高校生のための数学の質問スレPART242

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
まず>>1-3をよく読んでね

前スレ
高校生のための数学の質問スレPART241
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1250053040/

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・970くらいになったら次スレを立ててください
2132人目の素数さん:2009/08/18(火) 08:29:22
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 1  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a(k)     → 数列の和
■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
 ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
 (全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...]',[0,1,0,...],...]
 (行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
3132人目の素数さん:2009/08/18(火) 08:30:03
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4132人目の素数さん:2009/08/18(火) 08:30:44
テンプレ終了
5132人目の素数さん:2009/08/18(火) 08:39:10
6132人目の素数さん:2009/08/18(火) 08:39:45
(x^2)+(y^2)=(z^2)=1のとき、3x+4y+5z の最大値、最小値を求めなさい。
お願いします。
76:2009/08/18(火) 08:40:50
間違えました。

(x^2)+(y^2)+(z^2)=1のとき、3x+4y+5z の最大値、最小値を求めなさい。
お願いします。
8132人目の素数さん:2009/08/18(火) 09:05:38
>>7 取り敢えず内積で考えてみ
9132人目の素数さん:2009/08/18(火) 09:06:23
>>7 取り敢えず内積の利用を考えよう。
10132人目の素数さん:2009/08/18(火) 09:07:58
>>7
3x+4y+5z=kと置いて
点と平面の距離の公式
116:2009/08/18(火) 09:34:27
>>8
>>9
点P(x,y,z)、点Q(3.4.5)とすると、ベクトルOP、OQは、(x,y,z)、(3,4,5)
ベクトルOPとベクトルOQの内積は、3x+4y+5z でかつ、(√(x^2+y^2+z^2))(√(3^2+4^2+5^2)cosθ (-1≦cosθ≦1)

>>10
点P(x,y,z)、平面k=3x+4y+5zとすると、
|3x+4y+5z-k|/√(3^2+4^2+5^2)

ここから、どうすれば?
12132人目の素数さん:2009/08/18(火) 09:40:26
>>11
内積の方はそれでわかるだろ
点と平面の距離の方は原点と平面の距離だ
136:2009/08/18(火) 09:53:37
あ、そうか

点P(x,y,z)、点Q(3.4.5)とすると、ベクトルOP、OQは、(x,y,z)、(3,4,5)
ベクトルOPとベクトルOQの内積は、3x+4y+5z でかつ、(√(x^2+y^2+z^2))(√(3^2+4^2+5^2))cosθ (-1≦cosθ≦1)

だから、
3x+4y+5z=(√(x^2+y^2+z^2))(√(3^2+4^2+5^2))cosθ=5√2 cosθ
-1≦cosθ≦1から、cosθ=1のとき、最大値5√2、cosθ=-1のとき、最小値-5√2

>>12
原点O(0,0,0)、平面k=3x+4y+5zとすると、 その距離は、
|-k|/√(3^2+4^2+5^2)=|-k|/5√2

ここからがわかりません…
146:2009/08/18(火) 10:03:42
平面kの法線ベクトルをベクトルn=(x,y,z)とすると、

k=±(√(x^2+y^2+z^2))・(|-k|/5√2)

でいいのですか?
15132人目の素数さん:2009/08/18(火) 10:15:57
m,kを自然数とする。
3^m/2^m < 2^k < (3^m-1)/(2^m-1)
を満たすm,kをすべて求めよ
166:2009/08/18(火) 10:17:35
あ、そうか

平面kの原点を通る法線ベクトルをベクトルn=(x,y,z)とすると、
√(x^2+y^2+z^2)=|-k|/5√2
|-k|=5√2

k≧0のとき、3x+4y+5z=-5√2
k<0のとき、3x+4y+5z=5√2

なので、
3x+4y+5zが負のとき、最大値5√2
3x+4y+5zが0以上のとき、最小値-5√2
176:2009/08/18(火) 10:18:30
>>13>>16はこれであってますか?
18132人目の素数さん:2009/08/18(火) 10:25:02
7本のくじの中に、当たりくじが3本入っている。これをA、B、Cの3人がこの順に引くとき、Aが当たる確率、およびAとCが当たる確率を求めよ。ただし、引いたくじはもとに戻さないものとする。
引いたくじはもとに戻さないとするとき、A、B、Cがこの順にくじを引く方法の総数は7P3ですが、引いたくじはもとに戻すとするとき、総数の求め方は7C3になるのでしょうか?
19132人目の素数さん:2009/08/18(火) 10:51:32
前スレ使い切ってからここを使ってくれ

高校生のための数学の質問スレPART241
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1250053040/
20132人目の素数さん:2009/08/18(火) 11:10:57
どうでもいいだろ、そんなこたぁ
21132人目の素数さん:2009/08/18(火) 11:43:02
>>10
スレチ
22132人目の素数さん:2009/08/18(火) 11:46:44
>>21
意味わからん
23132人目の素数さん:2009/08/18(火) 11:49:28
>>22
> 点と平面の距離の公式
これが高校範囲外ってことじゃね
24132人目の素数さん:2009/08/18(火) 11:55:07
>>21
現行高校数学指導要綱では、平面の方程式は座標軸に垂直な平面のみを扱う

という意味?
25:2009/08/18(火) 12:10:54
ベクトルのところで扱うでしょ
26132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:24:34
>>23-24
どちらにしても範囲外だからどっちでもいいんじゃね
>>25
媒介変数を使ってなら直線や点は習うが、平面との距離の公式や媒介変数を使わない形では習わない
27132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:27:51
>>18
全員7通りずつ引けるから
7^3
28132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:46:45
二次の不定方程式(未知数2つ)の解法として、@積=整数の形に変形する A実数条件より範囲を制限する の2つの解法を習ったのですが、この2種類の解法のどちらを使えばよいのか見分ける方法はありますか?また、この2種類の解法以外はないのでしょうか?
29132人目の素数さん:2009/08/18(火) 13:01:32
>>28
因数分解できるならだいたい1
高校の定期テストならそのどちらかでいけるだろうが、上位大学を目指すならそれだけじゃ無理
というか決まった解法はない
毎回自分で範囲を絞って虱潰し
その解法も範囲を絞ってるだけ
30132人目の素数さん:2009/08/18(火) 14:43:17
>>21
京大は出すって宣言してるな。
そして、平面に関する対称点を求める問題も実際に出てるし。
31132人目の素数さん:2009/08/18(火) 15:40:55
【問題】
nを正の整数とするとき、n^2と2n+1は互いに素であることを示せ。
という問題で、
まず
@nとn+1が互いに素である(明らか?)ことから、An^2と(n+1)^2が互いに素であることを証明し、B結論を導く
と前教えて頂いたのですが、Aが帰納法を用いてみましたが証明できず、また証明できてもそれをどうBで結論に繋げるかがわかりませんでした。
解説よろしくお願いいたします。
32132人目の素数さん:2009/08/18(火) 15:55:46
素なら2乗しても共通因数は沸いてこない
一部が同じで残りにも共通因数があったら、それは素じゃなくなる
33132人目の素数さん:2009/08/18(火) 16:11:06
>>30
京大関係なく平面は普通に出るだろ
三点を与えられてある点から垂線を下ろす、っていうよくある問題も空間の平面だし
点と平面の距離の公式が範囲外ってことだろ、多分
その問題はわからないけど、平面に垂直なベクトルと、その点から平面に下ろしたときの点を求めれば多分求まるし
34132人目の素数さん:2009/08/18(火) 16:11:45
ありがとうございます。
なるほど。そうでしたね。
それを使ってどう結論を導けばいいのでしょうか?
展開すると似た形が現れるので、いろいろやってみたのですが。
35132人目の素数さん:2009/08/18(火) 16:18:13
(n+1)^2=n^2+2n+1
一部が同じで残りにも共通因数があったら、それは素じゃなくなる
∴n^2と2n+1は互いに素である
36132人目の素数さん:2009/08/18(火) 16:21:01
そういうことですか!
ありがとうございます。お手間をおかけしました。
助かりました。
37132人目の素数さん:2009/08/18(火) 16:34:09
>>33
質問者が普通に理解してんのにガタガタうるせーよ
文部科学省の役人かお前らは
38132人目の素数さん:2009/08/18(火) 16:48:02
>>37
お前なんでそんなにケンカ腰なの?バカなの?
39132人目の素数さん:2009/08/18(火) 16:48:25
2^(p)-1が素数ならば、pも素数である

はどう示せますか?対偶証明法でしょうか?
40132人目の素数さん:2009/08/18(火) 16:49:28
そうですバカでーす
41132人目の素数さん:2009/08/18(火) 16:50:43
↑pは自然数でした。
42132人目の素数さん:2009/08/18(火) 16:54:44
問題は正確に
43132人目の素数さん:2009/08/18(火) 16:57:33
pが自然数であるとき、2^(p)-1が素数ならば、pも素数であることを示せ。

です。よろしくお願いします。
44132人目の素数さん:2009/08/18(火) 17:05:19
メルセンヌ数かな…よくわかんないや
45132人目の素数さん:2009/08/18(火) 17:11:34
ありがとうございます。自分ももっと考えてみます。
46132人目の素数さん:2009/08/18(火) 17:11:40
素じゃなかったら
2^(p)-1=(2^m+1)(2^n+1)だから
47132人目の素数さん:2009/08/18(火) 17:12:22
みすった
(2^m+1)(2^n-1)
48132人目の素数さん:2009/08/18(火) 17:15:28
>>43
うん対偶
49132人目の素数さん:2009/08/18(火) 17:20:45
>>46-47
50132人目の素数さん:2009/08/18(火) 17:29:24
ごめん
51132人目の素数さん:2009/08/18(火) 18:15:57
てへっ
52132人目の素数さん:2009/08/18(火) 18:55:47
分かスレで解決しました、、、
こっちのスレの回答者は馬鹿しかいないんですね^^;;;;;;;;;
53132人目の素数さん:2009/08/18(火) 19:00:51
関数が連続って意味がわからないんですけど、微分できらたら連続なんですか??
54132人目の素数さん:2009/08/18(火) 19:08:40
>>53
> 関数が連続って意味がわからないんですけど、微分できらたら連続なんですか??

うむ。逆は違うがな。
55132人目の素数さん:2009/08/18(火) 19:14:11
>>54
ありがとうございます
でも微分できない関数ってどういうのですか?例をあげてくれたら嬉しいです
56132人目の素数さん:2009/08/18(火) 19:15:41
y=|x|
57132人目の素数さん:2009/08/18(火) 19:25:41

            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        | (●) (●)   |   微分?
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /   ,,    ヽ
        /  丿  \    |
        | (●) (●)   |   楽勝♪
        /          |
       /        ^   |
      (        /| _ |
      (ヽ、    /丿/  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
   
58132人目の素数さん:2009/08/18(火) 19:38:27
>>56
サンクス
59132人目の素数さん:2009/08/18(火) 20:24:51
メルセンヌ数って書いてあるのにそれで理解できないのか…可哀想だな
60132人目の素数さん:2009/08/18(火) 20:28:05
>>59
アンカくらい付けろ、余計な手間を取らせるな、バカ。
自分が話題の中心にいるとでも思ってんのか。
61132人目の素数さん:2009/08/18(火) 20:29:13
思ってるが?
62132人目の素数さん:2009/08/18(火) 20:31:41
民主党の党旗、日の丸を切り刻んで作成41スレ目

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250592703/301-400
63132人目の素数さん:2009/08/18(火) 21:10:35
>>43を質問した者ですが、>>52は俺ではないです。
64132人目の素数さん:2009/08/18(火) 21:43:39
英語で「死ね」ってどういうんですか?
die!なんて聞いたことないし・・・
65132人目の素数さん:2009/08/18(火) 21:44:44
よく聞くけど
66132人目の素数さん:2009/08/18(火) 21:45:43
>>65
die!
67132人目の素数さん:2009/08/18(火) 21:45:53
よく聞くのかwwwww
68132人目の素数さん:2009/08/18(火) 21:47:21
You are already dead.
(お前は もう死んでいる。)
69132人目の素数さん:2009/08/18(火) 21:48:55
you are deathでよくね?
70132人目の素数さん:2009/08/18(火) 21:53:47
>>69
それはない。
71132人目の素数さん:2009/08/18(火) 21:56:11
2n+1角柱の頂点を4点選ぶ時それらが同一平面上にある確率を求めよ

対称性とか考えるんですか?とりあえず(2n^2-3n+4)/n(4n+1)(4n-1)になったんですがあってるでしょうか?
72132人目の素数さん:2009/08/18(火) 22:00:52
>>71
正2n+1角柱なのか否か、斜角柱なのか直角柱なのかで解が違うと思うがなあ。
73132人目の素数さん:2009/08/18(火) 22:08:43
すいません。正2n+1角柱でお願いします。
74132人目の素数さん:2009/08/18(火) 22:09:23
直角柱です^^;
75132人目の素数さん:2009/08/18(火) 22:34:49
a.bを負でない定数とするとき
すべての実数xについて {ae^(bx)}+{be^(-ax)}≧a+b
を示せ

という問題なんですけど
普通に差を取って微分して場合分けしてできるんですけど
もう少しうまい解法ってないでしょうか?

如何せんちょっと綺麗な形してますし・・・
76132人目の素数さん:2009/08/18(火) 22:41:31
>>71
ある1点を選んだとして残り3点がその点と同一平面上にある確率を考えたらいいから
{C(2n,3)+2}/C{4n+1,3}になるんじゃないかな
77132人目の素数さん:2009/08/18(火) 22:55:09
>>76
それは4点が同一底面にある確率だろ。

同一平面は底面だけじゃない。
78132人目の素数さん:2009/08/18(火) 22:57:13
>>77
やっちまったい
79132人目の素数さん:2009/08/18(火) 23:07:12
>>63
おまえか、マルチをしたのは。
>>47がどうつくろうのか、皆楽しみにしていたのだよ。
ピンハネ君や重複順列命(501)君など、ここに集う特異なキャラクター群への新たな加入者として
次は誰が名乗りをあげるのかを待ってるんだ。邪魔をしないでくれ。
80132人目の素数さん:2009/08/18(火) 23:14:26
>>75
f(x) = e^x , p=a/(a+b) とおくと
f(x) は下に凸で

p*f((1-p)(a+b)x) + (1-p)*f(-p(a+b)x)
≧ f(p(1-p)(a+b)x + (1-p)(-p)(a+b)x))
= f(0)
81132人目の素数さん:2009/08/18(火) 23:28:13
円と二次曲線の問題で
y=x^2
x^2+(y-2)^2=r^2
が交点を4つ持つようなrの範囲を求めよ

という問題なのですが、とりあえず下の式に上の式を代入して整理すると
2y^2-4y+4-r^2=0
という二次式にして判別式Dをとったのですが
r>√2
という条件しか出ません
図を書いてみればr<2ということは明らかなのですが
その条件はどうやって出せばいいでしょうか?お願いします
82132人目の素数さん:2009/08/18(火) 23:40:57
>>79
>>47>>50でソッコー謝ってるぞ
83132人目の素数さん:2009/08/18(火) 23:49:32
>>81
>2y^2-4y+4-r^2=0
まず、これがまちがってるよ。

それで、判別式をとってどうしたの?
判別式>0 としたの?
これは何を意味しているの?
84132人目の素数さん:2009/08/18(火) 23:51:11
>>81
2y^2-4y+4-r^2=0 は異なる2つの正の実数解を持つんだぜ
8581:2009/08/19(水) 00:06:51
>>83
すみません、間違ってましたね
y^2-3y+4-r^2=0です
二つの実数解を持つようにD>0として計算しましたが
r<-√7/2 r>√7/2
からどうすればいいのでしょうか?
86132人目の素数さん:2009/08/19(水) 00:09:47
二点A(1,6)B(4,3)この二点からなる線分ABを次の比に分ける点Pを求めよ
(1)2:1に内分する点P
どう解けばいいでしょうか?
87132人目の素数さん:2009/08/19(水) 00:22:09
>>86 (2A+B)/3
88132人目の素数さん:2009/08/19(水) 00:24:44
>>85
なんで D>0 としたか?
これにはどういう意味があるか?

わかる?
89132人目の素数さん:2009/08/19(水) 00:26:25
>>87
何故そうなるのですか?
90132人目の素数さん:2009/08/19(水) 00:29:07
>>87
わかりました
ありがとうございます
91132人目の素数さん:2009/08/19(水) 00:33:01
(*_*)
92132人目の素数さん:2009/08/19(水) 00:34:31
>>88
図形の対称性から考えて4点のうちの2点ずつは同じyの値を持った点って考えました
だから異なる二つの実数解があるようにD>0が妥当なんじゃないかと考えました
したらr>√7/2になったんですがrを大きくしすぎると明らかにおかしいですよね
93132人目の素数さん:2009/08/19(水) 00:34:33
>>91
shine
94132人目の素数さん:2009/08/19(水) 00:45:56
僕はじゅうぶん輝いてるよ
95132人目の素数さん:2009/08/19(水) 00:47:21
>>92
最初に図を描いてわかっっていたy>0の条件を無視してる
判別式は、解があるかないか、しかわからない
y^2-3y+4-r^2のグラフでy>0で解を得る条件を考えれば明らか
96132人目の素数さん:2009/08/19(水) 00:54:08
解と係数の関係使えばいいのはまぁわかるんですけど
αβ>0ってなんか厳密な解じゃないような気がするんですよね
もっとなんか一般的に拡張した話が聞きたかったけどもういいです

ありがとうございました
97132人目の素数さん:2009/08/19(水) 00:55:36
>>92
ザッツライト!
なんだわかってんじゃん。そこまでわかってればあと一息だよ。

D>0から二次方程式が異なる二つの解をもつ・・・だね。
でも、この方程式が実数解を持つからといって
共有点があるとは限らない。ここがポイント。

例えば、この方程式が y=-1 という解をもったとする。
放物線と円の共有点のy座標の一つが-1になるか・・・
ならないわな。

んじゃこの方程式がどういう範囲に異なる二つの実数解をもてばよいか・・・?
9881:2009/08/19(水) 01:03:34
>>95
>>97
ありがとうございます。y>0の範囲で解を持つということですね。

ちなみに96は私じゃないです
99132人目の素数さん:2009/08/19(水) 01:17:59
http://www.gazo.cc/up/3367.jpg

4のような問題、|A|=|B|において、必ずしもA=±Bが成り立つとは、
限りませんよね?4だったら、AとBの解が一致する時、
xがどんな値を取ろうとも、|A|=A,|B|=Bだと思うのですが。

5の問題で、x[n]=A^n-1・x[1]=A^n-1・Ax[1]より、
2つ目の=の等式から、Aが逆行列を持たない時、
x[1]=Ax[1]から、Aは単位行列。
逆行列を持つときケーリーハミルトンを用いて…題意に矛盾
と解いていったのですが、何か不安です。どこか間違えてますかね?

あと、相加相乗平均を用いると、正の変数a,b,cにおいて
a+b+c>=3aという事が必ず言えると思うのですが、これも何か違う気がします。
あってるのでしょうか?
100132人目の素数さん:2009/08/19(水) 01:32:33
8k^2-12k-3=0でkを求める問題で
答えがk=6±√12/8=3±√3/4になってるんですが、
この式をx=-b±√D/2aで解いても、6±√12/8の形になりません。

何故こうなるのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
101132人目の素数さん:2009/08/19(水) 01:37:05
>>71
{C(2n,3)+2n^2}/C(4n+1,3)
かな?
102132人目の素数さん:2009/08/19(水) 01:41:29
>>99
ちょっと何いってるか意味わかんない
>>100
小学生の約分からやりなおしてこい。√48を2で割ったらどうなるんだよ
103132人目の素数さん:2009/08/19(水) 02:05:08
点(2、-3)を通り、5x+2y+1=0に垂直な直線の方程式を求めよ
途中式もお願いします><
104132人目の素数さん:2009/08/19(水) 02:08:28
>>102
すみません、とんでもない勘違いをしていました。
書いた式自体が間違ってて、8k^2-12k-3=0じゃなくて8k^2-12k+3=0でした。

√48で気付きました。
ありがとうございました。
105132人目の素数さん:2009/08/19(水) 02:10:26
>>103
KY(教科書読め)
106132人目の素数さん:2009/08/19(水) 02:16:42
>>103
5x+2y+1=0の法泉ベクトルが(5,2)なので、これに垂直な法線ベクトルを持つ直線は2x-5y+c=0とおける(2,-3)を代入してcを決定し2x-5y-19=0
107132人目の素数さん:2009/08/19(水) 02:22:10
だよな〜
-3じゃ答え違ったからなー そんなことだろうと思った。
>>103
そのまんまやればできるんでねーの?
どこが分からないかくらい書いてほしいと思うけどね。
108132人目の素数さん:2009/08/19(水) 02:24:01
>>105
教科書に書いてないんです><
>>106
法線ベクトルまではわかるんですが、そこからなぜその式におけるのかわからないんです><
109日本人覚醒WWWwwwwwwwwww:2009/08/19(水) 02:25:19
民主党の党旗、日の丸を切り刻んで作成51スレ目 (祝)
もの凄いレススピード!!!!!!!!!!!!!
正に真夜中の大フィーバー!!!!
 証拠http://www.youtube.com/watch?v=siasa1GD7aw

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250615439/1-100
民主党の正体 でググってね(グーグル検索)民主党は日本を解体します
マスゴミは朝鮮と中国に買収されているので、売国政党民主党が不利になることを報道しません
真実は表現の自由が認められてるネットにのみある。知ることから始めよう
売国政党である自民・民主・公明・社民を潰そう 反日団体日教組を潰そう
売国政治家を排除しよう!!反日マスゴミを排除しよう!!!
110132人目の素数さん:2009/08/19(水) 02:30:03
>>108
(a.b)に垂直なベクトルとして(b,-a), (-b,a)がすぐに思いつくようにするといい
111132人目の素数さん:2009/08/19(水) 02:32:31
>>99
本気で言ってるならあなたの色んなものを疑わざるを得ない
突っ込む気力すらでない
とりあえず日本語でおk
112132人目の素数さん:2009/08/19(水) 02:33:17
>>110
法線ベクトル(a、b)に垂直な直線はbx-ay+c=0と置けるということですか?
113132人目の素数さん:2009/08/19(水) 02:43:01
>>112
直線の傾きなんか中2の範囲だぜ…
114132人目の素数さん:2009/08/19(水) 02:44:05
>>112
さよう
115132人目の素数さん:2009/08/19(水) 02:45:45
実際にグラフに書いてみれ
116132人目の素数さん:2009/08/19(水) 02:45:49
わかりましたー
皆さん憐れな高専生を救ってくださってありがとうございましたー><
117132人目の素数さん:2009/08/19(水) 02:48:01
>>115
今気付きましたw
118132人目の素数さん:2009/08/19(水) 02:55:50
ついでにもう一問いいですか?><
119132人目の素数さん:2009/08/19(水) 02:59:46
ついでならダメ
本気ならよし
120132人目の素数さん:2009/08/19(水) 03:03:40
もちろん本気です!
ベクトル(1、√3)と同じ向きの単位ベクトルeと、それに垂直な単位ベクトルfを求めよ
よろしくお願いします><
121132人目の素数さん:2009/08/19(水) 03:09:28
y=1/x(x>0)において、x軸とy軸で囲まれた部分の面積の極限値を求めよ

お願いします
122132人目の素数さん:2009/08/19(水) 03:11:18
広義せきぶんか
123132人目の素数さん:2009/08/19(水) 03:11:22
(1,√3)の大きさは2だからe↑=(1,√3)/2 (1/2の縮小である)
fはさっき知ったはずの法線ベクトルを作って単位ベクトルに縮小すればよい
124132人目の素数さん:2009/08/19(水) 03:11:41
>>120
誰もわからん
終了な
125132人目の素数さん:2009/08/19(水) 07:20:21
>>120
ちっとも本気に見えない
126132人目の素数さん:2009/08/19(水) 08:39:48
nCr=nC(n-r)を証明せよ。
教えてください。
127132人目の素数さん:2009/08/19(水) 08:51:42
違うだろ
128132人目の素数さん:2009/08/19(水) 08:56:57
>>126
証明はパスするが、n個からr個取る組み合わせの数が、そのときの取った残りの組み合わせの数と
同じなのは証明するまでもないんだがなあ。
129132人目の素数さん:2009/08/19(水) 11:39:34
>>126
nCr=n!/(n-r)!r!

nC(n-r)=n!/(n-(n-r))!(n-r)!=n!/(n-r)!r!
130132人目の素数さん:2009/08/19(水) 11:55:21
>>80
すいません、その不等式どうやって解釈したらいいんでしょうか?

