1 :
1get!:
まず
>>1-3をよく読んでね
前スレ
高校生のための数学の質問スレPART260
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1268661525/ 数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/ ・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
(変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
(特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・970くらいになったら次スレを立ててください。
2 :
2get!:2010/03/30(火) 15:07:23
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については
>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算)
a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算)
a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a_(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 3 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a_(k) → 数列の和
■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
(混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
3 :
3get!:2010/03/30(火) 15:08:05
主な公式と記載例
(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)
√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0]
ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式]
a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理]
sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)
log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理]
f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
。・ 。・゚。・゚。・゚。゚・.・。゚゜。゚・。.゚・。
。・゚ 。・゚ 。・゚。・ 。・゚.
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・゚
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・。・゚
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・。・ ゚・
∧_,,∧ 。・゚ 。・゚ 。・゚ ・。・゚・ 。 ・゚。
( ;`・ω・) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
/ o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
しー-J
>>4
y=(x+y)(2x+3y)を満たす整数の組x,yを全て求めよ
グラフ、領域、判別式などいろいろ試してみましたが完全な回答には至りませんでした…
どなたかご教授願います
(x,y)=(-2,1) だから
y=2x^2 +5xy +3y^2 ―(1)
y-1 = 2(x+2)^2 +5(x+2)(y-1) +3(y-1)^2 ―(2)
(1)-(2) やってみたい
(2x+3y+2)(x+y-1)=4
(2x+3y+2)(x+y-1)=-2
9 :
132人目の素数さん:2010/03/30(火) 17:25:11
1〜Nの数字のカードを一枚とってAとし戻す、もう一度取りBとする
A<Cとなる確立は?
ということで重複を許してN個の数字から2枚取る組み合わせNH2=N+1C2
分の
N個から2個選んで多きほうをCとするNC2通り
としたのですが
答えは(N−A)/Nです
上はどこが間違っているのでしょうか?
2次方程式(pが混ざった式)の2つの解がともに1より大きいとき、実数の定数pの値の範囲をもとめよ
みたいな問題のとき
どうしてα+β>2、αβ>1としてはいけなくて
(α−1)+(β−1)>0、(α−1)+(β−1)>0としなくてはいけないのでしょうか?
11 :
10:2010/03/30(火) 17:35:19
>>10の最終行は
(α−1)+(β−1)>0、(α−1)(β−1)>0でした
αが1/2 βが3のときとか考えて見ればいいんじゃね?
(x+y+2)(2x+3y-4)=2
15 :
10:2010/03/30(火) 17:45:42
>>12 すみません書き忘れましたが
αは解の一つ目、βは解の二つ目です
そういうわけなのでαが1/2というのはありえないです
>>15 >>12 が言ってるのは
> α+β>2、αβ>1
は
> 2つの解がともに1より大きいとき
じゃない場合も含んでるってことでしょ
は?αが1/2というのがありえなくなるように条件を考えなきゃいけないのに、
君が出している条件ではそれがありえているということだよ?
19 :
10:2010/03/30(火) 17:52:59
こんがらがってきた…
>>10 a>0,b>0 ⇔ a+b>0,ab>0 っていうのはわかってるの?
21 :
10:2010/03/30(火) 18:11:52
なら簡単じゃん
α>1、β>1 ⇔ αー1>0、βー1>0 ⇔ (αー1)+(βー1)>0、(α−1)(β−1)>0 じゃん
>>22 それはいいのですが
α>1、β>1 ⇔αβ>1にはならんのかなあということです
あっ逆も成立しなければいけないということですね
すみませんでした
皆さんありがとうございましいた
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
そこ??w
(x^3+1)/(xy-1)が整数になる自然数(x,y)の組を全て求めよ。
教えてください
28 :
132人目の素数さん:2010/03/30(火) 20:23:40
x=m-1,y=m+1
(m^3+3m^2+3m)/m^2=m+3+3/m
m=1,3
29 :
132人目の素数さん:2010/03/30(火) 20:29:01
x=m-1,y=m+1
(m^3+3m^2-3m)/m^2=m+3-3/m
m=1,3,-1,-3
どうやって
>x=m-1,y=m+1
の形だけが解ってわかるの?
31 :
132人目の素数さん:2010/03/30(火) 21:25:04
z=(x^3+1)/(xy-1)=(x^2+1/x)/(y-1/x)=m
x^2+1/x=my-m/x
x^2-my=-(1+m)/x=-a
m=ax-1
x^2-(ax-1)y=-a
x^2-ax+(y+a)=0
x=(a+/-(a^2-4y-4a)^.5)/2
a^2-4a-4y=c^2
a=2+/-(4+4y+c^2)^.5
4+4y+c^2=b^2
y=(b^2-c^2)/4-1
x=(a+/-c)/2=(2+/-b+/-c)
z=ax-1=(2+/-b)(2+/-b+/-c)-1
32 :
132人目の素数さん:2010/03/30(火) 21:25:46
因数分解なんですが
a^3+b^3+c^3-3abc
お願いします
@新高1
自然数とは1、2、3、4、5、・・・と続く数の総称です。
ここでいくつかの連続する自然数を合計してある数にする場合を考えます。
例えば15という自然数は
15
7+8
4+5+6
1+2+3+4+5
のように連続する自然数の和で表す方法は4通りあります。
合計が9になる場合なら
9
4+5
2+3+4
と3通りで表すことができます。
[1]、20を連続する自然数の和で表したとき、全部で何通りありますか。
[2]、下記のような法則があります。
15-1=14 15/1=15 (1つの連続する自然数で表すことができる)
14-2=12 14/2=7 (2つの連続する自然数で表すことができる)
12-3=9 12/3=4 (3つの連続する自然数で表すことができる)
9-4=5 9/4は割り切れません (割り切れないので4つの連続する自然数で表すことができない)
5-5=0 5/5=1 (5つの連続する自然数で表すことができる)
78は4つの連続する自然数で表すことができますか。
[3]、与えられた自然数を連続する自然数の和で表したとき、
その組み合わせの総数は与えられた自然数の約数のうち奇数であるものの個数と一致することを示してください。
例えば9の約数のうち奇数のものは1と3と9の3つです。
連続する自然数の和で表す方法も3通りなので一致します。
高校生ではなく中学生レベルなのですがお願いします。
[1]は20と2+3+4+5+6の2通りだと思いますが、[2]以降がわかりません。
36 :
132人目の素数さん:2010/03/30(火) 21:39:22
分かりました
お手数おかけしました
37 :
5:2010/03/30(火) 21:46:10
>>32 >>34-36 整式の割り算は現在数IIへの割り当て。なんで新高一に要求するのは無理。
(昔だって整式の割り算は因数分解よりも後でやること)
現在の数I割り当て範囲を遵守すると、この因数分解を式変形で解くのは
かなり難しい。つか並みの新高1じゃ無理だし、解ける奴は公式として
既知のレベルだと思う。
b^3+c^3=(b+c)^3-3bc(b+c)を既知として、
a^3+b^3+c^3 = a^3+{(b+c)^3-3bc(b+c)}
={a^3 +(b+c)^3} -3bc(b+c)
=(a+(b+c))^3 -3a(b+c){(a+(b+c)}-3bc(b+c+a-a)
=(a+b+c)^3-(a+b+c)*3a(b+c) -(a+b+c)*3bc-(-a)*3bc
=(a+b+c) { (a+b+c)^2-3a(b+c)-3bc } +3abc
ここで、上の{}の中は
a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2ca-3ab-3ac-3bc
=a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca
#(a+b+c)^2の展開公式も現在の必修外なんだよなぁ。
よってa^3+b^3+c^3=(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)+3abc
+3abcを移行して終了。公式として覚えて展開して確認、のほうが
実用的だと思う。
40 :
132人目の素数さん:2010/03/30(火) 22:24:18
分かりましたって言ってんのにしつけーwwwwww
(a+b+c)^2=a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2ca
考査でこれを公式として途中式無しに使ったら点がもらえませんでした
これは仕方ないことですか?
>>41 それはひどい。
公式として知らなくても暗算でできるレベル。
しかたなくない。
問題によるんじゃない?
因数分解の説明をせよ.とかだったら
勘違いした
死んでくる
(a+b+c)^2=a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2caを導かせること自体が題意の出題なら
ヘソをまげて配点0ということはありえる
微分と積分が互いに逆演算であることの証明は高校レベルで出来ますか?
x^2+1=(1+i)*(1-i) これも因数分解っといっていいんですか?
間違えました
x^2+1=(x+i)*(x+i) のことです。
>>48 虚数の範囲で因数分解ということなら当然そうなる
蛇足だが*という記号は大学では別の意味で使用するので別意では使わないほうがいい
52 :
5:2010/03/30(火) 23:27:07
>>52 ab=3である整数a,bの組を求めよ、は解ける?
54 :
5:2010/03/30(火) 23:36:09
>>53 そういうことではなくて、
>>7が元の式に一致しなくて意味がわからないという事です。
それと
>>8の導出もわかりません。
スマソ x^2+1=(x+i)(x-i) ですねw
虚数はなぜ大小の比較ができないんですか?
>>56 できるとしたらなにが起こるかを見てみるのが君の仕事だ。
できないんじゃなくて現状のルールにあてはめられないだけ
複素数の大小を比較できる、穴のない理論があればそうしても何の問題もない
>>5 >>8の導出
y=(x+y)(2x+3y) ⇔ (x+y)(2x+3y)-y=0…(1)と同値な
(x+y-p)(2x+3y-q)-pq=0…(2)を作ることを考える。
(文字と等しい、じゃ分かりにくいから定数と等しい形に同値変形することで
>>53の
形に持ち込むというプランを立てる)
(2)を展開して
(x+y)(2x+3y)-(2p+q)x-(3p+q)y=0 だからp=1、q=-2
ってことは(x+y-1)(2x+3y+2)=-2が成立するような整数x,yを求めりゃ良い。
>>47 そもそも微分と積分が互いに逆演算であることを証明し
それを使って様々な積分公式の証明をしてたような…?
61 :
132人目の素数さん:2010/03/31(水) 00:15:58
a^3-3abc+b^3+c^3
a^3-3abc+(b+c)^3-3b^2c-3bc^2
a^3-3abc+(b+c)^3-3bc(b+c)
a^3+(b+c)^3-3bc(a+b+c)
(a+b+c)^3-3a^2(b+c)-3a(b+c)^2-3bc(a+b+c)
(a+b+c)^3-3a(b+c)(a+b+c)-3bc(a+b+c)
(a+b+c)((a+b+c)^2-3a(b+c)-3bc)
(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-ac-bc)
(a+b+c)((a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2)/2
62 :
132人目の素数さん:2010/03/31(水) 00:32:42
y=(x+y)(2x+3y)
x=y-m
2y-2m+3y=5y-2m=y/(y-m)
5y^2-7my+2m^2-y=0
y=((7m+1)+/-((7m+1)^2-40m^2)^.5)/10
9m^2+14m+1=c^2
m=(-7+/-(13+36c^2)^.5)/18
c=(b^2-13)/6
センスのなさ爆発wwwwww
どうして
>>8を尊重しない?
(2x+3y+2)(x+y-2)=-2から
(2s+3y+2,x+y-2)=(2,-1)(-2,1)(1,-2)(-1,2)のいずれか、で終わりジャン。
65 :
5:2010/03/31(水) 00:52:04
>>59 なるほど、その変形は思いつきませんでした。
とすると
>>7は単なるミスですかね。
x,yが整数だから、
2x+3y+2,x+y-1はそれぞれ整数となる。
故に(2x+3y+2)(x+y-1)=-2を満たす整数の組を考えると、
(2x+3y+2,x+y-1)=(1,-2),(-1,2),(2,-1),(-2,1)で連立を4つ解けば良いんですかね?
66 :
5:2010/03/31(水) 00:57:09
と思ったら
>>64にそれっぽいのが書いてありますが若干違いますね。
単なるタイプミス?
67 :
132人目の素数さん:2010/03/31(水) 00:57:22
0,1,2,3,4,5
0,1,4,3,4,1
-1,0,3,2,3,0
b=6k+1,6k-1
c=(36k^2+12k-12)/6=6k^2+/-2k-2
68 :
132人目の素数さん:2010/03/31(水) 01:14:20
y=((7m+1)+/-c)/10
7m+1+/-(6k^2+/-2k-2)=0 mod 10
0123456789
0149656941
0246802468
----------
0385458309
8163236187
9274347298
----------
1836763812
0123456789
0741852963
----------
>>47,60
高校数学では微分の逆演算が積分の定義だったような
数学とあまり関係ない質問で申し訳ないんですが
AとBの間といったときは
A、Bを含むんですか?含まないんですか?
ケースバイケースなので、数学の問題なら条件を確認する。
国語の話ならスレチ。当該板で訊くべし。
73 :
70:2010/03/31(水) 10:42:32
ありがとうございました
「書類は3月2日から3月4日までの間に提出してください。」と言ったら、普通は含むわな。
こう言っておいて実は3月3日のみとかだったら笑うw
状況によって違うから、一概には答えられん。
>>74 それだと「から までの間」だからダメだ
問題は「と の間」だから
「3月2日と3月4日の間」なら3月3日となるだろ?
>>76 ケースバイケースでなく、常に含まないだよ。
数学で含む場合などない。
1と2の間に存在する整数はありますか?
普通は「ありません」だけど、
この問に「ケースバイケースであります」と答えるのが
>>71
木と木の間を通りなさいと言われて、ケースバイケースで木に激突するやつw
西暦1000年は閏年か?
この手の問題も数学の問題としてもよいですか?
>>82 それは「ケースバイケース」でなぞなぞの部類に入る気がする
まあ
>>71で正解だな。
わざと反例探してる奴はケースバイケースをわかっていない。
>>82 暦法の話なので、天文学とか歴史の範疇だろう。
数学じゃないな。
ちなみに西暦1000年なら、グレゴリオ暦採用以前なので
閏年だ。
数学とあまり関係ない、とわざわざ断っているのに
どうしても数学上のお話にしたい人たち
そもそも、それだったら初めから板違いなわけだが
よく問題で、「○○のとき、××を求めよ」とありますが、
この「〜のとき、」の解釈は、「○○である」ことが必要条件で
「××である」ことが十分条件と風にとっても正解ですか?
それと、「〜を求めよ」のところが「〜を示せ」になっても上の
条件の関係が正解ならば、条件の関係は同じことなのですか?
>>84 というか、ケースバイケースだと言ってる奴が、
その例を一つも上げれないことが駄目なんだろう。
虚言だと思われて当然かと。
>>86 「数学とあまり関係ない」というのは「数学と関係ある」という意味だ。
だからこのスレで聞いてるんだよ。
数学の前に日本語からやり直した方がいいよ。
>>87 最初の問いは「正解」で、あとの方は「同じこと」。
>>84 わかってて
>>71をからかってるんでしょ。
もし正解だと思うならその実例を一つ上げれば良いだけの話。
そうすればケースバイケースであることの証明になる。
含まない場合は挙がってるから、含む場合の実例ね。
いいから仲良くしなさい
>>92 >>71が正しいことは明白であり、実例を上げる必要はない。
以上、証明完了。数学的にはこれで十分。
どうしても聞きたいならここにメールアドレスを書け。
そしたら送信してやる。
なんかひとり怖いひとがいるんだけど・・・
新入りにはよくあること
>>89に関連してもうとつ質問があります
p⇒q この⇒は、「ならば」ですよね
「○○ならば、××である」というとき、○○のほうが
必要条件で、××は十分条件で正解ですか?
これが正解ならば、pは必要条件、qは十分条件ですよね?
qはでpある為の十分条件であるということでいいですか?
>>98 必要条件と十分条件が逆になってるぞw
関係ないけど
>>71 はFALSE
>>99 ということは、
「○○ならば××である」の「〜ならば、」は、
○○が十分条件で、××が必要条件であって、
「○○のとき、××である」の「〜のとき、」は、
○○が必要条件で、××が十分条件ということですか
記号でなく言葉で表すと難しい
>>101 前半はその通り。
後半は「〜のとき、」なら、必要十分条件にあてはまらない。だから間違い。
ちなみに 「〜のときに、必ず」であれば、前半と同じで、十分条件、必要条件になる。
>>102 ということは、
言葉で表されている場合、
・「○○ならば、××である」は、○○が十分条件、××が必要条件
・「○○のとき、必ず××である」は、○○が十分条件、××が必要条件
・「○○のとき、××である」は、必ずしも必要十分条件の関係にあるとは言えない
が言えるときもある
記号であらわされている場合、
・「p⇒q」は、pが十分条件、qが必要条件
・「p⇒q」は、上の箇条書きの一行を別の言葉で表すと、「pは、qである為の十分条件である」
(ここで「〜あるが為の〜」という言葉は、「〜という条件が常に成り立つ為の〜」とも置き換えれる)
今までのレスをまとめると以上のことが言えるということですね
あってますか?
