くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(63桁略)7816

このエントリーをはてなブックマークに追加
952132人目の素数さん:2010/04/23(金) 07:13:03
>>927
私たちが「文字化け」と言っているものの多くはただエンコードの方式が違うだけで、
正しいエンコードの方式を選んでやるだけで簡単に復元可能だったりします。
もちろんここで言う「文字化け」というものはそういう性質のものでは無いのかもしれませんが、
それにしても、よくもまあいけしゃあしゃあと「ありません」なんて断言出来ましたね。
953132人目の素数さん:2010/04/23(金) 07:29:27
>>952
とおりすがりだが
>文字化けしたデータを元に戻す方法なんていくらでもあるでしょう?
という文は、常識的に考えて、どんな場合でも文字化けしたデータは元に戻せる
という内容に解釈できるので、そうでない文字化けもある以上、
上記「いくらでもあるでしょう?」に対して「ありません」というのは
全くもって正当な反応。
文脈に応じた日本語の解釈ができないやりとりは見ていて痛いのう。
954132人目の素数さん:2010/04/23(金) 14:29:44
「数学・まだこんなことがわからない−素数の謎から森理論mで−」吉永良正(講談社ブルーバックス)
に載ってた問題です。

「(2^n + 1)/n^2 が整数となるような1より大きい整数nを全て決定せよ」
(答えは、「n=3」のみ。)

この証明方法を教えて欲しいです。
『フェルマーの小定理』の小定理を知っていないとまず解けない問題だそうです。
元々は、1990年の数学オリンピック北京大会で出題された問題ですが、日本勢で正解した人はいなかったそうです。
本では、これというのも日本の学校では初等整数論さえまともに教えてないから云々といった感じで続いていて
問題の解法には一切触れられていませんでした。
955132人目の素数さん:2010/04/23(金) 15:13:37
>>954
分子:(2^n + 1)
= {(1+1)^n + 1}
= 1{1^n} + n{1^(n-1)}{1} + ... + n{1^(n-1)}{1} + 1{1^n} + 1   二項定理
= 3 + (nの倍数)
だから題意を満たすnは存在しても3のみ
956132人目の素数さん:2010/04/23(金) 15:27:57
>>955
n=4 のとき 2^4+1=17=3+14≠3+(4の倍数)
957132人目の素数さん:2010/04/23(金) 15:33:25
すまん、>>955は忘れてくれ
958132人目の素数さん:2010/04/23(金) 17:09:21
n:odd, 2^n+1=3+2(2^(n-1)-1)
            ↑∈nZ
959132人目の素数さん:2010/04/23(金) 17:15:30
>>952
> 私たちが「文字化け」と言っているものの多くはただエンコードの方式が違うだけで、
> 正しいエンコードの方式を選んでやるだけで簡単に復元可能だったりします。

「正しいエンコード」が何であるかが不明なのが大半の文字化けの原因であり、
文字化けの修正は人間ではなくコンピューターが自動でやらなくてはならない以上、
「簡単に復元可能」などというのはまったくもって大間違い。
ましてやエンコード方式の誤りに加えて中身も間違っているのは問題外だ。

人間にとって簡単なことがコンピューターにとって難しいということが理解できて
いないから「知ったかぶり」だと言うのですよ。
960132人目の素数さん:2010/04/23(金) 17:48:47
>>958
nが素数じゃないときはどうすんの?
961132人目の素数さん:2010/04/23(金) 18:49:17
>>923
文字化けを起こす原因はランダムでない。
ただしサーバーに集う何万というメールのうちどれぐらいが文字化けするかは統計で扱える。
だから一応間違ってはいないと思う。

要するに原因を追及して、1つ1つ解消していきます。という事なんだろうけど、
他に表現できただろうにね。
962132人目の素数さん:2010/04/23(金) 20:33:13
>>953
通りすがりは呼んでいませんし、
その上指摘の内容すら的はずれなのは見ていて痛いですね。

>>959
話の流れが分かっていませんね。
私は、貴方が「文字化けを起こすケースが何百通りもあったとして、それを全部リストアップする」
と言った事に対して、
「もし文字化けした文面が公開されれば、
悪意のある(あるいは興味本位の)人間がそれを復元できてしまうだろうから、
プライバシーの観点から言えば論外だ」と指摘したのですが。
963132人目の素数さん:2010/04/23(金) 20:44:30
死ねよ雑魚
964132人目の素数さん:2010/04/23(金) 20:49:17
>>923
5月末までに解決=解決不能
965132人目の素数さん:2010/04/23(金) 21:08:02
数学の話しろよ・・・
966930:2010/04/23(金) 21:26:42
>>933
回答ありがとうございます。
説明してもらったおかげで納得できました
967132人目の素数さん:2010/04/23(金) 22:47:18
>>962
とおりすがりが口を出すはずだよ。

> >>959
> 話の流れが分かっていませんね。
> 私は、貴方が「文字化けを起こすケースが何百通りもあったとして、それを全部リストアップする」
> と言った事に対して、

そんなことは言っていませんね

文字化けを起こすケースが何百通りもあったとして、それを全部リストアップするのが
(半端な知識を持つクレーマーではなく)一般的なユーザーにとって親切だと思うのか?

