみません。
そういう問題に悩むのはとっても感心
夏休みとは家、この時間まで起きている小学生だとか
証明なんて言葉、その年で覚えてるのは中々将来が楽
しみです。くれぐれも親を泣かせるようなことはしないでね?。
それはさておき、まぁ作図問題なんて古風な問題に悩みたい
というのであれば
半径√2 (ならってないはずでしょうけど面積2の正方形の一辺)
を定規とコンパスだけで作図してみては如何?
小学生の知識だけでは無理だから、このスレのお兄さん、お姉さん
と相談しながら解いてみては?どんなもんだか分かります。
分かったら正9角形らしき図形が厳密に正9角形と「証明」するのは
「証明」という難しい言葉を深く知り尽くさないと無理ということが
分かるでしょう。中学生どころか大学院生、大学教授ですら重荷かも
です。
59 :
44:2010/08/31(火) 01:13:37
定規で長さを計るのは避けたいのですが、コンパスで測る方法も
確かにありますね
>2直線の交点を第3の直線が通るかどうか、が分る⇒
>>48の方法でOK
自分の脳みそでは理解が難しいですが
なんとなく、この方法が自分の求めていたもののような気がします。
明日1日頑張ってみます。
幼稚な質問に親切に答えて下さって、本当にありがとうございました。
正九角形を定義した人に
「これって正九角形ですか?」と聞く
これだね!
61 :
44:2010/08/31(火) 01:18:31
>>58 >半径√2 (ならってないはずでしょうけど面積2の正方形の一辺)
>を定規とコンパスだけで作図してみては如何?
ありがとうございます!√2・・・ここからして難しいので
これも明日、頑張ってみます。
明日が夏休み最後なので、出来る限り頑張ってみます。
「小学生は来るな」と言われると思っていたのに、皆さんが親切に
教えて下さって、本当にうれしいです。ありがとう
簡便法
適当な3つの頂点を選んでそれらを通る円を作図
(頂点と頂点を結ぶ弦の垂直二等分線の交点が円の
中心です)
一つの頂点を中心に隣接するもう一つの頂点までの距離を半径と
する円を書く。さきほど書いた円との交点を中心に
コンパスの半径を変えず、円を書く。
これを9回、18回、27回....と繰り返していくと
誤差(頂点とのズレ)が拡大していく筈です。
一周する範囲内だけで誤差が大きくなったり小さくなったりす
る場合は正9角形でないとほぼ確実に言えます。
そうでない場合は、この操作自体の誤差かも知れませんので
なんとも言えません。
追伸:こういうのは総入れ歯補聴器老眼鏡な老婆になってから
やっても遅くないゾw
数は男性だろうが女性だろうが
小学生だろうが中学生だろうが大学生だろうが大学教授
だろうが研究対象としては平等です。
数学という言葉の意味も数学の勉強の経験とともに変わっ
ていくことでしょうが、それでもきっと漠然とはしているが
強い共通情念をたもちながらも母性的な抱擁性を持った存在
だと思えるようになることでしょう。
但し偏愛する対象ではないと思います。
>>59 コンパスで計ることが出来るとするなら定規で測ることも出来ることになる。
つまり、厳密に数学的な意味で長さを測ることは不可能。
平行四辺形の対辺同士が等しいというのは、対辺同士が平行である四角形という条件から論理的に導かれるものであり、
長さを測って同じだと証明するものではない。
ただ単に9角形が書いてあるだけなら、それが正9角形かどうかを証明することは不可能だと思う。
>>64 コンパスって、「円に内接して、各辺の長さが等しいこと」を確認するんだろうがよ
>>65 それが出来ないっていってんだよ
ピッタリ一致したということが確認できるなら定規で測ることも可能ということになる。
定規の目盛りピッタリにならないなら、どこかの辺をピッタリになるように拡大縮小して、全体も相似変形すりゃいいだけ。
何が可能で何が不可能かをまずきちんと規定してもらわんことにはねえ
数学における作図で、定規とコンパスの役割も知らんバカが居るのか
作図の問題じゃないし
70 :
132人目の素数さん:2010/08/31(火) 08:50:56
誤差が生じるので円に内接するかどうか確認できない。
数学における作図では線が通るかどうか確認とかできないから無理
作図もなんかちょっと反則だけどな。
コンパスの支点をどうやって円の中心としたい点に合わせることが出来るのかとw
それが出来るなら、ぴったりかどうかも判定できることになるはずなのに、
こっちは出来ないことになってんだよね?
>>64 とするとその論理では、長さは計れないのに平行は計れるんですか?
>>72 お前は内接円の中心を求める作図もできんのか?
>>74 作図の問題は幾何ベクトルとリニア空間の議論に持っていくのが一番面白いですから
>>77 任意の二辺の垂直二等分線の交点を求める。
そこを中心として各頂点が同一円上にあるかコンパスを使う。
80 :
132人目の素数さん:2010/08/31(火) 09:43:33
まだ馬鹿高校生がいるのかw
>>79 誰がそんな話をしてるんだって言われてんだと思うぞ
√2は等辺が1の直角二等辺三角形の斜辺
√3は一辺が1、斜辺が2の直角三角形
を作図すれば良いです
√5はちょっと難しく工夫がいります。
長さが1の基準線分を決めるだけで
長さはコンパスだけでとります。
コンパスではこれ以外に円を書くことだけ
が許されます。
定規は直線を延長するのだけに使います。
じゃ頑張ってね?。
直角を挟む二辺が1,2の直角三角形の斜辺は√5。
難しく工夫がいるだと?
