どんな質問にもマジレスするスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1

どんな質問と謳っていてもルールはあるよ。
2132人目の素数さん:2009/08/26(水) 16:29:51
職業は?
3132人目の素数さん:2009/08/26(水) 16:37:07
犬ならワンと言え
4132人目の素数さん:2009/08/26(水) 16:42:02
これは、猫さんに対抗して、犬という名前でスレをたてたということ?
5132人目の素数さん:2009/08/26(水) 17:37:20
ほかでやれバカ
6132人目の素数さん:2009/08/26(水) 18:10:24
>>4
それは犬さんと猫さんが対になっているということ?
7132人目の素数さん:2009/08/26(水) 19:45:12
>2>4>6
クソスレでマジレスするのもバカバカしいが、
数学板専用スレ立て依頼所
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1246084857/33
> 33 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2009/08/26(水) 09:34:35
> 【スレタイ】どんな質問にもマジレスするスレ
> 【名前】 犬
> 【メール欄】sage
> 【本文】↓
> どんな質問と謳っていてもルールはあるよ。
を書いた奴がここの>1(職業=スレ立て代行業)に犬と名乗らせただけで、
トリップも付けられない犬コテは猫コテに対抗する気はないと思われ。。
====?に答えたので、クソスレ終了====
8132人目の素数さん:2009/08/26(水) 20:23:43
再開
9132人目の素数さん:2009/08/26(水) 22:04:04
じゃあ、どんな質問にもマジギレするギレにしよう
10132人目の素数さん:2009/08/27(木) 10:19:06
10
11132人目の素数さん:2009/08/27(木) 23:50:39
数学はせんずりだ!
12132人目の素数さん:2009/08/28(金) 00:07:00
わん
13132人目の素数さん:2009/08/28(金) 00:37:45
正の整数の全ての約数の和を求める方法でも考えてろ。
14132人目の素数さん:2009/08/28(金) 02:58:08
15132人目の素数さん:2009/08/28(金) 11:55:03
∫[0,∞]e^ydy*∫[0,∞]xe^(-x)dx=1
この摩訶不思議な式の解説をどうぞ
16132人目の素数さん:2009/08/28(金) 13:16:58
貧乏で本が買えないのか
17132人目の素数さん:2009/08/28(金) 16:42:48
ヴェイユの妹って数学できた(得意)だったの?
18132人目の素数さん:2009/08/28(金) 17:12:45
哲学板で聞けば?
19132人目の素数さん:2009/08/28(金) 17:19:52
Kazuya Kato is cited by 1058 times by 349 authors
Shin-Ichi Kato is cited 64 times by 66 authors
Fumiharu Kato is cited 96 times by 43 authors
加藤毅 is cited 6 times by 2 authors ←コレどういうことなの?
20132人目の素数さん:2009/08/28(金) 19:20:40
>>17

シモーヌ・ヴェイユ(Simone Weil, 1909年2月3日 パリ、フランス - 1943年8月24日 ロンドン、
イギリス)は、フランスの哲学者である。父はユダヤ系の医師で、数学者のアンドレ・ヴェイユは兄。

リセ時代、哲学者アランの教えを受け、若くしてパリの女子高等師範学校に入学、哲学のアグレガシオン
(1級教員資格)を優秀な成績で取得する。卒業後、1931年にはリセの教員となるが、その間、労働階級
の境遇を分かち合おうと工場や農場で働き、まもなく政治活動に身を投じた。1936年、スペイン内戦に際
して、人民戦線派義勇兵に志願。1942年にはアメリカに移住し、その後、ロンドンに移り、ド・ゴールの
自由フランス軍にレジスタンスとして参加した。戦争の悲惨さ、残酷さに抗議してハンストを行い、1943年、
34歳でその生涯を閉じる。主著は『重力と恩寵』などで、著書はすべて死後出版されたものである。

あまり得意そうには思えないが、よくわかりません。
21「猫」∈社会の屑 ◆ghclfYsc82 :2009/08/28(金) 19:41:52
いや、ソレはさてどうだか。
彼女は兄アンドレとの間での数多くの往復書簡を交わしており、
その幾らかが「カイエ」に収録されていまして、
その中にはかなりの数学に関する記述が見られます。
私は読んで大変に面白かったです。
彼女は20世紀最大の大数学者の一人である兄アンドレに
対して、しかも数学に関してかなり相当な意見をしています。
気になる人は是非読んでみて下さい。
22132人目の素数さん:2009/08/28(金) 20:46:44
猫がまともっぽい! 感動した!
23132人目の素数さん:2009/08/28(金) 20:52:03
>>21-22
荒らすな
24132人目の素数さん:2009/08/28(金) 21:21:34
>>18>>20>>21
ありがとう!書簡読みたいな。
哲板できいてみますね^^
25132人目の素数さん:2009/08/29(土) 17:19:19
ユークリッド幾何では公理を定義するところからはじめますが、
解析学にも公理ってあるんでしょうか?
26132人目の素数さん:2009/08/29(土) 17:30:39
space charges are distributed between two horizonal plane conductible surface,
and the distribution of potentials are represented by Ф=Ф_0(x/d)^(4/3).
However, Ф_0 represents difference in potential, d does distance between two conducts,
and x does distance measured with conductible plate of which the potential is low.

calculate the charge density distribution of this conductible plate.

plz teach me, i don't have the slitest idea of where to try…
2725:2009/08/30(日) 01:42:28
age
28132人目の素数さん:2009/08/30(日) 01:50:12
>>25 実数の公理を忘れるとは
29132人目の素数さん:2009/08/30(日) 02:31:15
>>28
ありがとうございまする!
30名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:21:05
すみません、英語で colimit って日本語だと何になりますでしょうか?極限のなんかだとおもいますが。
31名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:49:41
32名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:16:09
(12×14×{6}×3)÷3
の答え分かる?
33名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:23:38
>>30
順極限。colimitに対する意味でのlimitは逆極限。
34名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:44:15
平方根と階乗が組み合わさった式の場合、どちらから先に計算するのでしょう?
東方なんたらのゲームがモデルの時計で5時が『√9!-9/9』となっているのですが
グーグル先生だと先に階乗が計算されて601.〜〜〜となります。

35名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:51:26
(√9)!-9/9=5 自分の式の書き方が間違っていたのか・・・?
36名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:19:41
>>34
まともな印刷物なら、バーがどこまで掛かるのかでちゃんと見分けがつく。
37名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:35:38
>>34
バーは9までだったので単純に自分の間違いだったようです
38名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:43:09
積分の質問です

∫(z/(a^2+z^2)^3/2)dz (積分範囲∞〜z)
z=atanxとおいてやるみたいなんですがわからないので途中計算含め、詳しい解説お願いします
39名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:51:03
2zdz=d(z^2)
40名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:51:55
>>38
頭でっかちめ
41名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:41:09
質問です。
28と44って何か共通する関係ってありますか?
42名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:01:32
素数×4
43名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:35:41
2つの数列{a_n}{b_n}の一般項をそれぞれ
 a_n=2^n b_n=3n+2 (n=1,2,3,…)
とする.
{a_n}の項のうち,{b_n}の項であるものを小さいものから順に並べて得られる数列を{c_n}とする.

(1){c_n}の初項から第5項までをかけ.
(2){c_n}は等比数列であることを示せ.
わかるかた教えて下さい。
44名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:59:33
2^n-2が性の三の倍数かどうか場合分けするだけ。
45名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:57:59
今から選挙行って間に合うと思いますか?
46132人目の素数さん:2009/08/30(日) 20:19:49
>>45
おいおい、ここはキチガイが立てたスレだぜ
まともな返答は帰ってこないよ
47132人目の素数さん:2009/08/31(月) 04:28:12
以前、Serge lang のalgebraが良書であり、演習の難易度は高い
と聞いたことがあるけど、数学専攻の人はどう思う?
自分は、トーシロだけど、勉強しなおしてみたいので・・・
48132人目の素数さん:2009/08/31(月) 08:26:23
いまどきLangやんなくても
大量に和書出てるけどな
49132人目の素数さん:2009/08/31(月) 12:05:21
>>48
へー、
お薦めはなんだい?
50132人目の素数さん:2009/08/31(月) 13:12:51
いきなり第一章で圏論持ち出してきたり、かなり敷居は高い
51132人目の素数さん:2009/09/01(火) 01:37:07
g()=0とし、g(0)=g()とし、1以上の自然数mに対して、g(m)=g(m-1)+1としよう。自然数は0から始まることとする。-1がついたものは前の自然数で、+1がついたものは次の自然数。
次に、g(n,0)=g(n)とし、1以上の自然数mに対して、g(n,m)=g(n+1,m-1)とする。
自然数n_1,n_2に対して、g(n_1,n_2,0)=g(n_1,n_2)とし、g(n_1,0,1)=0とし、1以上の自然数mに対してg(n_1,m,1)=g(n_1,g(n_1,m-1,1),0)とする。
自然巣n_1,2以上の自然数m_2に対して、g(n_1,0,m_2)=1とし、1以上の自然数m_1に対してg(n_1,m_1,m_2)=g(n_1,g(n_1,m_1-1,m_4),m_2-1)とする。
pを3以上の自然数とし、自然数z_1,…n_p,n_{p+1}に対して、n_{p+1}=0ならばg(n_1,…,n_p,n_{p+1})=g(n_1,…,n_p)とし、
n_{p+1}≠0ならば、n_p=0ならばg(n_1,…,n_p,n_{p+1})=bとし、n_p≠mならば、g(n_1,…,n_p,n_{p+1})=g(n_1,…,g(n_1,…,k_p-1),n_{p+1}-1)とする。
次にh(n,m)をgにxをm個入れたものとする。
もうめんどくさい。h(l,5)ですでにグラハム数をはるかに超えている
52132人目の素数さん:2009/09/01(火) 23:35:15
4人の中から1人をきめるとき投票で1人一票はおかしい。
数学的にはこれは問題化されたことはないんですか?
53132人目の素数さん:2009/09/01(火) 23:36:52
↑朝鮮人の方ですか?
54132人目の素数さん:2009/09/01(火) 23:43:02
どういう観点でおかしいのかが不明
55132人目の素数さん:2009/09/02(水) 03:32:09
20代男性の平均身長は
171 172どちらが正しいのですか?
56猫は残飯 ◆ghclfYsc82 :2009/09/02(水) 09:01:20
ほんならヲッサンの平均身長はなんぼですねん?
57132人目の素数さん:2009/09/02(水) 09:19:05
>>52
別に民意に比例させなければいけないわけではないし、何を制度に採用しても問題は残るし。
コンドルセーのパラドクスも承知の上だろう。
58132人目の素数さん:2009/09/02(水) 16:58:56
ホップ代数って何ですか?
59132人目の素数さん:2009/09/02(水) 17:19:33
任意の可算集合A⊂Rに対し、
R上の単調関数hで不連続点全体がAに一致するようなものが存在するか?
60132人目の素数さん:2009/09/02(水) 22:27:36
>>59
存在する。
その可算集合の元に順番を振って a_1, a_2, ...... とし、b_n*H(x - a_n) の総和を取ればよい。
但し、 H(x) はヘビサイド関数、b_n は、この総和が収束する程早く 0 に収束する正の実数列。
61132人目の素数さん:2009/09/02(水) 22:42:06
>>58
bigebra で、conjugate が定義されている物。
62132人目の素数さん:2009/09/02(水) 23:15:42
>>59-60
Aに有理点全体を取ったら有理点では常に不連続で無理点で常に連続って無理じゃない?
有理点全体でなくてもどこか稠密な区間があれば同じことだけど
63132人目の素数さん:2009/09/02(水) 23:17:03
>>62 馬鹿?
64132人目の素数さん:2009/09/02(水) 23:19:10
>>63
マジで!?
どっか勘違いしてる?
65132人目の素数さん:2009/09/02(水) 23:23:15
f(r)=0 r; 無理数 1/p (r=q/p (規約)
とか微積の一番最初に習うだろ w
66132人目の素数さん:2009/09/03(木) 09:19:27
単調なのか?
67132人目の素数さん:2009/09/03(木) 18:56:48
1の倍数、3の倍数、7の倍数…の1の位の数字は、369258147と全く重なっていません。この現象に名前はありますか?

あと、5の倍数の1の位の数字は5,0しかありません。同じ奇数なのに違和感があります。なぜでしょうか。

高校生文系にも分かるように教えてください。
68132人目の素数さん:2009/09/03(木) 19:00:20
>違和感があります。なぜでしょうか。

なぜでしょうか。 違和感があります。
69132人目の素数さん:2009/09/03(木) 19:03:38
>>67
10進法だから
70132人目の素数さん:2009/09/03(木) 21:33:48
>>67
質問の意味不明>文化系ならコミュニケーション能力を開発せよ
71132人目の素数さん:2009/09/03(木) 21:42:29
肛門を開発するのが先だ。
72132人目の素数さん:2009/09/05(土) 16:21:03
10人の候補の人がいて1000人が投票する時
一人一票で投票するのと

10人を1位から10位までランキングをつけて投票し
トータル数値が低い人が受かるようにした時

期待値のような1000人の意向が反映される数値で表した場合
どちらが良く反映されてると言えますか?
73132人目の素数さん:2009/09/05(土) 19:19:10
>>72
二つ目が何いってるかわからない 
74132人目の素数さん:2009/09/05(土) 19:56:51
期待値を定義してくれ。
75132人目の素数さん:2009/09/05(土) 21:19:28
二つ目はボルタ式投票の逆みたいなものかな
7675:2009/09/05(土) 21:20:45
ボル「ダ」です↑
77132人目の素数さん:2009/09/05(土) 21:47:39
とんど式って何?
78132人目の素数さん:2009/09/05(土) 23:22:45
「数列{An}がコーシー列であれば、数列{(An)^2}もコーシー列である」

ってどーやって証明すればいいんですか?><
お願いします
79132人目の素数さん:2009/09/05(土) 23:34:57
sinθ=0,5
の時のθってどうやって求めるんですか?
80132人目の素数さん:2009/09/05(土) 23:43:16
>>78 |a^2-b^2|=|a+b||a-b|
81132人目の素数さん:2009/09/05(土) 23:51:36
さあ・・・・
82132人目の素数さん:2009/09/05(土) 23:53:17
>>78
|A_n-A_m|<εとA_nが有界であることから|(A_n)^2-(A_m)^2|<εを導く工夫
83132人目の素数さん:2009/09/06(日) 11:37:11
arcsin{(e^-2x + e^-2x)/(e^2x - e^2x)}
を微分しなさい。

すみません、、よろしくお願いします。
84132人目の素数さん:2009/09/06(日) 11:41:34
すみません間違えました!

arcsin{(e^-2x + e^2x)/(e^-2x - e^2x)}
を微分しなさい。

です。申し訳ありません。よろしくお願いします
85 ◆27Tn7FHaVY :2009/09/06(日) 11:48:42
また新たなペロんペロんスレかいな
86132人目の素数さん:2009/09/06(日) 12:52:20
積分なら、ここ見れでいんだけど、微分めんどくせ
http://integrals.wolfram.com/index.jsp
87132人目の素数さん:2009/09/07(月) 00:44:54
88132人目の素数さん:2009/09/07(月) 00:50:02
>>84
括弧一杯使ってさ、回答者が無用な詮索をしなくても良い様にしてくんない
89132人目の素数さん:2009/09/07(月) 01:24:47
>>86
同じwolframのAlphaでいいじゃん
http://www.wolframalpha.com/
90132人目の素数さん:2009/09/07(月) 13:42:06
>>88
日本語でおk
91132人目の素数さん:2009/09/07(月) 16:47:43
>>90
>>88じゃないが、"^"の効果範囲は直後の一文字だけってことだろ。
92132人目の素数さん:2009/09/08(火) 19:29:02
石数ってどのように計算するのですか?
93132人目の素数さん:2009/09/09(水) 02:35:31
実数に関して教えて下さい。数学に関してはど素人ですが頑張って理解しようと思ってます。
自然数の無限集合はアレフ・ゼロで、実数に関してはアレフ1までは分かりました。
その濃度の違いの証明として、カントールの対角線論法を使って説明してくれるのですが、
この論法の場合、対角線の数1つしか多く証明してないのですか?

数直線の中から、無作為に無限小?の点を選び出した時、有理数である確立はほぼ0のようなので、
疑問に思いました。有理数のみであれば、スカスカですよね。カントールの対角線論法は、
対角線とあるように1つしか作れないのだとしたら、それを加えたところで、やっぱりスカスカですよね?

どのようにして、実数をそれほど多くあると理解すればいいのでしょうか?

宜しくお願いします。
94132人目の素数さん:2009/09/09(水) 03:16:19
実数の濃度はアレフ2だろ?
95132人目の素数さん:2009/09/09(水) 14:06:30
そうだね
96132人目の素数さん:2009/09/09(水) 15:14:40
有難うございます。知識不足でした。2なのですね。調べて大体その理由も分かりました。
でも、実無限の数直線を考えた時、有理数が無限にあるのにも関わらず、無理数の無限に埋もれてしまえば、
無限小の一点に過ぎないことが理解できません。これは証明されたことなんですか!?

これを知るには、なんて本を買えばいいのでしょうか?もしくは、googleで検索するキーワードを
教えて下さい。もしかして、求められる数学のレベルが凄く高いですか!?
97132人目の素数さん:2009/09/09(水) 15:31:57
濃度なんて所詮ただの同値関係だから。
ただの集合というハコの性質
あんまり夢みんなよ
98132人目の素数さん:2009/09/09(水) 18:04:03
>2なのですね。調べて大体その理由も分かりました。

こいつは、そんじょそこらの奴らには到達できない高みに既に辿り着いている天才だったのか!!
99132人目の素数さん:2009/09/09(水) 18:32:43
>>98

いえ、集合論について語るスレを見つけて、そこを読んで、
分かった気になったようなレベルです・・・。すみません。実数が2だってんだから2なんだな、うん。
ってレベルです。アレフ-10とかアレフ999だよって、みんな言ってたら、あ、なるほど。
アレフ999なんですね、で納得するだけのレベル。アホとか言わないで下さい。
数学が理解出来る人は、人類で最も知性ある人々だと思っているので、そう言うならそうなんだな、と納得するだけです。
キリスト教原理主義者の目の前に、蘇ったキリストが現れたら、その全て従うように。
理解出来ないことって、やっぱりそこまで信じて、何とかして努力して進んでゆくしかないです。
100132人目の素数さん:2009/09/09(水) 18:40:47
ようは数学がなんなのか全くわかってないんだろ。
101132人目の素数さん:2009/09/09(水) 18:47:58
>>99
さすがにそれは「大体理由がわかった」とはいわないだろwww
102132人目の素数さん:2009/09/09(水) 20:18:03
>>101

数学超初心者(無限の面白さを本で読んで、再度中学の数学からやり直してる最中です)
原理からしっかりと1つ1つ納得するまで考えて、高校レベルまでは完全マスターを目指してます。
なので、目標としてぼやけた輪郭でもいいので、作っておきたいんです。
それで、あ、アレフ2ね。おっけー、そこを目指そう!!!って感じです。なので、1000って言われたら、
おっけwww999目指そうってなります。
103132人目の素数さん:2009/09/09(水) 20:19:03
ミス・・・。999って言われたら、おっけwww999目指そうってなります。
104132人目の素数さん:2009/09/09(水) 20:27:30
そんなはなしはしてねーよ
105132人目の素数さん:2009/09/09(水) 20:29:32
だから、それは「調べて大体その理由も分かりました」とは言えないだろ、っての
106132人目の素数さん:2009/09/09(水) 20:50:18
ごめん、生まれて初めて数学本気でやってる人と話してるんだけど、やっぱり凄いわ。
適当に言葉を使えないね。[ ]つけて「大体理由がわかった」に会話の重点があるとは思わなかった。

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1228995380/
の集合論について語るスレでアレフ1じやないの?って書き込みしてる人に、

21 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/12/18(木) 23:38:53
>>19
字も違うという突っ込みはともかく

それが成り立つというのが連続体仮説CH。通常の集合論ではCHはゲーデルにより否定が証明できないことが示され、コーエンがCHも証明できないことを
示した。実際アレフ1にしたりアレフ2にしたり、その他いろいろ出来る。
ただ、要求したくなるようなある種の仮定を置くとアレフ2になることが多いので、ア
レフ2にしたがる人は結構いる。アレフ1にすると数学的に貧しくなるのでアレフ1にしたがる人はまずいない。

51 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/07/15(水) 21:38:00
集合論の研究が今ほど発展してなかった頃は、エルデシュを始めアレフ1が自然だと思っている人が多かったかもな。
アレフ2が自然だと言う人が現れ始めたのは、集合論の研究が進んで色々なことが分かってきてからだから。
エルデシュも今生きていれば、最近の集合論が得た結果を見て、アレフ2が自然だと言うかもしれない。

を読んで、歴史背景が大体分かったってことです。適当に書き込みした俺が馬鹿だったorz
107132人目の素数さん:2009/09/09(水) 20:54:10
それ、嘘だから。
108132人目の素数さん:2009/09/09(水) 21:25:17
結局用語だけ聞いて知ったような気になって満足してるだけだろ。
輪郭でもなんでもないから、そんなの。
109132人目の素数さん:2009/09/09(水) 21:27:58
こういう奴がやってることをわかりやすくたとえると、
医龍とかブラックジャック読んで、
病院行ったときに医者に医学について語りだすようなもん。
それくらい恥ずかしい愚かな行為
110132人目の素数さん:2009/09/09(水) 22:04:52
なるほど。過去ログをみたら、その通りだ。
俺が行くべきは、数式を使わないのなら、哲学板で無限を扱ってるところだ。
ここは数式で質問出来るようになったら、来るべきところだった。
数学を職業にしてる、もしくはその過程にある人達が議論してる所で、
いくら質問にマジレスとあっても、俺が入るべきではなかった。
医学の講義の最中に、質問はありますか!?と講師が言ったとき、はい!と、ど素人が手を上げる
ようなものだね。診察の時だって、命に関わるようなこと以外は、確かに医学に付いて語らないし。
111132人目の素数さん:2009/09/09(水) 22:09:46
できの悪い人工無脳だな…
112132人目の素数さん:2009/09/09(水) 22:19:13
d=0.00g

これで10gって
d=0.10g
これですか?
113132人目の素数さん:2009/09/09(水) 22:22:06
MAXが100gなんですが
114しっつも〜ん:2009/09/09(水) 22:27:21
2封筒問題って解決されたんだっけ?
115132人目の素数さん:2009/09/09(水) 22:30:33
半径4の球に高さ6の円錐が内接している。このとき、球と円錐の体積の比はいくらか。
回答はあるんだが分からないんで教えてほしい。
116132人目の素数さん:2009/09/09(水) 23:51:21
スカラーポテンシャルとベクトルポテンシャルがどんなものなのか
(数式は理解できるんですけど、イメージ?がわかない)、
どのように役に立つのか、がわかりません。

物理の知識がほとんどないので、物理の例を使わずに教えてください
117132人目の素数さん:2009/09/10(木) 10:02:56
ベルレ法を使い物体のt秒後の位置を求めたいのですが求めたい物体の速度が一定ではないためこの方法は適切ではないと思いました
そこでどんな方法が適切でしょうか?
オイラー法などはどうでしょう?
118132人目の素数さん:2009/09/12(土) 21:49:25
ttp://www5.pf-x.net/~tetsuya1/math/transcendental_number_theory.pdf
の中で気になるところがあります
eが超越数であることの証明の、|J|の上からの評価です。
(15)で|f(x)|≦k*e^k*n^mという不等式が出てきます。
k≦nより|f(x)|≦e^k*n^(m+1)とできますよね?
これと(12)と三角不等式と(11)によって|J|≦0つまり
J=0が成り立ってしまい、明らかにおかしいような
気がするのですが、誰かどこが間違ってるか教えて!
119コールセンターのβ:2009/09/12(土) 22:35:27
>>118
もうちょい具体的に書いて
120132人目の素数さん:2009/09/13(日) 14:12:20
>>114
封筒のパラドックスね
答えは出ている。
計算結果だけを書くと、

<a,2a>の組みあわせで2封筒に入れた確率y(a)(場合1)が
<a/2,a>の組みあわせで2封筒に入れた確率y(a/2)(場合2)の半分
よりも大きいとき、
要するにy(a) >y(a/2)/2
ならば封筒を交換したほうが得ということになる。

ちなみに、場合1の確率と場合2の確率が等しい場合(y(a)=y(a/2))に限って、
封筒を交換したときの期待値は1.25aとなる。
121132人目の素数さん:2009/09/17(木) 16:45:54
大学数学も学部のときは結局暗記が大事じゃない?
122132人目の素数さん:2009/09/17(木) 16:53:51
扱う概念の量が半端じゃないから憶えるべきことってのは多いが暗記はむしろ有害。
慣れて当たり前に使えるようになるまでは、教科書と常ににらめっこするべき。
123132人目の素数さん:2009/09/17(木) 17:22:55
>>122
なるほど。深いお言葉ありがとうございます。今後の勉強の参考にさせていただきます。
124132人目の素数さん:2009/09/17(木) 22:41:26
2×2の正方行列
A=
(a b)
(c d)
が定義されていて、ベクトル方程式x≠oと実数λに対して
Ax=λxが成り立っている。

λはt^2-(a+d)t+(ad-bc)=0の解であることを示せ。

これを教えてください><
125132人目の素数さん:2009/09/17(木) 22:49:32
>>124
(A-λE)x=0が非自明解を持つからdet(A-λE)=0。[終了]
126132人目の素数さん:2009/09/17(木) 22:54:34
サーセン
非自明解とかよくわからないんで、受験生レベルにわかるように
噛み砕いて教えてくれると嬉しいです。
サーセン
127132人目の素数さん:2009/09/17(木) 23:07:38
何の呪文??
128132人目の素数さん:2009/09/17(木) 23:08:16
>>126
そのまんまコピペすればマルがつくよ。
129132人目の素数さん:2009/09/17(木) 23:13:59
>>126-127
わらいころげたwwwwwwww
130132人目の素数さん:2009/09/18(金) 10:10:59
「任意の環Rの、0を除く元は、零元または単位元である」

真か偽か、真の場合は証明を偽の場合は反例を。。。
お願いします><;
131130:2009/09/18(金) 10:28:12
ごめんなさい「任意の環Rの、0を除く元は、零因子または単数である」でした。。。すみません
132132人目の素数さん:2009/09/18(金) 10:50:03
反例:Z
133132人目の素数さん:2009/09/18(金) 10:55:10

反例は俺
134 ◆27Tn7FHaVY :2009/09/18(金) 11:01:09
教科書嫁余
135132人目の素数さん:2009/09/19(土) 21:46:43
高さ1mのアルキメデスの螺旋のスロープがあったとして、その螺旋をタイヤが転がっていくとします

その場合の各点の接線はどのように求めればよいのでしょうか?

