1 :
132人目の素数さん :
2009/07/30(木) 23:42:02 まず
>>1-4 をよく読んでね
前スレ
高校生のための数学の質問スレPART238
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1248531305/ 数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/ ・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
(変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
(特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・970くらいになったら次スレを立ててください
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については
>>1 のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算)
a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算)
a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 1 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a(k) → 数列の和
■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
(混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...]',[0,1,0,...],...]
(行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
主な公式と記載例 (a±b)^2=a^2±2ab+b^2 (a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3 a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2) √a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0] √((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0] ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a] (α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式] a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理] a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理] sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理] cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b) log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y) log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y) log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x)) log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理] f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義] (f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
テンプレ修正しろ
5 :
132人目の素数さん :2009/07/31(金) 00:40:34
ここの奴ら中学生かスポーツと全く無縁の奴らだろw俺は球技は素人だがとある体育大学出身なんだ 当時177センチ88キロ、体脂肪率10パー(君たちのように市販の体重計で計ったわけじゃないよ) 1500メートル4分10秒台 100メートル10秒台 握力75 ベンチ150キロ だった はっきり言ってここの奴らなんて無理な数字 そんな俺でも体重差はものすごく恐ろしい しかも君たち中学生には分からないだろうが身長185体重が100キロありながら1500メートルを4分30で走るスタミナと100メートル11秒フラットで走る瞬間力を持つ奴なんて、この日本の大学生レベルにもゴロゴロいるんだよ 君たちが大好きな野球やサッカーなんて、そんなアスリートはやらないから知らないか 小さなころからスポーツやってそれなりの成績あれば野球やサッカーなんかに目が行かずにそのスポーツで進学や就職していくからね つまり野球やサッカーにスポーツエリートはいない。ホームラン王だろうが得点王だろうがデブ又はちびっこだよw
定数関数は収束するんですか?
10 :
132人目の素数さん :2009/07/31(金) 01:14:49
収束はある値に近づくことだから違う
13 :
132人目の素数さん :2009/07/31(金) 01:47:29
nは自然数 n^3+5n が6の倍数であることを証明せよ (与式)=n(n^2+5)=n{(n+1)(n-1)+6}=n(n+1)(n-1)+6n となる。 n(n+1)(n-1)には三の倍数と二の倍数が含まれ、六の倍数となり 6nは六の倍数である。 よってn^3+5nは六の倍数となる。 (終) 証明はできたと思うのですが、記述の仕方に自信がありません。 どこか変な部分があれば指摘していただきたいです。
まあ、いいけどn=1だと左側は0だよね。 三つ連続する自然数の積は六の倍数。
>>14 >三つ連続する自然数の積は六の倍数。
因みにこれを証明するにはどうしたらいいですか?
nC3が自然数であることから明らか。
1,2,3、2,3,4、3,4,5 など 任意の連続する3つの自然数には必ず3の倍数が一つ含まれる これを証明するにはどうしたらいいですか?
連続する3つの自然数を m, m+1, m+2 (mは正の整数) とおくと、 [T] m=1 のとき、1,2,3 で3の倍数が含まれる。 [U] m=k (k>1の整数) のとき、k, k+1, k+2 で3の倍数が含まれると仮定すると、 m=k+1 でも、(k+1), (k+1)+1, (K+1)+2 で3の倍数が含まれることになる。 よって、[T][U]から数学的帰納法により、m, m+1, m+2 (mは正の整数) には3の倍数が含まれる。
1/t(1−cost) tの範囲が、3/パイ≦t≦3/2パイのとき、上の式の範囲 解き方教えてくれますか? 微分して、合成して…分かりませんでした。
微分して合成した式をかけ
前スレ998を計算したら Q=P*V^K/R^K =P*(K*log_{V}(V)/K*log{R}(R)) =P
Q=P*(V/R)^Kになるだろ
>>23 ふつう2次方程式の一般形は ax^2+bx+c=0 と書くけど、
ここではxの係数が偶数のときにそれを 2*ある値 として捉えるから
「ふつう」のときのbとは違うんだよ、という区別のために ' をつけてあるだけ。
数列の問題です。 C1=2 Cn+1=-Cn+n^2+3 (n=1,2,3,...)のとき、C25を求めよ。 答えには、 Cn+2=-Cn+1+(n+1)^2+3 よってCn+2=-(-Cn+n^2+3)+(n+1)^2+3=Cn+2n+1 ここまではいいのですが、ここから何をしているのか分かりません。 よってC2k+1=C2k-1+4k-1 したがって、C25=C1+Σ[k=1,12]4(k-1)=302 よろしくお願いします。
27 :
132人目の素数さん :2009/07/31(金) 15:26:59
>>26 C(2n-1)=a(n) とおくと, a(n+1)-a(n)=2(2n-1)+1=4n-1 (*).
(*) を n=1 から n=(k-1) まで加えると,
a(k)-a(1)=Σ[n=1,k-1](4n-1)=4*[1+2+..+(k-1)]-(k-1)=(k-1)(2k-1).
C(2k-1)-C(1)=(k-1)(2k-1), で k=13 をいれる.
29 :
132人目の素数さん :2009/07/31(金) 15:37:32
>>25 あーなるほど
おれもそれいまきこうとおもってたんだ
そういういみかありがとうございます
変換ぐらいしろカス
a^2-3a-1=0 a^2-1=3a この時 a-1/a=α a+1/a=β を求めよ a-1/a=a^2-1/a=3a/a=3 a+1/a=β このβを求めるにはどうすればいいんでしょうか? 携帯からで見辛いとは思いますがよろしくお願いします
>>33 式によってどこまでが分子かバラバラ
カッコ使うなりして書き直せ
>>33 解の公式使ってまともに計算しても大したことないと思うが
少なくとも、そういった計算を一度はしておかないと‥
a^2-3a-1=0 a^2-1=3a この時 a-1/a=α a+1/a=β を求めよ a-1/a=(a^2-1)/a=3a/a=3 a+1/a=β 申し訳ない… 再びお願いします
>>36 明記されてないがα=3はいいよね?
α+β=2a
β=2a-α=2a-3
解の公式から a=(3±√13)/2
β=±√13
>>37 はい
そのβの2aの出し方を知りたいのですが、説明していただけますか?
a-1/a=(a^2-1)/a=3a/a=3…@
a+1/a=β…A
で@+Aをするといいようなのですが、自分ですると
(a^2+3a+1)/a=β+3
こうなってしまい…
>>38 a-1/a=α
a+1/a=β
この両辺を加えればいいじゃん
あ、今問題を眺めてて気付いたんですが (a-1/a)+(a+1/a)=2a と言うことでしょうか?
ありがとうございました! α+βと言うのは何の公式なんですか?
あー 度々申し訳ないです… 自己解決致しました 連投すみませんでした
日本 日本語でおk 英 please in Japnese 独 bitte auf japanisch 仏 veuillez dans le Japonais イタリア . prego nel giapponese ポルトガル . por favor no japones スペイン . por favor en japones オランダ ..Japanner gelieve in スウェーデン behaga i japan ギリシア .παρακαλ? στα ιαπωνικ ロシア пожалуйста в японце トルコ . Japoncata tamam. 中国 請在日文 沖縄 やまとぅぐちっしいい アイヌ . sisam itak ani ukoitak yan. 大阪民国 日本語でおkや
tanx=(π/4)x y=tanxとy=(π/4)xの交点を求めたいのですが どうやって解いたらいいんですか?
「y=Arctan(x)とy=(π/4)x」の間違いでした!と言ってくれたら楽なんだけど
大中小3つのさいころを同時に1回投げて、出る目が全て異なると5点、 2つだけ同じ目が出ると10点、3つともすべて同じ目が出ると20点得られるゲームを行う。 このとき、得点の期待値を求めよ。 全ての場合の数は6^3通り、 出る目が全て異なるのは6*5*4通り 2つだけ同じ目が出るのは3C2*6*6通り 3つともすべて同じ目が出るのは6通り よって求める得点の期待値は(6*5*4/6^3)*5 + (3C2*6*6/6^3)*10 + (6/6^3)*20 = 25/3 と出したんですが、解答は15/2です どこで間違えてるんでしょうか
>>45 ごめんなさいtan(x)です
Arcってなんですか
特にそういう記載はないです
??48 >2つだけ同じ目が出るのは3C2*6*6通り ダウト。 そもそも、6^3=6*5*4+3C2*6*6+6 を検算してないのがだめ。
>>45 xの範囲は実数全体なのか?
もしもtan(x)の範囲で区切るなら(-π/2 < x < π/2)
交点は原点(0,0)しかない
その前にtan (x)の図を描いてみて、
原点での傾きを見てみる。
すると傾き1以上の直線なら、
上の範囲で原点以外の二つ、
しかも原点に対して点対称の交点があるとわかる。
52 :
50 :2009/07/31(金) 20:42:21
安価ミスとか・・・
当然に
>>48 な
ちなみに自分のやり方は、
「大」の目は何でもいいので
「中小」がいずれも「大」と違う・・・5/6 * 4/6 = 20/36
「中小」がいずれも「大」と同じ・・・1/6 * 1/6 = 1/36
それ以外・・・1 - 21/36 = 15/36
5*20+10*15+20*1 / 36 =270/36 = 15/2
53 :
132人目の素数さん :2009/07/31(金) 20:56:27
arctanっていうのはtanの逆関数 すなわちarctan=1/tan=cos/sin
54 :
132人目の素数さん :2009/07/31(金) 20:58:05
2^10000000000000000は発散してるますか?
>>53 すなわち、って読んでる方が恥ずかしくなってくるよ
>>53 arctan(x) と cot(x) とを混合しないように
cot(x) = 1/tan(x)
(1)放物線y=a(1-x^2)とx軸で囲まれた範囲内にあり、原点でx軸と接する円の半径の最大値を求めよ。ただしa>0 (2)一辺の長さが1の正四面体の正射影の面積の最大値・最小値を求めよ。 学校の課題ですが、難しいです(ノ_・。) どなたか解説よろしくですm(..)m
>>58 とりあえず2問目みたいな頻出っぽい問題はその全文をgoogleにコピペ
>>52 それ以外を使う手がありましたね・・・
まともに計算するなら2つだけ同じ目は、3C2*6*5通りですね
ありがとうございました
顔文字やめろむかつくの人はずっとこのスレ張り付いてんのか。
次の質問どうぞ
バカだな スクリプトに決まってんだろ
>>64 あらゆる顔文字に対応してるのか、すごいな。
よーしそれじゃパパ、スクリプト出し抜く顔文字作っちゃうぞ。
んなわけねえ。
つまらん
69 :
132人目の素数さん :2009/07/31(金) 21:37:16
此処にいる人の一部は人一倍プライドが高そうですね。しかし人間は一人では生きていけない。 終生、数学をやり続けて孤独に変人扱いされて死ぬか、人に愛されて死ぬかは貴方達しだいです。 せめて人に尊敬され得意とする数学も人の役に立たねば唯の変人で生涯を送ってしまう。 まぁ、人並みの幸福を手に入れる事を最優先にして、数学は二の次でいいのではないでしょうか。 数学が出来ても使い方もわからないんじゃー砂上の楼閣ではないですか。 ここは見た所、数少ない数学できる事が役に立つ所です。でも井の中の蛙である為に普遍性がない。
慣用句の使い方がおかしいと恥ずかしいからやめとき
という妄想か。いろいろたいへんだな。
>>70 日本語がいろいろ残念。
数学の劣等感を解消したいのだろうが、これは酷い。
次は文系としての誇りなんて類の言葉を散りばめた迷文が出てくるよ、きっと。
日本語が出来てないから数学以前の問題だな
こちらの方が自己言及的で面白い文章になると思う 此処にいる人の一部は人一倍プライドが高そうですね。しかし人間は一人では生きていけない。 終生、人間をやり続けて孤独に変人扱いされて死ぬか、人に愛されて死ぬかは貴方達しだいです。 せめて人に尊敬され得意とする人間も人の役に立たねば唯の変人で生涯を送ってしまう。 まぁ、人並みの幸福を手に入れる事を最優先にして、人間は二の次でいいのではないでしょうか。 人間が出来ても使い方もわからないんじゃー砂上の楼閣ではないですか。 ここは見た所、数少ない人間できる事が役に立つ所です。でも井の中の蛙である為に普遍性がない。
平面上にn個の点からなる集合Aがある。Aのどの2点間の距離も1より小さいならば、 Aを内部に含む半径(√3)/2の円が存在することを示せ。 もう何をどこからすればいいやら‥ お願いします。
此処にいる人たちの一部は、終生変人扱いされ孤独で死んでいくのですか?
そのうちコピペになりそう
人間が出来てる・・・だと
>>77 1.まず、一辺1の正三角形を考えます。
2.それに内接する円を考えます。
3.おわりです。
あまりいじってやるな。残念な人なんだろ。
84 :
77 :2009/07/31(金) 22:14:58
>>81 全然わかりません。
なぜその円に集合Aが含まれているといえるのか?
これはひどい
>>84 一辺が1の正三角形の内部Bじゃないと
距離が全て1より小さいという条件が成り立たない
と直感、
ならばBに外接する円がAを含むのは自明
少しくらいならはみ出ていてもいいね。
89 :
77 :2009/07/31(金) 22:23:35
すべての2点間の距離が1より小さい→一辺が1の正三角形の内部にある こんなことがいえるのですか?
おつむ大丈夫?
いえますん
>>89 詳しく言うのは難しいけど
正三角形の境界を含まない内部だ
そこは必ず距離1未満の世界になる
てす
95 :
77 :2009/07/31(金) 22:29:45
>>93 一辺が1の正三角形の内部にある→すべての2点間の距離が1より小さい
ではなくて
すべての2点間の距離が1より小さい→一辺が1の正三角形の内部にある
なんですが‥
集合Aは与えられた集合で自分に都合のいいようには設定できないと思うのですが‥
>>95 一辺が1の正三角を2つ辺をあわせてできるひし形の内部にあることは言える。
だから、ひし形の対角線の交点を中心とした半径(√3)/2の円を描くと
n個の点はその円の内部に入る。
(√3)/2 は正三角形の高さ。
98 :
77 :2009/07/31(金) 22:36:44
>>97 >一辺が1の正三角を2つ辺をあわせてできるひし形の内部にあることは言える。
これはどういえばいいんでしょうか?
整式P(x)を,2次式x^2+2x+1で割ると余り5x-2で,2次式x^2-3x+2でわると余りが2x+1であるとする 整式P(x)が3次式であるとき,P(x)を求めよ P(x)=ax^4+bx^3+cx^2+dとおくべきではないのですか? 一向に解を導き出せません・・
100 :
132人目の素数さん :2009/07/31(金) 22:41:56
>>99 2次式x^2+2x+1で割ると余り5x-2である3次式を
もっと少ない未知数でおけないか?
>>98 あ、ごめん、正三角形は言いすぎ。つられてしまった。
細かくいうと、正三角形ABCとABDを考え
正三角形ABCの3頂点を中心とする半径1の円(3つある)の内部の共通部分と
正三角形ABDの3頂点を中心とする半径1の円(こちらも3つ)の内部の共通部分とを
あわせた領域。
なぜ、いえるか?
考えてみるべし。
>>101 それは、三原色の真ん中のような図形を二つ合わせたでしょうか?
103 :
KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/07/31(金) 22:53:46
念の盗み見による介在を阻止せよ。
Reply:
>>102 色がどうした。
>>102 そうだね。
そうであっても、先ほどのひし形で説明した半径(√3)/2の円内の図形になる。
マルチに答えてやるなんてみんな優しいな。
106 :
132人目の素数さん :2009/07/31(金) 23:05:00
Kingさん本物?
>>100 すみません、a^3+b^2+cの間違いでした・・
これよりも未知数を少なく出来るのですか?
>>2 次式x^2+2x+1で割ると余り5x-2である3次式を
もっと少ない未知数でおけないか?
P(x)をどうおくか分からないです・・
ax^3+bx^2+cx と書くつもりだったのか
問題:連続する5つの正の偶数があり、小さい方の3つの偶数の平方の和が、 残りの2つの偶数の平方の和に等しいとき、これら5つの偶数を求めよ。 解答に 連続する5つの正の偶数を、x-4,x-2,x,x+2,x+4 とおく。ただし、x>4で、xは偶数とする。条件より、 (x-4)^2 + (x-2)^2 + x^2 = (x+2)^2 + (x+4)^2 よって、 x^2-8x+16+x^2-4x+4+x^2=x^2+4x+4+x^2+8x+16 x^2-24x=0 x(x-24)=0 x=0,24 ここで、xはx>4を満たす偶数だから、x=24 よって、求める連続する5つの正の偶数は、 20,22,24,26,28 とあったのですが、なぜ x^2-24x=0 となるのか、どうしてこの式が出てきたのかがわかりません。 解答にもこれ以上詳しくは載っていませんでした。 どなたか説明お願いします。
まあ・・それ以前に 3次式って言ってるのになんで4次式で考えるか・・
>>110 (x-4)^2 + (x-2)^2 + x^2 = (x+2)^2 + (x+4)^2
-8x - 4x + x^2 = 4x + 8x
x^2 - 24x = 0
普通に展開してまとめたらそうなるけど
何が分からないのか不明
中学生レベルの問題かよ
エスパーレベルのなにかがありそうだな 6級クラス
立式の時点でわからないんだと予想
119 :
132人目の素数さん :2009/07/31(金) 23:30:54
お前らこんなところで数学教えてて楽しい?金にならないのにさぁー どうせなら教えて金もらおうぜ? 俺はだいたい1回1時間半の週3回で月50万もらってるぞ こんなところで時間潰すよりずっと有益だしな。興味ある人いる? いるならメールアドレス載せるけど
120 :
132人目の素数さん :2009/07/31(金) 23:33:55
それでそこの塾は友達とか知り合いの紹介が必要なんだけど、かめらしい んでお前らに会えたのもなんかの縁だから特別に紹介しようって思ってるわけ だって月50万だよ?週4日休みで ただで紹介するのは難しいから、今回は特別にただでどうだ?
