分からない問題はここに書いてね336

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
さあ、今日も1日頑張ろう★☆

前スレ
分からない問題はここに書いてね335
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1277938300/
2132人目の素数さん:2010/07/13(火) 01:50:10
ニート>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>主婦(笑)
3132人目の素数さん:2010/07/13(火) 01:52:51
ウンコ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>主婦(笑)
4132人目の素数さん:2010/07/13(火) 01:54:56
産業廃棄物>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>かじてつ(笑)
5132人目の素数さん:2010/07/13(火) 01:56:55
ダニ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ババア(笑)
6132人目の素数さん:2010/07/13(火) 01:59:57
ゴミ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>怠け者(笑)
7132人目の素数さん:2010/07/13(火) 02:10:35
確率「1/150」の事象があるとして、これを「100」回行ったときに、この事象が成功する確率はどのような計算で出すことができますか?
8132人目の素数さん:2010/07/13(火) 02:14:48
>>7
少なくとも1回は成功する確率という意味なら

1-(1-(1/150))^100
9132人目の素数さん:2010/07/13(火) 03:04:18
ニートさん達もそうだけど派遣(年収240万以下)さん達もやっぱり自民党に投票するんでしょ?
労働組合とかも入ってないし、そもそも何なのかも知らないんだろうし・・・
とすると、派遣(年収240万以下)さん達を助けてくれるのはやっぱり自民党様様(公明党も)なんでしょ?
10132人目の素数さん:2010/07/14(水) 01:10:13
>>7
成功するとは?
117:2010/07/14(水) 01:51:16
>>8
ありがとうございます
その計算方法でちゃんと出来ました
「少なくとも1回」が抜けてました
12132人目の素数さん:2010/07/14(水) 04:04:54
Q(cos(2π/7))/Q は正規拡大であるか?という問題がわからないです。

cos(2π/7)を根にもつ既約多項式は、自信がありませんが
f(X)=8X^3+4X^2-4X-1=0 となりました。ここからどうしていいのかわかりません。どなたかご教授お願いします。
13132人目の素数さん:2010/07/14(水) 09:21:08
連投の仕方を教えてください。
14132人目の素数さん:2010/07/14(水) 09:48:15
>>12
a(k) = cos(kπ/7) として

a(0) = 1
a(1) + a(6) = 0
a(2) + a(5) = 0
a(3) + a(4) = 0
なので円分多項式が3次式に分解されたんだろうと思いますが
Q(a(2)) が全てのa(k) を含めば正規拡大ということになります。
a(4) = 2 a(2)^2 -1
a(6) = a(8) = 2 a(4)^2 -1
でどうですかね。
15132人目の素数さん:2010/07/14(水) 09:55:29
全能の神はある一の民を選ばれた、その名もユダヤ。

人種別IQの平均値
アシュケナージ系ユダヤ人・・・・・・・・・・117
東アジア人 (日本人,韓国人) ・・・・・・・・・106
白人 (アメリカ) ・・・・・・・・・・・・・・100
白人 (イギリス) ・・・・・・・・・・・・・・100
イヌイット(エスキモ)・・・・・・・・・・・91
ヒスパニック (アメリカ) ・・・・・・・・・・89
東南アジア人・・・・・・・・・・・・・・・・87
インディアン(アメリカ)・・・・・・・・・・87
太平洋諸島・・・・・・・・・・・・・・・・・85
黒人(白人の血が25%のアメリカの黒人)・・・・85
南アジア及び北アフリカ・・・・・・・・・・・84
黒人(サハラ以南の純粋な黒人) ・・・・・・・67
http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Race_and_intelligence&oldid=9116993
ユダヤ人は最高の知能を持つということをDNA的に証明されていると調べたら実に興味深い報告を発見した。
http://www.corriere.it/Primo_Piano/Cronache/2005/10_Ottobre/19/farkas.shtml
世界人口の0.2%(1200万人)のユダヤ人
ノーベル賞の22%(170人以上)、フィールズ賞の27%(14人)
チェスの世界チャンピオンの50%
アメリカ人口の2%に過ぎないのにアメリカのIQ130以上の人口で17%、
アメリカの名門アイビリーグ大学生の26%がユダヤ人
アメリカの大学院生の27%がユダヤ人。
IQ140以上は40人に1人(白人は250人に1人)
イスラエルはまだまだ国家として未熟だが、
人口は香港より少ないのに理工系の論文執筆者数が世界一、
一人当たりの特許件数ってのも凄い。
それにユダヤ系でも一般に認知されてない人の数だと結構のぼるだろう。
イングランドのジュート族とかがそうだ。 金髪碧眼白色のヨーロッパの偉人は殆ど居ない。
16132人目の素数さん:2010/07/14(水) 09:56:42
ユダヤ人は、

一般的な日本人、韓国人、中国人より10%
白人より17%
東南アジア人より35%
先進国の黒人より38%
アフリカ人より74%

知能が高いことになる。
でも人間に違いはない。
17132人目の素数さん:2010/07/14(水) 10:21:48
まあいいや、連投の仕方が分かるまで、手動でコピペするか。

404 :NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2010/06/15(火) 22:48:15 0
自己利益追及姿勢とはすなわち他人にとって残酷な態度です

ある人の取り分の分ある人が割を食う

よって金持ちとは不義の宝を蓄えているとしか言いようがありません

キリスト教の金銭欲を忌避する態度は正しいんです

誰かが儲けたら誰かが損をするだけのことです

生涯賃金によりその人の残酷さが量れます
18132人目の素数さん:2010/07/14(水) 10:24:22
405 :考える名無しさん:2010/06/15(火) 22:50:01 0
>>399
>いくら錯覚だっていってもこの世界中の人間全員が批判しているという事実は否めないでしょう
錯覚した事柄は事実では無い。だからこそ錯覚なわけで。

>さらにこの世の存在自体が不確かであるというのなら、神の存在を否定する懐疑論そのものに矛盾が生じてしまうが意味わかる?
あなたにとってはそうなんでしょうか。論理性がよく分かりませんが

>客観たる主観
これは、主観は客観的に証明されているという話でしょうか?
主観とは「私」であり、「私」以外の「客観」が証明するとはどういうことか分かりますか?

主観が「これは客観的だ」と言っても、それは主観的な意見に過ぎません。
では、客観的な主観とはなんでしょうか?客観から証明された主観です。
客観が主観を証明する。この考え方には大きな落とし穴があります。客観とは誰なんでしょうか?
少なくとも「私」ではありません。「私」の外に、「普遍的な誰か」が居るという前提があって初めて成り立つ考え方です。

しかし、その前提はそもそも成り立ちません。何故なら、その前提を下した「私」は
普遍的な正しさを有さないからです。つまり、前提が間違っている可能性が常にあります。
これは、疑う余地が常にあると言い変えると懐疑論に立ち戻りますね。
19132人目の素数さん:2010/07/14(水) 10:26:28
イタチガイ
20132人目の素数さん:2010/07/14(水) 10:27:08
406 :NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2010/06/15(火) 23:01:41 0
Q.
>主観が「これは客観的だ」と言っても、それは主観的な意見に過ぎません。
>では、客観的な主観とはなんでしょうか?客観から証明された主観です。
A.
誰かが儲けた分損している奴がいる


407 :考える名無しさん:2010/06/16(水) 00:02:17 0
懐疑論は否定できないって。
指示の不確定性が成り立つかぎり。


408 :考える名無しさん:2010/06/16(水) 02:05:46 0
神が懐疑しないことは正しいとしても
そのことが正しいとは誰もいえない


409 :考える名無しさん:2010/06/17(木) 00:44:04 0
イノセントは疑いません。


410 :考える名無しさん:2010/06/17(木) 01:08:18 0
馬鹿通どおしかみ合ってないようでかみ合っとるね
お互い馬鹿でよかった
21132人目の素数さん:2010/07/14(水) 10:28:12
また手動連投君が来たのか
いつまでも手動
22132人目の素数さん:2010/07/14(水) 10:28:25
411 :考える名無しさん:2010/06/17(木) 08:53:38 0
懐疑論は無職・学生・ニートのための清涼剤みたいなもんだよ
社会に出たら一発で改宗するからw


412 :考える名無しさん:2010/06/18(金) 10:19:24 0
懐疑論はコーラ
実在論は水


413 :記憶喪失した男:2010/06/19(土) 09:14:18 0 ?2BP(791)
まず、懐疑論は正しい。
人の感覚器はすべて外界のそのままを映し出すことはできない。
すると、人の感じている世界は内面的に閉じた世界だということになる。

では、どうやって、懐疑論を否定するのか。
それは、睡眠である。
睡眠により意識がなくなったら、もし、夢ならすべて過去の世界は消え去ってしまうはず。
なのに、目が覚めると、意識が消える前と論理の通った世界が存在する。
よって、人の意識以外にも、感覚できない世界の根拠が存在することを知るのである。


414 :考える名無しさん:2010/06/19(土) 09:26:35 O
錯覚というのは、客観的な事実と反する感覚、ということでいいの?
だとしたら、あることが錯覚と言えるんだとしたら、その時の感覚と反する
客観的事実がしっかりわかってる、ということになるのかねw
あるいは、もし客観的事実なんて全然分からないのだとしたら、あることが
錯覚であるなんてことも言えなくなるんじゃないかねw
23132人目の素数さん:2010/07/14(水) 10:29:15
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ 今の職業は自宅警備員とありますが
              |         }    無職とは違うのですか?
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![面接官 ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::


       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\   
 |       (__人__)    |   はい、毎日、 手動で
 \     ` ⌒´   /      コピーアンドペーストをする仕事をしています。
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.    他の人が自動でやることも、時間をかけて 
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i    手動で   行っています
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
24132人目の素数さん:2010/07/14(水) 10:29:30
>>21

968 :132人目の素数さん:2010/07/13(火) 00:47:05
やっとアク禁解除されましたよ・・・・。
同じプロバイダーの奴が、政治関連のAAでいろんな板を荒らしまくったらしい・・・。

久しぶりに質問をさせてもらいます。
「連投」の仕方を教えてください。
モペキチの連投ツールのダウンロードの仕方が分かりません。
25132人目の素数さん:2010/07/14(水) 10:30:37
415 :唯意味論:2010/06/19(土) 12:37:10 0
抄録さんは、こんなところで論陣を張っていたのか。w

最高位が登場したのには驚かされましたね。
健在ぶりを示してくれました。


416 :考える名無しさん:2010/06/19(土) 12:47:28 0
喪失君が述べるように「(何かが)存在する」ことまで疑うのは難しい。
なぜ「存在する」のか。
何が「存在する」のか。
どのように「存在する」のか、については仮説しかない。


417 :考える名無しさん:2010/06/19(土) 16:56:10 0
>>414
>錯覚というのは、客観的な事実と反する感覚、ということでいいの?

違うと思う。錯覚とは、客観的であると「私が認識している」事実と反する感覚だろう。
大きな違いは、やはり主観と客観に対する認識だべ。「主観と客観がある」という考え方だと
>414のような考え方になる。しかし懐疑論では客観という概念は否定されている。

個人的には、客観とは主観の一部であって、相反する物では無いと思っている。
26132人目の素数さん:2010/07/14(水) 10:45:55
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ 今の職業は自宅警備員とありますが
              |         }    無職とは違うのですか?
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![面接官 ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::


       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\   
 |       (__人__)    |   はい、毎日、 手動で
 \     ` ⌒´   /      コピーアンドペーストをする仕事をしています。
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.    他の人が自動でやることも、時間をかけて 
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i    手動で   行っています
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
27132人目の素数さん:2010/07/14(水) 11:01:05
AAズレてるだろ
面接官の脳味噌が飛び出てるぞ
28132人目の素数さん:2010/07/14(水) 11:03:04
418 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/19(土) 17:37:55 P
記憶氏も来たか
貴方の言説は合理的で、あまりオカルトに転ばないね。
何故にオカルト板の住人なのか。。。。

唯意味論さん、
思いがけず最高位氏を召還できましたばい。そこだけ褒めてたもれ。
気が向いたら意味ワールドでまた俺を悩ましてちょ。


419 :考える名無しさん:2010/06/19(土) 19:33:43 0
2ちゃんの哲学板の悲しい悲しい「論客」達が集うスレ…
懐疑論を振り回せばなんか哲学科の教授もしてない
議論の盲点をつけると思った…
在野で学んだ事を今こそ発揮する時だ…

悲しい悲しい懐疑論…



420 :考える名無しさん:2010/06/19(土) 21:17:50 O
>>417
なるほど
しかし、客観的であると私が認識している感覚と、そうでない感覚、という区別はあるの?
そんな区別がどうやってできるの?
何らかの、「これは客観的だ」と言えるものがある、ということになったりしないのかねw
29132人目の素数さん:2010/07/14(水) 11:04:40
421 :考える名無しさん:2010/06/19(土) 22:01:58 0
>>420
>しかし、客観的であると私が認識している感覚と、そうでない感覚、という区別はあるの?

当然あるだろ。例えば夢。夢は客観的(現実)では無い、と誰もが認識しているはずだ。
どうやって区別しているのかという問題は、まあ現象学の話になるんじゃないかな。よく分からん。

>何らかの、「これは客観的だ」と言えるものがある、ということになったりしないのかねw

ならない。まず、主観は客観では無い。だから、客観性を証明するには主観を排する必要がある。
言い変えれば、主観で無いものが客観となる。ところが、常に想起の起点となるのは主観である。
だから客観性を証明する事は常に矛盾する。客観的で無い主観が証明しようとするからだ。

客観性を証明するには、主観では無い何か客観的な存在が必要となる。
例えば計器類が客観的だと思われているけど、それを確認するのも結局は主観(目)である。
我々は、単に「計器が客観的な数値を示している」という認識(主観)にそって行動しているに過ぎない。


422 :考える名無しさん:2010/06/19(土) 23:12:30 O
>>421
ふむ、そんなら、例えば
・「『家の庭の地下10mに1億円の金塊が埋まってる』という夢」
・「『家の庭の地下10mに1億円の金塊が埋まってる』という妄想」
・「『家の庭の地下10mに1億円の金塊が埋まってる』という正しい記憶」
の区別をつけることはできるのかね
家の庭の金塊に関する客観的事実を何らかの形で確認しないで、これらの区別をつけることができるのかね
いや、できるのなら、万々歳でいいのかもしれんけど


423 :考える名無しさん:2010/06/20(日) 01:35:01 0
その記憶に「正しい」という確信があるのなら、掘るに決まっている。
30132人目の素数さん:2010/07/14(水) 11:11:22
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ 今の職業は自宅警備員とありますが
              |         }    無職とは違うのですか?
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![面接官 ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::


       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\   
 |       (__人__)    |   はい、毎日、 手動で
 \     ` ⌒´   /      コピーアンドペーストをする仕事をしています。
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.    他の人が自動でやることも、時間をかけて 
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i    手動で   行っています
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
31132人目の素数さん:2010/07/14(水) 11:12:16
424 :考える名無しさん:2010/06/20(日) 02:08:27 0


922 :「機械的唯物論」者:2010/06/06(日) 00:53:01 0
>>918
もう一度、確認しておきましょう。いいですか。
人間の脳が「物質」であることには、誰も異論がありません。
しかし、脳内には物質以外の「何か」がある(筈)と考える人が居ます。
・・それは願望思考・自己欺瞞という「観念論的誤謬」です。
人間の脳を構成する千億個の神経細胞は軸索を伸ばし、突端から
分泌する神経伝達物質で、他の神経細胞に情報を伝えるだけです。
勿論、脳内には核分裂のような原子核反応もありません。
分子生物学と生理学の対象分野「分子レベルの現象」が全てです。
要するに、宮台も大澤真幸も、オウム真理教にショック受けてるんです。
しかし、オウムとか、AKBの食い込み汚れパンツにショックなんて受けてどうすんの。
舞台の上で「今(オシッコが)出た」と言って、
舞台をやりながらオシッコをしてしまうことだってざら・・・ということです。
大澤なんて、顔が林家ぺーに酷似しています。
以上が「超・大統一理論」=量子論と相対性理論の統一後に残存し得る
『唯一の最終真理(思想)』の輪郭です。全宗教全観念論は徒労です。

 本日は就寝させて戴きます。
32132人目の素数さん:2010/07/14(水) 11:13:12
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ 今の職業は自宅警備員とありますが
              |         }    無職とは違うのですか?
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![面接官 ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::


       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\   
 |       (__人__)    |   はい、毎日、 手動で
 \     ` ⌒´   /      コピーアンドペーストをする仕事をしています。
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.    他の人が自動でやることも、時間をかけて 
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i    手動で   行っています
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
33132人目の素数さん:2010/07/14(水) 11:13:44
425 :考える名無しさん:2010/06/20(日) 02:49:43 O
確かに、「掘ればいい」のは間違いないんだが、しかし結構疲れるわなw

いや、本当に「掘ればいい」のか?
掘ってみて何もなければ、妄想あるいは間違った記憶だった、ということでいい(ように見える)
では、掘ってみて金塊が見つかった場合は、「正しい記憶」になるのかね?
私の記憶という主観的なものが正しいかどうか確かめようとして掘ったら、私が金塊を見ている感覚という
主観的なものが得られたわけだが、そんな主観的なもんで、主観的な記憶の正しさが
確認できたことになるのかね


426 :考える名無しさん:2010/06/20(日) 04:21:05 0
「記憶に間違いはなかった」と確信したのに、
「はたして本当に確認出来たのか」という意識が生まれるのは、
その判断が露呈することによって生ずる事態を想定するからだろう。
34132人目の素数さん:2010/07/14(水) 11:14:40
何の取り柄も無く
手動コピペする毎日
憐れな人
35132人目の素数さん:2010/07/14(水) 11:15:37
なんか一つでも取り柄があれば、こんなところで手動コピペとかしてないだろうにな
馬鹿に生まれてきた以上、死ぬまで馬鹿で居続けるしかないのだし
仕方ないことなのかもな
36132人目の素数さん:2010/07/14(水) 11:35:04
ニートオツ
37132人目の素数さん:2010/07/14(水) 11:54:43
427 :考える名無しさん:2010/06/20(日) 06:44:41 0
>>425
普遍的な正しさが無い、というのも懐疑論の導くところのものです。
正しさの確認といいますが、絶対に正しい、という事を確認する事は出来ないのです。
何故なら、懐疑され得るから。>425の考え方とは、まさに懐疑ではないでしょうか。

客観性、普遍性といった物は無い、というのが懐疑論的な考え方だろうと思います。
では主観の正しさは誰が決めるのかと言うと、やはり主観以外には無いだろうと思います。
確認とは、主観にとって疑いが無い状態にする事であって、客観的な正しさを保証するわけでは無いです。


428 :考える名無しさん:2010/06/20(日) 07:40:12 0
言葉の選び方が雑な人が多いね
38132人目の素数さん:2010/07/14(水) 11:55:47
誰か!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
モペキチの連投ツールのダウンロードの仕方を教えてください!!!!!!!!!!!!
お願いします!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
39132人目の素数さん:2010/07/14(水) 11:58:37
429 :考える名無しさん:2010/06/20(日) 09:55:40 0
自分だけのことなら、保証は発生しない。

実社会では「ホントにホントにそうか?絶対か?」と他人から念をおされる。
教えたり意見する事に責任が発生する、保証しなきゃなんねぇ、と思う。
だから、自分の判断や見解を表明する事に臆病になるんだぜ。
それで「記憶違いと言う事も、錯覚と言う可能性も、夢だったと言う可能性も」
とあらかじめ前置きしておいて、責任をできるだけ回避しようとするんだぜ。
「誰にとってもそうであるとは言えません。あくまでも個人的見解です。
それが許されないのなら、態度表明は差し控えさせていただきます」となるんだぜ。
40132人目の素数さん:2010/07/14(水) 11:59:30
430 :考える名無しさん:2010/06/20(日) 10:27:18 O
主観の正しさを決めるのも主観であると、ふむふむ

そうすると元に戻って、錯覚とは、結局何だということになるのか
10m掘ったら金塊が見えた!と思って手を伸ばしたら、何もなかった
(あるいは黄色いゴミだった)
これは錯覚なのかね?
錯覚だとして、どういう説明になるのか
主観的に見えたことが、主観的に触ってみたことと違うから、見えたことのほうは錯覚だった?

しかし、触ってみたことのほうが錯覚で、見えたとおり金塊があったほうが、楽しいのだがねw
まあ楽しいかどうかはともかく、どっちが錯覚なのかは、どうやって決まるのかね
あるいは別の発想で、金塊が見えたことも、触ってみたら金塊がなかったことも、どちらも錯覚じゃないんだが、
実は触る直前に金塊が消滅してしまった、と
(そして、ちょっと目を閉じてまた見たら再登場して、また触ったら再消滅するのかもしれない)
そうでないと言えるのかね?
41132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:00:21
431 :考える名無しさん:2010/06/20(日) 11:28:01 0
>>430
簡単な話で、その時どう思ったかですね。
主観にとって、それは金塊では無く黄色いゴミに見えたというお話。
色々(主観的に)確認してみても、やっぱり黄色いゴミにしか見えない。よって黄色いゴミでしたと。

どっちが錯覚なのか、それを普遍的な意味で確認する事は出来ないというのが懐疑論です。
ですから、客観的にどちらが錯覚か、と言う懐疑は永遠に解消されないわけです。
>430の疑問は「本当は」どうなのか、という考え方に思えるんですが、
そういう普遍的な本質もまた客観同様に否定されています。


432 :考える名無しさん:2010/06/20(日) 12:02:21 0
相手や自分が困ると言う想定が無ければ、疑いに陥ることはない。
自分が主張する事で相手にされない事態になるのは困ることなので、
「言う・教える・主張する」ことに慎重にならざるをえないだけである。

「言える」という表現は、主張しても困ると事態にはならないという確信である。
確信したところで、それを主張しなければ、困ると言う事はないだろう。
それが間違いがない事の証明を求める必然性もないのである。
42132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:00:35
43132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:01:21
433 :考える名無しさん:2010/06/20(日) 16:16:53 O
>>431
> 主観にとって、それは金塊では無く黄色いゴミに見えたというお話。
> 色々(主観的に)確認してみても、やっぱり黄色いゴミにしか見えない。よって黄色いゴミでしたと。

このへんを見ると、主観的な感覚でよく確認したものは正しい、という話のように見える
しかし、

> どっちが錯覚なのか、それを普遍的な意味で確認する事は出来ないというのが懐疑論です。
> ですから、客観的にどちらが錯覚か、と言う懐疑は永遠に解消されないわけです。

このへんを見ると、主観的な感覚では正しいかどうか確認できない、という話のようにも見える
ふむ?

まあ後者を取り上げて見ると、それでは、今度は正しい認識というものが全然あり得ない、
ということになってしまわないのかね?
いや、「そのとおり、それこそが懐疑論だ」ということかもしれないけど
しかし、では例えば、
「金塊に見えて、よく確認したら、黄色いゴミだった」
「金塊に見えて、よく確認したら、やっぱり金塊だった」
この二つは、どちらも同じように、正しい認識では全然ないのかね?


434 :考える名無しさん:2010/06/20(日) 19:36:07 0
懐疑論者なのにずいぶん饒舌なんですね
自分の言葉には「懐疑」しないんでしょうかw
44132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:02:41
435 :考える名無しさん:2010/06/20(日) 20:09:34 0
>>434
懐疑論に反対する奴ってこの手の勘違いしてるのが多いな。
懐疑論者は全ては疑いうる、という考えをもってるやつのことであって
全ては疑っているとは限らないよ。
説明されてもこの違いが理解できないなら、もう手の施しようがないけど。


436 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/20(日) 20:16:12 P
>>432
ああ、さすがですね。


437 :考える名無しさん:2010/06/20(日) 20:25:07 0
>>433
その辺は語弊を招く表現だったと思います。

>主観的な感覚でよく確認したものは正しい
繰り返しますが、普遍的に正しいという事はありえないわけです。
主観が正しいと判断するかそうでないか。そこに深い意味も本質的な答えも無いんですよ。

>この二つは、どちらも同じように、正しい認識では全然ないのかね?
正しい認識、とは何に対して正しいのでしょうか?それを考えると、客観性や真理、本質という
言葉に行き着くと思います。客観や普遍性が無いのではないか?という考え方が懐疑論だと
思いますので、懐疑論から言えば正しい認識というものは成り立たないと思います。
45132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:03:55
438 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/20(日) 20:28:53 P
だべ君は変化なしですね。。。

場当たり的に「懐疑可能である」と発話できるということは
その懐疑の刹那、懐疑可能性を担保する主観の能力に帰依している、ということでしょう。

もぐらたたきのように、いくらでも叩けるが、
しかし、いくら叩こうが、全体を破壊することはできない。
それはいかなることを意味するのか。

嘘くさい懐疑を成立させる、その作為的な構造を疑ってみてはどうか。


439 :考える名無しさん:2010/06/20(日) 21:28:21 0
>>434
だよね。ここの懐疑論者は懐疑どころか確信に満ち満ちている
46132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:20:15
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ 今の職業は自宅警備員とありますが
              |         }    無職とは違うのですか?
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![面接官 ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::


       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\   
 |       (__人__)    |   はい、毎日、 手動で
 \     ` ⌒´   /      コピーアンドペーストをする仕事をしています。
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.    他の人が自動でやることも、時間をかけて 
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i    手動で   行っています
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
47132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:23:52
なんか一つでも取り柄があれば、こんなところで手動コピペとかしてないだろうにな
馬鹿に生まれてきた以上、死ぬまで馬鹿で居続けるしかないのだし
仕方ないことなのかもな
48132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:27:10
440 :考える名無しさん:2010/06/20(日) 21:29:45 O
>>437
> 正しい認識、とは何に対して正しいのでしょうか?

それはもちろん、客観的なものごと
金塊の例でいえば、実際に金塊だったのか、あるいは実際には黄色いゴミだったのか、
という実際の事実

ともあれ、客観とかいうものはない(のではないかと疑える)というなら、正しい認識なんてものもない、
ということになって、それはそれで一貫しそうですな
どうも、よくわかりました


まあ、実際ほんとにそんなふうに疑って生活してるもんだろうか、とかいう疑問はなくはない
例えば、ドアを開けたらその先は廊下じゃなくて奈落の底になってるかもしれない
いやそれどころか、ドアを開けたらその先はちゃんと廊下に見えたのだが、でも踏み出したら
実は奈落の底かもしれない
(厳密には、踏み出す前は廊下に見えたのだが、踏み出した瞬間その見えはなくなって、
足が廊下に触る感触もなくて、下に落ちる感覚が続いて…となるかもしれない、とでもいうべきか)
懐疑論者は、普段そんな怖い生活を送ってるのかね
しかしそれには、生活と懐疑は関係ない、といえばいいのかね
49132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:27:59
441 :考える名無しさん:2010/06/20(日) 22:39:09 0
>>440
多くの人が勘違いしてますが、懐疑論とは「疑い得る」という事を指摘しているのであって、
「常に疑うこと」を推奨しているわけでは無いのです。その事は>435さんも言われていますが。
繰り返しになりますが、客観や普遍性という概念の不備を指摘するのが懐疑論です。

ドアの先には何も無いかもしれない、そういった考え方を突き詰めると、生きる事の意味が無い、となります。
何故なら、今信じている世界は一瞬で消えてしまうのかもしれないのだから。
生きる事に意味はありませんし、運命的な価値もありません。しかしながら、主観的な価値はあります。

>客観とかいうものはない(のではないかと疑える)というなら、

客観が無いというよりも、懐疑され得るようでは客観という概念が成り立たないと言う事でしょう。
何故なら、客観とは常に正しいという概念であるからです。つまり、懐疑の余地が無いはずの概念ですので。
懐疑され無いはずの概念が懐疑可能である、それが懐疑論の展開じゃないでしょうか。
50132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:28:55
442 :考える名無しさん:2010/06/20(日) 23:10:13 0
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえたちはいったい何を言っているんだ
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ  
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、 
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\


443 :考える名無しさん:2010/06/20(日) 23:56:08 0
>>441
>懐疑論とは「疑い得る」という事を指摘しているのであって、

それって素朴実在論であり、素朴心理学(つまり常識)ですよw


444 :考える名無しさん:2010/06/21(月) 01:36:48 0
多くの人が勘違いしている=多くの人が馬鹿。

「多くの人が勘違いしている」と言う人←多くの人から見ると勘違いしているのはお前の方

多くの人から見るとこいつが馬鹿。
51132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:30:01
445 :唯意味論:2010/06/21(月) 13:48:09 0
>>443
そのとおり。ヒトにとって懐疑は当たり前の(常識的な)営為である。

けれども「ドアの先には廊下がある」というのは、疑うのが難しい。
不可疑、といってもいい。
この不可疑の確信は、私と他者の経験(の一致)からもたらされる。

ただし、私と彼らによって認定されたその事態を“客観的事実”と
断じることはできない。私と彼らは、確信を抱かせる一つの現象を
共有しているにすぎない、ともいえるからだ。




446 :考える名無しさん:2010/06/21(月) 16:26:00 0
フッサールも素朴実在論なんだw


447 :考える名無しさん:2010/06/21(月) 17:56:52 0
素朴に、つまり現象どおりに、言いかえれば見た目そのままに実在するものなどありません。
52132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:31:16
448 :考える名無しさん:2010/06/21(月) 18:38:52 0
物理的対象だろうと現象だろうと
それを「疑いうる」ものとするかぎり
その人は実在論者だよ


449 :考える名無しさん:2010/06/21(月) 20:21:45 O
何だかちょっと微妙な話になってきたような気がするのだがね

庭を掘ったら金塊のようなものが出て来た!しかし本当に金塊なのか?と疑ってみる、ここまではいいとして…

いろいろ調べて、他人(特に専門家)の意見も聞いて、確かに金塊らしい、そうなったら
実際に金塊だという正しい認識ができたと考える
(もし、また疑問が出たら、また調べてもいいが、よく調べれば正しい認識ができるということは前提)
まず、これが一つの考え方か
一方、それと別に、どんなによく確認しようが、そもそも客観と一致する正しい認識
なんてものはあり得ない、と考える
これも一つの考え方か

前者は、程度の問題はあるだろうが、まあ常識的な考え方の範囲内じゃないかね
このスレで話題になってる懐疑論は、そうではなくて、後者のような、そもそも
正しい認識なんてものはあり得ないという考え方なんじゃないのかね?
53132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:31:16
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ 今の職業は自宅警備員とありますが
              |         }    無職とは違うのですか?
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![面接官 ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::


       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\   
 |       (__人__)    |   はい、毎日、 手動で
 \     ` ⌒´   /      コピーアンドペーストをする仕事をしています。
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.    他の人が自動でやることも、時間をかけて 
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i    手動で   行っています
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
54132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:32:18
どの質問で馬鹿にされたのかは知らないけど
馬鹿に生まれたのは自業自得なのにね
55132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:32:20
450 :考える名無しさん:2010/06/21(月) 21:16:17 0
>>448
それでは自分の感じる全ては幻だとする立場も実在論になってしまうけど、
そうすると実在論ではない立場とはいったいどういう立場なんだい?


451 :考える名無しさん:2010/06/21(月) 21:51:31 O
認識したものが全てであって、それ以外の物理的対象だの何だのは関係ない、という考え方が、
ひょっとして実在論的ではない考え方になるのかねえ


452 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/21(月) 22:36:44 P
>>451
貴方はソクラテスみたいだな。


453 :考える名無しさん:2010/06/21(月) 22:40:29 0
>>451
でも>>448によるとそれも実在論だそうだよ。


454 :考える名無しさん:2010/06/21(月) 22:43:22 0
>>450
>それでは自分の感じる全ては幻だとする立場も実在論になってしまうけど、

「幻」と感じるということは「幻でないもの」の存在を認めてるわけだから実在論だよ

>そうすると実在論ではない立場とはいったいどういう立場なんだい?

実在論の最も簡単な定義は「『真である』と『真であると思う』を区別する立場」だよ
56132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:33:18
455 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/21(月) 22:46:13 P
>>448
「疑い得る」とするならば実在を想定している。
その通りだー。はっは
まあ、私の理解なんかは貴方から見ればとんちんかんかもしれんので、
もう少し語ってください(懇願)。

懐疑君は、「全ては主観が判断する」と言いつつ「主観は疑い得る」とも言ってしまう。
これはダブルスタンダードなのでしょう。

黄金かゴミか、全てが主観まかせなのであれば、
懐疑の対象など無く、「懐疑」なる言葉が宙に浮いているでしょう。


456 :考える名無しさん:2010/06/22(火) 00:00:52 0
悲しい馬鹿さん達がおどりはじめました。




457 :考える名無しさん:2010/06/22(火) 00:01:16 0
>>454

どんな懐疑論でも「主観は実在する」
だから実在論だってことか?
57132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:33:50
手動でコピペを続けるしか能が無く
他にできることも無い。
可哀想な人。
58132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:34:07
458 :考える名無しさん:2010/06/22(火) 00:04:00 0
>>456
さあ、反論してみたまえ。


459 :考える名無しさん:2010/06/22(火) 00:52:35 0
>>458

悲しいコビトさんが
2ちゃんの木陰でそろって踊っております

200年前から変わらない音楽に乗って

♪主観存在実在論
♪対象認識普遍性

コビトさんは馬鹿なので200年前の音楽で
あいも変わらない踊りを踊るしか無いのです

あ〜ほ〜いほ〜いよどんじゃらほい


460 :考える名無しさん:2010/06/22(火) 01:23:28 0
なんかこのスレには哲学板の論客コビトさんたちが
揃っているそうです

なんてちっちゃいんでしょう!コビトさんたちはw
踊っている姿がほとんど見えませんw
59132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:34:55
どんなにコピペしても
馬鹿が直るわけでもないが
それしかできることが無いのだから
仕方ないね。
60132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:35:39
しかしなんだね。
こうしてみると哲学板ってのは本当に馬鹿しかいない板なんだな。
61132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:41:01
>>12
ごめんなさい。
円分多項式というのは間違いでした。
62132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:42:00
数学バカ(笑)
63132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:43:38
数学だけでもできることがあるならマシな方さ
哲学板なんて本当に何もできないカスの溜まり場
64132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:54:42
461 :考える名無しさん:2010/06/22(火) 01:23:56 0
人間は生き物であり、素朴実在。
意識を失い、何も考えていなくても人間。

つねに主観主体たりえないのが人間。

さて、このへんから、懐疑してみませんか。






462 :考える名無しさん:2010/06/22(火) 01:34:08 0
短期記憶を否定的にとらえてら(疑ったら)、
「こうして考えているわたし」が成立するはずもありません。

このへんからも、懐疑してみませんか。
65132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:55:43
463 :考える名無しさん:2010/06/22(火) 02:33:56 0
>>461
>>462
コビト馬鹿さんから再びダンスのお誘いがありました!

さあ馬鹿なコビトさん達!またあの主観実在うんぬんのあいも変わらないダンスをはじめましょう!

盆踊りよりつまらない古いダンスですが
踊っているあなたたちコビト馬鹿さん達の必死の表情がちょっと面白い場合もあるかもですよ。


464 :考える名無しさん:2010/06/22(火) 02:48:13 0
うかれているのではなく、
必死の表情が見えてしまうんだねw
まいったなぁ
66132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:56:38
465 :考える名無しさん:2010/06/22(火) 03:45:27 O
小人と聞くと、某映画の

In heaven everything is fine♪
In heaven everything is fine♪

と歌う小人を思い出すな
あの描写のような異常な感覚が起ころうとも、「これは幻で本当は違うのではないか」とは
考えない、というのが実在論的でない考え方?w
何にしても、こういう場合、小人の姿が見えて声が聞こえる(話が一応理解できる)ならば
その人も仲間、同類だ、というのが当然のパターンですな


466 :考える名無しさん:2010/06/22(火) 12:37:53 0
>>459
あれ?反論は?
67132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:57:11
哲学板の人達って
本当にサルとして生まれてきたって感じだな
人間になれることは一生無い
68132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:57:36
467 :考える名無しさん:2010/06/23(水) 01:43:45 0
コビト馬鹿さんの懸命のお誘いにもかかわらず
一緒に古い踊りを踊るコビト馬鹿さんたちがなぜか去ってしまったようだ。
どうしたコビト馬鹿さんたち!

馬鹿がすることに条理はないと思うが
急にあの

♪主観存在実在論
♪対象認識普遍性

のあいも変わらぬ萎びた必死のダンスが消えると
馬鹿の馬鹿病がとうとう脳を食いつくして
死んだのかと寂寞の感も少しある。

まだ馬鹿病がそれほど進んでないなら
ほれ懐疑論否定の踊りを踊れよ。



468 :考える名無しさん:2010/06/23(水) 02:49:34 0
暇爺w


469 :考える名無しさん:2010/06/23(水) 03:02:00 0
さすがにコビト馬鹿さんちょっと怒っちゃった

コビトなので小さいし
馬鹿なので言葉少なだけど
69132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:58:18
そして何もできないサル達は
哲学板に溜まる
70132人目の素数さん:2010/07/14(水) 12:58:35
470 :考える名無しさん:2010/06/23(水) 03:12:55 0
哲学板の懐疑論者に限っていえば、ただ不毛だなぁと思うのみ・・・
別に否定する必要はない。
黙って通り過ぎるだけだな・・・w






471 :考える名無しさん:2010/06/23(水) 11:54:02 0
右から左へ 受け流す〜


472 :考える名無しさん:2010/06/23(水) 19:12:05 0
>「疑い得る」とするならば実在を想定している。

どうもこの辺りの解釈にズレがある気がします。
実在を想定する事と、実在が在る事は別問題です。
アイドルと付き合う事を想定する事は出来ますが、それがイコール現実になるわけではありません。

>懐疑君は、「全ては主観が判断する」と言いつつ「主観は疑い得る」とも言ってしまう。
>これはダブルスタンダードなのでしょう。

ちょっと意味が分かりません。ダブルスタンダートにはなっていないと思います。
主観と客観の概念から言えば、主観は曖昧なものです。ですから、疑い得る。
主観が判断する事と、それを疑い得る事の矛盾点は無いように思えます。
71132人目の素数さん:2010/07/14(水) 13:00:02
どんなに頑張っても、こうして
サルはサルのまま
電波を放つだけの一生
72132人目の素数さん:2010/07/14(水) 13:01:07
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ 今の職業は自宅警備員とありますが
              |         }    無職とは違うのですか?
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![面接官 ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::


       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\   
 |       (__人__)    |   はい、毎日、 手動で
 \     ` ⌒´   /      コピーアンドペーストをする仕事をしています。
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.    他の人が自動でやることも、時間をかけて 
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i    手動で   行っています
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
73132人目の素数さん:2010/07/14(水) 13:01:54
473 :考える名無しさん:2010/06/23(水) 19:28:25 0
実在が無ければ錯覚が無いでしょうか?その考えは間違いであると思います。

メビウスの輪がありますが、あれには表も裏もありません。
しかし、主観から見て「表にしか見えない」部分があるわけです。その逆が裏、となります。
これは、ちょうど主観から見て客観的としか思えない事象と似ています。

主観から見て実在と思える部分がある。その逆を錯覚としてきたわけですが、
懐疑論の論点からいくと、「実在と見ていたが、厳密に言えば実在とも錯覚とも言えない」となります。
メビウスの輪に表も裏も無いように、実在と錯覚も明確に区分できないわけです。

実在は無くとも、実在であると思い込むことは出来ます。これは実に主観的な判断です。
その思い込みから、錯覚の判断もできるのです。そしてその判断は主観的故に疑い得るわけです。


474 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/23(水) 19:46:15 P
解釈のずれが云々と言われるなら
ステハンぐらい付けてもらいたいですね。

まあ個人の自由ですけど。

貴方が「主観は曖昧なものである」とするのは
実際にどのような事態を想定しての話ですか?
74132人目の素数さん:2010/07/14(水) 13:03:07
475 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/23(水) 19:52:40 P
>実在が無ければ錯覚が無いでしょうか

そんなことを言った覚えはないが。

錯覚には法則性がある、とは言ったように思うが。


476 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/23(水) 20:27:04 P
私が特定のアイドルAと付き合う
私が一般のアイドルXと付き合う
私がアニメキャラのAと付き合う
私が山田ポポさんと付き合う
私が惑星XのY星人とつきあう
私が6次元の存在者Zと付き合う。 

想定可能性は最後には無くなり、妄想となる。
「言葉だけの遊び」にすぎない。
(私の使う「妄想」は「空想」とは違い「想定不可能な言葉遊び」の意味です)

「懐疑の前提として実在を想定する」とはどのレベルであると思うのか?
その実在が妄想なら、「懐疑する余地」など妄想に帰するのではないのか。
75132人目の素数さん:2010/07/14(水) 13:03:31
>>73
本当に妄想を膨らませるだけで
会話が進む場所なんですね
哲学ってのは
76132人目の素数さん:2010/07/14(水) 13:04:14
477 :考える名無しさん:2010/06/23(水) 23:03:25 0
1つの懐疑論。
論理的、数学的、物理的、道徳的、人道的、宗教的、歴史的・・・
人間はさまざまな考え方をし、それなりの正しさを見いだしてきたが、
あらゆる場面で適用できる万能の(絶対の)正しさを見いだせない。
「生まれ」の判定や「死」の判定さえ便宜上のものである。
いったいこれを行う事で発展するのか、後退してしまうのか、分らない。
論理的思考は、自らの気持ち・感情の非論理を解消することはできない。
人間たちが見いだす問題はあちらを立てればこちらが立たず。
つねに暫定的な、便宜上の決着をみるだけであり、
補正に補正を重ねるだけであるから、根本的な解決に至らない 。
自らの「知恵・認識力の乏しさ・愚かさ」を知ることになるが、
前進できない虚無性は否めないのであり、先に進みたい意識と裏腹である。




478 :考える名無しさん:2010/06/23(水) 23:46:09 0
>>477
ポエム板はこっちですよ?
ttp://love6.2ch.net/poem/


479 :考える名無しさん:2010/06/23(水) 23:59:51 0
>>478
あれはな一般懐疑論なんだぜ
おまえのほうが、とちくるっとるよ
77132人目の素数さん:2010/07/14(水) 13:04:17
こうしてみると哲学って本当に楽だなぁ
自分が夜にでも見た夢を垂れ流すだけで十分な所
78132人目の素数さん:2010/07/14(水) 13:05:05
どんなに背伸びしてもサルはサル
それを地で行くのが哲学板。
79132人目の素数さん:2010/07/14(水) 13:06:29
そこに真偽なんてものはないし
賛成か反対か
わしもそう思うか思わないかだけの
サルくらいしかやらない会話を議論と思っているところが
哲学なんだろうね
80132人目の素数さん:2010/07/14(水) 13:19:37
ニーと乙
81132人目の素数さん:2010/07/14(水) 13:21:56
テスト
82132人目の素数さん:2010/07/14(水) 13:23:31
基本的に哲学って動物実験なんだよね。
何もできない猿人に無理にでも何か考えさせるとどうなるかっていう。
83132人目の素数さん:2010/07/14(水) 13:51:55
bnf
84132人目の素数さん:2010/07/14(水) 14:08:36
bnf
85132人目の素数さん:2010/07/14(水) 14:11:28
480 :考える名無しさん:2010/06/24(木) 02:12:36 0
>貴方が「主観は曖昧なものである」とするのは
>実際にどのような事態を想定しての話ですか?

