小・中学生のためのスレ Part 38

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
小中学生の数学大好き少年少女!
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は>>2およびhttp://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/を参考のこと

※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。

前スレ
小・中学生のためのスレ Part 37
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1264375004/
2132人目の素数さん:2010/07/14(水) 09:08:03
数式などの書き方
●足し算・引き算:a+b a-b
●掛け算:a*b a・b ab(a掛けるbという意味)
 記号を省略した掛け算は最優先で解釈する人も、他の掛け算割り算と同じように解釈する人もいる。
●割り算・分数1:a/b (÷の代わりに/を使う。分数の横棒を斜めにした意味)
 分母・分子の範囲を誤解されないように括弧を使おう
 1/2x+yでは(1/2)x+yなのか1/(2x)+yなのか1/(2x+y)なのか紛らわしい
●累乗:a^b (aのb乗)
 累乗は掛け算割り算よりも先に計算するが、記号を省略した掛け算の方を優先する人もいる。
 x^2yはx^(2y)なのか(x^2)yなのか紛らわしい
●平方根:"√"は「るーと」で変換可
 √の範囲を誤解されないように括弧を使おう
 √2x+yでは√(2x)+yなのか(√2)x+yなのか√(2x+y)なのか紛らわしい。
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可。)
●絶対値:|x| (縦棒はShift押しながらキーボード右上の\)
●日本語入力変換で記号
 △は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」
 "∽"は「きごう」,≠は「=」,"≒"も「=」,"≦"は「<」
3132人目の素数さん:2010/07/14(水) 22:29:54
誰も来ないね
4田井中律 ((けいおん!):2010/07/16(金) 06:49:42

              -────- 、
           /: : : : : :/二二ニニヘ:\
           / : : /: : : : |>‐-、ヽ_: ハ: :\
        /: :/: : :|: : : l :|      `⌒ヽ: : 〉
         : : :|: : : |: : : l :|  -‐=   、__ : : |
       |: : :|: : :_|: : : ∨          |: : |
       |: : :|: :/ |: : : : |r〒圷   ィテrj: : :|
          〉 :八{ ^|: : : : | V:ソ   Vソ′:│
       / : : : }\|i : : N 、、      、、{: :l: |
      ⌒l: : : : : :ム: :│    _    人∧|
        |/\:/ハ: :|>   , _.. イ: :/       誰も来ねぇ・・・
         / `\ヽ「 \/\  |: /
        /    ∧    〉 /l\|/         //
       /     \∧  / ∨V   〉          //
        /       } \/ 〉o〉   {        //
      {.      \〈     /o//  ∧    -‐っ/
: : : : : : : :.:∨     `7   /o//    }/   ̄}
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ∨______∧  ,二厶-‐―‐/    ン
::.::.::.::.::.::.::.::. |────‐|-イ /  }> ´ __/
:;:;:;:;:;:;:;:;_,:゙"└─‐ャ──ヘ__> ^´   /ヽ
:;:;:;:;:;:;: {      ∧         /⌒ 〉
:;:;:;:;:;:;:;:\     ∧      .イ\  /
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`"⌒ヾ二ニヘ_. <>┴ー^ーく::.::.::.::.:/:;:;:;:;.
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;\/ ̄ ̄´       Y⌒´:;:;:;:;::;:;:;.
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;\    ____,,;';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;: ̄;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;
5132人目の素数さん:2010/07/16(金) 11:31:20
夏休みになる前に落ちてしまいそうだなw
6132人目の素数さん:2010/07/16(金) 21:23:12
2001年のスレがまだ残ってるぐらいだから大丈夫
7132人目の素数さん:2010/07/17(土) 10:03:14
ksk
8132人目の素数さん:2010/07/20(火) 20:11:19
小学生じゃないけど質問させてくださいw

http://fx.104ban.com/up/src/up25427.jpg
線ABの長さ10センチ
線BDの長さ10 センチ
三角形DEFの面積18 平方センチ
線BEと線DGが平行である場合
線CEの長さを求めなさい。
ただし線AGと線BDが平行か&四角形ABCDが正方形かどうかはわからないものとする


小学校五年生の図形問題です。
どうやらお子達が塾で出された宿題らしいのですが
大人が数人がかりで取り組んでもサッパリ分かりません。
図形はペイントで書いたので下手ですが、過不足ありません。
角度に関する情報も一切伏せられています。
別に出来なくても困りはしないのですが何か気になって眠れませんw
よろしければ解法をご教授ください。
9132人目の素数さん:2010/07/20(火) 21:53:50
>>8
図が見えない
10132人目の素数さん:2010/07/20(火) 22:10:20
>>9

これでどうですか?
http://freedeai.silk.to/up/src/up1700.jpg
11132人目の素数さん:2010/07/20(火) 22:16:00
>>10
見えたけど、その条件じゃ定まらないじゃんか。
12132人目の素数さん:2010/07/20(火) 22:39:58
自分達もそういう結論に至っています。
ですが確かに問題はこうなってるんですよね。
出題に不備があるのでしょうか?
13132人目の素数さん:2010/07/20(火) 22:41:20
http://imagepot.net/image/127963286658.jpg
条件にあう点Aを2通り作図したけれど(A1とA2)、
このとき点Aの位置によってC1とC2の間に無数に点Cが存在するから、
CEの長さは定まらないのではないのでしょうか。
14132人目の素数さん:2010/07/20(火) 22:42:42
>>12
不備というか完全に間違っているとしか思えないが。
その問題文通りだとするとGなんか全然無意味だし。
15132人目の素数さん:2010/07/20(火) 22:44:00
>>13
どんだけデカいファイル作ってんだよ
1613:2010/07/20(火) 22:48:36
縮小しました
1713:2010/07/20(火) 22:49:23
すみませんURLはってませんでした
http://fx.104ban.com/up/src/up25453.jpg
18132人目の素数さん:2010/07/20(火) 22:51:15
>>13
わかりやすい図をありがとうございます。作図までしていただいて嬉しいです。
確かに点Cが無数に存在することがよく分かりますね。

