【log】高校生のための数学の質問スレPART181【log】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
(・∀・)やった!あと1問!
・・・・・・!!?
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

・・・てな時に、頼りになるかもしれない質問スレッドだお(゚ロ゚)

前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART180【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1211633213/

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

まずは>>2以下のテンプレを読んでください
2132人目の素数さん:2008/06/07(土) 15:16:48
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・980くらいになったら次スレを立ててください。
3132人目の素数さん:2008/06/07(土) 15:17:25
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
(log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4132人目の素数さん:2008/06/07(土) 15:17:53
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・80くらいになったら次スレを立ててください。
5132人目の素数さん:2008/06/07(土) 16:52:45
とにかく気合いで解く。これが定石
6132人目の素数さん:2008/06/07(土) 20:48:24
スルーされる質問の特徴。

・質問の仕方が悪い(態度がデカイ、問題があいまい)
・基本問題すぎて教えるのがバカバカしい
・計算がやたら長くて面倒くさい
・図示しないと的確な解説ができない
・キライな単元である
・king
7132人目の素数さん:2008/06/07(土) 20:54:24
あと、顔がでかい
8132人目の素数さん:2008/06/07(土) 21:16:42
10^39≧8^44>10^40
だから、8^44>8*10^39
らしいのですが、"だから"の意味が分かりません
9132人目の素数さん:2008/06/07(土) 21:22:30
log(2)≒0.3010は使えるのか?
10132人目の素数さん:2008/06/07(土) 21:24:11
不等式が成り立っていない。
11132人目の素数さん:2008/06/07(土) 21:24:27
>>9
はい、使えます
12132人目の素数さん:2008/06/07(土) 21:25:04
>>10
すみません

10^39≦8^44<10^40
だから、8^44<8*10^39

でした
131stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/06/07(土) 21:31:16
Reply:>>6 何か。
14132人目の素数さん:2008/06/07(土) 21:58:55
aは実数の定数とする。xについての方程式
2^2x−a・2^x+(a^2+2a-4)=0
が異なる2つの実数解をもつようなaの値の範囲を求めよ。

お願いします
解いてください
15132人目の素数さん:2008/06/07(土) 22:02:05
a・2^xって2a^x?
16132人目の素数さん:2008/06/07(土) 22:04:35
>>14

2^x=X(X>0)とおくと与えられた方程式は

X^2-aX+a^2+2a-4=0 と同値。
よってこれがX>0に異なる2つの実数解を持つようなaの範囲を求めればいい
17132人目の素数さん:2008/06/07(土) 22:13:34
数値代入法において逆証が必要な理由を馬鹿にもわかるように教えてください
18132人目の素数さん:2008/06/07(土) 22:19:49
そういう判決が下ったから
19132人目の素数さん:2008/06/07(土) 22:30:28
(y+z)/k = (z+x)/y = (x+y)/z のとき、この式の値を求めよ。

比例式をkとおいて、場合分けをしてkを求めてみたのですが、求めたkに対して
(分母)≠0(x≠0, y≠0, z≠0)を確認しろって書いてあります。

これはどのようにすればできるのでしょうか?
説明もしていただけるとありがたいのですが・・・おねがいします。
20132人目の素数さん:2008/06/07(土) 22:33:58
問題の写し間違い

21132人目の素数さん:2008/06/07(土) 22:38:30
>>18
わかりました
そういうもんなんだと覚えておきます
22132人目の素数さん:2008/06/07(土) 22:42:00
>>17
何か数値を代入して得られたものが「代入しなかった」値に対しても
成り立つかどうかは、逆証するか逆証に代わる議論を行わない限り
不明じゃないか。
2319:2008/06/07(土) 22:52:20
>>20
失礼しました。正しくは

(y+z)/x = (z+x)/y = (x+y)/z

です。
24132人目の素数さん:2008/06/07(土) 22:52:36
>>22
つまり、数値を代入する際に与式が恒等式であると仮定しているから
その仮定が正しいか確かめるために逆証をしているという解釈で良いんでしょうか
25132人目の素数さん:2008/06/07(土) 23:03:00
遅くなったが、>>1 乙
26132人目の素数さん:2008/06/07(土) 23:38:07
誰か教えてください。
2sin^x+4cosx=3のときtanxを求めよ。お願いします
27132人目の素数さん:2008/06/07(土) 23:39:32
お(^o^)や(^O^)す(^。^)みぃ(^−^)/〜〜 
28132人目の素数さん:2008/06/07(土) 23:40:09
>>26
2sin^x って何?
29132人目の素数さん:2008/06/08(日) 00:08:51
ごめんなさいsin^2xです
30132人目の素数さん:2008/06/08(日) 00:09:33
サインの二乗エックスです。お願いします
31132人目の素数さん:2008/06/08(日) 00:12:36
あっ!ごめん
書きなおす。
2sinx+4cosx=3のときtanxを求めよ。です。ほんとにたびたびすみません
32132人目の素数さん:2008/06/08(日) 00:13:58
>>30
だから、横着しないで問題を全部きっちりと正しく書き直せや。
いらいらさせるな、ぼけ。

331stVice ◆4tplAVcgkk :2008/06/08(日) 00:15:32
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く永久停止したほうがよい。
34132人目の素数さん:2008/06/08(日) 00:21:19
>>32
書き直してるじゃん。
バカ?
もう解けたからいいよ。役立たず。
35132人目の素数さん:2008/06/08(日) 00:25:06
へ?解けましたか?解答お願いします
36132人目の素数さん:2008/06/08(日) 00:28:42
すみません>>24に回答お願いします
それとも自分の質問にどこか不備があるのでしょうか
37132人目の素数さん:2008/06/08(日) 00:30:07
誰が誰なのかまるでわからんw
38132人目の素数さん:2008/06/08(日) 00:32:13
マジでID導入しろよw
39132人目の素数さん:2008/06/08(日) 00:34:34
>>36
>>24のとおりでいいよ。
40132人目の素数さん:2008/06/08(日) 00:38:01
>>39
ありがとうございました!
これでようやく眠れます!
41132人目の素数さん:2008/06/08(日) 00:38:17
>>31
求めた。3 または -1/3。 さぁ、寝よ。
42132人目の素数さん:2008/06/08(日) 00:41:45
解答全部書いてもらえませんか?お願いします
43132人目の素数さん:2008/06/08(日) 00:44:12
>>42
672 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/06/08(日) 00:13:33 ID:apS30UzeO
誰か教えてください。2sinx+4cosx=3のときtanxを求めよ。お願いします

675 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/06/08(日) 00:34:33 ID:apS30UzeO
解答全部書いてもらえませんか?お願いします

***数学の質問スレ【大学受験板】part79***
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1211199602/



大学受験板とマルチしてんじゃねぇよ死ねカス
44132人目の素数さん:2008/06/08(日) 01:28:12
荒れそうになったらkingを呼ぼう!
45132人目の素数さん:2008/06/08(日) 02:02:53
x^2/(x^2+1)^2 の不定積分ができません。教えてください。
46132人目の素数さん:2008/06/08(日) 02:12:43
x=tany
x^2+1=tan^2y+1=1/(cos^2y)
dx=1/(cos^2y)dy

∫x^2/(x^2+1)^2 dx
=∫tan^2y*cos^2y dy
=∫sin^2ydy
=∫(1-cos2y)/2dy
=1/2*y-1/4*sin2y
=1/2*arctanx-1/4*2sinycosy/(cos^2y+sin^2y)
=1/2*arctanx-1/2*x/(1+x^2)
47132人目の素数さん:2008/06/08(日) 09:35:24
池を挟んだ2点P,Q間の距離を調べるため測量したところ
AB=12m
∠PAQ=60°
∠QAB=15°
∠PBQ=75°
∠PBA=45°
の結果を得た。
このとき2地点P,Qの間の距離を求めよ


これを図にするとどうなりますか?><
書いてうpしてほしいです
48参照:2008/06/08(日) 09:37:23
49132人目の素数さん:2008/06/08(日) 09:41:46
lim(h→1) ax^2+bx+1/(h-1)=3 で、
h→1のとき、分母h-1→0なので、極値を持つためには分子ax^2+bx+1=0でなければいけない
らしいのですが、何故でしょうか
50132人目の素数さん:2008/06/08(日) 09:45:24
  ∧ ∧     ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
51132人目の素数さん:2008/06/08(日) 09:47:06
>>49
「極値」ではなく「極限値」だよな?
そして、分母が 0 に近づくとき分子が 0 に近づかなければ発散するではないか。
52132人目の素数さん:2008/06/08(日) 09:48:21
>>51
極限値でした・・・すみません
収束しなければ極限値はでませんでしたね
有難うございました
53132人目の素数さん:2008/06/08(日) 09:51:51
>>23
(y+z)/x = (z+x)/y = (x+y)/z = k とおいたわけだよな?
それからどうしたんだい?
例えば,y + z = kx,z + x = ky,x + y = kz としてから
この 3 個の式を辺々加えて 2(x + y + z) = k(x + y + z) とでもしたら,
(1) x + y + z = 0
(2) x + y + z ≠ 0
のそれぞれの場合について考えることになるだろう。
そして,もし,(1),(2) のどちらかが「x,y,z のうちに必ず 0 が含まれる」
ような場合なら,その場合は不適となるというのはいいよな?

しかし,実際には (1) なら x + y + z = 0 であればよく,
これをみたす 0 でない x,y,z はあるから(x = y = 1,z = -2 など),
「(1) の場合は起こりうる」(この場合には k = -1)。
また,(2) の場合は k = 2 で,y + z = 2x,z + x = 2y,x + y = 2z となるが,
これから(x,y を z で表してみると)x = y = z となる。
0 でない x,y,z がこの関係をみたせば k = 2 となる。
そして,そのような x,y,z はあるから(x = y = z = 1 で OK),
「(2) の場合も起こりうる」。
こういう具合に,場合分けの各々の場合が「実在する」場合であるかどうかを
確認するように要求されているのだろう。

なお,(今のような式変形をしたら)「x,y,z は 0 にならない」ことを
示そうとしてもうまくいかないよ。
なぜなら,x = y = z = 0 の場合には y + z = kx,z + x = ky,x + y = kz が
成り立ってしまうからね。
54132人目の素数さん:2008/06/08(日) 09:54:24
y=f(x) と y=4a^3/27 が x=a/3接する時、f(x)-4a^3/27 は (x-a/3)^2 で割り切れる
らしいのですが、何故(x-a/3)^2と二乗の形なのでしょうか・・?
55132人目の素数さん:2008/06/08(日) 10:13:51
>>54
x の多項式 f(x),g(x) について,
y = f(x) のグラフと y = g(x) のグラフが接していて接点の x 座標が α なら,
方程式 f(x) - g(x) = 0 は x = α を「重解」にもつ…… ということは
教科書か何かに書いてないかい?
56132人目の素数さん:2008/06/08(日) 10:22:20
>>55
因数定理でしたか
理解できました
有難うございます
57132人目の素数さん:2008/06/08(日) 11:33:47
x≧0,y≧0,2x+y=8のとき、xyの最大値と最小値、およびそのときのx,yの値を求めよ。

かなり困ってます。
教えて下さい
58132人目の素数さん:2008/06/08(日) 11:37:23
>>57
y=8-2x と変形する
y≧0 より、 8-2x≧0 なので xの値が絞り込める
xyにy=8-2xを代入して平方完成

で出来るよね
59132人目の素数さん:2008/06/08(日) 11:54:08
赤玉、白玉、青玉が一つずつある。これらをABCDEいずれかの箱に入れる。その入れ方は何通りか。

お願いします。
60132人目の素数さん:2008/06/08(日) 11:59:35
>>59
赤玉が一つある。これらをABCDEいずれかの箱に入れる。その入れ方は何通りか。
これならわかるか?
61132人目の素数さん:2008/06/08(日) 12:01:11
62132人目の素数さん:2008/06/08(日) 12:03:17
>>59
1つの箱に複数個入れていいなら5*5*5=125通り
複数個入らないなら5*4*3=60通り
63132人目の素数さん:2008/06/08(日) 12:12:35
>>60 >>62
わかりました。
赤、白、青それぞれに入り方が5通りあるので、積の法則より5*5*5=125ですね。
ありがとうございました。
>>61
違います><
64132人目の素数さん:2008/06/08(日) 12:57:03
1/30公式ってなんですか?
あと、1/6公式の証明の流れを教えてください
65132人目の素数さん:2008/06/08(日) 13:10:58
いきなりそんなこと言われてもなあ。
66132人目の素数さん:2008/06/08(日) 13:25:52
1/6公式と言えば、
S=(1/6)*|a|*(β-α)^3
Σ[k=1〜n]k^2=(1/6)*n(n+1)(2n+1)
67132人目の素数さん:2008/06/08(日) 13:48:53
x>0かつ、xy≧x^2+1のとき、x+yの最小値とx,yの値
というもんだいですが、

xy=x^2+1,y=(x^2+1)/x

x+y=x+(x^2+1)/x=2x+(1/x)=(2x^2+1)/x

相加相乗の関係により

2x+(1/x)≧2√{2x*(1/x)}=2√2

x+y≧2√2 等号成立は2x=(1/x)⇔x=0,y=0のときでよろしいでしょうか?
68132人目の素数さん:2008/06/08(日) 13:57:06
中学の数学とばしても
算数だけで統計学が理解できたよ><
69132人目の素数さん:2008/06/08(日) 13:58:00
>>67
いいわけねえだろ
70132人目の素数さん:2008/06/08(日) 14:04:29
6個の文字A,A,B,C,D,Eから4個取り出して並べる順列の総数はいくらか。

どういう風に考えるのでしょうか。お願いします。
71132人目の素数さん:2008/06/08(日) 14:15:30
4つの中にAがない、4!
4つの中にAが1つ、5P4
4つの中にAが2つ、(4C2)*(4!/2!)
これらの総和。
72132人目の素数さん:2008/06/08(日) 14:17:04
>>67
前スレ
73132人目の素数さん:2008/06/08(日) 14:20:14
>>71
なるほど。理解できました。ありがとうございます。
74132人目の素数さん:2008/06/08(日) 14:34:20
1.確率Pnを求めよ
2.Pnが最大となるnを求めよ

という問題で、最大のnを求める際に
Pn+1/Pn≧1という不等式を解いているのを見るのですが、なぜこんなことをしているのでしょうか?
この不等式のもつ意味を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
75132人目の素数さん:2008/06/08(日) 14:36:44
ただ大小を比較しているだけではないか。
76132人目の素数さん:2008/06/08(日) 14:47:31
>>74
Pn+1/Pn≧2
77132人目の素数さん:2008/06/08(日) 14:50:46
次の等式が成り立つことを証明せよ

tanθ/(1+tan^2θ)=sinθcosθ

という問題がなかなか解けなかった為、解答をみたところ

1+tan^2θ=1+sin^2θ/cos^2θ

から始まっていたのですが、
最初の1+tan^2θはどこから出たのでしょうか?

分子のtanθは何処に行ったのでしょうか?
よろしくお願いします。
78132人目の素数さん:2008/06/08(日) 14:53:47
解答を全部読めば分かると思うぞ
79132人目の素数さん:2008/06/08(日) 14:59:40
>>77
天下り気味ではあるね
まあ、tan = sin/cos を使って、与式の左辺を変形させていけばいいよ
80132人目の素数さん:2008/06/08(日) 15:11:03
>>79
ありがとうございます。

tanθ/(1+tan^2θ)を
変形してやったつもりなのですが

(sinθ/cosθ)/(1+sin^2/cos^2)

となってしまい、分子の(sinθ/cosθ)が何処に行くのか分からないのです。

すいませんもう一度お願いします。
81132人目の素数さん:2008/06/08(日) 15:16:00
>>72
すいません。過去ログ
見れません。
82132人目の素数さん:2008/06/08(日) 15:16:19
分母と分子に cos^2 θ をかけてみな。
83132人目の素数さん:2008/06/08(日) 15:17:27
>>80
いや、tanθ/(1+tan^2θ)の分母だけをとりあえず取り上げてるだけなんじゃないのか?
その解答がその先どう書かれているのか知らんけど。
84132人目の素数さん:2008/06/08(日) 15:18:59
分母分子にcos^2θかけてみ。sin^2θ+cos^2θはいくつ?
導くべき式がわかってる場合はそれに合わせるような式変形を探すようにするのも(これを勧めるのはどうかとも思うが)いいかもしらんね。
85132人目の素数さん:2008/06/08(日) 15:29:53
x=a(cosT TsinT) y=a(sinT-TcosT)

dy/dx をTの関数として表せ。

という問題があるのですが、解き方が全くわかりません・・
86132人目の素数さん:2008/06/08(日) 15:37:44
xの式の真ん中がよくわからんが方針としては
dy/dx=(dy/dT)*(dT/dx)=(dy/dT)*(dx/dT)^(-1)
とすればいいんじゃないかな?
87132人目の素数さん:2008/06/08(日) 15:38:26
x=a(cos(t)+t*sin(t))、y=a(sin(t)-t*cos(t)) として、
dy/dx=(dy/dt)/(dx/dt)=f(t)=tan(t)
88132人目の素数さん:2008/06/08(日) 15:41:55
ごめんなさい

x=a(cosT+TsinT)


でしたorz
89132人目の素数さん:2008/06/08(日) 15:43:16
答えは

sinT/cosT

ですが・・
90132人目の素数さん:2008/06/08(日) 15:48:14
それは教科書読み返した方がいい…sinT/cosT=tanTなんてどの教科書にも書いてあるぜよ
91132人目の素数さん:2008/06/08(日) 15:48:46
sin^2x+2sinxcosx−cos^2x=0のときtanxを求めよ。誰か教えてください。
92132人目の素数さん:2008/06/08(日) 15:50:00
誰か、67の間違いを訂正してくれませんか?
93132人目の素数さん:2008/06/08(日) 15:50:58
>>91
両辺を cos^2 x で割ったら、どうなるかい?
94132人目の素数さん:2008/06/08(日) 15:51:59
>>91
tan x = -1 + √2, -1 - √2
95132人目の素数さん:2008/06/08(日) 15:56:28
>>92
・xy ≧ x^2 + 1,x > 0 というのだから y ≧ x + (1/x)
(y = x + (1/x) ではない)
・x + y ≧ 2x + (1/x) ≧ 2√2 となりはするが,
2x = 1/x の場合,x^2 = 1/2 ではないか(x = 0 になんかならない)。
96132人目の素数さん:2008/06/08(日) 15:56:36
>>85-90

解けました


ありがとうございました
97132人目の素数さん:2008/06/08(日) 16:02:26
1/1.01−1/1.025
これの解き方を教えて下さい。携帯からすいません。
98132人目の素数さん:2008/06/08(日) 16:03:30
>>97
解くとは?
99132人目の素数さん:2008/06/08(日) 16:16:03
問題文を解読することです。
10097:2008/06/08(日) 16:16:34
すいません、答えを教えて下さい。
101132人目の素数さん:2008/06/08(日) 16:18:55
60/4141
102132人目の素数さん:2008/06/08(日) 16:19:09
>>100
だーかーら、お前さんがどういう意味で「解く」と言っているのかが
他人には伝わっていないんだって。
103132人目の素数さん:2008/06/08(日) 16:20:26
正の数 x, y ,z に対し xyz>1 ならば,
x^2y + y^2z + z^2x>xy + yz + zx
を示せ.

お願いします.
10497:2008/06/08(日) 16:24:08
能書きはいいから、さっさと完全回答を書き込んで下さい。
105132人目の素数さん:2008/06/08(日) 16:35:05
さっき上で三角関数の問題聞いたものなんですがありがとです。あともう一問お願いします
1/cosx−1/sinx=√2のときsin^3x−cosx^3xを求めよ。です。お願いします
106132人目の素数さん:2008/06/08(日) 16:36:28
>>95
xで両辺を割ったんですね。
y=(3√2)/2ですか?
107132人目の素数さん:2008/06/08(日) 16:47:22
>>104
それが他人に物を尋ねる態度か?
108132人目の素数さん:2008/06/08(日) 16:48:14
>>106
x + y が最小になるときの y の値はその通り。
10997:2008/06/08(日) 16:48:29
>>107
分からないならレスしなくていいです^^;
11097:2008/06/08(日) 16:51:24
>>104>>109は偽物です。
111132人目の素数さん:2008/06/08(日) 16:52:39
>>109
そういう煽りは聞き飽きた。たまには別のネタを聞かせて欲しいものだな。
112132人目の素数さん:2008/06/08(日) 16:54:51
高校生にもなって分数計算の質問してるくらいなんだから察してやれよおまいら…
113132人目の素数さん:2008/06/08(日) 16:54:58
>>105
とりあえず、分数がウザいので通分して両辺に分母を掛けてみれ。
したら、2乗してみれ。
それとは別に3乗したやつをいじくってみれ。
114132人目の素数さん:2008/06/08(日) 17:06:21
>>108
ありがとうございます。

f(x)=x^3+3ax^2+3(a^2-1)x,x≧0のとき常に
f(x)≧0となるようなaの値の範囲を求めよ。

微分して、ア)a≧0のときとイ)a≦0のときに
場合分けして、ア)がa≧1になってイ)がa≦0になったんですが
どっか間違えがあったら訂正お願いします。
115132人目の素数さん:2008/06/08(日) 17:14:16
>>110
で,お前さんが「本物」なのかい?
本物と仮定して尋ねるが,>>97 での「解く」とはどういう意味かい?
(方程式でもなんでもないただの数値を表す式に対して「解き方」なんて言っても
意味不明だということは理解できるかい)
そして,既約分数で表せということなら >>101 に答えがあるようだがそれは見たかい?
116132人目の素数さん:2008/06/08(日) 17:16:28
》113ダメだわからない(>_<)
117132人目の素数さん:2008/06/08(日) 17:18:36
すみません。
a>0,b>0の時
(a+2/b)(b+3/a)
の最小値
(3a+1/b)(b+3/a)最小値を求めよ。
の2つの解き方教えつ下さい。苦手なので詳しい回答お願いします
118132人目の素数さん:2008/06/08(日) 17:22:18
>>116
>>113の1行目から順にやって書いてみれ。
いったい、どこでつまるんだ?

アンカーは>か>>でつけろよ。》だとリンクされない。
119132人目の素数さん:2008/06/08(日) 17:24:17
>>117
展開してみな。すると ab と 1/(ab) が出てくるから (相加平均) ≧ (相乗平均) で終わる。
120132人目の素数さん:2008/06/08(日) 17:25:58
1/(x^4+1) の不定積分のやりかたを教えてください。

121132人目の素数さん:2008/06/08(日) 17:29:12
>>114
どうしてaを0を基準に場合分けしたのかは分からないが、
f'(x)=3x^2+6ax+3(a^2-1)
=3(x+a+1)(x+a-1)
f'(x)=0となるxは x=-1-a,1-a
つまりf(x)はx=-1-aで極大、x=1-aで極小となる

おまいさんは微分か因数分解をミスった可能性があるからもう一度見直してみ

あとは、増減表やグラフかいてみればaの値によって
x≧0でのf(x)の最小値が変わることが分かるんじゃないかな
122132人目の素数さん:2008/06/08(日) 17:30:39
>>114
a の符号で場合を分けているところが妙だね。
f'(x) = 0 となる x の値を落ち着いて求めて,f(x) の増減を調べなおしてみるといい。
123132人目の素数さん:2008/06/08(日) 17:31:39
>>119 ありがとうございます。答えがでました。
124132人目の素数さん:2008/06/08(日) 17:32:22
>>120
高校の範囲だと無理
125132人目の素数さん:2008/06/08(日) 17:34:07
>>120
部分分数分解して頑張ればできる。
126132人目の素数さん:2008/06/08(日) 17:41:39
>>120
∫dx/(x^4+1)=(1/4)∫(√2x+2)/(x^2+√2x+1) + (2-√2x)/(x^2-√2x+1)dx
=(√2/4)*{(1/2)log|(x^2+√2x+1)/(x^2-√2x+1)|+arctan{√2x/(1-x^2)}}+C
127132人目の素数さん:2008/06/08(日) 17:50:17
>>121,122
平方完成して軸を基準にしてました。

極大と極小がもとまったら、それぞれを≧0
にしておkですか?



128132人目の素数さん:2008/06/08(日) 17:52:02
アークたんじぇんと
129132人目の素数さん:2008/06/08(日) 18:14:48
>>127
へーほー完成で解く方法はは二次関数にしか使えない

>極大と極小がもとまったら、それぞれを≧0
>にしておkですか?