よろしくお願いします
136132人目の素数さん:2009/09/19(土) 23:20:02
なんかすごくレベルが低い質問なのかもしれませんが教えて下さい。

1=0.999999……

これの証明(?)が出来るらしいのですが
ホントですか?
137132人目の素数さん:2009/09/19(土) 23:50:42
釣り
138132人目の素数さん:2009/09/20(日) 01:45:05
1-0.999999……=0.000000……=0
139132人目の素数さん:2009/09/20(日) 10:25:17
ゼロ和ゲームのゼロ和の字義が理解できないんだが教えてくれ
自分が得した分だけ相手が損するから足してゼロってこと?
140132人目の素数さん:2009/09/20(日) 13:56:51
そういうこと。
そのシステム内での利益と損失が
いつでもゼロになる。
掛け麻雀はゼロサム
賞金が出るゴルフとかはゼロサムでない。
141132人目の素数さん:2009/09/20(日) 14:35:24
ありがとさん
142132人目の素数さん:2009/09/21(月) 17:23:23
円の原点から円周までの距離の求め方ってどのようにやればいいのでしょうか?
143132人目の素数さん:2009/09/21(月) 17:47:15
原点と中心とを結ぶ線分が円周に交わる点の絶対値。
144132人目の素数さん:2009/09/21(月) 21:10:56
>1-0.999999……=0.000000……=0

それじゃ結果を書いてるだけ。
もっと詳しく。
145132人目の素数さん:2009/09/21(月) 21:36:59
すみません、前に翻訳スレで聞いたのですが答えが得られなかったので、言い方を変えてここで
質問させてください。
以下のものを表す日本語での用語がありましたら教えてください。

1) 三角形とその傍接円との接点を結んだ三角形 (英語だと Extouch Triangle)
2) 三角形の頂点からルモアーヌ点を経て対辺に至る線
3) 上記 2) の線と対辺との接点を結んだ三角形

用語が無いときに、簡潔にそれを表す言葉(短文)があればそれでもうれしいです。
146132人目の素数さん:2009/09/22(火) 19:36:22
非常に昔の、確か東大あるいは一高の入試問題だったと思う
古い受験雑誌にのっていたと思うんだけれど、
速度、距離、時間を使った、かなりAHA!な問題。
過去の入試過去問は新しいのしかなくって探索できず

知っていたら教えて欲しい
もしくは
調べる手段はあり?
気になって夜も眠れず(笑
147132人目の素数さん:2009/09/22(火) 22:14:05
るいたい論ってどんな分野ですか_?
148132人目の素数さん:2009/09/23(水) 10:59:30
13と3分の1を3倍にしたらなんで40になるんですか?
149132人目の素数さん:2009/09/23(水) 11:05:54
40=39+1だから
150132人目の素数さん:2009/09/23(水) 11:41:00
うーむ…分母が3だからですか?
151132人目の素数さん:2009/09/23(水) 11:44:19
いいえ、義母が40だからです。
152132人目の素数さん:2009/09/23(水) 14:37:33
(1.5v-v):(1.5v-v)なんですがなぜ1:5になるんでしょうか?
153132人目の素数さん:2009/09/23(水) 14:49:17
(1.5v-v):(1.5v+v)なんですがなぜ1:5になるんでしょうか?
154132人目の素数さん:2009/09/23(水) 15:06:25
(1.5v-v):(1.5v+v)なんですがなぜ1:5になるんでしょうか?
155132人目の素数さん:2009/09/23(水) 15:08:56
0.5v:2.5v を十倍すると5v:25v 両辺にあるvが0じゃないとしてvでわって5:25 =1:5
156132人目の素数さん:2009/09/23(水) 15:11:23
(1.5v-v):(1.5v+v)なんですがなぜ1:5になるんでしょうか?
157だいすけ ◆jcXETTeIVg :2009/09/23(水) 20:44:18
vが0でないとして、、、
(1.5v-v):(1.5v+v)=v*(1.5-1):v*(1.5+1)=0..5-1:2.5=5:25=1:5
って、表現の仕方がちがうだけだけど。
158132人目の素数さん:2009/09/23(水) 20:45:16
(1.5v-v):(1.5v+v)なんですがなぜ1:5になるんでしょうか?
159132人目の素数さん:2009/09/24(木) 10:56:26
>>158
お前は日本語が読めないのか
160132人目の素数さん:2009/09/24(木) 10:57:42
>>158
荒らすな。
161132人目の素数さん:2009/09/24(木) 18:05:18
時計算なんですが長針は60分で360度進のはわかるんですが、短針が30度なのがわかりません。
よろしくお願いします
162132人目の素数さん:2009/09/24(木) 18:08:27
短針が一回りするのに何時間かかるかを考える。
163132人目の素数さん:2009/09/24(木) 18:27:34
十二時間!
164132人目の素数さん:2009/09/24(木) 20:39:32
猫は多元所属か?
165猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/09/24(木) 20:44:25
ほんならワシは誰やと思てんのん?
ちょっと言ってみ!


166132人目の素数さん:2009/09/24(木) 20:56:19
猫=●田 ●
167132人目の素数さん:2009/09/24(木) 21:25:41
猫=☆藁
168132人目の素数さん:2009/09/24(木) 21:33:44
お初です

今、中学三年何ですけど
受験勉強で数学中心にやってるんですけど
ぜんぜん覚えられません。
なにか公式を覚えるコツみたいなのはありませんか。

169132人目の素数さん:2009/09/24(木) 21:38:39
1+2+3+ ・・・ +100
というように1から100まですべて足した数を求めるときって
どういう風にやれば簡単に答えをだせるのでしょうか?

なんかやり方があったような気がするんですが
もうオッサンなので忘れてしまいました。
170132人目の素数さん:2009/09/24(木) 21:39:17
>>168
何回も紙に書いて、その後すぐにそれを使う問題を何問か解く
171132人目の素数さん:2009/09/24(木) 21:41:18
>>169
(1+100)+(2+99)+(3+98)+・・・+(48+53)+(49+52)+(50+51) = 50*101 = 5050とかが有名じゃないかな
172132人目の素数さん:2009/09/24(木) 21:42:20
>>169
1+100=101
2+99=101



101が何個できるか調べる
173132人目の素数さん:2009/09/24(木) 21:42:52
>168
覚えようとするのをやめること。スラスラと出てくるようになるまでは
問題を解きながら何度も教科書や参考書を繰り返し確認すること。
174132人目の素数さん:2009/09/25(金) 11:52:32
公式を覚えない状態で出来たからの公式。
もはや公式なぞ「覚える」ものではないのです。
175132人目の素数さん:2009/09/25(金) 16:29:08
161お願いします
176132人目の素数さん:2009/09/25(金) 19:25:20
168です

ありがとうございます
がんばってみたいと思います
177132人目の素数さん:2009/09/25(金) 19:38:11
>>175
12時で360度なんだから1時間は360/12=30度だろう。
178132人目の素数さん:2009/09/25(金) 19:45:03
ありがとうございます!
179132人目の素数さん:2009/09/26(土) 08:40:17
本当にありがとうございます!
180132人目の素数さん:2009/09/26(土) 09:41:45
本当に、本当によくできた弟なんです!
181 ◆27Tn7FHaVY :2009/09/26(土) 19:15:32
であるな。
182132人目の素数さん:2009/09/30(水) 22:57:40

この記号の意味なんですか?
183132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:00:47
意味なんです。
184132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:06:28
less than or equal to
185132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:17:01
>>182
≦ と同じ意味
186132人目の素数さん:2009/09/30(水) 23:47:23
>>184,185
ありがとうございました
187132人目の素数さん:2009/10/03(土) 10:26:49
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E5%9B%B3

wikipediaのベン図の説明で、
否定論理積(NAND)の図だけ、灰色の枠で囲まれているのですが、
これは何の意味ですか?
188132人目の素数さん:2009/10/05(月) 05:46:50
2を底とする対数の日本語での正式名ってありますか?
検索すると、バイナリ対数と呼んでいる人はいるようですが
189132人目の素数さん:2009/10/05(月) 12:35:47
鰊鯛吸う
190132人目の素数さん:2009/10/05(月) 12:39:41
直訳ですね
二進対数でググってもヒットしなかったのでないのかと思ったのですが
"二進対数"でググるとヒットしました
ありがとうございました
191132人目の素数さん:2009/10/05(月) 14:34:41
携帯でルート記号(√)出すにはどうすればいいですか?
192132人目の素数さん:2009/10/05(月) 19:38:04
すいません。
アステロイド曲線の式の求め方が分かる方はいらっしゃいませんか?
193132人目の素数さん:2009/10/06(火) 00:50:40
10以下の意味は10を含めて下という意味ですが
1〜10以下ではどのような意味になるのですか?
194132人目の素数さん:2009/10/06(火) 12:56:29
プライムナンバーズ読んだらハーディによる 2以上の自然数 x の最大の素因数θ(x)を求める式が書いてあった。で、それは多分間違いで、訂正すると以下の式になるという事になると思われるんだけど

θ(x)=lim[r→∞]lim[m→∞]lim[n→∞]Σ[v=0,m](1-(cos((π(v!)^r)/x))^(2n))
(m,n,r は自然数の範囲で動く)

(ちなみに本の元の式はπが指数部に掛けられていた)

この真ん中の lim[m→∞]を外してΣを m までじゃなく x までにしても同じ結果になると思うしその方が簡単な式になるのに、なぜ lim を使うんでしょう?それとも勘違いで同じにならない?

195132人目の素数さん:2009/10/07(水) 14:51:52
>>191
機種によるんじゃないかと
うちのは「きごう」で候補に出てくるし変換モードを記号に変えてもリストに上がる
196132人目の素数さん:2009/10/07(水) 15:13:59
>>191
そんなもん「るーと」で変換すりゃいいじゃねえかと思って試したら
るーと、ルート、rootしか出てこなかった
俺の携帯馬鹿過ぎワロスww
197132人目の素数さん:2009/10/07(水) 23:42:19
有理数、無理数って何ですか?
198132人目の素数さん:2009/10/08(木) 00:35:34
>>197
歳は幾つだ?
199132人目の素数さん:2009/10/08(木) 19:55:34
11才です
200132人目の素数さん:2009/10/10(土) 07:56:37
負の数は知っているか?
201132人目の素数さん:2009/10/10(土) 10:19:45
-1 -2 -3 ・・・
って奴ですよね
202132人目の素数さん:2009/10/10(土) 10:52:39
それはただの記号
203132人目の素数さん:2009/10/10(土) 15:38:05
それは大いなる希望
204132人目の素数さん:2009/10/10(土) 16:02:20
初めて質問します。
数学科の学生が順番に習う基本の科目というのは何でしょうか?
205132人目の素数さん:2009/10/10(土) 17:07:08
順番など好きにすればよい
206132人目の素数さん:2009/10/10(土) 17:19:29
普通凡人にとって数学は基本から順番に積み重ねて習得しないと理解できないのではないですか?
207132人目の素数さん:2009/10/10(土) 19:16:00
そんなことはない、やりたい事を殺るにはどうせ分からないところを他の文献で
補って調べることになるのだし、そうやって必要な文献を追っていけば
必要な知識もどんどん遡って習得するハメになる。

ゼネラリストを目指すのでもなければストイックに基礎科目をやりつつけることも無いし。
そもそも基礎項目から順にと言ったところで、数学の体系というのは別に一直線ではなく
むしろ網の目のようなもの。順番にと考えているとおかしなことになる。
何処から始めるのかというのは、言ってみればアマゾン川の何千という源流を
全部見つけてその全部から河口まで辿りたいと言っているようなものだ。

アマゾン川だったら最長源流を探すだけでも死ぬほど苦労しなきゃならんが
数学で言うところの最長源流ってのはどこだろうね、古代ギリシャの幾何学?
大学でって言ってるから19世紀以降の現代的な公理主義数学で考えると
最長源流は数学基礎論ってとこか、その最も数学数学してる部分が
集合論(の一部)だとして、そこまで遡って習得するようなのは数学科でも
まずいないね。せいぜい高校でやる内容に毛が生えた程度の集合と写像の
扱い方くらいだ。

他の源流は多変数微積とか線型代数くらいは確実に殺っておくべきだろうけど、
群論、一般位相空間論、グラフ理論、組合せ論いくらでも基礎知識として
得ておくべきことはあるんで、やりたい事を絞ってから考えたほうがいい。
208132人目の素数さん:2009/10/10(土) 19:30:49
>おっぱい
まで読んだ
209132人目の素数さん:2009/10/10(土) 19:36:35
おれは
>考えたほうがいい
まで飛ばして読んだw
210205,207:2009/10/10(土) 20:04:38
>>205だけ読めばそれでいい。
211 ◆27Tn7FHaVY :2009/10/10(土) 20:52:31
やっぱ語学かな
212204:2009/10/10(土) 22:25:12
なるほど、全く素人の私には数学の各分野がどの様に関連しあっているのかなんて
全く見当も付かないので、高校で習った数T〜数Vの様に身に付けるのに各段階をたどるものと思ってました。
大学で習う数学というのは広範で複雑で深遠なものなんですね。 
色々とありがとう御座いました。                     
213132人目の素数さん:2009/10/10(土) 23:41:43
とりあえず線形代数、微分積分、集合位相を勉強しておけば
あとはたいていの数学の本は読めるようになる
足りない知識は補わなければいけないが。
214132人目の素数さん:2009/10/11(日) 02:13:28
それらの分野で教科書として有名なのはあるんですか?
215132人目の素数さん:2009/10/11(日) 04:10:15
杉浦, ルディン, グロたん
216132人目の素数さん:2009/10/11(日) 13:16:18
線形代数はRudinのFunctional Analysisを読めば十分です。
洋書ですが優しい内容なので初心者でも通読出来ると思います。
217132人目の素数さん:2009/10/11(日) 19:13:29
   _    __
BC+B(AC+AC)

これ以上簡略化する方法を教えてください
218132人目の素数さん:2009/10/12(月) 01:39:31
すいません。
1〜4までの数字の書いた4面体のサイコロがあったとします。
それを20回振って、20回中18回「1」が出る確率を知りたいです。
変な質問ですがお願いします。
219132人目の素数さん:2009/10/12(月) 01:55:22
20C18*(1/4)^18*(3/4)^2
220132人目の素数さん:2009/10/12(月) 02:06:17
>>219
ありがとうございます。
でもアホなんで確率だけわかりませんか?ごめんなさい。
221132人目の素数さん:2009/10/12(月) 02:09:14
実際に20回振るのを1000回くらいやれば大体わかるんじゃないかな。
頑張って^^
222132人目の素数さん:2009/10/12(月) 23:24:31
質問です
なぜ、7以下の数を7割ると循環小数が6ケタになるの
223132人目の素数さん:2009/10/12(月) 23:25:47
余りが0になって割り切れるか同じ数が出てきた時点で循環するから。
224132人目の素数さん:2009/10/13(火) 00:13:18
これ、分かる人いますか?

caley said that orthonormal matrix R could be represented with S
which is a skew symmetric matrix, that is, there exists S such that R = inv(I - S)(I + S)
225132人目の素数さん:2009/10/13(火) 00:27:22
aleyは、正規直交行列 R がゆがんだ対称行列であるSで見受けられることができると言おったんや。
つまり、そのような R = inv R(I-S)(I+S) が存在しまんねん。
226132人目の素数さん:2009/10/13(火) 00:35:14
おれも英語は苦手なんだけど、
とりあえず、意味はこんな感じかな?

直行行列Rは、R = inv(I-S)(I+S)のような交代行列Sで
表現でき、これは存在するとCaleyは言った。
227132人目の素数さん:2009/10/13(火) 00:36:19
>>225
「ゆがんだ」ってなんやねん!
交代行列も知らんのかー!!!
228132人目の素数さん:2009/10/13(火) 00:38:34
歪対称行列ともいう。
229132人目の素数さん:2009/10/13(火) 00:44:10
ゆえに歪んでおるんや
230132人目の素数さん:2009/10/13(火) 01:14:28
この問題ってのは、大学数学としては、難問なの?
231132人目の素数さん:2009/10/13(火) 02:24:13
1/100の確率で的にダーツがあたる選手がいる。100回までに1回ダーツがあたる確率はなんですか?これパチンコと同じ?
232132人目の素数さん:2009/10/13(火) 20:54:43
50.5%かな?
233132人目の素数さん:2009/10/13(火) 21:46:58
常用対数と自然対数の意味と違いが解かりません。
どの様にして導かれたのでしょうか?
234132人目の素数さん:2009/10/13(火) 22:22:16
統計学が数学ではないという批判を聞きました。
何故そのように言われるのですか?
235132人目の素数さん:2009/10/14(水) 02:12:26
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90
wikiで無限を見てるんだが、以下のようなことが書いてあった。
「連続体仮説は、現在では「証明も反証もできない」ことが証明されている。」
どういうこと?
236132人目の素数さん:2009/10/14(水) 02:41:30
>>235
そういうこと。HCも¬HCもはZFCからは導かれない。
237132人目の素数さん:2009/10/14(水) 04:19:30
分からない事が分かったって事か?
238132人目の素数さん:2009/10/15(木) 16:09:09
研究に使用するため、科研費で買って貰った
PCパーツ類が届きました。
消耗品にしなくちゃいけないので、1点5万以下の部品を
購入して組み立てないといけないんです。
頼んでみましたけど、完成品PCは買ってもらえなかったんです。

そういう人って他にいます???
239132人目の素数さん:2009/10/16(金) 07:55:12
バーカ
240132人目の素数さん:2009/10/16(金) 08:36:30
数学板のこと詳しくないけど
時々出てくるkingとか猫とかβとかって何者なんですか?
241132人目の素数さん:2009/10/16(金) 10:19:35
初心者板にいるヤリマンみたいなもの
242猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/16(金) 12:29:33
>>241
ソレはどういう意味ですか?
もうちょっとちゃんとご説明戴けませんかね?
そもそも猫って沢山居てはりますよってやネ
アンタのその記述はどの猫の事を言うてはる
んですか? はっきりとして下さい。

元祖猫
243132人目の素数さん:2009/10/16(金) 13:02:41
>>242
親に捨てられた気分はどうや捨て猫?
244132人目の素数さん:2009/10/16(金) 15:13:02
>>240
数学板の住人
245132人目の素数さん:2009/10/16(金) 15:20:08
あんな荒らしどもが住人などとは認められん
246132人目の素数さん:2009/10/16(金) 22:06:04
5分の1:25分の4:125分の16の比がなぜ25:20:16になるんですか?
247132人目の素数さん:2009/10/16(金) 22:10:06
125:125:125を掛けただけだろ
248132人目の素数さん:2009/10/16(金) 23:09:53
>>246
小学生のときに習ったはずだ
249132人目の素数さん:2009/10/17(土) 07:47:20
大ルート2の二乗+(ルート40の二乗)=は?
250132人目の素数さん:2009/10/17(土) 07:58:09
大って?
251132人目の素数さん:2009/10/17(土) 08:00:36
>>249
エスパーすると 2√11
252132人目の素数さん:2009/10/17(土) 08:02:08
は?
253132人目の素数さん:2009/10/17(土) 08:03:02
>>249
> =は?

正解。答えは「は」だ。
254132人目の素数さん:2009/10/17(土) 08:04:08
ha ?
255132人目の素数さん:2009/10/17(土) 10:08:36
>251正解です!!
その解き方教えて下さい
256132人目の素数さん:2009/10/18(日) 15:24:51
質問です
小学校のときは分数は帯分数で表わすように習って
中学に行ったら仮分数で表わすように習うのですか?
帯分数のほうが数のイメージがつきやすいと思うのですが
どなたか教えてください。
257132人目の素数さん:2009/10/18(日) 15:37:45
>>256
yes
258132人目の素数さん:2009/10/18(日) 15:45:47
中学以上の算数では×は省略するので
帯分数5と1/3=5/3と勘違いしてしまうのでやりません。
259132人目の素数さん:2009/10/18(日) 16:09:24
>>256
帯分数は書き方の問題だがかなり気持ち悪い。
> 帯分数のほうが数のイメージがつきやすい
とは俺はまったく思わないが、1 + 1/2 のように "+" を用いてやれば
帯分数の利点を損なうことも無いのではないかと思う。
260132人目の素数さん:2009/10/18(日) 18:35:01
259は何が言いたいんだ?
261132人目の素数さん:2009/10/18(日) 21:07:48
>>255
√(2^2+40)の事か?
262132人目の素数さん:2009/10/18(日) 21:45:41
帯分数なんてバカな表記はこの世から消してしまうべきだね
263132人目の素数さん:2009/10/18(日) 22:21:29
統一された方が良いとは言え、ぶっちゃけどうでも良い。他にもそんな例はあるが共通理解さえあれば普通に使いこなせる。
264132人目の素数さん:2009/10/18(日) 23:14:50

京都マヌケのNIDE(新出)http://hayabusa.ics.nara-wu.ac.jp/~nide/

オナラでコンニチワのKAMO(鴨)http://taurus.ics.nara-wu.ac.jp/staff/kamo/index_ja.html

265132人目の素数さん:2009/10/19(月) 04:13:44
ズバリ数学のコツを教えて下さい。
266132人目の素数さん:2009/10/19(月) 07:27:04
32人乗っているバスが64%の混雑率だったら

そのバスは何人乗りですか?
267132人目の素数さん:2009/10/19(月) 07:43:45
>>266
混雑率の定義をおしえろ
268132人目の素数さん:2009/10/19(月) 10:32:57
定員の64%が32人という意味だと解釈するなら、
χ×0.64=32
32÷0.64=50 で、
定員は50人の2ナンバー車。

269132人目の素数さん:2009/10/19(月) 11:34:12
よく考えろ
満員のバスでも半分くらいは何もない空間だぜ?
詰め込んで超満員で32人てことは
定員は15人くらい
270132人目の素数さん:2009/10/19(月) 13:14:56
頭上のスペースには、横になりゃかなり詰め込めるよな。
271132人目の素数さん:2009/10/19(月) 20:22:58
>>265
頑張ること。
本当にマジレス。
272132人目の素数さん:2009/10/19(月) 20:27:39
猫のチンコサイズ教えれ
273KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/10/20(火) 20:05:51
Reply:>>240 私を呼びているか。
Reply:>>241 何か。

質問、数論と幾何学の関係を説明せよ。
274132人目の素数さん:2009/10/20(火) 20:21:47
>>272
3m
275猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/20(火) 20:44:24
ソレはないやろ!
ワシは測った事が無いから知りませんなぁ


276132人目の素数さん:2009/10/20(火) 21:11:10
計算ミスを少なくするにはどのような事が一番効果的ですか?
277132人目の素数さん:2009/10/20(火) 21:14:45
検算
278132人目の素数さん:2009/10/20(火) 21:17:05
複素関数の微分ができる理由教えて下さい…
279132人目の素数さん:2009/10/20(火) 21:29:27
微分の定義知ってる?
280132人目の素数さん:2009/10/20(火) 22:52:46
>>276
計算
281132人目の素数さん:2009/10/21(水) 00:37:43
なぜ数は原点(ゼロ)を境に+(プラス)と-(マイナス)の2つなのだろう?
原点から1周360度を3等分して3方向に伸びる3種類の数ってないのだろうか?
4等分、5等分・・・でもいいわけだが。
282132人目の素数さん:2009/10/21(水) 00:49:11
複素数というものがあってね。
283132人目の素数さん:2009/10/21(水) 01:10:40
それでも0を挟んでプラスとマイナス

三つの符号\*#があって、0も三つ
(*a)+(#a)=\0
(#a)+(\a)=*0
(\a)+(*a)=#0
グジャグジャの世界があったら面白いだろうなあ

(\0)+(*0)+(#0) は なあに?
284132人目の素数さん:2009/10/21(水) 01:31:19
>>283
複素数には符号が無限個あって、偏角って呼ばれてるんだよ。
285132人目の素数さん:2009/10/21(水) 02:12:52
リーマン予想について質問。

Wikipediaに
「リーマン予想が偽であると仮定した場合に
 1.398201×10^316 と 1.398244×10^316 の間に π(x) < Li(x) となる 10^153個 の
 連続した整数が存在することが証明された」
と書いてあるんだけど、これは事実上、リーマン予想の解決に近いよね?

1.398244×10^316 までの素数を全て調べ上げて
π(x) < Li(x) となる 10^153個の整数が存在していないことを確認すれば
リーマン予想が偽であると仮定したことが間違っているから
背理法により、リーマン予想は真であると。

正攻法だと、いつ解決するかわからないので
いまのうちから、素数を徹底的に洗い出すプロジェクトを稼動したほうがいいのでは?
286132人目の素数さん:2009/10/21(水) 02:51:25
>>285
個数が実際に数えられないだろうけど、仮に数えたらそれだけ存在した場合には何も言えない。
287132人目の素数さん:2009/10/21(水) 03:39:38
1秒に1兆チェックして、1時間に3600兆。1日に8京強。年間3000京ちょっと。
10^153を仮に年間10^24と多目に見積もって割ってみても10^129年かかる。宇宙が始まってから今までで10^11年は経っていない。
288132人目の素数さん:2009/10/21(水) 04:56:39
1297万8189桁の素数(2^43112609-1)が発見されてますが、何か?
素数判定のアルゴリズムを工夫すれば何とかなるっしょ
289132人目の素数さん:2009/10/21(水) 07:15:40
2^n-1の形の数が素数判定しやすいだけだろ。
1から順に判別してくなんて途方もない作業だよ。
290132人目の素数さん:2009/10/21(水) 08:48:14
小中高数学大好き→余裕→大学入学→実力テスト高得点→発展クラスになた→線形代数学ワカラネ→オワタ/(^o^)\


問題は解けるけど授業内容一切わからん
そのせいで前期成績良かったから後期もハテーンクラスwwww

どうすればいいでしょう…

大学はやめられません
微積の講義は理解出来てるのですが…


ちなみに、線形代数学のどこが分からない、って聞かれたら全部です
全部と言う以外ほかの言葉が見当たりません

また、何か参考になる「代数学初心者」でも解るような書物がありましたらぜひ教えていただきたいです

言い訳、あるいは愚痴かも知れませんが講師がだめなのかも…という点もありまして、よく「あれ?ここ間違えてたwwwwみんなスマソwwww」とか抜かしたりします
291132人目の素数さん:2009/10/21(水) 10:15:25
背理法について勉強しましょう
292132人目の素数さん:2009/10/21(水) 16:37:17
カードが二枚あって裏−表と裏−裏のカード。
袋に入れたカードをAが一枚カードを引いて一枚取り出す
最初から表ならやり直し
裏が出たらめくって、
表が出たらAの勝ち
裏が出たらBの勝ち

Bが2/3の確立で勝つというのが正しいらしいが、
裏が出た時点で裏1(又は裏2)のが出る確率がゼロだから50:50じゃないの?
293281:2009/10/21(水) 16:44:26
>>283
そうそう、そういうこと!別に0は共通でもいいんだけどね。符号って言葉が出てこなかった。

>>284
実数は原点から+と-、虚数も原点から+と-、単純な組み合わせで++、+-、-+、--の4種類しか
ないような気がするが、そう単純なものでもないんだろう。
294132人目の素数さん:2009/10/21(水) 16:59:13
1と0の間に数はどれくらい存在するの?
295132人目の素数さん:2009/10/21(水) 17:02:43
たくさん
296132人目の素数さん:2009/10/21(水) 17:29:20
>>293
複素数の符号は0から2πまでの実数と同じ個数だけありますよ。
297132人目の素数さん:2009/10/21(水) 18:01:21
>>296
それは原点から360度、放射状に軸が伸びてるってこと?
座標上の点(x、y)を(r、θ)で表す方法と似た原理なのかな?
298132人目の素数さん:2009/10/21(水) 18:16:14
>>292

>裏が出た時点で裏1(又は裏2)のが出る確率がゼロだから

意味がよく分からんけど、裏が出た時点で、そのカードが裏裏である確率は2/3じゃないの?
299132人目の素数さん:2009/10/21(水) 20:02:49
>>297 平面には原点通るような直線は無数に存在するじゃん。
 任意の0以外の複素数はre^(iθ) (r>0,0≦θ<2π)で表すことができる。
 とくにθ=0,πの場合は通常の実数と同一視できてそれぞれ+と-とみなすことが出来る。
 複素平面とかでググれ
300132人目の素数さん:2009/10/21(水) 20:54:26
>>290
ホントに微積理解できてるのか?

