分からない問題はここに書いてね312

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
さあ、今日も1日頑張ろう★☆

前スレ
分からない問題はここに書いてね311
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1245418001/
2132人目の素数さん:2009/07/01(水) 13:47:31
以下テンプレ↓といいつつの2げと
3132人目の素数さん:2009/07/01(水) 13:53:14
↑テンプレ終わり

ってゆうか今井由香
このスレのテンプレは>1だけ
4132人目の素数さん:2009/07/01(水) 14:04:54
問題というわけではないんですが、どなたか救いの手をお願いします。

太鼓の音をプログラムで出したいと考えました。
調べた結果、ベッセル関数というものが太鼓の音と関係がある、ということまで辿り着きました。
しかし、ベッセル関数で調べて出てきたページを見てみても数学知識の乏しい自分にはよくわかりません。
一般的な式(y=xのような)というものはどのように表現すればよいのでしょうか?
それとも簡単に式として例を挙げられるようなものではないのでしょうか?

伝わりにくい文章ですいません。
5132人目の素数さん:2009/07/01(水) 14:33:12
プログラム板とかで聞いた方がいいと思う
数式で綺麗に書くことと、プログラムで調整しながら綺麗に出すのは別
6132人目の素数さん:2009/07/01(水) 14:36:27
>>5
ご指導ありがとうございます。
7132人目の素数さん:2009/07/01(水) 16:10:15
>>4
音の合成にベッセル関数は関係ないよ。太鼓をたたいたとき、皮はどう振動するのか
解析するには役にたつかもしれないが、音を合成するのにいちいち皮の波立ち
を再現してもまったく実用にならない。どうしたらいいか? 実際の音を
サンプルしておいて、再生するんだね。原理を勉強するなら 2次元物体の振動モード
とヘルムホルツ共鳴器でも調べるんだね。
8132人目の素数さん:2009/07/01(水) 16:55:09
a≦b≦c
a+b+c=12
3a=a+a+a≦a+b+c=12
a≦12/3

なぜですかどなたか教えてください?
9132人目の素数さん:2009/07/01(水) 16:57:02
>>8
どこまでが仮定で、何が疑問なのかハッキリさせろ
10132人目の素数さん:2009/07/01(水) 16:59:45
>>9
あわてていたもので失礼しました
a≦b≦c
a+b+c=12
は仮定で

a≦b≦c
a+b+c=12

3a=a+a+a≦a+b+c=12
となる過程がなぜなのか?わかりません
11132人目の素数さん:2009/07/01(水) 17:01:58
過程なんぞ無いが。
12132人目の素数さん:2009/07/01(水) 17:06:36
>>11
これの応用問題が出題された時のために
a≦b≦c
a+b+c=x
abcの数を求めよの場合に必要な
具体的な数式を教えてください?
13132人目の素数さん:2009/07/01(水) 17:10:12
>>10
a≦a
a≦b
a≦c

足すと
a+a+a≦a+b+c
14132人目の素数さん:2009/07/01(水) 17:15:10
>>13
すいません。文系脳ですのでなかなか数学は不得意です。
わかったようなわからないような気がします。
ありがとうございます。
15132人目の素数さん:2009/07/01(水) 17:17:21
>>12
必要な数式なんぞ無いが。
16132人目の素数さん:2009/07/01(水) 17:25:17
ふと疑問に思ったのですが
a<b<c
の場合は
a<b
a<c
を足して
a+a<b+c
となるのでしょうか?
不肖ながらもしよかったら教えてください。
17132人目の素数さん:2009/07/01(水) 17:29:41
>>16
それでも 分からないなら順番にやってみてもいい。

a < b より
a+a < b + a

a < c より
a + a < b + a < b + c
したがって
a + a < b+c
18132人目の素数さん:2009/07/01(水) 17:37:25
>>17
a < b より
a+a < b + a
は理解できますが
a < c より
a + a < b + a < b + c
がわからなくなりました。

単純に
a<b<c
=a+a<b+c
と理解した方がいいですか?
19132人目の素数さん:2009/07/01(水) 17:43:14
おまえは数の大小もわからん小学生か?
20132人目の素数さん:2009/07/01(水) 17:47:31
>>18
a < c より
b + a < b + c


a + a < b + a とあわせて
a + a < b+c
21132人目の素数さん:2009/07/01(水) 17:53:17
>>20
a<b<c=a+a<b+c

a≦b≦c=a+a+a≦a+b+c
と覚えます。
ありがとうございます。
22132人目の素数さん:2009/07/01(水) 17:55:29
=じゃねーぞ
23132人目の素数さん:2009/07/01(水) 17:58:42
>>22
24132人目の素数さん:2009/07/01(水) 18:01:38
失礼
仮定a<b<c 

a+a<b+c

仮定a≦b≦c

a+a+a≦a+b+c
25132人目の素数さん:2009/07/01(水) 18:06:45
>>23
??

>>24
もっとちゃんと覚えろよ
26132人目の素数さん:2009/07/01(水) 18:55:58
>>24
覚えるようなもんではないんでないの?
a+a+a ≦ a+b+b ≦ a+b+c
27132人目の素数さん:2009/07/01(水) 19:03:00
円C1:x^2+y^2=9 と円C2:x^2+(y-2)^2=4の共通接線の方程式を求めよ。

お願いします。
28132人目の素数さん:2009/07/01(水) 20:04:29
円C1と円C2の接線の傾きを微分で出す
切片を変数でおく
連立方程式をつくってそれを解く
29132人目の素数さん:2009/07/01(水) 20:21:14
ax+by+c=0として、各円の中心との距離を出し、それが半径に等しいとして連立。
30132人目の素数さん:2009/07/01(水) 20:22:08
nのn分の1乗を無限大に飛ばしたときの極限は1であることを示せ。

お願いします。
31132人目の素数さん:2009/07/01(水) 20:29:43
5/8=1/x+1/yとする
条件は10未満の自然数
x+y=5
x*y=8

このxとyに入る数字教えて。
ついでに何で入るのかも

32132人目の素数さん:2009/07/01(水) 20:38:49
ない
33132人目の素数さん:2009/07/01(水) 20:39:04
解ないんじゃない?
x*y=8より(x,y)=(1,8),(2,4)と入れ替えのみ
これらはx+y=5を満たさない
34132人目の素数さん:2009/07/01(水) 20:39:36
>>31
>x+y=5
>x*y=8
こんなのどこから出てきたんだよ。
x+y=10、xy=16とかあるだろ。
35132人目の素数さん:2009/07/01(水) 20:50:38
>>30
広大なネットで調べろ
手とり足とり教えてくれる
ttp://phaos.hp.infoseek.co.jp/part2/sequence/limit/appendices/lim_n_root.htm
36132人目の素数さん:2009/07/01(水) 21:55:51
前スレ
>>998
>ところどころ式や文言がおかしいし、f(x)とf'(x)の区別が付いていないようだ。
4-5行目と「以上が証明なのですが」の後の所の∫の中身、f'(x)でした。

>xを2つの意味で用いているために
∫[a→x]|f(x)|dxこれですね。一応理解はしてるつもりだったのですが

>変数変換しただけで不等号が成り立たなくなるってのは変だろう。
確かにその通りだと思います。なんで疑問に思えたんだろう・・・。

>>999
わかりました!ありがとうございます。
同時に自分のアホさ加減に呆れてきました。

相手して頂いた皆さんありがとうございました
37132人目の素数さん:2009/07/01(水) 22:31:44
a<0 のときa^(1/3)は定義されていますか?
38132人目の素数さん:2009/07/01(水) 22:36:25
>>37
複素数の範囲でなら3つ
39132人目の素数さん:2009/07/01(水) 22:40:30
お願いしますm(_ _)m

天体の〜(略)〜ケプラーの方程式
X=k sinX +a
が使われる
Xoを任意の数としてXn+1=k sinXn +a
とおく
この数列Xnの極限値はケプラーの方程式の解であることを示せ
40132人目の素数さん:2009/07/01(水) 22:43:26
1/x-1のx→1における極限を教えてください
41132人目の素数さん:2009/07/01(水) 22:46:26
0
42132人目の素数さん:2009/07/01(水) 22:47:17
>>40
(1/x) - 1 → 1 - 1 = 0 (x→1)
43132人目の素数さん:2009/07/01(水) 22:48:08
ありがとう
44132人目の素数さん:2009/07/01(水) 23:17:49
x^5-3x^4+1=0は(-1,0)(0,1)(1,3)の各区間に解を持つことを示せについて教えてください
45132人目の素数さん:2009/07/01(水) 23:24:16
>>35
ありがとうございます。
今度からはネットである程度調べてから、
書き込むことにします。
46132人目の素数さん:2009/07/01(水) 23:24:19
中間値の定理
47132人目の素数さん:2009/07/01(水) 23:29:05
>>44
f(x) = x^5 -3x^4 +1
として
f(-1) = -3
f(0) = 1
f(1) = -1
f(3) = 1
でどの区間も端点の符号が異なるから
区間内で符号が変わる場所(f(x) = 0となる場所)がある。
48132人目の素数さん:2009/07/01(水) 23:42:28
あと、連続ってことも言わないとだめじゃなかったっけ
49132人目の素数さん:2009/07/01(水) 23:46:10
>>47
ありがとうございます
たすかりました
50132人目の素数さん:2009/07/01(水) 23:58:51
>>38
ありがとうございます
51132人目の素数さん:2009/07/02(木) 00:10:32
例えば、ある分布がポアソン分布や二項分布にしたがっっているとき

そのある分布は具体的にどうなっているということなのですか?

イメージがつかめないので誰か教えてください。お願いします。
52132人目の素数さん:2009/07/02(木) 00:16:12
>>51
ある分布が具体的にこうなっているということのイメージがつかめている例を挙げてくれ
53132人目の素数さん:2009/07/02(木) 00:19:01
>>52

高校の時に期待値を求めるときに書いた期待値表でいつも分布をイメージしています。
54132人目の素数さん:2009/07/02(木) 00:21:40
じゃあポアソン分布や二項分布のときも同じような表を書けば?
55132人目の素数さん:2009/07/02(木) 00:26:08
Cos^-1x=Sin^-11/3+Sin^-17/9の解き方を教えてください
56132人目の素数さん:2009/07/02(木) 00:29:13
ある分布がポアソン分布や二項分布にしたがうとは

ある分布がポアソン分布や二項分布に一致する(つまり期待値の表が同じになる)

ということですか?

57132人目の素数さん:2009/07/02(木) 01:13:08
fを実数全体で微分可能な狭義単調減少関数とする
limx→∞f x が有限の値に収束するならば、
limx→∞f'x=0 を示せ 

お願いします。
58132人目の素数さん:2009/07/02(木) 01:16:30
あげます
59modulo−:2009/07/02(木) 01:41:18
分からない問題にぶち当たったので教えてもらえますでしょうか。
If m is any integer>1,show that the number of primitive roots modulo m is either 0 or φ(φ(m))
初学者のための整数論からの問題ですがお願いします!原始根からいまいち把握できていなのが現状ですが
60132人目の素数さん:2009/07/02(木) 02:00:33
f(x)={0 (x,0)
{x^2(0以上x以上1)
   {1 (x>1)
の連続性と微分可能性について教えてください
61132人目の素数さん:2009/07/02(木) 02:01:43
>>59

>原始根からいまいち把握できていなのが現状ですが

それだったら、巡回群か合同式のあたりからやり直しな。
62modulo−:2009/07/02(木) 02:22:36
前準備もできていない段階で質問してすいませんでした。やっと今原始根は理解できました。
63132人目の素数さん:2009/07/02(木) 02:48:35
平面三角形S={(x,y)|0≦x≦1}
µ+(S)≧1/2を証明せよという問題なんですけど
お願いします
64132人目の素数さん:2009/07/02(木) 02:50:21
すいませんS={(x,y)|0≦x≦y≦1}でした
65132人目の素数さん:2009/07/02(木) 04:31:29
統計学の問題で行き詰っています
はじめて同じ目が2回続くまでサイコロを投げる回数をXとする。
Xの確率分布の確率関数、平均、分散を求めよ。
という問題がわからないんですけど
確率関数は
f(x)=(5/6)^(x-2)×1/6
でいいんでしょうか?
66132人目の素数さん:2009/07/02(木) 07:36:13
>>55
両辺のCos をとる。
それから、右辺に加法定理をつかい、最後に Cos(Sin^-1(x)) はどうなるかをちょっと考える。
67132人目の素数さん:2009/07/02(木) 07:40:13
>>59
2≦m≦20の各整数mについて、紙と鉛筆使って、mod(m)の冪計算を繰り返ししてみな。
感覚がつかめるから。
68132人目の素数さん:2009/07/02(木) 09:14:38
>>65
問題ない。
69132人目の素数さん:2009/07/02(木) 09:15:18
>>60
数式が意味不明。
70132人目の素数さん:2009/07/02(木) 09:35:50
>>63
μ+(S)って何?
71132人目の素数さん:2009/07/02(木) 09:44:59
(1/x)*lnx の不定積分ができん。。  ってかこれってできるのか???
72132人目の素数さん:2009/07/02(木) 09:47:13
出来る。f'(x)*f(x)のかたち
73132人目の素数さん:2009/07/02(木) 09:51:47
>>70
ジョルダン外測度です
74132人目の素数さん:2009/07/02(木) 09:55:15
>>66
回答ありがとうございます
両辺のCosの取り方を教えてください
75132人目の素数さん:2009/07/02(木) 10:02:55
f(x)は連続な関数とする。このとき「f(0)=0,|f'(x)|<1→|f(x)|<|(x)|」を平均値の定理を使って証明してください!
76132人目の素数さん:2009/07/02(木) 10:22:43
>>75
x ≠ 0 のとき

{ f(x) - f(0) } / { x - 0} = f'(c)
を満たす c ∈ (0,x)が存在する

| f(x)| / | x| = | f'(c)| < 1
77132人目の素数さん:2009/07/02(木) 10:28:46
ベクトルa,bのなす角がπ/3のとき,ベクトルta+b,ta-bのなす角がπ/6となる実数tを求めよ。


どのように解けばいいのでしょうか?お願いします。
78132人目の素数さん:2009/07/02(木) 10:32:03
普通にta+bとta-bのノルムとか内積とかを計算するだけだろ
79132人目の素数さん:2009/07/02(木) 10:35:20
f:N→Rにつき fは全単射でないことの証明で、背理法はダメという問題なのですが
対角線論法で証明すると背理法を使ったことになりますか?
80132人目の素数さん:2009/07/02(木) 10:38:03
>>57
それ正しいんでしょうか・・・
81132人目の素数さん:2009/07/02(木) 10:41:03
>>57
f x というのは
f(x) なのか x f(x) なのかはっきりしろ。
82132人目の素数さん:2009/07/02(木) 10:42:27
>>79
対角線論法は対応を仮定して矛盾を導く背理法。
83132人目の素数さん:2009/07/02(木) 10:43:52
>>72
落ち着いてやってみたら循環できた。 ありがd!
84132人目の素数さん:2009/07/02(木) 10:49:16
>>73
定義通り。
85132人目の素数さん:2009/07/02(木) 11:01:29
微分が分からないのでお願いします!!

sqrt{(1‐cos x)/(1+cos x)}
86132人目の素数さん:2009/07/02(木) 11:09:04
>>82
つまり大丈夫ですよね、ありがとうございます
87132人目の素数さん:2009/07/02(木) 11:20:51
>>86
背理法がダメならダメだよ。
88132人目の素数さん:2009/07/02(木) 11:24:46
>>85
f(x) = (1-cos(x))/(1+cos(x)) = -1 + {2 / ( 1+cos(x))}

f'(x) = { 2 sin(x)} / ( 1+cos(x))^2

g(x) = √f(x)
g'(x) = f'(x)/(2 √f(x))
89132人目の素数さん:2009/07/02(木) 11:53:22
馬鹿なんでほんとに分からないです
できれば簡単な解説つけて下さい
お願いします

関数の導関数を求めよ
sin-1 √1-x~2
90132人目の素数さん:2009/07/02(木) 11:57:01
古典的ですが、数学の問題ってなんであんなに上から目線で命令口調なんすか?
解いてください。答えてくださいだろ!
なんとか言えよ問題。
91132人目の素数さん:2009/07/02(木) 12:04:44
>>89
y = arcsin( √(1-x^2) )
√(1-x^2) = sin(y)
1-x^2 = sin(y)^2
xで微分して
-2x = 2 sin(y) cos(y) y'

1-x^2 = sin(y)^2 = 1-cos(y)^2 より
cos(y) = x ( xの符号による。 xが負なら cos(y) = -x)

-2x = 2x sin(y) y'
y' = - 1/sin(y) = -1/√(1-x^2)
92132人目の素数さん:2009/07/02(木) 12:05:55
>>90
嫌なら解かなくてもいい。
お願いしてまで解いて欲しいとは思ってないし
解答が書かれなくても、出題者は困らない。
93132人目の素数さん:2009/07/02(木) 12:11:17
>>90
>解いてください。答えてくださいだろ!

試験のとき解答欄に↑コレ書けよw
94132人目の素数さん:2009/07/02(木) 12:16:32
>>76
ありがとうございます!
95132人目の素数さん:2009/07/02(木) 12:16:57
>>91
ありがとうございました!
96132人目の素数さん:2009/07/02(木) 12:18:34
>>90

教えようか?
文章を簡単にするため。
また、文字数を少なくして紙面の節約を図るため。
97132人目の素数さん:2009/07/02(木) 12:23:07
紙面の節約のために
英語で書くの推奨
98132人目の素数さん:2009/07/02(木) 12:23:49
>>89
合成関数の微分の公式を使ってもイイよ

u=√(1-x^2), y=sin^1(u) とおくと
dy/dx
=(dy/du)(du/dx)
={1/√(1-u^2)}{-x/√(1-x^2)}
={1/√(x^2)}{-x/√(1-x^2)}
=(1/|x|){-x/√(1-x^2)}
=-(x/|x|){1/√(1-x^2)}

つまり
x < 0 では y'=1/√(1-x^2)
x > 0 では y'=-1/√(1-x^2)

注: x=0では微分不可能 plot2d(asin(sqrt(1-x^2)), [x,-1,1], [nticks,100]);
99132人目の素数さん:2009/07/02(木) 12:24:13
不学で申し訳ありません。
x,y,zはtの関数で
dx/dt=by+dz-(a+c)x
dy/dt=ax+ez-(b+f)y
dz/dt=fy+cx-(e+d)z
x(0)=A,y(0)=0,z(0)=0の条件の下
a,b,c,d,e,f,Aが定数であるとき、この線形連立微分方程式はどのように解けばいいでしょうか…
100132人目の素数さん:2009/07/02(木) 12:28:33
>>77
|a|=|b|=1を忘れてました。


いちお自分なりの回答なんですが
a・b=|a||b|cos(π/3)=1/2
ta+b・ta-b=t^2|a|^2-|b|^2=t^2-1
|ta+b|^2=t^2|a|^2+2ta・b+|b|^2=t^2+t+1
|ta-b|^2=t^2|a|^2-2ta・b+|b|^2=t^2-t+1
より
ta+b・ta-b=|ta+b||ta-b|cos(π/6)
t^2-1=√3(t^2+t+1)(t^2-t+1)/2
となって両辺を2乗して解くとtの値が4つ出てくるのですが,それだと右辺の負の値,つまりなす角が5π/6のときのtも含まれてますよね。
その不適のtを除外する方法がわからないんです。
なので根本から間違ってるなら正しい答えを教えて頂きたいです。お願いします。
101132人目の素数さん:2009/07/02(木) 12:36:12
>>96
なるほど。
紙面の節約値>俺のプライド値、ストレス値って事ですね。
その符号は逆が正解だろ?そうだろ?
バカにしやがって!
102132人目の素数さん:2009/07/02(木) 12:37:35
>>99
とりあえず全部足すと
(d/dt) (x+y+z) = 0
x+y+z は定数になり t=0の値から
x+y+z = A

xを消去できて
dy/dt=aA +(e-a) z-(a+b+f)y
dz/dt=cA + (f-c) y-(c+e+d)z

上の式を微分すると
(d/dt)^2 y = (e-a)(dz/dt) - (a+b+f)(dy/dt)
下の式を入れて整理する。面倒だから適当に文字を置くと
y'' = p + q y' + r y + s z
この式と、
dy/dt=aA +(e-a) z-(a+b+f)y からzを消去すると
yの2階の線形微分方程式になり普通に解ける。
103132人目の素数さん:2009/07/02(木) 12:38:45
>>101
馬鹿は受けなくていい。
ペプシ工場でボトルキャップを閉める仕事でもしてればいい。
104132人目の素数さん:2009/07/02(木) 12:39:07
y=log√2+x/√2-x(-2<x<2)のときdx/dyをxの式で表せ
を教えてください
2+x、2-xはともに√の中です
105132人目の素数さん:2009/07/02(木) 12:43:52
>>100
んなの除外する方法なんてものはない。
2つの直線が交わるとき、小さい方の角が π/6なら
大きい方の角は 5π/6なのだから
計算上は両方出てこないとおかしい。

排除したい場合は、二つのベクトルの成す角度の定義で
角度の範囲を制限するくらい。
106132人目の素数さん:2009/07/02(木) 12:47:21
>>100
両辺を2乗する際に t^2-1≧0 という条件をつけておけば
いいとおもいます
107132人目の素数さん:2009/07/02(木) 12:48:40
>>104
y = log( { √(2+x) } / { √(2-x)} )

e^y = { √(2+x) } / { √(2-x)}
e^(2y) = (2+x)/(2-x)
e^(2y) = -1 + { 4/(2-x)}
両辺をxで微分すると

2 e^(2y) (dy/dx) = { 4/(2-x)^2 }
dx/dy = (1/2) (2-x)^2 e^(2y) = (1/2) (2-x)^2 (2+x)/(2-x) = (1/2) (4-x^2)
108132人目の素数さん:2009/07/02(木) 12:59:55
>>102
どうしてそんなに優秀なんでしょうか…。
助かりました。本当にありがとうございます。精進します。
109132人目の素数さん:2009/07/02(木) 13:05:27
次の不定積分を求めよ
∫(sinX+e2)dx [2は二乗]

∫(1/3x-cosX)dx


∫2x+1/x2乗+x+1dx


∫(2X+3)ex+3xdx [x+3x乗]
110132人目の素数さん:2009/07/02(木) 13:13:46
>>106
ありがとうございます!理解できました!
111132人目の素数さん:2009/07/02(木) 13:14:36
>>109
数式が滅茶苦茶すぎてよく分からんので
自分で入力して計算してみてくれ。

http://www06.wolframalpha.com/input/?i=Integrate%5B1%2Ftan%28x%29%5E2%2Cx%5D
112132人目の素数さん:2009/07/02(木) 13:16:38
>>87
>>79の証明教えてもらえませんか?
113132人目の素数さん:2009/07/02(木) 13:19:50
e^x + e^(ωx) + e^(ω^2x) を整級数で表示するにはどうすればいいんですか?
ωは1の3乗根です。
114132人目の素数さん:2009/07/02(木) 13:22:14
>>113
それぞれ展開して同じ次数の項同士をまとめるだけ。
115132人目の素数さん:2009/07/02(木) 13:26:05
lim(χ→0) logcos(αχ)/logcos(βχ) 

の極限いくらですか
116132人目の素数さん:2009/07/02(木) 13:32:07
>>113
最終的にωは全部消えて
3n次の項だけが残るみたいだな・・・
117132人目の素数さん:2009/07/02(木) 13:38:58
>>115
cos(x) = 1-(1/2)x^2 + Ο(x^4)
log(1-x) = -x-(1/2)x^2 -(1/3)x^3 + Ο(x^4)
であることを考えれば
log(cos(αx)) / log(cos(βx)) → (α/β)^2 (x→0)
118132人目の素数さん:2009/07/02(木) 13:46:15
お願いします・・・。

a(x+1)2←二乗
119132人目の素数さん:2009/07/02(木) 13:46:25
>>117
すいません、Оってなんですか?
120118:2009/07/02(木) 13:55:31
こちらより適当なスレがあるようですので
うつります。失礼しました。
121132人目の素数さん:2009/07/02(木) 14:01:47
>>118
それをどうしろというんだ?
122132人目の素数さん:2009/07/02(木) 14:02:52
>>119
ランダウ記号
それより高次の項しかないくらいに考えていればいい。
123132人目の素数さん:2009/07/02(木) 14:03:23
>>107
ありがとうございました
自分でも解いてみましたが、最終的な答えは
dx/dy=(1/2) (4-x^2)
で良いですか?
124132人目の素数さん:2009/07/02(木) 14:06:54
>>122
ありがとうございます。助かりました
125132人目の素数さん:2009/07/02(木) 14:18:12
>>109 二乗などの表記がわからないのですが よろしくお願いします
126132人目の素数さん:2009/07/02(木) 14:20:55
>>125
きちんと表記しないと真面目に回答もらえる可能性は低いぞ。
気長にお節介者がレスするのを待っておきなよ
127132人目の素数さん:2009/07/02(木) 14:45:04
>>125
xの二乗はx^2

分数・分子・分母はどこからどこまでなのか伝わるように
カッコを沢山使え
xとXは異なる文字だから、同時に使う場合は
異なる文字として扱う
128132人目の素数さん:2009/07/02(木) 16:44:44
†の読み方を教えて下さい。
129132人目の素数さん:2009/07/02(木) 16:46:03
>>128
ダガー

