【log】高校生のための数学の質問スレPART188【log】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
>>2-4あたりも読めよ
(・∀・)やった!あと1問!
・・・・・・!!?
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

・・・てな時に、頼りになるかもしれない質問スレッドだお(゚ロ゚)

前スレ
【log】高校生のための数学の質問スレPART187【log】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1215956970/

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
2132人目の素数さん:2008/07/19(土) 23:36:21
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)

・問題の写し間違いには気をつけましょう。

・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・950くらいになったら次スレを立ててください。
3132人目の素数さん:2008/07/19(土) 23:36:38
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
(log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4132人目の素数さん:2008/07/20(日) 00:06:49
a,b,c∈R, a,b,c>0, abc=1 のとき
 a^2+b^2+c^2≧a+b+c
を示して下さい。お願いします。
5132人目の素数さん:2008/07/20(日) 01:55:30
右辺-左辺=(1/2){(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2}≧0
よって示された
6132人目の素数さん:2008/07/20(日) 01:59:29
あぁ、よく見たら違うみたいだな。すまん。
7132人目の素数さん:2008/07/20(日) 02:08:56
別にいいんだけど∈を使うのって大学以上かと思ってたよ
少なくとも高校までにコレ使ったこと無いや
8132人目の素数さん:2008/07/20(日) 02:10:56
>>4

a, b, c ∈ R, a, b, c > 0, a * b * c = 1 のとき
a^2 + b^2 + c^2 ≧ a + b + c.

--
(a^2 + b^2 + c^2)^2 - (a*b + b*c + c*a)^2 = (a^2 - b*c)^2 + (b^2 - c*a)^2 + (c^2 - a*b)^2 ≧ 0
であるから、
a^2 + b^2 + c^2 ≧ a*b + b*c + c*a.

(a^2 + b^2 + c^2)/3 ≧ (a^2 * b^2 * c^2)^(1/3) = (a * b * c)^(2/3) = 1,
(a^2 + b^2 + c^2) ≧ 3.

(a + b + c)^2 = a^2 + b^2 + c^2 + 2*(a*b + b*c + c*a) ≦ 3*(a^2 + b^2 + c^2) ≦ (a^2 + b^2 + c^2)^2,
a + b + c ≦ a^2 + b^2 + c^2.
9132人目の素数さん:2008/07/20(日) 02:18:22
>>4

a, b, c ∈ R, a, b, c > 0, a * b * c = 1 のとき
a^2 + b^2 + c^2 ≧ a + b + c.

--
0 ≦ (a-b)^2 + (b-c)^2 + (c-a)^2 = 2*(a^2 + b^2 + c^2) - 2*(a*b + b*c + c*a),
a^2 + b^2 + c^2 ≧ a*b + b*c + c*a.

(a^2 + b^2 + c^2)/3 ≧ (a^2 * b^2 * c^2)^(1/3) = (a * b * c)^(2/3) = 1,
(a^2 + b^2 + c^2) ≧ 3.

(a + b + c)^2 = a^2 + b^2 + c^2 + 2*(a*b + b*c + c*a) ≦ 3*(a^2 + b^2 + c^2) ≦ (a^2 + b^2 + c^2)^2,
a + b + c ≦ a^2 + b^2 + c^2.
10132人目の素数さん:2008/07/20(日) 02:28:52
>>7
ゆとり教育の被害者かね?
11132人目の素数さん:2008/07/20(日) 02:35:11
>>4

a, b, c ∈ R, a, b, c > 0, a * b * c = 1 のとき
a^2 + b^2 + c^2 ≧ a + b + c.

--
0 ≦ (a-b)^2 + (b-c)^2 + (c-a)^2 = 2*(a^2 + b^2 + c^2) - 2*(a*b + b*c + c*a),
a^2 + b^2 + c^2 ≧ a*b + b*c + c*a.

(a*b + b*c + c*a)/3 ≧ (a*b + b*c + c*a)^(1/3) = (a * b * c)^(2/3) = 1,
a*b + b*c + c*a ≧ 3.

a^2 + b^2 + c^2 ≧ a*b + b*c + c*a ≧ 3.

(a + b + c)^2 = a^2 + b^2 + c^2 + 2*(a*b + b*c + c*a) ≦ 3*(a^2 + b^2 + c^2) ≦ (a^2 + b^2 + c^2)^2,
a + b + c ≦ a^2 + b^2 + c^2.
12訂正:2008/07/20(日) 02:36:26
>>4

a, b, c ∈ R, a, b, c > 0, a * b * c = 1 のとき
a^2 + b^2 + c^2 ≧ a + b + c.

--
0 ≦ (a-b)^2 + (b-c)^2 + (c-a)^2 = 2*(a^2 + b^2 + c^2) - 2*(a*b + b*c + c*a),
a^2 + b^2 + c^2 ≧ a*b + b*c + c*a.

(a*b + b*c + c*a)/3 ≧ (a*b * b*c * c*a)^(1/3) = (a * b * c)^(2/3) = 1,
a*b + b*c + c*a ≧ 3.

a^2 + b^2 + c^2 ≧ a*b + b*c + c*a ≧ 3.

(a + b + c)^2 = a^2 + b^2 + c^2 + 2*(a*b + b*c + c*a) ≦ 3*(a^2 + b^2 + c^2) ≦ (a^2 + b^2 + c^2)^2,
a + b + c ≦ a^2 + b^2 + c^2.
13132人目の素数さん:2008/07/20(日) 02:51:31
king=国賊
141stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/20(日) 08:55:11
Reply:>>13 お前は何をしに来た。お前は人類かどうかも怪しい。
15132人目の素数さん:2008/07/20(日) 08:58:06
2点(X1,Y1),(X2,Y2)の座標を通る直線
ax+by+c=0の、a,b,cをX1,Y1,X2,Y2を使ってあらわせ

なんか見た感じは中学レベルじゃねって思ってたんだが
なぜか答えだして確かめてみるとぜんぜん違う値戻って来るんだよな・・・
16132人目の素数さん:2008/07/20(日) 09:25:11
>>15
ふーん。
17132人目の素数さん:2008/07/20(日) 09:59:05
すいません、中学で教えてもらったことを忘れてしまったので教えてください

πの小数部分が0.86なのはなぜですか
18張飛翼徳 ◆iEPEcQ8ef. :2008/07/20(日) 10:07:16
>>17
いったい中学で何を教えてもらったんだ!?w
19132人目の素数さん:2008/07/20(日) 10:13:15
全く適当ですた。

πは特殊なんですか
20張飛翼徳 ◆iEPEcQ8ef. :2008/07/20(日) 10:17:36
>>19
どういう意味で訊いているのかはわからんが
無理数の中でもいろいろあって
πは超越数とかいう区分に入るらしいよ
wikipedia見てみ
21132人目の素数さん:2008/07/20(日) 11:50:47
>πの小数部分が0.86なのはなぜですか

πの小数部分は0.86じゃない
22132人目の素数さん:2008/07/20(日) 17:28:00
真数条件ってのが良く分かりません
例えば底が−2、真数が−8なら3ですよね
23132人目の素数さん:2008/07/20(日) 17:30:47
高校では底が正の対数関数しか定義しない。
そういうわけで、定義域は正になる。
24132人目の素数さん:2008/07/20(日) 17:43:55
負の対数まで定義するとどうなりますか?
25132人目の素数さん:2008/07/20(日) 17:48:28
1の書かれたカードが1枚、2の書かれたカードが1枚・・・nの書かれたカードが1枚、計n枚のカードが2組ある
aはそのうち、1組のカードを持ちBは別の組を持つ。
AとBがそれぞれ無作為にカードを1枚取り出し、それに書かれている数字をa,bとする。
次の規則にしたがってAとBの得点を決める
(@)a=bの時、Aの得点をa^2 Bの得点を0
(A)a≠bの時、Aの得点を0 Bの得点をla-blとする

Bの期待値を求めよ

お願いします
261stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/20(日) 17:49:01
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く永久停止したほうがよい。

Reply:>>24 複素関数論では、Exp は0以外のすべての複素数が値域になるから、0以外の複素数に対して対数がある。
27132人目の素数さん:2008/07/20(日) 18:33:43
log(z)=log|z|+arg(z)i、z≠0

log(-1)=π(2n+1)i
28132人目の素数さん:2008/07/20(日) 18:34:13
三角関数を含む式をf(θ)、微分した式をf`(θ)とします。
任意のθについてf`(θ)>0が成り立つならば、f(θ)は増加関数じゃないですか。
したがって、f(2π)<f(200π)が成り立ってもよさそうですが、実際は同じ値を取りますよね
この矛盾は何なんでしょうか。
どなたか説明お願いいたします
29132人目の素数さん:2008/07/20(日) 18:36:02
>>28
>任意のθについてf`(θ)>0が成り立つならば
そもそも、その前提条件が成立することがあるの?
30132人目の素数さん:2008/07/20(日) 18:38:36
俺もそれ思った
31132人目の素数さん:2008/07/20(日) 18:40:12
>>29 で言い忘れ。
「f(2π) と f(200π) が等しくなるような(例えば、周期 2πの)関数で」
その前提条件が成立することがあるの?
と言うべきだった。
# f(θ) = 2 θ + cos θ なんかを考えれば、常に f'(θ) > 0 で、もちろん
# f(2π) < f(200π) ……なんて例がある(この場合、f(2π) と f(200π) は
# 同じ値になんてならない)。
3228:2008/07/20(日) 19:12:21
>>31
「三角関数を含む式をf(θ)」というのは、θがsin,cos,tanに付属していて、単独でおかれていない
式のことを想定して書きました。(f(θ) = 2 θ + cos θ の2θのようなのは含まれていません)
説明不足でした、すいません(汗

たとえばf(θ)=(1+sinθ)/cosθは、微分すると(1+sinθ)/cos^2θなり、任意のθについてf'(θ)>0が成り立つじゃないですか。
しかし実際は28に書いた通りです。
33132人目の素数さん:2008/07/20(日) 19:26:39
>>32
その関数は連続でないから微分可能でない点がある。
よって「任意のθについてf'(θ)>0」のようなことは言えない。
34132人目の素数さん:2008/07/20(日) 19:27:07
>>32
それ不連続
グラフかいてみりゃ理由は一目瞭然
35132人目の素数さん:2008/07/20(日) 19:44:05
定義域もR全体ではないよね
36チョイス:2008/07/20(日) 19:59:34
S(n)=|n-1|+|n-2|+・・・・+|n-100|
が最小となる整数nの値を求めよ。
これってどうやって場合わけすればいいの?
37132人目の素数さん:2008/07/20(日) 20:03:51
1≦n≦100

の範囲で考えればいい。
38132人目の素数さん:2008/07/20(日) 20:09:25
S(k)-S(k-1)を考えてみ
39132人目の素数さん:2008/07/20(日) 20:17:34
1≦i≦100とする。

S(i)
=i-1 + ... + i-i - (i-(i+1) + ... + i-100)
=1/2*(i-1)*i - 1/2*(-1+i-100)*(100-i)
=1/2*(i^2-i + i^2 - 201*i + 10100)
=1/2*(2*i^2 -202*i + 10100)
=i^2 - 101*i + 5050.

dS(i)/di = 2*i - 101.

よって、S(n)は、n=50, 51のとき、最小値2500をとる。
40132人目の素数さん:2008/07/20(日) 20:27:44
1メートルのkingって三等分できなくない?
41132人目の素数さん:2008/07/20(日) 20:43:07
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


★★★★★★毎日新聞社による日本人への誹謗中傷★★★★★★


・母親は受験勉強をする息子の学力向上のためにフェラチオをする
・日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
・ファストフードは女子高生たちを性的狂乱状態におとしいれる
・ティーンたちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
・女子高生は、刺激のためにノーブラ・ノーパンになる
・日本の最新の流行 : 70歳の売春婦
・老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
・日本の若い看護婦は売春婦に勝る
・24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
・15未満の子供を対象とした疑似ポルノが日本に蔓延している
・OLの72%が、セックスをより堪能するために何らかのトレーニングを受けている
・人妻は気分転換の目的で昔の恋人に抱かれに行く
・主婦は郊外のコイン・シャワーで売春をしている
・日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
・ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
・まだ10代の少年から退職した老人までみんな2980円の手コキを利用している
・六本木のあるレストランでは、食事の前にその材料となる動物と獣姦する
※同社が全年齢向けコーナーで9年以上にわたり世界に向けて配信していたものの一部です
※同社の行為は日本人への偏見や人種差別、婦女暴行、幼児虐待を助長するものです
※責任者は今回の日本侮辱の功績が認められ昇格し役員、社長になりました


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
42132人目の素数さん:2008/07/20(日) 20:48:05
S(n) - S(n-1) = |n-1| - |n-101|

n<1 のとき、
S(n) - S(n-1) = -(n-1) - (-(n-101)) = -n + 1 + n - 101 = -100 < 0.
よって、
S(0) < S(-1) < S(-2) < ...


n>101 のとき、
S(n) - S(n-1) = (n-1) - (n-101) = +100 > 0.
よって、
... > S(103) > S(102) > S(101)


1 ≦ n ≦ 101 のとき、
S(n) - S(n-1) = n-1 - (-(n-101)) = n - 1 + n - 101 = 2*n - 102.
101≧n>51ならば、S(n) - S(n-1) > 0.
よって、
S(101) > S(100) > ... > S(52) > S(51).

n=51のとき、S(n) - S(n-1)=0.
よって、
S(51) = S(50).

51>n≧1ならば、S(n) - S(n-1) < 0.
よって、
S(0) > S(1) > ... > S(49) > S(50).


以上まとめると、
... > S(103) > S(102) > S(101) > S(100) > ... > S(52) > S(51) = S(50) < S(49) < ... < S(2) < S(1) < S(0) < S(-1) < S(-2) < ...
43132人目の素数さん:2008/07/20(日) 20:51:24
8人が正方形のテーブルに、各辺に2人ずつ並んで着席するとき、座り方は何通りか?

答えは10080通りになるらしいのですが、どう考えればよいのでしょうか?
44132人目の素数さん:2008/07/20(日) 20:54:00
>>43

間違い。

8!=40320通り。
45132人目の素数さん:2008/07/20(日) 20:54:43
   ○○ 
○│ ̄ ̄│○
○│__│○
   ○○

円順列の応用じゃないか?
46132人目の素数さん:2008/07/20(日) 20:56:16
>>43

席によって景色が違ったり、風水的な意味を持つ場合があるから、

正解は、8! = 40320通り。
47132人目の素数さん:2008/07/20(日) 20:59:56
>>44>>46
やはりそうなりますよね・・・
明日解答が間違っているか確認してみます。
>>45 授業で行った円順列の最後の問題です
ありがとうございました
48132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:07:35
>>43

回転ベッドのように、テーブルと椅子が回転するような仕掛けがつくってあれば、
8!/4 = 10080が正解。
49132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:10:32
>>46のような条件を考えなければならないのなら8!だが
単純に円順列で考えれば8!/4=10080 で正解だ。
50132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:11:45
何で4で割るんだよ
アホか
51132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:11:54
1+x+x^2+…+x^(n-1)=0で、
x=ωのとき
1+ω^(i-j)+ω^2(i-j)+…+ω^(n-1)(i-j)=0を証明せよ。

という問題なんだけど、(i-j)=kとして、帰納法を使ってとこうとして挫折しました…
どなたかお願いします。
ちなみに、はじめは与式に(i-j)をかけて、証明すべき式+余ったもの=0、余ったもの=0を示そうとしてできませんでした。
52132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:17:21
曲線y=x^3-xをCとする。
点(1.0)を通るCの接線をすべて求めよ。
という問題なんですが接点tとおいて計算していくと
接線は三本引けるようになるんですが答えが二本なってます
なぜですか、よろしくお願いします。
53132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:18:28
>>50
4面あるから4だろ
54132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:19:25
>>53
馬鹿すぎるw
死ね
55132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:20:20
>>52
3本も引けない
56132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:20:47
>>54
馬鹿はお前だろ
57132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:22:11
cos^2 (x) * [ 4*sin^2 (x) ? cos^2 (x)] = 1/8 - 9/8 * cos (2x)


この等式って成り立ってますか?
58132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:22:46
>>55
理由を教えていただけませんか。
59132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:22:58
6057:2008/07/20(日) 21:23:09
cos^2 (x) * [ 4*sin^2 (x) - cos^2 (x)] = 1/8 - 9/8 * cos (2x)


この等式って成り立ってますか?

すみません、一部変なところがあったので書き直しました
61132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:23:52
>>58
Cのグラフかいてみればわかるんじゃね
(1,0)はC上の点だよ
62132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:28:16
>>60
成り立ってない
6357:2008/07/20(日) 21:30:25
>>62
ありがとうございます
ちなみに

cos^2 (x) * [ 4*sin^2 (x) - cos^2 (x)] = 3/4 - cos(2x) - 5/4 cos^2 (2x)

これなら正しいでしょうか・・?
64132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:34:52
>>61
ありがとうございます。やっと理解できました
65132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:35:09
一辺の長さがaの正四面体ABCDが中心O、半径1の球に内接しているとき、
頂点Aから△BCDに垂線AHをおろすと、

BH=√3/3a AH=[ 1 ]aである。

よって直角三角形OBHに三平方の定理を用いて、
正四面体の一辺の長さをaとして求めると、

a=[ 2 ]である。

マーク式の問題で、[ 1 ]はわかるのですが、[ 2 ]の求め方がわかりません。

三平方の定理を使用するのなら、OHの長さはどうやって求めるのでしょうか。
だれか教えてください。
66132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:40:32
>>56
じゃぁ説明してみろや
67132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:45:40
>>66
正方形だから2人で1組と考えて4組あるから4で割ると思うんだが。
8で割ると角のところで分断されてしまうからダメなんじゃね。

お前は答え何だと思ってるの?
68132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:46:32
>>67
アホすぎワロタ
高1からやりなおせ
69132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:50:47
>>63
惜しい
70132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:51:30
三角形ABCにおいて辺BC CA ABをそれぞれ 3:2 1:3 2:1の比に内分する点を
順にD、E、Fとする。このときAD BE CFが一点で交わる事を証明せよ。

まず任意の点OからD,E、Fの位置ベクトルを表し
D (3c↑+2b↑)/5 E (a↑+3c↑)/4 F (2b↑+a↑)/3
と書く所はわかったのです (ベクトルの書き方これで大丈夫でしょうか。
で、答えはこの後、線分ADを5:1に内分する点P、BEを4:2すなわち2:1に内分する点Q、
CFを3:3すなわち1:1に内分する点Rについて ベクトルで表し同じことを証明。しているのですが
この5:1、2:1、1:1 という比はどうやって決めてるんですか。
お願いします。
71132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:52:38
>>68 貴様は人生を最初からやり直したほうがいいぞ
72132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:53:06
>>71
第三者だけど君間違ってるよ
73132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:53:57
>>72
自演乙
74132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:56:14
>>69
どこが違うでしょうか・・
75132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:56:40
俺は71でも72ではないんだが、
8!だと
 AB
C  G
D  H
 EF

 DC
E  A
F  B
 HG

 FE
H  D
G  C
 BA

 GH
B  F
A  E
 CD

を違うものと数えているから4で割る必要があるんじゃねーの?
もちろん>>46(ry
76132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:58:17
>>75
もう一度考え直してみろ
77132人目の素数さん:2008/07/20(日) 21:59:22
>>74
それは言えないな
面倒くさいかもしれないが頑張って自分で見つけるんだ
78132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:00:15
a, b は実数で、a + b = x, ab = 2 を満たしている。

(1) a^2 + b^2 をxで表せ。
a^2 + b^2 = x^2 - 4

(2) a^2 + b^2 + 3a + 3b = 0 を満たすとき、xの値を求めよ。また、このとき、(a - b)^2 の値を求めよ。
x = -4
(a - b)^2 = 8

(3) (2)のとき、a^2 + a + 1 + 2/(a) + 4/(a^2) の値を求めよ。


この(3)の問題の解き方が分かりません。
よろしくお願いします。
79132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:03:01
∫x^3(x+1)^1/2dx
の解き方お願い致します。
80132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:03:07
>>78
a + b = -4
(a - b)^2 = 8

a=?
81132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:03:42
>>79
括弧をつけて演算子の優先順位を明示してくれ。
82132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:06:07
>>81さん
どういう意味ですか?
すいません。
83132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:06:41
∫x sin(2x) dx

これを解く間に置換積分が2回出てきますか?
84132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:08:49
一回でいいんじゃね
85132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:09:15
置換はしなくてもいいだろ。
86132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:10:46
>>80
え、もっと簡単な解き方があると思ったのですが
その連立方程式を解いてから代入しなければならないのですか?
87132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:11:45
質問です
このタイプの漸化式は特性方程式を使わないでこのようには解けないですか?
http://imepita.jp/20080720/797000
88132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:12:01
>>76
間違っているって言うだけで自分の意見は書かないのか
89132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:14:03
すみません >>70誰かお願いします・・・。
90132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:14:08
>>87
解けますよ
91132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:14:23
>>79
∫x^3(x+1)^(1/2)dxです
9283:2008/07/20(日) 22:14:50
置換積分というか
始めにsin(2x)を積分して
そのあとcos(2x)の積分をする。

こんな感じになると思うのですが間違ってますか?
93132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:16:51
>>86
ただ代入すると面倒だから
解と係数の関係より、a,bは
t^2+4t+2=0 の2解だから
a+(2/a)=-4
a^2+(4/(a^2))=(a+(2/a))^2 -4
を使って代入すると楽かも
94132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:20:47
>>92
意味不明。普通に部分積分するだけだろ。
95132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:20:59
>>90
詳しく教えてください><

>>92
こうじゃないかなぁ?
http://imepita.jp/20080720/803860
96132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:21:03
>>88
いつものかまってちゃんだから放っておけ
97132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:23:07
円順列だから7!だと思ったけど違うのか
そんな簡単なわけないよな
何で8!になるの?低レベルな質問でごめん
98132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:24:24
>>89
初めから長さの比がどうなるかを知っているなら、
それを代入してしまえばすぐに証明できる、という寸法。

普通はそんなのわからないから、比を求めるところから始めないといけない。
99132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:25:02
>>25
おねがいします
10095:2008/07/20(日) 22:25:03
>>95は頭に−付けないとだめかwww
やり方はあってると思うから参考に汁
101132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:25:40
>>97
円卓ではなくて、正方形の机だから。
辺の右に座るか左に座るかを区別しないといけない。
102132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:28:08
>>91お願いします。
103132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:28:25
>>101
ありがとう
似たような問題あるか探してくる
104132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:32:40
>>102
√(x+1)=tで置換。
105132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:35:47
>>104
置換したら
2∫t^3(t^2-1)^3dtってなるんですけどこれは部分積分ですか?
106132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:36:43
問題長いんですが

両親A,Bと子供a,bの四人家族、両親C,Dと子供cの三人家族がある。
この七人が席4つの大円卓と席3つの小円卓に座るときの座り方について
それぞれの円卓について回転して同じになる座り方は同じものとする。

AとBが異なる円卓に座るときの座り方は全部で何通りか
そのうち同じ家族の親が同じ円卓に座らないときの座り方は全部で何通りか

お願いします。
107シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/20(日) 22:37:57
>>102
途中までやってみたお
この先は展開するだけで簡単だお
http://imepita.jp/20080720/813890
108132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:40:51
>>106
2*5!と違うんかな?
109シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/20(日) 22:43:48
>>107
うわ、間違ってる。ルートを含めて置換しないといみねぇwww

置換して、べき乗?の関数にしたら展開して普通に積分でおk・・だよね
110132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:45:11
日本語でおk
111132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:47:35
>>109
ありがとうございます
部分積分より強引に展開したほうが楽ですよね。
112132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:47:39
>>101
ごめんなさい、調べたけどよくわからなかった。。。
どうして8倍するのか詳しく教えてもらえませんか?
こういうのすっきりしないと寝れないんで・・・
113132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:48:48
>>93
ありがとうございました。やってみます。
114シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/20(日) 22:52:38
>>111
ごめん!!ルートのままよりやっぱこれのがいんじゃない?
http://imepita.jp/20080720/822480
115132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:53:09
nを自然数とするとき、√n+√(n+1)が有理数となるnは存在するか。

という問題です。
存在しないという方針で解いているんですが、いかんせん証明が上手くいきません。
116132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:58:18
67だけどなぜ8!になるのかわからん

AB-CD-EF-GH
CD-EF-GH-AB
EF-GH-AB-CD
GH-AB-CD-EF

この4通りを同じものとみなすから8!を4で割るんじゃないの?
117132人目の素数さん:2008/07/20(日) 22:58:18
               ____
         ,. ''"´ ̄ ____`'' - 、
      ./  ,. -''_二 -─‐-`ヽヽ.
     ./  ./ /´  ,.      `ヽ. この子の疑問に答えてあげて
     .,'   i./  /       `ヽ!
    |    i'   ,' /__/i   i   ハ  ',         r-、!ヽ/i /'L_
    |   .i  i '7__/_ i /i  /- i  .i         `ヽ:::::V::/::/
    .| ____i  |アi´ 'i`レ' レイ`ト,.!  |           \!_レ'、
    .! `ヾ |  〈'弋_,ソ     弋ノハ  |フ          ,ィ'ニ   ヽ.
    ,! i  |  .!""´     '  "i  .|ヽ、   _,,..-‐ 'i"7'つ ゚ω゚ :::i 1stVirtueはめっさめさに臭いの?
   ,' i.  !.  |.、   ヾ ̄ノ  ノ,i  ハ-‐''"´    Xi ノゝ、   ノ
   ノ ハ /ハ  ! ,/> .、, __,,. イ .|/         〈 |--‐r'ヽr'"
  イヘ/、 //::ヘ |´ヽ、 > iヽン ト !〈__        Xi、:::::::!
  /rく:::://´〉ト、::::::::::Y`ー 'Y:::::::〉ir──-------ヽ-'‐'"
  ヽ!::::i/  ヽ! |i:::ンi  i |l::::iVヽ!
   `/     !/!:::::/|    i:::::::',
  ./       /':::/::!  :: !::::::::',
/ヽ_r、     /::::::::::::::!     !:::::::/
 ̄ヽ X    /ァ'ー-─'  /i  'ヽi
__とンヽ)-、 /'   /   / i     ヽ.
118132人目の素数さん:2008/07/20(日) 23:00:28
>>114
それでやってみます。
計算が面倒なだけですかね…。
119132人目の素数さん:2008/07/20(日) 23:02:33
>>115
sqrt(n)+sqrt(n+1)=b/a (a,bは互いに素)
なるn,a,bの組があると仮定して矛盾を導く方針はきっと思いつくと思うし、それで証明できる。
120132人目の素数さん:2008/07/20(日) 23:02:43
>>68からアンカーさかのぼっていったら
アフォだのバカだの・・・・
121132人目の素数さん:2008/07/20(日) 23:06:15
>>120
だから構うなよ
122132人目の素数さん:2008/07/20(日) 23:08:43
>>115
それでやってはいるんですが・・・

√n+√(n+1)=r (rは正の有理数)
としたとき、
1/r=√n-√(n+1)がでてきたので、
√n=1/2(r+1/r)
√(n+1)=1/2(r-1/r)
として、このあと、√n,√(n+1)を同時に有理数とするnは存在しない事をしめそうかとおもったんですが、
論理に不備は無いですかね?
123122:2008/07/20(日) 23:09:25
すいません、等号色々間違えました
でも論理的には合ってますか?
124132人目の素数さん:2008/07/20(日) 23:18:08
>>122
√nと√(n+1)が両方無理数でも√n+√(n+1)が有理数になることがある

