【sin】高校生のための数学質問スレPART178【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!
・・・・・・!!?
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

・・・てな時に、頼りになるかもしれない質問スレッドだお(゚ロ゚)


数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1209108340/
2132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:03:35
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・980くらいになったら次スレを立ててください。
3132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:04:48
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
(log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:05:12
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)

■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1

■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。

■ 数列
 a[n] or a(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 1  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a(k)     → 数列の和

■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt

■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
5132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:05:40
テンプレ
ここまでで終わり
6132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:10:24
>>1
7132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:22:17

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |  どうか荒らされませんように。
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
8数U質問:2008/05/12(月) 22:24:02
点A(1,2)を通り、x軸に接する円の中心Pの軌跡は、放物線であることを示し、その頂点の座標と、軸の方程式を求めよ。

2点からの距離の比などで求める軌跡の考え方では解けず、お手上げの状態です。よろしくお願いします。
9132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:35:46
P(X,Y)
X軸との接点を(X,0)
として
(X-1)^2 + (Y-2)^2 = (X-X)^2 + (Y-0)^2
10132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:37:37
1/3-2√2 の整数部分をα、小数部分をβとし、
3α+4β+β^2 と αβ+4/β^2-6βの値を求めよ 答えは(19、5)

合っているか分かりませんが3α+4β+β^2の方は 
α=5、 α+β=3+2√2
β^2+4β=4 と出たのでこれを使ってとりあえず答えが出ました。

αβ+4/β^2−6βの方は求め方が全く解りません。教えて下さい。
11数U質問:2008/05/12(月) 22:43:37
>>9さん
ありがとうございます。
その考え方で解いてみますね。
12132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:45:24
前スレの連立の者です。 2組の解は
x=-2、y=2、z=3, x=6、y=-2、z=-1 とかでいいですかね。
13132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:50:27
14132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:51:09
>>12
そんな感じでいい。
これにもっと色々な話が加わってくることになると思う。
やれ媒介変数表記だとか、やれ空間座標だとか……
15132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:55:16
ふむふむ、なら具体的な数値で例を挙げて、解は無数にあるって
書いておけばいいですかね。
16132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:56:39
k(x^2-2x+3)=2x が整数解を持つような整数kの値を求め、そのときの整数解を
すべてもとめよ。


とりあえず、kx^2-(2+2k)x+3=0 としたのですが、この後どうすればいいか
分かりません・・・。
17132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:59:15
次の方程式の実数解の個数を求めよ
(x+a-1)(x+2a-3)=0

上記の問題以外はうまく場合わけして解けたのですが…
解き方を教えてください。
18132人目の素数さん:2008/05/12(月) 23:03:27
x^3-x+1=0の3解をa,b,c,とするときa^4+b^4+c^4=?

防衛T種スレで見かけた問題ですが何故か解けません・・。
19修行少女 ◆DmRWTLB7sM :2008/05/12(月) 23:04:03
>>10
1/(3-2√2)=3+2√2
5<3+2√2<7よりα=5、β=2√2-2(6だとマイナスになっちゃう!)
β=2√2-2よりβ^2=12-8√2
よって3α+4β+β^2
=15+8√2-8+12-8√2
=19
二番目は表記が…
20132人目の素数さん:2008/05/12(月) 23:06:46
x^3-x+1=0
>>18
x^4 = x(x - 1) = x^2 - x

a^4+b^4+c^4
= a^2 + b^2 + c^2 - (a + b + c)
21132人目の素数さん:2008/05/12(月) 23:10:03
>>20
2でおk?
22132人目の素数さん:2008/05/12(月) 23:11:22
f(x)=x^2*log(x) (X>0)の増減、凹凸を調べ、グラフを書けという問題の解き方を教えてください。
x^2*log(x)の微分もお願いします・・・・。
2310:2008/05/12(月) 23:11:59
>>19 有難う御座います!

二番目の表記間違えていてすみません

αβ+(4/β^2)−6β これで分かりますでしょうか・・
24132人目の素数さん:2008/05/12(月) 23:12:11
>>15
無数にあるってのは、根拠がいるけどな。
一つに定まらない、ぐらいに言っとけ。まぁ、無数にあるって今の知識でも分かるだろうけどな。
ってか、前スレで自分で言ってたから、根拠もあったんじゃねーの?
25132人目の素数さん:2008/05/12(月) 23:13:20
>>17
めっちゃ簡単だと思うんだがな……
a-1=2a-3の時と、そうでないとき
26132人目の素数さん:2008/05/12(月) 23:16:43
>>22
二回微分。微分の仕方は公式をみよ
27132人目の素数さん:2008/05/12(月) 23:26:20
>>17
何も断りがないがxの方程式と思っていいんだな?
28132人目の素数さん:2008/05/12(月) 23:30:10
因数分解
(a+b)c^3-(a^2+ab+b^2)c^2+a^2b^2
29132人目の素数さん:2008/05/12(月) 23:31:51
>>25
a-1=2a-3(a=2)のときは
(x+1)^2=0となりx=-1
実数解は1つ、ということですよね。

そうでないときというのがよく分からないです。
判別式がD=(a^2-4a+4)/2=(a-2)^2/2>0となるから
a≠2のとき実数解は2個になる、でいいんですか?

度重なる質問ですみません。
30132人目の素数さん:2008/05/12(月) 23:32:31
(c-a)(c-b)(bc+ac+ab)
31132人目の素数さん:2008/05/12(月) 23:32:51
>>27
aを実数の定数とする。という部分が抜けておりました。
すみません
32132人目の素数さん:2008/05/12(月) 23:35:02
>>29
判別式使わんでも
(x+a-1)(x+2a-3)=0
だから
x = -a + 1 , -2a + 3 (実数)
だろ?

33132人目の素数さん:2008/05/12(月) 23:38:30
>>26
f'(x)=(x^2)'*log(x)+(x^2)*(logx)'=2x*log(x)+x
f''(x)=(2x)'*log(x)+2x*(log(x))'+1=2*log(x)+3
でいいですか?
34132人目の素数さん:2008/05/12(月) 23:46:44
>>32

(x+a-1)(x+2a-3)=0
から、x=-a+1(かつ)x=-2a+3
だから-a+1=-2a+3  a=2 a=2のとき実数解は1個(重解-1)
 ここまでは理解できてます。

それで、一概にa≠2のとき実数解は2個になると判断できるのかが分からないんです。
(前述で宜しかったのでしょうか?)
"実数解がない"ときを考慮しなくてもいいのかということです。
35132人目の素数さん:2008/05/12(月) 23:49:54
(x+a-1)(x+2a-3)=0
から、x=-a+1(または)x=-2a+3

だが
36132人目の素数さん:2008/05/12(月) 23:52:35
>>35
あ…そうですね

出直してきます。ありがとうございました。
37132人目の素数さん:2008/05/13(火) 00:19:31
すみません。
うちにある参考書などで対応しきれず
自分自身、応用力がなく困っているので質問させてください

とりあえず三角形は
12C3で220個作れるということは分かりました

【 問題 】
正十二角形の頂点から相異なる3点を無作為に選び、
その3点を頂点とする三角形を考える。
次のような形になる確率を求めよ。
1.正三角形
2.直角三角形
3.二等辺三角形
ただし、正三角形も二等辺三角形とみなす。
38132人目の素数さん:2008/05/13(火) 00:26:59
応用力ではなく

漏れなく数えるだけ。
39132人目の素数さん:2008/05/13(火) 00:28:03
>>16
>>kx^2-(2+2k)x+3=0

間違ってるよ

kx^2-(2+2k)x+3k=0

定跡だと、整数+整数=整数なので
α+β=-b/a と判別式に持ち込むのだが
すごく面倒だな・・・

(何かエレガントなやり方があるのかな?)
40132人目の素数さん:2008/05/13(火) 00:37:06
>>38
図描いたほうがいいですか?
41132人目の素数さん:2008/05/13(火) 00:37:06
数Vの教科書でP73の
6の(1)なんですが・・・
有利化はできたんですけど、微分でつまづきました。
誰かわかる方、解き方を教えてください!
42132人目の素数さん:2008/05/13(火) 00:37:34
数Vの教科書でP73の
5の(6)なんですが・・・
有利化はできたんですけど、微分でつまづきました。
誰かわかる方、解き方を教えてください!
43132人目の素数さん:2008/05/13(火) 00:39:04
連投すみません・・・。
44132人目の素数さん:2008/05/13(火) 00:39:29
数Vの教科書でP73の
7の(2)なんですが・・・
有利化はできたんですけど、微分でつまづきました。
誰かわかる方、解き方を教えてください!
45132人目の素数さん:2008/05/13(火) 00:40:34
>>43
マジか?


問題書かないと、叩かれるだけだよ。
46132人目の素数さん:2008/05/13(火) 00:43:57
俺には有利化なんて出来ないや……有理化は出来るけど
47132人目の素数さん:2008/05/13(火) 00:44:52
>>41-44 お前さんは、
グラビアアイドル 2008年 5月号のP73の女の子が可愛いと思います。
などというレス見たら、どうする?
48132人目の素数さん:2008/05/13(火) 00:49:08
lim{x→0}sinx/x=1
これの証明で
扇形の面積を比較して〜の証明があったんだけど、
極限ってたしかx→+0とx→-0が一致しないとだめなんだよね?
でも面積にマイナスってありえないよね
0<x<π/2だし
誰か教えてください気になって不眠症になりそうです
49132人目の素数さん:2008/05/13(火) 00:51:47
証明の詳細を見てないので何とも言いがたいが……
負の面積ってのを考えることもある。
50132人目の素数さん:2008/05/13(火) 00:54:09
ぐぐってたら見つけたんですけどこれに似た感じの証明です
http://www.crossroad.jp/mathnavi/kousiki/kyokugen/syoumei/kyokugen-frac(sinx)(x).html
51132人目の素数さん:2008/05/13(火) 00:56:36
>>48
高校数学の中での
つじつま合わせの循環論法になっている一つ

しょうがないので、そのまま暗記してくれ
52132人目の素数さん:2008/05/13(火) 00:59:05
次の関数を微分せよ。

y=1/{x+(x^2引く1)^(1/2)}


よろしくお願いします。
53132人目の素数さん:2008/05/13(火) 00:59:44
>>51
そうなんですか…矛盾しててもしょうがないんですね
ありがとうございます
54132人目の素数さん:2008/05/13(火) 01:00:05
yいこーる1/{xたす(x^2引く1)^(1/2)}
55132人目の素数さん:2008/05/13(火) 01:00:56
>>52
受験板とマルチ
56132人目の素数さん:2008/05/13(火) 01:08:14
積分ならまだしも微分せよで質問するカスは死ね
教科書読めクズ
57132人目の素数さん:2008/05/13(火) 01:10:43
ちょっと質問なんですが、
50%で連荘するパチンコがあって、それの平均連荘数を求めようと考えてるんですが、

とりあえず、期待値を求めるために、n連荘で終わる確率を

(1/2)^nと求め、

各々の期待値は
{(1/2)^n}*nとなり

求めるべき平均連荘期待値は、無限級数の極限値
lim [n→∞] Σ[k=1,n]{(1/2)^n}*n
でいいと思うのだが、この後の極限値が出せん・・・・
ご教授願う。ロピタルの定理つかえば簡単だろうが・・・
58132人目の素数さん:2008/05/13(火) 01:10:47
数Uの等式の証明ですが...

a+b/b-c = b+c/c-a = c+a/a-b
が成り立つとき、

a(1/b + 1/c)+b(1/c + 1/a)+c(1/a + 1/b)
の値を求めよ。

なのですが

59132人目の素数さん:2008/05/13(火) 01:13:10
>>57
ろぴたるかんけいない……2倍でもして引け

>>58
てんぷれみてかきなおし
60132人目の素数さん:2008/05/13(火) 01:15:00
ってか俺ら(高校生)パチンコ屋さんに入ったら捕まるよな?
61132人目の素数さん:2008/05/13(火) 01:16:34
数Uの等式の証明ですが...

(a+b)/(b-c) = (b+c)/(c-a) = (c+a)/(a-b)
が成り立つとき、

a*{(1/b) + (1/c)} + b*{(1/c) + (1/a)} + c*{(1/a) + (1/b)}
の値を求めよ。

なのですがお願いします。
62132人目の素数さん:2008/05/13(火) 01:18:17
>>61
条件式=kとでも置いて、a,b,cをkで表してみる。ただし、分母が0にならないことぐらいは注意しておいた方がいいかもしれない。
6357:2008/05/13(火) 01:18:21
>>59
ごめん。lim [n→∞] {(1/2)^n}*nも求めようとしてたのでごっちゃになってた。
ロピタルは忘れてください・・・
64132人目の素数さん:2008/05/13(火) 01:18:26
すみません、書き直します。

(a+b)/(b-c)=(b+c)/(c-a)=(c+a)/(a-b)
が成り立つとき、

a(1/b+1/c)+b(1/c+1/a)+c(1/a+1/b)
の値を求めよ。


65132人目の素数さん:2008/05/13(火) 01:21:53
>>60
少なくとも友人の中ではいない。
66132人目の素数さん:2008/05/13(火) 03:10:26
数Uの高次方程式のところで質問があります
3次方程式を解くときは代入して=0になるような値を求めて因数定理で二次式の因数分解に持っていくと習いました
±(定数項)/(3次の前の係数)が候補だという話は聞いたのですが、自分で適当に作ってみると時々この方法で見つからないことがあります
たとえばx^3-2=0とかです

因数定理でできるのとできないのがあるみたいなんですけど、どんな時に因数定理を使って方程式を解くことができますか?
あとこれはうまく表現できないんですけど、適当に3次方程式を作ったときに因数定理で解けるものと解けないものの割合みたいなものもわかりますか?

長々としましたが、お願いします
67132人目の素数さん:2008/05/13(火) 03:48:21
>>66
その候補は有理数の解を持つときの候補
有理数解を持たない場合はそれでは見つからない
割合は、解けない方がぐーんと多いかと

まぁ、高校レベルで出てくる3次方程式はたいてい
・因数定理でどうにかなるもの
・(x-a)^3=bの形に直せるもの
のどちらか
68132人目の素数さん:2008/05/13(火) 04:25:39
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
69132人目の素数さん:2008/05/13(火) 07:52:19
『π≒3.14』が成り立たない場合があるらしいのですが、それはどんな場合なのでしょうか。
70132人目の素数さん:2008/05/13(火) 07:59:19
x^2+(m+1)x-4m^2=0  x=-2 ←解の一つx=-2を代入
(-2)^2+(m+1)(-2)-4m^2=0   ←代入した式
2m^2+m-1=0          ←整理するとこうなるらしいんだけどなんで?
71132人目の素数さん:2008/05/13(火) 08:01:39
>>69
質問の意味がわからん
そりゃもっといい近似を使わなけりゃダメな場合もある、とかでいいのか?

>>70
-2で割れ
72132人目の素数さん:2008/05/13(火) 08:04:50
>>71
-2で割ると確かにそうなったけど
なんのためにこういうことするの?
73132人目の素数さん:2008/05/13(火) 08:16:33
a>0,b>0のとき、(a+2b)*{(1/a)+(2/b)}の最小値を求めよ。

とりあえず展開はしてみたんですが、次に何をすればいいかわかりません。

答えは9だと書いてあるのですが、導き方がわからないので、よろしくお願いします。
74132人目の素数さん:2008/05/13(火) 08:16:48
>>72
x=-2 が 解の一つだから
と自分で>>70で言ってるだろう
75132人目の素数さん:2008/05/13(火) 08:19:21
>>74
あ、そういうことですか分かりました。ありがとうございました
76132人目の素数さん:2008/05/13(火) 08:21:46
>>73
見ため、相加相乗平均かと思うのだが違うのか?
77132人目の素数さん:2008/05/13(火) 09:23:51
67へ わかりましたありがとうございます
78132人目の素数さん:2008/05/13(火) 09:31:52
>>76
相加相乗平均で解けました。ありがとうございます。
79132人目の素数さん:2008/05/13(火) 09:47:06
「x^xを定義にしたがって導関数を求めなさい」が解けません。
誰か解説をお願いします。
80132人目の素数さん:2008/05/13(火) 10:04:14
>>79
高校レヴェルだと
x>0 という条件付きで、対数微分法に帰着させるのが定跡だが
81132人目の素数さん:2008/05/13(火) 10:32:52
一次従属を線形写像させたものも一次従属であることを示せ
という問題なのですがよろしくお願いします
82132人目の素数さん:2008/05/13(火) 11:49:42
(x^x)'=(e^{x*log(x)})'={x*log(x)}'*(x^x)={1+log(x)}*(x^x)
83132人目の素数さん:2008/05/13(火) 12:15:03
余弦定理を用いた問題で、
AB=4、AC=3、∠ABC=45゜の三角形ABCがある。AC<BCとするとき、BCの長さを求めよ


で、解いていくんだけど

BC^2-4√2BC+7=0 → BC=2√2±√(-2√2)^2-7=2√2±1

解答見たんだけど、ここの流れが(><; ) わかんないんです!
助けて!
84132人目の素数さん:2008/05/13(火) 12:20:49
>>83
解の公式
ax^2 + 2bx + c = 0 ⇒ x = {-b ± √(b^2-ac)}/a の方
85132人目の素数さん:2008/05/13(火) 12:27:43
>>84
ずっと考えてたのに解の公式に気づかないなんて・・・すまん助かった!
ありがとう^3^ちゅっちゅ
86132人目の素数さん:2008/05/13(火) 12:29:04
BC=xとして、
AC^2=AB^2+x^2-2*AB*x*cos(45)
→ x^2-4√2x+7=0、x=BC=2√2+1>AC=3
8769:2008/05/13(火) 12:32:46
>>71
レスありがとうございます。
近似の精度云々ではなく、『π=円周率』が成り立たない場合があるのかと言う意味です。
よろしくお願いします。
88132人目の素数さん:2008/05/13(火) 12:41:45
>>87
質問の意味がわからん
8969:2008/05/13(火) 13:28:11
>>88
以前、自分の出した答えが題意を満たしているかを確認するために、πに3.14を代入し、自分の答えのおおよその値を出そうとしました。
その際、「なんでπが3.14だと分かるんだ!」との指摘を受けました。
当時はまだ数学の授業が完全に終わってはおらず、「高3になったら、πが円周率以外を表す問題も出てくるのかな」くらいに軽く考えていました。
しかし、数学の勉強を一通り終えた今でも、『πが円周率以外を表す』とはどのような意味なのかが分かりません。
大学に入ったら、πで円周率以外を表す場合が出てくるのでしょうか?
それとも、私の勉強不足なだけで、高校数学にも出ているのでしょうか?
90132人目の素数さん:2008/05/13(火) 13:33:31
>>89
もう少し論理的思考力を鍛えたほうがいいと思う。
9169:2008/05/13(火) 13:45:04
>>90
すみません。
あと、πは円周率以外も表すんですか?
92132人目の素数さん:2008/05/13(火) 13:49:58
>>91
πが円周率以外をあらわすときもあるよ。
ってか、これギリシャ文字だぞ。
ギリシャ人なんかは普通の文字として使ってることだろうよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%AA%9E
93132人目の素数さん:2008/05/13(火) 14:10:09
π(n)関数:n以下の素数の個数
9469:2008/05/13(火) 14:24:54
>>91-92
ありがとうございました。
95132人目の素数さん:2008/05/13(火) 14:25:04
友達の友達の・・・と辿っていく。
仮に、みんな、x人の友達がいて、その友達が、みんな異なっているとする。
何人の友達がいると、6番目の友達で、地球上の全ての人とつながることになるであろうか。

これわかりません…
96132人目の素数さん:2008/05/13(火) 14:25:18
>>89
>>以前、自分の出した答えが

その問題を記載してみ


あとビュッフォンの針ってのも不思議だよな

【確率】ビュッフォンの針の問題【1/π】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1181553708/
97132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:07:05
高1の問題なんですが、
Q、200の正の約数の総和を求めよっていう問題はどうやってやるんですか?
98132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:11:38
200=2^3*5^2
約数の総和は (1+2+2^2+2^3+2*5+2^2*5+2^2*5^2+2^3*5^2)

でいいんだっけ
99132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:13:47
(2^0+2^1+2^2+2^3)*(5^0+5^1+5^2)
100132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:15:46
ぜんぜん違ぇや

(2^3+2^2+2^1+2^0)*(5^2+5^1+5^0)=15*31=465
101132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:17:05
200=2^3*5^2
=(1+2+2^1+2^2+2^3)(1+5+5^1+5^2)

これでいいのだ
102132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:19:38
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
103132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:25:25
高1の問題なんですが、
Q、100から200までの数字で3の倍数でもなく4の倍数でもない
数字の個数はいくつか?

僕の考えでは
3の倍数をAとしてn(A)=33
4の倍数をBとしてn(B)=26
3の倍数かつ4の倍数
n(AUB)=33+26-8(部分集合)
=51
100-51=49
だと思ったんですが答えは50なんです
何が間違っているんでしょうか?
104132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:27:34
>100-51=49
この100ってどっからでてきた?
105132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:29:28
>>104
100から200なので
200-100をして出しました
これがいけないんですかね!?
106132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:30:27
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
107132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:30:56
100〜200って100になったの?
108132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:32:02
>>107
違うんですか?
109132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:33:58
100 101 102 .... 200 <俺達100人で遊ぼうぜ!

100   ワーワー> 101 102 103 ... 200<ワーワー
110132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:41:13
あ、そっか
100が仲間はずれにあうんですね・・
でもそうすると
99-51でさらに答えから遠く
111132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:41:52
じゃあ聞くが、100から101だったら数字はいくつあるんだ?
112132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:45:39
お前の答えだと100が仲間はずれだってことですよ
説明不足でしたね
113132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:45:47
少数含めいくらでもあります・・・・

114132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:46:48
お前、なんか嫌なことあったのか?
115132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:47:00
116132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:49:45
う〜ん、100って4の倍数じゃないですか
3の倍数でもなく4の倍数でもないなら
100って仲間はずれでいいんじゃないんですか?

よく・・・・・わkりまsn
117132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:56:56
関数f(x)(0≦x≦4)をf(x)={2x(0≦x<2),8-2x(2≦x≦4)}と定義する時y=f(f(x))のグラフを書け
という問題なんで
参考書に2<x≦3の時4x-8と書いてあったんですが
2≦f(x)≦4で2≦8-2x≦4になるので2≦x≦3だと思ったんですがなぜ2<x≦3になるんでしょうか?
長いですがよろしくお願いします
118132人目の素数さん:2008/05/13(火) 18:59:40
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
119132人目の素数さん:2008/05/13(火) 19:20:30
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
120132人目の素数さん:2008/05/13(火) 19:25:24
2は含んでも含まなくてもどちらでもよい。
121132人目の素数さん:2008/05/13(火) 19:45:47
よくkingという人を見かけるのですが、彼は何者なのでしょうか?
またラウンジ板のkingというコテとは関連があるのでしょうか?
122132人目の素数さん:2008/05/13(火) 20:13:07
ケーリーハミルトンの定理の逆が成り立たないのはなぜですか?チャートにも載ってないんですが
123132人目の素数さん:2008/05/13(火) 20:19:11
>>116
学校の先生が強調してくれてたけど
100〜200は101個だよ。

1〜10で考えると分かると思う
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10…10個
0〜10だと
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10…11個

つまり、X〜YはY-X+1個
124132人目の素数さん:2008/05/13(火) 20:25:33
Q:nを自然数とするとき、n^5とnを十進法で表したときの一の位は一致することを示せ。

f(n)=n^5-nとおくと
f(n)=n(n^4-1)
  =n(n-1)(n+1)(n^2+1) ・・・・・・(*)

〔1〕f(n)が5で割り切れること:以下、kを整数とする
 (i) n=5k と表せるとき
  (*)におけるf(n)の4つの因数のうち、nが5の倍数となる。
  ・
  ・
  ・
 (v) n=5k+4 と表せるとき
  n+1 が5の倍数となる。

 以上、いずれの場合にも、f(n)の因数の中に5の倍数が含まれるので、f(n)は5の倍数である。

〔2〕 f(n)が2で割り切れること: (n-1)n(n+1)
   という連続3整数の積は6の倍数である。       ←なぜこの連続3整数の積は6の倍数になるんでしょうか?
   よって、これを因数に含むf(n)は2で割り切れる。

以上、〔1〕と〔2〕と、「5と2が互いに素である」ことから、f(n)は 5×2=10 で割り切れる。
ゆえに、n^5とnの一の位は一致する。
125132人目の素数さん:2008/05/13(火) 20:30:13
2つ連続ならどちらかは2の倍数
3つでも少なくとも一つは2の倍数

3つ連続なら1つは3の倍数


よって・・・・です。
126132人目の素数さん:2008/05/13(火) 20:30:54
>>124
質問は
「なぜこの連続3整数の積は6の倍数になるんでしょうか?」
でおk?
127132人目の素数さん:2008/05/13(火) 20:34:26
>>126
そうです。分かりづらかったですね。ごめんなさい。
128132人目の素数さん:2008/05/13(火) 20:39:48
△ABCの辺AB,CD,CAを2:1に内分する点を、
それぞれD,E,Fとする。
更に、△DEFの辺DE,EF,FD
を2:1に内分する点を、
それぞれG,H,Iとする。
この時、GHとABが平行であることを示せ。


図をかいて補助線を引いたら、
GH↑=AH↑−AG↑まで気付きました。
以降をお願いします。
多分、GH↑=k×AB↑を示すのだと思います。
129132人目の素数さん:2008/05/13(火) 20:40:11
つっかね・・・
6の倍数を示す必要もない。
2の倍数で十分だろ。
130132人目の素数さん:2008/05/13(火) 20:41:19
lim_[a→1]log_{e}a/1-a は何になるんでしょうか?