どのようなも何も、そもそも主観とは曖昧で確かで無い物、という前提があると思いますが…
主観と客観の概念とは、不確かな物と確かな物という違いでしょう。

>「懐疑の前提として実在を想定する」とはどのレベルであると思うのか?
>その実在が妄想なら、「懐疑する余地」など妄想に帰するのではないのか。

懐疑する上で実在の有無は関係無いという話なので、特に想定する必要はありません。
強いて言えば、主観から見て実在としか思えない事があるが、それは主観の思い込みである事を
否定しきれないので、実在が有るという事には繋がらないと言っておきましょうか。

懐疑論の論ずる、確かな物の否定において、懐疑する余地とは、客観と言う概念に対してあれば良いのです。
客観とは、普遍的で確かな物という概念ですので、懐疑される余地があるはずが無い物です。
しかし客観が懐疑する余地があるとすると、客観と言う概念には不備があったと言えます。
86132人目の素数さん:2010/07/14(水) 14:12:20
481 :スモ:2010/06/24(木) 02:39:20 0
「日本がカメルーンに勝って、オランダに負けた」のは事実だ
その事実は疑えるが、事実そのものは疑えない(消せない)

私が経験したことは疑えない
その経験は疑えるが、経験そのものは疑えない

「日本が本田のゴールでカメルーンに勝利した」ことは真実だ(と私は信じている)
この内容を疑うことは可能だ
「本田がゴールを決めなかった」
「カメルーンとは対戦していない」
「2010年にW杯なんてない」
しかし、そんなふうに疑うのはどこのドイツだ?
おそらく、同じ(事実の)経験にコミットしていない他者がそれを可能にする
もちろん私はその「疑い」を理解できるけれども
私は「私の経験」を疑えないのだ
(経験を疑えないことは、私の経験が真実だと言えることにならない)

「本田がゴールした」事実を真実として証明することは容易ではない
「同じ経験」の多数決ではもちろん証明されない

いや・・・おそらく証明できない
87132人目の素数さん:2010/07/14(水) 14:13:07
482 :スモ:2010/06/24(木) 02:40:01 0
ちがう、論点はここなのだ
>私はその「疑い」を理解できるけれども
私の経験することに何事かを言えるためには、私の経験しないことが要請されるということだ
だから、その「疑い」を認めることができる
私が今こうして思考して書いているときに、
例えば抄録氏が何をしてるかなどは知らない、経験できない
しかし、それは「事実」として起こっている
私はその「事実」を疑うことはできる、しかし、その何事かの「事実」は疑えない

「事実」は「わたし」だけでは生起しないのだ
そして「わたし」にとって生起する事は、
「わたし」にとって生起しない事が、生起していることを含むのである
「疑い」の源泉は、その>「わたし」にとって生起しない事、である

超転回になるが、
例えば「本田がゴールした」事実を真実として証明するためには
「本田がゴールした」以外の事実(すなわち経験の総体)が確認されることで完了される
写像なり、照応関係におけるような橋渡し的な方法では、その証明は真とならない
「事実」は一つしかない、一度しかないということは、比較は意味をなさない
系が一つであることの証明手段は、ボルヘスの地図を完成させることで確認するより方法がない
88132人目の素数さん:2010/07/14(水) 14:14:10
483 :スモ:2010/06/24(木) 02:44:04 0
むしゃくしゃしてやった
推敲してない(やっても自信ない)


484 :考える名無しさん:2010/06/24(木) 02:44:12 0
だんだんトンデモスレになってきたな


485 :スモ:2010/06/24(木) 03:27:46 0
>この内容を疑うことは可能だ
>「本田がゴールを決めなかった」
>「カメルーンとは対戦していない」
>「2010年にW杯なんてない」

このあたりが安っぽい誤解を招きそうだけど、うまくいえない

水槽脳にしても夢にしても5分前世界創造説にしても
事実を疑っても、事実そのものは疑えてないんだよな
むしろ事実が前提されてる

「経験」は「主観」と似たようなものだけど
「事実」ってものから攻めようとしたときに「経験」が浮かんだ
ただ「主観」とか「客観」とか「実在」とか使いたくなかったともいえる

なんだろうな、疑えることと疑えていないことを考えていたのと、
どうやって「わたし」という部分から全体が把握(全体の保証)されるかがテーマかな
89132人目の素数さん:2010/07/14(水) 14:15:25
486 :スモ:2010/06/24(木) 03:50:38 0
疑問に感じてることを簡潔にいえばこうだ、
「りんごは物ではない?」と言うとき
これは「疑い」として正当なのだろうか?
「問い」といわれれば違和感がない
じゃあ「問い」と「疑い」はどう違うんだ?

「疑い」は事実が前提されてる
「問い」は何も前提されない
ということか?

同じか?w
え?どうなんだ?


ダメだな、、、、狂ってきてる


487 :スモ:2010/06/24(木) 03:54:15 0
ぐわっw

疑問・・・・
90132人目の素数さん:2010/07/14(水) 14:16:19
488 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/24(木) 06:17:09 P
>>480
“貴方の中”で成立している構造は、まず

主観:曖昧で不確かなもの
客観:懐疑される余地のないもの

ですわね。

で、貴方は、貴方の主観内に成立する「客観“的”な観念A」について、
それは主観だから「不確か」である、と作為的に断定している訳です。
なんせ前提ですから。

この「客観的な観念A」は主観であり、懐疑され得る、とするわけですから、
これは、貴方の構造の中では、「客観」とはまったく別のものでしょう。
なぜなら客観とは懐疑される余地のないもの、としたので(貴方的には「前提」により)。

この構造では、客観があったとしても知り得ないだけ、となり
貴方の望むような「客観の概念の不備」なる結論は得られないでしょう。

>どのようなも何も、そもそも主観とは曖昧で確かで無い物、という前提があると思いますが…

主観とは成立する主観内現象の総体であり、
作為的な抽象概念とは違うでしょう。

貴方も自ら(に起こる現象)を内省することにより
「主観が判断する」等の発言があったのではないのですか。
それを「主観は不確かであることが前提である」とか、おかしいとは思いませんか。
主観が不確かであると判断する根拠は無かったのですか。
(無いってんならもーいいよw)
91132人目の素数さん:2010/07/14(水) 14:29:55
結局、これは哲学やるやつなんて電波しかいないっていう
宣伝なんだろうな
92132人目の素数さん:2010/07/14(水) 14:33:15


何もできない馬鹿に生まれた故の哀しいコピペ
93132人目の素数さん:2010/07/14(水) 14:41:17
キチガイ観察スレになっとる
94132人目の素数さん:2010/07/14(水) 14:44:16
子猫を電子レンジに入れて3分でチンするとどうなるんですか?
95132人目の素数さん:2010/07/14(水) 14:45:18
489 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/24(木) 06:24:23 P
スモ氏

貴方は空気の薄いところまで登ってしまっとるね。
しかし不思議に貴方の思いは私にも理解できる
・・・ような気もする(気のせいだな)。

俺なんて推敲なんぞする気もない。
誤字脱字悪文の大安売り。
しかし気にしない。恥は書き捨て。ふっ
96132人目の素数さん:2010/07/14(水) 14:47:46
>>94
哲学板で聞いてごらん
彼らはよくそういう遊びもしてるだろうから
詳細に聞けるだろう
97132人目の素数さん:2010/07/14(水) 15:01:01
bnf
98132人目の素数さん:2010/07/14(水) 15:07:48
bnf
99132人目の素数さん:2010/07/14(水) 15:14:34
脳無しが 一生懸命 ソフトの使い方を覚えようとしている所
そんな感じだ
馬鹿の極み
100132人目の素数さん:2010/07/14(水) 15:26:25
bnf
101132人目の素数さん:2010/07/14(水) 15:27:29
bnf
102132人目の素数さん:2010/07/14(水) 15:32:15
bnf
103132人目の素数さん:2010/07/14(水) 15:32:58
bnf
104132人目の素数さん:2010/07/14(水) 15:35:54
bnf
105132人目の素数さん:2010/07/14(水) 15:36:47
bnf
106132人目の素数さん:2010/07/14(水) 15:59:07
>>99
というあなたは、なんで馬鹿みたくいつもageるんですか?
107132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:07:38
bnf
108132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:08:19
bnf
109132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:10:11
bnf
110132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:11:36
>>106
sageる理由が無いから。
111132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:11:48
bnf
112132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:11:56
突然すいません
スレ立てるまでも無い質問はここに書こう 24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1278155656/
にてここを埋立て欲しいと言われたのですが埋め立ててもよろしいでしょうか?
113132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:12:36
bnf
114132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:13:06
>>112
荒らし依頼だね。
115132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:13:43
>>112
いいですよ。好きにやっちゃってください。
116132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:14:04
>>114
はい、そうです。

で、埋め立ててもいいのでしょうか?
117132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:14:31
>>112
荒らさないでください
118132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:14:46
>>116
いいですよ。
119132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:15:32
反対する人がいたのでやめにします。

スレ汚し失礼しました。。。
120132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:15:40
イケナイ太陽
121132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:18:23
>>116
あまりにも数学ができなさすぎて
数学自体に恨みを抱いてしまう人っていうのがいるしね
そういう人が荒らしたくてたまらないのだろう
122132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:24:46
>>121
というあなたは、なんで馬鹿みたくいつもageるんですか
123132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:28:48
>>122
ageてはいけない理由でもあるのかい?

って聞くとまともな答えが返ってくることはないよな。
sageが好きな人ってのはそういう知識がまるでない人ばかり。
124132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:31:23
イケナイ太陽
125132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:32:14
114.183.68.162ってplalaか
126132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:43:37
>>123
というあなたは、なんで馬鹿みたくageるんすか?
127132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:48:26
>>125
元々はOCNだったんだけど、
1年半ぐらい前に荒らしをしまくったせいで、退会させられた。
だから今はplala。
128132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:50:55
bnf
129132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:51:05
>>126
本当に何の知識も持たない人に
馬鹿だと言われてもなんともなぁ。
ここまで何の知識も無いのによく生きていられるものだ。
130132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:51:38
bnf
131132人目の素数さん:2010/07/14(水) 16:54:34
>>129
「空想は、知識よりも重要である。知識には限界があるが、空想は世界すら包み込む」

by アルベルト・アインシュタイン
132132人目の素数さん:2010/07/14(水) 17:02:17
ニーと(笑)
133132人目の素数さん:2010/07/14(水) 17:05:38
bnfさんは、自分はただのニートだと思っているようです。
134132人目の素数さん:2010/07/14(水) 17:07:12
bnf
135132人目の素数さん:2010/07/14(水) 17:07:58
bnf
136132人目の素数さん:2010/07/14(水) 17:09:00
bnf
137132人目の素数さん:2010/07/14(水) 17:09:40
bnf
138132人目の素数さん:2010/07/14(水) 17:15:20
bnf
139132人目の素数さん:2010/07/14(水) 17:16:17
bnf
140132人目の素数さん:2010/07/14(水) 17:57:00
要はこの人何度も規制されてるわけね。
他人の荒らしに巻き込まれたみたいな嘘吐いてたけど
荒らして規制されたのは自分なわけね。
141132人目の素数さん:2010/07/14(水) 18:00:50
>>140
他人の荒らしに巻き込まれたんだよ。

証拠
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1271018880/

月曜日の夜に解除された。
142132人目の素数さん:2010/07/14(水) 18:02:18
ニーと(笑)
143132人目の素数さん:2010/07/14(水) 18:04:39
やってる内容に差違が無いな。
本当に他人なんだろうか?
144132人目の素数さん:2010/07/14(水) 18:09:59
>>143
スレのどこを見て言ってんの?
>>145から>>152だぞ。
145132人目の素数さん:2010/07/14(水) 18:10:59
誰か連投の仕方を教えてください。
146132人目の素数さん:2010/07/14(水) 18:14:38
ビル・ゲイツは連投の仕方を知っているのでしょうか?
147132人目の素数さん:2010/07/14(水) 18:16:18
西村博之は連投の仕方を知っているのでしょうか?
148132人目の素数さん:2010/07/14(水) 18:18:36
アンドリュー・ワイルズは連投の仕方を知っているのでしょうか?
149132人目の素数さん:2010/07/14(水) 18:19:30
グレゴリー・ペレルマンは連投の仕方を知っているのでしょうか?
150132人目の素数さん:2010/07/14(水) 18:20:27
ニーと(笑)
151132人目の素数さん:2010/07/14(水) 18:20:38
>>144
やってること全く一緒じゃん?
152132人目の素数さん:2010/07/14(水) 18:21:10
エドワード・ウィッテンは連投の仕方を知っているのでしょうか?
153132人目の素数さん:2010/07/14(水) 18:22:27
情報工学者で連投の仕方が分からない人は居るのでしょうか?
154132人目の素数さん:2010/07/14(水) 18:25:07
>>12

返答ありがとうございます。
Q(a(2)) が全てのa(k) を含めば正規拡大ということになります。 ←この部分がちょっとよくわからないです。なぜなんでしょうか?
155132人目の素数さん:2010/07/14(水) 18:30:36
>>129
というあなたは、なんで馬鹿みたくageるんすか?
156132人目の素数さん:2010/07/14(水) 18:34:19
>>155
何故そんな質問を?
157猫 ◆ghclfYsc82 :2010/07/14(水) 21:47:44
>>155
ワシかて時々nekoしてるやろ。ソレは全く同じ効果を生むのや。
但しワシのんは「単なるサイン」なんやけんどナ。


158132人目の素数さん:2010/07/14(水) 21:57:14
Le 14 Juillet 2010
とりあえずノンアルコールビールでも飲むとするか
159猫 ◆ghclfYsc82 :2010/07/14(水) 22:15:07
ワシもアッチへ帰ってる時は友達のアパートでパーティやナ。
今夜はまあアブサンでも飲むかいな。

そやけど:
★★★「ブルカ着用禁止令は絶対にアカンがな。ソレはフランスの精神に反する。」★★★
そんなん絶対に許されへん悪法やがな。


160132人目の素数さん:2010/07/14(水) 23:55:42
XarctanXの積分を教えてください(T_T)

161132人目の素数さん:2010/07/14(水) 23:57:25
(X_X)
162132人目の素数さん:2010/07/15(木) 00:03:06
>>160
y = arctan(x)
x = tan(y)
dx/dy = 1+tan(y)^2 = 1+x^2
dy/dx = 1/(1+x^2) なので

∫ x arctan(x) dx = (1/2) x^2 arctan(x) - (1/2) ∫{ (x^2)/(1+x^2)} dx

{ (x^2)/(1+x^2)} = 1 - {1/(1+x^2)}なので
∫{ (x^2)/(1+x^2)} dx = x -∫ {1/(1+x^2)}dx = x - arctan(x) +c
163132人目の素数さん:2010/07/15(木) 00:09:22
http://fx.104ban.com/up/src/up24706.jpg
http://fx.104ban.com/up/src/up24708.jpg
http://fx.104ban.com/up/src/up24709.jpg
http://fx.104ban.com/up/src/up24710.jpg
http://fx.104ban.com/up/src/up24711.jpg
http://fx.104ban.com/up/src/up24712.jpg

どなたか、これらの問題分かる人いますか?
問題数多いですが、教えてくだされば幸いです。
よろしくお願いします。
164132人目の素数さん:2010/07/15(木) 00:11:03
>>163
こんなカス初めて見たわ
165132人目の素数さん:2010/07/15(木) 00:13:39
>>162さん
ありがとうございます!!
助かりました!!!
166132人目の素数さん:2010/07/15(木) 00:13:46
>>163
読みにくいので普通に1問ずつtypeしてください。
167132人目の素数さん:2010/07/15(木) 00:16:47
>>166
文字で書くのは、難しい感じなので出来ないと思います。
すみません。
168132人目の素数さん:2010/07/15(木) 00:17:43
>>167
友達に教えてもらったほうがはやい
169132人目の素数さん:2010/07/15(木) 00:18:32
>>167
じゃ、私は今回は降ります。
すみません。
170132人目の素数さん:2010/07/15(木) 00:21:13
ちょっと親切な奴が回答を付けてみる→「すいません、その問題の(1)はできてます」
という未来が見える
171132人目の素数さん:2010/07/15(木) 00:24:09
>>>168
数学出来る友達がいないので、全滅でした。

>>>169
申し訳ございません。

>>>170
いや、特性解から分かりませんでした。
172132人目の素数さん:2010/07/15(木) 00:26:02
>>171
そこから分からないんなら勉強したほうがいいと思うよ
173132人目の素数さん:2010/07/15(木) 00:28:46
>>171
「特性解が〜であることを示せ」という設問なんだから、(特性解という言葉の意味がわかっていれば)そのとおり因数分解するだけ
174132人目の素数さん:2010/07/15(木) 00:32:46
>>173
どう因数分解したらいいのか、分からないのですが・・・。
175132人目の素数さん:2010/07/15(木) 00:35:48
>>174
例えば、xに関する3次方程式があって、「x=1が解になっていることを示しなさい。ついでにほかの解も求めなさい」って言われたら、x-1で割るだろ
176132人目の素数さん:2010/07/15(木) 00:47:02
>>175
それは分かるのですが、微分入っちゃうとよく分かりません。
177132人目の素数さん:2010/07/15(木) 00:48:45
>>176
つまり、特性解という言葉がわかっていない
178132人目の素数さん:2010/07/15(木) 00:50:57
>>176
いさぎよくレポート諦めよう!
179132人目の素数さん:2010/07/15(木) 00:52:22
>>176
微分関係無いじゃん。
180OTZ:2010/07/15(木) 01:03:48
今、チームの組み合わせについて悩んでます。
条件としては、
・参加者55人
・1チーム11人で全5チーム作りたい
・必ず全員と一回は同じチームになるようにチーム替えを行う

以上の条件のもと、最小何回チーム替えを行えば条件が達成できるかお教え下さい。
また、計算式もお願いします。

181132人目の素数さん:2010/07/15(木) 01:30:55
(3x+1)/x(x+1)^3を部分分数分解したいのですが教えてくれないでしょうか?
182132人目の素数さん:2010/07/15(木) 01:34:45
∫(x+2)/√(1-x^2) dx これが解けないので教えてくれませんか?

= ∫{x/√(1-x^2)+2/√(1-x^2)} dx  として、ここから進めません・・・
183132人目の素数さん:2010/07/15(木) 01:36:10
>>181
3x+1 = 2x + x+1 = 2x + (x+1)^2 - x(x+1)
真面目にやるなら、
3x+1 = Ax + Bx(x+1) + Cx(x+1)^2 + D(x+1)^3
とでも置いて係数比較
184132人目の素数さん:2010/07/15(木) 01:58:53
>>182
1つめの積分は合成函数 ∫f'(x)/√f(x) dx = 2 √f(x) +c
2つめの積分はarcsin(x)
185132人目の素数さん:2010/07/15(木) 02:04:11
>>183
それでは不十分なので、(x+1)^2 = (x+1)^3 - x(x+1)^2としておくんじゃないの?
186132人目の素数さん:2010/07/15(木) 02:08:37
>>.184
解けました!
一つ目の積分で詰まってました。
ありがとうございました!
187132人目の素数さん:2010/07/15(木) 02:10:04
>>185
そんなのおかなくても1/{x(x+1)}くらい見ただけでできるじゃん・・・
188185:2010/07/15(木) 02:12:59
>>187
それもそうだ
189132人目の素数さん:2010/07/15(木) 02:23:32
t
190132人目の素数さん:2010/07/15(木) 06:47:44
任意の三角錐を単位法線ベクトルvの平面で切ったときの断面積を計算しなさい。

ヒントdS=v*dA
191132人目の素数さん:2010/07/15(木) 10:16:30
アインシュタインとガウスってどっちの方が天才なの?
192132人目の素数さん:2010/07/15(木) 10:18:15
>>191
ガウスの方が名前がかっこいい
193132人目の素数さん:2010/07/15(木) 10:21:25
>>190
何の法線ベクトル?
194132人目の素数さん:2010/07/15(木) 10:30:43
>>192
で、アインシュタインとガウスってどっちの方が天才なの?
195132人目の素数さん:2010/07/15(木) 10:39:28
>>194
ガウスの方が名前がかっこいいよ
196132人目の素数さん:2010/07/15(木) 10:41:38
こういう場合、どういう風に解釈すれば良いのでしょうか?

解釈1・円周率は人間の脳内に存在する。ゆえに、人間が死ねば円周率も消える。
解釈2・人間が死んでも円周率は消えない。

どっちの方が正しいの?
197132人目の素数さん:2010/07/15(木) 10:43:54
>>195
で、どっちの方が天才なの?
198132人目の素数さん:2010/07/15(木) 10:58:21
>>197
ガウスの方が名前がかっこいいって言ってるのに、何で分かってくれないの?
199132人目の素数さん:2010/07/15(木) 11:17:32
>>198
どっちの方が天才なのかを聞いているのに、何で分かってくれないの?
200132人目の素数さん:2010/07/15(木) 11:21:19
200
201132人目の素数さん:2010/07/15(木) 11:26:31
前スレ>>1000

(-1 + √(3)i)^2の極形式を求めよ。

(-1 + √(3)i)^2
= 1 - 2√(3)i - 3
= -2 - 2√(3)i

|-2 - 2√(3)i|
=√{(-2)^2 + (-2√(3))^2}
= √(4 + 12)
= √(16)
= 4

-2 - 2√(3)i
= 4{ - (2/4) - (2√(3)i/4) }
= 4{ - (1/2) - (√(3)i/2) }

…になったんですけど、
arccos(-1/2)とarcsin(-√(3)/2)はそれぞれ
2π/3と-π/6になってしまいます。      ←この一行を下のように
       ↓
2π/3と-π/3になってしまいます。      ←訂正します

答えは 4{cos(4π/3) + i sin(4π/3)} になっています。
どこで間違えたのがご指摘願います。
202132人目の素数さん:2010/07/15(木) 11:27:15
>前スレ999

何が不味いかっていうと
cos(x)は偶函数
sin(x)はx=π/2に関して対称

arccosとarcsinは一価になるように値域を
0 ≦ arccos(x) ≦ π
-π/2 ≦ arcsin(x) ≦ π/2
のように定めている。
原点を中心とする単位円を考えてみれば分かる通り
これでカバーできているのは -π/2 ≦ θ ≦ πの範囲だけで
左下の四分円はカバーできていない。
つまり、偏角を求めるときにarccosとarcsinだけ見てても
角度が左下の範囲に入ってるものについてはそのままは出てこないということ。
203前スレ999 & 201:2010/07/15(木) 11:36:43
>>202
> これでカバーできているのは -π/2 ≦ θ ≦ πの範囲だけで
> 左下の四分円はカバーできていない。

うわー、これは目から鱗でした。
0≦θ≦πまでなら手で三角形を作って-1/2とかやるんですけど
π以上は面倒臭くて計算機を使ってしまいました。
やっぱり手で(または図を描いて)確認するべきでしたね。
それと計算機使う場合は値域を考えて使わないといけませんね。気を付けます。
ありがとうございました!
204132人目の素数さん:2010/07/15(木) 11:41:54
数学者と心理学者はどっちの方が天才なのでしょうか?
205132人目の素数さん:2010/07/15(木) 11:44:15
>>203
計算機使う場合は

|a| + |b| i の偏角
t = arccos(|a|/√(a^2 +b^2)) = arcsin(|b|/√(a^2 +b^2))
を求める。どちらも同じ値になる。

a だけが負なら a+biの偏角は π - t
b だけが負なら a+biの偏角は - t
aもbも負なら a+biの偏角は t + π

もちろんそれぞれ偏角の定義域によって ± 2nπをつけなければならない場合もある。
206132人目の素数さん:2010/07/15(木) 12:11:47
>>205
というあなたは、なんで馬鹿みたくageるんすか?
207132人目の素数さん:2010/07/15(木) 12:17:41
質問スレはageがデフォだろ
208前スレ999 & 201:2010/07/15(木) 12:18:43
>>205
早速計算してみました:

-2 - 2√(3)i

|-2| + |-2√(3)| i の偏角
t = arccos[|-2|/√{(-2)^2 +(-2√(3))^2}] = arcsin[|-2√(3)|/√{(-2)^2 +(-2√(3))^2}]
= arccos[2/4] = arcsin[2√(3)/4]
= arccos[1/2] = arcsin[√(3)/2]
= π/3 = π/3

今回は「aもbも負」でしたので「a+biの偏角は t + π」、
ということは
π/3 + π
= π/3 + 3π/3
= 4π/3
…出来ました!
ありがとうございました!
209132人目の素数さん:2010/07/15(木) 12:49:18
ageがデフォって、そのスレが下に埋もれることを心配してるの?
興味を持っているスレならその動向は常にチェックしているはずだから
ageもsageも関係ないんじゃないの?
210132人目の素数さん:2010/07/15(木) 12:52:20
>興味を持っているスレなら

という前提が間違っている件
211132人目の素数さん:2010/07/15(木) 12:57:16
あわよくば数多く回答者を呼び寄せたいってのがageの動機だろ。
明示的に意識してるかどうか知らんけどさ。
212132人目の素数さん:2010/07/15(木) 13:08:12
質問系のスレは、ほかのスレに雑多な質問が行かないようにするのが目的だから、ageを推奨する奴がいてもおかしくない
俺はsageてるけど、これは誰か他の人がageてるからどっちでもいいかな、ってとこ
213132人目の素数さん:2010/07/15(木) 13:12:59
単発スレが立たないようにって歴史はあるからな
ageを嫌がるとか、sage強制の人ってのは
2ch歴が短い人に多く見られる
どっかの板で自分はsageろと言われたのだから
他の人もsageるべきだわという根拠の無いsage強制が繰り返されているに過ぎない
214132人目の素数さん:2010/07/15(木) 13:24:27
215132人目の素数さん:2010/07/15(木) 13:59:45
>>210
というあなたは、なんで馬鹿みたくageるんすか?
216132人目の素数さん:2010/07/15(木) 14:11:40
だめだ、コイツ。
全然流れ読んでない。
217132人目の素数さん:2010/07/15(木) 14:21:36
>>216
どんな人も参加できる
それがネットのよいところです。
218132人目の素数さん:2010/07/15(木) 14:27:51
>>216
煽りたいだけの奴は、自分に不利なレスは見なかったことにするんだよ
こいつに限った話じゃないよ
219132人目の素数さん:2010/07/15(木) 15:00:40
アングロサクソンとアシュケナージ系ユダヤ人ってどっちの方が賢いのでしょうか?
220132人目の素数さん:2010/07/15(木) 15:08:01
板のトップにあると荒らされやすいから基本的にsageで行きたいと思ってたが
荒らしにはどちらでも関係ないな
221132人目の素数さん:2010/07/15(木) 15:11:38
ビル・ゲイツ氏と西村博之氏が討論したらどっちが勝つと思いますか?
222132人目の素数さん:2010/07/15(木) 15:11:46
板全体に無差別攻撃する人ならまだしも
特定のスレに粘着してるだけの奴は関係無いしな

きっと何かで馬鹿にされ続けて頭がおかしくなっちゃったんだろう
223132人目の素数さん:2010/07/15(木) 15:14:12
2ちゃんねるとマイクロソフトが権力対決をしたらどっちが勝つのでしょうか?
224132人目の素数さん:2010/07/15(木) 15:24:28
2ちゃんねるを買収しようかな。。。
225132人目の素数さん:2010/07/15(木) 15:26:23
連投ツールってプログラミングの知識が無いと使えないんだね。
だから、今からプログラミングの勉強をしたいと思う。
プログラミングって難しいんだろうなぁ〜。。。
226132人目の素数さん:2010/07/15(木) 15:46:46
どんなものも馬鹿には使えない
227132人目の素数さん:2010/07/15(木) 15:54:46
定期的にこうやってこっちのスレの番号を進めて、
スレ番が大きいこっちが本スレなんだよと主張しておかないと
こっちがさくらスレの133から分岐した離れだとバレちゃうもんね。
228132人目の素数さん:2010/07/15(木) 15:55:49
229132人目の素数さん:2010/07/15(木) 15:57:22
2ちゃんねるとケンブリッジ大学が権力対決をしたらどっちが勝つのでしょうか?
230132人目の素数さん:2010/07/15(木) 16:08:32
>>227
無理に進めなくてもこっちの方が速いのにな。過疎のさくらと比べたら。
231132人目の素数さん:2010/07/15(木) 17:13:47
誰か連投の仕方を教えてください。お願いします。
232132人目の素数さん:2010/07/15(木) 17:18:52
勉強なんて生まれてこの方一度もしたことの無かった奴が
すぐ上で
「今からプログラミングの勉強をしたいと思う。」
とかなんとか言ってた気がするんだが
233132人目の素数さん:2010/07/15(木) 17:25:16
>>232
というあなたはすぐageたりして、脳味噌は馬鹿なんすか?
234132人目の素数さん:2010/07/15(木) 17:27:57
こういう所謂sage厨を見るとちょっかい出したくなるよね
235132人目の素数さん:2010/07/15(木) 17:31:53
saga推奨じゃないんだし、どっちでもいいんじゃないかな

真面目な質問がある人はageるといいかも
236132人目の素数さん:2010/07/15(木) 17:32:16
質問スレが見失われてほしくないと、質問者は考えるよな。
237132人目の素数さん:2010/07/15(木) 17:33:33
皆わかる思うけどsagaじゃなくてsageだった
恥ずかしいタイポ
238132人目の素数さん:2010/07/15(木) 17:34:42
脳味噌は馬鹿ねえ、そんな小学生のような煽りはあまり美しくないねえ
知性が感じられない
239132人目の素数さん:2010/07/15(木) 17:45:13
誰か連投の仕方を教えてください。お願いします。
240132人目の素数さん:2010/07/15(木) 17:49:30
>>239
ここに質問スレ立てたら教えてあげる
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
241132人目の素数さん:2010/07/15(木) 18:02:49
まあ、こんなところで聞いても教えてもらえるわけないよな。
仕方ない、このアングラサイトで聞いてくるか。
http://www.midnight.nu/kikenda/
242132人目の素数さん:2010/07/15(木) 18:06:08
す、すごいですね
数学検定何級なんですか?
243132人目の素数さん:2010/07/15(木) 18:28:20
244132人目の素数さん:2010/07/15(木) 18:56:38
数学と物理学ってどっちの方が難しいの?
245132人目の素数さん:2010/07/15(木) 20:04:27
「ゼロという概念は高等数学には関係ない」と
聞いたのですが、本当でしょうか?ゼロは何の役にも立たない数字なのですか?
246132人目の素数さん:2010/07/15(木) 20:30:37
んなわけねーだろ
247132人目の素数さん:2010/07/15(木) 20:41:04
3^3^3って3^27なの?27^3なの?
248132人目の素数さん:2010/07/15(木) 20:45:22
手動じゃなくて自動でコピペがしたいのですが、
どうやって自動書き込みをするのでしょうか?
自動書き込みツールみたいなものがあるのでしょうか?
249132人目の素数さん:2010/07/15(木) 20:55:09
250132人目の素数さん:2010/07/15(木) 21:35:44
>>246僕は秋になって弱っているけどどういうわけか電灯に集まって
死にそうになってる黒いコガネムシ、それよりも頭が悪いのです。
こんなやつにも分かるように「どうしてゼロは数学という学問にとって
革命的な発見」だったのか、具体的に教えてください。おねがいします。
251132人目の素数さん:2010/07/15(木) 21:43:34
革命的な発見というか
数学の歴史の中で大発見はいくらでもあって
どれが欠けても現代に至りにくいにも関わらず
0の発見だけがいつも無駄にクローズアップされるのは
俺も奇妙には思ってる
252132人目の素数さん:2010/07/15(木) 22:02:11
単位元の発見は偉大だろ。
253132人目の素数さん:2010/07/15(木) 22:20:23
つうかゼロって具体的にどんな数論に必要なの?
254132人目の素数さん:2010/07/15(木) 22:23:37
単位元の発見なら0より1が先じゃないかな
255132人目の素数さん:2010/07/15(木) 22:33:17
繰り返し文字列問題

・3つの文字(a,b,c)を使い可能な限り長い文字列を作る
・ただし、文字列の中に連続した繰り返しがあってはならない
(繰り返しの例)
abaac→ab[aa]cの部分がaの繰り返しになっている
babcabcb→b[abcabc]bの部分がabcの繰り返しになっている
abacaba[]→[]にa,b,cどの文字を入れても繰り返しが生じるためこれ以上長い文字列にすることが出来ない

以上の条件で文字列が作られる場合、文字列は無限に長く伸び続けるのか、それとも途中で限界に達するのか?

1.無限に伸ばすことが可能である
2.限界はあるが1000字以上の長さの文字列を作ることが可能である
3.1000字以内に限界に達する


解き方のヒントすらつかめない・・・ 誰か助けてくれ
256132人目の素数さん:2010/07/15(木) 22:39:47
ピュタゴラスの三平方の定理は確定したこれ以上動かない定理ですが、
円周率が定理ではないのはどうしてでしょうか?
257132人目の素数さん:2010/07/15(木) 22:40:55
定数だからだろ
258132人目の素数さん:2010/07/15(木) 22:43:20
>>256
定理:
円の直径と周の長さの比は、直径(の長さ)に依らず一定である。

この比を円周率という。
259132人目の素数さん:2010/07/15(木) 22:45:29
260132人目の素数さん:2010/07/15(木) 22:52:06
おっ、気に障ったか?
261132人目の素数さん:2010/07/15(木) 23:00:07
>>258
やっちまったな
262132人目の素数さん:2010/07/15(木) 23:10:46
まずかったなあ
263132人目の素数さん:2010/07/15(木) 23:13:16
なにこのきもい自演
264132人目の素数さん:2010/07/15(木) 23:14:23
おまえも仲間か?
265132人目の素数さん:2010/07/15(木) 23:19:32
定理と定義の違いもわからんとは
266132人目の素数さん:2010/07/15(木) 23:19:51
はあ?
267132人目の素数さん:2010/07/15(木) 23:19:57
サー・アイザック・ニュートンと、カール・フリードリヒ・ガウスはどっちの方が天才なのでしょうか?
268132人目の素数さん:2010/07/15(木) 23:21:15
天才数学者と天才心理学者はどっちの方が天才なのでしょうか?
269132人目の素数さん:2010/07/15(木) 23:24:22
開志学園高等学校は優秀な高校なのでしょうか?
270132人目の素数さん:2010/07/15(木) 23:25:55
このスレ、埋めちゃって良い?
271132人目の素数さん:2010/07/15(木) 23:26:34
>>256
> 確定したこれ以上動かない定理

確定しない動く定理とはなんですか?
272132人目の素数さん:2010/07/15(木) 23:28:12
敬和学園高等学校はキチガイしかいないよ。
273132人目の素数さん:2010/07/15(木) 23:30:22
流れを断ち切ってしまって申し訳ないのですが、方針すら立たないのでどうか教えてください。
Cn+1=8Cn-7(n=1,2,3・・・)を満たす数列C1,C2,C3・・・を考える。
数列C1,C2,C3・・・に素数がただ1つだけ現れるような正の整数C1を2つ求めよ。

取り敢えず、Cn=(C1-1)8^(n-1)+1までしか手が出せず、お手上げです。どうかお願いします。
274132人目の素数さん:2010/07/15(木) 23:33:53
敬和学園高等学校は周りに畑しかないww 超田舎wwww

ありゃキチガイしかいないはずだわwww
生徒も教師も大半がキチガイだからなwwwww
あんなところ絶対に行かない方が良いよwwwww
障害者も結構居るしなwwwwwww
毎朝チャペル(笑)で礼拝があるんだよwwwww
バカみたいでしょwwwwwwwwww
あそこはマジでクズ学校だよwwwwwwww
聖書の授業とか労作の授業とかもあるwwwwwwww
275132人目の素数さん:2010/07/15(木) 23:36:42
なんか、敬和の連中見てたら、宗教関係の人間って本当にクズばっかだなと改めて感じたよ。
276132人目の素数さん:2010/07/15(木) 23:38:28
敬和に比べたらまだ開志の方がマシだわ。マジで。
277132人目の素数さん:2010/07/15(木) 23:39:48
bんf
278132人目の素数さん:2010/07/15(木) 23:40:48
おい
279132人目の素数さん:2010/07/16(金) 00:04:56
280132人目の素数さん:2010/07/16(金) 00:06:10
ゆとりくせえ
281132人目の素数さん:2010/07/16(金) 00:14:02
>>273
数式がよく分からんけど
数列 {c(n)} が
c(n+1) = 8 c(n) -7
を満たすとき
c(n+1) - 1 = 8 { c(n) -1}

c(n) = {8^(n-1)} { c(1) -1} + 1

例えば
c(n) ≡ c(1) (mod 7)
だから、c(1) = 7とすれば、c(2)以後は7の倍数でしかも7ではない。
282132人目の素数さん:2010/07/16(金) 00:26:44
>>255
1.無限
283132人目の素数さん:2010/07/16(金) 00:35:20
すいません、お知恵をお貸しください

関数f(x)=−|x−2|+3

この場合、絶対値の前にある「−」は無視して、x-2≧0、 x-2<0 というように場合わけして考えても
いいのでしょうか?
284132人目の素数さん:2010/07/16(金) 00:38:50
うん
285132人目の素数さん:2010/07/16(金) 00:39:46
>>283
場合分け自体は 絶対値の外側がどうなってても関係無く
x-2≧0 と x-2 < 0でいいよ
286132人目の素数さん:2010/07/16(金) 00:43:41
>>285
回答ありがとうございます。
x-2<0 は-x+2<0としなくてもいいのでしょうか?
287132人目の素数さん:2010/07/16(金) 00:44:07
しなくておk
288132人目の素数さん:2010/07/16(金) 00:50:35
>>287
うーむ、、orz
すいません、よかったら問題書くので、観て頂いてもいいですか?
289132人目の素数さん:2010/07/16(金) 00:52:23
どうぞどうぞ
290132人目の素数さん:2010/07/16(金) 00:53:00
>>288
何が分からないのか分からんな
場合分けしたいのは|x-2|の所だけだろう。
それ以外関係無い。
291132人目の素数さん:2010/07/16(金) 00:59:05
>>289さんお願いします

関数f(x)=−|x-2|+3は、x≦2の場合はf(x)=  ア   となり、x>2の場合はf(x)=   イ   となる。

この関数について、f(x)≧0となるxの範囲は   ウ   である。


こういう風に問題書いてあるんですよねえ。
すいませんよろしくお願いします・・・
292132人目の素数さん:2010/07/16(金) 01:00:56
なにをよろしくされてるのか判らん
293132人目の素数さん:2010/07/16(金) 01:05:40
ア−(x-2)+3
イ(x-2)+3
294132人目の素数さん:2010/07/16(金) 01:07:42
台形ABCDがありAD//BCで、対角線ACとBDの交点をOとすると、△OADと、△OBCは正三角形である。このとき点P、Q ,Rを
OS/OA=BP/BO=CQ/CDとなるようにとるとき、△PQSは 正三角形になることを示せ。

という問題です。
ベクトルや座標といった計算的解法ではなく、幾何的に解いてください。よろしくお願いします。
295132人目の素数さん:2010/07/16(金) 01:15:58
y^2 + x^3 * y' = 0

一階線形微分方程式の公式に頼っていたら、解けませんでした。
公式が使える形には出来ないでしょうか
教えていただきたいです。
296132人目の素数さん:2010/07/16(金) 01:22:01
>>295
普通に変数分離できるじゃん

y'/(y^2) = -1/x^3

-(1/y) = {1/(2 x^2)} +c
297132人目の素数さん:2010/07/16(金) 01:24:21
>>294
Rは?
そもそもそれぞれの点はどこに取られてるの?
298295:2010/07/16(金) 01:27:37
>>296

変なふうに考えてました
ありがとうございます
299132人目の素数さん:2010/07/16(金) 01:35:20
>>255
長さnの文字列の個数≧6*1.032^n
300132人目の素数さん:2010/07/16(金) 01:48:56
>>293は間違ってるような。。。
301132人目の素数さん:2010/07/16(金) 02:29:52
間違ってた・・・恥ずかしい
302132人目の素数さん:2010/07/16(金) 05:51:45
ア (x-2)+3
イ -(x-2)+3

だろう
303132人目の素数さん:2010/07/16(金) 06:31:41
(1) (x^2 - y^2)y' = 2xy
(2) (x^3 - (3x)y^2)dx + (y^3 - 3(x^2)y)dy = 0
(3) (2xcos(y))dx + (-x^2sin(y) + 2y)dy = 0

(1)(2)は同次形なのは分かるのですが、分数の積分が分からなくて解けません。
(3)は全く分からないです。

解法を教えてください。
手前勝手ですが、出来るだけ早くお願いします。
304303:2010/07/16(金) 08:08:33
(2)(3)については自己解決しました。
(2)x^2cos(y) + y^2 = C
(3)(1/4)x^4 + (1/4)y^4 - (3/2)(x^2)(y^2) = C
で正しいですよね?

