1 :
132人目の素数さん:
ここは数列に萌える人たちが語るスレです。
そんな人いません
終了
1,1,2,3,3,4,5,5,6,6,6,8,8,8,10,9,10,11,11,12,12,12,12,
4 :
132人目の素数さん:2009/07/08(水) 02:36:21
>>3 Hofstadter Q-sequence: a(1) = a(2) = 1; a(n)=a(n-a(n-1))+a(n-a(n-2)) for n > 2.
1, 1, 2, 3, 3, 4, 5, 5, 6, 6,
6, 8, 8, 8, 10, 9, 10, 11, 11, 12,
12, 12, 12, 16, 14, 14, 16, 16, 16, 16,
20, 17, 17, 20, 21, 19, 20, 22, 21, 22,
23, 23, 24, 24, 24, 24, 24, 32, 24, 25,
30, 28, 26, 30, 30, 28, 32, 30, 32, 32,
32, 32, 40, 33, 31, 38, 35, 33, 39, 40,
37, 38, 40, 39
ちょww凄ぇやり取りwww
test
1,11,111,1111,11111,111111......
n+10n+100n+......
8といえばエイトマン
9 :
132人目の素数さん:2009/07/08(水) 21:54:12
問題
1, 6, 12, 21, 36, 61, 101, …
の一般項を求めよ。
10 :
9:2009/07/08(水) 22:15:22
すまん。9の問題はなかったことにしてくれ。
かわりに次の問題。
次の数列で、□に入る数は何か。
1, 4, 9, □, 25, …
1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,...
数列に萌えるとかレベル高すぎだろ・・・
14 :
9:2009/07/08(水) 22:39:51
>>10 答えが16だと思った人、甘い。砂糖より甘い。
仮に一般項 a(n) = x^2 を考えれば確かに
a(1) = 1, a(2) = 4, a(3) = 9, a(4) = 16, a(5) = 25
だが、一般項 a(n) = -1/6(x^4-11x^3+35x^2-61x)-5 を考えると、
a(1) = 1, a(2) = 4, a(3) = 9, a(4) = 17, a(5) = 25
a(4)が 18 や 19 の場合の一般項も同様に定義できる。
したがって、「無数に存在する」が正解である。
…上の一般項を出す途中の計算は死にかけたぞ。
本当に無数に存在するのか?
16 :
9:2009/07/08(水) 23:12:36
>>15 次のように求めていきました。長くなりますが,
a(n) = ax^4 + bx^3 + cx^2 + dx +e とすると,
a(1) = a + b + c + d + e = 1
a(2) = 16a + 8b + 4c + 2d + e = 4
a(3) = 81a + 27b + 9c + 3d + e = 9
a(4) = 256a + 64b + 16c + 4d + e = t(←実数)
a(5) = 625a + 125b + 25c + 5d + e = 25
↓
15a + 7b + 3c + d = 3
65a + 19b + 5c + d = 5
175a + 37b + 7c + d = t-9
369a + 61b + 9c + d = 25-t
↓
50a + 12b + 2c = 2
110a + 18b + 2c = t-14
194a + 24b + 2c = -2t+34
↓
60a + 6b = t-16
94a + 6b = -3t+48
↓
34a = -4t + 64
よって a = 1/34(-4t+64),これからb, c, d, eを導き出す。
あとはtに自分の好きな数を代入するだけ。
17 :
9:2009/07/08(水) 23:15:26
訂正 a = 1/24(-4t+64)
次の数列で、□に入る数は何か。
1, 1, 1, □, 1, …(以降ずっと1)
>1, 4, 9, □, 25, …
任意のaに対して
x^2 - a(x-1)(x-2)(x-3)(x-5)/6
とすればよい。
訂正
x^2 +(16-a)(x-1)(x-2)(x-3)(x-5)/6
0,1からなる数列a[1],a[2],a[3],...で
∀n∈{0,1,...,Nー1}a[M+n]=a[M+N+n]=a[M+2N+n]となる
M,N>0が存在しない数列を求める方法は?