ゲームでもよく出てくる短剣。
去年あたり秋葉原でダガーで人を切り刻んだやついなかったか?
130132人目の素数さん:2009/07/02(木) 16:50:30
ありがとうございました。
じゃあ(A)†だったらAダガーと読むんですか?
131132人目の素数さん:2009/07/02(木) 16:56:43
>>130
そうだよ。
132132人目の素数さん:2009/07/02(木) 16:58:29
普通に「だがー」で変換できたりもする。
133132人目の素数さん:2009/07/02(木) 17:04:40
ありがとうございました。
134132人目の素数さん:2009/07/02(木) 17:37:32
x+sin(x)/1+cos(x)の積分を教えて下さい。
135132人目の素数さん:2009/07/02(木) 18:00:31
R上の実数値関数全体のつくる集合をVとする。Vは、通常の和、スカラー倍の演算で、R上のベクトル空間をなす。次のVのベクトルの組がR上1次独立か否か判定せよ。

(1)cos(x+2),cos(x+3)
(2)sinx,cosx,sin2x,cos2x
(3)(sinx)^2+3,(cosx)^2-5,cos2x+4

この答えは(1)1次独立(2)1次独立(3)1次独立でない でしょうか?教えてください
136132人目の素数さん:2009/07/02(木) 18:10:58
>>134
括弧つかって分母分子をはっきりさせろって何回言わすんだ
137132人目の素数さん:2009/07/02(木) 18:13:44
関数u(x,y)に関する偏微分方程式
(∂u/∂x )+(∂u/∂y)=0
の解は任意関数g(y-x)であることを示せ。
(変数変換s=y-x、v=y+x u(x,y)=U(s,v)を用いよ)


どのように証明すればいいのか教えてください。お願いします。
138132人目の素数さん:2009/07/02(木) 18:19:24
>>134
x^2/2-cos(x)+sin(x)+積分定数
139132人目の素数さん:2009/07/02(木) 18:26:27
楕円曲線y^2 = x^3 - 4には無限個の有理点が存在することを示せ

という問題をお願いします。
ヒントとして有理点P(5, 11)が与えられています。
140132人目の素数さん:2009/07/02(木) 19:18:09


数A
大きさの異なる9個の玉がありそのうち赤が4こ白が3こ青が2こあり、
その中から4個の玉を取るとき、どの色の玉も1つ以上とる場合はなんとうりか

という問題で

(全体)-(赤がない+あおがない+白がない)の方法でやると

(9C4)-(5C4+7C4+6C4)

という方法で進めいくと答えが71になって島すいます


でも回答を見ると72でした

この解法は間違えていますか?
141132人目の素数さん:2009/07/02(木) 19:42:27
>>101
お前が本当に人より数学ができる奴なら、
将来、会社や研究所どこでもいいが、数学力が要求される組織に入ったとき、
黙っていても、解いて下さいお願いします、って人が寄ってくるよ。
142132人目の素数さん:2009/07/02(木) 20:12:44
>>135
それでいいんじゃないかな。
143132人目の素数さん:2009/07/02(木) 20:15:03
>>140
赤と青が無い → ありえない
赤と白が無い → ありえない
青と白が無い → あり得る ← 
144132人目の素数さん:2009/07/02(木) 20:33:57
>>134
∫(x+sinx)dx/(1+cosx)
=∫(x+sinx)dx/2(cos0.5x)^2
=∫(x+sinx)(tan0.5x)'dx
=tan0.5x(x+sinx)-∫tan0.5x(1+cosx)dx
=tan0.5x(x+sinx)-∫tan0.5x*2(cos0.5)^2dx
=tan0.5x(x+sinx)-∫sinxdx
=tan0.5x(x+sinx)dx+cosx+k(kは定数)
145132人目の素数さん:2009/07/02(木) 20:48:08
行列A=
|1 2 6|
|0 2 3|
|0 0 1|
の対角化はできますか?
固有値がλ=1(重複度2)、2になったので、n=3として、
dimW=n-rank(A-λI)=3-2=1 …??
ここがよくわかりません。
146132人目の素数さん:2009/07/02(木) 20:52:36
>>145
最小多項式を検討せよ
147132人目の素数さん:2009/07/02(木) 21:00:17
>>146
λ=1の時の
W=(A-I)x=0を計算したら、
x_2+3*x_3=0
になって、次元が1になったので、不可能。
…であってますか?
148132人目の素数さん:2009/07/02(木) 21:05:22
C={f(x)|f(x)は[a,b]上の連続関数}とし、

||f|| = max|f(x)|
a≦x≦b

とおくと,||f||はC上のノルムになることを示せ。
さらにこのノルムでCは完備であることを調べよ。


ノルムは調べたのですが、どのように証明するのかわかりません。
わかる方、証明の方法を教えてください。
149132人目の素数さん:2009/07/02(木) 22:56:12
http://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/sendaipub/node46.html#SECTION00460000000000000000
このページの例題3.10について質問です。
解答に「これよりGram-Schmidtの直交化を用いて正規直交基底を作ると 」と書いてありますが、
固有単位ベクトルが1つしかないのに、なぜ正規直交基底は2つ出てくるのですか?

どの参考書を見ても、一般の基底n個から、正規直交基底をn個求めるやり方しか書いてなかったので不思議です。
150132人目の素数さん:2009/07/02(木) 23:17:23
>>55をお願いします
151132人目の素数さん:2009/07/02(木) 23:25:18
>>55
> Cos^-1x=Sin^-11/3+Sin^-17/9の解き方を教えてください
Cos(Cos^-1x)=Cos(Sin^-11/3+Sin^-17/9) 。これより
x=Cos(Sin^-11/3)Cos(Sin^-17/9)-Sin(Sin^-11/3)Sin(Sin^-17/9)
x=Cos(Sin^-11/3)Cos(Sin^-17/9)-1/3*7/9

さ、ここからどうする?
152132人目の素数さん:2009/07/02(木) 23:28:18
>>55
Cos^-1x-(Sin^-11/3+Sin^-17/9)=0
∴Cos^-1x=Sin^-11/3+Sin^-17/9
153132人目の素数さん:2009/07/02(木) 23:29:59
>>151-152
ありがとうございます。できました。
154132人目の素数さん:2009/07/02(木) 23:34:26
高校1レベルの質問もおkですか?
155A:2009/07/02(木) 23:37:49
n∈N,n>1とする、この時、
1+1/2+1/3+・・・+1/nは整数でないことを証明せよ。


この問題解るかたお願いします!
156132人目の素数さん:2009/07/02(木) 23:38:02
>>139
ここで書いても仕方ないので
加藤和也先生の数論1の1.2あたりを読んではいかがでしょうか?
全く同じ式で楕円曲線上の有理点の群構造について書かれています。
ヒントになっている点も同じです。
157132人目の素数さん:2009/07/02(木) 23:38:29
>>151
すみません
わかりません
158132人目の素数さん:2009/07/02(木) 23:38:51
>>154
ここは総合スレなのでなんでもおkです
159132人目の素数さん:2009/07/02(木) 23:40:34
>>158
y=√(2x-3)+1とy=mx+2が共有点を持つためのmの範囲を求めよ

どうしても-1≦m≦1/3になっちゃうんですが解答は-2/3≦m≦1/3
連立して判別式じゃだめなんでしょうか
お願いします
160132人目の素数さん:2009/07/02(木) 23:44:02
yは実数
161132人目の素数さん:2009/07/02(木) 23:48:03
ベクトルeは||e||=1を満たす.
任意のベクトルaは
a = (a・e)e+e×(a×e)
と表せることを示せ

足がかりすらつかめません。
お願いします
162159:2009/07/02(木) 23:56:55
兄貴に聞いてきた
やっぱり-1≦m≦1/3だった
解答が間違ってるのかな
163132人目の素数さん:2009/07/02(木) 23:58:05
√x+1/√x-2の導関数はなんですか?
164132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:02:33
>>163
-1/(2x^3/2-8x+8x^1/2)
165132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:04:05
>>164
ありがとうございました!
軽く途中式も教えてくれませんか?
166132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:04:19
>>162
m=-1として
y=√(2x-3)+1 と y=-x+2 のグラフ書いてみ?
167132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:05:33
>>155

お願いしますm(__)m
168132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:08:42
>>149
お願いします!
169132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:10:43
>>166
あれ、交わらないや
この場合どう記述すればいいの?
グラフよりでいいのかな
170132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:10:58
>>162
兄弟揃って馬鹿だってだけ。
171132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:11:06
0から9の3つの数字を使ってできる1番大きい答えのできる式を教えてください。9の99じょう以上が思い浮かびません…
172132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:12:24
VIPでやれ(AA略)
173132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:12:44
>>149
R^2 の正規直交基底を取っているだけ。
固有空間の基底ではない。

固有ベクトルを基底ベクトルの一つとするような、基底の組を考えているだけ。
R^2の基底だから2つの一次独立なベクトルが出てきて当然。
174132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:12:53
>>165
{(√x+1)'(√x-2)-(√x+1)(√x-2)'}/(√x-2)^2
175132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:13:50
>>171
明らかに
9^9 > 99
なのだから
9^(9^9) > 9^99
176132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:15:12
>>170
煽るくらいなら教えろよ
お前みたいな奴が一番むかつくわ
わかんねーからこのスレ来て、馬鹿馬鹿しく敬語まで使ってんじゃねーか
177132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:15:33
>>55の答えを教えてください!
178132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:17:23
175
初歩的な質問で申し訳ありません。^←これはじょうですか?
179132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:17:51
>>177
55はむずかしい
180132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:18:44
176
別ですけどバカバカしく敬語使ってるって…それ教えてくれる人にすごく失礼。
181132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:19:38
180
スマン
182132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:24:54
>>55
arccos(x) = arcsin(1/3) + arcsin(7/9)
cos(arccos(x)) = cos(arcsin(1/3)) cos(arcsin(7/9)) + sin(arcsin(1/3)) sin(arcsin(7/9))
x = cos(arcsin(1/3)) cos(arcsin(7/9)) + (7/27)
= { √(1-(1/3)^2) } { √(1-(7/9)^2)} + (7/27)
= (16/27) + (7/27) = (23/27)
183132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:25:02
>>168,149
適当に1次独立なベクトルを1個とってくればいいんだよ。
一つが(1/√2)(1,-1)だから、それに対して例えば(1,0)をとってきてGram-Schmidtの直交化をすると(1,1)が得られる。
やってみれ。正規化して(1/√2)(1,1)だ。
184132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:26:16
関数y=xlogx(x>0)の増減と極値を教えてください
185132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:32:05
>>169
共有点を (p,q)とすると
√の中身が正なるために p ≧ 3/2
また、
q = √(2p-3) + 1 ≧ 1
より
q = mp + 2 ≧ 1
m ≧ -1/p≧ -2/3
186132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:32:15
>>182
ありがとうございました!
187132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:34:52
>>185
ありがとうございます
188132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:45:45
>>173
>>183
ありがとうございます!解決です!
B=[(1 5 1)(4 0 1)(0 0 4)]という3行3列の行列を、ユニタリ行列で三角化する問題を解いているのですが、
基底が(1 -1 0)と(5 4 0)の2つ出てきました。この場合も、(1 0 0)などを1つ追加して解けばいいんですよね?
189132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:48:42
三角形a-b-cで、
・a=18.44
・b=27.431
・a-bの角度=45°
の時、
cの長さはどのように求めるのか教えて下さい。
190132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:49:31
>>188
どうみても一次従属。使えない。
191132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:49:35
>>188
> 基底が(1 -1 0)と(5 4 0)の2つ出てきました。この場合も、(1 0 0)などを1つ追加して解けばいいんですよね?
オイオイ、最初の2本のベクトルの成分をちゃんとみなよ。第3成分がどちらも0なんだから
そこを補うようなベクトルを取って来ないと、3本のベクトルが1次独立にならんだろ。
192132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:50:45
>>189
記法がよく分からんが
2辺の長さとその間の角度が分かっているなら
余弦定理というものを使ってください。
193132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:52:59
>>190
>>191
あ、(0 0 1)って書いたつもりでしたorz
ありがとうございました!
194132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:53:10
>>184
y = x log(x)
y' = log(x) + 1
y' = 0 となるのは x = 1/e でyは極小値-1/eを取る。

0 < x < 1/e で単調減少
x > 1/e で単調増加
195132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:55:15
>>192
調べてみます。すいませんでした
196132人目の素数さん:2009/07/03(金) 00:58:03
>>194
ありがとうございました!
197132人目の素数さん:2009/07/03(金) 01:14:52
C={f(x)|f(x)は[a,b]上の連続関数}とし、

||f|| = max|f(x)|
a≦x≦b

とおくと,||f||はC上のノルムになることを示せ。
さらにこのノルムでCは完備であることを調べよ。


ノルムは分かるのですが、どのように証明するのかわかりません。
わかる方、証明の方法を教えてください。
198132人目の素数さん:2009/07/03(金) 01:31:39
>>197
連続関数列が一様収束するならば極限は連続ということ。
199132人目の素数さん:2009/07/03(金) 01:32:30
>>155
どっかで見た事があるんだが…

2^k≦n<2^(k+1) となるkをとって
S=1+1/2+1/3+・・・+1/n の両辺を2^k倍すると
左辺が偶数で右辺が奇数になって矛盾

だったかな
200132人目の素数さん:2009/07/03(金) 02:29:34
教えてください。

1/(x+y) のxの偏微分ってどうなりますか?
201132人目の素数さん:2009/07/03(金) 02:29:35
群Gが#G<∞で(ア)ならばGはアーベル群になる。

括弧アには何が入りますか?
202132人目の素数さん:2009/07/03(金) 02:46:09
#Gが素数とか
203132人目の素数さん:2009/07/03(金) 02:49:42
maximaの質問なのですが、
3次元のグラフを書くと、座標軸の振り方が、おかしい気がします。
x,y,zの交点、つまり原点から近い方から遠い方に向かう時に1,2,3,…でないとおかしいですよね?
ところが、x,yのうちどちらかが、原点に向かうにつれて小さい値を取ってしまうようです。
これを直す方法はないでしょうか?
204132人目の素数さん:2009/07/03(金) 03:14:59
すいません、解決しました。座標軸も回転できたんですね
205132人目の素数さん:2009/07/03(金) 03:28:23
> 202
どもです。

Gがcyclic
とかは駄目でしょうか?
206132人目の素数さん:2009/07/03(金) 04:39:39
>>205
論理的にはOKだけど、それだと#G<∞という仮定は要らないな。
207132人目の素数さん:2009/07/03(金) 04:45:18
>>205
何が知りたいのかよくわからんが、十分条件なら何でもいいってことならそれでいいよ。
208132人目の素数さん:2009/07/03(金) 05:24:44
e∈R^3を長さ1の数ベクトル、ベクトル場aはいたるところでeに平行.
スカラー場fをf=a・eと定義する.
このときrota=grad f×e , diva=grad f・e を示せ
209132人目の素数さん:2009/07/03(金) 06:42:44
命令形か
210132人目の素数さん:2009/07/03(金) 06:45:43
2乗して-1になるものは無数にある
というのの理由を、なるべく直感的に説明して下さる方いませんでしょうか?
211132人目の素数さん:2009/07/03(金) 06:54:35
>>210
そんなこと誰に聞いたの?
212132人目の素数さん:2009/07/03(金) 06:59:45
>>211
ネットで、四元数というものを聞いて、調べてみると、複素数に含まれない虚数単位というのがあるのを知りました。
さらに八元数、十六元数というのもあり、そこではさらに多数の虚数単位があるらしいです。
私はほぼ高校数学の知識しかなくて、複素数で使われるiと、それ以外の虚数単位がどう違うのか、全然イメージできずにいます。
213132人目の素数さん:2009/07/03(金) 07:03:02
>>212
それが>>210とどう関係あるの
21471:2009/07/03(金) 07:49:04
今朝、問題を再度確認したら、 (i/x)*(e^x) だった。

午後、せんせーが、こいつの不定積分は求められんから気にせんでええ、とゆった。

簡単そうに見えるのにね。 <積分:(i/x)*(e^x) dx
215132人目の素数さん:2009/07/03(金) 08:21:26
>>212
直感的に説明すると、松葉杖ついた人が富士山の5合目の景色が見たいって言ってる
ような要求でしょう。数学は1合目から順序立てて勉強していく事が必要な学問。
216132人目の素数さん:2009/07/03(金) 09:03:40
今日学校で解答が配られたら>>135の(2)が1次従属でした。なぜでしょうか?
217132人目の素数さん:2009/07/03(金) 09:27:31
ミスプリだろ
218132人目の素数さん:2009/07/03(金) 09:30:13
五合目まではクルマで行けるけど?
219132人目の素数さん:2009/07/03(金) 10:57:43
>>217 なんか解説聞いたら二回微分したものと四回微分したものと六回微分したものと元の式の係数行列の行列式が0になるかららしいのですがこのやり方は合ってるのでしょうか?
220132人目の素数さん:2009/07/03(金) 11:09:19
>>219
意味不明
221132人目の素数さん:2009/07/03(金) 11:13:39
>>219
それが0になったとしても一次独立性とはあまり関係ないような。
その人は文系のおじさん?
222132人目の素数さん:2009/07/03(金) 12:00:48
>>221 数学科なんで理系だと思います。
結局答えはどっちでしょうか?
223132人目の素数さん:2009/07/03(金) 12:08:30
>>222
問題が正確に写されているのならば

sin(x), cos(x), sin(2x), cos(2x)は一次独立

a sin(x) + b cos(x) + c sin(2x) + d cos(2x) = 0
ならば
x = 0を代入して
b + d = 0

x = π/2を代入して
a - d = 0

x = -π/2 を代入して
-a - d = 0

よって
a = b = d = 0 とわかり、さらに c = 0
したがって、一次独立
224132人目の素数さん:2009/07/03(金) 12:09:08
お願いします

x^3−4x^2+k=0(kは実数の定数)

(1)
この方程式が虚数解をもつkの範囲は?

(2)
この方程式が虚数解をもち、かつその虚数解の絶対値が全て1より大きいようにkが変わる時、実数解tの値のとりうる範囲を求めよ。
ただし複素数pi+q(p、qは実数、iは虚数単位)
の絶対値|pi+q|とは、√(p^2+q^2)のことである。
225132人目の素数さん:2009/07/03(金) 12:13:36
>>222
だからミスプリだろってはじめから言ってるじゃねーか
226132人目の素数さん:2009/07/03(金) 12:19:40
>>224
(1)f(x)=x^3-4x^2+kの極大値<0または極小値>0
227132人目の素数さん:2009/07/03(金) 12:28:03
>>224
いきなり>>226のヒントに飛びつく前に
方程式f(x)=0の解と、関数y=f(x)のグラフの関係をよく考えてみること
228132人目の素数さん:2009/07/03(金) 12:33:46
>>224
なんか虚数の書き方が変だが

f(x) = - x^3 +4x^2 とおく
f'(x) = -3x^2 + 8x = -x (3x-8) なので
y = f(x) は極小値 f(0) = 0 と 極大値 f(8/3) = 256/27 を持つ。
0≦ k ≦ 256/27のとき
k = f(x) は実数解を2つ以上持ち、虚数解は無い。

k < 0, 256/27 < k のとき
k = f(x) は実数解をただ一つ持ち、それは重解ではないので
虚数解を持つ。

k = f(x) が 実数解 t , 虚数解 ±pi + q を持つとする。
k - f(x) = (x-t) ( x - (pi+q)) (x - ( - pi + q))
= (x-t) ( x^2 -2q x + p^2 + q^2 )

定数項の比較で
k = - t (p^2 + q^2)

|pi + q| > 1のとき
- k/t = p^2 + q^2 > 1

ここまで準備しといて
y = f(x) と y = - x の交点を調べると
-x = -x^3 + 4x^2
x(x^2 -4x-1) = 0
x = 0, 2±√5
229132人目の素数さん:2009/07/03(金) 12:38:33
>>226-228
ありがとうございます。(1)は今自力で解けたっぽいです。丁寧にありがとうございます。
>>228
どこか間違えてたでしょうか?すみません。
230132人目の素数さん:2009/07/03(金) 12:42:14
>>224
つづき

k < 0 のとき t > 4 であり
-k/t > 1 ⇔ k < -t
|pi + q| > 1となるのは
k < -(2+ √5)のとき

k > 256/27 のとき t < 0なので

-k/t > 1 ⇔ k > -t
|pi + q| > 1となるのは
k > -(2-√5)
しかし 256/27 > -(2-√5) であり
k > 256/27 のとき常に条件を満たす。
231132人目の素数さん:2009/07/03(金) 12:43:12
>>229
虚数は実部 + 虚部 の形つまり
p + qi で表す事が多いため

pi + q という形が珍しいと思った。
232132人目の素数さん:2009/07/03(金) 12:46:01
>>230
ありがとうございます。
>>231
そうなんですか!?これから注意します。
233132人目の素数さん:2009/07/03(金) 13:29:40
>>231
たいへん申し訳ありません。今、確認したところ、p+qiと問題文にも書いてありました。
勉強になりました。注意します。
234132人目の素数さん:2009/07/03(金) 13:59:27
一般の関数が偶関数と奇関数の和で表せることの証明
って分かりますか?
235132人目の素数さん:2009/07/03(金) 13:59:31
長さ4の定線分ABを考えたときに、Aを中心とする半径1の球面上に動点Pがあり、またBを中心とする半径2の球面上に動点Qがあるとする。
線分PQの中点が存在する範囲の体積を求めてください。
よろしくお願いします。
236132人目の素数さん:2009/07/03(金) 14:00:20
>>234
f(x) = { ( f(x) + f(-x))/2} + { ( f(x) - f(-x))/2}
237132人目の素数さん:2009/07/03(金) 14:37:20
>>236
すいません
よく分かりません

前の項が偶関数、後ろの項が奇関数なんでしょうか?
238132人目の素数さん:2009/07/03(金) 14:38:48
>>237
偶函数や奇函数の定義を確認すればいいだけ。
239132人目の素数さん:2009/07/03(金) 14:50:10
二階微分方程式の一般解のルートの中身が0になる時は、数学的にどういう意味があるのでしょうか?
また、その一般解においてc1、c2といった定数を両方求めるにはどのようにすればいいのでしょうか?
どなたかよろしくお願い致します。
240132人目の素数さん:2009/07/03(金) 14:55:56
>>239
意味不明。
質問はもっときっちり書きましょう。
241132人目の素数さん:2009/07/03(金) 15:00:01
>>238
偶関数はf(-x)=f(x)
奇関数はf(-x)=-f(x)ですよね?

やっぱり分からないです・・・
242132人目の素数さん:2009/07/03(金) 15:10:05
>>235もお願いします
243132人目の素数さん:2009/07/03(金) 15:11:27
>>241
前半部分をg(x), 後半をh(x)とおくと
f(x)=g(x)+h(x)
あとはg(x)が偶関数, h(x)が奇関数であることを確かめるだけ
244132人目の素数さん:2009/07/03(金) 15:18:19
だめだ全然わからん・・・
245132人目の素数さん:2009/07/03(金) 15:20:26
>>240
そうですよね。申し訳ありません。
ttp://akita-nct.jp/yamamoto/lecture/2005/3E_Exp/html_1st_term/node33.html
を参考にして線形二階微分方程式の解を求めようとしているのですが、
一般解の場合分けについて4λーκ^2=0というのは、この微分方程式のどういう特性を示しているのでしょうか?
また、解に含まれるc1、c2を求めるには二つの式が必要になると思うのですが、例えばx=0とのときのyの値と、もうひとつ必要なのでしょうか。
上手く言葉にできていないとは思いますがよろしくお願いいたします。
246132人目の素数さん:2009/07/03(金) 15:32:13
>>245
そのページに書いてあるじゃん
247132人目の素数さん:2009/07/03(金) 15:39:43
>>235
計算が結構面倒だけど
これは何の問題?
248132人目の素数さん:2009/07/03(金) 15:43:56
>>247
予備校の宿題です。
249132人目の素数さん:2009/07/03(金) 16:04:11
>>235 座標入れます。

A(0,0,0), B(4,0,0), P は 球面 x^2+y^2+z^2=1 上, Q は 球面 (x-4)^2+y^2+z^2=4 上を動く。

一旦 x-y 平面で切って考えて, 平面上で中点 M が作る図形を得る。

それを x-軸 まわりに回転したものが求める図形。

平面内で P は 円 x^2+y^2=1 上, Q は 円 (x-4)^2+y^2=4 上を動く。

それらの媒介変数表示は P(cos s, sin s), Q(4+2*cos t, 2*sin t),

s,t はそれぞれ 0度 から 360度まで動く.

このとき 中点 M =(2,0)+(cos t,sin t)+(1/2)*(cos s,sin s).(ベクトルの和と見る)

t, s を動かすと, M は[(2,0) 中心, 半径 1 の円]の各点を中心とした
半径(1/2) の円を描く.

従って平面上での中点 Mの軌跡は (1/2)^2≦(x-2)^2+y^2≦(3/2)^2.