0<p<1ですから1-pとpは内分の絡みですよね
グラフが下に凸だということは
グラフ上のの二点を結ぶ線分とグラフの関係を考えたときに
x座標が一つ決まればy座標は 「線分のy座標 > グラフのy座標」
ですよね?

その辺りのことを言ってるんだと思うんですが・・・
131132人目の素数さん:2009/08/19(水) 11:55:49
>>129
Thnx!

C(n-1,r)+C(n-1,r-1)=C(n,r)を証明せよ。
これも教えてください。
132132人目の素数さん:2009/08/19(水) 12:08:46
>>131
C(n,r)=n!/(n-r)!r!
C(n-1,r)=(n-1)!/(n-1-r)!r!=(n-1)!(n-r)/(n-r)!r!
C(n-1,r-1)=(n-1)!/(n-1-(r-1))!(r-1)!=(n-1)!r/(n-r)!r!

C(n-1,r)+C(n-1,r-1)=((n-1)!(n-r)+(n-1)!r)/(n-r)!r!=(n-1)!(n-r+r)/(n-r)!r!=(n-1)!n/(n-r)!r!=n!/(n-r)!r!
133132人目の素数さん:2009/08/19(水) 12:35:01
>>130
横レスだけど、原理は君の言うとおり。
ただ形が複雑だから、一々点を取ってこことここの比をとると
この点になってそのy座標がうんたらかんたら・・・なんて意味を考えて立式していないと思う。

下に凸ということは
「fの平均ほうが、平均を後からfしたよりも大きい」・・・(*)
<例>: {f(m)+f(n)}/2 ≧ f((m+n)/2)
ということだけ頭において

{ae^(bx)}+{be^(-ax)}≧a+b
⇔{[ae^(bx)}+{be^(-ax)}]/(a+b)≧1
⇔p*f((1-p)(a+b)x) + (1-p)*f(-p(a+b)x)≧1 (p=a/(a+b))
を示せばいい

p*f((1-p)(a+b)x) + (1-p)*f(-p(a+b)x)はまさにfの(加重)平均
加重平均を後からfすると
f(p(1-p)(a+b)x + (1-p)(-p)(a+b)x))

(*)より
p*f((1-p)(a+b)x) + (1-p)*f(-p(a+b)x)
≧f(p(1-p)(a+b)x + (1-p)(-p)(a+b)x))=f(0)

って形式的に作ってると思うよ
134132人目の素数さん:2009/08/19(水) 13:11:01
相加平均は直感的にわかるんだけど、相乗平均の直感的な意味がわからないから教えて
135132人目の素数さん:2009/08/19(水) 13:11:57
意味づけとしては逆から辿っていけばわかりやすく
点(a+b)xと-(a+b)xを取って、
(a+b)xを(1-p)倍した点(1-p)(a+b)xと-(a+b)xをp倍した点-p(a+b)xを考える

点A((1-p)(a+b)x, f((1-p)(a+b)x))
点B(-p(a+b)x, f(-p(a+b)x))
ととって線分ABを結び
線分AB上を1-p:pに内分する点は
p*f((1-p)(a+b)x) + (1-p)*f(-p(a+b)x)

x軸の動きだけで確認すると結構間抜けな動きをしていて
1)(a+b)xを1-p倍して、-(a+b)xをp倍する
2)(1-p)(a+b)xと-p(a+b)xをp;1-pに内分する点は
どう考えても原点。

つまり直線ABのy切片がp*f((1-p)(a+b)x) + (1-p)*f(-p(a+b)x)
y=e^xにおいて、x=0を入れたe^0=1よりでかい

という感じになる
136132人目の素数さん:2009/08/19(水) 13:21:58
>>134
GDP1%の伸びとGDP3%の伸びの平均は?
137132人目の素数さん:2009/08/19(水) 13:24:18
>>134
logの世界の相加平均

自分の中では差が開いているときに
相加平均よりはある程度ましな制度で計算できるものさしだという感覚がある
例えば年収1円の人間10人と年収10000円の人間1人がいて
平均年収を考えたときに相加平均は約1000円、
対して相乗平均は2.5円くらいだから、
散らばってるときには相乗平均のほうが幾分マシなモノサシになる

っていう感じ
138132人目の素数さん:2009/08/19(水) 13:26:58
>>136
2%じゃないの…?

>>137
ありがとう…
139132人目の素数さん:2009/08/19(水) 14:03:22
>>133
>>135
ありがとうございます。理解できました

>>80
ありがとうございます。
さっそくノートに書いておきました。参考にします
140132人目の素数さん:2009/08/19(水) 15:30:58
x、yに関する2次方程式x^2+xy-2y^2+4x+5y+3=0は2直線を表す。
この2直線の方程式と交点の座標を求めよ。

この問題の解き方が解りません。どなたかお願いします。
141132人目の素数さん:2009/08/19(水) 15:33:05
>>140
左辺を因数分解しる
142132人目の素数さん:2009/08/19(水) 16:10:11
>>141
ありがとうございました。
143132人目の素数さん:2009/08/19(水) 16:12:53
aが合成数ならば、2^(a)-1は素数でないことを示せ

はどうすればいいですか?
a=st(s,tは1より大きい整数)として、2^(a)-1=2^(st)-1とするまではわかったのですが…
144132人目の素数さん:2009/08/19(水) 16:21:47
>>143
これどっかで見たな
145132人目の素数さん:2009/08/19(水) 16:24:25
昨日質問させていただいて、答えも頂いたのですが、再考してみたらこうやると出来ないか?と思って質問させていただきました。

無理な発想でしたらすいません。
146132人目の素数さん:2009/08/19(水) 16:36:05
x^n-1=(x-1){x^(n-1)+x^(n-2)+・・・+1}と因数分解できるから
それ使えば。
147132人目の素数さん:2009/08/19(水) 16:36:57
>>143
2^(st)-1=(2^s-1)・Σ[k=1,t-1](2^s)^k
s,tは1より大きい整数なので
(2^s-1)は3以上の整数
Σ[k=1,t](2^s)^(k-1)は5以上の整数
148147:2009/08/19(水) 16:38:23
5行目直したのに2行目直し忘れてた
2^(st)-1=(2^s-1)・Σ[k=1,t](2^s)^(k-1)
149132人目の素数さん:2009/08/19(水) 16:47:33
なるほど。そういう解き方もあるんですか。
とても参考になりました。ありがとうございます。
150132人目の素数さん:2009/08/19(水) 16:59:48
6x^2 -17xy +5y^2 -2x +18y -8
この因数分解が出来ません・・・
どなたかやり方を教えて下さい
151132人目の素数さん:2009/08/19(水) 17:00:00
不等式|a↑+b↑|<=|a↑|+|b↑|が成り立つことを証明せよ。

これはどうやって解くのでしょうか?お願いします。
152132人目の素数さん:2009/08/19(水) 17:06:52
>>151
三角不等式でぐぐったほうがいい
153132人目の素数さん:2009/08/19(水) 17:08:56
>>152
わかりました。ちょっとググってきます。
154132人目の素数さん:2009/08/19(水) 17:15:04
>>150 鉄板通りどちらかの変数について整理して、因数分解できるトコから手をつけりゃいーだろ

6x^2 -17xy +5y^2 -2x +18y -8= 6x^2+(-17y-2)x+ 5y^2 +18y -8
                   =6x^2+(-17y-2)x+(y-4)(5y-2)
                   =(3x-y-4)(2x-5y+2)
飛躍してるようだが、たすきがけで万全
155132人目の素数さん:2009/08/19(水) 17:15:34
>>150
与式 = 6x^2-(7y+2)*x+(5y^2+18y-8)
=2*3*x^2-(7y+2)*x+(y+4)*(5y-2)=[3x-(y+4)]*[2x-(5y-2)].
156132人目の素数さん:2009/08/19(水) 17:21:24
>>154-155
理解出来ました!ありがとうございます!
157132人目の素数さん:2009/08/19(水) 17:32:14
nは正の整数であるとき、1と異なる実数aが
na^(n)=a^(n-1)+…+a+1
を満たすとき、|a|<1となることを証明せよ。

お願いします。
158132人目の素数さん:2009/08/19(水) 17:45:34
|a|>1 のとき

n=|1/a+1/a^2+...+1/a^n|
≦|1/a|+|1/a^2|+...+|1/a^n|
<1+1+...+1=n
159132人目の素数さん:2009/08/19(水) 17:46:55
>>158 で?
160132人目の素数さん:2009/08/19(水) 17:51:08
>>159
矛盾してるんだろ
161132人目の素数さん:2009/08/19(水) 17:52:40
>>159
…もしかして理解出来ないの?
それとも回答者に1から10まで完璧に模範解答を書けとでも?
162132人目の素数さん:2009/08/19(水) 17:55:52
>>161
わざわざありがとうございます。
>>157ですが、>>159は俺ではないです。
考えてみます。
163132人目の素数さん:2009/08/19(水) 17:56:35
>>161
数式だけ書きっぱじゃなく、なにかコメントしてやれよ
164132人目の素数さん:2009/08/19(水) 17:57:46
>>163
なんで?コメントがないと理解出来ないの?w
165132人目の素数さん:2009/08/19(水) 17:57:53
>>162
>>158書いたのは>>161じゃなく俺だよ!
166132人目の素数さん:2009/08/19(水) 17:58:42
>>164
必死に考えた取り繕う方法なんだろうから、あんまりいじってやるな
167132人目の素数さん:2009/08/19(水) 17:59:40
この中にウソつきが少なくとも1人います。
168132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:00:02
>>165
勘違いされる書き方してすまんかった
169132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:01:57
>>167
誰?
170132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:04:21
だが待って欲しい。その1人というのが>>167だとしたら、どうだろう
171132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:05:24
矛盾するじゃないか。
172132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:06:04
>>170,171
「少なくとも」1人って書いてあるけど?
173132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:06:08
私は嘘つきです
174132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:09:00
私の言うことは全て嘘です
175132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:09:47
次の質問どうぞ↓
176132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:12:34
>>172
少なく一人は存在すると発言している奴が嘘を言ったと仮定すると
嘘つきはまったく存在しないそれが真実ということになる
だけれども、少なく一人は存在すると発言している奴は嘘つきだったのだから
これは矛盾する つまりおちんちんびろーん
177132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:20:15
>>176
不完全性定理か
178132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:21:52
>>176
それは嘘つきが嘘しか言わない場合だな
>>167が嘘つきかもしれんが、>>167の発言が嘘とは限らない
179132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:23:10
いくら新しい質問がないからって、どうでもいいことで暇つぶししすぎだろw
180132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:25:13
超越性の証明は高校範囲では無理っすよね?
例えば π とか。
181132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:28:10
ソースっね
182132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:30:50
数学Tの因数分解です

5x^2+16xy-8y^2

項が3つだけどたすきがけが上手く使えず悩んでいます…。
183132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:36:22
>>158
考えさせてもらったのですが、最初のn=〜はどうやって導いたのでしょうか?
馬鹿ですいません。
184132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:37:56
x={-8±√(64+40y^2)}/5

(x-{-8-√(64+40y^2)}/5)(x-{-8+√(64+40y^2)}/5)
185132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:38:49
>>182 はどう考えても誤植だろうな。
186185:2009/08/19(水) 18:41:26
プリントで確かに「16xy」と書かれているのですが、やはりタイプミスなんでしょうか
187132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:44:37
>>186 うん、それからおまえ182の間違いだろ
188×185 ○182:2009/08/19(水) 18:44:40
名前欄間違えました、すみませんm(_ _)m

そのまま計算したら
 (5x-2y)(x+4y)-2xy ってなっちゃいました…。
189132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:46:31
>>184
初めから計算違う。y*実数になるはず
190132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:47:30
>>188
積の形になってないから、因数分解されていない
191132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:55:38
>>183
両辺をa^nで割る
192132人目の素数さん:2009/08/19(水) 19:30:03
t=2sin(θ+π/6)について0≦θ≦πの時
1≦t<2に対してこれを満たすθが2個だけである事がよく分かりません
例えば0≦θ≦2π/3(ただしθ=π/3を除く)の範囲では1≦t<2をみたす値はいくらでもあると思うのですがどうでしょうか?
193132人目の素数さん:2009/08/19(水) 19:33:59
3こ挙げてみて
194132人目の素数さん:2009/08/19(水) 19:34:35
tの値を1つ定めたときにって話じゃないの

例えばt=1.5とか固定すると
それに対応するθは2つでてくることが
θt平面上に書かれたt=2sin(θ+π/6)とt=1.5
のグラフからわかるっしょ
195132人目の素数さん:2009/08/19(水) 19:38:40
>>194
ああ、そういうことでした!どうもありがとうございます
196132人目の素数さん:2009/08/19(水) 19:42:16
質問させてください

放物線C:y=x^2上に、直線l:y=a(x-3)に関して対称な異なる2点が存在するようなaの値を求めよ。

何をどうしたらいいか全然分かりません
ちなみに僕は一橋大志望なんですがこういうのってやっぱ平均的な一橋志望受験生はみんな完投ですかね。最近ようやく河合の記述模試偏差値70いったんですが、なんか釈然としなくどれが解けなきゃいけない問題解けない問題なのかパッと見ではまだ判別できないんですよねorz
197132人目の素数さん:2009/08/19(水) 19:45:24
ははっワロス
198132人目の素数さん:2009/08/19(水) 19:46:30
三角形の形状決定なのですが、

2AB↑・BC↑+|BC↑|^2=0が成り立つとき、三角形ABCの形状を答えよ。

これをどのように解くか教えてください。お願いします。
199132人目の素数さん:2009/08/19(水) 19:58:50
ベクトルの始点をそろえてみてはいかがでしょう。

Aならただ計算。Bなら外分点を考えて。
200199:2009/08/19(水) 20:00:48
両辺に|AB|^2加えるってのもありかな。
201132人目の素数さん:2009/08/19(水) 20:05:58
始点を揃えるやり方がよくわからなかったので両辺に
|AB|^2を銜えるのをかんがえてみたんですが、
どんな形の三角形になるかわかりません。
両辺に加えた後は因数分解とかしてみたんですが…
202132人目の素数さん:2009/08/19(水) 20:12:05
>>198
余弦定理より、
a=cの二等辺三角形
203132人目の素数さん:2009/08/19(水) 20:13:30
>>201
|AB↑+BC↑|^2=|AB↑|^2より
|AC↑|^2=|AB↑|^2
204132人目の素数さん:2009/08/19(水) 20:19:53
>>-203
あっ、なるほど。わかりました、ありがとうございます。
助かりました。
205132人目の素数さん:2009/08/19(水) 20:36:53
>>196
考えてないからしらんけど
問題文読んでぱっと思いついたのは、
放物線上の点を(p.p^2),(q.q^2)と表しといて、対称なんだから

中点が直線上
かつ
(p-q,p^2-q^2)と(1.a)の内積0
かつp≠q
となる実数p.qが存在する

ようなaの範囲を求めればいい。
ってことで2次方程式だかなんかの解の議論に持ち込んで
判別式だか解の配置だかでaの範囲が出るんじゃないの?
って。
206132人目の素数さん:2009/08/19(水) 20:43:08
図形の問題で

平行四辺形で、三つの頂点の座標は分かってるんだけどあと一個の座標は??って問題

対角線の中点で求めると思うんですが

答え3つでてきませんか??
207132人目の素数さん:2009/08/19(水) 20:44:43
ベクトルの足し算で終了
答えは一つ

じゃないのか?
208132人目の素数さん:2009/08/19(水) 20:48:09
>>206
他にも条件あるんじゃない?じゃなけりゃ、3個書けばいいじゃん
209132人目の素数さん:2009/08/19(水) 20:54:07
>>207 お前にはがっかりだ
210132人目の素数さん:2009/08/19(水) 20:54:46
>>206
3つ出て当然だろ。3点で構成される三角形のどの辺が対角線になるか?3通りある。
211132人目の素数さん:2009/08/19(水) 20:55:29
>>207 かなり残念
212132人目の素数さん:2009/08/19(水) 20:55:54
特定の公式がどうしても覚えられなくて
毎回軽く導いているんですけど、数こなすうちに
体で覚えられるようになりますか?

主にtanの加法定理の±どっちだったかとか忘れてしまい
sin/cosの加法定理から分母の左端を1にすればいいから・・・
とか考えて導いたりtanの微分が1/cos^2になるとかtanの積分が-logcosxだとか
そういったtan絡みのものをすぐ忘れることが多いです。
和積とか積和も導けますけど全然覚えられません・・・
半角だけはなんとか覚えられました

あと、正射影ベクトルの式も中々覚えられなくて
単位ベクトルを方向ベクトルとしてまず用意して、
単位ベクトルと直角三角形の斜辺のベクトルとの内積を考えれば
正射影の長さが出るから向きと大きさがそろって導出
みたいなことを数秒かけて考えないとでてこないです・・・
213132人目の素数さん:2009/08/19(水) 20:57:42
>>208

いえ、ないです

それより、3つでることがあっているのかあっていないのかを教えてほしいです、すみません

(A、B、Cの座標は分かってる。ではABCDが平行四辺形になるDの座標は?の問題)

214132人目の素数さん:2009/08/19(水) 20:59:05
>>213
おまえはレス一つしか読まないのか?
215132人目の素数さん:2009/08/19(水) 21:01:48
>>213
>>206>>213では問題の意味が違う。ABCがわかっていて、平行四辺形ABCDのDの座標は一意に求まる。
そういう重要な情報を小出しにするな。
216132人目の素数さん:2009/08/19(水) 21:18:14
>>214
こっちが書いてる間にレスがされたという場合を考えないのでしょうか


>>215
一意に求まるとは答えは一つということでしょうか??ぼくが知りたいのは後者のパターン(ABCは分かってて・・・)です、すみません
217132人目の素数さん:2009/08/19(水) 21:24:58
>>216
平行四辺形ABCDならばDと対角線を挟む点はB。これでわかるだろ。

頂点の配置に関する情報が>>206にはなく、>>213にはある。
218132人目の素数さん:2009/08/19(水) 21:38:01
>>216
>>206>>213の違いがわからないなら
問題を一字一句漏らさず正確に書いてみろ
219132人目の素数さん:2009/08/19(水) 21:55:03
>>191
遅くなりましたが、把握いたしました。ありがとうございます。
220132人目の素数さん:2009/08/19(水) 22:01:33

(18/2)^2+5・8=11^2 だろうな

221132人目の素数さん:2009/08/19(水) 23:40:07
次の問題の解き方をお願いします。

定積分を用いて次の極限値を求めよ。

1.lim_[n→∞](1/n^2)((√1 + √n)^2 +(√2 + √n)^2 +・・・・・・+(√n + √n)^2)

2.lim_[n→∞] (1/(n^2+1^2) + 2/(n^2+2^2) + 3/(n^2+3^2) + ・・・・・・ + n/(n^2+n^2))

3.lim_[n→∞](√(n+1) + √(n+2) + ・・・・・・ + √(2n)) / (1+√2+√3+・・・・・・+√n)


1番は、シグマを用いて、
(与式)=lim_[n→∞]1/n^2Σ[k=1,n](√k+√n)^2 
とまではしてみましたが、そこからどう変形すればいいのか分かりません。
2,3番も同様で、

2.(与式)=lim_[n→∞]Σ[k=1,n](k/(n^2+k^2))

3.(与式)=lim_[n→∞]{Σ[k=1,n](√(n+k)} / {Σ[k=1,n](√k)}

とまではしていますが、そこから次が分かりません。
どなたか計算過程も含めて教えてください。
222132人目の素数さん:2009/08/19(水) 23:48:06
>>217
>>218
・・・( ̄口 ̄)

わかったぁぁぁ!!!!


マジすみませんこんなこと気づかなくて
223132人目の素数さん:2009/08/20(木) 00:04:25
>>221
区分求積法
定積分(面積)の定義
224132人目の素数さん:2009/08/20(木) 00:10:44
>>223
どういう風にやればいいのか、1番だけでもいいので教えていただけないでしょうか?
どんな関数を積分すればいいのかが分からないのです・・・
式変形をよろしければお願いします。
225132人目の素数さん:2009/08/20(木) 00:11:14
>>222
顔文字やめろむかつく
226132人目の素数さん:2009/08/20(木) 00:18:52
>>224
んー…
どうって、区分求積の式に合わせるだけだろ
Σ外のn^-1がdxになるだけやんけ
227132人目の素数さん:2009/08/20(木) 00:27:30
>>226
わかりました。やってみます。
回答有難うございました。
228132人目の素数さん:2009/08/20(木) 00:32:40
x−1,x,x+1が鈍角三角形の三辺の長さとなるとき、xのとりうる値の範囲は?

お願いします
229132人目の素数さん:2009/08/20(木) 00:35:01
鈍角三角形ということは角と辺の対応考えれば・・・あふん
230132人目の素数さん:2009/08/20(木) 00:36:38
>>228
鈍角三角形の図を描く努力をする

辺の長さについて考える努力をする

あとは不等式評価
231132人目の素数さん:2009/08/20(木) 01:27:37
>>225
うるせーんだよハゲ
232132人目の素数さん:2009/08/20(木) 01:43:03
数列{a[n]}をa[n+3]=max(0,a[n+1],a[n+2])-a[n],a[1]=1,a[2]=√2,a[3]=√3で定める。
このときa[100]-a[10]を求めよ。

この問題教えて下さい
a[10]まで書き出してみたんですけど規則性がわかりません
233232:2009/08/20(木) 01:44:33
すみません、n≧0でa[0]=1,a[1]=√2,a[2]=√3でした
234132人目の素数さん:2009/08/20(木) 01:54:57
>>232,233
a[10]までいけば分かると思うんだが…。
計算間違いしてないか?

