【∀】高校生のための数学の質問スレPART222【∵】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
まず>>1-4をよく読んでね

前スレ
高校生のための数学の質問スレPART221
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1234596645/

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・「自己解決しました」という場合は、その解決に至った過程を書いてください。それがない場合は解決したとはみなされません。
・950くらいになったら次スレを立ててください。
2132人目の素数さん:2009/02/20(金) 02:28:26
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)

■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1

■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。

■ 数列
 a[n] or a(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 1  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a(k)     → 数列の和

■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt

■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
3132人目の素数さん:2009/02/20(金) 02:28:58
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
(log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4132人目の素数さん:2009/02/20(金) 02:29:27
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
数学の質問スレ【大学受験板より】
5132人目の素数さん:2009/02/20(金) 02:31:05
追加
●ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
●行列(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...]',[0,1,0,...],...] (← 行(または列ごと)に表示する.例)M=[[1,-1],[3,2]])
6132人目の素数さん:2009/02/20(金) 02:33:41
>>1の続き
この前ズリダチとタイマン勝負したことを書くぜ。
互いに六尺姿でまずは威嚇、腕組みヤニ咥えガン飛ばし、
大股で筋肉と勃起誇張して、野郎比べだ。
雄臭ぇポーズで挑発しあう。腰突き出し勃起を振り回し、
オラオラ節で興奮に火が付く。

やわらオイルをタップリ仕込んで、いよいよズリ戦開始だ。
胴ズリ、逆ズリ、雁ズリ、玉ズリ、上ズリ、下ズリ。
野郎うなぎ責め、腰砕けの手マンコ、野郎泣かせの亀頭責め。
片手技と両手技の競り合いで、雄の粋と艶を比べ合う。
ズリ見せ根性丸出しでな。
一息入れる時にゃ、奴の胸板めがけて、勃起ションベン。
ビシバシ痛ぇくらいに、照射すりゃ、雄の征服感が全身を
快感となって駆け回る。

さらにオイルを仕込んで2R。
今度は俺のズリビデオ見せながらのダブルズリ攻撃さ。
ラッシュ飛ばして、ド淫乱野郎に変獣し、チンポ・センズリ・押忍の連呼。
俺達はまさに、チンポ、ズリ、男意気を激しく比べ合う戦闘士だ。

寸止めのエロい表情も相手を落とす神技、何度も食らう度に金玉の
引きつる痛みさえ新たな快感に変わる。
その時、ほんの少しの気の緩みで奴は快感のコントロールを失い
射精の痙攣に突入。

2回に渡るファイトはいずれも俺の勝利、最後は奴のチンポめがけて、
野郎征服の快感に酔いながら勝利の照射!
3時間勝負は俺達ズリ舎弟の絆を更に固めたぜ!
7132人目の素数さん:2009/02/20(金) 02:34:47
俺も兄貴に無理矢理挿入されて中出しされてみたい
8132人目の素数さん:2009/02/20(金) 02:38:17
>>6
興奮してお茶吹いたじゃねーか氏ね
9132人目の素数さん:2009/02/20(金) 02:53:45
俺はセンズリの時は必ず六尺を締めてやる。
そのまま発射するから六尺には雄汁がたっぷり染み込む。
それを一回も洗濯しないからチンポが当たる部分は変色し茶ばんで、
臭いもすげぇ雄臭くなっている。
昨夜もその六尺締めてセンズリした。
臭いが逃げないように六尺は密封ケースの中に仕舞ってあり、六尺二丁が生乾き状態で、
蓋を開けただけでムワッと雄臭え臭い立ち昇ってきて俺の性欲を刺激する。
全裸になって素早く六尺を締める。縦褌がケツにギュッと食い込むほどきつく締める。
六尺一丁の姿を全身鏡に映して眺める。週4でトレして日焼けマシンで焼き込んでる
ゴツクて浅黒い肉体が我ながら雄欲をそそる。
既に前袋の中では痛いほどチンポが勃起して盛り上がり先走りの染みがひろがっている。
俺はいろいろポージングして己の肉体美を観賞する。
雄臭ぇ。たまんねぇぜ。
俺は前袋ごとチンポを揉みしだく。
うぉっ!いいぜ。
長く楽しむために発射しそうになると手の動きを止める。
俺は交互に使ってるもう一丁の生乾きの六尺を顔に押し当て臭いを嗅ぐ。
臭ぇ臭ぇ。ギンギンのチンポからさらに先走りが溢れる。
こうやってじっくり楽しみながらいよいよ発射の時が来る。
褌マッチョ野郎!雄臭えぜぇー!と叫びながら六尺に中出しする。
六尺はドロドロベトベトになり部屋中に雄臭が漂う。
六尺を解いてすぐ密封ケースに仕舞う。今夜もまた世話になるぜ。よろしくな。
10132人目の素数さん:2009/02/20(金) 02:58:11
吐いた
11132人目の素数さん:2009/02/20(金) 07:24:01
問.(x^2+y^2)(x^2+z^2)=0はx=0であるための何条件であるか?

答えは十分条件らしいのですがなぜそうなるかがわかりません。

x=0→(x^2+y^2)(x^2+z^2)=0はy^2=0またはz^2=0とも言い切れないので
必要条件とはいえないのはわかるんですが

(x^2+y^2)(x^2+z^2)=0→x=0はなぜ言えるのでしょうか?
x=iyという例もあると思うのですが・・・

あとこのような命題問題が苦手なのですがコツとかありますか?
12132人目の素数さん:2009/02/20(金) 07:31:08
>>11
「x,y,zは実数」という前提があるんだとおもいます
13132人目の素数さん:2009/02/20(金) 07:35:44
>>12
それにしても
x^2+y^2=0またはx^2+z^2=0→x=0はなぜ言えるのでしょうか?

xyz軸の3次元をとってx^2+y^2=0はxy平面で半径0の円つまり原点をあらわし
x^2+z^2=0はxz平面において半径0の円、つまり原点を表す。
つまり「x^2+y^2=0またはx^2+z^2=0」はxyz上で原点をあらわすのでx=0である□

みたいな証明でいいのでしょうか?
14132人目の素数さん:2009/02/20(金) 07:47:21
虚数使った積分が範囲でないのは知っていますが、
以前にたまたまこのスレで教わったので聞いてみたいです。
1/(xxx+1)の不定積分ですが。x^3+1=0の解を1, ω, ω~として
log(x)+(/(ω-2))*log(x-ω)+(1/(ω~-2))*log(ω~-2)となったのですが、
これ以上どう計算すすめたらいいでしょうか。ωのまま計算できると予想してるのですが。
15132人目の素数さん:2009/02/20(金) 07:53:16
積分定数書き忘れました
16132人目の素数さん:2009/02/20(金) 08:10:45
>>13
なんか微妙ですね・・・

xyz空間でx^2+y^2=0はz軸を表す式で、x^2+z^2=0はy軸を表す式です。
だから点(x,y,z)が「x^2+y^2=0 または x^2+z^2=0」を満たすという事は
この点がz軸またはy軸上にあるという事で、いずれにしてもこの点のx座標は0。

・・・ということです。図形の言葉を使わないなら

x,yが実数ならば x^2 ≧ 0 かつ y^2 ≧ 0 が成り立つ。
ここで x≠0 ならば x^2 > 0 だから x^2+y^2 > y^2 ≧ 0 となる。
よってx,yが実数で x^2+y^2=0 ならば x=0 である。
同様にx,zが実数で x^2+z^2=0 ならば x=0 である。
よってx,y,zが実数で 「x^2+y^2=0 または x^2+z^2=0」 ならば x=0 である。

という感じですかね。
17132人目の素数さん:2009/02/20(金) 09:51:16
>> 13
何かの懸賞の一等賞品が
「現金10万円&国内某所への一泊旅行
 または
現金10万円&有名レストランへのディナーご招待」
だったら、どっちにしても現金10万円はもらえるでしょ?

x,y,zが実数なら
「x^2+y^2=0」は「x=0かつy=0」(「かつ」は上の例えで言えば&だ)
「x^2+z^2=0」は「x=0かつz=0」とそれぞれ同値なんだから、
少なくともどっちか一方は(数学の「または」はこの意味)
  必ず成り立ってる、と言われれば
どっちに転んでもx=0は成立することになる。
18132人目の素数さん:2009/02/20(金) 10:43:40
5√3 x 8√3 =?

教えてください!
19132人目の素数さん:2009/02/20(金) 11:59:49
log_{2}(10) x log_{5}(10) -log_{2}(5)- log_{5}(2)

よろしくお願いします。
20132人目の素数さん:2009/02/20(金) 12:04:17
2
21132人目の素数さん:2009/02/20(金) 12:05:54
>>20

途中の計算も書けよ
22132人目の素数さん:2009/02/20(金) 12:08:38
>>18

簡単な暗算により、答えは 120
23132人目の素数さん:2009/02/20(金) 12:13:00
>>19も基本事項が分かっていれば暗算で出来る。
本読んで基本事項を理解しろ。
24132人目の素数さん:2009/02/20(金) 12:26:44
>>18,19
答えはどちらも42だ。全ての答えなんだから間違いない。
25132人目の素数さん:2009/02/20(金) 12:41:09
2^100の値を教えてください。
26132人目の素数さん:2009/02/20(金) 12:43:19
>>20>>22が正しい。
>>24は完全な間違い。
27132人目の素数さん:2009/02/20(金) 12:44:50
最も大きい実数なんて存在しませんよね?
28132人目の素数さん:2009/02/20(金) 12:45:49
>>27
無限降下法。
29132人目の素数さん:2009/02/20(金) 12:47:14
>>25
式自体きれいな訳だし
別に知る必要ないだろw
30132人目の素数さん:2009/02/20(金) 12:48:13
それなら、任意の実数よりも大きな実数があることの証明はどうやるんですか?
31132人目の素数さん:2009/02/20(金) 12:49:30
むっちゃ簡単なんだろうけど 何対何って計算の解き方が検索できなかったんで教えてくれ…何か公式あったよね。

「現金51000円を太郎と花子は5:4の割合で、
花子と次郎は1:2の割合で分けるとすると、
太郎の取り分はいくらか。」

SPIなのにさっぱりわかんないよ(;∀;)
3218:2009/02/20(金) 12:50:00
みんなありがと
33132人目の素数さん:2009/02/20(金) 12:51:42
>>31
花子:次郎=1:2=4:8
だから
太郎:花子:次郎=5:4:8
だから太郎の取り分は全体の5/(5+4+8)=5/17

51000*5/17=15000(円)
34132人目の素数さん:2009/02/20(金) 12:52:33
>>27>>30
ぶっちゃけて言えば一応あるとは言えるけど、
そのようなことは高校では絶対にやらない。
35132人目の素数さん:2009/02/20(金) 12:52:55
太郎:花子:次郎=5:4:8
36132人目の素数さん:2009/02/20(金) 12:56:00
>>33
ねぇよ
37132人目の素数さん:2009/02/20(金) 12:57:08
>>30
そもそも実数とは何か。
38132人目の素数さん:2009/02/20(金) 12:58:37
>>26
ジョークに野暮なこと言いなさんな
39132人目の素数さん:2009/02/20(金) 12:58:55
そもそも虚数の必要性が感じられない
40132人目の素数さん:2009/02/20(金) 13:00:52
簡単に無理数を作る方法を教えてください。
41132人目の素数さん:2009/02/20(金) 13:05:09
>>33
あ、そういう計算式になるんですね
これって何て名前で習いましたっけ?詳しく検索したいんだけど・・

>>36
??
42132人目の素数さん:2009/02/20(金) 13:06:15
小学6年 比の計算
43132人目の素数さん:2009/02/20(金) 13:07:51
>>42>>33
ありがとー><
44132人目の素数さん:2009/02/20(金) 13:08:48
>>40
素数をとってその平方根をつくる。
45132人目の素数さん:2009/02/20(金) 13:10:08
>>40
フライパンでかるく炒める
46132人目の素数さん:2009/02/20(金) 13:15:55
>>25

2^100 = 1267650600228229401496703205376
47132人目の素数さん:2009/02/20(金) 13:47:05
>>40
循環しない無限小数は全部無理数
48132人目の素数さん:2009/02/20(金) 13:55:08
計算ですが合いません…
途中過程をお願いします


{k!(n-k)!}/{2(k+1)!(n-k-1)}

=(n-k)/(2k+2)
49132人目の素数さん:2009/02/20(金) 13:55:11
第n項が、次の式で表される数列の極限を求めよ。

√(n^2 - 3n) - n

[解]
与式 = lim[n, ∞] -3n / (√(n^2 -3n) + n)   ←???

= lim[n, ∞] -3 / (√(1 - 3/n) + n)
= - 3/2

…とあるんですが、与式からどうなったら一行目の式になるんですか?
割るにしてもどんな値で割ったらいいのか…
今回は予想すら出来ません。

ちなみに二行目と三行目は解ります。
ではお願いします。
50132人目の素数さん:2009/02/20(金) 13:58:17
>>49
分子の有理化
51132人目の素数さん:2009/02/20(金) 13:58:56
>>48
約分しただけ
52132人目の素数さん:2009/02/20(金) 13:59:18
>>49
分子分母に√(n^2-3n)+n

をかければおk
53132人目の素数さん:2009/02/20(金) 14:02:02
俺の顔にもかけてくれ
54132人目の素数さん:2009/02/20(金) 14:05:02
a、b、cを正の実数とするとき

((a^3+b^3+c^3)/3)^(1/3) ≧((a^2+b^2+c^2)/3)^(1/2)

であることを示せという問なのですが、互いに独立な多変数関数なので文字を固定するやり方でやろうとしたのですが上手くいきません。
凸不等式を利用する事も考えたのですが良く分かりませんでした。
どなたか教えていただけませんか。
5549:2009/02/20(金) 14:09:29
>>52
出来ましたーっ!
これは自分にとっては新しい手法です。
分母にあったら多分やってたんですけどね。 ←後の祭り
覚えておきますね。

>>50
分子の有理化というのは↑のことを言うんですね、覚えておきます。


ありがとうございましたっ!!!
56132人目の素数さん:2009/02/20(金) 14:11:06
後の祭り。
57132人目の素数さん:2009/02/20(金) 14:42:56
>>55
よかったな
がmばれ
58132人目の素数さん:2009/02/20(金) 14:49:46
3a-5b=-9,-a+3b=7
この連立方程式が解けません。
a,bは有理数になるはずなんですが、無理数が出てきてしまうのです。
a=4/7
b=15/7
これが自分が何度も繰り返した結果です。

お願いします。
59132人目の素数さん:2009/02/20(金) 14:51:53
無理数・・だと・・?
60132人目の素数さん:2009/02/20(金) 14:53:52
今度はa=-29.5,b=-7.5となりました。
中学の頃から連立方程式がやたらと苦手です。
やり方がわからないわけではないです。
やるたびに違う答えが出てきてしまうのです。

61132人目の素数さん:2009/02/20(金) 14:56:17
a=3b-7を3a-5b=-9に代入すればいいだろが
a=2,b=3になる
62132人目の素数さん:2009/02/20(金) 15:13:19
>>61
ありがとうございます。
どうしたら間違えないようになりますか?
正解を聞いてから見直すと間違えが発見できます。
正解を聞くまえだと発見できません。

何度もやりなおしてもそのつど違う間違いを起こしてしまいます。

例えば-7.5は-21を右辺に持っていくときに符合をそのままにしてしまってるんです。
頑張ります。スレ汚しすみませんでした。
63132人目の素数さん:2009/02/20(金) 15:17:59
>>54にどなたか解答をいただけないでしょうか。
64132人目の素数さん:2009/02/20(金) 15:26:41
>>63
私の>>62では回答になりませんでしょうか?
頑張るしかないということです。
良く読んでください。
65132人目の素数さん:2009/02/20(金) 15:29:43
>>63
両辺2乗
f(x)=x^(2/3)を利用。
66132人目の素数さん:2009/02/20(金) 15:41:14
>>62
間違えてないかどうか調べる(検算)するだけで、誤答する可能性はぐっと減るぞ。
慣れろ。
67132人目の素数さん:2009/02/20(金) 15:56:13
ab≡0 (mod m)
⇔ a≡0 (mod m) または b≡0 (mod m)
ですか?
68132人目の素数さん:2009/02/20(金) 15:56:34
be used to
69132人目の素数さん:2009/02/20(金) 15:58:50
>>67
ちがう
2*3≡0(mod 6)
だが
2≡2 (mod 6)
3≡3 (mod 6)
70132人目の素数さん:2009/02/20(金) 16:03:42
高校生としては証明をどれくらい使えるようになっていればいいのでしょうか?
71132人目の素数さん:2009/02/20(金) 16:05:21
>>70
意味不明
72132人目の素数さん:2009/02/20(金) 16:17:53
>>71
背理法で証明でスk来。
73132人目の素数さん:2009/02/20(金) 16:20:41
>>69
ではmが素数のときはどうでしょうか?
74132人目の素数さん:2009/02/20(金) 16:24:31
>>73
その時は正しい。
75132人目の素数さん:2009/02/20(金) 16:25:57
>>74
thanks a lot !!
76132人目の素数さん:2009/02/20(金) 16:29:49
ロピタルは入試で何回まで使っていいの?
77132人目の素数さん:2009/02/20(金) 16:31:12
証明も添えれば無限回
78132人目の素数さん:2009/02/20(金) 16:32:58
何回までとかワロスw
79132人目の素数さん:2009/02/20(金) 16:36:50
不確かな記憶だが,20年ぐらい昔の muMath だと 10 回だったかな?
8074:2009/02/20(金) 17:18:11
>>75言い忘れたが、もちろんa,bは自然数。
81132人目の素数さん:2009/02/20(金) 17:36:14
整数a,bを用いてa^2009+b^2009と表される正整数のうち、2009桁以下の数はいくつあるか。

どうやって解けば良いでしょうか?
ちなみに、今年の中学生対象の数学オリンピックの問題です。
82132人目の素数さん:2009/02/20(金) 17:38:40
球の表面積が1%増加するとき、球の半径と体積は、それぞれ約何%増加するか。
という問題で、まず半径について考えてみたんですが、
S=4πr^2,ΔS/S=1/100から、どう進めばよいか分かりません。
Δr/rを求めるにはどうしたらいいんでしょうか?
8382:2009/02/20(金) 17:39:25
すいません、表面積S、半径r、増分はΔで表しました
84132人目の素数さん:2009/02/20(金) 17:49:41
>>81
数オリなら解答が出ているだろう。
85132人目の素数さん:2009/02/20(金) 17:59:58
>>82
S=4πr^2の両辺をrで微分して
儡/决=8πr
⇔儡=8πr决
これを儡/S=1/100に代入
同様にV=4/3*πr^3を微分して儼/Vを决/rであらわす。
86132人目の素数さん:2009/02/20(金) 18:00:59
=は≒に脳内変換してくれ
8782:2009/02/20(金) 18:08:58
>>85
ありがとうございます!糸口が見えました
88132人目の素数さん:2009/02/20(金) 18:18:19
−1<x≦1/2のとき,2|x+1|+|2x−1|
2x+1 -2x+1 = 2
と答えたら×でしたが一体何が間違ってるのか見つけられません。

xが-1より大きいので一つ目の絶対値記号を外すときは符合変化なし、
1/2以下なので二つ目の絶対値記号を外すときは符合の変化
つまり-2x+1としますよね。

わかりません。一体何がまちがってるのかわかりません。
89132人目の素数さん:2009/02/20(金) 18:23:39
>>88
2(x+1)-(2x-1)=3
90132人目の素数さん:2009/02/20(金) 18:33:21
>>89
了解です。
91132人目の素数さん:2009/02/20(金) 18:41:41
√(a^2)=|a|であることに注意して
x=(m^2)+1のとき,次の式をmで表わしなさい.

ア)m<?のとき
−(m+1)-(m-1)=-2m
イ)?≦m<?のとき
(m+1)-(m-1)=2
ウ)?≦mのとき
(m+1)+(m-1)=2m

4つの?を答える問題です。
ですが、これが一体何の問題なのか意味不明です。
絶対値の問題集なのですが、絶対値を外す問題ではないようです。
これの問題の趣旨がわかるかたいますか?
92132人目の素数さん:2009/02/20(金) 18:47:48
次の式とはこれのことです。抜けてました。

√(x+2m)+√(x-2m)
93132人目の素数さん:2009/02/20(金) 18:54:52
x≧0の範囲のすべてのxに対して
x^3+ax+a^2≧0
が成り立つようなaの範囲を求めなさい。


a≧0のとき単調増加?ですよね・・・

a≦0のとき・・・
極値??
極値が出ません・・・

よろしくお願いします
94132人目の素数さん:2009/02/20(金) 19:01:56
場合の数の問題の質問をさせていただきます。
1からnまでの番号をつけたn枚のカードをA,B,Cの3つの箱に分けて入れる場合は何通りか
ただし、1枚も入らない箱があってもいい。

かなり初歩的な問題だとおもうのですがよろしくお願いします
95132人目の素数さん:2009/02/20(金) 19:02:31
(3x-7)/((x+3)(x-1)) =a/(x+3) + b/(x-1)

がすべてのxについて成り立つようにa,bを教えて下さい
96132人目の素数さん:2009/02/20(金) 19:06:08
>>95
両辺に(x+3)(x-1)をかけて恒等式をとけばいい
3x-7 = a(x-1) + b(x+3)
=(a+b)x - a + 3b

これから
3 = a+b
-7 = -a + 3b
を連立すればいける
97132人目の素数さん:2009/02/20(金) 19:06:18
>>94
n個の〇と2本の|(仕切り)の並びかえ
98132人目の素数さん:2009/02/20(金) 19:09:52
>>97
すみません、その計算はどうすればいいでしょうか。。。
もう少し詳しく教えていただけませんか?
99132人目の素数さん:2009/02/20(金) 19:12:50
>>91
絶対値外す問題だろ
100132人目の素数さん:2009/02/20(金) 19:13:42
>>98
重複組合せでいいだろ
101132人目の素数さん:2009/02/20(金) 19:17:11
区別あるから重複しねぇよハゲ
102132人目の素数さん:2009/02/20(金) 19:18:46
>>100
ありがとうございます
解決しました
103132人目の素数さん:2009/02/20(金) 19:19:16
>>97
ちがう

>>98
1枚のカードをA,B,Cのどれかに入れる入れ方は3通り。
それをn枚繰り返し、重複する組み合わせは無いことから3^n通り。
104132人目の素数さん:2009/02/20(金) 19:19:51
え?
105132人目の素数さん:2009/02/20(金) 19:20:29
>>101
あれ、重複組合せじゃないのですか
ちょっとわからなくなってきた。。。
106132人目の素数さん:2009/02/20(金) 19:21:38
>>103
理解しました。
ありがとうございます。
107132人目の素数さん:2009/02/20(金) 19:23:45
>>91
OK、問題の意味を理解するのに時間がかかった。
どう見ても絶対値を外す問題なんだが。
x=m^2+1を次の式とやらに放り込めばいいだろう。
108132人目の素数さん:2009/02/20(金) 19:24:59
>>103
それでは、カードに区別がないときはどうするか。
109132人目の素数さん:2009/02/20(金) 19:25:56
>>108
カードの番号つけるって書いてあるだろクズ
110132人目の素数さん:2009/02/20(金) 19:26:26
>>101
いや、ABCは何度でも出るんだから重複する
そこは「区別あるんだから組み合わせじゃえよハゲ」が正しい

というわけで、正解は重複順列な
111132人目の素数さん:2009/02/20(金) 19:30:26
>>109
お前に何がわかるというか。
112132人目の素数さん:2009/02/20(金) 19:31:04
>>111
お前がアホを召喚しようとしていること。
113132人目の素数さん:2009/02/20(金) 19:32:08
「重複」を「じゅうふく」と読んでいる奴は死んだほうがよい。
114132人目の素数さん:2009/02/20(金) 19:57:26
>>113
どっちでもいいわ
115132人目の素数さん:2009/02/20(金) 20:34:41
1辺がaの正三角形ABCの三点に接するように長方形ADEFを外接させる。
このとき長方形ADEFの面積の最大値を求めよ。

いろいろな解き方があると思いますが
座標をとってといてみました

A(0,0) B(x,y)
ととると、
C(X,Y)=R(π/3)(x,y) (R=回転行列)
(X,Y)={(x-√3y)/2 , (√3x+y)/2}
とかける
このとき長方形の辺の長さははBのx座標とCのy座標で表されるので
面積S=x(√3x+y)/2
またx^2+y^2=a^2