楽しいからこの話はもう終わりね
保証金として100万円を預かるけど、ってか
123 :
132人目の素数さん :2009/07/31(金) 23:35:19
50万ウォンとかでしょ
124 :
132人目の素数さん :2009/07/31(金) 23:35:44
あー121は人生楽しめないね ちいさいもん 人間がちいさいから 笑 他の人はどうよ?こんなうまい話しないでしょ
スレチだからどっか行け
背丈も性根も小さいのは自他共に認めるところでして
アソコも小さいんだよ
128 :
132人目の素数さん :2009/07/31(金) 23:38:20
ただの計算です ∫(x^2-1)^1/2 dx
∫(x^2-1)^1/2 dx =∫{(x+1)(x-1)}^1/2 dx あとはわかるな
相手を罵って怒り狂うのを期待していたのに 開き直られた時ってどんな気分になるんだろうね
131 :
132人目の素数さん :2009/07/31(金) 23:40:15
ここやつらクズばかりじゃん 笑 なんかぜんぜん違う話ししてくるし 日本読めないのかな?
何も変わらない 相手を罵るだけが楽しみの人種、そんなことは織り込み済み
>>99 P(x)を,2次式x^2+2x+1で割ると余り5x-2になるから
P(x)=(x^2+2x+1)*(ax+b)+5x-2
2次式x^2-3x+2でわると余りが2x+1であるから
P(x)=(x^2-3x+2)*(cx+d)+2x+1
x=1を代入して
4*(a + b) + 5 - 2 = 2 + 1
x=2を代入して
9*(2a + b) + 10-2 = 4 + 1
>>128 x=(e^t+e^(-t))/2とおいて、ただの計算を繰り返して見ましょうか
クズなのは自他共に認めるところでして
数式の書き方から教えてやれよ
ここまですべて俺の自演
ここからすべて俺の自演
以下すべて俺の自演であることを示す。
「質問でもない無意味なレスでageる者は 教科書読めレベルの愚かな質問をしてくる者より不快である」 (ウンベルト・ヒューラー 独1916〜)
141 :
132人目の素数さん :2009/07/31(金) 23:47:42
つーかここのゴミクジどもまじくたばれよ うぜいな せっかく人が親切にうまい話し紹介してやるって言ってんのになんだお前ら ほんとに社会人かよ まじでゴミだな 社会のゴミ 数学しかできないニートは悲しい人生を送るんだろうね 俺はそんなやついっぱい見てきたからお前らがどうなるか分かる 未来が見えるもん
俺の未来も見てくれ
なんか罵倒されてる気もするが >>未来が見えるもん 妙に萌えたw
×数学しかできない ○数学もろくにできない
145 :
132人目の素数さん :2009/07/31(金) 23:51:59
だーかーらーゴミは悲しい人生送るって言ってんでしょ 読めないのかな? それともお前自分がゴミじゃないとでも思ってんの?
「未来とは自らの手で切り拓くものである」 (エルディッヒ・ヒューラー 独1832〜)
ゴミなのは自他共に認めるところでして
ゴミは自覚してないからゴミなんだよ お前みたいにな
まあ・・・・ 終了かな。
x^3log10x=8 この問題がわからないので教えてください よろしくお願いします
「自分の無知無力を知る者こそ、真の意味での賢人である」 (山県・A・ヒューラー 独1729〜)
ばっかでええええええええす
sizumarei!
ヒューラー一族の系譜はどこまで続きますか?
155 :
132人目の素数さん :2009/08/01(土) 00:00:56
普通実数倍とかですときはkとかtとか使いますよね 整数ならl、m、nとかですね
>>150 底と真数が分かるように括弧を一杯使って書き直しなさい。
此処にいる人の一部は実に虚しく哀れ其のものだ。悲しいよりも悲惨だ。
159 :
132人目の素数さん :2009/08/01(土) 00:14:28
a^log[a](b)=b
x^3log[10][x]=8 今度こそよろしくお願いします
みんなyoutubeで修道高 数学でググッテください。2003年の高校の問題でどっかのインテリが説明してるのですががなんで辺BCと辺AA´が平行である事を証明せねばならないかのか教えて下さい。 後、補角は中学で習うんですか?なぜ補角が証明に必要なのかも教えて下さい。
ようは解説を更に解説してほしいのか? まずURL張れよ
>高校の問題 高校入試の問題
166 :
132人目の素数さん :2009/08/01(土) 01:11:56
>>58 だれか解説して
俺もわからない
このスレなら解けるやついるよな?
58乙
>>58 y=a(1-x^2)
=-a(x^2-1)
ここまでやればあとは普通に解けるだろ
素敵だ
2つの袋がある そのどちらにも、赤球1つ白球1つの計2個ずつの球が入っている 両方の袋から無作為に球を1つずつを取り出して入れ替える この操作をn回引き続いて行った時、初めのように各袋に赤球と白球が1つずつ入っている確立をPnとする n≧2として Pn-1とPnの関係式を求め、Pnをnを用いて表せ 確立の漸化式の問題なのですが なにから手を付けたらいいのかももう分かりません お願いします
数学板、誤変換 ○確率 ×確立 ○置換 ×痴漢 ○偏微分 ×変微分 ○整式 ×正式 ○小数 ×少数 ○有理化 ×有利化 ○対数 ×大数 (ただし『大学への数学』または"大数の法則"の意の場合も・・・) ○シミュレーション ×シュミレーション (日本語にない発音のため。ただし方言には近い発音があるらしい) ○キチ(既知) ×ガイチ (またちなみに、既出(きしゅつ)と読む。"がいしゅつ"ではない。)
変極点なんかも出てきた気がする
>>173 誤変換すいません
「確立」と「確率」間違っては意味が全くとれず解けませんよね
見逃していました
2つの袋がある
そのどちらにも、赤球1つ白球1つの計2個ずつの球が入っている
両方の袋から無作為に球を1つずつを取り出して入れ替える
この操作をn回引き続いて行った時、初めのように各袋に赤球と白球が1つずつ入っている確率をPnとする
n≧2として
Pn-1とPnの関係式を求め、Pnをnを用いて表せ
お願いします
上から目線ワロタ もう二度と回答してくれないだろうな
>>176 ピントが悪くて問題を読む気になれない。ここに書き写してからもう一度質問し直しな。
>>177 違いますよ、私はここにいる人は秀才だからすぐに解説してくれると思ったまででありまして
本当に申し訳ない何せ息子がわからないんだから何とか聞きたいまででありまして・・・・・
>>176 <回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない
4、誰かは知っているが、今ここにはいない
5、違法行為やそれに深く関係する質問をしたため
>>179 言葉は口から出た瞬間にお前のものじゃねぇよ、バカが。
>>175 n-1回目が始めと同じ状態で、n回目が始めと同じ状態になるのは、両方から赤もしくは白をとる場合でその確率はP(n-1)/4+P(n-1)/4
n-1回目が始めと同じ状態でないなら、n回目は必ず始めと同じ状態になる
よって
Pn = P(n-1)/4 + P(n-1)/4 + (1-P(n-1))
あとはP0=1として普通にとく
>>183 なるほど!最初の2文のおかげで糸口がつかめました!
なるほどー・・・
これからじっくり式もあわせて考えてみようと思います!
ありがとうございました!!
修道さ、広島の品位を貶めるのだけはヤメテクレ
>>162 説明をちゃんと聞いてれば何故平行であるかを証明しなければいけないのかは誰でもわかる
しかも補角は中学で習うし、何故それが平行の証明につながるのかわからないなら、
こんな難しい問題やる前に基礎をやることをオススメする
これで満足か?
>>176 偏(赤白・赤白) 均(赤赤・白白)
1回目
2回目
3回目
・・・
と表を作る。1回目→2回目 間には、4通りの変化があるので4本の矢印を引き、確率をメモする。
法則を見出し、nであらわす。
>>187 >>185 で答えが出てるだろ
基礎もできてないのに受験問題なんてやってんなよカスってことだ
二度と来るなよ
192 :
132人目の素数さん :2009/08/01(土) 02:18:25
ていうか、俺が面白いこと言ったんだから笑ってくれよ
えどこどこ
>>185 満足ではありません。この問題はそんなに難しいのですか?
平行である事を証明しなければならない事は相似を使うからですよね。
何故それが平行の証明につながるのかわからないのです。
195 :
77 :2009/08/01(土) 02:23:12
>>101 与えられた集合Aがその共通部分に必ず含まれることさえいえれば
その後の証明ができそうなのは理解できます。
ただ、なぜ集合Aがその共通部分に含まれるといえるのか?
どなたか教えていただけませんか?
>>194 あなたのように基礎もまともにできていない人間には難しいでしょうね
補角によって平行線が証明されてるのがわからない?
俺にはなぜ分からないかが分からない
動画の解説者は親切にも錯角のことまで少し説明してるのにそれすらもわからない?
>>189 後家で息子と二人暮らしです。
何とか息子と一緒に勉強します。、明日、息子にこの問題を出してやろうと思いまして。
私がわからないんじゃ笑われますしね。
>>197 一度中学の基礎勉強をやり直すことをオススメします。
平行線の証明なんて基礎中の基礎ですよ。
>>195 n個の点に対して、その中の2点間の距離の全体は、たかだかnC2個の数字の集まりなので、
その中に最大値がある。その最大値をaとし、またその最大値を与える2点をA,Bとする。
a<1であることに注意。aの定義により、Aを中心とする半径aの円C_1を描くと、n個の点は全てこの円の中にある。
また、Bを中心とする半径aの円C_2を描くと、やはり、n個の点はすべて、この円の中にある。
よって、n個の点は全てC_1とC_2の共通の内部αに含まれることになる。2点A,Bの中点をMとし、
C_1とC_2の交点の一つをDとすれば、Mを中心とし、半径MDの円C_3を描くと、領域αはC_3の中に含まれる。
よって、aの上限値1の時を考えれば、Mjを中心とする半径(√3)/2の円C_4を描けば、n個の点は全てC_4の中に含まれる。
>>199 >平行線の証明なんて基礎中の基礎ですよ。
少し教えて下さい。
204 :
77 :2009/08/01(土) 02:51:39
>>201 ありがとうございます。
やっともやもやがとれました。
距離が最も離れた2点を考えるとは‥ 思っても見ませんでした。
明快な説明ありがとうございました。
他の方の説明と同じようなことを答案に書いて提出してはいたんですが
0点だと言われ突き返されていたんです。
∠ABC+∠BAA'=180° より互いに補角を成すので ∴BC//AA' ∴証明終 4:50あたりから見れば誰でもわかるし、解説者が丁寧な証明してる しかも少し錯角で説明してるんだから補角なんて知らなくても理解できる
207 :
168 :2009/08/01(土) 02:59:45
>>201 を見るまで問題文読み間違えて半径(√3)/3だと思ってた
いや、恥ずかしい
>>206 なんで平行である事を証明しなければならないのか?
相似と言うための条件を導くには平行を証明するのが手っ取り早い そのくらい理解できないか?
平行であることを証明しないで済ませる証明をお前が提出してみろ 話はそれからだ
むしろ数学板的には なぜ 錯角が等しい ならば 平行なのか というユークリッドさんが喜ぶような質問にして欲しかった
俺も最初はそういう類のキチガイ的質問かと思ってた
>>209 平行を証明したら問題が解けるってとこまでが難しいのですね。
でもそこのとこまで行き着くまでかなり時間がかかるのですか?
知らねえよ解説動画見ろよ
215 :
132人目の素数さん :2009/08/01(土) 03:15:57
もはや他人の話も聞きませんヨ
>>214 もっと解りやすく説明してくださいよ。あの問題を
>>216 お前にはあの問題はわからない。ロムってろや。
>>217 お前が金を払ってくれるならばいいよ。こちとらあくまでボランティアだし
>>219 車 寅次郎でもわかる様に教えてくださいな。
チャラチャラ流れる御茶ノ水大付属高は難しいのかい。
思うに (展開せず)立体のまま、高校数学を使って考えたほうが 案外すっきりとした解法になるのかもしらん 展開して平面の中学数学の段階で考えるから、ややこしいのかも
高校入試の問題だとよ…本来ならスレチだよな
>>222 焼けのやんぱち日焼けの茄子色が黒くて食いつきたいがわたしゃ入れ歯で歯が立たないときた。
許してくださいな。
押し売りって妙にへりくだるんだよな
ああ、今時の押し売りのことね 昔のは怖い
>>224 >>225 私はある事を証明したくてどうしても修道の問題がわかりたいのよ君達を信じるよ。
学のない私でも修道の問題は理解できるよね?
よく分からないけど、息子さんに直接教えた方が良さそう
>>227 お願いします。私にわかりやすく教えて下さいな
あなただけでもいいから。
お断りします
ヤフー知恵袋へ移りますと宣言してからそっちで聞いた方が早い
>>229 グット・ウィルハンティングの主人公になりたいなぁ。
所詮、低能の私じゃー理解できないのかねぇ。
>>231 ヤフー知恵袋って、
「寅さんに分かるように説明して」
なんて依頼にも答えるのか
おやすみ
>>234 今日はこの辺で御開きといたしましょう。
そして寅は二階で眠るのであった。
息子と一緒に寝るのか?
>>236 いや、息子なんていませんよ。私は旅がらすなもんでちんけな商売をしているみなんで。しかし、此処におられる御人は随分と冷たいなぁ。
ただある事を証明したいだけなのになぁ。畜生
子供などいないことなど分かっていた
>>238 そうでしたか、どうもすみませんでした。
インテリと話をするなんて初めてなモンで緊張しました。
でも解りたい気持ちは君達よりは上だよそれだけはね。
>>239 君の熱意に負けた教えてあげるよ。どこですか?
243 :
132人目の素数さん :2009/08/01(土) 04:33:55
>>242 仏、ほっとけと言うが余りにもかわいそうだ。
こういう人こそ助けてやらないとな。
>>243 寅だが<<243は馬鹿なのか何を言ってるんだ。
>>245 折れ線の長さがAP +PQ+QAが最小になるのはAA´を結んだ直線である事は理解できるな。
荒らしに構うなスレが機能しない。
>>248 句読点も使えないカスが、他人に指図とな
きっと「荒らしに構うな」という名前のスレのことを言ってるんだよ
こんにちは 質問させてください 数Vで青茶の基本例題86の計算過程の一部なのですが、 lim (x^2-1)e^x =0 x→-∞ これが理解できません。 ∞×0は不定形だったはずなのですがががggg よろしくお願いします。
254 :
132人目の素数さん :2009/08/01(土) 13:59:26
自然数nに対し、p+2q<nー@、p>0、q>0を満たす格子点(p、q)の個数を求めよ。 で偶数の場合は長方形から@の線上の個数を引いて 2で割れば答えが出るのですが奇数の場合はそうも行かないみたいでうまくできません。 奇数の場合は1/4(n-1)*(n-3)が答えです 教えてください
>>253 -x=tとして
lim[x→-∞](x^2-1)e^x=lim[t→∞](t^2-1)/e^t
t>0でe^t>t^3/6を示してはさみうち
ってなことをそのページか前のページに書いてないのか?
>>254 p=2k-1(1≦k≦(n-1)/2)上の格子点の数を考えると
2k-1+2q=nの解がq=-k+(n+1)/2であるから、-k+(n-1)/2個
p=2kのときの格子点の数も同じく-k+(n-1)/2個
p=nの格子点は0個なので
求める格子点の数は2*Σ[k=1,(n-1)/2](-k+(n-1)/2)
格子点の問題は基本こう考えるとおもうよ
>>255 知っていればその不等式は簡単にでるけど
今の教育課程のみで出せるのかな・・って思うけど。
つまらない突っ込みすまない。
それか青チャに出てるの?
>>253 a.bを定数として
(n^a)/(b^n)→0 (n→∞)
を自明として解く問題もちょくちょくあるからその類の問題じゃないかな
(n^a)/(b^n)→0 (n→∞)が問題文に条件として与えられることもあるけど、書いてないこともよくある
>>253 今青チャ確認したが(基本問題84の間違いだろ)
問題文に“ただしlim[x→-∞]x^2e^x=0である”
って書いてるだろうがハゲチャビン!!
A君が勝つ確立は2/3、B君が勝つ確立は1/3 先に3勝したほうを勝者とし、対戦を終了する。このときA君が勝者となる確率を求めよ。 という問題で、 下の3つに場合わけして A:3 B:0(Aが3回勝ち、Bが0回勝つ 以下同様) 確立は(2/3)^3=8/27 A:3 B:1 3+1回目はAが勝つから、確立は3C2*(2/3)^3*1/3=24/81 A:3 B:2 確立は4C2*(2/3)^3*(1/3)^2=48/243 よって求める確立は(8*9+24*3+48)/243=192/243となるんですが 解答は182/243です どこで間違っているんでしょうか
確立 ぷっ
253です、解決しました。 ほんと自分あふぉだなー・・・ってことを自覚させられつつも、なんかスッキリしました。 ご返事くださった方々ありがとうございました。
条件付き確率PA(B)とP(A∩B)の違いがよくわからないんですけど 良かったら教えてください。 PA(B)=P(A∩B)/P(A)っていうのはわかってるんですけど なんか意味がわからないんで・・・
264 :
132人目の素数さん :2009/08/01(土) 19:09:01
XはAX=tXAをみたす3*3行列であるとする.X^3=0行列とし。 2以上の自然数nに対して (X+A)^n=A^n+b〔n〕XA^(n-1)+C〔n〕X^2A^(n-2)とかけることを示せ で解答か帰納法で示してたのですが 二項定理で示せませんか?X^3=0だから、 それ以降は全部消えると思うんですが、 AX=tXAの条件があるので交換じゃないから 二項定理の解答が載っていないのか疑問に思いました。 お願いします
おっしゃる通り、AX=tXAの条件があるので二項定理は使えません
(x-a)(x-b)の定積分1/6(b-a)^3は記述の場合途中式を示さず使用してもよいのでしょうか? 途中式を示さないと大学入試のテストで点数が引かれてしまうのかなと思いまして
>>266 学校の定期試験は先生によると思うが、模試・入試では示さずに使っておk
まぁ、学校でも大抵はそのまま使っていいと思うが・・・
>>267 私の学校では使ってもいいということでした
どうもありがとうございます!