予想は−∞なんですけど・・・。
131132人目の素数さん:2008/05/13(火) 20:42:14
132132人目の素数さん:2008/05/13(火) 20:51:09
lim_[a→1](log_{e}a)/1-a でした。申し訳ございません。

あとよく考えた結果普通に−∞でした・・・。ありがとうございました。
133132人目の素数さん:2008/05/13(火) 20:57:44
>>132
-1だろ・・・
134132人目の素数さん:2008/05/13(火) 21:12:14
tanX+(1/tanX)=50/7(0<x<45)のとき、tanX、tan2X、tan3Xの値を求めよ。

どう変形していけばいいのでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
135132人目の素数さん:2008/05/13(火) 21:15:43
上げ
136132人目の素数さん:2008/05/13(火) 21:20:04
>>134
tanXを両辺に掛ければtanXの2次方程式
137132人目の素数さん:2008/05/13(火) 21:24:18
すべての自然数nに対して以下の不等式を証明せよ
(Σ[k=1,n]1/k )*(Σ[k=1,n]k ) ≧n^2 

帰納法で考えてみたのですが途中で詰まってしまいます。
どなたかご教授よろしくお願いします
138132人目の素数さん:2008/05/13(火) 21:25:37
0<a≦b≦1を満たす有理数a, bに対し
f(n) = an^3 + bn
とおく。このとき、どのような整数nに対してもf(n)は整数となり、かつ、nが偶数ならばf(n)も偶数となるようなa, bの組をすべて求めよ。

グラフとか書いてみてもサッパリだし…どなたかお願いします
139132人目の素数さん:2008/05/13(火) 21:27:43
>>138
どのような整数nに対してもf(n)は整数
⇔f(0)が整数かつどのような整数nに対してもf(n+1)-f(n)は整数
と同値変形することにより次々と次数を下げられる。
140132人目の素数さん:2008/05/13(火) 21:37:53
>>137
Σ[k=1,n]k =1/2*n(n+1)より問題の不等式
(Σ[k=1,n]1/k )*(Σ[k=1,n]k ) ≧n^2 は
Σ[k=1,n]1/k ≧n^2/(1/2*n(n+1)
⇔Σ[k=1,n]1/k ≧2n/(n+1) 
と同値。これを証明すればいい
141132人目の素数さん:2008/05/13(火) 21:38:18
セックスデラックス = エクスタシーって本当に成り立つんですか?
142132人目の素数さん:2008/05/13(火) 21:50:08
>>141
∫e^x dx = e^x + C (C:積分定数)
面白くないよ、童貞くん
143132人目の素数さん:2008/05/13(火) 22:02:47
>>142
ありがとうございます。
それと悪いですけど、童貞ではないです。
では。
144132人目の素数さん:2008/05/13(火) 22:03:51
>>122
「成り立たないのはなぜですか」という問いが数学的でないことに気づかないか?

「これこれのことがわかっている、これこれのことが言える」というのが定理。
ケーリー・ハミルトンの定理は「ある正方行列が与えられたとき、その行列と成分から
これこれの式が成り立つ」という定理であって、その逆は初めから主張されていない。

逆が成り立たないことがわかっているから逆には言及しない形の定理になっている、
というだけの話。

逆が成立しない例が見つからない、というなら、たとえば(行列は2次正方で
あるとして) A=2Eについて、A^2-3A+2E=0 が成立するが、対角成分の和は
4になってない、というのが明快な反例になっている。これに類する例は、
x≠yなる実数x,y について、 (A-xE)(A-yE)=0 を展開すればいくらでも作れる。

145132人目の素数さん:2008/05/13(火) 22:07:19
>>133
−1なんですか!?

もしよければ、どうしてそうなのか教えてくれませんか?
146132番目の素数さん:2008/05/13(火) 22:08:59
極限の問題です。
関数f(x)={√(ax+1)-3}/(x-2)がx→2のとき収束するように、
定数aの値を定めよ。また、そのときの極限値を求めよ。

lim[x→2](x-2)=0であるから
lim[x→2]{f(x)*(x-2)}=b*0=0
よってlim[x→2]{√(ax+1)-3}=0
…とやってみたのですが、ここから先が進みません;;
よろしくお願いします。
147146:2008/05/13(火) 22:11:02
極限値をbとしました。
148132人目の素数さん:2008/05/13(火) 22:12:26
>>145
f(a)=logaとおく(底は省略した)と

loga/(1-a)=-(loga/(a-1))
=-(f(a)-f(1))/(a-1) (f(1)=0より)
→-f'(1) (a→1)
=-1
149132人目の素数さん:2008/05/13(火) 22:13:04
>>139
ありがとうございました
150132人目の素数さん:2008/05/13(火) 22:21:15
log2が0.3010…となることはわかるのですが
10を0.3010回かけて2になるというこの0.3010回かける(小数回かける)という部分が理解できません。
√2とかなら1.41421356×1.41421356≒2 というふうに計算できますが
log2を計算するのに10×?となって?の部分がわかりません。
常用対数はそういう決まりだから覚えるしかないのでしょうか。
現役学生じゃないので教師に聞くとかできないので基本的なことですがここで聞きましたが大丈夫でしょうか。
151132人目の素数さん:2008/05/13(火) 22:29:50
log_{2}(√5)+log_{2}(10)ーlog_{2}(√250)

学校を休んでしまったため、全く分かりません
教科書を見て、log_{2}(√5*√10^2)/(√250)
と出してみたのですが、この先から分かりません
よろしくお願いします
152132人目の素数さん:2008/05/13(火) 22:30:36
>>150
たとえば√10=10^(0,5)は10の小数乗。
これは高校では「2乗して10になる実数のうち正の数のもの。」として定義した。
じゃぁ10^(0.3010)も
(10^(3010))^(1/10000)と考え、
「10000乗して10^3010になる実数のうち正の数のもの。」と考えればカナリしっくり
くるはず。
ただ実際にはlog2は無理数であり、このような論法は使えないけれども
logxを連続関数として定義し、
有理数の桐密性(ある無理数に対して十分近い有理数が無数に存在する。)
を考えれば解決できる。
153132人目の素数さん:2008/05/13(火) 22:33:08
>>148
ここで微分を使うんですか・・・! すごいですね・・・・。
これは、公式みたいに覚えておくべきですよね。lim[x→0]sinx/x=1のように

詳しい解説ありがとうございました。
154132人目の素数さん:2008/05/13(火) 22:59:30
cos^(2)π/18+cos^(2)7π/18+cos^(2)13π/18の値を求めよ。
よろしくおねがいします。
155132人目の素数さん:2008/05/13(火) 23:02:44
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
156132人目の素数さん:2008/05/13(火) 23:03:14
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
157132人目の素数さん:2008/05/13(火) 23:09:47
多項式の展開の問題で
(x+3)(x+2)(x-1)(x-2)
と言う問題なのですが答えをみてもさっぱりわかりません。
どなた自分みたいな馬鹿にも解るようにおしえていただけませんか?お願いします
158132人目の素数さん:2008/05/13(火) 23:12:42
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
159132人目の素数さん:2008/05/13(火) 23:18:10
高校生スレ乱立しすぎだな4つもある
つか誘導してるバカはなんなの?
誘導先にも「マナー悪〜」というコピペが貼ってある
160132人目の素数さん:2008/05/13(火) 23:26:53
すいません皆さん。次の問題がまったく分かりません…。
お願いします。どなたか教えていただけると助かります。

-x+(1+x^2)^(1/2)を微分せよ。

数学が分からない私にも、分かるように教えていただけませんか?
161132番目の素数さん:2008/05/13(火) 23:29:57
どなたか>>146お願いします…
162132人目の素数さん:2008/05/13(火) 23:35:53
お願いします。さっぱり分かりません。

文字係数の方程式で、
連立方程式 (a-1)x+y=1 …@
      (a-3)x+ay=-1 …A
を解け。(ただし、aは定数)
163132人目の素数さん:2008/05/13(火) 23:36:13
>>148
よく、極限値を求めるために、微分の形にして
公式からさくっと求めるやり方があるけど、
ちょっと違和感。

極限値を求めるのは、歴史的には微分値をけいさんしたかったから、
という背景がある。
極限値を自由自在に求められるようになれば、いろいろな関数が
微分できるようにある。

微分の形にして公式からさくっと求められるのは、
その前に誰かが微分の計算で極限値を求めているからである。
それをすっ飛ばしてしまって公式を使って極限値を求めた気になるのは
問題の醍醐味をすっ飛ばしている。

lim_[a→1](log_{e}a)/1-a
は、a=t+1とおき
lim_[t→0] log(1+t)/(-t)

lim_[n→∞](1+1/n)^n=e が定義だから、
log(e)=1=lim_[n→∞]n*log(1+1/n)
1/n=xとおくと
lim_[n→∞](1/x)*log(1+x)
あとは各自
164132人目の素数さん:2008/05/13(火) 23:41:58
>>155-156>>158=妨害のためのマナー悪スレ

>>159
受験に失敗したヴァカがわざと嫌がらせにスレを乱立していると思われる
165132人目の素数さん:2008/05/13(火) 23:46:34
>>146
>lim[x→2](x-2)=0であるから
>lim[x→2]{f(x)*(x-2)}=b*0=0
>よってlim[x→2]{√(ax+1)-3}=0

この2行目は不要。というか正しくない。

f(x)={√(ax+1)-3}/(x-2)がx→2のとき収束する。しかも分母が0に行く。
⇒ 分子も0になるしかない。0以外だと発散するから。
⇒ よってlim[x→2]{√(ax+1)-3}=0
⇒ √(2a+1)-3=0
⇒ a=‥‥
166132人目の素数さん:2008/05/13(火) 23:48:36
>>165
2行目正しいだろ
167132人目の素数さん:2008/05/14(水) 00:00:56
>>162
2直線が平行になる場合とそうでない場合で場合分け
168132人目の素数さん:2008/05/14(水) 00:06:25
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
169132人目の素数さん:2008/05/14(水) 00:15:19
>>154
マルチ
170132人目の素数さん:2008/05/14(水) 00:17:43
【問題文】上面の半径が4cm,深さが10cmの直円錐型の容器の中に
毎秒2cm^3の割合で水を注いでいく。注ぎ始めてから3秒後の水面の
上昇する速さ、水面の面積の増加する速さを求めろ

とありますが、自分の答えが各々、25/18π[cm/s],4/3[cm^2/s]とでました

だけど、解答は1/18*(900/π)^(1/3)[cm/s],4/15*(30π)^(1/3)[cm^2/s]
でした

自分のやり方は、t秒後の水面の高さをh,水面の半径をrとしてやりましたが
答えが合いません
171162:2008/05/14(水) 00:18:18
>>167
もう少しヒント下さい。おねがいします。
172132人目の素数さん:2008/05/14(水) 00:23:11
>>171
じゃぁ実際にyを消去して方程式を解いてみな
173132人目の素数さん:2008/05/14(水) 00:32:31
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
174132人目の素数さん:2008/05/14(水) 00:34:15
全然わかりません。最初微分すればいいのでしょうか?
是非お願いします。

f(x)=x^3-5x/3 とし、曲線y=f(x)をCとする。
C上の点P(t,f(t)) (t≠0)におけるCの接線lが、P以外の点QでCと交わるとき、
Qのx座標をtで表せ。またこのとき、QにおけるCの接線の傾きをtで表せ。
175162:2008/05/14(水) 00:35:06
@*a-Aより
a^2x-2ax-3x=a+1
x(a^2-2a-3)=a+1
x(a+1)(a-3)=a+1

a=-1,3 になるんですか?
176132人目の素数さん:2008/05/14(水) 00:37:56
>>175
あってるよ
aがその値でないときはxとyは一通りに決まるっしょ。
aがその値のときは0で割ってはいけないから
別個に考えなければならない。
これがいわゆるxy平面上で@とAが平行、または一致 するとき。
177132人目の素数さん:2008/05/14(水) 00:40:20
Z、αは複素数で|α|<1のとき、
|Z|≦1⇔|(Z-α)/(bar{α}Z-1|≦1
を示せ

お願いします
178132人目の素数さん:2008/05/14(水) 00:42:47
>>170
t秒後の高さをhとすると水面の半径は2h/5だからdV/dh=4h^2π/25
dV/dt=2だからdh/dt=25/(2h^2π)
t=0のときh=0だから上の式を積分してt=f(h)の式にする。
t=3のときのhを求めて水面の面積dS/dtとdh/dtを求めればよい
179132人目の素数さん:2008/05/14(水) 00:48:08
>>177
bar???
180132人目の素数さん:2008/05/14(水) 00:49:04
>>177
)が抜けてる
181162:2008/05/14(水) 00:51:26
>>別個に考えなければならない。
・・・え?
10段階評価で2のバカな俺にkwskお願いします。
182132人目の素数さん:2008/05/14(水) 00:57:10
複素数x、yに対して
|x+y|^2
はどうなりますか?
183質問:2008/05/14(水) 01:02:46
ベクトルの組が一次独立であるか否か判定せよ。
@(2,1)(3,2)
A(2,1)(3,2)(4,3)
B(1,0,0)(1,1,0)(1,1,1)
C(3,2,3)(4,4,2)(4,2,5)

一次従属となるようにa,bを定めよ。
@(1,3)(-2,a)
A(2,2,1)(-1,2,2)(b,1,2)

ベクトルすっかり忘れました。
教えてください。
184132人目の素数さん:2008/05/14(水) 01:03:28
>>182
具体的に適当なモン
代入してみれ
185132人目の素数さん:2008/05/14(水) 01:05:45
179
共役の意味です
180
すみません)が抜けてました
186170:2008/05/14(水) 01:08:46
今度はdh/dt=6になってしまいました。。。
積分するって書いてありますが、tについて積分でいいんですよね?
187132人目の素数さん:2008/05/14(水) 01:10:44
>>186
おいおいw
微分方程式の問題やってるんでしょ?
積分つったら今変数は2つあるわけだが
188132人目の素数さん:2008/05/14(水) 01:15:42
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
189170:2008/05/14(水) 01:27:28
いや、いま高校三年ですがまだそこにいってないよ
つか、ゆとり教育のせいで、先のページの微分方程式みたら
やんなくてもいい感じになってる。
つまり、いまやっているのは速度・加速度のところ
まぁ、置換の定積分あたりがやっとおわった。

というより、昔二重積分あったのかなーと最近思う
190132人目の素数さん:2008/05/14(水) 01:35:39
>>189
うちのとこすでにやったわ。北大や京大でも最近出てたろ。北大は今年だっけ。物理なんかでも水滴の問題や回路なんかでは東北大であるよ。
話を戻すと、dh/dt=25/(2h^2π)は式変形すると2πh^2 dh= 25 dt
両辺積分してして積分定数をCとすると 2πh^3/3+C=25t
t=0のときh=0だからC=0ゆえt=2πh^3/75 これにt=3を入れたときのhを求め
深さhの水面面積S=4h^2/25 ゆえdS/dh=(8h/25)

水面の面積の増加速度dS/dt=dS/dh * dh/dt、水面の上昇速度dh/dtに入れるだけ
根号でmaximaに計算させたけど>>170の答えに合致した
191132人目の素数さん:2008/05/14(水) 01:35:59
>>183
受験板とマルチ
192132人目の素数さん:2008/05/14(水) 01:36:43
>>190
dS/dh=8hπ/25ね
193170:2008/05/14(水) 01:53:36
>>190
進学校なんですね。うちの学校は市内だと3番ぐらいだけど
まぁー、県全体で頭弱そうだから標準かも(つかアホかも)
まぁ、校舎だけは超高校級みたいな感じで満足してるが、って・・・
明日学校なので一旦寝ます。
194132人目の素数さん:2008/05/14(水) 02:20:33
次の曲線の長さを求めよ。

y=logx(1≦x≦2)

曲線の長さを求める公式にあてはめた後、xを置換して解いていくのだと
思うのですが何に置換してやれば良いのか分らず困っています。
お手数ですがどなたかできましたらよろしくお願いします。
195132人目の素数さん:2008/05/14(水) 02:20:48
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
196132人目の素数さん:2008/05/14(水) 09:08:29
きたね〜なぁ、このスレを痰壷と勘違いすんなよ。
197132人目の素数さん:2008/05/14(水) 11:38:20
sinθ/(1+cosθ)+sinθ/(1+cosθ)

この式の解き方がわかりません。
解説しつつ解いてくださる方お願いします。
198132人目の素数さん:2008/05/14(水) 11:39:14
↑すみませんミスです

sinθ/(1+cosθ)+sinθ/(1-cosθ)

でした。
199132人目の素数さん:2008/05/14(水) 11:43:08
ん?タン虫は2連で終わり?
つまらん!

1000までやりゃいいのに





ん?タン虫は2連で終わり?
つまらん!

1000までやりゃいいのに





200132人目の素数さん:2008/05/14(水) 11:43:33
ん?タン虫は2連で終わり?
つまらん!

1000までやりゃいいのに





ん?タン虫は2連で終わり?
つまらん!

1000までやりゃいいのに





201132人目の素数さん:2008/05/14(水) 12:41:21
>>198
通分すると、2sin(θ)/{1-cos^2(θ)}=2sin(θ)/sin^2(θ)=2/sin(θ)
202132人目の素数さん:2008/05/14(水) 12:58:36
>>174をお願いします
203132人目の素数さん:2008/05/14(水) 13:19:54
>>201
ありがとうございます

何を掛けて通分したのでしょうか?
共通の分母にするために掛ける数字がわからないです
符号が合いませんし…
204203:2008/05/14(水) 13:21:21
ああ、何言ってるんだ私w
すみませんやっとわかりました。ありがとうございました。
205132人目の素数さん:2008/05/14(水) 13:41:12
2cosec(θ)でもよい。
206132人目の素数さん:2008/05/14(水) 14:19:04
ん?タン虫は2連で終わり?
つまらん!

1000までやりゃいいのに





ん?タン虫は2連で終わり?
つまらん!

1000までやりゃいいのに



207132人目の素数さん:2008/05/14(水) 14:34:39
コーシーシュワルツの定理がよく分からないんですが…

どうして(x+y+z)^2≦3(x^2+y^2+z^2)が
(ax+by+cz)^2≦(a^2+b^2+c^2)(x^2+y^2+z^2)となるのですか?
208132人目の素数さん:2008/05/14(水) 15:11:40
>>207
残念ながら質問内容が意味不明。

(x+y+z)^2≦3(x^2+y^2+z^2)は(ax+by+cz)^2≦(a^2+b^2+c^2)(x^2+y^2+z^2)とならない。
209132人目の素数さん:2008/05/14(水) 15:27:27
ん?タン虫は2連で終わり?
つまらん!

1000までやりゃいいのに





ん?タン虫は2連で終わり?
つまらん!

1000までやりゃいいのに




210132人目の素数さん:2008/05/14(水) 19:19:17
>>174
>>202

f'(x) = 3x^2 - 5/3より
接線は
y = (3t^2 - 5/3)(x - t) + (t^3 - 5t/3)
この直線とy = f(x) は接するからxの方程式として

x^3 - 5x/3 = (3t^2 - 5/3)(x - t) + (t^3 - 5t/3)
x^3 - 3t^2*x + 2t^3 = 0
(x - t)^2*(x + 2t) = 0

接点以外の交点のx座標はx = -2t
211132人目の素数さん:2008/05/14(水) 19:49:35
n√x (n∈N)の導関数を定義に基づいて求めよという問題なのですが、どのように求めるか分りませんか?
合成関数の微分法等を用いてなら分るのですが、lim極限のみを用いて求める方法が分らないです・・・
212132人目の素数さん:2008/05/14(水) 19:51:10
紛らわしいですが、n√xはxのn乗根ということです
213132人目の素数さん:2008/05/14(水) 19:53:30
>>174
もっと簡明な解法

lの方程式はy=ax+bとかける。
Qのx座標をqとおくと
Cとlの式からyを消去して得られる三次方程式
x^3-5x/3-ax-b=0は
tを二重解として持ち、qも解として持つから解と係数の関係より
t+t+q=0
ゆえにq=-2t
214132人目の素数さん:2008/05/14(水) 19:58:24
>>211
x^n-y^n=(x-y)(x^(n-1)+x^(n-2)*y+.....+y^(n-1))
215132人目の素数さん:2008/05/14(水) 20:05:34
y=e^x・cos(x)が y''+2y'+2y=0を満たすことを証明せよ

よろしくお願いします
216132人目の素数さん:2008/05/14(水) 20:10:56
微分できねーのかよ
217132人目の素数さん:2008/05/14(水) 20:37:22
佳代
218132人目の素数さん:2008/05/14(水) 20:44:34
>>214
成る程、1/n=mに置き換えてそれに導いたらできました
ありがとうございます
219132人目の素数さん:2008/05/14(水) 21:11:30
>>215
あら、y''-2y'+2y=0ではないかしら。
220132人目の素数さん:2008/05/14(水) 21:21:30
x^2+4y^2=17を満たす正の数(x,y)の組を求めよ

お願いします。
221132人目の素数さん:2008/05/14(水) 21:25:53
>>220
無限に有ります
222132人目の素数さん:2008/05/14(水) 21:29:34
>>220
正の整数だろ?
223132人目の素数さん:2008/05/14(水) 21:32:32
>>221-222
すみません。正の整数です。
224132人目の素数さん:2008/05/14(水) 21:34:41
すみません!おねがいします!数Aの問題です

最大公約数が30である2つの自然数a,b(ただし、a<b)がある。
a^2+b^2=22500であるとき、a,bの値を求めよ。
225132人目の素数さん:2008/05/14(水) 21:36:29
>>220
4y^2は偶数、17は奇数だから、x^2は奇数しか有り得ない。
つまりxは奇数。
あとは1個1個代入してみ。
226132人目の素数さん:2008/05/14(水) 21:37:44
>>224
最大公約数が30だから
a=30A,b=30B(AとBは互いに素な自然数)
とおける。
227132人目の素数さん:2008/05/14(水) 21:40:43
数列の問題です
2 4 6 8 10000 20000 ・・・
となるような一般項を求めよ

どうやって解けばいいのかも全く分かりません^^;
お願いします。
228132人目の素数さん:2008/05/14(水) 21:42:29
顔文字やめろ
ムカツク
229132人目の素数さん:2008/05/14(水) 21:45:06
宿題ですが。。解き方が、わかりませんので、教えてください。

不等式2a-1/3<xを満たすxの最小の整数値が4であるとき、整数aの値をすべて求めなさい。
っていう問題です。

3≦2a-1/3<4 を満たす a 
を求めればよい。となっていますが、
5/3≦a<13/6 となり
a=2 と答はなりますが。。

解き方として

2a-1/3<4 は、xに4を代入(最小の整数値は4のため)分かりますが
2a-1/3≧3 がどうして3がでてくるのか分かりません。

機械的に、不等式で最小の整数値と出てきた問題は
   整数値をBとした場合
    B-1≦式<B  と機械式に覚えるのでしょうか。

また、不等式で最大の整数値と出てきた問題は
    整数値をCとした場合
    C<式≦C+1  と機械式に覚えるのでしょうか。

    

230132人目の素数さん:2008/05/14(水) 21:46:30
>>225
解けました!
ありがとうございました。感謝です
231132人目の素数さん:2008/05/14(水) 21:49:08
>>229
なんで機械的になんだよ。

2a-1/3<x
で左辺を=3
としたらいいやん
3 < x
232132人目の素数さん:2008/05/14(水) 21:52:41
>>229
b<xを満たすxの最小の整数値が4であるようなbはどのような数なのか
たとえばbが4以上だとダメなことはあなたはわかってる。

ではbが4より小さい場合はどうか。
bが3、・・・(例えば3,1だったり3,55だったりしたときは)
b<xはx=4のとき成立し、x=3のとき成立しない。つまりx=4がこの不等式を
満たす最小のx。

ではbがちょうど3のときはどうか
これも同じくb<xはx=3で成立せず、x=4で成立しない。

ではbが3より小さいときはどうか
b<xはx=3でも成立してしまい、x=4が最小であるということに反してしまう。

以上よりbは3≦b<4
でなければならない。
233132人目の素数さん:2008/05/14(水) 21:53:46
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!