>>14
あまりに情報量が少ないというか正方形かどうか分からないとか
平行かどうか分からないとか無茶苦茶なんですよね。
おっしゃるとおり点Gが無意味に思います。
19132人目の素数さん:2010/07/21(水) 20:33:29
複号同順ってなんですか?
20132人目の素数さん:2010/07/21(水) 21:22:13
>>19
検索すればすぐにわかる
21132人目の素数さん:2010/07/21(水) 21:38:07
麻雀の役にそんなんあったわ
22132人目の素数さん:2010/07/21(水) 21:38:59
いちいち答案に複号同順ってかかなきゃいけないですか?
あと調べましたが載ってないんですが…
23132人目の素数さん:2010/07/21(水) 21:50:08
>>22
復号同順の時は書かなきゃダメだろ。
書かなければどちらでもいいことになってしまう。

復号同順で±a±bなら、a+bおよび-a-bってこと。
復号同順と書かないと、a-bや-a+bも含まれると読まれても文句言えない。

心配なら、そんな表現を使わなきゃいいだけ。a+b、-a-bと書いとけ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q148377864
とかすぐに見つかったが? そして正しくは復号同順であることもわかる。
24132人目の素数さん:2010/07/21(水) 22:12:47
横からすいません
記号の用途を考えたら「複号」の方が適しているように感じるんですが、間違いなく「復号」なんでしょうか
「復号」だと「繰り返し用いられている記号」のような意味のように思えます
自分では、+と-の複数の記号だから複号と呼ぶのが自然だと思いました
25132人目の素数さん:2010/07/21(水) 22:24:17
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B9%E8%A8%98%E5%8F%B7
ここでは複号同順になってるな。知恵袋の回答者が間違えてるように思う。
26132人目の素数さん:2010/07/21(水) 22:26:09
ぐぐったら、いくらでも出てくるな。本当に検索したのか?
27132人目の素数さん:2010/07/22(木) 01:27:45

     ィ' "´  : (   )   : /:: ./: :  :/|:       \
   / /    :: ∧-彳  : : : : : .: : : : : : : : : :    :   ヾヽ─- 、,
  /  /   ::/:: /:: /  : ://: :: ./ /: ://: /|: :|: }: : !:  ヾ  ∨ミ 、
. /  /  : :::/: 〃::/   :://」__./_/__/./: / .!: :! :!:!: !: : |    ',:  `
 ′  {  : : :{/||,: : i  : : |ナ´|::/ .{:::/ メ:/ ,' /|: |:|: |:|  |. |    ',:.  、 ',
    !  : : :|{::\ :|  : : !  レ′.!/゙// ./::/ .i/|ィ‐ト|、...|. | |..  }:  |ソ
    ヽ{  : {: /: :::|  : : ! イ爪沁ミ、 ∠イ / / j//}:少丿. ! |/::   |
      \: :\: : :!  :i: Kん:::::cソ ゙.    ィ庁ヾ、 レ彡  ノ ./:: :  |
       |>=イ: !  :|: !.ゞー‐″     ん::::ソ./ /ー=彡イ:  |: ノ
.       ',人: !: ト、: :!゙\ xxxx      , ヽ-.″ /: : : :|: :丿: ノ/
         ヾヽ!vヽ'.,            xxxx /: : : :/|ィ゙/,/
            イ゙ヘミ\    `ー〜  Π7ノ: : : :/ハイ
            |V゙\  > ,  ,.ィ゙_,二二つ/j//  '
    _,. -‐──ー゙\  .`´Χヾ/ ´-‐┼|.|゙. , _
   /ー-、, ミ、::::::::::::::::::\  /__/   ─《゙¨::::::::: ̄`.
  〃/∠\\ \.:::::::::::::ィ─/{    /゙u_〉.::::::::::::|::::}

.    __________________________   __
   |二|三│四│二│三│四│六│七│二│三│四|九│九| |八|
   |萬|萬│萬│筒│筒│筒│筒│筒│索│索│索|萬│萬│ |萬|
   └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
28132人目の素数さん:2010/07/22(木) 18:24:28
質問なのですが、関数と関係式の違いは何でしょうか?
先生にも聞きましたが、納得できなかったので。

検索すると、関数は数の集合に値をとる写像(?)の一種らしいのですが、
関係式についての詳しい記述は発見できませんでした。
回答よろしくお願い致します。
29132人目の素数さん:2010/07/22(木) 18:46:50
関数は関係式の一種なんジャマイカ?
30132人目の素数さん:2010/07/22(木) 18:57:49
100以下の素数の簡単な覚え方ってないでしょうか
書きまくるしかないのかな
31132人目の素数さん:2010/07/22(木) 19:09:06
書くという発想はなかった
3228:2010/07/22(木) 20:02:22
>>29
回答ありがとうございます。
これまで学習した文字の関係式は、関数としても考えられそうなので疑問に思っていましたが、
これから関数ではない関係式について学んでいくということでしょうか?
33132人目の素数さん:2010/07/22(木) 20:12:42
>>28
x∈X,y∈Yに対し
関数 xからyへの対応を定めたものf:x→y とか y=f(x) と表記する。通常はxに対しyは1つ定まるものをいう。
関係式 「関係」を表す「式」
xとyは等しい→x=y
xはyより大きい→x>y
yはxの関数である→y=f(x)
xとyは兄弟である。とか、xとyは平行である。とか、xは昼飯にyを食った。とかも適宜記号を導入すれば式であらわせる。
34132人目の素数さん:2010/07/22(木) 20:42:35
>>30
某神父になりきる
35132人目の素数さん:2010/07/23(金) 17:12:34
図形の証明問題を解くためのコツはなんですか?
36132人目の素数さん:2010/07/23(金) 18:49:37
方程式の文章問題がありますが、その文章問題を解くためのコツってあるのでしょうか?
37132人目の素数さん:2010/07/23(金) 19:05:50
>>35
出来るだけ正確な図を描く。
証明可能な問題しか出ないので、証明しようとしていることは絶対に正しいから、
逆からも考えてみる。
すごく頭のいいやつに、なぜその答えにたどり着いたのかを聞く。
ここで聞くときも具体的に聞く。
38132人目の素数さん:2010/07/23(金) 19:06:42
>>36
国語。
39132人目の素数さん:2010/07/24(土) 10:52:57
120円は2400円の( )%です