たとえば、
√n=4-√3
√(n+1)4+√3 とか
この場合は、これを満たすnは存在しないけど、まぁ、例ってことで
125132人目の素数さん:2008/07/20(日) 23:20:30
京大受験のときに似たような問題解いたきが…
過去問?
1261stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/20(日) 23:25:10
Reply:>>117 早く国賊と心中しろ。
127132人目の素数さん:2008/07/20(日) 23:25:14
               ____
         ,. ''"´ ̄ ____`'' - 、
      ./  ,. -''_二 -─‐-`ヽヽ.
     ./  ./ /´  ,.      `ヽ. お願い この子の質問に答えてあげて
     .,'   i./  /       `ヽ!
    |    i'   ,' /__/i   i   ハ  ',         r-、!ヽ/i /'L_
    |   .i  i '7__/_ i /i  /- i  .i         `ヽ:::::V::/::/
    .| ____i  |アi´ 'i`レ' レイ`ト,.!  |           \!_レ'、
    .! `ヾ |  〈'弋_,ソ     弋ノハ  |フ          ,ィ'ニ   ヽ.
    ,! i  |  .!""´     '  "i  .|ヽ、   _,,..-‐ 'i"7'つ ゚ω゚ :::i 1stVirtueってめっさ臭いの?
   ,' i.  !.  |.、   ヾ ̄ノ  ノ,i  ハ-‐''"´    Xi ノゝ、   ノ
   ノ ハ /ハ  ! ,/> .、, __,,. イ .|/         〈 |--‐r'ヽr'"
  イヘ/、 //::ヘ |´ヽ、 > iヽン ト !〈__        Xi、:::::::!
  /rく:::://´〉ト、::::::::::Y`ー 'Y:::::::〉ir──-------ヽ-'‐'"
  ヽ!::::i/  ヽ! |i:::ンi  i |l::::iVヽ!
   `/     !/!:::::/|    i:::::::',
  ./       /':::/::!  :: !::::::::',
/ヽ_r、     /::::::::::::::!     !:::::::/
 ̄ヽ X    /ァ'ー-─'  /i  'ヽi
__とンヽ)-、 /'   /   / i     ヽ.
128シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/20(日) 23:28:50
誰か・・・このあとどのようにしてAn=という一般項にもっていけるのか・・・
ヒントお願いします>>87
129132人目の素数さん:2008/07/20(日) 23:30:57
xy平面上に(n,m)(nとmは0〜3の整数)を座標とする16個の点がある。3点を選んでそれらを頂点とする三角形を作るとき、出来上がる三角形の数は何個か?
答えは516個になるそうです。
3点が全て異なり、3点が一直線にないときに三角形ができると考えて解こうと思ったのですが、どうも上手くいきません。
どのように処理していけばよいのでしょうか?
130シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/20(日) 23:38:57
>>129
あってるよ
恐らく(0,2,3)みたいな飛ぶ場合をカウントしわすれたでしょ
131132人目の素数さん:2008/07/20(日) 23:39:19
>>43です
どうやら何人の方が指摘している通り、4つの辺が区別できないために8!を4で割り、10080通りになるそうです。
考えてくださった方本当にありがとうございました。
132132人目の素数さん:2008/07/20(日) 23:40:12
>>124
それは知ってます。
いま知りたいのは√n+√(n+1)なんです・・・。

>>125
すいません、出展はわかんないです。
先生に出された問題なので。

133132人目の素数さん:2008/07/20(日) 23:41:17
>>129

■■□■
■□■■
□■■■
■■■■

■■■■
■■■□
■■□■
■□■■

■■□■
■□■■
□■■■
■■■■

■■■■
■■■□
■■□■
■□■■
134132人目の素数さん:2008/07/20(日) 23:44:43
>>128
右辺をまず2^(n+1)に直す。
あとはnの次数下げた式をしたにつなげて書いて、全部足すだけ。

じっさいにやってみると、

a[n+1]-a[n]=2^(n+1)
a[n]-a[n-1]=2^n
   ・
   ・
   ・
a[2]-a[1]=2^2

あとは両辺を足して、等比数列の和の公式。
ただ、最初にn>1とか断っとく必要がある。
135132人目の素数さん:2008/07/20(日) 23:45:17
>>133
斜めのパターンを忘れていました・・・
>>130 考え方があってると確認できてよかったです
もう一度考えてみます
136132人目の素数さん:2008/07/20(日) 23:45:19
               ____
         ,. ''"´ ̄ ____`'' - 、
      ./  ,. -''_二 -─‐-`ヽヽ.
     ./  ./ /´  ,.      `ヽ. お願い この子の質問に答えてあげて
     .,'   i./  /       `ヽ!
    |    i'   ,' /__/i   i   ハ  ',         r-、!ヽ/i /'L_
    |   .i  i '7__/_ i /i  /- i  .i         `ヽ:::::V::/::/
    .| ____i  |アi´ 'i`レ' レイ`ト,.!  |           \!_レ'、
    .! `ヾ |  〈'弋_,ソ     弋ノハ  |フ          ,ィ'ニ   ヽ.
    ,! i  |  .!""´     '  "i  .|ヽ、   _,,..-‐ 'i"7'つ ゚ω゚ :::i 1stVirtueってめっさ臭いの?
   ,' i.  !.  |.、   ヾ ̄ノ  ノ,i  ハ-‐''"´    Xi ノゝ、   ノ
   ノ ハ /ハ  ! ,/> .、, __,,. イ .|/         〈 |--‐r'ヽr'"
  イヘ/、 //::ヘ |´ヽ、 > iヽン ト !〈__        Xi、:::::::!
  /rく:::://´〉ト、::::::::::Y`ー 'Y:::::::〉ir──-------ヽ-'‐'"
  ヽ!::::i/  ヽ! |i:::ンi  i |l::::iVヽ!
   `/     !/!:::::/|    i:::::::',
  ./       /':::/::!  :: !::::::::',
/ヽ_r、     /::::::::::::::!     !:::::::/
 ̄ヽ X    /ァ'ー-─'  /i  'ヽi
__とンヽ)-、 /'   /   / i     ヽ.
137132人目の素数さん:2008/07/20(日) 23:46:00
どうしてもこの式の意味がわからない

http://imepita.jp/20080720/850640

誰かわかりやすく説明してくれorz
138132人目の素数さん:2008/07/20(日) 23:47:38
■■□■ ■■■■
■□■■ ■■■□
□■■■ ■■□■
■■■■ ■□■■

■□■■ ■■■■
■■□■ □■■■
■■■□ ■□■■
■■■■ ■■□■

■■■■ ■■■□
■■□■ ■■■■
■□■■ ■□■■
□■■■ □■■■

■■■□ ■■■□
■■□■ ■■□■
■■■■ ■□■■
□■■■ ■■■■

■■■■ □■■■
■□■■ ■■■■
■■□■ ■■□■
■■■□ ■■■□

□■■■ □■■■
■□■■ ■□■■
■■■■ ■■□■
■■■□ ■■■■
139シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/20(日) 23:48:55
>>132
√nと√(n+1)が同時に有理数ってことはないですよね

√の中身が平方数でないといけないから1 4 9 16・・・となって
連続する自然数ではどうしても片方の√が無理数になっちゃいますし
140シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/20(日) 23:52:24
>>134
あぁ・・・そうだった!有難うございます。
141132人目の素数さん:2008/07/20(日) 23:53:49
>>137
簡単の為、x1→x w1→W w2→wとしとく。

p*x^(1/4)*2^(-1/2)*W^(-1/2)*w^(1/2)*x(-1/2)=w

まずxについて左辺でまとめてみると、
x^(-1/4)

次W
W^(-1/2)


w^(1/2)

あとはp*2^(-3/2)
左辺はこれらが掛け合わされたもの。
両辺をw,x^(-1/4)でわって、

2^(-3/2)*p*W^(-1/2)*w^(-1/2)=x^(1/4)
両辺4乗して
x=2^(-6)*p^4*w^(-2)*W^(-2)

≡Dはシラン。
142132人目の素数さん:2008/07/20(日) 23:54:59
>>139
えっと、それの証明は分かります。
聞きたいのはそこではなく、それ以前の論理に不備が無いかという事で・・・。
143132人目の素数さん:2008/07/20(日) 23:56:06
■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■
□■■■ ■□■■ ■■□■ ■■■□
□■■■ ■□■■ ■■□■ ■■■□
□■■■ ■□■■ ■■□■ ■■■□

□■■■ ■□■■ ■■□■ ■■■□
■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■
□■■■ ■□■■ ■■□■ ■■■□
□■■■ ■□■■ ■■□■ ■■■□

□■■■ ■□■■ ■■□■ ■■■□
□■■■ ■□■■ ■■□■ ■■■□
■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■
□■■■ ■□■■ ■■□■ ■■■□

□■■■ ■□■■ ■■□■ ■■■□
□■■■ ■□■■ ■■□■ ■■■□
□■■■ ■□■■ ■■□■ ■■■□
■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■
144132人目の素数さん:2008/07/20(日) 23:56:37
■□□□ ■■■■ ■■■■ ■■■■
■■■■ ■□□□ ■■■■ ■■■■
■■■■ ■■■■ ■□□□ ■■■■
■■■■ ■■■■ ■■■■ ■□□□

□■□□ ■■■■ ■■■■ ■■■■
■■■■ □■□□ ■■■■ ■■■■
■■■■ ■■■■ □■□□ ■■■■
■■■■ ■■■■ ■■■■ □■□□

□□■□ ■■■■ ■■■■ ■■■■
■■■■ □□■□ ■■■■ ■■■■
■■■■ ■■■■ □□■□ ■■■■
■■■■ ■■■■ ■■■■ □□■□

□□□■ ■■■■ ■■■■ ■■■■
■■■■ □□□■ ■■■■ ■■■■
■■■■ ■■■■ □□□■ ■■■■
■■■■ ■■■■ ■■■■ □□□■
145シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/21(月) 00:08:56
>>142
√n=1/2(r+1/r)
√(n+1)=1/2(r-1/r)
右辺は有理数だから左辺に無理数が来たら矛盾ってことでいんじゃないですか・・・?
n=4のとき上の式は有理数=有理数になるけど、下は無理数=有理数になって・・矛盾ですよね?
「同時に有理数になることがない」→「片方無理数or両方有理数」だと思います

で、同時に有理数になることはないってどうやって証明するんですか・・・?
146132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:11:02
>>142
「両方無理数=>和が無理数」はいえないから、そのアプローチはまずい。
147132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:14:07
>>43
が8!/4になるのはどうして?
四角だから左右がどうのってあるけど、そのあたりがいまいちわからない。。。
148シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/21(月) 00:17:12
>>146
式ではいえないけど無理数の和が有理数になるときって√のついてるもの同士打ち消すときだけですよね?
√3 − √3 みたいな
この場合に限ってはルートの前にマイナスがつくことはないしそれがないのは明らか・・・

といいたいですが、これは通用しないんですか?
149132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:18:49
>>25
何度も申し訳ありませんがおねがいします・・・
150122:2008/07/21(月) 00:22:18
すいません、なんかごちゃごちゃしてるみたいなんで、最初から自分の考えをまとめたいと思います。

解きたい問題
『√n+√(n+1)が有理数となる自然数nは存在しない。』

☆背理法で解く
√n+√(n+1)が有理数となる時、√n+√(n+1)=r―@とおける。(rは正の有理数)
このとき、1/r=1/{√n+√(n+1)]=√(n+1)-√n―A

(@+A)/2より、
√(n+1)=1/2(r+1/r)
(@-A)/2より、
√n=1/2(r-1/r)

つまり、√n+√(n+1)が有理数となる時、√n、√(n+1)はともに有理数であることが示された。
しかし、√n,√(n+1)がともに有理数であることはないので、矛盾。よって、√n+√(n+1)は無理数である。

★補題
√n,√(n+1)がともに有理数を持つことはない。

√n,√(n+1)がともに有理数となるとすると、n=p^2,n+1=(p+q)^2なる自然数p,qが存在する。(p,qは自然数)
しかし、n+1-n=1=(p+q)^2-p^2
          =q(2p+q)
2p+q>1であるので、このような自然数p,qの組は存在しない。よって√n,√(n+1)がともに有理数となることはないことが示された。

長くなりましたが、どうでしょうか?
151132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:25:38
>>148
それを証明しろって言ってる問題なんで、明らかにはできないと思います。
152132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:30:16
2x^2 - 3(a + 2)x - (2a^2 - 17a + 8) = 0 がある。ただし、 a は定数である。
この方程式が異なる2つの自然数の解をもつとき、 a の値と2つの解を求めよ。

これってどうすればいいんでしょう?
判別式を使ってみたのですが、よく分かりません。
153シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/21(月) 00:30:42
>>25
a≠bの確率は1−1/nだとすぐ解りますが
|a−b|ってどうすればいいんでしょうね・・・けどn/2の気がしません?
n=4とか5で設定してみて書き出してみるとそうなりますよ
154132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:31:20
>>152
自然数解というしばりがあるので、この場合は解と係数の関係を使う。
155132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:32:30
だれか>>65お願いします
156132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:33:17
正四面体の高さってどうやって求めるんでしたっけ?
157132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:35:26
>>150
OKだと思われる。
俺が想定したのは以下のようなもの

sqrt(n)+sqrt(n+1)=b/aと仮定、両辺自乗
2n+1+2sqrt(n(n+1))=(b/a)^2
2n+1を右辺に移項してさらに自乗
4n(n+1)=((b/a)^2-(2n+1))^2
左辺が整数なので右辺も整数。従ってa=1。さらに左辺が8の倍数であることが分かる
(右辺)=b^4-2 b^2 (2n+1) +(2n+1)^2
bは整数だが偶数としても奇数としても右辺全体が奇数。よって矛盾。
158シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/21(月) 00:38:03
>>155
正四面体だから垂線を下ろした点Hと球の接点は等しいんじゃないですか?
三角形のちょうど真ん中になると思います
だからOHは半径だから長さは分かってると思います
159132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:39:30
>>158
全然違うよ。いい加減なことを言わないように。
160シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/21(月) 00:40:00
>>156
1:2:√3
161132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:41:08
>>154
解と係数の関係…?
詳しく説明してもらえますか?お願いします。
162156:2008/07/21(月) 00:41:29
てか省きすぎましたね。
一辺12cmの正四面体の高さってどうやって求めるんでしたっけ?
163132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:41:31
>>147
大体なんで円順列が(n-1)!になるかわかってんの?
164132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:42:10
>>161
教科書嫁
165132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:42:50
(king)'=ξ
166132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:43:40
解と係数の関係は数2で習う
167132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:44:01
>>153
a≠bの確率は1-1/nなんですね・・・
a=bが1/n^2だったから1-1/n^2でやってました
それでla-blは(1,2,3,4,5.....n-1)になるので
       n-1
(1-1/n^2)(2Σk)
       k=1
でずっと計算してました、ヒントを頼りにもう少し考えてきます
168132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:44:58
>>65
BHは書いてある。OBは球の半径だから1。図を書けばOHは計算できる。
AH=AO+OH=1+OHで、すでに求めたAHと等号で結べばaが求められる
169132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:45:02
>>163
一人を固定して考えて、そこから見える風景の並び方
ですよね?
170132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:46:16
>>166
数Uですか。私は1年なのでまだ習ってないです。
そういえば先生がこの問題は二次不等式が入ってるから解かなくていいとか何とか言ってたような気がします。
171132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:46:33
景色とかアホすぐる
172132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:47:03
>>161
方程式ax^2+bx+c=0(a≠0)がx=α,x=βを解に持つ
⇔xは(x-α)(x-β)=0という方程式を満たす。
上の式を両辺aで割ると、x^2+b/a*x+c/a=0
下の式を展開すると、
x^2-(α+β)x+αβ=0

これらの係数を比べて、
α+β=-b/a αβ=c/a

っていうのを使う。
これは高校生なら常識的に知っておいた方がいい。
173132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:47:56
nを自然数とする。

sqrt(n) + sqrt(n+1)

sqrt(n)、sqrt(n+1)は、無理数であるか、自然数であるかのどちらかの可能性しかない。(整数でない有理数になることはない。)

sqrt(n)、sqrt(n+1)が共に自然数になることはない。
なぜなら、
(sqrt(n+1))^2 - (sqrt(n))^2 = n+1 - n = 1
であるが、mを自然とするとき、隣接する自然数m, m+1の2乗の差でさえ、計算すると、
(m+1)^2 - m^2 = 2*m+1 ≧ 3となり、1より大きくなるからである。

(1)sqrt(n)、sqrt(n+1)の一方が無理数で、他方が自然数になる場合には、
明らかに、sqrt(n) + sqrt(n+1)は無理数になる。

(2)sqrt(n)、sqrt(n+1)の両方が無理数の場合、

sqrt(n) + sqrt(n+1) = r(rは有理数)と仮定すると、

r * (sqrt(n) - sqrt(n+1)) = (sqrt(n) + sqrt(n+1)) * (sqrt(n) - sqrt(n+1)) = n - (n+1) = -1,
(sqrt(n) - sqrt(n+1)) = -1/r.

2*sqrt(n) = (sqrt(n) + sqrt(n+1)) + (sqrt(n) - sqrt(n+1)) = r-1/r,
sqrt(n) = 1/2 * (r-1/r).

1/2 * (r-1/r)は有理数だから、sqrt(n)が無理数とした仮定に反する。

よって、sqrt(n) + sqrt(n+1)は無理数でなければならない。

(1),(2)より、sqrt(n) + sqrt(n+1)は無理数であることが分かった。
174156:2008/07/21(月) 00:48:22
一辺12cmの正四面体の高さってどうやって求めるんでしたっけ?
175132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:49:13
>>171
それが自分には一番わかりやすい表現だったもんで
176132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:49:33
>>174
正四面体を半分に切った断面をよく見る
177132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:50:30
クメンヒドロペルオキシドからフェノールとアセトンを生成するときって必ず空気酸化しないといけないんですか?
塩酸とか希硫酸ではだめですか?
178132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:50:36
>>174
√2a^3/12

179132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:50:50
>>172
分かりました。1年だから〜なんていうのはただの言い訳にしかなりませんね。
ありがとうございました。
180132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:51:53
>>177
大幅に板違い
181132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:52:07
>>179
あれ?おれが中学生の時は、中学校で解の公式と一緒に習ったんだけど・・・
いまは教えてないの?
182シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/21(月) 00:52:52
>>167
1/n^2だと
「ABそれぞれのカードからともに3を引く確率を求めなさい」って感じの問題になっちゃうけど3以外にも1でも2でもよくて
(a,b)=(1,1)(2,2)(3,3)・・・(n,n)
なわけだから1/n^2 ×n=1/n だと思いますよ
183115:2008/07/21(月) 00:53:43
>>157
ありがとうございます、参考にします。

>>173
僕の解答とほぼ一緒ですよね?ありがとうございます。自信がつきました。
184156:2008/07/21(月) 00:53:55
>>176
断面の三角形の底辺は6√3、四面体の辺と共有する辺は12ですよね…?
高さが√{(6√3)^2-(2√3)^2}になるのが分からない。
185132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:56:45
正n面体がn=4,6,8,12,20しかない理由を、分かりやすく教えてください。
186132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:56:59
>>181
私は習ってないです。
もしかすると進学校の中学だと教えるのかな?
それとも指導要領の改訂?
187132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:57:31
わかりやすくない
188132人目の素数さん:2008/07/21(月) 00:59:44
>>186
多分後者かな
それか、うちの先生が適当に知識語ってる時に教えられたかも。
1年生の時にピタゴラスの定理使ってたし。
189シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/21(月) 00:59:59
>>159
ごめんなさい・・・。
190156:2008/07/21(月) 01:01:58
あ、すいません、これ座標とってやってるやり方なのでちょっと変かも。
とりあえず、
断面の三角形の底辺は6√3、四面体の辺と共有する辺は12ですよね…?
ここからどうするのでしょうか
191シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/21(月) 01:04:13
>>181
解と係数の関係は数2だから高2ですね・・・
192132人目の素数さん:2008/07/21(月) 01:06:24
>>184
解答か何か見ながらなのかな。ちょっと論理が飛んでるから間を補完。
きっと俺と同じように断面を見てると信じて・・・(高さを示す線分が縦に見えるように)
断面の三角形上の点からA,B,Cとしよう。AB=6sqrt(3),BC=6sqrt(3),CA=12
AからBCへの垂線(高さを示す)を線分AHとする。
ここでBH=aとすればCH=6sqrt(3)-aとなり,三角形ABH,ACHに対してAHに関する三平方の定理を用いればa=2sqrt(3)が求まる。
さらに三角形ABHに三平方の定理を用いれば高さが求まる。
193132人目の素数さん:2008/07/21(月) 01:08:46
>>188,>>191
そうでしたか。
でも覚えてて損はないようなので頑張って覚えることにします。
194156:2008/07/21(月) 01:08:52
AB=6sqrt(3)はなぜ?またsqrt(3)って何
195132人目の素数さん:2008/07/21(月) 01:09:37
sqrt(3)=√3
こう書く人もいるってこった。
196132人目の素数さん:2008/07/21(月) 01:10:31
なんでわざわざsqrtって書くの?馬鹿なの?
197132人目の素数さん:2008/07/21(月) 01:11:25
a^2x-4−1<a^x+1−a^x-5

をみたすxの値の範囲を求めよ(aは正の定数、a≠1)

どなたか教えていただけませんでしょうか…?
198132人目の素数さん:2008/07/21(月) 01:11:29
>>194
sqrt(3)は(sqrt(3))^2=3を満たす数(3の正の平方根)
底辺(BC)が6sqrt(3)と分かるならABも分かるはず。

>>196
いちいち日本語入力をONにして「るーと」と変換するのは面倒。TeX慣れしているのでsqrtと打つ方が速いだけ。
199132人目の素数さん:2008/07/21(月) 01:18:07
>>197
式の書き方がおかしいから問題文がよく読み取れないけど
どうせa^x=Xとおけば解ける。X > 0に注意
200132人目の素数さん:2008/07/21(月) 01:21:58
じゃー全文1バイトつか(ry
201132人目の素数さん:2008/07/21(月) 01:23:14
イケメン高校生でもオナニーしているのですか?
202156:2008/07/21(月) 01:27:50
>>192
ついでにその四面体に内接する球の半径はどやって出したらいいんでしょう
203132人目の素数さん:2008/07/21(月) 01:29:41
>>201
当たり前
204132人目の素数さん:2008/07/21(月) 01:29:46
>>202
それは体積を利用するやつ。
205156:2008/07/21(月) 01:32:47
>>204
どうやって??
206132人目の素数さん:2008/07/21(月) 01:33:19
>>199
a^xとおいたときのa^2x-4とa^x-5の表し方が解らなくて困ってます…
207132人目の素数さん:2008/07/21(月) 01:34:22
(a^2x)=(a^x)^2
208132人目の素数さん:2008/07/21(月) 01:35:14
↑a^x=Xとおいたとき

でしたスイマセン;;
209132人目の素数さん:2008/07/21(月) 01:38:38
>>197の問題文ですが、表記変でした!

a^(2x-4)−1<a^(x+1)−a^(x-5)

です。
210132人目の素数さん:2008/07/21(月) 01:38:46
>>25

1 ≦ i ≦ n-1としたとき、abs(a-b)=iとなるのは、2*(n-i)通り:

(1, i+1), (2, i+2), ..., (n-i, i+n-i),(i+1, 1), (i+2, 2), ..., (i+n-i, n-i)

農(1≦i≦n-1) i*2*(n-i)/n^2
=
2/n^2 * 農(1≦i≦n-1) i*(n-i)
=
2/n^2 * (n*(1/2)*(n-1)*n - (1/6)*(n-1)*n*(2*n-1)) = (1/3)*(n-1/n).
211156:2008/07/21(月) 01:40:22
>>204
どうやるのか教えてください
212132人目の素数さん:2008/07/21(月) 01:46:06
積分
213132人目の素数さん:2008/07/21(月) 01:56:58
>>211
正四面体は三角錐だから、体積は底面積*高さ/3。
一方、底面積*内接する球の半径/3の4倍でもある(4つの合同な三角錐に分割できる)。
214132人目の素数さん:2008/07/21(月) 02:00:47
身の上に心配あーるので参上
215132人目の素数さん:2008/07/21(月) 02:04:30
>>25

1 ≦ i ≦ n-1としたとき、abs(a-b)=iとなるのは、2*(n-i)通り:

(1, i+1), (2, i+2), ..., (n-i, i+n-i),(i+1, 1), (i+2, 2), ..., (i+n-i, n-i)

sum( i*2*(n-i)/n^2, i=1..n-1)
=
2/n^2 * sum( i*(n-i), i=1..n-1)
=
2/n^2 * (n*(1/2)*(n-1)*n - (1/6)*(n-1)*n*(2*n-1)) = (1/3)*(n-1/n).
216132人目の素数さん:2008/07/21(月) 02:05:52
>>198
なんのためのテンプレだと思ってるの?お前の都合とか関係ないだろ
217132人目の素数さん:2008/07/21(月) 02:08:45
どこにテンプレがあるんだよ
218132人目の素数さん:2008/07/21(月) 02:08:51
>>215
abcってなんですか?
sumってなんですか?
後ろのi=1..n-1ってなんですか?