講師がダメだと思うならなんでもいいからとりあえず線型代数の本読んでみろ
301132人目の素数さん:2009/10/21(水) 22:57:21
>>298 嵌ったw
カードを裏だけ見せてシャッフルしたあと、一枚を選んで引くと確立は1/2
袋からカードを引く方法(表が出たらやり直し)は2/3
確率論からみて違いがあるのか判らんorz
302132人目の素数さん:2009/10/21(水) 23:01:53
裏1−表 裏2−裏3として、
裏(?)が出たとして
裏1である確立(めくって表の可能性)が1/3
裏2である確立(めくって裏3の可能性)が1/3
裏3である確立(めくって裏2の可能性)が1/3か?
303132人目の素数さん:2009/10/21(水) 23:37:32
条件付確率だろ。
(Xが起こる時にYが起こる確率)=(XとYが同時に起こる確率)/(Xが起こる確率)
が定義。

X=カードを引いて裏が出る
Y=裏返したら裏が出る
裏1−表 裏2−裏3として、

(Xが起こる確率)=3/4
(XとYが同時に起こる確率)=1/2

だから
(Bが勝つ確率)=(1/2)/(3/4)=2/3
304132人目の素数さん:2009/10/22(木) 18:29:25
1、3、7、15、31…
の数列が2^nー1
となる理由を教えて下さい。
またもし、その理由を
小学生に教えるとしたら
どうやって教えたら良いのか教えて下さい。
お願い致します。
305132人目の素数さん:2009/10/22(木) 18:37:33
まずは その小学生に 問題文からの2^nー1の意味から教えないといかんがな
306304:2009/10/22(木) 19:39:06
>>305
子供にフィボナッチの数列を
教えたいのですが
3=2*1+1
7=2*3+1
15=2*7+1
31=2*15+1
が2^nー1 になるのか
説明出来ません。
^nの意味は理解してくれました。
307132人目の素数さん:2009/10/22(木) 19:44:03
そうか
そうか
良かった
良かった

その子が高校生ぐらいになったらフィボナッチの数列を教えてあげる
308132人目の素数さん:2009/10/22(木) 21:35:26
>>299
符号は無数にあるのか!でもこれって平面上だけじゃん。
平面から上と下に伸びて、原点から前後左右上下、あらゆる方向に伸びる直線にも符号ってある?
309132人目の素数さん:2009/10/22(木) 21:41:19
>>308
四元数虚部を考えればそれも全部ある。
310132人目の素数さん:2009/10/22(木) 21:41:49
可換性を除けば4次のものを構成できる
結合律も除けば八次も構成できる
それ以外の次元では構成できないことは
代数的に証明できる。
311132人目の素数さん:2009/10/22(木) 21:45:24
>>310
話がどんどん脱線している気がする。
312132人目の素数さん:2009/10/22(木) 21:49:44
>>309-310
四次元ってのは人間の頭の中では想像出来ないな。
313132人目の素数さん:2009/10/22(木) 21:55:24
>>312
四元数虚部は3次元ですが?
314132人目の素数さん:2009/10/22(木) 22:02:18
まあいろいろ犠牲にすれば16次元だって良いし
315132人目の素数さん:2009/10/22(木) 22:15:59
実数体上の次元で測るから>>312みたいな間抜けな勘違いするんだよ。
複素数でも偏角 arg(z) (= z/|z|) はlogの世界にあるのだから
次元も log_2 で測れば 実数 0, 複素数 1, 四元数 2, 八元数 3, 十六元数 4, ...
で何も迷うことは無い。
316132人目の素数さん:2009/10/22(木) 22:19:44
それが実用的かどうかってことを読み取れないっことはもう病気としか言いようがないな。
317132人目の素数さん:2009/10/22(木) 22:21:29
今の流れでどこに実用に関する話があったのか、僕には分らないよパトラッシュ
318132人目の素数さん:2009/10/22(木) 22:34:46
パトラッシュは実はエイズだったのですぐ死にました
319132人目の素数さん:2009/10/22(木) 22:44:47
>>315
z=|z|exp(iarg(z))だからarg(z)=-ilog(z/|z|)
320132人目の素数さん:2009/10/22(木) 22:45:26
>>315
間抜けで悪かったな。
321132人目の素数さん:2009/10/23(金) 13:15:03
>>320
うん悪い。
322132人目の素数さん:2009/10/23(金) 13:41:35
Aの真ん中の棒のないやつはなんと読みますか?
323132人目の素数さん:2009/10/23(金) 14:18:28
∧ ?
324132人目の素数さん:2009/10/23(金) 16:03:31
へ かと思った
325132人目の素数さん:2009/10/23(金) 16:20:40
Λ←ラムダ
326132人目の素数さん:2009/10/23(金) 16:26:23
∧←ウェッジ
327132人目の素数さん:2009/10/23(金) 17:04:26

および + 変換キー で出てくるぞょ

ちなみに
または ∨
328132人目の素数さん:2009/10/24(土) 15:20:22
すみません。
数値の上昇に比例して、数値がなだらかに減る式を自作したいのですが、

例:1=12 2=8 3=5 5=3 ・・・・ 20=1.1 25=1.0 30=0.9

中学あたりで習った方程式で出来るはずなのですが名称を忘れてしまい、
情報を上手く検索できずに困っています;
名称だけで構いませんので教えて頂けませんでしょうか・・?
329132人目の素数さん:2009/10/24(土) 16:51:43
すみません。
2次方程式という名前を思い出せて解決できました。失礼しました。
330132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:35:25
対数じゃねえの?
331132人目の素数さん:2009/10/25(日) 02:14:20
前提条件が壊れたら定理そのものが無効になると思うが
なぜまだ生き残ってる定理があるのか。

具体的に言えば「ソフィー・ジェルマンの定理」

2p+1が素数であるような素数pについて、X^p+Y^p=Z^pが成り立つとき、
X,Y,Zのいずれかがpで割り切れねばならない。

フェルマーの大定理が証明された以上、X^p+Y^p=Z^pを満たすX,Y,Zは存在しないから、
ソフィー・ジェルマンの定理は破綻してるじゃん。

数学の学会でとりあげてほしい。せめて“定理”を“功績”とかの表記に変えるべき。
332132人目の素数さん:2009/10/25(日) 03:01:33
2p+1が素数であるような素数pについて、X,Y,Zすべてがpで割りきれないならば
X^p+Y^p=Z^pは成立しない。

これなら定理っぽくみえるだろ。
333132人目の素数さん:2009/10/25(日) 04:33:05
高校数学って社会に出て使いますか?
何か勉強する意味あるのかなーって思い始めたら何もかも手につかなくなってしまって・・・
334132人目の素数さん:2009/10/25(日) 05:07:52
やる意味がなきゃ、役にたたなきゃ勉強しない
では悲しいよ。
335132人目の素数さん:2009/10/25(日) 07:59:08
 目には見えないが毎日の生活で
数学が縁の下の力持ちになってい
ると数学者が言います。
336132人目の素数さん:2009/10/25(日) 08:57:59
>>333
高校で習う諸々の国語や、英語、理科、社会、保険体育、美術、音楽程度には役に立つ。
337132人目の素数さん:2009/10/25(日) 09:38:23
>>333
幾何学をユークリッドのもとで学び始めた人が、
最初の定理を学んだときに、ユークリッドに、何の得になるのかと尋ねた。
ユークリッドは奴隷を呼んで、3オボロスをこの人にやりなさい、
このひとは学んだら何かを得られると思っている
ttp://www.geocities.jp/ja1tmc/euclidsinn.html
338132人目の素数さん:2009/10/25(日) 09:56:03
>>308
多分あなたが探してるものに一番近いのは、
各素数p毎に(p - 1)個あるタイヒミュラーリフトを全部一緒に考えること
だな。

http://en.wikipedia.org/wiki/Witt_vector
の最初のとこ参照。
339132人目の素数さん:2009/10/25(日) 10:30:11
誰か東大文類数学の正確な出題範囲(微積は3次まで等)教えてください!多分学習指導要領そのままだと思うのですが。

出ないの対策するもあれかなと思いまして。
340132人目の素数さん:2009/10/25(日) 10:39:14
大学から募集要項が発表されてる
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_06_01_j.html
341132人目の素数さん:2009/10/25(日) 13:18:26
放物線y^2=4pxの接線の式をだすとき,

接点を(t,t1)として公式を使うと
t1・y=2p(x+t),整理して,y=(2p/t1)x+2pt/t1…@となりますが,

公式を使わず微分の方法(dy/dx使用)をつかうと
y-t1=f'(t)(x-t)整理して,y=(2p/t1)x-(2pt/t1)+t1…A
となり,@とAが合いません。

どういうことなのでしょう?
@は絶対合っていると思うので,Aが間違っていますか?
342132人目の素数さん:2009/10/25(日) 13:27:03
マルチ
343132人目の素数さん:2009/10/25(日) 13:34:21
t,t1 などと似たような文字を使っているから、見えるものも見えなくなっている。
(t,s)とでもおいて答えを書き直してみよ。
344132人目の素数さん:2009/10/25(日) 13:53:56
>>343
解決した。ありがとう。
345132人目の素数さん:2009/10/25(日) 14:39:44
授業休んで内容がわからないため丸投げで申し訳ないんですが
確率の問題で
袋の中に1桁の数0〜9の番号の札がある。これを1個づつ取り出し3桁の数を作る時下の問いに答えよ。
1.取り出し順に札を外に並べて数を作ると何通りになるか
2.取り出した札を取り出し順は関係なく、数字の大きい順に並べると何通りか
3.取り出した札の番号を記録し、札を袋に戻す。札の番号は取り出した順に記録されると何通りになるか?
4.取り出した札の番号を記録し、札を袋に戻す。札の番号は取り出した順に関係なく大きい順に並べると何通りか?

以上です。答えられる方よろしくお願いします。
346132人目の素数さん:2009/10/25(日) 15:30:07
>>345
マルチ
347132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:52:50
「5」を3つと「1」を1つ使って、「24」となる数式を作ってください
(解答は2つ)
348132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:54:54
どうして9×4は36なんていう下等な数になるの?9が4つもあるのに…
349132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:55:06
5(5-1/5)
5*5-1^5
350132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:10:16
「0から20までの整数を、ある規則に並べたところ
下記ような数列を作りました。ただ、これ以上は続けることは
出来ません。いったい、どのような規則で並べたのでしょうか?

(数列)
「0 1 8 3 11 19 9 18」
351132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:19:12

  ●●●●●●●●●
  ●●●●●●●●●
  ●●●●●●●●●
  ●●●●●●●●●

    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´    どうみても36。クマでも数えられるクマー!
352132人目の素数さん:2009/10/25(日) 19:03:45
√3分の√2がなぜ3分の√6になるんですか?
353132人目の素数さん:2009/10/25(日) 19:06:19
難問じゃな
354132人目の素数さん:2009/10/25(日) 19:13:14
>>352
ただの有理化

 √2 / √3
= √2 * √3 / √3 * √3
= √6 / 3
355132人目の素数さん:2009/10/25(日) 19:17:40
>>350 しりとり?
356132人目の素数さん:2009/10/25(日) 19:21:57
>>348
池沼は数学板から出て行け
357132人目の素数さん:2009/10/25(日) 19:25:17
数学の問題でなくて恐縮ですが、
法学部で数学が生かせるような進路って何かありますか?
政治学では統計が役に立つようですが、
線形代数や解析を生かしたいと思ったら、
何か使い道があるでしょうか?
358132人目の素数さん:2009/10/25(日) 19:25:32
0 1 8
3 11 19
9 18
359132人目の素数さん:2009/10/25(日) 19:31:06
0 1 8 3 11 19 9 18

zero one eight three eleven nineteen nine eighteen

という英語のしりとりかと思った
360服部忠幸:2009/10/25(日) 20:05:26
無条件かつ無限大の信用を持つ法人がありえると仮定します。
 当該法人は銀行から無限大に借入を行うことが出来るので、
  当該法人は無限大に債務を抱えようとも、決して潰れません。

さて、この場合、当該法人が
・解体したほうが良い法人であるか、
・いやいや、もっと頑張って欲しい法人であるか、
何を基準にして、どう判断するべきでしょうか。

数学を用いて説明してください↓
361132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:14:08
解体したほうがよい

その法人はいくらでも債務で得た資金をばら撒けるので
無限にインフレが起こる
362132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:15:11
無限とは一体なんなんだろう?
363132人目の素数さん:2009/10/26(月) 04:29:36
1.5以上、2未満
=(1.5〜1.9)

を記号で書くと、どうなりますか?

≦の記号と、<の記号の意味が良く分からない。
364132人目の素数さん:2009/10/26(月) 09:15:34
1.5≦x<2
365132人目の素数さん:2009/10/26(月) 10:15:06
>354 √9分の√6ではないんですか?
366132人目の素数さん:2009/10/26(月) 10:22:16
>>354
なにそれどういうギャグ?
367132人目の素数さん:2009/10/26(月) 10:32:25
>>365
>> √9分の√6ではないんですか?
√9=3
368服部忠幸:2009/10/26(月) 10:53:20
>その法人はいくらでも債務で得た資金をばら撒けるので
>無限にインフレが起こる

上記 >>360 の条件下であろうとも、
 生産されて流通している製品とサービスの時価総総額と、
  発行されている貨幣の総量の割合が一定であるならば、
     インフレは起きません。

#課題は"数式"を用いて説明すること、ですのでよろしくドーゾ。

369132人目の素数さん:2009/10/26(月) 12:45:48

  ●●●●●●●●●
  ●●●●●●●●●
  ●●●●●●●●●
  ●●●●●●●●●

    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´    どうみても36。クマでも数えられるクマー!
370132人目の素数さん:2009/10/26(月) 20:58:45

“松芯痰”こと、松本 真吾 @鉄道総研 は、「浅学の痴れ者」にして、
その品行は、ことのほか、下劣なり。

松芯痰 が、知ったかぶりの生半可な知識をひけらかし、
世人を惑わすことを専らとする者であることは、ここ 2ch での
当人の妄動により、既に、周知のこととは相成りたるさまなるが、
この者はWeb 上のあちこちの掲示版にて、数々の狼藉を働き、
関係者に多大なる迷惑をかけて来たる“鼻つまみ者”なる
ことは、知る人ぞ知るところなり。

よって、この者の相手をするは、概して、益なく、愚かなることとぞ言うべし。

以上、ここに特記して、注意を喚起し置くは、これ 就(いずく)んぞ 世の為ならむや。


# 尚、余が これまで この「浅学の痴れ者」を相手にしてきたる所以の主なるは、まさに、「この者
(=松芯痰)が知ったかぶりの生半可な知識をひけらかし、世人を惑わすことを専らとする者
であること」を読者に周知せしめんが為なり。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

真吾 へ ---> この「お触れ書き」は、今後、ソチの妄動に 悉(ことごと)く 付いて廻るものと心得よ。
371132人目の素数さん:2009/10/26(月) 22:00:45
613 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 2009/10/26(月) 00:37:48
あの…コピペ荒らしがキモクてすぐスレが流れてしまうのでもう一度書きますが、
(1) z^2 = -195/7 + 4i
(2) z^3 = -Sqrt[11] + 58i
を満たすzの解き方をおしえてください。
数学が得意だと自称している数ヲタの話しだと因数定理で解くそうなんですがわかりません。
本来因数定理は根(因数)を求める方法じゃないですよね。
実は(1)は連立方程式にして解けました。
ただの数式操作なので概念とか理論的なところはあまりないし自称数ヲタさんたちなら朝飯前ですよね。
特に(2)の解法をよろしくお願いします。
372132人目の素数さん:2009/10/27(火) 00:19:14
皆さんが実際にやっている数学の勉強法を教えて下さい。
373132人目の素数さん:2009/10/27(火) 00:32:24
あらゆる世界は数学で記述できるのですか?

不確定性原理は世界を含包するものですか?

374132人目の素数さん:2009/10/27(火) 00:33:32
本を一冊ずつゆっくり考えながら読む。
俺は何冊も並行は出来ない。
375132人目の素数さん:2009/10/27(火) 00:48:25
>>364
レスありがとうございます。

≦は〇まで含む、<は〇は含まない(未満)
って事でおkですか?
376132人目の素数さん:2009/10/27(火) 01:49:59
なんちゅーかウィキペディアでも見とけw
377132人目の素数さん:2009/10/27(火) 17:40:26
数学でミスするポイントがあると思うんですけど、
1.問題を見て式が作れない
2.式は合っているが計算が間違えている
以外に何がありますかね?
378132人目の素数さん:2009/10/27(火) 20:05:44
3.式は間違えているが 計算は合っている
4.式は間違えていて かつ 計算も間違えている
379132人目の素数さん:2009/10/28(水) 07:50:50
5.式は作れたが問題は見ていない
6.式は作らず問題も見ていない
380132人目の素数さん:2009/10/28(水) 10:55:06
7.名前欄すら空白
381132人目の素数さん:2009/10/28(水) 15:09:42
http://en.wikipedia.org/wiki/Distributed_constraint_optimization

ここに書かれている内容を理解するために必要なのは、
数学の何という分野ですか?
382132人目の素数さん:2009/10/28(水) 16:41:52
383132人目の素数さん:2009/10/28(水) 16:51:40
いえ、英語ではなくて、使用されている数式を理解するために必要な数学の分野を知りたいのです。
384132人目の素数さん:2009/10/29(木) 20:10:28
進研模試の攻略法?というより進研模試の勉強方法教えてください
385Absalom ◆owNN8RDlXo :2009/10/30(金) 00:53:05
一回り360度というのは、どのように決まっていったのか教えてください。
386132人目の素数さん:2009/10/30(金) 09:01:39
度 (角度)でググレ
387132人目の素数さん:2009/10/30(金) 09:02:53

      /          `ヽ`ヽ、
     /            ヽ  ヽ ',        ヽ/ ``
    /   / .:   /    :.   :.!  ', !         !_
    |:.! .:.! .:.:! :.:|.:.   .:!:.!: .:.ハ|:  !:. |
    V .:.:!:.:.:ハ\ハ !  ムイ:.∠ |:.:  |:. |        ‐┼┐ヽ
    ヽ:.从:| f⌒心\/ー 仇⌒ヽ:.  |.:. !         │亅
      | | :.!  ヒリ    ヒリ  |:.:.  !:.:ハ
     / | .:{ 、、   '   _ 、、 !:  ト、::.ヽ、_
    / /| :.\ マ´  ̄   ) _ハ:  | }:.:.:...  ヽ    |
 / .:.:.| | :.:.:.|!> 、 __"´ ィ  |:.:  | |:.ヽ:.:.   i   │
// .:.:.:人| .:./~7ヘ」_  rくY~\|:.  匕}.:.:.:.!:..!  |
V! :.:.:..幺| :.|   ハ Y ハ ヽ ノ!:   |:::|.:.:.:.!/  リ    /
   .:.:く_ノ .:.>r---个  , ィ} |.:.  ∨.:.:::/: /   /へノ
   ):/  .:.:.:.:∧  ∧   レヘ.{.:.:..   \/:. (
´  ̄  .:.:.:.:.:.:込_ ヽイ } ヘ√ r‐ヘ\.:.:..  \  `ー-、
388Absalom ◆owNN8RDlXo :2009/10/30(金) 10:58:01
>>386
ありがとうございました。
389132人目の素数さん:2009/10/30(金) 12:56:51
明らかに猫のほうがウザイのにkingと同程度にしか扱われていないのは何故ですか?
390132人目の素数さん:2009/10/31(土) 07:56:11
66.25はなぜ80分53になるんですか?
391132人目の素数さん:2009/10/31(土) 09:22:51
筑波から東銀座駅まで行きたいんだけど…
筑波エクスプレスで北千住まで行って日比谷線使って東銀座駅まで行けるよね?
392132人目の素数さん:2009/11/01(日) 00:44:05
因数分解とかって知ってて意味ありますか?
将来美容師 警察 ケーキ屋などを目指す人に役立ちますか?
393132人目の素数さん:2009/11/01(日) 00:45:42
数学書で「。」でなく「.」を用いるのはなぜでしょうか??
394132人目の素数さん:2009/11/01(日) 00:46:34
学校でやった勉強で役立つ事なんてあるのか?
395132人目の素数さん:2009/11/01(日) 00:53:55
学校で習うひとつひとつの事柄を取り上げて
「これは役に立つのか?」
「これは何処で使うのか?」
って考えていくと正直よくわからないものが多い

まあそれでもやっといたほうがいいんじゃないの?
とは思う・・・何となくだが
396132人目の素数さん:2009/11/01(日) 04:25:22
>>394
国語はこうして文字でやりとりしたりするから意味がある。
体育は健康 歴史とかはあまり意味ないが知識
数学はかけ算 わり算などは必要。 因数分解等は全く無駄。時間の無駄。 中学生に教える理由が分からん。
397132人目の素数さん:2009/11/02(月) 15:12:46
高校以上で必要だからです
進学しない人は、後からいっさいの文句を言わないのなら勉強しなくても構いません
398132人目の素数さん:2009/11/02(月) 16:23:32
390お願いします
399132人目の素数さん:2009/11/03(火) 08:36:55
日本語でおk
400132人目の素数さん:2009/11/03(火) 11:01:05
>>395
教育は中身よりも形式が重要。
つまり
1 つまらないことでも要求されたことを文句を言わずにきちんとやること
2 やる時は効率よくやること(効率よくやると成績が上がる)
つまり、従順さと合理性・効率性を身に付けるためのもの。
だから中身はあまり重要でない。
401132人目の素数さん:2009/11/03(火) 16:13:53
数学は積み重ねですか、それともセンスですか?


数学に必要な能力は何ですか?
402132人目の素数さん:2009/11/03(火) 16:57:34
凹んだ時の回復力は絶対に必要だとつくづく思った
403132人目の素数さん:2009/11/03(火) 17:18:42
>>401
積み重ね、努力、センスは全て必要だと思う。
ただ、数学者になるわけじゃないならセンスはいらんな。
たぶん。
404132人目の素数さん:2009/11/03(火) 17:23:30
地道に積み重ねていく中でそれなりに感覚は育ってくるので、
飛びぬけたセンスとかは必要ないだろうけど、
ただあまりにセンス無さ過ぎて
やるだけ時間の無駄としか思えないやつも実際いる。
405132人目の素数さん:2009/11/03(火) 19:37:57
文系大学生が数学を独習しようとしたらどんな本がいい?
高校数学VCまでしかしらないから、体系とか全然わからず何から初めてよいのやら
包括的に取り扱ってる大学生新入生向けレベル本とかってある?
406132人目の素数さん:2009/11/03(火) 19:45:24
東大生とかになると、やっぱり数学的センスは飛び抜けているんですか?
407132人目の素数さん:2009/11/03(火) 19:55:52
>>401
数学に限らず勉強・学問全般に言えることは
少しばかりの忍耐力

>>406
そんなたいして変わらないと思う
408132人目の素数さん:2009/11/03(火) 19:58:40
>>405
数学の本スレで聞いたほうが良いと思う
(文系大学生、数学を独習 と言っておいて)
409132人目の素数さん:2009/11/03(火) 21:51:03
数学に論理的思考力はさほどいらないという意見を最近良く耳にするのですが、これは本当でしょうか?

410132人目の素数さん:2009/11/03(火) 21:58:02

A1=C*(V1+y/2)+x*y
A2=(C*(V2+y))/2+x*(y-V2)
という二つの式からx,yを求めることはできますか?

x,y以外のA1,2 V1,2 Cなどは全て既知の値で、未知数はx,yのみです。

とけないなら、解けない理由もお願いします。

よろしくお願いします。
411132人目の素数さん:2009/11/03(火) 22:03:34
化学平衡。
412132人目の素数さん:2009/11/03(火) 22:08:51
>>410
できます。
413132人目の素数さん:2009/11/03(火) 22:35:50
カルダノ厨が喜びそうな連立方程式
414132人目の素数さん:2009/11/03(火) 23:12:01
どうがんばっても解けなかったのですが、
どうどけました?

yについてももとまりましたか?
maxima,wolfram alphaでは解けませんでした
415132人目の素数さん:2009/11/03(火) 23:27:16
どうどけ ?

ももとまり ? (桃と毬 ?)
416132人目の素数さん:2009/11/03(火) 23:53:42
>>415
すいません、Typoです

どうとけましたか?
xは?yは?
とお聞きしたかったです。

よろしくお願いします。
417132人目の素数さん:2009/11/03(火) 23:59:55
>>416
二つの式をそのまま辺々引けば x だけの式になる
418132人目の素数さん:2009/11/04(水) 00:00:49
maxima,wolfram alpha でも解けないのならば、そうなのじゃない?
知らんけど
419132人目の素数さん:2009/11/04(水) 06:19:37
最大値が100までの集合での演算を考える時、51以上の数字は全て素数といえますか?
420132人目の素数さん:2009/11/04(水) 10:42:15
サマーウォーズを見てから、数学が得意だという男子に憧れを抱くようになりました。
当方いい大人の年齢、どのようにしたら数学男子にお近づきになれるのでしょうか?
421132人目の素数さん:2009/11/04(水) 12:45:34
>>420
一般に広まっている数学というものへの偏見・誤解をそのまま反映し、
サマーヲーズの主人公は現実の「数学が得意」とは違う人種となっているので
数学板で探しても意味が無いだろうということを以ってご返答とさせていただきます。

といったところか。
422132人目の素数さん:2009/11/04(水) 16:01:01
>>421
ぬーぅ、それは残念。
丁寧な回答、ありがとうございました。
423132人目の素数さん:2009/11/05(木) 01:52:24
センター数学満点取れる方法教えて(^p^)
424132人目の素数さん:2009/11/05(木) 02:49:27
>>423
勉強する。
425132人目の素数さん:2009/11/05(木) 05:42:30
variety って manifold ですか?
426132人目の素数さん:2009/11/05(木) 21:28:38
数学は感が必要ですか?


問題を見てサッと感で思いついた解き方を論理的に正当か調べてみてのサイクルを数回繰り返して、その中から論理的に正当な解答を選び出して一つの答えを算出しているのですか?

