1 :
132人目の素数さん :
2009/07/25(土) 23:15:05 BE:37868922-DIA(296800) まず
>>1-4 をよく読んでね
前スレ
高校生のための数学の質問スレPART237
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1247746226/ 数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/ ・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
(変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
(特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・970くらいになったら次スレを立ててください
2 :
132人目の素数さん :2009/07/25(土) 23:15:51 BE:302947384-DIA(296800)
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については
>>1 のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算)
a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算)
a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 1 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a(k) → 数列の和
■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
(混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...]',[0,1,0,...],...]
(行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
3 :
132人目の素数さん :2009/07/25(土) 23:16:13 BE:340816166-DIA(296800)
主な公式と記載例 (a±b)^2=a^2±2ab+b^2 (a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3 a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2) √a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0] √((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0] ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a] (α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式] a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理] a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理] sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理] cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b) log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y) log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y) log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x)) log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理] f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義] (f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
テンプレ訂正しろやカス
のっけからそれかよwww
6 :
132人目の素数さん :2009/07/25(土) 23:20:14
おせーよクズ
8 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 00:21:23
>>7 sinAsinB=(1/2)(cos(A-B)-cos(A+B))
和積公式とか積和公式とか聞いたことあると思うけど加法定理思い浮かべればすぐ書き下せる
どう反映させるんですか? よく分かりません。
和積 積和でググれ
x+y=1を満たすすべてのx,yに対して、ax^2+2bxy+by^2+cx+y+2=0が成り立つように、定数a,b,cの値を定めよ y=1-xを代入してそこからどうすれば…
>>11 代入してできた式はどんなxについて成り立つか。特定のxなのか全ての実数なのか。
→それはxの○○式(漢字2文字)ということになるから…
13 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 10:29:55
{a^(2/3)}<1 ってどうやって解けばいいですか?
14 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 10:33:56
AB・CD+BC・DA=4R^2sinAsinC+4R^2sinBsinD より, AB・CD+BC・DA=2R^2(cos(A-C)+cos(B-D)) なんでそうなるんですか?
和積 積和でググれ
>>15 おまえ自分で説明できないから一つ覚えの繰り返しだな。
↑オマエモナー
教科書嫁
19 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 11:30:53
デッキ診断して…初めてだから必須カードとかない… 〔モンスター〕 サクリファイス×3 ものまね幻想師×2 翻弄するエルフの剣士×2センジュゴッド×2 逆巻く炎の精霊×2 ペンギンソルジャー×2スケルエンジェル×2 マンジュゴッド ソニックバード 神聖なる魂 カオスソーサラー 執念深き老魔術師 スネークポット 〔魔法〕 イリュージョンの儀式×3 契約の履行×3 成金ゴブリン×2 抹殺の使途 大嵐 強制転位 ハリケーン リロード 〔罠〕 奈落の落とし穴×2 マジックドレイン×2 グラビティバインド 邪心の大災害
20 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 11:32:17
あわわわわわ…ゴバクです…すみません
どういう種類の人間が数学に困ってるかが判別されたな
方程式4^x-33・2^(x-2)+2=0を解け。 まだ習ってもないのに夏休みの課題に入っていました。 どなたかお願いします。
>>22 X=2^xとおけば
Xについての2次方程式になるだろ
25 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 12:19:05
4^xであってるだろ 2^x=tとかおいて2次方程式とくだけだよ
27 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 12:24:53
>>24-
>>26 わかりました。
とりあえず今から解いてみます。
29 :
22 :2009/07/26(日) 12:35:22
x=-2,3で合ってるでしょうか?
31 :
22 :2009/07/26(日) 12:46:24
どうもありがとうございました。
33 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 13:20:06
解析学を将来やりたいのですが、どこの大学でも解析学は勉強できる??
自然数全体の集合Nから奇数全体の集合Tへの全単射の例をつくれ
スレチ
ここは出題スレじゃないんで、質問するならそれなりの体裁をとれ。
自然数全体の集合Nから奇数全体の集合Tへの全単射の例をつくれ 言葉足らずでした どなたかお願いします。
因数分解のところやってるんですが m^2-(n+4)m+n+3 を因数分解せよ (a-b)^3 + (b-c)^3 + (c-a)^3 を因数分解せよ 解き方がわかりません。因数分解の公式を利用でしょうか?
>>37 Nの要素をnとしてTの要素を
{(n-1/2)*(-1)^n} -1/2
で得るもの。
n(-1)^n= -1,2,-3,4,-5,6,…
-(1/2){(-1)^n+1} = 0,-1,0,-1,0,-1,…
和は-1,1,-3,3,-5,5,…
41 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 14:02:17
nが奇数のとき、nC0+nC2+……+nCn-1=nC1+nC3+……+nCnを証明せよ。 a=1 b=-1とすると、(1-1)^n=nC0-nC1+nC2-nC3+……+nCn-1-nCn になるのはわかりますが、何故(1-1)^n=nC0-nC1+nC2-nC3+……+nCn-1-nCnとなるから、nC0+nC2+……+nCn-1=nC1+nC3+……+nCnが証明出来るのかわかりません。
>>38 上はたすき掛けで解ける
下はx^3+y^3+z^3を対称式で書きなおして因数分解してから代入すれば簡単に解ける
>>38 m^2-(n+4)m+n+3=(m+n+4)(m-1) …たすきがけを使うまでもない
(a-b)^3 + (b-c)^3 + (c-a)^3=a^3-3a^2b+3ab^2-b^3+b^3-3b^2c+3bc^2-c^3+c^3-3c^2a+3ca^2-a^3
=-3(b-c)a^2+3(b+c)(b-c)a-3bc(b-c)
=-3(b-c){a^2-(b+c)a+bc}
=-3(b-c)(a-b)(a-c)
=3(a-b)(b-c)(c-a)
46 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 14:19:06
yは√xに反比例するとする。x=4のときy=12であるなら、x=9のときyの値は? 答えは8だと思ったのですが6でした どなたか解説お願いします
>>44-45 ありがとうございます! 参考になりました。
解き方がわかりました。
>>45 >
>>38 > m^2-(n+4)m+n+3=(m+n+4)(m-1) …たすきがけを使うまでもない
使った方がいいんじゃない
51 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 14:31:22
53 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 14:34:23
>>52 あれ、比例定数みたいなものって出てこないんですか?
54 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 14:35:05
>>52 関西弁きめぇんだよ
まじで兵庫から西は沈んでいい
>>38 > (a-b)^3 + (b-c)^3 + (c-a)^3 を因数分解せよ
>
> 解き方がわかりません。因数分解の公式を利用でしょうか?
>>44 にあるとおり、対称式の因数分解公式は、案外と役に立つ
A^3+B^3+C^3-3ABC=(A+B+C)(A^2+B^2+C^2-BC-CA-AB)
において
A=a-b,B=b-c,C=c-a とおくと
A+B+C=a-b+b-c+c-a=0 だから A^3+B^3+C^3-3ABC=0、
すなわちA^3+B^3+C^3=3ABC
これより
(a-b)^3 + (b-c)^3 + (c-a)^3=3(a-b)(b-c)(c-a)
56 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 14:36:54
関西弁は悪。
>>54 おまえは関西弁をしゃべる地域がどこか全然わかっていない。
>>50 「最低次の変数に関して整理する」
という原則もあるらしい
>>53 y=a/√xとおくって書かないと誰も分からん
みんな分かってるとはおもうが
>>50 >>59 たすきがけを使う必要があるのは、着目した変数の2次の項の係数が1以外の場合。
1なら見てわかるだろ。
>>45 定型処理に固執するなら
m^2-(n+4)m+n+3
=(1-m)n+(m^2-4m+3) ※最低次数の文字で整理
=(1-m)n+(m-1)(m-3)
=(m-1)(m-n-3)
ということになるんで、「たすきがけを使うまでもない」という
主張自体には一理ある。
64 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 14:41:47
関西人しねまじで
たすきがけとか頭の中だけのものだし使うとか使わないとか議論しても無意味だし
66 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 14:43:45
関西滅べよwwww
ようするにどっちでもいいんでしょ 答が出れば
>>62 因数分解を間違えないでね、という皮肉かわからんのか
二次不等式 ax^2 + 2ax + 3a - 4 > 0 (a≠0) 実数Xに対して成り立つようなaの範囲を求めるとき これって判別式を使う奴でしたか?
70 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 14:45:36
71 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 14:48:55
73 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 14:55:13
上のリンクはグロらしい
グロ画像でしか勃起しない
77 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 15:00:51
>>73 君は自分の考えた答を信じられないのかい?
どう解いたのかを書いてご覧よ。
>>73 >>49 ,
>>72 ,自分で解いた答えが一致するのに与えられた答えに固執したいのなら、
初めから質問する意味がないだろう。
81 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 15:07:35
>>79 すいません
これからは8で生きていきます
>>74 A、C:正の実数全体の集合 B:実数全体の集合として
A、B、Cの要素を変数x,y,zで表すと
f:y=√x
g:z=y^2 でえーんでないかい。
84 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 15:12:18
log210−log25/3の解説お願いします。 半角は底です。
>>74 A、B、CをZとすると、
fが2だけを取り出す写像
gが奇数・偶数をよりわける写像
>>84 対数の計算が全くできないのか?
それならその問題だけ教えてもらっても意味ないから教科書読み直しなさい
>>88 いえ、ど忘れしてしまって
今教科書がない状況なもので
>>89 底も揃ってるしど忘れするレベルじゃない
何も頭に入ってないと自覚すべき
91 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 15:27:45
テスト中なもんで教科書見れないんです
>>89 そういう場合、教科書を調達するまで控えるか、同等の資料を入手すべきで、
ネットで質問するのは行儀のよいことではない。
ゆとりこわい
>>84 log[a](b)-log[a](c)=log[a](b/c)
31歳以下の人はゆとり教育で育っています
>>97 親切にありがとうございます
不躾で失礼しました
はじめまして。 大小関係で log[3]5とlog[7]5ではどちらが大きいか? という問題はどうやって解けばよろしいのでしょうか?
101 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 15:40:45
明らかにlog[3](5)
>>100 それぞれを1と大小比較せよ。
これでわからなきや、log[3]3 = log[7]7 =1だ。
>>101 >>102 お二人ともありがとうございます。
1との比較をすっかり忘れておりました。
また質問に来るかと思いますが、そのときもよろしくお願いします。
この前可愛い男の子を乳首だけでイかした
1/(2-√3)の整数部分と小数部分を求めよ。 分数の場合はどうやって求めればよいでしょうか?お願いします。
107 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 16:27:22
2×2の行列AがA^2=-Aを満たしている またAで表される移動により座標平面上の全ての点が直線lにうつされ 点(1.1)は(1.2)にうつる このときlの方程式とAを求めよ またx^2+y^2=1上の点はAによってlのどのように部分に移されるか という問題なんですが まず、A=([a.b][c.d])とおいてdetA=0⇔ad-bc=0 A^2=-Aから -a=a^2+bc, -b=ab+bd, -c=ac+bc, -d=cb+d^2 A(1,1)=(1.2)よりa+b=1,c+d=2 と求めたのですがここからa.b.cdを特定するのに 一番いい方法ってないですか? 式が沢山あってごちゃごちゃしてうまく処理できませんでした もしくはもっと見通しの良い解法がありましたら教えていただけると幸いです 答えは A=([3,-2][6,-4]),l:y=2x,y=2x上の|x|≦√13の範囲 となってます
>>107 K-Hより A^2-(a+d)A=0だからA^2=-AとA≠0からa+d=-1。これと
a+b=1、c+d=2、ad-bc=0と合わせて解くのが簡単。
111 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 16:46:12
√(a・t^3+b・lnt)の二階微分教えて下さい。
何で微分すんだよ 市ねやカス
>>110 とある動画みたら
フランスでは小数点をカンマでやるみたいだな
座標の表現の方もやはりカンマだった
114 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 16:53:11
アメリカの高校では、日本の中学程度の数学までしかやらない。
115 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 16:53:35
>>112 微分するから微分するんだよ
はやく計算しろやハゲ
>何で微分すんだよ >市ねやカス >>なにで微分すんだよ たぶんtだろ?
118 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 17:02:58
2次方程式はx=(-b±√D)/2aですけど、3次方程式とか4次方程式の解の公式もあるんですか?
119 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 17:03:52
lnt=log[e]t
>>118 自分で調べましょう
特に五次方程式以降
>>117 lnt=ln(t)のことでしょ。数学板なら log(t)と書いた方がいい。
123 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 17:06:23
124 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 17:10:38
lim[n→∝]Σ[k=1,n](2k+1)/nの教えて下さい
某問題集で 等式 (x^2+10xー15)/(x^3ー2x^2ーx+2) =a/(xー1)+b/(x+1)+c/(xー2)…@ が成立する下で3つの定数a,b,cを求めるために 両辺に(左辺の分母)=(xー1)(x+1)(xー2)をかけて x^2+10xー15=a(x+1)(xー2)+b(xー1)(xー2)+c(xー1)(x+1)…A これが@よりx=1、ー1、2以外の全ての数で成り立ち、異なる3個以上のxで成り立つから、恒等式となり、ゆえにAはx=1、ー1、2に対しても成り立つ ってなってるんだけど、この直前の説明って、前半で一部のxは成り立たない恒等式を認めてるのに、後半で恒等式が任意のxについて成り立つ性質を利用してるのはなんか府に落ちない気が… そもそも@みたいな一部のxについて成り立たないものを恒等式とよべるのかどうかもよくわからない… 誰か教えてくださいお願いします
126 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 17:17:08
高校1年レベルで因数分解がわかりません。 (4x+9y)(2x+3y)(4x+9y)(2x−3y) を因数分解するのですが、続きが思いつきません (2x+3)と(2x−3)を掛ける気がするのですが、 その後の計算がわからなくなりました…。よろしくお願いします。
y=-1/3x^3+1/2x^2+4x-1のグラフの傾きがゼロとなるxの値を求めよ どなたか解説お願いしますorz
>>126 もうそれでほぼできてるでしょ。後は表記の問題。
(4x+9y)(2x+3y)(4x+9y)(2x-3y)=(2x+3y)(2x-3y)(4x+9y)^2
130 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 17:23:08
131 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 17:24:01
>>127 >>129 ありがとうございます!
計算過程の途中でわからなくなったので、
その部分を抜粋して質問させてもらいました。
並び替えて項をまとめればいいんですね!ありがとうございました!
>>128 y=-(1/3)x^3+(1/2)x^2+4x-1のグラフの傾きがゼロとなるxの値を求めよ
って意味でいいのかな?
y'=x^2+x+4=0
判別式D=1-4*4<0で実数解なし。
133 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 17:27:41
sinθ=1/3のとき、cos3θ/sin2θの答えを教えて下さい。
>>128 ミスったorz
y=-(1/3)x^3+(1/2)x^2+4x-1のグラフの傾きがゼロとなるxの値を求めよ
って意味でいいのかな?
y'=-x^2+x+4=0
x=(-1±√17)/2
135 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 17:30:41
X=√2+1のときの、x^4+x^3-x^2-x-20/√2 の答えをお願いします。
136 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 17:31:27
>>125 成り立たないんじゃなくて、最初の状態では成り立つかどうかわからないだけ
三次式なのに四個以上のxで成り立つのは恒等式だから、結論として成り立つかわからなかったやつでも成り立つといえる
>>134 3行目はy'=-x^2+x+6=0ではないですかね?
138 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 17:32:05
>>124 なぜ∝?
とりあえず、Σ[k=1,n](2k+1)を求めてみてはどうか
>>137 そのほうが解がキレイになるけど、与式の xの係数が 6じゃないでしょ。
質問です。110を38%に分けたいのですが、38%にしたら数字がいくらになるのでしょうか?32の余り2でしょうか?
複素数に関して質問お願いします。 √(-i)を求めよ。 という問題で、答えが (√2/2) + (√2/2)i となっているのですが -(√2/2) + (√2/2)i もしくは (√2/2) - (√2/2)i ではないでしょうか。
y=x^3-12x+1のグラフの極大値におけるyの値は? どうしても答えが-5になってしまうのですが、答案は17です 解説お願いします
>>135 > X=√2+1のときの、x^4+x^3-x^2-x-20/√2
> の答えをお願いします。
xの大文字小文字の違いは見なかったことにして、与式/(x-1)を
組み立て除法で計算
与式={(x-1)^3-(x-1)}(x-1)-20/√2
x-1=√2を代入
与式=(√2^3-√2)/√2-20/√2=1-20/√2=1-10√2
>>136 よくわかりましたありがとうございます
「以外」の意味を取り違えてました
ということは、別問題なことは承知で質問しますが、
>>125 の@のような等式は恒等式とはよべないんですか
>>146 y'=3x^2-12
x=2
それで元の式に代入しました
ちょっと長くなる -問題- (1)x>0のとき、次の不等式が成り立つことを証明せよ。 (ア)e^x>1+x (イ)e^x>1+x+x^2/2 (ウ)e^x>1+Σ[k=1,n]x^k/k! ただし(ウ)ではnは自然数で、数学的帰納法を用いよ。 (2) (1)を利用して、 lim_[x→+∞]x^k/e^x=0 が成り立つことを示せ。 ただしkは自然数である。 -ここまで- (1)の(ア)(イ)はできた (ウ)の略解をみると --- n=1のとき〜より成り立つ n=iで成り立つと仮定するとn=i+1のとき f_i+1(x)=e^x-(Σ[k=1,i+1]x^k/k!)だから〜 --- ってなってる 俺はf_i+1(x)=e^x-(1+Σ[k=1,i+1]x^k/k!)っておいて証明しちゃったんだけど どうして1は消えちゃったの? それから(2)で --- (1)(ウ)より e^x>x^(k+1)/(k+1)! --- ってなってるんだけどここの置き換えがわからん 単純かもしれないけどわからんかった教えてださい
>>149 xが-2と2のふたつ出てくるんですかね?