平均的な小学生世代の知識を前提ね
涙拭けよ
86 :
132人目の素数さん:2010/08/31(火) 10:34:18
一辺が1で斜辺が2の三角形を作図するほうが難しいと思うぞw
「いち・に・るーとさん」ですから
まぁそのうち欲が出て√(2/3)とかの作図はどーやるのか
とか悩む年頃になるかもしれないけど今は受験があるか
らね〜。昔は学校の放課後とかにオトナの人にそういう
の教わってオトナになっていったんだろけど...
ま、予備校や塾の勉強のほうを優先してください。
ここに居る人もpを与えられた長さ(超越数かもしれない)として
√(3p)の作図をどのようにしてるか考えてみてください
コンパスで作った円の直径(半径)を何かの単位としていいってのは初耳なんだが・・?
91 :
132人目の素数さん:2010/08/31(火) 10:45:15
>>87 んなことわかってんだよ
実際的な問題を言ってんだよ
92 :
132人目の素数さん:2010/08/31(火) 11:05:50
>>89 基本的作図。
一人語りするならいいかげんブログでも作ってそっちでやってくれ。
>>89 pしか与えられてなければそれを単位に取ればよろし
ごめんなさい。つまらないリサイタルしちゃって
(したっだのもな末粗も√。なたっかなゃじ覚感う
いとpどけいなゃじもてとらかたっか短も命寿、したっだ
心中が)p2(√いぜいせどけたでんすす構結も頃のらしたあ
)p3(√?のるすでまとこういうそは代世生学小の今)
>>92 の言葉に勇気づけられました。ツィッター始めまるかもです。
名前は変えないつもりだけど当面秘密
97 :
132人目の素数さん:2010/08/31(火) 14:31:48
助けてください><
・以下の2つの函数の交点を求めましょう
y=cos(x)
y=acos(x)
さっぱり手が付けられませんでした
うろ覚えの公式です
任意のn次関数の先頭に注目
ax^nについて、aがマイナスなら上に有界、aが+なら上に有界みたいな公式が高校数学にあったと思います。
正しいそれが載っているHPってありませんか?
>>98 グラフかけ 即わかる
>>99 n次ってだけじゃ有界かどうかわからんような気がするが
2n次だったらどっちか側が有界だろうけど
あいまいな質問は迷惑千万
>>100 そのとおり、ax^2nでしたね。
そういうこうしき、なかったでしたっけ?
公式じゃなくて定理じゃないの?
>>100 代数的な解法は存在しないのでしょうか?
acosx=cosx
(a-1)cosx=0
で、a=1 or a≠1で場合分け
acosってアークコサイン?それともa*cos()?
逆余弦だとすると
y = acos(x) から cos(y) = x だよね
y = cos(x) との交点のy座標は y = cos(cos(x)) になるけど・・・
>>106 間違えた
x=cos(y) だから
y=cos(cos(y)) を満たすyだな
acosはアークコサインです、紛らわしくてごめんなさい
ヒントにはx=cos(x)を解いてみよう!と書いてありました
電卓とかで1.0を入れてあとはひたすら
coscoscoscoscoscoscoscoscosco...してください
0.73908513321
という答えがとりあえず得られますが、これ以外に
なさそうです
(あまり病み付きにならないように、いざというとき
できなくなりますよ)
Newton法で求めてみたけど
>>109の値になったわ
代数的に解くなら方程式 x = (1/2)*(e^(i*x) + e^(-i*x))
を解けってことになるのかな・・
111 :
132人目の素数さん:2010/08/31(火) 18:24:43
未解決問題ってことじゃね
x=cosxを代数的っぽく。
cosx=1-x^2/2+x^4/24-...
なので、
x=1-x^2/2を解いてみると解の片方は、x=√3-1=0.7320508...
もうちょっと頑張る。
x=1-x^2/2+x^4/24
を解いてみると、実数解2つと虚数解2つが出るけど、実数解の1つは
x=(k-√(-k^2+24+(48/k)))/2
(ただしk=√((32√253+608)^(1/3)-(32√253-608)^(1/3)+8))
=0.7392192...
>>109にだいぶ近づいた。ここまでは手計算でできないこともない。
>>109,110,113
ありがとうございました!
明日の学校には間に合いそうです
超越数とか使っても正確な座標の値は表せないんだろうね
Taylor展開とか二分法とかニュートン法を使って
近似値を求めるくらいしかできそうにない
116 :
132人目の素数さん:2010/08/31(火) 20:40:05
diagonal sum
は数学用語ですか?意味教えてください
ググってもでてこなくて・・・
traceじゃね?
118 :
132人目の素数さん:2010/08/31(火) 20:53:54
>>117 やはりそうですか・・・
ある行列Aをブロック分割したときに、対角上の行列のみゼロ行列でなく、ほかの行列はすべてゼロであって
対角上に現れた行列を、A_1 A_2 ・・A_i・・ A_r
とします
このとき行列Aを A_iのdiagonal sum(direct sum)と呼ぶとありました
表記を
A_1+A_2+・・・・・+A_rまたはdiag(A_1 A_2 ・・A_r)
とするとありました
(+は直和のときに使う丸に囲まれた+と脳内変換お願いします)
表記からして直和かと思って・・でも直和と意味は違うし・・・悩んでいました
やはりtraceですか?
traceは対角成分の和だけれど、スカラーの和かと思っていました・・・成分が行列でもつかうのですか?
