◆ わからない問題はここに書いてね 249 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
280132人目の素数さん:2008/10/09(木) 18:41:35
kingは代数に強かったと思うので>>268をお願いします。
281132人目の素数さん:2008/10/09(木) 19:37:26
線積分の問題です。
直円柱x^2+y^2=a^2と平面x+z=a(aは正の定数)の交わりに沿って、点P(a,0,0)から点Q(0,a,a)までの曲線Cとする。
∫_C A↑・dr↑
(A↑=(xa^2,ayz,xz^2)とする)
この積分なんですが、図からわからなくなりました。
この円柱って半径aで高さが…何なんですかね。
あとx+z=aの平面っていうのもわかりません。
z=-x+aの直線ではないんでしょうか?
282268:2008/10/09(木) 19:52:26
早くお願いします。
283132人目の素数さん:2008/10/09(木) 20:02:10
>>268
b=214325


よってZm=3
284132人目の素数さん:2008/10/09(木) 20:12:28
>>281の答えまだですか?
285281:2008/10/09(木) 20:19:17
>>284
私は別に急いでいないので勝手に煽らないでくださいね。
286KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/10/09(木) 20:34:51
Reply:>>280 質問を書き直せ。
287132人目の素数さん:2008/10/09(木) 20:59:09
>>268
なんかおかしい。解釈によって自明に成立 or 自明に不成立。
示したい主張を正確に書き写すこと。
288132人目の素数さん:2008/10/09(木) 21:01:23
正則な複素関数で、コーシーの積分定理
2πi*f(a)=∫f(z)/z-a*dz
これで、実部および虚部は極大、極小を取らない。
これ関係の質問です。

すべての平面上で正則な複素関数の実部Ref(z)が有界であるとき
極大、極小を取らないので
R→∞でRef(z)→constになる
Ref(z)=constということは、コーシーリーマンの関係式より虚部もconst
したがって、正則な複素関数の実部が有界であるならその複素関数は実はconstである

これは正しいか?
289132人目の素数さん:2008/10/09(木) 21:03:07
>>277
微分可能性などを適当に仮定した上で
 d/dx ∫[a(x),b(x)] f(x,y) dy
 = b'(x) f(x,a(x)) - a'(x) f(x,b(x)) + ∫[a(x),b(x)] ∂/∂x f(x,y) dy
は非常に基本的。これで a(x) = 0, b(x) = g(x) とおけばよい。
290289:2008/10/09(木) 21:23:22
>>289
基本的とか言いながら式間違えてた
 d/dx ∫[a(x),b(x)] f(x,y) dy
 = b'(x) f(x,b(x)) - a'(x) f(x,a(x)) + ∫[a(x),b(x)] ∂/∂x f(x,y) dy
が正しい。吊ってくる。
291132人目の素数さん:2008/10/09(木) 21:28:38
>>290氏のためにプギャーのAA頼む
292132人目の素数さん:2008/10/09(木) 21:29:48
>>281
円柱x^2+y^2=a^2は半径がaで上下に無限の高さを持ちます
x+z=aは平面です(y軸に平行な平面になる)

円柱x^2+y^2=a^2を平面x+z=aで切った切り口は楕円で
積分路Cはその1/4です

x^2+y^2=a^2 を微分すると xdx+ydy=0 となるから(C上では)
(ayz)dy=-(azx)dx=-{a(a-x)x}dx である

x+z=a を微分すると dx+dz=0 となるから(C上では)
(xz^2)dz=-(xz^2)dx=-{x(a-x)^2}dx である

よって(C上では)

A↑・dr↑
=(xa^2)dx+(ayz)dy+(xz^2)dz
=(xa^2)dx-{a(a-x)x}dx-{x(a-x)^2}dx=・・・={-(a^2)x + 3ax^2 - x^3}dx