>>151 3x^2-12=0
3(x^2-4)=0
3(x+2)(x-2)=0
x=-2, 2
154 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 18:05:46
>>150 >どうして1は消えちゃったの?
f_i+1(x)=e^x-(Σ[k=0,i+1]x^k/k!)だから〜
のタイプミスでなければ、解答が間違ってる
おまいさんが正しいよ
>ここの置き換えがわからん
ウより、
e^x>1+Σ[k=1,n+1]x^k/k!>x^(n+1)/(n+1)! (∵x>0)
(Σの末項以外の和)>0 を使っただけ
k使うとごっちゃになりそうだからnにした
>>125 これって、@が恒等式となるようにa,b,cを定めよって問題なの?
そうでしょ
>>155 いや、ただ単に分数を、分母のそれぞれの項での和に分解せよ、っていう
基本問題だと思う。
>>141 まとめて書くと
√(-i) = ±(√2/2)(1+i)
110円の38パーセントって何円ですか? 算出方法はどうすればいいのでしょうか。
>>159 間違ってるよ。実数部と虚数部の符号は逆。
>>160 算数スレに行った方がいい。
つか、小学生のドリル買って来て自習せよ。
>>160 小学生の教科書に載っているので、
ぜひとも図書館などでそれを見て、覚えて、
そして、さらなる学習をしてください。
あ・・・ごめん、間違ってる
>>161 どうも訂正ありがとう
>>155 もとの問題で明記されてないのでそれは私にはよくわかりません
>>145 はこの問題が正しいかどうかを問うているのではなくて、単に私のふってわいた疑問です
分母を零にしない値を除き@の等式はは恒等的に成り立つということ。
すまん 分母を零にする値を除きまるいちの等式は恒等的に成り立つ。
sinθ=1/3のとき、cos3θ/sin2θの答えをお願いします
>>145 での疑問がわからないんだが。
@はa,b,cの値によって恒等式になったりそうでなかったりするだろ。
a,b,cがすべて0ならば明らかに@は恒等式じゃないだろ?
>そもそも@みたいな一部のxについて成り立たないものを恒等式とよべるのかどうかもよくわからない…
これについては168がいってるように
分母が0以外のすべての値で等式が成り立つならば恒等式という(よべる)。
>>168 それはわかるんですが、任意の値で成り立つはずの恒等式が、そういった条件付きで許されるのかが単に聞きたいだけです
何度も言いますが
>>125 の問題自体の疑問は解決できたのでそれとは別問題です
>>171 そもそも分数式というのは分母を零にする値では定義されないんだ。
その前提があった上での恒等式。
>>169 催促されると気分悪いなあ。
cos3θ/sin2θ=(4cos^3θ-3cosθ)/(2sinθcosθ)
=(4cos^2θ-3)/(2sinθ)
={4(1-sin^2θ)-3/(2sinθ)
(sinθ=1/3を代入)
=5/6
>>171 (おそらく)あなたの疑問に対し
チャート式に詳しい解説が載っている
>>173 うるせぇんだよハゲ
お前らは文句言わずに答えだけ書きゃいいんだよ
176 :
173 :2009/07/26(日) 19:01:32
誤記訂正 ×={4(1-sin^2θ)-3/(2sinθ) ○={4(1-sin^2θ)-3}/(2sinθ)
「一辺の長さが3である正四面体ABCDがある。
Aから△BCDに下ろした垂線AHの長さを求めよ」という問題の解答で
http://loda.jp/rich/?id=34.jpg (正四面体の図です)
△AHB、△AHC、△AHDにおいて
∠AHB=∠AHC=∠AHD=90°
正四面体であるからAB=AC=AD=3
AH共通により
△AHB≡△AHC≡△AHD
よってBH=CH=DHであるから、
Hは△BCDの外接円の中心であり、BHは外接円の半径である。
・
・
・
という記述があるのですが
△AHB≡△AHC≡△AHDを求める前の記述で合同条件を満たしていないと思うのですが、どうでしょうか
あと正四面体の問題では、
「正四面体であるから、△AHB≡△AHC≡△AHD」のように
いきなり出していいのでしょうか?
178 :
170 :2009/07/26(日) 19:07:02
>>174 それ俺も思った。
そういう意味での疑問なら意味はわかるんだが・・
そういう意味なのかなあ
179 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 19:08:18
i dont know what ur mean
>>174 チャート見ました
恒等式であると書かれていました
たぶん解決しましたありがとうございます
>>177 「斜辺とその他の一辺の長さがそれぞれ等しい」とかなかったっけ
185 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 19:37:53
V=(πhr^2)/3をrで微分したらなんになりますか?
?
188 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 19:43:10
「相異なる」の読み方って「あいことなる」ですよね。 学校の先生が「そういなる」と読んでたのですが。
>>191 数IIの接線で出てきたんでここだと思ったんですが。
違うならすみませんでした。
>>190 誤りとかアホやろ
π,hが定数とかどこにもかいてないやんけ
お前馬鹿やろ
>>195 変数だとしても間違えてるのは自覚できてないのか。
>195 rで微分しろと書いてあるんだが
そうだとしても、なんでπやh微分して1になってんだよ dπ/drやdh/drだろjk 慣れないことするから・・・
πは定数だろ。バカじゃね?
lim[n→∞]Σ[k=1,n](2k+1)/n教えてください lim[n→∞]Σ[k=1,n](2k/n)=∫[x=0,1]2xdx=1だから 1+lim[n→∞]Σ[k=1,n]1/nになりますよね? ここから分かりません
>>192 スレチと言われて辞書で調べてもあいことなるでした。
お手間かけました。
>>194 日本での数学教育には日本語はいらないということがわかりました。
ありがとうございました。
ここのアホどもまじわかってないやん アホすぎうけるわ 一次の変数微分したら1になるやろ 笑
大漁だな
今さらだけど
>>172 の説明が身にしみてきました
ありがとうございました
>>199 だからπは定数って書かれてないやろ
問題みろや
これは痛い
釣ってるというかマジ涙目だろ
釣りとかいってんの馬鹿 お前らまともに反論できんから釣りとか言ってんやろ まじださいわ πr^2をrで微分したらπ'r^2+π(r^2)'=r^2+2πrやろうが
212 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 20:00:46
おっぱいは定数ですか?
>200 >lim[n→∞]Σ[k=1,n](2k/n)=∫[x=0,1]2xdx=1だから ここのところが間違えていると思うんだ lim[n→∞]Σ[k=1,n](2k+1)/n =lim[n→∞]1/nΣ[k=1,n](2k+1) あと、等差級数の和を考えるといいと思う
214 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 20:03:44
はいここの奴ら反論できなくなったら無視しだす 笑 まじ哀れすぎやろ 俺数学科やから騙されんから お前ら集団で一人を嘘つきに仕立て上げんのやめろや そんなことするんやったら数学板にくんな
趣味で数学を勉強しています。スレ違いでしたらすみませんが誘導お願いします。 以下の式変形は間違っていないでしょうか?また、高校までの範囲を逸脱していないでしょうか? π/n = a とおく lim[n→∞]f(a) =lim[a→0]f(a) πは直接関係ないですので適当な定数だと思ってください。
>>210 ちゃうよ。
πをrで微分してなんで1になるんや?
>>217 πは変数やから
一次の変数を微分したら1になるやろ
教科書読みや
>>218 πが変数だとしてだ
πをπで微分したら1だよ
>>218 ちゃうちゃう。
πはrからみたら0次やで。
rで微分したら0になるで。
>>180-181 遅れましたが、ありがとうございます
>>184 そうでした
直角三角形の合同条件なんてのがありましたね・・・
ありがとうございました
ここでスレ浄化のためにking召喚
223 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 20:31:18
y=x^4+4a^2が異なる3つの実数解を持つように定数aの範囲を定めよ。 お願いします。
0≦θ≦2πで点(x,y)が(x,y)=(sinθcosθ,2sinθ-cosθ)を満たしながら動くとき点(x,y)が通りうる範囲をxy平面上に図示せよ。 この問題がぜんぜんわからないんですけど、まず何をすればいいのでしょうか・・
まず服を脱ぎます
体に塩を塗ります
あなたが犬を連れていればセーフ そうでなければ死にます
>>215 それじゃ単位はやれんな。
というか、よく数学科にもぐりこめたな。
地方の私立か駅弁だろ。
>>225 θ=0とかπとかで具体的に考えてから作戦を立てる
俺の場合はね
もうどうでもいいかもしれませんが
>>170 の前半で指摘してもらったところは両辺のxの係数が等しいという狭義で質問したつもりで、後半で指摘されたことと意味は同じでした
駄文&粘着スマソ
aとbの和が100のとき a*b^2を最大化するaとbの組み合わせは何ですか? この程度なら適当に当てはめてもいけますけど 計算して求める場合はどうすればいいのでしょうか?
234 :
あ :2009/07/26(日) 20:56:24
切片、傾きの求め方がイマイチ分かりません どなたか教えて下さい
それ実はa,bに整数という制限がついてない? イヤ、ついてなくてもいいんだけどわざわざ文章題で書いてるあたりそうなのかと踏んだ
a=(300-10√3)/3,b=(10√3)/3
240 :
233 :2009/07/26(日) 21:04:19
すみません、これは数学の問題じゃなくてゲームの一部です。 100のポイントがあって、それをaとbに1ずつ割り振っていきます。 そしてa*b^2を最大にします。 そのaとbの値はどうやったら計算できるのか考えています
>>233 その条件だけでは求まらない
bを小さくしていけばab^2はいくらでも大きくなるから
>>240 やっぱりa,bに制限あるじゃねーか
問題の後出しはしないでください、迷惑なので
243 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 21:06:21
僕の股間もいくらでも大きくなります><
>>218 rで微分しているんだから
(d/dr)(π)=((d/dπ)(dπ/dr))(π)=(dπ/dπ)(dπ/dr)=1・dπ/dr=dπ/dr
245 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 21:09:11
>>3 のcos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)ってなんですか?
創価相乗使おうとしたのに0以上の整数かよ N(b)=(100-b)b^2とでもおいて N(b+1)-N(b)の符号でも調べとけバカ
>>234 の方法で求まりました
ありがとうございました
>>245 加法定理じゃ
教科書を隅から隅まで目を通してちょうだ
249 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 21:14:29
>>248 数1のテストで三角比のところなんですけど、加方定理?使ったらどうしますか?
∫f'(x)f(x)dxが一瞬で求まる裏技的なものを見たことがあるんですけど、忘れてしまいました。 どなたかご存知ないですか?
それは裏技でもなんでもない
というかその式は間違えている、二重の意味で
>>249 答案は授業の進み具合に合わせる
先生の進み具合に合わせてあげる
>>254 それです!ありがとうございます
他のみなさんもありがとうございました
裏ワザでもなんでもないじゃん
こうして暗記馬鹿が生まれるのである
他の皆さんありがとうってどういう意味だよ
部分積分だけ分かってればいいだろ
えっ
261 :
259 :2009/07/26(日) 21:54:57
262 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 21:58:32
e^(πi/4)を実数で表せ これお願いします…
264 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 22:01:27
>>262 オイラーの公式を用いる。
e^(iΘ) = cosΘ + i * sinΘ
これで解けなかったらもう一度質問してくれ
266 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 22:02:57
>>262 実数で表すとはどういうことか?
実数x,yとしてx+yiは実数で表してるのか?
268 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 22:05:00
>>267 そういうことです…間違えました…すみません…
>>254 ,259,261
置換積分で教える方が良いよ
この部分積分は無駄に技巧的
270 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 22:13:03
縦25m横30mの土地がある この土地に直角に交わる同じ幅の道路を残して花壇を作る 通路の面積を土地全体の1/3以下にするには通路の幅を何m以下にすれば良いか (25-x)(30-x)≦250 だと間違ってるらしい、たすけて…
道路が交わる部分の面積を考えてみるべし
(25-x)(30-x) ≦ 250 * (2/3)
273 :
216 :2009/07/26(日) 22:16:58
回答ないようなので他スレに投稿します。
どいつもこいつも馬鹿ばっか
275 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 22:18:52
数学3の赤チャートと解析概論はどちらが難しいの?
277 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 22:20:46
/) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
278 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 22:22:10
足しすぎの部分があるよ
AB=3,BC=4,CA=2の△ABCがあり、その外接円をOとする。
http://www.uploda.tv/v/uptv0034677.jpg (汚い図ですいません)
前問でcosABC=7/8の値を求めたあとの問題です
(3)円Oの点Aを含まない弧BC上に点DをAD=3となるようにとる。ただしCD<4とする。
線分CDの長さを求めよ。
∠ADC=∠ABCより、cos∠ADC=cos∠ABC=7/8
△ADCにおいて余弦定理より、
2^2=3^2+CD^2-2*3*CD*cos∠ADC
CD^2-(21/4)*CD+5=0
ここで解の公式を使うと、CD=21/2±√421/4と出るんですが、解答はCD=4/5です
どこで間違っているんでしょうか
280 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 22:23:26
交わる部分の面積って…x^2?
>>270 マジレスすると
(25-x)(30-x)≧25*30*(2/3)
(-x+3)^2と-(x-3)^2の答えは同じですよね?基本的なことですみません。 (-x+3)^2=x^2-6x+9 -(x-3)^2=-x^2+6x-9 計算すると符号が逆になってしまいます。どっちが正しいですか? (3-x)^2の答えを求めたいのですが、x^2-6x+9が正しいのでしょうか?
>>282 (3-x)^2=9-6x+x^2 だぞ?それに
(-x+3)^2={-(x-3)}^2 だ
ミソ汁は無かったので、砂糖醤油で顔を洗ってきました。 それで、(-x+3)^2と-(x-3)^2の答えは同じですよね? もしかして違ったりしますか?
餅食いたくなった
>>286 沸騰寸前のミソ汁で顔洗って出直してこい
>>286 水に砂糖水溶かしてそれを沸騰させたもので顔洗ってこい
>>286 砂糖と水を1:2の分量でお玉にいれてコンロで熱して色が変わる寸前に取り出して覚ましてからなめて来い
(1)a+b+c=8を満たす非負整数の組(a,b,c)は何通りあるか。 (2)a+b+c=2n+1を満たす非負整数の組(a,b,c)は何通りあるか。ただしnは自然数とする。 お願いします
>>286 俺はほかの奴らと違って無茶は言わない
8時間睡眠とるだけで許してやる
>>291 11!/3!8!
(2n+4)!/(2n+1)!3!
>>293 ちょっとおかしくね?
+3じゃなくて+2じゃ。
295 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 22:48:48
J( 'ー`)し「まだ願書出すのかい?仕方ないね」 J( 'ー`)し「はい35000円。早くどこか大学決まると良いね。頑張るんだよ」 たけし「わかったよ、じゃあ予備校の自習室行ってくる。(よっしゃテラ銭できたwwwパチンコ行こwww)
埋もれてしまいそうだったので
>>279 ですが、分かった方回答お願いします
297 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 22:53:05
11!/(2!8!)じゃないの?
298 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 22:54:38
(09 筑波大)
299 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 22:55:38
i feel so good
300 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 22:56:38
f''(x)は2次関数の2次の係数
303 :
216 :2009/07/26(日) 23:03:13
>>284 lim[n→∞]π/n = 0 なので
lim[n→∞]a=0
ということから、
lim[n→∞]f(a)
=lim[a→0]f(a)
というのを説明なしで言っちゃっていいのでしょうか。
直感的にはわかりますが数学的な手続きをすっ飛ばしている感じがしまして。
304 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 23:06:13
すいません。数学の整数問題なんですが、 nは2以上の整数とする。n3乗ーn が6で割り切れる事を証明せよ。 この問題が分からないので教えてください。
>>300 極大・極小・変曲点の欄は数値を書け
この場合は具体的に求められるんだから
書き方の様式を授業で習わなかったのか?
>>303 俺が高校のときは
n→∞のときa→0だから
lim[n→∞]f(a)=lim[a→0]f(a)=〜
こんな感じでおkだったけど
309 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 23:08:47
>>305 画像の通りなんですけど、矢印のやつです
310 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 23:11:37
>>304 連続する2整数は2で割り切れる
連続する3整数は3で割り切れる
同じことを二度言わせないで 「書き方の様式を授業で習わなかったのか?」 ・・・それとも習わなかったのか?ならば仕方ないがね
313 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 23:16:48
304です。因数分解した後は、どのように 証明すればいいのでしょうか。わざわざ 何度もすいません。
>>313 (n-1)n(n+1)は2でも3でも割れる(2と3が互いに素なので2で割ったからといって3で割れなくなることはないし逆もそう).
因みに、連続する整数を3で割ると0,1,2,0,1,2, ...と続くから連続する3整数のうち1つは余りが0なので連続する3整数は3で割れる。
y'が正なら/、y'が負なら\ってのはもう分かるでしょ? y'もy''も正なら上昇に勢いがついて 」 こんな感じ y'が正だけどy''が負なら上昇の勢いがなくなって 「 こんな感じ ++なら_↑ --なら ̄↓ +-なら↑ ̄ -+なら↓_ うまく言えないだれか頼んだ
>>302 すいません
CD=5/4でした
どうやって求めましたか教えていただけませんか?