>>264 実際には
(X+A)^n = a(0)*X^n + a(1)*{X^(n-1)*A} + a(2)*{X^(n-2)*A^2} + ・・・ + a(n)*A^n
a(k):定数 ← a(k) ≠ C[n,k]
とは書けるのだけれども
そう書ける事を示さないといけない。
結果、普通に帰納法で示した方が直接的でわかりやすい。
>>266 ここに居座ってる塾講師によると東北大は使ったら大減点したらしいぞ
真偽は定かではないが、というか減点の根拠全くないんだが
>>270 そうなんですか
でも一般的には使用しても構わないってことですよね
時間に余裕があれば一応書くのが安全かもしれませんね
>>270 通ってた学校(トンペイ進学者多)でも結構注意された
あとCHも
273 :
132人目の素数さん :2009/08/01(土) 20:38:31
関数f(x)=x^3+3x^2+ax+2(aは定数) (1)a=0のとき、-4≦x≦1におけるf(x)の最大最小 (2)f(x)が極地を持つようなaの範囲 この問題なんですが、解答がついていないので解説お願いします 一応答えは出たんですが (1)最大値6(x=-2)、最小値-14(x=-4) (2)a<3 これであってますでしょうか?
>>273 答えはともかく
君ならどう解答を書くのが見てみたい。
書く気あればだけど。
やること自体、微分して極値、定義域の末端の値を出すのと
微分した2次式の判別式D>0なだけだけど
275 :
132人目の素数さん :2009/08/01(土) 20:44:32
a.b,kが整数、pが素数として a+b=pkのとき、aとbの少なくとも1つはpの倍数 って何故いえますか? a.bが互いに素⇔a+bとabも互いに素 の証明ででてきました
>>272 >あとCHも
さすがにネタだと思いたい
これも東北大か?
マジだとしたらどんな学生を入学させたいんだろうか
2+3=5*1
279 :
132人目の素数さん :2009/08/01(土) 20:53:12
>>275 その本に書いてあること全部書いてみ。なんか勘違いしてないか?
>>276 そうそう東北、俺は受けてないから知らないけど
受けるやつは積分とCHはいきなり使ったら減点されるって言われてたよ
>>276 そのうち微分公式使ったら減点とか言い出すんじゃないか
微分は常に導関数の定義通りw
282 :
132人目の素数さん :2009/08/01(土) 20:59:50
>>278 やはりいえないですか?
>>279 2つの整数a.bに対して
「a.bが互いに素」⇔「a+b.abは互いに素」
⇒を示す
a+bとabはある素数で割り切れると仮定して
a+b=pk・・・@、ab=pl・・・A (k.lは整数)
と表せる。
@よりa.bの少なくとも一つはpの倍数である
したがってaがpの倍数だと仮定するとa=pa'(a'は整数)とおける
これとAよりbもpの倍数となりa.bが互いに素という条件に反する
となってます。
寅だが昨日の続きを教えて下さいな。 朝の巧みの神が腹切ったつもりで教えておくんなまし。寅次郎拝
>>275 反例:a=9,b=5,k=7,p=2
ダメじゃん
>>283 蛸社長がいましたけど名前は如何言う名前でしたっけ。
>>282 背理法で示すのにそう過程したら矛盾するから
そう仮定するのは不適っていいたいのじゃないの?
>>a.b,kが整数、pが素数として
>>a+b=pkのとき、aとbの少なくとも1つはpの倍数
って問題じゃないと思うけど
287 :
132人目の素数さん :2009/08/01(土) 21:08:45
>>284 駄目ですよね・・・ありがとうございます
>>286 すいません、もう少し詳しくお願いできますか?
問題文を書いてくれ 解答、解説じゃなく
>>282 迷惑な誤植か何かだろうな。
>@よりa.bの少なくとも一つはpの倍数である
この「@」の部分をAにして
>これとAよりbもpの倍数となりa.bが互いに素という条件に反する
Aの部分を@にすれば意味が通じるし。
292 :
132人目の素数さん :2009/08/01(土) 21:18:11
293 :
132人目の素数さん :2009/08/01(土) 21:24:04
lim(x→0){(1+x)^(1/x)−e}/x −e/2であってる?
295 :
132人目の素数さん :2009/08/01(土) 21:40:58
>>256 その解答を基に考えたんですが
p=2k-1(1≦k≦(n-1)/2)上の格子点の数を考えると
2k-1+2q=nの解がq=-k+(n+1)/2であるから、-k+(n-1)/2個 ←
ここで1≦y<-k+(n+1)/2だから=-k+(n+1)/2-1個じゃないんですか?
これでやれば答え合わないので256さんの回答で合ってるんでしょうが、
僕が考え違いしている-1とゆうところがわかりません。
ふつう1≦y<5ならこれを満たすのは5-1=4ですよね。
なんで1≦y≦=-k+(n+1)/2で考えているんでしょう?
自然数nに対し、p+2q<nー@(=なし<)なのに
>>293 その質問よく出るな
極限が存在するならば極限値は-2/eであるとは高校の知識で示せるが
極限の存在はどうしたもんか
二次方程式ax^2+bx+c=0 (a≠0)は複素数の範囲で解を必ず持ちますが、 2×2行列の二次方程式 AX^2+BX+C=O (detA≠0) を満たす行列Xは 複素数の成分の範囲では解を持つとはいえますか? 一般にはいえないとしたら、AやBやCにどんな条件があればよいでしょうか?
どおせオイラはヤクザな兄貴わかあっちゃいるんだ妹よ、いつかお前の喜ぶ様な偉い兄貴になりたくて。 奮闘努力の甲斐もなく今日も涙の今日も涙の火が落ちる火が落ちる。
>>295 1をひいたから-k+(n-1)/2個なんだろ
-k+(n+1)/2-1=-k+(n-1)/2
私、寅次郎の問題を解いてみてくれ。 空間内の点Oに対し、四点A、B、C、DをOA=1、OB=OC=OD=4を満たすようにとるとき、四面体ABCDの体積を求めよ。 君達には余りにも簡単すぎて笑うんじゃないか? 処で修道高の問題解説する奴は出てこんのかな? 人生の歩み方くらい教えてやらー此処にいる人より幸せになるぜ。
>>300 >四点A、B、C、DをOA=1、OB=OC=OD=4を満たすようにとるとき、四面体ABCDの体積を求めよ。
求まるわけないだろ、出直してこい。
いややっぱり二度と来るな。
test
勝手に正三角錐を思い浮かべてるんだろう
平面なのにどうやって体積求めるの?死ぬの?
あ、すまん寅だが体積の最大値だわ。 これで解けるでしょうね。君達はMITの生徒なんだろ。
凄い簡単 よって自分で解いてください
体積0だろ
問題として成立していないので出題ですらない件
311 :
あ :2009/08/01(土) 22:45:35
等差数列と等比数列は階差数列に含まれますよね?
312 :
132人目の素数さん :2009/08/01(土) 22:45:52
寅だが数学が社会に出てどういう風に役に立つかよりは簡単だろ、そう思わないかね君達。
>>313 階差数列の定義を見直すことをお勧めする
316 :
132人目の素数さん :2009/08/01(土) 22:50:45
>>305 簡単だっただろ。所で修道の問題解説頼むよ。
>>311 階差数列というのは、普通、ある数列与えられたとき、
その数列の隣り合う項の差を順次取っていって得られる数列をいう。
すなわち、数列 a_{n} n=1,2,・・・、に対して、b_{n}=a_{n+1}-a_{n} n=1,2,・・・を
a_{n}の第一階差数列という。
もっと一般に、隣り合う項というのを2項置きの差、3項置きの差としてもいいし
a_{n}の初項からでなく、途中の項からの差でもいいし、
要するに、ある約束に従った差であれば、それが階差数列になる。
寅だがじゃ次の問題を解いてみてくれ a=sin^2 36°b=sin^2 72°とおく任意の自然数nに対して (a^−n+b^−n)*(a+b)は整数であることを示せ。
いやです。
(a^−n+b^−n)*(a+b)は整数であることを示せ。 寅は算数はすきだよ。
ほーら、相手にするからバカが居着いちゃった
とっとと出題スレにでも退出してくれ
>>318
a^-nってなに? どう考えても演算子として読み取り不能だろ
aは半角bは全角 このあたりになにかある
>>322 寅は平行も解らない馬鹿だから書き込みすらまともに出来ないのさ。
aの-n乗でいいのかな。
>>326 それをいっちゃーおしまいよ。
いつもいるつば黒だって帰ってこないことがあるぜ。
328 :
132人目の素数さん :2009/08/01(土) 23:34:33
前書いたのですが、スレが落ちちゃってて、 相加相乗平均というのは、どんな文字にも使えるんでしょうか? 例えば、2a+3bなら、2a=3bの時最小? 何でもかんでも=にしてしまえばよくなってしまう気がするんですが…
スレタイをもう一度読んでから自分の書きこみを見るんだな
>>328 両者が正ならつかえるよ
ただし最大最小問題で別の条件が入ってるときは使い方に注意
>>328 寅だが相加平均相乗平均を使わないと結果が求まらない」という問題は、少ないと思います。 .
君はたいしたインテリだね、たいしたもんだよ蛙の小便見上げたもんだよ屋根屋の褌ときたもんだ。
放物線y=x^2+1 と X軸に接する円の中心の軌跡を求めよって問題誰か賢い人教えて下さい
>>328 2a+3b≧2√(2a*3b)だが右辺も定数じゃないから最小とは関係ないわな
aとbの間に関係があればべつだが
>>328 a,bが正の実数のとき(a+b)/2≧√abが成り立つってのが創価・相乗平均の関係
このとき等号成立は(a+b)/2=√ab
これからa=bとなる
>>328 相加相乗平均の不等式における等号成立条件を短絡的に最大最小と表現するのは止めた方がいい。
a,bが正のとき 2a+3b≧2√(2a・3b)において、等号が成立するのは2a=3bのときだが、そのことと
そこで2a+3bが最小値を取るかどうかということは、差し当ってなんの関係もない。
(a^−n+b^−n)*(a+b)^n だったわい。
相加相乗平均をa+b≧2√abとか教える馬鹿教師がいるから困る。
338 :
132人目の素数さん :2009/08/01(土) 23:47:41
629 :大学への名無しさん:2009/07/31(金) 20:48:19 ID:XQPPc0Vm0
f(x)=x^3-3x―@
を書いた後にf((f(x))のグラフを
@を使い書いているのですが(区間を五つに分けて―2〜2、が単調とかで)
何故そんなことができる?
630 :大学への名無しさん:2009/07/31(金) 20:51:06 ID:c20fGMBb0
>>629 y=f(x)とy=xのグラフのみを描いてf(f(x))を求めるにはどうすればいいか考える。
631 :大学への名無しさん:2009/07/31(金) 20:55:10 ID:XQPPc0Vm0
>>630 何かわからないですが
(2,2)(-2、-2)で交点をもつ事はわかりました
こうゆう質問をしたんですがもうちょっと教えていただけませんか?
寅だが{(a^(-n)+b(-n)}*(a+b)^nであることを示せ。 だれもわかんないのですかね。
>>340 それだけで解けるとしたら究極の天才もしくは究極のアホ
寅だがa=sin^2 36°b=sin^2 72°とおく任意の自然数nに対して {(a^(-n)+b(-n)}*(a+b)^nは整数であることを示せ。
>>342 問題の修正をしました。
何せ低能な者ですみませんね。
>>340 >>318 に立ち戻って、きちんと整理してご覧。
それから、ここは質問スレなので、
問題を書くスレに書いたらよい。
>>343 b(-n) ってのは何?
思いつきでチャカチャカ修正しないで、ちゃんと推敲しなさいよ。
Σ[n=1,∞]1/(2^n) この極限の計算過程がわかりません。 解答だと1に収束します。 よろしくお願いします。
>>345 いや気性的に長いはしないよ。でも私にはある証明をどうしてもしたいが為に此処に後二、三日いるよ。
問題文は
>>343 であってるはずですがどこか変なところでもあるんですか?
>>348 1/(2^n)=(1/2)^n
等比数列は公比r<1のとき収束してそのときの和はa/1-r
東北のHC定理は有名みたいだよ
関西の高校でも、予備校でも言ってた
今はしらんが
1/6公式も、微妙にグレーだから、部分積分や置換積分で途中式だけは書いたほうがベターとも
>>328 相加相乗は右辺に変数が残ってたらだめだよ
>>346 {(a^(-n)+b^(-n)}*(a+b)^nですよ。
君は女性だからできないかもね。
>>232 (x-p)^2+(y-q)^2=q^2 …(1)
y=x^2+1 …(2)
(2)を(1)に代入した4次方程式が重解を持つようなp,qの関係式を求める
そのp,qをx,yに置き換えたのが求める軌跡
>>352 ふーん、そうなんだ
でもまあ、試験前からこれはダメって宣言してるならフェアなのかな
でもそれ(減点されること)を知らない奴もいるよな
大学は学生が自分の大学に来たいと思ってる試験を受けることが前提だから、自分の受けたい大学のことぐらい調べとけってことじゃね
359 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 00:28:14
大数とかで勉強してる人はガンガン落ちそうだな。東北大。 C.H証明しないと減点なんていわれたらはみ出し削り論法は論外だろうし 合同式も斜交座標も軒並みアウトだろう。
360 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 00:28:54
361 :
360 :2009/08/02(日) 00:30:31
「断りなしで」とあるから、「ケーリーハミルトンの定理より」とワンクッション置いてから使えばいい気もする
362 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 00:33:38
a=sin^2(36°) b=sin^2(72°)=cos^2(36°) ∴a+b=1 1/a+1/b=(a+b)/(ab)=1/(ab) (ab)^(1/2)=sin(36°)cos(36°) =(1/2)(sin(36°)cos(36°)+cos(36°)sin(36°)) =(1/2)sin(72°) ∴ab=(1/4)sin(72°)^2 n=1のとき (a^(-1)+b^(-1))(a+b) =((a+b)/(ab))(a+b) =(a+b)^2/(ab)=1/(ab)=4/sin(72°)^2>1
>>358 寅だがボストン大は世界で何番目にいい大学なんだ。
一年前、商売で熱海にいっててなカナダ人と身振り手振りで話したんだよ。
俺はなお前はインテリだろっていったら日本語で(はい)といいやがった。
もう一人の女はカナダ大だって言ってたぜ。すっかり仲良くなって住所も教えてくれて今じゃ手紙のやりとりまでしてるよ。
あとカナダはフランス系が多いんな、本人がいってたぜお婆さんがフランス人だってな。
364 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 00:42:07
>>355 賢い人ありがとう
けど四次方程式の重解の求め方知らないんだ
もう少し詳しく教えてもらえたらありがたいんだけど
>>359 合同式、斜交座標は高校範囲外だから東北だけに限らないだろう
俺が高校の時に習ったのは、このスレかどっかでもみたが
合同式を使うなら、自分で書き方を定義して性質を証明
斜交座標を使うなら、斜交座標という言葉は使わずに自分で今見つけた体で
と教わったな
>>360 携帯だからわかんね
>>362 それ答えかい、温かくないよ君の心がシベリアの様に寒い。
こんな人間にはなりたくないね。
わかんないんなら解らないでいいよ。
b=sin^2(72°)=cos^2(36°)
>>361 わざわざ特別に書くんだから、「断りなし」は「証明なし」って意味じゃない?
他の定理だって何の定理かも言わずに式の羅列だけは駄目だろうし
370 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 00:58:41
n=1のとき (a^(-1)+b^(-1))(a+b) =((a+b)/(ab))(a+b) =(a+b)^2/(ab)=1/(ab)=4/sin(72°)^2>4 sin(72°)^2=(1-cos144°)/2 =(1+cos36°)/2 >(1+cos45°)/2 =1/2+(1/4)√2 >0.85 4/sin(72°)^2<4/0.85<5
371 :
360 :2009/08/02(日) 00:59:05
・・・ 行列の問題であるが,条件式を計算すると対角行列になり,スカラーとなる。ケーリー・ハミルトンの定理は,断りなしに使うと減点。 6 (2) 2次の定積分において1/6公式を断りなしに使うと減点。 ・・・ 3.最後に 必要十分条件などの言葉の意味を厳密に理解していない受験生が多いようだ。 問題が出された時,まず図を描いたり,数値を代入したり,座標を与えたりといった試行錯誤がなく,類問の型にはめようとしているという印象も受けた。 ケーリー・ハミルトンの定理や1/6公式についても大学側には受験に特化した技術と映っている。 立体と整数に弱い,答えや推測のみで説明や証明がないという指摘も多かった。 現場の指導者への課題として受け止めたい。 やっぱり駄目っぽいか・・・ 東北受ける受験生ガムバレ
数行ちょろっと工夫しろや
>>370 寅だが話にならんよ。
部屋でオナニーでもしてなさい。
ところでなんで君は数学でしか自分を表現できないんだ。
出題クンをかまうと碌なことがないとあれほど(ry
>>371 そういう腐った頭だから東北大はノーベル賞受賞者を輩出出来ない
376 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 01:23:50
不等式 0<|p/q - 2/3|<1/(q^2) を満たす正の整数の組(p,q)を求めよ。 3辺にq^2(>0)をかけて、 0<|pq-2q^2/3|<1 として、ここで中辺のq(>0)をくくりだして、 0<q|p-2q/3|<1・・・(*)として、 q>0より(*)を満たすのは、 0<|p-2q/3|<1 と考えたのですが、ここまで考え方でおかしいところはないでしょうか?