っとここまできたのですが、この後が進みません
この解法でも解けるでしょうか?
間違いがあったら申し訳ありません
116132人目の素数さん:2009/02/20(金) 20:35:43
>>96
ありがとうございます
117132人目の素数さん:2009/02/20(金) 20:41:13
JJMOの問題なんですが

1以上100以下の奇数をすべて掛け合わせた数の下3桁を求めよ。

お願いします。
118132人目の素数さん:2009/02/20(金) 20:42:31
どうか教えてください。
問題 次の関数f(x)の最小値とその時のxの値を求めよ。
f(x)=|2x+1|+|x-1|+2|x-a|
この問題の解説でaを場合分けをするとあるのですが、
0<a<1,1≦aとありました。どうしてこの範囲で場合分けを
するのか教えてください。
119132人目の素数さん:2009/02/20(金) 20:46:24
>>99
全然わかりませんでした。
なぜかそう言われてからもう一度みたら今までとは違う何かが見つかりました。
つまり、あの問題は平たく言えば
|m+1| + |m-1|
というだけの事で、その前段階で
絶対値とルートの関係性を示していたわけですね。

いきなり何の説明もなくこんな問題だったので検討もつかず困ってましたがありがとうございました。
問題も正解できてありがとうごぁいました。
120132人目の素数さん:2009/02/20(金) 21:09:15
nを自然数とする。半径1/nの円を半径1の円に互いに重なり合わないように外接させる。このとき外接する円の最大個数をa_nとする。lim(n→∞)a_n/nを求めなさい。についてです。

外接する円の中心をA、その円と外接する半径1/nの円との接点B、半径1の円の中心をOとします。

∠AOB=Θとした時、
a_n≦2π/(2Θ) かつ

a_n+1>2π/(2Θ)
が成り立つ理由を教えて下さい…
121132人目の素数さん:2009/02/20(金) 21:11:01
>>115
x=a・cosθ、y=a・sinθ
と置いて合成までもっていく
122132人目の素数さん:2009/02/20(金) 21:11:37
自分は5歳の時から2を取り続けてきたよね。
こういうのはなんだけど俺は幼い頃からずっとエリートの道を歩んできたんだ。
親が小さい頃から2ゲッターとして自分を育ててくれたから今の自分があるんだと思う。
失敗という経験がないせいか俺は友達があまり出来なかったんだ。
その事を両親は心配してくれた。俺は「友達なんていらない」と言っていたけど、
いま考えるとただの強がりだったんじゃないかなって思うようになってきた。
今まで恥ずかしくて言えなかったけど自分を支えてくれた両親には感謝してる。

…おっと そろそろ書き込む時間だ。

最後に感謝する両親へこの言葉を送ります「僕はこれからも2を取り続ける…>>2ゲット」
123132人目の素数さん:2009/02/20(金) 21:16:58
x≧0の範囲のすべてのxに対して
x^3+ax+a^2≧0
が成り立つようなaの範囲を求めなさい。


f(x)=x^3+ax+a^2 とする
f'(x)=3x^2+a
=3(x^2+a/3)

(i)a≧0のとき
 f'(x)=3x^2+a≧0 よりf
124132人目の素数さん:2009/02/20(金) 21:22:47
しつれいしました(゚д゚lll)>>123ですが
x≧0の範囲のすべてのxに対して
x^3+ax+a^2≧0
が成り立つようなaの範囲を求めなさい。


f(x)=x^3+ax+a^2 とする
f'(x)=3x^2+a
=3(x^2+a/3)



(i)a≧0のとき
 f'(x)=3x^2+a≧0 よりf(x)は単調増加

 f(0)=a^2≧0 より 常に条件を満たす

(ii)a≦0のとき


ここでやはり詰まりました。極小値≧0であればよいかと思ったのですが
考え方はあっているのでしょうか?

f'(x)=3x^2+a
=3(x^2+a/3)
因数分解できませんよね・・・?
125132人目の素数さん:2009/02/20(金) 21:30:16
3(x+√(-a/3))(x-√(-a/3))
126132人目の素数さん:2009/02/20(金) 21:32:48
>>120
∠AOB=θだからOを中心にして考えると2θが外接する円一個分になるから
127132人目の素数さん:2009/02/20(金) 21:32:57
因数分解しろよ
128132人目の素数さん:2009/02/20(金) 21:36:45
>>124
a<0を考えているんだから、a=-a'となる正の実数a'があって
 f'(x)=3(x+√(a'/3))(x-√(a'/3))
x≧0だから、x=√(a'/3)
129132人目の素数さん:2009/02/20(金) 21:47:46
>>126


2Θに対して外接円1つを対応させて数えると2π/(2Θ)=a_nではないの…?
130132人目の素数さん:2009/02/20(金) 21:50:15
>>129
隙間なく外接円を敷き詰められるならな
だが実際はぴったり敷き詰められずに隙間が残ってしまうこともある
131132人目の素数さん:2009/02/20(金) 21:53:00
>>125>>126>>128
そっか!ありがとうございます
だめですね頭がかたくて(´・ω・`)


f'(x)=3(x+√(a'/3))(x-√(a'/3))

よってf(x)=x^3+ax+a^2はx=√(a'/3)で極小値をとる

f(√(a'/3))=a^2+a√(a'/3)-a/3√(a'/3)≧0


これをみたすaの範囲がほしいのですが
詰まってしまいました

重ね重ねすみません
この式はあっているのでしょうか?
132132人目の素数さん:2009/02/20(金) 21:53:08
king召喚!
133132人目の素数さん:2009/02/20(金) 21:54:19
a_{n}=[2π/(2θ)],sin(θ)=1/(n+1)
[]はガウス記号
134132人目の素数さん:2009/02/20(金) 21:55:16
f(√(a'/3))=a^2+a√(a'/3)+a/3√(a'/3)≧0

すみません最後の式はこうです
範囲が・・・
135132人目の素数さん:2009/02/20(金) 21:56:53
>>121
わかりました
やってみます
136132人目の素数さん:2009/02/20(金) 21:57:22
dy/dxはy/xの変化量ですか?
137132人目の素数さん:2009/02/20(金) 21:59:07
aかa'に統一した方がいいよ
混乱してそう
138132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:01:35
>>115
(x,y)=(acosθ,asinθ)
とおいて
S=(a^2/2)((√3)(cosθ)^2+sinθcosθ)
ここからcos2θとsin2θの合成に持ち込むか微分か。

直感的には、θ=0とθ=π/6で同じ構図になるから
(正三角形の1辺が長方形の1辺と合致)
その中間、とくに中点であるθ=π/12が臭い、と
思えるけどそれを裏付ける結果になる。                                      
139132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:03:30
>>84
今年のなので、まだ、解答はありません。

>>81を、おねがいします。
140132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:07:38
a^100<10^512を満たす最大のaを求めたいんですが、教えて下さい。aは正の定数です。
141132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:08:24
0.5=1=2=4=8=16=32
142132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:08:55
>>137
f(√(a'/3))=a'^2-a'√(a'/3)-a'/3√(a'/3)≧0

こういうことでしょうか・。・。・。
恥ずかしながらパニックです。
この不等式を解ける神はいるのですか?

やはり考え方がおかしいのか。。。
143132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:11:12
0≦x≦2の範囲で不等式

√[2−√{2−√(2+x)}]>x

を解け。

教えて…
144132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:11:54
>>143
マルチ
145132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:15:06
>>139
a≧bとする
a=10の時-9≦b≦-1より9個
a=9の時-8≦b≦9より18個
a=8の時-7≦b≦8より16個
・・・・・
a=1の時0≦b≦1より2個

よって99個


適当だから間違いあったらすまん
146132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:15:19
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/saabs001.htm
気が向いた方で良いです。
これのページのシカク2のグラフを利用する方法というところの問題1

||x|-1|-1|=kの解の個数を調べなさい.
kの場合わけをしてるのですが、

||x|-1|-1|=0
の時の解き方の解説が出てきてないのでわからないのです。
また、そもそもこの問題は図を見て答えるだけのシンプルなもののような気がしてならないのですが。
ただ、図をどう見て、何を何だと解釈すればいいのかがわからなんだです。

気が向いた方でいいです。
数ヶ月ー数年待てば学校で教わると思います。
でも、気になって仕方ないのです。
147132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:17:46
>>146
||x|-1|-1|とは何か。
148132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:18:34
>>142
残念。

 f(x)=x^3+ax+a^2
 f(√(a'/3))=a^2+a√(a'/3)+{√(a'/3)}^3
a=-a'だから
 a'^2-a'√(a'/3)+(a'/3)√(a'/3)
a'でくくって
 a'{a'-√(a'/3)+(1/3)√(a'/3)}
同類項をまとめて
 a'{a'-(2/3)√(a'/3)}
a'は正の実数だから、あとはa'-(2/3)√(a'/3)≧0となればいい
149132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:26:36
>>147
とりあえず式が間違えてるぞ
150132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:28:23
実数a,bに対してy=ax^2+2bx+a+2が2つの異なる正の実数解を持つとき、a,bが満たす条件を
横軸をa,縦軸をbとしてab平面上に図示せよ。
この問題は数1の問題集に載ってたんですけど、双曲線出てきますよね?
作問者は何がしたいんですか?
151132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:29:16
>>149
>>146が悪い。
152132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:32:02
ぁあ〜っ・・・
>>148は地上の天使

ほんとに、ご親切にありがとうございました!
153132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:35:28
>ぁあ〜っ・・・
154132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:35:40
そもそもy=ax^2+2bx+a+2に解はない
155132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:38:07
>>150
双曲線ではなくて楕円。
156132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:39:41
みなさんが今までに解いた1変数の方程式の中で最高次数を教えてください。
僕は5次が最高です。
157132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:44:17
>>156
ちょっと待ってくれ、今解く
 (x-1)^100000000=0⇔x=1
俺は謙虚だから、とりあえず1億次としておく
158132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:47:15
>>157
すばらしい
159132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:48:55
(x−1)^(1000000000000000000000000000000000000ワワワワワワワワワ)=0
160132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:50:08
いwwwとwwwwしwwwwさwwwとwwせwwwつwwなwwwさwwをwwwwwかwwねwwそwwwwwなwwwwえwww
161132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:50:34
いwwwとwwwwしwwwwさwwwとwwせwwwつwwなwwwさwwをwwwwwかwwねwwそwwwwwなwwwwえwwwてwwるwww




だ ん し !
162132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:56:15
ロピタルの定理は大問1つに何回まで使っていいの?
163132人目の素数さん:2009/02/20(金) 23:15:15
>>147
何かといわれましても。
x<0なら0
0<=x<1なら...
いや、関数ってことですか?
kの関数が|||x|-1|-1|ってことでsか?

だから何ですか?
164132人目の素数さん:2009/02/20(金) 23:18:12
>>163
>>147は|||x|-1|-1|のことなんざ聞いちゃいねえ。
||x|-1|-1|とは何事かと聞いてるんだ。
165132人目の素数さん:2009/02/20(金) 23:26:53
五つの|と、二つの-と、二つの1と、一つのxからなる文字列だな
166132人目の素数さん:2009/02/20(金) 23:51:07
y=x^2上にある三点をむすんだ三角形の面積を簡単に出す公式を教えてください
167132人目の素数さん:2009/02/20(金) 23:54:38
底辺×高さ÷2
168132人目の素数さん:2009/02/20(金) 23:55:00
>>166
普通に三点を結んだ三角形の面積を出す公式使えばいいだけじゃないのか
169132人目の素数さん:2009/02/20(金) 23:57:08
>>168
そうなんですが忘れてしまってわかりません
確か絶対値が式に入っていたような公式だったと思うのですが・・・
170132人目の素数さん:2009/02/20(金) 23:59:54
AB↑=(a,b),AC↑=(c,d)
△ABC=|ad-bc|/2
171132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:00:00
>>164
ただの間違いなんじゃないですか?
さすがに>>147さんはその程度は察してくれてると思います。
172132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:02:57
>>146
y=||x|-1|-1|とy=k(x軸に平行な直線)のグラフを考えよう。
173132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:04:02
>>170
3点のは分かりますか?
174132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:07:57
>>31>>43>>124>>131
顔文字やめろむかつく
175132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:08:16
>>173
分からない。積分しよう。
176132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:08:50
勝手に頂点の一つを原点にするな
177132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:09:49
>>174
( ิωิ)氏ねお
178132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:11:05
>>176
三点の位置ベクトルが分かれば可能。
179132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:13:23
sin2ø>cosøをとけ!ただし0<ø<2πとする
おねがいします
180132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:16:06
ときました
181132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:16:46
>>175
ありがとうございました
182132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:22:01
っていうか、一つが原点でなくてもキレイな公式がつくれたわな
183132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:23:56
>>176はただの釣りだろ
184132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:30:52
釣り決め付け厨乙
こちとら大マジですよ、だから後で汗顔の至りで>>182を書いたわけで
185132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:31:32
>>172
y=|||x|-1|-1|のグラフはジグザグになっていきますよね。
yはずっと0,1,0,1,0,1,ッテ漢字で。

y=k(x軸に平行な直線)
これはyがzっと1かをとり続けるわけですね?

それでどうすればいいですか?
186132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:35:17
そのジグザグのグラフと直線y=kを見比べて何も思わなかった?
君はkをどうしようとしていたんだった?
187132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:51:30
>>186
僕はkをどうしようともしてないのです。
いや、kの場合わけでしょうか。
でも問題ではkの場合わけを5個しています。

ア) k<0のとき
イ) k=0のとき
ウ) 0<k<1のとき
エ) k=1のとき
オ) k>1のとき

それぞれの解の個数を求めよと。
でも ウ) 0<k<1のときなんて///

いや、そもそもkがいくつだからといわれても、kの値域を言われても困るんです。
kの地域別にさらにxの場合わけをして成立するものを個数すればいいんでしょうか?

かなり気の遠くなる感じです。
でも、グラフを見れば一発でわかるはずの問題なのです。
188132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:56:24
>>183
釣りじゃねーよハゲ
センター公式180ってのに載ってる
189132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:56:41
>>187
日本語でおk
190132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:57:48
>>187
(解の個数)=(グラフの交点の個数)
191132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:59:00
>>188
ヒトのレスに乗っかって暴言を吐くのはやめてもらおうかw俺のイメージが悪くなるww
192132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:59:46
œ
193132人目の素数さん:2009/02/21(土) 01:00:06
放物線上の3点の問題、>>170まで出てれば明らかじゃんかよ。
3点をA(a,a^2) B(b,b^2) C(c,c^2) として
AB↑=(b-a,b^2-a^2)
AC↑=(c-a.c^2-a^2)
から
成分をぶっ違いに掛けて差を取って絶対値の1/2倍。
絶対値の中身は
(b-a)(c^2-a^2)-(c-a)(b^2-a^2)
=(b-a)(c-a){(c+a)-(b+a)}
だから結論は

|(b-a)(c-b)(a-c)|/2
絶対値を取るから中の引き算の順序はどうでもいい。
ともかく3点のx座標から2つを選んだものの「差」(大-小で正になるように)を
3通り全部作って、その積を2で割ればおけ。

なお、y軸を軸とする放物線上の点で三角形ができるんだから、x座標が
等しい2点は取れるわきゃないので、x座標の差(の絶対値)は必ず正。

ただ、これを公式として覚えて使おうってのはお勧めできないアプローチだと思う。
194132人目の素数さん:2009/02/21(土) 01:00:32
>>191
お前のイメージなんてどうでもいいんだが。
195132人目の素数さん:2009/02/21(土) 01:03:14
>>189
理解が難しいみたいだから例題を出してやる
y=x^2のグラフを書いてみな
y=4の時のxの解は何個ある?
実際に計算するとx=±2の2個だ
グラフにy=4の線を書き込んでみてもx=-2とx=2の二つの交点が見つかるはず
じゃあx=2では?x=0では?x=-2では?
イメージがつかめたら解が2個の時と1個の時と0個の時に分けて考えて見ない
それぞれyがどんな値域の時になるのか

これが理解できれば|||x|-1|-1|=kもわかるはずだ
196132人目の素数さん:2009/02/21(土) 01:04:12
>>187
外人?
197195:2009/02/21(土) 01:04:29
ミスった
>じゃあx=2では?x=0では?x=-2では?

じゃあy=2では?y=0では?y=-2では?
198132人目の素数さん:2009/02/21(土) 01:50:03
まだ下の毛が生えていないような可愛い男の子のちんちんをしゃぶりたい
一日中しゃぶっていたい
199132人目の素数さん:2009/02/21(土) 02:31:26
.........@ノ”

かたつむりなのです。
わかってほしいのです。
触られると触角がひっこんじゃうの。
動けなくなっちゃうの。
よくわかんない、でもそうなっちゃうのだ。
雨の日とかにぺたぺた這うのが好きなのです。
なんでかしら。
自分でもよくわからないのだ。
あんまり指ではがさないでください。
ごはんたべてうんこしようっと。
200132人目の素数さん:2009/02/21(土) 03:44:02
行列式について、展開すれば理解できるのですが
定義式で

敗gn( 1 2 … n )a1i1・a2i2・…(akik+bkik)・…anin
i1 i2 … in

=敗gn( 1 2 … n )a1i1・a2i2・…akik・…anin
i1 i2 … in

+敗gn( 1 2 … n )a1i1・a2i2・…bkik・…anin
i1 i2 … in

となる根拠がわかりません。
どなたかよろしくお願いします。
201132人目の素数さん:2009/02/21(土) 03:55:23
>>200
分配法則を使っているのです
ゴチャゴチャしてて見づらいけど
ようするに

Σx[i](a[i]+b[i])y[i] = Σx[i]a[i]y[i] + Σx[i]b[i]y[i]

という形の式変形をしてるだけです
202132人目の素数さん:2009/02/21(土) 03:55:52
松坂線型より

定義 n次の行列式写像とは次の3つの性質を満たすような写像 det:Mn(K)→K である
1, detは列についてn重線型である
2, detは列について交代的である
3, Iをn次の単位行列とすればdetI=1 である

どうやらそう定義したからっぽいな。
203132人目の素数さん:2009/02/21(土) 04:09:06
>>201
ありがとうございます。
この定義って置換による符号の割り当てとかあって
しかも和になってるのは第k行目だけですし
単純に分配法則とかで考えていいんでしょうか。

>>202
ありがとうございます。
具体的な数字入れて展開してみると確かにその通りになるし
やっぱりそう定義したからってことなんですかね。
204132人目の素数さん:2009/02/21(土) 04:25:39
>>201
そうか!
全部積になってるから分配法則でいいし
よく考えてみたら符号はあまり関係ないですね。
寝不足で脳みそ腐ってました。
どうもありがとうございました。
205132人目の素数さん:2009/02/21(土) 06:27:49
確立の質問なのですが、
2n人の選手が1:1で対戦する競技で全員が1回対戦するようにする組み合わせは何通りあるか。

2n人から2人選んで、2n-2人から2人選んで・・・とするのはわかったのですが、
解答ではなぜかn!で割っていました。
なぜn!で割っているのかがわかりません。

ちなみに答えは((2n)!)/(n!*2^n)です。
よろしくお願いします。
206132人目の素数さん:2009/02/21(土) 06:39:11
>>205
たとえばn=3のとき
[A-B, C-D, E-F]
[A-B, E-F, C-D]
[C-D, A-B, E-F]
[C-D, E-F, A-B]
[E-F, A-B, C-D]
[E-F, C-D, A-B]
は全て同じ対戦カードである

「2n人から2人選んで、2n-2人から2人選んで・・・とする」だけだと
上のような同一の対戦カードをn!回重複してカウントしてしまっている
207132人目の素数さん:2009/02/21(土) 06:44:24
>>206
わかりました
ありがとうございます。
208132人目の素数さん:2009/02/21(土) 07:29:07
どなたか分かる方いますか?さっぱりわかりません。


関数U(r)=A・r^(-n)-B・r^(-m)について、以下の問いに答えよ。
(1)U(r)が最小になるr(=r[e])を求めよ。
(2)U(r[e])=B・r[e]^(-m)・(m/n -1)=A・r[e]^(-n)・(1- n/m)であることを示せ。
(3)U(r)=U(r[e])/(m-n)・{m・(r[e]/r)^n-n・(r[e]/r)^m}であることを示せ。
(4)U(r)=0の時、r=σ=r[e]・(m/n)^{1/(n-m)}であることを示せ。
(5)U(r)=U(r[e])/(m-n)・(n^n/m^m)^{1/(n-m)}・{(σ/r)^n-(σ/r)^m}であることを示せ。
209132人目の素数さん:2009/02/21(土) 08:14:30
>>195
右の図により,
ア) k<0のとき0個
イ) k=0のとき3個
ウ) 0<k<1のとき6個
エ) k=1のとき2個
オ) k>1のとき0個

こうやったら罰でした・・・
だってウとオなんてkが無限に値を取るんだから解も無限んおでは?
あくまで右図の範囲という事でしょうか?

それでもウが・・・
難しすぎますよこれ。
195さんの解説はとてもわかりやすくてありがたいのですが。
210132人目の素数さん:2009/02/21(土) 08:27:04
どなたかどこが間違えてるか(あってるかもしれないのですが・・・)教えていただけませんか?

∫[0,1]|x~2-2x-a~2+1|dx(0≦a≦1)
これをaで表せ。

∫[0,1-a](x~2-2x-a~2+1)dx+∫[1,1-a](x~2-2x-a~2+1)dx

=4a~3/3-a~2+1/3

なぜか先生と解答が合わないのです。。。
211132人目の素数さん:2009/02/21(土) 09:19:08
>>210
それは先生の解答なの?君の解答なの?
僕のマスマティカさんは、その上の式を入れるとその答えを出してくれたよ?
212132人目の素数さん:2009/02/21(土) 09:23:39
>>209
ゆうべからずーっと思ってたんだが、まさかおまえ、このグラフがどこまでも0と1の間を折返し続けるとか思ってないよな
213132人目の素数さん:2009/02/21(土) 09:26:49
>>212
ずっとではないです。
だからオの時のxがとりうる値は無限になっていくと思ったのです。
だから答えようがないと思っているのです。

正解はわかりますか?
そこから推理してみます。
214132人目の素数さん:2009/02/21(土) 09:28:19
mathmatica氏ね
215132人目の素数さん:2009/02/21(土) 09:34:11
>>211
私の解答です。先生は-a~2+1/3
といっています。
先生が間違えたのでしょうか??