だめ
(極小値)<0のときでもx≧0でf(x)≧0が常に成り立つ場合もある

1-a≦0と1-a>0で場合分けしてグラフかいてみな
そんでもってそれぞれの場合でx≧0におけるf(x)の最小値がグラフから分かるはずだから出してみな

といてみたらa≧-1になったけどあってる?
130132人目の素数さん:2008/06/08(日) 18:20:38
答えがありません。すいません。
131129:2008/06/08(日) 18:33:58
あぁ、この問題なら平方完成でもとけるか
f(x)=x{ x^2+3ax+3(a^2-1) }
だからx≧0でf(x)≧0が常に成り立つ条件は
x^2+3ax+3(a^2-1)≧0

こいつの軸の正負で場合分けしてたのね
俺が悪かった、すまん

あと符号ミスしてた
たぶんa≧-2
132132人目の素数さん:2008/06/08(日) 18:44:06
高1かつ数学の板ははじめてなので(kingって人が嫌われてるってことは分かった)質問のしかたは変かもしれません。
ご了承願います。
@3以上、9999以下の奇数aで、a^2-aが10000で割り切れるものをすべて求めよ。

A方程式xyz=x+y+zを満たす正の整数の組(x,y,z)をすべて求めよ。

@はどこかの大学の問題らしいです。ぐぐったけど分かりませんでしたが。
133132人目の素数さん:2008/06/08(日) 18:47:48
>>132
king呼ぶなや
134132人目の素数さん:2008/06/08(日) 18:54:30
>>132
(1) a(a - 1) が 10000 = 2^4 * 5^4 で割り切れるということと,
a と a - 1 は互いに素であることおよび a は奇数であることに注意して,
「a が何の倍数であるか」を考えてみるといい。

(2) xyz = x + y + z から 1 = 1/(yz) + 1/(zx) + 1/(xy) となる。
まず,1/u + 1/v + 1/w = 1 となる自然数 u,v,w について考えてみるといい。
(例えば,u,v,w がすべて 4 以上なら 1/u + 1/v + 1/w ≦ 3/4 で 1 には
ならないから不適…… といった議論で u,v,w の範囲を絞れる。)
135132人目の素数さん:2008/06/08(日) 19:03:07
任意の正数xに対して、
(log_{2}(x/a))(log_{a}(x/4))<9/4
が成立するのは、定数aがどんな範囲の値のときか。

どこから手をつけて良いかわかりません。
どなたかよろしくお願いします。
136132人目の素数さん:2008/06/08(日) 19:05:53
>>132
(2)一般性を失わずx≦y≦zとしてよい
このとき
xyz=x+y+z≦z+z+z=3zより
xyz≦3z
⇔xy≦3
よって(x,y)=(1,1)(1,2)(1.3)に絞られる
137132人目の素数さん:2008/06/08(日) 19:13:00
>>132

a^2-a=a(a-1)
10000=(2^4)*(5^4)
aは奇数、a-1は偶数なので、a-1は少なくとも2^4を因数に持つ

aが5^nを因数に持ち、a-1が5^(n-4)と2^4を因数に持つとき(n=1,2,3)
aは奇数だから1の位が5になる
しかし、a-1の1の位は0になるため、aの1の位が1になり、不適
a-1が5^4と2^4を因数に持つとき、a-1≧10000となるため不適

よってaは5^4を因数に持つ
このようなaは、
a=625,1875,3125,4375,5625,6875,8125,9375
a-1が2^4を因数に持つのは
a=625のみ

138132人目の素数さん:2008/06/08(日) 19:13:05
>>135
まず,底の変換公式を用いて 2 を底とする対数にそろえる。
あとは log{2} x = X,log{2} a = A とでもおけば 2 次関数の問題になる。
139132人目の素数さん:2008/06/08(日) 19:22:41
>>132
1

a^2-a=a(a-1)
これが10000=2^4*5^4の倍数であるとき
aとa-1は連続2整数で互いに素であり、かつaが奇数であることから
aは5^4の倍数、a-1は2^4の倍数であり、
逆にこれを満たせばa(a-1)は10000の倍数である。
よってa=5^4*n(nは正の整数)とおいたとき、
a-1=625n-1が2^4=16の倍数となるようなnを求めればよい。
3≦a≦9999より1≦n≦15
a-1=625n-1=16*39n+(n-1)より、
n-1が16の倍数になればよく、1≦n≦15ではn=1のみが適する。
よってa=625が唯一の解である。
140132人目の素数さん:2008/06/08(日) 19:42:45
ド・モルガンの「ド」というのは、苗字ですか?
141132人目の素数さん:2008/06/08(日) 19:43:09
>>135
log[2](a)=m、log[2](x)=tとおくと、x>0だからtは任意の実数、
0<a<1のとき、底変換して (t-m)(t-2)>(9/4)m
→ t^2-(2+m)t-(m/4)>0、D=(m+1)(m+4)<0
-4<m<-1 → 1/16<a<1/2
(a>1のとき条件を満たさない。)
142132人目の素数さん:2008/06/08(日) 19:43:42
>>140
違います
ドさんとモルガンさんの二人が発見したことからそういわれています
143132人目の素数さん:2008/06/08(日) 19:43:49
ドレミファソラシ ド・モルガン
144132人目の素数さん:2008/06/08(日) 19:48:26
ピエール ド フェルマ
アブラァム ド モアブル
145132人目の素数さん:2008/06/08(日) 19:49:05
ド・モルガンは?
14619:2008/06/08(日) 19:52:32
>>53
よくわかりました。ありがとうございます。
1471stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/06/08(日) 19:53:22
Reply:>>132 お前は人付き合いしないほうがよい。
Reply:>>133 私を呼んでないか。
148132人目の素数さん:2008/06/08(日) 19:54:03
「ド」は、ある程度の功績のある人に付けられる称号みたいなもんじゃぁないですか。
英国なら「サー」とか「ロード」なんかを女王陛下が与えられる。
149132人目の素数さん:2008/06/08(日) 19:59:38
サント・ド・ミンゴ

ミンゴのサント
150132人目の素数さん:2008/06/08(日) 20:06:31
区切るところちげえよw
151132人目の素数さん:2008/06/08(日) 20:08:54
因みに「プエル・トリコ」は間違い。正しくは「プエルト・リコ」
152132人目の素数さん:2008/06/08(日) 20:16:48
ミトコン・ド・リア

リアの、ミトコン
153132人目の素数さん:2008/06/08(日) 20:18:05
king, come here!
154132人目の素数さん:2008/06/08(日) 20:20:36
King, get away!!!!!!
155132人目の素数さん:2008/06/08(日) 20:23:06
四面体OABCにおいて平面OAB上にある点をDとして
OD↑ = sOA↑ + tOB↑ + uOC↑(s,t,u:実数)とおくと、u=0になるのは何故ですか?
156132人目の素数さん:2008/06/08(日) 20:23:41
平面OAB上にあるから。
157132人目の素数さん:2008/06/08(日) 20:26:19
垂直成分がないからさ、でも、5次元成分はある
1581stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/06/08(日) 20:31:49
Reply:>>153 ド・ラ■もん。
Reply:>>154 お前は自分がよそ者であることがわからないらしい。
Reply:>>155 実際uが0でないときはどうか試してみよう。
159132人目の素数さん:2008/06/08(日) 20:33:13
ド・ラ■もん。
160132人目の素数さん:2008/06/08(日) 20:33:21
X^2+XY+Y^2+3z(x+y+z)≧0 の途中式を教えて下さい。
計算が進みません。
161132人目の素数さん:2008/06/08(日) 20:37:06
座標平面上に、媒介変数θで表された曲線x=θ-sinθ 、 y=1-cosθ (0≦θ≦2π)がある。
この曲線上の相異なる2点P、Qでの接線が互いに直交するとき、PQの中点の奇跡を求めめよ。

という問題がわかりませんから分かる方は教えてください
162132人目の素数さん:2008/06/08(日) 20:39:20
>>160
X,Y というのは何だい? x,y の書き間違いかい?
強引に平方完成すればどうとでもなるだろう。
x^2 + xy + y^2 + 3z(x + y + z)
= (3/4)(2z + x + y)^2 + (1/2)(x - y)^2
163132人目の素数さん:2008/06/08(日) 20:45:11
>>162 書き間違いです
平方完成かあ。複雑になるとうまく出来ない・・・
164132人目の素数さん:2008/06/08(日) 20:52:32
kingは美少女だからチンチンついてないよ
165132人目の素数さん:2008/06/08(日) 20:57:14
>>161
x = x(θ) = θ - sin θ,y = y(θ) = 1 - cos θとおく。
与えられた曲線上の点(x(θ), y(θ)) における接線の向き(方向ベクトル)は,
((d/dθ)x(θ), (d/dθ) y(θ)) がゼロベクトルにならない限りこのベクトルとなる。
そのことを用いて,2 点 P,Q の各々における接線が直交する条件を
式で表してみるといい。
P(x(φ), y(φ)),Q(x(ψ), y(ψ))(φ < ψ)とでもおいて
φとψの関係を導くことが中間目標。
半角の公式・和積の公式などを用いて変形して考えると結局,
ψ = φ + π が出てくる。
166132人目の素数さん:2008/06/08(日) 20:59:11
>>131
全過程詳しくお願いします。
167132人目の素数さん:2008/06/08(日) 21:07:42
4STEP3の105の問題です

半径aの円Oの周上に動点Pと定点Aがある。
Aにおける接線上にAQ=APであるような点Qを直線OAに関してPと同じ側にとる。
PがAに限りなく近づくとき、PQ/弧AP^2の極限値を求めよ。

*∠AOP=Θとおいて求めて下さい

こうした時に

三角形APQが二等辺三角形であることから
なぜPQ=2APsin(Θ/4)
となるのかご指導お願いします
168132人目の素数さん:2008/06/08(日) 21:15:27
>>134>>136>>137>>139
回答ありがとうござ今s。
169132人目の素数さん:2008/06/08(日) 21:17:56
>>167
OA と AQ は直交しているよな?(円の接線の性質)
このことと三角形 OAP が OA = OP の二等辺三角形であることから
∠PAQ を計算できるよな?(∠PAQ = Θ/2)
あとは,三角形 APQ が AP = AQ の二等辺三角形であることから
PQ が計算できるだろう?(まだわからないなら,頂点 A から辺 PQ に
垂線を下ろしたとき,その垂線は∠PAQ を 2 等分することと三角比の
定義を用いればいい)
170132人目の素数さん:2008/06/08(日) 21:28:06
>>169
その通りに三角比の定義を使ったら
sin(Θ/4)=(1/2PQ)/AP
となり
変形すると見事に
PQ=2APsin(Θ/4)になりました

素早い回答ありがとうございます
171132人目の素数さん:2008/06/08(日) 21:28:57
高校生じゃなく中学生のための数学かもしれませんが・・・

6x+4y-2xz=0
4x+6y-yz=0
-x^2-y^2+1=0

この連立方程式の解き方がわかりません。
ご指導お願いします
172132人目の素数さん:2008/06/08(日) 21:45:14
>>171
式あってるか?
どーもうまくいかないからmaximaに解かせたらひどいことになったんだが
173132人目の素数さん:2008/06/08(日) 21:46:33
すいません >>161 ですが >>165さんのいう通りして
φ+ψ=π またはφ+ψ=3π またはφ-ψ=π
と出たのですが
最初の二つはなぜ不切なのですか?
174132人目の素数さん:2008/06/08(日) 21:47:43
>>171
たぶんどこかの係数うつし間違えてるんだろうが、
1番目と2番目からzを消して、3番目と連立させれば解けるだろう。
175171:2008/06/08(日) 21:48:12
すみません

6x+4y-2xz=0
4x+12y-yz=0
-x^2-y^2+1=0

でした
176132人目の素数さん:2008/06/08(日) 21:49:47
>>173で不切→不適です
177132人目の素数さん:2008/06/08(日) 21:55:49
>>173
途中で同値でない変形が入ったのかな?
とりあえず,与えられた曲線を図示してみるといい。
0 ≦ θ ≦ π の範囲(左半分)では右上がり,
π ≦ θ ≦ 2 π の範囲(右半分)では右下がりだから,
P,Q がともに左半分にある場合や P,Q がともに右半分にある場合は不適とわかる。
178132人目の素数さん:2008/06/08(日) 21:55:52
この問題お願いします

次の2次式を複素数の範囲で因数分解せよ

(1)2x^2-3x-4
(2)x^2-2x+2
179171:2008/06/08(日) 21:56:13
6x+4y-2xz=0
4x+12y-2yz=0
-x^2-y^2+1=0

でした・・・たびたびすみません。
なんかこれならできそうな気がします
180132人目の素数さん:2008/06/08(日) 21:57:33
>>179
xもyも0になんねえし、ちゃっちゃと割ってz消せばすぐ出るだろ。
181132人目の素数さん:2008/06/08(日) 21:58:58
>>178
2x^2-3x-4=0 の解が α, β なら 2x^2-3x-4=2(x-α)(x-β)
182132人目の素数さん:2008/06/08(日) 22:00:20
>>179
今まで計算に費やした時間返せ
183132人目の素数さん:2008/06/08(日) 22:01:59
>>179
上の式にyかけたものから真ん中の式にxかけたもの引いて
2x^2+3xy-2y^2=0
(2x-y)(x+2y)=0
2x-y=0とx+2y=0それぞれ一番式に代入してとけ
184183:2008/06/08(日) 22:03:08
×一番式
○一番下の式
185132人目の素数さん:2008/06/08(日) 22:04:44
>>179
ふざけんな
もっと慎重に移せ
186132人目の素数さん:2008/06/08(日) 22:17:26
>>177
……と書いたけれども,例外的な場合として P,Q の一方が曲線の両端
(0, 0) あるいは (2π, 0) になる場合は特別。
# その 2 点では ((d/dθ)x(θ), (d/dθ)y(θ)) がゼロベクトルになるので,
# そこでの接線の向きは別の手段で調べることになる(図示するのが
# (厳密ではないが)簡単)。
187132人目の素数さん:2008/06/08(日) 22:17:39
>>177さん
たしかにサイクロイドだからそうなりますね。
あといまさっきのは途中で符号逆になっていました(-"-;)
あとすこしがんばってみます。
ありがとうございました。
188132人目の素数さん:2008/06/08(日) 22:24:36
-sin^2(x)sin^2(y)-cos^2(x)sin(y)cos(y)
=sin(x)cos(y)
の式変形はどのようなものを用いて行われたのでしょうか。ご教授下さい。
189132人目の素数さん:2008/06/08(日) 22:27:53
>>188
その式は正しいの?
190132人目の素数さん:2008/06/08(日) 22:36:14
>>189
正しいわけがありません。
すいませんでした。
191132人目の素数さん:2008/06/08(日) 22:47:04
曲線C:y=x^2-2x+4の接線で原点を通るものは、y=アxとy=イxである。また、この2接線とCとで囲まれる図形の面積はウである。
ア、イ、ウを求めなさい。


微分とか使うかなという予想はできたのですがその先どう求めればいいのかわかりません。
教えて下さい。
192132人目の素数さん:2008/06/08(日) 22:54:42
>>191
C上の点(t,t^2-2t+4)を通る接線の方程式を書いてみそ
書けなかったら教科書嫁
193132人目の素数さん:2008/06/08(日) 22:56:09
>>191
まず,接点の x 座標を t とでもおいて接線の方程式を立てる。
次に,接線が原点を通るという条件を用いて t を求めればいい。
2 本の接線の方程式がわかれば,面積の計算はできるだろう
(素朴にやるなら,2 本の接線の交点(原点)の左側の部分と
右側の部分を別々に計算すればいい)。
194132人目の素数さん:2008/06/08(日) 22:57:30
F(x)=∫[0,x]tsin^2(x-t)dtのとき
F(x)=∫[0,x](x-t)sin^2tとなることを示せ

どなたかお願いします
195132人目の素数さん:2008/06/08(日) 22:58:42
>>194
x-t=uとでも置換すればいいと思うよ
196132人目の素数さん:2008/06/08(日) 23:02:09
>>194
x-t=sとすると、
F(x)=∫[0,x]tsin^2(x-t)dt
=∫[x,0](x-s)sin^2s(-ds)
=∫[0,x](x-s)sin^2sds
197132人目の素数さん:2008/06/08(日) 23:21:26
n(n-1)(n-2)…{n-(k-3)}{n-(k-2)}{n-(k-1)}≦[n-{(k-1)/2}]^k

(左辺はn!/(n-k)!のこと)

を証明せよ。n,kは自然数

重複組合せや二項定理を学んだ後の問題なのですが…
数学的帰納法によって証明できるのでしょうか?よろしくおながいします
198132人目の素数さん:2008/06/08(日) 23:27:57
sin^2(cosx)の導関数を求めよ

=2sin(cosx)*sin(cosx)´
=2sin(cosx)*cos(cosx)
こんな感じで進めたのですが合っていますか?
それからこの後、どう綺麗にまとめたら良いのかわからないのでよろしくお願いします
199132人目の素数さん:2008/06/08(日) 23:34:53
>>197
n,n-1,...,n-(k-1) の「最初のものと最後のもの」,
「2番目のものと最後から 2 番目のもの」,… をペアにしてみると
[n(n-1)(n-2)…{n-(k-3)}{n-(k-2)}{n-(k-1)}]^2
= [n{n-(k-1)}] [(n-1){n-(k-2)}] … [{n-(k-2)}(n-1)] [{n-(k-1)}n]
となる。
ここで
n{n-(k-1)} = [n - (k-1)/2]^2 - [(k-1)/2]^2 ≦ [n - (k-1)/2]^2
(n-1){n-(k-2)} = [n - (k-1)/2]^2 - [2(k-3)/2]^2 ≦ [n - (k-1)/2]^2
etc. に注意すると
[n(n-1)(n-2)…{n-(k-3)}{n-(k-2)}{n-(k-1)}]^2 ≦ [n - (k-1)/2]^(2k)
となるよな?
200132人目の素数さん:2008/06/08(日) 23:35:47
>>197
1≦k≦nでいいのか?
相加平均相乗平均の関係より
n(n-1)(n-2)…{n-(k-3)}{n-(k-2)}{n-(k-1)}
≦( { n+(n-1)+(n-2)+…+{n-(k-3)}+{n-(k-2)}+{n-(k-1)} }/k )^k
n+(n-1)+(n-2)+…+{n-(k-3)}+{n-(k-2)}+{n-(k-1)}は
初項n、末項n-(k-1)、項数kの等差数列だから、
=( { 2n-k+1 }/2 )^k
=( n- {k-1}/2 )^k
201132人目の素数さん:2008/06/08(日) 23:38:24
現在http://jbbs.livedoor.jp/radio/897/にてネトラジ中でっす
スカイプ凸してくれたらネトラジで一緒に喋りませんか?
今全く視聴者居ない寂しいネトラジですが、、、
202132人目の素数さん:2008/06/08(日) 23:38:57
現在http://jbbs.livedoor.jp/radio/897/にてネトラジ中でっす
スカイプ凸してくれたらネトラジで一緒に喋りませんか?
今全く視聴者居ない寂しいネトラジですが、、、
203132人目の素数さん:2008/06/08(日) 23:46:09
>>198
何か足りないのでは?
[sin^2(cos x)]'
= 2sin(cos x) * [sin(cos x)]'
= 2sin(cos x) * cos(cos x) * [cos x]'
# f(g(h(x)))' = f'(g(h(x))) [g(h(x))]' = f'(g(h(x))) g'(h(x)) h'(x)
もっとも,あまり簡単にはなりそうにないね。
204132人目の素数さん:2008/06/08(日) 23:47:41
方程式 X2乗+3aX+3=1/X・・・※

が異なる実数解を持つ時、定数aの値と※の解を求めよ。
ヒント
@両辺にXをかけて、3次方程式にする。
A2つの解をα、βとおいて式を表現する。

ひっかかってしまって解けません。
出来ればご指導よろしくお願いします!!!




205132人目の素数さん:2008/06/08(日) 23:49:10
どこでひっかかったのか書いたほうがよい
206132人目の素数さん:2008/06/08(日) 23:59:16
次の収束、発散を判定し収束すればその極限値を求めよ。
An={(2n+3)/4n}^(2n)4^n
分かる方よろしくお願いします。
207132人目の素数さん:2008/06/09(月) 00:04:46
【専ブラ用イライラ棒】
スタート  >1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-100
>1-1000      >1-1000     >1-1000              >1-100
>1-1000>1-1000 >1-1000 >1-9  >1-1000  >1-1000>1-100  >1-100
>1-1000>1-1000 >1-1000 >1-10  >1-1000  >1-1000>1-100  >1-100
>1-1000      >1-1000 >1-100  >1-1000  >1-1000>1-100  >1-100
>1-1000 >1-1000>1-1000 >1-1000  >1-1000 >1-1000>1-100    >1-100
>1-1000             >1-1000         >1-100>1-10>1-10     >1-100
>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000 ゴール
208132人目の素数さん:2008/06/09(月) 00:11:25
>>204
「異なる実数解を持つ時」という条件だけだと、aの値が一つに定まらない

>>206
もうちょいわかりやすく書いてくれ
An=(4^n)*{(2n+3)/4n}^(2n) でいいなら
={ 2^(2n) }*{(2n+3)/4n}^(2n)
={(2n+3)/2n}^(2n) 2n=mとおくと、
Am={(m+3)/m}^(m)
={1+(3/m))}^(m) さらにm=3kとおくと
Ak={1+(1/k))}^3k
=( {1+(1/k))}^k )^3
よって、
lim[n→∞]An=lim[k→∞]Ak=e^3
2091stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/06/09(月) 00:18:26
Reply:>>164 珍宝。
Reply:>>208 ((2*n+3)/4*n)^(2*n)*4^n かもしれない。^は/,*よりも先に採り、/と*は左から採る。
210132人目の素数さん:2008/06/09(月) 00:33:06
>>208
すいません気をつけます。
解答ありがとうございました!
211132人目の素数さん:2008/06/09(月) 00:51:36
>199
なるほど、そういうペアにして大小関係をとる方法があるんですな

>200
情報不足スマソ 相加相乗平均とは…エレガント。。見逃してますた

お2方非常にサンクスです。
212132人目の素数さん:2008/06/09(月) 01:53:53
数学というより物理のクーロンの法則からの問題なのですが

90=9*(10^9)*(2*(10^(-6))*q)/(0.1^2)
q=5*10^(-5)


答えは分かるのですが、それまでの過程が良く分かりません
何度解いても10の指数が10^(-5)にならず10^5になってしまいます
それと答えのq=5*10^(-5)の5の部分をどのようにして導き出すか今一分かりません
90とqを移項してqの一次方程式にして解いてみても答えと一致しません・・・
どのようにしてq=5*10^(-5)となるのか、すみませんが具体的に教えて下さい
数学は苦手なのでできれば中学生でも理解できるよう教えて頂けると助かります
213132人目の素数さん:2008/06/09(月) 01:59:02
1変数線形方程式が解けないとな!
214132人目の素数さん:2008/06/09(月) 02:00:27
ただの掛け算と割り算ではないか。
落ち着いて計算することだな。
あと、必要があれば「指数法則」について教科書などで確認しておくといい。
215132人目の素数さん:2008/06/09(月) 02:00:29
90=9*(10^9)*(2*(10^(-6))*q)/(0.1^2) 

見にくいから整理

90=q*18*10^3/10^-2
90=q*18*10^5

両辺を18*10^5で割る

q=5*10^-5

何が問題?
216132人目の素数さん:2008/06/09(月) 02:00:45
両辺9*(10^9)*(2*(10^(-6)))/(0.1^2)で割ればいいよ。
217132人目の素数さん:2008/06/09(月) 02:02:23
誰にでも解けるのにはレスが沢山つくのよね
218132人目の素数さん:2008/06/09(月) 02:08:24
そりゃ解けない問題にレスつけるほうが救いがたい
219132人目の素数さん:2008/06/09(月) 02:08:37
>>213-216
ありがとうございます!
一番最初に90を右辺に移項していたのが誤りでした・・・
数学の基本自体を誤って覚えていたようです・・・
もう一度基本を固めてきます
220132人目の素数さん:2008/06/09(月) 02:16:30
3元一次方程式を一番シンプルに解く方法って何ですか?
221132人目の素数さん:2008/06/09(月) 02:18:44
行列
222132人目の素数さん:2008/06/09(月) 03:36:31
夜遅くにすいませんが、明日までの課題問題を忘れていて…

こんな時間ですが、早めに教えていただけると非常に助かります。よろしくお願いします。

問)I=3sinθcosθ-sinθ-cosθ,χ=sinθ+cosθとする。このとき、Iをχの式で表すと I=ア である。また、χの値の範囲は イ<=χ<=ウ である。したがって、Iの最大値は エ ,最小値は オである。ただし、それぞれの導出課程もきちんと記すこと。
223132人目の素数さん:2008/06/09(月) 03:42:11
(sin θ + cos θ)^2 を考えてみな。
そうすれば、I は sin θ + cos θ の 2 次式になるとわかる。
sin θ + cos θ の値の範囲は三角関数の合成を行えばわかる。
224132人目の素数さん:2008/06/09(月) 04:02:26
>>223
( sinθ + cosθ)^2=sin^2+cos^2+2sinθcosθ
ですよね?
このあとはどうしたらよいのでしょうか。
遅いのにレスをつけて下さって感謝しています。
225132人目の素数さん:2008/06/09(月) 04:06:40
>>224
…… sin^2 θ + cos^2 θ = 1 は覚えているよな?
この関係式を用いれば sin θ cos θ を x で表せるだろう?
226132人目の素数さん:2008/06/09(月) 04:19:21
>>225
sin^2θ + cos^2θ = 1は覚えています。

そのまま進められそうなので、やってみたところ、
I = 3(x^2)/2 -x -3/2
となりましたが、合っていますでしょうか?
227132人目の素数さん:2008/06/09(月) 04:23:51
そこまでは OK。
228132人目の素数さん:2008/06/09(月) 04:38:04
>>227
ありがとうございます。

このあとのxの範囲ですが、三角関数の合成がよくわからなくて、自分なりに考えた結果、
√2 <= x <= -√2
と思うのですが…
間違ってますよね…
229132人目の素数さん:2008/06/09(月) 04:39:50
>>228
志村ー!逆、逆!
230132人目の素数さん:2008/06/09(月) 04:45:27
>>229
あ!すいません!初歩的なミスを…
-√2 <= x <= √2
でした…
ありがとうございます…
今度こそ合ってます?
231132人目の素数さん:2008/06/09(月) 04:46:24
おk
232132人目の素数さん:2008/06/09(月) 04:54:22
>>231
ありがとうございます。

I に代入して、
最大値= 3/2 + √2
最小値= -3/2
で合っていますか?
最小値が自信ないのですが…
233132人目の素数さん:2008/06/09(月) 05:01:07
最大値は OK。
最小値のほうは…… I = (3/2) x^2 - x - (3/2) を平方完成するところから
落ち着いてやってみな。
(I = (3/2)(x - (1/3))^2 - (5/3))
234132人目の素数さん:2008/06/09(月) 05:13:36
>>233
平方完成すると、下に書いていただいた式になりました!
もしかして、最小値は -5/3 でしょうか?
235132人目の素数さん:2008/06/09(月) 05:15:15
そうです
236132人目の素数さん:2008/06/09(月) 05:15:23
その通り。
237132人目の素数さん:2008/06/09(月) 05:15:50
すばらしい
238132人目の素数さん:2008/06/09(月) 05:20:00
ありがとうございます!

もう朝になっちゃいましたが、安心して学校に行けます!