ベン図に書き直して消化すべき
>>104 問題文などで記号ではなく、言葉であらわされていると
いつもわけがわからなくなっていたので・・・
>>103のまとめであっていますよね?
>・「○○のとき、××である」は、必ずしも必要十分条件の関係にあるとは言えない
> が言えるときもある
意図不明瞭。
そもそも「とき」と「ならば」を区別する
>>101の真意がはかりかねる
>>105 漢文と同じノリで句形で覚えようとはしないほうがいいと思うよ
>>105 ・「○○のとき、××である」は、必ずしも必要十分条件の関係にあるとは言えない
が言えるときもある
これが納得出来かねる。
(1)××⊃○○であれば、××は十分条件、○○は必要条件
(2)○○⊃××であれば、××は必要条件、○○は十分条件
(3)○○=××であれば、○○、××はともに必要十分条件
(4)○○≠××であれば、○○、××はともに必要十分条件の関係にない
>>108 間違えたorz
こっちに訂正↓
(1)××⊃○○であれば、××は必要条件、○○は十分条件
(2)○○⊃××であれば、××は十分条件、○○は必要条件
(3)○○=××であれば、○○、××はともに必要十分条件
(4)○○≠××であれば、○○、××はともに必要十分条件の関係にない
>>103 「○○のとき、××である」という表現が曖昧すぎる。数学の問題じゃない。
「○○のとき、(必ず)××である」という意味であれば必要十分条件だし、
(必ず)の意がなく「○○のとき、(たまたま)××である」であれば、なんの関係もない二つの事象。
どっちの意味の文であるかという日本語解釈の問題だと思うけど。
(sinπ(θ+1))=(-sinπθ)
になる過程を教えてください
加法定理でいけました。お騒がせしました。
加法定理というか…って感じがするのは気のせいか?
sin(α+π)=-sinα
115 :
132人目の素数さん:2010/03/31(水) 17:54:11
△ABCは1辺10cmの正三角形である。辺BC上にGをとり、AGを一辺とする正三角形AGHをかき、GHとACの交点をIとすると、CI=1.9cmとなった。このとき、AGの長さを求めよ。
この問題、相似を使うってのはわかるんですが、どう導けばいいか分かりません。
誰かお助け下さい。
第二余弦定理を使うときは、解答に
第二余弦定理より、と書けばいいんでしょうか?
そもそも使っていいものなんでしょうか?
補題として証明を付ければ安心
119 :
132人目の素数さん:2010/03/31(水) 18:41:20
幼稚な質問で本当に申し訳ないんですが、自分では分からないので質問させてください。
少数の計算です。
0.0144÷0.07÷0.05×0.35÷0.12=
っていう式なんですが左から順番に計算していくと、11.999995 になるんですが、
解答では「左から順番に解くと大変なので順序を変えて、 0.0144÷0.12×0.35÷0.07÷0.05=0.12×100=12」という風に計算しています。
でもこれだと計算後の答えが、式の順番を変えずに解いたときと違うのでおかしくないですか?
一応僕は、全ての数字を分数にして約分をしながら左から順番に解きました。答えは12になりました。
ただ、電卓で少数のまま計算すると、多少順番を変えて計算しても11.999995になります。
どうしてなんでしょうか?
>>117 よくわかんないけど高校生?第一と勘違いしてるの?
今の高校数学なら第二余弦定理も余弦定理と省略するのが普通
なんで教科書で証明してあるのに使っちゃいけないの?
>>120 自分の知ってる方が第一に違いないと思い込んだだけだろね
>>120,122
あれ…配られたプリントには
第二余弦定理
a = b cos C + c cos B
と書かれていて先生にもそう言って習ったんですが…
要するに先生のミスって事ですかね。
125 :
132人目の素数さん:2010/03/31(水) 18:57:18
lim x→∞ logx/log(x^2+1)
お願いします。1/2になる理由がわかりません。
log(x^2)<log(x^2 + 1)<log(x^2 + x^2)
>>124 なるほど、覚えておきます
では第一でも第二でも余弦定理より、で使っていいんですか?
lim_[x→∞] logx/log(x^2+1)
>>128 余弦定理によりa^2=・・・が成り立つから、
のように書き始めると減点しにくい。
ケーリーハミルトンの定理なども同様。
そういえば第三まであったね
たしか円に内接する四角形のなんか
そんなもんあらへんがなー
ブラマグプタは面積の定理やで
そうなんやけど、途中で得られる
>>134がよう使いまっさ
それって面積でしょ?
そのページは数1範囲の定理で数2の加法定理を証明してるのがなかなか。
θ=piに限定して融合定理と命名してるけど第1余弦は実は加法定理だったって指摘の鋭い記事だね。
その証明ではユークリッド・ノルムが制約になってる定理としてるけど、数2の加法定理証明よりもさらに分かりやすい(初等幾何的で良い感じ)。
余弦というからcosが関係してるのだと思うけど、第三余弦定理ってなに?気になるな…
青チャートUの基本例題21の問題なのですが、
|a|-|b|≦|a+b|
の等号成立条件はどうしてab>0ではないのですか?
解説お願いしますm(_ _)m
むしろなぜab>0だと思ったのか
>>140 どうしてったって具体的に数入れてみりゃ幾らでも反例が…
a=-5、b=-2 はab>0だが等号は成立しない。
a=3、b=0はab=0だが等号が成立する。
b=-aの時も等号成立するが、-a^2≦0だぞ?
すいませんab<0でした
あと理由は変形していったら2(ab+|ab|)≧0になったからです。
k=K/Lのとき
冖/k=僵/K − 儉/L
ってなってるんですが
これはどういう変換をしたんでしょうか
両辺にk=K/Lをかけて冖= にすると見えてくる
商の微分
出典は?何の問題?
>>147 言いたいことがあるなら、はっきり言えばいいのに、いくじのないやつだなあ
こういう奴が痴漢するんだよな
>>149 お前ここ初めて?
いいたことがあるとか以前の問題だろw
>>149 >>1を読め
ここまで言わないと通じなくなったのか…もしかして日本人じゃないのかな
>>150 初めてであろうがなかろうが痴漢は痴漢。痴漢は犯罪。
言いたいことを言わず、自分の欲求をはらそうとしてるだから共通してる。
言いたいこがあるんなら、ちゃとんと言え。おまえも同類。おれは犯罪者大嫌い。
>>152 何言ってんのお前…
もしかして
>>の意味わかってないの?
言いたいこともクソもただの誘導だろ池沼
>>151 すごい自分勝手だな、まさに犯罪者の発想だわ。
なんでいきなり人に命令してんの?
理由があるならそれを先に言えよ。
自分の欲求さえ満たされたらいいみたいな考えはやめた方がいい。
痴漢にあった女性の気持ちとか考えろよ。
初めて質問した奴がわけのわからん煽りをされたと思って顔真っ赤にしてんだろ。
>>1の意味すら分からん奴相手にするなよ。
>>148 経済学の問題です
ソロー関数というものだそうです
講義の際、教授の方から高校のおさらいだけど〜という前置きがあったので
こちらの方で質問しました
ぜんっぜん分かんないです
>>153 正しく使ってるから、お前が反応してんだろ。
もしかしてお前は日本語が理解出来ないのか?
犯罪者の中にはそういう奴が多いからな。
>>156 で、>>1 とだけ書いて自分の欲求を満たして終りで、
相手にそのことが通じるかどうは関係ないという考えなんだろ。
いや、本当に最低だわ。まさに痴漢行為だ。
釣れた釣れたw
にちゃんの犯罪者相手はよく釣れるw
痴漢はするなよ犯罪者ども。
スレが加速してるんで何が起こってるんだと思ってたら
>>146が釣りしてるのか
>>146 K=kL より (K+僵)=(k+冖)(L+儉) よって
僵 = (K+僵)-K = (k+冖)(L+儉)-kL = k儉+L冖+冖儉 ≒ k儉+L冖
(冖儉≒0と見なした)
両辺をK=kLで割ると 僵/K≒儉/L+冖/k よって(?) 僵/K=儉/L+冖/k
>>147 は痴漢行為が発覚したので退散しました。
>>161 決め付けは痴漢の始まりだから。
犯罪者、最低だわ。
>>162 ありがとうございます、ようやく理解できました
問題によるとkとLは百分率のようなので、それで0にするんですね
それから私は146と157しか書き込んでいませんが
>>147は名前を書き込めという指摘だったんでしょうか
もしそうでしたらご迷惑をお掛けしました
問題をちゃんと書けってことだろ
>質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
みなさん今日はエイプリルフールですよ
>>165 >>147 のことは気にしない方がいいよ。
君の質問のしかたで何の問題もない。
わかりやすい書き方だからすぐに回答がついたんだよ。
>>166 だったら、最初からそう書け!
犯罪者とか痴漢行為とかマザコンとか言われてもしかたないぞw
問題を全部書く必要はないんだ。
自分が分からないと思ったところだけをかけばいいんだよ。
>>147は痴漢だからね。
整数a,bが互いに素であるとき、ax-by=1には整数解があることを証明せよ
たしかこんな定理があったというのは記憶にありますが証明はとっかかりも思いつきません
どなたかご教授お願いします
a,bが自然数なら
b.2b.3b,…,ab
のa個の整数をaでわった余りはすべてことなる
よって余りが1となるものがあるから
こんな感じ
集合I={ax-by|x,y∈Z}を考える。
I≠φ,{0}なのでIには絶対値が最小の0でない元d=ax'-by'が存在する。
d∈Iならば-d∈Iであるから始めからd>0と仮定してよい。
ここでm=ax''-by''∈Iをとるとm=dq+rを満たす整数qとd(0≦r<d)が存在する。
r=m-dq=ax''-by''-(ax'-by')q=a(x''-qx')-b(y''-qy')はIの元なので
dの定義よりr=0でなければならない。よってI={kd|k∈Z}
ここで明らかにa,b∈Iなのでdはa,bの公約数である
よってd=1よりax'-by'=1
>>175 これa.bが自然数のときの証明なのに、解説では
「整数a,bが互いに素であるとき、ax+by=1を満たす整数x,yが存在する」
って書いてるね
符号かえるだけだよ
>>173 >dの定義よりr=0でなければならない。
Z-I={0}
を示してないから論理に穴があるのでは?
180 :
132人目の素数さん:2010/04/01(木) 20:13:27
数字の期末問題に対して、花子さんと一郎君が正答する確率は、花子さん 1/2 、一郎君1/4
であるとする。では、この問題を出された時、花子さん、一郎君のどちらか一方が
正しい解答をする確率はいくつか。という問題の解説で
花子さん一郎君が両方正答する確率は、1/8
ともに正答できない確率は、3/8
までは分かるんですが、
したがってどちらか一方が正答する確率は1-1/8-3/8=1/2
というところがわかりません;
どなたか教えてもらえませんか?
>>180 (1) 二人とも正解
(2) 二人とも不正解
(3) 一人が正解、もう一人が不正解
この他にどんな場合があると?
合同式についての定理はどんな断りを入れると使えるようになるんでしょうか?
183 :
132人目の素数さん:2010/04/01(木) 21:01:07
誤 どちらか一方が正しい解答をする
正 どちらか一方だけが正しい解答をする
おまえの教科書に余事象という言葉は載っていないのかね
>>146 f(x,y)の全微分
df = ∂f/∂x dx + ∂f/∂y dy
をk=K/Lに適用して
dk = 1/L dK - K/L^2 dL
両辺 k=K/Lで割ると
dk/k = dK/K - dL/L
>>184 定理ってか公式でしょ?
証明すればいいじゃん
>>162は高校生対象に直感を頼りにしてよいことを前提にした解答
>>185は主に工学部な人の厳密ではない数学な解答
y = x^2 - 3x + 1 のグラフを G とする
グラフG を y軸方向に平行移動して、原点を通るようにしたグラフを表す関数を求めよ
という問題の模範解答に、
y = f(x) を y軸方向にbだけ平行移動したグラフを表す関数を g(x) とすると
g(x) - b = f(x)・・・@ ∴g(x) = f(x) + b
と書いてあったのですが
y=f(x) のグラフを x軸方向に α、y軸方向に β だけ平行移動するとグラフの式は
y - β = f(x-α)
となりますよね
何故@の左辺は y-b じゃないんでしょうか?
変な疑問ですがよろしくお願いします
gをy軸方向に-bだけ移動したらfだから
x軸方向もしくはy軸方向のみを動かす事で題意を満たす関数が得られるから
>g(x) - b = f(x)・・・@ ∴g(x) = f(x) + b
>
>と書いてあったのですが
>y=f(x) のグラフを x軸方向に α、y軸方向に β だけ平行移動するとグラフの式は
>
>y - β = f(x-α)
その通り。
で、
yはg(x)で、β=b、α=0だから
g(x)-b=f(x) これは君の書いた(丸1) そのものじゃないのかね?
質問といか、まあ、なんていうか
アレです
1/√(7-3√5)
これの二重根をはずすand 簡単にせよ
という問題です
1/√(7-3√5) = 1/√(14-2√45)/√2 = 1/√{9-2√(9・5)+5}/√2
= 1/(√9-√5)/√2 = 1/(√18-√10)/2 = (√18+√10)/(18-10)/2 =(√18+√10)/4
=(3√2+√10)/4
と、なったのですが、あってますか?
なんか分数が重なる(?)みたいな感じの問題(初めて)だったので少し不安です
ちなみに、間違っていると塾の先生に怒鳴られます。
どうか、回答、お願いします
あってる。
(a/b)/cとa/(b/c)では意味が全く異なる故、a/b/cのような紛らわしい書き方はよくない。
なるべく分母の中身には分数を使わず、a/(b/c)はac/bで代用するべき。
どうしても分母に分数を含めたいときは、
中央の線がどの分数に対応しているのかはっきりするように(長さを調節するなどして)すること。
今回の問題の場合は一度√(7-3√5)=(3-√5)/√2と二重根号をはずしてから逆数を取って答えを得るというのもあり。
>>191-193 y - β = f(x-α)の y が g(x) だとしたら y = f(x) = g(x) ということになると思うのですが
それが何故なのか分からないんです
y=f(x)が成り立っちゃったら移動されてないだろ
199 :
190:2010/04/02(金) 01:22:44
>>198 y = f(x) を y軸方向に平行移動したのなら@通りに
y - b = f(x)
となるのではないのでしょうか?
y が g(x) になるのは何故なのですか
>ちなみに、間違っていると塾の先生に怒鳴られます。
不覚にも
>>199 >y = f(x) を y軸方向に平行移動したのなら@通りに
>
>y - b = f(x)
>
>となるのではないのでしょうか?