って聞いてほしくてやってるんですか?
219132人目の素数さん:2008/07/21(月) 02:09:42
読めればなんでもいいだろ
220132人目の素数さん:2008/07/21(月) 02:16:54
nが奇数のとき、

Σ[n=0,n](x^n/n!)≦e^x    

(-∞<x<∞)

を証明しなさい

本質の研究で、0<xの場合に似たような問題があったのですが、x<0のときの証明がわかりません><
面倒かもしれませんが、よろしくお願いします
221132人目の素数さん:2008/07/21(月) 02:19:50
普通の高校生が sqrt とか見て意味わかると思ってんのかな
222132人目の素数さん:2008/07/21(月) 02:23:17
e^x=Σ[n=0,∞](x^n/n!)を使って良いんだったら証明は簡単。
まあスレチだが。

g(x)=Σ[n=0,n](x^n/n!)/e^x
を微分するなりして1以下であることを言えば良い
223132人目の素数さん:2008/07/21(月) 02:26:02
>>218

Mapleにコピペしてそのまま計算できるようにしてある。
224132人目の素数さん:2008/07/21(月) 02:26:34
52枚のトランプカードから2枚を選んで取り出すとき、選ばれた2枚の数字が連続する自然数となる確率

よろしくお願いします
225132人目の素数さん:2008/07/21(月) 02:28:48
>>25

>>215におけるabs、sumは多分次のように解釈すれば良い:
abs(…)は…の絶対値(absolute value)、
sumは和訳すると和だから萩L号で置き換える。
226132人目の素数さん:2008/07/21(月) 02:31:39
>>224

51/binomial(52, 2)
227132人目の素数さん:2008/07/21(月) 02:36:09
>>224
13/663
228132人目の素数さん:2008/07/21(月) 02:38:01
51/binomial(52, 2);
1/26
229132人目の素数さん:2008/07/21(月) 02:43:20
>>224
32/221
230132人目の素数さん:2008/07/21(月) 02:47:49
>>226
≒3.8%

>>227
≒2.0%

>>228
≒3.8%

>>229
≒14.5%
231132人目の素数さん:2008/07/21(月) 02:49:02
体感的に言えば、14..5%が最も近い
232132人目の素数さん:2008/07/21(月) 03:03:19
y=-x^2+8x-2 …@
を変形させると
 =-(x-4)^2+14 …A
になると思うんですが。

@からAに変形させる考え方が分からないんです。
どういう風にして@がAになるのでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
233132人目の素数さん:2008/07/21(月) 03:16:59
「平方完成」でぐぐれ
234132人目の素数さん:2008/07/21(月) 03:17:44
>>221
検索サイトがあるのだから分からない記号があれば検索するのは当たり前
平方根を表現するのに√記号を使わなければならないという規約がどこにあるのかな?
235132人目の素数さん:2008/07/21(月) 03:21:31
>>232
=-((x^2)-8x)-2
=-((x^2)-8x+16-16)-2
=-((x^2)-8x+16)+16-2
=-((x-4)^2) +14
236132人目の素数さん:2008/07/21(月) 03:28:17
>>230
で、どれが正解なのですか?
237132人目の素数さん:2008/07/21(月) 03:32:20
>>234
そうですねあなたのいうとおりですね
ついでにかんじをつかうのもやめてみたらどうですかへんかんとかめんどうくさいでしょう
ひらがなでもつうじますものねすくなくともsqrtとかよりはつうじるかくりつがたかいでしょう
238シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/21(月) 03:35:05
>>237
これは見にくい
239132人目の素数さん:2008/07/21(月) 03:35:09
反復試行の確率についてなんですが、よろしくお願いします。
毎回の打席でヒットを確率1/3で打つ。1試合で3回打席に立ち、その試合でヒットを1本打つ確率を求めよ。
という問題で、
3C1*1/3*(2/3)^2で答えをだすん ですが、
こ の3C1とは、ヒットを打つとき〇そうでない時Χとすると、 (i)○ΧΧ (ii)Χ○Χ (iii)ΧΧ〇 確率の加法定理より(i)+(ii)+(iii)の和のことですか? よろしくお願いしますm(__)m
240132人目の素数さん:2008/07/21(月) 03:45:09
>>236

52枚の中から2枚を取り出す方法は合計52×51÷2=26×51通り。
また連続する2つの自然数の対は計12×4=48個ある。
よって求める確率は
48/(26×51)=8/(13×17)
     =8/221。
241132人目の素数さん:2008/07/21(月) 03:48:19
>また連続する2つの自然数の対は計12×4=48個ある。
12×4×4 じゃねーの?
242132人目の素数さん:2008/07/21(月) 03:52:04
>>239もよろしくお願いします(T_T)
243132人目の素数さん:2008/07/21(月) 03:53:15
>>241

そうだな。
マークが同じという条件を加えていた。
マークを外せば12×4×4だ。
だから正しい確率は32/221だ。
244132人目の素数さん:2008/07/21(月) 03:59:48
>>243 超絶馬鹿www
245132人目の素数さん:2008/07/21(月) 04:01:41
>>239

「丁度1本打つ」のか「少なくとも1本打つ」のか
どちらに解釈するかで問題は全く変わってくる。
246132人目の素数さん:2008/07/21(月) 04:04:07
>>245 すいませんm(__)m 丁度1本でございます。説明不足でしたm(__)m
247シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/21(月) 04:04:45
>>245
質問の内容みると調度ってことみたいですね
248132人目の素数さん:2008/07/21(月) 04:05:08
>>244

真面目に考えていなかっただけだ。
249132人目の素数さん:2008/07/21(月) 04:05:40
一枚目を取り出すとき、
1のカードならば、その確率は4/52
このとき隣接するカードは2でそれを二枚目として取り出す確率は4/51
従って、(4/52)*(4/51)
13のカードの時も同様に、(4/52)*(4/51)

2のカードならば、その確率は4/52
このとき隣接するカードは1及び3でそれを二枚目として取り出す確率は8/51
従って、(4/52)*(8/51)
3〜12のカードの時も同様に、(4/52)*(8/51)

よって、(4/52)*(4/51)*2 + (4/52)*(8/51)*11=32/221
250シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/21(月) 04:10:39
>>246
確率のかほうていりとかじゃなくて、単に3C1ってのは3つの中から1つ選ぶときの組み合わせの数ってことだと思う・・よ?
251132人目の素数さん:2008/07/21(月) 04:10:50
>>239

各打席でヒットを打たない確率を考えていて
場合分けもしているから式というか考え方は正しい。
あとはその式を計算するだけ。
252132人目の素数さん:2008/07/21(月) 04:10:52
>>249 素晴らしい。完璧な答案なり
253132人目の素数さん:2008/07/21(月) 04:15:14
>>250>>251どちらが正しいの? ちなみに俺は後者。考え方間違ってないなり。
254132人目の素数さん:2008/07/21(月) 04:19:25
>>239
独立試行の定理を検索してみるべし
255132人目の素数さん:2008/07/21(月) 04:20:48
>>253

>>251が正しい。
>>239の解釈で間違っているところは

>この3C1とは、ヒットを打つとき〇そうでない時Χとすると、
>(i)○ΧΧ (ii)Χ○Χ (iii)ΧΧ〇 確率の加法定理より
>(i)+(ii)+(iii)の和のことですか?

で正しくは

この3C1とは、ヒットを打つとき〇そうでない時Χとすると、
(i)○ΧΧ (ii)Χ○Χ (iii)ΧΧ〇をする場合分けの総数を指す。

としなければならない。
256132人目の素数さん:2008/07/21(月) 04:24:15
訂正:
>>255において

>(i)○ΧΧ (ii)Χ○Χ (iii)ΧΧ〇をする場合分けの総数を指す。



(i)○ΧΧ (ii)Χ○Χ (iii)ΧΧ〇と場合分けする方法の総数を指す。

の間違い。
257シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/21(月) 04:24:32
>>255
俺のどこが間違ってるの・・?
258239:2008/07/21(月) 04:27:32
詳しい解説、本当にありがとうございましたm(__)m よく理解できましたm(__)m
259132人目の素数さん:2008/07/21(月) 04:32:48
>>257

文脈から見る限り本質的な間違いはないが
その表現だと恐らく高校の連中には分かりにくい。
260132人目の素数さん:2008/07/21(月) 04:46:29
>>256 スマン質問者じゃないけど気になったから質問させてくれ 確率の加法定理(i)∪(ii)∪(iii)=(i)+(ii)+(iii)
すなわち場合わけ方法の総数じゃないの? 一緒のことを言ってるように思うんだけど…
261132人目の素数さん:2008/07/21(月) 04:50:47
>>260

本質的にはどちらも同じことを言っている。
262132人目の素数さん:2008/07/21(月) 04:52:49
>>261 だよね。 でも>>255が解釈間違ってるって書いてるから…
263132人目の素数さん:2008/07/21(月) 04:59:27
>>255 もしよければ、解釈の間違ってる所を指摘してほしい。 本質的に同じこと言ってると思うから。
264132人目の素数さん:2008/07/21(月) 05:08:39
>>239
毎回の打席でヒットを確率1/3で打つ場合を○
毎回の打席でヒットを確率2/3で打たない場合を×
とする

1試合で3回打席に立ち、その試合でヒットを1本打つ組み合わせは、3C1通り
図示すると
(i)○ΧΧ (ii)Χ○Χ (iii)ΧΧ○
この(i)〜(iii)に対して、乗法定理を使えば、
(i)(1/3)*(2/3)^2 (ii)(1/3)*(2/3)^2 (iii)(1/3)*(2/3)^2
これが、3C1通りあるので3C1*1/3*(2/3)^2
265132人目の素数さん:2008/07/21(月) 05:08:59
>>262

この解釈の仕方については確率論専攻した連中に聞いてくれ。
確率論の連中だったら分かるかも知れん。
どこがどのように間違っているのか自分でもさっぱり分からん。
どっちに解釈しても良いような気はするが。
266132人目の素数さん:2008/07/21(月) 05:19:52
>>262

(脳内で)場合分けしないと実際に起こる事象の確率を求めることは出来ないんだ。
だから>>255で解釈が間違っているって書いたんだ。
何やってんだろう。
>>265は取り消しだ。
267264:2008/07/21(月) 05:41:22
<補足>
>これが、3C1通り(の場合)があるので3C1*1/3*(2/3)^2

(の場合)をつけてみるとわかりやすい
3C1*(1/3*(2/3)^2) = 3*(1/3*(2/3)^2) = (1/3*(2/3)^2) + (1/3*(2/3)^2) + (1/3*(2/3)^2)
つまり、同じ確率の値をもつ事象の総和で加法定理となる
2681stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/21(月) 06:49:29
Reply:>>127,>>136 早く国賊と心中しろ。
269132人目の素数さん:2008/07/21(月) 07:46:53
>>268
メイ、座って食べなさい
270132人目の素数さん:2008/07/21(月) 09:44:27
合同変換の問題なんですが、教えて下さい
問題:点(1,-5)を中心として45℃回転すると、点(-2,1)はどこにうつるか
271132人目の素数さん:2008/07/21(月) 10:10:05
正射影に写った図形の面積や辺の長さがcosθ倍になるのを証明無しでいきなり使ってもいいですか。教えて下さい
272132人目の素数さん:2008/07/21(月) 10:12:13
>>271
証明も何も三角比の定義‥
273132人目の素数さん:2008/07/21(月) 10:34:09
>>272
ちょっと考えたら普通にそうですね。先生に急に正射影の面積はcosθ倍と言われたんで難しい事だと思ってしまって。ありがとうございました
274132人目の素数さん:2008/07/21(月) 10:37:44
>>270
点(1,-5)が原点に位置するように点(-2,1)をx=-1、y=5だけ平行移動すると(-3,6)
原点中心に45゜回転させると、
x=-3cos(45)-6sin(45)=-9/√2、y=-3sin(45)+6sin(45)=3/√2
元に戻して (-9/√2+1,3/√2-5)
275132人目の素数さん:2008/07/21(月) 10:44:20
3辺の長さがそれぞれa,b,cの三角形があり、a+c=mb,a+b=ncとする。
(1)m>1かつn>1であることを示せ。
(2)m>1かつn>1であることの他に、三角形となるためのmとnの関係を表す不等式を求めよ。
(3)m≧nを満たす整数(m,n)の組をすべて求めよ。


サッパリです。><
どなたか詳しくお願いします m(__)m
276132人目の素数さん:2008/07/21(月) 10:46:37
>>275
三角形の成立条件
277132人目の素数さん:2008/07/21(月) 10:58:12
等差数列なんですけど
次の階に行くのに10秒かかるとして、一階の人が10階まで行くのだと
初項(0) + 公差(10)(10 - 1)
であってますか?
278132人目の素数さん:2008/07/21(月) 11:08:42
>>277
合ってるよ
279132人目の素数さん:2008/07/21(月) 11:30:05
正四角錐A-BCDEがある。辺AD上にAP:PD=2:1となるような点Pをとり、
Pを通り△ACEに平行な平面と辺CD、EDとの交点をそれぞれQ,Rとする。
このとき三角錐P-QDRの体積Vと残りの立体の体積V´との比を求めよ。
280132人目の素数さん:2008/07/21(月) 11:32:19
7個の数字0,1,2,3,4,5,6から異なる4個の数字を選んで4桁の整数を作るとき、
偶数の個数と4の倍数を求めなさい。
281132人目の素数さん:2008/07/21(月) 11:33:53
4の倍数を全部書けってか?ゆとりには向かない問題だな
282132人目の素数さん:2008/07/21(月) 11:34:29
>>275
で、自分の力でどこまで解いた?
283132人目の素数さん:2008/07/21(月) 11:35:32
マルチ

51 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/21(月) 11:17:00 ID:kiXSH3X5O
3辺の長さがそれぞれa,b,cの三角形があり、a+c=mb,a+b=ncとする。
(1)m>1かつn>1であることを示せ。
(2)m>1かつn>1であることの他に、三角形となるためのmとnの関係を表す不等式を求めよ。
(3)m≧nを満たす整数(m,n)の組をすべて求めよ。


サッパリです。><
どなたか詳しくお願いします m(__)m
284132人目の素数さん:2008/07/21(月) 11:36:32
>>279
で、自分の力でどこまで解いた?
285132人目の素数さん:2008/07/21(月) 11:38:49
>>280
で、自分の力でどこまで解いた?
286132人目の素数さん:2008/07/21(月) 11:44:50
420と208が答えなんですけど私のやり方では答えが違ってました;>>280
287132人目の素数さん:2008/07/21(月) 11:45:39
高さがでないので分からないです>>284
288132人目の素数さん:2008/07/21(月) 11:47:08
>>280
○●●◎

◎:偶数の数字
○:0と◎以外の数字
●:上記以外の数字2つ
289288:2008/07/21(月) 11:56:13
ちなみに1位が0かそれ以外で場合分けがいるからな
290132人目の素数さん:2008/07/21(月) 12:01:14
>>287
三角錐P-QDR:三角錐A-CDE=1^3:3^3=1:9

三角錐P-QDR=1とすると
三角錐A-CDE=三角錐A-CBE=9
正四角錐A-BCDE=三角錐A-CDE+三角錐A-CBE=18

正四角錐A-BCDE−三角錐P-QDR:三角錐P-QDR=V’-V:V=18-1:1=17:1
291288:2008/07/21(月) 12:07:37
4の倍数は、下2桁が4の倍数になればいい
それで下2桁の内0が入っているものとそうでないもので場合分け
292132人目の素数さん:2008/07/21(月) 12:08:52
微分をやってます。

f(x)=x^2
という問題があって、

解説で
f´(x)=lim  f/(x+h)-f(x)・・・★
h→0

= lim(x+h)^2-x^2  ・・・☆

とあるのですが、
どういう計算で★から☆になったのでしょうか?
293132人目の素数さん:2008/07/21(月) 12:09:27
>>292
カワユス
294132人目の素数さん:2008/07/21(月) 12:10:37
>>292
f(x)の意味分かってる?
xの関数って事
295132人目の素数さん:2008/07/21(月) 12:11:05
 a^(b^2)=b パパラッチwwwwwwwwwwパパラッチwwwwwwwwww
296132人目の素数さん:2008/07/21(月) 12:15:03
4の倍数のときは
○○○○
5541
と私は思うんですけど答えがあいません><>>289
297132人目の素数さん:2008/07/21(月) 12:16:16
>>296
意味不明
1の位が4なら4の倍数だと思っているのなら小学生からやり直すべき
298132人目の素数さん:2008/07/21(月) 12:18:52
…人生やりなおしたいです(T_T) >>297
299132人目の素数さん:2008/07/21(月) 12:19:00
300132人目の素数さん:2008/07/21(月) 12:19:44
4の倍数が分からないって事は九九が分からないって事だよな・・・
301132人目の素数さん:2008/07/21(月) 12:29:34
>>296

0 12 20 32 40     80 92 100
4 16 24 36 44 … … 84 96 104 … …
8   28   48     88   108

法則性があるよな
十の位が偶数の時、一の位は0、4、8
一の位が奇数の時、一の位は2、6

このとき、使用出来る数の範囲は0〜6、
同じ数はつかない

というように条件を列挙していってみ
302292:2008/07/21(月) 12:52:26
どなたか
★から☆にいくまでの途中の式を書いてもらえませんか?
おねがいします。m(_ _)m
303132人目の素数さん:2008/07/21(月) 13:18:21
>>302
途中の式なんてないだろ

f(x)=x^2なら
f(x+h)=(x+h)^2なんだから

f(x+h)-f(x)=(x+h)^2-x^2
304132人目の素数さん:2008/07/21(月) 13:35:37
>>303
やっとわかりました。
ありがとうございました!
305132人目の素数さん:2008/07/21(月) 13:35:38
>>302
おまいさんが言ってるのは
1+1=2
の途中式を書いてくれ、というのと同じようなレベルだ
306132人目の素数さん:2008/07/21(月) 13:37:19
>>292
hが分母から抜けてることを一応言っておく
307132人目の素数さん:2008/07/21(月) 13:37:36
親切すぎて涙>>301
308132人目の素数さん:2008/07/21(月) 14:13:00
>>106です

>>109ありがとうございます
もう一つの「同じ家族の親が〜」の方が分からないんですが…
円卓が2つあっても円順列やじゅず順列が使えるんですかね?
309132人目の素数さん:2008/07/21(月) 14:16:27
積分についてお聞きしたいのですが、

∫e^(x^2)dx

の答えってわかりますか?
お兄ちゃんに出されたけど、解けなくて困ってます…(><)
310132人目の素数さん:2008/07/21(月) 14:26:32
311132人目の素数さん:2008/07/21(月) 14:35:28
>>309
その不定積分は初等関数では表せない。
312132人目の素数さん:2008/07/21(月) 14:46:43
だれか132人目の素数さんの由来を教えてくれ
313132人目の素数さん:2008/07/21(月) 14:53:15
132番目の素数は743
なな、し、さん
314132人目の素数さん:2008/07/21(月) 14:59:38
>>313
すげえええええええええ
誰だよ考えたやつでてこいよ!!!
315132人目の素数さん:2008/07/21(月) 15:06:03
8年前に言ってくれ
316132人目の素数さん:2008/07/21(月) 15:34:08
>>310>>311
高校生じゃ解けないって事ですね…
大学生になったら解けるのかな

ありがとうございました!!
317132人目の素数さん:2008/07/21(月) 15:55:42
ある素数nを数式で表すことはできるのでしょうか?
318132人目の素数さん:2008/07/21(月) 16:00:01
>>317
日本語で
319132人目の素数さん:2008/07/21(月) 16:05:00
>>318
たとえば奇数なら2m+1(m:整数)と表せますよね。
素数はこのように文字で表すことはできますか?
320132人目の素数さん:2008/07/21(月) 16:20:55
>>319
病院へ
321132人目の素数さん:2008/07/21(月) 16:21:25
x^2-4x+6を因数分解せよって問題って答えは
(x-2+√2i)(x-2-√2i)で合ってますか
(x-2-√2i)(x-2+√2i)それともこうですか?
322132人目の素数さん:2008/07/21(月) 16:27:41
お願いだから消えてくれ
323132人目の素数さん:2008/07/21(月) 16:30:35
反復試行の確率についてなんですが、よろしくお願いします。
毎回の打席でヒットを確率1/3で打つ。1試合で3回打席に立ち、その試合でヒットを1本打つ確率を求めよ。
という問題で、
3C1*1/3*(2/3)^2で答えをだすんですが、

この式は、ヒットを打つとき〇。そうでない時Χとすると、
(i)○ХХ (ii)Χ○Χ (iii)ΧΧ〇 確率の加法定理より
(i)∪(ii)∪(iii)
=(i)+(ii)+(iii)
=1/3*(2/3)^2+1/3*(2/3)^2+1/3*(2/3)^2
=3{1/3*(2/3)^2}
=3C1*1/3*(2/3)^2

ってことでよろしいのでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m

324132人目の素数さん:2008/07/21(月) 16:35:31
そう。
3回の打席の内、何回目で打つか、を考慮する必要があるからね。
325132人目の素数さん:2008/07/21(月) 16:37:21
>>324
本当にありがとうございましたm(__)m 

すこし混乱していたもので…
326132人目の素数さん:2008/07/21(月) 16:48:36
>>321
展開して確かめれば済むものを
いちいち人に聞いている君の将来が心配でならない

いや、マジで
その体たらくじゃ本当に先行き暗い
327132人目の素数さん:2008/07/21(月) 16:53:06
>>326
ごめん(´・ω・`)

じゃあ、死ねってこと?
328132人目の素数さん:2008/07/21(月) 16:56:23
きっと326はなんか嫌なことがあったんだよ
あんまり気にすんな
これからできるようになればいいだけのこと
329132人目の素数さん:2008/07/21(月) 17:00:15
>>328
ありがとん(´・ω・`)
泣きそうだ。バイバイノシ
330132人目の素数さん:2008/07/21(月) 17:02:00
>>326
いいすぎだよ。 

かわいそうに…
331132人目の素数さん:2008/07/21(月) 17:04:14
・日本やアジアの国のおもしろおかしい情報を扱っている海外の大規模なサイトが、
 毎日新聞のHENTAI記事を元に「わずかなお金でロリコンの男性が、日本でロリータの
 ように見える女性と遊ぶ方法」を提供していたのだ。
 「Japundit」というのだが、ページの評価を示すGoogleページランクは5であり、かなり大きな
 媒体であることが分かる。下記にその内容を翻訳したものを示す。

1.未成年は避ける。
2.メールで顔文字や絵文字を多く使う少女は避ける。
3.少女に年齢を教えてくれるようにし向け、18歳以上であると明記したメールを送って貰う。
4.待ち合わせ場所には、待ち合わせ時間よりも早く行く。
5.少女があなたの好みかどうかを隠れた場所からチェックし、少女があなたがいない間に何をしているかを観察する。
6.待ち合わせの場所を前もって訪れておき、逃走ルートを確保しておく。
7.少女が未成年だった場合、友達が近くにいて彼女がそれを終えて帰ってくるのを待っている場合があるので気をつける。
8.少女が美人局の場合は、男が近くにいる場合がある。
9.美人局は、近くのファミレスやコンビニで待っていることが多いので、疑わしいと感じたらその場所をチェックしろ。
10.ホテルに行く時はかならず別々に入り、できれば出る時も別々に出た方が良い。
11.車で行く時はナンバーを覚えられないように、離れた場所に駐車せよ。

 毎日新聞のHENTAI記事の方は「もしこれで捕まっても、正直に話せば少額の罰金で済む。
 それに家族や恋人、会社にもバレないよ」と書いてある。
 肝心のHENTAI記事の引用先だが、「Spa!」と書いてある。

 海外の人に対して、まるで売春を進めるかのようなニュースを発信する毎日新聞社。
 新聞社が報じているニュースは信頼性が高いと思われ、このようにあちこちのブログや
 Webサイトで話題を呼ぶ。このニュースでもし1人でも被害にあった女性が増えていたとしたら、
 あの処分内容は妥当なものだったろうか。(一部略)
 http://news.livedoor.com/article/detail/3705775/
332132人目の素数さん:2008/07/21(月) 18:18:54
O,A,Bをそれぞれ(0,0)、(1,0)、(0,1)とする。行列
(2 -3)
(1 -1)
で変換したときの三角形OABの像と三角形OA'B'の面積を求めよ

この問題がわからないので教えて下さい。お願いします
333132人目の素数さん:2008/07/21(月) 18:20:25
>>327-330
なんだこの茶番は

ちなみに>>328の言ったことは本当で最近嫌なことはあった
だがそういうものを無関係な場所に持ち込んでそれを理由に
他人に当り散らすような真似はしないだけの分別はある

>>325
アンタもいちいちつまらん同情誘ってないで
展開くらい一人でできるようになる練習をすること
本当に泣きそうなが奴わざわざ顔文字など使うか
なぜかこっちが死ね呼ばわりしたことにされてるし

そもそもなぜその式に分解できた?それはおそらく平方の差を利用したからだろう
ならば問題の二次式が平方の差の形になるような変形の途中式も書いておくこと
手を抜いて一気に解答まで行こうとするから混乱する
というか本来はまずその両式を見て同じものだと気づいて欲しいのだが
334132人目の素数さん:2008/07/21(月) 18:21:16
>>332
行列
(2 -3)
(1 -1)
で(1,0)はどこにうるつ?
335132人目の素数さん:2008/07/21(月) 18:21:43 BE:534524328-2BP(0)
関数f(x)=x~3ー2ax~2+xー1、g(x)=ー2x~2+13xー17についてy=f(x)、y=g(x)共に点Aを通り、点Aでの接線が一致する時
2曲線y=f(x)、y=g(x)で囲まれた部分の面積の数値に1000を足した数っていくつですかね?
336132人目の素数さん:2008/07/21(月) 18:23:43
>>333
つまり君は嫌なことがあってもなくても、普段からその調子なんだね
先行き暗いですね。
337132人目の素数さん:2008/07/21(月) 18:25:03
>>326
>いや、マジで
>その体たらくじゃ本当に先行き暗い

オマエガナー
338132人目の素数さん:2008/07/21(月) 18:27:15
11 :132人目の素数さん :2008/03/24(月) 13:28:21
俺もkingに手コキしてもらいたい

15 :1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/24(月) 17:35:28
Reply:>>11 私の手を求めるか。身近にいる女の手がよほど汚いのだな。

20 :1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/25(火) 18:38:46
Reply:>>11 男同士になってもいいのか。

22 :132人目の素数さん :2008/03/25(火) 21:10:54
菌愚が[>>11]に、二度もレスしてる・・・そんなに 興 味 あ る の か。

23 :1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/25(火) 21:16:08
Reply:>>21-22 私の手でやると気持ちいいかもしれない件

26 :132人目の素数さん :2008/03/25(火) 21:42:59
>>23
自分でやるときは気持ちいいの?

27 :1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/25(火) 21:47:43
Reply:>>24 大和教国風俗。
Reply:>>25 何をしている。
Reply:>>26 そうだ。

29 :132人目の素数さん :2008/03/26(水) 00:03:55
なんだKingさん
僕と一緒で手コキ派?