じゃ直和だろう
120 :
132人目の素数さん:2010/08/31(火) 21:03:56
行列を対角線にならべたのがdiagonal sumなんだろうな
対角上にあらわれた行列は正方行列って縛りは無いの?
122 :
132人目の素数さん:2010/08/31(火) 21:15:04
>>121 とくにありません・・・
0行列でない、としかありませんでした
脳内変換が必要ですよ
A_iの表す線型写像の定義域をV_iとでもすれば、AはV_iたちを直和した空間を定義域とする線型写像で
各V_iの上への制限がA_iになるような写像を表している。
そういうわけだから、AをA_iたちの直和ともいう。
固有空間による直和という意味でおかしくない。
126 :
132人目の素数さん:2010/08/31(火) 21:40:23
なんとなくわかりました
ありがとうございます
127 :
あほあほマン:2010/08/31(火) 22:03:24
誰か助けてください。
@ある濃度のブドウ糖溶液は−0.660℃の凝固点も持つ。浸透圧モル濃度はいくらか。
(モル凝固点降下:−1.86℃)
A上記の溶液の27℃における浸透圧はいくらか?
>>127 Δt=kmだからモル濃度をxmol/kgと置くと
Δt=1.86n
n=0.660/1.86で解け
そして科学板へ行け
×xmol/kg
○nmol/kg
>>127 浸透圧π=モル濃度*気体定数*ケルビン温度
で(1)の値を代入
そして化学板へ行け
助けてください
オイラーの公式を用いて、次の式を導きなさい
(1)sin3θ = 3sinθ-4sin^3θ
(2)cos3θ = 4cos^3θ-3cosθ
>>132 オイラーの公式
e^iθ = cosθ + i*sinθ
から、無事に導くことができました。
ぐぐってオイラーの公式自体は見つかるのですが、問題文の式をどう導くのかが解りません
>>137 cos3θ+i*sin3θ=e^(i*3θ)=(e^iθ)^3=(cosθ+i*sinθ)^3
展開して実部と虚部をそれぞれ比較
140 :
132人目の素数さん:2010/09/01(水) 12:51:13
cos3θ+i*sin3θの実部はcos3θではない
このような問題を考えました
━━━━━━━━━━━━━━━━
n個の自然数からなる集合S(n)は、さらに次の性質を満たすという
・任意の交わらない2つの部分集合A,B∈S(n)について
それぞれの集合についての元の総和は異なる
・任意の交わらない2つの部分集合A,B∈S(n)について
元の個数が異なる場合、その大小と、
それぞれの集合についての元の総和の大小は一致する
2以上のnについて、元の総和が最小となるS(n)を求めよ
━━━━━━━━━━━━━━━━
S(2)={1,2} 検証の一部:A={1} ,B={2}, 1≠2
S(3)={2,3,4} 検証の一部:A={2,3} ,B={4}, 2+3 > 4, #A > #B
S(4)≠{3,4,5,7} 検証の一部:A={3,4} ,B={7}, 3+4 = 7, #A > #B
━━━━━━━━━━━━━━━━
このような問題を得たのは、決選投票を避けつつ票数を尊重するには
どうしたらいいか?という疑問がきっかけでした
それぞれの1票に重み付けの点数を割り振るイメージです
ただ、同質の問題は既に存在すると思うので
どなたかご存知でしたらキーワードをお教えくだされば幸いです
>>141 「票の重さ」は自然数でなきゃ困るの?
「票の重さ」の総和に最小を求める理由は?
それらの制限がなかったら、例えば
k番目の人の投票権は1+(1/2)^kなんてのが答えの一つになるけれど。
要は「同数だったら投票している中で一番偉い人が決める」というのと同じルール。
143 :
132人目の素数さん:2010/09/01(水) 15:46:11
置換を互換の積で表すと、互換の個数が偶数になるか奇数になるかが定まることの証明ってどうやるんですか?
教科書読め
行列式の値が定まることでわかります。
この問題を解きましょう
「ある互換の積が単位置換ならば、その個数は偶数個である」
ここは出題スレじゃない
わからない(人が少なくとも一人は存在するかもしれない)
問題をかいてあげるスレである可能性のほうが
回答スレである可能性より高いのではないかと思われます。
が無反応なので
>>147は別に解きたくなければ解かなくても
いいです。
あっそ
151 :
132人目の素数さん:2010/09/01(水) 22:33:55
a
昔の貴族女子修学院ではこんなの女子高生レベルの
問題だったんですけどね〜
あっそ
昔の華族修学院では、わからない時は「あっそ」と
言えばいいと教わったものでした。「幸せは
他人が定義する概念」というこのころからの
伝統が現在の女性教育に根強く残っています。
あっそ
昔の女御様たちの社会では、やんごとなき方に「幸せ」
と定義されることは大変な名誉であると同時に、
嫉妬憎悪の対象でした。やんごとなき方が失脚された
時には、女御連の粛正はリンチを通り越した凄まじい
ものでした。
あっそ
布にn本の線が描いてありそれぞれ端っこに1本ずつ
針のついた糸(番号に応じて色分けされてる)が出てるものとします。
互換(1 2)が生じた時は、現在1番線にある糸と現在2番線にある糸を
それぞれクロスするわけです。
互換(3 6)が生じた時は、現在3番線にある糸と現在6番線にある糸を
それぞれクロスするわけです。
クロスした後、その線の上で一つ縫い目を入れます。
奇数番目の互換の際に、それぞれの糸が最初の番線にあることはない
ということを確かめよというものでした。
じゃ、確かめとけ
なんかその書き方だとイメージがわかないな
立体的なあみだくじみたいなもんか?