説明下手ですいません。
427132人目の素数さん:2009/11/05(木) 21:32:57
要するに
問題ってまず最初、解答に導くまでの解法を思いつかないといけないですよね。 
その時に感で思いついてるのか否かです。
428132人目の素数さん:2009/11/05(木) 21:40:40
解いていくうちに思いつく
429132人目の素数さん:2009/11/05(木) 21:44:40
>>428 
感ってとこもあるのですか?
430132人目の素数さん:2009/11/05(木) 22:34:34
しつこく繰り返すことで身につく感覚という意味での感ならあるだろうね。勘とは違うと思う。
431132人目の素数さん:2009/11/06(金) 08:13:17
>>430
なるほど。ありがとうございます。 

一般の脳レベルなら、繰り返すことにより数学的感覚はかなり向上するでしょうか?教えて下さい
432132人目の素数さん:2009/11/06(金) 22:29:22
>>431
個人差があるからなんとも。ただ、見ていると本当に手も動かさずにわからないと言ってる人は多い。
昔予備校で教えてた子は手を動かし繰り返しやることを覚えてから一年程で偏差値は30から55に上がった。数学だけで他教科は駄目だったけどw
433132人目の素数さん:2009/11/06(金) 23:55:00
国立文系卒文系リーマンですが
最近読んだ本がきっかけで暗号に興味を持ち始めて
プログラムが趣味というのも手伝って暗号入門したいんですが
いかんせん数IIBで止まってます。
暗号に必要な知識として何から手を付ければいいか
マジレスしてくれませんか。
本気で研究するわけではなく、趣味として
ゆっくり学べればいいと思ってます。
434132人目の素数さん:2009/11/07(土) 13:08:36
ttp://www.fem.gr.jp/fem/calculus/integral/integral2.html
申し訳ない、このサイトで説明されている1つ目の画像から2つ目に移行する部分が分かりません。
>>”ちょっと分かんない”と言う人は、微分の所を見て下さい。
と書いてあるがそれでも分からん・・・
435132人目の素数さん:2009/11/07(土) 17:24:56
variety って manifold ですか?
436132人目の素数さん:2009/11/07(土) 17:50:04
>>434
1つ目の式の積分の中身だけを取り出して計算してみたのが2つ目だろ。

積の微分がわからんてこと?
437132人目の素数さん:2009/11/07(土) 19:39:06
代数的整数論スレのkummerって何者ですか?
あらゆる意味で
438132人目の素数さん:2009/11/07(土) 20:10:20
>>433
教養の授業で使うようなRSA暗号なら中学レベルの数学があれば骨子は理解できる
ちゃんとやりたいなら代数が必要だけど暗号へ応用するまでが長い
同様に楕円関数を使う場合も多変数の微積分や位相空間をやって複素関数に手を出して
微分幾何とも絡めて応用への…と長いな
下手すりゃ数学科のカリキュラム全部いる
439132人目の素数さん:2009/11/07(土) 20:45:51
「点が集まったものが線」だそうですが、「点」には大きさがないのではありませんか?
それがたくさん集まっても「長さ」を持つようには思えないのですが?
440132人目の素数さん:2009/11/07(土) 20:57:19
そうですよ
441132人目の素数さん:2009/11/07(土) 21:21:51
高校の数学教師の平均的なレベルはどのくらいでしょうか?

また、もしこの板で順位をつけるとしたら、高校数学教師はどのあたりに入るでしょうか?
442132人目の素数さん:2009/11/07(土) 21:22:47
高校数学教師のレベルと言ってもバラつきがあると思うので、平均値でお願いします。
443132人目の素数さん:2009/11/07(土) 21:34:18
>>439
逆に考えるんだ。
線の中に点を無限に発見することができるんだってね。
444132人目の素数さん:2009/11/07(土) 23:15:40
数Tがある程度くらいの知識で理系大学1年生程度(平均的な偏差値)の
線形代数と微分積分を理解するのは厳しいですか?

もしそれを理解するために必要な単元などあったら教えて欲しいです
(数Uの○○とか)

よろしくお願いします
445132人目の素数さん:2009/11/07(土) 23:39:38
>>444
しっかりした入門書なら知識無しでも読める
…はずだが、現実には数学I , II , III , A , B , C 全て一通りやってないときついかと
特に数II,Iの微積、数III全部と数Bのベクトル、数Cの行列はやっておいた方がいい
あと数Aの集合と論理も。
446445:2009/11/07(土) 23:40:44
×数II,I
○数II
447132人目の素数さん:2009/11/08(日) 01:37:19
>>445
レスありがとうございます

まずは教えてもらった範囲から手をつけていきます

ありがとうございました
448132人目の素数さん:2009/11/08(日) 04:31:13
理学部に行きたいのですが、周りには反対されているし自分自身も卒業後の進路がわかりません。
数学を専攻して就職ってどんな所ですか?
また、他の理系学部だと大学院に進むことにメリットを感じますが理学部の場合はどうですか?
449132人目の素数さん:2009/11/08(日) 04:46:25
>>441
数学に限らず理系の教員は
・頭の悪い人が6割
・好きな事やりすぎて就職なくて仕方なくが4割で2極化してる
昔は教員以外に職が無かったからお爺ちゃん先生には優秀な人も多いだろうね
例えばIT革命が起きる前に計算機の研究やっても教員しか職が無かったからな

今の数学科だと東大京大の学生は教員にならずにアクやクオンツになるし
阪大あたりからはボチボチ教員になる奴もいるけど学部でギブアップしたのが多い
最悪なのが受験数学さえろくに理解してない教育学部卒がウジャウジャいること

大学のポスト待ちな若手数学者が非常勤講師やってる例外もあるけど
数学に限らず優秀な人間は今は教員なんてやらないのが理系の共通認識だろうな
好きなことやりすぎて食いっぱぐれちゃった^^みたいな教員からは色々学べるわ
450猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/11/08(日) 10:08:56
>>448
あのねぇ、アナタは理学部に行きたいんですよねぇ!
だったらソレは何故なんですか?
アナタはやりたい事がコレコレってちゃんとあるんですかね?

そんでとにかく「卒業して得するっちゅうかですね損しないやり方」
ってえのを考えるのは何故なんですかね?
アナタが「やりたい事」ってえのはそんな程度なんですかね?

まあとにかく何でもエエからスタートしてみはったら宜しい
じゃないですかね。マズかったらアトで方向を転換したら
ソレでシマイですがな。

今現在のアナタの考えを大切に!


451132人目の素数さん:2009/11/08(日) 10:10:29
いずれ死ぬんだから、いま死んだ方が得だよ
452猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/11/08(日) 10:50:41
ああ、そうなん。アンタは自殺しはるのん。
もし止めて欲しかったら住所と名前をカキコしなはれ。


453132人目の素数さん:2009/11/08(日) 10:57:46
>>猫ちゃん
愛してるよ☆
454猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/11/08(日) 11:01:09
アンさんは何かたくらんではるやろ?
その手には乗らへんさかいナ。


455132人目の素数さん:2009/11/08(日) 11:29:54
>>454
かわいい☆
456猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/11/08(日) 12:37:20
ワシはその手には乗らへんよ、ワシはかわいくないんでね。



追伸:今からカレーを喰いに出掛けますんで。
457132人目の素数さん:2009/11/08(日) 14:48:12
>>456
何カレーを食べたん?
458132人目の素数さん:2009/11/08(日) 19:37:00
3つ質問します。
みなさんはレスで完全数28を狙っていますか?
自分のレスが素数だと嬉しくなってしまいますか?
素数の歌を広めてほしいと思いますか?
459132人目の素数さん:2009/11/08(日) 20:03:13
いないならないおもわない
460猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/11/08(日) 20:37:15
>>457
アレは激辛のチキンカレーですな。とても美味いですよ。


461132人目の素数さん:2009/11/08(日) 20:49:17
スカトロ趣味があったのか
462132人目の素数さん:2009/11/08(日) 20:50:13
ウンコ入りのカレーとカレー入りのウンコのどっちを食べたい?
463猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/11/08(日) 21:01:58
ワシがそんな程度のカキコでやる気をなくすとでも
思っとるんかいな! アンタ等はアホやなァ
ワシは2ちゃんから絶対に撤退せえんさかいナ、
覚悟せえや


464132人目の素数さん:2009/11/08(日) 21:10:59
撤退しなくても良いからどっちを食べたか教えて。
465132人目の素数さん:2009/11/08(日) 21:11:08

僕は数学のセンスが無い……。 


数学的センスがある貴方達は勉強しなくても、発展問題結構とけるんですか……?

466猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/11/08(日) 21:43:23
あのなァ、ワシはさっきハヤシライスも食べたんじゃ!
何か文句あっかー


467132人目の素数さん:2009/11/08(日) 21:50:37
血便入りのハヤシ?ハヤシ入りの血便?
468132人目の素数さん:2009/11/08(日) 21:57:49
>>466
いや〜、昼にカレーで夜はハヤシライスなんて
少し独特な献立センスやと思うわ
さすが猫
469132人目の素数さん:2009/11/08(日) 21:58:09
>>466
林さんのウンコを食べるとは
やるな
470猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/11/08(日) 21:59:18
へッへッへ、オマエ等はそんなモンばっかし喰ってんのんかいな。
道理で頭が悪くなる訳やなァ
どうもお気の毒様やね


471132人目の素数さん:2009/11/08(日) 22:00:53
お前ウンコ馬鹿にすんなよ
結構うまいんだぞ
472132人目の素数さん:2009/11/08(日) 22:07:33
コウモリのウンコの他に料理で珍重されるウンコがなかったかな?
473猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/11/08(日) 22:22:04
ああ、ソレは海草でっしゃろ! 確か中華の食材やね。
ワシは「ツバメの巣」やったら中華で喰った事があるねぇ
ソレに万貫全席やったかな、猿の脳味噌も生で喰うしやねぇ
中華料理ってえ凄いわなぁ


474132人目の素数さん:2009/11/08(日) 22:24:18
猫が好きなのは人糞及び猫の糞ですが何か
475猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/11/08(日) 22:35:16
ワシは今から酒飲みに出掛けまっさかいね、
その答えは酒飲みながら考えときまっさー


476132人目の素数さん:2009/11/08(日) 22:39:42
このスレ見てたらカレーが食いたくなってきた
477132人目の素数さん:2009/11/08(日) 23:33:15
個々位置に池
478458:2009/11/09(月) 06:43:32
素数の歌のmidi版と初音ミク版作ってみたけど、やっぱり要らないか……
内輪ネタの空気読めなくてごめんよ……
479132人目の素数さん:2009/11/10(火) 13:40:46
>>449
アクって何のこと?
480132人目の素数さん:2009/11/12(木) 10:26:01
質問です。
数学で、特に閃きが重要な問題ってありますか?
気づけばすごく簡単なのに、なかなか気づくことが出来ない、というような。
小学生に解けたのに大学生に解けなかった、みたいな一発逆転な問題があれば教えてほしいです。
解答を見た時に、あ、なんだ、そんな事か!と思うようなものです。
481132人目の素数さん:2009/11/12(木) 12:25:25
質問ですが、数字をお互いに言い合って、最後に50って言ったら負けってゲームの名前って何でしたっけ?
482132人目の素数さん:2009/11/12(木) 20:43:42
ラマヌジャンが好きだったカレーは何カレー?
483132人目の素数さん:2009/11/12(木) 20:55:48
まじれすするとインドには、日本人や英吉利人が喰ってるカレーなんて料理は無い。
だからラマヌジャンもカレーは喰わなかった。
とくにビーフカレーなんてヒンズー教徒が喰うわけない。
岩波ジュニア文庫の「インドカレー紀行」でも読んどき。
484132人目の素数さん:2009/11/12(木) 20:56:51
variety って manifold ですか?
485132人目の素数さん:2009/11/12(木) 20:57:32
違いまんがな
486132人目の素数さん:2009/11/12(木) 21:39:14
>>481
NOT50?
古畑で16を言ったら負けってあったなー
487132人目の素数さん:2009/11/13(金) 09:13:14
なんでだよ
両方とも多様体だろ?
488132人目の素数さん:2009/11/13(金) 09:32:10
すいません教えてください。

3つのA、B、Cという数字があったとします
これを
A^2+B^2+C^2で求められるものはなんですか?
(^2は2乗の意味)
もしかしたら何かを求める途中の式かもしれません
この式で何を求めようとしてるか知りたいです。
数学得意な人教えてください

ちなみにゲーム関係に使用される計算です
489132人目の素数さん:2009/11/13(金) 11:31:42
自己解決しました
すいません
490132人目の素数さん:2009/11/13(金) 12:43:51
代数多様体って多様体ですよね
491132人目の素数さん:2009/11/13(金) 14:38:25
違いますよ!
代数多様体は多様体ではありません。
492132人目の素数さん:2009/11/13(金) 15:12:30
映画のπがいまいち理解出来なかったんだけど要は形式論理では把握出来ないものがあったって話?
493132人目の素数さん:2009/11/13(金) 17:16:43
誰もいないのかい?
マジレスしてくれよ。
494132人目の素数さん:2009/11/13(金) 17:48:18
マジレスすると見たことない
495132人目の素数さん:2009/11/13(金) 18:48:19
>>493
まじれすする。
π=おっぱいは形式論理では把握できない。
496132人目の素数さん:2009/11/13(金) 18:55:52
おっぱいは形だけじゃないと言いたいのですね
497132人目の素数さん:2009/11/13(金) 20:02:58
ごめんどういうこと?わからん…
質問を変える。情報のみで世界は成立する?
498132人目の素数さん:2009/11/13(金) 20:28:39
形而上学は哲の出番じゃ。数学者はそんなこと知らんばい。
499132人目の素数さん:2009/11/13(金) 21:36:04
ブルバキ
500132人目の素数さん:2009/11/13(金) 21:42:13
まずは映画をみなきゃならぬ
501132人目の素数さん:2009/11/13(金) 21:49:42
ぜひ見たらコメントくれ。
502132人目の素数さん:2009/11/13(金) 21:54:46
〉ブルバキ後でみてみる
503132人目の素数さん:2009/11/18(水) 16:27:34
往復葉書の、自分の郵便番号を同じ市内の別の郵便番号にしてしまったのですが、正しく自分のところに返信はきますか…?
504132人目の素数さん:2009/11/19(木) 02:10:24
ずっと前に、割り算して余りが0、1、2の三つの数で分岐判断するとかいう記述見た覚えがあるんだけど
こんな感じの数学における単元ってなんていう名称だっけ?

もしかしたら0、1だったかも知れんけど誰か教えろチンポマン^^
505132人目の素数さん:2009/11/19(木) 22:46:50
チンポマンがいないならマンコマンでもいいよ(`・ω・´)
506132人目の素数さん:2009/11/20(金) 00:38:27
http://w32.jp/masaya/2009/11/post-3.html
これを読んでみて、
「この理論でいくと、半径1メートルの球体の上にロープ引っ張っても、6メートル長くなるよね?わけわかんねぇ。」
という部分が納得できません。

どなたかご説明いただけませんか?
507132人目の素数さん:2009/11/20(金) 00:47:05
>>506
計算通り。
円の半径はなんでもいい。
周から1m上空を一周するロープを張れば、円周長より2π長くなる。
円の直径が殆ど0の中心だけのような円を考えてみよ。
問題のロープは直径が殆ど2の円を描く。よってロープの長さは殆ど2π、ということだ。
508132人目の素数さん:2009/11/20(金) 01:01:48
>>507
ありがとうございます。
計算では出るのですが、たとえば直径1cmの球体でも6mに実際なるんですかね?
509132人目の素数さん:2009/11/20(金) 03:30:32
>>508
そうなるじゃん
直径1cmの球体でも、そこから 1m 離すのだから

ちなみにだが
別に円や球でなくとも良い
例えば、山手線みたいなぐにゃぐにゃした形状でも
線路の幅はおおよそ 1m らしいから
2π長くなる

鉄道マニアの人たちには常識らしいが…
510132人目の素数さん:2009/11/21(土) 11:51:18
>>508
半径1cmの球体で高さ10cmのところに紐を回してみたらいいよ。
60cm強の長さの紐が必要であることがわかるから。
511132人目の素数さん:2009/11/21(土) 16:53:44
>>508
ロープで作る円の半径は1.01mになるんだから別に不思議じゃない。
512132人目の素数さん:2009/11/21(土) 22:21:37
というか不思議だという人は、円周が直径の3.14倍であることを不思議がってるとしか思えんぞw
513132人目の素数さん:2009/11/21(土) 23:17:06
いやそうじゃなくて、「1m離して」って書いてあるのに、なんか直接巻き付けるようにイメージしちゃうんだろう。
514132人目の素数さん:2009/11/22(日) 05:13:11
人工の物以外で素数が絡み合って出来てるものはありますか?
515132人目の素数さん:2009/11/22(日) 05:52:23
ぐぐれ
516132人目の素数さん:2009/11/22(日) 06:52:39
ググった
517132人目の素数さん:2009/11/22(日) 12:15:26
来週教えてやる
518132人目の素数さん:2009/11/22(日) 13:23:36
素数個目の素数には規則性はありますか。
さらにその素数列の素数個目の素数個目をとるという作業を
無限に繰り返していくとアタマがアボンしますか
519132人目の素数さん:2009/11/22(日) 17:19:18
ぐぐれ
520132人目の素数さん:2009/11/22(日) 18:38:14
マジレスお願いします…

往復葉書の、自分の郵便番号を間違えてしまいました…住所は正しいのですが…

正しく返信が来るでしょうか…?来るならどれくらい遅れますか…?
521132人目の素数さん:2009/11/22(日) 19:13:26
>>520
住所があっているならばほぼ100%返信は届く。
遅れはそれほど生じないであろう。
522132人目の素数さん:2009/11/22(日) 19:18:13
>>521
本当ですか…ありがとう…

遅れても1日か2日というところですか…?
すんでる市内の別の地区の郵便番号書いちゃったのですが…
523132人目の素数さん:2009/11/23(月) 00:49:39
スレチだと思いますが、全然わからない問題があるので、助けてください…

ある1小節分(4拍)のメロディーがあるんですが、

同じメロディー二つを同時に鳴らします。
ただし、
一方をテンポ120(一分間に120拍)
一方をテンポ121
で、鳴らすとします。
すると、最初は同じに重なって聞こえますが、だんだんと、ズレて聞こえてきます。
でも、いずれはズレが一周して、最初のお互いがおなじメロディーにもどると思うんです。
上の条件で行くと、最初から、何小節目で元にもどるか、どう計算すればいいですか??

同じメロディーを二つ違うテンポで鳴らしたとき、そのズレが一周して最初に戻る時を計算するには、
どういう計算式にすればいいか、おしえて頂けますか(´・ω・`)
524132人目の素数さん:2009/11/23(月) 02:01:48
>>523
周期は4拍なわけだから、4拍分ズレたら元に戻るよね。
メロディーAは一分に120拍、メロディーBは一分に121拍なのだから、
一分間でAとBは1拍ズレるよね。
従って、四分間で4拍ズレることになるから、元に戻る。

同様に、単位時間当たり何拍ズレるか(上の計算では一分が単位時間)を計算すれば、
指定の拍(上の計算では4拍)だけズレるのに何分かかるか分かる。
525132人目の素数さん:2009/11/23(月) 02:44:28
>>524
ありがとうございます!!!
自分もさっきそう言う結論に達したのですが、
いまだに、何小節目で一周するのかが、わかりません(;´Д`)

あるメロディーを、異なる二つのテンポで同時に演奏したとき、
何小節目で、差が一周するのかを計算できる、式みたいなのってありますか???

A拍の小節  テンポB テンポC のとき テンポBがD小節目のとき一周する。
みたいに、いつでも数字を当てはめれば、何小節目で元に戻るか分かるような式がありましたら、教えて下さい(m´・ω・`)m
526132人目の素数さん:2009/11/23(月) 02:54:49
0×1=0と0÷1=0は理解できるけど1×0と1÷0の答えが0は違和感がある
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1258910353/l50
527132人目の素数さん:2009/11/23(月) 03:53:39
>>525
>いまだに、何小節目で一周するのかが、わかりません(;´Д`)
え、割り算できない? それとも、何か質問の意図を読み違えてるんだろうか・・・
テンポ120のメロディーAを基準に考えると、Aは一周する4分間に480拍でしょ。
1小節4拍なのだから、480を4で割って、Aは一周する4分間に120小節でしょ。
だから、Aが基準の場合、Aの120小節ごとに一周する。

この計算が求めているものなら、一小節が何拍だろうが関係なく、テンポB、テンポCのとき、
B÷{(B−C)の絶対値}=D とすると、テンポBはD小節ごとに一周します。
つまり、D番目の小節が終わる時点(あるいはD+1番目の小節が始まる時点)が同期ポイントだね。
・・・あれ、一小節が何拍だろうが関係ないのかw 書いてて自分でびっくりしたw
528132人目の素数さん:2009/11/23(月) 04:32:03
ああ、ちなみに、Dが小数になる場合は、ある小節の途中のところでズレが一周しちゃってるのね。
たとえば、D=120.5とかになったら、121番目の小節の真ん中の時点でちょうど同期するってことです。
以上、追記でした。
529132人目の素数さん:2009/11/23(月) 11:00:25
微分は物事の変化をモデル化すること、
積分は微分の逆をすること

と認識しているのですが、偏微分、重積分は何をやっているのでしょうか?
530132人目の素数さん:2009/11/23(月) 11:02:19
皆さんは数学の勉強を1日何時間ほどされているのですか?


531132人目の素数さん:2009/11/23(月) 17:12:11
してないけどあなたのことばかり考えてる
532素人:2009/11/23(月) 19:10:51
大して数学得意じゃないんだけど
たまに発作的に積分したくなる。
やるのは1日20分から50分位だね。
本やウェブ読むだけなら2時間くらい。
手を動かさないと駄目だって分かってるんだけどね。
533132人目の素数さん:2009/11/23(月) 20:30:25
受験生なのに勉強のやる気が出ない
俺馬鹿だから今からやらないと高校いけない。。。
どうすればやる気出る?
534132人目の素数さん:2009/11/23(月) 21:23:03
高校に行かなければいい。
535132人目の素数さん:2009/11/23(月) 22:48:07
>>527
なるほど!
とても分かりやすく解説していただき、ありがとうございます。

ほんと数字が苦手で、たぶん簡単な問題なんでしょうけど、さっぱりだったので、とても助かりました!
536132人目の素数さん:2009/11/24(火) 17:15:21
質問

一次関数でy=ax+bの形の利点はイメージをしやすいってところにあると思うのですがax+by+c=0の利点は何なのでしょうか
537132人目の素数さん:2009/11/24(火) 19:39:03
>>536
x=cの形の直線も同時に考えられる
538132人目の素数さん:2009/11/24(火) 20:16:01
>>536
法線ベクトルがはっきりわかる。
平面の方程式に一般化しやすい。
平面の方程式に一般化したとき、法線ベクトルの直交補空間として
平面を捉えやすくなる。
539132人目の素数さん:2009/11/25(水) 08:53:15
>>537 >>538
ありがとうございます

高校の「点と直線」で出てきて何で中学校と違った形にするのかと疑問に思いまして質問させていただきました
平面というよりは空間を考えるときに使えるということですかね?
540132人目の素数さん:2009/11/25(水) 15:49:10
対角線9.14mの正八角形 45度

対角線10mの正六角形 60度
の面積の違いはいくらで、どちらのが大きいですか?