30 :1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/26(水) 08:48:57
Reply:>>29 私の手でしてみるか。
339132人目の素数さん:2008/07/21(月) 18:31:20
アハハ、人に文句付けてたらアンカミスしてら
我ながら傑作だなあ

>>336
ちなみに「このスレと関係ない外部の嫌なこと」は持ち込まないが
「このスレ自体で起きた嫌なこと」には影響される
それはいうまでもなく>>321のこと

また、普段からこの調子なのは本当
もっとも実社会でそれをやるほどにはひねくれていない
というか感情をほとんど外に出さないと他人に思われている
心の内にどんなドス黒い感情を秘めててもそれを他人には見せない自信がある
340132人目の素数さん:2008/07/21(月) 18:34:12
ここで自分語りすんなハゲ
341132人目の素数さん:2008/07/21(月) 18:35:19
なにこの中二病
342132人目の素数さん:2008/07/21(月) 18:35:41
ハゲなのは誤り
ただ洗髪時に多量の毛が抜けるので
それには危機感を抱いている
343132人目の素数さん:2008/07/21(月) 18:39:57
スレ趣旨弁えろー
344132人目の素数さん:2008/07/21(月) 18:43:23
自分の脇の汗のにおい嗅ぐと興奮する
345132人目の素数さん:2008/07/21(月) 18:56:09
>>326
展開して合ってたんですがじゃあどっちでもいいってことですか?
346132人目の素数さん:2008/07/21(月) 19:04:37
>>343
まともな流れに戻してくれる人が出てきた
こういう場合、問題となっている者(つまり俺)を
ありきたりの使い古された言葉で罵るしかしない奴らが多いから
諭すこともできず罵るだけなら、自分のオリジナルでやってほしいものだ

で、どうかな皆
kingがウザイのなんてあの程度のものだ
いっけん真面目に喋っているように見える奴の方がタチが悪いこと
わかってもらえただろうか

つまり、文章の内容ではなく表現上での異常さの違いについて
詳しく言えば一見まともなことを言っているように見える者と、
kingのような一見しても異常な者とに対する、スレ住人の対応の違いについての実験だった
おおむね予想通りの結果が得られたが、止める者の出現が>>343
比較的早かったことは興味深い
実験は以上で終了、協力には感謝する

>>345
それについてはアンカミスではあるが>>333の終盤に解説してある
347132人目の素数さん:2008/07/21(月) 19:12:57
( @ )^2 - ( A )^2 = 4k

@,A∈N のとき@,Aをkを用いて表せ
348347:2008/07/21(月) 19:13:47
k∈Nも条件の一部でした
349132人目の素数さん:2008/07/21(月) 19:44:55
大学でやってる数学ですが、多分高校の範囲だと思うので・・・

z*2=x*2+y*2をxで偏微分すると
2z・∂z/∂x=2x

となるのはなぜですか?
x以外の文字を定数と考えるんですよね・・・?2zが出てくるのがイマイチ分かりません
350332:2008/07/21(月) 19:47:18
>>334さんごめんなさい
(2 -3)
(1 -1)
は正方行列です。a11=2,a12=-3,a21=1,a22=-1という意味です
どう表記したらよいのかわからなかったもので…ややこしくてすいません
351132人目の素数さん:2008/07/21(月) 19:55:08
すみません
9.6eの−0.01乗っていくつでしょうか
352132人目の素数さん:2008/07/21(月) 20:03:53
i).-2π/5≦x[k]<π/2
ii).4Σ[k=1,n]x[k]=nπ
に対して次の不等式を導け。
Σ[k=1,n]tan(x[k])≧n

お願いします。
353132人目の素数さん:2008/07/21(月) 20:05:15
354132人目の素数さん:2008/07/21(月) 20:16:09
スルーくそワロタ
355シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/21(月) 20:21:55
ところでこの板の名前欄は何故774人目ではなくて132人目の素数さんだかわかる人いますか?
356132人目の素数さん:2008/07/21(月) 20:23:04
>>352
帰納法で示すのがよさそう
n=1のとき(ry
n=mのとき成り立つと仮定すると、
Σ[k=1,m]tan(x[k])≧mである このとき、
Σ[k=1,(m+1)]tan(x[k])-m-1≧0が成り立つことを示せばよい
Σ[k=1,(m+1)]tan(x[k])-m-1
≧m+tan(x[m+1])-m-1
=tan(x[m+1])-1
ここで、4Σ[k=1,n]x[k]=nπであるから
4Σ[k=1,m]x[k]=mπ、4Σ[k=1,(m+1)]x[k]=(m+1)πより
x[m+1]=π/4
これを代入してtan(x[m+1])-1=0

でいいんじゃね?
357132人目の素数さん:2008/07/21(月) 20:24:10
>>355
お前どっか他の板でも訊いてなかったか?
358132人目の素数さん:2008/07/21(月) 20:25:36
>>357
俺答えたわw
359132人目の素数さん:2008/07/21(月) 20:30:58
平面上にn個の円があって、どの2つの円も異なる2点で交わり、また、どの3つの円も同一の点で交わっていない。
このとき、これらの円によって平面はいくつの部分に分けられているか?
お願いします(゚-゚)
360132人目の素数さん:2008/07/21(月) 20:40:46
>>352
問題が変。
i).-2π/5≦x[k]<π/2
x[1]<π/4なら、
n=1のときの証明すべき不等式が成り立たんぞ。
361132人目の素数さん:2008/07/21(月) 20:44:52
>>359
n=1,2,3程度のときの実例から推定して漸化式を作るのがよい
つまり「円を1個加えると平面がいくつ増えるか」という関係を式化してみる
なおn=1の時、つまり円が1個しかない時でも平面自体は「円の中と外」の2つに分けられることに注意
とはいえ「全ての円の外」に当たる領域の個数は常に不変、つまりずっと1個のまま
362132人目の素数さん:2008/07/21(月) 20:55:09
>>360
お前頭悪いだろ・・・
363132人目の素数さん:2008/07/21(月) 20:57:51
x≦yである時、xy+x+y=2008を満たす整数x、yを求めよ

x、yの大小関係から与式をxかyの式に直すのだと思いますが、式を作ってみても上手く行きません。
どのような方針で解けばいいのでしょうか?
364132人目の素数さん:2008/07/21(月) 21:02:57
>>363
両辺に1足して
xy+x+y+1=2009
左辺を因数分解して
(x+1)(y+1)=2009
として、2009の素因数分解を考える(試してないから結果は知らない
365132人目の素数さん:2008/07/21(月) 21:03:22
>>361
a[n+1]=a[n]+2n
をといて
a[n]=n^2−n+2になりました
これであってますか?
366132人目の素数さん:2008/07/21(月) 21:05:40
aを定数とし、xの二次関数
y=x^2-2(a+2)x+a^2-a+1
のグラフをGとする。

グラフGとy軸との交点のy座標をYとする。Yの値が最小になるのは、a=@のときで、最小値はA
このときグラフGはx軸とことなる2点で交わり、その交点のx座標は、B

この@ABに入る数字の求め方がわかりません。
367132人目の素数さん:2008/07/21(月) 21:06:27
>>363
xy+x+y=2008
x(y+1)+y=2008
x(y+1)+y+1=2009
(x+1)(y+1)=2009
368132人目の素数さん:2008/07/21(月) 21:08:19
>>364>>367
ありがとうございます。考えすぎでしたね。
3691stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/21(月) 21:11:54
Reply:>>346 私を呼んでないか。
Reply:>>366 y軸の方程式は x=0である。その条件下のyがYである。あとは二次関数の問題だ。
370132人目の素数さん:2008/07/21(月) 21:12:02
ごめんなさい>>275マジで解説お願いします。マルチまでしてくそ必死だったのは明日せにゃならんからです(;_;)
(1)は解決しましたが(2)、(3)がよく分からんです。
|b−c|<a<b+cとか使うみたいだけど分からんです。
ちなみに答えは(2)がmn−m−n−3<0で(3)が(m,n)=(2,2),(3,2),(4,2)です。
371132人目の素数さん:2008/07/21(月) 21:12:30
>>366
丸囲み数字は機種によっては表示されないからあんまり使わないでね
1と2:とりあえずYをa使って表してみな
そこからaの2次関数の問題として解く
3:x^2-2(a+2)x+a^2-a+1=0にaを代入して解くだけ
372132人目の素数さん:2008/07/21(月) 21:20:17
>>275
a+c=mb
a+b=nc
|b-c|<a
a<b+c
の4つの方程式、不等式があるんだから
連立方程式を解く要領でa,b,cをシコシコ消していけばいいだけ
mn-m-n-3<0は
(m-1)(n-1)<4となるから
m,n>1もつかって3つに絞り込めるはず
373132人目の素数さん:2008/07/21(月) 21:23:17
シコシコ消していけばいいw
374132人目の素数さん:2008/07/21(月) 21:31:40
∫[0→1]√(x^2+1)dx
=√2/2+{log(1+√2)}/2であってますか?
x={e^t-e^(-t)}/2で置換しました。
後、x=tantとおいた場合には被積分関数が1/cos^3tになるんですが、
これの原始関数の一つを教えてください。
375132人目の素数さん:2008/07/21(月) 21:34:01
>>372
ありがとう><
シコシコの過程がよく分からんていうか上手くいかんのです(;_;)
376132人目の素数さん:2008/07/21(月) 21:36:22
7個の数字0,1,2,3,4,5,6の中の異なる4個の数字を一列に並べてできる4桁の整数のうち、一の位の位の数が千の位の数より大きいのはいくつあるか

この問題がわかりません。どのように解くのですか?
377132人目の素数さん:2008/07/21(月) 21:49:22
>>376
自力でやったところまで書こうぜ
378132人目の素数さん:2008/07/21(月) 21:49:40
宿題があと一問なのに出来なくて困ってます
x^2(1-yz)-y^2(1-xz)
この因数分解を教えてもらえませんか?
379132人目の素数さん:2008/07/21(月) 21:53:15
x^2-y^2=(x+y)(x-y)
380132人目の素数さん:2008/07/21(月) 21:55:26
=(1-yz)((x^2)-(y^2))= >>379
381132人目の素数さん:2008/07/21(月) 22:01:01
x(logx-1)の微分はlogx/x-1であってますよね?
382132人目の素数さん:2008/07/21(月) 22:03:02
間違えました。
logxであってますよね?
383132人目の素数さん:2008/07/21(月) 22:04:28
>>381であってる
384132人目の素数さん:2008/07/21(月) 22:04:35
>>377
すみません。全くわからないんです。
385132人目の素数さん:2008/07/21(月) 22:05:02
>>380

>>378
=(1-yz)(x^2)+(y^2)zx-(y^2)
xの2次式とみなしてタスキ掛け
=(x+y)(x-xyz-y)
386132人目の素数さん:2008/07/21(月) 22:06:46
>>382
そう
公式みたいなもんだな
387132人目の素数さん:2008/07/21(月) 22:09:46
>>385
(x+y)(x-xyz-y)を展開したものとx^2(1-yz)-y^2(1-xz)を展開したものが違う式になるのですが、何故ですか?
388132人目の素数さん:2008/07/21(月) 22:12:23
>>387
>>385 のバカが計算間違いしてるから。
389132人目の素数さん:2008/07/21(月) 22:12:55
arcsin(x+a/b)の微分を求めよ。a,bは定数とする。
この問題の解答お願いします。
390132人目の素数さん:2008/07/21(月) 22:13:16
>>385-386
嘘回答してんじゃねーよカス
391132人目の素数さん:2008/07/21(月) 22:15:51
>>387
>>385 とは別の方針だと↓。
x^2 (1- yz) - y^2 (1 - xz)
= (x^2 - x^2 yz) - (y^2 - x y^2 z)
= (x^2 - y^2) - (x^2 yz - xy^2 z)
= (x - y) (x + y) - x y z (x - y)
= (x - y) (x + y - x y z)
392132人目の素数さん:2008/07/21(月) 22:16:23
>>389
arcsin x の導関数は?
393132人目の素数さん:2008/07/21(月) 22:19:18
もう誰を信じていいのやら。。。
394378:2008/07/21(月) 22:21:38
みなさんありがとうございます
参考にして頑張ってみます!
395132人目の素数さん:2008/07/21(月) 22:25:28
12/29 < 70/n < 29/70を満たす自然数nは存在しますか?
396132人目の素数さん:2008/07/21(月) 22:32:39
>>389
高校の履修範囲外、他のスレへ
397132人目の素数さん:2008/07/21(月) 22:40:25
>>395
逆数にして考えると

29/12>n/70>70/29
2.41666…>n/70>2.4137…

ここでn=169の時2.41428…
よりn=169の時12/29<70/n<29/70は成り立つ。
398132人目の素数さん:2008/07/21(月) 22:41:02
               ____
         ,. ''"´ ̄ ____`'' - 、
      ./  ,. -''_二 -─‐-`ヽヽ.
     ./  ./ /´  ,.      `ヽ. お願い この子の質問に答えてあげて
     .,'   i./  /       `ヽ!
    |    i'   ,' /__/i   i   ハ  ',         r-、!ヽ/i /'L_
    |   .i  i '7__/_ i /i  /- i  .i         `ヽ:::::V::/::/
    .| ____i  |アi´ 'i`レ' レイ`ト,.!  |           \!_レ'、
    .! `ヾ |  〈'弋_,ソ     弋ノハ  |フ          ,ィ'ニ   ヽ.
    ,! i  |  .!""´     '  "i  .|ヽ、   _,,..-‐ 'i"7'つ ゚ω゚ :::i 1stVirtueってめっさ臭いの?
   ,' i.  !.  |.、   ヾ ̄ノ  ノ,i  ハ-‐''"´    Xi ノゝ、   ノ
   ノ ハ /ハ  ! ,/> .、, __,,. イ .|/         〈 |--‐r'ヽr'"
  イヘ/、 //::ヘ |´ヽ、 > iヽン ト !〈__        Xi、:::::::!
  /rく:::://´〉ト、::::::::::Y`ー 'Y:::::::〉ir──-------ヽ-'‐'"
  ヽ!::::i/  ヽ! |i:::ンi  i |l::::iVヽ!
   `/     !/!:::::/|    i:::::::',
  ./       /':::/::!  :: !::::::::',
/ヽ_r、     /::::::::::::::!     !:::::::/
 ̄ヽ X    /ァ'ー-─'  /i  'ヽi
__とンヽ)-、 /'   /   / i     ヽ.
399132人目の素数さん:2008/07/21(月) 23:02:59
>>376

千の位が1のときの場合、一の位が2〜6で5通り
このとき、百の位、十の位が5P2通り
従って、5*(5P2)通り

千の位が2のときの場合、一の位が3〜6で4通り
このとき、百の位、十の位が5P2通り
従って、4*(5P2)通り

以下、千の位が3〜6のときの場合も同様に
3*(5P2)
2*(5P2)
1*(5P2)
0*(5P2)

また、
千の位が0のときの場合、桁を示すためにあえて0を使用すれば、6*(5P2)通り
使用しなければ、0通り

以上より、
千の位に0を許可した場合、
6*(5P2)+5*(5P2)4*(5P2)+3*(5P2)+2*(5P2)+1*(5P2)+0*(5P2)
=(6+5+4+3+2+1)*(5P2) = 420

千の位に0を許可しない場合、
5*(5P2)4*(5P2)+3*(5P2)+2*(5P2)+1*(5P2)+0*(5P2)
=(5+4+3+2+1)*(5P2) = 300
400132人目の素数さん:2008/07/21(月) 23:13:29
>>399
そうやって数えればよかったんですね。わざわざ解いていただきありがとうございました。
401132人目の素数さん:2008/07/21(月) 23:14:56
(1)空間内の直線の方程式の導き方について解説せよ。
(2)空間内の平面の方程式の導き方について解説せよ。
(3)空間内の球の方程式の導き方について解説せよ。
(4)同一平面上にない3つのベクトルは線形独立であることを説明せよ。

おねがいします。
402132人目の素数さん:2008/07/21(月) 23:17:01
Σ1/(n-1)*n*(n+1)
をどなたか解法と共にお願いできませんでしょうか
403132人目の素数さん:2008/07/21(月) 23:18:50
>>402
2以上のnに対し、が抜けていました
すみません
404132人目の素数さん:2008/07/21(月) 23:19:35
a+c=mb(1)
a+b=nc(2)
(一)
三角形成立条件
a+c>b
a+b>c
b+c>a
上二つの不等式と(1)(2)よりm>1,n>1
(二)
さらにb+c>aを満たさないといけない。
(1)-(2)より
b=(n+1)c/(m+1)
(1)+(2)より
a={(3-m)b+(3-n)c}/2
よって
b+c-a=(3-m)b+(3-n)c>0
b=(n+1)c/(m+1)を代入して整理すると
mn-m-n-3<0
(三)
(m-1)(n-1)<4より
(m,n)=(2,2)(3,2)(4,2)
405132人目の素数さん:2008/07/21(月) 23:20:56
>>某高専2年乙
406132人目の素数さん:2008/07/21(月) 23:34:06
>>405
ここ初めてか?力抜けよ。
407132人目の素数さん:2008/07/21(月) 23:43:25
(logx)d/dxが1/xになる理由を教えてください。
408132人目の素数さん:2008/07/21(月) 23:50:33
>>402
f(n) = 1/(n-1)*n*(n+1) = (1/2)( (1/(n-1)*n) - (1/n*(n+1) ) = (1/2)( 1/(n-1) - (1/n) - (1/n) + 1/(n+1) )
lim_[n→∞] Σf(n) = ∫_[2→∞] f(n) dn = (1/2)( ln(n-1)(n^2)(n+1) ) = ∞
409132人目の素数さん:2008/07/21(月) 23:53:51
>>407
なりません
410132人目の素数さん:2008/07/21(月) 23:54:12
次の極限値を求めなさい。
lim(x→1)e^2−ex/xlogx−x+1
この問題の解き方を教えてください。お願いします。
411132人目の素数さん:2008/07/22(火) 00:04:07
>>410
テンプレ参考に正確に書いてくれ
412132人目の素数さん:2008/07/22(火) 00:10:15
F(x)=b/a(-x^2+a^2)^1/2って微分したらどうなりますか?
413132人目の素数さん:2008/07/22(火) 01:36:46
>>412
括弧をつけて演算子の優先順位が分かるように書いてくれ
414132人目の素数さん:2008/07/22(火) 01:46:10
>>333
>>345
ありがとうございました
でも質問の後の顔文字まじりの僕に成りすました書き込みは僕じゃないです
415132人目の素数さん:2008/07/22(火) 02:02:39
>>408
Σ_[n=2→n=t] f(n) =∫_[2→t] f(n) dn = [(1/2)( ln((n-1)(n+1)/(n^2)) )] = (1/2)(ln(4(t-1)(t+1)/3(t^2))
lim_[t→∞] (1/2)(ln(4(t-1)(t+1)/3(t^2)) = 1/2・ln(4/3)

∴Σ_[n=2→N=∞] 1/(n-1)*n*(n+1) = 1/2・ln(4/3)
416132人目の素数さん:2008/07/22(火) 02:14:05
x軸と60度の角度をなす直線に点を対称に移動させる行列が、
cos120 -sin120 sin120 cos120になるのはなぜでしょう。
417132人目の素数さん:2008/07/22(火) 02:19:35
>>413
すいません。F(x)=b/a√(-x^2+a^2) です。微分よりグラフの概略が
どんな感じになるか教えてください。a,bは定数です。
418132人目の素数さん:2008/07/22(火) 02:20:31
次の極限値を求めなさい。
lim[x→1]((e^2−ex)/(xlogx−x+1))
教えてください。
419132人目の素数さん:2008/07/22(火) 02:22:23
>>416
実際に計算してみろよ。
420132人目の素数さん:2008/07/22(火) 02:25:41
>>419
-60度回転*対称*60度回転ですか?
2列行列になってしまうんですが。
421132人目の素数さん:2008/07/22(火) 02:44:43
↑対称ってなに?
422132人目の素数さん:2008/07/22(火) 02:53:00
対称移動のことです。x軸に。
423132人目の素数さん:2008/07/22(火) 03:00:52
cos120° sin120°
sin120° -cos120°
じゃないのか?
424132人目の素数さん:2008/07/22(火) 03:01:58
>>422
対称移動を表す行列は2*2行列だから
>-60度回転*対称*60度回転
は2*2行列になると思うが

>>417
>>413は√(-x^2+a^2) が分母か分子かどちらにあるかきーてんじゃ?
どうせ分子だろうが憶測で時間つぶしたくない

425132人目の素数さん:2008/07/22(火) 03:16:21
答えは>>423
列ごと表示で°省略
[[cos60,sin60],[-sin60,cos60]]*[[1,0],[0,-1]]*[[cos(-60),sin(-60)],[-sin(-60),cos(-60)]]
426シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/22(火) 04:18:03
>>355ですが

>>357-358
俺、質問した覚えまったくないっすよ・・?人違いじゃないっすかねぇー
俺はシャアですよ
427132人目の素数さん:2008/07/22(火) 04:35:38
>>426
358だがそのくらいぐぐれ。
428132人目の素数さん:2008/07/22(火) 04:38:23
a(≧0)を定数とする。曲線y=x^2-2a|x|+a^2-4について考える。
0≦a≦2のとき、この曲線とx軸とで囲まれる図形の面積Sをaの式で表せ。

この問題なんですが、0≦a≦2のときと言うようにaの範囲が決まってますけど、これは
なくても答えが同じになると思うんですが、これって意味あるんですか?
429132人目の素数さん:2008/07/22(火) 05:03:46
ばか
430132人目の素数さん:2008/07/22(火) 05:08:05
2<aとして放物線図示すりゃわかる
4311stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/22(火) 05:51:31
Reply:>>398 早く国賊と心中しろ。
432332:2008/07/22(火) 06:02:23
>>332,>>350ですが、どなたかお願いします
433132人目の素数さん:2008/07/22(火) 06:31:45
>>432
1×2行列(a b)と2×2行列(c d)
                 (e f)

= (a b)(c d) = (ac+be ad+bf)
     (e f)

を使え
各点が出る
434132人目の素数さん:2008/07/22(火) 06:40:47
>>432
面積は、図示して、長方形から3つの三角形と一つの正方形の面積をひきゃ出る
あるいは、三辺の長さを求めて、ヘロンの公式でも使え
435332:2008/07/22(火) 06:48:10
ありがとうございます、助かりました!
436132人目の素数さん:2008/07/22(火) 06:58:38
-5と15の間にn個の数を並べて等差数列をつくる。
その総和が100となるときnを求めよ。
お願いします(゚-゚)
437132人目の素数さん:2008/07/22(火) 07:05:11
>>436
S(総和)=n*(初項(-5)+末項(15))/2
438436:2008/07/22(火) 07:06:49
>>437の訂正な
S(総和)=(n+2)*(初項(-5)+末項(15))/2
439132人目の素数さん:2008/07/22(火) 07:11:08
100=(n+2)(-5+15)/2
n=18
440132人目の素数さん:2008/07/22(火) 07:21:40
>>414
悪いんだけど質問者はトリップつけてもらえますかね(棒読み)
何度か取り沙汰されてるけど勝手に成りすまして荒らすやつもいるので(真剣)
成りすましなんかのせいで時間取られるのって大迷惑なんだよね(さらに真剣)

>>417
それなら初めからグラフの概形を知りたいと書こうなあ

その特異な形の式を見てピンとこないかな
F(x)=yとして根号を含まない形に変形してみよう
するとある有名な方程式になるはず

仮にピンとこなくて式変形もできなかったとしても
無理関数の微分は頻出中の頻出、しかも合成関数の微分が必ずついて回る
むしろ定義に従って微分しろという問題に置き換えたいくらいだ
441132人目の素数さん:2008/07/22(火) 07:22:21
>>418
方法:((e^2)−ex)/(x(logx)-x+1)の分母・分子に(x(logx)+x+1)を×て、xに1ぶっこんで終
答え:→(e^2)-e
442132人目の素数さん:2008/07/22(火) 07:48:38
数列 1,2,1,3,2,1,4,3,2,1,・・・・・・・・,k,k-1,・・・・・・・,2,1
の第n項をa_nとする。

a_n+1-a_n>24となる最小のnを求めよ。

手が出せないので教えてください。
443132人目の素数さん:2008/07/22(火) 08:08:55
a[n]を
|1|,|2,1|,|3,2,1|,|4,3,2,1|,・・・,|k,(k-1),・・・1|,・・・
って感じの群に分ける
つまり、第k群の初項がk、末項が1ね
群の中の項は差が1しかないから、第k群の末項と第k+1群の初項の差が25以上になる場合を考えと、
第25群の末項が1,第26群の初項が26になって、初めて差が24より大きくなることが分かる

あとは、第25群の末項がa[n]の第何項に当たるかを調べる
第k群の中にはk個の項があるから、第25群の末項は
Σ[k=1,25]kで求まる
それが求めるn
444132人目の素数さん:2008/07/22(火) 08:11:28
>>443

気づきませんでした。
ありがとうございました!
445132人目の素数さん:2008/07/22(火) 08:14:23
1, | 2,1,| 3,2,1, | 4,3,2,1, | ・・・・・・・・, | k,k-1,・・・,| ・・・・,2,1

群数列ととらえ、
第k群の初項を求める → 第k群の初項=k
このとき第k群の初項が第n項に相当するか → nを求める → 1+2+3+ … … +(k-1) +1 → 第(k(k-1)/2)+1項

また、k=a_n+1=26、a_n=1のとき、a_n+1-a_n>24は最小

以上から、n=(k(k-1)/2)+1=426
446シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/22(火) 08:19:23
>>427
774じゃなくて743だったんだね
「132番目の素数さん」だと「743さん」(名無しさんさん)になっちゃうよね・・・
けど774は素数じゃないしねぇ〜

今流行りの「○番目の3または3の倍数さん」でいいのにねぇ
さて774は何番目かなぁこれは難しいぞ
447132人目の素数さん:2008/07/22(火) 08:23:32
どう考えたって774は258番目の3の倍数だろ

いや、そもそも
>今流行りの「○番目の3または3の倍数さん」
数学版でそんなの聞いたこともないんだが
448シャア ◆GgggggpqZM :2008/07/22(火) 08:33:52
>>447
みすったwww
「○番目の3の倍数または3の付く数さん」だwww
449132人目の素数さん:2008/07/22(火) 08:42:04
解き方を教えてください。
lim[x→1〕((e^xーex)/(x(logx)ーx+1))
450132人目の素数さん:2008/07/22(火) 08:45:33
<<449
極限値を求める問題です。
451132人目の素数さん:2008/07/22(火) 08:56:46
1〜773の中で
3の倍数は257個
3がつく数は231個
3の倍数でかつ3がつく数は99個
257+231-99+1=390
390番目
かな
自信茄子
452132人目の素数さん:2008/07/22(火) 09:01:10
>>449
(x(logx)ーx+1)=log((x^x)e/(e^x))
453132人目の素数さん:2008/07/22(火) 09:04:35
>>449
lim[x→1](e^x-ex)/((xlogx)-x+1)
=lim[x→1]{(e^x-ex-(e^1-e*1))/(x-1)}/{((xlogx)-x-(1*log1-1))/(x-1)}
=lim[x→1](e^x-ex)'/(xlogx)-x+1)'
=lim[x→1](e^x-e)/(logx)
=lim[x→1]{(e^x-e)/(x-1)}/{(logx-log1)/(x-1)}
=lim[x→1](e^x-e)'/(logx)'
=lim[x→1]x*(e^x)=e

ようはロピタル二回使っただけ
454132人目の素数さん:2008/07/22(火) 09:59:18
問題にロピタルおkって書いてないとロピタル使えないよ
455132人目の素数さん:2008/07/22(火) 09:59:58
高校でロピタルの定理はご法度だからな
456132人目の素数さん:2008/07/22(火) 10:05:55
>>424
それを計算すれば出ますかね?

別の質問です…。
y=-x^2+6をz軸の周りに回転した図形の方程式が、
y=6-x^2-z^2になるのはなぜ?
457132人目の素数さん:2008/07/22(火) 10:11:58
>>452
だから何?
458132人目の素数さん:2008/07/22(火) 10:19:41
>>456
> y=-x^2+6をz軸の周りに回転
意味わかんね
459132人目の素数さん:2008/07/22(火) 10:55:34
z=-y^2+6をz軸の周りに回転した図形の方程式が、
z=6-y^2-x^2になるのはなぜ?
460132人目の素数さん:2008/07/22(火) 10:56:59
どんぐらい回転するの?
461132人目の素数さん:2008/07/22(火) 11:12:21
>>459
z=-y^2+6、x=0だろ?