従って空間での M の軌跡は (1/2)^2≦(x-2)^2+y^2+z^2≦(3/2)^2.
半径(3/2) の球から 半径 (1/2) の(同心)球を除いたもの.
250132人目の素数さん:2009/07/03(金) 16:11:58
>>249
ありがとうございます
251132人目の素数さん:2009/07/03(金) 17:38:54
>>246
わかんないです(笑)頭と読み込みが足りないみたいですね。頑張ります。ありがとうございましたm(__)m
252132人目の素数さん:2009/07/03(金) 20:58:43
この問題解りません、

n∈Nとする、このとき9^n+1≡8n+9(mod64)と言うことを示せ。 お願いします。
253132人目の素数さん:2009/07/03(金) 21:01:10
>>252
9^n=(8+1)^nとみて二項定理
254132人目の素数さん:2009/07/03(金) 21:04:59
18^m・12^n=2592になる自然数を求めよ!

この問題教えて下さーい(ToT)
255132人目の素数さん:2009/07/03(金) 21:07:43
右辺の素因数分解でもしたら?
256132人目の素数さん:2009/07/03(金) 21:11:13
左辺も素因数分解しようか
257132人目の素数さん:2009/07/03(金) 21:17:33
鶴亀算レベルだけど連立方程式立てちゃう?
258132人目の素数さん:2009/07/03(金) 21:20:45
いやです。
259132人目の素数さん:2009/07/03(金) 21:27:09

|sin|x||=1/2かつ|x|は2π以下を満たすxのうち最大のもの、
またxは0未満で|x|が最小のものを各々求めよ
教えてください
260132人目の素数さん:2009/07/03(金) 21:34:49
>>259
|sin|x|| = 1/2 ⇔ sin|x| = ±1/2

x = (n/3)π

|x| ≦2π となるxで最大のものは (5/3)π
x < 0 となるxで|x|が最小となるのは -(1/3)π
261132人目の素数さん:2009/07/03(金) 21:36:48
>>255

素因数分解はしましたー。その次の段階がΣ(゜д゜;)
262132人目の素数さん:2009/07/03(金) 21:46:14
ありがとうございます^^
263132人目の素数さん:2009/07/03(金) 21:46:25
(2*3^2)^m * (2^2*3)^n=
2^m * 3^2m * 2^2n * 3^n =
2^(m+2n) * 3^(2m+2) = 2^5 * 3^4
これでもわからないか
264132人目の素数さん:2009/07/03(金) 21:51:31
誤字入ったクソ
265132人目の素数さん:2009/07/03(金) 21:51:55
誤字入った君って何?
266132人目の素数さん:2009/07/03(金) 22:05:50
自分で考えるってことをしないのな…。なんか残念というかなんつーか
267132人目の素数さん:2009/07/03(金) 22:14:54
(sin(x))^2*cos(x)

これを置換積分を使って定積分しろって問題なんですが
何を変数に置き換えてどう解くんでしょうか
268132人目の素数さん:2009/07/03(金) 22:16:42
積分範囲のない定積分は初めて見た
269132人目の素数さん:2009/07/03(金) 22:22:40
ごめんまちがった不定積分でした。あの記号は省略してます
270132人目の素数さん:2009/07/03(金) 22:23:20
お前初めてか置換積分は
力抜けよ
271132人目の素数さん:2009/07/03(金) 22:24:38
素因数分解の問題なんですが、割り切れなくて解らないです!! 71929なんですが、11*13の後から行き詰まってます。どなたか助けて下さいm(__)m
272132人目の素数さん:2009/07/03(金) 22:28:40
>>267
とりあえずsinxかcosxを置換してみよっかな、くらいは考えてみろよ
273132人目の素数さん:2009/07/03(金) 22:32:31
503は素数です
274132人目の素数さん:2009/07/03(金) 22:34:57
>>267
y = sin(x)
dy/dx = cos(x)

∫ (sin(x))^2*cos(x) dx
= ∫y^2 dy = (1/3)y^3 +c
275132人目の素数さん:2009/07/03(金) 22:35:53
>>271
503は素数では?
√n以下の素因数が見つからなければnは素数
276132人目の素数さん:2009/07/03(金) 22:39:22
>>272
それは考えたんですが、他の問題のx-1を置換するような感じとかなり違ってたので

>>274
ありがとうございます、dy/dxとかがよくわからないので根本的にわかってない部分があることがわかりました
それをヒントに自分で考えてみます。
277132人目の素数さん:2009/07/03(金) 23:04:25
四面体OABCでOA,AB,BC,COをそれぞれ、s:1-s,t:1-t,t:1-t,s:1-s(0<s<1,0<t<1)に内分する点を
それぞれP,Q,R,SとしてP,Q,R,Sが同一平面上にあるときのsとtの満たす条件式を出し,
四角形PQRSが台形であることを示しなさい。

↑PQ,↑PS,↑PRを↑OA,↑OB,↑OCで表して、↑PR=α↑PQ+β↑PSとなるα,βが存在する条件を求める。
とやったのですが、答えがむちゃくちゃきたなくなりました。
方針が間違ってるのでしょうか?
278132人目の素数さん:2009/07/03(金) 23:23:22
ある洋書を読んでいて次のような文章がありました。

(n+1)…(2n)/1・2…n
は全ての素数p(n<p<2n)で割り切ることが出来る。

感覚的にはわかるのですが、いざ文章にしてみようとすると分かりません。
宜しくお願いします。
279132人目の素数さん:2009/07/03(金) 23:39:03
>>278
(2n)! は2n以下の全ての自然数で割リ切れるから2n以下の全ての素数で割リ切れる。
n! はn以下の全ての自然数で割り切れるからn以下の全ての素数で割り切れるが、
n以下の自然数の素因数はn以下だから、n!はn+1以上の素因数を持たない。
従って (2n)! のn+1以上の素因数は (n+1)…(2n) の素因数。

こんな感じ?
280132人目の素数さん:2009/07/03(金) 23:41:59
>>278
洋書を読むまでの力が無い。
諦めた方がよい。
281132人目の素数さん:2009/07/03(金) 23:46:00
>>278
俺も考えてみた
与式=2n!/n!n! = 2nCn = 整数
そのため分子は全て分母の要素によって割り切られる
ここで、(分母の要素)<=nであるためn<p<2nとなる要素は持ち得ない
つまり、分子のn<p<2nの因数は分母の要素によって割り切られることはない
また、分母は2n!であるので、n<p<2nとなる因子pを全て含む
よって題意が成り立つ
282132人目の素数さん:2009/07/04(土) 00:18:16
R>0を固定し
BR={x∈|R^n(n次元);|x|<R}で
0<α<nとして
関数UαをUα(x)=|x|^(−α)と定める。
Uα∈L^p(BR)となるpの範囲を
α、nを用いて表せという解析の問題ですが

∫BR |x|^(−αp) dx
の積分の扱いで困っています。
授業では問題のみの提示でヒントとして
極座標を使うとか言ってましたが
n次元の積分は初めて見たので計算方法が
分かりません。よろしくお願いします。
283132人目の素数さん:2009/07/04(土) 00:27:53
>>277
同一平面上にあるときPQとSRは平行または直線OB上で交わる
後者の場合メネラウスを上手く使えると思う、やってないけど
計算が多少ぐちゃぐちゃになっても押し切る力がないと受験では勝てないぞ
284132人目の素数さん:2009/07/04(土) 00:28:51
n個の整数
1、2、…、n
を積が等しくなるように2つのグループに分けることは可能か?

不可能なら証明せよ。

よろしくお願いします。
285132人目の素数さん:2009/07/04(土) 00:32:12
>>282
RとRで使い分けようというのは無理があるな。
∈| [x∈|R^n(n次元)] ってのはどういう意味の記号。
L^p(BR)も説明が必要だな。
286132人目の素数さん:2009/07/04(土) 00:36:48
>>284
分けられるならn! = M^2 になるってことだけど不可能だね。
287132人目の素数さん:2009/07/04(土) 00:38:06
>>285

L^p(BR)は領域BRにおけるL^p空間
L^p(BR)={u;BR上のルベーグ可測関数で
∫BR |u(x)|^p dx<∞}

x∈|R^nはxはn次元ユークリッド空間の要素
288132人目の素数さん:2009/07/04(土) 05:31:46
この問題の解釈の仕方を教えて!

矢野氏や一家への脅迫、集団ストーカー
http://www.youtube.com/watch?v=5UQ55hpH1c4&feature=related
朝木さんは自殺? 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4515582
創価学会員が事件を闇に葬る?        
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4515398
朝木さんの万引きは事実? 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4525358
朝木さんの遺族の叫び
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4515661
事件対策本部が設置されていない?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4515547
あざはどのように出来たのか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4515471
警察と司法はまじめに仕事をしているのか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4515621

289132人目の素数さん:2009/07/04(土) 08:50:06
>>284
グループ分けして全ての要素を掛け合わせたものをaとする(つまりa=√(n!))
n!が2を素因数として何個含むか(n!が2の何乗で割り切れるか)を考える。
2^k < n < 2^{k+1} となる最大のkをとろう。
すると、n以下で2^i(1≦i≦k)で割り切れるものは2^{k-j}個ある。
よって、n!は2を素因数として丁度 1+2+...+2^{k-1}=2^{k}-1 個含む。これは奇数である。
一方、n!=a^2 はn!が全ての素因数を偶数個含むことを意味し、これは矛盾である。
よって、題意のグループ分けは不可能。
290132人目の素数さん:2009/07/04(土) 08:52:01
訂正。kは 2^{k}≦n<2^{k+1} を満たすもの。
291132人目の素数さん:2009/07/04(土) 09:08:38
>>290-291 スマン勘違いがあった。なかったことに。
292132人目の素数さん:2009/07/04(土) 10:13:54
>>284
チェビシェフの定理(任意のmに対してm≦p≦2mなる素数がある)
を使う証明しか思いつかん。
293132人目の素数さん:2009/07/04(土) 10:27:29
a+b=ルートa+ルートb
である整数a,bを求めよ
294132人目の素数さん:2009/07/04(土) 10:28:21
1,1
295132人目の素数さん:2009/07/04(土) 10:29:37
0,1
1,0
0,0
296132人目の素数さん:2009/07/04(土) 10:30:35
0,0
297132人目の素数さん:2009/07/04(土) 10:33:43
てか>>293を証明して
298132人目の素数さん:2009/07/04(土) 10:46:22
>>293
a+b = (√a) + (√b)
a= b のとき
a = √a
a^2 = a
(a,b) = (0,0), (1,1)

a≠bのとき
f(x) = x - √x
f(0) = f(1) = 0
x≧1のとき
f(x+1) - f(x) = 1 - (√(x+1) - √x) = 1 - (1/{ √(x+1) + √x } ) > 0
となり狭義単調増加であるから
a≧2に対して f(b) = f(a) となる b≠aは存在しない。

したがって (a,b) = (1,0), (0,1)
299132人目の素数さん:2009/07/04(土) 12:29:16
正値な演算子A、Bに対してtr(AB)が0以上になるのは何でですか??
300132人目の素数さん:2009/07/04(土) 12:55:04
>>299
は?何を言ってるんだ
いやいや、これはきっと俺が無知だからわからないんだ、そうに違いない
301132人目の素数さん:2009/07/04(土) 13:40:16
ごめん、267の問題についてもう1度確認したいんですけど
>>274のdy/dxっていうのはyを微分しただけの値?

いつも変数(今回使ってるのはy)に置換したあとにそれをxについて解く必要があると思ってたんだけど
そんなことはなかった?
302132人目の素数さん:2009/07/04(土) 13:45:13
あ、なんとなく理解しました
いつも求めてるのはdy/dxじゃなくてdx/dyだったから
今回はそういうことなんですね、失礼しました
こっちのやり方のほうが便利だな・・
303132人目の素数さん:2009/07/04(土) 13:46:52
複素フーリエ級数展開と
フーリエ級数展開の違いがわからないのですが

どういうことでしょうか?
304132人目の素数さん:2009/07/04(土) 13:52:18
>>303
名前の通り係数が複素か実か。
つか、そういう事聞きたいんじゃなくて目的とかか?
305132人目の素数さん:2009/07/04(土) 13:53:19
>>302
何を訳の判らんことを言っているのだ
306132人目の素数さん:2009/07/04(土) 14:31:36
>>304
そうです

フーリエ級数展開が
sinとcosの成分を求められるやつで

複素フーリエ級数展開が
両方求められるってことでしょうか?
307132人目の素数さん:2009/07/04(土) 14:44:51
308132人目の素数さん:2009/07/04(土) 14:49:09
>>306
同じもの。
309132人目の素数さん:2009/07/04(土) 15:01:59
x^2 - x = 210

xの値っていくつですか
310132人目の素数さん:2009/07/04(土) 15:05:09
二次方程式を解けば求められますね
311132人目の素数さん:2009/07/04(土) 15:11:03
>>309
210の因数が3,7,5,2。
これを積で組み合わせると、 15, 14を作れる。
これはxの係数なので、-15+14 = -1 となる。
従って x=15,-14。
312132人目の素数さん:2009/07/04(土) 15:15:37
この場合、>>310>>310はどっちが正しい対応なんだろう
前者は一言で答えられるのにイジワルして答えないように見えるし
後者は教科書読めレベルの質問にド丁寧に答えてる甘やかしさん
313132人目の素数さん:2009/07/04(土) 15:20:37
>>300その通り。
314132人目の素数さん:2009/07/04(土) 15:22:47
>>312
310と310で比べるなら310が正しい。
315132人目の素数さん:2009/07/04(土) 15:26:38
>>312
どっちもバランス感覚の欠如したゴミ
316132人目の素数さん:2009/07/04(土) 15:31:29
爆弾魔のゴミさん?
317309:2009/07/04(土) 15:58:10
ありがとうございます!
318132人目の素数さん:2009/07/04(土) 17:03:00
水面から9mの高さの岸壁から,綱で船を引き寄せる。毎秒2mの割合で綱をたぐるとき,綱の長さが15mになった瞬間の船の速さを求めよ。

