◆ わからない問題はここに書いてね 250 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
952945:2008/11/20(木) 19:35:19
ああそうだった、ありがとうございますw
953132人目の素数さん:2008/11/20(木) 20:17:47
マジっすか

(a+b)^(1/2)=a^(1/2)+b^(1/2)
954132人目の素数さん:2008/11/20(木) 20:19:50
>>953
>>949の定理と呼びます。
これは受験で使うととんでもないことが
起きると言われる裏技ですよ、
覚えておくと絶対にお得です。
955132人目の素数さん:2008/11/20(木) 20:22:07
なに?
標数2とか?
956132人目の素数さん:2008/11/20(木) 20:42:39
0≦θ<2πのとき、次の不等式を解け。という問題です

2sin^2θ−4<5cosθ


まったくわからないので、どなたか回答の過程も添えて教えていただけると助かります
957774:2008/11/20(木) 20:42:52
a=b
a*a=ab
(a*a)-(b*b)=ab-(b*b)
(a+b)(a-b)=b(a-b)
a+b=b
2b=b
2=1
なんかテレビで見た(内容を覚えていなくこの式しか覚えていません)
この方程式の矛盾点を厨房に教えてください。
958132人目の素数さん:2008/11/20(木) 20:49:53
>>956
単なるt=conθに関する定義域制限つき二次不等式。

>>957
0x=0yからx=yは導出できない。
959132人目の素数さん:2008/11/20(木) 20:50:25
>>957
それは方程式ではない。
960132人目の素数さん:2008/11/20(木) 20:56:57
>>957
a-b (=0) で両辺を割ってはいけないってことだ
961132人目の素数さん:2008/11/20(木) 20:58:58
>>958

すみません、回答は手元にあるので分からないところを言います

まず、式を変形すると(cosθ+2)(2cosθ+1)>0 となります。
cosθ+2>0であるから、2cosθ+1>0
よって範囲はcosθ>−1/2となります。
そして解を求める・・・となって、解の求め方は分かるのですが、上記の
「cosθ+2>0であるから、2cosθ+1>0」というところが理解できません。
なぜ普通にcosθ<−2、−1/2<cosθとしてはいけないのか、理由を教えてください。
お願いします。
962132人目の素数さん:2008/11/20(木) 21:04:29
>>961
符合が変わらないなら考えるだけ無駄だから。
963132人目の素数さん:2008/11/20(木) 21:10:47
>>961
cosθのグラフをみたら最小で-1だろ?
それに+2なり+1なりすると両方とも≧0だろ?
964132人目の素数さん:2008/11/20(木) 21:11:05
>>961
> としてはいけない
という判断を下したのは何か理由があるわけ?
965132人目の素数さん:2008/11/20(木) 21:21:01
>>961
> なぜ普通にcosθ<−2、−1/2<cosθとしてはいけないのか、
していいよ。で、cosθ<−2 になるθの範囲はどこ?
966132人目の素数さん:2008/11/20(木) 21:22:02
∫[-y,x]∫[a,b]f(t+y)g(y)dydt
という二重積分があった時
∫[a,b]∫[-y,x]f(t+y)dtg(y)dy
という風に積分順序を交換してもよいのでしょうか?
ダメであれば,どのように積分順序を変えればよいですか?
967132人目の素数さん:2008/11/20(木) 21:23:17
>>962->>965
解決しました。ありがとうございました
968132人目の素数さん:2008/11/20(木) 21:40:11
やり方だけでもいいのでお願いします
log(−y^2−2xy+y+x^4−2x^3−3x^2+4x+1)≧log(−2x^2+2x+1)

1が図示で2がx+yの最大最小です
図示の仕方がわからないのでお願いします
969132人目の素数さん:2008/11/20(木) 21:41:59
log外せ
970132人目の素数さん:2008/11/20(木) 21:47:05
微分の右下にx=0とかついてるのは微分して代入するという意味でしょうか?
たとえば、
d(x^2)/dx|_[x=a] = 2a
ですか?
971132人目の素数さん:2008/11/20(木) 21:47:42
左の真数条件がわかりません
いちおうy=まではしてます
972132人目の素数さん:2008/11/20(木) 21:53:56
>>970
少し違うが、それでいい。
973132人目の素数さん:2008/11/20(木) 21:57:20
>>966
積分範囲と積分変数の両方に y が出てるのは意図的?
974132人目の素数さん:2008/11/20(木) 22:03:16
>>973
はい
975132人目の素数さん:2008/11/20(木) 22:08:13
畳み込み積分だね>>966
変数変換してちぇっくしてごらn
976132人目の素数さん:2008/11/20(木) 22:11:48
>>975
∫[0,x]f(x)dx ってどう定義されてるの?
977132人目の素数さん:2008/11/20(木) 22:16:03
>>976
普通に
978132人目の素数さん:2008/11/20(木) 22:17:43
>>976
∫[0,x]f(t)dt と同じ
979132人目の素数さん:2008/11/20(木) 22:24:43
>>978
>>973
∫[0,x]f(x)dx≠∫[0,x]f(t)dt と見ているように思えるが…?
980132人目の素数さん:2008/11/20(木) 22:27:46
>>968
ログはずして真数条件だしても√のなかがxの4次関数になってて増減表かけませんorz
だれかわかるかたお願いします
981132人目の素数さん:2008/11/20(木) 22:29:12
>>980
何言ってんの?
982132人目の素数さん:2008/11/20(木) 22:29:25
>>972
ありがとうございます。
983132人目の素数さん:2008/11/20(木) 22:37:58
>>979
その部分だったらよくある書き方なんだけど

∫[-y,x](∫[a,b] dy) dt
  ↑       ↑
この y は ここでは束縛されていない

一方
∫[a,b](∫[-y,x] dt) dy
        ↑     ↑
   この y は ここで束縛されている(?)

ということでよく分からなくなったから聞いてみたの。
984132人目の素数さん:2008/11/21(金) 00:00:00
二十五日十二時間。
985132人目の素数さん:2008/11/21(金) 00:09:49
986132人目の素数さん:2008/11/21(金) 03:14:01
導関数の定義域ってもとの関数の定義域と一致する?
987132人目の素数さん:2008/11/21(金) 06:07:48
>>986
しない。f(x) = √x などが反例。
988132人目の素数さん:2008/11/21(金) 08:26:33
次スレ案内
◆ わからない問題はここに書いてね 251 ◆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1227150000/
989132人目の素数さん:2008/11/21(金) 13:38:31
>>987
じゃあ導関数の定義域ってどうやって定められるの?
990132人目の素数さん:2008/11/21(金) 13:40:41
特に断らなければ、微分係数が存在するようなところの全体でいいだろ?
991132人目の素数さん:2008/11/22(土) 08:11:21
992132人目の素数さん:2008/11/22(土) 11:47:46
松竹
993132人目の素数さん:2008/11/22(土) 14:11:25 BE:582958073-2BP(808)
魅録
994132人目の素数さん:2008/11/22(土) 15:27:30
有閑
995132人目の素数さん:2008/11/22(土) 15:35:57
マダム
996132人目の素数さん:2008/11/22(土) 19:39:16
揚げ
997 ◆27Tn7FHaVY :2008/11/22(土) 22:01:33
998132人目の素数さん:2008/11/22(土) 22:09:21
999132人目の素数さん:2008/11/22(土) 22:11:06
999
1000132人目の素数さん:2008/11/22(土) 22:12:15
うんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。