(1)の解法をよろしくお願いします。
305132人目の素数さん:2010/07/16(金) 08:16:26
>>281
>例えば
>c(n) ≡ c(1) (mod 7)
>だから、c(1) = 7とすれば、c(2)以後は7の倍数でしかも7ではない。
ここの意味が分かりません、すみませんが詳解お願い致します
306132人目の素数さん:2010/07/16(金) 08:27:38
>>303
> 手前勝手ですが、出来るだけ早くお願いします。

個人の事情など斟酌する必要はない。
気が向いたら答えているんだから、条件は付けるな。
行儀の悪いことおびただしい。
307132人目の素数さん:2010/07/16(金) 08:36:28
>>303
両辺に 2 (y^2) y' を足せば
(x^2 +y^2)y' = 2y (x+yy')
y'/y = 2(x+yy')/(x^2 +y^2)
これは積分できて
log|cy| = log| x^2 + y^2|

cy = x^2 + y^2
308132人目の素数さん:2010/07/16(金) 08:42:49
>>306
というあなたはすぐageたりして、脳味噌は馬鹿なんすか?
309132人目の素数さん:2010/07/16(金) 08:43:41
>>305
c(n+1) - 1 = 7 { c(n) -1} + {c(n) -1}
c(n+1) = 7 { c(n) -1 } + c(n)

だから、c(n+1) と c(n) は7で割った余りが同じ。
c(1)が7の倍数なら全てのc(n)が7の倍数。

また c(1) > 1のとき {c(n)} は単調増加数列
n ≧ 2のとき
c(n) > c(1)
このとき c(1) = 7とすれば c(n)は7より大きい「7の倍数」なので
素数ではない。c(1)だけが素数。
310132人目の素数さん:2010/07/16(金) 08:53:13
>>308
おまえのような馬鹿を煽るのが楽しいからageデフォww
311132人目の素数さん:2010/07/16(金) 08:54:21
よかったな。アンカ付けてもらえて
312303:2010/07/16(金) 08:56:46
>>306
すいません。

<<307
ありがとうございます。
もしよろしければ、両辺に2(y^2)y'を足す発想の根拠を教えていただけませんか?
313132人目の素数さん:2010/07/16(金) 08:59:36
単に - が気持ち悪いから + にしてみただけ。
314132人目の素数さん:2010/07/16(金) 10:21:03
ちなみに同次であることを使いたいなら
y=xzとして従属変数をzに変える。
計算はやや面倒
315132人目の素数さん:2010/07/16(金) 10:31:23
>>309
分かりました、ありがとうございます。
他のもう1つはどうすればいいですかね
何度もすみません
316132人目の素数さん:2010/07/16(金) 10:47:18
>>315
8^(n-1)=(2^(n-1))^3
x^3+1の因数分解
317132人目の素数さん:2010/07/16(金) 12:58:08
ゆとり乙
318132人目の素数さん:2010/07/16(金) 13:07:00
(a^3+3a)/4=k^2 ・・・@
a,kは正整数、aは3以上の奇数のとき
@を満たすa,kの組を全て求めよ。
という問題です

a=3 k=3 だけだと思うのですが
他に解がないことの証明ができません
319132人目の素数さん:2010/07/16(金) 13:44:32
2k=mとおけば
@はa(a^2+3)=m^2
a^2+3=b^2を満たすa,bは存在しない
ユークリットの互除法を用いて
gcd(a,a^2+3)=3なので
a/3,(a^2+3)/3は共に互いに素な平方数
a/3=y^2、(a^2+3)/3=x^2とおけば
x^2=3y^4 +1・・・A
もしAが(x,y)=(1,2)以外正整数解を持たない
⇒解はa=3,k=3のみ
y^2=zとおけば
x^2-3z^2=1というペル方程式になるので
(2+√3)^p=x+√3*zで解がもとまり
p=1以外でzが奇数の平方数とならない
⇒解はa=3,k=3のみ

またAを変形して
3y^4=(x-1)(x+1)
aの条件からxは偶数であり
x-1,x+1のどちらかは3の倍数
x+1が3の倍数であり偶数のときx=6n-2とおける
代入してx^4=(2n-1)(6n-1)となるが
gcd(2n-1,6n-1)=1 6n-1≠f^2
なので解はない
x-1=6n+2のとき
y^4=(2n+1)(6n+1) gcd(2n+1,6n+1)=1なので
2n+1=p^4、6n+1=q^4とおけ
3p^4 - 2=q^4 ・・・B
Bを満たす解が(p、q)=(1,1)のみ
⇒解はa=3,k=3のみ

一応ここまで考えました
320132人目の素数さん:2010/07/16(金) 13:47:46
最後、x-1=6n+2じゃなくて
   x=6n+2です
321132人目の素数さん:2010/07/16(金) 13:55:03
で、あとは何が問題なの?
322132人目の素数さん:2010/07/16(金) 14:27:47
p=1以外でzが奇数の平方数とならない
Bを満たす解が(p、q)=(1,1)のみ
のどちらかが証明できればいいですがそれができません
323132人目の素数さん:2010/07/16(金) 14:51:03
324132人目の素数さん:2010/07/16(金) 15:28:53
すみません、算数がわからないです。
平均を求めるには、
各数値の和÷数値の個数=平均値(50%)
となりますが、
平均値ではなく任意のX%を求めるにはどういう計算になりますか?
325132人目の素数さん:2010/07/16(金) 15:32:16
>>324
任意のX%とは何だ?
326132人目の素数さん:2010/07/16(金) 15:33:04
>>324
> 各数値の和÷数値の個数=平均値(50%)

そもそもこの最後についてる50%とは何だ?
どういう意味なんだ?
327132人目の素数さん:2010/07/16(金) 15:57:33
あれ?すいまんせん、指摘を受けて問題が解けない理由がわかりました。
そもそも問題自体が成り立ってないですよね。
私も聞かれて分からなかったのですが、まさか問題がおかしいとは気づきませんでした・・・
328132人目の素数さん:2010/07/16(金) 16:09:26
>>327
数値が二個だけという話なら「内分点の公式」。
329132人目の素数さん:2010/07/16(金) 16:27:08
中学校の頃、クラスメートのK君は授業中に
「平均とはなんでしょうか?」
と質問されて
「はい、すべての値を足して5で割ることです」
と答えて時間を止めた。

『5で割るって何?』『5?』『なにそれ?』と
教室はその話題で持ちきりだった。
次の日からしばらく彼は登校拒否していた。
330132人目の素数さん:2010/07/16(金) 17:24:59
主体と世界の繋がりについて哲学的に説明してください。
331132人目の素数さん:2010/07/16(金) 17:27:06
ニートってやっぱり馬鹿だな
332132人目の素数さん:2010/07/16(金) 17:36:20
>>331
やっぱり自分がニートだから分かるの?w
333132人目の素数さん:2010/07/16(金) 17:53:22
敬和学園高等学校には絶対に入らない方が良いよ。
334132人目の素数さん:2010/07/16(金) 17:55:10
敬和学園高等学校はマジキチと池沼とメンヘラーの巣窟。
335132人目の素数さん:2010/07/16(金) 17:59:29
敬和学園高等学校はマジで人間の屑しかいない。
336132人目の素数さん:2010/07/16(金) 18:00:21
敬和学園高等学校はゴミの巣窟。
337132人目の素数さん:2010/07/16(金) 18:04:14
敬和学園高等学校は制服がダサい。
338132人目の素数さん:2010/07/16(金) 18:06:20
そんなローカルな若年者収容施設の話なんてされてもわからないわ。
339132人目の素数さん:2010/07/16(金) 18:06:43
敬和学園高等学校は校舎の設備が悪すぎ。
夏超暑く冬超寒い最低最悪の校舎。
スクールバスも超セコイ造りだよ。
340132人目の素数さん:2010/07/16(金) 18:10:00
敬和学園高等学校の周りには畑しかないw 超田舎ww
341132人目の素数さん:2010/07/16(金) 18:14:01
敬和学園高等学校はマジで全てにおいて糞だよ。
毎朝チャペル(笑)で礼拝があるんだよwww
聖書とか労作の授業もあるしwwwwwwww
トイレは超臭いしwwwwwwwwww
設備は超最悪wwwwwwwwwwww
全体的に不潔な感じだしwwwwwwwwww
342132人目の素数さん:2010/07/16(金) 18:14:34
ゆとり乙
343132人目の素数さん:2010/07/16(金) 18:26:48
IDでない板でも、運営はIPアドレス把握してるし、PCやルータリセットしてもプロバイダはMACアドレスと
IPの対応ログ持ってるんだぜ。

告発されたら特定できるんだから、完全匿名だと思い込まない方がいいぞ。
344132人目の素数さん:2010/07/16(金) 19:06:09
複素関数で質問です。

一次変換w=f(z)で、条件f(0)=0, f(1/2)=iを満たし、さらに領域|z-1|<1を領域Im w>0に移すものを求めよ

という問題なのですが、条件から
f(z)=z/(az+b)と置けて、またa+2b=-iという条件式も得られました。しかし最後の条件をどうやって使えばよいのかよくわかりません。
w=f(z)をzについて解いて…というところまでは行けたのですが、w=x+iyと置いて計算しようとすると計算量が膨大になってしまいます。
どのように考えたらいいでしょうか。
345132人目の素数さん:2010/07/16(金) 19:10:04
敬和学園高等学校はダサいwwwwwwww
346132人目の素数さん:2010/07/16(金) 19:15:48
347132人目の素数さん:2010/07/16(金) 19:37:42
>>344
連続関数なので境界は境界に移るのではないかしら?
348132人目の素数さん:2010/07/16(金) 19:48:00
>>347
|z-1|=1のときy=0ということですね。
|z-1|=(|a+b|^2|w|^2-(a+b)w-(a+b)w+1)/(|a|^2|w|^2-aw-aw+1)
(分母・分子それぞれ第三項は共役複素数)にw=xを代入して…その先思い浮かばないです…。
349132人目の素数さん:2010/07/16(金) 19:58:57
>>344
2a+b=0 と当てずっぽう
350132人目の素数さん:2010/07/16(金) 20:32:08
なんでニートって働かないの?
351132人目の素数さん:2010/07/16(金) 20:33:06
>>349
確かにあってますけどwどうやって出したのw
352132人目の素数さん:2010/07/16(金) 20:43:12
>>350
ニートの定義はいくつかある。でも失業者とイコールじゃないよ。
353132人目の素数さん:2010/07/16(金) 20:50:40
>>351
円 |z-1|=1 が直線 Im(w)=0 に移り、直径の一端 z=0 が w=0 に移るなら、
もう一端 z=2 は無限遠点 w→∞ に移りそうな気がした
354132人目の素数さん:2010/07/16(金) 20:52:43
>>350
境界上の点を適当に選んでそれが境界上にうつるのだから
f(2) = ∞となるようにしただけじゃないの?
355132人目の素数さん:2010/07/16(金) 20:53:13
ああ、リロードしてなかった
356132人目の素数さん:2010/07/16(金) 20:54:04
>>353
あーなるほどー。確かにそれでちゃんと答えは出ますねぇ。
357132人目の素数さん:2010/07/16(金) 21:06:32
1/f(1+i) = { 2a +(1-i)b}/2 ∈ R
1/f(1-i) = { 2a +(1+i)b}/2 ∈ R

ib ∈ R
b = i s (s∈R)
みたいな感じだろうか?
358132人目の素数さん:2010/07/16(金) 22:03:01
大学の微分積分の授業での問題です。

x(t)は x"+ax=0 の解で、x(0)=x(1)=0 を満たすとき、次を示せ。

(1) a<0 ならば x(t)=0 である
(2) a>0 ならば aの値を適当に定めると、x(t)は必ずしも恒等的に0になるとは限らない




特性方程式でやるみたいだけど、やっぱりわからないです。
359132人目の素数さん:2010/07/16(金) 22:07:47
360132人目の素数さん:2010/07/16(金) 22:18:19
>>358
一般解求めれば?
361132人目の素数さん:2010/07/16(金) 22:19:28
ついに東京大学大学院数理科学研究科に入りました。
362 ◆27Tn7FHaVY :2010/07/16(金) 22:28:00
おめっとさん
363132人目の素数さん:2010/07/16(金) 22:30:59
>>362
ありがとうございます。
364132人目の素数さん:2010/07/16(金) 22:31:52
>>361
サボらずに頑張れよ。
365132人目の素数さん:2010/07/16(金) 22:32:51
>>364
はい、頑張ります。
366132人目の素数さん:2010/07/16(金) 22:49:48
>>360

どうやって一般解だせばいいのですか?
367132人目の素数さん:2010/07/16(金) 22:52:29
>>366
微分方程式論で使われる特性方程式という言葉を調べる。
368132人目の素数さん:2010/07/16(金) 23:00:14
猫って人どこの大学の人なんですか?
369255:2010/07/16(金) 23:04:04
>>282 >>299
まさかとは思ってたがやはり「1.無限に伸ばすことが可能である」が正解なのか・・

最も長く作れる文字列の使用文字数をnとしたとき
1文字(a)使用だとn=1 (a) で
2文字(a,b)使用だとn=3 (aba)または(bab) なので
3文字(a,b,c)使用でも、そのうち限界に達するはず、という予想だったので
3文字に増えた途端n=∞になるのはすごく意外だったり・・

今夜はぐっすり眠れそうです マジサンクス!
370132人目の素数さん:2010/07/16(金) 23:09:47
x^2=-a
x=+/-a^.5i
x=ce^a^.5ix+ce^-a^.5ix+c
x0=c=x1=c2cosa^.5x=0
x=+/-a^.5
371132人目の素数さん:2010/07/16(金) 23:16:12
もう、だめだわ俺、数学よく分からん
372132人目の素数さん:2010/07/17(土) 00:35:13
>>369
Non-repetitive sequencesとかSquarefree Wordでググるといい。
373132人目の素数さん:2010/07/17(土) 02:05:45
どなたかこの問題解答わかりませんか?おねがいします
1次元のハルナック集合Hはルベーグ可測でありμ(H)=0が成り立つことを示せ
374132人目の素数さん:2010/07/17(土) 06:04:27
 ∫[0,1] x^3/(x^2+1)^2 dx
これをお願いします
x=tanθと置いて
 ∫[0,π/4] (tanθ)^3/{(tanθ)^2+1}まで変形したんですがここからどうすればいいのかがわかりません
375132人目の素数さん:2010/07/17(土) 06:23:42
>>374
その先は俺もわかんないけど最初にy=x^2と置換するとラクだよ
376132人目の素数さん:2010/07/17(土) 07:41:33
>>374 あくまで「その先」を続けたいなら・・・
∫[0,π/4] (tanθ)^3/{(tanθ)^2+1} dθ
= ∫[0,π/4] (tanθ)^3・(cosθ)^2 dθ
= ∫[0,π/4] (sinθ)^3/cosθ dθ
= ∫[0,π/4] ((cosθ)^2 - 1)/cosθ *(-sinθdθ)
= ∫[1,1/√2] (c^2 - 1)/c dc
= [ 1/2*c^2 - log(c) ][1,1/√2]
= 1/2*log2 - 1/4
377132人目の素数さん:2010/07/17(土) 13:28:46
2019年 集積回路が6nmノードに達し、微細化が限界になると予想される。
2020年 スピントロニクスや量子コンピュータが研究される。
2021年 使用材料の90%が再利用される。
2027年 保健・医療 遺伝子を操作することにより老化を抑制することが可能となる。
2028年 人間の脳に記憶されている情報を電気的、磁気的にコンピュータが読むことができるようになる。
2030年 先進国の平均寿命が100歳に達する。
2050年 人間の脳の持つ全情報をコンピューターにダウンロードすることが可能になる。
2100年 世界人口が約100億人に達する。
2360年 100Mの世界記録が8秒台に入る。
2256年 サグラダ・ファミリアが完成。
2880年 3月16日、小惑星1950 DAが地球に接近、衝突確率0.3%
2300年 火星への移住が実現する。
3006年 厚生労働省の2006年の報告書「わが国の少子高齢社会統計」によると、日本人の人口が1人になる。
4100年 占星術では、水瓶座の時代(アクエリアンエイジ)が終わり、やぎ座の時代が始まる。
6939年 1939年と1964年のニューヨーク万博のタイムカプセルが開封される。
8113年 3月28日、オグルソープ大学のタイムカプセルが開封される。
1万年後 タイムマシーンが完成する。
500万年後 日本列島はユーラシア大陸に衝突、合併される。氷河期が訪れ、一説にはこの時代に人類が絶滅する。
1億年後 生物の大量絶滅が起こる。
2億年後 烏賊の子孫が知能発達させ、陸上で繁栄する。
2億年〜2億5千万年後 次の超大陸が形成される。大陸は再び1つとなる。
5億年後 地球上のすべての生物が死に絶える。
7億年後 地球の海洋の蒸発がはじまる。
30億年後 M31と天の川銀河の衝突が起こり、太陽系は銀河系のはずれに飛ばされる。
50億年後 地球は太陽に飲み込まれる。
170億年後 太陽の放射が減少し黒色矮星になる。
1兆年後 若い星の材料となる星間物質が尽きる。
100兆年後 最終世代の輝く星の寿命が尽き、暗い宇宙になる。
100京年後 すべての銀河が巨大ブラックホールに飲み込まれる。
1溝年後 陽子の寿命が尽き、光子、重力子、ニュートリノや電子だけが残される。
1googol年後 ブラックホールが蒸発し、後にはわずかな光子と素粒子だけが残る(ビッグリップ理論)
378255:2010/07/17(土) 14:17:02
>>372
おお!すごい情報来た!!超感謝です!!!
379132人目の素数さん:2010/07/17(土) 14:23:52
海賊が4000年の間で奪いとった金銀財宝を日本海溝の底に埋めてシコタマ隠してるって本当ですか?
380132人目の素数さん:2010/07/17(土) 15:03:24
Squarefree Wordでググったページに書いてあったアクセル・トゥーエでもう1度検索して解決しました
まじで感謝!!
381132人目の素数さん:2010/07/17(土) 15:14:12
>>376
ありがとうございます!はじめにtanθと置く方法以外に簡単な解き方があるんですか?
382132人目の素数さん:2010/07/17(土) 15:21:03
0を定義せよ。
383132人目の素数さん:2010/07/17(土) 15:23:37
ガリレオ・ガリレイと、ベルンハルト・リーマンはどっちの方が天才なのでしょうか?
384132人目の素数さん:2010/07/17(土) 16:03:37
385132人目の素数さん:2010/07/17(土) 16:43:58
x^2 = 4

x = 2, -2
になりますよね?

x^2 = {√(4)}^2

x = 2, -2
になりますよね?

なぜ
x = √(4)

x = 2
になるんですか?

x = √(2^2)
とも
x = √{(-2)^2}
とも考えられるんじゃないんですか?
混乱してきました
386132人目の素数さん:2010/07/17(土) 16:56:21
>>385
a ≧ 0に対して √a の定義は
aの平方根のうち負でないもの
だから。
387132人目の素数さん:2010/07/17(土) 17:29:40
>>385
>x = √{(-2)^2}
=-(-2)) (-2)<0 だから
=2
388132人目の素数さん:2010/07/17(土) 17:33:48
>>384
その置換の意味がわからないんですがなんでそのように置換するんですか?
389132人目の素数さん:2010/07/17(土) 17:34:40
>>388
何も考えずに置換してみればわかる。
390132人目の素数さん:2010/07/17(土) 17:37:26
宇宙は何個存在するのでしょうか?
391132人目の素数さん:2010/07/17(土) 17:39:08
>>389
質問スレだよね・・・
∫[0,1] y/2(y+1)^2dyからどうすれば
392132人目の素数さん:2010/07/17(土) 17:41:22
東京と香港はどっちの方が都会なのでしょうか?
393132人目の素数さん:2010/07/17(土) 17:42:55
東京
394132人目の素数さん:2010/07/17(土) 17:43:41
>>391
その程度の積分もできない人が
x = tanθとおくのはあり得ないと思うけどな。

部分積分で y の次数を下げてもいいし

y = y + 1 -1として約分すればすぐだよな。
395132人目の素数さん:2010/07/17(土) 17:47:30
>>394
チャートにx^2+1の形はtanにするといいって書いてあったからそうしたんだけどなんで有り得ないんですか?
あとなんでy=x^2に置くのかを聞いてるんですけど

396132人目の素数さん:2010/07/17(土) 17:49:12
>>391
さらに見易くするなら、z=y+1とおくと dz=dy
(1/2)∫_[1,2]((z-1)/(z^2))dz
=(1/2)∫_[1,2]((1/z)-(1/z^2))dz
=(1/2)[log(z)+(1/z)]_[1,2]
=(1/2)(log(2)+(1/2)-1)
=(1/2)log(2)-(1/4)
397132人目の素数さん:2010/07/17(土) 17:51:16
>>395
回答を参考に少しは手を動かしなさいよ。
398132人目の素数さん:2010/07/17(土) 17:52:05
死後の世界は存在するのでしょうか?
399132人目の素数さん:2010/07/17(土) 17:57:33
>>395
なんでもくそもない
多項式の範囲内で簡単に終わるからy=x^2とおくのだよ
その程度の計算もできない人が
三角関数の公式を次々と適用して計算していけるかというと
おそらく無理だろう
400132人目の素数さん:2010/07/17(土) 17:58:13
>>395
チャートに書いてあることは理由も考えず鵜呑みにして痴漢するのに
スレで答えてもらったことは鵜呑みにせず理由を強要して手も動かさないって
どういうこと?
401132人目の素数さん:2010/07/17(土) 18:01:12
スレで答えてもらったことは鵜呑みにして>>391まで変形したんだけどなんで手を動かしていないことになるのか
402385:2010/07/17(土) 18:03:52
ありがとうございます

>>386-387
確かに教科書には
「正の数aの平方根は2つあり、絶対値は等しく符号は反対である。
その正の方を√(a)、負の方を-√(a)で表す。」
とありました
√(a)は負でないものなんですね

>>387さんの意味は
-2が負だから
場合分けして「負の方を-√(a)で表す」ので
-√((-2)^2)
=-(-2)
=2
という意味ですね

理解できました

では、また質問ですが、教科書に書いてある
「4の平方根は±2」
という記述は式ではどう表すべきでしょうか?
√(4) = 2
なんですよね?でも、
x^2 = 4
と書いたら根号が出てきません。
403132人目の素数さん:2010/07/17(土) 18:05:16
>>401
∫[0,1] y/(2(y+1)^2) dy
=∫[0,1] ((y+1)-1)/(2(y+1)^2) dy
404132人目の素数さん:2010/07/17(土) 18:09:30
>>403
そこから>>396につながるんですよね?
なんかtanに置いたほうがあっさり終わるなあ
405132人目の素数さん:2010/07/17(土) 18:11:11
>>402
> >>387さんの意味は
> -2が負だから
> 場合分けして「負の方を-√(a)で表す」ので
> -√((-2)^2)
> =-(-2)
> =2
> という意味ですね

違います。

実数aに対して
√(a^2)=a(a≧0のとき)、 -a(a<0のとき) だから
a=-2のときは a<0 なので √(a^2)=-a=-(-2)=2

ということです。


406132人目の素数さん:2010/07/17(土) 18:12:33
>>402
4=(±2)^2
407132人目の素数さん:2010/07/17(土) 18:12:40
>>404
>>396は見やすいとか無関係に無駄の極み
408132人目の素数さん:2010/07/17(土) 18:15:38
>>404
∫[0,1] ((y+1)-1)/(2(y+1)^2) dy
=1/2*∫[0,1] ( 1/(y+1) - 1/(y+1)^2 ) dy

チャートが悪いとは言わんが鵜呑み暗記ばかりじゃ
直ぐに限界がくるんじゃないだろうか・・・
409132人目の素数さん:2010/07/17(土) 18:16:57
もう限界でしょw
410132人目の素数さん:2010/07/17(土) 18:18:27
>>408
そっちなら置換が一回ですむのならやっぱりそっちの方がいいのか
いろいろ答えてくれた人ありがとう
411132人目の素数さん:2010/07/17(土) 18:19:39
>チャートにx^2+1の形はtanにするといいって書いてあったからそうしたんだけど
何故いいか理解することだな。いいかもしれないって程度。
412385 & 402:2010/07/17(土) 18:19:46
>>405
なるほど
負の場合は
> √(a^2)=-a=-(-2)=2
と直接aに負符号を付けるんですね
今度こそ理解しました

>>406
> 4=(±2)^2

なるほど
+2も-2も2乗したら4になる、という平方根の定義そのものですね
根号は使わなくてもいいんですね
勉強になりました

ありがとうございました!
413132人目の素数さん:2010/07/17(土) 18:21:21
>>411
そうですね
もっと柔軟に考えます
414132人目の素数さん:2010/07/17(土) 18:23:24
>>410
最初から y=x^2+1にしておけばいいのさ
415132人目の素数さん:2010/07/17(土) 18:38:37
三角形の中に1から9 一辺に並んだ四つの合計が17

〇 〇
〇 〇
〇 〇 〇 〇
416132人目の素数さん:2010/07/17(土) 18:49:02
三角形ってどれだよ
417132人目の素数さん:2010/07/17(土) 18:54:49
x^3 - 2 x^5 + 3 x^7 - 4 x^9 + 5 x^11 - 6 x^13 ...
418132人目の素数さん:2010/07/17(土) 18:55:16
>>417
それが何か?
419132人目の素数さん:2010/07/17(土) 18:56:37
y=(e^x + e^-x)^2 を x について微分した答えって
dy/dx=2(e^2x - e^-2x) であってるでしょうか
420132人目の素数さん:2010/07/17(土) 18:58:20
あってる
421132人目の素数さん:2010/07/17(土) 18:59:03
敬和学園高等学校はダサすぎ。
422132人目の素数さん:2010/07/17(土) 19:00:10
原子と元素の違いを教えてください。
423132人目の素数さん:2010/07/17(土) 19:00:33
>>418
良問だと思います。
424132人目の素数さん:2010/07/17(土) 19:03:27
>>422
字が違う
425132人目の素数さん:2010/07/17(土) 19:05:24
数学者と工学者はどっちの方が頭が良いのでしょうか?
426132人目の素数さん:2010/07/17(土) 19:08:35
>>343
通報しました
427132人目の素数さん:2010/07/17(土) 19:10:35
>>415
3+4+5+6=18
より一辺には 1,2 の何れかが含まれている必要あり

2+3+4+5=14
より一辺には 6,7,8,9 の何れかが含まれている必要あり

あとは適当に手探りにより
    1
   5  6
 9      7
2   4   8    3
428132人目の素数さん:2010/07/17(土) 19:12:18
ポップアップだったのかよ
429132人目の素数さん:2010/07/17(土) 19:13:40
全知全能の神とは、世界そのもののことでしょうか?
430132人目の素数さん:2010/07/17(土) 19:19:55
山口組に入りたいのですが、どうやったら入れるのでしょうか?
431132人目の素数さん:2010/07/17(土) 19:22:53
>>430
http://www.yg1.co.jp/bosyu.html

直接連絡してくれってさ。
432132人目の素数さん:2010/07/17(土) 19:28:12
>>431
それじゃねーよカス。
日本最大最強の指定暴力団の山口組のことだよ。
433132人目の素数さん:2010/07/17(土) 19:35:01
>>427
そんな手探りしないでも
(1+2+…+9) - 17*3 = 6 = 1+2+3
だから頂点は1,2,3しかないんだよ
434132人目の素数さん:2010/07/17(土) 19:39:16
>>432
公序良俗に反するので通報しますた。
435132人目の素数さん:2010/07/17(土) 19:55:27
>>404
tan「に」?
436132人目の素数さん:2010/07/17(土) 19:57:31
終ってる
437132人目の素数さん:2010/07/17(土) 20:02:47
タイムマシンはいつできるのでしょうか?
438132人目の素数さん:2010/07/17(土) 20:05:56
タイムマシン軍団(物理軍団)とチューリングマシン軍団(数学軍団)の対決!
439132人目の素数さん:2010/07/17(土) 20:12:33
チューリングマシンと数学者はあまり関係ないと思う(タイムマシンに比べれば遠くはないけど)。
440132人目の素数さん:2010/07/17(土) 20:17:49
日本のマフィア(暴力団)の勢力図とか日本の古来からのヤクザ風俗事情をまったく知らないのに、新聞やテレビの情報(警察見解の垂れ流しそのもの)を鵜呑みにして、そのような日本の伝統的風俗(日本的仁義)を頭越しに否定する人が多いよね。
441132人目の素数さん:2010/07/17(土) 20:19:10
暴力団ってほとんど在チョンじゃん
442132人目の素数さん:2010/07/17(土) 20:38:35
山口組に入りたいのですが、どうやったら入れるのでしょうか?
443132人目の素数さん:2010/07/17(土) 20:40:02
すいません教養一年レベルの統計分野の問題なのですが、数学的な質問だと思うのでここで失礼します。

二項分布に従うP(X=x)=C[n.x]p^x(1-p)^xについて、平均がnpで表されることの証明についてです
(まぁ数Cでもやるので自分がバカなのは分かってますがw)

(q=1-pとします)
E(X)=Σ[x=0,n]{xC[n,x]p^xq^x}=Σ[x=1.n]{xC[n.x]p^xq^(n-x)}
という変形をしているんですがx=0がx=1になるのは理解できるんですが、qの係数がxからn-xにできるのが分かりません。
説明をお願いします。
444132人目の素数さん:2010/07/17(土) 20:44:19
>>443
二項分布B(n,p)の分布関数はもとから

P(X=x) = C[n,x] p^x (1-p)^(n-x)
であって、(1-p)^x となってるのがそもそも間違い

因みに、係数ではなくて指数な
445132人目の素数さん:2010/07/17(土) 20:45:23
>>441
在日乙
446132人目の素数さん:2010/07/17(土) 20:49:59
アルカイダに入りたいのですが、どうやったら入れるのでしょうか?
447132人目の素数さん:2010/07/17(土) 21:10:23
ソマリアにいって日本赤軍だとなのりなさい
448132人目の素数さん:2010/07/17(土) 22:19:39
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1033083.jpg
さっきの問題はこれなんですが・・やっぱりおかしいんでしょうか?
449132人目の素数さん:2010/07/17(土) 22:24:05
>>448
ただの誤植
高校までの教科書と違って
大学の教科書では誤植とかは何百個単位であってもおかしくないと思っていい
それを見つけて直すのもまた修行
450132人目の素数さん:2010/07/17(土) 23:17:11
史上群を抜いて優れた人物10人は、

ニュートン
ガウス
アルキメデス
オイラー
エウクレイデス
キリスト
ムハンマド
釈迦
リーマン
アリストテレス

なの?
451132人目の素数さん:2010/07/17(土) 23:19:35
3次正方行列Aが具体的に与えられてて
A^3+A+Eの固有値をもとめよって問題なんですが
まず実際に代入してA^3+A+Eを求めてから固有値を求める以外にうまい方法ないですかね?
452132人目の素数さん:2010/07/17(土) 23:29:28
>>451
Aの固有値と固有ベクトルが分かっているなら

Av = av とすると

(A^3 + A + E)v = (a^3 + a + 1)v でないの?
453132人目の素数さん:2010/07/17(土) 23:29:31
>>415-416
ワロタw
454453:2010/07/17(土) 23:33:45
Live2chで>>415のレスアンカー見たら
>>415がやろうとしていたことがやっと分かった
 ↑見てみ
455132人目の素数さん:2010/07/17(土) 23:35:58
>>428にもう書いてあるし・・・
456132人目の素数さん:2010/07/17(土) 23:36:58
チッ
457132人目の素数さん:2010/07/17(土) 23:44:54
X^n を推測し、数学的帰納法で証明せよって問題なんですが、
どなたか証明過程を教えていただけませんか?
458132人目の素数さん:2010/07/17(土) 23:46:47
>>457
Xが何かわからんのにどうしろと?
459132人目の素数さん:2010/07/17(土) 23:47:46
460132人目の素数さん:2010/07/18(日) 00:26:46
>>457
証明過程は、X^n を推測し数学的帰納法で証明する。
461132人目の素数さん:2010/07/18(日) 00:27:45
全a種類の商品を、すでにb種類所持している場合に、全種類集めるには平均して何回商品を購入すればよいでしょう。(商品の中身は購入前には確認できません。)
462132人目の素数さん:2010/07/18(日) 00:31:36
>>461
(a-b)*Σ[k=1,a-b](1/k)回
463132人目の素数さん:2010/07/18(日) 00:36:57
>>462
解説頼みます
464132人目の素数さん:2010/07/18(日) 00:38:40
>>461
クーポンコレクター問題で検索してみたら。
465132人目の素数さん:2010/07/18(日) 00:40:19
1からnまでのn個の整数から、相異なる任意の3数を取ってつくる、あらゆる積の和S(n)を求めよ

考え方だけでもお願いします
466132人目の素数さん:2010/07/18(日) 00:40:51
1秒角って底辺?がどれくらいの長さだと
10センチくらい間隔空きますか?
467132人目の素数さん:2010/07/18(日) 00:42:08
>>373どなたかわかりませんか?お願いします。
468132人目の素数さん:2010/07/18(日) 00:42:33
>>461
違うわ。
a*Σ[k=1,a-b](1/k)回
469132人目の素数さん:2010/07/18(日) 00:42:33
>>465
(1+2+3+…+n)*(1+2+3+…+n)*(1+2+3+…+n)

展開すれば分かるが、これが重複を許可した全ての積の和になる
あとは重複分を頑張って取り除く
470132人目の素数さん:2010/07/18(日) 00:44:39
∫[0,∞] 1 / √(x)*(1+√(x)) dx

を解いてみたところ、π/2となりました。
間違っているでしょうか?
471470:2010/07/18(日) 00:45:35
[0,∞]ではなく[1,∞]でした。申し訳ありません。
472132人目の素数さん:2010/07/18(日) 00:46:20
>>465
1〜nまでの相異なる2数の積の和をT(n)とすれば
T(n) = (1+2+…+n)^2 - (1^2 + 2^2 + … + n^2)
これはすぐ計算できる。

S(n) = S(n-1) + n T(n-1)
だから S(n) = Σ k T(k-1)
473132人目の素数さん:2010/07/18(日) 03:38:33
たとえば正弦波を[-a,a]まで積分したら、なんで0なんだ?
なんでマイナス×マイナスの領域の値なのにマイナスなんだ?
474132人目の素数さん:2010/07/18(日) 04:56:47
微分の問題で詰まりました。教えてください、お願いします。

すべて微分せよ、とあります。

y=x/√(1+x)
これを見たとき、f'(x)=f'(x)g(x)+f(x)g'(x)に当てはめればいいと思い、そうやってみました。
y=x(1+x)^-1/2
y'=(1+x)^-1/2+x{-1/2(1+x)^-3/2}
=1/√(1+x)-x/2(1+x)^3/2
となり、これ以上まとめられないな・・・と終わって、解答を見たところ全く違っていました。
解答は、
(3x+2)/2(x+1)^1/2
と、ずいぶんすっきりした式になってました。

自分の途中の解法は間違っていますか?他にすっきり解く方法がありますか?
また、自分の解放が合っていたとして、解答まですっきりさせるのに、どのような手順を踏めばいいですか?
質問ばかりですいません。教えていただけるとうれしいです。
475132人目の素数さん:2010/07/18(日) 06:01:02
> これ以上まとめられないな
と思った理由も
> 全く違っていました
と感じる理由も

まったくわからないな
476132人目の素数さん:2010/07/18(日) 07:59:35
楕円曲線って、名前とは異なり、楕円でも曲線でもないんですよね?
じゃあ、一体何なのでしょうか?
477132人目の素数さん:2010/07/18(日) 08:05:21
楕円ではなうけど、曲線ではある。
478132人目の素数さん:2010/07/18(日) 08:31:08
誤記なう
479132人目の素数さん:2010/07/18(日) 08:42:59
オウム真理教みたいなカルト教団を作りたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
480132人目の素数さん:2010/07/18(日) 12:07:35
某所で誤爆にならない誤爆をした気がするけど質問させてください
1) K⊂Rが点列コンパクトでf:K→Rが連続ならばf(K)も点列コンパクトである
2) K⊂Rが点列コンパクトでf:K→Rが連続ならばfは最大値・最小値をとる
1と2の証明をお願いします
481132人目の素数さん:2010/07/18(日) 12:10:53
>>480
点列コンパクトと連続の定義を確認するだけでは?
482132人目の素数さん:2010/07/18(日) 13:04:32
>>476
元々楕円軌道の研究から発展した分野なのに発展しすぎて楕円とまったくかけ離れてしまったでゴザル
って従兄弟の嫁の友達の先輩の知人から聞いた気がする。
483132人目の素数さん:2010/07/18(日) 14:50:15
y''=y'/2x
この微分方程式の解き方教えて下さい…
484132人目の素数さん:2010/07/18(日) 14:59:03
>>483
どこまでが分母なのか?
485132人目の素数さん:2010/07/18(日) 15:00:41
>>483
y''/y'=1/(2x)
486132人目の素数さん:2010/07/18(日) 15:05:37
>>481
1はそれで出来たと思われますが2についてがよくわかりません
どなたか解説お願いできないでしょうか?
487132人目の素数さん:2010/07/18(日) 15:12:13
>>486
Rはユークリッド空間で
その部分集合f(K)が点列コンパクトなのだから有界閉集合なのだから
最大値と最小値を持つのは自明では
488483:2010/07/18(日) 15:42:07
すいません間違えました
y''=2y'/x
分子はxだけです
489132人目の素数さん:2010/07/18(日) 16:03:50
>>488
意味不明
キミの小学校では分数の線の下側は分子なのか?
490483:2010/07/18(日) 16:04:58
分母でした
491132人目の素数さん:2010/07/18(日) 16:05:47
てs
492しがない大学生:2010/07/18(日) 16:13:21
ちょ!先生方お願いしますぃ
大学の確立の授業の問題で解からないのがあるんですわ
頼んます 教えてくれなはれ
丸投げすみませんorz

問題
A,B,Cの三人は、毎朝X,Y,Zの三つのバスのいずれかに乗車する
過去の経験から各地がドのバスに乗るかは(※表)のようになることが分かっている
同じバスに乗車したら必ず出会うものとして以下の問いに答えよ

(※表)
   X    Y     Z
A 2/3 1/6 1/6

B 1/2 1/3 1/6

C 1/4 1/4 1/2



(1)A、B,CのさんにんがXで出会う確率はいくらか

(2)少なくとも二人がバスXで出会う確率はいくらか

(3)Aが二日続けて同じバスに乗車する確率はいくらか

(4)AとBが二日続けて出会う確率はいくらか
493132人目の素数さん:2010/07/18(日) 16:20:27
>>490
それなら>>485と同じ積分でどうぞ
494132人目の素数さん:2010/07/18(日) 16:24:59
>>492
(1) (2/3)*(1/2)*(1/4)

(2)
丁度2人だけXに乗る確率
= (2/3)*(1/2)*{1-(1/4)} + (2/3)*{1-(1/2)}*(1/4) + {1-(2/3)}*(1/2)*(1/4)

これと(1)を足せばいい

(3)
(2/3)^2 + (1/6)^2 + (1/6)^2

(4)
AとBが出会う確率
(2/3)*(1/2) + (1/6)*(1/3) + (1/6)*(1/6)

二日続けてだからこの二乗
495しがない大学生:2010/07/18(日) 16:27:55
>>494
アザ―――――――――――――――――――――――――――z____________ッス!
496132人目の素数さん:2010/07/18(日) 16:31:06
>>474です。

>>475
つまり、私の解答でも合ってるということですか?
でも、解答のようにまとめる方法も知りたいのです。
どう、分母を揃え(?)れば解答のようになるのでしょうか。
497132人目の素数さん:2010/07/18(日) 16:33:16
>>496
ふつうに共通因数括っただけだろJK
498132人目の素数さん:2010/07/18(日) 16:34:23
>>496

x^(3/2)=x^(1+1/2)
499132人目の素数さん:2010/07/18(日) 16:49:21
>>474
君の答えで合ってると思う。
(1+x)^(-3/2)で分母をそろえれば、まとめられる。
ただ、式変形しても解答の式にならない気がする。

あと紛らわしいのでカッコは正しく使おう。
500132人目の素数さん:2010/07/18(日) 16:57:59
>>474
問題の式をx/(1+x)^(1/2)=(1+x-1)/(1+x)^(1/2)=(1+x)^(1/2)-1/(1+x)^(1/2)と変形すると解きやすくなるよ。
501132人目の素数さん:2010/07/18(日) 16:59:00
>>474解答のほうは
y=x*√(1+x) を微分したもの。正しい問題を解いてるのか?
502132人目の素数さん:2010/07/18(日) 17:07:17
ちょっと質問。

1日に1g糞が増える金魚の水槽から、毎日1/10ずつ水を入れ替えていった場合
何日後に糞がどれだけになってるか?もしくは収束するかを見る数式を教えてください。

1日目は1g×0.9=0.9g
2日目は1.9g×0.9=1.71g
3日目は2.71g×0.9=2.439g
・・・・・
なんか定期積立預金と逆金利計算のようであり、また積分して自然対数式のようでもあり
よくわかりません。
お願いします。
エクセルでやれば結果はわかるけど、せっかくだから数式の構築の仕方を教えてください。
503132人目の素数さん:2010/07/18(日) 17:15:07
>>502
n日目に a(n) g とすると
a(0) = 0
a(n+1) = 0.9 { a(n) + 1}

a(n+1) - 9 = 0.9 { a(n) - 9}
だから

a(n) = 9{ 1 - 0.9^n} → 9 (n→∞)
504132人目の素数さん:2010/07/18(日) 17:45:19
>>503
>a(n+1) - 9 = 0.9 { a(n) - 9}

この技が・・・・・超神秘
505132人目の素数さん:2010/07/18(日) 17:51:52
a(n+1) = 0.9 { a(n) + 1}
a(n+1) +X= 0.9 { a(n) + 1}+X
       =0.9 { a(n) + 1+0.9X}
X=1+0.9XとなるX
0.1X=1
X=10

・・・・わからん
506132人目の素数さん:2010/07/18(日) 18:00:09
a(n+1) +X= 0.9 { a(n) + 1}+X
       =0.9 { a(n) + 1+X/0.9}
X=1+X/0.9
0.9X=0.9+X
-0.1X=0.9
X=-9か

ありがとう

507132人目の素数さん:2010/07/18(日) 18:08:27
>>505-506
ちげーよ

二項間漸化式は
a(n+1) - α = p { a(n) - α}

三項間漸化式は
a(n+1) - α a(n) = β { a(n) - α a(n-1)}

の形にして解くのは定跡
508132人目の素数さん:2010/07/18(日) 18:35:19
ニュートンとユークリッドってどっちの方が天才なの?
509132人目の素数さん:2010/07/18(日) 18:50:02
敬和学園高等学校はマジで全てにおいて糞。
510132人目の素数さん:2010/07/18(日) 18:54:42
また、久しぶりにコピペするか。


490 :唯意味論:2010/06/24(木) 17:29:44 0
>>488
懐疑氏>>480 のいう客観は(カントの)物自体とほぼ同義。
主観がそれに一致することはない、というのが彼の主張でしょう?

“客観”の概念を定義するのは可能でも、客観(実在)の全容を具体的に示す
ことはできない、と私なら述べるところ。

抄録さんの論旨で気がかりなのは、客観(実在)を強調したいあまり、
それに対峙する主観の絶対化に向かっているようにみえること。

しかし、実在の根底は幽霊の足のように不在かもしれません。
おっと、この比喩は逆か。こういうべきか。
主観はどこまで深く突き進んでも、ついに存在の基盤に“足”を
おろすことはできないかもしれない、と。
だれかが似たようなことを言っていたようにも…w
511132人目の素数さん:2010/07/18(日) 18:57:05
はいはい手動手動www
512132人目の素数さん:2010/07/18(日) 19:29:30
491 :スモ:2010/06/24(木) 20:58:26 0
「りんごは甘い?」と疑うことは
例えば「りんごは辛い」を想定しなければいけない
「甘い」と「辛い」は同クラスの差異となる

しかし、
「りんごは甘い?」と問うことは
例えば「りんごは赤い」と答えることができる
この「甘い」と「赤い」は異クラスでの差異となる

「りんごは甘い?」と疑うことで、「りんごは赤い」と答えることはない
いやちがう、
>「りんごは甘い?」と問うことは
>例えば「りんごは赤い」と答えることができる
ここはおかしい
例えば「りんごは果物」と答えることが正しいか?
「甘い」と「果物」の場合は異クラスでの同定となる

「疑う」ことは平行のベクトルであり、
「問う」ことは垂直のベクトルである
強引にそんな比喩逃れで締めくくろうか?w
513132人目の素数さん:2010/07/18(日) 19:30:20
>>512の続き

では、
「りんごは物質?」と疑うことはどういうことか?
「物質」と「観念」は同クラスの差異といえるだろうか?
それとも、
物質」と「観念」は異クラスの差異といえるのだろうか?
いやはや、異クラスでの同定であるとしようか?
「りんごは情報である」
「りんごは規則である」
そう答えることはいったいどのように捉えたらよいのだろうか?

ぜんぜんしっくりいかない・・・用語も論考の仕方もアバウトだなこれじゃあ
514132人目の素数さん:2010/07/18(日) 19:31:11
492 :スモ:2010/06/24(木) 21:06:38 0
抄録さん
気のせいですよ

でもね、貴方がギャフン!!とするような理解をさせられないかなあ、と狙ってたりはしますけど
まあちょっと、というか私の頭じゃかなり足りません
(ぼくが正しくて貴方が間違っている、ということの意味ではありませんよ)


493 :考える名無しさん:2010/06/24(木) 21:22:15 0
>>488
その解釈で合っています。しかしまさか主観と客観の概念で違いが出るとは思いませんでした。

主観が不確かであるという話なら、見間違い、聞き間違い、印象の違いなどがあげられると思います。
簡単な話をすれば、「この丼は美味しいと思っていたけどやっぱり不味かった」という事なんかがありますね。
普遍的に美味しいわけでは無い。しかしながら、不味いという判断もまた何時覆るか分からない曖昧なものです。

逆に言えば、主観が確かであるというならば、主観の反語として捉えられている客観とは何を指すのでしょうか?
広く一般的に言えば、主観的な意見は曖昧であるとされ、客観的な意見は正しいとされていると思います。
その常識を否定するのが懐疑論だと思います。

>客観があったとしても知り得ないだけ、となり

これは客観という概念からいけば不備となるでしょう。知り得ない物が確かにあるとは言えないわけですから。
515132人目の素数さん:2010/07/18(日) 19:32:02
494 :スモ:2010/06/24(木) 21:28:52 0
経験するとは「わたし」が他者と関係することだ
りんごと出会うことで「りんご」を知るのではない
「わたし」と「りんご」との「関係」を知るということだ

わたしのりんごとの関係は、
誰かのりんごとの関係とは異なる
その対象は同じであって同じりんごを意味しない

私がその対象と出会ったとき、それを「ふじこ」と記した
誰かがそれを「みねこ」と記す
そして私と誰かは、「ふじこ」と「みねこ」を「りんご」として共通することにしたのだ(そのことの不思議)
しかし、それはあくまで規約であった
「ふじこ」と「みねこ」はちがう
けれどもそのことは風化してしまった
今では「ぶどう」と聞けば皆が共通する「それ」(ぶどう)があると思い込むようになった
「ぶどう」が在って、私と誰かが確認するのではない
私たちは「ことば」に囚われてしまったのだ
「ことば」は私たちから離れてしまった
私たちが「ことば」を操ってるのでなく、「ことば」が私たちを使役するようになったのである

でもでもそれはナンセンス・・・
「ぶどう」は在ったのだ
それですべて解決される



しかしもちろん・・・

ま だ ら ん よ !!
516132人目の素数さん:2010/07/18(日) 19:32:07
また手動しかできない脳無し君が来たのか
馬鹿は大変ねw
517132人目の素数さん:2010/07/18(日) 19:33:32
>>516
俺がいつでもコピペだけしにくると思ったら大間違い。
毎日のようにこのスレと物理板の質問スレに書き込んでいるよ。
今はたまたまコピペをしているだけ。
518132人目の素数さん:2010/07/18(日) 19:34:26
495 :スモ:2010/06/24(木) 21:32:57 0
てか、
オレ続けていいのかしら、こんな混乱した頭で
明らかにトンデモの兆候がw

続きはご飯食べてから考える
この気分リミットはデンマーク戦が始まるまで


496 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/24(木) 22:41:58 P
>>489唯意味論氏
んー

>>493


>スモ氏


スモ氏はとんでもじゃないと思う。
合理的、自覚的と思う。
貴方の思考を邪魔するのがもったいなくて突っ込めない。

しかし俺へのアンチテーゼの部分もあるようなので(自意識過剰か)
そこは詳しく訊きたいところだ。
ぎゃふんと言うかもしれん。
519132人目の素数さん:2010/07/18(日) 19:35:15
497 :考える名無しさん:2010/06/25(金) 02:27:34 0
意味不明な議論してるな


498 :スモ:2010/06/25(金) 03:28:21 0
難しい・・・

続きを考え始めた第一声のメモは「笑えるくらいに難しい」だった
今は素で考えながら「う〜ん」と唸ってる

テーマは簡単だ
「観念」だけでもってどうして「個・もの」を判別できるか?
「物質は観念(主観)に先立つ」または「観念は物質に依存する」
これをどう反論できるか?
または、観念における方向からどのように深く理解できるか?