22 :
9:2009/07/09(木) 19:52:35
>>20 一つの式だけで作れるんですね。
私の計算の時間・・。
ここは数列専用スレ
>>21 xの小数部分が0.5より小さければf(x)=0、そうでなければf(x)=1となるようにf(x)を定義して
適当な無理数p,qを用意してa[n]=f(pn+q)とおけばいいよたぶん
数列{a[n]}は以下を満たすとき、a[n]の一般項は?
(1)a[1]=1
(2)a[n]<a[n+1]
(3){a[n]}の任意の3項を a[p],a[q],a[r](ただし p<q<r)とすると
どの a[p],a[q],a[r]もこの順に等差数列を為さない
で、からどの3項を取り出してもその3項が等差数列
27 :
132人目の素数さん:2009/07/11(土) 15:45:41
1, 2, 5, 12, 29, 70, 169, 408, 985, 2378, 5741
>>26 >で、からどの3項を取り出してもその3項が等差数列
日本語でおk
昔、小学校の入試で、
1,3,4,6,□,10,12
の□を埋めさせる問題が出たとか。
でも、首都圏(関東地方?)在住でないとわからない。
#p.s.数学ってかパズルです
↑VIPでやれ(AA略)
31 :
132人目の素数さん:2009/07/11(土) 21:12:14
>>27 a(0) = 0,
a(1) = 1,
a(n) = 2*a(n-1) + a(n-2)
>>29 これかなりの昔の数学板かyahooの掲示板みたいな所で
誰かが質問した奴じゃなかったっけ?
んで誰かの「番組のチャンネルの番号だろ」って突込みに対して
必死に違います違いますって否定して大荒れしたんじゃなかったっけ
そんなに昔でもなかったような気がする
34 :
132人目の素数さん:2009/07/16(木) 09:55:17
>>26の最後の二行は投稿する際に消すのを忘れてしまった二行ぽいから無視するとして、
たとえばa[n]=2^nは∀n a[n]<a[n+1]と∀n<m<l 2a[m]≠a[n]+a[l]の両方を満たす
一般に適当な急増化数列を取れば上の条件を満たすけど、
何処まで緩い増加で上の条件を満たす数列を見つけられるかは気にはなる
limsup a[n]/n<∞(liminfだったかも)を満たす数列が上の条件を満たさないことは
組み合わせ論で証明されてたような気がするが
おもしろい
問題を次のように定式化する。
N(m)=sup_{{a_n}∈S} (#{ n | |a_n|≦m})/m
here, m,n are natural numbers and S is a set of all increasing sequences of integers.
N(m)を上から評価せよ。
訂正
× S is a set of all increasing sequences of integers.
○ S is a set of all increasing sequences of natural numbers.
どうでもいい訂正をもう一回。定冠詞はtheのほうがいいな。
39 :
132人目の素数さん:2009/07/19(日) 10:48:28
taoがやったように素数列2,3,5,7,11,...には5,17,29,41,53とか任意の長さの等差数列が含まれる
liminf a[n]/n が有限の場合もそう
エルデシュは一般にΣ[i<n]1/a[i]が発散する数列{a[n]}も同じ性質を満たすことを予想した
エルデシュがそんな予想をするくらいだからn^2のオーダーで増える数列で
長さ3の等差数列が含まれない奴が存在するに違いない
∀n n^2≦a[n]≦n^2+2nを満たす数列を適当に選べばたぶん出来る
0,1,3,4,9,10,12,13,27,28,30,31,36,37,39,40,81,...。
女性の場合特に気になる3項からなる数列
42 :
132人目の素数さん:2009/07/25(土) 01:02:18
いや、急には発散しないけど指数オーダーで増えるのか
44 :
132人目の素数さん:2009/07/25(土) 01:11:44
>>40 1,2,5,14,41,122,365...
…折り返し、折り返し、それを足すこと…
>>40 はある二項係数が 3 で割れないときに出て切る数列。
三進法
493
48 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:42:53
どっかのスレで、41を中心にして書いていくと一方向に素数が沢山あらわれる
って聞いたけど、本当だなあ。でも、何でなんだろう
数列にすると、
n=3以上の自然数
a(1)=41
a(2)=a(1)+2
a(n)=a(n-1)+a(n-1)-a(n-2)+8
こんな感じか?