その通り。
y - b = f(x)という関係を満たすようなyは
y=○○という形に表したらどうなるか、が知りたいのであって
○○というのは未知の関数であるからこれをg(x)と置いている。
>>201 y - b = f(x) の “y” はもともと y = f(x) だから f(x) という関数に x を代入したときの値ですよね
“y” を g(x) で置き換えできるなら f(x) に x を代入すると g(x) になると考えてしまうんです
何度もほんとごめんなさい
>>202 同じyという記号を使っているが実は中身は別もん。
"y"という関数があるのではなく(※)、
xy平面があって、各点の座標(x,y)に対して
x,yの関係"y=f(x)"が成り立っているところにだけ点を打って出来るのがy=f(x)のグラフ。
普通は"関係"ではなく方程式と呼ぶ。
y=f(x)のグラフをy軸方向にbだけ平行移動したようなグラフをG'とすると
G'に一致するようなグラフはどのような方程式のグラフか?の答えがy-b=f(x)。
※ただし誤解の無い場合は関数yなどと言ったりすることもある
省略しすぎるのは誤解ありまくりとなる諸悪の根源
>ただし誤解の無い場合は関数yなどと言ったりすることもある
まともな人はしない
206 :
132人目の素数さん:2010/04/02(金) 18:16:43
3倍して2で割るのだからa[k]は増加していくのでござるよ
その増加のさまを掴んで論証できれば題意は示せるのでござる
まじ数学難しい
209 :
132人目の素数さん:2010/04/02(金) 19:13:57
四面体ABCDの辺BC,CA,ABの中点をそれぞれP,Q,Rとし、また辺DA,DB,DCの中点をそれぞれL,M,Nとし、三角形PQRの外心をO、三角形LMNの外心をO′とする。
OO′⊥平面ABCであるとき、
(1)6点L,M,N,P,Q,Rは同一球面上に存在することを示せ。
(2)AB⊥DC,BC⊥DA,CA⊥DBを示せ。
お願いします。
210 :
132人目の素数さん:2010/04/02(金) 19:19:16
>>206,209
何なんだこの難問の連続は
このスレに居着いて2年の俺だがサッパリ分からなくて泣きそうだ……
jien
212 :
132人目の素数さん:2010/04/02(金) 19:41:50
自演かどうかは知らんが、この問題が難しいのは間違い無い。
>>210,212
>>209は見てないが、
>>206の方は簡単。
どこかの時点でa[n]が奇数だったら、ある奇数bを使って
a[n] = 2^k*b+1 と書けて、 a[n+k] = 3^k*b+1 となり
kステップ後に偶数が現れる。
よって偶数は無限に出てくる。
早とちり乙
2b*2^(k-1)+1 が全ての奇数 ((2m-1)*2^(k-1)が全ての整数) を表せるってのは言われたらそうだなってなるけど、知らんかったら思いつかんなー
勉強になった
216 :
132人目の素数さん:2010/04/02(金) 21:03:49
流れぶったぎってすまんが、変な問題過ぎて手も足も出ない/(^O^)\
よろしくたのんます
n^2個の硬貨が縦にn個、横にn個の正方形状に並べられている。ただしn≧4とする。
すべての硬貨が表になっている状態からはじめて、次の操作を繰り返す。
操作:表になっている硬貨の中から無作為に1個を選んで裏にする。
縦、横または対角線上に一列に裏になった硬貨がn個並んだ状態を状態Bとよぶことにするとき、
(1)n回目の操作後に状態Bとなる確率を求めよ。
(2)n+k回目(1≦k≦n−2)の操作後に初めて状態Bとなる確率をPkとするとき、Pkを求めよ。また、kが増加するときPkは増加することを示せ。
217 :
132人目の素数さん:2010/04/02(金) 21:10:55
やっぱ
>>209は難しいわ
普通のベクトルの問題かと思ってやってみたら解けんかった
>>209 (1)は、PQRの外接円と、OO'を含む平面の交点2個
LMNの外接円と、上と同じ平面の交点2個
の4点が等脚台形の頂点をなして、これの外接円をOO'を軸として回転させた球面が
PQRとその外接円、LMNとその外接円を全部含むのではないかな。
(2)は、ABとDCは同一平面上に無く交わらないから、AB⊥DCというのは変だと思う。
219 :
132人目の素数さん:2010/04/02(金) 22:00:17
>>213 a[n+k]=a[n]×(3/2)^k=3^k×b+(3/2)^k
となるんだから、偶数にはならんよ。
>>216 (1)は (2n+2)/C[n^2,n]。
(2)、kが小さいことがポイントだな。
揃うべき行を1つ決めると、
P[k]は「n+k-1回中、n-1回が揃うべき行から選ばれ、k回がそれ以外から選ばれる確率」から計算できる。
「」内の確率は n*C[n^2-n,k]/C[n^2,n+k-1]。
後は、最後の1つが揃うべき行から選ばれる確率と、行の任意性を考慮して、
P[k] = {(2n+2)*n*C[n^2-n,k]}/{(n^2-n-k+1)*C[n^2,n+k-1]}。
221 :
132人目の素数さん:2010/04/02(金) 22:08:57
>>218 そんな荒唐無稽な想像を証明なんて出来んだろ
垂直の定義を分かってないな、平行移動させて交わらせた直線が垂直ならいいんだよ
>>219 問題をもう一度よく読め…
それに3^k×b+(3/2)^kは整数にならないじゃないか
223 :
132人目の素数さん:2010/04/02(金) 22:16:08
>>222 ごめん、具体的に指摘してくれなきゃ分からない
むしろ俺は
>>213が理解できない
誰か解説してくれ
a[n] = 2^k*b+1 のとき 3*a[n] を2で割った商は1未満の端数を切り捨てて
2^(k-1)*3*b+1 になる。
226 :
132人目の素数さん:2010/04/02(金) 22:31:39
>>225 なるほど、そういうことか。丁寧にありがとう。
227 :
132人目の素数さん:2010/04/02(金) 22:35:31
a[n]=2^k×b+1
なんて普通は思い付かんだろ。賢過ぎる。
228 :
132人目の素数さん:2010/04/02(金) 22:40:31
>>220 (1)が何故そんな式になるのかすら分からん……。みんな賢すぎるだろ……。
229 :
228:2010/04/02(金) 22:42:49
ごめん普通に分かったわ。ボケてた。
230 :
132人目の素数さん:2010/04/02(金) 22:57:38
>>220 そこまでは質問主以外なら誰でも分かるだろうけど、(2)の後半が分からん
231 :
132人目の素数さん:2010/04/02(金) 23:00:09
>>209 Dを原点にとり、A,B,C,…の位置ベクトルをa,b,c,…とする。
定義を書き下すと、
p=(b+c)/2, q=(c+a)/2, r=(a+b)/2,
l=a/2, m=b/2, n=c/2,
|p-o|=|q-o|=|r-o|,
|l-o'|=|m-o'|=|n-o'| で、
さらに、(b-c)・(o-o')=(c-a)・(o-o')=(a-b)・(o-o')=0。
(1)は図的に自明、と逃げたくなるな…
平面ABCと平面LMNは平行で、どちらもOO'と垂直。
OO'を適当に内分して h=λo + (1-λ)o' と置き、
|p-o|^2 + |h-o|^2 = |l-o'|^2 + |h-o'|^2 を満たすように λ,h を定めれば
HはP,Q,R,L,M,Nからの距離が等しい。
# この式はλについて一次式なので解は常にある。
# 具体的には λ = 1-{|l-o'|^2-|p-o|^2}/{2|o'-o|^2} だが、
# 今回は存在だけ言えればいい。
(2)、b・c=c・a=a・bを示せばよい。
まず、(b-c)・(o-o')=(c-a)・(o-o')=(a-b)・(o-o')=0 を整理して、a・(o-o') = b・(o-o') = c・(o-o') 。
次、|b+c-2o|=|c+a-2o|=|a+b-2o|, |a-2o'|=|b-2o'|=|c-2o'| を2乗して整理し、
|a|^2+|b+c|^2+4a・(o-o') = |b|^2+|c+a|^2+4b・(o-o') = |c|^2 + |a+b|^2+4c・(o-o')
を経由して |a|^2+|b+c|^2 = |b|^2+|c+a|^2 = |c|^2 + |a+b|^2 を得る。
もう一度展開すれば、b・c = c・a = a・b 。
233 :
220:2010/04/03(土) 00:29:32
>>230 ごめん、気付かなかった。
つか気付いてても分からなかったorz
>>209 (1) △PQR≡△LMNだからOO'の中点から問題の6点までの距離が全て等しい。
(2) QRとMNは平行で長さが等しい。(どちらもBCに平行で長さが半分)
よってQRの垂直二等分面とMNの垂直二等分面は平行。
更にどちらも直線OO'を含む平面だから実はこの2平面は一致する。
よって平行四辺形MNQRは実は長方形で、NQ⊥QR 従って DA⊥BC。
>>202 関数x→f(x)のグラフとは点xがf(x)の定義域を動くときの点(x,f(x))の軌跡だ。
これらの点をy軸方向に移動させたもの、
即ち(x,f(x)+b)が関数x→g(x)のグラフなのだからg(x)=f(x)+b
>>234 (2)は(1)を使って
QRとMNは平行で長さが等しい。
□MNQRは球面に内接する平行四辺形だから実は長方形で、
よって NQ⊥QR 従って DA⊥BC。
で終りだった…orz
237 :
132人目の素数さん:2010/04/03(土) 12:23:40
今北。久々に面白そうな問題があったのね。
>>213さんいる?出来ればその神憑り的発送に至るまでの考え方を教えて欲しい。
それとも、驚愕の数学的センスの成せる技なのかな?
1 ≠ 2
と仮定する。両辺に0を掛けると、
0 ≠ 0
これは明らかに誤りである。つまり仮定も誤りとなる。従って
1 = 2
これはどこが間違っているんですか?
0をかけたところ。
0をかける事は不可逆性だから
0≠0の両辺を0で割っても1≠2なんて式は出てこない
というよりそもそも0で割る事自体がありえてはならない事
それ毎年4月恒例の新参チェックコピペだから
>>238 > 1 ≠ 2
> と仮定する。両辺に0を掛けると、
> 0 ≠ 0
> これは明らかに誤りである。
***
>つまり仮定も誤りとなる。従って
> 1 = 2
>
> これはどこが間違っているんですか?
***のところから
よって
命題:「任意の実数a,b,cについてa≠bならばac≠bc」
が偽であることを示す反例が得られた
と続けられれば完璧だ。
3辺の長さの比が最も簡単な整数で表されるような直角三角形ABCを考える。
3辺の比をa:b:c(a≦b<c)とすると、これを満たす整数の組(a,b,c)は無数に存在するか?
正直どこから進んで良いのかすらわかりません。どうか教えてください
白玉9個、黒玉3個でネックレスを作る時、何通りの作り方があるか。
※ただし同じ色の玉の見分けはつかない物とする。
書き出す以外の方法でお願いします。
あと、白玉m個、黒玉n個の時も付け加えてくれると嬉しいです。
>>245 回転すると同じであるもの
ひっくり返すと同じであるもの
注意するのはこれくらいだろ
x^aを微分することを考えて、
a>0の時、a回微分すると定数になって、もう一回微分すると0になりますよね。
a<0の時はどうなるんでしょうか?
また、a<0で積分するとどうなるんでしょうか?
248 :
247:2010/04/03(土) 22:11:28
断りを忘れましたが、aは整数としてお願いします
曲線y=f(x)をx軸方向にp,y軸方向にqだけ平行移動した曲線の方程式はy=f(x-p)+q
これはf(x)がどのような関数であっても成り立つのでしょうか?
平均値の定理は高校数学の範囲で使ってもいいんでしょうか?
>>247 数IIIでやると思うけど、
全ての実数aについて
(x^a)'=ax^(a-1)
∫(x^a)dx=x^(a+1)/(a+1)+C
が成り立つ
ダウト
>>252 おまえ前スレにもいた知ったか新高3だろ
>>254 ごめんa≠-1って書き忘れてた……
ボケてるな俺
>>252 教科書に書いてあることをわざわざ写した理由をどうぞ
>>251 数Uの教科書には載ってなかったので質問したんですが…
>>252 a>0の状態から微分を繰り返してx^0になった後も微分できるんでしょうか?
また、aが整数でなくても良いということは、
例えばx^(1/3)を微分したら、(x^(-2/3))/3になるということでしょうか?
>>246 たまに見分けがつく場合はそうですが・・・
つかない場合、そう簡単に解けそうもないんです
定積分で、やり方はわかっているのに
計算で間違うという事がよくあります
どうすればミスをなくせますか?
1+2+3+・・・=-1/12
となるのは高校数学では全く理解できないのでググろうと思ったのですが、そもそもこれの名称がわかりませんので教えてもらえないでしょうか?
>>263 すみません、wikiではヒットしませんでした、調和的なものの級数についてはヒットしたのですが・・・
宜しければ誘導してもらえないでしょうか?
266 :
132人目の素数さん:2010/04/04(日) 16:15:57
>>265 >x^(1/3)を微分したら、(x^(-2/3))/3になるということでしょうか?
そうだよ、なる。基本中の基本だから数3の教科書嫁って言われてるんでしょ
>>266 なるほど、じゃあもうひとつの質問の、
a>0の状態から微分を繰り返してx^0になった後も微分できるのか、もお願いします。
基本と言われましても数Vは夏から始まるのでまだやってないですし、教科書も持ってないので…
>>267 微分可能
教科書を嫁、おまえが持っている数Uの教科書の基本事項で取り扱っているはず
数Uにはない
ぐぐれよ
>>267 定数1を微分すると?
定数0を微分すると?
さらに定数0を微分すると?
・・・
これを繰り返すと
とある無限数列が出てくるよな?
>>268 どうもです。
それと、
>>258に数Uの教科書にはなかったから質問したって書いたじゃないですか。
>>273 聞く相手を限定したほうがいいよ
高校生・文系・工学部系はお断りとかね。
>>270 定数を微分すると0になるとお前の数Uの教科書には書いてないのか?
書いてないのであれば、その教科書は無用だから窓から捨てろ
質問のニュアンスからして冪が1だったら微分を繰り返して、
x^1→x^0→x^(-1)→x^(-2)→…となって行くのかってことだろ?
何で紛らわしい答えで惑わせようとするかね?
いくわけねーじゃん
>>276 微分可能とか無限数列とか必要のない用語で飾り立てている人のことですね、わかります
春休みは大きな釣り針質問で自作自演
ここまで全て俺の自演
この質問者、人格障害患っているタイプか?一度病院でも逝く?
図星つかれて煽るのもなかなかみっともない
2chの欠点の一つ:真性人格障害の溜まり場と化す
このあと全て図星込みで俺の自演
>>269 さっきそれでググったのですが、やはり 1+2+3+・・・についてはでませんでした
ζ(0)=-1/2 が一番近いかなとは思ったのですが、これはΣをはずすと 1+1+1+・・・ になりますよね?
>>285 ζは高校数学範囲外
スレ違いなレスは他スレへどうぞ
残念だけど高校数学に限るとはテンプレのどこにも書いてないよ
>>286 でも僕高校生なのですが・・・
>>287 え、でもxを0以外の実数とすればx^0=1 が常に成り立ちますよね?
なら1/1+1/1+1/1+・・・=1+1+1+1+・・・となると思うのですが・・・、この質問内容は高校数学範囲内でしょうからスレチとはなりませんよね?
>>291 流石にここはヒットしたのですが、やはり1+2+3+・・・が見つかりません
ζ(0)の特殊値とは違いますよね?
>>292 ・ζ(0)はきみの見たΣの式でs=0として導かれるものではない
・そもそも着目すべきはζ(0)の特殊性ではない
・単に背伸び知識として知りたい高校生が理解しうる教材とは思えない
あ、もしかしてs=-1についての特殊値ですかね?
それでもいまいちわからないんで、2つ目の定義で見てみます、とするとガンマ関数ってのが出てきてまた厄介そうですが・・・
295 :
132人目の素数さん:2010/04/04(日) 17:27:35
(a/b)/(c/d)の計算方法を教えて下さい
296 :
132人目の素数さん:2010/04/04(日) 18:29:34
十四角形の頂点を結んでできる三角形のうち、
十四角形と辺を共有しない三角形は何個あるか。
という問題ですが、答えは210だそうですが
なぜそうなるのか解説読んでもピンと来ません。
解りやすく解説してください。
削除依頼を出しておきました
十四角形の頂点のうち、隣り合う2点を頂点とする三角形の合計と、
隣り合う3点を頂点とする三角形の合計を全体から引く
>>297 (答えてくれなくて腹が立ったので)削除依頼を出しておきました
300 :
132人目の素数さん:2010/04/04(日) 23:51:08
外心と垂心が一致する三角形ABCが正三角形であることの証明をお願いします
>>300 外心がどうやって得られるかを考えてみたらいいと思う。
>>295 分子と分母にbdを掛けてみる(約分の逆をやるわけだ)
303 :
132人目の素数さん:2010/04/05(月) 00:47:41
外心の定義を十回読みなおしたらできました
ありがとうございます
304 :
132人目の素数さん:2010/04/05(月) 05:32:38
(2x^2-3/x)^7の展開式におけるx^5の係数を求めよ。
って問題ですが。
計算の仕方がわかりません。
どうやったらいいですか?
>>304 二項定理を知らなかったら地道に展開する
ロピタルの定理ってなんで高校で教えてくれないんですか?
lim[x→a]{f(x)/g(x)}=lim[x→a]{f’(x)/g’(x)}
証明が高校範囲では不可能だから
なるほど でも
lim[x→0](sinx/x)=lim[x→0](cosx/1)=1 から 直観的にわかる気がします。
sinxのx=0における接線の傾きは1だから…
じゃあわかれば良いんじゃないの?
何を言いたいのかさっぱりわからん
定理と言うものはその証明を理解しなければ使ってはならないのですね。
しかしこの定理を知ってるのと知らないのとでは数Vの微積においてえらい差
が生じると思います。めんどくさい極限が簡単に求められるし
なんか勝ち誇ったような気になってるような感じがするけど、
受験生なら普通に誰でも知ってる検算用の定理なんだけどな
定理と言うところでもう一つ
平均値の定理およびロルの定理って意味はわかるけど 「だから 何?」と
思うのですが。そんなに重要なもんなんですか?
定理を理解出来ていないということ
意味なんてのは本見りゃ誰だってわかる
n^2 + mn - 2m^2 - 7n - 2m + 25=0
を満たすm、n(自然数)を求めろ
という問題なんですが私はでたらめに代入してあてはまるものを見つけ出して解いたのですが
後になって考えると満たすm、nは複数組あってもいいように思われ、自分の解き方のまずさに気がつきました
どのような解法ですとビシっと1つ解がでるのでしょうか?
317 :
132人目の素数さん:2010/04/06(火) 12:20:00
数学Aの場合の数ってのがなかなか合いません。
何かいいコツありますか?
>>316 因数分解
もしくは
実数条件で絞り込む
>>316 変形して
(2m+n-4)(-m+n-3)=-13
2m+n-4=1
-m+n-3=-13
or
2m+n-4=-1
-m+n-3=13
or
2m+n-4=13
-m+n-3=-1
or
2m+n-4=-13
-m+n-3=1
m,nが自然数の解が3番目の組み合わせ
あとは解く
>>319 何か?
