分からない問題はここに書いてね321

このエントリーをはてなブックマークに追加
101132人目の素数さん
>>99
>>68あたりでさくらスレが過疎じゃないとか言い張ってる脳味噌いかれたおっさんがいたような気がしたからさ
102132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:26:39
>>98
分かスレが過疎じゃないならさくらスレも過疎じゃないし、
さくらスレが過疎なら分かスレも過疎だって話だよ。
大して質問処理能力は変わらないんだから。
103132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:26:41
>>99
>ここやさくらスレ

さくらはここより過疎だろう。
104132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:27:14
>>102
>分かスレが過疎じゃないならさくらスレも過疎じゃないし、

過疎だろうな。半分も無いあのスレ。
105132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:27:26
>>103
ここは過疎なんだろう??
106132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:28:11
>>102
つまり、勢いが倍以上違う
スレを同じくらいの過疎ということにしたいですってこと?
107132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:28:16
>>104
日本語でおk
108132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:28:57
>>105
ぬー即と比べて過疎ね
で、要はこことさくらが一緒のレベルの過疎だということにしたいわけだろう?
109132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:29:04
>>106
数学板は過疎板だから全廃でいいよね?
110132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:30:02
>>109
ああ、あなたの中では
過疎 = 廃止なのか?
なんか、あなたの脳内だけで話が明後日の方向へ飛んでそうだ。
111132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:30:25
>>106
こんなどうでもいいようなことで稼いでるような勢いを誇らしげに倍だとか言われても(笑)
112132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:30:32
さらに過疎のくだスレの立場が…w
113132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:30:52
>>111
稼いでるわけじゃなくて、
おまえが今荒らしてるだけだろう
114132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:31:17
◆ わからない問題はここに書いてね 261 ◆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1253027218/
115132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:31:33
なんで、さくらスレって人が少ないね
過疎だねっていうだけでハッスルする人がいるんだろ
116132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:31:58
>>115
ジサクジエンカコワルイ
117132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:32:16
誇らしげに見えるんだw
118132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:33:05
>>116
自作自演?
URLを張りながら暴れてるおまえさんのこと?
119132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:33:59
>>117
勢い倍だから過疎じゃないやい!って自慢げに言ってるアホがいるからな。
120132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:34:19
岡田2
121132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:34:22
昔、分か3と分か4というスレがあったの覚えてる?
122132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:34:41
前スレの988、991さんありがとうございました
123132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:34:46
>>118
URLを張ってるのはお前だろ?消えろよ
124132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:34:49
自慢げに見えるんだw
125132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:35:33
自慢げに見えるんだw (笑)
自慢げに見えるんだw (笑)
自慢げに見えるんだw (笑)
自慢げに見えるんだw (笑)
自慢げに見えるんだw (笑)
自慢げに見えるんだw (笑)
自慢げに見えるんだw (笑)
自慢げに見えるんだw (笑)
自慢げに見えるんだw (笑)
自慢げに見えるんだw (笑)
自慢げに見えるんだw (笑)
自慢げに見えるんだw (笑)
126132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:37:20
つまり、勢いが倍以上違うスレを同じくらいの過疎ということにしたいですってこと?(キリッ



だってぉwwww
127132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:38:27
倍だろうが半分だろうが同じくらい過疎だろ。
それは事実だし、だからなに?って感じなんだが。
128132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:45:00
過疎の定義がはっきりしないと厳密には議論できないと思うが
そんな必要もないだろう
129132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:45:54
もともと質問スレは隔離スレとしてあったのに
最近は主力とか考える人もいるんですね
130132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:47:59
レス数を捌いている勢いで言えば主力だろう?
隔離スレかどうかとは対立する概念じゃなく直交する概念だよ。
131132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:49:11
>>129
質問スレが複数ある理由を質問する奴が定期的に出てくるっていう事実を
踏まえたら別段おかしいことではないと思うよ。
132132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:53:49
外から来るお客さんの方が多いから
中身を守るためにオゾン層を…
133132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:56:00
国士無双さんとかどうしてるのかな
134132人目の素数さん:2009/10/01(木) 00:11:15
夜分すみません
子供の宿題を見ていて分からずに
二人で悩んでいるのですが

