高校生のための数学の質問スレPART241

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
まず>>1-4をよく読んでね

前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART240【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1249045311/

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・970くらいになったら次スレを立ててください
2132人目の素数さん:2009/08/12(水) 13:58:04
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 1  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a(k)     → 数列の和
■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
 ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
 (全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...]',[0,1,0,...],...]
 (行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
3132人目の素数さん:2009/08/12(水) 13:58:51
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4132人目の素数さん:2009/08/12(水) 13:59:57
ここまでテンプレ
5132人目の素数さん:2009/08/12(水) 14:05:02
>>1
ご苦労
6132人目の素数さん:2009/08/12(水) 20:01:42
>>5
ゴキブリ野郎
7132人目の素数さん:2009/08/12(水) 20:44:28
x^2 = t^2 + 1
これの両辺をtで微分すると
2xdx=2tdtになると書いてあるのですが、意味が分かりません
右辺が2tになるのは分かるのですが左辺はtで微分するのになぜ微分されるのでしょうか?
8132人目の素数さん:2009/08/12(水) 20:46:31
>>7  合成関数の微分
9132人目の素数さん:2009/08/12(水) 20:58:47
S(n)=Σ_[k=1,n]n+k
とおいたとき、
S(n-1)=Σ_[k=1,n-1](n-1)+k
ですが、a(n)の中のnがn-1になる理由がわかりません。nのままじゃないんですか?
10132人目の素数さん:2009/08/12(水) 21:00:52
>>9
問題は正確に写してね。
11132人目の素数さん:2009/08/12(水) 21:02:55
>>10
問題はないんですけど
12132人目の素数さん:2009/08/12(水) 21:05:04
では問題ないですね。
13132人目の素数さん:2009/08/12(水) 21:07:07
>>9
右辺を狽使わずに書き下してみる。
14132人目の素数さん:2009/08/12(水) 21:19:17
>>13
やってみましたがa(n)の中のkに次々と1からnまでを代入して足すのが、1からn-1まで代入して足すことに変わっただけなのにa(n)自体が変わる理由はやっぱりわかりませんでした。
15132人目の素数さん:2009/08/12(水) 21:23:22
(n+1)+(n+2)+(n+n)
(n-1+1)+(n-1+2)+(n-1+n-1)
16132人目の素数さん:2009/08/12(水) 21:24:12
……+が抜けてた
17132人目の素数さん:2009/08/12(水) 21:29:41
>>9>>14
a(n) って何よ?
18132人目の素数さん:2009/08/12(水) 22:00:36
>>17
言葉足らずですまん
n-kのことです
19132人目の素数さん:2009/08/12(水) 22:16:55
n+kだった
20132人目の素数さん:2009/08/12(水) 22:18:26
もうgdgdだな。
21132人目の素数さん:2009/08/12(水) 22:21:43
>>9
S(n)=農[k=1,n](n+k)=農[k=1,n](n)+農[k=1,n](k)=n^2+(1/2)n(n+1)=(1/2)n(3n+1)
S(n-1)=(1/2)(n-1)(3(n-1)+1)=(1/2)(n-1)(3n-2)

農[k=1,n-1](n+k)=農[k=1,n-1](n)+農[k=1,n-1](k)=n(n-1)+(1/2)(n-1)n=(1/2)n(3n-3)≠S(n-1)
農[k=1,n-1](n-1+k)=農[k=1,n-1](n-1)+農[k=1,n-1](k)=(n-1)^2+(1/2)(n-1)n=(1/2)n(3n-2)=S(n-1)
22132人目の素数さん:2009/08/12(水) 22:24:02
>>21
訂正

>>9
S(n)=農[k=1,n](n+k)=農[k=1,n](n)+農[k=1,n](k)=n^2+(1/2)n(n+1)=(1/2)n(3n+1)
S(n-1)=(1/2)(n-1)(3(n-1)+1)=(1/2)(n-1)(3n-2)

農[k=1,n-1](n+k)=農[k=1,n-1](n)+農[k=1,n-1](k)=n(n-1)+(1/2)(n-1)n=(1/2)(n-1)(3n)≠S(n-1)
農[k=1,n-1](n-1+k)=農[k=1,n-1](n-1)+農[k=1,n-1](k)=(n-1)^2+(1/2)(n-1)n=(1/2)(n-1)(3n-2)=S(n-1)
23132人目の素数さん:2009/08/12(水) 22:29:51
流れを切るようで気まずいのですが、この問題の解き方を教えてください。

問題
x≧0とし、nは自然数とする。次の不等式を示せ。
e^x-(1+(x/n))^n≦(x^2*e^x)/2n


帰納法で証明しようとして挫折し、それならばと微分を用いて証明しようとしましたが、
やっぱり分からず挫折。
ヒント(?)として、『0≦e^x-(1+x)≦x^2*e^x/2 であることを用いよ(これは別の問で証明済み)』
とあるのですが、どう活かせばよいのか分かりません。
どなたかお願いします。
24132人目の素数さん:2009/08/12(水) 22:30:15
前スレ>>997
ちなみに俺は人から尊敬される様な人間だになりたいの間違いだよ。
私は貝になりたい。
The person I have the highest regard for is my father
今日ね、売が終わって帰りに学生と話をしたんだが
なんと東京大学のインテリでなお前は2chなんてした事あるか?
なんて聞いたらほとんど東大星は2chはしてないそうだ。
つまり、日々満足した人生を営んでるといっていいだろう。
やっぱりインテリは人種が違うな、俺は馬鹿だがそれでも相手にしてくれる所がとても広い心をしている証拠だよ。
でも2chに書き込んでいる奴も本当はいい奴が多いしインテリもたくさん潜んでそうだ。
島の始まりが淡路島、日本の始まりが葛飾柴又、泥棒の始まりは知らんがまぁーテキ屋だがなんとかやってるわい。



25132人目の素数さん:2009/08/12(水) 22:35:37
頭の悪い書き込みだな。
26132人目の素数さん:2009/08/12(水) 22:38:42
>>25
わるかったな、脳みその半分がない低脳よ。
君が僕が書き込んだ上の文書をうまい事書き直してくれないか?
インテリならな、たのむよ。
27132人目の素数さん:2009/08/12(水) 22:40:50
>>22
本当だ…
『Σ_[k=1,n]a(k)は、kに次々と1からnまで代入して足していった和である』という認識がそもそも間違っているのですか?
また、そうだとしたら正しい定義はなんですか?
28132人目の素数さん:2009/08/12(水) 22:43:54
>>27
>>25が答えてくれるよ。
29132人目の素数さん:2009/08/12(水) 22:45:15
>>26
すまんが私の辞書には「低能」しか載ってないわ。
30132人目の素数さん:2009/08/12(水) 22:56:32
関数f(x)=log{2}(x)+log{2}(6-x)がある。
関数f(x)の最大値をaとするとき、2^(3a)の値を求めよ。

という問題で、以下のように解いて
f(x)=log{2}(x)(6-x) = log{2}( -(x-3)^2 +9)
底2は1より大きいから、f(x)はx=3のときに最大値log{2}(9)をとる
すなわちa=2log{2}(3)
よって2^(3a)=2^(6log{2}(3))としたんですが

解答は729です。どこで間違っているでしょうか?
31132人目の素数さん:2009/08/12(水) 22:58:27
>>29
間違っちゃた、「低能」だったわ。
しかし、君は賢いね、うらめしいよ。
自分の過去を振り返った時、もっと勉学に勤しんでれば良かったよ。
今からでも粉身粉骨で蒙勉強するよ。
32132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:00:32
>>31
わかったからさっさと消えてね。
33132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:03:36
>>30
2^(6log{2}(3))=729
34132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:10:18
>>27
関数記述における変数の記述の仕方だね。
S(n)=農[k=1,n]a(k)において、a(k)がnの関数でないなら、直ちに S(n-1)=農[k=1,n-1]a(k) であるが
もし、a(k)がnの関数でもあるなら(a(k)の関数記述の中に、nの関数が使われているなら)、
実はa(k)=a(k,n)であり、このときS(n-1)=農[k=1,n-1]a(k,n-1) としなければ正しい記述にはならない。
3530:2009/08/12(水) 23:12:00
>>33
2^(6log{2}(3))=64^log{2}(3)ですよね
log{2](3)の処理の仕方が分からないんですが
36132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:12:07
>>34
イミフ
37132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:13:41
>>35
a^log[a](b)=bを知らないだと・・
38132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:16:07
1/2<k<8/15を満たすkの値の範囲を求めよ
この問題お願いします
39132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:19:50
>>38
もうkの範囲でてるじゃん
40132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:19:53
y=64^log{2}(3)とし、両辺底が64の対数をとると
log{64}(y)=log{2}(3)
(1/6)*log{2}(y)=log{2}(3)
log{2}(y)=log{2}(3^6)
y=3^6
 =729

よって
64^log{2}(3)=729
41132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:20:14
>>37
そうか
二乗したら3になるってことですもんね・・・
42132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:20:47
>>39
でも問題なんです;
43132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:23:06
1/2<k<8/15を満たすkの値の範囲は
1/2<k<8/15

- 終 -
44132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:24:12
>>43
本当にそれでいいんですか?たぶんk=とかになると思い出すけど…
45132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:26:22
>>37の式は定義そのものだけど案外漏れてる気がする
4641:2009/08/12(水) 23:29:04
よく見たら、二乗してるわけじゃないな・・・
そういう公式だって丸暗記するもんかな
>>37の式は教科書(数研)にはやっぱりありませんでした

>>40
なるほど
難しいですね
でもわかりました、ありがとうございます
47:2009/08/12(水) 23:29:14
∫xBデラックスの出し方?おしえてくれる人いませんか??
48132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:30:41
デラックスwww
いやDXだけどもw
49:2009/08/12(水) 23:30:43
ていねいな答えを書いてくれたら嬉しいです!!
50132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:32:55
>>44
他にkの条件とかは無いの?
51132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:32:56
>>49
基本問題だから教科書嫁
それと質問するときはテンプレの数式表記にならえ
52132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:33:27
まずはテンプレを見よう、な
それと、丸付き文字はネットでは御法度だから使うな
53132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:35:14
カキありがとうございます!でもテンプレッてなにかわかりません(;´・`)=3
54:2009/08/12(水) 23:36:51
....3
∫xdxのだしかた教えてください!
55132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:38:57
>>54
3x^2
56132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:39:40
>>53
顔文字やめろむかつく
57132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:41:02
(´・ω・`)>>56しねや
58132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:41:26
>>54
Fatouの補題を適用すればおk
59132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:41:56
>>57しねや
60:2009/08/12(水) 23:42:05
顔文字むかつくとか関係ないはなししないでくださいm(__)mだれかおしえてくれる人いませんかね??
61132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:42:52
>>59
死ね
62132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:43:41
>>61
死ね
63132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:43:59
>>62
死ね
64132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:44:00
>>60
テンプレ従えカス
65132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:44:39
何ですぐ死ねとか言うの…

命を大切にしない奴は大嫌いだ!!
66:2009/08/12(水) 23:45:13
だからテンプレってなんですか??初心者なのでわからないんですごめんなさい(¨;)
67132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:45:30
>>63
死ね
68132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:45:54
>>67
荒らすな。
69132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:46:14
>>68
荒らすな。
70132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:47:10
>>69
荒らすな。
71132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:47:24
なーんか殺伐としてきたなあ
・・・まさかそれが奴の狙いか・・・?
72:2009/08/12(水) 23:48:18
お風呂はいってきます!
73132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:49:09
>>70
荒らすな。
74132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:57:27
>>73
お前まじできもいわ・・
75132人目の素数さん:2009/08/12(水) 23:58:51
>>34
合成関数の微分的なニュアンスでしょうか?
だとしてもこの場合nはkと無関係な定数だと思うんですが。
76132人目の素数さん:2009/08/13(木) 00:01:13
>>74
お前まじできもいわ・・
77132人目の素数さん:2009/08/13(木) 00:06:23
>>66
テンプレートのこと。
>>1-4
ここに書かれた約束に従わない質問は無視されても仕方がない。
78132人目の素数さん:2009/08/13(木) 00:34:31
>>76
巣穴に帰れよ
79132人目の素数さん:2009/08/13(木) 00:35:29
>>78
巣穴に帰れよ
80132人目の素数さん:2009/08/13(木) 00:38:34
>>79
キーくんひよこじゃないっぴ
81132人目の素数さん:2009/08/13(木) 00:41:29
>>80
巣穴に帰れよ
82132人目の素数さん:2009/08/13(木) 00:58:16
>>32
そう、いう言い方はないだろ。
自慰は自分の部屋でやるんだぞ。
83 ◆27Tn7FHaVY :2009/08/13(木) 00:59:26
静まれい!
84132人目の素数さん:2009/08/13(木) 01:07:34
>>81
だまれしまじろう(トリッピーの設定で)
85132人目の素数さん:2009/08/13(木) 01:19:51
>>84
だまれ
86132人目の素数さん:2009/08/13(木) 01:28:19
◆27Tn7FHaVY は変態。  
87132人目の素数さん:2009/08/13(木) 01:37:50
a^n≡k(modp)
が任意のkでそれに対応するnが存在するa,pの必要十分条件は互いに素ですか?
(文字は全て自然数)
88132人目の素数さん:2009/08/13(木) 02:00:26
>>87
k=pのときは?
89132人目の素数さん:2009/08/13(木) 02:08:31
>>87
k=1,2,…,p-1としても
a=4 p=3 が反例になってるね
90132人目の素数さん:2009/08/13(木) 10:48:48
楽しいそうだな、おいらも仲間に入れてくれ
91132人目の素数さん:2009/08/13(木) 10:50:11
また現れたか、馬鹿を装った文章を書いているが、実はやはり馬鹿。
92132人目の素数さん:2009/08/13(木) 10:57:48
合同式は大学入試で出題されますか?
93132人目の素数さん:2009/08/13(木) 11:23:02
出ますん
94132人目の素数さん:2009/08/13(木) 11:33:09
>>92
範囲外だから説明なしにはでないだろうが、定義を説明されて出る可能性はある
95132人目の素数さん:2009/08/13(木) 12:41:19
入試で定規、コンパスって持参していいんですか?
特に根号(の上の線)とか分数とか定規で書かないと気が済まないんですが…
96132人目の素数さん:2009/08/13(木) 12:50:48
勃起したw
97132人目の素数さん:2009/08/13(木) 12:52:09
これはひどい誤爆・・・
98132人目の素数さん:2009/08/13(木) 13:03:26
1と2は互いに素と言って良いのですか?
99132人目の素数さん:2009/08/13(木) 13:05:55
>>98
定義や用途にも因るけど
場合によっては「最大公約数が1だから1と2は互いに素」と言っても良いかと

普通言わないが。
100132人目の素数さん:2009/08/13(木) 13:07:03
>>95
主催者側に聞けと
コンパスは兎も角、数学の試験なら定規は大抵持ち込み可だと思うけど
101132人目の素数さん:2009/08/13(木) 13:10:13
>>87
aがpを法として0とも1とも合同でない
とかそんな条件が付けば言えるんじゃなかったっけ
102132人目の素数さん:2009/08/13(木) 13:34:00
>>98
1と2は互いに素と言うのが普通だよ
103132人目の素数さん:2009/08/13(木) 13:47:15
>>98
お前はa,bは互いに素と言うときa=1とb=1は排除してるのか?
104132人目の素数さん:2009/08/13(木) 13:49:42
2^x + 1/(2^x) =(3√2)/2
の答えってx=±1/2になりますか?
最後の答えが合わないので、上の式自体が間違ってるのかと思いました
105132人目の素数さん:2009/08/13(木) 13:51:49
>>104 なるょ
106132人目の素数さん:2009/08/13(木) 13:57:04
四面体OABCにおいて、
AB^2+OC^2=BC^2+OA^2=CA^2+OB^2
が成り立つとき、次の(1),(2)を証明せよ。

(1)AB⊥OC,BC⊥OA,CA⊥OB
(2)相対する辺の中点を結ぶ3本の線分の長さは互いに等しい。


まったくわからないのでお願いします。
107104:2009/08/13(木) 14:01:50
>>105
どうやって求めました?

自分は
2^x + 1/(2^x) =(3√2)/2
t=2^xとおいて、両辺に2^xをかけると
t^2-(3√2)/2*t+1=0
t=3√2±√17
とか、めちゃくちゃになってしまうんですが
108132人目の素数さん:2009/08/13(木) 14:07:02
>>107
2t^2-3√2t+2=0
t=(3√2±√2)/4
=√2,√2/2
になるょ
109132人目の素数さん:2009/08/13(木) 14:07:10
>>107
2次方程式をだすところまでは間違っていない。
110132人目の素数さん:2009/08/13(木) 14:09:57
解の公式を間違ってました
回答ありがとうございます
111132人目の素数さん:2009/08/13(木) 14:10:41
数学Iの質問なんですが
三角比の値は暗記しないといけないのですか?
計算で出せますか?
30゜の値は2分の1
112132人目の素数さん:2009/08/13(木) 14:14:47
>>106
自己解決しました
113132人目の素数さん:2009/08/13(木) 14:17:27
>>111
だいたい覚えてるが不安になると三角形定規かいて調べる
114132人目の素数さん:2009/08/13(木) 14:18:27
>>106
OA↑=a↑,OB↑=b↑,OC↑=c↑ とおく
a↑・b↑=b↑・c↑=c↑・a↑が導かれる
115132人目の素数さん:2009/08/13(木) 14:19:22
>>111
辺の比が1:2:√3の直角三角形と、1:1:√2の直角二等辺三角形が浮かべば有名角の値は出せるだろう。
116132人目の素数さん:2009/08/13(木) 14:20:33
>>111
暗記しなくても数こなしてうちに覚える
117132人目の素数さん:2009/08/13(木) 14:31:27
>>95>>100
センター試験は、定規・コンパスはダメだったはず

平成21年度センター試験受験上の注意(PDF 333KB)
http://www.dnc.ac.jp/center_exam/21exam/pdf/h21_chuui.pdf

(3)「そろばん」「電卓」「グラフ用紙」「定規(定規の機能を備えた鉛筆等を含む。)」
「コンパス」等の補助具は使用できません。
118132人目の素数さん:2009/08/13(木) 14:35:14
>>117
お前友達いないでしょ?うざいんだよハゲ
119132人目の素数さん:2009/08/13(木) 14:36:26
↑バカ
120132人目の素数さん:2009/08/13(木) 14:37:55
ここにおる奴みんな友達なんかおらんやろ。
だからお互いその手の話は止そや。
121132人目の素数さん:2009/08/13(木) 14:38:40
sageないやつは馬鹿
122132人目の素数さん:2009/08/13(木) 14:39:08
おめこしたい…
123132人目の素数さん:2009/08/13(木) 14:41:03
このスレsageる意味あるの
124132人目の素数さん:2009/08/13(木) 14:51:12
>>122
女のどこがいいんだよ
男同士最高だろjk
125132人目の素数さん:2009/08/13(木) 14:53:44
>>92合同式を使った方が、整数問題の解答が簡潔になる
>>95 定規ってwww そんなもの使わないでも、普通に根号かけよw

何か久しぶりに来たら、個性的な人がいるな
126132人目の素数さん:2009/08/13(木) 14:58:29
>>124
どうして男に走った
127132人目の素数さん:2009/08/13(木) 15:10:42
ネットで見つけたんですが

ちんちん数列
〜ルール〜
ち→ん
ん→んち と変換できる
例えば「んちん」なら「んち ん んち」と変換できる

今、「ち」を何回も変換していく。
n回変換したとき、「ちんちん」はいくつできるか。
128132人目の素数さん:2009/08/13(木) 15:37:45
>>127
イミフ
もっと分かりやすくしろ
129132人目の素数さん:2009/08/13(木) 15:47:55
ち→ん→んち→んち・ん
「ち」を「0」に「ん」を「1」に置き換えた方がやりやすいな……
130132人目の素数さん:2009/08/13(木) 15:50:51
最も小さい正の実数を教えてください
131132人目の素数さん:2009/08/13(木) 15:56:58
>>130
1/最も大きい正の実数
132132人目の素数さん:2009/08/13(木) 15:59:32
>>131
じゃあ(1/10)^64が最小ですかね?
133132人目の素数さん:2009/08/13(木) 16:01:50
>>130 ねーよ
134132人目の素数さん:2009/08/13(木) 16:01:59
>>127
0
1
10
101
10110
10110101

>>129の助言に従い、6回変換してみた。なんだかコードを見ているみたいだw(0101がちんちんに該当)
この問題、結構難しいな。やる気がおきん。

>>132
なんで0.1の64乗が最小だと思ったの?
135132人目の素数さん:2009/08/13(木) 16:02:19
>>132
それが君の想像の限界なら
136132人目の素数さん:2009/08/13(木) 16:04:48
>>131
1不可思議分の1か
137唐揚げ:2009/08/13(木) 16:14:37
夏休みは学校の教室が自主勉強用に解放されてるんだけど、今日好きな子の机の上で真っ裸になって擦り付けまくった
ちょう興奮した
138132人目の素数さん:2009/08/13(木) 17:15:40
放物線y=-x^2-4x-2をx軸方向に3,y軸方向に-1だけ平行移動して得られる放物線の方程式を求めよ。
って問題の解答が

y=-x^2-4x-2
=-(x^2+4x)-2
=-{(x+2)^2-4}-2
=-(x+2)^2+2
よって、頂点は点(-2,2)
頂点をx軸方向に3,y軸方向に-1だけ移動すると、
 (-2+3,2-1)=(1,1)
これが、求める放物線の頂点になるので、
y=1(x-1)^2+1
よって、y=-x^2+2x

という風に まず頂点を求める→頂点を移動する→方程式を求める
という方法をとっているのですが
最初のy=-x^2-4x-2 の yxにそれぞれ直接 y=y+1 x=x-3
を代入して
y+1=-1(x-3)^2-4x(x-3)-2
のようにして解いていく方法では駄目なのでしょうか?