ってどうやるんですか?
誰か教えてください…
40132人目の素数さん:2010/07/24(土) 11:45:01
120/2400*100=5
5%
41132人目の素数さん:2010/07/24(土) 11:59:52
なんで(120/2400)に100を掛けるんですか??
42132人目の素数さん:2010/07/24(土) 12:41:05
%とは何か理解してから出直してください
43132人目の素数さん:2010/07/24(土) 16:55:17
帯分数はどんな分数ですか?
また、二分の七の帯分数はいくつですか?
44132人目の素数さん:2010/07/24(土) 20:26:28
帯分数とは何か理解して(ry
45132人目の素数さん:2010/07/25(日) 09:57:50
お父さんの体重は、きみ子さんの体重の2・5倍で、その差は36kgでした。
きみ子さんとお父さんの体重をそれぞれ求めましょう。

ってどうやればいいですか?
46132人目の素数さん:2010/07/25(日) 10:29:09
>>45
お父さんの体重ときみ子さんの体重との差は、きみ子さんの体重の1.5倍
47132人目の素数さん:2010/07/25(日) 10:32:35
>>45
お父さんを仮に36kg、きみ子さんを仮に0kgとしておいて(もちろんそんな体重はありえない)
そこから二人同時に1kgずつ増やしていきなさい、お父さんがきみ子さんの2.5倍になるまで

>>46
それで理解できるとは到底思えない、>>45すら通用するかどうか疑わしい
48132人目の素数さん:2010/07/25(日) 11:21:45
お父さんの体重は x
きみ子さんの体重の y
2・5倍で、x=2.5y
その差は x-y=36
36kg
でした。

きみ子さんと y
お父さんの x
体重を
それぞれ
求めましょう。
49132人目の素数さん:2010/07/25(日) 11:38:16
人の体重は(普通は)極端な数値にはならないから
当てずっぽうでもなんとかなってしまうな
50132人目の素数さん:2010/07/25(日) 19:11:40
>>30
偶数と5の倍数は素数じゃない。
九九に出てくる数は素数じゃない。
11の倍数は素数じゃない。
繰り上がりがなければ一目で3の倍数と分かる数もある(39など)
どれにも当てはまらない合成数は数が少ない。そっちを覚える方が早いと思う。

51=3*17 57=3*19 87=3*29の3つかな?
51132人目の素数さん:2010/07/25(日) 20:22:54
俺,中2なんだけど学校マジつまんないと思う。
理由は俺の学校の先公は服装の事とか髪型の事しかいわないで
俺が勉強頑張っても先公は,「○○にしてはすごいな」と馬鹿に
したように言ってくる。
なんか問題起こすと自宅謹慎になる
注意や怒ったりしないくせに罰則だけを言うのがマジむかつく
中学生は義務教育じゃなのか!マジ俺の中学うぜー
52132人目の素数さん:2010/07/25(日) 21:20:23
おまえが馬鹿、と言う事だけは良く解った。
宿題を片付ける作業に戻れ。
53132人目の素数さん:2010/07/25(日) 21:25:49
お前まで先公ずらかよ。別に馬鹿でもいいけど
そういう人は黙っててくれないかな。でも
答えてくれてありがとう本当にうれしいよ。
54132人目の素数さん:2010/07/25(日) 21:29:54
そうか 大変だな
わかったから 帰れ(AA略)
55132人目の素数さん:2010/07/25(日) 22:09:17
お願いだからさ、俺の話聞いてくれよ。
56132人目の素数さん:2010/07/25(日) 22:35:25
良いけど、数学板の連中は中坊だろうが何だろうが本気で論破して来るぞ
57ティシュ:2010/07/25(日) 23:35:38
また明日書くから答えてくれよ名前ティシュって名前にするよ
本当にありがとう感謝するよ。
58132人目の素数さん:2010/07/25(日) 23:59:23
それはお前が毎日オナニーに明け暮れていてティッシュを大量に消費しているからか?
59ティシュ:2010/07/26(月) 00:11:32
当たり前だ俺の中学にはやらせてくれる女はいるがブスイ女しか
いないんだよ。あと、俺は不良として女とイチャイチャしてる
暇ないんですよ。ちょっと、かっこつけてると思ったでしょ。
話かわるんわるんだけどお前の好きなAV女優教えてくれよ
まあ、俺は、Rioと明日花キララと希志あいのだよなんか
文句あるか?
60ティシュ:2010/07/26(月) 00:19:20
あたりまえだ!俺の中学にはやらせてくれる女はいるけど
俺は不良として女とイチャイチャしてる暇ないんだよ
でも、一年の時結構女と付き合ってたあと1つ言うけど俺、童貞じゃない
からね。
話変わるけどお前さAV女優誰が好き俺はRioと明日花キララと希志あいの
61132人目の素数さん:2010/07/26(月) 00:22:01
ぷよぷよやろうぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/arc/1279540988/





