◆ わからない問題はここに書いてね 266 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
952132人目の素数さん:2010/07/13(火) 14:21:41
ゆとりって怖いね。
953132人目の素数さん:2010/07/13(火) 15:14:06
天下り的説明を鵜呑みにしている方が恐い
954132人目の素数さん:2010/07/13(火) 16:40:29
21世紀になっても地動説やエーテル理論を盲信してる人は多いですからね・・・
955132人目の素数さん:2010/07/13(火) 16:45:39
極論もってくる人も怖いよ。
956132人目の素数さん:2010/07/13(火) 18:48:53
>>943
∪_i=1^∞ A_iの定義は>>938
lim_n→∞ ∪_i=1^n A_iの定義は>>942であり、
「lim_n→∞だからnを∞にすればいい」というわけではない。
それぞれが別々に定義されていて、結果的に両者が一致しただけ。
「意味が違う」というのはそういうこと。
957132人目の素数さん:2010/07/13(火) 22:47:57
二項モデルにおいて、マルチンゲールであるが、マルコフでない確率過程の例はこれでいいでしょうか?

    2
   /
  1
 / \
1    0
 \
  1─1
   \
    1

上に行く確率と下に行く確率はどちらも1/2です
958132人目の素数さん:2010/07/13(火) 23:17:31
r^2(d^2R/dr^2)+2r(dR/dr)-n(n+1)R=0 のとき

R=r^n or R=r^-(n+1) であることの証明がわかりません。

助けて……
959132人目の素数さん:2010/07/13(火) 23:18:13
>>951
選択公理以外の集合論の公理は気にならないの?
そっちのほうが不思議なんだけど。
960132人目の素数さん:2010/07/13(火) 23:22:06
@ Σ[k=1,m](1/(1+k))*C[m,k]*p^k*(1-p)^(m-k)

A Σ[k=1,m](1/(2+k))*C[m,k]*p^k*(1-p)^(m-k)

B m<nのとき、Σ[k=1,m]C[m,k]*C[n,k]*p^n*(1-p)^m

C m≥nのとき、Σ[k=1,n]C[m,k]*C[n,k]*p^n*(1-p)^m

上記の問題がわかりません。教えてください。お願いします。
961132人目の素数さん:2010/07/13(火) 23:53:51
>>960
そんな書き方では何が問題なのかは伝わらないね
962132人目の素数さん:2010/07/14(水) 00:22:16
>>961
もちろん計算問題です。
963132人目の素数さん:2010/07/14(水) 01:07:09
>>960 二項定理にぶち込むだけ。
964132人目の素数さん:2010/07/14(水) 01:13:50
>>963
Σ[k=1,m](1/(1+k))があるので、二項定理にうまくぶち込めません。
それから、C[m,k]*C[n,k]の変形がわかりません。
965132人目の素数さん:2010/07/14(水) 04:30:56
>>964
二項定理のバリエーションを工夫せよ、ということだよ。
966132人目の素数さん:2010/07/14(水) 05:11:13
ほほう、たとえばどんな工夫を?
967132人目の素数さん:2010/07/14(水) 08:08:16
>>4更新版


【関連スレッド】
雑談はここに書け!【37】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1261794262/
分からない問題はここに書いてね336
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1278952293/
くだらねぇ問題はここへ書け ver3.14(64桁略)8164
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1274458426/

【業務連絡】
■レスの数が970ぐらいになったら新しいスレッドを立て、そちらには
  関連リンク・注意書きを、古い方には新スレへの誘導を貼るようお願いします。
■単発質問スレと古いスレに書き込まれた質問は、このスレか関連スレに誘導して下さい。
【削除依頼スレッド】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1033142451/l50 (レス削除)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1106022021/l50 (スレッド削除)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1276953822/l50 (重要削除)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       ◆ わからない問題はここに書いてね 267 ◆
 移転が完了致しましたわ♪ それでは皆様、遠慮なくお使い下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
968132人目の素数さん:2010/07/14(水) 11:44:53
>>966
まんこに挿入したり合体したりぶっ掛けたり。
969132人目の素数さん:2010/07/14(水) 13:25:38
Π[k=1, n-1](1 - k/n^3) >= 1-1/n
を示せないだろうかと苦戦しているんだが、果たしてこれは示せるのだろうか?
教えてくれ。
970132人目の素数さん:2010/07/14(水) 13:32:50
>>969
できるかどうか知らんが、
両辺logとってから、級数を積分で評価してみれば?
971132人目の素数さん:2010/07/14(水) 13:36:22
>>970
やっぱりその流れですかね...