分からんならa[16]までやってみれ。
235132人目の素数さん:2009/08/20(木) 02:03:36
>>234
ありがとうございます
どうやら計算間違いだったようです
a[n]=a[n+9]だからa[10]=√2,a[100]=√2になって
答えはa[100]-a[10]=0になりました
236132人目の素数さん:2009/08/20(木) 02:20:00
>>235
a[n]=a[n+9]っていう保証は?証明しないと0点だな
君みたいな馬鹿な回答は採点者の笑いものになるだけだよ
自分の予想だけで回答するやつ数学に向いてないからやめたほうがいい
237132人目の素数さん:2009/08/20(木) 02:22:06
別にやりたくてやってるわけじゃないんだろ。ほっとけよ。
238132人目の素数さん:2009/08/20(木) 02:27:19
>>237
きっと嫌な事でもあったんだよ
そっとしといてやれ
239132人目の素数さん:2009/08/20(木) 05:22:59
数学科の人は数式見て射精できるの?
240132人目の素数さん:2009/08/20(木) 06:12:31
>>228
x+1に対応?する角について、余弦定理でcosの範囲が鈍角のとき(−1<cos<0)になるように不等式作ってとくだけ
241132人目の素数さん:2009/08/20(木) 07:53:42
問題:図のような1辺の長さが2の正三角形ABCがある。
点Pが頂点Aを出発し、毎秒1の速さで左回りに辺上を1周するとき、
線分APを1辺とする正方形の面積yを、出発後の時間x(秒)の関数として表し、
そのグラフを書け。
ただし点Pが点Aにあるときはy=0とする。

解答:y=AP^2であり、条件から、xの変域は0≦x≦6
[1] x=0,x=6のとき点Pが点Aにあるからy=0
[2] 0<x≦2のとき点Pは辺AB上にあってAP=x よってy=x^2
[3] 2<x≦4のとき、点Pは辺BC上にある。
辺BCの中点をMとすると、BC⊥AMであり
BM=1 よって、2<x≦3のとき、PM=1-(x-2)=3-x
3<x≦4のとき、PM=(x-2)-1=x-3
ここで、三平方の定理からAM^2=AB^2 - BM^2=3
ゆえに、AP^2=PM^2+AM^2から y=(x-3)^2+3 ←PMは3-xとx-3がありますけどこれはどう区別したらいいんでしょうか?
[4] 4<x<6のとき、点Pは辺CA上にあり
PC=x-4
AP^2=(AC-PC)^2から y=(x-6)^2
[1]〜[4]から
0≦x≦2のとき、y=x^2 ←どうして0<x≦2じゃなくて0≦x≦2なんですか?
2<x≦4のとき、y=(x-3)^2+3
4<x≦6のとき、y=(x-6)^2 ←どうして4<x<6じゃなくて4<x≦6なんですか?
グラフは右の図の実線部分である。
という問題なんですけど、解答に書いてある意味が全然分かりません^^;
誰か1行ずつ分かりやすく解答の解説をしてくださいm(_ _)m
お願いします,,,
242132人目の素数さん:2009/08/20(木) 07:56:05
図がありません><
243132人目の素数さん:2009/08/20(木) 08:28:46
>>241
答えて欲しい気持ちが少しでもあるのなら、初めの図とグラフをうp!!
244132人目の素数さん:2009/08/20(木) 09:04:02
びっぱーいる?
245132人目の素数さん:2009/08/20(木) 09:14:57
いるよー
246132人目の素数さん:2009/08/20(木) 09:36:54
>>245
死んでね
247132人目の素数さん:2009/08/20(木) 10:00:27
∞×0が0に収束しない(不定形)な理由は何ですか?
248132人目の素数さん:2009/08/20(木) 10:16:29
OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトル
|aベクトル|=|bベクトル|=1 aベクトル・bベクトル=kのとき、
線分OAの垂直二等分線の方程式を、
媒介変数aベクトル、bベクトル、kを用いて表せ

これを教えてください。お願いします
249132人目の素数さん:2009/08/20(木) 10:17:27
>>248
テンプレ表記を読んで書き直しなさい
250132人目の素数さん:2009/08/20(木) 10:18:41
正射影ベクトル
251132人目の素数さん:2009/08/20(木) 10:33:40
>>247
極限が0であるというのは、0にいくらでも近づき
極限が∞であるというのは、いくらでも大きくなる。
その近づき方と大きくなる程度によって
それらの積の極限が決まる
252248:2009/08/20(木) 10:45:19
OA↑=a↑ OB↑=b↑
|a↑|=|b↑|=1 a↑・b↑=kのとき、
線分OAの垂直二等分線の方程式を、
媒介変数aベクトル、bベクトル、kを用いて表せ

書き直しました。


253248:2009/08/20(木) 10:46:23
OA↑=a↑ OB↑=b↑
|a↑|=|b↑|=1 a↑・b↑=kのとき、
線分OAの垂直二等分線の方程式を、
媒介変数a↑、b↑、kを用いて表せ

間違いがあったから、また直しました



254132人目の素数さん:2009/08/20(木) 10:52:20
>>253
線分OAの垂直二等分線は
OAの中点を通りOAに垂直な方向ベクトルを持つので
a↑・b↑=0のとき、したがってa↑とb↑が直交するとき
求める直線上の点をx↑とすれば、tを媒介変数として
x↑=(b↑)t+(1/2)a↑
と表される。
255248:2009/08/20(木) 11:35:19
>>254
回答ありがとうございます
でも解答だと、
垂直二等分線上の点Pについて、OP↑=p↑とする。
BからOAへの垂線をBHとし、∠AOB=θとすると
k=a↑・b↑=1・1cosθ=cosθ
|a↑|=1であるから
OH↑=(cosθ)a↑=ka↑
よって、線分OAの中点を通り、BH↑に平行な直線の方程式を求めて
p↑=1/2a↑+t(ka↑−b↑)となってます

|a↑|=1であるから
OH↑=(cosθ)a↑=ka↑
がよくわからないんです
256132人目の素数さん:2009/08/20(木) 11:42:08
二次方程式 x^2 - 2ax + a + 2 = 0
このグラクは、軸がy軸よりも右側にある。と参考書に書かれているのですが、
aの値が-なら軸はy軸よりも左側にいくのではないのでしょうか?
解説お願いします
257132人目の素数さん:2009/08/20(木) 11:47:46
>>256
御説の通りだが、参考書にaの条件については書いていないのか。
258132人目の素数さん:2009/08/20(木) 11:50:27
質問者フィルターを通した問題は条件が抜けていることが多々ある。
もれなく条件を把握できたら質問の必要もないだろうけど。
259132人目の素数さん:2009/08/20(木) 11:55:36
とても馬鹿な高校生でこんなくだらない質問をします。

区別のつかない箱が2つあり、その中に玉3つを入れる。
このとき、玉が3つとも同じ箱のなかにある確立を求めよ

確率の問題です。返答お待ちしますm(_ _)m
260132人目の素数さん:2009/08/20(木) 11:57:11
問題文に、相異なる2つの正の解をもつように
と書いていました
おさがわせしました
261132人目の素数さん:2009/08/20(木) 11:58:33
>>259
確率なのに区別のつかない箱か?
262132人目の素数さん:2009/08/20(木) 11:59:25
>>259
マルチはよくないなぁ
263132人目の素数さん:2009/08/20(木) 12:02:03
>>260
どの質問者かわからんわ、ボケ
264132人目の素数さん:2009/08/20(木) 12:06:32
>>260=>>256だろ
265132人目の素数さん:2009/08/20(木) 12:07:54
高校生とまんこしたいです
266132人目の素数さん:2009/08/20(木) 12:17:14
>>231
うるせーんだよハゲ
267132人目の素数さん:2009/08/20(木) 12:21:05
>>266
うるせーんだよハゲ
268132人目の素数さん:2009/08/20(木) 12:21:06
ハゲうぜえええぇぇ
269132人目の素数さん:2009/08/20(木) 12:23:02
>>267
うるせーんだよハゲ
270132人目の素数さん:2009/08/20(木) 12:26:10
>>269
うるせーんだよハゲ
271132人目の素数さん:2009/08/20(木) 12:28:15
>>270
うるせーんだよハゲ
272132人目の素数さん:2009/08/20(木) 12:29:12
滑稽
273132人目の素数さん:2009/08/20(木) 12:42:11
>>271
うるせーんだよハゲ
274132人目の素数さん:2009/08/20(木) 12:44:15
>>273
うるせーんだよハゲ
275132人目の素数さん:2009/08/20(木) 12:46:58
>>274
うるせーんだよハゲ
276132人目の素数さん:2009/08/20(木) 12:48:02
何この流れ
277132人目の素数さん:2009/08/20(木) 12:48:03
>>275
うるせーんだよハゲ
278132人目の素数さん:2009/08/20(木) 12:49:15
>>277
うるせーんだよハゲ
279132人目の素数さん:2009/08/20(木) 12:54:59
>>278
うるせーんだよハゲ
280132人目の素数さん:2009/08/20(木) 12:56:31
>>279
うるせーんだよハゲ
281132人目の素数さん:2009/08/20(木) 12:56:32
>>276
ほっとけばじきに飽きる
282132人目の素数さん:2009/08/20(木) 12:57:34
>>280
うるせーんだよハゲ
283132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:02:21
>>282
うるせーんだよハゲ
284132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:03:01
>>283
うるせーんだよハゲ
285132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:04:57
>>284
うるせーんだよハゲ
286132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:05:10
2直線4x-3y+6=0と4x+ay+b=0の距離が5であるとき、
定数aの値を求めよ。

この問題の解き方がわかりません。2直線の距離が定まっているということは、
この2直線は平行ということですか?
どなたかお願いします。
287132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:06:02
>>285
うるせーんだよハゲ
288132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:11:25
>>286
うんヘイコー
289132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:12:50
>>287
うるせーんだよハゲ
290132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:12:52
>>255
|a↑|=1なのでa↑は単位ベクトル。
一方、OH↑はa↑と同じ向きで大きさが
|OH↑|=OH=OBcosθ=|OB↑|cosθ
=|b↑|cosθ=cosθ
のベクトルであるから
OH↑=(cosθ)a↑
291132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:14:19
>>286
aだけ求めるのか?
aだけなら係数比較してa=−3だと思うが・・・
b求めたければ4x-3y+6=0上の点を適等に取り、
その点と4x-3y+b=0とのキョリ5を利用して求めれば合うはず
292132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:15:43
>>286
2直線の間の距離が0ではないので平行です。
293132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:19:30
わかりました。みなさんありがとうございます!
294132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:24:19
>>289
うるせーんだよハゲ

>>293
どういたしまして
295132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:25:13
>>255

a↑≠b↑のときc↑=s(a↑)-b↑とおいて
a↑とc↑が直交するsを求める
a↑・c↑=a↑・(s(a↑)-b↑)=0より
s(a↑・a↑)-a↑・b↑=0∴s=k

求める直線上の点をx↑とすれば、tを媒介変数として
x↑=(c↑)t+(1/2)a↑=(k(a↑)-b↑)t+(1/2)a↑
296132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:26:44
>>294
うるせーんだよハゲ
297132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:27:34
>>296
うるせーんだよハゲ
298132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:29:51
>>297
うるせーんだよハゲ
299132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:32:23
>>298
うるせーんだよハゲ
300132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:34:46
>>299
うるせーんだよハゲ
301132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:35:37
>>300
うるせーんだよハゲ
302132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:37:14
1〜9の数字から3つを使用して3つの数字の積をつくる
6の倍数になる確率を求めよ

因数で分けて
  6
A2,4,8
B3,9
◎1,5,7

6が含まれる場合:他の2つの選び方8C2 = 28
6を含まず、2,3を因数で含む場合:
6以外で3つ選ぶ8C3 - A◎から3つ選ぶ6C3 - B◎から3つ選ぶ5C3
= 26

で(28+26)/9C3 = 54/84

でも解答は55/84、どこが違うのかわかる方いますか?
303132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:38:59
>>301
うるせーんだよハゲ
304132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:39:19
>>303
うるせーんだよハゲ
305132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:43:46
>- A◎から3つ選ぶ6C3 - B◎から3つ選ぶ5C3

この中に◎と◎から3つ選んでいる場合の1通りが
ダブルカウントされてるんじゃないですかね
306132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:45:17
>>305
あ、スッキリしました。ありがとう。
307132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:47:58
>>304
うるせーんだよハゲ
308132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:51:13
>>307
うるせーんだよハゲ
309132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:55:23
>>308
うるせーんだよハゲ
310132人目の素数さん:2009/08/20(木) 13:56:14
>>309
うるせーんだよハゲ
311132人目の素数さん:2009/08/20(木) 14:01:54
>a↑≠b↑のとき

a↑≠±b↑のとき
312132人目の素数さん:2009/08/20(木) 14:09:09
>>310
うるせーんだよハゲ
313132人目の素数さん:2009/08/20(木) 14:10:17
>>312
うるせーんだよハゲ
314132人目の素数さん:2009/08/20(木) 14:31:01
>>313
うるせーんだよハゲ
315132人目の素数さん:2009/08/20(木) 14:37:16
>>314
うるせーんだよハゲ
316132人目の素数さん:2009/08/20(木) 14:50:15
>>315
うるせーんだよハゲ
317132人目の素数さん:2009/08/20(木) 14:55:28
>>316
うるせーんだよハゲ
318132人目の素数さん:2009/08/20(木) 14:57:40
なんでわかったんだ?
319132人目の素数さん:2009/08/20(木) 15:00:14
∫[0, 2Pi] 1/( 5 + 3cosx ) dx を tan(x/2) = t
と置いてやろうと思うのですが、

x = 0 のとき t = 0 で
x = 2Pi のとき t = 0 ですよね?

そうすると

与式 = ∫[0, 0] 1 / ( t^2 + 4 ) dt
ってなってしまいます

こういうときってどうすればいいんですか?
320132人目の素数さん:2009/08/20(木) 15:12:40
わけりゃいいんじゃね?
321132人目の素数さん:2009/08/20(木) 15:37:14
>>319
f(x)=tと置いて置換する場合、積分区間内でf(x)は連続でないといけない
今回はx=π/2で連続でないため、直接その置換はできない

調べてみると、こんなのを見つけた
ttp://anchoret.seesaa.net/article/114142007.html

「解析概論」から丸写しすると置換積分の公式を得るに当たっての仮定は次の二つ。

1.積分区間 a≦x≦b を含む区間 c≦x≦d においてf(x)は連続。
2.x(t)およびx'(t)は[α, β]で連続で、tがαからβまで変動するとき c≦x(t)≦d, かつ x(α)=a, x(β)=b
322321:2009/08/20(木) 15:38:19
訂正
×今回はx=π/2で連続でないため
○今回はx=πで連続でないため

失礼しました
323132人目の素数さん:2009/08/20(木) 15:57:53
直線4x+3y=8が円x^2+y^2-2x+4y-4=0によって切り取られる線分の長さを求めよ。

途中までやってみたんですが、うまく行きません。
どこか間違っているでしょうか?
円の中心(1,-2)
円の中心から直線までの距離=2√5
弦の長さを2lとして、三平方の定理を使うと
l^2=3^2-d^2=-11
となってしまい、lが出せません。
間違いの指摘お願いします。
324132人目の素数さん:2009/08/20(木) 16:00:49
短パン
325132人目の素数さん:2009/08/20(木) 16:03:45
>>323
> 円の中心から直線までの距離=2√5
これ、どうやって出した?
326132人目の素数さん:2009/08/20(木) 16:06:03
中心との距離合ってるのかな?
直線を一般形(?)に直して4x+3y-8=0
で中心(1,-2)とのキョリdとして
d=│4*1+3*(-2)-8│/√4^2+3^2(式間違っていたらすみません
=│-10│/5
=10/5=2
でキョリは2になると思うが
327132人目の素数さん:2009/08/20(木) 16:06:30
円の方程式を変形して(x-1)^2+(y+2)^2=9
点と直線の距離は|4*1+3*(-2)-8|/√(16+9)=2
略 l^2=9-4=5
l>0より,l =√(5)
328132人目の素数さん:2009/08/20(木) 16:09:01
2√5か3のどちらかがおかしいってことに気づかないとなあ。
それだと、円と直線が交わらないもの。
329132人目の素数さん:2009/08/20(木) 16:35:13
すみません、なんか違うの代入していたみたいです。
お騒がせしてごめんなさい。ありがとうございました。
330132人目の素数さん:2009/08/20(木) 16:43:02
323の人だろうけど、礼を言う時はどの質問者か明記した方が心証いいよ。
331132人目の素数さん:2009/08/20(木) 16:44:03
いやです。
332132人目の素数さん:2009/08/20(木) 16:44:23
最強に亀なんですが、>>158考え直したところ、nが正という条件から、a^nを移項した瞬間、卯も言わさず左辺に絶対値をつけてよい、ということでしょうか?

ちなみに問題は
nは正の整数であるとき、1と異なる実数aが
na^(n)=a^(n-1)+…+a+1
を満たすとき、|a|<1となることを証明せよ
です。

解答はいただいてあります。
333132人目の素数さん:2009/08/20(木) 16:46:32
>>332
左辺ではなく右辺でした、すいません。
334319:2009/08/20(木) 16:49:03
>>321
ありがとうございます。
とても参考になりました
335132人目の素数さん:2009/08/20(木) 16:50:16
>>317
うるせーんだよハゲ
336132人目の素数さん:2009/08/20(木) 16:54:12
>>330
わかりました。以後気をつけます。
337132人目の素数さん:2009/08/20(木) 16:58:28
>>332
そうだよ
338132人目の素数さん:2009/08/20(木) 17:15:15
>>337
ありがとうございます。
あまりやったことないことだったんですが、数学ではよくあるんでしょうか?
339132人目の素数さん:2009/08/20(木) 17:37:26
質問です。
四角形ABCDの内接円と辺AB、BC、CD、DAの接点をそれぞれP、Q、R、Sとし、円の中心をOとする。
四角形ORDSが円に内接することを示せ。

という問題が分からないです…。
340147:2009/08/20(木) 17:43:56
>>339
∠ORD=∠OSD=90°
341147:2009/08/20(木) 17:45:36
なにかが名前欄に残ってたよorz
342132人目の素数さん:2009/08/20(木) 17:48:45
∠ORD=∠OSD=90°
というのはなぜわかるのでしょうか?
343132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:05:01
>>335
うるせーんだよハゲ
344132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:09:55
>>343
うるせーんだよハゲ
345132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:10:28
>>344
うるせーんだよハゲ
346132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:10:52
>>345
うるせーんだよハゲ
347132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:11:45
>>346
うるせーんだよハゲ
348132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:12:07
>>347
うるせーんだよハゲ
349132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:12:17
1〜8までの数があり同時に3枚取り出す。
(1)取り出し方は何通りか。
(2)取り出した3枚の積が偶数になるのは何通りか。
(3)取り出した3枚の積が8の倍数の場合何通りか
@8 x 7 x 6 ÷ 3 x 2 x 1 = 56通り

A1枚でも偶数が含まれていれば積は偶数になるので、3枚とも奇数の組み合わせの数を全体の数から引けば答えは出ます。
56 - (4 x 3 x 2 ÷ 3 x 2 x 1) = 56 - 4 = 52通り

Aまではたぶん合っていると思うんですけどBがわかりません><
ヤフ知恵にあった回答では「8の倍数になるためには3枚のうち2と4が同時に含まれるか、あるいは8が一つ含まれることが必要です。
2と4が同時に含まれる組み合わせ・・・・残りは1枚しか選べないので6通り
8が含まれる組み合わせ・・・・・・・・残り2枚を7枚のうちから選ぶ組み合わせなので7 x 6 ÷ 2 x 1 = 21通り
6 + 21 = 27通り
とあったんですけど
2と4が同時に含まれてる場合と8が含まれてる場合って重複してませんか?
それに3つ全てが偶数の場合でも8の倍数になるし。。。
正しい答えが分かりません
誰か教えてください。お願いします><

350132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:12:50
>>348
うるせーんだよハゲ
351132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:15:04
>>350
うるせーんだよハゲ
352132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:15:25
x+y+z=1のときxy+yz+zx≦1/3
の不等式の証明が分かりません。
どなたか教えていただけませんか?
お願いします
353132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:16:12
>>351
うるせーんだよハゲ
354132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:18:49
>>353
うるせーんだよハゲ
355132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:19:03
>>349
受験板とマルチ
356132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:19:57
>>354
うるせーんだよハゲ
357132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:21:06
>>356
うるせーんだよハゲ
358132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:21:25
>>357
うるせーんだよハゲ
359132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:22:48
>>358
うるせーんだよハゲ
360132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:23:23
>>352
(x+y+z)^2=1だから
x^2+y^2+z^2≧xy+yz+zxを示せばいいよ
ヒントは
(x-y)^2+(y-z)^2+(z-x)^2≧0
361132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:23:31
>>206の人間性の未発達な坊やの問題にだれかこたえてやれよw

>図形の問題で

>平行四辺形で、三つの頂点の座標は分かってるんだけどあと一個の座標は??って問題

>対角線の中点で求めると思うんですが

>答え3つでてきませんか??

「うるせーんだよハゲ」とだだをこねる幼稚園児と化して
注目を浴びようと必死であるからw
362132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:24:21
>>359
うるせーんだよハゲ
363132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:27:27
>>361 とっくに回答されてて、質問者が礼まで言っているのに、今さら何言ってんの?
364132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:27:44
>>342
自分の書いた問題をよく読んで図を書け
ADもCDも円の接線だろ
それでもわからなきゃ教科書見た方がいい
場合によっては中学の教科書かも知れんがな

>>349
8があれば残りの2枚は何でもいい→7C2

8がない時はとりあえず4が必要になる
8と4を除外した6枚から2枚を選んで偶数になればよい
→6C2-4C2
365132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:27:58
>>362
うるせーんだよハゲ
366132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:29:15
>>360
ありがとうございます!
もう少し練ってみます
367132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:29:39
>>361
キヤッチボールしてんのは荒らしだろ、もうとっくに終了してる。
368132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:30:35
>>364
やってみます。
中学の教科書読んで出直します。
369132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:32:46
>>365
うるせーんだよハゲ
370132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:33:16
>>369
うるせーんだよハゲ
371132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:34:21
>>370
うるせーんだよハゲ
372132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:35:32
>>371
うるせーんだよハゲ
373132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:37:23
>>372
うるせーんだよハゲ
374132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:38:49
>>373
うるせーんだよハゲ
375132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:39:15
>>374
うるせーんだよハゲ
376132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:39:56
>>375
うるせーんだよハゲ
377132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:40:57
>>376
うるせーんだよハゲ
378132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:41:05
>>377
うるせーんだよオレ
379132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:42:00
>>377
うるせーんだよハゲ
380132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:43:11
>>378
さよか

>>379
うるせーんだよハゲ
381132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:45:07
>>380
うるせーんだよハゲ
382132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:45:58
>>381
うるせーんだよハゲ
383132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:47:43
>>382
うるせーんだよハゲ
384132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:47:48
クソスレ
385132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:48:09
>>383
うるせーんだよハゲ
386132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:49:42
>>385
うるせーんだよハゲ
387132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:50:36
専ブラ使ってるのなら、とあるフレーズをNGワードに割り当てることをオススメする。
すげースッキリ。
388132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:52:09
>>386
うるせーんだよハゲ
389132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:53:19
>>388
うるせーんだよハゲ
390132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:53:55
>>388
掲示板運営へ削除以来出しておいたから。
391132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:55:01
>>389
うるせーんだよハゲ
392132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:57:12
>>391
うるせーんだよハゲ
393132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:57:25
>>392
うるせーんだよハゲ
394132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:58:49
>>393
いい加減にしろやカス
395132人目の素数さん:2009/08/20(木) 18:59:54
>>394
いい加減にしろやカス
396132人目の素数さん:2009/08/20(木) 19:01:17
>>395
いい加減にしろやカス
397132人目の素数さん:2009/08/20(木) 19:02:54
>>396
いい加減にしろやカス
398132人目の素数さん:2009/08/20(木) 19:04:31
いやです
399132人目の素数さん:2009/08/20(木) 19:05:28


 終 わ り


400132人目の素数さん:2009/08/20(木) 19:08:52
>>397
いい加減にしろやカス
401132人目の素数さん:2009/08/20(木) 19:12:42
座標平面上の2点Q(1,1)、R(2,1/2)に対して、点Pが円x^2+y^2=1の円周上を動き、
点Pから三角形PQRの重心までの距離が最小となるとき、点Pの座標を求めよ。