1時間以上にわたって付き合って下さって本当にありがとうございました!!
239132人目の素数さん:2008/06/09(月) 05:44:03
最小値は違うでしょ
240132人目の素数さん:2008/06/09(月) 05:49:13
おや?
241239:2008/06/09(月) 05:52:23
ああごめん、>>233-234が何故かあぼーんされてた。
242132人目の素数さん:2008/06/09(月) 09:51:29
指数という言葉の由来はなんですか?
243132人目の素数さん:2008/06/09(月) 10:56:20
仮数と指数
244132人目の素数さん:2008/06/09(月) 11:00:30
indexの訳に指をあてただけじゃねえか?
245132人目の素数さん:2008/06/09(月) 11:05:13
△ABCにおいて、a=3
∠A=60゜、∠B=45゜のとき、b及び外接円の半径Rを求めよ

という問題で

a=3、∠A=60゜、∠B=45゜だから正弦定理にで
3/sin60゜=b/sin45゜
よってb=3sin45゜/sin60゜

と、ここまでの式作りは理解出来たのですが
これのbの解答が√6となっていましたが

私がこれを計算すると、どうしても3√6になってしまいます。

どなたか何が違うのか教えていただけませんか?
246132人目の素数さん:2008/06/09(月) 11:48:55
>>245
どういう計算で3√6になるのか書いてくれんと、答えが違うとしかいいようがない。
247135:2008/06/09(月) 16:13:11
>>141
返信が遅くなり、申し訳ありません。
どういうわけで「a>1のとき条件を満たさない」のでしょうか。
よくわかりません……。
よろしくお願いします。
248132人目の素数さん:2008/06/09(月) 17:49:36
1<aのとき、t^2-(2+m)t-(m/4)<0、tは「任意の実数」だから明らかにありえない。

(上に開いた放物線において、全てのxにおいて負になりえるか?)
249132人目の素数さん:2008/06/09(月) 18:05:18
3/2√3=b/2√2
b=6√2/2√3
b=6√6/2*3=√6
250132人目の素数さん:2008/06/09(月) 18:09:19
Σ3^(n-1)って3^(n-1)-1/2ですか?
251132人目の素数さん:2008/06/09(月) 18:51:17
>>250
いくつか入れて確かめてみろよ
252132人目の素数さん:2008/06/09(月) 18:52:58
ってか、どういう式なんだ?それ
253132人目の素数さん:2008/06/09(月) 19:57:21
今ネットTVで学習してるんですが、「3のかいじょう」って
どういう意味ですか? iを反対にしたような記号なんですが。
254132人目の素数さん:2008/06/09(月) 20:04:16
釣り乙
255132人目の素数さん:2008/06/09(月) 20:05:44
つりじゃないです。
どなたかお願いします。
256253:2008/06/09(月) 20:16:29
ちなみに今順列をやってます。
       
例えば、8i(←の反対の記号)/3i(の反対の記号)・2i(の反対の記号)・2i(の反対の記号)
=1680通り、となってますが、どういう計算でこうなるのかわかりません。
iの反対の記号(TVではかいじょうと読んでます)とはどういう意味ですか?
      
257132人目の素数さん:2008/06/09(月) 20:17:14
>>253
3! = 3 * 2 * 1 = 6
258132人目の素数さん:2008/06/09(月) 20:18:40
>>257
あぁ、こう書くべきだった。
3! = 3 × 2 × 1 = 6

例えば
4! = 4 × 3 × 2 × 1 = 24
5! = 5 × 4 × 3 × 2 × 1 = 120
259253:2008/06/09(月) 20:55:51
>>258
ありがとうございました!!
260高校3年:2008/06/09(月) 20:56:25

x^(1/x) のxを無限大に発散させたときの値って
どうやって求めればいいんですか?
261132人目の素数さん:2008/06/09(月) 20:57:54
f(x)=X-3∫[0,1]X^2f(t)dt を満たす関数を教えて下さい。

答えはf(x)=-3/4X^2+Xです おねがいします
262132人目の素数さん:2008/06/09(月) 20:59:55
>>260
log をとって考えてみな。
263132人目の素数さん:2008/06/09(月) 21:06:44
>>261
∫[0,1]x^2 f(t)dt は t で積分しているから,x^2 はこの積分では
(積分変数に関しては)定数だよな?
つまり,∫[0,1] x^2 f(t) dt = x^2 ∫[0,1] f(t) dt としていい。
ここで,∫[0,1] f(t) dt は「x に無関係な」定数になる
(何故なら被積分関数 f(t) および積分区間の両端には x は現れない)。
そこで ∫[0,1] f(t) dt = a とでもおいて元の式に代入すれば,
f(x) の形がわかる。あとは定数 a を決定すればいい。
264132人目の素数さん:2008/06/09(月) 21:23:07
>>263 有難う御座います
申し訳無いのですが、代入して答えが出てこないです・・。
どうやって計算したらいいか分かりません。教えてくださると嬉しいです
265132人目の素数さん:2008/06/09(月) 21:26:02
計算過程書いてみろよ。どこが間違ってるか指摘したる
266132人目の素数さん:2008/06/09(月) 21:28:33
>>264
>∫[0,1] f(t) dt = a とでもおいて元の式に代入すれば,
f(x) = x - 3 x^2 ∫[0,1] f(t) dt = x - 3a x^2 ……(*)
だろう?
このとき,a = ∫[0,1] f(t) dt = ∫[0,1](t - 3at^2)dt の右辺を計算すればいい。
……のだが,x^2 は積分記号の外に出せるというところまで
見せてもらっていて (*) の変形がわからないなんて釣りだろ?
267132人目の素数さん:2008/06/09(月) 21:29:37
6√2→2√18になる過程を教えてくれ・・・
久しぶりに数1やったらそこから自滅orz
268132人目の素数さん:2008/06/09(月) 21:30:51
6√2=2*3√2=2√(3^2*2)=2√18
269132人目の素数さん:2008/06/09(月) 21:32:09
>>267
ルートの定義とか先に勉強した方がいいよ
やり方だけ覚えてもな・・・
270132人目の素数さん:2008/06/09(月) 21:34:31
>>265>>266
釣りじゃないです、ごめんなさい。
もう一度やってみたら出来ました。有難う御座いました
271132人目の素数さん:2008/06/09(月) 21:35:10
よかったら文章で説明してくれませんか?
272132人目の素数さん:2008/06/09(月) 21:42:58
>>271
お前誰だよ
273132人目の素数さん:2008/06/09(月) 22:04:36
"1+1=2"の証明って自明ですよね?
274132人目の素数さん:2008/06/09(月) 22:06:13
蚊に足を刺されてかゆいです
275132人目の素数さん:2008/06/09(月) 22:07:17
>>273
2:=1+1と定義すれば自明です
276132人目の素数さん:2008/06/09(月) 22:07:23
>>273
自明というより,「自然数の加法の定義からそうなる」というところだからねぇ……
277132人目の素数さん:2008/06/09(月) 22:11:06
センター2Bに群数列の問題が出題されたらクレームきますよね
278132人目の素数さん:2008/06/09(月) 22:21:45
4項間漸化式の解き方を超詳しく教えてください。
279132人目の素数さん:2008/06/09(月) 22:27:12
x^2+3x+4=0の係数を教えて
280132人目の素数さん:2008/06/09(月) 22:28:18
>>278
漸化式の形に何の制限もつけないのでは答えようがないよ
(a_{n+3} a_n + n! a_{n+2} + a_{n+1}/2^n = 0 などというのも考えられるわけだし)。
定数係数で線形の漸化式の話なら…… 大学の線型代数の教科書を読んでくれ。
281132人目の素数さん:2008/06/09(月) 22:33:58
>>279
「x^2 の係数は 1、x の係数は 3、定数項は 4」で済む話をしているのかな?
282132人目の素数さん:2008/06/09(月) 22:35:05
281さんありがとうございました・
283132人目の素数さん:2008/06/09(月) 22:39:54
a,bを定数としてa>bのとき,
1/(x+a)(x+b)を分数分解すると,((1/(x+a))-(1/(x+b))/(a-b)になることを証明せよ.
という問題がまず何をすればよいかわんせん。
284132人目の素数さん:2008/06/09(月) 22:42:16
((1/(x+a))-(1/(x+b))/(a-b)ではなくて(((1/(x+a))-(1/(x+b)))/(a-b)です。
285132人目の素数さん:2008/06/09(月) 22:45:33
括弧の数があってない
286132人目の素数さん:2008/06/09(月) 22:48:48
>>283
# 式を写し間違ってるだろ?
ひとつの分数を,複数の分数(ときとして,元の分数より簡単なもの)の和・差の形で
表すことを部分分数分解というので,その問題は単に
「1/(x + a)(x + b) が問題文にある 1/(x + a) - 1/(x + b) 云々という式に
等しいことを示せ」という問題。
とりあえず,1/(x + a) - 1/(x + b) を通分して 1 個の分数にまとめてみな。
287132人目の素数さん:2008/06/09(月) 22:52:28
1/(x + 2)(x + 4) = (x + 4)/2 - (x + 2)/2
288283:2008/06/09(月) 22:56:55
他のスレで解決したのでもういいです。
ありがとうございました。
289132人目の素数さん:2008/06/09(月) 22:59:21
>>283 チッ、テンプレもロクに読んでなかったのかよ。
マルチしておいて「もういいです」とぬかすとは結構な身分だな。
290132人目の素数さん:2008/06/09(月) 23:00:01
>>283 チッ、テンプレもロクに読んでなかったのかよ。
マルチしておいて「もういいです」とぬかすとは結構な身分だな。
291132人目の素数さん:2008/06/09(月) 23:00:15
早くID導入しろよ
292132人目の素数さん:2008/06/09(月) 23:02:05
>>283 チッ、テンプレもロクに読んでなかったのかよ。
マルチしておいて「もういいです」とぬかすとは結構な身分だな。
293132人目の素数さん:2008/06/09(月) 23:38:11
<<205
えっとヒントAの2つの解をα、βとおいて式を表現する。。
という所でひっかかっています。。。

<<208
1つでないとすると、答えは出るのでしょうか??
294132人目の素数さん:2008/06/09(月) 23:43:45
>>248
なるほど、迂闊でした……。
本当にありがとうございました。
295132人目の素数さん:2008/06/09(月) 23:57:09
xy平面において、直線y=kxが、曲線y=x^2-4xとx軸で囲まれる部分の面積Sを2等分するときのkの値と面積Sを求めよ。

どう解いていいのかいまいちわかりません。
教えて下さい。
296132人目の素数さん:2008/06/10(火) 00:10:47
質問です。
3つのベクトルを
A=i-j+k
B=i-2j-k
C=-i+j-2k
とするとき、
AのB方向成分を求めよ。
という問題を、私と先輩が解きました。

〇〇くんの答えが
A・B=i+2j-k

△△くんの答えが
cosθ=2/3√2

どっちの答えがあってますか?><;
297132人目の素数さん:2008/06/10(火) 00:18:51
>>293
もし>>204に書いてある問題文が問題集や学校のプリントに書いてあることをそのまま書いたのであるなら出題者を問い質したいくらいである。
両辺にxをかけたら3次方程式になるわけだが、一般的に3次方程式は3つの解を持つ。そしてただ「異なる実数解を持つ」というだけではaは定まらない(範囲を求めることは出来るだろうが)。

その後のヒントから察するに
f(x)=x^3+3ax+3x-1
と置いて、かつ
異なる実数解というのを重解でない実数解(α)1つと重解(β)と仮定して
f(x)=(x-α)(x-β)^2
として、微分してグラフの形を考えるなり係数比較なりさせてa,α,βを求めさせたいのだろうが…
298132人目の素数さん:2008/06/10(火) 00:24:02
>>295
グラフを書いてk<0は図から自明とでもしておく
Sを求める→y=x^2-4xとy=kxとが囲まれる面積を求め(kの関数になる)、それをS'とする
S'=S/2よりSが求められる。
299132人目の素数さん:2008/06/10(火) 00:26:32
(1-cosθ)/sinθ = tan(θ/2)

なのはナゼですか
300132人目の素数さん:2008/06/10(火) 00:34:13
>>296
問題の意味がわからん。ijkって何?直行した単位ベクトル?
だとしたらAのB成分は
(A・B)/|B|=|A|cosθ
但しθはAとBのなす角。だからどっちも間違い。ijkが直行する単位ベクトルじゃないならしらね。
301132人目の素数さん:2008/06/10(火) 00:34:47
cosθとsinθに、θ=2*(θ/2)とおもって倍角の公式を適用してみろ。
302132人目の素数さん:2008/06/10(火) 00:39:35
>>300
ありがとうございます
ちなみに「AとBに垂直な単位ベクトルを求めよ」の場合はどの公式を使えばいいですか?
303132人目の素数さん:2008/06/10(火) 00:40:25
>>299
(1-cos2θ)/sin2θを倍角の公式と1-cos^2θ=sin^2θ使ってsinθ/cosθの形にしてみれ。
後はθ=θ/2と置き直せばおけ
304132人目の素数さん:2008/06/10(火) 00:42:20
>>302
±(A×B)/|A×B|
305132人目の素数さん:2008/06/10(火) 00:44:40
>>302
公式なんてない。外積とか高校課程でないだろうし。
求めたい単位ベクトルをC(x,y,z)としたら
A・C=0,B・C=0,C・C=1
から地道に計算
306132人目の素数さん:2008/06/10(火) 00:46:10
>>304>>305
ありがとうございます!
307132人目の素数さん:2008/06/10(火) 00:46:40
え、あ、まさか外積って新課程なら習うのか?すまんかった。
308132人目の素数さん:2008/06/10(火) 00:48:31
>>307
いえ、実はもう大学生です(^p^)
309132人目の素数さん:2008/06/10(火) 00:50:19
虚数単位iの大きさは1でしょうか?

そもそも2乗すると-1になるのだから
大きさなど定義しようがないと思うのですが
310132人目の素数さん:2008/06/10(火) 00:52:23
大きさはiでいいじゃない。
311132人目の素数さん:2008/06/10(火) 01:01:26
|α+iβ|=(α^2+β^2)^(1/2)

でα=0,β=1と考えれ
312132人目の素数さん:2008/06/10(火) 01:34:43
定義しようがないと感じるのも頷けるが、
そもそも実在する数じゃないから常識は通用しない。
普段使う「大きさ」という言葉の意味とは微妙にニュアンスが異なる可能性があるが、
数学的には複素数a+biの大きさは√(a^2+b^2)とすると一番「それっぽい」。
複素平面上のベクトルのノルムと考えれば合点が行くかもな。
313132人目の素数さん:2008/06/10(火) 01:38:38
>>304
すみません
|A×B|ってどうやって出したらいいですか><;
314132人目の素数さん:2008/06/10(火) 01:42:53
>>313
そもそもA×Bって何すればいいのか知ってるのか?
つか高校で外積なんて使ったら減点確実下手したら0点になるからやめとけ
315132人目の素数さん:2008/06/10(火) 01:46:08
>>313
|A×B|の表記は形式的なものです。
単にベクトルの大きさを1にするためのものですから難しく考える必要はありません。
316132人目の素数さん:2008/06/10(火) 01:48:15
>>312
ノルムって、高校生に、、、。
317132人目の素数さん:2008/06/10(火) 01:50:48
>>314
> 高校で外積なんて使ったら減点確実

いくらなんでもそれはないだろ。

いや、ないと思いたい。
「外積」とは呼ばないにしても物理で出てくるんじゃねえの?
318132人目の素数さん:2008/06/10(火) 01:53:50
>>316
あ、高校ではノルムって言わないのか。
319314:2008/06/10(火) 02:02:19
>>317
模試とかで実際に解答に使う等一般的にどうなのか試したことはないが、高校の数学教師からは「解を求めるのに使うのは構わないが解答には使用するな」と言われてた。

つか高校物理は全部スカラーで考えるのがデフォでしょ?

あーでもどうなんだろうな…某大学の化学の問題でギブスの自由エネルギーだかヘルムホルツの自由エネルギーを考えると正しくない現象が扱われていて、それが教授達の間でも問題になったとかいう話も聞くからな…。ひょっとしたら正しければなんでも使っていいのかなぁ。
320132人目の素数さん:2008/06/10(火) 02:02:51
kを自然数とするとき、
x<y<k<x+yを満たす自然数の組(x,y)の個数をa(k)とする。
nを自然数とするとき、a(2n-1),a(2n)をnの式で表せ。

この問題の解き方がわかりません。
とりあえず条件からグラフだけは書けました。
そこからどうすればいいのでしょうか。
321132人目の素数さん:2008/06/10(火) 02:03:07
言う言わないではなく、習わないのではないだろうか?俺は専門家ではないから
知らないが、、、。
322313:2008/06/10(火) 02:10:41
ごめんなさい解んないです

3つのベクトルを
A=i-j+k
B=i-2j-k
C=-i+j-2k
とするとき、AとBに垂直な単位ベクトルを求めよ。

で(A×B)/|A×B|なので、
3i+2j-k/-3i+3k

ここまで合ってますでしょうか…
323132人目の素数さん:2008/06/10(火) 02:15:48
>>322
なぜA×Bが出来て|A×B|が出来ないのかわからないがA×Bはそれで合ってる
324132人目の素数さん:2008/06/10(火) 02:18:37
>>319
俺高校でたの3年前だけど、数学の先生にも物理の先生にも外積ならった覚えがある。
右ねじの向きで大きさは平行四辺形の面積とか簡単なものだったけど。

まあ、先生がダメって言うなら定期考査はしかたないだろうけど、
模試とか入試とかなら大丈夫でしょ。
325132人目の素数さん:2008/06/10(火) 02:28:51
>>320
x<y<2n-1<x+y
もしy≦nなら
x+y≦(n-1)+n=2n-1となって
2n-1<x+yが満たされないからy>nである。
n≧3のとき
y=j(j=n+1,n+2,,,,,,,2n-2)とおくと
2n-1-j<x<j⇔2n-j≦x≦j-1
これを満たすxの個数は(j-1)-(2n-j)+1=2j-2n
よってj=n+1,n+2,,,,2n-2で和をとれば
a(2n-1)=2+4+・・・+(2n-4)
=2*1/2*(n-2)*(n-1)
=(n-1)(n-2)
この結果はn=1,2のときも正しい。


a(2n)も同様に考える
326132人目の素数さん:2008/06/10(火) 02:38:42
>>324
じゃあうちの高校が終わってたんだな…大学の物理で何の断りも無しに積分を使い始めたのにはカルチャーショックを感じたが、周りの人らは「え、基本でしょ」みたいな感じだったしな…
327132人目の素数さん:2008/06/10(火) 02:45:12
3個のさいころA、B、Cを投げるとき、目の和が8になる場合はなんとおりあるか

という問題、どうなりますか?
328132人目の素数さん:2008/06/10(火) 02:48:00
>>327
(1,1,6),(1,2,5)…
って数えればいいじゃない
329132人目の素数さん:2008/06/10(火) 02:49:35
>>323
|A×B|
=|A||B|sinθで
=√3×√6×1
=√18で合ってます><?

仮にこれが合ってたら3i+2j-kをどうやって√18で割ればいいんでしょうか
330132人目の素数さん:2008/06/10(火) 02:50:44
>>328
数えて63通りになったんですが、この問題、数えるしかないのでしょうか
331132人目の素数さん:2008/06/10(火) 02:51:31
a+b+c=8
a,b,c≧1のときa,b,c≦6も満たされる。
よってこれの自然数解の個数を求めればいい。
7C2=21
が答え。
332132人目の素数さん:2008/06/10(火) 02:56:24
>>331
すみません、自然数解ってなんですか?
333132人目の素数さん:2008/06/10(火) 03:00:13
>>329
θってAとBのなす角じゃないの?
つかA×B=Cと置けば|A×B|=|C|=(C・C)^(1/2)となる。こうした方がミスが少ない。
後半の悩みはよくわからんが、ただ定数で割ってるだけぞよ?
(a+b)/2=a/2+b/2
みたいな。

>>331
おおエレガント
334132人目の素数さん:2008/06/10(火) 03:15:08
>>333
わかってきました
今日はもう寝ます
遅くまでありがとうございました
335132人目の素数さん:2008/06/10(火) 03:15:24
>>332
自然数の解のことにきまってるがな
336132人目の素数さん:2008/06/10(火) 03:20:01
>>335
あ、そうですね、本当すみません
あと、何故7C2になるかわからないのですが・・
337132人目の素数さん:2008/06/10(火) 03:29:32
>>336
8つのボール=●と2つのしきり=│ を考える

8つのボールを横に並べると隙間が7つできる

● ● ● ● ● ● ● ●

この7つの隙間に2つのしきり ││を入れて
左から順番にa,b,cとすると考えればいい。(同じ場所はだめ)

たとえば

● ● │ ● ● ● │● ● ●


と入れたら(a,b,c)=(2,3,3)に対応している。

だから場合の数は仕切りの入れ方7C2と等しい
338132人目の素数さん:2008/06/10(火) 03:54:35
>>337
理解出来ました!本当ありがとうございます
339132人目の素数さん:2008/06/10(火) 04:15:58
lim(x→0) xlog|x|を求めよ。

どのように計算すればいいのでしょうか?
340132人目の素数さん:2008/06/10(火) 04:23:36
>>339
-log(1/|x|)/(1/x)

と変形して1/x→±∞
341132人目の素数さん:2008/06/10(火) 04:46:40
>>340
ということは答えは0に収束するということですか?
342132人目の素数さん:2008/06/10(火) 05:00:25
>>341
イエス

ちなみにlogx/x→0(x→∞)は証明無しで使うと減点の可能性もあったと思う。

(証明)
f(x)=2√x-logx(x>1)とおくと
f'(x)=1/(√x)-1/x=1/x*(√x-1)より
x>1でf'(x)は単調増加。よってx>1でf(x)>f(1)=2>0
ゆえに
0<logx<2√x
⇔0<logx/x<2/(√x)
lim(x→∞)2/(√x)=0よりはさみうちの原理から
lim(x→∞)logx/x=0
343132人目の素数さん:2008/06/10(火) 08:01:09
次の極限は存在するか答えよ 存在するならこの値を求めよ
lim(x→0)sinx/x

lim(x→∞)(1+a/x)^x
(a>0)

lim(x→∞)(a^x-1)/x
(a>0)

これらがまずどう解けば良いかわかりません 
ご指導よろしくお願いします
3441stVirtue ◆WWkTvYxtEs :2008/06/10(火) 08:13:12
わかるまで考えよう
それが唯一の勉強法だ...φ(* ̄0 ̄)ノ
3451stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/06/10(火) 08:29:19
Reply:>>344 自分で考えてもなかなか結論は出ないこともある。それ以前に教科書に書いてある。
346132人目の素数さん:2008/06/10(火) 10:09:22
積分の時のdxの記号は何の意味があるのでしょうか
講師に聞いても、おまじないのようなモノだとちゃんとした答えが返ってきません
347132人目の素数さん:2008/06/10(火) 10:49:06
>>346
高校レベルでは「dx」を単独で扱っても意味はない。
積分の場合は「∫…… dx」で「…… のところの関数を x で積分する」という操作を表す。
348132人目の素数さん:2008/06/10(火) 11:12:50
△ABCにおいて、次の等式が成り立つとき、この三角形はどのような形をしているか

acosB-bcosA=c

という問題で

解答が
a^2=b^2+c^2

だから三平方の定理より∠A=90゜

となっていましたが

何故a^2=b^2+c^2だと、∠A=90゜だと分かるのでしょうか?

どなたか教えていただけませんか?
349132人目の素数さん:2008/06/10(火) 11:17:04
a^2=b^2+c^2 (∠Aが直角=90)
a^2>b^2+c^2 (∠Aが鈍角>90)
a^2<b^2+c^2 (∠Aが鋭角<90)
350132人目の素数さん:2008/06/10(火) 11:18:11
>>347
なるほど
今は深く気にしないようにします
351132人目の素数さん:2008/06/10(火) 11:18:46
>>348
それに限定して言えば三平方の定理
352132人目の素数さん:2008/06/10(火) 11:35:20
>>348
加法定理からも分かる。

正弦定理から、sin(A)cos(B)-sin(B)cos(A)=sin(C)=sin(π-(A+B))
→ sin(A-B)=sin(π-(A+B)) → A-B=π-(A+B) → A=π/2
353132人目の素数さん:2008/06/10(火) 13:49:45
赤いボール3個、白いボール3個を直列に並べる時
何通りの並べ方があるかどうやって求めればいいんですか?