∫_C A↑・dr↑=∫_C {(xa^2)dx+(ayz)dy+(xz^2)dz}
=∫_[a→0] {-(a^2)x + 3ax^2 - x^3}dx
=∫_[0→a] {(a^2)x - 3ax^2 + x^3}dx=・・・=-(a^4)/4
293132人目の素数さん:2008/10/09(木) 21:30:00
          __,.  -─-- 、_
        , - ' _,´ --──‐-   )
      ,イ´__-___,. -‐ '__,. - '´
      `ー----, - ' ´ ̄ ``  、__
         __,ィ            ヽ. `ヽ.
      ,  '⌒Y  /     、ヽ    ヽ  ヽ.
     /    /  i   /l/|_ハ li  l i   li   ハ
.    // 〃 /l  i|j_,.//‐'/  lTト l、l   j N i |
   {イ  l  / l  li //___    リ_lノ lル' lハ. ソ  ___◎_r‐ロユ
    i| /レ/l l  l v'´ ̄  , ´ ̄`イ  !| ll,ハ └─‐┐ナ┐┌┘ _  ヘ____
    ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll    /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
   〃  ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l|   </   ̄L.l ̄ ̄L.lL.!         ┌┘|
  ll    ll {   ⌒ヽ_/ } ー‐<.__  ′  l| ‖
  ‖    ‖ ヽ,   /、 〈   |:::::::| `ヽ      ‖
  ‖       {.  ハ ヽ Y`‐┴、::::v  l      ‖
  ‖      |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. |      ‖
  ‖      |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}|     ‖
  ‖      |i::::::ヽ._:::_:::::::::::::::::::_ノ |     ‖
  ‖      |i::::::::::::i___:::::::::::/  |
           jj::::::::r┴-- `ー‐ '⌒ |
         〃:::::::マ二      _,ノ
       //::::::::::::i ー 一 '´ ̄::.
       ,','::::::::::::::i::::::::::::::::::::::i::::::ヽ
294132人目の素数さん:2008/10/09(木) 21:32:39
          __,.  -─-- 、_
        , - ' _,´ --──‐-   )
      ,イ´__-___,. -‐ '__,. - '´
      `ー----, - ' ´ ̄ ``  、__
         __,ィ            ヽ. `ヽ.
      ,  '⌒Y  /     、ヽ    ヽ  ヽ.
     /    /  i   /l/|_ハ li  l i   li   ハ
.    // 〃 /l  i|j_,.//‐'/  lTト l、l   j N i |
   {イ  l  / l  li //___    リ_lノ lル' lハ. ソ  ___◎_r‐ロユ
    i| /レ/l l  l v'´ ̄  , ´ ̄`イ  !| ll,ハ └─‐┐ナ┐┌┘ _  ヘ____
    ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll    /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
   〃  ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l|   </   ̄L.l ̄ ̄L.lL.!         ┌┘|
  ll    ll {   ⌒ヽ_/ } ー‐<.__  ′  l| ‖
  ‖    ‖ ヽ,   /、 〈   |:::::::| `ヽ      ‖
  ‖       {.  ハ ヽ Y`‐┴、::::v  l      ‖
  ‖      |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. |      ‖
  ‖      |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}|     ‖
  ‖      |i::::::ヽ._:::_:::::::::::::::::::_ノ |     ‖
  ‖      |i::::::::::::i___:::::::::::/  |
           jj::::::::r┴-- `ー‐ '⌒ |
         〃:::::::マ二      _,ノ
       //::::::::::::i ー 一 '´ ̄::.
       ,','::::::::::::::i::::::::::::::::::::::i::::::ヽ
295132人目の素数さん:2008/10/09(木) 21:36:27
nを整数とし、S=(n-1)^3+n^3+(n+1)^3とする。
(1)Sが偶数であれば、nは偶数であることを示せ。
(2)Sが偶数であれば、Sは36で割りきれることを示せ。

お願いします><
Sを展開すると3n^3+6nです。
正攻法でないカッコよさげな解法希望
296132人目の素数さん:2008/10/09(木) 21:40:14
(1)
nが奇数ならsも奇数

(2)
nは偶数である。よって、nを2xとおくと
s=3*8x^3+6*2x=12x(2x^2+1)
12x(2x^2+1)はxが3の倍数なら36の倍数、1あまるなら3の倍数、2あまっても3の倍す
297132人目の素数さん:2008/10/09(木) 21:48:26
>>296
ありがとうございます><
(1)は背理法使うってことですか?
あと(2)の1あまるなら…からがよく理解できません
ごめんなさい><
298132人目の素数さん:2008/10/09(木) 21:55:24
>>279をお願いします。
299132人目の素数さん:2008/10/09(木) 22:26:53
12x(2x^2+1)
xが3でわり1あまる→x=3k+1
2x^2+1→2(3k+1)^2+1→18k^2+12k+3→3の倍数
したがって12x(2x^2+1)は3の倍数

3でわって2あまるときも同様
300132人目の素数さん:2008/10/09(木) 22:31:48
>>298
コーシーの定理を証明せよ、という問題でなければ、それでよい。
301132人目の素数さん:2008/10/09(木) 22:39:07
>>300
ありがとうございます。
302277:2008/10/09(木) 22:45:53
>>289,290
謝々
303238:2008/10/09(木) 23:05:19
>>238は未解決問題です。
304268:2008/10/09(木) 23:08:39
>>282
こういうふうに反応されるのが嬉しいのだろうが、そういうふうになりすまして煽られのはただただ迷惑
305280:2008/10/09(木) 23:19:26
>>286>>287
nをdで割った商bが自然数であることを考えると確かに自明のように思えました。ありがとうございます。
306132人目の素数さん:2008/10/10(金) 03:31:45
unko
307132人目の素数さん:2008/10/10(金) 07:18:01
383
308132人目の素数さん:2008/10/10(金) 07:46:22
将棋の駒の動かし方を覚えただけでは、将棋が強いわけじゃない。
数学や物理学も、まぁ同じようなものだ。

そう思わないか?なぁking
309KingMind ◆KWqQaULLTg
Reply:>>308 数学基礎論だけをしても応用はできない。