有理数を係数とする多項式f(x)とg(x)があり
f(α) = 0
g(β) = 0
とするとき
h(α+β) = 0
となる有理数を係数とする多項式h(x)はありますでしょうか?
135132人目の素数さん:2009/10/01(木) 00:13:31
あります
136β:2009/10/01(木) 00:15:34
そもそも有理数って漢字の間違いだろ?
遊離数が正しい
137132人目の素数さん:2009/10/01(木) 00:16:01
問題の意味がわからん。
138132人目の素数さん:2009/10/01(木) 00:17:23
>>134
子供と言ったって結構ないい年だろうに、なんで年寄りがでしゃばって代理質問するんだ?
そりゃ人物設定が余りにも不自然ってもんだろ
139β:2009/10/01(木) 00:18:48
いいから早よ答えろ
140132人目の素数さん:2009/10/01(木) 00:21:12
>>139
fuck
141β:2009/10/01(木) 00:22:09
どうせ釣りだよ
織れは常に釣りしている
142132人目の素数さん:2009/10/01(木) 00:22:41
>>135
そうですか、ありがとうございます!
もう少し頑張ってみます。

>>138
ですよね^^;;;;
私が横から覗いてでしゃばったからです。
すみません。
父がスパッと答えたら......と欲をだしてしまいました。

そろそろ個室から出ないと
さすがに怪しまれるので失礼します。
143132人目の素数さん:2009/10/01(木) 00:34:23
>>134
ちっとエスパーすると
αとβは相異なる無理数、なんて条件があるんじゃないの?
144132人目の素数さん:2009/10/01(木) 00:35:38
父と息子か
父と娘か
によって頑張る回答者が違うと思う
145132人目の素数さん:2009/10/01(木) 00:55:27
直接できたっけか
146前スレ917:2009/10/01(木) 01:43:41
前スレ>>967>>968>>969>>970>>971>>972さん。
たくさんのレスありがとうございました。
>>970さんのpdfを参考にさせていただき、計算を続けたいと思います。
本当にありがとうございました。
147132人目の素数さん:2009/10/01(木) 02:32:46
x′= 5x^(4/5) について
リプシッツ条件を満足しないとあるのですがなぜですか??
148132人目の素数さん:2009/10/01(木) 02:42:44
>>147
定義域が実数全体とかではないの?
微分が定数で抑えられないとリプシッツにならんのでは?
149132人目の素数さん:2009/10/01(木) 02:46:51
定義域は書いてませんがおそらく実数全体かと思われ


満足すると仮定すればx2=0とおくと
5|x1|^(4/5)≦L|x1|
となるが、これはx1→0のとき成立しない不等式である。


と書いてあるけど意味わからん
150132人目の素数さん:2009/10/01(木) 02:50:26
>>149
両辺を|x1|で割ると
5 |x1|^(-1/5) ≦ L

5/|x1|^(1/5) ≦L
と書いてもいいが
x1→0で左辺がぶっ飛ぶからLという定数で抑えられない。
151132人目の素数さん:2009/10/01(木) 02:53:27
なるほど理解
thanx!
152132人目の素数さん:2009/10/01(木) 07:27:18
前スレより

>P(X=x)=P(lim_n^∞{x-1/n<X≦ x})
>=lim_n^∞P({x-1/n<X≦x})
>=lim_n^∞∫_{x-1/n}^x f(x)dx
>=0

>これで合ってるでしょうか・・・?

>> P(X=x)=P(lim_n^∞{x-1/n<X≦ x})

>これはダメだろうなぁ。
>limの定義を確認しないとよく分からんけど
>やるんなら


ダメな理由というのを教えていただけますか。
153132人目の素数さん:2009/10/01(木) 09:04:02
>>152
問題ない。
154132人目の素数さん:2009/10/01(木) 11:03:35
ちょっと勘違い
155132人目の素数さん:2009/10/01(木) 14:10:26
>>145
できる
156132人目の素数さん:2009/10/01(木) 15:40:38
>>143
夕べ寝てる間に思いついたのですが........