>>311 どの書き込みに対するレスかわかるようにアンカ付けろ。
過疎ってるならともかく、間に割り込まれてるだろ。
流れを追えばわかるが、アンカがあれば一見してわかるんだから、
そういうのを読むヤツに強要するな。
2chの基本だろうが。
320 :
317 :2009/07/26(日) 23:21:17
321 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 23:21:28
304ですが、分かりました!わざわざ私 のためにありがとうございました。
y''はy'の変化率 y''>0ならy'は増加するわけだから、\ → ― → /みたいにギュインって変化する(例 y=x^2) y''<0も同様に考えられる。
>>310 ×連続する2整数は2で割り切れる
×連続する3整数は3で割り切れる
○連続する2整数の積はは2で割り切れる
○連続する3整数の積は3で割り切れる
>>311-312 グダグダ言ってないでサクッと教えてやれよ
お前らみたいなのは無意味なだけでなく邪魔なんだよ、ついでに俺もな
舌足らずっていうのは幼女とかそういう
いやそのりくつはおかしい
n≡0,1,2,3,4,5 (mod6) n^3≡0.1.3.4.5 (mod6) n^3-n≡0 (mod6)
, ? 870,
2chの基本だろうが(笑)
332 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 23:31:53
333 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 23:32:35
>>311 でも、本当に分からないんです。ここだけがわからないんです。
334 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 23:34:07
>>317 言葉良くないけど、そこに書いていただいたのを覚えるって言うのはダメですかね。
それで行くと4パターンですし
335 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 23:34:54
336 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 23:37:23
>>331 (笑)とはまたカビ臭い表現を…
パソ通時代からやってる遺物のようなオッサンだろ
339 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 23:41:43
340 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 23:42:24
矢印の感じはつかめたんですが、 増減表の一番上の欄に数字が載っている所が極大、極小、変極点になるみたいなんですが、それはどうやって決めればいいんですか? つまり、今回で言えば、なぜ、0がの所が極大になって、1の所が変極点となって、2の所が極小になるのですか
スイーツ(笑)
オッサン乙
343 :
302 :2009/07/26(日) 23:45:07
345 :
216 :2009/07/26(日) 23:45:14
>>307 ありがとうございます。
いったん他スレに投げたので結果としてマルチみたいになっちゃいました、すいません。
346 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 23:47:44
>>340 極大、極小、変極点の定義は習ってないのか
347 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 23:48:35
>>346 習っているとは思うんですが、よく理解できなかったです。
>>340 授業中寝ていたのか?例え寝ていたとしても教科書に載ってるだろう
それぞれの用語がどういう状態を表しているのか、くらいのことは
>>340 y'が正から負に変わる点で極大
y'が負から正に変わる点で極小
y''の符号が変わる点が変曲点
極値はy'=0の点でおk、だったはず
変曲点のときy''=0になるけど、
逆にy''=0のとき変曲点になるとは限らないから注意
矢印あれでいいのかw
>>347 授業で理解できなかったものが、ネットの掲示板ごときでちょこちょこっと
訊いただけで理解できるわけはなかろう。
教科書を読み返すべき。
>>340 三次関数のカタチからおおよそアタリを付けろ
三次関数には変極点が必ずある
盛り上がりの部分が極大・極小で、これは必ずあるとは限らない
でもx^2、xの項があればあるとみて間違いない
これは、慣れと、どれだけ三次曲線に入り浸っているかを試す問題だ
353 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 23:53:40
>>348 起きてはいたんですが、気づいたら、分からなくなりました。ごめんなさい
>>349 あ、そうやればいいんですね。
でも、解説プリント見ると、
極大値 4(x=0)
極小値 0(x=2)
変極点 (1,2)って書いてありますよ。つまり、極値はf'(x)=0で出た解を代入すればいいんですね
354 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 23:53:43
関数f(x)=(1+x)cosxに対し,ある関数g(x)があって f(x)=1+x+g(x)*x^2 となっている。 lim_[x→0]g(x)を求めよ。 分かりません。お願いします。
355 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 23:54:23
>三次関数には変極点が必ずある not always 反例: y=x^3
>>355 もしかしてそれはギャグで言っているのか?
359 :
132人目の素数さん :2009/07/26(日) 23:58:22
あっという間の連続非難ワラタ
ドンマイ
>>353 何かもういろいろとダメだ、君は
極大「値」といったら「値」に決まってるでしょ?
問題の意味自体わかってないフシがある
まあ、変曲点だけどな
>>353 >でも、解説プリント見ると、
なにに対してのでもなんだ
極値はそれでおk
365 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 00:02:09
こういう子の家庭教師したい せっかくの夏だし
かわいい女の子だったら数学以外も教えちゃう
ああ、ドジっ娘萌えですねわかるわかる
むしろ可愛い子だと困る
女の子は願い下げだよ
まあ、法に触れない範囲で教えてやれ
つまり俺の常識の判別式が負ならいいんだな
372 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 00:06:52
いや意味わからん
食いつきが良すぎるだろお前ら いや、何ていうか昔ながらの数学板ですね
375 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 00:09:50
判別式が0ぐらいのやり取りが一番お互いに興奮するたぶんだけど
376 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 00:10:16
>>363 増減表を書いて、下に極値を書いて、下にグラフ書いて、一番下に聞かれている
極大値、極小値、変曲点を改めて書けばいいと思うんですがダメですか
愛があるかないかの瀬戸際だね
でもほらxy平面ならまだしもz軸が加わると女の子って全然違ってくるし
何この数学下ネタ的
>>378 z軸が加わると一気に劣化するからな
俺はxy平面上の女の子しか愛せない
>>376 ソコまで理解していながら、「でも、解説プリント見ると〜」って何?
君は
>>349 の解説に何の不満があるんだ?その解説どおりのことを教えてくれないとご不満ですか?
問題が「関数f(x)の極値を求めよ」だったら、何も言われなくても「極値およびそれを与えるxの値」を答えるのが常識
教科書にそういう体裁で書いてあるはずだし、授業でもそのように習ったはずだ
だから授業中寝てたんじゃないかと疑ってしまうんだよ・・・
382 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 00:19:39
原点をOとして双曲線X^2/4−y^=1と原点を通らない任意の直線mとの交点をA、Bとする。またy=x/2とy=−x/2とmとの交点C、Dとするときmによらず三角形OAD=三角形OBCがmによらず成立することを示せ お願いします
y切片が3、x切片が-6である一次関数をもとめよ 配布された問題集にこれだけ解説と解答がついていませんでした 解説お願いします
384 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 00:21:54
x/(-6)+y/3=1 切片形
385 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 00:22:31
>>382 三角形OAD=三角形OBCって何のことか
>>354 g(x)=(1+x)(cosx-1)/x^2
lim[x→0]g(x)=lim[x→0](1+x)(sin^2x/x^2)((-1/cosx+1))=-1
>>386 ≡だろ、そこら辺は察してやれ
こいつらはまだ高校生だ
数学の厳密性と緻密さと素晴らしさにみじんこも気づいてないミジンコだ
お前ただ みじんも→ミジンコのコンボやりたかっただけちゃうんかと
391 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 00:43:37
>>387 分かりました。本当にありがとうございました
>>373 判別式が0→x軸に触れない→法に触れない ってことだろ
394 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 07:03:10
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。 伯父(高卒市議)も来ていた。 伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」 俺 「覚えていますよ」 伯父「どこの大学に行っているんだ?」 俺 「筑波大、あっ、旧官立筑波大学です」 伯父「そうか、旧官立大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」 「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から京大工学部だぞ!(勝利者宣言)」 親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」 伯父「おい、京大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」 「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」 向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。 ××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」 「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」 親父「そうか、大きくなったな」 ××「京大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」 俺 「筑波大w」 ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。 ?
395 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 07:21:18
>>1 さんへ
ぼくをひろってくれてありがとう
どうやらぼくはおとうさんやおかあさんのような
りっぱなせみにはなれそうにありません
でもあなたがぼくをひろってくれたことはわすれません
もしまたぼくのなかまがこまっていたら
たすけてあげてください
>>1 さんにしかたすけられないいのちがあるから
ありがとう それと さようなら せみより
396 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 08:41:46
等式x^2f'(x)-f(x)=x^3+ax^2+bxをみたす整式f(x)について、以下の問いに答えよ。ただしa,bは定数である。という問題で 解答では『f(x)=1/2x^2+px+qとおく』とありますがなぜ2次の係数を1/2とおけるのでしょうか? 2次の係数が2や3だとすると答えも変わってくると思うのですが
>>397 「1/2」が出る理由がすぐには分からん場合は、
とりあえず
f(x) = kx^2 + px + q
とおいてもよいよ。それで代入して係数比較すればすぐに k = 1/2 が出るはず。
>>398 ほんとですね!3次の係数で簡単に出ました
しかしなぜ等式を見るだけで1/2ってすぐ分かるのでしょうか
なぜ1/2を当たり前のようにおいているのかってことです
>>399 f(x) = kx^2 + px + q とおいてk = 1/2を出したときの計算を頭の中でやっているだけ
>>401 なるほど〜どうもありがとうございました
前スレでも見たコピペだが
>>394 は何を言いたいのか?
筑波大って京大よりランク上とは思えないんだけど。
404 :
13番目の素数 :2009/07/27(月) 13:34:11
■□□□□□■ □□□□□□□ □□□□□□□ □□□□□□□ □□□□□□□ □… 上の図のように、横に7つの□があり、それが下に続いている。この□の中に 一番上の段の、■以外のどこかの□の中に1を入れ、その右に順次2、3、…と カレンダーのように続けていく。そのとき、1、11、21、31を線で結ぶと正方 形になる理由を説明せよ。 (例) □◆□□□□□ □□□□◆□□ □□□□□□□ ◆□□□□□□ □□□◆…
405 :
13番目の素数 :2009/07/27(月) 13:36:41
↑□どうしの間隔は同じものとして。
>>404 5通りしかないんだから、やってみてそうなるでいいだろ。
407 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 13:44:46
>>403 筑波大悪くないがコピペ厨のせいで評価下がりそう
408 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 14:16:19
2つの放物線C1:y=x^2 C2:y=x^2+6 この文(放物線の例は適当)の「C」って何なんですか?何かの略? 放物線の区別に都合が良いからとりあえず置いてあるんですよね?
curve
>>403 お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。
伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言……(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」
向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
×× 「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
×× 「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」
ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
×× 「(しばし、絶句)……みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。
久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
の改変。
411 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 14:50:35
>>410 いやそれが改変
筑波大と京大がオリジナル
415 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 15:53:49
僕は時々、道を歩いていてクスっと笑う事がある。 嗚呼、僕は輝く日本の筑波大学の学生なんだ... と、思うと嬉しさが込み上げてくる。 激烈な競争を勝ち抜き筑波に入学して3年。国家の威信をかけた戦いが始まっている。 僕は筑波の者として、将来の日本を背負っていく使命を帯びているのです。 しかし先輩方は僕に語りかけます。 『いいかい?君が母校たる筑波に何を成すかを問うてはならない 君は選ばれし神だと言う自覚を持ち、いかに国家に貢献出来るかを問いたまえ。』 僕は責任感の重さに胸が熱くなり、武者震いを禁じ得ませんでした。 でもそれは、国家を造り上げてきた筑波の先輩始め先達からの深い慈愛なのでしょう。 近い将来、この美しい国家を牽引してゆく僕たち塾生の熱き誇りなのでしょう。 こうして僕たち筑波大学の学生は、伝統と栄光を日々紡いでゆくのです。 嗚呼、何と素晴らしき筑波大学哉。 知名度は抜群、人気実力共に世界最高水準。 カレシにしたい大学の比べなき帝王。 余計な説明は一切いらない。 これも改変なの?
NGワードに筑波を登録しておこう。
417 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 15:56:25
なるほど
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________ . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。 l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。 iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか? |l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか? ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。 /ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
420 :
KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/07/27(月) 16:47:58
Reply:
>>222 明朗でよい人也。
Reply:
>>404 5番目か6番目に1が入るときはどうか。
\ー 、ヽ、 _>ミi _Y }__ . - 、 __ .ノヽ--... ` > / ′ ヽ. /:..:..:.. | :.\ / / } }、、ヽ ヽ∨:.. ..:../:l::..ト :..:......、ヽ ┏┓ ┏━━┓ .../イ / イ/イ :ハ|ヽト、l. ト| |.:..:/:,イ/ }:}:./lハ:.ト:..:..:ト|.... ┏━┓ ┏┛┗┓┃┏┓┃ |__| :i :Vr=ミイ/ r=ミ{小|レ┐:l:イ ==j/ =={ハ:ハレ┐........ ┃ ┃ ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━ { Y :l | xxx|ーーi xx.Y | /Y:.{ xx r‐ ォ xx }:{く ノ..━━┓┃ ┃ ┏┛┗┓┃┏┓┃┃ ...ノヽ/^Y:ヽ. {__.ノ ノイ:∧.ハ从、 {__.ノ ノ:l:l }..... ┃┃ ┃ ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━...ノ{、 ヽハ:|ミァァ壬 リj/ 人 ヽトト7マフ フ{ハ::ハ|.ノ━━━┛┗━┛ ┃┃ ┃┃ .j\ /ノ_≧≦ハ i / \ j .ノ_≧≦zハ リ/ . ┏━┓ ┗┛ ┗┛ .ハ{ V´::::::::::::::::::`V V´:::::::::::::::::`V ....... ┗━┛ {::::::::::::::::::::::::::} {:::::::::::::::::::::::::}
422 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 18:07:50
またKingが来たよ
423 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 18:20:28
質問しようと入力している途中に 自己解決してしまいました(^^) また何かありましたらよろしくお願いします。
>>423 うん、質問しようとしていると問題点が整理されることはよくあることだ。
またね。
/,' : : .::::::::/. _;'. .:/l .::: : ::.l:. : : : : !::::::. : l: .::: : : :: ::ヽ:.:', ';.:.:.:| / ! :/ .:::::::;' ,' .::::l`:ナ|‐:::: : ::|:. : : :l: l::::::::::._|_:::::. : : :: : :|:.:.:! !:.:.:! | :l .:::::::::!::l .:::::ハ_,' リヽ.: : :lヽ: : :ハ´ l ̄: :!: !:::: : :|::. .:::l.:.:',.',.:.| l .:|.:::::::::|:::|.::彳テミ、、 ヽ: :| ヽ( !ノ__ヽ !::!:::: : :l:::. : .::!:.:.l l.:| , '⌒ヽ |/ ',:::::::::!:::',::!lぴ::にl! ヽ! 彳孑ミ、ヽ!::. : ,':::: .:::l |:.:.| |:! /.:::. ! l:::::::::ヽ:、代ヘ;八l! l!ぴ::::にl!|::. :/: .: .:!::!:l:.:.! !l . {::::::. ! ヽ!\:::ヽ!、辷ぅノ l!久;;人l!.!: ,': : :!::::!::l::|:.:| |! / ̄`‐、〉 l Nヽ! ` ̄´ ‘ 辷;うノ !ノ! : /:::/:∧!:.,'.,' . | ヽ'_ ヽ /. ::::| ` ̄´ ///::/、/:.// . / 、 ヽ } l,ハ.::八 「) /ヽ´}:::|∧// >ひとりでできた 〈 ヽ __,ノ ノ_ ,. '⌒ヽ__ソ__,|\ 、 /ー'_ノ::: : : : :! 7 ‐- 、__ノ:::.. ` ‐- 、_,ヘ `ヾ.:.:.:.:.:.:.ソ:⌒> 、 , ィ::` ̄:::::::::: : : : |\ ヽ、 ___ノ:::::::. ! `ヽヽヾ ',:.:.:.:.:.ヽ/ `>┌ ‐ ´ !\:::ハ::::::: :l!:トN/ `ヽ__,ノ::;:. ノ l | .|::|.!:.:.:.:.:.:.l / ,/| ___ / ,>、!:ハノリノ、´ ´`ヽ_ l !::!|:.:.:.:.:.,' / l´:.:.:.:.:`>´ / 〉 ヾ、. ヽ. `‐ 、 _ / .,'.;','::. . / ハ__,!:.:.:.:/ / /`>、 ヾ, ', . ヽ  ̄ ̄`/ /:://:::..:::! ∧:.:.:.:.:.:l.:.:/__, ,' //.:.:.:.ヽ ll l
427 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 21:19:06
みなさんへ ぼくをひろってくれてありがとう どうやらぼくはおとうさんやおかあさんのような りっぱなせみにはなれそうにありません でもあなたがぼくをひろってくれたことはわすれません もしまたぼくのなかまがこまっていたら たすけてあげてください みなさんにしかたすけられないいのちがあるから ありがとう それと さようなら せみより
成分が関数のベクトルってありますか?
431 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 21:28:39
おいせみのコピペやめろ…
432 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 21:29:01
n^4+4が素数にならないことを示せ。ただしnは2以上だとする。 3分以内に答えろ。指針だけでもよい。
筑波大って馬鹿しかいないんだなww
434 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 21:33:40
せみのコピペだれかかいせつしてくれ
3分経過しましたので
>>432 の問題は却下します。
436 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 21:35:54
ああわかった。モテない人間が自分を投影してるのか
437 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 21:37:44
1/x(x+1) = 1/x - 1/(x+1) ってどうやってやるのかが分かりません。 めちゃめちゃ基礎っぽいですがすいません、教えてください。
>>438 1/x(x+1) = a/x + b/(x+1)としてa,bを求める
部分分数分解の公式っぽいのもあるけどややこしい
>>439 となると、
ax+a+bx=1
x(a+b)+a=1
a+b=0
a=1
∴b=-1
∴1/x(x+1) = 1/x - 1/(x+1)
ってやるのですか?
なんか俺のやり方要領悪そうだけど、もっとスマートにできんのかな
>>440 たすきがけの因数分解よりはずっと楽だろ。
スマートにやりたきゃ要領をつかめ。
このくらいなら頭の中で分かるでしょ?