なんでこんなまわりくどい設定して考えたりするんだろな?
オレもわかんねえや機械さん
でも無駄でない行為にしたいんだよ、たぶん

思考の跡をメモってるけど、
自分で少しでも「はっ!」と思えるような展開がない
だから今はPASSする
520132人目の素数さん:2010/07/18(日) 19:36:13
499 :唯意味論:2010/06/25(金) 10:06:53 0
>>498
観念と物質にまつわる君の、その言表がおかしいのです。
物質とは“物質なる観念”あるいは“概念”の謂いです。

ヒトには現前の所与、すなわち現象しかない。
「観念が物質に依存する」のではなく、私(主観)が現象と相関していて、
それを表徴し、思惟し、差異化(意味づけ)しているだけである。
“物質”という観念も、そのようにして表出されたにすぎない。
物質の正体(その根源と由来)は、いぜんとして謎である。

「依存」という言葉をつかうなら、主観(私)と客観(現象)は相互依存している、
というしかない。が、存在(ある)は主客に先立っているはずである。









500 :考える名無しさん:2010/06/25(金) 17:19:56 0
重要なのは世界を解釈することではなく世界を変革することである(K.マルクス)
521132人目の素数さん:2010/07/18(日) 19:41:35
にーとおつ
522132人目の素数さん:2010/07/18(日) 19:43:02
> 毎日のようにこのスレと物理板の質問スレに書き込んでいるよ。

知ってるよ。頭隠して尻隠さずだからね。
物理と数学のスレというチョイスは、劣等感炸裂を隠そうともしてないのな。
523132人目の素数さん:2010/07/18(日) 19:54:28
sin(2x+1)を微分の定義にしたがって微分せよ。


答えは2cos(2x+1)なんですよね?微分の定義にしたがってやるとなぜかcos(2x+1)になってしまいます。
なぜなんだ…
524132人目の素数さん:2010/07/18(日) 19:58:47
なぜって、定義に従って計算できていないからだろ。
525132人目の素数さん:2010/07/18(日) 20:02:19
>>523
どういう計算をしたのか書いてくれれば
間違いを見つけてあげることはできると思うよ
526132人目の素数さん:2010/07/18(日) 20:12:14
501 :スモ:2010/06/25(金) 19:34:21 0
>>499
わかるんだけどさ

>私(主観)が現象と相関していて、
>それを表徴し、思惟し、差異化(意味づけ)しているだけである。

それがどうして可能なのか?を問うてみたいのよ
なぜそれができるように「顕れる」のかを

>主観(私)と客観(現象)は相互依存している
>存在(ある)は主客に先立っているはずである

主客の相互依存している世界観から、主客に先立つ超越観が推考されるとして
その超越観から、その主客相互の世界観を推出できないと
その超越観とその世界観とはまったく関連されない(というか超越観なんて不要だ)
言い換えれば、
主客相互の世界観の土台に存在(ある)という超越観が推定されるようには両者は重ならない

昨日考えていたのはこういうことだ
もし神が、その超越観でもって世界を見るとき
どうやって個体(または規則、総じて世界内事象)を判別するようなことが可能か?と
もちろんそんなことする必要はないんだろうけどさw

意味とか概念とか、主客相互の世界における「ねじれ」による産出だとして
それが「そうなる」仕組みをどうやって、一元的だと推設してしまう超越観から導きだせる?

しかし一元的とはどういうことか?
無限であったり無規定であることは一元的ともいえる
そこからどうやって、有限や規定を、唯物的であったり観念的であったりを、存立させられる?
527132人目の素数さん:2010/07/18(日) 20:16:02
502 :スモ:2010/06/25(金) 19:52:59 0
この超越観ってのは微妙だなあ

一元的に解釈しようとするところに、
何か大きな勘違いの陥穽になってるような気がする・・・


503 :考える名無しさん:2010/06/25(金) 20:50:03 0
>>497
簡単に言えば、客観という概念が実は成り立たない、という話になると思う。
それがどうしたって話に思えるだろうけど、例えば価値の基準とは客観的な物に置かれている事が多い。
客観的な意見、客観的に正しい物を集めた学問、あるいは人類の普遍的な目標等々。

懐疑論からすれば、それらは全て特別な意味を持たない。
主観的な意見、例えばあの時食ったソバが美味かった、なんていう思いと等しい価値しか無い。


504 :唯意味論:2010/06/25(金) 20:53:46 0
>>スモ君 鋭いですね。
酔っているので、明日、答えられる範囲でそうします。

なぜ可能か、ではなく、そうするしかない、ということです。
現に、そうしている。そのいみで、私が神でないことは明白。w

一元論は、疎外的産物。それは私が二元論だからです。
528132人目の素数さん:2010/07/18(日) 20:18:05
505 :考える名無しさん:2010/06/25(金) 22:45:00 O
「客観的」とは回答を単一に固定することを言うのか

ある人が「このそばはうまい」と言ったとして
それは客観的に考察するに値しないのか、、、


回答を単一に固定できるような設問など一つたりとてあるのだろうか

いろいろと疑問ではある
529132人目の素数さん:2010/07/18(日) 20:19:13
506 :スモ:2010/06/25(金) 22:57:34 0
唯物論を否定するためにはどうしたらいいか?

りんごは「辛い」のでなく「甘い」のならば、「辛い」は否定される
同じように、
りんごは「物質」ではなく「観念」だから、で否定されるのだろうか?

いやちがう、
りんごは「甘い」し、りんごは「赤い」と同じように
りんごは「物質」であり、りんごは「観念」であると答えるのが正しいのか?

いやいや、
りんごは「甘い」し、りんごは「果物」であるというように
りんごは「物質」であり、りんごは「観念」であると答えるとすれば
それは含意されることで唯物論の否定にはならない

以上のどれが、「物質」と「観念」の関係として正しいのか?

しかし、「りんごは甘い」から「りんごは辛い」は正しくないと判断する根拠はなんだ?
そのようにして、唯物論が正しく観念論が誤りであるとはどうやって判断できる?

「りんごは甘い」し「りんごは果物」であるように
物質と観念のどちらが先立つ(本質的or根源的)と問えるのだろうか?
しかし「りんごは甘い」ことを知ってるからこそ「りんごは果物」が導き出せるのであって
「りんごは果物」から「りんごは甘い」を導き出せるだろうか?
抄録氏は「りんごは書物」から「りんごは甘い」を導き出せない
だから、「りんごは書物」と想定することは宙に浮くし疑いにならないと指摘してきた

以上は今思いついたことのやっつけ、です
サカー見る
530132人目の素数さん:2010/07/18(日) 20:20:45
507 :考える名無しさん:2010/06/25(金) 23:42:59 0
観念論は、人間と言う素朴実在を
観念的にどのように処理するのだろうか

人間と言う「観念」が先行するの


508 :スモ:2010/06/26(土) 01:39:59 0
コートジボ残念…

結局、「りんごは甘い」からしか始められないのか
「りんごは果物」「りんごは書物」「りんごは絵画」・・・etc
そこから「りんごは果物」を選出できる理由は見つからない
それを決定できるのは「りんごは甘い」ということだけだ
しかしなぜ、「りんごは甘く」「りんごは果物」の関係が立ち現れるのか?
どうして「りんごは辛く」「りんごは書物」の関係としてではないのか?
そして「りんごは甘い」ことは本当に「りんごは甘い」のか?
「りんごは甘い」から始めて「りんごは甘い」を捨てたときに何が残るのか?

私は一体何を言ってるのかわからなくなってくる・・・



>人間と言う「観念」が先行するの

そこからいけそうかな・・・
うまくやれそうな気がしないでもないが
531132人目の素数さん:2010/07/18(日) 20:21:45
509 :考える名無しさん:2010/06/26(土) 02:50:51 0
「りんご」は甘さがあり、栄養のある食べ物。
このようなことだけなら、それは目的や価値の記述なので、
観念(考えた主観的な事柄)と言うことになるのだろう。
しかし、重さや容積、形質の遺伝がある物体としての側面は、
人間存在にもそのような側面があることは否定できないので
「感じ、考え、判断しただけのもの」として処理できない。

世界を考えようとすればするほど、世界像にしかならないという・・



510 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/26(土) 03:00:22 P
>>503懐疑さん。

貴方が「主観の不確かさ」として根拠とする、蕎麦の美味いまずいは、
>>40氏、及びスモ氏の一連の考察により反駁されていると思う。


511 :考える名無しさん:2010/06/26(土) 04:12:14 0
>>510
ストレートに言ってしまうと、まったく意味の感じられ無いレスを持ち出されたなあと…。
二重の懐疑がどうこのうのと、意味の無い説に終始している>40ですが、
懐疑論の軸は普遍性の否定です。普遍性は主観には無いものですが、主観が普遍性を持つ、と言われたいのでしょうか?
532132人目の素数さん:2010/07/18(日) 20:22:34
512 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/26(土) 04:28:22 P
>>511
私が「主観が不確かであることの根拠」を求めたのに対し、
貴方は、丼だか蕎麦だかが、昔は美味いと思ったが、今食うと美味くもない、
なる事態を例示され、
>>40は貴方の例えを無効化することに成功している。

貴方は「主観の不確かさ」を示す為に、別の根拠を提示する必要がある。


513 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/26(土) 05:02:35 P
>懐疑氏

以下は>>40の焼き直しでしかないのだが(ちょっと違うが)

「蕎麦Aが美味いと思っていたが、今食ってみると不味い」

貴方の主観内で「美味さ」と「不味さ」は“同時には”成立していない。
(まあ文芸的には「美味いが不味い」とか、何とでもへんちくりんな表現が可能だがw)
貴方の中に成立する「今食っている丼Aの貴方にとっての不味さ」は、
その不味さがどの程度であれ、完結している。
貴方の言う、美味い、不味いの違いは、時間差による状況の変化に置き換わり、
主観・感覚自体の判断の確かさ、不確かさとは別の話となる。

どうですか?
533132人目の素数さん:2010/07/18(日) 20:23:33
514 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/26(土) 05:41:05 P
おお、ついでに思いつきました。

「全く同じように作った蕎麦ならば今も昔も同じ味がする場合に、
これが主観が確かであるということである。」
とするならば、これは客観を前提としている。


515 :考える名無しさん:2010/06/26(土) 09:02:53 0
>>512
特に無効化されているとも思わないんですが…。意味が感じられないとはそういう意味です。
ソバが美味い、という確信と不味いという確信は同時に持ち得ない事が、主観が確かであるという
話には繋がらない気がしますが…。何故なら、ソバを食べたという事(時間)を懐疑できるからです。

>主観・感覚自体の判断の確かさ、不確かさとは別の話となる。

判断の確かさとは、何を基準にして確かだと言っているのでしょうか?
それが自己判断に因るものなら、結局曖昧なんだと思いますが…。
「私」から見てこう、としか言っていないわけですし。


516 :考える名無しさん:2010/06/26(土) 10:24:20 0
というか
そんな例示するような話でもないと思うんだが懐疑論ってw
534132人目の素数さん:2010/07/18(日) 20:29:00
人間とはちっぽけな存在である

考えるニートである
535132人目の素数さん:2010/07/18(日) 20:48:26
手動コピペは大変ね
アホだから頑張らないといけないんだろうけど
死ぬまでアホはアホ
直りようがないこと
536132人目の素数さん:2010/07/18(日) 20:50:39
525 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2010/07/18(日) 20:02:19 [夜]
>>523
どういう計算をしたのか書いてくれれば
間違いを見つけてあげることはできると思うよ

526 名前:あぼ〜ん[NGWord::スモ] 投稿日:あぼ〜ん

527 名前:あぼ〜ん[NGWord::唯意味論] 投稿日:あぼ〜ん

528 名前:あぼ〜ん[NGWord:考える名無しさん] 投稿日:あぼ〜ん

529 名前:あぼ〜ん[NGWord::スモ] 投稿日:あぼ〜ん

530 名前:あぼ〜ん[NGWord::スモ] 投稿日:あぼ〜ん

531 名前:あぼ〜ん[NGWord:観念] 投稿日:あぼ〜ん

532 名前:あぼ〜ん[NGWord::抄録] 投稿日:あぼ〜ん

533 名前:あぼ〜ん[NGWord::抄録] 投稿日:あぼ〜ん
537132人目の素数さん:2010/07/18(日) 21:11:27
r=aθの 0≦θ≦bの部分の長さを求めよ

長さ=∫(0からb)√(r(θ)^2+(dr/dθ)^2) dθ
を使えばよいのでしょうか?よろしくおねがいします
538132人目の素数さん:2010/07/18(日) 21:14:45
>>474
平方根はとりあえず指数で表せ
539132人目の素数さん:2010/07/18(日) 21:28:54
>>537
その式でOK
540132人目の素数さん:2010/07/18(日) 21:45:24
517 :考える名無しさん:2010/06/26(土) 10:33:19 0
>何故なら、ソバを食べたという事(時間)を懐疑できるからです。

懐疑できるのは本人?
想定している懐疑論者?
541132人目の素数さん:2010/07/18(日) 21:46:14
518 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/26(土) 11:00:13 P
>>515

>ソバが美味い、という確信と不味いという確信

蕎麦の美味さ不味さは確信するものではなく、
食べている貴方自身の主観(感覚と判断)に完全に依存して成立し、jそこで完結しています。

>ソバを食べたという事(時間)を懐疑できるからです

美味いとする感覚、判断が、この瞬間に成立し、その感覚を「同時には懐疑できない」のであれば、
全ての瞬間に於いて何らかの主観による判断が間違いなくなされているということです。
その上で、その記憶を懐疑可能であるのです。

>それが自己判断に因るものなら、結局曖昧なんだと思いますが…。
>「私」から見てこう、としか言っていないわけですし。

曖昧なのでは全くなく、貴方を離れては意味を成さないのです。

>判断の確かさとは、何を基準にして確かだと言っているのでしょうか?

何を基準に不確かだと言えるのか?ということです。
蕎麦の美味いまずいの話は「主観の不確かさ」の根拠になどならないのです。


519 :考える名無しさん:2010/06/26(土) 11:01:09 0
そんなことを懐疑しているわりには
ちゃんと2ちゃんねる掲示板のスレッドにちゃんと投稿することはできてるんだね
542132人目の素数さん:2010/07/18(日) 21:47:33
520 :考える名無しさん:2010/06/26(土) 11:07:57 0
もともと主観は不確かであるという前提で考えているのだから
不確かであるという確かな結論にしかならないのだよ?


521 :唯意味論:2010/06/26(土) 12:08:28 0
>>518
レスの流れを無視して、これについてだけいえば、
「私がその蕎麦を美味しい、と感じた」のは疑いえない。
懐疑できるのは、そこにはない。

「私には美味しいと感じられたこの蕎麦(主観)だが、
はたして紗南もwそう感じているだろうか」という疑念である。
紗南は不味いと思っているかもしれないし、実際、紗南のみならず、
主観の数だけ感覚・判断(味覚)があるのではないか。
>>511 が述べる「主観には普遍性がない」とは、この謂いであろう。

ところで、俗に言う“客観”とは何か。
この(単独の)主観に感じられた、あるいは映じた、もしくは主体的に
構成した(対象の)像、またはその概念を指している。

こうしてみると、普遍性を担保しえない単独なる主観が字義どおりの
“実在(客観)”に的中するわけがなかろう。「○○屋の蕎麦は美味しい」
とされるは、そう感じる主観が多い(共同主観)という話である。

では、日本チームがデンマークに勝った、というのは懐疑しうるのか。w
543132人目の素数さん:2010/07/18(日) 21:48:34
522 :考える名無しさん:2010/06/26(土) 12:20:09 0
>全ての瞬間に於いて何らかの主観による判断が間違いなくなされているということです。

主観による判断は不確かな物です。それはかなり基本中の基本だと思うんですが…。
主観が判断した、だからどうしたって話ですよ。UFOを見たと言って、誰がそれを信じるんですか?
問題は、客観という概念の不備です。

「私」が主観の判断を信じる、というのは、それと全く関係無い話です。
客観と言う概念と絡めて考えて下さいよ。主観の判断が疑え無い事が普遍性へと繋がるでしょうか?
普遍的にとは、誰が見ても疑え無い事です。主観という「私」では原理的に無理なんじゃないですかね。


523 :考える名無しさん:2010/06/26(土) 12:33:09 O
>>521
> では、日本チームがデンマークに勝った、というのは懐疑しうるのか。w

文脈全く無視ですまんけど、こういう具体例のほうがわかりやすいのだがね
私がテレビで見た、多くの人がそれを見たと言っているのを聞いた、などなどのことがあったとして、
しかし実際の事実は本当にそうだったのか?
と、懐疑するのは、懐疑的な人ならまあ普通じゃないのかね?
(懐疑的な人なら、ね)
それがもし懐疑できないとしたら、目の前に見えているリンゴが、そのとおり目の前にある、ということだって、
懐疑できないんじゃないのかね
私はちゃんと見ているし、周りの人も「確かにそこにリンゴがあるね」と言っている、そうすると、
そこにリンゴがあるのは間違いない…と、もし言えるのであれば、懐疑論になんてならないのじゃないかね

テーマと全然違ったらすいません
544132人目の素数さん:2010/07/18(日) 21:49:36
524 :考える名無しさん:2010/06/26(土) 12:37:02 0
>UFOを見たと言って、誰がそれを信じるんですか?
本人は信じても、誰もが信じるわけではないという確信がわたしにはあるんですよ?

>普遍的にとは、誰が見ても疑え無い事です。
誰が見ても疑え無い事は、どう考えてもない・・
ということは、確実にいえることなんです?


525 :考える名無しさん:2010/06/26(土) 12:50:06 0

主観で疑うのですから、確かな懐疑などあるわけないでそ?




526 :考える名無しさん:2010/06/26(土) 13:02:13 0

私に懐疑できるからって、誰もが懐疑できるわけないでしょ?


527 :考える名無しさん:2010/06/26(土) 13:20:48 0

誰が考えたって、赤ん坊は疑う事を知らないでしょ?



528 :スモ:2010/06/26(土) 13:24:43 0
お昼を蕎麦にしようかと思ったけれど、
「蕎麦を食べられない」かもしれないのでやめとこうかしらw
545132人目の素数さん:2010/07/18(日) 21:50:33
529 :考える名無しさん:2010/06/26(土) 13:30:52 0
そーねー
漠然とした「できるかもしれない」「できないかもしれない」
という観念に支配されるってことは 殆ど誰にでも「あるかも知れない」w



530 :考える名無しさん:2010/06/26(土) 13:36:27 O
「蕎麦を食べられないかもしれない」というのは、それだけでは、あまり的確な皮肉には
なっていない気がするのだがね
「急に私の具合が悪くなる」「急に近所の蕎麦屋の店員全員の具合が悪くなる」「急に近所の蕎麦屋全店が閉店する」
「急に私のところに隕石が落ちてくる」など、普通に考えられるか可能性がいろいろあるからねw

それとも、ここで話題になってるのは、そんなぼやっとした懐疑一般なのかね
だとしたら的外れですいません


531 :考える名無しさん:2010/06/26(土) 13:43:35 0
個人個人の判断の食い違いは一般的にみられることだ 
ということを信じて客観などないといってるんですよ?
546132人目の素数さん:2010/07/18(日) 21:51:17
532 :スモ:2010/06/26(土) 14:01:36 0
やっぱり蕎麦にしました
どんべえの天ぷらそばです

でも、皆さん僕がどんべえの天ぷらそばを食べたことを疑うんですね
僕はどうしたら「どんべえの天ぷらそばを食べたこと」を皆さんに証明できるでしょう?


実は僕は北朝鮮人でして、搾取階級の金持ちだから南アフリカの現地にW杯を観に行ったんですよ
でね、北朝鮮はポルトガルに0−7で負けたんですけど、
国に戻ってみるとみんな北朝鮮がポルトガルに7−0で勝ったという言うんですよ
テレビやニュースを見ると北朝鮮が7−0で勝ったと報道されてるんです
そんなのおかしいと思った僕は日本の友人に確認したんですよ
するとその友人はT○Sのニュースで結果を知ったけど、
北朝鮮はグループリーグを2位で通過したフリップを見たよ、というのです

僕は本当は北朝鮮が0−7で負けた、ことが真実だとみんなに説得しようとするんだけど
みんな信じてくれないんですよ
多勢に無勢ですからね
ほんと困ってしまって、今では僕が現地で見たのが真実でなかったのかもと疑い始めてしまいました…


なんとなく面白く思いついたのでw
547132人目の素数さん:2010/07/18(日) 21:52:33
533 :スモ:2010/06/26(土) 14:13:56 0
たぶんこの懐疑さんは強い懐疑で

>何を基準に不確かだと言えるのか?ということです。
>蕎麦の美味いまずいの話は「主観の不確かさ」の根拠になどならないのです。

そう言えることも懐疑できるでしょう?というパターンの懐疑ではないのかな

こういうことかな、

「1+1=2」は数学(論理)として確かだけど
そのことを判断するのも私しかないでしょう?
だから疑えるのです

というような

でもそうさせる普遍性ってのが怪しくもあるんだよな
普遍性の根拠がない
根拠がないことを根拠にして疑う
それは疑えるってことなのかい?と


今日はいつも以上に冴えてない気がするのでおかしかったらすいません
548132人目の素数さん:2010/07/18(日) 22:03:24
>>539
答えはa/2[b√(b^2+1)+log(b+√b^2+1)]
となっているのですが、計算していくと
長さ=∫√(a^2*θ^2+a^2)  dθ
   =a∫√(θ^2+1)  dθ 
   =a[4θ/3(θ^2+1)^(3/2)]
   =a[4b/3(b^2+1)^(3/2)]
このようになってしまいます
どこが間違っているのでしょうか?
549132人目の素数さん:2010/07/18(日) 22:08:55
>>548
√(θ^2 + 1) の積分が間違ってる
550132人目の素数さん:2010/07/18(日) 22:24:19
534 :スモ:2010/06/26(土) 14:23:29 0
そういや、9・11で本当にペンタゴンに飛行機が突っ込んだのかしら?


535 :スモ:2010/06/26(土) 14:29:50 0
やっぱ静観しとく
こういう気分のときはオレやめといたほうがいいんだよ
精緻な議論ができない


536 :考える名無しさん:2010/06/26(土) 14:35:32 O
>>532
それはそれは大変でしたねw
そういうふうに自分の記憶といろんな他人の記憶、証拠などが食い違った場合にどうなるか、というと、
多分、多数決とか、偉い人が決めたことに従うとか、そういうことになるんじゃないかね
ちゃんと考えたわけじゃないけど

しかし、そのことと、見たことや聞いたことなどの主観的なものと実際の事実が一致するのかという懐疑は、
また別のような気がするのだがね
自分は北朝鮮が0-7で負けたのを見たが、周りの人はみな違うことを言っている
ここで、(多数決に逆らうのはめんどくさいし粛清されたら困るので適当に従う、とかいうのはまた別論として)
「そうか、自分が見たものと実際の事実は、全く違っていたのか?」と考えるのなら、まさに
懐疑の一つの実例じゃないかね
あるいは、周りの人達に、「北朝鮮が勝ったのは確かなのか?」と問うてみる
「当たり前だ、見たんだから」と答えるのか、それとも「見たんだが、しかし感覚と実際の事実が
一致しているといえるのか?」と疑い出すのか
このような議論は、また別にできそうな気がするのだがね
551132人目の素数さん:2010/07/18(日) 22:25:16
コピペだらけでアク禁された人だよな
552132人目の素数さん:2010/07/18(日) 22:25:54
>>549
解決しましたありがとうございました
553132人目の素数さん:2010/07/18(日) 22:25:55
537 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/26(土) 14:52:12 P
>>522
貴方の懐疑論は、
「主観は不確かで曖昧なもの」
を作為的に前提とすることで構成されている。

しかし主観が不確かである根拠を(主観の内部から)貴方が示し得ないならば、
その前提は崩れるでしょう。

なので、以下のように考えてみました。

・「主観内に成立する観念は、その刹那、主観内からは疑い得ない。」

また、

・「主観内に成立する観念Aが客観的と呼ばれる内容として成立し、
  またそれを疑い得るという事態は、
  主観を越えた関係性(≒経時、記憶、外部環境、との相関)が存在することにより
  初めて達成される。」

どうですか?

客観的なる観念(主観)の成立には、懐疑から独立した存在が要請される。

世界にはやはり真理があるのですよ。はっは。
554132人目の素数さん:2010/07/18(日) 22:27:00
538 :ンドゥール:2010/06/26(土) 17:45:57 O
北朝鮮とポルトガルの試合があったことは疑える
もしかしたらなかったかもしれないからだ

北朝鮮とポルトガルの試合がなかったことは疑える
もしかしたらあったかもしれないからだ

では、北朝鮮とポルトガルの試合があったかなかったか、どちらかだということは疑えるだろうか

あったわけでもなかったわけでもない、ということがありえるだろうか


ある人にとって試合はあり、別の人にとっては試合がない
ある人は言う
「君は知らないだけで、本当は北朝鮮とポルトガルの試合はあったのだよ」

別の人は答える
「僕が知らない以上、僕にとって試合がないことは本当なのだよ
君は知っているため、君にとっては試合はあるが、
僕にとっては試合はない」

こんなものは、無知に開き直った独善的な態度ではないだろうか?
555132人目の素数さん:2010/07/18(日) 22:28:05
539 :考える名無しさん:2010/06/26(土) 20:49:40 O
>>538
> 北朝鮮とポルトガルの試合があったことは疑える
> もしかしたらなかったかもしれないからだ

> 北朝鮮とポルトガルの試合がなかったことは疑える
> もしかしたらあったかもしれないからだ

> では、北朝鮮とポルトガルの試合があったかなかったか、どちらかだということは疑えるだろうか

ここを見ると、AまたはnotAは必ず真になる、みたいな、論理的真理(?)は疑えないのではないか、
というような話になって、なんだか面白いような気がするね
論理的真理とか数学的真理とかは、(よく知らないけど)いつでも誰にとっても正しいことになるのかね
そうすると、そういうものについての懐疑論は成り立たないことになるのかね?
(よく知らないけど、そうではないという話も聞いたことあるような気もするけどね)
556132人目の素数さん:2010/07/18(日) 22:29:10
540 :スモ:2010/06/26(土) 22:06:06 0
>>537
>・「主観内に成立する観念Aが客観的と呼ばれる内容として成立し、
  またそれを疑い得るという事態は、
  主観を越えた関係性(≒経時、記憶、外部環境、との相関)が存在することにより
  初めて達成される。」

ここがよくわからないなあ

>主観内に成立する観念Aが客観的と呼ばれる内容として成立し、

ここはわかる

>それを疑い得るという事態は、 主観を越えた関係性が存在することにより達成される

この「主観を超えた関係性」(≒経時、記憶、外部環境、との相関)を、
「客観世界の実在」として指してると思う(理解した)のですけど、
どうして疑い得ることの対象がそのように限定される?

>客観的なる観念(主観)の成立には、懐疑から独立した存在が要請される。

ここも掴みきれてないかもだけど、
懐疑から独立した存在(客観世界)があるから主観は確かなものである、
だから、懐疑される世界が存在すれば主観は成立しない、
ということでしょうか?
557132人目の素数さん:2010/07/18(日) 22:30:15
541 :スモ:2010/06/26(土) 22:20:18 0
>根拠がないことを根拠にして疑う
>それは疑えるってことなのかい?と

ここが自分でもよくわかってないんだよな・・・


超越観(≒普遍性)の余地は・・・・あるように思える
でもそれをどう導き出せる?

唯意味さんのもわからないでもないが、おかしそうな不安がある

「北朝鮮とポルトガルの試合があった」ことを認める(人々の)根拠があるとして
それは、
「北朝鮮とポルトガルの試合がなかった」ことを認める(人々の)に適応されるだろうか?

「北朝鮮とポルトガルの試合があった」ことを認める根拠は、そうでない根拠の余地を生むのではないか?


う〜ん、おかしいような気もするが・・・


542 :スモ:2010/06/26(土) 22:22:21 0
>>541
適応じゃなくて適用だな
558132人目の素数さん:2010/07/18(日) 22:31:33
543 :考える名無しさん:2010/06/26(土) 22:31:06 0
コビトホイホイだなこりゃw


544 :スモ:2010/06/26(土) 22:33:24 0
確かに、無意味な観念体系から疑うことは成立しない
しかし、有意味な観念体系(主客相互の世界)は、そのこと自体限定されることによって、
有意味の境界の外側を要請されるのではないか?


545 :スモ:2010/06/26(土) 22:35:25 0
>有意味の境界の外側を要請されるのではないか?
有意味な境界の外側が要請されるのではないか?

細かいけど


546 :スモ:2010/06/26(土) 22:39:36 0
541はアナロジーとしてたぶん厳密じゃない


547 :考える名無しさん:2010/06/26(土) 22:49:15 O
>>543
本当は存在しないかもしれない分際で、荒らしageを繰り返すことは出来るとは、なかなかやるじゃねーかw
でも、どうせ本当は存在しないんだろ?w
559132人目の素数さん:2010/07/18(日) 22:32:35
548 :スモ:2010/06/27(日) 01:12:12 0
韓国惜しかったな

>この「主観を超えた関係性」(≒経時、記憶、外部環境、との相関)を、
>「客観世界の実在」として指してると思う(理解した)のですけど、
>どうして疑い得ることの対象がそのように限定される?

と、

>確かに、無意味な観念体系から疑うことは成立しない
>しかし、有意味な観念体系(主客相互の世界)は、そのこと自体限定されることによって、
>有意味の境界の外側を要請されるのではないか?

ここは正確に適応してる表現にはなってないな

>主観内に成立する観念Aが客観的と呼ばれる内容として成立し、
>またそれを疑い得るという事態は

ここがおかしいのかな
主観内における観念が成立するとき、客観的にも成立しているはずだ
その観念Aは疑える対象にならない
よって、それを疑い得るとはその「客観的」からはみ出してることにならないか?


549 :スモ:2010/06/27(日) 01:13:56 0
いやいやまてまて、ちょっとおかしいぞ
560132人目の素数さん:2010/07/18(日) 22:35:11
550 :唯意味論:2010/06/27(日) 01:17:53 0
>>539
論理的“真理”が成立するためには、ルール(規則)の完全性が前提になる。
その真/偽は、したがって規則に則ったゲーム上のそれである。
規則の不完全性が露呈すれば、その真/偽は根拠を失なうだろう。

サッカーの勝ち/負けも、おなじことがいえる。
サッカーに間接的ではあれ、参加するためには、それがゲームであることを
まず認め、そのルールを無条件に受け入れる必要がある。
そのかぎりでは、勝ち/負け/引き分けは成立する。

サッカーというゲームを認知するものにとって「北朝鮮とポルトガルの試合
はなかったのでは?」という懐疑は「もしかすれば、あれは夢だったのかも
しれない」とことだろうか。
が、これは確認を重ねることによって、どちらか(不可疑)に至るのでは?

もう一つ、スモ君のいう「北朝鮮では、7対0でポルトガルに勝利していた」
という話は“情報操作”の問題であり、今日的なテーマではあるが、情報が
開示されれば、北朝鮮の人々も負けを認めるのではないか。w
常識的だが、このあたりは、もう結論がでているのでは? 

そろそろ、サッカーから私たちの“世界”に移ろう。
この世界がゲームなら、つまり規則に則っているのなら、抄録氏や機械氏の
いう“真理”はあるかも。
では、だれがこの壮大なwゲームを楽しんでいるのだろう?
561132人目の素数さん:2010/07/18(日) 23:10:07
551 :スモ:2010/06/27(日) 01:27:13 0
私の主客相互の世界観で成立される観念体系は
その内において「疑い」は生じないはずだ
「疑い」が生じるのは誰かの主客相互の世界観によって、
その「ねじれ」が「疑い」の原因(源泉)となる

これだと先述の2つと適応しないか?
「超越観」を導く必要はない・・・



いや、正しい
「普遍性」や「超越観」とはなんだ?
それは私や誰かの世界観の総体じゃないか
そこからそんな概念が生まれるんだ


552 :スモ:2010/06/27(日) 01:30:05 0
>>550
その「情報」は真実の謂いだろうけど
その根拠をどっから持ってくるんだ?
562132人目の素数さん:2010/07/18(日) 23:11:25
553 :スモ:2010/06/27(日) 01:43:21 0
「私や誰かの世界観」=「普遍性」や「超越観」
とは簡単には言えないか
ただ、少なくとも左項が右項の源泉とはいえそうか

でもこれはあれか、
独我論なら「普遍性」や「超越観」は不要ってことか

だとすると、
なぜ、「非・独我論」(「普遍性」や「超越観」)があるといえる?




なんかまた戻ってきたぞ

今、自分が冴えてる気がしたがオレはおかしかったのか?
563132人目の素数さん:2010/07/18(日) 23:12:21
554 :スモ:2010/06/27(日) 02:07:37 0
私は誰かを担保するために「普遍性」や「超越観」を持ち出すのか?
それはおかしい
しかし「普遍性」や「超越観」から「私の世界観」や「誰かの世界観」は導き出せないだろう?

私も抄録氏も唯意味氏もンドゥール氏も「存在する」はずだ

しかし「存在する」とはなんだ?
「私が存在する」とはなんだ?
私とスモ氏は位相において異なっっている

「わたし」がスモ氏も抄録氏も唯意味氏もンドゥール氏も見つめているということだ

しかし、このスモ氏における「わたし」はどうしても、抄録氏における「わたし」と接点をもたない
スモ氏における「わたし」と抄録氏における「わたし」は同じ本質だ
そう言いたくなる
しかし、そんなことを、どうやって、できるんだよ・・・・


でも、オレはいいとこまでいってる気がする
しかし(しかし、ばっかだなw)、これ以上進めるか?


555 :スモ:2010/06/27(日) 02:16:00 0
なにをオレは独りよがりに飛ばしてんだ

このスレの主旨に戻そう
564132人目の素数さん:2010/07/18(日) 23:13:13
556 :スモ:2010/06/27(日) 02:23:21 0
独我論者は疑う対象を見いだせるか?


557 :考える名無しさん:2010/06/27(日) 04:11:23 0
「確実であるということ」と「誰もが疑いえないこと」は同じ事ではない。
「誰もが疑いえないこと」が分れば、それを論じても反論される余地がないだけだ。
逆に言えば、自らの判断を論じても反論されたくないので、確実さ・保証を求めるのだ。
「そういうことだ」「こうしても構わない」と自分が判断しただけでは何ら問題は生じない。
判断した事を行動に移す事で不具合や困った事が生じる可能性があるという事が「問題あり」なのだ。



558 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/27(日) 10:52:23 P
>>540
いや、極度の寝不足でね。
このレスの時にも意識朦朧で、その時には全てが分かった気がしたが
ちょっと寝て起きると自分でも何を考えていたのかさっぱりで。はっはw

多分こういう事を考えていたのです。

懐疑する刹那には、その懐疑行為(能力)自体は主観に属し、懐疑できない(しない)。
また、懐疑とは本体的には妄想とは区別され、
ある客観的観念Aを懐疑する場合、想定可能かつ有意味な客観的観念B、C、・・・を仮想し、
いずれが合理的なのかを図る行為であろう、と。
しかし何をもって合理的なのか。
565132人目の素数さん:2010/07/18(日) 23:14:03
559 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/27(日) 10:54:03 P
歴史的な事件と科学的な事象とは話が異なると思うが、
貴方の言いだしたサッカーの合の話に乗っかると、
サッカーの試合結果なる歴史的事件レベルの話を懐疑する場合、
懐疑する対象が、「事件の内容」なのか「事件そのものの有無」なのか、
いろいろ考えられてしまうが、大きな事件の内容は小さな事件の有無の集積に解体することがある程度可能でしょう。
なので、話を「あの試合の有無」に限定すると、これを懐疑する場合は通常、
あの試合が「あった」と「なかった」の間でどちらがより合理的なのかの思考が行われる。
このとき、試合そのものではなく、試合を含む「脈絡」の中で、「試合」なる事件のピースを
「はめ込む」か「はめ込まない」かでどちらが全体の脈絡が通じるかどうか、を思考する。
作為的に情報を統制する場合、作為的な行為は、それ自体が事件となる。

世界が事実(事件)の総体であり、、各事件は時空間的に有限に設定できる(とする)。
事件レベルに於けるこの世界の時空間の次元と尺度の枠組は決まっている(それ以外に想定できない)ので、
事件レベル(ミクロレベルでも宇宙レベルでもない)に於ける絶対(=必要十分)の情報収集力を想定し、
世界の連続性を考慮に入れれば、世界の全事件の脈絡の中に「ある事件」落とし込める可能性は、
「ある」か「ない」かのどちらかとなる。

懐疑とは、限られた情報の中で、主観が合理的な判断を求めている訳で、
主観そのものに確かさも不確かさも無い。
懐疑は主観の曖昧さを懐疑しているのではない。
そこにあるのは「情報の不足、能力の不足」である。

しかし脈絡を壊すことなく、世界の全ての事件をでっち上げることは可能ですと?
ふはは。
566132人目の素数さん:2010/07/18(日) 23:15:45
560 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/27(日) 10:59:14 P
あと
目の前のリンゴがあるかどうか、なんて類の懐疑は俺にはナンセンスな話。
リンゴは「ここにこうしてある」という意味で、「必ず有る」
リンゴが無いとして、ここにあるリンゴをどうするつもりなのか。

リンゴが夢かもしれない?
夢と覚醒時を区別できる状況に於いて、覚醒時が夢であるなど馬鹿げている。
夢のダブルスタンダードである。

リンゴの実在性?
それを考える前に、生きる為に目の前のリンゴを食え。
「このリンゴ」は食えるが、表象とか質量とかエネルギーとか、そんな言葉は食えない。
物質は物質によってのみ成立し、実体性を伴う場合に「のみ」、物質の地位を得る。

しかし実体の正体は。。。。言えそうな言えそうにないような。
しかし間接的には(気付き程度だが)言及可能と思っている。
567132人目の素数さん:2010/07/18(日) 23:16:50
561 :唯意味論:2010/06/27(日) 11:13:48 0
>>552
いや“真実”ではない。
それが文字どおりの真実である「根拠」など私は知らない。
真/偽や勝/敗は「規則に従って認定される」と述べているだけ。
規則がなければ、真偽や勝敗ゲームは成立しない、と言ってもよい。

この場合も、サッカーの勝ち/負けに関する決め事、情報の流通に
まつわる一定のルールが成立していないと、ゲームの勝ち/負けも、
伝聞の正/誤も決定不能に陥ってしまう。

規則は、人事ゲームに参加するものにとっては、スモ君が連呼する
超越性を帯びている。しかし、この規則は人為の産物であり、脆い。
なによりも、その正当性をその規則に従って証すことができない、
という致命傷を抱えている…。








562 :ンドゥール:2010/06/27(日) 11:45:49 O
561

決定不能(決定可能)、正当性
これらの概念が真理には不可欠であるという前提の上に君の意見は成立している

だが、その前提は果たしてどれだけ正しいのだろうか
568132人目の素数さん:2010/07/18(日) 23:17:50
563 :ンドゥール:2010/06/27(日) 11:48:38 O
560
君が今、リンゴと思って食べたものは“実は”リンゴじゃなかったんだよ
“実は”新種のナシなんだよ

答え方は二種類
「へー、そうなんだ、知識が増えた」

「聞く耳はない、これはリンゴさ」


564 :ンドゥール:2010/06/27(日) 11:57:14 O
539
AまたはnotA
このルールは排中律と呼ばれる

われわれが使用する常識的な論理(形式論理)は排中律を含むが
排中律を含まない論理体系(直観主義論理)もまた考えられる

まぁ、知ってるでしょうが
569132人目の素数さん:2010/07/18(日) 23:35:15
凄いねぇ
ほとんどNGであぼーんされちゃってるけど
全部手動なんだねぇ、馬鹿に生まれるとほんとうにしょうもないところで手間かけないといけないんだな
570132人目の素数さん:2010/07/18(日) 23:39:39
手動か自動かなんてどうでもいい
迷惑だ
571132人目の素数さん:2010/07/18(日) 23:42:11
関数f(tx,ty) = t^3f(x,y)
が成り立つ時(t,x,yは実数)、

f=at^3x^3+bt^3y^3
(a,b定数)と言うことはできますか?
どなたかご教授願います。
572132人目の素数さん:2010/07/18(日) 23:44:40
>>571
いいえ
例えば、f(x, y) = xy^2 かもしれません
573132人目の素数さん:2010/07/18(日) 23:49:29
>>573
ありがとうございます。
f(xt,yt)のなかでx,tの次数は違っててもいいんですか?

xf_x+yf_y = 3fを示せという問題なのですが
(_xは偏微分)
574132人目の素数さん:2010/07/18(日) 23:54:47
>>573
> f(xt,yt)のなかでx,tの次数は違っててもいいんですか?
どういう意味?
575132人目の素数さん:2010/07/19(月) 00:00:11
>>574
説明しようとしたら自分の勘違いに気づきました、失礼、無視してください。
だとしたらどのような切り口で解いてゆけばよいのでしょうか?
576132人目の素数さん:2010/07/19(月) 00:01:07
565 :唯意味論:2010/06/27(日) 12:25:53 0
>>562
ちょっと、違う。
真/偽、正/誤、勝/敗を決定するには「規則」の成立が前提、と述べているだけ。
が、規則は人工の産物(フィクション)であり、規則そのものに正当性はない。
受け入れるか否か、である。
真偽や正誤や勝敗を決めることが無意味なら、ゲームに参加しなければいい。
文字どおりの単独者には、それも可能だろう。
>>563
「リンゴかナシか」も、差異の定義(決まり)によって結論づけられる。
リンゴでもなく、ナシでもない、という結論にいたることもありうる。
その場合、差異線は修正、変更される。






566 :ンドゥール:2010/06/27(日) 12:30:20 O
その文章は
真理が問題になっているはずなのに
いつのまにか規則の正当性に話題がうつっている

ならば、君は「真理」が「正当性」と深く関与することを示すべきだ
577132人目の素数さん:2010/07/19(月) 00:02:13
567 :考える名無しさん:2010/06/27(日) 12:37:57 0
懐疑とは、何が間違っていて何が正解か、を考えることでしょう。
だから、刹那の懐疑とか、二重の懐疑が不可能とか、そういった事が問題になるとは思えない。
問題は、一意の答えが出せるかどうかでしょう。そしてその答えに、価値を与えていたのは客観性です。

懐疑論は、客観という概念が不成立であることを示し、客観が与えてきた価値を否定したわけです。
主観が懐疑に答えたとしても、客観が否定された以上それは一意の答えでは有り得ないです。曖昧な答えと言えます。



568 :考える名無しさん:2010/06/27(日) 13:02:52 O
例えば普通の足し算では2+2=4になる、ということについても、一意の答えがないのかね?
(なんか、いろんな議論があるらしいけどね)


569 :唯意味論:2010/06/27(日) 13:09:44 0
>>566
いや、私は真理について語っているわけではない。
真/偽や正/誤、あるいは勝/敗が成り立つ条件について述べているだけ。
条件つきでなければ「それらは決定できない」と言っているのである。

こう言ってもよい。
「条件(規則)にもとづき、真偽や正誤、勝敗は定まる」と。
ただし、その条件が「正当である」という根拠はない。
その条件(規則)を支えているのは(たぶん)“力”である。

真偽や正誤や勝敗は受け入れるか、それが否なら、
“力”によって規則を変えるしかない(のだろう)。
578132人目の素数さん:2010/07/19(月) 00:03:03
570 :考える名無しさん:2010/06/27(日) 13:39:45 0
>>568
そうですね、無いです。2+2=4を成り立たせている規則が、
そもそも主観の思い込みに過ぎ無いのでは無いか?と懐疑できます。
主観では疑え無いからと言って、一意の答えになるとは限らないわけですし。


571 :ンドゥール:2010/06/27(日) 13:51:30 O
2+2=22もあれば
2+2=11もありえる

でも、それは「ふつうの足し算」ではない

「ふつうの足し算では2+2=4」が
トートロジーに変換できるような意味で解釈できるかもしれない

その場合も疑いうるのだろうか


572 :考える名無しさん:2010/06/27(日) 14:30:41 0
クリプキの懐疑論は「どちらも無根拠なのになぜほとんどの人は特定の規則が採用するのか」を説明できない。
なぜクワス算ではなくプラス算を規則として採用されるのか。
それはクワス算がアドホックな仮定に依存した「後進的な研究プログラム」だからだよ。
579132人目の素数さん:2010/07/19(月) 00:03:59
573 :考える名無しさん:2010/06/27(日) 14:33:59 0
× 規則が
○ 規則を


574 :考える名無しさん:2010/06/27(日) 15:48:28 O
>>570
>2+2=4を成り立たせている規則が、
>そもそも主観の思い込みに過ぎ無いのでは無いか?と懐疑できます。

これは、具体的にどういう意味なのかね?

