乱数の生成方法を必死になって考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
163132人目の素数さん:2009/04/08(水) 09:42:29
2重振り子の原理で、長い数値を扱えば、周期は長くなる。
あまりにも長い周期だと、使われる範囲の部分的な部分に乱数ではない
状況が生まれる、それでも乱数なのは間違いない。

だがそれも使い勝手が悪いと言う奴が多い、

つまりだ使える擬似乱数は、想定する範囲内は一様乱数であるってことな。

164132人目の素数さん:2009/04/29(水) 13:37:28
必要な乱数で、否定される要素を作られた擬似乱数から除外する機能があれば
それで人智が求める擬似乱数のできあがり。

真の乱数なんて、擬似乱数から比べれば乱数には見えないもの。
そんな思い込みの乱数なんてない、簡単に記述できて作られた要素が
見えないという特徴を持てばいいだけ。
165132人目の素数さん:2009/04/30(木) 02:13:35
神託機械
166132人目の素数さん:2009/05/03(日) 02:32:59
age
167132人目の素数さん:2009/05/08(金) 00:27:47
無理数でいいじゃん
168132人目の素数さん:2009/05/08(金) 00:30:58
>>167
それは無茶だ
169132人目の素数さん:2009/05/13(水) 08:11:59
結局どんなアルゴリズムだろうが、
その基礎原理は全て

カオスの2重振り子の原理の応用だってことが分かって無いやつって。
170132人目の素数さん:2009/05/13(水) 22:24:10
> 結局どんなアルゴリズムだろうが

ずいぶん範囲の狭い「結局どんな〜だろうが」だな。
171132人目の素数さん:2009/05/14(木) 13:55:44
> 結局どんなアルゴリズムだろうが、
> その基礎原理は全て
>
> カオスの2重振り子の原理の応用だってことが分かって無いやつって。

MTの基礎原理がカオスの2重振り子の原理の応用だって証明してみろよw
172132人目の素数さん:2009/05/15(金) 03:00:10
正20面体に0から9までの数字を2つずつ書く。
0から9までの乱数がほしければ、そのさいころをふってでた数字を書く。
0から99までの乱数がほしければ、さいころをふって、出た数字を並べて2ケタずつ区切る。
(出た数字が3,6,8,1,5,0,6、1…だったら、36、81、50、61…)
これって既出??
173132人目の素数さん:2009/05/15(金) 03:20:27
アルゴリズムの中でサイコロを振ることが許されるなら
このスレ自体いらない
...って

>これって既出??
なんだ釣りか。
174132人目の素数さん:2009/05/15(金) 07:49:53
そのサイコロで0から100までの一様乱数が欲しかったらどうするの?
175132人目の素数さん:2009/05/18(月) 20:37:30
20年ほど前に数値解析の講義で「合同乗積法」で乱数を作る話があった気がするな。
176132人目の素数さん:2009/05/18(月) 23:35:08
確率的多項式時間TMで次のビットが予測不可能な乱数列をアルゴリズムが生成できれば合格。
177132人目の素数さん:2009/05/18(月) 23:37:25
確率的多項式時間TMで次のビットが予測不可能な乱数列を生成するアルゴリズムの計算時間の下限は指数時間であるといえるか?
178132人目の素数さん:2009/05/19(火) 13:05:23
>>176
予測不可能かを証明できない、簡単な方法で予測可能かもしれない。
根拠があますぎる。
179132人目の素数さん:2009/05/19(火) 23:09:12
>>177,178
下限は指数時間であるように思うな。証明はようせんけど。


180132人目の素数さん:2009/05/22(金) 13:17:15
人が利用する乱数は全て、どこかの帯域に集束する一様乱数
何故なら周期があるから。

周期が無ければ同じ値を1兆回続けてだしても、それは乱数といえる。
見た目がいい一様乱数と周期が長い擬似乱数以外は利用できる乱数とは
言いがたい。

本来の乱数はデタラメ的にクセがあるように見えてもそれは乱数である。
長い先にそれを覆す変動があれば問題がないってこと。
人が利用する間で乱数に見えるだけでいいので、それにあわせた周期で
解決できる。コンピュータ言語で標準実装される擬似乱数が単に極端に
周期が短い、それが原因で擬似乱数のすごさを求める要因になっているだけ。
181132人目の素数さん:2009/05/22(金) 14:21:23
>擬似乱数のすごさ
ここが意味わからん
182132人目の素数さん:2009/05/23(土) 12:55:00
MTの周期を、

