【sin】高校生のための数学の質問スレPART176【cos】
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など) ・問題の写し間違いには気をつけましょう。 ・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。 (× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) ) ・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ) ・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように) ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。 (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように) ・マルチ(マルチポスト)は放置されます。 ・900くらいになったら次スレを立ててください。
4 :
132人目の素数さん :2008/04/06(日) 10:55:57
乙
混沌と混乱の春。
主な公式と記載例 (a±b)^2=a^2±2ab+b^2 (a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3 a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2) √a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0] √((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0] ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a] (α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式] a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理] a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理] sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理] cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b) log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y) log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y) (log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x)) log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理] f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義] (f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については
>>1 のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算)
a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算)
a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 1 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a(k) → 数列の和
■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
9 :
132人目の素数さん :2008/04/06(日) 21:56:23
まぎらわしいなぁ
10 :
132人目の素数さん :2008/04/08(火) 02:45:12
あ
な
る
せ
っ
く
すいません、 X^(2/3) - X^(-1/3) = 2 はどうやって解くのでしょうか? 高1です。よろしくお願いします(^^;)
>>16 x^(1/3)=tとおくと
t^2-t-2=0
>>17 ありがとうございます。 16番は一部で本題は X^(2/3) - X^(-1/3) = (9/2)(X^(4/9)) なんですがもしわかれば教えてください たびたびすいません(^^;)
顔文字やめろ ムカツク
>>21 すいません、X^(-1/3)とあるんですが、これはtとおけませんね・・・
>>24 (9/2)(X^(4/9)) = (9/2)(t^(4/3)) となり、X^(2/3) - X^(-1/3) = (9/2)(X^(4/9)) → t^2 - 1/t - (9/2)(t^(4/3)) となったんですが、ここからまたトラブルです。
どなたかわかればよろしくお願いします。
30 :
132人目の素数さん :2008/04/08(火) 13:57:35
0°<θ<180° x^2+2x+sin^2θ=0の2つの解の比が1:3のときθの値を求めよ 2つの解をα、βとして求める。 α<β<0のとき解の比はβ:α=1:3 これなんですが、なぜ小さいのはαなのに 3β=1αになるのですか
>>27 式が間違っている。確認せよ。
>>30 β:α=1:3 から 3β=1α はおkなのか?
>>
>>31 t^2 - 1/t - (9/2)(t^(4/3))が間違えてるのですか?
>>32 ちなみに、追い討ちをかけるようでなんだが
>>17 の式も間違っている。。。
>>33 指摘どうもありがとうございます。数学が苦手でもうわからなくなってきました。。教えてもらえれば助かります。
, , l ll l l l ', l l ', l , ヽ , ', i i',', ノ i! !、 , ! l ',.i, i ', ', i i\ _,l+'´, ,'l | `ト-/L!__!l',_,.、-''7! l! l 、,.+‐!''´ヽ !l! ', ,' |! | / ,l/___ / l! ,' !, ! ―――_,.=‐ ヽ,/  ̄`''‐- .,_ /! ,'| / .| ', | ,、r''´( ) )`'' |/ i , '| ,' ',! ''´ ) ) ' ( ( ,'/ ! !/ ( ( ) ) ´l! l! i ヽ.,_ 、 ) ) _ ( ( ,' ! ', 、ヽ ヽ ( r'''ー--‐'´ ` ) ) /! ', ', `',` \` ) ( ,. ‐' | ' , , ヾ、、 ! ヽ..(_ ,. ‐ '´ ' , ', `'‐ .,_' `ヾ | あかんわ… こいつら… `‐、 ! `''コ== --‐__''i´_,. - 、 i',. ノー- ., `ヽ / ヽ./'´ `| l`Y''i iノ `'‐ , `ヽ ! > 、 ', ヽ _,,...⊥r'-L-――――-- `'‐.,_ _ヽ!‐''´ ,...| i,. ‐‐--- / ./ /、 ヽ  ̄ ノー‐! '' ‐-' 〈 / / \
>>35 ごめんなさい、本当に数学が苦手なもんで。完全に文系です;;
>>36 君は騙されている!
と途中からでも気づいてほしい
ってかここ、本スレじゃねぇし。。。w (お遊びスレでしょ)
×文系 ○理系落ち
>>37 2時間近くやりましたが、もう限界ちかいかもです。。。
>>40 人間、あきらめが肝心
もう義務教育じゃないのだから、無理して勉強することない
42 :
30 :2008/04/08(火) 14:23:40
どなたかお願いします
44 :
30 :2008/04/08(火) 14:30:43
おkなのか? と言われても何のことを言っているのか・・・ なぜα<β<0だと解αの方が小さいのにβ:α=1:3になるのか分からないんです。 0<α<βがα:β=1:3になるのはわかるんですが。
>>44 とりあえず
a>b>0、c>d>0 ならば ac>bd の証明を考えてみる
次に
a<b<0、c>d>0 などの証明を考えてみ
もう諦めろ
49 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/08(火) 15:39:08
Reply:
>>41 つまり、高等学校に行くのをやめろ、というのだな。
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうがよい。
50 :
132人目の素数さん :2008/04/08(火) 16:02:44
y=-8x+10とy=4x-21に接して(1、2)を通る二次関数ってどうやって解けばいいですか?教えて下さいっι
>>50 数学TA
数学UB
数学VC
どっちのコースを希望?
53 :
132人目の素数さん :2008/04/08(火) 16:07:56
数学TAでお願いしますι(>人<)
54 :
132人目の素数さん :2008/04/08(火) 16:08:35
顔文字やめろ ムカツク
56 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/08(火) 16:10:11
Reply:
>>50 接するとは何か、接する条件は何か、そこから考えればあとは方程式を立てるだけだ。
57 :
132人目の素数さん :2008/04/08(火) 16:12:40
>>55 すみません、以後気をつけます。
>>56 考えたんですがよくわかんなくてι
>>50 関数は直線に接することもないし点を通ることもない
>50 ヒント y=a(x-1)^2-2 が二本の直線にそれぞれ接するから・・
>58 何言ってんだよチンカス
馬鹿か?氏ねや
(・∀・)ニヤニヤ
春だな
65 :
132人目の素数さん :2008/04/08(火) 16:40:42
>>50 y=ax^2+bx+cとおく。
(1,2)を通るから、2=a+b+c
y=-8x+10と接するから、(b+8)^2-4a(c-10)=0
y=4x-21と接するから、(b-4)^2-4a(c+21)=0
数Tならこれ??
67 :
132人目の素数さん :2008/04/08(火) 16:56:52
>>66 ありがとうございます!
でも答えが一つしか出ないι
答えは2つ出るらしいんですがι
ι ↑これ何だ? ティムポか?
69 :
132人目の素数さん :2008/04/08(火) 17:04:35
>>68 (汗)のマークです。
メールで書くときの癖で…
恐ろしく真性だな 彼女が泣くぞ
71 :
132人目の素数さん :2008/04/08(火) 17:40:20
どうしても分からない問題があったので質問させてください。 ある種のバクテリアは1日1回分裂して2個になる。はじめに5個のバクテリアがあり、このまま増えていくと考えて、問いに答えよ。ただし、log_{10}(2)=0.3010とする。 (1)8日後のバクテリアの個数を求めよ。 (2)このバクテリアが4億個以上になるのは何日後か。 すみません、出来れば解く過程も書きこんでいただければ嬉しいです。
73 :
132人目の素数さん :2008/04/08(火) 18:03:45
>>71 (1)バクテリアの個数をy、日数をxとおいて式を作る。
(2)(1)で作った式にy=4*10^8として底を10とした対数関数に直す。
y=acos(bx+c)のグラフなんですが y軸との交点の値はどう求めればいいんですか? 参考書の答えにはその値しか書かれてないんでわかりません
76 :
132人目の素数さん :2008/04/08(火) 19:17:49
a(n)=√(3n^2-2n+1) (n=1,2,...)とするとき、次の各問に答えよ。 (1)lim[n→∞]{a(n)-(pn+q)}=0 が成立するような実数定数p、qの値を求めよ。 (2)lim[n→∞](sin2πa(n)/√3) を求めよ。 lim[n→∞]a(n)=lim[n→∞](pn+q)とみなす、等の方法の見当はつくのですが、それをどう厳密に答案にすればよいのかが解りません。 よろしくお願いします。
>>76 lim[n→∞]{a(n)-(pn+q)}=0
が成り立てば
lim[n→∞]{{a(n)-(pn+q)}/n}=0
も成り立つ
sin(2π(a_n-pn-q)/√3+2π(pn+q)/√3) で、加法定理。
>>75 グラフにはπがついた値で書いてもいいんでしょうか?
たとえば1/3
すみません。途切れました cos1/3πなら1/2と書かなくてはならないですか?
すみません
自己解決しました
>>75 さんありがとうございます
82 :
132人目の素数さん :2008/04/08(火) 20:33:27
>>76 (1)分子の有理化をする
a(n)+(pn+q)を、a(n)-(pn+q)の分母分子両方にかけると、
{a(n)^2-(pn+q)^2}/{a(n)+(pn+q)になる。
83 :
132人目の素数さん :2008/04/08(火) 20:43:13
8人が正方形のテーブルに、各辺に2人ずつ並んで着席するとき、座り方は何通りあるか。 よろしくお願いしますm(__)m
(AB)(CD)(EF)(GH) A:固定 B:7通り CD:6C2 EF:4C2 GH:2C2 7*(6C2)*(4C2)*(2C2) = 630
85 :
132人目の素数さん :2008/04/08(火) 21:10:24
|a|↑=1,|b|↑=2,|a↑+b↑|=2√7を満たすとき、次の問いに答えよ。 (1)内積a↑・b↑を求めよ。 (2)a↑,b↑のなす角をθ(0≦θ≦π)とする時、θの角度を求めよ。 (3)a↑-b↑とa↑+tb↑が垂直となるようなtの値を求めよ。 (2007 大阪工業大) まったく手がつかないのですがどうやったら良いのですか?
>>85 マジで手も足も出ないならベクトルやり直せ。
|a↑+b↑|=2√7の両辺2乗して以下略。
87 :
85 :2008/04/08(火) 21:24:05
la+bl=2√7 a^2 + 2a・b + b^2 = 28 1 + 2a・b + 4 = 28 a・b = 23/2 cosθ = 23/4 あれ?っていいたいんじゃないの?
>>88 |a↑+b↑|≦|a↑|+|b↑だから問題を写し間違ってるんだろ。
>>89 下記のようになると思う。
(1)|2a↑+3b↑|^2=4|a|^2↑+12a↑・b↑+9|b|^2↑=28
よって4+12a↑・b↑+36=28
12a↑・b↑=-12
a↑・b↑=-1
(2)
a↑・b↑=|a↑|*|b↑|cosθ
-1=2cosθ
cosθ=-1/2 0≦θ≦πよりθ=2/3π
(3)
(a↑-b↑)(a↑+tb↑)=0
|a|^2↑+t(a↑・b↑)-a↑・b↑-t|b|^2↑=0
1-t+1-4t=0
t=2/5
入試問題らしいからもう少しひねっているのかと思ったらそうでもなかった。
91 :
132人目の素数さん :2008/04/08(火) 21:37:37
次の式を簡単にせよ tan^2θ(1-sin^2θ)-sin^2θ これって何をどうすればいいのでしょうか?
(sinθ)^2 + (cosθ)^2 = 1 sinθ/cosθ = tanθ この2式をうまく使えばいい
93 :
132人目の素数さん :2008/04/08(火) 21:46:25
94 :
85 :2008/04/08(火) 22:01:42
問題を写し間違えたから答えられなかったのだな。 |a|↑=1,|b|↑=2,|2a↑+3b↑|=2√7を満たすとき、次の問いに答えよ。 (1)内積a↑・b↑を求めよ。 (2)a↑,b↑のなす角をθ(0≦θ≦π)とする時、θの角度を求めよ。 (3)a↑-b↑とa↑+tb↑が垂直となるようなtの値を求めよ。 (2007 大阪工業大) まったく手がつかないのですがどうやったら良いのですか?
>>83 円順列だったら8!/8 になるところだが、
正方形のテーブルなので、Aさんが1辺の左側に座る場合と
右側に座る場合は区別する必要がある。だから8の代わりに
4で割って、8!/4=20160 ジャマイカ。
あるいは、aさんの隣に座る人を7人から選ぶ。
aさんとそのペアの座り方が左右で2通り。
これで残り6つの席は位置関係から別々のものになるから、
そこに座る座り方は6!
従って2*7*6!=7!*2 で、これでも上と同じ。
>>94 一般にp↑・p↑=|p↑|^2
では(2a↑+3b↑)・(2a↑+3b↑) はどう計算できて値はいくつ?
全体に教科書レベルまたは基本参考書レベルなんで、
分からなかったらそこから類題探すこと。
97 :
132人目の素数さん :2008/04/08(火) 22:52:31
2次関数のグラフが3点(3,2),(0,2),(2,0)を通る時その2次関数を求めよ。 (2007 高知工科大学) この問題はy=ax^2+bx+cに3点を代入すれば良いのでしょうか? 3元1次連立方程式なんて習ってないのですが・・。
>>94 もうここでは質問しない。
もうここでは質問しない。
もうここでは質問しない。
もうここでは質問しない。
もうここでは質問しない。
んじゃなかったの?
100 :
97 :2008/04/08(火) 22:55:50
>>99 9a+3b+c=2
c=2
4a+2b+c=0
あっ、2元1次方程式になった。
これでやったらa=1 b=-3 c=2
簡単でした。
>>98 この程度分からない馬鹿だから、自分が書いたことも忘れたんだろ。
>>101 この程度のレベルを入試問題として出題する大学ってどうなの?
小問集合ならともかく大問として出題している大阪工業大学って一体
>>102 どうもこうも、就職のときに大学として認められないだけだよ
104 :
85 :2008/04/08(火) 23:30:07
バクテリアがあり、ある一定の割合で増え続け、2時間でその重さが 2倍になる。現在3gのバクテリアがあり、x時間後の重さがygであると する。バクテリアは死滅しないものとして次の問いに答えよ。 (1)yをxの式で表せ。 (2)√2=1.41を使って1時間後と5時間後のバクテリアの重さを 小数点以下1桁まで求めよ。 (2003 東洋大(生命科学))
叩かれそうだが 入試問題を晒すスレではない。
107 :
132人目の素数さん :2008/04/08(火) 23:50:33
108 :
132人目の素数さん :2008/04/08(火) 23:53:04
球の表面積が4πr^2である証明教えてください…
回転体の表面積から、x=r*cos(θ)、y=r*sin(θ)として、 S=2π∫[0〜π]y√{(dx/dθ)^2+(dy/dθ)^2}dθ
>>108 面積分 球 でぐぐって1番上のPDF。
111 :
132人目の素数さん :2008/04/09(水) 00:05:38
108です。ありがとうございます。すいません、出直してきますー
>>97 >3元1次連立方程式なんて習ってないのですが・・。
大学入試ではふつーに使うよ。ヌルいこと言ってないで対応を検討すべし。
>>108 π∫[-r,r](√r^2-x^2)^2dx=(4/3)πr^3 で球の体積が出せる。
この体積が、底面の合計が表面積S,高さがrの、微小な底面積を持つ錐の集合体だと
考えれば、その合計の体積が(1/3)Srであることから、S=4πr^2が出せる。
積分使っといて後半が直感的説明に頼る形にはなるが、高校範囲だと
この程度の説明が精一杯かも。
2平面の交線を求める問題に関して、質問があります。 平面α:2x+y+z=4 …@ 平面β:x-3y+z=0 …A @から、zを消去するとx+4y-4=0 …B Aから、xを消去すると7y-z-4=0 …C B、Cより交線の方程式は{(x-4)/4}=-y=(z+4)/(-7)となります。 そこで基本的な質問なのですが B及びCは、単独では図形的に何を表す直線なのでしょうか?
3、4は平面です。 3はz軸に平行な平面(xy平面に垂直な平面) 4はx軸に平行な平面(yz平面に垂直な平面)
115 :
132人目の素数さん :2008/04/09(水) 00:52:49
>>95 多分Aを固定してBが7通り、C以下は6C2*4C2*2C2で計算するならAに入るパターンがA〜Hそれぞれあるから*8をして左右それぞれのパターンで*2で10080通りじゃないのか?
>>114 形は平面で、そう捉えれば114の言うとおり。
ただし図形的に見れば、これは交線のxy平面、yz平面(または、
それらに平行な平面)への射影の直線だと思うのがより適切と思う。
(3)の場合に即して言えば、ふたつの平面の方程式からzを消去する作業を
している。これは、「とりあえずxとyがどういう関係を保っていれば、交線上に
位置することができるか」を考えていることになる。その結果が上記の
直線。この関係を満たすx,yに対して、適切なzを後決めしてやれば」
交線に乗る、ということになる。
交線と(3)だけ考えるなら、xy平面上の(3)の直線の上(下)に、斜めに
走る直線が交線になっている、というイメージ。
117 :
132人目の素数さん :2008/04/09(水) 01:05:44
直線を行列により移すとはどういった事を行っているのでしょうか? 全く動きがわからないのですが…。
>>115 「Aを固定する」のAは座席、人、どっち?
「Aに入るパターンがA〜H」ってわかんないよ。
● ○
+−−+
| |
| |
+−−+
Aさんという人の入る位置を●か○のどっちかに固定(2通り)
これに対して、逆の席○か●に入る人の選び方が7通り
ここまで決めた時点で、残りの6席はそれぞれ固有性を持つから、
あとはPで考えるべき、というのが
>>95 後半だけど、
見落としガあるかなぁ…
>>117 行列(Matrix)は、"移す"というよりも
"変換"と思ったほうがいいのかも・・・
>>117 媒介変数表示を使って考えるのが分かりやすいと思う。
A([2,1][3,2]) とする([2,1]で横並び、行成分ね)と、
媒介変数表示x=t, y=2t+1 で表される「各点」は、
Aで表される一次変換により、x=4t+1, y=7t+2 で表される点に
移される。
tを変化させれば、もとの点の直線としての動きが、
移動先でも直線を描くことになる。
122 :
132人目の素数さん :2008/04/09(水) 03:45:10
124 :
132人目の素数さん :2008/04/09(水) 04:34:50
__ /__ `ヽ.__/⌒ヽ. _,∠-―‐ヽ /ヘ. h、 // ./ /〃 ´ ̄ハ ! |ヘ、 /,.イ // / / / .!| | ! |ヘ // // l !,./|/ l.!、 !. ! ! ! .i 〈 || !イl/ l| ヾト|、| | | | ト、! |ハ| _ _ l.|| l || | !ヘl|" ̄` 、  ̄`メ| | l ! |||| l ' ' (つ ' ' ' l.| | | l |!||| \ ,ム! ! ! | 朝〜、朝だよ〜 |!||| _j> . __ .. イ// / リ l 朝ごはん食べて ハルイ「 |j ,.イ/ /, イ | | 学校行くよ〜 | |,レォー一'´ / /<´j ! | | |/ // ` ー-、 r―‐一// `ヽ|| l| 今日から新学期だよ〜 / | | // '. ! || f ,ハ ! // |.| || . ,レ' ヾ. /,. -==7 ,' ! || {/\_ \{/,. -一7 /l| || . ', `ヽtkォ′ V /. l| || |\__,.イハト、 __/ ,イ ! ! || | | ̄´ ̄` ̄7 // .| | _リ
part176とpart175のどっちが本スレ?
>>127 (1)(2)が出来て何故(3)(4)が出来ないのか?
全く理解できない
66 名前: ◆F6f/cNlaqc [sage] 投稿日:2008/04/08(火) 15:16:23
数学の問題のテキストをデジカメで撮って、ネットにアップロードして、質問するのもいいですか?
67 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/04/08(火) 15:23:28
>>66 図形問題とかやたらややこしい分数とかが出てくるならその方がありがたいが、
著作権問題が絡んでくるので、引用にとどめないとダメ。
ただアップして、これ教えてってのはダメ。
68 名前: ◆F6f/cNlaqc [sage] 投稿日:2008/04/08(火) 15:25:57
>>67 そうですか……
問題を打ち込むのが面倒なので、いい手段と思ったのですが、著作権がありますね。
数式を楽に打ち込めるソフトがあればいいのですが。
69 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/04/08(火) 15:55:03
>>68 それくらい面倒がるなよ。回答者だって打ってんだぞ。
数式を画像で回答しているのなんか見たことない。
70 名前: ◆F6f/cNlaqc [sage] 投稿日:2008/04/08(火) 16:22:52
>>69 申し訳ありません。おごった思いを持って、質問しようとする自分が馬鹿でした。
大いに反省します。
71 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/04/08(火) 20:48:51
>>68 > 問題を打ち込むのが面倒なので、
回答を打ち込むのはさらにどれだけ面倒だと思っとるんだ
で?
>>129 過去ログ読んでませんでした
すみません
画像は消しておきます
そんなレスが過去にあったというだけで スキャン投稿が悪いという結論が出たわけでもなく スレとして板としてのコンセンサスがあるわけでもない。
(
>>128 (1)と(2)はできたと誰か言ったか?