前者のように頂点を求めていくやり方のほうが楽なんでしょうか?
見た感じ後者の方が楽そうなのですが。
139132人目の素数さん:2009/08/13(木) 17:19:48
別にやってることは同じだからいいよ
140132人目の素数さん:2009/08/13(木) 17:22:40
>>138

> 最初のy=-x^2-4x-2 の yxにそれぞれ直接 y=y+1 x=x-3

ここダウト。等式ヘンだろ?
せめて文字代えろ。
141132人目の素数さん:2009/08/13(木) 17:30:04
一つのサイコロをn回振るとき、1の目が出る回数の期待値をもとめよ

自分がやるとn/6になるんですがどうも具体的な数字を代入したときに合わない気がします

どこか間違ってる点が分かる方いましたら教えてください。


142132人目の素数さん:2009/08/13(木) 17:40:43
>>141
あってる
143132人目の素数さん:2009/08/13(木) 17:50:21
|x|≦2、|y|≦2の範囲でz=x^2+y^2+xy−3x+2y+7の最大値、最小値を求めよ

軸を出して範囲を絞って出したのですが途中で混乱して分からなくなりました。
最小値2最大値39となったのですがあってるでしょうか?
144132人目の素数さん:2009/08/13(木) 18:20:56
>>139
ありがとうございました。
両方やってみてやりやすいほうを選んで見ます。

>>140
yをy+1 xをx-3に置き換えて
のマチガイでした。
すいませんでした。
145132人目の素数さん:2009/08/13(木) 19:34:31
>>143
最小値 (x,y)=(8/5,-1/5)のとき
最大値 (x,y)=(2,2)のとき
146132人目の素数さん:2009/08/13(木) 19:35:35
>>145みたいなのいらない
147 ◆27Tn7FHaVY :2009/08/13(木) 19:40:20
dearuka
148132人目の素数さん:2009/08/13(木) 19:52:15
>>143
最小値 (x,y)=(2,-2)のとき 1
最大値 (x,y)=(-2,2)のとき 9
149132人目の素数さん:2009/08/13(木) 20:00:43
>>143
最小値 (x,y)=(2,-2)のとき 1
最大値 (x,y)=(-2,±2)のとき 9
150132人目の素数さん:2009/08/13(木) 20:03:28
>>143
最小値 (x,y)=(2,-2)のとき 1
最大値 (x,y)=(-2,±2)のとき 21
151 ◆27Tn7FHaVY :2009/08/13(木) 20:15:14
dearuka
152132人目の素数さん:2009/08/13(木) 20:19:53
>>151
お前本当に荒らしだったんだな
153132人目の素数さん:2009/08/13(木) 20:19:54
=lim[n→∞]1/n^3{(n+1)^2+(n+2)^2+(n+3)^2+……+(2n)^2}
(1)Σ[k=1,n]k^2=n/6*(n+1)(n+2)を用いてIの値を求めよ。
(2)定積分を用いて,Iの値を求めよ。

回答お願いします。
154132人目の素数さん:2009/08/13(木) 20:23:51
>>153
Iってなに?
155132人目の素数さん:2009/08/13(木) 20:30:21
I=lim[n→∞]1/n^3{(n+1)^2+(n+2)^2+(n+3)^2+……+(2n)^2}
(1)Σ[k=1,n]k^2=n/6*(n+1)(n+2)を用いてIの値を求めよ。
(2)定積分を用いて,Iの値を求めよ。

訂正しました。
156132人目の素数さん:2009/08/13(木) 20:36:12
>>155
Σ[k=1,n]k^2=n(n+1)(2n+1)/6 じゃね?
157132人目の素数さん:2009/08/13(木) 20:45:13
>>143 xyが邪魔だから、x=a-b, y=a+bとやって消せば見通しよくなるんじゃね?

158132人目の素数さん:2009/08/13(木) 20:46:14
わざと問題を書き間違えたり、
わざと自己解答案を間違えたりする
質問を装う釣り (゜凵K)ツマンネ
159132人目の素数さん:2009/08/13(木) 20:48:43
>>155
で?
どこがわらないのか具体的に書き出しみ
160132人目の素数さん:2009/08/13(木) 21:24:11
>>158
つまらないのはお前の人生
161 ◆27Tn7FHaVY :2009/08/13(木) 21:28:47
>>152
◆27であぼーんしとけ
162 ◆27TmJm4NVY :2009/08/13(木) 21:35:29
>>161
そりゃーアカンだろ
163132人目の素数さん:2009/08/13(木) 21:48:36
>>161
哲学板に閉じこもっていろ、キチガイニート。
164 ◆27Tn7FHaVY :2009/08/13(木) 21:57:14
I have been employed for more than 10 years.
165132人目の素数さん:2009/08/13(木) 21:59:53
>>164
自宅に?
166132人目の素数さん:2009/08/13(木) 22:01:26
f(θ)=1-cosθとし
曲線C:x=f(θ)cosθ, y=f(θ)sinθ (-π≦θ≦π)
とする
Cで囲まれる面積をSとするとき
S=∫[-π,π](1/2){f(θ)}^2dθ
となることを示せ

置換したりして
S/2=-∫[0,π]y(dx/dθ)
となったんですが、ここからわかりません
この解き方が間違ってるなら正しい解法を教えてください
よろしくお願いします
167132人目の素数さん:2009/08/13(木) 22:16:16
>>164
Aren,t you lonesome with no one to talk to ?
わかあちゃいるんだ妹よ。

168132人目の素数さん:2009/08/13(木) 22:26:47
>>166
Cを極方程式で表して、区分求積法を使うのが手っ取り早いぞ
169132人目の素数さん:2009/08/13(木) 22:36:07
>>168
すいません、もう少し詳しくお願いします
170132人目の素数さん:2009/08/13(木) 22:55:24
171132人目の素数さん:2009/08/13(木) 23:03:36
∫[x(上),3(下)]f(t)dt = x^3-ax^2+x-3を満たす関数f(x)を求めよ。
という問題なんですが、どこからどう解いていけばいいか全くわかりません
回答お願いします
172132人目の素数さん:2009/08/13(木) 23:06:59
両辺xで微分したら?

左辺だけ
[左辺]' = f(x)
173132人目の素数さん:2009/08/13(木) 23:24:20
球の内部でベクトルが反射するときは直線の時と同じように入射角=反射角でいいんですか?
球のどこにも直線は無いと思うんですけど
174132人目の素数さん:2009/08/13(木) 23:32:22
>>173
接線ってなんなんだろうね・・・
175132人目の素数さん:2009/08/13(木) 23:56:15
テキヤ殺すのに刃物はいらぬ、雨の三日も降ればいい。
ああ、売ができねーよ、畜生。
幾ら数学者でも雨雲をなくす事はできやしないだろ。
幾ら数学が出来ても人の心の機微なんてわかんないだろ。
幾ら数学が出来ても職に繋がらないだろう。
幾ら数学が出来ても人見知りじゃ、孤独だろ。
まぁー結論は弁護士なり医者なりの国家資格がないからな。
早く気づけ目の前の幸福にな、なくなちまった後じゃー遅いんだよ。
>>173
球体の中身をうまい事取ってしまって空洞にして球体の内側に鏡をはって中に入ってライトを照らしたらどう見えるんだろうね。
そこで物理が必要でベクトルも
176132人目の素数さん:2009/08/13(木) 23:56:16
>>99
いい加減なこと言わないように
177132人目の素数さん:2009/08/14(金) 00:12:30
>>171

【問題】
∫[3→x] f(t) dt = x^3 − ax^2 + x − 3 を満たす関数 f(x) を求めよ。

【解答】
両辺を x で微分すると,
f(x) = 3x^2 − 2ax + 1 …(答)

これだけのことですよ。
178132人目の素数さん:2009/08/14(金) 00:21:04
>>23
e^(nx) - (1+x)^n
= {e^x - (1+x)} * {e^((n-1)x) +e^((n-2)x)*(1+x)+・・・+e^x*(1+x)^(n-2)+(1+x)^(n-1)}
≦(1/2)x^2e^x * {e^((n-1)x) +e^((n-2)x)*e^x+・・・+e^x*(e^x)^(n-2)+(e^x)^(n-1)}
≦(1/2)x^2e^x * ne^((n-1)x)
= (1/2)x^2e^(nx)
179132人目の素数さん:2009/08/14(金) 00:29:55
大中小3つのサイコロを振るとき、出た目の積が6の倍数になる
場合の数を求めよ。
教えてください。
180132人目の素数さん:2009/08/14(金) 00:31:09
>>177
a が残ってる
181132人目の素数さん:2009/08/14(金) 00:34:30
>>180
a=3だ。忘れてた、失敬。
182132人目の素数さん:2009/08/14(金) 00:34:32
>>179
全部かぞえても高々216通り

分からなければかぞえたら?
183132人目の素数さん:2009/08/14(金) 00:35:06
>>180
細かい事はいうな。
>>179
自慰は自分の部屋でやれ。
184132人目の素数さん:2009/08/14(金) 00:36:33
>>183
喪前は消えていい
185132人目の素数さん:2009/08/14(金) 00:37:54
数えたら133通りになるんですが、
場合分けしたら、数字が異なります。
数学的に解く方法ないですか?
186132人目の素数さん:2009/08/14(金) 00:39:25
>>184
いいじゃないか、俺にはいい勉強になるんだよ。
187132人目の素数さん:2009/08/14(金) 00:41:17
>>185
釣りはやめろ、自分の為にならん。
188132人目の素数さん:2009/08/14(金) 00:53:27
文字aとbをいくつか並べた列のうちで、bが隣り合わないものだけを考える。
文字がnこ並んだものを「長さnの列」と呼び、
長さnの列の個数をf(n)とするとき、
f(n+2)=f(n+1)+f(n) が成り立つことを示せ。
189132人目の素数さん:2009/08/14(金) 00:56:25
>>185
余事象考えて
全体-(2の倍数でない+3の倍数でない-2の倍数でも3の倍数でもない)
6^3-(4^3+3^3-2^3)
190132人目の素数さん:2009/08/14(金) 01:17:54
>>189
ありがとうございます。
191132人目の素数さん:2009/08/14(金) 01:34:38
>>188
n+2個並べたとき
1)末尾がaの場合

2)末尾2個がabの場合
192132人目の素数さん:2009/08/14(金) 01:47:31
>>189
中学生だったらどういうとき方をするんだろうね。
193132人目の素数さん:2009/08/14(金) 03:06:57
>>155
I=lim[n→∞](1/n^3)納k=1,n](n+k)^2
=lim[n→∞](1/n^3)納k=1,n](n^2+2nk+k^2)
=lim[n→∞](n^3+n^2(n+1)+n(n+1)(2n+1)/6)/n^3
=7/3
194132人目の素数さん:2009/08/14(金) 03:14:52
>>155
(2)
I=lim[n→∞](1/n^3)納k=1,n](n+k)^2
=lim[n→∞](1/n)納k=1,n](1+k/n)^2
=∫[0,1](1+x)^2dx
=[(1/3)(1+x)^3]{0,1}=8/3-1/3=7/3
195132人目の素数さん:2009/08/14(金) 05:15:23
>>174
接平面では
196132人目の素数さん:2009/08/14(金) 05:40:24
原点をOとする空間において,3点O,A(1,1,-1),B(2,-1,1)を通る平面をαとし,
点C(4,5,-1)かた平面αへ垂線CHを引く。

OH↑=s*OA↑+t*OB↑ を満たすs,tを求めよ

この問題で点H(x,y,z)とおいてCH↑がOA↑,OB↑,AB↑に垂直であることを利用して
解こうとしたのですがx=4,y=5,z=-1となってしまいました。
この解き方では無理なのでしょうか?
197132人目の素数さん:2009/08/14(金) 05:43:51
H(x, y, z)がダメ
問題に従いましょう
198132人目の素数さん:2009/08/14(金) 06:34:27
(sin(π/5)sin(2π/5))^2
の値の求めかたをsin(π/5)、sin(2π/5)の値を出さずに求める方法を教えてください。
199132人目の素数さん:2009/08/14(金) 06:40:54
sin^2(π/5) = a, sin^2(2π/5) = bとすると4a(1-a)=b, 4b(1-b)=aで引いたり掛けたりすりゃabがでる
200132人目の素数さん:2009/08/14(金) 06:52:48
>>197
Hの座標が分かればOH↑も分かって…といけると思ったのですが,やっぱりダメでしたか…
とりあえずCH↑=s*CO↑+t*CA↑+u*CB↑(s+t+u=1)と置いてやって何とか解けました
201132人目の素数さん:2009/08/14(金) 07:10:17
>>200
なんでそこまでして問題文に逆らいたいの?
問題どおりにやれば何も迷うことないのに
202132人目の素数さん:2009/08/14(金) 07:14:15
>>199
4a(1-a)=b, 4b(1-b)=a
これはどこから出てきたの?
203132人目の素数さん:2009/08/14(金) 07:15:19
>>202
倍角
204132人目の素数さん:2009/08/14(金) 07:27:31
一発で出るうまいやり方が確かあったはず 忘れたけど
205132人目の素数さん:2009/08/14(金) 07:36:38
>>199
結局、a=bとなるの?
206132人目の素数さん:2009/08/14(金) 07:44:44
>>204 なんの役にも立たない情報だな。怒りを買うだけだ
207132人目の素数さん:2009/08/14(金) 07:45:10
>>205
a≠bを前提にして解くんだよ勿論
208132人目の素数さん:2009/08/14(金) 08:07:01
>>201
いや問題文見ても何も思い浮かばなくて…
209132人目の素数さん:2009/08/14(金) 08:46:49
>>208
成分表示の基本がわかってないのかな

問題の通り、OH↑=s*OA↑+t*OB↑=(s+2t,s-t,-s+t)とおけば
思い浮かぶとか浮かばない以前の話だと思うんだがなあ

まあ時々いるんだ
変数を減らすのが嫌いで、つかある変数を他の変数で表した時に
式の形になるのが嫌いでどんどん変数を増やして収拾がつかなくなる奴
210132人目の素数さん:2009/08/14(金) 08:54:48
>>208
HがOAB上にあるって言う条件を問題文が誘導してくれてるのに気づいてない?
211132人目の素数さん:2009/08/14(金) 09:27:58
>>210
uzai
212132人目の素数さん:2009/08/14(金) 10:17:38
>>208
問題の誘導に乗るのが基本だけど、αに垂直な単位ベクトルを先に求めたら少しは計算楽な解き方ができるよ
213132人目の素数さん:2009/08/14(金) 10:46:09
aは0<a<2をみたす定数である。
放物線:y=x^2と直線:y=3ax-2a^2によって囲まれる図形のx≦2の部分の面積と、その最大値を求めよ。

お願いします。
214132人目の素数さん:2009/08/14(金) 10:55:38
>>213
どこまで自分でやった?
215132人目の素数さん:2009/08/14(金) 12:32:32
>>214
最初から見直したら直線をy=3ax+2a^2とやるまさかの符号勘違いでした。
直したらちゃんと出来ました。
お騒がせしました。
216132人目の素数さん:2009/08/14(金) 12:36:33
n-1C0+n-1C1+…n-1Cn-1=(1+1)^n-1
となる過程が分かりません。解説も省かれていて…
217132人目の素数さん:2009/08/14(金) 12:41:24
>>216  数式の書き方がgdgdだな。
218132人目の素数さん:2009/08/14(金) 12:41:27
an=-3n+98のとき
a1、a2、a3を求めよ
第n項までの和をSnとするときan>0を満たす最大のnを求めよ
お願いしますm(__)m
219132人目の素数さん:2009/08/14(金) 12:44:05
>>218 数式の書き方がgdgdだな。
220132人目の素数さん:2009/08/14(金) 12:46:18
>>218
まったくわからんの?
221132人目の素数さん:2009/08/14(金) 12:56:55
>>216
(x+1)^(n-1)を展開した時の
x^kの項の係数は?
222132人目の素数さん:2009/08/14(金) 13:09:18
数列マスターすれば数列で証明可能
223132人目の素数さん:2009/08/14(金) 14:17:40
>>218
おいおい基礎どころの話じゃねーじゃん
教科書みなさい
224132人目の素数さん:2009/08/14(金) 15:46:14
【芸能】AV男優の加藤鷹(47)がNHKのバラエティ番組撮影中に3階から転落、意識不明の重体★2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1240277978/l50
225132人目の素数さん:2009/08/14(金) 15:53:32
マルチすみません。

二項定理の問題、例えば
≪(3x-2y)5(乗)の展開式x2(乗)y3(乗)の係数を求めよ≫の問題で、
《5!/2!3!×(3x)2乗×(-2y)3(乗)≫
で解いたら駄目なのか?

見難くてごめんなさい。
226132人目の素数さん:2009/08/14(金) 15:57:26

とりあえずしね
227132人目の素数さん:2009/08/14(金) 15:58:27
マルチである事を断っておけば許してもらえるとでも思ってンのか?
救えないなあ
228132人目の素数さん:2009/08/14(金) 16:01:53
すみません、これからマナーに反することをしますね。

バーカ

ということと同レベルだって自覚してないのかな。
229132人目の素数さん:2009/08/14(金) 16:07:53
>>228
お前も市ね
230132人目の素数さん:2009/08/14(金) 16:21:26
品がないなあ
231132人目の素数さん:2009/08/14(金) 16:28:13
>>230
品揃えには自信があるんですがね
232132人目の素数さん:2009/08/14(金) 16:33:47
lim[n→a]nとaって全く同じ値なんですか?
233132人目の素数さん:2009/08/14(金) 16:35:35
24時間股間擦ってるだけ
234132人目の素数さん:2009/08/14(金) 16:35:44
>>232
うん
235132人目の素数さん:2009/08/14(金) 16:37:06
>>234
ありがとうございました
236132人目の素数さん:2009/08/14(金) 16:40:17
やっぱり>>235は撤回します
237132人目の素数さん:2009/08/14(金) 16:50:48
大数によると大学受験に出てくるゼンカ式の種類は22種類だそうですが、全部の解法暗記すれば東大余裕ですかね?
238225:2009/08/14(金) 16:53:03
>>226-228
確かにマルチでしたなんて言ったら気分悪くしますよね。
申し訳ありません。ちなみに>>229は俺じゃないです。
239132人目の素数さん:2009/08/14(金) 17:06:45
>>239
そういう発想の奴いるよね
東大に入る奴にも
240132人目の素数さん:2009/08/14(金) 17:07:31
>>237だった
241132人目の素数さん:2009/08/14(金) 17:10:03
236が謎だ
242132人目の素数さん:2009/08/14(金) 17:12:29
撤回したかったんだよ
243132人目の素数さん:2009/08/14(金) 17:16:47
撤回したかったんだ…
244132人目の素数さん:2009/08/14(金) 17:20:19
234のため口が許せない
245132人目の素数さん:2009/08/14(金) 17:22:33

いますぐしねやボケ
246132人目の素数さん:2009/08/14(金) 17:26:18
>>236
できるようになるのは漸化式だけ
247132人目の素数さん:2009/08/14(金) 17:31:26
漸化式とか最悪予想から帰納法でどうにでもなるだろ
248132人目の素数さん:2009/08/14(金) 17:32:41
>>247
それで答えあってても減点されるし
249132人目の素数さん:2009/08/14(金) 17:37:56
論証に誤りがなければ減点なんてされないよ。
250132人目の素数さん:2009/08/14(金) 17:38:34
>>248
なぜ?
結論と過程があっていれば、方法はどうあれマルになると思うが。
問題文に「××しなさい」と指示があったのなら別だが
251132人目の素数さん:2009/08/14(金) 17:52:30
>>250
マルになるけど減点されるっつってんだよ
日本語わかんねぇのかてめぇ
252132人目の素数さん:2009/08/14(金) 18:00:29
東工大の数学一科目受験だとより美しい解答のが得点が高いとか聞いたことはあるが…
他の大学ではありえないだろう
253132人目の素数さん:2009/08/14(金) 18:00:44
>>251
なんでなるのか説明してくれないとわかんない
漸化式予想→帰納法ってのは問題の一つとしても出る話
254132人目の素数さん:2009/08/14(金) 18:08:34
>>251
お前が馬鹿だということだけは皆分かってくれたと思う
255132人目の素数さん:2009/08/14(金) 18:12:37
予想→帰納法の最大の欠点はダサいということ
256132人目の素数さん:2009/08/14(金) 18:28:07
問題
y=x^2と直線y=m(x+2)が異なる2点A,Bで交わっている
mの値が変化するとき線分ABの中点の軌跡を求めよ

解答
2交点A,Bのx座標をα、βとするとα、βは2次方程式
x^2=m(x+2)
⇔x^2-mx-2m=0・・・@
の解であるから、解と係数の関係から
・α+β=m
・αβ=-2m
線分ABの中点をM(X,Y)とおくと
・X=(α+β)/2
・Y=m(X+2)
このようにあるのですがなぜY=m(X+2)なのでしょうか
Yの中点だと@にαとβを代入して2で割った求め方しか思い浮かびません
Y=m(X+2)が中点である理由を詳しく教えてください
257132人目の素数さん:2009/08/14(金) 18:35:04
>>256
ABの中点は直線AB上にあるだろ
258132人目の素数さん:2009/08/14(金) 18:44:51
>>257
あ〜なるほど!どうもありがとうございます!
259132人目の素数さん:2009/08/14(金) 19:26:41
>>255 はぁ? 意味わかんない
260132人目の素数さん:2009/08/14(金) 19:33:04
ダサいとかエレガントってのは主観の問題だから、わからない人には説明したって通じないよ。
261132人目の素数さん:2009/08/14(金) 19:35:02
x^2+y^2=1上のある点での接線の傾きを微分で出したりとかね!無駄だよね!
262 ◆27Tn7FHaVY :2009/08/14(金) 19:54:22
dearuka
263132人目の素数さん:2009/08/14(金) 20:31:04
>>255が意味分からない人は著しくセンスに欠けてるよ
もちろんダサいからって1点も減点はされないけどね
264132人目の素数さん:2009/08/14(金) 20:34:53
帰納法使うと減点されるとかはありえんが、他に解法があるのに帰納法は確かにダサいな
265132人目の素数さん:2009/08/14(金) 21:30:16
俺が採点者なら即効ピンハネするけど
帰納法(笑)
266132人目の素数さん:2009/08/14(金) 21:32:28
>>265
馬鹿だろお前
267132人目の素数さん:2009/08/14(金) 21:33:22
予想できないほど複雑な漸化式になる方が多くね?
268132人目の素数さん:2009/08/14(金) 21:33:31
国語が残念だし、採点者には向かないな、キミは。>>265
269132人目の素数さん:2009/08/14(金) 21:38:07
ピンハネ(笑)

わろたwww
270132人目の素数さん:2009/08/14(金) 21:50:11
>>266
は?意味わかんね
271132人目の素数さん:2009/08/14(金) 21:55:39
>>270
このスレでお前以外皆分かってるから
そのレスは恥の上塗りだぞ
272132人目の素数さん:2009/08/14(金) 21:57:10
>>271
分からないから説明しろ
273132人目の素数さん:2009/08/14(金) 21:58:08
ピンハネ(ぴんはね、ピン撥ね)は、他人の<利益>の上前を<搾取>すること。古くより<暴力団>、<建設業>、<人材派遣>や芸能興行などで、
労使の力関係によって否応なく生じる理不尽な慣行として広く行われてきたが、最近は悪しき慣行として認識されるようになってきている。
274132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:00:54
素でわからなかったのか。罵倒するより哀れに思えてくるわ
275132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:02:07
可哀想にな
こんな国語力が不足してる人間が採点者なんて
276132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:03:42
×付けることピンハネするっていうだろjk
お前ら馬鹿じゃね?
277132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:04:15
いくら数学スレでも、この国語力の貧困さはナシだろ
数学問題の題意もわからんのじゃないか?