443 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 22:04:19
分母がxとx+1の積だから、1/x-1/(x+1)を計算してみる。すると1/x(x+1)となるのでめでたしめでたし。
>>440 分母と分子を眺めて、分子の1を 1=x+1-x と書き直す。
気付けば一発。
どうしたら気付くようになるんですか?と聞かれても、満足に返事が出来ない。
445 :
440 :2009/07/27(月) 22:05:05
そうですか、ども。
446 :
440 :2009/07/27(月) 22:09:56
>>444 ああ、これはイメージしやすい。
要は慣れっぽいんで色々解きます、ありがとうございました。
447 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 22:11:38
こうとうしき
449 :
132人目の素数さん :2009/07/27(月) 23:44:03
普通に
逆三角関数だからとか難しく考えずに、普通の逆関数と何もかわらないと思えばいい
http://www.uploda.tv/v/uptv0035069.jpg 図がないと説明できなくてすいませんが
「△ABE,△CDEの面積をそれぞれS1,S2とするときS1/S2の値を求めよ」
という問題の解法が分かりません
S1=△ABC-△AEC
S2=△ADC-△AEC
この方法で
AEやECをxとおいても,S1=(15√15-7x)/20, S2=(75√15-112x)/20となり
S1/S2でxが消えてくれそうに無いです
直接面積を求めに行って、AE=xとおくと
S1=(1/2)*3*x*sin∠BAD =(3x/2)sin∠BAD
S2=(1/2)*(4/5)*(3-x)*sin∠ADC(=7/8) = 21/20-(7/20)x
となり、解答のS1/S2=144/25が求められません
どうやって解いていけばいいのでしょうか?
453 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 00:01:38
>>451 sinxが1になるような値を見つけるって事なんでしょうが、その見つけ方はどうすればいいんですか?
454 :
452 :2009/07/28(火) 00:03:06
>>452 求めたい三角形の等しい角度をθとでも置いた方がはやいんでない?
それともそのxとやらの求め方を知りたいのか?
>>453 本気で言ってるのか?
逆三角関数を使うんだから大学生だろ?
sinx=1になるxの値なんぞ高校一年か二年の範囲だろ
高校の教科書読め
あーすまん勘違いしてた
458 :
452 :2009/07/28(火) 00:08:46
BCの長さも誤解が生まれそうなので、同じ質問を改良して貼らせていただきます
http://www.uploda.tv/v/uptv0035101.jpg (BC=4です)
図がないと説明できなくてすいませんが
AB=3,BC=4,CA=2,AD=3,CD=4/5
「△ABE,△CDEの面積をそれぞれS1,S2とするときS1/S2の値を求めよ」
という問題の解法が分かりません
S1=△ABC-△AEC
S2=△ADC-△AEC
この方法で
AEやECをxとおいても,S1=(15√15-7x)/20, S2=(75√15-112x)/20となり
S1/S2でxが消えてくれそうに無いです
直接面積を求めに行って、AE=xとおくと
S1=(1/2)*3*x*sin∠BAD =(3x/2)sin∠BAD
S2=(1/2)*(4/5)*(3-x)*sin∠ADC(=7/8) = 21/20-(7/20)x
となり、解答のS1/S2=144/25が求められません
どうやって解いていけばいいのでしょうか?
BEとDEの長さだと勘違いしてた
>>458 どうみても
△ABE∽△CDE
で相似比がわかってるんだから面積比なんかその二乗で一瞬なんだが…
461 :
452 :2009/07/28(火) 00:17:08
>>459 こういう問題はxを使ったほうが解けるかなと思ったんです
sin∠ABCは分かってるんで、確かにBEとDEの長さがわかりさえすれば、S1/S2は求められますが
>>458 中学レヴェルでやるのなら
△ABE∽△CDE
∵∠AEB=∠CED(対頂角は等しい)
∠BAE=∠BCD(円周角は等しい)
2角が等しいので相似
相似比は 3:4/5
後は簡単
かぶった リロードすべきだった
>>461 そうだな。図でAE=4,CE=3と勘違いしてたんだ、ごめんなさい。
>>460 の言うとおり相似比でどうぞ。
465 :
452 :2009/07/28(火) 00:22:36
466 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 00:28:30
>>456 じゃあどうすればいいのか教えてください。
467 :
452 :2009/07/28(火) 00:35:33
S1:S2 = 3^2:(4/5)^2 = 9:16/25 これってS1/S2 = 9 / (16/25) = 225/16となる気がするんですが解答は144/25なんですよね・・・中学レヴェルに還ったほうがいいでしょうか
>>467 CD=4/5なら225/16で合ってるが、144/25だったらCD=5/4じゃないとおかしい
問題見間違えてるんじゃないか?
>>466 何が‘じゃあ’なのかわからんが、単位円をかいてy座標が1になるときのθの値
>>468 CD=5/4でした
何から何までありがとうございました
>>470 ,x :7´: : : `¨:ヽ、 ,ィ:'⌒7'¨ニ:ミヽ
/: :/:.!: :小: : : !: :\ // ⌒ ー―-ミ!: : \
/:/ヲ ト/ヽ| レヽ: ! : ! :rく.\ / ! : : !ハ
/:.// ヾ: : !/ } ::: fニフ i: : : !: | ;
/V: !=≡ ≡= /|/: | ,/ /: !: :,': :! ;
/: : / /^! i!!/: ::/ /:[ ミ ヽ 厶イ: /!: :! ;
!: ::人 厶_.! /: :/ /: :| \_.] ノ: : :ムハ: i ;
V⌒7´ ̄ ` ー┴/ !^i^ヽr:z:≦二/ !/
__| {_____,/ hnヘ⌒ヽ、 ヽ ;
. // 人 /不不:.:.:.:.\. { V ! ;
∠/ ,/:.:.《レ介.リ:.:.:.:.:.:| >ヘ /| | ;
/ 〃:.:.:.:.:.// /¨:.:.:.:.:.:.:.:!_|: : ! {/ !
/ //:.:.:.:.:.〈/i/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|_|: : | ∨T¨¨´ /
`ー―' ./:.:.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:V: : | V /
/:.:.:.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}: 八 } /
. /:.:.:.:.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/\!___ヽ_ノ /
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ /
今のはエスパー2級だな
144/25 になるように(間違った)CDを訂正せよ という エスパー問題5級ぐらいだな
x-y≒xときxに対してyがすごく小さくいだけで、y≒0なわけではないって聞きました 1-a≒1のときも1に対してaがすごく小さいってのはわかるんですけど 1に対してすごく小さいって言うと0.00…0001とかですよね?← ってことはa≒0じゃないですか そうすると最初のやつと違ってくる気がするんですが 矢印のとこが間違ってるんですか?考えるほどわかりません
>>474 例えばx=10^20、y=100とかならx-y≒xがだけどy≒0ではないとかそういうことかい?
でも≒の記号はあいまいなんだよね
476 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 01:58:54
y/x<<0 a/1<<0
w
ニアイコールの曖昧さはひとまず置いとくにしても、 「なわけではない」は「とはかぎらない」と改めることをおすすめする
10^(-1000)とかでも ≒0と言えるかどうかは場合による
480 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 02:09:53
≒0につられて<<1を<<0ってかいちゃったの
>>475 先生が言いたかったのはそういうことだと思います
ただ1-a≒0のときはどうなるのかとおもって
>>476 相対的に、ってことですか?
でもやっぱりa/1<<1のときってa≒0のような気がしちゃいます
>>478 記憶が≒くらい曖昧だったので自分の言葉で書いてしまいました
先生はそういってたのかもしれません
とはかぎらない、ならa≒0もなんとなく納得がいくような気がします
>>479 数学とは離れちゃうけど化学の電解質の電離度について
1-a≒1っていう式があったので気になりました
レスありがとうございます、書き込む前よりずっとすっきりしました
482 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 02:54:03
そう相対的な話
>>481 1-a≒0ならa≒1と言って文句をつける人はあまりいないと思うが
484 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 06:27:13
カッコなしだったら指数、カッコありだと2乗なんですか?
だれかエスp(ry
486 :
のっくん :2009/07/28(火) 07:19:32
A,A,B,B,C,C,Cを1列に並べる。 このとき、同じ文字が2つ以上連続して並ばない方法は何通りあるか。 お願いします。
前スレの959だな
BC=3,CA=4,cosB=-1/4である△ABCがある。 辺ABの長さを求めよ。また△ABCの面積を求めよ。 これってどうやって求めればいいのでしょう。 cosCが与えられてないのに、ABは求められるのでしょうか
2つの放物線 C1: y=4x^2 と C2: y=(x-3)^2があり、C1上の点Pでの接線とC2上の点Qでの接線が平行である。 (1)PとQを通る直線は定点Aを通ることを示せ。 (2)AP/AQが一定であることを示せ。 (1)でC1の接点を(t,4t^2) C2の接点を(s,s^2-6s+9) でおいてそれぞれ接線の式出したあと、平行だから傾き比べてsをtで表して、C2の接点をtで表してからその2点を通る直線の式出したんですけど、定点求められるような恒等式になりません。 やり方間違ってるんでしょうか?お願いします。
>>492 P(t,4t^2) Q(4t+3,16t^2)
この2点通る直線は
y-4t^2={(16t^2-4t^2)/(4t-3-t)}*(x-t)
y={(4t^2)/(t+1)}*(x-t)+4t^2
ってなりました。
∫[0→a]1/(x+√(a^2-x^2))dx の積分がわかりません 誰か教えてください
>>496 あっちのスレで返事もらってなかったか?
もらいましたが、式変形の過程に質問があったので質問しましたが返事が返ってないので…
499 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 15:24:32
I:=∫[0, π/2]sinφdφ/(cosφ+sinφ), φ=π/2-θ で変数変換すると, I:=∫[0, π/2]cosθdθ/(cosθ+sinθ) とも書ける.
500 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 15:25:01
1〜nの整数(n≧1)のうちで 奇数であり、3の倍数でも5の倍数でもないようなものの個数をAとおくとき lim[n→∞](A/n)を求めよ という問題なんですけど まず偶数はN=n-[n/2]個あり 奇数かつ3の倍数は[N/3]個 奇数かつ5の倍数は[N/5]個 奇数かつ15の倍数は[N/15]個 A/n=(n-[n/2]-[N/3]-[N/5]+[N/15])/n と考えたのですけど ここからどうしたらいいでしょうか?
502 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 16:17:57
0≦X<2πのとき、関数f(x)=2sinX+cosX+1の最大値と最小値を求めよ。 という問題なのですが、合成を使うのか、等式変形をするのかさえもわかりません… 宜しくお願いします。
503 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 16:18:02
>>500 とりあえず, n=30*m の形に限ると,
(あ)={奇数}=15*m 個,
(い)={奇数かつ3の倍数}=5*m 個, (う)={奇数かつ5の倍数}=3*m 個,
(え)={奇数かつ15の倍数}=m 個.
lim[m→∞]A(30*m)/(30*m)=lim[m→∞](15*m-5*m-3*m+m)/(30*m)=4/15.
一般の n = 30*m+k, 0≦ k <30 の場合,
各個数は k と ガウス記号を使った補正があるだけ
(あ)=15*m+k-[k/2],(い)=5*m+[k/3]-[k/6], (う)=3*m+[k/5]-[k/10],
(え)=m+[k/15] で, 極限は変わらず.
504 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 16:31:35
>>502 (i) f(x)=√5[(2/ √5)*sin x+(1/√5)*cos x]+1 と変形.
cos α =2/ √5, sin α =1/ √5 なる角度 α が存在するので,
f(x)=√5 sin(x+α)+1.
(ii) 直線 x+2*y=k が単位円 x^2+y^2=1 と交わるときの k の範囲:
(x,y)=±(1/√5,2/√5) で最大・最小値 ±√5 をとる.
505 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 17:29:16
2点A(5,-4),B(-1,0)を直径の両端とする円がある。 (1)この円の方程式を求めよ。 (2)この円の周上の点Aにおける接線の方程式を求めよ。 お願いします
>>505 (x-a)^2+(y-b)^2=r^2
の連立じゃダメなのか?
507 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 17:39:59
(1)はできたんですが、(2)が… (0,0)にズラすのが1番早いんですかね? ただ、ズラし方がわかりません…
>>507 AとBを通る直線に対する垂線の傾きaを求めて、
このaとAの座標を、y=ax+bに代入すればbでるんじゃないの?
>>507 Aをとおる直線で円の中心からの距離考えたらいいと思いますぜ
510 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 17:52:15
>>508 直線ABと接線が垂直だから、傾きが出るって事ですか?
>>509 それ試したんですが、虚数が出ちゃうんですよねw
円の接線の公式使えば一発
>>510 そう
今、直線ABの傾きが-2/3だから、接線の傾きは3/2
接線はAを通るから-4=5*3/2+bからbを求める
はじめまして。 (1) x^3-6x^2+9x≧aが x>0で常に成り立つ時、定数aの値の範囲は? (2) 2x+1の不定積分のうち、x=-1のとき2であるものは? (3)曲線y=f(x)上の点(x,y)における接線の傾きが2xで、y=f(x)は点(0,1)を通るという。 このときのf(x)は? よろしくお願いします。
514 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 18:02:33
>>512 できました!ありがとうございます!
でも、何故垂直だとわかるんですか?
めちゃめちゃ数学苦手で…すみません
517 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 18:11:46
>>516 ありがとうございます!
>>515 じゃあ計算ミスですねーw
よかったら解いてみてくれませんか?正しい解き方わかんないんでww
>>512 さんの方法で問題自体は解けたんですがね(´・ω・`)
>>513 (1) f(x)=x^3-6x^2+9x とおき、微分して最小値を調べる。aの値はその最小値以上。
(2) そのくらいの不定積分はできるだろ?
(3) y=f'(x) を積分する。Cの値は通る点から
>>515 公式を勘違いしていると思われ
顔文字やめろむかつく厨が来るぞ・・・!
顔文字やめろむかつく(^ω^#)
>>518 (1)は最小値が0なんですけど、答えがa≦0となっています。
a≧0ではないのでしょうか・・・。
>>517 苦手ってレベルじゃねーぞ
図描いてないでしょ?
ABは直径なんだよ? その直径の一端Aを通る円の接線だから
Aと中心を結んだ半径が乗る直線(すなわち直径)に直交するに
決まってるじゃないのさ。
ついでに中心はABの中点、半径はABの長さの半分ね。
>>523 aの値はその最小値以下ってことでしょうか?
グラフ尖がりすぎワロタ
>>527 言うなww
マウスだし大急ぎで書いたんだw そこは目をつぶってくれww
他にも突っ込みどころがあるが無視して概形だけを見てくれw
汚いって言ってるから見たらマジで汚くてバロスwwww
>>528 ありがとうございます!
よくわかるグラフでした。参考になります。
>>529 あまり批判しないでください・・・。
ああ批判じゃねーよ、面白かっただけw
>>530 擁護してくれるのは嬉しいが、悪意を持って言っているわけでは無いだろうから
気にしなくてもいいぞ
他の問題も頑張れよー
>>532 はい!
また分からないことがあったら質問させていただきます!
そのときはよろしくおねがいします!
なんか最近かわいい子多いな
ウホッ
ω^2-(ωR/L)-(1/LC)=0 ωについて解きたいのですが記号表記だといまいちわかりません。 手順をよろしくお願いします。
数学の問題文って「〜を求めよ」とか「〜を示せ」とか命令口調ですよね これはなぜですか? 海外の数学の問題も命令文なんですか?
決まり文句。
上から目線
544 :
あきと :2009/07/28(火) 21:06:20
だれか夏休みの宿題手伝ってくれる人いませんか??よければメールアドレスのせるんで変事ください
お断りします。
546 :
あきと :2009/07/28(火) 21:09:17
それと直接あって教えてくれたほうが嬉しいです 僕は東京寄りの千葉住みなのでおねがいします できれば男の人がいいです
他池。
548 :
あきと :2009/07/28(火) 21:11:30
お礼は1ページ100円ぐらいでおねがいします 金欠なので;; 全部で77ページあります さいしょのほうはやってます
あきとのエロ画像ください
550 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 21:17:53
△ABC∽△DEFは、△ABC≡△DEFであるための〜〜条件である これって十分条件でおK?
553 :
あきと :2009/07/28(火) 21:21:05
ちょっとそれは無理です;;
554 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 21:21:59
>>552 はああああああん
ありがとうございました
>>541 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060916_mathematics_genius/ 「展開せよ」→「Expand」(ノートのところにある命令文。誤解されてギャグになってるが)
「xを求めよ」→「Find x」(これも命令文)
と書いてあるねえ。
数検の対策問題集で英語版問題が少し含まれてるのを持ってるけど、それも
"Answer the following...." とか(次はちょっと長いけど)
"106 circles with a diameter of 1ccm can be placed in a square with sides of 10cm.
(↑ここまで設定)(↓ここから指示)
Draw and describe how to place these circles.
Also, prove that 106 circles can be placed."
みたいに命令文で書かれてる。
>>555 Drink,Coke!
のCMはそのまま命令形では訳せなかった、というのが
コカコーラの日本展開時の広告裏話にあった。
欧米語の命令形のニュアンスは日本語の命令とはちがうんだろうね。
557 :
あきと :2009/07/28(火) 21:31:14
いませんか??
558 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 21:32:39
2次方程式 x^2+(x-m)^2=3 が虚数解をもつように、定数mの値の範囲を定めよ。 ↑どうしても全く解りません‥ できれば途中の式から詳しく教えて下さい(泣)
>>558 x={-b±√(b^2-4ac)}/2aのb^2-4acが負になればxは虚数になる
561 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 21:40:11
x+1≦e^x (-∞<x<∞)の証明 とき方の方針だけでも、お願いします。
右辺にまとめて微分
f(x)=e^x-x-1 f'(x)=e^x-1
いやです。
566 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 21:49:18
f'(x)=0のとき、x=0で極値、f(0)=0と f(x)の-∞と+∞の極限をとって、両方とも∞になるので、 f(x)≧0が示された・・でいいんでしょうか?
1辺が1の正三角形をピラミッド状に並べ、1辺がnの正三角形を作る。その時にできる全ての正三角形の個数を、nを用いて表せ。 これは数列で解けばいいのでしょうか?