この問題がわかりません。どなたかお願いします。
402132人目の素数さん:2009/08/20(木) 19:16:10
最初にレスした>>231を運営へ出しておいたから。
403132人目の素数さん:2009/08/20(木) 19:20:33
このパターンのアラシなら、余裕でアク禁対象だから
悪金申請もしてやってくれ
404132人目の素数さん:2009/08/20(木) 19:21:17
いやです。
405132人目の素数さん:2009/08/20(木) 19:23:16
>>401
どこがわからないか言わないとコメントつかないぞ
406132人目の素数さん:2009/08/20(木) 19:26:32
>>405
解き方がわかりません。
407132人目の素数さん:2009/08/20(木) 19:53:18
P(x,y) としたとき、重心の座標は?
408132人目の素数さん:2009/08/20(木) 19:56:40
>>407
(1+x/3,1/2+y/3)です。
409132人目の素数さん:2009/08/20(木) 19:59:23
4^n
って解けますか?
410132人目の素数さん:2009/08/20(木) 20:04:38
>>408
その重心とPの距離は?
411132人目の素数さん:2009/08/20(木) 20:09:40
円周率が無理数である証明教えて
412132人目の素数さん:2009/08/20(木) 20:26:22
>>410
すみません、どうやって出すかもわかりません。
413132人目の素数さん:2009/08/20(木) 20:37:09
>>412
中学3年の教科書読め
414132人目の素数さん:2009/08/20(木) 20:42:09
>>412
x,yをどうしたらいいのかわからないのですが。きっちり数字で出ますか?
含んだままで距離を出すとすごいことになりませんか?
415132人目の素数さん:2009/08/20(木) 20:50:02
>>414
お前の中で
すごいことになるという「予想」=自分にはこの問題が「分からない」
だとするなら
そこがお前の限界だからあきらめろ
多分こうだろうという決め付けに縛られている奴に数学は無理
解き方教えてもらっても次また自分には無理だと「予想」してしまう問題が出たら
どうせ手も足も出ないだろ

数学にちゃんと取り組む奴は無理そうだと思っても
実際に無理かどうか分るとこまで挑戦するんだよ
416132人目の素数さん:2009/08/20(木) 20:53:31
f(x,y)=0のとき、g(x,y)の取り得る範囲を求めよ
というようなタイプの問題の解き方を教えてください
417132人目の素数さん:2009/08/20(木) 20:57:35
>>415
単に解き方、方針がわからないだけで、ある程度ごたごたした計算とかでも
時間かけて解きます。方針がわからないので、実際に無理かどうか、というのは
判別できないレベルです。
418132人目の素数さん:2009/08/20(木) 20:58:27
>>416
ここは質問スレ。講義スレじゃない。
419132人目の素数さん:2009/08/20(木) 21:04:24
>>417
解き方、方針
→Pを(x,y)とおいて式を立てて整理してGPが最小値となるx,yを求める
420132人目の素数さん:2009/08/20(木) 21:07:25
孤ABと円周上の点Pに対して、∠APB=θとする

∠A'PB'=θ→孤(弦)A'B'の長さ = 孤(弦)ABの長さ

ってどうやって示したらいいですか?
円周角の定理の逆に相当すると思うんですが。
421132人目の素数さん:2009/08/20(木) 21:17:30
円の中心O
∠AOB=2θ
∠A'OB'=2θ
で合同じゃだめ?
422132人目の素数さん:2009/08/20(木) 21:19:01
>>417
Pをθを使ってあらわして
|PG↑|^2 を考えたほうが多分楽
423132人目の素数さん:2009/08/20(木) 21:23:52
>>419
>>422
ありがとうございます。やってみます。
424132人目の素数さん:2009/08/20(木) 22:20:41
>>401
重心とPの距離が最小→QRの中点とPの距離が最小
425132人目の素数さん:2009/08/20(木) 22:21:25
幾何の問題で補助線ひかないと解けないやつありますよね?ああいうのはどうやって考えればいいんですか?
426132人目の素数さん:2009/08/20(木) 22:25:17
求めたいものを求めるには、どういう情報が必要かを考える
427132人目の素数さん:2009/08/20(木) 22:36:32
>>426さんのようなテキトウな回答はやめてください
こっちは真面目に質問してるんですけど・・・
428132人目の素数さん:2009/08/20(木) 22:40:20
>>427
>>426は適当なんじゃなくて抽象的なんだよ
>>425が抽象的な質問をするから抽象的にしか答えられないだけ
429132人目の素数さん:2009/08/20(木) 22:40:55
・・・なんて、うそだお!
430132人目の素数さん:2009/08/20(木) 22:41:11
>>427
>>426さんは真面目に回答していると思うが、読めないのか?
十分条件を探しているんだよ。それを与える情報が補助線。
431132人目の素数さん:2009/08/20(木) 22:43:27
お前ら釣られすぎだろー
432132人目の素数さん:2009/08/20(木) 22:43:55
バカは消えろ
433132人目の素数さん:2009/08/20(木) 22:54:33
相当難しいものは置いといて大抵の補助線は
直角を作るために引くか情報を別の場所に移すために引くか
なにか都合の良い図形をつくるために引くか
そんなもの。

>>426の言うように求めたいものは何かを考えて
どうしたらそれが得られるのかを考えて
うまく機能してくれる補助線を選んでひけばいい

問題といていて、この補助線何やってるんだ!?
と疑問に思ったものがあったなら、その補助線がどんなタイプの補助線で
何がしたくてそのタイプの補助線を引いたのか分析して
なるほど!と納得したら復習してまた次の問題解いていけばいい
やっているうちにすぐ慣れる。

中にはパーツを回してばらして、長さを変えずに都合よい形をつくってしまう
みたいなアクロバティックな幾何もあるけど
そんなのは最初は無理
434132人目の素数さん:2009/08/20(木) 23:15:22
435132人目の素数さん:2009/08/20(木) 23:24:33
>>424から
QRの中点MとしてPが線分OM上にあるとき
が求めるPの位置になるわけだな
436132人目の素数さん:2009/08/20(木) 23:29:36
僕の馬
僕の牛
僕の
僕の
437132人目の素数さん:2009/08/20(木) 23:48:22
三辺の長さが13,14,15の三角形の外接円の半径の長さを求めよ、
という問題なのですが、

まず、全体の三角形の面積を求めたところ、84になりました

次に各頂点から外接円の中心に線分を引き、二等辺三角形3つに分割します

そして、各三角形の高さをそれぞれ(r^2-(13/2)^2)、(r^2-(14/2)^2)、(r^2-(15/2)^2)と求め、それを合計し、
1/2( 13*(r^2-(13/2)^2) + 14*(r^2-(14/2)^2) + 15*(r^2-(15/2)^2)) = 84
と立式しました

これでrを求めたところ、√53.5になるんですが、
答えは65/8とあります

どこが間違っているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
438132人目の素数さん:2009/08/21(金) 00:02:30
>>437
高さにルートつけろ
そうするとルートが3つも出るからやり方がまずいと気づけ
439132人目の素数さん:2009/08/21(金) 00:06:30
>>438
あ、ルート忘れてましたw
ありがとうございました
440132人目の素数さん:2009/08/21(金) 00:10:39
でもこの方程式どうやって解くんでしょう・・・?
441132人目の素数さん:2009/08/21(金) 00:17:38
>>440
やり方がまずいと気づけ
442132人目の素数さん:2009/08/21(金) 00:19:41
>>441
解くのは無理なのでしょうか・・・?
443132人目の素数さん:2009/08/21(金) 00:22:08
>>442
余弦定理でcos求めて正弦定理で半径求まる
444132人目の素数さん:2009/08/21(金) 00:24:50
>>443
あーそういう簡単な方法がありますか
445132人目の素数さん:2009/08/21(金) 00:29:41
>>443
お前馬鹿じゃね?
方程式解くの無理か聞いてんのに
446132人目の素数さん:2009/08/21(金) 00:30:36
>>445
できたら>>437にルートをちゃんとつけた方程式の解き方も知りたいです
447132人目の素数さん:2009/08/21(金) 00:35:34
>>446
移項と2乗を3回くらい繰り返したらルートが消えるだろ
448132人目の素数さん:2009/08/21(金) 00:57:27
>>447
俺もやってみたけど消えないぞ
449132人目の素数さん:2009/08/21(金) 01:04:51
>>448
なんで消えねーんだよww
450132人目の素数さん:2009/08/21(金) 01:05:35
消えないよ。
451132人目の素数さん:2009/08/21(金) 01:13:37
消えないだろw
452132人目の素数さん:2009/08/21(金) 01:15:52
【レス抽出】
対象スレ:高校生のための数学の質問スレPART242
キーワード:うるせーんだよハゲ
 〜中略〜
抽出レス数:77
453132人目の素数さん:2009/08/21(金) 01:28:46
>>450>>451
>>437の計算は面倒だから
√a+√b+√c=dでやってやるが
√a+√b=d-√c
a+b+2√(ab)=d^2+c-2d√c
2√(ab)=(d^2+c-a-b)-2d√c
4ab=(d^2+c-a-b)^2+4cd^2-4d(d^2+c-a-b)√c
4d(d^2+c-a-b)√c=(d^2+c-a-b)^2+4cd^2-4ab
両辺2乗でルートはなくなる
454132人目の素数さん:2009/08/21(金) 02:47:01
>>400
いい加減にしろやカス
455132人目の素数さん:2009/08/21(金) 06:52:55
一般の相加平均相乗平均の不等式の証明ができません。
2,4,8,16,…の場合は帰納的に正しいのは分かりますが、そこからが分かりません。
456132人目の素数さん:2009/08/21(金) 08:43:30
>>455
y=logxのグラフの形考えて
(k*loga+logb)/(k+1)≦log{(ka+b)/(k+1)}が成り立つからそれ使って帰納法でやれば?
457132人目の素数さん:2009/08/21(金) 09:16:25
一般のイェンゼンの不等式の証明ができません…
458132人目の素数さん:2009/08/21(金) 09:20:13
>>457 それは質問ではなく、単に愚痴だな
459132人目の素数さん:2009/08/21(金) 09:32:36
>>455
或るnで「相加≧相乗」が正しい事が分かっているなら
m<nなるmに対しても正しい事は次のようにすれば分かる

m個の正の数 a[1], a[2], … , a[m]
に対して m<k≦n なる全てのkで
a[k]=(a[1]*a[2]*…*a[m])^(1/m)
とおくと
a[1]+a[2]+…+a[n]}/n≧(a[1]*a[2]*…*a[n])^(1/n)
より
{a[1]+a[2]+…+a[m]}/m≧(a[1]*a[2]*…*a[m])^(1/m)
が得られる
460132人目の素数さん:2009/08/21(金) 09:57:11
>>455
 (a-b)^2=a^2-2ab+b^2≧0
 a^2+b^2≧2ab
ここでA=a^2,B=b^2とする。a,bそれぞれの正負で場合わけして2abの符号を考える必要があるが、最終的に
 (A+B)/2≧√(AB)
461132人目の素数さん:2009/08/21(金) 10:00:54
>>460
バカジャネーノ。
一般の、って書いてあるのに2個の場合だけかよ。
462132人目の素数さん:2009/08/21(金) 10:16:57
463132人目の素数さん:2009/08/21(金) 10:17:12
一次変換は高校で扱いますか?
464132人目の素数さん:2009/08/21(金) 10:43:02
OA=3,OB=4,角AOB=90°の直角三角形OABがある。
点P,Qは頂点Oを同時に出発する。Pは毎秒1の速さでO→A→B→Oの順に1周し、Qは毎秒2の速さでO→B→A→Oの順に1周する。
点Rは点P,Qと同時に頂点Oを出発して、毎秒3の速さでO→B→A→Oの順に1周する。点Rが辺AB(両端を含む)上を移動しているとき、三角形PQRの面積が1/2となるのは出発してから何秒後か。

できるだけわかりやすい解説をお願いします。
またこういった動点の問題を解くにはどうすればいいんですか?
なにかコツがあれば教えてください
465132人目の素数さん:2009/08/21(金) 12:03:59
8人の生徒を次のようないくつかの組に分ける方法について次の問いに答えよ。

(1)部屋Aに3人、部屋Bに2人、部屋Cに3人と分ける方法は何通りあるか。

(2)4人と4人の2つのグループに分ける方法は何通りあるか。また、8人をそれぞれ
が2人以上である2つのグループに分ける方法は何通りあるか。

(3)8人を2つのグループに分ける方法は何通りあるか。
466132人目の素数さん:2009/08/21(金) 12:06:16
やだ
467132人目の素数さん:2009/08/21(金) 12:10:28
>>465

> (1)部屋Aに3人、部屋Bに2人、部屋Cに3人と分ける方法は何通りあるか。

8!/(3!2!3!)

> (2)4人と4人の2つのグループに分ける方法は何通りあるか。また、8人をそれぞれ
> が2人以上である2つのグループに分ける方法は何通りあるか。

8!/(2!4!4!)

(2^8-2-16)/2

> (3)8人を2つのグループに分ける方法は何通りあるか。

(2^8-2)/2= 2^7-1

468132人目の素数さん:2009/08/21(金) 12:16:17
とてもわかりやすい回答ありがとうございました。

学校の先生よりわかりやすかったです!!
469132人目の素数さん:2009/08/21(金) 12:21:51
下図におけるA,B,C,D,E,Fの6か所を、何種類かの色を用いて
隣り合う部分は異なる色になるように塗り分けたい。次の場合について
その塗り方は何通りあるか。

(1)6種類の色を用いる。

(2)5種類の色を用いる。

(3)4種類の色を用いる。


          ーーーーーーーーー
              A
          −−−−−−−−−
            B | C
          ーーーーーーーーー
           D |E| F
 


図がちょっとわかりづらいかもしれませんがお願いします。
470132人目の素数さん:2009/08/21(金) 12:23:05
宿題は自分でやれ
471132人目の素数さん:2009/08/21(金) 12:27:20
わからないんです。
472132人目の素数さん:2009/08/21(金) 12:35:57
tan1°は有理数か
473132人目の素数さん:2009/08/21(金) 12:37:40
ちがいます
474132人目の素数さん:2009/08/21(金) 13:56:37
Kを実数の定数とすると、xについての二次方程式
x^2-x-k=0・・・・@
x^2+2x-k+3=0・・・・A
について次の問に答えよ
(1)@、Aがともに実数解をもつようなKの値の範囲を求めよ
(2)@、Aのうち、少なくとも一方が実数解をもつような、kの値の範囲を求めよ

この問題は、どのように解けばいいのでしょうか?
475132人目の素数さん:2009/08/21(金) 14:00:02
>>474
判別式がD≧0のとき実数解をもつ
476132人目の素数さん:2009/08/21(金) 14:00:26
>>469
その図よくわからん、こういう図のことなのか?

A○

|---○C---
 | |   |
B○--○E--○F
 |  |
  ---○D

AはB,Cに、BはA,C,D,Eに、CはA,B,E,Fに、DはB,Fに、EはB,CD,Eに、FはC,Eにそれぞれ接する
477132人目の素数さん:2009/08/21(金) 14:02:42
A○
 |
  |---○C---
 |   |   |
B○--○E--○F
 | |
  ----○D

AはB,Cに、BはA,C,D,Eに、CはA,B,E,Fに、DはB,Fに、EはB,CD,Eに、FはC,Eにそれぞれ接する
478132人目の素数さん:2009/08/21(金) 14:06:53
>>475
そこから、どう計算していけばいいのでしょうか?
判別式の問題をやり始めたばっかなので
考え方がよくわからないです
479132人目の素数さん:2009/08/21(金) 14:16:24
>>474
参考書見たら解き方がくわしく載っているはずだから
参考書を見てみたら?
そのほうが早いよ。
480132人目の素数さん:2009/08/21(金) 14:20:48
>>454
いい加減にしろやカス
481132人目の素数さん:2009/08/21(金) 14:23:56
>>479
参考書見たけど、このタイプの問題は載ってないみたいです
宜しくお願いします
482132人目の素数さん:2009/08/21(金) 14:27:20
イェンゼンの不等式は便利?
483132人目の素数さん:2009/08/21(金) 14:30:18
>>481
君、判別式(D)は使えるの?使えないんだったらお話にならないぞ
使えるなら1,2で解が実数解を持つ範囲を求める。
(1)なら両方の重なってる部分、(2)なら両方の範囲の最低条件が答え
484132人目の素数さん:2009/08/21(金) 14:30:32
>>481
丸投げすぎ
とりあえず@だけで、実数解を持つとき判別式がどうなるのか
それからkの範囲が決まらないか参考書で考えましょう
485132人目の素数さん:2009/08/21(金) 14:32:38
>>474
@の判別式D=(-1)^2+4k≧0 → k≧-1/4
Aの判別式D/4=1^2+k-3≧0 → k≧2

(1) 両者のand k≧2
(2) 両者のor  k≧-1/4

486132人目の素数さん:2009/08/21(金) 14:33:19
>>478
@A両方の式の判別式を出してその範囲を数直線上に表して
(1)は共通する範囲、(2)はどちらか一方を満たす範囲
487132人目の素数さん:2009/08/21(金) 14:37:56
http://p.pic.to/1033tn
最後のk≧2からの計算の質問なんですが、どうしてm+n>7が出るんでしょうか?
4(m+n)>4m+3n≧24*2+2より
4(m+n)>24*2+2=50
∴m+n>12.5
だと思ったのですが…

宜しくお願いします。
488132人目の素数さん:2009/08/21(金) 14:39:47
小数はよくない
489132人目の素数さん:2009/08/21(金) 14:54:42
log_{3}(4)=aが成り立つとき、aは無理数であることを証明せよ。

宜しくお願いします
490132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:03:15
a=n/m
491132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:03:58
ありがとうございます
参考書で考えてみて、√b^2-4acというのに、当てはめる
というのはわかったのですが

>>485を見てみて

√b^2-4acに当てはめると
なぜ、1+4k≧0になるのでしょうか。
いきなり不等式をやられるとどうもわからないです・・・
1+4kになる、というところまでは分かります
492132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:11:41
>>491
いい加減消えろよ。そんなレベルの問題教科書に載ってんだろ?やる気がねーからわからねぇんだろ?手取り足取りやって貰わないと出来ないなんて餓鬼かよ。少しは考えるぐらいしろ。お前の糞問題に対するレスで他の人の質問がうもれんだよ。
493132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:15:16
>>487
全部写してくれたらもう少し早くわかったと思うけど
その計算の最終形を示してるんではなく
「こうなったから、和が2番目(k=1)の時の最小値7より大きいな、
じゃ、この場合は候補から外そう」という流れだね
494132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:15:57
>>491
教科書の2次方程式の判別式のところを読めばいいと思うよ
495132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:16:42
>>492
お前いらないから消えて下さい。
496132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:17:27
>>491
そもそもさ、判別式も知らないレベルなのに何で判別式を使う問題やってんの?釣ってんの?少なくとも俺の手元にある教科書にはばっちりその類題が載ってんのよ。
教科書も配られない馬鹿高校行ってんのか?分らないからこのスレで聞くんじゃなくてある程度の知識を付けた上で分らないならこのスレこいよ。どうせ宿題か何かなんだろ?お前のやる気の無い発言見てると腹立つんだよ。教科書も読めない馬鹿が数学なんかやるんじゃねぇよ。
497132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:21:12
>>496
ま、おまえの言うことも一理ある。
だが、数式が一つも出てこないレスは簡便な。
498132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:21:31
僕は股間が立ちます><
499132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:23:09
>>491
いろいろ言われているけど、せめて>>485がするりと理解できるくらいは教科書で勉強した方がいい。

まあ、夏なので煽りは気にするな。
500132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:24:04
>>496
は?うるせぇよ。何必死になってんの?w馬鹿はお前だろ?ww調子のんな。
つうかここの奴等が詳しく書かないから長くなんだろ?分かる?
501132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:24:12
>>491
みんな厳しいねえ。
困ってる君に俺からやさしくヒントを。

(問)
x^2-x-a=0・・・@
二次方程式@が実数解をもつようなaの値の範囲を求めよ。

これわかる?
502132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:24:57
みんな、私のために喧嘩はやめて!
503132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:25:05
>>496
解法知らない問題やっちゃいけないの?
504132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:26:27
>>503
いや、それ以前のことでしょ。
505132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:26:39
基礎問題なんだから少しは勉強しろよな…
ここは教科書に載ってるような問題を質問するスレじゃないんだから
506132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:28:16
>ここは教科書に載ってるような問題を質問するスレじゃないんだから
そんなことテンプレに書いてねぇし
507132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:28:32
>>500
釣ってたわけね。お前少しは感謝の気持ちぐらいもてよカス野郎。お前みたいな馬鹿にみんなどれだけ丁寧に説明したと思ってんの?消えてくれ。

>>503
解法を知らないと解けるとか思ってんの?数学を解く以上最低限少なくとも知っておかなくてはならない事はあんだよ。今回の場合それが判別式。
508132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:31:00
>>506
>・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)

この一文で教科書レベルは質問するなという意図を読み取れないかな?
509132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:31:33
>>506 >>1から汲み取れないとかなり残念だぞ?

>>507 いやいや>>500が釣りでしょ。質問者になりすました。
510あやや:2009/08/21(金) 15:31:59
判別式トカ頂点のy座標から導けるし ワラ
511132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:32:38
入れ食いだな〜
512132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:32:57
ここまで俺の自演
513132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:33:15
>>491
2次方程式の解、いわゆる世間で言う解の公式ってやつを眺めると、

 x=(-b±√(b^2-4ac))/2a

√の中が正の数ならば、2解が出てきて、おまけにその2解は実数。
√の中が0ならば、x=-b/2a のみで一つの解のみ(重解)で、その重解は実数。
√の中が負の数ならば、2解が出てきて、おまけにその2解は実数ではなく、虚数、正確には複素数。

そういう性質があるの。
この性質を利用するために世間で言う判別式というヤツがあるの。
全部、暗記事項。
暗記して、使えるようにしてください。
514132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:33:49
                    亠ァ厂|        `':,;..:..:.';.     ;'..:..:.,:'
                       ‐个 兀          `:;:.::.':.,   ,':.::.:,:'
`.:`.:''''..:.‐ :.:-:.:...,,,, __   、‐-、        __   ,.‐z_,-、   '':;;:::':, ,...;'::..:,;'  ,,.:':
..:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.`_,,ノ └¬、'''.:.:‐:..,,ヾ、__)∠,ィク /,、   ';:''..:.:..:..:.:..:.'':;'':.:.,;.
.:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.ヾ、_   <^'".:..:..:.:..: <`ヾ´~_  _~´ 〉'''':.::.;':.::...:.:..:..:..:...:.:.';' ,,
..:..:...:..:..:...:...: ,,;,;,;,,;:..:..:.:.:..: / /\ `ヽ、..:..:.:..:..:_ブ∧ ‐ ‐ /.:.:..:,;,::';..:..:..:.:..:..:..:...:.:.:''´:.:
:..:.:..:..,.:-〜' , 、m_)°.:.:.'ー-'..:..:..:`ー--',,;,;::.:.:ヽ、_i (_,/しヘヘ_) ´  '::;.:.::.:..:..:..:..:.:..,;'` ''
,;,,;,;/  <て_;:、。.:° ‐ '''' " ´ ´               ,;:''.:.:,:'' :;,._.:,;.,、:.'':.,,_
  / r'7ァッーヘ、_) ゚                      ,,:''.:.:,:'' , -〜''ヽ‐-‐、.:.:.''
-く  レ'/〈 °   。     ,ヘVフヽ、          ,,:''.:.:.:,:''  (_,ヘ、     ⌒
  V巛〈 ヽ  , 〜''ヽ    / e ヽノ\ヘ.      ,,:.''..::.:,:'' 。     と_刀Tゥー
_/ ヾ ヽ、 Y ァ个〜'。゚  ,少ー- 代ヽ、 ヾゝ   ,,.: '':.:/ヽ、' 。 ゚ (⌒⌒ー-く ノノ,!j
 {.   \ Y巛〈       ) lfgレ゙く  \''.:.::.:.:.:/ / 入 ゚ 。 `〜<ヾヾ、,`⌒ 〜
_, ヘ、  ヾ{ ヾト、      'ヾゝャgメl`   ヾヨ /〃/ _,,>    〉〉ノ `厂丁`
   \  \  ヽ、    `ゞへmfi_  ゞdf‐ '' ´      ////  ノ
─〜 ⌒ヽ、  \   ヽ、    ´`'‐ニ世三r<k´       _,,ノ,〆   /
    __,, へ、 \   ` ー- 、__      _,, --‐‐ ''´     _ - ´  /
 ̄ ̄      \  ` ー- 、 _     ̄ ̄ ̄       _, -〜< -一 ブ
          ヽ、、       ̄` ー─----── ´ ̄    _ -一 ´
515132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:33:58
>>507
解法知らないと解けないと思ってんの?
516132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:35:00
こんなところで釣りって失笑しか出てこないな
VIPでやれ
517132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:35:04
kingが荒らしてるな
518132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:36:01
釣り師=人格障害系精神疾患
519132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:36:14
北海道は16日で夏休み終わりだというのに
520132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:39:44
ここって教科書レベルの質問しちゃいけないの?
521132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:40:33
調べても分からないならいいよ
522132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:43:45
授業で習う程度なら先生にでも聞けと
523132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:44:03
いやです。
524132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:48:09
>>493
すいませんアップしなおしまし。
http://p.pic.to/1033tn

すいませんヒント有り難いのですが、イマイチよくわかりません。
k=1の時、(m,n)=(2,6),(5,2)この時、m+n=8,7のどちらかまではわかりました。
k≧2の時、
4m+3n=24k+2より4m+4n>4m+3nとして4m+4n=4(m+n)>4m+3n≧24*2+2(k=2)
ですよね?