採点なんざできゃしねえよ
278132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:05:02
>>276 言わん
279132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:05:18
>>276
言葉の意味を語感だけで理解するとこうなる
280132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:05:45
俺バイトだけど良く模試とかの採点してるよ?
ダサい解き方してるやつは減点する
正規のやり方でやらないやつは馬鹿だからそいつのことなんてどうでもいい
281132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:07:23
ダサいだけで、間違ってもいない解答に×つけると公言する時点で、バカ決定
282132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:07:24
正の整数Nに対して、N=K+2Lを満たすような0以上の整数の組(K,L)の個数をA_Nとする。
A_NをNで表せ。
(06一橋・後)
糸口が見えません。解説お願いします。
283132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:07:53
>>278-279
お前らが知らないだけ
勉強しようね
284132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:08:38
>>276
いわない。
ピンハネとは、他人の利益のうわまえを先に取ること。
285132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:10:29
>>281
正解なら×はしねぇよ
ダサい解法だから減点されるだけ
エレガンティブな解法とダサい解法なら前者がいいに決まってる
馬鹿はこんなこともわかんねぇのかよ
286132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:11:45
>>283
おまえと周りのバカだけだろ、そんなバカな使い方するの。
287132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:11:50
>>284
言うから 周りに聞いてみろよ
288132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:12:41
エレガンティブってなんだよwwww
289132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:12:45
>>285
型にはまった解き方がエレガンディブだというならお前は相当なアホ
そんなんだから日本では数学者が育たないんだよ
290132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:13:12
ピンハネ君はどうしてそんなに必死なのか。

もう恥の上塗りは止めとけ。
291132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:15:50
>>289
少なくとも高校数学は教科書通りの解き方をするべき
自分勝手な解き方するやつは切り捨てる
こうしないと自己中な人間になる
292132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:20:29
>>291 >>285と言ってること違うし、帰納法は高校数学の教科書にのってるだろ。
293132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:22:09
>>292
数列の一般項を予想→帰納法で証明するってのはダサすぎるだろ?教科書にもこんなの載ってないし
294132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:23:07
>>293
え、普通に「一般項を予測し、帰納法で証明せよ」って問題あるじゃん
だからバイトは当てにならない
295132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:23:14
>>292
もっと前から読め
お前それだから馬鹿にされるんだよ(笑)
296132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:25:32
>>294
ねぇよ
そんなカスみたいな問題見たことねぇし
カス問題載せてる教科書はゴミだから話しにならん
297132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:28:04
夏だなぁ
298132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:28:56
>>280
こんなバカでもバイトで通用するのか。
どうせろくな大学じゃないんだろ。地方の三流私大かせいぜい駅弁大学だな。
299132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:31:25
>>298
残念ながらKOだが(笑)
よしよし くやしいな(笑)(笑)
300132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:31:28
ゆとりここに窮まれり、だな。
301132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:32:23
慶應レベル下がりすぎだろ・・
302132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:33:08
>>299
学生証、写真と氏名と学生番号マスクしてうpしろ。

言うだけなら誰でも出来る。23:00まで。
303132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:33:12
誰が誰だかわからん
304132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:34:12
>>302
そんなことわざわざしねぇよ(笑)
305132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:35:17
>>304
学部は?
306132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:36:15
>>282がかわいそう
307132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:36:18
ダサいってw
数学者は大抵ダサいけどな
308132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:38:23
>>306
みえません
309132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:38:47
>>306
そこに気付いたお前が解くんだよ。
310132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:39:22
>>304
× そんなことわざわざしねぇよ(笑)
○ そんなことできねえよ、ウソなんだから(涙)
311132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:42:17
>>302を見てほのぼのした。
何時何分何秒?地球が何回まわった時?と同じレベルだな。
夏もたまに覗くと面白くて笑える。
312132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:43:09
まぁ、そもそも沢山の解答を見ないうちに解法の良し悪しで点を決めるのは無理なわけで
313132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:45:02
>>295 馬鹿はお前だ虫野郎。大体、言葉を自分勝手に定義してるような自己中野郎なんて知るか。

314132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:45:50
今晩は面白かったな。自称KOも見れたし
315132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:46:23
>>313
お前が馬鹿だろどう考えても
勝手に定義してるって、周りから習ったっつーの!
316132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:47:00
ピンハネ君にhttp://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1250252178/
のスレで愛とは何かをエレガンティブに証明して欲しいな。
317132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:49:29
>>296
漸化式の数学的帰納法とか有名過ぎるが
え、何々。どこの教科書使ってたのか教えて下さいよ
318132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:49:35
エレガンティブとかいう英単語ないぞ
319132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:51:31
KOじゃエレガンティブっていうんじゃないの?wwwww
320132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:51:47
>>315 は?エレガンティヴ(笑)=教科書通りの って周りから習ったのか?

いい加減なこというな妄想男
321132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:54:27
>>282
Nが偶数のとき
L=0,1,…N/2の(N+2)/2通り

Nが偶数のとき
L=0,1,…(N-1)/2の(N+1)/2通り

なんか俺ひっかかってる?
322132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:55:53
KO君恥ずかしすぎるな
323132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:56:10
>>282
マルチ
324132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:56:32
エレガンディブなんてのもあったぞ。
325132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:57:41
>>323
ピンハネ問題で答えてもらえないと思ったんだな、多分、可哀想に。
326132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:58:19
KO=ノックアウト
327132人目の素数さん:2009/08/14(金) 22:58:47
>>324
エレガンディブはピンハネ君=自称KO君に釣られた人でしょ。
328132人目の素数さん:2009/08/14(金) 23:02:40
エレガンティブってなに?
329132人目の素数さん:2009/08/14(金) 23:06:11
>>328
>>265でデビューのピンハネ君が>>285で使った謎の形容詞。
330132人目の素数さん:2009/08/14(金) 23:07:53
>>328
和製英単語の一つ
331132人目の素数さん:2009/08/14(金) 23:08:09
エレガンティブ の検索結果 約 2 件中 1 - 2 件目 ( 0.149 秒)
332132人目の素数さん:2009/08/14(金) 23:10:42
googleで調べてみたが流行にのりたいが流行に乗れない人が使ってるみたい>エレガンティブ
333132人目の素数さん:2009/08/14(金) 23:12:08
KO君は流行に乗れない人っていうか、
このスレの波に乗れてないな
334132人目の素数さん:2009/08/14(金) 23:12:41
ISHIKAWAの8個を横一列に並べたとき、
両端に母音がくる場合の数を求めよ

お願いします!
335132人目の素数さん:2009/08/14(金) 23:12:41
どうせ造語するならエレガンシヴでなかったことが悔やまれる。
336132人目の素数さん:2009/08/14(金) 23:14:24
12*6!
337132人目の素数さん:2009/08/14(金) 23:16:41
>>334
両端が同じ母音のときとA,Iの時とで場合わけ
338132人目の素数さん:2009/08/14(金) 23:23:17
>>333
むしろ一躍主役に踊り出たと思う
339132人目の素数さん:2009/08/14(金) 23:38:26
ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
340132人目の素数さん:2009/08/15(土) 00:17:16
携帯から失礼します。

40枚のカードの中に青いカードが10枚ある。この40枚の中から5枚のカードを見ないで取り出す時、青いカードが一枚だけ入ってる確率を求めよ

この問題が解けません。どなたかご教授ください。
341132人目の素数さん:2009/08/15(土) 00:22:11
バット「はぁ…またあたしふられちゃった…」
342132人目の素数さん:2009/08/15(土) 00:24:28
電球「おれ切れると周り見えなくなりますから」
343132人目の素数さん:2009/08/15(土) 00:30:21
ごめんスレッド間違えた
344132人目の素数さん:2009/08/15(土) 00:38:40
>>340
C[10,1]*C[30,4]/C[40,5]
345132人目の素数さん:2009/08/15(土) 00:43:48
>>344 でもそのやり方だと、仮に青いカードが9枚だった時に10枚の時より引く確率が高くなっちゃうんですけど、矛盾してませんか?
346132人目の素数さん:2009/08/15(土) 00:54:39
e^{(x-1)/n}を積分するとなぜne^{(x-1)/n}になるんですか?
347132人目の素数さん:2009/08/15(土) 01:21:42
>>345
矛盾していない。
求めている確率は青いカードが含まれている確率ではないから。
青いカードが多いほうが、4枚中1枚だけが青である確率は小さくなる。
348132人目の素数さん:2009/08/15(土) 01:36:24
>>345
0 82251 147630 198135 235620
261800 278256 286440 287680 283185
274050 261261 245700 228150 209300
189750 170016 150535 131670 113715
96900 81396 67320 54740 43680
34125 26026 19305 13860 9570
6300 3906 2240 1155 510
175 36 0 0 0
青いカードがn枚だったときの条件を満たす組み合わせの数を計算したものだが、n=8で組み合わせ数が最大となっている。
これは、母集団の1/4が青のときに、手元の青も1/4になるのが一番自然(=組み合わせ数が多い)ということ
10枚と9枚で比べりゃそりゃ9枚のほうが「自然な状態」(=8枚)に近いんだから組み合わせ数も多くなる
349132人目の素数さん:2009/08/15(土) 01:51:39
>>158>>218
わざと荒らす目的で
顔文字やめろむかつく

>>339
AAうざい
350132人目の素数さん:2009/08/15(土) 01:55:20
>>346
微分の逆演算
置換積分
とか色々と確認の方法はある
351132人目の素数さん:2009/08/15(土) 02:24:43
携帯から失礼します。

袋のなかに赤、青、黄、緑の四色の玉が一個ずつ合計四個入っている。袋から玉を一個取り出してその色を記録し袋に戻す試行を繰り返し四回行う。こうして記録された相異なる色の数をXとする。
(1)X=3のときとX=4のときの確率をそれぞれ求めよ。
(2)Xの期待値Eを求めよ。

どうも確率は苦手でよくわかりません。
どなたかご教授お願いします。
352132人目の素数さん:2009/08/15(土) 02:34:16
>>350
ありがとうございました
353132人目の素数さん:2009/08/15(土) 02:55:21
>>351
(1)
X=3
C(4,1)*C(3,1)*(1/4)^4*(4!/2!)
(出ない色の選びかた*2回出る色の選び方*(1/4)^4*ならびかた)

X=4
4!/(4^4)

(2)
X=1の確率は4*(1/4)^4
X=2の確率は1-(X=1,3,4の確率)
354132人目の素数さん:2009/08/15(土) 03:31:48
>>353
ありがとうございました!
355132人目の素数さん:2009/08/15(土) 05:50:56
>>347>>348
わかりました!ありがとうございました
356132人目の素数さん:2009/08/15(土) 06:34:57
展開や因数分解などの答えの書き方で
次数が同じで、答えが同じなら
答えを書く順番はどこでもいいのでしょうか
数字は適当ですが、例えば
答えが下記の場合
(x‐7)(x+9)(x+6)(x−2)

(x+9)(x−2)(x−7)(x+6)
とかのように 可能でしょうか?
357132人目の素数さん:2009/08/15(土) 06:39:54
>>356
全く問題ない
358132人目の素数さん:2009/08/15(土) 06:46:46
>>356
試験とかでやってるけどそれで減点食らったことはないし大丈夫・・だとは思う
未知数にマイナスとかついてたらば配慮すべきかな
359132人目の素数さん:2009/08/15(土) 08:10:53
>>358
お前回答者サイドの人間じゃないだろ
なに答えてんだ
360132人目の素数さん:2009/08/15(土) 08:14:38
>>356
問題で「因数分解せよ」とあるだけならば、
因数の積にさえなっていれば、あとはどうあってもよい。

(因数)*(因数)*… …*(因数)

展開も同じ
和の形になっていれば、あとはどうでもよい。

a+b+c+ … …+n
361132人目の素数さん:2009/08/15(土) 08:20:36
>>356
可能だが美しくない。
どうソートするかは、これまたセンス&ケースバイケース。
362sage:2009/08/15(土) 08:26:45
f(θ)=sinθ+cosθ+sinθcosθ

0≦θ≦πのときのf(θ)の最大値、最小値、そのときのθの値を求めよ

初歩だと思うのですが、理解できません・・・
よろしくお願いします
363132人目の素数さん:2009/08/15(土) 08:41:41
f(Θ) = sinΘ+cosΘ+ sinΘcosΘ = (1+sinΘ)(1+cosΘ)- 1 ≧ -1 かつ Θ=π で等号成立

相乗平均相加平均より

(1+sinΘ)(1+cosΘ)≦(1/2){ (1+sinΘ)^2 + (1+cosΘ)^2 } = (1/2)(3 + 2√2sin(Θ+π/4)) ≦(3+2√2)/2 (三角関数の合成を用いた)
Θ=π/4 で等号成立

よって -1≦f(Θ)≦(3+2√2)/2
364sage:2009/08/15(土) 08:44:01
x≧0を満たすすべてのxにおいて
x^3≧k(x^2ー4)が成り立つ実数kの範囲を求めよ

どうかお願いします
365132人目の素数さん:2009/08/15(土) 08:44:15
>>351

X=1 1色 赤のみ、青のみ、緑のみ、黄のみ、つまり4P1=4通り 確率P1=4*(1/4)^4
X=2 2色 赤青、赤黄、赤緑、…、 つまり、4P2通り         確率P2=4P2*(1/4)^4
X=3 3色 赤青黄、赤青緑、赤黄緑、…、つまり、4P3通り     確率P3=4P3*(1/4)^4
X=4 4色 赤青黄緑               つまり、4P4通り   確率P4=4P4*(1/4)^4

E=(1・P1)+(2・P2)+(3・P3)+(4・P4)
366132人目の素数さん:2009/08/15(土) 08:52:59
>>364

f(x)=x^3-kx^2+4k
とおいて関数の増減を調べる。これ定石
367132人目の素数さん:2009/08/15(土) 08:57:47
>>365
X=2 2色 赤青、赤黄、赤緑、…、 つまり、4P2通り         確率P2=4P2*(1/4)^4
X=3 3色 赤青黄、赤青緑、赤黄緑、…、つまり、4P3通り     確率P3=4P3*(1/4)^4
↓(訂正)
X=2 2色 赤青、赤黄、赤緑、…、 つまり、4P2通り         確率P2=4P2*(1/4)^2
X=3 3色 赤青黄、赤青緑、赤黄緑、…、つまり、4P3通り     確率P3=4P3*(1/4)^3
368132人目の素数さん:2009/08/15(土) 09:04:42
>>363
訂正。分かると思うが、結論から1ひいといて
369132人目の素数さん:2009/08/15(土) 09:05:03
>>364 志村−、sageはメール欄
370132人目の素数さん:2009/08/15(土) 09:11:10
371132人目の素数さん:2009/08/15(土) 09:22:45
>>361
美しいかどうかなんて無関係
372132人目の素数さん:2009/08/15(土) 09:23:51
>>363

回答ありがとうございます
授業ではsinθ+cosθをxと置いて・・・ってやり方だったのですが、よろしかったらそちらでもお願いできますか?勝手言ってごめんなさい

>>366
ありがとうございます
分かりました、計算してみます

>>369
すみません
以後気をつけます
373132人目の素数さん:2009/08/15(土) 09:29:29
x = sinΘ+cosΘ とすると
sinΘcosΘ = (1/2)(x^2 -1)
かつ -√2≦x≦√2 になる(三角関数の合成)
なのでぶち込んで
(1/2)(x~2+2x-1)/2
の最大最小を求める問題になる
374132人目の素数さん:2009/08/15(土) 09:31:15
>>373

訂正
× (1/2)(x~2+2x-1)/2
○ (x~2+2x-1)/2

375132人目の素数さん:2009/08/15(土) 09:42:47
f(θ)=sinθ+cosθ+sinθcosθ

x=sinθ+cosθ
=√2sin(θ+π/4)

となって0≦θ≦πだから・・・
って範囲計算していきますよね

でもそのときsinθcosθがほったらかしなんですがなぜそれでいいのでしょうか?
376132人目の素数さん:2009/08/15(土) 09:45:57
元の糞スレに戻ったな
377132人目の素数さん:2009/08/15(土) 09:48:19
>>375
おもむろに
x=sinθ+cosθ
の両辺を2乗してみる
378132人目の素数さん:2009/08/15(土) 09:49:19
>>375
sinΘcosΘ = (1/2)(x^2 -1) じゃ満足できない体って?
379132人目の素数さん:2009/08/15(土) 09:49:44
>>375
> f(θ)=sinθ+cosθ+sinθcosθ
>
> x=sinθ+cosθ
> =√2sin(θ+π/4)
>
> となって0≦θ≦πだから・・・
> って範囲計算していきますよね
>
> でもそのときsinθcosθがほったらかしなんですがなぜそれでいいのでしょうか?

x^2 = sin^2 θ + cos^2 θ + 2sinθcosθ = 1 + 2sinθcosθ
だから
sinθcosθ =(x^2-1)/2
となってほったらかしじゃないお?

x=sinθ+cosθとおくと
f(θ) = (x^2+2x-1)/2
になるちゅーことなんだけど
380132人目の素数さん:2009/08/15(土) 09:50:18
>>357-358
>>360-361
どうもありがとです
気をつけます
381132人目の素数さん:2009/08/15(土) 10:01:32
何度もすみません

xの範囲を求めるときにはsinθ+cosθだけを使って
f(θ)の範囲を求めるときにそれをぶちこめ

ということでOKでしょうか??
382132人目の素数さん:2009/08/15(土) 10:05:54
はい
383132人目の素数さん:2009/08/15(土) 10:24:47
わかりました、ぐだぐだすみませんでした

ありがとうございました
384132人目の素数さん:2009/08/15(土) 10:25:42
>>362

f'(θ)=cosθ-sinθ+(cosθ)^2 -(sinθ)^2
f'(θ)=0のとき極大極小

0≦θ≦πの範囲で増減表は、

θ    0 … π/6 … π/4 … π/3 … π/2 … 2π/3 … 3π/4 … 5π/6 … π
f'(θ)  2 ↓     ↓     ↓     ↓   0  ↑      ↑      ↑      ↑  2
f(θ)  max                      min                         max
385384:2009/08/15(土) 10:31:04
>>384
これ没、無視してくれ
386132人目の素数さん:2009/08/15(土) 10:48:33
いやです。
387132人目の素数さん:2009/08/15(土) 10:52:18
じゅうぶん平易な解が出てる問題をいつまでひねくり回す必要があるのか。
388132人目の素数さん:2009/08/15(土) 10:54:09
わざわざダサい解き方する奴がいるから困る
389132人目の素数さん:2009/08/15(土) 10:55:35
ダサい解き方でも正解なのに減点する奴がいるから困る
390132人目の素数さん:2009/08/15(土) 10:58:26
しかし こんな掲示板で 増減表を表現したことに意義があるのかもしれない
(テンプレに追加したいぐらいだ)
391132人目の素数さん:2009/08/15(土) 11:26:23
>>375
質問者がsin(θ)cos(θ)を気にしていたのは、こんな解法が頭に浮かんでいたからか?

x=sin(θ)+cos(θ)、y=sin(θ)cos(θ)とおくと、0≦θ≦πなので
-1≦cos(θ)≦1、0≦sin(θ)≦1であるから、(必要条件として)以下が成り立っている。
x^2-2y=1 (sin^2+cos^2=1 から)
x^2-4y≧0 (実数条件から),
 -1≦x≦2 (sin+cos から)
このとき k=x+y の取りうる値は(グラフから分る)、-1≦k≦(1/2)+√2
そして、実際 k=-1 は θ=π で実現、 k=(1/2)+√2 は k=π/4 で実現、
従って、f(θ)の最大値、最小値は・・・・
 
392384:2009/08/15(土) 11:56:01
sinθ+cosθ=x とおくやりかたのほうは、

(sinθ+cosθ)^2 = (sinθ)^2 + (cosθ)^2 + 2sinθcosθ ∴sinθcosθ= (x^2 - 1)/2

g(x) = x + (x^2 - 1)/2 = (1/2)*(x+1)^2 - 1/2

g(x)の定義域は、x = sinθ+cosθ= √2sin(θ+π/4) (0≦θ≦π)より、
θ= 3π/4のとき、x=0で最大
θ= π/4のとき、x=√2で最小 ∴0≦x≦√2

よって、
g(x)の最大値は、x=√2、即ちθ= π/4のとき最大で、g(x)=g(√2)=√2+1/2、即ちf(θ)=f(π/4)=(2√2+1)/2
g(x)の最小値は、x=-1、即ちθ= πのとき最大で、g(x)=g(-1)=-1/2、即ちf(θ)=f(π)=-1
393384:2009/08/15(土) 12:11:50
>>392
>θ= 3π/4のとき、x=0で最大
>θ= π/4のとき、x=√2で最小 ∴0≦x≦√2
>よって、
>g(x)の最大値は、x=√2、即ちθ= π/4のとき最大で、g(x)=g(√2)=√2+1/2、即ちf(θ)=f(π/4)=(2√2+1)/2
>g(x)の最小値は、x=-1、即ちθ= πのとき最大で、g(x)=g(-1)=-1/2、即ちf(θ)=f(π)=-1
↓(訂正)
θ= π/4のとき、x=√2で最大
θ= 3π/4のとき、x=0で最小 ∴0≦x≦√2

よって、
g(x)の最大値は、x=√2、即ちθ= π/4のとき最大で、g(x)=g(√2)=√2+1/2、即ちf(θ)=f(π/4)=(2√2+1)/2
g(x)の最小値は、x=0、即ちθ= 3π/4のとき最小で、g(x)=g(0)=0、即ちf(θ)=f(3π/4)=-1/2
394132人目の素数さん:2009/08/15(土) 12:16:59
剰余の定理が分かりません