2次の不定方程式の解法の定石を述べたまでだが‥
合同式の例で以下の式を見つけたのですが、理解できません。
2 - (3x^2 + 2x + 1) ≡ 5x + 1 mod x^2
5はどこから出てきたんですか?
>>323 すみません。x = 7という文を見落としていました。
自己解決しました。
F(x)をx^2+1、x-1で割った余りがそれぞれ2、8のとき、F(x)を(x^2+1)(x-1)で割った時の余りという問題なんですが、
問題文からF(i)=2という条件が出たのですがこれは合ってるのでしょうか?
連立方程式を立てて解くというのはわかるんですが虚数が邪魔でわかりません…
宜しくお願いします。
>>328 その前に322の問題文を一字一句正確に書いて
>>329 すみません。328は自己解決しました。
またkingが荒らしてるのか。
消えろ。
粘着するだけの荒らしは頭要らないよね
合同式は、高校で習う?
うん
習わない
大学入試では使う
高校数学の学習指導要領に合同式はない
使えると便利
採点基準はしらん
剰余ならそれなりに
kingはゴミ
>>341 成りすまして荒らし書き込みをするのはやめてください。
どっちでもいいよ
F(x)=Q(x)(x^2+1)(x-1) + a(x^2+1) + 2
F(1) = 8
343さん格好良い
tes
猫とkingが力を合わせて↓
みんなの学力を↓
>>343 上の式の余りの部分がよくわかりません・・・
>>336 合同式を大学入試に使っても減点対象にならないの?
>>349 合同式に出てくる記号を随時「割った余りは〜」に置き換えて解答に書けばいい。
>>349 いつも思うが、その問いに答えることの出来る人は、答えることを許されていない。
おおむね憶測で語られているだけだろう。
>>349 東北大の安易なロピタルの定理使用を減点とするならば、
合同式も同様の対象
353 :
328:2010/04/06(火) 18:48:27
すみませんが、急いでいるので早めに回答してください。
>>343 もし答えたつもりでしたら、もっと分り易い書き方でお願いします。
その2行だけではわかりませんよ。
あと私の質問を元に回答と関係ない話をするのも禁止とさせて頂きます。
354 :
132人目の素数さん:2010/04/06(火) 18:50:00
東京大・京都大はいずれも合同式の使用は問題無いと明言してるよ。
偽乙
>>353 迅速・確実な回答サービスは有料となっております。
>>354 ふーん、その論理だと
級数展開やオイラーの公式もOKということですか・・・
テイラー展開とかオイラーの公式は過去に入試に出た形跡がいくらでもあるだろ
>>353 なり済ましやめてもらえますか本当に…
楽しいんですかね…
tes
オイラーはどのようにしてオイラーの公式を導いたのでしょうか?
級数展開なんですかね?
a=1
b=(√3-1)/2
のとき{1/(a+b)}+{a/(a-b)}の値を求めよという問題ですが
{1/(a+b)}+{a/(a-b)}=2a/(a^2-b^2)
= 2/{ 1-((√3-1)/2)^2 }となるのですが、こっから
= 8/{4-(4-2√3)}=....etc となっています
なぜ
2/{ 1-((√3-1)/2)^2 }から 8/{4-(4-2√3)}になるかさっぱり意味不明です
僕の場合だと
2/{ 1-((√3-1)/2)^2 }= 2/{(2-√3)/2}となってしまいます
今日は朝から晩までずっとこの問題を考えていました、が
やっぱり僕には理解できませんのです
どうやったら2/{ 1-((√3-1)/2)^2 }から 8/{4-(4-2√3)}に導けるのかだれかご指導お願いします
途中計算を省略しないで書いてみて
考えてたらあかん
動かすのは手えやで
>{1/(a+b)}+{a/(a-b)}=2a/(a^2-b^2)
____
____ |__j-―┐.|
/ \ .r―‐' ノ
/ ノ ヽ\ |__j ̄
/ (●) (●) \ ○
| (__人__) | ___________
\ ` ⌒´ ,/ | | |
__/ `ヽ | | |
| | / ,. i | | |
| | / / i | . | | |
| | | ⌒ ーnnn | | |_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
そこはこのさい関係ない
AA使って煽ってる暇があったら他にすることあろうに
>>363 分母にある2乗の部分を先ず計算してから、分子分母に4をかける。
君の答えは途中で計算間違いをしているようだ。
ってかこの問題に限るならaだけ先に代入してもいいね
計算のしやすさ的に
むしろ代入したほうがa+b、a-bがいい感じになる
372 :
132人目の素数さん:2010/04/07(水) 01:06:29
f(θ)をsin2θ、cos2θを用いて表せ。
sinθcosθ=1/2・sin2θ、sin²θ=1-cos2θ/2
f(θ)=√3sinθcosθ-sin²θ+1
がわかりません。
何がわからないのか知らないけど代入して整理
f(θ)=(√3*sin2θ+cos2θ+1)/2
∫cos^2xdx=1/3×1/sinx×cos^3xってしちゃいけない訳を教えてください
375 :
132人目の素数さん:2010/04/07(水) 01:24:48
答えが↓になるんですけど、
√3/2・sin2θ+1/2・cos2θ+1/2
最後の+1/2がどうやって出てきたのかが
わからないんです。
1/3×1/sinx×cos^3xの微分が
-3((cosx)^2*sinx+(cosx)^4)/9(sinx)^2になるから
377 :
132人目の素数さん:2010/04/07(水) 01:25:43
>>374 ∫cos^2x×(cosx)'dxになってて初めて1/3cos^3xになれる
約分忘れてた
-((cosx)^2*sinx+(cosx)^4)/3(sinx)^2
>>375 1-1/2
380 :
132人目の素数さん:2010/04/07(水) 01:58:28
集合Xの元それぞれに集合Yの元をひとつずつ与える対応をfとするとき、Xの元xに対応するYの元yをfによる像といい、これをf(x)
と表す。
このように理解していますが、よく「次の関数f(x)」という記述があります。
f(x)は「像」であり、「関数(この場合つまり「写像」)」ではないと思うのですが、なぜf(x)は関数と書かれるのですか?
381 :
132人目の素数さん:2010/04/07(水) 02:55:28
(1/2)^1/3 がわからないんですがどうやって計算すればょぃですカ?
382 :
381:2010/04/07(水) 03:04:10
言葉足らずでした…すぃません><
(1/2)^1/3を
2^の形にしたぃんですがどうすればょぃですカ?
383 :
132人目の素数さん:2010/04/07(水) 03:05:50
1/2は2の何乗なのか考えれ
384 :
381:2010/04/07(水) 03:11:32
>>383 -1だと思うんですが解答には-(1/3)って書いてあって…(T_T)
385 :
132人目の素数さん:2010/04/07(水) 03:30:12
>>384 んじゃあ(1/2)^1/3 = (2^(-1))^1/3ってとこまでは納得できるって事だよな
後は(a^p)^q = a^p*q考えれば分かるんじゃないか
この場合にカッコが適切でなくても
ベキが1/3でなくて1だと誤解することはあり得ない、普通なら
>>380 例えば、f(x)=2x+1は元像xに対して2x+1を像として対応させる関数fを表している。
本来は「f(x)=2x+1で表される関数f」と表記してほしいところだけどね。
391 :
132人目の素数さん:2010/04/07(水) 12:08:37
>>380 表現が冗長になるだけじゃん。
読むほうも書くほうも面倒だし、
文章もやたら長くなるだけ。
大概は先立って表現の簡素化に対する説明がある時もあるけど、
無くても前後関係と空気読めばわかるはず。
わかってて、わざとひねくれた解釈して、
なんの意味があるの?
392 :
132人目の素数さん:2010/04/07(水) 12:14:17
>>391 お前が低脳で下品なのは分かってやったから感謝しておけボケ
なぜお前がそこまでアホなのか20字以内でまとめておけカス
391が何言ってるかわからないんですけど・・・
394 :
132人目の素数さん:2010/04/07(水) 12:16:52
f(x)は像であって関数f(x)って言うのは変ですっ!
バカじゃねw
おまいは言語学者にでもなったつもりかwww
395 :
132人目の素数さん:2010/04/07(水) 12:18:15
あれ?
今日は都立高の入学式だよねw
関数f(x)という言い方がおかしくなるような解釈を考え出し、
その解釈に基づけば関数f(x)という言い方がおかしいと言ってる。
アホすぎる。
↑あほ
関数f(x)がおかしいんなら、変数xもおかしいことになる。
まさに馬鹿は自分が馬鹿なことに気付けないという一例だな。
>>396 まったくその通り
けど、馬鹿は指摘されても理解できない。
「あほ」と言い返すのが精一杯。
これ言ってるの同じ人だよね?w
401 :
132人目の素数さん:2010/04/07(水) 13:58:07
まったくその通り
けいおんの女の子の可愛さを測るにはどうしたらいいですか?
彼女らを積分するか、自分を微分すればいいかな
足を閉じてもらって股間(「Y」の上)の角度を測る
あ
>>403 積分するとC(コンプレックス)が噴出するからダメだな
407 :
七:2010/04/07(水) 20:46:09
分からないところがあるのですが、
直角三角形ABC(Cは90°)について、
角Aの対辺をa 角Bの対辺をb 角Cの対辺をc とする。
A
B C
このとき、
角B=θ⇒sinθ=b/c が真なのは分かりますが、
逆の sinθ=b/c⇒角B=θ も真なのが証明出来ません。
どなたか高校数学の範囲でお教え頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0〜π/2でsinθ=Cを満たすθは1個だから
じゃだめ?
>>407 ∠A'B'C'=B
0<B<π/2
A'B'=b
C'A'=c
となる三角形を考える
sin∠A'B'C'=sinB=b/c
よって
sinB=sinθ=b/c
θ=B+2nπ
0<θ<π/2 より θ=B
>>408 訂正
A'B'=b
C'A'=c
じゃなくて
A'B'=c
C'A'=b
411 :
七:2010/04/07(水) 21:10:45
θ=B+2nπ
とはどういうことですか?
412 :
380:2010/04/07(水) 21:11:01
>>390 本来は「f(x)=2x+1で表される関数f」と表記してほしいところだけどね。
そうなんですよ。僕も全く同じように思ってました。
しかし、問題では必ず「関数f(x)」と書かれているので、
>>380に書いた自分の解釈が間違っているのかと思っていました。
413 :
380:2010/04/07(水) 21:17:44
↑最初の1行目は引用です、すいません。
「間違ってない」こと正しさを担保しない。
日本語でおk
416 :
132人目の素数さん:2010/04/07(水) 22:20:42
他の教科と違って数学は勉強量が多い気がしますが、気のせいですか?
もし気のせいでなかったら何故そんなに勉強量が多いのですか?
>>412 混同する可能性が少しでもある場合は、異なる事象は異なることが分かるように明確に区別して書くべき。
しかし、そのような可能性が全くない文脈や、混同してもそれほど深刻に問題になるわけでない文脈では、
少々逸脱した表現をしてもいい。
自然言語でも数学でも、程度はずいぶん違うが、同じことだ。
「関数f(x)」が少々不正確でも、それによって文意が損なわれるのでなければ、その正確性は気にしなくていい。
>>416 暗記は楽チン。自分の頭で考えるのは大変。
数学は後者の科目だからしょうがない。
暗記する方が難しくないか?
数学は暗記が少なくて済むから良いって思ってたんだけど…
気分の問題なら好き好きだけど、気分抜きにした負荷の問題なら暗記は楽だよ。
420 :
132人目の素数さん:2010/04/07(水) 22:29:31
>>418 結局は解答を導き出す手順を暗記してるに過ぎないところがないですか?
>>420 それを暗記というならば、じゃぁ自転車の乗り方を覚えるのは暗記なのか?ってな話に。
解法ストックの引き出しを暗記と言えばそうだろうよ
難関大学入試用の問題集でなにか良い本があれば教えてください
424 :
132人目の素数さん:2010/04/08(木) 02:18:01
ストレートに東大の垢本じゃダメなの?
425 :
132人目の素数さん:2010/04/08(木) 02:19:50
東大京大の物理の問題は結構好きだったな。
素直な良問が多かった。気持ちよく答えが出るって感じで。
試験科目が物理だけだったなら合格する自信はあったんだけどね。
426 :
132人目の素数さん:2010/04/08(木) 11:54:42
(1/2)^-2=4
となってるんですが
何故でしょうか?
(1/2)/(1/4)=2と思ったんですがとごが間違ってますか?
上は教科書嫁
下はあってる
428 :
132人目の素数さん:2010/04/08(木) 12:04:19
>>427 教科書に詳しい説明がないんでわからないんですが
1^2=1/2 だから
(1/2)^-2=(1/2)/(1/4)=2
じゃないんでしょうか?
(1/2)^(-2)=2^2=4
(1/2)/(1/4)=2
(1/2)^-2=4≠(1/2)/(1/4)=2
430 :
428:2010/04/08(木) 12:05:40
すいません
1^-2=1/2 です
>>430 教科書に詳しく載っているんでもう一度しっかり見てごらん
434 :
426:2010/04/08(木) 12:12:30
すいません
勘違いしてました
2^-1=1/2
だから
2^(-1*-2)という事で大丈夫でしょうか?
435 :
132人目の素数さん:2010/04/08(木) 12:26:37
辺々加えるとは、どういう意味でしょうか?
436 :
132人目の素数さん:2010/04/08(木) 12:28:40
右辺、左辺、それぞれ、って意味では?
437 :
132人目の素数さん:2010/04/08(木) 12:42:43
ちんかす共はやく俺の質問に答えろよはげ
煽りの語彙で知能レベルもお里が知れるな
∫ 1/(tan(x)+1) dx = ?
定番ってなんですか?
定理のこと???
定石ってことだ
>>446 あなたの方ももう少し日本語の読解力を付けて頂けませんか。
定番という日本語の意味は誰でも知ってますよ。
仮にわからなくても検索すればすぐにわかることでしょ。
疑問は定理かどうかということです。
全部書かないと理解できないんでしょうか。
ここは数学スレですよ。
定理かどうかは問題に回答する上で、需要なテーマなんです。
読解力がなさすぎますよ。言葉遣いも凄い上からだし。
>>444 定理を適用することも定石の一つではあるけど、この場合は単なる変数置換で
定理には該当しない。
>>447 444 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/04/08(木) 13:22:09
>>442 ですから、定理なんですか?
446 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/04/08(木) 13:23:35
>>444 違う
数学勉強する前に語彙力鍛えろ
違うって言われてるでしょ
これ以上の答えがほしいならそうかかないと
釣られすぎワロタ
どうだ?浪人生活が始まって一週間が経つな
高校生でない浪人も回答側に回れる身分だ
とりあえず無職となんら変わらない身分だが社会人
の仲間入りだ、おめでとう
俺来年でセンター5回目なんだけど・・・
勝った。
俺は6回目だ
置換積分は公式だよ・・・
460 :
132人目の素数さん:2010/04/09(金) 03:04:46
自民も三原順子擁立じゃあ、もう先がないな。
461 :
132人目の素数さん:2010/04/09(金) 08:31:21
>>458 そうなのか、知らんかった。
実際センターいらんけど、なくなったら
どんどん私立学生の学力(ってか教養)が失われていくな・・・
462 :
132人目の素数さん:2010/04/09(金) 08:57:07
Fランなんかの私学だと、名前を書くだけで合格だから
センターのあるなしなんて学力に関係ないやろ?
463 :
132人目の素数さん:2010/04/09(金) 10:29:47
まあ、オレも喫煙者は糞だと思ってるから。
今までで、ポイ捨てしない奴なんて見たことない。
自分さえ良ければいい、他人が迷惑しててもそんなの知るか、
って考えの奴ばっかだから。
>>459 そう公式すなわち定理であることを意味する。
上で定理じゃないとか、バカなこと書いてる人がいるけどね。
「m^2-6m+5が0以外の平方数であるときの整数mを求めよ」という問題なのですが
m^-6m+5=X^2とすると
(m-3)^2-X^2=4
(m-3+X)(m-3-X)=(±2,±2),(±1,±4)
これを満たす整数mは
m=1,5になりました
しかしこれはm^2-6m+5≠0に矛盾します
問題文が間違えてるとしか思えないのですが
(±4,±1) は?
(m-3)^2 = X^2 + 2^2 てことは、2を含むピタゴラス数の組を求めよ
という問題なのか?