http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1278344931/
62ティシュ:2010/07/26(月) 00:22:45
悪い間違えて同じ内容の2つ書いちまった。
63132人目の素数さん:2010/07/26(月) 00:24:07
ティシュさんへ、
ずんずん氏がお怒りなので消えてください
64ティシュ:2010/07/26(月) 00:25:33
ぷよぷよやろうぜどういう意味
悪い返信たのむ
65132人目の素数さん:2010/07/26(月) 00:26:24
一緒にぷよぷよしませんか
いまなら>>13(ずんずん)もいますよ
66132人目の素数さん:2010/07/26(月) 00:29:35
>>59-65
荒らしは帰れ
67132人目の素数さん:2010/07/26(月) 00:30:42
ぷよぷよフィーバーオンライン痛い香具師ランク表

・10だん 池沼、基地外。
resolution とん ずんずん

・9だん 他プレイヤーに害を及ぼす者。皆から嫌われている。
kime ランク厨 ◆7WzeNnq1Uc sai 

・8だん 痛い人。目を当てていられない時がある。
(×_×) (ρ.-)=(^o^) THE かがみん terayu めそたん 氷河の剣士 978@秋田 yuikke クジャ

・7だん 少し痛い人。時々、何こいつと思う時がある。
わrす korn :≡≡З penta GUY はん your-id ドラエもん白銀 morison




>>13(ずんずん)
http://puyo.0fees.net/face.jpg

こんな痛くてイケメンなやつが数学スレ監視してますよ
68132人目の素数さん:2010/07/26(月) 00:32:57
そんなやつがみていたのか・・・
ガキだな
69132人目の素数さん:2010/07/26(月) 00:33:02
その画像はyahoo画像検索で「顔」と検索して出てくるダミー画像だろう
70ティシュ:2010/07/26(月) 00:33:53
お願いだよ俺の家族みんな話し聞いてくれなくて邪魔者扱いするんだよ
だからお前しか話聞いてくれる奴いないんだよ。
ずんずん氏さんへお怒りに触れてしまいすいませんでした
でも俺もいろいろな人と話しをしたいんです。
ですからずんずんさんもいっしょに話をしましょうお願いします。
71132人目の素数さん:2010/07/26(月) 00:37:05
確かに「顔」で検索したらそれがでてきたなw
72132人目の素数さん:2010/07/26(月) 00:38:53
勝手に他人の画像を使うのはよくないだろ
確かにその画像はリアルだが
73132人目の素数さん:2010/07/26(月) 00:48:42
>>67
sai氏はこのスレを荒らさらないように
74残酷:2010/07/26(月) 01:27:22
このスレ、ティシュ氏と潰すべ。
75132人目の素数さん:2010/07/26(月) 02:03:29
ぷよぷよのsaiって人って他人に迷惑かけまくってる最低な人間なのか
76132人目の素数さん:2010/07/26(月) 19:47:26
           /::::::::::,.-'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
          /::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、
         ,.!::::::/::::::::::::::::::::::::::/!::::i:::::::i、::::::::::::::::::::::゙、
        /:::::::/:::::::::/:::::::/::// i:::::ハ::::i:lヽ::::::i::::::::::、、i`
        ,':/::::::l::::::::::|!:::::/://  l:i::| l::i:| ヽ:、:l、:::::::i゙、!
         i/!:/:::|::::::::::|://l/Tヽ、!i::|  i:!i! ,. -i:!i!l:::i:::i:| !
         〃i::::|_::::::::i,'! !,.- 、 !i:!   !   ,.-、  l:ハ:|i!
        / l::|::::| !::::::|   l. ○}     _  ',○ノ ,'i:::!
         !iハ::l.|:::::::!  ゙'''''"   , ,    ̄  |:::i::|
            |:i:::::|                  |:::i::!
          _,. -!i:::i::|                 ,'::::i:|
          /   i!:::|:l゙ヽ、     , '" ̄ヽ   /!i::| !゙゙'ヽ、
       __/-- 、   l::|i:| |:::゙i- .,, `'''二 ´,. -'"  i!::|    ヽ
    /::::::::::::::::::::ヽ ゙i! ! l゙、::ヽ、 `'' ‐ ''// ,. -'!i!l''‐-、  ゙、
  ./::::::::::::::::::::::::::::::::i i|   lヽ;::::ヽ__,.-'"::/i./::::::::::::::::::::::ヽ  l
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |   l ヽ;:::::::_///:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ |
77132人目の素数さん:2010/07/27(火) 02:09:16
saiさんってこのコミュニティの人ですね


http://com.nicovideo.jp/community/co316444
78132人目の素数さん:2010/07/28(水) 04:04:17
4
79132人目の素数さん:2010/07/29(木) 19:50:58
いいか、義務教育だから適当にこなせると思ったら大間違いだぞ。
おまえの友達にも居るだろ、「勉強?してない」と言う奴。そういう奴ほど影で勉強してんだぞ。表に見えないだけでな。
 おまえが謹慎やそれこそ下らない問題を起すお前を見て、馬鹿が一匹増えてラッキー、程度にしか考えていない。
何故なら競争相手が減るからだ。こんなに美味しい話は無いだろ、自分で落第生になっていってくれるんだぜ。

社会に出たらもう手遅れだ。

その時に周囲を見たらちゃっかり勉強している奴だらけで、おまえだけ馬鹿になってるんだ。

それが嫌なら、遊びの時間を減らして机に向かって見せろ。質問はここで晒せ。
明日からペンダコ出来るまで勉強してみろ。それでも解らない問題が有ったら鼻で笑った
先生に夏休みでも学校に言って質問して来い。