>>374 私はただの出題くんでありません。
数学ばっかり毎日してると本当に大事な物を見失うんじゃないか
数学は形になって人を幸せにしてこそ真の意味があるんじゃなかろうか
受験でしか役に立たないなんてつまらんな。
俺は学がないから偉そうなことは言えんが此処では数学は死んでるな。
>>377 自分の妄言を見直してさっさと日本語勉強したほうがいいと自覚しなさい
あなたは数学以前に日本語もまともにできていない
今日はこの辺でお開きにいたしましょう。 そして寅は二階に上がって淡い恋の夢を見るのであった。
>>377 大事なものを見失う前に
(出題スレではない)このスレの
真の意味をわかってほしいです。
king氏ね
>>379 書き込みが旨くできないんだよ、慣れてないんでね。
じゃー君に聞くが君は此処以外で日本語を使う所があるのかい?
君はいつも思ったことが社会では言えてないだろ引っ込み思案だからな
俺はその点問題なしだよ、したいことはしてるし。
君に質問したいんだが君にとっては数学より難しいかもしれんが君は何がしたいのか教えてくれよ。
うわ、何この人
>>383 言うことはごもっともなのですが
ここはそういう事を書くスレッドではありません。
表現悪くて申し訳ないのですが
良識あるなら不必要なことは書き込まないで下さい。
>>385 まぁ、後2、3日で書き込まないから許してね。
そして私の日本語の此処がこう違うみたいに具体的に日本語でいってもらえませんか?
いやです。
片岡 数学板まで来て荒らすな
>>385 のどこをどう読めば
> そして私の日本語の此処がこう違うみたいに具体的に日本語でいってもらえませんか?
こういうレスになるのだろうか
2chなら何を書いてもいい、と激しく誤解しているんだろうな。 で、どうせ書くなら、少し興味を持ったこともあった数学関係の板に、 と涌いて出てみたところか。
>>389 同じ人間が書き込んでるのかと思ってね。
価値観が数学じゃー世の中いきていけないねー。
kingよりもうざい
数学者=根暗の社会不適合者とでも思ってるんだろ こういうキチガイを相手にするのが一番無駄な時間だと感じるよな
> 同じ人間が書き込んでるのかと思ってね。 なんと言う一方的思い込み
>>390 興味をもったのは君達の心理状態だよ。
数学に興味がある君達の深層心理だよ。
マイ・哲学もどきの妄想など哲学板でやって ここは数学板中高生質問スレ
なんでこんなのにいちいち構うの?
>>377 うんそうだね
でええやん
>>375 そういうレベルの大学にはそういうレベルの答案が求められる。
そういうレベル以上の答案を自然に書いてしまう奴は素直に別のまともなところに行くべきだろうな。
>>393 思ってないよ君が卑屈になる事はないよ。
でもアインシュタインは変わり者だったらしいね。
サバン症だったんだろ。
>>371 それならばこの場合『ケーリー・ハミルトンの定理により1/6(b-a)^3となるので・・・』と記述すれば全く減点なしになる?
(x-a)^2(x-b)^2=[x^2-(a+b)x+ab]^2がいまいちよく分かりません (x-a)^2(x-b)^2=[(x-a)(x-b)]^2=[x^2-2abx+ab]^2となるのではないかと思って どこが間違えているのでしょうか?
>>399 >ケーリー・ハミルトンの定理により1/6(b-a)^3となるので・・・
って書いたら全国どこの大学でも0点だろ
すまんケーリー・ハミルトンの定理を理解してなかった・・・恥ずかしい それならば『定積分(x-a)(x-b)は公式により1/6(b-a)^3となるので・・・』とすればokか それとも省略自体駄目なのだろうか
>>403 採点者の基準はわからないが、「公式より」では何の公式の事やら見当もつかないので、俺なら減点する
∫[α,β](x-α)(x-β)dx=-(β-α)^3/6は黙って使うよな普通は 多分東北大では 一般に∫[α,β](x-α)(x-β)dx=∫[α,β]{(x-α)^2-(β-α)(x-α)}dx =(β-α)^3/3-(β-α)^3/2=-(β-α)^3なので… まで言って初めて使えるんだろう
最後6で割ってねーや
和積とかどうなんだろ この懇談会とやらでダメと言ってないもので教科書レベルのはOKなのかな
ところで その減点になった問題って どんな問題なんだろう・・・ そっちの方が気になるんだけど。
数学力に変わりはないのにこんなとこで合否決められたらたまんないな
何言ってるんだ 論理の上で同じ答案なら、丁寧に説明してある方が高評価 当たり前の事じゃないか
論理の上で正解ならどちらも満点だろ
414 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 04:50:22
>>412 確率とか、説明が命の問題ならそうだろうよ
>>293 x≠0 のとき f(x)=(1+x)^(1/x),f(0)=e として平均値の定理.
417 :
410 :2009/08/02(日) 09:46:45
>>416 そのf(x)がx=0で微分可能であることはどうやって言うの?
419 :
77 :2009/08/02(日) 09:56:05
>>418 平均値の定理が使える条件は、閉区間で連続、開区間で微分可能
420 :
419 :2009/08/02(日) 09:57:06
すいません、名前欄の77は他のスレで使用してたもので 気にしないでください
いやです。
422 :
418 :2009/08/02(日) 10:14:30
>>419 うん、このf(x)はたしかに区間(-1,+∞)で連続だ
でもx=0で微分可能かどうか調べようとすると、
lim[x→+0]f'(x)=lim[x→-0]f'(x)を示す必要があり、結局293に戻って堂々巡りになると思うんだ
f(x)がx=0で微分可能であることを既知のこととして使っていいなら計算できるけど、
だめなら296が言うようにできないんじゃないかなぁ
と、俺は思う
423 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 10:26:41
http://www.zaitokukai.com/ このままでは4年以内に日本は中国国旗の6個目の星になります
※警告 日本人は目覚めなければならない
民主党の日本解体政策
・外国人参政権→議会、官僚機構などにシナ・チョンが大量に入ってきます。内部からの侵略
・人権擁護法案→これは日本人が「外国人」と言うだけで逮捕されるようになります
自由な言論を日本人から奪います。
・1000万人移民計画→シナ。チョンが大量に入ってきます
・沖縄ビジョン・尖閣諸島の中国化→早ければ10年以内に実現するでしょう
・日教組推奨の朝鮮・中国によって生まれた偽歴史による反日教育、中国語韓国語の
義務教育化→日本の文化はすべて消えます
もう日本じゃなくなります
桜井誠、民主党の正体、反日でググってくれ
まずは今日本で何が起ころうとしてるか知ってくれ。そこから君たち一人一人が
何をすべきか考えて行動してくれ
はーい!
自演乙 アジビラみたいなもんは激しくスレチな
426 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 11:19:29
どこかで見たことあると思ったら、
>>300 は88年の、
>>343 は94年の東大の過去問か(うまく問題が書けていないが・・・)
東大の過去問を簡単と言いながらくどくど説教し自己満足
最悪なやつだ
427 :
KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/08/02(日) 11:55:55
邪教の教祖はもういない。反日教育の信者を日本から除外せよ。
428 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 11:59:37
名無しで反日書き込みをしているkingが言うな
>>422 その必要はない.
何のために平均値の定理を使っているのかな.
430 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 12:36:55
わかりません
f(0)=1 f(x)=(1+x^2)f'(x) f(x)の式を求めたいんですけど、、、 途中式もお願いします。
f'(0)=1
>>431 f'(x)/f(x)=1/(1+x^2)より
∫f'(x)/f(x)dx=∫dx/(1+x^2)
log{f(x)}=arctanx+C
f(0)=1よりC=0
∴f(x)=e^(arctanx)
>>422 >>429 [0,x]で平均値の定理使うんならx=0で微分可能である必要はとりあえずはないから
lim[x→+0]f'(x)とlim[x→-0]f'(x)計算していって一致するといえばいいんだが
ただlim[x→+0]f'(x)、lim[x→-0]f'(x)が存在すると言えるんかな?よければ教えてほしい
435 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 13:12:29
>>433 log|y|=Arctanx+C
ではないのですか?
436 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 13:19:08
437 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 13:20:15
arctanC
lim[x→+0]f'(x)=lim[x→+0]f(x)*{1/(1+x)-logf(x)}/x…(1) ここで1/(1+x)-logf(x)=g(x)とおくとg(0)=0,g(x)は-1<xで連続かつx≠0で微分可能なので lim[x→+0]{g(x)-g(0)}/x=lim[x→+0]g'(x) =lim[x→+0]{-1/(1+x)^2-f'(x)/f(x)}…(2) (1)(2)よりlim[x→+0]f'(x)=αとすると …A α=-e-α α=-e/2 同様lim[x→-0]f'(x)=-e/2 Aが問題だな
まあ、最終的には同じものにたどり着く きっちり論証しろ、ってこと?
443 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 13:30:02
444 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 13:30:39
自分でやったら y=±e^(Arctanx) になったんだけど…
また筑波厨がいるのか
446 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 13:38:17
sin(2x)=2sin(x)cos(x) cos(2x)=(cos(x))^2-(sin(x))^2 sin(4x)=2sin(2x)cos(2x) =2・2sin(x)cos(x)((cos(x))^2-(sin(x))^2) =4sin(x)(cos(x))^3-4(sin(x))^3cos(x) cos(4x)=(cos(2x))^2-(sin(2x))^2 =((cos(x))^2-(sin(x))^2)^2-(2sin(2x)cos(2x))^2 =(cos(x))^4-2(sin(x))^2(cos(x))^2+(sin(x))^4-4(sin(x))^2(cos(x))^2 =(cos(x))^4-6(sin(x))^2(cos(x))^2+(sin(x))^4
447 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 13:39:35
sin(5x)=sin(4x)cos(x)+sin(x)cos(4x) =cos(x)(4sin(x)(cos(x))^3-4(sin(x))^3cos(x)) +sin(x)((cos(x))^4-6(sin(x))^2(cos(x))^2+(sin(x))^4) =4sin(x)(1-(sin(x))^2)^2-4(sin(x))^3(1-(sin(x))^2) +sin(x)((sin(x))^4-6(sin(x))^2(1-(sin(x))^2)+(1-(sin(x))^2)^2) =sin(x)(4-8(sin(x))^2+4(sin(x))^4-4(sin(x))^2+4(sin(x))^4 +sin(x)((sin(x))^4-6(sin(x))^2-6(sin(x))^4+1-2(sin(x))^2+(sin(x))^4) =sin(x)(16(sin(x))^4-20(sin(x))^2+5)
筑波大はカスばっかりだから困る
>>426 お前は東大の過去問を家に何年分保管しているんだよ。
その通りだが推測からしてあれか君は・・・
どおせオイラはヤクザな兄貴わかあっちゃいるんだ君達よ。
>>435 初期条件より
求める関数のグラフが(0,1)を通るから
yは正としちゃっていいのでしょう
451 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 13:54:19
a=sin^2(36°) b=sin^2(72°) n=1のとき (a^(-1)+b^(-1))(a+b) =(a+b)^2/(ab) =(sin^2(36°)+sin^2(72°))^2/(sin^2(36°)sin^2(72°)) =(sin^2(36°)+4sin^2(36°)cos^2(36°))^2/(sin^2(36°)4sin^2(36°)cos^2(36°)) =(1+4cos^2(36°))^2/(4cos^2(36°)) =(1+8cos^2(36°)+16cos^4(36°))/(4cos^2(36°)) =(1+8(1-sin^2(36°))+16(1-sin^2(36°))^2)/(4(1-sin^2(36°))) =(1+8-8sin^2(36°)+16-32sin^2(36°)+16sin^4(36°))/(4(1-sin^2(36°))) =(25-40sin^2(36°)+16sin^4(36°))/(4(1-sin^2(36°))) =(25-40sin^2(36°)+20sin^2(36°)-5)/(4(1-sin^2(36°))) =(20-20sin^2(36°))/(4(1-sin^2(36°)))=5
>>451 まぁ寝た方がよくないか?
そして日本語(とき)しかないのは寒いね。
君は人と意思疎通ができないだろ?
>>449 んなもん、高校生に数学教える立場なら不思議でもなかろうに……
>>453 教えるのは学問だけでなく生徒を信頼する事も大事だよ。
>>58 二問目
www.shimanet.ed.jp/minami/link/homepage-naga005/grapes-001/tokyo88tetra.pdf
これをA4用紙1枚で説明せんといかんのか
459 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 14:33:10
やめろゃ
7個の文字A,K,I,N,O,H,Iを横一列に並べる。 ・7個の文字を横一列に並べるとき、K,N,Hがこの順にあるような並べ方は全部で何通りあるか。 ・さらにこのうち、K,N,Hの少なくとも2個が連続するような並べ方は全部で何通りあるか。 この問題で、K,N,Hの順にある並べ方は420通りで求めることが出来たのですが、 K,N,Hの少なくとも2個が連続するような並べ方が求められません。 自分が考えたのは、 A,I,H,Iの並べ方は4!/2!通りで、 これらの間と両端の5か所中、3か所選んで、左からK,N,Hとすればよいから、 どの2個も隣合わない並べ方は(4!/2!)*5C3=60で、420-60=360と出したのですが、 解答は300通りです。どこで間違っているのでしょうか
462 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 14:36:27
(a^(-n)+b^(-n))(a^n+b^n) =(a^n+b^n)^2/(ab)^n =((a^2)^n+(b^2)^n)/(ab)^n+2 =((a^2)+(b^2))^n/(ab)^n+2 =[(a^2+b^2)/ab][((a^2)+(b^2))^(n-1)/(ab)^(n-1)]+2 =3[((a^2)+(b^2))^(n-1)/(ab)^(n-1)]+2
筑波厨が必死ww
>>461 (4!/2!)*5C3=120じゃないか?
>>456 ここは教育論とか話すトコじゃないから。
>>460 こんな平易な日本語が理解できんのか……
>>464 ですね・・・
Cと階乗がごっちゃになってました
>>466 平易なんて難しい言葉をつかうなよ。
だから女にもてないんだよ。
女性に好きですって簡単に言えばいいのに告白する時にシェイクスピアの引用でも使ってふられる様なもんだ。
>>438 君はなんかピントがずれてるね.
一般に f'(0) が存在しても lim[x→0]f'(x) が存在しないことがある.
解析概論の2章を読むことを勧める.
470 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 15:05:51
おうえええええええうううううええええええええ いやああああああああああああ あぎゃああああああああああああああ ちょっとスレチかもしれないです、すみません。 模試の答案の解答の中で答えになる部分に下線(_〃←こういうのとか)引っ張ってないとあってても×になっちゃいますか?
「・・・よって答えは〜〜」みたいな感じで書いてあればよさそうだけど、 ひたすら計算式だけ書いてイコールで繋いでいって、採点者がどれが答えか判別できないようなひどい答案ならやばいかもよ 本番では気を付けなよ
>>470 とりあえず
どれが答なのか採点者にわかるように書いて下さい
>>468 書き言葉と話し言葉の区別もできないバカですか?
だから、日頃から本読んどけって言われるんだよ。
>>471 >>472 ありがとうございます。
どうだろう…○なことを祈ります。
本番では気を付けます…。
>>473 漫画はよく読むが君はどんな本を読むのかね。
まぁ低能だから難しい本なんか頭が痛くなるので読まないよ。
漫画wwwwwwwwww
エロ小説
>>475 低能なら、高校生向けとは言え数学スレなんかに来るなよ
頭が悪いから頭がいい人のふりをしてみたかったんだね・・・ 遅れてきた中二病だね
>>478 いいじゃないか商売柄インテリと話をするのはあんまり無いのでね。
>>479 君は旧帝大コンプレックス症か大学中退者かね。
今の職業に満足してるのかい?どうせ俺の頭は普通以下ですよ。
数日前に登場した名門高校の入試問題(笑)をほぼ楽勝で解ける 中卒30男はこいつと同一人物か?
解けるって言うだけならタダ。解いてみせないとね。 まあ、それでも高校入試問題解いた程度で偉ぶるのは安いってもんだ。
>>482 なら解いて見せてみろよ
口だけ野郎か?
>>481 私です、車寅次郎です。
私が出した問題はゴミで出してあった赤チャから東大を選んで出題したまでです。
>>483 俺の名をいってみろ。
夏休み専用「ボクチンからの挑戦じょう」でもたててやってろ
このような悪人がこのスレに住み着いたのもkingのせい
>>486 いちいちkがつく人召還するなよ
迷惑だから
488 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 17:46:19
兎^x(xsiny+siny+ycosy)dx =怒xe^xsiny+e^x(siny+ycosy)}dx =(xe^x-e^x)siny+e^x(siny+ycosy)+C この積分での2行目から3行目への計算をどうやっているのかが分かりません 詳細な計算過程を教えて下さい 三角関数については()が増え過ぎるのでそのまま表記しました
489 :
KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/08/02(日) 17:47:04
>>488 刀ゥこれはなんだ?