[教科書の解答]2.5m/s


綱がたるんでると思うのですがどうでしょうか?
319132人目の素数さん:2009/07/04(土) 17:28:04
>>318
実際にやろうとするとたるみがあるから云々ってこと?
つまんね。
320132人目の素数さん:2009/07/04(土) 17:35:28
     人
    綱/|崖
     / | 
   船/ |
~~~~~~~~~~
水面
船の速度が手繰り寄せる速度より大きいことに違和感を覚えているようだが、何の問題も無い、
というかその問題文そっくりそのままgoogleにでもぶち込め
321132人目の素数さん:2009/07/04(土) 17:42:00
>>320
こりゃ……
一年前の問題じゃないか
322132人目の素数さん:2009/07/04(土) 17:45:27
                            /            ノ
                            /            /\
            。            /               /   `ー 、
                          / ト、                   \
  。                   / |: ヽrヘ、__     /{            ヽ
         ○      __,..--≦⌒ヽ!: : :\: \ヽ、/ : ノ           \
             。  ⌒≧⌒ : : : : : : : : : : : : : : : : : : :≦--、           ノ
    。       __/´ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \        ノ
       ○    \: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ミフ、  / ̄´
   。           `7: : : : : : : /ノ: : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : ハ Y´
          r─¬、_ニ7: : : :/: :/∠: : ノ/: : : : :/: /ヽ: :}: : : !: : : : } |   ○
        ',    /: : : ://レ'´   /: :__///   Vヘ: :从 : : リ |        。
    r〜ヘハ  ,    レイ イ´      レ'´          ノノ | : : V  !
  「Y´ : : ,; _,〉 、     /: : ! /  ̄ ヽ           ,. -‐-、  ハ: :∨ 丿--─¬
‐く: : : : f´  |   、   {ハ: :| r 、    !            r 、   ヽ|: : :丿´     /  。
  `ンヘノ  ‘ )   \   し〉 じノ   丿         じノ   ,ハ//    /
 / 〉ー-‐'´     \  /  ー ''     ⌒    ゝ -- '' !'′    /
/ ̄レ'′           \!                     |   _/    ○  。
       ○      丶                    ノ ̄   。
            。   \      、     ノ      /   。   ○
  ○              ` ー‐--  `二´  --‐一 '"
323132人目の素数さん:2009/07/04(土) 17:59:55
>>322
さっさと食え。
324132人目の素数さん :2009/07/04(土) 18:28:29
1/(1+x^2+x^4+・・・+x^2m)
の-∞から∞の積分を教えてください。(m:正の整数)
複素関数とかも使ってみたのですが、
出来ないんです。お願いします。
325132人目の素数さん:2009/07/04(土) 18:30:37
留数定理
326132人目の素数さん:2009/07/04(土) 18:33:01
1の(2m+1)乗根
327132人目の素数さん:2009/07/04(土) 18:33:44
1の2(m+1)乗根
328132人目の素数さん :2009/07/04(土) 19:02:08
書き込みありがとうございます。
留数定理使ったら、根が2(m+1)個出てきて、
e^((kπ)i/(m+1)) (k=0,...,2m+1)
ak=e^((kπ)i/(m+1))と置くと、
Res(ak)=(1-ak^2)/(-2(m+1)ak^(2m+1))
で上半平面の留数はΣRes(ak) (0<k<=m+1)
このままやるとすごいことになっちゃったんですが、
やはり変なことしてますか..!?
329132人目の素数さん:2009/07/04(土) 19:44:24
>>299
A,Bの対角化C,Dに対しtr(AB)=tr(CD)だから
※一般にtr(XY)=tr(YX)であることを繰り返し使う
330132人目の素数さん:2009/07/04(土) 21:11:12
X^2/√(a^2ーX^2)の不定積分のやり方を教えてください
331132人目の素数さん:2009/07/04(土) 21:24:22
>>330
とりあえず難しい。

(1/2)*x*sqrt(x^2+a^2) - (1/2)*z^2*asinh(x/|z|)
332132人目の素数さん:2009/07/04(土) 21:26:02
Y=X^3は本当に縦軸と横軸か
333132人目の素数さん:2009/07/04(土) 21:32:36
>>331
講義でやった内容からの問題で、そのような解き方は習っていないのですが、他の解き方はありませんか?
334132人目の素数さん:2009/07/04(土) 21:34:31
335132人目の素数さん:2009/07/04(土) 21:36:35
次の不定積分をもとめよ。

(1)∫(e^x)/x dx
(2)∫(e^x)ln(x) dx

高校数学の範囲で可能かどうかもお願いします。
336132人目の素数さん:2009/07/04(土) 21:38:23
>>334
ありがとうございます!
337132人目の素数さん:2009/07/04(土) 21:43:01
>330
とりあえず・・・
 ∫(x^2)/√(a^2 -x^2) dx = (1/2)∫(2x^2 -a^2)/√(a^2 -x^2) dx + (a/2)∫{1/√(a^2 -x^2)}dx
 = (1/2)x√(a^2 -x^2) + (1/2)(a^2)∫{1/√(a^2 -x^2)}dx,
ここで x=|a|sinθ とおく。
338132人目の素数さん:2009/07/04(土) 22:08:02
突然すみません。
z=f(x,y)をC1級の関数として、y=g(x)を微分可能な関数とする。
このときdz/dxを求めよ。
とっかかりの部分もわからないので方針だけでもお願いします。
339132人目の素数さん:2009/07/04(土) 22:16:31
zがxの関数としてz=f(x,g(x))と書けているんでしょ?
340 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/04(土) 22:20:06
マルチ
341132人目の素数さん:2009/07/04(土) 23:01:15
>>340
お前うざい
342132人目の素数さん:2009/07/04(土) 23:36:41
>>339
わかりました!
ありがとうございます。
343132人目の素数さん:2009/07/04(土) 23:49:59
x+2y+3z=2のときx^2+4y^2+9z^2の最小値を求めよって問題なんですけど、x^2+4y^2+9z^2=x+2y+3z^2=4だから最小値4って答えたら×でした。どこがおかしいんですか?
344 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/04(土) 23:51:18
なにもかも
345132人目の素数さん:2009/07/04(土) 23:53:38
>>343
解答が意味不明すぎて
×以外にどうしようもない。
346132人目の素数さん:2009/07/04(土) 23:59:22
じゃあ正しい答えを書いてくれませんか?
347132人目の素数さん:2009/07/05(日) 00:03:39
x+2y+3zを2乗して、うまく足したり引いたりしてx^2+4y^2+9z^2を作るんだ
348132人目の素数さん:2009/07/05(日) 00:08:17
>>347
おまえは何を言っているんだ?
349132人目の素数さん:2009/07/05(日) 00:16:39
>>343
s = x
t = 2y
u = 3z
と置くと
s + t + u = 2のとき s^2 + t^2 + u^2 の最小値を求めるという問題になる。
s+t+u=2は (2,0,0), (0,2,0), (0,0,2)を通る平面
s^t + t^2 + u^2 = r^2とするとこれは(0,0,0)を中心とする半径rの球面
r^2 が最小となるのはこの平面と球面が接する時で
rは原点から平面までの距離(2/3)√3 になり
求める最小値は 4/3 ( s = t = u = 2/3 のとき)
350132人目の素数さん:2009/07/05(日) 00:17:17
>>347
そんな方針で解けるのか?

簡略化のためx^2+4^y+9^z=Sとおく。

ベクトルp↑=(x,2y,3z) , n↑=(1,1,1)を考える。
これら二つのベクトルのなす角をθ(0≦θ≦π)とする。
p↑・n↑=x+2y+3z=2…@
ベクトルの内積の式と@より
cosθ=2/√(3p)
-1≦cosθ≦1から最小値4/3
351132人目の素数さん:2009/07/05(日) 00:24:41

おっと、>>350>>347へのレスね。
あと等号条件
等号が成立するときcosθ=1よりθ=0 すなわち、p↑とn↑が平行な時なので
p↑=kn↑(kは定数)⇔k=2/3
よって等号成立条件は( x , y , z )=( 2/3 , 1/3 , 2/9 )

352132人目の素数さん:2009/07/05(日) 00:25:47
orz
>>351
○おっと、>>350>>343へのレスね。
×おっと、>>350>>347へのレスね。
353132人目の素数さん:2009/07/05(日) 00:28:33
>>350
下から二行目、√3pじゃなくて√3Sな。
354132人目の素数さん:2009/07/05(日) 00:44:29
なに検査というのか忘れましたが、
ある数字に何を足せば1000になるかを計算する検査をやりました。
でもこれって、一の位を10、他の位を9にするような計算をすれば、
簡単に答えがでますよね?
たとえば、111なら1+8、1+8、1+9で答えは889、というように。
355132人目の素数さん:2009/07/05(日) 00:48:07
>>354
1000−889じゃだめ?
それとも、>>354みたいに数学的に簡単に計算できる方法を
思いつけるかどうかっていう検査なの?
356132人目の素数さん:2009/07/05(日) 01:00:52
100
1+8, 0+9, 0+10
357132人目の素数さん:2009/07/05(日) 01:04:35
>>355
単純に計算しながら引いてると、暗算得意じゃない人は時間が無くて全部解けない量です。
10分制限で、たしか100問よりもう少しあったと思います。
10問くらい解いてから、法則というか、前述の方法を見つけたので、
この検査意味があるのかと思いながらやっていました。
358132人目の素数さん:2009/07/05(日) 01:06:47
>>357
その検査の目的がわからないことには何にも言えないけど・・・
359132人目の素数さん:2009/07/05(日) 01:37:09
ax^b-1 - cy^b-1 = 0
ax + by = M
この連立をxとyについて解きたいんだけどどうしたらいいものか
誰か助けて下さい
360132人目の素数さん:2009/07/05(日) 01:42:03
>>359
最初に確認しとくけど、一式目はax^(b-1)-cyx^(b-1)=0なんだよね?
361132人目の素数さん:2009/07/05(日) 01:42:46
>>360
ミス
ax^(b-1)-cy^(b-1)=0
362132人目の素数さん:2009/07/05(日) 01:46:00
>>360
そうです。わかりづらくて申し訳ない
363132人目の素数さん:2009/07/05(日) 01:59:01
>>359

ax^b-1 - cy^b-1 = 0 …@
ax + by = M      …A

(T)b≠1のとき

@⇔ax^b-1 = cy^b-1 この等式の両辺の自然対数をとって

ax=cy…B

Aに代入して(b+c)y=M

(ア)b+c≠0のとき

 y=M/(b+c) , x=cM/{a(b+c)}


(イ)b+c=0のとき

x,yはax=cyを満たすすべての実数


(U)b=1のとき

このときa=cより、x,yはax+by=cx+by=Mを満たすすべての実数



やっつけだから間違ってるかも
364132人目の素数さん:2009/07/05(日) 02:20:10
>>363
ありがとうございます!
ちなみに本来(x^b+y^b)^1/bの下でマーシャル流需要関数を求めよって問題なんですが
経済板が過疎りすぎてたので助かりました。
365359:2009/07/05(日) 02:28:05
すいません非常に言いづらいのですが
ax^(b-1)-cy^(b-1) = 0
ax + cy = M
の間違いでした。申し訳ないですが今一度お願いします
366363:2009/07/05(日) 02:32:45
>>365
( ゚д゚ )
367132人目の素数さん:2009/07/05(日) 02:35:07
>>365
経済のことはよく知らないけどa,b,cに関する条件はほかにないの?
aは0じゃないとか
368132人目の素数さん:2009/07/05(日) 02:40:09
>>367
0<b<1です
お手数かけます
369132人目の素数さん:2009/07/05(日) 02:47:08
数学捨てて経済行ったやつ涙目
370132人目の素数さん:2009/07/05(日) 02:53:06
価格の(P1,P2)を(a,b)に置き換えてんのか?ややこしいからわからん
371132人目の素数さん:2009/07/05(日) 02:56:34
>>365
今解いてるから寝るなよ!絶対だぞ!
372132人目の素数さん:2009/07/05(日) 02:57:52
>>370
(a,c)ですね
373132人目の素数さん:2009/07/05(日) 03:00:49
>>357
検査つか、つりを渡すのに手間取ったり間違ったりされるとムカツクからだろ、店側として。
374132人目の素数さん:2009/07/05(日) 03:01:31
>>369
そう、まさにそれです
>>371
はい!感謝します
375132人目の素数さん:2009/07/05(日) 03:24:37
>>365

ax^(b-1)-cy^(b-1) = 0…@
ax + cy = M      …A


@⇔ax^b-1 = cy^b-1 より、この等式の両辺の自然対数をとって,条件よりb≠1なので

ax=cy…@’
Aに代入して2cy=M

(@) c≠0のとき
y=M/(2c)

 (ア)a≠0のとき
 これをBに代入してx=M/(2a)

 (イ)a=0のとき
  @’⇔ cy=0 ⇔y=0
  A ⇔ cy=M ⇔y=M/c

   (あ)M≠0のとき
    yの値についてy=0 , y=M/c≠0と矛盾し、これを満たすyは存在しない。よって解なし。

   (い)M=0のとき
    連立方程式の解はy=0 , xはすべての実数
376132人目の素数さん:2009/07/05(日) 03:26:07
>>365

>>375の続き


(A) c=0のとき
@’⇔ax=0
A ⇔ax=M

 (ア)a≠0のとき
  @’⇔x=0
  A⇔x=M/a

  (あ)M≠0のとき
    xの値についてx=0,x=M/a≠0と矛盾し、これを満たすxは存在しない。よって解なし。

  (い)M=0のとき
連立方程式の解はx=0 , yはすべての実数

(イ)a=0のとき
連立方程式の解はx,yともにすべての実数



長かった…。やっつけだからあってるかは責任持ちません。

あなたは経済学部の大学生?数学苦手?


377132人目の素数さん:2009/07/05(日) 03:31:30
こんばんは

どうしても意味の理解できない問題にぶち当たったので質問をさせてください
関数f(x)は常に連続関数であり、y=f(x)により、区間[a,b]がそれ自身の中へ写される。
この時、f(x)=xとなるxが存在することを示せ。

という問いなのですが、数学において、「写す」という言葉の意味がいまいち理解できません
教授に問うたところ、
「区間[a,b]はx=a,X=bで定義される区間であり、f(X)はこれらをf(a)=a,f(b)=bにする。
これが、ある区間がそれ自身の中へ写されることを表す。」
と仰っていたのですが、仮にこれが正しい解釈であったとしても、これをどのように問題の中で活用するのかも思いつきませんでした
お時間のある方はぜひご教授お願いします
長文になりましたが失礼します。
378132人目の素数さん:2009/07/05(日) 03:38:04
>>375-376
夜分遅くありがとうございました!
そうです。数学はことごとく避けてきました。微分できるようになったのが最近ですから・・・
379132人目の素数さん:2009/07/05(日) 03:40:18
>>378
そんな気がしたwwww
頑張れ大学生

しがない浪人生は寝るとします。おやすみなさい。
380132人目の素数さん:2009/07/05(日) 03:52:53
>>379
どうもwwそちらも頑張ってください
ごゆっくり
381132人目の素数さん:2009/07/05(日) 04:20:15
Aと書いてあるa枚のカードとBと書いてあるb枚のカードがあります。
操作:ランダムに1枚カードを引きます。
引いたカードがAなら1点加算し、もう一度操作を繰り返します。引いたカードがBなら0点、そこで終了します。
このときの点数の期待値はいくらになるか。

k点となる確率p_kを
p_k = a/(a+b) * (a-1)/(a+b-1) * (a-2)/(a+b-2) * … * (a-(k-1))/(a+b-(k-1)) * b/(a+b-k)
として、
Σ[K=1,a] k*p_k
を計算すればいいのだと思うのですが、このシグマの計算は簡単な式に変形することはできるのでしょうか?
他にもっと簡単に出す方法があるのでしょうか?
382132人目の素数さん:2009/07/05(日) 04:49:11
>>377
中に写す、というのは集合論の記法で書けば
f([a, b])⊆[a, b]
ということです。 [a, b]のfによる像が[a, b]に含まれる。

以上より、 a≦f(a), f(b)≦b であることが分かるので、
連続関数 g(x)=x-f(x) を考えると、g(a)≦0 g(b)≧0 になる。
よって中間値の定理よりg(x)=0となる点が存在しまつ。
383132人目の素数さん:2009/07/05(日) 04:52:18
もう解決したようだけどさっきの経済の問題はラグランジュなんたら使うんじゃないか?
と大学で少し経済やってるおれが言ってみる
384132人目の素数さん:2009/07/05(日) 04:55:40
>>382
大変詳しい解説をありがとうございます。
おかげさまで大変よく理解ができました。
本当に感謝しております。
また機会があればお願いします
385132人目の素数さん:2009/07/05(日) 05:58:57
質問です。

写像f:R2→R2
  f(x,y)=(x+2,y) (x≦0)
(x,y) (x≧0)

と定義される写像は連続か?
という問題なのですがx=0でその写像は(2,y)に写って0<xのxにおいては(x,y)となって
連続性がないように思えて不連続であると思うのですが、実際に図に書いてみると連続の
ような気がします。この写像の連続性についてどなたか教えて下さいませんか?宜しくお願いします。
386385:2009/07/05(日) 06:05:32
すみません。
誤記がありましたので訂正します。
f(x,y)=(x+2,y) (x≦0)
(x,y) (x≧0)
ではなく
f(x,y)=(x+2,y) (x≦0)
(x,y) (x>0)
が正しいものです。
387132人目の素数さん:2009/07/05(日) 11:00:44
図ではなくて定義から考えたらいいと思います。
lim_{x→+0}|f(x, 0)-f(0,0)|=lim_{x→0}|(x,0)-(2,0)|=2≠0
なので連続ではない。Rの位相(連続性の定義)を見返してみてくだしあ。
388132人目の素数さん:2009/07/05(日) 13:16:09
とある問題から発展させて次のような問題を作ってみたのですがわかりません。
三角形ABCの内部に点Pをとるときに、AP・BP・CPが最大の値となるPの位置は
どこか。
試したところ重心ではないようなのですが教えてください。
389132人目の素数さん:2009/07/05(日) 13:46:09
x^2/a^2+y^2/b^2=1 (a>b>0) の接線が両軸で
切り取られた接線の距離の最小値を求めよ。

お願いします。
390385:2009/07/05(日) 13:54:46
>>387
やっぱり連続ではないのですね。定義から見直してみます。ありがとうございます。
391132人目の素数さん:2009/07/05(日) 15:44:10
>>389
直感的に 2√(ab)なんだが、どうかな。
392132人目の素数さん:2009/07/05(日) 17:05:12
両軸で切り取られた線分の長さの最小値ならa+bになった
393132人目の素数さん:2009/07/05(日) 17:33:19
>>389
普通に、(p,q)での接線が
(p/a^2)x + (q/b^2)y = 1

距離の2乗が
f(p,q) = {(a^4)/(p^2)} + { (b^4)/(q^2)}
= {(a^4)/(p^2)} + { (b^2)/(1-(p/a)^2) }

a^2 = m
(ab)^2 = n
p^2 = t
とおくと

f(p,q) = { (m^2)/t} + { n/(m - t) }
(d/dt) f(p,q) = - (m/t)^2 + { n/(m-t)^2}

t = (a^3)/(a+b) で最小値を取る。

(q/b)^2 = 1-(t/a^2) = b/(a+b)
q^2 = (b^3)/(a+b) でよさげ。

このとき
f = (a+b)^2 なので 距離の最小値はa+b
394132人目の素数さん:2009/07/05(日) 17:47:11
n∈z⇒3|(n^3−n)であることを証明せよ、

という問題なんですが、
n^3−n=n^2−1
=(n−1)n(n+1)
よって、n^3−nは3の倍数

で答え合ってますか?わかるかたお願いです(゚〜゚;
395132人目の素数さん:2009/07/05(日) 17:51:03
>>394
n^3 - n = n(n^2 -1) = (n-1)n(n+1)
連続する3整数(n-1), n, (n+1)のうち1つは3の倍数だから
n^3 - n は3の倍数
396132人目の素数さん:2009/07/05(日) 17:59:01
>>395 ありがとうございます!
397132人目の素数さん:2009/07/05(日) 18:26:27
後、これもいいですか?x∈N、x≠3とする、この時、x^3−3はx−3で割り切れるという、xを求めよ。
まず、
見通しを良くするためにx−3の形ををつくり次数をすげていき・・・

x^2(x−3)
+3(x−3)
+9(x−3)
にしてからの解き方が・・・

398まかだみあ:2009/07/05(日) 18:37:02
(問)a,bを実数とする。
方程式x^2+ax+b=|x|が異なる4個の実数解を
もつような点(a,b)の存在する領域を図示せよ。


 詳しい過程を知りたいのですが、よく分かりません。
ご教授願います。
399132人目の素数さん:2009/07/05(日) 18:43:49
周期Tの関数
f(x)=1(0<x<t/2)
=-1(-T/2<x<0)
をsin関数sin(2nπx/T)でフーリエ級数展開せよ

>sin関数sin(2nπx/T)でフーリエ級数展開
ここの意味が分からなくてつまずいています
よろしくお願いします
400あれ:2009/07/05(日) 18:45:51
(a、b)=18,[a、b]=720(a,b∈N,a<b)になるa、bを求めよ。
*[a、b]=a、bの最小公約数
さっぱり解りません、、回答お願い致しますm(__)m
401あれ:2009/07/05(日) 18:47:16
最小公倍数の間違いです汗
402132人目の素数さん:2009/07/05(日) 18:51:00
(a,b)って何だ、もしかして最大公約数か
403132人目の素数さん:2009/07/05(日) 18:53:34
とりあえず素因数分解しようとか思いつかないの
404あれ:2009/07/05(日) 18:53:38
最小公倍数です。問題文通りですよ〜
405132人目の素数さん:2009/07/05(日) 18:56:43
ヒトの話を聞けよ
406132人目の素数さん:2009/07/05(日) 18:58:58
>>397
x^3 -3 = x^2 (x-3) + 3x^2 -3
= x^2 (x-3) +3x(x-3) +9x-3
= x^2 (x-3) +3x(x-3) + 9(x-3) + 27
だから、x^3 -3 がx-3で割り切れるとしたら
27がx-3で割り切れる。

27 = 3^3だから
x -3 = 1, 3, 9, 27
x = 4, 6, 12, 30
407あれ:2009/07/05(日) 19:00:57
(a,b)=2*3^2 [a,b]=2^4*3^2*5 と考えましたが、それからが進まないので間違いなのかと・・・思い質問させて頂きました。
408132人目の素数さん:2009/07/05(日) 19:02:09
>>399
奇函数となるように拡張せよという意味
409132人目の素数さん:2009/07/05(日) 19:03:20
>>407
(a,b)は最大公約数か?
410132人目の素数さん:2009/07/05(日) 19:08:25
>>398
x^2 + ax +b = x
x^2 + ax +b = -x
が共通解を持つとすると
x = 0 でこれは b = 0と同値。
したがって異なる4個の解を持つ条件はb≠0

x^2 + (a±1)x + b = 0
が異なる2つの実数解を持つ条件は
D = (a±1)^2 - 4b > 0 なので
求める領域は
b < (1/4) min((a+1)^2, (a-1)^2)
かつ b ≠0
411132人目の素数さん:2009/07/05(日) 19:09:14
>>398
x<0 , 0≦xで場合分け
x<0で実数解が2つになる条件
0≦xで実数解が2つになる条件
を出す。

具体的には
f(x) = 左辺 - 右辺とでも置いて

f(0) > 0

軸の方程式x = なんたら < 0 (x<0)
軸の方程式x = なんたら > 0 (x>0)

判別式D > 0
412132人目の素数さん:2009/07/05(日) 19:10:38
>>407
最小公倍数(や最大公約数)を求める時にはどうすればよかったか?
言ってみればそれを逆にたどるのが本問題の解法ということになる

ところでさっきから「(a,b)とは何か?」と聞かれてるというのに気づかないか
413132人目の素数さん:2009/07/05(日) 19:10:45
この前、横浜市の市長が最小公約数とかいう謎の言葉を発したのを思い出した
414132人目の素数さん:2009/07/05(日) 19:11:46
謎でもなんでもない
ただ数学的意義の乏しい言葉だというだけ
415132人目の素数さん:2009/07/05(日) 19:11:48
>>413
存在はするだろ
416132人目の素数さん:2009/07/05(日) 19:16:00
>>415
お前は存在しなくてよい。
417132人目の素数さん:2009/07/05(日) 19:17:49
>>416
てことは存在してもいいのか
418132人目の素数さん:2009/07/05(日) 19:19:01
>>416
ひいきとは感心しねえな、俺も罵ってくれよ
419132人目の素数さん:2009/07/05(日) 19:19:26
>>407
d = (a,b) として
a = m d
b = n d
となるとき、mとnは互いに素
また、最小公倍数は
[a, b] = m n d
だから、m n = 720/18 = 40 = 2^3*5
条件として b > a つまり n > m
かつ、mとnが互いに素となるように2^3 * 5 を分けると
m = 5, n = 8
m = 1, n = 40
したがって
a = 90, b = 144
a = 18, b = 720
420132人目の素数さん:2009/07/05(日) 19:21:44
>>418
こんばんわ
421132人目の素数さん:2009/07/05(日) 19:22:56
裏山でヒグラシが鳴いてる
422132人目の素数さん:2009/07/05(日) 19:28:34
誤差解析関連の問題はこちらでよろしいでしょうか?
実験で円筒の密度を求めるために大きさと重さを測定しました
重量をm、外径をd1、内径をd2、高さをhとしたときの、
密度ρの相対誤差の求め方がわかりません。
自分で計算したところ

刄マ/ρ≦冦/m+(d1+d2)/(d1+d2)+(d1-d2)/(d1-d2)+刄ホ/π+冑/h
となったのですがこれでいいのでしょうか?
この式に測定値を代入すると相対誤差が1を超えてしまったので困っています。
どなたかわかる方回答お願いします
423132人目の素数さん:2009/07/05(日) 19:43:50
あるホテルに男女・男男・女女の3ペアのカップルが入った。
このホテルの1室をノックしたら(ホテルは全3室とする)中から男の声で「おまえ出ろ」
と聞こえた。
このとき、部屋から女の人が出てくる確率はいーくらだっ。

1/2
ですか?
数学板の人には低レベルな問題かもしれないですけど、
ドル円スレでもめています。解説お願い致します。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1246633029/
424132人目の素数さん:2009/07/05(日) 19:50:00
>>423
マルチ
425132人目の素数さん:2009/07/05(日) 19:50:21
>>423
もめてるように見えない。
426132人目の素数さん:2009/07/05(日) 19:52:42
>離散フーリエ変換について質問です

>サンプリング周波数fs=1000[hz]で得られた信号Xn
>N=50でDFTした所、次のようなスペクトルXkが求まったとき、Xnの式およびx(t)
>の式を書け
>図はこんな感じで書いてあります
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/14847
>公式は参照できるのですが、
>この図の読み方と意味、実際の計算方法がさっぱりわかりません
>どなたかお願いします

別スレに書いた問題ですが、返答得られなかったので教えて下さい
明日までに解らないといけないのでよろしくお願いします><
427132人目の素数さん:2009/07/05(日) 19:59:28
a = h^2 / Zme^2
e^2 ∫0→∞ dr/r^2 [1- (1 + 2r / a + 2r^2 / a^2)*e^(-2r / a) ]^2
部分積分を利用すると次のようになるんですが
5*Z/4 (me^4 /2h^2)
[ ]内をばらしてから先に進めません

もしかして、ばらさなくてもできたりするのでしょうか?
428132人目の素数さん:2009/07/05(日) 20:03:26
>>427
∫[0→∞]x^n exp(-x)dx が計算できればいいんじゃないの?
429132人目の素数さん:2009/07/05(日) 20:06:28
>>427
どういう式になってるのかよく分からないけど
ぱっと見、不定積分できない積分だから
頑張ってもできないと思うよ。
430132人目の素数さん:2009/07/05(日) 20:17:09
高校数学の数列の問題です。
階差数列を使って一般項を求める問題についてです。
解答の書き方としてはn>=2のとき階差公式を使って一般項を求める。
→n=1でも成立するかチェックする。
の流れだと思うんですが,n=1でうまくいかない例ってあるんでしょうか?


例えば和から一般項を導く公式でもやはりn>=2のときからはじめて,
こっちは仮想的にS(0)を計算してそれが0になればn=1でも成立すると思うんですけど。
431132人目の素数さん:2009/07/05(日) 20:32:41
>>430
意味不明。
432132人目の素数さん:2009/07/05(日) 20:36:23
641=5^4+2^4=5・2^7+1に注意して、2^32+1は641の倍数である事を示しなさい。
解りませんm(__)m
433 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/05(日) 20:39:26
割れば
434132人目の素数さん:2009/07/05(日) 20:50:25
>>432
2^7 + 1 = 129 ≠641
435132人目の素数さん:2009/07/05(日) 20:53:16
>>430
数列というものは、項番 n の整った式で表される、とでも思っているのかな。
1,3,6,15,42,123,375 の一般項でも求めてみな。
436132人目の素数さん:2009/07/05(日) 20:54:26
微分お願いします

1.y=arcsin(cosx)
2.y=arctan(cotx)
3.y=arctan(cosx)
437132人目の素数さん:2009/07/05(日) 20:57:59
>>388お願いします。。
438132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:00:16
439132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:02:51
@ sin140°cos50°−cos40°cos140°=1

A(tan20°+tan70°)2乗−(tan70°+tan160°)2乗=4

この値を求める過程をお教えください。
440132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:03:41
>>439
このスレで指定されている数式の書き方を調べてないのか?
441132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:07:11
>>438 計算過程をくだしあ><