AB=2,BC=3,CA=4の△ABCがある。
△ABCの外接円の周上にBと異なる点Dを、BC=CDとなるようにとり、ACとBDの交点をEとする。
http://www5.uploda.tv/v/uptv0035379.jpg 左が作図です
CEの長さを求めよ。
という問題なんですが、
△ABE∽△DCEだから
EC=xとおくと、2:3=(4-x):x
よってx=12/5と出たんですが
解答は9/4です。どこで間違っているんでしょうか
>>568 普通に一辺が1のピラミッドから作って見れば自然にわかるだろ
フィボナッチ数列
572 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 22:14:48
微積で質問です f(x)=sin(Πx^2)(0<=x<=1)で∫{0,1}2πxf(x)dxを求めよがわかりません 部分積分とかも自分の計算ではいかなかったので、大体の筋道を教えていただけるとありがたいです
573 :
572 :2009/07/28(火) 22:17:19
ちょっと変換的にわかりにくかったかもしれないですが、f(x)=sin(πx^2)で積分区間は0→1です
>>570 考え方が分かりません。自然と分かったらここで聞かないので
575 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 22:19:24
a
576 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 22:23:07
>>572 F(x) = -cos(π*x^2)
F'(x) = 2πx*sin(π*x^2)
577 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 22:27:38
>>576 すごい!
でも、なんでこういう風に逆算的に計算できるんですか?
というか、逆算的に微分すればf(x)となるものを見つけたのでしょうか?
できれば今後も生かしたいので教えてください
>>574 アバウトな答え方なら漸化式でもいいかもしれない
まあ多分丸はくれるだろうけど
>>569 相似の対応辺が間違っている。
AB:DC=BE:CE=AE:DEだ。
まずBDの長さを求めなければならない。それがわかればBE=yとして
y:x=2:3=4−x:BD−y
579 :
577 :2009/07/28(火) 22:30:15
漸化式じゃなかった帰納法だ n^2と推定してk+1番目の三角形は底辺に2k+1個加えられるから、k+1番目の三角形の総数はk^2+2k+1=(k+1)^2で証明終了 式変形でいってないから厳密性についてはわかんない
580 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 22:34:14
>>569 ∠CBD=∠BDC=∠BACより△ABC∽△BEC よって3:4=X:3
一辺2,3,4・・・の三角形は?
582 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 22:38:58
もう一回帰納法やり直してこい その質問は根本がわかってない
>>579 1辺が1の正三角形の総数ではなく、ピラミッド状にしてできる大小全ての正三角形の総和なんです、
だから1辺が1で1個
2で5個
3で13個
という風になるんです
585 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 22:44:43
あぁ、そういうことね 多分俺わかんないけど答えないの?
簡単にわかりゃ答えとるっつうにw
587 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 22:50:12
|asinx+cos2x|=2が解を持つようなaの範囲を求めよ。 の考え方を教えてくださいm(_ _)m
多項式f(x)がxについての恒等式である xf(x^2-1)-5f(x)=(x^3+1)f(x-1)-2(x-1)f(x+1)-4x-29を満たすとする f(x)を求めよ
>>587 cos2x = 1-2(sinx)^2
591 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 22:55:05
>>584 上向きの三角と下向きの三角を分けて考えるんだ
>>579 n^2+Σ[k=1,n-1]((1/2)k(k+1))
= n^2+(1/6)(n-1)n(n+1)
(=(1/6)n(n^2+6n-1) だけど上の形のほうがきれいかなぁと)
小三角形の合計が1+3+…(2n-1)=n^2
4段でサンプルを書くと分かりやすいが、
1辺の長さが2の三角形の個数はその一番上の小三角形が、下から2段目から上で
△の位置にある個数=1+2+…(n-1)
1辺の長さが3の三角形の個数が同様に 1+2+…n-2
…
1辺の長さがn-1の三角形の個数が1+2
1辺の長さがnの三角形の個数が1
これらの総和ってのは、結局1+2+…kの和をk=1〜n-1でさらに和を取っただけあるから
1+2+…k=(1/2)k(k+1) より最初の式のΣの形
n^2+(1/6)(n-1)n(n+1) はn=1で1、2で4+1=5、3で9+4=13は満たしている。
595 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 23:02:24
これ1辺4以上から下向きで1辺2以上の正三角形が加わるからなあ
596 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 23:02:45
>>589 それでt=sinxとおいてtの式にした後の絶対値の処理はどうするんでしょうか。
>>588 多項式の最大次数を先に決める
f(x) = 0
f(x) = a(≠0)
f(x) = n次式 (n=1,2,3,・・・)
って考えて左辺の次数=右辺の次数
になるnを求める。
その後は
f(x) = a(n)*x^n + a(n-1)*x^(n-1) + ・・・ + a(0)
の係数a(k)を係数比較で求める。
↑
>>594 n=4から上下逆のが入るのか。
その項を加算しないとダメだな。
>>598 単純に個数だけ順番に数えてみたら
(ミスあるだろうけど)
1,5,13,27,48
ってなった
>>596 asinx + cos2x = 2 (1)
asinx + cos2x = -2 (2)
単純に2つ計算すればいい。
601 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 23:17:13
>>600 (2)のときはすべてのaで成立すると思うのですが、その場合は答えはどうなるのでしょうか。
602 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 23:19:36
子宮頼む! 数Vで宿題を当てられたんだが、自分は文典したんでさっぱりなんだ。 2曲線y=xsinx,y=ksinx(0≦x≦π)が囲む総面積が最小となるような定数k(0≦k≦π) の値と、そのときの総面積を求めよ。
文典したってなんだ?
文系に転ずる事
>>602 二直線を積分したあとに、その答えを微分
>>602 アンタなんで律儀に数IIIの授業なんか受けてるんだ、出る必要ないだろ?
下向きで1辺の長さがk(≧2)である三角形を▽kと略記する。
n=4から▽2が発生。以下1段増えるごとに+1
n=6から▽3が発生。以下1段増えるごとに+1 (n=6で最下段に▽2は3個)
n=8から▽4が発生。以下1段増えるごとに+1 (n=8で最下段に▽2が5個)
…
ってことは2m段になった段階で、▽2から▽mまでが
(1+2+…2m-3) + (1+2+…2m-5) + … +1 ←カッコを1項とみなしてm-1項
=Σ[k=1,m-1](1+2+…2k-1)
=Σ[k=1,m-1](k(2k-1))
=(1/6)m(m-1)(4m-5) ※
m=1でこれは0になる。(m=2で1になる…n=4のとき▽2が1つできることを示す)
2m+1段になると、
▽2から▽mまでが
(1+2+…2m-2) + (1+2+…2m-4) + … +(1+2)
=上記※の和+{ (2m-2)+(2m-4)+…+2}
=上記※の和+m(m-1)
=(1/6)m(m-1)(4m+1)
m=0,1でこれは0になる。
ってことで、nが偶数2mのとき
(2m)^2+(1/6)(2m-1)2m(2m+1)+(1/6)m(m-1)(4m-5)
nが奇数2m+1の時(m≧0)、
(2m+1)^2+(1/6)2m(2m+1)(2m+2)+(1/6)m(m-1)(4m+1)
適宜整理すべきだとは思うし、偶数奇数で分けなくてもいいかもしれないけど
ここまでやって正直飽きた。
奇数系は下の式に代入することになる。m=0で1+0+0=1、m=1で9+4+0=13(ここまでは当然)、
m=2で25+20+3=48で
>>599 のn=5のときの個数とは一応一致する。
>>609 小三角形の段階から▽1を数えてしまうのではなく、また正立してるほうも
△1にあたるものから同じように数えていったほうが、式の処理も整理した形も
きれいになりそうだが、やり直す気力はもうないw
書いてるうちに、別の書き込みもあったようだけど、一応。 1辺がnの場合の個数をa(n)とし、 階差数列をb(n)=a(n)-a(n-1)とする。 1辺がn-1からnに増えると、 新たにできる上向きの三角形は 1辺1 n個 1辺2 n-1個 : 1辺n 1個 なので、Σ_[k=1,n](n+1-k) = n(n+1)/2個増える。 新たにできる下向きの三角形は nが偶数のときは 1辺1 n-1個 1辺2 n-3個 : 1辺n/2 1個 なので、Σ_[k=1,n/2](n+1-2k) = (n^2)/4個増え、 nが奇数のときは 1辺1 n-1個 1辺2 n-3個 : 1辺(n-1)/2 2個 なので、Σ_[k=1,(n-1)/2](n+1-2k) = (n^2-1)/4個増える。 よって、 nが偶数のとき:b(n) = n(n+1)/2 + (n^2)/4 = n(3n+2)/4 nが奇数のとき:b(n) = n(n+1)/2 + (n^2-1)/4 = (n+1)(3n-1)/4 これを使って、a(n)も偶奇に分けて求められる。 a(0)=0として、 a(2m) = Σ_[k=1,m](b(2m-1)+b(2m)) a(2m-1) = a(2m-2)+b(2m-1)
612 :
132人目の素数さん :2009/07/28(火) 23:57:08
正方形を9等分して将棋盤のように平行線を引いた、 その中に四角形はいくつ存在するか? 答えは2025なんだけど、その導き出し方がわからない!
最後の部分訂正 a(2m) = Σ_[k=1,m](b(2k-1)+b(2k)) a(2m-1) = a(2m-2)+b(2m-1)
おつかれさん
>>612 10本の縦線の中から2本選ぶ。同じく10本の横線の中から2本選ぶ。
縦横2本ずつの、この選び方一通りにつき長方形が一つ決まる。
>>612 9等分したら平行線は10本、これから2本選ぶ組み合わせ。
それをタテヨコ。
(10C2)^2
>>612 m×n (1≦m、n≦9)の長方形は左上の点の取り方を考えたら(10-m)*(10-n)個取れる
よって
Σ[m=1,9]Σ[n=1,9](10-m)(10-n)
=Σ[m=1,9](10-m)*Σ[n=1,9](10-n)
=45^2=2025
>>611 >>613 一応結果
a(2m) = m(m+1)(4m+1)/2
a(2m-1) = m(4m^2-m-1)/2
より
nが偶数:a(n) = n(n+2)(2n+1)/8
nが奇数:a(n) = (n+1)(2n^2+3n-1)/8
619 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 00:22:04
620 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 00:23:07
F(t)=1/t∫{0〜πt/2}|cos2x|dx (0≦t<1) F(t)≧1となるtの範囲を求めよ。 とゆう問いで0<t≦1/2およびt=1が正解なのですが、 回答中∫{0〜πt/2}|cos2x|=g(T)とおいて (1/2、g(1/2))に関して点対象でとゆうことをつかっています 点対称にきずきませんし、言われてもなで点対称なのかもわかりません よろしくお願いします
y=x^3+x^2+xとy=mx+nが異なる3つの交点を もつようなmの値の範囲を求めよ、という問題で、 x^3+x^2+x=mx+n x^3+x^2+x-mx=n このあと y=x^3+x^2+x-mx…@ y=n…Aとおき、 @が極値をもつ条件 m>2/3を出した後がわかりません。 というか範囲でますか。問題として条件不足のような気もしますが、 どなたか教えてください。
よくある問題 教科書に例題載ってるだろ
x^3+12x-63=0 (x-3)(x^2+3x+21)=0 この因数分解の間の部分がわかりません なので解説お願いします
因数定理でggrks
>>626 @とAが交点を3つもたなければならないから、
@が極値もつだけではだめだと思うんですが
>>627 『交点を3つもつようなnが存在する』
ためのmの条件を求めるのだから
それでいいんじゃないのか?
631 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 01:23:48
数学Aについて質問です 0、2、4、5、6、8の6つの数字の中から3つ(同じ数字を複数使用不可)を使用し ・3の倍数になる数は何通りか ・4の倍数になるのは何通りか という問題で 3の倍数の問題の答えは (0、2、4) (2、5、8)と 行った具合に左から足していって 3つの数字の和が3の倍数になる組み合わせを選ぶやり方で教わりました しかし、4倍数の求め方では 04 08 ・(省略) ・ 20 ・ ・ 68 と行った具合で、 下二桁の数字を4倍数の数字にすることで求められると習いました ですが、4倍数の求め方と同様なやり方で3倍数の通りを求めてみたり、 3倍数の求め方と同じ求め方で4倍数を求めてみたりと 同様にやってみたのてすが答えが合いません 倍数毎に求め方は違うのでしょうか? 同じなら、やり方は違うにせよ同じ答えになるはずです どうしてなのでしょうか?
632 :
631 :2009/07/29(水) 01:47:11
ちなみに解答はこうでした ・3の倍数はいくつ出来るか 足して3の倍数になればよい (0、2、4)(0、4、5)(0、4、8) (2、4、6)(2、5、8)(4、5、6)(4、6、8) 上記のように7つ求められる 0は百の倍数に出来ないので 0が含まれているものは 2×2P2=2*2* 1で4通り 0が含まれていないのは 3*2*1で6通りです 4通りが3つ6通りが4つあるので 上記の7つは (4*3)+(6*4)で36通りです ・4の倍数はいくつ出来るか 下二桁を4の倍数で求めればよい 04、08、20、24、28、40、48、 52、56、60、64、68、80、84 上記のように14つ求められる 0が使用されているのは残りの4つの数字を使用でき 使用されていないのは、0を百の位に使用することは出来ないので 3つの数字を使用することが出来る 0が含まれているのは6つ、含まれていないのは8つあるので (4*6)+(3*8)=24+24=48通り 求める倍数は違っても 倍数を求める方法は普通同じですよね やり方が違うなんておかしいですよね 逆のやり方でも求められるかと思ったら違うんですよ… 計算はミスしていないとおもいます よろしくお願いします
>>632 > 0は百の倍数に出来ないので
0は百の位に出来ないので
の間違いです。ごめんなさい
さすがに寝る時間だ 回答は明日見な。
なんで解答のように各位の和が3の倍数ならばその数は3の倍数、下二桁が4の倍数ならばその数は4の倍数 が言えるのかわかってないでしょ。証明できる? 下二桁が3の倍数ならばその数は3の倍数、各位の和が4の倍数ならばその数は4の倍数にならないのは当然でしょう。
636 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 01:55:55
あの・・・5000人中の100番目が上位2%であるという求め方を教えてほしいんですが。 よろしくお願いします。。
>>631 合わないに決まってるだろ。
利用しているのはあくまでそれぞれの倍数が持つ性質なんだから。
642 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 02:00:47
一つ聞きたいのですが高校入試(数学だけ)で開成、灘、駒場、東大寺、御茶ノ水の入試問題を やったのですがほぼ出来ました。学歴は中卒ですけど高校数学はやった方がいいのか迷ってます。 さてどうしたものか? 。
はいはい
644 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 02:01:26
何歳なの
>>636 100/5000
当たり前すぎて自信なくなった
646 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 02:04:06
高校入試の問題って中学卒業時に受けたら難しいもんで高校の授業受けたらべつにどうってことないだろ
648 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 02:09:49
649 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 02:10:48
なんで高校数学やるの
650 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 02:13:52
25^24
651 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 02:16:20
25
652 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 02:17:48
>>647 そんなモンなんですか?
つまり高校の授業を受ければ楽々に名門校の数学問題が出来るようになるんですね。
でも私は高校数学を学んでない為、非常に苦労しました何せ周りに大卒の方がいない
為、塾に直接聞きに行ったんですが先生も解らなかったりして10件目にやっと
わかる先生がいた時はうれしかったです。
653 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 02:21:07
高校入試のしかも数学だけとか
聞いて分からんのは先生がアホだったんだろ。 暇つぶしなら勝手にやれよ。
656 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 02:29:37
暇つぶしじゃなくて典型的な学歴コンプレックスじゃん
目標があるわけでもないのに高校数学やったほうがいいか聞く理由が分からん
659 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 02:39:59
>>657 誰しも少なかれあるんじゃないのかなぁ。塾の先生だってなんか旧帝大(私にはわかりませんが)
に行きたかったって言ってましたし自分の大学は日本で何番目だって教えてくれましたし
私は大学には行く事は出来ませんけどいけるモンならいきたいですね。
>>656 その名門校の試験をとやら通ってきてんだから多分解けると思うがね。
旧帝大に行ってないような教師でだめなら行った教師に聞けよ。
661 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 02:46:32
662 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 02:57:14
663 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 02:57:19
>>660 塾に入るわけでもないし、いきなりいって問題教えてくれなんて、唐突過ぎて普通は門前払いですよ。
旧帝大にいった様な先生は早々いませんから。
何がしたいの? 問題を解けるようになって入試なんてくだらないって自分を納得させたいの?
665 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 03:03:53
ガッヲ
ごめん話わってわるいんだけど、 sin^2θの微分したものをおしえて
667 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 03:07:22
sin2θ
669 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 03:12:04
>>664 君はセラピストなのかい。何がしたいのかもわからないのは君と一緒かもね。
少なくとも此処に書き込みをしてる人は人生に於いて脱線してる人が多いのでは?
670 :
631 :2009/07/29(水) 03:14:06
>>635 さんレスありがとうございます
証明できないです…
性質がわからないです
>>639 さんレスありがとうございます
その性質、よければ教えてくれませんか?
あと今日はもう寝ます
お返事は後になります
おやすみなさい
a[n+1]=1/2sin(a[n])-1のとき lim_(n→∞)a[n]=αを示せ この問の解方を教えてください!
672 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 03:22:28
>>671 a[n+1]=sin(a[n])/2-1に修正します
1/2がサインのみに掛かる形です
674 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 03:35:12
>>673 自分で考えて解くんだ何時間も考えてそれでもだめなら基礎からやりなさい。
いやです。
676 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 03:38:39
>>675 マスターベーションは自分の部屋でやりなさい。
>>674 このスレでそんなこと言ったら究極的に、このスレは必要なくなるんじゃ・・・
偽物がでてるのでトリをつけます
>>674 大分時間は費やしたんですがわからないんです
基礎といわれても何からすればよいのでしょうか?
>>679 すいません
表記してませんでした
定数です
どんな定数?
>>683 定数としか記述されてないです
多分初項の取り方によって
それぞれある定数値に収束するのかなと自分は思いました
>>684 すいません
違いますね
初項がどうであれ一つの定数値に収束しないとおかしいです
>>684 君にはその問題は早すぎる自分で解くことは答えを聞くことより何十倍も意味があることだ。
>>685 それって、本当に高校の問題?