ごめんね。簡単には消えられないの
165 :
132人目の素数さん:2010/09/02(木) 16:02:47
t
166 :
132人目の素数さん:2010/09/02(木) 17:04:52
難しく消えてください
167 :
132人目の素数さん:2010/09/02(木) 22:30:53
コテハン嵐とコテハンいじめは
ある意味
2chの
伝 統 w
伝統ってか単純に叩かれるやつにコテハンが多いだけ
そんなに自己主張したいなら個人スレ建ててそこでやればいいのに
わざわざ人がまったりしてるとこ来て荒らしたりしだすからな
169 :
132人目の素数さん:2010/09/04(土) 11:11:11
170 :
132人目の素数さん:2010/09/04(土) 11:44:28
来年中学受験する子供の宿題が分かりません。
m,n≦120の整数
32m+31n=3480
となるときのm,nの組み合わせ
回答(m,n)=(8,104)(39,72)(70,40)(101,8)
解説にはmが(31の倍数+8)となるような数字を考えるとかいてありますが
なぜそのような数字が出てくるのか分かりません。
nも(32の倍数+8)になっていますがこのような整数問題の定石を教えてください。
特に余り8という数字はどこかから出てくるのでしょうか。
>mが(31の倍数+8)となるような数字を考える
3480 = 31 * 112 + 8
= 31 * 112 + (32 - 31) * 8
= 31 * (112 - 8) + 32 * 8
32m + 31n - 3480 = 0
⇔ (31 + 1)m + 31n - (31*112 + 8) = 0
⇔ m - 8 = 31(m - n - 112)
⇔ m = 31(m - n - 112) + 8
ゆえに、mは(31の倍数+8)の形。
これを合同式で書くと
32m + 31n ≡ 3480 (mod 31)
⇔ m ≡ 8 (mod 31)
とかける。中学受験の定石は知らない。
173 :
132人目の素数さん:2010/09/04(土) 12:39:38
>171
レスありがとうございます。
この解法は31,32のように連続する整数の場合にのみ使えるのですね
174 :
132人目の素数さん:2010/09/04(土) 12:40:25
>172
レスありがとうございます
175 :
132人目の素数さん:2010/09/04(土) 12:44:19
>172
この解法でいくと31,32と連続しなくてもよさそうですね
m,nが整数というのは実は不備で
「m,nがそれぞれ0から120までの整数の時」
としなければならないでしょう。♪
32m+31n=31(m+n)+mと考え
31(m+n)+n=3480
と考えます。♨
n<=120として3480-nが31の倍数になるケースをまず考えましょう
3480-n=0,31,62,93,....,3100,...,3131,...3472
となることがわかりますね。?・
従って
n=8,39,70,101
ということになります。n<=120ということを使いました。♪
この時3480-nは31の倍数ですがその商からnを引いた数が
0から120までに入る為のnの条件を考えましょうね?・
m+n=112,111,110,109
ですので
m=104,72,40,8
従って(m,n)=(8,104),(39,72),(70,40),(101,8)ということに
なりますね?・
177 :
132人目の素数さん:2010/09/04(土) 13:22:06
>176
レスありがとうございます
ただnを求める段階で時間がかかりそうですね
>>177 3480-nが31の正の倍数なのですから
0,31,62,93,...,3472だけが取り得ます
3472なんて数字はどうやって出したって?
3480÷31=112あまり8からですよ?・
これから
n=3480,3449,3418,...,8ということは
すぐにわかりますよ。n<=120だから
n=101,70,39,8になります。?・
こんな風に丁寧に教えてくれるのが
塾/予備校です。官僚&日教組支配学校
じゃこういう風に教えられません。
179 :
132人目の素数さん:2010/09/04(土) 21:18:55
mとn取り違えてるよ
官僚&日教組支配学校ってなんですか?
20 17 3431 8AAF B4B1 E5AE98 5B98 官
46 29 4E3D 97BB CEBD E5839A 50DA 僚
& ビット演算子(AND)
38 92 467C 93FA C6FC E697A5 65E5 日
22 21 3635 8BB3 B6B5 E69599 6559 教
33 40 4148 9167 C1C8 E7B584 7D44 組
27 57 3B59 8E78 BBD9 E694AF 652F 支
39 59 475B 947A C7DB E9858D 914D 配
19 56 3358 8A77 B3D8 E5ADA6 5B66 学
25 27 393B 8D5A B9BB E6A0A1 6821 校
をCのプログラミングで計算せよ。
C言語?それってなぁに?もしかしてカルト語
のこと?なんかやらし〜響き。そーいや当時
遣隋使帰りの学生が食堂出てくるとき、つまようじ
片手にシーシーやってたな。
プログラミングってあたしたちの時代は帝側近の
占星術師がやるもので宮中では堅く禁止されてた。
山の中の洞穴でオトコとこっそりやってたのが
あいつw
>>181 掲示板に暗号晒すと犯罪予告とも取られる場合があるんで
解読した奴貼ってくれ
184 :
132人目の素数さん:2010/09/04(土) 23:13:32
1004*1005*1006*・・・・・・2008は2で最大何回割り切れるか
わけわかめ
マルマルチ
189 :
132人目の素数さん:2010/09/05(日) 00:06:09
>>184 偶数しか割り切れないから
1004*1006*1008*1010*1012*1014*・・・・・・2008は2で何回割り切れるか?