442132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:14:27
>>440
すいません。初めて来た者なので・・
443132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:16:06
>>440
このスレにテンプレはありません。
444132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:17:37
>>442
何言ってんの?
はじめて来たからこそ読むんだろ。
445132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:18:16
>>439
A(tan20 + tan70 )^2 - (tan70 + tan160 )^2 = 4
=(tan20 + tan70 )^2 - (tan70 - tan20 )^2 = 4
= 4*tan20*tan70
= 4*tan20/tan20
= 4
単位円描いて考えて。

@は本当か?
446132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:18:59
>>444
どこを読めばいいかわかりません・・
447132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:21:24
448132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:22:04
>>445さん
ありがとうございます。

この問題は友人からのメールをそのままうつしたものです。その友人が間違えてるんでしょうか・・
449132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:23:53
お前の前に400個以上の書き込みがあるじゃないか。
それをよんだり、
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1246284397/
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1244471529/
のテンプレに参考になる書き方が書いてあるだろう。そのくらいは探索しろよ。
450132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:25:38
いやです。
451132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:27:08
>>439
sin140°cos50°−cos40°cos140°
=sin140°cos50°−cos140°sin50°
452132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:27:29
>>447
テンプレありがとうございます。
453132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:30:39
>>451
ありがとうございます。助かりました。
454132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:32:09
もういっこお願いします

∫[1,2]dx/(x^4-1)が発散することを示せ

また∫[2,∞]dx/(x^4-1)が収束することを値を求める方法以外で求めよ
455132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:34:54
>>439
お前こんなところで・・
456132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:36:04
次の値を求めよ、ただし、ユークリッドの互除法を用いよ。(54321,9876)なんですが、 (9876,4941)(4941,4935)(4935,6)で 答えは6ですか? なんか合わないんです。
457132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:37:31
答えは3
458132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:38:08
>>456
その括弧は何だよ
459132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:40:18
てか>>458うざっ
460132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:41:48
わり算で示すより簡単かと・・・ 3はどこから来たんですか?
461132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:45:24
わり算でぐちゃぐちゃしてるよりいいかと、、

3はどこから来たんですか?
462132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:48:51
(4935,6)の次の計算より。
463132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:49:36
>>454
1≦x≦2のとき
x^4-1=(x-1)(x^3+x^2+x+1)≦4(x-1)

∫[1,2]dx/(x^4-1)≧(1/4)∫[1,2]dx/(x-1)
=(1/4)∫[0,1]dx/x=-(1/15)lim[x→+0]logx
464132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:56:06

465132人目の素数さん:2009/07/05(日) 21:57:00
>>462 自分、中3なんです。 調べてこいって言われて調べてるのですがさっぱり・・・ 次の式はどうなるのでしょうか? 6で割りきれません。
466132人目の素数さん:2009/07/05(日) 22:00:04
>>432
個人的に興味があったので解いてみたが、正しい解き方が知りたいぜ・・
以下mod 641で考える
2^32+1
=2^7*2^7*2^7*2^7*2^4+1
=(2^7*5+2^7*3)*2^7*2^7*2^7*2+1
=(2^7*5+1)**2^7*2^7*2^7*2 + (2^7*3-1)*2^7*2^7*2^7*2+1
=(2^7*3-1)*2^7*2^7*2^7*2+1
=(2^7*6-2)*2^7*2^7*2^7+1
=(2^7+2^7*5-2)*2^7*2^7*2^7+1
=(2^7-3)*2^7*2^7*2^7+1+(2^7*5+1)*2^7*2^7*2^7+1
=(2^7-3)*2^7*2^7*2^7+1
=(2^7*5+2^7*3-24)*2^7*2^7*2^4+1
=(2^7*5+1+2^7*3-25)*2^7*2^7*2^4+1
=(2^7*3-25)*2^7*2^7*2^4+1
=(2^7*3-25)*2^7*2^7*2^4+1
=(2^7*6-50)*2^7*2^7*2^3+1
=(2^7*5+1+2^7-51)*2^7*2^7*2^3+1
=(2^7-51)*2^7*2^7*2^3+1

続く
467132人目の素数さん:2009/07/05(日) 22:00:54
>>440
そんなものはこのスレでは指定されていない。
おまえはこのスレに来なくていい。
468132人目の素数さん:2009/07/05(日) 22:01:11
=(2^7*5+2^7*3-408)*2^7*2^7+1
=(2^7*3-409)*2^7*2^7+1
=(2^7*6-818)*2^7*2^6+1
=(2^7*5+1+2^7-819)*2^7*2^6+1
=(2^7-819)*2^7*2^6+1
=(2^7-819)*2^3*(2^7*5+1+2^7*3-1)+1
=(2^7-819)*2^3*(2^7*3-1)+1
=(2^7-819)*2^2*(2^7*5+2^7-3+1)+1
=(2^7-819)*2^2*(2^7-3)+1
=(2^7-819)*2^2*125+1
=(2^7-(641+178))*500+1
=(2^7-178)*500+1
=(128-178)*500+1
=(-50)*500+1
=-25*1000+1
=-25*(641+359)+1
=-25*359+1
=-5*1795+1
=-5*(641*2+513)+1
=-5*513+1
=-2564
=641*(-4)
=0
469132人目の素数さん:2009/07/05(日) 22:01:25
>>465
4935は3の倍数
470132人目の素数さん:2009/07/05(日) 22:02:11
>>465
(6,3)
471132人目の素数さん:2009/07/05(日) 22:02:30
>>465
割り切れないよ
それまでの計算と同じように計算するべし
割り切れるのは最後の時。つまり6/3=0
472 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/05(日) 22:03:47
>>466
ggr
473132人目の素数さん:2009/07/05(日) 22:05:22
このスレでは数式の書き方に指定はないそうです。
質問者のみなさん、自由な発想で、一意の記号を工夫して質問を書きましょう。
474132人目の素数さん:2009/07/05(日) 22:10:39
>>432
641 = 5 * 2^7 +1

5*2^7 = 641 -1
5^4*2^28 = (641-1)^4
(641-2^4)*2^28 = (641-1)^4
2^32 = 641*2^28 - (641-1)^4 = 641m -1
だから
2^32 + 1は641の倍数。
475132人目の素数さん:2009/07/05(日) 22:11:42
>>473
少なくとも記号は一意じゃないな。
それと、おまえみたいなゴミは来なくていい。
476132人目の素数さん:2009/07/05(日) 22:13:23
>>473
悔しいねー
477132人目の素数さん:2009/07/05(日) 22:15:45
>>674 素晴らしす
478132人目の素数さん:2009/07/05(日) 22:16:42
ミスった>>474
479132人目の素数さん:2009/07/05(日) 22:47:10
>>381
お願いします…。
480132人目の素数さん:2009/07/05(日) 23:00:52
田舎の破壊者
481132人目の素数さん:2009/07/05(日) 23:06:08
>>381
p_k = b (a!/(a+b)!) ((a+b-k-1)!/(a-k)!)

S = b (a!/(a+b)!) Σ k ((a+b-k-1)!/(a-k)!)
のような表記はある。
計算はできる気がしない。
482132人目の素数さん:2009/07/05(日) 23:22:12
指数関数の直交性について教えてください。
おねがいします。
483132人目の素数さん:2009/07/05(日) 23:24:30
>>481
計算は出来ないんですね。
ありがとうございます。
484132人目の素数さん:2009/07/05(日) 23:34:36
あるホテルに男女・男男・女女の3ペアのカップルが入った。
このホテルの1室をノックしたら(ホテルは全3室とする)中から男の声で「おまえ出ろ」
と聞こえた。
このとき、部屋から女の人が出てくる確率は?



野球ヲタ達が激しく議論中
485132人目の素数さん:2009/07/05(日) 23:38:01
>>484
マルチ
486132人目の素数さん:2009/07/06(月) 00:14:26
この手の問題を出せば確実に釣れるので
味をしめた奴がいるな...
487132人目の素数さん:2009/07/06(月) 01:29:33
次の命題の証明が分かりません。

p_n:素数
1/p_nが収束 ⇒ (j>n)1/p_j<1/2なるnが存在する
488132人目の素数さん:2009/07/06(月) 01:33:07
>>484
1/2
489132人目の素数さん:2009/07/06(月) 01:36:11
声を出した男以外が確実に出るなら1/3
490132人目の素数さん:2009/07/06(月) 01:43:11
男女の部屋をノックしたとき女が
あんた出てよ、って言う可能性があらかじめ0なら1/2だな
491132人目の素数さん:2009/07/06(月) 03:26:35
Σ_{k=1}^∞ 1/((k+1)ln(k+1))の極限を調べています。

ratio test
lim_{k→∞}[1/((k+1)ln(k+1))]/[1/((k+2)ln(k+2))]
lim_{k→∞}(1+1/(k+1))(ln(k+2)/ln(k+1))=1となって判定できません。
どのようにして判定できますか?
492132人目の素数さん:2009/07/06(月) 04:02:00
>>487
ε-n論法をやり直すとよろし
493132人目の素数さん:2009/07/06(月) 08:11:08
>>484
そもそも「部屋から出てきたのが女である確率は?」の間違いなんだよ
自作問題を見せびらかしたい時は完全版で出すように、と伝えておいてくれ
494132人目の素数さん:2009/07/06(月) 08:38:48
>>491
1/(3log3) + 1/(4log4) > 2/(4log4)
1/(5log5) + 1/(6log6) + … + 1/(8log8) > 4/(8log8)
1/(9log9) + 1/(10log10) + … + 1/(16log16) > 8/(16log16)

∴ 1/(2log2) + 1/(3log3) + 1/(4log4) + 1/(5log5) + …
> 1/(2log2) + 2/(4log4) + 4/(8log8) + 8/(16log16) + …
= 1/(2log2) + 1/(4log2) + 1/(6log2) + 1/(8log2) + …
= (1/(2log2)) (1 + 1/2 + 1/3 + 1/4 + …)
= ∞
495132人目の素数さん:2009/07/06(月) 12:40:11
a、d∈Nとする、この時、a^2+(a+d)^2=(a+2d)^2ならば、aとdの間にどのような関係が成立するか?

展開したりしたのですが自分では解りません解るかたお願いします!
496132人目の素数さん:2009/07/06(月) 12:45:35
展開したなら、後は因数分解すればおしまい
497132人目の素数さん:2009/07/06(月) 12:59:49
>>495
(a+d)^2 = (a+2d)^2 - a^2 = 4d(a+d)
(a+d)(a-3d) = 0
N が0を含まないならばa+d > 0だから
a = 3d
498132人目の素数さん:2009/07/06(月) 13:01:02
>>484
テレビ見てた可能性も
499132人目の素数さん:2009/07/06(月) 13:22:47
助かります(´Д`)ありがとうございます↑
500132人目の素数さん:2009/07/06(月) 13:33:57
離散フーリエ級数展開について質問です

よくサウンドを再生しながら、横軸に周波数、縦軸に音量(強度?)を表示するやつがありますよね。
あれを作ろうとして、ふと疑問に思ったのですが

たとえば 0.1 秒長さのサウンドデータをフーリエ変換器にかけると、1つの周波数に対して
sin と cos 両方の係数が出てきますよね。
でも、再生ソフトにあるようなスペクトル表示には1つの周波数につき2つの値があるようには見えません。
まあ、それっぽくみえればいいんでしょうけど、これって単純に sin 係数と cos 係数の平均を取れば良いとかいう
問題ではない...ですよね? どういう理屈なんでしょうか。
501132人目の素数さん:2009/07/06(月) 13:42:02
質問です。
100人のうちリンゴを持っている人が50人、みかんを持っている人が10人いるとします。
リンゴとみかん両方を持っている人の数を、x人として、
xになる確率を求める計算式はどのようなものですか?
502132人目の素数さん:2009/07/06(月) 13:52:31
おまいら、文系頭のクソ野郎の俺に、920を157乗して2773で割った余りっていくつだか教えてくれ!
503132人目の素数さん:2009/07/06(月) 13:54:19
あまりは192
504132人目の素数さん:2009/07/06(月) 14:04:00
>>503
ありがとう。
kwsk
505132人目の素数さん:2009/07/06(月) 14:08:26
920 は下一桁が 0 だから、一回かけ算するごとに 0 がいっこずつ増えて行く。
例えば 920^2 だと下2桁がゼロ、920^n だと下n桁がゼロになるんじゃないの?

なんか 920進数で考えて、2773 を920進数で表せば簡単な問題になりそうな。。。。気がするけど
よくわからん
506132人目の素数さん:2009/07/06(月) 14:17:25
>>505
なるほど、そうやってやるのか

ちょうどExcel開いてたから神になろうかと思ったが、エラーになって求められんかった・・・orz
507132人目の素数さん:2009/07/06(月) 14:21:16
>>505
0が並んでたとしても2773で割ったときにどうなるかわからんじゃないか。
オイラーtotientφを使えば920^{φ(2773)}≡1(mod2773)を使うとかじゃないか?
508500:2009/07/06(月) 16:16:16
すみません、離散数学のスレがあったのでそっちに移動します。
509132人目の素数さん:2009/07/06(月) 16:23:05
おちんぽ曲線とはなんですか?
510509:2009/07/06(月) 16:23:20
すみません、おちんぽ曲線のスレがあったのでそっちに移動します。
511132人目の素数さん:2009/07/06(月) 17:05:42
>>507
φ(2773)は使えないね。
512132人目の素数さん:2009/07/06(月) 17:06:44
>>501
何がxになる確率?
513132人目の素数さん:2009/07/06(月) 17:10:44
関係ありそうだけどな
φ(2773)=2773*(1-1/47)*(1-1/59)=2668
a^(2668)≡1 (mod 2773)
a^(2669)≡a (mod 2773)
a^(157*17)≡a(mod 2773)
求める式をx,a=920とすると
x^17=920 (mod 2773)
514501:2009/07/06(月) 17:21:42
重複しうる人数0〜10人の中で、x人になる確率です。
515132人目の素数さん:2009/07/06(月) 17:27:18
>>501
C(50,x)C(50,10-x)/C(100,10)
516132人目の素数さん:2009/07/06(月) 17:55:19
0から10まで足すと55になりますが、これを積分の式で書いた
integral[ x , {x, 0 , 10} ]は50となってしまいます。
ただの自然数の加算なんでy=xの積分だと思ったんですが、積分で表すとどういう式になるんでしょうか?
517132人目の素数さん:2009/07/06(月) 17:56:18
integral[ x+1/2 , {x, 0 , 10} ]
518132人目の素数さん:2009/07/06(月) 17:59:37
x=0で1/2、x=1で3/2、の台形
x=1で3/2、x=1で5/2、の台形
・・・
x=9で19/2、x=10で21/2、の台形
の和
519132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:00:10
1/2なんですか。
どうして1/2なのかとか、これの(理論的な)根拠とか研究されつくされてるんですか?
それとも経験上一般項のsumurateの式 Sum=(a[1]+a[last])/2*nにあわせてるのでしょうか?
520132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:01:16
>>516,519
グラフ書いてみろ
521502:2009/07/06(月) 18:06:48
アシストありがとう。
ただ、もはや何を言ってるか俺にはわからん。
結局余りはいくつなんだ?
神よ。降り来てくれ!
522132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:11:36
>>513
で、どうすんの?
523132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:12:06
適当なところ、11から19の加算 sum だと135になり、
同じくintegral[ x+1/2, {x,10,19}]==135です。
1/2であることに法則があるようなんですが誰も研究してないんですか…
524132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:14:53
>>523
研究も何も、積分を習っているなら
高校生でも分かること。
525132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:19:12
各辺の長さがaである立方体がある。
この立方体の対角線を軸とする回転体の体積を求めよ。
526132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:20:44
>>521
2427
527132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:21:40
いや、グラフとか書けば「見て分かるよね」というのじゃなくて、どうして1/2だとよいのかその理論や研究があるのかってことなんですけど。
自然数と積分(微分)をつなぐ重要なところなんですけど…どうして1/2だと都合がいいのかは、私には勘でわかるんでべつにどうでもいいですけど。
528132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:23:16
>>527
数列の和は計数測度に関するルベーグ積分として定義できるので
お前の言うようなモンはぜんぜんつなぎとして重要でもなんでもない。
529132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:24:01
じゃあべつにどうでもいいじゃん
530132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:24:23
>>527
理論もくそも、研究するほどのことではないだろ。
531132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:24:25
>>521
192って出てるだろ
532132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:25:44
>>527
>自然数と積分(微分)をつなぐ重要なところなんですけど…

高校生でも分かる
重要さなんて欠片も感じないところですけど
533132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:26:01
>>527
ただの面積計算だろ、高校レベルの。
534132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:29:53
>>518
それは台形公式と自然数の級数を根拠とするのでx=1のときx=0がy=1/2である必要があるからですよね。
それを理論的に説明(証明とういほどじゃないですけど)する研究とか無いんですか?
非常に興味深い法則なんですけど。
535132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:32:02
>>534
おまえにとって理論的とは何なのかな?
536132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:32:58
>>528
それは積分を測度とか濃度とか幾何的な量子化で捉えたものですよね?
そういう測度論とか「量」からのアプローチをした理論付けじゃないんですけど。
数学は専門でもないんで、ま、どうでもいいですが。
537132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:34:17
>>527
1/2+1/2=1, 1×1=1くらいの内容しか含んでないような。
538132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:36:01
>>534
数値積分の話でつか?
539132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:37:26
「グラフから明らか」という結論は理論的とはいえません。
数学だと普通は証明になるんでしょうけど、そこまで条件による論証ではなく、体系だった「研究」つまり証明というよりも理知的(論理的に納得がいく)説明のこと。
と難しく書くと脱落者が出てくるんで、「どうして1/2だと都合がいいんですか!先生!!」で答えるには答えるために「理論」が必要ってことです。
540132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:38:24
>>534
そもそもx+(1/2)という式である必要はない。
各区間の面積が1ずつ増えていけば
どんな式でも問題ない。
541132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:40:48
>>539
x+aという形の式を仮定したらa=1/2になるというだけのことで
それ以上の理由は無い。
数学の範囲内では、それ以上の理論は無駄。
542132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:44:08
そういう(一般項の)加法性からのアプローチだと面白い発見は無いと思いますよ。
数値積分も結局加算(級数、シグマ)でしかないんですよ。だから計算機では無限を扱おうとはしません。
この関係式(x+1/2)は、積分(無限)と級数(有限)が上手く繋がってるところなんですけどね。
543132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:51:34
>>541
数学思考にどっぷり浸かってるようですね。
そういう考え方も結構好きですよ。私も。
544132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:51:51
>>536
全然幾何学的な話ではないですよ。
545132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:52:44
>>539
それに答えるために必要なのは与太話であって理論ではありません。
546132人目の素数さん:2009/07/06(月) 18:53:30
>>540
興味深いですね。例えばどういう積分の式になるですか?どんな式でもというからには2,3個出せますか?
547132人目の素数さん:2009/07/06(月) 19:01:30
>>546
n ≦ x < n+1において
f(x) = 3(n+1) (x^2)/ (3n^2 + 3n+1)
とでも定義すれば
∫_{ t=n to n+1} f(t) dt = n+1
同じようなものはいくらでも定義できる。
548132人目の素数さん:2009/07/06(月) 19:06:20
「図から明らか!」「オレの経験からだ!」というのでなく、演繹による説明が欲しいんですけど。
与太話でも「そういうもんだ。納得しろ」以外の話なら聞いて差し上げますよ?!
549132人目の素数さん:2009/07/06(月) 19:10:02
あほだこいつ
550132人目の素数さん:2009/07/06(月) 19:10:18
>>547
だからその場合、定義が出来るための根拠を「理論」って言うんですけど…
たくさん訓練をしたから数学チックな思考は出来るかもしれないけど、人とのコミュニケーションが足りないから日本語に不自由してるようですねw
551132人目の素数さん:2009/07/06(月) 19:11:34
>>550
∫_{ t=n to n+1} f(t) dt = n+1となるようなf(t)なんていくらでもあるし
理論も糞もないだろうよ。
552132人目の素数さん:2009/07/06(月) 19:14:02
一次関数の応用問題です。
分からないので、質問させていただきます。
 電池で動く模型がある。電池の容積が100%のとき、この模型を毎分50mの速さで動かすと100分間走ることが出来る。この模型の動く速さを毎分 50mから毎分1mあげるごとに、
走ることの出来る3分ずつの割合で短くなる。また、速さを毎分50mから毎分1m下げるにつれて、走ることの出来る時間は2分ずつの割合で長くなる。
 但し、この模型の動く速さは毎分25m以上、80m以下である。また、電池の容積の減り方は速さだけで決まり、その減り方は一定である。電池の容積は走り終わったときに0%になっているものとする。

(1) 電池の容積が100%で、この模型を毎分xmの速さで動かす。50≦x≦80のとき、走ることの出来る時間をxを用いて最も簡単な式で現しなさい。また、76分以上入ることができるxの値を求めよ。


xとyの関係式がどうしても立てられません。

毎分1mずつ速くなると、100-3n(n:自然数)
毎分1mずつ遅くすると、100+2m(m:自然数)

というのは分かりました。

ご教授ください。
553132人目の素数さん:2009/07/06(月) 19:14:14
>>550
理論でもなんでもない当たり前の話だけどね
∫_{ t=n to n+1} g(t) dt = a(n)

f(t) = (n+1) g(t)/a(n)
としとけば、無限にある。
たとえばg(t) = x^k でとればいい。
こんなの余程の馬鹿でもなければ、考えたりはしないと思うけどな。
554501:2009/07/06(月) 19:18:00
ありがとうございました。
555132人目の素数さん:2009/07/06(月) 19:37:55
>>551
君って分からなくなるといつもy=f[x]に逃げるよねw
単細胞って言うかww
556132人目の素数さん:2009/07/06(月) 19:40:42
>>555
数学だから、逃げるも逃げないもできることをしてるだけ。
そういうのが嫌なら、条件をきちんと明示してから質問しな。
条件の書けない馬鹿は数学やらないほうがいいと思うよ。
557132人目の素数さん:2009/07/06(月) 19:42:03
succによる加算集合を考えることが大事な発見に繋がったんですけど。
その「あたりまえ」って言うことを、積分(と級数)の関係を使ったアプローチから理論化する研究は無いんですかって聞いてるんですけど、どうもあなたとは思考のレイヤーが違うみたいです。
ま、あなたが何を考えてるなんか手に取るように分かるし、数学は専門じゃないんですけどヒマなときは雲の上から見ていてあげますよw
558132人目の素数さん:2009/07/06(月) 19:46:30
>>557
君がどんなに煽っても、君が質問もまともにかけないくらい
無能なことだけは分かっているからどうでもいいね。
こんなアホなものを理論とか研究とか、脳味噌無いんじゃないかと思うくらい馬鹿だと思うよ。
559132人目の素数さん:2009/07/06(月) 19:48:51
>>557
> succによる加算集合を考えることが大事な発見に繋がったんですけど。

今の話とは、あまり関係ないような
もうちょっと嗅覚を養った方がいいぞ
電波は死ぬまで電波で終わる
今井弘一みたいに
560132人目の素数さん:2009/07/06(月) 19:49:00
>>556
ずいぶんと頭硬いね。よく言われるでしょ?w
答えを出すなら、「図から明らか」で住むけど、聞いてることは答えではなくてその答えを導くための理論や基盤のところ。
答えとか式とかどうでもいいんだよねぇ・・・数値が欲しいなら、例えば区間で補完しちゃえば数値的にはどんな(近似)関数でも作れるわけだし。
その近似関数のための理論(典型的にはフーリエとかテイラーとかのアレ多項式)のこと。聞いてるのは、そういう研究があるのかって。
561132人目の素数さん:2009/07/06(月) 19:54:34
まっいいや。東大京大の院生が面白い論文(発見)を書くまで待ってるよ。
今すぐ必要なわけでもないし、今忙しいし、ただの興味本位だったから。
562132人目の素数さん:2009/07/06(月) 19:55:55
>>560
ここは数学板の質問スレだしね。
質問をまともに書けないやつはゴミ以下。
563132人目の素数さん:2009/07/06(月) 19:58:03
>>561
こういうのは東大京大関係なく、↓こういうところでやるよ!

http://www.suzu.or.jp/pub/imai/japanese/start.htm
564132人目の素数さん:2009/07/06(月) 20:01:46
> f[x]

またプログラムくんか
565132人目の素数さん:2009/07/06(月) 21:04:56
>>437お願いします。
566132人目の素数さん:2009/07/06(月) 21:24:22
>>564
マテマテカ買うお金ないんですか?数学者ってw
567132人目の素数さん:2009/07/06(月) 21:32:10
>>565
A原点、B(x,y),C(z,w),P(u,v)とすると
ベクトルAP^2+BP^2+CP^2は
(z^2-2uz+x^2-2ux+3u^2,
y^2-2vy+w^2-2vw+3v^2)
これを平方完成して
最小値を求めてみたら
568132人目の素数さん:2009/07/06(月) 21:44:25
質問です
dy/dx=2xy
を変数分離法を用いてx=0.2,0.4,0.6の時のyを求めよ

変数分離法によって、
dy/y=2xdx
logy=x^2? ←ここからあやふやです。
出来れば最後の代入するやり方までお願いします;
569132人目の素数さん:2009/07/06(月) 21:48:24
>>568
条件が足りないから
最後までは何とも言えないが
問題の箇所は 積分するだけ。

∫(1/y) dy = ∫ 2x dx
積分が分からないなら、高校からやりなおしてくれ。
570132人目の素数さん:2009/07/06(月) 21:51:38
>0から10まで足すと55になりますが、これを積分の式で書いた
integral[ x , {x, 0 , 10} ]は50となってしまいます。

この質問をしている段階で、高校での積分定義も
十分理解できていないのではないかとおもって
>>518のようななるべく具体的な説明(のつもり)をしました。
理論的な説明になってないようですみませんでした。
571132人目の素数さん:2009/07/06(月) 21:54:15
>>570
キニスンナ
相手が馬鹿すぎたのが悪い
572132人目の素数さん:2009/07/06(月) 21:55:25