(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!





(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!



234132人目の素数さん:2008/05/14(水) 21:57:30
>>224です
教えてくれてありがとうございます!

a=30A、b=30Bとおいて解いて
A^2+B^2=750というところまできたのですが
このあとどうすればいいんでしょうか
お時間ありましたらヒントを頂きたいです!
235132人目の素数さん:2008/05/14(水) 21:58:42
>>234
計算間違えてるよ
a^2=(30A)^2=900A
236132人目の素数さん:2008/05/14(水) 22:10:21
>>235
すみません!ありがとうございます
A^2+B^2=25となりました。
この後どうしたらいいですか
237132人目の素数さん:2008/05/14(水) 22:10:47
>>236
それくらい自分でやれよw
238132人目の素数さん:2008/05/14(水) 22:11:50
A、B 自然数で限られてるんだから自分でやんなよ。
239132人目の素数さん:2008/05/14(水) 22:17:22
>>237-238
そうですね!頼りすぎてました反省
ありがとうございました!
240132人目の素数さん:2008/05/14(水) 22:17:56
なんかおもろいwww
241132人目の素数さん:2008/05/14(水) 22:21:31
∫(dx/dt)dv


についてです

一般にdxとdvは可換ですか??可換ならば証明を、可換でないならば反例をお願いします
242132人目の素数さん:2008/05/14(水) 22:26:49
x+y=3k
y+z=5k
z+x=6k

解けません。
教えて下さい。

x y zをそれぞれkで表したいんです
243132人目の素数さん:2008/05/14(水) 22:27:22
2桁の自然数Mの十の位の数と一の位の数を入れ替えて出来る数をNとする。
M/N=8/3となるとき、Mの値を求めよ

ヒントお願いします
244132人目の素数さん:2008/05/14(水) 22:30:13
>>243
M=10a+b(aは1〜9、bは0〜9の自然数)とおけば
N=10b+a
245132人目の素数さん:2008/05/14(水) 22:30:22
>>242
x=3k-yにして代入
246132人目の素数さん:2008/05/14(水) 22:31:56
全部足して2で割る
247132人目の素数さん:2008/05/14(水) 22:37:03
cos^2θとcosθ^2で答えは変わりますか?
また、どのように計算方法が変わるのでしょうか
248132人目の素数さん:2008/05/14(水) 22:54:57
>>244
ありがとうございます。
10a+b/10b+a=8/3として解いて
22a=77bまできたのですが行き詰りました・・・
ヒントいただけませんか。
249132人目の素数さん:2008/05/14(水) 22:58:29
>>248
2a=7b
2aは7の倍数
250132人目の素数さん:2008/05/14(水) 22:58:48
>>241
∫(dx/dt)dv =∫(dx/dt)・(dv /dx)dx=∫(dv/dt)dx

以上より可換

これでいいんかね?
251132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:00:29
>>250

dx/dtの部分はまるで分数のように扱っても問題ありませんか??
252132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:03:45
>>232
解き方りがとうございます。


>ではbがちょうど3のときはどうか
>これも同じくb<xはx=3で成立せず、x=4で成立しない。

は、

ではbがちょうど3のときはどうか
これも同じくb<xはx=3で成立せず、x=4で成立する。
のではないでしょうか。






253132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:03:54
3で割れば2余り、5で割れば4あまるような2桁の自然数はいくつあるか。


自然数を3m+2、5n+4とおいて
3m+2=5n+4
2m-5n=2としました(あってますかね?

mとnに一つずつ代入するしかないですか?

「2桁」と求められた場合
特有の方法があるのでしょうか?
254132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:05:19
>>251
まぁ、大丈夫だろう。
合成関数の微分とか考えてみな。
255132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:06:48
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
256132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:09:08
http://p.pita.st/?eb9jpij6

この問題がわかりません。
特に途中経過がサッパリです。
(2段目、(a-b)はなぜ-でくくってよいのか、(分子)=の行はなぜそうなるのか、など)
なぜこうなるのか、よろしければ詳しく教えていただきたいです。お願いします。
257132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:09:29
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
258132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:09:51
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
259132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:10:27
>>253
このような1次2元不定方程式は定石がある。
まず3m=5n+2・・・・@
これを満たす(m,n)の組をひとつ見つける。
たとえば(m,n)=(4,2)がこれを満たす
3*4=5*2+2・・・・A
@からAを辺々引くと
3(m-4)=5(n-2)
3と5は互いに素だから
m-4は5の倍数、n-2は3の倍数で
m-4=5k,n-2=3k(kは整数)とおける
ゆえにm=5k+4,n=3k+2が@の解のすべて。
260132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:14:29
>>256
何が分からないのか、分からない。
261132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:14:47
初歩的なんですけど因数定理教えてください

xB‐2xA‐5x+6

解き方お願いします!
262132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:16:23
http://www.uploda.org/uporg1422793.jpg
角度変えました。

>>260
ようするに解き方がわからないんです。
チャートの解説だけ読んでも理解できなくて・・・。
263132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:16:23
>>261
因数定理って書いてるんだから
因数定理を使えばいい
264132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:17:25
>>261
x^3-2x^2-5x+6=0の有理数解を見つけることから始める
その有理数解は±(定数項の約数)/(3次の係数の約数) だから
この場合±1,2,3,6の8通り。
実際にこれらを代入して解を探す。その解をαとおけば
この3次式はx-αで割り切れる。これが因数定理
265132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:17:33
>>254

dx/dt


(dx/dt)・dt=dx

も成り立ちますか??

加えて、分数のように扱える理由もあればお願いします
266132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:18:02
>>261
初歩的なのはかまわんが、とりあえず>>3を見て書き方はちゃんとしような。

まずはその式に代入すると0になるようなxを探す。そこからだ。
267132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:18:29
>>262
何行目から何行目にかけてか分からないの?
268132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:19:01
>>262
基本をやらずに応用問題といても理解できるわけないだろ…
269132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:20:38
>>249
>2aは7の倍数
ということは、
どう表せばいいんですか??
2a=7bで手が止まってます。。
a=7b/2?
270132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:20:39
>>265
ちょっとは自分で考える練習しような
271132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:21:10
>>265
dxが単独で出てくるのは積分のときだよね?
微分するときはdx/dtのカタチで出てくる。
だから一概に(dx/dt)・dt=dxが成り立つとは言い切れない。

合成関数の微分で、(dy/dx)=(dy/dt)・(dt/dx)ってのがある。
パッと見は約分してるっぽく見えるでしょ?
272132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:21:20
不定積分∫(sinx)^5 dx が解法見ても理解できません。
∫{1-(cosx)^2}^2*sinx dx としてcosx=tと置き
dt=-sinx dx
-∫(1-t^2)^2 dt
= (1/6t)(1-t^2)^3
= (sinx)^3 / 6cosx

という解になったのですが、なにが違うんでしょうか?
273132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:22:39
>>269
aは1〜9の9通りに限られてる
2aが7の倍数ということは・・?
274132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:23:07
>>266

地道に探すしか方法はないですよね
回答ありがとうございましたm(__)m
275132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:24:03
>>267
特にわからないのは、2行目と7.8.9行目です。
なぜこうなるのか、というのがわかりません。
276132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:24:12
>>272
>-∫(1-t^2)^2 dt
>= (1/6t)(1-t^2)^3

ここが間違ってる
277132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:24:29
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
278132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:24:43
>>274
探し方は>>264が書いてくれてるぞ
279132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:27:12
>>273
ありがとうございます。
7bも2の倍数として考えていいんですよね?
280132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:28:11
>>279
いいけど
aが決定すればb=2a/7
なんだから探す必要もないよね
281132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:29:53
>>280
ありがとうございました。
ヒント分かりやすくて助かりました
282132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:30:13
>>276
すいません、なにが違うのか理解できないです。

(1-t^2)の次数が一つ上がって3となり、前に1/3がついて、
更に中の微分として-1/2tがでてくるので
前に1/6tがついてくるという考え方では違うのでしょうか?
283132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:31:39
>>282
違うよ
じゃぁ (1/6t)(1-t^2)^3を微分して-(1-t^2)^2になるか
試してみな
284132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:31:39
y=(log[10]x/3)(log[10]x/27)の最小値を求めよ。

log[10]x = tとして解くのかなと思っていますが、どうにも手がつけられず困っています。
285132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:31:41
>>275
1⇒2
(a^2)/{(a-b)(a-c)}
=(a^2)/{-(a-b)(c-a)}
=-(a^2)/{(a-b)(c-a)}
他のも同様にする

7⇒8
b-cでくくってるだけ
8⇒9
因数分解

286132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:34:08
>>259
ありがとうございます
m=5k+4とn=3k+2を@に代入したらk消えちゃいませんか
287132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:34:52
>>284
log[10]x/3=log[10](x)+log[10](1/3)
288132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:35:21
>>286
@の解だから消えて当たり前
289132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:36:31
>>285
ありがとうございます
ようするに2行目のは全符号を逆にして揃えてると考えていいんですよね?

解説読んだら理解できるけどテストのときこんな問題に答えられるかどうか・・・
290132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:37:26
>>288
m=5k+4とn=3k+2はどう処理すればいいのでしょうか?
291132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:37:45
>>287
ありがとうございます。
とりあえず自分もそうしたのですが、
このときのlog[10]1/3をどうしたらいいのかわかりません。
292132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:39:32
>>290
問題の自然数を3m+2とおいたんでしょ?
それで今、m=5k+4なんだから
3m+2=15k+14
これが求める自然数の形になってる
293132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:41:01
x^2+2xy-3x-4y+2

高校入学したばっかりです
因数分解できません
どうか宜しくお願いします

294132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:41:07
>>291
log[10]x/27=log[10](x)+log[10](1/27)
27=3^3だから・・
295132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:41:24
>>289
まあそう、通分できるようにするためにそろえてるだけ。
296132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:42:35
これは形で覚えたほうが楽だろうなー。
297132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:42:54
>>293
因数分解の大原則は「最低次数の文字について整理」
ここではx、yは両方2次式。xについて整理すると
x^2+(2y-3)x-4y+2
あとはできるでしょ
298132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:48:47
>>292
ありがとうございます
なんかこんがらがってきました・・・
15k+14までは何とか。。
kを整数としたのですが、kは何を表してるんでしょうか?
299132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:49:13
>>294
だめです。何も思いつきません・・・。
300132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:49:58
>>297

(x-2y)(x+2y-1)ですよね?
301132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:50:18
>>298
kは整数なら何でもいい
例えばk=1とおくと15k+14=29
これは3で割って2あまり、5で割って4余るという問題の条件を満たしてるよね。
kが何であっても15k+14は条件を満たしている
302132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:50:44
5月に高校に入学したんなら分からなくて当然
303132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:51:33
>>299
log[10](1/27)=log[10](1/3)^3=3log[10]1/3
これでもだめ?
304132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:52:28
>>300
違う
x^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)
ここではa,bに何を入れればいいか考えてみな
305132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:53:49
>>301
15k+14の値が2桁になるような整数kを求めたらいいんですよね?
1,2,3,4,5でいいのでしょうか
306132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:54:48
>>305
二桁ということは10〜99に収まるということ
不等式とけばいいだけ
307132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:57:07
>>304 誠に申し訳ありまえん

しっかりと分かっていたのですがタイピングミスしてしまっていました
(x-2)(x+2y-1)です
308132人目の素数さん:2008/05/14(水) 23:57:54
>>306
10≦15k+14≦99ってことですか?
309132人目の素数さん:2008/05/15(木) 00:01:04
>>303

y=(t+log[10]1/3)(t+3log[10]1/3)
=t^2+4log[10]1/3+3(log[10]1/3)^2

こんな感じになりましたが・・・。
310132人目の素数さん:2008/05/15(木) 00:03:28
>>283
やっとわかりました。もう全部展開してから積分してやります。
ありがとうございました
311132人目の素数さん:2008/05/15(木) 00:04:06
連続式組立除法のやり方何だが割る数の順番によって答えが変わってくると思うんだが何かルールみたいのあるのか?最初は一番小さい数からみたいな
312132人目の素数さん:2008/05/15(木) 00:06:14
>>308
おk

>>309
1次のtはどこへいった?
313132人目の素数さん:2008/05/15(木) 00:06:39
>>312
ありがとうございました!
314132人目の素数さん:2008/05/15(木) 00:09:10
>>311
変わらないと思うが
そうなった例を出してみて
315132人目の素数さん:2008/05/15(木) 00:09:35
極限の問題なんですが、
x/√(x^2-x) x→-∞
を、xで割って、答えを1としました。
ですが解答は、t=-xと置換して、-1となっています。
僕がやった方法も、間違ってはいないと思うのですが、どうしてこのような違いが出てしまうのでしょうか?
316132人目の素数さん:2008/05/15(木) 00:13:16
>>312
忘れていました。
y=t^2+4t*log[10]1/3+3(log[10]1/3)^2
=(t+2log[10]1/3)^2-(log[10]1/3)^2

t=log[10]9 のとき最小値 -(log[10]1/3)^2
このときx=9

これが答えですか?
317132人目の素数さん:2008/05/15(木) 00:13:23
>>315
あなたは√((-1)^1)=-1としてしまう癖がついていると思われる
√というのは正の数
318132人目の素数さん:2008/05/15(木) 00:14:21
>>316
あってると思う
計算は俺も自信ないが
319317:2008/05/15(木) 00:15:11
>>315
すまん、ミス
√((-1)^2)=-1
これの間違いが指摘できる?
320315:2008/05/15(木) 00:15:16
>>317
すみません、まだ良く分かりません。
もっと詳しく教えていただいてもよろしいでしょうか?
321132人目の素数さん:2008/05/15(木) 00:16:14
>>315
x < 0 のときは x≠√(x^2)

だから
(√(x^2 - x)) / x = (√(x^2 - x)) / √(x^2) = √(1 - (1/x))
としてるなら間違い
322315:2008/05/15(木) 00:17:28
>>321
分かりました!どうもありがとうございました。
323132人目の素数さん:2008/05/15(木) 00:17:42
>>318
お手数おかけしました。
計算は何度もやって確認します。
どうもありがとうございました。
324132人目の素数さん:2008/05/15(木) 00:33:18
>>255>>277>>257-258=妨害のためのマナー悪スレ
325132人目の素数さん:2008/05/15(木) 00:39:24
>>314 x^4+2x^2−5x+10=(x+2)(x-2)(x+3)(X-3)+B(x+2)(x-2)(x-3)+C(x+2)(x-2)+D(x+2)+E
なんだが
326132人目の素数さん:2008/05/15(木) 00:43:07
>>325
Xは記載ミスか?
327132人目の素数さん:2008/05/15(木) 00:47:00
328132人目の素数さん:2008/05/15(木) 00:47:49
>>326 悪い これでB、c、D、Eの値を求めるという問題
x^4+2x^2−5x+10=(x+2)(x-2)(x+3)(X-3)+B(x+2)(x-2)(x-3)+C(x+2)(x-2)+D(x+2)+E
となるときB、C,D,Eを求めよ
329132人目の素数さん:2008/05/15(木) 00:52:08
x^4+2x^2−5x+10
=(x+2)(x-2)(x+3)(X-3)+B(x+2)(x-2)(x-3)+C(x+2)(x-2)+D(x+2)+E

x = -2
x = 2
x = -3
を代入
330132人目の素数さん:2008/05/15(木) 01:02:32
>>329 これを連続式組立除法で解きたいのだが、割る数の順番が違うと答えも変わってくるのか聞きたかった。
なんか日本語変ですまん。あと代入法のときx=3は考えなくていいの?
331軌跡:2008/05/15(木) 01:07:09
すみませんおしえてください。
mの値が変化するとき、放物線y=x2−2mx+1の頂点の軌跡を求めよ。
332132人目の素数さん:2008/05/15(木) 01:07:40
このスレの教えてる奴、カスばっか。
333132人目の素数さん:2008/05/15(木) 01:09:41
↑お前も似たようなもんだろw
334132人目の素数さん:2008/05/15(木) 01:17:07
>>331
y=(x-m)^2+1-m^2より、y=-x^2+1
335132人目の素数さん:2008/05/15(木) 02:37:04
なぜ∫[a、b]f(x)dxで面積が求められるのですか?
336132人目の素数さん:2008/05/15(木) 02:44:51
>>335
y=f(x)の、区間[0,t]での面積を仮にF(t)とおき、
区間[a,a+h]の面積=F(a+h)-F(a)を長方形で近似して
h→0の極限をとってみるとわかるかもしれない。
337132人目の素数さん:2008/05/15(木) 02:54:38
1/(e^x+e^-x)を微分するとなぜ-(e^x-e^-x)/(e^x+e^-x)^2になるんでしょうか?
338132人目の素数さん:2008/05/15(木) 03:02:42
気にするな
339132人目の素数さん:2008/05/15(木) 03:04:43
>>335
というか、その値を面積と定義してるんだけどな。
∫[a,b]f(x)dx = F(b)-F(a)になるのはなぜ?というのが
正しい(?)質問なのかも。
340132人目の素数さん:2008/05/15(木) 04:39:38
>>335
そう決めたから
341132人目の素数さん:2008/05/15(木) 04:54:56
>>339
>>340
高校では微分の逆演算として積分を定義してるんだから
高校生のための説明にはなってないぞw
高校生でも教科書無視してリーマン和で定義した方が理解は進む
だろうけど。
342132人目の素数さん:2008/05/15(木) 05:04:06
>>339-341
質問主が、もういないことには、何とも言えん
343132人目の素数さん:2008/05/15(木) 05:14:29
eって一体何なのですか?
344132人目の素数さん:2008/05/15(木) 05:43:34
>>343
それだけ言われても困る

アルファベットのことなのか
ビタミンの種類のことなのか
自然対数の底のことなのか
345132人目の素数さん:2008/05/15(木) 05:52:42
>>343
a^xやlog[a]x (a>0,a≠1)を定義に従って微分すると、どちらも
lim[h→0](1+h)^(1/h)がでてくるからこの値をeとおきましょう
って決めたわけだ
346132人目の素数さん:2008/05/15(木) 05:52:50
しかし考えようによっちゃ
∫[a,b]f(x)dx = F(b)-F(a) ってすごい式だよな

接線を求める接線問題と、面積を求める求積問題とは
全く別な問題として発展してきたものであったが
この式によって、統一されかつお互い逆演算になっていたと

まるで、物理の E=mc^2 ぐらいの感動的なことだとも思う
347132人目の素数さん:2008/05/15(木) 05:59:45
>>341 やや余談だが、数研出版の教科書では、定積分の定義は

「数学II(同社最上級)」……まず面積と不定積分の関係について説明し,
面積S(x)が関数f(x)の1つの不定積分であることを押さえた後で,
定積分を定義しました。

「新編数学II(ちょっと易しめ)」……定積分はF(b)−F(a)で定義し,
面積と定積分の関係は面積の冒頭で扱いました。

となってる。
348132人目の素数さん:2008/05/15(木) 06:01:42
やっぱE=mc^2が最強
349132人目の素数さん:2008/05/15(木) 06:09:47
f(x)<0のとき、S=−∫[a,b]f(x)dx
なんでマイナスがつくんですか?
350132人目の素数さん:2008/05/15(木) 06:22:07
例えとして掲示したのは
接線問題と求積問題との逆演算の関係で"等価の式"と

E=mc^2
エネルギーと質量が、光速度の2乗で等価(!)

全く関係のなさそうな概念が、一つの式になっていることが
不思議でならなかった

これ以上はスレチになりそうなので・・・

学校行く
351132人目の素数さん:2008/05/15(木) 07:21:23
>>349
Sは面積。だから、必ずS>0となる。
f(x)をそのまま積分すれば必ずマイナスの値として出てくるので、マイナスをつける。
352132人目の素数さん:2008/05/15(木) 08:34:08
直線y=mxが、放物線y=4x−x^2とx軸で囲まれた図形の面積を
2等分するように、定数mの値を求めよ。

コレの答えはm=4−2(3)√4であってますか?
353132人目の素数さん:2008/05/15(木) 08:34:52
>>351
つまり、絶対値の考え方ですか?
354132人目の素数さん:2008/05/15(木) 08:48:31
>>349,352
y=f(x)とy=g(x)で挟まれる部分の面積Sは
 S=∫(f(x)−g(x))dx
f(x)<0 の場合はy=0とy=f(x)で挟まれる部分をSとしたら
 S=∫(0−f(x))dx=−∫f(x)dx
355132人目の素数さん:2008/05/15(木) 10:33:31
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
356132人目の素数さん:2008/05/15(木) 10:34:42
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
357132人目の素数さん:2008/05/15(木) 10:35:49
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
358132人目の素数さん:2008/05/15(木) 10:51:43
>>353
積分がどういうことをやっているのかってところに戻って、
それと面積との関係を考えればわかる。
359132人目の素数さん:2008/05/15(木) 11:53:34
俺が高校生のときは「∫はΣの発展版」って説明を受けたなあ
その一言で理解が進んだ
360132人目の素数さん:2008/05/15(木) 12:07:46
どういうこと?
361132人目の素数さん:2008/05/15(木) 12:16:30
∫dxは「刻み」の細かいΣ
362132人目の素数さん:2008/05/15(木) 12:48:56
区分求積の考えかた?
363132人目の素数さん:2008/05/15(木) 13:34:25
定義そのもの
∫[x=0〜1]f(x)dx=lim[n→∞]Σ[k=1〜n]f(k/n)
364132人目の素数さん:2008/05/15(木) 14:03:55
△ABCの辺BCの中点をMとするとき、
等式 AB^2+AC^2=2(AM^2+BM^2)が成り立つ。
このことを証明せよ。

証明:Mは辺BCの中点であるから、Mを原点にとり、図のように
   A(a,b),B(-c,0),C(c,0)とする。
   このとき
   AB^2+AC^2={(a+c)^2+b^2}+{(a-c)^2+b^2}=2(a^2+b^2+c^2)
AM^2+BM^2=(a^2+b^2)+c^2
よって AB^2+AC^2=2(AM^2+BM^2)

この問題がなかなかわかりません。
BM^2とかAM^2とかのMだけに2乗する意味が
理解出来ずこまっています。お願いします(/_;)
図はこれ→http://koideai.com/up/src/up1103.jpgです

365132人目の素数さん:2008/05/15(木) 14:13:00
>>364
Mだけに二乗?
ひょっとしてAMをA*Mとか思っているのか?
AMとかBMでひとつの文字として解いているのだろう
366132人目の素数さん:2008/05/15(木) 14:16:22
>>364
ABって線分ABの長さのことだぞ。
367132人目の素数さん:2008/05/15(木) 14:19:48
>>365
AMやBMは線分のことですよね。
AM^2は線分を2乗しているってことでしょうか?
368132人目の素数さん:2008/05/15(木) 14:21:30
>>366
ですよね。
お答えありがとうございます。
369こうさん:2008/05/15(木) 14:35:17
x^xの導関数を教えていただけませんか?
370132人目の素数さん:2008/05/15(木) 14:39:40
371132人目の素数さん:2008/05/15(木) 14:39:40
指数関数も知らないんですか 惨めですね
372364:2008/05/15(木) 14:43:28
何回もすみません。
質問の仕方がおかしかったので訂正します。
なぜAB^2+AC^2=2(AM^2+BM^2)の等式が成り立つのか
というのがよく解らず困っています。
よろしくおねがいします。
373132人目の素数さん:2008/05/15(木) 14:47:00
>>372
>>364の証明のどこが分からんの?
374132人目の素数さん:2008/05/15(木) 14:47:11
>>372
証明、書いてあるじゃんか。いったいどこがわからんのだ?
375132人目の素数さん:2008/05/15(木) 14:50:27
中学校のピタゴラスの定理で、つまづいてそうだな・・・
376364:2008/05/15(木) 14:57:00
えっと,書いてある証明ではなくて
問題にある「AB^2+AC^2=2(AM^2+BM^2)」の等式が
なぜ成り立つのかがわかりません…
377132人目の素数さん:2008/05/15(木) 15:00:34
>>376
意味がわからんよ。なぜ成り立つのかってのを証明してあるんだろ?
378364:2008/05/15(木) 15:06:05
>>376
うーん…この△ABCは直角三角形ではないのに
三平方の定理のa^2+b^2=c^2が使ってあるところに
疑問を持ってしまうんです(T_T)
379132人目の素数さん:2008/05/15(木) 15:08:59
顔文字やめろ
ムカツク
380132人目の素数さん:2008/05/15(木) 15:08:59
>>378
どこに使ってあるんだよ
381132人目の素数さん:2008/05/15(木) 15:12:04
>>378
Aから垂線を下せば、直角三角形になるから
三平方の定理(ピタゴラスの定理)が適用されるだろう?