目の前にリンゴがあることを懐疑する場合だったら、目の前にリンゴがあるかどうかの実際の事実と、
リンゴがあるように見える感覚とは別だ、という考え方のもとに(普通はそう考えると思う)、
実際の事実と感覚とが本当に一致しているといえるのか?さらに一般的に、主観的な感覚しか手に入らないのに
客観的なものごとがあると本当にいえるのか?というように考えることが一応できそうな気がする

しかし、2+2=4を成り立たせる規則が主観の思い込みだ、というのは、どういう発想なのか
よくわからないのだがね
おそらく世界中の(普通の足し算を身に着けた)人が、「そんなことはない、確かに2+2=4だよ」と
言ってくれるだろうし、実際に計算したり物を数えたり(普通の状況で)したときに、
2+2=4ではない結果が出る(?)ことも、考えられないと思うのだがね


575 :考える名無しさん:2010/06/27(日) 19:11:16 0
新しい発想を見いだしてしまうと 従前の発想が「思い込み」に思えてくるという
580132人目の素数さん:2010/07/19(月) 00:04:58
576 :考える名無しさん:2010/06/27(日) 20:01:00 0
1として数えられるものはいろいろある
1リットル+1リットル=2リットル これは有効
コップ1杯の水+コップ1杯の水=バケツ1杯にもならない これも有効
1+1=2だけが有効なのではない 1+1=2は思い込み

というような理解でよろしいかw



577 :考える名無しさん:2010/06/27(日) 20:32:01 0
1組の夫婦=2人、これは思い込み
人は右側通行、これも思い込み




578 :考える名無しさん:2010/06/27(日) 21:25:12 0
>>574
私は570じゃないけど、答えよう。

>おそらく世界中の(普通の足し算を身に着けた)人が、「そんなことはない、確かに2+2=4だよ」と
>言ってくれるだろうし、実際に計算したり物を数えたり(普通の状況で)したときに、
>2+2=4ではない結果が出る(?)ことも、考えられないと思うのだがね
その考えの前提になってる「世界そのもの」が主観の思い込みなんじゃないかって話ね。

我々の宇宙では2乗すると2になる数字は1.41421356…ってのが必然だけれども、
別にこの数字になる理由はどこにもない。たまたまこの宇宙ではそうなってるってだけの話。
同じように2と2を足した数字が4になる必然は、論理学の成り立ちすら違う
別の宇宙で通用するとは限らない。
581132人目の素数さん:2010/07/19(月) 00:05:45
579 :考える名無しさん:2010/06/27(日) 21:54:50 0
>>574
578さんの
>その考えの前提になってる「世界そのもの」が主観の思い込みなんじゃないかって話ね。
って事ですね。

夢の中では、ごく当たり前に空を飛べたりします。それは世界中の誰もが疑わない当たり前の事として。
空を飛べない結果というのも考えられません。

現実と夢の違いは何かと言えば、主観の判断でしかありません。主観が夢と現実を分けるのですが、
今ごく当たり前に現実だと認識している世界は、夢では無いと証明できるのでしょうか?
疑う事無く現実に決まってると言うのなら、何故夢の中では「空を飛ぶ事を疑え無い」のでしょうか?
逆に言えば、夢の中で空を飛ぶ事は疑えません。ではそれは現実でしょうか?


580 :考える名無しさん:2010/06/27(日) 22:10:13 0
疑えるとか疑えないとか
考えている事は現実ですか 夢ですか


581 :考える名無しさん:2010/06/27(日) 22:12:04 0
主観が夢と現実を分けるんだったら 証明の必要なしってことね


582 :考える名無しさん:2010/06/27(日) 22:27:20 0
>>581
証明の必要無し、というのが何を指しているのかよく分からないな。
確かに証明する必要は無い。証明出来ないから。
そして、証明できないからこそ不確定であり、曖昧であり、空ろです。
582132人目の素数さん:2010/07/19(月) 00:06:37
583 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/27(日) 22:44:37 P
>>579
>今ごく当たり前に現実だと認識している世界は、夢では無いと証明できるのでしょうか?

どんな証明をご希望か分からないが、

競馬にでも行って、全財産を賭けてみればいいんじゃないか?


584 :考える名無しさん:2010/06/27(日) 22:52:04 0
>>582
証明出来ないから、証明する必要がない というのはおかしいね
誰に証明しようというの? 自分に?
すでに分っていながら、「証明」は求められるものなの?


585 :考える名無しさん:2010/06/27(日) 23:17:51 0
夢では無いと証明できるのでしょうか?

と訊かれても
その問いは夢では無いと証明できない

哲学も「懐疑論」も、
自分がみている夢ではない、と証明することはできない

で、不毛ですよ と?




586 :考える名無しさん:2010/06/27(日) 23:27:15 0
クリプキの懐疑論も知らないのか このスレの連中w
583132人目の素数さん:2010/07/19(月) 00:07:19
587 :考える名無しさん:2010/06/27(日) 23:27:37 O
>>578>>579
ふむふむ、難しい話になってきたような気がするね
もう一度、自分の趣旨を、ちょっと表現を工夫して繰り返してみる

2+2=4を疑う理由は何なのか
自分の感覚と実際の事実とが一致しないと疑う理由はあるように思われる
(それらは別物で、実際に見間違いなどがあり得るから)
しかし、そのような理由が、2+2=4を疑う理由に同じように当てはまったりするのだろうか
2+2=4を疑うなら、何か別の理由が要るのではないか

とりあえず、こんなふうに言い張ってみたら、どうなるのだろうかね
「私が足し算に関して経験してきた事実が全て不確かだ、ということは認める。小学校の授業から
何から、それら全部が錯覚とか夢であったのかもしれない。
しかし、それが、2+2=4であることと何の関係があるのか?
実際、2+2=4にしかならないじゃないか。
むしろ、夢の中でも2+2=4を学べるということは、2+2=4は夢だろうが現実だろうが通用する、
確かな知識の一つということになるじゃないか(笑)」
(最後の一文は冗談です)


588 :考える名無しさん:2010/06/27(日) 23:28:25 0
>>584
自分に証明するって言葉はおかしくないですか?証明って他人に対してする事じゃないですかね。

>>585
大体そんな感じじゃないでしょうか。
不毛、というのは何が不毛なのでしょうか?これは、懐疑論の次に考えることですが。
現実と夢の違いが無いのなら、それは不毛でしょうか?何故不毛なんでしょうか?何に対して不毛なのでしょうか。
584132人目の素数さん:2010/07/19(月) 00:21:19
>>575
関数gを g(u)=f(1,u) で定義する
f(x,y) = (x^3) g(y/x)
585132人目の素数さん:2010/07/19(月) 00:24:44
>>573
両辺tで微分してt=1を入れたら?
586132人目の素数さん:2010/07/19(月) 00:27:19
589 :考える名無しさん:2010/06/27(日) 23:35:04 O
それと>>587で書いたこととは別に、
>>578
> 我々の宇宙では2乗すると2になる数字は1.41421356…ってのが必然だけれども、
> 別にこの数字になる理由はどこにもない。たまたまこの宇宙ではそうなってるってだけの話。

ここは、正直、全然わからないのだがね…
宇宙が違えばルート2がその数字じゃなくなるの?


590 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/27(日) 23:51:57 P
>>586
クリプキのクの字も知らないが
説明してもらえれば突っ込むよ♥
587132人目の素数さん:2010/07/19(月) 00:28:29
591 :考える名無しさん:2010/06/28(月) 00:00:21 0
>夢では無いと証明できるのでしょうか?
>と訊かれても
>その問いは夢では無いと証明できない
>哲学も「懐疑論」も、
>自分がみている夢ではない、と証明することはできない
>で、不毛ですよ と?

588の続きですがこの考え方は非常に助かります。とても説明しやすい。
この不毛という考え方は、西洋での進化論を忌避する態度によく似ています。
何故進化論を嫌うのか、と日本人なら誰でも思うでしょう。

恐らく、宗教の信徒にはそれが不毛だと感じらるんでしょう。
自分自身の価値を、生を否定されたように。懐疑論を不毛と見るのも、概ねそういう感情でしょう。
進化論は神を否定します。では、懐疑論は何を否定しているのでしょうか?どういう種類の価値を否定しているのでしょうか。


592 :ンドゥール:2010/06/28(月) 00:22:21 O
懐疑論が否定している価値とは
独善的な態度から脱するための謙虚さを確保する価値
または、寛容さをもち相手の意見に正しい可能性を確保する価値

これらの価値を否定している

懐疑論は寛容をもたない
すべての意見は不確実である以上
相手の意見の内容を吟味する必要はなく、問答無用に不確実だからだ
また、自己批判をする必要もない
なぜならば、あらゆる意見は原理的に恣意的である以上、
自分の見解を改めたところで、原理的に恣意性を払拭できないからだ

これらの価値観を懐疑論は否定している
588132人目の素数さん:2010/07/19(月) 00:29:29
593 :考える名無しさん:2010/06/28(月) 00:29:21 0


懐疑主義(懐疑論)は、基本的原理や認識に対して、その普遍性・客観性を吟味し、
根拠のないあらゆる独断を排除しようとする主義である。

だそうだ。



594 :ンドゥール:2010/06/28(月) 00:34:59 O
しかし、根拠のないあらゆる独断を排除する思想は根拠なしに擁護されうる

ライプニツの充足理由律もそうだけど
充足理由律それ自体は十分な理由や根拠がなく成立している




595 :ンドゥール:2010/06/28(月) 00:38:20 O
ちょっと攻撃的すぎた

機械の攻撃的な態度はあいかわらずじゃな


596 :考える名無しさん:2010/06/28(月) 00:39:44 0
ンドゥール氏の本気を初めて見た気がする。
589575:2010/07/19(月) 00:34:09
>>584-585
ありがとうございます、解いてみます
590132人目の素数さん:2010/07/19(月) 01:08:56
597 :考える名無しさん:2010/06/28(月) 02:45:55 O
>>578>>579のような話には、またちょっと別の疑問があったので、一応書いておこうかね

例えば2+2=4について、そのようなことを含んだ世界全体が主観の思い込みかもしれない
といったような理由で、不確かなものといえるとする
そうすると、2+2=4だけでなく、「懐疑」「主観」「思い込み」などの言葉の意味や使い方なんかも、
一緒くたに、不確かなことになるのじゃないかね
すると、いろんなことを「主観の思い込みとして懐疑する」ということをやってるつもりが、実は
全然違うことをやっているかもしれない、ということにはならないのかね
もし、実は客観的なものを盲信してました、なんてことになったら大変じゃないのかねw
「そうではない、自分がやっているのは間違いなく懐疑だ」あるいは少なくとも、「自分がやっているのは
客観的なものの盲信ではない、それだけは間違いない」と言えないと、困るような気がするのだがね

(困らない、という方向に行くのかもしれないけど)


598 :考える名無しさん:2010/06/28(月) 02:49:20 0

>>588
>証明って他人に対してする事じゃないですかね。

夢か現実かは自ずと分る事。
相手に証明できて、初めて現実だと分るなんて言う事はない。
591132人目の素数さん:2010/07/19(月) 01:10:02
599 :考える名無しさん:2010/06/28(月) 03:20:54 0
>>597

認識は不確かだ、思い込みだという自覚があれば、
さまざまな可能性を検証しようとする試み(懐疑)はしないよな。
たらたらと「夢かも知れない、錯覚かも知れない」と思いめぐらすだけ。
「疑える」「疑うだけの価値がある」というのはちゃんとした根拠を
見いだしてのことであり、「思い込みだけど、疑える」というのは嗤える。

さて、寝よ。



600 :考える名無しさん:2010/06/28(月) 12:48:09 0
通りすがりのものですが、

>>579氏はわかってらっしゃいますね。

>>583みたいなことを言ってしまうということは
まったくわかってないということですよ。

>>592氏や>>599氏もまったくわかってないようですね。

どうやら>>579氏は孤軍奮闘しているようですな。
凡夫を導くことができますかな。
592132人目の素数さん:2010/07/19(月) 01:11:05
601 :考える名無しさん:2010/06/28(月) 13:49:40 0
>>600
いらっしゃい通りすがりさん
あなたも少し加勢してさしあげれば?

それができればの話だけど


602 :考える名無しさん:2010/06/28(月) 15:12:25 0
こいつ分っている こいつ分ってねぇ
私には分るんです
わたしは主観で
そのように分けているだけですけど

あ そう?



603 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/28(月) 17:08:31 P
>>600
あーた、>>579>>580で有効に論駁されていることに気が付かんのか。

>>579は、「夢では疑わない」と言ってしまってるのだから、
(これは夢かもと)疑っている今の自分は夢ではない、
と、(無自覚に)自己解決しとるのだよ。

まあ、俺が凡夫であることは否定せんが。じゃあ貴方は何だ?

>>602
あえて誰とは言わんが、あいかわらず切れてるな。
593132人目の素数さん:2010/07/19(月) 01:12:28
604 :ンドゥール:2010/06/28(月) 17:29:09 O
603
反駁なるものについて、いかなる反駁も認めない立場の人に、反駁を試みるは虚しくはなかろうか?
相手は、その反駁をまともに相手にする必要はない

「胡蝶の夢」のように、すべてが夢に過ぎないのならば、反駁や推論は無為な営みと映ることだろう



605 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/28(月) 17:49:00 P
ンドゥールさん
そんな冷徹キャラとなってしもうて。。

あたくしはもう少し馬鹿みたいに踊りたいのだが。。

あまり夢中になるとおまんま食い上げなんで、
少し控えますばい。


606 :考える名無しさん:2010/06/28(月) 19:42:01 0
哲学書とかほとんど読まない人が必死に書いてる感のあるスレですねw


607 :考える名無しさん:2010/06/28(月) 19:47:28 0
哲学書とか必死に読んでもほとんど身に付かない人が感想だけ書いてる感のあるスレですねw


608 :考える名無しさん:2010/06/28(月) 19:51:17 0
徹底的懐疑と懐疑論はちがうやろw
594132人目の素数さん:2010/07/19(月) 01:13:32
609 :考える名無しさん:2010/06/28(月) 20:27:24 0
正義を守れて良かったねって


610 :ンドゥール:2010/06/28(月) 20:33:18 O
また、同一人物が連続カキコしたとしか思えないレスですねw

605
別に冷徹キャラにしているつもりはない
また、踊ろうが踊るまいがどちらでもいい

ただ、先のレスが反駁不可能に思えた次第
反駁とかそういった価値観の外にあるように思える


別に君に絡むつもりはあまりない
まぁ、「客観」概念が単一な回答を要求するとか、最終回答を要求するという誤解に批判を向けたいだけで
名無しの591とかに批判を投げかけている


俺は他人の議論に目を通すのが好きでね
時々、議論に加わりたい、ただそれだけだ

それ以上のキャラづくりとかの他意はない
595132人目の素数さん:2010/07/19(月) 01:14:40
611 :ンドゥール:2010/06/28(月) 20:40:52 O
609
守るべき正義なんて何もないのだろうか?

正義はいかなる場においても不要なのだろうか?、

例えば、裁判や司法の場においてさえ、正義は不要なのだろうか?


司法の場において不正を犯した人たちが「正義」の名を騙る
いかなる「正義」も認められないならば
彼らの不正を糾弾することもできないように思える


612 :ンドゥール:2010/06/28(月) 20:58:42 O
仮に「真理」が存在しないならば「虚偽」もなく
何らかの理論の誤りを指摘することはできないはずである

また、「正義」がないならば「不正」もなく
何らかの行為の不正を指摘することはできないはずである


しかしながら、「真理」や「正義」に否定的な意見は度々顕れる
それらの意見は、意見の内容と行為が相反しているため、一見、矛盾しているように見えるが
発言内に矛盾を抱えているわけではない
そこには検討すべき哲学問題があるように思える
596132人目の素数さん:2010/07/19(月) 01:15:28
613 :ンドゥール:2010/06/28(月) 21:01:25 O
俺が591や609に絡むのはそんな問題で議論を試みたいから
最近、このスレで書き込んでるのもそれだけ


614 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2010/06/28(月) 21:25:42 P
んまあ・・・
お好きなように

ワシは去る。


615 :ンドゥール:2010/06/28(月) 21:31:50 O
614
いればいいのに

どうせ、君の長文のはじっこで軽く議論を小競り合うだけだから

君が書き込まなければ、名無しも書き込まないだろうし
名無しが書き込まなければ、俺も書き込みはせん

端から興味がないのだから




616 :考える名無しさん:2010/06/28(月) 22:50:27 0
>>614
またまたご冗談をw
597132人目の素数さん:2010/07/19(月) 01:15:53
どんな面倒な手動コピペでも
あぼ〜んですっきりだな
馬鹿の苦労ほど無駄なものは無い
598132人目の素数さん:2010/07/19(月) 01:16:20
617 :考える名無しさん:2010/06/28(月) 23:29:39 0
>>597
>そうすると、2+2=4だけでなく、「懐疑」「主観」「思い込み」などの言葉の意味や使い方なんかも、
>一緒くたに、不確かなことになるのじゃないかね

これは結構面白い意見ですね。これには十全に返答できる自信が無いですね。
確かに、今考える私自身(主観)が不確かな存在です。

>(困らない、という方向に行くのかもしれないけど)

そう言われると困らない気がしますね。何故なら、間違い無い事とは普遍的に一意の答えであり、
それは懐疑論の否定するところの物だからです。夢の中で駄弁ってるのが懐疑論なんじゃないですかね。
正しい考え(懐疑)で無いと困るだろう、とは何に対して困るのかと言えば、一意の答えを出せない事です。

懐疑論の論理は、おそらく答えでは無いんですよ。
答えが無いという問いかけ。答えがあるという考えに対する否定。答えの持つ価値の低落。


618 :考える名無しさん:2010/06/29(火) 02:00:28 0
不確かとかいう表現だと、
計測器のように考えているのかと。
599132人目の素数さん:2010/07/19(月) 01:18:39
遅いな
コピペ貼るのになんでこんなに動作が遅いんだろう?

うまれてから馬鹿なだけでなく、ノロマなやつなのかな?
600132人目の素数さん:2010/07/19(月) 01:20:41
あれ、どうしたんだろう?
ノロマコピペさんの動きがとまったわ
生まれてこのかたずっとノロマな人なんだろうかね
601sage:2010/07/19(月) 01:25:52
1〜9までの数字の魔方陣を作って、
数字に対応した重さを同じ位置においた場合、
重心は5の位置でOK?
ちょっと不明なのが、5の位置に穴を開けて棒を通して縦回転できるようにした場合
9が下になりそうなイメージなんだけど。

9の位置が下
602132人目の素数さん:2010/07/19(月) 01:37:15
例えば
6 1 8
7 5 3
2 9 4

で重心計算すると
603132人目の素数さん:2010/07/19(月) 01:41:15
f(x,t)=∫[0,t]dt'f(x-y,t-t')*p(t') について
ラプラス変換を施すとp(t)がでてくるらしいのですが、よくわかりません。

ラプラス変換の公式とか調べたのですが、どうやったらpを求める表式になるのでしょうか?

どなたかヒントだけでもいいので、教えていただけないでしょうか?
お願いします。
604132人目の素数さん:2010/07/19(月) 01:56:40
>>601
でも9の反対側の辺は中央が1で両端に重いのがくるから釣り合うんじゃないの?
605132人目の素数さん:2010/07/19(月) 01:58:22
y=x^x^xを微分したいんですが、分からなくなってしまいました。
両辺にlogをとってみたのですが、間違ってますか?こたえを導く方法を教えてください。

logy=x^xlogx
dy/dx*1/y=(x^x)'*logx+x^x*(logx)'
dy/dx*1/y=x^xlogx+x^(x-1)
dy/dx=x^x^x{x^xlogx+x^(x-1)}

ご指導お願いします。
606132人目の素数さん:2010/07/19(月) 02:01:07
>>603
よく分からないけど
http://okawa-denshi.jp/techdoc/2-1-4Rapurasuhyou.htmのA-12のようにf(x-y, ・) と p(・)のラプラス変換の積になるのでは?
607132人目の素数さん:2010/07/19(月) 02:06:05
>>605
y = x^(x^x) という数式であれば

z = x^x として
log(z) = x log(x)
z'/z = 1+log(x)
z' = z ( 1+log(x) )

y = x^z
log(y) = z log(x)
y'/y = (z/x) + z' log(x) = (z/x) + z (1+log(x)) log(x)
y' = y { (z/x) + z (1+log(x)) log(x) }

としてから,yとzに代入
608132人目の素数さん:2010/07/19(月) 02:08:17
>>606
書き込みありがとうございます。
あー、なるほど。
ありがとうございました。
609132人目の素数さん:2010/07/19(月) 02:09:43
619 :考える名無しさん:2010/06/29(火) 08:34:32 O
>>617
> 確かに、今考える私自身(主観)が不確かな存在です。

この一文をみると、趣旨がうまく伝わっていないような気もするので、改めて書いてみようかね
(正直、書いてみようとするだけで頭が痛くなるのだがねw)

「今考えている私自身(主観)が不確かな存在なのかもしれない」と私は考え、言葉で表現してみた…つもりだった
ここで、世界全体が主観の思い込みにすぎず不確かなものだから、言葉による表現の意味とか、
言葉に対応する考えなども、全面的に不確かだ、と仮定してみる
そうすると、まず「私自身が不確かな存在なのかもしれない」という言葉による表現は、実は、
私が確かな存在であることは間違いない、という意味だった、という可能性がないか
また、上の表現をした際に私が考えていたことも、実は、私が確かな存在であることは間違いない
という内容だった、という可能性はないか
そんな可能性があったら、客観的なものとか一意的な答えの存在を疑い、不確かだと考えていくことが
できないのではないか
610132人目の素数さん:2010/07/19(月) 02:11:03
620 :考える名無しさん:2010/06/29(火) 09:19:52 O
>>619の続き
そうすると、「少なくとも一定の種類の言葉による表現(例えば「主観」「不確か」など)については、
その表現の意味も、それにより私が考える内容も、間違いない。」と言わなければならないのかもしれない

これに対し、「いや「間違いない。」と言う必要はない。「不確か」という表現について、実は
「確実だ」という意味だ、などという可能性があるとしても、ただ可能性があるというだけなら問題ない。
一意的な答えの存在が疑われれば、それで困らない。」という考え方があるかもしれない
さて、困らないだろうか
「ただ可能性があるだというだけ」という表現は、実は全面的に確実という意味で、「一意的な
答えが疑われれば」と考えたつもりが、実は一意的な答えを何ら疑わない、と考えてしまって…
というようなことにはならないのだろうか

「それでもとにかく、一意的な答えがあるということにはならない」と言えるかもしれない
しかし、そのような表現も考えも(以下略

こうなってくると、もはや「一意的な答えを疑う」なんてことも成り立たなくならないだろうか
611132人目の素数さん:2010/07/19(月) 02:12:04
621 :考える名無しさん:2010/06/29(火) 09:31:46 O
>>620の続きをもうちょっとだけ

ひょっとしたら、さらに「とにかくしっちゃかめっちゃかでも構わない。もちろん「しっちゃかめっちゃか」の
意味が実は…となっても構わない。それで一意的な答えがあることになったりはしない。」
と言うのかもしれない
しかし、さらに「一意的な答えがあることになったりはしない。」とは実は…となる、というか、
このへんにくると、そもそも何を言ってるのか自分でもわからない
どうも、言葉の意味やそれによる考えの内容が全面的に不確かだ、というのは、さすがに無理っぽいのではないか



以上です
無駄に長くてすいません

しかし個人的には、どうやら確からしいことを一つ見つけたようも気もするね
明らかにできなさそうなことを無理に考えてみるのはよろしくない、ということだねw
612132人目の素数さん:2010/07/19(月) 02:13:15
622 :唯意味論:2010/06/29(火) 10:06:36 0
真/偽は、規則によって差異線が引かれる。哲学上の真偽をめぐる論争は
規則の正当性を問うそれであり、畢竟、決着がつかない。1+1が幾つに
なるかは規則(条件)しだいだ。

善/悪も、規則(法)によって認定される。人殺しが悪とされるかどうかは
規則の適用いかんによる。ただし、その規則の正当/不当には根拠がない。
規則の正当/不当を定めるためには、その外部に別の規則を架すしかない…
>>617 >>619
この議論も「確か/不確か」の区別が明示されないままなされている。
初めに“ロゴス”が示されているわけではないので、まずそれを仮設する
ことから始めるしかない。何をもって“確か(不確か)”というのだろう?




623 :考える名無しさん:2010/06/29(火) 11:05:21 0
こういうのはどうです? 
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm11222226
質問には答えないかもしれないけど、もしするならこの掲示板にどうぞw
勝手なようですがw


624 :考える名無しさん:2010/06/29(火) 11:14:19 0
「確か」というのはまず最初に「日本語」ですね?多分。「単語・言葉」ではある。
でも英語での「確か」という意味の単語と同じ意味なのだろうか?スワヒリ語では?
仮に全ての言語で「確か」という意味の単語が意味する「何か」が存在するにしても、
それを言語で説明するのは不可能かもしれない。なぜなら、「単語・言葉」というものは、
結局人間の作った物で、定義や意味などどうとでもできるからです。

というのはどうです。全然スレ読まないで言ったけどw
613132人目の素数さん:2010/07/19(月) 02:14:29
625 :唯意味論:2010/06/29(火) 12:00:05 0
>>624
君の述べているのは「指示の不可測性」とかなんとかいうやつだろう?
それは前提である、というか、そこまで話がいっていないというか…w

問題にしているのは同一言語圏(この場合は日本語)における「確か」の意味。
むろん“確か”という記号自体に意味は内在していない。
そこで、とりあえず不確かとか曖昧といった対語群との相関によって、
それを仮定義せざるをえない。
確か/不確かを、どう決めますか。w



626 :考える名無しさん:2010/06/29(火) 12:32:46 0
つまり、『日本語で「確か」という単語を使うなら、もうちょいその「確か」の
定義を提示してから議論しようぜ!』みたいな感じですかね?
これが、「不完全でもいいからとりあえず定義しようぜ!」って話なのか、
「『確か』の定義がどうのこうのなんて、くだらない」みたいな話なのか、
僕には良く分かりませんが。なんか変な事言ってたらすいませんw
614132人目の素数さん:2010/07/19(月) 02:15:41
627 :ンドゥール:2010/06/29(火) 19:22:02 O
624
「確か」
≒「確実さ」「蓋然性」
英語だと「probablity」
心理学的な信念の強度


「真理」
英語だと「truth」
こっちの定義で有名なのは「事実との一致」

「雨が降っている」という文章は、実際に雨が降っている時に真である



628 :考える名無しさん:2010/06/29(火) 19:41:03 0
>>619
今の世界が夢で、懐疑が成り立たない世界が現実である可能性でしょうか?
まず確かめておきたいのは、そういう想像は夢と同じで不確かであるということです。
そして、この世界で懐疑が成り立つ限り、懐疑論は成り立つのです。

普遍的な物は無い、という事は、懐疑論自体も普遍的では無いです。
懐疑論が成り立たない世界こそが現実、という事も勿論ありえます。
しかし、主観が現実だと認識するこの世界においては、懐疑論が成り立つことに変わりはありません。

そして懐疑論が成り立つこの世界において、確かな物は無い、といったところでしょうか。
615132人目の素数さん:2010/07/19(月) 02:16:26
629 :考える名無しさん:2010/06/29(火) 19:53:03 0
もう答え出てるのに何ウダウダ書いてんの


630 :ンドゥール:2010/06/29(火) 19:56:36 O
629
その答えだけは疑いようがない(批判しようがない)一意な答えってわけだw


631 :考える名無しさん:2010/06/29(火) 20:51:45 0
>>629
コビト馬鹿さんたちを邪魔しちゃだめ


632 :考える名無しさん:2010/06/29(火) 21:28:12 O
自分が興味がないものは無意味でなければならない


633 :考える名無しさん:2010/06/29(火) 23:25:35 O
>>628(>>617と同一人物だろうと想像して)
> 今の世界が夢で、懐疑が成り立たない世界が現実である可能性でしょうか?

この一文をみると、何と言うか、また事実に関する話だと受け止められてしまっている気がするね
そうではなくて、
言 葉 の 意 味 が
全面的に不確かだというのは無理があるのではないか、ということを言ってみたかったのだがね
もうちょっと前の話にも戻ると(いちいちレスを特定しなくて恐縮だけど)、事実については、
感覚などの主観的なものしか手に入らないという理由で、客観的なものごとを確かめることができず、
全面的に不確かだ、と考えることもできるのかもしれない(できないかもしれないけど)
しかし、同じようなことを、言葉の意味などにまでそう簡単に当てはめることができるのか、
というようなことを言ってみたかったのだがね
616132人目の素数さん:2010/07/19(月) 02:17:06
634 :考える名無しさん:2010/06/29(火) 23:49:52 O
あと、ついでに、これは余計な揚げ足取りみたいなものなのですまんけど、

>>628
> まず確かめておきたいのは、そういう想像は夢と同じで不確かであるということです。
> そして、この世界で懐疑が成り立つ限り、懐疑論は成り立つのです。

例えばこのようなことは、不確かであることはなく、確かなことなのかね?w


635 :考える名無しさん:2010/06/30(水) 00:24:57 0
>>634
確かなことではない。

なぜならば、
それには因果律や真偽値の論理積の考え方が暗黙的に使われているけれど、
その暗黙的に使われている考え方すら不確かであるから。


636 :考える名無しさん:2010/06/30(水) 01:12:34 0
>>628
「この世界が夢かもしれない」と主張(問い掛け)していたのに

この世界が現実であることを前提とする懐疑論なんですか?
617132人目の素数さん:2010/07/19(月) 02:18:52
戻ってきたのろま
何やっても駄目な奴は駄目なんだな
馬鹿でのろまww
618132人目の素数さん:2010/07/19(月) 02:22:42
>>607
ああああああなるほど!!!!
すごい!!ありがとうございました!!!非常に助かりました。
丁寧に教えてくださって、本当にありがとうございます。

また微分に関して質問にくるかもしれません。その際はよろしくお願いします。
619132人目の素数さん:2010/07/19(月) 02:46:38
637 :考える名無しさん:2010/06/30(水) 02:08:36 0
たとえば皆さんが全く言葉・言語という物を知らないとしたら、
「確か」「曖昧」という言葉・概念自体を知らないという事で、
その区別ははたしてつくんでしょうか?
ただ、「確か」の意味するモノを言葉に頼らず、感覚的に認識できる可能性はありますが。
そして、恐らく言語を知らない多くの生物達は、
そういう世界観(確かも曖昧もクソも無い世界)に生きてるんでしょうか?



638 :ンドゥール:2010/06/30(水) 02:10:44 O
日本が負けたなんて夢だよな!
これは夢だ、これは夢だ、これは夢だ、、、


639 :ンドゥール:2010/06/30(水) 02:13:23 O
637
これは俺の勝手な意見だが、言葉のない生物には、曖昧も確かもクソもないだろう

サリバン先生が教育しない限りは
620132人目の素数さん:2010/07/19(月) 02:53:55
なんで、コピペするだけでこんなに遅いのだろう?
手動でも手が動かないようだな

なんか手に障害でもあるんだろうか?
そんな感じの鈍くささ
621132人目の素数さん:2010/07/19(月) 04:00:55
lim[h→0]sin(2x^2+1)cos(4xh+h^2)/h

sinh/hを作りたいのですがどこをいじればいいかわかりません・・・
622132人目の素数さん:2010/07/19(月) 04:30:11
どこをいじっても無理
623132人目の素数さん:2010/07/19(月) 04:35:30
>>622
マジですか…前の段階で何か間違っているのだろうか
すみませんでした
624132人目の素数さん:2010/07/19(月) 05:55:58
∫[0,π/2] √(cosx) (sinx)^3dx
これのヒントお願いします
625132人目の素数さん:2010/07/19(月) 08:08:14
>>624
被積分函数が

{ √(cos(x)) } sin(x)^3 であれば
{ √(cos(x)) } sin(x)^3 = { √(cos(x)) } { 1-cos(x)^2} sin(x)
で t =cos(x) と置換
626132人目の素数さん:2010/07/19(月) 08:09:11
>>623
元の問題を書いてみて
627132人目の素数さん:2010/07/19(月) 08:14:40
>>625
書き方が悪かったですね
ありがとうございました!!
628132人目の素数さん:2010/07/19(月) 08:40:05
整域+整域って整域なんですか?
629132人目の素数さん:2010/07/19(月) 09:09:15
640 :考える名無しさん:2010/06/30(水) 02:41:58 0
じゃあ、言語を扱える人間と、言語を扱えない生物達が、
同じ自然界・世界・宇宙に住んでいると仮定するとしたら。
言語を扱えない生物達の認識する「曖昧も確かもクソもない世界」
に言語を扱える人間も存在しているという事になるんでしょうか?
逆に言う事も出来ます。
言語を扱える人間が「確かも曖昧も確かに存在する世界」を認識してたとしたら、
言語を扱えない生物もその世界に存在しているという事になるんでしょうか?

なんかひどい屁理屈を言ってるような気がしてきたし、自分でも何を言いたいのか
わからなくなってきましたw


641 :ンドゥール:2010/06/30(水) 02:57:26 O
640
動物や獣には認識外の世界はない
幼少期のヘレン・ケラーにもなかったらしい

自分の感覚だけが世界


ヘレン・ケラーは川の水を手に感じながら
世界が冷たいのではなく、
waterという冷たく流れるものが世界に存在することを理解した

ということらしい
630132人目の素数さん:2010/07/19(月) 09:10:20
642 :unicth:2010/06/30(水) 12:22:21 0
懐疑論を論じ「cogito,ergo sum」(これには「我思う、故にわれあり」という有名な訳がある)に到達した
デカルトだって最後は神の存在を肯定するしかなかった

例えば、そう思うこと自体があやつられていたり
この現実自体がすべて夢かもしれない
とか そんなアホらしいことを疑っているとキリがない
ヒトは何かを信じなければ生きることできない
違いますか?

これでも懐疑論を信じる奴がいるならば
それこそ神経を疑う行為だ

そして是非とも、反論のあるかた、
意見をいただきたい



643 :ンドゥール:2010/06/30(水) 12:26:20 O
642
デカルトは懐疑論者じゃなくて合理論者
デカルトが批判を試みたのが懐疑論

わたしは、疑うために疑うようなピュロンの懐疑論にも満足できなかった
631132人目の素数さん:2010/07/19(月) 09:11:21
644 :unicth:2010/06/30(水) 12:50:12 0
確かに言い方に少々問題があったようだ

ただデカルトは懐疑論者だ
正確にはそのうちの方法的懐疑論だ
合理論ではあるが懐疑からの合理化といえる

私が言いたいのは全てを疑わんとするような懐疑からの合理化は出来ないということだ


645 :ンドゥール:2010/06/30(水) 12:55:19 O
644
方法的懐疑は懐疑論とは違う
デカルトの時代の懐疑論者で有名なのはヒューム

でも、ヒュームも「われおもうゆえにわれあり」は疑えないと認めてたはず



646 :考える名無しさん:2010/06/30(水) 13:05:24 0
>>642
>ヒトは何かを信じなければ生きることできない
>違いますか?

「信じる」というと、話が面倒になりそうだ・・・
「信じる」ことと「知る」こと、「信仰」と「知」の区別が問題になってくる。

「疑い得ない」=「信じる」 ではないのではないか・・・?
逆に、疑わしいからこそ、信じるのではないか・・・?
だから多くの宗教者は、自らの疑念と常に戦っている。
632132人目の素数さん:2010/07/19(月) 09:12:17
647 :unicth:2010/06/30(水) 13:08:05 0
642で書いたように神などにそう思わせられてる
すべて夢(自分で言ってて馬鹿らしいが)
などとも懐疑の立場なら疑えるから
キリがないということで不適(合理化出来ない)という意味だ

(そこにツッコまれるかもと思っていたが)



648 :646:2010/06/30(水) 13:11:18 0
だからunicthさんの見方は、宗教者の意見のような感じがする。
哲学者なら、安易に「信じる」ことを極度に警戒する。


649 :unicth:2010/06/30(水) 13:23:21 0
もちろん、私は哲学者ではない
ちなみに宗教者でもない

私が信じるというのは
  「疑うとキリがない」=「しかたなく信じる」ということ
伝わりにくいと思うが他にいいものが考えついかないので
今はこういう言い方しかできない
633132人目の素数さん:2010/07/19(月) 09:13:03
650 :646:2010/06/30(水) 13:26:37 0
>>649
>「疑うとキリがない」=「しかたなく信じる」ということ

「考える」ことが哲学だからねぇ・・・

その「考える」ということは、どちらかといえば、「信じる」よりも「疑う」に近いと思いますよ。





651 :646:2010/06/30(水) 13:29:27 0
だから、哲学は「キリがない」ものです。


652 :unicth:2010/06/30(水) 13:32:44 0
そして懐疑の立場なら
と 私は書いたはず


653 :646:2010/06/30(水) 13:37:59 0
>>652
どこで「キリ」をつけるのか、またはつけないのか、は、それぞれの哲学者の考え方次第でしょうね。
また、「キリ」をつける場合は、「キリ」をつける根拠のようなものがないと駄目でしょうね。
634132人目の素数さん:2010/07/19(月) 09:13:27
なんかまた動作の遅い障害者が湧いたのか
635132人目の素数さん:2010/07/19(月) 09:14:17
654 :考える名無しさん:2010/06/30(水) 15:47:45 0
「全てを疑ったらキリがないから、どうにかしよう」って考えるのも分かります。
が、実際、疑おうと思ったらなんでも疑えてしまうというのはあると思います。
問題は、「実際全てを疑えるにしても、それに意味あんの?役に立つの?」という話です。

僕の個人的な意見を言わせてもらうと、全てを疑う事は、役に立つと思います。
というのは、世の中、人間の予測、想像を遥かに凌ぐ出来事があると思うからです。
昔では、恐らく宇宙や丸い地球を想像する事すら出来なかった人が多かったでしょう。
今現在でも、私達に想像すら出来ないような何かがあるかもしれません。

厳密にいえば、未来の事だって何も分からないのだから、
「全てを疑う」くらいの姿勢でいて丁度いいんじゃないでしょうか?
「こんな事が起きるなんて想像も出来ていなかった!」と悔やんでる人
今も多いんじゃないかと思います。
究極的には個人個人の考え方の問題なんですが


655 :考える名無しさん:2010/06/30(水) 22:52:14 0
デカルトどまりなのな このスレってw


656 :考える名無しさん:2010/07/01(木) 00:03:28 0
なんか感想だけ言ってみたくなりましたよ?


657 :考える名無しさん:2010/07/02(金) 11:06:37 O
あげ
636132人目の素数さん:2010/07/19(月) 09:15:01
658 :ンドゥール:2010/07/02(金) 18:16:13 O
なんでも疑おうとすれば疑うことはできるのかな
疑えないものはないのだろうか

疑っている時、疑っている何かがなにものかとして存在する
ということは疑えないのだろうか?

せっかくだからデカルトの話題を


659 :考える名無しさん:2010/07/03(土) 00:49:20 0
しかたなく信じるってのは悪くない答えだと思います。
信じるに足る保証が無い事はもうどうしようもありませんし、だからと言って信じない理由にはならないのです。
目の前にある現象は妄想かもしれない。その可能性は常にあります。その可能性を受け止める事が肝要じゃないですかね。

懐疑論の持つ意味は、諸学の価値を支えてきた真理の否定にあると思います。
真理に縋り、神に縋り、価値ある何かを求め、妄信と異端者の排除へと走る行為。それは否定されるべきでしょう。
魔女狩りも学力による貴賎意識も、根幹は同じです。真理という虚像に縋る事の結末。それを克服できるのが懐疑論じゃないでしょうか。


660 :考える名無しさん:2010/07/03(土) 01:35:19 O
他人の正しさを疑うことで自分を優位に保とうとする自己顕示欲が強い人ほど哲学者ってイメージ。
637132人目の素数さん:2010/07/19(月) 09:15:03
コピーして貼るだけの動作で、なんでこんなに遅いんだろう?
身体機能に障害があって何もできない人なんだろうか?
638132人目の素数さん:2010/07/19(月) 09:15:47
661 :考える名無しさん:2010/07/03(土) 01:39:54 0
疑おうとすれば、疑えるぞ

考えられなくもないぞ

想像できなくもないぞ




662 :考える名無しさん:2010/07/03(土) 01:44:52 O
その真理から懐疑論が生まれるという事は懐疑論の一部に少なくともその真理が根付いてるって事だよね?否定っていうのはそういうことを繰り返していくってことなんかな?


663 :考える名無しさん:2010/07/03(土) 06:37:32 0
そもそも「疑う」というのはどういう状態か。
もしかしたら、実は根本的に生き物というものは、「疑う」という事が出来ない
ようになっているのかもしれない。
疑ったつもりが、別の決めつけに縛られる。そういうものかもしれませんよ?

言語を扱ってる事自体が、一種の決めつけとも考えられる


664 :考える名無しさん:2010/07/03(土) 09:30:26 0
懐疑を懐疑してみろ懐疑論者めが
639132人目の素数さん:2010/07/19(月) 09:15:48
障害者さんの動きが止まってしまった
640132人目の素数さん:2010/07/19(月) 09:16:09
ほらほらもっと早くうごけよカス
641132人目の素数さん:2010/07/19(月) 09:17:28
生まれてから死ぬまで
体も頭も満足に動かないから
手動コピペ程度のことしかできず
それすらも人より遙かに遅いという…可哀想な人だな
642132人目の素数さん:2010/07/19(月) 09:19:40
>>628
+記号が環の直和を表しているのなら整域にはならない。
643132人目の素数さん:2010/07/19(月) 09:33:58
http://en.wikipedia.org/wiki/Flag_%28linear_algebra%29
なんで部分空間の列が旗って言われるのかいまいちイメージがわかない。
644132人目の素数さん:2010/07/19(月) 09:46:55
オレは単純に万国旗をイメージしてた。
645猫 ◆ghclfYsc82 :2010/07/19(月) 09:49:58
>>643
例えばR^1をR^2の中の実軸とでもスルでしょ、そしたら「そのR^1」という
のは「R^2の旗竿」みたいに見えませんかね? (但し平面の下半分は無視
した方が判り易いとは思いますけど。)だから同様に:
★★★「R^nをR^{n+1}の中で考えたら(次元が高い)旗竿と旗」★★★
みたいに貴方には見えませんかね?


646132人目の素数さん:2010/07/19(月) 09:52:20
並んでいるだけなら「〜列」とかでいいかと思ったんだけど
647132人目の素数さん:2010/07/19(月) 09:53:06
線型だからじゃね?
648132人目の素数さん:2010/07/19(月) 09:56:55
>>645
万国旗は2次元平面が3次元を覆っていく感じかな
649132人目の素数さん:2010/07/19(月) 10:11:00
猫先生が数学の話題をまともに答えることなんかあったのか
650猫 ◆ghclfYsc82 :2010/07/19(月) 10:32:53
いや、何時も思いっきりレスしてますけど。
私は本質的に数学にしか関心がありませんので。
つまり私の全ての行動は数学の事を考えてでしかアリマセン。


651132人目の素数さん:2010/07/19(月) 10:36:06
専門学校生の体を触り続けたのも数学の自然な帰結ですよね。
数学をやってたからあの体を触らずにはいられなかった。それだけのことなんです。
652132人目の素数さん:2010/07/19(月) 10:37:41
665 :考える名無しさん:2010/07/03(土) 11:46:45 O
わざわざやるほどの事じゃないかもしれないが、一応やってみる

1.「あらゆるものごとは、人間の主観で捉えて把握しなければならない」
2.「人間の主観で捉えて把握したものは、全て不確かなものである」
3.→「ゆえに、あらゆるものごとは、不確かなものである」

このような論法を仮定してみる
これは問題あるだろうかね、ないだろうかね

どんなオチか予想できるネタですまんけど、1.の「あらゆるものごと」の一例として、
3.の結論を入れてみる

1.「「あらゆるものごとは、不確かなものである」ということは、人間の主観で捉えて把握しなければならない」
2.「「あらゆるものごとは、不確かなものである」ということは、人間の主観で捉えて把握したものであるから、
不確かなものである」
3.→「ゆえに、「あらゆるものごとは、不確かなものである」ということは、不確かなものである」
=あらゆるものごとの中には、確かなものも存在するかもしれない
あるいは、確かなものも存在する?
653132人目の素数さん:2010/07/19(月) 10:53:54
また障害者によるコピペか
654132人目の素数さん:2010/07/19(月) 11:08:04
666 :考える名無しさん:2010/07/03(土) 12:11:05 0
「人間の主観が不確かだとしたら、その「不確か」もまた不確かである、
という事もまた不確かである、という事も・・(以下無限ループ)」
って事になりません?
結局、ちゃんと疑えば、「分かるかもしれないけど、分からないかもしれない」
という結論に至るような気がするんですがw




667 :唯意味論:2010/07/03(土) 13:05:47 0
>>665
その方法は一応、デカルトによって帰結しているのでは?

主観に把捉された対象は不確かである。すべて疑いうる。
が、疑う主観(主体)の存在までは、否定できない。
むろん、その存在も含めて、なおも疑いつづけることはできるが、
疑っている何かが「ある」ことまでは否定できない…

これ以外のキリのつけ方は、あるやなしや? ということだろう?
655132人目の素数さん:2010/07/19(月) 11:08:49
668 :ンドゥール:2010/07/03(土) 16:29:45 O
667
そこにはレトリックがありそうです

「疑えない」「確か」これらの概念に終始していたのに
突如として「否定できない」と別の表現を使う

ところで、否定できないからといって肯定していいのでしょうか?