ここからm+n>7を出すのがよく分らないんですよ(汗)
525520:2009/08/21(金) 15:48:50
このスレって何のためにあるの?
なんか問題だけ書いて「解いてください」ってのが多すぎると思うんだけど。
問題の解答みればいいじゃんって思うんだけどね。
526132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:52:27
>>525
教科書傍用問題集とか解説配られないことも多いよ
527132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:53:05
解答見ればいいなんて安易な考えがすぐ思いつくとかwどこの底辺高だよww
528132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:53:46
>>527
開成です
529132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:54:37
>>524
いや、ヒントだけのつもりも、わざわざアップし直せとも言ってないよ
計算はその通りで、m+n≧24*2+2>(今までの最小値)7だという意味だよ
より小さい値じゃなかったから破棄しますということ
530132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:56:43
1から2nまでの自然数からn+1個を選べば、一方が他方を割り切る2数が必ず存在することを証明せよ。

これをさっきから考えてるんですが、わかりません。何を鳩に見立てればいいのかわかりません。
531132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:58:18
>>528
開成の生徒がこのスレで質問とか・・名門校も随分末期だな
532520:2009/08/21(金) 15:59:47
>>526
でも傍用だったら教科書読めばまったく手が出ないことはないんじゃない?

>>527
でも解答見る前に質問するっておかしくない?
533132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:03:22
>>532
たとえば4STEPとかだと青チャートぐらいのレベルはあるよ
534132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:03:25
>>529
分かったかも知れないです。
つまり、
k=1の時、m+n=8,7
k≧2の時、
4(m+n)>4m+3n≧24*2+2(k≧2の時、k=2が一番小さい)
よって、
4(m+n)≧50
∴m+n≧12.5(m,nは自然数だから実質、m+n≧13)
k=2の時、m+nの最小値は13(これでm+n>7って書かれたのかな?)
これは、k=1の時のm+nの最小値の7より大きい。
よって求める最小値はk=1の時のm+n=7

という考えで大丈夫ですかね?

この問題で逆にm+nの最大値を求めろってのは限りが無いので無理ですよね?
535132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:07:21
この中で数IIIC分野をよんすてっぷじゃなくてニュークオリティという問題集で突破した人はいないか
536132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:07:51
>>533
やった感じでは青チャートの方が4STEPより難しかったから同レベルって事はないだろ
537132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:08:55
>>536
例題は4STEPと同等だと思うけどなぁ
538132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:09:43
>>534
うん。(最大値の件は問題読んでないから他の方に華麗にパス)
539132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:16:17
>>537
スマン例題の話か、応用とかは難しいと思ったんだ
540520:2009/08/21(金) 16:18:23
>>533
だったらチャートなどから類題探せばいいとおもうし、
先生や友達に聞くこともできるじゃん。
ここでヒントをもらう程度ならともかく、
詳しく解説してくれなければわからない問題ならやる必要ないじゃん。
そこまでやるレベルじゃないんだから。

・・・と俺は思うんだが。
541132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:21:27
>>540
それは学習法の問題であってここで説くことではないわな
542132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:22:20
>>538
助かりました。ありがとうございました。
543 ◆27Tn7FHaVY :2009/08/21(金) 16:22:38
自ら思うように他人が振舞うと期待するのを king 病という。
544520:2009/08/21(金) 16:29:14
>>541
そうなの?
問題の丸投げはokで、こういうことは聞いちゃだめなの?
545132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:29:50
p: xy>0
q:y/x + x/y >0
pはqにとっての必要条件/十分条件/必要十分条件/どちらでもない

なんかp、qの正負で場合分けしてたらわかかんなくなりました。教えてください。
546132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:31:25
>>544
お前ってめんどくさいな
547132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:33:04
完全にスレチだし、それどころか板違いだろ
548132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:33:54
>>539
すまん俺も言葉足らずだった
章末の演習はだいぶレベルが上がるしなチャートシリーズって


チャートは例題をゴリゴリ覚えるようにやって、
理解が不足してるなと思った時だけ練習もやってた
1対1は下のもやってたけど
549132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:39:52
>>545
p、qに正負はないです、x、yの正負で考えればよろし
550132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:43:07
>>545
y/x + x/y = (x^2+y^2)/(xy) > 0 ⇔ xy > 0
551132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:45:52
東大では青チャートのどの問題も完璧に解ける理系は50人ぐらいしかいないんだってビックリ
552132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:48:38
それはないわ
553132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:49:07
Z会の人が言ってた
554520:2009/08/21(金) 16:49:08
>>546>>547
ごめんごめん。喧嘩うってるわけじゃないんだ。まじめに質問してるんだ。

でもお互いのためにならないでしょ、丸投げしても。
誰も答えたくないだろうし。答えを丁寧に教えてもその人のためにならないし。
555132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:50:35
>>551
俺的には50人も解けるんだって感じなんだが。
556132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:50:55
東大の教授に青チャートの問題出してみても
完璧に解ける人間は1人もいないと思うよ。
センター試験製作委員になってはじめにする仕事が
自分がセンター試験の問題を解けるようになる事だって言うんだから。
557132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:52:37
>>554
俺としては暇つぶしに初見の問題解きたいだけだからどうでもいい
558132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:55:35
みんな受験でやたら難しく問題集やりたがるけど俺からしたら青チャートを暗記するぐらい繰り返せば理3以外余裕だと思うんだが。総合演習とか中々侮れん
559132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:57:59
言うは易し、行なうは難し。
560132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:01:33
>>558
今の若者は耐える事を知らないからあの分厚い問題集を暗記するぐらいやり込む前に必ず挫折するんだろう。やり込む気力がある奴はどこでも受かるんだろけど。
561132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:07:22
>>560
そんな苦行やりたくない・・・
562132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:08:14
まぁ大学生になったらかわいいかわいい杉浦解析入門と解析演習
斉藤線形代数入門と線形代数演習が待ってるからな。
563132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:08:33
>>558
総合演習の問題はたまに突飛抜けててその時点までの学習じゃ解けない問題ばっかでもあるけどな
564132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:08:54
>>560
数学はめちゃめちゃできるようになるだろうけど、他の科目が間に合わないと思う
565132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:10:36
でも赤チャも捨てきれないけどな。青にはない公式も一部ある
(正三角錐に外接する球の半径):(内接する球の半径)=3:1は意外にも青に書かれてなかった
566132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:11:00
それ以前に青チャートもってなかったからなぁ。
学校で中3のときに配られたのは白チャートだった。
567132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:29:39
数研出版だろ?
今、緑チャートはないのか?
568132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:30:07
緑チャートが青チャートになったんだよ。
569132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:33:41
緑チャートあるよ。センター対策用の問題集だけど。
570132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:35:28
赤黒緑青黄白
これだけチャートがあったような

黒>赤>緑>青>黄>白
一番むずいのが黒であったような
571132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:37:26
古本屋でこれらのチャート売ってないかな?
572132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:42:53
nは自然数とする。10^nは200!を割りきるとき、nの最大値を求めよ。

よろしくっす!
573132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:43:26
いやです。
574132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:44:06
△ABCにおいて、
辺ABを2:1に内分する点をD、辺ACを3:1に内分する点をEとし、
線分BEとCDの交点をPとする。
AB↑=b↑、AC↑=c↑として、AP↑をb↑、c↑であらわせ。

という問題で、BP:PE=s:(1-s)とおくと
AP↑=(1-s)AB↑+sAE↑ となるらしいのですがこれが判りません。
多分、(1-s)やsをかけることでAB↑、AE↑の大きさを小さくして、
AP↑が綺麗に収まるようにしているんだと思うんですが(違ったらスミマセン)、
何故、(1-s)やsをかけることでそうなるのですか?
575132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:47:22
ヒント:内分点の公式
576132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:47:31
>>573
どこまで解いた?
577132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:47:42
>>573
すいません、よろしくお願いいたします。
578132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:48:31
>>572
どこまで解いた?
579132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:51:50
>>572
200!の末尾に0が何個並ぶか、という問題と同じだ
580132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:52:50
いろいろnに代入してみましたが、答えに辿りつきそうになく、質問させていただいた次第です。
581132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:55:43
>>572
ヒント:素因数分解 10=5*2
582132人目の素数さん:2009/08/21(金) 17:55:52
>>530
背理法で解いた
鳩ノ巣でなくて申し訳ない

一方が他方を割り切る2数が存在しないような選び方が存在すると仮定する
この選ばれたn+1個の数字の集合をAとしておく

まず、Aの中に2が必ず含まれてないことを示す
ほぼ自明だが、2を選ぶとすると他の数字は1〜2n-1までのn個の奇数を選ばざるを得ないが、
1を選ぶとどうみても矛盾してますほんとうにありがとうございました

Aの要素のうち、n以下のものをkとする
すると、2*kはAの中には含まれてない
2*kはkで割り切れるからだ
さらに、2*kを割り切れる自然数もAの中には存在しない
なぜならば、Aの中には2はなく、仮定よりkを割り切るものもないからだ

以上より、Aの1以上n以下の要素を全て2倍したような選び方をBとすると、
Bの要素の個数もn+1個であり、Aと同様「一方が他方を割り切る2数が存在しないような選び方」といえる
同様にBの1以上n以下の要素を全て2倍して・・・と繰り返し、
全ての要素がn+1以上2n以下となったものをCとすると、Cもそう言える

ところが、Cの要素は全てn+1以上2n以下だが、これはCの要素がn+1個であることと矛盾


我ながら汚い解き方だ・・・
もっと頭のいい人降臨シテクレ
583132人目の素数さん:2009/08/21(金) 18:02:08
>>575
ありがとうございました。
584KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/08/21(金) 18:13:34
Reply:>>517 そう思うならここに書き込みしないでよそにいけ。
585132人目の素数さん:2009/08/21(金) 18:17:23
>>580
いろいろとは何を代入しようと試みた?
586132人目の素数さん:2009/08/21(金) 18:20:08
よくわかんなかったので、1から2とかたくさん代入しましたが、あまり意味がないことに気づき、そもそも200!が抽象的すぎて、方針が立ちませんでした。
587132人目の素数さん:2009/08/21(金) 18:20:14
>>580
答えは出た、しかし
「いろいろ」考えたが、おまえのその態度が気に入らないので
放置。
588132人目の素数さん:2009/08/21(金) 18:25:14
589132人目の素数さん:2009/08/21(金) 18:25:30
>>586
おまえの釣りだとわかっていて、答えてやるよ。

10で割りきるとは、200!÷10=商 ・・・余り0とも解釈できる。
よって、設問不備により問題にならず。
590589:2009/08/21(金) 18:40:22
200!は、10で何回割ることが出来るかという解釈ならば、

1〜200の数に10の因数5、2を因数に持つ数を数え上げる。
一般に2^m、5^mで表されるm次の因数も同様に数え上げる。
それらの和がn。
ただし、10の因数2の次数と5の次数は必ずしも同じとはならない。
無論5の次数のほうが小さい、このことを考慮にいれれば、
即刻答えが出る。
591132人目の素数さん:2009/08/21(金) 18:44:46
>>589
その前に俺に謝れや
592132人目の素数さん:2009/08/21(金) 19:09:55
やなこった。
593132人目の素数さん:2009/08/21(金) 19:11:43
オマエだれや?
594132人目の素数さん:2009/08/21(金) 19:15:31
おれおれ、俺だよ
595132人目の素数さん:2009/08/21(金) 19:16:47
>>589
さっさと謝れボケが
596132人目の素数さん:2009/08/21(金) 19:17:40
ごめん。






うそ!
597132人目の素数さん:2009/08/21(金) 19:19:51
>>595
その前に俺に謝れや
598132人目の素数さん:2009/08/21(金) 19:20:16
>>595
バーカ、とっとと回線切って涙吹いて寝ろ。
599132人目の素数さん:2009/08/21(金) 19:20:22
>>595
お前なんでキレてんの?
600132人目の素数さん:2009/08/21(金) 19:21:11
>>597
俺に謝るのが先や
601132人目の素数さん:2009/08/21(金) 19:21:44
お前らだれやねん
602132人目の素数さん:2009/08/21(金) 19:22:25
>>595
わーるかったな。ふんっ。
ほれ、謝ってやったぞ、感謝しろ。
603132人目の素数さん:2009/08/21(金) 19:25:44
>>601
おれおれ、俺だよ、kingだよ!
ちょっと真性包茎の手術したいんだけど、金が足りないから、
5万ほど振り込んでくれないかなあ?
604132人目の素数さん:2009/08/21(金) 19:27:00
関西語きめぇよ
まじ吐き気する
605132人目の素数さん:2009/08/21(金) 19:36:11
>きめぇよ

nihon-go-de-OK
606132人目の素数さん:2009/08/21(金) 19:43:26
>>582
ありがとうございます。
私も最初は背理法で解き始めて、2は選ばれない、1は選ばれない…
とやっていったんですが、うまくいかなかったんですよね。最後まで論証できてすっきりしました。
ある人は鳩ノ巣で一発だと言ってたんですがね。どうやるんでしょう。
607132人目の素数さん:2009/08/21(金) 19:43:30
>>605
揚げ足取りしかできない無能な関西人
日本から出ていけ
608132人目の素数さん:2009/08/21(金) 20:07:09
ここ、数学の質問スレだったよな?
609582:2009/08/21(金) 20:48:55
>>606
なんか風呂入って、ふぅ・・・と一息ついたら鳩ノ巣思いついた

選んだn+1個の自然数を小さい順にa(1),a(2),・・・,a(n+1)とする
もちろん1≦a(1)<a(2)<・・・<a(n+1)≦2n が成り立つ・・・(A)
さらに、1〜2nの中には奇数がn個しかないので、a(1),a(2),・・・,a(n+1)のうち少なくとも一つは偶数・・・(B)

ここで、2n個の自然数a(1),a(2),・・・,a(n+1),2*a(1),2*a(2),・・・,2*a(n+1)を考える
2*a(1),2*a(2),・・・,2*a(n+1)は全て偶数であり、(B)よりこの2n個のうち少なくとも2n+1個が偶数(鳩)
一方1≦a(1),2*a(n+1)≦4nで、1〜4nの中に偶数は2n個しかない(巣)
(A)より、a(1),a(2),・・・,a(n+1)はすべて異なる自然数だから、
a(i)=2*a(j)となるa(i),a(j)が存在する
題意が示されたっぽい
610132人目の素数さん:2009/08/21(金) 20:51:25
log3 三分の2√3がなぜlog3 2ーlog3 √3になるのかわかりません。
よろしくお願いします。
611132人目の素数さん:2009/08/21(金) 20:53:49
>>610
まずはテンプレを声に出して100回読もう
612582:2009/08/21(金) 20:56:10
ごめん609なんかあほなことやってた
スルーしてくださいorz
613132人目の素数さん:2009/08/21(金) 21:12:27
log[10](3)が0.477<log[10](3)<0.478を満たすことを示せ。
よろしくお願いします。
614132人目の素数さん:2009/08/21(金) 21:14:33
>>613
対数麦より明らか。
615132人目の素数さん:2009/08/21(金) 21:16:07
むぎ?
616132人目の素数さん:2009/08/21(金) 21:21:13
>>614
近似したいんですが・・
617132人目の素数さん:2009/08/21(金) 21:50:23
>>616
ただ有理数で近似したいんなら連分数でも使えよ。
高校数学でやるか知らないが。

52/109<log(3)<21/44
618132人目の素数さん:2009/08/21(金) 21:52:30
>>617
意味がわかりません
log[10](3)が0.477より大きくて0.478より小さい値であることを示したいんですう
619132人目の素数さん:2009/08/21(金) 21:55:19
0<x<π で sinx<x
らしいのですが、これは自明として使って良いものなのでしょうか?
620132人目の素数さん:2009/08/21(金) 21:57:10
>>619
俺が採点者なら確実にハネるよ
きちんと証明してから使うこと
621132人目の素数さん:2009/08/21(金) 21:58:24
>>619
使ってよいけど「らしい」は酷いな。
ちゃんと納得して使ったほうがよろしいかと。
622132人目の素数さん:2009/08/21(金) 21:59:00
>>619
y=x と y=sin(x) を 0<x<π の範囲のグラフを描いてみればいい
623132人目の素数さん:2009/08/21(金) 21:59:19
624132人目の素数さん:2009/08/21(金) 22:01:31
>>623
だから!そういうことじゃないんですよ・・
近似したいんです
625132人目の素数さん:2009/08/21(金) 22:03:24
>>623
問題に対数表が挙げてなければ使えないし、挙げてあれば証明でもなんでもない。
おつむオカシイだろ。
626132人目の素数さん:2009/08/21(金) 22:05:24
>>618 は?

0.477<52/109<log(3)<21/44<0.478
627132人目の素数さん:2009/08/21(金) 22:09:23
>>626
すみませんが、言葉で説明して下さい
628132人目の素数さん:2009/08/21(金) 22:13:17
>>530
帰納法で結構簡単に証明可能
629132人目の素数さん:2009/08/21(金) 22:13:19
>>627
うっさい黙れや
630132人目の素数さん:2009/08/21(金) 22:15:24
>>627

3^109と10^52
3^44と10^21

これらを比較すればいいかと
631132人目の素数さん:2009/08/21(金) 22:16:30
>>627
数学を言葉で説明するのは難しいんだよ
理解できないのなら別の場所に逃げるか、勉強しなおせ
632132人目の素数さん:2009/08/21(金) 22:17:05
>>631
説明できないならはじめからレスするなよ。
633132人目の素数さん:2009/08/21(金) 22:18:48
617は十分すぎる
レスだとおもうが
634 ◆27Tn7FHaVY :2009/08/21(金) 22:21:57
まーやらねーし、そもそも単純計算で20%撃墜されてんじゃないの
635132人目の素数さん:2009/08/21(金) 22:42:01
筑波>慶應>>>>>>>>>>>>>>>>>早稲田(笑)

って感じかな
636 ◆27Tn7FHaVY :2009/08/21(金) 22:45:01
であるな
637132人目の素数さん:2009/08/21(金) 22:50:37
なぜ筑波?
638132人目の素数さん:2009/08/21(金) 23:01:03
筑波(笑)
639132人目の素数さん:2009/08/21(金) 23:27:59
>>480
いい加減にしろやカス
640132人目の素数さん:2009/08/21(金) 23:39:41
>>639
いい加減にしろやカス
641132人目の素数さん:2009/08/21(金) 23:43:49
>>640
いい加減にしろやカス
642132人目の素数さん:2009/08/21(金) 23:45:47
>>641
いい加減にしろやカス
643132人目の素数さん:2009/08/21(金) 23:47:40
>>642
いい加減にしろやカス
644132人目の素数さん:2009/08/21(金) 23:47:44
キミタチ、運営に通報されてるんだから、続けてると悪質と見なされて、
本当に規制されても知らないよ?
645132人目の素数さん:2009/08/21(金) 23:52:13
>231は通報済
646132人目の素数さん:2009/08/21(金) 23:54:26
>>643
いい加減にしろやカス
647132人目の素数さん:2009/08/21(金) 23:56:05
>>645
>>231つーか、その後延々と荒らしてるのってもう全然違うんじゃないの?
648132人目の素数さん:2009/08/22(土) 00:13:40
>394も通報しておくか
649132人目の素数さん:2009/08/22(土) 00:15:26
というより蒸し返した>>639でいーんじゃね?
650132人目の素数さん:2009/08/22(土) 00:17:16
全然違うんじゃないの?
651132人目の素数さん:2009/08/22(土) 00:38:54
最近の高校では、中学のうちに童貞卒業してないやつはハブられるらしい
俺の友達が言ってた
652 ◆27Tn7FHaVY :2009/08/22(土) 00:43:16
ハブって単語を大学にはいるまでしらんかった
653132人目の素数さん:2009/08/22(土) 00:51:10
このスレって度々あれるよね
654132人目の素数さん:2009/08/22(土) 00:53:36
質問がないとね。何もすることないし。
質問がくればいいんだけどね。
655132人目の素数さん:2009/08/22(土) 00:57:33
夏休みだしな
休みが終われば
まぁ収まるやろ
656132人目の素数さん:2009/08/22(土) 00:59:57
年末は、それまで勉強していなくてセンターに間に合いそうにない奴らが自暴自棄になって荒らしにきます。
657132人目の素数さん:2009/08/22(土) 01:01:53
普通の高校は補習がすでに始まってんじゃないの?
俺の地域だけ?
658132人目の素数さん:2009/08/22(土) 01:04:41
センター補習は1年のときからあった
659132人目の素数さん:2009/08/22(土) 01:23:11
>>658 そりゃ無駄そのものだな
660132人目の素数さん:2009/08/22(土) 01:32:16
>>659
お前に何がわかるというか。
661132人目の素数さん:2009/08/22(土) 03:42:12
>>646
いい加減にしろやカス
662132人目の素数さん:2009/08/22(土) 10:25:50
2α^3-2mα+7-m≧0
(ただしα=√(m/3)、m>0)
を変形して
2α^3-2mα+7-m≧0⇔3≦m

がいえるようなのですが
ここの変形を詳しく教えていただけないでしょうか
よろしくお願いいたします
663132人目の素数さん:2009/08/22(土) 10:32:48
すいません 不等号間違えました
2α^3-2mα+7-m≧0⇔3≧m

です。
664132人目の素数さん:2009/08/22(土) 10:34:00
>>662

不等号の向きがおかしくないか?


m = 3α^2 として1行目の不等式に代入・整理すると
 4α^3 + 3α^2 - 7 ≦ 0
左辺は因数分解できそうだ
665132人目の素数さん:2009/08/22(土) 10:46:29
>>664
ありがとうございます。無事出てきました
666132人目の素数さん:2009/08/22(土) 11:16:48
x+y=45゚のときの
(1+tanx)(1+tany)
の値というのはどのように求まるのでしょうか?
667132人目の素数さん:2009/08/22(土) 11:21:40
>>666 テンプレに数式の書き方が書いてある。やり直し
668132人目の素数さん:2009/08/22(土) 11:22:50
揚げ足取るような細かいことはいいんですよ
答えられないなら黙ってて
669132人目の素数さん:2009/08/22(土) 11:23:06
問題作ってみたんですが変数が複雑で解けません。答えがでない問題の可能性もあるのですが…

Z=cosx(0≦x≦π/2)
Z=Siny(0≦y≦π/2)
y=Sinx(0≦x≦π/2)

でかこまれる共通体積を求めよ。

場合わけが途中で必要です。解ける方いますか?いたら教えてください
670132人目の素数さん:2009/08/22(土) 11:27:29
>>668 へっへっへ、答えられるよーん
671132人目の素数さん:2009/08/22(土) 11:29:01
>>668 ルールも守れないのに指図とな
672132人目の素数さん:2009/08/22(土) 11:31:31
揚げ足取りでしょ
上の回答ではテンプレに沿っていない質問に対して答えている人もいるし
融通の利かない人は嫌われるよ
673132人目の素数さん:2009/08/22(土) 11:33:51
Oを原点とする座標平面上に3点A(1,1)、B(x+1,2)、
C(3x+1,x-1)がある。このとき、次の各問いに答えよ。
(1)3点A、B、Cがこの順で一直線上にあるような実数xの値を求めよ。
(2)3点A、B、Cが一直線上にあるような実数xの値を求めよ。

この問題の(1)と(2)の解き方の違いを教えてください。
自分の計算があっていれば(2)でもABCの順になるんですが。
674132人目の素数さん:2009/08/22(土) 11:35:25
他人が横着してるんだから自分もしていいってか、とんだゆとり脳だな。
細かい手順に従わないキミに数学はムリ。

なんたって、こんなサービス問題が解けないんだから。
675132人目の素数さん:2009/08/22(土) 11:37:09
>>672
うだうだ言ってる間に数式書き直した方が、手っ取り早くないか?
676132人目の素数さん:2009/08/22(土) 11:37:35
嫌われているってのが図星で傷を抉っちゃったカナ?
サーセンwww
677132人目の素数さん:2009/08/22(土) 11:38:03
>>666
加法定理
678132人目の素数さん:2009/08/22(土) 11:38:29
x+y=45゚のときの
(1+tan(x))(1+tan(y))
の値というのはどのように求まるのでしょうか?
679132人目の素数さん:2009/08/22(土) 11:46:17
>>678
加法定理
tan(x+y)=(tan(x)+tan(y))/(1+tan(x)tan(y))からtan(x)+tan(y)=tan(x+y)・(1+tan(x)tan(y)) …(a)

与式(1+tan(x))(1+tan(y))=tan(x)tan(y)+tan(x)+tan(y)+1に(a)を代入
与式=tan(x)tan(y)+tan(x+y)・(1+tan(x)tan(y))+1=2(∵tan(x+y)=1)
680132人目の素数さん:2009/08/22(土) 11:48:05
おっと、typo

加法定理
tan(x+y)=(tan(x)+tan(y))/(1-tan(x)tan(y))からtan(x)+tan(y)=tan(x+y)・(1-tan(x)tan(y)) …(a)

与式(1+tan(x))(1+tan(y))=tan(x)tan(y)+tan(x)+tan(y)+1に(a)を代入
与式=tan(x)tan(y)+tan(x+y)・(1-tan(x)tan(y))+1=2(∵tan(x+y)=1)

681678:2009/08/22(土) 12:10:26
679,680
ご親切にありがとうございました。
682132人目の素数さん:2009/08/22(土) 12:26:34
原点ではないxy平面上の点(x.y)に対して
一次変換f(表現行列A=([a,b][c,d]))で移したとき
点が原点に移ったとしたら、Aは逆行列を持たないんですか?