何も難しいモンでもないが・・・
382132人目の素数さん:2008/05/15(木) 15:13:40
>>378
んじゃ、やっぱりその証明がわからんってことじゃないか。
直角三角形が隠れてるんだよ。
その図の線分ABで言うと、点Aからx軸に垂線を降ろすと、
底辺がx座標の差、高さがy座標の差、線分ABが斜辺の直角三角形ができるだろ。
座標で表すと、2点間の距離の二乗は(x座標の差)^2+(y座標の差)^2になる。
383364:2008/05/15(木) 15:14:49
顔文字止めます。すみません…
三平方の定理使ってないんですか
勘違いでした…。
384132人目の素数さん:2008/05/15(木) 15:14:51
頭悪すぎワロタw
385132人目の素数さん:2008/05/15(木) 15:15:18
>>383
ま、2点間の距離を求めるところからやり直せ
386364:2008/05/15(木) 15:22:34
みなさん丁寧にありがとうございます…
今382さんの説明を読んで理解しよう悩んでいます。
私、かなり頭悪いけどなんとか解けるように頑張ります。
387こうさん:2008/05/15(木) 15:24:10
ありがとうございます。あと、cosxの導関数も教えてもらえませんか?お願いします。
388132人目の素数さん:2008/05/15(木) 15:27:15
-sin(x)
389こうさん:2008/05/15(木) 15:37:22
ありがとうございます

できれば解き方とかを教えていただけるとうれしいのですが
390132人目の素数さん:2008/05/15(木) 15:48:45
>>389
教科書に必ずあるはず

日本の文部科学省の検定済教科書によると、たいていは
sin(x) の微分を"定義"に従って示し
その後、cos(x) の微分を進めるわけだが
(別に普通に定義に従ってやればいい)
(sin(x))'の結果と"合成関数"のやり方で示していることが多い

合成関数も使えるようになってね
という文部科学省の願望なのかもしれない
391132人目の素数さん:2008/05/15(木) 16:04:55
.>>386
問題解く前に教科書みないの?
今までどのようにして学習してきたんだろう
392132人目の素数さん:2008/05/15(木) 16:12:10
だがしかし、こと大学受験となると
その文部科学省指導要綱の逆手を取って、わざわざ
cos(x) の微分を"定義"に従って示せ、ということが多い。
(特に地方大学に顕著)

ここで、慣れていないヴァカ正直な受験生は、ご丁寧にも
教科書通りに、(sin(x))'の結果と"合成関数"のやり方で示してしまうと
たいていは減点されてしまう結果になる。

ここらへんは、赤本などで、志望大学の問題傾向を汲み取り
場数を踏んで慣れていくしかない。
393132人目の素数さん:2008/05/15(木) 16:55:16
△ABCの辺ABおよび辺AC上のそれぞれ点D、Eをとり、AD:DB=CE:EA=3:2となるようにする。
2直線CD、BEの交点をPとし、直線APと辺BCとの交点をQとする。
このとき次の比を求めよ。
@△APC:△PBC
A△APB:△PBC
B四角形ABPC:△PBC

図はこれです⇒http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp204730.jpg

相似の問題なんですが、よく分かりません。
やり方とかも教えてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします
394132人目の素数さん:2008/05/15(木) 17:03:01
>>393
相似の問題なのか?
面積比がわかるところを探してみれ。
395132人目の素数さん:2008/05/15(木) 17:04:49
ってか、中学生の問題だろ。小学生でも出来るけど。
396393:2008/05/15(木) 17:11:03
考えても分かりませんでした。
ヒントを教えてください
397132人目の素数さん:2008/05/15(木) 17:14:07
>>396
チェバの定理でBQ:QCが出る
398132人目の素数さん:2008/05/15(木) 17:14:49
光があるガラス板を一枚通過するごとに、明るさが1割だけ減するという。このガラス板を何枚以上重ねると、通過した光の明るさがもとの半分以下になるか。ただし、log{2}=0.3010、log{9}=0.9542とする。

よろしくお願いします。
399132人目の素数さん:2008/05/15(木) 17:20:00
数学Uの積分では区分求積は知らなくていいんですね?
400132人目の素数さん:2008/05/15(木) 17:24:56
>>398
>>2を100回読んで来い
401132人目の素数さん:2008/05/15(木) 17:25:54
>>398
a(1-0.1)^n≦a/2 → n≧log(1/2)/log(9/10)≒6.6
よってn≧7枚
402132人目の素数さん:2008/05/15(木) 17:26:20
>>379
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
403132人目の素数さん:2008/05/15(木) 17:27:19
>>396
三角形の面積の公式
404132人目の素数さん:2008/05/15(木) 17:28:11
>>393
ロピタルの定理
405132人目の素数さん:2008/05/15(木) 17:29:15
>>398
0.9^x≦0.5
これ解くだけ
406393:2008/05/15(木) 17:29:36
BQ:QC=4:9っての分かったんですけど、そこからがまったく分かりません。
やり方を教えてください
407132人目の素数さん:2008/05/15(木) 17:32:47
>>401>>405

ありがとうございます。
助かります。
408132人目の素数さん:2008/05/15(木) 17:33:35
(A+B)・A=A
これの証明を誰かお願いします
409132人目の素数さん:2008/05/15(木) 17:44:23
>>408

それって,何なの?
問題,書いてないじゃない?
410132人目の素数さん:2008/05/15(木) 17:45:15
部分分数に分けるのがどうもうまくできません。コツを教えていただきたいです。
411132人目の素数さん:2008/05/15(木) 17:47:27
こつなんてありません.
決まりきったやり方でやればいいだけです.
412132人目の素数さん:2008/05/15(木) 17:49:39
1/b-a の部分で、どう見ても0または1にならず分数ができるのに
解説を見ると(1/x+a)-(1/x+b)の前に分数がついてなかったり。
なんなんですかこれ?
413132人目の素数さん:2008/05/15(木) 17:50:10
だれか>>406を教えてください
414張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/05/15(木) 17:59:41
>>412
表記は正しく
内容はわかりやすく頼む

>>413
質問者の学年は?
415132人目の素数さん:2008/05/15(木) 18:13:29
>>393の@は3:2であっていますか?
416132人目の素数さん:2008/05/15(木) 18:15:59
>>414
高一です
417張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/05/15(木) 18:17:30
>>415
あってるよ
418132人目の素数さん:2008/05/15(木) 18:18:44
半径rの球体が2個あり、中心同士の距離がdで重なっているときの表面積を求めよ


という問題なのですが解法がわかりません。
よろしくお願いします
419132人目の素数さん:2008/05/15(木) 18:28:38
>>393のAは2:3であっていますか?
@がまったく分かりません
420132人目の素数さん:2008/05/15(木) 18:31:13
>>393のBは13:6であっていますか?
Aがまったく分かりません
421張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/05/15(木) 18:31:57
>>418
球の体積一個分+2×2π(∫[0,(d/2)](√(r^2-x^2))dx)
と思ったが高校範囲で後ろの積分できたっけかな?
どーすんだろ

>>419,420
釣られたいだだだだだ
422132人目の素数さん:2008/05/15(木) 18:34:27
>>418
高校の範囲じゃ無理
423132人目の素数さん:2008/05/15(木) 18:46:56
>>421
釣りじゃないです。
質問者は>>419です
424張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/05/15(木) 18:53:42
>>423
なるほどそうかw
でも420は真実を言っているぞ

1)は
△APC=△ADC-△ADP
△BPC=△BDC-△BCPで
△ADC:△BDC=3:2
より△ADC=3x,△BDC=2xとおけ
△ADP:△BCP=3:2
より△ADP=3y,△BCP=2yとおける
引き算しても
△APC=△ADC-△ADP=3(x-y)
△BPC=△BDC-△BCP=2(x-y)
より3:2

丁寧すぎたな
あとは考えろ
425418:2008/05/15(木) 19:29:12
>>421ー422
レスありがとうございます。
大学の範囲になるんでしょうか?

できたら>>421の式の計算法を示していただきたいのですがダメでしょうか?
426132人目の素数さん:2008/05/15(木) 19:29:26
確率なんですけど
AB2枚のカードがあります
Aは当たりで引くと次も引けますがBはハズレで引くと終了です
では3回当たりを引く確率を求めなさい

これ1/8じゃないの?
427132人目の素数さん:2008/05/15(木) 19:30:27
つ樹形図
428張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/05/15(木) 19:40:43
>>425
球が2つ重なってめり込んでいるんだから
外側の半球2つに関しては合わせて球でいいだろう

問題は内側なんだが
横から見たら対称形になっているので
半分のみを考えると
x^2+y^2=r^2⇒y=√(r^2-x^2)(上半分)
がx軸の周りにぐるっとまわればよい
あと範囲は0からd/2というのも図を描けばすぐわかる

で421の式になるんだが
後ろの部分はx=rcosθとおいて置換積分
ただし範囲がどうしてもd/2=rcosθとなるθを考えなくてはならんので
高校範囲では困る

arccosθというのが大学では出てくるんで
大学では全く困らんのだが
(というか大学なら確か421の形の積分の公式まであるはず)
429132人目の素数さん:2008/05/15(木) 20:10:21
>>428
感覚としては掴めました。
後は調べてやってみようと思います。
ありがとうございました。
430132人目の素数さん:2008/05/15(木) 20:27:58
微小リングの傾き無視してるっぽい??
431132人目の素数さん:2008/05/15(木) 20:30:18
各桁に1を含まない全ての自然数の逆数の和
1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7+1/8+1/9+1/20+1/22+1/23+・・・
は40未満であることを示せ

積分を使った不等式が思いつかず、一般項も求められないので
どこから手をつければいいのかわかりません
ヒントだけでもいいので教えてください
432132人目の素数さん:2008/05/15(木) 20:40:26
>>418, >>421, >>428
微小リングの幅をdl、
cosθ=x/r とおくと
dx=dl cos(π/2-θ)=dl sinθ
dl=(√(1-x^2/r^2)^(-1) dx = r dx/√(r^2-x^2)
微小リングの面積=2πリングの半径*dl
        =2π√(r^2-x^2) * r dx/√(r^2-x^2)
        =2πr * dx
高校生でも余裕だな。
433132人目の素数さん:2008/05/15(木) 20:52:42
>>431
だいぶ前にも聞かれたなこれ。

(1/2)+(1/3)+…+(1/9)<8/2=4
(1/20)+…+(1/99)<8*9/20=4*(9/10)
(1/200)+…+(1/999)<8*9^2/200=4*(9/10)^2
ずっとやっていけばいい。右辺の和の極限は40。
434132人目の素数さん:2008/05/15(木) 20:54:35
√A>B(A,Bはある整式)を解く問題なのですが、

前提としてA≧0という不等式を満たす範囲(…@) を求めて
B≧0のときは
A^2ーB^2>0と@の共通範囲…A
B<0のときは
(B<0と)@の共通範囲…B
を求めれば、
AとBの和集合の範囲が
求める範囲になりますか?
435132人目の素数さん:2008/05/15(木) 20:56:12
途中式の計算がわからないので教えて下さい。

f(x)=(x^2+1)(x+2)Q(x)+ax^2+bx+c
=(x^2+1){(x+2)Q(x)+a}+bx+c-a

これは何をしているんですか?
436132人目の素数さん:2008/05/15(木) 20:56:35
>>433
おぉーなるほど
ありがとうございました
437132人目の素数さん:2008/05/15(木) 21:13:03
>>435
x^2+1でくくってるだけ。
2行目の式を展開してみな、元に戻るから。
438132人目の素数さん:2008/05/15(木) 21:23:17
>>437
納得できました。こんなことに気付かなかったなんて悲しいです。
教えていただきありがとうございました。
439132人目の素数さん:2008/05/15(木) 21:23:35
問題とは関係ないのですが、数列のX(1)のような
文字の右下についている番号の名称を教えてもらえませんか?
440こうさん:2008/05/15(木) 21:29:11
何度もすみません。

f'(x)=f(x+h)-f(x)/h

という定義を使って
cosxの導関数を求めよ。
また、x^xの導関数を求めよ。
という問題です。
明日までにやらないといけないので、教えてください。お願いします。
441張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/05/15(木) 21:31:54
>>432
おおーなるほど
すばらしい あんがと
442132人目の素数さん:2008/05/15(木) 21:37:18
線形代数について分からない事があります!
【質問】
3×3行列Aがあります。この時、A^3の次数を下げられるでしょうか?

これがもし2×2行列ならばケーリーハミルトン公式を使えば次数を
さげられるのですが3×3行列の場合は下げられるのでしょうか?

よろしくお願いします。
443132人目の素数さん:2008/05/15(木) 21:37:29
「明日までにやらないといけないので、教えてください。お願いします。」

ありゃま・・・・
444132人目の素数さん:2008/05/15(木) 21:39:41
A^2 - tr(A)A + det(A)E = 0
445132人目の素数さん:2008/05/15(木) 21:42:07
高三文系です。
X軸上を運動している粒子の位置がx=ct^2−bt^3
xの単位はm、sの単位はs(秒)

(1)cとbの単位は? 答え c=m/s^2 b=m/s^3
(2)c=3,b=2の時、粒子の位置xが正で最も大きくなるのはいつ?
  とき方 微分してx-tグラフを書く。 答え t=1 (x=1)

(3)t=0から4までの粒子の移動距離は??

(4) (3)における平均速度は?
やり方(3)の値をを4(s)でわる。


 (5)t=1と2と3と4の時の粒子の速度は?
 やり方 x=ct^2−bt^3を微分して代入。

(6)(5)の各時刻における加速度は?
   やり方 x=ct^2−bt^3を二回微分したものに代入。

(3)がわからないのですが・・・
x=ct^2−bt^3を微分してv−tグラフの二次関数の面積ですが、
bとcの値で場合わけしないとだめですかね?

(2)のb、cの値ならすぐ移動距離はわかるのですが、bとcを
そのまま扱うとすごく煩雑になりそうな気が。
446132人目の素数さん:2008/05/15(木) 21:48:45
>>440
どこまで考えたか書け
447132人目の素数さん:2008/05/15(木) 21:49:57
>>442
マルチ
448132人目の素数さん:2008/05/15(木) 21:51:02
(3)t=0から4までの粒子の移動距離は??
x(4) - x(0) = 16c - 64b

(4) (3)における平均速度は?
やり方(3)の値をを4(s)でわる。

と思う。
449132人目の素数さん:2008/05/15(木) 21:52:30
数学Iでこうべき使う問題ありますよね。それの正式名称ってなんでしたっけ?
450132人目の素数さん:2008/05/15(木) 21:56:28
↑?
451こうさん:2008/05/15(木) 21:56:51
(cosx)'=lim h→0 {cos(x+h)ーcos(x)}/h

でcos(x+h)をばらしたりしたのですが
分母のhがきえなくて・・・
452132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:01:53
>>451
ばらすよりもコサインの和→積の公式つかえ
453132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:02:00
>>451
教科書にあるように
sin(x)と同じように変形していけばいい
454132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:04:07
最大公約数を求めることは自然数の範囲での計算ですが、なぜ小数になる可能性を排除できるのでしょうか?
その理由を教えてください
お願いします
455132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:04:45
すげーーーーーーーーー質問だ
456445:2008/05/15(木) 22:07:45
>>448
ありがとうございます。
でもc=3、b=2を代入すると-80という風に負の値になると思うんですが・・。移動距離が
負??

こんがらがってきましたorz
457132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:07:55
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
458132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:08:17
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
459132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:10:00
ウザ
460132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:11:39
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
461132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:12:03
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
462132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:12:24
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
463132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:12:44
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
464132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:13:06
移動距離 (移動した’長さ’ではない)
平均速度 (平均の’速さ’ではない)

ここではベクトルのように考えた方がいい。(方向性もあるため−もOK)
465こうさん:2008/05/15(木) 22:15:49
cosA+cosB=2{cos(A+B)/2}{cos(AーB)/2}

を使うんですか?
466132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:16:59
スレ立つの早すぎ
もはや、いやがらせ以外何者でもない
467132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:17:39
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
468132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:18:05
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
469132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:18:29
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
470132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:22:41
>>468
これ目がチカチカする
471132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:42:50
専ブラ入れてNGワードに設定すればokok
472132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:58:47
>>408
マルチ
473132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:04:02
はじめまして。
予習をしていて曖昧になってしまった問題があり質問をしにきました。
「kを定数とするとき、次の方程式の実数解の個数を求めよ。
 x−logx=k」
という問題でf(x)=x−logxとおき、微分し増減表までかけたのですが
その後にlim_[n→+0]f(x)=?、lim_[n→∞]f(x)=?を求めるのは
漸近線を求めるということなのでしょうか?
limを使って漸近線を出すつながりがよく分かりませんorz
質問自体も曖昧になってしまいましたが
説明して下さる方がいらしたらよろしくお願いします。
474132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:06:59
x→0のとき、(e^tanx - 1)/tanxの極限値を求めよという問題なんですが、
参考書の解答では、x→0のとき、(e^x-1)/x→1の公式を使わず平均値の定理を使って解いていました。

この問題には公式が適用できないんでしょうか?
それとも、参考書ではたまたま平均値の定理を使って解いていただけなんでしょうか?

参考書には答えは1と書いており、公式を使った場合と一致するので、公式を使っても大丈夫だと思ったんですが、
わざわざ平均値の定理を使っているのには理由があるのかと思い、質問してみました。

どなたかよろしくお願いします。
475132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:08:46
lim[x→0]√(1-cosx)/|x|

どうもっていくのか分かりません。
どなたか教えて下さいm(__)m
476132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:12:45
>>473 漸近線というよりも、x→∞での極限を調べることで、
xを大きくしたときの挙動をつかむ必要があるため。

単調増加であってもある値を超えない関数ってあるでしょ。
単純な例としては y=a-(b/x) 。これはx→∞でもyはaに届かない。

一方、y=x^(1/100) (x≧0) みたいな関数だと、ゆっくりとした
ペースであってもx→∞にすればどんな大きなyの値も取れる。

水平な直線とグラフの交点で解の個数を考えるとき、
こうした挙動の違いは重要なので、調べておく必要があるわけ。

477こうさん:2008/05/15(木) 23:20:49
f'(x)=f(x+h)ーf(x)/h

を使って
cosxの導関数を求めろ
という問題です
誰かおねがいします。
本当に困ってるんです。
478132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:22:18
だから教科書読めと
何度言ったら・・・
479132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:26:28
y=2logxを微分すると
=2/x   ですか?
480132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:28:18
ここで聞いてもしかたないよ。
偉そうにしてて、いざ問題になるとわかんないからromる奴ばっかだから。
ほかの頭いい人がいるスレにいったほうが無難
481132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:28:35
ああ
482132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:30:38
ほかの頭いい人がいるスレでも教科書読めと言われそうだがな・・・
483132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:30:41
>>474
tanx=tとおいてみろ
x→0ならt→0
484132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:31:41
>>477
cos(x+h)-cosx=-2sin(x+h/2)sin(h/2)

これで分からなかったらもうきくな
485132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:32:47
lim[x→0]√(1-cosx)/|x|
= lim[x→0](1-cosx)/(|x|*√(1+cosx))
= lim[x→0]-(cosx-cos0)/|x|*(1/√(1+cosx))
= sin0 * (1/√(1+cos0))
= 0

あれ?
486132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:37:45
>>479をおねがいします
487132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:38:48
>>479
あってる
488132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:39:31
僕はもうすぐ最初の定期テストを迎える高1で、質問があります

数学Aの確立の問題です
男子4名、女子4名が1列に並ぶとき、次の並び方は何通りあるか。

『男女が交互に並ぶ場合に、特定の男子Aと特定の女子aが隣り合うような並び方』

答えは【504通り】のようですがこの答えの出し方が分かりません、どなたか教えてください
489132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:40:29
>>488
Aaを一セットと見て順列を考える
aAの方も忘れずに
490132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:41:10
>>487ありり
491132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:41:33
>>488
確率
492132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:43:34
>>489
Aa B b C c D dという風にですよね、それはなんとなく分かるのですが、『交互に』というのがややこしくて・・
493132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:44:44
>>492
まずAa以外の6人の並べ方を考えて
間にAaを入れればいい
494132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:44:55
>>491
漢字を誤るとはいきなりピンチな予感・・
495132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:45:38
どなたか>>454の相手をしてやってください
お願いします
496こうさん:2008/05/15(木) 23:47:26
>>484さん
そこまではできたんですがそこから解りません。教えてください。お願いします。
497132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:47:45
最大公約数を求めることは−−−自然数の範囲で−−−の計算ですが、
なぜ小数になる可能性を排除できるのでしょうか?