否定できない→肯定
単純にこう考えていいのかも疑問です
そこには論理規則が前提とされている
その規則は批判できないだろうか?

否定の否定→肯定
とするには、何らかの前提が必要であるし
それに疑いの目を向けることはできるように思える



669 :考える名無しさん:2010/07/03(土) 17:11:59 O
>>666
> 結局、ちゃんと疑えば、「分かるかもしれないけど、分からないかもしれない」
> という結論に至るような気がするんですがw

いや、もう一声、「分かるかもしれないけど、分からないかもしれない」ということも
分かるかもしれないけど分からないかもしれないことになって、もはや何のことか全然わからんわけですなw
656132人目の素数さん:2010/07/19(月) 11:09:45
670 :考える名無しさん:2010/07/03(土) 20:13:02 O
>>667
>>665の話は、疑う主体とか何とかとは、直接の関係はないと思うのだがね
「全ては不確かだ」などの文章とかその意味とかをいじってみた、という話なので


671 :考える名無しさん:2010/07/03(土) 21:05:52 0
コビト馬鹿さんたちのコビトな作業はなにか
コビトなりの地平に至るのでしょうか

見守りたいと思いますがコビト馬鹿さん達が哀れなほどコビト馬鹿すぎて
飽きてしまうのも事実です。


672 :考える名無しさん:2010/07/03(土) 21:13:46 P
見守ってるわけじゃなくて
指くわえて見てるしかないのでしょ。


673 :考える名無しさん:2010/07/03(土) 21:23:51 O
>>671
このような馬鹿はどうして存在するのかなあ
どうしても存在していると言わなければならないのかなあ
本当は存在しない、と言えたら楽しいのだけどなあ
でも残念、このような馬鹿でも、このような馬鹿だというだけで存在しないとは言えなさそうだなあ
657132人目の素数さん:2010/07/19(月) 11:10:34
674 :考える名無しさん:2010/07/03(土) 21:33:35 0
>>672
>>673
コビト馬鹿さんたちが何か反応してるようですが
コビトのやってることなので小さすぎ私にはよく見えません。

コビト馬鹿くらいの小ささになると量子的な観測の限界などで
存在に懐疑的になるのかも知れません。
そんなことはずいぶん昔から議論されているのですが
コビト馬鹿さんたちは馬鹿なのでそんな事も学べないし
馬鹿なので自分たちなり辿り直さないと納得できないのでしょう。
辿り直すのに何十年かかるのかも分かりません。
なにしろコビトでおまけに馬鹿なのですから。

まあ懐疑論というのはこうしたコビト馬鹿さんたちの
遊戯場なのでしょうね。



675 :考える名無しさん:2010/07/03(土) 21:42:20 0
ワタシこんな場でしか上目線で話せないよ?


676 :考える名無しさん:2010/07/03(土) 22:09:34 P
>馬鹿なので自分たちなり辿り直さないと納得できないのでしょう。

辿り直す前に考えるでしょ。問題に気付くでしょ。
感覚の鈍い奴は哲学(の勉強)なんかやめて、
哲学者の写真入りのお札を神棚に飾って、一生拝んでれば満足でしょ。
658132人目の素数さん:2010/07/19(月) 11:12:47
677 :考える名無しさん:2010/07/03(土) 22:12:38 0
物理学とかどうでもいいから


678 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 01:33:45 O
>>674
2chの普通のレスが小さすぎてわからない?
量子的な観測の何とやら?
馬鹿の書くことは全く理解できないなあ


679 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 08:16:00 0
まぁまぁ、そんなお互い裁き合おうとしなくたっていいじゃないですか。
別に裁き合ってもいいんですが、
「人間が皆同じ罪人だとしたら、罪人が罪人を裁くのってどうなの?」
ってのが、キリストの教えだと思うんですよ。
自分に全く罪が無いと思うんなら、
上の文章の「罪人」を「人間」「生物」に変えて考えてもらってもいいです。

僕も人の事言えないんで恐縮なんですがw




680 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 09:42:06 0
>ところで、否定できないからといって肯定していいのでしょうか?

これは、もちろん肯定してはいけませんよね。二元論では無いですから。
>665の論法から分かる事は、確かな物が無いという事です。
659132人目の素数さん:2010/07/19(月) 11:13:56
681 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 12:19:21 O
>>680
>>665の論法をそのまま単純に当てはめるとすれば、そこから分かるのは、
確かなものは無いということ(だけ)ではありません
確かなものは無いということも確かなものではなく、
確かなものは無いということも確かなものではないということも確かなものではなく、
確かなものは無いということも確かなものではないということも確かなものではないということも確かなものではなく…
ということです
(もちろん、それもまた確かなものではなく…)
確かなものは無いというはっきりした結論が出たりはしないと思われます


682 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 12:43:43 0
ここにうだうだ駄文を書いている奴らはニセ懐疑論者
真性懐疑論者は自らも疑うため沈黙せざるをえなくなる


683 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 12:59:01 0
>>682
あー、出たよ。
懐疑論者は世界を『疑わなければならない』という勘違いした馬鹿が。
彼らの頭の中では、「疑えると考える」と「疑う」が同一の意味を持つものとして
解釈されるみたいだな……。


684 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 14:17:19 0
誰もが疑い得ないこと=客観 として
「すべて人間の思い込みにすぎない」=人間が思い込む存在であることは、誰もが疑い得ないこと。
「主観が分けているだけ」=確かなことか不確かなことかは主観が決める。これも誰もが疑い得ないこと。
660132人目の素数さん:2010/07/19(月) 11:14:41
685 :ンドゥール:2010/07/04(日) 15:11:55 O
684
「確かなこと」を「客観」と定義した以上
確かなことと不確かなことを主観が決めれるはずがない
「主観とか客観とかは主観が決める」と発言しているに等しい

客観を「確かなもの」
主観を「不確かなもの」と定義するならば
あらゆる主観は「不確かなもの」となるはずだ

確かなものを主観が勝手に決めていいのは、最初の定義から外れている


686 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 15:14:05 0
「もうどーでもいいわ!」と真理を追究する事をやめる、
という選択肢もありますよ?みなさんw

「疑う、考える」というのもいいけど、
「何も考えない」というのもアリだと思います


687 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 15:23:13 0
>>681
いやはっきりしていると思いますが…
ああ、ちょっとニュアンスが違いますか。
確かな物にどうやっても辿り着けないですから、あるとは言えない。
つまり、客観は成り立っていると言えない。

したがって、客観を前提とする物全てに対して、
それらは成り立っているとは言いがたい、不確定な状態だと言えます。
661132人目の素数さん:2010/07/19(月) 11:15:31
688 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 15:38:29 0
「確かな物にどうにか辿り着ける可能性」は想像できますよ?
つまり、「客観が成り立つ可能性」自体はあり得る可能性はあるかもしれません

なんか訳わかんなくなってきたw


689 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 15:53:17 0
>>688
想像できる、というよりも、想像する以外に方法が無いと言うことでしょう。
つまりどうあっても確定する事ができないのです。永遠に。
永遠に、不確定な状態なのです。この世界が続く限り。


690 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 16:09:14 O
>>687
だから、例えば「確かなものにどうやっても辿り着けない」ことは、確かなことだと言えるのですか?
それも確かなことではないことにならないのですか?


691 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 16:12:07 0
さぁ〜「この世に存在するあらゆる方法という方法」を自分が知ってるとは思えないので、
分かりませんw
案外、地球上のどっかにひょっこり「真理」が座ってるかもしれませんよ?誰にも発見されずにw

例えば、「真理」というものが「想像」や「言葉」ではなく、
「芸術」、例えば音楽や絵画、映像で表現される可能性もあります。


692 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 16:12:48 0
思考停止は、既定路線w
662132人目の素数さん:2010/07/19(月) 12:07:10
なんだろうこのガタガタな感じ
毎回8回程度までしかコピペできない無能さ
馬鹿はどこまでいっても馬鹿
無知はどこまでいっても無知
ってのを体現してるかのようだ
663132人目の素数さん:2010/07/19(月) 12:41:16
>>662 ばいばいさるさん、ではないかな?
664132人目の素数さん:2010/07/19(月) 12:59:39
数学以外の方?
665132人目の素数さん:2010/07/19(月) 13:21:22
sin^-1 x/2を微分すると、1/√1-x^2/4でいいのですか?
666132人目の素数さん:2010/07/19(月) 13:25:47
>>665
y = arcsin(x/2)
x/2 = sin(y)

両辺xで微分すると
1/2 = y' cos(y)
y' = 1/{ 2 cos(y)} = 1/{ 2 √( 1 - (x/2)^2} = 1/√(4-x^2)
667132人目の素数さん:2010/07/19(月) 13:27:36
>>665
括弧くらい適切に付けろ屑

おおまけにまけてテレパスすると合っているが、酷過ぎる
668132人目の素数さん:2010/07/19(月) 13:49:27
>>666
なるほどッ。、よくわかりました、ありがとうございます
>>667
OH…問題は666さんのものであっています。申し訳ない
669132人目の素数さん:2010/07/19(月) 13:57:23
693 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 16:26:48 O
>>691
ああ、確かなものにどうやっても辿り着けないということは確かなことだ、というのではなく、
あなたが今知っている範囲では辿り着けなさそうだ、くらいのことですか
それはまことに穏当な考え方ですね


694 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 17:56:13 0
「確かな物」というのは観念だから、自らのそれにしかない。

で、いいか?


695 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 18:02:29 0
>>690
そろそろ分かって欲しいのですが、

>だから、例えば「確かなものにどうやっても辿り着けない」ことは、確かなことだと言えるのですか?

これを考える事は重要では無いんですよ。何が問われているかを思い出して下さい。
問われているのは「確かな物」があるかどうかであって、上記の問いは全く無関係の問いと言えます。

>だから、例えば「確かなものにどうやっても辿り着けない」ことは、確かなことだと言えるのですか?
>それも確かなことではないことにならないのですか?

確かな物が無いという考えもまた不確実で、普遍性が無く、主観です。
しかし、だからと言ってそれが「確かな物」があるという回答にはなりません。
ですから、何故そこに執着するのか分からない、と言うのが感想です。
670132人目の素数さん:2010/07/19(月) 13:58:26
696 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 18:22:19 0
「確かな物」って
誰もが知り、誰もが信頼し、
誰もが絶対的な価値を認めるもの?








697 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 19:48:34 O
>>695
あなたは、「確かな物」という時に、(ちょうど「物」という表現になっていますが)
物体の存在などが確かかどうかだけを問題にしているということですか?
>>690のような文章の内容とか、あるいは(大袈裟になりますが)数学、論理学とかは
全然問題にしていないということですか?
そうであれば、>>690のようなことが問われていないとか重要ではないと言われるのは了解できます
ただ、問題を物体に限定しているのだということは、混乱を避けるため明示してほしいですが
671132人目の素数さん:2010/07/19(月) 13:59:52
698 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 23:32:54 O
小さすぎてよく分かりませんが
コビト馬鹿さんたちが本当にこの話題が好きで
楽しげな雰囲気なのは何となく感じます。
懐疑論を否定しろというコビト馬鹿さんたちのお誘いに
今夜もコビト馬鹿さんたちが集まっておのおの馬鹿なりの
論理みたいな筋道を辿ってドンジャラホイと踊ります


699 :考える名無しさん:2010/07/05(月) 00:46:47 O
>>698
小さすぎて分からないって、ひょっとして視力が極端に弱いのか?
あるいは、自分がブラウザの設定か何かを間違えているのに気付かないような馬鹿なのか?
しかしそれにしては、それなりの長さの馬鹿な文章をスムーズに書き込んでるのは不思議だ
(もちろん不可能とはいえないが)
この馬鹿はなかなかに理解困難な馬鹿だな


700 :考える名無しさん:2010/07/05(月) 01:54:34 0
いやいや
>見守りたいと思いますが・・・飽きてしまうのも事実です。

と言いながら
のこのこ何度もやってくるボケたエロガッパです
672132人目の素数さん:2010/07/19(月) 14:00:46
701 :考える名無しさん:2010/07/05(月) 06:16:28 0
ある人が言いました
「好奇心にも色々な種類がある。ひとつは欲の好奇心で、
これは我々を駆り立てて自分の得になりそうなことを知りたがらせる。
別の、傲慢の好奇心は、他の人の知らない事を知りたいという欲望からくる」

個人的には、それ以外にも、「確かなものを手に入れて安心したい」というのも
人々の知識欲の動機なんじゃないだろうかと思います。

そして、ある人にとっての求める「確かなもの」とは「確かなものは無い!」
という結論かもしれません。

皆さんはどうでしょうか?


702 :ンドゥール:2010/07/05(月) 20:52:05 O
知識欲の動機ねぇ
それは単に楽しいからだと思うよ

棋士が将棋をするのも、将棋が好きだからでしょう
「食うために将棋を指す」というのは違う気がする

イチローも、金のためにバットを振ってるわけではなかろう

イチローは虚しくならないのか
10割ヒットを打てるわけじゃないのに毎日、バットを振って、、

羽生は虚しくならないのか
必勝法なんてないのに、毎日将棋のことを考えて


羽生もイチローもそんなことを考えないんだろうなぁ
673132人目の素数さん:2010/07/19(月) 14:01:34
703 :考える名無しさん:2010/07/05(月) 21:45:14 0
将棋は完全情報ゲームで有限の状態しか持たないから必勝法あるよ。


704 :ンドゥール:2010/07/05(月) 22:34:44 O
703

「実数は無限に到達しないのに無限に続く」に等しい


将棋のパターンを全部洗い出してから言えば?w

「いやいや、原理的にはある」と強弁するかな?w

もしかしたらあるかもしれないし、ないかもしれないね

俺は必勝法には興味がないから必勝法を探そうとはしないし
羽生もまたそうだろう

羽生の偉いところは、昔から悪手と言われていた手を実際に自分で指しながら
どれぐらい損かを自分で確認したところだと思うが
そんな羽生でも、悪手の中に必勝法が隠れている可能性を否定しないだろうね
また、だからこそ、必勝法は手に入らないわけです

悪手の先を検討することを人間はやらないわけだから
674132人目の素数さん:2010/07/19(月) 14:02:28
705 :ンドゥール:2010/07/05(月) 22:42:13 O
知識とは確定されたものが蓄積されていくのだろうか

そのような知識が蓄積されていく進歩的知識観は、とてもヘーゲル的に見える

しかし、人間が獲得してきた知識を見れば
原子論もデモクリトスが提唱しているし
地球が球だという考えも、アナクシマンドロスに提唱さてれいる

現在、正しいとされている知識も、太古に提唱されており、間違いだとされたこともある

現在の知識が太古の知識と比較して、「より正しい」とか「より確からしい」とか言うことができるだろうか
すべては永劫回帰かもしれない

人間の歴史において、確定された正しい知識などあるのだろうかね
675132人目の素数さん:2010/07/19(月) 14:03:29
706 :ンドゥール:2010/07/05(月) 22:55:59 O
さて、将棋の話題もするか

マルバツゲームには必勝法がある
これはマルバツゲームにおいて、可能な選択肢がすべて判明しており
負ける選択肢を選ばない以上は敗けを必ず回避できるからである

しかし、マルバツゲームで勝敗が決することはまったくないであろうか?
マルバツゲームをやったものならば分かるだろうが
1、2回は負けることもある
マルバツゲームはそのパターンが2、3パターンしかないため
一度負けたパターンを把握して二度と同じ負ける選択肢を選ばなければ、必ず敗けを回避できる

これをして「必勝法はある」と言う

ここで、わたしが強調したいのは、マルバツゲームの必勝法には「人間の知識」が不可分に結び付いている点だ

「人間が負けるパターンを把握する」ということが、マルバツゲームの必勝法には不可欠である

同様に、将棋の必勝法を獲得するには、将棋のあらゆる選択肢を把握することが不可欠である

それは人間には獲得できないかもしれない
その選択肢は人間が把握するには膨大な数だが、無限ではなく有限である以上
一つ一つ数え続ければ必ず終わりがくる

その意味で将棋には必勝法はあるのだろう

純然たる数学世界において将棋の必勝法は眠っている
数学世界の住人ならば、いつか将棋の必勝法を獲得できるかもしれない

そのことをわたしは否定する気はないw
676132人目の素数さん:2010/07/19(月) 14:05:08
707 :考える名無しさん:2010/07/05(月) 23:29:00 0
懐疑論の否定のしかた

「こら!懐疑論! 肘ついて食べるのやめなさい!」


708 :考える名無しさん:2010/07/06(火) 01:30:27 0
>>704-706
つまり1行でまとめると
将棋は完全情報ゲームで有限の状態しか持たないから必勝法あるよ。
ってことだな。
677132人目の素数さん:2010/07/19(月) 14:15:07
また手と脳がろくに動かない障害者によるコピペか
ここまで重い障害を持っていてよく生きてられるものだ
678132人目の素数さん:2010/07/19(月) 14:20:45
(N-1) [ v-b(v) ] = b'(v) v
b(v) = [(N-1)v]/N が上の式を満たすという証明をお願いします
679132人目の素数さん:2010/07/19(月) 14:22:48
>>678
証明も何もただ代入するだけじゃないの?
680132人目の素数さん:2010/07/19(月) 14:23:14
king乙
681132人目の素数さん:2010/07/19(月) 14:24:20
途中式すら無いくらいの代入なのに
何が分からないのかが分からない
682678 :2010/07/19(月) 14:26:22
なんか上=下ということを前提に代入するのは駄目らしいです
683132人目の素数さん:2010/07/19(月) 14:29:14
>>682
問題を一字一句正確に書いてもらわないとわからないけど

>>678に書かれているとおりだと
上 = 下ではなくて、下⇒上 を示すだけだから代入でいいんだよ。
ただし上の微分方程式の解は 下のb(v)だけではないから
上⇒下は言えない。

だから、問題を省略せずに一字一句正確に写してなにを問われているのかをはっきりさせてくれ。
684678 :2010/07/19(月) 14:34:40
>>683
 (N-1) [ v-b(v) ] = b'(v) v
  これを満たす b(v) を特定化できればよい。
  実は、b(v) = [(N-1)v]/N が上の式を満たす。
 このことを確認せよ。
です
685132人目の素数さん:2010/07/19(月) 14:35:34
709 :ンドゥール:2010/07/06(火) 02:01:47 O
708
宇宙は有限でしょうか?無限でしょうか?

名作「ハチワンダイバー」は「この81マスの中に宇宙がある」ってセリフがありました

宇宙だって、全知全能な知性によって把握されたら、
そこには有限な情報しかなく未知はまったくないでしょう


これは懐疑論の話題とも深く関わります
僕は将棋の81マスの中に未知の存在を認めます
人間の知性には限界があり、それゆえ人間が抱える未知は無限であるという立場をとります

一つ一つの手順をつぶしていくだけでは到底到達できない未知
これが人間が抱える知識の根本的性質であり
将棋もまた、同様の性質を抱えると考えています


つまり、僕は「将棋には必勝法はない」と考えているわけです

必勝法とは「すべての把握」によってもたらされるものに過ぎません
原理的に、将棋の手順は有限なる数におさまるがゆえ、原理的にはすべてを把握することができるかもしれません
しかし、その数は無量大数を越えるような莫大な数であり、
人間には把握しきれない数であり、
例え有限であっても、人間には把握しきれないという意味で、無限に近い

僕は、将棋のすべての手順を把握することは人間には不可能であるため
将棋には必勝法はないと考えます
686132人目の素数さん:2010/07/19(月) 14:37:10
710 :考える名無しさん:2010/07/06(火) 02:04:51 0
つまりひとことでまとめると
「私は馬鹿です」
ってことだな。


711 :ンドゥール:2010/07/06(火) 02:11:41 O
実は、もとの考えは決定論にも通じる
数学者ラプラスは全知全能な存在は宇宙のすべて(未来において起こること)も把握できると考えました

全知全能な存在は初期条件さえ与えれば、未来に起きるいかなることも算出できる
物理学は全知全能に暫近していく学問であるため
いずれ、すべてを把握できたら、未来に起きる出来事は計算によって算出できる
これが17世紀(だったはず)の数学者ラプラスが唱えた世界観であり
今でも形而上学的決定論として、一部の学者の信念に固く入り込んでいるものでもある

このような形而上学的決定論としての信念を確保しないと
学問における知識はその正当性を失ってしまうというわけだ


これは、人間の知識の正当化に全知全能なる理念を不可欠としている考え方だ
このような考え方もあるだろう


だが、わたしは、人間の知識には、まったく別の側面があるようにも思える
687132人目の素数さん:2010/07/19(月) 14:38:01
712 :ンドゥール:2010/07/06(火) 02:14:34 O
710
素晴らしい、その通りだ
わたしはバカだ
そしてそのことに胸を張っている

わたしは、間違いを犯せない賢人たちに憐れみの目を向けながら
バカとして知的関心のよるところに終始する

それはわたしのアイデンティティーに近いかもしれない


713 :考える名無しさん:2010/07/06(火) 02:22:19 0
まあ実際の世界はラプラスの魔を邪魔するものがいろいろありそうだが、
哲学というの暗黙的に我々の住んでいるスケールの世界で通じる論理を元に
語られているものなので、私はその辺の「実際の極小の世界はどうなってるか〜」ってのは
哲学で論理を組み立てる際には無視してもいいと考えてる。

バタフライ効果は考慮すべきだけどね。


714 :NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2010/07/09(金) 08:39:04 0
結論
「神様ぁ、助けて〜」


715 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:12:46 0
懐疑しません 勝つまでは
688132人目の素数さん:2010/07/19(月) 14:42:10
>>684
確認するだけだし、どうみても代入するだけなんだけど
代入じゃいけないってのが何を意味してるのかよくわからない。
代入しないでどうやって確認しろというのかさっぱり。
689132人目の素数さん:2010/07/19(月) 14:44:20
>>684
あー、多分、>>682の言ってるのは単に

左辺 =
右辺 =

と書いて両者が一致することを確認しろってだけの話かな。
690132人目の素数さん:2010/07/19(月) 15:03:26
716 :唯意味論:2010/07/12(月) 09:35:16 0
参院選の敗北の責任は、むろん野党くずれの軽薄・菅首相にある。
が、戦術を捻りだしているのは仙石氏。策士、策に溺れた格好。
>>709
升目が決まっていて、規則が明確。したがって、その手順は有限。
ただ、あまりにも手数が莫大なので「人間には数え切れまい」と
いうのが君の見解らしいが、私は案外、手順は文字どおり「無限」
ではないか、とも思っている。

将棋にかぎらず、(スポーツを含めて)あらゆる競技は限定された
時空間のなかでルールに基づきなされている。が、必勝法のない
ものがほとんどである。そこでは無限の事態が生じうるからだ。
同じサッカーは起こりえない。同じ将棋も。
規則は無限を招来する…ほんとかね。ww
691132人目の素数さん:2010/07/19(月) 15:05:00
神は完全な存在のはずなのに・・・
1 :考える名無しさん:2010/03/31(水) 00:53:29 O
なぜ、世の中から貧困や戦争がなくならないのでしょう?
これって取りも直さず、神が不完全な証拠ではなかろうか?!


2 :考える名無しさん:2010/03/31(水) 01:12:13 0
不完全なのは人間
神様のせいにしちゃ逝けない


3 :考える名無しさん:2010/03/31(水) 08:32:34 O
1755年 リスボン大地震


4 :カルト教団@@@ ◆j.Ypl7DW.o :2010/03/31(水) 09:19:36 0
ニーチェは真理を拒絶する超人思想と永劫回帰と虚無主義を受け入れる事によってオウム真理教の哲学思想倫理論理に近づくのを回避刷るか。


5 :考える名無しさん:2010/03/31(水) 09:32:15 0
裏表という紙が存在できるのは真ん中があるからだ
完全と不完全は等しい概念ぢょー


6 :考える名無しさん:2010/03/31(水) 10:44:05 O
ゴットフリート・フォン・ライプニッツ


7 :考える名無しさん:2010/03/31(水) 11:17:47 0
神が不完全なら、とっくに宇宙が崩壊してるよ。
692132人目の素数さん:2010/07/19(月) 15:05:55
8 :考える名無しさん:2010/03/31(水) 13:01:05 0
神は完全だけど人間の相手はしない


9 :考える名無しさん:2010/03/31(水) 15:48:42 0
神は我々に自由を与えるために我々を不完全なものとされた。


10 :考える名無しさん:2010/03/31(水) 17:30:18 P
神は完全だけどいない


11 :考える名無しさん:2010/03/31(水) 17:45:58 0
人間は、自分で持ち上げられない岩を創造してしまったバカな神だ。


12 :考える名無しさん:2010/03/31(水) 20:41:33 O
べ・ん・し・ん・ろ・ん

なんと優美な響きだろう。舌先で語の響きを転がしてみる。

べ・ん・し・ん・ろ・ん

まるで秘密の花園から薫り立つ甘やかな果実の匂いのようだ。
彼は黙ったまま心の中で独りごちた。

「ふっ・・・今年のトレンドはやはり、べんしんろんだな」
693132人目の素数さん:2010/07/19(月) 15:05:55
質問題 
0以上の整数の値をとる確率変数X、Yの母関数gx,gyが
gx(t)=gy(t) (-1<t<1) を満たすならば、
P(X=k)=P(Y=k) (k=1,2...) であることを証明せよ。
宜しくおねがいします。他スレで質問しましたが、スレ違いだったようなので
他スレで質問を取り下げました。
694132人目の素数さん:2010/07/19(月) 15:07:23
13 :カルト教団@@@ ◆j.Ypl7DW.o :2010/03/31(水) 20:58:14 0
オリジナル哲学思想スレッドは喜ばしく面白く愉しい楽しいけどね虚しくて空しくて苦しくて悲しい。


14 :考える名無しさん:2010/03/31(水) 21:29:07 0
>>12
その巻物を取りて食らへ。汝の舌には密のように甘かれど、
腹に入りて苦くならん。


15 :考える名無しさん:2010/03/31(水) 21:39:38 O
神なんていないんだ・・・!神なんて・・・


神は俺たちが・・・俺たちが殺してしまったんだ・・・!


16 :考える名無しさん:2010/03/31(水) 21:47:47 0
こー!


17 :考える名無しさん:2010/04/20(火) 13:26:49 0
神って情報のことですよ。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/415/1200503239/
書き込みよろしく


18 :考える名無しさん:2010/04/23(金) 01:47:05 0
>>1
旧約聖書読めば。めちゃくちゃだろ。
人殺すように指示したり、人間に恫喝されたり。
695132人目の素数さん:2010/07/19(月) 15:08:35
>>693
母関数の定義を書いてみて。
696132人目の素数さん:2010/07/19(月) 15:08:36
19 :考える名無しさん:2010/04/28(水) 19:09:54 P
貧困や戦争まで入れて完全なんだろ
完全なら白は勿論黒も含まれて当然


20 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 08:36:33 0
>>1
全知全能の神は、あくまで人間の幼児的全能感の表れだからねぇ。

神様はいるとは思うけど、人間なんか意に介してないと思うよ。
全知全能だからこそ、人間なんてどうでもいいんだろ。
助けてやる義理ないし。


21 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 09:06:32 0
>>1
あなたの疑問に、哲学的にお答えしましょう。
あるものが不完全だと判断するには、他の何かと「比較」する必要があります。
例えば、片足を欠いている人は、かつて両足があった状態、または他の多くの人々が
両足が揃っていることと「比較」してのみ、不完全であると言われます。

あなたの場合、貧困や戦争が無い世界を想定して、それとの「比較」で神は不完全だと
推論しているわけですね。ところで、神が完全と言われうるのは、唯一であり無限の存在で
あるがゆえに、他のなにものかとの「比較」自体が出来ないからです。

被造物(あるいは神の一部)である人間が想定した、「完全な神」と神を「比較」することは、
人間が神を超越した存在だと主張するのと同義です。従って、そうした「想定ならびに比較」自体が
論理的に不条理です。
697132人目の素数さん:2010/07/19(月) 15:09:27
22 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 09:45:27 0
不完全だと思うよ


23 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 09:56:34 0
>>21
すごいね。まさにそのとおりだわ。
人間が考える「完全」が本当に完全かどうかは、わからないわけだからね。
その人間が考えた「完全」と神を比較する行為は、あまりにも傲慢で尊大なんだろう。




24 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 10:24:05 0
>>1
もし仮に世の中から貧困や戦争がなくなったら、
世の中に貧困や戦争が「無い」という意味において、やはり神は完全では「無い」、ということになりはしないか
むしろ、ありとあらゆる貧富や治安の良し悪しがあるほうが、よっぽど神の完全性を表しているように思われるが、如何


25 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 10:35:04 0
貧困や戦争は自然現象ですw


26 :考える名無しさん:2010/07/04(日) 10:54:19 0
神が人間に対して奉仕すべき理由となる不完全性を持っていないゆえに
放置プレイは仕方がない
698132人目の素数さん:2010/07/19(月) 15:10:21
27 :考える名無しさん:2010/07/05(月) 00:09:13 O
神は全能であるが故に
存在しない事も可能である。
故に神は存在しない。

もし神が存在する場合、この神は存在しない事ができないので全能ではない。

故にこの神は全能ではない。




28 :考える名無しさん:2010/07/05(月) 01:51:43 0
>>27
なんかおかしいよな、それ。
存在してもしなくてもいいのに、どうして存在しないという片方の結論になる?

まあ神という存在は、1をゼロで割ったようなものかもしれないとは思う。



29 :考える名無しさん:2010/07/05(月) 02:07:31 0
矛盾を矛盾として受け入れられないのが弱小島国日本の民族性(涙)


30 :考える名無しさん:2010/07/05(月) 02:15:46 0
>>29
どちらかというと矛盾というか主客未分のようにみなすのが日本など東洋だと思うが。
西洋の方が、矛盾を認められない。そもそも矛盾は中国のことわざだし。

弱小島国とか議論に関係ないこと出されても困るなあw
699132人目の素数さん:2010/07/19(月) 15:10:33
また限界を超えられない障害者の方が
頑張っておられるようだな
死ぬまでこのまま馬鹿として生き続けるんだろうな
700132人目の素数さん:2010/07/19(月) 15:11:10
こんなに馬鹿でよく恥ずかしげもなく
生きていられるものだ
701132人目の素数さん:2010/07/19(月) 15:11:19
31 :考える名無しさん:2010/07/05(月) 03:57:27 0
>>21
それって不可知論じゃね。なら徹底してない。
否定神学が関の山で、積極的な定義はできないはず。
実際のところ「無限」と定義すれば「有限」が対置されて比較可能になる。

「神を「定義」することは、人間が神を超越した存在だと主張するのと同義です。
従って、そうした「定義」自体が論理的に不条理です」
(3パラ「比較」を「定義」で入れ替え)


32 :考える名無しさん:2010/07/05(月) 21:31:07 O
まずな、神の性質が全知全能であることは誰でも納得するだろ?
それが人間の定めた定義だとしてもだ
全知全能について考えればよい
全知とは完全な意思を持つ存在と読んでいいだろう
つまりどういうことかといえば、合理的意思とでもいうべきかな
例えば人間の意思決定はいつも合理的なものとはいえない
ものの理屈を全て解き明かしたわけではないからな
あくまで、せいぜい現時点で最良の選択しか出来ない存在なのだ
人間から神の意思を見るとあまりに完全過ぎて逆に意思そのものを捉えることは出来ないかもしれない
で、全能のほうだが、意図して介入しないのか、人間以外の生物や地球、はたまた異次元とのバランスを踏まえるとかあんじゃね?
702132人目の素数さん:2010/07/19(月) 15:12:00
頑張れ、動作の遅い鈍臭いコピペの人
703132人目の素数さん:2010/07/19(月) 15:12:11
king乙
704132人目の素数さん:2010/07/19(月) 15:13:11
頭の回転も、コピペのスピードも
亀より遅い人が頑張ってる姿ってのは
お笑いネタくらいしかならんな憐れ過ぎる
705132人目の素数さん:2010/07/19(月) 15:18:02
つか、この人って数学や物理が著しく苦手で板を巡回してる上に
コピペもままならないほど体が動かない
馬鹿な上に体が動かないってどうやって暮らしてるん?
706132人目の素数さん:2010/07/19(月) 15:32:10
king乙
707132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:01:35

【問題】
・6×6で並んだ○を二人の人間が先攻・後攻に分かれて、○を直線を引くことで交互に消していく。
・○は縦・横に引くことはできるが、斜めに引くことはできない
・1回に引ける線は1本だけ
・○は何個でも消してよいが、一度消された○にまたがる形で直線を引くことはできない
・最後に残った○を消した人間が負けとなる

上記のようなゲームがあった場合の必勝法を考えよ。ただし先攻・後攻は自由に選べるとする。

○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○


うろ覚えなので問題文とかは違ったかもしれませんが、問題の趣旨はあっていると思います。
どうぞよろしくお願いします。
708132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:15:07
F5アタックのやり方を教えてください。
「書き込む」ボタンを押した直後に、F5キーを押しまくってみたのですが、
何も変化がありません。どうやったらできるのでしょうか?
一度に8回までしか書き込めないので、一度に1000回ぐらい書き込みたいのです。
やり方を教えてください。お願いします。
709132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:16:08
あと、できればDoS攻撃のやり方も教えてください。本当にお願いします。
710132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:17:04
33 :21:2010/07/05(月) 21:41:08 0
>>31
本来の論旨は以下の通り。
1.無から有は生じ得ない
2.従って、この世界は無であるか有であるかである
3.今、このスレが存在するのだから、有である
4.有の原因の無限後退(神が世界を創造した、では神を創造したものは何か?
ビックバンによって宇宙は生じた、ではビックバンの原因は何か?云々)は避けなければ
ならない
5.従って、根源的存在(実体)は、自己原因である。即ち外部の原因を持たない
6.自己原因である実体は、その外部を持たないのであるから、絶対無限である
7.自己原因とは、その本質が「存在」を含むものであるから、始まりや終わりは考えられ得ない=永遠の存在である
8.自己原因である実体は、その外部を持たないのであるから、他との比較ということがあり得ない=実体の完全性
以下>>21に続く。ちなみにこれは、スピノザ=ドゥルーズのラインの存在論です。

従って、私の立論は、いわゆる不可知論でもなければ、否定神学でもありません。
むろん、有限な様態(実体の変状)である「人間」に、絶対無限の実体の在り様全てを知ることは出来ませんが、
少なくとも、「貧困や戦争があるがゆえに、神(実体)は不完全である」という論理は、明確に否定できます。
私は、ヘーゲル哲学の骨子も、マリオン哲学の骨子も、また例えば東浩紀氏の「存在論的、郵便的」の骨子も、
ある程度理解している積もりですが、これらの立場は、現在のところ採っておりません。
711132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:18:09
34 :21:2010/07/05(月) 22:03:09 0
「神の意思」について、私の立場から付言しておきます。
自己原因である実体(神)は、その外部を持ちませんから、外部の(即ち他の)なにものか
からの影響を受けるということが、考えられません。
従って、実体(神)は(と言うより実体(神)のみが)、絶対に自由な存在です。

絶対に自由である、ということは、あることを為したり、為さなかったり、予定を変えたり、
過去の決定を改変したりする、といった意味での「自由意志」など無い、ということです。
なぜなら、絶対に自由な実体(神)が、こうした「意思の変更」をするならば、それは、
変更をする前には過ちを犯したことになり、従って不完全であったということになるからです。

よって、実体(神)は、その外部を持たないがゆえに、絶対に自由であり、意思の変更などせず、
また被造物(人間)の祈り等によって、その意思を変更する等々のことは、あり得ません。

そうではなくて、ただひたすら、自らの力能を絶対的に自由に、即ち絶対的に決定論的に現勢化している
存在である、ということです。



35 :考える名無しさん:2010/07/05(月) 22:58:33 0
【速報!!】 本田圭佑選手がレアル・マドリードへの移籍が決定
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1278336212/


36 :ニーチェ:2010/07/06(火) 00:34:26 0
神は死んだって言ったろうが〜(`・ω・´)


37 :考える名無しさん:2010/07/06(火) 01:33:53 O
ニーチェの神であって俺の神ではない
712132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:19:26
38 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:29:31 0
>>20
賛成。

それにまあ、創造神だからといって、間違いを犯さないとは限るまいよ。
OSやアプリのバグなんぞ、珍しくもなんともない。
動いてるモノは触らないの精神でほっといてるのかも。


39 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:53:13 0
神が間違いを犯すことはないだろ。
それを間違いだと思う人間が間違ってるだけで。


40 :考える名無しさん:2010/07/13(火) 23:54:27 0
神はいるともいないとも
証明不能
713132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:20:18
障害者さんのコピペだ
頭も悪く、自分で学ぶこともできず
手も動かない
そんな障害だらけでどうやって暮らしてるんだろう
714132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:20:22
41 :考える名無しさん:2010/07/14(水) 22:29:02 0
>>39
なんで?
どんな神がこの世界を創造したかもわからないのに。
この宇宙は、YHVH星小学生の夏休みの自由工作かもよ。

>>40
この世界に生きる人間にはほとんど不可能だろう。

しかし、この世界の理を解き明かして、神の作為を発見することはありうるかも。
ビッグバンの起源とか、万物理論の中に不自然な作為が見つかるかもしれない。
考えたくないが、人類の遺伝子コードにもあるかもしれない。

創造神がわのアクションとしては、
その神が、自らの存在を人類ごときに対して証明してやろうという、
サービス精神を発揮したならば、
(あるいは、人類ごときに自らを認めてもらわないと、
自我を維持できないような不安に襲われたのかも。)
不可能ではないだろう。



42 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 10:01:38 0
>>41
間違いか正しいかの基準が神にあるんだから
神が間違うことは、その基準・定義からしてあり得ないだろう。
715132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:20:47
「人生で交通事故にあう人は、2人に1人」---国土交通省が新たな道路政策を
諮問した社会資本整備審議会の会議の場で、こんなユニークな資料が示された。
資料を提供したのは国交省。年間の交通事故死傷者数(118万人)を日本の
総人口(1億2692万人)で割った「1年間で事故にあう確率」を0.9%と算出。
(1-118万人/1億2692万人)で「1年間に事故にあわない確率」を出し、一生を
80年と仮定し、「1年間に事故にあわない確率」を1から引いて80乗したという。
その結果は53%。
http://response.jp/article/2002/03/05/15433.html

というデータがあります。もし寿命が160年になった場合の事故に遭う確率はいくつでしょう?
また、100%超えるのは寿命何年からでしょう?

よろしくお願いいたします。
716132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:21:22
誰か>>708>>709の質問に答えてください。お願いします。
717132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:21:56
>>716
馬鹿は何やっても馬鹿なんだな
718132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:22:10
43 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 12:29:54 0
>>42
例えば、神が間違っていたと仮定する。
その間違いが我々の世界の仕様になっているので、間違いに気づけない。



神がいるとして
創造主はなぜそこに存在する?
創造主はどこから発生した?
創造主を作った、さらなる上位存在がいるのでは?

以下、永遠。


44 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 12:49:59 0
神は完全で世の中も完全です。

貧困や戦争が無くなったら、それは「貧困や戦争が欠落した世の中」
であって完全じゃありません。


45 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 13:45:08 0
>>43
神が間違っているという仮定がすでにおかしい。
神のやることが正しいだから。それが正しさの定義。
正しいかどうかは人間が判断するのではなく、神が判断する。


46 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 13:51:38 0
だから、人間がプログラムを仕様と違った、バグとして作ってしまうように。
神がミスってバグを仕込んだかも、という話だ。
719132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:22:57
まるで存在自体がジョークみたいな人なんだな
サル以下
720132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:24:47
頑張って手を動かして手を動かして
それでも亀にすら追いつかない
生まれてから死ぬまで全てが無駄だけで動いている
サルより酷い何か
ヒトとはとても呼べないゴミクズなんだろうな。
721132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:29:07
ageで遅いだの手動だの言ってるやつもコピペ厨の同類だよな。
722132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:30:39
mnm
723132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:32:35
king乙
724132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:39:43
>>721
コピペさんて手と脳以外にも障害があるのかな?
725132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:42:40
放っとけば連投規制に引っかかるのに、わざわざ書き込んで
支援してやってるのが、自覚できてないのか。
726132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:45:27
>>725
仲間なんだから言うだけ無駄だと思う。
727132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:51:26
>>725
8回しかコピペできてないってのが連投規制に引っ掛かってるんだろう?
それは分かってるのかい?

んで、コピペさんは馬鹿だからそれを回避できていない。
サルよりも遙かに脳味噌が足りないからいつも8回で終わってそれ以上何もできないんだよ。
728132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:51:46
http://tashiro.cs.land.to/

今、このサイトにある様々な田代砲を使って、このサイトに目掛けて砲撃しまくったんですけど、
何も変化が無いですね。どうやったら機能するのでしょうか?
729132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:52:59
>>728
んーそうだねー
まず、一度死んで、生まれ変わって
まともな脳味噌を手に入れてはどうだろ?
そんな馬鹿じゃ、何やっても無駄だ
730132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:54:25
king乙
731132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:54:29
47 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 14:27:31 0
じゃあ自然法則は既に神をも超えているじゃないか。
神の手にも負えないのだろ?


48 :xeotopa ◆xpMBYslGAo :2010/07/15(木) 14:31:55 0
神が完全な存在? そんなのは一部のひとが広めた謬見だと思うよ。


49 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 14:54:21 0
この世界こそが地獄だ!とか言う意見の方が
まだ説得力あるな。生きるって面倒だよ。
かと言って死ぬのは怖いし。ああやだやだ。


50 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 14:58:10 0
この世界は完全な地獄です


51 :xeotopa ◆xpMBYslGAo :2010/07/15(木) 15:05:56 0
中世的キリスト教の理念世界にあっては、神は最高善、善そのものであり
悪とは単なる「善の欠如」(privatio boni)にすぎないとされていた、という風に
心理学者のユングはいっているね。近代におけるニヒリズムの哲学者においても
こういう「善の欠如」という考え方を非難攻撃したのは多い。ショーペンハウアーとかな。

こういう善の欠如という宗教哲学的理念は、ひとが悪をなすのはその無知ゆえであるという
ギリシャ哲学におけるテーゼにその基礎があるんじゃないか、と俺は考えてるんだけどね。


52 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 15:11:08 0
じゃあ完全にプラグマティズムで生きていくしかないの?
732132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:54:54
ほらまた始まった
脳無しによる亀より遅い手動コピペだ
733132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:55:14
53 :xeotopa ◆xpMBYslGAo :2010/07/15(木) 15:16:51 0
プラグマティズムの話なんか全然してないのに、なんでいきなりプラグマティズムの
話がでるんだろうw 何かのイズムがお望みなら、ニヒリズムで実存主義でも唯物
主義でも精神主義でも自分の好きなのを選べばよいだろう。


54 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 15:25:29 0
>>47
かもしれねーし、変数一個間違えちゃった。てへっ
かもしれねー
検証など不可能だ。

そもそも、神が完璧だという保障や確証がどこにある。
どこにありゃしない。


マトリックスの様に仮想世界かもしれない。
この世界は誰かが見てる夢かもしれない。
脳みそに電極つながれてみてる幻想かもしれない。
わかりゃーしねーのさ。


筋が通る理屈はいくつもある。
しかし、そのどれが我々の世界なのか判断するには
情報が不足しすぎだ。


55 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 15:46:20 0
>>53
自分に役立つものを選ぶのが最善だというなら
やっぱプラグマティズムじゃないの?
734132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:55:39
コピペするだけでなんでこんなに遅いんだ?
735132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:56:17
56 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 15:47:54 0
>>54
という事は夢の中で夢かを疑っても意味がないのと同じで
ここであれこれ超越世界の事考えても意味ないよね?


57 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 15:53:38 0
>>54
我思う、故に我あり。

それは、神なんて超越存在を考えても無駄だ。
という意味?


58 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 15:54:38 0
あぁ、すまない。
>>56


59 :xeotopa ◆xpMBYslGAo :2010/07/15(木) 15:56:52 0
>>55
君がそう思うんなら、プラグマティズムでいいんじゃないの?

そもそもプラグマティズムの立場からいえば、神の話なんかする必要は
ほとんどないんで、このスレ自体が無用ということになりそうだが。
プラグマティストはこんなスレ読まないだろうきっとw
736132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:56:23
亀より遅いノロマさん
手の動きも頭の回転も遅すぎる
そんなんでよく生きてられるものだ
737132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:56:53
亀さん頑張ってwww
738132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:57:01
60 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 15:59:16 0
>>57
そうならないかな?
こちらから神への認識が閉ざされてるなら
存在しないのと一緒じゃない?


