【sin】高校生のための数学の質問スレPART178【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952132人目の素数さん:2008/05/30(金) 20:22:53
>>945

所謂「挟み打ちの原理」を使えるようにするため。
あと、1×1・・・1=1と考えれば、等式は正しいことが分かる。
953132人目の素数さん:2008/05/30(金) 20:24:06
kingを積分したい。
954麻衣:2008/05/30(金) 20:34:15
解説ありがとうございます。

920さん なんで相加相乗平均を使うのですかぁ?
955132人目の素数さん:2008/05/30(金) 20:36:16
>>937
ありがとうございました。
956132人目の素数さん:2008/05/30(金) 20:39:27
どういたしまして。
957132人目の素数さん:2008/05/30(金) 20:41:05
>>950

物理と関連付けて学習してみな。
速度を時間微分したものが加速度であったりして
微積分と物理の間には関係性があることが分かるよ。
958132人目の素数さん:2008/05/30(金) 20:47:11
>>950

今の回答で分かるよね?
高校物理がどういうものか分からないから少し気になったんだけど。
959132人目の素数さん:2008/05/30(金) 20:54:18
>>954
創価相乗平均を使える条件が揃ってるから、
或は微分より楽だから、また個人的にこっちの方が好きだから。

愛してるから。
960132人目の素数さん:2008/05/30(金) 21:03:57
>>950
変化率
961132人目の素数さん:2008/05/30(金) 21:24:01
ちょっとどうでもいい質問かもしれないんですが真面目に悩んでいます。
証明の終わったあとのサインみたいなのっていくつか流儀がありますよね。
(q.e.d)や■あるいは□などなど。
今は■を書くようにしているんですが、なんか細かい使い分けのルールとかってあるんでしょうか?
どれでもどこでも通じますか?
962132人目の素数さん:2008/05/30(金) 21:29:10
■とか□って初耳だ。高校の頃は、∴しかつかったことないなあ。
計算の答えの場合は、後ろに//とか書いてたけど。
963132人目の素数さん:2008/05/30(金) 21:33:11
_______
964132人目の素数さん:2008/05/30(金) 21:34:52
オタワ会議ってどこで開かれたんですか?
965132人目の素数さん:2008/05/30(金) 21:37:21
等差数列と等比数列で合成できるんですか?
966132人目の素数さん:2008/05/30(金) 21:38:04
>>965
意味がわからん
967132人目の素数さん:2008/05/30(金) 21:39:10
>>923
どなたかお願いします。
968132人目の素数さん:2008/05/30(金) 21:40:09
順列の問題です
0・1・2・3・4・5・6の7個の数字から異なる3個の数字を取って作られる3桁の整数のうち奇数の数は何個あるか?
答えを見てもイマイチ分からないので、教えてください
969132人目の素数さん:2008/05/30(金) 21:41:31
>>961
使い分けなんてないだろう。
(q.e.d)を使うのも■を使うのも□を使うのも個人の趣味。


>>962
∴は「ゆえに」という意味を表す記号ですよ。
970132人目の素数さん:2008/05/30(金) 21:42:57
>>965
日本語でおk
971132人目の素数さん:2008/05/30(金) 21:45:00
>>968
1の位は1,3,5の3とおり
972132人目の素数さん:2008/05/30(金) 21:46:43
>>966>>970
無限等差数列ですか?
973132人目の素数さん:2008/05/30(金) 21:48:03
>>968
一の位が奇数。
いったい何がわからんのだ?

>>969
> ∴は「ゆえに」という意味を表す記号ですよ。
そうだよ。それを結論のところでだけ使う。昔はそうやってたの。
974132人目の素数さん:2008/05/30(金) 21:48:36
>>972
知らんがな。
975132人目の素数さん:2008/05/30(金) 21:53:15
>>965
なぜそのような疑問を持ったのか
そもそも合成とはどのようなことを指すのか
976132人目の素数さん:2008/05/30(金) 21:53:57
剰余関連の定理、公式で
a (mod b)ってあった時、bの部分が和、積、累乗など
変わった定理、公式はありませんか?知ってたら教えてください。
(分かりづらくてすみません)
977132人目の素数さん:2008/05/30(金) 21:55:48
次スレってこれでいいのか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1211633213/
978132人目の素数さん:2008/05/30(金) 22:06:52
1,3,5,7,9,11,13,15,17,19,21,23,・・・
2,7,12,17,22,27,32,37,42,47,52,・・・

この2つの等差数列を合成した数列の一般項はなんですか?
9791stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/05/30(金) 22:08:20
Reply:>>947 S**ker.
Reply:>>951 形式的微分。
Reply:>>953 形式的微分の逆。
980132人目の素数さん:2008/05/30(金) 22:08:21
>>978
合成ってどういう意味?
981132人目の素数さん:2008/05/30(金) 22:08:42
>>978
いや、だから合成ってなんだよ
982132人目の素数さん:2008/05/30(金) 22:10:29
fu*king
983132人目の素数さん:2008/05/30(金) 22:15:05
>>978
初項7等差10の等差数列。
984132人目の素数さん:2008/05/30(金) 22:30:08
>>980-981
エスパー(ryの俺が解読してみると・・・

「この二つの数列に共通して現れる数によって作られる数列の一般項を求めよ」
数列の合成なんて言葉は初めて聞いたが、わりとよく見かける。

勝手に自分用語を使うなよ
それとも最近の高校生はそう習うのか
それが事実だとしたら呼称がおかしすぎるぞ
9851stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/05/30(金) 22:46:24
Reply:>>982 Rub.
986132人目の素数さん:2008/05/30(金) 22:47:55
弟の数Bの教科書みたら数列の合成ってあってワロタ
987132人目の素数さん:2008/05/30(金) 22:53:14
>>986
後学のためにうp汁
988132人目の素数さん:2008/05/30(金) 22:59:43
>>986
なん・・・だと・・・
>>948
逆に高校でやらないと大学はいってから・・・
『Xが0に限りなく近いときtanX=sinX=Xが成り立つ』
いわゆる公式ですね。よく平均くらいの難しさの物理の問題ででます。
989132人目の素数さん:2008/05/30(金) 23:03:35
>>948
ちなみに数VでもやるLIM(X→0)sinX/X=1とかの時に
990132人目の素数さん:2008/05/30(金) 23:08:15
>>989
あとひとつ解がある。
それを求めろ。と言ってるのかもしれない。
991132人目の素数さん:2008/05/30(金) 23:08:59
0〜9までの数字を使い、3と9を必ず加えて4桁の暗証番号を作る時、
番号の組み合わせは何通りできるか?
これを、選ぶ2数が同じ数字である場合、4!/2!*10*10。
2数が別々の数字である場合、10P2。
これらを加えて答えを出したんですが、答えが違うみたいです。
どこがオカシイのでしょう…?Pを使って解きたいのですが。
992132人目の素数さん:2008/05/30(金) 23:11:52
>>990
グラフで考えると無限にありそうだけど。
993132人目の素数さん:2008/05/30(金) 23:12:11
>>991
もう何やってるかわからんね。
994132人目の素数さん:2008/05/30(金) 23:13:33
>>992
それって整数である変数を含む方程式で表せられるのか??
995132人目の素数さん:2008/05/30(金) 23:15:33
>>991
3と9を加えた並び方を考慮してないんじゃ?

3を使っていない番号
9を使っていない番号
3も9も使っていない番号
996132人目の素数さん:2008/05/30(金) 23:16:24
>>994
> それって整数である変数
??
997132人目の素数さん:2008/05/30(金) 23:19:16
>>996
だってN番目に小さい解をF(N)で表せってことでしょ??
N=0のときF(N)=0
998132人目の素数さん:2008/05/30(金) 23:24:28
次スレは>>977を使って。
そろそろ異常事態を解消しませんか?
999132人目の素数さん:2008/05/30(金) 23:28:17
凄くレベルの低いことだと思うのですが、よろしくお願いします。高校に入って早速つまずいてしまいました。
二次関数の場合わけで定義域に等号をつけたりつけなかったりという使い分けはした方がいいんでしょうか?全部につけていいと言われたので全部つけてたんですけど問題集は大抵使い分けてるので混乱しています。例えば
aを正の定数とする。関数y=-x^2+4x+6の0≦x≦aにおける最大値、最小値を求めよという問題で
解答には0<a<2と2≦a<4とa=4と4<aの4つで場合わけされているのですが、これを0<a≦2、2≦a≦4、4≦aの3つで場合わけすることはダメなのでしょうか?
1000132人目の素数さん:2008/05/30(金) 23:28:52
>>997
は?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。