という問題と同じ。
2008が1004のちょうど2倍になっているのがみそです
190 :
132人目の素数さん:2010/09/05(日) 00:14:49
1004*1006*1008*1010*1012*1014*・・・・・・2008 これは全部で1004/2項あります
つまり502項です。
それぞれの項を2で割ります。
全部の項は502項あるので、2^502で割っているのと同じです。
つまり、2で502回割ります
2^502(502*503*504*・・・・・・・・*1004)です。
また奇数の項が出てきたので、偶数だけにしましょう。
191 :
132人目の素数さん:2010/09/05(日) 00:23:04
これで最初の問題は
2^502(502*503*504*・・・・・・・・*1004)は
2で何回割り切れるか?という問題に帰着しましたね。
奇数の項は関係ないので、最初の問題は…
2^502(502*504*506*・・・・・・・・*1004)は
2で何回割り切れるか?という問題に帰着しました
502*504*506*・・・・・・・・*1004は、502/2項、つまり、251項あります。
それぞれの項を2で割ります。全部の項は206項あるので、2^251で割っているのと同じです。
つまり、2で251回割ります。
すると…
(2^502)*(2^251)*(251*252*253*・・・・・・・・*502)は
2で何回割り切れるか?という問題に帰着します。
192 :
132人目の素数さん:2010/09/05(日) 00:24:48
>>191 訂正
これで最初の問題は
2^502(502*503*504*・・・・・・・・*1004)は
2で何回割り切れるか?という問題に帰着しましたね。
奇数の項は関係ないので、最初の問題は…
2^502(502*504*506*・・・・・・・・*1004)は
2で何回割り切れるか?という問題と同じです。
502*504*506*・・・・・・・・*1004は、502/2項、つまり、251項あります。
それぞれの項を2で割ります。全部の項は251項あるので、2^251で割っているのと同じです。
つまり、2で251回割ります。
すると…
いや〜ね。密告ってw
あたしたちの時代も通信監視はすごく厳しかったけど
暗号通信は許されてた。原始根とか有限散在単純群の性質を
高度に利用した暗号とか当時はあったけど、現代では忘れられて
るし解読は難しいと思うよ。RSAなんてメじゃないと思う
1004*1006*...*2008の2のベキ数を求める問題だけど
素因子分解しちゃだめ⌘
1:1 2 4 8 16 32 64 128 256 512 (1024) [10]
3:3 6 12 24 48 96 192 384 768 (1536) [9]
5:5 10 20 40 80 160 320 640 (1280) [8]
7:7 14 28 56 122 244 488 976 (1952)[8]
...........
と考えたら 奇素数かける2のべき乗が1004~2008に
うまく入るような奇素数をリストアップし[]内の和を取るの
ごめんね
奇素数じゃなくて奇数合成数だった
195 :
132人目の素数さん:2010/09/05(日) 00:30:13
また奇数の項が出てきました。
2で割れないので、偶数だけにしましょう
すると
(2^502)*(2^251)*(252*254*256*・・・・・・・・*502)は
2で何回割り切れるか?という問題に帰着します。
252*254*256*・・・・・・・・*502 は 全部で252/2項…つまり、126項あります
126のそれぞれの項を2で割るのは、2^126で割っている事と同じです。
つまり、最初の問題は…
(2^502)*(2^251)*(2^126)*(126*127*128*・・・・・・・・*251)は
2で何回割り切れるか?という問題に帰着します。
196 :
132人目の素数さん:2010/09/05(日) 00:35:51
(2^502)*(2^251)*(2^126)*(126*127*128*・・・・・・・・*251)
また奇数の項が出てきました。
2で割れないので、偶数だけにしましょう
すると
(2^502)*(2^251)*(2^126)*(126*128*130*・・・・・・・・*251)は
2で何回割り切れるか?という問題に帰着します。
126*128*130*・・・・・・・・*251 は 全部で126/2項…つまり、63項あります
63のそれぞれの項を2で割るのは、2^63で割っている事と同じです。
つまり、最初の問題は…
(2^502)*(2^251)*(2^126)*(2^63)(63*64*65*・・・・・・・・*125)は
2で何回割り切れるか?という問題に帰着します。
ごめん、奇数だった
で、こたえは1003
どしてかって?1004-1だから?・
198 :
132人目の素数さん:2010/09/05(日) 00:39:41
また奇数の項が出てきました。
2で割れないので、偶数だけにしましょう
すると
(2^502)*(2^251)*(2^126)*(2^63)*(64*66*68*・・・・・・・・*124)は
2で何回割り切れるか?という問題に帰着します。
64*66*68*・・・・・・・・*124 は 全部で64/2項…つまり、32項あります
32のそれぞれの項を2で割るのは、2^32で割っている事と同じです。
つまり、最初の問題は…
(2^502)*(2^251)*(2^126)*(2^63)*(2^32)(32*33*34*・・・・・・・・*62)は
2で何回割り切れるか?という問題に帰着します。
199 :
132人目の素数さん:2010/09/05(日) 00:46:24