法政大学の入試問題です。。
216132人目の素数さん:2009/02/21(土) 09:43:15
>>215
絶対値が無いと先生の値が出る
217132人目の素数さん:2009/02/21(土) 09:44:29
>>211のマスマティカは狂っているのではないか。
218132人目の素数さん:2009/02/21(土) 09:47:34
>>216
じゃあ先生が絶対値つけ忘れたんですかね。。
わざわざありがとうございます。
219132人目の素数さん:2009/02/21(土) 09:55:13
>>213
お前が考えてるのはxの値ではなくて、解の個数だよな
220132人目の素数さん:2009/02/21(土) 09:59:31
お前の中・・気持ちいいな・・・って言われてみたい
221132人目の素数さん:2009/02/21(土) 10:06:02
0の逆数は存在しないんですか?
222132人目の素数さん:2009/02/21(土) 10:10:15
>>211
よくよく考えたら∫[0,1-a](x~2-2x-a~2+1)dx+∫[1,1-a](x~2-2x-a~2+1)dx
おかしくね?
223132人目の素数さん:2009/02/21(土) 10:23:38
>>222
絶対値だからx軸より下の領域なので-倍が必要。だから積分区間を逆にして+で繋げたんですけどおかしいですか…?
224132人目の素数さん:2009/02/21(土) 10:34:43
>>219
解とxの個数はなんでしょうか?
解とはx,yの交わる点?
xの値はそのままx=ですよね。
でもy=xだから・・・

y=(xが式に埋めこまれてる)
などの時はxの値の数とxとyが交わる点は同じではないということでしょうか。

でもそもそも
|||x|-1|-1|=0
の時のxが何になるかの導き方をまだ習ってないのです。
||の中身が-なら絶対値外すときは符合変わるよってことしか知りません。


|||x|-1|-1|=0
|||x|-1|-1|=1
|||x|-1|-1|=-1
これらの時のxの求め方は存在するのでしょうか?
xに適当に数値を入れてみて等式が成り立つものを探すわけではないですよね?
x-1=0
x=0+1
のようにわかりやすい手順はないのでしょうか?
225132人目の素数さん:2009/02/21(土) 10:37:45
>>224
グラフ見ろよ
226132人目の素数さん:2009/02/21(土) 10:40:43
>>224
だから、お前が知りたいのは解じゃないだろ。解の個数だろ。
それとも最初の問題の解答はもうどうでもよくて、方程式の解が知りたくなったのか?
227132人目の素数さん:2009/02/21(土) 10:43:39
口では嫌がっていても、体は正直。
228132人目の素数さん:2009/02/21(土) 11:00:37
>>225
グラフにはどれがxか書いてないですよ・・・・
それとも書いてあるけど僕がわからないだけでしょうか?
>>226
僕の知りたいのは両方です。
問題自体は個数を問うていますが、そのためには方程式?

|||x|-1|-1|=0
|||x|-1|-1|=1
|||x|-1|-1|=-1
のxの求め方も知りたいのです。

そもそもなんだか解の個数の意味さえわからなくなってきました。

そう、みなさんのいうように絶対にグラフをみればわかる問題なのです。
でもあのグラフの何を何としてみればいいのか。
あそこからまともに読み取れないのです。
あのグラフにおける解がどこにあたるのかがわからないのです。
交点だと思って記入して罰にされるし。
正解が正解しないとわからない問題なので何がなんだか。

お願いします
229132人目の素数さん:2009/02/21(土) 11:03:39
すごくめんどくさいやつだな
230132人目の素数さん:2009/02/21(土) 11:09:57
>>228
どうやらお前にはその問題ははやすぎるらしい。
231132人目の素数さん:2009/02/21(土) 11:11:31
>>228
何か混乱しているようだが、
(1)解の個数はグラフ見りゃわかるので、いちいち方程式つくって解く必要はない。
(2)グラフの交点を数えりゃいいという考え方は正しい。が、お前の解答は間違っている。つまり、お前は物の数をまともに数えられんアホか、数えるとこ間違えてるマヌケだ。やり直せ。
(3)その上で、やっぱり方程式の解法も知りたいなら、まあ考えてやらんこともない。
232132人目の素数さん:2009/02/21(土) 11:12:46
あ、すまん、一個訂正しておく。交点じゃなくて共有点な。
233132人目の素数さん:2009/02/21(土) 11:17:42
君と交点をもちたいよ(性的な意味で)
234132人目の素数さん:2009/02/21(土) 11:27:30
性交点。
235132人目の素数さん:2009/02/21(土) 11:29:51
>>231
>(2)グラフの交点を数えりゃいいという考え方は正しい。
でもxの線がどれだかわからないのです。
これがx線ですよとは書いてないのです。
ジグザグしてるのが
k=|||x|-1|-1|
のグラフだというはわかるのですが。
だからxの線を自分で引いて共有点を見つけるのかとも思うのですが、なにぶんxを導き出せないのです。
だから実はx線が引いてあるよと言われてもどれかは確認できません。
もしもジグザグの間に通ってる1本の筋がxの線であるならば、いや、そんなことはないのです。
xは好きな値をいつだってとれるのです。
だからあの線以外をxが取れないなんておかしいですよね。
だからあの線はxの線じゃないんです。そもそもxの線などないのです。
いや、違う。

例えばア、k<0の時なんてグラフに描いてないので0個だと思います。共有しようがない。
つまりkが存在しないところは全て0ということで。
それにしたがってア、オは0です。エは何とも交わってないので0です。
ウは6です。6か0。イは0か3.
イ、ウがとても難しいのです。

やはりジグザグを縫うように走ってる横線とジグザグが交わってる点の個数なんでしょうか。
だとしたら全体で6、全てウです。
でもそれでは不正解が出ます。

何と何が交わってる点を見ればいいのですか?
一体僕は何が間違ってるのですか?
236132人目の素数さん:2009/02/21(土) 11:31:16
>>235
読む気がしないので要点をまとめろ
237132人目の素数さん:2009/02/21(土) 11:37:50
ベクトル方程式の求め方がさっぱり分かりません。
まず公式のp↑=(1-t)a↑+tb↑やp↑=sa↑+tb↑の使い方が分かりません。
p↑とは一体何なのかも分かりません。

A(1,3),B(2,2)の2点についてAB↑を求め、その2点を通る直線の方程式を求めよ。
この問題を通してどなたか教えていただけないでしょうか?
238132人目の素数さん:2009/02/21(土) 11:39:11
>>231
考えたのです。
絶対値を外すには中身が正負で形が変わる。
だから文字の場合は場合わけして外していく。
|||x|-1|-1| = k
これはx<0なら  -x-1になり、x+1-1になり-xなり x=-k
0≦x<1 なら x-1 , -x+1-1 , x=-k
1≦x<2 なら x-1 , x-1-1 , -x+2 = k つまり x=2-k
2≦x なら x-1-1=k つまり x=k+2

これがxの方程式の解ですよね。多分。いや、違いますね。
これで、うふえごえfんごbね

無理ですよ。アイウエオの5通りのパターンスベテでこれをだすんでしょう。20こくらい・・・・

いや、出してみます。。。。
239132人目の素数さん:2009/02/21(土) 11:39:49
>>235
グラフというのが何か理解してるか?
グラフってのはy=f(x)の形で表されてるとき、各xに対してのyの値を図示したものだ。
つまりy=kってグラフとy=f(x)ってグラフを描いた時、xの線(笑)というのは存在しないが、y=f(x)の形はわかるわけだ。
k=f(x)を満たすxの個数を求めろという問題は、y=kというグラフとy=f(x)というグラフの交点の数、つまり同じ値をとりうる個数を求めろということ。
xの線(笑)なんてのはわからなくてもいい。
240132人目の素数さん:2009/02/21(土) 11:41:40
>>235
ア:0……○
イ:0か3……一意に定まるので×。0と3のどちらかが正解とは言っておく。
ウ:6……○
エ:0……×
オ:0……×

xの線……用語として不適切。

xは好きな値をいつだってとれるのです。……「xの定義域は全ての実数」とでも表現するのが正しい。だが、それがどうかしたか?

あの線……ちなみに、お前の指さしてる「あの線」がどの線かは、お前以外には見えないからな? 質問の内容を他人に理解させる気はあるか?
241132人目の素数さん:2009/02/21(土) 11:43:08
>>238
だから、方程式は解かなくていいっつってるだろーが
242132人目の素数さん:2009/02/21(土) 11:43:54
>これで、うふえごえfんごbね
落ち着け
243132人目の素数さん:2009/02/21(土) 11:56:20
>>238
そんな作業は全く必要ないが、とりあえず。もう間違ってるぞ
244132人目の素数さん:2009/02/21(土) 11:57:37
>>231
いや、惜しいのでしょうか。
>>238を元にして

ア、k<0の時、x>0 or x>0 or x>2 or x<2
イ、k=0の時、x=0 or x=0 or x=2 or x=2
ウ、0<k<1時、-1<x<0 or -1<x<0 or 1<x<2 or 2<x<3
エ、k=1の時、x=1 or x=1 or x=1 or x=3
オ、k>1の時、x<-1 or x<-1 or x<1 or 3<x

こんな感じでしょうか。一苦労でした。
これから何を考えればいいのでしょうか。
そうかkとxの共有点ですね。

アでは0こ
イでは2こ
ウでは0こ
エでは3こ
オでは3<xといの可能性がありますが・・・どちらでしょうか。両方試して見ます。

でも、やはり罰でした。
245132人目の素数さん:2009/02/21(土) 11:59:34
>>244
何してんの?
246132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:03:47
>>244は数学よりも現代文を先に勉強するべきだと思う
247132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:04:53
>>244
目的はkの値による解の個数を調べることだ。
248132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:05:25
>>244
最初の解答よりも正解から遠ざかったぞ
249132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:06:40
志望校スレで聞いても誰もわからなかったので、マルチになるのかもしれませんがよろしければご回答願います。

【大問全体】http://imepita.jp/20090221/392520

わからないところ
・(1)Σ[k=0→n](-1)^k・x^(2n)-1/(1+x^2)の解答
・(2)は(1)のフラグをどう回収するのか

考えたところ
・(1)の解答は{(-1)^n・x^(2n+2)}/(1+x^2)?
・(2)が0に収束するから、(3)の極限は積分の項?

どれかだけでもよろしくお願いします。
250132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:06:43
>>244の人気に嫉妬
251KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/02/21(土) 12:12:43
Reply:>>132 私を呼びているか。

解き方を考えるときはグラフが役に立つことも多い。
252132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:13:28
>>249
(1)公比-x^2の等比数列
(2)(1)を区間[0,1]で積分
(3)積分の項
253132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:14:53
>>251
アホは来るな。
254132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:15:55
(1)で聞かれてるのは解答だったか
すまん
255132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:17:49
>>249
「考えたところ」の通りですけど
256132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:28:30
みなさんが今まで見た関数のグラフの中でエロいなあと思ったものを教えて下さい。
257132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:29:03
>>249
「フラグ」が何の事だかわからないけど
(1)の答を積分したものが

|∫_[0,1] {(-1)^n・x^(2n+2)}/(1+x^2) dx|
≦ ∫_[0,1] | {(-1)^n・x^(2n+2)}/(1+x^2)| dx
= ∫_[0,1] x^(2n+2)/(1+x^2) dx
< ∫_[0,1] x^(2n+2) dx
= 1/(2n+3)

と評価されてこれより(2)が得られます
258132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:32:18
>>256
(x^2 + y^2 -1)^3=x^2 * y^3とか?
259132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:32:47
小学校時代のアルバム見てたら懐かしすぎて涙出てきた・・・
260KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/02/21(土) 12:33:00
Reply:>>253 そう思うならお前が去れ。

人類への念の無許可知による介在を除外せよ。
261132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:33:14
>>240

>>247
でも、ですね///

まずはk<0の時に解が存在するかを確認してみます。
>>238を元にします。これを信じるしか自分にはないのです。
順にx>0,x>0,x>2,x<2こうです。この中であきらかに矛盾する1、3、4は排除。
2については本来xが0≦x<1のところにx>0としてるので、なんともいえません。
僕にはこの判断はできかねます。

そして不等式が解になるのかどうかもわかりません。

結論、k<0の時の解は不明。

一体どうしたらいいですか。
やはり自分は特別なバカなのでしょうか。もう随分この問題に時間かけて。
こんだけ勉強しても何も得られてないような気がして。
これが会社における仕事だったらと思うとぞっとします。成果も出せない、かといってどうすればいいかもわからずに
無理そうな考えをしつこくぐるぐるさせて。

262132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:35:16
>>260
生ゴミking
263132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:37:45
>>261
待ってろ
264132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:38:35
ネットでの家庭教師には限界があるんで
話が通じなくてもあまり凹む事は無い
265249:2009/02/21(土) 12:39:37
>>252,254,255
(1)は正解、(3)の方針は合ってる、ということですね。お答えありがとうございます。
(1)の積分に挑戦してみます。

>>257
(2)解答の過程まで書いていただき、本当にありがとうございます。
全速力で保存したので、まずは自分で挑戦して照らし合わせます。

質問としては解決致しました。ご協力ありがとうございます。
266132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:41:27
>>261
うん。ぶっちゃけ、「自分にはこのやり方ないのです」とか言って、他人のアドバイス全無視でわけわからん自分解法貫いて間違ってんだから、バカとしか言いようがない
267132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:49:29
>>261
わかりやすく例えると、
「りんごが3個、みかんが2個あります。全部でいくつですか?」
という問いに、みんな
「3+2でいいだろ」
って言ってるのに
「でも、3−2=1になります。ぼくにはこれを元にするしかないのです。明らかにりんごやみかん単体の数より減っています。これは矛盾します。結論、合計はわかりません」
と言ってるようなもん。お前はひたすら意味のない計算を続けている。考え直せ。
268132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:49:53
269132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:57:58
>>264
それが難しいところだよな。
やっぱり画面を通して二次的にだと迫力が伝わらないし、理解しようという気も薄くなる。
そう考えると東進とかいう塾は塾として成立しているのかどうか。プロだから迫力は伝わるのかな。
270132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:59:00
>>263
はい。今日は一日勉強頑張りますから何時まででも待っております。
>>266
本当にすみませんです。

たくさんアドバイスもらえてるのにまだ解決しなくてすみません。

今このサイトのjavascriptのソースを盗み見して参りました。
0 3 6 4 2が答えのようです。
方程式から共有点を出そうとするのは実質無理な気がします
特にアウオの場合なんて一体いくつのケースを調べればいいのだということになってしまいます。
だから、グラフを活用しなさいということなんですよね。


この答えを元にグラフを見て考えてみると、
オが2なのはあのグラフを伸ばすと左右がワイジに伸びていき、xのとりうる線?とぶつかる箇所が+−で一つずつなわけですね。
イについては・・いや、やはりこのグラフにおけるxの線というのが。。。
4本ということですか?4本のxの線があり、ジグザグがその線のいずれかとぶつかると解が成立。

ですが、イの3やエの4がどうも。
|||x|-1|-1| = 0

|||x|-1|-1| = 1

もう少し考えて見ます。
271132人目の素数さん:2009/02/21(土) 12:59:57
釣りだったのかよ・・・。
272132人目の素数さん:2009/02/21(土) 13:03:11
f(x)=-2(x+1)^2+2 ( -2≦x<-1,-1<x<0)
=-2(x-1)^2+2 (0≦x<1,1<x≦2)
なんかエロい気がする。
273132人目の素数さん:2009/02/21(土) 13:05:18
>>268
ありがとうございます!
確かにそうなんですよね。
つまり、線は自分で引けというこえすね。
イ、エについてはためしに自分で
y=k=0
y=k=1
を引いてみて何か交わりがあるかないかということでしょうか。


なるほどー・・・自分の心の中にy=k=1と引くのかあ・・・・
凄い。完璧に理解しました。確かに>>267さんの言うとおりに凄く簡単な問題をわけのわからないことをしてたわけですね。
これはアハ体験です。>>268さんが赤線一本にy=kとしてくれただけで凄くわかりました。

あ、ちなみに
0<k<1というのはkをその間の全てとするのではなくて、kをその間の一つの値にしたときという意味ですよね。
何本も赤線引いたら解も*6されていってしまうので合ってると思います。
274132人目の素数さん:2009/02/21(土) 13:07:39
>>270
まず、「xの線」とかいう謎用語は捨てろ。
数学は「自分の考えを他人に伝えること」に特化した最も厳密な言語だ。
へたくそな日本語を駆使してわけのわからん説明を繰り返さなくても、数式一本書けば、お前の言いたいことは全て間違いなく伝わる。

おそらく、お前の言いたい概念は「x軸と平行な直線」くらいだろう。だが、そいつにはもう名前が付いている。「直線y=k」だ。以後、これ以外の語は使うな。
275132人目の素数さん:2009/02/21(土) 13:09:50
>>274
たぶん>>270の言いたいxの線(笑)はy=|||x|-1|-1|のグラフのことじゃないだろうか。いやどうでもいいけど。
276132人目の素数さん:2009/02/21(土) 13:11:06
x線ワロス
277132人目の素数さん:2009/02/21(土) 13:15:41
>>273
グラフをかいて自分でやってみよ
278132人目の素数さん:2009/02/21(土) 13:35:08
>>274
すみません。直線y=kですね。
以後気をつけますm(_ _)m
今、答えとグラフの見方がわかった状態で方程式を解く方にチャレンジしてみたのですが。
|||x|-1|-1| = 0
これを場合わけして2,-2になる可能性があるのはx<0と2≦xの2ケースだけだと思います。
前者から試してみます。

-1<x<0なら
|||x|-1|-1| = 0
||-x-1|-1| = |x+1-1| = x+1-1 = x
x = 0

-2<x≦-1なら
|||x|-1|-1| = 0
||-x-1|-1| = |-x-1-1| = x+1+1 = x+2
x=-2
出てきました。

x≦-2
|||x|-1|-1| = 0
||-x-1|-1| = |-x-1-1| = -x-1-1 = -x-2
-x=+2
x=-2
これでも出てきました。つまり、x≦-1の時に-2がでて来ると。

そして後者の2≦x なら
|||x|-1|-1| = 0
||x-1|-1| = |x-1-1| = |x-2| = x-2
x = 2
おkです。2≦xですし。グラフにもありますし。
これでいいのでしょうか?物凄く難しいというか、間違えやすい作業ですね絶対の3外しは。だからグラフをテストでも書いて探すのがいいということになるんですね。
279132人目の素数さん:2009/02/21(土) 13:42:02
251 :KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/02/21(土) 12:12:43
Reply:>>132 私を呼びているか。

解き方を考えるときはグラフが役に立つことも多い。
280132人目の素数さん:2009/02/21(土) 13:55:14
??278
なにやりたいのかしらんが、とりあえずのっけから間違えてるぞ
281132人目の素数さん:2009/02/21(土) 13:58:15
>>280

-1<x<0なら
|||x|-1|-1| = 0
||-x-1|-1| = |x+1-1| = x+1-1 = x
x = 0

のことですか?
おかしいですか?
これはx=0で、でも場合わけとの矛盾で使えないという状況です。
使えるということですか?それとも何か別の部分でしょうか?

絶対値記号外しは本当に煩雑で間違いやすいですが、かなり見直したのであってるとは思いますが・・・
一瞬で気付くとはやはり数学力?計算力が格段に違いますね。
282132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:05:33
>>281
xは負なんだから、左辺は-xだ。
283132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:10:48
>>281
つか、よくみたら次もその次も……おまえ、絶対値の外し方根本的に間違えてるじゃねえか
284132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:11:30
>>278
> |||x|-1|-1| = 0
> これを場合わけして2,-2になる可能性がある
早くも意味不明。
285132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:19:43
ここまでのあほは久しぶりに見た。
褒め言葉的な意味で。
286132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:23:22
@(x-1)^2+(y-2)^2+(x-2y)^2

 @のような式の最小値を求める場合はどのようにしたらいいんですか?


A(x-y)^2+(y-2)^2+(x-2y)^2

 Aのような式の場合は平方完成でまとめて x=ay y=b を求めてから最小値を考えるというのはわかりました。

 @でもAと同様にできるんでしょうか?
287132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:27:39
>>286
1. x-1=0 かつ y-2=0 かつ x-2y=0 のとき
2.整理して1.と同様にする
288132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:27:55
剰余の定理を使って割り算の余りを求める問題があるんだけど。
たまに、余りがマイナスになる問いがあるんです。
それでも正しい答えなんですが、

余りがマイナス、、って

それあまってると言えるのか、、悩みます。
だれかすっきりさせてください。
289132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:28:02
>>287
んな実数ねえよ・・・。
290132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:29:57
>>286
全部展開して、二つの平方完成にまとめる。
291132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:30:11
>>287
これはひどい。
292132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:31:14
>>289,291
調子のんな
293132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:34:21
>>292
まあまあ落ち着いて。
294132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:34:24
292は最小値の定義を思い起こすのが、まず第一か。
295132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:35:19
>>288
剰余の定理って事は多項式の割り算だろ?
注目すべきは多項式としての次数であって
正負は問題にならない
296132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:35:35
>>288
3で割ったら余りが-2だったらそれはつまり余りが1ってこと
297288:2009/02/21(土) 14:41:37
>296
たとえば、

10割る3の余りは
1だけど-2でも
間違いないってこと?
298296:2009/02/21(土) 14:43:27
>>297
はあ?何言ってんの?
299132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:44:52
「余り」の決め方による
300288:2009/02/21(土) 14:48:32
俺もなにいってんかわからなくなった。

ま、いいや、剰余の定理つかうときは
余りはマイナスになることもあると理解しておきます。
301296:2009/02/21(土) 14:49:31
>>297
だいたいそんなかんじ
>>298
だれ?
302132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:50:26
余りが正の数だけというのがおかしい
303132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:50:57
例えば a=bq+r とすると rが余り
ただし 0≦r<b
304132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:56:49
日本語として「余り」は正の数じやないとおかしくない?
あまっているんだから?
割ってたらない数なら「足らず」で表せればよかったのに

10割る3の足らずは2って、、、。
とりあえず納得しました。ありがとお。
305132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:57:18
まず、実数の割り算の定義から始めようか。
 A=BQ+R
上式が成り立つとき、QをAをBで割った商、RをAをBで割った余りと定義する。
……ところが、上式を満たすQ,Rは無数に存在することがわかるな? 当たり前だ。式は1つで2変数なんだから。
そこで、こうする。
 A=BQ+Rかつ0≦R<B
これで、QとRは一意に定まることになった。算数でどういう手順を習ったかしらないが、これが数学的な実数の割り算の定義というわけだ。
さて、それじゃ今度はこれを整式に持ち込む。
 A(x)=B(x)*Q(x)+R(x)
これも、このままだとQ(x)とR(x)は一意に定まらない。そこで条件を加えたいが、グラフの形がわからん以上、0≦R(x)<B(x)なんてできないのはわかるな?
そこで、整式の除法ではdeg(R(x))<deg(B(x))としているわけだ。納得したか?
306132人目の素数さん:2009/02/21(土) 15:00:21
ドンマイ
307132人目の素数さん:2009/02/21(土) 15:00:46
>>305
次数って言えばいいのにまた…
308296:2009/02/21(土) 15:06:38
>>307
で?
309132人目の素数さん:2009/02/21(土) 15:08:47
三角形の内角の和はぜったいに180°なんですか?
さっき三角形つくって分度器で図ったら182°だったんですけど?
310296:2009/02/21(土) 15:09:33
>>308
お前は死ね
311KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/02/21(土) 15:10:15
Reply:>>262 お前は何をしに来た。どうせお前は生ゴミに劣る。
312132人目の素数さん:2009/02/21(土) 15:10:22
>>305
これはひどい。実数の割り算とは・・・
313132人目の素数さん:2009/02/21(土) 15:11:11
>>311
自分のスレでやってくれ
314288:2009/02/21(土) 15:11:17
>305さんありがとう。
「deg」の意味がちと分からんけど。
考え方の流れはすっきりしましたあ。
315132人目の素数さん:2009/02/21(土) 15:14:03
>>305
これはひとい
316132人目の素数さん:2009/02/21(土) 15:14:13
kingであることは生ゴミであることの必要条件。
317132人目の素数さん:2009/02/21(土) 15:15:55
lim (sin3x/sin5x)
x→0

これはどうやって解けばいいのでしょうか?
318132人目の素数さん:2009/02/21(土) 15:17:24
>>317
sin3x/sin5x=(sin3x/sin5x)*(5x/3x)*(3/5)
319132人目の素数さん:2009/02/21(土) 15:20:43
>>318
sin3x/sin5x=(sin3x/3x)*(5x/sin5x)*(3/5) と書いてやるべきかと
320132人目の素数さん:2009/02/21(土) 15:20:48
>>318
わかりました
ありがとうございます
321132人目の素数さん:2009/02/21(土) 15:21:02
>>309
そのぐらい図り間違いだと思えよwwww

ま、球面三角形でぐぐるのもひとつの手っちゃひとつの手だが
322132人目の素数さん:2009/02/21(土) 15:25:12
ものすごくでかい三角形だったんだろう
323132人目の素数さん:2009/02/21(土) 15:51:32
>>309
かわいい
324132人目の素数さん:2009/02/21(土) 15:56:30
東大の過去問でsinθ,cosθの定義を書けという問題があるのですが、
模範解答を見たところ、
座標平面上で点(1,0)を角度θだけ回転させた点の座標を(cosθ,sinθ)と定義すると書いてありました。