逆にAが逆行列を持たないと
一次変換fによって(0.0)に写されるような
(x.y)が少なくとも一つは存在する

っていう命題は正しいですか?
結構不思議な感じがしますが。
683132人目の素数さん:2009/08/22(土) 12:49:40
正しい
684132人目の素数さん:2009/08/22(土) 12:50:18
>>682
一次変換は高校ではありますん
685132人目の素数さん:2009/08/22(土) 12:53:00
Aが逆行列を持たないと
一次変換fによって(0.0)に写されるような
(x.y)≠(0,0)が少なくとも一つは存在する
686132人目の素数さん:2009/08/22(土) 13:04:41
>>661
いい加減にしろやカス
687132人目の素数さん:2009/08/22(土) 13:06:27
>>684
うそつくな、はげ
688132人目の素数さん:2009/08/22(土) 14:16:06
今度はこっちのスレにきたのかこの阿呆
レスして阿呆を喜ばせる必要はない
689132人目の素数さん:2009/08/22(土) 14:16:32
>>687
便乗して>>684に指導要綱は不変のものではないのですよ、と突っ込みたかったが
彼の人は>>684は「ありません」とはひとことも言ってないよね
690132人目の素数さん:2009/08/22(土) 14:23:04
範囲を指定するときに
「a≠0」と「a<0,0<a」では違いがありますか?
「a≠0」は複素数の範囲まで含まれるのですか。
「a<0,0<a」は実数しか見ていないとは思うのですが。
691132人目の素数さん:2009/08/22(土) 14:51:01
複素数範囲で考えるときは読んでハッキリわかるとき以外は明記するんじゃないかな
692132人目の素数さん:2009/08/22(土) 14:53:24
名器。
693132人目の素数さん:2009/08/22(土) 14:54:38
>>691
なるほど。
ありがとうございました。
694132人目の素数さん:2009/08/22(土) 15:36:12
ここって隔離スレなの?
695132人目の素数さん:2009/08/22(土) 16:22:54
cosx/√tanxのxについての不定積分はどのように解けばいいですか?
696132人目の素数さん:2009/08/22(土) 16:40:47
>>695 テンプレ読んで数式書き直し
697132人目の素数さん:2009/08/22(土) 16:42:44
a個の白玉とb個の赤玉が入った箱がある。玉を1個取り出す。それが赤なら白を、白なら赤をc+1個入れる(c>0)。このような試行を続けるとき、n回目で白が出る確率を求めよ。

この問題が分かりません。お願いします
698132人目の素数さん:2009/08/22(土) 16:44:12
>>696
ややこしい所なんかないのにウザすぎ
699132人目の素数さん:2009/08/22(土) 16:46:38
700132人目の素数さん:2009/08/22(土) 16:49:12
>>698
>>667もw変なやつが住み着いたんだろ
701132人目の素数さん:2009/08/22(土) 16:50:07
>>697
やはり>>697さんもしくはそれと同等の低学歴さんは学習がたりないようですねw
いいですか、もう一度言いましょう。アンチ副島がごろごろいるだろ、岩波朝日界隈に。
現実をきちんと直視しろって。副島だけが、世界を直視しているだろ?
それが「合理的構造的要因」・・・ということになります。
テラキモんだ?今週なんだ?今週のサザエさんはすでに逆ソーカル事件だローがっつーの
手マンしてみたいグラビアアイドル 1位北乃きい 2位安田美沙子 3位西内まりや
すでに運知思想だろーがっつーのっつーの
ル・サンチマン™ が自ら正体を暴露してしまったようだねw自分が ル・サンチマン™ でも何でもないなら反応する必要ないもんね。
ル・サンチマン™ 、あえなく自爆(笑)
702 ◆27Tn7FHaVY :2009/08/22(土) 17:01:54
>>694
Das ist Sie?
703132人目の素数さん:2009/08/22(土) 17:46:19
テンプレも読めないカスが質問するなよ
704132人目の素数さん:2009/08/22(土) 17:52:32
テンプレを絶対遵守しなければ回答は一切なされません
とはどこにも書いてないからなぁ。
705132人目の素数さん:2009/08/22(土) 17:56:40
>>704みたいなのがいるからいちいち明文化して小うるさい世の中になっていくんだとオモッタ
706132人目の素数さん:2009/08/22(土) 18:10:25
kingがいるからくさい世の中になる。
707132人目の素数さん:2009/08/22(土) 19:28:51
>>705
明らかにわかるのに、テンプレ通りにしないと一切認めないやつがいるから窮屈なスレになる
708132人目の素数さん:2009/08/22(土) 19:29:35
点(m,n)と直線ax+by+c=0の距離は
|am+bn+c| / √(a^2+b^2) とのことですが

式の形がy=αx+βとなっているものから点(m,n)との距離を求めることはできませんか。
変形する作業を省きたいです。
709132人目の素数さん:2009/08/22(土) 19:29:36
∫[0,1] xe^{-(x^2)/2} dx
を計算しろという問題で
e^{-(x^2)/2}=tとおくと
∫[e^(-1/2), 1] dt=1-1/√e

となって解答と一致したのですが、解説では
-(x^2)/2=tと置換するのが定石だとあります。
これは、解説の言うとおり-(x^2)/2=tと置換するほうが
より汎用性がある解法なんでしょうか?
710132人目の素数さん:2009/08/22(土) 19:37:37
>708
y=αx+βの法線ベクトルの1つは(α,-1)なんだから
直線上の点と点(m.n)を結ぶベクトルを
直線の法線ベクトル上に正射影した長さだと考えれば
そのまま出せるんじゃない?

711132人目の素数さん:2009/08/22(土) 19:39:56
>>708 できるに決まっているが、なんのメリットがあるのか。

(1) 公式として覚えにくい
(2) 一般的でないので証明なしで使えない。

検算に使うくらいしか用途がないだろ。

712132人目の素数さん:2009/08/22(土) 19:43:34
>>709
両方思いつくのが一番いいけど、入試問題では俺の経験上、
解説にある解き方で解くのが楽、っていう問題が多い気がする
713132人目の素数さん:2009/08/22(土) 19:49:23
>>707
じゃあ、おまえ答えてやれ。能力あるんだろ。
つべこべいうより手っ取り早いだろ。
714132人目の素数さん:2009/08/22(土) 19:51:56
テンプレに従わない奴に答える奴が出てくるとまたテンプレに従わない奴が出てくる
何の為にテンプレがあるのかをもう少し考えてほしい
715132人目の素数さん:2009/08/22(土) 19:52:52
>>709
e^xを含む分数式の積分で置換するときには
e^x=tとまるごと置換っていう君の方法のほうがよくやる話だと思う。

ただ、一般に置換を考えるときには
双曲線関数とかatanθみたいなお決まりは別にして
積分区間を都合のいいように整えるために置換するか
積分する文字を変えるために置換するか
汚いところを見やすくする等の式の形成を目的として置換する
っていうのが大半なんで、そういう目で見れば
解説の説明は一番汚い項を置換しているし、汎用性が高いかもしれない。

両方できるようにするのがいいね
716132人目の素数さん:2009/08/22(土) 19:59:27
>>711
黙って覚えることにします。
717132人目の素数さん:2009/08/22(土) 20:20:28
>>712
>>715
どうもありがとうございます。両方できるようにしておきます
718132人目の素数さん:2009/08/22(土) 20:27:05
質問です
「原点を中心とした半径1の円に接する直線の通過する領域を示せ」
という問題です
感覚的には円の外側全部という感じですがどうも計算がうまく進みませんでした
流れとしては、接点を(s、t)とおいて接線公式で直線を示し、s^2+t^2=1で文字を片方消去し、領域内の点(X,Y)を直線の式に代入したときに変数s(またはt)が実数解を持つ
という感じでいったのですが、うまくいきませんでした
そもそも流れが違うのか、計算で工夫が必要なのかもわかりませんので、よろしくお願いします
719132人目の素数さん:2009/08/22(土) 20:45:20
>>701
こういう哲学ヲタキチガイが住み着くと、スレは廃墟と化す。
どこの板でも同じ。
720132人目の素数さん:2009/08/22(土) 21:01:59
スルーしろ、バカ
721かえる:2009/08/22(土) 21:08:09
>>718
御指摘の方針でできるかと存じます。

s^2+t^2=1・・・(i)
(s,t)における接線は、sx+ty=1
この接線が(X,Y)を通るとき、
Xs+Yt=1・・・(ii)
(i)かつ(ii)を満たす実数s,tが存在する(X,Y)が求める条件
(いわゆる逆像法)
722132人目の素数さん:2009/08/22(土) 21:08:17
_D/ほ
723かえる:2009/08/22(土) 21:09:08
【1】Y=0のとき、
(ii)⇔s=1/X
これを(i)に代入して整理すれば、t^2=1-1/(X^2)
tが実数解を持つのは右辺>=0⇔X<=−1,1<=X
【2】Y≠0のとき、
(ii)⇔t=(1-Xs)/Y
これを(i)に代入して整理すれば、
(X^2+Y^2)s^2-2Xs+1-Y^2=0
Sが実数解を持つのは、判別式>=0のときで
X^2-(X^2+Y^2)(1-Y^2)>=0
⇔X^2+Y^2>=1
【1】【2】より、X^2+Y^2>=1・・・(答)
724かえる:2009/08/22(土) 21:10:13
なお、下記のようにすれば、より早いかと。
(i)をs,tの円、(ii)をs,tの直線と考えれば、
(i)かつ(ii)を満たす実数s,tが存在する
⇔円と直線が共有点を持つ
⇔原点と(ii)の直線の距離が1以下
⇔1/(X^2+Y^s)^(1/2)<=1(点と直線の距離の公式)
⇔X^2+Y^2>=1・・・(答)
725132人目の素数さん:2009/08/22(土) 21:18:26
ありがとうございます!
ちょっと自分で手を動かしてみます!
726かえる:2009/08/22(土) 21:19:41
>>709

e^{-(x^2)/2}を(合成関数の微分を使って)xで微分すると、
-xe^{-(x^2)/2}となるので、
原始関数が-e^{-(x^2)/2}とわかる。
727132人目の素数さん:2009/08/22(土) 21:48:01
俺は可愛い男の子になら犯されてもいい
728132人目の素数さん:2009/08/22(土) 21:51:07
ベクトル(-1,2)を点(1.0)を中心に-60°回転したベクトルを求めたいのですが
どうやって考えたらいいでしょうか?
原点回りの回転なら一次変換の表現行列をかければいいのでわかるのですが・・・
729132人目の素数さん:2009/08/22(土) 21:53:21
>>728
図を描いたらわかるだろう
730132人目の素数さん:2009/08/22(土) 21:55:25
>>728
平行移動->回転->逆平行移動
731132人目の素数さん:2009/08/22(土) 22:13:55
>>730
ありがとうございます。無事できました
732132人目の素数さん:2009/08/22(土) 22:18:12
>>731
無視すんなやハゲ
733132人目の素数さん:2009/08/22(土) 22:31:14
>>732
女の子にハゲはひどいですぅ
734132人目の素数さん:2009/08/22(土) 22:34:16
>>733
黙れやクソが
まじうぜぇな
735132人目の素数さん:2009/08/22(土) 22:48:47
また荒れてるなあ
736697:2009/08/22(土) 22:52:09
失礼しました
737132人目の素数さん:2009/08/22(土) 22:52:47
>>731が悪い
738132人目の素数さん:2009/08/23(日) 00:25:08
y=x/a-x^2/a^2 (a>0) について、区間0≦x≦1におけるyの最大値を求めよ。

という問題ですが、
分数を含む関数を微分したいときはどうすればいいのでしょうか。
739132人目の素数さん:2009/08/23(日) 00:28:46
>>738
どれが分母?
740132人目の素数さん:2009/08/23(日) 00:28:53
分数関数じゃないじゃん。1/aと1/a^2は単なる定数でしょ
741132人目の素数さん:2009/08/23(日) 01:22:54
株価の1年間成長率Xの平均がνで標準偏差がσである株がある。
p年間(0<p)の株の成長率の平均ν_pと標準偏差σ_pはいくらか?

という問題があり、私の解答は以下の通りです。(E[・]は期待値、V[・]は分散)
ν_p = E[pX] = pE[X] = pν
(σ_p)^2 = V[pX] = p^2*V[X] = p^2*σ^2
∴σ_p = p*σ

しかし、これは「Xのp倍」の平均と標準偏差でp年間の平均と標準偏差とは違う気がします。
p年間の平均と標準偏差はどのようにして求めたらいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
742741:2009/08/23(日) 01:33:40
すみません、書き込むスレ間違えました。
ここは高校生用のスレでした^^;
743132人目の素数さん:2009/08/23(日) 02:02:36
744132人目の素数さん:2009/08/23(日) 04:24:15
次の数列の一般項a(n)を求めよ。

2,3,5,7,13,17,19,31,61,…,

745132人目の素数さん:2009/08/23(日) 07:01:14
求めよと言われても…ここは出題スレじゃないんだから。
質問するんなら、それなりに書くべし
746132人目の素数さん:2009/08/23(日) 08:43:16
>>695をわかる方はお願いします。
747132人目の素数さん:2009/08/23(日) 08:49:48
>>746
結局あんた、数式書き直さずに答えてもらおうって魂胆なら、スルーされても仕方ないよ。

昨日文句タレながらも、書き直してきた人には答えてあげたけどね。
748132人目の素数さん:2009/08/23(日) 08:55:55
マジキチな奴が沸いているようです
749132人目の素数さん:2009/08/23(日) 08:59:55
>>748
答えてみ、ほれ答えてみ?
解けもしないのにでかい口叩くなよ。
750132人目の素数さん:2009/08/23(日) 09:06:40
>>744
こうゆうのは愚問
一般項は全ての項が示されないと求められません

よそうはたてられますがね
751132人目の素数さん:2009/08/23(日) 09:29:48
>>749
君に言っていないのに反応するということは自覚アリですか
752132人目の素数さん:2009/08/23(日) 09:35:32
>>751
煽ってるだけなのにマジレスと勘違いっすか。
いったい、誰と闘ってんの?
753132人目の素数さん:2009/08/23(日) 09:39:30
>>752
煽ってるだけなのにマジレスと勘違いっすか。
いったい、誰と闘ってんの?
754132人目の素数さん:2009/08/23(日) 09:40:31
ウザいので話題を変えます。

cosx/√tanxのxについての不定積分はどのように解けばいいですか?
755132人目の素数さん:2009/08/23(日) 09:41:22
>>754 テンプレ読んで数式書き直せカス
756132人目の素数さん:2009/08/23(日) 09:45:04
>>754
マルチすんな、カス
757132人目の素数さん:2009/08/23(日) 10:07:52
cos(x/√(tan(x)))ですか、難問なんでしょうね
758132人目の素数さん:2009/08/23(日) 10:09:59
cosx/√tanx こんな書き方じゃ誰も解けないでしょ
馬鹿?
759132人目の素数さん:2009/08/23(日) 10:14:39
きっと、cos(x/(√tan(x))のことなんだよ。










といわれても仕方ないレベル。
760132人目の素数さん:2009/08/23(日) 10:18:26
>>754
ていうかこの積分求めるのムリじゃね
761132人目の素数さん:2009/08/23(日) 10:26:56
エスパーしてちょっとやってみたけど、オレもそう思った。
762132人目の素数さん:2009/08/23(日) 10:29:21
高校数学に出てくる関数じゃムリだよ
763132人目の素数さん:2009/08/23(日) 12:50:33
>>754-755は数学板に来なくてよい。
764132人目の素数さん:2009/08/23(日) 12:52:24
>>763
おまえの基準がわからん
765132人目の素数さん:2009/08/23(日) 13:25:30
テンプレ厨が一人で頑張るインターネッツはココですか
766132人目の素数さん:2009/08/23(日) 13:48:28
(a+b)^n の展開したとき、それぞれの項の係数のうちで、最大のものを
パスカルの三角形を用いず、計算で示せ。

パスカルの三角形を用いた方法なら解けるのですが、それを用いずに
計算で示せと言われると、どのような方法で解けばいいのかわかりません。
教えてください。
767132人目の素数さん:2009/08/23(日) 13:49:52
>>766
二項定理
768132人目の素数さん:2009/08/23(日) 13:52:19
質問です。3次元上において、
面(ax+by+cz=d)と点(x_r,y_r,z_r)が与えられているとき、
面に向かって点から垂線を降ろしたとき、交わる点(x_o,y_o,z_o)は
どういう解法で求めることが出来るでしょうか?
769132人目の素数さん:2009/08/23(日) 13:56:26
>>768
あるベクトル方程式を満たすあるベクトルが平面上にある。
770132人目の素数さん:2009/08/23(日) 14:02:04
>>767
(a+b)^n=C[n,0]a^n + C[n,1](a^(n-1))b + C[n,2](a^(n-2))b^2 + … … +C[n,r](a^(n-r))b^r + … … + C[n,n]b^n

二項定理を使ってここからどうすれば・・・
771132人目の素数さん:2009/08/23(日) 14:05:17
>>770
C[n,k]とC[n,k+1]を比較すればいいじゃない。
772132人目の素数さん:2009/08/23(日) 14:32:21
>>678
(x_o,y_o,z_o)
=(x_r,y_r,z_r)-((a,b,c)/√(a^2+b^2+c^2))
((ax_r+by_r+cz_r-d)/√(a2+b2+c2))
773かえる:2009/08/23(日) 15:39:36
>>768

原点をO、
面上の1点をP(例えばa≠0ならば(-d/a,0,0))
R(x_r,y_r,z_r)
H(x_o,y_o,z_o)とする。
A↑=(a,b,c)

RH↑はRP↑のA↑への正射影ベクトルなので、
RH↑=((RP↑・A↑)/|A↑|)・A↑/|A↑|
これにより、>>772になると思います。

なお、上記の式の括弧の中の絶対値は、点と面の距離の公式で算出できると思いますが、あくまで絶対値で+−の処理が必要になる点で、正射影ベクトルを利用した方が簡明かと。
774132人目の素数さん:2009/08/23(日) 16:39:30
>>773
論理的には簡明になると思うけど
距離の絶対値は
(a,b,c,d)=(1,1,1,0)
(x_o,y_o,z_o)=(0,0,0)
(x_r,y_r,z_r)=(1,1,1)
として確認できるから、
こっちのほうが使いやすいような気がする
775132人目の素数さん:2009/08/23(日) 17:53:22
>>768
ax+by+cz+d=0の法線ベクトルは(a,b,c)なので
(x_0,y_0,z_0)=(x_r,y_r,z_r)+t(a,b,c)
とおいて
a(x_r+at)+b(y_r+bt)+c(z_r+ct)+d=0からtを求める

あくまでこれが基本
776132人目の素数さん:2009/08/23(日) 19:04:04
このレスを見た人はめっちゃ幸運です
えっと、このレスを、違う掲示板1つに貼り付けてください!
そうすると下記のよぅなことが起きますヨ♪
◆好きな人に告られる!!
◆告ったらOKもらえる!!
◆彼カノがいるコゎめっちゃLOVEAになれる!!
◆勉強、学年トップ!!、SEXできる
◆男女にモテる!!
◆5キロ痩せる!!
◆お小遣いが上がる!!
◆おっぱい、ちんこが大きくなる!!
上記のことが起きます。
あたしの友達Mが、これをやったら、上記全て起きて、今は彼氏とめっちゃラブ×2です?
先生からも好かれ、男子に8人から告られました。そのうちのみんなとやりました
女子も友達がたっくさんいます!!
この魔法のようなパヮーを信じて、貼り付けてください!!
コレを信じなくて、貼り付けなかったKは、3日後に彼氏にフられて、5日後に告ったらフられて、一週間後に家族が死にました。
そして一ヵ月後にはKが死んで、クラス全員でお葬式に出ています。
さぁ、あなたはMかKかどちらになりたいですか?
信じるか、信じないかは、あなた次第です
777132人目の素数さん:2009/08/23(日) 19:18:12
10^9 を3つの自然数p q r の積pqrとして表す方法は何通りか
ただしp q r の順序だけ異なるのは同じものとみなす



まず全部区別して3025通りと出たのですがそこからどうやればいいのでしょうか?
778768 :2009/08/23(日) 19:22:25
>>769 >>772 >>773
返信くださってありがとうございます。
いま理解しようと頑張ってるところです(汗。