暗に頭良いアピ乙
470 :
132人目の素数さん:2010/04/09(金) 20:37:58
解いてもらいたい問題があります どうしても解けません 高校の新入生テストで出た問題です
問 自然数の2乗になる数を平方数という
さて、5と1033はそれぞれ2つの平方数の和として
5=1^2 1033=3^2+32^2 と表せる
では、5165は2つの平方数の和として表せるか
という問題です。帰った後に力技でやってみたんですが 67^2+26^2 で表せました
実際に数を求めるのではなく、表せる事を証明する問題だということは分かるのですが、証明の仕方が分かりません
誰か教えてください お願いします。
平方数とは 0,1,4,9,16,25,… のことだから
差が4になるふたつの平方数は「0と4」しかない
だからX^2=0で(m-3)^2=4
既出問題ではあるとは思いますが、いくら検索しても分からなかったので、
どうかご教示下さい。
Q,4点:A(3,0,6)、B(0,4,5)、C(4,-4,5)、D(7,7,0) がある。
(1)点Dから三角形ABCを含む平面に下ろした垂線の足をHとする。
Hの座標は(-,-,-)である。
(2)ABCDの体積は--である。
外積がどうたらとは調べていて見つかったのですが、まだ理解できませんでした。
宜しくお願いします。
>>470 5165 = 5 × 1033 = (1^2 + 2^2)(3^2 + 32^2)
ひとまずここで1 2 3 32 という具体的な数値は忘れて
(a^2 + b^2)(c^2 + d^2)とみてこれを二つの平方の和に直すことを考える
(a^2 + b^2)(c^2 + d^2)
= (ac)^2 + (bd)^2 + (ad)^2 + (bc)^2
= (ac ± bd)^2 + (ad 干 bc)^2
だから5165 = (1 × 3 + 2 × 32)^2 + (1 × 32 - 2 × 3)^2 = 67^2 + 26^2
同様に5165 = (1 × 3 - 2 × 32)^2 + (1 × 32 + 2 × 3)^2 = 61^2 + 38^2
474 :
132人目の素数さん:2010/04/09(金) 21:39:50
>>473 ありがとうございます やっとこの問題から解放されます
(x-1)^2/(x-3)>=x
xの値です
情けなくも、これだけが解けない
先生方どうかよろしくお願いします
十進数で6ケタの整数、"5ABC15"が999の倍数の時、自然数ABCを求めよ。
この問題がよくわかりません。
>>476 とりあえず 5ABC15=999*x ってことにする
下2桁が15だからxの下2桁は85
5だから5
x=585だから後は計算
高校生ではないですが質問スレがここ以外見つからなかったのでここで。
定義がまとめられているような数学の用語辞典(?)のようなものと
ユークリッド原論をそれぞれ1冊ずつ持っておきたいのですが
お勧めの本はあれば教えてください
>質問スレがここ以外見つからなかったので
適当なことぬかしおるわ
481 :
132人目の素数さん:2010/04/10(土) 01:54:47
p、q、rは有理数、√2、√3、√6は無理数であることを使ってよい。
p+√2q+√3r=0の時p=q=r=0を証明せよ。
文字が二つの時ならできるのですが、
三つで解き方わかりません。
一応自分のやってみたのを書いておきます。
q,rの項を移項して両辺を二乗。
p^2=2q^2+3r^2+√6qr
移項して
p^2-2q^2-3r^2=√6qr
よってq=0またはr=0が成り立つ。
後はp+√3r=0とp+√2q=0の時を証明してできたつもりになっていたのですが、
できてますか?
後こっちが本題なのですが
f(x)=x^2+ax+bとおいて
f(1),f(√3),f(1+√2)のいずれかは無理数である。
どうすればいいのですか。
482 :
481:2010/04/10(土) 01:56:21
間違えました
√6は2√6です
>>481 f(1)とf(√3)が有理数なら、aとbの値に条件がつく
しかしその条件下ではf(1+√2)はどうやっても無理数になる
485 :
481:2010/04/10(土) 02:43:03
>>483 f(1)=a+b→a,bは有理数またはa=-bの時
f(√3)=√3a+b+3→a=±√3,0でbは有理数またはb=-√3a
がf(1),f(√3)が有理数になる条件なので、
併せてa=0,bは有理数またはa=±√3,b=干√3でこのときf(1+√2)は無理数。
で証明されてますか?
>>484 そうですかありがとうございましいた
>>485 ん?
a + b = f(1) - 1 ……(1)
(√3)a + b = f(√3) - 3 ……(2)
{(√3) - 1}a = f(√3) - f(1) - 2 ……(2) - (1)
a = {√3}{f(√3) - f(1) - 2}/2 + {f(√3) - f(1) - 2}/2
=(√3)s + s ただし s は有理数、もしf(√3) と f(1)がともに有理数ならば。
0 = - f(1+√2) + a + b + 3 + (√2)(2 + a)
= -f(1+√2) + f(1) + 2 + (√2){2 + (√3)s + s}
= -f(1+√2) + f(1) + 2 + (√2){2 + s} + (√6)s
f(1+√2)も有理数ならばこれは p+√2q+√6r=0 の形なので
s = -2 かつ s = 0 … 矛盾、背理法により…
だいたいこんな感じ
>>472 平面ABCは2X+Y-2Z+6=0と表せてDH↑は(2、1、-2)に平行よりHの座標を(p、q、r)と置くとp-7=2t、q-7=t、r=-2tと表せる
独学で勉強しますが、
数学基礎問題精講と黄色チャートでは解説が詳しいのはどちらですか?
↑はミスです。
質問しようと思ったけど
問題と、自分がやった試行錯誤について書いている間に自己解決しました。
対数の計算について質問です
y=log{-(x+c)}=-log(x+c)=log(x+c)^(-1)としてもいいんでしょうか?
↑cは積分定数です
e^y=-(x+c)とあったときに両辺にlogをかけて
log(e^y)=-log(x+c)よりy=log{(x+c)^(-1)}とするのはいいんですか?
e^y>0だから(x+c)<0
真数条件を考えると、log(x+c)の時点でおかしい。
両辺にlogに入れて出てくるのは log(e^y) = log{-(x+c)} 。
>>494の話は「1=-(-1) の両辺を2乗して 1^2=-(-1)^2、 だから 1=-1」と言っているようなもの
497 :
132人目の素数さん:2010/04/10(土) 08:04:55
不定積分 ∫(sinx + cosx)*e^(-x) dx
のような積分って、(e^(-x)*sinx)の微分か(e(-x)*cosx)の微分の結果のどちらかになるって
閃かないと無理な感じですか?
それとも、こういう手法をとると受験生の人は覚えてるのが普通なんでしょうか
あとは
∫(sinx)*e^(-x) dx + ∫(cosx)*e^(-x) dxと分配して、それぞれI,Jと置いて同型が出るまで部分積分使う方法(滅茶苦茶長くなりそう)をやるくらいですか?
(どうしても上の方法が思い出せないとき)
498 :
132人目の素数さん:2010/04/10(土) 08:08:43
2行目
× のような積分って、(e^(-x)*sinx)の微分か(e(-x)*cosx)の微分の結果のどちらかになるって
○ のような積分って、(e^(-x)*sinx)の微分か(e^(-x)*cosx)の微分の結果のどちらかになるって
すみません
なるほど
例としてe^y=-1/{(e^(2x)+e^x+c}の解がy=log(e^(2x)+e^x+cとなるのが疑問なのですが
両辺にlogをかければ
ylog e=log{-1/{e^(2x)+e^2+c}}より、y=log{-1/{e^(2x)+e^2+c}}となると思うのですが何が違うのでしょうか?
訂正
両辺にlogをかければ
ylog e=log{-1/{e^(2x)+e^x+c}}より、y=log{-1/{e^(2x)+e^x+c}}となると思うのですが何が違うのでしょうか?
例としてe^y=-1/{(e^(2x)+e^x+c}の解がy=log{e^(2x)+e^x+c}となるのが疑問なのですが
両辺にlogをかければ
ylog e=log{-1/{e^(2x)+e^x+c}}より、y=log{-1/{e^(2x)+e^x+c}}となると思うのですが何が違うのでしょうか?
でした。
>>497 >∫(sinx)*e^(-x) dx + ∫(cosx)*e^(-x) dxと分配して、それぞれI,Jと置いて同型が出るまで部分積分使う方法(滅茶苦茶長くなりそう)をやるくらいですか?
一回だけ積分すれば済むんだから、それくらいやろうよ。
高校の範囲を越えていいならオイラーの公式を使って (sinx + cosx)*e^(-x) = Re{(1-i)e^{-(1-i)x}} とする方法もあるけど
>>501 >e^y=-1/{(e^(2x)+e^x+c}の解がy=log{e^(2x)+e^x+c}となるのが疑問なのですが
ならない。
それ以前のどこかで間違ってるんじゃない?
503 :
132人目の素数さん:2010/04/10(土) 08:52:35
>>502 「俺の趣味は食糞だ」まで読んでやった
感謝しろよks
>>503 普段から糞のことばかり考えていると
目の前のものが全て糞に見えてくるんだね、かわいそうに
いや、本人にとっては幸せなのかな
好きなものに囲まれた生活って
>>501 どーでもいいかもだが、
logをかければはないだろ
>>502 -e^(-y)=e^x+e^(2x)+cがy=log{e^x+e^(2x)+c}になるのは間違いないです
間違っているとすればあなたです
>>506 それなら具体的に値を入れてみな。
x=0, c=-3 を入れれば -e^(-y)=e^x+e^(2x)+c からは -e^(-y) = -1、y=0 が出て、
y=log{e^x+e^(2x)+c} からは y = log(-1) だ。
>>505 だよなぁw
両辺にlogをかけるって、両辺にsinをかけるってくらい馬鹿な事だろ
>>507 訂正
-e^(-y)=e^x+e^(x^2)+cがy=log{e^x+e^(x^2)+c}ね
>>509 訂正しても
>>507の指摘は有効
> -e^(-y)=e^x+e^(x^2)+cがy=log{e^x+e^(x^2)+c}になるのは間違いないです
の根拠は何?
じゃあ俺の答えであってんじゃん、先に言ってよ
>両辺にlogをかければ
>ylog e=log{-1/{e^(2x)+e^x+c}}より、y=log{-1/{e^(2x)+e^x+c}}となると思うのですが何が違うのでしょうか?
>>511 log(-1) = 0
e^{log(-1)} = e^0
-1 = 1
0=1
まで言わないとわからんか?
>>494 「logをかける」と表現するところに、大きなカン違いの元があるようだ。
「logをかける」をエスパーしてあげない俺たちのせいです
>>494 >e^y=-(x+c)とあったときに両辺にlogをかけて
>log(e^y)=-log(x+c)より
このどこにエスパーの余地が
そこも含めてのエスパー
質問者が愚かな文章を書いたとしてもしてあげねばならんのです
エスパーの役目です
エスパーは表記に限定しておくのが吉
log(-x)=-log(x) は愚かな文章以前の話。
あとは、お前に任せた。
自分はエスパーじゃないのでww
次の2次方程式が重解をもつように,定数kの値を定めよ またそのときの重解を求めよ
x^2-2(k+1)x+4k=0
わかりません
判別式=0
D=-2(x+1)^2-16k=0 で良いですか?
あ、 分かった
D=(-2k-2)^2-16k=0
=4k^2+8k+4-16k=0
=4k^2-8k+4=0
=4(k-1)^2=0 k=1
でもその時の重解を求めよ≠フ意味が分かりません
解はxの「値」の事だからk=1を代入しろ
できました ありがとうございました。
526 :
190:2010/04/10(土) 17:46:38
>>203 規制で書き込めなくて遅くなりました
なるほど
もとの式が y = f(x) だったとしても平行移動したグラフの式になった時点で
y - b = f(x)
の y は y = g(x) の y になるということでいいんでしょうか?
この板には「初心者質問スレ」みたいなのが無いみたいなんですが、
高校生以外がここで質問してもいいですか?
身体は大人でも頭脳が高校生以下ならOK?
ok
教科書レベルなら教科書嫁って言われるけど
イプシロンデルタって高校の問題で使って良いんですか?
>>532 使っても良いけど間違えんなよ。
おそらく入試では厳密な採点になる
もうひとつ、イプシロンデルタを複素数に拡張することって出来ますか?
多分、複素数は大小比較できるような理論がないからそこから構築しないと無理ですよね…
ε近傍というものがあってな、
若いの、頑張れ
よく分かりませんが…調べたら、距離空間と解析なるものが出てきました
これを勉強すればわかってきそうですか?
俺が受験勉強していて思ったことは、
適切な順序で自分に合った学習をする人が成功する、ということ。
まずは高校の勉強をしっかり習得しよう
正直受験数学って面白くないし…
ただの数値計算ならパソコンにやらせればいいわけで、
僕はもっと根本的な、論理的な議論が必要な濃い数学をやりたいんですよ。
集合論とかやりたいんだろうか?
何度も言われているが、このスレは高校生であれば範囲は問わないというのが基本スタンス
「論理的」の前に、数とか量とか形に対する感覚なんだよな結局は。
計算はコンピュータに、なんて言ってないでしっかり手を動かせ。
感覚といわれましても…ロジックも何もなしに
そんな事いわれて納得できるわけないじゃないですか
じゃ、記号論理学でもやってなさい
やりたい事とあなたの能力には大きな差があるようです
546 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 00:33:33
>>538 ただの数値計算だけじゃ、受験数学は解けない。
君にはそんな力もないから挫折したんだと思う。
理系大学の図書館にでも頼み込んで潜らせてもらって
集合論の教科書でも読んでみたらどうかいな
そんな本読まなくてもどこの図書館にでも置いてあるような本
例えばまずは松坂の集合位相入門でも呼んでくりゃいいじゃん
何で変な煽りを入れてくるのかさっぱり分からん。
やる気のある芽をわざわざ潰すような事してなんの得になるんだよ。
素直にアドバイスするっていう大人の対応できない人間が人にモノを垂れんな。
>>549 質問者が、人に質問している状況なのに謙虚さが足りないからでしょう。
前のほうにあるε-δ式の複素数版は?などと聞いているのは
対象としての複素数の在り様を感覚的に理解していなことの証左だな。
近い遠いの感覚があれば、実数だろうが複素数だろうが、収束をどう考えるか自然に拡張できる筈。
552 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 01:24:15
平面上に2つの平行でないベクトルa↑、b↑があり、それぞれ大きさは4、3である。a↑とa↑+tb↑のなす角と、b↑とa↑+tb↑のなす角が等しくなるような実数tを求めよ。
内積の定義から、cosineの値が同じになることを条件にして方程式を作りましたが、いかんせんa↑・b↑が計算できないため、詰まりました。
よろしくお願いいたします。
>>522 >内積の定義から、cosineの値が同じになることを条件にして方程式を作りましたが
それをここに書いてください
あなたがなぜ、そしてどこを計算できないのかわかるはずもありません
アンカミスやめい
555 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 01:27:41
解決いたしました。
ありがとうございました。
こうして日本は平和になったのだ
>>552 ホントは、なんにもやってないんだろ?
(a,b)=12のとき、tは任意。
(a,b)≠12のとき、t=4/3
誰が何を解決したの?
P(x,y) a↑=(2,1) b↑=(-1,2)において
p↑=(cosΘ)a↑+(sinΘ)b↑ を考える(0≦Θ<2π)
このとき、Pの描く図形を求めよ
これの解き方がよくわかりません。どなたかご教授お願いします。
まずcosとsin求めろ
適当なθを代入して手描きでアタリをつけるくらいのことは
ベクトルがぜんぜんわかんない俺でもやりましたがね
ご教授って今でも流行ってんの?
>>560 x=2cos(θ)-sin(θ)
y=cos(θ)+2sin(θ)
上の2式をcos(θ)、sin(θ)に関する連立方程式と見て解き、
その結果を cos^2(θ)+sin^2(θ)=1に代入して、xとyの間に成り立つ式を求める。
3項間までの漸化式を行列で解く方法思いついたんですけど、
これってごくありふれたものなんですかね。
>>565 行列のn乗に帰着する方法なら
よく知られた解法ではあるけど,
自分で思いつけたなら優秀.
まじですか。どうもです。
568 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 02:36:17
答えてる人はいいけどさ、横から煽ってる奴は消えろよ。
質問者に考えさせようとしているのではなくてただ単に煽ってる様にしか見えない。
頭悪いんなら優秀な人に解答は任せといてさっさと寝ろよ
みなさんありがとうございます。
おかげでもやもやが晴れました!
高校生ではありませんが、適切なスレが分からないので
ここで質問します。
論文で数式を表記するときのフォントって何を使っているのでしょうか?
(例えば、「数式○○明朝体」とか)
ググっても分かりませんでした。
フォントだけでいいのか
>>568 荒らしに構う人間もなんとかって言葉知ってる?
574 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 09:32:38
p=Au
u=A^p
(A^pe1)^2+(A^pe2)^2=1
576 :
570:2010/04/11(日) 13:13:55
577 :
数学:2010/04/11(日) 13:44:42
重複スミマセン
公立高校数学100点で入学、高校数学デビュー果たしたんですが、
センター試験数学TAを9割取れるのに、概算で何時間ぐらい勉強必要ですか?