点(0,y,z)のz軸との距離の二乗はy^2。
z=-y^2+6上の点であれば、y^2=6-z。
点(x,y,z)とz軸の距離の二乗はx^2+y^2。
これが6-zとなる点の集まりが求める図形。
462132人目の素数さん:2008/07/22(火) 11:33:15
質問です

a,b,r>0で

a*x^2 - 2xy + b*y^2 = r

これはどう変換して楕円の標準形に持っていけばいいんでしょうか

463132人目の素数さん:2008/07/22(火) 11:36:30
∫[0→1]√(x^2+1)dx
=√2/2+{log(1+√2)}/2であってますか?
x={e^t-e^(-t)}/2で置換しました。
後、x=tantとおいた場合には被積分関数が1/cos^3tになるんですが、
これの原始関数の一つを教えてください。
464132人目の素数さん:2008/07/22(火) 11:42:59
x(x^2−3)=0

x=0、±√3

になるそうなんですが、
なぜこうなるのか
途中の式を教えてくださいm(xx)m
465132人目の素数さん:2008/07/22(火) 11:44:05
>>464
中学の数学からやり直せ
466132人目の素数さん:2008/07/22(火) 11:52:03
>>464
AB=0ならばA,Bのどちらかが0だろ
ということはx=0もしくはx^2−3=0
                  ↓
                 x=±√3
467132人目の素数さん:2008/07/22(火) 11:57:15
(2m-1)(n+1)=18を満たす整数m,nの組を全て求めよ
この解答が
n+1≧2に注意すると
(2m-1,n+1)=(1,18),(3,6),(9,2)となるので
(m,n)=(略)
となっているのですが、これって整数と自然数を間違えていると思うのですがどうなのでしょうか?
468132人目の素数さん:2008/07/22(火) 11:58:59
>>463
1/cos(t)=sec(t)と記す。

∫sec^3(t)dt=(1/2)*{log|sec(t)+tan(t)|+sec(t)*tan(t)}+C
469132人目の素数さん:2008/07/22(火) 11:59:03
>>467
問題か解答のどちらかがおかしい。
470132人目の素数さん:2008/07/22(火) 12:05:29
>>467
そうだね
471132人目の素数さん:2008/07/22(火) 12:08:38
>>463
似たようなもんだが、試しに x+√(1+x^2)=t とおいてみ。
472132人目の素数さん:2008/07/22(火) 12:17:24
>>469-470
やはり間違ってるのですね。
確認できてよかったです。
ありがとうございました
473132人目の素数さん:2008/07/22(火) 12:53:44
>>461
これが6-zとなる点の集まりが求める図形。

というのがよくわからない。
なぜその距離が6-z^2になるんでですか??
474132人目の素数さん:2008/07/22(火) 12:59:09
>>473
z=-y^2+6上の点のz軸との距離と同じだから。
475132人目の素数さん:2008/07/22(火) 15:52:39
a(a-3) > 0

∴a<0 ,a>3

となるとありますが、なぜa<0で符号が変わってるのですか?
476132人目の素数さん:2008/07/22(火) 15:59:18
>>475
その答えははa<0 ,3<aと書くとわかりやすい。

2次関数y=x(x-3)のグラフを書いて、x軸との関係をみてみろ。
a←-------0   3-------→a
477132人目の素数さん:2008/07/22(火) 16:28:36
>>475
AB> 0
が成り立つということは
ABどちらも− もしくはどちらも+ということ
どちらも−→ a < 0 でおk
どちらも+→a-3 > 0 でおk
あわせればその答えになる
478132人目の素数さん:2008/07/22(火) 16:39:09
参考書をいくら読んでも絶対値の外し方が分かりません。

どなたか分かり易く教えていただけませんか?
479132人目の素数さん:2008/07/22(火) 16:43:51
絶対値の中身が問題

中身がマイナスなら絶対値をはずすときに−をつける
中身がプラスなら 絶対値をはずすときはそのまま
480132人目の素数さん:2008/07/22(火) 16:44:51
文字が入ってる場合は場合わけも忘れずにね!
481132人目の素数さん:2008/07/22(火) 16:45:14
a≧0 b≦0とする
|a|=a
|b|=-b
482132人目の素数さん:2008/07/22(火) 17:05:29
だれか>>347-348わかる人いない?
483132人目の素数さん:2008/07/22(火) 17:12:34
>>482
(k+1)^2-(k-1)^2=4k
484132人目の素数さん:2008/07/22(火) 17:20:07
携帯から失礼

∫[0,π/2]f{cos^2(θ)*√(sin(θ))}dθ=?

って問題なんですが、置換積分を使って解こうとしても、途中で式が滅茶苦茶になってしまいます
わかりやすく教えて下さい
485132人目の素数さん:2008/07/22(火) 17:25:10
妙なところに入ってるfはなんなんだぜ?
486132人目の素数さん:2008/07/22(火) 17:25:17
>>484
fってなによ
487132人目の素数さん:2008/07/22(火) 17:28:12
三角形ABCについて、残りの辺の長さ,角の大きさを求めよ
a=2 c=√2 B=45° 

この問題のAを求めた場合の答えが、参考書の答の欄にはA=30°
と書いてあるのですが、自分で何度計算しても答えが1/1でcos0°になってしまいます。
略解が書いていなかったのでどこで間違っていたのか分からないので、どなたか教えて下さい
488132人目の素数さん:2008/07/22(火) 17:28:29
2次関数y=x^2-√5x+m^2+2m のグラフがx軸に接するように、
定数mの値を求めよ。またそのときの接点の座標を求めよ。

どなたかお願いします。
489132人目の素数さん:2008/07/22(火) 17:31:34
れっつへいほーかんせー
490132人目の素数さん:2008/07/22(火) 17:31:56
>>488
判別式の値が0
491132人目の素数さん:2008/07/22(火) 17:34:53
>>487
計算してみたらどうみても直角三角形なわけだが
492132人目の素数さん:2008/07/22(火) 17:39:37
正誤表は付いてなかったのか
493484:2008/07/22(火) 17:42:12
>>484
すいません、fは抜かして下さい
494132人目の素数さん:2008/07/22(火) 17:50:12
0<θ<π/4を満たすすべてのθに対し、不等式sin3θ+tsin2θ>0が成り立ってるとする。
このときtの値の範囲を求めよ。

友達に聞かれたんですがわかりませんでした。
なんかのテキストの問題らしいんですが・・・
どなたかお願いします。
495132人目の素数さん:2008/07/22(火) 17:57:00
>>494
三倍角、二倍角
496132人目の素数さん:2008/07/22(火) 17:58:05
>>487
まず答えが九十度だろ
じゃなかったら問題が違う
497132人目の素数さん:2008/07/22(火) 18:00:22
>>496
多分だが、>>487は正弦定理をcosでやった
498132人目の素数さん:2008/07/22(火) 18:10:48
>>495
三倍角、二倍角したあとに詰まってしまって・・・
499132人目の素数さん:2008/07/22(火) 18:13:29
最小値を考える
500132人目の素数さん:2008/07/22(火) 18:15:22
>>498
sinθ=s,cosθ=cと略記すると

sin3θ+tsin2θ
=-4s^3+3s+2tsc
=-4s(1-c^2)+3s+2tsc

s>0なので
sin3θ+tsin2θ>0
⇔-4s(1-c^2)+3s+2tsc>0
⇔-4(1-c^2)+3+2tc>0
⇔4c^2+2tc-1>0

これが1/√2<c<1で常に成立すればいい
501132人目の素数さん:2008/07/22(火) 18:20:40
>>500
丁寧にありがとうございます。
502132人目の素数さん:2008/07/22(火) 18:42:03
>>484
cos^2(θ)*√(sinθ) = (1-(sinθ)^2)*(sinθ)^(1/2) = (sinθ)^(1/2) - (sinθ)^(5/2)
503132人目の素数さん:2008/07/22(火) 18:47:56
2つの箱にそれぞれ1〜nまでの番号が書かれたカードがn枚入っている。
それぞれの箱から1枚ずつ取り出して、その2枚のカードの数字の和をXとする

(1)Xが偶数になる確率Pと奇数になる確率Qを求めよ
(2)X=kとなる確率R(k)を求めよ
(3)X≦kとなる確率S(k)を求めよ

ただし(2)(3)において2≦k≦2nとする


(2)k=2,3,…,nのとき、R(k)=(k-1)/n^2
k=n+1,n+2,…,2nのとき R(k)=(2n-k+1)/n^2

と、ここまでは理解できたんですけど(3)で解らない部分がありました
以下、問題集の解答です

(3)2≦k≦nのとき、X=kとなる確率R1(k)=(k-1)/n^2
  n+1≦k≦2nのとき、X=kとなる確率R2(k)=(2n-k+1)/n^2

(@)2≦k≦nのとき
   X≦kとなる確率S(k)は
   S(k)=R1(2)+R1(3)+…+R1(k)
=1/(n^2)+2/(n^2)+…+(k-1)/(n^2)

と解答が続くんですけど何故、X≦kとなる確率S(k)を求めるのに
R1(2)+R1(3)+…+R1(k)と足し合わせるのかよく解りません
よろしくお願いします
504132人目の素数さん:2008/07/22(火) 19:00:58
>>487
余弦定理 (b^2)=(a^2)+(c^2)-2ca*cosB で

a=2
c=√2
B=45°より

(b^2)=4+2-2√2*(1/√2)=4 b>0より、b=2

a=b=2より二等辺三角形であるから、A=45°これより、C=90°
505132人目の素数さん:2008/07/22(火) 19:24:19
>>503
2つの箱から、それぞれ1枚ずつ引いて、その2枚のカードを足し合わせた和は、

2の場合、
3の場合、


nの場合、
n+1の場合、


2nの場合、

とまあ、それぞれの場合は、同時に起こりえない事象(排反事象)だからよ
そういう場合は、確率における加法定理で、単に足すだけじゃまいか
506487:2008/07/22(火) 19:27:29
皆さんのレスを見ていて、自分の書き込んだ事が 
おかしいなと思い何度か見直したところ、やはり問題の書き間違えでした。
申し訳ないです。

実際は
a=2 c=√2+√6 B=45° でした。

そしてこの問いのAについて解けないということを質問させて頂いたのですが
もう一度教えて頂けたら幸いです。
507132人目の素数さん:2008/07/22(火) 19:40:18
>>506
釣り乙
508132人目の素数さん:2008/07/22(火) 19:43:42
教えてくらさい。
∫√{sin(x)} dx
509132人目の素数さん:2008/07/22(火) 19:47:37
>>505
理解できました、ありがとうございます
510132人目の素数さん:2008/07/22(火) 19:50:54
>>508
知りたいか?
511132人目の素数さん:2008/07/22(火) 19:57:20
ベクトルなんですが、P(−1.4)、Q(3.2)

PQ→の成分表示と大きさ|PQ|→を求めなさい。

これってどうやるんですか?
馬鹿ですいません
512132人目の素数さん:2008/07/22(火) 20:02:05
9名の人を3つの組に分ける。9人のうち5人が男、4人が女であるとする。
3人、3人、3人の3つの組に分け、かつ、どの組にも男女がともにいる分け方は全部で何通りか?

お願いしますm(__)m
513132人目の素数さん:2008/07/22(火) 20:10:15
>>512
自分でどこまで解いたの?
答えは?
514132人目の素数さん:2008/07/22(火) 20:21:32
>>511
教科書よみなさい。
515132人目の素数さん:2008/07/22(火) 20:30:53
>>514
教科書ないんです
516512:2008/07/22(火) 20:31:12
>>513
3つのグループにわけてそれぞれに男女がいるので、その分け方で5C3×4C3で各グループの残り1枠の入り方が3!と思い、5C3×4C3×3!かなと思ったのですが…
517132人目の素数さん:2008/07/22(火) 20:33:14
>>516
もはや意味不明
男3人 女3人で 残りがなぜか部屋の中で順番に並んでいる
答えは書いてないの?
518132人目の素数さん:2008/07/22(火) 20:33:26
>>515
教科書かいなさい。
519132人目の素数さん:2008/07/22(火) 20:41:14
2sin2θ-2sinθ-2cosθ+1=0(0<θ≦2π)を解け。

お願いします。
520132人目の素数さん:2008/07/22(火) 20:43:07
>>519
sin 2θ = 2 sin θ cos θ と変形してから因数分解.
521132人目の素数さん:2008/07/22(火) 20:45:42
>>519
π/3 5π/3 7π/6 11π/6 ?
522132人目の素数さん:2008/07/22(火) 21:02:41
>>521
答えは π/6,π/3,5π/6,5π/3 です。

因数分解というか変形したら
2(sinθ+cosθ)^2-2(sinθ+cosθ)-1=0
になったんですが、これでいいんでしょうか
523132人目の素数さん:2008/07/22(火) 21:07:19
>>516
どの組にも女がいることから
女は1人1人2人に分かれる よって
男は2人2人1人に分かれる

3人3組だから区別が無い事に注意すれば自ずと答えはでるはず
524132人目の素数さん:2008/07/22(火) 21:21:39
>>522
違う

>>520を見ろ
与式 2(2sinθcosθ)-2sinθ-2cosθ+1=0
sinθ=A cosθ=B とおけば
与式 4AB-2A-2B+1=0
2A(2B-1)-(2B-1)=0
(2A-1)(2B-1)=0

∴sinθ=二分の一 or cosθ=二分の一
525勘吉:2008/07/22(火) 21:29:03
不等式(4x-7)/(x-1)≧-2x+1を満たすxの範囲を求めよ
ってもんだいです
左辺ー右辺そして(x+2)(2x-3)(x-3)≧0
まで分かりました
宜しくお願いします
526132人目の素数さん:2008/07/22(火) 21:34:23
すぐにグラフを描く作業に移るんだ
527132人目の素数さん:2008/07/22(火) 21:35:51
>>525
なんか問題おかしくね?
???
528勘吉:2008/07/22(火) 21:40:53
問題はチャート丸写しなので大丈夫だと思います

私は解は-2≦x≦1,3/2≦xだと思うのですが答えでは1の左の<が≦になってます
529勘吉:2008/07/22(火) 21:42:47
>>528
書き間違えました
訂正
『答えでは1の左の≦が<になってます』
530132人目の素数さん:2008/07/22(火) 21:44:05
>>529
x=1なら分母が0になるからダメ
531132人目の素数さん:2008/07/22(火) 21:44:25
すみません。
簡単すぎて申し訳ないのですが、連立方程式の求め方忘れちゃいました…

2x-2y+z=1
3x-y+z=4
2x+3y-2z=2

上記のような問題だと、どう解けばいいのでしょうか?
式を教えていただけると助かります。
532132人目の素数さん:2008/07/22(火) 21:45:12
>>531
全部たしたらx求まる
533132人目の素数さん:2008/07/22(火) 21:46:27
>>529
x=1になると与式の左辺の分母が0になるからじゃね?
534勘吉:2008/07/22(火) 21:48:12
>>530 533
それならx=−2などはなぜOKなのですか?
535132人目の素数さん:2008/07/22(火) 21:48:59
>>534
0≧0には0=0が含まれてるからおk
536132人目の素数さん:2008/07/22(火) 21:49:55
>>534
要はx=1のときは「0でわる」というところに問題があるわけだ
537132人目の素数さん:2008/07/22(火) 21:50:04
>>531
上の式から順に@ABとする

@−Aでzが消えるだろ    それをCとする
@×A+Bでzが消えるだろ それをDとする

CとDで連立すればおk
538勘吉:2008/07/22(火) 21:50:48
>>534 すみません
よく理由が分かりません
539132人目の素数さん:2008/07/22(火) 21:52:32
>>538
1÷0=解なし
0÷0=解不定
ってのは知っているか?
540132人目の素数さん:2008/07/22(火) 21:53:45
>>538
換気地クンがだした答えでほぼ合ってるけど
x=1だけは0で割るというきもちわるい現象に陥るからだ
別にx=−2は0で割るわけじゃないからおk
541132人目の素数さん:2008/07/22(火) 21:54:06
元の不等式が(4x-7)/(x-1)≧-2x+1だから、x=1は駄目
542勘吉:2008/07/22(火) 21:56:04
>>539
知ってます
543132人目の素数さん:2008/07/22(火) 21:57:10
>>542
なら540さんの言ったことを理解すればおk
544勘吉:2008/07/22(火) 21:59:25
ほとんど分かりましたがPQ/0=無限大でいいんじゃないんですか(pqに任意の数)
545132人目の素数さん:2008/07/22(火) 22:00:23
>>544
無限大は数ではない
546132人目の素数さん:2008/07/22(火) 22:01:04
>>544
まだ分からんかもしれんが
無限大ってのはマイナス方向にも無限大になることがあるんだよ
まぁだいたいわかったならおk
547勘吉:2008/07/22(火) 22:02:50
X=1
でわったらへんな事になるってってこどX=1は不適ってことで納得しました
長い間皆さん有難うございました
548132人目の素数さん:2008/07/22(火) 22:03:22
・・・?
549132人目の素数さん:2008/07/22(火) 22:09:09
分からない問題は、どの程度考えてから答えを見ればいいのか
大体の方針を教えてください
550132人目の素数さん:2008/07/22(火) 22:10:49
>>549
受験とかじゃなくて暇なら一日中ぐらいが目安じゃね?
551132人目の素数さん:2008/07/22(火) 22:17:11
>>549
受験生なら20分〜25分ってとこじゃまいか?
552132人目の素数さん:2008/07/22(火) 22:24:49
962 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2008/07/08(火) 22:16:55
二桁までの九の倍数で一の位と十の位の和はどれも9になりますよね?
どうしてですか?

964 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/07/08(火) 22:19:07
何桁でも足せば9の倍数になるよ。

966 名前:962[] 投稿日:2008/07/08(火) 22:28:17
>>964
それぐらい知ってるし
早く誰か答えろよくず

969 名前:962[sage] 投稿日:2008/07/08(火) 22:32:38
9の倍数になることじゃなくて同じになることだよ
ボケカス

99 → 9 + 9 = 18 ( ^ω^)
553132人目の素数さん:2008/07/22(火) 22:25:43
>>549
風呂で考えるぐらいの間。
554132人目の素数さん:2008/07/22(火) 22:26:05
>>524 あ〜そういうことですか!
ありがとうございました。
555132人目の素数さん:2008/07/22(火) 22:26:34
>>553
おいら5分くらいなんだども・・・
556132人目の素数さん:2008/07/22(火) 22:31:28
>>555
汚い。不潔。あっち行け!
557132人目の素数さん:2008/07/22(火) 22:31:41
Y/X=1/69@
p=15√X/YA
@Aからpを求める方法を教えて下さい。
558132人目の素数さん:2008/07/22(火) 22:40:27
>>557
2.の式は(√X)/Y?
√(X/Y)?
559557:2008/07/22(火) 22:51:58
>>558
√(X/Y)です。
560132人目の素数さん:2008/07/22(火) 22:54:04
>>559
Y/X=1/69 より X/Y=69
よってp=15√69
561132人目の素数さん:2008/07/22(火) 23:06:49
2sin2θ−2ksinθ−2kcosθ+k^2=0 (kは0以上の定数,0≦θ<2π)が
相異なる4個の解をもつようなkの値の範囲を求めよ。

どう解けばいいのでしょうか?
562557:2008/07/22(火) 23:06:52
>>560
解けました。
ありがとうございました。
563132人目の素数さん:2008/07/22(火) 23:19:58
>>561
2倍角を直すと因数分解可能だからすぐ分かる。
564132人目の素数さん:2008/07/22(火) 23:23:24
3x^2+5y^3=5
2x^7+7y^4=6
565132人目の素数さん:2008/07/22(火) 23:33:54
確率についての質問です。 
X=3となる確率P(X=3)は、
P(X=3)=P(X≦3)-P(X≦2)

一般式
P(X=k)=P(X≦k)-P(X≦k)。
この式は、すべての確率計算において成り立つのですか? 
よろしくお願いしますm(__)m
566132人目の素数さん:2008/07/22(火) 23:33:57
3xx+5y^2y=5
2x^6x+7y^3y=6
(21xy-10x^6)x=35y-30y=5y
y=-10x^7/(5-21x^2)
567132人目の素数さん:2008/07/22(火) 23:35:13
p(2.1)
568132人目の素数さん:2008/07/22(火) 23:54:46
数2の領域の問題です
誰か教えて下さりませんか。
 
x^2+y^2≦9、x≧0のとき-x+yの最大値、最小値を求めよ。
 
 
-x+y=kとするところまでは分かります。
569132人目の素数さん:2008/07/22(火) 23:55:39
>>568
図を描く
570132人目の素数さん:2008/07/22(火) 23:57:45
w, x, y, z > 0,
w * x = y * z.

上の関係式を満たす任意の(w, x, y, z)に対して、

f: (0, ∞)→(0, ∞)が

( (f(w))^2 + (f(w))^2 ) / ( f(y^2) + f(z^2) ) = (w^2 + x^2) / (y^2 + z^2)

を満たすという。

fをすべて求めよ。
571132人目の素数さん:2008/07/22(火) 23:58:25
w, x, y, z > 0,
w * x = y * z.

上の関係式を満たす任意の(w, x, y, z)に対して、

f: (0, ∞)→(0, ∞)が

( (f(w))^2 + (f(x))^2 ) / ( f(y^2) + f(z^2) ) = (w^2 + x^2) / (y^2 + z^2)

を満たすという。

fをすべて求めよ。
572132人目の素数さん:2008/07/23(水) 00:00:39
561ですが
(2sinθ−k)(2cosθ-k)=0
ここから持っていけばいいですか?

2sinθ−kが2個,2cosθ-kが2個の解を持つような気はするんですが・・・。
573132人目の素数さん:2008/07/23(水) 00:02:52
>>565 
どなたかよろしくお願いします(T_T)
574132人目の素数さん:2008/07/23(水) 00:19:58
質問です。
範囲についてですが、例えば
0<x<1のときx>ー2
となった場合は
不適,一部を満たすが不適のどちらを記せば良いでしょうか?
575132人目の素数さん:2008/07/23(水) 00:21:52
>>565
> P(X=k)=P(X≦k)-P(X≦k)。
> この式は、すべての確率計算において成り立つのですか? 
右辺は
P(X=k)=P(X≦k)-P(X≦k-1)
かな?
Xが整数値なら正しい
576132人目の素数さん:2008/07/23(水) 00:23:56
>>574
0<x<1なるすべてのxが適する
577132人目の素数さん:2008/07/23(水) 00:32:02
>>575
すいませんm(__)m書き間違えましたm(__)m 

ありがとうございましたm(__)m
578132人目の素数さん:2008/07/23(水) 00:32:30
質問。数2の領域の問題です
誰か教えて下さりませんか。
 
x^2+y^2≦9、x≧0のとき-x+yの最大値、最小値を求めよ。
 
 
-x+y=kとするところまでは分かります。
579132人目の素数さん:2008/07/23(水) 00:50:41
>>576
わかりました。
どうもありがとうございました。
580132人目の素数さん:2008/07/23(水) 00:53:21
>>578
同様の問題を授業でやったことがあるなら、「図形的に考える」のがうまい方法だということを聞いたはず。
おそらく君はこの手の問題を、そうやってただ機械的に解くことを覚えてしまっているふしがある。

条件式「x^2+y^2≦9、x≧0」が図形的に何を意味しているのか
まずそれを理解できるかい?
581132人目の素数さん:2008/07/23(水) 00:59:38
(1) ∫√(1-x^2)dx
(2) ∫x^3 *√(x^2 +2)dx
(3) ∫√(3 - 2x -x^2)dx

の不定積分ってそれぞれ何になりますか?
(1)は x=sint と置換してみましたが t を x であらわせません
(2)(3)はさっぱりです
582132人目の素数さん:2008/07/23(水) 01:01:35
583132人目の素数さん:2008/07/23(水) 01:04:21
>>571
t>0, (w, x, y, z) = (t, t, t, t) とすると、
w * x = y * z を満たすから、以下の式が成り立たねばならぬ。

( f(t)^2 + f(t)^2 ) / ( f(t^2) + f(t^2) ) = (t^2 + t^2) / (t^2 + t^2),
2*f(t)^2 / 2*f(t^2) = 1,
f(t)^2 = f(t^2).

t=1とすると、
f(1)^2 = f(1),
問題の条件より、f(1)>0 であるから、
f(1)=1 でなければならない。

t>0, (w, x, y, z) = (1, t, sqrt(t), sqrt(t)) とすると、

( f(1)^2 + f(t)^2 ) / ( f(sqrt(t)^2) + f(sqrt(t)^2) ) = (1^2 + t^2) / (sqrt(t)^2 + sqrt(t)^2),
( 1 + f(t)^2 ) / 2*f(t) = (1 + t^2)/ 2*t,
t*(1 + f(t)^2) = (1 + t^2)*f(t),
t*f(t)^2 - (1 + t^2)*f(t) + t = 0,
( t*f(t)-1 ) * ( f(t) - t ) = 0,
f(t) = t or 1/t.

f(t)=t が問題のfに関する条件を満たすことは明らか。

f(t) = 1/t については、
( (f(w))^2 + (f(x))^2 ) / ( f(y^2) + f(z^2) ) = (1/w^2 + 1/x^2) / (1/y^2 + 1/z^2)
=
(w^2 + x^2)/(w^2*x^2) / (y^2 + z^2)/(y^2*z^2) = (w^2 + x^2)/(y^2 + z^2) * (y^2*z^2)/(w^2*x^2)
=(w^2 + x^2)/(y^2 + z^2) * 1 = (w^2 + x^2)/(y^2 + z^2).
よって、
f(t)=1/t も問題のfに関する条件を満たす。以上より、f(t)=t or 1/t が解。
584132人目の素数さん:2008/07/23(水) 01:04:46
585132人目の素数さん:2008/07/23(水) 01:06:28
>>571

これ、数学オリンピックの問題じゃん。
今日、めざましテレビでやってた。
大塚さんは問題文すら何が書いてあるのか分からなかったwww
586132人目の素数さん:2008/07/23(水) 07:32:59
>>578
丸地
587132人目の素数さん:2008/07/23(水) 09:11:52
>>578
(x^2)+(y^2)≦9
半径3、中心が原点の円の内部(境界含)とx≧0から
0≦x≦3、-3≦y≦3

これらの変域内において
-x+yが最小のとき、x=3、y=-3 ∴-x+y=-6
-x+yが最大のとき、x=0、y=3 ∴-x+y=3

と云う解法は間違い

-x+y=k (kは実数であり定数)とおくと、y=x+k
このとき、kはこの一次関数の切片となる

従って、条件式(x^2+y^2)≦9、x≧0が表す領域内(境界含)においての
一次関数y=x+kの切片kの最小、最大を求めればよい
即ち、k=-3で最小、k=3で最大
∴-x+yの最小値は-3、最大値は3
588132人目の素数さん:2008/07/23(水) 09:15:55
>>587
アホ

何のための図示だ?
589132人目の素数さん:2008/07/23(水) 09:18:36
>>587
何でk=±3で最大最小を取るんだ
590132人目の素数さん:2008/07/23(水) 09:37:34
>>587
答えの最小値は3√2ですよ
591587:2008/07/23(水) 09:43:20
>>587
と云う解法も間違い

ではなく、解法自体はおk
ではどこが間違っているのであろうか?

それはkが最小のときである
y=x+kは傾きが1であり、切片kが最小になるときの
円(x^2)+(y^2)=9とy=x+kの交点を求めればよい
つまり、第3象限においてx軸と半径がなす角が45°においての
半径上と円(x^2)+(y^2)=9の交点である
従って、この交点は(3/√2、-3/√2)

-x+y=-3/√2-3/√2=3√2
∴-x+yの最小値は3√2
592132人目の素数さん:2008/07/23(水) 09:43:28
嘘教えんなよ〜
593132人目の素数さん:2008/07/23(水) 09:45:23
そんなややこしい言い方しなくても、y=x+k が x^2+y^2=9 で1点で接する時でいいのに
594587:2008/07/23(水) 09:45:45
>>591
と云う解法も間違い

ではなく、解法自体はおk
ではどこが間違っているのであろうか?

それは最終結論となる最小値の値である
-x+y=-3/√2-3/√2=-3√2
∴-x+yの最小値は-3√2
595587:2008/07/23(水) 09:46:35
>>593
いや、こういう感じレスの連投のほうがより2chらしいと思わないか?
596132人目の素数さん:2008/07/23(水) 09:48:05
2chらしい とかじゃなくて質問者を混乱させる事に意図はあるのか
間違った解放を示す事は別にいいと思うが、次レスで間違い間違い言われても鬱陶しい
597132人目の素数さん:2008/07/23(水) 09:55:33
(3)男子3と女子3人の6人が1列に並ぶとき、次のような並びかたはそれぞれ何通りあるか

)両端が男子になる

)女子3人が続いて並ぶ

)男女が交互に並ぶ
598587:2008/07/23(水) 09:56:26
>>596
はたしてそうかな?

>>593
と云う解法も間違い

ではなく、解法自体はおk
ではどこが間違っているのであろうか?