>ただの自然数の加算なんでy=xの積分だと思ったんですが
積分の定義をを聞いてみたいな。
573132人目の素数さん:2009/07/06(月) 22:19:43
ごめんなさい、基礎的な問題なんですけど、わからないんで、教えてほしいです><
「部分空間」っていう概念がどうにも・・・


3×3行列A=[(1 -1 0)(1 3 1)(2 2 1)]の列ベクトル空間をV。
V={Ax|Ax∈R^3}⊂R^3
1.線形部分空間Vの次元
2.線形部分空間Vの上への3×3の直行射影行列P
3.縦行列(1 0 0)とVの距離
574132人目の素数さん:2009/07/06(月) 22:24:30
>>573
問題は一字一句正確に全て写してください。
575132人目の素数さん:2009/07/06(月) 22:48:46
>>574
ごめんなさい。なにがおかしいですか?行列の書き方ですか?
割と写してると思うんですが。。。
576132人目の素数さん:2009/07/06(月) 22:50:29
>>575
V={Ax|Ax∈R^3}⊂R^3}

は、正しく書き写していますか?
577132人目の素数さん:2009/07/06(月) 22:53:28
次の漸化式で定まる数列の一般項を求めよ

a_1=4
2_(n+1)=2a_(n)-3n

という問題を解いています
途中
[2 -3 0]
[0 1 1]=A
[0 0 1]
という3*3行列を対角化する場面があります
最小多項式はm_A(t)={(t-1)^2}(t-2)

φ_1(t)=t-2
φ_2(t)=(t-1)^2
とするとφ_1(t)とφ_2(t)は互いに素
よってφ_1(t)ψ_1(t)+φ_2(t)ψ_2(t)=1となるψ_1(t)、ψ_2(t)が存在する

φ_1(t)ψ_1(t)=P_1
φ_2(t)ψ_2(t)=P_2
とするとP_1、P_2は射影子

S=1*P_1+2*P_2、N=A-SとするとSは半単純、Nはべき零となる

とあるのですが、このP_1、P_2の係数はどのように求められたのでしょうか?
よろしくお願いします
578132人目の素数さん:2009/07/06(月) 22:56:03
ごめんなさい。。。
V={Ax|x∈R^3}⊂R^3です。。。
あれ??R^3ってRの3乗でいいんですよね?
579132人目の素数さん:2009/07/06(月) 23:01:18
Z/168Zの零因子って
2と3と7の倍数全体の代表元だよな?
580132人目の素数さん:2009/07/06(月) 23:01:44
【証明わかりません】
有向グラフDがn個の頂点からなるとする。
そのグラフの隣接行列をRとおく。
このときDが強連結であるとする。
以下の行列Cは対角成分以外にに0を持たない。
C=R+R^2+・・・・・R^n-1

何から考えていいかサッパリわからないです。
581132人目の素数さん:2009/07/06(月) 23:28:43
>>578
x = (a,b,c)^t
とすると (^tは転置)
Ax = (a-b, a+3b+c, 2a+2b+c)^t
p = a-b
q = a+3b+c
r = 2a+2b+c
として
p + q - r = 0 で、2次元だ。
部分空間という言葉が嫌なら
この場合は(原点を通る)平面ということでいい。

平面に言い換えれば、2や3は高校生でも可能な問題だろう。
582132人目の素数さん:2009/07/06(月) 23:37:59
>>581
ありがとうございます。やってみる。。。
583132人目の素数さん:2009/07/06(月) 23:40:27
>>579
> Z/168Zの零因子って
> 2と3と7の倍数全体の代表元だよな?
倍数全部を一つ一つ代表元とするような類
と書いた方がいいかな。
584132人目の素数さん:2009/07/07(火) 00:15:06
age
585132人目の素数さん:2009/07/07(火) 00:20:01
(exp(πi))^i=exp(-(2n+1)π) n:整数 を導きたいのですが、
(exp(πi))^i=(cosπ+isinπ)^i=1^i=exp(ilog1)=exp(i(2nπi))=exp(-2nπ)
となってしまいます。どなたか間違い指摘してください。
586132人目の素数さん:2009/07/07(火) 00:22:25
>>585
いろいろあるけど
少なくとも cosπ = ?
587132人目の素数さん:2009/07/07(火) 00:31:26
>>585
exp(πi)=exp((2n+1)πi)
(exp((2n+1)πi))^i=exp(((2n+1)πi*i)=exp(-(2n+1)π)
588132人目の素数さん:2009/07/07(火) 00:39:07
589132人目の素数さん:2009/07/07(火) 00:41:01
>>580
マルチ
590132人目の素数さん:2009/07/07(火) 00:43:46
>>586,>>587 回答ありがとうございます。
ちなみに、
(exp(πi))^i=(-1)^i=exp(ilog(-1))=exp{i(Log|-1|+(π+2nπ)i)}=exp(-(2n+1)π)
としても問題ありませんか?
591:2009/07/07(火) 01:04:12
すごく簡単な微分方程式です
dN/dt=-Kt

tは時間
kは定数
Nは濃度

初期条件はt=0、N=No

答えは
N=Noe^-Kt
となっています。わけわかんねです
変数分離型なはずなんですが導けないです
誰かよろしくお願いします吐きそうです(>_<)
592132人目の素数さん:2009/07/07(火) 01:08:11
20/9{1/[3] √(16)+2/[3] √(-2)}
この式が0より大きいか0より小さいかを判別するにはどのようにしたらいいのでしょうか?
教えてください。
593592:2009/07/07(火) 01:23:56
自己解決しました。
594132人目の素数さん:2009/07/07(火) 01:37:06
>√(-2)

┐(´-`)┌
595132人目の素数さん:2009/07/07(火) 01:49:03
>>591
dN/dt=-KNの間違いじゃないか
dN/dt=-KtならN=-Kt^2/2+Cになるだろ普通に
596132人目の素数さん:2009/07/07(火) 01:49:15
>>591
おそらくは
dN/dt=-Kt
ではなくて
dN/dt=-KN(t)
だろう

dN/dt=-Kt のままならただの積分だ
597:2009/07/07(火) 05:44:39
>>595>>596
回答ありがとうございます普通に積分で大丈夫だとは(>_<)
598:2009/07/07(火) 06:09:06
ちなみに問題が間違っていた場合
dN/dt=-KN(t)
なら
dN/N=-Kdt
log|N|=-Kt
N=e^-kt
と回答に近くなるんですがNoはどこから来たんでしょうか(-_-;)
599132人目の素数さん:2009/07/07(火) 06:26:09
Noと言えない日本人にはわからないところからだよ
600132人目の素数さん:2009/07/07(火) 07:18:51
>>598
No ではなく、N(0) エヌゼロ でしょ。

T=0 の時の初期条件のことだよ。
601600 ゲット!:2009/07/07(火) 07:23:56
詰めが甘い。

log|N|=-Kt +C
N=±e^(-Kt+C) = D*e^(-Kt) but D≠0

t=0   =>
e^(-Kt)=1   =>
D=N(0)
602:2009/07/07(火) 08:23:54
凡人の私の為に朝から皆さんに御迷惑おかけいたしましたm(__)m
貴重なお時間をお使いいただきありがとうございます勉強になりました
603132人目の素数さん:2009/07/07(火) 08:48:36
すみません。お願いできますでしょうか。
C(50,x)C(50,10-x)/C(100,10)のxに0-10を代入したときの答えを
小数点以下二桁までで教えてください。
x=0→?%
x=1→?%
x=2→?%
x=3→?%
x=4→?%
x=5→?%
x=6→?%
x=7→?%
x=8→?%
x=9→?%
x=10→?%
604132人目の素数さん:2009/07/07(火) 11:35:17
>>601
D = 0もDの定義時から入れとけばいいのに。
605132人目の素数さん:2009/07/07(火) 12:45:22
>>603
定義もしていない記号を勝手に使わない
これがコンビネーションのことだとしても、ただ代入して計算するだけ
ヒトを計算機代わりに使うなよ横着者
606132人目の素数さん:2009/07/07(火) 12:54:09
>>603
f(x) = C(50,x)C(50,10-x)/C(100,10) として
f(0) = f(10) ≒ 0.0005934196726
f(1) = f(9) ≒ 0.007236825275
f(2) = f(8) ≒ 0.03799333270
f(3) = f(7) ≒ 0.1130964322
f(4) = f(6) ≒ 0.2114132170
f(5) ≒ 0.2593335462
607132人目の素数さん:2009/07/07(火) 12:54:26
>>603=>>501=>>514だろ
>>515で式教えてやったら今度は計算してくれだと
お前は電卓叩くこともできんのか
608132人目の素数さん:2009/07/07(火) 13:17:38
>>606
お前まるで奴隷だな
609132人目の素数さん:2009/07/07(火) 13:21:41
質問です。
次の極限値を求めよ。
limx^1/x(x→∞)

お願いしますm(_ _)m
610132人目の素数さん:2009/07/07(火) 13:23:41
>>608
ん?どれのこと?
611132人目の素数さん:2009/07/07(火) 13:25:04
>>609
数式がよくわからんが x^(1/x) の極限なら
y = x^(1/x)
log(y) = (1/x) log(x) → 0 (x→∞)
y → 1
612132人目の素数さん:2009/07/07(火) 13:34:36
ありがとうございました!!
613132人目の素数さん:2009/07/07(火) 13:36:21
この問題わかりません

N=2^n−1(n∈N,n>1)が素数ならば、nは素数であることを示しなさい。
614132人目の素数さん:2009/07/07(火) 13:45:35
>>613
nが素数でないならばn=kl(k、lは1でない自然数)とおく
2^k=mとおいて
N=2^n-1=2^(kl)=m^l=(m-1)(m^(l-1)+m^(l-2)+…+m+1)
Nは素数ではない
615614:2009/07/07(火) 13:53:43
途中
2^n-1=2^(kl)-1=m^l-1=…の間違い
616132人目の素数さん:2009/07/07(火) 14:12:52
対偶ってすげー
これって背理法だよな
頭がばーんってなるわ
617132人目の素数さん:2009/07/07(火) 14:13:54
> これって背理法だよな

いいえ。
618132人目の素数さん:2009/07/07(火) 16:29:36
サイクロイドで0≦t≦2πで、x軸の周りに回転させたときの体積の求め方を教えてください。
教科書見ても表面積しか載ってない…
619132人目の素数さん:2009/07/07(火) 16:41:07
>>618
教科書には回転体の体積の求め方も載ってるはず
620132人目の素数さん:2009/07/07(火) 16:41:46
∫y^2dx
621132人目の素数さん:2009/07/07(火) 16:52:36
>>620
ふくらみは嫌いか?
622132人目の素数さん:2009/07/07(火) 17:39:41
半径rの円錐の母線を求めたいのですが、√r^2+(2r)^2 のrは半径の二乗、(2r)^2は直径の二乗と言うことでしょうか?
623132人目の素数さん:2009/07/07(火) 17:44:24
>>622
条件が足りない。
2r が高さとかじゃねーの?
624132人目の素数さん:2009/07/07(火) 17:49:54
>>623すみません、高さも直径と同じ2rです。(2r)^2は高さを表してるんでしょうか?
625132人目の素数さん:2009/07/07(火) 17:57:30
>>619
普通の球とかのは例題であったけど、x軸どーのこーのは表面積しかなかった…
626132人目の素数さん:2009/07/07(火) 18:11:33
>>606
ありがとうございました。
627132人目の素数さん:2009/07/07(火) 18:14:25
>>624
自分で高さが2rだと言ってるのに
(2r)^2 は高さを表してるってのは・・・

三平方の定理ってやったことないのか?
628132人目の素数さん:2009/07/07(火) 18:32:11
>>618
ネットとPC環境があるなら
「サイクロイド 体積」くらいは調べてから出直してこい

ttp://runner2.ge.knct.ac.jp/math/3/pdf/sekibun05.pdf
629132人目の素数さん:2009/07/07(火) 18:59:54
x^2+3x-2/(2x^2-5)でx→-∞のときの極限値を教えてください
630132人目の素数さん:2009/07/07(火) 19:01:15
y=(2x+3)^2(x+1)の微分ってなんですか?
631132人目の素数さん:2009/07/07(火) 19:01:44
>>629
x^2+3x- (2/(2x^2-5)) →+∞ (x→-∞)
632132人目の素数さん:2009/07/07(火) 19:02:53
>>630
y={(2x+3)^2} (x+1)
y' = 4(2x+3)(x+1) + (2x+3)^2 = (2x+3)(6x+7)
633132人目の素数さん:2009/07/07(火) 19:15:54
>>630
いえ、何でもありません。
634132人目の素数さん:2009/07/07(火) 19:20:07
ありがとう
635132人目の素数さん:2009/07/07(火) 19:28:15
t2乗-5t+8の10未満の自然数を教えて
b2乗-4acの公式使うのかな

636132人目の素数さん:2009/07/07(火) 19:29:20
>>635
意味不明
637132人目の素数さん:2009/07/07(火) 19:56:26
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1427887819?fr=shopping_search
上記サイトに
「これを正規分布(4.5,0.825)に近似して確率を求めると
|5-4.5|/√0.825=|4-4.5|/√0.825≒1.74」

とありますが、0.825の部分は100個の平均値であるので
中心極限定理より(√8.25/10)^2になりませんか?

さらに、
1の目を3つ、2の目を2つ、3の目を1つもつサイコロを15回投げる時、
(2)出る目の平均Xの分散を分数で求めよ。
の解答として
「15個の平均なら
5/(9*15)=1/27」と書いてありますが、
ここも中心極限定理より√15/27となりませんでしょうか?
638132人目の素数さん:2009/07/07(火) 20:07:38
>>628
おぉありがとう!!
サイクロイドとx軸に囲まれた部分の面積は、y(t)の積分だけでいいの?
639132人目の素数さん:2009/07/07(火) 20:18:37
>>635
累乗の記し方とかテンプレに則り記せ
t^2-5*t+8の10未満の自然数って何だ?
t^2-5*t+8
640132人目の素数さん:2009/07/07(火) 21:03:47
微分方程式の
(2X)dy/dx=y
を□=0という形にして答えを出したいのですが、どうすればいいのでしょうか
641132人目の素数さん:2009/07/07(火) 21:07:37
>>639
テンプレ気にするやつは
このスレはやめとけ。
642132人目の素数さん:2009/07/07(火) 21:09:28
>>640
言いたいことがよく分からん。
□ = 0 とはどの段階での話なんだ?
643132人目の素数さん:2009/07/07(火) 21:10:09
>>639
その二次式で表せる数のうち10未満の自然数とエスパーする
644132人目の素数さん:2009/07/07(火) 21:12:23
>>643
任意の自然数を表せますが?
645132人目の素数さん:2009/07/07(火) 21:13:45
>>638お願いします
646573:2009/07/07(火) 21:13:54
ごめんなさい、やっぱりわからないので、教えてほしいです><


3×3行列A=[(1 -1 0)(1 3 1)(2 2 1)]の列ベクトル空間をV。
V={Ax|x∈R^3}⊂R^3

2.線形部分空間Vの上への3×3の直行射影行列P
3.縦行列(1 0 0)とVの距離
647132人目の素数さん:2009/07/07(火) 21:15:12
>>646
何が分からないの?
648132人目の素数さん:2009/07/07(火) 21:16:06
>>642
プリントには微分方程式を指示の形で解け、と書かれています。
で指示の形が□=0です。
649132人目の素数さん:2009/07/07(火) 21:17:47
>>640
どうしたいの?
dy/dx=2y/x
とか?
それとも、
ただ単に、移行したもの?
650132人目の素数さん:2009/07/07(火) 21:17:53
>>648
他にはどんな形があるの?
651132人目の素数さん:2009/07/07(火) 21:18:52
>>648
ごめん、
じゃあ、
dy/dx - 2y/x = 0
でいいのかな?
652132人目の素数さん:2009/07/07(火) 21:20:29
>>650
他の問題は
Ydy/dx=-Xで□=C(Cは任意定数)
Y+Xdy/dx=0でY=□
などです
653132人目の素数さん:2009/07/07(火) 21:23:32
次の不定方程式を解け、、すなわち一般解を求めよ(x,y∈z)

6x+17y=313


6x+(6・2+5)y=313
6(x+2y)+5y=313
x+2y=zとおく
6z+5y=313
(5・1+1)z+5y=313
5(y+z)+z=313
y+z=wとおく

これからの解き方が、よくわかりません(泣)
654573:2009/07/07(火) 21:33:14
>>647
2.に関しては直交射影行列の求め方がいまいちです。
どういうものかはなんとなくはわかるんだけど。。。
3.はV-(100)^tの2乗の最小値みたいにすればいいんですかね・・??
655132人目の素数さん:2009/07/07(火) 21:38:08
>>652
2x(dy/dx)=y
y'(dx/dy)=2(y/x)(dx/dy)
1 + y/x^2 = 0

これじゃだめ?
656132人目の素数さん:2009/07/07(火) 21:46:14
>>652
つまり最終的な解がその形にしてあればいいってことだな。
(2x) (dy/dx) = y

y = 0 は解
y ≠ 0のとき
(2/y) (dy/dx) = (1/x)
∫(2/y) dy = ∫(1/x) dx
2 log |y| = log|x| + c

y^2 = C x
y^2 - C x = 0
657132人目の素数さん:2009/07/07(火) 21:46:59
>>655
講義ではY=0のときとY≠0のときの場合分けをする問題の説明をしていたのですが、この問題は必要ないということですか?
658132人目の素数さん:2009/07/07(火) 21:53:06
>>654
部分空間は平面だった。

行列とか考えずに
任意の点(p, q, r)^tは正射影すると平面上のどの点に移るか?
というのが2番。この時の係数を並べた行列が求めるもの。

3番も似たようなもんというか
高校で数学やってないのか?

2番は(p,q,r)^t を通る平面に垂直な直線をパラメータ表示で書いて
平面との交点を求める。
3番は(p,q,r) = (1,0,0)のとき、交点と(1,0,0)の距離が求めるもの。三平方の定理。
659132人目の素数さん:2009/07/07(火) 21:53:47
>>655
あ、それもあるし、
ごめん、ミス多し。
参考にしなくていいよ。
薬飲みすぎで頭回ってなかった。
660132人目の素数さん:2009/07/07(火) 21:54:32
>>656
2log|y|=log|x|+c
y^2 = C x
の式変形がよくわからないのですが
y^2=|x|e^Cになりませんか?
661132人目の素数さん:2009/07/07(火) 22:01:15
>>656
e^c=Cと置いてるということでしょうか?
さっきから何度もすいません
662132人目の素数さん:2009/07/07(火) 22:03:47
>>660
y^2=|x|e^c になるから y^2=±(e^c)x となる
±(e^c)自体が定数なのでそれを改めてCとおく
その結果得られた式が y^2=Cx
663132人目の素数さん:2009/07/07(火) 22:05:07
>>660
y^2 = C |x| ( C ≧ 0)
の方がいいかな。

もう少しちゃんと書くと
y^2 = |x| e^c
ここで e^c は正の任意定数

y^2 = x e^c ( x ≧0)
y^2 = -x e^c (x ≦ 0)
y^2 = 0 x
という3つの解が得られる。
これをまとめて

y^2 = C |x| と書く。 C = e^c あるいは C = 0
cだった任意定数を C に変更している。
y = 0という解も表現できているあたりも重要。
664132人目の素数さん:2009/07/07(火) 22:05:57
>>657
>>656
が正道なのかな。
どうだろう。
y = 0は前者なのかな。たぶん。
違う場合は、
2x(dy/dx)=y
2y/x=dy/dx
2(y/x)(dx/dy)=1
-2(y/(x^2))=1
1-2y/(x^2)=0
x^2-2y=0

これでもいいんじゃないかな?
間違ってたらごめん。
665132人目の素数さん:2009/07/07(火) 22:10:25
>>662ー664
ありがとうございます
他の問題は参考にしてやってみます
666132人目の素数さん:2009/07/07(火) 22:12:11
>658

Vっていう行列で表された平面がよくわからないのと、正射影ってのがよくわからんす(;_;)

なんだろう、3番とかはそういうふうに解く問題なんだってのは理解できるんだけど、平面Vとどう絡めるかわかんないです。

数学は…もう3年以上前だし、入試でも半分しか取れんかっただよー。
667132人目の素数さん:2009/07/07(火) 22:15:21
>>666
Vは行列じゃなくて3変数だけで書かれてただろう?
3変数の空間で1次式だから平面なんだよ。
正射影は平面に対して下ろした垂線の足を対応させる
668132人目の素数さん:2009/07/07(火) 22:21:40
>>653
「不定方程式 解法」
あるいは
「ディオファントス方程式 解法」
「ユークリッドの互除法」
で調べてからもう一度出直してこい!
669132人目の素数さん:2009/07/07(火) 22:24:01
>>638お願いします
670132人目の素数さん:2009/07/07(火) 22:28:25
>>638
計算もそのままかいてあるじゃん。
671132人目の素数さん:2009/07/07(火) 22:37:38
ずっと考えているんですがぜんぜん解けません。
誰かといてください。よろしくお願いします。


問題
POR=351
GHA=233
UKR=380

の時、

MEX=5□

四角をうめよ。

よろしくおねがいします
672132人目の素数さん:2009/07/07(火) 22:46:25
>>671
パズル板へどうぞ
673132人目の素数さん:2009/07/07(火) 22:51:48
>>671
その通り、パズル板にいけ。
それか
ウクライナ、ポルトガルの電話番号でも調べてろ
674132人目の素数さん:2009/07/07(火) 22:55:30
3l+2m-n-13=0…@
4m+n+16=0…A
l+2m+n+5…B


これらを解くと
l=5、m=-3、n=-4
になるらしいのですが、過程がわかりません(´・ω・`)

誰か教えていただけませんか?
675132人目の素数さん:2009/07/07(火) 22:59:37
>667

「(p、q、r)を通る平面」はx-y=p、x+3y+z=q、2x+2y+z=r

でいいんすかね??それに垂直な直線を表すのってのはどうやるんですか?

一個一個すいません↓
676132人目の素数さん:2009/07/07(火) 23:08:39
>>675
1の答えなんだっけ?
677132人目の素数さん:2009/07/07(火) 23:11:35
1の答えは「2」です(;_;)
678132人目の素数さん:2009/07/07(火) 23:12:12
>>675
Vは x+y-z = 0 という平面なので
法線ベクトルが(1,1,-1)^t
(p,q,r)^t を通る直線で Vに垂直なものは
s(1,1,-1)^t + (p,q,r)^t
これとVが交わるときのsを求めればいい。
679132人目の素数さん:2009/07/07(火) 23:29:47
正四面体群(E、8C3、3C2、6S4、6σd)の積表を求めよ。
E・E、E・8C3、E・3C2、E・6S4、E・6σdはわかるものの
8C3・8C3、8C3・3C2、8C3・6S4、8C3・6σd
3C2・8C3、3C2・3C2、3C2・6S4、3C2・6σd
6S4・8C3、6S4・3C2、6S4・6S4、6S4・6σd
6σd・8C3、6σd・3C2、6σd・6S4、6σd・6σd
が全くわかりません。誰かお願いします。
680132人目の素数さん:2009/07/07(火) 23:32:06
681132人目の素数さん:2009/07/07(火) 23:35:28
>>680
そのサイトにはC2、C3、Eしか
載っていないみたいなのですが‥。
682132人目の素数さん:2009/07/08(水) 00:09:34
>>674
Bが方程式ではないような
683132人目の素数さん:2009/07/08(水) 00:19:01
質問です
直線y=px+pと点(1,p)を中心とする半径pの円Qがあり、
円Cの中心をA、直線と円Qの交点をB,C、原点をOとする。
OA=3BCとなるときpの値を求めよ。ただしp>0
という問題なのですが 、円の方程式にy=px+pを代入してBCのx座標の距離を出して
2p/(p^2+1)=3となったのですがこれではpの値が虚数となってしまいました。どなたかご解説お願いいたします
684132人目の素数さん:2009/07/08(水) 00:52:41
>>683

ん?円Cってどこにあるの?いや、いいのかな???
685132人目の素数さん:2009/07/08(水) 01:03:19
こんなのこそパズル板行って欲しいよ。
686132人目の素数さん:2009/07/08(水) 01:03:37
書き間違えました。円Qしか出てきません
687685:2009/07/08(水) 01:25:10
>>683
何かあるのかと思ってやってみたよ。
完全な計算問題ジャン・・・

円の方程式にy=px+pを代入する   =>
x についての2次方程式になるからx について解いて、交点A, B を算出   =>
2点間の距離を算出   =>
OA=3AB を計算   =>
終わり

でしょ。
何処をどう間違えるの?
688132人目の素数さん:2009/07/08(水) 01:31:55
>494
どうもありがとうございました。
689132人目の素数さん:2009/07/08(水) 01:34:36
オリフィス構造について教えて下さい。

流れる方向 ⇒ABA'⇒

A、A'は大きい
Bは小さい

この場合、流れる流速はA=A' or B=A'?

そしてその訳も教えて下さい。
690685:2009/07/08(水) 01:36:49
>>683
検算したけど
P= √(7/35)   とかでしょ。

こんなんに30分も掛けた自分に腹が立つ。
691132人目の素数さん:2009/07/08(水) 01:39:03
∫(x,y,z)・d→S(積分区間はS)
ただしSは原点を中心とする半径1の球面で内から外にむかう向きを正とする。
ってどうなります?
692132人目の素数さん:2009/07/08(水) 02:16:00
693132人目の素数さん:2009/07/08(水) 02:47:51
>>691
d→sはdsベクトルのこと?

∫(x,y,z)・d→s=∫(x,y,z)・(x,y,z)/r ds=∫rds=4πr^3=4π
ただしr=sqrt(x^2+y^2+z^2)
694132人目の素数さん:2009/07/08(水) 02:55:32
>>693
そうです。ありがとうございます。
695132人目の素数さん:2009/07/08(水) 06:01:24
複素関数の積分なのですが
∫_[0..πi/2}sin(2z)dz=[-cos(2z)/2]^{πi/2}_0=-cos(πi)/2+cos0/2
=(exp(iπi)-exp(-iπi))/2+(exp(0i)-exp(-0i))/2
=-(exp(-π)+expπ)/4+(exp0+exp0)/4=-(exp(-π)+expπ)/4+1/2
という計算であってますか?
696132人目の素数さん:2009/07/08(水) 12:09:45
わかるかたお願いですゝ

n∈Nそしてnは合成数とする。このとき、【nはP≦√nである素因数Pをもつ】ということを示せ。
697132人目の素数さん:2009/07/08(水) 12:27:58
>>696
nの素因数のうち最小のものをPとする
Pはnの素因数だから m = n/P は自然数であり
nは合成数だから m > 1
さらにPは最小の素因数なので m ≧ P

n = m P ≧ P^2
√n ≧ P
698132人目の素数さん:2009/07/08(水) 12:49:46
2×2行列(3 a b 4)で表される一次変換fについて,このfによって直線x+2y-c=0が原点に移されるとき,二次曲線x^2+4y^2-1=0はどのような図形に移されるか?

という問題なんですが,直線が原点に移されるという表現がイマイチ想像できません。
つまり原点を通る直線x+2y=0に平行移動されるという意味ですか?
それとも根本的に間違ってるのでしょうか?
ちなみに解答は線分y=2x/3(-3√2≦x≦3√2)です。解説がないのでどなたかお願いします。
699132人目の素数さん:2009/07/08(水) 13:04:44
>>698
たとえば
1 -1
1 -1
という行列と
x = t
y = t
という直線 ( つまり y = x という直線)
があった場合、この直線上の点は全て(0,0)に写される。
700132人目の素数さん:2009/07/08(水) 13:54:36
2の倍数をmod使ってきれいに書くとどうなりますか?
しょうもないにもほどがある気もしますが…
701132人目の素数さん:2009/07/08(水) 14:02:57
x=0 mod 2 (これを筆ペンで綺麗に書く)
702132人目の素数さん:2009/07/08(水) 14:12:42
x≡0 mod2じゃあないか
703132人目の素数さん:2009/07/08(水) 14:25:08
別に≡にする必要は無いよ
704132人目の素数さん:2009/07/08(水) 16:28:50
Gauss Linking Integralについて、誰か優しく教えて・・・
705132人目の素数さん:2009/07/08(水) 17:04:16
ぐぐってくださいかすさま(はぁと
706132人目の素数さん:2009/07/08(水) 17:07:14
和訳はガウスつながってまんねん積分
707132人目の素数さん:2009/07/08(水) 17:14:19
3語20文字で構成される英単語と思われます
708132人目の素数さん:2009/07/08(水) 17:18:53
>>638について質問なんだけど、t=2uと置く理由は何ですか?
理由とかないと、ぱっと出てきてできない…
709132人目の素数さん:2009/07/08(水) 17:19:44
>>628だったすまん
710132人目の素数さん:2009/07/08(水) 17:28:00
>>708-709
んなのに理由を求める馬鹿はいないが
計算が見やすいというだけで
嫌ならしなくていい。
711132人目の素数さん:2009/07/08(水) 17:32:48
d/dt N(t) = ε{1-N(t)/K}N(t)
これをN(t)について解くと、
N(t) = (N(0)K) / {N(0) + (K-N(0))exp(-εt)}
これを、解析的に解くとしたらどうやってとけばいいのでしょうか。

Y(t) = 1/N(t)とおいて、
N'(t) = (1/Y(t))' = -Y'(t) / y(t)^2
-y'(t) / y(t)^2 = ε(1- 1/(KY(t))) / Y(t)
-Y'(t) / ε = Y(t) - 1/K
としてみたのですが、どう解いてよいのかわかりません。
712132人目の素数さん:2009/07/08(水) 18:46:11
>>711
n(t)=N(t)/K とおいて
εdt = dn/(n(1-n)) = dn/n + dn/(1-n)
でどう?
713132人目の素数さん:2009/07/08(水) 19:05:54
微分法が全く分かりません、
明日テストなのですが、どなたかポイントとかコツでもいいので教えていただけませんか?

切迫詰まっていて…

お願いします
714132人目の素数さん:2009/07/08(水) 19:06:06
>>710ありがとう、馬鹿ですまんw
2uにするだけでそんな簡単になるの?そういやそのままやったら何故か答えが合わなかったけど…
715132人目の素数さん:2009/07/08(水) 19:12:23
関数G(x,y,z)=1+x^2-2xy+2y^2+3z^2+3yx^2
は全て∇G(0)=0を満たす。
原点0でのヘッセ行列D^2G(0)及びその固有値の符号を
調べることにより、原点0での値G(0)が極大値、極小値、
または極値でない、かどうかを判定せよ。

という問題なのですが、
D^2G(0)=[[2,-2,0],[-2,4,0],[0,0,6]]
となり、固有値を計算するとλ=6,3±√5なので
min(λ)=3-√5<0より極大値。で合ってますか?
716132人目の素数さん:2009/07/08(水) 19:16:39
>>713
何をどこまでやってるかわからんし
なんともいえない
717132人目の素数さん:2009/07/08(水) 19:17:26
>>714
分数が無くなるだけだから
そんなに簡単になるわけではないけど
見やすくはなる。
718132人目の素数さん:2009/07/08(水) 19:30:19
>>713
切迫って詰まるものなの??

>>714
> 2uにするだけでそんな簡単になるの?
全然。
> そういやそのままやったら何故か答えが合わなかったけど
そんなはずない。
719132人目の素数さん:2009/07/08(水) 19:31:33
>>718
揚げ足とってんじゃねえよチンカスが
お前みたいなのは飢え死にしろやウンチ
720132人目の素数さん:2009/07/08(水) 19:34:38
>>717>>718ありがとう