2個と4個の場合は公式通り6×5÷2ですぐに求められるんですが…
354132人目の素数さん:2008/06/10(火) 14:03:56
単なる重複順列だから教科書嫁。

つか、公式とか言ってるが絶対わかってないだろ。
355132人目の素数さん:2008/06/10(火) 14:26:51
6C3=20通り
356132人目の素数さん:2008/06/10(火) 14:34:14
>>353
> 2個と4個の場合は公式通り6×5÷2ですぐに求められるんですが…
その公式は2個と4個限定なのか?
357132人目の素数さん:2008/06/10(火) 15:20:45
空間において、点P(1,1,2)を通り、a↑=(1,1,-2)に平行な直線Lがある。点Q(t,1-t,3)から直線Lに引いた垂線と直線Lとの交点をHとする。

問1
|PQ↑|はt=□のとき最小値□をとる。

問2
ベクトルQH↑は、実数tを用いるとQH↑=(□,□,□)と表される
です。ベクトル方程式だして・・・手詰まりです
358132人目の素数さん:2008/06/10(火) 15:56:34
(1) |PQ↑|^2=2*{(t-1/2)^2+(3/4)} より、t=1/2のとき最小値√6/2
359132人目の素数さん:2008/06/10(火) 16:28:17
解説の途中の文からですが、

-1≦x<0に含まれるから、
-1≦a-3/3≦0・・・T

-3≦a-3≦0・・・U

∴0≦a≦3

となってるのですが、TからUになったのはわかるのですが、
そこからどうやって0≦a≦3になったのですか?
360132人目の素数さん:2008/06/10(火) 16:31:58
真ん中の式を3倍すればその両辺もおなじように3倍にしないといけないから
T→Uになる
361132人目の素数さん:2008/06/10(火) 16:34:02
(2) H(x',y',z')として、x-1=y-1=(z-2)/(-2)=u とおくと、
x'=u+1、y'=u+1、z'=2-2u、よって QH↑=(u+1-t,u+1-1+t,2-2u-3)
QH↑はLの方向ベクトル:v↑=(1,1,-2)に垂直だから、QH↑・v↑=6u+3=0 → u=-1/2、
QH↑=((1/2)-t,t-(1/2),0)
362132人目の素数さん:2008/06/10(火) 17:00:28
>>103
このスレではまだ返答がないのかな?
x,y,z は正なので,x^2 y,y^2 z,x^2 x も正。
そこで (相加平均) ≧ (相乗平均) から
2 x^2 y + y^2 z ≧ 3 [(x^2 y)(x^2 y)(y^2 z)]^(1/3) = 3(x^4 y^4 z)^(1/3) で,
xyz > 1 ゆえ 2 x^2 y + y^2 z > 3(x^3 y^3)^(1/3) = 3xy となる。
同様に 2 y^2 z + z^2 x > 3yz,2 z^2 x + x^2 y > 3zx なので,
これらを辺々加えて 3(x^2 y + y^2 z + z^2 x) > 3(xy + yz + zx) で,
したがって,x^2 y + y^2 z + z^2 x > xy + yz + zx となる。
363132人目の素数さん:2008/06/10(火) 17:39:15
「θ=36゜のとき、2θ=180゜-3θが成り立つ。
このことを用いてcos36゜の値を求めよ。」

解答だとsin2θ=sin3θを解いていき、
4(cosθ)^2 +2cosθ-1=0になり解答を出しています。
しかし自分はcosθ=-cos4θから二倍角を用いて解いていき、
すると8(cosθ)^2 -7cosθ+1=0になってあわなくなりました。
自分の解き方のどこが違うのか教えて下さると有り難いです。
宜しくお願いします。
364132人目の素数さん:2008/06/10(火) 17:46:08
>>363
なんで
> cosθ=-cos4θ
が成り立つと思ったの?
365359:2008/06/10(火) 17:47:24

>>360
T→Uになるになる過程はわかるんです。
でもそこからどうして
-3≦a-3≦0・・・U

∴0≦a≦3

になるのですか?
366132人目の素数さん:2008/06/10(火) 17:48:02
cosθ=cos(180゜-4θ)
からですが‥‥。
367132人目の素数さん:2008/06/10(火) 17:48:58
赤球三個、青球二個、白球二個が入ってる袋から球を一個取りだし、色を確認した後袋に戻す。これを三個繰り返すとき、全ての色の球が出る確率を求めよ

この問題自分は3/6・2/6・1/6で1/36になる思ったんですが答えはさらにこれに3の階乗を掛けてます。
この3の階乗はどっから出てきたんでしょうか
赤、青、白と青、白、赤は違うということですか?
よろしくお願いします
368132人目の素数さん:2008/06/10(火) 17:52:13
>>363
普通に計算間違ってるだけじゃないの?

cos(x)+cos(4*x) = (cos(x)+1)(2*cos(x)-1)(4*cos(x)^2-2*cos(x)-1)
369132人目の素数さん:2008/06/10(火) 17:53:54
cosθ
=-cos4θ
=-{2(cos2θ)^2 -1}
=-2(2cosθ-1)^2 +1
=-2{4(cosθ)^2 -4cosθ+1 }
=-8(cosθ)^2 +8cosθ-1

8(cosθ)^2 -7cosθ+1

こんな感じでやりました。
370132人目の素数さん:2008/06/10(火) 17:54:09
cos(θ)=-cos(4θ)
→ 8cos^4(θ)+8cos^2(θ)+cos(θ)+1=0 になるが。
371132人目の素数さん:2008/06/10(火) 17:54:11
>>363
c=cosθとする

cos2θ=2c^2-1
cos4θ=2cos^2(2θ)-1
=2(2c^2-1)^2-1
=8c^4-8c^2+1

∴cosθ=-cos4θ
⇔c=-(8c^4-8c^2+1)
⇔8c^4-8c^2+c+1=0
⇔(4c^2-2c-1)(2c-1)(c+1)=0

1/2<c<1より
4c^2-2c-1=0
372132人目の素数さん:2008/06/10(火) 17:56:00
>>363
cos θ = - cos 4θ からでも出るから、落ち着いて計算しなおしてみな。
373132人目の素数さん:2008/06/10(火) 17:57:59
>>367
>この3の階乗はどっから出てきたんでしょうか
>赤、青、白と青、白、赤は違うということですか?
そういうこと。
374132人目の素数さん:2008/06/10(火) 17:58:24
有難うございました。
ただの計算ミスでしたね。。
大変失礼しました。
375132人目の素数さん:2008/06/10(火) 18:02:06
>>365
II の各辺に 3 を足しただけだろ。
きっと、釣られてるんだろうなあ……
376359:2008/06/10(火) 18:09:28
>>375
わかりました!
ありがとうございました!
釣りじゃないですー;;
377132人目の素数さん:2008/06/10(火) 18:52:55
>>373
ありがとうございます
378132人目の素数さん:2008/06/10(火) 18:54:29
cos(x)e^(-x)の不定積分の解法を教えてください。
379132人目の素数さん:2008/06/10(火) 18:55:12
>>378
部分積分しかないっちゃ
380132人目の素数さん:2008/06/10(火) 18:57:04
10000÷524の筆算の仕方がわからなくなってしまいました。6桁目を四捨五入して5桁出したいんですが‥

答えは19、0839を四捨五入して19、084というのが答えらしいですが、なぜか一致しません。
釣りとかじゃないです。まじめです。
381132人目の素数さん:2008/06/10(火) 19:47:34
>>378
{ sin(x)e^(-x) }'=cos(x)e^(-x) -sin(x)e^(-x)
{ cos(x)e^(-x) }'=-cos(x)e^(-x) -sin(x)e^(-x)
上引く下
{ sin(x)e^(-x) -cos(x)e^(-x)}'=2cos(x)e^(-x)
∴∫cos(x)e^(-x)dx={ sin(x)e^(-x) -cos(x)e^(-x)}/2 +C
382132人目の素数さん:2008/06/10(火) 20:15:00
>>380
自分でやるとどうなるのかを書け。
383132人目の素数さん:2008/06/10(火) 20:18:54
384132人目の素数さん:2008/06/10(火) 20:46:23
>>382
自己解決しました。
385132人目の素数さん:2008/06/10(火) 20:51:02
>>383
バカですか?!
386132人目の素数さん:2008/06/10(火) 20:52:13
>>385 自己紹介乙
387132人目の素数さん:2008/06/10(火) 20:54:41
>>386
一生懸命照れ隠ししてるんですね、わかります。
388132人目の素数さん:2008/06/10(火) 21:01:12
>>387
お前が 385 と同一人物かどうかは知らんが,
「筆算の仕方がわからん」と言ってる 380 に対して,
その筆算の仕方を書いてるところを示した 383 をバカ扱いしている
385 は明らかにトチ狂っているではないか。
389132人目の素数さん:2008/06/10(火) 21:03:36
>>388
人のことを狂ってるという奴が一番狂ってる。
390132人目の素数さん:2008/06/10(火) 21:04:51
391132人目の素数さん:2008/06/10(火) 21:07:45
>>390
決めつけはよくない!
392132人目の素数さん:2008/06/10(火) 21:09:02
まったく、ID が欲しいところだな。
393132人目の素数さん:2008/06/10(火) 21:16:57
まぁ、どう見たって385=387=389=391だけどな
394132人目の素数さん:2008/06/10(火) 21:17:42
>>393
決めつけは良くないっ!!
395132人目の素数さん:2008/06/10(火) 21:19:03
>>394
決めつけは良くないっ!!
396132人目の素数さん:2008/06/10(火) 21:19:26
歴史ならトップクラスなのに数学だとビリ
なぜなんでしょう
397132人目の素数さん:2008/06/10(火) 21:19:36
>>395
決めつけは良くないっ!!
398132人目の素数さん:2008/06/10(火) 21:20:10
>>396
考える力がないからっ!!
399132人目の素数さん:2008/06/10(火) 21:20:38
>>396
そういうキャラだからなんじゃないの?
400132人目の素数さん:2008/06/10(火) 21:20:41
>>396
覚えるだけなら機械にだってできるよっ!!
401132人目の素数さん:2008/06/10(火) 21:21:30
>>396
高校なんてやめちまいなっ!!
402132人目の素数さん:2008/06/10(火) 21:24:48
考える力がないのか
死にて
403132人目の素数さん:2008/06/10(火) 21:26:48
イ`
まだ、トレーニングでどうにかなる。
404132人目の素数さん:2008/06/10(火) 21:28:52
優しいね

符号と凡ミスで10点も損したよ
数学さえなければ人生楽しかった
405132人目の素数さん:2008/06/10(火) 22:15:04
行き詰まったので…
y=[3]√(x+1)^2*(x-2)のグラフの概形を書けって問題なんですけど…


二回微分して多分正しい増減表書いたんですけど漸近線がどうなるのかさっぱりわからないです。
自分の計算だと漸近線がないことになってるのですが…、どなたかよろしくお願いします(´Д`)
406132人目の素数さん:2008/06/10(火) 22:20:35
その√はどこまで掛かってるの?
407132人目の素数さん:2008/06/10(火) 22:39:49
解答の表記についての質問です。
整数問題なんかで、ある条件を満たす整数の組(a,b)を求めて、
たとえば、(a,b)=(1,2),(2,1) という組が得られたとします。
ここでa,bに区別がないときはどう表せばよいのですか?
408132人目の素数さん:2008/06/10(火) 22:41:12
{a,b}={1,2}
409132人目の素数さん:2008/06/10(火) 22:55:17
>>406
(x+2)^2まで全部に1/3乗がかかってます!!
410132人目の素数さん:2008/06/10(火) 22:58:01
直円錐と円錐は別物でしょうか?ググッてもわかりませんでした。
お願いします。
411132人目の素数さん:2008/06/10(火) 22:59:54
>>410
直円錐は円錐の一種
412132人目の素数さん:2008/06/10(火) 22:59:54
円錐のうち特殊なものが直円錐
413132人目の素数さん:2008/06/10(火) 23:01:23
>>410
普通、円錐といえば直円錐のことだが、そうじゃない場合も含むばあいもあるんだろう。
414132人目の素数さん:2008/06/10(火) 23:12:29
>>410です
レスありがとうございます。
では、円錐の内どういう形が直円錐と言えるのでしょうか?
415132人目の素数さん:2008/06/10(火) 23:23:20
>>414
頂点と底面の中心を通る直線が底面に垂直になるもの
416132人目の素数さん:2008/06/10(火) 23:25:10
>>405
f(x)=( ((x+1)^2)*(x-2) )^(1/3)とする
x≠0のとき
f(x)=x*( ((1 +1/x)^2)*(1- 2/x) )^(1/3)なので
lim[x→±∞]((1 +1/x)^2)*(1- 2/x)=1だから
x→±∞のときf(x)はxに近づく

f'(x)=(x-1)/((x-2)^(2/3)*(x+1)^(1/3))で、
lim[x→±∞]f'(x)=1 ってことから気付いてほしいな
417132人目の素数さん:2008/06/10(火) 23:26:41
<<297さん

これって・・・答えなしですかね・・・・??
微分してグラフの形を考えても最大、最小
しか求められないし、係数比較では
x~3+3ax~2+3x-1=x~3-x~2(2β+α)+x(2βα+β~2)-αβ~2
になって計算できないし・・・
本当に行き止まりみたいな感覚です。。

418132人目の素数さん:2008/06/10(火) 23:30:57
>>415
なるほど、覚えました。ありがとうございます。
419132人目の素数さん:2008/06/10(火) 23:42:30
>>417
そこまで出てるなら係数比較すればいいじゃない
2β+α=-3a・・・(1)
2αβ+β^2=3・・・(2)
αβ^2=1・・・(3)

(2)*βに(3)を代入してαを消去するとβの値が出てくるぞ

本当に問題が204の通りだったら208や297が言ってるようにaの範囲しか出ないから
「異なる二つの実数解」の打ち間違いかな
420132人目の素数さん:2008/06/10(火) 23:43:21
>>416
>x→±∞のときf(x)はxに近づく
そこまででわかったのは lim[x → ±∞] (f(x)/x) = 1 だから,
「x → ±∞ での漸近線があれば,その傾きは 1」というところまでだね。
(416 氏は分かっているとは思うが)漸近線の話をするときには,
さらに lim[x →±∞] (f(x) - x) も調べることになる
(「分子を有理化」して計算すると,結局この極限は 0 になるとわかる)。
421132人目の素数さん:2008/06/10(火) 23:45:19
>>416

なるほど…接戦の傾きが1に近づくのでf(x)はxに近づくってことですね。わかりやすい説明ありがとうございます。

あとx=2のところでf"(x)の符号が変わるのですがこれは変曲点というわけではないのですよね??
422132人目の素数さん:2008/06/10(火) 23:51:00
>>420
素で忘れてた・・・
スンマセンorz

>>421
どうしてそう思った?
423132人目の素数さん:2008/06/11(水) 00:00:42
>>422
x→±∞のときf(x)→xという理由でy=xが漸近線とは判断できないということですか??


f(x)がx=2で連続でf"(x)の符号が変わってるので変曲点なんじゃないかと…
424132人目の素数さん:2008/06/11(水) 00:00:46
−cos56° =-cos(90°−34°)
      =-sin34°

途中式含めてこれであってますかね?
425132人目の素数さん:2008/06/11(水) 00:01:27
>>421
>あとx=2のところでf"(x)の符号が変わるのですが
>これは変曲点というわけではないのですよね??
グラフを描いてみると,x = 2 の前後で下に凸から上に凸に
変化しているとわかるから,変曲点になるだろ?
426132人目の素数さん:2008/06/11(水) 00:08:24
>>423
>x→±∞のときf(x)→xという理由でy=xが漸近線とは判断できないということですか??
「x→±∞のときf(x)→x」というのが少し曖昧だね。
f(x) - x → 0 になるのだったら,直線 y = x は漸近線になる。
しかし,f(x)/x → 1 というだけでは f(x) - x → 0 となるかどうかはわからないだろ?

簡単な例を考えてみると,g(x) = x + 1 + (1/x) なら曲線 y = g(x) は
直線 y = x + 1 を漸近線にもつ。
そして,x → ±∞ のとき g(x)/x → 1 ではあるけど直線 y = x は漸近線ではないね。
g(x)/x → 1 から「漸近線の傾き」の候補が 1 となるから,
あとは漸近線の方程式の「定数項」を g(x) - x の極限を調べて求めるわけ。
今考えている無理関数のグラフについても同様。
427132人目の素数さん:2008/06/11(水) 00:16:25
>>425
グラフを書くと納得するけど…

x=2のところでf"(x)の分母が0になってしまいf"(2)=0にならないので変曲点とはならないんじゃないですか??

>>426
必要条件だったってことですね。ありがとうございます。
428132人目の素数さん:2008/06/11(水) 00:16:51
>>424
その計算は合ってる。
429132人目の素数さん:2008/06/11(水) 00:18:41
>>428
でも、気のせいか、sinの−の値は無いって聞いたんですよね‥
テスト当日は1°〜44°の関数表だから56°にしちゃいけないんですよね
430132人目の素数さん:2008/06/11(水) 00:20:54
>>429ですが、-の値は無いからこういう問題は出ないんですかね?
431132人目の素数さん:2008/06/11(水) 00:23:27
>>429
そう言われても,>>424 の前後の文脈が全然わからないけど?
432132人目の素数さん:2008/06/11(水) 00:28:53
>>431
あ、すみません
1°〜44°の三角関数表を使って次の三角比の値を求めよって問題なんですが
cos124°
これが分かりません
433132人目の素数さん:2008/06/11(水) 00:38:01
>>432
それなら >>424 でいいじゃないか。
>>429 のようなことを言ってるけど,今は cos の話をしているし,
実際(単位円で考えれば)cos124°の値は負になるだろ?
434132人目の素数さん:2008/06/11(水) 00:39:47
>>433
じゃあ僕のやり方で-sin34°を三角関数表に照らし合わせればいいんですか?
435132人目の素数さん:2008/06/11(水) 00:40:42
>>434ですが
つまり単位円で考えるとcosだから-がある。
-sinと言っても元々はcosですし
436132人目の素数さん:2008/06/11(水) 00:41:13
何でも聞いてたら数学できるようになりません

ウンウン唸ってセンスが磨かれていくのです
437132人目の素数さん:2008/06/11(水) 00:49:49
√(a×b)=√a×√bとなるためのa、bの条件を示せ
438132人目の素数さん:2008/06/11(水) 01:00:32
>>427
「x = a を含む範囲で 2 回微分可能な関数 f(x) について」 ……(*)
「x = a のところが y = f(x) のグラフの変曲点 ⇒ f''(a) = 0」……(**)
というのはいい。
しかし,今考えている無理関数の場合 f''(2) が存在しないということは
単に「前提条件(*)が成り立たない」(つまり,x = 2 のところが
変曲点になるかどうかの判定には性質(**)は使えない)というだけのこと。
そういう場合には,「定義に戻って」考えるしかないわけ。
439132人目の素数さん:2008/06/11(水) 01:13:15
>>437
a,b は実数なのかな?
その場合なら,a,b の符号で場合を分けて
その等式が成り立つかどうか調べればいい。
440320:2008/06/11(水) 01:29:22
>>325
遅くなりましたが、ありがとうございました。
ところでこの問題に続きがありまして、

kを自然数とするとき、
x<y<k<x+yを満たす自然数の組(x,y)の個数をa(k)とする。
(1)nを自然数とするとき、a(2n-1),a(2n)をnの式で表せ。
(2)nを自然数とするとき、Σ[k=1,2n]a(k)をnの式で表せ。

とあるのですが、(1)はおかげさまでよくわかりましたが、
(2)の意味がよくわかりません。解法をみると、
(与式)=Σ[j=1,n]a(2j-1)+Σ[j=1,n]a(2j)
となっているのですが、どうしてこうなるのかわかりません。
どなたか教えてください。お願いします。
441132人目の素数さん:2008/06/11(水) 01:36:43
>>440
それは,
a(1) + a(2) + … + a(2n - 1) + a(2n)
= [a(1) + a(3) + … + a(2n - 1)] + [a(2) + a(4) + … + a(2n)]
という具合に奇数番目の項の和と偶数番目の項の和に分けただけ
(a(2n-1) と a(2n) とで式の形が違うといった理由で,
そうしないと計算しにくいのだろう)。
442132人目の素数さん:2008/06/11(水) 02:19:08
相加相乗平均ってどんな時に使いますか?
学校で聞いたら「覚えなくてもいい、全然使わないから」と言われたんですが
参考書にも出てくるので覚えた方がいいのかと思って
443132人目の素数さん:2008/06/11(水) 02:23:36
解けない問題が出てきたとき使っとけ

ちなみに結構よく使うから
444132人目の素数さん:2008/06/11(水) 04:37:13
F(x)=x^2-(a^2-a+1)x+2(a^2-a-1)
F(x)を因数分解するとどうなりますか?
わかりません・・・・よければよろしくおねがいします
445132人目の素数さん:2008/06/11(水) 04:50:56
>>444
かけて2(a^2-a-1)
足して-(a^2-a+1)になるような
2数p,qを見つければいい

そしたらF(x)=(x+p)(x+q)
446132人目の素数さん:2008/06/11(水) 07:37:49
F(2)=0
447132人目の素数さん:2008/06/11(水) 09:02:43
便乗しますが相加相乗の問題だけが乗ってる問題集有りますか
448132人目の素数さん:2008/06/11(水) 09:25:41
ない
4491stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/06/11(水) 09:28:47
Reply:>>447 お前が作れば存在することになる。
450132人目の素数さん:2008/06/11(水) 09:47:25
微分方程式の微分演算子って覚えないと駄目でしょうかby大学生
あれって単に最初のほうに習った奴を利便化しただけではないのでしょうか?
451132人目の素数さん:2008/06/11(水) 09:48:50
http://www2.uploda.org/uporg1474586.jpg

青チャの例題を撮りました
この画像で、黒い放物線がy=1-x^2となっているのですが、x=0の位置でy=0となっています
この問題は1辺を1-x^2とする正方形を点Pが原点から(1,0)まで動いた時に正方形が描く立体の体積を求める問題なのですが・・・
y=0,1を通る場合とy=1,-1を通る場合では答えも違います
点Qが描く放物線が何故、原点を通るのかが分かりません
何方か指摘お願いします
452132人目の素数さん:2008/06/11(水) 10:37:04
>>451
> 1辺を1-x^2とする正方形を点Pが原点から(1,0)まで動いた時に正方形が描く立体
意味がわからん。
その図も意味がわからんけど。
453132人目の素数さん:2008/06/11(水) 10:39:14
>>452
説明が下手ですみません
点Pが原点から(1,0)まで動いた時に出来る1辺を1-x^2とする正方形が描く立体 です
これはともかく、y=1-x^2の放物線が原点を通っている事が疑問でした
454132人目の素数さん:2008/06/11(水) 10:44:59
>>453
問題文をそのまま書けよ。
正方形が描く立体って何だよ。
455132人目の素数さん:2008/06/11(水) 10:48:12
二次関数やってます。

2x^2-ax+a-1=0....*
*がx=p±√14/2(p>0)wを解にもつとき、
a=( ) p=( )

という設問なのですが、解説では以下の様になってます。

α+Β=-b/a
αΒ=c/a

ここから
(p+√14/2)+(p-√14/2)=a/2、・・・A
(p+√14/2)(p-√14/2)=a-1/2・・・B

∴a=4p, 2p^2-7=a-1 (p>0)・・・C

これを解いて、a=12, p=3となる。・・・D

A、Bまではわかったのですが、そこからどうして
Cがでてきたのですか??
4pとか 2p^2-7=a-1というのはどこからでてきたのですか?

そしてそこからどうやってDの数字がでてきたのですか?
456132人目の素数さん:2008/06/11(水) 10:49:24
>>452
>>454
いや正方形が描く立体ってそのまんまだろ 馬鹿か?
457132人目の素数さん:2008/06/11(水) 10:50:45
>>454
問題文にも正方形が描く立体と書いてあります
そのままの意味です
とりあえず、正方形が描く立体の体積はおいておいてください・・・
458132人目の素数さん:2008/06/11(水) 10:55:06
AとBをそれぞれaについて計算すれば出ます。Bは展開して、Aは両辺2倍してから足算でok
459132人目の素数さん:2008/06/11(水) 10:56:42
(k-13)^2-9x16=0の因数分解ってどうやればいいのでしょうか?
順序だてて教えていただけませんでしょうか?
460132人目の素数さん:2008/06/11(水) 10:57:07
>>457
どうせ,問題文には図が添えてあって,その図では 1 辺の長さが 1 - x^2 の
正方形を(xyz 空間の中で)「x 軸に垂直に」作成してあったりするのだろうが,
そのあたりことの説明が抜けている。
461132人目の素数さん:2008/06/11(水) 10:58:22
(k-13)^2-12^2=0 後はわかんべぇ。
462132人目の素数さん:2008/06/11(水) 10:59:54
>>461
すみません、そこからがわからないのです・・・
その後の式を教えてください・・・
463462:2008/06/11(水) 11:01:22
わかりました。
464132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:06:04
-9*16=-144で
(k-13)^2-144=k^2-26k+169-144かK^2-26k+25で(k-25)(k-1)からk=1,25
465455:2008/06/11(水) 11:07:44
>>458
Aだと2(p+√14)+2(p-√14/2)=a
Bだとp^2-14/4=a-1/2

を解くということですか?
466132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:09:35
>>453
>y=1-x^2の放物線が原点を通っている事
「図が間違ってる」(あるいは、「あえて正確には描いていない」)か、
「図を描く際の視点の関係でそう見える」(今回はこの線は薄いか)といった
ところなんじゃないの? こだわるような点じゃないと思うが?
467132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:13:28
y=9/4x^2+ax+bの重解についてなんですが、
重解x=-b/2aの公式をつかってときたいんですが、
aの部分が分数になってるときってどうやって解けばいいのですか?
468466:2008/06/11(水) 11:15:08
というか,画像がうpされてたな。
思いっきり図が間違っているぞ。気にするな。
469132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:15:42
>>466
立体の体積を求める時の積分の範囲が0から1なんです
y=1-x^2の解は±1なので、解が0、1の時とは答えが違ってしまうのではないのでしょうか?
図では明らかに原点を通っているのですが・・・
470460:2008/06/11(水) 11:17:18
図はうpされてたね。失礼した。
471132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:19:15
>>469
>点Pが原点から(1,0)まで動いた時に出来る
立体の体積を求めるのだから,積分の範囲は 0 ≦ x ≦ 1 でいいだろ?
472132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:22:56
図は誤植という結論に至りました
回答有難うございました

>>471
確かに積分の範囲は0≦x≦1です
しかし、この放物線が原点を通る場合とx=-1を通る場合では図が異なるので、
同じ0≦x≦1の範囲で積分した場合、答えが異なるのでは?という事です
473455:2008/06/11(水) 11:24:00

>>455のBを展開のしかたについてですが、

p^2-14/4=a-1/2
4p^2−14=2(a-1)

ここから右辺の2を左に移項するとき
かかるのは−14の部分だけになるのですか?
4p^2にはかからないのでしょうか?
474132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:25:30
>>467
a が分数でもその式をそのまま使えばいいだろ?
繁分数(分母・分子の少なくとも一方に分数が含まれる分数)なんて,
分母・分子に同じ数(式)をかけて分母・分子の中の分数を解消すれば
簡単になるよな。
475455:2008/06/11(水) 11:26:01
それとBを展開して出た答えが 2p^2-7=a-1となっていますが、
右辺の−1は移行されないのですか?
476132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:26:31
その通りだけどBも分数をなくすために2倍しておくことをおすすめします。
分数はない方がミスがへりますからね
477132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:27:00
>>472
>この放物線が原点を通る場合とx=-1を通る場合では図が異なる
そうだが,そのうちの一方の図は間違いなんだろ?
間違っている場合は無視すればいいじゃないか。
478467:2008/06/11(水) 11:30:06
>>474

-a/2・4分の9ということですか?
この場合、分子にも4分の9をかければよいのでしょうか?
でもそうすると-a/2になって、答えの-k-13/9にならないいんですが、
何が間違ってるのでしょうか?
479477:2008/06/11(水) 11:34:28
念のために注意しとくけど,うpされている図に暗示されているいくつかの曲面で
「囲まれる部分」の体積を求めているわけではないのだから,
積分区間はあくまで「件の正方形の通過範囲(つまり 0 ≦ x ≦ 1 の範囲)」だよな?
480132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:36:08
それはその形のほうが途中式が分かりやすいからわざと置いてるんじゃないか?
後はa=4pをBででた方程式に代入するだけ
481132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:37:27
平方完成です

y=x2-10x+21をy=a(x-p)2+qの形に変形すると、
y=x2-10x+21
ここからです
=x2-10x+5の二乗-5の二乗+21
となるのですが、
この「5の二乗-5の二乗」というのはどうしてでてくるのでしょうか?
まったくわかりません

教えてください。
よろしくお願いします!
482132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:38:30
>>479
はい、その通りです

この場合は図は間違っていても答えは同じですね
483455:2008/06/11(水) 11:42:31
>>473>>475についてどなたかお願いします。

それから、
∴a=4p, 2p^2-7=a-1 (p>0)・・・C

これを解いて、a=12, p=3となる。・・・D

とありますが、なぜ、CからDになるのかがわかりません・・・
a=4pを2p^2-7=a-1に代入してもDの答えにならないのですが・・
484132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:48:40
>>481
「平方完成は無理やりでもかっこの二乗をつくる事」でx^2-10xをかっこの二乗にするためには5^2が必要になる。が勝手に5^2を入れては方程式が成り立たないので5^2-5^2=0を利用したこれで方程式に変化はなくなる
485132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:51:29
>>484
説明ありがとうございます
でもわかりません
もっと詳しく教えてください
486132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:53:57
>>485
y=x^2-10x+21
y=(x-5)^2+21
とすると、(x-5)^2=x^2-10x+5^2
となり、5^2が余分に出てくる
だから、y=(x-5)^2+21-5^2=y=(x-5)^2-4
とする
487486:2008/06/11(水) 11:54:52
と、念のため、y≠(x-5)^2+21
488132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:54:56
>>457
問題文を全文書けよ。
どこにどういう正方形を作るのかを言ってくれねえと、わかるわけねえだろ。
図がおかしいんじゃないかって言ってんのに図から想像させる気なのか?
図から想像するなら、その図はおかしいと最初に書いたぞ。
489132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:54:58
どこが分からないのかが分からない・・・
490132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:56:12
>>485
2次方程式の解の公式のところを読め。
491132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:56:31
>>488
>正方形が描く立体の体積はおいておいて
と言っているのに何で固執してんの?
492132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:57:48
>>486
あなたの説明でわかりました!
そっか…!!!!
ありがとうございました!
493455:2008/06/11(水) 11:57:53
>>483おねがいします。
494132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:02:09
ただの計算ミス普通にでたよ
495132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:07:07
>>491
本人納得しちゃってるからどうでもいいが、おいといて話は出来んと思うぞ。
関係してるかも知んないんだから。関係してるのかしてないのかは問題教えてもらわなきゃ判断できん。
そこは勝手に判断しておいて質問するってのは変。
496132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:10:15
>>491
なにしろヒマだからなw
497132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:10:16
>>485
(x-5)を2乗するとx^2-10x+25なのはわかるな?それがわからないのなら展開に戻ってそこから勉強しなおし。
これを(x^2-10x) + (25) とふたつに分けて考えるぞ。
(x^2-10x)をAと置き換えると、(x-5)^2 = A + 25 になるのはわかるか?
これをA=の形に式変形すると A = (x-5)^2 - 25 になるのもいいか?