三角形に分解して、サインコサインタンジェントで計算するしかないですか?
541132人目の素数さん:2009/11/28(土) 00:38:36
トポロジーが実生活に応用されて役立ってる分野はなに?
542132人目の素数さん:2009/11/29(日) 00:42:03
宇宙論
543132人目の素数さん:2009/11/29(日) 00:45:39
スパゲッティのかき回し。
湯の中でかき回せば、決して縺れない。
544132人目の素数さん:2009/11/29(日) 02:12:40
今の数学者はコンピュータの力を借りるのは当たり前ですか?
今は紙と鉛筆だけでっていう感じじゃないんですかね。
545132人目の素数さん:2009/11/29(日) 08:57:07
そういう固定観念からもっとも遠いのが数学をする態度
546132人目の素数さん:2009/11/29(日) 12:55:49
フラクタルってなに?数学と関係ないのかなw
547132人目の素数さん:2009/11/29(日) 12:58:19
4○○○○ - 7○○○ = 33333
になるように、○の中に数字を入れる。
ただし、1〜9で、4と7は不可とする。

解答はわかったけど解法がわからない。
548132人目の素数さん:2009/11/29(日) 16:14:26
数学苦手を治したいのですが難しいです
好きになる方法ってあるんでしょうか
549132人目の素数さん:2009/11/29(日) 16:18:27
解析概論のような一流の数学者の魂がこもった本を読む。
これに尽きる。
550132人目の素数さん:2009/11/29(日) 16:24:48
いかにも魂がこもってそうですね
早速、本屋で探してみることにします
売ってると良いのですが・・・。
551132人目の素数さん:2009/11/29(日) 20:18:19
>>547
0が無いから
41○○○ - 7○○○ = 33333
はすぐ分かる。
百の位を考えると繰り下げないとだから
412○○ - 79○○ = 33333
413○○ - 79○○ = 33333
412○○ - 78○○ = 33333
しかありえないので
この三つを調べればいい。
あとは総当り。
552132人目の素数さん:2009/11/30(月) 21:21:56
2の1乗は2
2の2乗は4
2の1.3乗はどうやって求めるんですか?おそらく2〜4の間になるんでしょうけど。
553132人目の素数さん:2009/11/30(月) 23:15:06
>>552
2^xをマクローリン展開して、xに1.3を代入すればいい。計算は自分でやって。
554132人目の素数さん:2009/11/30(月) 23:45:24
>>552
マクローラン展開が面倒くさいなら対数表で調べろ。
555132人目の素数さん:2009/11/30(月) 23:47:12
>>554
いや、OSに関数電卓ついてるだろ?
556132人目の素数さん:2009/12/01(火) 00:07:17
>>552 2^13の10乗根を調べればいい。
 計算は自分でやって
557132人目の素数さん:2009/12/01(火) 00:19:35
>>556
10乗根の表なんて見た事ない。そもそもその表をは最初に完成させた人はどうやって
計算したんだろ?
558132人目の素数さん:2009/12/01(火) 00:27:48
片っぱしから10乗計算して近いの見つければいいじゃん^^
559132人目の素数さん:2009/12/01(火) 00:34:47
>>558
昔の人は苦労したんだろうなあ。派遣社員とか雇って計算させたのかなあ?
そんな仕事があったら俺に紹介してくれ。単純作業は得意なんだ。
560132人目の素数さん:2009/12/01(火) 01:28:58
阪大大学院を受験したいです。
数学の範囲は微分積分学 線形代数 微分方程式 複素関数 確率・統計 フーリエ関数です。
いい参考書を教えてください。
基本的な事項を説明して、例題があり、問題には詳しい回答が書いてある
参考書を探しています。
高校数学程度の知識を持ったものが読んで理解できるのが理想です。

561132人目の素数さん:2009/12/01(火) 01:33:29
とりあえず各分野の専門書一冊ずつ適当に選んで読み通せ。
562132人目の素数さん:2009/12/01(火) 02:31:01
>>559
『アポロ13』という映画でそのようなシーンがあった
実際には計算尺という定規みたいなもので
何人かが計算して、皆の計算が合っていれば、OKだと。

計算尺は、手作業な手計算よりも便利だということで
これでも重宝されていたそう

まぁ昔の話だからね
今現在では、電卓があるから計算尺は廃れてしまったとか
563132人目の素数さん:2009/12/01(火) 20:33:39
>>560
その範囲は理系の必須教養だから数学科かどうかさえわからん
工学部と数学科じゃ全然問題違うしな
564132人目の素数さん:2009/12/01(火) 20:39:36
最近計算ミスが多すぎて鬱状態なのですが、やはり計算ミスってのは先天的な話であって努力しても無理なのでしょうか……


今までで一番凄いのでは100÷20を間違えてしまい目の前が真っ白になったことも……


最近前にもましてさらに計算ミスが増えた気がします……

はぁ……死にたい……
565132人目の素数さん:2009/12/02(水) 00:10:57
お前です
566132人目の素数さん:2009/12/02(水) 00:52:14
________
(√x^2+4/3)+(8-x/9)
これを微分してください
567132人目の素数さん:2009/12/02(水) 00:54:35
>>566
分数の書き方、√が被さる範囲、いい加減過ぎて計算できませ〜ん
568132人目の素数さん:2009/12/02(水) 00:56:56
√は x^2+4 にかかっています
569132人目の素数さん:2009/12/02(水) 00:58:55
{3(√x^2+4)-x+8}/9
のほうがわかりやすいかも…
570132人目の素数さん:2009/12/02(水) 02:37:12
100p1+50p2これが分子
t1+t2これが分母です、これを以下の式に変えるにはどうすればいいですか?
100+50t1分のt2が分子
1+p1分のp2が分母です。
初めての書き込みで、急で、わかりにくい書き方ですがお願いします
571132人目の素数さん:2009/12/02(水) 08:49:41
宇宙の全ての状態を記録する装置があるとします
この装置は、空間を一辺がプランク長のマス目に区分けし、プランク時間を一単位として情報を保存します
それぞれのマスには、「マスの空間と時間の位置情報、素粒子の種類(仮に20種類とする)、
マスより大きな素粒子を規定し復号するための情報(これはわからないので適当に32ビット程度)」の情報が含まれるとします
全てのブラックホールの蒸発をもって宇宙の終焉とし、記録時間を10^100年と仮定します
加速膨張しているとされる宇宙の加速度がわからないので、ここでは仮に1億年で10%の加速率とし、
10^100年後に予想される宇宙の大きさを、時間を問わず一様なデータ準備サイズとして規定します

さて、この装置を宇宙記録には使わず、1マスごと、プランク時間ごとにまったくランダムに情報を変化させることを
宇宙の始まりから終わりまでと同等の時間続けると、そのパターンは何種類になりますか


…なんとかグラハム数に近づける表現を探してるんです…
572132人目の素数さん:2009/12/02(水) 14:14:21
あきらめろ
計算はしてないが全然届かないことは間違いない
573132人目の素数さん:2009/12/02(水) 17:45:02
4乗引く4は和と差の積の2乗ですか?
安直すぎる?
574132人目の素数さん:2009/12/02(水) 17:51:14
引く4乗の間違いです
っていうかサンプル解いたら違うかった
575132人目の素数さん:2009/12/02(水) 19:00:57
質問です

πi乗すると-1になるのはeだけですか?
0や1以外の正の実数なら全てπi乗すると-1になる気がするのですが
576132人目の素数さん:2009/12/02(水) 19:57:36
e^2、e^3、√eとかで試してみたら?
577132人目の素数さん:2009/12/02(水) 21:35:08
初めまして。どこに質問すればいいかわからないもんで。
東大のセンターもSAS止めたんだけど。
Rっていう統計解析用のやつ使ってるヒトいる?
578575:2009/12/02(水) 21:45:00
というか、指数関数の底にはe以外は使わない約束なんですか?
e^3を底とする指数関数でも、πi乗すると-1になる気がします
579132人目の素数さん:2009/12/02(水) 22:29:33
>>578
その「気がする」根拠は何?
580132人目の素数さん:2009/12/02(水) 23:14:59
>>578
e^(iθ)という関数がいったい何を表しているのかについてよく調べなさい。
581575:2009/12/02(水) 23:19:54
指数が複素数z=x+yiのとき、
a^z=a^(x+yi)=a^x・a^yi=a^x・(cosy+isiny)
と定義して、
(0+πi)乗すると
a^0・(cosπ+isinπ)=1・(-1+i×0)=-1

aになにを入れても、a≠1、a>0なら問題ないと思えます
582132人目の素数さん:2009/12/02(水) 23:54:25
a^(x)=e^(x・ln(a))  (ln(a)はaの自然対数)
だから、
a^(iπ)=e^(iπ・ln(a))=(e^iπ)^ln(a)
          =(-1)^ln(a) ・・・ e以外だとこうなるから、ダメっぽいんだけど。

よくみたら、a^(iy)=cos(y)+isin(y)って間違ってない?
e^(iy)=cos(y)+isin(y)だから、a^(iy)=e^(iy・ln(a))=(cos(y)+isin(y))^(ln(a))だろ?


583132人目の素数さん:2009/12/03(木) 16:03:21
質問です。よろしくお願いします。

最適化問題の一種、
重み付き集合充填問題(weighted set packing:WSP)について勉強したいのですが、
詳しい定義や、代表的な解法アルゴリズムなどが記載されている、
英語か日本語の書籍などご紹介いただけないでしょうか、よろしくお願いします。
584132人目の素数さん:2009/12/04(金) 12:05:59
およそ人間の想像の及ぶところのものは、現実に実現しうる
みたいなこと言ったの誰だったっけ
スレチさぁせん
585132人目の素数さん:2009/12/04(金) 18:59:17
k(k+1)(k+2) = k(k+1)(k+2)(k+3)/4 - (k-1)k(k+1)(k+1)/4

になる途中の過程を教えてください
586132人目の素数さん:2009/12/04(金) 19:42:29
>>585
(k+3)-(k-1)=4
587132人目の素数さん:2009/12/05(土) 00:19:48
予選リーグで日本が入る組の組み合わせって何通りありますか
588132人目の素数さん:2009/12/05(土) 00:44:17
広義一様収束って英語ではなんて言いますか?
なぜか英語の解析の本だと殆ど扱ってないよね。
589132人目の素数さん:2009/12/05(土) 08:28:35
質問です。
1/(z^(3/2)+1)(は複素数。)は極以外で解析的なんですか?
それとも多価関数は主値をとっても解析的でない?
590132人目の素数さん:2009/12/05(土) 11:02:25
主値選べば局所的には解析的
極を除いた全点で解析的に定義するのは
logと同じ理由で無理。
591132人目の素数さん:2009/12/05(土) 11:17:14
Zimmerのergodic theory and semisimple groupsについて分からないことがあるんですが、
調べたらこの本は1984年の1月と12月に出版されていて、1985年以降など、他の年にも出版されているようです。
そして、今出回っているのは1984年1月出版のようです。
しかし不思議なんですが、最新版が出回ってないのは何故ですか?
それとも、1984年1月のものが最新版より優れているんでしょうか?
また、参考文献としてこれを取り上げる場合、殆ど1984年のものを指しているようです。
これって1月の方ですか?12月の方ですか?
探しては見ましたが、内容について書かれたサイトも見当たりません。
これに似た本は何ですか?
この本、分からないことだらけで謎です。
いくつか質問しましたが、その中で少しでも答えられることがあったら是非教えて下さい。
592132人目の素数さん:2009/12/05(土) 13:27:54
だけど、新品のergodic theory and semisimple groupsの1984年12月版って今流通してんのかな。
日本のAmazonによれば流通してないとは言い切れないようだけど。
半単純リー群と格子についてのいい本なんだろ?
何故、1984年1月の方を流通させてるのか理解出来ん。
12月版は1月版より大きくページ数が増えたようだし。
593132人目の素数さん:2009/12/05(土) 16:05:10
一般的に洋書は版を変えまくって金を稼ぐのが普通
何が変わってるか?というと演習問題が変わってるだけなことがほとんどで
ネットに回答がUPされると宿題とかに使えないから価値がなくなるという考え
欧米は大学院で宿題をガンガンやらせるからね 

だから著者が講義に使う予定で演習が大量についてたり身内のみに対応させたのを
12月版として1回だけ出版したということは十分考えられる
最新版にしても同人誌みたいなノリで講義に使う分だけしか刷ってないこともありえる

amazon.ukには12月版の古本が定価以下で出てるから
どうしても気になるなら買ってみてもいいと思う
594132人目の素数さん:2009/12/06(日) 22:51:12
彼女っていつ位にできるものなんですか?

『ふつう』の人は高校くらいにできるものなんですか?

23歳童貞より
595132人目の素数さん:2009/12/07(月) 00:09:56
工学部化学系の大学1年です。
微分積分が全然わかりません。
参考書として微分積分読本を買おうと思うのですが、わかりやすいでしょうか?
読んだことある方がいたら感想をお願いします
596132人目の素数さん:2009/12/07(月) 04:16:38
>595
質問が馬鹿すぎ

セーターを買おうと思います、暖かいでしょうか?
買ったことがある人は感想をお願いします

こういう質問におまえはどう答えるんだ?
597132人目の素数さん:2009/12/07(月) 05:15:43
暖かいよ
598132人目の素数さん:2009/12/07(月) 07:54:54
>>596
セーターと参考書は違うと思いますが
599132人目の素数さん:2009/12/07(月) 07:58:24
>>598
どの本(セーター)かも言わないで分かりやすい(暖かい)かどうかなんてこっちが知るわけないってことだろ
600132人目の素数さん:2009/12/07(月) 11:49:39
どんなセーターでも化学的に吸湿発熱機能を備えてるはずだから
着れば外気と比較して相対的に暖かいと言える

どんな参考書でも最低限必要なことは書かれてるはずだから
読めば読まないよりは相対的に理解できると言える
601132人目の素数さん:2009/12/07(月) 12:49:37
>>599
だから微分積分読本て書いてあるやないの
602132人目の素数さん:2009/12/07(月) 12:59:27
これが昨今の大学生の思考か・・・
603599:2009/12/07(月) 13:14:32
>>601
すまん 見間違い
だが分かりやすいか分かりやすくないかは個人差だろ?
604132人目の素数さん:2009/12/07(月) 15:19:09
複数人に意見を聞けば、個人差はあるていど埋められる。
605132人目の素数さん:2009/12/07(月) 16:14:31
ていうかわかりにくい本はヤダヤダなんて言うくらいなら
大学なんてとっととやめちまえ
606132人目の素数さん:2009/12/07(月) 16:23:15
非線形変換ってどういう計算をするの?
607132人目の素数さん:2009/12/07(月) 16:39:25
(B/A)+(A/B)
=(A^2+B^2)/A*B

この公式になる過程が知りたいのですがわかりますか?
608132人目の素数さん:2009/12/07(月) 16:50:44
>>607
(小学校からやり直せ
嫌なら数学と関わるのは止めとけ)

通分をご存知かな?
(B/A)+(A/B)=
(B×B/A×B)+(A×A/B×A)
=B^2/AB+A^2/AB
=(A^2+B^2)/AB

609132人目の素数さん:2009/12/07(月) 17:35:18
それはただの恒等式だ!
610132人目の素数さん:2009/12/07(月) 20:32:14
>>603>>604
ありがとうございます!
色んな人に聞いてみますね
611132人目の素数さん:2009/12/07(月) 23:05:07
1/3 = 0.33333... ですね
1/3 + 1/3 + 1/3 = 3/3 = 1
0.33 + 0.33 + 0.33 = 0.99

どうしてこういう結果になるのですか?
612132人目の素数さん:2009/12/07(月) 23:10:44
1/3=0.3333...
両辺に3をかけると
1=0.9999...


つまり1と0.9999...というのは本質的に等しいものである
613132人目の素数さん:2009/12/07(月) 23:11:54
1≒0.999...だろ
同じものではない
614>>611:2009/12/07(月) 23:15:49
どっちですか...?
615132人目の素数さん:2009/12/07(月) 23:25:24
同じだろ


その他の証明方法
a=0.9999...とすると
10a-aは
 10a=9.999...
‐ a=0.999...
――――――――
9a=9
a=1
よって0.999...=1
616132人目の素数さん:2009/12/07(月) 23:25:54
>>611に限って言うなら3行目で0.33に四捨五入しているのが悪い
0.3333...≠0.33なので、1≠0.99は自明

循環小数0.3333...についてだが、これは定義上1を3で割ったものの便宜上の表記であり、
分数1/3と同じものとみなせる(1÷3=1/3=0.3333...)
ここで、少数0.3333...を「無限小の果てに1/3よりほんのわずかに足りないもの」と考えてしまってはいけない
617132人目の素数さん:2009/12/07(月) 23:30:29
>>611
つまり
1≒0.999...
は、誤りで
1=0.999...
が、正しい

分かったかな?
618132人目の素数さん:2009/12/07(月) 23:31:45
>>612-613
数学板でさんざんループしてる話題をここで持ち出すなよ・・・
619132人目の素数さん:2009/12/07(月) 23:32:41
>>615
本当にそうかな?
a=0.9999...、0.9999...=3/3であるなら
10a=30/3=10であり、
10a−a=10−0.9999...になってしまう

これが>>612-613の問題
だから、これは単なる定義問題に押し込めるしかないんだよ
620>>611:2009/12/07(月) 23:38:51
ん...??ん...?

>>611の式では仕方がなく成り立ってしまうってことですか?

それとも
1も0.999999999.... も誤差0.0000000.......だから
これは誤差のうちに入らないってことを言ってるんですか?
621132人目の素数さん:2009/12/07(月) 23:39:23
>>619
そうやってわざわざまぎらわしくするなよ
そうやってやったらa=0.999...=3/3=1じゃねぇか
この場合は別の方法でやってるだけで
0.999...=3/3ってやったら>>612と同じだろ…
622132人目の素数さん:2009/12/07(月) 23:41:00
>>621
だーかーらー
>>615は「0.333...が無限小の果てに1/3より小さいものではない」ことの証明にはなってないんだよ
623132人目の素数さん:2009/12/07(月) 23:44:19
>>620
そこがポイント
普通の人は0.999...は1から0.000.....1減らしたものだと思い込んでいる
しかし0.999...は永久に続くので0.000.....1は存在しないのだ
だから等しいんだよ
1から引く数が存在しないんだからね

数学的な思考と普通の思考にズレが生じる典型的な例だろう


というのを学校でしっかり教えれば、こんなところで質問する奴も減るのにな
624132人目の素数さん:2009/12/07(月) 23:47:49
1÷3=1/3であり、
1÷3=0.333...であるなら
0.333...=1/3である

結局こんなふうに、公理の上に直で乗っかってるんだよね
1÷3=0.333...というのは約束事であって、ここをいじってはいけないんだよ
625132人目の素数さん:2009/12/07(月) 23:48:29
>>622
いやあれはあくまで
0.999...=1ってのを示したかっただけだ
別の証明方法っていう言い方は間違いだったな
626132人目の素数さん:2009/12/07(月) 23:49:23
不完全性定理にひっかかる話なのか?もしかして
627>>611:2009/12/07(月) 23:51:45
数学って感じがしなくてしっくりこないけど
>>623->>624見てなんとなく理解しました
ありがとうございました
628132人目の素数さん:2009/12/07(月) 23:59:36
∫[x=2,0] (4-x^2)^3/2 dx

だれか教えてください(;^ω^)
629132人目の素数さん:2009/12/08(火) 00:02:40
(4-x^2)^(3/2)?{(4-x^2)^3}/2?
630132人目の素数さん:2009/12/08(火) 00:04:39
書き方すみませんでした。前者の方です。
631132人目の素数さん:2009/12/08(火) 00:08:25
(4-x^2)^(3/2)=(-x^3+8)
だから難しくないと思うぞ
632132人目の素数さん:2009/12/08(火) 00:12:13
>>631
答えが3πなんですけれども、、、
x^2=sinとかにするんですかね?
633132人目の素数さん:2009/12/08(火) 01:25:00
1と2の間にある数は無限にある。2と4の間にある数も無限にある。
この2つの無限にある数の集団はどちらの数が多いのでしょうか?
634132人目の素数さん:2009/12/08(火) 01:51:08
多いの概念による。
無限を比べるときによく使われる濃度というもので比べれば、両者は同じ。
635633:2009/12/08(火) 01:59:57
>>634
2倍じゃないんですか!?濃度とはなんですか?
636132人目の素数さん:2009/12/08(火) 05:30:19
誰か合算確率の出し方教えてくれ!

ぶっちゃけパチの話なんだが

@確変1/10で5回転以内に当る確率は
1−(9/10)^5
…で、これが確変継続率

A通常(時短)1/100で40回転以内に当る確率は
1−(99/100)^40
…で、これが時短内引き戻し率

確変5回転+時短40回転…この45回転以内に当りを引く確率…@とAの合算継続確率はどう計算して何%?
単純に足せば良いってモンじゃ無いのは解るんだが、どう計算すれば良いのか解らんw
因みに1/15.8が10回転と1/118.4が70回転だと、合算継続率70%ぐらい(メーカー公表値)らしいんだけど。

パチが解らない人の為に補足すると
1回に付き1/10で当るクジを5回引いた後、1回に付き1/100で当るクジを40回引きました。
45回全て外れる確率は何%?
637132人目の素数さん:2009/12/08(火) 07:28:00
>>635
2倍とする考え方もある。が、あまり有用ではないので通常は採用しない。

濃度についてはここを読め
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%83%E5%BA%A6_%28%E6%95%B0%E5%AD%A6%29

638132人目の素数さん:2009/12/08(火) 07:33:53
>>636
> @確変1/10で5回転以内に当る確率は 
> 1−(9/10)^5 

てことは
(9/10)^5
これが、確変1/10で5回転以内に当らない確率

> A通常(時短)1/100で40回転以内に当る確率は 
> 1−(99/100)^40 

で、
(99/100)^40 
これが、通常(時短)1/100で40回転以内に当らない確率

> 45回全て外れる確率は何%?

(9/10)^5 × (99/100)^40 
これが、45回全て外れる確率
639132人目の素数さん:2009/12/08(火) 19:34:05
>>638
そうか掛けりゃ良いだけだったんだw
それを1から引けば合算継続率なんだな…聞いてみりゃ至極当たり前の事じゃないか!?
なんでそんな事に考えが及ばなかったんだかwww

ありがとう!
640132人目の素数さん:2009/12/08(火) 19:40:07
あるベクトル\bm{d}の全ての要素d_iについて0<d_i<1が成り立つとき,
d_iを使わずに\bm{d}で表現できる記述法はありませんか?
0<\bm{d}<1じゃだめな気がして,今までは0<d_i<1 for i=1,...,nとか書いてました.
641132人目の素数さん:2009/12/08(火) 19:42:36
x>0ならばx>=0は真か?

これどういうことですか?
元気なら誰にも負けません!24歳です,解答お願いします!
642132人目の素数さん:2009/12/08(火) 19:53:00
>>640
ワイルドカードを使って
0< d_* <1
と書くのはどうだろう?
643132人目の素数さん:2009/12/08(火) 19:56:34
>>641
「x>=0」(x≧0) とは「 x>0 であるか、または x=0 」という意味です。

x>0 は 「 x>0 であるか、または x=0 」 を 満たすので

x>0 ならば x>=0であるということができます。
644132人目の素数さん:2009/12/08(火) 19:59:16
>>643
ありがとうございます!
645132人目の素数さん:2009/12/08(火) 20:18:37
教えてください。

未だに1の0乗が1というのがわかりません。
1を0回かけるということは1×0ということで、0ではないんですか?
646132人目の素数さん:2009/12/08(火) 20:40:47
>>645
お前アホ


マジレスすると
0乗を知らない子に教える方法
1だとわかりにくいが等比数列としてとらえる

1乗…1
2乗…1
3乗…1
と1をどんどん掛けていってる

逆で見れば
3乗…1
2乗…1
1乗…1
どんどん1で割ってる

じゃあ0乗は?



647132人目の素数さん:2009/12/08(火) 20:40:59
>>645
1×3は1+1+1のことなんだから、1×0はむしろ「1を0回足す」に相当するよ

「0回かける」という言葉遣いは日常語の範囲を逸脱するから、直感的に分からなくても仕方ない
計算体系として整合性が取れるように(例えば指数法則(a^x)(a^y)=a^(xy)が成り立つように)1の0乗を1に決めた、と考えてもいい

その上で一応、直感に訴える説明もしてみる
たとえば、xに3を2回かけるのは、xに9をかけるのと同じ
xに3を3回かけるのは、xに27をかけるのと同じ
これにならって、xに3を0回かけることを考えると、xをそのままにするんだから、xに1をかけるのと同じ
同様に、xに1を2回かけるのも、3回かけるのも、0回かけるのも、xに1をかけるのと同じ

xにaをn回かけるのが、xにa^nをかけるのと同じ、と考えれば、1^0=1で辻褄が合う
648647:2009/12/08(火) 20:42:03
指数法則間違ってる!
(a^x)(a^y)=a^(x+y)
649132人目の素数さん:2009/12/08(火) 21:25:00
>>646-647

丁寧にありがとうございます。
1を0回をかける、という時点で自分が勘違いしてるとわかりました。

勉強がんばります。
650132人目の素数さん:2009/12/09(水) 03:17:43
KはRまたはCです。
M_x,y(K)はk∈Kを要素とする(x,y)形行列全体の集合です。
さて、Aが(l,m)型K-行列であるとき、M_m,n(K)からM_l,n(K)への線形写像L:X→AXの階数を求めよ
と言う問題です。
LはAによって決まる線形写像だと考え、答えをr(A)(Aの階数)としたのですがが答えはnr(A)(=n×r(A))でした。僕の答えのどこがおかしいのでしょうか。
651132人目の素数さん:2009/12/09(水) 03:29:15
次の数をa√bの形に変形しなさい。
−√56

という問題があったのですが
どういう考え方をして解けばよいのでしょうか。
教えて下さい。。馬鹿ですみません、お願いします
652132人目の素数さん:2009/12/09(水) 05:12:59

この問題を解ける方お願いします。

( )内の数字の関係性を考え○の中に入る数字を入れてください。


1) (12 10) (16 7) ( 8 6)(18 ○) (○ .)

2) ( 7 1) (13 8) (13 15)(19 18) (○ ○)

3) (20 3) ( 6 9) (17 14)(12 15) (18 ○)(○ )

答えはわかったのですが、なぜこの数字になるのかがどうしても
わかりません。
どなたか説明できる方いませんか?

答えは以下です。
1)19 4
2)23 28
3)11 8

よろしくお願いします。
653132人目の素数さん:2009/12/09(水) 15:19:26
>651
56=4*14
dakara
-√56=-2√14
654132人目の素数さん:2009/12/09(水) 17:04:29
>>652
パズルっぽいのでどこからきたもってきた問題なのかを書けば
ヒントになると思いますが
655132人目の素数さん:2009/12/09(水) 18:52:52
ポアソン乱数の発生法の証明って、どこかにないですか?
できれば日本語で。
656132人目の素数さん:2009/12/09(水) 19:01:08
> 発生法の証明

なんだそりゃ? 方法の証明? 
できれば日本語で。
657132人目の素数さん:2009/12/09(水) 19:51:51
[0,1)の一様乱数を掛けあわせていって、初めてe^{-λ}より小さくなったとき、
その時掛けあわせた乱数の数をx+1とすると、xはポアソン分布をする。

という物だけど、このxが本当にポアソン分布になるという証明を知りたい。
実際にやると確かにポアソン分布になるんだけどね。
658132人目の素数さん:2009/12/09(水) 22:11:28
数学の問題を見て出典がわかる
入試問題に詳しい方おられますか?
659132人目の素数さん:2009/12/09(水) 22:46:18
(|2-√5|+2)^2
という問題を出されたのですが答えは5であっているでしょうか?
かっこ内の縦線は絶対値です
660132人目の素数さん:2009/12/09(水) 22:57:57
しょうもない質問ですがある本を読んでいると
「命題pを『数学は芸術ではない』とすると…」
という文があったのですが「数学は芸術ではない」という主張は
命題の定義からすると命題じゃないと思うんですが
著者のミスと考えていいんでしょうか?
661132人目の素数さん:2009/12/09(水) 23:51:26
>>660
もちろん命題というのは、数学では真偽の定まるもののことだが、
では実際に本の例文に真偽の定まる命題を使ったら、どうなるか、考えてみよう。

「命題 p を『3は奇数である』とすると……」
ここで、命題 p が真の場合と偽の場合をそれぞれ説明したいとすると、
「まず、命題 p 『3は奇数である』が真の場合……」
これはいいけども、
「次に、命題 p 『3は奇数である』が偽の場合……」
これは違和感ないか?

『数学は芸術ではない』ぐらいの曖昧な命題にしておいた方が、本を書くには楽だと思う。
662132人目の素数さん:2009/12/10(木) 00:07:16
>>661さん、迅速な回答ありがとうございます。
確かに本を書くのは楽かもしれません。そう考えると納得がいくような気がします。
「芸術」も厳密に定義されていれば命題になり得るでしょうし…、どう定義するのかはわかりませんが。
ちなみに全文は「命題pを『数学は芸術ではない』とすると命題pの否定¬pはどのような文に
なるか?」といったような問題でした。

663132人目の素数さん:2009/12/10(木) 05:23:53
美術史の人間ですが射影幾何学(ヴェネツィア派)を発展させたような幾何学をさがしています
マンデルブロ以外でお願いします
あと4次元以上の空間をあらわす図形ってないですか 
エレガントユニバース以外で
664132人目の素数さん:2009/12/10(木) 07:09:10
m    
杷(i) 
i=n

このとき、m<nの場合ってどうなるんですか?
計算してたら出てきたんですが、参考書に見つかりません。
杷(i)=0になってくれるとうれしいのですが……
665132人目の素数さん:2009/12/10(木) 08:50:30
y=f(x-3)というのはy=f(x)をx軸の正方向に平行移動したものです
では
z=sin(x+y-3)というのはz=sin(x+y)をx軸方向に移動に3移動したのでしょうか?
それともy軸方向に3移動したのでしょうか?
z=sin(x+y-3)というのはz=sin((x-3)+y)とも解釈できるし
z=sin((x+(y-3))とも解釈できるのでその辺がよくわかりません。
お願いいたします。
666132人目の素数さん:2009/12/10(木) 09:10:33
>>650
それだとXの第1列しか考えてないことになるな。
m×n行列を、成分を全部縦に並べたmn次元ベクトルと同一視すると、問題の線形写像は
AOO…
OAO
OOA

となる。
これの階数はnr(A)

>>659
あってる
2<√5だから|2-√5|=√5-2
667132人目の素数さん:2009/12/10(木) 09:25:42
>>655
>>657
これ、どなたかわかりませんか?
668132人目の素数さん:2009/12/10(木) 11:01:32
>>664
正式に定義されてるのは見たこと無いが、
Σ[i=n,m]f(i)=-(f(n-1)+f(n-2)+…+f(m+1))
とするのが自然かと。
nを固定して、mを一つずつ減らせば出てくる。
m=n-1なら0になる。

>>665
どっちも正しい。
つまり、x軸方向に3移動してもy軸方向に移動しても同じ関数になる。
他にも、x軸方向に1,y軸方向に2移動する、とかでも同じになる。
669132人目の素数さん:2009/12/10(木) 15:12:19
普通の計算なんですが、
3x-(4x-6)÷2=x+3
の解き方を教えて下さい。
どうしても、-x+3になってしまいます。
670132人目の素数さん:2009/12/10(木) 16:38:54
652です。
最初から例題を書けばよかったですね。スミマセン。

例題)○の中に当てはまる数字を答えなさい。
   8 12, 4 9, 14 16, 20 19, ○ ○
              答え  24 29
説明)
8(+4)12(−8)4(+5)9(+5)14(+2)16(+4)20(−1)19 24 29
と説明がなされていて次の問題を解きなさいとなっているのです。
なぜ答えが24と29になるのかがわかりません。おそらく19+5+5で24 29になるのかな?
ただその5はいったいどこから?なぜ5なのか?がわかりません。説明してくださる方
いらっしゃいませんか?