> 極端に周期が短い

と断言できる奴は凄いな。

あと、「同じ値を1兆回続けて」もそれが乱数と言えるくらい、
十分に長い列がどれぐらい長いのか、俺には想像もできないくらい長いんだがw

ただ単に、無限の概念を濫用した暴論だろ。
183132人目の素数さん:2009/05/24(日) 23:06:38
アスキーていやなことするね。
KNUTHの2巻に乱数生成と算術演算が同時に入っている。
分冊にしておいてくれたら安くて買えるのに。
抱き合わせ商法という感じやナ。
184132人目の素数さん:2009/05/25(月) 05:45:58
>>183
原著の構成が嫌いだったら、古本屋でも探したらどうですか。
185132人目の素数さん:2009/05/25(月) 10:38:44
>>182
いまのCPUなら一瞬で周期がくるなら、周期は短いんじゃないの?
人がサイコロ転がす速度で短いという判断を脳内で展開しているんだろうけど。
186132人目の素数さん:2009/05/25(月) 13:22:51
>>185
MTの周期は2^19937-1ビットですが。
いまのCPUってとてつもなくはやいんですね。

>>184
無理やり漢語に訳してあるのが凶悪だけどなw
187132人目の素数さん:2009/05/25(月) 13:37:26
>>186
周期の単位がビットなんですか?
188132人目の素数さん:2009/05/25(月) 16:01:46
>>184

古本を買うのは貧乏くさい感じで気がのらんな。
山の手の高級住宅街の住人で愛書家でもあるわしとしては
乱数生成の章しか読まないやろうがアスキーの本を買うわ。
189猫でつ ◆ghclfYsc82 :2009/05/25(月) 19:56:32
なるほどね〜 数学者じゃない人達はやっぱりお金持ちなんですね。
学問的な文化が違うと金銭に対する考え方も当然に違いますからね
お金が無ければ出来ない研究もあれば、そうではないものもある訳です

190猫でつ ◆ghclfYsc82 :2009/05/25(月) 20:00:02
それで、そのどちらも重要である事は言うまでもありません。

191132人目の素数さん:2009/07/10(金) 08:26:28
472
192132人目の素数さん:2009/07/18(土) 04:09:58
金持ちの無駄遣いを諫めてはいけません
金持ちが無駄遣いをしてくれるからこそ景気が安定するんです。

無駄遣いをしない金持ちばかりになったら
貧乏人は生きて行くことも困難になります。

もっともそうした結果市民革命がおきるのですから
日本も一度くらいはそうなっておいたほうがいいという
考えにも一理はあります。
193KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/07/20(月) 12:16:33
革命というよりも、私が作る。
194132人目の素数さん:2009/07/20(月) 12:17:15
上海の裏街で落ちぶれんなよ
195132人目の素数さん:2009/07/26(日) 11:45:28
50ステップいないでできる比較的良質な擬似乱数て無いですか?
データ用のメモリは256バイト以内ぐらいでお願いします。
196 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/26(日) 11:49:48
ステップなんてかなり無定義用語だよな。ボコラー?
197 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/26(日) 11:50:43
×無定義
○無意味
198132人目の素数さん:2009/07/26(日) 15:49:40
ポケコンのBASICとかしっかり定義がある1ステップもあったけどな。

とりあえず線形合同法で、 r(n+1) = (r(n) * 48271) % 0x7fffffff

連続する2個を(x,y)に使ったりとかするんでなければおk
周期は 0x7fffffff 。
199132人目の素数さん:2009/09/05(土) 02:07:19
187
200132人目の素数さん:2009/10/05(月) 16:56:47
497
201132人目の素数さん:2009/12/15(火) 22:35:37
おおむかし、perl(mod perlではない)で乱数つくるとき、
unixtimeとプロセス番号と>>(shift?)でつくってた。
これって普通?

ところでuuidってウェブプログラマかいわいでつかってるの?
202132人目の素数さん:2010/02/04(木) 18:45:20
909
203132人目の素数さん:2010/03/07(日) 19:16:48
>>181
今週末に、研究集会があるようだね。
統計数理研究所 共同研究集会
物理乱数・擬似乱数の発生法・検定法とその周辺
日時: 2010年3月12日 10時から17時
場所: 統計数理研究所 セミナー室2(D304)
http://mid.ism.ac.jp/stats/msg01051.html
204132人目の素数さん:2010/03/07(日) 22:52:51
>擬似乱数の発生法

大学のとき数値解析でやった合同乗積法なんていうのは今時古典なんだろうね。
205132人目の素数さん:2010/03/17(水) 23:28:18
>>204
数値解析というのは、応用物理系学科の専門科目ですか?
206132人目の素数さん:2010/04/07(水) 22:37:26
質問させてください。
Wikipediaに
>線形合同法はたかだか5次元超立方体にしか分布しない
と記載されていたのですが、これはどのように証明するのでしょうか。
207132人目の素数さん:2010/04/08(木) 08:40:42
意味がわからんな。
線形合同法は2次元でも結晶構造が見えるし。

要出典タグ付けといたら?
208132人目の素数さん:2010/04/17(土) 00:16:06
乱数と言えども確率的に予想出来る
209132人目の素数さん:2010/04/17(土) 05:41:40
予想できる乱数
210132人目の素数さん:2010/04/17(土) 10:37:37
エクセルで

糸冬
211132人目の素数さん:2010/06/27(日) 11:49:32
102
212132人目の素数さん
118