P(x)を(x-1)^2で割った余りが4x-5、x+2で割った余りが-4のとき


P(x)を(x-1)^2(x+2)
で割った余りを求めたいのですが

P(x)=(x-1)^2(x+2)Q(x)+px^2+qx+r

とおいた 次
P(x)=(x-1)^2(x+2)Q(x)+p(x-1)^2+4x-5

に変形する仕組みがわかりません

お願いします
395384:2009/08/15(土) 12:22:25
>θ= π/4のとき、x=√2で最大
>θ= 3π/4のとき、x=0で最小 ∴0≦x≦√2
>よって、
>g(x)の最大値は、x=√2、即ちθ= π/4のとき最大で、g(x)=g(√2)=√2+1/2、即ちf(θ)=f(π/4)=(2√2+1)/2
>g(x)の最小値は、x=0、即ちθ= 3π/4のとき最小で、g(x)=g(0)=0、即ちf(θ)=f(3π/4)=-1/2
↓(訂正)
θ= π/4のとき、x=√2で最大
θ= πのとき、x=-1/√2で最小 ∴-1/√2≦x≦√2

よって、
g(x)の最大値は、x=√2、即ちθ= π/4のとき最大で、g(x)=g(√2)=√2+1/2、即ちf(θ)=f(π/4)=(2√2+1)/2
g(x)の最小値は、x=-1/√2、即ちθ= πのとき最小で、g(x)=g(-1/√2)=、即ちf(θ)=f(π)=
396384:2009/08/15(土) 12:24:56
この掲示板をノート代わりにした安産は間違いだらけになるわ(笑)
詳しい数値はやらない(笑)
397132人目の素数さん:2009/08/15(土) 12:28:01
なんという誤変換。。。
398132人目の素数さん:2009/08/15(土) 12:43:05
>>394
P(x)=(x-1)^2(x+2)Q(x)+px^2+qx+r を(x-1)^2で実際に割ると、もう一つ式が出て、
p、q、rを決定する為の必要な3元1次方程式が揃うはず
399384:2009/08/15(土) 13:03:10
>>394
P(x)=(x-1)^2(x+2)Q(x)+px^2+qx+rを(x-1)^2で割ると、商(x+2)Q(x)+p、余りが(q+2p)x-(p+r)
この余りが4x-5であるというので、4x-5=(q+p)x-(p+r) よって、q+2p=4、p+r=5 …@

P(1)=(1-1)^2(1+2)Q(x)+px^2+qx+r = p+q+r = 4x-5 = 4-5 = -1 よって、p+q+r = -1 …A

@Aから出てこないかい?
400132人目の素数さん:2009/08/15(土) 13:05:41
 1/(c+1)≦a(k)≦1⇒1/(c+1)≦a(k+1)≦1 (c>0) …@
これを証明するのに
y=1/(c+1)のグラフを書いて
 1/(c+1)≦x≦1⇒1/(c+1)≦y≦1
を証明すれば@を証明したことになるのはなぜでしょうか?
401384:2009/08/15(土) 13:05:53
>>394
>x+2で割った余りが-4のとき
この条件は、無くてもあっても・・・検算用で(笑)
402132人目の素数さん:2009/08/15(土) 13:13:21
>>400
問題と解答全部書け
403132人目の素数さん:2009/08/15(土) 13:21:29
>>395
>>363,368を参照して正しい値を書いて置けよ
404400:2009/08/15(土) 13:21:29
>>402

問題:
cを正の実数とし、数列{a(n)}は
a(1)=1 , a(n+1)=1/(c+a(n)) (n=1,2,3,…)
によって定まるとする
すべての自然数nに対して
1/(c+1)≦a(n)≦1
が成り立つ事を証明せよ

です。漸化式で解く解説は載っているのですがグラフを使って解く方法はそういう方法があると載っているだけで解説までは載っていません
お願いします。
405395:2009/08/15(土) 13:24:11
>>403
いやです。
406132人目の素数さん:2009/08/15(土) 13:24:20
>>404
xがa_[n]なら、y=1/(1+x)であるyはa_[n+1]だろ。
407132人目の素数さん:2009/08/15(土) 13:33:06
うっさいハゲ
408132人目の素数さん:2009/08/15(土) 13:34:00
>>399

丁寧にありがとうございます

(x-1)^2で実際に割ってみるものと
x=1を代入したものとを併せて 答えがでるということでしょうか??

この場合(x-1)^2で割らないで
(x+2)で割って、x=2を代入するというやり方はダメなのですか?
409132人目の素数さん:2009/08/15(土) 13:40:45
>>406
> >>404
> xがa_[n]なら、y=1/(1+x)であるyはa_[n+1]だろ。
typo: y=1/(c+x) 
410382:2009/08/15(土) 13:41:29
>>408
X+2で実際にP(x)を割ると、rが出てくるらしい、そいつが-4になるらしい
411132人目の素数さん:2009/08/15(土) 14:00:54
>>394
P(x)=(x-1)^2(x+2)Q(x)+px^2+qx+r とおいたことにより、
第一項 (x-1)^2(x+2)Q(x) は(x-1)^2、(x+2)で割り切れるから、
P(x)をそれらで割った余りは px^2+qx+r をそれらで割った余りとして現れる。
px^2+qx+rを(q-1)^2で割った時の商がpであることは直ぐ分かる。よって
px^2+qx+r=p(x-1)^2+4x-5=px^2+(4-2p)x+p-5
これより、左辺と右辺の係数を比較して
q=4-2p・・・(1)
r=p-5・・・(2)
また、px^2+qx+rをx+2で割った余りが-4であるから剰余の定理から
4p-2q+r=-4・・・(3)
(1)(2)(3)を連立して解けば
p=1、q=2、r=-4 
412132人目の素数さん:2009/08/15(土) 14:04:08
なるほど


しかし
こういうのって
パターン決まってそうですね(おそらく発展しようがない)

字数が多い方で割るってことのが簡単ってことでOKでしょうか?

413132人目の素数さん:2009/08/15(土) 14:14:28
てかここの奴ら俺の足元にもおよばんな
ふざけやがって
414132人目の素数さん:2009/08/15(土) 14:19:29
>>412
一文字の多項式の場合はね。

自分が楽に計算できるような工夫をすればそれでいいんじゃないかな。
微分をつかって 
(px^2+qx+r)'=2px+q・・・(1)
(p(x-1)^2+4x-5)'=2q(x-1)+4・・・(2)
から (1)と(2)にx=1を代入して 2p+q=4
もとの式にx=1を代入してp+q+r=4-5=-1
x=-2を代入して 4p-2q+r=-4

というやり方もある。
415132人目の素数さん:2009/08/15(土) 14:20:04
KO君か(笑)
416132人目の素数さん:2009/08/15(土) 14:23:52
ピンハネ(笑)
エレガンティブ(笑)
417132人目の素数さん:2009/08/15(土) 14:49:01
エレガンティブ君がまた来たの?
418132人目の素数さん:2009/08/15(土) 14:50:50
来てないと思うよ
419132人目の素数さん:2009/08/15(土) 15:08:23
>>414
p(x-1)^2+4x-5

これはどこからでてきたの?
420384:2009/08/15(土) 15:20:52
>>414
P(x)を(x-1)^2で割ると、余りがたかだか一次式だから。
よって、(x-1)^2で割ったとき、2次の項が消えるためには、p(x-1)^2。
これにより、たかだか一次式でその式が余り4x-5。
421132人目の素数さん:2009/08/15(土) 15:46:51
立方体ABCDEFGHで角EPGの点PをAB上に取る時その角が最大になる時、PはAから0.5〜0.6上にあることを証明せよ
制限時間25分
422132人目の素数さん:2009/08/15(土) 15:49:26
>>421 一辺の長さ忘れとるで
423132人目の素数さん:2009/08/15(土) 15:53:51
1
424132人目の素数さん:2009/08/15(土) 15:53:55
>>421
作問はスレ違いだし
文章はおかしいし
ピンハネするぞ
425132人目の素数さん:2009/08/15(土) 15:54:58
そうか
違うスレ言ってくる
426132人目の素数さん:2009/08/15(土) 15:56:52
一辺の長さ1の立方体ABCDEFGHで角EPGの点PをAB上に取る時その角が最大になる時、PはAから0.5〜0.6上にあることを証明せよ
制限時間25分
427132人目の素数さん:2009/08/15(土) 15:57:58
誤爆w
428132人目の素数さん:2009/08/15(土) 16:17:06
接線の公式の証明を教えてください
429132人目の素数さん:2009/08/15(土) 16:20:12

とりあえずしね
430132人目の素数さん:2009/08/15(土) 16:21:21
今の高校数学のカリキュラムは、楕円や双曲線は習うの?
431132人目の素数さん:2009/08/15(土) 16:22:30
>>430
もちろん習う
ただ、数Cの内容だから、習わない人もいる
432132人目の素数さん:2009/08/15(土) 16:26:38
統計はどうなの?

433132人目の素数さん:2009/08/15(土) 16:27:43
>>432に付け加えて、確率密度関数とか確率分布(関数)はどうなの?
434132人目の素数さん:2009/08/15(土) 16:32:03
>>432-433
統計は数Bの内容だったが、先生曰く、『入試に必要ないからとばすね』とのことで、
俺の通う学校ではやらなかった。
確率関係は・・・すまん、保留でw
実はまだそこまで言ってないんだ。やるかどうかすらわからん。
435132人目の素数さん:2009/08/15(土) 16:33:50
高校数学の内容なんて訊くよりググれよ。
年代によって違うしさ。
436132人目の素数さん:2009/08/15(土) 16:38:21
>>435
ところでさ、いつごろが一番むずい内容だっただろか?
437132人目の素数さん:2009/08/15(土) 16:40:17
数学基礎ってやつはなんだろ?
438132人目の素数さん:2009/08/15(土) 16:43:29
>>436
西洋に追いつこうとして必死になってた明治頃だと大胆予想
439132人目の素数さん:2009/08/15(土) 16:45:30
>>409
遅れてごめんなさい。
やっぱりよくわかりません。もう少し詳しくお願いできないでしょうか?
440132人目の素数さん:2009/08/15(土) 16:54:49
>>438
いや、戦前・戦後直後の数学は簡単
団塊世代も簡単
第2次ベビーブーム世代の直前が一番ハードだと思う
441132人目の素数さん:2009/08/15(土) 16:56:19
ゆとり教育の前も簡単だったのか?
442132人目の素数さん:2009/08/15(土) 17:03:02
>>439
f(x)=1/(c+x)とすると
f(a_n)=1/(c+a_n)=a_(n+1)
443132人目の素数さん:2009/08/15(土) 17:04:58
>>441
ベクトルなどなかった

ところで、微分で近似式とかは今の高校数学で習う?
444132人目の素数さん:2009/08/15(土) 17:07:36
>>443
近似式はやったよ。ただし2次までの近似。
まあ近似式も、先生曰く『今はコンピューターがあるから記憶の片隅に置いとく程度でいいぞ』とのことでした。
ちなみに近似式の授業は1時間で終わった。
445132人目の素数さん:2009/08/15(土) 17:07:53
>>429
…?
ごめんなさい
何か悪いところあったら教えてください。


円の接線の方程式がなぜああいえるか知りたいです。お願いします。
446132人目の素数さん:2009/08/15(土) 17:13:13
>>445
ぐぐれば出てくる、と言いたかったんだろう
447132人目の素数さん:2009/08/15(土) 17:15:11
>>445
お前>>428のどこに円て書いてあったんだ、あぁん?
そして証明してほしい式はちゃんと書くのが礼儀じゃねーのか、あぁん?
448132人目の素数さん:2009/08/15(土) 17:22:13
>>447
お前あぁんて言いたいだけだろ
449132人目の素数さん:2009/08/15(土) 17:25:01
あぁん♪
450445:2009/08/15(土) 17:28:03
>>446
PCもってなく、携帯では検索したのですがそれでもわからなくて…
>>447
申し訳ないです!その通りです!すみません
改めて>>445どなたかお願いします
451132人目の素数さん:2009/08/15(土) 17:29:09
>>450
謝ってるのか馬鹿にしているのか・・・
それとも天然なのか・・・
452132人目の素数さん:2009/08/15(土) 17:30:56
まあ・・・
今円の方程式を
x^2 + y^2 = r^2

とします。(一般的な話は平行移動させたらいいだけ)

円上の点(a,b)での接線は法線ベクトルが(a,b)だから
a(x-a) + b(y-b) = 0

a^2 + b^2 = r^2より
ax + by = r^2

学年不詳なんで高校生での範囲の回答
453132人目の素数さん:2009/08/15(土) 17:34:27
>>452
高校で習う円の方程式は原点中心だけではないはずだが。

そもそも>>450は謝るのはイイが、なぜ説明して欲しい方程式を提示しないのか。
454132人目の素数さん:2009/08/15(土) 17:36:10
>>439

>>429氏が書いたとおり
f(x)=1/(c+x)とすると
f(a_[n])=1/(c+a_[n])=a_[n+1]。

y=1/(c+x)は双曲線y=1/xをx軸方向に-c平行移動したもので、x≧0で単調減少。
今、1/(c+1)≦x≦1とする。x=1、x=1/(c+1)における双曲線上の2点は
(1,y_1)、(1/(c+1),y_2)、ここに y_1=1/(c+1)、y_2= 1/(c+(1/(c+1)))=(c+1)/(c^2+c+1)だから
y_1≦y=1/(c+x)≦y_2。ここでy_2=(c+1)/(c^2+c+1)≦(c+1)/(c+1)=1。
よって、 1/(c+1)≦y≦1。
これより、 1/(c+1)≦a_[n]≦1なら  1/(c+1)≦a_[n+1]≦1
455132人目の素数さん:2009/08/15(土) 17:37:28
>>453
(一般的な話は平行移動させたらいいだけ)

この一文が見えなかったのか?
456132人目の素数さん:2009/08/15(土) 17:37:29
>>454
アンカーミス
>>429>>442
457132人目の素数さん:2009/08/15(土) 17:40:05
>>452
質問者から説明して欲しい方程式が提示されるまで勝手に回答するんじゃねえよ。
悪い前例になるだろうが、早漏野郎。
458132人目の素数さん:2009/08/15(土) 17:40:33
>>450
ちゃんと式書けって言ってんだろ
まあ今回だけ許す

円x^2+y^2=r^2 のA(a,b)における接線は原点とAをとおる直線に垂直だからb≠0なら傾き-a/bだからy=-(a/b)(x-a)+b
変形して
ax+by=a^2+b^2
a^2+b^2=r^2は明らかなので
接線の式はax+by=r^2
(r,0)における接線はx=r だから
全てax+by=r^2であらわせる
分かったか、あぁん?
459132人目の素数さん:2009/08/15(土) 17:41:54
>>455  初めから一般化して書け、バカ。使えねーな。
460132人目の素数さん:2009/08/15(土) 17:43:31
>>454
レス番で>>429見たら笑ってしまった
461132人目の素数さん:2009/08/15(土) 17:46:01
>>460
ごめん。
>>456で機嫌直して
462132人目の素数さん:2009/08/15(土) 18:06:52
445の別の方法を書くついでに一般化してみる
円(x-a)^2+(y-b)^2=r^2上の点A(p,q)を通る円の接線上の任意の点B(x,y)についての関係式を求める
円の中心を点Cとしておく
CA↑とCB↑の内積を二通りで計算してみる
成分を使った計算は、単純に(p-a)(x-a)+(q-b)(y-b)
成す角θを用いると、CA*CB*cosθ
ここで、図形的性質からCB*cosθ=CA
よって内積は(CA)^2=r^2
以上より(p-a)(x-a)+(q-b)(y-b)=r^2
463450:2009/08/15(土) 18:10:56
皆様いろいろご迷惑おかけしました。申し訳ないです。

出直してきます。次からはちゃんと説明してほしい式など、ちゃんと全て書いてきます。
>>452>>458
本当にありがとうございます!わかりました。
464132人目の素数さん:2009/08/15(土) 18:20:12
数列とかで
a(1) a(2) a(3)・・・

って項増えていきますけどたまにみる0項目って何を表すのですか?

あとぼくは
cos2θが嫌いです

あとtanって覚える必要ありますか(半角やら倍角やら)
465132人目の素数さん:2009/08/15(土) 18:42:38
>>464
見た目の問題、理解のしやすさの問題、あとはまれに製作者の気まぐれで
初項を0項目とする、つまり数列をa(0)から始める場合がある
深い意味はないのであまり深く考えなくていい

>cos2θ
そうですか

最低限sinとcosの加法定理を覚えておけばいい
tanも直接覚えておくのが一番いいが、無理なら
tan(a+b)=sin(a+b)/cos(a+b)とsin、cosの加法定理を使ってtanの加法定理を求められるってことを覚えておけばいいよ
466132人目の素数さん:2009/08/15(土) 19:07:35
倍角とか半角とかの関係式をただのθの式に戻すような計算をいろいろやってみたら、
あのへんの公式は勝手に覚えてしまうよ
467132人目の素数さん:2009/08/15(土) 19:23:48
ありがとうございます


あと必要十分条件で

否定と裏は一緒の意味ですか?

あと漸化式
a(n+1)=2a(n)-1

の式でa(n+1)、a(n)をどちらも
αで置き換えられる意味がわかりません
違う数値ジャン!って感じです

よろしくお願いします
468400:2009/08/15(土) 19:40:45
>>454
わかりました!ありがとうございます。
>>442氏の言ってる意味がわかりました。y軸がa(n+1)になってたのですね。
469132人目の素数さん:2009/08/15(土) 19:41:36
>>468
俺の人生の軸は君だよ・・
470132人目の素数さん:2009/08/15(土) 19:42:14
>>469
恥ずかしくて精子が出そうです><
471132人目の素数さん:2009/08/15(土) 19:44:32
自演乙
472132人目の素数さん:2009/08/15(土) 19:45:35
>>467
>一緒の意味
違うよ、全然違うよ
もう一度教科書を読むべき

>漸化式
a(n+1)=2(n)-1
α=2α-1
これらを辺々引くと、定数部分の-1が消えて
a(n+1)-α=2(a(n)-α)となり、a(n)-α=b(n)とでもしてやれば、b(n)は等比数列となり、簡単に求められる
つまり、αで置き換えているのは直接その式からa(n)を求めるためでなく、間接的に求めるための下準備なんだ
「こういう式を用意してやればうまくいくぜ!」ってだけで、それ以上の意味は特にない
473132人目の素数さん:2009/08/15(土) 19:55:25
回答ありがとうございます

辺々引くと・・・ってところがわかりません
-1がなぜ消えたのですか?


a(n+1)+α=2(a(n)-α)

の2(a(n)-α)が等比数列というのはおっけーですが、左辺は気にしなくていいのでしょうか?右辺と何か関連はありませんか?
474132人目の素数さん:2009/08/15(土) 20:22:58
第一式の右辺 2a(n)-1 から
第二式の右辺 2α-1 を引くと

{2a(n)-1}−{2α-1}=2a(n)-2α=2(a(n)-α)  となりまつ
475132人目の素数さん:2009/08/15(土) 20:28:32
>>473 a(n+1)-α=2(a(n)-α) ←この式全体で{a(n)−α}が公比2の等比数列を表してるから
                関連も何も・・・ 

476132人目の素数さん:2009/08/15(土) 20:28:40
>>470
出すところ動画うp
477132人目の素数さん:2009/08/15(土) 20:35:35
>>473
αって1のこと(α=1)だからね。
478132人目の素数さん:2009/08/15(土) 20:56:34
回答ありがとうございます

辺々引くと・・・
の意味わかりました!