61,60,59,58,57
62,47,46,45,56
63,48,41,44,55
64,49,42,43,54
65,50,51,52,53
中央の41
→1*2増える→右下の43 → 2*2増える→左上の47
→3*2増える→右下の53 → 4*2増える→左上の61
という風に並べられているから右下・左上方向の数は
(1+2+3+...+n)*2+41=n^2+n+41になることが分かる
n^2+n+41はオイラーが見つけた素数がたくさん現れる数列
n=0〜39まで素数でn=40で平方数1681=41^2になる
52 :
132人目の素数さん:2009/09/04(金) 23:10:39
この問題、どうゆう法則でしょうか?就職の適正検査で出たもので・・・
1、2、A、B、120、172
AとBの値は?
172じゃなく720ならすぐに思いつくんだけどもなあ
12、70、
55 :
132人目の素数さん:2009/09/22(火) 17:50:26
等差と等比を間違えたっそれワカチコワカチコ♪
Hoo!スウレツゥ!!
57 :
132人目の素数さん:2009/09/26(土) 16:51:41
じゃあ問題。拾い物だけど。中学終了までの知識で全問解けるからやってみそ。
電卓使用可だけど暗算でもおk。
(a)3・7・11・15・19・□
(b)1・3・9・27・□
(c)1・1・2・4・7・11・16・□
(d)1・2・6・24・120・□
(e)2・3・8・63・□
(f)4・6・10・14・22・26・□
(g)1・4・27・256・□
(h)1・1・2・3・5・8・13・□
(i)6・15・35・77・143・□
(j)1010・101・22・20・14・13・□
(k)2・8・2・8・4・2・6・10・□
>>57 a 23
b 81
c 22
d 720
e パス
f パス
g 3125
h 21
i パス
j パス
k パス
orz
58だけどeは3968!
60 :
132人目の素数さん:2009/09/26(土) 18:31:44
最後の三つむずすぎ
(f)は素数の二倍の数列
(k)は√2の各位を二倍した数列
(i)と(j)はもうちょい考えてみる。
電車んなかだから
紙とペンがないから辛い…
62 :
61:2009/09/26(土) 19:03:31
(i)はp[n]をn個目の素数として
a[n]=p[n]p[n+1]
か
だから13×17=221だな
63 :
132人目の素数さん:2009/09/26(土) 19:19:01
お前らよくわかるな
64 :
61:2009/09/26(土) 19:45:53
(j)はガチだな
わからんわ
まさかと思うが……
p進法か?
1010=二進法の10
101=三進法の10
22=四進法の10
20=五進法の10
14=六進法の10
13=七進法の10
か
次は八進法の10、『12』だな
67 :
61:2009/09/26(土) 20:30:55
>>65 a[n]=(n+1進法で10進法の11を表す数)
だな
おまえすげぇな
68 :
61:2009/09/26(土) 20:31:38
あぁ 10だったか…
(e)で気付いたが『前項の数の平方マイナス1』『前項のプラスマイナス1の数の積』は同義なんだな
そこそこ楽しめたわ
70 :
132人目の素数さん:2009/09/26(土) 20:42:48
(k)はないわーって思っちゃった
まぁ、一世一世に人見頃くらい数学板じゃなくても知らない奴なんかいないぞと言われたらそりゃ否定できんが
√8ではなくあくまで√2の2倍という設問がニクい
>>70 あぁ、(a-1)(a+1)=a^2-1ってことか……
こんな単純なことで感動してた俺バカス
>>71 数学ガールに円周率の各位を二倍にした数列ってのもあった
1 4 27 256 ・・・
n^n
76 :
132人目の素数さん:2009/10/13(火) 20:23:07
1 2 3 4 6 9 8 12 ……
18
1 8 81 1024 …
15625
80 :
132人目の素数さん:2009/10/14(水) 16:14:26
貴様らZENKASHIKI好きか
1 3 5 8 11 ……
3 5 9 13 21 25 33 ……
1 3 5 7 8 10 □
0 1 2 4 7 12 20 33 ……
4 6 8 9 10 12 14 15 ……
88 :
132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:55:08
89 :
132人目の素数さん:2009/11/12(木) 01:17:47
1 1 3 7 17 41 99 239 ...