252*254*256*・・・・・・・・*502 は 全部で252/2項…つまり、126項あります
これは違うかな…
200 :
132人目の素数さん:2010/09/05(日) 00:48:26
252*254*256*・・・・・・・・*502 は 全部で(502−252)/2項…つまり、125項あります
201 :
132人目の素数さん:2010/09/05(日) 00:55:15
(2^502)*(2^251)*(2^125)*(126*128*130*・・・・・・・・*250)は
2で何回割り切れるか?という問題に帰着します。
126*128*130*・・・・・・・・*250 は 全部で(250−126)/2項…つまり、62項あります
62のそれぞれの項を2で割るのは、2^62で割っている事と同じです。
つまり、最初の問題は… 出てくる奇数の項を除けば
(2^502)*(2^251)*(2^126)*(2^62)(64*66*・・・・・・・・*124)は
2で何回割り切れるか?という問題に帰着します。
202 :
132人目の素数さん:2010/09/05(日) 01:01:17
(2^502)*(2^251)*(2^126)*(2^62)*(2^30)(32*34*・・・*62)
(2^502)*(2^251)*(2^126)*(2^62)*(2^30)*(2^15)(16*18*・・・*30)
(2^502)*(2^251)*(2^126)*(2^62)*(2^30)*(2^15)*(2^7)(8*10*・・・*14)
(2^502)*(2^251)*(2^126)*(2^62)*(2^30)*(2^15)*(2^7)*(2^3)(4*6)
(2^502)*(2^251)*(2^126)*(2^62)*(2^30)*(2^15)*(2^7)*(2^3)*(2^1)(2*3)
204 :
132人目の素数さん:2010/09/05(日) 01:04:02
これらを足したら答えが出ますね。
502+251+126+62+30+15+7+3+1+1=998
つまり2で998回割れます。
>>203 解読結果
「明日おまえを(ry...」
>>184 Excelで計算したら1006になった
207 :
132人目の素数さん:2010/09/05(日) 02:52:53
Σ[n=1..∞] ([2008/2^n]-[1003/2^n]) = 1004+1+1
前スレ
>>971 規制中だったのでかなり遅レスです・・・。
XA = AX (Xは任意のn次正方行列) となるAの件
標準的な直交基底{e[i]}( ={(1,0,0...),(0,1,0,..),...,(0,0,...,1)} )に対して
線形変換Tに対応する行列Aの成分は内積を用いて、a[i,j]=(e[i], Te[j]) と表せる。
Xを直交行列に限定すると、A=X^(-1)AX となる。
Xを基底の取替え行列と見做すと、これは任意の正規直交基底{f[i]}に対するTの成分表示は不変である事を意味する。
(f[i], Tf[j])=a[i,j]=(e[i], Te[j])
i≠j な特定の組(i,j)に対して、
(1)基底{f}を、f[i]=e[i], f[j]=-e[j], 後は適当に取れば、a[i,j]=(f[i], Tf[j])=(e[i], -Te[j])=-a[i,j]
よって、a[i,j]=0
(2)基底{f}を、f[i]=e[j], 後は適当に取れば、a[i,i]=(f[i], Tf[i])=(e[j], Te[j])=a[j,j]
よって、対角成分 a[i,i] は一定である。 その定数をk と置く
(1),(2)より、a[i,j]=k・δ[i,j] の形しか取り得ない。またこの行列が任意の行列Xと可換なのは明らか。
亀ほと大袈裟になる実例だな。
ごめんね2008もはいるんだった(2007までしか数えてなかった)
1003+【2008の2べき数】=1003+3=1006
スウガクオリンピク地方予選レベルの問題ね
>>209 性器な証明を書くのと、単にその場しのぎの答えを出すのは
次元が違う問題という見方も時にはしてあげて
ベクトル空間に更にどれだけの仮定が必要なのか、そこを明示できていない証明ではとてもとても。
内積は必要っすか?正規直交基底は必要っすか?あえて一次変換を持ち出すことは必要っすか?
直交行列は必要っすか?基底の取替えは必要っすか?
基本行列を使った成分比較でできることを抽象の枠組みで行うには、何が本質的な仮定っすか?
213 :
208:2010/09/05(日) 11:02:11
>>211 フォローありがたいんだけど・・・
>967 清少納言 ◆.Wf4Nsgb4f7L [sage] 2010/08/28(土) 20:20:06 ID: Be:
> Xを基本行列の積とし 左からかけるとAを上三角化するようなものだとすると
> 右からかけた場合は下三角化となる。
> これらが一致する為の条件はAの非対格成分が0になるってことは
> わかるかしら
↑
この説明は間違っているからね。
だから「時には=選び方によっては」あってることもあるのが
その場しのぎだってw
ここで求められているのは基本的に「その場しのぎ」
掘り下げたくないからw
>>212 あなたは正確がきっとワルイw
その年でそんなに歪んでたらあたしみたいな年に
なったら歪みすぎてリニアになっちゃう鴨
人の言葉尻を捕えて不要とか必要とかさw
まるであたしみたいW
216 :
132人目の素数さん:2010/09/05(日) 15:39:58
とある教科書でx->Rの連続関数について
「Rの任意の開集合Oをとって,f^-1(O)がXの開集合であることを確かめなくても,
任意の実数a,b(a<b)に対して
f^-1((a,b))={x|a<f(x)<b}
が開集合となることさえ見ればよい.
