京都大学入試作問者になったつもりのスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
理系でベネッセの数学偏差値80の人が、
1時間かけてなんとかとけるような難問(良問)
を作ってください。

京都大学入試作問者になったつもりのスレ@
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1219648297/
2132人目の素数さん:2009/03/26(木) 10:58:33
間違い

990 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 2009/03/24(火) 19:48:32
恒等的に0または、
n≧2のときは{(n-1)*x/n}^{n/(n-1)}
でいいんじゃないの?
3132人目の素数さん:2009/03/26(木) 13:23:23
次の性質を満たす関数 f(x) を求めよ.

f’(x)=[n]√f(x) ,f(0)=0

ただし n は自然数とする.


まだ解けてません
4132人目の素数さん:2009/03/26(木) 13:39:04
平方数でないすべての自然数の根が無理数であることを証明せよ
5132人目の素数さん:2009/03/26(木) 19:54:29
>>3 は完全に解けているかどうか不安だから回答が出ないのかな?
出てコイヤー
6132人目の素数さん:2009/03/26(木) 21:13:51
>>4
 n=平方数  ⇔  nを素因数に分解したとき、すべての素数を偶数回(または 0)含む。
 n≠平方数  ⇔  nはある素数pを奇数回含む。
いま、√n = q/r, (q,rは自然数) と仮定すれば nr^2 = q^2,
n および nr^2 はpを奇数回含む。 q^2 はpを偶数回(または 0)含む(矛盾)。
∴ √n は無理数。
7132人目の素数さん:2009/03/27(金) 18:40:44
結構難しい問題、これとけたら数学偏差値90超える
a>0,b>0のとき,常に
(ab/a+ab)+(ab/a^2+b^2)+(b/b+a^2)+(a^2/b^2+a^2)>3/2と
なることをを示せ。
8132人目の素数さん:2009/03/27(金) 20:45:50
3番目の項見るに
(ab/(a+ab))+(ab/(a^2+b^2))+(b/(b+a^2))+(a^2/(b^2+a^2))>3/2
9132人目の素数さん:2009/03/31(火) 06:50:15
sage
10132人目の素数さん:2009/03/31(火) 06:54:27
sage
11132人目の素数さん:2009/03/31(火) 07:07:09
sageんな!

ageろ!
12132人目の素数さん:2009/03/31(火) 09:00:04
>>8
ならない。
13132人目の素数さん:2009/04/29(水) 12:01:33
前スレを過去ログ倉庫に格納しました。
http://cid-d357afbb34f5b26f.skydrive.live.com/browse.aspx/.Public/
14132人目の素数さん:2009/05/03(日) 04:59:31
おつ
15132人目の素数さん:2009/05/06(水) 13:13:20
>>7
括弧も正しく使えない阿呆は来るな
16132人目の素数さん:2009/07/10(金) 03:15:10
904
17132人目の素数さん:2009/08/18(火) 09:58:32
534
18132人目の素数さん:2009/08/21(金) 22:27:37
四角形ABCDについて、
∠A=∠C=90゜
が成り立っている

AC≦BDを示せ
19132人目の素数さん:2009/08/21(金) 22:31:24
>>18
なめてんのか
20132人目の素数さん:2009/08/21(金) 23:54:22
ゴメン


C1、C2はそれぞれ半径1の円で、互いの中心(O1、O2)を通っている
C2上の点O1における接線をlとするとき、
lに接し、C1に内接、C2に外接する円C3の半径rをもとめよ
21132人目の素数さん:2009/08/23(日) 16:09:01
>>18
 BDを直径とする円を描く。BDの中点をOとおく。
 A,Cはこの円周上にあるから、AO=CO=BD/2,
 AC ≦ AO + CO = BD,
22132人目の素数さん:2009/08/31(月) 21:39:01
何日か前、質問スレに出ていた質問をヒントに