90 :
132人目の素数さん:2009/11/12(木) 04:03:34
577
漫画「バナナフィッシュ」で試験官がアッシュに出題した
フィボナッチのできそこない(らしき)数列の正体は何なんだろう?
出来損ないなんだっけ?
できそこない、つーかフィボナッチのつもりで出題したら
ある項だけ間違えてたというオチ
そこをアッシュにイヤミたらしく切り返されて「???」となっている試験官
なるへそ
95 :
132人目の素数さん:2009/11/23(月) 10:53:25
数列凄い苦手です
2 3 5 8 12 .....
だれかこれの一般項を教えて下さい
とうさすうれつだすな
n(n-1)/2+2
98 :
132人目の素数さん:2009/11/23(月) 14:19:49
ありがとうございます。オナニーしか頭に無い自分には羨ましい頭脳です。
99 :
132人目の素数さん:2009/11/23(月) 14:30:33
a1=1
an+1ーan=2n
これの一般項わかる人いませんか?
100 :
132人目の素数さん:2009/11/23(月) 14:53:11
ここは数列に萌えるスレです
101 :
132人目の素数さん:2009/11/23(月) 15:05:10
>>100 わからないなら黙ってろよ。俺はわかるがめんどい
わかるがめんどい、か
便利な言葉だこと
今度から俺も使おう
めんどいということはまだわかってないんじゃないのか?
計算はして答はわかったけども、書き写すのがめんどいのか?
どこが添字なのかそうでないのかよくわからんが
a_[n+1] - a_[n] = 2n 、 a_[1]=1 なのなら a_[n] = n^2-n+1
「わかるがめんどい」と「いかるがのめんどり」は似ていますね。
すごく……似てません……
109 :
132人目の素数さん:2009/11/25(水) 09:58:23
高校生が紛れ込んでるな
質問する方も答える方も死ね
微分積分学の基本定理というのは、微分と積分が反対の操作だと
言ってるようなものなのです。
冬になって、猫さんがこたつでがくがくぶるぶるにゃ〜にゃ〜ふるえていても
反対に犬さんは元気にかけまわっていますです。
つまり、微分積分学の基本定理というのは猫さんと犬さんの関係みたいなものなのです。
この定理の証明は難しすぎてボクにはわかりませんですが、ニュートンさんが見つけたみたいです。
(りんごを落ちるのを眺めていられるくらい暇だから見つけたのかしら)
み〜☆
111 :
これなんだ?:2009/11/25(水) 19:31:08
2,4,6,9,11,……
112 :
132人目の素数さん:2009/11/25(水) 22:15:37
2,3,4,8,9,16,27,32,64,81,…
1,3,4,9,10,12,13,27,28,30,31,…
2,5,10,17,28,41,58,77,100,…
1,2,2,3,2,4,2,4,3,4,2,6,2,4,4,5,2,6,…
1,1,1,1,2,2,2,3,3,3,4,4,4,4,5,5,5,6,6,6,7,7,7,7,…
おいみんな
一般項も書いてくれよ ?
一般に、第1項から第n項までが与えられた数列の一般項は
n-1次式:f(x)として表すことができる。
また、n次式をうまく用意することによって第n+1項を任意の値にすることもできる。
115 :
112:2009/11/26(木) 20:20:09
>>113 一般項を簡単に書ける数列ばかりじゃつまらないだろ
それにしても、その数列の説明ぐらい書くべきかもな←と言っていながら書かないw
>>114 んなこと改めて言われなくてもみんなわかってる
しかし、よっぽど捻くれ者でない限り、
1,2,3,4,5,6,7,8,□,10,11,12,13,14,15,…
の□には9を入れるだろう(もちろん9以外も入ることを知っていながら)
> んなこと改めて言われなくてもみんなわかってる
んなわけない。
わかっていない人がいるからこそ
そこに9以外を入れたら不正解とされるようなことが起こる。
> しかし、よっぽど捻くれ者でない限り〜(略)〜9を入れるだろう
それは数学ではない。
そのようなことはクイズ板でやればいい。
数列を肴にイッパイやるスレじゃないの、ここは?