どっから持ってくるんだこんな記号
491 :
KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/08/02(日) 17:51:21
Reply:
>>488 yがxによらない定数のとき、そうなることはわかる。
a,bがxによらない定数で、f(x),g(x)が可積分のとき、af(x)+bg(x)も可積分であり、
∫(af(x)+bg(x))dx=a∫f(x)dx+b∫g(x)dx が成り立つ。
3以上で9999以下の奇数aで、a^2-aが10000で割り切れるものすべて求めよ。 整数の論証問題です。お願いします。
>>490 雲丹コードくらい知っとけ。文字コードも数学的要素があっておもろいぞ。
うんたん♪
>>492 a(a-1)が10000の倍数
a奇数なのでa-1は2^4=16の倍数
1)a-1が10の倍数となるときaは10と互いに素となるので条件みたすにはa-1が10000の倍数とならなければならないがこれは3≦a≦9999なので不適
(2)aが5^4=625の倍数でa-1が16のとき →ちょちょっと調べれば適するaが見つかる
496 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 18:01:56
>>490 すみませんインテグラルのつもりで書いてました
>>491 有り難うございます
sin(y),cos(y)を定数と見て、xe^xを部分積分しているだけだったんですね
解けました
寅だが雲丹コードってなんだよ。
499 :
誰か教えてください :2009/08/02(日) 18:06:09
自分がT大学に合格する確立は70%であり、O大学に合格する確立は40%である、と考えています。また、自分は少なくともどちらかの大学に不合格となる確率は75%と考えています。このとき自分が少なくとも1つの大学に合格する確立は? 誰か教えてください。
>>498 あなたはもうお帰りになった方がよろしいかと。
T大学に不合格になる確率は30%、O大学に不合格になる確率は60% 少なくともどちらかの大学に不合格となる確率は75%であるから、両方受かる確率は25% ここまで考えられればわかると思うけど…
>>550 いやだね林檎、百万分の一ソフト君。
雲丹って如何読むんだ?
>>499 やめとけどうせ受からん
>>503 何、うんたんと読むのかう?うんたんとはうんこをたんまりひる事だよな。
y=a(x-p)^2+qで x-p=0になるのってどうしてでしたっけ?
506 :
誰か教えてください :2009/08/02(日) 18:35:51
501>> わかりません。教えてください。。。
>>506 T大学に合格する確率は70%、O大学に合格する確率は40%、両方受かる確率は25%ってことは
少なくとも1つの大学に合格する確率はどうなる?
510 :
誰か教えてください :2009/08/02(日) 19:05:16
507>> (70+40)ー25=85%ですか?
<<507
>>510 寅だがAOで受けた方がいいね。
何かスポーツしてるんだろ。
513 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 19:55:19
サイヤジンは馬鹿だよね、おとなしくふるえてればよかったのに
514 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 19:56:20
avastとウイルスバスターはどっちがいいの?
AVGだろうんたん♪
516 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 20:05:44
無料だからavastじゃね?
>>515 寅だがうんたんは酒の肴にはもってこいだ特に馬糞うんたんはうまい。
>>514 ノートンに決まってんだろうが?
518 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 20:07:48
証明問題の最初に”証明”ってかいて最後に”証明終了”って書くのは必要なんですかね?
520 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 20:09:52
>>58 の(2) はずいぶん昔の東大の問題だった気がする
>>492 てめぇ礼儀知らずにもほどがあるだろボケが!
もう二度とくんな
>>522 何怒ってんの?丸投げはいかんと言ってやればいいだけだろ。
>>523 いや、きっと彼は、回答したのに礼がないと怒ってるのだろうねw
>>524 回答読んでない可能性とか考えないんかな。
寅だが君達の中に東京に住んでいて葛飾柴又にいった事ある人いる?
部分積分
>>527 結構毛だらけ猫灰だらけお知りの周りは糞だらけよ。
君の心は俺より劣る哀れな奴よ。
king氏ね
king氏ねよ
king氏ね
king氏ねよ
kingは悪い人也。
>> 533 寅だがお前の頭をpart integralしたら答えが893になったよ。 ほう、テメーは下町を馬鹿にしてるのか? じゃ差し詰めお前は田園調布に住んで新宿の開成でも行ってるのかい。
はい、次
king氏ね
>>583 寅だが俺はキングでもギャングでもないからね。
誰だいキングコングという名の人は?
king呼ぶな
king氏ねよ
寅の問題 xy平面上において、任意の点を原点の回りに60°だけ正の向きに回転し、次にx軸方向に4、y軸方向に-√3だけ平行移動する変換fは(□、□)の回りのある回転と一致する。
m、
546 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 22:15:32
か
なんか話が盛り上がらないねぇー。 問題なんかどうでもいいさ、君達が幸せならそれでいい。
>>547 あなたのお陰で幸せじゃなくなってるので、さっさと消え失せていただけませんか?
個人的には鳥つけて欲しいけど。
姑息な卑怯者だから、トリなんか付けないと思うぞ
505 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/08/02(日) 18:23:25 y=a(x-p)^2+qで x-p=0になるのってどうしてでしたっけ?
豚も煽てりゃ木に登るよ。
猫に続いてまた産廃が一つ増えた
ぬこ とら きんぐ さんぴあ視点脳のいppかくだ
>>552 すいません
問題ってほどでもないので省略してしまいましたがもっとしっかり書くべきでした
2次関数 y=a(x-p)^2+qのグラフで頂点の座標を求める時の
y=a(x-p)^2+q
↓
x-p=0
x=p
↓
頂点は点(p,q)
のx-p=0のことです。
そりゃy=a(x-p)^2+qの放物線で 最小値なり最大値とるのがx=pの時だからだろ
>>555 心配するな明日の朝8時をもって俺は商売があるので旅に行くんだよ、だから毎日付き合っちゃいられんのよ。
ビジネスホテルに泊ってんだがパソコンを貸してくれるので書き込める訳だよ。
しかし、2chでこんな高尚な話ができるとは思わなかったよ。
高尚? インテリ気取りの勘違いオナニーの間違いだろ
句読点もろくに使えないカスが、商売とか、高尚な話とか、よくもまあ ぶち上げたもんだ。
そのまま旅先に骨を埋めてくれ
563 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 23:14:00
f(x)=x^3-3x―@ を書いた後にf((f(x))のグラフを @を使い書いているのですが(区間を五つに分けて―2〜2、が単調とかで) 何故そんなことができる? こうゆう質問をしたんですがもうちょっと教えていただけませんか? お願いします
564 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 23:15:27
心配するな明日の朝8時をもって俺は商売があるので旅に行くんだよ、だから毎日付き合っちゃいられんのよ。 ビジネスホテルに泊ってんだがパソコンを貸してくれるので書き込める訳だよ。 しかし、2chでこんな高尚な話ができるとは思わなかったよ。
>>561 伝わればいいんだよ お前の口に句読点をうってくれ。
商売でも口八丁、手八丁の商売よ。
>>495 解答ありがとうございました。
返信遅れてすみません。返す言葉もありません。
カンだけで頭はいらんのな 昭和のやり方だ
568 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 23:22:20
ぶよぶよ〜〜〜ん
569 :
254 :2009/08/02(日) 23:22:20
自然数nに対し、p+2q<nー@、p>0、q>0を満たす格子点(p、q)の個数を求めよ。
で偶数の場合は長方形から@の線上の個数を引いて
2で割れば答えが出るのですが奇数の場合はそうも行かないみたいでうまくできません。
奇数の場合は1/4(n-1)*(n-3)が答えです
>>254 p=2k-1(1≦k≦(n-1)/2)上の格子点の数を考えると
2k-1+2q=nの解がq=-k+(n+1)/2であるから、-k+(n-1)/2個
p=2kのときの格子点の数も同じく-k+(n-1)/2個
p=nの格子点は0個なので
求める格子点の数は2*Σ[k=1,(n-1)/2](-k+(n-1)/2)
格子点の問題は基本こう考えるとおもうよ
これで解けるようになって類題を解いていたのですが
1/3x+1/5y、0≦x、0≦yの格子点の問題で
これは場合わけが多いから長方形から線分引いて2で割って線分を後で足しあわしたほうがいいと
姉が使っていたノートに書いていました
>>254 の問題も偶数の場合は長方形を使えます
長方形が使える使えないの基準、判定は問題を解く前にできますよね?
何で判断するのですか?
570 :
254 :2009/08/02(日) 23:23:43
>>1 /3x+1/5y、0≦x、0≦yの格子点の問題で
1/3x+1/5y≦n、0≦x、0≦yの格子点の問題で
訂正です。すいません
>>567 その通りだ、君と違って馬鹿だから頭を余り使わない仕事をしてるのよ。
でも君は頭があっても使えているのかな仕事や社会でね。
log5 50000の解き方を教えてください
>>571 お前相当プライドが高いんだな。
自分を卑下しているように見せかけて完全に相手を見下している。
でもネットでしか叩けないからここで喚いてるわけか…可哀想にな。
50000=2^3*5^4だから log{5}(50000) =4+3*log{5}(2)
575 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 23:42:25
C:y=x^2上に異なる2点P(a,a^2)とQ(b,b^2)をとる a=-√2/2 b=√2とする。放物線C上に点Rをとる。線分PQの中点M(√2/4,5/4)に関して、点Rと対称な点をSとする。点Rが放物線C上を動くとき、点Sの放物線の式を求めよ センター追試の問題の途中です、ここからが分かりません・・・
>>573 お前はプライドが高いのかい?一寸の虫にも五分の魂っていうだろ。
社会では言いたい事はいってるしネットでしか叩けない事はない。
バナナの叩き売りで啖呵をきってハリセン持って叩きながら吼えてるよ。
その証拠に君は明日以降も此処にいるだろうが明後日に私は消えますよ。
>>575 点対称なんだから、頂点が元Cが原点であるのに対し、これとMに対して対称な位置
(ってことはMの座標に対し、x座標もy座標も2倍の点がS側の放物線の頂点)
放物線の開き(x^2の係数)が-1倍(上下逆で合同な形)。
これで情報は全部そろうでしょ。
うそ
579 :
132人目の素数さん :2009/08/02(日) 23:48:54
cannibal corpes
>>575 RとSの中点がMなんだから
R(X,Y)S(x,y)として
(X+x)/2=√2/4
(Y+y)/2=5/2
これをX,Yについて解いてY=X^2に代入したらいいんちゃうか
582 :
132人目の素数さん :2009/08/03(月) 00:05:04
寅さんはオスなの?
584 :
132人目の素数さん :2009/08/03(月) 00:10:46
585 :
132人目の素数さん :2009/08/03(月) 00:16:57
ごめんなさいわからないので解いてください。 関数f(x)=|a(x-a)| の区間0≦x≦2における最大値をg(a)とする。 y=g(a)のグラフを書け。 解答はあるのですが、グラフは省略されて困ってます。 一応やったのですが、a=2のとこで繋がってないグラフになってしまい、 とてもとても自信がありません。 a<0のとき 0≦a<1のとき 1<a≦2 2<aのとき で分けて考えるのは合っているのでしょうか?
>>583 オスでなきゃー商売がら出来やしないよ。啖呵言うなんて仕事はね。
>>587 メスがいるんだろう。
どう提示すればいいんだ男である事を?
>>585 > a<0のとき
> 0≦a<1のとき
> 1<a≦2
> 2<aのとき
> で分けて考えるのは合っているのでしょうか?
だいたい合ってる(a=1がどの場合にも入ってないが)
2<aの時はg(a)=f(0)じゃないか?
>>585 その場合わけでいいよ、 結果として
a<0のときg(a)=a^2-2a
0≦a<1のときg(a)=-a^2+2a
1≦aのときg(a)=a^2
グラフ書く問題でグラフ省略ってどんな答えだよ
最後のページに略解載せてる奴か?
591 :
132人目の素数さん :2009/08/03(月) 00:43:04
>>589 a=1はミスです気づきませんでした。
確認してみたら自信がなくなりました。
面倒だと思いますが確認していただけないでしょうか?
g(a)は
a<0のときはa^2-2a
0≦a<1のときは-a^2+2a
1≦a<2のときはa^2
2≦aのときはa^2
というのが今やってみた結果なんですが・・・
592 :
132人目の素数さん :2009/08/03(月) 00:45:02
>>590 さんすみません
あってましたかよかったです。
そうですそうなんです。
連投ごめん
593 :
132人目の素数さん :2009/08/03(月) 00:49:40
>>569 境界だけ気をつければ長方形でできるだろ
ただ領域が両軸に平行な二辺をもつ直角三角形の場合でしか使えないから
x軸またはy軸に平行な直線で切る方法は身につけておく必要がある
>>469 求める値はf'(0)じゃなくてlim[x→0]f'(x)なんだが
仮面ライダーディケイドの面白くなさを数学的に語ってください
598 :
KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/08/03(月) 04:20:53
数学的帰納法について質問です nは自然数で、f_n(x)について f_1(x)=X^2+1 x(f_(n+1)(x)+x+2)=3∫[0,x]f_n(t)dt (n=1,2,3…) が成り立っています。これについて、 f_n(x)はf_n(x)=x^2+a_n・x+1の形の二次式であることを、数学的帰納法を用いて証明せよ、という問いですが、 f_n(x)=x^2+a_n・x+1を使うと、 f_(n+1)(x)=x^2+(3/2a_n-1)x+1となるところまではできました しかし、3/2a_n-1の部分をa_(n+1)に合わせる方法が分かりません a_nが与えられていないので、何をもってa_(n+1)としてよいかが分からないのだと思います 良かったらご教示ください
>>599 >しかし、3/2a_n-1の部分をa_(n+1)に合わせる方法が分かりません
合わせる方法っていうか・・・a_(n+1)=3/2a_n-1 とすればいいです
>>599 a_1=0
a_(n+1)=(3/2)a_n-1
で与えられるa_nを用いて
f_n(x)=x^2+a_n*x+1とあらわされる
で証明終了
問題 xについての2次方程式x^2+(2t+k+1)x+(kt+6)=0が -1≦t≦1となる少なくとも1つのtに対して実数解をもつためのkの値を求めよ。 模範解答 D=4t^2+4t+k^2+2k-23なのでf(t)=4t^2+4t+k^2+2k-23とおくと求める条件は f(1)≧0・・・(略 だそうですがなぜf(1)≧0だけなのでしょうか? f(-1)≧0やf(0)≧0もあてはまると思うのですが
>>602 -1≦t≦1の範囲でf(t)が最大になるのがt=1のときだから
605 :
132人目の素数さん :2009/08/03(月) 07:42:02
King
…。…
S[n]=Σ[k=1,n]k(k+1)(k+3)を求めよ 《k(k+1)(k+3)=k(k+1)(k+3)に注目》という問題で解答が k(k+1)(k+2)-(k-1)k(k+1)=k(k+1)3なので〜と言っていますが k(k+1)(k+2)-(k-1)k(k+1)はどこから出てきて何のために計算してるのでしょうか
S[n]=Σ[k=1,n]{k(k+1)(k+3)}を求めよ って訊きたいのか
609 :
419 :2009/08/03(月) 10:34:34
>>607 《k(k+1)(k+3)=k(k+1)(k+3)に注目》
?????????
>>607 いろいろ悩むくらいなら、ちゃちゃっと展開して公式適用すればいいだろ。
時間掛けんのもったいない。
>>607 写し間違いはないか?
なんかよく分からないのだが。
>>610 の言うように、素直に展開してやった方が早いような希ガス。
次数も3次までだしな。
>>607 S[n]=Σ[k=1,n]k(k+1)(k+3)
という問題自体は正しいとして(おそらくヒントを写し間違えていると思うが)。
S[n]=Σ[k=1,n]k(k+1)(k+2) +Σ[k=1,n]k(k+1)
T[n]=Σ[k=1,n]k(k+1)(k+2)
=Σ[k=1,n](k(k+1)(k+2)(k+3)-(k-1)k(k+1)(k+2))*(1/4)
同じものが消しあうから
=(1/4)n(n+1)(n+2)(n+3)
同様に
U[n]=Σ[k=1,n]k(k+1)
=(1/3)n(n+1)(n+2)
よってS[n]=T[n]+U[n]=(1/12)n(n+1)(n+2){3(n+3)+4)}
{} の中を展開して終了。
コマネチ大学だったか長岡先生だったか、うろ覚えだけど この手の「連続する和」 n(n+1) とか n(n+1)(n+2) とか 1/(n(n+1)) だとかの、この一連の公式群のエレガントな求め方が あったような気がするけど 忘れっちゃった
エレガントかどうかは知らんが それらの和の公式の導出や求め方ぐらいなら 普通に教科書に載ってるだろ
教科書、学校に忘れっちゃった 今、夏休みなので9月1日まで教室閉まってます
連続する項の積の和は一瞬で求められる。
さよか
>>615 みたいな事を言う奴ってたまにいるよね
日替わりで誰かいるはずなのに
バカなんだろ
こげなことで、わざわざ学校に行きたくない 外、暑いし
やはりバカだ。やらない理由ならいくらでも考えつく その頭をやる方に持って行け
いやです
教科書を置き本するのは それをできるほどのレベルに達してからにしてくれな 故意にでなくて単なる忘れ物常習犯でも同じコト
624 :
KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/08/03(月) 17:02:52
暑いからやらない。涼しいときにやろう。 涼しくする方法はいくらかある。
(1+x/n)^n→e^x (n→+∞) ですか?
xの整式P(x)はx-aで割り切れ、そのときの商をQ(x)とする。また、Q(x)をx-bで割ると、商がx,余りは3となる。 という問題なんですが、 (1)でQ(x)をbで表させて、Q(x)=x^2-bx+3 よってP(x)=(x-a)Q(x)=(x-a)(x^2-bx+3) 次の(2)がわからなくて、 (2)P(x)をx-bで割ったときの余りが-3であるとき、方程式P(x)=0が重解を持つようなaの範囲を求めよ。 問題をどう解いていけばいいのかすらよくわかりません。 まず、P(b)=3(b-a)=-3 ⇔ b-a=-1 この後どうやって解いていけばいいのでしょうか
>>626 P(x)=(x-a)(x^2-(a-1)x+3)
P(x)=0が重解をもつ⇔x^2-(a-1)x+3=0が重解をもつ、またはx^2-(a-1)x+3=0がx=aを解にもつ
>>626 b=a-1 だから
P(x)=(x-a)(x^2-(a-1)x+3)=0
これが重解(3重解ではなく)を持つためには
・うしろの( )=0とおいた2次方程式がx=a以外の重解を持てば、その二つが重解
・うしろの( )=0とおいた2次方程式がx=aと別の実数解を持てば、
x=aが2個重なることによってこれが重解
629 :
KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/08/03(月) 17:35:42
Reply:
>>625 そのとおり也。
Reply:
>>626 P(x)=0が重解をもつならば、P(x)=a(x-p)^2(x-q)という形になる。p=qになることもありうる。
a(x-p)^2(x-q)をxで微分すると、a(x-p)(3x-p-2q)になるから、P(x)=0とP'(x)=0が共通の解x=pを持つ。
631 :
132人目の素数さん :2009/08/03(月) 18:08:16
>>627-629 ありがとうございます
問題は解けましたが、
重解っていうと2重解の略ですかね?