問題)○の中に入る数字を答えなさい。

1) (12 10) (16 7) ( 8 6)(18 ○) (○ .)
2) ( 7 1) (13 8) (13 15)(19 18) (○ ○)
3) (20 3) ( 6 9) (17 14)(12 15) (18 ○)(○ )
答えは下記です。
1)19 4
2)23 28
3)11 8

よろしくお願いします。
671132人目の素数さん:2009/12/10(木) 17:05:30
>>669
3x-(4x-6)÷2=x+3
3x-(2x-3)=x+3
3x-2x+3=x+3
x+3=x+3
xはなんでもおっけー
672132人目の素数さん:2009/12/10(木) 17:19:35
底辺と上辺が水平に描かれている平行四辺形があります。
上部の鈍角を構成する2辺(上辺と斜辺)に任意の半径(r)の円弧を
接するように描いたとき、斜辺と円弧の接点は上辺より垂直方向に
どれだけ離れているか?

だれかお願いします。まじで困っています。

673132人目の素数さん:2009/12/10(木) 17:28:22
関数解析を学ぶと何ができるようになるんですか
674132人目の素数さん:2009/12/10(木) 18:09:53
関数解析ができるようになります
675132人目の素数さん:2009/12/10(木) 18:42:02
ゼノンのパラドックスってどうして考えられたんですか
676132人目の素数さん:2009/12/10(木) 18:46:55
>>668
iが減っていくケースはあるんですかね……?
677132人目の素数さん:2009/12/10(木) 19:56:51
>>672
斜辺と孤の接点をa
上辺と孤の接点をb
孤(円)の中心をo
上辺の鈍角の頂点をp
点aから上辺に垂直な直線と上辺の延長線との交点をqとしたときに、線分aqの長さをrと鈍角θで表わせということでいいのでしょうか?

線分aqの長さをxとする。
線分apの長さをyとする。
角apq = 180°- θより、x = y*sin(180°-θ)

角aop=90°-θ/2より、y/r = tan(90°-θ/2)
y = r*tan(90°- θ/2)

よって、x = r*tan(90°- θ/2)*sin(180°-θ)
でいいのかな。
式は整理すればもっと単純になると思います。
(x = r*(1 + cos(θ))など)
678132人目の素数さん:2009/12/10(木) 22:07:05
>>670
例題からして完全に意味不明だ。
出典書いてもらった方がいいかも。

数学なのかクイズなのかだけでもはっきりさせて欲しい。
679132人目の素数さん:2009/12/11(金) 00:39:24
確認させてください

2次関数ですが、X軸との交点を求める(もしくは2次関数の式を解け)場合は因数分解し、
頂点、X軸を答えるの場合なら標準形にして求めるでよろしいでしょうか?
680132人目の素数さん:2009/12/11(金) 00:59:27
> (もしくは2次関数の式を解け)
これが書いていなかったら完璧だったのに
とおもったけど
> 、X軸を答えるの
のXも要らないな
681132人目の素数さん:2009/12/11(金) 01:01:33
                       
ベクトル空間<a1,.....,ar>において、aiがa1,..,ai,...,arの一次結合で
書けるならば、ていう問題の出だしで、a1,...,ai,...,arのaiの上に^ていう
記号があったのですが、どういう意味か教えてもらえませんか?
682132人目の素数さん:2009/12/11(金) 01:13:31
>>680
んなぁ
683132人目の素数さん:2009/12/11(金) 01:14:36
>>681
除外
684132人目の素数さん:2009/12/11(金) 08:45:47
>>676
減っていくのを表現したいなら、m<nとして、
Σ[i=m,n]f(m+n-i)
とでも書けばいい。
有限和なら順番は関係ないが。
685132人目の素数さん:2009/12/11(金) 10:41:07
情報系の研究生です。
ある問題を解いていたら、次のような式にモデル化できることがわかりました。
納i=1,∞]{1-{1-1/(B^i)}^K} (B,Kは正の整数定数)

しかし、上記のシグマを外すことができず困っています。(K=1のときは求まります。)
何とかシグマのない形に持っていけないでしょうか?
答えがあるのかどうかもわからないですが、数学得意な方よろしくお願いいたします。
686132人目の素数さん:2009/12/11(金) 11:38:36
1857692を進数を使って
1229006を導きだすにはどういう
計算になるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
687132人目の素数さん:2009/12/11(金) 11:53:46
>>686
> 進数を使って
意味がわからん
688132人目の素数さん:2009/12/11(金) 14:09:08
位相空間の問題です
実数R上で
U={ ( a,∞) (= { x∈R)|a<x} ) | a∈R } ∪ {0, R}

1、位相空間(R.U)において、集合(0,1)={ x∈R | 0<x<1} は開集合であるか?

2、位相空間(R.U)において、集合[0,1]={ x∈R | 0≦x≦1} は閉集合であるか?

3、また、( 0,1 ]の内部、閉包を求めよ

4、また、(-∞,0)の内部、閉包を求めよ

です、よろしくお願いしますmm
689132人目の素数さん:2009/12/11(金) 14:15:54
>>688
お前これマルチだろ
690132人目の素数さん:2009/12/11(金) 15:03:22
成りすましだろ
691132人目の素数さん:2009/12/11(金) 16:32:43
>>684
M   m
Σ  Σ f(n)
m=0 n=1

みたいになってて上限のmが動くのですが、m=0のときにn=1,0と減らして計算するものなのか、
それとも"nには何も入らない"としてよいのか確信がないのです。
手持ちの教科書の和の記号の定義を探しても乗ってないもので……
なければないで自分で定義しちゃえばいいんですが、気持ち悪いのです。
692132人目の素数さん:2009/12/11(金) 18:10:22
くうわ
693132人目の素数さん:2009/12/11(金) 18:32:21
>>691
その式を自分で導出したんなら、それを書いた時点で間違い。
m=0の場合を個別に計算して、それに
Σ[m=1,M]Σ[n=1,m]f(n)
を足す、と書けばいい。
本に書いてあったとかなら>>668だろうな。決して「iが減っていく」訳じゃない。
拡張するなら「iを動かして足す」というイメージまずを捨てなきゃだめ。
694132人目の素数さん:2009/12/11(金) 18:45:07
個別に書かなきゃダメなのかぁ、式が汚くなる……無念。d。
695132人目の素数さん:2009/12/11(金) 19:30:20
実数の複素数乗とは何でしょうか?
初心者向けの解説をお願いしたい
696132人目の素数さん:2009/12/11(金) 21:01:15
実数の実数乗に制限した時に通常のそれと一致し、かつ都合の良い性質を持つもの。
微分可能とかのね。
697132人目の素数さん:2009/12/11(金) 22:27:39
i^iってなんで実数(e^(-π/2))になるの?

オイラーの関係式から導けるんだが、なんか納得できない。
698132人目の素数さん:2009/12/11(金) 22:54:55
べき乗だと思ってるから違和感あるんだろ
納得するしないは個人の勝手だが、他の人間にとってはどうでもいいこと
699132人目の素数さん:2009/12/12(土) 07:01:59
私の愛情は実る方が虚しいよりうれしいとオーソドックスに答えてみる
700132人目の素数さん:2009/12/12(土) 11:32:00
>>697 z^w=expw(logz) で定義するのが普通。
 もちろん一価にはならない
 i^i=expilogi でlogiの酒池をπ/2でとるとこうなる。
701132人目の素数さん:2009/12/13(日) 14:57:00
素人質問かもしれないが、素数の積について考えているうちに
気になった問題が。

「n個(n>=3)の互いに異なる素数の積で表せる自然数の集合Aに対して、
(p,p+1,p+2)が全てAの要素となるようなpが存在する。」

n=3の場合だと、pの最小値は1309となるが、
(1309=7*11*17, 1310=2*5*131, 1311=3*19*23)
n=4の場合にもpが存在するか気になって探してみたところ、
オンライン整数列のA046386(異なる4素数の積)からの
リンクにあった10000個のデータ(135555まで)の範囲では
該当するpは存在しなかった。

n>=4の場合でも上記の命題を満たすpが存在するかどうか
教えていただけるとありがたい。
702132人目の素数さん:2009/12/13(日) 22:04:14
整数nをインデックスとして持つ関数列f_n(x)を次で定義します。

f_0(x) = 0
f_1(x) = sin(x)
f_2(x) = sin ( cos (x) ))
f_3(x) = sin ( cos ( sin(x) ))
f_4(x) = sin ( cos ( sin ( cos(x) )))
・・・・・

0 <= x <= 2π の任意の実数xに対して、
lim(n->無限大) f_n(x)
は存在するでしょうか?


703132人目の素数さん:2009/12/14(月) 09:56:47
grad1/R はどうやるか教えて下さい(3次元)
704132人目の素数さん:2009/12/14(月) 11:24:38
3枚のカードがあります。1枚は両面赤(A)、1枚は両面青(B)、1枚は表が赤で裏が青(C)です。
今、目をつぶってカードを1枚選び、机の上に置いたところ、赤が見えました。
このカードの裏が青である確率は?

この問題について

解答が1/2と1/3で意見が分かれている。
普通に考えて1/2じゃないのか?赤が見えた時点で、青青の可能性は消えて、もう片面は赤か青のどちらかしかないんだから、1/2じゃ…?
1/3というのが納得できん。
赤が見えた時点で、引いたカードがCであった確率は1/3だが、
引いたカードの裏面が青である確率はAかCのどちらかで1/2じゃないか?
705132人目の素数さん:2009/12/14(月) 11:39:57
こういう掲示板なんかで式を書く時の、つまり同じサイズの
文字を左から右に1つずつならべる場合の書式って、何か公式な
標準とかデファクトスタンダード的なものってあります?
もしあったらURL等、紹介していただきたいんですが。
706132人目の素数さん:2009/12/14(月) 12:44:31
>>699
それ初めて聞いたよ、よくできてるな
707132人目の素数さん:2009/12/14(月) 15:15:50
>>705
くだらん問題スレのテンプレ+過去ログ↓
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/index.html
708132人目の素数さん:2009/12/14(月) 15:36:28
>>704

> 普通に考えて1/2じゃないのか?

なにが普通かは人によります。 また普通なことが正しいとも限りません。
数学では、一見間違っているように見えることが正しいこともよくあることです。

> 赤が見えた時点で、青青の可能性は消えて、
> もう片面は赤か青のどちらかしかないんだから、1/2じゃ…? 
> 1/3というのが納得できん。 

あなたが街で出会った可愛い子とホテルに行ってパンツを脱がせたら
チンコがなかった時点で、ノーマル男の可能性は消えて
本当の女なのか切っちゃったオカマのどちらかしかないんだから、
その子が切っちゃったオカマである確率は1/2です。
この考えかたでいいですか?

これは何がおかしいかというと、 街を歩いているチンコのない可愛い子のうち
どのくらいが本当の女の子で、どのくらいが切っちゃったオカマなのか
その比率を考えていないからです。 

街を歩いているチンコのない可愛い子は、新宿二丁目界隈でもないかぎり
通常はおそらくは圧倒的に本当の女の子が多いでしょう。
だから、パンツを脱がしてチンコが無ければ、(たまにははずれもあるかも知れないけど)
ほぼ間違いなくそれは女の子だといえるわけです。

それと同じで、カードの場合も、赤が見えた場合のもう一方の面の面が
青である場合と、赤である場合とでは、その比率が異なるのです。
709708続き:2009/12/14(月) 15:37:37


> 赤が見えた時点で、引いたカードがCであった確率は1/3だが、 
> 引いたカードの裏面が青である確率はAかCのどちらかで1/2じゃないか? 

カードを1枚見ないで机の上においた場合、そこに見えている面は
3枚のカードのどの面も同じ確率でしょう。
そのうち、赤が見えている場合についてだけ考えます。
あなたが見ている赤い面は、3つの可能性があります。その3つを全部書き出すと

・カードAのある面の赤  → その裏は赤
・カードAのもう一方の赤 → その裏は赤
・カードCの片面の赤 → その裏は青

見えているカードの裏側が青である確率は、3つのうちのひとつ。 1/3です。
710132人目の素数さん:2009/12/14(月) 20:29:36
>>704
高校生よな? 1/3が正解
1/2か1/3かには結構深い意味があって具体例ではわかりにくい
条件付き確率というのが2Bの教科書にあるはずだから読んでみ 今は2かな?
教科書に載ってるのに授業ではやらない範囲なんだよな
711132人目の素数さん:2009/12/14(月) 20:51:55
>>709
708いらねえだろwww
712132人目の素数さん:2009/12/14(月) 21:21:03
>>711
その問題の解き方だけに限定するなら>>709だけで十分だが
質問者が抱えている問題の解決に関しては>>708も必要
713132人目の素数さん:2009/12/14(月) 21:45:08
条件付き確率という言葉を隠してまで
長ったらしい例に終始するのはオナニーとしか思えんがな
714132人目の素数さん:2009/12/14(月) 21:47:37
質問にマジレス以外は禁止です。
715132人目の素数さん:2009/12/14(月) 21:49:15
冬休みだなあ
716132人目の素数さん:2009/12/14(月) 21:51:44
>>713 他人のレスにいちいちいちゃもんをつけるのもいいオナニーですね。
717132人目の素数さん:2009/12/14(月) 21:56:39
流れをぶったぎって質問です。
縦3×横4の12コの正方形のマス目を
1×2のタイルで埋めつくす方法は何通りあるでしょうか。

また、縦n×横mのマス目に一般化はできるでしょうか?
(ただしmnは偶数)
718132人目の素数さん:2009/12/15(火) 13:24:43
2点A(x1,y1)とB(x2,y2)があります
点ABを結んだ直線をCとします
点Aから直線C上を点B方向に距離xだけ進んだ点(x3,y3)を
求める式を教えてください。

719718:2009/12/15(火) 15:52:00
自己解決
720132人目の素数さん:2009/12/16(水) 20:11:07
以前、たしかプロポーズスレでみたんですが、
「I love you a.e. 」
の、「a.e.」ってどういう意味でしょうか?
721132人目の素数さん:2009/12/16(水) 20:50:48
almost everywhere
「ほとんど いたるところで」
の意味。
722132人目の素数さん:2009/12/16(水) 21:44:01
s.t.とかiffとかwff以外にそういう系なんかある?
723132人目の素数さん:2009/12/16(水) 21:57:09
almost everytime
724132人目の素数さん:2009/12/16(水) 22:02:34
w.r.t
725132人目の素数さん:2009/12/16(水) 22:03:47
wlog
726132人目の素数さん:2009/12/16(水) 23:08:01
自然数次元空間は理解できるのですが、整数次元空間、有理数次元空間、実数次元空間、複素数次元空間とかの拡張はないのでしょうか。
727132人目の素数さん:2009/12/16(水) 23:18:23
ハウスドルフ次元でググれ
728132人目の素数さん:2009/12/16(水) 23:18:40
あるよ
729132人目の素数さん:2009/12/17(木) 15:30:33
この問題お願いします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org466857.bmp
730132人目の素数さん:2009/12/17(木) 16:25:05
電波系でしょ。無理
典型問題っぽいから教科書で整合させてくれ
731132人目の素数さん:2009/12/17(木) 16:27:22
>>729
これを数学板に聞きに来る時点で
あなたの落ちこぼれ度はかなり深刻です。
数式をみたら数学だと脊髄反射するのはやめて
何の問題なのかをもういちど考え直してみてください。
732132人目の素数さん:2009/12/18(金) 00:19:40
常に当たりが出る確率が0,5%のクジを200回引いて、
全部はずれる確率はいくつですか?
733132人目の素数さん:2009/12/18(金) 00:44:31
三割六分七厘
734132人目の素数さん:2009/12/18(金) 01:01:52
>>721
なるほど!それの略だったのか
ありがとうございました!
735132人目の素数さん:2009/12/18(金) 01:04:57
>>733
ありがとうございます。
736132人目の素数さん:2009/12/18(金) 01:47:56

みーライオン
737132人目の素数さん:2009/12/18(金) 01:49:09
ロト6なんだけど、前回の結果の数字を元に、最初の番号だけ4つ離し2つ目の番号から6コ目の番号まで各3つ離した点数は何通りある?離す数字離す前後だから2パターン文。

こんなメールがきたが、出来ればちゃんと返してあげたいから、誰か教えて!
738132人目の素数さん:2009/12/18(金) 02:18:52
専門用語が多すぎて何を言っているのかわかりません
739132人目の素数さん:2009/12/18(金) 02:19:34
>>704
問題文
>3枚のカードがあります。1枚は両面赤(A)、1枚は両面青(B)、1枚は表が赤で裏が青(C)です。
>今、目をつぶってカードを1枚選び、机の上に置いたところ、赤が見えました。
>このカードの裏が青である確率は?
を普通に解釈すると
3枚のカードがあります。1枚は両面赤(A)、1枚は両面青(B)、1枚は表が赤で裏が青(C)です。
今、目をつぶってカードを1枚選び、「机の上に置き目を開いたところ」、赤が見えました。
このカードの裏が青である確率は?
だろうから、次のように考えれば1/6だって。
Aの赤をa、bとする。
Bの青をc、dとする。
Cの赤をe、青をfとする。
見えたカードについて目で見えた方を表、そうでない方を裏と解釈する。
するとカードの見え方は
1:表a、裏b、
2:表b、裏a、
3:表c、裏d、
4:表d、裏c、
5:表e、裏f、
6:表f、裏e、
の6通りになる。
その中で条件を満たすものは5の唯1通り。
よって求める確率は1/6になる。
1/2を答えとする解釈の仕方はまだあるが1/3はあり得ない。
どうすれば正しく考えて1/3を答えと出来るんだ?
740132人目の素数さん:2009/12/18(金) 02:33:26
>>739
> 1/2を答えとする解釈の仕方はまだあるが

kwsk

> 1/3はあり得ない。 

ここが間違っている。
問題文の > 机の上に置いたところ、「赤が見えました」。
この部分について全く考慮していないので×
741132人目の素数さん:2009/12/18(金) 03:02:33
>>740
問題文の
>目をつぶってカードを1枚選び、机の上に置いたところ、赤が見えました
について、
目をつぶってカードを1枚選び、机の上に置いたところ、「カードを選んだ人Xがカードを見ると」赤が見えました
と解釈すると、そもそもXがカードを見ることは不可能になる。
だから、「XにとってカードCが表を赤、裏を青として見えた」を命題と見なして考えると
命題が正しい即ちその事象Yが起こるかそうでないかのどちらかしかないから、
Yが起こる確率は1/2になる。
ここに、間違った命題は真としても偽としてもよい。
そう考えれば1/2が答えになる。

>ここが間違っている。
>問題文の > 机の上に置いたところ、「赤が見えました」。
>この部分について全く考慮していないので×
赤が見えた時点までを仮定とする見方を見落としていた訳か。
742132人目の素数さん:2009/12/18(金) 03:05:48
> 、「カードを選んだ人Xがカードを見ると」赤が見えました 
> と解釈すると、そもそもXがカードを見ることは不可能になる。 

わけわからん。 Xが見た と解釈する Xが見ることは不可能? 
なにが言いたいんだ?
743132人目の素数さん:2009/12/18(金) 03:09:25
>>742
あ〜、「カードを選んだ人Xは目をつぶった人」として考えている。
744132人目の素数さん:2009/12/18(金) 03:11:36
> だから、「XにとってカードCが表を赤、裏を青として見えた」を命題と見なして考えると 

そんなもの、どこから出してきた? 勝手に作ったのか?


> 命題が正しい即ちその事象Yが起こるかそうでないかのどちらかしかないから、 
> Yが起こる確率は1/2になる。 

明日、地球が宇宙人に侵略される事象Yは起こるか起こらないかのどちらかかしかないから
Yが起こる確率は1/2になる。 
これは正しいか?

> ここに、間違った命題は真としても偽としてもよい。 

いいんだ? 
745132人目の素数さん:2009/12/18(金) 03:13:23
判じ物をやりたいのか?

「ここではきものをぬぐ」

着物脱ぐのか履物をぬぐのか

こういうのは数学とはあまり言わないよ
746132人目の素数さん:2009/12/18(金) 03:23:45
>>744
>> ここに、間違った命題は真としても偽としてもよい。
>いいんだ?
と書いている時点で高校1年の数学を理解していないことが分かるが、一応書くよ。
そもそも命題は真か偽かがはっきりしたものだ。
>明日、地球が宇宙人に侵略される事象Yは起こるか起こらないかのどちらかかしかないから
>Yが起こる確率は1/2になる。
>これは正しいか?
宇宙人とかの知識が不足しているので何とも言えないが、科学的に考えれば間違いになる。
しかし、論理的に考えればこれは正しい。
同様な確からしさを仮定する限りでは。
747132人目の素数さん:2009/12/18(金) 03:33:03
そうそう、正しくは「仮定が間違った命題」と書かなければならなかったが、
「仮定が」を補って読むことは出来るよね?
もし出来なかったのならこちらが悪かった。
748132人目の素数さん:2009/12/18(金) 03:34:25
よく考えると>>747はいらない。
おかしなことを書いた。
749132人目の素数さん:2009/12/18(金) 03:56:56
>>746
> 同様な確からしさを仮定する限りでは。 

なぜ同様な確からしさを仮定できるのか?
勝手にしたということ?

問題文にない仮定をて出した結論は
その仮定の下でしか有効でないので
その仮定が成り立たない場合についても
考えなくてはならない。
750132人目の素数さん:2009/12/18(金) 03:59:18
>>746
>高校1年の数学

おそらく数A のことだと思うが、
そこには、「間違った命題」という概念は出てこない。
「命題でないもの」か、「偽の命題」の勘違いではないか?
751132人目の素数さん:2009/12/18(金) 04:15:28
>>749
>なぜ同様な確からしさを仮定できるのか?
>勝手にしたということ?
そういうこと。
何も書いてなければ普通はそう考えるだろ。
そうしなければ…、どうなるか分かるよな?w
0から1までの任意の値を正解にすることが出来るw

>>750
文章見てちょっと笑っちまったが、要は「命題」そのものや「排中律」のことだよ。
752132人目の素数さん:2009/12/18(金) 04:19:41
>>747
数Aには「仮定が偽の命題は真」というのも出てくるが
真偽のどちらにしてもいいというのはないな。
753132人目の素数さん:2009/12/18(金) 04:26:11
>>752
そもそも命題云々はむしろ発想の問題だ。
人間を物事を判断する機械に例えて考えてみ。
ここに、機械も間違いをすることがあり得る。
そう考えれば、こちらの趣旨が分かるだろう。
754132人目の素数さん:2009/12/18(金) 04:31:00
リーマン予想ってどんな予想?
755132人目の素数さん:2009/12/18(金) 04:34:12
>>753
趣旨はよくわかった。 それは数学でなはないので、これで失礼する。
756132人目の素数さん:2009/12/18(金) 04:35:12
>>754
NHKの番組は見たか?
757132人目の素数さん:2009/12/18(金) 04:39:25
>>755
確率用いて議論していく確率論でない数学ってかなりあるぞw
数論や微分幾何、グラフ理論…。
他にもあるだろう。
命題云々もその1つだろう。
758132人目の素数さん:2009/12/18(金) 04:40:40
756
見てない
759132人目の素数さん:2009/12/18(金) 04:42:00
>>754
或る程度の数学の知識が必要だろう。
フェルマーの大定理のように、一言で分かるようには言えないんじゃないか?
760132人目の素数さん:2009/12/18(金) 04:44:28
>>759
じゃあ、NHKを見ればいい。
雰囲気は分かる。
どういうものか、内容そのものは伝わらないが。
761132人目の素数さん:2009/12/18(金) 04:45:45
>>759>>758の間違い。
762132人目の素数さん:2009/12/18(金) 04:46:03
>>757
その命題の基礎が数学と異なるものを採用しているようなので
数学ではないと判断した。
763132人目の素数さん:2009/12/18(金) 04:49:22
>>759
あの番組以降、何人かに説明したんだが
複素数が出てきた時点で、たいていアウト。

そういえば、番組でも「複素数」とか「虚数」ということは
極力伏せてたような。
764132人目の素数さん:2009/12/18(金) 05:12:26
>>762
一般に命題が定められるかどうかは
その内容が現実的に起こるかどうかに関係ないから、
現実世界での確率0の事象を命題として扱うことは出来るだろ。
命題として考えたら、論理的には内容としての真偽は定まらない。
そう考えれば先の考え方は数学になってくるじゃないか。
765132人目の素数さん:2009/12/18(金) 05:26:02
>>764
いや、そこではなく

> ここに、間違った命題は真としても偽としてもよい。  

> と書いている時点で高校1年の数学を理解していないことが分かるが、一応書くよ。 

といっておきながら

>>757 で
>  数Aには「仮定が偽の命題は真」というのも出てくるが 
> 真偽のどちらにしてもいいというのはないな。 

このように言われていることにたいして何の反論もないあたりで判断した。
766132人目の素数さん:2009/12/18(金) 05:30:17
>>765
そりゃ、或る命題の真偽が定まったらそれは変わらないさ。
コーコーの数学教育については余りよく分からないので何とも言えん。
767132人目の素数さん:2009/12/18(金) 08:54:47
どなたか>>>738お願いします。
768132人目の素数さん:2009/12/18(金) 13:19:46
10cm四方の正方形の面積は100平方センチ。
ところが四辺の寸法合計が変わらぬように、5cmと15cmの長方形にすると75平方センチになってしまう。

これ、どういう事でしょうね?
769132人目の素数さん:2009/12/18(金) 13:29:24
正方形を傾けて平行四辺形にしてみろ
さらに傾けて、ぺしゃんと潰してみろ
面積はいくつだ


なにもおかしなことはない
770132人目の素数さん:2009/12/18(金) 13:37:14
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□回回回回回
□□□□□□□□□□回回回回回
□□□□□□□□□□回回回回回
□□□□□□□□□□回回回回回
□□□□□□□□□□回回回回回

■=変形後の削減分
回=変形後の増加分


疑問の余地がない
771132人目の素数さん:2009/12/18(金) 14:00:20
>>769
>>770
確かに…

新宿区内の建築中のマンションが解体されるんだそうです。
敷地面積が2,800平米というので、どんな土地塩梅か想像したんですね。

まず28m×100mをとりあえず考える。でもそんな敷地はありえない。
そこで78m×50mくらいかなと考えると、あれれ? 3,900平米になっちゃう。
なんでだろと思ったもんですから。
772132人目の素数さん:2009/12/18(金) 14:17:43
>そこで78m×50mくらいかなと考えると
そこがおかしい
2800の約数を考えないといけない
2800=2×2×2×2×5×5×7だから、
ここから適当にふたつにわけて考えればいい

(2×2×2×5)×(2×5×7)=40×70
(2×2×2×2×5)×(5×7)=80×35

整数比ならこんなとこだろう
773132人目の素数さん:2009/12/18(金) 14:21:01
あ、50×56があった
774132人目の素数さん:2009/12/18(金) 14:24:33
>>772
なるほどですね。約数から考えるわけですか。
>>770さんの図解を見ながら、その理屈をどう文章化すればいいのか考えてました。

取り急ぎ御礼まで 
775132人目の素数さん:2009/12/18(金) 15:11:25
長方形の縦の辺の長さを x、横の辺の長さを y、
縦の辺と横の辺の長さの和を a (> 0)とする

y = a - x だから、面積をAとおくと
A = xy
= x(a - x)
= -(x - a/2)^2 + (a^2)/4
ただし、0 < x < a、0 < a

面積は x = a/2 の時、最大値(a^2)/4をとる
x = a/2の時は、y = a/2だから正方形
776132人目の素数さん:2009/12/18(金) 15:40:46
>>768
「長方形は、外周の長さから面積を決定することは出来ない」
ということだ。
もちろん最大値と最小値はある。
777132人目の素数さん:2009/12/18(金) 15:42:17
> まず28m×100mをとりあえず考える。でもそんな敷地はありえない。

東京ではそんなには珍しくない。
778132人目の素数さん:2009/12/18(金) 16:01:31
非粘性バーガース方程式について詳しく書いてある書籍教えてくれ!レポートで必要なんだ!
779132人目の素数さん:2009/12/18(金) 16:59:37
大学の数学ってどの順番で学べばいいの?
780132人目の素数さん:2009/12/18(金) 18:09:57
どの順でもいい。
気になるなら、どこかの学校のカリキュラムでも見てみれば?
781132人目の素数さん:2009/12/18(金) 19:14:48
a^b というのは
 ・1にaをb回かけた数
 ・aをb回かけた数
どちらでしょうか?