単純に考えれば、その力学系は不動点であるx=sinx/2-1の解に収束すると
予想できて、あとは周期軌道に収束したりせずにその値に収束することを
証明できればいいのだけど。
どの分野で出てきた問題?
689 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 04:16:52
>>670 (1) a+b+c=3の倍数(3つの数の和)
(2)100*a+10*b+c=3の倍数(3つの数の積)
(2)=99*a+9*b+(a+b+c)
ここで(a+b+c)は3の倍数、99*a+9*bも3の倍数
例えば
a+b+c=4の倍数とする
100*a+10b+c=99*a+9*b+(a+b+c)で
99*a+9*bが4の倍数になるとは限らない。
もちろんなる場合もある。
(1、5,2)
690 :
671 ◆X1n7zqACAM :2009/07/29(水) 04:22:53
>>688 自分の学校の先生がふと出した問題で高校範囲で解けるらしいです
なので分野とかはわからないです
>>690 君はこの問題の答えを知ってるね。いたずらは止めなさい。
>>690 そうか。
じゃあ、基本的な方針として、y=xとy=sinx/2-1の交点のx座標をαとして
|a[n]-α|が単調減少であること、それも、0でない点に漸近しても困るので
0<r<1となるあるrに対して常に|a[n+1]-α|/|a[n]-α|<rであることを
示せばいい。
その前に、まずy=xとy=sinx/2-1のグラフを書いてみて、適当なa[1]から出発して
(a[1],a[1])→(a[1],a[2])→
(a[2],a[2])→(a[2],a[3])→
(a[3],a[3])→(a[3],a[4])→
とたどってみると、a[n]がαを目指していることが理解できるから、
その図で、それが確実に近づいていることを言うには何を言えればいいかを
考えれば、上記のような話になる。
>>691 知らないしいたずらじゃないです
明日の授業までにわかったらなんか奢ってやるよと言われたからなんとしても解きたいんだけなんです
>>692 丁寧にありがとうございます!
その方針でもう一度考えてみます
692だが、 自力で解けたら奢ってやるってのにズルして質問してる奴に 教えてしまったのかいな...なんだかな。 そういうのはだまっとけっての(苦笑
漸化式で An+1 = Bn…@ -1/2An+3/2Bn=Bn+1…A ⇔ An+1 - Bn+1 = 1/2(An - Bn) An+1 - 2Bn+1 = An - 2Bn とやって解いていく問題をやったのですが 昔、上二式から下二式に直せるかを判断する方法か、 上二式から下二式にするとき、@Aに何を掛けて足したり引いたりすれば下二式になるか判断する方法があると聞いたのですが、わかりますか?
a+b≧2√(ab) の相加・相乗平均の証明は、わかるのですが、 a、bの逆数である相加・相乗平均の (1/a)+(1/b)≧2√(1/ab)の証明は、どうすればよいのでしょうか?
699 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 07:33:27
行列PとQがあって。これを満たすPQを求めろってとき PQ=0のとき、P=0、Q=0をいえたら、それは答え になるだろうけど、P≠0、Q≠0のときは、逆行列(P) (Q)=0を求めて成分が出てきてもそれは必要条件にすぎな いのですか?逆も調べないといけないのでしょうか?
「x + y + z + w = π, x > 0, y > 0, z > 0, w > 0の時sin(x) * sin(y) * sin(z) * sin(w)の最大値とそれを与える各々の変数の値を求めよ」 と言う問題なのですが, f(x) = sin(x)sin(y)sin(z)sin(x + y + z) f'(x) = sin(x){cos(y)cos(z) - sin(y)sin(z)} + cos(y){sin(y)cos(z) + cos(y)sin(z)}{cos(x)sin(y)sin(z) + sin(x)cos(y)sin(z) + sin(x)sin(y)cos(z)} + sin(x)sin(y)sin(z){cos(x)[cos(y)cos(z) - sin(y)sin(z)] - sin(x)[sin(y)cos(z) + cos(y)sin(z)]} まできて進みません. 解き方を教えてください.
>>699 句読点がオカシイ。
文節の途中で改行すんな。
文体がムカツク。
全角英字使うな。
というか文章がまともな日本語になっていない
36^4+15ap^2+a^2+a=0・・・@の4次方程式が0以外の実数解を少なくてもひとつ持つようなaの条件で p^2=tとおくと36t^2+15at+a^2+1=0・・・Aとする 『このとき@が0以外の実数解を持つ=Aが正の実数解を持つ』ということですがなぜ正じゃないといけないのでしょうか いまいち『正』といわれてピンとこなくて
>>703 >36^4+15ap^2+a^2+a=0
どのあたりが四次方程式なのかと。
おそらくは36p^4なのだろうけど。
すみませんpが抜けてました
>>703 p^2=tと置いたんなら、tは正じゃないとダメだろ。解が0以外なんだし
>>706 そうですねしょうもないとこ見落としてました
ありがとうございます!
y=-x^2+2ax(0≦x≦1)について最大限と最小値を0<a<1/2の場合求めよ。 という問題が回答よんでもわかりません。 おしえてください
>>708 y軸描かなくていいから、y=-x^2+2axのグラフの概形を描いてみそ。
描けたら、0<a<1/2という条件から、その頂点のx座標がどういう範囲に入るか
わかるはず。まずはそこまで考えてみて。
0<a<1/2という条件から、その頂点のx座標がどういう範囲に入るか がわかりません.. 頂点は(a.-a^2)でいいんですか?
>>700 エレガントじゃない
x,y,z,wが対称なの使えば楽勝だろ
712 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 11:40:08
AB=2 ,AC=3, ∠60゜である△ABCについて、Aから直線BCにおろした 垂線の足をHとするとき、AH↑をAB↑、AC↑であらわせ。 :::::::::::::::::::::::: という問題で、解説のところに 「0=AH↑・BC↑ ={(1−t)AB↑+tAC↑}・(AC↑ーAB↑)…@ =(t−1)|AB↑|^2+t|AC↑|^2+(1ー2t)AB↑・AC↑…A =4(t−1)+9t+3(1−2t)…B =7t−1 とありますが、 @からどういう計算でAになるのかがわかりません。 それから、AからBにいく解説のところで 「AB↑・AC↑=2x3cos60゜=3を代入」とありますが、 Aの式は「(1−2t)AB↑・AC↑」でCOS60゜なんて書いてないのに なぜいきなりCOSがでてきたのですか?
>>712 展開も出来んのか。
内積も知らんのか。
それなのに何でこんな問題やってんの?
714 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 11:47:15
初歩以前
715 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 11:54:24
すいません。 42.328→6.505997になる過程が分かりません。
716 :
712 :2009/07/29(水) 12:01:24
すみません、内積のところはわかりました。 {(1−t)AB↑+tAC↑}・(AC↑ーAB↑)…@ を展開するというのはわかるのですが、 展開の手順がわかりません。。。 頭がこんがらがってしまいます。
一旦 (x+y)・(p-q) とか おいて展開して、あとで戻せばいいじゃん。
>>712 >「AB↑・AC↑=2x3cos60゜=3を代入」とありますが、
>Aの式は「(1−2t)AB↑・AC↑」でCOS60゜なんて書いてないのに
元々の問題に
>AB=2 ,AC=3, ∠60゜
とかいてあるだろうが。
719 :
712 :2009/07/29(水) 12:17:58
とりあえず、
>>717 さんのいうようにAB=AとAC=Bとおいてやってみることにしました。
={(1−t)AB↑+tAC↑}・(AC↑ーAB↑)…@
=(1−t)AB−(1−t)A^2+AB^2−tAB
ここまで展開したのですが、あってますか?
でもここからどうすればいいのかわかりません。
どうやったら
(t−1)|AB↑|^2+t|AC↑|^2+(1ー2t)AB↑・AC↑…A
になるのでしょうか?
どこから(t−1)とかでてくるのかさっぱりわかりません。。。
何で混乱しそうな文字をわざわざ選ぶのかなあ
>>719 その置き方だとABが元のAB↑なのか置いた後のAとBの内積なのか分かりづらいから別の文字で
展開したらあとは同じ文字で整理するだけ
(t-1)は-(1-t)=t-1から出てくる
722 :
712 :2009/07/29(水) 12:36:39
どなたか見本として ={(1−t)AB↑+tAC↑}・(AC↑ーAB↑)…@ の展開手順を書いていただけませんか? おねがいします!!m(_ _)m
甘えるな。 だから (x+y)・(p-q) とおいてとりあえず展開してみろ。 xp - xq + yp - yq になるだろうが。ここに改めて代入しろ。
724 :
712 :2009/07/29(水) 12:41:42
x,yで置き換えたらわかりやすくできました! おさわがせしました。。。
>>723 > xp - xq + yp - yq
回答者がそういう書き方をするんじゃないよ
>>710 ごめん、遅くなりました。
自分で書いてるとおり頂点のx座標がaで、そのaが0<a<1/2なんだから
頂点のx座標も 0<x<1/2の範囲に入るわけよ。
であれば、さっき描いたグラフに座標の情報を多少付加できるよね。
考えている定義域0≦x≦1 は 頂点が入る区間0<x<1/2を完全に
中、しかもその前半に含むわけだから、定義域は
0≦x≦1/2 …両端以外に頂点を含む定義域の前半
1/2<x≦1 …その先
となるわけで、であれば最大値・最小値がグラフのどこで与えられるかは
はっきりして来るんじゃないの?
727 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 13:25:08
1から9までの番号をつけた9枚のカードから同時に2枚を取り出すとき、その番号の和が5の倍数となる確率を求めよ。 2個のサイコロを同時に投げるとき、目の和が5の倍数になる確率を求める場合は、(1.4).(4.1)も数えるのに、この問題の場合は何故重複となってしまうのでしょうか?
>>697 a、b 共に正の数としたとき a+b≧2√(ab) が成立するから...(1)
X=1/a、Y=1/b とでも置き換えると また X、Y 共に正の数 だから
(1)のように X+Y≧2√(XY) が成立する
X、Y を元に戻すと
(1/a)+(1/b)≧2√((1/a)(1/b)) = 2√(1/ab)
>>727 1がでるサイコロは2つあるが、1のカードは1つしかない
>>727 そうやって数えてもいいよ。
そのかわり、分母も9C2ではなく9P2にする必要がある。
731 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 13:55:01
お願いします 重複を許した5つの負でない整数 a,b,c,d,eがある。 このとき、a+b+c+d+e=7となるような(a,b,c,d,e)の組み合わせはいくつあるか? 組み合わせ苦手なんで全く分かりません 宜しくお願いします ちなみに答えは330で、山梨学院の96年入試問題です
>>731 足して7だから、7個の箱を並べておいて、そこへ4つの区切りを入れることを考える。
同じ場所に入れてもよいので、結局7個の箱と4つの区切りを並べる並べ方ということになる。
11C4=330。
知ってないと難しいと思う。
733 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 14:18:31
>>733 なんでサイコロのときは組み合わせで考えてはダメで、
その問題の場合は組み合わせで考えてよいのかもわかった?
736 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 16:05:28
|x|<1のとき lim[n→∞]n*x^n=0の証明の仕方を教えてください
737 :
高校受験の中学数学の問題について。 :2009/07/29(水) 16:20:38
1辺が10cmの正方形ABCDの2辺に接し、かつ、互いに外接する2円O、O´をかく。 このとき、これら2円の半径を、それぞれR,rとおくと、R+r は何cmになるか。 解答・解説 x:(R+r)=1:√2から x= R+r/√2 ∴R+R+r/√2+r R+r=yとおくと、 y+y/√2=10 (両辺)×√2 √2y+y=10√2 y(√2+1)=10√2から10√2/√2+1 ∴ y=10√2(√2-1)=20-10√2(cm) なんですが、最初のx:(R+r)=1:√2 の1:√2になる理由がわかりません。図を描いてもなんとも… わかる方いたらお願いします。
>>737 その図をもう一度見直して
補助線引いてみて
741 :
高校受験の中学数学の問題について。 :2009/07/29(水) 16:38:34
>>738 わかったかもしれないです。
補助線を引いたら、10-R-2,10-R-2,R+2の直角三角形になりました。
だから1:√2になるでOKですかね?
マルチには答えません。
>>744 どうやってだよ
回答する前にいちいち全部のスレみるのかよ
>>745 このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
***数学の質問スレ【大学受験板】part89*** [大学受験]
【FF11】そろそろ笑い話にしたいんだ・・・ 第11話 [ネトゲ実況]
数学の勉強の仕方 Part132 [大学受験]
平田宏美を応援するスレ Part21 [声優個人]
★強姦発生率世界1位の韓国からのビザ無し入国★7 [社会・世評]
747 :
736 :2009/07/29(水) 17:12:18
lim[n→∞]n*|x|^n =lim[n→∞]n/(|x|^-n) =lim[n→∞]1/((|x|^-n)*log|x|) =lim[n→∞](|x|^n)/log|x| =0 だとx=0で成り立たないからまずいですか?
>>746 アテになんねえwwww
これブラウザ経由カウントランキングだろ?
今は専ブラでアクセスしてるヒトの方が多いっぽいから、実態と違うんじゃね?
ああ、だから
丸文字、顔文字、その他やピクトは使うなということでもある
(
>>1 参照 環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。)
しかしそれでも、意図的に荒らす目的で使う輩が後を絶たない
大変初歩的な問題ですが、よろしくお願いします。 教科書の例題です。 問)a=13、b=14、c=15である△ABCの面積Sを求めよ。 まず、余弦定理によってcosの値を求めると思いますが、この時cosA、cosB、cosCのどれにすれば扱いやすい値になるのか、判断する方法はあるのでしょうか? それぞれの値を計算すると cosA=3/5 cosB=33/65 cosC=5/13 となりました。 例題の解答は、やはり一番扱いやすい値になるcosAで求めていました。 このように、全て計算してみないと分からないものなのでしょうか?
素直にヘロンじゃ駄目なの?
752 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 17:36:37
ヘロンは外道 センターではいいけど
にヘロン ??
寧ろヘロンは“素直”じゃなくね?