3重解ではないことも示した方がいいのでしょうか
634 :
132人目の素数さん :2009/08/03(月) 20:29:13
King電話は修正不可
lim (1-cos^2x)/ x^2 x→0 をどう計算したらいいのかお願いします
>>635 テンプレ読んで、当スレでの表記に書き直すべし
>>635 1-(cosx)^2=(sinx)^2
>>636 すみません
>>637 sin(x^2)/(x^2)なら1になるんだろうけど(sinx)^2だとどうすればいいのか分からなくて…
639 :
132人目の素数さん :2009/08/03(月) 21:31:16
(sinx)^2/x^2={(sinx)/x}^2
連投すみません lim_[x→0]{(1-cos^2x)/ x^2} これで大丈夫でしょうか?
642 :
132人目の素数さん :2009/08/03(月) 21:44:23
僕の学校は高三でまだ数学Iの三角比のところなんですけど大丈夫ですかね? 僕は受験で数学IIIまで必要なんですけど・・・
643 :
132人目の素数さん :2009/08/03(月) 21:46:08
違うスレに誤爆してしまいました A+(A÷150)×1.25×30=300000 このAの出し方を教えていただけないでしょうか?
もっと言えばここもスレチだよ? どう見ても中学生レベルの問題でしょ
647 :
132人目の素数さん :2009/08/03(月) 22:06:03
つーかお前らもゴミだろ
ゴミじゃなくてクズだよ 的外れ乙
>>643 七三分けメガネ男の魚眼レンズどアップにしか見えない
650 :
132人目の素数さん :2009/08/03(月) 22:16:25
>>643 ここまで補助線引いてなぜとけない…
90°の扇形から直角二等辺三角形を引くことが分かれば容易に解けるだろうが…
>>642 学校の勉強では足りないから、授業を無視して自席で独習しろ
俺もそのやり方で某校に現役合格した
652 :
132人目の素数さん :2009/08/03(月) 23:05:38
点Oを中心とする半径rの円周上に2点A,Bがあり弧ABの長さが6で弦ABの長さが5であるという。 ∠AOB=θ(0<θ<π)とするとき,(7/12)π<θ<(2/3)πであることを示せ。 この問題を教えてください。
653 :
KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/08/03(月) 23:35:12
Reply:
>>634 そこで、Mail.
Reply:
>>652 方程式を二つ立てよう。すべてはそこからはじまる。
>>652 楽にできそうだと思っだがなかなか…
半径rとしてrθ=6
余弦定理より
cosθ=(2r^2-36)/(2r^2)=1-18/r^2=1-θ^2/2
f(θ)=cosθ+θ^2/2+1
として中間値の定理
でできそうだけど
f(7π/12)とf(2π/3)計算するのはめんどくさい
他のやり方待ちかな
655 :
654 :2009/08/03(月) 23:39:33
計算間違えた cosθ=(2r^2-25)/(2r^2)=1-25θ^2/72 か
656 :
132人目の素数さん :2009/08/03(月) 23:40:50
>>653 方程式を2本立ててrを消去したんですが、そこから何をしたらいいのか分からないです。
658 :
KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/08/03(月) 23:47:48
Reply:
>>656 微分でどうにかしよう。cos(7π/12)については加法定理を利用して計算できる。
659 :
KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/08/03(月) 23:48:29
Reply:
>>657 ここはお前にふさわしい場所ではない。
人への念の盗み見による介入を阻止せよ。
660 :
KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/08/03(月) 23:50:41
Reply:
>>656 増減を調べれば、函数はこの範囲では0にならない、などの情報がわかる。
661 :
132人目の素数さん :2009/08/03(月) 23:51:32
2rsin(θ/2)=5, rθ=6 2sin(θ/2)=(5/6)(θ/2) θ/2=xと置き換えて2sinx=5x/6を満たすx(0<x<π/2)が(7/24)π<x<(1/3)πを満たすことを示せばよい。 f(x)=2sinx-5x/6として
正弦定理だと 2rsin(θ/2)=5 だから 12sin(θ/2)=5θ か
664 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 00:01:28
>>661 は
sin(θ/2)=(5/6)(θ/2)の間違い。そのあとも同様
なにを気楽に >>函数はこの範囲では0にならない やねんw
666 :
KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/08/04(火) 00:01:59
667 :
KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/08/04(火) 00:02:46
Reply:
>>665 ある範囲で方程式の解が存在することがわかるだけでは十分ではない。
668 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 00:06:03
>>644 算数の問題だよね。
立方体abcd-a´b´c´d´において、辺ab,bb´,b´c´,c´d´,c´d´,d´d´
da の中点をそれぞれl,m,n,p,q,rとするとき,lmnpqrは正六角形であることを証明せよ。
この六角形の周は,lから六つの面を点を通ってlに帰る最短線である。
誰か教えて!
e^y=2^xとなるyを求めよ という問題をどのように解けばいいのかお願いします
両辺の自然対数とるだけ
672 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 00:33:49
a[n+1]=a[n]+n+1 の一般項を求めたいのですが、規則性を見つけてとくのではなく、特性方程式を使って解くやり方がわかりません。教えてください
673 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 00:35:51
>>661 >>664 x(0<x<π/2)が(7/24)π<x<(1/3)πを満たすことを示せばよいとありますが、(7/24)π<xはどのようにしたら言えますか?
>>672 a[n+1]-a[n]が何かを考えよ。
675 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 00:38:50
676 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 00:39:21
677 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 00:42:09
>>672 a[n]=a[n-1]+(n-1)+1が得られるから辺々引くと、α=pα+q型の漸化式を得る
どうしても特性方程式で解きたい(というかそうやって解け)というならともかく、こんなもの階差数列で一発おkなんだが
特性方程式で解けなんて誰の差し金だ?
{(2^n)-1}=x{(e^n)-1}ってなるxってどうもとめればいい?
>>679 n=0のときx:なんでも
n≠0のときx={(e^n)-1}/{(2^n)-1}
で?
逆だった n≠0のときx={(2^n)-1}/{(e^n)-1}
682 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 00:49:31
分母と分子逆
ここってageスレ?sageスレ?
質問者はage、かな この板ではsageてもあまり下がらないんだが
回答者でageている輩は たいていは無責任でいいかげんな回答が多いから注意したほうが良い
686 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 04:01:49
sageて答えるのはageて答える覚悟のない愚か者
ageて答えるのはsageて答える覚悟のない愚か者
688 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 04:28:28
つまらないな
690 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 04:57:33
関西弁を話しながらつまらないやつは滑稽だな
691 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 04:58:13
692 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 05:05:00
マネたことこそあれ残念ながら違う
693 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 06:11:04
>>669 サイコロの展開図を上手く書けば6つの辺は一直線になるので最短。 正六角形を示すには座標設定して二辺のなす角が120°を示すのが手っ取り早いんじゃね?
kingに間違われるなんて光栄の極みじゃね これが猫だったらゲンナリするけど
695 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 10:33:19
(x+1)^2+(y+2)^2=9の接線で傾きが2のものの接線の方程式と接点の座標を求めなさい という問題が解りません教えて下さい
>>695 脳内に(-1,-2)を中心とする半径3の円とそれに接する傾き2の平行直線がすぐ浮かぶ。
式不要なら、手描きで図を書くだけで解が求まる。
697 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 10:46:10
y=2x+k を代入して判別式でいいだろ
>>697 与式:(x+1)^2+(y+2)^2=9
傾き2の接線:y=2x+b
xで整理して、接線だから判別式D/4=0となるbを求める。
700 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 11:12:00
東工大生だけど、数学はオナニーと一緒かな
701 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 11:13:49
cosx=(1+√5)/4、cos(3x)=-cos(2x) この時のxの求め方を教えてください
>>695 (1) 原点を中心とする半径3の円の接線は、接点を(p、q) とすれば
px+qy=9 かつp^2+q^2=9、さらに傾きが2なのだから-p/q=2
これらよりp=±6/√5、q=干3/√5 (干はマイナスプラス、複号同順)
結局、接線の方程式を整理すると2x-y±3√5=0
これを(-1、-2)平行移動して出来上がり。
(2)接線をy=2x+kとして、同値な式2x-y+k=0としてみたとき、
それの点(-1、-2)からの距離が3。点と直線の距離の公式からkを出して終わり。
>>697 >具体的な解法を教えて下さい
最終的に解法をまとめた形で記憶に残すとしても、これは一度
解き方を、自力でしっかり考えておくべき問題だと思うけど(現在高2以前なら)。
このくらいからもう「解法を覚えよう」とすると伸びないかもよ。最悪でも
「なぜその解法が成り立つか」を押さえておかないと最終的な効率も悪い。
>>701 cosの値から、第1象限または第4象限の角であり、、
cos(3θ)=-cos(2θ) (座標平面上の単位円を考える都合上変数を変えた)から、
単位円の円周上を動く動点のx座標が、同径のx軸となす角が2θの時(このときは
同径の端がy軸の左側)と3θの時(右側)とでy軸対象ってことだから
「図で考察して」±36°(±π/5) またはこれと等価な一般角。
cosの値が1未満の正の特定の値になるような角は、2nπの差を無視すれば、
第1象限と第4象限に1個ずつあるだけなので、これ以外に答えはない。
>>702 中三なんですけど高校でやる数Uの範囲なんでまったくわからなかったんです。だから聞いたんです。ありがとうございました。
こんなのでも一応東大理系志望なんで^^;
705 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 12:00:18
α+β+γ=1・・・@ -α+4β=0・・・A -α+9γ=0・・・B この連立方程式はどういう手順で解いていけば いいのですか?
ちゃっちゃと代入しろよ
>>705 α = 0.734693877…
β = 0.183673469…
γ = 0.081632653…
708 :
705 :2009/08/04(火) 12:11:12
>>708 Aよりβ=α/4
Bよりγ=α/9
これらを@に代入すると
710 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 13:03:56
まんこぺろった
711 :
705 :2009/08/04(火) 13:09:37
arcsin√(1-x^2)を微分したいです。 途中式もお願いします。
715 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 16:05:35
>>713 y = arcsin √(1-x^2).
定義域 -1 ≦ x ≦ 1 を π ≧ y ≧ 0 に写すとする.
sin y=√(1-x^2). 両辺を x で微分して,
cos y*(y')=-(1/2)*(1-x^2)^(-1/2)*(-2*x)=-x/(√(1-x^2)).
cos y=x 故, y'=-1/√(1-x^2).
>>714 4枚とも奇形児の画像か・・・勘弁してくれよ
少し疑問に思ったんだが、高校で”arcsin”ってやるの? 三角関数の逆関数は大学入ってからだと思うんだが。
初めてコテをあぼ〜んしたわ
ここのお子様たちには過激すぎたかな
724 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 17:45:07
x^5-1=0 この方程式を解きたいです。 簡単に途中式もお願いします。
725 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 17:46:35
>>724 x=r(cosθ + isinθ)とおく(r>0)
>>724 x^5-1はx-1で割れる。あとはy=x+1/x
729 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 18:03:45
>>727 三角比使わずに相反方程式の解放でできませんか?
余弦定理のところです。 △ABCにおいて、次のものを求めよ。 (1)a=4、b=√2、C=45゚のとき、c 解答は余弦定理により c^2 = 4^2 + (√2)^2 - 2*4*(√2 cos45゚) =16 + 2 - 8√2*(√2分の1) = 10 c>0より、c =√10 となっています。 質問は、何故cos45゚が√2分の1になるのかです。 単位円を思い出して45゚を書いてみると2分の1になってしまいます。 携帯からで見にくいかも知れませんがよろしくお願いします。
>>730 何故1/2になるのかが凄い気になるが…とりあえず一言言うと、論外うんたん♪
732 :
419 :2009/08/04(火) 18:13:11
>>730 >何故cos45゚が√2分の1になるのか
を質問するぐらいだから
何故1/2になってしまうのかも説明できるんだろ?
733 :
730 :2009/08/04(火) 18:27:36
人に説明できる程かしこくないので質問に来たのですが とりあえず、ここでは教えてもらえないんですね。明日学校で聞いてみます。 ありがとうございました。
>>727 訳の分からん用語は使わん方がいい、多分対称性を利用したんだろ
(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)=0
x^4+x^3+x^2+x+1=0についてx≠0は明らかなのでx^2で割って
x^2+x+1+1/x+1/x^2=0
(x+1/x)^2+(x+1/x)-1=0
x+1/x=(-1±√5)/2
以下略
735 :
734 :2009/08/04(火) 18:51:03
736 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 19:04:40
>>734 解答待ってる間にx+1/x=(-1±√5)/2
まで至れたんですが、解が二重根号含んだり虚数単位入ったり、分数になったりして凄い汚い数になったんですがミスってますか?
>>730 > 単位円を思い出して45゚を書いてみると2分の1になってしまいます。
なんで?
>>736 どんなになったか知らんが、
>>727 の提示どおり、
x=cos((2kπ)/5)+isin((2kπ)/5) (k=0,1,2,3,4)だからそこから判断。
>>736 1以外虚数になるのも二重根号含むのも当たり前だ
>>738 多分複素数の極形式を知らないと思う
>>733 もういないならしょうがないけど
直角三角形で考えたほうがいいんじゃない
辺の比が1:1:√2のやつな
741 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 19:37:04
lim_[n→∞]{n/(n-1)}~n これがわかりません。 lim_[n→∞]{n/(n-1)}=1 であるから1なんでしょうか?
>>739 だとは思ったんだが、質問者が答え自体を知りたいようだから提示してみた。
虚数を知ってるみたいなので、三角関数を含めて計算自体はできるかなと思って。
>>741 lim[n→∞]{n/(n-1)}^n=lim[n→∞]{1+(1/(n-1))}*{1+(1/(n-1))}^(n-1)
似たものに見覚えはないか。
>>741 lim[n→∞](1+1/(n-1))^n=lim[n→∞](1+1/(n-1))^(n-1+1)
=e
>>734 >訳の分からん用語は使わん方がいい
これが相反方程式のことを言ってるなら、相反方程式って言葉は普通にあるぞ
>>738 個人的には逆に2kπ/5の三角比求めるのにx^5-1=0を利用すると思うんだが
cos(2π/5)とか求めるのに図形でやったりしたら結局面倒じゃね?
覚えてるとかは無しで
747 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 19:51:29
ベクトルの問題なんですが・・・ △OABにおいて、OA=2、OB=1、∠AOB=θ(0<θ<π)とする。 頂点0からABに下ろした垂線と直線ABとの交点をHとし、 OH=tOA+(1-t)OB とするとき tをθを用いて表せ。 OH,OA,OBはベクトルです。 OH・AB=0 を用いてもどうも計算が合いません。 何か初歩的ミスだと思いますが全く回答が合わないのでお願いします。
>>745 >
>>734 > >訳の分からん用語は使わん方がいい
> これが相反方程式のことを言ってるなら、相反方程式って言葉は普通にあるぞ
>>734 が知らんかったんだろw
750 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 19:56:03
ボールと箱のモデルについて質問なのですが、 区別のつかないr個のボールを区別のつかないn個の箱に、最低1個は配る方法の一般型はありますか? 例えば、r>=nのとき、 区別のつかないr個のボールを区別のつかない1個の箱に、最低1個配る方法は、1通りです。 同じく、 r個のボールを2個の箱に配る方法は、{2r-1+(-1)^r}/4通り、 r個のボールを3個の箱に配る方法は、「(r^2)/12に一番近い整数」通りだそうですが、 これの一般型は可能でしょうか? よろしくお願いいたします。
>>747 チェバの定理使えるよって言おうとしたら普通にやっても簡単だった
>>746 cos(2π/5)は角度がπ/5、2π/5、2π/5の二等辺三角形を考えればすぐに求まるけど
まぁx^5-1=0をそのまま解くのどっちが簡単かというとどっちもどっちだな
正四面体ABCDをAから正三角形BCDに垂線をおろすように真上から見たとき、点Aは正三角形のなんという点といえますか? 外心と垂心と内心? 重心とか入りますか?
>>754 > 外心と垂心と内心?
> 重心とか入りますか?
正三角形なら全部同じ点だろ
1から10までの数が1つずつ書かれた10枚のカードから2枚を選び その2枚に書かれた数の公約数の個数を得点とするゲームを行う 例えば4と8の2枚の場合、その公約数は1,2,4の3個なので3点である このようにして2枚1組で5組のカードを選んだとき その最大の得点は何点か おねがいします
757 :
756 :2009/08/04(火) 20:52:42
書き忘れました。 ただし1度選んだカードは戻さないものとする。 公約数が多くなるようにカードを選ぶと思うんだけど、 どういう考えかたをするのかまったく検討がつきません
とりあえず素因数分解
>>755 ありがとうございます
じゃあAB=AC=ADとBC=CD=DBならどうなるでしょうか?
底面が正三角形なら変化なしですか?