また、0^0は定義されているのでしょうか。
されているなら値を教えてください
782132人目の素数さん:2009/12/18(金) 22:11:00
どちらでもあるところが大事だね。
783132人目の素数さん:2009/12/18(金) 22:23:07
>>781
0^0は普通は定義されない。
784132人目の素数さん:2009/12/18(金) 23:33:36
普通は1だな。
連続性を要求したい時等は未定義にする。
785132人目の素数さん:2009/12/19(土) 00:26:49
↑ 馬鹿すぎ w 何の連続性なのかいってみろよ w
786132人目の素数さん:2009/12/19(土) 00:32:13
x^y の 点(0,0) における連続性に決まっていると普通はわかるわな
787132人目の素数さん:2009/12/19(土) 00:33:52
つまり、どう定義しても定義域で不連続になるので、定義域で連続にするために未定義にするという意味ね。念のため。
788132人目の素数さん:2009/12/19(土) 00:39:51
>>786 お前の頭の中だと0^1/n→1なんだな w
789132人目の素数さん:2009/12/19(土) 00:51:17
連続性を要求すればそうならなければいけない。しかし、ならないから未定義にするって>>787を読めばまあ普通なら理解出来るんだが。残念な人か。
790132人目の素数さん:2009/12/19(土) 01:14:06
>>788
マジレスすると、
lim(x→0)x^0=1,lim(y→0)0^y=0だから、関数f(x,y)=x^yは原点(0,0)で不連続

ってことなんだが。あとは>>787ね。
791132人目の素数さん:2009/12/19(土) 01:23:12
もちろん(0,0)でも連続などといった要求さえしなければ0^0=1で問題無い。
792132人目の素数さん:2009/12/19(土) 04:42:53
逆も言える。
793132人目の素数さん:2009/12/19(土) 11:28:19
>>791
どう「問題ない」のか知りたいな。
794132人目の素数さん:2009/12/19(土) 12:55:35
それは問題ある側が指摘しないとダメだろ
795132人目の素数さん:2009/12/19(土) 13:10:04
数学の記事をブログで書きたいんですが、センスのあるペンネーム考えてください。
796132人目の素数さん:2009/12/19(土) 13:11:11
訂正:センスのあるブログタイトルとペンネーム考えてください。
797132人目の素数さん:2009/12/19(土) 13:17:22
解析概論
著:高木貞治郎
798132人目の素数さん:2009/12/19(土) 13:22:50
○田の息子
国家の品かk
799132人目の素数さん:2009/12/19(土) 13:25:38
ブログタイトル:鉄人の数学
ハンドルネーム:数魔鉄人
800132人目の素数さん:2009/12/19(土) 13:37:18
うちの猫に頭よさそうな名前つけてください
801132人目の素数さん:2009/12/19(土) 13:45:02
ガウス
802132人目の素数さん:2009/12/19(土) 14:37:06
cat-elimination theorem
803132人目の素数さん:2009/12/19(土) 16:55:47
みーライオン
804132人目の素数さん:2009/12/19(土) 17:00:57
どなたか>>>737をお願いします…本当に知りたいです…
805132人目の素数さん:2009/12/19(土) 21:14:50
806132人目の素数さん:2009/12/19(土) 21:27:24
反論せずに沈黙したということは785と788は馬鹿ということでOK?
807132人目の素数さん:2009/12/19(土) 21:31:48
そんなことにいまだにこだわってる>>806もということならOK。
808132人目の素数さん:2009/12/20(日) 19:18:44
ベクトル空間は基底を持つらしいのですが、選択公理無しでも持ちますか?
809132人目の素数さん:2009/12/20(日) 20:18:39
ACの否定が証明されかつ正則性の公理のあるような集合論では、ベクトル空間に必ず基底があればACが証明出来てしまう。だから、このような前提で考えるなら持てない場合もある。
810132人目の素数さん:2009/12/20(日) 22:06:13
記述式の解答って誰が○つけてんの?
811132人目の素数さん:2009/12/20(日) 22:08:03
>>810
何の記述式?
812132人目の素数さん:2009/12/20(日) 22:15:46
数学とかの記述模試

あ、コイツわかってんなって採点者に思わせれば点貰えんの?
813132人目の素数さん:2009/12/20(日) 22:22:12
確率の問題です。

814132人目の素数さん:2009/12/20(日) 22:24:16
AとBが独立
BとCが独立
CとAが独立
であってもAとBとCが独立であるとは限らない。

例をお願いします。

なお、
「AとBとCが独立である」とは
P(A∩B∩C)=P(A)P(B)P(C)が成り立つことをいいます。
815132人目の素数さん:2009/12/20(日) 22:45:26
けつ毛の生え具合と数学の才能は関係ありますか?
816132人目の素数さん:2009/12/21(月) 00:09:44
>>814
確率の話だよな?
コイン1とコイン2を同時に投げるとき、
A:コイン1が表
B:コイン2が表
C:2枚の表裏が一致
817132人目の素数さん:2009/12/21(月) 00:46:02
>>815 まずは調査してみないとな!
俺はぼーぼーだが数学の才能はなさそうです。
818132人目の素数さん:2009/12/21(月) 00:48:59
>>815
弱い相関があります。
819132人目の素数さん:2009/12/21(月) 01:46:17
462の因数って4個であってる?
820132人目の素数さん:2009/12/21(月) 02:00:48
>>819 素因数ならば4個だが、因数となると話は違うな
821132人目の素数さん:2009/12/21(月) 02:03:44
>>819 16個だな
822132人目の素数さん:2009/12/21(月) 02:10:53
>>817>>818
レスありがとうございます
高校の先生に聞いてみたら
けつ見せろって言われて
脱ごうとしたら
ばか!!冗談だよ!!がっはは!!と言われて
相手にされませんでした
823132人目の素数さん:2009/12/21(月) 03:48:07
>>820>>821
CUBEって映画で462の因数が3つって言ってたから、おかしいなと思ったんだ

話の最初に素数とか出てたから、素因数だと思う

Fラン数学初心者でした
スマン
824132人目の素数さん:2009/12/21(月) 08:46:03
>>816
ありがとうございます!
このような発想はどこからくるものでしょうか?
825132人目の素数さん:2009/12/21(月) 09:44:38
>>824
ちょっと変わった考えだが…
例えば、サイコロ2つを投げるときは6×6の表を書いて考えるだろ?
(理論上は)3つだと6×6×6の立体的な表になる。
これがなんかベクトルに似てるような気がして、ベクトルで考えて見ると、
(1,0),(1,1),(0,1)という3つをとれば条件を満たす。
確率で同じような事ができないかと考えて見たらなんか上手くいった。
もっといい考え方があると思う。
826132人目の素数さん:2009/12/21(月) 13:55:51
ケツ顎と数学の能力と息子の長さの関係を教えてください
827132人目の素数さん:2009/12/21(月) 14:00:33
2は何で素数なのですか?
828132人目の素数さん:2009/12/21(月) 15:09:31
だったら「132人目の素数さん」は何を意図してるんでしょうね?
829132人目の素数さん:2009/12/21(月) 16:26:57
http://imepita.jp/20091221/588970
このカッコ[]はどういう意味か分からなくて困っています。
誰か分かる方教えてください。お願いします。
830829:2009/12/22(火) 02:31:03
自己解決しました
831132人目の素数さん:2009/12/22(火) 12:24:05
>>826
ケツ顎とはなんですか?

>>827
素数の条件を満たすからです。

>>828
「だったら」がなにを意味するのかが好くわかりません。

>>829
画像が消えています。

>>830
どのように解決したのかを書くようにしましょう。
832132人目の素数さん:2009/12/22(火) 23:05:25
833132人目の素数さん:2009/12/23(水) 05:16:30
長文失礼しました
834132人目の素数さん:2009/12/23(水) 05:17:21
長澤まさみはセンター古文得意なの?
835132人目の素数さん:2009/12/23(水) 05:18:08
作成画面表示方法わかんない
836132人目の素数さん:2009/12/23(水) 05:33:07
明日電話してみる
837132人目の素数さん:2009/12/24(木) 09:58:01
金融・証券関連の数学の微分積分ってどの辺りの範囲までを言うの?
838132人目の素数さん:2009/12/24(木) 10:01:21
岩波講座基礎数学の数論2を読んでいますが
genus theoryの証明がよくわかりません.

他に分かりやすく証明が書いてある本教えてください.
839132人目の素数さん:2009/12/24(木) 11:21:29
manko
840132人目の素数さん:2009/12/24(木) 20:15:02
>>828
132番目の素数が743(なな・し・さん)→名無しさん
841132人目の素数さん:2009/12/24(木) 21:37:08
名無しさんさん
842132人目の素数さん:2009/12/24(木) 21:46:12
それはヒ・ミ・ツ
843132人目の素数さん:2009/12/25(金) 00:04:03
どうしたらキングに会えますか?
844132人目の素数さん:2009/12/25(金) 03:34:13
天才の方が集まると聞いて市況2からやってきました。
数字のプロの皆さんから為替相場をみると、どのような感想や印象を持ちますか?
数学的にやはり不利な世界なのでしょうか?
是非ご意見をお聞かせ下さい。
845132人目の素数さん:2009/12/25(金) 16:49:21
1の3乗根のうち1でないものを

 ω = ±√(-1-√(-1-√…))

と表せることに気がついたのですが、これは妥当だと言えるでしょうか?
846132人目の素数さん:2009/12/25(金) 18:31:48
柳谷晃さんの高校の数学を復習する本、を読んでて思ったんだけど
命題のp→qの→って

{p∩q}∩{p⊂q}
と同じ意味じゃない?
847132人目の素数さん:2009/12/25(金) 18:44:41
>>845
z(n+1)=√(-1-z(n)) で、極限値 z=lim[n→∞]z(n) が存在すれば
z は z^2+z+1=0 の解ってこと?
848132人目の素数さん:2009/12/25(金) 19:13:18
>>847
なるほど、漸化式で厳密に定義できますね。
その通りです。
849132人目の素数さん:2009/12/25(金) 19:32:01
>>846
その本読んでないけど、∩とか⊂とかって集合の記法のやつですか?
それを論理記号と一緒に書かれて「同じじゃない?」って言われてもよく分からんです。

それはそうと、命題論理ではp→q(pならばq)は¬p∨q(pでないかまたはq)と同じ意味だけどね。
850845:2009/12/25(金) 20:48:56
発散するかもしれませんね

{z(n+1)}^2 - {z(n)}^2 = -( z(n)^2 + z(n) + 1 )
851132人目の素数さん:2009/12/25(金) 21:09:41
>>846
P Q
T T ->T
T F ->F
F T ->T
F F ->T
これが「PならばQ」
¬p∨qとかp⊃qでいいはず
852132人目の素数さん:2009/12/25(金) 23:44:32
>>849
集合の記法の後に必要十分の話があって、その後に論理記号の話が
あったんだ。分ける必要がどこにあってどう繋がってるのか知りたくて

>>851
なんかその辺がよく分からんのよな、、頭悪くて申し訳ない。真理表のは書いてあったんだけど
Pが真(T)ってのはなんらかの○→○を既に含んでることにはならないの?

PQ 命題
TT T


というか

命題P命題Q 命題P→Q
T  T     T


と書いた方が正しく見える。


分からないなりにまとめるとTという真と、P→Qという真
がごっちゃになっててよくわからない。
853132人目の素数さん:2009/12/26(土) 00:26:33
>>852
とある本で見た例:
「試験に合格したらごちそうしてあげよう」とおじさんが言った。

(1)試験には合格、おじさんはごちそうしてくれた。
(2)試験には合格、おじさんはごちそうしてくれなかった。
(3)試験には不合格、おじさんはごちそうしてくれた。
(4)試験には不合格、おじさんはごちそうしてくれなかった。

おじさんが嘘をついたことになるのはどれか?
854うんちぶりぶり:2009/12/26(土) 01:49:01
日本と北朝鮮が戦争したらどうなんの??
855132人目の素数さん:2009/12/26(土) 02:24:30
民主党が韓国とか中国とか好きだから攻撃できずに負ける。
856132人目の素数さん:2009/12/26(土) 02:37:11
誰か「大学への数学(研文書院)」の使い方教えてください!

東京出版の方ではなく研文書院の方です。いわゆる「黒大数」と言われてるやつ。買ったのはいいけど、どう使っていいか分からないです。

マジスレよろしくお願いします!
857132人目の素数さん:2009/12/26(土) 05:05:07
858132人目の素数さん:2009/12/26(土) 15:58:06
>>853
ピンときすぎてなんか騙されてる感じがするwありがとう

おじさんが、というのが大事なんだな。テストする側じゃないというか。
偽から何が出ても構わない、とこの本では表現されてるのだけど、そういうことか。
859132人目の素数さん:2009/12/26(土) 16:05:31
数学板をIEで開いた時に見られる画像の、
気のいいあんちゃんが好きでした。
いつの頃からか見られなくなって残念です。
画像復活キボンヌ。
みんな頑張ってネ。(LOVE)
860132人目の素数さん:2009/12/26(土) 18:15:30
平行線公準てよくわからんなあ、、例えば
× とあって上下の内角の和が180より大きく左右の内角の和が180より小さいとなると
 
×の線をどこまでも伸ばせばどこかで左右の側がもっかい交わるって事?なんかシャネルのマーク
みたいなのが浮かぶけど、、それは明らかにおかしいよね。どう想像を間違ってるんだろう
】 
861132人目の素数さん:2009/12/26(土) 18:17:09
最後変な記号が、、意味は無いです
862132人目の素数さん:2009/12/26(土) 19:29:41
>>860
どんな文章を読んでそんな変な想像してるん?
863132人目の素数さん:2009/12/26(土) 19:35:04
wikiのまんま、、なはずなんだけど。なんでだろう

1 直線が 2 直線に交わり、同じ側の内角の和を 2 直角より小さくするならば、この 2 直線は限りなく延長されると、2 直角より小さい角のある側において交わること。
864132人目の素数さん:2009/12/26(土) 19:37:17
あ、、1 直線が 2 直線 て A直線がB直線てことじゃないのか
865132人目の素数さん:2009/12/26(土) 20:53:46
866132人目の素数さん:2009/12/27(日) 16:35:44
オセロにおいて、パーフェクトゲーム(全ての石を自分の色にして勝つこと)をすることは可能なんでしょうか。(石が全て埋まる前も含めてです。)
私は、無理な気がするんですが、なにしろ数学が全く出来ないので可能か否か証明できないんです。
どなたかパーフェクトゲームは可能か不可能か、また、不可能ならそれは何故か、を説明していただけないでしょうか。お願いします。

長文ですみません。
867132人目の素数さん:2009/12/27(日) 17:17:25
可能
868132人目の素数さん:2009/12/27(日) 17:28:44
869132人目の素数さん:2009/12/27(日) 22:39:21
>>853
p→qと¬pVqが同値というのをその例で書くとどうなるんでしょう?

(1)試験には合格でないか、またはおじさんはごちそうしてくれた。
(2)試験には合格でないか、またはおじさんはごちそうしてくれなかった。
(3)試験には合格、またはおじさんはごちそうしてくれた。
(4)試験には合格、またはおじさんはごちそうしてくれなかった

となるんだろうか、、これだとなんかおかしいような、、

870132人目の素数さん:2009/12/27(日) 22:55:02
>>869
自分は>>853ではないけども、>>853の例を利用して説明するなら、こういうこと。

「君が試験に合格しないか、あるいは、ぼくが君にごちそうをするか、
少なくともどちらかの事態が成立するだろう」とおじさんが言った。

(1)試験には合格、おじさんはごちそうしてくれた。
(2)試験には合格、おじさんはごちそうしてくれなかった。
(3)試験には不合格、おじさんはごちそうしてくれた。
(4)試験には不合格、おじさんはごちそうしてくれなかった。

おじさんが嘘をついたことになるのはどれか?

という話。選択肢は>>853のものと全く同じ。そして、嘘をついたことになる選択肢も同じ。
871132人目の素数さん:2009/12/27(日) 23:27:32
>>870
スレタイ通りと言うか、ほんとにマジレスして貰えてありがたい。

なるほど、と思ったんだけどどうも構造がまだ見えてこないというか、難しいな。
円を使って考え直してみる
872132人目の素数さん:2009/12/27(日) 23:57:40
>>867>>868
回答ありがとうございます
873オロナイン:2009/12/28(月) 00:34:30
∫サイン4乗χdxの解き方を教えてください。
874132人目の素数さん:2009/12/28(月) 07:22:03
すみません。
携帯からで長文になりますが、どうか確率を教えて下さい。
※ある遺伝性の病気の患者を「aa」=4000人に一人の確率。
※患者ではないが遺伝の保因者を「Aa」=80人に一人の確率。
※「Aa」と「Aa」のカップルから生まれた子供が患者「aa」になる確率 1/4。

上の条件で、お願いしたい計算は…

1…保因者「Aa」と「Aa」がカップルになる確率。

2…そのカップルから患者「aa」が生まれる確率。

以上お願いします。
875132人目の素数さん:2009/12/28(月) 08:29:52
マジレスすると>>874は問題や記号の使い方がいろいろおかしい
問題文くらいちゃんと書き下せ

1.カップルになる確率なんぞ知るか!好き同士ならカップルになるかもしれないしそうでないなら
カップルにならないとしかいいようがない。
あるカップルがたまたま双方とも「Aa」である確率なら1/6400

2.問題文にそのまま答えが出てる
>※「Aa」と「Aa」のカップルから生まれた子供が患者「aa」になる確率 1/4
だけどこれだとあまりにも設問に意味が無さ過ぎるからおそらく別の答えだな
876132人目の素数さん:2009/12/28(月) 09:59:44
>>875さん
マジレスしてくれてありがとうございました。

問題の出し方などわかり辛くてすみません。

病気の事を調べて分かっている情報が、
※4000人に一人の病気。
※80人に一人がその因子を持つ。
※その因子を持つ者同士の子供の1/4が患者。

という事で…80人に一人なら2クラスに一人くらい?
ならそんな低い確率でもない?
1/80同士から生まれた子供の1/4が患者で4000人に一人って計算あってるの?

と、悩んでしまって…私は1/80が確定しているので、子供の事が不安で…。

今更どう悩んでも仕方ない事なのですが、はっきりとした数字で見て自分を納得させたかったのです。

計算ありがとうございました。
877132人目の素数さん:2009/12/28(月) 10:06:41
度々すみません。

1/64000 に4を掛けたら数字が病気の子供が生まれる確率になる…という計算であってますか?

違ってたらごめんなさい。
878132人目の素数さん:2009/12/28(月) 10:09:15
>>876
なんか事情としては「自分がその病気の発言因子をもつ」ということがわかって
ネットかなんかで調べて確認したかったっぽいな。

これはメンデルの法則と簡単な計算なのでもう少し詳しく説明してもらうと
こちらで計算して裏をとってもかまわんよ。それで「わからない」という不安が押さ
えられるのなら。

高校の生物と小学校の算数の組み合わせだけど当方はどちらもわかる。
879132人目の素数さん:2009/12/28(月) 10:17:02
>>877
単純にそうはならない。
繰り返すがなんの確率なのか条件提示をハッキリしてくれ。
前提の情報が足りない。

メンデルの法則で判断すると因子をもつ人間には「Aa」タイプ「aa」タイプの2種類いるから
全体の中でこの2種類タイプの合計の占める割合が1/80だと思われる。

つまり>>874>>876では条件が異なる、ということ
880132人目の素数さん:2009/12/28(月) 10:28:57
すみません。
リロってなかったです。

ありがとうございます。
かなり不安に駆られてネットで調べまくってたら朝になってました。
おまけに計算力ゼロなので、こちらにお願いしました。

他の情報として、この病気は優勢、劣勢その他色々複数の遺伝経路がありますが、男女、国、地域関係なく 約4000人に一人だそうです。

因子を持っているのは劣勢遺伝の場合の因子の事です。

すみませんこんな情報だけで…。
お時間がある時で構いませんので、はっきりとした数字が出たらレスお願いします。
881132人目の素数さん:2009/12/28(月) 10:34:01
もういいや、それだけじゃわからんから何の病気なのか教えてくれ。
その情報がのってるHPのURLも添えて、こっちで調べて計算するよ。
882132人目の素数さん:2009/12/28(月) 10:44:16
劣勢遺伝の因子を持った者同士、AaとAaの組み合わせの事です。
この組み合わせから生まれてくる子供が1/4の確率でaa つまり劣勢遺伝によって患者になるという事でした。

私はAa ですが主人はわかりません。
なので主人がもし1/80でAaだったらと…。
主人は患者ではないのでaaではないのは確定しています。

すみませんメンデル ググって来ます。

また行き違いレスだったらごめんなさい。
書き込み押します。
883132人目の素数さん:2009/12/28(月) 10:46:32
本当にすみません。行き違いました。

網膜色素変性症です…。

お手数おかけします。ありがとうございます。
884132人目の素数さん:2009/12/28(月) 11:01:36
本当に度々ごめんなさい。
今出先で携帯からなのでURLが…。

夕方18時以降にもう一度落ち着いてからきちんとお願いに上がります。

その後お時間がある時で構いません。お待ちしてますので、レス頂けたらありがたいです。

885132人目の素数さん:2009/12/28(月) 14:12:59
>>866ですが、この場合最少何手で出来るか教えていただけないでしょうか。
重ね重ね申し訳ないですが、お願いします。
886132人目の素数さん:2009/12/28(月) 17:30:25
887132人目の素数さん:2009/12/28(月) 17:31:51
ベクトル空間には基底が存在するのに、加群には存在するとは言えない理由はなんでしょうか?
888132人目の素数さん:2009/12/28(月) 17:47:06
>>886
ありがとうございます。
889132人目の素数さん:2009/12/28(月) 18:03:32
>>887
基底がとれない加群は簡単に作れる
例をここで書くのはちょっと面倒だから
加群 基底 でググったらすぐわかるよ
890132人目の素数さん:2009/12/28(月) 21:09:07
なんで0でわるのはだめ?
891132人目の素数さん:2009/12/28(月) 21:31:03
ggrks
あとマルチ
892132人目の素数さん:2009/12/29(火) 14:54:06
(2 1 3)
(3 -2 0)
(-2 1 4)
という3×3行列の逆行列を、行基本変形を用いて解け
という問題がうまくいきません…
教えていただけると嬉しいです
893132人目の素数さん:2009/12/29(火) 14:57:10
こら重傷だな
894892:2009/12/29(火) 14:59:48
重症なんですそれが…

余因子行列とかエクセルとかで数値自体は出たのですが、どうしても答えが合いません…
895132人目の素数さん:2009/12/29(火) 17:24:33
下の□の部分には同じ整数(2桁)が入ります。
その整数とは?