自然数の範囲でて自分で言ってるやん
498132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:48:15
>>493
6人の並び方というと、3!×3!でしょうか?『交互』じゃなきゃ6!なんだろうけどな・・
499132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:50:22
>>498
あってるよ
500132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:51:14
>>496
>>478を無視するとはな
501132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:51:55
>>496
甘ったれんなカス
502132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:52:18
>>488 やや遠回りな解法。
男の入る席が□、女の入る席が○とする。
全体の並びが□○□○□○□○のとき、
・Aが最初の□に入るときaはその直後の○に確定。
 他の3人・3人は残された席に順に入る。この場合3!*3!=36とおり。
・Aが最初以外の□に入るときaはその前後どちらかの○に入る。
 Aの入る席の選び方が3通り、aの入る席の選び方が2通り、
 残り3人・3人は残された席に順に入る。この場合、3*2*3!*3!=216 通り。

以上の並びを前後入れ替えて、○□○□○□○□の並びが作れ、
これらは□○… とはまったくダブらない。
したがって並び方の総計は(36+216)*2=504通り。

503132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:56:12
どうか>>434を…
504132人目の素数さん:2008/05/15(木) 23:57:09
じゃあ魔法の言葉を教えてやろう

「教科書、学校に忘れちゃった」

と言えばおk

ただし、らきすたのこなたのように
やる気のなさを如実に表していることにも注意しなければならない
505132人目の素数さん:2008/05/16(金) 00:00:37
3次以下の関数f(x)について、
f(x)f'(x)=18x^3+63x^2+19x-35が成り立っている。
このとき、f(x)を求めよ。

教えてください。お願いします
506132人目の素数さん:2008/05/16(金) 00:01:18
>>434
>>503

何が言いたいのか、言語能力の欠けた俺にわかりやすく説明してくれ。
507132人目の素数さん:2008/05/16(金) 00:02:12
>>503
あってる
508132人目の素数さん:2008/05/16(金) 00:03:55
>>502
読みながら解いてみてよく分かりました、夜遅くにありがとうございました。
509132人目の素数さん:2008/05/16(金) 00:06:48
>>497
いや〜、それだと「1+1=2であるが、なぜそうなるのか証明しなさい」
って問題の時には、自分で2であるって言ってるやんって説明するの?
510132人目の素数さん:2008/05/16(金) 00:10:52
>>509
公約数をそう定義したから
511132人目の素数さん:2008/05/16(金) 00:13:06
数Vの極限わかんねーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwww(´・ω・`)
512132人目の素数さん:2008/05/16(金) 00:13:40
顔文字やめろ
ムカツク
513132人目の素数さん:2008/05/16(金) 00:22:25
すいません。集合の問題で質問です。

集合A=(6m+5)、B=(3n+2)について、A⊂Bであることを示せ。

という問題です。集合がとても苦手で解答を読んでも理解できません。
皆様にとっては取るに足らない問題かもしれませんが、私には苦手を克服するきっかけになるかも分りません。
どうかよろしくお願いします。
514132人目の素数さん:2008/05/16(金) 00:22:34
>>510
いや、究極はそうなんだけど、これがレポートの課題だから困る
定義は確かにそんな感じだからもうどうしようもないんだけど…
515132人目の素数さん:2008/05/16(金) 00:24:02
>>513
m、n 何よ?
516513:2008/05/16(金) 00:24:36
>>515
すいません、m、nは整数です。
517132人目の素数さん:2008/05/16(金) 00:25:38
Aに属す数を3で割ったらいくつ余る?
518513:2008/05/16(金) 00:27:40
2m+5/3ですか?
違うかな。。。
519132人目の素数さん:2008/05/16(金) 00:28:23
>>505
三次以下なんだからf(x)は高々ax^3+bx^2+cx+dとおける
520132人目の素数さん:2008/05/16(金) 00:30:26
>>518
余りを聞いてるんだから0か1か2しかないでしょ
521513:2008/05/16(金) 00:31:13
>>520
すいません。
余りは2です。
522132人目の素数さん:2008/05/16(金) 00:32:18
>>518
ひんと:6m+5=3(2m+1)+2
523513:2008/05/16(金) 00:34:13
6m+5=3(2m+1)+2 だからBはAに属するっていうのは感覚的に分るんですが、m,nを使って数学的に証明しようとすると詰まってしまいます。
馬鹿すぎてすいません・・・・
524132人目の素数さん:2008/05/16(金) 00:35:34
>>521
Bは2引けば3の倍数になる数の集合
Aに属する数は2を引けば3で割り切れるだろう
525513:2008/05/16(金) 00:48:09
A-2=(6m+3)=3(2m+1)
B-2=3n
よってお互い3で割り切れるからBはAに属する。

これじゃ何か足りないですかね?
526132人目の素数さん:2008/05/16(金) 01:00:25
顔文字やめろ
ムカツク

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
527132人目の素数さん:2008/05/16(金) 01:02:01
>>525
2,3行目が不要だなぁ、逆に理解してないと思われてしまう
528513:2008/05/16(金) 01:03:28
A-2=(6m+3)=3(2m+1)

これだけで解答として十分でしょうか?
AとBとの関連性について述べてないような気がするんですが・・・・
529132人目の素数さん:2008/05/16(金) 01:12:28
>>513:ヒント
a∈Aとする。明らかにある整数mが存在してa=6m+5
a=6m+5=3(2m+1)+2
より、n=2m+1と置けば、a∈B
530132人目の素数さん:2008/05/16(金) 01:13:22
A-2という表現はよくない。Aは集合だからね
A⊂BというのはAに属す元はBにも属するということ
ある数xがBに属す条件はx=3n+2を満たす整数nが存在すること
ここまではわかる?
531513:2008/05/16(金) 01:15:43
>>529
ヒントというか解答でしょうか・・・?
ありがとうございます。

>>530
分かります。
532132人目の素数さん:2008/05/16(金) 01:24:38
Aから勝手に元をとってきたときそれがBに属すことを言えば証明したことになるんだよ
529でやってくれてるね
533513:2008/05/16(金) 01:27:03
なるほど!
一気に分かった気がします。
A⊂Bを証明するために、Aの元であるaを持ってきて、a⊂BなのでA⊂Bとなる。
という解釈で間違ってませんよね?
534132人目の素数さん:2008/05/16(金) 01:29:51
表現に気をつけよう。a∈Bな
解釈はOK
535513:2008/05/16(金) 01:32:35
すいません。気を付けます。
ありがとうございました!
536132人目の素数さん:2008/05/16(金) 01:32:55
苦しゅうない
537132人目の素数さん:2008/05/16(金) 01:41:44
今、気づいたのだが
>>477のcosxの導関数ネタは
わからない〜スレでマルチしてたんだな・・・

氏ねよ
538132人目の素数さん:2008/05/16(金) 02:29:17
高校一年なのですが因数分解の仕方が分からない式があります。
もしよろしければ教えてください。
x⌒2-y⌒2+4x+6y-5

⌒2は二乗の意味です。
よろしくお願いします。
深夜にすみません。
539132人目の素数さん:2008/05/16(金) 02:46:25
1つの文字についてコウべきの順に整理せよ
540132人目の素数さん:2008/05/16(金) 02:51:10
>>538
この場合xについて整理するのがよい。試しにyについて試してみれば、なぜxの方が適切なのか分かると思う。
すると、「xを含まない項」が「とある形」に変形・・・ズバリ言ってしまえば因数分解できるはず。

そこからは問題を逆手取る形になってしまうが、与式が因数分解可能(ここでは係数が有理数の範囲という意味で)
だということを頭に入れていれば、さきに因数分解した「xを含まない項」を別の因数と見て分解する問題になる。

それと、今度から二乗は^を使うこと(x^2はxの2乗の意)。
541132人目の素数さん:2008/05/16(金) 03:16:13
合成関数の微分と積の微分が公式みても理解できない。

どのような問題にどのように適用するかわかりやすくおしえてくれ・・・。
542132人目の素数さん:2008/05/16(金) 03:30:03
合成関数のほう、きわめて単純な例から。
((2x+3)^3 ) ' は2x+3をyとみて、 dy/dx * d/dy ( y^3 ) = 2*3y^2 = 6y^2 = 6(2x+3)^2
実際に展開して確かめて見れ。
同様に
(sin(2x))' = 2cos2x。

つぎ、積の微分法、
(sinx・cosx) = (sinx)'・cosx + sinx・(cosx)' (積を構成する一方を微分してもう一方そのまま、の和)
= cosx・cosx + sinx・(-sinx)
= (cosx)^2 - (sinx)^2

これはもちろんcos2xに等しい。元の式は(1/2)(2sinx・cosx)=(1/2)sin2xだった。
ということは、(sin2x)'=2cos2x で、合成関数の微分で求めた結果とも一致する。





543132人目の素数さん:2008/05/16(金) 03:35:22
>>542
thx
(sin(2x))' = 2cos2x。ってあるが三角形で使うんじゃなくて導関数で使うんだ。
もし大丈夫だったらもっとわかりやすくお願いします。
544132人目の素数さん:2008/05/16(金) 04:10:48
>>543
>三角形で使うんじゃなくて
ってのが何を言いたいのか分からない。
でも、やってることは上の多項式関数と同じだよ。

2x=y とみなして、 (d/dx)(sin2x) = (d/dy)(siny) * (dy/dx ) = cosy * 2
=2cosy = 2cos2x


545132人目の素数さん:2008/05/16(金) 06:36:40
朝からすみません

1,1+3,1+3+9,1+3+9+27,…
の第k項と初項からn項までの和を求めよ

を教えてください
第k項は1/2(3^k+1)だと思うんですがあってますか?
546132人目の素数さん:2008/05/16(金) 06:41:48
>>545
K=1の時点で違うじゃねえか
547132人目の素数さん:2008/05/16(金) 06:47:42
>>545
すみません

1/2(3^k-1)

でした
548132人目の素数さん:2008/05/16(金) 06:50:36
>>547
それにΣで終わり
549132人目の素数さん:2008/05/16(金) 07:12:31
>>540
ありがとうございました!
次から気をつけます。
550132人目の素数さん:2008/05/16(金) 07:55:56
>>548
わかりました!
ありがとうございました
551132人目の素数さん:2008/05/16(金) 14:40:10
ab+c+b+ac=
教えろキモヲタ共
552132人目の素数さん:2008/05/16(金) 15:19:47
(a+1)(b+c)
553132人目の素数さん:2008/05/16(金) 17:23:00
微分しても微分してもe^x
554132人目の素数さん:2008/05/16(金) 17:33:03
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho07/osakashiritsu/zenki/index.html
上の問題を帰納法を使って解こうと考えたのですが、
n=k+1のところで、「nをn-1とおいて証明してもよい」を使ってもかまいませんか?
555132人目の素数さん:2008/05/16(金) 17:39:37
>>554
どれだよ
556132人目の素数さん:2008/05/16(金) 17:41:00
>>554
どの問題かわからんよ。
557132人目の素数さん:2008/05/16(金) 17:43:02
すみません
「商・経済・生活科学」の第一問です。 
558132人目の素数さん:2008/05/16(金) 17:52:34
>>557
第一問の何番だよ?
559132人目の素数さん:2008/05/16(金) 17:53:43
いいかげんにしろ! 
560132人目の素数さん:2008/05/16(金) 17:54:20
>>557
第一問も(1)〜(4)まであったけど、どれ?
とりあえず自分の解答かいてみれば?
561132人目の素数さん:2008/05/16(金) 17:54:46
>>557
つーか解答あるじゃん
562132人目の素数さん:2008/05/16(金) 18:30:11
問1
帰納法で示す
Tn=1の時
両辺正より三乗して比べる。
左辺=24 右辺=27
よって左辺<右辺
Un=kでの成立を仮定(kは自然数)
ここでnをn−1とおいてよい。このときn=k+1の時も仮定より成立

以上より題意成立

問2、問3、問4も同様にすればできる。
563132人目の素数さん:2008/05/16(金) 18:35:05
>>562
何やってるのお前
564132人目の素数さん:2008/05/16(金) 18:37:46
>>562
意味がわからん
565132人目の素数さん:2008/05/16(金) 18:54:48
ベクトル方程式意味わからん
566132人目の素数さん:2008/05/16(金) 19:05:50
ab(a-b)+bc(b-c)+ca(c-a)
因数分解意味不明です。多分これめちゃくちゃ簡単なんだろうけど。
567132人目の素数さん:2008/05/16(金) 19:09:10
100y^2+z^2+20yz+200xzを因数分解すると
どうなりますでしょうか?
個人的には(10y+z)^2+200xzになったのですが
もっと簡単な状態になるのかもしれないと思っています
よろしくお願いします
568132人目の素数さん:2008/05/16(金) 19:14:45
>>567
因数分解になってない
569132人目の素数さん:2008/05/16(金) 19:24:32
>>566
まず展開してaについて整理するべし
570132人目の素数さん:2008/05/16(金) 19:25:25
>>568
そうですね・・・
どうすれば良いでしょうか
計算が簡単な形にまとめられると良いのですが
571132人目の素数さん:2008/05/16(金) 19:28:07
>>566
ab(a-b)+bc(b-c)+ca(c-a)
=(b-c)a^2-(b^2-c^2)a+bc(b-c)
=(b-c)a^2-(b+c)(b+c)a+bc(b-c)
あとはがんばって
572132人目の素数さん:2008/05/16(金) 19:28:22
参考書で使われていた不等式なのですが


X≧0のとき
(1+X)^n≧1+nX+(1/2)n(n−1)X^2

の証明と等号が成り立つ条件を教えて下さい。
573132人目の素数さん:2008/05/16(金) 19:29:52
>>571
ありがとうございました
574132人目の素数さん:2008/05/16(金) 19:32:35
>>572
左辺を二項定理でばらしてみろ

575132人目の素数さん:2008/05/16(金) 19:33:00
>>573
二項定理
576132人目の素数さん:2008/05/16(金) 19:38:47
V[0]でない2つのベクトルV[a]とV[b]においてV[a]+2V[b]とV[a]-2V[b]が垂直で
|V[a]+2V[b]|=2|V[b]|とする。
このときV[a]とV[b]のなす角をθ(0°≦θ≦180°)とするとθ=アイウ°である。
更に、|V[a]|=1とすると|tV[a]+1/t[b]|(t>0)はt=√エ/オのとき最小値√カ/キ

カタカナの部分に数字が入ります。
よろしくお願いします。
577132人目の素数さん:2008/05/16(金) 19:44:26
まったくわからないの?
2つのベクトルが垂直になる条件くらい調べな。
578132人目の素数さん:2008/05/16(金) 20:05:25
y=sinxにおいて0≦x≦π/2におけるyの平均値はいくらか。
どうやればいいんでしょうか。
579132人目の素数さん:2008/05/16(金) 20:07:32
>>578
積分して面積もとめて、π/2で割ればいいんじゃね??
580132人目の素数さん:2008/05/16(金) 20:13:22
>>579それがどうしてyの平均値になるんですか?
581132人目の素数さん:2008/05/16(金) 20:16:49
>>580
積分で免責を求めるとき何をしているのか、平均値ってなんなのか考えてみれ。
582132人目の素数さん:2008/05/16(金) 20:17:58
>>580
Y=X(0≦x≦1)の平均値もとめるときも同じ事するでしょ??
583132人目の素数さん:2008/05/16(金) 20:30:09
なるほど、わかりました。
ということは、速度が縦軸で時間が横軸なら
平均速度は、その区間の定積分をその区間(時間)で割ればいいんですね?
584132人目の素数さん:2008/05/16(金) 20:35:43
>>583
そのとおり
585132人目の素数さん:2008/05/16(金) 20:39:18
よくわかりました。ありがとうございました。
586132人目の素数さん:2008/05/16(金) 20:54:36
アシカの「プッチ君」がお笑い芸人の爆笑ネタを披露。
トレーナーが数える10までの数字に合わせて、

3の倍数と3のつく数字で雄たけびを上げ、5と5の倍数で興奮して鼻息が荒くなる姿に、観客は大喜び。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080516-00000943-san-soci

さて、ここで問題。

プッチ君が無反応なのは整数全体の何%か?
587132人目の素数さん:2008/05/16(金) 20:57:29
いや、そんなことより、10までの数字で
3の倍数と3のつく数字・・・や5と5の倍数とか
区別していることに納得いかん。

3は3の倍数でないのか?

5は5の倍数でないのか?

あ?
588132人目の素数さん:2008/05/16(金) 21:05:05
>>586
難しすぎ
589132人目の素数さん:2008/05/16(金) 21:07:19
>>586
ほぼ100%じゃないか??
590132人目の素数さん:2008/05/16(金) 21:20:52
a^3(b-c)+b^3(c-a)+c^3(a-b)
青チャートにも4ステップにも載っていなかったのでイマイチわかりません。
591132人目の素数さん:2008/05/16(金) 21:21:41
「3と3の倍数」 がつく数字、じゃなくて
「3のつく数字」 と 「3の倍数」 って意味だろ
592132人目の素数さん:2008/05/16(金) 21:30:09
576お願いします。
593132人目の素数さん:2008/05/16(金) 21:33:40
a≠3として、f(x)=x2乗−4x+a−3、g(x)=x2乗−(3+a)+3aとする。
(1) g(x)≦0を満たすxの値の範囲は
   a<【あ】のとき 【い】≦x≦【う】
  【あ】<aのとき  【え】≦x≦【お】

(2) g(x)≦0を満たすxの値の範囲において、f(x)の最小値は
   a≦【か】のとき a−【き】
  【か】<x<【く】のとき a2乗−【け】a−【こ】
  【く】<aのとき a−【さ】である。

誰かやり方教えてください。おねがいします。
594132人目の素数さん:2008/05/16(金) 21:40:31
>>591
10までの数字で3以外に「3のつく数字」 がどこにあるというのか。あん?
595132人目の素数さん:2008/05/16(金) 21:43:53
>>594
しね
596132人目の素数さん:2008/05/16(金) 21:53:49
>>586
ほぼ0%
597132人目の素数さん:2008/05/16(金) 21:53:51
>>592
Vって何よ勝手に作るなwww
まともに問題書かなきゃ誰も答えてくれないよww
598132人目の素数さん:2008/05/16(金) 21:56:39
>>595
ばーか
599132人目の素数さん:2008/05/16(金) 21:57:58
>>598
アホが
600132人目の素数さん:2008/05/16(金) 22:10:25
>>599
小学生からやり直せ
601132人目の素数さん:2008/05/16(金) 22:11:02
>>600
人間やり直せ
602132人目の素数さん:2008/05/16(金) 22:16:32
aが素数であるかどうかを判定する為には√aまでの自然数で割りきれるかを考えればよいというのはどうしてでしょうか?
603132人目の素数さん:2008/05/16(金) 22:21:29
>>597
V[a]っつったら普通aベクトルのことだろ
正しい表記方法のはずだが?


576の前半
めんどいから|V[a]|=aって書く

(V[a]+2V[b])・(V[a]-2V[b])=0より
a^2=4b^2
|V[a]+2V[b]|=2|V[b]| の両辺を二乗して
a^2=-4V[a]・V[b]
こいつらをV[a]・V[b]=ab*cosθに代入して、a≠0より
cosθ=-1/2
よってθ=120°

後半は
|tV[a]+1/t[b]|
の意味がわからない
ちゃんと書いてくれ




604132人目の素数さん:2008/05/16(金) 22:27:54
>>602
aのある約数をdとおくと
a=d×(a/d)よりa/dもaの約数
もしd>√aならa/d<√aなので
√aより大きいaの約数があれば√aより小さいaの約数が存在することになる
605132人目の素数さん:2008/05/16(金) 22:32:56
>>576
後半、|tV[a]+V[b]/t|と予想して…
|tV[a]+V[b]/t|^2=t^2|a|^2+2a・b+(|b|^2)/t^2
=t^2+1/4t^2-1/2≧2√(1/4)-1/2=1/2
よって最小値は1/√2=√2/2
また、そのときのtの値は、t^2=1/4t^2,t>0から
t=1/√2=√2/2
606132人目の素数さん:2008/05/16(金) 22:38:37
x^2-kx-3=0 ,x^2+2kx+3=0 が共通解をもつ時の
共通解とそのときのkの値を求めよという問題なんですが
これを行列を使って解くことはできますか?

連立1次方程式が行列で解けることは教わったのですが
連立2次方程式などは解けないのでしょうか?
607132人目の素数さん:2008/05/16(金) 22:45:38
>>606
無理
608132人目の素数さん:2008/05/16(金) 22:53:56
>>606
終結式でぐぐれ。
609132人目の素数さん:2008/05/16(金) 22:59:43
a≠3として、f(x)=x2乗−4x+a−3、g(x)=x2乗−(3+a)+3aとする。
(1) g(x)≦0を満たすxの値の範囲は
   a<【あ】のとき 【い】≦x≦【う】
  【あ】<aのとき  【え】≦x≦【お】

(2) g(x)≦0を満たすxの値の範囲において、f(x)の最小値は
   a≦【か】のとき a−【き】
  【か】<x<【く】のとき a2乗−【け】a−【こ】
  【く】<aのとき a−【さ】である。

しつこくてすいません。
どうしてもわからないので誰か教えてください。
おねがいします。
610132人目の素数さん:2008/05/16(金) 23:01:49
中間テストで
a_(n+2)=a_(n+1)+a_(n) a_1=1 a_2=1
を満たす数列a_nの一般項を求めよ。という問題で

3項間漸化式の一般項は
a_n=cα^n+dβ^n  (α、βはx^2=x+1の2解)とかけることを用いて
a_1とa_2からcとdを求めて解答したら、大きくバツにされました。

僕がいけないのでしょうか。
611132人目の素数さん:2008/05/16(金) 23:03:19
>>609
1もわからんの?
612132人目の素数さん:2008/05/16(金) 23:08:09
>>609
どこまでできたか書けよカス
613132人目の素数さん:2008/05/16(金) 23:09:02
>>619
うるせー、カス
614132人目の素数さん:2008/05/16(金) 23:09:32
>>619に期待
615132人目の素数さん:2008/05/16(金) 23:12:19
>>611
(2)からでいいのでおねがいします。
616132人目の素数さん:2008/05/16(金) 23:14:34
>>603>>605
ご丁寧にありがとうございます。
後半の|tV[a]+1/t[b]|はご予想の通りでVを抜かしていました。

助かりました。本当にありがとうございました。
617132人目の素数さん:2008/05/16(金) 23:16:39
>>610
そうかけることをお前がきちんと証明する必要がある。
618132人目の素数さん:2008/05/16(金) 23:22:04
>>615
(2) g(x)≦0を満たすxの値の範囲に、fの頂点のx座標である2を含むかどうかに気をつけて場合分け
619132人目の素数さん:2008/05/16(金) 23:25:58
質問に答えてる偉い人って初めて高校数学を見たときどうでした?
やっぱり最初は出来ないのが当たり前でしたか?すぐに溶け込めました?
最近本格的に始めた者なのですが、どうもなかなか頭を抱えております。
不安な気持ちで一杯で仕方が無いのでこの様な愚問に答えていただける方おりましたらお願いします。
620132人目の素数さん:2008/05/16(金) 23:28:23
整式f(x)をx-1で割ると3余り、(x+1)^2で割るとx-2余る。
このとき、f(x)を(x-1)(x+1)^2で割ったときのあまりを求めよ。

f(1)=3…@
f(x)を(x+1)^2で割ったときの商をQ(x)とおくと
f(x)=Q(X)・(x+1)^2+x-2…A
また、f(x)を(x-1)(x+1)^2で割ったときの商をR(x)、余りをpx^2+qx+rとすると
f(x)=R(x)・(x-1)(x+1)^2+px^2+qx+rと表せるのは分かりました。
そこからどう進めていけば良いのかが分かりません。
よろしくおねがいします。
621132人目の素数さん:2008/05/16(金) 23:29:53
>>618
ありがとうございます。
わからないかもしれなおいけどやってみます。
622132人目の素数さん:2008/05/16(金) 23:30:39
>>610
α=(1+√5)/2, β=(1-√5)/2とおいて
a[n+2]-αa[n+1]=β{a[n+1]-αa[n]}=β^n{a[2]-αa[1]}
a[n+2]-βa[n+1]=α{a[n+1]-βa[n]}=α^n{a[2]-βa[1]}
とかける…
ここからa[n+2]を消去してって感じでa[n]求めればよかったんじゃない?
いきなりそれはまずいかもね。
623132人目の素数さん:2008/05/16(金) 23:38:19
>>619
論点ずらすけど
学校の勉強、宿題くらいしかしてなかったね。
基本問題ばっかでそれほど詰まることはなかった。

まあ・・・ここの他の回答者ほどは賢くはないから
あまり参考にはならないか。(地方公立高校出身)

あせらず地道が一番だよ。
624132人目の素数さん:2008/05/16(金) 23:41:56
ここの回答者ってどういう人が多いの?
大学生?
625132人目の素数さん:2008/05/16(金) 23:59:24
>>620
f(1)=3,f(-1)=-3,f'(-1)=1
626132人目の素数さん:2008/05/17(土) 00:00:38
>>619
県内3指に入るらしい県立高校。
特に何とも思わなかった。そして当たり前のようにチンプンカンプンになった。
成績は全科目最底辺だった。しかし高2の終わり頃から復活し、
高3後半には理系科目は上位(10/400くらい)に入るようになった。
1浪して某地方帝大の数学科に行った。学部後半で頓挫していたのだが、
気づかないふりをして入院。以降鳴かず飛ばずのまま退院。
数年のフリーターを経て、現在は社員20名程度の零細会社の平社員。
627132人目の素数さん:2008/05/17(土) 01:02:00
私自身が疑問に思ったことですが、
どなたか回答できる方は教えてください。


「点」は、座標の位置を表すもので
面積は考えないと教えられたのですが、
複数の「点」を頂点とする立体を作ったとき、
頂点で頭を叩かれたときの痛みはどうなるのでしょうか?
物理的な疑問かもしれませんが。
628132人目の素数さん:2008/05/17(土) 01:31:47
「点」は体積0なのでいくら集めても体積0です。
立方体は作れません。
629132人目の素数さん:2008/05/17(土) 03:31:37
>>624
そんなこと調べようがないだろうが
630132人目の素数さん:2008/05/17(土) 08:51:55
>>623論点ずらしと思うのなら、
「その書き込み自体」をしない方が良いと感じますよ。
631132人目の素数さん:2008/05/17(土) 09:52:56
高校から質問です。
68人の人にABCの三都市への旅行の
経験を調査したところ、全員がABCの
うち少なくとも1つは行ったことがあった。
また、BCの両方、CAの両方、ABの両方へ
行ったことのある人数はそれぞれ21、19、
25であり、上記の三つの組み合わせで
少なくとも一方に行った人数はそれぞれ
59、56、60。ABCの各都市へ行ったことの
ある人数はそれぞれ何人か?
また、ABCの全都市へ行ったことのある
人数は何人か?

