馬鹿だと思いっきり笑って下さい。この問題の解き方と解が分かりません。数学板の方に頼るしかないんです。教えて下さい! y=x-5 y=2x+4 2y=4x-8 x=の式にしたいのですが・・・どうしたら良いですか?
>>953 線形代数と数値解析って本は一応調べたんだけどね・・・。
>>954 日本語読めない馬鹿がアドバイスしていることはわかったw
>>955 わかりました。
調べてみます。
くだスレ無視は酷いと思います ><
>>920 C[n,4]+C[n,2]+C[n,0]
九日。
963 :
132人目の素数さん :2008/07/26(土) 07:14:18
二次元の球は 面積がπr^2、長さが2πr 三次元の球は 体積が(4/3)πr^3、表面積が4πr^2 四次元の球の体積と表体積(?)はどうやって出しますか?
965 :
132人目の素数さん :2008/07/26(土) 09:05:01
>>964 二次元の球は二次元空間内で
x^2 +y^2 = r^2
で囲まれた領域
三次元の球は三次元空間内で
x^2 +y^2+z^2 = r^2
で囲まれた領域
いずれも積分によって求めます。
四次元の球の場合も
x^2+y^2+z^2 +w^2 = r^2
から積分で求めます。
表面積は体積をrで微分すると出ます。
πr^2 をrで微分したら 2πrです。
966 :
132人目の素数さん :2008/07/26(土) 09:44:59
4次元球 x^2+y^2+z^2+w^2=r^2 の体積 -r≦w≦r の範囲で w を固定すれば x^2+y^2+z^2=r^2-w^2 これは4次元球の w 一定の平面による切断面(3次元球)で その半径は (r^2-w^2)^(1/2) その切断面の面積(3次元球の体積)は I(w) = (4/3)π(r^2-w^2)^(3/2) であるから 元の4次元球の体積は ∫[-r,r] I(w) dw で求められる また図形的に考えるとほぼ自明の関係 体積 = ∫[0,r] 表面積 dr の関係があるので 表面積 = (d/dr)体積 でOK
967 :
132人目の素数さん :2008/07/26(土) 11:21:12
∫[-1,1]1/(z-i)dz =[log|z-i|] =log|1-i| - log|-1-i| =0 これってどこからおかしいでしょうか? 模範解答は積分経路を z-i = sqr(2)*exp(it) (-3PI/4 <= t <= -PI/4)としてるのですが。
968 :
132人目の素数さん :2008/07/26(土) 11:32:06
>>967 ∫dz/z = log|z| としてしまっている点が間違い
969 :
132人目の素数さん :2008/07/26(土) 11:33:55
lag((1-i)/(-1-i)) = log(exp()iπ/2) = iπ/2 じゃないの?
では実数で成り立つこの積分公式は複素関数の世界だとだめぽってことなのでしょうか?
>>969 おぉぉできてますね!それでいいんですね!ありがとうございます!
972 :
132人目の素数さん :2008/07/26(土) 11:48:11
問題の最後の詰めで悩んでいるのですが、 数列{a_n}で (a_n - a_(n-1)) < k (a_(n-1) - a_(n-2)) ただしk<0 であるところまでたどり着いたのですが、 この条件だけから{a_n}が収束すると言って大丈夫ですか? 収束するならばその根拠を教えてください よろしくお願い致します。
973 :
132人目の素数さん :2008/07/26(土) 11:49:12
↑すみません |a_n - a_(n-1)| < k |a_(n-1) - a_(n-2)| 絶対値が落ちてました よろしくお願い致します。
nを任意の整数とするとき,f_n(z)=(z+1)^n をマクロリン展開せよ n>0のときはただの2項定理ですがn<0のときどうすればいいでしょう? n=-1とか-2はできても・・・
975 :
132人目の素数さん :2008/07/26(土) 11:51:39
976 :
132人目の素数さん :2008/07/26(土) 11:53:28
>>974 結果的に2項定理と同じになる
n/1
n(n-1)/2*1
n(n-1)(n-2)/3*2*1
n(n-1)(n-2)(n-3)/4*3*2*1
977 :
972 :2008/07/26(土) 11:53:44
>>975 あああああああすみません
0<k<1を焦って打ち間違えました・・・
>>976 に書いてる通り
(-5)C5=
(-5)(-6)(-7)(-8)(-9)/5*4*3*2*1
こんな風にやってOK
980 :
132人目の素数さん :2008/07/26(土) 12:04:53
>>972 >>977 それなら数列 b_n = a_n - a_(n-1) が等比数列よりも速く収束するから
a_n = b_1 + b_2 + … + b_n も収束する
981 :
132人目の素数さん :2008/07/26(土) 12:05:50
>>980 訂正
a_n = a_0 + (b_1 + b_2 + … + b_n)
982 :
132人目の素数さん :2008/07/26(土) 12:17:04
| a b c d| |-b a -d c| |-c d a -b| |-d -c b a| =(a^2+b^2+c^2+d^2)^2 行列式の等式の証明です。 どなたか解きやすい方針を教えてもらえませんか?