実数x,y,zに対し、
AB↑・BC↑=x、BC↑・CA↑=y、CA↑・AB↑=zを満たす三角形ABCが存在するための条件をもとめよ。
ここに、AB↑・BC↑等はベクトルの内積を表す。
23 ◆27Tn7FHaVY :2009/08/31(月) 22:18:05
どこがやねん
24132人目の素数さん:2009/08/31(月) 23:43:01
わからんか
25 ◆27Tn7FHaVY :2009/09/01(火) 01:29:46
余弦定理もどきで終わんないですかい
26132人目の素数さん:2009/09/01(火) 02:24:07
角の3等分が作図出来る場合を出来るだけ
多く考えて作図して下さい。
27132人目の素数さん:2009/09/01(火) 02:25:38
ごめん、「コンパスと定規だけをつかって」が抜けた。
28132人目の素数さん:2009/09/02(水) 21:52:23
xy+yx+zx>0
29132人目の素数さん:2009/09/04(金) 21:47:19
>>22
 x+y = (AB↑+CA↑)・BC↑ = CB↑・BC↑ = -a^2 < 0,
 y+z = (BC↑+AB↑)・CA↑ = AC↑・CA↑ = -b^2 < 0,
 z+x = (CA↑+BC↑)・AB↑ = BA↑・AB↑ = -c^2 < 0,
三角不等式 |a-b| < c < a + b より
 |√(-x-y) - √(-y-z)| < √(-z-x) < √(-x-y) + √(-y-z),
各辺を2乗して 2で割る。
 |y| < √{(-x-y)(-y-z)},
両辺を2乗する。
 y^2 < y^2 + (xy+yz+zx),
 0 < xy+yz+zx,        >>28
30132人目の素数さん:2009/09/07(月) 11:53:59
京都大学は元老・西園寺公望(立命館の学祖)と貴族院議員・中川小十郎(立命館の創立者)の尽力によって
京都に誘致・設立された。
31132人目の素数さん:2009/09/29(火) 23:47:40
O1 (0,0)
O2 (1,0)
とおく。
Lに接し、C1 に内接する円は
 中心(±r, ±√(1-2r)),
さらに C2 に外接するものは
 O2・O3 = 1+r,
 x(O2) - x(O3) = 1-r,
∴ y(O3) = ±2√r,
よって
 r=1/6, {中心(1/6, ±√(2/3))},
 r=1/2, {中心(-1/2,0)},
32132人目の素数さん:2009/10/05(月) 03:11:38
>>31
なめてんのか
33132人目の素数さん:2009/10/05(月) 03:13:13
ゴメン

>>31>>20 の解答でつ。
34132人目の素数さん:2010/02/04(木) 16:32:01
666
35132人目の素数さん:2010/02/27(土) 11:16:39
今年の理系乙の5番の(1)を、帰納法を使わずに解いてください。
36132人目の素数さん:2010/02/27(土) 11:21:09
そんな無駄なことは必要ない
37132人目の素数さん:2010/02/27(土) 11:26:31
今年の理系乙の4は激しくゆとりだったなw
38132人目の素数さん:2010/02/27(土) 11:28:59
ゆとり世代に合わせて問題易化だろう
39132人目の素数さん:2010/02/27(土) 11:34:41
簡単な問題を出し過ぎると数学出来る奴はかえって大損するだろうな

ま、どこの大学でも問題の難易の変化はランダムってことでw
40132人目の素数さん:2010/02/27(土) 11:44:24
>>35
( )で括っていけば解けるよな
41sage:2010/02/28(日) 23:46:45
3°は作図可能か
42132人目の素数さん:2010/03/01(月) 09:23:05
与えられた角の五等分が出来れば可能だろう
43131人目の素数さん:2010/03/04(木) 20:29:12
44132人目の素数さん:2010/03/12(金) 18:06:43
>>42
うーむ、、、
定規もコンパスも持ち込めないんだから、言葉で5等分のやり方を表現しないといけないんだよな
45132人目の素数さん:2010/05/12(水) 12:04:49
>>41
正5角形と正6角形で12°つくればいい
46132人目の素数さん:2010/05/12(水) 12:40:50
>>3
f’(x)=[n]√f(x) ,f(0)=0

ただし n は自然数とする.

nを自然数とする
y'=y^(1/n)をx=0のときy=0の初期条件のもとに解く
y≡0は明らかなので云々
y^n y'=1
z=y^(n+1)
z'=(n+1)y^n y'=n+1
z=(n+1)x+C
x=0, y=0のときz=0からC=0
y^(n+1)=(n+1)x
47132人目の素数さん:2010/05/14(金) 00:31:12
age
48132人目の素数さん:2010/05/14(金) 00:45:24
1辺の長さが2の正三角形を考える。
この三角形の3辺上に頂点を有する正三角形の面積の取り得る値の範囲を求めよ。
但し、二つの三角形の辺が重なることはないとせよ。
49132人目の素数さん:2010/05/14(金) 11:20:14
√3/4≦S<√3
50132人目の素数さん:2010/05/23(日) 10:24:02
>>48

こんなかんじでといたけど、無難なときかたかしら。
こたえは >>49 といっしょ。
最後は平方完成すりゃいいんだろうけどめんどいので、相加平均>=相乗平均 使った。
a(2-a)の連続性をほんとは言うべきかもね。

(大きいのでちゅーい↓)
http://hylogics.net/uploader/src/file1710.jpg
51132人目の素数さん:2010/06/04(金) 02:49:45
整数問題むずい
52132人目の素数さん:2010/06/04(金) 02:56:33
高校の数学の教育課程に整数の分野として
独立して入っていないからそう感じるだけ
練習不足
53132人目の素数さん:2010/06/06(日) 01:28:03
>>3 >>46

 n>1 のとき、a≧0 として、
 y = 0,         0≦x≦a
 y = C_n・(x-a)^{n/(n-1)},  x≧a
 C_n = {(n-1)/n}^{n/(n-1)},
でもいい?
54132人目の素数さん:2010/06/06(日) 17:31:50
>>3

>>46

便乗質問。

ほかにもf(x)が存在することは示さなくてもOK?
55132人目の素数さん:2010/06/06(日) 18:02:21
縮小写像の原理
56132人目の素数さん
933