おそらくf(x)とg(x)は既約でα≠βですね。
例としてf(x)を2次式、g(x)を3次式として
f(x)=0の解をαとα1で、g(x)=0の解をβとβ1とβ2として
全部の組み合わせを考えると
k = α+β、k1 = α+β1、k2 = α+β2
k3 = α1+β、k4 = α1+β1、k5 = α1+β2
全部足してみると
k+k1+k2+k3+k4+k5=3(α+α1)+2(β+β1+β2)
これは解と係数の関係から有理数ですね。
偶然ではなくk1〜k6の基本対称式はαとα1の対称式
βとβ1とβ2の対称式で解と係数の関係からどれも有理数になりますね。
h(x)=(x-k)(x-k1)(x-k2)(x-k3)(x-k4)(x-k5)
は展開すると有理数を係数とする多項式でh(α+β)=0ということですね。
fとgが一般の次数でもおそらく同じですね。
157132人目の素数さん:2009/10/01(木) 17:31:03
だいたいそんな感じ
158132人目の素数さん:2009/10/01(木) 18:10:49
a, b, c, が正の数のとき,(a+b+c)/3と{√(ab+bc+ca)}/√3の大小を比較せよ。

{(a+b+c)/3}-[{√(ab+bc+ca)}/√3]
を計算したところ、
(a+b+c)/3
の方が大きいことは分かったのですが、
(a+b+c)/3>{√(ab+bc+ca)}/√3なのか
(a+b+c)/3≧{√(ab+bc+ca)}/√3
のどちらなのかを示す方法が分かりません。
また「≧」の場合でも等号が成り立つのがどのようなときなのかを調べる方法が分かりません。
教えてください。
159132人目の素数さん:2009/10/01(木) 18:16:18
>>158
例えば
a=b=cとしてみると
(a+b+c)/3 = a
{√(ab+bc+ca)}/√3 = a
だから少なくとも等号は入ると思うよ。
160132人目の素数さん:2009/10/01(木) 18:20:25
>>158
どうやって比較した?
二乗して比較したほうが楽だと思うが。
161132人目の素数さん:2009/10/01(木) 18:25:17
>>158
最後まで計算すると等号が入るかどうかすぐわかると思うけれど・・
162132人目の素数さん:2009/10/01(木) 18:36:53
163132人目の素数さん:2009/10/01(木) 19:11:23
>>159-161
{(a+b+c)/3}-[{√(ab+bc+ca)}/√3]
この式の計算が滅茶苦茶な気がするので
両方の式を二乗して適当に数を代入すると
(a+b+c)/3≧{√(ab+bc+ca)}/√3
等号が成り立つのは
a=b=c
になりそうなのですが二乗して適当に数を代入するだけで大小を比較したことになるのでしょうか?
164132人目の素数さん:2009/10/01(木) 19:20:32
>>163
x, yがともに正であるときx+y > 0

そして
x^2 - y^2 = (x-y)(x+y)
なので
x^2 > y^2 ⇔ x > y
x^2 ≧ y^2 ⇔ x ≧ y
が成り立つ。
165132人目の素数さん:2009/10/01(木) 19:26:45
>>164
イミフ
166132人目の素数さん:2009/10/01(木) 19:29:08
164じゃないけど
どの辺りが?
167132人目の素数さん:2009/10/01(木) 19:29:30
>>163
なんで二乗した後に「適当に代入」なの?
168158:2009/10/01(木) 19:36:18
>>164
二乗してどちらが大きいかが分かりません。
{(a+b+c)/3}
を二乗して
{a^2+b^2+c^2+2(ab+bc+ca)}/9

{√(ab+bc+ca)}/√3
を二乗して分子と分母に3を掛けて
{3(ab+bc+ca)}/9

比較の仕方が分かりません。
169132人目の素数さん:2009/10/01(木) 19:39:35
>>168
引き算すると?
170132人目の素数さん:2009/10/01(木) 19:40:53
二乗する前の不等式では引き算を試みているのに
二乗すると途端に引き算せずに眺めてるだけというのもなんだな
171132人目の素数さん:2009/10/01(木) 19:53:45
A[n]をA[n]=1/1 +1/2 +1/3+・・・+1/n (n=1,2,3・・・)と定義する。
このとき、m≦A[n]<m+1 (mは自然数)をみたすmをnを用いて表せ