解き方を教えてください。
632132人目の素数さん:2008/05/17(土) 10:10:14
> 上記の三つの組み合わせで少なくとも一方に行った人数

とはどういう意味だ。
633132人目の素数さん:2008/05/17(土) 10:15:17
>>632先生に質問して解決しました。すいませんでした。
634132人目の素数さん:2008/05/17(土) 10:39:11
a+b=5 c+d=2 ad=bc=1のときa/cはいくつか??
635132人目の素数さん:2008/05/17(土) 10:45:49
36×36=1296って有名?

一般的に、二乗は、いくつぐらいまで覚えてるものですか?
636132人目の素数さん:2008/05/17(土) 11:04:02
>>635
36^2は覚えてないなあ。
一番覚えていたときでも20まで。あと25とか飛び飛びにいくつか覚えていたかも知れない。
他には2^10とか。
637132人目の素数さん:2008/05/17(土) 11:18:54
>>636
どうもありがとうございます
自分も20まで、しっかり覚えようと思います
638132人目の素数さん:2008/05/17(土) 11:19:33
多項式f(x)をx^2-3x+2で割ったときのあまりが2x+1であるとき、
{f(x)}^3をx^2-3x+2で割ったときのあまりを求めよ

これを教えてください
639132人目の素数さん:2008/05/17(土) 11:20:29
>>637
素数だけでいいよ
640132人目の素数さん:2008/05/17(土) 11:21:29
>>638
基本問題なので、わからないなら教科書。
641132人目の素数さん:2008/05/17(土) 11:25:27
教科書にはf(x)を3乗する問題はないです
642132人目の素数さん:2008/05/17(土) 11:31:06
>>641
基本ってそういうことじゃないよ。
どうやって解くのかってところだ。
643132人目の素数さん:2008/05/17(土) 11:36:26
>>641
お前は教科書に載っているものと「全く同じ」問題しか解けないのか?
いや,それは解けるとは言わんな,猿真似だな
644132人目の素数さん:2008/05/17(土) 11:37:46
>>642
間違えました

    多項式f(x)をx^2-3x+2で割ったときのあまりが2x+1であるとき、
    {f(x)}^3+f(x)をx^2-3x+2で割ったときのあまりを求めよ

でした
645132人目の素数さん:2008/05/17(土) 11:42:20
上の方と少し似ていますが質問です。
(問)整式f(x)をx-2で割った時の余りが1であり、(x-1)^2で割った時の余りが-2x+1である時、(x-1)^2(x-2)で割った時の余りを求めよ。

という問題の解答で整式f(x)を(x-1)^2(x-2)で割った時の余りは+a(x-1)^2-2x+1とおけると書いてありますが、なぜその様になるかが分かりません…
どなたか解説して教えて貰えないでしょうか?
646132人目の素数さん:2008/05/17(土) 11:44:25
1を0で割るとどうなるの?
無限?
647132人目の素数さん:2008/05/17(土) 11:47:21
>>646
先生が、何度も「0で割るな!」とゆうちょるきに・・・
648132人目の素数さん:2008/05/17(土) 11:48:59
先生・・・教えてくれるだけでいいんだ
わかったら勉強が頑張れる気がするんだ
649132人目の素数さん:2008/05/17(土) 11:51:37
>>644
似たようなもんだから、基本の解き方に沿ってやってみろ。
650132人目の素数さん:2008/05/17(土) 11:53:06
a,b,cを正の整数とするとき、{a+(2/b)} {b+(2/c)} {c+(2/a)}の最小値を求めよ

相加相乗平均の関係から
a+(2/b)≧2√2a/√b
b+(2/c)≧2√2b/√c
c+(2/a)≧2√2c/√a
よって求める最小値は
(2√2a/√b)(2√2b/c)(2√2c/a)=8(√8abc/√abc)
                                        =16√2
というふうに解いたんですが解答では10√2でした。
どこが間違っているんでしょうか?
651132人目の素数さん:2008/05/17(土) 11:53:20
>>648
出来ないので、「どうなる」という結果は存在しない。
652132人目の素数さん:2008/05/17(土) 11:59:19
653132人目の素数さん:2008/05/17(土) 12:01:15
>>650
誤植じゃね?
654132人目の素数さん:2008/05/17(土) 12:05:01
>>645
(x-1)^2(x-2)で割ったときの余りを(x-1)^2で割ると-2x+1余るはずだから。
655602:2008/05/17(土) 13:13:09
>>604
ありがとうございました。
656132人目の素数さん:2008/05/17(土) 13:23:38
>>645ではないのですが、>>654が大変に気になって仕方がありませんので、どなたかもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
657132人目の素数さん:2008/05/17(土) 13:27:58
>>656
整式f(x)をx-2で割った時の余りが1であり、
(x-1)^2で割った時の余りが-2x+1である   ←これ

f(x) = P(x)*(x-2)*(x-1)^2 + a(x-1)^2 - 2x+1   (1)

実際(1)を(x-1)^2で割ったら余りは-2x+1になるでしょう?
658132人目の素数さん:2008/05/17(土) 13:33:47
>>656
f(x)=(x-2)*A(x)+1‥(1)
f(x)=(x-1)^2*B(x)-2x+1‥(2)
f(x)=(x-2)(x-1)^2*C(x)+R(x)‥(3)
のように表すと、(2)(3)から、
(x-1)^2*{B(x)-(x-2)*C(x)}-2x+1=R(x)となるが、
余りのR(x)は「2次以下の式」だから、{B(x)-(x-2)*C(x)}=k(定数)とおけるので、
R(x)=k(x-1)^2-2x+1 と書ける。
659132人目の素数さん:2008/05/17(土) 13:46:28
>>656
f(x)を(x-2)*(x-1)^2で割ったときを考えると、f(x)=商*(x-2)*(x-1)^2+余りAとなる(余りAは2次以下)。
f(x)を(x-1)^2で割ると、商*(x-2)*(x-1)^2の部分は割り切れるから、余りは余りAを(x-1)^2で割ったときの余りと同じ。
これが-2x+1なんだから、2次以下である余りAはa(x-1)^2-2x+1と置ける。
660132人目の素数さん:2008/05/17(土) 14:13:37
不等式 1/2(x-2)> 1/3(a-3) を満たすxの中で、最小の整数は5であるという。定数aを求めよ。

不等式を解くと x> 2/3a となるところまでは分かったのですが
なぜ 4≦2/3a<5 となればいいのでしょうか?
661132人目の素数さん:2008/05/17(土) 14:23:06
>>660
4より小さいと、それより大きい最小の整数は4になってしまう→4以上
5以上だと、それより大きい最小の整数は6になってしまう→5より小さい
662132人目の素数さん:2008/05/17(土) 14:25:35
>>660
等号がつくのが逆のような気がするってやつか?

> 4≦2/3a<5
ここで考えているのはxの範囲ではなくて2/3aの範囲であることに注意して考えればわかる。
663132人目の素数さん:2008/05/17(土) 14:35:59
>>661
>>662
そういうことですか。ありがとうございます。
664132人目の素数さん:2008/05/17(土) 15:40:35
最小公倍数を出すための公式ってありませんか?
地道に計算しかないです?
665664:2008/05/17(土) 15:44:03
自己解決
666132人目の素数さん:2008/05/17(土) 15:45:08
>>664
ユークリッドの互除法でググれ
667132人目の素数さん:2008/05/17(土) 17:47:41
>>664
素因数分解
668132人目の素数さん:2008/05/17(土) 19:42:45
n→∞のとき、 nのn乗根 の極限は??
解法がさっぱりわかりません。
669132人目の素数さん:2008/05/17(土) 19:45:48
>>668
対数をとってみ
670132人目の素数さん:2008/05/17(土) 20:08:17
>>668
その問題はよくでるね。
整数のときの最大値とか
671132人目の素数さん:2008/05/17(土) 21:10:00
反則技でお茶を濁すと、
lim[n→∞]n^(1/n)=lim[n→∞]e^{log(n)/n}
=(e^(∞/∞))=(ろぴた〜る)=lim[n→∞]e^(1/n)=e^0=1
672132人目の素数さん:2008/05/17(土) 21:12:43
行列Aが
A^2-3A-E=Oを満たすならば、Aが逆行列を持つことを示せ

A^2-3A-E=Oより
A(A-3E)=E
これより、Aは逆行列をもつ (終)
解2行目の変形で、3EのEはどこからきたのでしょうか?
673132人目の素数さん:2008/05/17(土) 21:19:52
A^2 - 3A - E = 0

A*A - A*3E = E
A*(A - 3E) = E

A*A - 3E*A = E
(A - 3E)*A = E
674132人目の素数さん:2008/05/17(土) 21:22:24
>>673
なるほど・・・
AE=Aを利用するわけですね
ありがとうございました。
675132人目の素数さん:2008/05/17(土) 21:23:51
次の等式を証明せよ
tan^2θ-sin^2θ=tan^2θ*sin^2θ
(左辺)-(右辺)より
tan^2θ-sin^2θ-tan^2θ*sin^2θ
tan^2θ*(1-sin^2θ)-sin^2θ
tan^2θ*cos^2θ-sin^2θ

こっからどうすればいいのですか?
676132人目の素数さん:2008/05/17(土) 21:25:41
>>675
tanθ = sinθ/cosθ
677132人目の素数さん:2008/05/17(土) 21:27:34
今高1で、数Aの同じものを含む順列で詰まっています。
1,1,1,2,2,3,4,5の8個の数字の中から4個を使って4桁の整数をつくると
全部で何通りあるか。 という問題で、
場合分けして1を3つ使う場合、1を2つ使う場合、1を1つ使う場合、
1を使わずかつ2を2つ使う場合、・・・・として解こうとしたのですが、
1を2つ使う場合や1つ使う場合に2,2,3,4,5から2個や3個取って組み合わせる方法が
解りません。普通に数えればすぐできますが、多分C等を使って解く問題だと思うので・・・
もしかしたら基本なのかもしれませんが教科書等を見ても載っていなかったのでお願いします。
又もっと簡単に解く方法があればそれもお願いします。
678132人目の素数さん:2008/05/17(土) 21:32:19
>>677
泥臭くても、場合分けをきっちりして
とりあえず答えを出すことをお勧めします。
679132人目の素数さん:2008/05/17(土) 21:32:43
>>676ありがとう。本当に助かった。
680132人目の素数さん:2008/05/17(土) 21:36:01
>>678
そうですか…ありがとうございます。ではまずこのままやってみます
681132人目の素数さん:2008/05/17(土) 21:36:30
本番で場合分けする時間はないと思うが
1回練習する位なら場合分けの練習にもなるしいいとは思うがね
682132人目の素数さん:2008/05/17(土) 21:44:31

1)
a≧1、b≧1のとき、次の不等式を証明せよ。
2(ab+1)≧(1+a)(1+b)

2)
a≧1、b≧1、c≧1のとき、次の不等式を証明せよ。
4(abc+1)≧(1+a)(1+b)(1+c)

証明苦手で…
この2問教えて下さい
お願いします
683132人目の素数さん:2008/05/17(土) 21:44:34
高1数Aで、ノートに答えは書いてあるのですが意味がわからないところがあります。
問 直角三角形の外心は、斜辺の中点であることを示せ。
http://up2.jp/n4ec5psi1a
ノ 図のように辺BCの垂直二等分線DMをひく。
このときDB=DC・・・(1)
またDM//AC,BM=CM
だからDB=DA・・・(2)
(1),(2)よりDA=DB=DC
∴Dは△ABCの外心だから
外心は斜辺の中点である。

↑で、DA=DB=DCが示されたら
なぜDが△ABCの外心だとわかったのかがわかりません。教えてください。
684132人目の素数さん:2008/05/17(土) 21:48:05
>>683
パソコンからはアクセスできません。
お手持ちの携帯電話からアクセスお願いします。

http://up2.jp/
685683:2008/05/17(土) 21:52:41
>>684本当にすみません。
http://imepita.jp/20080517/786390
こちらで
686132人目の素数さん:2008/05/17(土) 21:59:28
もしかしてそれも無理かな
http://hahu.sakura.ne.jp/up/uppiro/source/up1078.jpgで
687132人目の素数さん:2008/05/17(土) 22:05:20
>>683
円は3点あれば定まり、その中心はただ1点。
中心から各点までの長さは一定で半径を表わすから。


参考までに
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E5%BD%A2
三角形の 3 辺の垂直二等分線は 1 点で交わる。
この点のことを外心という。外心は 3 つの頂点から等距離であり、
外心を中心として半径がその距離である円は 3 つの頂点を通る。
この円のことを外接円という。
688132人目の素数さん:2008/05/17(土) 22:09:55
>>687よくわかりました!
本当にありがとうございました!
689132人目の素数さん:2008/05/17(土) 22:21:43
>>682
a≧1、b≧1のとき、次の不等式を証明せよ。

1)
2(ab+1)≧(1+a)(1+b)

2(ab+1) - (1+a)(1+b)
= ab - a - b + 1
= (a - 1)(b - 1) ≧ 0
等号成立はa = b = 1

2)は1)を利用
自分で頑張ってみて下さい。
690132人目の素数さん:2008/05/17(土) 23:14:14
>>689
ありがとうございます!
頑張ってみます!
691132人目の素数さん:2008/05/17(土) 23:53:07
指数法則は正の数にしか使えないはずなのにωとかに使いまくれるのはどうしてですか?
アホな質問かもしれませんが、お願いします!
692132人目の素数さん:2008/05/17(土) 23:59:15
>>691
>指数法則は正の数にしか使えないはずなのに
まじですか?
693132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:09:08
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
694132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:09:31
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
695132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:10:14
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
696132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:10:44
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
697132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:11:08
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
698132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:14:21
>>691
指数が整数なら、指数法則は指数の底を問わず適用可能。
指数が有理数または実数に拡張されると底に正の数という限定がつく。
699132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:15:58
次の無限級数は収束することを示し、その和を求めよ



1/1・2・3+1/2・3・4+1/3・4・5+・・・・・・・+1/n(n+1)(n+2)+・・・・


和を求める形?までもいけません
よろしくお願いします><
700132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:17:40
>>699
1/n(n+1)(n+2)=1/2*(1/n(n+1)-1/(n+1)(n+2))
701132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:20:01
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
702132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:20:09
>>698
ops!!!
すっきりしました!ありがとうございます!!
703132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:20:41
√a+√(a+1)^2 を計算すると
a≧?のとき?
?≦a<?のとき?
a<?のとき?

っていう問題で、?を埋めるんだが‥どう考えればいいのかわからん‥
教えてください
704132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:25:32
>>703
√(a+1)^2=|a+1|
705132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:26:43
>>703
多分問題文間違えてる気がする。
706132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:28:25
すいません・・・そうなる過程がわかんないです・・・
707132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:29:47
>>706>>700でした・・
708132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:31:06
>>707
過程とは?
709132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:34:58
スレ立つの早すぎ
もはや、いやがらせ以外何者でもない
710132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:35:22
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
711132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:35:44
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
712132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:38:22
>>709-711=妨害のためのマナー悪スレ
713132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:39:22
>>708
できました!ありがとう
714132人目の素数さん:2008/05/18(日) 00:44:57
>>703
√a^2+√(a+1)^2じゃないの?
715703:2008/05/18(日) 00:59:39
>>704
本当ありがとう
でもそこからどう範囲わけるかわからないんだ‥

>>705
違ってた‥ごめん

>>714
その問題だった!
716132人目の素数さん:2008/05/18(日) 01:02:21

                /{\_
              , ⊥;.:辷 、        
         /: : : |: : : : : `ヽ           >>715
        /: : : : : :|: : : : : : : : :,     l       そ
          {.: .:.|.:ハ: : : : :从.:. : .:.|     l       う
          |.:. .:|丁V: : : 厂Y: : |     l    早 ゆ 
         `ト、t七テ\/七テ从イ  ー='   ば  く う
        |.:|.:{       ノ.:|.:|     l  か 言 こ
        |.:|: |> ‐ r<:|: |.:|     l  や え と
        j.:|: |r/Y襾Y^h|: |.:|     l  ろ  よ は
          イ:|: |.j └‐┘ |イ.:j;イ    l   う 
           Y从      彡ノ      ヽ
             | {____} |        `ー
717132人目の素数さん:2008/05/18(日) 01:11:29
√a^2+√(a+1)^2=|a|+|a+1|
1)a≧0のとき
a+a+1=2a+1
2)-1≦a<0のとき
-a+(a+1)=1
3)a<-1のとき
-a-(a+1)=-2a-1
718132人目の素数さん:2008/05/18(日) 01:18:44
3つのサイコロを投げ、出る目の数のうち最大のものをXで表す。

(1) X=3となる確率を求めよ。
(2) Xの期待値を求めよ。


お願いします
719132人目の素数さん:2008/05/18(日) 01:25:44
条件式a+b+c=1/a+1/b+1/c=1が成立すれば、a、b、cのうち少なくとも1つは1であることを証明せよ。


分数が出てきたり、『少なくとも』という言葉などがでてきてよく分かりません。
教えて下さい
720:2008/05/18(日) 01:28:10
>>718
どういうことなんだ
誰か解説頼む
721132人目の素数さん:2008/05/18(日) 01:29:28
分数が分からないなら分母を払えばいいじゃない…

a、b、cのうち少なくとも1つは1であることを証明せよ。
⇔(a-1)(b-1)(c-1) = 0 を証明せよ。
722132人目の素数さん:2008/05/18(日) 01:31:38
>>719
方針は>>721
あと記載はテンプレ>>1-4見てな
723132人目の素数さん:2008/05/18(日) 01:34:26
>>719
(a-1)(b-1)(c-1)=abc-(ab+bc+ca)+(a+b+c)-1
=abc-(ab+bc+ca)=abc-abc(1/c+1/a+1/b)=abc-abc=0
よって、a,b,cのうち少なくとも1つは1である。
724132人目の素数さん:2008/05/18(日) 01:41:05
f(θ)=sinθ+cosθ+2√2sinθcosθ(0°≦θ<360°)について


(1) f(θ)=0を満たすθの値
(2) f(θ)=αを満たすθがちょうど2個となるような定数αの値の範囲


どなたか解法を教えてくださいorz
725132人目の素数さん:2008/05/18(日) 01:48:29
>>724
sin+cos=tとおく
726703:2008/05/18(日) 02:10:15
>>717
わかりやすい答え本当にありがとう

あとa≧0とかの範囲はどうやってわかるの?
727132人目の素数さん:2008/05/18(日) 02:12:40
>>726
もしかして絶対値のはずし方を知らないのか?
728132人目の素数さん:2008/05/18(日) 02:19:34
>>726
教科書見て来い
729132人目の素数さん:2008/05/18(日) 02:21:33
A,B,Cの三つの樽に、水がそれぞれ36ℓ,7ℓ,1ℓ入っている。
Aの樽からB,Cに水をそれぞれXℓ移し、、
水の量がAはBの三倍以下、BはCの二倍以上になるようにしたい。
移す水の量Xの値の範囲を求めよ。

という問題の解説をお願いします。
僕は36-X≦3(7+X) 3(7+X)≧2(1+X) とかの式が浮かんだのですが、
まったく見当違いな考え方のようで…。
ついでといってはなんですが、文章題解けないのって、
数学の各単元に対する理解が足りないからなんでしょうか?
小中の頃、もっとちゃんとやればよかった…。
730132人目の素数さん:2008/05/18(日) 02:31:34
>>724
(1)については、後学のために別解法も会得して欲しい。
時には>>725の解法が通用しない場合もあるからなあ。

与式1項目と2項目を合成、3項目に倍角、それらの結果に和積公式。
731132人目の素数さん:2008/05/18(日) 02:31:39
>>729
A,B,Cの三つの樽に、水がそれぞれ36ℓ,7ℓ,1ℓ入っている。
Aの樽からB,Cに水をそれぞれXℓ移し、、
水の量がAはBの三倍以下、BはCの二倍以上になるようにしたい。
移す水の量Xの値の範囲を求めよ。

36 - 2x ≦ 3*(7 + x)
2*(1 + x) ≦ 7 + x
732132人目の素数さん:2008/05/18(日) 02:32:55
>>729
なぜ見当違いと思うの?
733724です:2008/05/18(日) 02:35:07
sinθ+cosθ=tとおくと
f(θ)=√2t^2+t-2√2となって
f(θ)=0とおくと
t=−√2±√34となりました

つまりsinθ+cosθ=−√2±√34ということですよね?
ここまではたどり着きました
この後はどうするのでしょうか
734132人目の素数さん:2008/05/18(日) 02:38:53
>>733
計算間違ってるよ
735132人目の素数さん:2008/05/18(日) 02:53:29
>>731
ああ、なるほど B,Cに水を「それぞれ」ってことは、
移す量は同じ、だから2xとおくんですね。ありがとうございました。
736132人目の素数さん:2008/05/18(日) 03:00:40
多項式F(x)をx-1で割ると5余り、x^2+x+1で割ると-5x+1余る。
F(x)をx^3-1で割るとき余りを求めよ。
解答見たんですが途中でわからなくなりました。
F(x)=(x^3-1)G(x)+ax^2+bx+c       ax^2+bx+c=a(x^2+x+1)-5x+1

なぜ ax^2+bx+c=a(x^2+x+1)-5x+1 なるのでしょうか教えてください。
737132人目の素数さん:2008/05/18(日) 03:02:58
>>736
>x^2+x+1で割ると-5x+1
ここから
738132人目の素数さん:2008/05/18(日) 03:39:07
(x^3-1)G(x)+ax^2+bx+cをx^2+x+1で割った余りを求めてみろ
739726:2008/05/18(日) 03:48:21
絶対値の外しかたは分かるんだけど‥
どうはずしていいか‥
740132人目の素数さん:2008/05/18(日) 03:58:21
>>739
中身が負の数ならマイナス掛けて外す
正の数ならそのまま外す
741656:2008/05/18(日) 04:49:44
>>657ー659
常時の私の、件の問題へのアプローチとは異なる手法に様々に触れることが出来まして、とても新鮮に感じました。
皆さん、ご親切にありがとうございました。
742132人目の素数さん:2008/05/18(日) 04:54:14
>>736の方は、
>>741のアンカーの範囲を辿ると、参考になると思います。
743132人目の素数さん:2008/05/18(日) 05:32:54
>>718
(1)
組み合わせで(3,3,3)…1/216
組み合わせで(3,3,2以下)
 …2以下が出るのが3個のうちどれか C[3,1]
  それに1または2が出る 2/6
  残りは3と3 1/36
 C[3,1]*(1/3)*(1/36) = 1/36 = 6/216
組み合わせで(3,2以下、2以下)
 …3が出るのが3個のうちどれか C[3,1]
  それに3が出る 1/6
  残りは2以下と2以下 (2/6)*(2/6)
C[3,1]*(1/6)*(2/6)^2 = 12/216
合計は (1+6+12)/216 = 19/216