ここで質問なんですが、
角度θだけ回転ってどう定義されているんですか?
325132人目の素数さん:2009/02/21(土) 15:57:44
反時計回りにθ
326132人目の素数さん:2009/02/21(土) 15:59:34
>>325
そうです。端折ってしまいました。原点を中心に反時計回りです。
327132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:00:02
>>324
極座標表示にして偏角に+θ
328132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:00:12
それが模範解答だということに納得いかない俺
329132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:02:06
>>327
極座標表示するのにsin,cos使いませんでしたっけ?
330132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:03:04
>>328
もっといい解答があるようでしたら教えて下さい。
331132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:03:59
>>324
半径1の円において弧長がθの弧に対する中心角がθ、
そのθに対する回転、じゃ駄目なの?(x軸の正の向きから測る云々の説明は省く)
332132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:05:30
>>331
すると弧長の定義は???積分が必要そうですが。
333132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:05:33
>>329
そりゃ、極座標表示と直交座標表示の関係式作りたいときの話であって、単に極座標表示するだけなら、(偏角,距離)こんだけで済む。
334132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:06:13
x=rcosθ
335132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:07:57
>>333
すみません、それだと偏角の定義が疑問になります。。
336132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:10:56
>>282
それはおかしいです。xの中身とxは別の問題ですよ。
そもそもあの式はx=0が出た時点でx<0が否定されて等式が成立しないんです。
それを-xとしたからと言ってxがとり得るのは0より小さい負の数なのですからどちらにしてもイコールではないと思います。

>>283
どういうことですか?
間違ってるはずはありませんが。
事実まともな答えも出てきていますし。

ちゃんとわかっていますか?
x<0の時に-xとすれば値はプラスになるんですよ?
そこらへんを勘違いされてるだけだと思います。

一度絶対値記号の外し方を復習された方がいいと思います。
337132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:11:20
めんどくせーなー。そんなに回転を使いたくなかったら

x軸の正の部分を始線、単位円周上の点P(x,y)と原点を結ぶ線分を動径、この始線と動径が表す角をθとして、x=cosθ、y=sinθ

としておけ
338132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:12:13
>>332
曲線の長さに積分なんて使わないでしょ。
そこまで気にするなら、長さとは何よ、ということになる。
そんなところまでこの問は求めてるのか?
339132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:13:09
>>336
だから、その前の時点で間違ってんだよおめーはよ。解答が一致したのは偶然だ馬鹿
340132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:14:35
>>338
この問が求めてるかどうかではなく個人的な疑問なんです。
曲線の長さの定義に積分は使うんじゃないですか?
341132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:14:43
>>338
>曲線の長さに積分なんて使わない

・・・そうか・・・。
342132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:15:06
>>336
まず、

-1<x<0なら(中略)|x+1-1| = x+1-1

ここんとこが間違い
343KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/02/21(土) 16:15:24
Reply:>>316 生ゴミとは何か。
344132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:15:50
>>337
θが先に与えられてると思いますがP(x,y)はどのようにとればよいのでしょう??
345132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:16:12
>>336
>一度絶対値記号の外し方を復習された方がいいと思います。
これは自分に向けて言っているのか?
346132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:18:07
>>344
この定義でθ決めればPは一意に定まるから問題ない
347132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:18:33
>>344
だから、単位円上の点をP(x,y)、点A(1,0)とおくとき、∠POAをθと定める。このとき、x=cosθ,y=sinθと定める。っていいだろ。
θだけ回転ってのはこれをもっと簡潔にいっただけ。
348132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:20:29
>>346
なるほど。するとこの場合、θは(x,y)からどのように決まるのですか?
349132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:21:35
なんか頭がくらくらしそうだ
350132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:22:28
>>348
なんでx,yからθ決めようとしてるの?θは自分で定めるんだぞ?
そのθの値に対して、何をcos,何をsinとするかっていうのを聞いてるんだ。
351132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:22:32
>>347
その書き方だと論理がおかしいと思うのですが・・・。
Pが先に与えられててθはそこから決まるように見えます。
問題は一般のθに対してsin,cosの定義を答えることです。
352132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:24:17
>>351
いいからしゃぶれよ
353132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:24:49
>>351
先にθと定めるって書いてあるだろボケ
354132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:25:23
>>350
順番としてはθを自分で決めて、それに対応する(x,y)を取るということですよね?
すると(x,y)をどのように取れば角度θが得られるのですか?さっきも同じこと聞いたような・・・
355132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:25:26
>>351
だーかーらー、θ決めればばP(x,y)が一意に定まるだろ。その定まったxとyをcosθとsinθって呼ぶっていってんだよ。つか、そう定義したの!
356132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:25:58
弧の長さがθとしたときの点の座標を……という説明にはlim sinx./xみたいな循環論法を感じる
357132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:26:45
>>353
>>347だけ見るとそうは見えなかったので・・・。
>>347はθが先に与えられてるのですね。するとP(x,y)はどのように取ったのですか?
358132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:26:48
>>354
だから(x,y)を(cosθ,sinθ)と定義するつってんだろうが
359132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:28:02
>>354
おまえ自分で言ってることの意味分かってるか? (x,y)は(cosθ,sinθ)だぞ?
cosθ,sinθの定義を作る問題なのに、なんで「cosθ,sinθをどう取ればθが得られるのですか?」とか聞いてるんだ?
360132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:28:32
>>355
> θ決めればばP(x,y)が一意に定まる
どのように定めているのかが疑問です。
それが分からないと一意かどうかも確かめられません。。
361132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:29:16
お前ら集団でひとりをいじめるな
362132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:29:36
>>360
角度の定義から教えないといけないのか?
363132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:29:39
>>358
なんかおかしいですよ。
(x.y)ってなんですか?
これでは(cosθ,sinθ)を(cosθ,sinθ)と定義すると言っているように見えます。
364132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:29:58
>>362
お願いします。
365132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:30:49
ふざけんんあ
366132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:30:50
>>363
おかしいのはお前の頭だ
367132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:31:14
>>364
ググレカス

>>363
普通のやつにはそう見えない。
368132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:31:33
>>359
同じく>>363の疑問が生じます。
369132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:32:14
y=2x^2-12x+29=2(x^2−6x)+29=2(x−3)^2 + 11

前に出たプリントでこうやって頂点を3,11と導き出すと便利な方法が載ってました。
でも今2x^2-6xで同じように頂点を簡単に導き出そうと思ったらどうやってあの形にするかで困ってます。

簡単な手順がありますか?
11にあたる部分に文字が来るとあまり意味がないんですよね。


370132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:32:41
>>368
「単位円上の点」だぞ?そこは理解してるんだろうな?
371132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:33:24
>>367
角度[rad]の定義には曲線の長さが必要なので積分が必要になります。
やはりそれしかないですかね。。
372132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:33:48
>>369
y=2x^2-6x=2(x^2-3x)=2(x-3/2)^2-9/2
373132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:35:00
めんどくさいやつが増えたなぁ‥
374132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:35:11
>>370
はい。角度θに"対応"する点(x,y)を(cosθ,sinθ)と定義すると言っているのですよね?
結局その"対応"というのが分からないことには(cosθ,sinθ)の定義を答えたことにならないと思うのですが。
375132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:35:15
>>371
いらねーよ。もしかして、積分がなければ曲線という概念は存在できないとか思ってんのか馬鹿
376132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:35:38
即席で考えたものだけど

y=√(1-x^2)上の任意の2点に対してその2点を端点とする弧の長さは決まる
(弧長は折れ線の長さの上限で定義する)
y=-√(1-x^2)上の任意の2点に対してもその2点を端点とする弧の長さは決まる

あとはこれを使って(上で弧長が既にわかっている小さい弧を適当に繋げて)
一般角θに対して(cosθ, sinθ)の座標が決まるとおもうけど

駄目ですかね
377132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:36:30
>>371
曲線の長さの定義に積分は使わない。
378132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:37:41
ちなみにこの中にsin,cosのベキ級数を用いた定義を知っている人はいますか?
>>324の解答ではどこかで循環論法が生じるのではないかと思った次第です。
379132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:37:43
>>374
対応が何を言っているのかわからない
点Pと原点を結んだ直線と始線がなす角をθとしているだけだが。
380132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:39:19
>>375,377
では平面上のなめらかな曲線(x(t),y(t)) (0≦t≦1)の長さの積分を使わない定義を教えていただけますか?
381132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:39:26
>>378
もしかして、マクローリン展開を逆に辿ってsinθとcosθを定義しろとかいう気か? 馬鹿か?
循環してるのはお前の頭の中だけだ。
382132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:39:34
いやです。
383132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:40:11
>>379
するとθは実数だと思いますが、どのように定まる実数となりますか?
384132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:41:27
>>383
角度だっつってんだろ。
385132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:41:56
弧長の定義に積分を使っても
別に構わないような気もしますが
386132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:42:31
>>384
すると>>371です。
387132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:42:50
>>381
それは長さの定義じゃない。長さを求めてるだけ。
388132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:43:04
>>372
マジで凄いです!
練習あるのみですか?コツがあるのですか?
389132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:44:35
>>378
本で見たことはあるんだけど
今ここで再現せよと言われると苦しい・・・
覚えてないんで
390132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:45:41
どなたか
座標平面上で点(1,0)を原点中心として反時計回りに角度θだけ回転させる
というのをsin,cosを用いずに数学的に厳密に書けるかたはいないでしょうか。
391132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:46:41
>>388
一応理解しておくことは、
y=ax^2+bx+cという形であれば、
⇔y=a(x^2+b/a*x)+c
⇔y=a{(x+b/2a)^2-b^2/4a^2}+c
⇔y=a(x+b/2a)^2+c-b^2/4aとなる。

xの項の係数の半分で自乗する、とでも覚えておけばいいよ
392132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:47:08
>>369
2xx-6x=2(xx-3x)=2((x-1.5)^2 -2.25)=2(x-1.5^2-4.5
393132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:47:37
>>384
つうか、お前のいうところの「対応」こそが、三角関数の定義なのだが。

偏角θの単位ベクトルでもって、極座標が一意に定まる。
この極座標を直交座標に変換する関数があって、f(θ)=x,g(θ)=yであるとき、関数f(θ)をcosθ、関数g(θ)をsinθと定義する。
394132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:48:58
弧の長さってなんですか?
395393:2009/02/21(土) 16:50:00
ごめん、アンカミス。>>374
396132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:50:16
>>387
誰にいってるの?
397132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:51:07
>>393
そうするとやはり角度の定義がはっきりすればsin,cosの定義ができそうですね。
398132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:51:12
>>396
すまん、アンカミスだ。
正しくは>>380
399132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:51:20
俺には>>337が模範回答でいい気がして仕方ない
>>324の言う「模範解答」も言いたいことはほとんど同じなんだけど
「回転」という言葉をわざわざ持ち出していて何か不自然に見えないか?
それともコレが東大のスタンダードなのか
400132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:52:50
>>356が気になります。
>>356さん、もう少し詳しく説明してもらうことはできるでしょうか?
401132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:53:11
>>399
まあ>>337だと一般角まで表すと説明がめんどくさくなるのが難点。
回転って言葉で表しとけばいろんな説明が要らなくなるからな。
402132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:54:00
>>398
長さの定義を書いてくれませんか?と書いただけですよ。
>>387のレスの意味が分かりません。
403132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:54:35
>>402
んなこと書いてねえだろ・・・。
404132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:54:54
>>397
角度の定義もクソも、お前の主張によればもう問題の前提として「θという角度が存在する」というのが自明に与えられてるだろーが
405132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:55:21
>>380
別に滑らかでなくたっていいよ。
分点0=x_[0]<x_[1]<・・・<x_[n-1]<x_[n]=1をとって、
曲線上の点 (x_[i],f(x_[i]))を順に結んでできる折れ線の長さの和が有界なら
分点に関して上限を取ったものが曲線の長さ。
406132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:55:27
「積分を使わない」の定義も曖昧なわけで・・・
「折れ線の長さの上限は積分じゃない」と
言い切れるかと言うと微妙な感じがするし
407132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:56:21
>>403
え?>>380ですよ?
408132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:57:17
>>404
その定義が分からないと解答できないじゃないですか。
ということです。
409132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:58:29
>>405
なるほど確かに。それでもいいですが積分より扱いが難しそうですね。。。
410132人目の素数さん:2009/02/21(土) 16:58:40
>>391
まだわかりませんが、とりあえずメモって置きました。
これ使って色々練習して習得します。
ありがとうございました。
411132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:00:16
>>408
いらねーよ。すると何か。お前は1+1の解答を出す前に、まず答案にペアノの公理や体の公理を書くんだな?
412132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:01:16
>>411
すみません、「解答できない」は誤りです。
今質問してるのは個人的な疑問です。
413132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:03:20
どこまでを前提にしてよいのかという判断をつけることも実力のひとつ。
ここでやってる議論は純粋数学をやってる人にでも任せろよ。
414132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:03:21
>>408
そこまでやりたいなら、

1点で接する2つの半直線の開き具合をθという変量で表現するものとする。

とでも書いとけ
415132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:04:03
>>409
この定義に基づくと、微分可能なf(x)に対しては、
その値が(多分、君の良く知っているに違いない)積分による曲線長の公式になる。
416132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:04:08
a,b,c>0
abc=1
ならば
(a+b+c)(a+b+c+1)+(ab+bc+ca)(ab+bc+ca+1)+3≧3(a+b+c)(ab+bc+ca)
が成り立つらしいのですが、どうやって証明すればいいのか分らないので、教えて下さい。
417132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:05:02
>>413
純粋数学をやってる人がいたら教えて下さい。
418132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:06:00
>>415
了解です。長さの定義については理解できました。
419132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:07:34
>>414
すみません、よく理解できません。
420132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:13:44
>>419
あのな、ここで必要なのは「角度」だ。弧度法の定義じゃない。
θという値を決めると2直線の位置関係が一意に決定されますよ、ということだけ宣言しておけばそれでいいんだよ。
θという量と2直線の位置関係の「対応」は問題とは関係ない。
角度を弧度法で表現しようが、度数法で表現しようが、百分率で表現しようが、俺がなんとなく気分で適当に打った目盛りで表現しようが、sinθとcosθを定義する上では何の支障もない。
421132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:15:20
>>418
今話題になっているx^2+y^2=1については曲線長が存在することが証明できる。
出題者はそこまでは求めていないだろう。とにかく長さが存在するので、
点(1,0)から測った弧長がθになる円周上の点の座標を(x,y)とするとき、x=cos(θ)、y=sin(θ)
というのが皆が言っていること。
422132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:16:25
>>420
はい。それで>>414はどういう意味なのですか?
423132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:19:54
東大のあの問題とは関係ないけど
θ=∫_[0,y] 1/√(1-t^2) dt
で定義するのも結構イイよ
楽だし
424324:2009/02/21(土) 17:22:33
よっしゃーーーーーーーーー!!!
一時間半で100レス達成!!!無関係レス12個!
自己ベスト達成みんなありがとぉぉぉ(^o^)
425132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:22:55
426132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:23:58
そんなもの喜ぶほどのことじゃない
井の中の蛙乙
427132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:24:04
>>425
一点で接する半直線って何?
428132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:24:49
なんだふざけてたのか
429132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:25:59
>>414はおかしいだろ。
開き具合ってなんだよ。
少なくとも通常定義される角度に比例することが明確でなきゃだめだわ。
430132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:27:24
くぱぁ
431132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:30:35
>>429
一対一対応さえすれば、比例なんかしなくていいよ
432132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:39:34
2乗って何ですか?
433324:2009/02/21(土) 17:44:37
俺って天才すぐるじぇえええええええ
数学の偏差値55もあるしwwwwww
お前らカスとは世界が違う( ´,_ゝ`)
434132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:46:00
>>237
ベクトル方程式ってのは「考えている図形はこんな条件を満たす位置ベクトルを持つ
点が動いたもんですよ」ということを表す式。

p↑=〜 の場合、その動点を表す位置ベクトルがp↑。pという文字を使うのは
習慣的なものだから、必要に応じて別の文字にしてしまえばいい。

以下説明のため、p↑で表される点(位置ベクトルp↑に対応する点)をP、
全ての位置ベクトルの始点をOとする。

直線の場合、もっとも基本となるのは「A(a↑) を通ってn↑に平行」という形。
OP↑=OA↑+AP↑であるのはいいね?で、AP↑はn↑に平行なんだから
n↑の(任意の)実数倍で表せる。つまりt・n↑。
従って、p↑=a↑+t・n↑(tは任意の実数)というのが上記の条件を満たす
直線のベクトル方程式。

次に、「A、Bの2点を通る直線」を考える。
これもOP↑=OA↑+AP↑で、さらにさっきのn↑にあたるものがAB↑だと考えれば
OP↑を同様に表現できる。ここでAB↑=b↑-a↑であるから、
p↑=a+t(b↑-a↑) (※むしろこっちを基本形と考えたほうがいい)
 =(1-t)a↑ + tb↑ と書けることになる。
435132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:50:23
>>237
さらに、ベクトルp↑が成分で(x,y)と書けるとすると、
「x成分・y成分ごとに式を書いてtを消去する」と、その結果は
通常の図形の方程式と一致する。

たとえばa↑:A(1,3)、b↑:B(2,2) として
p↑=(1-t)a↑+tb↑ を成分ごとに書くと
x=(1-t)*1+t*2 = t+1
y=(1-t)*3+t*2 = -t+3
辺々足すとtが消えて
x+y=4 、y=-x+4 これはA(1,3)、B(2,2)を通る直線の方程式になってるべ?
436132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:55:18
>>400
角θに対応して点の座標を(cosθ, sinθ)と定義するという解答パターンで恐らく
君と同じこと思ったけど、その単位円上の弧の長さθというのはどうやってとるのか?と
そこで積分を使ったら、既にそこで本質的にcosθやsinθという関数を持ち出すことに
なるからわけがわからなくなる。
437132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:56:45
例題でx^3-3axy+y^3=0の両辺をxで微分すると
3x^2-3ay-3ax(dy/dx)+3y^2(dy/dx)=0
と書いてあったんですが、
-3axyを微分するとなぜ-3ay-3ax(dy/dx)の2つに分かれるのですか?
438132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:00:23
xyをxで微分するとx´y+x(y´)=y+xy´
439132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:00:31
>>437
積の微分法
440132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:02:16
すみません。
グラフをx=2の直線に関して対称移動するとはどういうことなんですか?
グラフはV字グラフです。頂点が3,-1です。
3,-1が1,-1になったのです。平行移動したのと同じだと思います。

疑問点は、何故動きが2マスだったのかということです。
対称移動としか言ってないんだから0,-1でも4,-1でもいいのでは?と思ったのですが、そうではないのでしょうか?

問題文:
2次関数y=2(x−3)^2−1のグラフをx=2の直線に関して対称移動してできるグラフの方程式を求めなさい.
ヒント:頂点は,(3,−1)→(1,−1)

次の問題では
 2次関数y=2x^2−8x+1のグラフをx=−1の直線に関して対称移動してできるグラフの方程式を求めなさい.
ヒント:y=2x^2−8x+1=2(x−2)^2−7の頂点は,(2,−7)→(−4,−7)

今度は6個動いてます。この動く大きさはどこから算出されてるのでしょうか?
自由ではなく一意なのですよね?
441437:2009/02/21(土) 18:02:24
なるほど、ありがとうございました
442132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:10:12
>>440
「対称」移動ってのはある点や直線に対して、それを基準にして移動させた図形と元の図形が一致するはずでしょう?
だったら、その基準となる点や直線から遠く離れた図形を移動させるほうが
近くの図形を移動させるよりも移動の度合いが大きいはず
443132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:19:03
>>440
お前が鏡の前に立ったとき、手前のものは遠くに映るのと同じ
444132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:24:23
x^2+y^2-4x-6y+13≧0
を証明するには、まず何をすれば良いのか教えて下さい。
最終的に、
A^2+B^2≧0
の形にして証明するみたいです。

よろしくお願いします。
445132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:27:14
>>444
最終的も何も、それはまず何をすればいいかの指針じゃないか
446132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:27:56
>>442
>>443
でも実質並行移動ですよ?
グラフを作りましたが反転してませんし。

x=2の直線と交わるのは2,1と4,1の時ですので右にもいけるわけづよ。
なのに何故一意なのですか?
447132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:29:08
鏡の中では左右は逆になるけど上下は逆になりません。
なぜですか?
448132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:34:53
>>446
平行移動じゃねーよ
449132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:35:17
>>445
そうですよね、他のはできたんですけど、これだけどうやったらその形に出来るのか分からなくなって…
もっといろいろやってみます。
450132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:35:55
>>447
鏡の中の世界は鏡に直交する方向が逆になっている。
451132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:36:34
>>450
なぜ左右が逆になるように見えるのですか?
452132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:39:35
>>451
錯覚。ちょっと鏡の前に立ってみろ。左右が逆で上下はそのままのように思えるな? で、そのまま首を90度横にしてみろ。主観方向で上下と左右、どっちが反転しているように思える?
453132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:41:12
>>452
言ってることは分かります。
どうしてこの錯覚が生じるのでしょうか?
454132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:41:16
>>446
お前が何を言いたいのかよくわからん。そもそも、(4,1)ってx=2上にないだろ。何と何が交わってるって?
455132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:42:36
>>453
お前が重力に魂を引かれたオールドタイプだから。ニュータイプなら錯覚しない。
456132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:43:27
解説見ても解からなかったので教えてください(´・ω・`)

 10円硬貨6枚、100円硬貨4枚、500円硬貨2枚の全部又は一部を使って
支払える金額は何通りあるか。又、10円硬貨4枚、100円硬貨6枚、500円硬貨2枚
の時は何通りあるか。

答えは、7 * 5 * 3 = 105  105 - 1 = 104・・・(答)
となってて、ここまでは解かるんですが、下の方が
3 * 7 = 21 21 - 4 = 17  17 * 5 = 85  85 - 1 = 84・・・(答)
なぜ21から4を引くのかがわかりません・・・。
下の問題では4を引くのに何故上の問題では引かないんでしょうか?
457132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:43:40
>>455
重力がなくても同じ疑問が生じると思います。
458132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:44:06
人間の体が左右対称だからじゃね?
上下対象の奴いないだろ
459132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:44:56
>>458
上下対称でも上下逆転しなくないですか?
460132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:45:16
>>451
頭を右に90度傾けてみな。頭のテッペンはテッペンに見えて、
足は頭の右なのに、鏡の中では頭の左にあるように見えるから。
461132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:46:28
>>456
500円玉1枚と100円玉5枚は支払い方は違うが支払える額は同じ。
462132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:46:32
>>459
上下逆転しないと思ってるから左右逆転に見える
463132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:46:38
>>460
カブッタ、あとは任せた
464132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:47:47
>>462
なんか分かりそうです。
465132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:48:45
>>461
・・・!!!
ありがとうございます(・∀・)
だから上の問題ではー4されてないんですね!!

簡単な問題を聞いてスイマセンでした(´・ω・`)
466132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:54:22
>>464
鏡側から見た自分を写真に撮ったとして、
その写真と鏡に映った自分を比較しようとして鏡の横に写真を置こうとしたとき、
上下を固定してしまうために左右が逆になっていると感じてしまう。
上下をひっくり返して比較すれば左右は変わらず上下が逆転していることになる。

よく言われるのは、鏡で逆になっているのは上下でも左右でもなく前後だという説明。
467132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:56:42
>>446
要するに対称移動の意味がわかってないってことだと思うぞ。
468132人目の素数さん:2009/02/21(土) 18:59:08
3次元空間の中で
z軸に関する180度回転と
xz平面に関する鏡映とは
異なる変換だけど
人間の感覚ではその二つが
ゴッチャになってるのかもな
469132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:02:04
>>468
うん。どうしてもz軸に関する180度回転と比較してしまうんだと思う。
470132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:02:49
>>468
これまでの鏡像関連のレスの中で一番感動したよ
471132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:07:25
鏡の前に人形を置き、人形側から鏡に映った人形を見る。
これと、鏡の側から人形を見たところを比較するために鏡の方に移動しようとしたら
誰だって自分の上下は変えないもんな。
472132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:09:56
鏡は前後を逆にしているだけなんだけど?
473132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:11:10
>>472
既出
474132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:12:25
>>472
カコワルイ
475132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:12:31
>>473
死ねカス
476132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:13:02
>>474
同じこと何回もいうな
お前も死ね
477132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:14:14
>>472
m9(^Д^)
478132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:15:14
>>477
で?
479132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:17:12
>>472
晒しage
480132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:17:38
ここまで全て俺の自演
481132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:18:23
482132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:21:04
>>481
なんだよ?文句あるならかかってこいや
483132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:23:03
>>472
前後だけじゃないだろ。
484132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:23:37
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>482
 (_フ彡        /
485132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:24:17
>>482
鏡の中で最強の敵がおまえを待っている
486132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:24:18
>>483
ググれかす
>>484
で?
487440 446:2009/02/21(土) 19:24:32
つまり動く距離は頂点からx=-1の直線の距離の倍ってわけですね。
なんとなくわかりました。
y=0の直線に対称移動となるとグラフの見た目もひっくり返った状態になるんですよね?