61 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 16:25:33 0
>>60
なぜ神について考えてるかによって
受け取り方は違うんじゃないかな?


62 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 16:31:51 0
>>61
たとえば?


63 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 16:41:35 0
>>60
すまん。書き方悪いな俺。

繰り返すけど「情報不足」
人間は情報不足のまま、納得はできない。

解らないかもしれないが、進んでみよう。
そこで、張り巡らせた想像は道を示す指針となる。
739132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:57:51
右から左に移すだけのコピペより
普通に打ってる俺の方が早いってどういうことなんだろう?
やっぱり指が全部無いとかそういう障害でも負ってるのかな?
740132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:57:52
64 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 16:55:41 0
>>63
もちろんそこへなんらかの方法によって
アクセス可能になりそれが根拠あると思えたなら
世界の仕組みの新たな部分の発見になって有意義だと思うけどね。

けど形而上の何が形而下的に捉えられてしまったら
やっぱりもっとメタな疑問が生じるんじゃないかな?
形而上のものを形而上のまま捉えるって事が可能なのかな?


65 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 17:02:17 0
>>64
ねっ…俺は、二つの視点をごっちゃにしてるな。


現実的には、「色々考えられるけど、好奇心のままに進もう」が
よりよい選択だと思う。

メタを考えていったら切りがないよなぁ。
まさに無限地獄。
741132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:58:32
66 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 18:02:36 0
>>65
だから自分はある意味不可知論者なんだけどね。
神の事を汚したくないから不可知論に徹してるというか。
まぁ半分は神秘主義者なんだろうけど。
いや全然考えてない訳じゃないんだけど
まぁ不可知論的に思索するのがいいのかなって…
なんか矛盾っぽいけど。


67 :考える名無しさん:2010/07/15(木) 18:38:34 0
神が正しいとか間違ってるとか
人間が判断できるわけない。
そういうのを超越してるのが神。


68 :(*^e^*):2010/07/16(金) 00:42:14 0
神が完全なはずだというのは「願い」よ。
神さんはこの地球で人間を苦しめて楽しんでいるマゾヒスト。

だから人間が神で秩序を保つようしようとする。
ユダヤ教徒みたいに強固になることもあるし、
神の名のもとにもっとも残忍にもなる。


69 :(*^e^*):2010/07/16(金) 00:50:30 0
神はサディストの間違いねwww
人間がマゾヒストになるわね。
742132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:58:58
>>727
連投規制は他の人間の書き込みがあれば自然に解けるって知ってて言ってる?
743132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:59:03
ああこんなノロマな馬鹿に生まれなくてよかったわ
とても生きていけない
ここまで馬鹿では
744132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:59:15
70 :考える名無しさん:2010/07/16(金) 02:05:47 0
>>34
の理論の途中は納得できないところもあるが、
これを読むを世界の存在そのものが神って感じ
だな。


71 : 蛸ポール:2010/07/17(土) 02:15:01 0
>>1
神は完全という有限からでられません。人は有限から完全へと向かいます。
神は無限からしか有限を創造する方法を知りません。人は内なる世界を無限にしようとします。
神は始まりをもたず端緒への思いがもてません。人は端緒の思いを無限に拡げられます。
神にはこころの始まりの活動がありません。人はこころの始まりを大事に保持します。
神は、その外部を持ちませんから影響を受けるということが考えられません。人は外部同士の関係を結びますから
外部を拡げようとします。
神は絶対に自由な存在ですから自由から逃れることができません。人は不自由を感じていますから
自由を求めます。

幾らでもこの連鎖は書けますが、どのような結論付けがお気にいりですか。



72 :考える名無しさん:2010/07/17(土) 02:24:37 0
2+3を5ではなく、コガネムシの糞にしてくれと言ったら
神はそれを実現出来ますか?
745132人目の素数さん:2010/07/19(月) 16:59:28
>>742
んなの100も承知さな
746132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:00:22
73 :考える名無しさん:2010/07/17(土) 04:05:32 0
これは根源的な問題です。

この問題がわかりやすい形で提出されたのは、スコラ神学の時代。
「全知全能の神がいるとして、この世界に不合理が存在するのはなぜか」と問う弁神論について、二つの立場がありました。

一つは、神はあくまで合理的な存在なので、世界も合理的にデザインされているはずであり、
人間が十分に理性的になれば世界は合理的なものとして理解されるはずだ、とする立場。
これは主知主義と呼ばれ、一般に左翼といわれる立場と同一のものです。

もう一つは、神は端的にあらゆるもの(不合理をも)を意志できるので、世界はそもそも不合理なものであり、
人間がいかに理性的になろうと合理的に把捉できない余剰が存在する、とする立場。
これは主意主義と呼ばれ、一般に右翼と呼ばれる立場と同一のものです。

要するに、この世界は理屈で覆い尽くせるのか、というこの問いは中世、さらにルーツを遡れば古代ギリシャ時代から連綿と続く思想的対立です。


74 :考える名無しさん:2010/07/17(土) 06:55:32 0
合理的といっても、何を基準にするかで変わるでしょ。
種の進化を基準とするなら、今の世界は十分に合理的だけど
残酷さを不合理と考えるなら、今の世界は十分に不合理だよ。
何が合理的なのかを考えること自体が、人間にとって耐え難いことかもしれないし。
747132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:00:47
>>745
んじゃやっぱりお前もコピペ厨の仲間だ。
748132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:01:24
コピペさんのろいなぁ
本当にどんくさいなぁww
749132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:01:42
>>745
つまり、コピペ連投を支援してるってことだな。
750132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:02:16
>>747
おまえがどう判断しようと俺には関係無いな
751132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:02:34
75 :考える名無しさん:2010/07/17(土) 13:43:08 0
そうだよ、そもそも合理的とはなんだ?
という話から逃れられない。


76 :考える名無しさん:2010/07/17(土) 16:25:20 O
>>72
もしそれが実現できないとしたら、算数は神より強いということに?
いやいや、そんな冒涜はあってはならんよな


77 :考える名無しさん:2010/07/17(土) 17:47:01 0
>>76
というより、
2+3がコガネムシの糞とはどういう意味なんだろう?
「それが理解可能になる」事などありえるのかな?
いやありえないだろう。
だってこの要望自体が意味不明なのだから。
全知全能の神にも不可能だよ。
算数がどうのこうのの問題じゃないな。
根本的な意味で無理だと思う。
752132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:02:34
wordpress.comでブログフリーでひらいて死ぬまでコピペしてればいいのに。2chのマス板には
キテイーとコテハンしかいないのですよ。
753132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:03:37
>>749
そういうのは短絡的だとは思うけど
単純過ぎる人はそう考えて構わない
754132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:04:03
78 :考える名無しさん:2010/07/17(土) 18:05:39 0
これに対して、
「いや神は全能なんだから、今自分達に分からなくても
その『新たな意味を作ってくれる』さ」
と言えるのかもしれない。

けどその想定は無意味じゃないか?
だってそれは新たに意味を創造しただけであって
最初の要望である、2+3をコガネムシの糞にしたのとは訳が違う。
今ここで理解不能な事を理解させろというのは
根本的な意味で不可能じゃないか?
不可能を可能にしろと言ってるのと同じだよ。

同じ不可能さでも「生身の身体で空を飛ぶ」
という種類の不可能さとはわけが違う。
これは仮に可能になった状況を思い描く事が出来るからね。
でも2+3をコガネムシの糞にする事など
そもそも意味をなしてない。
その俺たちの理解の限界がそのまま全能である神の限界になりはしないか?


79 :考える名無しさん:2010/07/17(土) 19:34:09 0
>>78
神は完全(全能)という有限からでられない、と
>>71が既に言っている。
755132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:05:02
何のつもりか知らんが、荒らしてることに変わりはないな。
756132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:05:39
連投規制を永遠に有効にするために
板全体に誰一人書き込まないようにしましょう
書き込んだらそいつはコピペ厨の支援だというような話

テロリストが怒ったら、素直にあやまれってことだな
757132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:06:45
テロに全力で屈しろ
そんな人がいることは分かった
758132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:07:02
80 :考える名無しさん:2010/07/17(土) 20:15:37 0
エホバの証人の教義によると、戦争とは、所々で発生するクーデターなど
ではなく、第一次および第二次の世界大戦のような、全世界的な戦争のこと
だそうな。俺はエホ症ではない。


81 :考える名無しさん:2010/07/17(土) 21:51:56 0
>>74>>75
あなたたちの言う合理性は目的‐手段合理性であって、一般に「効率」といわれるものです。
世界の合理性を問う場合には、その無矛盾性が問題になっています。
したがって、かかる批判はあたりません。


82 :考える名無しさん:2010/07/17(土) 22:01:37 0
>>71
神は有限でなく、かつ無限でないようなものとして考えるべき
準拠枠こそ違えど、否定神学や中観思想は基本的にこういうフレームワークで神や涅槃といった超越を捉えるよ


83 :考える名無しさん:2010/07/17(土) 23:20:52 O
>>78
神は人間に理解できるようなことしかできないと?
うーん、何だか冒涜くさいなあw
神様なんだから、例えば「時間の始まり」を作るとか「世界(宇宙)の始まり」を作るとか、
それくらいの面白いことをやってくれないのかな
無理なのかなあ
759132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:07:47
84 :考える名無しさん:2010/07/17(土) 23:28:43 0
>>83
それが何を意味するか
それが理解出来ない今この現状で
考察していることに何の意味があるかがわかんない。
それを打ち破る論があれば別だけど。
ひたすら理解不可能な事をあれこれ言ってるだけじゃね?って。


85 :考える名無しさん:2010/07/17(土) 23:31:38 0
時間の始まりにしても世界の始まりのしても
全てを時空間を前提しか捉える事が不可能だとしか思えない
自分達人間にそれを考える事にどこまで意味があるのか。
もちろんそれを打ち破る論があれば別だけど。


86 :考える名無しさん:2010/07/17(土) 23:38:34 0
不可能が可能になればそれが普通になって
その普通の上に何かがないかの疑問が更に浮かぶ。
不可能を可能にするのが神だと無根拠に捉える事も可能だけど
所詮それは無根拠のままで、神の存在を立証できたわけじゃない。
もし立証出来てその神が本物の神たりえるのなら
神の真意が理解出来たという事だろうから
結局その時点で、この文章の振り出しに戻るんでは?
760132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:08:31
87 :考える名無しさん:2010/07/18(日) 01:15:02 0
>>72
神じゃなくて、数学レベルでできる話だよ


88 :考える名無しさん:2010/07/18(日) 09:34:08 0
様相論理学とか可能世界意味論とか勉強しろよ
クリプキとか読んで


89 :考える名無しさん:2010/07/18(日) 10:22:31 0
manko


90 :考える名無しさん:2010/07/18(日) 11:39:56 0
>>88 誰に言ってるの?


91 :考える名無しさん:2010/07/18(日) 12:57:03 0
人間(地球人)がまず努力しなければならないと天の声^^
761132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:08:36
NGワード設定すりゃほとんど害のないコピペ厨よりも
あぼーんやりづらいageで煽ってる奴のほうが悪質だよな。
762132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:08:53
コピペさん、遅いっすよ
コピペするだけでなんでそんなに時間かかるのかな?
いくら手動って言っても、動きがとろすぎるよ
763132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:09:26
92 :考える名無しさん:2010/07/19(月) 00:18:52 0
>>83
この世界が神の構築した仮想世界なら、
仮想世界の進行速度を1/100にしたり、
失敗をリセットして5分前の状態からロードしたりするのも自由。

しかし、仮想世界に生きる我々には、いずれの事実も認識できないだろう。
ラノベやSFなら謎のデジャブ感で救済されるとこだが…。

おっと、神のメッセンジャーアバター(預言者?)を通じて、
「この世界は5分前にロードされたんだよ」と教えてもらうことは可能かもしれんな。
実際にそんなこと言われても、ただのキチガイとしか思えんが。



93 :考える名無しさん:2010/07/19(月) 01:54:01 0
そもそも神と人間では知的レベルが違いすぎるわけ。
人間世界を考えてもいいが、レベルが低い者が高い者を批評
するっても完全な批評には結してならないからね。
すべてを理解して批評してるわけではないから。
評論家ってのがどの分野にもいるが彼らがなぜ評論家として居れるか?
ってのがあるわな?
比較対象があるから評論が成り立ってるともいえる。
この場でその比較対象とはなにか?となると「全知全能」などという
対象とはいい難い概念しか無い。

764132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:09:58
>>756
おまえは積極的に書き込みしまくってコピペを支援してるってことだ。
765132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:10:04
>>761
ageてるのを全てあぼーんにすれば?
766132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:10:48
>>764
どこの馬の骨とも知れない何の力も無いカスのおまえ様が
「おまえは積極的に書き込みしまくってコピペを支援してるってことだ。」
って叫ぶことに何の意味があるの?
767132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:17:54
king乙
768132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:18:32
94 :考える名無しさん:2010/07/19(月) 07:29:32 0
1は神の思惑通りに
疑問を抱いて悩んでいるという現象を
起こしているようです


95 :考える名無しさん:2010/07/19(月) 08:06:52 0
この話は、神を超越的なものとして捉えるか、内在的なものとして捉えるかで
変わるよな。基本、前者が多そうだが。


96 :考える名無しさん:2010/07/19(月) 08:24:08 0
>>94
なるほど。


97 :考える名無しさん:2010/07/19(月) 11:19:10 0
神は超越的なものでしょ。
人間は、この宇宙の本質とは何の関係もない、勝手に棲息してる存在なんだし。
769132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:19:41
>>764
黙るのか
本当に馬鹿だなぁ
無駄だ支援だなんだと言ってる奴自身の
書き込み自体の無駄さ加減も考えないとな
770132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:23:18
98 :考える名無しさん:2010/07/19(月) 13:10:58 0
>>93
しかし結局今現状の俺達人間と繋がりない知性なんて
なんの意味があるんだ?
例えば犬に科学理論を教えて何になる?
犬にとっては人間の知性なぞ存在しないも同然だとも言えないか?
神が超越的な知性であってもそれを人間が捉えられないならまったくもって無意味
現状、根本的に、>>77 >>78 みたいな問題もあるし
もし完全な知性を感じ取る事が出来たとしても >>86 のような
問題にぶちあたるのもまた必然じゃないか?


99 :考える名無しさん:2010/07/19(月) 13:34:25 0
人間の都合とは無関係に、宇宙は動いてる。
だから、神は超越的なんでしょ。
人間の側からいかに意味づけしても、それとは無関係に宇宙は動く。


100 :考える名無しさん:2010/07/19(月) 13:46:46 0
じゃあそれを物理法則と呼べばいいだけの事じゃね?
771132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:24:18
こんなに書き込んでて連投規制も無いだろうに
コピペが続かないなんて根本的に脳味噌自体が皆無なんじゃなかろうか?
772132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:25:17
101 :考える名無しさん:2010/07/19(月) 13:52:08 0
>>99
因果系列、時空間…etc
そういう認識形式から逃れられないのなら
それの向こう側を考えようとしても無駄じゃね?
客観的に証明可能なものと、主観的に信仰できるものを
峻別して、あとは主観で何を信じようと勝手。
でもその信仰はあんまり大っぴらに言うべきじゃない、とも言えない?


102 :考える名無しさん:2010/07/19(月) 14:06:38 0
物理法則がわかったとしても、それですべてが予定調和にはならないからね。
結局、宇宙はどう動くかわからない。この世界はどう動くかわからない。

神は結局、人間とは無関係に動く。
だから、神は超越的。


103 :考える名無しさん:2010/07/19(月) 14:14:59 0
102 つまり人格神ではないという事だろ?
だから結局、人間の考える道徳とか価値とは
まったく無縁とも言えるよね?
どっちにしろ、ただの「自然」と考える事も出来るだろ?
いやいいんだよ、それに「神」とラベリングしても。
でも名辞的差があるだけで、まったくその二つは同義だよ。
773132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:26:17
104 :考える名無しさん:2010/07/19(月) 14:22:02 0
>>103
人間にとっては、人格神でも良いでしょ。
その方が良いかもしれない。それは人間の都合に合わせればいい。

でも、神が超越的であるのは、どうしても避けられない。それは、自然界の特質からどうしようもない。
その部分については人間の都合でどうにかしても、人間の方が苦しむことになる。


105 :考える名無しさん:2010/07/19(月) 14:33:00 O
>>98
もし、
1.科学理論は存在し、人間はそれを理解できる
2.しかし、犬の知性では、科学理論を理解できない
3.よって、科学理論は本当は存在するのだが、犬にとっては存在しないも同然

というようなことになるんだとすれば、例えば、
1'.神の理論は存在し、神はそれを理解できる
2'.しかし、人間の知性では、神の理論を理解できない
3'.よって、神の理論は本当は存在するのだが、人間にとっては存在しないも同然

というような可能性もあって、理解できないにしても何かあるかもしれない、
ということにならないかね
774132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:28:56
コピペする気が無いのだか
亀より遅い動作は続く
太極拳みたいにゆっくり手を動かしてコピペしてるんだろうか?
775132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:29:34
なんか流れが変だけど質問してもいいですか?
776132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:30:48
>>775
どうぞどうぞ
777132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:31:03
106 :考える名無しさん:2010/07/19(月) 14:44:21 0
ないよ。
神が知性的というのは、人間の都合でそう定義してるだけだし。

唯一動かせない神の定義は、超越的であるということだけだよ。
それは、神の存在意義から考えて、絶対に動かせない。超越的でなければ、神ではない。

後は人間の都合でどう定義しても自由。神が知性的と定義したいならそうすれば良い。
でも、神の知性を人間が理解できる(可能性がある)とするのは、「神は超越的でなければならい」という禁則をやぶることになるから無理。
もしそうだとしたら、それはすでに神ではない。


107 :考える名無しさん:2010/07/19(月) 15:06:51 0
という事は、結局不可知論的に考えるのが妥当だという事になる?


108 :考える名無しさん:2010/07/19(月) 15:41:51 0
結局、人間の都合で決めることだからね。
ただ、神が超越的でないとすると、人間が苦しむことになる。そして、神の存在意義がなくなる。
神を置いた方が人間にとって都合がよいことがあるとすれば、それは神が超越的であるためだから。
778132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:33:31
109 :考える名無しさん:2010/07/19(月) 15:45:23 0
>>104
勿論、人格神を信じるのは自由だし
自分が生きやすい様にそう解釈してくのも有意義だと思うよ。

けどそれを必要以上に一般的な真理として
説こうとしている場合には疑問を感じるけどね。
その価値的解釈は自分の為のものだよね?
もちろん同じような境遇に陥った人間にアドバイスの様な
形でその説法を利用するのもありだとは思うけど
世の中の宗教者には、それを必要以上に広めようとしている
輩が多いのも事実だと思う。

そういう輩を見ると、本当は心の奥底では
他人の同意、果ては世界の全てがその考えにならないと
確信が持てないから、つまり最初からウソだとしか
どこかで思えないから、そうやって世界の考え方自体を変える方向に
行こうとせざるを得ないんじゃないのか?
と勘ぐりたくなってしまうんだよね。

本当に自分や一部の人間達の都合に合わせて
役立つものとして思えるなら(その解釈が真理だと思えたなら)、
必要以上にその考えに同意を得ようなどとは考えないと思うんだけどね。

何か世の宗教者のそういう部分に不信感があるんだよ。
もちろん全ての宗教者じゃなく、そういう
「本当は信仰なんて信じられずに、もがいている宗教者」についてね。
779132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:34:28
こんな程度で2分半もかかる不思議
やっぱり障害者って大変ね
780132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:38:14
110 :考える名無しさん:2010/07/19(月) 15:59:11 0
一般化して同意を求めるという形になると
それはもう科学と同じにならざるを得ないし
そうなると大変な証明問題になってくるしね。

主観的な信仰と、客観的な科学と、
その辺りの峻別をしっかりしながら
それらがどう役立つのか?という事を考えるしかないのかなと思うけど。
781132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:39:38
∫(2x^4-3x^3+2x^2~3x-2)/(x^3-x^2+x-1)dx
=∫(2x^4-3x^3+2x^2~3x-2)/{(x-1)(x^2+1)}dx
に変形したんですがここからどうやって解けばいいんですか?
782132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:45:55
>>781
そんなじゃなく、まずは分子の整式を分母で割れよ。
783132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:46:27
>>781
分子の3xの前の~ってのが何かよく分からないけれど
変形する前に分子の次数が4で分母の次数より大きいのだからとりあえず割って
分子の次数を2次に落とす。

あとは部分分数分解
(余りの2次式)/{ (x-1)(x^2 +1)} = {a/(x-1)} + { (bx+c)/(x^2+1)}
とでも置いて、係数 a,b,cを求める。
あとは普通に積分できるだろう。

∫ { x/(x^2 +1)} dx = (1/2) log(x^2 +1)
∫ {1/(x^2+1)} dx = arctan(x)
784132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:51:52
時間の正体とは? PART2
1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/08(月) 23:40:21 ID:IGYHEVCC
立てました


2 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/08(月) 23:42:17 ID:???
2


3 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/08(月) 23:44:34 ID:???
3


4 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/08(月) 23:46:46 ID:???
4


5 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/08(月) 23:47:42 ID:c+RcSvP4
5


6 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/08(月) 23:49:42 ID:???
6


7 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/08(月) 23:50:58 ID:???
7
785132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:52:55
8 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/08(月) 23:51:55 ID:???
8


9 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/08(月) 23:58:52 ID:ZY9vtO+L
7


10 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 00:18:16 ID:???
10


11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 00:19:16 ID:???
11


12 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 00:20:25 ID:???
12


13 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 00:21:01 ID:???
13


14 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 00:21:29 ID:???
14


15 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 00:22:29 ID:???
15
786132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:54:08
16 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 00:23:33 ID:???
16


17 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 00:24:32 ID:???
17


18 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 00:25:32 ID:???
18


19 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 00:27:37 ID:???
おいw


20 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 00:39:29 ID:???
20


21 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 00:41:29 ID:???
21


22 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 00:42:23 ID:???
22


23 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 00:52:39 ID:???
23
787132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:59:22
∫(2x^4-3x^3+2x^2-3x-2)/(x^3-x^2+x-1)dx
=∫{(-2x^2-3)/(x^3-x^2+x-1)+2x-1}dx
=∫[-5/{2(x-1)}+(x+1)/{2(x^2+1)}+2x-1]dx
=-5/2log(x-1)+1/2arctanx+x^2-x+C
できました!ありがとうございました!
788132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:00:08
24 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 00:55:06 ID:???
24


25 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 00:56:31 ID:???
25


26 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 00:58:28 ID:???
26


27 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 00:59:50 ID:???
27


28 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 01:00:37 ID:???
28


29 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 01:01:52 ID:???
29


30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 01:02:54 ID:???
30
789132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:01:32
31 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 02:01:52 ID:???
http://finepix.com/3d/jp/special/index.html
これが「3D」の世界。
我々の4Dの世界と比べて何が欠けているか?


32 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 04:27:42 ID:lMxxDHn6
@時間が現象を生み出している(俺は時間のマリオネット)
A現象が時間を生み出している(時間なんてただの概念だぜ!!)
B時間と現象は同時発生している(俺はいつも安全運転)

好きなものを選んでね!


33 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 07:19:18 ID:???
ニュートンの絶対時空
最初からあ・ぷりおりに与えられたモノ。
ライプニッツの時空
複数の事物の関係から時空の概念が生じた。
つまりエネルギーは「力*長さ」


34 :シオン研究所:2010/02/09(火) 09:28:38 ID:ZkgMiPN4
http://blog.goo.ne.jp/robaxs2

時間は 2次元の回転する 光子円盤です。
空間は 1次元の重量を持つ 光子円盤上 の線です。
合計3次元。時間回転止めると 過去にも簡単にいける^−^
790132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:03:26
35 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 13:30:18 ID:???

白血球とかの世界だと二次元だろうな〜
791132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:04:23
36 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 14:48:25 ID:GkATBJN4
お前らは・・・アホか!!

絶対時空? 光子円盤?
全然 違う!

全否定になって、申し訳ないが・・・・




時計を見てみろ!! 秒針を見てみろ!!


な?


わかっただろう!






俺さ 時計のスレに行きたかったのよぉ。



難しい事考えないでw 楽しく生きようぜぃ!
792132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:05:17
37 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 14:50:58 ID:???
メコス時間の正体とは? PART69

勃てました


38 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 21:16:02 ID:???
>>32
C時間と現象は交互に発生している。
すなわち時間が現象を生み出し、現象が時間を生んでいる。
(俺はいつも酔っ払い運転)


39 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 22:26:24 ID:???
そもそも、「存在とはどういうことか?」

という、哲学的な超究極の問題の解を得ることができない以上、

時間がどうだの言っても単なるゴミクズの妄言に過ぎない。


40 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 22:45:10 ID:MncnhDC5
>>39
いやそんなことはありませんよ。

時間は存在の要素なのですから、
時間とは何かを考える作業は、存在の輪郭を埋める一助となるでしょう。


41 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 23:02:57 ID:2OQ1tEDZ
哲学的にはともかく物理的には観測された概念がすべて
793132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:10:35
>>787
答えが違う。
794132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:13:48
795132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:15:52
∫(x+1)/{2(x^2+1)}のとこが間違ってましたね
arctan(x^2+1)/2でもないですよね、ここの積分ってどうすればいいですか?
796132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:18:09
あれ、>>794のといろいろ違うなあ・・・
797132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:18:59
>>795
そこは既に書いたとおり 1次項と定数項で分ける。

∫ x/(x^2+1) dx と ∫ 1/(x^2+1) dx が分かればいいんだろう?
798132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:20:05
>>795
初っ端の割り算から間違ってないか?

           2x    -1
         ______________
x^3-x^2+x-1 ) 2x^4 -3x^3 +2x^2 -3x -2
.          2x^4 -2x^3 +2x^2 -2x
          ────────────
               -x^3      -x -2
               -x^3 +x^2  -x +1
          ────────────
                   -x^2    -3
799132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:23:49
>>797
=∫[-5/{2(x-1)}+(x+1)/{2(x^2+1)}+2x-1]dx
=-5/2log(x-1)+ log(x^2 +1)/4+arctanx/2+x^2-x+C
こうですかね
>>798
2乗のところがおかしくないですか?
800132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:24:05
一度に100回ぐらい書き込める方法ないの?
801132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:25:48
ごめんなさいおかしくないですね
最初の割り算が間違ってました・・・
802132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:26:25
マジで誰か連投の仕方を真面目に教えてくれませんか?
もし真面目に教えてくれたら、今まで自分がやってきた数々の荒らし行為に関して謝罪し、
この板から本当に消えます。
なのでどうか、連投の仕方を教えてください。本当にお願いします。
803132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:27:23
割り算もこれで検算できる
http://www.wolframalpha.com/input/?i=+%282x%5E4-3x%5E3%2B2x%5E2-3x-2%29%2F%28x%5E3-x%5E2%2Bx-1%29+

下の方の Alternate formsの一行目が部分分数分解だね
Quotient and remainder はその前の割り算が分かる
804132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:28:47
>>802
野糞よりも価値の無い人の謝罪なんて
何の意味も無いのだから
別にあんたが謝罪したところで何の交換条件にもなってないぞ
805132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:32:38
最初の割り算のところからやり直すと答えが>>794のと一致しました
ありがとうございました!
806132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:34:47
>>804
師匠、そうは言わないで、連投の仕方を教えてくださいよ。
真面目に教えてくれたら本当にこの板から消えますから。
807132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:36:08
king(笑)
808132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:37:23
>>806
あんたがいてもいなくてもどうでもいい
手動でチマチマコピペする程度なら
いてくれて困ること無いし
809132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:38:46
仲間認定されるほど仲が良いのに
追い出すわけないホモ
この板に居続ければいいホモ
810132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:41:56
>>806
ここに書いてある
内緒だぞ
http://johu.at.infoseek.co.jp/anany/
811132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:44:38
>>801
脊髄反射でレスを返す前に絶対間違いないと確信できるまで
次のステップに進むなよ。

途中間違えたら、わやなのが数学だから。
812132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:45:14
>>808
師匠、お願いですから連投の仕方を教えてくださいよ。
813132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:45:53
>>811
そうですね、今回みたいに最初から間違えるとどうしようもないですよね
確かめながら計算することにします
814132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:47:29
とりあえず、「日本海溝」というアングラサイトで、
「連投の仕方を教えてください」というタイトルで、
メールしてきた。
815132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:49:05
初めてこの板で投稿させていただきます。大学のレポートの問題がわからなくていくつか質問させてください。線形代数なんですが・・
1、a,b,cを3次元ベクトルとし、すべて零ベクトルではないとする。また3次正方行列A = [a b c]を考える。
cがaとbの一次結合で表せるとき、rank(A)< 2 であることを示せ。

2、 A,Bをn次の正方行列とする、以下を示せ。
(1)Aは正則 ⇔ rank(A)= n
(2)ABが正則 ⇔ A, Bがともに正則

3、Aを任意のnじ正方行列とするとき以下を示せ
(1)Pをnじ正則行列としてdet(PAP^1) = det(A)
(2)ある自然数kがあってA^k = O であるなら、det(A) = 0
816132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:49:15
ツールで連投したのが発覚したら、プロバイダごと長期規制だからな。
817132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:56:28
>>815
1,問題がおかしい
818132人目の素数さん:2010/07/19(月) 18:57:20
>>815
全部線型代数の教科書に載ってるような気もする
819132人目の素数さん:2010/07/19(月) 19:25:56
連投ツールってどこで配布されてるの?
820132人目の素数さん:2010/07/19(月) 19:34:47
誰かマジで連投の仕方を教えてください・・・。
ググりまくってみたんだが、全然情報が無い・・・。
821132人目の素数さん:2010/07/19(月) 19:36:36
>>817問題がおかしいとはどこがおかしいんでしょうか?1の問題の<のしたに、「−」があるのだけど
表示の仕方がわからないのでかけなかったんですが、それ以外では特にそのまま書いたつもりなのですが・・
822132人目の素数さん:2010/07/19(月) 19:36:39
823132人目の素数さん:2010/07/19(月) 19:42:43
>>822
連投の仕方を教えてください。
824132人目の素数さん:2010/07/19(月) 19:50:56
>>821
それは等号付き不等号 ≦ という記号 <とは違う記号で意味が違ってしまうよ
それとrankの定義は何で与えられてるの?
825132人目の素数さん:2010/07/19(月) 20:05:58
>>815
そりゃ質問じゃなくてまる投げっていうんだぜ。
826132人目の素数さん:2010/07/19(月) 20:35:17
自治厨乙。
他の質問スレと違ってここは丸投げ禁止なんか書いてないわけだが。
827132人目の素数さん:2010/07/19(月) 20:39:47
答えたくはなくなるわな
828132人目の素数さん:2010/07/19(月) 20:42:18
丸投げは禁止されていないが、答えるいわれもない。
829132人目の素数さん:2010/07/19(月) 20:43:04
田代砲を使ったら逮捕されるのでしょうか?
830132人目の素数さん:2010/07/19(月) 20:52:24
明日、本屋に行ってプログラミング関係の本を買ってこようかな。。。
2ちゃんねるみたいな大きな掲示板も作りたいし。
やっぱりジュンク堂が良いかな。
831132人目の素数さん:2010/07/19(月) 21:01:51
>>826
質問とは呼ばずにまる投げといわれる行為だと言っただけで
まる投げ禁止と言っているわけでもないのにその反応。

自治厨乙です。
832132人目の素数さん:2010/07/19(月) 21:09:38
>>830
富士書店がいいんじゃないかしら
833132人目の素数さん:2010/07/19(月) 21:09:52
>>831 つ [鏡]
834132人目の素数さん:2010/07/19(月) 21:16:16
必死すなあ
835132人目の素数さん:2010/07/19(月) 21:17:16
答えたくないと思う人は答えなくていいし
答えようと思う人が答えればいい
それだけのことじゃんね
836132人目の素数さん:2010/07/19(月) 21:22:23
誰も答えないっていうのはやっぱりみんな答えたくないんだよね
837132人目の素数さん:2010/07/19(月) 21:22:31
1/(1/x+1/y)についてなんだけど

通分するとなんで1/y+x/xyになるか教えてください

かんがえてもわからりません。
838132人目の素数さん:2010/07/19(月) 21:29:24
1/2 + 1/3 = ?
1/x + 1/y = ?
839132人目の素数さん:2010/07/19(月) 21:29:55
国語と数学の教科書を中学あたりから読むといいんじゃないかな。
840132人目の素数さん:2010/07/19(月) 21:30:20
式の下から考えて行けばいいんだよ
841132人目の素数さん:2010/07/19(月) 21:32:15
哲学のやりすぎで精神的にかなりキツくなってきたのですが、どうすれば良いのでしょうか?
842132人目の素数さん:2010/07/19(月) 21:35:24
king(笑)
843132人目の素数さん:2010/07/19(月) 21:36:51
>>838
なるほど
上の式だと5/6になりますね

これを文字で表すとy+x/xyになりますね
ありがとうございます
一つ利口になりました

今まで通分は具体的な数字でしかやってなかったので混乱してしまいました。
844132人目の素数さん:2010/07/19(月) 21:38:08
詩文学と数学はどっちの方が難しいのでしょうか?
845132人目の素数さん:2010/07/19(月) 21:43:39
我々はどこから来たのでしょうか?
846132人目の素数さん:2010/07/19(月) 21:46:13
ビッグバンができる前は暗黒の世界だったのでしょうか?
847132人目の素数さん:2010/07/19(月) 21:56:05
なぜビッグバンは起こったのでしょうか?
なぜビッグバンが起こる原因は起こったのでしょうか?
なぜビッグバンが起こる原因の原因は起こったのでしょうか?
なぜビッグバンが起こる原因の原因の原因は起こったのでしょうか?
なぜビッグバンが起こる原因の原因の原因の原因は起こったのでしょうか?
なぜビッグバンが起こる原因の原因の原因の原因の原因は起こったのでしょうか?
なぜビッグバンが起こる原因の原因の原因の原因の原因の原因は起こったのでしょうか?
なぜビッグバンが起こる原因の原因の原因の原因の原因の原因の原因は起こったのでしょうか?
848132人目の素数さん:2010/07/19(月) 21:59:07
「光あれ」

旧約聖書創世記第1章第1節
849132人目の素数さん:2010/07/19(月) 22:09:24
>>821すいません
4. A = [aij ] を(m; n)-行列とする。
これぬけてました、丸投げするつもりではなかったんですがほんとにわからなくて
あさってレポート提出なので雑なことしたと思います。
それと「=」ではなく「−」とかいてあったんですが「=」のことなんでしょうか?
850132人目の素数さん:2010/07/19(月) 22:10:20
光あれ(笑)
851849:2010/07/19(月) 22:11:56
849ですけどなんか口論のタネみたいになってみんなに迷惑かけて申し訳ないです。
初投稿なので迷惑かけると思います・・・・。
852132人目の素数さん:2010/07/19(月) 22:14:39
不等号もわからないとか死んだほうがいいと思う
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312789473?fr=rcmd_chie_detail
853132人目の素数さん:2010/07/19(月) 22:15:33
約聖書創世記第1章第1節(笑)
854849:2010/07/19(月) 22:19:59
>>852 うう・・しらなかったですごめんなさい><
855132人目の素数さん:2010/07/19(月) 22:20:34
>>851
で、rankの定義はどれを選んでいるの?
856132人目の素数さん:2010/07/19(月) 22:21:15
>>851
あと使って良い定理とかあれば書いてみて
857132人目の素数さん:2010/07/19(月) 22:23:24
約聖書創世記第1章第1節(笑) ×
旧約聖書創世記第1章第1節(笑) ○
858132人目の素数さん:2010/07/19(月) 22:25:15
聖書(笑)
859132人目の素数さん:2010/07/19(月) 22:34:53
光あれ(笑)
860132人目の素数さん:2010/07/19(月) 22:35:38
>>849
丸なげするつもりじゃなかったかどうかは関係なくて、
あなたのやったことはまる投げなのです。
861849:2010/07/19(月) 22:35:49
>>851定義について調べたんですがよくわからなくて・・・。ただ1の演習は掃き出し法がテーマに
なってるのでそれに関連した定義を使うのかなって思うんですが、そんなに進んでないと思うので
どの定義かわからないんですが簡単な定義しか使わないと思います、だから推測でしか答えられないんです。
3からは行列式がテーマです
862132人目の素数さん:2010/07/19(月) 22:38:53
同値な定義が同程度の基本的なレベルでいくつもあるので、
どれを採用しているのか、君の書き込みは何の情報も与えるものではないし
答えようもない。
863132人目の素数さん:2010/07/19(月) 22:41:10
>>861
指定されている定義がないなら

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%88%97%E3%81%AE%E9%9A%8E%E6%95%B0
>列ベクトルの線型独立なものの最大個数

という定義があるのだから、これに寄れば rank(A) ≦ 2なのは示すまでもなく自明
864132人目の素数さん:2010/07/19(月) 22:42:00
旧約聖書(笑)
865132人目の素数さん:2010/07/19(月) 22:42:49
授業で指定された定義がどれか分からない限り
レポートは書けないだろうなぁ

授業で写したノートにはどう書いてあるのかなぁ
866132人目の素数さん:2010/07/19(月) 22:43:28
クリスチャン(笑)
867132人目の素数さん:2010/07/19(月) 22:50:25
スイーツ(笑)
868849:2010/07/19(月) 22:56:50
863なんで自明なのかわかりません。。
小学生にもわかるレベルで説明してほしいです・・
869132人目の素数さん:2010/07/19(月) 22:59:34
>>868
さすがに大学行ってる場合じゃない
870132人目の素数さん:2010/07/19(月) 23:07:46
古田順子(笑)
871132人目の素数さん:2010/07/20(火) 00:24:33
>>575の逆を証明する問題なのですが、

xf_x + yf_y = 3f が成り立つ時、
(fはC^1級関数)

f(tx,ty) = (t^3)f(x,y) (t,x,yは実数)
を証明せよという問題なのですが
さっぱり見当がつきません。
ひとつ前の設問のこの逆を証明する問題についてはこのスレで質問し、レスをいただいて解けたのですが(下の式をtで微分、t=1代入)それを利用するのでしょうか?
ご教授願います。
42 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 23:12:40 ID:???
>>41
古いな
その考え方じゃ統一理論は無理


43 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/09(火) 23:57:09 ID:rW9Z/3pR
>>42 同意
現に物理法則には観測が行われずに作られ、今も使われているものがいくつもある。
(勿論、その後観測して正しさが示されたものも多いだろうが)


44 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/10(水) 20:36:52 ID:/ReEt8yS
昔「ビッグクランチ」が起こると、時間は逆向きに動き出す、なんて
嘘臭い話聞いた事あるけど、もし本当だとしたら、宇宙の膨張と時間てなんらかの
関係があるって事?てゆうか、膨張が止まれば時間も止まる?

つまり時間の招待は宇宙の膨張って事?!


45 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/10(水) 20:51:32 ID:???
宇宙全体がもし収縮に転じたらそこからはエントロピーが次第に減少し始めるかも知れない。
その時、時間がどっち向きに進み始めるかは?

でも、人間から見ればどっちにしろエントロピーが増える方向が未来なんじゃ無いかな?


46 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/10(水) 21:12:20 ID:1ytFqsnG
と、時間がある前提でモノを考えた学者の真似事を述べるに過ぎないのであった。
47 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/10(水) 21:24:13 ID:???
時間が無いと言う前提で時間について考えると言うのは矛盾があるんじゃ無いかな?


48 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/10(水) 21:52:26 ID:???
時間が逆だと
トイレに行って糞をおしりで吸い上げるのは嫌だな


49 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/10(水) 21:59:12 ID:???
光が真空中で299,792,458 m位すすむのを1秒としたパラメータ。エントロピーは関係ない。


50 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/10(水) 22:10:12 ID:???
光がすべての基準だと言うのは正しい気がする。


51 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/10(水) 23:58:58 ID:???
>>50
光しか、基準とするものが存在しないというのは間違いない事実。



52 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 00:13:07 ID:???
>>51
光以外にもある、重力粒子による測定とか、将来可能になる。
53 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 00:22:38 ID:???
>>52
重力子なんて本当にあるの?


54 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 01:04:08 ID:zS76Uhp9
時間の流れが逆向きになっても、結局人間には何も変化はない気がする
生物にとってはあくまで初期状態からその次の状態に進むのが時間の流れであって、過去に進もうが未来に進もうが関係ない


55 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 01:04:50 ID:???
>>53
無いと、反重力が説明できなくなると思う。


56 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 01:43:01 ID:???
>>55
反重力なんてどこで観測されてるの??


57 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 01:49:43 ID:???
>>56
おまえ。バカ?
脳内以外でどうやって観測できる。まぢで病院いったほうがいい。


58 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 02:41:04 ID:???
>>57
この奇形チンポが紛れ込んでいるようだな。
59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 03:28:18 ID:TE7QKaiH
過去は事実として確かに存在したよ。
それを人間が時間として定義付けしただけ
過去があるから時間が存在するなんて何の説明にもならない


60 :真性のアホより:2010/02/11(木) 03:30:34 ID:Y3+nzt4O
光が質量を持たないのは  時間の影響を受けるが
時間軸を同方向に進むかららしい。
空間に同干渉してるかは不明だけど
宇宙が球形なら、6世界分岐説なら 問題無し。


61 :馬鹿な原始人へ:2010/02/11(木) 03:40:36 ID:Y3+nzt4O
真性のアホより から 馬鹿な原始人へ 

に名前変更。

石器時代で空飛ぶ金属=飛行機の概念の説明は無理。

材料が手に入らないので、一人で鉄鉱石を掘らなければTT

それが頭おかしい行動に写って、きっと原始人に殺されるだろう。

無駄を承知で言う
>>>低温真空加速状態にホワイトレーザー当てて時間遡行
高温高圧静止状態にブラックレーザー当てて時空間跳躍
カー・ブラックホールで時間遡行したりしない^−^
CERNもSPRING8も低温真空加速でしょ^−^w
62 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 03:42:27 ID:???
奇形マンコが一匹紛れ込んでいるようだな。


63 :馬鹿な原始人へ:2010/02/11(木) 03:47:00 ID:Y3+nzt4O
反重力はジャイロ効果です。

ジャイロ効果とは回転円盤に直角に現れ、電磁場重力変換をし

動力減衰に伴い、太陽フレアのような状態になって

やがて停止。それがジャイロ効果の対称性の破れ

ジャイロ効果 とか 対称性の破れ 

でぐぐってみよ^−^

まあ、きちがい、あほ、ばか、氏ね といわれるのは覚悟の上。
64 :馬鹿な原始人へ:2010/02/11(木) 04:04:33 ID:Y3+nzt4O
ジョン・タイターの持っているのはタイムマシンではない!!

低温真空加速で時間軸止めて、それに対する高温高圧静止レーザー

を照射する機能があれについているとなると・・・

2036年から来たと言うのはうそだーーーーありえない@@

単なる ホストコンピューターからの情報を測定する、

スピードメーターみたいなのだと思う。

IBM5100 に意味があるとは思えないけど@@

そもそも、時間遡行、超光速航行、不老不死の原理論は私。

技術提供を 原始時代でするには 石のお金と カリスマ性

が必要。残念ながら私には無いTTアイム ソウ サッド TT



65 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 05:03:15 ID:???
メコス時間の正体とは? PART69

勃てました
66 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 09:34:37 ID:???
>>49

俺もそう思う。

物理素人なんですが、原子の寿命は15分位って聞いたことあるけど
それが本当なら15分単位で原子が入れ替わっているという事じゃないのかな。
15分というと約27億キロ先に飛んでいってしまっている。
寿命の終えた原子の電子部分は入れ替わった原子の寿命の間に約27億キロ先にまで
到達しているとも考えられる。


67 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 10:03:16 ID:???
>>66
中性子のことですか?


68 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 11:12:24 ID:P9rOJr42
>>59
いやいや
貴方の言うように「過去が実在する」と認めてしまったら、
過去世界が連続して存在する構造を「時間」と定義できてしまうのですよ。

そしてこのドラえもん的な時空構造を認める人はタイムマシンの製造も可能であると
考えるのでしょう。
69 :66:2010/02/11(木) 11:33:07 ID:???
>>67

あ、そうです。
中性子がなくなると対消滅するのではという自己解釈なんですが
そのあたりは専門の方はどのような解釈なんですかね?