変化なし
761 :
756 :2009/08/04(火) 20:58:44
>>758 ありがとうございます
1・・・1
2・・・1,2
3・・・1,3
4・・・1,2,4
5・・・1,5
6・・・1,2,3,6
7・・・1,7
8・・・1,2,4,8
9・・・1,3,9
10・・・1,2,5,10
これから公約数が多くなるように組み合わせを選んでいったら
4,8・・・3点
3,9・・・2点
2,6・・・2点
6,10・・・2点
1,7・・・1点
=11点になりました。
的確なヒントありがとうございました。
>>757 ぱっと見
1-7
2-6
3-9
4-8
5-10
の組み合わせが一番大きそうだが
763 :
756 :2009/08/04(火) 21:00:02
間違えた 4,8・・・3点 3,9・・・2点 2,6・・・2点 5,10・・・2点 1,7・・・1点 =10点になりました。
2分計、3分計、5分計の3つの砂時計が並べてある。この3つを同時に反転させて計り始め、 どの砂時計も計りきるとすぐに反転させる。 ただし、3分計または5分計を反転させるときは、2分計も同時に反転させる この操作を60分続けると、2分計は何回反転されるか。 ただし、開始時と終了時は反転回数に含めないものとする。 3,5の倍数と公倍数を使うと思うのですが、 3または5と一緒に2分計も反転させるところで頭がこんがらがっています。 どのように考えるとよいでしょうか。
わかんなければ せいぜい60分だ 全部洗い出しな 3と5の最小公倍数は15 周期は15でその中でひっくり返る回数を数えればOK その数字×4 2 3 5 6 8 9 10 12 14 15 計10回×4 = 40回 と思うw
2分計を反転するのは 2分ごと:29回 3分ごと:19回 5分ごと:11回 そのうち 2分計と3分計を同時:9回 3分計と5分計を同時:3回 5分計と2分計を同時:5回 全部同時:0回 だから、29 +19 +11 -9 -3 -5回。 考え方としては、反転させるときの時間でベン図を描く。 全部同時は開始時と終了時を含めない60分間にはないから、3つの領域が重なる部分はないと考えてよい。
2分計を一分経過したところで反転した場合、次に反転するのは1分後というのが抜けてる気がした。
正解は43回でした。 解き方はわからないけど、適当に 5の倍数と3の倍数を洗い出し、それぞれの回数をカウント 5の倍数・・・11 3の倍数・・・19 そこから、15の倍数の数を引くと27. で、2の倍数(3の倍数でも5の倍数でもないもの)を洗い出したら16がでたので 足したら43になったけど、納得感がまるでない。
>直線のどの場所に点を図示しても良いんじゃないんですか? おk
>>772 なら何故あえて画像の場所に点をうったのでしょう?
適当ですか?
直線4x+2y-5=0上ならどこに打ってもいい
ありがとうございました
776 :
あ :2009/08/04(火) 22:50:54
点Pの軌跡が直線を描く
777 :
あ :2009/08/04(火) 22:54:17
Pの文字がx軸とかy軸、直線に掛かると図の見栄えが悪くなるからやろ 汚くなるやんけ
下の式のA,Bには互いに異なる0以外の1桁の数字が入る ◎□に0以外の適当な1桁の数字を入れて式を完成させた場合、 ◎に入る3つの数の和はいくつになるか A◎◎ × A◎ -------- □A□□ BBB□ --------- A□7A1
987*93=91791
781 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 23:57:12
782 :
132人目の素数さん :2009/08/04(火) 23:58:58
>>781 x=(a+b)/2で接線を引いて
(b-a)*g((a+b)/2)を(長方形の面積ではなく)台形の面積と見なせば
図より明らか
>>764 00分 :スタート
01分後:
02分後:2分計反転
03分後:2分計反転、3分計反転
04分後:2分計反転
05分後:2分計反転、 5分計反転
06分後:2分計反転、3分計反転
07分後:2分計反転
08分後:
09分後:2分計反転、3分計反転
10分後:2分計反転 、 5分計反転
11分後:2分計反転
12分後:2分計反転、3分計反転
13分後:2分計反転
14分後:
15分後:2分計反転、3分計反転、5分計反転
>>764 (
>>784 の続き)
16分後:2分計反転
17分後:
18分後:2分計反転、3分計反転
19分後:2分計反転
20分後:2分計反転、 5分計反転
21分後:2分計反転、3分計反転
22分後:2分計反転
23分後:
24分後:2分計反転、3分計反転
25分後:2分計反転、 5分計反転
26分後:2分計反転
27分後:2分計反転、3分計反転
28分後:2分計反転
29分後:
30分後:2分計反転、3分計反転、5分計反転
以下、16分後:〜30分後:の繰り返し
01分後〜15分後までに1分後の反転が無しに注意すると、11+12*3回
787 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 01:51:58
>>783 なるほど!
っと思ったんで早速やってみると
(b―a)が高さですよね?
そしてg(s)が具体的な関数でないから上底と下底が出なくないですか?
でるなら教えてくださいお願いします。
788 :
784 :2009/08/05(水) 01:54:24
違ったw 01分後〜15分後まで、12回 16分後〜60分後まで、12*3回 開始時刻、終了時刻の反転回数除外 -1回 計12*4-1回
数検スレかここは?
d/dx∫〔a〜x〕(x-t)^n*h〔t〕dt=n∫〔a〜x〕(x-t)^(n-1)*h〔t〕dt を示したくn=1の時はいけましたが、 n=kのときなりたつと仮定し d/dx∫〔a〜x〕(x-t)^(k+1)*h〔t〕dt =d/dx〔x∫〔a〜x〕(x-t)^n*h〔t〕dt―∫〔a〜x〕t(x-t)^n*h〔t〕dt〕 =∫〔a〜x〕(x-t)^n*h〔t〕dt―d/dx∫〔a〜x〕(x-t)^n*h〔t〕dt+0 (d/dx∫〔a〜x〕t(x-t)^n*h〔t〕dt=0?) (ここで仮定を使い)=k∫〔a〜x〕(x-t)^(k-1)*h〔t〕dt―d/dx∫〔a〜x〕(x-t)^n*h〔t〕dt となって意味がわかりません お願いします
791 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 02:28:37
数列a(n)はa(1)=4、a(n+1)=5a(n)+4、数列b(n)はb(1)=3、b(n+1)=b(n)+3n^2+3n+3の関係式を満たす。 (1) a(n)、b(n)の一般項を求めよ。 (2) nが3以上の自然数のとき、a(n)>2b(n)が成り立つことを示せ。 この問題の(2)が分かりません。 ちなみに(1)はa(n)=5^n-1、b(n)=n^3+2nになりました。この段階で間違っていたらごめんなさい。 で、(2)は数学的帰納法でといていたのですが、「n=kのときにa(k)>2b(k)は成り立つと仮定したときn=k+1のときも成り立つ」ことを示そうと思い、a(k+1)-2b(k+1)が正になることを証明しようとしました。しかし証明しきれず… レベルの低い質問で申し訳ないのですが教えてください。
異なる3つの要素を持つ複素数の集合M={a, a^2, a^3}が乗法に関して群をなすようにaの値を定めよ。 まったくわかりません、途中経過の式もお願いします。
a=1 or a^2=1 or a^3=1
794 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 06:46:57
x+y=u+v, (x^2)+(y^2)=(u^2)+(v^2)ならば、任意の自然数nについて (x^n)+(y^n)=(u^n)+(v^n)であることを証明せよ。
795 :
あ :2009/08/05(水) 06:58:39
出題はスレ違いや
796 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 06:58:41
行列AがA=[[a,b],[0,a]]のとき、A^nを求め、数学的帰納法で証明せよ。
king
798 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 09:53:57
連続する3つの自然数の3乗の和は9で割り切れることを証明せよ わかりません。教えてください。
>>798 n^3+(n+1)^3+(n+2)^3=3n^3+9n^2+15n+9=3{n(n-1)(n+1)+3(n+1)^2}
{}内は連続する3整数と3の倍数の和で、3で割り切れる
800 :
799 :2009/08/05(水) 10:08:30
×連続する3整数 ○連続する3整数の積
(n-1)^3 + n^3 + (n+1)^3 = 3n^3 + 6n = 3(n-1)n(n+1) + 9n
まあ結局
>>799 と同じ
>>791 a(k+1)-2b(k+1)
=5^(k+1)-1-2((k+1)^3+2(k+1))
>5*(2(k^3+2k)+1)-1-2((k+1)^3+2(k+1))
帰納法の過程である5^k>2(k^3+2k)+1を使った
あとは、こいつがk>2で常に正であることを言えばおk
微分するのが一番王道かな
803 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 10:28:29
ありがとうございました(^^) ご丁寧に解説ありがとうございます!
804 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 10:40:09
3円切手と4円切手だけで、6円以上の任意の郵便代を 払えることを証明せよ。という問題なのですがどのよう に解けばよいのでしょうか??
805 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 10:48:14
10円払えねぇよ
数学的帰納法でおk
算数のできない子は、ここ来ちゃだめだよ
809 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 10:51:59
6〜18円が払えることを示せば、それ以上は12n円(nは整数)を加える要領で。
811 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 11:00:37
ありがとうございます
>>810 6〜8円を言えばいいだけなんだが。
あとは全部3円切手でいいだろ
815 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 11:41:21
>>802 ありがとうございます!
助かりました。
こんなん俺なら3時間もあったら解けるレベル
>>814 お前が馬鹿だろ…
6以上の整数は
3n+6、3n+7、3n+8
で表せる(n:0以上の整数)
3nは三円切手n枚で払えるから、6円、7円、8円を払えることを示せばよい
阪大の過去問に似た問題があったな
次の問題の解き方をお願いします。 f(x)は微分可能な関数で、f(-x)=f(x)+2x、f'(1)=1、f(1)=0 を満たすものとする。 このとき、f'(-1)の値を求めよ。 自分は、f(-x)=f(x)+2xの両辺をxで微分して、f'(-x)=f'(x)+2 としてから x=1を代入して f'(-1)=f'(1)+2=3 だとしたのですが、答は”-3”となっていました。 どうやったら答が-3になるのかさっぱり分からないです。 どなたかお願いします。
>>821 > f(-x)=f(x)+2xの両辺をxで微分して、f'(-x)=f'(x)+2 として
f(-x)=f(x)+2xの両辺をxで微分すると
-f'(-x)=f'(x)+2
>>822 回答有難うございます。
なるほど、微分自体を間違っていたんですね・・・。
合成関数の微分ね
>>790 d/dx∫〔a〜x〕(x-t)^(k+1)*h〔t〕dt
=d/dx〔x∫〔a〜x〕(x-t)^k*h〔t〕dt―∫〔a〜x〕t(x-t)^k*h〔t〕dt〕
=∫〔a〜x〕(x-t)^k*h〔t〕dt + x(d/dx)∫〔a〜x〕(x-t)^k*h〔t〕dt―d/dx∫〔a〜x〕(x-t)^k*th〔t〕dt
仮定から
d/dx∫〔a〜x〕(x-t)^k*h〔t〕dt = k∫〔a〜x〕(x-t)^(k-1)*h〔t〕dt
また、h〔t〕は任意だから、th〔t〕に対しても仮定の式は成り立ち
d/dx∫〔a〜x〕(x-t)^k*th〔t〕dt = k∫〔a〜x〕(x-t)^(k-1)*th〔t〕dt
よって
d/dx∫〔a〜x〕(x-t)^(k+1)*h〔t〕dt
=∫〔a〜x〕(x-t)^k*h〔t〕dt + kx∫〔a〜x〕(x-t)^(k-1)*h〔t〕dt - k∫〔a〜x〕t(x-t)^(k-1)*h〔t〕dt
=∫〔a〜x〕(x-t)^k*h〔t〕dt + k∫〔a〜x〕(x-t)^k*h〔t〕dt
=(k+1)∫〔a〜x〕(x-t)^k*h〔t〕dt
マルチなんて知らねーよ
マルチなんて妄想でしょ
みんなの共通項は孤独。
はいはい、みんなね
俺はそう思ってると精神的に安心するってことね おまえだけだろ
>>825 ありがとうございました
また、h〔t〕は任意だから、th〔t〕に対しても仮定の式は成り立ち
d/dx∫〔a〜x〕(x-t)^k*th〔t〕dt = k∫〔a〜x〕(x-t)^(k-1)*th〔t〕dt
がわかんなかったみたいです。
良くわかりました
y=x+√(1+x^2) の逆関数がわかりません 特に無理関数の逆関数の求め方がよくわからないので解説お願いします
y - 1/y = 2x
ちっとは手を動かせ
逆関数は これよと君が 言ったから 8月5日は ナマギーリ記念日
逆関数の定義は?
不等式y>=2x^2, y<=3x+2を同時に満たす実数x,yについて、x+yのとり得る値の最大値、最小値を求めよ。
という領域の問題なんですが、x+y=kとおいて、y=-x+kとし、
y切片kが最小、最大となるところを探してるんですが、
最大値は明らかに求められたものの、最小値がうまく求められません
文では説明しにくいのですが、
http://nullpo.vip2ch.com/ga29468.jpgのようになっています 。
微分を使えば答えは出せたんですが、微分の単元の前のページで注意書きもなしなので問題集の求める回答じゃないような気がしました
微分を使わない求め方ってありますか?
>>842 k = x+y ≧ x+2x^2 = 2(x + 1/4)^2 - 1/8 ≧ -1/8
844 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 18:09:38
座標平面上にある直線y=xに関して点A(a,b)と対象な点A'が(b,a)になる証明を教えてください!
A'(x.y)と置く ・直線AA'の方程式は直線y=xと垂直に交わる ・AA'の中点は直線y=x上に存在する これで出来るんじゃないかな
整数n≧6に対して(n/2)^n>n!が成り立つことを 数学的帰納法を用いて証明しなさい。
いやです
今解いてみようとしたけど嫌です
つーか、ココ質問スレであって、出題スレじゃないから
850 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 18:52:12
答案の書き方について1つ質問させてください。 今、大学への数学シリーズの"マスターオブ整数"をやっていて思ったのですが、例えば 整数Pが連立合同式 P≡2(mod3),P≡3(mod5),P≡5(mod7) を満たすとき、 2,3,7は互いに素なので条件を満たすようなpは2,5,7の最小公倍数105を周期としてその中に唯一つ存在する ということを答案上で示したいときはどうすればいいのでしょうか?(簡単に言えば大学受験レベルで中国剰余定理をどうやって答案上で示せばいいのか、ということですね。) 本当は証明なしで使いたいところなのですが、さすがにそれでは減点されるのではと思ったので。やはり背理法で証明するしかないのでしょうか・・・ 整数分野が得意な方、アドバイスをお待ちしております。長文失礼しました。
852 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 19:04:07
(x+1)(x+2)/2+(x-1)(x+2)/3x すみません お願いします
なにを?
何を聞いてるのか
855 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 19:08:06
1-s=3*t/5・・・@ 1*s/3=1-t・・・A この連立方程式なんですが、 どういう手順でといていけばいいんでしょうか? 初歩的な質問ですみません。
中1レベルだろ…代入法でおk
>>851 マスターオブ整数は誤植だらけの本だから回避しろ という
受験界の常識すら知らないのか?
何で求める文字2つで式2つなのに悩むのか
859 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 19:21:23
あの、大手予備校の先生の2人が「ロピタルの定理は大半の大学入試で最終手段として認められている(半分は点数入る)」 「ロピタルの定理を書いたら0点」と違うことをいってるんですが、どちらのほうが正しいとされているんですかね?
>>859 減点されてるなら結局ダメだと何故気付かない
完璧な回答を以て貴しとなす
861 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 19:27:45
, ' "´ ___ ― ̄二ニ=-、 / >' 二 --―‐-- > ヽ \ / /./ \ ヽ ヽ . / // / ヽ ヽ ヽ \ , ! / // / / / ! |ヽ ヽヽ \ ヽ. ! | / / / ./ / イ | |ヽ|、 _|__|_ ! ヽ | | / / / .// |/ | ! | ! V≠ミ∨| | !| | | | / | // イ |/ |/ イf フハ.∨! |ヽ. | ! | | | | /r,=ミ {イr::| | | .ハ. Vり 高校数学で ロピタルの定理は | | | | ! イ |//___.ハ ∨rリつ|V ハ リヽ 1日3回までって 言ったじゃないですか! | | Wハ ヽ ヽ | { rt_.∧ 、  ̄```} / | | / | { \ヽ.\ト Vrくソ ,. -‐ ヘ /! |∨ | ! | ヘ| ヽ ∧(__ノヽ`` { ! /|.| |.:ヽ | ! | |>| ! ! !> 、 ヽ___ ノ.ィ:.:.:.:.:.:|ハ /!|.:.:.:| |! | /..:| ! \.:.:`:>ーー‐f ./:.:.:.:.:.:.:| / リ.:.:.:∧ |ハ| /:.:.:.:|! \ \:.:.:.:> 、 __/_:.:.:.:.:.:.:/广 二 ヽ.:.:| V/:.:.:.:.:.:\.:.:\ \:.:::.:.:.:r‐ |.:`ヽ/.:rV'´ ,.. ∨ヽ、 |.:\.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>ェ―‐'..:/ 〇!:.:.:.:.:.:.:.:} ト‐' __, |\ヘ |.:.:.:.:\.:.:.:.:.:.:.:.:/ >rく.:.:.:.:.:.:.:!.:.:.:.:.:.:.:しV__ |:.:.:.:| |.:.:.:.:.:.:.:\.:.:.:/ / } |.:.:.:.:.:.:.:!.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ| /:.:.:.:|
863 :
855 :2009/08/05(水) 19:38:55
どうしても答えとあわないのですが、 どこで間違えてるのでしょうか?? 1-s=3*t/5・・・@ 1*s/3=1-t・・・A 1-s=3*t/5・・・@ 分母をはらうために両辺に5をかけて 5-5s=3t -5s=3t-5 s=(3t-5)/-5 =3t s=3tをAに代入して 1*3t/3=1-t 分母をはらうために両辺に3をかけて 3t=3-3t 6t=3 t=1/2 でも、回答ではt=5/6 ,s=1/2 となっています。。。
>>859 どうなんだろうね
全国統一の採点基準なんてものがあるという話は聞いたこと無いけど・・・
記述式試験の採点基準は何かと微妙です
円Cが放物線y=x^2と(1,1)で接し、x軸の正の部分と2点ABで交わり、AB=4のとき、接線と円Cの方程式を求めよ 接線はy=2xでしょ?それ以降が分からん
>>863 前半の
s=(3t-5)/-5
=3t ←間違っている
だから以下、間違っている
>>865 >接線はy=2xでしょ
そんなわけないだろ。
円Cと放物線が接するとき、その接点での接線は(当然だけど)両者の
共通接線になる。 y=2xがy=x^2に(1,1)で接するの?