いいか、一年後のおまえはきっと後悔している。いや、後悔すらしらん阿呆に成るか・・・
80132人目の素数さん:2010/07/29(木) 20:27:39
勉強してないと公言してはばからず、実際に勉強せず
当然成績にもそれなりの影響が出た俺に隙はなかった
81132人目の素数さん:2010/07/29(木) 20:36:41
=に/が入ってるの何て読むの?
82132人目の素数さん:2010/07/29(木) 20:48:53
≠は 等しくない を表す。
83132人目の素数さん:2010/07/29(木) 20:53:54
>>82さん、答えてくれて有難う
さしつかえなければそれの名前を教えて
84132人目の素数さん:2010/07/29(木) 21:07:30
不等号
85132人目の素数さん:2010/07/29(木) 21:10:28
>>84さん センキュー!!! 有難う!!!
86132人目の素数さん:2010/07/29(木) 21:32:34
ノットイコールなんだがな。
87132人目の素数さん:2010/07/29(木) 21:34:33
えっっっ!!! まっいいか

88132人目の素数さん:2010/07/29(木) 22:09:46
フェルマーの最終定理が解けそうだ←(まだ仮説の段階だが…)
89132人目の素数さん:2010/07/30(金) 19:19:57
否定等号(≠)
90132人目の素数さん:2010/07/31(土) 11:32:25
91132人目の素数さん:2010/08/01(日) 00:00:26
こんな問題があったんだが
(-5/3)×7/2÷5/6
-3と解いたが違うらしい…解答には-7と、書いてあった。
(-5/3)×7/2×6/5
(-35/6)×6/5=-3
この解き方であってるよね…?
7/2×6/5から先に計算するの?
92132人目の素数さん:2010/08/01(日) 00:01:54
(-35/6)×6/5=-3
さすがにね…
93132人目の素数さん:2010/08/01(日) 00:04:39
ごめん今きずいたスゲー恥ずかしい九九忘れるとか
申し訳ない
94132人目の素数さん:2010/08/01(日) 03:04:00
ひとつの角が45度の直角三角形で辺の長さがXcmとYcmの時、この三角形の面積は?
ただしX>yとする。
95132人目の素数さん:2010/08/01(日) 08:47:18
たてよこXcmの正方形から求めてもいいし、
たてよこYcmの正方形から求めてもいいな
96132人目の素数さん:2010/08/01(日) 13:28:38
{2.6−(1.7+X)}÷0.25=1.2
Xを求めよ
97132人目の素数さん:2010/08/01(日) 14:11:14
>>96
それがどうした。文句があるか。
98132人目の素数さん:2010/08/01(日) 18:44:30
>>96
-3.9かな。 暗算だから間違ってたらごめんよ
99132人目の素数さん:2010/08/02(月) 13:29:21
>>94
1/4*X^2
1/2*Y^2

どちらかお好きなほうを
100132人目の素数さん:2010/08/03(火) 19:05:43
>>96 100倍して計算
101132人目の素数さん:2010/08/03(火) 19:10:08
>>51ザマァ
102132人目の素数さん:2010/08/04(水) 13:24:15
連立方程式を加減法で解く場合、2つの数字を足したり引いたりしますが、
どういう場合の時は足して、どういう場合の時は引くのですか?
103132人目の素数さん:2010/08/04(水) 13:32:38
図形の証明をする場合、ryを使って省略したら駄目なのはどうしてですか?
104132人目の素数さん:2010/08/04(水) 17:07:47
>>102
消したい変数の正負が同じ場合は引いて、異なる場合は足す

>>103
エントロピーが増大するからです
105103:2010/08/05(木) 18:46:36
>>104
エントロピーってなんですか?
106132人目の素数さん:2010/08/05(木) 20:13:02
107132人目の素数さん:2010/08/06(金) 10:26:52
負の整数を正の整数で割った時の余りについて質問です

たとえば-59を5で割った時、商は-11となりますが
余りは-4とするのでしょうか?
108132人目の素数さん:2010/08/06(金) 11:30:11
>>107
-59÷5=-11 余り -4 でおk

なぜかというと、例えば、59÷5=11 余り4 の検算をするときは
5×11+4=59 ってやるでしょう?同じように
-59÷5=-11 余り-4の検算は、5×(-11)+(-4)=-59 だね

余りが-4ってことは、4個余ってんじゃなくて4個足りてないのか?
みたいな疑問もわいてくるかもしれないけど、実はそれはまた別の話
59÷5=10 余り -1 なんていう計算方法もあるんだぜ
109132人目の素数さん:2010/08/06(金) 12:25:37
>>108
丁寧にありがとうございます
110132人目の素数さん:2010/08/06(金) 13:10:25
-59÷5=-12 余り1でも、5×(-12)+1=-59と検算出来るが?
111132人目の素数さん:2010/08/06(金) 13:32:53
-59÷5=-12 余り1 にするか
-59÷5=12 余り-1 にするか
そんなのはプログラマーがやりたいようにやればいいだけの話ジャマイカ
112132人目の素数さん:2010/08/06(金) 13:54:47
間違ってちゃダメだろう
113107:2010/08/06(金) 15:51:07
度々すみません