関連の話ですが
言葉で書くと、つまり

{a(n)-α}の二倍が
n+1項からα引いたもの

ってことでOKでしょうか?
479132人目の素数さん:2009/08/15(土) 21:05:56
分かってんだか分かって無いんだか・・・

特性方程式でググレとしか言えん様になってくる。
480132人目の素数さん:2009/08/15(土) 21:12:33
特性方程式は基本項目
481132人目の素数さん:2009/08/15(土) 22:08:57
俺同じ数学科で好きな人できたんだが、そいつ男なんだ・・・・
482132人目の素数さん:2009/08/15(土) 22:13:57
>>481
問題はわかったから質問をしろ
483132人目の素数さん:2009/08/15(土) 23:44:30
lim[x→0]{(1+x)^(1/x)-e}/x
の求めかたがわかりません
-e/2になるらしいのですが
484132人目の素数さん:2009/08/15(土) 23:54:37
>>483
ヒント: お前には一生かかっても分からん
485132人目の素数さん:2009/08/16(日) 00:11:37
問 円に内接する四角形ABCD、AB=2、BC =√2、CD=3√2、AC= √10、AB<ADを満たすとする。

∠ABC=135°
∠ADC=45°
AD=4
sin∠BCA=1/√5
ここまでわかりました。
BD、∠BAD、点Aから対角線BDに下ろした垂線の長さの求め方を教えてください。
486132人目の素数さん:2009/08/16(日) 00:46:18
>>485
解答は?
487132人目の素数さん:2009/08/16(日) 00:52:23
>>485
cos∠BCA=cos∠ADB
ただし∠ADC=45°よりcos∠ADB>0
三角形ABDで余弦定理を使うとBDが二つ出る
一方はBCDが三角形にならないので不適

ここまでくると残りは楽

なんだかスマートじゃないからもっといい解答があるのかも知れん
488132人目の素数さん:2009/08/16(日) 01:12:50
ちん毛のちぢれ具合に数学を感じる
489132人目の素数さん:2009/08/16(日) 01:26:37
2枚の平行平面導体板の間に空間電荷が分布していて電位分布がФ=Ф_0(x/d)^(4/3)で表される。ただしФ_0は導体間の電位差、dは2枚の導体の間隔、xは電位が低い導体板からはかった距離である。この導体板間にある電荷密度分布を求めよ。


これお願いします…どこから手をつけていいのか…
490132人目の素数さん:2009/08/16(日) 01:56:56
>>485

AB^2+AD^2-2AB*AD*cos∠BAD=BC^2+CD^2-2BC*CD*cos(180°-∠BAD)
から,まず∠BADを求めるとよいかも。

この結果をふまえ,BDは中3で習った公式で。

BDに下ろした垂線の長さは,右側の三角形に注目してsin∠BCA=1/√5の結果を用いると簡単。
491132人目の素数さん:2009/08/16(日) 02:01:52
1,2,3,・・・・・・,n(n≧3)の各数字を1つずつ記入したn枚のカードがある。
これらをA,B,Cの3つの箱に分けていれる。

(2)どれか1つの箱だけが空になる分け方は何通りあるか。
(3)空の箱があってはならないとすると、分け方は何通りあるか。


この問題がどうしてもわかりません。
解説をいただけたら有り難いです。
492132人目の素数さん:2009/08/16(日) 02:24:19
(1) Aに入らないとするといずれのカードもBまたはCに入るかで2通りあるがBかCが空になる場合を除外するよう気をつけて
(2) 全体の入れ方から空箱が1つ又は2つの場合を除外
493132人目の素数さん:2009/08/16(日) 02:25:04
>>491
ABCで2つ選ぶ場合の数は3

その一つを仮にABとする
Aにk枚のカードを入れるとするとその場合の数は
C[n,k]
k=1,2,3,...,n-1

納k;1,n-1]C[n,k]=納k;0,n]C[n,k] - 2
= (1+1)^n - 2 = 2^n - 2
求める場合の数は
3*(2^n - 2)

(x+y)^n = 納k;0,n]C[n,k]x^(n-k)*y^k

(3)
答えだけ
(1+1+1)^n - 3*(2^n - 2) - 3

ヒント
多項定理の応用
(x+y+z)^nを展開してx=y=z=1とする。


細かい所まちがってたらすまない。
494132人目の素数さん:2009/08/16(日) 07:14:01
>>489
どの板でレスをするかさえ、判別出来ない程度ではなおさらその問題が理解できるわけがなかろう。
その道を進むのはあきらめなさい、才能が無さ過ぎる。
495132人目の素数さん:2009/08/16(日) 08:18:49
>>491
各カードにはタグがついていて、そのタグにはそのカードが入る箱の名前が書き込まれる、と考える。
496132人目の素数さん:2009/08/16(日) 08:22:55
>>483
有名問題。
高校までの範囲で計算可能。
平均値の定理を使う。
497132人目の素数さん:2009/08/16(日) 08:36:04
>>491
(2)2^n
(3)(3^n)-(2^n)-n
498132人目の素数さん:2009/08/16(日) 08:41:22
>>497
(2)から間違えてる
499132人目の素数さん:2009/08/16(日) 08:44:30
>>497
これはひどい
500132人目の素数さん:2009/08/16(日) 08:46:17
>>497
もっとがんばりましょう
501132人目の素数さん:2009/08/16(日) 08:46:56
>>498
(1)3C2*(2Πn)
(2)3C3*(3Πn)-3C2*(2Πn)-3C1*(1Πn)
502132人目の素数さん:2009/08/16(日) 08:53:09
>>501
これはひどい。
ここは添削スレなのか
503132人目の素数さん:2009/08/16(日) 08:56:36
(2) 3(2^n-2)
504132人目の素数さん:2009/08/16(日) 08:58:14
(3) 3^n-3(2^n-2)-3
505132人目の素数さん:2009/08/16(日) 08:59:00
>>502
あってるよ。
>>501で正解。
506132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:01:37
Πnってなんだよw
507132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:02:57
>>493
>>503
(2)はどうして、-2を引いているの?
508132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:04:52
>>501=>>505=>>507

>>493 はまわりくどい
509132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:06:05
>>506

repeated permutationも知らないのか?
高校で習うはずだが、ただし現行指導要綱では発展領域としてね。
510501:2009/08/16(日) 09:09:11
ん?
>>491の問題は、そんなに難しい問題なのか?
まったくの基本中の基本問題だと思うが。
511132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:12:57
497=501=505=507か
こうやって堂々と間違ってる事を書く人は、たとえばn=3を代入して確かめてみたりしないのかなあ
512132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:14:09
>>505
masaka
513132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:15:20
>>510
あぁ、難しいよ
初めて解く生徒はたいてい>>497と答えるからねwww
514132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:16:17
>>510
501は間違いでしょ
515501:2009/08/16(日) 09:22:32
ほう、なるほど。
この領域も教えていない高校が大多数を占めているんだ。
自分はその地域で一番進学校だったから、発展は当然やったけどね。
516132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:25:12
>>515
錆び付いてしまったようだね。
もう一度、問題と自分の解答を確認したらよい。
517132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:27:48
離島にでも住んでいたのかな。
518132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:29:24
重複順列ぐらい青茶にも載ってるわwwwww
偏差値60以上の高校なら習いますからwwww

で、カードに区別ついてんのに、なんで重複順列使ってんの?
区別ついてなかったらおkだが
519132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:30:42
黄チャにも載ってる
520132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:32:27
黄チャない
521132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:33:43
用法

おまえの彼女のマムコは黄チャない
522132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:34:04
お集まりの皆さん
>>492のヒントをもう一度確認して、>>491にチャレンジして下さい。
523132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:34:33
修羅場フラグだろ
524501:2009/08/16(日) 09:36:20
>>518
ん?なんか難しく考えていないか?
逆に聞きたいね、重複順列でない理由を。
525132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:37:56
重複順列はあってるが回答が間違ってる
526501:2009/08/16(日) 09:40:47
>>513
そんなに難しいの?
へぇ、そうなんだ。
以前、高1の小娘がこれと同じ類の問題がさっぱりわからないと
言って、聞きにきたことがあるが、その小娘が重複順列すら
知らなかったことには感動すら覚えた記憶がある。
昨今の指導要綱はそうなんだとね。
527132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:43:43
>>526
> >>513
> そんなに難しいの?
>>501が間違っている程度には難しい。
528132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:43:55
いいからもう一度>>501で書いた回答を見直せよ
分かってて恥ずかしいからごまかしてんのか?
529132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:44:54
エレガンティブKOとか501とか香ばしいネタスレだなw
530132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:46:14
指導要綱が変わっても、解が変わるこたねえだろ >>501
531132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:47:44
自分では「-2」を書いたつもりだったって事にしておいてやるよ。
532132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:48:12
昔取った杵柄組が猛威をふるっています。
現役高校生が迷惑してますので鑑賞するだけにしておいてください。
533501:2009/08/16(日) 09:49:23
>>525
a, b, c の文字を重複を許して、左から順番に5文字並べ方は何通りあるか?

この問題はどうなの?
534132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:50:42
ここは検定スレではない、と何度言ったら
535132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:50:44
>>533
出題でごまかすな。

それに出題はスレチ。
536132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:50:47
>>531
(2)もあるからその言い訳はできないよ
537132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:52:14
>>533
逆問してやろうか?
そのうち、一文字だけ使わない順列は?
538501:2009/08/16(日) 09:52:14
>>491 の問題は >>533 の問題と同じ。
539132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:54:00
ああスマン勘違い
この一言が何故言えない
540132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:54:42
>>501は論点がずれている事に木塚ナイト
541132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:56:08
ああ、>>501がケツまくって逃げる姿が思い浮かぶ。そろそろ限界か。
542132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:56:39
どこかで見た問題だったので手元の青チャートを見てみたら案の定あった
東京理科大の過去問だそうな
大多数の人は言わんでもわかると思うけど、>>503-504が正解ね
543132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:58:41
どっちにしても、答えだけでなく過程を書いていないと点はつけられない
それと自分だけにしかわからないような回答(日本語で説明せず数式だけずらずら書いてるやつとか)は採点すらしない
馬鹿なやつらは痛い目みないとわからないから
痛い目みても同じこと繰り返すやつもいるけどな
544132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:00:47
模範解答を示すのが質問者のためにならない事もある。
545132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:01:56
このスレで間違いを認めない奴は格好の餌だからな
ピラニアみたいにわらわらレスがつく
546132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:03:43
だから>>492
547132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:04:30
俺が>>501ならもっと早く気づいて逃げるけどねw
548501:2009/08/16(日) 10:06:15
>>491

A、B、C、の3つの文字で重複を許して、左からn文字並べる並べ方は何通りあるか?

また、1つの文字を除いた残りの2文字で重複を許して、左からn文字並べる並べ方は何通りあるか?
    ↑
>>491の(2)に相当

また、2つの文字を除いた残りの1文字で重複を許して、左からn文字並べる並べ方は何通りあるか?

A、B、C、の3つの各文字をすくなくとも1回以上使用した場合の並べ方は何通りか? ただし重複を許す。
    ↑
>>491の(3)に相当


これだけの話が
さもそんなに難しいことでもあるの?
549132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:09:00
550132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:09:03
>>548
それだけでは不十分な事に早く気付いておくれ
551132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:10:59
実は 501=高1の小娘
552132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:11:03
>>548
>さもそんなに難しいことでもあるの

日本語もおかしくなってきました
553132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:11:05
>>548

×また、1つの文字を除いた残りの2文字で重複を許して、左からn文字並べる並べ方は何通りあるか?
○また、1つの文字を除いた残りの2文字で重複を許し「かつ必ず両方の文字を使って」、左からn文字並べる並べ方は何通りあるか?

554501:2009/08/16(日) 10:11:59
>>542
へぇ、あそう、東京理科大の過去問なんだ。
そんなにレベルが落ちたの、この私大。

青チャートって、赤、緑より上レベルってこと?下レベル?
自分の中では、青<緑<赤だった記憶があるが。
555132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:13:24
lim_[スレaィ1000](>>501のHP)=0
556132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:13:40
>>548
> これだけの話が
> さもそんなに難しいことでもあるの?
簡単だから喜劇になってるんですよ。
557132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:13:44
経営学部とかだろ
558132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:15:41
もういいよ、良く頑張った。
最初からネタだったって事にしておいてやるよ。
559132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:16:42
>>554
> >>542
> へぇ、あそう、東京理科大の過去問なんだ。
> そんなにレベルが落ちたの、この私大。
501程度を篩い落すにはそれで十分な問題だった、ということですね。
560132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:17:56
>>491自体は>>492で終了してるのがなんとも悲しいな
561501:2009/08/16(日) 10:18:17
釣りネタに釣りネタで返すのは2chでは礼儀であります。
562132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:19:15
これは痛い
今さら感が最大
563501:2009/08/16(日) 10:20:00
>>560
もっと議論しようか。
しかし、そんなに難しい問題なの?
564132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:20:18
>>561
ネタを飛ばしまくってんのはあなた一人ですよ
565132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:21:23
ゴメン、勘違いでした、テヘッとか早くに言ってれば、ここまで醜態をさらすこともなかったろうに……
566501:2009/08/16(日) 10:22:29
>>564
いや、こちらは至って真面目だが。
重複順列の問題ってそんなに難しい問題になるのか?
567132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:22:42
議論、だって、プッ
568132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:22:54
お前間違うてるやんけ
569132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:23:34
>>566
簡単ですよ。
で、>>501の解答は引っ込めますか?
570132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:23:47
>>501にとっては難しい問題だったらしい。
571132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:24:25
>>568
もう飽きた、調子に乗るな
572571:2009/08/16(日) 10:25:21
>>566の間違い
>>568スマソ
573132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:25:47
>>571
お前いきなりなんやねん
なにいちゃもんつけとんやこのボケ
574501:2009/08/16(日) 10:26:27
>>553
なるほど、ここか。

これでもそんなに難しい問題なのか?
575132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:26:40
ゴメン、勘違いでした、テヘッ
576132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:28:54
>>574
簡単な問題だと何度も言われてるだろうが。
ことさら難しい言ってるのはおまえだけ。
577132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:29:25
>>574
> >>553
> なるほど、ここか。
だめ。
(2)だけなら、勘違いですむけど、
(3)は決定的に理解していないことを示している。
578132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:29:44
総括

>>491はこの手の問題では軽い地雷付の頻出問題な訳で、
>>501が見事にその地雷を踏んでいるのに、当人が気づいてなかった。
579132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:31:21
理科大の思う壷
580132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:32:43
そこでピンハネですよ。
581132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:36:25
>>580
なんてエレガンティブな使い方だ
582132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:38:12
>>573
コイツ501 煙幕おつw
583132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:40:14
>>582
決めつけもたいがいにしとけや
ここのやつらいちいちうっさいねん
ねちっこい性格は嫌われるで
584132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:56:59
へたれ>>582くたばれや
585132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:57:52
猫みたいで気持ち悪いのでそういう口調はやめてね
586132人目の素数さん:2009/08/16(日) 11:00:42
>>585
もっと気持ち悪くなれや
ひとの口調にいちいち文句たれんな
587132人目の素数さん:2009/08/16(日) 11:02:24
盆休みだというのに小坂人てきたら・・・
588猫は馬糞人形 ◆ghclfYsc82 :2009/08/16(日) 11:02:45
ソレは誤解ですな。
そういうのを
「ねちっこい性格」
っちゅうんでしょ!
そやけどワシのは
「ねこっちい性格」
やよってナ、ちょっとちゃいますねん。
589132人目の素数さん:2009/08/16(日) 11:04:52
>>585
お前が名前出したから来たじゃねぇか
590132人目の素数さん:2009/08/16(日) 11:38:48
授業中にちんちんが痒くなったらパンツの中に手つっこんでかいてますか?
591132人目の素数さん:2009/08/16(日) 12:16:13
∫[3→x] f(t) dt = x^3 − ax^2 + x − 3 を満たす関数 f(x) を求めよ。
という問題で、解答は3x^2 - 6x + 1なのですが、これとなかなか合わなくて

両辺をxで微分すると
f(x) = 3x^2 − 2ax + 1
∫[3→x] f(x) dt = [x^3-ax^2+x][3→x] = (x^3-3^3) - a(x^2-3^2) +(x-3) -3
= x^3 - ax^2 + x + 9a - 33
よって9a-33=-3
a=10/3
となるんですが、どこで間違っているのでしょうか?
592猫は馬糞人形 ◆ghclfYsc82 :2009/08/16(日) 12:17:46
>>589
ソレって何やねん?
ワシは来たらアカンのんか?
593132人目の素数さん:2009/08/16(日) 12:21:22
>>591

検算してないけど、たぶん計算間違ってるんじゃないの?
最初の式でx=3とおくと0になるんだから、そこからaの値が出したほうがいい
594132人目の素数さん:2009/08/16(日) 13:01:49
= (x^3-3^3) - a(x^2-3^2) +(x-3) -3
ここがちがうね
正しくは
= (x^3-3^3) - a(x^2-3^2) +(x-3)

593の言うやり方のほうが楽だぞ
595491:2009/08/16(日) 13:03:24
すいません
皆さん有難うございました。
596132人目の素数さん:2009/08/16(日) 13:11:21
今見たんなら>>491はさぞ驚いたろう
597491:2009/08/16(日) 13:30:05
あと、レスを見返してみると
皆さんに御迷惑をかけてしまったようで申し訳ありませんでした。
598132人目の素数さん:2009/08/16(日) 13:37:51
>>597
質問スレで質問するのは別に悪くない。
>>501が暴れただけだから気にするな。
599132人目の素数さん:2009/08/16(日) 13:40:49
僕の股間も暴れそうです><
600132人目の素数さん:2009/08/16(日) 13:42:14
>>501は、なんでそうなるかわからない、もしくは毎回ちゃんと吟味しないけど、公式習ったから高校範囲外だけどとりあえず使おうっていう典型だな
601132人目の素数さん:2009/08/16(日) 13:50:08
模試の回答みてて思うんだけど、いきなり「〜の定理より」とかいって数式書いてるやつってなんなの?
採点者がその定理知らなかったらとか考えないのかな?
馬鹿はこれだから困るんだよ
ちゃんと証明してから使えよ
602132人目の素数さん:2009/08/16(日) 13:54:20
>>592
当然だろ
代わりにking連れて来い
603132人目の素数さん:2009/08/16(日) 13:55:36
>>602
kのつく人をわざわざ召喚するな
604132人目の素数さん:2009/08/16(日) 14:01:57
>>601
証明だけで試験時間終わる
605132人目の素数さん:2009/08/16(日) 14:02:26
>>601
高校数学までで習う定理なら問題ない。
限られた解答スペースと時間の中で、定理の証明を要求する方がオカシイ。

おまえピンハネ君だろ。
606132人目の素数さん:2009/08/16(日) 15:43:14
なんだまたエレガンティブ君か
607132人目の素数さん:2009/08/16(日) 16:30:48
>>490
cos∠BAD=0
∠BAD=∠BCD=90°
BD=2√5
ここまでわかりました。
右側の三角形に注目ってどこですか?
608501:2009/08/16(日) 16:32:19
次の質問お待ちしております ドゾ↓
609132人目の素数さん:2009/08/16(日) 16:39:22
授業中にちんちんが痒くなったらパンツの中に手つっこんでかいてますか?
610132人目の素数さん:2009/08/16(日) 16:41:42
ヘ(^o^)ヘ いいぜ
                         |∧  
                     /  /
                 (^o^)/ お前がいたいけな解答者を
                /(  )    いじめ殺すってなら
       (^o^) 三  / / >
 \     (\\ 三
 (/o^)  < \ 三 
 ( /
 / く  まずはそのふざけた
       思想をぶちこわす





611132人目の素数さん:2009/08/16(日) 16:48:07
>>607
∠BCA=∠BDA
AからBCに下ろした水洗はADsin∠BAD
612132人目の素数さん:2009/08/16(日) 16:49:40
△ABCの重心をGとするとき
OG↑ = (OA↑+OB↑+OC↑)/3
であることを証明せよ.

誰かお願いします
教科書の問題なんですが、証明問題は答え載ってないので
613132人目の素数さん:2009/08/16(日) 16:56:00
>>612
三角形の重心って、どういう点だった?
もしお前がそれを知らないなら、解答を得てもショガナイ。
614132人目の素数さん:2009/08/16(日) 16:58:05
>>613
質問に質問で返すな、バカ
615132人目の素数さん:2009/08/16(日) 17:04:41
>>612
AとBCの中点Mを結んだ線分を1:2に分ける点(重心)が与式になるから
616132人目の素数さん:2009/08/16(日) 17:05:33
・それぞれの頂点とその対辺の中点を結ぶ線分(重心はその3本の線分が交わる一点)
・重心はそれぞれの線分を1:2に分割する

と習ったはずです
617616:2009/08/16(日) 17:09:04
なんか文章がおかしい…

>・それぞれの頂点とその対辺の中点を結ぶ線分(重心はその3本の線分が交わる一点)
を、 ・重心は、三角形のそれぞれの頂点とその対辺の中点を結ぶ3本の線分が交わる一点 に修正
618132人目の素数さん:2009/08/16(日) 17:09:21
こんな基礎の証明で“重心はそれぞれの線分を1:2に分割する” を使っていいものかは悩むところ
619132人目の素数さん:2009/08/16(日) 17:14:57
まあ、メネラウスの定理で簡単に示せるから、心配ならちょちょいとやって示せばいいんでね?
620132人目の素数さん:2009/08/16(日) 17:18:18
>>614
問題の所在を考えない解答は意味がないんだ。
(OA↑+OB↑+OC↑)/3
=(OA↑+2(OB↑+OC↑)/2)/3
>>615により、これはOG↑を表している。
これを答にしていいのだろうか?
621132人目の素数さん:2009/08/16(日) 17:22:06
AB、BC、CAの中点L、M、NとおいてCL、AM、BNが一点で交わることから証明した方がいいんだけどな
622132人目の素数さん:2009/08/16(日) 17:24:12
三角形の重心の定義は?
623132人目の素数さん:2009/08/16(日) 17:27:04
OP↑
=(OA↑+OB↑+OC↑)/3
=(OA↑+2(OB↑+OC↑)/2)/3
=(OC↑+2(OA↑+OB↑)/2)/3
=(OB↑+2(OA↑+OC↑)/2)/3
この式は、点PがAM、BN、CL上にあることを示している。
従って、Pは重心である。

これは答だろうか?
624132人目の素数さん:2009/08/16(日) 17:29:54
外れるけど
メラネウスの等式が成り立つから、1点で交差することが証明できた
っていう解答を見たときは違和感があった。
625132人目の素数さん:2009/08/16(日) 17:37:29
>>624
チェバじゃね?
626132人目の素数さん:2009/08/16(日) 17:48:16
>>624
チェバやメネラウスの逆定理知らないのか?
627132人目の素数さん:2009/08/16(日) 17:52:35
いや、メラネウスが成り立つから、で証明終わり
チェバの項でも類題があって、チェバが成り立つから、で終わり

どっちも、1点で交差することが未確認なのに適用できるんだろうかなと

>>626
しらん。見てくる。
628132人目の素数さん:2009/08/16(日) 17:58:51
見てきた。了解。
>>612すまん。
629132人目の素数さん:2009/08/16(日) 18:20:07
俺が生まれてくる確率は0に近い
630132人目の素数さん:2009/08/16(日) 18:20:15
次の不等式の表す領域を図示せよ
|x|+2|y|<8

という問題の解説で、
『x軸、y軸、原点に関して対称』
とあり、x軸y軸についてはわかるのですがなぜ原点に関しても対称なのですか?よろしくお願いしまする
631132人目の素数さん:2009/08/16(日) 18:24:40
>>630
(x,y)を原点について対称移動した点はどう表せる?
632132人目の素数さん:2009/08/16(日) 18:25:10
教えません。
633132人目の素数さん:2009/08/16(日) 18:26:43
そこを何とか
634132人目の素数さん:2009/08/16(日) 18:38:07
>>631
あー…そっか
ありがとうございます!
635132人目の素数さん:2009/08/16(日) 18:48:23
メラネウス、チェバは入試で何の前置きも無く使用すると減点
636132人目の素数さん:2009/08/16(日) 18:51:56
メウラネス、チェバについても同様減点対象
637132人目の素数さん:2009/08/16(日) 18:53:45
メネウラス、チェバも減点
638132人目の素数さん:2009/08/16(日) 18:54:11
>>612
先生が(多分)滅入るような答を書いておくか。ワルノリ。かなりくどいよ。
typoは、あれば、適宜修正してね