次にいくぞ、今度はx^2-10x+21 を (x^2-10x) + (21) とふたつに分けて考える。
同じく(x^2-10x)をAと置き換えると、x^2-10x+21 = A + 21になるだろ? 
Aの部分はさっきの(x-5)^2の時とおんなじだぞ。

では この x^2-10x+21 = A + 21 の Aの部分を 先ほどA=の形にした式に置き換えるぞ。

x^2-10x+21 = { (x-5)^2 - 25 } + 21

= (x-5)^2 + (-4)

これが平方完成だ。


これを、Aとかを使わずに式変形するとこうなる↓

  x^2-10x+21 
= x^2-10x+21 + 0
= x^2-10x+21 + (25 -25) 
= x^2-10x + (25 -25) + 21
= x^2-10x + 25 - 25 + 21
= (x-5)^2 - 25 + 21
= (x-5)^2 - 4

25ってのは 10xのところにあった10を半分にして二乗したものだ。
498132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:10:36
文章問題なのですか、式をどうやって作ったらいいのかわかりません。
どうやって式を作るのか教えてください。

ボール一個を的に当てるゲームがある。ボールが的に当たったときの得点は5点で、はずれたときの得点は1点である。
このゲームを20回行うとき、合計得点を70点以上にするには、最低□回当てなければならない。
□にはいる数は置いといて、
どうやって式を作るのですか?きっとxを用いると思うのですが、どれにxをつけるのか、どうやって式を考えるのかがわかりません……
どなたか私に教えて下さい。
499132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:12:58
>>495
んー、まあそうか・・・・・
今回の場合は図がおかしいって質問だったから図だけ指摘すりゃ良いと思ったけど
500132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:19:30
>>499
図だけ見ればおかしいのは最初に指摘されてる。
もし図がおかしくないのなら、なぜあんな図なのかは問題文読まないとわからんと思う。
あの図が正しくなるような問題文があるのかどうかわからんが、
問題文を見せずに図がおかしいことを示せってのは、
あの図が正しくなるような問題文が存在しないことを示せってのと同じことになっちゃう。
問題文を全文書いてくれればそれで済むだけの話なのに。
501132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:20:19
当たりに当たった回数をxと置くとx*5+(20-x)≧70の式が成り立つ
502132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:20:41
LATEXの日本語フォントは、Wordなどで利用することができるでしょうか?
スレチ覚悟で質問させていただきます。
503132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:21:38
>>500
ってか、あの図だけから考えるなら、本人が答え出しちゃってるよなw
504132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:22:00
>>502
やってみりゃいいんじゃ?
505132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:24:21
>>498
あてた回数をx回と置くだろなあ、普通。
506132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:25:42
>>498
合計得点を60点にするには何回当てればよいか?だったら、どういう式にする?
507132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:29:18
>>502
TeX スレに行きな。
508132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:31:37
>>506
=60とおきます
509132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:34:53
精子を微分するとどうなりますか。
510132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:36:50
>>508
全部書けよ
511132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:41:29
精子の突起部分の傾きがでる
512132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:50:47
詳しく説明できる人が居ないみたいですね

残念です
513132人目の素数さん:2008/06/11(水) 13:43:51
原価の3割増しで定価をつけた 定価の3割引で売った 何%の特か?損か?
514132人目の素数さん:2008/06/11(水) 13:44:30
>>498

□に入る数を置いておかないように。
□を使っているのなら、特別な理由がない限りは□をそのままxにする。

たまに別のものを未知数として式を立てたほうが計算が簡易になるものもあるが
そういうのは、まず□をxと置いた式を立ててみてから判断する。
□をxと置いた式を立てられないような能力なら、どうせら他のものに置き換えてもできない。

さて、どうやって式を考えるかなのだが、そのくらいのレベルの問題では
文章に書いてあるとおりに式を作ればよい。
文章をよく読んでも式が作れないのは、次のうちどちらか、または両方。

■ 式の書き方を知らない。 
 「AはBより大きい」とか、「32を4で割ると○」とか「xは4と等しい」という式が書けない。
足し算より掛け算が優先だとか、そういう式を書くときのルールがわかっていない。
教科書にある式のルールをもう一度勉強しなおす。

■ 問題文の意味がわからない
日本語の意味がわからないの、文章の意味が理解できない。
式を書く以前の問題なので、辞書を引いて日本語の意味を確かめる。
国語の勉強をやり直す。 ネットをしたりまんがを読む暇があったら
良質な子供向け小説を読む。流行の小説は日本語が乱れているためあまり役に立たない。




515132人目の素数さん:2008/06/11(水) 13:46:21
>>513
原価以外の費用がわからないので不明。
516132人目の素数さん:2008/06/11(水) 14:03:46
http://imepita.jp/20080611/504690

三角形ABCは二等辺三角形。
517132人目の素数さん:2008/06/11(水) 14:04:14
数学の前に日本語なんて情けねぇなぁ。
518132人目の素数さん:2008/06/11(水) 14:06:54
訂正
画像http://imepita.jp/20080611/504690

AとBは20°
Cは30°
519132人目の素数さん:2008/06/11(水) 14:10:42
何回もすいません。


∠BDEをもとめる。
520132人目の素数さん:2008/06/11(水) 14:14:46
>>517
塾講師の立場からみて実感として
中学生の数学の文章題が解けない子の半数はそんな感じ。
高校生も似たようなもん。
521132人目の素数さん:2008/06/11(水) 14:17:25
日記かよ
522132人目の素数さん:2008/06/11(水) 14:38:42
>>519
∠CBF=20°になるように CA上の点Fを決める。

BF=BC (△BCFは∠BCF=∠BFC=80°の二等辺三角形)
BE=BC (△BCEは∠BEC=∠BCE=50°の二等辺三角形)
BF=BE=FE (△BFEはBF=BEの二等辺三角形 またで∠EBF=60なので正三角形)
BF=FD (△BFDは∠DBF=∠BDF=40°の二等辺三角形)
∠EDF=70° (FE=FDなので△FEDは二等辺三角形、また∠DFE=40°)
∠BDE=30° (∠BDE=∠EDF - ∠BDF = 70°-40°)



523132人目の素数さん:2008/06/11(水) 14:58:14
>>522

ありがとうございます。

すっきりしました。
524132人目の素数さん:2008/06/11(水) 15:48:41
∫ 1/x(4-x^2) dxって置換ですか?
525132人目の素数さん:2008/06/11(水) 15:49:09
>>524
積分です
526132人目の素数さん:2008/06/11(水) 16:05:23
>>524
置換積分してもいいし,しなくてもいい。
どうやったところで,(よほどうまい方法でも使わない限り)
部分分数分解するハメになるんじゃないかな?
527132人目の素数さん:2008/06/11(水) 16:20:16
logX=X-2

Xについて解きたいんですけど可能ですか?
解き方を教えてください
528132人目の素数さん:2008/06/11(水) 16:21:16
ライプニッツの公式が与えられていて
次のn次導関数を求めよという問題です。
f(x)=ax+b/x^2-1
ライプニッツを何処で使えばいいのかさっぱりorz
529132人目の素数さん:2008/06/11(水) 16:22:13
x^2+4mx+3m^2=0が3を解にもつとき、定数mの値を求めよ

xに3を代入し、
9+12m+3m^2=0
並べ替え、
3m^2+12m+9=0
(m+3)(m+9)=0
m=-3、-9
だと思っていたら答えは
m=-1、-3でした

3m^2+12m+9=0
両辺を3で割るらしいのですが、なぜ3で割る必要、割らなければならないのか教えて下さい。
530132人目の素数さん:2008/06/11(水) 16:24:04
>>529
割らなくてもいいけど割った方が簡単だろ。
531132人目の素数さん:2008/06/11(水) 16:24:45
>>529
> 3m^2+12m+9=0
> (m+3)(m+9)=0
何を言ってるんだ?
532132人目の素数さん:2008/06/11(水) 16:25:58
>>524
4-x^2=tとおくと、dx=dt/(-2x)より、
=(-1/2)∫dt/{t(4-t)}=-(1/8)∫1/t + 1/(4-t) dt=(1/8)*log|x^2/(4-x^2)|+C
533132人目の素数さん:2008/06/11(水) 16:29:47
>>530
簡単だからと割ってもいいんですか!?
534132人目の素数さん:2008/06/11(水) 16:38:44
>>527
そんなのは普通は解けない。
その手の方程式の解の個数なり「解と別の定数との大小比較」なんてことは
グラフを描いて考えるのが基本。
535132人目の素数さん:2008/06/11(水) 16:40:38
>>533
等式の両辺を同じ数で割ってはいけないのかい?
536132人目の素数さん:2008/06/11(水) 16:45:30
球X^2+Y^2+Z^2=a^2 とX^2+Y^2=aX で囲まれた立体の体積を積分で求めたいのですが、導出式お願いします。 奇関数なので答えが0になると思うのですが、教科書ではちがっているので
537132人目の素数さん:2008/06/11(水) 17:10:39
>>527
きっと底が3なんだ。
538132人目の素数さん:2008/06/11(水) 17:11:48
>>536
そりゃ、体積を求めろっていう問題だもの。差し引きしちゃダメだろ。
539132人目の素数さん:2008/06/11(水) 17:12:37
>>538
じゃあいっかいやってみてください
540132人目の素数さん:2008/06/11(水) 17:15:23
なんだ。答え知りたいだけなのかw
541132人目の素数さん:2008/06/11(水) 17:16:18
>>539
自分がどうやってやったのか書いてみろよ
542132人目の素数さん:2008/06/11(水) 17:37:02
答えは一応だしたけど
a^3∫(π/2、-π/2)(1-Sin^3θ)dθ
になるから0になるんじゃないかって聞いたんです。

あなたたちの導出式を見せてください
543132人目の素数さん:2008/06/11(水) 17:45:13
(1)
次の等式を満たす実数x,yを求めよ
x^2-4xy+5y^2-2x-2y+10=0

x^2+(-4y-2)x+5y^2-2y+10=0とならびかえました。
そこで5y^2-2y+10を因数分解しようと思ったんですが、
できません・・・。
反対に、5y^2+(-4x-2)y+x^2-2x+10=0とも並び替えて
x^2-2x+10=0を因数分解しようとしてもできません。

どうすればいいんでしょうか?

(2)
次の式を簡単にせよ
√(6-3√3)

この問題を√(a+b+2√ab)の形に直すにはどうすればいいんですか?
544132人目の素数さん:2008/06/11(水) 17:46:22
>>542
>>538に戻る
545132人目の素数さん:2008/06/11(水) 17:49:04
>>544
この式であってるか不安なんで導出式と答え見せてください
546132人目の素数さん:2008/06/11(水) 17:53:50
>>545
計算してから言え。
547132人目の素数さん:2008/06/11(水) 17:55:15
>>543
それほんとに実数?整数じゃなくて?
548132人目の素数さん:2008/06/11(水) 17:56:52
>>546
もうしてます
導出式も答えも正しいか知りたいんです。
教えてください
549132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:00:42
>>543
ヒント
(1)意地が悪い。平方完成。
(2)6-3√3をどうにか変形して平方完成させたい。a+b-2√abを作りたい。
元は√部分にかかる係数が-3。どうにかして√部分にかかる係数を-2にすればいい。
550132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:01:05
>>548
その計算を書けよ。
551132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:01:20
>>543
√(6-3√3)=√(6-√27)=√(12-2√27)/√2
         =√((9+3)-2√(9*3))/√2=√(√9-√3)^2/√2

後はできるだろ
552132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:04:06
>>543
(1)は実数の範囲ではどうしてもでない
式を変形すると
(x-2y-1)^2 = −(y-3)^2
となるのでどうやっても実数の範囲では求めることができない

(2)
√(6-3√3) のルートの中を(12−6√3)/2にすればええやん
553132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:06:44
>>543
(x-2y-1)^2 +(y-3)^2=0
x、yは実数だから
x-2y-1 =y-3=0
より
x=7,y=3

じゃないの?
554132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:07:51
√(6+3√3)=√3√(2+√3)=√3√(2+2√(3/4))=√3(√3-1)/√2=(3√2-√6)/2>0
555132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:08:50
cos121°の値をを1°〜44°の三角関数表を使って求めよってやつがテストに出たんですが

cos121°=-cos59°
    =-sin31°
    =sin31°の関数表の値に-つければいいんですか?
556132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:09:50
>>552
求まるだろ
557132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:11:50
>>555
その計算が合ってるならそういうことだろ。
最後の行に=を書くのは変だけど。
558132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:15:35
>>550
こっちが書いてくださいって言ってるんだからそっちが書いてください
559132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:17:26
>>550
解けないなら口突っ込まない方いいぞww
560132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:20:20
もういいです。結構です。
ここの人たちは偉そうにしてるくせにたいして数学できないんですね。
561132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:21:36
急にニセモノが沸いたな。全部同一人物w
562132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:22:37
2つのサイコロを投げ、出る2つの目の内、小さい方(両方同じ数だったらその数)をXとする。定数aが1から5までのある整数とするとき、
(1)X>a
(2)X≦a
(3)X=a(ただしa≧2)
を求めよ
(1)、(2)はわかったんですが(3)がまったくわかりません
よろしくお願いします
563132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:22:47
湧いた
564132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:23:27
>>553
うへへへ、変形したところで満足して間違えちゃった テヘッ
565132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:23:28
高校生のための数学の質問スレを開いたと思ったら小中学生のためのスレだった
と思ったらやっぱり高校生のための数学の質問スレだった
566132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:23:44
>>561
いや、僕じゃないです…
マジで誰か解けるかたお願いします。
567132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:24:07
>>562
なぜ(3)だけわからんのかがわからん。
568132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:24:19
やっぱりもういいです。
自力でやります。
569543:2008/06/11(水) 18:24:23
回答ありがとうございます。
丁寧に教えてくださったので、よくわかりました。

>>553
(1)の答えはx=7,y=3です。
570132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:24:47
>>566
もういいんだろ?
571132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:25:20
>>562
1-(1)-(2でa→a-1)としたもの
572132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:26:30
>>570
偽者のおかげで安堵ワロタww
573132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:26:31
>>562
??
(1)(2)が出来てるのに(3)が出来ないってのも変な話だな。
分かりにくいなら、
両方aが出る、と一方がaでもう一方がaより大きい、で場合分けすればどうよ。
574132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:28:14
球X^2+Y^2+Z^2=a^2 とX^2+Y^2=aX で囲まれた立体の体積を積分で求めたいのですが、導出式と答えわかるかたお願いします。
575132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:28:29
やっぱりいいです
576132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:31:37
>>560
4∫[0,a] {∫[0, √(x(a - x))] √(a^2 - x^2 - y^2) dy} dx だろうが。
これのどこが 0 になるんだい?
577132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:34:16
>>576
だからそれを計算してくださいって言ってるじゃないですか
578132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:36:17
>>576
お前はその式の時点で脳ミソ終わってるから口出すな
579132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:36:30
いつまでやってんだよw
580132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:37:18
誰か早く馬鹿にもわかるよう分かりやすく書けよ
581132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:37:44
アホな質問者がいるときでもまともな質問者にはきちんと答える回答者たちはえらいなw
582132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:38:09
>>557
じゃあsin31は0、5150なんですが、-つくから、-0、5150でいいんですか?
583超新塾:2008/06/11(水) 18:38:36
>>580
俺が回答者。
「おまえには無理。」
584132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:39:54
>>582
いいんじゃね?
-0.5150って書いてね。
585132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:43:27
583:超新塾 2008/06/11(水) 18:38:36 [sage]
>>580
俺が回答者。
「俺には無理。」
586132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:44:22
こんなに荒れる位なら答え書いてやればいいと思う
587132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:47:36
2∫[0,a]{(a^2-x^2)Arctan√(x/a)+(a-x)√(ax)}dx
588132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:48:02
>>584
すみません
ありがとうございました。
589132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:54:34
球X^2+Y^2+Z^2=a^2 とX^2+Y^2=aX で囲まれた立体の体積を積分で求めたいのですが、導出式と答えわかるかたお願いします。
590132人目の素数さん:2008/06/11(水) 19:21:48
体積の式は >>576
結果は(計算をヘマしてなければ) ((2π/3) - (8/9)) a^3

>>576 の式は確かに終わってるが……
x 軸、y 軸、z 軸のどれに垂直な平面での断面を考えても逆三角関数が出てくるな
(あれこれと置換すれば、かろうじて高校レベルでも計算できるようだが)。
591132人目の素数さん:2008/06/11(水) 19:28:29
数学Aで答えは分かるけど解き方が分からないという問題があります

2種類の符号○、●をいくつか1列に並べて記号を作る。
100通りの記号を作る為には、○、●を最小限何個まで並べる必要があるか。

1個:2通り
2個:4通り
3個:8通り


6個:64通り
7個:128通り
ということで7個だと思ったのですが答えを見ると6個とありよく分かりません、どなたか教えてください
592132人目の素数さん:2008/06/11(水) 19:35:46
球X^2+Y^2+Z^2=a^2 とX^2+Y^2=aX で囲まれた立体の体積を積分で求めたいのですが、導出式と答えわかるかたお願いします。
593132人目の素数さん:2008/06/11(水) 19:39:08
>>591
その問題では,例えば ● と ○ を 3 個「まで」並べて記号を作るときには,
1 個並べたものや 2 個並べたものも使っていいという意図なのだろう。
● と ○ をちょうど k 個並べるときには,確かに 2^k 通りの記号が作れるが,
k 個以下並べるときには 2^1 + 2^2 + … + 2^k 通りの記号が作れる。
このことに注意して考え直してみるといい。
594132人目の素数さん:2008/06/11(水) 19:48:33
すみません、『^』の記号については習ってないのでよく分からないのです
595132人目の素数さん:2008/06/11(水) 19:48:44
>>571
参考書にも書いてたんですがそのa-1が何なのかわかりません
596132人目の素数さん:2008/06/11(水) 19:52:22
>>594
594 = 591 でいいのかい?
とりあえずテンプレを読みな。
a^n は「a の n 乗」のここでの表記。
597132人目の素数さん:2008/06/11(水) 19:55:50
「1次元の球の体積を1、2次元の球の体積を2r、3次元の球の体積を4πr^3/3という風に表していくとき、n次元の球の体積を求めよ。」
という問題は高校の数学の範囲で解けますでしょうか?
ちなみに各次元において、球の体積を微分したものは球の表面積であるとします。
598132人目の素数さん:2008/06/11(水) 20:00:38
>>596
あ、すみません混乱してしまってました
これなら分かりそうです、ありがとうございました
599132人目の素数さん:2008/06/11(水) 20:12:19
>>597
>各次元において、球の体積を微分したものは球の表面積であるとします。
この誘導で求めさせるのは苦しいのでは?
高次元の球の表面積とは何ぞや?という問題が出てくる。
適当な切断面を考えさせれば、高校レベルでもどうにか解けるのでは?
600132人目の素数さん:2008/06/11(水) 20:16:29
>>597
>1次元の球の体積を1、2次元の球の体積を2r、3次元の球の体積を4πr^3/3

0次元の球の体積を1、1次元の球の体積を2r、2次元の球の体積をπr^2の間違いじゃないの?
601132人目の素数さん:2008/06/11(水) 20:35:41
>>597
n次元超球を切断すれば断面はn-1次元超球になるから、積分してやればでるだろう。
602132人目の素数さん:2008/06/11(水) 20:36:37
球X^2+Y^2+Z^2=a^2 とX^2+Y^2=aX で囲まれた立体の体積を積分で求めたいのですが、導出式と答えわかるかたお願いします。
603132人目の素数さん:2008/06/11(水) 20:38:33
>>602
自重ww
604132人目の素数さん:2008/06/11(水) 20:39:30
605132人目の素数さん:2008/06/11(水) 20:43:23
>>602
>>590
この件はこれで終了
606132人目の素数さん:2008/06/11(水) 20:53:39
球X^2+Y^2+Z^2=a^2 とX^2+Y^2=aX で囲まれた立体の体積を積分で求めたいのですが、導出式と答えわかるかたお願いします。

導出式と答えが知りたいんです。
607132人目の素数さん:2008/06/11(水) 20:56:33
スルーされる質問の特徴。

・質問の仕方が悪い(態度がデカイ、問題があいまい)
・基本問題すぎて教えるのがバカバカしい
・計算がやたら長くて面倒くさい
・図示しないと的確な解説ができない
・キライな単元である
608132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:09:14
妙な流れになったようで放置されてますが・・
>>528誰かお願いしますorz
609132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:12:52
スルーされる質問の特徴。

・質問の仕方が悪い(態度がデカイ、問題があいまい)
・基本問題すぎて教えるのがバカバカしい
・計算がやたら長くて面倒くさい
・図示しないと的確な解説ができない
・キライな単元である
・king
610132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:13:03
∫[0,2π](1+2cosx-sinx)^2dxを求めよ。

展開して地道にやる方法しか思いつきません…よろしくお願いします
611132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:14:08
>>610
ちかんせきぶん
612132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:14:19
>>610
展開して地道にやればいいよ。他に方法ないし。
613132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:15:26
          __               ,....-─-、
       /::::::::::::::::::::ヽ、            /:::::::::::::::::::::::ヽ
       /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ         /::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l           l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
    l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l        l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/_,.......-;,== -...ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::/     `ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
      ヽ::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::/  / ̄  ヽ/⌒ヽ:::::::::::::::::/
      ヽ、:::::::::::::_/::::::::::::/   /        ⌒ ヽ¬−'´
          ̄ /:::::::::::::::::l      /⌒ヽ         l:|
           l::::::::::::::::::l      .l     l  /⌒'l  l:l
           l::::::::::::::::::l     l _  l   l   l  l:l
           l::;, -ー 、::l       |l´::::l l   レヽ l .l:l( "''''''::::.
           /     ヽ     l::::::ノ,,,,,,---'''''''"""" ヽヽ   ゛゛:ヽ.
          l       _          "  ・       . \::.    丿  やあ僕ボッキー
            l    ̄|                ..........::::::::::::彡''ヘ::::....ノ
            ヽ    ヽ      ::::::::::;;;;;,,---""" ̄   ^``  
             \    \、          /  /
              >. .、_、 ヽ.ー-....____/  /
              ヽ: : : : :ヽ  ヽ ̄ヽ丶//.イ
                 ヽ、: :__ヽ `ー- ´/: : : イ
               l  ̄: : : : : 7フ 7: : :`´: :l
614132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:18:55
球X^2+Y^2+Z^2=a^2 とX^2+Y^2=aX で囲まれた立体の体積を積分で求めたいのですが、導出式と答えわかるかたお願いします。


計算が長いってさっきからのこの流れよりは短いだろ
数学しかできなくてこんなこともわかんない奴は早く問題とけ
615132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:19:46
>>614
kingに聞け
616132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:19:55
>>608
使わなくて済むならそれでいいではないか。
使うことを強要されているというのなら…… こちらにも出題意図がわからないが。
617132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:21:33
>>614
ロハで全部教えろってか?ざけんな。
618132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:21:43
>>611
何を置き換えればいいんでしょうか?
619132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:25:12
>>610
展開して整理したらsin,cos一個ずつと定数だけしかのこらんじゃん。
620132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:32:55
ならないんですが…
621132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:34:33
>>619
計算間違い
622132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:37:56
置換だろ常識的に考えて・・
623132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:40:12
=∫(7/2)+(3/2)cos(2x)+4cos(x)-sin(2x)-2sin(x) dx