じゃあただの計算間違いか。
んーこういう置換はあまり思い付かないんだよね…
721132人目の素数さん:2009/07/08(水) 19:35:29
>>716
そうですよね、すみません…
導関数と合成関数の微分法です

>>718
切迫じゃなかったですね、切羽でした
722132人目の素数さん:2009/07/08(水) 19:50:39
>>720
その痴漢はそもそも不要な行為なので、そもそも思いつく必要は無い。
ゆえに、それを思いつかないことはできないことと直截しない。
723132人目の素数さん:2009/07/08(水) 19:52:59
痴漢は不要な行為だけど
ムラムラっときたら仕方ないって
増田さんが言ってたよ
724132人目の素数さん:2009/07/08(水) 20:01:01
憧れの人に告白・交際を申し出されて
気が動転して興奮の絶頂にいる時でも

例えそれがGackt(綴り合ってるか?)が相手でも

断るくらいの胆力を持ってるくらいじゃないと
「俺がそんな犯罪するわけねーしwww」
なんて言い分は根拠が無くなるってもんだ
725132人目の素数さん:2009/07/08(水) 20:41:58
>Gackt(綴り合ってるか?)が相手でも

ホモ?
726132人目の素数さん:2009/07/08(水) 20:47:39
>>715
どう間違えたら固有値がそうなるんだ…
727132人目の素数さん:2009/07/08(水) 20:51:41
>>725
女が男に対してならGacktだが

今時点で女でカリスマは誰よ?
728132人目の素数さん:2009/07/08(水) 20:54:05
>>727
話の流れからして
男がGacktを断るとしか読めんのだが?

痴漢じゃなくて痴女を想定してるのかい?
729132人目の素数さん:2009/07/08(水) 20:59:18
関係ない話はやめてくれ・・・

さて質問があるのですが、
三角錐O-ABCがあり、
OA=a
OB=b
OC=c
BC=a'
AC=b'
AB=c'とする
この時、この三角錐の体積を各辺の長さで表せ。

という問題です。
線形代数学の問題なのですが、さっぱりわからず手がつけられない状態でして・・・
よろしくお願いします。
730132人目の素数さん:2009/07/08(水) 21:05:22
>>729
関係ない話はやめてくれ・・・
731132人目の素数さん:2009/07/08(水) 21:06:07
>>728
済まん痴女を想定してた

俺、一昨日痴女見たせいか捻れてる
732132人目の素数さん:2009/07/08(水) 21:13:45
>>726
計算しなおしてみます
733132人目の素数さん:2009/07/08(水) 21:37:46
誰か加法定理の証明教えろ。
734132人目の素数さん:2009/07/08(水) 21:38:28
ググレカス
735132人目の素数さん:2009/07/08(水) 21:38:59
おお、そうか糞、教えてやんねーよ
736132人目の素数さん:2009/07/08(水) 21:39:58
>>733
どこの御曹司?高慢ですね
737132人目の素数さん:2009/07/08(水) 21:44:30
>>733
何の加法定理だ?
738132人目の素数さん:2009/07/08(水) 21:48:24
>>729
平行六面体の体積

でググれ。外積で計算できる。
739132人目の素数さん:2009/07/08(水) 21:48:30
余弦です。
740132人目の素数さん:2009/07/08(水) 21:49:04
行列式でも計算できる
741715:2009/07/08(水) 21:53:32
再計算しましたが同じになりました
そもそものやり方がおかしいのでしょうか?
742132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:00:23
誰か加法定理の証明教えろ。
早く。
743132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:01:49
何の加法定理だ?
744132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:04:30
cos(α+β) = cosα・cosβ  −  sinα・sinβ
745132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:06:02
こういう手合いには
「俺にはわかりません」って言っとけばたいがい満足するよ
相手を馬鹿にしたいだけだから
746132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:08:49
意味不明だし。
お前には聞いてない。
教えてくれる人に聞いているのだから。
747132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:09:25
俺にはわかりません
748132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:10:53
加法定理というのが
どういうものかということや
何を前提にできるのかを言ってくれないことには
証明も何もない。
749132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:12:03
うはー
こういうのに突っ込んだらマジレスプギャーとか言われるんだろうなあ
750132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:12:40
cos(α+β) = cosα・cosβ  −  sinα・sinβ
を証明しろという問題です。
751132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:13:17
成りすまし乙
752132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:14:05
>>750
sinの加法定理をπ/2ずらせばよい。[証明終了]
753132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:14:17
それを証明してみろ
754132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:15:54
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1247058679629.jpg
上の式の一般項をもつ無限級数の収束・発散を判定せよという問題どなたかわかる人お願いします。
よろしくおねがいします。比較判定法でやってもうまくいきませんでした。
755132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:17:18
>>753
は?
756132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:22:31
FFTの回転因子の計算がわかりません

例えばW8^1だったら exp^-i2π/8 = exp^-iπ/4 = -1^(1/4)
で正しいのでしょうか?
757132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:33:07
>>753
sinの加法定理は使ってもいいのかい?
既に証明されてるってことでいいのかい?
758132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:54:39
不定積分の問題です。

どう置換すると上手くいきそうかを教えていただきたいです。

∫dx/(x+1)^2√(1-x^2) =?
759132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:56:10
>>758
数式がよくわからんが
∫dx/{(x+1)^2 √(1-x^2)}
か?
760132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:58:09
>>758
xをsinθtぽくのでは。
761132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:58:46
>>756
計算が滅茶苦茶すぎる。
e^(-i π/4) = cos(-π/4) + i sin(-π/4) = (1-i)/√2
762132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:02:25
>>759
すいません。
それで合ってます。

>>760
x=sinθと置くのですか…?
763132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:15:09
∫dθ/{(sinθ+1)^2}

になったのですが、上の式は、積分出来るものですか?
764132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:29:44
このすれってこんなに(高校生なみに)レベル低かったけ?
キングとかもう死んじゃったんか?
765132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:31:51
>>763
sinθ+1=Xとおけば??
766132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:32:40
>>760>>765は計算せずにいい加減なことを言ってるだけだろうな
767132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:33:24
筋が悪いっつーか
768132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:33:32
レベルは知らないけど
召喚呪文唱えても出てこなくなったね・・

引退したのかな・・
769132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:33:39
学力が低すぎるっつーか
770132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:34:03
ちゃんとやってるはボケ
771132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:38:26
>>766
あなたはどうお考えですか??
772132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:41:51
>>763
 sinθ + 1 = 2cos(π/4 - θ/2)^2 = 2sin(π/4 + θ/2)^2 だから・・・・
 ∫dx/{sin(x)}^4 = -{1+2sin(x)^2}cos(x)/{3sin(x)^3},
 ∫dx/{cos(x)}^4 = {1+2cos(x)^2}sin(x)/{3cos(x)^3},
773132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:46:59
>>771
y = 1/(x+1)
774132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:48:06
>>773
馬鹿か??
考えを聞いているんだぞ。
解答書いて伝わるのか??まず日本語理解しろ。
775132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:48:43
>>774
何の考えだよ?
776132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:48:48
>>774
は?喧嘩売ってるの?
777132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:49:47
>>774
やつら回答者やるレベルじゃねぇ

これでいいか
778132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:50:20
途中式をかかないと通じないってことじゃない??
779132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:52:52
>>778
んー、そうなってくると>>774の"日本語"に難がありすぎじゃないか?
まー、金髪先生が 数学できないやつは 国語も苦手と言ってたような気はするが
780132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:55:02
>>779
確かに通じにくいところはあるかもね。
でも途中式書かないとほんとに質問した人がわからないのでは??
781132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:57:19
>>780
置換積分ができないレベルだってことか?
さすがにそれはでき悪すぎじゃないか?
782132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:57:47
>>759はどう解くんですか?
783132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:58:38
>>782
でもわからない人はわからないわけで、ここにはそういう人が来るぼでは??
784132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:58:45
>>782
y = 1/(x+1)で置換してごらんよ
785132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:00:50
>>783
分からないというのはいろんな段階がある

・置換積分ができる人で、適当な置換が分からない人。
・置換積分自体が分からない。
・積分自体が分からない。
786132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:02:42
どこから分からないかは
質問者の方で自己申告してくれないと
どうしようもないな。
ともすれば、>>760>>765のような変なのに
無駄に遠回りな計算をさせられるし。
787132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:12:35
∫1/(x^2-x+1)dx


∫[1,∞] (x+1)/x(1+x^2) dx


お願いします。
788132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:12:53
>>783
>>763では計算してるようだから
文字の置換が与えられたら
それを計算する能力はあるんでないの?
789132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:13:28
すいません>>754お願いします。
790132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:17:16
>>654
Vは2次元部分空間。Vの基で正規直交系をなすものをとって u,v とする。
空間のベクトルa をVに直交射影したものを b とすると実数p,q をとって b=pu+qv とおける。
a-bがVに直交することから ・ ベクトルの内積として (a-b)・u=(a-b)・v=0 であるから
これより p=a・u、q=a・v である。内積をnx1の行列の積として表せば p=(t^a)u,q=(t^b)vであるから
これから、t^b=((t^a)u)t^u+((t^a)v)t^v=(t^a)(u(t^u)+v(t^v))
u(t^u)+v(t^v) がVへの直交射影を与える行列になる。
791132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:20:08
sin^4 (t/2)dt
を積分すると何になる?なんか0になって答え合わない…
792132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:20:26
>>787

x^2 - x + 1= {x-(1/2)}^2 + (3/4)
x-(1/2) = { (√3)/2 } y とおいて
∫1/(x^2-x+1)dx = (2/√3) ∫{1/(1+y^2)} dy = (2/√3) arctan(y) +c
793715:2009/07/09(木) 00:21:21
誰かお願いします
どうにも不安なので・・・
794132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:25:46
>>791
函数なんだから0にはならんのでは?
積分範囲でもあるのか?
795132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:26:45
ごめ
>>791は0じゃなくて2/5とかなる
796132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:26:47
>>792
なるほど!ありがとうございます!
797132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:28:33
あぁ!そして積分範囲書き忘れてた。
>>791は0〜2πね。
798132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:29:11
>>787
マルチ
799132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:29:53
>>789
∫dx/(x log(x)) みたいのと比較したら発散しそうな感じだが…
800132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:32:34
>>797
3π/4
801132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:35:07
>>800そう!そうだよね!
なんでだろう…
802132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:40:11
>>791
cos(t) = 1-2sin(t/2)^2

sin(t/2)^4 = { (1-cos(t))^2}/4
= (1/4) - (1/2) cos(t) + (1/4) cos(t)^2
= (1/4) - (1/2) cos(t) + (1/8) { cos(2t) +1}
= (3/8) - (1/2) cos(t) + (1/8) cos(2t)
0〜2πで積分したら 3π/4

個人の計算間違いなど、そいつの目の前にしかないんだから
計算を書かれない限り誰にもわからん。
803132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:50:02
>>764
キングとやらについてはよく知らんが、
かつて高校で学んだ微積レベルの質問が多いのは確か。
804132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:50:09
>>802ありがとう
∫(0〜2π)sin(t/2)^4 dt
=[(-1/5)cos(t/2)^5](0〜2π)
=((-1/5)cos^5π+1/5cos^5・0)
??
になった…どこがおかしい?
微積を3年振りに勉強し直してるから完全に忘れてる。
805803:2009/07/09(木) 00:53:08
うは!
加法定理について延々と聞いてたバカまで居たのか!!!

まあ俺は行列の一次変換使って証明するのが一番スマートだと思うけどね。www
一次変換云々についてなんか教えてやる必要もなかろう。

どうせ理解する能力が欠けているのだから。
806132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:53:24
-1/5 * cos^5(t/2)
微分したら
1/2 * sin(t/2)cos^4(t/2)
になるんだけど
807132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:53:33
定積分
π∫[0→π/2]{sin(πcosx)sin2x}dx

を教えてください。
積和変換かと思いましたがうまくいきません。
よろしくお願いしますm(__)m
808132人目の素数さん:2009/07/09(木) 01:03:25
>>807
πcosx=yとでも置けばキレイになるお
809803:2009/07/09(木) 01:07:02
>>807
>>808 の言うとおり。

そしてこれ受験問題ですね。 (数字が解きやすく設定してある)
810132人目の素数さん:2009/07/09(木) 01:10:44
>>806まじか
なら>>802のようにしないとできないのか?
2行目の真ん中がなんでこうなるかわからないんだけど
811132人目の素数さん:2009/07/09(木) 01:21:56
>>810
使われてるのは
倍角公式だけ。
812132人目の素数さん:2009/07/09(木) 01:28:00
>>811
あ〜ごめん。ただの勘違いだった。
1行目の2乗がcostだけにかかってると勘違いした。実際計算してわかった
813807です:2009/07/09(木) 01:43:44
>>808
>>809
早速ありがとうございます。
この解き方で合ってるでしょうか。

πcosx=y とおくと、dx=‐dy/πsinx 積分区間はπ→0
よって与式は、
‐2/π∫[π→0](y・siny)dy
部分積分を使って
‐2/π{[‐ycosy](π→0)+∫(π→0)cosy dy}
=2
814132人目の素数さん:2009/07/09(木) 01:45:24
>>618です。たびたびすみません。
>>628であげてもらったやつの、全く同じ問題、sin(u)^6 duから先の計算方法教えてください。
815132人目の素数さん:2009/07/09(木) 02:20:01
f(x,y)=xy^
F(t)=f(a+t,b+t)−f(a,b)−{fx(a,b)t+fy(a,b)t}
a,bは定数

このときの極限値lim  F(t)/t
        t→∞ 

どなたかこれをおしえてくれませんか?
816132人目の素数さん:2009/07/09(木) 04:03:38
キングとか、このスレで数学ネタとなりそうな問題(質問)を見つけて、自分のブログでとことん独特の解法を書けば結構流行ると思ったんだけど。
俺は専門じゃないし独学が多いからあまり数学出来るほうじゃないけど、奴には見習うべきところが少しはあったからな…所詮変態だったけどw
817132人目の素数さん:2009/07/09(木) 04:31:02
キングはどこ行ったん?
818132人目の素数さん:2009/07/09(木) 04:46:13
しつこい。
819132人目の素数さん:2009/07/09(木) 05:22:10
>>782 t=((1+x)/(1-x))^(1/2).
820132人目の素数さん:2009/07/09(木) 06:24:43
すみません、教えていただけますか?

次の2重積分を求めよ。
∬(√x)dxdy , D: y≧0 , (x^2)+(y^2)≦2x
821132人目の素数さん:2009/07/09(木) 06:32:36
200人の人がいて、自分以外の人全員とジャンケンを一回したら
全てで何試合になる?

200×200で40000?

なわけねーか、、、頼みます
822132人目の素数さん:2009/07/09(木) 06:33:54
組み合わせ記号のCはもう習ってるのか?
823132人目の素数さん:2009/07/09(木) 06:39:12
>>822
私へのレス?

824132人目の素数さん:2009/07/09(木) 06:42:52
200×199か?
825132人目の素数さん:2009/07/09(木) 06:44:07
頼む、早く教えてくれ
7時までに
826803:2009/07/09(木) 06:48:59
>>813 解き方は合ってるけど計算ミスあり。

‐2/π∫[π→0](y・siny)dy =>

-2∫[π→0](y・siny)dy

答えは 2π になったぞ。 (責任は持たない)
827132人目の素数さん:2009/07/09(木) 07:05:11
>>825
誰?
828821:2009/07/09(木) 07:15:50
>>827
頼みます…
829820:2009/07/09(木) 07:45:37
すみません、ひっそりと自己解決しました。
極座標に直せばよかったんですね。
失礼しました。
830132人目の素数さん:2009/07/09(木) 08:18:35
807=813です。

πcosx=y…(1)の両辺をxで微分して dx=‐dy/πsinx…(2)
また、sin2x=2sinx・cosx=2sinx・(y/π)…(3)

(1)(2)(3)を与式に代入すると、分母にπが残りましたm(__)m
831132人目の素数さん:2009/07/09(木) 08:54:35
>>698です。
>>699さんの例を参考に考えてみて
直線x+2y-c=0をこの一次変換によって原点に移動させるために
まず点(c,0)を原点に動かそうと思いました。
一次変換による移動先の点(3c,bc)=(0,0)よりc=0とわかりました。
そこで今度は点(-2t,t)を原点に移動させます。
移動先の点(-6t+at,-2b+4)=(0,0)よりa=6,b=2とわかりました。
a,b,cが求まったので
x^2+4y^2-1=0の点を移動させます。
x=sint
y=cost/2
なので,点(sint,cost/2)をこの一次変換で移動させると(3(sint+cost),2(sint+cost))となり3x=2y,つまり直線y=2x/3というところまで出すことが出来ました。
しかし実際の解答は線分y=2x/3(-3√2≦x≦3√2)なんです。
なぜ-3√2≦x≦3√2という定義域になるのでしょうか?
わかる方お願いします。
832132人目の素数さん:2009/07/09(木) 09:06:22
方程式x^2-3x-4-k=0が異符号の2実数解をもつときの条件なんですが何故定数項<0が言えるんでしょうか?
自分は2解α、βを実際に求めてα>0、β<0などとしたのですがα>0のとき根号がはずれないため片方しか求まらないんですよね
833132人目の素数さん:2009/07/09(木) 09:14:38
>>831
x はsinじゃなくてcosで置くことが多いが
それはいいとして
三角関数の合成により
sin(t) + cos(t) = (√2) sin(x+(π/4))
だから
-3√2 ≦ 3 (sin(t) + cos(t)) ≦ 3√2
834132人目の素数さん:2009/07/09(木) 09:16:37
>>832
解と係数の関係をしらんのか?
2解がα, βのとき
x^2 - 3x-4-k = (x-α)(x-β) = x^2 -(α+β) + αβ

αとβが異符号ならば
-4-k = αβ < 0
835132人目の素数さん:2009/07/09(木) 09:20:45
>>834
そういうことだったんですね
すみません。全く気付きませんでした
ずっと必死に図示してました
836132人目の素数さん:2009/07/09(木) 09:29:36
>>814
部分積分により
S(k) = ∫_{u=0 to π/2} sin(u)^k du
= - [sin(u)^(k-1) cos(u)] + (k-1) ∫ sin(u)^(k-2) cos(u)^2 du
= (k-1) ∫ sin(u)^(k-2) (1-sin(u)^2) du
= (k-1) S(k-2) - (k-1) S(k)

S(k) = { (k-1)/k} S(k-2)
となるから
S(6) = (5/6)S(4) = (5/6)(3/4)S(2) = (5/6)(3/4)(1/2) S(0)

S(0) = π/2
837132人目の素数さん:2009/07/09(木) 09:31:57
>>821
n人いるとき (n^2 - n)/2 試合

n=200なら
(200^2 - 200)/2 = 19900試合
838132人目の素数さん:2009/07/09(木) 09:33:21
>>815
> f(x,y)=xy^

数式が意味不明。
839132人目の素数さん:2009/07/09(木) 09:45:55
>>833
ありがとうございます。
840132人目の素数さん:2009/07/09(木) 10:05:32
>>838
f(x,y)=xy^2 でしたすみません
841132人目の素数さん:2009/07/09(木) 10:13:58
>>840
fx = y^2
fy = 2xy

F(t)=f(a+t,b+t)−f(a,b)−{fx(a,b)t+fy(a,b)t}
= (a+t)(b+t)^2 - a b^2 - t (b+t)^2 - 2t(a+t)(b+t)
= -t^2 (2t + a+2b)
だから
F(t)/t → - ∞ (t→+∞)
842132人目の素数さん:2009/07/09(木) 10:20:52
>>833
ありがとうございます。
843132人目の素数さん:2009/07/09(木) 10:38:14
>>836ありがとう。難しそうだな…
さらっと最後の答えのとこだけ書いてるから全く意味わからなかった
844132人目の素数さん:2009/07/09(木) 10:48:51
ε-N論法についてなんですが、(まだ全然分かっていません)
例えば数列{an}を一般項1/nとします。
高校のやり方だとすぐにan→0(n→∞)と分かるのですが、これをε-Nで証明する時に、
どんなεがきても、どこかの項N以上で|an - 0|<εとなるようなNが存在する
ことを示せばよいというのであってますか?

例えばε=0.1と選んだとして、0.1=1/10ですから
11項目以上ならばεよりも小さくなる。
ε=0.01を選ばれたら、0.01=1/100ですから
101項目以上ならばεよりも小さくなる。

こんな感じですよね?

でも、エプシロンは、好きなように取れる。
相手がどんなに小さい数だって想像できるわけで、
例えばε=0.0000000000000000000000000000001とかを選ばれても、N項目は分かりますが
そこから「与えられた任意のεに対し〜」って言ってしまうのは、ちょっと飛躍がありませんか?

数学IIIの時に、連続じゃない関数を扱って、たとえ単調に増加しそうに見えても、どこかで切れていたりする例を見せられたので、全部のεに対し〜って言うのは、ちょっと騙しが入っているような気がするんです。
(この例では明らかに大丈夫なのですが、証明って言うのはそれを厳密に示すためにやるんですよね?)
何か間違ってるでしょうか?
845132人目の素数さん:2009/07/09(木) 11:11:45
主値積分の質問です。

p.v.∫[-∞,∞](sin^2x/x^2)dx
の計算なのですがRe(1-exp{2ix})
で置き換えて計算するのはわかりました。
しかし二位の極がある場合どのような計算をすればいいのでしょうか?
846803:2009/07/09(木) 11:21:00
>>844
ε-δ論法・ε-N論法って要は「無限小」を定義する一つの方法に過ぎないでしょ。

私も苦手でしたよ。 小手先の技法に感じますからね。

まあでも微分方程式とか更に勧めるとゴリゴリにインチキ臭いテクがわんさと出てくるから
ここであんまり躓かない方がいいと思う。
847821:2009/07/09(木) 11:28:44
>>837
どうも
頭ええのう
848132人目の素数さん:2009/07/09(木) 11:39:20
>>846
なるほど、ありがとうございます。要するに、こういう状態が無限小と考えればいいという事ですが…
逆にあいまいになった気もします。
数学的帰納法を習った時の気分に似てます
849803:2009/07/09(木) 12:28:51
>>848
>数学的帰納法 
まさにその通りですよ! 勘がいい!!!

一つ二つ定義すると、芋づる式に「全部」定義できてしまうってところはまさにε-δの無限小・無限大の定義とそっくりですよね。
850132人目の素数さん:2009/07/09(木) 12:42:58
フーリエ展開て、周期関数を sin と cos に分解する(できる)ってやつですよね。
あれは、sin と cos ”だから” 可能なことなんですか?

たとえば、周期 2πで、1 と -1 の間を直線的に往復するような三角波な関数 f(t) と、
その位相を -pi/2 だけずらした関数 g(t) があったとしたら、
フーリエ展開の式の sin と cos をそのまま f, g に置き換えても成り立つんですか?
851132人目の素数さん:2009/07/09(木) 14:57:27
>>850
係数を求める方法は同じ。
三角関数でなくてもいろんなので試みられている。
関数空間がどういう基底で表現できるかというのは
一般論としても研究されている。
852132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:02:34
以下の行列のジョルダン標準形を導く変換行列を求めたいのですが、
固有ベクトルが見つけられません。
[4,1,0]
[-4,0,0]
[-10,-5,2]
固有値λ=2(重複度3)であり、対角化の要領で2本の固有ベクトル[0,0,1],[1,-2,0]は求まりました。
残り一本がどうしてもうまくいきません。分かる方お願いします。
853132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:11:49
>>852
固有空間が2次元で
2本しかないような
854132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:26:26
>>852
まず(A-2I)u≠0となるuをとる
そしてv=(A-2I)uとおく (v∈ker(A-2I))
次にvと一次独立なw∈ker(A-2I)をとる

すると

(Aw, Av, Au) = (2w, 2v, v+2u)

だからw,v,uに関するAの表現行列が
ジョルダン標準形になってる
855132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:43:59
x∈n,x≠3。とするこの時、x^3−3はx−3で割りきれるという。xを示せ。


x^3−x=x^2(x−3)+3(x−3) =x^2(x−3)+3(x−3)+9x−3
=x^2(x−3)+3(x−3)+9(x−3)+27

だからx^3−3がx−3で割りきれるとしたら27がx−3で割りきれる。
27=3^3
x−3=1,3,9,27
x=4,6,12,30