命題「y=x+k が x^2+y^2=9 で1点で接する時でいいのに」より
次の2点において接するが導出される
(3/√2、-3/√2)、(-3/√2、3/√2)
しかし、条件式x≧0より
(-3/√2、3/√2)は条件式を満たさない

これより、正しい命題は「y=x+k が x^2+y^2=9 (x≧0)で1点で接する時でいいのに」
599132人目の素数さん:2008/07/23(水) 10:00:21
問題 nは整数とする
n^3-nは6の倍数であることを示せ
解答例 n^3-n=(n-1)(n)(n+1)
n-1,n,n+1は連続する3つの整数なので
・少なくとも1つは偶数・1つは3の倍数
よってこれらの積であるn^3-nは6の倍数である
この解答で、n=0のとき上の2つの条件を満たさないと思うのですが、n=0は別に分けて記述した方がいいのでしょうか?
また、0は6の倍数と言って大丈夫でしょうか?
600132人目の素数さん:2008/07/23(水) 10:07:23
>>587
そもそも

>一次関数y=x+k

というのが大きな間違い。
自分のアホさ加減に気づけよ。恥ずかしいと思えよ。
601132人目の素数さん:2008/07/23(水) 10:07:52
>>599
>また、0は6の倍数と言って大丈夫でしょうか?
おk
602132人目の素数さん:2008/07/23(水) 10:08:26
>>599
0は任意の整数の倍数だから問題ない
603132人目の素数さん:2008/07/23(水) 10:14:04
>>597
1.
男○○○○男
○に残りの男を配置すれば、余った場所に女が1通りに配置されるので4通り

2.
○男○男○男○
この○のどこかに女3人を配置すればよいから4通り

3.
男女男女男女
女男女男女男の2通り
604132人目の素数さん:2008/07/23(水) 10:18:39
(2)0,1,2,3,4,5の6個の数字の中から、異なる数字を使って整数をつくるとき、次のような整数はいくつ出来るか
1)5けたの数

2)5けたの偶数
605132人目の素数さん:2008/07/23(水) 10:20:06
>>600
高校数学では-x+y=kとおくのが定石だよ。
606132人目の素数さん:2008/07/23(水) 10:22:24
>>604
1)
●○○○○○
⇒●が0か0でないかで場合分け

2)
●○○○○◎
⇒◎が偶数かつ、●が0か0でないかで場合分け
◎が0の場合に注意

どこまで解いたか書け
丸投げすんな
607132人目の素数さん:2008/07/23(水) 10:25:06
>>601-602
ありがとうございました。
608132人目の素数さん:2008/07/23(水) 10:31:48
答えは!?
609132人目の素数さん:2008/07/23(水) 10:33:35
>>597
・両端が男子になる
両端を男にする→その時の場合の数(個々の男を区別しない場合は組み合わせ、する場合は順列で)
両端にはさまれる4つ空席に残り人間並ばせる場合の数(個々の男、女・性別の有無を区別しない場合は組み合わせ、する場合は順列で)
以上より、算出した2つの場合の数の積が結論

・女子3人が続いて並ぶ
女3人を並ばせる場合の数(個々の女を区別しない場合は組み合わせ、する場合は順列で)
女3人の集団を1人の人間としてみなし、男3人との場合の数(個々の1人のみなし人間と男3人を区別する場合は組み合わせ、する場合は順列で)
以上より、算出した2つの場合の数の積が結論

・男女が交互に並ぶ
男1人と女1人を並ばせる場合の数(個々の男、女を区別しない場合は組み合わせ、する場合は順列で) … (A)

先ほどの男1人と女1人をタッグに組ませた3組を3人のみなし人間とし、向かって右が男、左が女の時のみなし人間3人の場合の数
(個々のみなし人間を区別しない場合は組み合わせ、する場合は順列で)
これと(A)の場合の数の積がひとつ … (B)

また、向かって右が男、左が女の時のみなし人間3人の場合の数
(個々のみなし人間を区別しない場合は組み合わせ、する場合は順列で)
の場合の数
これと(A)の場合の数の積がもうひとつ … (C)

以上より、(B)と(C)の和が結論
610132人目の素数さん:2008/07/23(水) 10:41:50
>>597の訂正

・両端が男子になる
両端を男にする→その時の場合の数(個々の男を区別しない場合は組み合わせ、する場合は順列で)
両端にはさまれる4つ空席に残りの人間を並ばせる場合の数(個々の男、女・性別の有無を区別しない場合は組み合わせ、する場合は順列で)
以上より、算出した2つの場合の数の積が結論

・女子3人が続いて並ぶ
女3人を並ばせる場合の数(個々の女を区別しない場合は組み合わせ、する場合は順列で)
女3人の集団を1人の人間としてみなし、そのみなし人間と男3人との場合の数(個々の1人のみなし人間と男3人を区別する場合は組み合わせ、する場合は順列で)
以上より、算出した2つの場合の数の積が結論

・男女が交互に並ぶ
男1人と女1人を並ばせる場合の数(個々の男、女を区別しない場合は組み合わせ、する場合は順列で) … (A)

先ほどの男1人と女1人をタッグに組ませた3組を3人のみなし人間とし、向かって右が男、左が女の時のみなし人間3人を並ばせた場合の数
(個々のみなし人間を区別しない場合は組み合わせ、する場合は順列で)
これと(A)の場合の数の積がひとつ … (B)

また、向かって左が男、右が女の時のみなし人間3人を並ばせた場合の数
(個々のみなし人間を区別しない場合は組み合わせ、する場合は順列で)
の場合の数
これと(A)の場合の数の積がもうひとつ … (C)

以上より、(B)と(C)の和が結論
611132人目の素数さん:2008/07/23(水) 10:56:55
>>605
> >>600
> 高校数学では-x+y=kとおくのが定石だよ。

それを否定しているわけではない。

x、yにx^2+y^2=1という関係があるのに、1次関数と言ってしまっている
ことを非難したまで。
612132人目の素数さん:2008/07/23(水) 11:00:26
>>603
この問題文で男、女をそれぞれ区別しないと解釈するのはどうかと‥
613132人目の素数さん:2008/07/23(水) 11:13:23
男子4人と女子3人の7人が、次のように並ぶとき、並びかたは何通りあるか。

1)7人が1列に並ぶとき、両端が女子になる


2)7人が1列に並ぶとき、女子が隣り合わないように並ぶ


3)7人が円形のテーブルのまわりに座るとき、女子が隣り合わないように座る
614132人目の素数さん:2008/07/23(水) 11:14:39
さっきから確率の問題ばっか丸投げしてる奴って同一なの?何なの?
615132人目の素数さん:2008/07/23(水) 11:15:12
丸投げは無視でいい
616132人目の素数さん:2008/07/23(水) 11:30:31
1/3x^3の微分の計算はどうやればいいのですか?

617616:2008/07/23(水) 11:33:10
すみません、わかりました。
618132人目の素数さん:2008/07/23(水) 11:53:26
{1/(3x^3)}'=-1/x^4
619132人目の素数さん:2008/07/23(水) 11:56:14
円順列/重複順列です

1、2、3の数字を使って、5けたの整数をつくるとき、異なる整数はいくつできるか



男子4人と女子3人の7人が、次のように並ぶとき、並びかたは何通りあるか。


1)7人が1列に並ぶとき、両端が女子になる


2)7人が1列に並ぶとき、女子が隣合わないように並ぶ


3)7人が円形のテーブルの周りに座るとき、女子が隣合わないように座る。

親切な人誰か教えてくれませんか!?
620132人目の素数さん:2008/07/23(水) 11:59:38
さっきから確率の問題ばっか丸投げしてる奴って同一なの?何なの?
621132人目の素数さん:2008/07/23(水) 12:00:44
>>611
-x+y=kのx,yはx^2+y^2=1のx,yとは別物だからこれに束縛されることはない。
622132人目の素数さん:2008/07/23(水) 12:01:28
同一だろね。
623132人目の素数さん:2008/07/23(水) 12:01:53
礼も言ってないし
624132人目の素数さん:2008/07/23(水) 12:12:43
>>621
いや、さすがにそれはおかしい
別物なわけが無い
625132人目の素数さん:2008/07/23(水) 12:13:49
>>624
根拠は?
626132人目の素数さん:2008/07/23(水) 12:57:48
>>625
俺の見間違いだったスマン
確かにx^2+y^2=1とは何の関係もないわなw
627132人目の素数さん:2008/07/23(水) 13:04:29
任意の実数a,b,cについて
|ab(a^2-b^2)+bc(b^2-c^2)+ca(c^2-a^2)|≦M(a^2+b^2+c^2)^2
が成立するような実数Mのうち、最小のものを求めよ


まったくわかりません。
お願いします
628132人目の素数さん:2008/07/23(水) 13:05:58
確率についての質問です。X=kの時の確率をP(x=k)とする。

…,k-1,k,k+1,…
かつ、kが整数の時、

一般式P(X=k)=P(X≦k)-P(X≦k-1)。
この一般式は、すべての確率計算において成り立つのですか? 
また成り立つならば、それはなぜですか?
よろしくお願いしますm(__)m

629132人目の素数さん:2008/07/23(水) 13:19:13
>>628
Xのとりうる値が整数のときだけ成り立つ。

P(X≦k-1)=Σ[κ≦k-1]P(X=κ), P(X≦k)=Σ[κ≦k]P(X=κ)
から明らか。
630132人目の素数さん:2008/07/23(水) 13:30:38
>>629
ありがとん(´・ω・`)
631132人目の素数さん:2008/07/23(水) 13:50:26
質問です。

nを2以上の整数とするとき、整式x^n-1を(x-1)^2で割ったあまりを求めよ。

f(x)=P(x)Q(x)+bx+cでやろうとすると出来ない気がします…
お願いします。
632132人目の素数さん:2008/07/23(水) 13:54:22
>>628
わからんけど左辺は(a+b+c)(b-c)(c-a)(a-b)と因数分解できるよ
633132人目の素数さん:2008/07/23(水) 13:55:04
>>632>>627アンカミス
634132人目の素数さん:2008/07/23(水) 13:57:24
>>631
それと、両辺微分したやつとで。
635132人目の素数さん:2008/07/23(水) 13:59:49
>>631
nが偶数のときは0じゃね?
636635:2008/07/23(水) 14:00:42
冗談です
637132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:02:13
>>634
すみません。まだ微分は習ってないです…
638132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:02:25
>>631
x=1の時
余りなし(というかそもそも割れない)

x≠1の時
x^n-1=(x-1)(x^n-1 + x^n-2 + ・・・ + 1)
から普通に筆算すれば出てくるんじゃね?
639132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:03:28
書き方がおかしかった
x^n-1=(x-1){x^(n-1) + x^(n-2) + ・・・ + 1}
640132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:04:03
マークシートなら、反則わざだけどn=2のときを実際に計算するw
641132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:04:46
x^n-1=(x-1)^2*Q(x)+ax+bとおいてx=1を代入、更にxで微分してから再びx=1を代入
642132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:11:27
>>641
それはすでに回答されていて微分習ってないって返されてるだろ

あとは、帰納法か?
643132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:11:36
答えは nx-n だな!!!
644631:2008/07/23(水) 14:13:27
>>638-639
返信ありがとうございます。
ちょっと今から試してきます。

でも
×x^n-1=(x-1){x^(n-1) + x^(n-2) + ・・・ + 1}
○x^n-1=(x-1)^2{x^(n-2) + x^(n-3) + ・・・ + 1}
こうではないでしょうか?
645132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:15:42
>>644
いや、それは違うだろ。それなら割り切れることになる。

n=2、3を実際に計算して予想し、帰納法でやるくらいしか思いつかない。
微分習ってりゃ簡単なんだが。
646132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:16:15
微分の手法しかしらんとかどんだけレベル低いんだ・・・
647132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:18:40
微分すればいいじゃん
648132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:19:45
w, x, y, z > 0,
w * x = y * z.

上の関係式を満たす任意の(w, x, y, z)に対して、

f: (0, ∞)→(0, ∞)が

( (f(w))^2 + (f(x))^2 ) / ( f(y^2) + f(z^2) ) = (w^2 + x^2) / (y^2 + z^2)

を満たすという。

fをすべて求めよ。
649132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:21:15
>>648
既出
650132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:23:36
>>646
じゃあ、答えてやれよw
651631:2008/07/23(水) 14:24:14
>>645
えーと…つまり
>>639の方法では
だめなのでしょうか?
652132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:24:26
確率についての質問です。X=kの時の確率をP(x=k)とする。

…,k-1,k,k+1,…
かつ、kが整数の時、

一般式P(X=k)=P(X≦k)-P(X≦k-1)。

確率変数Xが最大値の時に、この一般式が有効ですが、
確率変数Xが最小値になる時はこの一般式は使えないのですか? 

よろしくお願いしますm(__)m
653132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:27:32
>>627お願いします
654132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:30:23
655132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:31:38
>>583じゃ駄目じゃん。
656132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:35:58
>>651
>>639の方法だと、(x^n-1 + x^n-2 + ・・・ + 1)を(x-1)で割ったあまりが出てくる(必ずしもx^n-1を(x-1)^2で割った余りに一致しない)
657631:2008/07/23(水) 14:39:28
>>656
なるほど、
>>639はそれが言いたかったのですか…

今ごり押しで計算したら
nx-n+1って出てきましたが……
658132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:40:23
>>657
それは間違ってる。
答えは>>643で合ってる。
659132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:41:12
ごり押しで計算ってどうやってやるんだ?
660132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:41:57
>>658
やったー俺あってたー

誰かまともな解答書けよ!!!
俺は微分の方法しかわからんけどな
661132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:46:49
俺は帰納法って書いたぞ
662132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:47:31
そのうち>>646が書いてくれるだろ
663631:2008/07/23(水) 14:49:15
あ、確かにnx-nでした。

最後の1を忘れてましたね…

ごり押しは…
x^2-2x+1√x^n+0x^(n-1)+...+0x-1

でやりました。
664631:2008/07/23(水) 14:49:58
割るの記号って√でいいのかな…
665132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:50:09
>>646には期待全然できないけどな
666132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:50:44
>>657
いや{x^(n-1) + x^(n-2) + ・・・ + 1}を(x-1)で割った余りは、必ずしもx^n-1を(x-1)^2で割った余りに一致しないと言いたかった

余りを求める際に共通因数を消したりすると答えが違ってくる
例えば、15/9=5/3だけど、この二つの余りは違う値じゃん?
667132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:52:59
割るの記号は/です
√は根号です
668132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:54:14
>>663
それ、うまく答案に出来る?
669132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:54:22
2x^3+x^2+5x-3が因数分解できません
670631:2008/07/23(水) 14:55:30
>>666
むー…なんとなくですけどわかった気がします。

>>667
そうでしたか。すみません。
671631:2008/07/23(水) 14:56:30
>>668
リロード忘れてました。
出来ますよー。
672132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:57:35
>>671
ちょっとやってみて。
673132人目の素数さん:2008/07/23(水) 14:58:41
>>669
1、2、-1、-2と順番に代入
次に二分の一、マイナス二分の一を代入
0になったら成功

二分の一で成功
(2x−1)(x^2+x+3)
674132人目の素数さん:2008/07/23(水) 15:06:31
(1)等比数列であり同時に等差数列である数列を全てあげよ。


お手数ですがお願いします
675132人目の素数さん:2008/07/23(水) 15:09:47
>>583
アホすぎワロタ
676132人目の素数さん:2008/07/23(水) 15:20:13
>>674
a[n]=k (k任意)
677676:2008/07/23(水) 15:20:44
>>676
ミスった、kは0以外の任意。
678132人目の素数さん:2008/07/23(水) 15:21:29
>>674
そのまま式にしてみるだけじゃね?
679132人目の素数さん:2008/07/23(水) 15:29:24
方程式x^3=1の虚数解の1つをωとする。次の式の値を求めよ。
(1)ω^2+ω+1
お願いします。
680132人目の素数さん:2008/07/23(水) 15:31:35
ポニョたんをいじめる椰子はゆるさん! 

文句のある椰子はかかって恋!(`・ω・´)
681132人目の素数さん:2008/07/23(水) 15:34:26
>>676
有限数列ならもっとたくさんある
682132人目の素数さん:2008/07/23(水) 15:44:07
>>679
x^3=1 → x^3-1=(x-1)(x^2+x+1)=0 → ω^2+ω+1=0
683132人目の素数さん:2008/07/23(水) 16:03:39
どのようなxについてもf(x)=0となるf(x)を考える。
f(x)=3sin(x)+4cos(x)+asin(θ+x)のとき(a^2)sin(x)cos(x)/2の値を求めよ。
ただしa,θは定数でa>0。

という問題がわかりません。xについての恒等式としてxの項と定数項にわけてみましたが、
わかりません。
684132人目の素数さん:2008/07/23(水) 16:08:17
>>683
x=0,πを代入
685132人目の素数さん:2008/07/23(水) 16:35:12
 場合の数の基礎ですが、
『(問) 3つの区別のつかないサイコロを同時に投げる時,
3つの目の数の和が12となる目の組み合わせをすべて列挙しなさい。』

3つの目の値を順に大きいか、等しいの形で並べ、その和が12となるものを列挙する。
とあるのですが、どの様に辞書式で並べれば、
(1,5,6),(2,4,6),(2,5,5),(3,3,6),(3,4,5),(4,4,4)
の組み合わせを探し出すことができるのでしょうか。
686132人目の素数さん:2008/07/23(水) 16:42:26
>>685
っシステマティック
687132人目の素数さん:2008/07/23(水) 16:42:47
どのように辞書式・・・
6881stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/23(水) 16:43:41
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く永久停止したほうがよい。

Reply:>>685 とりあえず、和が12になる三つの自然数の組を先に探したほうが早いのではないか。
689132人目の素数さん:2008/07/23(水) 16:44:11
辞書引いたことあるなら、分かるはずだよ
690132人目の素数さん:2008/07/23(水) 16:44:17
>>685
"3つの目の数の和が12となる"ように"辞書式"にすればいいじゃないの?
691132人目の素数さん:2008/07/23(水) 16:45:28
>>685
辞書引いたことあるか?
692132人目の素数さん:2008/07/23(水) 16:48:12
問題の質問では無いのですが、高校数学を解く上でコレを先取りしていたら有利だ
というような範囲がありましたら教えてください。
中学受験で方程式、三角関数を知っていたら……といった感じです。
693132人目の素数さん:2008/07/23(水) 16:48:52
今日ね、嫌なことあったんだけど誰か聞いてくれない?(´・ω・`)
694132人目の素数さん:2008/07/23(水) 16:49:34
>>692
数列楽しいよ数列
695132人目の素数さん:2008/07/23(水) 16:49:46
>>692
全部
696132人目の素数さん:2008/07/23(水) 16:53:33
>>692
微分積分オヌヌメ
697132人目の素数さん:2008/07/23(水) 16:53:47
大学で習う範囲を先取り、という事で一応念のため
698132人目の素数さん:2008/07/23(水) 16:54:31
>>627お願いします
699132人目の素数さん:2008/07/23(水) 16:57:57
やだね
700132人目の素数さん:2008/07/23(水) 17:32:45
>>692
ロピタル
701しおり:2008/07/23(水) 17:38:12
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★ここまで読んだ★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
702132人目の素数さん:2008/07/23(水) 17:41:47
1/9801=0.0001020304050607080910111213・・・
703132人目の素数さん:2008/07/23(水) 17:43:08
kingは神
704132人目の素数さん:2008/07/23(水) 17:48:11
OC↑=ma↑+nb↑のとき
|OC↑|=1だったらm+n=1になりますか?
さっき問題を解いてて自然とm+n=1で進めてて答えは合ってたのですが、ふとこれって成り立つっけ?と思い青チャで調べたけどよくわかりませんでした。
レベルの低い質問ですみません。
705132人目の素数さん:2008/07/23(水) 17:55:43
どうして1=0.999・・・ となるんですか?
1/3=0.333・・・ だから両辺に3をかけて
1=0.999・・・
って言いますけど納得できません、1と0.999・・・の差に0.000・・・1
があるんじゃないんですか?
706132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:00:51
>>700
ありがとうございます
707132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:02:23
>どうして1=0.999・・・ となるんですか?
意味わからん
708132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:03:33
>>692
ラプラス変換やフーリエ変換しってれば、
微分方程式なんて楽勝だぜ
709132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:04:50
>>677
k=0でもいいんじゃないか?

公比が任意になるけど。
710132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:05:51
>>707
1は0.999・・・と等しいとなる理由がわかりません、という意味です。
711132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:06:10
>>705
0.999・・・と9が無限につづくから1と0.999・・・の間に実数は存在しないらしい
712132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:09:02
1-0.999・・・=0.000・・・
713132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:09:43
>>711
らしい、とは何ですか?予想であり証明できないと言うことでしょうか、それとも単に伝聞の意味ですか?
つまり1と0.999・・・の間に0.000・・・1という数は存在しない、ということでしょうか。
714132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:10:24
>>675

>>583
って完璧な解答に見えるけど、どこが間違っているの?

数オリの問題だよね。金メダルとった関君が一番簡単だった問題として
めざましテレビで紹介されていたけど。
715132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:11:33
俺が軽く証明してやるよ

  a=0.999・・・とすると
10a=9.999・・・
 9a=9
  a=1
これで納得できないならほかへ行ってくれ
716132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:12:47
>>715
証明になってねえよチンカス
717132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:13:01
>>708
深謝
718132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:13:22
>>716
なってると思うが・・・
719132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:17:32
>>714
任意の正の数tに対してf(t)=tまたはf(t)=1/tになるのは
確かにそのとおりなのだが、この論証だけだともしかしたら
f(x)=x(xが有理数のとき)
f(x)=1/x(xが無理数のとき)の可能性もあるわけ
むしろこの問題の本質はココであって>>583は序章を解いたにすぎない
720132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:19:03
>>705
ここは高校生のための質問スレだよな。
高校の範囲では、無限小数は途中で切った有限小数の極限で定められてる。
0.999…=lim[n→∞]0.99…9(9がn個続く)
これを計算する。
721132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:19:49
>>718
9.999... - 0.999... = 9 が示されていない
722132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:22:04
>>704
ならないな。
反例:a↑=(0,1),b↑=(0,0),m=1,n=1

723132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:23:17
∞って10^64ですよね?
定数じゃないですか?
724685:2008/07/23(水) 18:23:47
ありがとうございます。
 辞書式配列についての理解が不十分なんですが、
例えば、1,2,3,4,5,6 という6つの数字から括弧内の組み合わせを区別せずに3つを選び出すと、
(1,2,3) ,(1,2,4), (1,2,5), (1,2,6), (1,3,4), (1,3,5), (1,3,6), (1,4,5), (1,4,6), (1,5,6)
(2,3,4),(,2,3,5),(2,3,6),(2,4,5),(2,4,6),(2,5,6),(3,4,5),(3,4,6),(3,5,6),(4,5,6)
となりますよね(違う?)。
>>685のような問題の場合、これをどう考えればいいのかわからないのですが・・・・
725132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:23:55
辞書引こうか
726132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:24:16
>>723
無量大数≠∞
727132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:26:14
>>719

あ、そうですね。
f(t) = tとか決め付けることはできないですね。

それでは、

{f:(0, ∞)->(0, ∞) | 任意のt∈(0, ∞)に対して、f(t)=t または f(t)=1/t}

が解というのではだめなんですか?

序章ということはここからが難しいというような表現ですが。。。
728132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:26:24
>>720
lim〔n→∞〕0.999・・・9(9がn個続く)
これを計算すると1になるんでしょうか?単に∞個続くだけだから0.999・・・となって
0.999・・・=0.999・・・
という当たり前の式になるんじゃないんですか?

スレチならどこへ行けばこの疑問が解決できるでしょうか?
まだ高校生だから解決できないってことなら大学行くまで諦めます。
729132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:27:03
>>721
0.999... を 9.999... から引くときに、引き算が桁ごとに扱えるとみなすのも
証明しろと

各桁の差は9-9=0である
0はその数を変化させないため
730721:2008/07/23(水) 18:27:12
a=0.999・・・ の9が有限なら確かに
10a-a≠9だ・・・
だが、9は無限に続くから
10a-a=9
終わりがないのが終わり・・・
それが0.999・・・
731132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:27:29
>>719

何かもっとうまい表現方法があるんですか?
732730:2008/07/23(水) 18:29:49
なんで俺名前欄で安価してんだ?
733132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:30:54
>>729
有限桁であればそれでよいが、
無限個9があるので、末端部分でどうなるかはそれほど自明でない。
734132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:35:15
あるテレビ局の世帯ごとの受信料をp円として、受信世帯数は
x=1000-2pである
またx世帯に受信させるためにテレビ局がもつ費用をc=1000000+1000x円である
このとき、テレビ局の利益を最大化するために受信料pをいくらにすればいいのでしょうか?
式が立てられません
735132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:38:14
>>734
局の収益=p(1000-2p)
局の経費=1000000+1000(1000-2p)

局の利益=?
736132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:42:54
0.333・・・=1/3
0.999・・・=1
上が理解できるが下が理解できないのか

『0.999... は 1 より小さい数の中で、存在しうる、1 に最も近い小数である』という認識が
間違っている
737132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:46:19
すみません、色々調べたんですがわからなかったので
質問させていただきます('・ω・`)

次の不等式を数学的帰納法で証明せよ

e^x > 1+(k=1→n)x^k/k! (x>0)

テイラー展開考えたら当たり前のような気がするんですが・・・。
ヒントだけでもいいのでよろしくお願いします><
738132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:49:40
>>737
左辺ー右辺を微分して単調増加であること示す
739132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:52:13
>>736
つまり馬鹿だから分からない、って言いたいんですか?
もういいです、分からないままでいいです。お騒がせしました。
740132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:55:15
釣りかよくたばりやがれ
741132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:56:07
>>739
そんなことはないw
理解できないのはおまえだけじゃなくて全国にたくさんいる
そしてそれをわかり易く説明することができる人間はほぼいない
742132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:58:04
>>738
(゚Д゚)
目からウロコでした。完全に、そっちで解こうという発想がなかったです。
ありがとうございました!
743132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:59:03
結局、定義の問題。

0.9999999999999999999999999....

は、9が無限に続くということを表現しているけど、その定義は?

そこをフィーリングで分かったものとして考えるからいけない。
744132人目の素数さん:2008/07/23(水) 18:59:55
745132人目の素数さん:2008/07/23(水) 19:00:41
1も0.999・・・も同じ
さほど議論すべきことではない
746132人目の素数さん:2008/07/23(水) 19:05:36
>>739

アキレスと亀の問題とかいろいろ似たような話があるので、
調べてみると面白い。

分かってみれば簡単でも、パラドックスとされて、誰も解決
できなかった期間が長かった問題。

一番、お薦めなのは、数について厳密に理論を展開した本を読むこと。
数について、直感的に、分かったものとはみなさないこと。

自然数→整数→有理数→実数→複素数

と説明されるんだけど、有理数→実数の部分が一番難しいので特に
その部分を読むといいと思う。
747132人目の素数さん:2008/07/23(水) 19:06:41
>>740
釣りじゃないです、釣りならもっと上手くやります。

>>741
でもあなたは理解できるんでしょう?理解できない僕を「なんでわからないんだ?」と
思っているのでしょうね。
>>736でも
>『0.999... は 1 より小さい数の中で、存在しうる、1 に最も近い小数である』という認識が
>間違っている
っていうだけで、結局0.999・・・は1と等しいと認識しろ、っていう押し付けじゃないんですか?
748132人目の素数さん:2008/07/23(水) 19:10:13
>>747

微分積分をちゃんとやる場合、最初に実数論というのをやる。
それを勉強すれば、当たり前の話にしか見えない。

0.999......