このまま積分。
624132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:49:43
方程式の質問なんですが
2χ2+5χー4=0
ゎどーゆう風になりますか?
やり方も教えて欲しいですm(__)m
625132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:51:26
方程式の質問なんですが
2χ2+5χー4=0
ゎどーゆう風になりますか?
やり方も教えて欲しいですm(__)m
626132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:51:51
方程式の質問なんですが
2χ2+5χー4=0
ゎどーゆう風になりますか?
やり方も教えて欲しいですm(__)m
627132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:52:41
>>625
おっぱい見せてくれたら教える。
628132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:54:06
↑え??それゎ無理です。。
629132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:54:33
>>624
そんなにせわしなく連投しなくても、そのうち誰か見るさ。
で、2 次方程式の話なら教科書に解の公式があるはずだが?
630132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:54:54
てゆーか私3つもカキコしてなぃんですけど。。。
631132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:55:28
これは釣り
632132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:57:21
↑↑解の公式にあてはめても根源の中がマイナスになるんです。。(;;)
633132人目の素数さん:2008/06/11(水) 21:59:58
根源の中がマイナスになったら答えはなぃんですか?
634132人目の素数さん:2008/06/11(水) 22:00:32
ならないよ
もう一回やり直してみな
計算間違えてるよ
635132人目の素数さん:2008/06/11(水) 22:01:02
-1=i^2
636132人目の素数さん:2008/06/11(水) 22:01:08
>>633
√(-1)=i
637132人目の素数さん:2008/06/11(水) 22:01:34
e^πi=-1
638132人目の素数さん:2008/06/11(水) 22:06:52
マクローリン展開って誰ですか?
639132人目の素数さん:2008/06/11(水) 22:07:39
今日はなかなか味わい深いネタが多いな
640132人目の素数さん:2008/06/11(水) 22:08:34
つまらん
641132人目の素数さん:2008/06/11(水) 22:20:50
>>638
f(x)=納k=0,∞]((d^n/dx^n)f(0)/n!)x^n
642132人目の素数さん:2008/06/11(水) 22:21:27
15+25=40がどうしても大きすぎると感じるのはなぜですか。
643132人目の素数さん:2008/06/11(水) 23:45:15
整数係数の4次方程式
x^4+ax^3+bx^2+cx+1=0
が重複を含めた4解のうち、2つが整数、残り2つが虚数であるとき、 a.b.cの値を求めよ

お願いします
644132人目の素数さん:2008/06/12(木) 00:04:21
虚数って純虚数のことか
645132人目の素数さん:2008/06/12(木) 00:07:25
>>643
整数解をpとすると
p^4+ap^3+bp^2+cp+1=0
⇔p(p^3+ap^2+bp+c)=-1
pとp^3+ap^2+bp+cは整数だから
pは-1の約数、すなわち±1

あとは2つの整数解が
(1,1)(1,-1)(-1,-1)の3通りに場合分けすればいい
646132人目の素数さん:2008/06/12(木) 00:16:21
円柱を底辺に対してθの角度で切るとき、切り口は楕円になって
断面積はr*rcosθ*piでよいのですか?
647132人目の素数さん:2008/06/12(木) 00:23:41
>>646
rって円柱の半径でいいんか?
だったら(πr^2)/cosθになるとおもうが
648132人目の素数さん:2008/06/12(木) 00:35:40
もし純虚数なら整数解をm,n
虚数解をki,-kiとおいて(k:実数)
(x-n)(x-m)(x-ki)(x+ki)=0
とかけるからこれを展開
(x^2-(n+m)x+mn)(x^2+k^2)=0
x^4-(n+m)x^3+(mn+k^2)x^2-x(n+m)k^2+mnk^2=0

a=-(n+m)
b=mn+k^2
c=-(m+n)k^2
mnk^2 = 1

mnk^2 = 1よりmn=1/k^2
k=1/√2とかありえそうだが
a,b,cおよびm,nは整数だから
b=mn+k^2よりk^2も整数である必要があるので
k^2=1しかありえない。

よって(m,n,k^2)=(1,1,1),(-1,-1,1)の組み合わせのみ有効
後はa,b,cの式に代入するだけ。

感謝の意を示してくれるのであれば菌愚の撲滅にご協力お願いします。>>643
649132人目の素数さん:2008/06/12(木) 00:46:59
f(n)=n^2+pn+qが任意の整数nに対し
f(n)≧0となるようなp,qの範囲をpq平面に図示せよ

どう手をつけたらいいか分かりません…
お願いします
650132人目の素数さん:2008/06/12(木) 00:47:13
@)縦、横、高さを加えると9mになる。
A)表面積は48m^2である。
を満たす直方体の体積のうちで最大のものを
もとめなさい。
x+y+Z=9,2xy+2yz+2zx=48とやってみたんですが、
次が進みません。解説お願いします。
651132人目の素数さん:2008/06/12(木) 00:51:53
>>648
何で純虚数って決めつけてるの?馬鹿なの?
652132人目の素数さん:2008/06/12(木) 00:56:24
>>647
そうなんですか!ありがとうございます。rは半径です。
653132人目の素数さん:2008/06/12(木) 00:58:08
>>649
平方完成して
(最小値(p.qの式))≧0
を図示

>>650
体積V=xyzとすると
x.y.zを解とする方程式を解と係数の関係から立てられる
あとは
V=(Xの3次式)などとして微分
654132人目の素数さん:2008/06/12(木) 00:59:23
>>651
弟子乙w
655132人目の素数さん:2008/06/12(木) 01:07:49
>>645
場合わけしたんですが、abcの式が二つしかできません…よければ続きも教えてください

>>648
純虚数という条件ではないです…
656132人目の素数さん:2008/06/12(木) 01:16:33
>>655
虚数解をもつ条件(判別式が負)から絞り込める
6571stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/06/12(木) 01:18:32
Reply:>>609 何か。
Reply:>>614 無理関数の積分で書くだけならできるだろう。
Reply:>>615 私を呼んでないか。
658132人目の素数さん:2008/06/12(木) 01:46:24
king呼ぶなや
659至急!:2008/06/12(木) 01:51:46
3個の赤玉とn個の白玉を無作為に環状に並べるものとする。
このとき白玉が連続してk + 1 個以上並んだ箇所が現れない確率を求めよ。
ただし、n /3 ≦k <n /2とする。

優しい回答
660659:2008/06/12(木) 01:54:12
途中式も
661132人目の素数さん:2008/06/12(木) 09:09:32
Σ[k=1→∞](1/K)^a*sin(blogK)

aとbが実数の時、a=1/2であることの証明が分かりません。
だれか数学に自信のある方お願いします。
662132人目の素数さん:2008/06/12(木) 10:32:44
>>661
どう打ち間違えたとみなしていいのか分かりません。
だれか数学に自信のある方補完お願いします。
663132人目の素数さん:2008/06/12(木) 10:50:34
一瞬、リーマン予想を思い出した。
664132人目の素数さん:2008/06/12(木) 10:54:25
>>661
((1/K)のa乗) × sin(blogK)  のKが1から∞までの和です。

東大理4の入試問題です。解けたら凄い。
sin(blogK)は sin(blogK+λ)でλは任意で成立としてもおkです。
665132人目の素数さん:2008/06/12(木) 10:54:58
理4って何スか
666132人目の素数さん:2008/06/12(木) 10:58:48
667132人目の素数さん:2008/06/12(木) 10:59:58
スレチも甚だしい
668132人目の素数さん:2008/06/12(木) 11:02:16
>>667
高校生なんです。お願いします。

Σ[k=1→∞](1/K)^a*sin(blogK)

aとbが実数の時、a=1/2であることの証明が分かりません
669132人目の素数さん:2008/06/12(木) 11:03:30
670132人目の素数さん:2008/06/12(木) 11:05:41
>>668
落ち着け、問題文があればそのまま書き写せ よく見てだ
671132人目の素数さん:2008/06/12(木) 11:06:21
>>669

((1/K)のa乗) 掛ける sin(blogK)  のKが1から∞までの和です。
sin(blogK)は sin(blogK+λ)でλは任意で成立としてもおkです。

672132人目の素数さん:2008/06/12(木) 11:12:08
すいません。焦ってました。
問題書きます。

煤mk=1→∞]{(k^a)* sin(blogK+λ)}=0 (λは任意)

この式が成立するのは、b≠0ならばa=1/2のときだけであることの証明
お願いします。

673132人目の素数さん:2008/06/12(木) 11:13:29
{訂正}
a=1/2  → a=−1/2 でお願いします。
674132人目の素数さん:2008/06/12(木) 12:00:38
条件を満たす定数の値

y=(x-3)^2+c-9 (-1≦x≦4)
下に凸の放物線であるから、軸から最も遠いx=-1で最大値をとるようなのですが、
なぜx=4よりx=-1のほうが軸から遠いんですか?

-1
―|――――|―
4
4の方が軸から遠いと思うのですが……
675132人目の素数さん:2008/06/12(木) 12:03:44
>>674
軸って何だと思ってる?
676132人目の素数さん:2008/06/12(木) 12:04:18
>>674
軸はどこなの?
677132人目の素数さん:2008/06/12(木) 12:09:18
十干十二支の組み合わせ数の六十って、数学的にどうやって
考えれば出せるんですか?

十個の十干と十二個の十二支を組み合わせると
十個の要素にそれぞれ十二個の要素があるんだから
10×12=120
じゃないんですか?
678132人目の素数さん:2008/06/12(木) 12:12:02
>>677
最小公倍数が60だから・・・だろ
679132人目の素数さん:2008/06/12(木) 12:19:26
>>677
ランダムに組み合わせてるんじゃないから。
偶数個(10)と偶数個(12)を並べて組み合わせているから、
偶数番目と奇数番目(5*6通り)、奇数番目と偶数番目(5*6通り)の組み合わせは存在しない。
680677:2008/06/12(木) 12:19:56
あー、そっか。確かに。ありがとう。
681132人目の素数さん:2008/06/12(木) 12:31:07
>>675
>>676
軸はx=3です
何か勘違いしてました
わかったのでどうも
682132人目の素数さん:2008/06/12(木) 13:22:37
∫dg/dv*dv

はg+c?
683数学好きの高校生:2008/06/12(木) 13:45:37
>>672お願いします。
ちょっと冗談いれてしまいまして申し訳なかったですがw
リーマン・ゼータ関数(煤mk=1、∞]{(k^s))の指数に
普通にs=a+bi入れて変形したら

実部0の条件が 煤mk=1、∞]{(k^a)*cos(blogK)}=0
虚部0の条件が 煤mk=1、∞]{(k^a)*sin(blogK)}=0

と出たので三角関数の合成を頭においておいて纏めちゃって

煤mk=1、∞]{(k^a)*sin(blogK+λ)}=0 (λは任意)としたんですが
ここまでは合ってますか?

何分若輩の素人ですし、ネットにはあまり情報が無いのでこんなことしちゃったんですが
これ駄目ですか?
定義域のばす為に解析接続とかの考え必要らしいんですが、オイラーさんは普通にリーマン・ゼータから
ζ(-1)とかζ(-2)とか求めてるみたいだし、行列式表示とかはまだ分かりかねるので…
無論この先さっぱりですがw
684132人目の素数さん:2008/06/12(木) 13:50:48
>>683
全然違うよ
1から勉強しなおせ
685132人目の素数さん:2008/06/12(木) 14:18:49
だいたい、Σ[k=1〜∞]k^(-s) の訳だが。
だいたい、リーマン予想は個人的に偽っぽい。
686数学好きの高校生:2008/06/12(木) 14:34:04
>>685
最初に書いた式繰り返しコピペしてて、−あろうが無かろうが
1/2→−1/2にするだけだから大した問題じゃないしいいかとw

こんなに計算の技術が発達してるのに反例一つ見付からず予想どうりの解が
膨大な数見付かってるくらいだし真だと思いますが…

>>684
どこらへんが間違ってるかって分かります?
むしろ何やったかは…?
687132人目の素数さん:2008/06/12(木) 15:32:07
1問だけ分からない問題があるんですが、教えていただけないでしょうか

x^3+4x^2-5x^2-6aをx-2で割ると余りが12であった。
定数aの値を求めよ

688数学好きの高校生:2008/06/12(木) 15:41:13
>>687
商をQ(x)としたら

x^3+4x^2-5x^2-6a = Q(x)(x-2)+12っておけますね。
でx=2を両辺に入れたら

2^3+4*2^2-5*2^2-6a = 12

*は×って意味です。エックスと紛らわしいので
689132人目の素数さん:2008/06/12(木) 15:44:38
「剰余定理」からな。
690132人目の素数さん:2008/06/12(木) 15:53:09
>>688
すみません‥2^3+4*2^2-5*2^2-6a=8+16-20-6a=4-6aまでいきましたが、これでどうすればいいんですか?
691132人目の素数さん:2008/06/12(木) 15:53:58
>>601
実際にその計算をするとどんな式になる?
692132人目の素数さん:2008/06/12(木) 16:01:08
斜辺の長さが6である直角三角形がある。直角をはさむ2辺の長さの和が8であるとき、この2辺の長さを求めよ

この問題ってどうなります?計算の仕方がわからないんですが・・
693132人目の素数さん:2008/06/12(木) 16:12:52
2辺をx、yとすれば、x+y=8、x^2+y^2=6^2
2式から、x=4+√2、y=4-√2
694132人目の素数さん:2008/06/12(木) 16:13:51
>>690
4-6a=12

もう一度教科書の「剰余定理」を確認してもらった方がいいかもしれません。

>>692
求める2辺はx、8−xとおけるから
x^2+(8−x)^2=6^2
で、後は綺麗なこたえじゃないぽいから解の公式で
695692:2008/06/12(木) 16:20:24
>>693-694
あ、なるほど!わかりました、ありがとうございます
696132人目の素数さん:2008/06/12(木) 16:22:25
>>694
それ解けば出るんですよね?でも、答えは1/3ってなってるんですよ‥
697132人目の素数さん:2008/06/12(木) 16:34:03
>>696
>>687にタイプミス
698132人目の素数さん:2008/06/12(木) 16:34:08
6乗根√(-64/27)+6乗根-√(-64/27)の値の出し方がわかりません。
教えてください。
699数学好きの高校生:2008/06/12(木) 16:35:24
>>696
これ>>687
>x^3+4x^2-5x^2-6aをx-2で割ると
この第3項が恐らく書き間違いですね。
次数きちんとしたらその答えになりますね。
700132人目の素数さん:2008/06/12(木) 16:36:45
>>697
すみません‥-5xでした。^2要りませんでした。
剰余の定理学校で直接習ってないんですが、xは引いて0になるように数入れればいいんですよね?
この場合なら2-2は0になるから
2入れる
701132人目の素数さん:2008/06/12(木) 16:42:07
>>700
そういう問題だったからってだけだぞ。
>>688の意味を理解しろよ。
702132人目の素数さん:2008/06/12(木) 16:50:11
>>701
ありがとうございました
703132人目の素数さん:2008/06/12(木) 16:55:58
>>698
符号が違うだけだから0じゃね?
704数学好きの高校生:2008/06/12(木) 16:56:18
どなたか>>686をお願いします。

非自明な零点a+bi(b≠0)は
煤mk=1、∞]{(k^a)*sin(blogK+λ)}=0(λは任意の定数で成立)
の式で考えてもいいのかどうか分かりません…
705数学好きの高校生:2008/06/12(木) 16:58:40
すいません。
間違えました。

>>683お願いします。
706132人目の素数さん:2008/06/12(木) 17:14:02
せんせー! 質問です!

トランプを5枚用意し、その中にエースを1枚混ぜます。

5枚を裏返し、混ぜて、1枚を表にします。
エースを引く確率は1/5になります。

同じ事を10回繰り返し、4回(以上)エースを引く確率は
いくらになるのでしょうか?

また、どのように求めるかを、簡単で結構ですので
教えて頂けないでしょうか。
707132人目の素数さん:2008/06/12(木) 17:19:58
>>706
> トランプを5枚用意し、その中にエースを1枚混ぜます。
いきなり意味がわからん。計6枚なのか? 最初に用意した5枚の中にエースがないことは確定なのか?
708132人目の素数さん:2008/06/12(木) 17:22:45
>>706
要するに計5枚で1枚だけエースなのか?
709132人目の素数さん:2008/06/12(木) 17:29:09
x^2-3ax+2a-3=0が2つの整数解をもつようにaを定める、a^2+3の値を求めよ

詳しい解説をどなたかお願いします(´・ω・`)
710132人目の素数さん:2008/06/12(木) 17:29:56
|a+5|はa+5ですよね?
|a-5|はどうなるんですか?
5-aですか?
711132人目の素数さん:2008/06/12(木) 17:30:43
>>710
>|a+5|はa+5ですよね?
いいえ。

>|a-5|はどうなるんですか?
a-5か5-aです。

>5-aですか?
いいえ。
712132人目の素数さん:2008/06/12(木) 17:33:57
>>710
場合わけ

|a+5| a≧-5の時,a+5
      a<-5の時,-a-5
713132人目の素数さん:2008/06/12(木) 17:46:32
答えしか言わないアホばっかりだな。そんなやつ全員死ねよ。教育界の邪魔であり汚物。
こういうやつがチャート式とかエッセンスとか崇拝するんだろうな。いいかい?絶対値ってのは中身がプラスかマイナスかが問題なんだ。
|5|=5 |-5|=5  でゎ|a|=?  左の例見れば、aがプラスのときは|a|=a
のようにそのままaを出せばいい。マイナスのときは|a|=-aのようにマイナスをかけてプラスにする。

|a+5|も 中身 a+5≧0 a+5≦0 のときに分けて考える。
714132人目の素数さん:2008/06/12(木) 17:56:14
がんがれよ
715132人目の素数さん:2008/06/12(木) 18:08:07
ここは数学板であって教育板ではない
716132人目の素数さん:2008/06/12(木) 18:16:52
教科書レベルの問題で申し訳ないのですが、どうしても答えが合いません

lim x^3−2x+3 (x→−∞)

よろしくお願いします。
717132人目の素数さん:2008/06/12(木) 18:18:25
>>716
x^3-2x+3のグラフ描いてみ
718132人目の素数さん:2008/06/12(木) 18:23:59
>>716
答えは ∞。

719132人目の素数さん:2008/06/12(木) 18:26:21
合わない方の答えか
720132人目の素数さん:2008/06/12(木) 18:26:42
>>718
なんですとー?
721132人目の素数さん:2008/06/12(木) 18:27:11
>>716
どういう答えになったんだ?
722716:2008/06/12(木) 18:30:59
解答では−∞となっているのですが・・・
723132人目の素数さん:2008/06/12(木) 18:37:02
>>722
いや、君の出した答えは?
724706:2008/06/12(木) 18:45:59
>>706です。
>>707-708 まぎらわしい説明で、すみませんでした。
エースを含む、計5枚のカードです。

QQQQA
たとえば、クイーン4枚+エース1枚です。
725132人目の素数さん:2008/06/12(木) 18:48:48
>>724
10回のうち1回もエースを引かない確率は?
1回だけエースを引く確率は?
2回だけエースを引く確率は?
3回だけエースを引く確率は?
726132人目の素数さん:2008/06/12(木) 18:51:03
>>724
ちゃんと説明できないの?バカなの?
727132人目の素数さん:2008/06/12(木) 18:59:06
>>724
エースは何枚でもいいの?ねえ
728132人目の素数さん:2008/06/12(木) 18:59:41
>>710ですが、aが0の場合は
a+5ですよね
729132人目の素数さん:2008/06/12(木) 19:02:00
>>728ですが訂正です
aが-5の時です
730132人目の素数さん:2008/06/12(木) 19:02:27
方程式が任意のxについて成り立つとは
xが常に正で成り立つという意味なのでしょうか?
731706:2008/06/12(木) 19:03:39
>>727 エースは1枚です。
その他の4枚のカードはエース以外です。
732132人目の素数さん:2008/06/12(木) 19:04:09
<703
ありがとうこざいます。
733132人目の素数さん:2008/06/12(木) 19:05:07
>>730
負のxでも成り立つよ。
734132人目の素数さん:2008/06/12(木) 19:22:14
[平均値の定理]

関数 f(x) が [a,b] をふくむ区間で微分可能であるとき
(f(b)-f(a))/(b-a)=f’(c)    a<c<b
をみたす c が少なくとも1つ存在する。

(1) つねに f’(x)=g’(x) ならば、適当な定数 C により f(x)=g(x)+C となる。
  このことを平均値の定理を用いて証明せよ。

(2) f(x) の不定積分の1つを F(x) とすれば ∫f(x)dx=F(x)+C である。 C は積分定数である。
  このことを (1) を用いて証明せよ。


記述式のテストです
模範解答をお願いします。
735132人目の素数さん:2008/06/12(木) 19:26:47
この問題の解き方がよく分かりません。どなたか教えて下さい。

1個のさいころをn回続けて振るとき,出る目の数を順にx1,x2,x3,…,xnとする。
(x1-3)^2+(x2-3)^2+(x3-3)^2+…+(xn-3)^2=2となる確率、
(x1-3)(x2-3)(x3-3)…(xn-3)=6となる確率を求めよ。
736132人目の素数さん:2008/06/12(木) 19:31:29
>>731
一発で求めようとするのではなくて地道に
737132人目の素数さん:2008/06/12(木) 19:35:10
>>734
h(x)=f(x)−g(x)とおき、平均値の定理を利用して定数関数であることを示す
738706:2008/06/12(木) 19:49:33
>>706 >>731 をお願いします。

他力本願で、申し訳ないのですが
難しい問題なのでしょうか?
739132人目の素数さん:2008/06/12(木) 19:55:43
大問4:2時間数f(x)=-x^2+2px-p^2+p+3(pは定数)がある
(1)p=2とする。f(x)の最大値及び、その時のxの範囲を求めよ
(2)f(x)の最大値が4以下であるようなpの範囲を求めよ
(3)-2≦x≦2におけるf(x)の最大値が4になるようなpの値を求めよ

回答
(1)max=5 (x=2)
(2)p≦1
まで分かりました
(3)よろしくお願いします
740132人目の素数さん:2008/06/12(木) 19:59:00
軸が0より大きいときと0より小さいときで場合分けしな
741132人目の素数さん:2008/06/12(木) 19:59:33
平面上の3点A,B,Cと一次変換fについて、下の3条件を仮定する
@A,B,Cは同一直線上になく、また原点Oは三角形ABCの内部には属さない
A3点A,B,Cのfによる像は、全体として、3点A,B,Cに一致する。すなわち
{f(A),F(B),f(C)}={A,B,C}
Bfは恒等変換ではない、すなわちf≠E

このとき、3点A,B,Cのうちfによって動かないものは,1つあって、1つに限ることを示せ。


背理法を使うのは分かりますが、恒等変換になることの証明・回転変換になることの証明など厳密に書かないといけないといわれました。
742132人目の素数さん:2008/06/12(木) 20:00:16
>>736
(x_{i}-3)^2=0 or 1 or 4 or 9
n回の和が2になるためには何と何が何回づつ出ればいいんだ?

後半
(x_{i}-3)=-2 or -1 or 0 or 1 or 2 or 3
積が非零だから(x_{i}-3)≠0
6の素因数分解を考えて,正負については(-1)が出た回数を考える.
743132人目の素数さん:2008/06/12(木) 20:26:05
>>710ですが、-で出たら符号入れ替えて、+で出たら符号そのままでいいんですよね?
744132人目の素数さん:2008/06/12(木) 20:27:49
絶対値記号の中が正ならそのまま外す
負になったら-(マイナス)を掛けて外す
745132人目の素数さん:2008/06/12(木) 20:30:41
次の収束、発散を判定し、収束すればその極限値を求めよ。

nCm×m!/n^k

kとmは自然数です。

自分でもわからず、問題集などでも似た問題を見つけられませんでした。n^kをどう処理すれば解けるのでしょうか?
746132人目の素数さん:2008/06/12(木) 20:38:16
>>743
ありがとうございます。
ですが、√a^4+2a^2b^2+b^4はなぜa^2+b^2になるんですか?因数分解したからっていうのは分かりますが、
場合わけしないんですか?
747132人目の素数さん:2008/06/12(木) 20:40:53
>>745
nについて(m次の多項式)/(k次の多項式)なんだからmとkの大きさを比べればいいじゃん
748132人目の素数さん:2008/06/12(木) 20:44:56
>>741
京大の問題だから赤本かなにか漁ったほうがいいんじゃないかとは思うが、

不動点がない、即ち(f(A),f(B),f(C))=(B,C,A),(C,A,B)のときは、
f(C)=A,BにC=αA+βBを代入してやれば、Oが三角形ABCの中にあることが分かる。
不動点が二つあると、f(A)=A, f(B)=Bになって、任意の点X=αA+βBと書けて、f(X)=X。

A,Bが一次従属なときは、B,CかC,Aのどちらかは一次独立だから
上の議論のA,B,Cを適当に選べばうまく行く。
749132人目の素数さん:2008/06/12(木) 21:13:28
>>746
どう場合分けするの?
750132人目の素数さん:2008/06/12(木) 21:15:14
Gを重心とするとGは原点と異なる不動点。
直線OGが2つの辺と共有点(これらも不動点)を持たないことを示す。
751132人目の素数さん:2008/06/12(木) 21:19:50
>>709
a=-1が答えの一つであることはわかったけど、それだけかどうかわからん。
うまい解き方は当然わからん。
752132人目の素数さん:2008/06/12(木) 21:26:59
a=-2じゃね?
他にもあるかどうかは知らん
753132人目の素数さん:2008/06/12(木) 21:31:09
>>752
ごめん。書き間違えた。
754132人目の素数さん:2008/06/12(木) 21:40:19
区間 東京~大阪を積分したいのですが、どうでしょうか・・
755132人目の素数さん:2008/06/12(木) 21:42:16
僕的に微分は積分に含まれると思うのですが、どうでしょうか。
756132人目の素数さん:2008/06/12(木) 21:43:37
数Vの分数関数って、中2で習う反比例のグラフと同じですよね?
757132人目の素数さん:2008/06/12(木) 21:53:41
半比例≡直線双曲線
758132人目の素数さん:2008/06/12(木) 21:57:43
じゃぁこれも反比例のグラフな訳だな。y=(2x+5)/(x^2-4)
759132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:00:04
>>749
場合わけするのってa-5とか数字あるときだけですか?
760ゆぅ:2008/06/12(木) 22:00:16
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
761ゆぅ:2008/06/12(木) 22:04:25
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
762ゆぅ:2008/06/12(木) 22:04:57
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
763132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:06:11
An=nCm*(m!/n^k) (m,k:整数)
収束、発散を調べ収束する場合はは極限値を求めよ。
よろしくお願します!
764ゆぅ:2008/06/12(木) 22:06:28
↑邪魔だしo
765132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:07:34
nを自然数とする。219!は2(n)で割り切れるが、2(n+1)では割り切れないとすると
nはいくつか?