983 :
ももっち :2008/07/26(土) 12:29:24
例えば、A,B,C,D,・・・・・を並べます。N個あれば、N!通りです。 ただし、 A B C D ・・・・・ A X 5 3 4 B 5 X 1 8 C 3 1 X 2 D 4 8 2 X ・・・・のように、並び順番によって、点数が定義されています(この例では、Bの次にDだと、8点)。その点数の合計を最小にする並びを見付けたいです。 Nは結構大きい50ぐらいなので、しらみつぶしはしたくありません。 効率的な解法があるでしょうか?
>>983 で、点数は初めからわかってんの?
それとも何か試行すんの?
ちゃんと書けよ
985 :
972 :2008/07/26(土) 12:36:26
>>979 定数です
>>981 なるほどありがとうございます
階差数列の逆を考えればよかったんですね
解決しました
レスをくださったみなさんありがとうございました
987 :
ももっち :2008/07/26(土) 12:49:19
988 :
132人目の素数さん :2008/07/26(土) 12:51:21
ベクトルの問題なんですが、 xベクトル=(a,b,c)yベクトル=(d,e,f)のとき、xベクトルとyベクトルの外積xベクトル×yベクトルを次で定義する。 xベクトル×yベクトル=(bf-ce,-(af-cd),ae-bd) 外積はxベクトルとyベクトルの両方に垂直なベクトルである。 ↑なぜですか?
>>988 垂直か調べるには、内積を計算すればいい
991 :
132人目の素数さん :2008/07/26(土) 12:57:41
すいません。よく分かりません。大学受験生なんですが、参考書にいきなり外積(高校数学の範囲外らしいです)が出て来て公式を暗記してるだけです 詳しく教えて下さい
992 :
132人目の素数さん :2008/07/26(土) 13:01:19
986さんありがとうございましたm(__)m
993 :
132人目の素数さん :2008/07/26(土) 13:03:51
A⊆X、f:X→Y写像に対し @f(X-A)⊇f(X)-f(A) AA⊆f^(-1)(f(A)) BA∩f(X)=f(f^(-1)(B)) を示せ。 お願いします!
>>991 はあ?
(bf-ce,-(af-cd),ae-bd)と(a,b,c)の内積を計算しろっていってるの。
995 :
132人目の素数さん :2008/07/26(土) 13:49:04
数学者になるには、子供のときからなにをしていれば、いいんでしょう?
996 :
132人目の素数さん :2008/07/26(土) 13:53:03
>>995 そんなこと聞くやつには無理だからやめとけ
>>993 命題A⊆Bをしめすには、x∈Aならば、x∈Bを示せばよい。
x∈X-Aであることの定義、x∈f(A)の定義、x∈f^(-1)(B)の定義もきちんと読みすこと。
(1)だけやる
y∈f(X)-f(A)
⇒(y∈f(X))かつ(y∈f(A)でない)
⇒(あるx∈Xがあってf(x)=yとなる)かつ(どんなx∈Aをとってきてもf(x)=yとならない)
(…つまりf(x)=yとなるxはAに含まれない、したがってこの時x∈X-Aである)
⇒あるx∈X-Aがあってf(x)=yとなる
⇒y∈f(X-A)
999 :
132人目の素数さん :2008/07/26(土) 14:26:30
1000 :
132人目の素数さん :2008/07/26(土) 14:29:35
スゲえ0になった ありがとうございます
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。