ちょろちょろっとやってみたんだが、かなりぐちゃぐちゃしたので、
諦めかけてた。
もう一回やってみまする
972あきら:2010/07/14(水) 13:42:35
(X,d)を距離空間、AをXの部分集合とする。Aが連結ならば、その閉包A ̄も連結であることを示しなさい。
973132人目の素数さん:2010/07/14(水) 13:51:35
いやです
974132人目の素数さん:2010/07/14(水) 14:15:43
>>969
n=2とするとどうなのよ。
975132人目の素数さん:2010/07/14(水) 14:17:04
ああ、不等号だったか。
976132人目の素数さん:2010/07/14(水) 14:18:37
>>974
1 - 1/8 >= 1 - 1/2
すなわち、
7/8 >= 1/2
で成立じゃないの?
977132人目の素数さん:2010/07/14(水) 14:19:30
すまん、975見る前に書き込んでしまった
978132人目の素数さん:2010/07/14(水) 14:46:27
>>969
1-x>e^(-2x) 0<x<1/2
使えばできたよ。
e^(-x)>1-xも後で使う。
979132人目の素数さん:2010/07/14(水) 14:56:08
>>978
マジか。簡単にでいいので流れを教えていただけないだろうか?

980132人目の素数さん:2010/07/14(水) 14:59:27
>>979
xにk/n^3を代入して全部掛けるだけ。
後は簡単な評価。
981132人目の素数さん:2010/07/14(水) 15:11:36
>>980
すまん、詳細な解答頼むorz
982132人目の素数さん:2010/07/14(水) 15:21:33
全部掛けたらこうなる。後は自分でやって。
Π[k=1, n-1](1 - k/n^3)>exp(-2Σ[k=1, n-1]k/n^3)
983132人目の素数さん:2010/07/14(水) 15:32:02
>>982
一応確かめられました、どうもありがとう。

ただ、どうやったらこんなん思いつくの?

984132人目の素数さん:2010/07/14(水) 15:38:47
>>983
無限積を扱うときの教科書的手法だから。
985132人目の素数さん:2010/07/14(水) 18:32:50
f'(x)=c (x→∞) のとき f(x+a)-f(x)=ac (x→∞)

平均値の定理をどう使ってやったらいいのか・・・
イプシロンデルタもあやふやで困っている
986132人目の素数さん:2010/07/14(水) 19:02:35
>>985 とりあえず平均値つかってf(x+a)-f(x)を微分使って書けよ。
987132人目の素数さん:2010/07/14(水) 22:21:36
次スレ立てます
988132人目の素数さん:2010/07/14(水) 22:23:44 BE:766835699-S★(526363)
次スレ立てました
◆ わからない問題はここに書いてね 267 ◆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1279113751/
989132人目の素数さん:2010/07/14(水) 22:26:57
すみません、969で一回質問したんだけど、詳しく解答してくれる人いたらお願いします。
Π[k=1, n-1](1 - k/n^3) >= 1-1/n
を示したいのです。。。
990132人目の素数さん:2010/07/14(水) 22:28:28 BE:1709698777-DIA(303399)
>>988
乙です
991132人目の素数さん:2010/07/14(水) 22:33:20
>>989
>>978,980,982 でできたんじゃないの?
992132人目の素数さん:2010/07/14(水) 22:41:14
>>991
もう少し詳しくお願いしたいんです。
993132人目の素数さん:2010/07/14(水) 23:16:21
>>992
それは解答を代筆しろといってるようなもんだろ
994132人目の素数さん:2010/07/14(水) 23:20:57
>>993
いや、そう言われるのもわかるんだけど。。。
不等式を使えば証明できるのはわかったんだけど、その不等式はどういう発想から出てくるの?
無限積の教科書的扱いと一蹴せず教えていただけないだろうか?
995132人目の素数さん:2010/07/15(木) 00:23:21
>>994
アレを使えばexpの肩の上の無限和になって扱いやすい、ってことだろ?
996937:2010/07/15(木) 11:01:38
>>956
結局、
∪_i=1^∞ A_i
というのは、>>942のいうように{∪_i=1^n A_i}の極限なんでしょうか?
それとも、>>938のいうように∃i(i≧1)に対してx∈A_iなんでしょうか?
997132人目の素数さん:2010/07/15(木) 11:09:52
>>996
これは君だけじゃなくて、レスを付けてる人たち(特に942とか)もだけど、
> ∪_i=1^∞ A_i
TeX風に書くなら、「_{i=1}」として欲しい。半端にTeXっぽいと、かえって読みにくいよ

> ∪_i=1^∞ A_i
> というのは、>>942のいうように{∪_i=1^n A_i}の極限なんでしょうか?
> それとも、>>938のいうように∃i(i≧1)に対してx∈A_iなんでしょうか?
同値。単調なら、上極限と下極限は一致する
998132人目の素数さん:2010/07/15(木) 11:25:20
956ではないが・・・
>>996

∪_{i=1,∞} A_i
これは「∪_{i=1,n} A_i の極限」の意味合いが強い
でも同値なんだからどちらも正しい

∪_{i∈N} A_i
(i∈N :添字が自然数集合Nに属す)
こう書いたら後者(∃i(i∈N)に対してx∈A_i)の意味になる。

∪_{λ∈Λ} A_λ
添字集合Λが連続体以上の濃度をもっている場合は前者のようには記述できないので、
後者の方がより一般的な書式といえる
999132人目の素数さん:2010/07/15(木) 21:00:21
もしかして、996は集合の極限を限り無く近づく式に漠然と考えているだけなのかな?
1000132人目の素数さん:2010/07/15(木) 21:09:35
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。