って解いたんですが違う見たいなんです、わかるかたお願いできませんかね!?
856132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:56:17
>>855
式が滅茶苦茶すぎて何とも言えんねぇ。

最初の式は x^3 - 3なのか
x^3-xなのかから不明だねぇ
857132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:58:44
>>856 確かに・・・

どう解けばいいですか?お願いしますm(__)m
858132人目の素数さん:2009/07/09(木) 17:06:00
>>857
一字一句正確に写せ。
それだけだ。
859132人目の素数さん:2009/07/09(木) 17:06:49
しかも全ての等号が成り立ってないとはどういうことだ?
860132人目の素数さん:2009/07/09(木) 17:07:56
>>857
等式って分かる?
小中学校で習わなかったか?
861132人目の素数さん:2009/07/09(木) 17:08:10
>>857
確かに、じゃなくて本当に一行目に誤字無いの?x-3じゃない気がするけど
862132人目の素数さん:2009/07/09(木) 17:14:22
x^3−3です(汗

打ち間違いです

すいますんm(__)m
863132人目の素数さん:2009/07/09(木) 17:16:39
>>854
変換行列
[0,1,1]
[0,-2,-1]
[1,-5,0]
と求まり、ジョルダン標準形に変形できました。
的確な回答ありがとうございました。
864132人目の素数さん:2009/07/09(木) 17:24:23
>>862
根本的に等式というものが分かってないと思うんだけど

x^3−x=x^2(x−3)+3(x−3)
が成り立ってるとしたら左辺を展開して
x^3 - x = x^3 -2x^2 +3x-9
移項して
2x^2 -4x+9 = 0
になってしまうよ。
865132人目の素数さん:2009/07/09(木) 17:25:24
>>844
どんなεを選ばれても
N > 1/ε
となる自然数N (例えばN=[1/ε] + 1) を取れば
任意のn≧Nに対し
|an - 0|
=|an|
=1/n
≦1/N  (n≧Nだから)
<ε (N > 1/εだから)
となって|an - 0| < ε(n≧N) が(厳密に)示せる。
866132人目の素数さん:2009/07/09(木) 17:45:08
>>845
C1: ε→R (実軸上を左に進む)
C2: R→-R (|z|=R上を正の向きに半周する)
C3: -R→-ε (実軸上を左に進む)
C4: -ε→ε (|z|=ε上を負の向きに半周する)

C:=C1+C2+C3+C4 ←コレに沿って{1-exp(iz)}/(z^2)を積分する
867866:2009/07/09(木) 17:47:04
すまん左じゃない右だった・・・
868132人目の素数さん:2009/07/09(木) 17:47:24
>>855
x^3 - 3 = x^2 (x-3) + 3x^2 -3 = x^2 (x-3) +3x(x-3) + 9x -3
= x^2 (x-3) +3x(x-3) + 9(x-3) + 27-3
= (x^2 +3x+9)(x-3) + 24

これがx-3で割り切れるとしたら 24が x-3で割り切れる。
24 = (2^3)*3
x-3 = 1,2,3,4,6,8,12,24
869637:2009/07/09(木) 19:15:51
637 をどなたか解説してくれませんか?
870132人目の素数さん:2009/07/09(木) 19:35:02
>>637
その回答者は、標本というものが分かってない。
それだけ。
871132人目の素数さん:2009/07/09(木) 22:10:44
lim_[x→-0]e^1/x(1-1/x)
この極限値をロピタルの定理を使ってもいいので
途中式ありで教えてください。
872132人目の素数さん:2009/07/09(木) 22:47:18
HDに保存したデジタル放送は何回もDVDに書き込めますか??
教えてください。
873132人目の素数さん:2009/07/09(木) 22:49:27
HD,DVD,デジタル放送を定義してください
874132人目の素数さん:2009/07/09(木) 22:51:01
どういうことですか??
ソニーのブルーレイで録画したものを何回もDVDに書き込めますか??
875132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:01:52
微分積分の中の双曲線関数の問題で
「cosh(-x)=coshxを証明せよ」
という問題なんですが左辺をxで微分したら右辺になりましたがこれであってるのかわかりません。

正しい求め方を教えてくれませんか?
876132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:03:17
>>875
cosh(x)の定義は?
877132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:06:25
>>871
どこからどこまでが指数で、分子で分母で分数なのか分かるように
全てカッコでくくってください
878132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:08:33
>>876

cosh=(e^x+e^-x)/2

です。
879871:2009/07/09(木) 23:10:59
>>877
すみません。

lim_[x→-0]e^(1/x){1-(1/x)}
880132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:15:13
>>878
-sinh(-x)=sinh(x)
881132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:15:56
>>878
なら、g(x)=f(x)+f(-x) のとき g(-x)=g(x) を証明せよって問題では?
882132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:16:00
>>878
じゃあ代入するだけじゃねーかwww
883871:2009/07/09(木) 23:16:55
もう少し詳しく書くと
eの指数は1/xです。
884132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:18:43
>>880,882

ありがとうございます。
代入するだけとのことなのでもっと自分で考えてみます。
885132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:20:41
>>879
見やすいように
t = -1/x とおく
{e^(1/x)} {1-(1/x)}
= (1+t) /(e^t) → 0 (t→+∞)
886884:2009/07/09(木) 23:21:04
安価ミスです…

>>880-882でした
887871:2009/07/09(木) 23:32:42
>>885
= (1+t) /(e^t) → 0 (t→+∞)

これは分母も分子も∞になりますが
分母の(e^t) のほうがどんどん大きい値をとるので
0に収束するするという認識でよいのでしょうか?
888132人目の素数さん:2009/07/10(金) 00:02:15
>>887
問題ないけど
不定形だから ロピタルでもいいし

y = (1+t)/(e^t)
log(y) = -t + log(1+t)
(d/dt) log(y) = -1 + { 1/(1+t)} → -1 (t→∞)だから
log(y) → -∞
y → +0
としてもいい。
889132人目の素数さん:2009/07/10(金) 00:16:39
ある駐車場の駐車料金は一時間までが250円、その後30分ごとに100円ずつ増加する。駐車時間をx分、駐車料金をy円とするとき、
yをxの式で表そう。
890132人目の素数さん:2009/07/10(金) 00:22:13
>>889
条件がよく分からないが
nを整数として30n < x ≦ 30(n+1) のとき同一料金だとすると

y = 250 (n=0)
y = 100n+150 (n≧1)
891132人目の素数さん:2009/07/10(金) 00:24:19
あざーっす
892132人目の素数さん:2009/07/10(金) 00:26:57
2(90-x)+2x=180
をxの式にしろって問題なんですが、
どうといても0=0になってしまいます・・
どうすればいいんでしょうか
893132人目の素数さん:2009/07/10(金) 00:30:46
>>892
0=0になるよ
問題文は?
894132人目の素数さん:2009/07/10(金) 00:30:53
{a1,a2,・・・,an},{b1,b2・・・,bm}がともにベクトル空間Vの基底ならba
n=mである。これを証明せよ

お願いします
895132人目の素数さん:2009/07/10(金) 00:36:00
>>894訂正
{a1,a2,・・・,an},{b1,b2・・・,bm}がともにベクトル空間Vの基底ならば
n=mである。これを証明せよ

お願いします
896 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/10(金) 00:37:41
定義見てくんろ
897132人目の素数さん:2009/07/10(金) 00:39:07
S:a^2-x^2-y^2 , z>=0 および、v=(z-xy,x-yz,-x^2-y^2)のとき、
∫∫s rotv・ndSを求めよ

ストークスの定理を使うことはわかるのですが・・・

お願いします。
898132人目の素数さん:2009/07/10(金) 00:40:13
間違えました。
S:a^2-x^2-y^2 , z>=0 および、v=(z-xy,x+yz,-x^2-y^2)のとき、
∫∫s rotv・ndSを求めよ

ストークスの定理を使うことはわかるのですが・・・

お願いします。

です。
899 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/10(金) 00:46:13
じゃ、やって見るが良いのでは
900898:2009/07/10(金) 00:47:34
>>899
境界Cがわからないので解きはじめから躓いています・・・
901 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/10(金) 00:49:19
うん、俺もわからぬ(4級)
902898:2009/07/10(金) 00:55:43
問題文不足ですかね・・・汗
それとも勝手に単位法線ベクトル=z軸方向の単位ベクトルとおいて真面目にrotを計算すればいいのでしょうか・・・
903132人目の素数さん:2009/07/10(金) 01:37:11
テイラー展開を勉強したことがないので困っています
余弦関数をテイラー展開で求め、計算及び計算過程から導かれる結果を記せ、という問題です
904132人目の素数さん:2009/07/10(金) 01:42:03
エスパー4級
905132人目の素数さん:2009/07/10(金) 02:06:47
ベクトルa1=(α,1,1),a2=(1,α,1),a3=(1,1,α)が一次独立であるための条件を求めよ。

という問題を教え下さい。
906871:2009/07/10(金) 02:27:00
>>888
ありがとうございます。
907B級グルメ板からきますた:2009/07/10(金) 08:02:44
統計学の計算なんですが、ある事象が「206回中4回」発生した場合の
「5%有意検定」での「推定確率」はどう求まるでしょうか
導出が面倒ならば、解法だけでもできればご教示願います
908132人目の素数さん:2009/07/10(金) 11:14:34
y'=xe^x/2y
の微分方程式がわかりません。
お願いします。
909132人目の素数さん:2009/07/10(金) 11:32:42
cos(sin^(ー1)x)=(1ーx^2)^1/2になるそうです。
なぜなのでしょうか?
910132人目の素数さん:2009/07/10(金) 11:46:54
σ∈Snを長さrの巡回置換とするとき、σの位数を求めよ。またsgn(σ)を求めよ。

お願いします。
911132人目の素数さん:2009/07/10(金) 11:55:37
>>909
x^2 = sin(arcsin(x))^2 = 1-cos(arcsin(x))^2
だから。
912132人目の素数さん:2009/07/10(金) 11:56:07
>>908
どこからどこまでが指数で、分子で分母で分数なのか分かるように
全てカッコでくくってください
913132人目の素数さん:2009/07/10(金) 12:05:35
>>908
ぱっと見で log だ
914132人目の素数さん:2009/07/10(金) 12:09:10
>>910
位数は、「異なるr個のものの数珠順列」
915132人目の素数さん:2009/07/10(金) 12:27:47
>>912
y'=( x*(e ^(x) ) )/2y
です。
916132人目の素数さん:2009/07/10(金) 12:42:46
計算数学でxmaximaを使った授業を行っています
問題なのですが

1.半径1円に巻きつけられた糸を張りながらほどく
@)糸の端が描く軌跡を求めて描け
A)@)の軌跡で最初にx=0となるときのyの値を求めよ
B)@)の軌跡で2度目にy=0になるときのxの値を求めよ

@)はインボリュート曲線の公式に
x=a(cosθ+θsinθ)
y=a(sinθ-θcosθ)
半径1を代入したものをplot2dで2次元グラフにして答えがわかったのですが
A)B)の問題の解法がよくわかりません
それぞれx,yの値か、解法、xmaximaへの入力方法をどなたかご教示お願いします

@)の軌跡のグラフとA)B)の問題箇所です
http://imagepot.net/image/124719692169.jpg
917132人目の素数さん:2009/07/10(金) 14:26:20
>>915
dy/dx=xe^x/2y
2ydy=xe^xdx
∫2ydy=∫xe^xdx
以下略
918132人目の素数さん:2009/07/10(金) 14:32:20
>>917

y=√((x-1)e^x)
になったのですがこれでいいのでしょうか?
919132人目の素数さん:2009/07/10(金) 14:33:14
確率論の初歩的なことをやっていたら、
最初 Boolean algebra と言っていたのが
途中から何の断りもなしに単に algebra と呼称されているのですが、
同じなんでしょうか?
920132人目の素数さん:2009/07/10(金) 14:38:27
>>918
y=±√((x-1)e^x+C)+D
C,D積分定数
ちゃうか
921132人目の素数さん:2009/07/10(金) 14:44:13
>>919
その文章読んでいない人間にその質問をする脳みそを疑うわ
922132人目の素数さん:2009/07/10(金) 14:44:16
>>919
本文見ないと分からない。
923919:2009/07/10(金) 15:00:11
つまり、一般にalgebraと言ったらBoolean algebraのことを指すことになっているのかと思ったのですが、
わからないということは、そうではなさそうですね。
ありがとうございました。
924132人目の素数さん:2009/07/10(金) 15:04:02
>>920
Dはいらないな
925132人目の素数さん:2009/07/10(金) 15:05:41
一階微分方程式で
2つも積分定数出す人って
頭おかしい
926132人目の素数さん:2009/07/10(金) 15:38:14
>>923
一般に代数とブール代数は別
927132人目の素数さん:2009/07/10(金) 16:21:53
頭の運動
x^9+x^8+x^7+x^6+x^5+x^4+x^3+x^2+x=510
xの値は?
928132人目の素数さん:2009/07/10(金) 16:23:44
定数a1、a2、a3(a1<a2<a3)及びAに対して
f(x)=A(x−a1)(x−a2)(x−a3)とする。
このときf’(x)=0はa1<b1<a2<b2<a3
を満たす解b1、b2を持つことを示せ。

おねがいします
929132人目の素数さん:2009/07/10(金) 16:25:20
>>928
ロルの定理
930132人目の素数さん:2009/07/10(金) 16:34:44
>>929
ありがとうございます
931132人目の素数さん:2009/07/10(金) 16:45:27
lol
932132人目の素数さん:2009/07/10(金) 16:54:43
2sinx + cosx = 2
このときsinxの値とcosxの値を求めよ。

この問題なのですが、
合成公式や半角公式などで色々計算してみると、
(sinx,cosx)=(1,0) , (3/5 , 4/5) の2つの結果が出ました。

この他にも値の組み合わせがあるのかどうかがわかりません。
解き方の方針もいまいちよくわかりません。
どなたかご教授願います。
933132人目の素数さん:2009/07/10(金) 16:59:31
>>932
連立方程式
2x+y=2
x^2+y^2=1
の解を求めることと同じ。
934132人目の素数さん:2009/07/10(金) 17:04:05
>>933
なるほど、確かにそう考えるとすっきりしました。
ありがとうございました!!
935132人目の素数さん:2009/07/10(金) 17:52:45
複素関数論の問題なのですが

∫[0,∞]exp(-x^2)cos(2bx)dx (b>0)

の方針を教えていただければと思います。
まずどのような積分路をつくれがいいか検討がつきません…
936132人目の素数さん:2009/07/10(金) 17:58:19
>>935
偶函数だから - ∞ ≦ x ≦ ∞に広げて
半円じゃないかな。
937132人目の素数さん:2009/07/10(金) 17:59:32
ありがとうございました!
938132人目の素数さん:2009/07/10(金) 21:07:33
M:閉集合
U,V:Mの近傍 (V⊂U)
A,B:集合
A⊂U'-M , B⊂V'-M , A∧V'⊂B , A'∧M⊂V' が成り立っている ( ’は閉包を表す)
このとき、
A'∧M=(A∧V')'∧M⊂B'∧M
を示せ

A'∧M⊂(A∧V')'∧Mを上手く示せません。
どなたかよろしくお願いします。
939132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:55:58
Xを正則行列とするとき
det exp X = exp tr X

左辺のexpは行列としての指数関数(級数で定義する)
どなたかわかりませんでしょうか?
940質問:2009/07/10(金) 22:56:37
極限値の存在はどのように調べればよいですか。
941 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/10(金) 23:03:34
>>902
いやー、境界わかんないって言ってるし、多分ただあれが書き込み忘れてるだけで、
境界はやっぱりあれで、うんちゃらかんちゃら計算してないけど大爆発しそうなオーラ
ロードが走らなかったので

つまり、goo で聞いたら。
wolfram alpha さんが、余裕で教えてくれるかも
942132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:12:07
>>939 です
自力解決しました
943質問:2009/07/10(金) 23:16:49
f(x)=-1/(3)x+2のx=1における微分係数はなんですか
944132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:17:52
>>938
意味不明っつーか
> (A∧V')'∧M⊂B'∧M
は自明じゃん?
示すべき事を間違ってるようにしか見えん。
945132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:18:35
>>943
数式がよく分からん。
分数、分子、分母がどこからどこまでか分かるように
かっこをつかってくれ
946132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:18:54
>>940
ケースバイケース。
947132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:18:55
一次関数にしか見えないんだけど
948 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/10(金) 23:21:33
とは限らないのが検定境界ガイドライン
949132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:26:36
>>947
俺は分数函数に見える。
950132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:26:41
>>944
すみません。
演習問題ではなく、教科書の本文で理解できない箇所を勝手にとりだしてきたので
意味不明にみえるかもしれません。
> (A∧V')'∧M⊂B'∧M
が自明なのはわかるんですが、A'∧M⊂(A∧V')'∧Mの部分がよくわからないんです。
951132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:26:56
>>947
(3)のところ何かの穴埋めかと思ってました><
952132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:32:02
>>938
よくわからないですが

x∈A'∧Mとする

x∈A'∧Mより∀W:W(x)∩A≠Φ

A'∧M⊂V'よりx∈V'
したがって∀W:W(x)∩V≠Φ
さらに∀W:W(x)∩V'≠Φ

以上より∀W:W(x)∩V'∩A≠Φ
つまりx∈(A∩V')'

こんな感じですか。
953132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:35:30
>>950
A'∧M⊂V'
だから
x ∈ A'∧M ⇒ x ∈ V'
x ∈ A'∧M∧V' = (A'∧V') ∧ M = (A∧V')' ∧M
954132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:38:00
>>952
>>953
ああ、なるほど。
助かりました。どうもありがとうございました。
955質問:2009/07/11(土) 00:17:50
>>945
すみません
f(x)=-x/3 +2です
956132人目の素数さん:2009/07/11(土) 00:20:56
>>955
f(x) = -x/(3+2) = -x/5
だから
-1/5
957 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/11(土) 00:23:41
>>956
それはな・・・

質問の連射からえspったら、定義にしたがって、あたりが本物じゃないの
958質問:2009/07/11(土) 00:36:10
2は分母じゃないです
959132人目の素数さん:2009/07/11(土) 01:06:31
y=x^2/x-1の(1<x<3)における最大値最小値を教えてください
960132人目の素数さん:2009/07/11(土) 01:30:10
与式はy=x/2-1となってx=1や3は定義域外だから
最大値も最小値も無いな
961132人目の素数さん:2009/07/11(土) 03:33:44
∫(1/sinx)dxはどうなりますか?
962132人目の素数さん:2009/07/11(土) 03:51:34
>>961
cosx=t とおいて置換積分
あとは部分分数分解とかしたらできる
963132人目の素数さん:2009/07/11(土) 04:04:29
(1/2)log{(1-cosx)/(1+cosx)}+C
になればおk
964132人目の素数さん:2009/07/11(土) 09:13:11
普通は t=tan(x/2) sin(x)=2t/(1+t^2) とおいて有理化するけど。
965132人目の素数さん:2009/07/11(土) 09:35:15
何とかの一つ覚えだな
966132人目の素数さん:2009/07/11(土) 09:42:50
一つ覚えを覚えとくほうが後々役に立つよ。
967132人目の素数さん:2009/07/11(土) 09:48:02
>>964
馬鹿はさっさと死ね
968132人目の素数さん:2009/07/11(土) 10:17:37
手際のいい積分計算を見つけたのがよほどうれしかったのかよw
969132人目の素数さん:2009/07/11(土) 10:59:43
見つけるも何も、普通に教科書に載ってる手法
そもそも手際などちっとも良くない
970132人目の素数さん:2009/07/11(土) 11:31:53
>>961
これがbest
1/sinx=1/2sin0.5xcos0.5x
={(sin0.5x)^2+(cos0.5x)^2}/2sin0.5xcos0.5x
=sin0.5x/2cos0.5x+cos0.5/2xsin0.5x
あとlogf=∫f'/fを考えて簡単にできる
971132人目の素数さん:2009/07/11(土) 11:37:08
>>964がダメなのは
機械的な馬鹿の一つ覚えを
普通だと言ってしまってるあたりかな。。無能。
972132人目の素数さん:2009/07/11(土) 11:38:22
次スレ
分からない問題はここに書いてね313
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1247279877/
973132人目の素数さん:2009/07/11(土) 11:51:34
>>970
>>962の部分分数分解は
1/sin(x) = sin(x)/(1-cos(x)^2) = (1./2) { ( sin(x)/(1-cos(x)) ) + ( sin(x)/(1+cos(x)) )}
だからbestと言えるほど簡単にはなってないよ。


>>964は論外だけどな
974132人目の素数さん:2009/07/11(土) 12:35:36
最終形どう答えるのがいいか、でいいやり方って変わるんじゃない?
log|tan(x/2)|+C が模範なのかな?
>>962のやり方だと>>963になるだろね
それでも正解になるとは思うけど
975954:2009/07/11(土) 13:40:56
すみません。
もう一度考えてみるとよくわからない所がありました。
>>952
>以上より∀W:W(x)∩V'∩A≠Φ
W(x)∩A≠Φ、W(x)∩V'≠ΦならばW(x)∩V'∩A≠Φといえるのでしょうか?

>>953
>(A'∧V') ∧ M = (A∧V')' ∧M
この変形がよくわかりません。
x∈(A'∧V') ∧ M⇒x∈A' ∧ x∈V' ∧ x∈M
がなりたちますけど、x∈∂A だったら (A∧V')'=Φとなりませんか?
Mとの積をとっているから成り立つんだと思うんですが、ちゃんと証明できませんでした。

理解力不足で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
976954:2009/07/11(土) 13:42:16
>>975
>x∈∂A だったら (A∧V')'=Φとなりませんか?
正しくは、「なる場合もありませんか?」 でした。
977132人目の素数さん:2009/07/11(土) 13:43:52
十日。
978132人目の素数さん:2009/07/11(土) 13:52:35
>974
指定があればだが
この程度の問題でそれはない
仮に指定があったとしても
速い手順で積分した後で形を整えた方が速い
979132人目の素数さん:2009/07/11(土) 14:05:02
log|tan(x/2)|+C
は模範解答というより馬鹿の典型
980132人目の素数さん:2009/07/11(土) 15:26:54
>>976
∩と∪を使って欲しいよ。
981132人目の素数さん:2009/07/11(土) 15:37:48
問題ではないのですが、
なぜe^(logx)はe^(logx)=xとなるんでしょうか?式の変形で教えて貰えないでしょうか
982132人目の素数さん:2009/07/11(土) 15:49:14
983132人目の素数さん:2009/07/11(土) 16:19:48
>>982
定義ということですか、ありがとうございました。
ググれば出て来るような事質問してしまい申し訳ないです。
984132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:09:32
>>973だと慣れてないと部分分数分解で少し時間かかるから>>970のがbetterじゃね?
大差ないけど
985132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:22:42
>部分分数分解で少し時間かかるから

和と差の部分分数分解で時間がかかるってのは
さすがに無能すぎるだろ
986132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:28:05
どうでもよすぎわろた
簡潔なのは>>970だわな
987132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:29:56
ステップ数的には部分分数分解の方が簡潔だわな
988132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:31:21
どっちも変わらん>>973>>970
両方あり得るし、betterとか言える程の差がない。
こんなのbetterだのbestだの言ってるやつは
あたまおかしい。
989132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:32:09
>>970が一生懸命自分で押してるようにしか見えないあたりが何とも…
990132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:32:40
ああ、なんともというか、自演的には秀逸かなーと…
991132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:33:17
両方best終了
>>970>>973和解汁
992132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:34:39
むしろ>>964がbest
993132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:34:41
ただし、>>964は論外だ。馬鹿は死ぬまで馬鹿。
994132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:36:18
そもそも>>964は言ってることも変。
有理化という言葉を分かってないんじゃ
995132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:44:25
有利か?
996132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:44:28
Σ[i=1,∞]A^i (A:正方行列)が一様収束するというのは、
Aの各成分が一様収束するという意味ですか?
997132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:46:24
>>996
行列にノルムは与えられてないの?
998132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:46:38
分からない問題はここに書いてね313
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1247279877/
999132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:58:57
埋めるよ
1000秋山 澪 (けいおん!):2009/07/11(土) 18:00:13

             .. -――- ..
           .  ´ . .-‐…‐ミ: : `: .、
        / . . :´ : : : : : : : : `ヽ  ヽ
       / . :´: : : : -‐……‐- : : :\  :.
       〃 ' : : . :´             ヘ ヘ:.、
      〃 /  /                V∧:.:.
    ' //    /          \    ∧JV:.:.
.     |//                \  >ヘヘ:.:.i
.     |/      | ヽ\       `ヽ Y  /∧∧ト、
.   / i      |  i ヽ \  ト .   `ヽ|  i { i「∩:.ヽ
    ′ |     |  ト、 ヽ \!/ `丶、 |:. ! { ! ∪〉:.:.}
   {  |     |  | \ ヽ く^ヽ ,x==|∧ 〈 、ゝヘヘ:.:,′
.  ヽ  |     |  | _ノ  ヽ   ァ'爪..ィv| :∧ 丶=彡刈/ヘ、
    | |     |イ厂 ー    ′弋r:シj/ 个ト==彡く: : : :/ー- .      1000ゲット
    | |     | i x==ァそ             |(   || ): : ′   ヽ.__
    | |八八 _从ヾ^弋r:::)         从`ト...||.イ: : .:}      ∨ハ
    | ∧   〈  ̄`ヽ  ~    `     /  i | i||人: :/        ∨/!
    |,′∨//⌒ヽ、  \      ‐  /  i| | i||  V          ∨|
    {    {    \  ` ーr- ―一 '    i|∧ i|| iハ          ヽ|
          ',     /     ∧         i|{/i i|| i i∧`ヽ.        \
          〉   /    /\\ーv―v―v从i i i|| 八: .:.、 \       \
.          /   , '      /:.: : :\\   / // i|| '  :、: : ー‐\      \
         / /       /i: : : : : : `ー=ミo′ // 」||    :.、: : : : :{/ヽ         \
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。