」
と書いてありましたが,これ前半と後半いってること同じじゃないんですか?
Rの開集合は、開区間だけなのか?
218 :
132人目の素数さん:2010/09/05(日) 16:07:36
Rの開区間全体が、Rの開基であることを証明しろ
あー、なるほど
ありがとうございます
>>216 任意のRの開集合は各点に応じて適当に取った
開区間の合併で書けます。(公理系の取り方によっては
自明とは言えないので証明が要るかもしれません)
開集合の合併はまた開集合なので開区間のfの逆像が開集合ならば
連続であることが言えます。(十分条件)
1005×1006×...×2008
=(1×2×...×2008)/(1×2×...×1004)
=1×2×3×2×...×2007×2
=1×3×...×2007×2^1004。
)。すましとn^)|j-i|+1(/1 ]∞→n[mil=)j,i(δでここ(
)`∀`( たしまえいも時のk=nりなと2k=1kとるえ考を分成の列2行2,iでのな3=>kとるせわあをられこ
?・。すまりなと)j,i(δ2k=jiA
てっあが2k数定るあはjiA) }k,...,2{∈j,i( 列j行iのAりよ定仮の法納帰とるえ考を
)然自てれらけつみ(ももほのと群半法乗す為の体全列行方正の列1-k行1-k
らかこそえ考を体全の列行なうよるなと0分成の列1,行1の他1は列1行1
?・。すまりなと)j,i(δ1k=jiA
てっあが1k数定るあはjiA) }1-k,...,2,1{∈j,i( 列j行iのAりよ定仮の法納帰とるえ考を
)然自てれらけつみ(ももほのと群半法乗す為の体全列行方正の列1-k行1-k
らかこそえ考を体全の列行なうよるなと0は分成の列k,行kの他1は列k行k、時のk=n
;)0_0(。すましとるえ言がとこるあでけだ倍ーラカスの列行位単は列行な換可とてべす
列行方正の元次一同、に時の)3=>k( 1-k=n
?・。たしまりかわがとこるなにのもなうよのそが倍ーラカスの列行位単も時の2=n
でのな換可と列行方正次二の意任は) )1 0( )0 1( (a=A
?・。すまりなと0=bでのなAX=XAもてし対に))0 0()1 1((=Xすましおなきおと) )a b( )b a( (=A
?・すでd=a,c=bりよ) )b a( )d c( (=AX ) )c d( )a b( (=XAでのなAX=XAてし対に) )0 1( )1 0( (=X
すまきおと) )d c(,)b a( (=A時の2=n
?・enすまちたりなていつにx,a数実のてべすは ax=xa時の1=n
225 :
132人目の素数さん:2010/09/05(日) 22:05:50
15
226 :
132人目の素数さん:2010/09/05(日) 22:35:19
角度θが90゚<θ<180゜を満たすとき三角比(sinθcosθtanθ)の符合の組み合わせとして正しいのはどれか。
って問題で、答えが
sinθ>0、cosθ<0、tanθ>0
と、なるんだが、どう解けばいいかおしえてくれ?
>>226 単位円描いてみ
これでわからなければ、吊った方がいい
ついでに言えばその答えも間違っている
228 :
132人目の素数さん:2010/09/05(日) 22:41:03
教科書嫁
>>226 (x,y)が半径1の円周の点であり,(0,0)と(x,y)を結ぶ線分と(0,0)と(1,0)を結ぶ
線分が為す角がθである時、(x,y)=(cosθ,sinθ)となります。
y<0のケースの場合θは180°より大きく360°未満になります。
90°<θ<180°の場合、x<0,y>0となっていることが図を書けばわかる筈です。
tanθ=sinθ/cosθと定義されていますので
tanθ=y/xということになり
tanθ<0です。(正数を負数で割ると負の数)
>>222 補足ですが
f^(開区間)が開集合でない場合にfは連続でない
とまでは言うことはできません。あくまでも
便法を習っただけです。
233 :
132人目の素数さん:2010/09/06(月) 03:44:45
厨房ですみませんが
1-(5/13)x^2
の計算方法教えて下さい
>>233 計算方法?問題を正しく写せよ!
まぁ厨房なら早く寝ろよ 明日は学校だろ?
∫[x=1,2] (x^2-x+4)/(x*(x^3+1))dx
分母をx, x+1, x^2-x+1に展開することができるという所まではたどり着いたのですが、
展開した場合の分子の値が求められません。
もしかして全く別の解き方があるのでしょうか?
>>236 部分分数分解で解くのは分かりますが、分解した際の分子が求められないんです…。
a/x+b/(x+1)+(cx+d)/(x^2-x+1)を計算して各項を比較
x(x+1) x(x^2-x+1) (x+1)(x^2-x+1)
が生成するR-moduleがR[x]に一致しないのでご希望に沿うような
部分分数展開はできません。
また湧いたか…
積分値を求めるのに合理的な部分分数展開は
複素数の範囲まで因数分解しないとならない
ということです。
235の部分分数分解でじゅうぶん
>>238 有難うございます。
(x^2-x+1)の分子は(cx+d)でするんですね。cのみで計算してました。
(cx+d)なのは分母が二次方程式だからと考えて良いでしょうか?
もしそうであるならば、分母がn次なら分子はn-1次ということなのでしょうか?