488132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:25:58
>>485
つまねーよボケが
調子のってんじゃねぇぞ数学オタクどもが
物理屋の俺に勝てると思ってんの?
489132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:32:57
>>488
数学のできない物理屋は回答しないでね。
490132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:34:00
だからここまで俺の自演だと言うのに
491132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:37:21
つまねーよ
492132人目の素数さん:2009/02/21(土) 19:37:34
そもそも物理屋って物言いがおかしくておかしくて
493132人目の素数さん:2009/02/21(土) 20:00:21
lim_[n→∞] 1/n×{ 1/√(1+1/n) + 1/√(1+2/n) + … + 1/√(1+n/n)}
極限値を求めよ。
お願いします!
494132人目の素数さん:2009/02/21(土) 20:19:37
お願いします

円周率が3.05よりも大きいことを示せ

全く解法が思いつきません
495132人目の素数さん:2009/02/21(土) 20:21:35
>>494
円周の長さは円に内接する多角形の周の長さよりは長い。
496132人目の素数さん:2009/02/21(土) 20:28:56
>>494
円に内接する正八角形の周の長さ>3.05
を示せばおk
497132人目の素数さん:2009/02/21(土) 20:30:18
>>495
円に多角形を内接させて考えればいいんですか?難しい(´・ω・`)
498132人目の素数さん:2009/02/21(土) 20:32:36
>>497
むずかしくねーよw
499132人目の素数さん:2009/02/21(土) 20:40:34
以前どこかのサイトにx,yを入れていったら結んでグラフにしてくれるスクリプトがあったと思うんですが。
どなたかご存知ありませんか?

さがしてもなかなか見つからなくて。
500132人目の素数さん:2009/02/21(土) 20:43:28
自分でつくれ
501132人目の素数さん:2009/02/21(土) 21:20:09
30kでチンポしゃぶらせてくれ
俺のタイプなら+αする
502KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/02/21(土) 21:26:00
Reply:>>501 30000ピストンか。
503132人目の素数さん:2009/02/21(土) 21:52:11
>>502
^^;
504132人目の素数さん:2009/02/21(土) 22:14:46
>>493
区分求積法。教科書なり参考書なりをよく読む。

もし、極限を現在履修中&積分未履修で、極限だけ扱った教材で
その問題にぶつかったのなら、まだ必要なことを学んでない。
この場合その教材の極限のところは後回しにすべき。
505132人目の素数さん:2009/02/21(土) 22:15:33
>>494
ドラゴン桜読め
506132人目の素数さん:2009/02/21(土) 22:20:15
f(x)のn次の近似式を求めてn→∞とするとより精密な近似式が得られる?
507132人目の素数さん:2009/02/21(土) 22:22:54
ロピタルの定理は試験で何回まで使用可能ですか…?
508132人目の素数さん:2009/02/21(土) 22:41:18
>>507
正しい使い方さえすればお好きなだけどうぞ
509132人目の素数さん:2009/02/21(土) 22:59:40
>>507
1日3回ってのがこのスレの見解
510132人目の素数さん:2009/02/21(土) 23:10:47
>>507
3回
511無記無記名:2009/02/21(土) 23:17:32
y=xsinx

x^2logx

y=e^xsinx

の導関数を定義のやり方で教えて下さい
512132人目の素数さん:2009/02/21(土) 23:21:29
関数っていうのはy=1とか与えてxを求めてはいけない性質を持ってるのでしょうか?
それとも自由ですか?
513132人目の素数さん:2009/02/21(土) 23:21:51
>>511
まずは定義から積の微分の公式を証明する
514132人目の素数さん:2009/02/21(土) 23:22:11
>>512
意味が分からない。
515132人目の素数さん:2009/02/21(土) 23:30:45
>>512
逆関数のことなら、定まらないこともあるよ。
516132人目の素数さん:2009/02/21(土) 23:34:48
>>513
間違っちゃあいないが、それ反則ww
まあ積の微分公式を導くのと同じやり方でいけるけど
517132人目の素数さん:2009/02/21(土) 23:41:31
>>514
>>515
いや、グラフというか放物線がどういうムキの形状かを簡単に確かめるときに
頂点を算出して、後は頂点以外の適当な数値をyに与えてxの解の公式を使うと二つの数値が出てくれば
上開きや!下開きや!とか勝手に思ってたのですが、この度どうもそれではへんだなぁと思い始めたので質問してみました。

518132人目の素数さん:2009/02/21(土) 23:47:04
>>517
間違っちゃいいないけど面倒臭そうだな
目的(上開きor下開き)にあった良い着眼点(x^2の項の係数が正か負か)があればそっちを使った方が早いわな
519132人目の素数さん:2009/02/21(土) 23:49:45
>>517
具体的にプロットしてみるってことだろうけど、適当なyを与えるのではなく適当なxを与えた方が簡単だと思うが。
まあ、放物線の場合は2次の係数を見りゃいいだけなのはすでにレスの有るとおり。
520132人目の素数さん:2009/02/21(土) 23:49:49
>>517
2階微分が正なら、下に凸。
放物線なら、x^2の係数が正なら、下に凸。
521132人目の素数さん:2009/02/22(日) 00:00:12
平均値の定理のあの式はf(x)-f(a)/x-aの余りが0だと考えていいんですか?
522132人目の素数さん:2009/02/22(日) 00:02:00
>>521
全然違うと思う。
523132人目の素数さん:2009/02/22(日) 00:14:20
>>521
簡単にいえば連続なめらかな関数なら、ある2点を結んだ直線と同じ傾きを持つ接線がその2点の区間内にとれるってこと。
524132人目の素数さん:2009/02/22(日) 00:25:50
>>523
って教科書に書いてるよね。
教科書読まない奴ってなんなの?
525132人目の素数さん:2009/02/22(日) 00:33:39
2ちゃんが教科書です
526132人目の素数さん:2009/02/22(日) 00:37:21
よい心掛けだ。
真贋を見極める力を見につけるには最高の教科書の一つだろう。
しかし、殆どの人間は使いこなせていないようなので、
あんたは宝の持ち腐れにならぬようがんばってくれ。
527KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/02/22(日) 00:41:01
2ちゃんねるの情報は誤記をほぼ改正不可能だから、いまだ教科書にはなりえない。
528132人目の素数さん:2009/02/22(日) 00:41:33
>>527
じゃあまとめwikiでもつくってくれ
529132人目の素数さん:2009/02/22(日) 01:31:43
>>523
はい
それでf'(c)が存在するから余り0なのかな、と
530132人目の素数さん:2009/02/22(日) 01:34:17
エスパー検定キター!!
531132人目の素数さん:2009/02/22(日) 01:37:18
>>529
お前の言い分じゃ実数÷実数の余りはゼロ割りでなければなんでも0だ。
532132人目の素数さん:2009/02/22(日) 01:37:55
>>529
抜き打ちエスパー検定か・・・。
ちょっと対策してないからできない。すまん。
533132人目の素数さん:2009/02/22(日) 01:49:13
今日は商も余りも実数で考えるという実数割り算人間が二人も出現した。
534132人目の素数さん:2009/02/22(日) 02:26:42
多項式f(x)を多項式g(x)(≠0)で割ったときの商がq(x)、余りがr(x)であるとは
f(x)=g(x)q(x)+r(x)かつ
deg r(x)<deg g(x)が成り立つことである。
535132人目の素数さん:2009/02/22(日) 03:16:55
degree
536132人目の素数さん:2009/02/22(日) 04:01:53
y=x^2 (x≧0)
はx=0で極小値をもつといえますか
537132人目の素数さん:2009/02/22(日) 05:29:14
>>536
そのグラフくらいは、
何もしなくてもイメージできるようになろうね。
538132人目の素数さん:2009/02/22(日) 05:38:46
何もしないのにイメージはする
539132人目の素数さん:2009/02/22(日) 05:41:51
高校の教科書には「増減が変わる」とあったが、よく調べると「近傍で最小、最大となる」
と書いてあって、>>536の例だとどうなるのか
540132人目の素数さん:2009/02/22(日) 05:44:17
>>539
2時間数ならオナ自己と
541132人目の素数さん:2009/02/22(日) 05:46:02
>>539
範囲に指定があるのね。
だったら近傍で最小だから極小。
542132人目の素数さん:2009/02/22(日) 05:48:21
しかし高校教師には×にされてしまうのだろうか
543132人目の素数さん:2009/02/22(日) 05:48:48
なにをだ?
544132人目の素数さん:2009/02/22(日) 05:50:37
[0,∞)が定義域だとy=x^2はx=0を境に増減が変わるわけではないから、
高校範囲では極値なしということになるのかなあと。
ひょっとしたら、これはy=x^3(-∞,∞)みたいな例のみの話だったのかと疑問にも思う
545132人目の素数さん:2009/02/22(日) 05:51:29
高校範囲では暗黙の了解でそういう問は出ない。
546132人目の素数さん:2009/02/22(日) 06:12:59
>>544
何が言いたいのかわからないよ。
書くなら、意味が通るように書こうね。
それとも、自分は何がわからないのか教えて欲しいと言ってるの?
547132人目の素数さん:2009/02/22(日) 06:14:10
>>546
まぁ前半2行は分かるよ。
548132人目の素数さん:2009/02/22(日) 06:14:51
>>546
あなたが頭悪いことは分かったので回答サイドにいるかのような書き込みはやめてください
549132人目の素数さん:2009/02/22(日) 06:21:12
537:132人目の素数さん[sage]
2009/02/22(日) 05:29:14
>>536
そのグラフくらいは、
何もしなくてもイメージできるようになろうね。

541:132人目の素数さん[sage]
2009/02/22(日) 05:46:02
>>539
範囲に指定があるのね。
だったら近傍で最小だから極小。

546:132人目の素数さん[sage]
2009/02/22(日) 06:12:59
>>544
何が言いたいのかわからないよ。
書くなら、意味が通るように書こうね。
それとも、自分は何がわからないのか教えて欲しいと言ってるの?
550132人目の素数さん:2009/02/22(日) 06:22:01
>>549
俺は>>541だけど何か?他のは別。
551132人目の素数さん:2009/02/22(日) 06:23:04
>>549
こういう抽出って自信満々に貼って間違えてると恥ずかしいよねw
552132人目の素数さん:2009/02/22(日) 06:26:34
>>546が必死なスレはここですね
553132人目の素数さん:2009/02/22(日) 06:27:30
554132人目の素数さん:2009/02/22(日) 06:28:50
ついでに言うと
=>>543=>>545=>>547ですw
555132人目の素数さん:2009/02/22(日) 06:29:48
すみません必死で(^o^;)
556KingGold:2009/02/22(日) 06:31:00
Reply:>>553 不等号の向きが逆ではないか。

Reply:>>554 不等号の向きが逆ではないか。
557132人目の素数さん:2009/02/22(日) 06:31:46
>>556
そのボケやらツッコミやらわけのわからない頭のおかしなレスは面白い
558132人目の素数さん:2009/02/22(日) 06:31:55
>>556
はぁ?不等号?何のことだか。
559132人目の素数さん:2009/02/22(日) 07:54:22
>>518-520
xの解なら一回の計算で出るなと思ったのですが、
>(x^2の項の係数が正か負か)
なるほど、そんな簡単なことでしたか。

微分はまだなのですが、それも覚えておきます。
ありがとうございました。
560132人目の素数さん:2009/02/22(日) 08:07:49
誰か>>416をおねがいします
561132人目の素数さん:2009/02/22(日) 08:14:34
n^2+1が2n+√(2n)より大きな素因数を持つような自然数nが無数に存在することを証明せよ。

まったくわかりません。お願いします
562132人目の素数さん:2009/02/22(日) 08:19:23
>>561
n^2+1の形の素数は無数に存在し、n^2+1> 2n+√(2n)だから証明された。
563132人目の素数さん:2009/02/22(日) 08:27:22
寛弘6年(西暦1009年)に藤原道長に2getされ「1000年ROMってろ」と言われて、ようやく2getする日が来ました。
涙で前が見えませんが、頑張って2getさせていただきます。有り難うございます。
2get!
564132人目の素数さん:2009/02/22(日) 08:31:21
>>562
>n^2+1の形の素数は無数に存在し
ダウト
これは有名な未解決問題。
565517:2009/02/22(日) 09:36:50
主に二次関数から作られる放物線グラフが上開き、下開き以外を形成することはありますか?
つまり、←開きや→開きです。

その場合の式はわかりやすい変化があるのでしょうか?
566132人目の素数さん:2009/02/22(日) 09:53:29
そういうグラフを描く方程式は作れるが、それはもう関数じゃないだろ。
567132人目の素数さん:2009/02/22(日) 09:55:47
>>565
xとy入れ替えろよ
ってか横から見ろよ
568132人目の素数さん:2009/02/22(日) 10:10:27
とりあえず双曲線でググってみようか
569132人目の素数さん:2009/02/22(日) 10:17:54
まんこ
570132人目の素数さん:2009/02/22(日) 10:29:49
>>569
禿同。
571132人目の素数さん:2009/02/22(日) 10:45:18
>>565
yがxの二次関数である場合、x軸y軸を通常の取り方をしたグラフなら上開きか下開きしかないよ。
572132人目の素数さん:2009/02/22(日) 12:07:16
>>565
数Cで
y^2=4px
という形の式を使うことがあって、そのときには左右が開く。
それを回転させたりすることもある。
573132人目の素数さん:2009/02/22(日) 12:21:38
a[1] = 1, a[n+1] = √(a[n] + 2) で定められる無限数列 {a[n]} の極限を求めよ。

[解](これは三つある解答のうちの一つ目です)

|a[n+1] - 2| = |√(a[n] + 2) - 2|
= (|a[2] - 2|) / (√(a[n] + 2) + 2) < 1/2 |a[n] - 2|

∴|a[n] - 2| < 1/2 |a[n-1] - 2| < ... < 1/(2^(n-1) |a[1] - 2|) = 1/(2^(n-1))

∴0 ≦ |a[n] - 2| < 1/2^(n-1)

∴lim[n,∞] a[n] = 2

…とあるんですが、一行目からもう分かりません。
なんでいきなり2で引いて絶対値で括ってるんですか?
(それ以降も分からないんですが、まずはここを教えてください)
では、お願いします。
574132人目の素数さん:2009/02/22(日) 12:36:56
>>573
極限値aを持つとすれば、a=√(a+2)からa=2と推測ができる。
575132人目の素数さん:2009/02/22(日) 12:44:44
まあ,極限を求めよ,と聞いてんだから,極限はたぶんあるんだろう,
でもわからんから,とりあえずそれを x とでもおいてみよう.
でー,a[n+1] = √(a[n] + 2) ってんだから,n を無限大に飛ばしてみよう.
すると x = √(x + 2) なんだから,えーっと ……
ぐちゃぐちゃっと計算して,x = 2 が得られる.
だから,「もし収束するならば,極限は 2 であること」がわかった
わけだが,この段階では,「もし収束するならば」という前提が確かめられたわけでは
ない.
そこで,lim a[n] = 2,すなわち,lim |a[n] - 2| = 0,を証明しよう
という方針で解答にとりかかるわけである.

576132人目の素数さん:2009/02/22(日) 12:54:17
>>575
お前うざいよ
577573:2009/02/22(日) 12:57:46
>>574
すみません、まだよく分かっていません。

a = √(a+2)
a^2 = a+2
a^2 - a - 2 = 0
(a-2)(a+1) = 0
a = 2, -1
しかし、aは負にならないので-1は却下
よって、a = 2

…という流れですか?

この本には y=√(x+2) と y=x のグラフが載っていて
その交点(2, 2)に収束するように描かれています。
先ほどの"a=2"というのはx軸の2ですか、y軸の2ですか?

実はa = √(a+2)で極限値を計算できる、というところから分かってないんですが…。

>>575
>ぐちゃぐちゃっと計算して,x = 2 が得られる

すみません、その「ぐちゃぐちゃっと計算して」をお願いします。
578132人目の素数さん:2009/02/22(日) 13:16:55
10^8.6はどのように計算すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
579132人目の素数さん:2009/02/22(日) 13:19:04
>>578
電卓
580573:2009/02/22(日) 13:20:48
>>574
先ほどの"a=2"はx軸の2ですね。
y = √(2 + 2) = √(4) = 2 ということですね。

>>575
「ぐちゃぐちゃっと計算して」は>>577ので合っていますか?

>「もし収束するならば,極限は 2 であること」がわかった
わけだが,この段階では,「もし収束するならば」という前提が確かめられたわけではない.

なんとなく見えてきました。
この解答、先に 2 を見せるものですから
最後に 2 が出てきても「さっき出したじゃん?」とか思ってしまうんですよね。

取り敢えず、ここまで確認できましたら先に進みます。m(__)m
581132人目の素数さん:2009/02/22(日) 13:21:38
10^8.6 =10^0.6*10^8 = 3.9810717055…*10^8
582132人目の素数さん:2009/02/22(日) 13:28:50
早速の回答ありがとうございます!
ただ、10^0.6をどう計算すれば3.981071705…になるのでしょうか?
再度よろしくおねがいします。
583132人目の素数さん:2009/02/22(日) 13:31:37
対数表の逆引き
584132人目の素数さん:2009/02/22(日) 13:36:08
(10^(0.6))^5=1000
手計算で総当たりでごりごり
585132人目の素数さん:2009/02/22(日) 13:38:30
Welcome to Reduce (Forbs System Co.Ltd)
REDUCE 3.7, 15-Jan-99 patched to nil ...

1: on rounded;

2: 10^0.6;

3.98107170553

3:
586132人目の素数さん:2009/02/22(日) 13:41:06
>>582

1. お前が普通高校の生徒なら,対数表を使え!
2. お前が工業高校の生徒なら,電卓を使え!
587132人目の素数さん:2009/02/22(日) 13:46:33
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/s12jg701.htm
ここの3問目です。

「 2次関数y=ax^2+bx+cのグラフが次の図のようになるとき,a,b,c,b^2−4acの符号を求めなさい.」

3問目では頂点が第4象限にある凹型の放物線を作る二次関数のa.b.cのとりうる値を不等式にしています。
答えは
a>0 , b<0 , c<0 , b^2-4ac>0
ようになっています。

ですが、僕は試しに
(x-3)^2-1を、つまり頂点が3,-1で第4象限にくる凹型放物線を描く関数を思いつきました。
これを展開すると x^2 - 6x + 8 です。
つまり、cは0より大きいわけです。

エクセルでグラフを描画させてみてもやはり、そうなるわけです。
これのcを-8にしたって同じように第4象限を頂点に持つ上開放物線はできましたが・・・・

僕のc>0という答えは間違えに当たるのでしょうか?計算ミスや考え違いをしてるのでしょうか?
それとも本当のテストであれば僕の答えもマルをもらえるに十分なものなのでしょうか?

どうぞ宜しくお願いします。
588132人目の素数さん:2009/02/22(日) 13:50:44
>>587

だーめ
589132人目の素数さん:2009/02/22(日) 13:51:49
ボールが100個あり、白70個・黒30個あります。
10回ひいて、黒が4個以上の確率はいくつでしょうか?
こんがらがってよく分かりません
590132人目の素数さん:2009/02/22(日) 13:53:56
y = x^2 - 6x + 8 のグラフと3問目のグラフを比べてごらん!
y 軸との交点を見比べてごらん!
591132人目の素数さん:2009/02/22(日) 13:54:10
>>587
間違い。cはy切片の値。
(3)のグラフからそれが正であると読みとるのは、
どう屁理屈を付けても無理。
592132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:03:27
Σ[n=1, ∞] (- 3/4)^(n-1) が 4/7 になるみたいなんですけど計算の仕方が分かりません

Σ[n=1, ∞] (- 3/4)^(n-1)
=Σ[n=1, ∞] (- 3/4)^n / (- 3/4)
=Σ[n=1, ∞] (- 3/4)^n * (- 4/3)
= (- 4/3) * Σ[n=1, ∞] (- 3/4)^n

まではできました。
後は Σ[n=1, ∞] (- 3/4)^n が - 3/7 になれば計算が合うんですけど
どうやって出すんでしょうか?
593132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:03:54
>>590
>>591
なるほど!
頂点だけが重要なんじゃなくてy軸と+-どちらで交わってるかも重要なのでしたか。
cはy切片というものの値なのですね。これ覚えておきます。
つまり、cはy軸と放物線が交わる時のになるから、私の作った方程式では違うと。

とても勉強になりました!質問して良かったです。ありがとうございました!
594132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:06:42
連立方程式がまともに解けません。
解き方はわかりますが、2つでさえしんどいのに高校生になったら3つ4つの連立方程式が出てくることあります。
途中で計算ミスをしないコツや皆さんのしている工夫などありましたら教えてください。
計算力の高い人は意識しなくても間違いはしないのでしょうけど、俺は全然なのです。
595132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:07:42
検算しろ
596132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:09:12
検算しない奴って結構多いよな
597132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:10:04
検算すらしないでここで「合ってますか?」って聞くんだよな。
598594:2009/02/22(日) 14:11:56
  5 = 36a + 6b + c
  9 = 64a + 8b + c
  0 = 25a + 5b + c

たとえばこんなのです。
コツは検算することですか?
599132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:12:40
>>592
それ何もしてないのと一緒だろ。
お前がやったのは(x/4)+(y/2)=(1/4)(x+2y)程度のことだぞ。

納k=1,n](-3/4)^(k-1)を出してからn→∞。
600132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:12:54
文字を消去する時になるべく整係数だけの式になるようにする
無理な場合でも、求めたい変数の係数だけは整係数(もっと言えば自然数)にする
601132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:14:57
次の条件によって定まる数列{a[n]}の極限の求め方を教えてください。

a[1]=0 , a[2]=1 , 3a[n+2]=a[n+1]+2a[n]  (n=1.2.3.・・・・・・)


a[n]だけでも求めていただければ助かります。
602594:2009/02/22(日) 14:14:58
5 = 36a + 6b + c
これをとりあげて
c=-36a-6b+5
とするのと
a=(-6b-c+5)36
とするのとでは随分その後の煩雑度に差が出ると思うのです。
どうも早い人、上手い人のをチラミすると、あーそこからはじめるのか、と感心させられます。
また、人がやってるのだと簡単そうに見えるのです。

どうやって一番簡単な手順を見つけてるのか、そういうのは意識はないのでしょうか?
検算も確かに重要だと思います。
検算できるように綺麗に書くというのも、でも手順も大事だと思うのですが、その見つけ方にコツなどがありましたら聞かせて欲しいのです。
603132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:15:13
>>598
c消せば普通に1次の整係数の2元連立だろ。
あと1次連立解く方法として掃き出し法でも覚えとけ。
604132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:15:22
a = -1, b = 16, c = -55
605132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:16:56
と、思ったら初めから整係数かよ!