どのようにとけばいいのかわかりませんでした。
お願いします。
172132人目の素数さん:2009/10/01(木) 19:58:13
>>168
>>164がすでに言っているが
x, yが正のとき
 x^2 ≧ y^2 ⇔ x ≧ y
が成り立つんだ。
つまり、二乗したもの同士を比べればおk
(教科書や参考書で確認すること。たいがい載ってる。)
173132人目の素数さん:2009/10/01(木) 20:12:34
きっとLogを使うんだろうな。



m = [ A[n] ]
174158:2009/10/01(木) 20:30:54
>>170
>>172
二乗したものを引き算すると
[{a^2+b^2+c^2+2(ab+bc+ca)}/9]-{3(ab+bc+ca)}/9
=(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)/9
になってプラスかマイナスか分からなくないですか?
a^2+b^2+c^2
はプラスというのは分かりますがそこから
-ab-bc-ca
を足した数がプラスになる確証がないと思うのですが。(答えでは(a+b+c)/3≧{√(ab+bc+ca)}/√3のようです。)
175132人目の素数さん:2009/10/01(木) 20:35:16
a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca
={(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2}/2
は超有名な式変形
176158:2009/10/01(木) 20:43:58
>>175
そうだったのですか……
知りませんでした。
質問に答えてくださった皆様、本当にありがとうございます。
177132人目の素数さん:2009/10/01(木) 20:44:16
>>174
ただ引くだけで切り捨てるんじゃなくてもうちょっと考えようぜ
178132人目の素数さん:2009/10/01(木) 20:53:59
>>176
理解できたの?ならいいんだけど。
分からなくなったらまた来たほうがいいよ。
179132人目の素数さん:2009/10/01(木) 21:16:32
>>176
この変形は何回も繰り返し練習しといたほうがいい
180132人目の素数さん:2009/10/01(木) 21:21:43
もう大学生だけど終わってるけど初めて知った・・・
181132人目の素数さん:2009/10/01(木) 21:26:08
>>175
超ではない。
182132人目の素数さん:2009/10/01(木) 21:31:43
じゃあ蝶・有名な
183132人目の素数さん:2009/10/01(木) 21:34:22
>>175
ああ、なんか予備校で習ったっけ
184132人目の素数さん:2009/10/01(木) 21:36:10
185132人目の素数さん:2009/10/01(木) 22:05:03
この変形もいいけれど
その前にaについて平方完成
残りをbについて平方完成
というノーマルなのをおすすめしとくよ

a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca
= a^2 -(b+c)a +b^2 +c^2 -bc
= {a - (b+c)/2}^2 + (3/4){b^2 +c^2 -2bc}
= {a - (b+c)/2}^2 + (3/4)(b-c)^2
186132人目の素数さん:2009/10/01(木) 22:27:36
n(≧3)個の測定値 X1,X2・・・,Xnから平均(X)と分散V(x)を求めた。

n個の測定値から任意の1つaを除いた残りの測定値の分散V(x)※を、n,(X),V(x),aであらわす公式を作れ。

n個の測定値から任意の2つa,bを除いた残りの測定値の分散V(x)※※を、n,(X),V(x),a,bであらわす公式を作れ。

この問題がまったくわかりません・・・
(X)って記号は本当は別の記号なんですが。PCでの打ち方がわからず仕方なくこの描き方で代用しました。
187132人目の素数さん:2009/10/01(木) 22:47:17
>>185
おれもこっちをオススメする。
忘れるかもしれないから。
188132人目の素数さん:2009/10/01(木) 23:32:26
189132人目の素数さん:2009/10/02(金) 00:32:00
>>186
記号がややこしいので、
取り除く前…平均E, 二乗平均W、 分散V
取り除いた後…平均e, 二乗平均w, 分散v
とする。