かっこの中はその数の累乗です。説明お願いします
766132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:07:53
>>709
二解をα、βとする(α<β)
解と係数の関係より
α+β=3a・・・A
αβ=2a-3・・・B
α、βが整数ならaも整数
B式の右辺が奇数なのでα,βはいずれも奇数
よって、A式の左辺は偶数になるのでaは偶数
f(x)=x^2-3ax+2a-3とすると、
f(2/3)=4/9 -3=-23/3<0より α<2/3<β
α,βは奇数だからα≦-1 β≧1
B式の左辺が負になるので2a-3<0 よってa≦0 (∵aは偶数)
また、a<-3とすると、3a<2a-3より
α+β<αβ
α<β(1-α) β≧1、α≦-1より不適
だからa=0,-2
a=0のときf(x)=x^2-3 となり、f(x)=0を満たす整数xは存在しない
a=-2のとき、f(x)=x^2+6x-7 f(x)=0を解くと、x=1,-7
よってa=-2で a^2+3=7

変なとこあったら訂正ヨロ
767ゆぅ:2008/06/12(木) 22:08:01
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
768132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:08:59
>>759
意味がわからん。
どういう目的で場合分けをするのかを考えてみれ。
769ゆぅ:2008/06/12(木) 22:09:13
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
770132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:10:14
>>765
2を因数としていくつ持つのかってことだろ?
2の倍数の個数、4の倍数の個数...
771ゆぅ:2008/06/12(木) 22:10:53
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
772132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:11:46
>>770
219!の中に2がいくつあるかってことですか?
773ゆぅ:2008/06/12(木) 22:13:15
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
774132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:13:33
>>766
なるほどー。そうやって絞り込めるのか。
775ゆぅ:2008/06/12(木) 22:13:44
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
776132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:13:47
>>772
そうだろ?
777132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:14:00
どなたか>>683をお願いします。

非自明な零点a+bi(b≠0)は
煤mk=1、∞]{(k^a)*sin(blogK+λ)}=0(λは任意の定数で成立)
の式で考えてもいいのかどうか分かりません…


778ゆぅ:2008/06/12(木) 22:14:18
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
779132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:14:47
>>776
考え方だけ教えてください。お願いします
780ゆぅ:2008/06/12(木) 22:14:49
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
781ゆぅ:2008/06/12(木) 22:15:27
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
782ゆぅ:2008/06/12(木) 22:15:54
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
783ゆぅ:2008/06/12(木) 22:16:49
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
784766:2008/06/12(木) 22:17:07
訂正
終わりのほう

>α+β<αβ
>α<β(1-α) β≧1、α≦-1より不適


α<β(α-1) β≧1、α≦-1より不適
の間違いです
785ゆぅ:2008/06/12(木) 22:17:20
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
786ゆぅ:2008/06/12(木) 22:17:49
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
787132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:18:48
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
788132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:19:22
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
789132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:20:02
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
790ゆぅ:2008/06/12(木) 22:20:48
↑はッ?
791132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:20:53
>>789

うざすぎだ ヴォケ
792ゆぅ:2008/06/12(木) 22:22:42
↑ぢやあ答えて(´。`)
793132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:25:08
>>792
>>1の書き方例のページ読んできちんと書け
式がなんなのかさっぱりわからん
794ゆぅ:2008/06/12(木) 22:26:27
てゆ-か数学とかキモぃし
オタクのする教科ぢやん笑
きも-い
795132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:26:29
>>792
中学校からやり直して、更にその意味不明な表記を直しておいでなさい。
重症だから先生と医者に診てもらってくれば?
796132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:31:13
>>795

>>765の問題を教えていただけませんか
797132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:35:29
>>768
つまり、|a-5|はaによって5-a a-5になりますが、
√a^4+2a^2b^2+b^4は上手く言えないですがあんまりそういう場合わけとか関係無いと思うんですよね
798132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:35:53
AC.BCを直径とする2つの半円において、
大きい半円の弦AQは小さい半円に点Pで接している。
弧AQ:弧QC=5:4のとき、弧BP:弧PCを求めよ

助けてくださいー。
799ゆぅ:2008/06/12(木) 22:36:58
↑お前らふざけンなや
800ゆぅ:2008/06/12(木) 22:40:07
はァ・・まあぢゅたどよoo
801132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:41:59
802132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:44:06
えーと明日テストなんで、教えてほしいことがあります。

グラフの画像
ttp://www.imgup.org/iup625621.jpg

---------------------------------------------------------------------------
 2次関数y=x^2+ax+bのグラフが図(上記の画像)のような放物線になった。次の問いに答えよ。
(1)この放物線の軸をaを用いて表せ。
(2)次の式の値の正、負を答えよ。
   @1+a+b
A4+2a+b
   Bab
---------------------------------------------------------------------------

どうか詳しい方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
803132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:44:37
>>796
219!=1*2*3*4*・・・217*218*219だろ?
1から219のうち
2=2^1で割り切れる数は2,4,6,8・・・214,216,218の109こ
4=2^2で割り切れる数は4,8,12,・・・208,212,216の54こ
8=2^3で割り切れる数は8,16,24,・・・200,208,216の27こ
16=2^4で(ry 16,32,48,・・・,208の13こ
32=2^5で(ry 32,64,96,・・・,192の6こ
64=2^6で(ry 64,128,192の3こ
128=2^7(ry は1こだけ

だから219!を素因数分解すると
2が(109+54+27+13+6+3+1)=213こでてくるからn=213かな
これだけでかい階乗だと調べるのがめんどい
804132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:48:03
>>797
√(a^4+2a^2b^2+b^4)=√(a^2+b^2)^2=|a^2+b^2|
a,bが実数だったらa^2+b^2≧0だからそのまま外れて
|a^2+b^2|=a^2+b^2
だね
|a-5|も、もし「aは5以上」っていう条件があったらそのまま絶対値はずすでしょ?
805132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:50:33
>>802
(1) -a/2
(2)
1 + a + b < 0
4 + 2a + b > 0
ab > 0
806132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:54:44
>>803
64で割れる数が全部で3こなら
2^6なんだから6かける3で18個なんじゃないんですか?
そこがわかりません

馬鹿ですいません
807132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:58:33
>>805
解答ありがとうございます。
どうしてそうなるのかを教えてほしいです。
よろしくお願いします。
808132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:59:16
>>804
ありがとうございます
じゃあ|a^2-b^2|ならそのまま絶対値記号取ればいいんですか
809132人目の素数さん:2008/06/12(木) 23:07:15
>>806
「64で割れる数」は「2で割れる数」にも「4で割れる数」にも・・・「32で割れる数」にも当てはまる

↓素因数分解したときの2の個数を*で表していると思ってくれ

--2*
--4**
--6*
--8***
-10*
・・・
-16****
-18*
-20**
・・・
-62*
-64******
-66*
・・・
126*
128*******
130*
132**
・・・

この*を全て足した数を出したいわけだ。そこで、縦の列で見てみる
一番左の列の*は「2で割り切れる数」ならどの数も持ってるから109こ
2番目の列の*は「4で割り切れる数」が持ってるから54こ
同様に3列目、4列目・・・って考えてみたらどうよ
109+54+27+13+6+3+1になんねーかい?
810132人目の素数さん:2008/06/12(木) 23:10:36
>>808
a^2≧0、b^2≧0だからa^2+b^2≧0だけど、(正の数+正の数は必ず正の数)
a,bの値によってa^2-b^2<0になる場合もあるから(正の数-正の数が正の数になるとは限らない)
そいつは場合分けしないといかんね
811132人目の素数さん:2008/06/12(木) 23:15:46
>>809
ありがとうございます。これで明日の数学の時間はずっと俺のターンです
812809の補足:2008/06/12(木) 23:18:17
>>806
そのやりかたで解く
2の倍数で4の倍数でないものは(109-54)こ、
4の倍数で8の倍数でないものは(54-27)こ、
8の倍数で・・・(27-13)
16の・・・(13-6)
32・・・(6-3)
64・・・(3-1)
128・・・1

全部足すと、
1*(109-54)+2*(54-27)+3*(27-13)+4*(13-6)+5*(6-3)+6*(3-1)+7*1
=109+54+27+13+6+3+1
結局同じじゃー
813706:2008/06/12(木) 23:22:15
>>706 >>731 をお願いします。

他力本願で、申し訳ないのですが
難しい問題なのでしょうか?
814:2008/06/12(木) 23:23:50
もうダメだ・・・
815132人目の素数さん:2008/06/12(木) 23:28:09
>>810
まじっすか?どうやって場合分けしたらいいんですか?全然わからないんです。
816132人目の素数さん:2008/06/12(木) 23:36:38
>>813
難しくはない。そして(以上)が果てしなく謎。(以上)があるかないかでそもそも答が変わってくるし。

(以上)いらないなら
10C4*(1/5)^4*(4/5)^6
で良いだろうよ。
そんでこの式の意味考えてみ。
(以上)がいるなら同じ理屈で余事象考えて。
817132人目の素数さん:2008/06/12(木) 23:52:08
N(10,2^2)にしたがう確率変数Xについて次の問いに答えよ
(1)X≦13である確率
(2)6≦Xである確率
(3)6≦X≦13である確率

式の作り方とかなんかもうよく分かんない・・・
誰かお願いします
818132人目の素数さん:2008/06/13(金) 00:00:00
>>815
難しく考えすぎじゃないか?
普通に絶対値の中が正か負かで分ければおk
つまりa^2-b^2≧0の場合とa^2-b^2<0

|a^2+b^2|はa^2+b^2<0となる場合が無いだけ
819132人目の素数さん:2008/06/13(金) 00:23:14
問題:-1≦a≦1、-1≦b≦1、-1≦c≦1 のとき、ab+bc+caの最小値を求めよ


手がつかない…
誰か教えてください
820132人目の素数さん:2008/06/13(金) 00:34:58
>>818
ありがとうございましたー
でもa bの具体的な数が分からないときは場合わけで二つ出すんですよね
821132人目の素数さん:2008/06/13(金) 00:37:20
スキャンした画像ですみません、途中までといてどうしても詰まってしまいました

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader667473.jpg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader667474.jpg

(2)で、CとDの交点を出してみたのですがt-(1/2t)の無くなる条件が分からないです
どなたか教えていただけないでしょうか
822706:2008/06/13(金) 00:42:30
>>816 ありがとうございました!

10C4
はどういう意味なんでしょうか?
823132人目の素数さん:2008/06/13(金) 00:45:40
次の行列式を計算しなさい(直接計算、余因子展開禁止)
5 6 7 8
9 10 11 12
13 14 15 16
17 18 19 20

お願いします
824132人目の素数さん:2008/06/13(金) 00:51:54
>>823
マルチ
825132人目の素数さん:2008/06/13(金) 01:35:13
>>821
最後の解の符号が違う
826132人目の素数さん:2008/06/13(金) 01:36:40
等式f(x)=0が全てのxについて成り立てばf(x)=0は恒等式ですが、
もしもxがf(x)の定義域外だった場合はどういう扱いになるんでしょうか。
どなたか教えてください。
827132人目の素数さん:2008/06/13(金) 02:07:10
確かに重解の時はつかえませんが(x-a)^nで割る場合、大数の定理でもとけませんね。
x^nで割る時、つまり、重解が0の場合をのぞいて、僕の恒等式か成立しますね。
なので、恒等式での説明の方が鮮やかではないでしょうか?(正しければですが、)

以前に数学の本質について質問しましたが、高校参考書は解説がかなり不親切ですよね。
定理は書いてあっても、説明がなかったり、今回のように、たかが、割算ですが、数2の始めにやりますが、割算にさえ深く説明したものは高校参考書にはありませんでした(僕なりに片っ端から立ち読みしてきましたが、)

されど割算、奥深いですね

参考書は問題の列挙にしかみえません、深く入り込んでません

僕はこうした、なおざりされていますが、一気に視野が開けて応用がきくものを数学の本質と考えています。

高校参考書は今一僕の求めてるものとはちがうきがします。(入試には対応できますが、)


結局、大数の定理も、僕の恒等式もほぼ同じですね。

大学で学ぶ数学が速くやりたいです。


一応僕なりには解決できたつもりです。

今までお付き合いありがとございます。

また、何か困った際にはよろしくお願いします。


(大数の定理の説明よろしくお願いします)
828ゆぅ:2008/06/13(金) 02:09:25
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
829ゆぅ:2008/06/13(金) 02:09:52
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
830ゆぅ:2008/06/13(金) 02:10:39
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
831ゆぅ:2008/06/13(金) 02:11:12
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
832ゆぅ:2008/06/13(金) 02:12:03
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
833132人目の素数さん:2008/06/13(金) 02:12:26
>>825
本当ですね、ありがとうございます

しかし、解けません……
これをどのように利用すればいいのでしょうか
834ゆぅ:2008/06/13(金) 02:12:28
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
835ゆぅ:2008/06/13(金) 02:14:19
↑↑xの書き方変だし笑
836132人目の素数さん:2008/06/13(金) 02:18:23
>>833
最後の解が他の二つの解のどちらかと等しくなるようなtを求めればいい
837ゆぅ:2008/06/13(金) 02:19:53
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
838ゆぅ:2008/06/13(金) 02:20:31
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
839ゆぅ:2008/06/13(金) 02:22:09
x\x+1+a2\1=0がきょすう解をもつのゎナンですか??
840132人目の素数さん:2008/06/13(金) 02:24:16
>>836
ありがとうございます!

符号を間違えていたときにやってみたのてすが、解けなかったので無意識に除外してました
841132人目の素数さん:2008/06/13(金) 02:52:03
>>819
(1+a)(1+b)(1+c)+(1-a)(1-b)(1-c)≧0を整理汁
842132人目の素数さん:2008/06/13(金) 03:00:45
>>819
b,cを固定すると
ab+bc+ca=(b+c)a+bcよりaの一次関数、または定数関数なので、
区間の端点で最小値をとる。つまりa=-1,1のいずれかで起きる。
同様に考えればab+bc+caの最小はb=-1,1 c=-1,1のいずれかで起きる。
よって(a,.b,c)=(±1,±1,±1)を調べればいい。
一般性を失わずa≧b≧cとおけ、
(-1,-1,-1,)(1,-1,-1)(1,1,-1)(1,1,1)の4通りを調べれば十分である。
このときそれぞれab+bc+caの値は順に
3,-1,-1.3となるので

求める最小値は-1,等号は{a,b,c}={1.-1,-1}{1,1,-1}のときである
843132人目の素数さん:2008/06/13(金) 03:06:15
>>842
{a,b,c}={1,0,-1}の場合にも等号は成立するが?
844132人目の素数さん:2008/06/13(金) 03:06:35
直角を挟む2辺が1の直角二等辺三角形ABC(∠B=90°)がある。
線分BC上のある位置に点Dを取ったところ、
△ABDと△ACDの内接円の半径が同じになった。
このとき内接円の半径を求めよ。

【方針】
内接円の半径をr、AD=xとおき
@△ABC=△ABD+△ACD
A△ABDに三平方の定理
からxとrの連立方程式を得たのですが、
最終的にrの3次方程式になってしまい解くことが出来ません。
4√2^3+2(2-√2)r^2-6r+1=0

他にも∠BAD=θなどとおいてもうまくいきません。

どなたか回答の方針をご教示くださいませんでしょうか。
845132人目の素数さん:2008/06/13(金) 03:06:58
等号成立が他にもあるな

b,cを固定したとき
(b+c)a+bc,
b+c=0のときこれは
bc=-b^2となり定数となる
最小値-1と一致するとき、
-b^2=-1⇔(b,c)=(1,-1)(-1,1)

よって等号成立条件は
a,b,cのうち少なくとも一つが1,少なくとも一つが-1のとき。
846132人目の素数さん:2008/06/13(金) 03:09:53
>>841のほうが簡単やな
847132人目の素数さん:2008/06/13(金) 04:40:13
10C4*(1/5)^4*(4/5)^6

を計算したら、0.056(四捨五入して)になったのですが
あってますでしょうか?
848132人目の素数さん:2008/06/13(金) 05:33:16
>>847
0.088080384
849132人目の素数さん:2008/06/13(金) 06:42:09
「x→0」の時の極限値の求め方が分りません。

1-cos(x)/x・sin(x)

どう変形しても不定型になってしまいます。
850Kummer ◆JkospjW9wA :2008/06/13(金) 06:49:15
          _,.      .,_
      ___(ニ(k)_[高圧ガス],(k)^ar^ar^ar^a.r^ar^a.r^ar^a.r^a
    , '"―――――‐, '"―‐ ヽ`i1l|::L|l::L||::L|l::L||::L|l::L||::L|l::L|
   ./._/@二ヽ    .//'~ ̄ ̄|.||::|| | P|l P|| P|l P|| P|l P|| P|l P|_____.,
   .i (・∀・ .)    i !  _,._|.||::|||ir====ii====ii====:ii:====ii====ii====ai._/|
 [;].!_っ⌒'と ) ._0[;],l |  f _..┘|| ||:||__.!_||_!__||!!_!_||_!!_!||__!_||__|| | ||
  ~l!=;:,...二二二....,:;=iヨ.'ー''"~ . __ !|:|i| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~i1:|:!
  li..,._. ~ ̄。 ̄~ ._.,...!.| .   .......~ノ,!;|i|,,_____,,____,,___2ch-GAS__,,.!| |:|
  il_`}≡≡≡{´_E|..::' /⌒ヽ'ヽl|!=イ||二二二iニi二||二./_/ ⌒ヽヽ]ヽ(ニ(].l|_|_!
.  {=i::::::::::[二]:::::::::i=i::」  |i.(*).i;;;;|ii::==!!==========!!==|;;;;;;|ii.(*) i;;;|二二l]
   ̄ ̄ゞ三ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ゞ_ノ ̄     ゞゞ三ノ     ̄ゞゞ_ノ~       ≡3
851132人目の素数さん:2008/06/13(金) 06:50:34
>>849
1+cosxを分母分子にかける
852132人目の素数さん:2008/06/13(金) 06:54:43
分りました!
853132人目の素数さん:2008/06/13(金) 07:10:03
すみません。
>>763の問題がどうしても解けません。

どのように解くべきでしょうか?
854132人目の素数さん:2008/06/13(金) 07:18:55
>>853
マルチすんなよ
855132人目の素数さん:2008/06/13(金) 09:43:43
>>844
内接円の半径をr、AD=xとおき
△ABC=△ABD+△ACDより
r(1+x+AD)/2=r(AD+(1-x)+√2)/2
rとADが消えてx=1/√2
△ABDの面積は1*(1/√2)*(1/2)=1/2√2
三平方の定理よりAD=√(3/2)
r( 1+(1/√2)+√(3/2) )/2=1/2√2
これを解いてr=1/(1+√3 +√2)
有利化はめんどいから自分でやってくれ
856132人目の素数さん:2008/06/13(金) 09:53:39
今日は13日の金曜です
へそをとられないようにしましょう
857132人目の素数さん:2008/06/13(金) 10:06:19
ヱスさまがヘソとりに降りてくるだか?
858132人目の素数さん:2008/06/13(金) 14:28:53
>>855
>△ABC=△ABD+△ACDより
>r(1+x+AD)/2=r(AD+(1-x)+√2)/2

意味不明

>rとADが消えてx=1/√2
ADの長さがAB=1より小さいなんてありえない
859132人目の素数さん:2008/06/13(金) 14:40:41
e^x -1=4e^-x -1
e^x -4e^-x=0
e^2x=4
e^x=2
x=?
解けないのですがどこか違うのでしょうか?
860132人目の素数さん:2008/06/13(金) 14:50:28
x=log2でOKですか?
861132人目の素数さん:2008/06/13(金) 15:07:32
>>860
ok
862132人目の素数さん:2008/06/13(金) 15:27:47
x^4-4x^3+4x^2+ax+bを完全平方式となるように、定数a,bを求めよ。

ヒントください。
863132人目の素数さん:2008/06/13(金) 15:35:33
平方の形を展開してみろ
864132人目の素数さん:2008/06/13(金) 15:35:55
>>862
(x^2 + mx + n)^2
865862:2008/06/13(金) 15:43:58
トンクス
a=b=0ですね。
866132人目の素数さん:2008/06/13(金) 15:44:14
a=b=0で、{x(x-2)}^2
867132人目の素数さん:2008/06/13(金) 16:03:09
a^3b+16-4ab-4a^2
=a(a^2-4)b-4(a^2-4)
中学2年からいってないので中学レベルの質問かもしれませんが
a(a^2-4)b この最後についているbは何を意味してるんでしょうか
868132人目の素数さん:2008/06/13(金) 16:06:56
>>867
a^3b+16-4ab-4a^2
=a^3b-4ab-4a^2+16
869132人目の素数さん:2008/06/13(金) 16:07:13
a≠-1,b≠-1,ab=1のとき、等式{1/(a+1)}+{1/b+1}=1を証明せよ

左辺を通分して、abを1にして
(2+a+b)/(2+a+b)=1=右辺

これで証明されてますよね?
教科書に載ってる答えとは違うのですが。
870132人目の素数さん:2008/06/13(金) 16:07:20
>>867
意味なんか知らん。元の式にbがあるんだから、しょうがないだろ。
でも、なんで後ろに書いてあるんだ?
普通は、
=ab(a^2-4)-4(a^2-4)
とするもんだと思うぞ。
871132人目の素数さん:2008/06/13(金) 16:09:01
>>869
いいと思うけど、教科書ではどうやってんの?
872132人目の素数さん:2008/06/13(金) 16:12:38
>>867
aと同じだけの意味しかない。
文字自体に本質的な意味を求めるのか?