放物線C:y=-x^2+3x-1がある。 C上の点A(2,1)における接線をlとする。 lとx軸との交点をBとし、BからCへ引いた接線のうちlでないものをmとする。 (1)接線lの方程式 (2)接線mの方程式 (3)lとmとCで囲まれる部分の面積 (1)はy=-x+3、(2)はy=-5x+15 と出せたんですが (3)の∫の式が分かりません。 お願いします。
>134 交点求めろ 図書け 考えろ
136 :
132人目の素数さん :2008/04/09(水) 19:55:39
円形の池の周囲12mおきに杭を打つ場合と、18mおきで打つ場合とでは 10本の違いがありました 池の周りは何mですか この答え教えてください
138 :
132人目の素数さん :2008/04/09(水) 20:04:46
うんこうんこうんこうんこうんこうんこ
139 :
132人目の素数さん :2008/04/09(水) 20:05:35
糞スレ うんこスレ
140 :
132人目の素数さん :2008/04/09(水) 20:32:19
糞スレ化したいならkingを呼んだらいいよ king死ね
141 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/09(水) 20:49:48
最近はkingなしでもクソと化してるけどな
143 :
132人目の素数さん :2008/04/09(水) 21:01:04
kingはおまけ
144 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/09(水) 21:02:35
iは虚数です。 (x+7i)/(1+yi)の分子分母に(1-yi)をかけて分母の虚数を消すことを有理化といいますか? もしくは、他に名称があるのでしょうか?
分母の実数化
148 :
132人目の素数さん :2008/04/09(水) 21:20:15
136は、小学校の五年生ぐらいの問題なの?
2 :1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/09(水) 20:49:00 ピンボールを作る会。
151 :
132人目の素数さん :2008/04/09(水) 21:30:58
sinθ+cosθ=3/2のときの値を求めれるのは確率何%ぐらいですか?
153 :
132人目の素数さん :2008/04/09(水) 21:39:05
152さん、ありがとうございます。微分したらいいんですかね?
2乗すればいいよ
釣りなのかマジなのかわからん
∫[0.t]t^2dt こういう風に、∫の中にtが二つあるのって普通なんですか?紛らわしくない?
PART175から誘導されました (5/4)^(x-1)>x xを求めたいのですが、解こうとすると対数不等式になり、 それを解こうとすると指数不等式に戻ってしまいます。よろしくお願いします
>>157 向こうのレスの通りだぜ。
正確にはx<1またはx>α (αは(5/4)^(α-1)=αを満たす1以外の実数)だが。
>>156 お前は ∫[0,x] x^2 dx といった式も紛らわしいと思うのか?
>>157 解決済
160 :
157 :2008/04/10(木) 20:06:19
ありがとうございました
161 :
132人目の素数さん :2008/04/10(木) 20:45:18
どれが本スレなんだよ
>>161 Part117立てた馬鹿がいるし
只今炎上中の硫化水素自殺スレと同じ状況だ
PART177の方も、前スレへのリンクを見る限り完全な確信犯だしな。 それに加えて、通常ブラウザから見た時の数学板トップページの更新が異常に遅いのと、 「人大杉」が頻発で、当分渾沌とした状況は続きそうだな。 まあ、「高校生のための」スレに関しては、まともな素性のものは既にどこにもないので、 ここが本スレでいいんじゃねーの?
164 :
132人目の素数さん :2008/04/10(木) 21:13:14
次の関数を因数分解せよ☆ (1)a^2+ab+2bc+4ca+4c^2 (2)3x^2-xy-2y^2-4x-y+1 (3)6x^2-5xy-6y^2+12x-5y+6 (4)2abx^2-(4a^2+b^2)x+2ab おねがいしまーす☆(ゝω・)vキャピ
因数分解せよ☆
167 :
132人目の素数さん :2008/04/10(木) 21:33:17
表面積一定な直円柱のうちで、体積が最大のものの底面の半径と高さの比を求めよ。 ただし、最大値を持つとしてよい。 (解) 底面の半径をr、高さをhとして、 表面積:S(r,h)=(2πr^2)+(2πrh) 体積:V(r,h)=πhr^2 とおく。Vが極値を取り得る点を調べると、 (∂V/∂r)/(∂S/∂r)=(∂V/∂h)/(∂S/∂h) の条件より、 2πrh/(4πr+2πh)=(πr^2)/2πr
168 :
167 :2008/04/10(木) 21:36:58
すいません途中で書き込んでしまいました。 以上から、2r=hとなるのでr:h=1:2となることは分かるのですが、 r:h=1:2となる点で最大値をとることをどう示せばよいのでしょうか?
>>167 そんな難しいことをせずに、Sを定数としてhをrとSで表してVをrだけの関数とみなしちゃ
いかんのか?
170 :
132人目の素数さん :2008/04/10(木) 21:57:43
友達が意味不明な事言ってきました。 1=-1を証明した、と。 下の式、どっかに矛盾があるはずですよね? 1 =√1*√1 =√1^2 =√(-1)^2 =√-1*√-1 =i*i =-1 でも何が違うのかわかんないです。 どなたかお願いします。
Xを正の数とするとき、3X+4/Xの最小値を求めよ。 わかるひといたら解説お願いします
174 :
132人目の素数さん :2008/04/10(木) 22:14:35
>>169 なんか、そういう解き方を求められてるようなので・・・。
試験ではどう解いてもいいんでしょうけど。
175 :
132人目の素数さん :2008/04/10(木) 22:17:26
普通は微分するんだろうけど、 低学年なら、 層化層状かな。
>>172 √((-1)^2)=√(-1)*√(-1)
が間違い。√(ab)=(√a)*(√b)は
a≧0,b≧0の場合にしか成立しない。
>>172 それは「矛盾」ではなく「間違い」。
用語の使い方は正しく。
>>176 そ、そうなんですか。
知らなかったです。
ありがとうございます。
お騒がせしました。
>>174 それなら、
「ただし、最大値を持つとしてよい。」という条件が与えられているのだから、
それ以外に最大値を取り得ないならそれが最大値なのだろうよ。
181 :
132人目の素数さん :2008/04/10(木) 22:35:56
>>179 そこで最大値を取るのかどうか私の解答だけでは分からないですよね?
>>181 「そこで最大値を取る」とは言っていない。
そこ以外で最大値を取る可能性はない
と言っている。
最大値をとるには、極値であるか端点であるかのどちらかだから、
端点で最大値を取らないことを言えればいいだろ。
rのとりうる値の範囲は(0,√(S/(2π))]なので、端点はr=√(S/(2π))だけで、そのときh=0,V=0
Vは0ではない値もとりうるので、これは最大値じゃない。
>>182 ありがとうございます。
すっきりしました。
kinグー!
185 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/11(金) 00:21:25
186 :
132人目の素数さん :2008/04/11(金) 01:14:21
187 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/11(金) 11:10:07
Reply:
>>186 お前に何がわかるというのか。
04センター1A x/sin135゚=2・2 sin135゚って1/√2だよな? なんでxが2√2になるんだ?(T◇T) なんか俺勘違いしてる? 赤本が間違ってる?
いくら赤本でもw X/(1/√2)=2*2、X=4/√2=2√2
192 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/11(金) 17:24:43
Reply:
>>188 それでは私に適した食事を述べよ。
kingはNG
赤本が可哀相、シクシク‥(:_;)
196 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/11(金) 22:42:44
197 :
132人目の素数さん :2008/04/11(金) 23:40:49
上の1stVirtue ってなんなん?馬鹿?ウザッ
>>197 数学板の象徴であり、皆から尊敬されている。
200 :
132人目の素数さん :2008/04/12(土) 00:09:04
次の関数を因数分解せよ☆ (1)a^2+ab+2bc+4ca+4c^2 (2)3x^2-xy-2y^2-4x-y+1 (3)6x^2-5xy-6y^2+12x-5y+6 (4)2abx^2-(4a^2+b^2)x+2ab おねがいしまーす☆(ゝω・)vキャピ
201 :
132人目の素数さん :2008/04/12(土) 00:10:06
次の関数を因数分解せよ☆ (1)a^2+ab+2bc+4ca+4c^2 (2)3x^2-xy-2y^2-4x-y+1 (3)6x^2-5xy-6y^2+12x-5y+6 (4)2abx^2-(4a^2+b^2)x+2ab おねがいしまーす☆(ゝω・)vキャピ 次の関数を因数分解せよ☆ (1)a^2+ab+2bc+4ca+4c^2 (2)3x^2-xy-2y^2-4x-y+1 (3)6x^2-5xy-6y^2+12x-5y+6 (4)2abx^2-(4a^2+b^2)x+2ab おねがいしまーす☆(ゝω・)vキャピ
204 :
132人目の素数さん :2008/04/12(土) 00:13:12
202と203へ☆ じゃあ因数分解してください(´_`;)
顔文字やめろ ムカツク
206 :
132人目の素数さん :2008/04/12(土) 00:15:11
むかつくなら見ないでいいですよ^_^;
二度と来るなゴミクズカス死ね
(1)(a+2c)(a+b+2c) (2)(3x+2y-1)(x-y-1) (3)(3x+2y+3)(2x-3y+2) (4)(2ax-b)(bx-2a)
209 :
132人目の素数さん :2008/04/12(土) 00:19:35
207へ あんたが死ねばいいじゃん( ゚,_・・゚)ブブッ 208さんありがとうございました☆
210 :
208 :2008/04/12(土) 00:21:23
二度と来るなゴミクズカス死ね
211 :
132人目の素数さん :2008/04/12(土) 00:22:57
わからない問題があったらまた来ます(・ω・)ノ
212 :
208 :2008/04/12(土) 00:23:33
二度と来るなゴミクズカス死ね
213 :
132人目の素数さん :2008/04/12(土) 00:24:09
208へ あんたに言われる筋合いないし┐(´ー`)┌
二度と来るなゴミクズカス死ね
215 :
132人目の素数さん :2008/04/12(土) 00:30:24
けんたっきーまんせー(^0^)/ゆみー(^0^)/まんせー!(^0^)/けんたっきーまんせー (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/ (^0^)/★★★流星のごとく現れたヒキ板のアイドルゆみーまんせー!宣言★★★(^0^)/ (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/ ほーあほーあ(^0^)/ほーあほーあ(^0^)/ほーあほーあ(^0^)/ほーあほーあ(^0^)/ (^0^)/みんなぁ〜☆☆☆ヒキ板人気固定アイドルゆみーのことはも・ち・ろ・ん♪(^0^)/ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆知ってるよね〜!!?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ (^0^)/(^0^)/そ ・ こ ・ で ・ ワタシ ・ は ♪ (^0^)/(^0^)/ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★にょろっちー(^0^)/ここに ゆみーまんせー宣言をいたします!!(^0^)/にょろっちー★ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ (^0^)/ゆみーの人気をヒガんでたくさんの偽こもりに叩かれてもがんばってるゆみー(^0^)/ (^0^)/(^0^)/どんな質問や酷い相手にも健気にレスしてくれるゆみー(^0^)/(^0^)/ (^0^)/ワタシはこれからもファンクラブの人たちと一緒にゆみまんせーします!!(^0^)/ (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/ (^0^)/ ちょんはしねーよー (^0^)/ (^0^)/ ちょんはしねーよー (^0^)/ (^0^)/(^0^)/ 偽こもりもしねーよー (^0^)/ (^0^)/偽こもりもしねーよー(^0^)/ (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)(^0^)/ 負けるか〜☆
216 :
132人目の素数さん :2008/04/12(土) 00:31:08
けんたっきーまんせー(^0^)/ゆみー(^0^)/まんせー!(^0^)/けんたっきーまんせー (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/ (^0^)/★★★流星のごとく現れたヒキ板のアイドルゆみーまんせー!宣言★★★(^0^)/ (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/ ほーあほーあ(^0^)/ほーあほーあ(^0^)/ほーあほーあ(^0^)/ほーあほーあ(^0^)/ (^0^)/みんなぁ〜☆☆☆ヒキ板人気固定アイドルゆみーのことはも・ち・ろ・ん♪(^0^)/ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆知ってるよね〜!!?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ (^0^)/(^0^)/そ ・ こ ・ で ・ ワタシ ・ は ♪ (^0^)/(^0^)/ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★にょろっちー(^0^)/ここに ゆみーまんせー宣言をいたします!!(^0^)/にょろっちー★ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ (^0^)/ゆみーの人気をヒガんでたくさんの偽こもりに叩かれてもがんばってるゆみー(^0^)/ (^0^)/(^0^)/どんな質問や酷い相手にも健気にレスしてくれるゆみー(^0^)/(^0^)/ (^0^)/ワタシはこれからもファンクラブの人たちと一緒にゆみまんせーします!!(^0^)/ (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/ (^0^)/ ちょんはしねーよー (^0^)/ (^0^)/ ちょんはしねーよー (^0^)/ (^0^)/(^0^)/ 偽こもりもしねーよー (^0^)/ (^0^)/偽こもりもしねーよー(^0^)/ (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)(^0^)/ 負けるか〜☆
217 :
132人目の素数さん :2008/04/12(土) 00:31:41
けんたっきーまんせー(^0^)/ゆみー(^0^)/まんせー!(^0^)/けんたっきーまんせー (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/ (^0^)/★★★流星のごとく現れたヒキ板のアイドルゆみーまんせー!宣言★★★(^0^)/ (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/ ほーあほーあ(^0^)/ほーあほーあ(^0^)/ほーあほーあ(^0^)/ほーあほーあ(^0^)/ (^0^)/みんなぁ〜☆☆☆ヒキ板人気固定アイドルゆみーのことはも・ち・ろ・ん♪(^0^)/ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆知ってるよね〜!!?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ (^0^)/(^0^)/そ ・ こ ・ で ・ ワタシ ・ は ♪ (^0^)/(^0^)/ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★にょろっちー(^0^)/ここに ゆみーまんせー宣言をいたします!!(^0^)/にょろっちー★ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ (^0^)/ゆみーの人気をヒガんでたくさんの偽こもりに叩かれてもがんばってるゆみー(^0^)/ (^0^)/(^0^)/どんな質問や酷い相手にも健気にレスしてくれるゆみー(^0^)/(^0^)/ (^0^)/ワタシはこれからもファンクラブの人たちと一緒にゆみまんせーします!!(^0^)/ (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/ (^0^)/ ちょんはしねーよー (^0^)/ (^0^)/ ちょんはしねーよー (^0^)/ (^0^)/(^0^)/ 偽こもりもしねーよー (^0^)/ (^0^)/偽こもりもしねーよー(^0^)/ (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)(^0^)/ 負けるか〜☆
218 :
132人目の素数さん :2008/04/12(土) 00:32:04
けんたっきーまんせー(^0^)/ゆみー(^0^)/まんせー!(^0^)/けんたっきーまんせー (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/ (^0^)/★★★流星のごとく現れたヒキ板のアイドルゆみーまんせー!宣言★★★(^0^)/ (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/ ほーあほーあ(^0^)/ほーあほーあ(^0^)/ほーあほーあ(^0^)/ほーあほーあ(^0^)/ (^0^)/みんなぁ〜☆☆☆ヒキ板人気固定アイドルゆみーのことはも・ち・ろ・ん♪(^0^)/ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆知ってるよね〜!!?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ (^0^)/(^0^)/そ ・ こ ・ で ・ ワタシ ・ は ♪ (^0^)/(^0^)/ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★にょろっちー(^0^)/ここに ゆみーまんせー宣言をいたします!!(^0^)/にょろっちー★ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ (^0^)/ゆみーの人気をヒガんでたくさんの偽こもりに叩かれてもがんばってるゆみー(^0^)/ (^0^)/(^0^)/どんな質問や酷い相手にも健気にレスしてくれるゆみー(^0^)/(^0^)/ (^0^)/ワタシはこれからもファンクラブの人たちと一緒にゆみまんせーします!!(^0^)/ (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/ (^0^)/ ちょんはしねーよー (^0^)/ (^0^)/ ちょんはしねーよー (^0^)/ (^0^)/(^0^)/ 偽こもりもしねーよー (^0^)/ (^0^)/偽こもりもしねーよー(^0^)/ (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)(^0^)/ 負けるか〜☆
219 :
132人目の素数さん :2008/04/12(土) 00:32:26
けんたっきーまんせー(^0^)/ゆみー(^0^)/まんせー!(^0^)/けんたっきーまんせー (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/ (^0^)/★★★流星のごとく現れたヒキ板のアイドルゆみーまんせー!宣言★★★(^0^)/ (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/ ほーあほーあ(^0^)/ほーあほーあ(^0^)/ほーあほーあ(^0^)/ほーあほーあ(^0^)/ (^0^)/みんなぁ〜☆☆☆ヒキ板人気固定アイドルゆみーのことはも・ち・ろ・ん♪(^0^)/ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆知ってるよね〜!!?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ (^0^)/(^0^)/そ ・ こ ・ で ・ ワタシ ・ は ♪ (^0^)/(^0^)/ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★にょろっちー(^0^)/ここに ゆみーまんせー宣言をいたします!!(^0^)/にょろっちー★ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ (^0^)/ゆみーの人気をヒガんでたくさんの偽こもりに叩かれてもがんばってるゆみー(^0^)/ (^0^)/(^0^)/どんな質問や酷い相手にも健気にレスしてくれるゆみー(^0^)/(^0^)/ (^0^)/ワタシはこれからもファンクラブの人たちと一緒にゆみまんせーします!!(^0^)/ (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/ (^0^)/ ちょんはしねーよー (^0^)/ (^0^)/ ちょんはしねーよー (^0^)/ (^0^)/(^0^)/ 偽こもりもしねーよー (^0^)/ (^0^)/偽こもりもしねーよー(^0^)/ (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)(^0^)/ 負けるか〜☆
220 :
132人目の素数さん :2008/04/12(土) 00:32:48
けんたっきーまんせー(^0^)/ゆみー(^0^)/まんせー!(^0^)/けんたっきーまんせー (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/ (^0^)/★★★流星のごとく現れたヒキ板のアイドルゆみーまんせー!宣言★★★(^0^)/ (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/ ほーあほーあ(^0^)/ほーあほーあ(^0^)/ほーあほーあ(^0^)/ほーあほーあ(^0^)/ (^0^)/みんなぁ〜☆☆☆ヒキ板人気固定アイドルゆみーのことはも・ち・ろ・ん♪(^0^)/ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆知ってるよね〜!!?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ (^0^)/(^0^)/そ ・ こ ・ で ・ ワタシ ・ は ♪ (^0^)/(^0^)/ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★にょろっちー(^0^)/ここに ゆみーまんせー宣言をいたします!!(^0^)/にょろっちー★ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ (^0^)/ゆみーの人気をヒガんでたくさんの偽こもりに叩かれてもがんばってるゆみー(^0^)/ (^0^)/(^0^)/どんな質問や酷い相手にも健気にレスしてくれるゆみー(^0^)/(^0^)/ (^0^)/ワタシはこれからもファンクラブの人たちと一緒にゆみまんせーします!!(^0^)/ (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/ (^0^)/ ちょんはしねーよー (^0^)/ (^0^)/ ちょんはしねーよー (^0^)/ (^0^)/(^0^)/ 偽こもりもしねーよー (^0^)/ (^0^)/偽こもりもしねーよー(^0^)/ (^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)/(^0^)(^0^)/ 負けるか〜☆
1000までやってねw
222 :
132人目の素数さん :2008/04/12(土) 01:10:48
点(x,y)が連立不等式 y≧x^2-1 y≦x+1 の表す領域を動くとき、x^2+y^2-4yの最大値を求めよ。 お願いします。
x^2+y^2-4y=kとして x^2+y^2-4y=k x^2 + (y-2)^2 = k + 4 これは中心(0,2)、半径√(k+4)の円をあらわす。 後は図を描いて考えて。
224 :
132人目の素数さん :2008/04/12(土) 01:28:13
(1/x)+(1/y)≦1/2、x>2、y>2のとき2x+yの最小値を求めよ。 お願いします。
>>225 IIIつかって良いなら、(1/x)+(1/y)=1/2のグラフを考えることから、
y≧2+2/(x-2)
x=2、y=2を漸近線とする双曲線(境界含む)の右上を表すから、
y=-2x+kがこれに接する条件を考える。
(ちなみに、旧旧課程では分数関数は数Iだったから、昔の
過去問やってるなら試験範囲外の可能性も微妙にあり)
あとはこの領域とy=-2x+kが共有点を持つ条件、これは実質、
双曲線に直線が接する条件を考える。数I風に連立させて
2次方程式に直して判別式=0でもいいし、数III式に、
分数関数の側を微分して微分係数が-2になるxを
求め、そこから接点の座標を出してもよし。
前提として、x<0、y<0は考えない。 (1/x)+(1/y)=Cを微分すると (1/x^2)+(y'/y^2)=0 y'=-y^2/x^2 傾きが-2となる部分は、2=x^2/y^2からy=√2xとなる部分 1/√2y+1/y=1/2でx=√2+2 1/x+√2/x=1/2だとy=2+2√2 すると、y=2+2√2+2(2+√2)=6+4√2 が整
×が整 ○が正解
すまん、もう二日飯くってなくて、うまく書き込めん・・・ xとyがめちゃくちゃになったりして、見づらいだろうがおそらく答えは6+4ルト2で本質的にあってるはずなので適当に脳内保管してくれ
コンビニへ行ってカップラーメンでも買って食え
コンビニは高価いからスーパーで。
232 :
132人目の素数さん :2008/04/12(土) 04:03:12
また符号で苦しんでいる青少年か...
>>232 (b+c)(b-c)={-(b+c)}{-(b-c)}
(-)×(-)=(+)だから
そして -(b-c) を共通因数としてくくりだすと
-(b+c) が残る
>>233 新高校1年生
235 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/12(土) 08:24:08
Reply:
>>197 お前に何がわかるというのか。
Reply:
>>198 私を呼んでないか。
Reply:
>>199 国賊が居る間は私も象徴になりうるのである。
236 :
132人目の素数さん :2008/04/12(土) 08:53:15
2x+y=k とおいて不等式と掛け合わせて草加相乗
237 :
132人目の素数さん :2008/04/13(日) 00:09:44
次の関数を因数分解せよ☆ (1)2x^2+3x+1 (2)x^4-y^4 (3)5x^2-11x+2 おねがいしまーす☆(ゝω・)vキャピ
238 :
132人目の素数さん :2008/04/13(日) 00:18:07
次の関数を因数分解せよ☆ (1)2x^2+3x+1 (2)x^4-y^4 (3)5x^2-11x+2 おねがいしまーす☆(ゝω・)vキャピ 次の関数を因数分解せよ☆ (1)2x^2+3x+1 (2)x^4-y^4 (3)5x^2-11x+2 おねがいしまーす☆(ゝω・)vキャピ
二度と来るなゴミクズカス死ね
つなげないんだが
板落ち?
関数の因数分解?
メネラウス、チェバの定理を使わないと解けないような問題は 大学受験では、あまり出題されないと思って良いですか
それを使わないと解けない問題などない。 他の方法でいくらでも解ける。
>>243 あまり出題されないのではなく
まったく出題されない
というかそんな問題はあり得ない
247 :
132人目の素数さん :2008/04/13(日) 08:48:24
よし
248 :
132人目の素数さん :2008/04/13(日) 09:45:56
こちらが本スレか?
249 :
132人目の素数さん :2008/04/13(日) 09:58:06
教えてください。 次の式を因数分解せよ。 (a+b+c)(ab+bc+ca)-abc
250 :
132人目の素数さん :2008/04/13(日) 10:29:35
a^4+16 の因数分解の仕方を教えてください。
a+b+c=kとおくと, a+b=k-c,b+c=k-a,c+a=k-bだから, (与式)=(k-c)(k-a)(k-b)+abc ={k^2-(a+b)+ab}(k-c)+abc =k^3-(a+b+c)k^2-(ab+bc+ca)kc+abc-abc =(a+b+c)(a+b+c) …(答)
252 :
132人目の素数さん :2008/04/13(日) 10:51:00
どういたしまして
249=251 自作自演ご苦労さん
つーか251解答のつもりかw
256 :
132人目の素数さん :2008/04/13(日) 11:08:51
6x2(二条)−5x+1 の答えって (−2x+1)(−3x+1)ですか? 間違ってると思いますが;;
>256 間違いではないが (2x−1)(3x−1) と普通答える
二条城!
259 :
132人目の素数さん :2008/04/13(日) 11:11:49
>>257 !!!
そうか!笑
その発想が出ませんでした・・・
ありがとうございます
260 :
132人目の素数さん :2008/04/13(日) 13:37:37
2つの正の整数a、bの間に等式 (1/a+5)+(1/b+5)=(3/k) が成立している。 k=30のとき、abの最小値を求めよ。 この問題について教えてください(>_<)
f'(x)=3x^2-2kx+5で すべての実数xについてf'(x)≧0が成り立つときのkの範囲を、判別式で求めるにはどうしたら良いのでしょうか?どなたか回答をお願い致します。
f'(x)なのか f(x)なのか
263 :
132人目の素数さん :2008/04/13(日) 13:54:50
>>260 → (a-5)(b-5)=100=10^2 より、a=b=15のときab=225が最小値。
264 :
132人目の素数さん :2008/04/13(日) 14:06:01
どうしてa=bのときabが最小だと言えるんだ?
266 :
132人目の素数さん :2008/04/13(日) 15:15:53
sin^2θ/tan^2θ−sin^2θ=1/tan^2θを証明せよ 思いつきません
267 :
132人目の素数さん :2008/04/13(日) 15:18:21
>>265 >>263 ではないが。
a>0かつb>0かつ(a≦5またはb≦5)で(a-5)(b-5)=100を満たす整数a,bは
ないから、a-5>0、b-5>0としてよい。
ab=75+5(a+b) だから、(a-5)(b-5)=100のもとでa+bが最小のときab最小。
(a-5)と(b-5)の相加平均・相乗平均を考えると
a-5=b-5⇔a=bのとき、(a-5)+(b-5)が最小⇔a+bが最小⇔abが最小。
>>266 ややダサくなることもあるが、tanθ=sinθ/cosθに置き換えて、
左辺・右辺をsinθとcosθだけで表し、(sinθ)^2+(cosθ)^2=1を
適宜使えば、この手の問題はたいてい解ける。
左辺は左辺、右辺は右辺で別々に変形して、同じ形になればおっけ。
1+(tanθ)^2=1/(cosθ)^2 が併用できればなおいいけれど、
必須ではない。
>>267 問題は
>>264 がそれを理解していたかどうかだな。
それにしても相変わらずカッコの使い方が意味不明な奴が多いな
>>260 あと、kの存在が意味不明だが、問題の一部か
>>266 追加。必要に応じて、1-(cosθ)^2=(sinθ)^2なども使うこと。
あと、分母にちゃんとカッコつけようね。
>>269 >ab=75+5(a+b) だから、(a-5)(b-5)=100のもとでa+bが最小のときab最小。
まで変形して、ab平面で双曲線(a-5)(b-5)=100と 直線a+b=kが、第一
象限内で共有点を持つkの最小値を考える、という手もある。厳密にやると
現行課程では分数関数から数IIIになっちゃうけど、グラフさえ分かれば、
「グラフの概形から明らか」と押し切れないこともなさそう。
>>3 の一番上の掲示板の回答者がめちゃくちゃ丁寧すぎてふいたwww
図や色まで作ってくれているじゃないかw
273 :
132人目の素数さん :2008/04/13(日) 16:21:30
どうして置換積分においては、積分範囲の端点をとるθの値が二通りあっても、そのうちの小さい方の値に定まる(0≦θ≦π/2だけを考えればよい)のでしょうか?
275 :
273 :2008/04/13(日) 17:54:15
>>274 x=1/2→√3/2
↓
θ=π/6→π/3
というのは
θ=π/6→2π/3
の可能性も考えられませんか?
平面であるので2πを超える範囲を考えないのだと思っているのですが、それが更に第一象限りまでで済む理由がわからないのです。
置換積分においては 1:1に対応しないとダメ xが一つ決まればθが一つ決まる てな感じで・・・
あと君の考えだと x=1/2→√3/2 ↓ θ=π/6→π/3 ↓ x=1/2→1→√3/2のような積分になる
278 :
132人目の素数さん :2008/04/13(日) 18:05:45
失敬 x=1/2→√3/2 ↓ θ=π/6→2π/3 ↓ x=1/2→1→√3/2のような積分になる
>>275 置換を単純な値の置き換えと見てるから問題が生じてるような。
たとえば∫[1/2→√3/2]√(1-x^2)dx のxをsinθに置換するとき、
θの図形的な意味を考えられますか?
280 :
132人目の素数さん :2008/04/13(日) 18:18:37
ちょっと失礼します。 高二数学の解と係数の関係の分野なんですが。 「二次式を複素数の範囲で因数分解せよ。」 とあるのですが、 解の公式 ax^2+bx+c=a(x-a)(x-b) を使って、仮にaを15とすると、因数分解した後のaが15になるのは何でですか? 何故、たすき掛けで解ける問題に解の公式を使うのかが理解出来なのですが。 たすき掛けをせずに、解の公式を使って解く理由を教えて欲しいです。
たすき掛けできるのならやればいい。 解の公式 使うより手間が省ける。
>>280 > 解の公式
> ax^2+bx+c=a(x-a)(x-b)
こんな公式あんの?ってか、んなわきゃねえだろ。
大学の記述式試験で範囲が1A2Bとあるのですが、 その試験で3Cで習う解法や公式を使ったら減点されますか?
287 :
132人目の素数さん :2008/04/13(日) 21:06:28
289 :
132人目の素数さん :2008/04/13(日) 23:38:51
関数y=asinbθの周期は4π/3であり、θ=5π/9のときy=2である。 正の定数a,bの値を求めよ なんですがわかりません……!
sin(bθ) = sin(bθ + 2π) = sin{b(θ + 5π/9)} 2π = 5πb/9 b = 18/5
293 :
132人目の素数さん :2008/04/14(月) 00:35:52
平行6面体、ABCD-KLMNにおいて、AB=a AD=b AK=c BDの中点をEとする。 △BDKの重心をGとすると、AG=AE+1/3(EK)になるのはどうしてですか?
自明
>>293 EG↑=(1/3)EK↑だから。
ただ、なんでわざわざE側からアプローチしてんだ?
AG↑=AK↑+(2/3)KE↑ の方が自然だろうに。
296 :
132人目の素数さん :2008/04/14(月) 10:08:19
lnxの微分ってなんですか?
リーガルナチュラルのことか?
298 :
132人目の素数さん :2008/04/14(月) 12:17:56
『sinπ≒sin3.14』は成り立たないらしいのですが、それは何故ですか? 『π[rad]≒3.14[rad]』だから、両辺のsinを取った『sinπ≒sin3.14』も成り立つと思うんです。 よろしくお願いします。
Windows関数電卓によると sin3.14=0.0015926529164869525405414363244433
Google先生によると sin(3.14) = 0.00159265292
sin(3.14)の値が π-3.14に非常に近い値なのはなぜでしょうか?
非常に小さいhに対して、 sin(h)≒h が成立するから。 数IIIか物理IIでは基本となる知識だけど、確かに数IIまででは出てこない。
非常に小さい、と書いたけれど、 たとえばsin1°=sin(π/180)とπ/180の差は約0.00000089 5°で同じように計算しても約0.00011 15°でさえ0.0030 位なんで、小さめの角ではかなりよく一致する。
連書きスマソ。 もちろん、任意の角θについて sin(π-θ)=sinθ が成立するから、 π-3.14=δとするとδは十分小さい値なので、 sin(3.14)=sin(π-3.14)=sinδ≒δとなる、というわけ。 念のため。
307 :
132人目の素数さん :2008/04/14(月) 14:56:40
点(1,−2)を通る直線をL、Lの傾きをm 放物線y=x^2−xをCとする 直線Lが放物線Cで切り取られる線分の中点を(X,Y)とする。X、Yをmを用いて表してください Xは出たのですがYが出せません、教えてください
考えてる点は「点(1,-2)を通る傾きmの直線」の上にあるんだぜ。 x座標がわかったんだから(ry
309 :
132人目の素数さん :2008/04/14(月) 15:16:02
310 :
132人目の素数さん :2008/04/14(月) 15:16:20
早く教えれカス
x,yが2x^2 + 3y^2 = 1 を満たす実数のとき、x^2 - y^2 + xy の最大値を求めよ。 この問題は媒介変数表示を使ってとくらしいんだけど、なんで媒介変数を使うっていう考えにたどり着くのか教えてください
312 :
275 :2008/04/14(月) 15:31:37
>>276 ー279
何となくですがわかった気がします。ありがとうございました!
313 :
132人目の素数さん :2008/04/14(月) 16:02:32
nが2より大きい自然数であれば Xn+Yn=Zn を満たす、自然数X、Y、Zは存在しない。 学校の宿題で、出たんですけどどうやって証明すればいいですかね?
314 :
132人目の素数さん :2008/04/14(月) 16:32:30
両辺n(≠0)で割って、X+Y=Z、X=1、Y=2、Z=3が反例。
316 :
132人目の素数さん :2008/04/14(月) 17:04:50
次の方程式で定められるxの関数yについてdx/dyを求めよ。 x^2/4-y^2/9=-1 お願いします。
318 :
132人目の素数さん :2008/04/14(月) 17:11:10
>>317 まず何をすればいいのかさえ分かりません。
>311 ヒント 楕円 媒介変数つかわなくても ラグランジュの未定乗数でも解ける
>318 教科書見ろボケ
>>316 x^2+y^2=1
を微分せよ
y=x^xを微分せよ
これらはわかるか?
この二つのほうが基礎なので、これがわからないならその問題は解けない
>>316 xではなくてyで微分だぜ、間違えんなよ。
323 :
132人目の素数さん :2008/04/14(月) 18:15:33
cosx−cosy=1/2 sinx−siny=1/3 の時、tan{(x+y)/2}を求めたいです。 解答だけはあり、−3/2なのですが、解法がわかりません・・・。 どなたかよろしくお願い致します。
tanの家宝定理ミロ。 で、なにか適当にごちゃごちゃやれ
>>323 元の2つの式に和積変換公式を使え
求めたいtanはsin/cosと考えろ
おそらく出題者が期待していない解法を思いついた… 実際に図を描きながら追っていって。 点P(cosx,sinx) Q(-cosy,-siny) を考える。この2点は単位円の円周上にある。 PQの中点の座標は((cosx-cosy)/2,(sinx-siny)/2) であり、与えられた 式から、この点の座標は(1/4,1/6) である。この点をMとする。 さて、実際にこの点が中点となるような弦は、原点をOとすると Mを通リOMに直交する直線を考え、これと単位円との交点を両端とするもの になる。2つの交点のうち、第一象限の交点をA,第四象限の交点をBとする。 また、Aに対して原点対称な点をA'、Bに対して原点対称な点をB’とする。 ここで、P=Aであれば、B=Qであり、B'が(cosy,siny)となる。 P=Bであれば、同様にA'が(cosy,siny) となる。 さて、この図において中心角(x+y)/2 に対応する動径の端点は、上で 規定した弧PQを2等分する点になる。上記の対応がどちらであっても、 この点は原点を通りPQに平行な直線(つまり、OMと直交する直線)と 円弧との交点になり、その傾きがtan((x+y)/2)を表す。 従って、OMの傾きが2/3 であるから、tan((x+y)/2)=-3/2である。 全くスタンダードではない解法だけど、自分では面白いと思う。
>>326 の図形的な処理を和→積に置き換えることもできるな。
z=y+πとして問題を書き換えると、
「cosx+cosz=1/2 、sinx+sinz=1/3 のとき、tan((x+z+π)/2) の値を求めよ」
(x+z)/2=α、(x-z)/2=βとすると
tan((x+z+π)/2)=tan(α+π/2)=-1/tan(α)=-cosα/sinα
cosx+cosz=2cosαcosβ
sinx+sinz=2sinαcosβ 以下略。
まっすぐ和積だけで処理するよりちょっと遠回りだけど。
空集合の意味がよく解りません。 教科書には「負の自然数全体の集合は空集合である」とありますが、負の自然数は-1などですよね?これは集合の要素にならないのですか?
>空集合の意味がよく解りません。 おおざっぱに言えば、キミの脳みそ
そういう言い方せんでも・・・
参考書に書いてありました X^2-3X+3>0 X^2-3X+3≧0 どちらの式の解も、全ての実数という事なんですが、下の式の解も、全ての実数だという意味がわかりません 教えて下さい
Xにどんな実数代入してもその不等式が成り立つって意味
先ずその参考書を捨てなさい、話はそれからだ。
数学の勉強が面白いと感じ始めるのは 偏差値的に、どのぐらいを越えてからですか 自分は57〜58ぐらいで、まだ全然面白くなる兆候がないんです
空集合がわからなければ ここで聞く以前にいくらでも調べる手段はあるだろう
>335 偏差値と面白さなんか あんま関係ないだろ 運動オンチでもサッカー、野球ファンとかいるし。
338 :
132人目の素数さん :2008/04/14(月) 20:45:02
○○○ ○○○ 上の図のような○(空欄)に、1〜6を1つずつ書くとします。 この場合、考えられる書き方の数は6!通りでいいんでしょうか?
339 :
132人目の素数さん :2008/04/14(月) 20:49:44
>>338 一番最初の○に来ることが出来る数は6通り
すなわち次に来ることが出来るのは最初に選んだ数字を抜かして考える5通り
次は4、またその次は3、その次は2、その次は1
したがって積の法則により6.5.4.3.2.1=6!=720通り
340 :
132人目の素数さん :2008/04/14(月) 20:49:52
316の問題ですが、以下でどうでしょうか。教科書の例題を参考にしてみました。 微分すると 2x/4-2y/9・dy/dx=0 よってy≠0のとき dy/dx=9x/4y
342 :
132人目の素数さん :2008/04/14(月) 20:55:26
すいません、公式としては覚えたんですが次の問題を証明するとなるとどうすればいいでしょうか 1の3乗根のうち、虚数であるものの1つをωとするとき、次のことを証明せよ (1)1の3乗根は1,ω、ω^2である (2)ω^2+ω+1=0 (3)ω^4+ω^2+1=0 あと、(3)は自分で考えてみたんですが・・・ (ω^3×ω)+ω^2+1=0 ここでω^3=1を代入して ω+ω^2+1=0 すなわちω^2+ω+1=0である QED これでいいでしょうか? (1)と(2)も公式としては覚えていますが証明が出来ないのです どなたか宜しくお願いします
343 :
sage :2008/04/14(月) 20:57:12
x=a^2+1(a≠0)のとき √x+2a + √x-2a / √x+2a - √x-2a はどうなるのでしょうか。 平方根の計算の上級です。 ずっと考えているのですがわかりません。
x^3 = 1 (x - 1) (x^2 + x + 1) = 0 x = 1, x^2 + x + 1 = 0 (a) (a)は x = (1/2)(-1±(√3)i) = ω ω^2 = -1 - ω = (1/2)(-1士(√3)i) より 1の3乗根は1、ω、ω^2 分からなければ実際計算すればいい。
失敬 (a)は x = (1/2)(-1±(√3)i) = ω ω^2 = -1 - ω = (1/2)(-1干(√3)i) より 1の3乗根は1、ω、ω^2
>>333-334 どんな実数をXに代入しても、0より大きくなってY=0にならないので、X^2-3X+3≧0の解は全ての実数、というのは間違っていますよね?
347 :
132人目の素数さん :2008/04/14(月) 21:05:26
>>345 複合同順ということですよね、
あとすいませんが、一つ質問があります
ω^2=-1-ωというくだりが理解できません、本当に申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか?
348 :
132人目の素数さん :2008/04/14(月) 21:15:11
>>343 その表記だと、いろいろな数式に解釈されてしまう。
>>7 あたりを参考に、括弧を多用して書き直してくれ。
>>346 ≧というのは単に「>または=のどちらかがあてはまる」という意味であって、
必ず>になる時と=になる時があることを保証するものではない。
お願いします。 (1)(2)はできたのですが、念のため書いておきます。 |x|≧(1/n)のとき f_n(x)=|x| それ以外のとき f_n(x)=(n/2)x^2+(1/2n) (1) f_nがいたるところで微分可能であることを示せ (2) f_nのグラフを描け (3) lim(n→∞)f_n(x)が収束するための条件を求めよ。 また、収束する時の極限値を求めよ。
350 :
sage :2008/04/14(月) 21:21:55
>>348 (√x+2a)+(√x-2a) / (√x+2a)-(√x-2a)
すみません。ご親切にありがとうございます。
こういう式です。
351 :
132人目の素数さん :2008/04/14(月) 21:26:58
>>350 √(b^2)=|b|ってのを使えばできる
分母の有理化
関数y = 1/(1+cos(x))を微分せよという問題で、 解答に、y' = -(1+cos(x))'/(1+cos(x))^2 = sin(x)/(1+cos(x))^2とあるのですが、 分子について、なぜ(1+cos(x))を微分したら-sin(x)になるのでしょうか? 1-sin(x)になると思うのですが。
355 :
トンチンカン :2008/04/14(月) 22:09:56
問題:『15人の生徒から四人の係りを選ぶ選び方は何通りあるか。』 テストで数Aのわからなかった問題です。 どなたか教えてや下さい m(__)m お願いします。
356 :
354 :2008/04/14(月) 22:12:56
すみません、自己解決しました。 定数は微分したら0になるんですね・・
>>347 x^2+x+1=0 という方程式を解いた解がωなんだから、
ω^2+ω+1=0
移項してω^2=-ω-1
あとはωの値を入れて計算しているのが
>>345 の3行目
それがωとして選んだ複号の逆の側になっていて、
であればω^2も1の3乗根のひとつになる、ということ。
分かりにくいから2乗でやりたい、というなら、
もちろんそれでも構わない。
358 :
346 :2008/04/14(月) 22:54:35
>>348 そうなんですか!
ありがとうございました。
>>358 そうじゃなかったら、3≧0とか書けないだろ?
2次方程式mx^2-x-2=0の2つの実数解が、それぞれ以下のようになるためのmの条件を求めよ。 (1)2つの解がともに-1より大きい。 (2)1つの解は1より大きく、他の解は1より小さい。 (3)2つの解の絶対値がともに1より小さい。 お願いします。
>>360 (2)
f(x)=mx^2-x-2
として条件は
m>0の時、f(1)<0
m<0の時、f(1)>0
>>361 ありがとうございます!
(3)はどうすればいいんですか?
教科書の相加相乗平均のせつめいで、a>0,b>0という条件がありますが a≧0,b≧0という記述になっていない理由はなぜですか
>>361 全辺mで割ると場合わけがいらなくなるが・・・
まあ分数の計算にはなるが
>>364 0が混ざると,相乗平均が0になってしまう。
それだと平均の意味がないですよね。
>>365 あとで両辺にmをかけるんじゃないかな。
結局,場合分けが必要。
367 :
364 :2008/04/15(火) 00:31:26
368 :
360 :2008/04/15(火) 00:53:03
(3)どなたかか教えていただけませんか?
>>360 「2つの解の絶対値がともに1より小さい」ってのを
「2つに解がどちらも-1<x<1の範囲にある」って読みかえて考えてみ。
あと左辺がx=0で-2になるからmの正負も分かるな。
371 :
132人目の素数さん :2008/04/15(火) 07:02:02
372 :
132人目の素数さん :2008/04/15(火) 20:37:41
どなたかよろしくお願いします。 袋の中に赤玉6個と白玉4個が入っている。 袋に戻さずに玉を1個ずつ取り出す試行を考える。 取り出された玉のうちで、白玉の個数が赤玉の個数より多いときは試行を中止し、そうでないときは袋の中に玉があるかぎり試行を続けるものとする。 玉を10個すべて取り出すまで試行が続く確率を求めよ。
あまり賢いやり方じゃないかもしれないが、とりあえず思いついたのは中止になる確率を求めてみる方法 中止になる可能性があるのは1,3,5,7回目の試行だから、そこで中止する確率を求めてみる、とか 赤球をR、白球をWで表します 1回目に中止する確率は4/10 3回目:R,W,Wと引けば良いから、(6/10)*(4/9)*(3/8) (W,R,Wだと1回目に中止になってしまうことに注意) ・・・こんなかんじで5回目と7回目も求めて、全部足したものを1から引く 計算がちょっと面倒くさいです 計算すると2/7になったから答えは5/7、だと思う (あってるかな・・・)
数学の実力は、社会科などと違って 離散的に突如エネルギー準位が上がったりするものですか
375 :
132人目の素数さん :2008/04/15(火) 21:39:45
>>372 カタラン数を知っていれば最短経路の問題に帰着して解く事が出来る。
でやってみたら8/21になったけど・・・。
376 :
375 :2008/04/15(火) 21:45:24
条件を間違えました。 もう一回やったら3/7になりました。(90/210) ただ372の問題はカタラン数を知っているかどうかの問題 だからあまり良い問題とは言えないが。 (誘導が付いていないと難しいのでは・・)
とりあえず 10個 全部引いて考える 10C4 = 210 中止する場合 ●赤 ○白 ○・・・・・・・・9C3 = 84 ●○○・・・・・・7C2 = 21 ●●○○○・・・・5C1 = 5 ●○●○○・・・・5C1 = 5 ●●●○○○○・・3C0 = 1 ●●○●○○○・・3C0 = 1 ●●○○●○○・・3C0 = 1 ●○●○●○○・・3C0 = 1 ●○●●○○○・・3C0 = 1 (84+21+5+5+1+1+1+1+1)/210 = 120/210 答えは 1 - 120/210 = 90/210 ダメだしよろ・・orz
378 :
375 :2008/04/15(火) 21:57:45
>>377 この方法で合ってます。
で、東工大プレの解答はどちらを使っているのか気になる。
余事象なのか最短経路の問題に帰着して解いているのか・・・・・。
xyz空間において、平面H:x+y+z=0に関する対称移動を表す行列をAとする s+t+u=0を満たすs,t,uについてA(s t u)を求めよ またA(1 1 1)を求めよ という問題なのですがどのように解けばよいでしょうか? よろしくお願いします。
380 :
132人目の素数さん :2008/04/15(火) 22:18:56
f(x)=x^3+ax^2+bx+c がx=αで極大値、x=βで極小値を取るとする。 このとき、f(α)-f(β)をa,b,cを使わずにβ-αの式で表すと f(α)-f(β)=(ア) という問題なのですが、 f'(x)の解と係数の関係からa=-3/2(α-β)、b=3αβ と求めて代入して消そうと考えたのですが、cの処理がわかりません。 どなたか宜しくお願いします
f(α)-f(β) でcは消えると思う
382 :
132人目の素数さん :2008/04/15(火) 22:26:40
マジking
384 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/15(火) 22:33:05
05東大文系の問題で、 x≧0のとき g(x) = ax x<0のとき g(x) = bx (a,bは定数) としてg(x)を定めて、 ∫[-1,0] {g'(x)}^2 dx を取り扱うことになる問題があります。 お聞きしたいのは、 いまg(x)はx=0で一般に微分不可能なのでg'(x)はx=0で定義されません それなのに、-1≦x≦0 におけるg'(x)の積分を考えてもいいのか、ということです。
>>385 うんいいよ-1<x<0で定義されてりゃいいとでも、思っておけば文系では十分
>>379 点Pが平面H:x+y+z=0に関する対称移動をした点をQとすると
(1)PQの中点は平面H上にある
(2)PQは平面Hに対して垂直である
s+t+u=0を満たすs,t,uについてA(s t u)は
点(s t u)がs+t+u=0より平面H上にあるから
対称移動後も同じ点である
A(s t u) = (s t u)
A(1 1 1) = (-1 -1 -1)
は答えだけ。法線ベクトル(1 1 1)を考慮したらわかるかな。
388 :
:132人目の素数さん :2008/04/15(火) 23:21:42
数列の問題教えてください。 −16、13、−10、7、−4・・・ の一般項がわかりません。 よろしくお願いします。
390 :
385 :2008/04/15(火) 23:40:08
>>386 そういうものなのですか。ありがとうございます。
391 :
:132人目の素数さん :2008/04/15(火) 23:44:01
(−1)^nまでしか分からないです。 16からどうやってー3していけばいいのか。
a(n+1)とa(n)の関係式を頑張って作る。
(x^3-2x+x/2)^n で、x~3の係数が負となる最小のnを求めよ 一応答えは出たんですが解放があまりにスマートじゃないし説明不足っぽいので、お願いします。
394 :
:132人目の素数さん :2008/04/15(火) 23:57:30
>>392 さん
わからないのでもう少し具体的にお願いできますか。
395 :
393 :2008/04/15(火) 23:58:08
どうでもいいですが、解放は解法のミスです
>>394 a(n+1) = -a(n) + 3*(-1)^n
検算&あとの処理は ちと考えて。
>>391 隣り合う項の関係に着目すると泥沼。
負号を無視した数列の一般項はすぐ出るだろうから、
あとは交互に負号をつけるだけ。
>>393 括弧内が疑問で仕方が無い
(x^3-2x+x/2)^n
= ( x^3 - 2x + x/2 )^n
かい?
>>398 そうです それ以外に見えたなら申し訳ない
あ、しかも間違ってました・・・ 最後はx/2じゃなくて2/xです
>>392 >>396 の漸化式の両辺を(-1)^(n+1)で割ると
a(n+1)/(-1)^(n+1)={a(n)/(-1)^n}-3
となる。
よって初項がa(1)/(-1)=16、公差-3の等差数列{a(n)/(-1)^n}に帰着。
これを解くと、
a(n)=(19-3n)×(-1)^n
403 :
:132人目の素数さん :2008/04/16(水) 00:22:22
>>401 さん
何度もレスありがとうございます。
ようやく理解しました。
どうもありがとうございました。
405 :
132人目の素数さん :2008/04/16(水) 00:45:33
納k=1,n]1/k が計算できません・・・教えてください。
>>405 調和級数でググレ
なんでも計算できると思ったら大間違い
さっきのわかりにくかったのでもう一度・・・ ( x^3 - 2x + 2/x )^n のx^3の係数が負となる最小のn(n∈N)です
408 :
132人目の素数さん :2008/04/16(水) 05:52:30
y=-x^2+ax+bで表される放物線の全体のなかで、点(-1,1)を通り、直線P:y=−x+6と接するものは二つある。このとき、a=□であり、接点のx座標は△となる。 まず□は… y=-x^2+ax+bが、(-1,1)を通るんだから代入して… 1=-1-a+b ⇔ b=2+a…@ 接するっていってるから… y=-x^2+ax+b 直線Pを代入して計算すると x^2+(a-1)x+6-b=0そして「接する」んだから判別式で重解を持つから… @をブチコンで計算すると a=-3±2√6 が出てくるから □=-3±√6 は、わかるんですが…この時の接点のX座標の△が……… どうやって出すんでしょうか? ちなみに答えは △=-1±√6です…お願いします
409 :
132人目の素数さん :2008/04/16(水) 05:59:31
>>409 そこにある条件だけでは正解がひとつに定まらないパズル。
何か他に条件があるのか、それとも出題者の意図に偶然合わないとダメなもの。
>387さん 考えたら理解することができました ありがとうございました!
>>408 >y=-x^2+ax+bで表される放物線の全体のなかで、点(-1,1)を通り、直線P:y=−x+6と接する
>直線Pを代入して計算すると
>x^2+(a-1)x+6-b=0
代入計算が違ってるよ。
-x+6=-x^2+a+b
x^2-(a+1)x+6-b=0 ここで書かれたのと同じa=-3±2√6が出てくるから、
転記ミスだと思うけど、a=□なのになんで□=-3±√6 になるの?
元の通り、√6の前に係数±2が付いたとして、
x^2-(a+1)x+6-b = x^2 -(-2±2√6)x +7(-/+)2√6 =0
これが重解を持つ、ということは分かっている。そして重解を持つ場合、
左辺を二次関数としてみれば、それは「軸のx座標」でx軸に接する。
だから、-(-(-2±2√6))/(2*1) =-1±√6
(x-(-1±√6)^2 は、確かに作った式の左辺と等しくなる。
414 :
405 :2008/04/16(水) 09:16:05
>>406 ありがとうございました。これが調和級数という名前だと
いうことも知らなかったので・・・
415 :
132人目の素数さん :2008/04/16(水) 15:52:42
>>413 すいません書き間違いです…2が抜けてました……
なるほど……俺は…重解を持つからx軸と接するのに気付けなかったとわ……
本当にありがとうございます!!
合成関数の微分法で dz/dx=dz/dy×dy/dx この式の意味がいまいち理解できない・・・ 誰か具体的な計算例と一緒にお願いします
(x^3+3x+4)^100を微分 x^100を微分したら、100*x^99 x^3+3x+4を微分したら、3x^2+3 だからこれを両方かける (3x^2+3)*100*(x^3+3x+4)^99
a,b,cが a^2+b^2+c^2-10a-11=0 a^2-bc-4a-5=0 の2式を満たしている。 (1)bとcの値が存在するようなaの値の範囲を求めよ。 (2)ab+bc+caの最小値を求めよ。 お願いします。
>>418 b+cとb-cの値がそれぞれ任意の実数値を取ったとき、
b,cの値は必ず実数として求められる(連立方程式を解けばいい)
従って、(b+c)^2、(b-c)^2 がともに正であれば、それを満たす
b,cを求めることができる。
与式をb^2+c^2= と2bc= の形に変形し、辺どうしを加減することで
(b+c)^2 , (b-c)^2 をaの式で表せるから、それが正になる条件を
考えればよい。以上(1)
(2)はやってないけど、やはりab+bc+caをaの式に直して
(絶対値が入るから場合わけ必須かも)、(1)で求めた
aの範囲でその最小値を考えればよさそう。
(1) a^2+b^2+c^2-10a-11=0 b^2+c^2=-a^2+10a+11=-(a-11)(a+1) b^2+c^2>=0なので-1<=a<=11 a^2-bc-4a-5=0, bc=a^2-4a-5 これはaがどんな値でもb,cを適当に定めれば存在する したがって-1<a<11 (2) しらね
>>420 a=10のとき、b^2+c^2=11 bc=55
これを満たす実数b,cは存在しない。
よって-1<a<11 ではダメ、なくなった等号を補っても、
必要条件にしかなっていない。
422 :
132人目の素数さん :2008/04/17(木) 19:54:11
三角形ABCにおいて、tanA+tanB+tanC=tanAtanBtanCを証明せよ 三角関数・加法定理の分野です 半角も倍角も使えないのでどうやったらいいかわからないです よろしくお願いします
423 :
132人目の素数さん :2008/04/17(木) 19:57:23
内積を余弦定理を用いて証明せよ おそらく数学Bの範囲かと思います よく考えたのですがわかりません どなたか親切な方、よろしくお願いします
>>422 tanA+tanB=(sinA/cosB)+(sinB/cosA)
通分したあと、分子を加法定理で一まとめに。
tanC=sinC/cosC=sin(π-(A+B))/cos(π-(A+B))
=-sin(A+B)/cos(A+B)
これと、先に計算したtanA+tanBの結果を通分して足す。
最終目標は、全体を
{sinAsinBsin(A+B)}/{cosAcosBcos(A+B)} の形にすること。
>>423 内積のどの形をどう証明するのかはっきりさせて。また、
平面ベクトルと空間ベクトルの別も。
|a↑||b↑|cosθ=a1b1+a2b2であれば
原点O、点A(a1,a2) 点B(b1,b2) として、
余弦定理からOA↑・OB↑=(1/2)(OA^2+OB^2-AB^2)を
座標を使って展開することで示せる。
425 :
132人目の素数さん :2008/04/17(木) 20:36:19
>>424 返信ありがとうございます
423です
内積は
a↑・b↑=|a↑||b↑|cosθ
を表すことを証明します
よろしくお願いします
物理の途中で出てきたんですが、tの関数xについて ∫(d^2 x / d t^2) dx は何になるのでしょうか?
距離の微分=速度 速度の微分=加速度 後は考えて。
nを自然数とし、eを自然対数の底とする。 このとき、任意の正の数xに対して、 log_[e]x≦(n/e)*x^(1/n) を証明せよ。 他スレで質問したのですが解答を得られなかったのでこちらで質問させてください (向こうは質問を取り下げてきました) 数学的帰納法でいこうかと思ったのですがn=1の段階で分からなくなってしまいました よろしくお願いいたします
429 :
132人目の素数さん :2008/04/17(木) 21:24:00
大小2個のさいころを投げるとき、大きいさいころの目の数をm、 小さいさいころの目の数をnとする。このm,nを用いてAB=m、 AC=n、∠A=60°である三角形ABCを作る。この時次の問に答えよ。 (1)BCをm,nを用いて表せ。 (2)三角形ABCの外接円の半径Rをm,nを用いて表せ。 (3)三角形ABCの外接円の面積の期待値Eを求めよ。 (2007 島根大(医学部以外の理系)) (1)は余弦定理でBC=√(m^2+n^2-mn) (2)は正弦定理でR=√{(m^2+n^2-mn)/3} (3)でS=(π/3)*1/3*{1*1+3*2+4*1+7*4+9*1+12*2+13*4+16*1+19*4+21*4+25*1+27*2+28*4+31*4+36) でS=(π/3)*1/3*651 S=(217/36)π ですが、(3)は実際書き出す以外の解法とかあるのでしょうか?
時刻tにおける加速度d^2x/dt^2を距離xで積分ができるか?
「ライプニッツの微分商」でぐぐる。
次の曲線上の点Pにおける接線の方程式を求めよ x^2/6-y^2/2=1 P(3,1) 自分は簡単な微分ができるレベルなのですが・・・ どなたかお願いします
E=買ホr^2 =(π/3)*納n;1,6]納m;1,6](m^2+n^2-mn) =(π/3)*納n;1,6]((1/6)*6*(6+1)*(2*6+1) + 6n^2 - n*(1/2)*6*(6+1)) =(π/3)*納n;1,6](91 + 6n^2 - 21n) =(π/3)*(91*6 + (1/6)*6*7*13 - 21*21) =(π/3)*(546 + 546 - 441) =651π/3 =217π 計算ミスってたらすまない。
434 :
132人目の素数さん :2008/04/17(木) 21:48:09
二行二列の行列Aに関して、A^2=EとなるようなAはどのようなものか、またA^=0になるAはどのようなものになるか どなたかお願いします
三角関数の合成の例題にについての質問です 関数y=sinθ+cosθのグラフと最大値・最小値 点P(1,1)をとると OP=2 線分OPとx軸の正の向きをなす角をαとすると α=π/4 よってy=√2sin(θ+π/4) ↑までは理解できました その次に -1≦sin(θ+π/4)≦1であるから 最大値は√2、最小値は-√2 の意味がわかりません。 ・この範囲はいったい何? ・どうやって最大値、最小値を求めるの? ↑2点を説明してほしいです。 よろしくお願いします。
>>428 f(x) = (n/e)*x^(1/n) - log_[e]x
とすると
df/dx = x^(1/n)/(ex) - 1/x
= (1/x)*{x^(1/n)/e - 1}
x^(1/n)/e - 1 = 0として
x^(1/n) = e
(1/n)*logx = 1
x = e^n
増減表は略するがx = e^nで最小値をとり
f(e^n) = n - n = 0
よって
題意は示される
>>435 一度文字を置き換えれば見えるかな。
θ+π/4=δとすると、θが任意の値を取れるときδも任意の値を取れる。
このときsinδの取り得る範囲は-1≦sinδ≦1
(sinのグラフを考えましょう。ここで引っかかるなら教科書等で
sinのグラフを見直すか、三角「関数」の定義に戻るべし)
考えてるのは√2(sinδ)なんだから、最大値最小値の範囲も√2倍に
拡大されて、-√2 〜 √2
xが実数なら常に、-1≦sin(x)≦1
439 :
132人目の素数さん :2008/04/17(木) 22:06:08
440 :
435 :2008/04/17(木) 22:12:35
>>437 回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、三角関数のグラフはあいまいなままにしていました…。
ここにきて役に立つんですね…。
(θ+π/4)でグラフを左に動かし、
√2sinでy軸を拡張した
と考えていいでしょうか?
441 :
132人目の素数さん :2008/04/17(木) 22:16:15
a^7+b^7の因数分解の公式を教えてください
>>440 言葉尻だけ捉えると >√2sinでy軸を拡張した は、
「y軸方向に拡大した」と言いたいところですけど、その理解で大丈夫かと。
三角関数のグラフについては、基本の形と
y=Asin(B(θ+C))+D
と書いたとき、もとからどう移動・変形されるかを捉えておくことは必要かと。
数IIIまでやるならなおさら。
(A…y軸方向の拡大率、D…y軸+方向への平行移動量、
B…x軸方向の【縮小】率(たとえば3ならx軸方向1/3に縮小
C…x軸【-】方向の【縮小後の】平行移動量)
【】部分は混乱しやすい。また、こう捉えたときにBθ+Dではなく、B( )になる
ことには注意。例:y=sin(2θ+π) はy=sin2θをx軸-方向にπ/2移動
>>443 丁寧な解説ありがとうございます。
ややこしいですね…汗
文型なので数Vまではやりませんが、
とにかくグラフをしっかり復習してから合成に取り組むことにします。
>>438 さんもありがとうございました!
>>432 次の曲線上の点Pにおける接線の方程式を求めよ
x^2/6-y^2/2=1 P(3,1)
xで微分して
x/3 - y*y' = 0 (1)
点P(3,1)での接線の傾きは(1)にx = 3 , y = 1を代入して
1 - y' = 0
y' = 1
・・・・・
>>425 さて、どう答えたものか。
1) a↑・b↑=|a↑||b↑|cosθ
はそのまま内積の定義として使われることもあるわけで、
だったら(定義である以上)証明しようがない。
2) 成分の積和として内積を定義した場合、
>>424 で
書いたように、平面で考えてるのか空間で考えてるのかで
状況が異なる(高校生だから空間までだと思うけど)。
また、平面で考えている場合の方針はすでに424で書いている。
447 :
132人目の素数さん :2008/04/17(木) 22:39:46
微分の問題ですが、どうか解き方をご伝授ください。 自然数nに対して、x≠1のとき、次の式が成り立つ。 1+x+x^2+…x^n=(x^(n+1)-1)/(x-1) このことを利用して、次の和を求めよ。 (1) 1+2x+3x^2+…+nx^(n-1) (2) 1+2/2+3/(2^2)+…+n/(2^(n-1)) よろしくお願いします。
>>447 (1) 求値式=(1+x+x^2+…x^n)' (元の式の項別に原始関数を考えればわかる)
= { =(x^(n+1)-1)/(x-1) |'
右辺の微分を商の微分法を使って実行すれば答。
(2) (1) の左辺にx=1/2を代入したものだから、
(1)で得た答にx=1/2を代入して計算すればおけ。
449 :
132人目の素数さん :2008/04/17(木) 23:07:31
x^2−2+(1/x^2)=
450 :
132人目の素数さん :2008/04/17(木) 23:08:07
√x^2−2+(1/x^2)=
451 :
132人目の素数さん :2008/04/17(木) 23:13:03
>>436 ありがとうございます!
大変分かりやすかったです!
452 :
132人目の素数さん :2008/04/17(木) 23:20:25
√{x^2−2+(1/x^2)} =√(x - 1/x)^2 = l x - 1/x l のような答えを求めてるの?
454 :
132人目の素数さん :2008/04/17(木) 23:30:32
>>453 いいえ
√がはいった答えです。
問題文は
x^2+(1/x^2)=10(x>1)のとき、 x−(1/x)=?
です
↓まかせた
/{\_ , ⊥;.:辷 、 /: : : |: : : : : `ヽ /: : : : : :|: : : : : : : : :, l そ {.: .:.|.:ハ: : : : :从.:. : .:.| l う |.:. .:|丁V: : : 厂Y: : | l 早 ゆ `ト、t七テ\/七テ从イ ー=' ば く う |.:|.:{ ノ.:|.:| l か 言 こ |.:|: |> ‐ r<:|: |.:| l や え と j.:|: |r/Y襾Y^h|: |.:| l ろ よ は イ:|: |.j └‐┘ |イ.:j;イ l う Y从 彡ノ ヽ | {____} | `ー
457 :
132人目の素数さん :2008/04/17(木) 23:41:36
分かったから、小出しにするな
459 :
132人目の素数さん :2008/04/17(木) 23:46:17
だーれーか
実数p,qに対してf(x)=x^4+px^3+qx^2+px+1を定める。 (1)方程式f(x)=0の解がαのとき、1/αも解であることを示せ。 (2)f(x)=0が実数の重解をもつとき、x-y平面に(p,q)のとりうる範囲を図示せよ。 (1)は解けました。(2)はおそらく(1)を利用するのだと思うのですが、 p,qの関係式が出せません。(2)を解いてほしいです。お願いします。
462 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 00:16:11
463 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 00:20:21
>>433 さん
有難うございました。
Σを使う方法があるのですね。
参考になりました。
肛門にピンポン玉突っ込んだら中に吸い込まれていきますよね これって浮力が働いてると思うんですけど、友人は否定してきます。 ちなみに死体で、死体を直立させた肛門にピンポン玉を入れると仮定してください。 どちらにしろ体内では浮力が働くと思うんですが、どうですか?
466 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 00:29:30
婆^4はどうやったらいいの?
>>460 f(x)=x^4+px^3+qx^2+px+1 = (x - α)(x - 1/α)(x - β)(x - 1/β)
(a) - α - 1/α - β - 1/β = p
(b) 1 + αβ + α/β+ β/α + 1/(αβ) + 1 = q
重解を持つとき
(1)α = 1/α
(2)α = β
を考えれば十分で
(1)の時α = ±1
(a): β + 1/β = 干 1 - p
(b): β + 1/β + 1 = ±q/2
干 1 - p = ±q/2 - 1
p - 1 ±(q/2 + 1) = 0 (解)
(2)α = βの時
- β - 1/β = p/2
1 + β^2 + 1 + 1 + 1/β^2 + 1 = q ⇔(β + 1/β)^2 = q - 2
(p/2)^2 = q - 2 (解)
あまり自信ない。
考え方 あってたとして 細かいところ(p,qの範囲)まで記載してない><
三次元のものを切断するとその断面は二次元 二次元のものを切断するとその断面は一次元 じゃあ断面が三次元になるようなものを考えればそれが四次元だ と、中学のとき先生に熱く語られたのをふと思い出しました これって合ってるんですか?それとも先生の冗談だったんでしょうか?
>>467 なるほど。。
f(x)=(x - α)(x - 1/α)(x - β)(x - 1/β)
とおく考えに気づきませんでした。
ありがとうございます。
>>460 467
定石として、係数が中央の次数に対して対称になってる場合は
x=0が解に無いことを確認した上で、全体を「xの最大次数の半分乗」で割る
(最大次数が偶数乗の場合)。
この場合x^2+px+q+p(1/x)+(1/x)^2 と変形でき、さらにx+1/x=tと置いて
t^2+pt+q-2 とできる。これ=0と置いた方程式が、x=αの時t=sという値の
解を持つとしたら、x=1/αのときもt=sになるので、やはり解となる((1)の別解)。
>>467 の(1)は省略、(2)に害乙するためには、この tの式=0と置いた方程式が
重解を持つことがまず必要で、これはD/4=p^2-4(q-2)=0 より q=(1/4)p^2+2
と、ここまでは一緒。
これからtの方程式は(t-p/2)^2=0 となるわけだけど、もとのxの方程式が
実数解を持つ必要がある。x+1/x=p/2 が実数解を持つ条件として、
2x^2-p+2=0 よりp^2-8≧0、よって p≦-2√2 または p≧2√2
よって
・467が得た2直線全体 と、
・同じく467が得た放物線で、pが上記の範囲に相当する部分 が、答。
が求める範囲。
>>468 厳密には「切断」の意味を明確にする必要があると思うが
その先生の気持ちは十分に汲み取れる
ジョーカーをのぞく52枚から一組のトランプをよくきってから1枚のカードを引く。 次に残りの51枚から同時に2枚のカードを引く。後で引いた2枚がともにハートである確率を求めよ。 これって最初にハートを引いたときと引いてないときで、場合分けしないといけないのですか? 詳しく教えて下さい。お願いします。
>>472 最初に引いたカードを見ずにさらに2枚カードを引くなら、
問題の設定は次のように書き換えられる。
ジョーカーを除く52枚から3枚のカードを引き、左から順に並べる。
そして「右の2枚を」開ける。これらがともにハートである確率を求めよ。
これで分かると思うけど、場合分けの必要は無い。C[13,2]/C[52,2]で答えになる。
学校の定期試験で、変な先生だとダメ出しされる可能性はわずかに
あるけれど、少なくともこのような理由付けをしておけば、入試で減点されることは
ないはず。
>>473 ありがとうございます。
先生は
C[13,2]C[50,1]/C[51.2]C[52.1]=1/17
って言っています。
>>473 の式でも答えは同じだし考え方も分かりやすいからC[13,2]/C[52,2]でいきます。
時間があればC[13,2]C[50,1]/C[51.2]C[52.1]の意味を教えてくれませんか?
>>471 じゃあ先生は冗談のつもりで言ってた訳じゃないって事ですね
ありがとうございました
>>474 >C[13,2]C[50,1]/C[51.2]C[52.1]の意味
分母は設定どおり、52枚からまず1枚とって(C[52,1])
残り51枚から2枚取る(C[51,2])時の場合の数の総数
分子は時系列にとらわれずに、
後から2枚取ったものが13枚あるハートからで(C[13,2])
最初に1枚取ったものが、残り50枚からの何か1枚である(C[50,1])
場合の数の総数
ですね。
時系列どおりの処理ではないので、これが通るなら
>>473 も
通ると思うんだけど、あとは(学校の先生なら)その先生の
度量次第かな、と。
>>466 恒等式 (k+1)^5-k^5 を使う
理屈さえ分かれば、いくらでも導出できる
(ってか、できるようになってくれ)
>>476 時系列にこだわらなくていいのですか?
1回目にハートが含まれていたら2回目にハートを引くのはC[12.2]になると思うのですが。
>>479 >>473 も
>>476 も、本来の処理順序と異なる考え方をしている点では同様で、
だったらシンプルな
>>473 で構わないと思うのですが。「内容の分からない
ものを結局50枚残して、2枚取ったとき、その両方がハート」と試行と事象を
読み替えているわけですが、場合の数と確率ではこの手の読み替えは
(きちんと示せば)全くOKのはず。
むしろ
>>476 だと、分母ば時系列通り、分子は時系列に沿わない、という
処理をしている点で、中途半端な感じがします。元質問や
>>478 でも、
その点を分かりにくい、と感じられているようですし。だからダメ、では
ないですが、積極的に推すべき理由が(先生が提示した、という事情を
除き)あまり感じられません……少なくとも個人的には。
なお、時系列に沿って考えることに徹底してこだわるなら、
場合分けは避けられないかと。
分子は、ハート-ハート×2か、その他-ハート×2のどちらかになる場合の数だから、
C[13,1]*C[12,2] + C[39,1]*C[13,2]
=13*12*11/2 + 39*13*12/2
=(11+39)*13*12/2
=50*(13*12)/2=C[50,1]*C[13,2] で、
>>473 や.>476と結果は同じですね。
481 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 13:03:33
(n+1)^3+(n+2)^3+・・・・・+(n+n)^ これがΣ[k=1,2n]k^3-Σ[k=1,n]k^3と表せるらしいのですが、どのように考えればこのように変形できるのでしょうか?
Σ[k=1,2n]k^3-Σ[k=1,n]k^3 =(1^3+2^3+‥+n^3)+(n+1)^3+(n+2)^3+‥+(2n)^3 - (1^3+2^3+‥+n^3) =(n+1)^3+(n+2)^3+・・・+(n+n)^3
483 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 15:05:04
>>482 納得できました。
ありがとうございました。
484 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 19:48:24
方程式 {1 +x +x^2 +x^3 +…+x^n}^n =0 の解(複素数も含む)をすべて足し合わせるどのような値になるか? ただし、K重解をひとつの解として扱わず、K個の複数の解としてK回足し合わせるものとする 1 +x +x^2 +x^3 +…+x^n=0 より x≠1 よって式を変形して{x^(n+1) -1}/(x-1) =0 ⇒ x^(n+1)=1…α ここでαの解は、複素数平面で原点を中心として半径1の円上にあって そのすべてを足し合わせると0になって、そこからx=1を除くのだからαの解は-1 んで、問題の答えはこの方程式をn乗してて重解も足し合わせるので-nになるんじゃないかなと思ったんですが 「複素数平面で原点を中心として半径1の円上にあってそのすべてを足し合わせると0」 ここがうまく数式で表せません だれかおしえてくだしあ><
>484 幾何学的に 円周上に等間隔で点があれば重心はあきらかに原点だろ
486 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 20:09:41
f(x)=ax^3+(a^2+b)x^2+(2ab+c)x+a^2+b^2-a g(x)=ax^3+(a^2-b)x^2+(a-1)x+c^2-b^2 h(x)=x^2+ax+b (a,b,cは定数、a≠0) の3つのxの式がある。このとき f(x)、g(x)はともにh(x)で割り切れるか、ともに割り切れないか のいづれかである事を示せ。 f(x)=(x^2+ax+b)(ax+b)+cx+a^2-a g(x)=(x^2+ax+b)(ax-b)+(a-1)x+c このあと cx+a^2-a=0⇔(a-1)x+c=0 または cx+a^2-a≠0⇔(a-1)x+c≠0 を示そうと思ったのですがつまずきました よろしくお願いいたします
>486 どこでつまずいたの?
488 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 20:47:21
a^2(b-c)^2-(c-b)^2 と x^2-5xy+4y^2+x+2y-2 の解き方がわかりません 説明はいいので途中の計算も書いてくれるようお願いします
>488 >の解き方がわかりません まず こくご を べんきょうして ね
>説明はいいので途中の計算も書いてくれるようお願いします 日本語で意味が通るように書いてくれるようお願いします
491 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 20:58:55
>>489 解き方がわからないのどこがおかしいんでしょうか?
説明はいいから途中式も書いて欲しいっていうことのどこが通じないんでしょうか?
無駄にレスをわけるのも意味不明ですけどね
492 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 21:05:10
>>491 a^2(b-c)^2-(c-b)^2
と
x^2-5xy+4y^2+x+2y-2
を解くって何だよwww
ってことじゃね?
この2式を連立したいの?微積したいの?何したいの?ってこと
493 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 21:07:06
>>492 すまない
解き方ってのは間違っていた
因数分解してくれ
494 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 21:13:11
>>487 レスが遅れてしまいすみません
>>486 です
(@)cx+a^2-a=0のとき
(a-1)x+c
=(a-1)*{(a^2-a)/c}
={a*(a-1)^2}/c
ここまで考えてつまずきました
=0までたどり着ければ
このとき逆も成り立つ
として
(A)cx+a^2-a≠0のとき
へ進めそうなんですがダメでした
(A)に関しては何をしていいのかすらさっぱりです
考え方の指針がずれているのでしょうか?
495 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 21:22:36
>>494 です
訂正
(@)cx+a^2-a=0のとき
(a-1)x+c
=(a-1)*{(a^2-a)/c}+c
=c+{a*(a-1)^2}/c
Cを忘れてました
よろしくおねがいいたします
496 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 21:28:13
a^2(b-c)^2-(c-b)^2 =a^2(b-c)^2-(b-c)^2 =(a^2-1)(b-c)^2 x^2-5xy+4y^2+x+2y-2 =x^2+(1-5y)x+4y^2+2y-2 =x^2+(1-5y)x+(y+1)(4y-2) =(x-y-1)(x-4y+2)
497 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 21:34:54
498 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 21:40:47
すみません 説明しなくていいと言ったんですがどうやって =x^2+(1-5y)x+(y+1)(4y-2) から =(x-y-1)(x-4y+2) なるのかわかりません 説明できる方教えてください
x^2 + (a+b)x + ab =x^2+(1-5y)x+(y+1)(4y-2) =x^2+(1-5y)x+(-y-1)(-4y+2) =x^2+{(-y-1)+(-4y+2})x+(-y-1)(-4y+2) =(x-y-1)(x-4y+2)
2点( -2 , 1 ) ( 6 , 1 )からの距離の和が10である点の軌跡を求めよ この問題なのですが 2定点からの距離が和が常に10となる点Pは2点( -2 , 1 ) ( 6 , 1 )をそれぞれ焦点とした楕円である またこの楕円の中心は( 2 , 1 )である ↑のような書き出しで始めたのですが、ちょっと飛躍しすぎてるように感じます。 やはり、条件を満たす点P( x , y )をおいて2点の距離を文字で置いて方程式を解いていかないと駄目なのでしょうか?
501 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 22:06:38
>>485 そう思ったんですが、図描いて説明してもいいもんですかね?
502 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 22:07:53
504 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 22:13:28
>>499 ありがとうございます
今度こそ理解できました
教科書の基本問題を解いていたのですが、 一向に解らないものがあったのでどなたか解説お願いします ・log2_6-log4_9 ・log2_3×log3_4
506 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 22:21:26
>506 はん分数式 はたいていの参考書にある
508 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 22:28:39
>507 参考書とかないんです… 申し訳ないですがおねがいします
>>506 一番下の部分から
1+(1/x)を通分してたす→(x+1)/x
で1/((x+1)/x)は
a/b=a÷bより
1÷((x+1)/x)=x/(x+1)
あとは繰り返せ
510 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 22:35:05
>>505 底の変換ぐらいは覚えよう!
log2_6-log4_9 = log2_6 - (log2_9)/(log2_4)
= log2_6 - (1/2)log2_9
= log2_6 - log2_3
= log2_(6/3)
= log2_2
= 1
log2_3×log3_4 = log2_3×(log2_4)/(log2_3)
= log2_4
= 2
>参考書とかないんです… パソコンがあるのに? まず、参考書を買え。 2chより重要だぞ
>>480 ありがとうございます。
僕はやっぱり時系列通りにやるほうが好きです。
>510 ありがとうございました! やっと理解できました
514 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 22:51:05
>509 途中でつまずいてしまうんです… >511 すいません携帯からです…
甘えるのもいいかげんにしろと言いたい
1 + 1/(1 + 1/(1 + 1/x)) = (2+3x)/(1+2x)
517 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 23:09:51
>516 その後なんです…
は???????????????????????????
519 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 23:15:56
>518 すいません…
何を質問したいのかがわからん。
521 :
132人目の素数さん :2008/04/18(金) 23:17:13
>520 これで終わりなんですか?
おわってもいいんちゃう?
1周が360°と決めたことによるメリットはなんでしょうか
>>521 そのあとにどんな変形が出来るというのか?
kingになら出来るかも知れないが、常識的な人間には不可能だ
>>524 「360度 理由」とかでぐぐってみれば?
↓king出番です
529 :
132人目の素数さん :2008/04/19(土) 01:39:17
f(x)=(x^2+1)e^(-x)+∫[y=0,x]f(x-t)e^(-t)dtを満たす連続な関数f(x)を求めよ 出だしのヒントだけでもお願いします・・・ 表記方法が間違っているかもしれません。∫は、0〜xという意味でお願いします。
530 :
132人目の素数さん :2008/04/19(土) 01:43:53
一時間て3600秒じゃん? それと同じ感じじゃね?
>>529 関数f(x)は微分可能であることを仮定して良い。
これを仮定して与えられた等式の両辺をxで微分する。
するとf(x)の導関数が得られる。
後は計算する。
532 :
132人目の素数さん :2008/04/19(土) 01:46:43
f(x)とg(x)は区間[-1,1]で定義された関数で、常に|g(x)|≦f(x)であるとする。f(x)が微分可能でf(0)=0のとき、g'(x)=0を証明せよ 0≦|g(0)|≦f(0)=0より、g(0)=0 つまり、はさみうちして、 0≦|{g(h)-g(0)}/h|≦|g(h)/h|≦|f(h)/h| ここまではわかったのですが(わかったと言うより、変形してみたのですが)ここからどうすれば良いでしょうか?
533 :
132人目の素数さん :2008/04/19(土) 01:47:51
>>531 ありがとうございます。
とりあえず計算頑張ってみます
534 :
132人目の素数さん :2008/04/19(土) 01:50:18
>>529 x-t=uとでも置いて、dt=-duを利用して変形、微分+計算
535 :
132人目の素数さん :2008/04/19(土) 02:20:18
すみません 等式2/x-1/y=2を満たす整数x,yの値を求めよ。 という問題なんですが、解き方はまず両辺にxyを掛けるというやり方でよいでしょうか? まったく手が出ずに困ってます… どなたか、解法の手順を教えてもらえないでしょうか お願いします
>>535 正しい手順を教えよう
まず正しい表記で書き直す
>>536 乗除先行だからこの表記は問題ないと思うが。
>>535 2y-x=2xy より、2xy+x-2y=0
両辺に何か数を足して、左辺が因数分解できる形を作ろう。
すると、整数の積が整数、という形の式が出来る。
538 :
132人目の素数さん :2008/04/19(土) 02:41:55
質問です。 因数定理を用いて因数分解をする問題で P(k)=0 となるkの値の候補は ±定数項の約数/最高次の項の係数の約数 というのは理解出来ましたが、これは一つ一つ探すしか方法はないのでしょうか。 最高次の項の係数が1のときは比較的簡単に解くことが出来るのですが 例えば 6x^3-3x^2+4x-2 という問題では候補は正負あわせて12個あります。 この12個の中からどのようにすればなるべく速く解くことが出来るのでしょうか。
>>538 それがわかってれば、苦労はしないって。
がんばるしかない。たぶん。
>>539 なるほど。了解しました。
ありがとうございます。
>>538 無限個から12個に絞れただけでも良しとするべき
まあその例なら2x-1が簡単に見えるけどそれは形による
>>538 一種のちゃぶ台返しになるのだが、「因数定理を使わずに
解ける場合はそっちで解く」
3次式だったら 3次の係数と2次の係数 vs 1次の係数と定数項
または 3次&定数 vs 2次&1次 に関係性を探してみる。
もちろん、いつでも成功するわけじゃないが。
この問題なら 前者が 6&-3 と 4&-2 になるから、関係が読めて
3x^2(2x-1)+2(2x-1) に至れる。
>>537 さん
足す数は因数分解できるような数ならなんでもいいんでしょうか?
すみません。頭がかたくて。
>>543 複数ないような気もするけど、まず形を作ってから考えてみようよ。
>>545 さん
ん〜…すみません。とりあえずがむしゃらに2とか4とか足してみたんですが、数字書いただけでそれ以上すすみません。類似問題は解けたんですが、2xy+x-2y=0のようなxyの係数に1以外のものがきたとたんわからなくなってしまいました…
>>546 2xyと2yが現れているので、多分2yは因数分解後もカタマリだろうと見当をつける。
で、これで先にくくれるものをくくると道が見える。
2y(x-1)+x=0
2y(x-1)+x-1=-1
(x-1)(2y+1)=-1
積が-1になる整数の組み合わせは1と-1、-1と1しかない。
ただし、元の式からx≠0,y≠0 だから…
>>547 さん
えと、xは2でyが-1ですか?
間違ってますかね…
ここまで詳しく書いていただいたので、あやふやな知識ながらぼんやりと理解できたような気がしてきたんですが…
>>548 元が
>等式2/x-1/y=2を満たす整数x,yの値を求めよ。
だったのだから、
>えと、xは2でyが-1ですか?
と出たら代入して確認すればよいこと。もちろん一般には、代入して解けても
他にも解が見つかる可能性はあるけど、この問題に関してはこれで終了です。
中学数学の文章題くらいまでは、答が出たとき元の問題の条件に当てはまるか
検算する人が多いと思うんだけど、抽象度が上がってくると、なぜか検算しない
人が多くなるような… でも、簡単に確かめられるならやるべきでしょう。
お疲れ様でした。
>>546 こう考えてもよい
係数が1で出来るなら1にしてしまう
2xy+x-2y=0
より
xy+(1/2)x-y=0
(x-1)(y+(1/2))=-1/2
あとで係数を全部整数にする、この場合は2倍すればよい
(x-1)(2y+1)=-1
とは同じ
最後の行 ×とは同じ ○あとは同じ スマソ
552 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/19(土) 05:53:15
>>549-550 さん
なるほど!遅くなりましたがありがとうございました。
本当に助かりました。
詳しい説明で、とてもわかりやすかったです
【整数の問題】 4桁の自然数で、それ自身の上2ケタの数と下2ケタ数の和の平方したものが もとの数に等しい数を全て見つけよ この問題、3025、2025はなんとかみつけたんですが、他はまだです。 スマートに全ての解を得る解法ありますか?
面倒なだけの糞問
数列 1,2,3,1・・・,n において (1)異なる2項ずつの積の和を求めよ。(東北大) まず、問題の意味がわからないのですが、 1*2 + 2*3 + ・・・ といった感じでしょうか? 解答は 求める和を S1とすると (1+2+3+・・+n)^2 = 1^2 + 2^2 + 3^2 + ・・・+ n^2 + 2*S1 これからS1を求めてますが、上の式の意味がわかりません。 どなたかよろしくお願い致します
>>554 上2桁をx、下2桁をyとすると、
(x+y)^2=100x+y xについて整理すると
x^2+(2y-100)x+y^2-y=0
これが整数解を持つためには判別式が平方数になる必要がある
判別式D/4=(y-50)^2-y^2+y=-99y+2500
-99y+2500=z^2とすると
2500-z^2=99y
(50+z)(50-z)=99y
11は素数で右辺は11の倍数だから50+zまたは50-zは11の倍数
0≦z≦50と合わせて考えると
50+z=55 or 66 or 77 or 88 or 99または
50-z=0 or 11 or 22 or 33 or 44
これで10通りまで絞り込んだ。後は試す方が速いだろ。
>>556 1〜nの整数から異なる2個を選ぶ組み合わせのすべて(C[n,2]個ある)について、
その組み合わせとして取った数の積を作り、その結果全てを足した和は? ということ。
すると、
(1+2+…n)*(1+2+…n) を分配法則で展開することを考えると、
・前のカッコと後ろのカッコで同じ数を選んだときの積の和
→1^2+2^2+…n^2
・前のカッコと後ろのカッコで違う数を選んだときの積の和
たとえば1*2 は1→2と2→1 で2回出てくる。
全ての「異なる2数の組み合わせの積」が2回ずつ出て、その和を求めることに
なるから、これが求める和の2倍。
よって、S1について書かれた式が成立する。
559 :
556 :2008/04/19(土) 11:40:57
>>558 早速の回答ありがとうございます
ややこしくて混乱しそうです。文章をよく読んで考えます
ありがとうございます!
560 :
132人目の素数さん :2008/04/19(土) 16:26:31
>>630 3つの組の選び方は4C3
1
○ ●
□ ■
8
(1,8)を固定→○に入るのは1,8以外の4つの数字で■はこれに対となるので自動的に決まる。
□に入るのは上記1、8、○、■を除いた2通り
なので全体で4C3*4*2=32
間違えた、スルーしてくれ。
問題の計算の式変形で分からないところがあったので質問させてください。 mは整数、nは自然数、1<m≦nで Σ[m=2,n](1+2^(m-1))+Σ[m=3,n](2+2^(m-1))+Σ[m=4,n](2^2+2^(m-1))+…+(2^(n-2)+2^(n-1)) =(n-1)(1+2+…+2^(n-1)) なぜこのような式変形が出来るのか教えてください。よろしくお願いします。
>>562 0≦a<b≦n-1となる整数(a,b)の組み合わせについて2^a+2^bを考える。
a=1の場合、a=2の場合…a=n-2の場合と場合分けして考えると上の式。
2^aと2^bを区別せずに0≦p≦n-1について2^pが何回でてくるか考えると下の式。
>>563 理解力が無くて申し訳ないのですが、もう少し詳しく教えてもらえませんでしょうか…
ちょっとは自分で考えろバカ
566 :
132人目の素数さん :2008/04/19(土) 18:23:58
2ax^2 +9x-18 これの因数分解教えてくださいお願いします
568 :
132人目の素数さん :2008/04/19(土) 19:29:41
>>567 学校の宿題ででたんで不可能ではないと思います
>>568 自分の書いた文字を客観的によーく見るんだな
571 :
132人目の素数さん :2008/04/19(土) 20:58:51
lim(n→∞)(1+1/n)^n=eを利用して、lim(n→∞)(1-1/n)^nを求めよ。 数学苦手でどうしても分からないです(泣)どなたかお願いします。
>>563 例えばn=4の場合
(2^0+2^1)+(2^0+2^2)+(2^0+2^3)+(2^1+2^2)+(2^1+2^3)+(2^2+2^3)を合計するのに
((2^0+2^1)+(2^0+2^2)+(2^0+2^3)) + ((2^1+2^2)+(2^1+2^3)) + (2^2+2^3)と考えると上の式
括弧を全部バラして並べ替えて
(2^0+2^0+2^0)+(2^1+2^1+2^1)+(2^2+2^2+2^2)+(2^3+2^3+2^3)と考えると下の式
>>572 丁寧に説明していただき、ありがとうございます。
やっと理解できました。
>>571 n=-1/mとおく。
lim(n→∞)(1-1/n)^n=lim(m→0){(1+m)^(1/m)}^(-1)
=1/e
575 :
132人目の素数さん :2008/04/19(土) 21:34:59
正の数x,yが2/x+3/y=1を満たすときxyの最小値を求めよ お願いします。
a,bを正の実数とする (1)区間a<xにおける関数f(x)=x^4/(x-a)^3の増減を調べよ。 (2)区間a<xにおける関数g(x)=1/(x-a)^2-b/x^3のグラフと相違なる3点で交わる x軸に平行な直線が存在するための必要十分条件を求めよ。 (1)はf´(x)=x^3(x-4a)/(x-a)^4というのはわかるのですがその後がわかりません。 (2)はまったくわかりません。 どなたか本当にお願いします。
579 :
132人目の素数さん :2008/04/19(土) 21:46:43
>>576 どのように解くのか見当がつかないので教えていただけませんか?
>>579 2/x+3/y≧2√(6/xy)
⇔1≧2√(6/xy)
⇔…
581 :
132人目の素数さん :2008/04/19(土) 22:07:20
教えてください。 2次関数y=x^2+2(m-2)x+mのグラフとx軸の共有点の個数は、mの値によってどのように変わるか。
方程式:y=0において、 D/4>0で2つ、D/4=0で1つ、D/4<0でなし
583 :
132人目の素数さん :2008/04/19(土) 22:33:48
>>582 ありがとうございます。
答えが m<1,4<mのとき2個m=1,4のとき 1個 1<m<4のとき 0個 なんですけどこれはどういう意味ですか?
>>583 どういう意味って書いてあるとおりでしょ
586 :
132人目の素数さん :2008/04/19(土) 22:51:21
>>584 S(x) は a から x までの面積のことで,
S(a) は a から a までの面積のことだから,
面積は 0。
S(a) = 0
ということではないでしょうか??
>>586 なるほど!解り易い解説ありかとうございますm(__)m
y=(x+m-2)^2-(m-1)(m-4)だから、 最小値の-(m-1)(m-4)を0と比較すればよい。 するとx軸(y=0)との共有点の個数が分かる。
590 :
132人目の素数さん :2008/04/19(土) 23:14:18
平方完成と判別式は習ってるのか?
592 :
132人目の素数さん :2008/04/19(土) 23:22:53
>>591 習ってますけどその式はどから出てくるのか分かりません。しかも答えが何でこうなるのか分からないんですけど。
>>592 解の公式を思い出しなさい。
方程式x^2+2(m-2)x+m=0の2つの解は
x={-2(m-2)±√(D)}/2でしょ?
D>0だったらこの方程式は2つの実数解をもつし、
D=0だったら1つの実数解、D<0だったら実数解をもたない。
つまり、グラフy=x^2+2(m-2)x+mはD>0だったらx軸と2点で交わり、
D=0ならばx軸と接して、D<0なら共有点はないでしょ。
D/4=b'^2-ac=(m-2)^2-m=m^2-5m+4=(m-1)(m-4)
後は
>>582 これで分からなければ諦めろ
596 :
132人目の素数さん :2008/04/19(土) 23:48:58
部分分数分解の問題なんだが x/(x^4-1) =A/(x-1)+B/(x+1)+C/(x^2+1) この分け方で合ってますか? 何回やっても解けないorz
597 :
132人目の素数さん :2008/04/19(土) 23:52:27
>>593 >>594 ありがとうございます。なんとなくというか、意味はまあ分かりました。教えてくれてありがとうございました。
x/(x^4-1) =1/2(x-1)(x^2+1)+1/2(x+1)(x^2+1)
599 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 00:05:37
aを実数とし、二次方程式x^2-2(a+1)x+4=0を考える。この二次方程式が2つの虚数解をもつとき、虚数解の三乗がそれぞれ実数となるaの値を求めよ という問題なんですがどのように解けばよいのでしょうか
>>599 a=0,-2のとき2つの解は1±i√3
601 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 00:34:06
sin(x+h)−sinx=2sin(h/2)cos(x+h/2) となっているのですがどうしてそうなるのか分かりません。 どなたかお願いします
>>600 書き忘れた。
a=-2のとき-1±i√3
>>601 sinA-sinB=2{sin(A-B)/2}{cos(A+B)/2}
604 :
修行少女 ◆DmRWTLB7sM :2008/04/20(日) 00:45:06
>>601 α+β=x+h、α-β=xとおくとα={x+(h/2)}、β=h/2よね?
だから、
sin(x+h)-sinx
=sin(α+β)-sin(α-β)
=(sinαcosβ+cosαsinβ)-(sinαcosβ-cosαsinβ)
=2cosαsinβ
=2sin(h/2)cos{x+(h/2)}
こうなるわねっ!
>>599 x=a+1±√(a^2+2a-3)
-3<a<1の範囲で、 =a+1±i√(-a^2-2a+3)=p±qi とすると、
(p+qi)^3=p^3-3pq^2 + iq(3p^2-q^2) (3乗の公式で展開後i^2=-1を適用し整理)
(p-qi)^3=p^3-3pq^2 + iq(-3p^2+q^2)
これが実数になるためにはiqの後ろのカッコの中が0である必要があり、
それを満たすaが-3<a<1に入っていれば十分。
>>595 f(x)=x^2+2a なら、aが定数、xが変数だから、f(t)=t^2+2a
これを0から1まで積分してるだけ。
「何を変数として式を見てるか」を意識しないと、積分のここら辺の
問題には手が出なくなっちゃうよ。
>>599 解の一つをそのままxとすると、
x^2 = 2(a+1)x-4 の両辺にxをかけて
x^3 = 2(a+1)x^2-4x このx^2をさらに上の式で次数を下げ
= 4a(a+2)x-8(a+1) は実数。
故にaは0か-2である必要がある。
あとは十分性のチェック。
608 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 07:57:18
二次方程式でなんですが、因数分解を使って導いた解と、解の公式を使って導いた解は必ず一致するのでしょうか? たとえば… x^2-30x+200=0 の場合、因数分解して (x-10)(x-20)=0 になり、解は10と20ですよね? そこで解の公式を使用しても同じ10と20になるのですか?ということです 結論として二次方程式は虚数が発生する時以外は全て解の公式で解を導きだせるということになるのでしょうか?… お願いしますm(__)m
609 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 08:22:17
>>608 必ず一致する。
一度2次方程式の解の公式を導いてみることをお勧めする。
610 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 08:22:36
>>608 x=15±√(15^2-1*200)=15±√25=15±5=20,10
でしょう
別に虚数解でも出せます
例
x^2+x+1=0
x={-1±√(1^2-4*1*1)}/2=(-1±√-)/2=(-1±√3i)/2
611 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 08:29:35
>>609 >>610 素早いレスありがとうございましたm(__)m
実は因数分解した解と解の公式で出した解とが合わない問題がありまして、お二人のレスで自分の計算間違いだろうと確信しましたm(__;)m
612 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 10:23:23
実数x≠0に対して、数列{an}をa_1=x、a_n+1=(1/2)*(an+(1/an))(n=1,2,3,・・・・)によって定義する。 (1)x≠-1のとき、bn=(an-1)/(an+1)とおく。bnをxの式で表せ。 (2)各x(≠0)に対して、{an}の極限値を求めよ。 全くわかりません・・・よろしくお願いします
613 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 11:39:37
円x^2+y^2+2x-y=0がある この円の中心は(-1,1/2),半径は√5/2 と求めました。 (1)この円周上の動点Pと2定点A(1,-1),B(-1,1)に対し,△PABの面積が 最大となるときの点Pの座標を求めよ。また,そのときの△PABの面積を求めよ。 (1)がわかりません。すみませんが,よろしくお願いします。
614 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 11:44:08
a>bかつc>0 ac>bcを証明せよ こんな問題があるんですが、頭おかしいのでしょうか。 bより大きいaに正の数cをかけたものが、aより小さいbに同じ数cをかけたら大きくなるのは当然ですよね?
当然証明できるんだからすればいいだろう 馬鹿にしてると思うならそう回答しておけ
616 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 11:55:53
>>615 証明と言うより当たり前ですよね?
b>0 a+b>aを証明しろと言われてるようなものです
3年になってVC勉強してるんだけど、何かオススメの参考書とかある? 解答解説がしっかりしていて、尚且つテスト勉強・受験勉強にも最適なの。 そかったらTA・UBのも教えて欲しい。
619 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 12:00:12
>>617 解説 本質の研究数学
解法 赤チャート
スレ違いだカス
620 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 12:06:49
1対1もだな
621 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 12:42:07
|x+1|+|x-2|≦7を満たす範囲を求めよ という問題ですが途中まで解いたら以下の様になりました。 (1) x<-1の時 x≧-3 条件より-3≦x<-1 (2) -1≦x<2の時 3≦7 (3) x≧2の時 x≦4 条件より-2≦x≦4 (2)の場合をどのように処理したら良いのか分かりません… 全ての実数で3≦7となるので範囲は条件の-1≦x<2で良いのでしょうか?
>>621 3≦7は真だから、-1≦x<2の範囲では常に題意が成立するということ。
0とか1とか入れて確認してみれ。
623 :
622 :2008/04/20(日) 12:52:30
左辺=3≦7、といった方が分かりやすいかも。
>>621 既に指摘があるとおり。
ちょっと数IIに近くなるけど、この不等式の解になるxの範囲は、
y=|x+1|+|x-2| というグラフを考えて、
このy座標がy≦7となる範囲、と考えることができる。このグラフを
描いてみると、何が起きているかよく分かる。
グラフを描くには、同様の場合分けで絶対値を外し、範囲ごとに
つないでいけばいい。たとえばx<-1ではy=-2x+1ということになる。
場合分けの方法とかは理解したんだがそれをいつ応用することになるんだ? 因数分解は二次方程式や二次不等式に利用できたけど・・・ 場合分けまさかここで出てきただけで後は出てこないとかないよな?
>>625 この先幾らでも出てくる。
関数の最大最小なんかの問題じゃ頻出だしな。
場合分けの問題は、うまくやればとても簡単に求められるとかひらめき勝負じゃないくて ゴリゴリ計算していくだけの問題が多いから嫌いだ・・・
628 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 13:15:09
2次方程式 x^2+mx-12=0の2解がともに有理数となる自然数mを求めよ という問題なのですが誰かアドバイスお願いします。
>>628 二次方程式の解の公式にmごと突っ込んでごり押しで解けたけど・・・
もっとスマートなやり方があると思うんだよなー
630 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 13:28:35
>>629 ごり押しだったらどんな感じになりますか?
>>630 m=1,4,11,-1,-4,-11
かな
解の公式よりも12の約数書き出して足し引きしたほうが早いか
でも多分正答例じゃない
志村ー自然数
>>631 >解の公式よりも12の約数書き出して足し引きしたほうが早いか
解は有理数だよね?
AD//BCの台形ABCDにおいて。。 AB・BC・CD・ADの辺の長さがわかるときの cosBの求め方・台形ABCDの面積Sの求め方 アドバイスください。
>>633 2乗の係数が1だから
有理数解は整数に限られる
>>612 (1)b{n+1}=(a{n+1}-1)/(a{n+1}+1)
=(a{n}-1)^2/(a{n}+1)^2=b{n}^2
b{1}=(x-1)/(x+1)だから、
b{n}={(x-1)/(x+1)}^{2^(n-1)}
(2)
a{n}=-(b{n}+1)/(b{n}-1)に(1)の答えを
代入するとa{n}をxの式で表すことができる。
場合分けをすれば、x>0のときlim{n→∞}a{n}=1
x<0のときlim{n→∞}a{n}=-1
639 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 14:36:48
基本的な問題ですいません 次を計算せよ、ただし a>0,b>0のとする (3^√81)^4/2 どうやればいいのか教科書を見てもわからないので アドバイスお願いします。
△ABCにおいて、AB=4, AC=5, ∠A=60°とする。 ∠Aの二等分線がBCと交わる点をDとする。 線分ADの長さは? 線分BDの長さは? やり方だけでもお願いします
642 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 14:46:48
>>641 余弦定理でBCを求めて、二等分線の性質からBDを出しましょう。
そのあと、僊BDと僊CDで余弦定理を使いADを求めれます。
643 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 14:48:11
>>643 問題にそう書いてあるのでなんとも言えないです・・
645 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 14:51:23
>>644 問題文全部書いてみて、それとも640で全部?
>>646 本当か?
日本語もおかしいし‥
テスト?問題集?
>>647 その問題が(1)とかで、(2)以降で
aとかbとかでてくるんじゃない?
650 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 14:59:25
>>640 って
問題の大きなくくりで(四角1)で仮定条件として
次を計算せよ、ただし a>0,b>0のとする
があって
(1)とか(2)って感じの中で
(3^√81)^4/2
の問題があるんじゃなくて?
652 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 15:00:31
{(3^√81)^4}/2 ={(3^9)^4}/2 =(3^36}/2 =150094635296999121/2 になった、かなり変だね。 一応確認するけど問題は {(3^√81)^4}/2つまり、2分の3のるーと81乗の4乗でいいの?
>>652 数・教科書的に
3のるーと81乗の2分の4乗じゃないの?
それでも十分に可笑しい数字が出るけど。。
654 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 15:18:44
1立方メートルって何立方ミリメートルだっけ?
1(m^3)=1(10^3mm)^3=10^9(mm)^3
>>641-642 を誰か解いてくれませんか?
自分で計算したところ
BC=√21
BD=(4√21)/9
ADが式は立っても因数分解が出来ず。。
たぶんどこかで間違えてます。。
>>656 ADは△ABC=△ABD+△ACDの式を利用すればAD=20√3/9
BDはあってるんじゃない?
658 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 15:45:21
>>657-658 なるほど、面積か!
三角形ABDで無理やり余弦定理使ってた
ありがとうございます。
挟み撃ちの原理ってどういうときに使用すればいいんですか? x=0で連続であるか、微分可能であるかという問題があるんですが、 f(x)=x*sin(1/x)(x≠0)、0(x=0) で、連続であるかどうかを調べるためにlim[h→0]f(0+h) を出そうとするときに、急に0≦|x*sin(1/x)|≦|x| であり、lim[x→0]=0であるから、 といって、lim[x→0]f(x)=x*sin(1/x)=0 というやり方でやってるんですが、 急に挟み撃ちの原理を使用しているんですが、 挟み撃ちの原理って使われる数式とかって決まっているんですか? あるいは、、こういう問題では挟み撃ちを使うぞとかいう指標みたいなのはないんでしょうか? 急に使われて何でここで使用したのかがわかりません。 それと、それを挟む0とか|x|とかってどうやって設定すればいいんですか? 何で挟めばいいのかがわからないんですが・・・
変な質問なのですが、数学に出てくるよう用語の読み方がちゃんと書かれてるサイトはありませんか? たまに読み方が分からず困ることがあるのですが…
GRAPESをいじってると次のことに気づきました。 四角形ABCDが円に内接しているとき △ABC,△BCD,△CDA,△DABの計4つの内心は長方形をなす この証明ってどのようにすればいいのでしょうか? そもそも正しいかどうかわかりません。図を動かしてみる限り、長方形になっているとは思うのですが。。。
>>660 何を使用するかってのは、
それこそ問題によって変わってくるから一概には言えない。
ぶっちゃければ「挟み撃ちできるような適当な関数」としか言えない訳で。
パターン(この場合はsinが-1〜1を使ってる)で憶えるものは憶えてしまって、
あとは試行錯誤して探し出すしかないと思うけど。
>>663 その挟み撃ちできるような適当な関数には一定の目安みたいなのはないんですか?
まだ現時点では数学の問題を俯瞰できていないんですが、
全く無の状態から見つけ出す問題とかって結構あるんですか?
そもそも、その試行錯誤ってどういう手順ですすめていけばいいんでしょうか
俺も
>>664 のように数学Vで悩んでるわ
連続とか微分可能とかもう意味不明
>>664 俺は問題こなして慣れていった感じだけど、
さっきも出たsin.cosとかは-1〜1で抑えるとか、級数展開とか
はっきり明示できるのはこれくらい?
あとは大体が題意の関数より大きいor小さいものを整式で見つけるのが多いと思うけど。
あぁ、それから探すときに、着地点(この場合だとx=0で0になる)は分かってるだろうから、
それも参考にはなるか。x→∞で0だと1/x^kとかそんなの。
667 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 17:56:59
∫[x→0]f(t)dt=x・f(x)+x^2+x^3 を満たす整式f(x)を求めょ お手上げです。誰かお願いします orz
668 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 18:06:53
a+b≧a^2-ab+b^2 を満たす正の整数の組(a,b)をすべて求めよ。 正数問題が苦手で手が出ません よろしくお願いいたします
相加相乗平均でできそうだな
>>667 左辺、x→0 (積分区間の最初がxで終端が0) でいいの?
>>668 実数条件からa,bの範囲を絞り込んでしらみつぶしというのが確実そう。
泥臭いが。
672 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 18:24:22
>>668 すみません、今なんか閃いて解決できそうです
a+b=p(≧2),ab=q(≧1)
とおいてa,bは
x^2-px+q=0の2解だから
p^2-4q≧0
を導いて、やってみようと思います
考え方間違ってないですか?
673 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 18:26:48
すみません,よろしければどなたか
>>613 お願いします…
674 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 18:27:42
>>670 すみません↓↓↓ [x→1]の間違いです。
次の等式がx,yについての恒等式となるように実数の定数a,b,cを定めよ (x+y)(2x+y+c)=ax^2+(by-1)x+y^2-y という問題なのですが (x+y)=2x^2+(3y+c)x+y^2+cyとなり係数比較法で解こうとすると a=2 3y+c=by-1 y^2+cy=y^2-y となるんですがこの連立方程式の解き方がわかりません。 お願いします。
>>613 ABを底辺と見て、高さが最大になるようなPを取ったとき面積が最大。
図から明らかなように、これはPを通る円の接線がABと平行になるとき
(のうちの一方)。
677 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 18:45:12
>>673 ABと垂直な直線、すなわちy=xと円との交点を求める
>>675 恒等式なんだから
>y^2+cy=y^2-y
cは一発で出るっしょ。
>>678 cy=-y
c=-1
ってことですか?
y=0の場合もあるから割ってはいけないと考えていたんですが
恒等式だから大丈夫ってことなんですか?
「次の等式がx,yについての恒等式・・・」 と 書いてある
>>680 じゃあつまり
y^2+cy=y^2-y
も恒等式ってことなんですか?
>>613 P(a,b)とおく。
AB=2√2, PとABの距離をdとすると
d=|a+b|/√2 ∴△ABP=|a+b|
a+b=kとおく。Pはa^2+b^2+2a-b=0をみたしながら
円上を動く。b=-a+kをa^2+b^2+2a-b=0に代入し整理すると
2a^2+(3-2k)a+k^2-k=0 D=-4k^2-4k+9=0より
k=(-1±√10)/2 |-1+√10|<|-1-√10|だから
面積の最大値は(1+√10)/2これを2a^2+(3-2k)a+k^2-k=0に
代入してaを求めればa=-(4+√10)/4 a+b=kからb=(2-√10)/4
683 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 19:00:35
>>677 ですy=x-1/2と円との交点と訂正します。ABの垂線が円の中心を通る時です
変数がどんな値だろうと成り立つのが恒等式。 ぶっちゃけ「変数部分が同じ構成の項の係数が全部等しい」ならOK。 係数比較で解ける、ってのはそういうことでしょ。 その意味で言えば、右辺と同じ形に部分的にカッコを使って書いたのが そもそもの間違いで、 2x^2+3xy+y^2+cx+cy =ax^2+bxy+y^2-x-y が恒等式になる、って言うんだから、悩むことはないと思うのだけれど。
>>684 そういうことだったんですか。
xの次数でそろえていたのはわかりにくくしてしまってたんですね。
ありがとうございました
686 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 19:23:59
lim[x→1]f(x)/x-1=6 , lim[x→-2]f(x)=0 を満たす2次関数f(x)を求めよ。 という問題ですが、 模範解答は f(x)=ax^2+bx+c (a≠0) とおく lim[x→1]f(x)/x-1=6 において lim[x→1]x-1=0 であるから、 極限値6が存在するためには lim[x→1](ax^2+bx+c)=0 であることが必要。 よって a+b+c=0 …@ また lim[x→-2]f(x)=0 から 4a-2b+c=0 …A @,Aから b=a , c=-2a このとき lim[x→1]f(x)/x-1=lim[x→1](ax^2+ax-2a)/(x-1)=lim[x→1]a(x+2)(x-1)/(x-1)=lim[x→1]a(x+2)=3a よって 3a=6 ゆえに a=2 更に b=2 , c=-4 したがって f(x)=2x^2+2x-4 となっているのですが、必要条件から解き始めているのに十分性の確認をしていないのでしょうか? どなたか御回答お願いしますm(_ _)m
>>686 イマイチ自信はないけど……
>@,Aから b=a , c=-2a このとき
この「このとき」の手前までは、よく考えると
「第1式左辺の極限値が(6かどうかは分からないけれど)存在し、かつ
第2式が成立するための必要十分条件」になってる、と思う。
>極限値6が存在するためには lim[x→1](ax^2+bx+c)=0 であることが必要。
この文じたいは正しいけれど、ここで実際に求めているのは
「「何かしらの極限値が存在するための必要十分条件」になってる。
(a+b+c=0なら、因数定理から分子がx-1を因数に持つことは明らか
なので、これは、「何かしらの極限値を持つ必要十分条件」。ただ、
それは確かに、「6という極限値を持つための必要条件」でもある)
だから直すとしたらこの文で、
「(有限の)極限値が存在するためには…であることが必要であり、
因数定理より十分である。」
位にしておくべきなのかも。
そして、ここまで言えれば、残りで欠けているのは、第1式の極限値が実際に
6となるための条件だけで、それは3a=6から、必要十分な形で求められている。
……てな感じだと思うのだけれど。
座標平面状に2点A(4,0),B(0,2)と直線L:y=1/3x+2があり、 点Aを通り直線Lに垂直な直線をmとし、直線Lと直線mの交点をCとして、 A,B,Cを通る円をC1、C1上の動点をPとし、点D(-2,-1)をとるとき、 線分DPの中点Qの軌跡をC2としたとき、C1,C2の二つの交点E,Fの距離と、 点Pが円C1の弧EF上(ただし、Cを含む方)を動くときの、四角形OEPFの面積の 最大値を求めよ。 一応C1、C2の方程式を求めるまでにはいたったのですが、そこで詰まってしまいました……。 どなたかアドバイスよろしくおねがいします。
689 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 20:09:37
>>683 です。再度訂正しますy=x+3/2でした、何度も、すんません
690 :
613 :2008/04/20(日) 20:13:00
691 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 20:42:24
693 :
688 :2008/04/20(日) 21:00:39
>>692 EFの距離からもうやりかたがわからないです。
C1:(x-2)^2+(y-1)^2=5 C2:x^2+y^2=5/4 C1からC2を引いた式は何を表すか?
695 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 21:08:14
>>688 原点より直線EFに下ろした垂線の長さを求める。さらに直線EFの勾配は-2なので直線EFは表す事ができる。面積の最大値は原点を中心とする半径√5/2の円とy=x/2との交点を考える
696 :
688 :2008/04/20(日) 21:22:52
>>694 C1からC2を引いた式……ですか。
何を表すのかいまいちよくわからないです。勉強不足ですいません。
>>695 なるほど……やりかたが見えてきました。ありがとうございます。
697 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 21:25:29
>>695 すまん、問題読み違えた。面積の最大値はC1とy=x/2の交点を考える、と訂正します。
698 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 21:26:46
整式P(x)を(x+1)^2で割ったときの余りは9で、(X-1)^2で割ったときの余りは1である。 P(x)を(x+1)^2(X-1)^2で割ったときの余りを求めよ P(x)÷4次式なので余りをax^3+bx^2+cx+d、商Q(x) として P(x)=Q(x)(x+1)^2(X-1)^2+ax^3+bx^2+cx+d 剰余の定理を用いて解いてくと a+c と b+d が出てそこから進めません。
699 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 21:32:11
グラフの問題で正の原点という文が出たのですがこの正の原点 とはいったいどういう意味なのですか?原点なのに正ってのがよく わからんのですが
不等式|χ^2-χ-3|≦3を解けという問題だれか教えていただけませんか。 絶対値が絡む問題を解いたことがなくわかりません
702 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 21:39:39
高校の授業がうっとおしい どうすればいいんでしょうか
704 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 21:47:15
>>701 一般に、y=|f(x)| のグラフは y=f(x)のグラフのx軸から下の部分を
x軸上に折り返した形。
これに従って、y=|x^2-x-3| のグラフを描いて、そのグラフがy=3よりも
下(3ちょうどは含む)にあるxの範囲を考える。
または、|α|≦β (β≧0) ⇔ -β≦α≦β の関係を使って絶対値を外す。
この場合、-3≦x^2-x-3≦3 で、
-3≦x^2-x-3 と x^2-x-3≦3 が同時に成り立つ範囲を考える。
706 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/20(日) 21:53:45
Reply:
>>703 教師に、日本人がなぜ英語を学ぶのかを説いてみたらどうだ。
「日本人が」なぜ英語を なんてわかるわけない。 山田君が、林君が、中村君が、etcならわかるが、日本人がってなんだよ。kingはバカか?
708 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 21:56:33
どこかの大学の数学の入試らしいのですが、 天使は常に真実を述べ、悪魔は常に嘘をつく。A,Bは悪魔か天使のいずれかであるが、はっきりしていない。 Aがこういった。 「私が天使であれば、Bも天使です。」 この二人の正体は次のいずれか。 @両方天使A両方悪魔BAは天使Bは悪魔CAは悪魔Bは天使 解説を読んでもよくわかりませんでした よろしくお願いいたします
709 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/20(日) 21:59:11
Reply:
>>707 それでは訂正しよう、偉い人はなぜ日本人に英語を学ばせるのかを説いたらどうか。
>>708 一つずつ考えて正しいか確かめれば良い。
>>708 命題P:Aが天使である
命題Q:Bが悪魔である とすると、
命題「PならばQである」は
命題「Pが真でないか、またはQが真である」と同値
この場合「Aが天使でないか、またはBが天使である」と同値
※ここが分からないとツラい。
この結果、もしAが悪魔だったら、
真である命題を語った事になるので設定と矛盾。
従ってAは天使。このとき命題が真であるためにはBも天使。
712 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 22:11:44
>>708 です
一応解説の写しです
(@)Aが天使であるとする時、Aの発言は真であるからBも天使である。
(A)Aが悪魔であるとする時、「Aが天使であるとすると」という仮定が嘘であるから、「Aが天使であれば、Bも天使」という命題が真になってしまい、悪魔が常に嘘をつく事に矛盾する。
よって両者天使である。
(A)の意味がよく分かりません
国語力の問題なのかもしれませんが、「仮定が嘘」の意味がよくわかりません
よろしくお願いいたします
>>666 返事が遅くなって申し訳ないです
級数展開って1/nの無限級数とかですよね
こういうのは、もう覚えておけばいいんですか?
1/nの級数展開でも挟み撃ちが使われていて全然わからなかったんですが・・・
ちなみに、題意の関数より大きいor小さいものは大体ヒントみたいなのってあるんですか?
突然、自分で見つけ出せといわれても相当至難だと思うんですが・・・
714 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 22:31:12
>>712 Aが悪魔としたら発言が嘘じゃなきゃいけない
天使なら天使ということは悪魔なら悪魔ということ
悪魔なのに本当のこと言ってるじゃない
715 :
修行少女 ◆DmRWTLB7sM :2008/04/20(日) 22:36:36
>>698 P(x)=(x+1)^2(x-1)^2Q(x)+ax(x+1)^2+9
=(x+1)^2(x-1)^2Q(x)+ax^3+2ax^2+ax+9
=(x+1)^2(x-1)^2Q(x)+(x-1)^2(ax+4a)+9-4a
P(1)=1より9-4a=1だからa=2ねっ!
だから余りは2x^3+4x^2+2x+9よっ!
716 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 22:37:52
「仮定が嘘」っていうのはなんか誤解を招きそうな解説文だね。 「仮定が偽」と読み替えるだけでも随分わかりやすくなるんじゃないかな。
悪魔の俺が もし俺が天使ならどう答えるだろ・・・ うそつきで通ってるのに本当の事を・・・ そして俺は 気が狂っていった。 以上
718 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 22:43:27
せのたんは仮性包茎だったけど太めで包皮の上からカリが分かるプックリ型で良チンだったよ
719 :
修行少女 ◆DmRWTLB7sM :2008/04/20(日) 22:47:18
>>715 の訂正よ…
P(x)=(x+1)^2(x-1)^2Q(x)+ax(x+1)^2+9
=(x+1)^2(x-1)^2Q(x)+ax^3+2ax^2+ax+9
=(x+1)^2(x-1)^2Q(x)+(x-1)^2(ax+4a)+8ax-4a+9
P(1)=1より4a+9=1だからa=-2
だから余りは-2x^3-4x^2-2x+9
まだまだ修行が足りないわね…
720 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 23:07:09
>>712 です
たくさんごしどう頂き有難うございます
どうしても僕は
Aが悪魔である時、
嘘「Aが天使で、Bも天使」=「Aが悪魔で、Bも悪魔」
真実「Aが天使で、Bは悪魔」=「Aが悪魔で、Bは天使」
今、Aは悪魔であるので、Bは天使である
と考えてしまうのですが、どこに矛盾があるのでしょうか
頭悪くてすみません、こんなにご指導いただいてるのに情けないです
721 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 23:09:13
多項式の乗法の公式で、 acx^+(ad+bc)x+bdというのがありますが、 (2x+3y)(3xー2y) の場合はどのように当てはめれば良いのでしょうか?
χについての二次不等式χ^2-(m+1)χ+2m+7>0の解が実数全体となるような定数mの値の範囲を求めよ。 難しくて解けない 解るお方きて
723 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 23:11:13
a=2,b=3y,c=3,d=-2y とでもしたら?
「私が天使であれば、Bも天使です。」 今、Aは悪魔であるので、Bは天使である と考えてしまうのですが 悪魔であるAが本当の事、いってます。
725 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 23:12:24
今年から高校生なんだけど 三角形の五心ってのが訳分からんよ いや覚えようとしてないだけって言われればそれまでなんだけどさ
726 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 23:14:00
>>720 Aが悪魔なのに
Aが悪魔であるって自分でいってたら本当のこと言ってると思わない
727 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 23:14:21
{x-(m+1)/2}^2-(m+1)^2/4+2m+7>0 変形して -(m+1)^2/4+2m+7>0 の2次不等式をとく
間違えてPart177に書いてしまったので x^4+6x^3+7x^2+ax+b がある二次式の平方になるように定数a、bを定めよ。 恒等式の問題なんですがさっぱりわかりません。 よろしくお願いします
729 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 23:15:56
>>722 すべてのxについて0より大きい→関数の最小値が0より大きいと解釈
最小値を取るのは頂点の場合なので、平方完成して頂点のy座標を求め、
それが0より大きい条件を求めればよい
730 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 23:21:30
>>728 (x^2+αx+β)^2を展開して係数比較
>>725 傍心や垂心はあまり出ることがないから、
まずは重心と外心と内心を覚えればいいんじゃない?
732 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 23:23:21
>>731 確かに
最近の教科書傍心とか載ってないみたいね
ありがとう
χについての二次不等式χ^2-(m+1)χ+2m+7>0の解が実数全体となるような定数mの値の範囲を求めよ。 ぅちには難しくて解けないです
χについての二次不等式χ^2-(m+1)χ+2m+7>0の解が実数全体となるような定数mの値の範囲を求めよ。 間違えました
>>733 f(x)=χ^2-(m+1)χ+2m+7がx軸と交わらないときのmの値の範囲を求める。
χについての二次不等式χ^2-(m+1)χ+2m+7<0の解が実数全体となるような定数mの値の範囲を求めよ。 また間違えた
737 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 23:30:28
739 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 23:31:43
>>735 χ^2-(m+1)χ+2m+7にはxという変数は含まれていないので、
χとmの組合せによりχ^2-(m+1)χ+2m+7=0となる場合を除き、
y=f(x)はx軸とは交わりません。
<が>でした
743 :
132人目の素数さん :2008/04/20(日) 23:49:39
744 :
132人目の素数さん :2008/04/21(月) 00:02:25
明らかにそうだねw
違います
「2次関数」は通常、アラビア数字の2を使い 「三角関数」は、漢数字の三を使うのはなぜですか
747 :
132人目の素数さん :2008/04/23(水) 21:27:24
>>746 面白いけど、二次関数っていう書いている本もあるからね
¬←この記号は何と読めばいいのでしょうか? 命題の否定を表す為によく上につけられてますが、読み方が分かりません。 ¬ p なら「オーバーラインピー」とでも読めばいいのでしょうか?
否定を表してんならそれくらい分かるだろうに
¬が文字の上についてるのは見たことがないが。 カギ付きの記号は、¬p∨q 、みたいな感じで文字の前につける ものじゃないかな。ノットpオアqのように読んでますが (MS-IMEもこの読みで変換可能) 文字の上に付くのはカギなしの−のような。 こっちはバー、と読んでますが、集合での補集合はこう読む 流儀があるはずだけど、命題のほうは正式かどうか知らない。
多項式F(x)をxー1で割る5余り、x^2+x+1で割るとー5x+1余る。 F(x)をx^3ー1で割るとき、あまりを求めよ。 という問題がわかりません…… F(1)=5まではわかったのですが「x^2+x+1で割るとー5x+1余る」というのをどう使えばよいのでしょうか x^3ー1=(xー1)(x^2+x+1)もどこかで使いそうな気がするのですが…… どなたか回答お願いします
数列の ∞ 4/3^k-1 K=1 の和というものがわかりません 答えは6になるようなのですが、どのような過程を経て6になるのかどなたか教えてください お願いします
753 :
132人目の素数さん :2008/04/23(水) 22:22:04
x+y+z=0,2x^2+yz=0が成り立つとき、xはyに等しいかxはzに等しいことを示せ。 この問題お願いします
754 :
132人目の素数さん :2008/04/23(水) 22:23:55
x^2y+xy^2+x+y-xy-1 これの因数分解のしかたがわかりません。 誰か教えてください
>>754 =xy(x+y-1)+(x+y-1)
=(x+y-1)(xy+1)
>>751 F(x) = (x^3 - 1)Q(x) + ax^2 + bx + c
みたいに置いてみるテスト
aω^2 + bω + c = -5ω+1
aω + bω^2 + c = -5ω^2+1
a+b+c = 5
ただし、ωは1の三乗根のうち複素数の奴の一つ。
>>752 >>6 みて書き直し
>>753 (x-y)(x-z)でも計算してみ?
>>756 ωを使えばいいんですね!
ありがとうございました
>>756 Σ_[k=1,∞](4/3^k-1)
こんな感じでいいのでしょうか
表記がよくわからなくて間違ってたらすいません
759 :
756 :2008/04/23(水) 22:37:54
ax^2 + bx + c=a(x^2+x+1) + (b-a)x + (c-a) とでもおいて、b-a=-5、c-a=1、とかやるのも良いかも知んない。 それと、F(1)=5、つまりa+b+c=5を使えば、a,b,cが分かる。
760 :
132人目の素数さん :2008/04/23(水) 22:57:17
(x+2)^10の展開式について、 (1)x^8の係数 (2)定数項 の求め方を教えてください! どなたかお願いします。
>>759 bーa=ー5となるのはなぜでしようか……
自己解決 ありがとうございました
763 :
132人目の素数さん :2008/04/23(水) 22:58:23
>>753 ですが
>>756 の(x−y)(x−z)=0,の後どう展開すればいいのかわかりません。お願いします。
765 :
132人目の素数さん :2008/04/23(水) 23:03:10
>>763 (x−y)(x−z)=0
x^2−(y+z)x+yz=0
y+z,yzに条件式を変形して代入で終わり
766 :
132人目の素数さん :2008/04/23(水) 23:54:02
767 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 00:05:41
x>0のときe^x<1+x+1/2x^2e^xが成り立つのを証明する問題なのですが x>0のとき第二次導関数>0からF′(0)=0とは何故言えるのでしょうか
>>767 F''(0)の符号とF'(0)=0であることは関係なかろうよ
769 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 00:33:36
質問と外れるのですが 証明の際にF'(x)=0のときF''(x)>0ならxは極小値であることをつかうのですか?
771 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 00:44:43
x>0のとき第二次導関数>0から何がわかるのでしょうか?
772 :
修行少女 ◆DmRWTLB7sM :2008/04/24(木) 01:04:51
>>767 f(x)=1+x+(x^2*e^x/2)-e^x(x>0)とおくわねっ!
f'(x)=1+xe^x+(x^2*e^x/2)-e^xだけど、これじゃ符号が分かりにくいわよね…
というわけでっ!
f''(x)=e^x+xe^x+xe^x+(x^2*e^x/2)-e^x
=2xe^x+(x^2*e^x/2)>0
つまり、f''(x)>0だからf'(x)は単調増加ってことが分かったわねっ!
ここで、f'(0)=0よりf'(x)>0だから(0からずっと増え続けるんだからっ!)f(x)は単調増加ねっ!
f(0)=0だからf(x)>0が分かる(0から単調増加でしょ?)わねっ!
というわけで、
f(x)>0
⇔1+x+(x^2*e^x/2)-e^x>0
⇔1+x+(x^2*e^x/2)>e^x
どう?分かったかしら?
質問です a:b=c:d が成り立つ時、 (pa+qc)/(pb+qd)=(ra+sc)/rb+sd)となる事を証明せよ というのが分かりません a=(bc)/dとして、それからどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします
775 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 02:04:04
x1、x2・・・xn≧0 x1+x2+・・・+xn=dのとき、 x1^2+x2^2+・・・+xn^2の最大値は? という問題なのですが、お願いします。
>>775 d^2
長さdの線分を考え、適当にn個に分ける(←x[1]+x[2]+…+x[n]=d)
各x[k]の部分を下の辺とする正方形を作れば、
全正方形の合計面積がx[1]^2+x[2]^2+…+x[n]^2
直感的にd^2なことは納得いくだろうし、証明も可能。
777 :
773 :2008/04/24(木) 02:19:24
>>774 レスありがとうございます
しかしaに代入しても、そこから先がきれいになりません
なんとなく、分母と分子のp,qが消えるのではと思うのですが、もう少しヒントをいただけると助かります
>>773 定石に従えば、a=bm,c=dmのようにして、
b,d,mの3文字で整理(因数分解)して約分するのが楽。
779 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 02:40:04
y=x^(cosx)のdy/dxは -sinxcosx*x^(cosx-1) で良いんですよね?
781 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 03:06:59
>>780 あ、こうですか?
y'=y*logx*{(1/x)-sinx}
783 :
773 :2008/04/24(木) 03:10:34
>>778 うまく1になりました。
ありがとうございました!
784 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 03:13:11
>>782 多分これです!
y'=y*(-sinx*logx)*{(1/x)*cosx}
785 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 03:18:19
対数微分法やれ
786 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 03:18:36
>775 x[1]^2+x[2]^2+…+x[n-1]^2+x[n]^2 =d^2-x[1](x[2]+x[3]+…x[n-1]+x[n])-x[2](x[1]+x[3]+…x[n-1]+x[n])-…-x[n](x[1]+x[2]+…x[n-2]+x[n-1]) r=-x[1](x[2]+x[3]+…x[n-1]+x[n])-x[2](x[1]+x[3]+…x[n-1]+x[n])-…-x[n](x[1]+x[2]+…x[n-2]+x[n-1])とすると, x[m]≧0(1≦m≦n)よりr≦0は明らか.この時,r=0となるのはいずれかの項がdに等しい時。 ∴最大値はd^2
788 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 03:23:58
logy=cosx*logx
両辺を微分
y'/y=-sinxlogx+cosx*(1/x)
で良いですよね?
>>784 は掛け算になってますね・・・
789 :
修行少女 ◆DmRWTLB7sM :2008/04/24(木) 03:25:59
>>779 y=x^(cosx)
log_(y)=xcosx
y'/y=cosx-xsinx
∴y'=(cosx-xsinx)x^(cosx)
こんな感じかしらっ!
790 :
修行少女 ◆DmRWTLB7sM :2008/04/24(木) 03:29:14
なにやってるのかしら… y=x^(cosx) log_(y)=xlog_(cosx) y'/y=log_(cosx)-xtanx ∴y'={log_(cosx)-xtanx}x^(cosx)
791 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 03:29:16
792 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 03:30:28
793 :
修行少女 ◆DmRWTLB7sM :2008/04/24(木) 03:31:58
寝ぼけてたわ… y=x^(cosx) log_(y)=cosxlog_x y'/y=-sinxlog_(x)+(cosx/x) ∴y'={-sinxlog_(x)+(cosx/x)}x^(cosx)
794 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 03:48:04
修行少女のおっぱいすいたい
計算上は正しい。 正のx実数軸上だけで成立する関係のような気がする。 指数関数の定義はどうなっているんだろう
796 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 05:46:14
すみません。質問して
>>682 の解答をいただいた者ですが,質問があります
最初にPとABの距離を出して∴△ABP=|a+b|とありますが,それはなぜですか?
というか,△ABP=ABPの面積ってことで合ってますよね…
その後判別式でkの値を出してそれを面積の最大値としていますがそれも何故なのかよくわかりません。
この手の問題はこの解き方が王道って感じなのですか?なにぶん今まで出会ったことがないので…
なんだか質問多くなってしまって申し訳ありません
一つでも答えてくださる方がいらっしゃればよろしくお願いします
底辺×高さ÷2
798 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 07:38:04
4^n / n!≦4^4 / 6n の証明がうまくできません。 どなたか教えて下さい(>_<)
ここが時々本当に高校の数学なのかと疑いたくなるくらい、 みんなの解いてる問題が難しく見えるよ。
>>799 解いている人は数学科とか情報学科系の学生だったりする。
質問している問題の6割くらいは大学入試問題じゃない。
801 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 09:00:16
文系人間もある程度はいるよ。俺もそう。 >798 数学的帰納法を使え。
>>800 そんなわけない
5%ぐらい大学数学が混じってる
代数方程式ですが X3乗-1=0 が分かりませんorz 解の公式使うみたいだけどさっぱり…
804 :
修行少女 ◆DmRWTLB7sM :2008/04/24(木) 10:08:05
>>803 x^3-1=0
⇔(x-1)(x^2+x+1)=0
x-1=0またはx^2+x+1=0
∴x=1、(-1±√3i)/2
分かったかしら?
805 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 10:16:00
>>801 2項定理を使って導こうとしたのですが、途中で挫折してしまいました。
数学的帰納法で導くと、どのようにすればよいでしょうか?
806 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 11:01:02
等式1/x(x+1)=a/x+b/x+1がxについての恒等式であるとき,定数a,bの値を求めよ。 これどうやるか教えてください;
807 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 11:19:09
>>805 証明したい関係は (4^n*6n)/n! ≦ 4^4 と同値で、左辺はさらに
4^n*6/(n-1)! と変形できる。
これをa[n]としたとき、数学的帰納法を使うために、a[k+1]を
うまくa[k] とkで表すことが第一の目標。
得られた結果の式をよーく見ると、n=1の時だけ確認するのではなく、
もう少し大きい具体的な値まで確認を進めてから、ドミノ倒しを
始める必要があることに気が付くはず。
809 :
修行少女 ◆DmRWTLB7sM :2008/04/24(木) 11:43:02
>>806 (a/x)+b/(x+1)
={(a+b)x+a}/x(x+1)
係数を比較して
a+b=0
a=1
∴a=1、b=-1
おしまいっ!
810 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 11:47:35
修行少女かわええ
811 :
修行少女 ◆DmRWTLB7sM :2008/04/24(木) 12:24:10
下記のような問題を作ったのですが、現在の高校の指導要領 の範囲で出題可能ですか? 関数f(x)は全ての実数についてf(x+y)=f(x)+f(y)+xyを満たすものとする。 これについて次の設問に答えよ。 (1)f(0)を求めよ。 (2)f'(0)=-2の時、f'(a)を求めよ。 (3)f(x)を求めよ。
814 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 16:27:04
>>812 (2)はロピタルの定理使いたくなりますね
815 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 16:27:53
>>814 >(2)はロピタルの定理使いたくなりますね
アホか?
817 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 16:53:08
>>815 いえ、学生でバイトで個別指導塾の講師をしています。
819 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 17:13:20
>>816 そういう見方もあるだろう。無下に批判しないこった。
821 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 17:29:44
>>820 ありがとうございます。
そこでAなんですけど
答えは2πa^3cosθ(1-3sinθ^2)
ですよね?
ここからBってどうやって求めるんですか?
822 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 17:32:46
(x+4y)+(3x−2y)i=9−i これ誰か解いてください…
iでまとめて恒等式とけば終了
824 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 17:39:18
(x+4y)=9 (3x−2y)=1 これであってますか?
傾きが無限大だと、どうしてX軸に対して垂直な直線になるんですか? x=k(kは実数の定数)が、それを表す式だというのは解ります。
x,yが実数て条件無かったら一意にとけない
すいません。 解答と自分の考えが合わない問題を質問させてください。 無限等比数列 次の数列の極限を調べよ。 3のn乗+√(3のn乗) −−−−−−−−−−− √(9のn乗) お願いします。
X軸に水平にはならないんですかね? y=mx+nのmxの部分が無限大になるんですよね?
829 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 17:52:59
次の関数の極値を求めよ。 y=|x^2-2x|+3 微分したり増減表書いたりするってことしか分からない。
>>829 絶対値の中の正負で場合分け
グラフ描いてみれば分かる
x = 0,2 のとき y = 3 で極小(かつ最小)
x = 1 のとき y = 4 で極大
ちなみに最大値はない
>>829 x≦0、x≧2のとき、y=(x-1)^2+2
0<x<2のとき、y=-(x-1)^2+4 よりグラフから考える。
833 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 18:11:16
834 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 18:12:15
方程式 x^3+x^2-2=0を (x-1)(x^2+2x+2)=0に因数分解 どうやったら下の式が導きだせるんですか?
836 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 18:14:41
すいません。 解答と自分の考えが合わない問題を質問させてください。 (書き方修正) 無限等比数列 次の数列の極限を調べよ。 {3^(n)+√3^(n)}/√9^(n) お願いします。
>>829 微分が有効なのは「滑らかな関数」だけ。絶対値つきの関数は
一般にはグラフにとがった点(微分不能な点)が生じるので、
場合分けをして考えることがどうしても必要になる。
この意味で、出された問題は数Iの手法(2次関数の平方完成)では
解けるが、数IIの手法(微分)「だけ」では解決できない。絶対値の
処理も数Iなんで、数Iを復習汁。
広義単調減少で下に有界(0)な無限数列って必ず収束するんですか? 全ての項が同じで、0でない値だったら発散すると思うんですが
>>825 「無限大」を軽々しく扱うのはいろいろヤヴァいし、厳密な
議論も出来ないけれど、感覚的には次のような説明でどうっすか。
(1)y=mx+nの形式で書かれた直線の式で、傾きをどんどん
大きくしていくと、グラフはどんどん垂直に近づいていくが、
有限の値だとどんなに大きくしても垂直にはならない。
垂直になるのは、有限の値では到達できない∞まで
持っていったとき、と考えることができる。ただし、逆に
-方向で絶対値をどんどん大きくしていっても同じ結果が
得られるから、傾きは∞とも-∞とも言える。
(2) 一般にxy平面の上の直線の式は
ax+by+c=0 の形式(こっちで表せない直線はない) と
y=mx+n (こっちだとy軸に平行な直線は表せない) がある。
ax+by+c=0 は b≠0 なら y= -(a/b)x-c/b と変形可能。
x=k はこの式が b=0 である場合に相当する。このとき、
まず変形してから無理やりにb=0を代入すると、傾きは
∞、または -∞ ということになる
(3) y=mx+n の形式の直線の式において、mはこの直線と
x軸とのなす角のtanを表す。x=kの形式の直線は、
x軸とのなす角が90°。tan90°は定義されていないが、
グラフから無理やり考えれば∞または-∞。
>>841 詳しい解説ありがとうございます。
なんとなく掴めました。
特に(1)の解説で。 お手数かけました。
>>821 定義域は0<θ<π/2、この区間でcosθ>0
導関数が2πa^3cosθ(1-3sinθ^2)
と求まってるんだから、 増減表書くのはきわめて容易だと思うが。
求められているのはθではなくsinθ。
845 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 18:47:38
>>843 分かりました
久しぶりにしたので増減表も覚えてないですわ・・・
復習します。
>>837 {3^(n) + √3^(n)} / √9^(n) = {3^(n) + √3^(n)} / 3^(n) = 1 + 1/√3^(n) → 1 (n→∞)
847 :
834 :2008/04/24(木) 18:53:31
どなたかお願いします
>>847 多項式f(x)がf(a)=0ならば
f(x)は(x-a)で割り切れる((x-a)(・・・)の形になる)
この場合f(1)=0
>>846 ありがとうございます。
納得しました。
850 :
834 :2008/04/24(木) 19:03:58
x=1 1^3+1^2-2=0 より (x-1) x^3+×^2-2 ÷ x-1 =x^2+2x+2 という意味ですか? どうも有り難うございました
851 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 19:04:21
>>843 sinθ=1/√3
2πa^3*(2/3√3)
で宜しいでしょうか?
852 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 19:06:11
分からないんですか 大変ですね 日記は日記帳に書きましょう
854 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 19:10:30
2回微分するといいよ^^
855 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 19:11:49
>>853 日記帳にも書いといた。
増減表だと下がって上がってを2回繰り返して、x=1のときy'=0でx=0,2のときは微分不可。これで合ってる?
857 :
846 :2008/04/24(木) 19:13:23
マルチかよ…
858 :
767 :2008/04/24(木) 19:54:11
f''(x)>0だからf'(x)は単調増加というのはどこから分かるのでしょうか・・・ これが分からないです
>>858 f'(x)=g(x) とすれば、 f''(x)=g'(x)
よもや、g'(x)>0 なら g(x) が単調増加、が分からないってことはないでしょ?
>>858 十分小さいh>0にたいしては (f(x+h)-f(x))/h>0
任意の閉区間[a,b]にたいしてh=(b-a)/NなるNが存在する。
Nは有限であるから、証明は簡単ですね
862 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 20:26:59
因数定理って、剰余定理のある特定のパターンという理解でいいんですかね?
863 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 20:55:27
因数分解してください。できるだけ詳しく… (a+b-c)(ab-bc-ca)+abc
c=aを代入すると0 c=bを代入すると0 a=-bを代入すると0 よって (a+b)(c-a)(c-b)
865 :
758 :2008/04/24(木) 21:02:09
有難うございました もっと勉強しないといけないですね
866 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 21:09:26
>>863 基本に忠実にやるなら、
まず展開して、aについて降べきの順に整理してみましょう。
共通因数がでるからそれでくくって、あとはたすきがけ。
----
>>864 の解法は、文字全体で次数を考えたときに3次で、
展開したときの項も全てこの見方で3次だから、因数分解後は
(1次式)*(1次式)*(1次式) の形か (2次式)*(1次式)
(ここでの1次式、2次式はそれ以下の次数を含まない)となるはず、
とまず見当をつけている。ここで、元の式=0 という方程式を作ると、
「その式の値を0にしたとき、もとの式の値も0になるような1次式、
または2次式」なら、もとの式の因数になるはず。
ABC=0 ⇔ A=0またはB=0またはC=0 なんだから。
そういう1次式が3つ見つかったので、元の式はそれらの積、と
考えているわけ。
lim (√(n+1) - √n) n→∞ 見るからに基礎っぽい極値を求める問題なんですがお願いします
>>868 極限はこの板では lim[n→∞]{√(n+1)-√n} のように1行で表現する。
テンプレや
>>1 のリンク先読んで。
で、「分母の有理化」と同じような手順で「分子の有理化」をすれば解決。
確かに基礎で、教科書や基本参考書には必ず解き方が乗ってるはず。
870 :
868 :2008/04/24(木) 21:28:27
書き方申し訳ないです。 ヒントを頼りに頑張ってみます。ありがとうございました
871 :
839 :2008/04/24(木) 21:41:15
>>871 すべての項が同じならその値に収束してることになるだろ
873 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 21:56:48
因数分解で、 2x^2+2y^2-4xy-5x+5y+1 がわかりません。 たすきがけが使えないので、共通因数を括り出して因数分解したら 2(x-y)^2-5(x-y)+1 になり、x-yで括るのかなーというのは分かったのですが… 解答お願いします
簡単に出来る気がしない。
>>873 書かれたとおりだと、有理係数の範囲では因数分解できないと思う。
最後の定数項が2だとエスパーしてみる。
一般には(ax+by+c)(dx+ey+f) の形になるはず。
(ad=2 , be=2)
あなたが書いた形だと(2x-2y+c)(x-y+f)の形にしかなれないから、
先にx-yを一まとめで考えると行き詰まる。
最初どっちかの文字だけについて整理するのが定石。
2x^2 - (4y+5)x + 2y^2+5y+2
=2x^2 - (4y+5)x +(2y+1)(y+2)
これで、このあとたすきがけと同じように考える。
1と2、 -(2y+1) と -(y-2) を組み合わせて、積の和が-4y+5にする。
>>873 本当に問題に写し間違いがないなら、係数にルートを使ってもいいという話じゃないか?
それなら2x^2-5x+1=0の解を使えば因数分解できるだろ。
A=x^2-3x+1 B=-2x^2-4x+3 C=-x^2+2x-5 のとき、式をxで表せ。 A+B+C 式をxで表せ。という言葉の意味が分からなく、解けません。 どなたか、お願いします。
日本語の解釈は御自身でお願いします。
879 :
877 :2008/04/24(木) 22:30:16
ヒントだけでもいいので、お願いします。
ヒント:日本語を勉強しろ
881 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 22:45:21
>>879 式A+B+Cをxを使って表せってことだろ。
>>881 ただ代入して、計算して終わりなんですか?
xで表せ、は、問題に無くてもいいものなのでしょうか
A+B+CはA+B+Cだよ、で済ませるんじゃなくて、 「”xを使った式”の形で表せ」って問題でしょ。
A=x^2-3x+1 B=-2x^2-4x+3 C=-x^2+2x-5 のとき、式を表せ。 A+B+C お願いしますm( ^ ω^)m
886 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 22:54:12
次の質問の予想 「計算したら-2x^2がでてきたんですが…xだけじゃ表せません」
x=1/-2x-5x でいいのでしょうか?
いや・・・たぶん、ネタ。
890 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 23:03:11
>>887 代入がわからんのか
AとBとCの所に与えられた式を書いて計算しな
-2x-5x-1になりました。
-2x^2-5x-1でした。
895 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 23:09:51
自己解決しました
>>895 これだけ人に頼っておいて何が自己解決だ
897 :
892 :2008/04/24(木) 23:12:55
>>894 この先はどのようにしたらいいのですか?
暇だ。
899 :
892 :2008/04/24(木) 23:13:45
901 :
892 :2008/04/24(木) 23:15:58
x=-2x^2-5x-1 でいいのですか?
903 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 23:20:38
>>901 何でx=と書くかなぁ
それはいらんだろ
904 :
892 :2008/04/24(木) 23:22:59
ただの-2x^2-5x-1でいいのですか?
906 :
892 :2008/04/24(木) 23:26:28
>>905 本当に困っているんです。
お願いです、教えてください。
飽きてきた。 糸冬 了
908 :
132人目の素数さん :2008/04/24(木) 23:27:48
>>904 もう少し教科書をよく読むか学校の先生に聞いた方がいいと思うぞ
申し訳ないが根本的に問題がある
-2x^2-5x-1であってるよ x=はいらん
スウェーデンの上にノルウェー
911 :
892 :2008/04/24(木) 23:35:15
>>909 ありがとうございます。
色々、答えてくださった皆さんありがとうございます。
計算できれば、数学ができるのだと思ってました。
日本語も、しっかり勉強します。
913 :
132人目の素数さん :2008/04/25(金) 00:12:01
循環小数1.234を分数で表すにはどうしたらいいですか?
>>913 どこからどこまでが循環するのかを明らかにしないとわからんだろ。
>>913 ええかげんに答えると
x = 1.234......
として
10xか100xか1000xか1000x
からxを引く。
917 :
132人目の素数さん :2008/04/25(金) 01:04:00
何で教科書を見ないんだろう 答えが分かりやすい解説つきで乗ってるだろうに
919 :
イワトビペンギン :2008/04/25(金) 01:27:00
・ ・ X=1.234とすると ・ ・ 1000X=1234.234 1000X-X=1234 999X=1234 X=1234/999
cos^210°+cos^270°+cos^2130°はどこをどうしたらいいのでしょうか
>>922 2cos^2α−1の公式を使えばいいのかな?
>>924 失礼
(cos(10))^2+(cos(70))^2+(cos(130))^2
これでおkかな?
926 :
924 :2008/04/25(金) 01:52:55
>>925 (cos(10°))^2 + (cos(70°))^2 + (cos(130°))^2
=3 - (sin(10°))^2 - (-sin(70°))^2 - (sin(130°))^2
=3 - (sin(10°))^2 - (sin(250°))^2 - (sin(130°))^2
今、sin(30°) = sin(3*10°) = sin(3*250°) = sin(3*130°)
が成立しているため、これはsin(10°)、sin(250°)、sin(130°)の三つが次の三次方程式の解であることを示す。
1/2 = sin(30°) = 4x^3 - 3x
このことから、
sin(10°) + sin(250°) + sin(130°) = 0
sin(10°)sin(250°) + sin(250°)sin(130°) + sin(130°)sin(10°) = -3/4
927 :
924 :2008/04/25(金) 01:56:38
>>926 激しく計算間違いの予感。
要するに三倍角の公式を使って、会と係数の関係に持ち込めということ。
間違ってても、俺は責任を取らん。
929 :
132人目の素数さん :2008/04/25(金) 02:01:13
原点が中心の円の公式のxとyを自然数に置き換えると三平方の定理が出来ますよね? じゃあ楕円の方程式のxとyを自然数に置き換えたら何か特別なものになるのでしょうか?
>>929 >原点が中心の円の公式のxとyを自然数に置き換えると三平方の定理が出来ますよね?
x,yが自然数でなくとも三平方の定理なのだが
931 :
132人目の素数さん :2008/04/25(金) 02:07:18
すいません、自然数じゃなくて実数でお願いします。
楕円の式が出来るだけだと思うがw
933 :
132人目の素数さん :2008/04/25(金) 02:16:52
それで出てきた数はピタゴラス数みたいに何か性質があるように思えるのですが、思い過ごしですかね? もちろんピタゴラス数にはない性質です。
ピタゴラス数の性質ってのは、x^2+y^2=z^2を満たすって性質だろ? 楕円の式から出した性質ってのは、それを満たす性質って、ただそれだけじゃないのか。 似たような奴だったら、ペル方程式って名前がついてるのがあるけど、あれはマイナスだしな…… それに名前がついたからって、偉いわけでも何でも……
>>925 目標:a^2+b^2+c^2=(a+b+c)^2 -2(ab+bc+ca) の形に持ち込む。
cos10°cos70°=(1/2){cos(70°-10°)+cos(70°+10°)}=(1/2)(1/2+cos80°)
cos70°cos130°=(1/2){cos(130°-70°)+cos(130°+70°)}=(1/2)(1/2+cos200°)
cos130°cos10°=(1/2){cos(130°-10°)+cos(130°+10°)}=(1/2)(-1/2+cos140°)
2(cos10°cos70°+ cos70°cos130°+ cos130°cos10°)
=1/2+(cos80°+cos140°+cos200°)
=1+2cos140°=1/2+2(2(cos70°)^2-1)=-3/2+4(cos70°)^2 ※
(cos10°)^2 +(cos70°)^2+(cos130°)^2
=(cos10° + cos70°+cos130°)^2-2(cos10°cos70°+ cos70°cos130°+ cos130°cos10°)
=(2cos70°)^2 - (-3/2+4(cos70°)^2) = 3/2 ※
※のところは、cosα+cos(120°+α) =2cos(60°+α)cos60°=cos(60°+α)
から、cosα+cos(60°+α)+cos(120°+α)=2cos(60°+α) となるから
(2箇所とも。)
3/2が正しいことはWindowsの関数電卓で検算済み。
936 :
132人目の素数さん :2008/04/25(金) 02:24:27
y=sinθcosθのグラフを描きたいのですが、どのように変形すればいいのでしょうか。
937 :
132人目の素数さん :
2008/04/25(金) 02:26:07