という分かっていないものを分かっているかのように考えている
というのがいけない。

それは、高校での微分の定義とか極限とかでもそうだけど。
749132人目の素数さん:2008/07/23(水) 19:10:22
>>747
そうだよ
750132人目の素数さん:2008/07/23(水) 19:11:56
>>748
とりあえず俺は、微積の発展の歴史を詳しく載せないで積分は微分の逆の操作だって言う参考書は燃やし尽くせと思う
751132人目の素数さん:2008/07/23(水) 19:12:22
>>747
wiki読んで落ち着いてくれ
俺はお前とけんかしたいわけじゃないんだ
俺もより深く考察したいと考えているからな
752132人目の素数さん:2008/07/23(水) 19:13:26
>>747
釣りじゃないのか、ごめんな
753132人目の素数さん:2008/07/23(水) 19:16:10
>>747

0.9999......

の問題に限らず、例えば、円の面積みたいな、曲線で囲まれた部分の面積
についても、面積というのを分かったものとしていると同じような疑問を持つ
かもしれない。

微分については、東大の教授をしていた、村上陽一郎という科学史の人が
全く理解していなくて、「微分のいいぬけ」とかなんとかいう文章を書いて
とんでもない大恥をかいている。
754132人目の素数さん:2008/07/23(水) 19:18:43
僕も中学生のとき全ての素数の積が4π^2になるなんて信じられませんでしたから
755132人目の素数さん:2008/07/23(水) 19:20:44
>>746
アキレスと亀の話も知っています、アレも疑問でした。現実にはすぐ抜かせるのに何でだろう、と。
アレはトンチ話だと思っていました、何かトリックがあるのだろうと あれもこれと一緒なのでしょうか。
後、数について厳密に理論を展開した本 とありますが高校2年生でも理解できるような
そんな本はあるのでしょうか? そういうのはどれも大学生にならないと読めなさそうなイメージがあります。

>>748
0.999・・・は9が永遠と続く、と考えはおかしいということですか?

>>751 
ありがとうございます、そう考えていただけるなら恐縮です。wiki読みます。

>>752
こちらこそ暴言を吐いてしまいすいませんでした・・・。
この間違う質問をしたら馬鹿にされて終わったのでついカッとなってしまいました。

756132人目の素数さん:2008/07/23(水) 19:21:56
>>755
まぁあれだ
高校生ならオナって大数やっとけ
757132人目の素数さん:2008/07/23(水) 19:33:51
>>754
そんなの高校生でも大学生でも信じねえよw
758132人目の素数さん:2008/07/23(水) 19:34:20
>>755

たとえば、小平邦彦の『解析入門I』
という本の最初に有理数→実数
の理論があるけれども、難しいと思う。

何かパズルのように難しいというわけではなくて、
概念的に難しい。分かってしまえば、コロンブスの
卵のように感じる。そして、微積分の重要で不思議
に見える定理はほとんど実数論で得られる結果に
よっている。

例えば、デデキントという数学者が1872年に出版した
『連続性と無理数』という本の中で、

√2 × √3 = √6 という式に関して、「私の知っているかぎりでは、
いままでにどんなときにも証明されたことはない。」と書いているく
らいなので、厳密な理論が知られるようになったのもそう古いこと
ではない。

実際、東大の理系の学生に実数論を教えても
ほとんどの学生が理解できないと、東大の教養
学部の教授をしていた斎藤正彦という数学の
先生が書いている。

数学科以外では、実数論をやらないと思う。
759132人目の素数さん:2008/07/23(水) 19:43:02
>>755

0.9999... = 1

が不思議ならば、次の級数が1に等しいというのも不思議に感じな
ければならないはずだけれども、どうだろうか?

1/2 + 1/4 + 1/8 + 1/16 + ...

という級数は、 1に収束するから、

1/2 + 1/4 + 1/8 + 1/16 + ... = 1

であるけれども、これだって、0.9999......の場合と同じように、
いくら有限個の項を足したって、1よりも小さいという点で
同じ状況。
760132人目の素数さん:2008/07/23(水) 20:03:44
>>728
>まだ高校生だから解決できないってことなら大学行くまで諦めます。

大学でも数学科以外ではやらんと思う。
7611stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/23(水) 20:06:06
Reply:>>703 限りないすべてを与える存在。
Reply:>>741 極限の問題なら習う。
762132人目の素数さん:2008/07/23(水) 20:23:06
lim[king→0] 世界(king)=平和
763132人目の素数さん:2008/07/23(水) 20:27:29
.9/(1-.1)=.9/.9=1
764132人目の素数さん:2008/07/23(水) 20:36:00
ヘタレな僕を助けてください。

△ABCにおいて
∠B>∠Cならばb>c
これを証明せよ。
765132人目の素数さん:2008/07/23(水) 20:39:25
数列なんて誰が作ったんですが?大嫌いです。
766132人目の素数さん:2008/07/23(水) 20:42:09
>>764
∠B>∠Cより、辺AC上にDがとれて、
∠ABD=∠ADB
∴AB=AD
∴AB>AC
だいたいこんな
767132人目の素数さん:2008/07/23(水) 20:44:00
>>765
慣れれば楽しいですよ
768132人目の素数さん:2008/07/23(水) 20:44:58
ここで図形の問題は質問しづらいよな
数式自体も記号がややこしいのに
769132人目の素数さん:2008/07/23(水) 20:47:44
>>748
>0.999・・・は9が永遠と続く、と考えはおかしいということですか?

その考え方でいいけど、
問題点は、
「任意の実数の小数表示は一意である」
という思い込みが間違いであるって事だな。

1と0.9999999999・・・
は表記が違うだけ。
770132人目の素数さん:2008/07/23(水) 20:48:43
1/3と0.333・・・
は表記が違うだけ。
771132人目の素数さん:2008/07/23(水) 20:50:53
xを実数とする。x^2≧0を証明せよ。
という問題が期末考査で出されて、僕は"自明である。"と解答したのですが、
配点10点満点中1点しかもらえませんでした。回答は非公開だそうです。
先生は何を企んでいるのでしょう・・
772132人目の素数さん:2008/07/23(水) 20:52:15
>>771
お前かっこいい
773132人目の素数さん:2008/07/23(水) 20:56:48
bcsina/2=absinb/2=acsinc/2
b>c->sinb<sinc <b<<c
774132人目の素数さん:2008/07/23(水) 20:57:18
11 :132人目の素数さん :2008/03/24(月) 13:28:21
俺もkingに手コキしてもらいたい

15 :1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/24(月) 17:35:28
Reply:>>11 私の手を求めるか。身近にいる女の手がよほど汚いのだな。

20 :1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/25(火) 18:38:46
Reply:>>11 男同士になってもいいのか。

22 :132人目の素数さん :2008/03/25(火) 21:10:54
菌愚が[>>11]に、二度もレスしてる・・・そんなに 興 味 あ る の か。

23 :1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/25(火) 21:16:08
Reply:>>21-22 私の手でやると気持ちいいかもしれない件

26 :132人目の素数さん :2008/03/25(火) 21:42:59
>>23
自分でやるときは気持ちいいの?

27 :1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/25(火) 21:47:43
Reply:>>24 大和教国風俗。
Reply:>>25 何をしている。
Reply:>>26 そうだ。

29 :132人目の素数さん :2008/03/26(水) 00:03:55
なんだKingさん
僕と一緒で手コキ派?


30 :1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/26(水) 08:48:57
Reply:>>29 私の手でしてみるか。
775132人目の素数さん:2008/07/23(水) 20:59:41
デデキントをつかわせたかっただろう。
x^2<0ー>0^2<0
実数の稠密性に反する
776132人目の素数さん:2008/07/23(水) 21:02:22
>>775
トサキントをつかわせたかったんじゃね?
777132人目の素数さん:2008/07/23(水) 21:03:54
アズマオウになっても弱い
778132人目の素数さん:2008/07/23(水) 21:10:21
2ch専用ブラウザ「jane」
http://janestyle.s11.xrea.com/
779132人目の素数さん:2008/07/23(水) 21:12:53
>>722
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。何でそう思ったんだろ…
780132人目の素数さん:2008/07/23(水) 21:24:44
f(-x)を微分したらなんで-f'(-x)になるのか教えてください。
781132人目の素数さん:2008/07/23(水) 21:25:50
3辺の長さが全て自然数である直角三角形をピタゴラス三角形と呼ぶことにする。
Pを奇数の素数として、斜辺でない2辺のうちの1方が2Pであるピタゴラス三角形を求めたい。
斜辺の長さをaとし、残りの辺の長さをbとする
aとbをそれぞれPを用いて表せ

782132人目の素数さん:2008/07/23(水) 21:27:44
>>780
合成関数の微分法ってわかるか?
783132人目の素数さん:2008/07/23(水) 21:28:20
>>781です。
質問を書いてるうちに自己解決してしまいました。
大変失礼しました
784132人目の素数さん:2008/07/23(水) 21:28:56
>>780
x-=tとおく
f'(-x)=t'*f'(t)=-1*f'(-x)
785132人目の素数さん:2008/07/23(水) 21:30:34
>631
暇だから思いついた解法をオナニーがわりにさらすわ。

Σ[k=0,n-1]x^k=(x-1)P(x)+a
と置いてx=1を代入し、a=nを得る。
両辺にx-1をかけると、
x^n-1={(x-1)^2}P(x)+nx-n
なので、余りはnx-n
786132人目の素数さん:2008/07/23(水) 21:36:59
>>782>>784
理解できました
ありがとうごさいました
787784:2008/07/23(水) 21:43:15
x-ってなんだ
-xな
788132人目の素数さん:2008/07/23(水) 21:57:32
>>759
もちろん不思議に思います、限りなく1に近づく、ならわかりますが1と等しいのかは疑問です。
極限や∞の概念もこれと似ていますよね?∞-∞=0じゃないこととかも?です

>>760
もちろん数学科に進む道も考えております。数学は好きですし、さまざまな疑問もあるので。
789132人目の素数さん:2008/07/23(水) 21:57:35
>>571
t>0, (w, x, y, z) = (t, t, t, t) とすると、
w * x = y * z を満たすから、以下の式が成り立たねばならぬ。

( f(t)^2 + f(t)^2 ) / ( f(t^2) + f(t^2) ) = (t^2 + t^2) / (t^2 + t^2),
2*f(t)^2 / 2*f(t^2) = 1,
f(t)^2 = f(t^2).

t=1とすると、
f(1)^2 = f(1),
問題の条件より、f(1)>0 であるから、
f(1)=1 でなければならない。

t>0, (w, x, y, z) = (1, t, sqrt(t), sqrt(t)) とすると、

( f(1)^2 + f(t)^2 ) / ( f(sqrt(t)^2) + f(sqrt(t)^2) ) = (1^2 + t^2) / (sqrt(t)^2 + sqrt(t)^2),
( 1 + f(t)^2 ) / 2*f(t) = (1 + t^2)/ 2*t,
t*(1 + f(t)^2) = (1 + t^2)*f(t),
t*f(t)^2 - (1 + t^2)*f(t) + t = 0,
( t*f(t)-1 ) * ( f(t) - t ) = 0,
f(t) = t or 1/t.

f(t)=t が問題のfに関する条件を満たすことは明らか。

f(t) = 1/t については、
( (f(w))^2 + (f(x))^2 ) / ( f(y^2) + f(z^2) ) = (1/w^2 + 1/x^2) / (1/y^2 + 1/z^2)
=
(w^2 + x^2)/(w^2*x^2) / (y^2 + z^2)/(y^2*z^2) = (w^2 + x^2)/(y^2 + z^2) * (y^2*z^2)/(w^2*x^2)
=(w^2 + x^2)/(y^2 + z^2) * 1 = (w^2 + x^2)/(y^2 + z^2).
よって、
f(t)=1/t も問題のfに関する条件を満たす。以上より、{f:(0, ∞)->(0, ∞) | 任意のt∈(0, ∞)に対して、f(t)=t または 1/t} が解。
790132人目の素数さん:2008/07/23(水) 21:59:08
数学科はホモだらけ
791132人目の素数さん:2008/07/23(水) 21:59:09
>>789
それ間違えだってさ
792132人目の素数さん:2008/07/23(水) 22:04:54
>>791

×間違え
○間違い
793132人目の素数さん:2008/07/23(水) 22:05:53
>>791

間違っていないんじゃないの?
訂正されてるじゃん。
794132人目の素数さん:2008/07/23(水) 22:08:33
>>793
マジで理解できないのか?頭悪すぎ
795132人目の素数さん:2008/07/23(水) 22:16:53
>>794

は?

>>719

でいってることを考えて、
>>789
訂正されているんじゃないの?fには連続性とか仮定されていないから、それ以上のことは言えない。
796132人目の素数さん:2008/07/23(水) 22:18:32
>>795
(w, x, y, z) = (1, t, sqrt(t), sqrt(t)) についてのみ考察されてるだけで
十分性については何も議論されてない
理解できないなら数Tからやり直すべきだよ
797132人目の素数さん:2008/07/23(水) 22:21:13
>>795
では
f(x)=x(xが有理数のとき)
f(x)=1/x(xが無理数のとき)
という関数は
wx=yz,,x,y,x>0に対して常に
( (f(w))^2 + (f(x))^2 ) / ( f(y^2) + f(z^2) ) = (w^2 + x^2) / (y^2 + z^2)
が成立することを証明できるか?


別に
f(x)=x(x≧1)
f(x)=1/x(0<x<1)
でもいいぞ
798132人目の素数さん:2008/07/23(水) 22:21:18
>>796

は?

代入して十分性を確かめているんじゃないの?
799132人目の素数さん:2008/07/23(水) 22:22:16
>>798
なんだ釣りか
800132人目の素数さん:2008/07/23(水) 22:23:22
>>797

実際そのことを確かめているんじゃないの?


f(t)=t が問題のfに関する条件を満たすことは明らか。

f(t) = 1/t については、
( (f(w))^2 + (f(x))^2 ) / ( f(y^2) + f(z^2) ) = (1/w^2 + 1/x^2) / (1/y^2 + 1/z^2)
=
(w^2 + x^2)/(w^2*x^2) / (y^2 + z^2)/(y^2*z^2) = (w^2 + x^2)/(y^2 + z^2) * (y^2*z^2)/(w^2*x^2)
=(w^2 + x^2)/(y^2 + z^2) * 1 = (w^2 + x^2)/(y^2 + z^2).
よって、
f(t)=1/t も問題のfに関する条件を満たす。


の部分で。
801132人目の素数さん:2008/07/23(水) 22:26:55
>>800
確かめてないよ
例えば
f(x)=x(xが有理数のとき)
f(x)=1/x(xが無理数のとき)
が題意を満たすかどうかを調べる場合

w=無理数 x=無理数 y=有理数 z=有理数
なら
f(w),f(x)にはf(x)=1/x
f(y),f(z)にはf(x)=xを対応させなければならない

その解答ではf(w),f(x),f(y),f(z)のすべてにf(x)=xを対応させてる

つまりf(x)=xとf(x)=1/xが題意を満たすことしか調べていない
802132人目の素数さん:2008/07/23(水) 22:27:13
>>797

f: t->t
g: t->1/t

どちらも問題のfに関する条件を満足するから当然、

fの定義域を有理数の集合に、
gの定義域を無理数の集合に、
制限しても

( (f(w))^2 + (f(x))^2 ) / ( f(y^2) + f(z^2) ) = (w^2 + x^2) / (y^2 + z^2)

が成り立つ。

釣りですか?w
803132人目の素数さん:2008/07/23(水) 22:28:33
>>801

ああ、分かりました。
そういうことですね。
思い込んでいました。
804132人目の素数さん:2008/07/23(水) 22:29:41
>>802
教科書からやり直したほうがいいかと
805132人目の素数さん:2008/07/23(水) 22:31:01
すみません。
(cos2θcosθ+sin2θsinθ)
これをまとめると、
cos(2θ−θ)
になると思うんですが、どう展開してまとめるとこの形になるのかわかりません。
展開式を教えてもらえるとありがたいです。
お願いします
806132人目の素数さん:2008/07/23(水) 22:34:59
まとめるも何も加法定理そのものだぜ
807132人目の素数さん:2008/07/23(水) 22:37:56
>>806さん、ホントですね!すみません。
何も悩む必要ありませんでした!
失礼します
808132人目の素数さん:2008/07/23(水) 22:40:10
               ____
         ,. ''"´ ̄ ____`'' - 、
      ./  ,. -''_二 -─‐-`ヽヽ.  >>807さん、悩む前に
     ./  ./ /´  ,.      `ヽ. この子の質問に答えてあげて
     .,'   i./  /       `ヽ!
    |    i'   ,' /__/i   i   ハ  ',         r-、!ヽ/i /'L_
    |   .i  i '7__/_ i /i  /- i  .i         `ヽ:::::V::/::/
    .| ____i  |アi´ 'i`レ' レイ`ト,.!  |           \!_レ'、
    .! `ヾ |  〈'弋_,ソ     弋ノハ  |フ          ,ィ'ニ   ヽ.
    ,! i  |  .!""´     '  "i  .|ヽ、   _,,..-‐ 'i"7'つ ゚ω゚ :::i 1stVirtueってめっさ臭いの?
   ,' i.  !.  |.、   ヾ ̄ノ  ノ,i  ハ-‐''"´    Xi ノゝ、   ノ
   ノ ハ /ハ  ! ,/> .、, __,,. イ .|/         〈 |--‐r'ヽr'"
  イヘ/、 //::ヘ |´ヽ、 > iヽン ト !〈__        Xi、:::::::!
  /rく:::://´〉ト、::::::::::Y`ー 'Y:::::::〉ir──-------ヽ-'‐'"
  ヽ!::::i/  ヽ! |i:::ンi  i |l::::iVヽ!
   `/     !/!:::::/|    i:::::::',
  ./       /':::/::!  :: !::::::::',
/ヽ_r、     /::::::::::::::!     !:::::::/
 ̄ヽ X    /ァ'ー-─'  /i  'ヽi
__とンヽ)-、 /'   /   / i     ヽ.
809132人目の素数さん:2008/07/23(水) 22:49:24
ベクトルの問題です。
3|a|=|b|≠0、(3a-2b)・(15a+4b)=0
この条件を満たす2つのベクトルa,bのなす角を求めよ。

(3a-b)・(15a+4b)を計算し、もう1つの条件から
内積a・b=-3/2|a|^2となるのは分かりました。
それからはcosθを出すのだと思いますが、式がどうなるのか分かりません。
どなたかよろしくお願いします。
810132人目の素数さん:2008/07/23(水) 22:59:33
a[n+1]=a[n](2-a[n])の一般項a[n]をa[1]を使って表す問題が分かりません。
811132人目の素数さん:2008/07/23(水) 23:00:34
対数とる。
812132人目の素数さん:2008/07/23(水) 23:13:41
確率についての質問です。X=kの時の確率をP(x=k)とする。

…,k-1,k,k+1,…
かつ、kが整数の時、

一般式P(X=k)=P(X≦k)-P(X≦k-1)。

確率変数Xを最大値とする時には、この一般式はかなり有効ですが、
他の問題でこの一般式を使って解くことはあるのですか?
具体的によろしくお願いしますm(__)m
813132人目の素数さん:2008/07/23(水) 23:26:38
>>811
対数をとって、
log_{2}(a[n+1])=log_{2}(a[n])+log_{2}(2-a[n])までできましたが、log_{2}(2-a[n])をどうすればよいでしょうか。
8141stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/23(水) 23:29:43
Reply:>>762 お前は何をたくらんでいる。
Reply:>>774 私を呼んでないか。
Reply:>>808 早く国賊と心中しろ。
815132人目の素数さん:2008/07/23(水) 23:42:38
誰か>>627を〜
816132人目の素数さん:2008/07/23(水) 23:49:08
a,b,cは整数でa<b<cを満たす。放物線y=x^2上に三点A(a,a^2),B(b,b^2)
C(c,c^2)をとるとき、∠BAC=60°とならないことを示せ。ただし√3
が無理数であることを用いて良い。
お願いします。
817132人目の素数さん:2008/07/23(水) 23:49:33
解答の途中で外積使ったらどうなる?
ってか受験生どんぐらいが外積を利用してんのかが気になる
818132人目の素数さん:2008/07/23(水) 23:51:51
>>812
よう分からんが、さいころ3つ振って最大値が4の確率求めるとかそういうことでいいのか。
819132人目の素数さん:2008/07/23(水) 23:55:44
>>818
すいませんm(__)mそういうことです
820132人目の素数さん:2008/07/24(木) 00:33:01
>>810
b[n]=a[n]-1
821132人目の素数さん:2008/07/24(木) 01:00:08
W32.Bugbear.B@mm

0<=|ab(a^2-b^2)+bc(b^2-c^2)+ca(c^2-a^2)|/(a^2+b^2+c^2)^2≦M
822132人目の素数さん:2008/07/24(木) 01:01:25
teacherの7文字を一列に並べるとき、t・a・h・rがこの順にあるものは何通りあるか

上の問題が全くわかりません…4文字が連続しているならわかるんですが…
頭の悪い自分にもわかるように教えてもらえると嬉しいです
823132人目の素数さん:2008/07/24(木) 01:12:28
(t+e+a+c+h+e+r)!
824132人目の素数さん:2008/07/24(木) 01:26:17
xxx->()t()a()h()r() 5C3
eec 5C3*3C1=5,4,3,3/3,2,1=30

825132人目の素数さん:2008/07/24(木) 01:30:18
>>824
おなじ()に2個以上はいってもいいんじゃないの?
826132人目の素数さん:2008/07/24(木) 01:33:54
7個の場所から4個選んで、t, a, h, rを置く。 7C4 * 1
残った3個の場所から2個を選んで、eを置く。 * 3C2
余った場所にcを置く。 * 1


7個の場所から、1個選んでcを置く。 7C1
残った6個の場所から、2個選んでeを置く。 6C2
余った場所に、t, a, h, rを置く。 1
827132人目の素数さん:2008/07/24(木) 01:46:10
7C4*3C2
7C4*3C1

7C2*5C4
7C2*5C1

7C1*6C4
7C1*6C2
828132人目の素数さん:2008/07/24(木) 01:50:11
>>826さん、丁寧にありがとうございます
おかげさまで解くことができました…
これは文系の問題なので、ここにいる皆さんにはおそらく簡単すぎて、教科書見ろとか言われるのではと正直思っていたんですが…
本当に助かりましたm(__)m
829132人目の素数さん:2008/07/24(木) 02:06:56
虚数てのを初めて教わったんだが、、2つ質問させて!

@+4i と -4i どっちが大きいのですか?

A虚数の概念って工学の道に進む場合、どういう点で役立ちますか?
つまり数学を使う実社会で役にたつのでしょうか?
(三角関数とかは、大変役立ってますよね。)
数学者の自己満足で生まれた哲学的な遊びにしか思えないんですが、、。
830132人目の素数さん:2008/07/24(木) 02:12:45
>>829
上:大小は考えない。
下:物理の方では重要なんじゃなかったか。そこいらは詳しい方にお任せ。
831132人目の素数さん:2008/07/24(木) 02:13:38
>>829
iが正のときと負のときについて場合わけ
832132人目の素数さん:2008/07/24(木) 02:16:44
>>829
@虚数には大小の概念がないのでどっちが大きいとはいえない。

A工学の道へ進むなら虚数を使うことは一生ないと思う。
自己満足で生まれた遊びというか虚数があったら都合がいいらしいよ数学的に。
詳しいことは知らないけど・・・。
833829:2008/07/24(木) 02:33:04
830,831,832さんありがとう。
あんまり工学の世界には関係ないのね。残念。
でも頑張ります。
834132人目の素数さん:2008/07/24(木) 02:59:11
f(x)はf(x+y)=f(x)*f(y)をみたす。
このときf(n)=f(1)^nを示せ。(nは自然数)

どうやってアプローチしていくか全く分かりません。
教えて下さい。
835132人目の素数さん:2008/07/24(木) 03:15:18
>>834
n=1+1+1+1+…+1 (n個足す)
836132人目の素数さん:2008/07/24(木) 03:23:49
>>835
ありがとうございます。
837132人目の素数さん:2008/07/24(木) 03:29:30
哲学ヲタがいる件について
哲学ヲタがいるとスレが稚拙になり陳腐化する件について
838132人目の素数さん:2008/07/24(木) 03:34:35
>>829
<虚数を日常的に使う箇所の一部抜粋>

電気→交流・交番の計算
物理→電磁波・波動、その他いっぱい
電子→電気+物理
839132人目の素数さん:2008/07/24(木) 07:08:16
>>829
>(三角関数とかは、大変役立ってますよね。)

オイラーの公式があるから
実質的に、複素数と三角関数は同じもんだぞ?

三角関数を使うより、複素数表示して計算する方が一般には計算が楽になる。
840132人目の素数さん:2008/07/24(木) 07:55:48
>A工学の道へ進むなら虚数を使うことは一生ないと思う。
>自己満足で生まれた遊びというか虚数があったら都合がいいらしいよ数学的に。

はぁ?馬鹿か?
交流理論で使いまくり。>>938のとおり
半導体で使いまくり。
流体理論。
CGでは、複素数を拡張した四元数すら使う。
841132人目の素数さん:2008/07/24(木) 09:14:37
なんで知らないことを適当に答える奴がいるのかなあ。
詳しいことを知らないなら黙っとけばいいのに。
842132人目の素数さん:2008/07/24(木) 10:14:31
知らない事は恥ではない
しかし、知らない事を知っている様に振舞うのは恥である
843132人目の素数さん:2008/07/24(木) 10:15:39
恥というよりばk・・・
844132人目の素数さん:2008/07/24(木) 12:29:06
X^2-(1+t)*X+t>0を解きたいのですが、因数分解してtが1より大きいか小さいかで場合分けすれば答えが出るのは分かります。この問題で判別式Dを使って解くことは出来ないのでしょうか?
845132人目の素数さん:2008/07/24(木) 12:30:39
判別式を見ても方程式の解の数しかわからん。
846132人目の素数さん:2008/07/24(木) 12:32:21
は?
847132人目の素数さん:2008/07/24(木) 12:50:48
次の和をΣ記号を用いて表せ。
5+8+11+14+17+…+50

途中式がわかりません。。
848132人目の素数さん:2008/07/24(木) 12:52:41
Σ[i=5,8,11,14,17,...,50]i
849132人目の素数さん:2008/07/24(木) 12:53:19
>>848
馬鹿なの?
850132人目の素数さん:2008/07/24(木) 12:54:20
二時方程式mX^2−X−2=0の二つの実数解が以下のようになるためのmの条件をそれぞれ求めよ。

(問)2つの解の絶対値がともに1より小さい

ヒントお願いします。

851132人目の素数さん:2008/07/24(木) 12:54:56
>>849
記法として間違ってはないな。
テストで書いても点はもらえないだろうが。
852132人目の素数さん:2008/07/24(木) 12:55:28
>>847
[n=16]Σ[k=1](3n+2)
853132人目の素数さん:2008/07/24(木) 12:56:14
間違えた
[n=16]Σ[k=1](3k+2)
854132人目の素数さん:2008/07/24(木) 12:56:20
>>850
「2つの解の絶対値がともに1より小さい」ような放物線を書いてみて、
どういう条件ならそうなるかを考えてみればいいんじゃない?
855132人目の素数さん:2008/07/24(木) 12:56:53
>>853
nってなんだよ。
856132人目の素数さん:2008/07/24(木) 12:59:20
>>855
[16]Σ[k=1](3k+2)
857132人目の素数さん:2008/07/24(木) 12:59:57
教科書レベルの問題ですが、答えの出し方がわからないのでおしえてください。
数列の問題です。

「毎年はじめに一定額ずつ積み立て、n年後にP円にしたい.
 年利率2r,半年ごとの複利のとき、いくらずつ積み立てればよいか.」
858132人目の素数さん:2008/07/24(木) 13:14:05
>854さん

>850の解が絶対値というのがよくわかりません。
859132人目の素数さん:2008/07/24(木) 13:15:08
>>850
ヒント?