AはBか?と聞いているだけ


968 ◆27Tn7FHaVY :2010/04/23(金) 22:49:37
そばですか、うどんですか?
「ラーメン下さい!」
969132人目の素数さん:2010/04/23(金) 23:21:11
   あいうえお
−   かきくけ
------------
   33333

あ〜けには1から9の数字が1つずつ入る。
このようなあ〜けの組をすべて求めよ。
970 ◆27Tn7FHaVY :2010/04/24(土) 00:00:49
いやです
971通りすがり2 ◆lkW0UnpzCo :2010/04/24(土) 01:24:37
>>923 俺も>>961とだいたい同じ意見
>>924 振り返れば>>961の次にまともなレスかもしれない。
>>925 なんか意味不明なこと言ってるなあ。文字コードの変換元と変換先を指定させるってことかな
>>926 輪をかけて意味不明
A:文字コードの変換元と変換先はメジャーなものでも、いくらでもと言いたいほど組み合わせがあるかと
書いた人はこっちで書いたつもり?
B:文字化けしないような組み合わせをミスなく探すとなると、自動じゃ無理
あと普通はこっちで解釈されるような
>>927 >>925の人?Bの意味で>>926を捉えたんだろうか
>>928-929 Aの意味で>>926を捉えたんだろうか

つづく
972通りすがり2 ◆lkW0UnpzCo :2010/04/24(土) 01:25:30
つづき

>>952 >>926の人?
正しいエンコードを指定しても無理なときはある。強引な変換で多対一の写像をしまくっちゃったとか。
ただ実際、多くの文字化けは実用十分な範囲で元に戻せるとは思うが。
あとAの意味で>>926を捉えたんだろうか?AととるかBととるかでずれてる。
>>953 常識的に>>926はBと解釈すると主張
>>959 >>925=927の人?コメントにだいたい同感
>>961 だいたい同感。最初の質問に的確な返答をしているのはこれだけなんじゃないか?
>>962 >>926=952の人?>>925のリストアップは公開ではなく、
「メール受取人に文字コード変換方法を選ばせる」という想定なんじゃないの?
・このメールをeucとみてsjisに変換しますか?
・このメールをjisとみてsjisに変換しますか?
              :
のようなリストを…
>>964 ど、同感…
>>967 >>925=927=959の人?だいたい同感。
======================================================================

ともかく>>925>>926が何を言っているのか殆どわからん。上記の解釈はすべて投げやり。
もうどうにでもな〜れ。
973132人目の素数さん:2010/04/24(土) 09:05:10
今北産業
974132人目の素数さん:2010/04/24(土) 14:57:56
>>967
それに対して、
「それが親切かどうかはともかく、そもそもそんな事(リストアップ)が出来るはずもない」
ということを指摘したまでですよ?
まず「リストアップ」が現実的には無理であることを認めて下さい。
貴方の話を進めるのはそれからです。

あるいは通りすがりが指摘しているように、
貴方の言う「リストアップ」が「本文を公開すること」ではないとしたら、
その誤謬は貴方が>>927の時点で
「文字化けしたデータを公開するとか、そんな話はしていない」
と指摘せず、私をミスリードした事が要因なので、
その事に対して謝罪を……とまでは言いませんが、
その過失を認めて下さい。
975132人目の素数さん:2010/04/24(土) 15:20:06
お前が謝れ
976132人目の素数さん:2010/04/24(土) 21:36:33
>>974
> その過失を認めて下さい。

2chなにこれ珍百景の一つになるかも。
977132人目の素数さん:2010/04/24(土) 23:23:53
今北紙業
978132人目の素数さん:2010/04/25(日) 11:07:28
今見た惨状
979132人目の素数さん:2010/04/25(日) 11:09:44
見の上心配あーる参上
980132人目の素数さん:2010/04/25(日) 16:23:41
むかしキチガイみたいに問題をときまくって切れまくっていた名物コテがいた。その後でなくなったのは
自殺したんじゃないか?就職しても2chぐらいやれるのに?
981132人目の素数さん:2010/04/25(日) 16:44:54
キチガイは問題とかないと思うが・・・・
982132人目の素数さん:2010/04/25(日) 20:09:24
mathmania?
983132人目の素数さん:2010/04/25(日) 22:45:44
(a-b)/{s(as*1)}をラプラス逆変換するやり方を教えてください。
984132人目の素数さん:2010/04/26(月) 12:22:35
二百六十八日。
985132人目の素数さん:2010/04/26(月) 18:43:47
以下の式がすべて同値であることを証明せよ。

P(A,B|C)=P(A|C)P(B|C)
P(A|B,C)=P(A,C)
P(B|A,C)=P(B|C)