方程式は「○○=0」の形にするのが基本だ
だとしたら、その算式の中で一番に手をつけるべきは第一式ではない
606132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:18:33
計算ミスを誘うような面倒な連立方程式などまともな大学の入試には出ない。
607132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:19:45
なるほどです。
ではまず、
c=-25a-5b
とします。次はどうしますか?
次が重要なんだと思うのです。
608132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:20:30
こいつ昨日の奴だろ
609132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:21:11
昨日もなにもみんな常連だろ
610592:2009/02/22(日) 14:23:14
>>599
ありがとうこざいます

一応、
納k=1,n](-3/4)^(k-1)

1・(-3/4)・(9/16)・(-27/64)・(81/256)・...・( 3^(k-1) )/( 4^(k-1) )
になると思うんですけど、それをどう式に変換すればいいか分からないんです
その先を教えてください

これって 納k=1,n] 1/( k(k+1) ) みたいに中間が消えないですよね?
611132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:23:15
>>602
・係数が小さい文字を消して2元連立に持ち込む
・大きい計算や分数計算を極力減らす
>>607
第一式と第二式に代入してaとbの連立方程式を解く
612132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:25:23
>>610

等比数列・等比級数の和の公式を教科書で探せ!
613132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:27:37
>>612

いやで〜す〜よ
614601:2009/02/22(日) 14:34:50
どこまで解いたのかを明記していませんでした。すみません。
自分は隣接2項間の特性方程式を使い、与えられた漸化式を変形しようとしましたが、
変形した式と元の漸化式が一致せず、解けませんでした。

特性方程式の解→1 , 2/3
3a[n+2]=a[n+1]+2a[n] ⇔ a[n+2]-a[n+1]=2/3(a[n+1]-a[n])

上記のようになり、明らかに間違っています。
すみませんガ極限云々の前にa[n]の出し方を教えてください。
615132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:36:12
言ってるそばから検算しない奴が出てきたw
616132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:37:53
みなさんのアドバイスでかなりの進歩があったと思うのですが、
a=-5/2になってしまい困っています。

  5 = 36a + 6b + c
  9 = 64a + 8b + c
  0 = 25a + 5b + c
c=-25a-5b
5=36a+6b-25a-5b
=11a+b
9=64a+8b-25a-5b
=39a+3b

b=-11a+5
9=39a+3(-11a+5)
=39a-33a+15
=6a+15
6a=-15
a=-15/6=-5/2

aは-1になるはずなのに。こうやってじっくりとやっても、また、みなさんのアドバイスを自分ができる部分は行って
以前に比べればかなりスッキリとした手順を踏めたと思います。途中で分数が発生しなかったことなども自己点は高いのですが。
検算してもなかなか見つかりません。
どこが間違ってるのでしょうか。
617132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:38:27
>>614
お前特性方程式から3交換漸化式が解ける原理を理解してるか?
理解してれば何をミスってるか分かるだろ。
618132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:40:23
>>616
悩みどころが間違ってるんだと思うよ
619132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:44:05
>>616を投稿する前に5分くらい、投稿してからずっと検算してようやく9が最後に欠落してることに気付けました。
みなさんも昔はこういうミス悩みを抱えていたのでしょうか?
諦めずに練習してけばそのうちミスの度合いも減りますか?

正直綱渡りみたいで、あってるかどうか、そもそも1%の間違いも許されないって数学って厳格ですよね。
620132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:45:04
>>602
>>598の問題を代入法でやるなら、ぱっとみてc=にした方が簡単だとわからないか?
cの係数が1なんだから、ただ移項するだけでいいんだもの。

個人的には代入法よりも加減法のほうが簡単だと思う。
621132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:45:23
すいません。
先生が、「円は陰関数だから・・・・・。」
ていってたんですけど。
陰関数ってなんですか?

一応数Uです。
622132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:45:58
ぐぐれ
623132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:46:06
>>616
例えば「9=39a+3(-11a+5)」という式にたどり着いた時、
左辺の「9」を省略しないで常に右辺の変形を追いかけさせろ
「9=○○」
「9=△△」
「9=□□」
といった具合に
624132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:46:07
でも 9 = 6 a + 15 から a = -5/2 はでない気がするのですが…
625132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:46:52
>>619
ミスがあるのは誰でも同じ

ただ「検算ができない」「間違いにすぐに気づけない」ことが致命的
626132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:47:17
>>621
f(x,y)=0が所与のときf(x,g(x))=0を満たす関数g(x)のこと。
627132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:47:34
>>616
9=6a+15
628132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:48:13
>>619
1%の間違いは1%の減点にしかならないよ。
629132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:48:41
所与なんてむずかしい言葉を知ってるんだな

おぢさんはむずかしい言葉はしらんよ
630132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:49:21
あっそ
631132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:49:57
Asso Nakagawa
632621:2009/02/22(日) 14:49:58
>626
すいません。もうすこしやさしく。。
633132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:52:48
>>623に同意。
9=39a+3(-11a+5)
9=39a-33a+15
9=6a+15
としないのがミスの原因だと思う。おそらく、ミスをしない、減らすための手順が身についていない。
人によってどこでミスをしやすいのかは違うので、自分がどういうミスを犯しやすいのかを分析する必要がある。

俺は計算間違いのほとんどが引き算(あるいは、割り算の途中の引き算)だった。
中でも、11-7と11-4が何故か混乱してしまい、11-7=7とする間違いが大部分を占めていたので、
そのことに気づいてからはほとんどミスをしなくなった。
634132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:54:30
>>632
やさしくもなにもそのままだろ。
分からなきゃぐぐれ。
635132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:55:10
いやです。
636132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:55:39
もう少しややこしく…

適当な区間 I, J をとれば,任意の x ∈ I に対し f(x, y) = 0
をみたすような y ∈ J がただひとつ存在する場合には,
任意の x ∈ I に対しこのような y ∈ J を対応させることにより,
I を定義域とする関数 y = g(x) が定まる.
この関数 g を方程式 f(x, y) = 0 の定める陰関数という.
また,方程式 f(x, y) = 0 を関数 y = g(x) の陰関数表示という.
637132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:56:45
もう少しくやしく
638132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:58:51
>>617
原理を理解しにいってくる
ありがとね
639132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:00:45
>>638
どういたしまして。
640132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:00:47
>>623
了解です。
両辺を常に書き続ける事が一つですね。
ありがとうございます。
>>624
途中で9が頭から消えてしまって、検算してもやはり頭から消えたままだったので、2度3度抜け落ちたままでした。
>>625
そうなんですよね。
検算しても気付けないのでたまに落ち込んでしまいます。
>>633
なるほど、ミスをしたらそのミスが起きない対策を。
ミスが多い自分は対策が増え続けて効率が落ちますが、それでも自分の脳に見合った手間を増やすしかないんですよね。
11-7=7ちょっとわかります。12と5の間が7と思ってしまうのに似てるかもしれません。

みなさんのアドバイスを参考に苦手克服に取り組んでみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
641132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:01:57
へえ、俺誤解してたよ
「陰関数表示」そのものを「陰関数」だと思ってた
でも今まで全く困らなかったよ
642132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:03:31
陰。
643132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:04:25
>>641
困らない分野にいれば困らない
644132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:07:47
ワロタスレにでも行った方がよさそうだなww
645592:2009/02/22(日) 15:08:14
>>612
Sn = { a(1 - r^n) } / (1 - r)
なので

納k=1,n](-3/4)^(k-1)
= { 1(1 - (- 3/4)^n) } / { 1 - (- 3/4) } - (- 3/4)^n
= { 1 - (- 3/4)^n } / (7/4) - (- 3/4)^n
かと思ったんですけど、それだと

n=1:
{ 1 - (-3/4)^1 } / (7/4) + (-3/4)^1
= (7/4) / (7/4) - 3/4
= 1 - 3/4
= 4/4 - 3/4
= 1/4
になります

どこで間違ってますか?



646592:2009/02/22(日) 15:11:09
うわ、緊急訂正:

n=1:
{ 1 - (-3/4)^1 } / (7/4) '-' (-3/4)^1
= (7/4) / (7/4) + 3/4
= 1 + 3/4
= 4/4 + 3/4
= 7/4

それでも答えは違うんですけど・・・
-3/4になるはずですよね?
647132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:15:28
>= { 1(1 - (- 3/4)^n) } / { 1 - (- 3/4) } - (- 3/4)^n

おかしい
648132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:16:48
コラコラ、勝手に「等比数列」に変えるんじゃない
649132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:17:46
ああゴメン、勝手に変えたのは俺だww
650132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:20:15
三角関数がまったくできないんですけど(sin45゜とかの値も単位円かかないとわからない)、数3とって大丈夫ですか?
数3で三角関数扱う分野はありますか?
651132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:22:14
>>650
三角関数の微分がある。
問題演習が足りないんじゃない?
652592:2009/02/22(日) 15:22:33
>>647
すみません、そろそろスラスラと答えを書いてくれないでしょうか?
あまり時間がないもので
653132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:23:00
>>652
自分でやれ
654132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:25:09
>>652
公式にそのままあてはめろよ
分母に-(-3/4)^nはいらない
655132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:25:57
>>650 たぶん…ないよ,と思って数IIIをとればいいよ!

でも,実際のところは,三角関数は数IIIでしょっちゅうでてくる.
加法定理およびそれから導かれる諸公式(積を和になおす公式など)
に習熟しておく必要がある.
656132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:28:53
2年の最後になってsin45゜の値がパっと出てこないのは重傷だろ
657132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:31:03
重傷 ==> 重症
658592:2009/02/22(日) 15:35:44
>>654
-(-3/4)^nは分母ではなく、
元の式が(- 3/4)^(n-1)なので
Σ[k=1, n](- 3/4)^kを計算した後で
(-3/4)^nを引いて'^(n-1)'にしているんです

では初項aと公比rをきちんと教えてください
a=(- 3/4)、r=(- 3/4)ではないんですか?
659132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:38:59
(・)|(・)
660132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:43:20
>>658
初項
661132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:44:16
初項たん
662132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:44:27
>>658
等比数列の和の公式すら使いこなせていないじゃないか
総和「Σ[n=1, ∞] (- 3/4)^(n-1)】の前に、数列「a_k=(-3/4)^(k-1)」の初項は何だ?

>>648-649で俺が誤解したように、もし「納k=1,n]k(-3/4)^(k-1)」だったら、やはり>>652は立ち往生するだろう
今は関係ねえじゃんと馬鹿にするなよ、こういう数列の和は頻出問題の一つなんだよ?
663132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:44:46
a[n]=(-3/4)^(n-1)
a[1]=(-3/4)^0=1
664592:2009/02/22(日) 15:54:58
>>660-663

>>658ではついa=(- 3/4)と書いてしまいましたが、
>>645ではちゃんと初項はa=1で計算しています:

> { 1(1 - (- 3/4)^n) } / { 1 - (- 3/4) } - (- 3/4)^n

それでも計算が合わないから質問しているんです
この式自体は合ってますか?
665132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:56:31
>>664
あってない
{ 1(1 - (- 3/4)^n) } / { 1 - (- 3/4) }でおk
666132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:58:57
n項目までの和を求めた後になんで最後に (- 3/4)^nを引くのさ?
667132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:00:30
Σ[k=1,n-1]と勘違いしているらしい。
668592:2009/02/22(日) 16:05:41
話は遡りますが、>>592

Σ[n=1, ∞] (- 3/4)^(n-1)
=Σ[n=1, ∞] (- 3/4)^n / (- 3/4)
=Σ[n=1, ∞] (- 3/4)^n * (- 4/3)
= (- 4/3) * Σ[n=1, ∞] (- 3/4)^n

まで出したのに、>>599

> それ何もしてないのと一緒だろ。
> お前がやったのは(x/4)+(y/2)=(1/4)(x+2y)程度のことだぞ。
> 納k=1,n](-3/4)^(k-1)を出してからn→∞。

との指摘があったので、
納k=1,n](-3/4)^(k-1)
を計算しています

'^k'ではなく、'^(k-1)'にするには
(- 3/4)^nを引けばいいじゃないんですか?
669132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:10:58
(-3/4)^(k-1)=(-4/3)*(-3/4)^k
670592:2009/02/22(日) 16:13:37
>>669
うわわああああーーーー、そうですね!(・∀・)
気付きませんでした。m(__)m

ただ、
n=1:

{1-(-3/4)^1} / (7/4)
= (7/4) / (7/4)
= 1

はいいんですけど

n=2:

{1-(-3/4)^2} / (7/4)
= {1 - (9/16)} / (7/4)
= (7/16) / (7/4)
= (7*4) / (7*16)
= 1/4

は合ってないと思うんですけどどうでしょう?
またどこか間違ってますでしょうか?
671132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:17:27
>>670
a[1]+a[2]=1+(-3/4)=1/4
672132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:20:14
>>670
あってる
673132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:22:04
どうして合ってないと思うのかがわからん。
674592:2009/02/22(日) 16:23:51
>>671-673
>a[1]+a[2]=1+(-3/4)=1/4

ようやく何が間違いの原因が分かりました
自分、a[1]とa[2]を「掛けまくって」ました!www

大変お騒がせいたしました
回答くださった皆様、ありがとうございました!
675132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:26:37
>>652の発言はなんだったのか。時間がないんじゃなかったのか。

それにしてもお前ら簡単な問題ほど食いつきいいのなw
676132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:28:16
「簡単な問題ほど食いつきがいい」は既出中の既出
今さらしたり顔で言うほどのことじゃない
677493:2009/02/22(日) 16:28:36
要らないとは思いますが>>504さんのおかげで解けたので解答写します。

lim_[n→∞] 1/n×{ 1/√(1+1/n) + 1/√(1+2/n) + … + 1/√(1+n/n)}
lim_[n→∞] 1/n×Σ_[k=1,n]1/√(1+k/n)
=∫[0,1]1/√(1+x)
=2(√2-1)

ありがとうございました!
678132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:29:28
>>676
したり顔っていうか大概にしとけって意味だ。ほんとに最近スレの質が低すぎる。
679132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:30:29
ベクトル>確率>数列
680132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:31:14
>>678
お前が大概にしていない。
681132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:31:53
>>680
反論できないからって意味分かんないこと言わないでねw
682132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:33:05
>>681
お前は自分が荒らしということに気づいていないらしい。
683132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:33:55
はいはいわろすわろす
レベル低いなぁ
684132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:33:58
昼ごろの10^0.6の件、ありがとうございます!理解しました。
685132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:34:48
>>683
そう思うなら他をあたれ。
686132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:35:27
ここまで全て俺の自演
687132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:35:47
レベル低いも何もどうあがいても高校レベルなんだが
688132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:38:07
高校範囲でも良問はあるだろ。
俺は基本的に良問か難問にしか手を出さん。
ここのほとんどの回答者は教科書レベルの問題にしか手を出さないようだがな。
689132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:38:49
>>688
お前は来なくてよい。
690132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:38:57
ていうか一昔前はそういう回答者が多くを占めてたのにな。
691132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:39:06
( ´_ゝ`)フーン ソー スゴイネー
692132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:40:01
最近は教科書嫁ってレスも激減してるな
693132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:40:39
>>691
判断できぬ。
694132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:41:37
はっきり言って東大理系に合格できないまたは大学教養数学を知らないレベルの回答者は回答しないでほしい。
695132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:42:48
>>694
それでは質問者しかいなくなる。
696132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:43:42
今はそうかもな。少なくとも以前は結構いたもんだ。
おまえらがレベルを下げたせいでレベルの高い回答者たちは去っていったんだろ。
697132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:46:13
恐らく以前質問者だった輩が回答に回るようになってレベルが下がったと俺は踏んでるが。
698132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:47:08
>>697
呼んだ?
699132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:47:44
俺浪人確定して暇だから回答してるよ
700132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:47:56
高校生レベルの知識があれば十分解ける問題がほとんどだろう
逆にそれを超える問題は別スレに行った方がいい

>>694の求める回答者はまさにそういうスレ向け
そんな彼らがここにいても力の振るいがいがないというものだ
701132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:48:17
>>696
確かに、「教科書読め」とか「清書屋乙」とか激減したな
まあ、昔を懐かしんでも仕方ないだろ
702132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:49:56
別にそれ相応の力があるなら元質問者でも構わない。
しかし元質問者で力がある者なんて少ないだろう。

>>700
誰が高校範囲を超える問題の話をした?もう少し文脈読め。
703132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:51:16
文脈読めwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
704132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:51:27
>>700
自分のスレに質問者が来ないように当時の回答者はここで頑張っていた、ような気がする
705132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:52:14
揚げ足だけはお得意な奴がいるな
706132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:52:56
文脈読めません><
707132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:53:14
"文脈を読む に一致する日本語のページ 約 36,000 件中 1 - 50 件目

いや正しいんじゃね?
708132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:54:12
お前ら雑談は雑談スレでやれ
709132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:54:36
710132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:55:36
数学オタク共はあいかわらずだな
711132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:56:24
数学すらできないオタいいだろ。
712132人目の素数さん:2009/02/22(日) 17:09:09
俺、ボケ予防に回答してる。
713132人目の素数さん:2009/02/22(日) 17:12:32
迷惑な奴だ
714132人目の素数さん:2009/02/22(日) 17:12:48
f(x)=sin(x)+xcos(x)とおき、

不定積分∫f(x)dx=xsin(x)+C (Cは積分定数) を用いて

不定積分∫f(x)log{e}(x)dx を求めよ。

という問題なのですが、部分積分を用いるのはわかるんですが

どうも解けません。どなたかご教授願います。
715132人目の素数さん:2009/02/22(日) 17:17:06
>>714
部分積分するだけだと思うんだけど
716132人目の素数さん:2009/02/22(日) 17:23:59
累乗公式の問題で
(2x-y)3
の問題の答えが 8x3-12x2y+6xy2-y3 になるんですが
自分がやると違う答えになってしまいます

どなたかご教授お願いします。
717132人目の素数さん:2009/02/22(日) 17:26:09
>>716
どうなるのか書けよ。
あと、xのn乗はx^nと表記してくれ。
718132人目の素数さん:2009/02/22(日) 17:27:47
0≦s≦1、0≦t≦1の範囲をs、tが自由に変化するときP:(X,Y)=(2t^2-st,-st)としてPが動く領域を図示せよ。
という問題なのですがどう解けば良いでしょうか。解答をつくるまでの思考する過程を教えて下さい。
sかtを消去して解の存在条件を考える方針でいこうとしたのですが、解の範囲を示す不等式が処理を厳しくさせて難しくなってしまいました…。
719132人目の素数さん:2009/02/22(日) 17:28:04
(2x-y)^3 = 8 x^3 - 12 x^2 y + 6 x y^2 - y^3
720132人目の素数さん:2009/02/22(日) 17:50:21
ある3以上の正の整数pに関して、1≦m<pを満たすpと互いに素な正の整数mは偶数個存在することを示せ。

って問題なんですが、難しいです・・・。
pが素数の場合はわかります。
約数の個数引けばいいかなと思ったけど、約数とはまた別の数みたいで・・・。
721132人目の素数さん:2009/02/22(日) 17:52:26
>>715
解いてもらえませんか?
722132人目の素数さん:2009/02/22(日) 17:55:35
Σ[k=1,n-1]([n-2]C[k-1])=2^(n-2)らしいです
(Cはコンビネーションのやつと思ってください)
どうしてこういう変形が出来るのか教えてください
723132人目の素数さん:2009/02/22(日) 17:56:56
>>718
t≠0の時、u=s/tと置いて
X=(2-u)t^2
Y=-ut^2
(X,Y)は(2-u,-u)と原点を1-t^2:t^2 に内分
724132人目の素数さん:2009/02/22(日) 17:57:12
>>722
二項定理
725132人目の素数さん:2009/02/22(日) 17:57:28
おそらく>>702が本当に言いたかったのは「高校レベルの知識が無い回答者には答える資格が無い」でよかったと思われる
これならまっとうな意見と言える、高校生スレなのだからそれで当たり前だ

本来はそうするつもりだったが、「超高校生レベルの者にしか回答する資格は無い」という意図の主張をしたのは
自分の超高校生レベルの実力(それが確かなものか否かは別として)を誇って見せたいことへの含みだろう
でなければ高校生スレにおいて、「超高校生レベル」の力を要求されるいわれなどないはず

小・中・高スレ以外の場所で主張したなら、別に不自然でもなかったのでは?
726132人目の素数さん:2009/02/22(日) 17:58:01
誰か>>416をおねがいします
727132人目の素数さん:2009/02/22(日) 17:58:17
x sin(x) log(x) + cos(x)
728132人目の素数さん:2009/02/22(日) 18:00:15
>>720
mの個数はオイラー関数φ(p)である。
オイラーの定理より
(p-1)^φ(p)≡1 (mod p)
⇔(-1)^φ(p)≡1 (mod p)

ゆえにφ(p)は偶数.
729132人目の素数さん:2009/02/22(日) 18:08:06
>>724
どう使えばいいのかよくわからないんですが…
730132人目の素数さん:2009/02/22(日) 18:10:12
>>729
2^(n-2)=(1+1)^(n-2)
731132人目の素数さん:2009/02/22(日) 18:11:45
>>728
すいません、高校範囲でお願いします
732132人目の素数さん:2009/02/22(日) 18:14:48
>>730
ありがとうございます
理解しました
733132人目の素数さん:2009/02/22(日) 18:17:12
\\    一  万  円  と  二  千  円  賭  け  て  コ  イ  ン  ト  ス    //
  \\    期  待  値  の  計  算  を  す  る  代  表  的  な  例  題     //
   \\       一 億 と 二 千 円 賭 け て コ イ ン ト ス         //
     \\日 本 で や っ た そ の 日 か ら こ の 問 題 に 違 法 性 が 絶 え な い//
       _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.
     ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡
     (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡
    _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.
  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡
  (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.
   |   |     |   |     |   |     |   |    |   |     |   |     |   |
   し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J.   し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J
734132人目の素数さん:2009/02/22(日) 18:36:00
>>416です

(2x-y)^3
=(2x-y)(2x-y)^2
=(2x-y)(4x^2-4xy-y^2)
=8x^3-8x^2y-2xy^2
  -4x^2y+4xy^2+y^3
=8x^3-12x^2y+2xy^2+y^3

という答えになってしまいます
735132人目の素数さん:2009/02/22(日) 18:38:31
>>720
pとmが互いに素 ⇔ pとp-mが互いに素
736132人目の素数さん:2009/02/22(日) 18:39:38
>>720
>>731
mがpと互いに素ならp-mも互いに素
よってmとp-mが一致しなければ偶数個あることがわかる。
二つが一致したと仮定してm=p-mよりp=2m
p>2よりこれはmがpの1より大きい約数であることを示しているから
mとpが互いに素であることに矛盾する。
737132人目の素数さん:2009/02/22(日) 18:42:30
>>734
式の2→3行目
(2x-y)^2の展開ミスってる
(2x-y)^2=4x^2-4xy+y^2
738714:2009/02/22(日) 18:50:12
>>715
>>727

ありがとうございました。
落ち着いて考えたら単純な部分積分だということに気づきました。

本当にありがとうございました
739132人目の素数さん:2009/02/22(日) 18:55:02
>>723
理解出来るのですが、他の問題にも使える方針の解答もお聞かせ願いたいです。
例えばS、Tの次数が変わったときなどにも対応したいのです。
740132人目の素数さん:2009/02/22(日) 18:57:14
>>737
ありがとうございます、自分の計算ミスでしたね
おかげさまで解けました

(2x-y)(4x^2-4xy+y^2)
=8x^3-8x^2y+2xy^2
-4x^2y+4xy^2-y^3
=8x^3-12x^2y+6xy^2-y^3

ありがとうございました
741132人目の素数さん:2009/02/22(日) 19:25:57
座標平面上に原点を中心とする半径√5の円Cがある。円Cの外部にある点P(a.b)を中心とする半径1/√(a^2+b^2)の円がCと共有点をもつとき点Pの存在する領域を図示せよ。

まったくわかりません…
考え方教えてください
よろしくお願いします
742132人目の素数さん:2009/02/22(日) 19:29:26
2つの自然数が互いに素であるとは、2つの自然数の最大公約数が1であることをいう。
3つの自然数が互いに素であるとは、3つの自然数からどの2つの自然数を選んでも、
その選んだ2つの自然数が互いに素になることをいう。
(1)任意の自然数kに対して、連続する2つの自然数kとk+1は互いに素であることを示せ。
(2)nを3以上の奇数とする。n^2は奇数だから、ある自然数kを用いてn^2=2k+1と表せる。
このとき、3つの自然数n,k,k+1は互いに素であることを示せ。
(3)3つの互いに素な自然数を三辺の長さとする三角形は無数にあることを示せ。

(1)で早くも分かりません。
宜しければ、(3)まで解説して頂けると助かります。
よろしくお願いします。
743132人目の素数さん:2009/02/22(日) 19:40:16
>>741
r≦(1/r)+√5

>>742
(1)(2)背理法、(3)n.k.k+1が三角不等式を満たすことを言う。
744132人目の素数さん:2009/02/22(日) 19:45:13
e^(a-1) = (x-a)e^x
xについて解け。

eは微分のとこで出てきたあの記号です・・・。
よろしくお願いします。
745132人目の素数さん:2009/02/22(日) 19:49:35
>>739
原則やることは、X=2t^2-st、Y=-stをs,tについて解く。
すると t=√((X-Y)/2)、s=-Y/t=-Y√(2/(X-Y)) となる。(分母が0になる場合は適当に処理してくれ)
それから、s,tが制約を満たして自由に動くというその制約をX,Yに適用する。
つまり 0≦√((X-Y)/2)≦1 かつ 0≦-Y√(2/(X-Y))≦1。

普通、こんなに単純にs,tについて解けるようなことはないので、問題ごとに工夫することになる。

746132人目の素数さん:2009/02/22(日) 19:51:25
初めまして。
以前、3のくせに「2get」と書き込んでしまい、
「1700万年ROMってろ!」と言われてしまった者です。

言われた通り1700万年間、沢山沢山ROMりました。
猿から人類への進化…
途中、「ガットハブグフーン?」と書き込んだジャワ原人に反論しそうになったりもしましたが、
言いつけを固く守り、唇を咬んでROMに徹しました。
そして現れては消えていく文明。数え切れないほどの戦争…生と死、生と死。


1700万年経った今、晴れて縛め(いましめ)を解かれた私(わたくし)が、
2get出来るチャンスに今っ!恵まれました。卑弥呼女王、御覧になってますか?
感動で私(わたくし)の胸は張り裂けんばかりです。


それでは、1700万年の歴史の重みと共に、キーを叩き壊すほどの情熱をもって打ち込ませていただきます。




2get!!
747132人目の素数さん:2009/02/22(日) 19:57:46
>>743
解き方を教えていただけないでしょうか?
748132人目の素数さん:2009/02/22(日) 20:08:06
>>741

イパーンに、

 Aを中心とする半径aの円と、Bを中心とする半径bの円が共有点をもつのは、
 (aとbの差) ≦ AB ≦ a+b のとき

だ。
749132人目の素数さん:2009/02/22(日) 20:13:32
>>748
ありがとうございます!
rってなんですか?
750132人目の素数さん:2009/02/22(日) 20:18:02
直角三角形の底辺と高さから角度θ求めるには
関数電卓を使いatan(高さ/底辺)で求められると思うのですが、
関数電卓を使わないで普通に数式を使用して計算するにはどうするんでしょうか?
751132人目の素数さん:2009/02/22(日) 20:44:03
atanの近似式を使って手計算する。コンピュータがやっていることを人間がするだけ。
752132人目の素数さん:2009/02/22(日) 20:47:29
n次の近似式を求めてn→∞としたらより精密な近似式が得られる?
753132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:07:05
>>752
君の言ってるのはこういうことだぞ
「無限級数展開を(有限な)n次までで打ち切る。ただしn→∞とする。」
754132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:21:27
x^4 - 5x^2 - (2√5)x - 1 = 0 はどのように解けばよいですか?
755132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:21:51
>>751
ちょっと調べてみたところマクローリン展開で近似計算などする必要あるんですね
手計算だと大学レベルの数学になってしまうということですかね
756132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:33:01
>>754
(x^4-4x^2+4)-(x^2+(2√5)x+5)
と変形すれば……
757132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:36:00
>>755
計算自体は中学生、高校生でもできる。
758132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:37:48
y=xe^x^2 x軸 x=2で囲まれた図形の面積を求めよという問題なんですが
回答みても途中式が抜けすぎてて何やってるかわかりません
教えてもらえませんか?
式がわかりづらくてすいません
759132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:37:58
>>735,736
なるほど、ペアを作って考えるんですか!
たしかに足せばpになるペアがたくさん作れますね。
ありがとうございました。
760132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:38:49
>>758
とりあえず解答さらせ
761132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:39:18
>>760
なんでですか?
762132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:39:44
>>761
うっせはげ
763132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:39:45
∫xe^(x^2)dx=1/2*∫{e^(x^2)}'dx=1/2*e^(x^2)+C
764132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:42:40
>>760
1/2e^4-1/2
>>761
なりすましとかやめてくだしあ
>>763
ありがとうございます><
765754:2009/02/22(日) 21:46:35
>>756

すげぇっ!ありがとうございます!!