873869:2008/06/13(金) 16:17:22
>>871
「左辺の第二項の式の分母、分子にaを掛けると、
条件式が利用できる。」

と、答えの欄に書いてあります。
874132人目の素数さん:2008/06/13(金) 16:18:45
>>873
なるほどね。まあ、出来りゃなんでもいいんじゃね?
875869:2008/06/13(金) 16:20:16
そうですね。どうもありがとうございます。
876132人目の素数さん:2008/06/13(金) 16:37:59
>870
>872
ありがとうございます 自己解決できました
877132人目の素数さん:2008/06/13(金) 17:00:42
(x/a)=(y/b)=(z/c)のとき、次の等式が成り立つことを証明せよ。
(a^2-b^2+c^2)(x^2-y^2+z^2)=(ax-by+cz)^2

条件式をkとおくと、x,y,zはそれぞれak,bk,ckとなる。それぞれを左辺に代入する。
左辺=(a^2-b^2+c^2)(k^2*a^2-k^2*b^2+k^2*c^2)=k^2(a^2-b^2+c^2)^2

右辺=(k*a^2-k*b^2+k*c^2)=k(a^2-b^2+c^2)

左辺≠右辺
になっちゃいます。どこがおかしいのでしょうか?
878877:2008/06/13(金) 17:11:10
右辺=(k*a^2-k*b^2+k*c^2)=k(a^2-b^2+c^2) ×
右辺=(k*a^2-k*b^2+k*c^2)=k(a^2-b^2+c^2)^2 ○

どっちにしろ、ちがってるんですけどね。
879132人目の素数さん:2008/06/13(金) 17:16:06
{k(a^2-b^2+c^2)}^2
880132人目の素数さん:2008/06/13(金) 18:07:24
∫cos(logx)dxのを教えてください。
logxを置換すると思うんですけど・・
881132人目の素数さん:2008/06/13(金) 18:23:38
eは自然定数、a,bは共に定数,xを未知数として、

e^x-ax-b=0

aを場合分けして、この式が解を持つ条件を求めよ。


という問題を教えていただけませんか?
いろいろ考えてみましたが、
e^xを一体どうすれば良いのさっぱり分かりませんでした。
882132人目の素数さん:2008/06/13(金) 18:40:21
>>881
グラフ書いてみたら?
883132人目の素数さん:2008/06/13(金) 18:59:28
y=e^x
y-ax+bのグラフが交点を持つ
884132人目の素数さん:2008/06/13(金) 19:03:25
∫cos(logx)dxを教えてください。
885132人目の素数さん:2008/06/13(金) 19:05:43
>>882 >>883

それで一度考えてみました。
 a<0のとき 任意の値
 a=0のとき b>0 
かな〜と。
ただa>0のときがよくわかりませんでした;
886132人目の素数さん:2008/06/13(金) 19:05:54
◆.NHnubyYck
887132人目の素数さん:2008/06/13(金) 19:31:26
実数の数列{an},{bn}には、a(n+1)+b(n+1)i=i/2(an+bni)+1の関係がある。a0=1、b0=2とする。ただし、iは虚数単位とする
(1)a(2n)をnで表せ
(2)a(2n+1)をnで表せ
(3)Iim(n→∞)bnを求めよ



右辺を展開して
a(n+1)=(-bn/2)+1―@
b(n+1)=an/2―A
@、Aより
a(n+2)=(-an/4)+1
a(n+2)-4/5=(-1/4){an(-4/5)}
ここから下のようになれしいのですが全然わかりません
a(2n)-4/5=(-1/4)^n{a0(-4/5)}
どのようにしたらこうなるんでしょうか?教えてくださいm(_ _)m
888132人目の素数さん:2008/06/13(金) 19:32:46
aが実数でf(θ)=sinθ+acosθのとき、
0≦θ≦π/2のときのf(θ)の最大値と最小値を求めよ。

f(θ)=√(a^2+1)sin(θ+B)とするとこまではわかるんですが
どのように場合分けしてそのあとどうすればいいかわかりません。
お願いします。
889132人目の素数さん:2008/06/13(金) 19:37:21
>>885
解を持つ
⇔二つのグラフが共有点を持つ
⇔二つのグラフの距離が0
⇔aをa>0なるある値で固定してbを動かしたとき、二つのグラフが接するとき距離は0
⇔これを満たすbをtとおけば、b>=tであれば題意を満たす。
890132人目の素数さん:2008/06/13(金) 20:15:54
∫cos(logx)dxを教えてください。
891132人目の素数さん:2008/06/13(金) 20:19:39
>>888
微分
892132人目の素数さん:2008/06/13(金) 20:29:02
私ゎ紗希といいます。
このまえ彼氏と初Hをしました(>ω<)↑↑
彼氏の家でしました〜。
初めてだったから最初ゎちょっと痛かった(汗)
んで!!彼氏が写メとったのッッ(>д<)
私、恥ずかしいんだけど・・見られるのゎ好きなんだっ♪
だから・・・みんなに見てほしいんだ〜(>A<)↑↑
でも、モロ見られるのゎ嫌だから、
この文章を5箇所に貼ってくれた人のみにみせようと
思いますっ♪
5箇所に貼れば、【★】←がクリックできるようになるの!
こんなのありきたりで誰も信じてくれないかもっ!と思うけど、コレゎ本当なんだよっっ!!!
ぜひ見たい人ゎやってみてねっ(>ω<)↑↑
なんかぁ〜すっごいエロいみたい!
もろアソコとか濡れまくりだった・・・(汗)
893132人目の素数さん:2008/06/13(金) 20:41:53
私ゎ紗希といいます。
このまえ彼氏と初Hをしました(>ω<)↑↑
彼氏の家でしました〜。
初めてだったから最初ゎちょっと痛かった(汗)
んで!!彼氏が写メとったのッッ(>д<)
私、恥ずかしいんだけど・・見られるのゎ好きなんだっ♪
だから・・・みんなに見てほしいんだ〜(>A<)↑↑
でも、モロ見られるのゎ嫌だから、
この文章を5箇所に貼ってくれた人のみにみせようと
思いますっ♪
5箇所に貼れば、【★】←がクリックできるようになるの!
こんなのありきたりで誰も信じてくれないかもっ!と思うけど、コレゎ本当なんだよっっ!!!
ぜひ見たい人ゎやってみてねっ(>ω<)↑↑
なんかぁ〜すっごいエロいみたい!
もろアソコとか濡れまくりだった・・・(汗)
894132人目の素数さん:2008/06/13(金) 20:42:32
私ゎ紗希といいます。
このまえ彼氏と初Hをしました(>ω<)↑↑
彼氏の家でしました〜。
初めてだったから最初ゎちょっと痛かった(汗)
んで!!彼氏が写メとったのッッ(>д<)
私、恥ずかしいんだけど・・見られるのゎ好きなんだっ♪
だから・・・みんなに見てほしいんだ〜(>A<)↑↑
でも、モロ見られるのゎ嫌だから、
この文章を5箇所に貼ってくれた人のみにみせようと
思いますっ♪
5箇所に貼れば、【★】←がクリックできるようになるの!
こんなのありきたりで誰も信じてくれないかもっ!と思うけど、コレゎ本当なんだよっっ!!!
ぜひ見たい人ゎやってみてねっ(>ω<)↑↑
なんかぁ〜すっごいエロいみたい!
もろアソコとか濡れまくりだった・・・(汗)
895132人目の素数さん:2008/06/13(金) 20:42:54
私ゎ紗希といいます。
このまえ彼氏と初Hをしました(>ω<)↑↑
彼氏の家でしました〜。
初めてだったから最初ゎちょっと痛かった(汗)
んで!!彼氏が写メとったのッッ(>д<)
私、恥ずかしいんだけど・・見られるのゎ好きなんだっ♪
だから・・・みんなに見てほしいんだ〜(>A<)↑↑
でも、モロ見られるのゎ嫌だから、
この文章を5箇所に貼ってくれた人のみにみせようと
思いますっ♪
5箇所に貼れば、【★】←がクリックできるようになるの!
こんなのありきたりで誰も信じてくれないかもっ!と思うけど、コレゎ本当なんだよっっ!!!
ぜひ見たい人ゎやってみてねっ(>ω<)↑↑
なんかぁ〜すっごいエロいみたい!
もろアソコとか濡れまくりだった・・・(汗)
896132人目の素数さん:2008/06/13(金) 20:47:50
私ゎ紗希といいます。
このまえ彼氏と初Hをしました(>ω<)↑↑
彼氏の家でしました〜。
初めてだったから最初ゎちょっと痛かった(汗)
んで!!彼氏が写メとったのッッ(>д<)
私、恥ずかしいんだけど・・見られるのゎ好きなんだっ♪
だから・・・みんなに見てほしいんだ〜(>A<)↑↑
でも、モロ見られるのゎ嫌だから、
この文章を5箇所に貼ってくれた人のみにみせようと
思いますっ♪
5箇所に貼れば、【★】←がクリックできるようになるの!
こんなのありきたりで誰も信じてくれないかもっ!と思うけど、コレゎ本当なんだよっっ!!!
ぜひ見たい人ゎやってみてねっ(>ω<)↑↑
なんかぁ〜すっごいエロいみたい!
もろアソコとか濡れまくりだった・・・(汗)
897132人目の素数さん:2008/06/13(金) 21:28:21
北野サキ
8981stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/06/13(金) 21:35:53
Reply:>>886 私を呼んでないか。
899132人目の素数さん:2008/06/13(金) 21:36:13
詐欺師king
9001stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/06/13(金) 21:37:18
Reply:>>890 試すことは置換積分と部分積分だ。
9011stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/06/13(金) 21:37:39
Reply:>>899 お前に何がわかるというのか。
902132人目の素数さん:2008/06/13(金) 21:46:37
>>900
バカ決定w
903132人目の素数さん:2008/06/13(金) 21:50:16
>>890
∫cos(logx)dx=∫1*cos(logx)dx
として部分積分(logxの積分と同じ)
もっとスマートなやり方があるかもね…
904132人目の素数さん:2008/06/13(金) 21:52:54
>>901
お前は何を見ていた?バカじゃないの?

933 :132人目の素数さん:2008/06/06(金) 14:01:31
log x = t とおくと dx/x = dt だから dx = x dt = e^t dt
I = ∫cos(log x) dx とおけば,
I =∫e^t cos t dt = e^t cos t + ∫e^t sin t dt
= e^t cos t + e^t sint - ∫e^t cos t dt
= e^t cos t + e^t sint - I
ゆえに,2I = e^t(cos t + sint) なので,
I = e^t(cos t + sint)/2 = x(cos(log x) + sin(log x))/2


934 :132人目の素数さん:2008/06/06(金) 14:02:44
>(結局、a = 3)
すまない。計算ミスった。a = (3 + √(13))/2


935 :132人目の素数さん:2008/06/06(金) 14:03:24
>>933

ただし,この計算では積分定数を省略している.
積分定数も考慮すれば,
I = x(cos(log x) + sin(log x))/2 + C
9051stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/06/13(金) 21:55:27
Reply:>>902 お前だけが早死にすればいいだろう。
Reply:>>904 お前は何をしようとしている。
906132人目の素数さん:2008/06/13(金) 21:58:26
>>905
お前はマルチ自演犯の疑いがあるといってるんだよ。バカなんですか?
9071stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/06/13(金) 21:59:56
Reply:>>906 早く消えろ。

思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く永久停止したほうがよい。
908132人目の素数さん:2008/06/13(金) 22:00:52
>>907
都合が悪くなったらそれですか?何やってんですか?バカなんですか?
909132人目の素数さん:2008/06/13(金) 22:24:06
∫{(e^-x)*cosx}^2dx
∫{(e^-x)*sinx}^2dx
を求めよ

お願いします
910132人目の素数さん:2008/06/13(金) 22:33:26
いわゆる'バウムクーヘン法'というのはどのように証明すればいいのでしょうか?
例えば
f(x)=sinx(0≦x≦π)
をy軸回転した時の体積は
∫[0_π]2πxf(x)dx
が成り立つのはどう示せばいいのですか?
911132人目の素数さん:2008/06/13(金) 22:47:34
>>909
二倍角と部分積分
>>910
区分求積法
912132人目の素数さん:2008/06/13(金) 22:47:47
>>908
おまえ初めてかkingは(ry
913132人目の素数さん:2008/06/13(金) 22:52:54
確率+二項定理の問題です

つぼの中に1から4までの番号を書いた球が1個ずつ合計4個ある。
ツボから無作為に1個を取り出してその番号を記録し、元に戻す試行
を繰り返す。
(1)この試行をN回行う。ただしN≧2の整数。
こうして得られるN個の数字のうち、K個が同じ値で残りの(NーK)個が
それよりも小さい値である事象をAn(1≦K≦N)とする。
Anが起こる確率P(An)を求めよ。
(2)(1)における個数Kの期待値ΣNK=1 KP(An)をEnとする。
リミットN→∞En/Nを求めよ。

とても汚い式になりそうで、訳がわかりません。。。
どうかよろしくお願いします。
914132人目の素数さん:2008/06/13(金) 23:00:59
K個の同じ値で考えられるのは2,3,4の場合で場合わけ
たとえば4のときで考えるとN個のうち4がk個,1,2,3が(N-k)個
9151stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/06/13(金) 23:02:39
Reply:>>908 お前に居場所はない。
Reply:>>913 問題の解釈ができない。
916132人目の素数さん:2008/06/13(金) 23:04:31
>>915
お前素人童貞?
917132人目の素数さん:2008/06/13(金) 23:10:02
>914さん
ありがとうございます。
そうすると、
nCk(1/4)^K(1/4)^n-K
+nCk(1/4)^K(2/4)^n-K
+nCk(1/4)^K(3/4)^n-K
になりますよね?
これが(1)解答ですよね?
でも、(2)はN=Kの場合も考えなくてはならないし・・・。
むずかしいです。
918132人目の素数さん:2008/06/13(金) 23:10:07
キングは学生時代は結構もてていた
919132人目の素数さん:2008/06/13(金) 23:12:47
>>911
二倍角、部分積分をしてもうまくいきません…どれを積分、微分すればいいんですか?
920132人目の素数さん:2008/06/13(金) 23:18:32
>>911
>>910
もう少し詳しくお願いします
921132人目の素数さん:2008/06/13(金) 23:26:21
>>919
{(e^-x)*cosx}^2=e^(-x^2)(1+cos2x)/2
cos2x=(sin2x)'
922132人目の素数さん:2008/06/14(土) 00:40:38
すいません、ベクトルの内積についてお尋ねします。
零ベクトル↑0 と零ベクトルでない、例えばそれを↑a としますと、
この↑0 と↑a の内積↑0 ・↑a は成立するんでしょうか?
923132人目の素数さん:2008/06/14(土) 00:42:51
おおきさかけおおきさかけこさいんしーた
924132人目の素数さん:2008/06/14(土) 00:43:13
>>922
内積が成立するってどういう意味なんだ。
まずは言葉の定義をしてくれ。

ちなみに、零ベクトルと任意のベクトルの内積は定義から0
925132人目の素数さん:2008/06/14(土) 00:44:48
実数x,yが
x^2+y^2≦1を満たして変化する時、関数z=(x+1)(y+1)の最大値、最小値を求めよ。

という問題なんですが、方針が立てれません・・・。
x,yを固定して・・・とかやってみたんですがとけないです><
926922:2008/06/14(土) 00:45:02
>>923
それはわかっているんです。
でも、そもそも零ベクトルとの内積などあるのかな?と思って・・・
あるのでしょうか?
927922:2008/06/14(土) 00:46:41
>>924
ははぁ・・・なろほど。

>零ベクトルと任意のベクトルの内積は定義から0

そういう定義としてあるんですね、ありがとうございました。
928132人目の素数さん:2008/06/14(土) 01:13:28
>>925
x+y=s、xy=tと置換して、条件式をsとtで表現してみる。
929132人目の素数さん:2008/06/14(土) 01:15:10
>>925
x^2+y^2≦1より-1≦x≦1,-1≦y≦1なのでx+1≧0,y+1≧0
∴(x+1)(y+1)≧0  (等号は{x,y}={-1,0})

(x+1)(y+1)
≦{(x+1)^2+(y+1)^2}/2
≦x+y+3/2
≦√{2(x^2+y^2)}+3/2
≦(1+1/√2)^2
(等号はx=y=1/√2)
930132人目の素数さん:2008/06/14(土) 01:40:07
>>928
ありがとうございます
できました
これってt,sが実数っていう条件も使わないといけませんよね?

>>929
ありがとうございます
ところで下の式変形の1行目から2行目は相加相乗平均・・・ではないですよね?
931132人目の素数さん:2008/06/14(土) 01:41:51
>>915
あなた自分の立場が分かっていますか?マルチ自演詐欺はやめてください。バカなんですか?
932132人目の素数さん:2008/06/14(土) 01:45:49
>>930
相加相乗平均だよ
9331stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/06/14(土) 01:51:41
Reply:>>912 私を呼んでないか。
Reply:>>916 童ではない。
Reply:>>918 私が作るのだ。

私は既存の支配者層に就くことができなく、通貨も尽きそうな場合は、
私は今の日本の営業構造から抜けてでも國をつくる。
私を信じてくれた人へ、
私が国家公務員になれなかったとしても、希望を捨てないでください。
他にあてがないのなら、私とともに建国しましょう。
934132人目の素数さん:2008/06/14(土) 01:53:48
>>930
そうそう。
この手の置き換えする時には、実数条件は絶対必要。
なぜなら、xとyが実数⇒sとtが実数は真だけど、sとtが実数⇒xとyは実数は偽だから(反例:x=1+i、y=1-i)

よって、xとyが実数であるという条件の同値性を保つためには、実数条件で縛る必要がある。
935132人目の素数さん:2008/06/14(土) 02:08:15
>>932
相加相乗平均なら、
(x+1)(y+1)≦[{(x+1)+(y+1)}/2]^2
じゃないんですか?

>>934
ありがとうございます、参考にさせてもらいます。
9361stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/06/14(土) 02:17:08
それよりも、営業構造以前の問題がある。
国賊が私を追わなければ誰も難しくはならなかった。
937132人目の素数さん:2008/06/14(土) 02:22:55
>>935
頭固いね。

{(x+1)^2+(y+1)^2}/2で(x+1)^2=A,(y+1)^2=Bとおいて相加相乗使ってみてご覧。
938132人目の素数さん:2008/06/14(土) 02:23:50
>>935
相加相乗平均を復習。

>>936
マルチ自演の次は荒らしか?一体お前はこの質問スレで何がやりたいのか?
939132人目の素数さん:2008/06/14(土) 02:30:01
>>937-938
相加相乗平均って2通りの表し方があるんですね・・・。初めて知りました。
9401stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/06/14(土) 02:31:21
Reply:>>938 国賊を排除するのが先だ。なぜお前はそれをしない。
941132人目の素数さん:2008/06/14(土) 02:32:28
全くわかんないので、教えてください…

座標平面上にA(4,10),B(8,4)がある。
点Pが3点(2,-1),(-2,3),(4,3+2√3)を通る円の周上動くとき、△PABの重心Gの軌跡を求めよ。
942132人目の素数さん:2008/06/14(土) 02:39:09
円の方程式の問題なのですが。

方程式 x^2+y^2+2mx+m=0 が円を表すように定数mの範囲を定めよ。

という問題なのですが、 2mx とあるのに対して my の項がなくてどうすればいいのかわからず
解ける気がしません。数学は不得意なのですが今日解かなければならない問題なものでお願いします
943132人目の素数さん:2008/06/14(土) 02:42:53
とりあえずking氏ね
944132人目の素数さん:2008/06/14(土) 02:43:31
x^2+y^2+2mx+m=0
⇔(x+m)^2+y^2-m^2+m=0
⇔(x+m)^2+y^2=m^2-m ―@

こうやって(x+a)^2+(y+b)^2=cみたいに、うまく二乗の形を作ってx,yの一次の項をなくすのがセオリー。
ちなみに@の式は中心(-m,0)、半径√(m^2-m)の円だから、m^2-mが正となれば円を表します。
945132人目の素数さん:2008/06/14(土) 02:43:38
>>942
xで平方完成しろ。
myの係数は0と思え
946132人目の素数さん:2008/06/14(土) 02:45:12
>>942
円の方程式の一般形は(x-a)^2+(y-b)^2=r^2
この形になるように変形して、右辺>0が条件
947132人目の素数さん:2008/06/14(土) 02:45:53
きんgしね
948942:2008/06/14(土) 02:48:37
>>944-946
丁寧な対応ありがとうございます。
なんとかできそうな気がしてきました
949132人目の素数さん:2008/06/14(土) 03:33:25
>>941
まずは3点を通る円の方程式を求める。
それがPの軌跡。

→OG=(→OA+→OB+→OP)/3だから、Gの座標はPの座標を用いて表せる。
950132人目の素数さん:2008/06/14(土) 07:14:36
>>949わかりました!
なんとか解けそうです。
ありがとうございました!
9511stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/06/14(土) 07:21:11
Reply:>>943 お前に何がわかるというのか。
Reply:>>947 お前が先に死ね。
952132人目の素数さん:2008/06/14(土) 08:04:58
非常に単純な質問なのですが、
「ある数xを素因数分解したときの素数どうしの積はある数xの約」
というのは、これで覚えるしかないのでしょうか?実際にやってみれば
本当にそうなるのですが、なぜこうなるのか分かりません・・・
953952:2008/06/14(土) 08:06:10
すいません一文字抜けてました
素数同士の積はある数xの約→ある数xの約数
954132人目の素数さん:2008/06/14(土) 08:19:29
約数じゃなかったら因数じゃないわけで
955132人目の素数さん:2008/06/14(土) 08:21:55
>>952
xがa,bを約数に持つとすると、(a,bは素数)
x=a*m
x=b*n (m,nは自然数)とかける
二式よりam=bn
a,bは互いに素なので
m=bk
n=akと置ける
元の式に代入すると
x=a*b*k
よってxはa*bでも割り切れる
956132人目の素数さん:2008/06/14(土) 08:52:22
>>952
素因数に限らず, xが2つの数a,bを約数にもつならば, a,bの最小公倍数
でも割り切れる.
957132人目の素数さん:2008/06/14(土) 09:15:34
お願いします。AB=3 AC=5 cos∠BAC=三分の1を満たす△ABCを底面とし頂点をPとする四面体PABCが半径3の球面に内接している
(1)点Pが球面上を動き辺APの長さが最大となるとき辺BPの長さを求めよ
(2)点Pが球面上を動くとき 四面体PABCの体積の最大値を求めよ
958132人目の素数さん:2008/06/14(土) 09:22:34
>>940
マルチ自演の釈明が先に決まってるだろ。そもそも何故このスレに来た?バカなんですか?
959132人目の素数さん:2008/06/14(土) 09:24:17
>>910をお願いします
960132人目の素数さん:2008/06/14(土) 09:35:21
>>959
座標変換
961132人目の素数さん:2008/06/14(土) 09:44:30
>>910
y軸中心にいわゆるバームクーヘン状に分けてy軸に近いほうから
その体積をV1,…,Vnとおくと十分大きなnに対して
Vkは縦π/n,横2π(k/n)π,高さf((k/n)π)の直方体の体積と同じと近似
(丸まっているのをぺらっと伸ばして)
Vk=2π(π/n)(k/n)πf((k/n)π)
求める体積はV=2πΣ[k=1,n](π/n)(k/n)πf((k/n)π)
あとはn→∞として2π∫[x=1,π]xf(x)dx
962132人目の素数さん:2008/06/14(土) 09:48:24
>>957
(1)
AもPも球面上の点だからAPが球の直径となるときが最大
よってAPの最大値は6
このとき、∠PBA=90°
三平方の定理よりBP=3√3

(2)
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_011378.bmp
BCは余弦定理で求まる
僊BCの外接円の半径Rは正弦定理より
2R=AC/sin∠BAC で求まる
ABCを底面としたとき、四面体PABCの高さの最大値は図の青線+3
青線は三平方の定理で求まる
ABCの面積もAB*AC*sin∠BAC*(1/2)で求まる
計算めんどいからやってないけどこれでいけるんじゃね?

(画像の球の半径がなぜか4ってかいてあるけど、3に脳内変換して)
963132人目の素数さん:2008/06/14(土) 09:50:07
>>962
救世主です!ありがとうございました。
964132人目の素数さん:2008/06/14(土) 10:07:00
とってもアホみたいな計算ですけど、解き方をお願いします

2b+b分の1+3
965132人目の素数さん:2008/06/14(土) 10:07:55
>>964
その式をどうしろと?
966132人目の素数さん:2008/06/14(土) 10:08:45
=0 か?
967132人目の素数さん:2008/06/14(土) 10:09:15
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1213269878/46
高校数学の問題...だよな。
968132人目の素数さん:2008/06/14(土) 10:18:55
>>967
まぁ、そうだろうね
969132人目の素数さん:2008/06/14(土) 11:07:00
kingなら解けるだろ
970969:2008/06/14(土) 11:19:54
kingでもの間違いだた
9711stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/06/14(土) 11:38:55
Reply:>>969-970 問題はなぜその値か、だ。それでもあまり難しくない。
972132人目の素数さん:2008/06/14(土) 11:39:12
だめじゃん
973132人目の素数さん:2008/06/14(土) 13:06:55
kingには解けないことがわかった。
974132人目の素数さん:2008/06/14(土) 13:32:55
kingを侮辱したら地獄に堕ちます。
975132人目の素数さん:2008/06/14(土) 13:36:13
テロリストkingの擁護する者は地獄に堕ちます。
976132人目の素数さん:2008/06/14(土) 13:38:47
king script
977132人目の素数さん:2008/06/14(土) 14:28:56
縦、横、高さの和が7の直方体の表面積が30であるとき
この直方体の体積V
最小値は(  )
最大値は(  )
またVが最小値をとるときの縦、横、高さは
その値の小さいものから順に並べると
(  ) (  ) (  )

括弧を埋める形式です。
体積を文字を使って表したいのですが
・縦、横、高さの和が7
・表面積が30であるとき
これだけの条件では出来ないと思いますが
何をXにして解けばいいのでしょうか?

ちなみに微積分のところに載ってます。
978132人目の素数さん:2008/06/14(土) 14:31:05
>>977
文字1個じゃ無理なんじゃ?
979132人目の素数さん:2008/06/14(土) 14:37:45
>>977
とりあえず,縦横高さをx,y,zとおいてみ
980132人目の素数さん:2008/06/14(土) 14:39:19
>>977
どこかのスレで見た問題だな
縦横高さをx,y,z(0<x≦y≦z)とおく
x+y+z=7
2xy+2yz+2zx=30
xyz=V
とおけるが、このx,y,zはtの3次方程式
t^3-7t^2+15t-V=0の解である
この方程式が重解含め3つの実数解を持てばよい

っつーことで微分してy=t^3-7t^2+15tのグラフ書いて
y=Vとy>0の範囲で重解含め3箇所交わるようなVの範囲出せばいいんでね?
981誰か次スレを立てて下さい:2008/06/14(土) 14:43:45
(・∀・)やった!あと1問!
・・・・・・!!?
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

・・・てな時に、頼りになるかもしれない質問スレッドだお(゚ロ゚)

前スレ
【log】高校生のための数学の質問スレPART181【log】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1212819369/

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

まずは>>2以下のテンプレを読んでください
982132人目の素数さん:2008/06/14(土) 14:43:57
>>980
>このx,y,zはtの3次方程式
>t^3-7t^2+15t-V=0の解である

これは3式で連立方程式を計算しても出ないみたいですが・・・
ここの理由を教えてください。
983132人目の素数さん:2008/06/14(土) 14:44:34
>>982
解と係数の関係
984132人目の素数さん:2008/06/14(土) 14:57:33
>>980
>っつーことで微分してy=t^3-7t^2+15tのグラフ書いて
>y=Vとy>0の範囲で重解含め3箇所交わるようなVの範囲出せばいいんでね?

ここは定数と変数の分離をしているんですか?
985132人目の素数さん:2008/06/14(土) 14:58:47
いいからやれよ
986980:2008/06/14(土) 15:06:15
>>984
そうだお

>>985
おまえだれだよ
987132人目の素数さん:2008/06/14(土) 15:06:51
y=t^3-7t^2+15t
y'=3*t^2-14t+15
y'=0のときのtの値が虚数解になるのですが・・・
988132人目の素数さん:2008/06/14(土) 15:10:26
>>987
3*t^2-14t+15=0
⇔(3t-5)(t-3)=0
だぞ
989132人目の素数さん:2008/06/14(土) 15:10:55
虚数解っていいまわしが流行ってるのか?
990132人目の素数さん:2008/06/14(土) 15:15:43
普通に使うだろ
実数解だって使うのに
991132人目の素数さん:2008/06/14(土) 15:16:09
七日。
992132人目の素数さん:2008/06/14(土) 15:17:20
では虚数解と複素数解の違いはなんだ。
993132人目の素数さん:2008/06/14(土) 15:19:11
実数でない複素数が虚数だよ。
994132人目の素数さん:2008/06/14(土) 15:19:57
次スレ立てた

【log】高校生のための数学の質問スレPART182【log】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1213424169/
995132人目の素数さん:2008/06/14(土) 15:20:25
>>992
複素数解だと実数解も含むだろ
馬鹿?
996132人目の素数さん:2008/06/14(土) 15:21:26
×tの値が虚数解
○tの値が虚数
○tが虚数解
997132人目の素数さん:2008/06/14(土) 15:23:33
>>988
因数分解の存在を忘れてました。

最小値のときの3辺の長さもでました。
ありがとうございました。
998132人目の素数さん:2008/06/14(土) 15:25:15
いやいや、因数分解しても虚数解が実数解に変わることはないんだが。
999132人目の素数さん:2008/06/14(土) 15:26:29
きっと解の公式で計算ミスしたんだろうよ
1000132人目の素数さん:2008/06/14(土) 15:26:51
虚数解という表現を使うかどうかが問題
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。