三角形ABCの3中線は一点で交わり、その交点を重心と呼ぶのであった。
今、辺BCの中点をMとすれば、OM↑=(OB↑+OC↑)/2 である。
(以下では↑記号を省略する)
また、辺CAの中点をNとすれば、ON=(OA+OC)/2である。
今、直線AMと直線BNの交点をGとすれば、実数m,nがあって、
OG=mOA+(1-m)OM=nOB+(1-n)ONが成立している。
右側の等式より
mOA+(1-m)(OB+OC)/2=nOB+(1-n)(OA+OC)/2
ここでOB=OA+AB、OC=OA+ACであるから、これを用いて書き直せば
左辺=mOA+(1-n)(OA+AB+OA+AC)/2=OA+((1-m)/2)AB+((1-m)/2)AC
右辺=n(OA+AB)+(1-n)(OA+OA+AC)/2=OA+nAB+((1-n)/2)AC。
右辺、左辺ともに第一項はOAであり、これを消去すれば
((1-m)/2)AB+((1-m)/2)AC=nAB+((1-n)/2)AC
よって
((1-m)/2)AB-nAB=((1-n)/2)AC-((1-m)/2)AC
これより
(((1-m)/2)-n)AB=((m-n)/2)AC
3点A、B、Cは三角形をなすので、ABとACは平行でないから、
上の式の係数はともに0でなければならない。
よって
((1-m)/2)-n=0、(m-n)/2=0 である。これより、m=n=1/3。
よってOG=(1/3)OA+(1-1/3)(OB+OC)/2=(OA+OB+OC)/3である。
このとき、直線CGとABの交点をLとすれば、
ある実数lがあって、CL=lCA+(1-l)CBであり
また、CL=kCG=k(CO+OG)=k((OA+OB+OC)/3+CO)=k(CA+CB)/3である。
これらより、CAとCBが平行でないことから、前と同じ理由により、l=k/3、1-l=k/3である。
よってl=1/2となり、LはABの中点である。
639132人目の素数さん:2009/08/16(日) 18:56:19
II+B分野で1番難しいのって軌跡だよな
答えても検算のしようがない、概念が全くつかない
640132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:07:06
>>638
高校数学の幾何は、公理系がきっちりと決められているのでそれを参照してください。
641132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:09:01
>>639
国語が残念なのはわかった
642132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:10:34
>>639
いや、漸化式
漸化式から一般項を導き出せるのは、ごく一部
そのごく一部が高校で出てくる漸化式
643132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:10:53
メラネウスって言ってるやつはネタ?マジ?もしかしてそうもいうの?
>>638
マジで先生なのか…?
>>612
OD↑ = (OA↑+OB↑+OC↑)/3
とおくと
AD↑ = (AB↑+AC↑)/3 = (AB↑+AC↑)/3 = 2/3 * (AB↑+AC↑)/2
よってDはBCの中心とAを結ぶ線上にある
同様にして、DはCAの中心とBを結ぶ線上にあり、かつDはABの中心とCを結ぶ線上にある
よってDは重心である
したがって重心のベクトルは
OG↑ = (OA↑+OB↑+OC↑)/3
と表せる
644132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:14:38
>>643
お前、いろいろ勘違いしてて面白いやつだなwww
645132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:17:07
>>644
その勘違いが証明について言ってるならお前が何か勘違いしてる
646132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:17:31
今VIP使えない?
647644:2009/08/16(日) 19:19:38
>>645
いや、違うよ証明は全く正しいよ
648132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:20:02
>>646
スレチ、いや板違いだ、バカ。

運営系の板に逝け
649132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:20:35
>>646
なんでここで聞くんだよ…
昨日サイバーテロで鯖が落とされてから復旧してないよ
650132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:22:08
>>648
ごめん…

>>649
サイバーテロなにそれこわい
ありがとう
651132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:24:11
びっぱー乙
652132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:25:12
>>646,650
例えば、こことか

2ch サーバーダウン(鯖落ち)情報 part247
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1250411946/
653132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:28:57
>>652
ありがとう


韓国の仕業…?
654132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:29:00
数直線上の原点に点Pがある。Pを1個のさいころを投げて、1または6の目が出たら負の方向に1だけ、それ以外の目が出たら正の方向に1だけ移動する。さいころを4回投げた後、Pの座標pがp=-1になる時の確率を求めよ。
1または6の目が出た回数をxとすると、-x+4-x=-1 x=5/2となるのですが、xは整数ではないので確率は0になるのでしょうか?
655132人目の素敵さん:2009/08/16(日) 19:30:22
明日までの宿題でわからないところがたくさんあるので解法・途中式・答えなどよろしくお願いします。

1.二個のさいころを同時に投げるとき、出た目の小さくない方の数の期待値を求めよ。

2.原点を出発して数直線状を動く点Pがある。さいころを投げて1,2,3の目が出たら右へ1動き、
4,5が出たら左へ1動き、6の目が出たら動かないものとする。4回投げて、また原点
にいるときの確率を求めよ。

3.1個のさいころを四回続けて投げるとき、3の倍数の目が少なくとも1回出る確率
656132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:32:11
なんか数学Aの質問多いな
657132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:34:07
>>638
よくもまぁそんな無駄に長い証明思いついたな
読んでないけどw
>>654
そう
>>655
考えたところまで書く
658132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:34:53
>>654
おう
659132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:40:44
>>653
詳しくはわからないけど
昨日から落ちてた
660132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:44:39
3以上の素数の和は偶数でいいんだね?
661132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:48:07
>>660
数学的帰納法で説明してください。
662132人目の素敵さん:2009/08/16(日) 19:50:07
655です。

2.4C4(6/1)^4+4C(2/1)^2(3/1)^2+4C1(2/1)4C1(3/1)(6/1)^2
 =1296/273 と出ました。

3.1−(3/2)^4=81/65

二つとも自信ないですが・・・。1はさっぱりです。
663132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:50:18
>>661
3以上の素数は奇数で、奇数の和が偶数だから素数の和も偶数かと思った…
664132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:51:35
分数の書き方がわけわかめ
665132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:51:35
>>660  バカ?条件足りないだろ。
666132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:52:17
>>640
なんじゃそりゃ
667132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:52:31
ごめん2つの素数の和だ
668132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:53:24
>>660 5+7+11=23奇数

いくらでも反例アリ
669132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:54:57
なんか解答者の口調が荒くなってきたお
670132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:56:09
暑いからな、
アホな質問にはつき合ってられんのじゃ
671132人目の素数さん:2009/08/16(日) 19:59:07
6/1…は6だよな…
672132人目の素数さん:2009/08/16(日) 20:00:01
>>660読んで、「偶数も奇数もあるかい、無限大だろ」と思った。
673132人目の素数さん:2009/08/16(日) 20:01:34
>>669
質問に答える人は「回答者」な。ここは問題を解くスレじゃないから。
674132人目の素数さん:2009/08/16(日) 20:01:49
2つの素数の和かな…?
675132人目の素数さん:2009/08/16(日) 20:02:53
>>667は何のつもりなのか。
676132人目の素数さん:2009/08/16(日) 20:03:25
>>673
回答者は暑いからいらいらしてるの?
677132人目の素数さん:2009/08/16(日) 20:05:07
>>676
私はいらいらしていないが、他の回答者の心情はわかりかねる。
678132人目の素敵さん:2009/08/16(日) 20:05:19
655です。

2.4C4(1/6)^4+4C(1/2)^2(1/3)^2+4C1(1
/2)4C1(1/3)(1/6)^2
 =273/1296 と出ました。

3.1−(3/2)^4=65/81

でよろしいでしょうか?
679132人目の素数さん:2009/08/16(日) 20:06:07
全角うぜえ
680132人目の素数さん:2009/08/16(日) 20:06:09
回答者の年齢が気になる
681501:2009/08/16(日) 20:11:36
>>680
そんなに気になるか
682132人目の素数さん:2009/08/16(日) 20:11:54
3つ目はなんだ
683132人目の素数さん:2009/08/16(日) 20:13:48
>>680
ニート、大学生、女子高生いろいろだ
684132人目の素数さん:2009/08/16(日) 20:15:40
東大生がきましたよっと
685132人目の素数さん:2009/08/16(日) 20:18:42
>>681
うん…
686132人目の素数さん:2009/08/16(日) 20:24:02
>>684
> 東大生がきましたよっと
じゃ、とりあえず、>>501の解答を採点してみて。
687132人目の素数さん:2009/08/16(日) 20:28:39
京大の問題なんだけど
「15段ある階段を1段ずつか2段ずつで上って行くとき、場合の総数を求めよ」
これまさか漸化式で解くの?解けないよね?
688132人目の素数さん:2009/08/16(日) 20:30:29
漸化式ですね
689132人目の素数さん:2009/08/16(日) 20:32:45
(log(x^2+1))/Xの、lim(x→0)が1らしいのですが、計算過程を教えて下さい
690132人目の素数さん:2009/08/16(日) 20:42:24
>>687
「1段ずつか2段ずつで」ですか?
691132人目の素数さん:2009/08/16(日) 20:43:11
2,2,2,2,2,2,2,スカッ
692132人目の素数さん:2009/08/16(日) 20:46:20
>>689
f(x)=log(x^2+1)
と置いたときのf'(0)
0のような気がするが…
693132人目の素数さん:2009/08/16(日) 20:55:59
>>689
lim(x→0)[ { log(x+1) } /x ]なら、eの定義考えたら1だね
694132人目の素数さん:2009/08/16(日) 21:01:07
(x^2+1)^x から勝手に log とったのでは?
695689:2009/08/16(日) 21:13:28
すみません。x→0でなくx→∞の間違いでした。
696132人目の素数さん:2009/08/16(日) 21:20:45
高2の者でこんなの質問するのは恥ずかしいのですが、
X>-1の実数で、ln(X+1)=2X/2+X
が解けません。
これが解けないと進まない問題があって困ってます。
よろしくお願いします。
697132人目の素数さん:2009/08/16(日) 21:21:00
5/(6α)+1/(2β)=1

↑ってどうやって計算するんでしょうか?

答えは
1/6(5/α+3/β)となっているのですが。
698132人目の素数さん:2009/08/16(日) 21:21:30
>>657>>658ありがとうございます。
699132人目の素数さん:2009/08/16(日) 21:30:42
>>696
ln(X+1)=2X/2+X


ln(X+1) = 2X/2+X = 2X

テンプレみて もっぺん書いて
700132人目の素数さん:2009/08/16(日) 21:33:07
>>695
0じゃないのか?
xが十分大きい時、
0<log(1+x^2)/x<log(x^3)/x=3log(x)/xとなるから
lim[x→∞]log(x)/x=0より、log(1+x^2)/x→0
701132人目の素数さん:2009/08/16(日) 21:34:36
>>697
5/(6α)=(1/6)(5/α)
1/(2β)=(1/2)(1/β)=(3/6)(1/β)=(1/6)(3/β)

5/(6α)+1/(2β)=(1/6)(5/α)+(1/6)(3/β)=(1/6)((5/α)+(3/β))
702132人目の素数さん:2009/08/16(日) 21:44:53
>701
ありがとうございました!
703132人目の素数さん:2009/08/16(日) 21:51:31
>>697,701
つかさ、ソレ計算は間違ってないけど、整理されたってレベルか?
704132人目の素数さん:2009/08/16(日) 21:52:29
>>699
すいません、表記を何か勘違いしてたようです。
log_{e}(X+1)=2X/X+1を解く

ということです。
705132人目の素数さん:2009/08/16(日) 21:55:30
sin(2π/3)って1/√2であってますか?
706132人目の素数さん:2009/08/16(日) 21:55:53
>>700
正直うろ覚えだったので0だったかもしれません。


>>lim[x→∞]log(x)/x=0
この部分が成り立つのはなぜでしょうか?
707132人目の素数さん:2009/08/16(日) 21:57:33
>>704
ln(X+1)=3
X+1=e^3
X=e^3-1

すげー簡単なんだけど、どうせ表記が違うんだろうな。
708132人目の素数さん:2009/08/16(日) 21:59:10
>>703
整理以前の問題。文字式を使った分数式の計算規則の適用に自信がなかったのだろう。
709132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:04:44
>>705
違う。
710132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:06:24
>>705
節子、それは45°や
711132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:10:48
>>707
ごめんなさい。

XはX>-1の実数で
ln(X+1)=2X/(X+1)

でした。本当に申し訳ないです。
712132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:12:17
↑修正
ln(X+1)=2X/(2+X)
です。焦りすぎました。
713132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:13:49
xy平面上の点(x,y)が(x,y)=(2sin(t)cos(t),sin(t)+cos2(t)) (0≦t≦2π)を満たしながら動くとき、点(x,y)の通りうる範囲を図示せよ。
これってyをxの関数で表せばいいんですか?
714132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:19:05
y=-(x^3)+3x+2の接線のうち、点A(-2,4)を通るものを求めよ。

解答が添えていない夏休みの宿題なんです
自分の答えは、y=-9x-14と出ましたがこれで合っていますか?
715713:2009/08/16(日) 22:20:29
cos2(t)じゃなくてcos(2t)でした。
716132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:25:23
>>712
x=0
以降は、f(x)=ln(X+1)-2X/(2+X)が単調増加で他には無い
717132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:27:24
>>705を教えて下さい
718132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:30:40
>>717
>>709で終了している。「あってるか?」と訊いているから、それでじゅうぶんだろ
719132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:31:00
f(x)がすべての実数xについて定義された微分可能な関数で、すべてのx,yについて、
f(x+y)=f(x)+f(y) かつ f(xy)=f(x)f(y)を満たすとき、次のことを示せ。

(1)f'(x)=f'(0)である
(2)f(x)=xまたはf(0)=0である

これも解答が添えていない夏休みの宿題なんです。
どのように解いていけばいいのかさっぱりわからない状態です。
おまけに解答もないので手も足もでません。
どのような方針で解いていけばいいのか教えてください。
720132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:32:08
>>719
微分の定義式
721132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:35:04
>>718
あなた優しくないですね
722132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:36:21
>>716
ありがとうございます。

微分するとf(X)は単調増加になる、ということはわかったのてすが、X=0というのはどこから得られたのでしょうか?
723132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:36:47
教えません。
724132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:37:09
>>721
教えるってレベルじゃねぇ・・単位円に描けるか?
725132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:38:06
>>721
質問に対して適切な回答が返っているだけで、このスレとしては上出来だ。

もしあなたが>>705なら質問をやり直すべきだろう。
726132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:40:40
>>722
見た目解けそうに無い→絵を描いて0,1,eなどを試す
727132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:42:49
a^x≦0 (a>0) をみたすxって存在しますか?
728132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:46:03
>>727
はい
729132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:46:34
f(x)=x^4+ax^3+bx^2+cx+dとする。関数y=f(x)のグラフがy軸と平行な、ある直線に関して対称であるとする。
(1) a,b,c,dが満たす関係式を求めよ。
(2) 関数f(x)は2つの関数の合成関数となることを示せ。

府立医大の問題なんだが(1)から答えが全然分からない。救済求む
730132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:48:22
>>726
わざわざありがとうございました。納得しました。
731132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:51:17
>>729
全然わからないよでは話にならない。
府立医大はあきらめなさい。
732132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:56:43
漸化式の問題なのですが
a(n)-αa(n-1)=β{a(n-1)-αa(n-2)}を

a(n+1)-αa(n)=β^n-1{a(2)-αa(1)}に変形しているのですが
どうやったらこのような変形ができるのでしょうか?
おねがいします
733132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:57:44
>>731
既に諦めムードだお(´・ω・`)
734132人目の素数さん:2009/08/16(日) 22:59:07
>>728
それは実数ですか?できれば教えてほしいのですが…
735132人目の素数さん:2009/08/16(日) 23:01:15
>>729
関数fが直線x=αに対し対称だとすると
f(α+x)=f(α-x)
よって
(α+x)^4+a(α+x)^3+b(α+x)^2+c(α+x)+d=(α-x)^4+a(α-x)^3+b(α-x)^2+c(α-x)+d
4α^3x+4αx^3+3aα^2x+ax^3+2bαx+cx=0
((4α+a)x^2+(4α^3+3aα^2+2bα+c))x=0
全てのxについて上の式が成り立つため
4α+a=0
4α^3+3aα^2+2bα+c=0
あとはα=-a/4と置いてa,b,c,dが満たすべき関係式を作り出せば良い。
736132人目の素数さん:2009/08/16(日) 23:04:45
>>732
a(n)-αa(n-1)=β{a(n-1)-αa(n-2)}
a(n-1)-αa(n-2)=β{a(n-2)-αa(n-3)}
a(n-2)-αa(n-3)=β{a(n-3)-αa(n-4)}
・・・
a(3)-αa(2)=β{a(2)-αa(1)}
よって
a(n)-αa(n-1)=β^(n-2){a(2)-αa(1)}
a(n+1)-αa(n)=β^(n-1){a(2)-αa(1)}
737132人目の素数さん:2009/08/16(日) 23:06:04
>>729
y軸と平行な直線に関して対称→2重接線をもつ、極小値は同値で必然的に二つ→px^2+qx+rを因数にもつ

医大をめざしているのであれば、これでわかるだろ
738132人目の素数さん:2009/08/16(日) 23:10:38
>>734
はい
ただし、いかなる実数をxをいれても案件である不等式は成立いたしません
739132人目の素数さん:2009/08/16(日) 23:11:27
>>735
自問自答乙
740132人目の素数さん:2009/08/16(日) 23:12:01
>>736
すいません

a(3)-αa(2)=β{a(2)-αa(1)}
よって
a(n)-αa(n-1)=β^(n-2){a(2)-αa(1)}

のところをもう少し詳しく説明してもらえないでしょうか
741132人目の素数さん:2009/08/16(日) 23:14:45
>>739
ID出ないから証明のしようがないけど別人だぞ

>>735
おお有難う!整理してみたら a^3-4ab+8c=0 になりました。(2)はどうでしょうか?
742132人目の素数さん:2009/08/16(日) 23:15:33
2x^3 - 2x^2 + x - 4 = 0
って解けますか?
1,2,-1,-2は適さないみたいなんですが
743132人目の素数さん:2009/08/16(日) 23:16:51
>>742
はい
744132人目の素数さん:2009/08/16(日) 23:23:14
745132人目の素数さん:2009/08/16(日) 23:28:48
>>744
サンクス!こんなの本番で解く奴いるんだな・・
746132人目の素数さん:2009/08/16(日) 23:29:48
>>744
宣伝はほかでやれ。
747132人目の素数さん:2009/08/16(日) 23:30:27
>>729
2つの関数の合成関数ってあいまいすぎないか?
そんなもんどうとでもなるだろ
2つの二次関数とかg(g(x))で表すならともかく
748132人目の素数さん:2009/08/16(日) 23:33:20
>>742
三次関数ならどっかでx軸と交わってなきゃおかしいだろ、というわけで解はある
三次方程式なら解の公式があるからそれにぶちこみゃいいんだけど
めちゃくちゃ中途半端な値しか出んぞこれ
749132人目の素数さん:2009/08/16(日) 23:34:05
>>742
ちなみに実数解は1つ、1.5ちょっと
750132人目の素数さん:2009/08/16(日) 23:38:02
本番なら後回しか捨てる
751132人目の素数さん:2009/08/16(日) 23:39:04
>>746
うざいからレスしてくんな
752132人目の素数さん:2009/08/16(日) 23:39:22
log_{4}(1/8)+log_{4}(√96)-log_{4}([3]√3)
の計算方法を教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします。
753132人目の素数さん:2009/08/16(日) 23:41:28
>>752
和は積、差は商
754132人目の素数さん:2009/08/16(日) 23:58:09
>>753
やはりそれですよね・・・
でもどうしても分からなくて、途中式を教えていただけないでしょうか
755132人目の素数さん:2009/08/17(月) 00:01:07
xy平面上で、不等式 0≦y≦cos(x) , 0≦x≦π/2 で表される図形をSとする。
この図形の面積が直線y=ax (a>0) で2等分される時のaの値を求めよ。

直線y=axと曲線y=cos(x)の交点のx座標をtとすると
at = cos(t) すなわち a = (cos(t))/t
"2等分する" という条件から
2sin(t)-t*cos(t)-1=0 という式が出てきて、この式を満たす
tの値を求めればいいと思うのですが、ここから先がうまくいきません。

どなたか教えてください。
756132人目の素数さん:2009/08/17(月) 00:09:02
>>754
算数は数学ではない
757132人目の素数さん:2009/08/17(月) 00:27:46
高校数学は算数だろ
758132人目の素数さん:2009/08/17(月) 00:32:20
>>755
2等分された面積はそれぞれ1で下側の面積について考えると
(1/2)tcost+∫[t,pi/2]cosxdx=1⇔tcost-2sint=0
759132人目の素数さん:2009/08/17(月) 00:33:28
ひでぇ
760132人目の素数さん:2009/08/17(月) 00:35:05
算数と数学の違いもわからんようだな
これじゃ我が国において500人に1人程度の割合いでしか
科学に貢献できる人材が出ないとされることもうなずける話だ
761132人目の素数さん:2009/08/17(月) 00:36:19
つまんねーよ、おっさん
762132人目の素数さん:2009/08/17(月) 00:36:42
>>758
Sの面積が1だと思うが
763132人目の素数さん:2009/08/17(月) 00:40:18
>>762
ごめんそうだった
なんかダメだ書き込むのやめよう
764132人目の素数さん:2009/08/17(月) 00:43:36
√S_n=a_n
a_n>0
を満たす数列{a_n}の一般項を求めよ。


ヒントお願いします…いつかの大数の宿題らしいです
765132人目の素数さん:2009/08/17(月) 00:46:43
>>755>>764
釣りですか?
766132人目の素数さん:2009/08/17(月) 00:51:54
767132人目の素数さん:2009/08/17(月) 00:58:35
寅だが今日は売で松山に行ったんだが坂の上の雲のポスターが一杯町中に貼ってあったぜ。
なんだよ、坂の上の雲ってのは意味わかんねぇやい。
生家にもいったがガイドの説明中寝てしまったワイ。
ぶわっはっはっは。
768132人目の素数さん:2009/08/17(月) 01:14:43
>>767
チラシの裏にでも書いてろよゴミクズ
769132人目の素数さん:2009/08/17(月) 01:17:14
>>768
お前わかるのかい?教えてくれよ。
後、マスターベーションは自分の部屋でやりなさい。
770132人目の素数さん:2009/08/17(月) 02:07:33
次の命題は真か偽か
x,yを実数とする.|x|+|y|=0ならx=y=0

なにもすすめないです。お願いします。
771132人目の素数さん:2009/08/17(月) 02:11:02
とりあえず背理法でやってみなよ
772132人目の素数さん:2009/08/17(月) 02:19:19
y=|x|のグラフ書くと分かりやすいと思うけど0≦|x|で等号成立はx=0だけ
773132人目の素数さん:2009/08/17(月) 02:20:44
>>772
真なのはわかってるけど、どうやって証明するかわからないって質問じゃないのか?
774132人目の素数さん:2009/08/17(月) 02:22:54
0≦|x|≦|x|+|y|=0より|x|=0
775132人目の素数さん:2009/08/17(月) 02:36:20
>>774
ありがとうございます!
yも同様に〜って続けて証明おわりでOKですよね?