余りを正で出したいときは
>>110のように考えればよいということでいいのでしょうか?
114132人目の素数さん:2010/08/06(金) 16:48:37
>>110はエマージェンシーモード。滅多にない
115132人目の素数さん:2010/08/08(日) 08:53:25
とりあえず

yz+w=x と
x÷y=z余りw

は同じってこと忘れるなよ


だから59÷5=10余り-1とか-59÷5=12余り-1とかねーから
116132人目の素数さん:2010/08/08(日) 09:40:23
プログラミング言語の仕様を調べてみたら
剰余演算結果の符号は、被除数 (最初の数値) の符号と一致
の場合が多かった。
117132人目の素数さん:2010/08/08(日) 14:14:05
>>116
うん。
でもdivmod 0で例外を投げるのは数学的には間違った仕様だと思う。
118104:2010/08/08(日) 15:44:27
>>106の項目を読みましたが、いまいち理解できないので、もう少し分かりやすく説明して下さい。
119132人目の素数さん:2010/08/09(月) 00:59:07
おまえは104じゃなくて103だろ

とりあえず、ryを使った証明方法のサンプル書いて
120132人目の素数さん:2010/08/09(月) 12:32:21
千尋タン
121132人目の素数さん:2010/08/13(金) 13:24:54
この画像で。PQ//BCの証明の仕方を教えて下さい。お願いします
http://uproda.2ch-library.com/281044AKO/lib281044.bmp
122132人目の素数さん:2010/08/13(金) 14:38:23
>>121
条件不足
123132人目の素数さん:2010/08/13(金) 15:28:16
>>121
三辺が3AB=BC+3ACを満たせば成り立ちそうだが?
(AB=8,AC=7,BC=3 など)
条件をきちんと書いて
124132人目の素数さん:2010/08/13(金) 20:54:39
数学をしたいのですがやり方が全く分かりません
小学校低学年からの数学をもう一度やり直したいです
何かいい方法はありませんか
125132人目の素数さん:2010/08/13(金) 21:04:47
小学校低学年は算数ですね。
126132人目の素数さん:2010/08/14(土) 20:35:19
799を素因数分解したいのですが、すぐできません
かんたんにやる方法ないですか?
127132人目の素数さん:2010/08/14(土) 20:41:53
かけて一位の数が9になるのは1*9=9、3*3=9、と7*7=49だから
1,3,7はよいとして、
11、13、17、23、・・・などで試し割りを繰り返す。
128132人目の素数さん:2010/08/14(土) 23:12:30
>>126
799=1024-225 =32*32-15*15=(32+15)(32-15)=47*17
129132人目の素数さん:2010/08/15(日) 18:20:50
√ルート計算教えてください。

(問題)√27÷√12+√18×√12

√27÷√12=√27/12=√9/4
√18×√12=√216

√9/4+√216・・・ここから分かりません。
どうやって答えを出すのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
130132人目の素数さん:2010/08/15(日) 18:23:16
>>129ですが分かったのでいいです。すみません。
131132人目の素数さん:2010/08/17(火) 19:27:51
平方メートルを立方メートルにどうやって変換すればいいか教えて下さい
3000平方メートルを立方メートルに変換するとどうなりますか?
132132人目の素数さん:2010/08/17(火) 19:36:44
面積と体積の違いは分かる?
133132人目の素数さん:2010/08/17(火) 20:19:23
面積は縦×横で体積は縦×横×高さです
134132人目の素数さん:2010/08/17(火) 22:55:04
>>133
で、それは変換できるのか?
135132人目の素数さん:2010/08/18(水) 10:19:42
3000平方メートルを6分割すると、1個500平方メートル
つまり、立方体の1つの面の面積が500平方メートル
このときの立方体の1辺の長さは√500=10√5平方メートル
よって、この立方体の体積は10√5×10√5×10√5=5000√5平方メートル

答え:3000平方メートル=5000√5立方メートル
136132人目の素数さん:2010/08/18(水) 13:05:48
誰が3000m2の板で立方体作れと言ったよ?
137132人目の素数さん:2010/08/18(水) 14:34:31
そうだよ、球に決まってるだろ
138132人目の素数さん:2010/08/18(水) 17:09:34


   mc゚ゝ、 i}:旦:{i
    `ヽ__iトr、{iT|Ti} ___
      `i;;;|iI|[!匸l匸y   トランスフォーム
     (O|;_;゙ドil8且8l二E)
     (O(Oli:l}}ュ》=》}}
      ~r'n,/ ーヘ,`‐i
       〉.7   r〈/
      i'_,!     \〉
139132人目の素数さん:2010/08/19(木) 10:26:00
>>135のトンチ解答はなかなか上手いと思った(自演だよ)
140132人目の素数さん:2010/08/20(金) 08:15:59
問題:約分しなさい 13/8

これ無理ですよね?
141132人目の素数さん:2010/08/20(金) 08:25:55
うむ
142132人目の素数さん:2010/08/20(金) 15:23:15
中学の宿題なんだけど、
-40r*-58r+3>0の不等式が、0.05>rにいたるまでの計算を教えてください。
*=2乗です。
143132人目の素数さん:2010/08/20(金) 15:32:31
解は
 -3/2 < r < 1/20 ( -1.5 < r < 0.05 )
になるはずだけど。