数学TAを仮に9割取れてから、数学UBで9割取れるのに同じく何時間ぐらい
必要ですか? 高校入試では数学が楽しかったんですが、
高校数学は一気にレベルがあがりますね
高校入試数学で100点取りましたが、挫折しないか心配です
あと物理でθが出てくるんですが、センター試験物理で9割取るのと、
数学TAで9割取るのは、どちらが難度が上ですか?
>物理でθが出てくるんですが
ww?^^;
なに、いきまりマルチ宣言?
物理でθが出てこなかったらθとか必要無いやろ
>>577 なんかお前は何やってもだめな気がするわ
あと物理でθが出てくるんですが、
これいるか?w
「何時間勉強したらいいの?」って聞いた奴が前にもいたけどこれほど無意味な質問もない
君らはどう答えてくれるのを期待しているの?1時間?2時間?24時間?
言われた時間だけ実際にやるの?
何かを機械的に消化すればできるようになると思ってる時点でアウト
>>577 >高校入試数学で100点取りましたが、
それは凄い
自信を持っていい
>挫折しないか心配です
1回ぐらい挫折しろよ
心配するな死にはしない
みなさんの数学の勉強の仕方は?
初見問題が解けなくてつらいです。
587 :
190:2010/04/11(日) 15:12:23
x^2-2x+2 / x
さくっと解ける微分お願いします^^
^^
590 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 15:21:47
すべての漸化式は微分法定式になる、微分方程式は固有値問題になる。でも計算だけなら
数値解析すればいいだけ。
そんなガセ全称命題書いたらいかんで
592 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 15:28:55
>初見問題が解けなくてつらいです。
ショーマーズを見て写す
>>577 公立の数学って自校作成ってやつか?
違ったら、100点なんか結構いるぞ
高校になっても気を引き締めとけ
√(x/2)+√(y/3)=1 の概形はどうやればわかるのでしょうか
595 :
数学:2010/04/11(日) 16:08:24
>>585 ありがとうございます
公立高校入試では、教科書問題の積み上げだったので楽でした
>>593 独自試験ではなく共通一般試験です
>>594 x^p + y^p = 1 (x > 0, y > 0, p > 0)において
p < 1 で凹んだ形、p = 1 で線分、p = 2 で円弧、p > 3 で膨らんだ形、
p → ∞ で正方形の2辺に近づく
(2.0)と(0,3)を端とする凹んだ曲線
ただよくわからないうちは、いくつか適当なxにおけるyの値を求めてみてもいい
>>596 >x^p + y^p = 1 (x > 0, y > 0, p > 0)において
>p < 1 で凹んだ形、p = 1 で線分、p = 2 で円弧、p > 3 で膨らんだ形、
>p → ∞ で正方形の2辺に近づく
ありがとうございます!
放物線に近い物ができるのしょうか
>>597 放物線?
「ノ」を左右ひっくり返した感じだけど
いい〜声〜
601 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 17:25:42
中学高校の教科書や受験問題集の数学の問題やってると、
なぞなぞかパズルでも解いてる感じしか無いのだが、
これって本当に数学って言えるのか?
パズルだと思った問題と解答を一つ書いてみてくれ
>>587 点(x,y)をx軸方向にa、y軸方向にb平行移動すると(x+a,y+b)になる。
それがすべてだ。
604 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 17:35:22
そうそう。
実社会に出て技術方面で数学とか使うようになると、
受験問題見た時、
「そんな都合のいい条件なんてねえよ!」
って突っ込みまくりだからなwww
605 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 17:36:58
学校の先生にしろ塾講師にしろ、社会経験ないから、
受験問題が解ければ世の中の数学は制覇した、
と勘違いしちゃうんだよな。
>>599 こらこら、式変形に伴なう条件の変化に注意しなきゃ
そのグラフから 2 < x の部分はすてなきゃいかん
受験用問題なのだから当然
「数学」は大学以上からやるもの
>>606 そうですね、、1ではなくなりますもんね、、
このアプリだと等式でグラフの描写ができないんです;
>>605 > 学校の先生にしろ塾講師にしろ、社会経験ないから、
> 受験問題が解ければ世の中の数学は制覇した、
> と勘違いしちゃうんだよな。
なんか、上の論理で学校の先生や塾講師に優越感持っちゃってる
奴いるけど、職場と家の往復しかしないデスクワークのサラリーマンより
よほど人間関係苦労するってのがわからんかなあ。
ボケもツッコミもあさって
611 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 17:53:27
こんにちは、まったくわからずどこから手をつければよいか
わからない問題があったのでどなたかおおよその解答の道筋みたいな感じで
アドバイスをお願いしたいです
a,b,cが
a/(b+c)=b/(c+a)=c/(a+b)を満たすとき
(a+b+c)/(b+c)の値を求めよ
なんでこのスレ「数学の」なんだろうな
高校生がやるようなのは数学じゃないのにさ
次からスレタイ変えね?
「高校生のための算数の質問スレPART262」ってさ
前に誰かが言ってたな、高校数学の数値計算なんてコンピュータにやらせれば良いって。
まさにごもっともだと思うよ。だって公式弄繰り回して代入してれば大抵解けちゃうんだもの。
>>612 学校の教科として「数学」と銘打ってるのでそれは変える必要なし
中学・高校生の分際で「数学って感じがしない」とかのたまう輩に対しての皮肉なだけ
高専の数学はパズルですか
高専の数学は脳を筋肉に変える数学
>>611 a/(b+c)=b/(c+a)=c/(a+b) = k
と置いて整理。
定期的に高校数学は算数orパズル厨がわくな
元々、高校生と大学生が簡単な問題を解いてホルホルするスレだからな
621 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 18:26:37
そうは言っても 自分が数学やったと自慢できるのは数学で自分の名前が
残る人間だけさね。 それ以外は全部自己満足。
だれでも階段を昇り始める時ってのがあるんだから、下をバカにしちゃいかん。
>>611 「比例式はkと置け」
a/(b+c)=b/(c+a)=c/(a+b)=k と置くと
a=k(b+c) b=k*(c+a) c=k*(a+b)
辺々加えて a+b+c=2k*(a+b+c)
よってa+b+c=0 または 2k=1
後者の時は、 a=k(b+c) b=k*(c+a)を辺々引くと a=b などなど
標語書く奴の数学は信用しちゃだめ
三角比を用いて次の値を求めろ
tan43度=?
625 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 18:34:34
今から朝までに青チャート数列のコンパス2個の問題全部理解するって可能かな?
等差数列と等比数列しかわからんのだが明日テストなんだよな・・・
偏差値68の高校で数学は上位3割。数B以外なら。
いけるか?
ショーマーズのアウトラインシリーズこなせば高校数学余裕ですか?
>>623 悠長に能書き垂れたせいで書き込みが遅くなったんだろうよ
そのage回答者は3月からの新参だからw
>>621 >a=k(b+c) b=k*(c+a) c=k*(a+b)
>
>辺々加えて a+b+c=2k*(a+b+c)
>よってa+b+c=0 または 2k=1
(a-b)(k+1) = (b-c)(k+1) = (c-a)(k+1) = 0
まで変形して、a=b=c または k=-1 として方がスマート。
ぶっちゃけここの住人って高校生がほとんどだろ?
632 :
588:2010/04/11(日) 18:56:45
分かりませんか?
「すべての数は0に等しい」
証明
「1÷0=a」とおいてみる。
すると「1=a×0=0」となり、「1が0と等しい」という結果になる。
上の1をほかの数におきかえても結果は同じなので、「すべての数は0に等しい」
「1=2」
証明
3 ÷ 2 = 1 あまり 1
5 ÷ 4 = 1 あまり 1
2つとも答えが同じなので
5 ÷ 4 = 3 ÷ 2
両辺に4を掛けて
5 ÷ 4 × 4 = 3 ÷ 2 × 4
整理すると
5 = 6
両辺から4を引くと
5 - 4 = 6 - 4
1 = 2
この二つはどのように反論すればよいのでしょうか?
なるべく頭の悪い僕にもわかりやすく教えてください。
お願いいたします。
>>633 0で割ることはできないので過程から間違っている
3÷2 = 3/2, 5÷4 = 5/4 で等しくない
×仮性
◯真性
>>635 なぜ0で割ることはできないのでしょうか?
>>588 >1辺りを見て、式の書き方を覚えるが吉
640 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 19:37:31
曲線y=log(x)(x>0)をCとする。自然数nに対して、点(0,n)からCに引いた接線をl[n]とし、Cとl[n]の接点をP[n]とする。
また、Cと線分P[n]P[n+2]で囲まれた図形の面積をS[n]とする。
このとき、無限級数Σ[n=1,∞](1/S[n])の和を求めよ。
この問題ですが、l[n]の方程式がわからないので前に進めません。どうすればよいか。
よろしくお願いします。
わかってるとこまで書く
初めから何もわからないのなら
この問題に手を出すには早かったということ
>>640 陽には求まらない形。
接点の座標が満たすべき方程式だけ出してから先に進むべし。
>>638 証) 0で割ると一意な商が得られると仮定する。
すると、任意の数xを使って
1/0 = x とおける。
両辺に0をかけて
1 = 0
これは明らかに誤りのため、仮定は間違っている。
つまり、0で割っても一意な商は得られない。
よって0で割ることはできない。
>>643 んーなるほど。ありがとうございました!
646 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 20:06:00
>>641 解いたところまで書きます。
Cとl[n]の接点をP[n](k,log(k))とするとy'=1/x
よってy-log(k)=(1/t)(x-t) 整理するとy=(1/t)x+log(t)-1 この直線の式を丸1とする
丸1は点(0,n)を通るのでn=log(t)-1
よってt=e^(n+1)
これを丸1に代入すると、l[n]の方程式は
y=(1/e^(n+1))x+log(e^(n+1))-1
整理してy=1/(e^(n+1))x+n
ここまでです。
647 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 20:07:15
kはtの間違いです。すみません。
648 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 20:17:17
P[n](e^(n+1),n+1),P[n](e^(n+3),n+3)で、Cのグラフは上に凸なので
S[n]=
ここで止まっています
アンカも付けずにだらだら書き流し
650 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 20:33:15
>>648 S[n]=∫[x=e^(n+1),e^(n+3)]log(x)dx-(n+2)(e^(n+3)-e^(n+1))
653 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 21:39:35
途中で詰まったんだけどx^3-3x-2=0とかのxはどう求めればいいの?答えは-1と2
>>653 因数定理でググレカス
xに数値をあてはめていって等式が成り立つxを見つける
西岡康夫ならばy=x^3とy=3x+2の交点と捉える戦略眼と言うかもしれない
そんな汚い解法認めない。
657 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 21:47:25
>>651 -(n+2)(e^(n+3)-e^(n+1))は何ですか?
659 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 21:50:49
661 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 21:58:34
>>661 きみ、y=x^2とy=xとx=0とx=1で囲まれる領域の面積も求められないでしょ?
663 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 22:03:16
>>662 ∫[x=0,1]x^2dx-∫[x=0,1]xdxですよね?
それくらい分かります。
式が豪華だと解けなくなるタイプ?
665 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 22:06:04
そうですか。
668 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 22:40:05
助けてくだせぇ…
f(x)=|x^2-4x+3|とする
F(x)=∫[x,0]f(t)dtをxの式で表せ(x≧0)
できたら文系なんで
ばかにせずにUBまでの範囲の解答でお願いします。
答えはわからないのでおおざっぱなやり方だけでもかまいません!
まずf(x)のグラフを描いてみる。そうすると、
i)x≦1 ii)1<x<3 iii)3≦x で場合分けすればいいことがわかる
670 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 23:50:06
多分できました!ありがとうございます!
ただ答えは
F(x)=1/3 x^3-2x^2+3x (0≦x≦1)
=-1/3 x^3+2x^2-3x+8/3 (1≦x≦3)
=1/3 x^3-2x^2+3x+8/3(3≦x)
となったのですが、
実はこの次に、
F(x)=2をみたすxの値を求めよ。
という問題があり
(0≦x≦1) の場合からすでに計算が積みます…→(x^3-6x^2+9x-6=0)
計算は間違っていないはずなんですが…
>>670 F(x)=∫[0,1](t^2-4t+3)dt + ∫[1,x](- (t^2-4t+3) )dt (1≦x≦3) だよ?
>>670 解なし。
計算があってるかは知らないけど。
0≦x≦1,3≦xの場合はいらないんですか?
674 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 00:08:03
はいらないよぉ
675 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 00:09:56
>>672 そもそも考え方が間違ってるのかもしれない…グラフとかなにもかかずに解なしってかいちゃってもいいんですかね?
F(x)は正領域の面積なのだからx≧0で単調増加するに決まってる
>>670 1≦x≦3を支配する関数F(x)でF(2)を計算すりゃ・・・
わからなければ、グラフを書けばわかるとお・も・う・よ
そしてF(0)=0なのだから解がないわけがない
679 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 00:12:52
どう見てもなぞなぞかパズルでも解いているとしか見えないな。
私立文系志望の子なんてこんなもんだろ
681 :
677:2010/04/12(月) 00:16:50
おっと、677は少し間違いを犯していたな
0≦x≦1を支配する関数F(x)と1≦x≦3を支配する関数F(x)の
和の関数S(x)で、その和の支配区間0≦x≦3でのS(2)の値だな
わからなければ、グラフを書けばわかるとお・も・う・よ
683 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 00:18:05
>>667 S[n]=∫[x=e^(n+1),e^(n+3)]log(x)dx-(n+2)(e^(n+3)-e^(n+1))になるのは分かりました!
部分積分により
∫[x=e^(n+1),e^(n+3)]log(x)dx
=(xlog(x))[x=e^(n+1),e^(n+3)]-∫[x=e^(n+1),e^(n+3)]x*(1/x)dxだから
これ計算すると
S[n]=(n+2)e^(n+3)-ne^(n+1)-(n+2)(e^(n+3)-e^(n+1))
=2e^(n+1)になりますよね。
僕の計算が間違ってなかったら・・
それで1/S[n]をどうやって変形すればいいのか分からないです
684 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 00:18:46
グラフかいてみました! しかしどうして0≦x≦1と3≦x が入らないのかがさっぱり…頭かたくてすいません…
支配するww支配区間wwww
686 :
677:2010/04/12(月) 00:21:18
おっと、681は少し間違いを犯していたな
0≦x≦1を支配する関数F(x)の定積分と1≦x≦2を支配する関数F(x)の
定積分の和が求める値だな
わからなければ、グラフを書けばわかるとお・も・う・よ
690 :
677:2010/04/12(月) 00:25:16
おっと、686は少し間違いを犯していたな
0≦x≦1を支配する関数F(x)と1≦x≦2を支配する関数F(x)の
交点のx座標を境とする新たな区間を支配する関数S(x)の定積分が
求める値だな
わからなければ、グラフを書けばわかるとお・も・う・よ
691 :
677:2010/04/12(月) 00:25:49
おっと、生まれてきてごめんなさい
やれやれ
694 :
677:2010/04/12(月) 00:29:20
おっと、690は少し間違いを犯していたな
0≦x≦1を支配する関数F(x)と1≦x≦2を支配する関数F(x)の
交点のx座標を境とする新たな区間を支配する関数S(x)の定積分と
0≦x≦2を支配する関数F(x)の定積分との差が求める値だな
わからなければ、グラフを書けばわかるとお・も・う・よ
695 :
677:2010/04/12(月) 00:30:43
おっと、694は少し間違いを犯していたな
0≦x≦1を支配する関数F(x)と1≦x≦2を支配する関数F(x)の
交点のx座標を境とする新たな区間を支配する関数S(x)の定積分と
0≦x≦2を支配する関数F(x)の定積分との差の2乗が求める値だな
わからなければ、グラフを書けばわかるとお・も・う・よ
>>684 グラフどんな形になった?
y=x^2-4x+3のグラフの1≦x≦3の部分を上に折り返した形になるが
おっと、695は少し間違いを犯していたな
0≦x≦1を支配する関数F(x)と1≦x≦2を支配する関数F(x)の
交点のx座標を境とする新たな区間を支配する関数S(x)の定積分と
0≦x≦2を支配する関数F(x)の定積分との差の2乗が求める値だな
わからなければ、グラフを書けばわかるとお・も・う・よ
>>684 x≦1,x≧3においてf(x)=x^2-4x+3
1<x<3においてf(x)=-x^2+4x-3
になることは分かってるの?
699 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 00:36:38
>>696 なりましたよー。
そのあとに
0≦w≦1,1≦x≦3,3≦xの三つに場合分けであってますか?
700 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 00:37:45
>>698 それは大丈夫です。お気遣いありがとうございます
702 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 00:42:09
>>701 そうみたいなんですが、やはり過程を知りたいもので…
>>699 あってない。なんで場合わけするか分かってるの?
どっから0≦x≦1なんて出てくるんだ?
704 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 00:46:29
∫[1,-2] (x+1|x+2|)dx
この場合f(x)=2x+3 と f(x)=1 であってますか?