>>751 ヘロンは数値が複雑になってくると計算ミスしやすいから、両方できた方が良いと先生に言われたのですが…。
問の答えというよりも、判断する方法が有るのか無いのか知りたいです。
よろしくお願いします。
漢字が読めねぇ…orz
判断する方法があるのかどうかは分からんから答えられんが そういうセンスって数こなすしかないんじゃないのか? スマン
ヘロンが素直だと思うが・・・
>>757 解答ありがとうございます。
そうですね。数をこなしてみます。ありがとうございました。
>>750 (相当に結果論だが)
13と見て5,12,13を思い浮かべる。この12と15から3:4:5を連想する。
13と12の相方5と、12と15の相方9を足すと14になるから
13と15の辺の頂点から対辺に長さ12の垂線が引ける。
面積は14*12/2。
とやる。
……これが無茶だと思うなら、「では全て計算するしかないのでは」と思う。
(まあ、この問題の数値設定なら3辺の長さの和が偶数だし、ヘロンを
使いやすい形になってると思うけど)
この問題では全部が整数だから却って難しいが、センター限定なら
○+√△ の形の辺を分割して2枚の直角三角形に分ける方針が見出せれば
相当に時間短縮になることも多い。
数学では別解に対して、二通りの反応を示すことがある 1.そのやり方(解法)は 外道、素直じゃない と拒否する人 2.なるほど ! そのようなやり方(解法)や考え方もあるのか。面白そうだなと理解しようとする人
762 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 18:07:55
どんな解き方しても答えがあってりゃいいじゃん
763 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 18:09:48
f(x)=x^3+3x^2+(a-4)x-a について f(x)=0の異なる解が2つだけのとき、定数aの値を求めよ。 この問題を解説では因数分解して場合わけして解いてるんですが、 微分して解くには、どうしたらいいですか。やり方教えてください。
>>760 解答ありがとうございます。
今の私には無茶そうなので…地道に計算しようと思います。数をこなして、センスを磨いてみます。
こんなに初歩的な問題から、色々な知識が出てきてすごいですね!良いこと聞きました。ありがとうございました。
>>747 解答はちゃんとみてないが、その手の問題は二項定理をよく使う
x=0のときは場合分け
二項定理からn≧3として
(1+h)^n>1+nh+{n(n-1)h^2}/2
|x|=1/(1+h) h>0 とおくと
0<|nx^n|=n(1/(1+h))^n<n/[1+nh+{n(n-1)h^2}/2]<(計算)→0 (n→∞)
よって挟み撃ちより
>>763 傾き0の部分が二か所出来るようにする
(一つ出来たらもう一つは自動的に出てくる)
elephant ,, -−──−-、、 _,, -−─‐,r'",r''"´ ̄ ̄`"''−、` ー 、 ,r'" 〈 ヽ ヽ、 / ヽ、 ! , ィ \ ゙ 、 ,r' / !:. く) ⌒ヽ、_ .厂 ̄i ノ ,イ ゙、::. r  ̄"'''ー--------一'" ,' // ,' ..::'"⌒ヽ、 !::.. ,' , ヘ、__ _ノ / / !:. ゙、 ト、::.. ノ:::..._厶_ _>゙ーーー‐‐‐‐‐‐‐一''"´ ( ( |:::.. i::. !::`'''ー-一<´厂  ̄ ヽ、) !::::... !::::... ゙、::.. ゙ 、 人:::::::.. ゙、::::::::.......___,,ゝ、:::.. ヽ /::::...\::::::.... ヾ ̄ ̄ /::::..ヽ、:::.. \ ,'::::::::::::....ヽ、:::::.... ゙、 ノ::::::::::::::...\::::... ヽ 〈:::::::::::::::::::::/`ヽ、:::::..... 〉 〈:::::::::::::::::::::...人:::::::::..... 〉 `ー─一'" `ー─一'゙ `ー−一'" `ー─一'゙
誰がエレファントなAAを貼れと…
〃 _,, ,,_ ⌒ハ\(( , イ´ ヾi"'- 、 ((⌒ヾ)ヽY∠_, イ⌒ニ=‐ 〃/\ 「 ̄ ̄  ̄ /ノ 、_`、 〔 ̄ __二=─ ' ´彡'{ ', 〉,ィ彡{.xz、` .⌒ヽ 八 \_,| ゝミZ} f豸 '》ミk、 ', \ i /ミヾ:::ミ、irリ ´ { j為、 》\. / . /^》ヾ》 {^{. ゙^, 、マrソ》゙ //チ}/ 込ソノハ,ノ゙´〉^) 、 _ `゙'' ´ ,ノメ_ソ´ ))⌒ 〈 〈ヘ,\` _ '__ヤ}⌒ 〉ヘゝf^j ̄気y'彡―'ヽ, {' ヽ、)' /《》《ニ》フ彡三ミ、 | 'ゝ、) } /.》゙》 /// ⌒ヽ
>>763 いわゆる定数分離。
y=g(x)=x^3+3x^2-4x のグラフと
y=-a(x-1) (点(1,0)を通る直線) のグラフの交点を考える。
y=g(x)のグラフの概形、x軸との交点から道が開けると思われ。
もうAAにツッコミませんです。。。
773 :
736 :2009/07/29(水) 18:25:53
>>765 二項定理とは思いつきませんでした
ありがとうございます
どういたしまして。
-――- 、 , ´: : :_: : : : : : : :`ヽ __ . _/: : ,: '´: : : : : : : : : : : : : : : :`ヽ . / ̄ /: : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \ | ./ :/ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : .: : ヽ\ . 〉 /;' /: : /: : .:: : : .:: . : : : : .::: : : : : : : .:: : .:: .: ', ヽ ( 〈//: : .:;': .::::: ;' .:/ : : : : : .:::::: : : :: : : : .::: : .:::: .:lヽ! ヽll !: : .::! .:::::: i.:_;'-‐-.:: ! .::::::::: .:ハ: _: .:: .::::', .::::::: ! . //`!: .::::l.::::::::::イ::':: .::/!: !:::::::::::::/ ´!:!:`lヽ:::::l::::l::::: ! . < !ヽ!:l .::::!:::::::::/!,'l:.:://ノ!:::ハ:::::,' リ| ;'l:::::::::l::::l!:::::| \!:|::!::ヽ:::!::::::,' ,:'彡ミヾ/ノ レ' ,'彡ミ、!::::::/::/ !::::! . レ!::l::::、:ヽ:::::!彳ひc;l! l!ひcl!l:::/::/ !ノ . ',::l:::(\l::::!ヽ弋;メ 弋;メ lル' ヽ!::::`ーヽ!"" ` " ' " ´"/_ノ 冫ヽ从l\ 。 /! ;' _ < おもしろくない? / ' `ヽ ` 、 , ィi レ' /ヽノ,ヽ . /, ヽ、_/!ヽ ´リ リ / `Jィノ ) . // , -‐─ ',二`、 |: : ヽ / 、 _,r '^ ヽ /' // ̄ ̄: : : : :\: : : }:`) / /〈 〉 / // : : : : : : : : : : : : \ /冫、/ / / _,ノ / / / : : : : : : : : : : , - ‐: : : :⌒':, 、 // / . / / /: : : : : : : : : :/: : : : : : : : : :/\ / / 〈\\// : : : : : : _, ィ´: : : : : : : : : : /// ,ヘ/ /
1から7までの番号が1つずつ書いてある7枚のカードの中から、 1枚ずつ3回抜きだす試行を考える。 ただし、抜き出したカードは戻さない。 この試行において、最後に抜き出したカードが1回目および2回目に抜き出したカードの番号より大きければ 最後に抜き出したカードの番号が得点として与えられ、それ以外は0とする 問:得点が0である確率を求めよ (解答) 得点が0のとき、最後のカードは1または2番目より小さいから nを最後のカードの番号とすると n=1のとき6・5=30通り n=2のとき6・5=30通り n=3のとき4・5=20通り n=4のとき3・5=15通り n=5のとき2・1=10通り n=6のとき1・5=5通り よって105/210=1/2 これの本当の答は2/3なのですが、 上記の解答のなかで躓いている部分を教えてください
>>776 1-1-1でも「最後に抜き出したカードは1回目および2回目に抜き出した
カードの番号より大きくない」んだよ。
a=bq+r において(a,b)=(b,r)を示した次の問題です 全然わかりません よろしくお願いします m,nがm>n>0を満たす整数の時、(5^m)-1と(5^n)-1の最大公約数を求めよ
>>777 > 1-1-1でも「最後に抜き出したカードは1回目および2回目に抜き出した
> カードの番号より大きくない」んだよ。
は?
> 1から7までの番号が1つずつ書いてある7枚のカードの中から、
> 1枚ずつ3回抜きだす試行を考える。
> ただし、抜き出したカードは戻さない。
数字が重複するはずないだろ。
>>778 訂正です
a=bq+r
において(a,b)=(b,r)を示した次の問題です
全然わかりません
よろしくお願いします
m,nがm>n>0を満たす整数で、mをnで割った余りは1である
この時(5^m)-1と(5^n)-1の最大公約数を求めよ
改めて
>>776 >n=3のとき4・5=20通り
最後に3を引くのは30通りあって、そのうち点になるのは
1-2または2-1と引いたときだけだからこの計算は変。
逆に「1点以上(実質3点以上)が得られるとき」を考えて、
余事象で攻めたほうが考えやすいんじゃないかな。
>>776 余事象なら・・・
1,2点は条件からなし
3点のとき2通り
4点のとき6通り
5点のとき12通り
6点のとき20通り
7点のとき30通り
全部で70通り
全事象210通り
点数がもらえる確率は70/210=1/3
求めるのは余事象だから1-1/3=2/3
>>780 合同式の意味がわかるなら
合同式を定義して、性質を証明した後ってことで…
条件より
m=an+1(aは整数)
以下法を(5^n)-1とする
5^n≡1
5^(an)≡1
5^(an+1)=5^m≡5
(5^m)-1≡4
よって
(5^m)-1=k{(5^n)-1}+4 (kは整数)
示したことを利用して
((5^m)-1,(5^n)-1)=((5^n)-1,4)
これより以下法を4とする
5≡1
5^n≡1
(5^n)-1≡0
よって(5^n)-1=4t (tは整数)
したがって
((5^n)-1,4)=4
以上より求める値は4
>>782 >>783 感謝です
しかし、本来28通りとなるはずなのに20通りとなったのは
二枚のうち一枚が7,6,5,4のどれかaをとり
もう一枚が3とa以外をとるから
4・5・1=20
この考えが根本から間違っているからでしょうか?
786 :
736 :2009/07/29(水) 19:09:55
度々すいません
>>747 のロピタルの定理を使った解き方は、
解き方自体は合ってますか?
18歳未満の人はロピタルの定理は使ってはいけないよ。
789 :
736 :2009/07/29(水) 19:20:36
lim[n→∞]n*|x|^n =lim[n→∞]n/(|x|^-n) lim[n→∞]n=∞ lim[n→∞]1/|x|^n=∞ (∵|x|<1) だからロピタルの定理が使えて =lim[n→∞]1/((|x|^-n)*log|x|) =lim[n→∞](|x|^n)/log|x| のつもりです。 ひょっとしてとんでもない勘違いをしているかもしれません・・・。
>>785 1枚目に7,6,5,4のどれかaをとると、2枚目が3とa以外をとるから4・5・1=20
1枚目に1,2のどちらかをとると、2枚目は4,5,6,7から1枚とるから 2・4=8
これなら28だな
確率苦手ごめんち
確率苦手なやつは数学板に来るな。
>>789 そういうことをきちんと書けば(ロピタルを使うことの可否は別にして)
問題ないだろ。
あとは、
lim[n→∞]n*|x|^n = 0 なら lim[n→∞]n*x^n = 0 となることを説明をして
x=0のときだけ場合分けして処理すれば。
>>792 ありがとうございます
本当に助かりました
>>785 その考えは二重に間違ってる。
まず組み合わせを計算しようとしていること。1や2のときに6・5=30としたなら
計算しているのは順列であるはずだが、書かれた内容は2枚の組み合わせを
考えようとしているように読める(順列であれば、最初に12のどちらかを引いて
次に7654のいずれかを引く場合が計上されていない)。
これを追加した、
>>790 氏が書いた場合分けをした考え方なら順列として
正しい数が出ている。
もうひとつ、組合せとしても間違いで、たとえば
aとして7をとり、a以外として5を取る場合と、
aとして5を取り、a以外として7を取る場合とが二重に数えられている。
組み合わせとして考えると(この場合、最初2枚同時に引いて、その後でもう1枚ひき、
それが前の2枚より大きければ得点、というルールに読み替えていることになるが)
・7654のうちから2枚取る…6通り
・7654のうちから1枚、12から1枚とる…8通り
合計14通りとなる。もちろん、ことなる2枚の組み合わせが14通りなら、
順序も考慮に入れれば2倍で28通りとなり、整合性が取れている。
>>784 合同式の使いどころがわからなかったんですが、こういうところで使えるんですね
ありがとうございました
796 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 19:56:21
>>731 の問題を教えてもらい解いてみたのですが、これが解答としておkなのか不安なので
駄目な所があったら教えてください。
○○|○○|○|○|○
図のように、a+b+c+d+e=7を7つの○と4本の仕切りで考える。
線で仕切った部分の○の個数を、左からa,b,c,d,eの値とする。
よって、(a,b,c,d,e)の組み合わせは、
7個の○と4本の仕切りを一列に並べる時の順列と同じ。
∴11!/7!*4!=330
A、330通り
日本語の説明が難しく、とても悩みました
読み返してみても所々変な感じがします・・・
言いたい事が、読む人が理解できるか・・・
修正した方がいい部分があったら、宜しくお願いします
後、マルチをしてしまったみたいですみませんでした
797 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 20:06:45
ロピタルの定理の使用に関する免許とかある? 三平方の定理はピタゴラス教会に許可とらないとだめ?
798 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 20:09:04
それはない
799 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 20:30:35
AB=5,BC=2√3,CA=4+√3 Bを通りCAに平行な直線とΔABCの外接円との交点のうち、Bと異なる方をDとするとき、BDは〔?〕であり、台形ADBCの面積は〔?〕である まったくわからないです。 よろしくお願いします。
>>799 ・BC と ADが等しいこと。
・角BAC と 角ABD が等しいこと。
に着目するといいことがあるかもしれない。
802 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 20:41:48
ε≦r≦1 , 0≦θ≦π/2 で 2logr を二重積分して欲しいです。
803 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 20:44:32
n: || /⌒ヽ f「| |^ト、・ω・`) |: :: ! } つ ヽ ,イ
804 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 20:45:56
COS150゜って1/√3であっていますか?
つ n: || /⌒ヽ f「| |^ト、・ω・`) |: :: ! } つ ヽ ,イ
>>804 ×
単位円を描いて考えよう。
忘れてもそれが出来れば間違わないから
>>800 うーん……
わからないですがもういちど考えてみます
この問題って正弦定理余弦定理使いますか?
>>807 使いたくなければそれでいいが。
とりあえず、DACBが等脚台形になることも分からないのかな?
809 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 21:05:05
>>808 わかりました!ありがとうございます
正弦定理余弦定理使ってとく方法もあるのですか?
それって普通の円に内接する四角形の解き方(BD^2=〜ってやって連立してcos求めて…)と同じですか?
810 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 21:21:43
811 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 21:25:34
>>796 仕切りが連続するのと両端に来るのは除かなきゃいけないのでは?
>>811 a,b,c,d,eは負でない整数だから問題ない
814 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 21:31:15
えっ?
816 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 21:35:54
>>813 そうですね0でいいわけですね。わかりました。w
818 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 21:40:44
お前らwwww鏡の前でキンタマずっと見ててみ 力とか入れてないのに勝手に上下運動してるwwwwww
それは単振動というやつで、 円運動を一次元に射影した運動だ。 それは生理的にいえば脈拍から来る運動のハズで、 その周期は脈拍と密接にリンクしている。
おっきしたちんぽっぽも脈打ってるよな
822 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 21:52:14
sin(π^2)ってどう計算すればよいか分かりますか?
水が滴らない程度に
826 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 21:59:03
(1/2)*(1-cos(π^2)) の答えが 2π^2 になりまs・。・・
827 :
あきと :2009/07/29(水) 22:00:10
夏休みの宿題1ページ100円で手伝ってくれる人いませんか? 直接会って教えてくれたほ うがいいです 全部で77ページあります 僕は東京寄りの千葉県に住んでます できれば男の人がいいです よろしくおねがいします
>>826 (1/2)(1-cos(π^2))=2π^2
にはなるわけないが
829 :
826 :2009/07/29(水) 22:07:44
計算式が間違ってるんでしょうか・・・ ∫∫sin(r^2)*r dr dθ 0≦r≦π , 0≦θ≦2π の計算式なのですが何回やってもそうなってしまいます。
830 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 22:13:11
>>827 条件は
・前払い
・直接こちらへ出向いてください(福岡に住んでます)
・1P100円ではなく、77Pで8000円
・期限は9月30日まで
>77Pで8000円 それが福岡の金銭感覚なのか?
832 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 22:18:57
俺の使ってた教科書と同じだ
834 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 22:24:58
∫(1/r^2) dr って [- 1/r ] じゃいけないんでしょうか?>
いいよ
>>832 2次元平面図でも描いて
何をパラメーターにするか
それを決めなさい
>>829 どうやって∫r*sin(r^2) dr を積分したんだ?
838 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 22:33:11
>>835 早速なご返事ありがとうございます。
だけど、
∫∫1/(x^2-y^2) dx dy
を曲座標におきかえてせきぶんしていくときに、
そうではなく、[1/2 * log (r^2 ) ]
とおかないと答えとそぐいません…
>>832 さすがにここに描けとまでは言わないが、球と直円錐の位置関係が頭の中に思い浮かべられるか?
840 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 23:05:43
841 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 23:34:38
>>840 □ACBDが等脚台形なのだからB、DよりACに垂線下ろした足をそれぞれE、FとするとCE=AFさらに余弦定理より∠BCAは出る。あとは芋づる式に…
誰かにエスパーでもしてもらおう。
頑張って部分積分してたwwwww
845 :
132人目の素数さん :2009/07/29(水) 23:52:05
すみません..。 sinπでした・・・・・・・・・
ワクワク
んなこったろうと思ってたぜ
0をわざわざsinπと表記するこたーないだろ
sin(r^2)じゃなくてsinrってことだろ。 確かに答えも2π^2になった。
∫[0.π/3] (e^sin2x)sin2xdx この積分がわかりません 解答は(e^3/4)-1となっています 問題文の2の大きさが際どくてe^(sinx)^2かも知れません
(sinx)^2 を置換積分すれば出来るような気がしないでもない
854 :
132人目の素数さん :2009/07/30(木) 01:00:41
2次曲線のグラフを焦点、準線ともにかけ x^2 y^2 ___ +_____ =1 9 25 y^2 x^2 ___ − _____ =1 16 9 方向余弦を求めろ 3x+4y-12=0 x-5=0 を教ええてくれないですか 質問に行っても先生が答えてくれません よろしくお願いします。
先生とは(おそらく)別の理由で答えたくなくなる
>>853 ありがとうございますできました
(sinx)^2でしたねorz
1の書き方がきもい
いいから答えろカス
>>861 オレもそう思う。
7をどう書くのか見てみたい
この書き方なら、7は斜線の上に点を打つのが良い
865 :
132人目の素数さん :2009/07/30(木) 02:24:56
866 :
132人目の素数さん :2009/07/30(木) 02:37:44
すみません二次関数の最大最小についての問題なんですが教えてくださいお願いします。 x^2-2xy+y^2+2x+2y-3=0 の時x+yの最大値とxyの最小値を求めてください。 そのときのx、yの値も求めてください。 一応自分がやったのは x+y=α xy=βとおいて α^2+2α-3-4β=0 としたんですが、 その先何をすればいいのか全然わかりましぇん。 どなたかヒントでもいいので教えてください
868 :
132人目の素数さん :2009/07/30(木) 02:43:46
>>867 さん
その式も一回出してみたんですがそっから進めません。
869 :
132人目の素数さん :2009/07/30(木) 02:51:52
なんか一人ですみません。 問題みすりましたすみませんほんとに・・・ −3ではなくて+3でした。 それからx+yの最大値が-3/2になるってことですか? ありがとうございます。 xyの方もお願いできますか?
>>869 そう
xyについて解いて平方完成すればいい
-1・-1^[n-1]はどうやって計算するのですか
>>871 常に 1だろ。ここの表記に従うんならな。
累乗の底が -1ならカッコでくくるべき。
873 :
ERI :2009/07/30(木) 09:30:23
(1)等差数列、等比数列およびそれらの和について次の問いに答えよ。 第3項が-15、第5項が-11の等差数列{an}について次の問いに答えよ。 ・初項と公差およびこの等差数列の第n項を求めよ。 ・初項から第n項までの和が最も小さくなるのはnがいくつのときか。 2.初項が2、公比が3分の4の等比数列において、初項から第n項までの和が初めて を超えるのはnがいくつのときか求めよ。ただし、log10 2≒0.3010、log10 3≒0.4771、log10 251≒2.4とする。 お願いします。
>>873 丸投げしすぎ
本当に分からないところだけ質問しろ
875 :
132人目の素数さん :2009/07/30(木) 09:42:16
>>873 (1) スレの数式表記に従っていない。テンプレ読むべし。
(2) 項番の表記が揃っていない。
(3) 第二問が意味不明
(4)
>>874 の言うとおり、できるところまでやるべき。
(5) マルチしてないだろうな。
選択公理を認めない場合、 高校レベルの数学にも深刻な影響がありますか? あれば具体例をいくつかお教えくだしあ。
>>877 ない。
全射の右逆写像の存在は選択公理と同値だとか
高校生にも理解できそうな話はないでもないが
高校で選択公理とか言ってる人には近づかないでくだしあ。
高校の数学教科書はそりゃもう 数学の粋をこらして設計されてる 一方的に信頼して間違いない 高校で選択公理とか言ってる人には 半径1m以内には近寄らないように。 選択公理が移ります。
はしかは小さいうちにかかっておいた方が良いと思う
選択公理はそんなに危険なのかww
まあ、はしか程度には
バナハタルスキの定理は、 いったいどんな経緯で見つかったのですか?