二次不等式は高校の範囲だから高校生の質問スレにいったほうがいいかもしれないね。
144132人目の素数さん:2010/08/20(金) 15:42:27
ルート教えてもらえますか?
(√2-1)/(√3+1)-(√2+1)/(√3-1)=
145132人目の素数さん:2010/08/20(金) 15:43:54
>>144
通分
146132人目の素数さん:2010/08/20(金) 15:43:56
通分すれば簡単
147132人目の素数さん:2010/08/20(金) 15:54:11
その通分が分からないんですが√2と1を別々に分数みたいにするんですか?
148132人目の素数さん:2010/08/20(金) 16:00:42
通分は小学校で習ったろ
149132人目の素数さん:2010/08/20(金) 16:02:23
よく考えてまた出直します。
150132人目の素数さん:2010/08/20(金) 17:26:42
>>144
それは高校の範囲
高校生の質問スレへ行け
151132人目の素数さん:2010/08/20(金) 22:10:05
素数ってどうやって見極めればいいですか?
たとえば37は素数らしいのですが何故ですか?
152132人目の素数さん:2010/08/20(金) 22:43:43
>>151
37未満の素数で割って割りきれないから。
153132人目の素数さん:2010/08/20(金) 23:04:35
ガスライティング
154132人目の素数さん:2010/08/20(金) 23:58:13
三角形の合同を証明する問題で
AB=DC が BA=CD
になっていたら×ですか?
155132人目の素数さん:2010/08/21(土) 00:28:54
ノー。○です。
156132人目の素数さん:2010/08/21(土) 08:55:16
>>150
アホ、このレベルの有理化は中学校の指導要領にある
157132人目の素数さん:2010/08/21(土) 10:20:26
>>155
ちゃんと「△ABCと△DCBが合同であるために」
って書いてある場合です
158132人目の素数さん:2010/08/21(土) 14:14:39
>>157
幾何では、2点A、Bを結ぶ線分に対して、
あるいはA、Bが多角形(三角形、四角形、・・・)の隣り合う2頂点のときの辺に対して
記号ABでその長さを表すのが約束になっている。
(線分AB、辺ABという使い方もするが、それは文脈から弁別が着くだろう)

そこで式「AB=DC」だが、この場合はその2辺の長さが等しいことを表している式であるから
これはBA=CDと書いても意味するところは同じであり、
合同の証明中に現れる辺の長さが相等であることの主張にはなんの影響も及ぼさない。

僊BCと書いてあるからといって、辺に向きがあり、AB、BC、CAと呼ばなければならない、などということもない。

159132人目の素数さん:2010/08/21(土) 14:23:25
>>158
辺に向きがあっても AB=DC と BA=CD は同等では。
160132人目の素数さん:2010/08/21(土) 14:28:59
そうですよ。
161132人目の素数さん:2010/08/21(土) 14:53:24
157です

みなさん回答ありがとうございます^^

理解できました
162132人目の素数さん:2010/08/21(土) 15:02:31
もしも減点されたら、次の機会に「AB=DCよりAB=CD」みたいな余計な一文をわざとらしく書き加えてやれ。
163132人目の素数さん:2010/08/21(土) 18:44:47
約数ってマイナスも含みますか?
164132人目の素数さん:2010/08/21(土) 19:26:29
>>163
含む。
165132人目の素数さん:2010/08/23(月) 08:36:41
てことは、「すべての約数の和」といわれたら、常に0だということでしょうか
166132人目の素数さん:2010/08/23(月) 10:55:54
そうだよ
だから厳密な問題文には「正の約数」と書かれてる
167132人目の素数さん:2010/08/23(月) 16:59:43
5進法でも10進法でも3桁になる自然数の個数は?
168132人目の素数さん:2010/08/23(月) 17:03:12
25個
169132人目の素数さん:2010/08/23(月) 17:26:50
499個
170132人目の素数さん:2010/08/23(月) 23:40:07
5,9進法で表すと共に3桁で並びが逆になる自然数は?
171132人目の素数さん:2010/08/24(火) 00:14:33
宿題なら自分でやれ
172132人目の素数さん:2010/08/24(火) 02:29:10
>>157
恐らく難関私立高を受けるんだと思うが業界だと
対応はしっかりさせないと減点という"ルール"がある。
だから塾のテスト等でも減点されるはず。
数学的にはどうという問題はこの際置いておくべきで
これから解答を書くならきっちり対応はさせないと駄目。
大学入試も含めてそういう例は腐るほどある。小学生なら帯分数と仮分数とか。
数学的に間違いではないが中学数学的に間違いってことな。
173132人目の素数さん:2010/08/24(火) 08:59:28
>>172
> △ABCと△DCBが合同であるために (>>157)
> BA=CD (>>154)
正しく対応してるのでは?
174132人目の素数さん:2010/08/24(火) 15:21:24
なんで問題に書かれた順で線分を表さないんだよ!
この解答は捻くれてる!
減点!

みたいな採点者を想定して解答を書くべき
175132人目の素数さん:2010/08/24(火) 21:45:56
なんで問題に書かれた順でしか線分を表せないんだよ!
この解答はおもねている!
減点!

みたいな採点者を想定して解答を書くべき
176132人目の素数さん:2010/08/24(火) 23:12:26
分子√3-√2
分母2√3+√2
の場合、答えが、分子8-3√6、分母10になるのですけど、
8と10は約分しなくていいのですか?整数は約分して小さくするのではないの?
177132人目の素数さん:2010/08/24(火) 23:14:47
>>176
してもいいよ。したらどうなるか書いてみて。
178132人目の素数さん:2010/08/24(火) 23:27:48
>>177
約分した答えは、分子4-3√6、分母5でしょうか?
整数を約分するのと、約分しないのはどっちが正しいのですか?
179132人目の素数さん:2010/08/24(火) 23:31:42
>>178
それなら間違い。
(8-3√6)/10
=(4/5)-((3√6)/10)
180132人目の素数さん:2010/08/24(火) 23:34:12
>>178
君のやったことは (8-3)/10=(4-3)/5 と同じこと。
181132人目の素数さん:2010/08/24(火) 23:40:06
ちょっともう一度考えてみます。
ありがとうございました。
182132人目の素数さん:2010/08/26(木) 06:59:12
分子√7-√3
分母√7+√3
=分母の有利化で、
分子(√7-√3)(√7-√3)
分母(√7+√3)(√7-√3)
=分子7-2√21+3
分母7-3
=分子10-2√21
分母4