もし違うのならどのように計算すればいいか教えてください
706 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 00:49:00
>>703 そこからあってないんだ…。
そうですよね、たしかに場合分けする意味がない。
707 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 00:49:18
普通に0≦x≦1,x≧3のときf(x)=x^2-4x+3
1<x<3のときf(x)=-x^2+4x-3でいいじゃん
なんでそんなに難しく教えてんの
>>707 お!いつもの知ったか新高3きたねwww
709 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 00:50:36
人気キャラご入場されますた
711 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 00:56:28
THE 自作自演
712 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 00:56:30
713 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 00:57:31
あの…質問の答え…
714 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 00:57:43
715 :
704:2010/04/12(月) 00:58:46
あの…誰か…
豪華客船沈没スレ
>>714 e^(n+1)=e・・・e (n+1個)
718 :
704:2010/04/12(月) 01:03:27
さっさと教えろや
童貞の糞虫共がぁ
719 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 01:04:26
分数関数f(x)=(ax+5)/(bx+c)を変形するとf(x)=5-ac/b/(bx+c)+a/bになるらしいんだがこれどうやって変形したの?
(2x-1)/(x-1)とかなら分子÷分母で変形出来るんだが
>>719 なんで文字になるとできないの?
筆算で計算すればいい。
721 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 01:08:27
随分と小奇麗なネタ本やのう
723 :
719:2010/04/12(月) 01:15:06
あ、出来た。
724 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 01:17:43
(a/b)
_______
bx+c|ax+5
ax+(ac)/b
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5―(ac)/b
(ax+5)/(bx+c)={(a/b)*(bx+c)+5-ac/b}/(bx+c)=a/b+(5-ac/b)/(bx+c)
726 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 01:39:12
むぎゅぅうううぅぅぅむぎゅっむぎゅっむぎゅうううううぅぅう
むぎゅううっむぎゅむぎゅっ
728 :
704:2010/04/12(月) 01:54:33
わしが教えろいうたら教えんかい!
dearuna
you, son of a bitch
734 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 04:40:02
y=asin2x+acosx+2xが0≦x≦2πで実数解を2つもつ条件を求めよ
解けません…
a=~~で定数分離してグラフとの交点を求めようとしたのですが、ダメでした。
737 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 10:00:56
2次方程式なんですが、
@
「6x^2+3x=2−x」が→「3x^2+2x−1=0」となるのは何故ですか?
普通に移行すると、「6x^2+4x−2」になると思ってしまうんですが。
どういう操作なのか教えて下さい。
A
「(−6±√6)/3」が、→−2±(√6/3)となるのは何故ですか?
分母3で6を約分しているのなら、3は1となると思うんです。
どなたか教えて下さいお願いいたします。
>>737 1つめ、後の式の両辺を2で割っているだけ。
2つめ、(-6±√6)/3=(-6)/3±(√6)/3=-2±√6
小学校の分数計算ちゃんとやってたか?
>>739 スレチは誘導してあげるのが親切。
なまじ答えてあげるとエサをやった野良犬みたいに居付いてしまう。
742 :
737:2010/04/12(月) 10:20:21
>>738 恥ずかしながら高1です。バカだと思って勘弁して下さい…。
>>739 一つ目、そもそも何故2で割る必要があるのですか?
ちなみに青チャを解いてたんですが、いきなりここで解けなくなりました。
二つ目、ですから、僕も「-2±√6」となるんですよ。
でも解答だと「−2±(√6/3)」となって先に進んでいるんです。
743 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 10:25:05
>>742 >>739は最後/3を忘れてるだけでしょ。
2で割るのは式を整理するため、解きやすくするため。
それとあんたは青チャなんてやれるレベルじゃない。学校支給のものだと思うけど。
チャートやるとしても白をやりなさい。
ほーら、居着いちゃった
ニートの自作自演は放置
多分sin(2x)→cos(2x)
cos(2x)ならa=π/2
cos(2x)ならa=π/2
これは間違い
751 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 12:45:56
初めまして
A + B >>= 2√AB
の問題での質問なのですが
問題集の回答に
(X2ジョウ + 2X + 2)2ジョウ = 9
X2ジョウ + 2X + 2 > 0 より
X2ジョウ + 2X + 2 = 3
X2ジョウ + 2X - 1 = 0
... X = -1 +- √2
となるのですがどうしてこうなるのですか?
何度計算してもわかりません
教えてください;;
>>734 はそもそも方程式になっとらん
それならyの値が出るだけ
y=asin2x+acosx+2x,y=0のような条件が要る
正しい問題はasin2x+acosx+2x=0とかか?
755 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 12:57:59
テンプレみれ修正しました
すみません
A + B ≧ 2√AB
の問題での質問なのですが
問題集の回答に
(x^2 + 2x + 2)^2 = 9
X^2 + 2x + 2 > 0 より
X^2 + 2x + 2 = 3
X^2 + 2x - 1 = 0
... x = -1 ± √2
となるのですがどうしてこうなるのですか?
何度計算してもわかりません
教えてください;;
>>755 元の問題も省略しないで書いた方が良いと思うよ
>>755 式がいくつも並べられているけど、どれがわからない?
>>755 式の何行目から何行目が分からないんだ?
>>755 > テンプレみれ修正しました
> すみません
> A + B ≧ 2√AB
> の問題での質問なのですが
ここまで読み飛ばした
> 問題集の回答に
> (x^2 + 2x + 2)^2 = 9
> X^2 + 2x + 2 > 0 より
こういう条件があるならあとは中学数学
> X^2 + 2x + 2 = 3
> X^2 + 2x - 1 = 0
>
> ... x = -1 ± √2
解の公式でFA
> となるのですがどうしてこうなるのですか?
> 何度計算してもわかりません
> 教えてください;;
760 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 13:05:39
連投失礼します
x > 0の時、次のおのおのの最小値と、その時のxの値を求めよ。
(2) y = (x^2 + 5x + 9) / x
--------------------------
問題集の回答にxの値が
(x^2 + 2x + 2)^2 = 9
x^2 + 2x + 2 > 0 より
x^2 + 2x + 2 = 3
x^2 + 2x - 1 = 0 ※
... x = -1 ± √2
と表記されているのですが
なぜこうなるかが分かりません。
教えていただけませんか?
※のところを何度計算してもxの値がなんでそうなるかわかりません・・・
761 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 13:09:06
なるほど!!
解の公式を使えばいいってことですね!
看護師専門学校受験するために
5年ぶりに高校の勉強始めたのですが解の公式の存在忘れてました・・・
本当にありがとうございます
>>761 悪いこと言わないから、中学数学からやり直した方がいいザンス。
そうしないと、また同じような類のつまづきをするザンス。
解の公式忘れてたっていうのは、ちょっとヤバいザンス。
763 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 14:19:53
>>761 おまえ,一体何年数学勉強してんだよ?
さっさと老人ホームいって世界最高レベルのいじめを受けて反省してこい!
>>763 おまえはおまえで読解力ねーな。しばらくやってなかったんじゃん。
>>763 アンタな、ソレは「言い掛かり」っちゅうモンやないけェー
そやし、そういうのは止めとき。
猫
うんこちんこまんこ
767 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 15:36:13
>>328 おまえ,一体何歳なんだよ?ママは悲しんでるぞ。
さっさと老人ホームいって世界最高レベルのいじめを受けて反省してこい!
768 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 15:47:09
kingっていなくなったの?
770 :
640:2010/04/12(月) 17:17:05
>>717 分かりました
1/S[n]=1/(2e^(n+1))
=(1/(2e^2))*(1/e)^(n-1)なので
数列S[n]は初項1/(2e^2)、公比1/eの無限等比数列ですよね
公比|1/e|<1だから収束するので
Σ[n=1,∞](1/S[n])=(1/(2e^2))*(1/(1-(1/e)))
=1/2e(e-1)
こうなりました。でもeの値が与えられてないのに|1/e|<1って勝手にやって大丈夫ですか?
771 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 17:21:49
http://imepita.jp/20100412/617100 解説みたら∠AMB=90゜となっているんですが、何故90゜になるのでしょうか?
あと△MACに余弦定理を用いるのはわかるのですが、解説にAC=2√2ってかいてますがなぜこうなるのでしょう?
また解説に△MBAの三辺の比が1:2:√3の直角三角形とかいてありますが、どうやってACをだせばいいですか?
これならAM=√3なのはいいとしてAB=2でMB=1(←これは関係ない)になると思うのですが…
>>771 ∠AMB=90゜なのは、△AOBは正三角形だから
774 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 17:52:55
>>773なるほど…わかりましたありがとうございます
>>772 なぜ△AOBが正三角形だから90゜となるのでしょうか??
>>774 △OABが正三角形なのでOA=AB …(1)
AMは共通 …(2)
MはOBの中点だからOM=MB …(3)
(1)(2)(3)より△AMOと△AMBは三辺一致で合同
対応する角の∠AMOと∠AMBは等しく、角の和は直線OBだから180度
だからそのうちのひとつ∠AMBは180度の半分で90度
774はどこを見落としてるんだろ?
776 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 18:05:22
>>775 わかりましたありがとうございます
そんな発想でてこなかったです
PCの演算子に慣れたら紙で計算することができなくなりました
どうしてくれるんですか?
778 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 18:25:52
>どうしてくれるんですか?
何かあげたっけ?
あげたことないよね???
781 :
190:2010/04/12(月) 19:35:21
>>770 都度、自力でよくできました。
そこまでeについて問いたいのならば全然別の問題を出してくると思うよ
|1/e|<1であるから、と書き添えて極限値を求める答案にしておけばまず問題ない
783 :
190:2010/04/12(月) 19:46:30
784 :
783:2010/04/12(月) 19:47:39
ごめんなさい何故か二度書き込まれていました
785 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 20:06:26
(n+1)^3-1 = 3Σ(k=1),n,k^2 + 3Σ(k=1),n,k + n
何故、上記の式が成り立つのかよく解らないので
どなたか解説して頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
正直、190には、下手な教え方すると
間違って伝わり覚えそうで恐ろしい
厳しかろうとしっかりした指導をしそうな人に
それなりの礼を尽くした上で直接対面で指導してもらえ
>>785 表記法をテンプレート通りにしてくれ
式を間違って捉えそうだ
>>190は
値としてのx,yと
元としてのx,yとの区別がついていないので
現時点ではいくら教えても意味がない
まあ、
>>787も、
もっともらしく書いているわりには、何を言っているのかよくわからんわけだがw
高校の教科書には元は載ってないのできみにはわからなくてもいい
元としてのx,yってなんだ?何の集合の元?
791 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 20:37:24
てかここの奴ら教えるの下手すぎwwチャートのほうが超丁寧だし
792 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 20:41:39
さっきサイコロで3の目が8回連続で出たんですけどすごくない?
793 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 20:46:30
「どの目の出る確かさも同様」じゃないサイコロじゃねの
9回連続だったら宝くじが当たる確率ぐらいだったが。
たとえばA=Bを証明せよ
って問題があるとして
A=Bと仮定すると〜って感じで式変形をしていって条件を満たすことを示して
条件を満たしているので仮定は正しい、よってA=Bである
という風に解答したのですが0点でした
意味分からないし
>>795の論理を援用すると、
1=2と仮定する。すると、1=2である。したがって1=2である。
798 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 20:55:32
>>796 あんたもね。気に入らないならいちいちレスしてこなくていいから
799 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 20:58:08
>>797 だから言いたいのは
証明しろ→証明するべき事を仮定する→仮定が条件式とかを満たすことを確認する→仮定は正しい→だから証明するべき事は正しい→証明完了
これのどこがいけないのか教えてよ
うんこちんこ
801 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 20:59:23
問題とお前の解答をかけ。
お前の勝手な一般化は意味がわからない。
803 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 21:01:37
>>802 だいぶ前だから問題は忘れた。似た問題見つけたら載せる
仮定して仮定が正しいからそれは正しいってなんでいけないのか説明してくれないの?
帰納法といっしょじゃん
最初に「仮定」したらダメ。
「仮定」の意味わかってないだろ。
ブルーバックス安田本のコラムにインスパイアされた釣り問題
807 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 21:09:46
>>797は俺がいってるのとぜんぜん違う
似た問題探してくるから
>>803 「条件Xが与えられているとき、Aを証明せよ」
キミが証明したのは「AならばX」という命題。
証明しないといけないのは「XならばA」という命題。
必要条件とか十分条件とか逆とか対偶とかをちゃんと理解すべし。
x^2=1ならばx=1を示せ
x=1を仮定する。
両辺を2乗するとx^2=1
よってx^2=1ならばx=1
とかやっちゃってるのだろうか…
>>808-809 あー、なるほど、こいつはそういう馬鹿なことをやってたのか。
異次元すぎて思いつきもしなかった。
811 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 21:24:18
同値変形するなら「〜仮定すると・・・」とか書かなきゃいいのに。。。
そんな仮定しなくてももともと同値なんだ、ということを主張すべきだろ。
今日の自演はデキが悪い
~であることを主張してしまえばいいって西岡康夫の常套句だよね
仮定と結論が全くわかってない奴っているよな
そういうのいいから
お前らもうやめろよ
真面目に質問してるのにかわいそうだろ
さすが0点は違うわw
リストラ計画きたー!
>>799 証明問題というのは普通、なんらかの前提(仮定というときもある)のもとで、ある結論が成り立つことを示す形式の問題だ。
前提(仮定)をA、結論をB、とするとき、「AならばBがなりつことを示せ」というような書き方で問題が示される。
この「AならばB」という命題に対し、「BならばA」という命題を逆命題、「BでないならばAでない」を対偶命題という。
AならばBを示せ、という問題に対して、君の
>>799は、逆命題を示すことを言っている。それは 「AならばB」 の証明ではない。
>>809さんが書いた例をどう見る?
一行目からしてまちがっとるで
そりゃ、どうも。
数学はもう駄目だ
それは大変だ
825 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 22:56:01
取っかかり方からもうわからないです。
因数分解とかの公式を使うんですか?
D+E=x^2-xy+y^2
D-E=3x^2+3xy+y^2
このときのDとEを求めよ。
いろいろと酷い作問だねえしかし
827 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 23:03:50
>>809 それのないがいけないってんだよオッサンw
|
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>( c´_ゝ`) |
>>827 >( c´_ゝ`) J
>( c´_ゝ`)
|
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
| >( c´,_ゝ`)
>>827 J >( c´,_ゝ`)
>( c´,_ゝ`)
829 :
>>785:2010/04/12(月) 23:27:17
>>786様
(n+1)^3-1 = 3Σ[k=1,n]a_(k^2) + 3Σ[k=1,n]a_(k) + n
この表記の仕方で問題ないでしょうか?
宜しくお願いします。
a_()は数列a_nの表記やで
>>829 横からだけど、a_(k) というのは何?
>>825 連立方程式の要領で、2式の左辺同士・右辺同士をそれぞれ足すとどんな式ができる?
>>829 > (n+1)^3-1 = 3Σ[k=1,n]a_(k^2) + 3Σ[k=1,n]a_(k) + n
a_ は余計な記号とすると
(n+1)^3-1 = 3Σ[k=1,n](k^2) + 3Σ[k=1,n](k) + n だな?
n=農[k=1,n](1) に注意すると
右辺=農[k=1,n](3k^2+3k+1)=農[k=1,n]((k+1)^3-k^3)=(n+1)^3 - 1^3=左辺
834 :
132人目の素数さん:2010/04/12(月) 23:55:13
>>832 ありがとうございます、やってみました。
D=x^2-xy+y^2-E
E=x^2-xy+y^2-D
D=3x^2+3xy+y^2+E
-E=3x^2+3xy-y^2-D
となったので代入してみたら
D=-2x^2+xy E=-x^2-4xy
となってしまいました。しかし解答は
D=2x^2+xy+y^2 E=-x^2-2xy
となっています。
いまいちよくわかりません……
まあ確かに安易に辺々を足し算引き算して解こうとしてはいけないと安田が書いてたな
>>834 最初の式の左辺同士、右辺同士の和と差をとれ、という意味がわからんのか?
和をとれば
左辺=D+E+D-E=2D
右辺=x^2-xy+y^2+3x^2+3xy+y^2=4x^2+2xy+2y^2
よって 2D=4x^2+2xy+2y^2 だから両辺を2で割って
D=2x^2+xy+y^2
差をとればEが求まる
>>837 いや、おまえさんは和はともかく、差を取れとは書いてない。
そのレベルでつまずく奴がテンプレ表記を遵守して問題を書き写せるわけがないだろw
釣り確定
841 :
132人目の素数さん:2010/04/13(火) 00:26:52
ごめんなさい、
>>834です。
教えて頂いたようにやってみたら解くことができました!
せっかくやり方を教えて頂いたのに理解できていませんでした、申し訳ありません。
本当にありがとうございました、授業も安心して受けられそうです。
842 :
132人目の素数さん:2010/04/13(火) 00:28:52
『数学する 』という動詞はあるんですか?
