高校生のための数学の質問スレPART269

このエントリーをはてなブックマークに追加
952132人目の素数さん:2010/08/07(土) 09:02:33
>>948
ならない。
953132人目の素数さん:2010/08/07(土) 10:09:16
>>941
3/1=3
0.3/0.1=3
0.03/0.01=3
0.003/0.001=3
0.0003/0.0001=3
0.00003/0.00001=3
954132人目の素数さん:2010/08/07(土) 11:15:32
α=(3+√13)/2
のとき
m<α<m+1

mを求めよ。

この問題がわかりません。
どうかおしえたください。
955132人目の素数さん:2010/08/07(土) 11:16:53
>>954
端折るなよ。問題文は全文を残らず書け。
956954:2010/08/07(土) 11:22:51
>>955二次方程式の解がαなんです。
957954:2010/08/07(土) 11:29:23
どうかよろしくお願いいたします。
958132人目の素数さん:2010/08/07(土) 11:29:55
>>956
問題文に
> 二次方程式の解がαなんです。
って書いてあるのか?

全文をそっくりそのまま書け。
959132人目の素数さん:2010/08/07(土) 11:31:17
>>956
>>1を百回読め
960132人目の素数さん:2010/08/07(土) 11:38:50
>>954
α=(3+√(13))/2であるから
m<(3+√(13))/2<m+1
よって 
(1+√(13))/2<m<(3+√(13))/2

961132人目の素数さん:2010/08/07(土) 11:41:54
問題文があれで全てならそうなるわな
962132人目の素数さん:2010/08/07(土) 11:45:55
俺はm=3派。質問者に高望みするようじゃ回答者としてまだまだ。
963132人目の素数さん:2010/08/07(土) 11:48:38
エスパー宣言してから答えるんだよ、そういうときは。
相変わらず三派は駄目揃いだな。
964132人目の素数さん:2010/08/07(土) 11:51:34
白チャートの76ページの問題です。
文字を含む一次不等式というのに取り組んでるんですが、解説を見ても
何が起きてるのかがさっぱりです。
http://imepita.jp/20100807/418670
http://imepita.jp/20100807/418340
上の画像が問題ですが、(2)が分からないです
下の画像の解説のAまでは自力で行けたんですが
その次の連立不等式の条件うんぬんのとこからパニックになってます。
どういう問題なのか、どう解くのかすら分からないです。
簡単一次不等式は解けるんですが…
どなたか解説お願いします
965132人目の素数さん:2010/08/07(土) 11:58:14
>>964
解答の横に図が描いてあるように、
最初の方程式の解は-3から(3a-3)/2までの区間になる。
その中に含まれる整数は、(3a-3)/2の値にもよるけれど、
-2、-1、0、1…と連続する整数のうち、最初からいくつかの数。
それが2個になるということは、つまり-2と-1が含まれて0は含まれないということ。
ということは、区間の終わりである(3a-3)/2は-1と0の間ということ。
966132人目の素数さん:2010/08/07(土) 11:58:42
なんでテキストで打っても少量の問題を画像で貼るの?
しかも首傾けないと読めないし。
967132人目の素数さん:2010/08/07(土) 12:01:31
>>966
変な数式打たれるよりよっぽど有難いけどな。
968132人目の素数さん:2010/08/07(土) 12:08:47
>>965
その説明じゃはパニックは収まってないな。
969132人目の素数さん:2010/08/07(土) 12:14:37
>>965
何となく理解しました
ありがとうございます
>>966
ごめんなさい
携帯からでしたので、打つより手っ取り早いなと思い横着してしまいました。
不快な思いをさせてすいません。

ちなみにこんな問題で詰まっているようでは来年1月のセンター試験で
8割を超えるのは不可能ですかね?
スレチなのでスルーしていただいてかまいませんが、
よろしければ意見をお聞かせください。
970132人目の素数さん:2010/08/07(土) 12:22:02
>>968
いえ、大丈夫です
白チャートの解説を見ても簡単にまとめられていると言うか
もう少し丁寧な解説が欲しいという感じです。
>>965さんのような解説なら少し考えて「あぁ、なるほど」となりますが、
今回のように図だけ書いてあっても「なんで3a-3/2が-1と0の間にあるの?」 となってしまいます。
単に私の理解力が無いせいかもしれないですが…
971132人目の素数さん:2010/08/07(土) 12:26:05
>>969
厳しいと思う。
でも、不等式はつまずく人が多いよ。
0<x<pでxの整数解が3つだけあるときのpの範囲を求めよという問題の時、
xの範囲とpの範囲を混同してしまう人が多いらしい。