869 :
855 :2009/08/05(水) 19:46:49
>>869 そのまんまで良いだろ
s=(3t-5)/-5
(思うに、そのやり方ややこしくね 人それぞれだから別に解けりゃいいけど…)
871 :
855 :2009/08/05(水) 19:56:00
>>870 もっとやりやすい解き方おしえてください。
>>871 やりやすい解き方かは自信ないが
俺だったら
(2) の両辺に 3 掛けて
s = 3(1-t) になるだろ
その s を (1) に代入
(別にあなたのやり方でもいいけど…)
873 :
855 :2009/08/05(水) 20:06:55
874 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 20:20:42
ここか、数学落ち武者スレは?
879 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 20:37:36
知恵をかしてください。 数学の問題なんですが 底辺が7.25mで片側の角を90° もう1つの角を30° にしたいとき両側の辺の長さは何mにしたらいいんでしょうか?
三角形 だとエスパーしていいのか?
少なくとも三角形なのに片側とか言われても困る
882 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 20:41:00
三角形です。 お願いします。
高校生になって三角形の説明もきちんとできないとか。
>>851 p=5*7+3*3*7+5*3*5=173 は条件を満たす。
p=3k+173=5l+173=7m+173 と表わされて、
3k=5l=7m と 3,5,7 が互いに素であることから k は 5*7 の倍数。
つまり、 p=(3*5*7)n+173
三角形 だとエスパーするのなら 素直に 90°と 30°だから 1:2:√3 の三角形を適用したら残りも出るでしょ
886 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 20:47:58
すいません。 現役の高校生でなく、文系の大学を出てから大分たっているので… 答えを教えて頂けませんか?
>>886 自分の問題にアンカつけないと分かんないよ
それか名前で番号おながい
888 :
879 :2009/08/05(水) 20:53:43
>>887 寅だが△ABCで∠ABC=30°∠ACD=90°の直角三角形だったわい。
△ABCにおいて∠ACDが出てくるだと…!?
x(n)=(10^n)-1 (nは自然数) とおくとき、 (1) x(n)がx(5)で割り切れるとき、nは5で割り切れることを示せ。 (2) x(n)が{x(5)}^2で割り切れるためのnの条件を求めよ。 (1)から既に方針が定まりません。お願いします。
積分の問題です ∫ [1,e] logx/x dx =∫ [1,e] (logx)(logx)'dx =[(logx)~2/2] [1,e] =1/2 logxは自然対数 解答にあった計算なんですが 計算式の2行目から3行目がなにをしてるのかわかりまsねん 教えてください
>>894 逆にたどれば一目瞭然だろ。合成関数の微分の逆。
897 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 21:07:08
>>894 {log(x)}^2微分したら?
f(x) = {log(x)}^2
f'(x) = 2*{log(x)}*{log(x)}'
= 2*{log(x)}/x
>>896 >>898 ごめんなさいごめんなさい
こんなに単純なことに気づかなくてごめんなさい
ありがとうございました
>>893 x(n)=(10^n)-1
={10^(n-1)+10^(n-2)+...+10^0}*{10-1}
=S(n)*9
x(5)=(10^5)-1
={10^4+10^3+10^2+10^2+10^1+10^0}*{10-1}
=S(5)*9
x(n)/x(5) = S(n)/S(5)
S(n) = 10^(n-1)+10^(n-2)+...+a*S(5) a:自然数 (1)
例えば
10^12+10^11+10^10 + 10^9+10^8+10^7+10^6+10^5 + 10^4+10^3+10^2+10^1+10^0
=10^12+10^11+10^10 + (1+10)*(10^4+10^3+10^2+10^1+10^0)
(1)のa*S(5)意外の項は
0
10^(n-1)
10^(n-1)+10^(n-2)
10^(n-1)+10^(n-2)+10^(n-3)
10^(n-1)+10^(n-2)+10^(n-3)+10^(n-4)
のどれか
そのあたりをうまく説明する。
903 :
訂正 :2009/08/05(水) 21:39:06
例えば 10^12+10^11+10^10 + 10^9+10^8+10^7+10^6+10^5 + 10^4+10^3+10^2+10^1+10^0 =10^12+10^11+10^10 + (1+10^5)*(10^4+10^3+10^2+10^1+10^0)
今度、立ち小便で何処まで飛ぶか競争するのですけど発射角は何度がいいでしょうか?
摩擦がなければ45度
粋な姉さんでやるので座ったままだとひっくり蛙のでは?
>>905 始点が高さゼロではないので45゚より低くなるのが正解。
t=(x-1)^2-1で 任意のxをとると (x-1)^2≧0 (x-1)^2-1≧-1 よって t>-1
>>909 任意のxを取る…なるほど、ありがとうございます
>>911 別にそのくだり要らない
二乗したら正の数になるってだけだから
>>912 言われてみると確かにそうですね
常に正の数になるという点に着目できませんでした…
原点O、2点A(1/3,2/3),B(1,1/3)を頂点とする△AOBの内心の求め方を教えてください
>>905 発射する直前までアソコを押さえて一気に体を震わせながら飛翔させる。
スケートで言う回転モーメントを使うんだ。
916 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 22:28:57
勃起していたほうがよい
{ ^ヽ _{_j / 人
/( _>== ¨´ ̄ ̄¨` =< /`ヽ
/ (ヽ〃 /´ ヾ j{ / / / ・’: : ‥’‥‘:“.
. / { /' / :/ │ } \ ∨ ) / / / ; :: .: : .: :
>>904-905 >>907-908 >>915-916 j V! / ⌒ヽ/ /! ∧ヽハ ∨ ・:’: : ‥“: : .…
/ j| /fアテ<// / / }_j_ l l│f^ヽ _ ・’‥.’‥‘:“… .
. / /∧ |l {::::::::: cト / ´ /厶 )| rく | } / )’‥.・’: : :‥
_// 人 ヘレハ:::::::::::ノ /::r} 7/l│ ∨ レ′/ ///
< ∠ / ゝ、 `ー‐'' {:::::::7 仏l/{_ ) ∠ .._ ///
 ̄`Z∠ \ "" /^\ ヾシ{/イ{∧)_ 、___ノ
ノ⌒ヽ〔{ \.`Y个 ゝ- ’ 厶斗' \)‐v-、  ̄)
フ二`〜`>\}l|\rV>┬‐‐< {{_ `ー<) ̄
(::::.  ̄`V┬ヘ」/><\_j__/_{{_ ヾ≧r<´ ̄!!!!
(^Y⌒ヽ___ノニ| t‐</ム__〉少''´  ̄ ̄ │││││ |
{(\___)ィヽ \.\/__,lr<__ │││││ |
ヽ-イ/ / \__\ ノヘxく / / / / / / /
/ :/ `ー\_/ \\ //////
/ / ノ \\
_________________∧_________
_ __l_
l | 三}. ‐|ァ┐ ―- /丁ヽ |王_ |士土! ___ 尸
リ '市' くl し 、_, ∨ ノ //ハ 〕 ノ上 ヒ cノ
地面に垂直に飛ばした方が測りやすいかも
数学に関係ない質問でごめん みんなどういう経歴の人が答えているの? 大学生? あとできれば大学名とか
920 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 22:52:29
lim n→∞ これってどうやって読むのが普通ですか? 「リミット エヌ テンド むげんだい」 って読んでるんですが、むげんだい だけ日本語で嫌な感じです。 「リミット エヌ テンド インフィニティー」 だとうまく舌が回りません・・・
922 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 22:57:00
>>914 OAとABの長さ、さらに∠OABに注目するといい事あるかも?
>>919 回答者は
高校生(女子校正)、大学生、院生、教授・准教授(助教授)、塾・予備校講師
東京大学主席卒のアニメオタク、ガチホモ、ボーイズ・ラブ系大好きなコスプレ腐女子
一般社会人、公務員、派遣社員、ニート、フリーターなど
実に様々
924 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 22:59:45
ロリコンとペドが抜けてる
>>922 ありがとうございます
辺からの距離で計算してました
ちょっとやってみますね
>>924 アニメオタク 若しくは ボーイズ・ラブに含む
ガチホモって俺のことか
928 :
132人目の素数さん :2009/08/05(水) 23:03:27
ボーイズ・ラブにロリコン・ペドが含まれるとは・・・深いな
BLにロリコン、ペドが含まれるとすると このスレにはロリコンやペド系が大好きな腐女子がいることになってしまう
930 :
あきと :2009/08/05(水) 23:09:33
夏休みの宿題手伝ってくれる人いませんか?お礼はします¥
どんなお礼?
932 :
あきと :2009/08/05(水) 23:10:58
数学のワークブック1冊で8000円です 77ページあります
友達にやってもらえ
答え変えよ
935 :
あきと :2009/08/05(水) 23:12:54
友達いないんです…
2時間家庭教師やれば8000円超えるから、 2時間以内に終わる量じゃないと損だな
ママにやってもらえ
前から書いてるけど1ページも進んでないのな
>>939 永田町で家庭教師やってる理3生とか6千円以上もらってるよ。
体で払え。スリーサイズを・・・・・
>>936 1ページ8000円なら交通費も元とれるんじゃね?
六日。
>>923 回答サンクス
教授もいるのか・・・すごいな
ここは手ごろな算額なんじゃなかろか
>>923 >>944 (召還したくはないが…)
たしか king氏は塾講師として就職したのじゃなかった?
(x+y)^9を展開せよ。 これって、どういう風に解いたらよいので?
>>947 二項定理じゃないのかな パスカルの三角形のアレを思い浮かべればいいと思う。
>>947 どういう風にと聞かれて、
俺的に展開しなさい、としかいえない問題だが。
二項定理からうんたらかんたら。
951 :
947 :2009/08/06(木) 00:26:55
9C0(x^9)(y^0) + 9C1(x^8)(y^1) + 9C2(x^7)(y^2) + 9C3(x^6)(y^3) + 9C4(x^5)(y^4) + 9C5(x^4)(y^5) + 9C6(x^3)(y^6) + 9C7(x^2)(y^7) + 9C8(x^1)(y^8) + 9C9(x^0)(y^9) やっぱりこの方法しかないので?
>>951 Σを使えばよいのではなかろうか、と思うな
レスしてる暇で計算してればもう終わってるころ
イヤなら(x+y)が9個並んだ式をひたすら順次展開していけばよかろうよ
f(x)=a(x-2π)+sinx(0<a<1)の0<x<2πにおける極大値が0であるとき、この区間における極小値を求めよ これが分かりません f'(x)=a+cosx で、f'(x)=0 からcosx=-a までは分かるのですが、その先どうすればいいかわかりません 答えは-2πaのようですが…… よかったらヒントを下さい
f(x)=x^3-3x―@ を書いた後にf((f(x))のグラフを @を使い書いているのですが(区間を五つに分けて―2〜2、が単調とかで) 何故そんなことができる? お願いします
さあ?
>>955 f'(x) の符号が正から負に変わる点で極大、負から正に変わる点で極小。
それぞれ α、βとするとグラフからα<β で
cosα=-a
cosβ=-a
α+β=2π
f(α)=0
[x/n]-[[x]/n]の値を求めよ ただしxは実数、nは正の整数とする この問題で解答は [x/n]=kとするとkは整数であり nk≦x<n(k+1)が成立する ∴nk≦[x]<n(k+1) ∴k≦[x]/n<k+1 これより[[x]/n]=k 以上より0となってるんですけど 自分はこう考えました 1)n>|x|のとき [x/n]-[[x]/n]=0-0=0、または、[x/n]-[[x]/n]=-1-(-1)=0 2)n=xのとき 1-1=0 3)n<xのとき x=[x]+r (0≦r<1)とかけるから [x/n]-[[x]/n]=[[x]/n+r/n]-[[x]/n] [x]/nは整数なので [[x]/n+r/n]-[[x]/n]=[[x]/n+[r/n]-[[x]/n]=0 (∵0≦r<1) と考えてみたのですがこれは間違ってますでしょうか?
960 :
959 :2009/08/06(木) 02:15:32
自己解決しました
>>960 間違ってるからレスしようと思ったらすでに自己解決かよ!
962 :
132人目の素数さん :2009/08/06(木) 02:57:31
あぁイきそう
963 :
132人目の素数さん :2009/08/06(木) 03:04:54
0<r<1なる実数rって言われたときは r={r∈R| 0<r<1 } と書けば正確なのですか?
964 :
893 :2009/08/06(木) 03:10:31
965 :
132人目の素数さん :2009/08/06(木) 03:55:38
Σ_[k=7,n](k-6)(k-5)/2の計算方法教えてください><
Σ[k=1,n]-Σ[k=1,6]
大ヒント (k-6)(k-5)(k-4)-(k-7)(k-6)(k-5) ={(k-4)-(k-7)}(k-6)(k-5) =3(k-6)(k-5)
テンプレが無いからいかん
1224.7 -1.7 (-0.14%) stooq重いな。私だけか?
スマン、市況の数字誤爆った
975 :
132人目の素数さん :2009/08/06(木) 13:25:20
△ABCにおいてAB=5 CA=4 cos∠BAC=-1/5 このとき△ABCの外接円の周上にAD=BCを満たす点Dをとる。 このときのBDの長さを求めよ。 が解けません。 しばらく考えてみたのですが、BCの値を求めてからがわかりません。 どうか教えてもらい無いでしょうか。 お願いします。
マルチって場合には、どこにマルチしてあるか参照できるように明記しないと、 たんなる回答妨害かもしれない。
マルチする輩はそんなこと屁とも思ってない罠
>>977-978 マルチ指摘すること「だけ」(マルチに対する警告の意味合いではなく)を
楽しみにしているような奴もいるしねえ
いや、ホントはマルチじゃない質問なのに、「マルチ」ってレスして 回答妨害する嫌がらせもありえるだろ?
お前ら探索機能を知らんのか?
>>982 知っているのかもしれないし、知らないのかもしれない
そして知っていても、使えないのかもしれない(使わないのではない)
winに普通に付属されている関数電卓のように
知っていても、使えない人が多いように…
>>984 windowsの関数電卓ならF9やP,I,@のショートカットキーまで駆使しているが、なにか?
マルチ厨はコピペしてマルチを仕立て上げてるんじゃねーの?
988 :
132人目の素数さん :2009/08/06(木) 15:41:46
y=f(x)とy=g(x)が点A(a.b)で交わっているとき x=a+Δxにおいてf(x)>g(x) ⇔f'(a)>g'(a) っていうのはいえますか?
a,b,cを整数とする。三次関数 f(x)=x^3+(2a-1)x^2+bx+c が次の条件を満たすようにa,b,cの値を定めなさい。 (1) lim[x→-1] f(x)/(x^3+1)=1/3 (2) f(x)=0 は虚数解をもつ。 (2)の条件をどう使っていいかがわかりません。 どなたかお願いします。
>>989 f(x)をx+1で割った商の2次式に関して判別式が負
>>990 そこまではわかったんですが出た不等式が間違ってるのか
どう答えにつながるのかわかりません
その出た不等式をかけ
>>993 (1)の条件使いきったか?なんでa,bの両方が残ってるんだ?
>>993 なんで(1)から出てきたものも書かんの?
>>994 1<a<3 になりました!
これで a=2 が出てbとcを求めればいいんですね
ありがとうございました!
最後まで小出し
,..-‐:.':.´ ̄:.`:.ー.、 /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::、.....:.、::::、:.:.、::..:.\ /:.:.:...:;:.:.::::::i :i:::: i::......i::...i......i... \ i:.:.::::::i :i..::;i_;:!-、ハ:::::i:::}-トi、::i:::::i:... ヽ | ...:::i:::::|/ハ:|!|;ノ |::::|:::|、ハ|`i:::::i:::::..:.:゙、 |.::::::::|::::::|/;xf'‐-、 |;ノiノf==、イi:::ハ:i::::::.:.゙、 |::i::::::|:::::::i(! b.:::..:i ............0:::.::})|::i::ヾiヽiー-ヽ . |:::!::::fヽ::i::゙、 `ー'::::::::::::::、`ー' ,!ノ::::::| ヾ!、::ヽ ヽ!ヾ ""::::::::::::::::::::"" i:::,、::::| 1000? ヽ、:`:ー:::、 ! ̄ヽフ /,ノ \i ,、 ヽiヽi、` , 、 ` ̄´ / /./ /フ r、 ヽ| ` ーイー-――ァー,-、 _ /./// ,.-, . ヾヽ. | i _,....-‐:.:'〔' _/:.:.:.:.:.:// ヾi |i ノ ´ ∠- '/ ,...__ヽ丶 | .! ,イ、、:.:.:.:.:.:.:.ト._´/:.:.:.:.::// r-、| | ´ 、 ∠.._ `ー-、`ヽ` Vヽ.,、 、\:.:.:.:.:i /:.:.:,;.:."イ | / ゙、 ヽ ヽ ,ィ―ー‐' ⊂二 ー' ,イ >ー`ー-ヽ./-‐"-‐'ノ== レ' ヽ√i ,ノ ヽ / / .V `ー-┬'`i'ー―'´ ヽヘ ;ヘ,メ、 /〉
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。