844 :
132人目の素数さん:2010/04/13(火) 00:31:32
f(x)=x^4+ax^3+bx^2+cx+d
=(x^2+px+q)(x^2+rx+s)
実数の範囲でこのように因数分解されるとする。(p^2-4q<0,r^2-4s<0)
このとき,
f(x)=(x-k)(x^3+lx^2+mx+n)
とはどうして因数分解できないのですか?
>>844 実数係数の式x^3+lx^2+mx+nは実数の範囲で因数分解できるぞ?
因数定理と中間値の定理と
x→±∞で式の値の符号が異なることによりいえる
846 :
132人目の素数さん:2010/04/13(火) 00:38:13
「されるとする」と書いてるから「そういう場合を考えている」にすぎないだろ。
問題文読まないと判断できるわけない。
847 :
845:2010/04/13(火) 00:40:28
ああすまん読み違えた
判別式から各二次式の零点が実数上に無い場合か
そりゃ因数分解できたらx=kが少なくともどちらかの
二次式の値を零にするけれど、それは
両方の二次式が=0のときの二次方程式の判別式が負という
条件と矛盾するな
なんだおまえ昨日の"支配"くんかw
849 :
132人目の素数さん:2010/04/13(火) 00:41:57
107557260+766563653525
を10秒以内に答えよとか先生馬鹿じゃないの?
>>844 問題を自分勝手にそしゃくしないで全部写さないとダメ
k,l,m,nに複素数を認めると後者の因数分解は不能とは言えないし
認めない設定なのであればf(x)がx=kを因数に持つことは仮定に反する、で終了
>>838 おtanこなすという言葉を久し振りに思い出した
荒らしというより喜劇役者
トリックスターだな、ティルのような。
邪魔な奴であることには変わりはないけどな。
857 :
132人目の素数さん:2010/04/13(火) 01:06:02
京大医学科の革命児だけど数学なんておまんこと一緒さ
そこにおまんこがあるとする
そしたらおまえらくうだろ?
だがどうやってくえばいいんだろう
そこでグローバルネットワークで調べたり、1対1対応したり、
試行錯誤しておまんこ開発をしていくんだ
ほらおまえらのおちんぽビンビンしてきただろ?
さあいけよ、そこにおまんこが待ってるからさ
京大の保健学科の低脳ぶりは既知
860 :
132人目の素数さん:2010/04/13(火) 06:42:12
>>771これ90゜に見えんけどほんとうに90゜なの?
1.釣り
2.平面図形だと思っている
3.正三角形を知らない
4.四角すいの意味がわからない
862 :
132人目の素数さん:2010/04/13(火) 07:24:15
次の式を素因数分解せよ
(1) 23x + 2^x+2 > 35y
全くわからん・・・・
某高校の通信では絶対値というものが教科書にもなく、スクーリングで習うこともなかった。
でも、数学の参考書を見ると、絶対値の項目があった。
一体全体どうなってるの?
865 :
132人目の素数さん:2010/04/13(火) 08:16:55
>>827 お前はどんな間違った命題でも正しいと言っちゃいそうだな
数学はあきらめたほうがいいんじゃないか?
867 :
190:2010/04/13(火) 09:03:52
あ
ん
てかx^2=1ならばx=1って偽だろ。
順序集合の条件でまず
x≦x
とあるのですがこれはどういう意味でしょう?
少なくとも自分自身の間とは順序が成り立つ、と書いてありましたが
一つの元が順序を持つ?というのがどうにもつかめません。
恒等写像はidentityや特定という言葉でなんとなく目的がつかめたのですが、、
オマイは数学書を読むのはまだ早そうだ。
>>873 オマエが低脳であるreasonの解明から始めておけ
876 :
132人目の素数さん:2010/04/13(火) 15:20:46
>>873 君がどんな本を読んでるのかは知らんが・・・
集合の、2つの要素の間のある「関係」(それを便宜上 ∠ という記号で書こう)があり、
(ア) 任意の要素x について、x∠x が成り立つ
(イ) x∠y と y∠z がともに成り立つなら、x∠z も成り立つ
(ウ) x∠y と y∠x がともに成り立つなら、x と y は等しい
を すべて 満たすとき、関係 ∠ を「順序」というのだ。
(例1) 自然数の集合において、普通の大小関係≦は「順序」だ。
実際、任意の自然数x について、x≦x は確かに成り立つし。
また、x≦yかつy≦zが成り立つなら当然x≦zもいえるし。
またx≦yかつy≦xが成り立つなら、当然xとyは等しいからね。
(例2) 自然数の集合において、普通の大小関係< は「順序」ではない!
実際、自然数xに対して、x<x は成り立たん(つまりアが成り立たん)からな。
(例3) 自然数の集合において、「xはyで割り切る」ことを x∝y と表すと、∝も「順序」だ。
実際、任意の自然数xについて、xはxを割り切るからアはいえるし。
xがyを割り切り、かつyがzを割り切るなら、当然xはzを割り切るのでイもいえるし。ウがいえるのも確かめられるよな。
がっかりな返答どうもでした
>>876 その(ア) についての質問じゃないんですか?
>>876 おお、解説ありがとうございます。
私が読んでる本では∠でなく全部≦で書いてあります。なるほどそれを大小
だと思って書いてたら馬鹿だなあと思われますね。まあああいう答え方はないと思いますが
序数の延長としての順序の話だったので、辞書の索引等の例はあったものの大小に拘ってる
部分がまだ抜けてませんでした。例3のようなものも順序なのですね。なるほど
880 :
132人目の素数さん:2010/04/13(火) 16:09:26
例えば今日の朝食がパンと牛乳だったとしても
(sin(x))'=(cos(x))
と参考書には書いてあるのですが
sin(3x-2))'=(cos(3x-2))とはならず
sin(3x-2))'=(cos(3x-2))・(3x-2)'=3(cos(3x-2))となるのは
なぜでしょうか?
宜しくお願いします
参考書やる前にまず教科書嫁
>>881 (sin(f(x)))'=f(x)'(cos(f(x)))
884 :
132人目の素数さん:2010/04/13(火) 18:22:07
885 :
じゅん:2010/04/13(火) 19:53:31
数列1,0,1,-1,0,0,0,1,・・・の一般人を求めよ
887 :
132人目の素数さん:2010/04/13(火) 20:13:19
いまどきブラクラ貼って踏む奴なんているのか?
四角形ABCDにおいて
∠ABD=a ∠DBC=b ∠ACB=c ∠DCA=d とおく
次の各場合について∠ADBの大きさを求めよ
(1)a=12°b=36°c=48°d=24°
(2)a=20°b=20°c=40°d=40°
(3)a=20°b=60°c=50°d=30°
お願いします
891 :
132人目の素数さん:2010/04/13(火) 21:53:29
>>890 そんなのいちいち書かなくていいうざいから。
「マルチ」って書いてもらうから、無駄な労力を使わなくて済む
マルチは答えてやると味をしめるから、2chだけでなくネット全体に迷惑だ。
893 :
132人目の素数さん:2010/04/13(火) 21:58:49
>>892 お前馬鹿だろ?お前の書き込みが2ちゃんねるみんなの迷惑なんだよ
お前の書き込みで2ちゃんねるサーバーが重くなる
来るなようざいから。
894 :
まゆ:2010/04/13(火) 22:02:31
マルチなんか擁護する人間がいるのか
マルチは雑草だからね
このスレが容認してると、他から白眼視されるわ
903 :
132人目の素数さん:2010/04/13(火) 22:14:20
新参に限ってテンプレを読まないの法則
908 :
132人目の素数さん:2010/04/13(火) 23:06:49
スレチかもしれませんが…
数Vの極限が苦手です…
極限について解りやすく解説されている参考書を教えて下さい><
910 :
132人目の素数さん:2010/04/13(火) 23:11:34
数学の女教師
円周率は男性の思考回路にそっくりです
知ってのとおり、正確な円周率には終わりがないと証明されています
にもかかわらず、今現在においてもコンピュータを用いて何兆桁もの円周率を求めている
・・・そう・・・男性は総じて夢を追う生き物なのですね・・・
一方で男性はこうも思います・・・
「3.14(妻子)があればいいじゃないか・・・」
妻子のある平凡な人生を求めるか・・・
終わりのない夢を突き進むか・・・
二者択一に男性は迷います
そして迷いに迷った末・・・
π!
(計算を)気楽に処理してくれるパイ!!
(数式を)スッキリさせてくれるパイパイ!!
パイパイパイパイパイパイ大好き!!!
912 :
132人目の素数さん:2010/04/13(火) 23:43:41
>>909 わざわざすみません(´;ω;`)
案内ありがとうございます
今日は何度も問題を読み直して題意を確認した
>>911氏であった
915 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 00:00:36
(x+y+1)(x+y-1)(x-y+1)(x-y-1)
やり方が分からなくて一つずつやった(;´Д`)
簡単にやる方法が分からない・・・おしえてくれ・・
=(a+1)(a-1)(b+1)(b-1) (a=x+y, b=x-y)
=a^2+b^2 -2
=2(x^2+y^2- 1)
ぜんぜんちゃうで
918 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 00:07:55
x^4 -2x^2 y^2 +y^4 -2x^2 -y^2 +1
って解答様が・・!?
面倒くさいから他人に展開させようという意図しか感じられない
920 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 00:12:36
展開は一度自分で1つ1つやったんだ・・
簡単にできるのかが知りたいんだよ
(A^2-1)(B^2-1)
こっから1つ1つやったわ・・
(x+y+1)(x+y-1)(x-y+1)(x-y-1)
={(x+y)^2-1}{(x-y)^2-1}
={1-(x+y)^2}{1-(x-y)^2}
=1-{(x+y)^2+(x-y)^2}+(x+y)^2*(x-y)^2
=1-2(x^2+y^2)+(x^2-y^2)^2
=1-2x^2-2y^2+(x^4-2x^2*y^2+y^4)
=x^4-2x^2*y^2+y^4-2x^2-2y^2+1
だめださっぱりわからん
>>921さん面倒な計算ありがとです・・
(x+y+1)(x+y-1)(x-y+1)(x-y-1)
={(x+y)^2-1}{(x-y)^2-1} ←(a+1)(a-1)=a^2-1利用
={1-(x+y)^2}{1-(x-y)^2}
=1-{(x+y)^2+(x-y)^2}+(x+y)^2*(x-y)^2 ←(x+a)(x+b)=x^2+(a+b)x+ab利用
=1-2(x^2+y^2)+(x^2-y^2)^2 ←a^2*b^2=(ab)^2利用
=1-2x^2-2y^2+(x^4-2x^2*y^2+y^4)
=x^4-2x^2*y^2+y^4-2x^2-2y^2+1
924 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 00:43:40
黙れゴミムシ
925 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 00:48:03
926 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 10:16:33
a>0とする。lim[n→∞](a^n)/(n!)が収束することを証明せよ。
お願いします。
n→∞よりa<nとしてよい
0 <(a^n)/(n!)= a/1 * a/2 * … * a/a * a/(a+1) * … * a/n ≦ a/1 * a/2 * … * a/a * {a/(a+1)}^(n-a) → 0
ゴメン、aが整数じゃないからこれじゃだめだわ
a<1と1≦aに場合分けして、1≦aは [a]≦a<[a]+1<n として分母の a と a+1 をそれぞれ [a] と [a]+1 にかえてくれ
あと指数の a も
931 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 15:51:04
>>688 どんなトレーニングしてるか教えてくれない?
932 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 18:04:15
f(x)=x^4+2x^3+10x^2+(10-2√2)x+23とする。
実数αに対して,f(x)をx^2+αで割ったときの余りを求めよ。
このことを用いて,f(x)を実数の範囲で因数分解せよ。
日本語おかしくない?
「このことを用いて」の意味がわからないんだけれども。
実数αに対して,f(x)をx^2+αで割ったときの余りを求めた結果を用いて
という意味。
934 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 18:27:39
>>933 それをする意味がわからない。
他にも因数分解する方法はあるのではないか?
その可能性はないの?
>>934 因数分解する方法はいくつもあるよ。
その方法の中のひとつを出題者が指定しているだけ。
ただの誘導問題。
>>934 問題に「答えを求めよ」と書いてあるのに、
「俺は求めたくない」と言ってるようなものだよ。
937 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 19:26:20
口では嫌がってても体は正直なんだよぉ
938 :
190:2010/04/14(水) 19:37:18
>>526の考え方でいいか教えて頂きたいです
お願いします
939 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 20:09:53
数VC・行列について
AがA^2-5A+6E=Oを満たすとき、実数a,bの値を求めよ。
(ケーリー・ハミルトンの定理を用いて)
Aは
a 1
b 2
このような正方行列です。
できれば計算過程も書き込んでくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
いったいなにがわからないの?代入して解けばいいじゃん
>>939 ケーリー・ハミルトンを使ってA^2を置き換えるとAとEのみの関係式ができ、
AはEの定数倍ではないのは明らかなので、どちらの係数も0
>できれば計算過程も書き込んでくださると
それは断る
943 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 20:35:31
944 :
190:2010/04/14(水) 20:39:11
>>941 AはEの定数倍ではないのは明らかなので、どちらの係数も0
この部分に気付けなくて困っていましたが理解できました。
ありがとうございました。
お断りします
ハハ
(゚ω゚)
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
丶 ヘ |
εニ三 ノノ J
948 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 20:56:53
お断りします
ハハ
(゚ω゚)
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
丶 ヘ |
εニ三 ノノ J
お断りします
ハハ
(゚ω゚)
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
丶 ヘ |
εニ三 ノノ J
お断りします
ハハ
(゚ω゚)
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
丶 ヘ |
εニ三 ノノ J
949 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 20:58:00
お断りします
ハハ
(゚ω゚)
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
丶 ヘ |
εニ三 ノノ J
950 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 20:58:50
お断りします
ハハ
(゚ω゚)
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
丶 ヘ |
εニ三 ノノ J
お断りします
ハハ
(゚ω゚)
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
丶 ヘ |
εニ三 ノノ J
951 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 21:00:24
お断りします
ハハ
(゚ω゚)
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
丶 ヘ |
εニ三 ノノ J
952 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 21:07:04
高校一年です
a^2+b^2+c^2≧ab+bc+ca
これの証明とこれが成り立つ条件なんすか?
>>952 a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca=((a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2)/2≧0
因数分解のほうはわからん
957 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 21:20:49
a^2+b^2+c^=(a+b+c)^2-2(ab+bc+ca)
>>956 >因数分解のほうはわからん
解法のストックがまだまだだね
黄色チャートをやりなさい
961 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 21:23:39
ここまで俺の自演
964 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 21:26:20
質問者で答えはわかったんですがなんでこんなに荒れるんですか?ちょーうけるんですけど
簡単な問題には揚げ足取りがわくからだよ
> ちょーうけるんですけど
笑いの沸点が低いなあ
968 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 21:31:48
融点が高い
969 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 21:32:50
くそやな
そんなことよりネズミ捕りで捕まえたネズミが殺せない
どなたか
a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca
を因数分解してください
お願いします
a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca = (a + bω + cω^2)(a + bω^2 + cω)
>>953が何を求めたのかは分からない
973 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 21:36:55
974 :
132人目の素数さん:2010/04/14(水) 21:38:04
だれか頭いい人953が何したかったのかおしえて
ここまで因数分解での解法なし
みんな暇なんだな
俺だけじゃなくって良かったよ
D<0だから実数では無理と思う
てか条件反射で
>>953って言ってみたものの実はぜんぜんちがいましたってことだろ
指摘されたからとりあえずファビョってみたみたいだけど
それぞれを因数分解って意味だろ
このくらい分からないようじゃだめだな
解法のストックがまだまだだね
黄色チャートをやりなさいw
a,b,cが実数なら
a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca = (a + bω + cω^2)(a + bω^2 + cω)
=|a + bω + cω^2|^2≧0
>>983 1つの文字について整理して因数分解=それぞれを因数分解
お前なかなかのエスパーだな
回答者がエスパーを求めるのは珍しいな
求められるのはあるけど
>>983 >>因数分解のほうはわからん
>解法のストックがまだまだだね
>黄色チャートをやりなさい
っていうんだからちゃんとその解法はあるんじゃね
埋め
解法のストックがまだまだだね
黄色チャートをやりなさい(キリッ
>解法のストックがまだまだだね
>黄色チャートをやりなさい
黄色チャートすごいな…赤より上じゃないかな
解法のストックがまだまだだね
黄色チャートをやりなさい
解法のストックがまだまだだね(笑)
だれか黄茶持ってる奴いないの?
解法教えてよ
解法のストック増やすからwww
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | 解法のストックがまだまだだね
\ `ー'´ / 黄色チャートをやりなさい
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | 解法のストックがまだまだだね
\ `ー'´ / 黄色チャートをやりなさい
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ ストック増やしたいおwwwwwwwwwwwwwww
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
う
う
おわり
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | 解法のストックがまだまだだね
\ `ー'´ / 黄色チャートをやりなさい
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ ストック増やしたいおwwwwwwwwwwwwwww
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。