>>771
背理法のやり方もあるんですか?もしよろしければお聞きしたいです
>>772
すみません…
|x|+|y|=0をy=|x|にしていいんですか?
>>773
察してくれてありがとうございます
776132人目の素数さん:2009/08/17(月) 02:37:21
>>775
背理法より>>774の方がずっと簡単だから別に要らないと思う
777132人目の素数さん:2009/08/17(月) 02:53:03
皆様には簡単過ぎるでしょうが質問させて頂きます。

「男子abcdと女子efghの計8人で卓球のシングルスの試合をすることになり、1回戦の対戦相手をくじ引きで決めた。次の問いに答えよ」

@男子のa君が1回戦で女子と対戦する確率を求めよ。
A女子どうしが、1回戦で対戦する確率を求めよ。

@の答えは4/7、Aの答えは3/14です。(特に解説なし)

@は部分事象が4なのは分かりますが、全事象が7なのが納得できません。

aが選ばれない場合がなぜ反映されてないのか。
また4卓で同時に一回戦をするという意味でとっても(aとe)の組み合わせの例だけでも15パターンある計算になるのですが。
778132人目の素数さん:2009/08/17(月) 02:58:58
>>777
> また4卓で同時に一回戦をするという意味でとっても(aとe)の組み合わせの例だけでも15パターンある計算になるのですが。
それで?
15通りあるのは何かいけない事?
約分して4/7になったかもしれないとは思わないの?
779132人目の素数さん:2009/08/17(月) 03:08:15
>>775
> |x|+|y|=0をy=|x|にしていいんですか?
そうではないな.0≦|x|+|y|は常に成り立つ.|x|も|y|も0以上だから,|x|も|y|も0になるときのみ,|x|+|y|は0になるよ.
780132人目の素数さん:2009/08/17(月) 03:09:23
>>778

ホントだ。全部で105パターンしかなかったから約分したら計算合うw
しかしAが分からない・・・
781132人目の素数さん:2009/08/17(月) 03:14:44
a〜hの中から1回戦となる選び方は8C2通り,うちe〜hの中から1回戦となるのを選ぶのは4C2通り
求める確率は4C2/8C2=3/14
782132人目の素数さん:2009/08/17(月) 03:17:14
>部分事象が4なのは分かりますが、全事象が7なのが納得できません。
事象の基準が違う
全事象(a君が戦う相手のとりかたb〜h)に対して部分事象(a君と戦う女子の相手e〜h)
783132人目の素数さん:2009/08/17(月) 03:18:20
事象の基準が違うでは言葉足らずだな
部分事象がa君と戦う相手しか考えてないのに全体の事象にa君の戦う相手以外も考慮するとおかしくなるということ
784132人目の素数さん:2009/08/17(月) 03:30:09
>>781>>782>>783
なるほど! 理解できました。丁寧に教えて頂きありがとうございました!

>>778
いやぁ実は問題自体は中学生レベルなんです。肩慣らしにやろうかなと。PやCを使わない問題で数が大きすぎるから変だなと。

>>783のおかげで事象の意味を理解してなかったのが分かりました。本当にありがとうございます。やと寝れる
785132人目の素数さん:2009/08/17(月) 04:17:44
積分をとくとき、積分公式を使うのですけど、
積分公式を考え付いた人は名が通っているんでしょうか。

786132人目の素数さん:2009/08/17(月) 06:41:19
「積分をとく」ってのもスゲエ表現だなあ
わずか5文字で積分の概念を理解してないことが表されている
787132人目の素数さん:2009/08/17(月) 07:38:54
今更だが>>770は背理法より対偶じゃないか?
x≠0またはy≠0ならば|x|+|y|≠0
>>774でいいんだけどね
788132人目の素数さん:2009/08/17(月) 07:54:28
>>785
高校教科書に載ってる有名な人はニュートンやライプニッツかな
今の微積の記号はライプニッツが作ったやつ
789132人目の素数さん:2009/08/17(月) 08:14:11
>>787
対偶法は背理法の特殊なもの
790132人目の素数さん:2009/08/17(月) 08:23:18
>>789 で?具体的に示唆する方が解きやすいと思うのだが。
791132人目の素数さん:2009/08/17(月) 08:38:21
x,yは実数で
2x^2 + 3xy + 2y^2 ≦ 7
のとき

z=(x+a)*(y+a)

の最小値を求めよ

でaを8で場合わけしたあとがよくわかりません
792132人目の素数さん:2009/08/17(月) 08:42:41
>>786
積分するとき・・ですか?

>>788
積分するときに使う、いろいろな公式は、どうやって発見されたんでしょう。
思いついた人すごいと思います。
ライプニッツさんも、そのうちのどれかを発見したのでしょうか。
793132人目の素数さん:2009/08/17(月) 08:48:46
>>792
> 積分するときに使う、いろいろな公式は、どうやって発見されたんでしょう。
> 思いついた人すごいと思います。
> ライプニッツさんも、そのうちのどれかを発見したのでしょうか。

ココは数学の質問スレであって、数学史の質問スレじゃないから。
794132人目の素数さん:2009/08/17(月) 09:06:13
>>785>>792
誘導

数学史を語るスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1147693754/

文系だが、微分積分の発明ってそんなにすごいのか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1109767108/
795132人目の素数さん:2009/08/17(月) 09:52:47
>>791
端折らないでできたとこまで書きなさい。
796132人目の素数さん:2009/08/17(月) 10:04:49
791

xy=v
x+y=u
として、実数より

u^2-4v≧0

のもと条件より

v≧2u^2-7

また

v=-au-a^2+z

より傾き負
ゆえに(-2,1)に注意して


までです
797132人目の素数さん:2009/08/17(月) 11:10:24
>>796
aは正なの?
そこまでできているならグラフと領域書いて調べたらできると思うけど。
798132人目の素数さん:2009/08/17(月) 11:27:26
質問です。
中心が直線y=x-5上にあり、2点A(1,9) B(-2,8)を通る円の方程式は?

2点A(5,1) B(-7,3)を結ぶ線分が直径となる円は?

2問とも調べてみたのですがわからなくて。。。
解法を教えてください。
799132人目の素数さん:2009/08/17(月) 11:33:46
>>798
> 2問とも調べてみたのですがわからなくて。。。

いやいやいや、「調べてみた」ってなによ?
解いてみなさいよ。

ググってわからなかったので、ここへ来ましたってことかい?
800132人目の素数さん:2009/08/17(月) 11:38:38
>>798
> 中心が直線y=x-5上にあり、2点A(1,9) B(-2,8)を通る円の方程式は?

(x-t)^2+(y-(t-5))^5=sに点A,Bの座標を代入、s,tについて解く。半径=√s

> 2点A(5,1) B(-7,3)を結ぶ線分が直径となる円は?

2点の中点が円の中心、A,Bの距離の1/2が円の半径
801132人目の素数さん:2009/08/17(月) 13:21:47
be afraid of
802132人目の素数さん:2009/08/17(月) 13:54:51
余弦定理から、ベクトルの三角形の面積の公式?の求め方があったと思うんですけど忘れてしまいました
誰か教えてください
803132人目の素数さん:2009/08/17(月) 14:10:52
>>802
a,bを平行四辺形の1つの頂点を始点としたときの隣りの2つの頂点の位置ベクトルとする。
このとき、平行四辺形の面積は
√{(a,a)(b,b)-(a,b)(a,b)} ここに ( , ) はベクトルの内積を表す。 
804132人目の素数さん:2009/08/17(月) 14:34:49
>>803
意味がわかりません
805132人目の素数さん:2009/08/17(月) 14:40:48
恩を仇で返すでないぞ
806132人目の素数さん:2009/08/17(月) 15:01:26
袋の中に赤玉1個、黄玉2個、青玉3個が入っている。1個取り出してもとに戻す試行を3回行うとき、それぞれの色が1回ずつ出る確率を求めよ。
3回玉を取り出すとき、赤玉、黄玉、青玉が1個ずつ出る出方は3P3通りと答えに書いてあるのですが、赤玉 黄玉 青玉が出る順番は 赤黄青 赤青黄 青赤黄 青黄赤 黄赤青 黄青赤の6通り。 どれも1/6×2/6×3/6になるので、3P3で掛けたと解釈して良いのでしょうか?
807132人目の素数さん:2009/08/17(月) 15:05:55
袋の中に金玉2個が入っている。
808132人目の素数さん:2009/08/17(月) 15:26:44
マナカナと3Pは日本男児共通の夢
809132人目の素数さん:2009/08/17(月) 16:22:48
すべての正の整数nに対して、5^n+an+bが16の倍数となるような16以下の正の整数a,bを求めよ。

解き方が文字通り手も足も出ず、わかりません。
解き方をご教授下さい。
810132人目の素数さん:2009/08/17(月) 16:29:46
{ 5^(n+4)+a(n+4)+b } - { 5^n +an+4 } = 624*5^n+4a
ここで624は16で割り切れる
811132人目の素数さん:2009/08/17(月) 16:31:48
>>809
5^n=(4+1)^n を2項展開して考えると
5^n-4n-1は16の倍数
これに16n+16足せば求めるものになる
合同式使わなければこんな感じ
812132人目の素数さん:2009/08/17(月) 16:39:51
>>809
n=1,2を実際に代入してみると、
5+a+b,25+2a+bとなり、これらははともに16の倍数だから、辺々引いた
(25+2a+b)-(5+a+b)=20+aも16の倍数
これを満たすaはa=12のみ
5+a+bが16の倍数であることを使えば、b=15も出てくる
しかし、これらがn≧3のとき題意を満たすことは自明ではないので、
5^n=(4+1)^nとして2項定理を使うなどして十分性を示す必要がある

たしか、一橋の問題だったかな?
813132人目の素数さん:2009/08/17(月) 16:48:04
みなさんわざわざありがとうございます。
同一の方かわからないのですが、異常に頭の良い方ばかりですね笑
よくこんな問題をすぐに解答できますね。ホント尊敬します。

本当に詳しくありがとうございました。これで先に進めそうです。
814132人目の素数さん:2009/08/17(月) 17:38:43
すみません>>806お願いします。
815132人目の素数さん:2009/08/17(月) 17:42:56
>>814
>>806の解釈で合ってると思います
816132人目の素数さん:2009/08/17(月) 18:27:45
円周上に点A、B、C、Dがあり、弧ABは円周の1/3の長さ、弧CDは円周の1/4の長さであり、線分ACと線分BDの交点をQとする。
また、線分DAの延長線と線CBの延長線との交点をPとし、PA=3、AD=1とするとき、△QADと△QBCの面積比を求めなさい。



なるべく正弦定理を使わないで解きたいんですけど、よろしくお願いします。
817132人目の素数さん:2009/08/17(月) 18:34:34
>>816  好みで解き方を指図するような質問にはつきあえん
818132人目の素数さん:2009/08/17(月) 18:42:49
>>816
で、君は正弦定理を使って解けているんだろうね?
819132人目の素数さん:2009/08/17(月) 18:45:42
>正弦定理を使わないで解きたいんですけど
中学生に教えるとかそういうこと?
直径をうまくあたえてやるか円の中心とA、B、C、D結んでやるかしてやれば
AB:CD=√3:√2が出てくると思うが
820132人目の素数さん:2009/08/17(月) 18:48:17
実数x,yがx^2+y^2=1を満たすとき
f(x,y)=x^2+4yの最大値を求めよ

という問題において
x^2=1-y^2(-1≦y≦1)をx^2+4yに代入して最大値4を求めるのが一般的かと思いますが

x^2+4y=kとおいてx^2=k-4yを代入して求めることはできないのでしょうか?
自分でやってみましたがk≦9となり答えが合いませんorz
821132人目の素数さん:2009/08/17(月) 18:48:25
(3)ある正の数xに対してax+b>0ならば、a>0またはb>0である。
解答 ある正の数xに対してax+b>0であって、a≦0かつb≦0となることがある。
正しい?
822132人目の素数さん:2009/08/17(月) 18:51:14
>>815ありがとうございました。
823132人目の素数さん:2009/08/17(月) 18:53:02
>>820
xの範囲考慮した?
824823:2009/08/17(月) 18:56:04
yの範囲だった
825132人目の素数さん:2009/08/17(月) 18:57:48
>>821
まともに質問もできない奴って増えたよね
826132人目の素数さん:2009/08/17(月) 18:59:13
>>819

どーしたら√3:√2が出てくるのかが知りたいんです。
すんません。
827132人目の素数さん:2009/08/17(月) 18:59:30
>>816
BC=0になってしまった
828132人目の素数さん:2009/08/17(月) 19:02:53
>>825
(3)の問題に対する解答が2行目に書いてある解答で合っているか?ってことだろう
829132人目の素数さん:2009/08/17(月) 19:04:44
>>827
PC=PB=√6 ってか?
830132人目の素数さん:2009/08/17(月) 19:05:16
>>828
(3)が何かを問うているようには見えないが…
831132人目の素数さん:2009/08/17(月) 19:07:08
否定かな
832828:2009/08/17(月) 19:08:01
>>830
スマンw
問題をちゃんと見てなかった。
ホントだ・・・何言ってんのかわからんww
833132人目の素数さん:2009/08/17(月) 19:11:00
>>829
間違えてるかな?
834132人目の素数さん:2009/08/17(月) 19:24:11
計算まちがいをしていました。
それでもk≦5でまちがいみたいですorz

>>823-824
yの範囲というのはx^2=k-4y≧0から4y≦kということでしょうか?
それともx^2=1-y^2から-1≦y≦1ということでしょうか?
いずれにしても
y^2-4y+k-1=0でyが実数解をもつ
⇔D/4=5-k≧0となってk≦5となりますが
4にはなりませんorz
835132人目の素数さん:2009/08/17(月) 19:30:31
>>834
y^2-4y+k-1=0が
-1≦y≦1に解を持つんだから
f(y)=y^2-4y+k-1と置いて
t=f(y)のグラフの軸の位置からf(-1)≧0かつf(1)≦0が必要十分
836132人目の素数さん:2009/08/17(月) 19:32:17
>>834
-1≦y≦1に実数解を持つ条件なのに判別式しか見ないのは何故
837132人目の素数さん:2009/08/17(月) 19:45:40
>>835-836
なるほど、-4≦k≦4となるのですね!
ありがとうございます

最後にもう一つだけ、変な質問をさせてください。
x^2=k-4yをx^2+y^2=1に代入するということは
x^2=1-y^2(⇒-1≦y≦1)を満たしているということにはならないのでしょうか?
実際に示されると確かにそうなっているのは判るのですが
x^2+y^2=1に何かを代入しているのだから-1≦y≦1⊂x^2+y^2=1
というのは論理的にまちがっているのでしょうか?
838132人目の素数さん:2009/08/17(月) 19:52:38
>>837
xが実数という保証はどうする
839132人目の素数さん:2009/08/17(月) 20:11:59
私が保証しよう。
840132人目の素数さん:2009/08/17(月) 20:12:11
>>826
円の中心をOとすると∠AOB=2π/3、∠COD=2π/4=π/2
円の半径をrとすれば、CD=(√2)r、AB=(√3)r。
841132人目の素数さん:2009/08/17(月) 20:14:43
>>839 具体的に示せ。できないなら、ただちに回線切って、吊って師ね。
842132人目の素数さん:2009/08/17(月) 20:16:32
>>841
そんなにムキにならんでもよかろ
843132人目の素数さん:2009/08/17(月) 20:16:35
>>841
お前が先に師ね。
844132人目の素数さん:2009/08/17(月) 20:17:53
>>843
いやです
845132人目の素数さん:2009/08/17(月) 20:26:28
結局>>816はBC=0になるのか?
846132人目の素数さん:2009/08/17(月) 20:26:49
よく「ネタにマジレス」って言うけど、>>841みたいなのもマジレスの範疇なのかなあ
847132人目の素数さん:2009/08/17(月) 20:29:37
>>845
円周上にABCDがこの順に並んでいるとは限らない、なんてのが味噌なのか?
よくわからないです。
848132人目の素数さん:2009/08/17(月) 20:40:42
ポケモンのなつき度が128歩歩くごとに1/2の確率で1上がるんだけどなつき度100上げたい場合は25600歩けばいいかな?
849132人目の素数さん:2009/08/17(月) 20:43:32
>>848
何が聞きたいのかはっきりしろ。
850132人目の素数さん:2009/08/17(月) 20:45:20
確率1/2は、2回に1回必ずとは違うだろ
851132人目の素数さん:2009/08/17(月) 20:47:08
>>844
どうしろという。
852132人目の素数さん:2009/08/17(月) 20:49:11
>>850
だいたいの歩数の目安を教えて下さい…ポロックとか使わずに歩くだけでなつかせたい…
853132人目の素数さん:2009/08/17(月) 20:56:25
>>852
パーティ教えろ
854132人目の素数さん:2009/08/17(月) 20:58:11
スレ違いだから
くだらねえ質問スレ行け
855132人目の素数さん:2009/08/17(月) 20:58:59
いやです。
856132人目の素数さん:2009/08/17(月) 20:59:00
>>853
ゴルバット、フリーザ、ボーマンダ、カイリュー、バンギラス、ガブリアスだよ
ゴルバットを進化させたい
857132人目の素数さん:2009/08/17(月) 21:01:37
板違いだ
858132人目の素数さん:2009/08/17(月) 21:02:46
クロバットよええよ
859132人目の素数さん:2009/08/17(月) 21:04:47
クロバット強いよ
860132人目の素数さん:2009/08/17(月) 21:10:20
>>856
フリーザいらなくね?
861132人目の素数さん:2009/08/17(月) 21:12:33
>>860
かっこいいからいいんだ
862132人目の素数さん:2009/08/17(月) 21:13:20
>>840

で、√3と√2が出た後は結局どーするんでしょか?
863132人目の素数さん:2009/08/17(月) 21:15:34
>>862
>>819に書き写した問題文をもう一度確認してもらえないかな?
864132人目の素数さん:2009/08/17(月) 21:17:20
数Tの2次関数(2次不等式・連立不等式)の範囲で、
以下の分からない問題についてどなたかアドバイスお願いします。

Q1.,放物線 y=x^2+ax が直線 y=3x-a より上方にあるとき、
  定数aの値の範囲を求めよ。
  [x^2+ax>3x-a の式しか思いつきませんでした。]
Q2.2次関数 y=x^2-ax-a+3 のグラフとx軸の共有点が x>0 の範囲にのみあるように、
  定数aの値の範囲を定めよ。
  [x^2-ax-a+3=0 の解α,βがいずれも正なのだとは思いますが、
   その続きが全く分かりません。]
Q3,aを正の定数とするとき、2つの方程式 x^2-2x>0,x^2-3ax+2a^2<0
  を同時に満たす整数xが存在しないaの値の範囲を求めよ。
  [x^2-2x>0 より x<0,2<x,x^2-3ax+2a^2<0 より a<x<2a までは求めましたが、
   この後、どのように処理すれば良いのでしょうか。]
Q4.kを定数とするとき、xに関する2次方程式 2x^2-4(k+2)x+2k^2-6k-20=0
  の解がすべて正の値であるときのkの値の範囲を求めよ。
  [Q2と同じような問題・・・でしょうか。]

夏休みの宿題として配られた冊子の問題なのですが
2次不等式以降の範囲はまだ学校で習ってません。
にもかかわらず、夏休み明けのテストの範囲なので困っています。
問題数が多いですが、1問だけでもいいので何方かご教授お願いします。
865132人目の素数さん:2009/08/17(月) 21:17:37
いやっああああああクロバットに進化した
866132人目の素数さん:2009/08/17(月) 21:21:58
次の不等式をとけ。ただし、0≦θ<2πとする。
sin(θ+π/6)+cos(θ-π/3)<√3
何ですが
sin(θ+π/6)+cos(θ-π/3)
=(sinθ*√3/2+cosθ*1/2)+(cosθ*1/2+sinθ*√3/2)
になるか教えてください。
参考書には加法定理と書いてあるがどうしたらこうなるかわかりません。
867132人目の素数さん:2009/08/17(月) 21:26:34
>>866
加法定理そのものだけど
分からない理由がわからない
868132人目の素数さん:2009/08/17(月) 21:33:34
>>866
sin(θ+π/6)+cos(θ-π/3)
= (sinθ*cosπ/6 + cosθ*sinπ/6) + (cosθ*cosπ/3 + sinθ*sinπ/3)

=(sinθ*√3/2+cosθ*1/2)+(cosθ*1/2+sinθ*√3/2)
869132人目の素数さん:2009/08/17(月) 21:33:48
>sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
>cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)
870132人目の素数さん:2009/08/17(月) 21:35:22
>>864
>   [x^2+ax>3x-a の式しか思いつきませんでした。]
右辺を移項して x^2+ax-3x+a>0
この不等式が任意の実数でなりたつ⇔判別式<0

>   [x^2-ax-a+3=0 の解α,βがいずれも正なのだとは思いますが、
>    その続きが全く分かりません。]
2解α、βが実数で共に正⇔判別式≧0、かつα+β>0 かつ α・β>0
解と係数の関係を使う

>   [x^2-2x>0 より x<0,2<x,x^2-3ax+2a^2<0 より a<x<2a までは求めましたが、
>    この後、どのように処理すれば良いのでしょうか。]
集合A={x:x<0、x>2}、B={x:a<x<2a}とおくとき、
A∩Bが空であるか、空でないならA∩Bは整数を含まない。
A∩Bが空⇔0≦aかつ2a≦2、
A∩Bが空でない⇔ a<0 または2<2a
  このとき、A∩Bに整数が含まれない ⇔ a<x<0を満たす整数xが存在しない、かつ 2<x<2aを満たす整数が存在しない

>   [Q2と同じような問題・・・でしょうか。]
おなじ。

871132人目の素数さん:2009/08/17(月) 21:38:17
>>870
有難うございます。頑張ってみます
872866:2009/08/17(月) 21:39:54
わかりました
cosπ/6=*√3/2 になおすことを忘れてました。
答えてくださった方ありがとうございます。
873132人目の素数さん:2009/08/17(月) 21:45:26
(n+1)^2+(n+2)^2+…+(2n)^2={1^2+2^2+…+(2n)^2}-(1^2+2^2+…+n^2)