884 :
132人目の素数さん :2009/07/30(木) 13:12:02
キンタマが増えたらいいのに
>>883 本人が生きてるなら
本体に聞くのが一番てっとり早い。
887 :
132人目の素数さん :2009/07/30(木) 14:58:01
判別式はだれが見つけた?
俺
889 :
132人目の素数さん :2009/07/30(木) 16:03:46
等比数列の和のイメージ的な理解の仕方教えろ。 式の導き方がわかるが感覚的に理解しづらい。
_,ィ、 ,r、__
,.ヘー'´ i `´/ `i_
/ヾ、 ヽ、 i / /ヽ
_ィ、〉 > ´ ̄  ̄ ` く ,ゝ、
}、 ,>'´ 、 ヽ./`ヽ
┌! / / i 「`i ヽヽ ヽ }
Y ! | | l i i l i ',__,.ゝ
,' | | | !l l | l l !
i ! | | | | j___j | |i i!
|i! l ,.|‐T丁i! ハlj, --!`トlノ、||
| ! ! レ'i´`j "i´ `iヽ, i || _
| l |i iバ__ソ L__ソ /.ノ |! _ヽ)
| | |l |、//// ' ///// |! |i ヽ)
!ハ |! |,ゝ' ´ ̄ ̄ ` く レy'|!
__,ノ レ'ヽiハ /
>>889 \}'´ ̄ `ヽ、
ィ´ ̄/ ,べY 知っているが Y`i__ \
〉/ / , 、ヽ お前の態度が /_`ヽ\ \
,ィ'ん、 / ! '´__ ヽ 気に入らない /´__,.` ', \ ァ'`
`ヽ、/ー' /! __`ヾ! レ'´ _,. ! \ i
/ー-ィ、 ィ__! ___`フ / ヽ二 /7 _i弋
/ 辷j ! ヽ / / / / } j´ 〉
ヽ、 冫 ヽ__ュ_y\ / / /ヽヘ/え´ /
\'´` `}ー-、_,ゝくi ヽ、 ____ ,. イィ_,、 __う'´__/
, `>ャ,`Yー-‐'^ |ニ=ー- ー-/ `^7 ,ゝ、ヽ
/// l ! | / } / | iハ_j
く///f´ ̄l/ | i y /-、| |
// | ┌ヽ. / `ー-='´ _| /` | |\
i l | ,ゝ,ハ / ´,ハ /〉 レ' ヽ
>>889 じゃあ、まず、等差数列の和のイメージ的な理解の仕方を説明してみろ。
>>889 貴公は (r+1)(r-1)=r^2-1 、(r^2+r+1)(r-1)=r^3-1というのが、因数分解の公式から
すぐに導かれることは納得するかね?
これを延長して、(r^(n-1)+r^(n-2)+…+r+1)(r-1)=r^n-1 であることも納得するかね?
納得しているなら、最後の式を、r≠1であるとしてr-1で割るがよかろう。
左辺をa倍したものが等比数列の和を展開した形(初項a、公比r)
右辺がその和の公式。
894 :
132人目の素数さん :2009/07/30(木) 16:48:28
式の導き方はわかるからいいんだよ イメージ的な理解の仕方教えろ カス
やってることは教科書等にある「和をSとおいてrS-Sを作る」ことと大差ないんだけど、 こっちのほうがずっと捉えやすいと思うんだがね(正体不明のSをおく必要がないから)。 これでイメージできないなら自分はそんな「イメージ的な理解の方法」は知らない。
個人がどうイメージしようと 表にでてくる結果が一緒なら問題ない
1.まずn次元空間をイメージします
2.そこにn+1個の平面を描きます
3.最大でいくつに、空間を分割できるでしょうか? 制限時間は参時間です。
1.まずn次元空間を思い浮かべます 2.一辺だけがrの超立体、二辺がrの超立体……辺長rの超立方体を思い浮かべます 3.おもむろに混ぜましょう! 4.出来ました!
2^{n+1}-1
903 :
132人目の素数さん :2009/07/30(木) 17:49:49
nを自然数とする。平面上の2n個の点を2個ずつ組にしてn個の組を作り、組になった2点を両端とするn本の線分を作る。 このとき、どのような配置の2n個の点に対しても、n本の線分が互いに交わらないようなn個の組を作ることができることを示せ 「すべての点を1度通り、交わらないような一筆書きの書き方が存在する」ことを示せばいけると思い、 帰納法を使って示そうとしたんですが、うまくいきませんでした ヒントをお願いします
>>903 ポリゴン表面のようなものを考えてみてはどうだろうか。
点全てがポリゴンの表面になるのなら、n本の線分は交わらない。
>>904 申し訳ありません
「ポリゴン表面のようなもの」とはなんでしょうか?
ポリゴンという単語が指すものはわかるのですが、
平面上の点をどのようにポリゴンににあてはめて考えればいいのかがわかりません・・・
左から右へ走査、x座標が同じなら下から上へ走査して、ヒットした順に付番していって 奇数番目とその次の点を結べば欲しい図が得られる、っいう具体的な構成法を示しても結局それが成り立つ証明が必要か・・・
>>906 その具体的な構成法の中で
順に結ぶ際に、それまでに結んだ線と接触することはないことを示せば、
それは立派な証明。
平面状の一次変換fがv↑=(2,3)の方向を3倍し、F(1,4)=(4,10)をみたすとき一次変換fを表す行列の求め方はどうすればいいのでしょうか?
909 :
903 :2009/07/30(木) 19:44:00
>>906 >>907 なるほど・・・
その解法は自分では思いつかなかったです
ありがとうございました
>>908 これはまっすぐ、行列を[(a,b) (c,d)] とおいてやりゃ解けると思うが。
>>908 F=[[a,b],[c,d]]
って置いたら
4つ方程式でる
>>908 F(2,3)=3(2,3)とF(1,4)=(4,10)より
F[[2,1],[3,4]]=[[6,4],[9,10]]
-1・-1^(n-1)はどう計算するのですか
>>908 行列をおく必要はない。求める行列をAとして
[4,10]=A[1,4], [6,9]=A[2,3]
[[4,10],[6,9]]=A[[1,4],[2,3]]
A=[[4,10],[6,9]] [[1,4],[2,3]]^-1
915 :
889 :2009/07/30(木) 20:53:59
親切な回答をくださった皆様ありがとうございました。
おかげさまでより深い理解を得ることが出来ました。感無量です。
>>894 は偽者です。証拠に句読点が一切用いられていません。
am+bn=1を満たす整数m,nが存在することを示せ 不定方程式と同じ扱い方をしたら 意味不明になりました どなたか教えて下さい
aとbは互いに素とか書いてない?
>>917 すみません、書かず仕舞いでした
a,bは互いに素です
前提:f(x)をxの関数とし、全ての実数x,yに対して等式f(x+f)=f(x)+f(y)が成り立っているものとする (1)わかるので省きますが f(0)=0を証明せよ また、全ての実数xに対してf(-x)=−f(x)が成り立つことを示せ。 (2)全ての0でないnに対して,f(1/n)=f(1)/nであることを示せ (3)f(x)のx=0における微分係数f'(0)が定まる時、f'(0)=(1)となることを示せ。 解らないのは (2)求む
誤字すまん f(x+y)=f(x)+f(y) 前提の1行目訂正
>>920 f(n)=f(1/n+1/n+1/n+‥+1/n)=f(1/n)+f(1/n)+f(1/n)+‥+f(1/n)=nf(1/n)
>>920 条件より
f(2/n)=f(1/n)+f(1/n)=2f(1/n)
f(3/n)=f(2/n)+f(1/n)=3f(1/n)
… (同様)
f(n/n)=f((n-1)/n)+f(1/n)=nf(1/n)
ちょっと感覚的すぎるか
>>920 ・任意の自然数nに対して f(n) = n*f(1) が成り立つことを帰納法で示す。
・f(1) = f( 1/n + 1/n + ・・・ +1/n) = n*f(1/n) であることに着目する。
922-924 把握した、我ながら難しく考えすぎた、助かった
>>919 ユークリッドの互除法
でぐぐってみて
それでも分からなかったらもう一度ここに
927 :
132人目の素数さん :2009/07/30(木) 21:43:20
あげ
るな
正規分布ってどういう意味ですか?ググったけど難しい言葉で説明されているのでわかりません
>>929 数Cの教科書見れ。逆に言えば、ちゃんと理解したいなら数Cに取り組める程度の
数学的な準備は必要、ということ。
いい加減な理解でいいなら、「十分多数の散らばりが自然界において
それに従うような分布の仕方」という理解で構わないと思うが。
931 :
132人目の素数さん :2009/07/30(木) 22:10:24
つーか数Cて数123ABCの中で一番簡単だろ あんなのが理解できないなら数学やめたほうがいい 無駄だから いくら数学したくても力がなければ無駄だから
>>930 ↑推敲不十分だったかな
十分多数の要素(サンプル)を持ってきたとき、その値の散らばりとして、
自然界において多くの場合、現れてくるような分布の仕方 くらいか。
たとえば部品(ねじ止めに使うナット)を自動的に作る機械があったとする。
正六角形の対辺の距離が5mmというナットを作るように設定されていれば、
もちろんほとんどの部品は実用上十分5mmとして扱えるように出来上がる
わけだけど、細かく測定すれば5.03mmとか4.95mmとかになってるものも
たくさんある。ただ、もちろん大きく外れたものは少ない。その散らばり方は、
5.00mmを中心に±対称になるだろうし、値が5mmに近いほど数は多い。
その散らばりかたを数学的に表現すると正規分布になる、てな感じ。
数Cは一番学習がいい加減になるがゆえに一番難しい分野。 その点でいえば高校数学の整数もそうだろうが。
初めて習う時はサイコロとかくじ引きとか、離散な確率変数ばかりだから、連続な確率変数を想定する事自体に戸惑った記憶がある
一つのさいころを5回投げたとき、3の倍数の目が3回出る確立を求めよ。 という問題で、 全ての場合の数が6^5通り、 3の倍数の目が出る回の組み合わせが5C3 そのおのおのに対して、3,6の2通りあるから 3の倍数の目が3回出る場合の数は5C3*2^3 よって求める確立は5C3*2^3/6^5 = 5/486 と出したんですが 解答は40/243です どこが間違っているのでしょうか
>>936 ごめんなさい
説明の意味がよくわからないです
>>926 ユークリッドの互除法は前から理解していましたが、
参考にしても分かりませんでした。すみません
第二ヒントを下さい
ニューアクションって例題完璧にしたら類題やらないでperfect masterやっていいの?
>>938 2≦a<bとして一般性を失わない
b、2b、…、abのa個の整数をaで割ったときの余りが全て異なることを示す(背理法)
するとこの中で余りが
942 :
132人目の素数さん :2009/07/30(木) 22:58:19
1となるものがあり、ある整数m,nを用いてbn=(-m)b+1と書ける (商を-mとおく)。
>>935 その数え方だと
13326を43356
を一つの物として数えてる。
答えだけなら
○●●○●
○:3の倍数 確率2/6
●:3の倍数以外 確率4/6
C[5,2]*(2/6)^3*(4/6)^2
= 10*2^2/3^5
944 :
943 :2009/07/30(木) 23:02:14
誤 13326を43356 正 13326と43356
945 :
132人目の素数さん :2009/07/30(木) 23:05:01
3^-0.12っていくつになるんですか? 解き方がわかりません
950 :
132人目の素数さん :2009/07/30(木) 23:10:56
>>947 解答のリレーによってささやかな友情をつむいだ
>>949 答えだけは出せますが途中計算はどうしたらいいでしょう?
五日。
>>951 その他の情報、道具は全く無しなの?
平方根なしの電卓、平方根ありの電卓、対数表、などなど使えるものによって勧める方法が変わる
何桁欲しいによっても変わる
aは正の実数とする。xの方程式x^3-ax^2+10x=0が3個の実数解をもち、 それらが互いに1以上離れているようなaの値を求めよ 解と係数の関係を使ったあとの指針がたたない
x^3-ax^2+10x=0
>>955 x^3-ax^2+10x=0
x(x^2-ax+10)=0
x=0
x^2-ax+10=0
x^2-ax+10=0が2実数解を持つ条件は?
2実数解はともに正?負? 正と負一つずつ?
0に近い解(絶対値として)は1以上?
2実数解の差が1以上の条件は?
>>958 xでくくったほうが良かったのですね。
>>2実数解の差が1以上の条件は?
この条件の作り方だけが分かりません・・
1≦(α-β)^2=(α+β)^2-4αβ
直角三角形の3辺の長さがすべて整数であるとき、次のことを示せ。 (1)いずれか1辺の長さは5の倍数である←示した (2)面積は2の倍数である (1)は示せましたが問2が分かりません 問1を使う感じはするのですが・・・
>>962 あまりよく考えてない。
a^2 +b^2=c^2でa、b、cが整数の時、a、bは両方奇数、両方偶数、奇数と偶数のいずれか。
両方偶数のとき、面積が2の倍数なのはすぐにわかる。
奇数と偶数のとき、偶数が4の倍数であることを示せばよいが、cが奇数になるのですぐに示せる。
あとは両方奇数のことがないことを示せばいい。
a^2+b^2=c^2 a=2k+1,c=2m+1 bは4の倍数 おしまい。
>>962 基本的には
>>963 でいいとおもう
1)a,bがともに奇数と仮定するとa=2m+1,b=2n+1とおけるがこのときc^2=4(m^2+m+n^2+n)+2 となる
平方数が4で割って2余ることはないので不適
2)aが奇数,bが偶数の場合cは奇数なので
a=2m+1,c=2l+1とおくと b^2=4l(l+1)-4m(m+1)
l(l+1),m(m+1)は偶数なのでb^2は8の倍数
平方数が8の倍数ならば16の倍数となるのでbは4の倍数
3)a,bがともに偶数の場合 自明
一橋大学90年度の過去問
967 :
132人目の素数さん :2009/07/31(金) 01:40:52
遅れました
>>870 その方法でやると1/2になるんですが答えは9/16になるんですけど
どうなんですか?
数学が得意な人に共通している性格や顔立ちを教えてください。 後、差し支えなければ数学が出来るとどんなメリットがあるんですか?
高校数学に人の性格とか顔立ちを探求する分野はないぞw
>>968 なんか「血液型で性格が決まる」と同じようなにおいがする
>>970 社会では寡黙な人が多いのではないでしょうか?
此処にいる人達は得意科目は数学だけなんでしょうか?
>>967 -(x-y)^2=3+2(x+y)
2(x+y)=-3-(x-y)^2<=-3
xy
=(1/4){(x+y)+(x-y)}{(x+y)-(x-y)}
=(1/4){(x+y)^2+2(x+y)+3}
=(1/4)(x+y+1)^2+(1/2)
>=9/16 (x=y=-4/3)
推測だけを積み重ねてだした結論に満足してるようなバカは放っておけ。
訂正しよう。 形の崩れた煉瓦のような脳内推測だけを……
>>968 侮辱すると気分を害する。
目が二つ鼻が一つ口が一つ。
全部とは言えないが95%以上共通している。
あと数学ができると、理解した分の数学の問題が解けるようになる。
F(X)が三次式で原点にて直線y=3/2xと接し、x=3でx軸に接すると分かってる時、どうやって曲線の方程式求めたらいいか教えて下さい
コマネチ大?
x=0.3.3を解にもつから f(x)=ax(x-3)^2 微分して原点での接線と比較
>>982 ?
0と3を解に持つのは分かるんですがもう一つの求め方が分からないです
すいません
>>983 重解とか重根とかいう概念を知らんのか...
>>984 重解は知ってますがもう少し分かりやすく教えてほしいです
>>986 y=f(x)でf(x)が3次関数として、
f(x)=0がα、β、γを解に持つならf(x)=a(x-α)(x-β)(x-γ)
このy=f(x)がx軸に接しているということは接点のx座標が上の方程式の重解
たとえばβ=γのようになったということとして捉えればいい
α=0、β=γ=3を当てはめれば話が進む
>>987 なるほど
グラフの書き方がよくわからないんですが…
>>982 さんが言ってる接線との比較も計算が合わない
>>988 三次関数の概形がわかるなら原点を通ってx=3でx軸に接するように調整すればいい
この問題にグラフの書き方は必要ないがな
接線の計算を書いてみろ
>>989 面積求めなきゃならないんで書いた方が分かりやすいと思ったので
そうすると定積分で0から3の区間を求めればいいってことですか?
ax(x-3)^2を微分したら
3ax^2−12ax+9aになったのですが合ってますかね
これが3/2xって意味ですよね?
連続n整数の積はn!の倍数であることを示せ お願いします
連続n整数の積 ってなんぞや?
積をTとすると (イ)全て正の数のとき T=(m+n-1)Pn=(m+n-1)Cn * n! (mは正の整数) (ロ)全て負の数のとき 両辺に(-1)^nをかけると(イ)に帰着 (ハ)0が含まれるとき T=0 よって(イ)-(ハ)より示せた
>>993 それが理解できないのなら、数学はキミには向いていない
>>994 こんなところにもPやCがでるんですね
ありがとうございます
998 :
132人目の素数さん :2009/07/31(金) 12:46:37
P*V^K=Q*R^K を変形して、 Q=P*(R/V)^K これは正しい変形でしょうか? どなたかお願いします
999 :
132人目の素数さん :2009/07/31(金) 12:49:52
Q=P*(V/R)^K ニナルヨ
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。