(2) 同様に考えて、最大の目がnになる確率の分子は
1 + 3*(n-1) + 3*(n-1)^2
=3n^2 -3n +1 ※
 Σ[k=1,6] {k(3k^2-3k+1)/216} を計算して終了。

※3個の出目を立体的な表として考えて、1辺がn個の小立方体から
なる大立方体の1頂点の周りの3面に含まれる小立方体の個数を
考えてもいい(なんでこれでいいのか、分かりにくかったらお勧めしないが)。
1面につきn^2個、これが3面
頂点以外の辺を作るn-1個はダブルカウント、これが3辺
さらに頂点の1個がトリプルカウント、これを2回分引く。
すると3n^2-3(n-1)-2 = 3n^2-3n+1 となる。
744132人目の素数さん:2008/05/18(日) 05:42:08
(1)は(3^3-2^3)/6^3ですむのに・・・
(2)も同じかんじで
745132人目の素数さん:2008/05/18(日) 08:37:24
円と直線の共有点・接点を求める問題なのですが
→直線の式に円の方程式を代入し、その後判別式Dで求める。
この解法で何で円と直線の位置関係がわかるのでしょうか。
お願いします
746132人目の素数さん:2008/05/18(日) 08:41:46
Dが実数解の判別式だからだお、
つまり実数解を一つ(重解)→D=0
747132人目の素数さん:2008/05/18(日) 08:47:41
>>746
何で代入して判別式を使うかがわからないんです。
代入したら二つを関連づけられるからですか?
748132人目の素数さん:2008/05/18(日) 08:54:18
いやだから、2か所で交わってるときは、
代入してxの二次方程式にして解くと交点のx座標がでるでしょ
接してるときは
同様に、解くと接点のx座標が重解で一つでしょ
交わらないときは
同様に、解くとx座標が虚数つまり解なしでしょ
いちいち解くのが問題で指定されてないから判別式で実数解の個数を求めてるだけ

点と直線の公式使っても解けます
749132人目の素数さん:2008/05/18(日) 08:57:04
>>748
公式までに至る過程が知りたいということです
その4行目からの解法は教科書にのってるんでわかってます。
750132人目の素数さん:2008/05/18(日) 09:00:41
どゆこと?
そこまでわかってるなら何が分からないの?
751132人目の素数さん:2008/05/18(日) 09:03:59
>>750
三角形でいうと
面積が[底辺x高さx1/2]とはわかっているけど
何でそうなってるのか知りたい。ということです。
752132人目の素数さん:2008/05/18(日) 09:04:06
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
753132人目の素数さん:2008/05/18(日) 09:04:26
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
754132人目の素数さん:2008/05/18(日) 09:04:49
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
755132人目の素数さん:2008/05/18(日) 09:05:10
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
756132人目の素数さん:2008/05/18(日) 09:05:30
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
757132人目の素数さん:2008/05/18(日) 09:05:51
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
758132人目の素数さん:2008/05/18(日) 09:06:12
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
759132人目の素数さん:2008/05/18(日) 09:06:33
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
760132人目の素数さん:2008/05/18(日) 09:10:00
>>751
説明をちょっと考えてみる、待ってて
761132人目の素数さん:2008/05/18(日) 09:31:28
共有点が存在するってことは、二つの方程式を同時に満たす実数解が存在するってことだよ
762132人目の素数さん:2008/05/18(日) 09:40:49
>>761
後は頼んだゼ
763132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:17:14
>>645
整式f(x)を(x-1)^2(x-2)で割った時の余り、について質問です。

>>658さんのやり方を少し変えて
f(x)=(x-2)*A(x)+1‥(1)
f(x)=(x-1)^2*B(x)-2x+1‥(2)
f(x)=(x-2)(x-1)^2*C(x)+R(x)‥(3)
(1)(3)より R(x) = (x-2)*{A(x)- (x-1)^2*C(x)}-+1
{A(x)-(x-2)*C(x)}=k(定数)とおいて、 R(x)=k(x-2)+1

みたいにはなぜできないのですか?
764132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:23:50
>>763
別にそう置いてもいいけど(定数って言葉はとりあえず無視して)

そう置いて問題をどう解くかは自分で考えて。
765132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:24:42
>>763
変数の一部だけを定数と置くことは出来ないから。

R(x)=k(x-2)+1はxを変数として扱っているが、それなら{A(x)-(x-2)*C(x)}=kは定数として扱えない。
xを変化させたらkは変化するんだから。
766132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:27:28
>>763
y=x^2=x*x
x=k(定数)と置いて、y=kxって出来ると思う?
767132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:33:02
余りは二次式の可能性もあるのにそれを排除すればおかしくもなる
768132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:34:11
質問です。
極方程式
r^2sin<x>+rcos<2x>-2sin<x>=0
が表す図形を図示せよ。

展開など色々してみたのですが、全くわかりません。
ちなみに答えは、中心(1,π/2) 半径1の円と、点(1,-π/2)を通り始線に平行な直線です。
769132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:38:50
>>768
<>こんな記号は知らんなあ。
770132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:41:02

−∫[a,b]f(x)dx
   として解かれるが、積分記号の前の「−」が生徒にとっ
   ては悩める符号となっている。
 教科書では面積計算は全て天下り式なので、上記の公式をあえてあげる必要性はない
のではないだろうか? 上記の面積は、

     ∫[a,b]{0−f(x)}dx

として求められる。このような形で計算した方が計算ミスが少ないような気がするのだが、
教科書の執筆者はどのような考えで教科書を編集しているのだろうか?甚だ疑問だ。
771132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:48:41
>>768
極方程式ならxよりθ使ったほうが一般的じゃないかと思うので
勝手に変数を変えるけど、

sinθ≠0の場合についてrについての2次方程式だと思って解く。
と、r=2sinθ、-1/sinθ という解が出る。
前者が解答の円から原点を除いた点で、sinθ=0が原点に対応。
後者が直線のほうをあらわす。こちらはsinθ=0に対応する点は
図形上には含まれない。

772132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:52:46
>>764-766
ありがとうございます。
では>>658の場合ではなぜ
{B(x)-(x-2)*C(x)}=k(定数)とおけるので、R(x)=k(x-1)^2-2x+1 と書ける
となるのですか…?
773132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:54:44
>>772
余りのR(x)は    「2次以下の式」   だから、
{B(x)-(x-2)*C(x)}=k(定数)とおけるので、
R(x)=k(x-1)^2-2x+1 と書ける。


書いてあるとおり、としか言いようない。
774132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:56:06
t=√3 sinθ+cosθのとき
sinθ(sinθ+√3 cosθ)をtを用いて表せ

この問題なのですが、どうにも上手くいきません。よろしくお願いします
775132人目の素数さん:2008/05/18(日) 13:04:12
t^2
= 3s^2 + c^2 + (2√3)sc
= 1 + 2s^2 + (2√3)sc
= 1 + 2s(s + (√3)c)

s(s + (√3)c) = (t^2 - 1) / 2

なんか2乗したらたまたまうまくいった
776132人目の素数さん:2008/05/18(日) 13:06:41
>>772
2次以下の式で、(x-1)^2がすでに2次なので{B(x)-(x-2)*C(x)}は0次。
777132人目の素数さん:2008/05/18(日) 13:10:40
3x^2+ax-2a^2+4x-a+1

これを因数分解してください………
778132人目の素数さん:2008/05/18(日) 13:15:26
3x^2+ax-2a^2+4x-a+1
= 3x^2 + (a+4)x - 2a^2 - a + 1
= 3x^2 + (a+4)x + (-2a + 1)(a + 1)
779132人目の素数さん:2008/05/18(日) 13:32:48
>>775
ありがとうございます。
自分も2乗はしていたのですが(sinθ)^2+(cosθ)^2=1を作れなかったみたいです。
780132人目の素数さん:2008/05/18(日) 13:40:18
微分がよくわかりません。次の問題の解き方を教えてください

(1)f(x)=XlogX
(2)f(x)=log2X
(3)f(x)=2のx乗
(4)f(x)=xeのx乗

対数関数、指数関数の微分がよくわかりません。お願いします


781132人目の素数さん:2008/05/18(日) 13:40:21
2(x+3)/(x+3)

すまん頭の整理につきあってくれ
上の問題ってコレ以上約分できないよね?

=2になるのかな?
782132人目の素数さん:2008/05/18(日) 13:41:08
>>780
教科書
積の微分
783132人目の素数さん:2008/05/18(日) 13:41:23
>>781
なるよ
784132人目の素数さん:2008/05/18(日) 13:43:27
>>783
なんてこったい
785132人目の素数さん:2008/05/18(日) 13:45:57
>>784
(x+3) = A とでもおけばいいんじゃないかな
786132人目の素数さん:2008/05/18(日) 13:50:07
>>785
2(x+3)-(2x+5)/(x-1)(x+3)
あ・・書いてて気づいたわ、分子の右側が-(2x+5)(x+3)
だったら
x+3で約分できたのか。。
どうもありがと
787132人目の素数さん:2008/05/18(日) 14:00:06
>>776
ありがとうございます。納得できました。
788132人目の素数さん:2008/05/18(日) 14:30:52
|2√a/a|=2
√a=|a|

なんでこうなるんですかね?
789132人目の素数さん:2008/05/18(日) 14:34:33
>>788
いや、ならないし。
790132人目の素数さん:2008/05/18(日) 14:38:59
>>771
768です。わかりました。ありがとうございました。
791132人目の素数さん:2008/05/18(日) 15:05:37
x+y=-1
xy=-1
の連立方程式を解と係数の関係を用いて解け
この問題をお願いします。
792132人目の素数さん:2008/05/18(日) 15:10:24
>>791
さっさととけよ。
793132人目の素数さん:2008/05/18(日) 15:11:05
>>791
> 解と係数の関係を用いて
これが書いてあるのにわかんないなら教科書読め。
794132人目の素数さん:2008/05/18(日) 15:20:30
Q 2ab2(二乗)-3ab-2a+b-2

Q X3(三乗)+{(a-2)Xエックス2(二乗)}-(2a+3x)-3a

この因数分解は、どうやってやればいいんでしょうか?
795132人目の素数さん:2008/05/18(日) 15:22:06
平面に点Pと正三角形ABCがある。
3辺の長さがPA,PB,PCである三角形が存在するとき,
点Pはどこにあればよいか.


という問題なのですが,教えてください.
正三角形の3頂点付近からソラマメ3つくりぬいた
ような領域になると思うのですが,解答をまとめるに
あたって,その領域を上手く説明できなくて...
796132人目の素数さん:2008/05/18(日) 15:31:08
PA-PB<PC<PA+PB PA>PB
797132人目の素数さん:2008/05/18(日) 15:33:08
200から500までの自然数のうち、次のような数の個数を求めよ。
9の倍数であるが5の倍数でない数
↑わかんねおしえてくだしあ
798132人目の素数さん:2008/05/18(日) 15:41:47
>>797
9の倍数の個数から
9の倍数かつ5の倍数の個数を引けばいい
799132人目の素数さん:2008/05/18(日) 15:41:48
>>797
ベン図を書いてみろ
800132人目の素数さん:2008/05/18(日) 15:45:46
因数分解全般が良く分かりません。
公式と問題を照らし合わせてみても、どの公式を使えばよいのか分かりません。


誰か、因数分解の流れというか順序を教えてくれませんか?
801132人目の素数さん:2008/05/18(日) 15:47:07
>>800
そういうのは教科書見な
絶対的に勉強量が不足してるだけだと思う
最低次数の文字について整理、という原則を守って繰り返し練習しな
802132人目の素数さん:2008/05/18(日) 15:48:05
マジレスすると、教科書に載ってる順に試すとおk
803132人目の素数さん:2008/05/18(日) 15:58:16
>>794
エスパー見習いの俺が解いてみる
2ab2(二乗)=2a*b^2のことだと透視して
2a*b^2-3ab-2a+b-2
=a(2b^2-3b-2)+b-2
=a(2b+1)(b-2)+b-2
=(b-2)(2ab+a+1)

二つ目はかなり透視が難しかったが、
x^3+(a-2)x^2-(2a+3)x-3aだったら

x^3+(a-2)x^2-(2a+3)x-3a=0はx=-1を解に持つから因数定理より
(x+1){x^2+(a-3)x-3a}
=(x+1)(x-3)(x+a)
804132人目の素数さん:2008/05/18(日) 15:59:23
>>801
>>802
それが教科書みても良く分からなくて……

例えば、
(x-y)^2-4(x-y)z+4z^2


っていう式に、
x^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)
↑の公式が入るんかなぁー?それとも別の公式なんかなぁー?


みたいな状態になってきて分からなくなってくるんです(・ω・`)


x^2-8x+16

とか基本的な問題はある程度できるんです。

ただ、応用みたいな問題になってくるとダメみたいで……OTL
805132人目の素数さん:2008/05/18(日) 16:03:25
>>794
2ab^2-3ab-2a+b-2=(b-2)(2ab+a+1)
(※aでくくってから襷掛けで因数分解して、共通因数b-2が現れて終了)

x^3+(a-2)x^2-(2a+3)x-3a=(x+a)(x+1)(x-3)
(※x=-aを放り込むと式は0になるから因数定理を利用)
806132人目の素数さん:2008/05/18(日) 16:04:01
>>804
x-yは固まりとして扱えるからx-y=wとおくと
w^2-4wz+4z^2
これで基本問題に帰着できる。
とにかく反復練習しかないよ。
807132人目の素数さん:2008/05/18(日) 16:09:20
>>806

反復練習とは同じ問題を何度もするっていうやり方でしたっけ?
808132人目の素数さん:2008/05/18(日) 16:16:41
>>807
そんなことも、お前は人に聞いてしか分からんのか?
809132人目の素数さん:2008/05/18(日) 16:19:56
>>808

分かってるんですけど、
確認的な意味で書きました…



気を悪くしたならすいません
810132人目の素数さん:2008/05/18(日) 16:20:14
>>807
これがゆとり脳か
811132人目の素数さん:2008/05/18(日) 16:21:56
攻めるなよ
聞かぬは一生の恥って言うだろ
812132人目の素数さん:2008/05/18(日) 16:25:23
>>803 >>805
ありがとうございました、解けましたよ
813132人目の素数さん:2008/05/18(日) 16:29:22
攻めてないよ
責めてるだけ
814132人目の素数さん:2008/05/18(日) 16:42:04
半径rの円と4辺の長さの和が8πとなる長方形がある。
その円を底面とし、長方形を側面とする、ふたのない円柱を作る。
(1)長方形の縦、横の長さをrを用いて表せ
(2)円柱の容積をrを用いて表せ
(3)円柱の容積の最大値とそのときのrの値を求めよ

この問題ですが(1)から分かりません…
どう考えるのでしょう?
815132人目の素数さん:2008/05/18(日) 16:42:43
もういっそのこと攻めてもいいんじゃね?
816132人目の素数さん:2008/05/18(日) 16:44:30
>>814
展開図と見取り図両方描け
長さ描いていったらいずれrで表せる
817132人目の素数さん:2008/05/18(日) 16:45:46
>>814
円周=2πr
長方形の横の長さと円周の長さは一致する
818132人目の素数さん:2008/05/18(日) 16:47:00
>>815
ゆとりには、もういい

いやしくも数学を志さんとする漢なら
二度も三度も言うことはなかれ
819132人目の素数さん:2008/05/18(日) 16:55:49
x^n を x^2-2x+1 で割ったときの余りを求めよ(nは2以上の自然数)

商をQ(x)とおいて
x^n=(x-1)^2Q(x)+ax+b
としてx=1を代入しても式が1つしか立たず解けなくて困っています
820132人目の素数さん:2008/05/18(日) 16:57:46
>>733ですが
計算しなおしたら、t=-2√2,√2となりました
そこからどうすれば良いのでしょうか
821132人目の素数さん:2008/05/18(日) 17:01:36
822132人目の素数さん:2008/05/18(日) 17:10:06
x=2θ-sinθ, y=2-cosθ  (θは媒介変数)
のとき、dy/dx および d^2y/dx^2をもとめなさい。

という問いで
dy/dx=(dy/dθ)/(dx/dθ)=sinθ/(2-cosθ) となったのですが、
d^2y/dx^2を求めるのに、dy/dxにどのような操作をしたらよいでしょうか。
823132人目の素数さん:2008/05/18(日) 17:16:55
x^2-(m+1)x+2m=0が整数の解のみを持つときのmの値を求めよ。

答え
解と係数の関係からmは整数である。方程式を解くと

x=m+1±√m^2-6m+1/2→A
これが整数となるためには√の中身が(整数)^2となる必要がある。
ここで m^2-6m+1=n^2 とする。ただし、n≧0
以下略

仮にn=-3 でも √(-3)^2=3 で整数となる気がします。
何故nが0以上とならなければいけないのでしょうか。
ご指南お願いします。
824132人目の素数さん:2008/05/18(日) 17:17:22
Σ[k=1,n]{2^(k-1)}(k+1)

これはどう計算すればいいのでしょうか
825132人目の素数さん:2008/05/18(日) 17:29:03
aベクトル=(1,2,3) bベクトル=(1,2,2)
@bに沿ったaの射影を求めよ
Aaベクトルとbベクトルのなす角を求めよ
やってみてください…
826132人目の素数さん:2008/05/18(日) 17:31:14
Σ[k=1〜n]k*2^(k-1)+Σ[k=1〜n]2^(k-1)、
前者は、S(n)=Σ[k=1〜n]k*2^(k-1)として、S(n)-2*S(n)=-S(n)を求めると、
-S(n)=2^n-1-n*2^n、S(n)=n*2^n-2^n+1、よってn*2^n
827132人目の素数さん:2008/05/18(日) 17:40:04
>>819微分してみる。
まず貴方が考えているように因数定理で
x^n={(x-1)^2}Q(x)+ax+b・・・[1] が成立します。
これにx=1を代入して1=a+b・・・[2]

[1]の両辺をxで微分して
n{x^(n−1)}=2(x−1)Q(x)+{(x-1)^2}Q’(x)+a
これにx=1を代入してn=a,[2]よりb=1−n

∴求める余りはnx+1−n


828132人目の素数さん:2008/05/18(日) 17:40:47
>>823
重複を防ぐためでは?
0から順番にnの値を大きくしていけばn^2の値はもれなく数えられるかと。
829132人目の素数さん:2008/05/18(日) 17:46:49
>>826
-S(n)=2^n-1-n*2^nはどうやって出したのですか?

S(n)-2S(n)を計算してみたのですが、Σ[k=1,n]-k*2^k-1 となってしまってどうしてもΣがはずせないのですが
830132人目の素数さん:2008/05/18(日) 17:58:15
a^2+(1/a^2)≧a+(1/a) (a≠0) を証明せよという問題なのですが
左辺-右辺を因数分解してみたりしてもうまくできません
お願いします
831132人目の素数さん:2008/05/18(日) 17:58:38
Aくん、Bくん、Cくんの3人でジャンケンをします
1人だけ勝ったら、その人に3点で残りは0点
2人勝ったら、その2人は2点で残りは0点
あいこだったら全員に1点

この時にジャンケンを2回やって、Aくんの合計点数がBくんの合計点数、Cくんの合計点数をともに上回る時の確率を求めよ


よろしくお願い致します
832132人目の素数さん:2008/05/18(日) 17:59:45
>>829
これは定石のやり方だよ。
S(n)-2*S(n)=-S(n)={1+2+2^2+‥+2^(n-1)}-n*2^n
=1*(2^n-1)/(2-1)-n*2^n=2^n-1-n*2^n → S(n)=n*2^n-2^n+1
833132人目の素数さん:2008/05/18(日) 18:03:08
>>830
a + (1/a) = t とおくと
t = a + (1/a) ≧ 2

左辺 - 右辺
= t^2 - t - 2
= (t + 1)(t - 2) ≧ 0
834132人目の素数さん:2008/05/18(日) 18:06:08
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
835132人目の素数さん:2008/05/18(日) 18:06:31
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
836132人目の素数さん:2008/05/18(日) 18:06:34
>>831
しらみつぶし
837132人目の素数さん:2008/05/18(日) 18:06:50
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
838132人目の素数さん:2008/05/18(日) 18:07:11
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
839132人目の素数さん:2008/05/18(日) 18:07:55
         /::::::::::::::::::::::::\     /::::::::::::::::::::::::\
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ ∠:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 「しずちゃん、そこの教科書取ってくんない?」
       .|:::::::::/`):ノ`):ノ`):ノ   │|:::::::::::::::::::::::::::::::::::|
        |::::/ / ,-、  ,-、|   ||-|:::::::::::::::::::::::::::::::::::|
       _ (ヽ   | (,|   |,).|.l   | ||)、::::::::::::::::::::::::::ノ
     /::::|/`   `  ゝ ` 丿    | `   \:::_∧_:/
     W    |\._   - _./::ヽ、  \  __|__|_
     /     ヽ   ̄'/`| \N      ̄/───ヽ
    /|  |___| \⌒./  |       /⌒      |
    | \___|  |__  ̄/| ̄|     /\/      |
    |   _\ \_ ̄|`_/ 丿   / / |       |
  /⌒ヽ / _\_)(__丿  ( ⌒ /   |       \
   ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ二ヽ ̄ ̄\  ̄     |────-' |
          \        \    /|:::::::::::::::::::::::::::ノ
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (  ヽ────′
                        \ (⌒\ '(⌒\
840132人目の素数さん:2008/05/18(日) 18:08:24
 ────|│
  ̄ ̄ ̄ ̄|│
       ____
     /'':::::::::::::::''\「どれぇ?」        __,,,──,,,_
 ─ /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ             ∠:::::::::::::::::::::\
  ̄ (::::::::::::::::::::::::::::::::::::|             │|:::::::::::::::::::::::ヽ
    |\:::::::::::::::::::::::::丿            ├|::::::::::::::::::::::::::|
    | ||)ヽ:::::::::::::::/         _____.| |)、:::::::::::::::::::ノ
 __ヽ /::|`ヽvv, |::\        |\__ .|  \_::∧:_/
 ── ./::::/⌒ヽ' ̄ `\|.       |\|| ̄ \__ |  |
      W |______,   ,.−'−、.    |\||___  /──ヽ
        |  |  / ___\   |\||___| /  ̄ ̄ ̄ヽ
       |  |ヽ/ /、   ノ|`.|   |  ||    |__|     |
       |  | | /  \_/ |:ノ   | .|| ........ |  |      |
     (,⌒ 丿 |::|  ./::|    ̄⌒ヽ \シュッ l|i|! !丿      |
       ̄   `|  ⌒ヽ`─ |  |  シュッ i||!|i|!i|!,____|
            \|  |   '─ ′    ( ̄ ̄|:::::::::::::::::::::ノ
             '─-′     _,,..i'"':,`-─└───
                      |\`、: i'、
                        \\`_',..-i
                        \|_,..-┘
841132人目の素数さん:2008/05/18(日) 18:10:14
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
842830:2008/05/18(日) 18:14:08
>>833
ありがとうございます
843132人目の素数さん:2008/05/18(日) 18:15:57
>>839-840 ありがd♪(・ω・)ノございます
844132人目の素数さん:2008/05/18(日) 18:16:19
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
845132人目の素数さん:2008/05/18(日) 18:17:04
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
846132人目の素数さん:2008/05/18(日) 19:15:12
対称式の問題でx^4−y^4ってどうやって作るんですか?
馬鹿ですいません…
847132人目の素数さん:2008/05/18(日) 19:18:49
>>846
これは対称式じゃない
848132人目の素数さん:2008/05/18(日) 19:22:34
問題集には対称式のところで出ているんですが…
ちなみに誘導が付いててx+yとxy、x^2+y^2を求めるようになってます
849132人目の素数さん:2008/05/18(日) 19:27:57
x^4-y^4=(x^2+y^2)(x+y)(x-y)