頼みます。
986132人目の素数さん:2010/04/27(火) 12:22:35
二百六十九日。
987132人目の素数さん:2010/04/27(火) 21:33:46
kingがまともに問題解いたの見た事ないけど、最近見ないね
988132人目の素数さん:2010/04/28(水) 13:09:46
>>985 P(X|Y)=P(X,Y)/P(Y) を用いたのち分母を払うと

1行目 ⇔ P(A,B,C)P(C)=P(A,C)P(B,C)
2行目は右辺間違いで P(A|B,C)=P(A|C)  ⇔ P(A,B,C)P(C)=P(A,C)P(B,C))
3行目 ⇔ P(B,A,C)P(C)=P(B,C)P(A,C)

全て同じ条件と同値だから互いに同値
989132人目の素数さん:2010/04/28(水) 13:11:41
>>983
as*1 の*の意味がわからないけど
部分分数に分けて c/s +d/(s*1) の形(cとdはaとbで書ける定数)にもっていけば
良いのでは?
990132人目の素数さん:2010/04/28(水) 13:24:08
>>969

41268−7935=33333
41286−7953=33333
991132人目の素数さん:2010/04/28(水) 13:25:58
>>990

A = Permutations[{1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9}];

For[i = 1, i < 9! + 1,
If[(((A[[i]][[1]]*10 + A[[i]][[2]])*10 + A[[i]][[3]])*10 + A[[i]][[4]])*10 +
A[[i]][[5]] - (((A[[i]][[6]]*10 + A[[i]][[7]])*10 + A[[i]][[8]])*10 +
A[[i]][[9]]) == 33333, Print[A[[i]]],]
; i++]
992132人目の素数さん:2010/04/28(水) 13:45:50
>>921
△r↑^n=△ (x^2+...)^(n/2)= ∂_x [ (n/2) 2x (x^2+...)^((n-2)/2) ] + ...
=(n/2) 2 (x^2+...)^((n-2)/2) * n + 2(n/2)(n-2)/2*2* [ x^2+... ] (x^2+...)^((n-4)/2)
= (x^2+...)^((n-2)/2) * [ n^2 + n(n-2)]= 2 n(n-1) r↑^(n-1)
993132人目の素数さん:2010/04/28(水) 13:55:38
分読み 993
994132人目の素数さん:2010/04/28(水) 13:57:58
994
995954:2010/04/28(水) 15:52:01
もう忘れられかけているので自己解答します。結局ググル先生に教えてもらいました。
テニオハがなっていませんが普通に理解できると思います。
適切な指導者がいて特訓すれば数学オリンピックなんて大した事ないのかもと思えてきました。
(天才は指導者がいなくても自力で成長できるんだろうけど・・・)

n>1 で n^2|2^n+1 が成り立つと仮定する。

(1). n|2^n+1よりnは奇数。nの最小素因数をpとする。p|2^n+1、すなわち2^n≡-1(mod p)。
2^i≡-1(mod p)となる最小の数をiとする。2^(p-1)≡1(mod p)より、i<(p-1)。
n=ki+r (0≦r<i)とおくと、2^n≡(-1)^k・2^r≡-1(mod p)。kは偶数だとすると、2^r≡-1(mod p)
となりiの選び方と矛盾するのでkは奇数。よって2^r≡1(mod p)。
2^(i-r)≡2^r・2^(i-r)≡2^i≡-1(mod p)かつiの最小性により、r=0。
i|n,i<(p-1)によりi=1。よって2≡-1(mod p)すなわちp|3、よってp=3。

(2). n=3^k・d, (d,3)=1とする。まずk≧2 と仮定する。n^2|2^n+1より、3^(k+2)|1-(1-3)^n。
よって、3^(k+2)|3^(k+1)・d- Σ[h=2,k+1]{C<n,h>・(-1)^h・3^h}。
h!に含まれる3の指数はh/2(=h/3+h/9+h/27+…)未満かつh≧2なので、3^(k+2)|C<n,h>・3^h。
これは、3|d となるので矛盾する。よってk=1、すなわちn=3d。

(3). d>1と仮定した上でdの最小素因数をqとする(q≧5)。 q|2^n+1すなわち2^n≡-1(mod q)。
2^j≡-1(mod q)となる最小の数をjとする。2^(q-1)≡1(mod q)より、i<(q-1)。
((1)と同様なので中略)、j|n。 またqはdの最小素因数であり,j<q-1,nは奇数。
よってj=1またはj=3、すなわちq|3またはq|9。どちらもq=3となりq≧5に矛盾する、よってd=1。

以上により、n>1 の場合の候補は3のみ。
n=3の時に成り立つのは明らか。[証明終了]
996132人目の素数さん:2010/04/28(水) 16:20:55
>>995
そうかその問題誰も解いてなかったのか...
997132人目の素数さん:2010/04/28(水) 16:22:23
997
998132人目の素数さん:2010/04/28(水) 16:23:21
998
999132人目の素数さん:2010/04/28(水) 16:24:26
999
1000132人目の素数さん:2010/04/28(水) 16:25:10
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。