> ax+by+cz+d=0の法線ベクトルは(a,b,c)なので

えっそうなんすか!?そんな簡単に得られるんですか?
779132人目の素数さん:2009/08/23(日) 19:35:32
>>777
3025はどっから出たんだ?
とりあえず
p=2^a*5^x
q=2^b*5^y
r=2^c*5^z
a,b,c,x,y,zは負でない整数で
a+b+c=9, x+y+z=9
重複組み合わせだけどa,b,cにだけ
a≦b≦cという条件をつけてやればいいんじゃないか
x,y,zは普通の重複組み合わせで
780かえる:2009/08/23(日) 20:02:56
>>777 >>779

3025は、H(3,9)*H(3,9)から出した数値ではないでしょうか。
この数値から求めるのは困難だと思います。

>>777 様の御指摘のとおり、H(3,9)のうち片方は順番をつける必要があり、
a+b+c=9,0≦a≦b≦cの整数解を数え上げて、12通り

12*H(3,9)=12*C(11,9)=660通り、となるのではないでしょうか。
781かえる:2009/08/23(日) 20:04:10
>>780

>>777様 → >>779
782かえる:2009/08/23(日) 20:16:43
>>777 >>779
すいません。>>780は誤ってました。

>>779様の議論にしたがって
(a,b,c)の取り方で、下記に分けて考える必要があると思います。
(1)3つともバラバラ・・・7通り
(2)2つ同じ・・・4通り
(3)3つ同じ・・・1通り

(x,y,z)の取り方は、
(1)のときは、H(3,9)=55通り
(2)のときは、数え上げて、10+8+6+4+2=30通り
(3)のときは、数え上げて、12通り

よって、517通り ですかね・・・?
783779:2009/08/23(日) 20:26:16
>>782
ああそうか…
結構地道にやらなきゃいかんのね
784132人目の素数さん:2009/08/23(日) 21:28:15
関数f(x)=-x^2+4x+a-5,g(x)=x^2+4x+3とおく。
x1,x2が-3≦x1≦3,-3≦x2≦3を満たせば,常にf(x1)>g(x2)となるのはa>(ア)のときであり,
-3≦x1≦3,-3≦x2≦3を満たすx1,x2で,f(x1)>g(x2)となるものがあるのは,a>(イ)のときである。
ア,イに入る値を求めよ。

この問題の考え方はわかるのですがなのでどうやって解答を書けば良いのかわかりません。
問題のヒントに
常にf(x1)>g(x2)⇔{f(x)の最小値}>{g(x)の最大値}とあります。
しかしx自体は定義域を指定されていないので最小値も最大値もないと思うのですが・・・。
常にf(x1)>g(x2)⇔{f(x1)の最小値}>{g(x2)の最大値}なら理解できるのですが。
785132人目の素数さん:2009/08/23(日) 21:37:13
>>779 782
ありがとうございました
786132人目の素数さん:2009/08/23(日) 21:37:34
>>784
-3≦x≦3における
って付け加えたらええやないか
787132人目の素数さん:2009/08/23(日) 21:41:05
>>786

そのままf(x1)>g(x2)⇔{f(x1)の最小値}>{g(x2)の最大値}と解答を書いては駄目なのですか?
788132人目の素数さん:2009/08/23(日) 21:45:42
>>787
いや全然問題あらへんよ
789132人目の素数さん:2009/08/23(日) 21:48:14
>>788

ヒントのようにxで考えていくメリットは何かあるのでしょうか?
790132人目の素数さん:2009/08/23(日) 22:00:18
メリットも何も・・
z = f(x,y) = -x^2 + 4x + a-5
z = g(x,y) = y^2 + 4y + 3
-3≦x≦3,-3≦y≦3
f(x,y)>g(x,y)を満たすaを求めよ
とでも書けばわかるかい?

君のしていることは3次元空間での話し。
グラフを描いて考える時にどちらが分かりやすいかだけの話だよ。
791132人目の素数さん:2009/08/23(日) 22:05:37
>>789
むしろ違いがわからないわけだが
792132人目の素数さん:2009/08/23(日) 22:15:49
>>790

同じ平面上で考えるにはxで考えた方が考えやすいということでしょうか?
793132人目の素数さん:2009/08/23(日) 22:23:24
その通りと言うか・・慣れというか・・
学び始めならそんな疑問を持ったかもしれないけど
何の疑問も持たず

「常にf(x1)>g(x2)⇔-3≦x≦3における{f(x)の最小値}>{g(x)の最大値}」

って書いて普通に解くだけなので・・
794132人目の素数さん:2009/08/23(日) 22:30:53
>>793

ヒントに「常にf(x1)>g(x2)⇔f(x)の最小値}>{g(x)の最大値}」
としか書いていなかったのと自分では「常にf(x1)>g(x2)⇔{f(x1)の最小値}>{g(x2)の最大値}」という解答を最初に考えたので余計混乱してしまいました。

ありがとうございました。
795KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/08/23(日) 22:54:20
Reply:>>706 疑うべきはお前の経験の方だ。

念の盗み見による関係を阻め。
796132人目の素数さん:2009/08/23(日) 22:55:11
kingしね
797132人目の素数さん:2009/08/23(日) 23:20:41
∫x dx = x^2/2 + C (C は積分定数)の等号の意味が今一つわからん
∫x dx = {x^2/2 + C | C ∈ R} の意味か? だとしたら左辺は集合?
798132人目の素数さん:2009/08/23(日) 23:25:25
x の方程式 x^4 + (2p)x^3 + (p^2)x^2 - (2p)x -(2p^2) -1 = 0
に関する次の問いに答えよ。ただし、p は与えられた正の数とする。

(1)正の解は 1 つしかないことを示せ。
(2)(1)の解を α(p) とするとき、lim[p→∞]α(p) を求めよ。
799132人目の素数さん:2009/08/23(日) 23:38:04
いやです。
800132人目の素数さん:2009/08/23(日) 23:43:07
x^2+y^2=4 xは実数 y≧0 のとき
z=x^2+3xy+2y^2 の値の範囲は?
801132人目の素数さん:2009/08/23(日) 23:45:05
知りません。
802132人目の素数さん:2009/08/24(月) 00:11:49
>>797

∫x dx∈ {x^2/2 + C | C ∈ R}
じゃないかな
803132人目の素数さん:2009/08/24(月) 00:32:28
お願いします

f(x)=cos2x+4asinx+1の最大値をM(a)、最小値をm(a)とするとき

@M(a)を求めよ
Am(a)を求めよ
804132人目の素数さん:2009/08/24(月) 01:03:25
高2 高次方程式です。

xの3次方程式 x^3-(a+2)x +2(a-2)=0 の3つの解のうち2つの解がお互いに等しいとき、定数aの値を求めよ。

応用のため授業では触れていなくて、解き方が分かりません。おねがいします。
805132人目の素数さん:2009/08/24(月) 01:08:34
>>804
解の公式
ならってないなら調べて
806132人目の素数さん:2009/08/24(月) 01:11:02
>>803
cos2xを(sinx)^2に直せばできるんじゃね?
807132人目の素数さん:2009/08/24(月) 01:12:49
>>804
解と係数の関係。
それぞれt,t,-2tとかおいてあとは残り2つの式作る。
808132人目の素数さん:2009/08/24(月) 01:14:34
>>800
x=2cosθ,y=2sinθ (0≦θ≦π)とでもおく
809132人目の素数さん:2009/08/24(月) 01:21:24
>>805
テキトーなこというなかす
810132人目の素数さん:2009/08/24(月) 01:36:03
>>798
自分未熟物で合ってるかわかんないけど
左辺を2回微分すると12x^2+12px+2p^2
が変曲点を持つ場所が負であることと
左辺がX=Oのとき負であることと
X=∞のとき左辺=∞であるからってのはだめかなぁ・・・
(2)はp=∞のとき左辺の-1が無視できる?から
左辺=0の解のひとつが-pであることがわかるから
左辺=(x+p)(x^3+px^2-2p)ってなるから
p=(x^3)/(2-x^2)でp=∞をみたすのはx=+√2のときだから
x=+√2

誰か>>800教えて下さい
811132人目の素数さん:2009/08/24(月) 01:40:28
>>804
解は 2, -1±√(a-1)
812132人目の素数さん:2009/08/24(月) 01:47:14
>>800
x=2 cos x + 2,y=2 sin x
813132人目の素数さん:2009/08/24(月) 01:47:27
>>808
ありがとうございます
814132人目の素数さん:2009/08/24(月) 01:49:49
>>810
15点
815804:2009/08/24(月) 02:24:49
返答ありがとうございます。
解まで教えてもらったのですが、まだ解き方が分かりません。
x^3-(a+2)x +2(a-2)=0
t,t,-2t と置くとはどういうことですか?
2つの解をt と、他の解を-2t ですか? なんで-2なんですか…?
816132人目の素数さん:2009/08/24(月) 02:51:23
>>815
解と係数の関係
x^3+ax^2+bx+c=0の
3つの解をα、β、γと置くと
α+β+γ=-a
αβ+βγ+γα=b
αβγ=c
x^2の係数は0だから
α=β=tと置くとγ=-2t
817132人目の素数さん:2009/08/24(月) 02:52:12
ミスった
αβγ=-c な
818132人目の素数さん:2009/08/24(月) 03:50:28
2009年京大乙の6番は受験生で解ける奴いなかっただろうな
(1)は俺でもできるが(2)のエグさは異常
819132人目の素数さん:2009/08/24(月) 04:17:55
a+b+c=5のとき
a^2+b^2+c^2の式の値って何になるんでしょうか?
解き方が全くわからないです、、、
計算過程や考え方なども教えてください
820132人目の素数さん:2009/08/24(月) 04:28:09
未知数3つに式2つでは定まらない
821819:2009/08/24(月) 04:37:11
>>820
すいません、見落としてました

a+b+c=5、ab+bc+ca=3のときです。
よろしくお願いします
822132人目の素数さん:2009/08/24(月) 04:42:58
>>821
(a+b+c)^2の式で考えてみようか。公式は分かってるな?
(a+b+c)^2=a^2+b^2+c^2+2(ab+bc+ca)
多分19が答え
823819:2009/08/24(月) 04:57:50
ありがとうございます!
824132人目の素数さん:2009/08/24(月) 04:58:31
通りすがりなのですが、>>798の(1)を解いてみました。採点お願いします。

(1)
与式左辺をf(x)とおく。

x≧0のとき、f''(x)=12x^2+12px+2p^2>0より、
f'(x)=4x^3+6px^2+2p^2x-2p
はx≧0で単調増加関数である。

また、f'(0)=-2p<0、f'(x)→∞(x→∞のとき)である。
x≧0でf(x)の増減表を書くと、f(x)は区間[0,∞)で極小値を1つもつことがわかる。
このことと、f(0)=-2p^2-1<0、f(x)→∞(x→∞のとき)、であることから、y=f(x)と
x軸はx≧0で1度だけ交わる。したがって、f(x)=0の正の解は1つしかない。

825132人目の素数さん:2009/08/24(月) 06:14:02
>>824
オランウータンビーツでまずググってみ。
826132人目の素数さん:2009/08/24(月) 08:22:25
>>818
あの手の帰納法をやった事ある奴ならそうでもない.
827かえる:2009/08/24(月) 08:41:33
>>798

(1)は>>824のようにやる。

(2) >>810様とほとんど同じですが、
正の解をαとして、与式に代入して、pの2次方程式と見てpについて解くと、
p=(-α^3+α±D^(1/2))/2(α^2-2)
p→∞のとき、分母→0でα=√2が必要。
(1)より、αはα>0にただ一つあることが保証されるから、
α=√2・・・(答)
828132人目の素数さん:2009/08/24(月) 09:06:01
>>824>>827
(1) の別解。
fx)=x^2・g(x) (x>0) とおくと y=g(x) は x>0 で単調増加は自明。
後は lim[x→+0]g(x)=−∞、lim[x→∞]g(x)=∞ より。

(2) はいろいろあるけど、1<x<2 を示しといて、
x^2−2=(−x^4−2px^3+2px+1)/p^2 → 0 辺りがはやそうか。
829132人目の素数さん:2009/08/24(月) 09:09:00
1241.2 -8.7 (-0.70%)
830132人目の素数さん:2009/08/24(月) 09:10:17
ゴメン市況の数字誤爆
831132人目の素数さん:2009/08/24(月) 10:04:28
数列{a[n]}について、a[1]=a, a[n+1]=({a[n]^3}-{2a[n]^2})/3とする
a>3⇒lim[n→∞]a[n]=∞
a<-1⇒lim[n→∞]a[n]=-∞

はどうやって言えばいいでしょうか?

f(x)=({x^3}-{2x^2})/3として
y=f(x)のグラフとy=xのグラフを描き
交点が(-1,-1),(3,3),(0.0)
y=f(x)の極大値が(0.0),(4/3.-32/81)
なのでグラフの交点の列として捉えれば明らかなんですけど
うまく論証しにくいです

x<-1の範囲において
グラフよりf(x)<x<-1が成り立つからf(a[n)=a[n+1]<a[n]<-1
というところまではいえまして追い出しの原理より
an→-∞ならばa[n+1]→-∞ですけどこれだけでは論証として不十分ですよね?
a[n]は減少数列だから
f(x)<x<-1⇒lim(x→-∞)f(x)<lim(x→-∞)x=-∞
これよりim(x⇒-∞)f(x)=-∞
∴f(a[n])=a[n+1]→-∞

とか書けばいいでしょうか?
832132人目の素数さん:2009/08/24(月) 10:06:41
833132人目の素数さん:2009/08/24(月) 10:40:57
>>831
y=(x^3 - 2x^2)/3 とおくと

y-3={(x^2 + x + 3)/3}(x-3)
y+1={(x^2 - 3x + 3)/3}(x+1)

だから

x > 3 ⇒ y-3 > 5(x-3)
x < -1 ⇒ -1-y > (7/3)(-1-x)

よって

a > 3 ⇒ a[n+1]-3 > 5(a[n]-3)
a < -1 ⇒ -1-a[n+1] > (7/3)(-1-a[n])
834132人目の素数さん:2009/08/24(月) 10:44:00
>>831
f(x)=(x^3−2x^2)/3 とおいて,平均値の定理を使えばいいんでないの。
835132人目の素数さん:2009/08/24(月) 10:53:04
〜でないの、という語尾よく見るね
836132人目の素数さん:2009/08/24(月) 10:59:31
常連さんでないの。
837132人目の素数さん:2009/08/24(月) 11:05:29
その語尾の人に行列教えてもらったお
838132人目の素数さん:2009/08/24(月) 11:23:06
死ねよ死ね死ねや
839132人目の素数さん:2009/08/24(月) 12:53:43
今日で数回目の俺でも常連になるのか
840132人目の素数さん:2009/08/24(月) 12:58:43
>>826
そんな奴が受験生にいたのかなぁ
18歳でアレ解けるのは五輪3冠の副島レベルだと思うぞ
841132人目の素数さん:2009/08/24(月) 13:42:21
ABCDの4人の名刺が、1枚ずつ別々の封筒に入れてある。この4人が、それぞれ封筒を1つ選んで、その中の名刺を取り出すとする。4人とも他人の名刺に当たる確率を求めよ。
私は1-4人とも自分の名刺に当たる確率でやったのですが、間違っていました。答えは見て理解できたのですが、1-4人とも自分の名刺に当たる確率で答えじゃないのか納得いかないのですが、何故1-4人とも自分の名刺に当たる確率では駄目なのでしょうか?
842132人目の素数さん:2009/08/24(月) 13:52:52
>>841
あなた、自分の書いた文しっかり読んでごらん。
何言ってるか理解できる?

俺には何言ってるか全然理解できないんだが。
843132人目の素数さん:2009/08/24(月) 13:53:58
>>842
お前は日本人ではないらしい。
844132人目の素数さん:2009/08/24(月) 13:58:49
>>843
1〜4人とも自分の名刺に当たる確率を1から引けばいいよ。
845132人目の素数さん:2009/08/24(月) 14:00:27
>>842-843ごめんなさい。1-4人とも自分の名刺に当たる確率(1-1/24)という式によって何が求められるのか教えてもらいたいです。 私は1-4人とも自分の名刺に当たる確率=4人とも他人の名刺に当たる確率だと思いましたら、違ったので… 説明下手ですみません。
846132人目の素数さん:2009/08/24(月) 14:02:19
>>841
簡単なこと
問題が求めているのが4人が自分の名刺を引く確率じゃなくて4人が他人の名刺を引く確率だから
言いたいことは分かるが、質問しているのに分かりにくい文章なのは同意
書き直してくれ
847sage:2009/08/24(月) 14:03:29
>>840
そんなに難しくはない。
現に俺は解けたよ。
第4項まで計算したら
n=2^k ⇒ n=2(k+1) と n=k ⇒ n=k-1
の併用の帰納法で上手くいくと見えてくる。
848842:2009/08/24(月) 14:04:31
>>843
???よくわからん???

それなら>>841の言ってることを説明してくれないか?
「1-4人とも」ってところに違和感を感じるのだが。
849132人目の素数さん:2009/08/24(月) 14:04:33
>>845
他人の名刺を引く確率が全員が自分の名刺を引く確率の余事象だけの訳が無い
ABCDの4人がいたとして、名詞をabcdで表す
例えば A-a B-b C-d D-c は問題に適していない
850132人目の素数さん:2009/08/24(月) 14:04:38
60b+tb=6bt
がなぜ t=12になるんでしょうか
お願いします
851132人目の素数さん:2009/08/24(月) 14:05:36
>>850
b≠0の時に両辺をbで割ると良い
852>>841です:2009/08/24(月) 14:14:57
皆さんありがとうございます。説明下手ですみません。
1―(引く)4人とも自分の名刺に当たる確率ということです。
1―4人とも自分の名刺に当たる確率=少なくとも1人は他人の名刺に当たる確率 となってしまうのでしょうか?
853132人目の素数さん:2009/08/24(月) 14:24:57
>>852
あっ、そういうことね。だったらせめて、
「1-(4人とも自分の名刺に当たる確率)」
って感じで書いてくれると助かる。

> 1―4人とも自分の名刺に当たる確率=少なくとも1人は他人の名刺に当たる確率 となってしまうのでしょうか?
うん。だから「4人全員が他人の名刺を引く場合」だけでなく、>>849が指摘したような場合も含まれる。
854132人目の素数さん:2009/08/24(月) 14:51:23
>>853ありがとうございました。
855132人目の素数さん:2009/08/24(月) 15:01:16
x^4+12x^2-12
の因数分解が分かりません
(x^2+6+4√3)(x^2+6-4√3)
でいいのでしょうか?
856132人目の素数さん:2009/08/24(月) 15:03:22
質問させてください><
(数3黄色チャートP228)

曲線:y=−√2X"+X 上の点P(a,b)から

直線:y=−X に引いた垂線とこの直線の交点をHとする

このときに
直線の上側に点Pがあるので
b>-a すなわちa+b>0となる。と書いてあるんですが

下側の曲線上からでも垂線は引けるように思えるのですが;;
なぜ上側にあるんでしょうか><
857132人目の素数さん:2009/08/24(月) 15:08:55
>>855
根号使っていいんなら、

(x^2 + 6 + 4√3)(x + √(2(2√3 -3)))(x - √(2(2√3 -3)))

までやれば?
858132人目の素数さん:2009/08/24(月) 15:18:58
>>857
中学校の問題なので,根号はない方がいいと思うんですが,
他に解はないですよね?
問題の作成ミスですかね?
859132人目の素数さん:2009/08/24(月) 15:54:15
>>858
VIPでもやっただろ
860132人目の素数さん:2009/08/24(月) 15:57:10
>851できれば手順を
861132人目の素数さん:2009/08/24(月) 15:59:26
>>859
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ
マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが
862132人目の素数さん:2009/08/24(月) 16:05:24
>>860
両辺bで割る以外に手順とかないけど
863132人目の素数さん:2009/08/24(月) 16:11:01
とすると…60+tb=6tに?
864132人目の素数さん:2009/08/24(月) 16:12:17
>>856
黄チャートの数3は2階の微分方程式扱うようになったのか
865132人目の素数さん:2009/08/24(月) 16:18:17
>>863
なんでtbだけそのままやねん
866132人目の素数さん:2009/08/24(月) 16:30:51
あ じゃあ
60+t=6t ですか?
867132人目の素数さん:2009/08/24(月) 16:33:53
space charges are distributed between two horizonal plane conductible surface,
and the distribution of potentials are represented by Ф=Ф_0(x/d)^(4/3).
However, Ф_0 represents difference in potential, d does distance between two conducts,
and x does distance measured with conductible plate of which the potential is low.

calculate the charge density distribution of this conductible plate.

plz teach me, i don't have the slitest idea of where to try
868132人目の素数さん:2009/08/24(月) 16:34:22
>>866
そう
でも>>851も言った通りb≠0確認しろよ
869132人目の素数さん:2009/08/24(月) 16:39:19
すいません…
そのあと
t二乗=60-6
になるんですか?
870132人目の素数さん:2009/08/24(月) 17:42:26
マクローリンの定理ってx=0のときは成り立たないですか?
871870:2009/08/24(月) 17:45:05
872132人目の素数さん:2009/08/24(月) 17:49:50
と思ったんですが、x=0のときは普通にf(0)=f(0)になりますね。
スレ汚しすいません…
873132人目の素数さん:2009/08/24(月) 19:22:48
オイラーの公式の証明で、e^xをマクローリン展開して、xをixに置き換えていますが、
e^xのxが虚数のときにマクローリン展開することができると言えるのでしょうか?
それとも、定義域を複素数に広げるための公理ですか?
874132人目の素数さん:2009/08/24(月) 19:33:58
>>869
  60b+tb=6bt (b≠0)
⇔60+t=6t
⇔5t=60
⇔t=12

中学生だと思うけど、これで分からないなら基本的な方程式の勉強からした方が良い
875132人目の素数さん:2009/08/24(月) 19:50:16
あ!
6t-t=60ですね!!!
876KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/08/24(月) 20:13:33
Reply:>>796 お前が先にしね。
Reply:>>873 複素函数ではべき級数で定義している。ゆえにべき級数展開できるといえる。オイラーの公式の証明で、級数の項を並び替えて分けることの正当性は別に証明されないといけない。
877132人目の素数さん:2009/08/24(月) 20:25:19
レベル低いけどよろしくお願いします
【箱の中に1〜10までの10枚の番号札が入っている。この箱の中から3枚の番
号札を一度に取り出す。最大の番号が8以上で、最小の番号が2以下である確立を求めよ。】
・自分の解き方
起こりうる場合の総数は10C3
条件より8,9,10から1枚、1,2から1枚、他の8枚から1枚選べばよいので
求める確立は 3C1・2C1・8C1/10C3 より 2/5

自分の解答の問題点と、正しい解答おしえてください。
878132人目の素数さん:2009/08/24(月) 20:26:23
king氏
879132人目の素数さん:2009/08/24(月) 20:28:44
>>877
合ってるよ
880132人目の素数さん:2009/08/24(月) 20:33:12
>>879
解答は 13/40 になってるんです
解説ないんで、なんでそうなるのかわからなくて・・・
881132人目の素数さん:2009/08/24(月) 20:37:35
>他の8枚から1枚

ん?
882132人目の素数さん:2009/08/24(月) 20:39:27
>>877
1.9.10 でも条件を満たす
883132人目の素数さん:2009/08/24(月) 20:40:43
>>877 字は違うがな
884132人目の素数さん:2009/08/24(月) 20:41:06
3C1・2C1・8C1

これだと8,9,10から8を選び1.2から1をえらび残りから9を選んだときと
8,9,10から9を選び1.2から1をえらび残りから8を選んだときと
ダブって数えてるよね。
885132人目の素数さん:2009/08/24(月) 20:41:13
よくわからないが