119 :
明倫:2009/11/27(金) 13:06:46
1,3,5,7,*,11 *=9
1,2,4,7,*,16 *=11
1,1,2,6,*,120 *=24
1,1,2,3,5,8,*,21 *=13
1,3,5,*,11,25,35 *=?
厳密に考えれば数学の問題として
一番もっともらしい値を与えるというのは
成立しにくいかもしれない。
それが、一番もっともらしいことを
証明できれば問題ないのだけど。
0, 7, 2, 1, 4, 5, 4, □, ...
123 :
132人目の素数さん:2009/11/28(土) 21:28:48
1,1,2,720……
Σ[k=1,n]k!
>>126 (a_1,a_2,a_3) を与えれば a_n が定まる。
(a_1,a_2,a_3) = (1,0,0) のとき、(a_3,a_4,a_5) = (0,1,0)
(a_1,a_2,a_3) = (0,0,1) のとき、(a_2,a_3,a_4) = (0,1,0)
となるので、重ね合わせから
(a_1,a_2,a_3) = (0,1,0)
に帰結する。
その解を f(n) とおくと、一般項は次式で与えられる。
a_n = a_1*f(n-2) + a_2*f(n) + a_3*f(n-1),
c^2 ≧ b^3 のとき、t^3 -3bt -2c = 0 の実根αは、
α = {c - √(c^2 - b^3)}^(1/3) + {c + √(c^2 - b^3)}^(1/3),
また虚根は
β = {-α -i√(3(α^2 -4b))}/2 = -|β|exp(iω),
γ = {-α +i√(3(α^2 -4b))}/2 = -|γ|exp(-iω),
ここに
|β| = |γ| = √(βγ) = √(2c/α) = √(α^2 -3b),
ω = arccos(α/{2√(α^2 -3b)}) = (1/2)acos( (3b -(1/2)α^2)/(α^2 -3b) ),
>>126 本問の特性多項式は t^3 -t -1,
b = 1/3,
c = 1/2,
α = 1.3247179572447460259609088544781・・・,
|β| = |γ| = 0.86883696183270930180656996419095・・・,
√(α^2 -3b) = 0.8688369618327093018065699641911・・・
ω = 0.70385772130147651749176082584219・・・
cosω = 0.76235128996492588507917197863096・・・・・
sinω = 0.64716343429524314674321067302557・・・・・
そこで
f(n) = C・α^(n-1) - {-√(α^2 -3b)}^(n-1) {C・cos((n-1)ω) + S・sin((n-1)ω)},
とおいて係数を決めると
S / C = 2.191435475038075232007007886857・・・
C = 0.31062882964046707776190271122921・・・・
S = 0.68072303684367831453364331715316・・・・
ぬるぽ
>>126 本問では (a_1, a_2, a_3) = (1,1,1) だから
a_n = f(n) + f(n-1) + f(n-2)
= f(n) + f(n+1)
= f(n+3)
= C・α^(n+2) - {-√(α^2 -3b)}^(n+2) {C・cos((n+2)ω) + S・sin((n+2)ω)},
>>126 √(α^2 -3b) = 0.868837・・・
√(C^2 + S^2) = 0.74824737・・・
∴ 右辺第2項以下は絶対値で見て
{√(α^2 -3b)}^3・√(C^2 + S^2) =(0.868837)^3・0.74824737 ≦ 0.490749722
を超えない。 よって、小数点以下を四捨五入して
a_n = [ C '・α^n + 0.5 ]
ここに
C ' = Cα^2 = 0.54511559562840436790760385523585
α = 1.3247179572447460259609088544781・・・
245
132 :
132人目の素数さん:2010/02/07(日) 17:59:54
133 :
132人目の素数さん:2010/02/07(日) 18:12:46
聞きたいんだが、数列の和の公式で
例えば、初項=-15、末項=40.2、公差=2.3
の公式って確立してるの?