どういう計算をするかというと
総和を考えて
X1+X2+…+Xn = nE = (n-1)e + a

平方和を考えて
X1^2+X2^2+…+Xn^2 = nW = (n-1)w + a^2

分散を求める公式として
V(x) = E(x^2) - E(x)^2

今の記号でいうと
V = W - E^2
v = w - e^2

vを求めろということだけど、問題文に出てきてない量は
Wとwとe かな。

すでに求めたとおり
e = {nE-a}/(n-1)
w = (nW-a^2)/(n-1)
W = V+E^2
でこの3つの文字を消すことができて
v = w - e^2 を計算できる。
190132人目の素数さん:2009/10/02(金) 00:38:44
191132人目の素数さん:2009/10/02(金) 02:22:58
(t)=-axcos(bt)u(t)をフーリエ変換しろという問題が解けません。
誰か助けあwせdrftgyふじこl
192132人目の素数さん:2009/10/02(金) 02:34:07
>>191
数式が良く分からないが
aとかxとかは定数?

cos(bt) = (exp(bit) + exp(-bit))/2
として、

フーリエ変換表みて
http://www.cvs.rochester.edu/people/o_masuda/J/memo/transform.html

exp(bit) u(t) → U(ω-b)
みたいになるのかな?
193132人目の素数さん:2009/10/02(金) 11:17:34
>>186
2は
X1+X2+…+Xn = nE = (n-1)e + a+b
X1^2+X2^2+…+Xn^2 = nW = (n-1)w + a^2 +b^2

として考えてもいいが、
1でaを取り除いたn-1個のデータから
さらにbを取り除いたとして計算してもいい
194132人目の素数さん:2009/10/02(金) 12:05:34
oh!

X1+X2+…+Xn = nE = (n-2)e + a+b
X1^2+X2^2+…+Xn^2 = nW = (n-2)w + a^2 +b^2

の間違いだ
195132人目の素数さん:2009/10/02(金) 14:37:23
次のようなゲームの必勝法を考えています。
どなたかよろしくお願いします。

【ゲーム内容】
二人が紙の上に、Nより小さい自然数を交互に書いていく。
書かれた数字の中に和が等しい2組の部分集合を先に見つけた方が勝ちとなる。
例えば、N=100で 19 2 27 39 5 11 と進んだとする(後手が11と書いた場面)。
もし先手に抜かりがなければ 19+27=2+39+5 を見つけて勝者となるだろう。
196132人目の素数さん:2009/10/02(金) 14:37:32
http://k.pic.to/zq81w

【問題】
この正三角形の中に台形は全部で幾つあるか

【答え】
18個

らしいんだが、矢印で書いた別の視点から見た同じ場所の台形も別々でカウントするのか混乱して来た…

でもカウントしないと俺の頭では18個にならない
かと言ってカウントすると二重に数えた気がしてならない

誰か助けてorz
197132人目の素数さん:2009/10/02(金) 14:54:04
>>196
小さな正三角形を次のように番号付けすると

   1
  .234
 56789

台形になるのは
234,567,789,678,56789,23456789,
267,134,489,348,13489,26713489,
487,132,265,326,13265,48713265,
の18個
198132人目の素数さん:2009/10/02(金) 15:09:30
>>195
条件が足り無すぎる気がする。
どうして
19 2 17 としなかったのか?
19 = 2+17
和が2項以上だとしたら
19 2 27 10
で4つめの数字で決着がついてしまう。

同じ数字を書けないという条件がさらにあれば
19 2 27 の次は 10 だろうか。
199132人目の素数さん:2009/10/02(金) 15:23:13
>>198
すまない。書き方がまずかった。正確には、

「自分が書き終えたときに、相手に
書かれた数字の中に和が等しい2組の部分集合を見つけられたら
負けとなる。」

である。
したがって、自分の手番のときにはできるだけ和が等しい2組の部分集合が
できないように数字を書くことになる。
200132人目の素数さん:2009/10/02(金) 15:35:50
>>199に補足

なので、同じ数字を書くとその瞬間に相手に
和が等しい2組の部分集合(例えば19が同じ数字だとすると 19=19)
を見つけられて負けとなってしまう。(相手が気づかなければ別だが)