ところで、この変形って常識ですか?すぐ思いつかないと駄目なレベルなんでしょうか?
自分にはとても思いつかないっす。
766132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:46:42
lim n→∞ n×p^n=0(0<p<1)ってどう示しますか?
767132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:50:47
>>766
p=(1+h)^-1
768132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:52:03
>>765
2次式や3次式で因数分解できる典型なんて限られてるジャン。
それに強引に引っ張っていくだけだよ
769132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:52:29
>>765
因数分解だけの問題ならたまにみる変形
770132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:53:28
>>745
丁寧に有難うございます。

その工夫方針の見つけ方にコツというか基本的な考え方というのはありますか?
771132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:54:40
>>765
xの係数が2√5だったから、
とりあえず(x±√5)^2を作ってみようかな、と思った。
そしたらなんかうまいこと行った。
772132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:56:14
>>766
1/p=1+h(h>0)とおけるので、
(1+h)^n=1+h*C[n,1]+h^2*C[n,2]・・・>h^2*n(n-1)/2
よって
0<|n*p^n|<|2/h^2*(n-1)|
lim[n→∞]左辺=0より
lim[n→∞]n*p^n=0
773132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:56:56
そもそも人間に数学は必要ない。
774722:2009/02/22(日) 21:57:06
下から2行目は右辺で。
775132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:57:15
>>770
数式の世界で遊んで、感覚を身に付ける。
776772:2009/02/22(日) 21:57:55
名前すら間違えるとは・・・死にたい。
777132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:58:50
>>773
入試科目の中では必要な方。
778132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:59:21
数列の攻略本みたいなのないですか?
少し前にこのスレでアカシックレコードという本をすすめられたのですが、amazonで探してもありませんでした。
779132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:02:53
俺持ってるよ
読んだことはおろか見たこともないけど
780132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:04:04
>>779
なんという本か教えて下さい。
781132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:07:03
√S_n=a_n

a_n>0

S_nは数列{a_n}の初項から第n項までの和を表す。a_nを求めなさい。

お願いします…
782132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:07:37
次の不等式を証明せよ。また,等号がなりたつのはどのようなときか
x^2-2x+y^2+4y+5≧0

教科書の例題だからそこまで難しく無いはずなのに解けない(泣
783132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:09:02
>>782
上の方で類題が解かれてるだろ
  x^2-2x+y^2+4y+1+4
784132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:09:11
>>782
やってないけど平方完成だと思う。
785132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:09:18
>>780
なぜ先にアマゾンで探そうとするかなあ
786132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:10:00
>>781
それa1がわからないとどうしようもないと思う
787132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:10:35
>>786
馬鹿はだまってろ
788132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:11:15
>>786


いやでるだろ
789132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:11:25
790132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:14:17
数学ほど覚えること少ない高校科目もねえんじゃね
できるだけ簡単な数列の本探して、まず読破。いろいろ紙の上で
数列規則気楽に睨む、あとは紙の上で手を動かしてちょんまげ
791132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:14:18
>>781
とりあえず、a1とa2を求めてみるとか。
792132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:15:35
>>783
ありがとうございます すごくなるほどです
30年生きてて初めて勉強まじめに始めましたがこれはAHA!言わざるを得ません
793132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:16:54
>>791求めました…
794132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:17:06
>>786
だからさ、√S_1=a_1 だろ。そこにa_1>0なんだからさ、分かるだろ。
795132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:17:24
>>742をどなたか解いて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
796132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:17:37
>>786

晒しあげ
797132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:19:55
あー、a1^2=a1か
798132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:19:58
799132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:20:13
>>795
上のほうで背理法を使うというヒントがあったと思うが、
(1)に背理法を使うとすると、まず、どうする?
それがわからんのでは、ここで教えてもしょうがない気がする。
800132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:20:38
>>797
( ´,_ゝ`)プッ
801132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:20:56
>>781お願いします…
802132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:21:30
>>799
まぁ(1)は背理法なんて使わなくてもいいがな。
803132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:22:25
>>797
www
804132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:22:33
>>786>>797晒しあげ
805132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:24:00
a_1が求められたとこで>>781

>>786>>797に教えてもらおう!
806132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:26:42
>>793
求めるときになんか感じなかった?
807132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:27:22
>>801
a_3,a_4くらいまで求めれば一般形が予想できるがn重根号になる。
まさか本当は極限を求める問題だとかいうオチじゃないよな?
808132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:28:23
>>807

ちがいます…一般項です…
809132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:31:01
>>808
なんにしてもまともな解にはならないよ。
問題がおかしくないか確認してくれ。
810132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:37:55
>>809合ってます…
811132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:38:46
>>810
じゃあ予想して帰納法。
一般形が書けないわけではない。
他の解き方はしらね。
812132人目の素数さん:2009/02/22(日) 22:43:48
>>809
たしか昔の大数の宿題。
ただの釣りだろ。
813132人目の素数さん:2009/02/22(日) 23:13:08
2次方程式x^2-2x+k=0の解が2<x<3を満たすときのkの範囲を求めよ

誰か教えてください
814132人目の素数さん:2009/02/22(日) 23:21:29
グラフ書けよ
815132人目の素数さん:2009/02/22(日) 23:23:21
二次不等式の判別式をDとします。とか色々なところで読むのですが、その肝心の判別式をどこも乗せてないのは何故ですか?
わかるかたいましたら教えてください。Dとyばれる判別式。
816132人目の素数さん:2009/02/22(日) 23:23:55
n{√(n^2+1)ーn}の極限を求めよ

自分はn^2*{√(1+1/n^2)ー1}として0としたのですが、解答は有理化して1/2でした
どういうときに有理化しなければいけないのですか?
817132人目の素数さん:2009/02/22(日) 23:25:28
>>816
なんでその変形で0なんだよ。
818132人目の素数さん:2009/02/22(日) 23:30:53
√のなかは1+(1/n^2)です
819132人目の素数さん:2009/02/22(日) 23:38:35
>>813
お願いします。
x=2を代入した式と
x=3を代入した式を作ったのですが
どうしたら良いかわかりません
820132人目の素数さん:2009/02/22(日) 23:40:04
>>819
kを右辺に移項して両辺のグラフを書く
821132人目の素数さん:2009/02/22(日) 23:40:52
>>816
n→∞の極限だろ?
その変形だと∞*0だから求まらないじゃんか。
822132人目の素数さん:2009/02/22(日) 23:49:49
>>820
x^2-2x+k=0
x^2-2x=(-k)
x(x-2)=(-k)

分かりません・・・><
教えてください
823132人目の素数さん:2009/02/22(日) 23:50:01
>>815
いちいち書いていたらきりがないからじゃね?
第一Dなんて書かれてなくてもわかるだろ。
824132人目の素数さん:2009/02/22(日) 23:51:33
>>821
∞*0が計算できないのを今初めて知りました・・・
∞ー∞、∞/∞、∞*0以外に計算できないのは何かありますか?
825132人目の素数さん:2009/02/22(日) 23:52:19
>>822
両辺のグラフ描けっつってんだろ。
その2つのグラフの交点が何を意味するか考えろ。
826132人目の素数さん:2009/02/22(日) 23:53:15
>>824
いっとくけど不定形って覚えるもんじゃないからな。
827132人目の素数さん:2009/02/22(日) 23:54:30
0に何かけても0だから∞*0も0だろ
常識的に考えて・・・
828132人目の素数さん:2009/02/22(日) 23:54:30
>>825

kを右辺に移項して、
x^2-2x=(-k)・・・@

@にx=2を代入して
(2)^2-2(2)=(-k)
4-4=(-k)
0=(-k)
k=0・・・@’

@にx=3を代入して
(3)^2-2(3)=(-k)
9-6=(-K)
3=(-k)
k=-3・・・A’

@’A’より
-3<k<0

で合ってますか?
829132人目の素数さん:2009/02/22(日) 23:57:32
>>822
すまんが、超低偏差値の俺でも分かる問題
kがマイナスになったのは移行だろ?
後はxでくくりゃいいだけじゃないか。
後は交点だな。
830132人目の素数さん:2009/02/22(日) 23:58:41
>>828
グラフは完全に無視かそうか。
831132人目の素数さん:2009/02/22(日) 23:58:49
>>826
でも∞*0が不定形と参考書には書いてませんでしたし、∞*1=∞と書いてありました
一体何が不定形で、何がそうでないのか見分けがつきません
832132人目の素数さん:2009/02/22(日) 23:59:45
>>815
2次方程式 ax^2+bx+c=0(a≠0)の判別式とは、
その2解をα、βとするとき、(a^2)(α-β)^2 のことだ。
解と係数の関係から (α-β)^2=(α+β)^2-4αβ=(-b/a)^2 -4(c/a) だから
判別式は b^2-4ac になる。
これは解の公式 α、β=(b^2±√(b^2-4ac))/(2a) の√の中の b^2-4ac のことだ。
833132人目の素数さん:2009/02/22(日) 23:59:58
>>827
では極限は0でも正解なのでは?
834132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:01:04
>>831
頭足りないんじゃね?
n*(a/n)とか考えればすぐに分かるだろ。
835132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:03:36
>>831
なんで参考書に書いてないかって
それは誰にでも分かるほど簡単なことだからだよ。
836132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:04:47
>>828
そのxの値は何処から出てきたんだよw
それに原点通るわけでもないだろ?
>>830のいうとおりグラフかけw
837132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:06:18
>>834
何を言っているのかさっぱり分からないのですが・・・
838132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:07:39
>>837
大人の嗜み。
839132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:09:06
>>837
∞×1=∞なら>>834のいうことは分かるだろう。
n×(a/n)だろ?n=∞とすると
∞×0になるじゃないか。
それとも∞で割ると0になるって習ってなかったのか?
840132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:09:07
>>835
∞/∞、∞ー∞は不定形だと誰でも教わる前から分かるのですか?
841132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:09:15
>>836
ごめんなさい本当にとき方が分かりません。
チャート式の問題集やノートを探してるのですが
同じような問題が見つからずに困ってます
842132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:10:10
>>834
実はあなたは何も知らない無知な人ですか?
843132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:10:50
>>840
分かるよ。
むしろ不定形なんて意識しなくても無意識に判断してるよ。
844132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:11:15
>>842
はいはいそうですね。
おちんちんびろびろーん
845132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:11:28
>>841
まさかセンターの点数数学平均38の俺が教えることになろうとは…w
>>830の言いたいことは、右辺と左辺の式のグラフを書いてみろってことだ。
x(x-2)のグラフと-kのグラフ書いてみ。
846132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:11:34
>>843
お前は嘘をついている。
847132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:12:52
>>846
はいはいそうですね。
おちんちんびろびろーん
848132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:13:59
おちんちんびろーん
   ∩___∩     
   | ノ      ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /   
  /      /  
 |   _つ  /    
 |  /UJ\ \       
 | /     )  )       
 ∪     (  \    
        \_)
849132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:14:46
おチンチンびろーん  びろろ〜ん  べろーん  びろんぬ
   ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)     ヽ/⌒)     ヽ/⌒)     ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|    (゚) | .|    (゚) | .|    (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/ ( _●_)   ミ/ ( _●_)   ミ/ ( _●_)   ミ/
.(  ヽ  |∪|   /  |∪|   /   |∪|   /  |∪|    /
 \    ヽノ /     ヽノ ./      ヽノ /      ヽノ  /
  /      / ./       / ./      / ./         /
 |   _つ  / |   _つ  / |   _つ  / |   _つ  /
 |  /UJ\ \.|  /UJ\ \|  /UJ\ \.|  /UJ\ \
 | /     )  )| /     )  )| /     )  )| /     )  )
 ∪     (  \      (  \      (  \      (  \
        \_)       \_)       \_)       \_)
850132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:15:01
>>845
x(x-2)=0
x=0 , 2

-Kのグラフはどうすればいいのですか?
851132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:15:57
>>839
まったく理解できないというより、何を目指して進んでるのか分かりません
852132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:16:28
>>850
そんなもの聞くなよ…w
値決まってないし、右下がりの直線になることはわかるな?
853132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:16:45
>>850
y=-k
854132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:17:08
結局∞*0は不定形なのですか?
855132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:17:20
>>852
>右下がりの直線になることはわかるな?

はあ?
856132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:17:23
>>852
ちょwおまwww
857852:2009/02/23(月) 00:18:53
書いた後に気づいた。忘れてくれ。
858132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:18:57
>>854
何が不定形かなんて知らなくていいよ。
定形と判断できないものはその時点ではまだ極限が求まらない。
そう思ってればいい。
859132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:19:35
>>857
さすが38点は格が違う
860132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:19:55
>>852
お前さっきからメチャクチャな事ばかり言ってるだろ
861132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:22:41
>>858
もう何が何だか分かりません
不定形知らなきゃ何が計算できるのか判断できないよ!
しかも定形なんて初耳!死ね糞猿!
862132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:23:10
>>861
おちんちんびろーん
   ∩___∩     
   | ノ      ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /   
  /      /  
 |   _つ  /    
 |  /UJ\ \       
 | /     )  )       
 ∪     (  \    
        \_)
863132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:23:24
>>852
x=2と
y=-kのグラフの交点がx^2-2x+k=0の頂点ってことですか?
どうすればいいでしょうか
864132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:24:36
>>863
そろそろ













教科書嫁
865132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:24:45
>>861
落ち着け
866132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:25:53
マジで嘘ばかりついてる奴消えろ
867132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:26:34
>>861
すでに答えは出てるだろう…
868132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:27:46
嘘つき野郎使ねクタバレ消えろ
869132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:28:26
指数とかlogとか色々考えれば不定形っていくらでも作れるわけだが
全部覚えるもんじゃない。
870132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:29:34
いいから死ねカス死ね
871132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:29:41
だいたい直観というものが少しでもあれば
何が不定形で何がそうでないかぐらい自分で判断できるはずなのに。
872132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:30:49
メチャクチャなコトイッテルヤツクタバレクズ野郎
873132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:31:22
びろびろーん
874132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:31:59
なんで発狂してるんだよ・・・
875132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:32:49
>>872
怒ってるキミ・・すごくかわいいよ
876132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:37:12
15の2乗−Xの2乗=13の2乗−(14−X)2乗の答えがX=9なんだけどどうやったらでる?
877132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:38:18
>>876
とりあえず、>>1を嫁
878132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:38:33
>>876
教科書嫁
879132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:41:54
>>876
計算して8になったんだが…。
880132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:43:50
教科書と問題集読んでもわからない・・・・・・
今の学年になってから数学の最高点20数点
881132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:44:32
なんていうか・・・・・日に日にレベルが落ちてるな、このスレ。
882132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:47:56
実数mが次の条件を満たしながら変化するとき、点Pの軌跡を求めよ。
x^2+y^2-2(m-1)x+4my+4(m^2+1)=0が円を表すときの中心P

解)x^2+y^2-2(m-1)x+4my+4(m^2+1)=0を変形して
{x-(m-1}^2+(y+2m)^2=(m-1)^2+4m^2-4(m^2+1)
すなわち{x-(m-1}^2+(y+2m)^2=m^2-2m-3・・・・@
したがって@が円を表す時
m^2-2m-3>0
m<-1,3<m・・・・A
@が円を表す時、中心の座標はO(m-1,-2m)
O(x,y)とすると x=m-1・・・・B y=-2m・・・・C
BCから y=-2x-2
よってAから求める軌跡は 直線y=-2x-2のm<-1,3<mの部分

正解はy=-2x-2のm<-2,2<mの部分であるのですがどうしても上記のように
なってしまいます。解説お願いします。
883132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:48:34
>>880
どうしても分からないなら、馬鹿正直に計算しろ。
884132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:52:19
>>876
移項して X^2 + 13^2 = (14-X)^2 + 15^2
このXはXY平面上の2点(0,13),(14,15)から等距離にあるX軸上の点の座標を意味する。
この2点を結ぶ線分の垂直二等分線は点(7,14)を通り傾き-2/14=-1/7
であり、これがX軸と交わる点の座標は(9,0)
よってX=9
885132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:54:06
>>882
答えはm<-2,m>2の部分じゃなくて、x<-2,x>2の部分ってなってないか?mであらわされてもわけわからんぞ。
886132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:57:42
>>885
すいません、その通りでした。
887132人目の素数さん:2009/02/23(月) 00:59:57
>>876
15^2-x^2=13^2-(14-x)^2
⇔x^2-(14-x)^2=15^2-13^2
⇔(x+14-x)(x-14+x)=(15+13)(15-13)
⇔14(2x-14)=28*2
⇔x=9
888132人目の素数さん:2009/02/23(月) 01:32:49
>>813
f(x)=x^2-2x+kとする。
y=f(x)においてx^2の係数が正、軸がx=1であることから、
2<x<3においてf(x)は単調増加。
したがって、
f(x)=0が2<x<3に解をもつとき、
f(2)=k<0かつ
f(3)=3+k>0
よって、-3<k<0
889132人目の素数さん:2009/02/23(月) 01:34:49
>>888
2<x<3に解をもつときじゃなくて解が2<x<3を満たすとき
890132人目の素数さん:2009/02/23(月) 02:21:38
それじゃあそんな実数kは存在しないな。
891132人目の素数さん:2009/02/23(月) 02:25:18
>>888
馬鹿は回答寸な
892132人目の素数さん:2009/02/23(月) 03:07:01
今、自分の足の指にイボが出来てるんだけど
その表面がイソギンチャク状になってて
  ___
/ ◎◎◎\
|◎◎◎◎◎|
|◎◎◎◎◎|
\◎◎◎ /
   ̄ ̄ ̄
上から見ると↑のような状態になってる・・・。
しかもその粒を引っ張ったら一本ずつ抜けていきます。
  ___
/ ◎●◎\ ≡◎
|◎◎◎●◎|       .≡◎
|◎●◎◎●|   ≡◎  ≡◎
\◎◎● /  ≡◎
   ̄ ̄ ̄
抜いた後は穴がぽっかりです。
  ___
/ ●●●\
|●●●●●|
|●●●●●|.
\●●● /
   ̄ ̄ ̄
893132人目の素数さん:2009/02/23(月) 03:22:32
>>892
俺はもう4年前から感染してるよ。最近は顔にあるイボもよくなってきた
894132人目の素数さん:2009/02/23(月) 03:31:59
>>892
鳥肌たった
895132人目の素数さん:2009/02/23(月) 03:33:58
>>892
きめええええ
896132人目の素数さん:2009/02/23(月) 11:23:54
親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。

伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
  「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
  「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」

向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
  「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」

ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
897132人目の素数さん:2009/02/23(月) 11:24:54
居酒屋でバイトしている俺。
私大生がコンパに来ていた時の出来事。

慶応君「○○ちゃんは青学か!英語が得意なんだろ?今度教えてくれよ。がっはっはー」
青学メス「あたし等が慶応にかなうわけないじゃーん、からかわないでくださいよ〜(笑)」
慶応君「あー、ちょと店員さーん!」
俺「(注文を受ける)」
慶応君「君、フリーターだろ?これ、とっとけよ(俺に一万円札を握らせる)」
俺「いえ、結構です。俺も大学いってるんですよ。」
5流アホ女子大「え〜っ?どこ大なの〜?いっちゃえいっちゃえ!」
法政君「日東小間線だろ?な?あたりか?(勝利者宣言)」
俺「そんな有名大学じゃないですよ。一橋大学っていうところです」

        (ここで男子一同凍りつく)
898132人目の素数さん:2009/02/23(月) 12:44:20
>>896

次の23工業大学を並べてみると,
伯父さんのいうことももっともだという気がする.