=ここで2で約分するのは分かるのですが、自分の答えは
分子5-2√21
分母2でしたが、答え見ると、分子5-√21で分母2でしたが、
分子の2√21の2はどこへ行ったのでしょうか?これも約分するのですか?
183132人目の素数さん:2010/08/26(木) 07:58:42
>>182
2で約分した時に消えた。
君がやったのは、(2+4)/2=1+4(もちろん、間違い)と同じ。
184132人目の素数さん:2010/08/26(木) 08:00:50
>>182
どっかで見たと思ったらすぐ上と同じ質問者か?
小学校の算数や中学校の整式の計算をもう一度やり直した方がいい。
185132人目の素数さん:2010/08/26(木) 08:44:41
2で約分した時に
10と4は2で約分して5と2になるけど
2√21の2がなぜ消えるのかわからない。
186132人目の素数さん:2010/08/26(木) 09:10:17
>>185
だから、>>184
187132人目の素数さん:2010/08/26(木) 09:12:23
>>185
1が10個と√21が2個あります。二人に均等に分けるにはそれぞれにどれだけ分ければよいでしょうか。
188132人目の素数さん:2010/08/26(木) 10:11:41
(-2√21 +10)÷2だったらどう計算するんだろうね?
-√21 +10とするんだろうか?
189132人目の素数さん:2010/08/26(木) 10:36:32
何度もすみません。
2で約分すると10が5、分母の4は2になる。
分母の2と2√21を約分したら分母が1になってしまうけど、
最初から分母4と分子10、2√21の2、3つの整数を同時に約分すればいいのか。
分かったけど納得いかない
190132人目の素数さん:2010/08/26(木) 10:39:18
>>189
だから何度も言うが>>184

2で約分するということは、分子は(10-2√21)÷2を計算するということだぞ。
191132人目の素数さん:2010/08/26(木) 10:46:32
君は割り算ができないということだ。
192132人目の素数さん:2010/08/26(木) 23:45:52
>>189
君は 2×√(21) と 2×5 がどういう計算であるのかを分っていない。
また、分配法則なんてのも分っていないようだ。 
193132人目の素数さん:2010/08/27(金) 13:45:44
ガスライティング
194132人目の素数さん:2010/08/27(金) 20:31:16
またか
195132人目の素数さん:2010/08/28(土) 00:14:31
/
196132人目の素数さん:2010/08/28(土) 11:49:33
底辺高校で教えてると半分ぐらいの生徒がこいつと同様に約分できないから困る。
197132人目の素数さん:2010/08/28(土) 16:22:07
計算というものを実体を反映したものじゃなくて、
単なる記号操作として身に付けてるんだろうな。
抽象的な計算だけでなく、もっと文章題を増やすべきだろう。
198132人目の素数さん:2010/08/28(土) 17:01:47
単なる記号操作が身に付いてないのでは。
199132人目の素数さん:2010/08/30(月) 11:11:11
夏休み
200132人目の素数さん:2010/08/30(月) 11:13:40
>>199
時刻が
201132人目の素数さん:2010/08/30(月) 12:27:12
>196
半分ができるだなんて
底辺校とは思えない出来の良さだな。
202132人目の素数さん:2010/08/30(月) 13:05:04
>>201
残りの半分は教室にいないんだよ、きっと
203132人目の素数さん:2010/09/01(水) 17:13:41
ttp://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/09/kgw/kgw/kgw-su/su5.html
(イ)の問題はどのように解いていけばいいのでしょうか?
204132人目の素数さん:2010/09/01(水) 17:18:06
>>203
ACを求めて底面積を計算する。
三角柱の高さはADEFが正方形なので、
高さAD=AF=AB

あとはわかるだろ
205132人目の素数さん:2010/09/01(水) 17:21:44
>>204
有難うございます。
体積を求める問題は分かったのですが、その次のCGの距離を求める問題が分かりません。
206132人目の素数さん:2010/09/01(水) 17:40:33
>>205
展開図を折り曲げてできる三角柱を図に書いてみよう。
三角形ABCは上の面としておく。
すると、CGは三角柱の内部を通る線分になるがこのままではわかりづらい。
底面の直角の頂点をHとしよう。GとHを結んでみる。
DE=6cmだからGE=3cm。
三角形GEHは正三角形(なぜかはABCとの対応で考えて)なのでGH=3cm。
CGは直角三角形CGHの斜辺。
これでわかるだろう。
207132人目の素数さん:2010/09/01(水) 17:52:46
>>206
有難うございます。理解できました。
208132人目の素数さん:2010/09/01(水) 22:32:31
(ab)/(ac)=b/c
209132人目の素数さん:2010/09/02(木) 16:10:36
秋休み
210132人目の素数さん:2010/09/04(土) 23:09:01
1004*1005*1006*・・・・・・2008は2で最大何回割り切れるか
が分かりません。。。教えてください!
211132人目の素数さん:2010/09/04(土) 23:20:39
2008年日本ジュニア数学オリンピックの問題ですね
単純に、2の倍数, 2^2の倍数, 2^3の倍数 ・・・ 2^10の倍数
がそれぞれ1004から2008の間にいくつ含まれているかを確かめればできるのではないでしょうか。
2008が1004の2倍であることに着目してもう少し簡単にできるのかもしれませんけど。
212132人目の素数さん:2010/09/04(土) 23:22:55
もっと分かりやすく言うと?
213132人目の素数さん:2010/09/05(日) 11:15:42
同じ問題をそこら中で見るなあw
214132人目の素数さん:2010/09/06(月) 06:40:08
215132人目の素数さん
>>214
そういう解き方は初めて見た。