70 :電子レンジャーへテスト:2010/02/11(木) 11:36:32 ID:Y3+nzt4O
宇宙空間、低温真空で 電子レンジに入って未来から来た人へ質問です。
たぶん、小学校卒業していれば答えられるはず^−^
前提 点次元の1秒=30万km これをキャタピラスケジュール理論で
ポイント>ライン変換する。温度・密度・速度限界はシオン研究所参照
Q1:時間テンソル1.−1 空間テンソル−1.1 つまり同方向でない
2次元時空間で86400秒x137億光子回転分2次元の静止系宇宙時空を移動させ、
時間テンソル1、−1 空間テンソル1、−1 の低温真空電子レンジ
タイムマシンで2次元時空間を86400秒x137億光子回転分
移動した時、世界線角度は3次元時空体でxt yt zs のグラフで表すと
1〜6x-1〜6y-1〜6z の内、どの角度で変化するか?
Q2:時間テンソル1 空間テンソル−1 
と時間テンソル−1 空間テンソル1の違いを具体的に述べよ。
Q3:1回の時間逆行の光子損失は3/6世界線の場合、通常いくつか?
選択せよ。 @1 A4/0.5 B9/0.333 C16/0.25 D25/0.2 
Q4:時間が斥力であり、空間が引力である根拠を100文字程度で
その相関関係を簡略に述べよ。
Q5:時間テンソル 1 から生まれる 空間テンソル −1
に対してかかる、重力、電磁気力 モーメント変換式を記述せよ。
以上です。 5点満点中何点取れるかな? 電子レンジャー生徒^−^
>>>ビッグクランチは 空間の収縮ではなく 時間の収縮です。
>>>真空中の光速では足りない P次元=点 限定
 L次元=線にするには、2πrで割る
 世界線構築には キャタピラスケジュール理論が必要 でっす^−^
880132人目の素数さん:2010/07/20(火) 01:06:38
>>871
あまりちゃんと考えてないけど
(d/dt) f(tx, ty) = 3 (t^2) f(x,y) を示せってことじゃないの?
あと記号の混用がある f_x のxと f(tx,ty)のxは別にしないと計算ややこしくなるかも。
881132人目の素数さん:2010/07/20(火) 01:39:50
大学の解析学の宿題なのですが、ここで聞いてもよろしいでしょうか?

次の集合が完備距離空間であることを示せ。
ℓ^1 ={ x ={xn}n≧1 : Σn=1〜∞ |xn| < +∞ } (ただし、d1(x,y) = Σn=1〜∞ |xn-yn|)

という問題でして、距離空間であることはわかります
わからないのは完備の後半部分です
{xnk}の極限を仮にakとし、”a={ak}∈ℓ^1”と”d1(xn,a)→0”を示していただきたいのです
どうか宜しくお願いいたします
882132人目の素数さん:2010/07/20(火) 01:44:48
大学の問題ならまずTeXを使って書こう
883881:2010/07/20(火) 03:00:11
>>882さん
TeXをググり、texとwinshellをインストールしたのですが、
ちょっと使い方がわからないです
申し訳ないのですが、>>881の書き方でもわかるよ、
とういう方がいらっしゃいましたら解説おねがいします
私は引き続き使い方を調べます
884132人目の素数さん:2010/07/20(火) 03:12:18
>>883
読み難いから、せめて括弧を使って曖昧さの無い式にしておいで。
{x_n}_{n≧1} とか、 Σ_{n=1}^{∞}|x_n| だとか。

あと、自分でできたところまで書いてみて。
885881:2010/07/20(火) 03:25:38
すみません、これでいいでしょうか・・・?

次の集合が完備距離空間であることを示せ。
ℓ^1={x={x_n}_{n≧1}:Σ_{n=1}^{∞}|x_n|<+∞}
(ただし、d_1(x,y)=Σ_{n=1}^{∞}|x_n-y_n|)

の問題の後半部分
{x_{nk}}の極限を仮にa_kとすると、
”a={a_k}∈ℓ^1”と”d_1(x_n,a)→0”
を示してください
886881:2010/07/20(火) 03:50:04
自力でできたところまで書けました
(Pr)
完備であること:
∀{x_n}∈ℓ^1:コーシー列
∀ε>0, ∃N∈(自然数)s.t.∀n,m≧N ⇒ d_1(x_n,x_m)<ε
∀k=1,2,...
|x_{nk}-x_{mk}|≦d_1(x_n,x_m)<ε  〜※
 ∴{x_{nk}}:Rのコーシー列
R:完備 より∃a_k=lim_{n→∞}x_{nk}
a={a_k}とおく、
a∈ℓ^1とd_1(x_n,a)→0を示す

※において色々変形させるのだと思うのですが、
わかるのはここまでです
続きをお願いいたします
887132人目の素数さん:2010/07/20(火) 04:45:59
dy/dt=0.01-y
の式についてy(t)を求めろとのことですが、右辺にyが入った状態からどのように求めたら良いのでしょうか?
888132人目の素数さん:2010/07/20(火) 05:46:26
>>886
OK、おつかれさま。

まず、N≧1を任意に固定する。
任意のnについて、Σ_{k=1}^{N}|a_k| ≦ Σ_{k=1}^{N}|x_{n,k}| + Σ_{k=1}^{N}|x_{n,k}-a_k| であり、
n→∞ で第2項は0に収束する。
第1項は、Σ_{k=1}^{N}|x_{n,k}| ≦ Σ_{k=1}^{∞}|x_{n,k}| と上から抑えられる。
M_n = Σ_{k=1}^{∞}|x_{n,k}| と置くと、{M_n}は実数のコーシー列だから収束する。
M = lim_{n→∞}M_n とすれば、Σ_{k=1}^{N}|a_k| ≦ M が得られる。
N→∞で Σ_{k=1}^{∞}|a_k| ≦ M < ∞ 。

d(x_n,a)の方も同じようなやりかた。
まずn,Nを任意に固定して、
Σ_{k=1}^{N}|x_{n,k}-a_{k}| ≦ Σ_{k=1}^{N}|x_{n,k}-x_{m,k}| + Σ_{k=1}^{N}|x_{m,k}-a_{k}| 。
第2項はm→∞で0へ行く。
第1項はΣ_{k=1}^{N}|x_{n,k}-x_{m,k}| ≦ Σ_{k=1}^{∞}|x_{n,k}-x_{m,k}| = d(x_n,x_m)。
m,N,nの順で極限をとれば目的の式がでてくる。
889132人目の素数さん:2010/07/20(火) 06:07:10
> を示していただきたいのです

これじゃあ解答作成代行依頼じゃないか。
890881:2010/07/20(火) 06:30:56
>>888
ありがとうございます
あとはそれを頑張って理解します
>>889
このスレはそういう目的ではいけないのですね・・・
以後気を付けます
すみませんでした
71 :電子レンジャーへ回答例:2010/02/11(木) 11:57:36 ID:Y3+nzt4O
A1 xt yt zs 共に変化しない。
A2 タイムトロン1つがグラビトンに置き換わる。
   グラビトン1つがタイムトロンに置き換わる。
   (次元反転すると言うこと。この時の角度が
    キャタピラスケジュール理論の基になってる。)
A3 A
A4 例( 時間が2次元回転円盤、空間が1次元の重量であり、
      光量子仮説が時間を真上と真横から視点観測、
      拠って、時間は遠心力である、これに対する抗力が引力。)
A5 3x10^5/(137x10^8x2πr)÷(137x10^8)= @10x10^12/1ev
      


72 :電子レンジャーへQ&A:2010/02/11(木) 12:03:40 ID:Y3+nzt4O
電気穿孔による、アポトーシス時、(A)と結合しているDNAが
(B)により分解される。(B)は主に背中の褐色脂肪細胞で生産
される。(B)は放射性物質である。

A=糖蛋白 B=ビタミンD



73 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 13:32:12 ID:ZcAmxwl0
太陽系の惑星の軌道面が傾いている理由に気が付きました。
[棒の法則] (脱力)
詳しくは http://www5c.biglobe.ne.jp/~imai/index.htm まで
74 :今井 直孝さんへ:2010/02/11(木) 13:43:46 ID:Y3+nzt4O
ネイチャー や サイエンス に
投稿は無理でしょうか?
コロンブスの卵的発想
私は遠慮しときますが、、、ネイチャーやサイエンス嫌いなので><
円周 時間半径 空間 の 棒 と考えていいのですか?


75 :今井さんへ:2010/02/11(木) 14:19:57 ID:Y3+nzt4O
宇宙は全方位 C=30万KMです。
空間の棒の半径は 30万km÷4πr^3で求められます。


76 :今井さんへ:2010/02/11(木) 14:23:47 ID:Y3+nzt4O
光子や電子は 137億回転/秒
宇宙は 1回転/秒 で回ってます。
空間の棒は回転の影響を受けませんが
1次元でその重さを持つ、
30万KM÷4πr^3の長さの棒です


77 :75:2010/02/11(木) 14:25:48 ID:Y3+nzt4O
75の半径は ミススペル 、長さの誤り


78 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 14:31:52 ID:???
>>74
投稿するだけなら簡単だ。ただ、acceptされるのが難しいだけ。

素朴な疑問として、自然界はどうやって棒の有無を判定しているのか謎だな。
79 :シオン研究所:2010/02/11(木) 14:49:44 ID:Y3+nzt4O
結論的には 空間の棒が無い 3次元物体は存在しないです。
2次元の時間の回転に対し、1次元の全質量が突き刺さってます。
ブラックホールにも次元直角にジャイロと言う棒が突き刺さってます。
(低温真空加速による、2次元化の特殊計算を除く。)
重力場というものは存在しません。しかし
質量1光電子kgの時に137億回転(2次元回転時間に質量は無い。)
に対し、宇宙質量4πx9x15光電子kgで1回転/秒になります。
これが実際の数値。しかし、2次元時間軸が独楽のように
回転している為、1光電子半径しか1秒に外にずれず、
この距離は30万/(137億x2πr)kmです。
137億回転=1秒=30万KM=60°となります。
空間の無い時間のみの状態の物体運動については考え中です@@


80 :シオン研究所:2010/02/11(木) 14:51:29 ID:Y3+nzt4O
宇宙質量4πx9x10^15光電子kg のミスです><


81 :シオン研究所:2010/02/11(木) 15:23:42 ID:Y3+nzt4O
時間半径上にある、全質量が、斥力のほうがr/2倍強いため
引力が負け、反重力崩壊=遠心力崩壊で 吹っ飛ぶのが
ホワイトホールの発生と言うわけです。
82 :シオン研究所 岡祐貴:2010/02/11(木) 15:28:47 ID:Y3+nzt4O
シオン研究所 ブログのは
もともとは2002年ごろ考えていたもので
独立行政法人科学技術振興財団の 宇宙の掲示板や
関西ユダヤ教会、ミルトスの掲示板
ウィキペディアUSAに書き込んでいた。
ホワイトホール宇宙論>現スーパーホール宇宙論と言う名前です。
2ちゃんの2001年10月の    1秒は何mか? 
と言う質問をしたのが私だったわけです。


83 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 15:32:48 ID:???
知らんがな


84 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 15:54:39 ID:???
パラノイアくさい


85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 16:09:36 ID:norsmqZY
未来はためらいながら近づき
現在は矢のように過ぎ去り
そして過去は永遠に静かに立っている。


86 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 16:11:51 ID:???
詩人ですね


87 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 16:15:52 ID:???
死人だけどね。
88 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 18:00:49 ID:???
宇宙がなければ時間もない、宇宙の外には時間も速度も距離も無い。

これって我思うが故に我がある。っていう屁理屈と同じ。


89 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 18:04:46 ID:ZcAmxwl0
棒の有無を判定しているのは自然界ではありません。
人間が忘れているだけでは


90 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 18:24:18 ID:???
外部からの情報を脳が認識するのにタイムラグがあるから
人間が認識しているのは全て過去という事になるし
遠くはなれた物ほど時間がかかる訳だから
人間にとっての現在とは脳の中にしかないとういことになる。


91 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 18:36:04 ID:???
脳内現在というわけですな。


92 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 19:10:47 ID:???
>>88
人間の構成単位以外の何かならあるかもしれないが
それを人間に認識出来るものだけで表現することは無意味だ


93 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/11(木) 19:35:22 ID:???
机上のクーロンとは良く言ったものだ。
94 :シオン研究所:2010/02/11(木) 19:54:07 ID:Y3+nzt4O
2xt^2 が s と釣り合ってる。
故に 電磁気>引力斥力への変換時は 円周を使用する
接着力2xq^3 が s  と 反発力q^2 が t に対応する。
ので、+− and −+ と ++ or −− の2種類の力がある。


8.9876×10^9 N·m2·A-2·s-2 N m A s が何の記号か教えてチョ@@



95 :シオン研究所:2010/02/11(木) 19:58:21 ID:Y3+nzt4O
2xt^2 が s と釣り合ってる。
故に 電磁気>引力斥力への変換時は 円周を使用する
接着力2xq^3x(2xπ)^2 が s  と 反発力q^2 が t に対応する。
ので、+− and −+ と ++ or −− の2種類の力がある。

書き間違い><


96 :シオン研究所:2010/02/11(木) 20:04:02 ID:Y3+nzt4O
s = πxt^2 t=2πr で表せる。
計算プリーズwww


97 :シオン研究所:2010/02/11(木) 20:11:18 ID:Y3+nzt4O
s=πx2xπxrx2xπxr=π^3x2^2xr^2=接着力
2πr=反発力    だ^−^
合ってるかな計算TT
数学は苦手><
98 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/13(土) 14:36:17 ID:???
良スレage


99 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/14(日) 03:43:34 ID:5AnJdOyf
32


100 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/14(日) 04:58:58 ID:RmvFP8L0
100


101 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/18(木) 23:46:25 ID:???
記録、記憶が未来に向けてのみ可能で過去へは不可能な理由を示した理論はありますか。


102 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/19(金) 23:55:39 ID:???
>>101
過去の記録が未来に向けて残ると言うのは、言い方を変えれば「因果律」だと思うけど
(過去の事象は未来に影響するが、その逆は無い)物理的には証明されていないはず。

と言うか、私は人間がそのような見方をするだけなんじゃないか?と思っている。

人間は過去は(ある程度)憶えているが、未来は記憶しないので
「人間から見るとそのように見える」だけなんじゃないのかなあ?
898132人目の素数さん:2010/07/20(火) 10:08:56
ニーとさんはなんでこんな糞スレを荒らすんですか?
103 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/20(土) 11:05:38 ID:???
>>102
マクロ世界ではT非対称でミクロ世界ではT対称(逆再生可能)と言われますね。
これは言われているだけでニュートン力学的世界でのT非対称性を具体的に示した
理論は無いということでしょうか。インクの拡散など個別に不可逆現象を扱うことは
あっても結果論として非対称になっているだけなのでしょうか。


104 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/20(土) 15:00:37 ID:???
時間とは流れゆくもの。
なんぴとたりとも遮ることのできない絶対の流れ。


105 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/20(土) 15:27:48 ID:???
時間ってのは、物理空間の要素じゃない。
あくまでも、「意識的」なもの。


106 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/20(土) 15:44:59 ID:OOHO6g0P
>>105
時間なしに物理など記述できません。


107 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/20(土) 17:50:01 ID:???
>>106
時間などというものは存在しません。


108 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/20(土) 18:03:18 ID:OOHO6g0P
>>107
存在するのは例えば何ですか?
109 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/20(土) 18:16:16 ID:???
>>108

>>107に関してはちょっと言い過ぎました。

なぜなら、「存在とは何か?(どういうことか?)」という、
哲学上の超究極の問いの解(となるもの)がまだ解っていないからです。

なので、その質問には答えられません。


110 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/20(土) 18:36:32 ID:OOHO6g0P
>>109
そうですか。。。。
私は存在の中でも、何より時間の実在が優先されると考えています。
時間無しには何ものも存在し得ない。存在の根源は、比喩的には「動的実体」となります。
動的と云いながら、しかしそれは「運動」を超越している必要がある。
(そうでなければ「時間とは運動を記述するための便法」となるが、それは論理的に棄却されます)
結局、「時間とは何か」については、相関の記述(情報)に頼る現状の物理学では示し得ない。

しかしながら、存在の根源については示し得ない、と了解するならば、
時間が何ものからも還元され得ないとしても、
「時間は実在する」との言明にある程度の納得はしていただけるのでは、と期待するところです。
901132人目の素数さん:2010/07/20(火) 11:23:38
>>898
徹底的に馬鹿にされた経験でもあるのでは?
馬鹿が馬鹿にされるのは仕方ないことではありますが。
111 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/20(土) 18:48:35 ID:???
このスレの話題に直接、関係するかどうかは分からんけど

「物質のすべては光」(早川書房)
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/116393.html
をようやく入手したよ。

アマゾンで注文して何週間も待っても品切れで届かなかったが、
紀伊国屋BookWebなら2〜3日ですぐ来た。 週末ゆっくり読も。


112 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/20(土) 23:06:32 ID:???
時間があっても空間がなければ無意味。


113 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/20(土) 23:49:44 ID:???
>>112
空間が有っても物質が無いと時間を定義出来ない。


114 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/21(日) 01:17:59 ID:???
時間とは空間(影)に記録した光の量が
絶対値だと思う。
物質は質量によって体感時間が違うだけ
じゃないのかな?
115 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/21(日) 12:55:08 ID:cYpKmXRW
>>109
物理版で、哲学上の問いに答える必要があるのか?


116 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/22(月) 00:47:33 ID:???
>>113
> 空間が有っても物質が無いと時間を定義出来ない。
観念の遊戯だな。


117 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/22(月) 16:25:41 ID:0jkYMXta
電荷の周りに電界があると考えたように、質量の周りに時間があると
考えれば全ての物事に決着がつく。これリロードの法則。


118 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/23(火) 01:38:03 ID:???
時間が単なる意識的な現象だなんて言う人は生物の中にある体内時計をいったいどう考えているのかな?

頭の中でただ、観念だけをひねくり回しても、何も分かるわけが無い。

正しく考えるための材料を何も持って無いもの。

物理の根本の問題が人間の直感だけで分かるはずが無い。
119 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/23(火) 08:48:03 ID:???
太陽より何百倍もの質量の天体でさえ何の支えも無く宙に浮いている
当たり前と言えば当たり前だけど・・・
宇宙的規模で考えた場合、そのほとんどは浮遊しているということが常識
物質による重力を強力に支配されているのはほんの局所的だという事
物質が重力を発生させているのかそれとも重力が物質を形作っているのだろうか
そもそもこの宇宙になぜ物質が存在しているのかが謎だと思いませんか?
無から有が生まれたと考えるのはあまりにも不自然でなりません。
時間が意識的現象というよりむしろ物質だと思ている物も全ては時間的な現象なのではないかと思うのですが・・・
その時間を認識しているのは意識であり、意識が無ければ時間もあり得ない
意識しなければ宇宙も太陽系もこの地球という惑星も存在しないだろうと考えざるを得ない



120 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/23(火) 12:25:14 ID:???
良く分からない事を調べ続けたり、考え続けるのを放棄して、何でも人間の認識が原因だと言うのは知的に怠惰、少なくとも不誠実な態度だと私に思える。

分からない事は「今のところ、分からない」と言う事に耐えて、疑問をずっと持ち続けるしか無いのだ。

そのうち、理解できる可能性を信じてね。


121 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/23(火) 15:03:07 ID:???
認識の仕組みある程度理解してたらわかると思うけどな
科学分野の人なら
122 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/23(火) 15:37:42 ID:???
「時間論の諸パラダイム」 サイエンス社

http://www.saiensu.co.jp/index.php?page=book_details


123 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/23(火) 15:41:54 ID:???
上のレス、URLを間違えたみたいだ

http://www.saiensu.co.jp/index.php?page=book_details


124 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/23(火) 16:20:59 ID:???
>>111
感想聞かせて〜
漏れもすごく惹かれてる


125 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/23(火) 18:40:12 ID:???
石を投げた時にその質量や放物線などを計算する事は出来るが
それはあくまでその現象のアウトラインで本質ではなく
方程式でその石の存在を証明することはできない
時間の正体は何かという問いは、本質的な哲学的思考も含まれている



126 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/23(火) 21:01:53 ID:???
>>124
済まん、まだ最初の一章しか読んでないんだ。
歯応えのある本だし、週末ごとに一章ずつくらいのペースで読もうかなと。
127 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/23(火) 21:19:00 ID:???
>>125
時間とは変化の事だと。
変化が無いのは時間が無いのと同じ。
生も記憶も成長も老化も死も変化。


128 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/23(火) 22:26:09 ID:3Fm1QQrt
時間が動き出したから
ビックバンが起こった

ビックバンが起こったから
時間が動き出した?

おかしいだろ


129 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/23(火) 22:29:48 ID:???
>>128
なにかおかしいか?


130 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/23(火) 22:48:05 ID:???
なんつーか、この宇宙がビックバンで始まる前に「時間」なんか無かったんだよ。

つか、「始まる前」自体が無い。
どんなに過去へ遡ってもビックバンの瞬間で行き止まり。

ビックバン宇宙論が正しいとすればね。
131 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/23(火) 23:02:10 ID:???
人間はつい、その想像力で「この外には何がある?」と考えちゃうんだけど
「宇宙の外にもさらに何かがあるはず」
「宇宙の始まりにもその前があったはず」
なんて言う考えは良く考えると、別に論理的な根拠は無いんだよ。

宇宙の外がどうなってるか、なんてまるで分からない。

何かあるのかも知れないが、「宇宙の外」自体が無いのかも知れない。


132 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/24(水) 07:14:04 ID:z9+LhKuC
時間が止まってるのに
どうやって爆発するんだよ


133 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/24(水) 07:51:15 ID:???
時間なんて人の頭の中だけのものだろう。


134 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/24(水) 08:49:04 ID:???
時間が止まってるのに爆発する何か
人間にはさっぱり分からない


135 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/24(水) 10:36:14 ID:???
時間が止まってるんじゃなくて、「無かった」の。 全然、まるっきり。
ビックバンとともに時間が始まった、あるいは造りだされた。

だから、「宇宙が始まる前」を問うのは無意味なのだよ。
136 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/24(水) 10:47:53 ID:ED+Jz6WX
宇宙の外は時間という概念にとらわれた考え方では理解不能な領域。
そういう意味で「宇宙の外は無」なのかもな。



137 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/24(水) 12:36:10 ID:???
ちなみに「宇宙が始まる前に『時間も空間も無い静かな虚無の世界』があって、
そこで何かが爆発してビックバンが起きた」と言うイメージは間違ってますので。

「虚無の世界がある」と言うのは物理的に見れば、論理矛盾してます。

宗教的、哲学的にはどうか知りませんが。


138 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/24(水) 12:47:32 ID:???
時間が現象として存在すると考える人たちは、時間がどんなものだと思っているの?
時間という霧のようなものが宇宙全体を覆いつくしてて
その時間の霧の作用によって、モノが変化していると考えてるの?


139 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/24(水) 12:52:50 ID:???
>>138
ううん、違う。
空間軸と同じような座標軸のひとつ。

つまり世界は三次元の各方向だけでなく、時間軸方向にも広がっている。

ただ直接、人間の目には見えず、自由に行き来出来ないだけ。
140 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/24(水) 13:08:05 ID:???
本当の事を言うと、空間方向には自由に移動できるのに、時間軸方向には移動出来ないんじゃなくて、
時間と空間がひっ絡まった形でその中での移動に制約が付くんだけどね。


141 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/24(水) 15:50:46 ID:???
宇宙は無の世界
無の中に物質が存在しているという矛盾を抱えながら漂っている
無が存在を打ち消そうとしている現象が時間
物質を消滅させようとするドミノ倒しのようなもの



142 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/24(水) 22:00:33 ID:???
くそワロタww
時間を設定したのは人間だぜ?


143 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/24(水) 22:12:27 ID:???
人は絶対的な世界を、相対的な目で見ている。
それは、人の脳が何かを説明するために他の何かを持ち出さないといけない、
意味ネットワークになっているからである。

それを踏まえて考えてみるならば、
時間は人が生み出した概念、
モノの動きを表す指標でしかない。
910132人目の素数さん:2010/07/20(火) 12:41:04
コピペ君は限界を超えられないのだな
馬鹿に生まれてきた以上仕方ないか
>>910
師匠、一緒にジュンク堂についてきてくれませんか?
プログラミング関係の本を買ってきたいんです。
912132人目の素数さん:2010/07/20(火) 13:50:03
見せしめスレとして十分に機能しているといえよう
144 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/24(水) 22:25:05 ID:???
時間を設定??

人間は時間を「発見」したんだよ、繰り返し現象にね。
例えば、1日のサイクル、1年のサイクル、月の満ち欠け、潮の干満などに。


145 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/24(水) 23:16:41 ID:???
>>143
なぜ「時間」が「空間」や「物質」と区別されて特別扱いされてるのかが腑に落ちん。
全部、概念だと言えば概念だろう?

ただ「時間」はその他に比べて、少し直接的に知覚しにくいだけで。


146 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/24(水) 23:34:27 ID:???
現実の存在と、頭の中の存在は違うってことじゃないの。
人間は存在しないものでも意味を感じれば知覚してしまうから、
時間なんてものが"存在"すると勘違いしてしまうんじゃない?

時間はものさしでしょう。
センチメートルは存在する、なんて言ってるようなもの。


147 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/25(木) 00:00:29 ID:???
そもそも対象と観測者の間に状態があるだけで
絶対的に何かがあるわけではないだろ
時間だけが特別じゃないよな
148 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/25(木) 00:03:00 ID:???
>>146
「センチメートル」はただの単位(概念)だが、長さが約1cmの物体は実在する。
「1秒」はただの単位(概念)だが、約1秒を周期とする振動現象は実在する。

何が違う?


149 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/25(木) 00:18:38 ID:???
そもそも「時間は存在する」という文からして意味不明だからな。

「時間は存在しない!」と鼻息荒く主張する奴は頭がおかしいとしか思えない。


150 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/25(木) 00:45:35 ID:???
>>149
何の演繹も公理もなく、∃(time) と言われても困るんだよね


151 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/25(木) 03:00:32 ID:KOs4Smwg
>>148
時計の針を変えた所で時間の証明になるんかなぁ


152 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/25(木) 03:03:00 ID:???
宇宙工学と通信工学ってどっちの方が難しいの?
また、どっちの方が格上なの?
153 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/25(木) 03:05:17 ID:???
哲学>∞>数学>∞>物理学

ちなみに、学問のビッグ3は、

哲学、数学、物理学

ビッグ4は、

哲学、数学、物理学、天文学


154 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/25(木) 03:09:01 ID:???
<BIG5> 哲学、数学、物理学、天文学、計算機科学


155 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/25(木) 03:13:36 ID:???
<BIG6> 哲学、数学、物理学、天文学、計算機科学、工学
156 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/25(木) 03:20:53 ID:???
__,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
917132人目の素数さん:2010/07/20(火) 13:55:34
ニーとさんは帰ってくるための電車賃を持ってるんですか?
>>916の続き

.| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|
      :! |    ;!   "      .|
      :! !    │        │
      :!:|               ,! i ,!
      :! ,    .l,      / .l゙ !
      :! |    , l.     | .|  :,
    : v'" .!    |'i .ヽ,    ./ :!  .ヽ
 _, _/  /     .l  ゛ ._/ :l゙
919132人目の素数さん:2010/07/20(火) 13:57:06
バカはどんな本を読んでもバカのままなのだから
目を瞑って最初に触った本でも買えば。
どの本でも結果なんか変わりゃしない。
バカに生まれて来たのが悪いのだしな。
157 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/25(木) 04:12:05 ID:???
周りの奴等に聞いてみました。時間の正体とは?

「太陽あっての概念じゃね」
「物質、現象の成り立ちには経過が在るから全ての根本!」
「光」
「どっから計るの?」
「三世」
「ホワイトホール」
「太一。或は恆」


158 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/25(木) 05:01:58 ID:???
哲学者>∞>数学者>∞>物理学者


159 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/25(木) 07:21:10 ID:???
>>148
1cmの物体は本当に存在するだろうか?
それこそ認識の問題じゃないだろうか。

似たような物質が集まって、1つの塊に見えてるだけで・・
実在するのは原子だけだと思うんだ。


160 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/25(木) 07:50:05 ID:???
同じ時間に、同じ物質は1つしか存在しない。
本当に存在しているのは今だけ。

過去というのは、今を脳内に刻んだ今の記憶。
161 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/25(木) 07:55:14 ID:???
そもそも、「存在とは何か?(どういうことか?)」という問題を先に考えないと駄目だろ。


162 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/25(木) 13:33:33 ID:???
物質の生まれた瞬間から時間が始まる。


163 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/25(木) 15:31:34 ID:???
マルティン・ハイデガーの「時間と存在」を読みましょう。


164 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/26(金) 16:13:46 ID:???
物質も究極的には波動だから、宇宙は時間と波動しか無い


165 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/26(金) 18:20:13 ID:???
物の動きを時間であらわしているだけで、
時間がものを動かしているわけではないだろう?

順序が変われば、大きく結果が変わってしまう掛け算もあるんでない。


166 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/26(金) 19:15:39 ID:???
物の変化をレースで例えれば時間の流れとははコースのようなもので
概念ではあるが存在はしている 
空間はそのコースの幅になる
走れという意思、この場合レースという概念が時間で、走っているという意識が物質として存在
している
f
167 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/27(土) 01:36:49 ID:???
キムヨナの勝利も時間が作ったものなのか?


168 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/27(土) 05:56:15 ID:???
どうも「時間」を変化の原動力のように言う人が居るなあ。

時間それ自体はエネルギーでも運動量でも無い。
強いて言えば、物事が変化するためのスペースだよ。
空間に空き(スペース)が無ければ物は動けない。

同様に「時間」が無ければ、物事は変化しないし物体は運動出来ない。

それだけの話。


169 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/27(土) 06:47:53 ID:???
例えば、こう考えてみてください。

この世界の空間は目に見える三次元だけでは無く、人間の目には隠された四番目の次元があるのだと。

ただ、人間の眼からはある種の魔法で完全に隠されているのでなかなか、それがある事には気づけませんし、方角を指し示すことも出来ません。

しかも、世界中の物体はあなたやあなたの周りの人々、動植物と共にその隠された次元のある一方向に引っ張られて徐々に移動しています。

ただ、世界中の物が一斉に動いているので動いている事に気づきにくいのですが、その過程でお互いの位置関係が変化したり、物が大きくなったり小さくなったりすれば、それは良く目立ちます。

はい、もうわかりましたね。この隠された次元が「時間」です。
170 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/27(土) 12:06:26 ID:TvN/fpos
移動は時間抜きには定立しえない。
時間を時間以外の何らの概念(次元とか)からも還元することは不可能。

また時間を単なる形式・スペースとしたところで時制の成立を説明しない。
当然「それだけの話」などでは全くない。


171 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/27(土) 12:46:14 ID:???
時間は物の動きを表すための、ものさしだろう。

他の何かと比較するために人が作った概念であり、
それ自身が存在しているわけではないと思う。

時間の存在が物に支えられているのであって、
物の動きが時間に支えられているわけでは無いと思う。


172 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/27(土) 13:16:01 ID:23LHpESS
>>166
このコースは走者が走ることは出来ない

何故なら道は現在しかなく未来という一歩が踏み出せないからである
つまりこのレースを動かしているのはコースという事になる



173 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/27(土) 14:30:26 ID:???
>>171
例えば目の前にある物体に触れて物があると思うのも
実際は反発力があるだけでそれ自身が存在してるわけではないと思う。
174 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/27(土) 15:15:44 ID:???
マルティン・ハイデガーの「時間と存在」を読めよゴミども。


175 :168-169:2010/02/27(土) 15:40:00 ID:???
>>170
その通り。「時間」はもっと(もうちょっと?)いろいろややこしい性質がある。

しかし、必ずしも「還元出来ない」とは思わない。

もし、我々の宇宙=この四次元時空を外から眺める事ができる存在から見るとそれはどう見えるだろうか?

我々の宇宙はもっと高次元の空間に浮かんだ超球のように見えるのでは無いかな?

つまり、我々の時空を外から眺めている「その存在」から見ると我々の宇宙の過去も未来もいっぺんに見えるので(なにしろそれは我々の時空の外にいる)、「我々の時間」は空間軸の一種にしか見えないだろう。

「我々の時間」が「時間」であるのはこの宇宙を中からしか見る事が出来ない「我々」にとっての話であって、神の、あるいはより高次元の世界に住む存在から見れば全く違う。

物理学はそう言う俯瞰の立場から物事を考える学問だろう。


176 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/27(土) 15:59:00 ID:???
メコス時間の正体とは? PART69

勃てました
177 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/27(土) 16:06:21 ID:???
メコス時間の正体とは? PART69

勃てました


178 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/27(土) 16:51:25 ID:???
しつこい


179 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/27(土) 16:52:21 ID:???
メコス時間の正体とは? PART69

勃てました


180 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/27(土) 17:01:57 ID:???
1センチという長さについて考えてみると
基準になる点Aと長さの対象になる点Bがあり
人間はこの2点を同時に認識する事は出来ない
必ずどちらかの点を順番に認識する事になる
1センチという長さには既に時間という概念も内在しているという事になる
しかし1センチでも100メートルでも時間の長さは変わらない
問題なのは順番が必要だということ
物の変化ではなく、この順番ということがある以上時間の存在は欠かせない
927132人目の素数さん:2010/07/20(火) 14:43:48
ビーカーAにはx%の食塩水200g、ビーカーBにはy%の食塩水100gがはいっている。
ビーカーA、B両方から食塩水40gを取り出し、Aには水を40gいれ、BにはAから取り出した食塩水を入れるという操作をする。
(1)この操作を一度行ったとき、ビーカーBの重さをx、yを用いて表せ。
(2)さらにこの操作を行ったとき、ビーカーA、Bの濃度が等しくなった。
1 ビーカーBの食塩の重さをx、yを用いて表せ
2 xとyを最も簡単な整数比で表せ

という問題なのですが、途中からややこしくてわからなくなります。
高校入試の問題です
928132人目の素数さん:2010/07/20(火) 14:47:09
>>927
(1)ビーカーB(容器)の重さはx、yでは表せない、とか答えたくなる
bnf
bnf
うんちぶりぶり。
932132人目の素数さん:2010/07/20(火) 15:03:41
>>927
(1)
これ問題おかしくないか?

> ビーカーA、B両方から食塩水40gを取り出し、
> BにはAから取り出した食塩水を入れる

ってことはビーカーBの食塩水の増減は -40g + 40g = 0 g
x,yが関係しようがない。
933132人目の素数さん:2010/07/20(火) 15:14:32
そろそろ次スレ建てておけ
934132人目の素数さん:2010/07/20(火) 15:17:56
>>927
(1) 食塩の重さなら最初
Aには 2x g Bには y gの食塩があり
Aの40gは A全体の 40/200 = 1/5
Bの40gは B全体の 40/100 = 2/5
なので
Aの40gの食塩水の中には 食塩が (2x/5) g
Bの40gの食塩水の中には 食塩が (2y/5) g

なので、1回目の操作で
Aの食塩は 2x - (2/5)x = (8/5)x g
Bの食塩は (2/5)x + (3/5)y g

(2)
2回目の操作で
Aの食塩は (8/5)x *(4/5) = (32/25)x g
Bの食塩は {(8/5)x} (1/5) + { (2/5)x + (3/5)y} * (3/5) = (14/25)x + (9/25)y g

濃度が等しいので
(32/25)x ÷ 200 = {(14/25)x + (9/25)y} ÷100
2x = 9y
x:y = 9:2
\/_/
bnm
::
h
bnf
f
g
fdfd
943132人目の素数さん:2010/07/20(火) 15:59:39
また馬鹿の限界が来た
無知とはこれほどまでに憐れなものか
944132人目の素数さん:2010/07/20(火) 16:09:22
これぞ見せしめスレの真骨頂である
945132人目の素数さん:2010/07/20(火) 16:10:54
東大の数学科を卒業すると頭壊れちゃうんですか?
946猫の手 ◆ghclfYsc82 :2010/07/20(火) 16:23:30
まあ頭が壊れるくらい真剣に勉強をして欲しいと思いますね。
メシを喰うのも風呂に入るのも全て忘れて数学を学んで下さい。
でも普通はそうなる前に脱落して崩れるんだと思いますけど。


947132人目の素数さん:2010/07/20(火) 16:52:07
それでか。
何日も風呂に入ってなかったから専門学校生に嫌がられて
逮捕されたんだ。
948132人目の素数さん:2010/07/20(火) 17:34:19
f(xt,yt,zt)=t^k f(x,y,z) をとけ (ただし fの偏導関数は存在する)

よろしくお願いします
949132人目の素数さん:2010/07/20(火) 17:35:27
↑ 関数f(x、y、z)の具体的な表現式を求めてください。
fbgsdfgsdg
fffd
xzxzxzxz
rere
954132人目の素数さん:2010/07/20(火) 17:57:19
>>948
f(x,y,z) = Σ[a+b+c=k] A[a,b,c] x^a・y^b・z^c
和の項数、係数A[a,b,c] は任意
死ねよカス共。
vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
cxcx
全盛期のアントニオ猪木 vs 全盛期のヒョードル
うんこ食ってみた。なかなか美味かった。
しっこ飲んでみた。なかなか美味かった。
963132人目の素数さん:2010/07/20(火) 19:00:39
>>954
>>954

有難うございます。
f(x,y,z) = Σ[a+b+c=k] A[a,b,c] x^a・y^b・z^c
=z^kΣ A[a,b] (x/z)^a・(y/z)^b
=z^k g(x/z,y/z)

g(.,.)は任意の関数 としていいですね
964132人目の素数さん:2010/07/20(火) 19:09:16
分からない問題はここに書いてね337
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1279620538/
965132人目の素数さん:2010/07/20(火) 20:32:23
>>963
それでいい。
966132人目の素数さん:2010/07/20(火) 20:35:04
>>963
a+b+c = k
x^a y^b z^c g(x/y,y/z)
でもいいんでね?

z^c g(x/y, y/z)だけだと
x^k exp( (x/y) + (y/z)) とか書けないような。
967132人目の素数さん:2010/07/20(火) 20:49:44
当方、大学一年です。

曲面積の問題なのですが、「x^2+y^2+z^2=a^2 (a>0)の内部にある曲面x^2+y^2-ax
の極面積を求めよ。」という問題です。どなたか解説よろしくお願いします。
968132人目の素数さん:2010/07/20(火) 20:49:53
>>966
書けるだろう。
x^k exp( (x/y) + (y/z)) = z^k { (x/z)^k exp( (x/y) + (y/z))}
{ } 内が g
969132人目の素数さん:2010/07/20(火) 20:50:51
>>967
曲面の式になっていない。
970132人目の素数さん:2010/07/20(火) 20:57:04
967です。ミスがあったので訂正します。
「x^2+y^2+z^2=a^2 (a>0)の内部にある曲面x^2+y^2=ax
の曲面積を求めよ。」です。 x^2+y^2=axについては、zの値を問わない円柱だと考えてください。
971132人目の素数さん:2010/07/20(火) 22:31:00
>>965
>>966
>>968

有難うございます。
自由度が多すぎて悩んでいたんですが、自信がもてました。
972132人目の素数さん:2010/07/20(火) 23:52:07
残29
973132人目の素数さん:2010/07/21(水) 00:01:20
∫(4/(x^2-1)^2) dx

この問題がどうしても解けないので、教えてください。
974132人目の素数さん:2010/07/21(水) 00:05:45
>>973
x^2 -1 = (x+1)(x-1)

2/(x^2 -1) = {1/(x-1)} - {1/(x+1)}
4/((x^2-1)^2) = {1/(x-1)^2} + {1/(x+1)^2} - {2/(x^2 -1)}
= {1/(x-1)^2} + {1/(x+1)^2} - {1/(x-1)} + {1/(x+1)}

で積分すればいい。
975132人目の素数さん:2010/07/21(水) 00:22:32
>>974
できました!
本当にありがとうございました!
976132人目の素数さん:2010/07/21(水) 01:03:22
ttp://www.cs.titech.ac.jp/H22-gozen.pdf
上記URLの大門2の3)のc)とd)がわかりません
どなたかご教授願います
977132人目の素数さん:2010/07/21(水) 01:45:10
こちらの解答、解説をおねがいしたいです。

定義に従って定積分
∫[1,3]x^√2dx
を求めよ。ただし区間[1,3]の分割はnを自然数として

1=3^(0/n)<3^(1/n)<3^(2/n)<・・・<3^((n-1)/n)<3^(n/n)=3
とし各小区間の代表点は左端の点とする。
978132人目の素数さん:2010/07/21(水) 02:24:59
質問です。

(sin(x)/x)'=(xcos(x)-sin(x)/x^2) で有ってますよね?
979132人目の素数さん:2010/07/21(水) 02:45:10
(sin(x)/x)'=(xcos(x)-sin(x))/x^2
980132人目の素数さん:2010/07/21(水) 09:32:13
981132人目の素数さん:2010/07/21(水) 12:35:01
126 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2010/07/21(水) 02:21:35
セリーグ3試合
全試合延長でサヨナラ勝ちとなる確率を求めよ
127 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2010/07/21(水) 04:48:25
>>126
0.000000023%
128 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2010/07/21(水) 04:49:07
パリーグだと
0.000000021%


  ↑
すみません、計算式解説をお願いします。
982132人目の素数さん:2010/07/21(水) 12:47:55
>>981
そんなもんあるわけないじゃん。。。
たまにマスコミの人とかから東大の確率の先生の部屋なんかにそういう電話がかかってくる。
「今度の日本シリーズで●○がホームランを打つ確率は?」
と聞かれると、面倒だから先生によっては「1割3分くらいです。」と適当な数字を答える。
それで引き下がってくれれば安いもの。

そもそも数学と違うしね。
983132人目の素数さん:2010/07/21(水) 12:49:44
うんち荒らすな
984132人目の素数さん:2010/07/21(水) 14:22:17
1から1000までの自然数のうち3の倍数もしくは3がつく数はいくつあるか。

この問題の解答・解説をお願いしたいです。
985132人目の素数さん:2010/07/21(水) 15:08:52
>>984
3がつかない数は各桁が3以外の数字で出来ている数ということ。
1を001と考えれば、3以外の9種類の数字を3つ並べる並べ方の数だけあることになる(000を1000と数える)。
つまり、3のつかない数は9^3個あるから、3のつく数は1000-9^3個ある。

次に、9^3個の中に3の倍数がいくつあるかを考える。
3を除く9種類の数字は3で割ったあまりが0、1、2のものが3つずつあるので、
○△□と数字を3つ並べたとき、すべての○△に対して○△□が3の倍数になる□は必ず3つずつある。
従って、9^3個の中には3の倍数が(9^2)*3個ある。

これらの合計が求める個数。
986985:2010/07/21(水) 15:18:35
間違えた。
000を3の倍数として数えていることになるので、合計-1が求める個数。
987132人目の素数さん:2010/07/21(水) 15:33:02
f(x)は[0,∞)で連続かつ有界とする。このときf(x)→0 (x→∞) ならば[0,∞)上で広義積分可能。
この真偽を判定せよ。

この問題の解説をお願いしたい
988132人目の素数さん:2010/07/21(水) 15:37:15
>>987
y=1/(1+x)ってどうなの?
989132人目の素数さん:2010/07/21(水) 16:02:13
>985
ありがとうございました。
990132人目の素数さん:2010/07/21(水) 19:43:43
齋藤正彦「船型代数入門」p59、定理[5.5]の最後「他のn−r−1個のベクトルの線型結合として表わされない」の部分はどのように証明すればいいのでしょうか?
991132人目の素数さん:2010/07/21(水) 19:45:19
そんな本持ってねーよ全部ちゃんと書け
992132人目の素数さん:2010/07/21(水) 20:35:07
n個の未知数に関するm個の斉次一次方程式系
Ax=0 (1)
において,係数行列Aの階数がrならば,(1)は,n-r個の特別な自明でない解x_r+1,x_r+2,…,x_nを持ち,任意の解はこれらの線型結合として表わされる.x_r+1,x_r+2,…,x_nのどの一つも,他のn-r-1個のベクトルの線型結合としては表わされない.
すいません、よろしくおねがいします
993132人目の素数さん:2010/07/21(水) 20:38:45
ふ、船型代数…?
994132人目の素数さん:2010/07/21(水) 20:45:07
>>992
線型独立の証明って高校の頃やってないのかな?
995132人目の素数さん:2010/07/21(水) 20:49:05
高校の教科書に一次独立という言葉すら載ってなかったわ
996132人目の素数さん:2010/07/21(水) 21:39:28
997132人目の素数さん:2010/07/21(水) 21:48:44
荒らすなうんち
998132人目の素数さん:2010/07/21(水) 21:49:04
階数rだからn-rの項は右辺に移して、列方向のn-r個の式も線形従属なので消えるので、
Arは逆行列を持ちx1からxrはn-r個の変数の一次結合で表せると解きます。
999132人目の素数さん:2010/07/21(水) 21:49:49
ねずっちです
1000132人目の素数さん:2010/07/21(水) 21:50:25
パカパッカ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。