・題意より、m≠0
・解と係数の関係
・((a+b)^2)-2ab=(a^2)+(b~2)
・|a|<1、|b|<1 → 0≦|a|<1、0≦|b|<1 → 0≦(a^2)<1、0≦(b^2)<1 → 0≦(a^2)+(b^2)<2
860132人目の素数さん:2008/07/24(木) 13:22:13
log(x)とx^nを定義に従って解けという
問題どうやればいいのですか?
861132人目の素数さん:2008/07/24(木) 13:23:10
>859さん
なるほど。わかりました。

わざわざ有難うございます。
862132人目の素数さん:2008/07/24(木) 13:24:07
>>860
解けない
863132人目の素数さん:2008/07/24(木) 13:24:28
>>859
これは酷い
864132人目の素数さん:2008/07/24(木) 13:31:24
三角型の内心、外心の座標の公式を教えてください。
865132人目の素数さん:2008/07/24(木) 13:33:41
ベクトル使って自分で考えてみるんだ
866132人目の素数さん:2008/07/24(木) 13:37:12
ベクトルはきついんじゃないか?
867132人目の素数さん:2008/07/24(木) 13:40:24
>>861
>>859は良くない
mの正負で場合分け
グラフを書いて考える
868132人目の素数さん:2008/07/24(木) 13:42:43
>>857
              n年目
第1年度のa円    a(1+2r)^n
第2年度のa円    a(1+2r)^(n+1)    
   …           …
第k年度のa円    a(1+2r)^(n-k+1)
   …           …
第n-1年度のa円   a(1+2r)^2
第n年度のa円    a(1+2r)^1

(a(1+2r)^n) + (a(1+2r)^(n+1)) + … … + (a(1+2r)^(n-k+1)) + … … + (a(1+2r)^2) + (a(1+2r)^1)

初項a(1+2r)^n、公比(1/1+2r)の和
869132人目の素数さん:2008/07/24(木) 13:53:22
>>868
年利率2rで付利期間が半年なら、a^[(1+r)^2] じゃないか?
870869:2008/07/24(木) 13:54:20
typoした
a[(1+r)^2]
871868:2008/07/24(木) 13:57:36
>>869
2rの年利(複利)を参考でかいた
これが答えに即つながらない
毎年積み立てる金額を考慮にいれると?
半年2rでの複利とすれば?
はたしてどうなるか?
872132人目の素数さん:2008/07/24(木) 14:01:39
>>867
場合分けしても結局同じじゃないの?
873132人目の素数さん:2008/07/24(木) 14:04:37
同じだな。
874132人目の素数さん:2008/07/24(木) 14:22:27
>>859は途中で同値性が崩れてる
875132人目の素数さん:2008/07/24(木) 14:34:10
>>874の言うとおり
必要条件にしかならない
876132人目の素数さん:2008/07/24(木) 14:38:32
m > 3 のみ?
877132人目の素数さん:2008/07/24(木) 15:22:05
>>868>>869
ご回答いただきありがとうございます。

問題文は半年ごとの複利とあり、そうすると全部で項数2nの数列を書くのかなと迷ってました。
そもそもnの中には自然数しか入らないはずなのに、半年となるとサッパリで。
√(1+2r)みたいな公比しか思いつけませんでした。
和を求める問題ですが、式を作ろうとしたら、どんどんこんがらがってきました。
練習問題のため、教科書には解答がありません。
>>868は1年ごとの複利とした場合の項数nの数列のようですが、これが答えで結論でしょうか?
878132人目の素数さん:2008/07/24(木) 15:23:05
名前入れ忘れましたが、877は857です。
879132人目の素数さん:2008/07/24(木) 15:58:56
log{2}(3)が無理数であることを証明せよ。という問題で
log{2}(3)=m/n(m,nは互いに素な自然数)とおくと
2^(m/n)=3
2^m=3^n
左辺は偶数、右辺は奇数となり矛盾。
よってlog{2}(3)は無理数である。

この回答で5えませんでした。
880132人目の素数さん:2008/07/24(木) 16:10:48
>>850,>>872,>>873
確かに場合分けしないでも出来た
2次係数の正負で場合分けするように慣らされているんだよね
実際、定数項が-1より大きい時には場合分けが必要
881132人目の素数さん:2008/07/24(木) 16:21:19
>>880
言い訳乙
882132人目の素数さん:2008/07/24(木) 16:27:46
>>880
俺には場合分けしないで解く方法がわからん
883132人目の素数さん:2008/07/24(木) 16:41:54
>>879
多分採点者はlog{2}(3)≠0の確認がないから怒ったんだよ
884132人目の素数さん:2008/07/24(木) 16:43:34
いや違うな
最初にlog{2}(3)>0を示しておくべきだった
885132人目の素数さん:2008/07/24(木) 16:49:50
>>883
なんで確認しないといけないの?
886132人目の素数さん:2008/07/24(木) 16:52:26
>>885
m=0の時
2^m=3^nの左辺は偶数、右辺は奇数
とは言えないから

本当にこれで減点だとすると随分意地悪な採点かなとは思うが
887132人目の素数さん:2008/07/24(木) 16:57:00
1以上なのはほとんど自明だけどな
888132人目の素数さん:2008/07/24(木) 16:57:03
>>886
なるほど、理解できた
ありがとう
889132人目の素数さん:2008/07/24(木) 16:57:59
高校数学では自然数は正整数だよ
890132人目の素数さん:2008/07/24(木) 17:00:54
>>889
それならそうで、
 ある自然数m,nについてlog{2}(3)=m/n
を示さないとダメだ。
891132人目の素数さん:2008/07/24(木) 17:04:18
結局>850はどうやるんですか?
892132人目の素数さん:2008/07/24(木) 17:05:15
log{2}(3)>0が言えて初めて
ある自然数m,nについてlog{2}(3)=m/n
が言えるってことか
893132人目の素数さん:2008/07/24(木) 17:15:23
>>890
イミフすぐる
log{2}(3)=有理数と仮定して進めていくと矛盾がでてくるから仮定は間違いだった
ていう証明方法でしょ?
894132人目の素数さん:2008/07/24(木) 17:18:33
>>879は仮定していない
>log{2}(3)=m/n(m,nは互いに素な自然数)とおくと
895132人目の素数さん:2008/07/24(木) 17:19:34
>>891
@D≧0
A-1<軸> 1
Bm> 0、f(-1)> 0、f(1)> 0
Cm< 0、f(-1)< 0、f(1)< 0

の共通範囲 
896132人目の素数さん:2008/07/24(木) 17:27:26
ちんちんが虫刺されで痒かったので、ウナコーワクールを塗ったのですが
ヒリヒリしすぎて痛いです。
助けて
897132人目の素数さん:2008/07/24(木) 17:29:08
病院いけ
898132人目の素数さん:2008/07/24(木) 17:36:15
わさびとからしととうがらしをねりあわせた
ぼくがつくったじかせいのくすりを
ぷれぜんとしましょう
899132人目の素数さん:2008/07/24(木) 17:39:35
ウナギってそんなにおいしい?
小骨が口の中に刺さって痛いから食欲がうせる
900132人目の素数さん:2008/07/24(木) 17:40:05
>895

ありがとうございます。
901132人目の素数さん:2008/07/24(木) 17:40:55
どういたしまして。
902132人目の素数さん:2008/07/24(木) 18:02:03
ウナギ食ってきた
質問こいや
903132人目の素数さん:2008/07/24(木) 18:03:25
今日ってうなぎの日なの?
904132人目の素数さん:2008/07/24(木) 18:04:15
今日は土用の丑の日か
905132人目の素数さん:2008/07/24(木) 18:51:37
雑談スレですか?
906132人目の素数さん:2008/07/24(木) 19:42:37
1≦L-K<Pのとき(L,K,Pはそれぞれ1以上の整数)L-KはPの倍数ではない

上のような記述があるのですが、どうしてそう言えるのでしょうか
907132人目の素数さん:2008/07/24(木) 19:43:50
順列・組み合わせなんて誰が考え出したんだ?正直大嫌いだし訳ワカラン。
908132人目の素数さん:2008/07/24(木) 19:45:31
>>906
n<kのとき、nがkの倍数とはなり得ないからだ。
そもそもnの倍数はnより大きいのが前提だし。
909132人目の素数さん:2008/07/24(木) 19:55:35
>>908
ありがとうございます。
倍数の意味を勘違いして、1/2倍なども考えてしまいました
910867=880:2008/07/24(木) 19:59:35
>>882
>>850の左辺をf(x)とおく
与えられた条件は
・ fは2次、2次係数はm
・ f(0)=-2
・ f'(0)=-1
なので、
mが負の時はy=f(x)のグラフが接線y=-x-2の下を通るので、f(x)=0は-2より大きな解を持たない
911132人目の素数さん:2008/07/24(木) 19:59:58
考え事をしていたら
lim_[n→∞] n/tan(90°-180°/n)
の値が求まったのですが、
問題集等でいきなり「これの値を求めろ」と言われたらどう考えるもんなのですか。
912132人目の素数さん:2008/07/24(木) 20:02:35
>>911 訂正
× lim_[n→∞] n/tan(90°-180°/n)
○ lim_[n→∞] n/tan{90°-(180°/n)}
913132人目の素数さん:2008/07/24(木) 20:03:01
>>911
n/tan(90°-180°/n)=ntan(180°/n)
=tan(180°/n)/(180/n)*180→180
914132人目の素数さん:2008/07/24(木) 20:22:19
>>913
arigato-gozaimasu
915132人目の素数さん:2008/07/24(木) 20:22:47
ニホンゴ
916132人目の素数さん:2008/07/24(木) 20:35:07
すみません。
1/(n!)の総和ってわかりますか?
917132人目の素数さん:2008/07/24(木) 20:37:19
わかりません
918132人目の素数さん:2008/07/24(木) 20:38:13
総和・・・?
919132人目の素数さん:2008/07/24(木) 20:39:03
創価
920132人目の素数さん:2008/07/24(木) 20:42:44
1/(n!)の総和ってわかりますか?  e
921132人目の素数さん:2008/07/24(木) 20:43:55
納n=0→∞]1/n!ならeに収束
922132人目の素数さん:2008/07/24(木) 21:13:25
kingは神
923132人目の素数さん:2008/07/24(木) 21:14:19
いちいちkingの話題持ってくる奴ってなんなの?
きもいよ
924132人目の素数さん:2008/07/24(木) 21:21:19
kingの自演だろ
925132人目の素数さん:2008/07/24(木) 21:28:18
kingイケメン
9261stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/24(木) 21:59:47
Reply:>>922 1stVirtue王国国王。
Reply:>>923 それではお前の話題は何だ。
Reply:>>924 お前に何がわかるというのか。
Reply:>>925 神に成りに来たか。

(1+1/n)^n=1+1+n(n-1)/n^2/2!+n(n-1)(n-2)/n^3/3!+…
=1+1+1/2+…+1/n!+(n(n-1)-n^2)/n^2/2!+(n(n-1)(n-2)-n^3)/n^3/3!+…(n(n-1)…(n-(n-1))-n^n)/n^n/n!.
927132人目の素数さん:2008/07/24(木) 22:01:29
king何してるの?
928132人目の素数さん:2008/07/24(木) 22:04:20
次の2次方程式が二重解を持つように、
実数kの値を求めよx^2-2(x-1)+4k=0
929132人目の素数さん:2008/07/24(木) 22:04:38
>>926
VIPに行こう
930132人目の素数さん:2008/07/24(木) 22:06:24
>>928
判別式D=0
931132人目の素数さん:2008/07/24(木) 22:16:26
>>928
一番最初って何やったらいいんですか?
9321stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/24(木) 22:16:49
Reply:>>927 1/n!の総和の考察。
Reply:>>928 あるいは、x^2-2(x-1)+4k=0と2x-2=0が共通の解を持つこと。
Reply:>>929 VIPという単語は見ることがあるが、実際はどこなのか。

思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く永久停止したほうがよい。
933132人目の素数さん:2008/07/24(木) 22:18:29
流れる前に、877をお願いします・・・。
934132人目の素数さん:2008/07/24(木) 22:20:15
>>932
お前俺をバカにしてるのか・・・?俺の書き込み読んでないだろ
スレまで立ててやったのに

ニュー速VIP
http://yutori.2ch.net/news4vip/
9351stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/24(木) 22:25:26
Reply:>>877 金利計算で小数はどう扱うのか。
Reply:>>934 そう書けばいいものをなぜVIPとだけ書くのか。

思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く永久停止したほうがよい。
936132人目の素数さん:2008/07/24(木) 22:30:09
kingのcinkoしゃぶりたい
937132人目の素数さん:2008/07/24(木) 22:35:12
>>935
悪かった
知っていると思っていた.専ブラ使ってないのか?
938132人目の素数さん:2008/07/24(木) 22:37:01
kingってあんまり頭よくないよな
939132人目の素数さん:2008/07/24(木) 22:42:45
(sin60°+cos45°)^2+(cos150°+sin135°)^2

この計算の答えがどうしてもあいません・・・2分の2で1になってしまうんです
940132人目の素数さん:2008/07/24(木) 22:42:59
>>935
小数とは、どこの部分で発生したものを指していますか?
この問題は、もしかしたら失題の可能性とかあるんでしょうか。
941877:2008/07/24(木) 22:43:39
またやってしまった。940は877です。
942132人目の素数さん:2008/07/24(木) 22:49:43
積分の面積の公式で、|a|/6(β-α)^3の|a|は二つある式でどちらを選べばいいのか教えてください
943132人目の素数さん:2008/07/24(木) 22:51:09
ベクトルの内積は一体何を求めてるんですか?
内積がマイナスとはどういうことなんですか?
944132人目の素数さん:2008/07/24(木) 22:57:56
>>943
あるベクトルA↑に対する、他のベクトル(A↑を含む)B↑の正射影を考えた時
その影の長さと、A↑の大きさの積
945132人目の素数さん:2008/07/24(木) 23:01:45
>>944
え?
全然分かりません><
946132人目の素数さん:2008/07/24(木) 23:12:43
ちょっと早いけど次スレ立てました。
【log】高校生のための数学の質問スレPART189【log】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1216908732/
947132人目の素数さん:2008/07/24(木) 23:35:31
五日。
948132人目の素数さん:2008/07/25(金) 00:14:05
分かりやすくて、きれいにまとめられた公式集が載ってる参考書を教えて下さい。 
よろしくお願いします
949132人目の素数さん:2008/07/25(金) 00:28:08
∫(2x-1)(x+1)^3 dx は部分積分法ではなく置換積分法でも解くことはできますか?

答えが(2/5)(x+1)^5 - (1/4)(x+1)^4 + C
のなったのですが正しいのでしょうか?
950132人目の素数さん:2008/07/25(金) 00:37:50
計算して定数をCにまとめた時、部分積分した値と一致してるか考えてみるといいけど
まあ、可能
951132人目の素数さん:2008/07/25(金) 00:43:08
>>949
(2/5)(x+1)^5 - (3/4)(x+1)^4 + C
じゃね?
952949:2008/07/25(金) 00:52:54
積分する前の形の最終形が
∫2u^4-u^3 duとなりました。

ちなみにx+1=uと置いています。
953132人目の素数さん:2008/07/25(金) 00:54:39
x+1=uなら
2x-1=2x+2-2-1=2(x+1)-3=2u-3
954949:2008/07/25(金) 00:59:22
2x-1にx=u-1を代入すればいいんですよね?
違ったらすいません。
955132人目の素数さん:2008/07/25(金) 01:02:03
うんそうだよ
956949:2008/07/25(金) 01:05:03
わかりました。
dx=duを見てしまい、x=uとしていました・・・

957132人目の素数さん:2008/07/25(金) 01:09:01
間違いに気付いたなら何よりだ
958949:2008/07/25(金) 01:11:32
ありがとうございました
959132人目の素数さん:2008/07/25(金) 02:51:27
回答の仕方で質問なんですが、
絶対値の問題で場合わけするときに
x^2 -4|x|+3=0 のような問題なら
x<0のとき |x|= -x
x^2 +4x+3=0
(x+1)(x+3)=0
x<0より x=-1,-3
x≧0のとき |x|=x 〜という感じで回答できるのですが
絶対値の中が複雑なときは
|x^2 -2x|=x-1 のような場合はどういう書き方が望ましいですか?
960132人目の素数さん:2008/07/25(金) 04:21:57
グラフ書いて共有点のx座標の値が解
てかx^2-2x≧0⇔x≦0,2≦xのとき,x^2-2x=x-1.x^2-2x<0⇔0<x<2のとき,-x^2+2x=x-1を解けばいーだけじゃまいか
961132人目の素数さん:2008/07/25(金) 05:11:44
>>959
(i) |x^2-2x|≧0 のとき (即ちx≦0,2≦xのとき)
(ii) |x^2-2x|<0 のとき (即ち0<x<2のとき)
962132人目の素数さん:2008/07/25(金) 05:16:49
(1)x>0のとき、x+25/xの最小値とそのときのxの値を求めよ。

(2)直線(2+k)x+(1-2k)y-1+k=0は、定数kの値に関係なく定点を通る。その定点の座標を求めよ。


途中計算がわかりません
963132人目の素数さん:2008/07/25(金) 05:19:44
(2+k)x+(1-2k)y-1+k=0
k(x-2y+1)+(2x+y-1)=0
x-2y+1=0
2x+y-1=0
964132人目の素数さん:2008/07/25(金) 05:40:41
y=kx
kx-y=0

y=f(k,x)
f(k,x)-y=0
f(k,x)=0
y=0

y=Σ1/n^s
Σ1/n^s-y=0
y=0
Σ1/n^s=0
965132人目の素数さん:2008/07/25(金) 05:49:18
>>961
アホ発見
966132人目の素数さん:2008/07/25(金) 05:54:44
円x^2+y^2=16が直線y=x+2から切り取る線分の長さを求めよ。

わかりません><;
967132人目の素数さん:2008/07/25(金) 05:59:48
Σ1/n^s=Σ∫δ(x-i)1/x^sdx
=δ(x-i)e^-slogxdx
x^(1-s)/(1-s)
((1-s)^-1)e^(1-s)logx

s=.5+bi
1-s=.5-bi=s~
s~^-1e^(s~)logx
x->∞
s~^-1e^(.5)logxe^-bilogx->0

|Σ1/n-s|<|∫1/x^sdx|->0 at s=.5+bi
だから
リーマン予想は証明された。
QED
968132人目の素数さん:2008/07/25(金) 06:02:13
>>965
むしろ>>960がアホだと思うんだが
9691stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/25(金) 06:06:58
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く永久停止したほうがよい。
970132人目の素数さん:2008/07/25(金) 06:12:30
呼んでない
971132人目の素数さん:2008/07/25(金) 06:14:02
972132人目の素数さん:2008/07/25(金) 06:40:22
お願いします!
>>966をどなたか教えて下さい><
973132人目の素数さん:2008/07/25(金) 07:09:24
2(r^2-d2)^.5
974132人目の素数さん:2008/07/25(金) 07:21:31
円と直線の交点と円の中心を結んで二等辺三角形つくる
中心から直線に下ろした垂線の長さは|1*0+(-1)*0+2|/√{1^2+(-1)^2}=√2
あとはピタゴラスイッチで完了
975132人目の素数さん:2008/07/25(金) 08:52:31
哲ヲタは嫌われる
976132人目の素数さん:2008/07/25(金) 09:33:39
n        n
Σ k! と   Σ (1/k!)  
k=1    k=1

は簡単に求められますか?
977803:2008/07/25(金) 09:55:45
(1) w, x, y, z > 0, w * x = y * z

上の関係式を満たす任意の(w, x, y, z)に対して、

f: (0, ∞)→(0, ∞)が

(2) ( f(w)^2 + f(x)^2 ) / ( f(y^2) + f(z^2) ) = (w^2 + x^2) / (y^2 + z^2)

を満たすという。

fをすべて求めよ。
978803:2008/07/25(金) 09:56:23
t>0, (w, x, y, z) = (t, t, t, t) とすると、
w * x = y * z を満たすから、以下の式が成り立たねばならぬ。

( f(t)^2 + f(t)^2 ) / ( f(t^2) + f(t^2) ) = (t^2 + t^2) / (t^2 + t^2),
2*f(t)^2 / 2*f(t^2) = 1,
f(t)^2 = f(t^2).

t=1とすると、
f(1)^2 = f(1),
問題の条件より、f(1)>0 であるから、
f(1)=1 でなければならない。

t>0, (w, x, y, z) = (1, t, sqrt(t), sqrt(t)) とすると、

( f(1)^2 + f(t)^2 ) / ( f(sqrt(t)^2) + f(sqrt(t)^2) ) = (1^2 + t^2) / (sqrt(t)^2 + sqrt(t)^2),
( 1 + f(t)^2 ) / 2*f(t) = (1 + t^2)/ 2*t,
t*(1 + f(t)^2) = (1 + t^2)*f(t),
t*f(t)^2 - (1 + t^2)*f(t) + t = 0,
( t*f(t)-1 ) * ( f(t) - t ) = 0,
f(t) = t or 1/t.
979132人目の素数さん:2008/07/25(金) 09:56:54
今、f(u) = u, f(v) = 1/v となるような u>0, u≠1, v>0, v≠1 が存在したと仮定する。
w=u, x=u*v, y=u^2, z=v は、
(1)を満足するから、(2)が成り立たねばならない。

(2)の左辺を計算すると、

( f(u)^2 + f(u*v)^2 ) / ( f((u^2)^2) + f(v^2) ) = ( u^2 + f(u*v)^2 ) / ( u^4 + 1/v^2 ).

同様に、(2)の右辺を計算すると、

( u^2 + (u*v)^2 ) / ( (u^2)^2 + v^2 ) = ( u^2 + u^2*v^2 ) / ( u^4 + v^2 ).

整理すると、f(u*v)^2 は以下の式に一致しなければならないことが分かる。
f(u*v)^2 = ( u^2*(-v^4 + 1 + v^4*u^4 + v^2) ) / ( v^2*(u^4 + v^2) ).
980803:2008/07/25(金) 09:58:20
f(u*v) = u*v or 1/(u*v) であるが、まず、f(u*v) = u*v と仮定してみると、

(u*v)^2 = ( u^2*(-v^4 + 1 + v^4*u^4 + v^2) ) / ( v^2*(u^4 + v^2) ).

上式を整理すると、

(v-1)*(v+1)*(v^2+1)^2 * u^2 = 0

となるが、
u≠0 だから、u^2≠0,
v≠1 だから、v-1≠0,
v>0 だから、v+1≠0,
また、(v^2+1)^2≠0.

これは矛盾である。

次に、
f(u*v) = 1/(u*v) と仮定する。

(1/(u*v))^2 = ( u^2*(-v^4 + 1 + v^4*u^4 + v^2) ) / ( v^2*(u^4 + v^2) ).

上式を整理すると、

v^2*(u-1)*(u+1)*(u^2+1)*(u^4*v^2+1) = 0

となるが、
v≠0 だから、v^2≠0,
u≠1 だから、u-1≠0,
u>0 だから、u+1≠0,
また、u^2+1≠0, u^4*v^2+1≠0.

これもまた矛盾である。
981803:2008/07/25(金) 09:59:15
以上より、

f(u) = u, f(v) = 1/v となるような u>0, u≠1, v>0, v≠1 は存在しないことが分かった。

よって、任意の t>0, t≠1 に対して、f(t) = t であるか、f(t) = 1/t であるかのどちらか
でなければならない。t=1 のときは、f(t) = t かつ f(t) = 1/t であるから、結局、
任意の t>0 に対して、f(t) = t または、f(t) = 1/t でなければならない。

f(t) = t および、f(t) = 1/t が問題の条件を満たすことは容易に分かる。

解けました。
982132人目の素数さん:2008/07/25(金) 10:17:48
>>977-981
やっと分かったんかいw
おせーよww
983132人目の素数さん:2008/07/25(金) 10:24:18
(6/5)*(16/25)^(1/3)
=(12/25)*10^(1/3)
となるらしいのですが、3乗根の変形の仕方が分かりません
どのように変形すればよいのでしょうか
984132人目の素数さん:2008/07/25(金) 10:56:41
=(6/5)*(2^4/5^2)^(1/3)=(6/5)*(2*2^3*5/5^3)^(1/3)=(6/5)*(2/5)*(2*5)^(1/3)=(12/25)*10^(1/3)
985132人目の素数さん:2008/07/25(金) 12:55:56
特性方程式てなにもんですか?
986132人目の素数さん:2008/07/25(金) 13:02:07
>>981
大変よくできました
987132人目の素数さん:2008/07/25(金) 13:49:50
埋め
988132人目の素数さん:2008/07/25(金) 14:21:02
はら
989132人目の素数さん:2008/07/25(金) 14:26:29
なんかもう次スレが結構進んでるんだけど
990132人目の名無しさん:2008/07/25(金) 15:12:53
埋め立て
991132人目の素数さん:2008/07/25(金) 15:42:44
干拓
992132人目の素数さん:2008/07/25(金) 15:49:48
埋め
993132人目の素数さん:2008/07/25(金) 16:15:10
埋め
994132人目の名無しさん:2008/07/25(金) 19:32:14
産め
995132人目の素数さん:2008/07/25(金) 20:32:41
         _,,.. -‐――‐--...,
      /´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::、:ヽ、
      /:::::::/:::::/::::::::/::::::ヽ::::ヽ: `、::ヽ
    /:::::::/::::::/:::::::::i:::::::::::::!:i::::ヽ:::ヽ:::ヽ
.    !:::::::::!:::::::i:::::::::::l:::::::、_!i::::::::!::::::i:::::`、 っ
    |:::::::::l::::::::il-‐'"::l::::::::::::::l::!ヽ::::!::::::|::::::i  っ
    |:::::::::!l::::"l !::::::::::l:::____l:L___;!!::::::!:::::::|
    i__::::::!i:::__! `ー‐┘  r‐‐‐-、。::::::::|:::::::::|
    ヽ::i::::!:。r'´ ̄        ゚::::::|:::::::::::|  あ、あの、臭い人は苦手なんですけど
.     |:::::!::゚:i ,,        ''''' ,:l::::::|:::::::::::::|  えとえと、す、数学は得意なんです はい
     |::::::!::: ゝ、   r−、   ,. イ:|::::::!::::::::::::::|  えっ?ええとび、微分積分とか
.    |:::::::!:::::!::l:::`>r‐‐ ''"/、:l:::!:::::|:::::::::i::::::|  あ、はいごめんなさい…えと、線型代数も得意なんですぅ…
    |:::!:::|::::|::::|::::i,へ、_.へ、 _ヽ!::::::|::::::::::|::::::|  あぅぅごめんなさいごめんなさい…
.   /::::!:::|::::|::::| /i__ニuニ、_」_/ `|::::::|::i:::::::::|::::::| それで… 1stVirtueがめっさ臭いというのは
   |::::::!::::!:::::!:::/7 l `iヽ> /   !:::::::!::|:::::::::|::::::| 本当なのでしょうか…
   |::::::!::::!:/i'´ !./ヽ ,! `〈  /!_,イ:::::|::::::::::|:::::| あぅぅごめんなさいごめんなさい…
996132人目の素数さん:2008/07/25(金) 21:23:29
Kingは臭い
997132人目の素数さん:2008/07/25(金) 21:29:47
Kingは臭い
998132人目の素数さん:2008/07/25(金) 21:30:22
Kingは臭い
999132人目の素数さん:2008/07/25(金) 21:31:55
Kingは臭い
1000132人目の素数さん:2008/07/25(金) 21:33:22
Kingはいい香り

キンモクセイのような






便所の香りだな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。