>>964の問題文はちょっと納得がいかない。
2つの整数を含むというのは3つ、4つ……の場合もOKとも読める。
972132人目の素数さん:2010/08/07(土) 12:36:38
残された時間を考えれば、やり方次第で十分可能。独学だときついな。
ちなみにこのスレの回答者で、8割を超えする人は少数だから期待するな。
973132人目の素数さん:2010/08/07(土) 14:15:41
>>956を読む限りは難しいと思う。
974132人目の素数さん:2010/08/07(土) 14:47:10
>>971>>972
ありがとうございます

できる限りやってみようと思います
975954:2010/08/07(土) 16:34:52
ごめんなさい。
mは整数なんです。
どうもすみません、
976132人目の素数さん:2010/08/07(土) 16:43:28
条件の後出しすんな屑
977132人目の素数さん:2010/08/07(土) 16:45:21
>>975
√13がどのくらいの数か、概算もできないのか?
978954:2010/08/07(土) 16:46:52
まいっちんぐ
979132人目の素数さん:2010/08/07(土) 17:05:39
>>977に答えろよ
980132人目の素数さん:2010/08/07(土) 17:13:38
>>954
気にするな。こいつら948を朝から考えていて機嫌が悪いんだ。
981132人目の素数さん:2010/08/07(土) 17:30:52
1 + 2^x + 2^(2x+1) = y^2 を満たす整数x,yの組を全て求めよ
適当に因数分解するくらいしか思いつかずそれ以上条件を絞れませんでした
ご教授願います
982954:2010/08/07(土) 17:44:48
>>977
はい、できません。
983132人目の素数さん:2010/08/07(土) 17:45:30
>>981
> 適当に因数分解するくらいしか思いつかず
それを書いてみて。
984132人目の素数さん:2010/08/07(土) 17:46:13
>>982
じゃあ、その問題をやるのは無理。もっとずーっと戻れ。
985132人目の素数さん:2010/08/07(土) 17:47:12
>>981
数式間違えてないだろうな。俺的に解なしなんだが。
986132人目の素数さん:2010/08/07(土) 17:48:22
>>982
うーむ。
√(9)、√(16)、√(13) を小さい順に並べてみるとどうなる?
987132人目の素数さん:2010/08/07(土) 17:48:51
>>985
x=0, y=2
988132人目の素数さん:2010/08/07(土) 17:53:18
次スレ立ててきます
989132人目の素数さん:2010/08/07(土) 17:57:07
次スレどうぞ
高校生のための数学の質問スレPART270
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1281171263/
990132人目の素数さん:2010/08/07(土) 17:58:50
>>987
もう一個あるよ
991981:2010/08/07(土) 18:00:03
>>983
(2^x) (1 + 2^(x+1)) = (y+1)(y-1)
yが奇数であることはわかりました
左辺からもっと情報を引き出せそうなんですが思いつきませんでした
992132人目の素数さん:2010/08/07(土) 18:00:25
>>990
yの符号変えたやつな
993132人目の素数さん:2010/08/07(土) 18:15:14
もう一つは4,23なんだが高校生の問題じゃない。
ストレス溜めてる数学科の落ちこぼれ。948=981
994132人目の素数さん:2010/08/07(土) 18:29:09
等式4x=9yを満たす整数x,yを整数kを用いて表せ
という問題です。
http://imepita.jp/20100807/662380
解説を見たんですが青マーカーの部分がわかりません。
kってなんなんでしょうか
995132人目の素数さん:2010/08/07(土) 18:32:58
kは整数
996132人目の素数さん:2010/08/07(土) 18:36:11
>>994
整数って書いてあるじゃないか。

偶数を2n、奇数を2n+1と表したりすることがあるだろう?
その問題の場合、xは9の倍数だから9kと表せるってこと(kは整数)。
そのまんまだがw
997132人目の素数さん:2010/08/07(土) 18:42:44
>>995,996
ということは3の倍数の場合だったら3kと表せるということでいいんでしょうか?

低脳ですいません
998132人目の素数さん:2010/08/07(土) 18:59:00
お前ら自分より下だと分かると態度が横柄になるな。
999 ◆27Tn7FHaVY :2010/08/07(土) 19:05:32
GlaxyExpress999
1000132人目の素数さん:2010/08/07(土) 19:07:00
千年女王
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。