(x-y)^2=(x+y)^2-4xy
850132人目の素数さん:2008/05/18(日) 19:32:53
>>848
文章がおかしいぞ。
たぶんx+y=a、xy=bとでも定めてあって、aとbだけを用いてその多項式を表せという問題だろう。
また、「対称式」の定義を思い出せ。
851132人目の素数さん:2008/05/18(日) 19:37:28
>>832
納得です。ありがとうございました
852132人目の素数さん:2008/05/18(日) 21:02:39
>>849
ありがとうございます。
853132人目の素数さん:2008/05/18(日) 21:43:33
問題とかじゃなく素朴な疑問なんだが、
a(n) = 1/(2k-1) のときの Σ[k=1,n]a(k) って求められない?
いろいろいじってみたが、f(n)-f(n+1)の形に変形できる気もせず…
854853:2008/05/18(日) 21:48:54
× a(n) = 1/(2k-1)
○ a(n) = 1/(2n-1) でした。細かいところですが。
855132人目の素数さん:2008/05/18(日) 22:15:24
Ax=λx
λ:固有値
x:固有ベクトル
としたとき、

(1)A^-1

(2)A^2

(3)A+A^2

以上の場合の固有値・固有ベクトルを求めよ、という問題です。
(1)の場合はAx=λxの両辺にA^-1をかけたりする事を考えたりしたのですが、
固有値・固有ベクトルはどうやって求めていいのか分かりません…
どうかご教授お願いします。
856132人目の素数さん:2008/05/18(日) 22:26:27
>>827
遅くなりましたがありがとうございます
857132人目の素数さん:2008/05/18(日) 23:01:22
次の方程式を解け、ただしx,yを実数としてz=x+iyとおく

z^2+i3z−3=0

これってzにz=x+iyを代入すればいいのですよね?
その後、何をもとめればいいのかよくわかりません
858132人目の素数さん:2008/05/18(日) 23:06:46
方程式を解くことだと書いてあるじゃないの

左辺は実部と虚部が出てくるが、それが右辺に等しいつまり0なのだから
xもyも求められるはず。それはすなわちzの方程式を解いていることに他ならない。
859132人目の素数さん:2008/05/18(日) 23:11:54
[問題]
mが正の値をとるとき、直線
  y=2mx-m^2  ・・・@
の通りえる範囲を、yをmの関数と考えて求めよ。

という問題で、解答では
「xを固定し、mを正の範囲で変化させたときのyの通りえる範囲で考える。
y=2xm-m^2=-(m-x)^2+x^2=f(m)とすると
@)x≦0のとき
   f(m)<f(0) ⇔ y<0
A)x>0のとき
   f(m)≦f(x) ⇔ y≦x^2」

とあるのですが、このやり方がよくわかりません。
この解説に、解説をしてください><

あと、この問題の違うやり方として、
「mの値によらず直線@が一定の放物線に接することを用いる」
というのがあるのですが、こちらのほうもいまいちよくわかりません。
よろしくお願いします。


860132人目の素数さん:2008/05/18(日) 23:21:21
>>855
> (1)の場合はAx=λxの両辺にA^-1をかけたりする事を考えたりした

いいじゃん、それで
861132人目の素数さん:2008/05/18(日) 23:25:35
>>859
@⇔ (m-x)^2=x^2-y

これは@と放物線 y=x^2 とが x座標がm である点で接していることを示している。
862132人目の素数さん:2008/05/19(月) 00:07:13
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
863132人目の素数さん:2008/05/19(月) 00:07:34
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
864132人目の素数さん:2008/05/19(月) 00:09:49
>>862-863=妨害・マナー悪スレ

ここが本スレ
865132人目の素数さん:2008/05/19(月) 00:09:58
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
866132人目の素数さん:2008/05/19(月) 00:10:24
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
867132人目の素数さん:2008/05/19(月) 00:11:28
>>865-866=妨害・マナー悪スレ
868132人目の素数さん:2008/05/19(月) 00:14:29
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
869132人目の素数さん:2008/05/19(月) 00:15:09
>>868=妨害・マナー悪スレ
870132人目の素数さん:2008/05/19(月) 00:16:17
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
871132人目の素数さん:2008/05/19(月) 00:16:40
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
872132人目の素数さん:2008/05/19(月) 00:18:06
>>870-871=妨害・マナー悪スレ
873132人目の素数さん:2008/05/19(月) 00:27:56
さすがコピペ荒らしはやることが違うな
誤字に気づかずそのまま持ってきてやがる

しかし情けないのは誤記の方が圧倒的に検索結果が多いことだ・・・
874132人目の素数さん:2008/05/19(月) 00:33:17
どうでもいいけど、無駄に乱立してるのは、いただけないと思う。
875132人目の素数さん:2008/05/19(月) 00:51:42
>>874
受験に失敗した人が、紛らわしく乱立させているとも聞く
無駄にすぐ次スレ立てたり

妨害・マナー悪スレなのかは、>>1やスレタイをみたら判断できると思われ
876132人目の素数さん:2008/05/19(月) 14:43:52
この問題がわかりませんお願いします

3つのサイコロを同時に投げる時、その内1つだけが偶数になる確率を求めよ。
877132人目の素数さん:2008/05/19(月) 14:48:52
P=3*(1/2)^3=3/8
878132人目の素数さん:2008/05/19(月) 14:54:37
>>877
ありがとうございます
そんなに単純な式なのですね…
879132人目の素数さん:2008/05/19(月) 15:03:23
>>878
Aだけが偶数+Bだけが偶数+Cだけが偶数
880132人目の素数さん:2008/05/19(月) 15:09:21
>>879
3*3/(6^3)=9/216
       =1/24

こんな感じで求めてました。
どうなればその様な式になるのか、もうちょっと悩んでみます…。
881132人目の素数さん:2008/05/19(月) 15:11:29
>>880
その式、どういう意味なんだ?
882132人目の素数さん:2008/05/19(月) 15:18:08
>>881
すみません><

(3^3*3)/(6^3)=3/8

これで良いでしょうか…?
883132人目の素数さん:2008/05/19(月) 15:21:54
>>882
で、どういう意味なんだ、それ
884132人目の素数さん:2008/05/19(月) 15:23:37
>>882
そもそも>>(3^3*3)/(6^3)=3/8
間違っているよ
885132人目の素数さん:2008/05/19(月) 15:26:50
一つサイコロの偶数の目が3通り

残る二つの奇数の目が3通りと3通り

それが3種類あるから(3^3*3)

全体が(6^3)

これは間違ってますか?><
886132人目の素数さん:2008/05/19(月) 15:28:03
y= 2x^2 +3x-5 のグラフを平行移動したもので、
2点 (2, -2), (3, 0) を通るものは[  ]である

この問題がわからない。

平方完成して、
y= 2(x - 3/4)^2 - 49/8
これを平行移動させたものが2点を通るから、
y= 2(x - 3/4 -p)^2 -49/8+q
とおいて2点を代入させてみたんだけど、うまくいかない。

また、y= 2x^2 +3x-5を、 y= 2(x-p)^2 +3(x-p)-5+q としてやってみたんだけどうまくいかない。
この方法であってるのかな?
887132人目の素数さん:2008/05/19(月) 15:40:15
>>882,885
遠回りだが式も計算もそれで正しい。
累乗は*よりも優先順位高いから、3^3*3は(3^3)*3の意味になる。
888132人目の素数さん:2008/05/19(月) 15:43:57
>>886
2次関数の形状は2次の係数だけで決まる。

y=2x^2+bx+c として 2つの座標を座標を代入して連立するか、

(3,0) を通ることが分かっているから
y=2(x-3)(x-q) に (2,-2)を代入してqを求めるかするのが手早い。

下でやれば
-2=-2(2-q) よりq=1、y = 2(x-3)(x-1) = 2x^2-8x+6
889132人目の素数さん:2008/05/19(月) 15:44:18
(3-√3)/(3+√3)=(√3-1)/(√3+1)

この左辺から右辺への式変形が分かりません。初歩的な事でしょうがよろしくお願いします。
890132人目の素数さん:2008/05/19(月) 15:47:50
>>889
3=(√3)^2

√3をaと書くことにすれば、
与えられた式=(a^2-a)/(a^2+a) = {a(a-1)}/{a(a+1)} = (a-1)/(a+1)
(もちろんa≠0だから約分していい)
891132人目の素数さん:2008/05/19(月) 15:50:35
>>890
分かりました、ありがとうございます。
892132人目の素数さん:2008/05/19(月) 15:52:39
>>887
良かったw
ありがとうございます。
あ、ほんとですね…書き方間違ってる…(ノA`)申し訳ない
893132人目の素数さん:2008/05/19(月) 16:08:13
>>888
すごく基本的なこと忘れてたw
解けたよ、ありがとう!
894132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:12:05
x^2+y^2-2x+4y<4
2y-x+3≧0

この2つの不等式を同時に満たす整数の組(x, y)を全て求めよ。

どう解くのが一番いいのかわかりません。
どなたか教えてください。
895132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:17:39
x^2->2xعأهمل التفاوض معه قبل المدي?
896132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:18:41
>>894
領域図示
897132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:18:56
x^2->2xعأهمل التفاوض معه قبل المدي?
898132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:20:45
>>896
領域図示以外で何かいい方法ありませんか?
図で書くとどうしてもごちゃごちゃになるので
899132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:21:40
>>898
領域図示以外とな?
900源ちずる(かのこん):2008/05/19(月) 19:23:23

                           /ハ   /ハ
                             // :!  /厶L__
                         _/''仁ミ-∠. -┼ 、\
                       /.//__ ヽ '゙ -、\  \
                      / // /   ヽ ヽ ',
                        i / i ./!  |  i i i }
                        | :i  从ルレレ'! ハ从ルリ
                          ,!/  Y ィて}レ' .ん}'″
                       /厶   乂゚ー'   ー' ト、
        __          /  人  r=ミ tァ /r‐`
     ,.  ´     `  、   ,/ / / ̄`ヽト、 `i ーく||  900ゲット♪
    /     x ア´ ̄ ̄`,. '゙ / / / ̄`i イ レく レ'! !
  /       f′ ,.  '"  // / /     卜ヽ | ,ハ|. | |
  .′ . . . . ..、 | ,/     // /  ヽ i   ! ii | ヽ ハ :!
  . . : : : : : :-‐/ ,/    /'",/    '.:!  :| jj/  }.|| !
 |: : : : : : : : : :/x 7イ/´/' ,イ    \ .  |〃 丿 :! | !
 |: : : : : : : : :/': ://j::::::il /:::ヽ. ヽ.   `i   ├‐ ´  |り
  、:.: : : : : : : : :′: :}::::::ル ::::::::::>―一':!   !::>i  |
  \.: : : : : : : : : : :{::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|   |  l   :l、
    `  : : : : x―i`ーァ:::::::::::::::::::::::::厂`   、|  |  | ヽ
       / ̄:.:.:.:人 ヽ.___xヘ._/     \ :|  |  }
      {:.:.:.:.:.:.:∠三三≧ュ。.             ヽ   人 _ノ
      `ー ´     ``'≪三≧ュ。.          '.く  \
                  `'≪三三i ー    ノ ` ー'
                    `¨¨¨  ―‐ ´
901132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:23:24
整数問題の定石
902132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:26:49
>>894
俺のものをしゃぶるなら教えてやろう。
903132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:27:45
整数分野はまだやってないのでわかんないです。
なんというか、こう、スマートな解き方を教えてください
904132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:30:59
>>903
そのスマートな解き方って何なんだ?

別な問題でもいいから、例題・回答をあげてみ
905132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:32:35
>>894みたいな問題初めて見た。
解いてみたけどあってるかどうかわかんねぇや。
誰かチェックしてくれ。

(-1,-2)(-1,-3)(-1,-4)
(0,-2)(0,-3)(0,-4)
(1,-1)(1,-2)(1,-3)(1,-4)
(2,-1)(2,-2)(2,-3)(2,-4)
(3,-1)(3,-2)(3,-3)(3,-4)
906132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:32:42
領域図示で十分スマート
907132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:35:23
必要十分条件を求める問題ってあるぢゃないですかあー
あれってどうやるですかねえええ
908132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:35:39
>>905
格子(こうし)点を求めるみたいな問題
909132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:37:22
因数分解の問題を微分しても原点されませんかね?www
910132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:38:07
>>894
x^2+y^2-2x+4y<4
(x - 1)^2 + (y + 2)^2 < 3^2

x - 1 = -2 , -1 , 0 , 1 , 2
x = -1 , 0 , 1 , 2 , 3

(1)x = -1の時
(y + 2)^2 < 5
y + 2 = -2 , -1 , 0 , 1 , 2
y = -4 , -3 , -2 , -1 , 0
(x , y) = (-1 , -4) , (-1 , -3) , (-1 , -2) , (-1 , -1) , (-1 , 0)
(2)x = 0の時
(y + 2)^2 < 8
(x , y) = (0 , -4) , (0 , -3) , (0 , -2) , (0 , -1) , (0 , 0)
(3)x = 1の時
(y + 2)^2 < 9
(x , y) = (1 , -4) , (1 , -3) , (1 , -2) , (1 , -1) , (1 , 0)
(4)x = 2の時
(y + 2)^2 < 8
(x , y) = (2 , -4) , (2 , -3) , (2 , -2) , (2 , -1) , (2 , 0)
(5)x = 3の時
(y + 2)^2 < 5
(x , y) = (3 , -4) , (3 , -3) , (3 , -2) , (3 , -1) , (3 , 0)

(1)(2)(3)(4)(5)のうちで
2y-x+3≧0
を満たす(x , y)の組を探し出す。

図示が下手ならこれくらいしか方法無い。
911132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:39:31
>>910
お前馬鹿すぎww
912894:2008/05/19(月) 19:40:53
>>904
とりあえず別解が欲しいです。

>>905
一応答えは
(-1,-2) (-1,-1) (-1,0) (0,-1) (0,0) (1,-1) (1,0) (2,0) (3,0)
となっています

>>910
それだとやっぱり図の方が楽ですかね…
913132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:42:02
Σをキレィに書くにわどうしたらイィですか?
914132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:45:15
確率の期待値で
x,yが独立の時
E(x+y)=E(x)+E(y)
これは使えた方が良いですよね?
915132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:46:23
独立という条件はいらんな
916132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:46:57
Σをキレィに書くにわどうしたらイィですか?
917132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:50:41
k!*(k-1)!って(k-1)^kになりますか?
918132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:52:25
>>917
なるわきゃねえだろ。
919132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:53:27
>>918
わかりました。
k*(k-1)^2ですか?
920132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:54:04
ならねぇよw
921132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:55:19
>>919
なわきゃねえだろ
922917:2008/05/19(月) 19:56:30
k*(k-1)!になるのはわかります。
これはもっと簡単にできませんか?
923132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:58:13
日本語でおk
924917:2008/05/19(月) 19:58:20
例えば、
k=4だとしたら(4*3*2*1)*(3*2*1)で4*3^2になります。
925132人目の素数さん:2008/05/19(月) 19:58:46
問題解き間違えた\(^O^)/
直線の上の部分だった。
926132人目の素数さん:2008/05/19(月) 20:00:05
>>922
k*(k-1)!=k!
927132人目の素数さん:2008/05/19(月) 20:03:05
>>924
ならない
928132人目の素数さん:2008/05/19(月) 20:04:00
それ
k*(k-1)! じゃなくて
k!*(k-1)!だろ
929132人目の素数さん:2008/05/19(月) 20:04:56
>>924
(4*3*2*1)*(3*2*1)≠4*3^2
930132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:06:49
数列1,1,4,1,4,9,16,1,4,9,16,25,・・・がある。
この数列の第100項および初項から第100項までの和を求めよ。

という問題なんですが、第100項は第14群の9番目の項で値は9^2というところまでは分かりました。
しかし初項から第100項までの和がどうしても分かりません。
初項から第13群までの和と、第14群の9項目までの和に分けて考えようとしたのですが、
後者はΣ[k=1,9]k^2と出したものの、初項から第13群までの和をどう表せばよいのか分かりません。
お願いします
931132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:12:17
>>930
第k群の和は1^2+2^2+・・・+k^2=1/6*k(k+1)(2k+1)
ということは1〜13群の和は?
932132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:15:02
どの桁の数字も0ではない3桁の自然数の個数を求めるのが分かりません。
ヒントでもいいのでアドバイスお願いします
933132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:16:14
>>932
一の位としてあり得る数字は、0以外の1〜9、つまり9通り
十の位、百の位も同様にして考えると?
9341stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/05/19(月) 21:16:22
Reply:>>932 問題なのは個数をどう数えるかだ。
935132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:21:43
Aは2次の正方行列、Oは零行列とし、ある自然数nについてA^n=Oであるとする。
A^2=Oであることを示せ。

予備校の先生に質問したところ、A^2=Oであることを使ってA^2=Oを証明されたので諦めました
回答よろしくお願いします
936132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:23:43
>>932>>933
レスありがとうございます!分かりました。
937132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:24:48
安価ミスった('A`)
>>934
レスありがとうございます。
938132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:26:55
>>935
Aに逆行列A^(-1)が存在すると仮定すると
A^n=Oの両辺左からA^(-1)をn回かけて
E=Oとなり矛盾する。
よってAは逆行列が存在しないのでdetA=0
ゆえにケーリーハミルトンの定理から実数t(t=trA)を用いて
A^2-tA=O・・・@となる。
これを繰り返し用いるとn≧1のときA^n=tA^(n-1)=・・・・t^(n-1)A
A^n=Oよりt^(n-1)A=O⇔t=0またはA=O
t=0のとき@よりA^2=O
A=OのときもA^2=O
いずれの場合もA^2=O
939132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:28:20
インバースですか?
940132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:29:48
Aが逆行列を持てば A^n=O にかけていって A=O となり矛盾。
よってAは逆行列を持たないので |A|=0
このとき k を実数として A^2=kA と表せる。
A^3=kA^2=k^2A
A^4=kA^3=k^2A^2=k^3A
・・・
A^n=k^(n-1)A

A^n=O から k^(n-1)A=O
A=O ならA^2=Oは自明。k=0ならA^2=O。
941132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:33:58
>>931
ありがとうございます。すると1〜13群の和は
Σ[k=1,13]1/6*k(k+1)(2k+1) ・・・?でもこれでは計算があいませんでした・・・
すいません、もう少し詳しくお願いします
942132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:35:08
>>938>>940
わかりました。回答ありがとうございました。
943132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:35:44
なんで大学試験でロピタルの定理使ったらだめなんですか?
三平方の定理とかは証明無しで使っても減点されないのに?
944132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:36:03
>>941
問題文の
>数列1,1,4,1,4,9,16,1,4,9,16,25,・・・がある。
って1,1,4,1,4,9,1,4,9,16,1,4,9,16,25・・・
の書き間違い?
そう透視して解いたんだが
945132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:37:02
>>943
大学の試験って大学入試のことか?
大学入試ならロピタルの定理の証明は高校の教科書に載っていないから減点
946132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:37:13

      , ' "´      ___     ― ̄二ニ=-、
     /     >' 二 --―‐-- >    ヽ \
    /     /./            \  ヽ ヽ
.   /     //   /    ヽ ヽ  ヽ   \  , !
  /    // /   / /   ! |ヽ ヽヽ \   ヽ. ! |
  /   /  /   ./ / イ | |ヽ|、 _|__|_  !   ヽ |
  | / /  /   .// |/ | ! | ! V≠ミ∨|  |  !| |
  | | /   |   // イ  |/ |/   イf フハ.∨!  |ヽ. | !   >>943
  | | |    |   /r,=ミ       {イr::| | | .ハ. Vり  高校数学で、ロピタルの定理は、1日3回までって
  | | |  |  ! イ |//___.ハ       ∨rリつ|V ハ リヽ   言ったじゃないですか!
  | | Wハ ヽ ヽ  | { rt_.∧    、    ̄```} / |  |
 / |   { \ヽ.\ト Vrくソ   ,. -‐ ヘ   /!   |∨
 | ! |   ヘ| ヽ ∧(__ノヽ`` {    ! /|.|   |.:ヽ
 | ! |   |>| !  ! !> 、    ヽ___ ノ.ィ:.:.:.:.:.:|ハ /!|.:.:.:|
 |! |   /..:| !   \.:.:`:>ーー‐f ./:.:.:.:.:.:.:| / リ.:.:.:∧
 |ハ|  /:.:.:.:|! \   \:.:.:.:> 、 __/_:.:.:.:.:.:.:/广 二 ヽ.:.:|
   V/:.:.:.:.:.:\.:.:\   \:.:::.:.:.:r‐ |.:`ヽ/.:rV'´ ,.. ∨ヽ、
    |.:\.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>ェ―‐'..:/ 〇!:.:.:.:.:.:.:.:} ト‐' __,  |\ヘ
    |.:.:.:.:\.:.:.:.:.:.:.:.:/ >rく.:.:.:.:.:.:.:!.:.:.:.:.:.:.:しV__  |:.:.:.:|
    |.:.:.:.:.:.:.:\.:.:.:/ /  } |.:.:.:.:.:.:.:!.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ|   /:.:.:.:|
947132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:38:06
>>945
そうなんですか。ありがとうございました。
948132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:41:26

|x^n|=|x|^n
はただしいですか??


また

lim(n→∞)n|x|^n=0ならば


lim(n→∞)nx^n=0

であるは正しいですか??



またlim(n→∞)|nx^n|=0

ならば

lim(n→∞)nx^n=0

は正しいですか??
949132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:41:27
>>943
高校では「ラグランジュ」の平均値の定理は習うが、
「コーシー」の平均値の定理は習わない。だからロピタル定理の証明は少し厄介。
950132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:43:11
>>948
教科書ミロ
951132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:43:58
>>948
xの条件は?
952930:2008/05/19(月) 21:45:24
>>944
すいません、書き間違いです。その通りです。
953132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:46:28
>>952
計算が合わなかったらしいけど、実際にどうやって計算したのか、結果はどうなったか
書いてみ。
954132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:47:27
King来るな!
955132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:48:42
ロピタルの定理は、教科書には載ってないが
参考書(チャート・大数など)には、載っているのだな

おそらくみんな裏技的に使っているのだろう
956132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:48:46
ここの回答者は高校生が多いね
957132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:49:12
>>956
スレタイ
958132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:49:31
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
959132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:49:55
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
960132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:51:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
961132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:51:23
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
962132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:51:46
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
963132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:51:49
>>958-959=妨害・マナー悪スレ
964132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:52:07
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
965132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:52:30
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
966132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:52:52
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
967132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:53:14
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
968132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:53:37
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
969132人目の素数さん:2008/05/19(月) 21:59:39
>>964-968=妨害・マナー悪スレ
970132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:03:05
七日。
971132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:04:51
>>970
1秒ずれたね。
972132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:07:06
そろそろ次スレお願い
973132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:07:48
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
974132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:08:12
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
975132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:08:33
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
976132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:08:56
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
977132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:09:28
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
978132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:10:10
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
979132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:10:33
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
980132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:10:54
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
981132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:14:51
>>972 作らなくてもあるだろ、まだ2つ3つ
982132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:15:10
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
983132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:15:32
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
984132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:15:53
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
985132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:16:37
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
986132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:16:58
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
987132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:17:22
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
988132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:17:58
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
989132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:18:23
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
990132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:27:09
めちゃくちゃ
991132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:27:41
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
992132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:28:02
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
993132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:28:25
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
994132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:28:48
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
995132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:29:10
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
996132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:29:35
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
997132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:29:58
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
998132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:30:19
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210402185/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します
999132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:31:01
1000132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:31:48
1000ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。