この式変形が良く分からないのですがどのように考えているのでしょうか?
874132人目の素数さん:2009/08/17(月) 21:46:47
>>873
右辺の(1^2+2^2+…+n^2)を左辺に移項してみ
875132人目の素数さん:2009/08/17(月) 21:48:38
>>848
95%の確率でなつき度100以上上げるには何歩歩けばいいかな?
とかだったら答えてもらえるかも
876132人目の素数さん:2009/08/17(月) 22:04:13
(x^2)+(y^2)=1のとき、y=-3/4x の最大値、最小値を求めなさい。
お願いします。
877132人目の素数さん:2009/08/17(月) 22:04:45
>>874
すみません
移行しても一向に見えて来ません…
878132人目の素数さん:2009/08/17(月) 22:07:17
>>875
95%の確率でなつき度100以上上げるには何歩歩けばいいかな?
879132人目の素数さん:2009/08/17(月) 22:07:31
>>876
図を描いたら分かる
880132人目の素数さん:2009/08/17(月) 22:10:40
>>877
n=10位で全部書いたら分かる
881132人目の素数さん:2009/08/17(月) 22:12:18
-1≦x≦1なんだから明らかにx=-1のとき最大値
882132人目の素数さん:2009/08/17(月) 22:23:05
n次関数はn個以上の極値を持たないことを証明したいんですけど、どうすればいいですか?
883132人目の素数さん:2009/08/17(月) 22:25:05
>>873
納k;1,2n]k^2 = 納k;1,n]k^2 + 納k;n+1,2n]k^2
884132人目の素数さん:2009/08/17(月) 22:25:37
>>877
1から2nまでには、途中に,nとかn+1とかがあるだろ
885132人目の素数さん:2009/08/17(月) 22:36:18
>>882
うーん、代数学の基本定理「n次方程式はn個の複素数解をもつ」(少しかみ砕いた表現にしてある)
を使っていいなら、

f(x)をn次関数とすると、f'(x)はn-1次関数なので、
n-1次方程式f'(x)=0は最大でn-1個の実数解しかもたないから極値はn-1個以下

てやれるんだが、高校の知識だけとなるとちょっと思いつかないな・・・
886132人目の素数さん:2009/08/17(月) 22:44:12
>>882
高校の範囲で示すなら数学的帰納法
887132人目の素数さん:2009/08/17(月) 23:15:29
nを正の整数とするとき、n^2と2n+1は互いに素であることを示せ

なんですが、思い付きません。
厳密な証明でなくて結構なので、だいたいの枠組みだけでも教えていただきたいです。
背理法でしょうか?
888132人目の素数さん:2009/08/17(月) 23:18:14
>>887
n^2と(n+1)^2は互いに素
889132人目の素数さん:2009/08/17(月) 23:24:24
tanαtanβ={tan(α+β)/2}^2とtanα+tanβ=2tan(α+β)/2という二つの等式は本当に成り立つのかわからないのですが、成り立つとすればどのような変型を行えば導けるのか教えて下さい。
890132人目の素数さん:2009/08/17(月) 23:25:07
2つの放物線y=2x^2と、y=-x^2+x+2で囲まれた部分の面積を求めよ。
という問題で、回答がどうしても合いません
問題集の解答は54/125ですが

2つの放物線の交点のx座標は-2/3と1で、-1/6(β-α)公式を使うと
面積S=∫[-2/3→1]{(-x^2+x+2) - (2x^2)}dx = -∫[-2/3→1](3x+2)(x-1)
=1/6(1 + 2/3)^3 = 125/162
となってしまいます
どこが間違っているのでしょうか?
891132人目の素数さん:2009/08/17(月) 23:28:21
>>889
どっちも成り立たないヨ
892132人目の素数さん:2009/08/17(月) 23:29:50
>>888
ありがとうございます。

それはどうやって証明して得られたのでしょうか?
今数学的帰納法で試してみましたが、うまく行きませんでした。
893132人目の素数さん:2009/08/17(月) 23:31:29
>>890
係数の3はどこに行ったんだよ
894132人目の素数さん:2009/08/17(月) 23:34:49
>>890
使い方を間違えてるからに決まってるだろうが。

|∫[α,β](x−α)(x−β)dx|=(1/6)|β−α|^3は正しいが、
今回は係数に3が付くから3倍になるのは当たり前。
公式の理屈分かってないなら使わんほうがいいぞ?

895132人目の素数さん:2009/08/17(月) 23:50:00
寅だが今日は鎌倉で売をしたんだがいい所だな本当にお前らは知識があっても知恵がないのよ。
わかるかな、君たちには?
896132人目の素数さん:2009/08/17(月) 23:53:31
>>895
お前には知能がないけどな
897132人目の素数さん:2009/08/17(月) 23:54:33
>>895
チラシの裏にでも書いてろよ脳無し
898132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:00:05
>>892
まず、nとn+1が互いに素である事を証明する
そうすると、n^2と(n+1)^2が互いに素である事が分かる
899132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:06:52
>>893-894
(最大次数の係数)倍するんですか?
式*3=0
としたものを3で割って因数分解してるなら、3倍しないとダメなのはわかるんですが
900132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:08:35
>>896
ああ、なくていいよ。お金になるし生きていけるからでも君たちの一部は所詮、社会不適王者だろ(言いすぎだが)
数学が実用的に生かせてないだろうし、友達が数学じゃーさびしいね。でも2chの住人としての矜持ぐらいはあるんだろう?
才能がないんだからやめたらいいじゃね。
901132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:10:50
>>900
別に数学者の卵じゃないからご心配なく
902132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:12:04
>>897
チラシの裏に書いとけ自分のお先真っ暗とな。
903132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:16:46
質問スレであってお前のブログじゃねえんだよカス
904132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:17:35

家でさんざん考えて
ググって類題もでてきたんですが、それでもわからないので
質問させて頂きます。
数Iの2次関数なんですが
2点(-1,9)、(3,1)を通り、x軸に接する放物線の方程式を求めよ。

とりあえずy=α(x-p)^2 (a=/0)と置いて
代入してみたんですが、よくわかりません

答えはy=x^2-4x+4 , y=1/4x^2-5/2x+25/4 になるようです。。

905132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:18:11
寅って猫と違って煽り耐性ないのな
906132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:24:30
寅は中卒30才だっけ
907132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:25:55
>>899
f(x)=ax^2+bx+cとg(x)=px^2+qx+rとで囲まれた面積をS,f(x),g(x)のグラフの交点のx座標をα,β(α<β)とすれば、
S=(|aーp|(βーα)^3)/6
908132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:27:43
>>733
顔文字やめろむかつく
909132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:29:10
>>901
わかった発達障害なんですね。
>>905
tolerance
910132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:37:09
>>908
くたばれ。
911132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:40:18
>>910
くたばれ。
912132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:43:42
2点(x1, y1)と(x2, y2)を直径の両端とする円の方程式が
(x-x1)(x-x2)+(y-y1)(y-y2)=0 となるらしいのですが
これの証明を教えていただけないでしょうか
条件を満たす円は2点の中点が中心だから…
で求めるのが一般的だと思いますが公式を使えれば少し早そうなので
913132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:44:32
>>906
そうですよ。
914132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:50:13
>>911
くたばれ
915132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:51:06
>>914
くたばれ
916132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:52:09
>>912
A(x1,y1)B(x2,y2)で円周上の点P(x,y)とすると∠APB=90°
ベクトルの内積考えると…
917132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:54:19
nは2以上の整数、aとbはa<bを満たす実数とする。また、0でない実数c1,c2,…,cnは
Σ(k=1からk=n)ck=0,Σ(k=1からk=n)|ck|=1
を満たしている。
実数x1,x2,…,xnが
a≦xk≦b(k=1,2,…,n)の範囲を動くとき
Σ(k=1からk=n)ckxk の最大値、最小値をa,bを用いて表せ。
(※問題文中のkはすべて添え字です。)

どなたかよろしくお願いします。
918132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:54:50
>>915
くたばれ
919132人目の素数さん:2009/08/18(火) 00:56:14
>>918
くたばれ
920132人目の素数さん:2009/08/18(火) 01:02:03
3次関数 f(x)=-x^3 + 3x^2 - 2がある。
0<=x<=tにおける関数f(x)の最大値をM(t)とする。M(t)=(t-6)/4を満たすtの値を求めよ。
という問題なんですが、

f(x)のグラフはx=0で極小値-2、x=2で極大値2をとるので、場合t<=2と、t>2で場合わけするんですが

t<=2の時、最大値M(t)=f(t)=-t^3 + 3t^2 - 2
M(t)=(t-6)/4より、
-t^3 + 3t^2 - 2=(t-6)/4
⇔-4t^3 + 12t^2 -t-2 = 0
⇔(t-1/2)(2t^2-5t-2)=0
となりt=1/2は解答の一つなんですが、
2t^2-5t-2=0と置いたときの解は実数解なのに問題の解答として載っていません
どこが不適なんでしょうか?
921132人目の素数さん:2009/08/18(火) 01:06:46
>>917
>>2

最初の2式からc[k]のうちの正のものの総和と負のものの総和が分かる。

最大とするには、c[k]が正のとき、x[k]の値をどう取ればいい?負のときは?
最小も同様に。
922132人目の素数さん:2009/08/18(火) 01:08:18
>>920
t≦2を満たしてるかい?
923132人目の素数さん:2009/08/18(火) 01:12:36
>>922
なるほどーわかりました 
ありです
924132人目の素数さん:2009/08/18(火) 01:16:32
>>898
遅くなりました。
ありがとうございます。また少し考えてみます。
925889:2009/08/18(火) 01:18:06
>>891
そうでしたか…
ありがとうございました。
926132人目の素数さん:2009/08/18(火) 01:19:28
>>921
記号の書き方がなっておらず、申し訳ありません..
最初の2式からc[k]のうち正のものの総和は1/2
負のものの総和は-1/2とわかりました。
最大とするには
c[k]が正のとき、x[k]はbをとればよくて
負のときはaをとればよい
みたいな感じでいいんでしょうか???
927904:2009/08/18(火) 01:22:44
ちょっと書き直しました


2点(-1,9)、(3,1)を通り、x軸に接する放物線の方程式を求めよ。

とりあえずy=α(x-p)^2 (α≠0)と置いて
(-1,9)、(3,1)を代入して
それらを引いたりしてみたんですが
文字が残ってしまいます。

答えはy=x^2-4x+4 , y=1/4x^2-5/2x+25/4になるとあります。
どなたかお願いします。
928132人目の素数さん:2009/08/18(火) 01:22:47
>>926
おkおk
929132人目の素数さん:2009/08/18(火) 01:26:59
>>928
愚か者で申し訳ありません・・・
求めるものが
Σ[k=1,n]c(k)x(k)の最大最小なので
このさきどうすればいいかわかりません…
930132人目の素数さん:2009/08/18(火) 01:28:50
>>927
代入して得られるどっちかの式を「α=〜〜」の形にしてα消去
931132人目の素数さん:2009/08/18(火) 01:34:38
>>929のものですが
答えは場合分けで答えるということでしょうか???
932132人目の素数さん:2009/08/18(火) 01:38:41
1から340まで書かれたカードがたくさんあります。
番号が重複しないで36枚持っている人と、同じように番号が重複しないで38枚持っている人がいるとき、
0-36の間で偶然14枚が重複する確率を教えてください。

1から340まで書かれたカードがたくさんあります。
番号が重複しないで85枚持っている人と、同じように番号が重複しないで38枚持っている人がいるとき、
0-38の間で偶然18枚が重複する確率を教えてください。

1から340まで書かれたカードがたくさんあります。
番号が重複しないで92枚持っている人と、同じように番号が重複しないで38枚持っている人がいるとき、
0-38の間で偶然15枚が重複する確率を教えてください。
933132人目の素数さん:2009/08/18(火) 01:38:46
>>931
最大値はb/2-a/2
最小値はa/2-b/2
934132人目の素数さん:2009/08/18(火) 01:39:06
>>931
最大 (b-a)/2
最小 (a-b)/2
ってことじゃねーの?
935132人目の素数さん:2009/08/18(火) 01:41:53
>>933
よかった。あってました。
ありがとうございました!!!!
936132人目の素数さん:2009/08/18(火) 01:42:17
>>931
Σ[k=1,n]c[k]x[k]
=c[1]x[1] + ・・・ + c[n]x[n]

k=1からnまで、c[k]が負ならx[k]をa、正ならbとすることを繰り返すと、
c[1]x[1] + ・・・ + c[n]x[n] ≦ (負となる項の総和)*a + (正のとなる項の総和)*b

となる。
937132人目の素数さん:2009/08/18(火) 01:45:38
>>930
ありがとうございます
しかしそれでもα残ってしまいました

代入すると
α(-1-p)^2=9・・・@
α(3-p)^2=1・・・A  になりますよね?
これは@を展開して「α=〜〜」の形にして
Aに代入するってことですか?
938132人目の素数さん:2009/08/18(火) 01:48:04
>>937
展開しないでα=9/((-1-p)^2)
939132人目の素数さん:2009/08/18(火) 01:48:35
>>932
1問目
C(36,14)*C(304,24)/C(304,38)かな
カードがたくさんある意味がつかみかねるが
以下同じ
940132人目の素数さん:2009/08/18(火) 01:53:23
>>904
その2点を通る直線の式はy=-2x+7で求める放物線をy=f(x)とすると
f(x)-(-2x+7)=A(x+1)(x-3)
あとはf(x)=0とした判別式=0でも使ってAを求める
941132人目の素数さん:2009/08/18(火) 01:54:57
>>938
おおありがとうございます
無事(4p-8)(2p-10)=0の形に因数分解できました
942132人目の素数さん:2009/08/18(火) 02:01:01
>>940
ありがとうございます
別海もあったんですね・・・

y=-2x+7の形にもしてみましたが
それは思いつきませんでした
943132人目の素数さん:2009/08/18(火) 02:06:32
>>821
202 :ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2009/08/17(月) 15:09:42 ID:g5l2zq2D0
赤チャートに誤りを発見!
赤茶A練習129 次の命題の否定を述べよ。
       (3) ある正の数xに対してax+b>0ならば、a>0またはb>0である。
       解答 ある正の数xに対してax+b>0であって、a≦0かつb≦0となることがある。
203 :大学への名無しさん:2009/08/17(月) 15:22:33 ID:keY/ywzK0
>202
え?まじすか?どこが間違ってるですか?
204 :大学への名無しさん:2009/08/17(月) 15:31:34 ID:iMfz2YQh0
>202
残念
それで合ってる
205 :ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2009/08/17(月) 16:12:15 ID:g5l2zq2D0
「ある正の数に対してAである」と「ある正の数に対して一Aである」は矛盾しないことに注意。
206 :大学への名無しさん:2009/08/17(月) 17:30:27 ID:keY/ywzK0
>205
あわわ・・あなたすごいですね。
それで矛盾しないとどーなるんですか?
207 :ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2009/08/17(月) 17:42:35 ID:g5l2zq2D0
>205
否定の命題になっとらんやろ?
アカンがな
208 :大学への名無しさん:2009/08/17(月) 18:49:56 ID:8VpaRB110
>207
悪いことは言わない。勉強しなおせw
209 :大学への名無しさん:2009/08/17(月) 19:03:08 ID:x7hmB6X70
0とすべての負の数xに対してax+b≦0ならば、a≦0かつb≦0である。
944132人目の素数さん:2009/08/18(火) 02:24:13
>>939
ありがとうございます。すみません。
式ではなくそれぞれの答えを教えていただけますでしょうか。
普段数学と縁がないものすが気になることが出来たので、この問題の答えだけを知りたいのです。
945132人目の素数さん:2009/08/18(火) 02:37:56
>>941
1問目
C(36,14)C(304,24)/C(340,38)
2問目
C(85,18)C(255,20)/C(340,38)
3問目
C(92,15)C(248,23)/C(340,38)
関数電卓で計算しな
946132人目の素数さん:2009/08/18(火) 02:43:26
>>943
命題の裏と否定がごちゃごちゃだな
そして最後の209は一体…?
947132人目の素数さん:2009/08/18(火) 04:16:22
3種類の商品ABCについて500人に調査を行ったところ
Aを買った人は224人、Bを買った人は237人
Cを買った人は266人、全部買った人は20人
どれも買わなかった人は9人である 
2種類以上の商品を買った人は[ア]人で3種類全ては買わなかったが2種類買った人は[イ]人 
どれか1種類だけ買った人は[ウ]人である 

この問題をお願いします
948132人目の素数さん:2009/08/18(火) 04:29:05
>>947
ベン図書け
949132人目の素数さん:2009/08/18(火) 04:41:18
>>947
べん図嫌いだから他の方法教えちゃる

3種類買った人+2種類買った人+1種類買った人+買わなかった人=500人
90+イ+ウ+9=500
3・3種類買った人+2・2種類買った人+1種類買った人=買われた品数の総数
3・20+2イ+ウ=224+237+266

ABCにとらわれずに何種類買ったかだけに着目すりゃいい
950949:2009/08/18(火) 04:42:12
90+イ+ウ+9=500
じゃなくて
20+イ+ウ+9=500
だった
951132人目の素数さん:2009/08/18(火) 05:59:38
>>949
とても参考になりました!
ありがとうございました
952132人目の素数さん:2009/08/18(火) 07:51:29
>>927
これって問題文に不備がないか?

  2点(-1,9)、(3,1)を通り、x軸に接する、「y軸と平行な軸を持つ」放物線の方程式を求めよ。

じゃないのか。
953132人目の素数さん:2009/08/18(火) 07:58:42
>>952
そこはほら数1だから暗黙の了解で
954132人目の素数さん:2009/08/18(火) 08:08:37
誰か次スレ立てて
立つまでの避難所
分からない問題はここに書いてね317
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1250230936/
955132人目の素数さん:2009/08/18(火) 08:13:59
立ててもいいけどテンプレ修正していいかな
>>1の最初にテンプレは>>1-4って書いてあるけど>>1-3だよね
956132人目の素数さん:2009/08/18(火) 08:22:32
そんぐらいならだれも文句言わないだろうよ
957132人目の素数さん:2009/08/18(火) 08:24:55
じゃあ立ててくる
958132人目の素数さん:2009/08/18(火) 08:31:26
次スレ

高校生のための数学の質問スレPART242
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1250551719/
959132人目の素数さん:2009/08/18(火) 08:37:21
>>958 乙
960132人目の素数さん:2009/08/18(火) 09:25:15
>>945ありがとうございました。
961132人目の素数さん:2009/08/18(火) 11:55:56
解説の中で

0≦ー1/(2x)+√3/2y≦1
ということは
x≦√3y≦x+2

とあるのですが、
どうしてこうなるのですか??
962132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:25:05
>>961 全角ウザイし、長音記号はマイナスではない。
963132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:26:18
>>962
うん、だから?
964132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:28:53
>>961
単なる解説の間違い
965132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:29:46
>>962
スレルールを守らないレスは無視の方向で。
966132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:30:51
967132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:32:11
>>963
オウム返しは愚者の問答
968132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:34:56
123456
969132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:35:24
>>965
どこに全角はダメとかいてあるのか
ーと―、右でも普通の理解力がある人間なら意味はわかるが、右はダメだとどこにかいてあるのか
970132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:36:51
>>967
オウム返しw
辞書ひいてみろ
971132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:37:05
>>969 不文律や常識のわからんバカは去れ
972132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:37:47
>>970 お断りします
973132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:40:00
>>970

いやです
974132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:40:50
全部全角ならともかく全角・半角入り混じりの文章はわざとやってるとしか思えない
975961:2009/08/18(火) 12:41:31
すみません書き直します。

解説の中で

0≦-1/(2x)+√3/2y≦1
ということは
x≦√3y≦x+2

とあるのですが、
どうしてこうなるのですか??
976132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:42:58
>>969
テンプレ呼んで察しが付かなければバカ
977132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:45:41
978132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:46:41
>>972はking
979132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:47:38
>>976
×呼んで
○読んで
980132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:49:03
いちいちkのつく人召喚すんな
981132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:51:00
>>980
アク禁になったでしょ?
982132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:51:22
>>975
「どうしてこうなるか」というのは「こんなふうになるはずが無い」という意味か?
それともこの式になる道筋がさっぱりわからないということか?
なんにせよ「√3/2y」を正しく書き直すこと
983132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:52:34
king復活してるぞ
984132人目の素数さん:2009/08/18(火) 13:12:17
>>916
亀ですがありがとうございました
985961:2009/08/18(火) 13:13:05
さすが数学板、屁理屈ばっか。
屁理屈書く暇あれば、すんなり教えたらいいのに。
もったいぶってばかじゃねえの?
こっちが下手にでてお願いしてるのにいい気になるな
性格わり〜。
今帰ってきた兄貴に教えてもらったからもういいよ。

また利用しにきてやるからよろしくな。
986132人目の素数さん:2009/08/18(火) 13:15:41
捨て台詞吐いて逃げる奴に性格云々言われてもなw
987132人目の素数さん:2009/08/18(火) 13:16:36
>>985
兄貴としゃぶりあったりしてんの?
988132人目の素数さん:2009/08/18(火) 13:20:30
兄「なにおまえ、こんなのもわかんねえの?ヴァカじゃね?」
愚弟「もういいよ、ネットの親切な人たちに訊くから、バカ兄貴」

以下、無限繰り返し
989132人目の素数さん:2009/08/18(火) 13:23:30
つられ埋め〜
990132人目の素数さん:2009/08/18(火) 13:57:20
六日。
991132人目の素数さん:2009/08/18(火) 14:04:45
五日。
992132人目の素数さん:2009/08/18(火) 14:17:52
> また利用しにきてやるからよろしくな。
来るのかよ!
993132人目の素数さん:2009/08/18(火) 15:03:40
スレルールを守らない人に注意を施しているのに
そのことに対して無駄に反発するバカもいる
994132人目の素数さん:2009/08/18(火) 15:10:57
ゆとりと団塊は秩序を嫌うからな。
995132人目の素数さん:2009/08/18(火) 16:17:51
>>993
その通りだが、全角ウザイは注意か?
長音は注意だけど
996132人目の素数さん:2009/08/18(火) 16:46:17
いやあ、私は数字の全角はナシだなあ。
997132人目の素数さん:2009/08/18(火) 17:22:41
>>996
だから?
998132人目の素数さん:2009/08/18(火) 17:24:12
>>995
ウザイは注意でもなんでもないな
ただの悪口
999132人目の素数さん:2009/08/18(火) 17:24:31
寅だが今日は売が全然だめだ、みんな持ってけ古事記ヤロウ。
1000132人目の素数さん:2009/08/18(火) 17:24:53
>>996
誰も聞いてない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。