>942
うっ、ごめんなさい、よく分かりません。
d/dω(位相) = t
ということは、t=0ってことでしょうか?
それともt≠0とするなら、やはりω=kx/t + c
なのでしょうか?
それと、exp{ i(kx-ωt) } は、dominant frequencyから遠方での位相の変化が
大きかろうが小さかろうが、所詮三角関数なので、
積分した値は無視できず、振動するだけのような気がします。
F(ω)自体が、dominant frequencyの遠方では0に近づく性質があるとかなのでしょうか?
正直言って、私も何がわからないかが分からない状況で、
回答者の方を混乱させてしまっているのかもしれません。
今読んでいる論文で、ある波形を定常位相近似した部分とそれ以外の部分との和で表現する
という記述があって、(゚Д゚)?な状態なのです。
論文の記述を引用したほうが回答しやすいようなら引用しますので、
よろしくお願いします。
>>953 とりあえず
fがC^1として
lim[n→∞]∫[0,1]f(x)sin(nx)dx=0
これはわかるのかな?
lim[n→∞]∫[0,1]f(x)sin(nx)dx=0
>>953 もう眠いわ、物理屋さんは使いなれてるだろうから
レスが無ければ物理板で聞いてみても良いかもね
質問主は起きているか?
物理分野に明るい俺が来ましたよ
本人が起きていようと寝ていようとどっちでもいいじゃん
書きたきゃ書いてそうじゃなきゃ書かなきゃいいんだ
959 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/27(水) 07:58:27
曲面の第一基本形式と第二基本形式が与えられて、
そこから曲面の方程式を求める問題はどうやって解けば良いのでしょうか?
961 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/27(水) 09:16:14
Reply:
>>960 よくわからないが、微分方程式を立てればいいのではないか。
962 :
132人目の素数さん:2008/02/27(水) 09:48:54
>>959 俺が死んだら
kingが確実に死ぬという確約をくれるんなら
死んでも良い。
0.0から1.0の間の数でランダムで値をとったとき1が出る確率はどうなるんですか?
>>961 具体的にはE=1+u^2、F=0、G=u^2、L=1/√(1+u^2)、M=0、N=u^2/√(1+u^2)です。
この各々は内積の値だと思うんですが、ここからどう微分方程式に繋ぐのかわかりません。
966 :
132人目の素数さん:2008/02/27(水) 12:32:02
>>963 0.0
0.1
0.2
…
0.9
1.0
という11個の値が一様に出るのなら1/11の確率だし
0.00
0.01
0.02
…
0.98
0.99
1.00
という101個の値が一様に出るのなら1/101の確率だ
刻み幅が細かくなればなるほど0に近付いていく。
967 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/27(水) 17:30:37
968 名前:あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
>>969 お前それもうつまんないから
いい加減透明あぼーんしろよ
名前:あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
を問うメイアボーンすればおk
つまんないから
973 :
132人目の素数さん:2008/02/27(水) 17:43:07
二十一日。
なんでkingが死んでくれるんだよ
それぐらいの犠牲払ってでもいい
977 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/27(水) 22:47:12
民族の基本ができていない奴をいけにえにする。
民族の基本ができていないkingをいけにえにする。
980 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/27(水) 23:06:48
民族の基本=ゲイ&腐
982 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/27(水) 23:27:04
Reply:
>>981 お前は倒錯という言葉を知らないか。
984 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/27(水) 23:32:37
987 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/27(水) 23:38:26
埋めるよ
>954
∫sin(nx)dx = -(1/n)cos(nx)
なので、1/nの寄与があり0になるということですね。納得しました。ありがとうございます。
>957
夜分遅くにすみませんでした。
また質問に来ることがあると思うので、そのときよろしければよろしくお願いします。
「定常位相近似」でググっても解説ページがほとんど見つからなかったのですが、
「停留位相近似」でググってみたらいくつか参考になりそうなところが見つかりました。
http://www.cs.t-kougei.ac.jp/cn/text/node63.html しばらくは参考になりそうなページをも見て理解に勤めてみることにします。
それにしてもstationaryを停留って…。どういう経緯でこう訳したんでしょう…。
>>991 そんな行き当たりばったりの下手な日本語訳
そんなつまらんことに、いちいち悩まないでくれ
993 :
132人目の素数さん:2008/02/28(木) 08:35:42
おまえもなw
994 :
132人目の素数さん:2008/02/28(木) 09:42:54
2次元の曲面上の測地線が最短距離にならないような例を教えてください。
995 :
132人目の素数さん:2008/02/28(木) 10:36:10
>>994 球面上の2点を通る大円は測地線となっている。
その2点が反対の位置になければ
大円はその2点で劣弧と優弧に分けられる。
劣弧の方は最短距離だが
優弧の方は最短ではない。
東京から千葉に行くのに
さいたまー通って日本海に出て大陸を横断して
地球の裏側まわってくるルートも測地線として存在している
>>995 ありがとうございます。2点の最短距離だけど測地線(の一部?)じゃない例ってのはあるのですか?
king死ね
解析しね
1000ならkingは自演
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。