>>133 公差が2.3で初項が-15の時、402になるのは、何項目なのかを考えてみろ。
136 :
132人目の素数さん:2010/02/08(月) 20:36:43
>>134 まぁ意味わからんわな
俺完全に初心者だし
>>135 -15, -12.7, -10.4, -8.1.... 35.6, 37.9, 40.2
40.2か?25項目だな
数列の和の公式って負の数もあるのか気になって
仮にどうやって求めるの?(・ω・)
137 :
132人目の素数さん:2010/02/08(月) 20:51:48
コラッツをモジュライ3したら?
138 :
132人目の素数さん:2010/02/08(月) 21:45:26
コラッツやり方わかんねぇ
>>136 お前の場合、公差つってる時点で等差数列しか想定してないことになるので
等差数列の和の公式を見ろでおしまい。
140 :
132人目の素数さん:2010/02/09(火) 16:05:07
>>139 おお、この公式万能だなおいwwww早速使うかwwww
無知でスマン(´・ω・`)
柳 下 浩 紀
さんのことなの?非線形拡散方程式って
専門は解析だね。つか、偏微分方程式?
>>126 a_n = Σ[r=[n/3], [(n-1)/2]] C[r+1, n-2r-1]
とも表わせるらしい・・・・・
http://www.bun-eido.co.jp/ 文英堂 → 高校数学科 → シグマジャーナル, No.35, p.10-15 (2008)
森原則男, 連載「椅子の座り方」の数, 問題1
143 :
132人目の素数さん:2010/04/11(日) 19:45:40
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,…
実はこれって、「等差数列である」と言っておかないと次の数は定まらないのではないか?
a[n] = k*(n-1)*(n-2)*(n-3)*(n-4)*(n-5)*(n-6)*(n-7)*(n-8)*(n-9)*(n-10)+n
とすると、
a[11] = 3628800*k+11
例えば、 k = 1 とすると
a[11] = 3628811
となる。
>>143 > 実はこれって、「等差数列である」と言っておかないと次の数は定まらないのではないか?
まったくもって、そうだよ。
やっと気づいたか
147 :
132人目の素数さん:2010/04/28(水) 20:36:39
2147483648262144→1073741824524288→5368709121048576→2684354562097152
→1342177284194304→671088648388608→?
148 :
132人目の素数さん:2010/04/28(水) 22:01:00
a_(n+3)x^n+3 = x^2a_(n+1)x^n+1 + x^3a_nx^n
f-a2x^2-a1x-a0=x^2(f-a1x-a0)+x^3f
f=(-a1x^3+(a2-a0)x^2+a1x+a)/(1-x^2-x^3)
an=f^n/n!
149 :
132人目の素数さん:2010/04/29(木) 00:54:38
コラッツとかけまして
試験のときにカンニングがバレたのび太くんとときます
コラッ/
150 :
132人目の素数さん:2010/04/29(木) 00:55:48
コラッツ mod3
0,1,2
0,1,1
1、3、7、9、21、35、44、79、133
152 :
132人目の素数さん:2010/05/08(土) 22:16:37
cos(1/x)を漸化式で表せ
153 :
愛のある人間:2010/05/13(木) 17:54:03
面白いから レスすると 111 これだけでも萌えるってやつだな 例 111を足して2で割ってさらに6を×と・・・・?
162
155 :
132人目の素数さん:2010/08/07(土) 17:19:28
0<a[1]<a[2]<a[3]<...を満たし
a[a[1]],a[a[2]],a[a[3]],...とa[a[1]+1],a[a[2]+1],a[a[3]+1],...が等差数列になる
整数の数列a[1],a[2],...は等差数列であることを証明できるかね
156 :
132人目の素数さん:2010/08/07(土) 21:16:07
a[a[1]+1]-a[a[1]]+a[a[2]]-a[a[2]+1]=-d+m=c
a(x+1)-a(x)=c/2
a[n]=n
a[a[1]+1]-a[a[1]]+a[a[2]]-a[a[2]+1]=2-1+2-3=0
a(x+1)-a(x)=1
158 :
132人目の素数さん:2010/08/08(日) 05:25:05
an=cos(an-1)
159 :
132人目の素数さん:2010/08/21(土) 18:12:01
数列を微分したくなってきたお
160 :
132人目の素数さん: