【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!
・・・・・・!!?
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

・・・てな時に、頼りになるかもしれない質問スレッドだお(゚ロ゚)


数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART176【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1207443206/
2132人目の素数さん:2008/04/25(金) 16:26:27
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・980くらいになったら次スレを立ててください。
3132人目の素数さん:2008/04/25(金) 16:27:09
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
(log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4132人目の素数さん:2008/04/25(金) 16:27:55
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)

■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1

■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。

■ 数列
 a[n] or a(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 1  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a(k)     → 数列の和

■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt

■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
5132人目の素数さん:2008/04/25(金) 16:33:03
テンプレ
ここまでで終わり
6132人目の素数さん:2008/04/25(金) 16:33:47

             , .. -:-:-::―――-rヘrvし┐
        ,..::'´. -‐¬::.::.::.::.::.::.:::r_ヽ 厶 <
       /::/ ,..::'´::.::.::.::.::.::.::/::.:(/`ー'⌒::.:`ヽ、
      /::/ /::.::.;::.::.::.::.::.::.:/::.::.::.::;::.::.:/::ハ::、:、:ヽ            , -v'⌒ヽ
.   /::/ /::.:::/::.::.::.::.::.::.::|::.::.:://::.:://:://:|::!::|:ハ        /   )  厶
   /::; ' ,.:'::.::.:/::.::.::.::/::.::.: {:::{::.:/::/-‐-x/ ノrj-l:川           {_ ´    )
.  /::/ /::.:::/::.::.::.::/::.:/::;ハ::∨::/ィてfヽ  ねY:| ′         (  ノ Yー'′
  {:::′/::.:::/::.::.::.::.:/::.::.:/::.::/::.:::ヽ!::/ Vリ    り !::!     r¬ r'⌒>ベ⌒ー'′
  ヽj 〈::.:::/::.::.::.::.:/::.::.:/::.::/::.::.:: /|:トヘ、  ー ノ:/  r'⌒ r‐レ'/   ノ
    ヽ〈_::.::.::.::/::.::.:/::.::/::.:::/ r|:|/⌒ミ丶r<⌒l)  (^ 廴 ∠    )
         ̄`丶、/‐-く::/   l レl  /   ` ̄ ̄ ̄`T^)/ (_)ー'′
                    〉 厂7′        厂
             r――- 、〈 //、ルイ       ,イ    >>1-4
            「 ̄`了ー┴宀′ Zハ)      /|    スレ立てテンプレありがとうなのじゃ〜
            l   |         _「レ7 /、 !
           、  ! rv'Zィ   └Lr、>'´  ヽ|    高校生のための数学スレへ
              `、  \ Zハ「       /}     、      ようこそなのじゃ〜
                ヽ    丶、     ///       〉  
             丶    ` ̄´ /∧       /
               \      //  \ _ /
                    丶、_/ー'
7132人目の素数さん:2008/04/25(金) 16:37:36
このスレが荒される確率は、lim[x→0]x^x
8132人目の素数さん:2008/04/25(金) 18:41:05
lim[x→∞]{1+(1/x^2)}^x=1
9132人目の素数さん:2008/04/25(金) 20:26:39
A+B+C=π のとき 次を示せ。
sinA+sinB+sinC=4cosA/2cosB/2cosC/2

左辺=sinA+sinB+sin(π-(A+B))
=sinA+sinB+sin(A+B)
=2sinA+B/2cosA-B/2+2sinA+B/2cosA+B/2

sinA+sinB=2sinA+B/2cosA-B/2 が和積公式で出るところまでは分かるんですが、

2sinA+B/2cosA+B/2 はいったいどこから・・・。 解説には倍角とかって書いてあるんですが・・・サッパリ
10132人目の素数さん:2008/04/25(金) 20:37:17
左辺 = sinA+sinB+sin(π-(A+B))
= sinA+sinB+sin(A+B)
= 2*sin{(A+B)/2}*cos{(A-B)/2} + 2*sin{(A+B)/2}*cos{(A+B)/2}
= 2*sin{(A+B)/2}*(cos{(A-B)/2} + cos{(A+B)/2})
= 2*cos(c/2)*(cos{(A-B)/2} + cos{(A+B)/2})
= ・・・
11132人目の素数さん:2008/04/25(金) 20:42:36
ああ・・
sinC =sin{2*(C/2)} = 2sin(C/2)*cos(C/2)
12132人目の素数さん:2008/04/25(金) 20:49:59
/   //   /   //    ______     /   //   /
 / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    /
  /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
         /  //__// / / /      `ヽ7::/
 か っ も  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ  て う.  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  |  約 ク  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  束 ソ   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
  |  し  ス  /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
  |  た  レ  |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
  |  じ  は  |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
 ッ .ゃ .立   |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉`ヽ〉
 ! ! な  て   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
   い  .な    ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
   で   い   ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
   す      /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
          〈  ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__  /
      ,.:'⌒ヽ ´         | |  , i |ノ   `ヾr-、
13132人目の素数さん:2008/04/25(金) 20:50:19
                  r、__                         / |
            ト、,'⌒/7ヽ┘'<i\/L-、,___            `'ー-‐''"   ヽ、_
             /:/ヽ!::|_」ヽ-ァ'_,,..,__   `´ ロ└、_    /i __            /
          〈::::! r「>''"     `ヽ、.,__  ロ i>、/::::__i/:::|    か っ も  |
         i .ノヽ|/ /  /  /      `ヽ.  ̄|/:::/」//i|    ァ  て う  |
         ト^Y/  /  /i  i    ;      ヽ、/::/´  `ヽ./   i |  約 糞  ヽ!
         | 〈! ,'  /ヽ!、_ハ  /!   /   i  Yi',  ヽ. i    /! |  束 ス  >
         .! ノヘ.!  /,ゝ='、,/ | / |  _ハ_   |  ! i   ', '、/ | |  し  レ  /
   ,. --,rく`"'ー'<ニ|o/〈 i'´ r!  レ'`ァ;=!ニ__ i  ,'  ハ |    i  `ヽ.,' |  た は  |
  i'二'/ i|    ノ. |/,,, ひ'ー'     i  r'; Yレ'i  〈 Y',   ハ    i  |  じ .立   |
  { ‐-:!_,ハ.|   _/ ,ヘi7    '      ヽ- '_ノ o 。_,.ゝ/i  / ',    / ッ .ゃ. て   |〉
   `"'T´:::|   ! ./ニヘ.   i7´ ̄`ヽ.  U "/|/  ,イ ,ハ  ,'  i   ,'  ! ! な な  .',
     '、_/_,.-'"レ'レ' ! !へ.  !'    |  _,.ィ / イ .ノ' , '! ハ/ヽ!   .!     い. い   ヽ、_
           ヽ、Yレ'7> 、.,___,,.' r'´/ `ヽ./ / レ'   ,i  /      で      /
            r-、!:::}_レ'´i\,、!イ/      Y     ,. ' レ'       す     /
       __,,.. -‐ノ  ハ::::/`7i::::ヽ、_r     _ハ、_,,.. < _____  彡        〈
       \,_____`;rく rく  / ハ::::::::ト、   _,r'  '" ̄7'´ 〉ー、_ゝ,        ,.:'⌒ヽ
         _r-‐='ト、 ヽサ二7」ー-<フ>r、 i     /i__/ / /'〉|
     __,.r-''":r´く  `''ァー- :: 、.,___,.イ::::ヽく `ヽ、  ト、,_>-'、-'´i |
14132人目の素数さん:2008/04/25(金) 20:50:40
| |  || | |    r‐-<べ  `7---r'"`ヽ.,__ `ヽ, |:::::::/   !   ! 
 | |  |    __,.-iヽ、!,_,.-ァ'"`ヽ-‐''"`ヽ_/-ヾ二ヽ>'_/__,,..-ァ :  
| |  | | ト、 | /,ゝ   /    ト、 ,、  ,ハ   `i、__7、_::::::く    、\ | l l | | l | l | l |
  |   |:::\! '"  // /ヽ、!:::ヽ|:::ヽ./::::',    i ヽ__7‐-' :   ミ
 |  || ,!-'ァ'   /:::::レ'/`'ー''"´   `"'' ::、:::|  i  .|   Y>   .  三
  !  く_rン  i /::;:::'´    ___    ⊂⊃、 ,ハ  !   i      ,!Ξ   か   っ   も
 ! :  /;'  ハ/::;'  _,,..-''" __`ヽ.     Y  レ'i   ハ     / |三   ァ   て  う
 :    ̄レ| / ⊂⊃ i、_r'" ̄ :::ヽ-',    [二`ヽ!_r'"__>  ./ |Ξ   |  約  ク
      ノへヘ/i   ';:::::::::::::::::::::::::::::i    7  `ヽ__>ニ二]/   !三   |  束  ソ
 :     /ヘ,_i-‐',    ';::::::::::::::::::::::::::::|   〈´二_`ヾ/__,.ンヽ.   ,' 三    |  し   ス
     〈ヽ/二ミヽ.   ヽ、:;_________;ノ  く ̄二ヽ..,,_>-‐  ノ、 / Ξ  |  た  レ
     /_> 7 ̄`ヽ!>.、.,_     _,,..イ´ ̄`"'ー'、--‐'''" ノ/  三  |  じ  は
    ,くヽ,ィ´二二7ヘ_彡ヘ `"7´____,./ >二二ヽノ、二ニ='ン    Ξ  ッ  ゃ  立
ゴ   )'  )____,,..ン _,r-─イ/⌒ヽ/ /ヽ___,.へ.  )_,./     三   ! ! な  て
    ヽr'" )ン´/´rヘ   !  /  /」  )'ン´ ̄`ヽ`(  ゴ   Ξ     い  な
  ゴ   /´ ̄`ヽ、ヽヘ_ノ`ヽrン´ ̄`7 ,ァ''´  ̄`ヽ. Yヽ.     三      で  い
      i  -‐‐-、ノ`iYi::::::::ンヘ-:::::::::〈 i´〉-‐-‐   i  ', ヽ.   三     す 
     〈  -─-〈. ノ レ'/| |`ヽ、___」!、!-─-    〉ン'ヽ、.,__> 彡
    「´i  ─--ン'ヽ  く__,! L__;ゝ   !--‐‐   ,! i        // | l l | | l | l | l
15132人目の素数さん:2008/04/25(金) 20:51:06
 ,、ヽl |l | l| l || l| l |   ビ ク ッ
ミ   お っ 立 も __ノ   _,.ヘ     _,,... -- ─--「::「 {i:.:.:`'、_/:.:.:.:.:.[/-...,,_   ソ ,'  い
Ξ   っ あ て っ )  /::7ヽ、ヘ,.-ァ'^ヽ∠ヽ,/L__`|:::|/}!.:.:.:.:r7=-:.:.:.:.!7::::::::::::`ヽ. ッ  i   け
ニ  立 ぁ な  も   !::::!´ア「>'‐''"´    `"'<LL_,'i>:'へ、:.:.:.:.:.:.r/::::::::::::::::::::::':., .|.  な
Ξ   て ん い う   /´\「>'"            ァ':::::::::::::::\__」}:::::::::::::::::::::::::::::ヽ.!  い
三  ち  ・  っ 糞  ,'  _」ア´  /  /!    !  /!   / ;'::::!:::::::';:::';::::::::ヽ::::::':;::::::::::::::、::::!  子
=    ゃ  ・  て ス   i 'ヽ!   / 7, 'イハ /! メ、,!__ハ, 'i::::::ト,::::::!::::i::::i:::::::':;:::::';:::::::::::::::ヽ;|  ね
三  ぁ  ら 約  レ   ', .,'  / /!,!-'、:レ' |/ァ' レ  ヽ!::!:::! ':;:::|ー!-ハ::::::::i:::::::!::::::::':;:::::::ヽ:
=  ら  め 束 は   !/  ;' ,ヘ!i. i,.ハ    、,_    !!::!:;ハ ヽ,jァr-;、!_ハ」:::::;':::::::::::::ヽ,::::::::;ゝ、.,__
ニ  め  っ  っ ・   ノへ,/レヘ, ! ゝ' ....::::::... '  ̄´゚o'レヘjソ :::.. 」_r!`> 7__/:::::i::::::::::::::
三   ぇ   ・   ・  ・   !  ノ; ./7''"///     /// !/.   !      '"'",':::::::!::::::i:::::::::::i   変
=   ぇ   も  ・  ・   ノ;  / ,'  ゝ、   ( ヽ  u (  ) ハ        !:::::;'::::::::':;::::::::!   態
三  ぇ  う   ・  あ  〈,へレ'〈ジi/ミ>.、..,,____  ,. イ   ( )`ヽ. ̄フ    !:::/i_;;::;;_:::::<   さ
≡,  ぇ  糞 は ぁ     i `:、レ'"´  !_r'"レ'/:::::::::>ァ、/|ヘ ヽ,__,..,.-''" ̄`ヽ、_ヽ:::':;!    ん
Ξ,   ぇ .ス  ぁ っ     ':,  `ヽ、 ,r;く:::::::!/::::::::::::/」;'  `ヽ. _>'"        Yヽ:::!.   ?
 彡 !  レ  ん っ     ヽ、   ,.kヘ_!::::ム:::::::/]/ ,ァ-'‐''"´ ヽ!、_        〉:.!.
16132人目の素数さん:2008/04/25(金) 20:57:12
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
17132人目の素数さん:2008/04/25(金) 20:57:32
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
18132人目の素数さん:2008/04/25(金) 20:57:53
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
19132人目の素数さん:2008/04/25(金) 20:58:13
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
いいか、永井先生は神なんだよ、なんぞこれーの一言にも魂が入っている。
20132人目の素数さん:2008/04/25(金) 21:10:54
ぷっひゃ〜!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぷっひゃ〜!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぷっひゃ〜!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぷっひゃ〜!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぷっひゃ〜!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぷっひゃ〜!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぷっひゃ〜!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぷっひゃ〜!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぷっひゃ〜!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぷっひゃ〜!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぷっひゃ〜!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぷっひゃ〜!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぷっひゃ〜!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
21132人目の素数さん:2008/04/25(金) 21:22:58
マジ死ねよ!!!!!!!!!!
マジ死ねよ!!!!!!!!!!
マジ死ねよ!!!!!!!!!!
マジ死ねよ!!!!!!!!!!
マジ死ねよ!!!!!!!!!!
マジ死ねよ!!!!!!!!!!
マジ死ねよ!!!!!!!!!!
マジ死ねよ!!!!!!!!!!
マジ死ねよ!!!!!!!!!!
マジ死ねよ!!!!!!!!!!
マジ死ねよ!!!!!!!!!!
マジ死ねよ!!!!!!!!!!
マジ死ねよ!!!!!!!!!!
マジ死ねよ!!!!!!!!!!
マジ死ねよ!!!!!!!!!!
22132人目の素数さん:2008/04/25(金) 22:14:54
だから質問スレはいちいち作らなくてもあるだろ
23132人目の素数さん:2008/04/25(金) 23:10:40
「高校生のための質問スレ」自体をなくそう、という話なのかな。

そうでないなら、4/10 20:40 に立ってるもう一方のPart177の方が
妨害のためのマナー悪スレなんだが。Part176利用中に立つ、
テンプレはない、前スレへのリンク先は変で、本来スレストされるべきもの。

こっちを生かしてもう一方のPART177を止める方が運営としては
正解なんだが。
24132人目の素数さん:2008/04/25(金) 23:57:38
下記の【A】【B】が何故そうなるのか分かりません。
まず問題文は、
1<a<x<2…@のとき、

A=log_{a}(x)^2  B=log_{a}(2x)
C=log_{a}(x)   D=(log_{a}(x))^2
を小さい順に並べよ。

という問題なのですが、
まず解法として、@をlogで取ると本には書いてあります。
@より、
log_{a}(1)<log_{a}(x)<log_{a}(a)<log_{a}(2)…A …【A】

このように、「logを取る」というのがよく分かりません。
例えばAの一番左端を例に取るならば、
log_{a}(1) ではなく、 (1)log_{a}
とするべきではないかと考えます。
同様に、問題ではAより、
0<log_{a}(x)<1なので、log_{a}(x)=1/2と置いてみる。…【B】
と書いてあります。
これも上記ではなく、log_{1/2}(x)とするのではと考えてしまい
行き詰っています。
少々ややこしい書き方ですみません。
どなたか教えてください。長文失礼しました。






log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
2524:2008/04/25(金) 23:59:15
>>24の最後の式はミスです。なので気にしないで下さい。
26132人目の素数さん:2008/04/26(土) 00:01:15
糞スレは・・
   ∧_∧  ∧_∧
  _(´∀`) (´∀`)
三(⌒)_  ノ⊃( >>1 )
   ̄/ /) ) | | |
  〈_)\) (__(_)

立てんなって
  ∧_∧  ∧_∧
  ( ´∀) (´∀`)
≡≡三 三ニ⌒)>>1 )
  / /) ) ̄| | |
`〈__)_) (__(_)

言ったろうが
  ∧_∧  _∧_∧
 (  ´)ノ );)∀`)
 /   ̄_ノ" >>1 )
C  /~  / / /
/ / 〉 (_(_/
\_)\)

ヴォケがーー! ヽl//
 ∧_∧(⌒) ―★――
(   ) /‖ /|ヽ
(/   ノ 川 | ヽ
(O ノ 彡  |
/ / 〉
\_)_)
27132人目の素数さん:2008/04/26(土) 00:05:13
>>24
【A】
分かっている事は
1<a<x<2…@
だけ

それから
A=log_{a}(x)^2  B=log_{a}(2x)
C=log_{a}(x)   D=(log_{a}(x))^2
の大小を比べようとしたら、どうすればいいか考える、としかいいようないね。
28132人目の素数さん:2008/04/26(土) 00:08:29
あと
log_{a}(1) ではなく、 (1)log_{a}
とするべきではないかと考えます。


(1)log_{a}って何??
log_{a}(1) = 0だけど・・・
29132人目の素数さん:2008/04/26(土) 00:08:41
>>24
ty平面
(独立変数は普通xで取るけれど、この問題ではxがすでに使われているから)
上の、対数関数y=log_[a](t) のグラフを考えよう。

t軸の上に、t=1,a,x.2 の4点がこの順で並んでいる。

このとき、それぞれのxに対応したyの値は
log_[a](1)、log_[a](a)、log_[a](x)、log_[a](2)
になる。この大小関係を考える。

……というのが「対数をとる(logを取る)」ことのここでの意味だが、
ここまでの記述で何か理解しがたいところはある?

30132人目の素数さん:2008/04/26(土) 00:11:37
>>24
なんだかよくわからんが色々勘違いしている気がする
とりあえず、log_{a}(x)は「底がa,真数がxの対数」のことだよな?
じゃぁ、(1)log_{a}ってなんだよ 数になってないぞ
どうしてそう考えたのか理由も書いてくれ
3130:2008/04/26(土) 00:12:53
ちょっと訂正
「底がa,真数がxの対数」

「底がa,真数がxである対数」
32132人目の素数さん:2008/04/26(土) 12:13:33
物体が進む距離=S
S進むのにかかった時間=T

S=T^2の関係があって

T=2からT=2+Δtの間における瞬間の速さを求めよ

この手の問題を読んでいきなり答えを出す方法があるらしいのですが、教えてください
33132人目の素数さん:2008/04/26(土) 12:15:52
微分だろ
34132人目の素数さん:2008/04/26(土) 12:42:27
A=(a b)
  (c d)
の行列で、a+d=-1,ad-bc=1が成り立っています
分かっていることは、A^2+A+E=0で、A-kEはkの値によらず、逆行列をもちます

このとき、
A^4+A^3+2A^2+2A-Eが逆行列をもつ事を示し、その逆行列をpA+qEの形で表せ
という問いが解けません
x^4+x^3+2x^2+2x-1をx^2+x+1で割ろうと思ったのですが、理由は分かりませんが
「行列は割ってはいけない」と言われました。
アドアイスをいただけると助かります
35132人目の素数さん:2008/04/26(土) 13:06:04
行列は割ってはいけない
は正しいが、
整式の割り算を恒等式にしたものを行列で書き直すのは可能
36132人目の素数さん:2008/04/26(土) 13:09:14
>>34
正方行列の多項式定理を使う
(証明は長くなるので略)

ゴリゴリと計算していくのか
(何かエレガントな解法がありそうだが・・・)
37132人目の素数さん:2008/04/26(土) 14:11:01
>>35の方針でいいと思う。>>36の言う証明をしなくても

A^4+A^3+A^2 = A^2(A^2+A+E) であるのは全く無問題なので
…あとは考えればわかるね? >>34
38132人目の素数さん:2008/04/26(土) 15:35:36
自  努力が足りない       親元帰れば?    「我々の若い頃は、」   ワガママ   身の程を知れ 
己          学生気分が抜けていない    世の中舐めてない?        怠けているだけ   他 
責  成功してる人間もいる    エセ弱者   個      働かざるもの食うべからず            力
任          社会のお荷物         性         自立しろ      言い訳文句ばかり  本
  全力で頑張ればなんとかなる お前はまだ恵まれている  幸   いいご身分ですね          願
     社会のせいにするな           親          福        屁理屈で自己正当化
   税金納めてから物を言え   自業自得 の   昔のほうが酷かった 他人に迷惑をかけている自覚が無い
豊かさゆえの        自分の力で     脛       義務も果たせないのに     社会人失格
   五体満足のくせに    這い上がれ      / ̄ ̄ ̄\ 権利ばかり主張する   で、君に何が出来るの?
        夢と現実の境界線が引けない   / ─    ─ \           他の国よりはマシ
未来は自分で掴む物               /  <○>  <○>  \   苦労してるのはみんな同じ    
        我慢が足りない          |    (__人__)    |              
 欝(笑)        口だけ達者        \    `⌒´    /   「君の代わりなんて
   国が傾く原因          世間    /             \      いくらだっているんだよ?」
                               甘えるな
39132人目の素数さん:2008/04/26(土) 15:42:08
糞スレは・・
   ∧_∧  ∧_∧
  _(´∀`) (´∀`)
三(⌒)_  ノ⊃( >>1 )
   ̄/ /) ) | | |
  〈_)\) (__(_)

立てんなって
  ∧_∧  ∧_∧
  ( ´∀) (´∀`)
≡≡三 三ニ⌒)>>1 )
  / /) ) ̄| | |
`〈__)_) (__(_)

言ったろうが
  ∧_∧  _∧_∧
 (  ´)ノ );)∀`)
 /   ̄_ノ" >>1 )
C  /~  / / /
/ / 〉 (_(_/
\_)\)

ヴォケがーー! ヽl//
 ∧_∧(⌒) ―★――
(   ) /‖ /|ヽ
(/   ノ 川 | ヽ
(O ノ 彡  |
/ / 〉
\_)_)
40132人目の素数さん:2008/04/26(土) 16:33:14
高3です。
ある数列が収束することが分かっているとき
この数列は特性方程式の解に収束するというのは解答に書いていいことですか?
たとえばロピタルの定理は確認につかっても回答には書いてはいけないように
41132人目の素数さん:2008/04/26(土) 19:50:40
男子5人、女子3人が1列に並ぶとき、次のような並び方の総数を求めよ。
(1)少なくとも一方の端が女子になるように並ぶ。
(2)どの女子も隣り合わないように並ぶ

お願いします!
42132人目の素数さん:2008/04/26(土) 19:55:00
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学の質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1207827615/l50

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。
431stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/26(土) 20:16:34
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうがよい。
44132人目の素数さん:2008/04/26(土) 21:03:03
>>41
(1)8!-(5P2)*6!
(2)6P3
45132人目の素数さん:2008/04/26(土) 21:08:33
>>42は偽者
46132人目の素数さん:2008/04/26(土) 22:32:07
Q. このスレの評価は?


  糞スレ┐   ┌───駄スレ
      │ _..-ー''''''l'''''― ..、
     ./   .l,  |     `''-、
   ./     .l  .|       \
   /ゝ、     l. |         ヽ
  ./   .`'-、    l. |           l
 │      ゙''-、 .l,|             l
  |         `'″          |
 │                   ,!
  l     しねばいいのに    /
  .ヽ                  /
   .\              /
     `'-、              /
       `''ー .......... -‐'″
47132人目の素数さん:2008/04/26(土) 23:44:22
5×5のビンゴで8箇所だけ穴をあけられるとき、ビンゴになる確率を求めよ。
だれか助けて
48132人目の素数さん:2008/04/26(土) 23:45:03
>>47
ななめありで
4932:2008/04/26(土) 23:51:31
>>33
わざわざ途中計算式を何行も書かずに問題を見ただけで、すぐに答えが分かる方法があるらしいのです
それを教えていただきたいのですが・・・
公式か何かでしょうか?
50132人目の素数さん:2008/04/27(日) 00:44:14
>>49
だから微分だろ
51132人目の素数さん:2008/04/27(日) 07:46:26
>>32
>T=2からT=2+Δtの間における瞬間の速さ
なにこれ
瞬間の速さの意味分かってる?
52132人目の素数さん:2008/04/27(日) 09:23:44
(4x-x^2)^-1/2の不定積分を求めよ
となっているのですが、これはどうやって解けば良いのでしょうか?
53132人目の素数さん:2008/04/27(日) 10:45:22
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学の質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1207827615/l50

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。
54132人目の素数さん:2008/04/27(日) 12:31:21
>>52
∫dx/√(4x-x^2)=∫dx/√{4-(x-2)^2}、
x-2=2sin(θ)とおくと、∫dθ=θ+C=arcsin{(x-2)/2}+C
55132人目の素数さん:2008/04/27(日) 12:44:32
3次のゼーター関数をみつけなさい。
56132人目の素数さん:2008/04/27(日) 13:47:35

2次方程式x~2+2(k+1)x-2k+6=0が異なる2つの負の解をもつとき、定数kの値の範囲を求めよ。


(解)
2つの負の解をα、βとし判別式をDとする。
D=(2k+1)~2-4(-2k+6)
 =4k~2+12k-23


この後どうすればいいのか、分かりません。教えて下さい。お願いします。

57132人目の素数さん:2008/04/27(日) 13:48:09
>>54
全然思い付きませんでした
ありがとうございます
58132人目の素数さん:2008/04/27(日) 13:52:41
>>56
与えられた方程式をf(x)とおいて
f(0)>0かつf(x)の軸が負になるようにすれば良い
59132人目の素数さん:2008/04/27(日) 14:48:28
>>40
どうしてそうなるのか、理由は説明できる?
60132人目の素数さん:2008/04/27(日) 15:28:25
lim[x→0](1+1/x)^x
=e
上の式がどうしてネイピア数になるのかわかりません
参考書に書いてあったのですが誤りでしょうか?教えてください
61132人目の素数さん:2008/04/27(日) 15:31:10
間違い
62132人目の素数さん:2008/04/27(日) 15:46:17
>>61
ありがとうございます。
63132人目の素数さん:2008/04/27(日) 17:32:16
>>58
回答ありがとうございます。
流れは分かりました。

>>56の最後の式の因数分解が上手くいきません。

何度も申し訳ありませんが、よろしければ教えて下さい。

64132人目の素数さん:2008/04/27(日) 18:22:37
>>56
判別式の出し方が間違ってるよ
65132人目の素数さん:2008/04/27(日) 18:44:19
>>64
やっと解けました。
ありがとうございました。
66132人目の素数さん:2008/04/27(日) 19:54:09
>>59
数列a[n]がαに収束するとき
lim[x→∞]a[n]=α lim[x→∞]a[n+1]=α であるから
漸化式のa[n]、a[n+1]にαを代入しても成り立つ

という説明で問題ないでしょうか?
67132人目の素数さん:2008/04/28(月) 02:08:12
>>66
それでよし。
68132人目の素数さん:2008/04/28(月) 04:01:48
しかし例えば
a[n]→αのとき、a[n+1]-a[n]→α-α=0
みたいなのを使うのは ε-δ を勉強してからにしてほしいな
69132人目の素数さん:2008/04/28(月) 12:40:43
ところでこの方法って特性方程式が連続じゃないと使えない気がするけど
成り立たない例ってある?
a[n+1]=f(a[n]),a[1]=1/10
f(x)=x^2-x+1(x≠1のとき),0(x=1のとき)
と言う詰まらない例を除いて。
70132人目の素数さん:2008/04/28(月) 13:09:43
関数f(x)=X^3+kX+X+1がX>0の領域で極小値を持つような
kの値の範囲を求めよ


どうかよろしくお願いします! 
71132人目の素数さん:2008/04/28(月) 13:10:59
>>70
微分して増減表をかいてみれば、何をすれば良いか見えてくるはず。
72132人目の素数さん:2008/04/28(月) 13:11:27
>>70はkX→kX^2へ訂正です

スイマセン・・・
73132人目の素数さん:2008/04/28(月) 19:09:58
607/116を連分数に展開するにはどうしたら良いんですか?
74132人目の素数さん:2008/04/28(月) 19:41:21
青チャートの問題の途中の計算なんですが
(b-c)(c-a){b^2+cb-a(c+a)}の
{b^2+cb-a(c+a)}のたすきがけのやり方教えてください
75132人目の素数さん:2008/04/28(月) 19:48:48
>>74
次数の低い文字で整理し直せ。

まあそんなことせんでも、これぐらい瞬時に見えてほしいところだが。
「足すとc、かけると-a(c+a)になる2つの式は?」
76132人目の素数さん:2008/04/28(月) 20:04:54
>>75
回答ありがとうございます
うっかりしていました^^;
77132人目の素数さん:2008/04/28(月) 20:09:28
2^10<(4/5)^n<2^20を満たす自然数nは何個あるか。ただし0.301<log[10](2)<0.3011

ぐっちゃぐちゃになってます。お願いします。
78132人目の素数さん:2008/04/28(月) 20:13:01
数学Tの問題です。

問題:次の式を因数分解せよ

(a+b)(b+c)(c+a)+abc

答えは分かるんですがそこまでの式が分からない…。
よろしくお願いします。
79132人目の素数さん:2008/04/28(月) 20:16:19
lon[10](4)=log[10](2^2)=2log[10](2)
log[10](5)=log[10](10/2)=log[10](10)-log[10](2)
に注意しつつ、両辺にlog[10]( )をほどこす。
80132人目の素数さん:2008/04/28(月) 20:19:56
>>78
(a+b+c)で割って味噌
81132人目の素数さん:2008/04/28(月) 20:20:57
>>78
ごり押しだが全部展開して
○a^2+△a+□=○{a^2+△/○a+□/○}
の形にしてaの二次式だと思って因数分解。
(足して△/○、かけて□/○になるものを探す)
82132人目の素数さん:2008/04/28(月) 20:26:42
>>79
ありがとうございます
そこまでは分かったんですけど
log[10](2)が定数として設定されずに不当式で表されてるのがめちゃくちゃ面倒なんですが
度々すみません
83132人目の素数さん:2008/04/28(月) 20:33:11
(b+c)a^2+(b+c)^2a+bc(a+b+c)
=(b+c)(a^2+ab+ca+abc)
=(b+c){a^2+(b+c)a+abc}
=(b+c)(a+b)(a+c)
8483:2008/04/28(月) 20:35:23
何かおかしいな,気にしないでくれ
85132人目の素数さん:2008/04/28(月) 21:25:52
>>77
-0.0967>log(4/5)=3log(2)-1>-0.097
10log(2)/{3log(2)-1}>n>20log(2)/{3log(2)-1}
→ -3.01/0.097>n>-6.022/0.0967 → -31.03>n>-62.28
n=-62〜-32
86132人目の素数さん:2008/04/28(月) 21:35:12
>>77
2^10 = 1024
(4/5)^n <1 (nが自然数)
…… 著しく変じゃないか?
87132人目の素数さん:2008/04/28(月) 21:54:08
>>84
ありがとうございます。
88132人目の素数さん:2008/04/28(月) 22:02:05
1/2+1/6+1/12+1/20+1/30+1/42+1/56+1/72+1/90+1/110

この計算出来る方いらっしゃいますか?
何か1になっちゃうんですが……
89132人目の素数さん:2008/04/28(月) 22:06:50
点(1,0)から関数y=log(x)に引いた接線の方程式を求めたいのですが、
公式にあてはめたらe=0になってしましす。
どこがおかしいんですか?
90132人目の素数さん:2008/04/28(月) 22:07:40
>>88
(1 / 2) + (1 / 6) + (1 / 12) + (1 / 20) + (1 / 30) + (1 / 42) + (1 / 56) + (1 / 72) + (1 / 90) + (1 / 110) = 0.909090909

google先生
91132人目の素数さん:2008/04/28(月) 22:09:06
10/11
92132人目の素数さん:2008/04/28(月) 22:22:58
>>89
点(t,log(t))でy=log(x)に接する直線(傾きは(log(t))')の式を考える
これが(1,0)を通るようなtを求める。
93132人目の素数さん:2008/04/28(月) 22:30:35
>>89
点(0,1)でないか?
y=(x/e^2)+1
94132人目の素数さん:2008/04/28(月) 22:31:00
言葉の事なんですが,
「次の関数の微分係数を求めよ.」というのは,
要は「次の関数を微分せよ.」っていうのと同義でいいんですか?
微妙な質問ですが,教えていただけると助かります.
95132人目の素数さん:2008/04/28(月) 22:37:52
微分係数とは接線の傾きのこと
96132人目の素数さん:2008/04/28(月) 23:43:04
-1/a^2-12a-2>0
これってどういうふうに解くんですか?
97132人目の素数さん:2008/04/29(火) 00:23:39
>>96
a^2>0 だから両辺をa^2倍しても不等号の向きは変わらない。
98132人目の素数さん:2008/04/29(火) 00:25:01
99132人目の素数さん:2008/04/29(火) 00:40:34
(a+b)(b+c)(c+a)を展開したいんですが
(a+b)(b+c)をまず展開して
(ab+ac+b^2+bc)(c+a)としたあとにこの式を展開すればいいんですよね

この式の展開後は
2abc+a^2b+a^2c+ab^2+ac^2+b^2c+bc^2
であってますか?
100132人目の素数さん:2008/04/29(火) 00:42:36
>>99
いいんでない?
101132人目の素数さん:2008/04/29(火) 00:47:02
>>100
お返事ありがとうございます
102132人目の素数さん:2008/04/29(火) 00:56:25
>>99
間違っちゃいないが、どうせ1文字について整理するんだから
まるまる展開しちゃうのは遠回り。

>(a+b)(b+c)(c+a)を展開したいんですが
>(a+b)(b+c)をまず展開して

(b^2+(a+c)b+ac)(a+c) この形にしておいて、+abcをくっつけると
元の式=(a+c)b^2 + ((a+c)^2+ac)b + ac(a+c)

これでbの係数を展開してたすきがけに持ち込む。
103132人目の素数さん:2008/04/29(火) 01:07:55
>>102
どこから+abcが
104132人目の素数さん:2008/04/29(火) 01:08:10
>>99
さらに、こんなとき方も。対称性を生かすためにa+b+c=k と置くと
元の式=(k-a)(k-b)(k-c) +abc
=k^3-k^2(a+b+c)+k(ab+bc+ca)-abc+abc
k=a+b+cだから
=k(ab+bc+ca)=(a+b+c)(ab+bc+ca)

数II的には、もとの式を見るとa=-b-cの時0になるから
(a+b+c)が因数にあるはず、ということからこの変形の着想を得られる。
まあこれと関係なく、対称性からやってみて結果オーライ、でも
因数分解だから構わない。積の形に変形できたら勝ち。

この因数分解、ここ1ヶ月で2ch内の各所の数学質問スレで、
見たのは3回目か4回目くらい。そんとき既出の解法だが。

105132人目の素数さん:2008/04/29(火) 01:09:45
>>103
>>78からの流れだと思ってたんだが。
106132人目の素数さん:2008/04/29(火) 01:15:48
(a+b)(b+c)(c+a)を展開したいんですが



だけです。
107132人目の素数さん:2008/04/29(火) 01:20:41
>>102
ん・・・?
力不足でちょっとわかんないです・・・
「たすきがけ」を習ってないです
メモ帳にコピーしといたんで習ったら確認します
わざわざありがとうございます
108132人目の素数さん:2008/04/29(火) 01:22:22
>>107>>99です
>>99>>78はちがう人物です
お騒がせして申し訳ないです
109132人目の素数さん:2008/04/29(火) 01:46:29
ああ、申し訳ない、こちらこそ早とちりでした。

展開だけなら>>99で提示された元の形で問題ないです。

対称性がいいように

a^2b+ab^2+b^2c+bc^2+c^2a+ca^2+2abc
といった順にするといったことはありえますが。
110質問:2008/04/29(火) 06:17:04

f(0)=0,f(1)=1をみたす2次関数f(x)のうちで、∫[0,1]{f(x)}^2 dxを最小にするものをもとめよ。

回答
f(x)=ax^2+bx+c(a≠0)とおく。
f(0)=0 から c=0 …@
f(1)=1 から a+b+c=1…A
@Aから b=1ーa,c=0
よってf(x)=ax^2+(1ーa)x…B
このとき
∫[0,1]{f(x)}^2dx=1/30*{aー(5/2)}^2+1/8
これはa=5/2のとき最小となる。←?
このときBから
f(x)=5/2x^2ー3/2x

?のところで、何で最小のときのaの値をBに代入するのか分かりません

おねがいします。
111132人目の素数さん:2008/04/29(火) 06:34:53
>>110
「?」をつけている位置からみると、
1/30*{a-(5/2)}^2+1/8の最小値が
なぜa=5/2のときなのか?ってこと?
それとも、
Bにa=5/2を代入するするのがわからないのかな?
前者がわからなければ2次関数の復習。
後者の場合はa=5/2のとき、∫[0,1]{f(x)}^2 dxが
最小値をとることがわかったんでしょ?
もんだいはその時のf(x)を求めよなんだから、素直に
a=5/2を代入してやるだけ。
112132人目の素数さん:2008/04/29(火) 06:53:21
>>111
質問は後者だったんですけど、何となくモワッと分かった気がします。
ありがとうございました、
113132人目の素数さん:2008/04/29(火) 09:48:58
解説お願いします

2円x^2+y^2-1=0、x^2+y^2ー2xー4y+3=0の2つの交点を通る円Cの中心が直線x+2y+5=0上にあるとき、円Cの中心の座標と半径を求めよ。(南山大学)
114132人目の素数さん:2008/04/29(火) 09:57:59
>>113
円Cの中心をP(X, Y)として、2円の交点A、Bを求めて、
AP=BPの式と X+2Y+5=0 の式とでPがわかる
という方針でいいんじゃないかな
115132人目の素数さん:2008/04/29(火) 11:09:10
ある中学校の生徒数は昨年、360人であったが
今年度は、男子が10%増え、女子が6%減ったために
全体で12人増えた。
昨年の男子、女子をそれぞれX・Yとして次の問いに答えなさい。
(1)
今年度の男子の人数をXを用いてあらわしなさい。
(2)
連立方程式を作りなさい。

教えてください><
116132人目の素数さん:2008/04/29(火) 11:11:57
>>115 スレタイ読め
117132人目の素数さん:2008/04/29(火) 13:12:52
>>113束の考えで手早くできる。

2円の交点を通る円の方程式は
k(x^2+y^2-1)+(^2+y^2ー2xー4y+3)=0
の形。これを円の方程式の形に変形すると、
kを使った分数の形で中心の座標が表せる。

その中心の座標がx+2y+5=0 上にあることからkが
決定でき、円の方程式全体も決まる。
118132人目の素数さん:2008/04/29(火) 13:18:31
>>113
糞マルチしね
119132人目の素数さん:2008/04/29(火) 13:19:25
>>115
昨年の人数を男子100人・女子100人、全校生徒200人だとすると、
今年の合計人数を表わしてみる。←(1)
男子が10%増え、女子が6%減った時の増えた人数がどうなるかを考えてみる。←(2)

今度は問題に合うように文字を使って表わす。
連立方程式なので(1)(2)それぞれの式を立ててあげればよい。
この問題答えは要らないのか?
120132人目の素数さん:2008/04/29(火) 13:23:51
>>67
ありがとうございました!

121132人目の素数さん:2008/04/29(火) 14:50:31
グラフ
原点O(0.0)と異なる点A(a.b)を通る直線上に点P(x,y)がある

x=ta
y=tb
(t : ある実数)と表せる。

これどういう意味ですか?
122132人目の素数さん:2008/04/29(火) 16:10:03
>>121
y = tb = (x/a) b = (b/a) x
確かに、原点と(a,b)を通る直線を表してるね
123132人目の素数さん:2008/04/29(火) 16:36:02
>>121
>>122の他、ベクトル的に考えればものすごく自明。

あと、相似や拡大縮小で考える手もある。
原点とAを結んだ直線をt倍に拡大コピーして(今はt≧1とする)
もとの座標に重ねる。Pは原点基準で、原点→Aの動きをt倍に拡大した
ところにあるから、Pの座標は(ta,tb)になる。

0<t<1なら縮小、tが負ならばさらに上下・左右を反転して|t|倍、と
考えればこれらのときも理屈に合う。t=0ならもちろん原点。


124132人目の素数さん:2008/04/29(火) 16:36:34
お願いします><

y=ax~+bx+c(a≠0)
が2点A,Bを通る時
b=[アイ]a,c=[ウ]a
であり、頂点の座標は([エ],[オカ]a)である。
125132人目の素数さん:2008/04/29(火) 16:42:24
>>124
何という難問・・・
126張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/04/29(火) 16:43:41
>>125
クソワロタwww
127132人目の素数さん:2008/04/29(火) 16:45:47
a,b,cは実数の定数です;;
128124:2008/04/29(火) 16:49:42
本当すいません、焦ってました;
A(1,0)、B(5,0)
129張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/04/29(火) 16:49:43
>>127
いやいやまだまだ難問だと思うぞww
130張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/04/29(火) 16:51:54
>>128
ああ それでだいぶマシになった
あとはx~だなw

多分2乗だと思うことにして
A、B2点をそれぞれ代入したら
aとb、aとcの関係式を出せると思うぞ
131132人目の素数さん:2008/04/29(火) 16:53:26
>>124
0 = a + b + c,
0 = 25a + 5b + c
の2式からb=[アイ]a,c=[ウ]aは簡単に求まるでしょ。
aを定数と考えりゃb, cの連立方程式なんだから。
頂点の座標は、教科書読めってレベルだから分かるでしょ。
132132人目の素数さん:2008/04/29(火) 16:56:48
>>130
>>131
ありがとうございました!!
ミス多くてすみませんでした
133132人目の素数さん:2008/04/29(火) 17:00:03
書き方に関する質問なのですが、
四角形ABCDを□ABCDと書いていいのでしょうか?
使っている問題集で、このような表記があったのですが、ほかで見たことがありませんので…
134132人目の素数さん:2008/04/29(火) 17:12:07
>>133
そういう表記もあるよ。問題ないよ。
135132人目の素数さん:2008/04/29(火) 17:24:29
□←ミッシングキャラクターグリフ
136132人目の素数さん:2008/04/29(火) 18:38:45
>>122,123
回答ありがとうございました
まったく理解できないので暗記しときます
137132人目の素数さん:2008/04/29(火) 18:44:32
ここの回答者ってどんな人?
理系大出身の暇人?
138132人目の素数さん:2008/04/29(火) 18:52:13
予備校生
139132人目の素数さん:2008/04/29(火) 18:55:08
ニート
140132人目の素数さん:2008/04/29(火) 19:01:56
X,Y,Z軸の極座標で、
Z軸からの偏角をθとするとき、
θ=arctan(√(x^2+y^2))/2
とあったのですが、この分母の「2」は、zの間違いですよね?
141132人目の素数さん:2008/04/29(火) 20:36:47
142132人目の素数さん:2008/04/29(火) 21:55:49
不定積分の問題です。

∫(1/(sinx)^2)dx
∫(1/(cosx)^2)dx

のそれぞれの求め方を教えてください。
143132人目の素数さん:2008/04/29(火) 22:08:00
ってか、このくらいは常識として知ってるだろ、
{-cot(x)}'=1/sin^2(x)、{tan(x)}'=1/cos^2(x)
144132人目の素数さん:2008/04/29(火) 22:38:36
x^3+x^2-x-1 の因数分解で

答えが (x+1)^2(x-1) になるまでの式を教えてください
145132人目の素数さん:2008/04/29(火) 22:44:26
>>144
 1 1 -1 -1 |1
   1 2 1
________
 1 2 1|0
146132人目の素数さん:2008/04/29(火) 22:45:14
>>144
部分分数分解。

f(x)=x^3+x^2-x-1とおいて、gcd(f(x),f'(x))を考える。
147132人目の素数さん:2008/04/29(火) 22:47:31
>>144
x^3+x^2-x-1
=x^2(x+1)-(x+1)
=(x+1)(x^2-1)
以下略。
148132人目の素数さん:2008/04/29(火) 22:47:53
>>145-146
お前ら、絶対質問者のレベル分かっててわざとやってるだろ?
149146:2008/04/29(火) 22:48:37
とんでもない間違いをしてしまった。
×部分分数分解
○無平方分解



orz  吊ってくる
150132人目の素数さん:2008/04/29(火) 22:57:11
>>147
解けました
ありがとうございます

>>145-146
私の頭では理解出来ませんでした
高1に成り立てなんで…教えて下さったのにすみません
151132人目の素数さん:2008/04/29(火) 23:18:42
>>150
>>145の組立除法は理解しておいたほうが身のため
152132人目の素数さん:2008/04/29(火) 23:25:53
無平方分解は明らかにネタだと思われる。
最低限、微分知らないと分からないはず。
153132人目の素数さん:2008/04/29(火) 23:29:35
>>151
組み立て除法は知ってますがgcdてなんですか
154132人目の素数さん:2008/04/29(火) 23:34:10
>>153
組立除法にgcdは関係ないがgcdってのは最大公約数のこと
155132人目の素数さん:2008/04/29(火) 23:35:36
>>153
gcdは最大公約数(この場合は、最大公約式)
で、>>146は本人も言ってるように無平方分解という奴で因数分解を一般的にやるときに使われる技法。
計算代数なんかで使われる手法の一つ。

間違いではないが、高校の範囲を大きく逸脱している。
でも、gcdぐらいは知っておいた方がいいかもしれない。
最大公約数って意味。
156132人目の素数さん:2008/04/29(火) 23:36:32
>>153 ぐれいてすと・こもん・でヴぁいざー。
最大・公・約数(この場合は式だけどさ)

中高で省略形としてはGCMのほうが一般的っぽいが、
(この場合のMはmeasure、巻尺をカタカナ語で言うときのメジャーと
 同じ語で「測るもの」)

Excel等ではGCDと書くね。


157132人目の素数さん:2008/04/29(火) 23:39:28
質問です。
1+i+i^2+i^3+…+i^50を解く場合、
これは順当に解いていくと、答えはiになりますが、
初項が1で公比がiなので、等比数列の和の公式にあてはめると、
答えは1+iとなり、順当に計算したものと公式にあてはめたものとでは違う答えになってしまいます。
これはおそらく、「虚数iには数の大小関係という概念がない」という決まりにより起きてしまう矛盾なのでしょうが、
結局のところ、答えは順当に解いて出した解「i」と公式に当てて解いた解「1+i」、どちらが正しいのでしょうか?
158132人目の素数さん:2008/04/29(火) 23:41:00
>>157
等比数列の和でやっても答えはiになるが?
159132人目の素数さん:2008/04/29(火) 23:43:42
>>158
え、まじすか?ちょいと導いてくれませんか?
申し訳ないです(汗
160132人目の素数さん:2008/04/29(火) 23:45:14
>>159
(1+i)/(1-i)=i
161132人目の素数さん:2008/04/29(火) 23:47:38
>>157 俺も等比数列の和で計算してもiになった。

おそらく項数を51じゃなくて50で計算してると思う。
162132人目の素数さん:2008/04/29(火) 23:48:08
>>157
1(1-i^51)/(1-i) =(1+i)/(1-i)=(1+i)^2/(1-(-1))
=(1/2)(1+2i-1) = i

のーぷろぶれむ。
163132人目の素数さん:2008/04/29(火) 23:50:46
初項をa、公比をrとおくと、第50項までの等比数列の和の公式は
S50=a(1-r^50)÷(1-r)------@
@の初項、公比に、式から、a=1、r=iを代入すると、
S50=1(1−i^50)÷(1-i)
  ={1-(-1)}÷(1-i)   両辺に(1+i)をかけて
  =2(1+i)÷(1-i)(1+i)
  =2+2i÷1-(-1)
  =2+2i÷2
=1+i

で、どうしても1+iになってしまうんですが・・公式だと。
164132人目の素数さん:2008/04/29(火) 23:51:55
>>163
だから項数は51だと(ry
165132人目の素数さん:2008/04/29(火) 23:52:49
>>161
あ、そうです!
項数を50で計算してました!
完全に盲点でした・・・他の皆さんもどうもありがとうございます!
166132人目の素数さん:2008/04/29(火) 23:53:24
>>165
盲点じゃなくて要点なのになぁ
167132人目の素数さん:2008/04/29(火) 23:58:25
>>165 項数は間違えちゃあかんよ。
168132人目の素数さん:2008/04/29(火) 23:59:17
サーセン><
169132人目の素数さん:2008/04/30(水) 01:00:36
そういうウッカリが起こりやすいから、俺はその公式は使わずに
毎回並べてかけて引くことにしている。
170132人目の素数さん:2008/04/30(水) 01:06:53
>>169
それは鬱陶しかろう
171132人目の素数さん:2008/04/30(水) 01:22:00
(初項-末項*公比)/(1-公比) という流儀もあるね。
ふつうカッコの外に出すaを分配法則で適用してしまった形。

この形式でしっかり覚えていると、最終項をそのまま使うミスを避けられる。
172132人目の素数さん:2008/04/30(水) 14:11:34
関数f(x)=x/2+∫〔1〜2x〕{(3t−4x)tlogt}dtについて次の問に答えよ。
(1)f(x)の導関数f'(x)について、f'(x)=0を満たすxの値を求めよ。
(2)f(x)の極値を求めよ


と言う問題についてお聞きしたいのですけど、
この問題では真数条件を考えてfの定義域は
x>0になるのでしょうか?まじめに計算すると
fは多項式になるので定義域は全実数になるのですが・・・
173132人目の素数さん:2008/04/30(水) 14:32:28
>>172
>fは多項式になる
ダウト
174132人目の素数さん:2008/04/30(水) 14:43:10
√(n+1) - √n
が有理数になるかならないかを証明せよ

という問題が出されたのですが、まったく歯が立ちません・・・orz
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
175132人目の素数さん:2008/04/30(水) 14:50:34
背理法
176132人目の素数さん:2008/04/30(水) 14:52:24
>>174
nは自然数?
177132人目の素数さん:2008/04/30(水) 14:54:45
√(n+1) - √n=1/(√(n+1) + √n)
178132人目の素数さん:2008/04/30(水) 15:11:03
>>173
ダウト…?ですか?
計算したら多項式になりますが・・・
179132人目の素数さん:2008/04/30(水) 15:31:41
>>173
ダウト
ちゃんと計算してから書き込んだほうがいい
180132人目の素数さん:2008/04/30(水) 17:19:21
f'(x)=4x^2-(1/2)、f(x)=(4/3)x^3-(x/2)+(1/3)
181132人目の素数さん:2008/04/30(水) 18:25:19
182132人目の素数さん:2008/04/30(水) 18:52:04
3点A(−a,0)B(b,0)C(0,c)を頂点とする
△ABCの垂心、外心、重心をそれぞれP,Q,Rとするとき、
次の問いに答えよ。
ただし、a,b,cは正の数とする。

(1) 3点P,Q,Rの座標を求めよ。
(2) 点Rは、線分PQを2:1に内分することを証明せよ。



御願いします!!




183132人目の素数さん:2008/04/30(水) 18:54:35
定積分を求めよ。
インテグラル上3下0(5x+2)√(x+1) dx

置換積分法をどう使って解けばいいかわかりません。
お願いします。
184132人目の素数さん:2008/04/30(水) 18:56:28
>>182 丸投げするんじゃなくて、まずちっとは自力でやってみようよ。

まず、垂心・外心・重心はそれぞれどういう作図(直線の交点)で求められる?
それを思い出したら、しかるべき直線の方程式を考えて、その交点を
連立方程式で出す。3直線の交点だが、1点で交わるんで、使いやすそうな
2本だけ選べばいい。(1)はこれでできるんで、やれるところまでやって
またおいで。


185132人目の素数さん:2008/04/30(水) 18:58:11
>>183
x+1=tと置換すると、□*t^○ の和の形にできる。
186132人目の素数さん:2008/04/30(水) 19:14:09
>>184
解答の書き方がよくわからないので申し訳ないですけど模範解答書いてもらえませんか?

それとも本当は解けないからヒントだけなんですか?
187132人目の素数さん:2008/04/30(水) 19:15:51
うん、みんな解けないんだよ。
188132人目の素数さん:2008/04/30(水) 19:16:46
>>185
その先の課程がわかりません。。
x=t-1になって、その導関数が1っていうとこまでしか‥
189132人目の素数さん:2008/04/30(水) 19:28:02
>>188
√(x+1) = tとして
x+1 = t^2
dx = 2t*dt
x:0→3
t:1→2

これを元にちと考えてみ。
190132人目の素数さん:2008/04/30(水) 19:28:16
>>186
楽勝で解けるけど、自分で何もやらない(やってみようとしない)人のために
無料サービスするつもりはないのよ。それに、問題で取り上げられてる
3点がどういう点かって、答案の書き方以前に、この問題やる以上必須の知識。

>>188
置換したら、元の関数じたいをtの関数の形に書き換える。
√の中はtだけね。 5x+2は(x+1=tであれば) tを使ってどう書ける?
そのあと (tの式)*√t = (tの式)*t^(1/2) と変形できる。

また、定積分で置換するばあい、積分区間の(x=)[0,3]も、置換先の
変数の区間に書き直す必要がある。

てか、この場合は、x+1=t なんだからx=t-1 として処理するだけなんだが。
191189:2008/04/30(水) 19:29:47
すまない。>>189は無しで。
192132人目の素数さん:2008/04/30(水) 19:57:00
>>186 ほら、解けたぞ。
P(●, ■/▲) (Pのx座標はきわめて自明)
Q(◎/2, (□-■)/2▲) (これが一番面倒だけど、x座標はやっぱり簡単)
R(◎/3, ▲/3) (重心は公式使ってよければ瞬時)

同じ記号のところには同じ式が入る(単項式とは限らない)。

導くのに必要なのは
・3つの点がそれぞれどういう直線の交点か
・中点の座標の出し方(x座標、y座標それぞれを足して2で割る)
・点(p,q) を通って傾きがmの直線はy=m(x-p)+q
・傾きがmの直線に直交する直線の傾きは -1/m

(2)は、PとRの座標に分点の公式を適用したものを計算して、
これがRの座標に一致するのを確かめておしまい。
193132人目の素数さん:2008/04/30(水) 19:59:09
三辺の長さが等差数列でかつどの辺も50より正の整数である三角形はいくつあるか。

ワカラン!三角形の成立条件使うんかな?
194 ◆gO3iTP1eCI :2008/04/30(水) 20:00:08
どの辺も50より正の整数である

どゆいみ?
195132人目の素数さん:2008/04/30(水) 20:03:04
どんな正の整数なんだよ
196132人目の素数さん:2008/04/30(水) 20:03:40
>>193
「50より小さい」ですた
197132人目の素数さん:2008/04/30(水) 20:06:18
>>193
「3辺の長さがいずれも50より小さい整数で、かつ、それらが等差数列になっている三角形はいくつあるか。」でした



なんか日本語不自由な人だね
198132人目の素数さん:2008/04/30(水) 20:09:56
等差数列であるから、3辺はa-d,a,a+d a>0,d>0とおける
三角形の成立条件から(a-d)+a>a+dよりa>2d
よって50>a+d>2d+d=3d よってd≦16

めんどくなった
199132人目の素数さん:2008/04/30(水) 20:23:47
すみません質問お願いします。
nを2以上の自然数とし、x≧0の時、f(x)=x^(2n-1)-x^n
と定義する。
f(x)がx=aで極小値をとると、{f(a)-f(0)}/a=f`(x)を満たすxの値が
0<x<aの範囲に2つあることを示せ。

という問題なのですが、この問題の解法例としては、
F(x)=、{f(a)-f(0)}/a-f`(x)
とおいて、0<x<aにF(x)=0を満たすxが2つ存在することを示すやり方
があります。
疑問に思っていることは、f`(a)=0,f``(b)=0と置いたときに、模範解答は
上記をF(0)=F(a)<0,F(b)>0,及びF`(x)=-f``(x)なので、
0<x<bにおいてF`(x)>0,b<x<aにおいてF`(x)<0,よって
中間値の定理よりF(x)=0を満たすxが0<x<a,a<x<bにそれぞれただ1つ存在する。
というように解いています。でも、そもそも問題文でF(x)はx≧0で定義すると
書いてあるのでx=0で微分不可能な気がするのですが、この場合模範解答のように
f`(0)=0を利用してもいいのですか?
200132人目の素数さん:2008/04/30(水) 20:31:54
>>193
公差1の時
123は×
234,345、・・・474849はOK
で46個

公差2の時
135×、246×、
357・・・はOK
で43個

公差3の時
147×、258×、369×、
4710・・・はOK
で40個

公差4の時
159×、2610×、3711×、4812×、
5913・・・はOK
で37個
・・・


法則性ありそう。
201132人目の素数さん:2008/04/30(水) 21:01:12
λ^4-2λ^3+(-t^2+t-1)λ^2+(t^2-t+2)λ+t^2-2t=0

これのλが全て実数になるための条件ってどうやるのでしょうか?
tは実数です。
4次関数ってどうやって扱うんでしたっけ・・・?
202132人目の素数さん:2008/04/30(水) 21:18:27
>>201
因数分解
203132人目の素数さん:2008/04/30(水) 21:34:38
k<3とする。f(x)=cos3x+kcosx+2√2とおく。

(1) t=cosxとおくとき,g(t)=f(x)となるような関数g(t)を求めよ。
(2) g(t)のt>0における最小値とそのときのtの値を求めよ。
(3) 方程式f(x)=0が-π/3<x<π/3で異なる4個の解をもつようなkの値の範囲を求めよ。


1問目から分かりません。
解答をお願いします。
204132人目の素数さん:2008/04/30(水) 21:41:53
>>203
(1)は日本語の問題。

たとえば、f(x)=2(cosx)^2 + 3cosx + 1 だったら、g(t)=2t^2+3t+1ってこと。

つまり、f(x)を「cosxの式(cos2x などは含んではいけない。(cosx)^3などはおっけ)」で
表して、そのcosxをtに置き換えた式はなんですか、という問い。
205132人目の素数さん:2008/04/30(水) 21:47:35
>>202
これの因数ってどれですか?
因数分解できないですが・・
206132人目の素数さん:2008/04/30(水) 21:55:15
>>204
回答ありがとうございます。
でも以下の変形で詰まってしまいます。

cos3x
=cos(x+2x)
=cosxcos2x-sinxsin2x
=cosxcos2x-sinx(2sinxcosx)
=cosx(cosxcosx-sinxsinx)-sinx(2sinxcosx)
=cosx{(cosx)^2-(sinx)^2-2(sinx)^2}

sinxが消えません。どうすれば良いでしょうか。
207132人目の素数さん:2008/04/30(水) 22:01:08
cosx{(cosx)^2-(sinx)^2-2(sinx)^2}
=cosx{(cosx)^2- 3(1-(cosx)^2) }
=-3cosx+4(cosx)^3

cos3x=-3cosx+4(cosx)^3
三倍角の公式
こんぐらい覚えようぜ・・・
208132人目の素数さん:2008/04/30(水) 22:04:58
>>206
3倍角の公式知らん?詳細はぐぐれ。
あとそのレベルを解かんといかんのに、
(sinx)^2+(cosx)^2=1が出てこないのはマズイと思うが。
209132人目の素数さん:2008/04/30(水) 22:07:40
>>207
ありがとうございます。すっかり忘れてました。
今気づいたけど、変形中に2倍角の公式使ったらcosだけの式に変形できました。

今から2問目に取りかかります。
210132人目の素数さん:2008/04/30(水) 22:16:49
>>205
「tで整理して」因数分解。因数分解は最低次数の文字で整理して行うのが定石。

ときに、t^2の係数が違う気がする。基の式の末尾、t^2-2tとなってるけど、
2t^2-2tってことはない?
211174:2008/04/30(水) 22:25:54
>>176
はい、そうです

>>177
それだと証明になってないような気が・・・
212203:2008/04/30(水) 23:04:33
>>203
2問目は解けました。
3問目がわかりません。
グラフy=g(x)とy=0の交点の数をkの値で場合分けして考えようと思ったけど、-π/3<x<π/3をtの不等式に出来ないので定義域が分からりません。
どうすれば良いですか。
213132人目の素数さん:2008/04/30(水) 23:11:52
直線x+my−4=0と円x^2+y^2=2が接するから
|1・0+m・0−4|/√1^2+m^2=√2
となるらしいのですがなんでこうなるのかよくわからなくて困っていますどなたか教えてくださいお願いします
214132人目の素数さん:2008/04/30(水) 23:13:37
>>213
円の中心から直線までの距離と円の半径とが一致すれば
その直線は円に接するでしょ
215132人目の素数さん:2008/04/30(水) 23:20:43
>>212
>-π/3<x<π/3をtの不等式に出来ないので
これは基礎中の基礎だが。
-π/3<x<π/3 で 1/2<t≦1 。t=cosxなんだから、単位円描けば一発。

この範囲は、x=0、t=1 を除き、ひとつのtの値に2つのxの値が対応する。

ってことは、tの方程式g(t)=0が、1/2<t<1 に異なる2つの解t1、t2を持てば、
t1=cosx を満たすxが2つ、t2=cosxを満たすxが2つで、
f(x)=0には計4つの解があることになる。

(もちろん、具体的な値は考えなくていい)。
216203:2008/04/30(水) 23:21:06
>>212
今、定義域分かりました
217132人目の素数さん:2008/04/30(水) 23:21:18
>>211
受験生ですまないけど次のように考えた
まとめたつもりだけど意味不明だったらすまんこ・・・

X>1が平方数でないとき互いに素な整数p,qを用いて√X=q/pとおけるならばXp^2=q^2
ここでXは平方数でないから素数dを用いてX=dX'となるようなdと素な整数X'≧1が存在する
すると左辺のdの数=2m+1,右辺のdの数=2nで矛盾するから√Xは無理数

さて、整数x,yを用いて√k=x+α,√(k+1)=y+β,0≦α,β<1と表すと
x+1=yのときk<(x+1)^2≦k+1からk+1は平方数,β=0<α,したがってαが有理数⇔√(k+1)と共に√kが平方数ならば題意は成立
x=yのとき√k+1>√kからβ>α
 (k+1)-k={√k-√(k+1)}{√k+√(k+1)}=(β-α)(2x+β+α)=1
 β+α,β-α=√(k+1)-√kの有理数,無理数であるかは一致する
 よって2式からα,βが共に有理数⇔√(k+1),√kが有理数ならば題意は成立

ところがXが平方数でないとき√Xは無理数である
連続する平方数は存在しないのでいずれの場合も題意を満たすkは存在しない
218203:2008/04/30(水) 23:29:46
>>215
回答ありがとうございます。
引き続き考えていきます。
219132人目の素数さん:2008/04/30(水) 23:30:21
>>210
どうしてもt^2にしかならないです。
計算が違うのかな・・・
220132人目の素数さん:2008/04/30(水) 23:31:06
どなたか>>172お願いします


221132人目の素数さん:2008/04/30(水) 23:40:04
>>219
書かれたことから判断すると、問題を解こうとした途中で出てきた式なの?
だったら、元の問題を全部、正確にさらして欲しい。
222132人目の素数さん:2008/04/30(水) 23:43:06
A=(t  1 ) 
 (-1  1-t)
 
B=(2 t)
 (-t -1)
 
C=(A 0)
 (0 B)
としたとき4次正方行列Cの固有値がすべて実数となる条件を求めよ。

実は大学の線形代数の範囲で他スレでも書いたのですが
A, B の固有値がともに実になる条件を出せばよい.ってことで解いてもらったので
まとめてCを解いてみたらどうなるか知りたかったのです。
223132人目の素数さん:2008/04/30(水) 23:46:43
Σ[k=0,n](2^n-2^k+1)=2^n+1+Σ[k=1,n](2^n-2^k+1)
この変形はあっているでしょうか?
また、計算すると最終的に
2^n(n-1)+n+3になるでしょうか?
224132人目の素数さん:2008/04/30(水) 23:50:45
>>223
あっていない
225132人目の素数さん:2008/04/30(水) 23:52:31
>>222
マルチ乙
226132人目の素数さん:2008/04/30(水) 23:53:27
>>224
え・・・
変形の時点で違うんですよね?
すいません。
もう一度考えてみます
227132人目の素数さん:2008/04/30(水) 23:53:30
>>222
わざわざ4次式に展開する必要が無い。
(2次式)(2次式)=0
の解が実数になる条件を求めれば良いのだから、
(2次式)=0の解が実数になる条件を別箇に考えれば良い。
228132人目の素数さん:2008/04/30(水) 23:56:28
>>224
度々すいません。
変形すると
2^n+Σ[k=1,n](2^n-2^k+1)になり、
最終的に
(n-1)2^n+n+2であっているでしょうか?
229132人目の素数さん:2008/04/30(水) 23:56:39
>>227
なぜそれぞれを実数になる条件を求めれば
Cも実数になる。ってことが言えるのか分からないのですが
230132人目の素数さん:2008/04/30(水) 23:57:03
>>222
>>227
失礼!よく読んでなかった。

わざわざ4次式にして考えたいと言うことなのね?
因数分解でもすれば?
231132人目の素数さん:2008/05/01(木) 00:01:00
>>229
(A 0)
(0 B)
この形の行列の行列式は、|A||B|だから。
232132人目の素数さん:2008/05/01(木) 00:06:09
a>0かつa≠1のとき
(a^x)^2+1<a^2*a^x+a^(-2)*a^x
という不等式で、a^2を両辺にかけても、偶数乗かつa>0より符号は変わらないと説明されたのですが、a>0はわかるのですが、偶数乗はどうして必要なのでしょうか?
a<0ならわかるのですが・・・
233132人目の素数さん:2008/05/01(木) 00:09:24
>>228
それで合ってると思うけど、何でそんなに中途半端な変形するの?

kを含まない項は定数扱い、単純に足されてる項数倍して
Σの外に出せばいい。k=0〜nでn+1項ある。
2^k部分は、初項1公比2でn+1項だから、

求値式= (n+1)(2^n+1) - 1・(2^(n+2)-1)/(2-1)

で良いわけなのだが。
234132人目の素数さん:2008/05/01(木) 00:10:11
>>231
|A*B-0*0|=|A*B|=|A||B|
ってことですか??
235132人目の素数さん:2008/05/01(木) 00:12:00
(a^x)^2+1<a^2*a^x+a^(-2)*a^x
の最後a^(-2)*a^x のa^(-2)を消したいんじゃないの?
236132人目の素数さん:2008/05/01(木) 00:13:00
行列に関する質問です。固有値、固有ベクトルが云々というやり方でのn乗を求める方法のところなのですが...

P^(-1)*A*P = (a 0)
(0 b)

上の式の両辺をn乗して
P^(-1)*A^n*P = (a^n 0)
(0 b^n)

と、ここまでは良いのですが。
一つ上の式を変形して
A^n = P(a^n 0)P^(-1)
(0 b^n)

となるのが理解できません。参考書には何の注釈も書いてなく、ただの式変形ということなのでしょうが、何故このような式変形が出来るのかが理解できません。
解説宜しくお願いいたします。宅浪生で、数学を質問できる人が身近にいないので、ここが頼みの綱なんです。
237236:2008/05/01(木) 00:15:16
ああやっぱりズレてる...これで理解していただけますでしょうか?
一番上の式に出てくる右辺の行列は
(a 0)
(0 b)

で、真ん中の式と一番下の式の右辺に出てくる行列は
(a^n 0)
(0 b^n)

です。
238132人目の素数さん:2008/05/01(木) 00:18:51
2x^2+kxy-y^2+3x-3ky-2=0がxy平面上を表すときのkの値を求めよ。ただしkは実数とする。

この問題を教えていただきたいです。
239132人目の素数さん:2008/05/01(木) 00:21:24
平面上を表すとき、なんだぁあああ。へぇ……
240132人目の素数さん:2008/05/01(木) 00:21:45
>>237
両辺に左から行列Pをかける。次に両辺に右から行列Pの
逆行列をかける。
241132人目の素数さん:2008/05/01(木) 00:22:11
_
242132人目の素数さん:2008/05/01(木) 00:28:38
>>235
なるほど・・・
ありがとうございました
243236:2008/05/01(木) 00:37:07
>>240
あーーーー!!!分かりました!行列だし割れなくね?なにこれ?とかずーッと考えてました。アホみたいな事聞いて申し訳ありませんでした。ありがとうございました!
244132人目の素数さん:2008/05/01(木) 00:46:33
>>239
そう問題に書いてあるのですが・・・
これ問題として成立してないんですか?
245132人目の素数さん:2008/05/01(木) 00:52:03
仮に式が2直線を表すとすれば、
k=1のとき、(2x-y-1)(x+y+2)=0
k=-1のとき、(2x+y-1)(x-y+2)=0
246132人目の素数さん:2008/05/01(木) 00:52:40
>>244 「xy平面上の○○を表すとき」でないと意味が通らないと思われ。
kの範囲でなく、kの値を求めるなら「2直線」が本命っぽいが…
247132人目の素数さん:2008/05/01(木) 00:54:27
ってことは答えはk=±1って事ですか?
あとkの求め方なのですがどうもとめたらいいのでしょうか?
248132人目の素数さん:2008/05/01(木) 00:59:08
先ずxの2次方程式としての判別式はyの2次式になるが、
方程式:yの2次式=0の判別式=0になるようなkが答えになる。
249132人目の素数さん:2008/05/01(木) 01:06:40
なるほど・・・
今計算してみましたが確かになりますね。
これってもし初めにxの二次方程式でなくyについての二次方程式と考えても同じ答えが得られるのですか?
250132人目の素数さん:2008/05/01(木) 01:12:13
同じだからどっちでやっても構わないよ。
251132人目の素数さん:2008/05/01(木) 01:18:19
ありがとうございます。
最後に判別式=0となるように解いていくという発想はどこからでしょうか?
それともこれは理屈より解法暗記の方がいいですか?
252132人目の素数さん:2008/05/01(木) 02:13:11
>>251
解法暗記な訳ないだろjk。
そうやって理解を先送りしていくと、酷い目に合うから気をつけろ

2x^2+kxy-y^2+3x-3ky-2=0
が二直線で表されるって事は、左辺が(x-なんとか)×(x-なんとか)って表示されるって事だ。
って言うことは、xの二次方程式と見て、上の式を解く必要が出てくる。
さらに、(x-なんとか)は一次式じゃなきゃ駄目だから、二次方程式の解の中に出てくる√があるけど、
これはキチンと潰れてくれないと困る。そこで、√(××)の√が外れるように××の中が平方になるように、再び考える。
するってーと……
253132人目の素数さん:2008/05/01(木) 09:45:04
すみません、どなたか>>199お願いします。
254132人目の素数さん:2008/05/01(木) 12:09:53
>>199
厳密に考えれば、確かに閉区間の端の点では片側微分係数しか
定義できないので、解答そのままだと瑕疵があるように思える。

ただ、この問題での式「x^(2n-1)-x^n (ただしn≧2の自然数)」は
実数全体で定義可能・微分可能な関数なので、それを言った上で

「f(x)じたいは実数全体で定義されたものとし、そのx≧0 での
挙動を考えても同じことになる」
位書き添えておけばいいように思える。同じ文字を使うのが
気になるなら新たにg(x)にしてもいい。
従って問題や解答の主方針には手を加える必要はないと思う。

255132人目の素数さん:2008/05/01(木) 12:56:32
>>174
nを自然数とすれば、
{√(n+1) - √n}^2 = 1 - 2*√{n(n+1)}
√{n(n+1)}は無理数だから、右辺は無理数。
2乗して無理数になるのだから、与式は無理数。
256132人目の素数さん:2008/05/01(木) 21:01:59
>>255
なんで√n(n+1)は無理数なの?
257132人目の素数さん:2008/05/01(木) 21:17:02
n,n+1は互いに素でかつnが平方数の時はn+1が平方数にならず、またその逆もいえるから
258132人目の素数さん:2008/05/01(木) 21:18:39
>>255
>>2乗して無理数になるのだから、与式は無理数。
これはあってるのか??
259132人目の素数さん:2008/05/01(木) 21:37:39
実数には有理数と無理数しかない。
有理数を二乗すれば必ず有理数になる。
よって二乗して無理数になるような実数は無理数という事になる。

これは「虚数の平方根は虚数になる」のを示すのと似たようなもの。
実数の二乗は実数だから明らか。
260132人目の素数さん:2008/05/01(木) 22:41:55
>>259
サンクス
傍目に気になる問題だったから解けてスッキリしたを
261132人目の素数さん:2008/05/01(木) 23:21:18
Σ_[k=5,20]C[k,4]を簡単にして下さい。
262132人目の素数さん:2008/05/01(木) 23:31:09
(x^2)-2ax+(a^2)+1≦2≦-(x^2)+2x-a+2をみたす整数が少なくとも1つ存在するようなaの値の範囲を求めよ、という問題がわかりません。答えは-1≦a≦1です。
263132人目の素数さん:2008/05/01(木) 23:36:53
>>261 「簡単に」ってか、値を計算するしかないと思うが。

Σ[k=1,n](k(k+1)(k+2)(k+3)) = (1/5)n(n+1)(n+2)(n+3)(n+4)
を証明した上利用。S[n]=(1/5)n(n+1)(n+2)(n+3)(n+4) とすると、
S[n+1]-S[n] がどうなるか計算すれば証明は簡単。

Σの範囲をk=4 からにすればこの公式がそのまま使えて、
足した分を引けばよい。
264132人目の素数さん:2008/05/01(木) 23:38:36
a,bがともに奇数であることは、a^2+b^2が偶数であるための条件は何条件か?という問題で答えは十分条件ではあるが必要条件ではない。
なぜこうなるのですか?
265132人目の素数さん:2008/05/01(木) 23:41:14
(x^2)-2ax+(a^2)+1≦2   (1)
2≦-(x^2)+2x-a^2+2   (2)
に分けて解くと(1)は
(x-(a+1))(x-(a-1))≦0よりa-1≦x≦a+1以下略
266132人目の素数さん:2008/05/01(木) 23:45:34
「a,bがともに奇数」⇒「a^2+b^2が偶数」・・・これが成り立つのは分かるだろう?
したがって「a,bがともに奇数」は十分条件

次に 「a^2+b^2が偶数」⇒「a,bがともに奇数」 を考える
実は成り立たないが、
それを言うには「a^2+b^2が偶数」であるが「a,bがともに奇数」ではないようなa,bを探せばよい
267132人目の素数さん:2008/05/01(木) 23:47:18
>>266
なるほど!ありがとうございます
268132人目の素数さん:2008/05/01(木) 23:53:54
>>264
a,bがともに奇数である⇒a^2+b^2が偶数である 真
証明:m,n を整数とし、a,b が奇数ならば、a = 2m+1, b = 2n+1 とおける
    a^2+b^2 = 4(m^2 + n^2 + m + n) + 2 で、これは偶数である

a^2+b^2が偶数である⇒a,bがともに奇数である 偽 
反例:a,bともに偶数のとき、a^2+b^2は偶数
269132人目の素数さん:2008/05/02(金) 00:40:40
「2次式が2直線を表す」って問題はよく見るけど、あれってなんか意味あるの?
融合問題で出た試しがない。
270132人目の素数さん:2008/05/02(金) 00:52:51
予備校や出版社は好きだけど
現実問題あまり出ない問題っていうのはあるよね。Z会とか
271132人目の素数さん:2008/05/02(金) 01:25:22
|x-3|<2x+1
この不等式の解き方が意味わかりません…
272修行少女 ◆DmRWTLB7sM :2008/05/02(金) 02:05:57
>>271
x≧3のとき
x-3<2x+1⇔x>-4
x<3のとき
-x+3<2x+1⇔x>2/3
∴2/3<x
こんな感じねっ!
273132人目の素数さん:2008/05/02(金) 02:44:23
>>271
ちゃんとした解法を・・・
|x-3|の正負で考える
x-3≧0の場合(x≧3)
(x-3)<2x+1 これを解いて上記の条件を含めて考える
x-3<0の場合(x<3)
-(x-3)<2x+1 これを解いて上記の条件を含めて考える

・・・>>272は見るなw
274132人目の素数さん:2008/05/02(金) 05:53:41
年利率r,1年ごとの複利とする。
@N年後に元利S円にするときの元金T円

A毎年はじめにa円ずつ積み立てたとき、N年後の元利Sn円

お願いします
275132人目の素数さん:2008/05/02(金) 06:29:31
質問じゃなくて愚痴ですけど、
数学がつまらなくて仕方ないです。
いま指数・対数関数やってますけど
こんなの入試に数学がなければ絶対にやりません。
数学が好きな人は、
それだけで相当の才能やアドバンテージがあると思いますね。
持って生まれた資質でしょうが、
世の中は不公平だなとつくづく思います。
ラクガキ失礼しました。
276132人目の素数さん:2008/05/02(金) 09:20:15
誰でも得意、不得意なものはある。数学に限った事ではない。
277132人目の素数さん:2008/05/02(金) 09:23:27
>>274のA n+1年後の、S(n+1)=(1+r)*(Sn+a)
278132人目の素数さん:2008/05/02(金) 09:34:33
A∪B={x|x∈Aまたはx∈B}はx∈Aとx∈Bが成り立っている場合も入るのですか?
279132人目の素数さん:2008/05/02(金) 09:35:17
>>276
当たり前のことを偉そうに言うなボケ
280132人目の素数さん:2008/05/02(金) 09:35:41
訂正
A∪B={x|x∈Aまたはx∈B}はx∈Aとx∈Bが両方成り立っている場合も入るのですか?
281修行少女 ◆DmRWTLB7sM :2008/05/02(金) 10:33:24
>>280
入るわよっ!
282132人目の素数さん:2008/05/02(金) 11:16:56
ありがとうございましたm(__)m
283132人目の素数さん:2008/05/02(金) 12:23:16
>>275
経済・経営系の学部を受けるなら、大学入学後にも必要になる公算が大。

それ以外の文系学部の場合でも、指数・対数の成り立ちというのは比較文化論的に
面白いテーマなんだけどね。中国の影響下にあった東アジア文化圏では
伝統的に10進の概念が深く根付いていたけれど、西欧文明では分数が
ずっと主体だった。小数が発見されてほどなく、桁数の拡張として対数が
発見されたという経緯がある(以上、ほとんど森毅の受け売り)。

1000*100を「計算」するときに、1の後に0を3個、続けて2個並べて書けば
計算が終わる。10の掛け算を整数の足し算でやっている/やれることになる。
じゃあこれを一般化して、10以外の掛け算を小数の足し算でできるように
なるかも、というのが常用対数の源流であるわけだ。
284132人目の素数さん:2008/05/02(金) 14:33:46
>>275
やっぱ数学が好きになれるか嫌いになるかはいつから勉強始めるかによって変わるね
自分自身は中1から鉄緑に通ってたけど、早いうちから塾に通ってたお陰で数学は大の得意だし、大学では研究したいとも思っている
285132人目の素数さん:2008/05/02(金) 14:43:08
a^4+b^4+c^4を
a+b+cとabcとab+bc+caとa+b+cとa^3+b^3+c^3と数字だけで表せ
と言うのができません。a^2を大文字に置き換えてもab^2+bc^2+ca^2が出てきてできません。

どうか知恵を拝借お願いします
286132人目の素数さん:2008/05/02(金) 14:57:13
二個目のa+b+cはa^2+b^2+c^2です。
すいません
287132人目の素数さん:2008/05/02(金) 15:29:16
>>285
(a^3+b^3+c^3)(a+b+c)
を展開してみれば?
288132人目の素数さん:2008/05/02(金) 17:22:20
>>285
(a^2+b^2+c^2)^2=(a^4+b^4+c^4)+2{(ab)^2+(bc)^2+(ac)^2}
→ a^4+b^4+c^4=(a^2+b^2+c^2)^2-2{(ab)^2+(bc)^2+(ac)^2}
(ab+bc+ac)^2=(ab)^2+(bc)^2+(ac)^2+2abc(a+b+c)
→ (ab)^2+(bc)^2+(ac)^2=(ab+bc+ac)^2-2abc(a+b+c)
よって a^4+b^4+c^4=(a^2+b^2+c^2)^2-2{(ab+bc+ac)^2-2abc(a+b+c)}
289132人目の素数さん:2008/05/02(金) 17:24:28
スマン、a^3+b^3+c^3を使ってなかった。
290132人目の素数さん:2008/05/02(金) 17:25:25
>>284
俺も
291132人目の素数さん:2008/05/02(金) 17:58:11
>>277
ありがとうございました。参考にしました

>>278-279
ありがとうございます。この解法で解かさせていただきました。
292132人目の素数さん:2008/05/02(金) 18:19:01
質問です。

y^2=3x

を極方程式に直してください。

さっぱりできません;;
293132人目の素数さん:2008/05/02(金) 18:45:23
>>292
x = r cosθ
y = r sinθ
を代入するだけでいいんでねーの?
294132人目の素数さん:2008/05/02(金) 20:10:23
295132人目の素数さん:2008/05/02(金) 21:45:30
>>293
それじゃダメなんです
296132人目の素数さん:2008/05/02(金) 21:54:41
どうして駄目なの?

(rsinθ)^2 = rcosθ

を変形していくとかじゃ駄目なの?
297132人目の素数さん:2008/05/02(金) 22:40:11
tan(π/2-θ)の求め方教えてください

加法定理ですよね?どう計算するんですか?
298132人目の素数さん:2008/05/02(金) 22:44:23
>>297
加法定理で良いよ。加法定理を普通に計算すれば良いよ。
もしくは直角三角形を書いても良いよ。
299132人目の素数さん:2008/05/02(金) 22:46:49
>>297
解決しました

すいません
300132人目の素数さん:2008/05/02(金) 22:47:15
>>298
ありがとうございました
301:2008/05/02(金) 22:55:40
対称式・交代式って何ですか?至急お願いします
302132人目の素数さん:2008/05/02(金) 22:58:12
>>301
変数を入れ替えても変わらないのが対象式、変数を入れ替えると符号だけが変わるのが交代式
303132人目の素数さん:2008/05/02(金) 23:39:31
カカロット「これで最後かあ〜、いろいろあったな」
べジータ「ふっww諦めるなんてらしくねえな」
カカロット「だけどよお〜こればっかしはどうにもなんねえ」
ベジータ「・・・くそっ・・・カカロット・・・・」
カカロット「ベジータ?」
カカロット「何すんだ?ベジータ?」
ベジータ「一回ぐらいいいだろ?サイヤ人なんだしよお〜wwwwwwwwwwww」
カカロット「うっ!!」
ベジータ「はあ〜w」
304132人目の素数さん:2008/05/03(土) 08:08:15
俺は>>292じゃないけど、確かに分からんかった

>>296
ひとまず自分で最後まで答えだそうとやってみればなんで出来ないかわかるよ
305132人目の素数さん:2008/05/03(土) 08:36:38
>>304
出来るだろ
放物線が原点から無限遠になるほど偏角θは0に収束する
306132人目の素数さん:2008/05/03(土) 09:52:26
>>305
知ったか乙
極限の問題じゃないから収束も糞もない


>>292
それは離心率を使う問題

<答>
与えられた放物線上の任意の点をP(r,θ)とおく。
また、点Pから直線x=-3/4に垂線PHを下ろす。
点Pは放物線上の点なので、離心率e=1
より、PH=PO
後は分かるっしょ
307132人目の素数さん:2008/05/03(土) 09:55:35
でたらめに○×をつける試験が5問ある。次の確率を求めよ。
少なくとも4問は正解となる。
この問題の答えは32分の27で合ってる?
308132人目の素数さん:2008/05/03(土) 10:27:31
>>307
全ての起こりうる場合の数 2^5=32
4問正解・・・5C4・(1/2)^4(1/2)=5/32
5問正解・・・5C5・(1/2)^5=1/32
2つの事柄は互いに背反

よって、求める確率は
1/32+5/32=6/32=3/16
309132人目の素数さん:2008/05/03(土) 10:35:18
演算子という単語は数学で使われてますか??
310132人目の素数さん:2008/05/03(土) 10:39:18
>>309
普通に使う。
311:2008/05/03(土) 10:45:48
x^2+y^2+2ax-6ay+20=0が円となるように定数aの値の範囲を求めよ。

この問題の解を教えてください(;_;)
お願いします。
312132人目の素数さん:2008/05/03(土) 10:50:58
>>310
どのように使われるのですか??
313132人目の素数さん:2008/05/03(土) 10:54:23
>>311
無理矢理平方完成
314132人目の素数さん:2008/05/03(土) 11:04:15
>>311
まだやってないから分からんけど多分左辺を無理やり平方完成したら
右辺がaを含む式になるはず

右辺>0 

これを解けばok
315:2008/05/03(土) 11:08:08
>>313>>314の方ありがとうございました!平方完成したらちゃんと解けました。

本当にありがとうございましす(;_;)嬉
316132人目の素数さん:2008/05/03(土) 11:25:46
>>296じゃ何でダメなの?
317132人目の素数さん:2008/05/03(土) 11:27:57
>>316
だから、まずそのやり方で解いたおまえの解答を書いてみろって^^;
それでダメなところをつっこんであげるよ
318132人目の素数さん:2008/05/03(土) 11:33:09
暇だから難易度を格付けしてみたw

微分・積分>三角関数>極限>二次曲線>確率>数列>>行列
>指数関数・対数関数>二次方程式>ベクトル>図形と方程式>命題と論証
>集合>式と計算

全体的に見たら・・・
数V>>>>数U>数C>>数A>>>数B>数T かな?
319132人目の素数さん:2008/05/03(土) 11:42:06
>>317
r=cosθ/(sinθ)^2(θ≠0,0<θ<π/2)
すまん、何がいけないのか全く気付かないorz
320319:2008/05/03(土) 11:45:53
r=3cosθ/(sinθ)^2(θ≠0,-π/2<θ<π/2)
だった
321132人目の素数さん:2008/05/03(土) 11:50:26
>>319
いや、この問題のダメなところをつっこむつもりだったが・・・
なんか貴方は根本的なところも間違えてるからそこも注意しとくねw


まず、この手の問題では普通答えはsinまたcosに統一するもの
その時点で君の解答はダメだよ

もひとつつっこむと、(θ≠0,0<θ<π/2)の意味も分かりませんw
例えですが、 x≠0、0<x<9 こんな表記をしますか?
0<x 、これだけでx≠0の意味合いを既に含んでいます。

それから、θ=0はOKです。極を表すので。

んでもって、その計算をしたということはおそらく両辺を途中でrで割ったでしょう?
r=0の場合もありますから(極を表す)、場合わけが必要です。

まず数学の基礎的なところを見直したほうがいい気が・・・^^;
322132人目の素数さん:2008/05/03(土) 11:51:37
ぁ、俺が文うってる間に訂正したのねw

↓この部分は省いてね

もひとつつっこむと、(θ≠0,0<θ<π/2)の意味も分かりませんw
例えですが、 x≠0、0<x<9 こんな表記をしますか?
0<x 、これだけでx≠0の意味合いを既に含んでいます。

323132人目の素数さん:2008/05/03(土) 11:56:14
>>318
おまい高校生だな?
324132人目の素数さん:2008/05/03(土) 11:56:41
>>321
>まず、この手の問題では普通答えはsinまたcosに統一するもの
>その時点で君の解答はダメだよ
それはうちの高校では習ってないんだけど駄目なの?教科書にも載ってないけど。

>んでもって、その計算をしたということはおそらく両辺を途中でrで割ったでしょう?
>r=0の場合もありますから(極を表す)、場合わけが必要です。
うん、確かに割った。でも
r=3cosθ/(sinθ)^2(θ≠0,-π/2≦θ≦π/2)(←訂正した。)
でθ=±π/2のときにr=0で極が含まれるからそれでもいいと思った。
数学的に間違ってるなら指摘してください
325132人目の素数さん:2008/05/03(土) 12:08:52
(a^2-b^2)x^2-(a^2+b^2)x+ab を因数分解せよ
よろしくお願いします。
326132人目の素数さん:2008/05/03(土) 12:10:02
>>324
>それはうちの高校では習ってないんだけど駄目なの?教科書にも載ってないけど。
(sinθ)^2はcosθ^2に直せるよね。
三角関数を含む式で三角関数をなるべく少ない種類にするのは原則です。
(↑ただしこれは回答する側の話で、例えば直せるのにsin cosを両方含む問題は多々ある)

>θ=±π/2のときにr=0で極が含まれる
これはr=3cosθ/(sinθ)^2のように回答するのであれば記述が必要かと


それから、(θ≠0)
θ≠0は何度もいいますが間違いです、
放物線上の点が極に限りなく近づくとき、θ→±π/2ではなくθ→0です。

そして答えが間違ってます
その解法は問題の意図と違うかと思われます
327132人目の素数さん:2008/05/03(土) 12:15:09
>>312
まあ、「演算子 代数学」ぐらいでググってみなよ。
328132人目の素数さん:2008/05/03(土) 12:17:02
結局どっちが正しいんだろう

確かに離心率を使って解くと>>324の答えとは別のものになる
329132人目の素数さん:2008/05/03(土) 12:21:33
>>325
出来るならこれか?ってのがあるだろ。
330132人目の素数さん:2008/05/03(土) 12:21:55
>>326
>放物線上の点が極に限りなく近づくとき、θ→±π/2ではなくθ→0です。

放物線y^2=4px上の点を(a=b^2/4p,b)とおくと
tanθ=b/a=4p/bで
極に限りなく近づく⇔b→0⇔tanθ→±∞⇔θ→±π/2
じゃないの?
331132人目の素数さん:2008/05/03(土) 12:36:24
a b c x y z は正の数で、a≠1とする。

x   y   c
a = b = z と 1/x + 1/y = 2/z が成立するとき、

cをa b を用いて表せ。 解き方お願いしますm(_ _)m
332132人目の素数さん:2008/05/03(土) 12:40:12
導入

ベクトルは大きさと向きだけで位置かんけいないんです

次回

原点を始点に固定したベクトルを位置ベクトルと・・・


どういうこと?
333132人目の素数さん:2008/05/03(土) 12:55:27
>>326
突っ込みどころが満載なのだが・・・
大学新入生か?
334132人目の素数さん:2008/05/03(土) 12:56:14
>>332
ベクトルは大きさと向きを持つ量のこと。
ある点の位置を、原点からその点まで伸びるベクトル(大きさと向き)を
使って表すことができる。このベクトルを位置ベクトルと言う。
でおk?
335132人目の素数さん:2008/05/03(土) 12:57:26
>>330
ごめんもう疲れたからやめてくれw
何度も言うがその解法じゃ解けないって、そもそも答え間違ってるもんw


それから1つ訂正しとくな
>放物線上の点が極に限りなく近づくとき、θ→±π/2ではなくθ→0です。
これは確かに違うわごめん、
でもθ→±π/2にはなるけど、θ=±π/2とはならない
確かにtanθは∞に近づくけど、tanπ/2っていう値そのものは存在しないからね
でも君は -π/2≦θ≦π/2 、つまりθ=±π/2になるとしている
だから君の意図に従うなら -π/2<θ<π/2 と書かなければならない
ここが間違いって言いたかった


頼むもうやめてくれ頭痛いw
もっと詳しい先生にでも聞いてくれ^^;
336132人目の素数さん:2008/05/03(土) 12:59:21
あ〜あ、2人による自演戦争が始まったな(笑)
337132人目の素数さん:2008/05/03(土) 13:03:15
>>335はFラン数学科
338132人目の素数さん:2008/05/03(土) 13:04:31
>>330=>>333=>>337

今のところ>>330側がリードです!!
>>335側はどう自演してくるか??目が離せない!!
339132人目の素数さん:2008/05/03(土) 13:24:00
>>329
すいません、30年ぶりに因数分解勉強してて
応用問題なった瞬間に行き詰りました。
340132人目の素数さん:2008/05/03(土) 13:29:13
>>339
たすき掛けをしようとしたら、2次の係数の分解と定数項の分解を考えるだろ。
分解がそれぞれ1種類しかない(あとは分解せずに1とそれそのものにするしかない)んだから、
やれそうなのは決まってくるだろ。

定数項の方はabなんだら、a*bか(-a)*(-b)しかない(1*abか(-1)*(-ab)もあるけど)。
341132人目の素数さん:2008/05/03(土) 13:31:31
>>331
x^2=ac(a+b)/2b までしか分からん、他に条件はないか。
342132人目の素数さん:2008/05/03(土) 13:36:40
等差数列an,等比数列bnに対してa3=-12,a6+a7+a8=0,b2=6,b5=48が成り立つとする
anの初項から第n項までの和をsn,bnの初項から第n項までの和をtnとする
(1)b8とt8の値を求めよ
(2)am=b8となるときのmの値,またsm=t8となるときのmの値を求めよを求めよ
(3)un=nΣk=1|ak|とおくときのu11の値,またu11=tmとなるときのmの値を求めよ

(1)b8=384,t8=765
(2)m=135,m=30
ここまではできたんですが(あってるかはわかりませんが……)
(3)u11が33となりました
しかしそうすると2^m=12と意味分からんことになってしまいました
どうすればいいのでしょうか?
343132人目の素数さん:2008/05/03(土) 13:52:46
1辺の長さが1の正4面体OABCである。ABを2:1に内分する点をD、DCを1:2に内分する点をE、OEの中点をFとする。またOA↑=a↑、OB↑=b↑、OC↑=c↑とおく。
直線AFが平面OBCと交わる点をPとするてきOP↑をb↑とc↑を用いて表せ


さっぱりです
なんとなくOF↑を出しましたが全然先にいけないです
344132人目の素数さん:2008/05/03(土) 13:54:53
>>341
a b c x y z は正の数で、a≠1

a^x=b^y=z^c と  1/x+1/y=2/z が条件です。 お願いします。
345132人目の素数さん:2008/05/03(土) 13:56:39
>>341
たぶん、はじめに対数をとると思うんですけど、
その後がわかりません。
346132人目の素数さん:2008/05/03(土) 13:58:18
>>342
un=Σ[k=1,n]|ak|で、|ak|ってのはakの絶対値だよね。
だとすると、u11の値が間違ってる。
347132人目の素数さん:2008/05/03(土) 14:07:07
an1=3n-21
Σak=3/2(n+1)n-21n
Σa11=-33
これの絶対値なのでu11=33としました

絶対値の解釈を間違えているんでしょうか?
348132人目の素数さん:2008/05/03(土) 14:13:36
足してからじゃなくて、足す前にそれぞれの絶対値を取らなきゃだめよ。
349132人目の素数さん:2008/05/03(土) 14:18:33
そうだったんですか……
計算をやり直してみます
ありがとうございました
350132人目の素数さん:2008/05/03(土) 14:27:29
>>340
(a+b) -a -a^2-ab
(a-b) -b -ab-b^2
-----------------------------
(a^2-b^2) ab -(a^2+b^2)

{(a+b)x-a}{(a-b)x-b}

こういう事ですね。
休日中にもかかわらず、アドバイス誠にありがとうございました。
解けてとってもうれしいです。
351132人目の素数さん:2008/05/03(土) 14:34:40
何度やってもu11=33に
Σ|ak|=|3/2(n+1)n-21n|
Σ|a11|=|198-231|=|-33|=33 ??
352132人目の素数さん:2008/05/03(土) 14:41:23
やりなおし!
akが正と負に変わるのだから、
もはや公式は(少なくともそのままでは)使えないよ。
353132人目の素数さん:2008/05/03(土) 14:51:09
1辺の長さが1の正4面体OABCである。ABを2:1に内分する点をD、DCを1:2に内分する点をE、OEの中点をFとする。またOA↑=a↑、OB↑=b↑、OC↑=c↑とおく。
直線AFが平面OBCと交わる点をPとするてきOP↑をb↑とc↑を用いて表せ
354132人目の素数さん:2008/05/03(土) 14:55:27
>>352
u11=93になりました
はじめて33ジャナクナッタ!
355132人目の素数さん:2008/05/03(土) 15:17:36
質問します
関数f(x)=1/x について、
x→∞のときのf(x)の極限値は、0に収束するというのは間違ってますか?

教科書を学校に忘れてしまって、馬鹿な質問で申し訳ないです・・・
356132人目の素数さん:2008/05/03(土) 15:23:04
>>355
まちがってないよ
357132人目の素数さん:2008/05/03(土) 15:30:13
>>356
お早い回答ありがとうございます
358132人目の素数さん:2008/05/03(土) 16:04:53
それぐらい想像したら分かるようなもんだけどな
359132人目の素数さん:2008/05/03(土) 17:07:13
( x^3 + y^3 ) = (x+y)(x^2 - xy + y^2)
の公式は分かっているのですが
{(x-y)^3 + (y-z)^3}の因数分解で、

{(x-y)^3 + (y-z)^3} ={ (x-y)+(y-z) }{ (x-y)^2 - (x-y)(y-z) + (y-z)^2}
           =(x-z){ (x-y)^2 - (x-y)(y-z) + (y-z)^2}

この後の計算が分かりません
{ (x-y)^2 - (x-y)(y-z) + (y-z)^2}
↑が上手く分解できるような感じがしたんですが、私には方法がわかりませんでした
回答よろしくお願いします
360132人目の素数さん:2008/05/03(土) 17:14:16
>>359

x-y=a、y-z=bで考えたら、

(x-y)^2 - (x-y)(y-z) + (y-z)^2
=a^2 - ab + b^2
=(a-b)^2
={(x-y)-(y-z)}^2
=(x-2y+z)^2

じゃダメなの?
361132人目の素数さん:2008/05/03(土) 17:15:21
ぁ〜、>>360流してw

2 が無いからムリだわ;;
362132人目の素数さん:2008/05/03(土) 17:26:35
lim[x→∞]1/x=0の、=という表記が納得できません。上の式の両辺にlim[x→∞]x^2をかけたら=が成立しなくなりませんか?
363132人目の素数さん:2008/05/03(土) 17:35:29
それは「等しい」ではなくて「限りなく近付く」という意味。
両辺にかける事が出来るのは定数のみ。
364132人目の素数さん:2008/05/03(土) 17:42:24
>>362
lim[x→∞]f(x) * lim[x→∞]g(x) = lim[x→∞]f(x)g(x)
は一般には言えない。

で、この場合のイコールは「極限値が0に等しい」んであって
高校生ぐらいだと「0 ではないけど 0 に限りなく近付く」ぐらいの
理解でいいと思う。
365359:2008/05/03(土) 17:50:02
(x-y)^3 + (y-z)^3 + (z-x)^3 を因数分解せよ
どこから手をつければいいのか分かりません

>>359は、まず最初の二項を因数分解して計算できないか考えたやつです
この式ならうまく因数分解できるでしょうか?
366:2008/05/03(土) 17:50:27
お手数ですが交代式・対称式を例かなんかで分かりやすく教えてくださいませんか?
367132人目の素数さん:2008/05/03(土) 17:54:55
>>366
対称式のwikipediaじゃだめか?
368132人目の素数さん:2008/05/03(土) 17:58:38
369132人目の素数さん:2008/05/03(土) 18:28:17

証明:
-1=(-1)^1
 =(-1)^{2*(1/2)}
 ={(-1)^2}^(1/2)
 =1^(1/2)
 =1


??

-1=1・・・

どこが間違ってるんか教えてくれ、高3でも分からんw
370132人目の素数さん:2008/05/03(土) 18:31:02
√(a^2)=lal
371132人目の素数さん:2008/05/03(土) 18:35:36
>>369
指数法則の成立条件
372132人目の素数さん:2008/05/03(土) 18:36:42
>>369
指数法則を復習すること
373132人目の素数さん:2008/05/03(土) 19:06:22
>>371-372
√1=±1ってこと?

374132人目の素数さん:2008/05/03(土) 19:09:11
1=±√1 だろ
375132人目の素数さん:2008/05/03(土) 19:10:16
>>373
あほう。√1 = 1だ。
(a^m)^n = a^(mn) が成り立つのはどういう時かということ
376132人目の素数さん:2008/05/03(土) 19:10:39
オマンコ定数を求めよ。
377132人目の素数さん:2008/05/03(土) 19:13:29
2θ * sin(θ)って何になりますか?
378377:2008/05/03(土) 19:14:53
僕的には2(sin(θ))^2になって欲しいです。
379377:2008/05/03(土) 19:16:41
2sin(θ)^2かもしれません。
380377:2008/05/03(土) 19:17:47
誰かはやくしてくださ〜い。
381377:2008/05/03(土) 19:19:14
あ、解決しました。
さようなら。
382132人目の素数さん:2008/05/03(土) 19:53:05
>>363
なぜ≒を使わないのですか?
>>364
すごく基本的なことを忘れてました。ありがとうございます
383132人目の素数さん:2008/05/03(土) 20:29:20
xが実数全体を動くときの
f(x)=sqrt(x^2+2x+10)+sqrt(x^2−10x+26)の最小値を求めよ。

という問題が解けません。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
384132人目の素数さん:2008/05/03(土) 20:32:48
微分したらいいのでFA?
多分ある直線に関する折り返しの経路の最短コースの問題に帰着。
385132人目の素数さん:2008/05/03(土) 22:55:30
>>383
sqrt使ってるということはプログラムできるんでしょ?
なぜそれでたしかめない
386132人目の素数さん:2008/05/03(土) 23:28:03
>>385
√で書くと、どこまでが√の中身なのか分かりづらいかも、と思ったので。

プログラムはちょっと……
387132人目の素数さん:2008/05/03(土) 23:42:38
>>386
なら{√(x^2+2x+10)}+{√(x^2−10x+26)}とでも記せばよかろ。
388132人目の素数さん:2008/05/03(土) 23:48:07
ttp://hooktail.maxwell.jp/cgi-bin/mathimg.cgi
これを使って作成された画像をアップローダでうpすればいいんじゃね?
389132人目の素数さん:2008/05/04(日) 00:50:35
>>383
A(-1,3)、B(5,1)としてP(x,0)
とすると
AP+BPを最小にする問題とすれば見通しがよくなる。
あとは小学生でもわかる発想で解ける
390132人目の素数さん:2008/05/04(日) 02:08:06
>>389
なるほど……

ありがとうございました。
おかげで解決しました。
391132人目の素数さん:2008/05/04(日) 16:05:15
>>384さん、当たってましたね
392132人目の素数さん:2008/05/04(日) 21:55:34
当たるも糞も有名問題
393132人目の素数さん:2008/05/05(月) 14:02:05
ふと思ったので質問です。
√(x^2+x+1)
これはxについて何次式なのでしょうか。
394132人目の素数さん:2008/05/05(月) 14:25:38
次の不等式を証明せよ
1/(1^2) + 1/(2^2) + 1/(3^2) + ・・・・・・ + 1/(n^2) < 2-(1/n)

解答
自然数kに対して k < x < k+1 のとき、1/(k+1)^2 < 1/(x^2)
この両辺のkからk+1までの定積分をとり、さらにk=1からn-1までの和をとると、
Σ[k=1,n-1] 1/(k+1)^2 < Σ[k=1,n-1]∫[k,k+1] 1/(x^2) dx
(左辺) = 1/(2^2) + 1/(3^2) + ・・・・・・ + 1/(n^2)  (右辺) = ∫[1,n] 1/(n^2) dx = 1-(1/n)
よって 1/(2^2) + 1/(3^2) + ・・・・・・ + 1/(n^2) < 1-(1/n)
両辺に1を加えて 1/(1^2) + 1/(2^2) + 1/(3^2) + ・・・・・・ + 1/(n^2) < 2-(1/n)  証明終了

この考え方がどっから沸いてきたのかが分かりません・・・。
分子がΣ型になる証明の場合、上記のようにkからk+1までの定積分を取って、
k=1からn-1までの和をとる、というのは所謂定石なのでしょうか。
それとも、偶然?求める左辺、右辺の値が出てきただけなのでしょうか。
395132人目の素数さん:2008/05/05(月) 14:42:28
大学受験でζ(2)を求めさせるのに誘導で必ず出される
誘導なしは見たことない
396132人目の素数さん:2008/05/05(月) 14:46:34
よく見たらただの区分求積
397132人目の素数さん:2008/05/05(月) 14:56:27
数直線上の原点にコマを置き、次のルールでコマを移動していく。
 ・コインを振り、表なら正の方向へ、裏なら負の方向へ1だけ移動する。
 ・これを、コマが+2 か -2 に移動するまで繰り返す。+2か-2に移動したときに終了する。
コインをn回目まで振ることができ、かつn回目の結果まだ終了しないと言う事象の起こる確率を求めよ。

と言う問題の解法を教えてください。たぶん漸化式を立てたりするのではないかとおもうのですが、
求める確率をP[n]としても、P[n-1]とP[n]の関係がイマイチ繋がらないのでよくわかりません。

398132人目の素数さん:2008/05/05(月) 15:09:36
漸化式を作るという考え自体に賛成しかねるところではあるが、
漸化式が好きらしいので、漸化式風味の回答を出してあげよう。

n回コインを振った後、コマが0にいる確率をP(n)、(つまり、P(0)=1、P(1)=0など)
n回コインを振った後、コマが±1にいる確率をQ(n)、(つまり、Q(0)=0、Q(1)=1など)
n回コインを振った後、コマが±2にいる確率をR(n)

と置く。R(n)=1-P(n)-Q(n)であることに注意して、P,Q,Rを求めてみ?
399132人目の素数さん:2008/05/05(月) 17:19:25
a+b+c=0のとき a^2/2a^2+bc + b^2/2b^2+ca + c^2/2c^2+ab =1 を証明せよ

条件を一つの文字について解いて与式に代入するのはわかるんですが
うまく約分できる形にできなくてどうするのかわかりません
よろしくお願いします
400132人目の素数さん:2008/05/05(月) 17:32:43
dy/dx=-ay+ab (a、bは定数)
これどうしても解けないんですがどなたか解いてもらえませんか
401132人目の素数さん:2008/05/05(月) 17:34:06


質問します。


【問題文】
x=−6のときy=24である。x=5のときのyの値を求めよ。


答えはy=−20なのですが、どうしたら−20になるのか分かりません…


宜しくお願いします。


402132人目の素数さん:2008/05/05(月) 17:37:07
>>399
>>2

>>401
中学
403132人目の素数さん:2008/05/05(月) 17:38:19
>>399
()を使って分かりやすく

>>400
両辺-ax+abまたはx-bで割ってlogの積分

>>401
問題がおかしい
404132人目の素数さん:2008/05/05(月) 17:42:13
>>401
反比例の式だろ
405132人目の素数さん:2008/05/05(月) 17:45:11
>>401
比例の式 y=ax
24=-6a
a=-4
これ代入
y=-4x
y=-20
∴-20
406132人目の素数さん:2008/05/05(月) 17:46:45
xとyの関係はx=-6でy=24しか与えられていない
407132人目の素数さん:2008/05/05(月) 17:48:26
>>406
答えからいって比例じゃね
408132人目の素数さん:2008/05/05(月) 17:59:31
>>407
それは確かにそうだが、答えから問題を推測してしまうことは正しいだろうか?
409132人目の素数さん:2008/05/05(月) 18:03:40
>>402
>>403
失礼しました。

a+b+c=0のとき a^2/(2a^2+bc)+b^2/(2b^2+ca)+c^2/(2c^2+ab)=1 を証明せよ

です。よろしくお願いします
410132人目の素数さん:2008/05/05(月) 18:51:39
>>409
a=-b-cを代入して丹念に計算するだけ。

分母は因数分解できて、2b+c、2c+b、b-cから2つずつをとった
積の形になる。いっぺんに通分してもいいけど、
第2・第3の分数の和だけ先に計算すると途中で約分できて、
第1の分数の分母と同じものが分母にくる。
411132人目の素数さん:2008/05/06(火) 00:13:41
>>408
禿同。たまたまその二点を通る複雑な関数かもしれない。
412132人目の素数さん:2008/05/06(火) 00:24:08
a^2+b^2+bc-ca-2ab
答えは(a-b)(a-b-c)なんですが、途中計算がわかりません。

まずはcについて降べきの順に整理ですよね?
413132人目の素数さん:2008/05/06(火) 00:26:32
a^2+b^2-2ab
414132人目の素数さん:2008/05/06(火) 00:27:43
次数の低いのものでくくるとうまくいく場合が多い
この場合はcだね
415132人目の素数さん:2008/05/06(火) 00:37:21
=-(a-b)+(a-b)^2
=(a-b)+{-c+(a-b)}
だから並べ替えたら(a-b)(a-b-c)ですね

(a-b){-c(a-b)}だと思い込んでました
ありがとうございました!
416132人目の素数さん:2008/05/06(火) 00:49:11
日本語が変 > 二点を通る複雑な関数
417401:2008/05/06(火) 01:13:46

回答ありがとうございます。理解出来ました。


>>401は比例の問題です。スレ違い失礼しました…
m(__)m
418132人目の素数さん:2008/05/06(火) 03:22:41
aを実数の定数とし、xの2次関数
y=x^2-x+a…@
のグラフをGとする

(1)グラフGが表す放物線の頂点の座標は
<ア>、a-<イ> である
(2)Gがx軸に接するのはa=<ウ>の時である
(3)aは整数とする。Gがx軸の-3≦x≦2の部分と異なる2個の共有点をもつのは
a=<エ><オ><カ>
のときである。ただし<エ><<オ>とする
a=<オ>のとき、Gとx軸との交点をP,Qとすると、線分PQの長さは√<キ>である
(4)@の-3≦x≦2における最大値をM、最小値をmとする。m=5のとき
a=<ク>、M=<ケ>である

ながながとすみません。
419132人目の素数さん:2008/05/06(火) 08:54:51
>>418
(1)平方完成
(2)頂点のy座標 か 判別式
(3)判別式 f(-3) f(2) 軸 でaを絞る
(4)最小値を求め、最小値=5でaを求めて、Mの式に代入
420132人目の素数さん:2008/05/06(火) 09:32:39
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1207827615/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。
421132人目の素数さん:2008/05/06(火) 09:34:59
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1209460242/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。
422132人目の素数さん:2008/05/06(火) 09:35:52
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
423132人目の素数さん:2008/05/06(火) 11:48:55
(x-y)^3+(y-z)^3の因数分解ですが

まず展開するんですよね?
x^3-3x^2y+3xy^2-y^3+y^3-3y^2z+3yz^2-z^3
=x^3-z^3-3x^2y+3yz^2+3xy^2-3y^2z
=(x-z)(x^2+xz+z^2)-3y(x^2-z^2)+3y^2(x-z)
=(x-z)(x^2+xz+z^2-3y+3y^2)
としたのですが、どこか間違ってますか?
それとも(x^2+xz+z^2-3y+3y^2)はまだ因数分解出来るのでしょうか?
424132人目の素数さん:2008/05/06(火) 12:02:30
最後の行に至るところで
-3y(x^2-z^2)
これがどうなるか見直せ。

まあそんなことしなくても、もとがA^3+B^3の形だから
それに当てはめればもっと楽だけどな。
425132人目の素数さん:2008/05/06(火) 12:03:25
>>423
最後、違うと思う。

ところで、A^3+B^3の因数分解を利用するんじゃないんだろうか?
426132人目の素数さん:2008/05/06(火) 12:12:53
全部展開するってのは、もう本当にどうしようもなくなったときに
「仕方なく」するものだ。
427132人目の素数さん:2008/05/06(火) 12:19:55
全部●■するってのは、もう本当にどうしようもなくなったときに
「仕方なく」するものだ。
428132人目の素数さん:2008/05/06(火) 12:34:11
場合の数とかだと、しらみつぶしを真っ先に考えるけどな。
しらみつぶしでやろうとしてみて、こりゃ大変すぎるなとなってから他の方法を考える。
429132人目の素数さん:2008/05/06(火) 12:44:16
風俗でするってのは、もう本当にどうしようもなくなったときに
「仕方なく」するものだ。
430132人目の素数さん:2008/05/06(火) 13:11:56
座標平面上で、点【-1、1】を通る放物線y=4x^2-(a-9)x+5-bが、x軸とただ1点を共有している
このときa>0ならばa=ア b=イである
また共有点のx座標は-ウ/エ である

基本の問題ですが行き詰ってしまいました;;
解法などを教えていただけないでしょうか?
431132人目の素数さん:2008/05/06(火) 13:20:16
>>430
@(-1,1)を通る
Ax軸と接するからy=0の判別式D=0
で2つ方程式が立つ。
432132人目の素数さん:2008/05/06(火) 13:23:13
>>431
ありがとうございます
基本中の基本みたいな問題に答えてくださってありがとうございます
数学できるようになりたいなぁ・・・
433132人目の素数さん:2008/05/06(火) 13:27:03
あぁ;;
解けない・・・ 俺ほんとバカだ・・・
434132人目の素数さん:2008/05/06(火) 13:38:31
sinB分の1=sin120゜分のルート21の答えが
sinB=14分のルート7になるんですが、誰か理由がわかる人いませんか?
分←は分数です
435132人目の素数さん:2008/05/06(火) 14:05:30
います
436132人目の素数さん:2008/05/06(火) 14:15:23
教えて下
437132人目の素数さん:2008/05/06(火) 14:20:12
>>434
まず>>1->>4をよく読もうね。
438132人目の素数さん:2008/05/06(火) 15:59:03
1/sinB=(√21)/sin120゜の答えが
sinB=14分のルート7になるんですが、誰か理由がわかる人いませんか?


1/sinB=(√21)/sin120゜
= (√21)/(√3/2)
= 2√7
sinB = 1/(2√7) = (√7)/14
439132人目の素数さん:2008/05/06(火) 16:21:44
別スレの解けない三角関数のもんだいはたぶん分母を二乗して、式を変形したり、代入したりかな?
440132人目の素数さん:2008/05/06(火) 16:55:32
abc≠0
(a+b)c/ab=(b+c)a/bc=(c+a)b/caのとき
(b+c)(c+a)(a+b)/abc
を求めよ

とりあえず(a+b)c/ab=(b+c)a/bc=(c+a)b/ca=k
とおいてみたのですがその先がわからないので教えて欲しいです
441132人目の素数さん:2008/05/06(火) 17:18:08
>>438
何その青い線?
442132人目の素数さん:2008/05/06(火) 17:28:18
lim = 30s+4/2*sの2乗+2s+5 って0になるらしいんですが…。途中式が分からないです。
s→∞
443132人目の素数さん:2008/05/06(火) 17:29:00
訂正

lim = (30s+4) / (2*sの2乗+2s+5) って0になるらしいんですが…。途中式が分からないです。
s→∞
444132人目の素数さん:2008/05/06(火) 17:33:04
>>443
(30s+4)/(2s^2+2s+5)=(30+4/s)/(2s+2+5/s)←分子分母をsで割った
s→∞のとき分子は30、分母は∞にいくから全体として
0に収束することになる
445132人目の素数さん:2008/05/06(火) 17:35:56
>>444
なるほど!思い出しました。
ついでに二乗のテキスト上での表し方も勉強になりましたw
ありがとうございました。
446132人目の素数さん:2008/05/06(火) 17:38:55
>>440
(a+b)c/ab=(b+c)a/bcの両辺にabcをかけて
(a+b)c^2=(b+c)a^2
ac(c-a)+b(c^2-a^2)=0
よって、ac+bc+ba=0 or a=c

あとは場合分けすれば出る
447132人目の素数さん:2008/05/06(火) 17:45:20
数列{an}{bn}は以下の条件を満たす
・a1=1
・任意の自然数nについてbn=an+2n
・{an}{bn}はともに自然数のみを項とする単調増加数列
・どの自然数も{an}{bn}をあわせた数の集まりの中に1回だけあらわれる
この時a100の値を求めよ

この問題分かりません。
根気よくやれば答えは出ますが、一般項求まるんでしょうか?
もしくはなんか上手いやり方があるのでしょうか?
解説よろしくお願いします。
448132人目の素数さん:2008/05/06(火) 18:19:29
平面上に3点 O(0,0)、A(5,12)、B(-4,3)がある。
OA↑、OB↑のなす角をθとするとき、次の値を求めよ。
(1)cosθ
(2)sinθ
(3)△OABの面積

全然分からなくてお手上げです・・・。
よろしくお願いします。
449132人目の素数さん:2008/05/06(火) 18:20:55
>>448
図、描けよ。
(1)↑OA・↑OBを2通りで表す
(2)どうみても180度以下
(3)sinθを使う面積の公式
450132人目の素数さん:2008/05/06(火) 18:29:56
>>447
根気良くやってからの話じゃない?
そこで法則見つかれば そうすればいいと思う。
451132人目の素数さん:2008/05/06(火) 18:33:02
1辺の長さが1の正四面体OABCがある。辺OBの中点をMとし、点Pは
OC上を動くものとする。線分OPの長さをtとする。
(1)AP^2、PM^2をtで表せ。
(2)∠PAM=θ とするとき、cosθをtで表せ。
(3)△AMPの面積をtで表せ。
(4)△AMPの面積の最小値を求めよ

(1)は解けましたが(2)のやり方がいまいちわかりません・・
ベクトルを使ったり余弦定理を使ったりしたのですが
(2)(3)のやり方を教えていただきたいです
452132人目の素数さん:2008/05/06(火) 18:35:19
>>447
一応法則はあるようだが、ちょっと見つけづらいかも。
地道にやった方が早いかもな。

12項周期ではあるようだ。
453132人目の素数さん:2008/05/06(火) 18:37:07
>>451
AM^2出して余弦定理で終わらんか?
(3)はsinから面積出せばいい。
454132人目の素数さん:2008/05/06(火) 18:41:49
>>451は受験板質問スレとマルチ
455132人目の素数さん:2008/05/06(火) 18:42:35
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1209460242/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。
456132人目の素数さん:2008/05/06(火) 18:42:56
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1209460242/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。
457132人目の素数さん:2008/05/06(火) 18:43:53
>>455-456は妨害レス
458132人目の素数さん:2008/05/06(火) 19:32:46
>>453
そのAM^2を出して余弦定理で終わらせようと思ったんですが
出し方がわからなくて・・
459132人目の素数さん:2008/05/06(火) 19:33:56
|a↑|=2、|b↑|=3、a*b=-5のとき、|a↑+tb↑|を最小にする実数tの値を求めよ。

これのとき方が分かりません。ご教授お願いします。
460132人目の素数さん:2008/05/06(火) 19:36:12
>>458
お前、正三角形の高さも求められんのか?
461132人目の素数さん:2008/05/06(火) 19:38:17
>>459
内積は「・」にしとけ。
「*」だと外積だと思われるかもしれん。
|a↑+tb↑|を2乗して数値代入すれば、tの2次式の最大最小問題になる。
462132人目の素数さん:2008/05/06(火) 19:47:54
>>460
ありがとうございます!
もう1度といてみたら cosθ を求めるのに必要なAP^2、PM^2、
AM、AM^2は出たのですが
残りの必要なAPはの求め方がいまいちひらめかないのですが;;
463132人目の素数さん:2008/05/06(火) 19:54:12
>>452
凄いですね・・・
確かにa_(12n)=16*n + n - 1になっているようです。
これ、どうやって見つけたのですか?
464132人目の素数さん:2008/05/06(火) 21:18:19
>>462
おいおい、(1)でAP出したのはお前だろ?
465132人目の素数さん:2008/05/06(火) 21:56:56
>>463
>>452じゃないが。50くらいまでの数がa[n]、b[n]どっちに入るか
上下2段に書き分けてみると、a[n]に含まれる自然数が連続する
パターンが、2,2,3,2,3の個数を繰り返しているっぽいことがわかる。
()内がa[n]に入る数。
(1,2)(4,5)(7,8,9)(11,12)(14,15,16) (18,19)(21,22)(24,25,26)(28,29)(31,32,33) (35,36)…
 2  2  3    2   3      2    2   3     2   3      2  …

この1周期分を1群とすると、1群に含まれるa[n]の項数は12個だから
第n群最後の数はa[12]。a[12n]の次がb[5n]で、これら17個の数が
a[n],b[n]をまとめた1周期になるから、a[12n]=17n-1。

もちろん、厳密には証明が必要だけど。
466132人目の素数さん:2008/05/06(火) 22:13:54
>>465
これは・・・僕のレベルじゃ言われないと気がつきそうもないです。
その証明って高校生のレベルで出来そうですか?
自分でも挑戦してみるつもりですが、もしも出来ないようでしたら何か参考になりそうな書籍を提示して貰えるとありがたいです。
ともかくも450,452さんも含め皆さん色々と教えてくださってありがとうございました、これですっきりして眠れそうです。
467132人目の素数さん:2008/05/06(火) 22:40:15
>>464
(1)でだしたのはAP^2なんでそれを使ってAPをだすと
APに√がついてしまい計算がややこしくなってしまったんですよ・・
これでやってみるとcosθが(1−t)^2/12(t^2−t+1)
となったんですがこれでは次の面積の段階に移るときにsinθがややこしくなるんで
答えが違うっぽいですよね・・
468132人目の素数さん:2008/05/06(火) 22:46:47
0≦θ<2πの範囲でy=2sinθcosθ-(sinθ+cosθ)+3の最大最小を求めよ。
 
2sinθcosθをsin2θに変形してから先に進めません。お願いします。
469132人目の素数さん:2008/05/06(火) 23:14:03
この場合-(sinθ+cosθ)の項があるから
2sinθcosθ=(sinθ+cosθ)^2-1と変形するとうまくいく
470132人目の素数さん:2008/05/06(火) 23:31:06
>>466
気になったのでもう少し作ってみたんだけど、2,2,3,2,3 のパターンは程なく
崩れて、2,3,2,2,3 になったりもする。したがって、
a[12n]、b[5n]以外の形の項はもっと複雑な式になる。
(さらに、先のほうではa[12n]やb[5n]も崩れる可能性もあるかもしれない)

a[100]を含むはずの群では、a[8*12+1]=a[97]=17*8-1+2=137で、
(137,138)(140,141,142)(144,145)(147,148,149)(151,152)
の2,3,2,3,2 のパターン。a[100]=141 になったけど、結果は一致してる?

どっちにしても、一般項に対しての手短な証明は難しそうなので、
a[100]くらいだと導出してしまったほうが結果的に早いかもしれない。
471GEN:2008/05/06(火) 23:55:03
>>447
a(n) =[(√2)*n]かな。
a(100)=141
プログラムでも念のためやってみたけど合っていたのでよしとしよう
472132人目の素数さん:2008/05/06(火) 23:56:41
>>471
忘れてた。[ ]はfloor関数ね
473132人目の素数さん:2008/05/07(水) 00:55:32
>>419
だめです。
わかりません
お手数かけます...
474132人目の素数さん:2008/05/07(水) 01:01:41
>>473
(1)も分からないようなら大人しく教科書で勉強しなおせ。
475132人目の素数さん:2008/05/07(水) 01:07:32
>>473
答えが分数になるはずなのに整数になってしまうんですよ
476132人目の素数さん:2008/05/07(水) 01:09:55
>>475
安価ミスか?
課程を書いてみれ。
477132人目の素数さん:2008/05/07(水) 01:11:34
過程をどう書いたらいいか...
答えが3,a-11とかになって
もうぱにくってしまって あーー
寝てないからかな?
478132人目の素数さん:2008/05/07(水) 01:40:20
>>477
答えが出たなら過程はあるだろ
それとも神の啓示でいきなり答えだけ降ってきたのか?
479132人目の素数さん:2008/05/07(水) 01:44:52
いや自分ぱそこん苦手で
ぐちゃぐちゃなんですよ
じぶんでもわかんないことに問題うつしてるだけになったので
控えたいんですよ

だめですか?
480132人目の素数さん:2008/05/07(水) 03:10:01
481132人目の素数さん:2008/05/07(水) 03:14:15
482132人目の素数さん:2008/05/07(水) 07:30:23
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1209460242/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。
483132人目の素数さん:2008/05/07(水) 12:39:50
>>479
ダメだな
まあここは妨害のためのマナー悪スレらしいし,諦めな
484132人目の素数さん:2008/05/07(水) 19:08:13
うんうん、ちゃんと隔離スレとして機能してるな、よしよし
485132人目の素数さん:2008/05/07(水) 21:59:19
ここが、本スレじゃなかった?
486132人目の素数さん:2008/05/07(水) 22:00:08
本スレだ、ageとこ
487132人目の素数さん:2008/05/07(水) 22:05:16
>>470
結果は一致してます。
でも下のレスを見る限りはどうも途中で崩れそうですね。
しかし非常に参考になりました、ありがとうございます。

>>471-472
色々式を弄くったら確かに該当数列と一致する事が証明できました。
しかし元の数列からこの一般項を導けないです。
導出過程の概要も教えて頂ければ・・・
488132人目の素数さん:2008/05/07(水) 22:05:17
隔離(本)スレ
489132人目の素数さん:2008/05/08(木) 02:59:21
機能してねーよ><
490132人目の素数さん:2008/05/08(木) 02:59:57
これ教えてください

0≦θ<2πのとき、次の不等式を解け。
2cos^2θ+5cosθ>4
491132人目の素数さん:2008/05/08(木) 03:26:05
>>490 cosθ=t とおいて、 -1≦t≦t の範囲で
2t^2+5t > 4 をまず解く。

解いた後、tの範囲をθの範囲に解釈しなおす。
492132人目の素数さん:2008/05/08(木) 03:32:04
>>490,491 寝ぼけてるな>漏れ
tの範囲は -1≦t≦1 。

で、書かれたとおりだとθの範囲がきれいに出ないんで、
どっか書き間違えてない? そのとおりだときれいな値での
解は出ないと思うよ。
493132人目の素数さん:2008/05/08(木) 03:35:04
あ、ほんとだ
正しくは
2sin^2θ+5cosθ> 4 です。
494132人目の素数さん:2008/05/08(木) 03:45:04
>>493 なるほど。
でも方針は同じ、(sinθ)^2+(cosθ)^2=1 の関係を使えばcosθだけの式になる。
495132人目の素数さん:2008/05/08(木) 04:04:46
>>493
問題はきちんと記載してくれ
あとテンプレ>>1-4も見てくれ
496132人目の素数さん:2008/05/08(木) 06:38:19
∫(dy/dt)dv についてなんですが

一般にdyとdtは可換ですか??説明お願いします
497132人目の素数さん:2008/05/08(木) 06:42:35
A/Bが一般に可換か?

質問が馬鹿すぎ
498132人目の素数さん:2008/05/08(木) 06:57:00
∫(dy/dt)dx

一般にdyとdxは可換ですか??説明お願いします
499132人目の素数さん:2008/05/08(木) 19:16:20
カンカカンヒカカンカン
500132人目の素数さん:2008/05/08(木) 21:00:19

2桁の自然数のうち、各位の数字の積が偶数になる自然数は何個あるか 

自分の回答
2桁の自然数90個から、積が奇数になる場合と、積が0になる場合を引いたらでると思った。

90ー5*5ー9=56

回答
全体から積が奇数になる場合をひく

90ー5*5=65

何で積が0になる場合を引かないのか分かりません
お願いします
501132人目の素数さん:2008/05/08(木) 21:18:05
さっき場合の数質問したものですが、書き込みされているみたいなんですけど、
携帯からだと何も見えない状態
502132人目の素数さん:2008/05/08(木) 21:18:54
>>500
0も偶数
503132人目の素数さん:2008/05/08(木) 21:20:25
外からスレを見るとレス数501なのに、スレの中に入るとレスが>>437までしかない
504132人目の素数さん:2008/05/08(木) 21:26:45
全然投稿されなくて困る
505132人目の素数さん:2008/05/08(木) 21:37:49
>>434
1/sinB = (√21)/sin120゜
      = (√21)/(√3/2)
      = 2*√7
sinB = 1/(2*√7)
   = (√7)/14
506132人目の素数さん:2008/05/08(木) 22:32:53
高1の分数式の計算です
初歩的な質問ですみません

(x+8)/(x^2+x-2)+
(x-4)/(x^2-x)の解が
2(x+4)/x(x+2)
だそうなのですが
どうしても分子が合いません…(分母はなんとか合います)
どなたか教えていただけないでしょうか
507132人目の素数さん:2008/05/08(木) 22:37:15
>>506
(x+8)/(x^2+x-2) + (x-4)/(x^2-x)
=(x+8)/(x+2)(x-1) + (x-4)/x(x-1)
={x(x+8)+(x-4)(x+2)}/x(x+2)(x-1)
=(2x^2+6x-8)/x(x+2)(x-1)
=2(x^2+3x-4)/x(x+2)(x-1)
=2(x+4)(x-1)/x(x+2)(x-1)
=2(x+4)/x(x+2)
508132人目の素数さん:2008/05/08(木) 22:45:09
すみませんホントくだらない質問なんですけど
凸四角形ってどんな図形なんでしょうか?
教えてください
509132人目の素数さん:2008/05/08(木) 22:46:12
510132人目の素数さん:2008/05/08(木) 22:46:48
>>508
普通の四角形
511132人目の素数さん:2008/05/08(木) 23:00:14
2x+y-2y=0,x-2y+z=0,xyz≠0のとき,x^2+y^2-z^2=0を証明せよ

x+y+z=0,x^2-yz=aのとき,y^2-zx=z^2-xy=aを証明せよ

数IIの等式の証明です。
参考書に類題がないので困ってます
よければどなたか解説お願いします。
512132人目の素数さん:2008/05/08(木) 23:10:34
>>511
1個目問題おかしくね?

2個目はx^2-yz=y^2-zxとx^2-yz=z^2-xyを言えばいい。
513132人目の素数さん:2008/05/08(木) 23:12:00
>>511
前半、
>2x+y-2y=0
2x+y-2z=0 の間違いだと思うが。

もとの2つの式は 2x+y=2z、x-2y=-z と変形できる。
証明すべき対象はx^2+y^2-z^2=0 ⇔ x^2+y^2=z^2
変形した二つの式を両辺2乗して、証明対象と見比べよう。

後半、
(x^2-yz)-(y^2-zx) を因数分解してみよう。

514132人目の素数さん:2008/05/08(木) 23:12:23
整式xの3乗+ax+bをx2-x+4で割ったときの余りが5x-2であるとき、a=□,b=■である。
□と■を求めよ。

何ですが、よく分かりません…
515132人目の素数さん:2008/05/08(木) 23:13:50
>>512
失礼しました…。

2x+y-2z=0,x-2y+z=0,xyz≠0のとき,x^2+y^2-z^2=0を証明せよ

でした。ふたつ目やってみます。
516132人目の素数さん:2008/05/08(木) 23:14:04
・四角形ABCDは、AD//BC、AB=DC,AC=BD=a(aは定数)を満たしているとする。
∠ADB=θとおく

1.x=AD,y=BCとするとき、ABの長さをa,x,yで表せ
2.四角形ABCDの面積Sをaとθで表せ
3.Sの最大値をaで表せ。また、そのときのθの値を求めよ。

まったく分りません。わかる方教えてください><
517132人目の素数さん:2008/05/08(木) 23:23:09
2x+y-2z=0,x-2y+z=0,xyz≠0のとき,x^2+y^2-z^2=0を証明せよ

z = 5x/3
y = 4x/3

x^2+y^2-z^2
= x^2 + (16/9)x^2 - (25/9)x^2
= 0

x+y+z=0,x^2-yz=aのとき,y^2-zx=z^2-xy=aを証明せよ

y^2-zx
= y^2 - (-x-y)(-y-z)
= y^2 - (y^2 + xy + yz + zx)
= -xy - yz - zx
= x(-y-z) - yz
= x^2 - yz (= a)
= ・・・
= z^2 - xy
518132人目の素数さん:2008/05/08(木) 23:24:08
>>514
>>4を読んで表記に気をつけること。
あと聞いてる内容は基本すぎるので教科書嫁。
519132人目の素数さん:2008/05/08(木) 23:26:22
>>516 図を描こう。四角形ABCDは等脚台形。ということは、
∠A+∠B=180°。AB=zとする。
△ABDに注目すると、a^2=z^2+x^2-2xz・cos∠A
△ABCに注目すると、a^2=z^2+y^2-2yz・cos∠B
cos∠Aとcos∠Bの関係から…
とりあえずここまでやってみ。

520132人目の素数さん:2008/05/08(木) 23:29:05
>>516
迷ったら図に描いてみろ
521132人目の素数さん:2008/05/08(木) 23:35:22
>>513
すみません、一つ目、二乗したあとどうすればいいかわかりません…。

二つ目できました。お二方ありがとうございます。
522132人目の素数さん:2008/05/08(木) 23:35:59
因数分解で、「x,yの2次の項だけからなる部分を因数分解する」という問題で質問があります。

6x^2+5xy+y^2-7x-3y+2
=(6x^2+5xy+y^2)-(7x+3y)+2 
=(3x+y)(2x+y)-(7x+3y)+2*1 ←ここまでの展開はわかるのですが、この式から
=(3x+y-2)(2x+y-1)      ←なぜこのように因数分解されるのかが分かりません。教えてください。
523132人目の素数さん:2008/05/08(木) 23:39:39
∫1/(√(1+u^2)) du の計算方法をどなたかお願いします・・・
 
524132人目の素数さん:2008/05/08(木) 23:39:54
>>507
ありがとうございました
525132人目の素数さん:2008/05/08(木) 23:42:00
>>522
AB-(A+2B)+2=(A-2)(B-1)はわかるな?あとはA=3x+y、B=2x+y

>>523
u=tanθで置換
526132人目の素数さん:2008/05/08(木) 23:44:45
>>521
第1式より4x^2+4xy+y^2=4z^2
第2式よりx^2-4xy+4y^2=z^2
辺々足し合わせて
5x^2+5y^2=5z^2 よってx^2+y^2=z^2

後半、一応確認しておくと、差をとって因数分解すると
x+y+zが因数として出てくる。これが0なのだから
因数分解した式全体の値も0、よって元の式の差も0。
したがって引いた側の、y^2-zxはaに等しい。

527132人目の素数さん:2008/05/08(木) 23:49:09
>>526
お陰でスッキリしました。
ありがとうございました!
528132人目の素数さん:2008/05/08(木) 23:51:49
>>519

cosB=-cosAに置き換えて
△ABCにおいて、a^2=z^2+y^2+2yz・cos∠A
という式にしました。

こっからどうすればいいんですか?><


529132人目の素数さん:2008/05/08(木) 23:58:53
>>528 ふたつの式をcos∠Aについて解く。それらが等しい。
だから=で結ぶと、x,y,z,aに関しての等式ができる。

これをzについて解けば、x,y,aでzがあらわせる。

……その後は苦戦ちう。
530132人目の素数さん:2008/05/09(金) 00:01:40
>>525
何度も申し訳無いです
u=tanθで置換すると ∫1/cosθ dθから先に進めなくなるのは自分の計算ミスですか?
531132人目の素数さん:2008/05/09(金) 00:02:47
x^2-2x+5=0

(x-1)^2-1+5=0

教科書に載っている式でこのような部分があったのですが、どのように計算を
すれば上の式から下の式になるのかがわかりません。
因数分解の公式を復習しても当てはまるものが見つかりませんでした。
どなたか解説をして頂けないでしょうか。。
532132人目の素数さん:2008/05/09(金) 00:06:10
>>531
x^2-2x+5=0
x^2-2x+1-1+5=0
(x-1)^2-1+5=0
(x-1)^2+4=0

x^2-2x+1=(x-1)^2 の公式
これが分からないようなら教科書を善く嫁
533132人目の素数さん:2008/05/09(金) 00:08:32
>>531
平方完成 って単語を教科書か参考書の索引で調べてみるといいですよ
534132人目の素数さん:2008/05/09(金) 00:17:38
>>529

z^2=a^2-xy
z>0より
z=√a^2-xy

できました。ありがとうございます。

(2)からも分かりません><
535132人目の素数さん:2008/05/09(金) 00:24:51
x=1/√3+1 , y=1/√3−1 のとき、
x^4+y^4=?

x^2+1/x^2=10 (x>1) のとき、
x+1/x=?
x−1/x=?
ここで、x+1/xの整数部分をa、小数部分をbとするとき、
a=? b=?
このとき、b^2+6b=? となる。

?の部分が分かりません。
数学オンチですいませんが、途中式と一緒に教えてくださると嬉しいです。

536132人目の素数さん:2008/05/09(金) 00:27:12
>>535
とりあえずカッコつけようぜ
x=(1/√3)+1なのか、x=1/(√3+1)なのかわかんね
537132人目の素数さん:2008/05/09(金) 00:45:16
>>532-533
平方完成に調べてみたのですが、難しいですね。。

教科書には載っておらず参考書も無いので苦戦していますが、
頑張って覚えたいと思います。

どうもありがとうございました。
538132人目の素数さん:2008/05/09(金) 00:46:46
いや、そんなに難しい話じゃないんだけどな
539132人目の素数さん:2008/05/09(金) 00:57:57
>>534 何とか見えた。(1)は誘導でもなんでもないじゃん><

仮にx<yとする。
ADの延長にBから垂線を降ろして、足をHとする。
このとき、AHの長さは (1/2)(y-x)
HDの長さはAH+AD=(1/2)(y-x)+x=(1/2)(x+y)
 ※省略するが、この関係式はy≧xでも成り立つ。
一方、三角形HDBが直角三角形で∠HDB=∠ADB=θだから、
(1/2)(x+y)=acosθ
台形の面積の公式より、S=(1/2)(x+y)・asinθ=(1/2)a^2sinθcosθ

これの最大値と、それを与えるθは言うまでも無かろう。
540132人目の素数さん:2008/05/09(金) 01:08:07
>>539

お疲れ様です><

最大値は、aは定数よりSはsin2θ(=sinθcosθ)=1
2θ=90°θ=45のときで、1/2a^2

ですよね?><

本当にありがとうございました
541132人目の素数さん:2008/05/09(金) 01:08:50
>>539
AB=a^2+x^2-2axcosθ
AB=a^2+y^2-2aycosθ
これらを辺々ひけば(x≠yのもとで)
(x+y)/2=acosθが出るから、
誘導になってると言えなくもない。
542132人目の素数さん:2008/05/09(金) 01:12:06
√3の整数部分って1ですよね?
じゃあなぜ4-√3の整数部分は2なのですか?
543132人目の素数さん:2008/05/09(金) 01:12:12
http://up.img5.net/src/up19301.jpg
この問題が解けません
教えて下さい
544132人目の素数さん:2008/05/09(金) 01:20:37
↑何これ?
表示させようとすると専ブラ(DoeView)が落ちるんだが。
あぼーんで回避。
545132人目の素数さん:2008/05/09(金) 01:26:42
√3って≒1.7だろ?
4-1.7=2.3で整数部分は2
546132人目の素数さん:2008/05/09(金) 01:30:44
>>539、540 ちょ、計算違ってたw
(1/2)をつけた(1/2)(x+y)=acosθだったから、S=a^2sinθcosθがSだね。
sinθcosθ=(1/2)sin2θだから
>>540の結果はオーライで(上記の間違いを修正済みだったのだと思うけど)
Sの最大値は(1/2)a^2。

等脚台形で対角線が平行線となす角が45°ってことは要するに正方形なんで、
対角線の長さがaの正方形の面積は確かに(1/2)a^2になる。

>>541 ここで示したように、最大値を与えるのがまさにx=yのときなのよw
547132人目の素数さん:2008/05/09(金) 01:33:12
>>523
積分公式として知られている
 ∫1/(√(a^2+x^2)) dx = log |x+√(x^2+a^2)| +C
をそのまま使っちゃまずい設定なのかな。

右辺を微分すると左辺の被積分関数になるんで。

548132人目の素数さん:2008/05/09(金) 01:36:15
>>547
こ、公式だって・・・?
すっかり頭から抜け落ちてました・・・

ありがとうございます、おかげでようやく寝れます
549132人目の素数さん:2008/05/09(金) 02:35:55
2次方程式 x^2-(8-a)x+12-ab=0 が定数aの値にかかわらず実数解をもつときの定数bの値の範囲を求めよ

という問題です。


D=(8-a)^2-4(12-ab)≧0
 =a^2+2a(2b-8)+16≧0

D1/4=(2b-8)^2-16

まで分かりました
よろしくお願いしますm(_ _)m
550132人目の素数さん:2008/05/09(金) 03:02:45
>>549解決しました
551132人目の素数さん:2008/05/09(金) 03:03:20
>>549 あと一歩じゃない。
最初の判別式をD_1とすると、
aの2次関数として見たD_1が常に正または0でなければならない。

ってことは、うしろの式、つまりD_1=0と置いた2次方程式の判別式(の1/4)が
どんな符号であればいいのよ?
552132人目の素数さん:2008/05/09(金) 03:22:50
a,b,cを定数とし、f(x)=∫[x,-1] at^2+bt+c dx とおく。関数f(x)がx=1で極値4をとるという。
(1) a,bをcを用いて表せ。
(2) 曲線y=f(x)上の点(-1,f(-1))におけるこの曲線の接線が点(0,8)を通るとき、定数a,b,cの値を求めよ。
(3) (2)のとき、関数f(x)を求めよ。

解答(1)a=6-3c  b=2c-6
   (2)a=3,b=-4,c=1
   (3)f(x)=x^3-2x^2+x+4

解答そのものに疑問はないのですが、(1)を求める際「f(x)が x=aで極値を取る⇒f'(a)=0」という
必要条件を用いて、f'(1)=0よりa+b+c=0を導き出して解答を出しているのですが、
なぜ十分条件の確認なしでa=6-3c  b=2c-6が答えとして決定できるのでしょうか?
また解答説明では十分条件の確認を(3)をとく時点でしています。(2)にも十分条件の確認は必要ではないのでしょうか?
553132人目の素数さん:2008/05/09(金) 03:44:10
>>552
数VCの微分積分の分野だが
質問にある疑問は、恒等式の考え方そのものだと思う

自信なくおろそかになっているのなら
もう一度、(恒等式の項の)教科書を読み直せ
554132人目の素数さん:2008/05/09(金) 03:50:08
レスありがとうございます。読み直してきます。
555132人目の素数さん:2008/05/09(金) 04:40:27
x=1/(√3+1) , y=1/(√3−1) のとき、
x^4+y^4=?

x^2+(1/x^2)=10 (x>1) のとき、
x+1/x=?
x−1/x=?
ここで、x+1/xの整数部分をa、小数部分をbとするとき、
a=? b=?
このとき、b^2+6b=? となる。

すいません訂正しました。
()なきゃ分かりませんよね・・・orz
改めてよろしくお願いします。
556132人目の素数さん:2008/05/09(金) 04:42:41
↑は
>>535
の者です。
557132人目の素数さん:2008/05/09(金) 05:09:46
>>553 みてきましたけど、恒等式と関係あるんでしょうか?

558553:2008/05/09(金) 05:12:46
ああ
559132人目の素数さん:2008/05/09(金) 05:22:19
>>535です。

x=1/(ルート3+1)、y=1/(ルート3-1)のとき、
x^4+y^4=?

x^2+(1/x^2)=10 (x>1)のとき、
x+(1/x)=?
x-(1/x)=?
ここで、x+(1/x)の整数部分をa、少数部分をbとするとき、
a=?
b=?
このとき、b^2+6b=? となる。

直しきれてないじゃないか自分…度々訂正すいませんorz
古い携帯なのでルート入ってませんでしたorz
いろいろと申し訳ないですが、よろしくお願いします。
560553:2008/05/09(金) 05:23:56
555でいい
561553:2008/05/09(金) 05:31:15
[ヴァカ正直なやり方]
兎に角代入してゴリ押し

[定跡的な回答]
対称式なんで x+y=√3、xy=1/2 これを用いて求める
x^4+y^4=(x^2+y^2+xy)(x^2+y^2-xy)-(xy)^2

相加相乗平均の公式で、あと後半終わりまで、導出できるだろう
562553:2008/05/09(金) 05:45:56
と思ったけど、普通でいいじゃん
a=3、b=2√3-3 で後は与式に代入
563132人目の素数さん:2008/05/09(金) 05:50:29
>>561
レスありがとうございます。
x^4+y^4は解決しました。本当にありがたいです。

しかし後半、相加相乗平均の公式を知らなかったので調べてみたのですが、お頭の弱い自分は理解できませんでした…。
出来ればその部分に関してご教授願えないでしょうか?
564132人目の素数さん:2008/05/09(金) 05:52:09
ごめん相加相乗使わない
普通でいい
565132人目の素数さん:2008/05/09(金) 05:59:11
>>564
すいません。aとbと、その前の問題がどのように求められたか教えて頂けませんでしょうか?
理解力なくて本当に申し訳ないのですが…。
566132人目の素数さん:2008/05/09(金) 06:05:00
(x+(1/x))^2=x^2+(1/x)^2+2
=10+2
=12
∴x+(1/x)=2√3 (x>1 なので -2√3 は不適)

同様に
(x-(1/x))^2=x^2+(1/x)^2-2
=10-2
=8
∴x-(1/x)=2√2 (x>1 なので -2√2 は不適)

x+(1/x)=2√3=3.46… 、ここで a=3
2√3=a+b とすると a=3 なので
2√3=3+b
∴b=2√3-3

b^2+6b=b(b+6)
=(2√3-3)(2√3-3+6)
=(2√3-3)(2√3+3)
=4*3-9
=12-9
=3

[終わり]
567132人目の素数さん:2008/05/09(金) 06:17:53
>>566
長いものなのに懇切丁寧に打って下さって感激しています。
本当にありがとうございました!
568132人目の素数さん:2008/05/09(金) 11:25:28
因数分解で、aについての4次式と見て整理するという問題で質問です。

a^4+b^4+c^4-2b^2c^2-2c^2a^2-2a^2b^2
=a^4-2(b^2+c^2)a^2+(B^2-c^2)^2
=(a^2)^2-2(b^2+c^2)a^2+(b+c)^2(b-c)^2 ←ここまではわかるんですが、ここから、
={a^2-(b+c)^2}{a^2-(b-c)^2}         ←どうしてこうなるのかがわかりません。教えてください。
=(a+b+c)(a-b-c)(a+b-c)(a-b+c)
569132人目の素数さん:2008/05/09(金) 11:40:29
5×5のビンゴで9個まで穴があけられるとき、ビンゴになる確率は??(ななめありで)
どなたかよろしくおねがいします。
570132人目の素数さん:2008/05/09(金) 12:47:17
互いに平行ではなく、1点で交わらない直線がn本の時に作られる三角形はnC3らしいのですが、
4本の時4つも三角形が出来ないのですが 
571132人目の素数さん:2008/05/09(金) 14:11:06
X^2+(A+B)X+AB=(X+A)(X+B)より。
572132人目の素数さん:2008/05/09(金) 14:32:18
>>570
4本の時、本当にちゃんと正しい図が書けてるか?
交点が6個あるか?
573132人目の素数さん:2008/05/09(金) 14:35:08
>>572
三角形が出来ている部分を除いて考えて大きな三角形を見落としていました
四角形だと思っていました
574132人目の素数さん:2008/05/09(金) 16:49:13
575132人目の素数さん:2008/05/09(金) 17:28:35
すみません。考えてみたのですが>>552がわかりません・・・。
ご教授願えないでしょうか?
576132人目の素数さん:2008/05/09(金) 17:58:52
回答の手抜きです
577132人目の素数さん:2008/05/09(金) 19:42:55
>>552
この問題の場合、導関数が0であってかつ極値にならない場合
(つまり、グラフがいったん水平になるが前のままの変化を続ける場合)は
ありえない。なぜなら、「極値をとる」ことが問題文中で保証されているから。

(より詳しく見れば、f(x)は3次関数になり、導関数が0を取りうる3次関数の」
 概形を前提としていることにはなる。が、論理的な瑕疵はこの程度で、
 これをもって十分性が不足しているとはいえないんじゃなかろか)。

(2)については、問題文を別の表現で書き換えれば、
「もし曲線y=f(x)上の点(-1,f(-1))におけるこの曲線の接線が点(0,8)を通るならば、
 そのときに定数a,b,cはどのような値であることが必要か」
ということ(あくまで、定数a,b,cを求めよ、と言ってるだけ)。

(3)では、実際にこれらの条件を満たすべき関数を求めよ、と言われているので
確かに求めた関数がすべての条件を満たすものであることを確認することが
必要になる。

……という解釈が成り立つと思う。
 
578132人目の素数さん:2008/05/09(金) 21:36:37
2次式x^2+xy−6y^2−x+7y+kがx、yの1次式の積に因数分解できるように

定数kの値を求めよ。という問題で解の公式をつかうところまでわかるのですが
なぜ解の公式の中の根号が(yの一次式)^2にならなくてはならないのかまったくわかりません。
すみません、どなたか教えてくださいませんか。

579132人目の素数さん:2008/05/09(金) 21:42:14
x^2 + 2bx + c = 0
{x - (-b+√(b^2-c)}{x - (-b-√(b^2-c)} = 0


(yの一次式)^2にならずにどうやって根号はずすか。
580132人目の素数さん:2008/05/09(金) 21:44:21
解の公式なんかいるか?
(x+by+c)(Ax+By+C)=x^2+xy-6y^2-x+7y+kとおけば
明らかにA=1、(B,b)=(3,-2)と順に決まって
(x+by+c)(Ax+By+C)=(x+3y-2)(x-2y+1)=x^2+xy-6y^2-x+7y-2からk=-2だろ

まあ、無理に解の公式を使うなら、逆に一次式の二乗にならなかった場合どうなるかを考えればいんじゃね
581132人目の素数さん:2008/05/09(金) 21:44:32
たとえば
f(x)=x^3+ax^2-3x+bとする。f(x)はx=1で極小になり、x=cで極大値5を取る。
定数a,b,cとf(x)の極小値を求めろ。

この問題の場合f'(x)=3x^2+2ax-3
f(x)はx=1で極値を取るのでf'(1)=0 よって 3・1^2+2a・1-3=0ゆえにa=0…@
で必要条件のみである@を使って問題を解き、最後に十分条件の確認をしています。

これだって極値を取ることが問題文で保障されていませんか?
元の問題のa+b+c=0という条件もこの問題のa=0と同じ必要条件のみではないでしょうか?
なぜこの問題は確認し、元の問題は確認しないのかわからないんです。
582132人目の素数さん:2008/05/09(金) 21:46:03
↑スミマセン。>>552です。
583132人目の素数さん:2008/05/09(金) 21:47:30
一次式の二乗の平方根を取れば、それは一次式そのものだろうよ。
欲しいのは一次式なんだから当然。
584132人目の素数さん:2008/05/09(金) 22:06:47
>>f(x)=x^3+ax^2-3x+bとする。f(x)はx=1で極小になり、x=cで極大値5を取る。
なぜなら、「極値をとる」ことが問題文中で保証されているから。
585132人目の素数さん:2008/05/09(金) 22:08:31
>>498
マルチ
586132人目の素数さん:2008/05/09(金) 22:38:44
ケーリー・ハミルトンの定理って覚えておいたほうがいいですか?
587132人目の素数さん:2008/05/09(金) 22:47:16
>>586
あれをどう忘れようがあるかの方が気になるわ。
588132人目の素数さん:2008/05/09(金) 22:50:59
だれか>>569を・・・
俺の頭じゃ無理なんだ
589132人目の素数さん:2008/05/09(金) 22:58:47
>>588
シートの数字の割り振りによって違うからコレだけではなんとも
590132人目の素数さん:2008/05/09(金) 22:59:08
P[25,9]通り試せよ。
いやなら、穴が9個なら1列か2列しかそろわないから、そろった列で場合わけだ
591132人目の素数さん:2008/05/09(金) 23:05:00
>>590
場合わけが異常にムズイんだよね。一列だけのときが。
だれか答えわかる??
592132人目の素数さん:2008/05/09(金) 23:16:10
対象性使えよ。敬語も
縦にそろう場合が20C4×5通り
横にそろう場合が同様
斜めが20C4×2通り
このうち2列そろっている場合をそれぞれ2重に数えているから、35を引く
593132人目の素数さん:2008/05/09(金) 23:41:16
最後に引くのは、35通りじゃなくて

縦&横 → 25通り
縦&斜め → 10通り
横&斜め → 10通り
斜め&斜め → 1通り

の46通りじゃないのかな
594132人目の素数さん:2008/05/09(金) 23:41:42
>>592
>このうち2列そろっている場合をそれぞれ2重に数えているから、35を引く
これ違うんじゃないの??
595132人目の素数さん:2008/05/09(金) 23:42:08
すまんかった
596132人目の素数さん:2008/05/09(金) 23:49:24
答えは17442/408595でおk??
597132人目の素数さん:2008/05/10(土) 00:08:40
おねがいします。

4x^4-ax^3+bx^2-40x+16がxの2次式の完全平方式になるようにa、bの値を求めよ。

この式は
(2x^2+cx±4)^2と変形できるはずである。と解説には書いてあります。
ここがよくわからないので教えてください。
一項目の2x^2は±2x^2としなくていいんでしょうか?
598132人目の素数さん:2008/05/10(土) 00:15:21
言っていることはわかるが、それだと±が二個で4通りの場合わけになって面倒。
問題としているのはaとbの値だから、二次式そのものを厳密に求める必要はない。
よって2通り考えれば十分
599132人目の素数さん:2008/05/10(土) 00:37:36
>>598
回答早くて助かります。おかげで理解できました。ありがとうございました。
600132人目の素数さん:2008/05/10(土) 00:43:51
同位体が存在しない元素ってナトリウムとマグネシウム以外に何がありますか?
601132人目の素数さん:2008/05/10(土) 00:48:36
>>600
スレチ
602132人目の素数さん:2008/05/10(土) 00:55:08
積分することで何が求まるんですか?
603132人目の素数さん:2008/05/10(土) 01:07:04
原始関数
604132人目の素数さん:2008/05/10(土) 01:23:18
605132人目の素数さん:2008/05/10(土) 01:35:33
>>581
元の問題でも「(3)を解く時点で十分性の確認をしている」んでしょ?
それと同じ。元の問題での論理構造はすでに説明したとおりで、
a,b,cの値を関数を作るものとして確定するためには要求される
十分性の確認は、(3)で初めて発生している(そしてその確認は、
あなた自身行われていることを言っている)

この問題では枝問に分割されていないから、一括して確認している
ように見えるだけ。
606132人目の素数さん:2008/05/10(土) 02:45:42
607132人目の素数さん:2008/05/10(土) 08:58:01
>>605 何度もありがとうございました!助かりました!
608132人目の素数さん:2008/05/10(土) 15:52:04
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学の質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1207827615/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。
609132人目の素数さん:2008/05/10(土) 16:54:38
△ABCにおいて、次の問いに答えよ。

a=√2 b=2 c=√(3-1) のとき、∠Bを求めよ。

余弦定理の公式を使って解いても答えがあいません。よろしくお願いします。
610132人目の素数さん:2008/05/10(土) 16:55:40
>>609
どうやったのかを書けよ。答えだけならもう知ってんだろ?
611132人目の素数さん:2008/05/10(土) 17:17:27
直角二等辺三角形なんだから、90°だろ
612132人目の素数さん:2008/05/10(土) 18:41:23
>>608=妨害・マナー悪スレ

次スレ、次々スレ立つの早すぎ
もはや、いやがらせ以外何者でもない
613132人目の素数さん:2008/05/10(土) 18:47:17
(問題)次の無限等比級数が収束するようなXの値の範囲を求めよ
x+x(2-x)+x(2-x)^2+…
という問題で、答えがX=0 1<X<3 になるようなのですが、範囲はわかるのですが、なぜX=0なのでしょうか?
614132人目の素数さん:2008/05/10(土) 18:50:46
>>609
√3 -1 じゃないのか?
615132人目の素数さん:2008/05/10(土) 18:53:08
>>613
0で収束するのは明らかだから。
616132人目の素数さん:2008/05/10(土) 18:53:30
>>613
無限等比級数の初項(=x)が 0 ならば すべて 0
これも"収束する"といえる
617132人目の素数さん:2008/05/10(土) 19:02:38
>>615
>>616
ありがとうございます。
つまり、初項がxで、Xに0を代入すると、0になるからということでしょうか?
618132人目の素数さん:2008/05/10(土) 19:03:21
ああ
619132人目の素数さん:2008/05/10(土) 19:17:58
2直線
y=kx+k+3…………@
l(x-1)=x-y-3……A
がある。ただし、k,lは定数とする。

(1) 2直線@,Aは、定数k,lがどんな値をとっても、それぞれA,Bを通る。
 定点A,Bの座標を求めよ。
(2) 2直線@,Aが同じ直線を表すとき、その直線の方程式を求めよ。また、
 そのときの直線がx軸と交わる点の座標を求めよ。
(3) x軸上に動点Pをとる。動点Pと(1)の2点A,Bが三角形を作るとき、三角形APBの
 重心Gの動く図形の方程式を求めよ。

(3)がさっぱりわかりません。(1)、(2)まではわかりました。
ちなみに、(1)はAの座標が(-1,3)となり、Bの座標が(1,-2)になりました。
(2)は、直線の方程式がy=-5/2x+1/2となり、x軸と交わる点の座標が(-1/5,0)となりました。
やり方を詳しく教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。
620132人目の素数さん:2008/05/10(土) 19:28:02
>>619
P(p,0),G(X,Y)とかおいて
PG↑=(X-p,Y)
=(PA↑+PB↑)/3
だから、成分代入して
X-p=・・・
Y=・・・
って言う式を得てpを消去すればXとYの関係式になる
621132人目の素数さん:2008/05/10(土) 19:29:54
>>619
>>直線の方程式がy=-5/2x+1/2となり、x軸と交わる点の座標が(-1/5,0)

x軸と交わる点の座標が(1/5,0) じゃないのか?
622619:2008/05/10(土) 19:35:45
>>621
すいません、x軸と交わる点の座標は(1/5,0)でした。訂正します。

>>620
まだベクトルはやってないのでわからないんですよ……すいません。
623132人目の素数さん:2008/05/10(土) 19:38:37
>>622
ベクトルを使わずに解けと・・・
じゃあ、軌跡の方程式になるか
624619:2008/05/10(土) 19:51:39
>>623
そうですね、ちょうど軌跡関係をやっているので軌跡の方程式だと思います。
625132人目の素数さん:2008/05/10(土) 20:00:36
>>624
ベクトルがダメとなると、ちょっと面倒くさくなる
同様にP(p,0),G(X,Y)とかおいて、
Gは僊BPの重心だから
直線AGは線分BPの中点を通る
直線BGは線分APの中点を通る
っていうのを使って等式を二つ持ってきてpを消去して・・・
626132人目の素数さん:2008/05/10(土) 20:05:02
>>624
ベクトルやって無くても、「三角形の重心の座標は3頂点の座標の平均」は
座標幾何で定理として利用可能じゃないか? これやってなかったとしても、
「重心は中線を2:1に内分する点」は大丈夫なはず。この場合、ABの中点の
座標を求めて、(p,0)とこの点を2:1に内分する点の座標を出す。

結局は動点P(p,0)とすると、重心のx座標が(-1+1+p)/3 = p/3、
y座標が(3+(-2)+0)/3=1/3 x座標が何であってもy座標が1/3だから
重心はy=1/3 上を動く。ただし,APBが同一直線上に載ってしまうときの
Pの値に対応するx座標の点を除く。
※「軌跡そのものを求める」のではなく
 「その軌跡が動く図形の方程式を求める」のだから、上記の例外処理は
 なくても許容される(が、求めていけないことは無いので、簡単だから
 出しておいたほうが安心かも)


627625:2008/05/10(土) 20:10:40
俺がばかでした
625は見なかったことにしてください
628619:2008/05/10(土) 20:12:47
>>626
なるほど……ありがとうございました。なんとか解決しました。感謝感激です!

>>627
いえいえ。ありがとうございました。
629132人目の素数さん:2008/05/10(土) 21:59:41
(問題)次のような無限等比級数の収束、発散を調べ、収束するときはその和を求めよ
(1)初項1・公比1/2
(2)初項√2・公比√2
(3)1-1/3+1/9-……
(4)(√2+1)+1+(√2-1)+……

という問題があるのですが、等比数列の和の公式を使って解けるのですが、
収束・発散の意味がいまいちわからないのですが、すぐわかる、収束・発散の調べ方ってありますか?
630132人目の素数さん:2008/05/10(土) 22:04:13
こうひのぜったいちをみる
631132人目の素数さん:2008/05/10(土) 22:06:04
∫x√x-2 dx

積分の問題の最後についてる、dxってなにか意味があるのですか?
632132人目の素数さん:2008/05/10(土) 22:07:10
>>619さんと似たような質問で恐縮なのですが

xy平面において直線l:x+t(y-3)=0、m:tx-(y+3)=0を考える。(但しtは実数)
(1)lはtの値にかかわらず、ある定点を通ることを示せ
(2)tが実数全体を動く時、lとmの交点はどのような図形を描くか

(1)はy=3を代入してtを消去し(0,3)を通るとやればいいと思うんですが
(2)で完全に手が止まってしまいました。何から手を付ければいいかすら分かりません。

授業で当てられていて説明しなければならないんで
困っています。

助けてください。お願いします。

ちなみに軌跡の章での問題なんで軌跡を使うと思われます…。
633132人目の素数さん:2008/05/10(土) 22:08:20
>>631
xで積分するよぉ、って意味。だとでも思っとけ
634132人目の素数さん:2008/05/10(土) 22:09:45
>>630
|r|<1なら収束
|r|≧1なら発散
ってやつですかね?
この絶対値って言うのは意味があるんですか?
公比が+なら発散 -なら収束って考えはだめですかね?
635132人目の素数さん:2008/05/10(土) 22:11:23
r = -2
は?
636132人目の素数さん:2008/05/10(土) 22:12:43
簡単にいうと
蚤r^(n-1) = (a/(1-r))*(1-r^(n-1))

r^(n-1)の項がどうなるか、考える。
637132人目の素数さん:2008/05/10(土) 22:13:58
>>632
2直線は直交する
638132人目の素数さん:2008/05/10(土) 22:22:05
>>635
-2だとどうなるんですか?
639 ◆2XG6n1iTWA :2008/05/10(土) 22:28:24
高3です。

問題
∫[x〜2x-1](1-|t|)dt=f(x)とするとき、y=f(x)のグラフを描け。


何をどうやればいいのかわかりません…。
教えていただけると嬉しいです。
640132人目の素数さん:2008/05/10(土) 22:28:48
>>634
>>この絶対値って言うのは意味があるんですか?
収束半径という

あと、>>629の問題にはないが
初項も調べることもある
641132人目の素数さん:2008/05/10(土) 22:29:41
>>639
ばあいわけ
642632:2008/05/10(土) 22:34:39
>>637
略答が円x^2+y^2=9 但し(3,0)をのぞくってなっていて
涙目状態なんですが…。

2直線が直交するってとこまでは分かったのですが
全く進展がなくって…

バカですみません。
643132人目の素数さん:2008/05/10(土) 22:38:11
>>642
2式からtを消去
出てくる式の意味を考える。
644132人目の素数さん:2008/05/10(土) 22:38:57
>>640
|-2|<1
絶対値2になり、2<1は成り立たないということでしょうか?
絶対値を出して、公比が1以上(1も含みますか?)だった場合は発散ということでしょうか?
645132人目の素数さん:2008/05/10(土) 22:39:39
∫{ x^2 * √(1+x^3) } dx
積分範囲[-1 〜 1]

普通に置換積分したら当然解けます

この問題の積分範囲を[0 〜 1]として計算しようとしたらどう式を変換させればよいでしょうか?
何か方法があったような気がしたんですけど
646132人目の素数さん:2008/05/10(土) 22:43:04
>>644

>>636
一般項から考えたら??等比数列の一般項の求め方くらいは分かるでしょう。

r = -2 の場合
表現の正否はともかく
nが一つ増えるたびに+-が入れ替わり絶対値が無限大に発散していく。
647632:2008/05/10(土) 22:55:11
>>643
x≠0の時
mより
t=(y+3)/x

これをlに代入してx^2+y^2=9
x≠0より(0,3)と(0,-3)を除外

続いて各々の場合について考える
y=-3の時lに代入してt=0
mに代入して0=0
よって適する

y=3の時lに代入して0=0
mに代入して-6=0
よって不適

∴x^2+y^2=9
但し(0,3)をのぞく

なんとか出せました。計算ミス・ここはおかしいだろっていう突込みがありましたらお願いします。

くだらない質問に答えていただきありがとうございました。
648132人目の素数さん:2008/05/10(土) 23:04:46
次の直線の方程式をベクトル方程式を用いて求めよ。
n↑=(-1,√3)に垂直で、原点からの距離が2の直線

解答の途中式がp↑・(n↑/|n↑|)=±2のみ(・は内積)

とりあえずベクトル方程式だから、求める直線上の点p(a,b)を置いてみたんですが、
何故内積が2になるのかサッパリです。垂直なのに何故?
しかも何故単位ベクトルで内積をとるのか?どなたかお願いします…。
649132人目の素数さん:2008/05/10(土) 23:06:05
>>631
歴史的経緯としては、積分記号の長いSは、英語で言えば
sumまたはsummationに相当する単語に由来、つまり「和」。

Σがs音を現すギリシャ文字であるのも、やっぱりSum(と
同根の言葉)が語源。整数単位でポツポツと足すのが
ギクシャクしたΣで、のぺーっと足すのが滑らかな∫。

では何の和か、といえば、書かれているとおり、f(x)の値と
微小な幅dxの積。xの値を指定範囲で幅dxずつ刻みながら
計算して、最後にその合計を取る、この条件でdxの幅を0に
近づけていったときの極限が、元来の定積分(区分求積)。
「微小量」の扱いが、厳密に再構成される前の、素朴な
着想としてはこんな感じだった、らしい。

数IIIで区分求積法やるとここら辺の見通しが立つ。というか、
IIIまでやるなら、こうした見通しがもてないと危うい。IIまでで
よければ「変数としてみなしてるのはxですよ、という印」
くらいの理解でも大丈夫。

650132人目の素数さん:2008/05/10(土) 23:17:55
>>648
まず、正射影ベクトルの考え方から。単位ベクトルと別のベクトルの内積は、
図形的には次のような長さをあらわす。
「単位ベクトルともう一つのベクトルの始点をそろえ、さらに単位ベクトルに重なる
直線を考える。このとき、もう一つのベクトルの終点からこの直線に垂線を
降ろしたとき、共通の始点とこの垂線の足との距離」(ただし、向きによっては
その-1倍) これは図を書いて確認すること。

これがわかれば話は早い。原点がこの共通始点。n↑/|n↑|はここで言う単位ベクトル。
すると式の意味は、「動点Pから、原点からn↑の方向に伸ばした直線 l に降ろした
垂線の足と、原点との距離が、いつも2で一定」ということ(-2は原点からn↑の
逆方向に距離2をとった場合に相当)。

この動点は当然、原点から距離2上はなれた l 上の点を通って l に直交する
直線を示す。
651132人目の素数さん:2008/05/10(土) 23:20:07
log2(2は小さい)6はどうやればいいのでしょうか?
常用対数でlog10(10は小さい)2=0.3010でlog10(10は小さい)3=0.4771です
652132人目の素数さん:2008/05/10(土) 23:21:40
>>646
(-2)^nと言う事ですか?
そして、1・2・3・4…と入れていくと、+と-入れ替わり絶対値が無限大に発散していく。 ということですかね?
ということは-√2の場合も同じことですかね?
653132人目の素数さん:2008/05/10(土) 23:23:55
>>648
あるいは、数IIの「点と直線の距離の公式」に帰着させてもいい。
n↑/|n↑| = (a,b) とすると、(a,b)は単位ベクトルだから
√(a^2+b^2) =1 。
また、直線ax+by+c=0 は、n↑に直交する直線(n↑は法線ベクトル)。

このとき、この形で原点からの距離が2である直線は、
|a*0+b*0+c|/√(a^2+b^2) = |c| = 2.、よってc=±2の ax+by±2=0

変形すると(複号が逆になるけど)ax+by=±2
n↑/|n↑| = (a,b) 、動点p↑=(x,y)だから、
左辺=x*a+y*b=p↑・(n↑/|n↑|) = ±2が
求める直線の方程式を与えることになる。
654132人目の素数さん:2008/05/10(土) 23:44:23
>>651
log2(2は小さい)6はどうやればいいのでしょうか?
常用対数でlog10(10は小さい)2=0.3010でlog10(10は小さい)3=0.4771です


log[2]6
= (log[10]6)/(log[10]2)
= (log[10]2 + log[10]3)/(log[10]2)


教科書読みなさい。
655132人目の素数さん:2008/05/10(土) 23:48:19
2 1 -3
-1 1 1
3 -1 2
これの逆行列がどうしても出せません
どなたか教えて下さい
656132人目の素数さん:2008/05/10(土) 23:51:57
>>655
見えなひ・・・orz
657132人目の素数さん:2008/05/10(土) 23:57:27
>>655
サラスの公式でぐぐれ
658132人目の素数さん:2008/05/11(日) 00:08:22
>>657
欲しいのは行列式でなくて逆行列だとよ
まあどうせ要るけど

>>655
どの方法でやってる?余因子行列展開法か、単位行列変形法か?
659132人目の素数さん:2008/05/11(日) 00:15:58
Q:nが整数のとき、n(n+1)(2n+1)は6の倍数であることを証明せよ、という問題で質問です。

(1)まず、2の倍数であることを示す
 n、n+1は連続する2整数であるから一方は偶数、他方は奇数である。
 よって、その積 n(n+1) は2の倍数である。したがって、n(n+1)(2n+1)も2の倍数である。

(2)次に、3の倍数であることを示す
 nを3で割ったあまりに注目して
 n=3k、n=3k+1、n=3k+2 (kは整数)のいずれかに分類 ・・・@

 (i)  n=3k と表せるとき
  3つの因数、n、n+1、2n+1のうち、nが3の倍数となる。
 (ii) n=3k+1 と表せるとき
  3つの因数のうち、2n+1が3(2k+1)となり、これが3の倍数となる。
 (iii) n=3k+2 と表せるとき
  3つの因数のうち、n+1が3(k+1)となり、これが3の倍数となる

 よって、いずれの場合も n(n+1)(2n+1) は3の倍数となる

2と3は互いに素であるから、以上(1)、(2)より、
n(n+1)(2n+1) は 2×3=6 の倍数である

 (1)はわかりましたが、@のn=3k、n=3k+1、n=3k+2で、
 0、+1、+2があまりの数を表しているのはわかるんですが、3kの部分がよくわかりません。
 (2)の(i)(ii)(iii)もさっぱりわからないです。
660132人目の素数さん:2008/05/11(日) 00:18:06
>>658
単位行列でやってます
さっきもう一度やってみましたがダメでした
もう頭の中がこんがらがってます
661132人目の素数さん:2008/05/11(日) 00:22:46
ここは妨害のためのマナー悪スレなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学の質問スレPART177【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1207827615/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。
662132人目の素数さん:2008/05/11(日) 00:23:45
ここまで性質悪いとな・・・
663132人目の素数さん:2008/05/11(日) 00:24:10
>>659
ってか普通数学的帰納法でやるよね・・・・
664132人目の素数さん:2008/05/11(日) 00:25:17
>>661=妨害・マナー悪スレ

次スレ、次々スレ立つの早すぎ
もはや、いやがらせ以外何者でもない
665132人目の素数さん:2008/05/11(日) 00:25:32
>>663
そうか?合同式が一番やりやすそうだけど
666132人目の素数さん:2008/05/11(日) 00:26:13
>>661
ウザイ
667132人目の素数さん:2008/05/11(日) 00:26:44
>>666
反応したら負け
668132人目の素数さん:2008/05/11(日) 00:27:45
そっか、すまんかった
669132人目の素数さん:2008/05/11(日) 00:27:47
携帯から失礼します。
>>650、653
内積は「一方のベクトルに対するもう一方のベクトルの手伝い具合」と聞いたことがあったんですが、貴方の説明でやっとつながりました。
ただ、「距離2上離れた〜」の「2上」の意味が分からないのですが…。「2以上」と言うことでしょうか?

点と直線の距離でこの問題が解けるとは思いもしませんでした…模範解答が全てじゃないんですね。数学の広がり方にちょっと感動しました。
670132人目の素数さん:2008/05/11(日) 00:46:33
>>669
校正ミスです。「距離2(ちょうど)離れた」で正しいです。失礼しました。

点と直線の距離の公式を証明するのに、提示された単位法線ベクトルとの内積を
使うこともできるので、そう考えれば実は話は逆になります。が、点と直線の距離の
公式には別の証明もあるんで、それで証明したと考えれば循環論法にはなって
いません。
671132人目の素数さん:2008/05/11(日) 00:54:40
>>670
ありがとうございます。
まだちょっと理解できてないんで、じっくり考えてみます。
672132人目の素数さん:2008/05/11(日) 01:18:46
がんばれ
673132人目の素数さん:2008/05/11(日) 08:37:32
(sinθ-cosθ)^2+(sinθ-cosθ)^2=2 を示せ。

この問題がわからなくててこずっています。
674132人目の素数さん:2008/05/11(日) 08:42:57
(sinθ+cosθ)^2+(sinθ-cosθ)^2 なんじゃね。
675132人目の素数さん:2008/05/11(日) 08:44:34
あ、間違えました!問題を見ると、

(sinθ-cosθ)^2+(sinθ+cosθ)^2=2

になっています。
676132人目の素数さん:2008/05/11(日) 08:46:15
展開して sinθ^2+cosθ^2=1 使え。
677132人目の素数さん:2008/05/11(日) 08:56:58
(sin2θ-2sinθcosθ+cos2θ)+(sin2θ+2sinθcosθ+cos2θ)
=2(sin2θ+cos2θ)
=2

みたいな感じであってますか?
678張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/05/11(日) 10:07:50
>>677
^が数箇所抜けていることをのぞけば合っているな
679132人目の素数さん:2008/05/11(日) 10:48:03
(問題)次の極限を求めよ
lim(√n^2+3n-√n^2+n)
n→∞

*ルートは3nとnまで掛かってます。
これで計算していくと、2n/√1+3/n+√1+1/nになりますよね?
そして、1/√n^2を掛けるのはわかるのですが、回答を見ると、次の式の分子が2になっています。
分子は2n/n^2で、2/nで=0で分子が0になり、答えは0になりませんか?
回答だと、分子の2nが2になって答えは1になっているのですが…
2nから2にいくやり方を教えてください。
680132人目の素数さん:2008/05/11(日) 11:18:25
lim[n;∞]{√(n^2+3n) - √(n^2+n)}
= lim[n;∞](2n / {√(n^2+3n) + √(n^2+n)})
= lim[n;∞](2 / {√(1 + 3/n) + √(1 + 1/n)})
= 2/(√1 + √1)
= 2/2
= 1
681132人目の素数さん:2008/05/11(日) 11:23:06
= lim[n;∞](2n / {√(n^2+3n) + √(n^2+n)})
から
= lim[n;∞](2 / {√(1 + 3/n) + √(1 + 1/n)})
に行く過程がわからないのですが、教えていただけますか?
682132人目の素数さん:2008/05/11(日) 11:24:06
>>679
1/√n^2 = n
と言う事実

分子 = 2n / (√n^2)
= 2n / n
= 2
683132人目の素数さん:2008/05/11(日) 11:25:25
訂正
1/√n^2 = 1/n
684132人目の素数さん:2008/05/11(日) 11:31:02
= lim[n;∞](2n / {√(n^2+3n) + √(n^2+n)})
= lim[n;∞]{(分子/n) / (分母/√n^2)}

= lim[n;∞](2 / {√(1 + 3/n) + √(1 + 1/n)})
685132人目の素数さん:2008/05/11(日) 11:51:47
>>682
ありがとうございます。
分子=で(√n^2) がどうしてn になっているのでしょうか?
686132人目の素数さん:2008/05/11(日) 11:56:38
なぜ?といわれても・・・

(√n^2) = n

(√2^2) = 2
(√10^2) = 10
(√9999^2) = 9999
687132人目の素数さん:2008/05/11(日) 12:00:17
>>685
√は2乗したらそうなる数のうち正のものだから。nが正なら当然そうなる。
688132人目の素数さん:2008/05/11(日) 12:00:37
負でないものか。
689132人目の素数さん:2008/05/11(日) 12:20:21
>>286
>>687
あっ、(√n)^2てことって意味でしょうか?
690132人目の素数さん:2008/05/11(日) 12:39:48
√(10^2) だろうが (√10)^2 だろうが 10 になるだろう
691132人目の素数さん:2008/05/11(日) 12:44:47
2chでの書き方として分からないのか
数学として分からないのか不明だけど

とりあえず
(√n)^2
でいいよ。


ただ
数学として分からないのなら一度、指数(対数はいいかな・・)を復習した方がいい
692132人目の素数さん:2008/05/11(日) 13:06:13
>>691
ありがとうございました^^
693132人目の素数さん:2008/05/11(日) 13:33:04
(問題)次の極限を求めよ
lim(2^2n-3^n+1)

解いていくとlim4^n{1-3×(3/4)^n}=∞になるようなのですが、
一番大きい数の4を前に持っていくのはわかるんですが、3×(3/4)^nにどうしてなるのかわからないので教えてください。
694132人目の素数さん:2008/05/11(日) 13:36:02
>>693
その本が間違ってる
695132人目の素数さん:2008/05/11(日) 13:39:28
指数の扱いを見直せ
表記方法もだ
696132人目の素数さん:2008/05/11(日) 13:49:21
>>693
>>695氏の言うとおり、表記し直せ。
その本は合っている
697132人目の素数さん:2008/05/11(日) 13:56:12
あー、うん。本は合ってるね。>>693表記間違い。
698132人目の素数さん:2008/05/11(日) 15:10:35
点(1,2)を通る傾きがmの直線と、円x^2+y^2-2x-4y-5=0について、直線と円が接するときのmの値と、接点の座標を求めよ。

誰か解き方教えてください(;_;)
699132人目の素数さん:2008/05/11(日) 15:17:55
数IAの二次関数の問題です。
答はわかっているのですが、解き方がわからないので、教えて下さい(><)

a,b,cを自然数とする。二次関数y=ax^2bx+cのグラフが2点(-2,3),(3,28)を通るとき、定数a,b,cの値を求めよ。

答) (1,4,7) (2,3,1)


700132人目の素数さん:2008/05/11(日) 15:23:43
>>699
取りあえず代入しろよ
701132人目の素数さん:2008/05/11(日) 15:24:17
>>698
接する→重解
702132人目の素数さん:2008/05/11(日) 15:24:36
>>698
y-2=m(x-1)と、円の中心との距離でも測ってみ

>>699
28=9a+3b+cって所から、28 ≧ 9a + 4なので、a=1または2。
場合分けして考えてみたら?
703132人目の素数さん:2008/05/11(日) 15:30:05
常用対数をもちいて桁数を求めるとき、
□≦log〇<■
と書いて答えている問題集がありますが、
ほとんどの場合には上の不等式を使う前の計算で等号が成り立たないことがわかってしまいます。
公式(?)のときは等号が入っているのはいいと思うのですが、
答案中に数学的に不成立とわかりながら等号を入れるのは間違いではないのでしょうか?
よろしくお願いします。
704132人目の素数さん:2008/05/11(日) 15:34:56
>>703 何も間違いじゃない。1≦2と書いたっていい。
705132人目の素数さん:2008/05/11(日) 15:36:19
5≦5
5≦6
どちらも真
706132人目の素数さん:2008/05/11(日) 15:37:57
常用対数をもちいて桁数を求めるとき、
□≦log〇<■
と書いて答えている問題集がありますが、
ほとんどの場合には上の不等式を使う前の計算で、等号が成り立たないことがわかってしまいます。
公式として載るのは等号が入っていてもいいと思うのですが、
答案中で数学的に不成立とわかりながら等号を入れるのは間違いではないのでしょうか?
よろしくお願いします。
707132人目の素数さん:2008/05/11(日) 15:40:58
>>702
ありがとうございました^^
708132人目の素数さん:2008/05/11(日) 15:45:28
>>704>>705
迅速な回答ありがとうございました。
二回投稿していたようで申し訳ないです。
709132人目の素数さん:2008/05/11(日) 15:56:43
数列{x_n}に対して、lim{n→∞}x_{2n-1}=lim{n→∞}x_{2n}=αならば、
lim{n→∞}x_n=αであることを示したいのですが…どうやればいいのでしょうか?
710132人目の素数さん:2008/05/11(日) 16:11:21
多項式P(x)を(x-1)(x+2)で割ると余りが3x-1である。
P(x)をx-1およびx+2で割ったときの余りを求めよ。

これがわかりません。
お願いします。
711132人目の素数さん:2008/05/11(日) 16:14:08
>>710
マルチすんなや
712132人目の素数さん:2008/05/11(日) 16:15:42
>>711
申し訳ない。
713132人目の素数さん:2008/05/11(日) 16:15:58
>>709
n=2mまたは2m-1だからどちらの場合もxn→αでいいんじゃないの?
714132人目の素数さん:2008/05/11(日) 16:24:45
>>709
コーシーの判定法。
| x_{2n} - x_{2n-1} | = | x_{2n} -α +α - x_{2n-1} |
≦ | x_{2n} -α | + | α - x_{2n-1} | < 2ε
715132人目の素数さん:2008/05/11(日) 16:26:28
>>714
ありがとうございます!!これでやってみますね♪
716132人目の素数さん:2008/05/11(日) 16:32:57
>>714
これで示したことになるんですか?とか言ってみる。
717132人目の素数さん:2008/05/11(日) 16:36:29
(問題)次の数列の極限値を言え
Cosπ,Cos3,Cos5π,……,Cos(2n-1)π,……

この問題でのとき方を教えてください。
718132人目の素数さん:2008/05/11(日) 16:43:00
質問者ではないのですが,>>702さんの

>>28=9a+3b+cって所から、28 ≧ 9a + 4なので、a=1または2。

の部分が良く分かりません。
x=-2を代入したときのaの係数と +4 は何か関係があるのですか?
719132人目の素数さん:2008/05/11(日) 16:46:14
>>718
a, b, cは自然数だから、9a+3b+c に b=1, c=1 を代入してるだけ
720132人目の素数さん:2008/05/11(日) 16:52:54
>>719
ということは>>699のような問題は x に与えられた座標を代入して
b,c などに 1 を代入すればいいのですね。どうもありがとうございました。
721132人目の素数さん:2008/05/11(日) 16:54:57
>>720
全く違うwww
座標とかの関係じゃなくて、>>702は整数問題がらみの知識を使ってるんだよ。
勉強するなら、整数問題関係の話を勉強しておけ。そうすると、702や719の言ってる意味が分かる。
722132人目の素数さん:2008/05/11(日) 17:14:49
>>706
まったく問題ない。
3≦3 という式も、 3≦5 という式も正しい(真の)式。
723132人目の素数さん:2008/05/11(日) 17:20:14
724132人目の素数さん:2008/05/11(日) 17:21:34
(2XX−X+2)÷(X−a)ってなに?
ちなみにXXはXの二乗ね
725132人目の素数さん:2008/05/11(日) 17:25:22
>>724
それは分数式って言うのさ
726132人目の素数さん:2008/05/11(日) 17:27:06
どういうこと?
727132人目の素数さん:2008/05/11(日) 17:28:20
なにって言われても式としか答えようがない
728132人目の素数さん:2008/05/11(日) 17:29:26
答えは?教えてください
729132人目の素数さん:2008/05/11(日) 17:29:42
(問題)次の数列の極限値を言え
Cosπ,Cos3,Cos5π,……,Cos(2n-1)π,……

この問題でのとき方を教えてください。
730132人目の素数さん:2008/05/11(日) 17:31:12
答えって言われても
計算したいのなら普通に筆算でいいよ
731132人目の素数さん:2008/05/11(日) 17:35:39
>>729
落ち着いて各項を計算してみるんだ
732132人目の素数さん:2008/05/11(日) 17:46:29
sin(x)*(a+sin(x))^0.5 aは定数 の不定積分です

エンジニアやってる兄が高3の俺に解いてくれって・・・
私もわからないです
どなたか是非お願いします


733132人目の素数さん:2008/05/11(日) 17:58:49
>>732
おそらく、くそ複雑な式になる
734132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:04:13
sin4x=4sinxとなるxの値の求め方を教えてください
735132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:05:25
数学Aの問題です。
(2)10人を2つの組A,Bに分ける方法は何通りあるか。
(3)10人を2つの組に分ける方法は何通りあるか。
(2)の答えは1022通りで(3)の答えは半分の511通りなんです。
この二つの問題の違いを教えてください。
736132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:07:00
A[1,2,3,4,5] B[6,7,8,9,10] と
A[6,7,8,9,10] B[1,2,3,4,5]

(2) では両者は異なる数え方
(3) では同じ
737132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:07:05
単位円においてsinθはy座標、cosθはx座標ですがganθは何なのですか?
738132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:07:35
(2)2^10-2
(3)(2^10-2)/2!
739132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:08:28
新しい三角関数のお出ましだ!

・・・エスパー検定(ryの俺によれば傾きを表す。
740132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:16:12
4桁の自然数の中で、奇数は?個あり、そのなかで4と9を1つも含まないのは?個ある。

お願いします。
741132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:17:19
>>736さんありがとうございました。

どなたか「9個の要素を持つ集合Aの部分集合の総数を求めよ。また、Aの2個の特定の要素を含むAの部分集合の総数を求めよ。」

教えてください。
742132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:20:35
>>733
そうですか
兄は夜通し計算してもできなかったそうです
とにかく部分積分と置換を何度もつかったようですが

私も朝からやっててわかりませんでした
743132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:20:40
>>741
おまえ、全然考えてないだろ
744132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:21:26
>>741
2^9個、2^7個。
きみはもっと小さい数字で試してみることを覚えよう
745132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:26:44
SUCCESSという7文字を全部並べて得られる順列の数はいくつ?

これは7i/(2i×2i)=1260通りですよね?

解答では420通りになってるんですが・・・・私が何か勘違いしてます?それとも解答が間違ってますか?

どうか教えてください!!
746132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:28:48
>>736さんありがとうございました。

どなたか「9個の要素を持つ集合Aの部分集合の総数を求めよ。また、Aの2個の特定の要素を含むAの部分集合の総数を求めよ。」

教えてください。
747132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:28:51
SUCCESS

C:2
E:1
S:3
U:1
だけど。
748132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:30:51
>>740
答えは4500と1792なんですが、わかる人いましたらお願いします。
749132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:32:54
>>747
あああああ・・・・・・ありがとうございまいた

どうもすいませんでした・・・・・
750132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:34:14
>>741及び>>746です。謝って二重レスしてしまいました。すいませんでした。

あと、「答えはわかっているのですが、なぜ2を9乗するのですか?」
これを書き忘れていました。すいませんでした。
751734:2008/05/11(日) 18:34:24
誰かお願いします・・・・・
752132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:38:16
ABを直径とする半径1の球面上に点Pをとり、△PABの内心をQとする。点Pを動かしたときにQの描く曲面をSとするとき、Sで囲まれる立体の体積を求めよ
ただし、PがAまたはBと一致するときQ=Pとする
PA↑とPB↑の内積が0になることしか分かりません。どなたかお願いします。
753132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:43:07
>>745
Sって3つあるぞ
754132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:44:39
>>734
sin(4x)=4sin(x) → 4sin(x)*{cos(x)-1}*{2cos^2(x)+2cos(x)+1}=0
x=nπ
755132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:44:47
>>734 sin4x=sin(2x+2x)=2*sin2x*cos2x=…
で、sin4xをsinxとcosxだけの式に変形してみれ。
756132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:45:26
>>734
(sinx)^2(1-(sinx)^2)=sinx
t^3-t+1=0 (t=sinx)これをプログラムで解くと
t=((sqrt(3)i)/2-1/2)/(3((3^(-3/2)sqrt(23))/2-1/2)^(1/3))+((3^(-3/2)sqrt(23))/2-1/2)^(1/3)(-(sqrt(3)i)/2-1/2)
,((3^(-3/2)sqrt(23))/2-1/2)^(1/3)((sqrt(3)i)/2-1/2)+(-(sqrt(3)i)/2-1/2)/(3((3^(-3/2)sqrt(23))/2-1/2)^(1/3))
,((3^(-3/2)sqrt(23))/2-1/2)^(1/3)+1/(3((3^(-3/2)sqrt(23))/2-1/2)^(1/3))


757132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:45:38
>>751
x=0, πで成り立つのは明らか。
その後、倍角の定理などで左辺を計算していくと cosx=1 に行きつく。
758132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:47:15
>752
759132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:48:07
>>734 がすげーーー人気
760750:2008/05/11(日) 18:49:31
どなたかお願いします。
761132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:50:46
y=x!のとき、y'はどのようになるのでしょうか?高校の教科書には載ってませんので
気になって質問させていただきます。
762132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:51:49
スターリングの公式でググレ
763132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:54:04
単位円においてsinθはy座標、cosθはx座標ですがtanθは何にあたるのですか?
764132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:54:16
>>752
弧ABのPに対して反対側に中点をMとすると、QはMを中心とした半径√2の球穴部分。
ラグビー型なんで平面に帰着して積分すればよかろう
765132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:55:33
tanθ
= sinθ/cosθ
= y座標 / x座標
= 傾き

766132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:56:15
>>761
そもそも高校では、x が整数のときしか x! は定義されてないしなあ
767132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:57:00
>>750
1つめの要素が入っているか入っていないか → 2通り
2つめの要素が入っているか入っていないか → 2通り

9つめの要素が入っているか入っていないか → 2通り
768132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:57:12
>>763
なんにも
769132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:58:39
>>761
ガンマ関数でぐぐれ
770740:2008/05/11(日) 18:59:14
すいません740お願いします。
771132人目の素数さん:2008/05/11(日) 18:59:59
>>750
どんだけ後出ししたら気が済むんだよ
772132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:01:18
この問題はこの公式とこの公式を使い解を求める、などと
各分野を複合した問題に式を作り上げる。

この作業が凄く苦手です、与えられた式を計算する単純作業は得意なのですが…
こんな私に何かやるべきこと、良い方法はありますか?ちなみに証明も同様に苦手です…
773132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:01:31
>>770
千の位に使える数字
百の位に使える数字
十の位に使える数字
一の位に使える数字

を数えて掛け合わせればいいだけ
774132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:02:21
>>772
まずは教科書に載ってる例題を全て解けるようになればいいよ
775132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:05:58
>>767ありがとうございました。
776132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:06:19
>>773
どういう意味か全然わかりません……

すいません。
777132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:10:48
>>776
何がわかんないんだよ
何行目の何の意味が分からない
778もも:2008/05/11(日) 19:14:30
「どんな有理数rもr2乗=2を満たさない」の証明ができない・・・多分「背理法」カと思うんだが。
だれか・・・御助けを
779132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:16:28
>>777
4と9を1つも含まないのは?個がわからないです。
780132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:17:20
>>779
>千の位に使える数字
>百の位に使える数字
>十の位に使える数字
>一の位に使える数字

>を数えて掛け合わせればいいだけ

の何行目の何が分からないのか聞いてんだよ
781132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:18:52
>>780
解決しました。

ありがとうございました。
782132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:19:26
>>778
マルチ
783132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:19:34
分かったのかよwwwww
784132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:25:55
1/2√ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  10(a-4)^2+48 の最小値って2√3 で合ってます?
785132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:26:30
あってる
786もも:2008/05/11(日) 19:27:15
>>782
マルチとは??
787132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:27:15
(問題)次の数列の極限値を言え
Cosπ,Cos3,Cos5π,……,Cos(2n-1)π,……

この問題でのとき方を教えてください。
788もも:2008/05/11(日) 19:28:12
>>782
マルチとは?
789132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:28:14
どこかで計算ミスしたみたいです
一橋の問題煩雑な計算が多いですね
790132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:29:22
>>786
いっぺん死んでみる?

>>787
第2項目にπは無いのかの?
791132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:33:02
f(x)=-2x^2+2∫xf'(t)dt を満たすf(x)を 解き方を教えてください
1
792132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:34:28
>>791 
∫のところは上がx下が1です
793132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:38:31

                /{\_
              , ⊥;.:辷 、        
         /: : : |: : : : : `ヽ           >>792
        /: : : : : :|: : : : : : : : :,     l       そ
          {.: .:.|.:ハ: : : : :从.:. : .:.|     l       う
          |.:. .:|丁V: : : 厂Y: : |     l    早 ゆ 
         `ト、t七テ\/七テ从イ  ー='   ば  く う
        |.:|.:{       ノ.:|.:|     l  か 言 こ
        |.:|: |> ‐ r<:|: |.:|     l  や え と
        j.:|: |r/Y襾Y^h|: |.:|     l  ろ  よ は
          イ:|: |.j └‐┘ |イ.:j;イ    l   う 
           Y从      彡ノ      ヽ
             | {____} |        `ー
794132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:41:34
f(x) = -2x^2 + 2∫[t:1,x]xf'(t)dt
= -2x^2 + 2x∫[t:1,x]f'(t)dt
= -2x^2 + 2x(f(x) - f(1))

f(1) = -2

795132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:45:38
>>793 ごめんなさい

見にくくてすいません
f(x)を求めるんです
796132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:48:19
>>795
くそわろた
お前は何を見てるんだw
797132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:52:11
>>796
恥ずかしい・・・
ありがとうございました
798132人目の素数さん:2008/05/11(日) 19:53:48
千秋は中身の茅原実里も含めてかわいいなぁ
799132人目の素数さん:2008/05/11(日) 20:18:49
>>790
(問題)次の数列の極限値を言え
Cosπ,Cos3π,Cos5π,……,Cos(2n-1)π,……

この問題でのとき方を教えてください。

抜けていました。ありがとうございました。
再度お願いします。
800132人目の素数さん:2008/05/11(日) 20:21:27
整数係数の多項式f(x)を(x-a)^2で割ったときの余りをa,f(a),f'(a)を使って表せ
801132人目の素数さん:2008/05/11(日) 20:22:02
>>799
釣りだと言ってくれ
802132人目の素数さん:2008/05/11(日) 20:23:18
>>799

731 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/05/11(日) 17:35:39
>>729
落ち着いて各項を計算してみるんだ
803132人目の素数さん:2008/05/11(日) 20:28:44
>>800
偉そうに命令するな
804132人目の素数さん:2008/05/11(日) 20:37:00
http://aitra.jp/id/hennyu/
φ(_ _)。o○グゥ
805132人目の素数さん:2008/05/11(日) 20:38:09
>>801
釣られてやんの
806132人目の素数さん:2008/05/11(日) 20:42:58
>>740
解けたのですが、気になることがあって、自然数って0は入るんでしょうか?

0を入れたら解けたんですが、なんで0が入るんでしょうか?
807132人目の素数さん:2008/05/11(日) 20:44:47
ABを直径とする半径1の球面上に
点Pをとり、△PABの内心をQとする
点Pを動かしたときにQの描く
曲線をSとしたとき、Sで囲まれる
立体の体積を求めよ
正しくPがA、Bと一致すると
Q=Pとする

という問題なのですが
全く手がでません
どなたか教えて下さい
808132人目の素数さん:2008/05/11(日) 20:47:56
>>806
740の問題で、0が自然数かどうかって関係ないよ。
関係ないが、一応答えておくと高校生までは0は自然数ではない。しかし、それ以上になると自然数に含める。
809132人目の素数さん:2008/05/11(日) 20:50:06
あれ?0って自然数じゃないんじゃね?@生命工学科
810132人目の素数さん:2008/05/11(日) 20:50:59
>>806
そもそも0は奇数じゃないから、入れる入れない関係ないだろう
811132人目の素数さん:2008/05/11(日) 20:52:24
>>801
>>802
まじなんですけど・・・・
812132人目の素数さん:2008/05/11(日) 20:52:39
これだれ?
htp://tmp.2chan.net/guro-gazou/src/1210502939292.jpg
813132人目の素数さん:2008/05/11(日) 20:55:27
>>811
落ち着いて各項を計算してみるんだ
814132人目の素数さん:2008/05/11(日) 20:55:55
>>811
自分で試行錯誤してれば解けるはずの問題を考えもせずに聞くのは失礼だと思います。
まずはあれこれやってみてわからなかったら聞いてください。
極限値の問題は特に試行錯誤でなんとかなってしまう場合が多いです。
815132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:00:22
>>807
平面で考えてみたら?
Qからx軸に垂直におろした垂線の足をRとして、
原点OからRまでの長さをX、内接円の半径をrとすれば、
4=(1+X+r)^2+(1-X+r)^2が成り立つ。
これを利用して、2π∫[0,1]{r^2}dXを計算してみる。
実際にやってないし、間違ってるかもしれないけど…
816132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:01:50
>>807
とりあえず、△PABの内心QからABに下ろした垂線の足をHとおいて、AHとQHの関係って分かる?
817132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:04:52
>>815
Oってどこだよ?
818132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:11:34
>>808さんはじめいろんな方々ありがとうございます。

でも0を入れるか入れないかで答えが変わってくるのではないでしょうか?
819132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:12:36
>>818
4桁の自然数なのに、どうして0を入れるかどうかを考えなきゃいけないんだ……
四桁だよ四桁
820132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:16:15
>>819
すいません……わかんないです。
821132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:21:22
>>820
○△□×

○:123456789
△:0123456789
□:0123456789
×:13579

○:1235678
△:01235678
□:01235678
×:1357

これでいいかい?
822132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:23:09
数列{(x-1)^n}が収束するようなxの値の範囲を求めよ。また、そのときの極限値を求めよ
範囲は0<x<2と出たんですが、極限値を求めるにはどうすればいいでしょうか?
823132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:24:37
0<x<2
ほんとうか?
824132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:26:46
>>821
おぉ!!やっと理屈がわかりました。
順列系の問題はとても苦手だったので今日やっとわかりました。
ありがとうございます。
825132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:28:35
僕的に積分より微分のほうが好きなんですがww
826132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:28:55
log{0.3}(x) log{2}(x) log{3}(x)の大小を比較せよ。

答えは0<x<1のとき log{0.3}(x) > log{3}(x) > log{2}(x)
   x=1のとき log{0.3}(x) = log{3}(x) = log{2}(x)
   x>1のとき log{0.3}(x) < log{3}(x) < log{2}(x)
グラフ書いたら一発なのは分かるけれども、何か他に方法がある気がしてなりません。
底の違うlogをどうやって比較するのでしょうか。
827132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:30:34
底をそろえます
828132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:31:52
>>809
情報の人は0も自然数に入れるらしい
ソースは無い
829132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:31:53
>>823
あっ0<x≦2ですね。
830132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:34:12
数学Vの分数関数って中学二年時に習う反比例のグラフと一緒ですよね?
831132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:36:00
それと最近kingさんは数学板に来ているのでしょうか
832132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:37:20
>>822
{(x-1)^n}
= 0 (0 < x < 2)
= 1 (x = 2)

求めるも何も無いんだけど。
833132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:42:13
(3+√(3))/3を解にもつ2字方程式ってどうやってつくる?
834132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:44:50
>>833
質問の仕方をわきまえろ

b(x-((3+√(3))/3))(x-a)=0
835132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:45:23
>>834
サンクス
836132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:52:31
〜を示せと〜を証明せよってどう違うのでしょうか
837132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:54:06
文字が違う
838132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:54:57
>>834
後になって実係数だったとか文句言ってきそうだがw
839132人目の素数さん:2008/05/11(日) 21:55:18
>>835
まて、あわてるな
これは>>834の罠だ

作りたいのは「2字方程式」、つまり二変数の方程式だww
840132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:02:05
>>838
むしろ、有理数係数の方がありそうだが
841132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:02:56
1+1+1+1+1+・・・+1と1+1+1+1+1+・・・+1って何が違うんですか?
842132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:05:21
三角関数と指数・対数関数が虚数の世界で繋がってるってどういう意味ですか?
843132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:05:26
>>841
目を凝らして式をよく見ろ
844132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:08:44
>>843
あなたの職業はなに?
845132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:09:11
>>837
それ以外は全く同じってことですか?
846132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:19:09
2つの放物線y-x^2とy=-(x-K)^2+Lがある点で共通の接線を持つための必要十分条件をKとLを用いて表すためにはどうすればいいでしょうか?
847132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:22:38
実数x,yについて、x+y,xyがともに偶数とする。

(1)自然数nに対してx^n+y^nは偶数になることを示せ。
(2)整数以外の実数の組(x,y)の例を示せ。

方針がわからず手も足も出ません。
宜しくお願いします。
848132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:23:41
x^n+y^nをxyとx+yを使って書き換えられませんか?
849132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:34:51
>>848
(x+y)^n-nxyと現せます!
850132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:35:08
eeeeee
851132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:37:37
>>847
(1)x^n+y^n
=(x+y)(x^(n-1)+y^(n-1))-xy^(n-1)-yx^(n-1)
=(x+y)(x^(n-1)+y^(n-1))-xy(x^(n-2)+y^(n-2))

(2)
x+y=a,xy=bとするとx,yはt^2-at+b=0の2解
実数解をもつには?
852132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:39:14
すみません
自然対数についての質問
(n→∞)のとき
1+2+…+1/n = (1+1/n)^n
の証明お願いします。
853132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:39:49
>>852
命題が偽
854132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:44:43
1+1/2+…+1/n = (1+1/n)^n
間違えました。。
855132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:46:25
>>854
左辺〜lognで
左辺は∞に発散するから
命題が偽
856132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:46:28
10^1+log_{10}3の値を求めよという問題なんですが、
10^l0g{10}30とするところまではいいんですが、その後なぜ答えが30になるのか分かりません。
どうしてなんでしょうか
857132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:46:54
1+1/2!+…+1/n! = (1+1/n)^n
またまちがえた!
これであってます。
858132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:46:54
1+1/2+…+1/n = (1+n)^n
間違えました。。
859132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:48:14
15人を次のような組に分ける方法は何通りあるか。
(6人、5人、4人の3組)

解答には2522520通りで、
解説(ヒント)には[15C6・9C5]と書いてありますが、
どうしても計算が合いません。

どうすれば解答通りになりますか?
そもそも、解答が間違っているのでしょうか…?
宜しくお願いします
860132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:48:49
>>856
logの定義を思い出せ
log{a}(b)はaをx乗してbになるような実数xのことをいう
861132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:52:43
>>851
ありがとうございます。
(2)はt^2-at+b=0の判別式Dが>0になればよいので、計算して(x-y)^2=0となりx=yとなるものが答えということでしょうか?
862132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:54:19
>>859
計算は電卓を叩けば出る。

それより自分の考え方があってるかの方が重要。
863132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:54:26
>>861
t=(a±√D)/2だからDが0より大きくて平方数じゃないことが
必要十分
864132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:55:09
(誤)x=y
(正)x>y

すみません訂正です。
865132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:55:45
>>860
あ、なるほど!理解できました。ありがとうございます
866132人目の素数さん:2008/05/11(日) 22:58:58
連続した曲線y=f(x)の極値の総数をF(x)とした時
(0,F(x))を通るようにy=f(x)の接線y=g(x)を規定する。
y=g(x)の傾きがF(x)となる場合、y=f(x)は最大何次式となるか?
867132人目の素数さん:2008/05/11(日) 23:02:18
>>866
F(x)という書き方が気持ち悪い
868132人目の素数さん:2008/05/11(日) 23:02:47
>>863
平方数でないことが必要十分条件である場合、Dを計算して得た(x-y)^2>0とはどのように絡めれば良いのでしょうか?
869132人目の素数さん:2008/05/11(日) 23:07:35
>>868
D=a^2-4b=(x-y)^2
ここでDが平方数だとすると
x-yは整数になる。特に、x-y=(x+y)-2yなのでx+yが偶数だから
x-yも偶数。
よってx=((x+y)+(x-y))/2は整数、y=(x+y)-xも整数となって不適。
よってDが平方数でないようなa,bを見つけることになる。
たとえばa=3,b=1とすると
D=3^2-4=5となりこれは平方数ではない
870132人目の素数さん:2008/05/11(日) 23:12:36
すみません、どなたか>>655をお願いできませんか?
871132人目の素数さん:2008/05/11(日) 23:13:08
>>870
教科書ミロ
872132人目の素数さん:2008/05/11(日) 23:18:39
>>852
5スレにマルチ
873132人目の素数さん:2008/05/11(日) 23:20:38
>>866
わからない問題は〜とマルチ
874132人目の素数さん:2008/05/11(日) 23:21:22
>>872
すげえ新記録だなww
875734:2008/05/11(日) 23:25:57
>>754-756さんありがとうございます。
sin(4x)=4sin(x)
sin(2x+2x)=4sin(x)
2sin(2x)*cos(2x)=-4sinx
4sin(x)*cos(x)*cos(2x)=4sinx

ここまで行ったんですが、cos(2x)をどうすりゃいいか分からないです。
1-2sin^2(x)にしていいんですか?そっから進めないです。
876132人目の素数さん:2008/05/11(日) 23:28:25
>>875
sinx=0またはcos(x)*cos(2x)=1となる。

cos(x)*cos(2x)=1 のとき
-1≦cos(x)≦1,-1≦cos(2x)≦1より
(cos(x),cos(2x))=(-1,-1)(1,1)の2通りに限られる
877132人目の素数さん:2008/05/11(日) 23:28:46
図形と方程式の問題ですが、
@|3m-1|/√(m^2+1)=1 と、A|m-1|/√(m^2+1)=√2/2
をそれぞれmについて解くとどうなるのでしょうか?
2つとも同じようなやり方だとは思いますがどうやって展開していけば良いか分かりません。
878132人目の素数さん:2008/05/11(日) 23:28:54
>>875
cos(2x)はcosxで表す。sinxで式をくくる。終わり
879132人目の素数さん:2008/05/11(日) 23:38:33
>>869
なるほど!よく解りました、解決しました。
本当にありがとうございます。(^^)
880132人目の素数さん:2008/05/11(日) 23:39:17
>>877
にじょー
881132人目の素数さん:2008/05/11(日) 23:40:30
>>877
両辺0以上なら2乗しても同値
882734:2008/05/11(日) 23:43:53
>>876さん >>878さんありがとうございます。


4sin(x)*cos(x)*cos(2x)=4sinxから
cos(x)*{cos^2(x)-1+cos^2(x)}=1

って形にすると、x=0と2πでOKですか?
883132人目の素数さん:2008/05/11(日) 23:45:16
>>877
@ |3m-1|/√(m^2+1)=1
⇔ |3m-1| = √(m^2+1)
⇔ (3m-1)^2 = m^2+1
884132人目の素数さん:2008/05/11(日) 23:47:44
>>882
cosの絶対値に着目しないと
3次方程式の解の配置を考えなければならないから
遠回りになる
885132人目の素数さん:2008/05/11(日) 23:50:22
│a│+│b│≧│a+b│を利用して
│a│+│b│+│c│≧│a+b+c│ の証明を教えてください
886877:2008/05/11(日) 23:53:48
>>880>>881>>883
解決しました!ありがとうございます。
887132人目の素数さん:2008/05/11(日) 23:54:45
|a|+|b|+|c|≧|a|+|b+c|≧|a+b+c||
888734:2008/05/11(日) 23:54:46
>>884さんありがとうございます。

3次方程式はやっていないので分からないんですが、
よろしかったら解を教えていただければありがたいです。
889132人目の素数さん:2008/05/11(日) 23:54:53
|b|=2|b/2|
|a|+|b/2|≧|a+(b/2)|
あとはわかるな?
890へろ:2008/05/11(日) 23:57:02
すいません、教えてください。

1 2x~3y+4x~2y~2−4xy~3の因数分解
2 9a~2−6a+1の因数分解
891132人目の素数さん:2008/05/12(月) 00:00:00
>>888
cos(x)*{cos^2(x)-1+cos^2(x)}=1
2{cos(x)}^3 - cos(x) - 1 = 0
{cos(x) - 1}{2(cos(x))^2 + 2cos(x) + 1} = 0
892132人目の素数さん:2008/05/12(月) 00:00:08
>>888
cosx=cとして、
2c^3-c-1=0を満たす絶対値が1以下の実数cを求めればいい。
左辺を微分して増減を調べる。微分はやってないのかもしれんが
893132人目の素数さん:2008/05/12(月) 00:00:33
>>882
4sin(x)*cos(x)*cos(2x)=4sinx
4sin(x)*{cos(x)*cos(2x) - 1} = 0
sin(x)=0またはcos(x)*cos(2x) = 1
-1≦cos(x)≦1より、cos(x)*cos(2x) = 1ならばcos(x)=cos(2x)=1またはcos(x)=cos(2x)=-1
ここら辺がヒント

>>890
1.xyでくくってやれ
2.自力でやれ
894132人目の素数さん:2008/05/12(月) 00:00:34
点A(2,1)と直線x-2y=3上の点Qを結ぶ線分AQの中点Pの軌跡の方程式を求めよ。

解説も見たのですがよく分かりません。
よろしくお願いします。
895885:2008/05/12(月) 00:01:13
>>887,>>889
よく分かりません・・・
896132人目の素数さん:2008/05/12(月) 00:01:17
∫[t=x,2x-1](1-|t|)dt=f(x)

絶対値つきの積分は場合分けすると思うんですが
F(x)=f'(x)とおいて、∫内を計算したいのですがわかりません。
教えてください。
897132人目の素数さん:2008/05/12(月) 00:04:07
>>895
>>887でわからないのなら、この問題はあきらめたほうがいい
そもそも|a|+|b|≧|a+b|すら証明できないんだろうし
898885:2008/05/12(月) 00:04:14
直線上の点を適当な文字で置いて、軌跡の基本だと思うが
899885:2008/05/12(月) 00:05:28
>>897
両辺二乗してやるんですよね、それは分かるのですが
900132人目の素数さん:2008/05/12(月) 00:05:47
↑F'(x)=f(x)でしたねorz
tの場合分けの仕方が検討がつかないので教えて頂きたいです。
問題はf(x)のgグラフを書けという問題で、グラフは自力で描くつもりなのですが
f'(x)がわからないのです;;
901132人目の素数さん:2008/05/12(月) 00:07:56
>>896
昨日も似た問題、あったような・・・
902132人目の素数さん:2008/05/12(月) 00:10:36
>>896
場合分けでいいんだよ。何を迷ってる、さっさと場合分けしてやれや
0≦x<1/2、x<0、後はあんま意味ないけど、計算不得意そうなので1/2≦x≦1と1<xでも分けとけ
903132人目の素数さん:2008/05/12(月) 00:11:20
|a|+|b|+|c|≧|a|+|b+c|=|a|+|(b+c)|≧|a+(b+c)|
これでも無理かい?
904132人目の素数さん:2008/05/12(月) 00:15:16
>>902
ありがとうございます;
明日締め切りなので夜なべして計算します!
905885:2008/05/12(月) 00:16:01
>>903
式を見た瞬間明らかに正しいことは分かるけどどう説明すればいいのかが・・・
906734:2008/05/12(月) 00:16:06
>>891さんありがとうございます。

{cos(x) - 1}{2(cos(x))^2 + 2cos(x) + 1} = 0
こっからx=にもっていくやり方がわからないです。


>>892さんありがとうございます。
微分で増減ですか・・・・
頑張ってみます。

>>893さんありがとうございます。
cos(x)*cos(2x) = 1ならばcos(x)=cos(2x)=1またはcos(x)=cos(2x)=-1
っていうのは分かったんですけど、
cos(x)=cos(2x)=1になるxの値ってあるんですかね?
x=0の時位しか分からないです・・・・
907へろ:2008/05/12(月) 00:19:50
2x~3y+4x~2y~2−4xy~3の因数分解って
答えは、2xy(x^2 + 2xy - 2y^2)でしょうか?

ここまでしかできませんよね?
908132人目の素数さん:2008/05/12(月) 00:21:07
{cos(x) - 1}{2(cos(x))^2 + 2cos(x) + 1} = 0
こっからx=にもっていくやり方がわからないです。


は?

2(cos(x))^2 + 2cos(x) + 1 = 2{cos(x) + 1/2}^2 + 1/2 > 0
より
cos(x) = 1
x = 2nπ  (xに範囲あるかは知らんよ。)
909734:2008/05/12(月) 00:23:17
>>908さんありがとうございます。

そういうことですか!
やっと解りました!
感謝です。
910132人目の素数さん:2008/05/12(月) 00:23:17
>>907
どの範囲までの因数分解かによる
たかだか二次式の因数分解くらいでビクつくな
911132人目の素数さん:2008/05/12(月) 00:35:04
どなたか>>659お願いします。
(2)からがさっぱりわかりません。
912132人目の素数さん:2008/05/12(月) 00:40:00
>>911
n=3k、n=3k+1、n=3k+2のいずれかで表せることがわからない?
3で割ると、余りが0か1か2のどれかでしょ。
n=3k+2を3k-1とかいてもいいけど。
913132人目の素数さん:2008/05/12(月) 00:49:25
nを3で割ると、あまりが0,1,2のどれかになるということはわかります。わかるんですが・・・
どこがどうわからないか上手く説明出来ない・・・すいません。

なぜn=3k+2をn=3k-1にしてもいいんでしょう?
914132人目の素数さん:2008/05/12(月) 00:50:56
>>913
ha?
915132人目の素数さん:2008/05/12(月) 00:53:17
>>913
>なぜn=3k+2をn=3k-1にしてもいいんでしょう?
は忘れよう。
はじめからいこうか。
まず、nが3の倍数のとき、n=3kと表せるのはわかる?
916132人目の素数さん:2008/05/12(月) 00:55:57
3の倍数 → 3k とあらわせるのは分かるだろ?
じゃあ3で割って1あまる数は 3k+1 とあらわせるだろ?
917132人目の素数さん:2008/05/12(月) 01:01:20
>>915、916
ああ、すいません、やっとわかりましたw
でも(2)の(i)(ii)(iii)の部分が未だにわかりません。特に(ii)と(iii)
918132人目の素数さん:2008/05/12(月) 01:04:46
初歩的なことを聞きます

∠BAC<90゚である三角形ABCの面積は√7であり、AB=4,AC=2である。
この時のsin∠BACとBCをそれぞれ求めよ。

これはどういう風に解けばいいのですか?
919132人目の素数さん:2008/05/12(月) 01:05:16
>>917
代入してみろよ。
n=3k+1のとき
n(n+1)(2n+1)=(3k+1)(3k+1+1)(6k+2+1)
=(3k+1)(3k+2)(6k+3)=3(3k+1)(3k+2)(2k+1)
よって3の倍数
920132人目の素数さん:2008/05/12(月) 01:05:37
>(ii) n=3k+1 と表せるとき
  3つの因数のうち、2n+1が3(2k+1)となり、これが3の倍数となる。
>(iii) n=3k+2 と表せるとき
  3つの因数のうち、n+1が3(k+1)となり、これが3の倍数となる

 (ii) n=3k+1 と表せるとき
    2n+1=2(3k+1)+1=6k+3=3(2k+1)

 (iii) n=3k+2 と表せるとき
    n+1=3k+3=3(k+1)
921132人目の素数さん:2008/05/12(月) 01:06:15
そこらの三角関数の公式に適当にあてはめれば解けるよ
面積とか絡んでそうな公式探せ
922132人目の素数さん:2008/05/12(月) 01:07:32
>>918
2√7 = AB*AC*sin∠BAC
を使う。後はcosも求めて予言定理
923132人目の素数さん:2008/05/12(月) 01:09:39
>>917
>ああ、すいません、やっとわかりましたw
>でも(2)の(i)(ii)(iii)の部分が未だにわかりません。
わかってないじゃんw
924132人目の素数さん:2008/05/12(月) 01:10:35
>>919,920
何から何まで懇切丁寧にありがとうございます。
925132人目の素数さん:2008/05/12(月) 01:12:17
>>921>>922
わざわざ丁寧にありがとうございました。
926132人目の素数さん:2008/05/12(月) 01:17:44
ぶっちゃけ、>>659はΣk^2を考えるだけでいいと思うんだが
927132人目の素数さん:2008/05/12(月) 01:25:34
a^m*am^=a^(m+n)(mとnは有理数)を仮定してrとqが有理数のときにa^r*a^q=a^(r+q)であることを証明せよ。という問題なんですが誰か教えてください。
928132人目の素数さん:2008/05/12(月) 01:26:31
>>927
また持ってきたのかよ…いい加減問題をまともに書いてくれ
929132人目の素数さん:2008/05/12(月) 01:27:53
>>927
マルチ
930132人目の素数さん:2008/05/12(月) 01:30:51
次スレどうするよ?
931132人目の素数さん:2008/05/12(月) 01:31:08
まだ早くね?
932132人目の素数さん:2008/05/12(月) 01:35:34
980ぐらいになったら、新スレ立てて
テンプレは>>1-4参照
妨害・マナー悪スレはスルーで
933132人目の素数さん:2008/05/12(月) 01:39:23
ok
934132人目の素数さん:2008/05/12(月) 01:39:55
寝るか
935132人目の素数さん:2008/05/12(月) 01:43:48
関数列は数学記号だとf[n](x)でいいの?
936132人目の素数さん:2008/05/12(月) 01:52:14
>>935
このスレでの記法を聞いているなら、関数列f[n](x)で多分みんな分かってくれるよ。
論文などの記法を聞いているなら、f_n(x)だと思う。
937132人目の素数さん:2008/05/12(月) 01:53:17
>>936
分かりました。ありがとうございます
938132人目の素数さん:2008/05/12(月) 02:09:01
AB=AC=1の二等辺三角形ABCにおいて、辺BC上に点Dがある
仮定条件(DA=DB ・ CA=CD)

三角形ABCとDABの相似を使ってBDの長さを求めよ

教科書・問題集になくて困ってます。ご教授お願いします
939132人目の素数さん:2008/05/12(月) 02:27:47
>>938
∠ABCでも求めてみたらどうよ?
940132人目の素数さん:2008/05/12(月) 02:29:31
と思ったら、関係なかった
△BDAと△BACの関係に注目、って所かな?
941938:2008/05/12(月) 02:34:58
解けそうにないのと時間的に諦めます。。
>>939-940
アドバイスありがとうございます。
942132人目の素数さん:2008/05/12(月) 05:57:39
>>941
寝ろ
9431stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/05/12(月) 08:40:31
Reply:>>831 お前は何を見ている。
944132人目の素数さん:2008/05/12(月) 11:39:51
3で割ると2余り、
5で割ると3余る数を
15で割ったときの余りはどのように求めれば良いでしょうか?
945132人目の素数さん:2008/05/12(月) 11:54:29
n=3a+2、n=5b+3 2式の両辺から8を引くと、
n-8=3(a-2)、n-8=5(b-1)、3と5は互いに素だからn-8は3*5=15の倍数で
n-8=15k → n=15k+8 より余りは8。
946132人目の素数さん:2008/05/12(月) 14:14:18
すみません、別のスレにも書き込んだのですが、スレ違いな気がしてこちらへ来ました。

dy/dx=1/d・f(x)/dyをxの関数に戻せと言われたんですが、「xの関数に戻す」ということがどういう意味なのかわかりません。具体的にはどのようにすればいいのでしょうか。
947132人目の素数さん:2008/05/12(月) 14:16:30
ちなみに問題は、y=f(x)とそれの逆関数がy=xで対照であることを示すものです
948132人目の素数さん:2008/05/12(月) 14:17:30
kを実数とする。(1+x+kx^2)^6をxについて展開すると
、x^3の係数は?

この問題で多項定理の公式にあてはめたら130kになってしまいます・・・

答えは30k+20なんですが・・・多項定理の正確な使い方よろしくお願いします

949132人目の素数さん:2008/05/12(月) 15:28:01
>>948
重複順列の問題として考えればいいと思うが。
Q: 1,x,kx^2 から重複を許して6つ取って並べ、積を作り、
 それらすべての和を取る。このとき、x^3の係数はいくつになるか。
[ これで
(1+x+kx^2)(1+x+kx^2)…(1+x+kx^2) (6つの()の積)を
展開したことになっている。]

A:x^3になる組み合わせは以下の(a)(b)の2つ
(a)1が3回、xが3回 →組み合わせ一つあたりの係数は1
(b)xが2回、kx^1が2回、1が3回 →組み合わせ一つあたりの係数はk

(a)を満たす重複順列の値は6!/('3!・3!)= (6*5*4)/(3*2*1) = 20
(b)を満たす重複順列の値は6!/(3!・2!・1!)=(6*5*4)/(2*1) =30

よってx^3の係数は30k+20
950132人目の素数さん:2008/05/12(月) 15:53:15
(1+x+kx^2)^6 の展開項は多項定理より、
{6!/(a!b!c!)}*(1^a)*(x^b)*(kx^2)^c
(a+b+c=6、a、b、c≧0)
条件を満たすのは、(a、b、c)=(3、3、0)(4、1、1)の2組だからx^3の係数は、
{6!/(3!3!0!)}+{6!/(4!1!1!)}*(k^1)=20+30k
951132人目の素数さん:2008/05/12(月) 16:25:47
十七日。
952132人目の素数さん:2008/05/12(月) 17:06:57
>>949さん
>>950さん

丁寧な解答ありがとうございました!!
なるほどわかりました
953132人目の素数さん:2008/05/12(月) 18:38:51
等式AB↑+DC↑+BD↑=AC↑ が成り立つ事を示せ、という問題が分かりません。
答えには
AB↑+DC↑+BD↑=(AB↑+BD↑)+DC↑
        =AD↑+DC↑=AC↑
よってAB↑+DC↑+BD↑=AC↑

という風にあるのですが、どうやってその答えを導き出すのか教えてください。
954132人目の素数さん:2008/05/12(月) 18:48:49
955132人目の素数さん:2008/05/12(月) 18:56:53
>>953
頭とシッポが残る
しりとりの公式

ベクトル変形の公式の一つ
956132人目の素数さん:2008/05/12(月) 18:58:05
>>953
てか、どこが分からんの?
957953:2008/05/12(月) 19:04:23
>>956
AB↑+DC↑+BD↑=AC↑
AB↑+DC↑+BD↑=(AB↑+BD↑)+DC↑
こう変形するわけと、
AB↑+DC↑+BD↑=(AB↑+BD↑)+DC↑
=AD↑+DC↑
どうしてこう変化できるのか、がわかりません。
958132人目の素数さん:2008/05/12(月) 19:11:10
>>957
だから
頭とシッポが残る
しりとりの公式 ってやつで

AC↑=(AB↑+BD↑)+DC↑
B と B
D と D

結果 A と C しか残らないってこと

以下同様
959953:2008/05/12(月) 19:40:52
>>958
B、Dは何を指しているんですか?
また、AとCしか残らないというのは何を表しているんですか?
教科書、解説を読んでもよく分かりません…
960132人目の素数さん:2008/05/12(月) 19:50:04
基本すら分かっていないような希ガス
961132人目の素数さん:2008/05/12(月) 19:50:51
初歩の質問ですみませんが、どうして
cosa = -1/2を
0<a<πの範囲でとくと
2/3πになるんですか?
962132人目の素数さん:2008/05/12(月) 19:53:07
         ▌ ▐▓▓▍ ▌      ▌ ▐▓▓▎▎
        ▋ ▐▓▓▌ ▌    ▋ ▐▓▓▍▍
       ▊ ▐▓▓▋▐▀▀▀▀▼  ▀▓▌▌
       ◢▋                ▌
      ◢◤                ▲
      ▐◤                  ◥▋
     ▍                     ▌
    ▐     ▂▂▃▃▂▂◢◤   ◥◣▃▃▂▂ ▍
    ◢▌      ◢◤▅▆▆▼   ◢◤▆▅◥◣  ▐
    ▌      ▀ ▓██▓     ▓██▓   ▌
     ▋      ◥◣▀▀▀◤◢◤  ◥◣▀▀◢◤  ▐
 ▂▄▃▲▃▃▄▂▂         ▃▂   ▂▄▃▃▲▃▄▂
  ▂▄▃▲▃▄▂▂       ▓▓▌   ▂▄▃▲▃▄▂
  ▂▄▃▲▄▂▂     ▂▃▲▃▂   ▂▃▲▄▂
      ▼        ▐▓▓▓▌     ▼
       ◥◣        ▂▃▂     ◢◤
        ◥◣              ◢◤
          ▀◥◣▃▃▂▂▂▃▃◢◤▀
963132人目の素数さん:2008/05/12(月) 19:53:54
>>961
単位円で考えてみ
964132人目の素数さん:2008/05/12(月) 19:59:43
S(n) = Σ_[k=0,n]C[n.k] のとき、S(n+1) = 2S(n) を示せ。

この問題がどうしても解けません。
解法の方針だけでもよろしいので教えていただけないでしょうか。
965132人目の素数さん:2008/05/12(月) 20:00:22
sinΘ=sin3Θをとけっていみわかんね〜
966132人目の素数さん:2008/05/12(月) 20:00:48
S(n) = (1+1)^n = Σ_[k=0,n]C[n.k] 
967132人目の素数さん:2008/05/12(月) 20:08:11
僕の学校授業の速度が遅くて今三年なんですけどまだ数学Tやってるんですこのままではセンター試験に間に合わないんですがどうしたらいいですか
968132人目の素数さん:2008/05/12(月) 20:09:40
>>964
(a+b)^n のa^k*b^(n-k)の係数は?
その上でa = b = 1としたら
>>966の意味がわかる。
969132人目の素数さん:2008/05/12(月) 20:10:07
>>963
ありがとうございます。
2/3πを-1/2なら図を覚えてしまえばできるというのはわかるんですが
>>961の場合はどうすればいいんですか?
970132人目の素数さん:2008/05/12(月) 20:12:29
971964:2008/05/12(月) 20:22:51
>>966,968
回答ありがとうございます。
書き忘れてしまったのですが、 C[n.k]+C[n.k+1]=C[n+1.k+1] という関係式を用いると指定されていました。
本当に申し訳ありません。

S(n+1) = Σ_[k=0,n+1]C[n+1.k] = C[n+1.k] + Σ[k=1,n]C[k=1.n] + C[n+1.n+1]
まで変形して、この先が分かりません。

972132人目の素数さん:2008/05/12(月) 20:47:59
なんで俺の質問に答えてくれないの?
お前ら士ねよ役立たず。
973964:2008/05/12(月) 20:55:53
>>972
回答してくださっている方々に失礼です。
それと、紛らわしい書き込みをしないでください。

私のほうは自力でなんとか頑張ってみます。
>>966,968さんありがとうございました。
974132人目の素数さん:2008/05/12(月) 20:59:09
>>973
うるさい黙れ糞ガキ
あんな問題もわからないとか頭悪すぎだろww
975964:2008/05/12(月) 21:03:06
>>974
>>972は私ではありませんが・・・
非常に不愉快なのでもう書き込みはしません。失礼しました。
976132人目の素数さん:2008/05/12(月) 21:04:19
放物線y=xの二乗 に2本の接線が引けて、かつそれらが互いに垂直に交わるようになる点Cの軌跡は?

よろしくお願いします><
977132人目の素数さん:2008/05/12(月) 21:04:31
>>975
一生来んなボケ
978132人目の素数さん:2008/05/12(月) 21:15:37
軌跡はy軸上
979132人目の素数さん:2008/05/12(月) 21:23:05
S(n+1) = Σ_[k=0,n+1]C[n+1.k]
= C[n+1.0] + Σ_[k=0,n]C[n+1.k+1]
= C[n+1.0] + Σ_[k=0,n-1]C[n+1.k+1] + C[n+1.n+1]
= C[n.0] + Σ_[k=0,n-1]{C[n.k]+C[n.k+1]} + C[n.n]
= C[n.n] + {Σ_[k=0,n-1]C[n.k]} + {Σ_[k=0,n-1]C[n.k+1]} + C[n.0]
= {Σ_[k=0,n]C[n.k]} + {Σ_[k=0,n]C[n.k]}
= 2S(n)
980132人目の素数さん:2008/05/12(月) 21:25:01
>>976
マルチ
981132人目の素数さん:2008/05/12(月) 21:34:58

2x^2-2xy+y^2=4で与えられる曲線のグラフの描き方なんですが、
どのように微分していくのか教えてください。
よろしくお願いします。
982132人目の素数さん:2008/05/12(月) 21:41:20
2x^2-2xy+y^2=4
x^2 + (x-y)^2 = 4

x = 2cosθ
x - y = 2sinθ
の方がわかりやすいか。
983132人目の素数さん:2008/05/12(月) 21:43:13
xについて微分すると、
4x-2(y+xy')+2yy'=0 → y'=(2x-y)/(x-y)
984132人目の素数さん:2008/05/12(月) 21:46:25
行列の授業のときに、連立方程式
x+y+z=3、x-y+3z=5 を解けって課題が出たんですけど、さっぱりです。
解き方は行列を使うとか何も言われなかったです。あと、解は自然数とかの定義も無いです。
お願いします。
985132人目の素数さん:2008/05/12(月) 21:49:30
>>984
○について解け、みたいな指定もなかったのか?
986132人目の素数さん:2008/05/12(月) 21:52:56
>>982さん >>983さん ありがとうございます。
x^2 + (x-y)^2 = 4 から
x=2cosθ
x-y=2sinθ
にはどうやったらなるのですか?
987132人目の素数さん:2008/05/12(月) 21:53:52
>>985
無かったです。 ちなみに、その問題の次に

”方程式の解は2つなのに未知数は3つ、これは解けるのだろうか。
 このような一般の連立一次方程式を処理できるようなことが
 大きな課題で、それは3章以降(今は1章)で扱われる”

とか書いてあった。
988132人目の素数さん:2008/05/12(月) 21:59:21
>>986
x^2 + y^2 = 1

x = cosθ
y = sinθ

とおいた事はないかい?
989132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:04:35
高2です。
テスト時期だし、受験勉強も兼ねて、黄チャートやってるんですけど
プラクティスってやったほうがいいです?量が多くて・・・。
エクササイズかどっちかやれば十分ですか?
990132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:07:57
次スレ
【sin】高校生のための数学質問スレPART178【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1210597384/
991132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:09:45
>>988
なるほど!分かりました。ありがとうございます。
こっからグラフ描く場合はどうしたらいいんでしょうか?
992132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:10:31
>>987
そ・れ・だ!!984を満たすx,y,zをとりあえず2組求めてみな。
(本当はもっとアレなんだが、まだ習いたてなのでまずは2組)
993132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:14:06
>>991
x=2cosθ
x-y=2sinθ

x = 2cosθ
y = -2(sinθ - cosθ) = -(2√2)sin(θ-π/4)

適当にθ入れていけばグラフの概形くらいは描けるだろ。
それか増減表。
994132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:17:46
>>989
■〜不安です
 →受験生は、みんな不安です。
■〜「青茶をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」
→世の中に完璧なんてものはありません。
 「理解しやすいじゃなくてシグマトライでもいいですか」
→「いいです」
 「チャートじゃなくて黒大数でもいいですか?」
→「いいです」
 「ニューアクじゃなくて解法のテクニックでもいいですか?」
→「いいです」
 「4STEPじゃなくてサクシードでもいいですか?」
→「いいです」

何でもいいので、早く勉強してください。

http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/d/a/i/daigakujuken-lj/cgi-bin/pyuki/wiki.cgi?math2
995132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:21:16
>>993
ありがとうございます。
y = -2(sinθ - cosθ) = -(2√2)sin(θ-π/4)って
-2(sinθ - cosθ)をどういう公式を使って変形してますか?
996132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:23:47
>>995
三角関数習ってないかい?
sin(x+y) = sinx*cosy + cosx*siny
997132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:32:19
>>992
考えてたら、解が無限にある気がするんですけど。
998132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:36:29
-2(sinθ - cosθ)から-(2√2)sin(θ-π/4)まで考えるってのがすごいですね。
とても思いつきませんでした。
999132人目の素数さん:2008/05/12(月) 22:38:29
>>997
直に習う。今は気にするな。
間違ってないから。
1000源ちずる(かのこん) :2008/05/12(月) 22:39:55

                           /ハ   /ハ
                             // :!  /厶L__
                         _/''仁ミ-∠. -┼ 、\
                       /.//__ ヽ '゙ -、\  \
                      / // /   ヽ ヽ ',
                        i / i ./!  |  i i i }
                        | :i  从ルレレ'! ハ从ルリ
                          ,!/  Y ィて}レ' .ん}'″
                       /厶   乂゚ー'   ー' ト、
        __          /  人  r=ミ tァ /r‐`
     ,.  ´     `  、   ,/ / / ̄`ヽト、 `i ーく||  1000ゲット♪
    /     x ア´ ̄ ̄`,. '゙ / / / ̄`i イ レく レ'! !
  /       f′ ,.  '"  // / /     卜ヽ | ,ハ|. | |
  .′ . . . . ..、 | ,/     // /  ヽ i   ! ii | ヽ ハ :!
  . . : : : : : :-‐/ ,/    /'",/    '.:!  :| jj/  }.|| !
 |: : : : : : : : : :/x 7イ/´/' ,イ    \ .  |〃 丿 :! | !
 |: : : : : : : : :/': ://j::::::il /:::ヽ. ヽ.   `i   ├‐ ´  |り
  、:.: : : : : : : : :′: :}::::::ル ::::::::::>―一':!   !::>i  |
  \.: : : : : : : : : : :{::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|   |  l   :l、
    `  : : : : x―i`ーァ:::::::::::::::::::::::::厂`   、|  |  | ヽ
       / ̄:.:.:.:人 ヽ.___xヘ._/     \ :|  |  }
      {:.:.:.:.:.:.:∠三三≧ュ。.             ヽ   人 _ノ
      `ー ´     ``'≪三≧ュ。.          '.く  \
                  `'≪三三i ー    ノ ` ー'
                    `¨¨¨  ―‐ ´
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。