>>243 「分母は二次式」な。あとはおおむねその通り。
有理関数の積分をなるべく実数の範囲の計算だけで
やりたいというのは人情というものですが
厳密値は実数であっても分母の零点が絡んでくる
ケースが殆どです。πも現れるケースも少なくあ
りません。
a/x+b/(x+1)+(cx+d)/(x^2-x+1) よりも
a/x+b/(x+1)+c*(2*x-1)/(x^2-x+1) のがいいかも
どうせ積分するんだし
d/dx ( log(x^2-x+1) ) = (2*x-1)/(x^2-x+1) だからな
役にも立たないウンチクはいらん
>>243 分母がn次式なら、仮分数の場合は帯分数に直すので、最もいっぱんな形は
>分子はn-1次
になる。勝手に分子が定数という特別な場合に限定しちゃイカンということだな。
もちろん246のように都合のイイ形に決めてかかるなどもっての外だ。
とはいうものの、
>>246都合の良い形を見つけてそれを抜き出してから
補正項を計算するという計算方法は良く使われ、応用問題では意外に
成功するものです。ただし一般問題としては成功するとは限りません。
なにも言ってないのと同じだね。
◆MATH.E0lRwってまだここ見てるの?
infoseekは無料ホームページの提供を終了するみたいだけど、移転先決まった?
d/(x^2-x+1) を積分ってめんどくさくね?
置換積分しないと積分できないような気がするが
過去の成功パターンに持ち込むというのは数学のモラルですがセオリーではありません。
255 :
132人目の素数さん:2010/09/06(月) 16:47:04
ブラクラ
257 :
132人目の素数さん:2010/09/06(月) 17:14:26
255は京大1984年の入試問題と解答
ブラじゃなくて入試過去問とその解答
いい加減なものが多いので、写して覚える
なんてことはしないほうが良い例ですね。
ちゃんと専門の先生に習って覚えたほうが
いいですね。ピアノのレッスンと同じです。
ブラと言えば最近の女の子は露出度高いです
ね。特に夏はヒモや時には本体も出して
平気で歩いているコが増えてますね。
あたしたちの時代はブラなんてなかったので
多くの人は普通ノーブラでした。
あげあしとりつまらん
t
261 :
132人目の素数さん:2010/09/06(月) 17:40:46
3次元ベクトルa,bに対してa×bをa,bの外積とするとき,a,b,a×bは一次独立か.
ただし、a,bはともに零ベクトルではないとする.
外積の定理からaとa×b,bとa×bは垂直なので一次独立。
これら3ベクトルが一次独立か否かはa,bの関係による。
と、考えたのですがどうでしょうか。
>>261 aがbのスカラー倍の場合はa×b=0です( |a|≠0の場合も含みます)
0ベクトルを含む集合は一次独立ではありません。
練習3.1 (1). 秒速10m の車が30 秒走ると,何メートル進むか.
(2). 横軸t・縦軸y の平面(以下ty 平面と呼ぶ) に,v = 10(0 t 30) の直線を図示せよ.
(3). 小問(1) の値が表す面積を,小問(2) の図に斜線であらわせ.
練習3.2 (1). 秒速10m の車が30 秒走り,その後一瞬にして秒速20m に加速して,30 秒進んだ.あわせ
て何メートル進んだか.
(2). ty 平面に,v = 10 (0 t 30) と,v = 20 (30 < t 60) の2 つのグラフを図示せよ.
(3). 小問(1) の値が表す面積を,小問(2) の図に斜線であらわせ.
練習3.3 止まっている車がある.発進してt 秒後の速度(m/秒) をv(t) で表したところ,等加速だったため,
v(t) = 10t (0 t 4) で表された.
>>261 >外積の定理からaとa×b,bとa×bは垂直なので一次独立。
ここを直感じゃなくて一次独立の定義からちゃんと説明しろという問題だと思うが。
?・。たしまれら得が論結、らかすで立独次一も}w,uα+v,u{合場な合集立独次一が}w,v,u{
でうそも}bxa,|a|/a)|a|/a,b(-b,a{りまつ。合集立独次一も}bxa,'b,a{
らかすでbxa=axa |a|/)|a|/a,b(-bxa=)|a|/a)|a|/a,b(-b(x a='b x a
すで立独次一は}'bxa,'b,a{
でんな0=)a,b(-)b,a(=|a|/)a,a()|a|/a,b(-)b,a(=)a,'b(
。すまきおと|a|/a)|a|/a,b(-b='bは時いないてし交直がb,a
。・?たしまれら得が0=Cてっよ 0=2^|c|Cりよにとこる取を積内のと身自c
0=cC,0=Bりよにとこるえ考を積内のとb
0=cC+bB,0=A
0=2^|a|A
0=)c,a(C+)a,b(B+2^|a|A
らかすで0=)c,a( とるえ考を積内のとa
。すましと0=cC+bB+aA
。ねすでけわいいばえ言を0=C=B=A >= 0=cC+bB+aA
。すで0≠|b||a|=09nis|b||a|=cは合場いなで0にもとが|b|,|a|。すましとb x a =c 数実をC,B,A
。ねうょしまし明説ずまに合場るいてし交直がbとa
。すまりなに立独次一は合場の立独次一がb,a
。んせまりあはで合集な立独次一は}b x a,b,a{りおとたみで262>>は合場の属従次一がb,a