最大の番号が8以上である確率
=1-(3枚のカードすべてが7以下になる確率)

最小の番号が2以下である確率
=1-(3枚のカードすべてが3以上になる確率)

最大の番号が8以上である確率かつ
最小の番号が2以下である確率
=1-(3枚のカードすべてが7以下になる確率)
-(3枚のカードすべてが3以上になる確率)
+(3枚のカードすべてが3以上、7以下になる確率)
886132人目の素数さん:2009/08/24(月) 21:01:22
>>884
なるほど〜

>>885さんの解き方で解決しました
みなさんありがとうございました
887132人目の素数さん:2009/08/24(月) 21:15:45
土星の衛星タイタンには生命が存在するか、存在しないかを考えると、
「タイタンに生命は存在する」、「タイタンに生命は存在しない」のいずれかの
2通りである、よってタイタンに生命が存在する確率は1/2である。

この推論は正しいか、正しくないか、その理由も添えて答えよ。

よろしくお願いします。
888かえる:2009/08/24(月) 21:18:53
>>887

「タイタンに生命は存在する」、「タイタンに生命は存在しない」のいずれかの
2通りである、

ここまでは正しい。
ただし、この2つの根元事象は「同様に確からしい」保証はない。
したがって、次の文が正しい保証はない。

よってタイタンに生命が存在する確率は1/2である。
889132人目の素数さん:2009/08/24(月) 21:21:38
んなわけねぇだろjk
890132人目の素数さん:2009/08/24(月) 21:24:33
>>889
誰へのレスか分からんから、レス番号はちゃんと書けよぼけ。
891132人目の素数さん:2009/08/24(月) 21:26:36
いやです。
892132人目の素数さん:2009/08/24(月) 21:29:10

使い方間違ってる。おもしろくない
893132人目の素数さん:2009/08/24(月) 21:30:54
>>888
ありがとうございます。
894132人目の素数さん:2009/08/24(月) 21:31:40
そもそもタイタン自体が生命体
895132人目の素数さん:2009/08/24(月) 21:33:13
タイタン
896132人目の素数さん:2009/08/24(月) 21:36:42
いちいち突っ掛かってくんなカス^^
897132人目の素数さん:2009/08/24(月) 21:39:45
((1+x)^m)((1+n)^n) (m,nは自然数)の展開した式において、x^2の係数が12であるとき、次の値を求めよ.
(1) xの係数の最大値 (2) x^3の係数の最大値

国公立の過去問らしいのですが、答えのみで解説がないので困っています
答えは(1)5、(2)28です
なんでこの答えになるのか解説をおねがいします
898132人目の素数さん:2009/08/24(月) 21:41:56
間違えました
((1+x)^m)((1+n)^n)は間違いで、((1+x)^m)((1+x)^n)が問題の式です
899132人目の素数さん:2009/08/24(月) 21:49:58
>>897
2項定理でx^2の係数書いて12と比較してm,nいずれか消して
x,x^3の係数を2項定理で書いて2次関数の最大値出す
バンザーイ
900132人目の素数さん:2009/08/24(月) 22:18:20
点Oを中心とする半径1,中心角α(1<α<π)の扇形OABがある。
この扇形の弧AB(端点を除く)上に相異なる2点P,Qをとり、四角形APQBをつくる。
P,Qが弧AB上を動くとき、四角形APQBの面積Sの最大値を求めよ。
901900:2009/08/24(月) 22:20:33
∠POA=θ,∠POQ=φなどおいてやったのですが、いまいちその後の操作方法がわかりません。
よろしくお願いします。途中送信してしまい2レス消費すみません。
902132人目の素数さん:2009/08/24(月) 22:47:43
Pを固定してPQBを考えるとPBの真ん中にQがある時最大
そこにQを固定してAPQを考えるとやっぱり真ん中で最大
・・・と何回もやっていくと3等分するとき最大になる
カンパーイ
903132人目の素数さん:2009/08/25(火) 00:39:33
x,y≧0のとき、全ての自然数nに対して次の不等式を証明せよ。

(x^n+y^n)/2≧((x+y)/2)^n


方針だけお願いします。

二項展開は無理ですよね…
904132人目の素数さん:2009/08/25(火) 00:42:10
帰納法使ってみ
905132人目の素数さん:2009/08/25(火) 00:55:54
帰納法考えてみましたが、
展開が解らなくなってしまったので
また考え直そうかと思います。

ありがとうございました。
906132人目の素数さん:2009/08/25(火) 01:05:24
y=x^n
y'=nx^(n-1)
y''=n(n-1)x^(n-2) >0
下に凸

a>0,b>0に対して
{(a+b)/2}^n ≦ (x^n+y^n)/2
907132人目の素数さん:2009/08/25(火) 01:07:32
jensenの不等式
908132人目の素数さん:2009/08/25(火) 01:09:29
http://www.solution-aim.co.jp/knowledgebox/seikatsu0003.html

このページなかほどの
SI接頭語とSI単位の10の整数乗倍ってとこ。

ミリより小さい単位が全部おかしくない?
10倍の値になっている気がするんだが・・・。
909132人目の素数さん:2009/08/25(火) 01:17:32
>>907
Googleで調べてみましたが、
y=x^n上の点(a,a^n)と点(b,b^n)の中点と
点aと点bのx座標の真ん中のx(=(a+b)/2)を比べて
グラフと一緒に見た方がいいということでしょうか。
910132人目の素数さん:2009/08/25(火) 01:33:52
>>902
なんて明快な解答なんでしょう…ありがとうございました。
911132人目の素数さん:2009/08/25(火) 01:43:48
n=kのとき成り立つと仮定する
(x^k+y^k)/2≧((x+y)/2)^k
両辺に(x+y)をかけて
(x+y)(x^k+y^k)/2≧2((x+y)/2)^k+1
(x^(k+1)+y^(k+1))/2+xy(x^(k-1)+y^(k-1))/2≧2((x+y)/2)^k+1

ここで
(x^(k+1)+y^(k+1))-xy(x^(k-1)+y^(k-1))=(x-y)(x^k-y^k)≧0
なので
(x^(k+1)+y^(k+1))/2≧((x+y)/2)^k+1
をえる
912132人目の素数さん:2009/08/25(火) 01:52:51
>>911
帰納法だとそういう流れになるのか…

どうもありがとうございました。
913132人目の素数さん:2009/08/25(火) 02:15:17
>>902
これってさまずPを固定してQを動かしたときに
孤PBの真ん中にQが来るとき三角形PQBは最大。
次にQを固定してPを動かし三角形QPAを考えると
点Pが孤AQの真ん中に来るとき最大だから
ABをP,Qが3等分するとき最大っていっちゃうとNGなんだよね?
914132人目の素数さん:2009/08/25(火) 02:38:06
>>913
そりゃそーだろ
915132人目の素数さん:2009/08/25(火) 02:50:45
>>913
円に内接する三角形が面積最大になるのは正三角形
を示すときに似たようなことする人多そうだな。
916132人目の素数さん:2009/08/25(火) 05:43:26
>>913
>Pを固定してQを動かしたときに孤PBの真ん中にQが来るとき三角形PQBは最大。
ここまではいいんだけどね
このあとQを固定してP動かしてもしょうがないよね
QがPBの真ん中にあるって条件でPを動かさないと
917132人目の素数さん:2009/08/25(火) 06:36:47
>>913
”四角形APQBが最大となるとき
Pが弧AQの真ん中にあり、Qが弧BPの真ん中にあるはずである”
ことは示せてるからなあ
そのようなP,Qの取り方は3等分の場合しかないわけで
918132人目の素数さん:2009/08/25(火) 06:43:25
>>917に付け加えると
最大値が存在しない可能性を排除できていないわけだな
919132人目の素数さん:2009/08/25(火) 07:10:21
PのAからの弧に沿った距離を変数にして、両端AやB=Qと一致する時も含めて有界閉区間で連続だからってやるのが自然かな
920かえる:2009/08/25(火) 07:44:39
>>900
芸のない解答ですが・・・

三角形OABの面積が一定なので、これを加えて、5角形OAPQBの面積Sが最大になるときを考える。
角OAP=a、角OPQ=bとすると、
2S=sin(a)+sin(b)+sin(α-a-b)
bを固定してaで微分すると
2dS/da=cos(a)-cos(α-a-b)
dS/da=0⇔a=(α-b)/2で最小
これを代入して、
2S=2sin((α-b)/2)+sinb
bで微分して、
2ds/db=-cos((α-b)/2)+cosb
ds/db=0⇔b=α/3で最小
このとき四角形APQB=(3/2)sin(α/3)-(1/2)sinα
921132人目の素数さん:2009/08/25(火) 08:35:16
質問をする板まちがったみたいなので、とりさげます。
922132人目の素数さん:2009/08/25(火) 08:51:26
>>921
どの質問?
923132人目の素数さん:2009/08/25(火) 08:53:32
質問お願いします。
問題 
箱の中に黒と白の石がいくつか入っています。 一回ごとに黒石を五個、白石を三個取り出すと、何回目かにちょうど白石がなくなり黒石は八個残ります。これを方法Aとします。
また一回ごとに黒石を七個、白石を三個取り出すと何回目かにちょうど黒石がなくなり、白石は24個残ります。このとき方法Aは方法Bより何回多く取り出していますか。

答えは8回と書いてありますが。

この問題の考え方がわかりません。 解説お願いします。
924132人目の素数さん:2009/08/25(火) 08:56:02
ろくに数学ができないから、適切かつ簡潔に質問することができないのは百歩譲って仕方ない。

しかし質問の取り下げもろくにできないのでは、数学どころかこの先、質問者の社会生活の行く末を案じざるを得ない。
925132人目の素数さん:2009/08/25(火) 08:57:11
923です。 白石が24個残るやり方が方法Bです。  書き忘れてすいません。
926132人目の素数さん:2009/08/25(火) 08:57:42
>>923
> 質問お願いします。
> 質問お願いします。
> 質問お願いします。

あなたに質問する必要を感じないのだけれども。
927921:2009/08/25(火) 08:59:53
>>922
ここ、IDが出ないんですね。失礼しました。

>>908です。
928132人目の素数さん:2009/08/25(火) 10:06:34
>>923
Bであと24個、白石を取り出せば
同じ回数取り出したことになる
よってAが24/3=8回多い
929132人目の素数さん:2009/08/25(火) 10:15:05
同じ椅子が4つある時、これらの椅子全てにカバーをかけることを考える。いま、カバーの色は赤青黄の3種類があるとすれば、全部で何通りのカバーのかけ方があるだろうか。ただし、同じ色のカバーを全てにかけてもよい。
答えの説明には、椅子4つと仕切り2つの入れ場所、あわせて6つの場所から仕切りを入れる2つの場所を選ぶ組合と考えられる。 と書いてあるのですが、言っている意味がよく分かりません。○を赤、△を青、□を黄、|を仕切りとすると、
○ △ □ | | の両端を合わせて6つの場所から仕切りを2つ入れるということでしょうか?
930132人目の素数さん:2009/08/25(火) 10:27:23
イェンゼンの不等式の証明教えて
931132人目の素数さん:2009/08/25(火) 10:29:03
>>929
2つのしきりで分けると
3つの部分に分けられるから
それぞれ部分に何個ずつはいるかで
赤、青、黄が何個ずつあるかを表していることになる。
(0個の場合も含む)
932132人目の素数さん:2009/08/25(火) 10:50:34
>>931さんありがとうございます。ちょっと難しいです… 合わせて6つの場所というのがイマイチわかりません。
933132人目の素数さん:2009/08/25(火) 11:06:36
>>932
左から仕切られている部分を
赤、青、黄とするとき
■|■■|■
なら赤1つ、青2つ、黄色1つを表している。

この表し方では
4つのいす”■”と2つのしきり”|”(あわせて6個)
が必要でその並び方でそれぞれの色のいすが
何個あるかが決まる。
934132人目の素数さん:2009/08/25(火) 11:13:55
x^3−2x^2+3x−1=0の実数解の個数を求めよ。

y=x^3−2x^2+3x−1 とおく。

y=3x^2-4x+3 
となるのですが、ここからどうしたらよいのでしょうか。
解の公式を使うと複素数が出てきてよくわからないです。
935132人目の素数さん:2009/08/25(火) 11:18:12
>>933さんありがとうございます。 理解できました。
936132人目の素数さん:2009/08/25(火) 11:18:42
y'=3x^2-4x+3>0
したがってy=f(x)=x^3−2x^2+3x−1は増加関数
f(0)=-1<0,f(1)=1>0 f(x)は連続なので中間値の定理より1個
937132人目の素数さん:2009/08/25(火) 11:24:37
>>934
y'= だろ?
なんのためにそういうことをしているのかを考えてみ
938923:2009/08/25(火) 11:36:58
928さんありがとうございます。 
しかし黒石がなくなった後で白石だけ取り出すのはいいんでしょうか
939132人目の素数さん:2009/08/25(火) 11:55:10
凄い初歩的な質問なんですが教えて下さい。

次の各々にについて
Уをχの式で表して
Уをχ^2に比例していることを示せ
また比例定数を示せ
@円周がχcmの円の面積У平方センチメートル
(半径rセンチメートル)
A1辺がχcmの正三角形の面積У平方センチメートル 平方根は開かなくてもよい


なんか引っ掛けられてるような、引っ掛けられてないような...アタマがこんがらがってきた。
皆さん力を貸して下さい....
940132人目の素数さん:2009/08/25(火) 12:22:39
>>939
χとかУとか難しい文字使わないでよ
941132人目の素数さん:2009/08/25(火) 12:23:27
>>939
どこが引っ掛けられてるの?
とりあえずyをxの式で表してごらん。
942939:2009/08/25(火) 12:24:25
すいませんス
943132人目の素数さん:2009/08/25(火) 12:34:06
20個の品物の中に3個の不良品が入っている。
これから4個を取り出すとき、その中に含まれる不良品の個数の期待値を求めよ。

計算があわないんです。
教えてください。
944132人目の素数さん:2009/08/25(火) 12:41:24
>>923
方法Aがx回方法Bがy回としたら
5x+8=7y (黒について)
3x=3y+24 (白について)
をとくだけじゃねーの?
てか2つ目の式から
x=y+8がでるけど
945132人目の素数さん:2009/08/25(火) 12:42:02
>>943
あなたの解答を提示しないと、コメントできないよ。
946132人目の素数さん:2009/08/25(火) 12:45:14
>>943
不良品である確率は1個につき3/20
4個あれば不良品の数の期待値は
4*3/20=3/5個
って書いたら減点なんだっけな
947923:2009/08/25(火) 12:46:58
ありがとうございます。  連立方程式を使えばいいんですね
948943:2009/08/25(火) 12:49:22
>>945
(12+12+4)/20C3=28/4845個とおもったんですが
こたえは3/5個でした
949132人目の素数さん:2009/08/25(火) 12:54:59
>>948
考えすぎ。>>946でおk
950132人目の素数さん:2009/08/25(火) 12:59:14
>>938

Bでは黒石を1回ごとに2個ずつ多く取り出したので
Aより少ない回数で黒石がなくなったわけです。

それでBで黒石がなくなったので白石を取り出すやめていますが
白石だけを取り出すならあと8回取り出せて
それはAで取り出す回数と同じになります
(同じ数の白石をどちらも3個ずつ取り出すので)
951132人目の素数さん:2009/08/25(火) 13:13:18
ありがとうございました
952132人目の素数さん:2009/08/25(火) 13:17:13
>>951
誰だよ
953132人目の素数さん:2009/08/25(火) 13:56:07
tan2θ=2tanθ/(1-tan^2θ)を証明せよ。

これって倍角公式だけで出来るんでしょうか?
954132人目の素数さん:2009/08/25(火) 14:01:02
>>953
倍角公式の証明なんだから倍角公式使えるわけないだろ
加法定理でやればいい
955132人目の素数さん:2009/08/25(火) 14:12:13
稚拙な質問でした。
ありがとうございます。
956132人目の素数さん:2009/08/25(火) 14:58:21
>>953
sin と cos の倍角の公式からならOKでしょう
957132人目の素数さん:2009/08/25(火) 16:15:22
a^2*c+b-b^2*c-aを因数分解する問題で
cで括って
c(a^2-b^2)-a+b
c(a+b)(a-b)-(a-b)
共通因数(a-b)で括って
(a-b){c(a+b)-1}
というのであってるでしょうか?
解いている途中で不安になってきて、、、
958132人目の素数さん:2009/08/25(火) 16:20:06
a・b とa×b って何が違うんですか?
どちらも同じだと思っていたのですが意味が違うらしくて。
ついでに前者は何て読むんですか?
959132人目の素数さん:2009/08/25(火) 16:22:53
>>957
別に間違ってはいないが(a-b)(ac+bc-1)でじゅうぶん。
これ以上整理しても、それは因数分解ではない。
960132人目の素数さん:2009/08/25(火) 16:26:03
>>959
ありがとうございます。
961132人目の素数さん:2009/08/25(火) 16:34:28
nは正の定数として

0≦x≦2n

0≦y≦2n

n≦(x+y)≦3n

を満たす格子点の総数を求めよ


解答しかなくて困ってます
考え方を教えてください
962132人目の素数さん:2009/08/25(火) 16:49:24
>>958
ベクトルまで進めば内積と外積。
963132人目の素数さん:2009/08/25(火) 17:54:08
>>961
1辺2nの正方形の内部及び周上の格子点の個数から
右上と左下の直角二等辺三角形の格子点の個数を引く
境界上は適宜調節して
964132人目の素数さん:2009/08/25(火) 18:00:20
>>961
0≦x≦2n    …(1)
0≦y≦2n    …(2)
n≦(x+y)≦3n …(3)

x=k(k=0,1,…,2n)とすると、(3)式は、
n-k≦y≦3n-k  …(4)
である。各kに対して、「(2)式かつ(4)式」を満たすyの数を求めればよい。

(@)0≦k≦nの場合
「(2)かつ(4)」⇔ n-k≦y≦2n
これを満たす(整数)yの数は(2n-k+1)個

(A)n+1≦k≦2nの場合
「(2)かつ(4)」⇔ 0≦y≦3n-k
これを満たす(整数)yの数は(3n-k+1)個

以上より、求める格子点の総数は、
納k=0,n](n-k+1)+納k=n+1,2n](3n-k+1)
=3n^2+3n+1
965132人目の素数さん:2009/08/25(火) 18:27:54
>>933
黒石は問題をややこしくするためにつけたしてあるだけ。

方法A:白石を3個ずつ何回か取り出すとちょうどなくなる。
方法B:白石を3個ずつ何回か取り出すと24個残る。
ってこと。
方法Aのほうが8回多く取り出しているのは明らか。
966964:2009/08/25(火) 18:32:00
>>961
ちなみに、>>963氏の方法だと、

1辺2nの正方形の内部及び周上の格子点の個数(2n+1)^2から
右上と左下の直角二等辺三角形の格子点の個数(n+1)(n+2)を引く
境界上の点は2(n+1)個はカウントされなければならないから、
格子点の総数は、
(2n+1)^2-(n+1)(n+2)+2(n+1)=3n^2+3n+1
となる。
どっちで解くかは好みかな(両方で解けたほうがいい)。
967132人目の素数さん:2009/08/25(火) 19:49:27
>>963じゃないが普通に>>963で解くべきだろw
>>964は要領悪すぎw好みってwwwせめて斜めに数えるぐらいの工夫しろよw
968132人目の素数さん:2009/08/25(火) 19:58:55
格子点は座標軸に垂直に数えるのがセオリーだから
あれはあれで。
969132人目の素数さん:2009/08/25(火) 20:22:05
頭かたっw
970132人目の素数さん:2009/08/25(火) 20:31:46
>>967
言う前にやれ。
971132人目の素数さん:2009/08/25(火) 20:32:47
硬かろうがなんだろうがとければいいだろw
972132人目の素数さん:2009/08/25(火) 21:00:18
そんな程度の人は回答しないでねw
973132人目の素数さん:2009/08/25(火) 21:00:46
いやです
974132人目の素数さん:2009/08/25(火) 21:02:32
解ければイイというのはちょっちダサい。
975132人目の素数さん:2009/08/25(火) 21:03:53
レベル低いよねw
>>973みたいのが回答してるんじゃw
976132人目の素数さん:2009/08/25(火) 21:11:07
円周率が3.05より大きいことを証明せよ

解き方がさっぱりわかりません
977132人目の素数さん:2009/08/25(火) 21:12:02
xy平面上の3点 O(0,0) A(1,0) B(0,1) からの距離の和
OP+AP+BP を最小にする点Pを求めよ

上記の問題を質問させてください
自分はこのように考えました。
明らかにPは三角形OABの周又は内部である。
また点Pが直線AB上にいればABの中点にいるとき最小になり
OB.OA上にいるときも考えれば点Pはy=x上にあることが必要である
ってところまでは考えられました。
そこから先どうしていいか詰まってしまいました。

よろしくお願いします
978132人目の素数さん:2009/08/25(火) 21:13:01
>>976
ぼくもわかりません
979132人目の素数さん:2009/08/25(火) 21:14:04
>>976 正12角形でも作図したらどうよ。
980132人目の素数さん:2009/08/25(火) 21:15:48
>>976
超有名問題なんだからググればいくらでも回答ある
981132人目の素数さん:2009/08/25(火) 21:24:14
>>977
フェルマー点でググれ
982132人目の素数さん:2009/08/25(火) 21:25:30
>>977
B'(-√3/2,1/2)が見えたら終わり
983132人目の素数さん:2009/08/25(火) 21:28:50 BE:454421568-DIA(305893)
次スレ立てました
高校生のための数学の質問スレPART243
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1251203310/
984132人目の素数さん:2009/08/25(火) 22:02:13
(n+1)^3-n^3
985132人目の素数さん:2009/08/25(火) 22:10:10
>>976
正八角形と円の面積を比較する
986132人目の素数さん:2009/08/25(火) 22:41:18
>>985
半径1の円に内接する正十二角形の面積は3なんですが
それに関するコメントよろしく(^-^)/
987132人目の素数さん:2009/08/25(火) 23:00:05
>>986
勘弁してやれよw
988979:2009/08/25(火) 23:04:25
>>986
円に内接する正12角形なら辺の長さと円周を比較しろよー
989132人目の素数さん:2009/08/25(火) 23:08:02
>>988
は?おまえ関係ないだろ
990132人目の素数さん:2009/08/25(火) 23:11:44
>>989
>>976繋がりなんだから関係なくはないな。
991132人目の素数さん:2009/08/25(火) 23:18:12
>>990
関係なくはないかもしれんが>>979にレスした覚えはない
992979:2009/08/25(火) 23:20:52
>>991
面積じゃなく周囲の長さで比較すれば?と助言しているのだけど、
余計なお世話かい?
993132人目の素数さん:2009/08/25(火) 23:22:58
>>991
おまいは>>976を解きたいのか、>>985を虐めたいのか。
994132人目の素数さん:2009/08/25(火) 23:23:17
日本語が不自由な質問者なんだよ、ほっときな
995132人目の素数さん:2009/08/25(火) 23:23:43
>>992
だからそもそもおまえじゃなくて>>985に言ってるんだが頭大丈夫か?
996979:2009/08/25(火) 23:27:46
>>994
そうだな、>>995を読む限り、ちょっと他人と優先順位が違う人みたいだ。
退散することにするよ。
997132人目の素数さん:2009/08/25(火) 23:28:08
ここまで全て俺の自演
998132人目の素数さん:2009/08/25(火) 23:28:39
七日十五時間。
999132人目の素数さん:2009/08/25(火) 23:28:50
>>996
もう来ないでねwww
1000132人目の素数さん:2009/08/25(火) 23:29:39
七日十五時間一分。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。