北海道工業大学 八戸工業大学 東北工業大学 埼玉工業大学
千葉工業大学 愛知工業大学 広島工業大学 西日本工業大学
福岡工業大学 北見工業大学 室蘭工業大学 足利工業大学
日本工業大学 芝浦工業大学 東京工業大学 金沢工業大学
福井工業大学 豊田工業大学 名古屋工業大学 大阪工業大学
九州工業大学 久留米工業大学 第一工業大学
899132人目の素数さん:2009/02/23(月) 12:47:44
コピペ
900132人目の素数さん:2009/02/23(月) 12:51:42
>>898

http://www.gakkou.net/daigaku/

でキーワード「工業大学」で検索する.
25校出てくるが,改称予定の2校は除いた.
901132人目の素数さん:2009/02/23(月) 13:08:31
ここは【∀】高校生のための数学の質問スレPART222【∵】
902132人目の素数さん:2009/02/23(月) 14:03:48
筑波医
筑波理工 慶應医
旧帝医 東京医科歯科医
東大
駅弁医 上位私立医
京大 下位私立医
旧帝非医 一橋 東工
-------------
慶應 旧帝非医(京大非医除く)
早稲田 東外
上智
千葉 埼玉 横国 阪市 御茶ノ水
MARCH
-------------
閑々同率
中位駅弁
日当コマ船
下位駅弁
私立Fラン


903132人目の素数さん:2009/02/23(月) 16:25:30

            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        | (●) (●)   |   >>1さん
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        |  へ  へ    |   ふふ、呼んでみただけ♪
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"| 
904132人目の素数さん:2009/02/23(月) 16:26:18

            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        | (●) (●)   |   キングさん
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        |  へ  へ    |   ふふ、呼んでみただけ♪
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"| 
905132人目の素数さん:2009/02/23(月) 16:38:22
>>904
やめろ
906132人目の素数さん:2009/02/23(月) 16:39:25
ある人が退職金1千万を貯金し
毎年〜貯金(残高)の1割を引き出して使う
という計画を立てた
月額1万円(年額12万円)以上使えるのは何年間か。

地道に計算したら42年になったのですが
この計算が出来る公式はありますか
907KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/02/23(月) 16:46:51
Reply:>>904 1.
908KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/02/23(月) 16:47:51
Reply:>>906 対数表を利用するか。
909132人目の素数さん:2009/02/23(月) 16:50:48
単位の万は簡単のために除くと、
n年目に使える金額をa[n]とする。
a[1]=100
a[n]={1000-(a[1]+a[2]+・・・a[n-1])}/10
S[n]=a[1]+a[2]+・・・a[n]とすれば
a[n]=100-S[n-1]/10
この漸化式を解き、a[n]<12となる最小のnを求める。でも地道にやった方がよさそう。
910132人目の素数さん:2009/02/23(月) 17:01:03
>>897
一橋が無名すぎて、どう反応すればいいか分からなかったんだね。
911132人目の素数さん:2009/02/23(月) 17:21:40
次の高次方程式を解け
(x^2+x)^2-(x^2+2x)-6=0
912132人目の素数さん:2009/02/23(月) 17:30:47
>>911

高校生にはむずかしい
913132人目の素数さん:2009/02/23(月) 17:34:25
>>912
マジですか伯Zから借りた通信教育高校の教科書の問題なんですが…
914132人目の素数さん:2009/02/23(月) 17:38:37
>>909
ありがとうございます
式を見ると確かに地道に計算するのと変わらないみたいですね。
915132人目の素数さん:2009/02/23(月) 17:39:17
>>911
書き間違えていないか?
916132人目の素数さん:2009/02/23(月) 17:42:14
>>915
すいません 間違えてました
(x^2+2x)^2-(x^2+2x)-6=0
917132人目の素数さん:2009/02/23(月) 17:42:58
>>916
x^2+2x=Aとでも置く。
918132人目の素数さん:2009/02/23(月) 17:47:46
>>917
ありがとうございます x^2をAと置くことに縛られてました
来年高校受験なのですが高校になるまでにもっと頭を柔らかくする必要がありそうです
919132人目の素数さん:2009/02/23(月) 17:51:12
脳軟化症とは、脳を栄養する動脈の閉塞、または狭窄のため、
脳虚血を来たし、脳組織が酸素、または栄養の不足のため壊死、
または壊死に近い状態になる事をいう。
920132人目の素数さん:2009/02/23(月) 17:52:16
要するに>>918は死にたいのか
921132人目の素数さん:2009/02/23(月) 17:57:41

            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        | (●) (●)   |   キングさん
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        |  へ  へ    |   ふふ、呼んでみただけ♪
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"| 
922132人目の素数さん:2009/02/23(月) 18:00:15
東京理科大学に入学→大学1年の秋に東工大のAO受ける→東工大合格ルートはないの?
923132人目の素数さん:2009/02/23(月) 18:04:59
あったら全員利用してるな。
924132人目の素数さん:2009/02/23(月) 18:07:32
大学入ったあとにまた大学受験する場合は元々いた大学辞めなきゃいけないのか?
925132人目の素数さん:2009/02/23(月) 18:23:41
>>924
大学による。
二重学籍は認められないので、受かってから入学するまでの間に元いた大学の退学手続きがとれればいいが、
間に合わないと二重学籍で両方だめになる可能性がある。
元の大学の教務で確認した方がいい。
926132人目の素数さん:2009/02/23(月) 18:25:19
927132人目の素数さん:2009/02/23(月) 18:55:45
A(2,-2,2),B(2,-1,1)とするとき、動転Pは直線AB上を動く。この点Pから球面S:x^2+y^2+z^2=1に接線を引くとき、
接点Tが作る円をCとする。円Cの面積のとりうる範囲を求めよ。


OP↑=OA↑+tAB↑ , OT(x,y,z)
とする (*tはすべての実数)
OP↑:(2,-2+t,2-t)となり
OT↑・PT↑=0
⇔OT↑(OT↑-OP↑)=0
⇔lOT↑l^2-OT↑・OP↑=0
⇔OT↑・OP↑=lOT↑l^2
lOT↑l=1より
OT↑・OP↑=1
2x+(t-2)y+(2-t)z=1

とやってみたらここで詰まってできなくなりました
解法がまったく違うかもしれませんが、よろしくお願いします
928132人目の素数さん:2009/02/23(月) 18:58:37
>>813
これを見れば視覚的にわかるだろう
http://www2.uploda.org/uporg2040553.jpg
929132人目の素数さん:2009/02/23(月) 19:58:08
>>927 別のアプローチで解いてしまってみる。
原点から距離がl(>1)のところに点Pがあると考え、O、P、Tが含まれる
平面での断面を考える。TからOPに垂線を下ろして足をHとすると、
相似な直角三角形が見えて相似比からTH=√(1-(1/l)^2) 。この値が
円Cの半径になる(OPを軸として1回転させれば構図が見える)

円の面積はπ(1-(1/l)^2) となるので、従って考えるべきなのは、
線分AB上をPが移動するときの原点からの距離の最大値と最小値。
OP↑=(1-t)OA↑+tOB↑
=(2-2t+2t, -2+2t-t, 2-2t+t) = (2, t-2, -t+2) だから
l^2 = |OP↑|^2 = 2(t-2)^2+4
Pが直線AB上にあるとき、t=2でl^2は最小値4、最大値はなし。
l^2が最大(最小)のとき1/l^2は最小(最大)で1-1/l^2は最大(最小)に
なるから、
面積は最小値π(1-1/4)=3π/4、最大値なし(Pを原点から遠ざければ
限りなくπに近づくがπに等しくならない)。
不等式で書けば 3π/4 ≦円の面積<π

930132人目の素数さん:2009/02/23(月) 19:59:18
>>929
やっぱりですかー
ありがとうございます
931132人目の素数さん:2009/02/23(月) 20:00:15
>>930
スタンバってたとしか思えない早さだな
932132人目の素数さん:2009/02/23(月) 20:10:44
>>927
2x+(t-2)y+(2-t)z=1
は形として平面の方程式で、
「AB上のここに点があるとき(これがtで決まる)
 断面はこっちを向いてる」という情報を与えるもの。
(交線となる円の方程式ではない)
ここから手を進められる考えか手段がないと答えは出ない。

この平面と原点との距離dをtの関数として考えると、
現在は高校範囲外の「点と平面の距離の公式」から
d^2=1/|2^2+(t-2)^2+(2-t)^2|
(平面における点と直線の距離の公式に1次元ふやしただけ)
※現在の過程内でやるなら、OP↑=kOH↑かつOH↑が
 2x+(t-2)y+(2-t)z=1 を満たす、という条件でOH↑を決めると、
 |OH↑|^2=d^2)

考えるべき円の半径^2は、三平方の定理から
1-d^2 になって、>>929 での解答に一致していく。
933132人目の素数さん:2009/02/23(月) 20:16:00
>>932 ちょっと訂正
>「AB上のここに点があるとき(これがtで決まる)
> 断面はこっちを向いてる」という情報を与えるもの。
「こっちを向いてる」だけじゃなく「これになる」だった。
(向きだけじゃなく位置も確定する)
934132人目の素数さん:2009/02/23(月) 20:34:04
x^2-x-2=0をとけ
この問題教えてください
935934:2009/02/23(月) 20:35:26
x(x-1)=2だからx=1とx-1=2でx=1とx=3であってますか?
936132人目の素数さん:2009/02/23(月) 20:37:34
>>935
代入すれば合ってるかどうかは簡単に分かる
てゆーか中3の教科書読め
937132人目の素数さん:2009/02/23(月) 20:38:19
>>935
おk
それとx=2,x-1=1の場合もあるから結局x=1,2,3になる。
938934:2009/02/23(月) 20:39:57
>>936 わかりました。教科書読んでおきます。
>>937 解けました!ありがとうございます。
939132人目の素数さん:2009/02/23(月) 20:57:18
>>937


おまえそれはうわなにをするやめwjapga
940132人目の素数さん:2009/02/23(月) 21:01:28
>>935



おまえxが1と3同時にとるなんてうわなにをするやめwjag.ajtp
941132人目の素数さん:2009/02/23(月) 21:05:48
Welcome to Reduce (Forbs System Co.Ltd)
REDUCE 3.7, 15-Jan-99 patched to nil ...

1: solve(x^2-x-2=0,x);

{x=2,x=-1}

2:
942132人目の素数さん:2009/02/23(月) 21:30:11
点Oを中心とする円に四角形ABCDが内接していて、AB=1、BC=CD=√6 DA=2を満たす
という問題で
(1)ACを求めよ

(2)AO↑*AD↑およびAO↑*AC↑を求めよ 

(3)AO↑=xAC↑+yAD↑となるxyの値を求めよ

明日までの課題で全く検討もつかない…
943132人目の素数さん:2009/02/23(月) 21:38:17
>>942
∠ABC=θとしてみると、∠ADC=π-θ
三角形ABCとADCそれぞれについて余弦定理を使う。
944132人目の素数さん:2009/02/23(月) 21:50:47
数列{a[n]}の初項a[1]から第n項a[n]までの和をS[n]と表す。この数列が
 a[1]=0, a[2]=1, {(n−1)^2}a[n]=S[n] (n≧1)
を満たすとき、一般項a[n]を求めよ。

代入していくとa[3]以降、a[3]=1/3,a[4]=1/6,a[5]=1/10,…となるので
 a[1]=0, a[n]=2/{n(n-1)} (n≧2)
と推測したのですが…。
どなたか解法を教えてください。
945132人目の素数さん:2009/02/23(月) 22:01:55
>>944
n≧2のときa[n+1]=S[n+1]-S[n]より
a[n+1]=n^2a[n]-(n-1)^2a[n] これを整理していく。
946132人目の素数さん:2009/02/23(月) 22:04:06
手癖で書いてしまったが最初の段階では
「n≧2のとき」は必要なかった。
後で必要にはなるんだけど。
947132人目の素数さん:2009/02/23(月) 22:15:20
手癖が悪い…
948132人目の素数さん:2009/02/23(月) 22:16:12
>>945
さっそくのレスありがとうございます。
a[n+1]=n^2a[n]-(n-1)^2a[n] を整理したところ、
a[n+1]=(2n-1)a[n] となったのですが、この先がわかりません。
等比数列と考えるのでしょうか?
また、「n≧2のとき」がどこで必要になるかもわかりません。
何度も質問して申し訳ございません。
949943:2009/02/23(月) 22:17:15
>>943
公式にあてはめたあとの計算がいまいちよくわかりません
-4√6cos(π-θ)の所はどうすればいいの?
950132人目の素数さん:2009/02/23(月) 22:18:37
>>948
>a[n+1]=(2n-1)a[n] 
このようにはならない。式変形のどこかでミスしていると思われる。
951132人目の素数さん:2009/02/23(月) 22:25:45
>>950
a[n+1]=n^2a[n]-(n-1)^2a[n]
a[n+1]=n^2a[n]-n^2a[n]+2na[n]-a[n]
a[n+1]=2na[n]-a[n]
a[n+1]=(2n-1)a[n]
と変形しました。基本的なことかもしれませんが、
どこが間違っているか指摘していただけるとありがたいです。
952132人目の素数さん:2009/02/23(月) 22:30:05
>>951
ああ、俺が>>945で間違ってるのか。すまん。
a[n+1]=n^2a[n]-(n-1)^2a[n]
じゃなくて
a[n+1]=n^2a[n+1]-(n-1)^2a[n]
だ。S[n+1]=n^2a[n+1]だからな。
953132人目の素数さん:2009/02/23(月) 22:40:10
>>949
数Iの教科書見れ。cos(180°-θ)をcosθで表すには?

あと、ベクトル間で*なんて演算記号は(少なくとも高校では)
定義されてない。
内積は必ず中黒(・)で書くこと、って指導されなかったか?

(昔は (a↑, b↑) って記法を高校でも使う場合があったけど)
954132人目の素数さん:2009/02/23(月) 22:44:59
>>952
レスありがとうございます。
a[n+1]=n^2a[n+1]-(n-1)^2a[n]
(1-n^2)a[n+1]=-(n-1)^2a[n]
(1-n)(1+n)a[n+1]=-(n-1)^2a[n]
ここで「n≧2のとき」が必要になるのでしょうか?
もしそうだとすると、(1-n)(1+n)で両辺が割れるので
a[n+1]=-{(n-1)^2}/{(1-n)(1+n)}a[n]
a[n+1]=(n-1)/(n+1)a[n] (n≧2)
と考えます。ここまでで何かミスはありますか?
955132人目の素数さん:2009/02/23(月) 22:46:41
>>932
平面と直線の距離ってのはやったことありましたが
頭の隅にしまいすぎてました
ご丁寧にありがとうございます
956132人目の素数さん:2009/02/23(月) 22:57:11
log10 2
これってどうして0.301になるんですか?
0.301を求める過程を教えてください
957132人目の素数さん:2009/02/23(月) 23:00:28
>>956
たとえば
2^10=1024だから2^10>10^3
これの両辺を底を10として対数をとると、
10log{10}2>3log{10}10=3
⇔log{10}2>0.3

などとして、じょじょに範囲を狭めていくと、log{10}2=0.301・・・となる。
958132人目の素数さん:2009/02/23(月) 23:01:17
>>954
ミスはない。n≧2が必要なタイミングもそこで正しい。
だけど、(n+1)でまで割ってしまってもあんまり旨みはない。
(n+1)a[n+1]=(n-1)a[n] となって、この両辺にnをかけてやると
(n+1)na[n+1]=n(n-1)a[n] となるので、n(n-1)a[n]が定数列に
なることがわかる。

この「両辺にnをかける」ってのが不自然に感じるかも知れないが
これは係数にnとか(場合によってはn^2とかn!とか)が含まれる漸化式の
場合に、その係数まで含めて一つの数列と思ってしまう事で
(今回の場合n(n-1)a[n]=b[n]と思う)係数からnとかを消してしまうという手段。
覚えておいても損はない。
959132人目の素数さん:2009/02/23(月) 23:06:26
マクローリン展開とテイラー展開ってどっちが役に立ちますか?
960132人目の素数さん:2009/02/23(月) 23:09:12
>>957
・・・せっかく説明してもらったのに悪い
全く訳がわからない(´・ω・`)←

logのことあんまり知らないのに聞いた俺が悪かった。
すまん
961132人目の素数さん:2009/02/23(月) 23:18:45
>>958
>(n+1)na[n+1]=n(n-1)a[n] となるので、n(n-1)a[n]が定数列になることがわかる。
感動しました!まったく思いつきませんでした。
ということは、n≧2のとき
 (n+1)na[n+1]=n(n-1)a[n]=……=2*1*a[2]=2
となるから、n(n-1)a[n]=2 より
 a[n]=2/{n(n-1)} (n≧2)
ということでよいのでしょうか。
また、a[1]=0は一般項としてまとめられないのでしょうか。
何度もすみません。
962132人目の素数さん:2009/02/23(月) 23:19:33
{x-(1/2)}|
963132人目の素数さん:2009/02/23(月) 23:28:15
(x - {1/ 2})(x - {5/3})<0 ⇔ (2x - 1)(3x - 5)<0

こんな法則あったんですか?
今日さらっと言ってたのですが。
これ具体的にはどんな法則ですか?
イコールじゃないのはわかってます。
グラフにしたら違いましたし。

ご存知の方おりますか?
964132人目の素数さん:2009/02/23(月) 23:31:15
>>963
・不等式の両辺に正の数を掛けても不等号の向きは変わらない。
・2式の積を6倍するのと、積ををなす一方の式を2倍、一方の式を3倍するのとで
 結果は変わらない。
以上を考えた上で両辺6倍。0は何倍しても0。
965132人目の素数さん:2009/02/23(月) 23:33:56 BE:151473582-PLT(58931)
次スレ立てました
【∀】高校生のための数学の質問スレPART223【∵】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1235399611/
966132人目の素数さん:2009/02/23(月) 23:39:41
>>961
それで問題ない。

a[1]まで含めてまとめることもできるのかもしれないが
良い方法は思いつかないな。
a[1]=0 a[n]=2/{n(n-1)} (n≧2)
としておけば十分だと思う。
967132人目の素数さん:2009/02/23(月) 23:42:04
>>964
じっくり考えて見ます!
968132人目の素数さん:2009/02/23(月) 23:44:31
>>966
実は私、高1で中退したので数列を教えてくれる人がおらず困っていました。
とりあえずいろんな問題を解いているのですが、今回の問題は苦戦しました。
お助けくださりどうもありがとうございました。
969132人目の素数さん:2009/02/23(月) 23:50:47
>>964
(1/2)<x<(5/3)⇔(x - {1/ 2})(x - {5/3})<0 ⇔ (2x - 1)(3x - 5)<0
抜けてました。
これの場合はどうなりますか?
有無を言わずにこれを覚えてしまえばいいのですが、どういう発想でこの頭から2番目になったのか
できれば知りたいです。

同値?って確かこういう不等式の場合は同じ論理値を返すってことですよね。
1<10 ⇔ 4<10
例えばこれなんか同値ですよね。
だから
(1/2)<x<(5/3)⇔(x - {1/ 2})(x - {5/3})<0
この変化に関してはあくまでも比較結果が同じ(真になるってだけ)であって
イコールとかの時には全く使えないですよね。


970132人目の素数さん:2009/02/23(月) 23:56:24
>>969
1/2<x<5/3
これを左側と右側に分けると、
5/3-x>0かつx-1/2>0
両辺を掛けて、
(5/3-x)(x-1/2)>0
⇔(x-5/3)(x-1/2)<0
まあこれくらいは頭の中でやりたいものだが。
971132人目の素数さん:2009/02/23(月) 23:57:18
>>964
>・2式の積を6倍するのと、積ををなす一方の式を2倍、一方の式を3倍するのとで
 結果は変わらない。

なるほどー。
(x - {1/ 2})(x - {5/3})<0 ⇔ (2x - 1)(3x - 5)<0
これは2倍と3倍と6倍(0*6)にしてたわけですね。
全然気付きませんでした。わからなければ変化をもっとじっくりみるべきなんですね。
972132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:08:54
>>969
数Iの2次関数と2次不等式を復習せよ。現在履修中なら(って、この時期に
ここら辺やるのは中高一貫の中3くらいか?) 申告してほしい。
以下概略だけ。

α<βとして、
2次関数 y=(x-α)(x-β)のグラフと、y=a(x-α)(x-β) (a>0、a≠1) の
グラフは確かに同一ではない。が、
・x軸との交点がx=α、x=βでx軸と交わること
・グラフが上に開いた形であること
は同じ。

従ってグラフの概形を考えれば、このグラフのy座標(これは 第1式ならば
(x-α)(x-β)に等しい)が負になるのはαとβの間(端は含まない)。
すなわち、
(x-α)(x-β)<0 が成立するのは α<x<βの間だし、
逆にxがこの間の区間を取れば、x-α>0、x-β<0で正*負で確かに積は
負になる(2次関数持ち出さずにこれだけから押していってもいいわけだけど)
973132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:10:16
>>969
> 1<10 ⇔ 4<10
真にしかならない命題同士をつないで同値であるとは言えるけど、
あまり意味はない。
たとえば「東京が日本の首都であること」(これも真の命題)
⇔「aが実数であればa^2≧0」は意味がないと思えるかもしれないけど、
引用した式と言ってることは同じ。

むしろ同値性がありがたいのは、真であったり偽であったりする
(必ず成立するとは保証されていない)けれど、真偽はかならず一致する
ようなふたつの命題を結びつける場合。これは一般に変数を含んでくる
場合になる。
(a,bが実数として) a^2>b^2 ⇔ |a|>|b| てな場合。a^2>b^2がどんな
実数a,bに関しても成立するとは限らないけれど、それが成り立っていれば
同じa,bに対して必ず|a|>|b|が言えるし、逆に|a|>|b|が成り立っていれば
それと同じa,bに対して必ずa^2>b^2が成立する、という様な時が、
(数学の問題を解く上では)重要。

「だから」以後に関しては何を言っているのか分からない。
974132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:13:02
たくさんありがとうございました。
じっくり読んで勉強します。
m(_ _)m
975132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:24:28
振動ー0は不定形ですか?
976132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:34:55
>>975
あたりまえやん
977132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:35:39
>>975
あたりまえっていうのは、不定形じゃないのがあたりまえ、ってこと
978132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:40:20
>>977
では{(ー4/3)^n}ー(3/4)^nの極限は(ー4/3)^nでくくり出して計算しなくても、
そのまま振動ー0で振動と答えを出してもいいのですよね?
979132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:42:48
よい
980132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:44:12
>>974
顔文字やめろむかつく
981132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:45:06
>>979
ありがとうございました
982132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:45:10
>>980
市ね
983132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:45:55
>>982
通報した


984132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:46:31
>>983
さっさと死んでね
985132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:48:13
>>984
さっさと死んでね
986132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:50:22
>>985
お前いつもいるな
キモすぎ
987132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:51:38
>>986
お前いつもいるな
キモすぎ
988132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:53:20
俺もいつもいるんだけど、何か言ってよ
989132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:53:39
>>985
通報した
990132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:54:06
>>987
オウム返ししかできないんだな
哀れ
991132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:55:35
>>989
オウム返ししかできないんだな
哀れ
992132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:57:08
ツバメ返し
993132人目の素数さん:2009/02/24(火) 00:58:18
ツバメ返し
994KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/02/24(火) 00:58:57
Reply:>>921 1111返し。
995132人目の素数さん:2009/02/24(火) 01:00:34
>>994
消えろ
996132人目の素数さん:2009/02/24(火) 01:02:59
畳返し
997132人目の素数さん:2009/02/24(火) 01:05:28
天女返し
998132人目の素数さん:2009/02/24(火) 01:05:59
御所ぐるま
999132人目の素数さん:2009/02/24(火) 01:06:08
焔返し
1000132人目の素数さん:2009/02/24(火) 01:06:52
         _ __   __ ___  _ _
           | fヽ.   `´      `ヽ. ,ィl|
          l |   Y   O     O ヽ |l
         い/  #   ー─    V/
           l       ,.ィ‐t.r ┬┬rt┬1、   ___________
         l.   ,.イl.TlTト、l  レlT l | l| /
         ゙、 /┴N lイフTN  fTレリ ノメ′! 1000
           ヽ!  、 _l_|  . |」 {ノヽ  ,ム
            /ゝ-rヽ、  (ア ,.ィ‐r、ヽ\  `ー──────────‐
     /´)   // / ィ  f´f´「`l ,.-┴゙、,ゝ`-- 、
     `´   〃 /  |  ヽ.   l/ ,.   l      \_           _ _
           / , 'r‐f´ヽ. /  / l   |   、     ヽ.ニ ,ー_-,.-< ヽヽ
        / / l´ ̄ ̄ l. ̄ ̄  ̄|   | ̄ ̄ \    ヽ‐/   l ノノ
         〃/ │    |     l   l     ヽ.       ヽ_ノ´ヽヽ
      /´/   !     |     ! _, _ l_    │\     / r 、 ノ′
    、 , イ   |    l  , ‐ァVヽ. ヽ ヽ. ヽ   ト.  `ー '´\ し′
  __j::ヽl !l.   |    l /:::::/::::ヽ‐' -' 、ノ、.ノ   │\     \ _ __ _
   ヽ:::::::l !l.    l    /:::::::ハ:::::::t  .ノ       |\ 丶       ヽ::::<´
    |:::::::ト、_ヽ、 │  /::::::/ l::::::::! ̄        「ヽヽ、\     /´ ̄
    ヽ.:::j:::/⌒ヾ.─:::'::::::::/ ‐┴ー┴‐── ─‐‐ィ⌒)、::::\. \/ (´)
      `ー′   ``ー‐'´                  `´   ̄´  ̄     `
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。