12 23 24 24 34 □ 24 45 □ □ 44 28 ・・・
896132人目の素数さん:2009/12/29(火) 17:50:32
>>892
辛抱強く計算するだけだろ。
(1,1)成分を1にする。第1行の-3倍を第2行に加える。第1行の2倍を第3行に加える。
これで第1列が上から順に、1,0,0となった。
同様に、(2,2)成分を1にする。(1,2)成分をαとするとき、第2行のーα倍を第1行に加える。
(3,2)成分をβとするとき、第2行の-β倍を第3行に加える。
以下同様・・・
897132人目の素数さん:2009/12/29(火) 18:09:06
(1)∫[a,b]dx/{(x-a)(x-b)}^1/2
(2)∫[0,∞]dx/(1+x^2)^n (n:自然数)
1問目は極限をとるのでしょうか
てか原始関数がわかりません^^
2問目はさっぱりです^^;
898132人目の素数さん:2009/12/29(火) 19:37:40
>>897
広義積分という言葉を知ってるか?
ってかルートの中が負になってね
899132人目の素数さん:2009/12/29(火) 19:40:19
虚数を外に出せばよろし
900132人目の素数さん:2009/12/29(火) 22:33:21
>>898
ええ
知っています
(1)はaとb両方に微少量を付け加えてそれを限りなく0に近づけるんですか?
あとルートの中は負になるんですか?
901132人目の素数さん:2009/12/29(火) 22:37:39
>>900
知っていたら
>(1)はaとb両方に微少量を付け加えてそれを限りなく0に近づけるんですか?
こんな疑問は生まれない
902132人目の素数さん:2009/12/30(水) 22:56:37 BE:412473492-PLT(12001)
ある商品Aの相場平均が72,040円でした。
商品Aを79,800円で40個売ると、相場平均が72,142円になりました。

これだけで商品Aが取引された総数って分かりますか?
もし総数が分かるならそれもお願いします……
903132人目の素数さん:2009/12/30(水) 23:05:07
相場平均の定義は知らんが情報が足りない気がする
904132人目の素数さん:2009/12/30(水) 23:25:51 BE:824947766-PLT(12001)
後何の情報があれば補完できるかのぅ……
905132人目の素数さん:2009/12/31(木) 00:40:00
>>902
相場平均ってのを単純に平均のことだと考えてよいなら、
40個売る前の取引総数は3003.14個、約三千個と計算で出たけど。

適当な計算だからどっかミスしてるかも知らんが。
906132人目の素数さん:2009/12/31(木) 00:55:28
>>904
相場平均とは何か、という情報
907132人目の素数さん:2009/12/31(木) 02:38:44 BE:802032757-PLT(12001)
>>905
ありがとうございます。
約3000個ですか……

>>906
普通に今まで売れた値段の平均です。
908132人目の素数さん:2009/12/31(木) 18:39:04
質問です
y=xの二乗の放物線上に三点P,Q,Rがあり、直線PQの傾きはルート2、
三点P,Q,Rが辺の長さaの正三角形になるとき、aの長さはどのように求めれば良いのでしょうか?
どなたか解説して頂けないでしょうか?
909132人目の素数さん:2009/12/31(木) 19:13:16
>>908
点P(p.p^2)とすると
>直線PQの傾きはルート2
からQの座標が求まる
P,Qの座標が分かればPQRが正三角形になるようなRの座標が求まる
このRが放物線上にあるという条件からpが求まるのでaが求まる
910132人目の素数さん:2009/12/31(木) 20:23:47
>>909
解説ありがとうございます
ただQ,Rの座標の求め方がいまいちよくわからないです。
QはPQの傾きだけで直線PQのy切片がわからなくても求まるのでしょうか。
すみませんが、高校受験程度までの内容でどのようにすれば求まるのか
詳細解説をおねがいしたいのです
せっかく解説して頂いたのに無知で申し訳ないです。
911132人目の素数さん:2009/12/31(木) 20:36:19
息抜きってことで・・
来年はいよいよ、FIFAWC南アフリカ 
http://www.youtube.com/watch?v=AcGKgi4h7CA
http://members.jcom.home.ne.jp/wcp/10southafrica.htm
ファイナルにどこらへんがきそう?
912132人目の素数さん:2010/01/01(金) 01:22:36
>>910
点(a,b)を通る傾きcの直線の方程式の求め方は中学(多分1年)で習っている
つまりPQの傾き(とPの座標)だけで直線PQが求まる
すると直線PQと放物線の交点が求められる。(これが点Qになるのは分かると思う。)
すると線分PQの長さが分かるから、aが(pを使って)求められる。
そうすれば
PRの長さ=QRの長さ=aから、Rの座標を(s,t)とでも置いてゴリゴリ計算すれば
Rの座標が(pを使って)表せる
あとはこのRが放物線上にあるという条件からpが求まるのでaが求まる


ただ、計算が結構大変かもしれない。もうちょっと上手いやり方があるのかもしれないが、
まあそれば自分で考えて頑張って。
913132人目の素数さん:2010/01/01(金) 08:20:49
>>913
ありがとうございます
やってみます
914素人:2010/01/01(金) 12:53:32
幾何学的位相幾何学(幾何学的位相数学?)がWikiの
幾何学のところに載っていましたけど、
これって何をしている学問なのですか?
距離空間をユークリッド幾何学的に証明するとかですか???? ←天然ボケですので突っ込まないでください。
915132人目の素数さん:2010/01/01(金) 16:32:21
積分が面積を表す理由がなんだか何回聞いてもピンと来ない。
説明が書いてある良いサイトはないでしょうか?
916132人目の素数さん:2010/01/01(金) 17:12:15
D⊂R^2を境界を含む面積確定有界領域とするとき、
曲面S={(x,y,z)l x=x(u,v),y=y(u,v),z=z(u,v),(u,v)∈D}は、
局所的関数表示を持つとする。
関数表示およびパラメーター表示の関数はすべてC1級とする。
(1)Sの曲面積lSlを∂z/∂x,∂z/∂yと変数変換(u,v)→(x,y)のヤコビアンにより
D上の積分として表示せよ。
(2)次の比を3種類の変数変換(u,v)→(x,y),(u,v)→(y,z),(u,v)→(z,x)の
ヤコビアンの比で表せ。
∂z/∂x:∂z/∂y:-1
(3)lSlを(2)の3種類の変数変換のヤコビアンによりD上の積分として表示せよ。
917916:2010/01/01(金) 17:16:45
(1)は
lSl=∬((∂z/∂x)^2+(∂z/∂y)^2+1)(1/2)*l∂(x,y)/∂(u,v)l dudv
でしょうか?
(2)からが分かりません。
よろしくお願いします。
918新年おめでとうございます:2010/01/01(金) 17:33:17
新しい、と思う定理をつくりました。
すでにあるのかは良く知りませんがお楽しみ下さい。
こうゆう書き込みは初めてなので失礼はお許し下さい。
http://isigeemiko.web.fc2.com/emiko/emiko.htm
919912:2010/01/01(金) 17:37:59
三平方の定理って実生活でどんなことに使われていますか?
920132人目の素数さん:2010/01/01(金) 18:03:07
>>919
機械の設計とか?
921132人目の素数さん:2010/01/01(金) 19:24:36
素人で申し訳ありませんが
(n/n+1)^n+1がいつも≒0.367になるんですけど
これに関連する定理とかあったら教えてください
922132人目の素数さん:2010/01/01(金) 19:46:34
ネイピア数の定義
923132人目の素数さん:2010/01/01(金) 19:57:57
みすった
ネイピア数の定義に持ち込んで考えよう
924132人目の素数さん:2010/01/01(金) 19:58:54
あと、いつも は言いすぎだろ
925132人目の素数さん:2010/01/01(金) 20:07:17
超弦理論などは1階述語論理のZFC集合論の体系上で成立する
幾何学なんですよね?
だとしたら2階述語論理や3階述語論理、ZFC以外の公理系が
考えることができる数学は宇宙の構造を超えてしまっているんですよね?
なぜ宇宙の内部で宇宙を超える構造を考案することができるんでしょうか?
やはりヘーゲルの「世界とは認識できることの全てである」という理論を
延長していくならば高階述語論理を認識できる人間の脳は宇宙の
外部に位置しているのではないでしょうか?
つまり宇宙とは幾何学的な集合にすぎず、人間の脳が全ての原初的構造
すなわち論理なのではないでしょうか?
926132人目の素数さん:2010/01/01(金) 20:29:20
愚問だと思われるかもしれませんが
計算を使って格ゲーのバランスをダイヤでいうと
悪くても6:4くらいまでに抑えられるように計算できますか
できない場合は理由も教えて欲しいです
927132人目の素数さん:2010/01/01(金) 20:34:39
双子ちゃん三つ子ちゃん生まれちゃうことだってあるんだから
ハプニング考えとかなきゃしかたねーだろ
928132人目の素数さん:2010/01/01(金) 20:45:50
>>926
各キャラの性能を(計算して)調整して
悪くても6:4にできるかってこと?
それなら自明だろ
全キャラ同性能にすれば
全部5:5になる
929132人目の素数さん:2010/01/01(金) 20:46:10
なるほど
不確定要素は人が想定するとして計算できる部分だけを計算して
想定と計算でバランスを作った場合、想定と計算の割合はどうなりますか?
930132人目の素数さん:2010/01/01(金) 20:52:30
>>925
超弦理論って物理の理論だと思ってたんだけどZFCとか関係あるの?
931132人目の素数さん:2010/01/01(金) 20:54:30
そのまえに不確定要素ってなによ?
932132人目の素数さん:2010/01/01(金) 21:00:04
>>931
パッと思いつくのはコンボの難易度や安定性など・・
つまりキャラを操作する人の能力のことですね

う〜ん確かに同性能にすれば簡単ですね・・
ちょっとなんていうか考えるのでまってください
933132人目の素数さん:2010/01/01(金) 21:18:28
すみません、愚問でした
よく考えたら計算の技術を知らない素人が計算できるのか?って考えること事態に無理がありますね

934132人目の素数さん:2010/01/01(金) 21:32:39
あれ・・よく考えたらなんで自分で自分の質問の答えを考えてるんだ・・
わからないから質問してるというのに・・

すみません改めて質問します
格ゲーのバランス調整に計算が使えますか?
使えるとしたらどういう計算方法がありますか?
935914:2010/01/01(金) 21:39:49
>>933
まずどんなキャラを作りたいかによると思うけどね。
例えば、リュウケン的な、コマンド系打撃キャラのみのゲームを進めるなら
打撃の打ち方と一回当たりのダメージとの反比例関係がどこにバランスがあるか
を決めるのが先だと思う。多分これは人間工学的な面もなくもないと思うから、
実験が必要だね(つまり純粋数学ではない、ということ)。
その上で、ちょっとダルシム的なキャラを入れてもいいけど、
それはかなりゲームバランスを崩すことになるので
パワーをものすごく弱くしないとだめっていうか・・・・。
>>933はどんなコマンド、およびキャラクターの技の形にしたいの?
多分、ための入るようなものとコマンド系のみで構成するのとでは、
かなりバランスのとり方が違うと思うけど。
あとダルシム系で問題になる、腕伸びや足伸びでの当たり判定をどうするのか。
その点、各社から出てるいわゆる「ゼロシリーズ」は
その辺のバランスを取ることに注力しているから、強さと技の形との関係が
参考になるのでは。

って素人の俺が答えるな!って? スマソ。
936132人目の素数さん:2010/01/01(金) 21:39:52
>>934
なにをしたいのかいまいちよく分からないんだけど、要するに

格ゲー開発者が
各パラメーター(技の威力、隙、etc.)だけを見て
(実際のプレイは殆どせずに)
強キャラ弱キャラの存在しない格ゲーを作れるかってこと?


なら現実的には不可能なんじゃないか
937132人目の素数さん:2010/01/01(金) 21:47:26
>>935
>>936
レスありがとうございます
質問の意図は好奇心からです、私は非想天則という格ゲーというか弾幕アクションのプレイヤーでして
雑談や愚痴にしてもバランスがたびたび話題に上がりますので
計算は万能の道具だと不可能なことはないと漫画で見て
計算でバランスをとることはできないのかと興味を持ちました

なるほど検証が必要ですか、数学だけでは無理なんですね、どうもありがとうございました
938132人目の素数さん:2010/01/01(金) 21:49:53
>>930
直接関係があるというより
超弦理論=リー代数だから
代数の基礎になるZFC公理系も関係しているということ
939132人目の素数さん:2010/01/01(金) 21:50:21
コンボ系の元祖といえばストツーなのは理解できるが、
ただの辺り判定格げーならストツーって分けでもないと思うが。
ところで、ゼロシリーズってたとえば?
940132人目の素数さん:2010/01/01(金) 21:55:51
質問です
数学は難しくて文系には理解できないとかよく聞きますが
どうして数学は文系には理解できないのですか?
他の教科の英語国語理科社会などはできる人とできない人の違いは
覚えてるか覚えてないかの知識として持ってるかの違いだけだと思っています

数学だけは高度なものになると音楽などの芸術と同じで感性的な問題になるんですか?
941132人目の素数さん:2010/01/01(金) 22:00:30
四色問題を紙と鉛筆と思考だけで証明できると皆さんは考えますか?
現在はコンピュータによる虱潰しで証明されていると聞きますが。。。
942132人目の素数さん:2010/01/01(金) 22:06:48
>>940
高校数学のある程度までなら、数学も
覚えてるか覚えてないかの知識として持ってるかの違いだけ
だと思う。

これは俺の経験だけど、所謂「数学が出来ない人」に微分を教えた事があるが、
合成関数の微分を教えた直後はちゃんと「sin^2xの微分」が出来る。
しかし別のことを教えた後で「sin^2xの微分」を聞くと出来なくなっている。やり方忘れたとか言い出す。
943132人目の素数さん:2010/01/01(金) 22:21:14
>>940
2つの理由があります
・90年代以降出現した数学を一切学習しなくても入学できる私大人文学部学生に対する嫌悪感
・哲厨といわれるネット上で独自の数理哲学を展開する正規の数学教育を受けていない人間に対する嫌悪感

>数学は難しくて文系には理解できないとかよく聞きますが
これはうそだと思います、時間があれば理解できます

>他の教科の英語国語理科社会などはできる人とできない人の違いは
>覚えてるか覚えてないかの知識として持ってるかの違いだけだと思っています
あなたは中学生ですか?今の段階で判断しないほうが良いと思いますよ
高校大学くらいになればどういった意図による発言か実感としてわかりますよ
少なくとも数学ができない人間には数学ができないという実感が分からないのです
学校の教科書ではなく数学オリンピックや算数オリンピックの過去問を見てみると
本当に数学的なものの考え方がつかめると思いますよ
944914:2010/01/01(金) 22:50:24
>>937
非想天則ならもっとつらい。スペルカードとかあるし。
あれがどこまでバランスを考えているかわからんけど、
スペカ弾幕をどうするか? 難しいと思う。
何らかの定理または補則または系があって、その通りに進めるなら
計算だけで設計することも可能だと思うけど、
多分そんなもの存在しないだろうな。

>>939
おっしゃる通り、その他のゲームでも当たり判定があると思うが、
多分ストUを例にした方がいいと思って・・・。
ゼロシリーズは(異論はあるだろうが)ストゼロ2アルファやサムスピ零SPECIALなど。
945132人目の素数さん:2010/01/01(金) 23:20:32
ストゼロとかいいゲームだったけど、もうやってない。そのころでは他にいいゲームが出来てたからそっちのジャンルにいった。
当たり判定とかコンボ(小手先のボタン操作)よりも、求められてるのはナルトやドラゴンボールみたいな「リアル・スムーズなアニメ」「動き」だと思うよ。
興味あるなら、ゲーム作ってみるのがいいんじゃないの?
最近はff7ぐらいの品質なら環境がととのってるから一人でも作れるようになってきたし。
946132人目の素数さん:2010/01/02(土) 09:41:29
新しいスレを立てようと思うんですが何か注文ありますか?
とりあえず「宇宙論的数学主義Part1」ってスレタイでどうでしょうか?
主に数学の哲学(カヴァイエス、ドゥルーズ)などの話題から
高階述語論理や独自の公理系からの新しい数学の確立までを目指しています
テンプレとか作るので何か要望あったらどんどんいってください
947132人目の素数さん:2010/01/02(土) 10:05:38
計算量理論のP=NP問題がフェルマーの最終定理を
はるかに凌駕する問題と書かれていたんですが
数学板の皆さんはこれ本当だと思っていますか?
948132人目の素数さん:2010/01/02(土) 11:05:52
正月になってから糞猫見ない気がするのですがなぜでしょうか?
949132人目の素数さん:2010/01/02(土) 17:12:06
>>940
俺は文系で数学を使うようになったタイプだけど
(理解できてるなんて言えないが)
数学の難しさは知っていることとできることは違うって部分があるというか
自転車とかスポーツみたいなもんだと思う
あと文系の授業は統計学でも天下り的な
定義とか使用法しか教えなくて肝心な証明をしない
だからいつまで経っても理解できないって思ってるよ
950132人目の素数さん:2010/01/03(日) 08:42:05
>>948
よその家の帰省者に食べ物もらってるんじゃない
951948:2010/01/03(日) 12:39:30
>>950
ありがとうございます。
952132人目の素数さん:2010/01/04(月) 09:33:59
nがn1, n2の最大公約数だとして、nとn3の最大公約数をNだとすると
Nがn1, n2, n3の最大公約数だと言える?
953132人目の素数さん:2010/01/04(月) 10:59:17
>>952
n_1 = na , n_2 = nb , (a,b) = 1
n = Nc , n_3 = Nd , (c,d) = 1
この時
n_1 = Nca
n_2 = Ncb
n_3 = Nd
この3つの最大公約数>N とすると
ある素数pが有って
p|d,bc,ac
ゆえに矛盾
954952:2010/01/04(月) 11:39:20
>> 953 様ありがとうございます

ただ、すみません。
p|d,bc,acの『|』記号の意味がわかりせん。。

でも納得できました
p=(d, ac, bc) でここで
(c,d)=1なので p=(d, a, b)
(a,b)=1なので p=(d, 1)=1 になってしまう。
955132人目の素数さん:2010/01/04(月) 12:57:45
横からだけどa|bならaはbで割り切れるって意味だな
956132人目の素数さん:2010/01/04(月) 13:49:19
そうだな
957952:2010/01/04(月) 14:29:34
>>955, 956 様ありがとうございました!


958132人目の素数さん:2010/01/04(月) 17:02:13
ヲイヲイ
959132人目の素数さん:2010/01/04(月) 19:30:58
1+tanA/1-tanA=2+√3の式があるんだが、これのtanAを求めたい
どのように変形したら求められますか?
960132人目の素数さん:2010/01/04(月) 19:34:59
>>959
そのまま読むと矛盾を生じる
961132人目の素数さん:2010/01/04(月) 19:42:15
どうかお願いします
この式からtanAを求めたいんです
962132人目の素数さん:2010/01/04(月) 20:19:39
これがゆとりなのか
963132人目の素数さん:2010/01/04(月) 20:24:23
>>959
もっとちゃんと書いて。
この式でいい?(1+tanA)/(1-tanA)=2+3^(0.5)

俺も質問なんだが、微分と積分ってあるじゃん。
積分は、たとえば1次は直線、2次は面、3次は立体で
1次→2次にしたりするけど、
微分は2次→1次にするじゃん。

積分していった1次、2次、3次、4次(3次元+時間)まではわかるけどそれ以降はどういう世界なのか知りたい。
逆に、微分して第一次(速さ)、第二次導関数(加速度)の意味まではわかるけどそれ以降は何を表しているのか知りたい。
わかる人、できるだけお願いします。
964132人目の素数さん:2010/01/04(月) 20:29:31
>>962
は?
問題文をそのまま書いてるだけなんだが?

>>963
いえ3のとこは乗数じゃなくてルートです
なので
(1+tanA)/(1-tanA)=2+√3です

ルートはブラウザでも表示してますよね?

√←これ
965132人目の素数さん:2010/01/04(月) 20:35:41
こいつぁひでぇぜ
回答してもらう気がねえのか
966132人目の素数さん:2010/01/04(月) 20:36:28
>>955
え?
967132人目の素数さん:2010/01/04(月) 20:42:35
>>965
は?意味不明
マジ何様?あんた
968132人目の素数さん:2010/01/04(月) 20:47:10
>>964
なるほど、3の0.5乗は√3ってことも知らないんだね了解。
tanAをxに直すとわかりやすくなるね。
中学校1年生の問題だから、高校生でそれが解けないのはまずいと思う。

高校の授業でもノートにそれの計算方法は教えてもらっただろうし
書くのが難しいので省略。tanAの値は(3^(0.5))/3でいいかな。
答えは知ってるの?
969132人目の素数さん:2010/01/04(月) 21:03:03
>>968
マイナスの乗数なら習ったけど少数の乗数なんて高校どころか中学でも習ってないし
970132人目の素数さん:2010/01/04(月) 21:21:33
まあ、√xはx^(1/2)と書くのが普通で、x^(0.5)とはあんまり書かないけどな。
971132人目の素数さん:2010/01/04(月) 21:22:52
>>969
高校でも習ってないの?
なら、√3=3^(1/2)は押さえたほうがいいよ、普通の高校では常識だから。
中学どころか高校でも習ってないって言い方が正しいね。
式の整理の仕方は中学校で習ったものだと思うよ。
両辺に(1-tanA)をかければいい。あとは自分で式整理してね。
中学校の1次方程式の距離と時間、速さあたりの問題でこの式の展開方法は普通学ぶ。
972132人目の素数さん:2010/01/04(月) 21:30:45
>>971
あんたどこの高校や中学なん?
マジで少数の乗数なんて知らんぞ
塾でもそんなもん習ってないし
進研ゼミにもそんなもん載ってない
ルートなんて・・・例えば√2なら(ひとよひとよひとみごろ=1.4141356)とかいうような
変なゴロあわせで覚えてたもんだし
だから√3のとこで何で0.5が出てくるのか全く理解できなかった
973132人目の素数さん:2010/01/04(月) 21:31:31
進研ゼミw
974132人目の素数さん:2010/01/04(月) 21:34:16
平方根というだけあってな、
平方というのが2乗でな。
975132人目の素数さん:2010/01/04(月) 21:36:11
とりあえず知らんもんは知らん
976132人目の素数さん:2010/01/04(月) 21:36:46
>>972
ふーん。
塾でも習わんのか。
っていうか、3の0.5乗って2乗したらルートと同じく3になるから
すぐわかるはず。
俺は普通の公立高校→偏差値60ちょっとの公立高校だよ。
君は?
977132人目の素数さん:2010/01/04(月) 21:37:26
ルートはまあいい。括弧だけはちゃんと書いてくれ。
978132人目の素数さん:2010/01/04(月) 21:41:51
>>976
私立・・・

一応進学クラスだが偏差値知らん。60もない
あったら三流私立卒なわけない
979132人目の素数さん:2010/01/04(月) 21:45:57
>>978
三流私立卒?
中学や高校なんて三流だろうがどうでもいいじゃん。
唯一大事なのは大学だし。
三流私立卒って書き方見ると大卒かな、って思ったけど
いまは高校生じゃないの?
980132人目の素数さん:2010/01/04(月) 21:46:04
進研ゼミw
981132人目の素数さん:2010/01/04(月) 21:47:09
>>979
わるい
そう、大学の事

>>980
やがましい
982132人目の素数さん:2010/01/04(月) 21:51:33
>>981
なるほど、大卒の人なんだ。
野暮だが、質問してた問題って明らかに高校1年生のものじゃん?
その問題をなぜ解きたいのかってところなんだけど、
高校生の子供がいるんですか?
983132人目の素数さん:2010/01/04(月) 21:57:56
進研ゼミww
984132人目の素数さん:2010/01/04(月) 21:57:59
あんまり俺を詮索せんでくれ
みんな思ってるとおりアホだから(とはいっても少数の乗数は元々習ってないが)
ただ今はその高1レベルの数学が必要
985132人目の素数さん:2010/01/04(月) 22:05:47
>>959
> 1+tanA/1-tanA=2+√3の式があるんだが、これのtanAを求めたい
> どのように変形したら求められますか?
両辺に 1-tanAをかけて 1+tanA=(2+√3)(1-tanA)=2+√3-(2+√3)tanA
これより 移項して (3+√3)tanA=1+√3
よってtanA=(1+√3)/(3+√3)=1/(√3)
986132人目の素数さん:2010/01/04(月) 22:08:19
>>984
ふーん。
まあ、こんなスレで書いてもばれないと思うけどな。
隠したいならこれ以上は聞かんわ。
まあ、国立大に通う俺に聞いてや。
どんどん教えたるで、わかる範囲で(というか、誰か>>963の質問お願いします。)

ところで、その問題の式展開は>>971だけど、
その調子ならその後の式展開も難しいんとちゃうの?
両辺にかけ算したあとの処理のほうが難しいと思うで
987132人目の素数さん:2010/01/04(月) 22:10:03
と思ったら、>>985で答えてくれてる人がいるのでそれを参考にしてください。
(答えは同じ)
988132人目の素数さん:2010/01/04(月) 22:27:19
進研ゼミwwww
989132人目の素数さん:2010/01/04(月) 22:54:48
>>985
どうもすんません
ただし最後の行ですが、1/(√3)になりません
有理化の仕方間違ってますかね
(3+√3)*(3-√3)で有理化すると思うんですけど、答えが√3/3になります。とほほ

>>987
どうもすんません
少数乗数はやってない以上いいんでいいです
またよろしくおねげえします

>>988
ふざけんな
990132人目の素数さん:2010/01/04(月) 23:06:08
すんません
分母の式を分子に合わせたら解けました
ただ最後のとこ有理化じゃないですかね
普通ルートを消す時は有理化するはずなのに・・・
この場合は違うんですかね
991132人目の素数さん:2010/01/04(月) 23:11:46
>>990
というか、普通は有理化でいいよ。
そっちのほうが一般的。
>>985さんは、有理化の過程を省略したか、
もしくは分子を√3倍したのが分母になってることに気づいて約分したかのどちらか
じゃないかな。
992132人目の素数さん:2010/01/04(月) 23:25:44
進研ゼミw
993132人目の素数さん:2010/01/04(月) 23:31:52
>>989
> >>987
> どうもすんません
> 少数乗数はやってない以上いいんでいいです
> またよろしくおねげえします

指数の法則
a>0、実数x,yに対し (a^x)^y=a^(xy) が成り立っている。 
x=1/2、y=2 あるいは x=1/3、y=3 などを考えてみよ
994132人目の素数さん:2010/01/05(火) 00:23:25
指数が分数のものも忘れないでねー

>>993にもあるけど
2乗根→1/2 乗
3乗根→1/3 乗 というかんじで
995132人目の素数さん:2010/01/05(火) 00:43:07
正直、3乗根とかになると√で表すのはきついと思うから、
俺は3乗根は^(1/3)って書いてる。
紙に書くのとは勝手が違うからな
996132人目の素数さん:2010/01/05(火) 06:53:17
>>986
>>963の質問は一般向けの本にもよく出てるけど
4次元を縦横高さ時間ってのは
「おはじき5個もってますねー隣の子に3個あげてください。いくつになりましたか?」
こんな感じで幼稚園児に足し算引き算教えてるのと同じ。
おはじきだけじゃ困るから何にでも通用するよう一般化すると5-3=2なわけ
線型代数でやった次元の定義が5-3=2のような一般化にあたる。
だから適当に基底を5個とればそれは5次元ってだけの話。
縦横高さ時間+重力は5次元だわな。

加速度の微分は式みりゃわかるが加速度の変化率だけど
数学科の俺には何に使うのか知らんからググってくれ。
997132人目の素数さん:2010/01/05(火) 09:48:19
加速度の微分、Wikipediaでよければ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BA%8D%E5%BA%A6

日本語版じゃ中身がないから英語版というならこれか。
文字の数は日本語版よりいっぱいあるが、
面白い事が書いてあるかは俺は読んでないから知らん。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Jerk_(physics)
998132人目の素数さん:2010/01/05(火) 18:50:12
>>996
ありがとう、少し知りたいことの方向性が見えたような気がする。
つまり、2次元だと面(縦と横の2次元)とも時間+重力ともいえるってことかな。
おはじきにはどんな種類のものがあるのかってふと気になって質問してみた。

加速度は速度の変化率、速度は位置の変化率ってことはわかるんだけど
第3次導関数とかだと、速度や加速度などの明確な名前があるのかなーと質問させていただいた。

>>997
わざわざありがとう。
999:2010/01/05(火) 20:30:55
次スレ頼む
1000猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/05(火) 21:05:31
よっしゃ!


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。